
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年11月4日 21:41 |
![]() |
9 | 5 | 2010年11月4日 17:40 |
![]() |
31 | 22 | 2010年11月3日 20:22 |
![]() |
15 | 16 | 2010年11月3日 09:34 |
![]() |
56 | 23 | 2010年11月3日 02:23 |
![]() ![]() |
45 | 20 | 2010年11月2日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、デジ一デビュー機としてついにD7000を買っちゃいました。長い間使う予定なので、思い切って良いものを買いました。
質問なのですが、SDカードの速度はどのくらいのものが適当なのでしょうか?
この機種は、SD2枚差しできるので、1枚は8Gのclass10をRAWデータ用に、もう一枚をjpg用にCLASS6のEye-Fiを購入して差そうと思っていますが、速度はCLASS6なので購入を躊躇しています。
どなたか使用されている方がいらっしゃればお教えください。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

興味があったので調べてみました。
といっても、D7000では当然検索にヒットがないと予想しましたので
D300Sで検索してみました。
世の中、豪の人はいるものですね。
D300でSDアダプターで使っており、書き込み速度等の数字も測っ
ておられる方がいました。
だいたい、12MB/秒くらいのようです。
(しかし、D300にアダプターつけると毎回プレビューが必要の上、4MB
/秒に遅くなるようです)
そのため、Eye-Fi PRO X2の為にD300Sを購入されたようです。
(そちらでは12MB/秒で書き込めるようです)
以下はそれらの記事です。
http://www.foobarbaz.jp/2010/05/review-eye_fi_pro_x2.html
http://www.foobarbaz.jp/2010/07/review-nikon_d300s.html
おそらく、D7000でも12MB/秒程度の速度ではないかと予想されます
が、D300Sなら既に先駆者も多いと思いますので、そちらで質問して
使用感をある程度聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:12161802
1点

すみっこネコさん
ご丁寧にお教えくださり、感謝いたします。
それだけの速度が出るのでしたら、Eye-Fiもjpg分ですと全く問題ないですね。
RAWデータは、書き込みに5秒程度と少し時間がかかるみたいですね!
Eye-Fi購入してみます!
書込番号:12165307
0点



現在、D7000の購入を検討しているのですが。。。
「D7000 18-200 VR II レンズキット」
を購入するよりも
「D7000ボディ」
と
「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」
のそれぞれ単品を買った方が安く購入できてしまいます。(2010年11月3日現在)
キットのレンズと単品のレンズに違いがあったりするのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

全く同じものです。
安いとこ取りしちゃってるから単品で買ったほうが安くなるケースがあるだけで、
同じ店舗のなかで比較するとちゃんと整合性がとれてキットのほうが安かったり
しますよ。
書込番号:12158400
1点

こんにちは
お買い得なキットは18−105mmキットですね
18−200mmキットはお損なキットです
ちなみにキットのレンズも単品レンズも同じものです
書込番号:12158403
1点

ケースバイケースではないでしょうか。
総じて、キットレンズの方が、それぞれ単独で買うより安くなっていますが、
逆の場合があるかも・・・
買う際には確認が必要ですね。
店オリジナルのものとして別のレンズをキットとして売っていることもありますし、
中には、えっ安いと思ったら
リニューアル前のレンズ(小さく旧タイプ品番が書いてあったりしますね。)を付けて売っているところもあります。
すぐに飛びつかないで、確認が必要ですね。
書込番号:12158469
1点



「D7000」を手に入れて手元にあるレンズを試してみようと思い、それぞれで試してみたのですが、「AF-S
NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」のAFが起動しないみたいで・・・。(汗)
レンズの故障かとも思い、D3Sで試してみたら、こちらは正常に稼動。
確かにAF補助光を使ったAFが制限されているとありますが・・・。
6点

え!?
それって大問題じゃないですか?
AF補助光は関係ないと思いますが。
書込番号:12143924
0点

マウントにある接点の汚れとか・・・。
軽く拭いてみてはどうでしょう?
書込番号:12143960
0点

それはレンズの組み合わせとかの問題じゃないですよ。
単に接点の接触不良ですよ。
拭いてみて改善されないなら、買ったお店にGO!
書込番号:12144418
2点

>AF補助光を使ったAFが制限
AF補助光が使用出来る レンズの焦点距離は、24-200mmなのですが、70−200mmは制限が有ると書かれていますね。
これは DX18-200mmと、70-200mm の200mmは同じに見えますが、DX機のD7000に着けると見掛けの焦点距離が300mm相当に成るからです。
レンズとボデイの接点を 清掃して見る或いは何度かレンズをカチカチとさせて見て様子を見て下さい。
それでもダメなら、ニコンにお電話が一番です。
書込番号:12144426
2点

それが本当なら大ニュースになりますよ(^^;
書込番号:12144432
1点

D7000に他のレンズをつけてもAFできないなら、D7000の初期不良でしょうね。
書込番号:12144663
0点

「D7000」のフォーカスモードセレクトダイヤルがMFになっているとか...
書込番号:12144819
2点

>みなさま
アドバイスありがとうございます。
レンズと本体、いずれのマウント拭き取りをした後にきっちりとマウントし、フォーカスモードも確かめて撮影してみましたが、結果、変わりませんでした。(汗)
シャッターは切れるのですが、ピントは一切合っておりません。
一応、フォーカスしようとレンズがピクッとは動くのですが、それだけで終わってしまい、すぐにシャッターが切れます。
D7000側では、手持ちのレンズがこれ以外すべて使えますので、どちらかと言うと、本体ではないような気がします・・・。
・・・でも、D3Sで撮影するときも、たまにレンズが怪しい動きをすることがあるので・・・もしかすると・・・。
いずれにしても、故障の部類かもしれませんね。(泣)
とりあえず、販売店かニコンへ確認してみようと思います。
書込番号:12146239
1点

誰だ!? オレの書き込み消したヤツは?
スレ主、皆に返事してやれよ。
書込番号:12146244
1点

AF-SあるいはAF-C時の優先がフォーカス優先ではなくレリーズ優先になっているとか、
レンズのフォーカスリミッターがFULLになっていないとか。。。
書込番号:12146588
0点

>ちゃ〜坊さん
ん〜全部試してみたのですけどね・・・現象かわらずです。
こんなことは初めてなので。(汗)
書込番号:12149299
1点

あら〜、それはニコンに相談か買ったお店に交換を持ちかけてみたほうがいいのでは。
書込番号:12149329
0点

みなさま、大変お騒がせ致しました。
納得もできず、2日間、色々とチェックをしていった結果、原因が判明致しました。
ご迷惑をおかけいたしましたこと、まことに申し訳なく存じます。
AFのモードが怪しいのかと思い、普通に使えるレンズをした状態でAFモードを変更して実験。
何度か成功するも、交換するとバラつきもあり、これが原因ではありませんでした。
次に、もう一度、マウントを清掃して実験。
前述と同じように、交換するとバラつきがあり、AFが効いたり効かなかったり・・・。
で、上手く作動するときとしないときの違いを確認するため、何度も交換を繰り返しました。
結果、分かったことは、レンズの接触のようです。
ねじ込んだときに確かに「カチッ」と音はするのですが、左右に動かしてみると、多少、遊びがありました。
なので、もう少しだけ力を強めてねじ込むと、やっとAFが起動するようになりました。
以後、同じように感触だけで確認せずに、奥まで押し込むことで一応起動しております。
しかし・・・立て付けが悪いとなりると面倒ですね・・・。
他のレンズではこんな現象は見られないのに、なぜこのレンズだけ・・・?
書込番号:12154423
1点

>なので、もう少しだけ力を強めてねじ込むと、やっとAFが起動するようになりました。
>以後、同じように感触だけで確認せずに、奥まで押し込むことで一応起動しております。
根本的な解決になってないような気がしますが・・・。
やっぱりメーカーサポートに修理依頼するのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12156325
0点

>hotmanさん
ですよね。(汗)
なので、きっちりとサービスセンターで診てもらおうと思っております。
保証期間内だし。(笑)
書込番号:12157136
0点



ニコンのサイトや D7000のカタログ見ても
倍率色収差軽減機能の事が書いてませんが
D7000にはその様な機能がカメラ側には無いのでしょうか?
D300S以上のカメラは ニコンのサイトやカタログにも
倍率色収差の件が記入されていますよね・・・
CaptureNX2があれば問題ないのでしょうか?
あと別件で スピードライトの件ですが
先でFX機を追加購入する予定ですが
SB−700で十分でしょうか?
それとも今回SB−900の購入がベストでしょうか?
ただD7000にSB−900は大きさ的にバランスが悪そうに思うのですが・・・
皆様のご意見を頂ければ幸いです
宜しくお願いいたします。
0点

>D7000にはその様な機能がカメラ側には無いのでしょうか?
使用説明書で「色収差」で検索してみましたが、本体には該当の
機能は無いようですね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:12151802
0点

持っているはずのD90も取説や紹介サイトには記載ないです。
デジカメにはもう当たり前の機能になってしまったのかも・・・
3518の解放で白黒印刷文字でもJPEGで撮れば一発で分かると思います。
書込番号:12151855
0点

少し調べなおしてみました。
「倍率色収差軽減」 はEXPEEDで行っており、これはOFFできない機能なので
D3以降の製品には全て載ってるのではないかとは思うのですが……。
EXPEEDって、機種によって何か差をつけてるんですかね?(D7000はEXPEED2
ですが)
書込番号:12151873
0点

jpg撮って出しでも補正されますがD7000のカメラ内現像や、Capture NX2のRAW現像、
View NX2でのRAW現像でも倍率色収差は補正されます。
当たり前の機能というわけでは無くて使用レンズに依存しないニコン独自の大きなアドバンテージだと考えています。
(CANONだと純正レンズを使用し、かつDPPでRAW現像しなければ処理できませんので)
自分は隅っことかあまり見ないのですがjpg撮りばかりなのでこの点すこし羨ましいです。
書込番号:12151916
5点

>倍率色収差軽減
D5000でもD90でも搭載しています。もう当たり前の機能になったのでカタログに載せていないだけでしょうね。
書込番号:12152246
2点

ボディでの色収差補正、Canonも60Dには乗せてきましたね、
書込番号:12152269
0点

倍率色収差軽減ってカメラ側ではデフォルトで入るようになってます。
これに関して当初ニコンではメニューでOFFにできるようにすることも考えた
が、色収差を残すことのメリットが一般的にないことから現状の仕様になって
いると説明していました。
つまり、ニコンでは「当り前」の機能と認識しているため、あえてカタログ
などで謳っていないだけだと思います。
実際に撮影してみて、CNX2で開けばわかると思います。
(恐らく色収差の項目にチェックが入っているのではないかと)
書込番号:12152315
2点

D90の時も、記載がなかったので、誰かがニコンに問い合わせたら
ホームページが更新され記載されてた気がします。
機能を表現できる言葉なのに、カタログなどに載せないのは、もったいないですよね。
書込番号:12152401
1点

これはD300の時の記事ですが、ニコンは倍率色収差軽減機能について積極的に宣伝するつもりが無いみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
書込番号:12152427
3点

レンズの方で補正出来ない、ソフトウェア操作で解決するのはよくないとか恥ずかしいこととか考えているのでしょうか?
たとえば赤画素を感光させる幅広い波長の光はやはり波長により広がってしまいボケの原因を作るわけで、RGBの3波長の画像を補正しても、レンズの性能が悪ければ各プレーンの像が悪化してしまうんでしょうね。
書込番号:12152476
0点

数多くの皆さま 返事を頂きありがとうございました。
ニコンの色収差軽減機能は他社に比べ特に良いと噂を聞いていましたので
ニコン一眼、全機種に設定されてるとの事 大変うれしく思いました
素晴らしいニコンと
素晴らしいニコンユーザーに
感謝 感謝です。
ただ スピードライトの件のご意見が聞けなかった事が残念です。 (T_T)
書込番号:12154828
1点

名無しのゴン蔵さん、はじめまして。
SBー900をD7000に付けてますが、大丈夫ですよ。
D700と共有です。
書込番号:12154927
1点

リンクーさん はじめまして
スピードライトの件
ご意見を頂き大変ありがとうございます。
SB−900問題ないですか・・・
ありがとうございます 参考になります
ただ 今日私の友人がニコンのカズタマーセンターに電話をして
スピードライトの件をニコンに聞いてくれたそうです(メールがありました)
ニコンの見解は
ガイドナンバーの違いこそ有りますが
SB−700で DXはもちろんFXでも十分使用に問題無いから
SB−700で宜しいのではないでしょうか? との答えだったとか・・・
まったく 商売っ気の無い話です(笑)
あーーーっ 悩むー 優柔不断なので・・・
撮影は主に 接写や風景です。
書込番号:12155172
0点

Chubouさん
リンク先参考になりました。何とD3以下を使っていながら、
ちゃんと認識していませんでした。-----うー、恥ずかしい。
書込番号:12155229
0点

倍率色収差軽減効果の例です。
全体画像の真ん中上部を切り出し。
OFFの画像では、電線に沿って青いラインマーカーが見えると思います。
書込番号:12157211
0点

私はSB-600を使用しています。
私の場合は子供が主な被写体ですが、外部電源が使用できないのと、バウンスの回転方向がやや不満です。
SB-700も外部電源が使用できなかったと思いますが、バウンスの回転方向は改善されました。SB-900は両方とも問題なしです。
SB-900は以前、トラブルがあったようですが、今は大丈夫なのでしょうか?
そのせいか、SB-700には加熱防止機能が付きましたね。
使い方にもよるでしょうが、一般的にはSB-700で十分ではないでしょうか。
G.N.はそれほど気にしなくてもよいと思います。
そのうち不満が出てきたら上位機種を買い増しすればよいのでは?
買い増ししても、SB-700は補助灯としても使えますので、無駄にはなりません。
書込番号:12157361
0点



先日、D7000を手にしまして
夜21時くらいですが意気揚々と撮りに行ってきましたw
暗かったせいもあるんでしょうが
最初何枚か撮ったときにピンが甘い感じがして
その後にライブビューで追い込む形で撮ってみました。
レンズはSIGUMA 30mm F1.4で絞りは4〜6くらいで
合計で100ショットくらい。
その後、LR3.3で現像した印象ですが
AFに頼って撮った写真はちょっと奥ピン
ピンを追い込むと十分な解像感を得ることができてます。
ということで、今夜AF微調整を行おうと思っております。
そこで、みなさんどれくらいに調整されて使用されているかを伺ってみたいです。
D7000の初期ロットの傾向として奥ピン側にシフトしがちかなと見ております。
一応、AF微調節を行うのは
AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6GII
AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G
シグマ30mm F1.4 DC HSM
の3本です。
全体の傾向が見れたらうれしいです。
4点

自分のD7000も奥にピントが寄っている傾向です。
設定は、AF微調整の平均値で―8くらいでした。
詳細はレビューに書きましたので、そちらを御参照願えればと思います。
書込番号:12152576
3点

AF微調整とは…?
基本的にレンズ側に起因するピンズレを修正する機能であって…
トーゼン…レンズ毎に調整幅や前ピン、後ピンの傾向は異なります。
さらに…レンズの個体差によって…
焦点距離、撮影距離(近接撮影、∞遠)によって、調整幅が異なるモノです(^^;
従って…ボディ側は「完全に調整されている」という前提でなければなりません。
レンズすべてでピンズレが起きる(前ピン、又は後ピンの傾向がある)と言うならばSCへ持ち込んで、ボディを完全に調整してもらうべきです。
書込番号:12152589
13点

>古き良き新し物好きさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見させていただきました。
-8くらいですか〜
それくらいになるとポートレートとかは
ピンが甘くてのっぺりになっちゃいますよね
すごく参考になります。
私も調節したら報告させていただきます。
書込番号:12152603
1点

>#4001さん
アドバイスありがとうございます。
全く同様に考えております。
ただ、お恥ずかしい話、まだシグマのレンズでしか試してないので
全部見るのは、これからです。
レンズの個体差を修正するのが微調整の考え方だと思いますので
これで全てを解決しようとは思ってません。
ただ、調整されてる方を散見しておりましたので
もし、いらっしゃるんであれば自分の参考にと思っておりました。
ご理解をお願いいたします。
書込番号:12152614
1点

露出10秒だと長時間ノイズリダクションが効いてきますよね?
それで甘くなってないですか?
それから、三脚など使用しても、風によるブレとかも入りますし、
夜の公園だと、AFセンサー自体が限界ギリギリの性能でしょうから
ピント精度も、昼間の条件と同じかどうか疑問です
光のスペクトルの関係で、屈折率も違いますし、こういう条件で
ピントチェックや、AF調整をしてもをしても無意味だと思いますし、
おそらく昼間の条件だと、またピントがずれていると思います
いつもこの条件で撮影するので、それに合わせてAF調整しておきたい
というのなら別ですけどね
書込番号:12152689
2点

>atosパパさん
ご意見ありがとうございます。
調整方法は参考にさせていただきます!
昼間が多いから、昼に調節しようかな〜・・・。
予め記載しておきますが
今回のD7000には非常に満足していますよ♪
明日、プチ撮影旅行に出てレビューを書こうと思ってますが
恐らく5つ星っすよ(^-^)b
それを前提にお話しますが
ライブビューで追い込んでいくと満足行く写真が撮れましたが
AFに任せると奥ピンでした。
今回、AF微調節を思い立ったのはそこの理由だけです。
確かに風の影響や色々な条件が重なってピンは甘くなりがちなんだとは思ってますが
その甘いことは大して問題じゃないんです。
そこで、質問させていただいているんです。
もし、AF調節をされている方がいらっしゃるのであれば
どうされてるのかな?っていうのを伺ってみたかっただけです。
書込番号:12152742
1点

意地悪を言うつもりは全く無いのですが…(^^;
私のレスを正しく理解されたならば…
他人様の調整数値やピンズレ傾向など、なんの参考にもならないと言う事がご理解いただけると思います(^^;
理由は、レンズ個々の個体差によって、調整幅も傾向も異なるモノだからです(^^;
さらに…AF微調整機構の目盛り(数値)には、画像上のズレ量(定規等を接写して5o後ピンになっているとか?)に対して、相対的な数値(目盛り)の互換性がありません(^^;
目盛りは、あくまでも像面=撮像素子面に対してのモノサシであって…被写体(画像)上のズレ量に関連性がありません…
つまり、焦点距離や撮影距離によってモノサシの単位が変わると言う事です。
自分で実際にデーター取りしない限り調整幅(数値)も傾向も把握出来ないし…そのデーターは、貴方個人、もしくは、そのカメラとレンズの組み合わせ固有の物であると言う事です。
複数のレンズ…特に純正レンズとの組み合わせでピンズレがある場合、SCで一度調整(点検)した方が良いと思います。
AF微調整で、しのぐ物では無いと思いますよ♪
書込番号:12152751
6点

>#4001さん
いえいえ、こちらこそ・・・^^;
あまり難しく考えないで質問してしまってるので
おかしな質問になってるんですよね・・・。
申し訳ないです。
ご意見はその通りだと思います。
個体差による差があるので
よっては全然違うということですよね。
追い込んでいけばそれぞれ個有の値が出てくるということですか。
理論上では確かにその通りですねw
すごく勉強になりました!!
書込番号:12152791
2点

何度もしつこくてすいません(^^;;;
多分・・・まだ、モヤモヤしてると思うので。。。
私は、D300ユーザーでこの機能にもお世話になってます。
・・・が。。。
基本的にAF微調整なんてやるもんじゃないです(笑
このレポートをご参照ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ここにも書いてありますが、本来的には必要の無い機能だと思います(^^;;;
誰かさんが言っていましたが・・・この機能が無いと売れないから(他社がつけてるから??/プロ用上級機に付いてるから??)・・・付けてるだけだと思いますね(笑
本当に「微調整」するなら、相当な手間が必要です。
ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
焦点距離:広角/中間/望遠
フォーカス:近接/∞遠
それぞれメモリ5ピッチ毎に検証
多分54通りのデーター取り(撮影)が必要と思います(笑
そのデーターに基づいて傾向を分析する能力も必要だと思います。
この機構を使いこなせるのは、一部のプロやハイアマチュアだけだと思いますよ。。。
私は、自分でやってみて・・・自分でやるもんじゃないと思いました(笑
お金払ってでも、メーカーさんに調整してもらおうと思います(^^;;;
根本的に・・・許しがたい「前ピン」「後ピン」があるなら、レンズにしろ、カメラにしろ・・・メーカーに持って行って(郵送して)調整してもらうのが最良というか・・・楽チンだと思います(^^;;;
その上で・・・さらに「追い込みたい」、シビアなピントを求める必要がある被写体に対して、「微調整」するための機能だと思います。
あくまでも「微調整」(ココが大事♪)・・・する為の機能であって。。。
前ピン、後ピンを解決する物ではないと思いますね。。。(^^;;;
ご参考まで。。。
書込番号:12152892
6点

D300ユーザーです、私もD300購入時に自分の持つて居る社外レンズのピントが少しおかしいと感じてレンズごとに設定できる機能のすばらしさを実感している一人です。
この機能はあくまでもレンズ側の微調整が必要な場合のみ有効で他人のデータは意味をなさないのが前提です。
特にズーム比の大きなレンズの場合もどの変で調整するか程度の目安でしか有りません(私は広角側であわせています)
しかし確かにレンズメーカー、純正レンズともにズレも見られます、メーカーに調整を出しても変わらない場合も有ります(メーカーの基準と自分のカメラの基準がずれている場合も多く有るので)ボディ側がまともと解釈してレンズとのキャリブレーションを取ると言う意味では有効だと感じています。
何よりも自分が安心できる環境を作る事が大切なのでその点では有意義な機能だと思います。
書込番号:12152911
4点

>AF微調節量
こんにちは
D3の場合は、±20 の調整範囲が有ります。多分 D7000 も同じだと思いますが、この微調整量を人に聞いても仕方が無いですね。
AFの 誤差は、レンズボデイ共に有りますが、その誤差は許容の範囲に調整されている事に成っています(許容誤差は社外秘)、
誤差はボデイ&レンズともみんな違うので、人の調整量は参考に成らないのです。
また 微調整をする場合は、ボデイのAF誤差が許容の範囲に有る事の方が良いです(どのレンズを着けても、調整が必要に成る)。
ニコンの レンズ&ボデイはこの件に関しても他社機より優秀!で良いと思います。
ニコンの レンズをチェックして、OKで有ればシグマのレンズをシグマに調整に出された方が良いです。
もし ニコンのレンズ2本でAF誤差の有る場合は、ニコンSCにレンズとボデイを持参してボデイのチェックと
調整依頼をされたら良いです。
その上で、シグマのレンズを調整に(ボデイと一緒に)出された方が良いです。
或いは、AF微調整ですね。
広角側と、望遠端では誤差に差が出る事が有りますが、どのようなAFテストをされていますか?
実は、これが一番大事です。
書込番号:12152985
1点

>ふぁるこ@北国さん
流れを見ていて、質問の主旨が伝わっていない様に思いました。
ふぁるこ@北国さんの言われているのは、質問の最後に「全体的な傾向を見たい」と書いているのがポイントだろうと思います。
他の人の話を聞いて、それに合わせようとかを考えているわけではなく、「何か自分は後ピンっぽく感じてるんだけどみんなのはどうよ?」と言う質問なんだろうと思いました。「そういう傾向を持ってる(悪い意味じゃなく)んじゃないかなぁと思って聞いてみた」くらいの感じじゃないかと。
ただ、やり取り自体はとても参考にさせて頂いています。
書込番号:12153171
2点

>#4001さん
いえいえ、、、何度でもOKっす。
こんな未熟者にご指導いただけるのは本当にうれしいです。
クチコミに投降した意味があると思ってます♪
>あくまでも「微調整」(ココが大事♪)・・・する為の機能であって。。。
>前ピン、後ピンを解決する物ではないと思いますね。。。(^^;;;
この部分、しっかりメモを取らせていただきました!!
レポートも参考になります。
いずれにしても、疑問に思ったんですから
一度チェックだけしてみて
全てに不具合があれば
まずはサービスセンターに持ち込んでみようと思います。
そうでなくてサードパーティーのシグマだけの問題であれば
シグマ側を『微調整』してみます!!
何事も『体感』が大事だと思ってます。
ダメであれば0に戻してやり直しです。
実力を高めて再チャレンジです。
いままでの入門機からのステップアップとして
D7000を選びました。
この機体で最低5万ショットを目標に
たくさんの写真を撮って、色々な方にご指導いただこうと思ってます。
#4001さんには
本当に感謝です。
もし、まだ気になることがあればご指摘いただければ幸いです。
書込番号:12153294
1点

>ヒロシ0729さん
他の方のデータに意味が無いことは良くわかりました。
>何よりも自分が安心できる環境を作る事が大切なのでその点では有意義な機能だと思います。
そうですよね。
自分の安心できる環境、これを目指して技術も知識も向上させていきたいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12153299
1点

>robot2さん
アドバイスありがとうございます。
>ニコンのレンズ2本でAF誤差の有る場合は、ニコンSCにレンズとボデイを持参してボデイのチェックと
>調整依頼をされたら良いです。
>その上で、シグマのレンズを調整に(ボデイと一緒に)出された方が良いです。
>或いは、AF微調整ですね。
その方法でいこうと思っております。
ボディの状態に確信がもてれば、あとはレンズ側のみということになりますもんね。
基準が重要ということが良くわかりました。
>広角側と、望遠端では誤差に差が出る事が有りますが、どのようなAFテストをされていますか?
>実は、これが一番大事です。
テストは常用点でチェックしようと思ってます。
最終的な調整は、絞りは開放・常用・常用最大絞り、ズームは広角端・常用・望遠の9通りのパターンをチェックして
落としどころを作ろうと思ってます。
書込番号:12153302
0点

>ややとくさん
お気遣いありがとうございます。
確かに最初はそんなニュアンスも持っておりましたが
全体の傾向がわかっても、最終的には自分の個体はどうなんだ?
というところに集約するのかなと感じております。
今回のやりとりは非常に勉強になっております。
本当にありがたいです。
書込番号:12153304
0点

#4001さん
>ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
>焦点距離:広角/中間/望遠
>フォーカス:近接/∞遠
私もAF微調整をかけていたのですが、サービスセンターで点検に出した際に
コレをいわれました。
全体のバランスをみないとどこかが犠牲になるから単焦点レンズであれば
いいけど、ズームでAF微調整を使ってピントを追い込むのは素人ではまず
無理だそうです。
書込番号:12153391
3点

ふぁるこ@北国さん>
正しくご理解いただけて良かったです♪(^^)
一度は、自分でチャレンジされるのは良い事です。
自分でやって見ない事には分かりませんものね。
やって見るとすごく勉強になるし、レンズの癖も分かると思いますよ。
横レス失礼します(^^;;;
ちゃ〜坊さん>
ハイ、私もSCで同じことを言われました。
それでも、ねおりはおり聞いて調整法を聞きました。
もちろん、DCウォッチの記事を引き合いに出して(笑
・・・で、自分で納得できる調整ワークフローが・・・
>ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
>焦点距離:広角/中間/望遠
>フォーカス:近接/∞遠
これです。
−20/−15/−10/-5/0/+5/+10/+15/+20(メモリ5ピッチ)
3x2x9=54通りのデーターを取る
1つのデーターに対して、ピント合わせは5回(アウトフォーカスさせてからAF操作を繰り返す=AF操作毎のバラツキも考慮するため)
なので・・・撮影枚数は最低270枚
こいつを分析するだけでノックアウトですwww
さらに、絞り値による違いを考慮しようと思ったら???
F2.8/F4.0/F5.6/F8.0・・・
途方にくれますな(笑
自分はサードパーティ製レンズのトキナーAT-X165のみ調整してるんですけど・・・
F4.0で調整しました(この絞りの描写が一番好きなので・・・)。
F2.8は元々じゃじゃ馬で当てにならないし・・・
絞れば、大概被写界深度でごまかせるってことで(^^;;;
結局、テレ単の近接撮影が一番ピンが甘い感じだったので、そこに調整しているしだいです。
※実際問題として、近接と∞遠で5ピッチ以上の差は認められなかったってのもありますけどね。。。
※広角側の撮影は、ほとんど∞遠のパンフォーカス撮影=風景と言う事で調整必要無し(微調整の効果があまり分からない)と判断
※結局、花等をナンチャッテマクロ撮影する時のみAF微調整ON・・・と言う事です。
書込番号:12154273
3点

#4001さん
うわっ、ビックリした〜
トキナーでこれやられたんだと思いました。
テレ端で合わせたんですね^^
実質、ワイド端無限遠は見ても分かりませんよね。
私はSCで概略だけ聞いてイヤになりました^^;
スレ主さん、横スレごめんなさい。
書込番号:12154533
0点

>ちゃ〜坊さん
ありがとうございます。
やっぱり難しい作業なんですね・・・。
うむむ〜。
>#4001さん
色々ありがとうございました。
とにかくチャレンジあるのみだと思ってます。
一回SCの方に怒られるくらいの勢いでw
>ALL
みなさん色々とありがとうございました。
今回は予定外の結末でしたが
すこぶる勉強になりました。
ポイントをまとめると
1.まずは本体の調子を確認する。
私の場合は2本の純正ズームレンズを使って確認する。
そこで異常があればSCへ
2.本体の調子が適正という状況でシグマのレンズを確認する。
※ピンが来てない状況での素人の調節は無理。
といったところでしょうか。
とにかく、今回教わったことを参考に
徹底的にいじり倒してみたいと思います。
書込番号:12154946
0点



D80で山岳写真を主に撮っていました。息子が陸上短距離を初めたのでD80では全く役に立ちません。そこで、D300SかD7000に買い換えようと思います。
D300Sは秒速7枚、D7000は秒速6枚とD300Sが優位に見えますが、大事なのは連写したときの合焦だと思います。D80のように動きに追いつかないため合焦せずシャッターが切れないのでは話にならない。シャッターが切れても被写体がピンボケ(ねらった被写体をではなく、隣の選手にピンが合ってしまう)では話にならない。
この点で、D300sとD7000とではどちらがすぐれているでしょうか?
お教えくださいませ。
0点

何ミリレンズを使用しているか不明だが、まず機械に頼ることは止める。
AF解除が正解だ。
ASA感度を高く設定し、絞り込めば300mmまでだったらMFでなんとかなる。
慣れだ、慣れ。
機械の精度にこだわると、あれこれ機種選定に悩んだり、機材を買いあさったり、
(これは死に銭だ、よくない)
挙句の果てメーカーに噛み付いたり、カカク板でメーカーの誹謗中傷をしたりと、
畢竟、「オーナーの心のケア」が優先なのではと思われる人物さえいる。
機械の性能なんて、そこそこでOKで、趣味として楽しむことが優先だ。
--- カメラは「精密測量機器」ではないのだ ----
最終的に優れていなければならないのは、機械ではなく撮影者のスキル。
失敗しても、責任は自分にあるわけで、精神衛生上もよい。
『MF』、トライ!
がんばれや。
書込番号:12145296
10点

追伸、
>>陸上短距離
置きピン(事前にある距離にピントを合わせておく)という手もあるで。
一発勝負になるが、緊張感から名作が生まれる。
書込番号:12145517
0点

D300Sとほぼ同等のAFと考えられる、D3とD7000を使っています。
キャパの記事によると、動体に対するAFはD300より、D7000の方がよい、というようなことが書いてありました。
ただ、私の個体では、D7000では純正でも後ピンになるレンズが何本かあり、AF微調整が必要でした。また、ピントも微妙に外れることが時々あり、眠い、という評判もこの辺が原因かもと思ったりします。D3では純正レンズで、微調整が必要なことは今のところ全く経験していませんし、確実に思ったところにピントがきます。
そんなこともあり、今のところ、D3とD7000ではやはりD3の方がAFの精度は高いと感じています。もし、D3とD300sのAFが同等であれば、おそらく、D300sの方がAF自体のセンサーもこなれているので、現状では満足できる可能性が高いのではないでしょうか。短距離走では、ランダムな動きが少ないので、動体予測が優秀であれば、カメラまかせでも、かなりきちんと合焦します。
また、もし、カメラまかせで連射を、と考えておられるのであれば、バッファメモリと、バッファフルからの解放時間も重要な要素です。連射枚数という点では、D300sが多少優位だと思います(JPEG FINE 44枚vs31枚)。また、D300sはグリップをつければ秒8コマまでに連射速度がアップしますし。
ただ、D7000は軽さ、暗所性能など新しい分D300sを凌駕している部分もあり、悩ましいですね。
以上はあくまで、D7000で日中スポーツを撮影したことがなく、室内でのピント、ということからの推察です。
書込番号:12145643
5点

え〜と、何でスレ主さんがD80で陸上の短距離走が撮れないかという原因について書かれる方がいらっしゃらないようなので、簡単に。
スポーツモードや11点自動選択AFで撮られているのでしょうね。
この撮り方ではスレ主さんの状況になる事が予測されます。
これではD300sやD7000にしても変わらないと思います。
短距離走の場合は全自動モードはやめて、AF-Cにして、中央1点で被写体を追い続ければD80で十分撮れるはずです。
書込番号:12145710
9点

こんばんは
MFが一番かな
酷なようだが、AFで完璧なものを要求するのは難しいかも
まずは、その機材の個体のことをしっかりと把握した上で数をこなすことかな
機材個体をよく知りスキルアップだと思います。
後は、置きピンなどの撮影方法…
連写もタイミングだしね
ひたすら練習あるのみ
頑張ってくださいね。
書込番号:12145768
1点

腰痛爺さんさん 皆様、こんばんは!
以前、私がスポーツを良く撮影していた頃(子供がサッカー部に入っていた時)は、D2H、D2Xを使用していた時期で、連射性能は十分でしたが、AFは不規則な動きのサッカーには役不足で結局はMFで撮影していました。
今は、D3使いで、Jリーグのキャンプなどで動き物の撮影をしますが、D3の進歩したAFですら、サッカーに対しては、AFは完ぺきではなく、超音波モーター仕様の望遠レンズを使用し、必要に応じて、ダイレクトにMFに移行させて撮影しています。
陸上競技でしたら比較的直線的な動きが多いので、ニコン機でしたらD3系、D300系、D7000でしたら、AFでも十分追従するとは思いますが、MFに移行させる事も頭に入れた方が良いと思います。
素人の個人的主観ですが、結局は、場数を踏む事と、前期の機種を使用し、超音波モーター内蔵のレンズを使用する事が、成功に近道かなと思います。
D90やD40などでも、場数を踏めば、MFオンリーが前提ですが、撮影は可能です。
書込番号:12145890
1点

明神さんに1ポイントです。
>短距離走の場合は全自動モードはやめて、AF-Cにして、中央1点で被写体を追い続ければD80で十分撮れるはずです。
たしかにその通りです。私は未だにD70ですが、時々中央から被写体がズレて背景にピントが合う事がありますが、大体は問題なく撮れてます。
でも連写速度は強力な武器になります。これまでD300系に心グラグラでしたが敷居が高くって...D7000は正に私の様なユーザーの為のモデルです。近いうちに絶対に購入すると思います。
書込番号:12146047
1点

連投で失礼します。
>陸上競技でしたら比較的直線的な動きが多いので、ニコン機でしたらD3系、D300系、D7000でしたら、AFでも十分追従するとは思いますが、MFに移行させる事も頭に入れた方が良いと思います。
まず、自分の上記レス内容の補足ですが、D7000は使用経験がありませんので、仕様からの予想です。
>この点で、D300sとD7000とではどちらがすぐれているでしょうか?
これも同じくD7000については予想になりますが、ついでにD3も含めて、AFの追従性能は、大差は無いと思います。
違いは、連射性能と、撮影時のボディーのホールド感、シャッターフィーリングなどで、値段の差の部分だと思います。
書込番号:12146092
0点

またまた、連投済みません。
私も、どのカメラ使用時でも、AF時はオートモード(自動選択)は使わず、一点(基本中央)です。
書込番号:12146124
0点

腰痛爺さんこんばんは。
私もD80を使っています。そして陸上競技を撮っています。
まず,D80でも十分に撮影可能ですよ。明神さんがおっしゃられるように,AF-Cで中央1点(フォーカスエリアフレームをワイドにすると撮り易いです)にする必要があります。
それからシャッター速度を1/400〜1/500秒くらいにすると被写体ブレをかなり抑えられますよ。1/500秒でも100メートルなどの短距離種目だと走っている選手が振っている手の先がまだぶれますが,大体絵になります。
ちなみにフィニッシュラインに設置されている写真判定装置にもよくニコンの70-200F2.8Dが装着されていますが,あれは1/2000でシャッターを切っています。完全に被写体ブレを取り除こうと思うとこのくらいのシャッター速度が必要かもしれません。
そして,すでに山岳写真を撮影されている腰痛爺さんに対して失礼かもしれませんやはり練習が必要だと思います。私も5年ほど前から陸上競技を撮影しています。最初は,良くても10枚とっても8枚はピントがずれて失敗というレベルでした。
D80の連写速度の遅さが原因でなかなかうまくいかないと感じているのは,トラック競技だとハードルが,フィールド種目はほぼすべてですね。しかし前の組や選手でシャッターボタンを押すタイミングを練習しておくと割りとうまくいくようになります。
他のスポーツに比べて幸いなのは,陸上競技は選手の動きにイレギュラーがないということです。動く方向が常に予想できます。
最後にピントとは関係ありませんが,特に晴れている日は露出を+側に0.3〜1.0程度上げると選手の顔が暗く写らなくてすみます。トラック種目の場合,タータンに日が当たるとかなり明るくなるために,カメラが露出を下げてしまいます。
書込番号:12146665
0点

腰痛爺さんさん, こんにちは
明神さんのおっしゃるとおり、「AF-Cにして、中央1点で被写体を追い続ければD80で十分撮れるはずです」
連写はダメでしょう。
D200で撮った後でD80を使うとタイミングを逃します。でも、D80と心中するつもりで使い込めば大丈夫だと思います。
スポーツモードは使ったことが無いのでわかりません。
書込番号:12146753
0点

D7000の合焦速度はD300とD80の中間ぐらいだと思います。
70200F2.8VRならそこそこ
書込番号:12146916
0点

合焦速度はレンズにも多大に影響されますが、レンズを迷わせないためにも皆さんのおっしゃるように「AF-Cで中央一点」が良いと思います。
また、撮影位置も考慮すると良いかと思います。
フォーカス移動の多いゴール付近で被写体が迫ってくる場合は失敗が多く、フォーカス移動の少ない横から撮影すると成功する場合が多いです。
置きピンはある程度の望遠でないと一発勝負になってしまうと思います。AF-Cで数打った方が良いかもしれません。
なんといっても連写速度の高いD300sとD7000は、失敗を数でカバーできるので良いですよね。バッテリーパック無しのD300sの7枚/secと、D7000の6枚/secはそんなに大差はないと思います。
なお、質問内容と関係ないですが、連写の話が出たので補足しますと、D7000はノーマルLサイズの連写は100枚が上限ですが、6枚/secを維持するためにはクラス10の高速SDカードが必要なようです。調べればすぐ判ることですが、店員さんに聞くと(連写目的を伝えない場合)大方クラス4で大丈夫と言ってきますので、連写需要の方は注意が必要かと思います。
書込番号:12147750
0点

>D300sとD7000とではどちらがすぐれているでしょうか
D300SとD7000の合焦速度の差なんて微々たるものだと思いますよ。厳密に知れたければ「アサヒカメラ」等のちゃんとしたレビューを待ったほうがいいと思います。
それよりもレンズ性能の差のほうが大きく影響します。それプラス設定と撮り方ですね。
書込番号:12147928
0点

短期間の間に多くの貴重なご意見を戴き、ありがとうございます。
レンズは、SIGMA 100-300 F4 EX DG/HSM を使用しています。100m走だけでなく、400mリレーでバトンを手渡す瞬間とその表情、走り幅跳びで地面を蹴り上げ飛躍した時から着地し砂が舞い上がる瞬間、これらに魅力を感じています。
息子の競技は1年に数回、1試合でも3回ほどですので満足のいく写真は未だに撮れていません。
D80 ではスポーツモードだけではなく、AF-C, 中央1点でも撮っていますが、今だと胸が高鳴ってシャッターを押してもきれず、がっかり、泣きそうになることが多々あります。
一度、D300S を試用する機会があったので使ってみたのですが、未だと思ったときに、さすがに連写でシャッターは切れます。感動しました。
ただ、モニターで写真を見てみると、ピントがあっていなかったり、満足いく像でなかったりで、皆さんがご指摘のように練習が足りないのでしょう。
今回の多くのご意見から、シャッターが確実に切れ、しかも連写できるからといって(機械に頼りきっても)、いい写真が撮れるわけではないことがよくわかりました。
当分は、MF, AF-C, 中央1点、フォーカスフレームをワイドにして修行してみます。それで写真らしい写真が撮れるようになったら、上位機種の購入を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12152417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





