D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (38製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

カタログの表紙が変わりました

2010/10/19 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:435件

いまニコンのホームページを見たら、カタログの表紙が変わっていました。

発売前に何か変更点があったのでしょうか?

手元に古いカタログが無いので比較できませんが、気になります。

書込番号:12083382

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2010/10/19 12:32(1年以上前)

カタログと言っても6ページものだし、これって新製品紹介的なリーフレット?
前のカタログでは、夕暮れ時に水上スキーで回転してる写真はイマイチだし、
プールから顔を出してるオネーちゃんが可愛かった位しか記憶にないけど(笑)。

書込番号:12083431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/19 12:32(1年以上前)

ぉお♪

自分の手元カタログは開いたときに10月29日発売予定と書いてあるですヨ |ω・`)プッ♪

サンプル写真が変わってますねぇ〜( ´艸`)

キムタクは付いてこないのかぁ(;´ω`A ```

書込番号:12083434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2010/10/19 12:44(1年以上前)

ホームページから開くときに、あと10日で発売だから本格的なカタログが出来たのかな?
と思って期待したのですが...

早く実物が見たいです。

書込番号:12083503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/10/19 14:15(1年以上前)

こんにちは

カタログというかチラシというか
サンプル写真と表表紙が変わっただけですよ。

両方手元にありますが…

書込番号:12083833

ナイスクチコミ!0


ssuzuokiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/20 00:54(1年以上前)

最初に出回ったカタログは、表紙が暗くて商品がはっきり写っておらず、あまりに情緒的すぎたのでは。今回のものは正面からバシッと捉えていますね。「その力は、想像を超える。」のキャッチも付されています。
いずれにしても、見開き右ページに「発売予定」のコピーがついている以上、発売までの暫定版。いずれ他の機種と同様の16ページものになるのだろうと予想しています。穿って考えると、木村拓哉との契約期間がD7000カタログについてはまだ開始されていないのかも。D3100のカタログは私の知っている限りで既に3種類出ています。表紙だけが異なり、キムタクが半身右向き、半身左向き、全身。マニアの少なくない価格.comでは話題沸騰のD7000ですが、Nikonがより売れ筋と期待しているのはD3100のズームキットなんでしょうか。

書込番号:12086844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディの満足度5

2010/10/20 01:17(1年以上前)

そりゃ〜新規ユーザの獲得でしょ〜
ニコン すげーな!

書込番号:12086947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/10/20 01:47(1年以上前)

16ページのカタログはイベント会場に大量にありましたよ。白表紙で見開きカタログと同じデザインなので、気付かなかった人が多いのでしょうか?


でも、写真点数が増えたぐらいで、テキスト内容はあんまり増えていない感じです。

書込番号:12087039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:435件

先日子供の陸上記録会がありました。

カメラとビデオの二台体制で臨んだのですが、両手がふさがっていると、使わないもう一方の方が邪魔で邪魔で...(いつもは家内と二人体制ですが、日程が合わず一人で出かけました)

カメラに動画機能があれば是非使いたいと痛感しました。

コデジの動画は画像が綺麗でも動きがカクカクして結局専用器にはかなわないと聞いています。
D7000の動画機能はどの様なレベルと想像されますか?
また、手ぶれ防止機能は使えると思いますか?

書込番号:12074351

ナイスクチコミ!0


返信する
pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度3

2010/10/17 19:48(1年以上前)

おと入っていいのならVRLens使えます。

でもねVR使うとZeeeeeeeeeeeeeて音が録音された。

書込番号:12075116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/10/17 20:54(1年以上前)

動画記録時間がD7000は最長20分、D3100で10分の制限があります。
画質は動画に詳しくないので、1280x720 30p、1920x1080 24pということです。
D3100も同じ。AFは追尾可能ですが、D3100の使用感では、ま〜こんなものか、です。

一般的なビデオ撮りなら、専用機が良いように思いますけど。または、Pana GH1/GH2とか。

書込番号:12075454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2010/10/19 12:18(1年以上前)

コメント有難う御座います。
返信が遅くなり申し訳ありません。

VRは使えるが、ノイズが入ってしまうのですね。
微妙ですね〜、でも運動会なら問題ないかな?

いずれにしてもカメラがメインで、ビデオは代用品レベルに考えていますので、あと10日間楽しみに待つ事にします。(実際に触ってから考えます)

因みにビデオとして使う時も、ワンシーンせいぜい5分、10分と言う単位なので代用として割り切れば問題ないのでは?と想像しています。

書込番号:12083360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2段構成のモードダイヤル

2010/10/14 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:42件

D40使いで、D7000にラブリーな想いを寄せている初心者です。(^^

モードダイヤルが2段になりギミックで面白いのですが、ちょっと不思議です。
回転防止のストッパーはあるが、それで止まるのは下段のレリーズモードダイヤル。
上段のモードダイヤルはストッパー押さなくても回せるようです。

・自然に回り易いのは最上段のモードダイヤルの方ではないだろうか。
・下段目はストッパー無くても自然には回りづらい気がするのだが。

皆さん、どう思われますか?

実際D40使っていてカバンから取り出したりすると、モードが変わってるのに
気づかないで撮影したりしてます。
初心者レベルですから、いたし方ないが。;;

書込番号:12060405

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/14 21:45(1年以上前)

それは、上のダイヤルを回す時に下のダイヤルが釣られて回らないようにするためのものではないでしょうか?

書込番号:12060438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 21:54(1年以上前)

それ我氏さん、はじめまして。

>・自然に回り易いのは最上段のモードダイヤルの方ではないだろうか。
>・下段目はストッパー無くても自然には回りづらい気がするのだが。
>実際D40使っていてカバンから取り出したりすると、モードが変わってるのに
気づかないで撮影したりしてます。

私もD40x・D3000と使ってきましたが、同じ事で少々使い辛さを感じてます。
特に今回のD7000のモードダイヤルは、思い切り飛び出ている感じなので、バックから出し入れする時は神経使いそうです。


しかしながら、自分のお好みを記憶できるユーザーモードは、滅茶苦茶欲しかった機能なので(森の中で風景撮ってたら、いきなり動物が現れて・・・かなり撮り逃してます(泣)、ダイヤルの不満とごっちゃになって、少々複雑な気分です。(^_^;

書込番号:12060491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/10/14 22:17(1年以上前)

上級機のレリーズモードダイアルがロック付きですから、倣ったのでしょう。

撮影モードダイアルが回ってしまう経験はありませんが、
上段に来ましたから気を付けないといけないかも知れません。

書込番号:12060683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/10/14 22:44(1年以上前)

個人的には、D300s以上の上級機と同じようなスタイルに、何故しなかったんだろうと思いますね、左肩のデザイン。

その方が操作に統一性があると思います。

まあ、二段重ねも面白いと言えば面白いけど。

書込番号:12060863

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/10/14 23:35(1年以上前)

 前々から要望していたユーザーセッティングモードで、D7000に一番期待している改良部分です。撮影モードの種類を減らすか、廃止してユーザーモード設置を考えていました。ところが撮影モードを増やし、同軸2段配置には驚きました。2段にしたことで起きる不都合より、今はただワクワクしています。価格の推移次第で、節分の頃には・・・と思っています。

書込番号:12061178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/10/14 23:39(1年以上前)

>てんちーさん、うさらネットさん、
有り難うございます。なるほどね・・・ 
2ボタンでお互い干渉しないようには、設計的に難しいんでしょうね。

>犬マンマさん
ユーザーモードはいいですよね。
このダイヤルにロックボタン付けたら、いざという時、もたついちゃいますね;

>オムライス島さん
そうなんですよね、D300Sの左肩デザインとかD700の丸型ファインダーとか、
個人的に好きなデザインで、悩ましいです。

皆さん、有り難うございます。
D7000をまじかに見られるまで、益々、楽しみな日々を過ごせそうです。

書込番号:12061206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 00:27(1年以上前)

おっしゃる通りですね。 D90を2台ぶら下げて使用しまくると、よく設定が動いています。 F3のX接点ロックのように、セレクターのセンターにロックボタンが絶対欲しいですね。 この辺りだけはD300Sの方が業務仕様になっています。 D7000の残念すぎる短所ですね。

書込番号:12061509

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/15 03:23(1年以上前)

DpreviewのD7000のレビューでもこの二段重ねのモードダイヤルに
問題ありと書いてあったような記憶があります。
カバンなどに入れたときに勝手に回ることが懸念されますね。
この二重ダイヤルはD7000が初の搭載なので、AFボタンと合わせて
使用者の評価によって今後の機種に搭載するか決めるのでしょう。

あと二重のダイヤルは見た目的にもちょっとよろしくないです。
明日秋葉原に行けそうだったらU1、U2のダイヤル含めてこの辺の操作性を見てきます。

書込番号:12061950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/10/15 20:00(1年以上前)

いわゆるトモマワリ防止では・・・
300sもそうですよね〜

書込番号:12064623

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/10/18 18:11(1年以上前)

 ニコン撮影会(関東甲信越ブロック)にもD7000が展示されておりました。私のD90のモードダイヤルは人差し指一本で押せば回転する程度の固定ですが、D7000ではつまみを回す感覚でつままないと回らないほどしっかりしてました。同軸二段配置の下段はストッパー付きですから当然同時には回転しませんが、モードダイヤルの回転は堅いと感じました。

書込番号:12079431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/10/18 19:05(1年以上前)

それ我氏さん、こんばんは。

自分もD80で何度か、回転していたのに気付かなかった事が
あります。

D7000では今までとかなりダイヤル形状が変わっているので
ダイヤルロックが出来るような対策がなされていると期待し
ていたのですが、無いようなので残念です。

まぁ、それ以外は期待度満点ですが(^^

書込番号:12079645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/10/18 22:31(1年以上前)

機種不明

皆さん、こんばんは。
D7000すごい勢いの書き込みですね。
あっという間に古いレスになってしまいました。

週末、Digital Live行きました。
あばたも笑窪でしょうか(?)ダイヤルの件はおいといても、
ドキドキする製品に仕上がっていました。
私には十分楽しめそうなものです。

モデルさんの撮影は自分のD40で行いました。

書込番号:12080944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのデジ一でのボディ選び

2010/10/16 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

初めての投稿させていただきます。
この度、デジタル一眼を購入したいと考えております。
・主に撮るのは子供(1歳、3歳)、風景など
・予算は〜15万程度(レンズ込)
・なるべくコンパクト

候補としては
ニコン D7000,D90
ペンタックス K-5,K-R
あたりを考えています。

現在はフィルム一眼レフを一年ほど、遊び程度にですが特訓中です。
完全マニュアルで使用しているため、シャッターチャンスに弱く
腕が上達する前に子供が大きくなってしまいそうです(涙)
ちなみに機材は義父から譲り受けたものなので、私自身はカメラに詳しいわけでは
ありません。

今、は主に
PENTAX MX、PENTAX SPFに単焦点をつけて使っています。
ニコンF4もたまに使用しますが、大きくて重たいので
機会は多くありません。
できれば古いレンズも活用したいと思っているのでニコンかペンタックスを候補にしています。

1.まずお伺いしたいのは、D7000、K-5などは初心者にはオーバースペックか?
(エントリー機でなれてから中級機への方がよいか?ただ出来るだけマニュアル操作出来るものがいい)

2.古いレンズを使用可否とその場合の制限事項や注意事項があれば
教えてください。ちなみにレンズは

ニコン
 Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D
 AF Nikkor 35mm-70mm F2.8
 Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D

ペンタックス
 SMC PENTAX-M 50mm F1.7
 SMC PENTAX-M 28mm F2.8
 SMC PENTAX-M 28mm F3.5
 SMC PENTAX-A 35mm-70m F4
他M42マウントなど古いもの、

以上、皆様のご意見をお待ちしております。

書込番号:12069676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/16 20:37(1年以上前)

orange_mxさん、こんばんは。私はフィルムカメラとしてはニコン、ペンタックス、M3 、Vgなどを現在所有しており、デジカメとしてはニコンのD40、D90、D700を使っております。フィルムは最近数ヶ月に一度、入れ替える程度で、コンディションを保つために時々シャッターを切っているという程度です。ニコンのフィルムカメラはF2、F3ですので、レンズとしては当然とても古いAiニッコールをたくさんもっています。

D40、D90でそれらを使う場合にはAEが利かないので、露出が全手動です。D40にはAi化される前の古いレンズも装着可能なようです。D40、D90ではこれらのレンズは速いレスポンスを必要としない夜景撮影に用いています。D700はAiレンズの焦点距離とF値を登録しておけばAEが使えますが、重たくなるので、あまり使っていません。

D7000はD700と同じようにAiレンズの登録が可能なようですので、いっそのこと重たいD700をドナドナしてD7000に乗り換えようかなどと考えています。orange_mxさんがお持ちのニッコールレンズは全部AFですので、D7000では普通に使えると思います。ただし、お持ちのレンズを使って撮影した場合、例えば180mmのレンズで撮影した場合の結果はフィルムカメラに270mmの焦点距離をもつレンズで撮影した場合と同じ範囲が写ります。

これは撮像素子がAPSサイズで面積にしておおよそ半分程度になるためです。レンズは十分24x36mmの広さの画像をケラレ無しに撮影可能ですが、撮像素子が小さいので最初から中心部だけがトリミングされていると考えてください。D3などのようなフルサイズ機だとそのトリミングがないので、フィルムカメラと同じ範囲が撮影されます。

ペンタックスのデジカメについては私は使用経験がありませんので、何もお答えできません。友人が持っていますが、なかなか軽快で使いやすそうでした。実際にそれらを手にとって気に入ったものを選ぶと言うのが良いのではないでしょうか。もしペンタックスでAEが利かないとしても全手動の撮影は可能ですから。

私の偏見?かも知れませんが、昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。従って、自分では使っているのでちょっと矛盾しているかもしれませんが、古いレンズは特殊な目的(レトロっぽい写真を撮りたいなど)以外ではあまり使うメリットがないような気もします。

書込番号:12069832

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/10/16 20:43(1年以上前)

> Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D
> AF Nikkor 35mm-70mm F2.8
> Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D

これらのレンズはD7000/D90でAFもAEも使用可能です。
明るいレンズですからデジタルでも立派に使用できます。

書込番号:12069871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/16 20:45(1年以上前)

お尋ねの件ですが、

>1.まずお伺いしたいのは、D7000、K-5などは初心者にはオーバースペックか?

いいえ、そんなことは無いです (^^)

個人的には『初心者の方ほど、出来るだけ最新の高機能なボディを使う方が上達は早い』と云う考えです (^^)
因に、私が最初のデジタル一眼レフのD70を買った時、そのすぐ後に出たばかりのF6を買い銀塩でも撮り始めました
F6を使い始めて思ったのは、『高機能なカメラで撮影する方が失敗は少ない』と云うこと (^^)

ところで、エントリー機とか、中級機とかカメラをクラス分けされてますが、その根拠は値段でしょうか?
安いカメラはエントリー機で初心者用と考えるのは短絡的かと..... (^^;;


>2.古いレンズを使用可否とその場合の制限事項や注意事項があれば教えてください。ちなみにレンズは
 Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D
 AF Nikkor 35mm-70mm F2.8
 Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D

書かれてるレンズは、どれもD7000で問題なく使えます (^^)

特に書かれてるAF 35-70 mm F2.8Dは、私も持ってますが、少し逆光に弱いのを除けばデジタルで使っても良い描写をしてくれてお気に入りの一本です 深めのフードと組み合わせて使えば鬼に金棒です (^^)

それと180 mm F2.8はMFのを一本持ってますが、ボケ味の素晴らしいレンズで、銀塩はもとよりデジタルで使っても発色などの描写性能に何ら問題を感じません 素晴らしい伝説の銘レンズの一本と云えます (^^)

書込番号:12069879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/16 20:51(1年以上前)

ペンタはどんな古いレンズ(たとえばM42マウント)でもAEも手振れ補正の利きます(笑)

今度のK−r、K−5はとても魅力的ですよねええ

キヤノン使いですが、キヤノンよりペンタックスのほうが好きなので
追加購入しようかと狙っているところです(笑)
(*´ω`)

書込番号:12069897

ナイスクチコミ!2


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/16 20:59(1年以上前)

ニコンの3本のレンズはエントリー機(D3000/D3100/D5000)ではAFが使えません。
その点からもD90/D7000がお薦めです。

書込番号:12069940

ナイスクチコミ!2


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/16 21:38(1年以上前)

ニコンの(Ai)AFレンズやDレンズ(名称の最後にDがついたレンズ)は、登録などしなくても
そのまま使用できますので、安心して使用してください。

書込番号:12070173

ナイスクチコミ!1


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2010/10/16 22:21(1年以上前)

セカンドオピニオンさん

大変詳しい説明ありがとうございます!
実際にどのように使っているなどのお話は
大変参考になります。

>昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、
>ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。

なるほど、確かにあまり古いレンズに囚われる必要はないかも知れませんね。


kyonkiさん
 F4で使用したときにAi AF Nikkor 180mm f/2.8D
 などはとても綺麗に取れたのでデジ一でも使えたら
 いいなと思っていました。
 安心して使えそうです。ありがとうございます。

書込番号:12070443

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2010/10/16 22:22(1年以上前)

でぢおぢさん
 『高機能なカメラで撮影する方が失敗は少ない』

 確かにその通りかもしれませんね。参考にさせていただきます。
 エントリー機の中級機の区分けですが、いろんな方の書き込みとか
 雑誌等の記事からなんとなくです(^^;;。
 でぢおぢさんの仰られるとおり、最近は安くてもハイスペックになってきていますから
 安い=初心者用と考えるのは確かに短絡的かもしれませんね。



あふろべなと〜るさん
 D7000が一番感触がよさそうなので狙っていますが、ペンタックスにも
 愛着があります。K-5はよさそうですね。K-rは少し触ったのですがシャッター音がもう少し
 小さければ良いんですけど


hachi-koさん 
 ありがとうございます。
 AFが使えないのでは勿体無いですね。
 まだ出てないけどやっぱりD7000が良さそうですね。

書込番号:12070459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/16 23:40(1年以上前)

私ならば、安価になったD90を選択します。その分、レンズやアクセサリーに、予算をまわせますからね。
高性能なカメラの方が失敗は少ないのは確かだと思います。初心者でもプロ機を愛用する方も居ますから。そういう方の写真を撮る腕が伴っているかは別と考えてくださいね(笑)

結局、写真なんて、絵画と同じで、いい道具を使いこなすか、無駄にするかは、撮影者の力量と感性だと思います。

書込番号:12071020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/17 14:25(1年以上前)

>昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、
>ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。

これってすごく偏見があると思うのです
私は、今でもニコンの最高傑作レンズは、ノクトニッコール58mmF1.2だと
思っています。

書込番号:12073801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/18 01:20(1年以上前)

>>昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、
>>ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。

>これってすごく偏見があると思うのです


【概して】 ひっくるめて。一般的に言って。大体。おおむね。  (広辞苑より)

偏見ではないと思いますが・・・



書込番号:12076977

ナイスクチコミ!1


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度3

2010/10/18 03:37(1年以上前)

Pentax K5かSony A55Vお勧めします、ただ安全なのはNikonD7000でしょう。

中古で売るのも考えると、CanonかNikonが安全ですね。

レンズも中古の程度のいいのが安いし、ということで無何にいくなら今ならD7000.

個人的にはK5お勧めです、System 全体で完全に坊塵防滴いけます。

Nikonで防塵防滴実現するにはGold ringNikkorLens群が必要うです。

たとえばAFS24-70N、AFS70-200f2.8GEDVR2、AFS16-35f4VRなどです。

金があるのなら安全なNikonでいいでしょう。

書込番号:12077210

ナイスクチコミ!1


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2010/10/18 22:25(1年以上前)

>ALLSTAR2010さん

仰るとおりですね。
高いカメラならいい写真がとれる訳ではなく、
安いカメラでも良い写真は撮れるでしょうから。
最近のカメラは技術の進歩で全部カメラ任せでも
綺麗な写真が撮れるでしょうから
最終的には撮影者の感性の問題なのだと思います。

>pandaleeさん

アドバイスありがとうございます。

A55Vはα55ですよね?
安いしコンパクトでカタログスペックはすごく良いですよね。
動画にも興味あるし。
ただ、実機を見たときにEVFに違和感覚えてしまいました。
慣れの問題かもしれませんが、どうなんでしょう??

K-5とD7000は正直悩みます。
D7000の値段があまりにも下がらない場合は、K-5もありかなと
思っています。
使ったことはありませんがコンパクトなLimitedレンズなど
つけたら、カッコいいだろうな〜
などと考えています。

書込番号:12080902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 ほんとうなんですか?

2010/10/10 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:21件

D7000発売を待っている初心者ですが、

@視野率100%ってほんとうですか?
A視野率100%って大事なことなんですか?
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?

書込番号:12035956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/10 00:51(1年以上前)

@視野率100%ってほんとうですか?

たぶん100%ではなく約100%だと思います。
現在大半のメーカーでは約100%をうたう機種での実測値は
98〜99%程度で、実測して99.9%なんていうギリギリの値まで
持って行けてるのはPentaxのみだと思います。


A視野率100%って大事なことなんですか?

 大事だと思う人も居れば、どうでもいいって思ってる人も居るようです。
私個人としては、約100%のファインダーってのは
使っていて気持ちいいのは確かです。
あとでPCで画像を確認した時に、
「なんでこんなもんが写ってるんじゃ!」ってなる事が無くなりますので。
でも実際には、もし画面隅に何か要らない物が写ったとしても、
トリミングすれば済む話なので、実用上は約100%じゃないカメラでも
困る事は殆ど無いと考えて良いと思います。


B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?

 まだしばらくはそうなる事はないでしょう。

書込番号:12036154

ナイスクチコミ!8


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/10 00:52(1年以上前)

> @視野率100%ってほんとうですか?
約 100% です。

> A視野率100%って大事なことなんですか?
私は平気でトリミングする方なのであまり重視していませんが、こだわる人はこだわりますね。

> B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
EVF は 100% です。普及機が EVF で 100% になったら、OVF 機も (必然的にマニア向け中・高級機になると思われるので) 100% が普通になるでしょう、きっと。

書込番号:12036166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 00:54(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

早速のご回答ありがとうございました。
初心者にはたいした事ないような気がしました。

書込番号:12036180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 00:56(1年以上前)

tokuosさん

よくわかりました。
以前視野率で混乱していたのを思い出して気にはなっていましたが
あまり気にしなくて済みそうです。

書込番号:12036192

ナイスクチコミ!0


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/10 01:04(1年以上前)

視野率なんてそこそこでいいんですよ。
100を気にするひとにとっては気になるでしょうが、そんなのどうにでもなりますよ。
だからどの機種でも気にせずもっと他の性能で比較検討するほうがいいですね。
私はCanon派ですがD7000は前評判いいですね、期待はずれでなければいいですが。
実評判がよかったら私も二刀流といきますかな。ただし、10万円切ってからですが。

書込番号:12036227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/10/10 04:07(1年以上前)

@約100%の筈です。
A95%程度のカメラを使う場合は、余計に写る部分を見込んで気持ち狭く構図を切りますが、
 視野率約100%ではその配慮が不要ですから楽ではあります。
 100%に超した事はない程度と思っていますが、フラグシップ機では必須。
BOVFでは、中級機までは100%要求が大きくないので、そうはならないと思います。

書込番号:12036577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/10 04:39(1年以上前)

視野率100%の必要性は個々人の撮り方次第でしょうね

写真てのはシャッターを押すまでの作業とシャッターを押してからの作業に大別されるかと思うのですが

シャッターを押した段階でどこまでやるかが需要な問題になります

僕の場合はシャッター押したときに構図に関する作業は完璧に終わらせる主義なので
トリミングはご法度…
少しでもトリミングが必要なカットはボツにします(笑)
その代わり色味や明るさ、コントラストなんかは後処理でどうにでもしてしまいます

この撮り方ですと視野率100%に近いほど快適です♪
シャッターを押す前に上下左右の余計なものを確認する必要がなくなりますからね


トリミングOKなら視野率100%なんてそんなに意味ないでしょうね(笑)

昔は撮り方は大別してモノクロ、カラーポジ、カラーネガの3通りでしたよね

モノクロですとトリミングはあたりまえ、プリント段階でいじくるのも一番自由に色々できた

カラーポジはシャッター押したときに総ての作業が終了で作品完成
(注:プリント段階で変えることはもちろんできますが、しない場合が多々あり。ようはそのポジフィルムの色という最も正確な目標があるので、それを再現してくれればOK)

カラーネガはプリント時に色味の調整はやってあたりまえ、ラボだとプリントする人の好みで色はばらばらに再現されるので(笑)


デジタル時代はモノクロ的に徹底的に作りこむRAW派と、ポジフィルムなみに何もしないJPEG撮って出し派に大きく分かれている気がします
トリミングはまたそれとは別問題ですかねえ…
人それぞれ

書込番号:12036614

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/10 06:22(1年以上前)

視野率100%を必要としている人は余計なものが写ってちゃ困るわけですし、必要なものがしっかりと端までうつってなきゃいけませんから、撮った画像をそのまま原稿として提出している報道関係などのプロの方には必須な機能でしょう

私みたいに凡人には視野率が100%でなくても困りはしないし、余分なものが写ってたら後でトリミングです(笑)

余分なものが霊だったら怖いですぅw(泣)

書込番号:12036753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/10 06:22(1年以上前)

デジ1ど素人さん
オッハァ〜

基本的にトリミングしない人に取っては視野率100%は大事な事です!
自分の意図したフレームに必要無いモノは不要ですから。
開けてみたら、色々写ってたら嫌ですもの。
但し、状況確認の為には視野率150%(?)でブライトフレーム表示なんてのも欲しい場合が有りますが、ファインダー倍率が低いと肝心な画角内の確認が覚束無くなってしまいます。
て言うかイメージサークルを考えると物理的に無理かも知れませんが…。
技術進歩に依って視野率100%オーバーの時代が来ると良いと思って居ります。

書込番号:12036755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/10/10 08:02(1年以上前)

デジ1ど素人さん、こんにちは。

@視野率100%ってほんとうですか?

他の方も仰っていますが、カタログスペック上では「約100%」の表記ですね。

A視野率100%って大事なことなんですか?

なんと言いますか...
昔から、二コンのフラッグシップフィルム一眼を使っていた人なら、少なからず拘りがある数値だと思うのです。

B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?

どうでしょうか、視野率100%の意味が一般的に普及すれば可能かも知れませんね。
モニターの多くはコンデジのものも含めて100%ですし。
ですから、視野率100%のファインダーで撮影時に確認(切り撮った)画像は、
モニター確認した時の画像とほぼ一致すると言えます。(気分がいい?)

これが視野率95%だったりすると... モニターが100%ですから、5%は差異があると言った感じです。
ただ、厳密には、約100%と言っても98%ぐらいのものも多いかと思います。
95%ぐらいだと被写体をギリギリで追い込んだ場合、5%の差異に気づく場合も有りますが、
2%(両端で1%)だと、ファインダーを覘いた時の個人差もありますので、その差は分かりにくいと思います。

書込番号:12036994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2010/10/10 10:15(1年以上前)

私は、プリント中心ですから98%程度あれば充分です。
プロラボで高い料金の場合は知りませんが、普通のお店では
100%のプリントはやってもらえませんので・・・

書込番号:12037461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/10 11:59(1年以上前)

視野率が95%や92%ではなく、(約でも)100%であると言う事には製造側にはもうひとつ意味があります。
それは光学ファインダーと映像素子の位置関係をきちっと合わせる必要があると言う事です。
その為の微調整の行程が1台1台必要になることと、また製品側もそういう微調整が出来る構造に
しなければならないので、フラッグシップなど一部の高級機でしか採用出来なかった様です。

雑誌の開発者インタビュー記事で見たのですが、従来100%を実現するためにはペンタプリズム部分が
調整機構等のためD300S程のサイズが必要だったのをD90のサイズで実現する事が出来たという様な事が
書かれていたと思います。
多分、調整の機構や作業を簡便化して実現出来る手法を開発して取り入れたのだと思われます。

書込番号:12037842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/10/10 12:00(1年以上前)

 私は、プリンとして、アルバム作成して完成です。手持ち撮影が、99.9%です。

 私には、視野率は、96%前後あれば十分です。傾きも無く、フレームにピッタリ収めるような神がかりの撮影は、偶然以外は考えられません。

 三脚に載せて、水準器を使い、眼を皿の様にしファインダーを覘いても、私には無理です。水準器とて、泡式では完璧とはいきませんから。

 視野率がほどほどであれば、100%よりも、ファインダー倍率の高い方が有難いです。

書込番号:12037843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/10 13:45(1年以上前)

@視野率100%ってほんとうですか?
ハイ、真っ赤なウソです。

A視野率100%って大事なことなんですか?
キチンとした写真を撮るのなら大事なことですよ。

B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
まともな写真を撮らない人が多い現状では採算が合わず…(以下省略)

書込番号:12038208

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/10/10 20:01(1年以上前)

1.約100%ですが、基準はメーカーによるようですね。
当然個体によるばらつきはありますが、平均値が99.5%とか、それくらいなら約100%と言ってよいでしょう。
平均が99%で約100%と謳ったりするのは問題だと思いますが。

2.良い写真を撮るためには必要ありません。
気持ち良い撮影のためにあるものだと思います。(気持ち良くない人にはいらない。)

書込番号:12039635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 23:15(1年以上前)

キチンとしたフレーミングもできない方には不用です。

書込番号:12046421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/15 11:05(1年以上前)

個人的意見としては、視野率を重視するのは銀塩時代の一眼レフの名残だと思います。

書込番号:12062775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/17 16:09(1年以上前)

おやじだぴょんさんのおっしゃる通りです。追加すると98%だから駄目という事ではなく、プリントする時にイーゼルマスクで周囲が少し欠けるので結局100%同等になります。

書込番号:12074113

ナイスクチコミ!0


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度3

2010/10/17 20:08(1年以上前)

EVF以外で本当に視野率100%なんてありません、SonyA900が一番それに近いですがそれでも99.93くらいです。

D3sやD3xならともかくD7000などにそこまで求めてもね?

10万ですよこののカメラ。

書込番号:12075213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/17 23:13(1年以上前)

>>pandaleeさん
 α900の99.93ってどこから出てきた数字ですか?
ネット上で見かけるα900の実測視野率は98.7%ってのが多そうですが。
実測値で99.9%を達成してるのはPentaxだけだと思ってました。

書込番号:12076405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント合わせの音 ピピッ!

2010/10/17 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 itidou さん
クチコミ投稿数:46件

D7000に非常に興味持ってますが、ピントが合ったときの「ピピッ!」っていう音が鳴ると言うことが説明書に書かれていませんが、本当に鳴らないのでしょうか?
D90とD300の取説には、
「ピントが合うと、「ピピッ」という電子音が鳴り、ファインダー内のピント表示(●) が点灯します」
と表記されていますがD7000には書いてないです。
どなたか触られた方おられましたらどんな感じだったでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:12074659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/17 18:59(1年以上前)

D7000は持っていませんが、取説をDLしてみてみました。

P239にこうあります。
『オートフォーカスのピントが合ったとき(ただし、AFモード(095)がAF-Cのとき、または
AF-Aで自動的にAF-Cが選ばれた場合、電子音は鳴りません)』

これとは違うのでしょうか。もし全然見当違いであれば、サクッとスルーして下さい。

書込番号:12074852

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/17 19:12(1年以上前)

携帯の着信音といっしょで周りには不快だけども
出せてしまうのでしょうね…(笑)

書込番号:12074928

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/17 19:21(1年以上前)

D90と一緒の仕様であれば、AF-Cの際には音はでず、また、単独で音を消すこともできると思います。

書込番号:12074971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/17 20:12(1年以上前)

まとめると

AF-Sの時は電子音がなります
ただし静音撮影になっている場合やAF-Cの時及びAF-Aモード選択時でド動的にAF-Cになった場合は電子音がなりません

書込番号:12075230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 itidou さん
クチコミ投稿数:46件

2010/10/17 21:47(1年以上前)

みなさん、早々のご返答ありがとう御座います。
ですよね。
ちょっとチェックしていたら音が鳴ると書いてないので焦りました。
これで安心しました。
ありがとう御座いました。

あとは値段との相談です。。。
年末までにどれ位下がるか。。。

書込番号:12075797

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1871

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング