
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2012年11月16日 23:39 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年11月16日 23:07 |
![]() ![]() |
9 | 23 | 2012年11月16日 10:19 |
![]() |
46 | 23 | 2012年11月15日 21:18 |
![]() |
57 | 20 | 2012年11月15日 11:36 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月15日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
紅葉狩りでD7000のサイズにあうバックパックのオススメはありますか。
価格コムのカメラバッッグのサイトでは情報が少なく、みなさんのオススメがあればと思い投稿しました。
用途は
・レンズが標準ズームをつけたd7000,、広角レンズ、、望遠の少し大きめなものくらいが入る。
・ブロアーなどのレンズメンテナンス用品、レンズフィルターが4枚くらいは収納できる。
・ペットボトルを取り付けられる。
・三脚を取り付けられる。
・その他、弁当、財布などが収納できる。
といったところです。
予算としてはできれば1万円、高くても1万5千円をかんがえています。
良い情報を教えていただけると助かります。
書込番号:15324169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ロープロのフィリップサイド400AWは、如何でしょうか。
D7000は、70−200F2,8の望遠レンズ装着状態で、余裕で入ります。
それでいて、バック自体は重くなく、重いカメラボディの入る位置が背中の上側で、背中に乗せる感じで、担ぎやすくなっています。
三脚は、外に取り付けることができ、カメラ用品(ブロアー、レンズフィルター、弁当、財布などは、表のスペースに収納できる所に入ります。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027-3V-00-00
http://kakaku.com/item/K0000077390/
書込番号:15324222
3点

おはようございます。
カエラム・カメラザックが機能的な要望のすべてを満たしています。
サイズは一番小さいALTUS25で十分かと思いますが、値段が2万円を超えます。
不足分は来月のボーナスでなんとかなりませんか?
カエラムHP
http://www.k2.dion.ne.jp/~caelum/
私が購入レポートを書いていますので、入手方法はそちらをご覧ください。
ちょっと高かったけど、とてもいいですよ。
カメラ>カメラバッグ>すべての掲示板>書き込み番号[15277570]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab
書込番号:15324276
3点

好みがあるので何とも言えませんが、
KATA バックパック バンブルビー210 DL ブラック KT DL-B-210-B
超軽量で、機能的。フレームで体へのフィット感が非常にいいのがメリット。
欠点は、スリングタイプのようにすぐに取り出せないところでしょうか。
書込番号:15324353
4点

私もロープロのフィリップサイド400AW使ってます
大きなレンズを装着したまま仕舞えて便利です
書込番号:15324392
4点

先日、茅ヶ崎(神奈川県)のカメラのキタムラへ寄ったら、ちょうど良いサイズのバックパックが、五千円で売ってました。
現品処分品(定価1万2千円くらい?)だったと思いますが、綺麗でした。
そばにあったloweのは現品処分品でも1万2千円とか(定価2万5千円?)してました。(^_^;)
キタムラのバッグは安くても品質が良くて、けっこう使えますよ。\(^-^)/
私も一眼用ショルダーバッグ(ボディ二台+レンズ二本+ストロボ一台+その他入る用)は、二世代続けてキタムラで新品を4〜5千円で買いました。
デザインもシンプルなブラックでお薦めです。
書込番号:15324403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bonnie6950024さん こんにちは
望遠レンズの大きさにもよりますが レンズセット並みの望遠レンズであれば Lowepro(ロープロ) フリップサイド200 か余裕を持ってLowepro(ロープロ) フリップサイド300
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070024-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070025-4H-00-00
それともバンガード スリングバックパック Adaptor 46
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/detail-1-1-225-727.html
が良いと思いますが 1つだけ ペットボトルを取り付けられる事だけがクリアできていません
価格も キタムラネットで 両方扱っていて 予算内に収まりそうです。
書込番号:15324638
4点

私もトレッキングを伴うバックパックならLoweProのFlipoSide AW-400をお勧めします。
収納量はかなりあり、私の例ですがD700+MB-D10+AF-S24-78/2.8を中心に、左右にAF-S70-200/2.8、AF-S14-24/2.8、Tamの90mmマクロ、余ったところにフィルター、IRリモコン(ML-3)などを詰めています。三脚はGitzoのGT-3541を付けています。表側に財布、着替え、タオルなど。弁当は入らなくなるので、LoweProのウェストポーチ(インバースAW100)などに入れています。あまりバックパックに詰めると取り出しにくい時は、このウェストポーチに負荷分散しています。
フリップサイドの最大の特徴はレンズ交換などの際に、バッグを地面におろさずに、背中からお腹にくるりと回して、このバッグを開くことが出来るところにあります。カメラからレンズを外して、お腹の上のバッグに置いて、別のレンズを付けたりするのがやりやすいですね。
書込番号:15324676
4点

こんちには
私はVANGUARDの「UP-Rise 45」を使ってます。
D7000にシグマ17-50を装着、他にタムロンA005(70-300)、純正60マクロ、3518を
入れ、別途ポシェットにレンズメンテナンス用品、レンズフィルターは専用ケースに
入れて突っ込んでいます。
残念ながらペットボトルを取り付けられる所はありませんが、三脚の取り付けは可能です。
2気室になっていますので弁当、財布などはカメラとは別に収納できます。
1泊ぐらいの小旅行ならこれで十分でした。
価格も12,000円程度で購入できますので予算内です。
ちなみに、UP-Rise 46との違いはノートPCを入れるところがあるかないか、下部気室へのアクセス方法の違いぐらいでしょうか。
一度、ご検討を^^
http://kakaku.com/item/K0000138461/
書込番号:15324886
4点

こんにちは。
私もフリップサイド400AWをオススメいたします。
収納機材はキヤノンですが参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/#tab
機材の出し入れが背中側ですので背負う部分が汚れにくく
レインカバーも装備していますので突然の雨でも安心です。
書込番号:15325235
2点

背負うカメラバッグは普通のリュックタイプしか使ったことがなかったので、「 機材の出し入れが背中側 」にある本格的なバックパックの便利さは、今知りました。(^_^;)
なるほどねぇ。目から鱗です。(^_^)
でも、バックパックを背負ってる姿ってタマに見ますけど、何だか格好良くないんだよなぁ、皆。(^_^;)
書込番号:15325380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


みなさんいろいろ紹介していただいてありがとうございます。
ちなみにく今日地元のキタムラに行ってみたのですが、バックパックタイプは全くおいてありませんでした。
本当にみなさんの情報助かります。。
リンクをたどったりしてそれぞれの製品情報等をチェックしました。
どれも魅力的です!
参考にしてゆっくり決めたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:15326043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は山岳写真をメインにしてますが、山では普通のザックにモンベルのライトカメラショルダーバッグを併用しています。値段は3000円しませんし、軽くてコンパクトで、カメラザックよりも断然機動力に優れます。まあカスタマイズは人それぞれの好みもありますから、参考までにどうぞ。
書込番号:15337605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし山歩き中に写真を撮る機会が多いならバックパックからいちいちカメラを取り出すのは大変かと思います。
発想を変えてみてリュックは普通のにしてカメラは身につけるというのはどうでしょうか?
険しい山とか出なければ使い心地はいいと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/b-grip-b-grip%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88EVO-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-b-grip%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89%E5%AE%89%E5%BF%83%E4%BF%9D%E8%A8%BC-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B009GGOA8C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353076763&sr=8-1
書込番号:15350093
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前使用していたフィルムカメラのF70,FM2で使っていたレンズはこの機種で使えるのでしょうか?
今まではcoolpixとやらのコンパクトデジカメで頑張ってきましたが、さすがにAFは遅いし、意図しないところにピントがあったり、まったく合わなかったり、MFは使えないし。
FM2は元気なのですがフィルムを現像してくれるトコロも無くなってしまったしF70は裏蓋がべたべたするし
ここらでデジタルの一眼レフかなぁということで現在D5100かD7000に18-105VRのレンズキットを候補に考えています。
NIKONのサイトにて調べると「カメラとレンズの組み合わせについて」D5100はなにやら注意が書かれていますがD7000は見あたらないようです
AFや手ブレ補正が使えないということだけなのか、それとも物理的に取り付けらないのでしょうか?両方ともFマウントですよね
「CPUを内蔵しているレンズ・・・」とか、うぅ〜手持ちのレンズは古いから入ってないんだろうなぁとは思うのですけど・・・
105mmは古いのでAFではないのですが
50mm、70-300ズーム、105mmマクロ、SIGMAですけど24mmはF70に付ければAFは使えます↑の両機種ではAFなども使えないのでしょうか
手持ちのレンズが使えないのならNIKONにこだわらないで再検討かなぁとも思います
如何なモノでしょうか?
0点

todocruiseさん
F70でAFが使えるレンズは、D7000でAFが使えます。
D5100ではAFは使えません。
したがって、D7000のレンズキットがお勧めです。
書込番号:15336951
4点

>50mm、70-300ズーム、105mmマクロ、SIGMAですけど24mm
確認ですが、F70時代のレンズとしますと、マウント面にネジのようなものがあり、これが回転する事でAFが成り立っているはずですね。としますと、D7000ではAFが使えますが、D5100ではAFは使えません。また、SIGMA 24mmは相性問題(このレンズが開発された時代よりも新しいカメラではピンボケなどを起こす)の可能性もあります。
書込番号:15336969
2点

todocruiseさん こんばんは
D7000はレンズ内モーター・ボディ内モーター用レンズ両方使えますので MFのマクロ以外 AFで使う事出来ると思います
MFの105oも 非Aiレンズで無ければ カメラにレンズ設定することで もちろんAFは使えませんが
Aモード・Mモードとも露出計が動き この2つのモードで 開放測光での撮影が出来ます。
フィルム時代のレンズのため 開放ではフレアー出やすく ソフトな描写に成る場合多いですが 1〜2絞り絞るだけで 描写良くなると思います。
書込番号:15337001
2点

皆様有難うございました。これでスッキリしました。
hachi-koさんの云われるようにD7000きゃないですね
鈍素人さんが書かれた「ネジのようなモノ」探しました
マイナスのネジの頭みたいなモノですね。フォーカスリングを回すとクルクル回ってました
初めて気が付きました(^^ゞ
もとラボマン 2さんが書かれた「レンズ内モーター・ボディ内モーター」も納得です
F70はボディー内にモータがありこのネジの頭の様なモノでリンクしてファーカスを合わせるんですね。納得です
手持ちの105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてありますけど良く解りません
フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
絞り弄ってみますご指導ありがとうございました。
書込番号:15337181
2点

>105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてあります
製品として世に出た頃は非Aiだったでしょうが、FM2に使えていたのであれば、その頃実施されていた「Ai改造」を施されている可能性があります。
書込番号:15337381
1点

>フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
えっt? そんなことは無いと思うが..... (^^;;
そりゃあ『レンズの前玉にモロに太陽光が当ってる』のなら、フレアだってゴーストだって盛大に出てしまうのは、今も昔も変わらぬ真理です
とは云え、『前玉に直射日光が当らぬ様、しっかりハレ切りをする』と云う甚だ単純なことだけで、あれほど盛大に出てたフレアもゴーストもすっかり鳴りを潜めるはず (^^)
『古いフィ銀塩時代のレンズだから、フレアやゴーストが出易い』なんて、そんなバカな話は聞いたこともありません
先ずいないとは思いますが、もしそんなお話をする方がいたとすれば、それは撮影技術の基本が解ってないと云うだけのことでしょう (^^)
書込番号:15337917
2点

todocruiseさん おはようございます。
皆様おっしゃる様にニコンのFマウントは取り付けに関しては初期の物まで取り付きますが、使用の制限が色々有ると思います。
AFに関しては現行デジタル機では中級機(D7000以上)にはマウント部分を見られると解りますが、AFカップリングというモーターの無いAFレンズを駆動する部分が付いていますので、AFでそれなりに使用できると思いますし写りに関しても味のある良い写りをする物も有ると思います。
レンズ内にカビなどが無ければ単レンズなどは条件の良いところでは素晴らしい写りをすると思いますので、D7000の購入が良いと思いますが画角が×1.5とレンズの中心部しかAPS-Cのカメラでは使用しないので、予算があるのであればD600などフルサイズのボディもずいぶんとこなれた価格となってきているのでお薦めだと思います。
書込番号:15338038
1点

todocruiseさん 返信ありがとうございます
>フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
フィルム時代のレンズは 今のレンズに比べ内面反射処理が弱いので フレアー出易いです その為 デジタルレンズが出始めの頃から デジタル対応レンズして区別して販売されました。
また105oD70で使われていたのでしょうか 普通に使えていたので有ればAiだとは思うのですが レンズの絞り部分に付いているかに爪が 中抜きしてあれば Aiだと思います Aiと非Aiの区別が付いてから付けた方 付けた方が安全です
非Aiを付けると故障する可能性が有りますので
書込番号:15338244
1点

>105mmは古いのでAFではないのですが
Ai-s105mmF2.8(F4)ですね。
これも大丈夫です。D7000なら焦点距離と開放F値を入力することにより、A又はMモードで測光できます。
書込番号:15338247
2点

皆様おはようございます。
鈍素人さん
>「Ai改造」を施されている可能性があります。
このレンズは知り合いに譲って頂いたモノで経過が良く解りませんでD7000に付けて試してみます
トコロデAiって何ですかね?調べてみます(^^ゞ
でぢおぢさん
フィルム時代のレンズで特別フレアやゴーストが出易いコトは無いってコトですね
まぁ使ってみてデスね(^^)
写歴40年さん
>AFに関しては
D5100まではボディーにモーターが入ってないんですね・了解しました
>予算があるのであればD600
35mmフルサイズ欲しいデス(^^)D7000は不明ですが起動時間0.13 秒とかも魅力ですね
確かに35mmのレンズで画角が1.5倍になることで手持ちのレンズでは広角域が寂しくなるし、105mmマクロも160mm位になるんですかねぇチョットど〜なのかなぁとも思うんですけど
(60mmのマクロを買っておけば良かったかな(^^ゞ)
確かに数年前に比べれば確実に安くなりましたが私にはまだチョット勿体ないかなぁと。レンズの中心部分の美味しいところだけをを使うと云うことで変に納得したりして(^^)
D7000でしばらく勉強して次のステップでフルサイズへ行ければいいなぁということで
書込番号:15338351
1点

kyonkiさん
>Ai-s105mmF2.8(F4)ですね。
私も105mm調べてみましたがkyonkiさんも書かれたようにAiの様です
絞りリングのボディー側に切り欠きというか段があり、ツメにφ1.6mmの穴が2カ所ありました
Aiって最初はレンズの中にCPUが入っていて人工知能付きかと思いました(^^ゞ
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:15339875
1点

>手持ちの105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてありますけど良く解りません
Ai改造された非Aiレンズ(従来レンズとも言う)じゃないですかね。
Cの文字がなければモノコートだったはず・・・
(マルチコートはNIKKOR-P.C AUTOと刻まれているはず)
また、F値は2.5では?
逆光等ではフレアは出ると思いますよ。
参考画像はフレア出まくりですが、鉄塔などの描写はわりとしっかりしています。
書込番号:15341181
0点

ssdkfzさん
仰るとおり通称Ai改とかいうモノですかね
Cはなくfは2.5デス。2.8あたりにカチッと止まるところがあります
2.8と2.5の差はあるのかな?この差0.3は見栄なのでしょうか(^^)
書込番号:15342628
0点

解決済のスレに、レス付けることになって申し訳ありませんが、
ニコンのFマンウトの体系を詳しく系統だって解説したサイトがありますので、一読をおすすめします。
「決定版(?) ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)」ですので、検索してしてみてください(URLを直接張るのに抵抗がありますのでご勘弁を)。
特に非Aiレンズは今のボディでは、非対応、付けた場合には故障(ボディ側)の原因になることがあると注意書きが有りますが、同じFマウントなのになぜかは、余り説明されていませんが、このサイトでは、本家(ニコンホームページ)より、判りやすく、かつ、詳しく系統立てて解説されています。
書込番号:15347332
0点

todocruiseさん
>2.8あたりにカチッと止まるところがあります
そのものずばりF2.8ですね。
0.3の差は50/1.8などのように、なるべく明るくしたいと言うことでしょうかね。
書込番号:15349925
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日、やっとD7000 18-105と40mmマクロを購入しました。以前、F80Dを使用。その際フィルターは、UVしか付けてませんでした。
やはり、フィルター系は付けた方がよろしいですか?
お勧めありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:15328636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ保護には必要
と個人的には思うけど
どっちでも
いいっちゃいい
ここの話でも
フィルターが身代わりに…
なんて事故もありますけど
書込番号:15328664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ保護の観点から言えば、当然フィルターがあったほうが安全。
画質という観点から言えば、余計なガラスはないほうが綺麗。
私は一度ひどいゴーストに悩まされてからつけなくなりました。
書込番号:15328710
0点

Trunk2さん こんばんは
やはり 汚れや傷対策として フィルターは有った方が良いと思います
でも UVフィルターですが フィルム時代のフィルターでは効果余りありませんので UV効果欲しいので有れば
ケンコーのL41 Super PRO WIDE が良いとは思いますが UV効果余り気にしないのであれば プロテクトフィルターでもいいと思います。
L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15328736
0点

Trunk2さんD7000ご購入おめでとー\(^o^)/
保護フィルター一応付けています
で、コンビニで売っているメガネクリーナーでお気軽に拭いちゃってます♪
そしてフレアやゴーストが結構好きだったりします(^_^;)
好き好きで良いみたいですよ♪
最近はNDフィルター買いたくて悩んでます
書込番号:15328785
0点

Trunk2 さん
付けててんやったら
付けとこか。
書込番号:15328885
2点

レンズ保護の観点からは、付けておいた方が良い。
画質の点からは、余計なものは無い方が良い。
物理的な衝撃や指紋などからレンズを守る品は、フィルター以外に、レンズフードも効果的…。
デジタルカメラでは、フィルムと異なり、紫外線カットの必要性はない。
若干ながら、色が付いているスカイライトフィルターでも、ホワイトバランスをオートにしておけば、通常は問題ない。
という訳で、私のレンズにはフィルターとフードを付けています。
フィルターはプロテクトだったり、UVだったり、フィルム時代のスカイライトだったりと、色々です。
夜景などでゴーストが出る場合は、どんなフィルターでも外すのが原則です。(外すのが面倒と思うなら、そのままでも良いけれど…。)
個人的には、”面倒なのはキライ。”という性分な為、二重重ね(プロテクト+PL など)や、プロテクトを付けたままレンズを光源に向けることも、やっちゃいますが。
書込番号:15328981
1点

マルミ光機 DHG スーパーレンズプロテクト をお勧めします。
メンテナンスし易いです。
私のカメラは、落下時にフィルターがクッションになり、レンズが助かりました。
書込番号:15329015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Trunk2さん おはようございます。
保護フィルターはレンズに指紋や水滴など汚れが付いた場合清掃に気をつかうので、極端な逆光や夜景などを撮る場合は外した方が良いですが、通常はレンズ毎に常用が良いと思います。
デジタルになり純然たる保護で良いですし高価な物ほどコーティングが良いですが、条件の良い時はその差は解らないと思いますので安価な物でも良いと思います。
お薦めはケンコーやマルミのご予算にあわせたもので良いと思います。
書込番号:15329144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Trunk2さん、D7000ご購入おめでとうございます。
レンズを保護するプロテクトフィルタについては、Trunk2さんの撮影ターゲットやレンズの種類にもよるかと。
付けっぱなしに近いと思われる18-105だと、プロテクトフィルタを付けている方が、そう気を使わずに
撮影できて便利ですね。
ここ一番に取り替えて使う単焦点レンズなんかは、それなりに前玉にも気を使うはずなんでつけなくて良いかと。
ただし、ことマクロレンズに関しては、撮影対象に対してかなり接近しての撮影になりますので
場合によってはプロテクトフィルタを付けている方が安心な場合があります。
夜景なんかは、プロテクトフィルタがゴーストなんかの原因になるので普段付けている場合でも
取り外しての撮影になりますね。
書込番号:15329182
0点

付けるか付けないかは考え方次第
画質に影響を与えるフィルターは付けたくないというシビアな考え方をする人は付けない人が多いようですが、レンズ自体が傷ついたり、汚れたりするのが嫌なら保護フィルターを付けられた方が良いと思う
ただし夜景など、夜の撮影ではゴースト、フレアの原因になるので外されるのがいいですね
また、フィルム時代と違い使うフィルターは素通しのプロテクトフィルターです
※UVでも問題はないとは思いますが
書込番号:15329194
0点

保護フィルターは、画質に極少し影響が有る! が、私の結論です。
フィルターの有無の、結構気を使ったテストをした事があります(原寸画像がアルバムの8P最後にあります)。
今は、ローパスフィルターさえ外した機種が何機種も有る時代ですが、保護フィルターは画質に影響します。
しかし、通常は付けられたら良いです、影響は極々少しですので有無の判別は結構困難です。
レンズの保護、メンテナンスを考えるとそうなります。
これはと思う対象は外す。
夜間は、ゴーストが出やすいので外す。
フィルターの2重掛けはしないのが最良です。
保護フィルターに、高いの安いのありますが普通ので良いです。
高価なものは、下記のように書いたのも有りますが、差は判らない感じです。
傷が付き難く、汚れにくい。
撥水性があり、指紋が付きにくい。
ゴミが付きにくく取りやすい。
書込番号:15329396
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110208.10540311715
このあたりでいいと思います。
書込番号:15329432
1点

全部に付けています。
フィルタを過去、数枚壊しています。と言うことは、身代わりで--------。怖いですね〜。
書込番号:15329734
1点

こちらのスレでも活発に意見交換されていますので、参考にされたらどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15309644/#tab
着ける着けないの正解はないと思いますので、皆さんの意見を参考にご自身で決められるといいと思います。
私は99%以上装着しませんが、万が一の過酷な条件化での撮影のために主要なサイズを3枚持っています。
いずれも一番安い物を中古で購入しました。
3枚で1500円かかっていません。
書込番号:15329889
0点

以前からちょっと気になってるんですけど・・・・・・・・
>ローパスフィルターさえ外した機種が何機種も有る時代ですが、
このような書き込みを時々見かけるのですが、
D800E?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
これまでと同様にローパスフィルター2枚入ってるみたいだし、ガラス板の数も変わったないし・・・・・・・・。
K-5Us
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/07.html
もローパスに代わって光学ガラス入ってるし。
書込番号:15330608
1点

> 以前からちょっと気になってるんですけど・・・・・・・・
フジのX-pro1とか同じくX-E1とかもローパスフィルターは付いていませんし、
その他にも前からライカのM9とか今度のライカMMもそうでしたっけか?
ローパスが無いボディも結構増えている感じですよね。
書込番号:15330730
1点

Frank.Flanker さんのコメントで、
>フィルム時代と違い使うフィルターは素通しのプロテクトフィルターです
F80で使用していた、AF 50mm f1.4Dを見たらフィルターは「L1Bc」直径が52mm、
D7000で使用している50mm f1.8Gは「NC58」 直径58mmです。
確かに保護フィルターを買う時、種類の違いを認識しました。
AF 50mm f1.4DをD7000で使用する時は交換(新規購入)しなければならないのかなあ、という素朴な疑問がわいてきます。
私は常時、装着する主義なので困りました。
書込番号:15330962
0点

皆さんありがとうございます。
確かに、付ける付けないは個々の自由ですね。
私は、付ける方向で値段と相談しながら悩んで見ます。
まずは、安いモノから?後に気になるPLフィルターなども視野に入れて考えて見ます。
余談ですが、F80Dの時に
24-120mmレンズを使用していました。広域の24mm時にフィルターが写ってしまった事が…写真では無くポジでしたのでルーペで見たときガッカリした経験が有ります。
シャッターに夢中で、四隅までちゃんと確認してなかったのと視野率…
今回は、見える?ちゃんと、注意して撮りたいです。
また、皆さんにgood answerつけたいのですが…
申し訳ございません。選ぶことが非常に難しいので、ご勘弁下さい。
書込番号:15332859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Trunk2さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15333156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、デジカメ初心者ということで安い物で良いならケンコーのKenko MCプロテクターが
最適ですアマゾンで半値以下の 1,691円で売っています
フィルターの厚さを気にするなら JYC 薄枠プロテクター 67mm Pro1-D SP-67が良いと思います
こちらもアマゾンで1500円で売っています
値段の高いケンコーのプロシリーズは通常の撮影には必要性を感じません
あとゴーストとかフレアもMCですのでフィルターを外すほどの場面は
通常の撮影でしたらあまり出くわさないと思います
書込番号:15333315
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
2か月余り前にD7000の105mmレンズキットを購入したデジ一初心者です。写りがおかしい写真を添付しました。風景の方は、Aモード、AF-S、シングルポイントAF、マルチパターン測光で絞りはたぶんF8とF3.5だと思います。天候は晴れで撮影時刻はほぼ同じです。
飛行犬の方は、Sモード、AF-C、ダイナミックAF9、シャッタ速度は1/1000、マルチパターン測光でISOは400、1枚は太陽が出ていた写真でもう1枚は、太陽が雲に隠れていた時の写真です。WBオートです。
絞りを変えたり、太陽の出具合でこれほど変化するものでしょうか。何分はじめてのデジ一で原因が分からず困っています。皆さまからのアドバイスがいただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

二枚目は、絞り優先F1.8でISO400指定で、シャッタが1/8000s以上ありませんので、
過剰露出はやむを得ません。カメラは正常、設定が異常です。
三枚目、四枚目は光源変化に伴ったことで、正常でしょう。
書込番号:15326348
12点

こんばんは。
ISOは400の固定で使われているのでしょうか?
ISOオートか状況に合わせて任意に設定されたほうがいいですよ。
ホワイトバランスもRAWで撮影してPCで調整されたほうが確実です。
今後は比較のためにPモードでも撮影されてみてください。
ただ2枚目のような写真の頻度が多ければメーカーに点検に出されたほうがいいかもしれません。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15326375
1点

1、2枚目の使用レンズは35mm F1.8Gでしょうか
2枚目は絞り優先でF1.8開放に設定し、しかもISOが400だった為にシャッター速度が上限の1/8000秒でも対応できずに露出オーバーになったものですね
天気もいいことですし風景撮る場合はISOは100で、絞りもF8〜F11程度に絞り込まれたほうが良いかと思います
書込番号:15326393
7点

Exifデータが、出てますね。
一枚目の写真は、1/1250 f8 ISO400
二枚目の写真は、1/8000 f1.8 ISO400
二枚目はf3.5ではなくf1.8ですね。Aモード使用でf1.8、SSが1/8000でも露出オーバーに
なってしまった絵です。
三枚目は、1/1000 f8 ISO400
四枚目は、1/1000 F5.6 ISO400
になっています。
四枚目はシャッタースピード優先AEで絞り開放f5.6でも露出アンダーに
なってしまった絵です。
書込番号:15326426
4点

うさらネットさん
早速の個指摘ありがとうございます。
1/8000というのはすごい速さなので簡単にそこまでいくとは考えていませんでした。これからはシャッタスピードも確認するようにしたいと思います。そんな余裕はないかもしれませんが。
四枚目は体感とずいぶん違ったように感じたものですから異常かなと思ったのですが、安心しました。
書込番号:15326427
2点

犬友爺さん
ここなんかは作例もあってわかりやすいと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/02.htm
書込番号:15326437
2点

あ、すいません。このキットレンズ、開放はf3.5でしたね。
書込番号:15326449
2点

犬友爺さん
天候とか、回りの光景を考えつつ、こんな感じ(設定)でいこうかと、
あるいは今日はいつも通りで良いかとか、慣れてくればしめたもの。
そのためにも、たくさん撮りましょう。そして振り返ってみるのも大事です。
早い内に、たくさん失敗が一番です。
書込番号:15326496
2点

こんにちは
ISO400。
たぶんF3.5だと思いますの画像は、絞り値がF1.8ですが風景をF1.8は良くないです。
晴天で明るかったので、1/8000秒でも露出オーバーに成りました(露出限界を超えました)。
A_絞り優先で撮られたのですから、絞り値、シャッタースピードに常に注意し、警告が出たら絞り値を変えます。
3と4の差、明るさの変化はこんなものだと思いますが、ホワイトバランスの設定はどうされましたか。
WBが違っていますね。
書込番号:15326578
1点

Aモードにしては、2枚目は何故F3.5(実際はF1.8)にしたのか理解できません。
設定時に上部液晶を見ずに、ファインダーで設定しているのでしょうか?
書込番号:15326819
2点

Greenさん、FrankFlankerさん、Sweet-dさん、prayforjapanさん、うらさネットさん、robot2さん本当にありがとうございました。画像を添付しただけでExifデータが出ることも知りませんでした。小生は、Exifデータの表示の仕方がわからず、画像処理ソフト出ないと見られないものと思っていました。ISO400は意識してそうしたのではなく、説明書を読みながらカメラを色々いじっている間にISO400にしてしまったようです。これからはISO100にして撮影します。
風景の写真は、35mmF1.8に付け替えて撮ったものです。105mmで撮ったものとばかり思っていました。記憶力がなくなり物忘れが多くなると老いを感じます。撮影について書かれたホームページやブログを読んでいたのですが、全然役に立っていませんでした。情けない話です。今回も恥を忍んで書き込みをしたのですが、多くの方からアドバイスをいただき感謝しています。年金生活ゆえお金はありませんが、暇は十分ありますので、これからは撮影ライフを楽しみたいと考えています。今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:15326828
2点

じじかめさん、
返信ありがとうございます。
絞りを開放にしたのは、風景を撮影した時、絞りを開放にした時とF8位に絞ったときにどのような違いがあるのか確認しようと思ったのです。ファインダで絞りを確認したのですが、Aモードはカメラが自動的に絞りの範囲内でシャッタ速度を変えてくれるからSモードよりも良い書いてあったので、後は景色の方に夢中でシャッタを切ったのが失敗のもとでした。1/8000でシャッタを切ることなんかないと思っていましたので。これから風景を撮るときは、絞りを絞ることとシャッタ速度には気をつけたいと思います。
書込番号:15326936
2点

犬友爺さんこんばんは。
3、4枚目はホワイトバランスを固定した時(多分、晴天)で曇りの時の被写体を撮影した場合の比較写真としてとても解りやすい物だと思います。
僕はJpeg撮って出しなのでこういう失敗をよくします。
同じ状況の失敗写真を貼っておきますね。
お互いに良い写真が撮れるよう頑張りましょう!
書込番号:15327101
1点

みなさんが言われるように
デタラメの露出設定です
ISO100で晴れシャッタースピード250分の1絞りF11これで撮影してみてください
露出補正は0でこれで変になればカメラ故障です
書込番号:15327240
1点

ご説明ありがとうございました。了解いたしました。
書込番号:15329233
1点

D7000を大いに愛用しています。
自分も時々、とんでもない前設定のまま撮ってしまうことがあり、あわてます。
ただ、今はアナログ機と違って、すぐに写り具合を確認できるので、大いに助かりますね。
また、3と4の相違ですが、晴天と曇りの差が出ていて、自分にはむしろ自然に見えますね。
これが、曇りでも思いっきり暖色系に出てきたら、びっくりですよ。(汗
余談ながら、他メーカー機の中には、陽当りでもかなり冷めた寒色系に出るカメラもあります。
書込番号:15330163
0点

SとかAとかこだわらずPをもっと活用するとこのような事は減りますよ
書込番号:15330308
0点

なかなかの田舎者さん
写真をありがとうございます。WBによる影響が良くわかります。カメラの設定を確認したのですが、WBはAになっていました。少し心配になってきましたが、もっと多く写真を撮って判断しようと思っています。
星ももじろうさん
おっしゃる通りです。カメラを疑う前にきちっとした設定で確認したいと思います。
楽をしたい写真人さん
そうなんですか。小生はてっきり曇りの方の写真が体感に合っているように思ってました。もっとも小生の体感自体が当てにならないのですが。
gda hisashiさん
Pモードが失敗が少ないことは分かっているつもりですが、折角一眼レフを買ったのだからA、SできればMモードで撮るんだ。というバカな拘りを持ってしまいました。そのうちにあきらめてAutoになるかもしれません。
いずれにしても、これから多くの失敗をし皆様方にお世話になると思いますのでよろしくお願いします。多くのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15331317
0点

スレ主様
>もっとも小生の体感自体が当てにならないのですが。<
人はみんな、その時々により、おおいなる体感の差が出るようですね。(大汗
勝手に画像をお借りし申し訳ないですが、もしよかったら以下のことを・・。
二枚の画像をモニター上で、赤青の画像(A)を上に、犬さんの(B)を下にほぼ同じ
位置に置き、30〜40秒位(A)の中央の星を目つめた後、瞬時に(B)の画像に切り替えて
ご覧ください。
犬さんの色調が、結構変わって見えることでしょうが、カメラもそれらを勘案して絵を
創っているわけですから、大変なことですね。(^^,
以上は、眼の自動補正を示すおなじみのチャートですが、もうすでにご存知でしたら
余計な事ごめんなさい。
書込番号:15331724
0点

D7000はAないしSモードでISO AUTO出来ますよね?
そうすれば済む話かと。
ISO固定で撮りたいなら・・・露出オーバー/アンダーの時にファインダー内のF値が警告で点滅するとかの機能は無いのですか?
私はここのところEVFのα55/77/99使っているので、上記の機能があるのですが。
(EVFなのでアンダー/オーバーが一目でわかるのは置いといて)
書込番号:15334466
0点



D7000の購入を考えてましたがD5200が発売され今非常に悩んでます。バイアングル液晶はあまり好きではないし、これまでミノルタのフィルム一眼レフを使用してきたので、中級機の購入を検討してきました。D7000は性能、価格的にも魅力でした。今回発売されるD5200はD7000と同等ないしはそれ以上の機能もあるとか。今デジタル一眼を購入しなければならない理由もなく、D7000の後継機を期待して待とうと思います。後継機の発売時期をご存じでしたら教えていただけませんか。
これまでは、ミノルタで子供の成長記録を作ってきましたが、子供も大きくなり、今後は旅行先での写真を撮ろうと思っています。
2点

そんな事言わずにすぐD7000買って下さい
書込番号:15321546
7点

発売時期は多分未発表なので、わかりませんが、
発売してしばらくはD7000の倍はしますよ!
今すぐD7000を買って後悔しないと思いますよ。
予算的に倍でも良いなら別ですが…。
書込番号:15321551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後継機の発売時期はわかりませんが、ニコンの中級機の発売周期は2,3年ですからそろそろ発売されるでしょう。ただし、新機種の価格はしばらく高いです。
D7000は高感度で写りの良い機材です。コストパフォーマンスの高いD7000の購入をお勧めします。
書込番号:15321678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D7000の後継機
FX機の、D600が非常にそれっぽい感じがしますが、どうなのでしょう?お店で試してみた感じでは、D7000にとても似通っていましたが…。
それとも、やはり、D7000の後継機は、DX機であるべきなのでしょうか?
書込番号:15321785
1点

D7000の後継機が出ても、値段は10万円を超えると思いますが、予算は大丈夫でしょうか?
今の安くなっているD7000を買うのも悪くないと思いますが・・・
書込番号:15321846
1点

今のD7000の¥65000(最低価格)は、間違いなく買いです。
他の方も仰っていますが、発売当初のカメラは割高です。本当に倍するでしょうね。
ミノルタでフィルム&現像代にお金をかけるのなら、できるだけ早く買った方が経済的です。
書込番号:15321932
2点

まだ、噂もないので何とも言えませんね。
D7000の後継機に何を求めるかですね?
操作性、画素数?
D5200で
2410万画素、処理エンジン EXPEED 3、AFが39点になったので
D7000の後継機となると画素数、処理エンジンが同じとして
シャッタースピードのアップ、連写枚数のアップ、操作性で2ダイヤルはあるとして
フォーカスポイントが39点なのか51点かそれ以上になるのでしょうかね?
D7000、D300sの後継機として統合されるかもしれませんし。
そうなると、今の価格の倍以上になるかも…
バリアングルはあればあるで使ってみると便利かとおもいますが…
嫌であれば使わないという考えもありかと。
あとは、ミノルタのレンズを生かしてα99なんかもよいかと。
EVFさえ問題なければですけどね。
書込番号:15321955
2点

こんばんわ ^^
D7000の後継かどうか不明ですが、来年の1月か2月に発表の噂はどっかで見ました。
D5200の発表時期も正確に当てているので、結構、高い確率だと思います。
私もT101持ってます。最近はデジタルメインで持ってるだけになってます。^^;
D5000から入って、結局、FXの50mm単にはまってます ^^
なので、新しい機種が出る頃には、D600の価格も落ちつているので、
FXのD600とD800も加えて見てみたらと思います。
しかし、今のD7000は超お買い得価格ですね ^^ 先に買って練習とか ^^;
暫く、楽しい時間ですね ^^
書込番号:15322123
2点

D7000はよく出来たカメラでございます。が、大きすぎますで
ございます。
Nikonさんはしばらくの間、2450万画素でウロチョロしそうな
雰囲気を感じますです。高画素に踏み切ったんでございましょう。
それも、競争相手だったCanonさんが、現行以上の高画素センサー
を製造出来ない状況なので、この辺でとりあえず片を付けようと考えて
いらっしゃるんではございませんか。
それにしても、どなたかが仰るように長年Minoltaさんをお使いにな
っていらっしゃるのに、何故、αマウントが使えるSONYさんに目が行か
ないんでしょうか・・・それが分かりませんのよ。
まさか、電器屋が造ったデジタル一眼がお気に召さないなんて、2昔
前の偏見に囚われているんじゃございませんわよね?。
NikonさんのセンサーはぜーんぶSONYさんが造っているのをご存じ
かしら?。デジタルカメラはレンズだけがアナログで、他の部分は
ぜーんぶデジタルチップで構成されているんだって云うこともご存じ
ですよねー。
でも、好き好きですから、どこのメーカーのものだってそりゃ勝手
ですよね。
フリーアングルファインダーが嫌いなんて仰っているのは、この便利
さが分からない人のお言葉。こんな便利なファインダーを装備した5200
か、D7000かで迷うのも分からないでもないけど時間の無駄を重ねてい
るようなもんだと思うんでございますよ。
一言で云ってしまえば、D7000なんていうのは一時代前のカメラです
よ・・・・オホホホホ・・・・。
書込番号:15322287
3点

アルトハイデルベルグさん
面白いですね!
確かにD7000は2年前に登場し、
古さを隠せない部分もありますよね。
でも、デジタル製品としてではなく
写真を撮る塊としての魅力は
最新機種にも負けていませんよ。
カメラの方から、撮ろうぜって言ってくるかのような
正に「挑発的なまで…」というキャッチフレーズそのものです。
では、
今後も徹底したキャラでお願いします!
書込番号:15322621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NikonさんのセンサーはぜーんぶSONYさんが造っているのをご存じかしら?
嘘書いちゃいけません。全部ではありませんね。確かにSony製部品も使っています。
SonyはPana製部品、部材をたくさん使っていますよ。お互い様。
今のD7000は買い得ですよ。
型償却なんかとっくに終わって、悪い言い方をすれば終末期価格。私、12万弱で2年前の購入。
後継機は、来年、初春には出ると思いますが、当初15-16万でしょうかね〜。
書込番号:15322738
15点

D7000 の後継機発表の機会としては、来年1月8日〜11日のラスベガス CES 2013 か、1月31日〜2月3日の横浜 CP+2013 あたりかなァ。
ただ、近年日本のカメラメーカーは、CES や CP+ で発表しても他社の数多くの新製品発表に埋もれてしまうので宣伝効果が薄いと考えているようで、CP+ ではコンデジなどのマイナーな新製品でお茶を濁し、大型の発表は後日自社単独の発表会を設ける傾向も見られます。
D7000 後継機は D300s の後継機と統合されるという読みもあるので、それぐらいの大型イベントなら、わざと CP+ のタイミングを外す可能性も大いに有りそうです。その場合は、CP+ のほとぼりが冷める一ヶ月以上あと、3月頃になるかも。
以上、独断と偏見の勝手な予想でーす。 (^^;)
書込番号:15324480
2点

皆さんありがとうございます。D7000は来年3月ごろ購入を予定していたので、その時点で後継機の情報があれば考え、無ければD7000にしようかと思います。画素数と最新のエンジンが気になってました。
書込番号:15325957
1点

ホントかウソか知りませんが、
ソニーはセンサーの製造にニコンのステッパーを使っているとか。
http://okwave.jp/qa/q7063837.html
ニコンの製造装置を使ってソニーが作る。ソニーが作ったセンサーをニコンが使う。
そんな状況のようですね。
ポルシェがレカロのシートやビルシュタインのショックを使うようなものと思います。
書込番号:15327402
0点

来年3月ぐらいに後継機の噂がありますが価格は約2倍ですよ?
まぁ・・価値観は人それぞれですが今買うのが賢者だと思います。
僕は当時12.5万で買いましたがD7000は2年良く働いてくれました。
文句の一つ二つもありますが今でもまったく手放す気はありません。
非常に優れた機種です。
書込番号:15328870
0点


スレ主さんはα900の選択肢はないのかな?
書込番号:15330276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタを使っていて、ソニーを使わない理由は、光学ファインダーを捨てたことにあるのではないですか。
ソニーには、ソニーの持つ技術でデジカメを作るのですから、仕方ないですが、フィルム写真機から使っている者としたら、光学ファインダーを疎かにする企業のカメラは、使いたくなくなるんです。
例え、ツァイスレンズが使えて、高画質を繰り出すデジカメであっても。
D7000、いいなぁと見ています。
当方、室内音楽を撮る理由から「ミラー使用の静音モード」がないニコンは使えないのですが、それ以外のシーンでは、凄くニコンを使いたいですねぇ。
特に手頃で便利なレンズを揃えていることや、かゆいところに手が届くところは、評価しています。
静音モードの必要ない分野においての撮影で、APS-Cデジイチに使用に関しては、D7000欲しいです。
特にニコン以外に選択がないと思う便利なレンズラインナップに、うちのシステムもマウント入れ替えに悩んでおります。
新機種が発表で価格下落になったら、手に入れちゃうかも。
(トリプルマウントは避けたいなぁ)
書込番号:15330750
1点

D7000は出た時に買いに行ったけど
分厚いボディーと細いグリップの持ち辛さがハンパ無くて300sを買いました
以来300系後継機を待ち続けてるんですけど気配すらないですねぇ
撮るもの的に最低でも秒間7コマ以上の連写速度と高バッファが欲しいんで
今現在選べる機種が全くありません・・・。
現行で使えるのはD4のみになっちゃう・・・
とは言え高過ぎて買えんしFXフォーマット機に手を出すと
これまたお高い明るいレンズが欲しくなっちゃうだろうし予算捻出が。。。。
な訳でDXフラッグシップを待ち望んでいるんだけどなぁ
こう云うユーザー少ないんかな?
D7000及びその後継は、あのボディーだったら要らねぇし
D80、D90の持ちやすさに戻してくれい!!!
店の人は高機能詰め過ぎて厚くなったって言ってたけど
手が大きい私だと指がボディーにめり込んでホールド出来ないんっすよねあれ
せめてグリップ太くしてほしいが
女性ユーザーとか意識してあのグリップなんかな?
性能的にはサブ機に欲しくなくもないんだけど
D7000は中身はともかくあの形状でいる限り
私的には糞機になっちゃうんでなんとかしてほしい
中古の300s探そうかなぁ・・・。 足りんのはバッファ力
書込番号:15343084
0点



先日,中古でD7000を購入いたしました.
以前所有していた一眼には動画機能がついていなかったため,今回が初めてです.
いざ動画を撮影してみますと,フォーカス音がかなり入ってしまい残念でした.(内蔵マイク使用)
マニュアルで撮影する以外はフォーカス音がどうしても入ってしまうのは仕方のないことだと思いますが,みなさんはどのような工夫をされていますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします.
0点

ファーカス時の音はどうしても多少なりとも音が入ります。
あきらめて撮り続けるか、他の機種で動画撮影することをお薦めします。
このカメラは高感度で写りの良い機種で、コストパホーマンスに優れていますが、動画はおまけと考えた方が良いです。
書込番号:15325693
1点

外付けマイクを使うといいと思います。
手軽ではないですが。。
書込番号:15325781
1点

動画で使っていませんので、対策していません。動画はPana機を極たまに使用。
では回答になりませんが、外付けしかないでしょうね。屋外専用??
確かに自動追尾AFがギコギコやりますから。
書込番号:15326102
1点

動画のため別にビデオカメラを使っています。
なんでもかんでもこの一台で間に合わそうって考え方がセコくて嫌いですね。
使ってみてフォーカス音がうるさいとか当たり前だろと。
コンデジならそんな使い方ができそうな機種もありますから
コンデジなんてどうですか?
書込番号:15326262
3点

純正の外付けマイク持っていますが、実際にはそんなにノイズは減らないですよ。
そこを期待しすぎると腹が立ちますのでご注意ください。
書込番号:15326302
2点

こんにちは
内蔵マイクを使うと、普通はどの機種でも作動音を拾いますので、外付けのマイクを使われたら良いです。
ステレオマイクロホン ME-1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/index.htm#me-1
書込番号:15326359
2点

動画はおまけ機能だと思っていますので、使ってません。
書込番号:15327250
1点


フォーカス音が気になるような状況ではMFにするのが良いと思います。さもなければ動画をも考慮して開発したNikon1を買い増ししてやって下さい。http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/yoshibe.htm
いかなる外付けマイクでも、フォーカス音を無くす目的で購入するのは思い止まる方が良いと思いますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000241911/#tab
動画1:D7000で内蔵マイク/外付けマイクME-1とで、変わらぬフォーカス音。
動画2:Nikon1V1+VR10-100で内蔵マイク/外付けマイクME-1ともに、フォーカス音なし。
さらに動画1のように動きに間に合わずフォーカスを外す頻度は他のカメラよりかなり少ない。
書込番号:15328613
2点

ご返信が遅くなり,申し訳ございませんでした.
たくさんのご回答ありがとうございます.
やはり,どうしてもフォーカス音は入ってしまうようですね...
外部マイクを取り付けるなどの対策を考えていきたいと思います.
多くのアドバイスありがとうございました.
書込番号:15342649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





