
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年2月16日 19:14 |
![]() |
6 | 10 | 2013年2月16日 18:51 |
![]() |
26 | 15 | 2013年2月15日 19:11 |
![]() |
82 | 39 | 2013年2月15日 07:36 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2013年2月14日 23:34 |
![]() |
14 | 19 | 2013年2月14日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
105レンズキットを購入し、35mmレンジを常にはめています。レンズを着けたままカバンに入れて持ち運びたいのですが、最適なもの知って見える方教えてください。
書込番号:15773203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masamori80さん こんばんは。
これなんかいかがですか?
サイズ、カラーが選べます。
私もD7000で『モジュール クッションボックスA オレンジ』を使っています。
結構、お気に入りです!
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=181
アマゾン、カメラのキタムラ、楽天等で安価に購入できると思います。
書込番号:15773395
1点

これは本体にレンズをつけたまま保存できるのですね。もう一本のレンズも入るのですか?
書込番号:15773688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モジュール クッションボックスDは幅が広いのでレンズ1本入りそうですね。
(下記アドレスの写真参照ください。それと、購入する際はご自身でサイズの確認お願いしますね。)
考え方それぞれですが、私の場合、小さいカバンにも入れたいため、カメラ(レンズ含む)1台が入るAにしました。もう1本レンズを持ち出したい場合は、レンズ専用(付属品等)のケースに入れて持ち出します。
ただ、18-105mm用のケースは持ってないと思いますので、それをどうするかですよね?(笑)
Aにしてもう1本のレンズはタオル等で保護するか、Dひとつにするか、それかもっといいのがあるかもしれません。
後は、masamori80さんの使い方、考え方次第です。
よ〜く考えて自分に合ったインナーボックスを購入してくださいね。
バックやインナーボックス、実際購入してみたら、こんなはずじゃなかったっていうのがよくありますから!?(笑)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=181&pid=428&page=1&osCsid=66ea2839b829272ca086197410be8f45
書込番号:15773896
0点



…当方は1月末にD90を手放してD7000オーナーの仲間入りをした者ですが、皆さん色んな撮影テーマが有るのではないかと思いますが、どんなレンズをお持ちですか?
http://kakaku.com/item/10505011777/?lid=ksearch_kakakuitem_image
MACRO 70mm F2.8 EX DG (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000272042/
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/10505011745/spec/#tab
APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS (ニコン AF)←古いレンズですが
http://kakaku.com/item/K0000041292/
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000019618/
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/10503511500/
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510232/
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
以上、7本なのですが、皆さんはどんなの使ってますか?
当方は、花・子供・飛行機・風景・建造物(橋)を撮るのに使いますが…
最近はAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gが欲しいです( ̄-  ̄ ) ンー
0点

約2年前にニコンのフィルム機F801からD7000に移行したものです。
レンズは純正40mm、50mm F1.8G、18-105mm、タムロン70-300mm(A005)、90mm(272E)を使っています。
子供の野球、サッカー、小学校・幼稚園のイベント、ピアノなどの音楽会、家族旅行でのスナップ、風景、草花を撮影しています。
タムロン70-300mm(A005)の出番が一番、多いです。
書込番号:15749261
0点

こんにちは
レンズは、画質、価格とか選択の基準が色々有りますが、使って楽しい、便利、面白いと思うのが有ります。
マクロレンズ:タムロン90mm f/2.8 、ニコン105mm f/2.8 (接写の楽しさ)。
魚眼:10.5mm F/2.8 、16mm f/2.8(異次元の世界)。
PC 85mm f/2.8(このレンズはアオリ可能です)、PC 35mm f/2.8、PC 28mm f/3.5(便利)。
BELLOWS PB-4 + BELLOWS P 105mm F4 (探しました)。
Ai 85mm f/1.4 、Ai 50mm f/1.4(マニュアルレンズの楽しさ)。
書込番号:15749572
2点


DX→FX様
http://kakaku.com/item/10503510245/#tab
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dですか?
それとも…、
http://kakaku.com/item/10503511929/?lid=ksearch_kakakuitem_image
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDですか?
良さ気な映りですね♪
手持ちのMACRO 70mm F2.8 EX DG (ニコン用)を売却して買おうかな…
robot2 様
一時、SIGMAの15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE を持ってたのですが、最近、魚眼レンズが欲しくなってます
書込番号:15749748
1点

>魚眼
>sg5f_x20さん
こんにちは
対角魚眼は、空と向こうが撮れます。
純正現像ソフトC-NX2を使うと、平面変換が可能です(画像/銀座)。
シーン、レンズの角度によっては3のようにも撮れます。
旅行とかにも持って行きますが、やおら取り出す魚眼レンズ♪
書込番号:15750049
1点

>>当方は、花・子供・飛行機・風景・建造物(橋)を撮るのに使いますが…
私の場合、スレ主様と一緒なのは、花と飛行機
花にはタムロンG005
飛行機にはタムロンA005とシグマAPO 150-500F5-6.3DGOGHSM
使ってますね。
書込番号:15750921
1点

12月の末に7000を単体購入してデジタル一眼にデビューしました。
それまでフィルムで使用していたAI-S24/2をつけっぱなしにしてジャンルを問わず撮っています。
家族のスナップ、景色、鉄道、などなど。
先ずは頻繁に持ち出して何でも撮る。ある物で工夫して撮る。無理がありますが“数を撮る”ってジャンルかな!?
書込番号:15762199
0点


sg5f_x20さん
回答が遅れてごめんなさい。
画像のレンズは
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
です。
書込番号:15773798
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
初めまして^^
D7000は持っていますが、もう少しステップアップを考えて
良いレンズも欲しい気もしますし・・・
フルサイズも欲しい気もしますし・・・
そこで↓の二択で迷っています;;;
@AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
(D7000で使用します)
AD800+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
(D7000とレンズ3本を売ちゃいます)
※D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は予算的にムリです;;;
皆さんなら@とAどちらを選びますか?
それと@orA で撮影した画像をイッパイみたいです^^;
(@とA以外の画像は混乱しちゃうので今回はいらないかもです!スミマセン;;)
よろしくおねがいします。
0点

D800と50mmF1.8Gを取りあえず買って、お金を貯めた後に24-70/2.8Gを買う。
折角、D800を買っても28-300じゃな〜
書込番号:15725958
4点

レンズによる写りの差>カメラによる写りの差 です。
24mm までの広角を他のレンズで補うなら、24-70mm F2.8 と DX の D7000 で良いと思いますよ。
書込番号:15726038
2点

>皆さんなら@とAどちらを選びますか?
どっちも選びませんねー
自分だったらD600に24−70だな、予算がいかほどか分かりませんが
どーしてもD800ボディー使いたいなら24−85+安い単焦点
ボディよりレンズ重視ですかねー(24−70/2.8Gが理想的)
実際、D600に24−70Gでとても満足されている方もおられますよ(D600スレより…)
書込番号:15726041
1点

最終的には、24-70mm f2.8GもD800も欲しくなるかと思います。
レンズ、ボディどっちを先に更新するか、悩ましいところだと思います。
ただ、D800にした場合、一枚のファイルが大きくなりますからPCへの負担もありますよ。
自分もD800に28-300mmは使わないかもです。最初に写真を勉強したとき50mm以外使わずにしたので、ズームレンズが絶対必要な場合を覗いて、単焦点でというのも面白いかもしれません。結構、勉強になります。
50mm f1.8Gや85mm f1.8GなどをD800で使ってみるのが良いかもしれません。
書込番号:15726116
2点

同じことだ(笑)
D800を買えばAF-S Nikkor24-70mmF2.8Gを使いたくなるし、AF-S Nikkor24-70mmF2.8Gを買えばD800で使いたくなる。
書込番号:15726223
2点

24-70、D7000にはめてみましたけど使いづらいですよ?
広角にもならず、さりとて望遠もそれなり・・・やはりFXレンズはFXボディじゃないとダメか、と思った次第です。
試しに撮ったこともありましたけど、すぐにやめてしまい、作例となるほどの写真がありません。ごめんなさい。
逆に使えるのが70-200 f/2.8 VR2です(要求が低ければf/4でもいいですけれど)。
テレ端ではFXのサンニッパ相当!で非常に役に立ちます。屋内・屋外、撮影何でもありの万能レンズです。
24-70もいいですけど、古いし、キヤノンから新しいのが出ましたから新型になるかもしれません。標準域は単焦点でも賄えますから、写りにも感動できる70-200 f/2.8が良いと思います。
全く関係ないレス失礼しました・・・。
(画質が気になるのでしたら18-300はやめておいて、18-105キットを買ってお金を温存した方が良かったですね・・・所詮便利ズームですから)
書込番号:15726285
2点

>D7000とレンズ3本を売ちゃいます。
これやってフルサイズ行って、やっぱりAPS-Cも持っておきたいって後でならないですか?。
DX機の新型ももうすぐ発表しそうですよ。
買い増しで考えないと後悔するんじゃない?そうでなければいいんだけど。
もうフルサイズしか考えられないということであれば、D800+28-300mm買うより
D800+F1.8Gの28mmか50mmか85mmか60mmF2.8マイクロのどれか2本を最初に買った方がいいんじゃないかい。
D800+28-300mmで満足できるならD7000のままで十分でしょう。
買い増しで考えて、後でフルサイズ行く予定で、金がないのに物欲がおされきれないのであれば24-70だけ先に買うでもいいと思いますけど。
書込番号:15726305
1点

ボディよりレンズを優先に投資した方が幸せになれます。
D7000+24-70EDに1票でしょうか。
撮影目的がお散歩や旅行でしたら、D800+28-300VRもお薦めです。
高倍率ですが、少し絞ればなかなかの写りで便利です。
下手ですが、画像を貼らせていただきます。
書込番号:15726326
4点

kyonkiさん
alfreadさん
RED BOXさん
unicorn schneiderさん
レオナルド・大ピンチさん
takokei911さん
20-40F2.0さん
DX→FXさん
返信と画像ありがとうございます^^
皆さんの返信を読んで・・・
今の気持ちは D800+50mmF1.8に傾いています;;
質問の二択から外れてスミマセン;;;;;;;;
24-70mm f/2.8Gレンズから買うのもアリだと思っていたのですが、やっぱり値段の高い方から買っていこうと思います。
D600はD800がその内に欲しくなりそうな気がしたので色々考えて今回は選択から外しました;;
PCはモバイルPCですけど、グラボ+SSD+i7だから大丈夫かなと思います。ワカンナイケド;;
レンズを買える頃には新しい24-70F2.8か70-200F2.8の選択になるかもですね。楽しみです^^
APS-Cも使いたい気分になるかもしれませんよね。だからD7000は売らないことにします。
もうチョット考えてからポチろうと思います。
色々勉強になりました!ありがとうございました^^
書込番号:15726473
0点

難しい選択ですね.
最後に行きつく先が決まっているようなので,それまでの間どうするか? ですよね.
D800を買ってから高いレンズに行くのはなかなか踏ん切りがつかなそうだけれど, 高いレンズを買ってからだとボディーのアップグレードは我慢できなくなってローンででも手に入れたくなりそうに思います.
特に選んでいる24-70でDX機だとなおさら拍車がかかりそうですね.
そういう意味では,早く"行きつく先"に到達するのはレンズ先行ではないでしょうか?
デジタルの世界ではボディーの商品価値よりもレンズの商品価値のほうが長く維持できるということもあるので, お金をためている間も,持っている製品がフラッグシップであり続ける可能性が高いのはレンズのほうだと思います.
レンズ3本お持ちで, 特に困らないということであれば, 私は24-70を買われるほうに1票入れさせていただきます.
私もこのレンズがほしいのですが手が出ないので, 単焦点をとっかえひっかえしています.
書込番号:15726527
2点

28-300って便利でしょうが重いですね。
こちらの評価もイマイチですし・・・
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
書込番号:15726896
1点

画質重視で、等倍での画が気になるのなら、フルサイズで2000万画素以上がおすすめ。D600かD800になります。
画質重視といっても、A3ノビくらいまでプリントできれば十分で、引き延ばした時の少しくらいの偽色は許容範囲、等倍での画質を気にしても意味がないと思う場合はD7000でも十分だと思います。また、広角側は28oは必要なく35oで十分の実使用で、広角側よりも標準から中望遠を重視し、なるべく望遠側の画角を稼ぎたいのであれば、AFSレンズ28oからのズームを使うにしてもAPSのD7000がよいと思います。
兎に角ボディの作りの良さが気になるのであれば、D800。やはり値段分の質感の差はあります。
測距点の数や感度を気にするのであれば、これもD800がベストのチョイス。
価格と性能のバランスでいえばD600。また、持ち歩きでフルサイズのスナップ撮ってみたいなら、D800よりも軽く小さいのがメリット。
レンズは、好みや用途、価格によって選択が異なってきますが、値段と画質の兼ね合いでは標準レンズの50oF1.4Gを推してみたいです。大概のレンズは開放から2段絞り込んだ時の画が一番良好になるように設計されていますので、開放F1.4の明るさがあればF2.0の閾値でベストの幸せを掴めるのではと思います。もう少し費用を抑えたければ50oF1.8もありだとおもいます。懐具合ではナノクリにしてフレアや逆光に強くしてもよいかもです^^。
ズームはみなさんおすすめの大三元の標準ズーム(F2.8、VRなし)(正月価格で17万円台、現在19万円前後みたいですね・・・)が幸せになれると思います。
ただ、75−200はF4の実売15万円台でもよいかなと思います。被写界深度を浅くとり周囲のボケを楽しみたければF2.8(実売20万円台)ですが、ボケよりもくっきりとすべてを写したければF4で十分だと思います。夜行性動物を撮りたいとかアートな作品を作りたいというよりも、建築物の全体や目の前の全風景を鮮明にカリカリと残したい人には望遠にF2.8はあまり必要ないと思います。夕闇せまる黄昏時も今や驚異的なデジタルの高感度で明るさをかせいでくれます。
・・・ということで、予算的に費用を抑えたければ、AFS75−300oVR(開放F値4.5−)がよいと思います。実売4万円台後半、中古極上品から良品で3万円台です。くっきりとした画を頑張って写し取ってくれます。外観もチープでないです。
以上の話しをまとめると、D7000を暫く使い続けるのならば、スレ主さんの@のプランはありだと思います。D7000から乗り換えるのであれば、予算を考えつつこの際、単焦点レンズの世界に浸ってみるのもよいと思います。28−300のズームでは、正直、D800やD600の性能考えたら不釣り合いというかボディの性能を生かし切っていない気がします。・・・というわけで、比較的リーズナブルな価格の単焦点レンズをお勧めです。
D7000で過不足なく使えているのであれば、レンズを買ったほうが幸せになれると思います。銀塩時代と違い、デジタル・ボディの進化はアミーバ的な速さです。D800もやがて陳腐になりますw
フルサイズは価格的にも性能的にもまだまだ進化します。
満足できるレベルは人それぞれ違いますので、以上はあくまで参考になれば・・・です。実機を手に取り、できる範囲で試し撮りされるのが一番です。あるいは実際に使っている人の作例を多く見てみることもよいかもです。ネット上にたくさんアップされています。
安くない買い物ですので、時間をかけて納得のいくものをチョイスすることをお勧めしたいです。
書込番号:15731439
2点

Belle_Chocoさん
じじかめさん
スーパーカブが大好きさん
返信ありがとうございます。
すごく参考になりました!
いまだに迷いに迷ってまだポチっていない状況です;;
よく考えてみると、
ホワイトバランスはいつも太陽マークだったり
ピクチャーコントロールは使ったことがなかったり
ミラーアップ撮影とか、何に使うかを最近知ったり
D7000で知らないことや使っていない機能があって;;
もう少しD7000を使いこなしてみたいなーって思っていました。
それとD7000でカワセミのダイブも撮影してみたいし^^
そんな訳で、先にレンズを買おうと思います;;
今欲しいのが70-200F2.8 VR2です。
チョット重たいかもだけど、お散歩カメラにしたいです。
ニックネームの通り、すぐコロコロと考えが変わるんです;;スミマセン;;
今度こそ近いうちにポチろうと思います^^;
無事に購入ができたらココのスレッドにアップします^^
返信してくれた皆様ありがとうございました!
書込番号:15735094
0点

返信をしてくれた皆様へ
皆さんのアドバイスを何度も読み直しながら色々考えた結果。
ニコン70-200F2.8を購入しました^^
D7000を使いまくるぞぉーって気持ちでイッパイです!
ありがとうございました。
書込番号:15768788
2点

なぁ〜にぃ〜 やっちまったなー
購入おめでとうさんです。
書込番号:15768834
1点



充電器を忘れて来てしまいましたが、
取りに行く時間も、電池量もありません。
撮影したいモノがあります。
D7000で、充電器以外からの充電方法はありますか?
書込番号:15761055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

可能なら現地でバッテリー仕入れるしかないのでは。
書込番号:15761108
4点

ないと思うな♪
お出かけ中でしょうか?
ここは気分を変えて
シガーソケットからの
充電器を買ってみるとか?
書込番号:15761119
3点

ナイトハルト・ミュラーさん
こんばんは。
明日朝9時半までに現地に着いて準備できないといけないので、
カメラ屋さんや量販店は時間的に厳しいです。
書込番号:15761137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ屋さんや量販店は時間的に厳しいです。
では、どうしようもないと思います。
無駄打ちはなるべくしないようにして、騙し騙し使用するしかないかと。
書込番号:15761165
3点

ここにフル充電バッテリーが三つと充電機があります。お貸ししますよ!
って人がいるかも知れないから居場所を書いてみるとか・・・
書込番号:15761187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

場所はどちら?
ヨドバシカメラさんなら、一部店舗は9:30からやっております。それでも厳しい?
バッテリーの在庫がなければ、緊急回避的にバッテリーグリップを購入、
エネループ運用するのが限界だと思います。
取りに戻ると言う選択肢が厳しいと言うけど、レンタカー屋も24時間店はあるし
本当に必要なのであれば戻る勇気も必要。
書込番号:15761188
3点

魔法が使いたいさん
こんばんは。
今自宅ですが、始発で取りに行っても間に合わない距離にあります。
やはりありませんか。
書込番号:15761189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無いですね、お店でマルチパワーバッテリーパック MB-D11を購入し、単三電池を使うのが良いでしょう。
>時間が無い
スマホになりますね。
書込番号:15761217
2点

具体的に場所を提示すれば、優しい人がレンタルさせてくれるかも??
書込番号:15761220
3点

可愛い女の子とかだったら、ツイッターでバッテリー切れ!と呟くと
気のある男の子が車で持ってきてくれたりするんですが・・・
でも、バッテリー充電器って小さいですよね。
カメラとレンズとバッテリー充電器をセットで持ち歩く癖を付けた方が
良いと思いますよ。これだとマクドナルドでも充電できますから。
>今自宅
もしかして会社の機材?
書込番号:15761269
4点

取敢えず・・・
今「自宅は何県にいて」、「どこに充電器をおいてきた」のかな?
大体で良いから都市・都道府県名をもらえればもしかしたら・・・ですね。
遅くなればなるほど条件きつくなるぞ?
書込番号:15761277
4点

自宅、プロフィールからすると、神奈川かな?
横浜・川崎方面の見てる人いないかなあ? V1やD600も共用できるから
その辺の親切なユーザーさんがいれば・・・ですね。
書込番号:15761289
3点

あ!!
近くに「ドンキホーテ」ないですか?
最悪、D7000用のバッテリーなどは手に入らないかも知れないけど、ニコンのD3100やD3200
ぐらいなら店頭で売っていると思うが?? 仕事上使うとか、どうしても穴を開けられない
状況なら、とりあえずエントリー機を買いに走っては??
使用後、ネットオークションで売却すれば、数千円の損害ですむと思うけどどうかな??
書込番号:15761303
5点

22:37書き込みで、重要な案件なら、
電車で行けるところまで行って、あとはタクシー。
職場に泊まって、そこから直行。
くらいするしかなかったのでは?
書込番号:15761314
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
大家のおっさんさん
ありがとうございます。
仮に貸してくれる方がいらっしゃるとしてもとしても
見ず知らずの方にお願いするのは申しわけ無いので
お気持ちだけ頂く事に留めようと考えます。
その先へさん
ありがとうございます。
先ほど気が付く前に少しですが酒を飲んでいましたが、
夜明け前に出ればレンタカーなら間に合うかもしれません。
書込番号:15761327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

町の小さなカメラ屋さんは?ない?
Twitterやドンキホーテはナイスだわ。
書込番号:15761346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンのD3100やD3200ぐらいなら店頭で売っていると思うが??
そこまでするなら、D7000とバッテリーと充電器が同じNikon 1 V買った方がいいと思うけど。
書込番号:15761354
3点

ドンキホーテにV1売っていますかね? という話です。
エントリー機やミラーレスでもJ1/J2ぐらいなら売っているかも知れないけどね・・・
まあ、何とか回避できるアイディアは出したので、あとはご自身の努力でカバーして下さい。
書込番号:15761374
1点

>夜明け前に出ればレンタカーなら間に合うかもしれません。
くれぐれも事故らないようにお気を付けください。
書込番号:15761377
2点

>見ず知らずの方にお願いするのは申しわけ無いので
見ず知らずの人にお願いするのが嫌ならば、いわゆる「便利屋さん」に朝一で買ってきてもらってデリバリーしてもらうのはどうでしょう??
お金払えば気が楽なんじゃないですか?相手も仕事なんだし、後腐れもないし。。。
書込番号:15761438
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初心者で2年前にD7000を購入しました。いろいろ設定を変えて撮影を楽しんでいたのですが…プロの人はどのような設定をしているのだろうとネットに載っていたプロのカメラマンの設定を真似してみたところ…
変更前は普通に撮れていたのが,設定後にシャッターを押すと,カシャ……カシャ……カシャととっても遅くなってしまいました。
シャッタースピードが遅いから?と思い,設定し直しても変わらず。
どこか故障したか設定ミスでしょうか。
書込番号:15758057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動ゆがみ補正ーーーOFFに
露出ディレイモードーーーOFFに
なってますか?
書込番号:15758076
8点

どのような設定をしたのかな?
変更したところを元に戻すか、工場出荷時状態へ戻すためのリセットしても駄目ならシャッターユニットが駄目になったのかもしれない。
シャッターユニットなら最初は騙し騙しシャッターが切れても、そのうち切れなくなると思う(切れなくなるまではそれほどかからないかも)
書込番号:15758080
2点

どうしようもなくて、設定が元に戻せないなら
今の設定は消えるけど、
マニュアル165ページのリセットをして初期設定にもどすとか
225ページのメニューリセットをしてみるとかしてみては?
書込番号:15758093
2点

早速の回答ありがとうございます。
少し前に調子が悪くなって,どのページを見て設定をしたのか,どのような設定をしたのか…よく分からないのです。
ただ私の知識があんまりない中,いろいろな設定を真似していたので…それも原因のひとつかと。
書込番号:15758108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動ゆがみ補正,露出ディレイモード…どちらもONになっていました。
OFFにすると…今まで通りに戻りました!!!!!!
本当にありがとうございます。
書込番号:15758123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出ディレイモード=シャッターを押して数秒後にレリーズされる機能
自動ゆがみ補正=レンズの歪曲収差をカメラ側で補正する機能。これをONにするとデータ補正に時間がかかるので連写時にはOFFにすること。
書込番号:15758143
6点

D5100の中古を買って、テスト撮影に行ったら、シャッターが遅れがちに切れ
帰ってチェックしてみたらディレイモードになっていました。
前の持ち主が、こんなモードどのまま手放したとしても、お店がチェック時に
気がつくべきだと思いました。
書込番号:15758158
5点

どうなることかと心配でしたが、
>自動ゆがみ補正ーーーOFFに
>露出ディレイモードーーーOFFに
>なってますか?
kyonkiさん、さすがですね。私も覚えていたいと思います。
書込番号:15758233
4点

スレ主様おはようございます^ ^
横レス失礼します。とても参考になりました。
書込番号:15758258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も設定を戻し忘れてあわてることがあります^^;
書込番号:15758427
2点

スレ主さんと同じ体験をしたことがあります。
あせりますよね。(汗)
書込番号:15760370
1点

皆様本当にありがとうございました。初めてのカメラの異常で戸惑いましたが,原因も分かり今後に繋げられました。ありがとうございました
書込番号:15765946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000+18-300のセットを購入して2か月ほど経ちます。
娘の陸上競技(100m走)や文化センターでのダンス発表会で使用すべく、カメラの設定などを勉強し始めたばかりのカメラ初心者です。
さて、上記のような使途の場合、「三脚または一脚を使用したほうが良い」との書き込みをよく目にしますが、どのメーカーのどの製品がこのセットに適しているのか、種類が多すぎて全くわかりません。
このセットで使用するならば何がお奨めでしょうか。
(なお、当方の身長は185cm、後々70-200VR2も購入したいなぁと考えています)
0点

三脚選びって単純にいかないんです。
まず、
・ご予算的に幾らぐらい出せるか。正直将来的に70-200f2.8をと言うなら、最低ライン1万円〜
上限は4万円台ぐらいまで想定できます。
・移動主体は? 車での移動持ち込みなら重さ、サイズはある程度無視できますが、公共交通機関
などを使う場合はやはり重量・サイズも気になります。
・コンパクトさを優先するか、目線まで上がるのを優先するか。 三脚の場合はやはり目線の高さ
まで上がるのが理想ですが、大抵の中級クラスは1,600mm〜1,650mm上限ぐらいが多く、身長から
いくと少々低いかも知れません。
一脚ですとアルミのごついものでも、重量も知れています。
屋外・スポーツ競技などであれば三脚を立てるよりも、手持ちもしくは一脚の方が機動性に優れており
無難です。室内発表会等は三脚の使用は認められておりますか? また上記のような条件を提示しない
と中々お勧めの1本は出しにくいでしょうね。
書込番号:15761964
1点

ハリボテくんさん こんばんは
そのカメラで使いやすい三脚ですと ベルボンの 600番台が使い易いと思います
ベルボン Geo Carmagne E635M
http://kakaku.com/item/K0000353974/
でも伸長が 高いと言う事ですので ハスキーの3段の方が 高さもあり使いやすいかもしれません。
書込番号:15762039
0点

その先へ さん
もとラボマン2 さん
早速のご提言、ありがとうございます。
予算的には、4万円前後までは許容できます。(安いに越したことはありませんが、ケチって安物買いし、結局使いにくかったってことにはならないようにしたいと思っています)
移動はすべて車ですので、重さはあまり気にしていません。(ただ、出来るだけかさばる物は避けたいと思っています)
ダンスの発表会への三脚(一脚)持ち込みはOKです。
田舎暮らしで近くに量販店もなく、ネット購入予定です。(実際に見ることができません)
180p程まで伸び、4s程度まで耐えるものであればどれを選んでも大差ないのかどうかがわからず質問させていただいた次第です。
書込番号:15762071
0点

こんにちは。
将来、D7000に、70−200F2,8のレンズを導入ということでありましたら、脚の最大径は28ミリ以上はあった方が安定感の面でいいです。
★ スリック プロ 700 DX III N は、如何でしょうか。
脚の最大径が30ミリあり、剛性感がありながら価格もこのクラスでは、リーズナブルな価格です。
雲台も、スリーウエイ雲台で、クイックシューを挟まず、直接、カメラボディに締め込めるタイプで、固定力はあります。
センターポールを上げない高さが、1545ミリもあり、十分、身長185センチの身長に対応できると思います。
またセンターポールは、あまり上げすぎますと、ブレる恐れがあります。
ただ、重量が3670グラムあります。
http://kakaku.com/item/K0000422580/
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105719.html
★ スリックのSC503カーボンの三脚に、剛性感のあるハスキー3ヘッド雲台の組み合わせは、如何でしょうか。
こちらは、カーボン素材で軽量になっています。
あと安い所で、SC503EXというセットものもがありますが、セットになっている雲台が70−200F2,8のレンズには少し弱いと思います。
SC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/#tab
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215609.html
ハスキー3Dヘッド雲台 1504太ネジ用
http://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/
書込番号:15762180
1点

ハリボテくんさん、こんばんは。
私も三脚はすごく探し回りました…(汗)
ご予算4万円と言う事であれば、Manfrottoの055XB+808RC4の組み合わせはいかかでしょう?
http://kakaku.com/item/10705510753/
http://kakaku.com/item/K0000167598/
これであれば、大阪の梅田フォトサービスというお店で2万6千円で購入出来ます。(通販可)
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
このセット、重いんです…(三脚2.3kg+雲台1.39kg)
重いんですがその分しっかりした作りで、スレ主さんの身長も高いという事ですので、
十分対応してくれると思います。
三脚最伸長178cm+雲台高15.6cm+ファインダーまでの高さで2m近くになります…(そんな使い方をする人は少ないかもですが…)
私もこれのセットで使用していますが、一番低くしても靴底が低い靴だとちょっと踵を上げないとファインダー覗けなかったりします。(当方身長175cm)
雲台はハスキー3Dを選ばれる方が多いみたいですが(汗)
書込番号:15762185
0点

追記
上記で御紹介しましたSC503カーボンのセンターポールを上げない高さが1350ミリで、3Dヘッドの高さが145ミリなので、合計1495ミリで、御紹介しましたプロ 700 DX III Nの三脚より50ミリ低くくなります。
書込番号:15762201
0点

ハリボテくん さん
スリック
グランドマスタースポーツU
書込番号:15762291
0点

おはよーございます♪
>さて、上記のような使途の場合、「三脚または一脚を使用したほうが良い」との書き込みをよく目にしますが・・・
う〜ん。。。その用途で三脚をおススメする事は無いと思います^_^;
多分・・・邪魔なだけです^_^;^_^;^_^;
機動力を必要とする「動体撮影」では、三脚は邪魔です。
一脚は、まあ・・・重いレンズを安定して構える為のアシスト(杖みたいな物)として使えますけど。。。
三脚は・・・まあ・・・使わないです。
328とか・・・500oを超える様な大砲レンズを使用する時には・・・
撮影していない時(手待ち時間)に、手持ちだと辛いので・・・
「レンズ置き」代わりに三脚を使います^_^;(笑
VR18-300o程度の小型のレンズでへこたれては困ります^_^;(笑
野鳥撮影とか、自動車レースの様な「手待ち時間の多い撮影」「安定してレンズを動かしたい撮影」に三脚を使用します。
スポーツ競技撮影で、三脚や一脚を使用するなら「自由雲台」が使いやすいです♪
※野鳥撮影等では「ビデオ雲台系」を使用する人も居ます。
最後にいつものワンパターンですけど・・・
三脚の「脚」は・・・クソ重くて、バカデカい・・・「重厚長大」で「頑丈」な物を使用する事が正義です。
「オーバースペック」と言う概念は不要です。
例えコンデジでも・・・不釣り合いな位にバカデカい三脚を使用して撮影する事が「理想」ですので・・・
予算と・・・自分の体力(気力)の限界ギリギリの範囲で・・・最大に重くて、デカイ三脚が「最適」な三脚です♪
ご参考まで♪
書込番号:15762435
4点

私も動く被写体に三脚は向いてないと思います。
レンズが重いのなら、一脚ぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:15762461
0点

クイックシューは便利ですよ〜
書込番号:15762529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん おはようございます。
短時間のうちにたくさんのご意見をお寄せいただき感謝いたします。
五里霧中の状態から少し絞れてきたような気がします。
夜にでもご紹介いただいた製品を詳しく検討し、結末をご報告しようと思います。
ご指摘のありました動体(走る子供)の撮影については、私も「本当に三脚必要?」と思ったのですが、「必ずしも」ではないのですね。ただ、最望遠にして写す場合は手振れする(これは私が未熟だからですが・・)ので、やっぱり会場には持って行っとくべきなのかな考えたところでした。
(風の強い時などもあるので重い物のほうが良い場合もあるのかとは思います)
書込番号:15762537
0点

陸上競技なら手持ちでいいと思います。あるいは一脚だけか
+自由雲台か専用雲台(ティルトのみ)か。
ダンスですが、スチルは被写体ぶれしないために高感度で
シャッター速度を稼ぐことになると思います。そうすると
やはり手振れはあまり問題にならないかもしれません。
動画も撮るならビデオ用の雲台がついた三脚がいいかも。
パン動作が安定します。もちろん3wayでも自由雲台でも
パンのみ動作可能なものなら代用できます。
書込番号:15762567
1点

再び失礼しますm(__)m
>ただ、最望遠にして写す場合は手振れする(これは私が未熟だからですが・・)ので・・・
コレは、三脚を使用しても解決できません。
先ほど説明した様に・・・動体撮影において三脚は「ブレ防止」で使用するモノでは無いからです^_^;
「ブレ」と言うのは、シャッタースピードが遅い事に起因して発生します。
写真と言うのは、映像が写るまでに「時間」が係るわけです。
ビデオの動画の様に、ストップボタンで映像を止めて、その映像を切り取る(キャプチャーする)様に写るモノではありません。。。
写真と言うのは・・・小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
太陽の光を、感光紙に適切な時間で「感光」させる事で「ジワジワ」と画像が写るのと同じように・・・フィルムや撮像素子に光を適切な時間感光させる事で写真が写ります。
この、映像を写し撮っている「時間」の間に、映像が動くと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」が写る「原因」です。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
三脚や手振れ補正機構が「防止」できるのは「手ブレ」のみであって。。。
「被写体ブレ」=動く物体に起因するブレは防ぎようが無いんです^_^;^_^;^_^;
「被写体ブレ」を防ぐ方法は・・・唯一・・・シャッタースピードを速くする=短時間で感光を終了する。。。
つまり、目にも止まらない・・・瞬きするより速いスピード(短い時間)で、映像を写し止める=動く物体のスピードより速いシャッタースピードで、残像が写らないように写す以外に方法が無い。。。
手振れする様な遅いシャッタースピードでは「動体撮影」は出来ないって事です^_^;^_^;^_^;
※まあ・・・流し撮り・・・って技法はありますけど^_^;^_^;^_^;【ココのスレでは議論しなくて良いでしょう?】
ご参考まで♪
書込番号:15762706
3点

Manfrotto 055XPROB+804RC2 |
Manfrotto 055XPROB+804RC2 |
マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台] |
フォトプロポッド681B+#234[雲台] |
ハリボテくんさん、こんにちは
■Manfrottoプロ三脚055XPROB + 3ウェイ804RC2雲台セット
マンフロット(Manfrotto) 055XPROB + 雲台804RC2(3way)
マンフロット プロ三脚055XPROB [2.4kg、178.5cm] + 3ウェイ雲台804RC2 [800g,12cm]セット
足の固定もびくともせず、マンフロットはワンタッチ(レバーロック式)で、
伸縮できるので、微調整も簡単に、カチッと決まりますよ。
コスト・パーフォマンス最高です。
価格も、プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 2万円台と、価格もリーズナブルで、
三脚荷重7kgと、雲台4.5kg位ならば、まったく問題なく、ビクともしません。
さらに、花撮りには、地上高10cmは嬉しいです。最近マクロでの花撮りが多いので、
長いマクロ撮影の場合は助かります。次期、70-200mmF2.8G VR2もOKですよ。
マンフロット(Manfrotto) プロ三脚055XPROB [2.4kg] + 3ウェイ雲台804RC2 [800g]セット
http://kakaku.com/item/K0000134123/
最安価格(税込):\23,406 パイプ径 29.4 mm
プロ三脚055XPROB [重さ2.4kg、178.5cm] + 3ウェイ雲台804RC2 [800g、12cm]
......尚、スポーツ系の場合は、ボール雲台の方が良いかも知れません。....臨機応変で!
最高のCPですので、お勧め商品となります、D7000/D800で使用中です。
■一脚も同じManfrotto です。
写真・マンフロット・フォトプロポッド681B[径35.4mm,161cm]+#234雲台[300g,6cm]
荷重 一脚プロポッド:681B[35.4mm] 12kg 雲台:234 2.5kg
http://kakaku.com/item/10705510279/
雲台:234はアマゾン等で3,000円以内
デザイン・・・三脚とともにマンフロットです、価格・デザインの良さすばらしいの一言。
携帯性・・・・しっかりしすぎて持ちあましているが、一脚持っているぞーて!感じです。
収納性・・・・マンフロットはワンタッチで伸縮できるので、使い勝手が良いです。
操作性・・・・私は#234雲台を付けで使用していますが、とてもベストです。
安定性・・・・ドッシリしていて、NIKON D800+望遠、組み合わせでも不安は有りません。
写真は、マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]
コストパーフォーマンス最高・安定抜群の一本です。
一脚購入検討されている方にも、ぜひお勧めしたい一脚です。
書込番号:15762992
1点

ハリボテくんさん
三脚は、ぶれ防止だけや無いで
構図を、決めるのにも使えるからな。
書込番号:15763850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
三脚で、レンズ、カメラの重量を助けてもらっていたら、余計な手振れは押さえれて、被写体への構図に集中できます。
動く被写体を追い掛けながら撮影する場合、ビデオ雲台やスリーウエイ雲台などで、パーンしながら撮ることもできます。
マンフロットのビデオ雲台701HDVや、スリックの雲台SH−837HDだと、オイルフリュード付きで、パーンの動きが滑らかになります。
701HDV
http://kakaku.com/item/K0000167602/
SH−837HD
http://kakaku.com/item/K0000461587/
書込番号:15765071
0点

文面からして
必要性を感じてのことでしょうか?
三脚や一脚の使用は、
低速シャッターでのブレを防ぐ、
長時間を含む撮影時の機材の重さによる負担を軽減したい、
より緻密なピントを求めたいなど…
逆に荷物が多くなるなど機動性の低下など場合によっては、
マイナス面も出てくるかも…
書込番号:15765230
0点

みなさん、たくさんのご提言、ご紹介をいただき本当にありがとうございます。
紹介いただいた製品を調べるのに時間がかかりお礼が遅くなってしまいました。
「これがいいよ!」「必要ないんじゃない?」などいろんなご意見があり、正直、自分にとって三脚や一脚が本当に必要なのか分からなくなってきたのですが、せっかくその気になったのであり、今なら購入資金もあるので、今回の機会に購入してみようと思います。(今、絶対に必要でなくても、持っていればいずれ使う時が来る気もしますので・・)
購入候補は、x191300tさんお奨めの「マンフロット055XPROB」にアルカンシェルさんご紹介の「701HDV」の組み合わせなんかいいんじゃないか(所有するビデオカメラでも使えるので)と思っています。また、x191300tさんお奨めの一脚に雲台「496RC2」のセットもこの際購入しようかとも思っています。(三脚での質問だったのですが、一脚のほうが気になり始めました)
♯4001さんや愛茶さん、okiomaさんのご意見も丁寧で分かりやすく、カメラ初心者の私にとっては大変ためになるものでした。
購入の軸は決まりましたので、あと1日〜2日検討し、週末にはポチろうと思います。(来週日曜日がダンス発表会なので)
みなさん、本当にご協力いただきありがとうございました。
書込番号:15765476
1点

解決済みになりましたが、
一脚で、将来70-200F2.8やさらに重いレンズ等を使う可能性があるのであれば、
マンフロット681Bもいいですよ。
チョッと大きくて重いですが、何よりも安いです。
私は、これに70-200F2.8や300oF2.8、50-500などのレンズを付けていますが
しっかりしています。
これに必要に応じ自由雲台を使うのもありかと思います。
いずれにせよ、機材を増やしながらこれからの撮影を楽しんで下さい。
書込番号:15765719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





