
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2013年8月2日 11:59 |
![]() ![]() |
68 | 17 | 2013年7月30日 21:56 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2013年7月30日 03:47 |
![]() |
154 | 62 | 2013年7月28日 20:03 |
![]() |
79 | 46 | 2013年7月28日 04:03 |
![]() |
58 | 15 | 2013年7月28日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000の高感度性能はいまだに十分な性能だと思いますがコンデジのソニーのDSC-RX100M2のほうがD7000より暗所性能は
有利なんでしょうか?
センサーサイズから見るとD7000が有利だと思うのですが。
両方所持の方がいれば感想をお願いします。
そういうカキコミがあったので気になった次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/#16422477
2点

Imaging ResourceでISO1600で比較すると、D7000の方が細部の潰れは少ないようです。
書込番号:16425195
2点

桁違いにD7000が上です。ご安心くだされ。一番下のSports(Low-Light ISO) 483 vs 1167
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/896|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/680|0/%28brand2%29/Nikon
全部コピペ アクセスしてください。
書込番号:16425203
4点

Imaging Resourceはこちらですね
比較してみてください
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16425232
2点

ちょっと遊んでみました。一応RX1は良い線ですね。若干D600優位。----ま〜、参考程度。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/896|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/834|0/%28brand2%29/Nikon/%28appareil3%29/833|0/%28brand3%29/Sony
書込番号:16425235
2点

なんか、負けてるだの勝ってるだの話が好きな人が多いね〜
小さなこと気にしすぎだろ。
写真撮りましょ!
書込番号:16425540
15点

〉小さなこと気にしすぎだろ
それはあなたの方なのでは?
書込番号:16426206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご教授ありがとうございます。
技術の進歩はあるでしょうけどD7000やフルサイズよりセンサーの小さいRX100m2の方が暗所性能が良いという理屈がよく分からなかったので疑問に思ったまでです。
こちらの方が詳しい方も多いと思いこちらに質問させていただきました。
書込番号:16426375
2点

あ印さん、こんばんは。
http://kakaku.com/item/K0000532639/feature/#tab
特徴は1インチ裏面照射のセンサーにあると思います。
四、五年前位から小さなサイズの裏面照射型がビデオカメラやコンデジで採用されて一部ですが普及してきました。
売りは高感度に強いとの事。
ただ滲みのような感じがあり、また恐らく加工性の難しさからか大型化してきませんでした。
滲みがどうなったのか分かりませんが、高感度に強いを売りに製品化したのでは。
多分感度が高くない使い方では従来型が依然有利だと思います。
裏面照射型が有利である理由は有効な受光部分が大きくし易いなので、センサー自体が大きく、受光部分も大きい方が高感度も有利にでしょう。
D7000との比較は他の皆さんの書き込みを参考にして下さい。
では。
書込番号:16426790
1点

あ印さんこんばんは。
手持ち夜景を含めた機動力では鑑賞サイズ次第で負ける部分もあるでしょうが、D7000+F2.8手ブレ補正付きレンズの組み合わせ(僕はタムロン 17−50mm VC)なら普通は三脚を使うような場面でも手持ちで何とかなる場合も多いです。
三脚使用やレンズ交換も含めれば一眼レフの懐の深さは歴然ですし、正確の違うカメラは適材適所で使用したいですね。
書込番号:16427547
2点

D7000tpRX100を使ってますが、どちらも良さがあると思います。
被写体によっても違いが出ますが・・・
書込番号:16428482
2点



初めて投稿致します。
よろしくお願い致します。
ひょんなキッカケでNikonのD7000の18-105のレンズキットを購入して半年の初心者です。
他に、暗い室内用に35mm/1.8Gと、花と子供のポートレート用に60mm/2.8G EDを揃えています。
質問がございます。
先日夕暮れ時の夏祭りに35mmをつけて撮影をしたのですが、何枚かは背景にピントが合って人物2人はピンボケに、またどちらかの顔にフォーカスポイントを合わせると、片方はボヤけてしまいました。
子供と友達の二人で並んでスナップを撮る際に、フォーカスポイントは何処に合わせればいいのでしょうか??
通常、静止物以外はAF-Cの9点で中央に合わせています。
理想はあまり背景をぼかさずに、複数人のスナップ写真を撮る際には、全員にピントが合っている様な写真を撮りたいと思っています。(パンフォーカス風に撮るというのでしょうか??)
因みに、子供のポートレートでは60mmを使って絞り開放で撮ったりしますが、複数人のスナップ写真や観光地などの記念撮影ではなるべく18-105や35mmで絞りをF4〜F8位に絞ってなるべく被写界深度を深くとり撮影をしています。
書込番号:16418537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントとはどういう原理なのか、絞り、被写体界深度とは何なのか。
初心者にはとっつきにくいので説明してもらうより
自分で調べたほうがよい。
まずは検索。
書込番号:16418573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人が同じ距離であれば、片方の人でピントを合わせて
フォーカスロックし、中央へ戻せばよいのでは?
書込番号:16418579
2点

らっきょう弁当 さん
今日は^ ^
夕暮れだと感度もそれなりに上げても
絞りをそれなりに開けない状況になると思います。
自ずと被写界深度も浅くなるので、
二人がカメラから同じ距離になるようにしながら、
一歩下がって撮ると良いかと思います^ ^
AFは片方に合わせれば、同じ距離いるもう片方にも
だいたいピントは合うと思います^ ^
書込番号:16418609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
被写体二人がカメラからだいたい同じ距離になるようにします。
シングルポイントAF,
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.htm
AF-S
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
にして下さい。
その上で
「片方の人でピントを合わせて
フォーカスロックし、中央へ戻す」
っていうのが簡単でいいと
私も思います。
こちらに基本がよくまとまっていてわかりやすいですよ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:16418625
4点

らっきょう弁当さん こんにちは
>何枚かは背景にピントが合って人物2人はピンボケに、またどちらかの顔にフォーカスポイントを合わせると、片方はボヤけてしまいました
まずは 二人のカメラからの距離同じにして フォーカスポイント1点で片側の人にフォーカスロックしフレミングし直して写すか フォーカスポイント 片側の人の顔に動かしてそのまま撮影すれば 大丈夫だと思います。
書込番号:16418630
3点

こんにちは♪
>先日夕暮れ時の夏祭りに35mmをつけて撮影をしたのですが、何枚かは背景にピントが合って人物2人はピンボケに、
>またどちらかの顔にフォーカスポイントを合わせると、片方はボヤけてしまいました。
まあ・・・カメラって道具は、そー言うモンです(^^;;;
ピントというのは、上の図のように・・・
狙った被写体のところに、カメラの撮像素子と「正対する」透明な「ガラス板」のような「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」に入る部分にピントが合い。。。
「厚み」に入らない部分が「ボケる」。。。ってワケです。
このガラス板の「厚み」を「被写界深度」と言います。
正確には・・・ジャスピンと言うのは、ホンの「1点」でしかないのですけど。。。
まあ・・・理論上、人間の目で判別する限り、ピントが合ってるように見える「許容範囲」の事を被写界深度と言います。
この被写界深度には「法則」があって。。。
1)絞りを開けると浅く・・・絞ると深く(絞り/F値)
2)被写体に寄ると浅く・・・離れると深く(撮影距離)
3)望遠レンズでは浅く・・・広角レンズでは深く(焦点距離)
この様に、「絞り/F値」「撮影距離」「焦点距離」によって(3つの要素のバランスによって)、深度が変化します。
と言う事で・・・「複数の人間の顔にピントを合わせたい場合は・・・
1)被写界深度を深く(パンフォーカス)にして撮影する。
2)ピント面に対して平行に人間を並ばせる(そういう構図を作る)。
この2つの方法しかありません。
夕暮れ時になると・・・太陽が沈んで、光が乏しくなるので・・・
光を沢山掻き集める為に、絞りを「開けて」撮影する事になりますね??
だから・・・「被写界深度が浅く」なるので・・・背景のボケた写真しか撮影できなくなります。
背景をボカしたくなければ・・・
「絞りを絞る」ので・・・光を沢山取り込めませんので・・・シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真になります。
だから・・・カメラを「三脚に固定して」・・・被写体に「1秒ジッとしてろ!!」と命令して・・・「ハイ!チ〜ズ」で撮影しなければなりません。
背景にこだわらなければ・・・フラッシュを焚いて・・・被写体に光が届く距離で撮影すれば・・・
人間だけは、キッチリ全員にピントの合った写真を撮影する事が可能です♪
ご参考まで♪
書込番号:16418657
14点

こんにちは
二人並んでスナップを撮る場合は二人をカメラに平行になるように並ばせるとどちらの人物にもピントが合うようになりやすいです。
また、カメラから人物までの距離が違う場合は、被写界深度は手前に浅く奥に深いですからピントを手前にいる人に合わせ奥の人はレンズを絞りこんで被写界深度内に入れるようにすると良いでしょう
集合写真も同じです。
出来れば横一列がベターですが、人数が多ければ二列にしできれば一列目の人と二列目の人があまり離れないようにして並んでもらい、あとは絞り込んで被写界深度でカバーです。
レンズは35mm換算で35mm付近が使いやすいと思いますし、少し引いての撮影の方が被写界深度が稼げます。
また、35mm換算で28mmとかになると画面周辺に居る人物の顔がゆがみやすくなるので注意が必要
絞り込むとシャッター速度が遅くなりブレが発生する恐れが増すのでストロボを使ったり三脚を使ったりが良いと思います
また、パンフォーカス的な写真を撮りたいのなら望遠よりは広角系のレンズを選び、絞り込んで撮ります
ただ撮像素子の大きな一眼レフでは超広角レンズを使わないとパンフォーカスになりづらいですし、パンフォーカスは撮像素子の小さいコンデジの方が適しています
書込番号:16418663
4点

>で絞りをF4〜F8位に絞ってなるべく被写界深度を深くとり撮影をしています。
ほとんどおわかりのようですが・・・・・・・。
>夕暮れ時の夏祭りに
どれくらいの明るさかわかりませんが、
絞るとシャッター速度が、ということでしたら、
広角側を使って少し離れて撮って、
被写体が小さいようであれば、あとでトリミング
というのは?
または、
ISO感度をおもいっきり上げる。
フラッシュを使う。
書込番号:16418674
6点

まず「被写界深度」について検索などをして勉強してください。
被写界深度とは、平たく言うとピントの合う深さです。絞りを開くと被写界深度は浅くなりピントの合う範囲は狭くなります。絞りを絞ると被写界深度は深くなりピントの合う範囲は広くなります。
しかし、むやみに絞りを絞れば良いというわけではありません。ここでもう一つ勉強して欲しいのが「露出」です。
露出は、F値(絞り)とシャッタースピード(露光時間)とISO(感度)によって決まります。
夕方のような暗いシーンではぶれない限界のシャッタースピードと任意のF値にするためにISOを上げる必要があるでしょう。
(例えば)
感度自動制御ーON
上限感度ーISO3200
低速限界SSー1/30
AモードーF5.6
といった具合です。(上記数値はあくまでも例です)
書込番号:16418679
3点

あっ、#4001さんが詳しく解説してましたね。
書込番号:16418687
1点

こんにちは
D7000は、中央でピントを合わせる必要はなく、任意のフォーカスポイントでピントを合わせて大丈夫です。
それぞれのポイントで、スポット測光も可能です。
背景にピントが合うのは、人物にピントが合っていないからで対象にピントをあわせて下さい。
AF-Cで大事な事は、ピントを合わせてからカメラを振ってはいけ無い事です。
AF-Cでカメラを振る場合は、AF-ONボタンを使いますが(親指AF)、これを使う場合は半押しAFをOFFにします。
こうすれば、親指を離すとピントはその位置で固定します。
並行で無い並び方の人物の場合、被写界深度が影響します。
被写界深度は、焦点距離、絞り値、対象までの距離が影響しますので、絞って離れて撮れば良いのですが、広角レンズを使う、望遠ズームで離れて撮るも有りです。
被写界深度深度については、こちらで体感できます(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
絞り値は、F8までと決めない方が良いです。
必要と思う時には、構わずF11以上に絞って見て下さい。
多少の小絞りボケは、アンシャープマスクでそれなりに解消しますし片方がボケるよりは余程よいです。
書込番号:16418692
4点

訂正
被写界深度については、こちらで体感できます(労作です)。
追記
暗くて絞れない場合は、ISO感度を上げるか(ISO感度自動も)、スピードライトを使うのが普通の事です(シャッタースピード注意)。
狭くて、後ろに下がれない時は平行の状態で撮るようにします。
書込番号:16418711
1点

こんにちは。
ワンショットの中央1点でフォーカスロック後の構図を決められるといいと思います。
絞りも状況によってはF11以上でもいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16418727
4点

焦点距離35mmは、APS-C(DX)では広角レンズの部類に入りません。
フルサイズ(FX)換算52.5mmの標準域です。
ズームレンズの24〜20mm辺りを使うと被写界深度を深く取り易いのでは。。
書込番号:16418801
3点

ピントは点でなく面であいます。
ピント面に被写体を持って行けばピントはあう
書込番号:16419266
1点

#4001さん
説明わかりやすいです。
すばらしい!
書込番号:16419687
2点

皆様こんばんは。
初めて投稿させていただいたのですが、こんな短時間で皆様の親切で丁寧なご返答の多さにビックリしてしまいました…ありがとうございます!!
多くのご返答の中で、特に#4001様のアドバイスがとっても参考になりました。
今までピントは点で合わせるものだとばかり思っていましたが、添付してくださった説明を見てすべての疑問が解けました…^ ^
後は実践で試して、たくさんの写真を撮りたいと思います!!
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
わからない事があれば、まずはネットで検索して、それでも疑問が残るようであればこの場をお借りして質問させて頂きたいと思います。
その時はまたよろしくお願い致します!!
書込番号:16420045
5点



D7000に55-300mmで、よく飛行機を撮りに行きます。
最近、流し撮りをすると画面の左上の方に、ゴミのような黒い点々が写るようになりました。
流さずに普通に撮ると、これは出てきません。
また、流し撮りでもゴミが出ないこともあります。
自分なりに考えると、絞り値を大きくした時にゴミが写る気がします。
流し撮りだけでなく、ヘリコプターを撮る時に、シャッタースピードを落として絞り値を上げると、
やはり同じようなゴミが写ります。
夕暮れの流し撮りで、絞り値が小さい時にはゴミは出ません。
レンズクリーナーでレンズを拭いたり、カメラもセンサークリーニングしたり、
ミラーアップさせてセンサーをエアーで吹いたりしましたが、一向に無くなりません。
何が原因だと思われますか?
修理に出さないと直らないものでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
1点

絞りを絞ると(F値大)撮像素子上のごみが見えてきます。 特に細かいものは絞りを開くと見えなくなります。
明るい空や白い壁などに向けて絞りを変えながら何枚か撮影してみると判ると思います。
フォーカスを外した方が判りやすいかもしれません。
気になるようでしたらクリーニングですね。
書込番号:16387866
2点

F22は余程の理由がないと使わない絞り値ですが。回折ぼけ等、絵が甘くなりませんか。
絞るとごみの写り込みの影響も大きくなります。
ごみの件ですが、細かく観察すればローパス(センサ)上に見えるはずです。
保証切れでは、SC持ち込み税込み1050円でクリーニング可能。所用1-2時間。
書込番号:16387873
4点

センサーにメカニカルオイルか何かが付着してるのだと思います。
オイルの場合、ブロアでいくら吹いてもとれません。
ニコンサービスセンターにセンサークリーニングに出してみてはいかがですか?
1000円かかりますが、きれいにやってくれますよ。
オイルはある程度使用したら内部で飛び散るのでしかたないです。
書込番号:16387878
4点

>保証切れでは、SC持ち込み税込み1050円でクリーニング可能。
正確には、
SC持ち込みで、保証期限内では無償クリーニング可能。保証切れでは、税込み1050円で〜す。
書込番号:16387892
5点

まんまゴミです。
絞り込むと被写界深度が深くなって普通だとボケて写らない小さなゴミが目立つ様になります。
同じ理由で望遠より広角の方がごみが写り込みます。
f22ぐらいまで絞っても映り込むゴミはブロワーやカメラ本体のクリーニング機能ぐらいでは落ちません。
いちいちサービスセンターに持っていくのも面倒なのでこういうので自分で掃除する方法もあります。
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
しかし、それでも取れないゴミは有ります。なので普通は回折ボケの影響も考慮して、特に被写界深度を深くしたいという意図が無ければ、絞ってもf11ぐらいに抑えるように撮ります。
真昼間に低速シャッターで流し撮りするときはNDフィルターや、本来の使い方とは違いますがC-PLフィルターをND代わりに使用してで光をカットすれば絞り込まなくても撮ることが出来ます。
「そんなのめんどくせぇー」
という場合は後処理でコピペしてけしてやればOKです。
書込番号:16387897
3点

みなさん、こんなに早くご返信頂きまして、ありがとうございます。
やはりゴミということで、クニーリングで改善されるものなのですね。
費用もあまりかからず、ホッとしました。
GALLAさん
やはり、絞ると素子上のゴミが写ってくるのですね。
空にゴミが写ると非常に気になりますので、クリーニングに出そうと思います。
うさらネットさん
絞り過ぎはボケてくるというのは知識として知っているのですが、
まだNDフィルターを持っていなくて、とりあえず絞って撮っている状況です。
カメラは去年の12月に買ったので、まだ保証期間中ですね。
よかった!
野菜生活1000さん
オイルなんですね。
確かに、いくら吹いても取れそうにありません・・・。
使っていくうちにどうしても付いてしまうとのことですが、
1000円で掃除してもらえるなら助かります。
りゅう@airborneさん
自分でやるのはちょっと怖いので、サービスセンターに持って行く事にします。
NDフィルターが必要ということは知識として知っているのですが、
なにせエントリーレンズでのすで、今後上級機種に買い換える可能性も考慮すると、
手を出せずにいます・・・。
大した金額ではないので買っちゃえばいいんですけど。
書込番号:16387955
1点

おはようございます。
D7000は、メカニカルダストというか、内部で発生したゴミがつきやすいですね。これが原因です。
自分のも悩まされています。
普通、ローパスについたゴミは絞り値をあげたときに目立ってきます。
自分の場合、F11で写っていなければ良しとしています。
DXフォーマット機の場合、ここまでが絞りの限界と言われているようなので、これを自分も基準としています。
これ以下の絞りでは写り込むことはほとんどないし、写りこんでもブロアーで吹き飛ぶと言われているようです。
ところが、D7000の場合はF8程度でも写り込むことがあるので、始末が悪いです。しかも油分を含んだゴミというやつらしいです。
こうまでなると自らでの清掃は無理で、清掃に出さないかぎり落ちないようです。そのため送っています。
サービスセンターが近くにないし、土日は休みのため日数がかかり、ほとほと困ったものですね。
自らでも清掃できるよう、キットを売っていたりとか講習があったりとかしていますが、自信がない場合は送ったほうが最良の策だと言えそうです。
書込番号:16387969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早っ、!
書込番号:16387972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流し撮りではスローシャッターで絞りが大きくなり杉ますので、NDフィルターを使ったほうがいいと思います。
書込番号:16388023
2点

eer33さん おはようございます。
私もD7000のセンサー汚れ、何度も遭遇しました。
最初のころはサービスセンターにお願いしていましたが、1年過ぎてからも頻繁に汚れるので、自分で清掃できるようになろうと決意しニコンクリーニングキットプロを購入しました。
結果ですが、あっけなく簡単にきれいになりました・・・今思えば、最初から買っとけばよかったと後悔しています!(笑)
もし、これからもずっと写真をするのであれば早いうちに覚えたほうがいいかもしれませんよ。自分でできるようになるとレンズ交換が怖くなくなるし、D7000余計に愛着を持つと思います。
ちょっと・・・いや、かなり高いですが勉強代、安心料だと思っていかがですか?
どうぞご参考に。。。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
(楽天やアマゾン等でちょっと安く購入できます)
書込番号:16388081
2点

皆様、返信ありがとうございます。
Hinami4さん
すみません、皆様からびっくりするくらい早くお返事を頂けて、早々に〆てしまいました。
ゴミの出やすさはD7000の特性なのですね。
自分の場合、F8ではまだ映り込んできません。
映り込むF値の限界は確認していないのですが、あまり神経質にならず、
実用に問題ない範囲で妥協するのがよいのかもしれませんね。
じじかめさん
やはり、ケチケチせずにNDフィルターを購入した方がよさそうですね。
まだまだ流し撮りの歩留まりは悪いですが、好きな撮影方法なので。
紅葉山さん
クリーニングキットなるものが用意されているんですね。
確かに8000円はちょっと高いかも。(笑)
最初はサービスセンターにお願いして、あまりに頻度が多くなるようでしたら、
導入を検討してみたいと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:16389123
1点

eer33さん
こんにちは。
解決済ですが少しだけ。
SCでローパスのクリーニングをされるとのことでそれがいちばんいいと思います。
また、途中でNDフィルターの話が出ていましたが、これはメリットばかりではありません。
例えば現在f22で撮影されている写真をf8で撮ろうとするとND8が必要になりますよね。
ここまで全く触れられていませんが、これはファインダーが3段分暗くなることを意味します。
使用されているのがエントリーレンズということは大口径ではないわけで、その意味でも不利ですね。
絞り込むことによる小絞りボケを許容できるかどうかで決めればいいと思います。
空の部分のゴミは目立つかわりに修正は容易なので、私ならばソフトでの修正を選ぶと思います。
書込番号:16394482
1点

私もニコンクリーニングセットでローパスを清掃しています。
じゃまくさい..といえばそうなんですけど
んなに難しくはないですよん
以前、SCでクリーニングの講習受けました♪
ちなみにあのキット
清掃用の無水アルコールは入ってませんので
別に薬局とかで購入しなければなりません。
あと
スレ主さんの写真
伊丹スカイパークでんな
私もよくココで撮ってます。
書込番号:16417687
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

その位言わないとバカルディがいかにムダなあきれたことをしたかというコトがわからないでしょう。
F1は言い過ぎかも。GTカー位でいいかもね。
書込番号:16253561
2点

あらもくさん こんにちは
今回の写真 ボディは同じでも 付いているレンズの方が F1級の気がします。
書込番号:16253584
4点

言い過ぎでしょうね(笑)
あくまでもカメラ(道具)ですし♪
…F1も、いわゆるMTでは無いですし(^皿^)
オートマのF1で公道は逆に危ないです(笑)
ウインカーその他を付けても…GTカーでも…
一応プロドライバー(レーサーではありません)ですが…あんなピーキーな乗り物を公道で…絶対にヤ(無理)です
あんな扱い難い物だったらD7000は売れません(笑)
書込番号:16253595
7点

こんばんは。
逆にわかりにくい表現だと思いました(笑)
書込番号:16253667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見てました(笑)
妻に「パパのとどっちが凄い?」と聞かれました。
俺のk-5Usはそんな品のない機種ではないと答えておきました。
書込番号:16253683
16点

見てないからよくわかりませんが
>「誰でもプロのような写真が撮れる」
言いすぎだろ
書込番号:16253784
5点

そんなに簡単なら、写真はやりません!
試行錯誤して、その時のシーンを大切にしたいものです。
書込番号:16253831
2点

>「誰でもプロのような写真が撮れる」・・と。
要するに、
前後ボケがある「いかにも一眼カメラで撮りました!」という写真が簡単に撮れるよ、、ってことでしょ(笑)
それなら、どのメーカーのAPS-C機でも言える事ですね(笑)(笑)
書込番号:16253894
5点

この場合の、「プロのような写真」は、
”プロのカメラマンが撮った写真”のようなではなくて、
素人が見て”プロが撮ったみたい”と思うような写真、
って事では(?_?)
>「いかにも一眼カメラで撮りました!」
と、まぁ同じかもですが(;^ω^)
書込番号:16254031
5点

個人的には某桝野さんが
このカメラを十数万円で買って2枚だけ撮って
その後、数年間放置って事に驚いたけどなぁ^^;
後、他の出演者が無免許なのにピンクのポルシェを引き継いだのも驚いたけどΣ(・ω・;)
カメラも車も使ってナンボ!なのに(笑)
てか、私は海洋堂のロケの方が興味深かった(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16254070
1点

フォーミュラーなんてとてもオートマだったとしても素人の扱える代物ではありませんよー(笑
まあ冗談はさておき逆にプロはスマホでも綺麗に撮影してしまいます
すなわちこのカメラに限らずプロはプロの写真を撮影します
と言うことで最近の一眼レフは極端な表現をするならば簡単に乗れるオートマのF1みたいなカメラです
ただしカメラの性能が良いだけで写真は操るドライバー次第だと言うことで♪
書込番号:16254072
5点

私も愛用している5D3は価格とオート撮影が残念なだけで、どんな人でも簡単に撮影出来るいいカメラです。
オート撮影って意外に不便なものですね。
F1はスーパーライセンスどころか、普通免許すら持ってないので一生乗ることはないと思います。
書込番号:16254081
1点

ん〜、「…ような」ですからね。プロとは言ってません…と、何だかね〜(^^;
確かにD7000あたりからは、オートの精度は良くなりましたけど。
綺麗は綺麗ですよ。コンデジのオートより奥行き感はあります。
買ったときに試してみたことあります。
まぁ、キヤノンの「全自動」ほどは安定していないかな?
でも、考え方によってはオートで物怖じせず撮って回ったほうが、肩の力が抜けて楽しいかもしれないですね。
オートに戻ろうと思っても戻れませんけどね ^^;
書込番号:16254083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誇大表現もいいとこだね…
んなこたあり得ないぞ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16254103
1点

クルマ・ネタなので御邪魔します(^^=
激しく餃子定食さんに同意ですね。
フォーミュラに限らずクルマもカメラも使い手次第ですからね。
(どんな程度のかは存じませんが^^;)バラエティー番組で分かり易い表現のつもりでおそらくは
「(サーキットでの速さという尺度での)F1カーの性能を一般乗用車のATミッションの楽さで走れる」
という趣旨だったのでしょうけどね〜
カメラの専門番組ならまだしもバラエティー番組のコメントですからね〜それを揶揄してもナンですが…(^^;
それを分かったうえで、楽しむために書かせて頂きますと…
F1カーって耐久性は酷いものですよ〜
(実際に親しい友人が実物を何台か所有しておりますし、実は当方で過去にパーツの加工もしておりましたが)
トップチームのF1カーほど耐久性は低く、というか耐久性は基本的にその年のレース(以前でしたらそのGPの1レース!)だけ走れば良いので限界まで作り込んでいますし、またある時代の某チームのエンジンは特殊なオイルで数年経つとエンジンブロックが腐食して使えなくなるというモノも存在しています。
(逆に下位チームはそもそもは走れるかどうかというモノもありますが、そーいう意味ではティレルのF1カーなどはマシな出来ですし耐久性ありますのでお買い得ですよ〜)
「公道を走るフォーミュラー」といえば過去にF3000のレースカーをウィンカー付けたりしてナンバー取得したクルマが存在しますがエンジンは日産のロードカーのエンジンを載せていましたね。
そういう考察で、まさかニコンの方が堂々と
「D7000は素人でもプロみたいに綺麗に撮影できるけど耐久性はないので数年経たずに買い換えて下さい」
と本音を言ったとは思えませんが…(スミマセン^^;)
なんて横槍はともかく、そのニコンの方にとってはお薦めのカメラということでしょうから
是非、あらもくさんもD7000で体感されて撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:16254113
4点

F1なんて乗ったことのない人の妄想ではないでしょうか?
書込番号:16254362
4点

「美味しい部分は全く使えない」といった意味かも・・・ダメじゃん(爆)。
書込番号:16254399
2点

うん♪
おいらも、誇大広告もいいところ・・・だと思う。。。^_^;
まあ・・・せめて・・・高速道路を安全に走行できる・・・程度じゃないかな??^_^;^_^;^_^;
書込番号:16254404
2点

いやいや逆にだれでも綺麗に撮れないと困るだろメーカーは。
カメラ歴が長くなるほどオートが脅威に感じるんだよw
書込番号:16254429
3点



いつもお世話になっています.
夏になってきたので,海に囲まれた街に住んでいることもあり,近くの海岸線をいろいろ撮影してまわろうと
思っています.
そんな時は車で周るより,自転車でポタリングしながら,というのがいいのかな,と思い,最近はじめた趣味の
クロスバイクとカメラの趣味を融合させようかと思っています.
いつもは普通のショルダーバッグにインナーボックス,という持ち運び方をしているのですが,これだと,
自転車にのってちょっと前傾姿勢になると,バッグが前に回ってきてしまいうまくありません.
デイパックにいれると,ちょっと走ると背中が蒸し暑くなるし,はやりのメッセンジャーバッグはごついものが
多くて,何か良い持ち運び方法を探しています.
皆様の中で同じようなことをされている方もいらっしゃるかと思いますが,どんな持ち運び方をされていますか?
良いバッグなどありますでしょうか(なるべく安価で)?
また,自転車の振動って,結構一眼レフには良くなかったりするんでしょうけど,大丈夫なもんでしょうか?
持ち運ぶのは,本体に標準ズームの軽装で十分だと思っています.
いつも質問ばかりで恐縮ですが,よろしくお願いします.
2点

他の方が紹介していたものをそのままパクリますが・・・(^_^;)
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090027-00-00-00
これなんかいかがでしょうか
書込番号:16351918
2点

暑苦しくても、リュックが安全だと思います。
書込番号:16351953
4点

バッグを選ぶとき、自転車での移動をメインに考えるなら軽いバックパック、カメラの出しやすさ等撮影の利便性を考えるならカメラ用のバッグを選べば良いと思います。
私はドイターの350グラムのバックパックを使用しています。目的地に着いたらカメラは首に掛けています。
書込番号:16351968
2点

Zenmai.Zamuraiさん、こんばんは☆
当方、折りたたみの小径車でポタリングをしています。
徒歩だと遠くて行けない、でも車の運転も・・・・・という身ですので(^^;
かつては手持ちの機材の収容を考え、クランプラーの7ミリオンダラーを購入。
使用していましたが、上り坂での負担が大きくて(汗)
ポタリングではなく、通常の撮影には重宝していますが。
で、それ以降は基本的にフロントバッグにインナーボックスを入れています。
手持ちのバッグの内寸からちょうどいいサイズがあったので。
ちなみにメーカはハクバ、商品名はインナーソフトボックス Type-Cです。
これで2年近くあちこち出かけていますが、オンロードしか走らないこともあってか
機材には全く問題がありません。
>本体に標準ズームの軽装で十分
であれば、撮影時に少々面倒になるかもしれませんが
さらに機材をキルティング状の袋などに入れておけば大丈夫かと。
余談ですが、駐輪するときは自転車が転倒しないように十分なご配慮を。
わたしの装備ではフロントヘビィになるゆえ、思いっきり転倒させたことが2回ほどありますので(汗)
幸い機材をはじめ、周囲の方にも(周りに誰もいなかったからので)影響やご迷惑をかけずに済みましたが。
書込番号:16352031
2点

Zenmai.Zamurai さん
こんばんは^ ^
やったらダメですが、
ポタリングなら
僕はストラップを右手に巻いてそのまま走っています。
そんなにスピード出して乗らないとはいえ、
片手で運転するのはオススメ出来ませんが
最高のレスポンスを体感できる持ち方だとます( ^ω^ )
書込番号:16352091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリングバッグは如何ですか?大きさは色々ありますので、お店で見られるといいと思います。ショルダーと違って斜めがけでも身体に密着するような作りになってるので前に来にくいです。
僕はママチャリなんでD600ですが50mmの単焦点レンズ一本のときは首からぶら下げて行くときさえあります。乗り降りでちょっとハンドルとかに当たらないように気を使いますが。
書込番号:16352113
1点

Zenmai.Zamuraiさん こんばんは
自分の場合は メーカーは解りませんが一眼レフが一台入る位の カメラ用ウエストバック使っています。
書込番号:16352119
1点

http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020601
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221110021-AW-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster.html
振動は無い方が良いです。 ミラーレスお勧めします。
振動とか、ショックが少なくなるように、体が対応するので・・・身に着けたほうが良いでしょうね。
書込番号:16352124
1点


こんばんは。
カメラバッグの
ロープロのインバースシリーズか
VANGUARDのシドニーシリーズを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16352187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自転車で、一眼を背負うのって、どうでしょう。
振動が気になりますね。
自分なら、自重が軽いコンデジにしますね。
車での移動でも、トランクに入れないで、シートにカメラバックを、乗せている人も、いるほどです。
書込番号:16352230
2点

ショルダーバッグ斜めがけ等、自転車に直接固定しなければ、振動がダイレクトにカメラに伝わるわけでは無いので問題無いと思います。
書込番号:16352287
3点

AMAZONのスリングバッグ ¥2000
http://www.amazon.co.jp/AmazonBasics-RFQ359-Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B005VTIMEQ/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=II39FZW0MKRBI
キャノンX5レンズつけたまま+レンズ2本+小物程度なら入りますよ。たすきがけで自転車にぴったりフィットです。
自転車ホルダー
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%91%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%EF%BC%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98%EF%BC%89-PS-13B-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0039R3M2E/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I18OXFQIXY5GA4
こんなのありますが、強度的にはコンデジぐらいまでかな?自由雲台のボールのネジが回し辛かったです。
書込番号:16352354
1点

自転車で、散歩の感じでスナップでしたら、素早く撮影できること。
リュックやバッグは、出すのに時間がかかります。
これを使う事が有りますが、速写可能です。
ストッパーが有りますので、ずれる事も有りません。
ブラックラピッド RS-7
動画有り。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
書込番号:16352414
1点

こんばんは。
町撮りスナップというやつですか。
クロスバイクではなくミニサイクルですけど自宅から駐車場までほぼ毎日、ショルダータイプのバッグで持ち歩いています。
そうして目に留まったものを撮ったりして1年以上、どこも不具合は起きていません。
結構身近なもの、今までは見逃していたんだろうな〜というものがありますね。
主に花ばかりですけど、季節によって表情は変わるものだったりします。
ボディーと55−200程度のレンズを、ほとんど使用しています。
ただ自分の場合は、時間が短いこともあり(2〜3分)不具合は起きないのでしょうけど、あまり振動を長く与えてはどうかというのは、想像がつきますね。
バッグで防護しても、全体的に伝わってくる振動…これに気を使う必要はあるかもです。
書込番号:16352479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キリタロさん,
おお,こういうものがあるのですね.同じくロープロのこの手のカメラバッグでショルダータイプだけの
ものは持っているのは,これはフルハーネスタイプ?ですね.参考にさせて頂きます.
書込番号:16352520
1点

じじかめさん,Sting28さん,
やっぱ背負うのが一番安全ですかね.どちらかといえば,走る時間のほうが長くなりそうですし.
ドイターのバックパックを使うほどは荷は持たない予定なので,手持ちのデイパックに
クッションボックスかなあ.
書込番号:16352560
2点

43♪さん,
お,ご同輩が.自転車だと小回りがきいて,ちょっとした所にも入っていけますよね.
フロントバッグにインナーボックスでも舗装道なら大丈夫なんですね.
自分のクロスバイクには荷を載せるようなものはないので,バッグ等で身に付けることになります.
それにしても,おっしゃるように更にキルティング素材などで保護したほうが安全かもしれませんね.
身に付けるにしても,自転車だから転倒には本当に気をつけなくてはなりませんね.
単に自転車に乗る時のように,全開で走ってはいけませんね(^^;.
書込番号:16352603
1点

Ramone2さん,
なかなか豪快なフォームですね.さすがにちょっと真似できそうにありませんが....
確かにレスポンスは最高でしょうね(^^;.
書込番号:16352623
2点

自転車で快適に走るならドイターのスーパーバイク。
私もロードバイクに乗ってますが、D7000に便利ズームを付け、ハクバの「カメラよう長ざ・ぶとん」を巻きバックに詰めて走ってます。
ドイターのスーパーバイクは背中が蒸れないようになっていますので、普通のバックパックよりは快適ですよ。
100キロ程度なら肩も痛くならないし、楽に走れます。
また、レインカバーも付属していますので、急な夕立にも大丈夫。
クロスバイクだったら、雨は雨宿りでやり過ごせますが、泥除けが無いからはねあがりで、バックが濡れますからね。レインカバー必要ですよ。
書込番号:16352631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは
底値のように思います
あとは安い店から在庫が無くなっていくだけのように思いますので買うなら早い方が良いかもしれませんね
書込番号:16404751
6点

完璧、底・ソコだと思います。大手が居て、通販専業が居ませんので、市場流通が既に少量の模様。流通在庫のみかな。
書込番号:16404771
5点

Tatiana Romanovaさん、こんにちは。
底値は多分半月〜一月ほど前だったと思います。
確か6万円丁度で価格に出ていた店舗も30〜40程はあったと思います。
今は10店舗なので、安いところから在庫が切れていき、上がる一方の傾向でしょう。
あの時買っとけばはないのですから、現時点が買うなら今でしょという底値だと思います。
では。
書込番号:16404811
8点

>底値は多分半月〜一月ほど前だったと思います。
確かに言われてみればそうですね
実際、今現在まだこんなに在庫を持っている店があったのと思いましたが...
ただ、そこから1000円程度しか値段が上がってないので、アバウトな意味で底値と表現しました。
書込番号:16404914
2点

こんにちは。
自分が買ったときからにしたら、底値もいいとこですよ〜。
といっても、少しでも安く買いたいのが常。
これからは、安値の店舗の在庫がはけてなくなり、徐々に値が上がるかと思いますので、お早めの決断を。
性能的には当時から価格以上でしたから、現在は推して知るべし。
まだまだ、悪いとこってありません。
書込番号:16404976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
現在は、最安値より上昇気味ですが、底値近辺の判断でよいと思います。
これ以上の値下がりは、あまり期待できない感じに見えます(私見)。
価格推移(2年をクリック)。
http://kakaku.com/item/K0000151480/pricehistory/
書込番号:16405017
2点

底値を狙っていたなら今がチャンス。
底値だと思って購入を急がれた方が良いです。
書込番号:16405032
4点

こんにちは。
私も底値だと思いますよ。
買うなら…今でしょ!
書込番号:16405062
4点

Tatiana Romanovaさん こんにちは
底値状態で選ぶのも良いかも知れませんが 今から在庫も少なく成って行きますので このカメラ欲しいのでしたら 質の良い在庫がある内に 手に入れた方が良いと思いますよ。
書込番号:16405102
2点

多分、今のタイミングなら
店頭の方が安値で買える可能性が高いと思います。
交渉とタイミングを間違え無ければ
サクッと五万円台で買えると思います。
時間があるようでしたら、
今週末と来週末あたり量販店を回ると良いでしょう。
今までの僕の経験では
タイミングが合えば58000円はそれほど難しくないと思いますが、あくまで予想です。
暑い中、安くなる確証が無いのに歩き回る事が
面倒とか無駄だと思われるなら
価格コム最安値付近での購入がよろしいかと思います^ ^
書込番号:16405263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2台目を購入するの??
底値とか聞いてどうするの??
書込番号:16405309
2点

Tatiana Romanovaさんこんばんは。
真の意味での底値は5万円台でしょうが、この先D7000の価値を揺るがすほどは下がらないと思います。(これも人それぞれですが…)
D7000使ってますが、59000円ならアリだけど61000円はナイ!ってレベルのカメラじゃないと思ってます。
僕の場合は7万円前半でお金が貯まったタイミングで買う!って決めて買いました。
書込番号:16406625
2点

場合によってはもっと下がるかもしれませんが、現在の価格と大差は無いと思われます。いつ買うの?今でしょ!
書込番号:16407573
2点

皆様、ありがとうございました。
昨日、近所のキタムラでオーダーしてきました。
D7000との再会が楽しみです!
書込番号:16410711
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





