
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2012年10月13日 16:36 |
![]() |
83 | 15 | 2012年10月12日 23:17 |
![]() |
25 | 15 | 2012年10月12日 22:10 |
![]() |
30 | 23 | 2012年10月12日 20:50 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2012年10月10日 21:43 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2012年10月9日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を使い始めて1年の初心者です。
最近夜景の撮影を始めました
その際、家にあった安物の三脚をしようしていたのですが、
水平にするのが難しいことや、安定性が悪いことから、
新しい三脚の購入を考えています。
予算は2万円以下を考えています。
旅行によく行くので、リュックやショルダーに入るサイズがいいなと思っています。
過去のクチコミを全部読めていないので、他の方と質問が重複していましたら、指摘していただけると助かります。
1点

身長も記載されると良いですよ
書込番号:15193659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記載不足でした。
私は160cmで、夫が175cmくらいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:15193672
1点

iliyaさん こんにちは
本当は もう少し大きく重い方がいいのですが コンパクト性と 標準ズームでの使用ということで ベルボン ULTREK 45L 紹介しておきます
http://kakaku.com/item/K0000161417/
小型軽量ですが 一眼レフですと強度的に弱いかも知れませんが レリーズなど振動対策する事により 一クラス上の三脚並みに成りますので この三脚でも対応できると思います。
書込番号:15193684
2点

三脚はレンズと同じくらい重要なのであまり安いものだと
後で後悔することになります。
持ち運べる範囲で重たいもの。
脚の径が25mm以上のもの。
三脚のクチコミを読まれたほうがよいです。
書込番号:15193733
5点

三脚は、レンズ選び以上に拘りの世界に入っていきます。
軽くて持ち運びしやすく、それでいて足が太くしっかりしているのを選ぶと
予算無いでは無理です。
風に負けないように三脚を重くする方法として、三脚本来の重量だけでなく
三脚にカメラバックを吊り下げるとか、重さを増させて風ブレ対処します。
水平を出すならカメラ内水平機を使うとか、ホットシューに小物の水平機を取り付ける。
夜間は見難いのでminiLEDライトを持っていくなど
格好は悪いかも知れませんが、実用を優先した使い方を考えながら
予算内で買える三脚を実店舗で最終的に見て触って決めたほうがいいです。
その間、いろいろなことは知識として収集も宜しいと思いますが
二万以内で三脚をと思うと、私なら中古でもいいので元々価格の高いしっかりした三脚と、
気軽に持ち歩ける軽い中型三脚探します(^^;
ここ、価格.comで三脚サイトありますので、予算にあわせて選び、そこでご相談がいいかと思います^^
http://kakaku.com/camera/tripod/
書込番号:15193830
2点

iliyaさん
こんにちは。
夜景を撮影されるとのこと。
今はレンズこそキットレンズですが、カメラもしっかりしていますし、ここはしっかりした三脚を選びたいところです。
おすすめは、マンフロットの190XPROB(脚)と804RC2(雲台)のセットです。
大阪の梅田フォトサービスさんで17,000円です。
残念ながらバッグには入らないと思いますが、コストパフォーマンスに優れたたいへん良い三脚です。
携帯性を犠牲にしてもこのくらいの三脚は使いたいものです。
また、どうせバッグに入らないなら同じくマンフロットの055XPROBと804RC2にするという手もあります。
一回り大きく・重くなりますがよほどのことがない限り、これで安定性に不足を感じることはないでしょう。
価格はこれも梅田フォトサービスさんで22,000円です。
三脚は大は小を兼ねますので、ぜひご検討ください。
書込番号:15193847
2点

D7000で夜景撮影に使用するなら、2万以下で買えるような三脚はやめた方がいいです。
脚を全部伸ばすとブレブレの夜景写真しか撮れないとか、ちょっと風が吹いただけでフラフラしちゃうなど
せっかく現地まで三脚を持っていってもまともに使えない重い荷物になる可能性が高いです。
どうしても予算が取れないようでしたら、出来る限り重いアルミの中古品を探してみましょう。
書込番号:15193955
5点

iliyaさん
こんにちは。
、
iliyaさんが旅行によく使うリュックやショルダーに入るサイズがわからないのでオススメしにくいですが、
私なら、
自分が旅行によく使うリュックやショルダーに必要十分の荷物を入れて
D7000もレンズも持ってヨドバシカメラへ行きます。
そして、
以下のポイントを満たす中で、一番ガッシリした物を選びます。
(初めは持ち出してなんぼですから、持ち出せそうな範囲のモノが良いですよ。)
、
・二万円前後
・自分のリュックやショルダーに入る
・自分が持ち運べる重さ
・自分の身長に有っている
・雲台が使い易い
、
、
参考にならないかもしれませんが、
私はD7000用にベルボンULTRA REXi L \19,800(税込)を使っています。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000114647
私が使用するレンズサイズは70-300VRまでなので、
わりとバランスは良いと感じています。
わりと高い剛性のわりに脚もすっきり畳めて
そこそこコンパクトになります。
(雲台は自由雲台の方がコンパクトですがf^_^;)
、
ご自身に合った三脚が見つかると良いですね♪
書込番号:15194064
2点

こんにちは。
>予算は2万円以下を考えています。
>旅行によく行くので、リュックやショルダーに入るサイズがいいなと思っています。
旅行用と割り切って使われるといいと思います。
予算内でセレクトしてみました。
ベルボン ULTRA REXi L
http://kakaku.com/item/K0000114647/
ベルボン ULTRA LUX i L
http://kakaku.com/item/10709010585/
ベルボン ULTREK 45L
http://kakaku.com/item/K0000161417/
ベルボン UT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
書込番号:15194231
1点

ベルボンのULTRA Luxi LとULTREK 45Lを使ってます。
オートバイでの撮影時、コンパクトな三脚を探して、4年ほど前からULTRA Luxi Lを使っていたのですが、ULTRA Luxi Lに付属の雲台のクイックシューが小の大きさが気に入らず、雲台をPHD-51Qに交換、当然縮長が大きくなってしまい、やはり持ち運び(バイクに積載)が困難になってしまって困っていたところ、ULTREK 45Lが出たので購入しました。
ULTREK 45Lは、初めからPHD-51Qと同サイズの雲台が付いているのにも関わらず、非常にコンパクトで、ULTRA Luxi Lが入らなかったバックにもすんなり入ってしまいます。
安定性ではカーボン三脚等にはもちろん劣りますが、それでも、十分に使える代物です。
(三脚を設置する場所が、アスファルトやコンクリートなら問題ないのですが、砂地とかだとやはり弱いですね。)
車で移動などの本気撮りでは、別のカーボンの三脚を使ってますが、携帯性を重要視するならULTREK 45Lは非常にお勧めです。
ちなみに、当方、身長178cmですが、三脚の高さはそれほど気にせず使ってますよ!(確かに少し低く感じますが、縮長が縮長ですから、高望みしてません!)
書込番号:15195065
1点

Mefoto『A1340Q1』
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
持ち運びには良いですよ!でも自由雲台だから
水平は出しにくいです。一応小さな水準器が付いてます!
旦那さんには低いと思うのでエレベーターを
使うことになりますかね。
私は青を所有してます。キタムラで通販しました。
書込番号:15196618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2万円前後で手ごろなのを探してましたが結局見つからず
3万円まで価格を上げて、ベルボンのカルマーニュE5300を購入しました。
170cmの私がジャストですし、D7000+シグマ70-200mmf2.8で
使用しても大丈夫でした。
ご参考までに。
書込番号:15197915
0点

私用で忙しく返信遅くなり申し訳ありません。
自分では2万という予算は結構奮発したつもりなのですが、
少し足りないみたいですね。
ただ、カバンに入らないと良い物を購入しても使わなくなりそうなので、
今回はベルボンのULTREK 45Lに決めようかと思います。
観光スポットが多いので、地面はアスファルトかコンクリートなことが多いので、
カバンを重りにしたりして、工夫して使ってみたいと思います。
1日という短期間に沢山の回答ありがとうございます。
星空とか撮るようになったら、カーボン製も考えてみようかと思います。
今回は50mmの単焦点レンズも買いたいと思っているので、三脚は少し妥協(笑)
先日、今持っている安物三脚を使用して、東京駅のライトアップ撮ってきました。
もっといい写真取れるように精進したいと思います。
今回は親切に教えてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:15198598
6点



初めまして。
D7000+AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを使用しております。
撮ったままの画像だとアップロードできなかったため
縮小専用というフリーソフトで1280×1280に縮小しました。
さて本日撮影した際に画像のような影が写ったため質問させて頂きます。
最も広角側で撮影した際に左下、右上に影が写ります。
少しずつズームにしていくと影が消えます。
これは仕様なのでしょうか。
また何か使用方法で間違っているのか、トラブルなのか。
先輩方のお知恵を拝借できればと思っております。
お願いいたします。
0点

フードを「カチッ」となるまでしっかりとはめろ! バカモンが〜!
書込番号:15194671
16点

スコンと止まるところまで、フードをねじ込んでますか?
書込番号:15194676
7点

こんにちは
レンズフードの陰ではないでしょうか?
レンズフードは純正(レンズへ付属)のものでしょうか?
また、上下に深く、左右に浅くなるようにセットされてますか?
書込番号:15194683
4点

周辺光量の具合でもないような・・・。
フード、カチッとするとこまで回してないなんてこと、ないでしょうね・・・?
つまり、フードが斜めの状態のまゝ写して、ケラれた・・・?
書込番号:15194690
7点

こんにちは
純正のフードですよね?
フードが、確りと所定の位置に装着されていない感じですので確認して下さい。
純正のフードで、けられる事は無いです。
書込番号:15194691
7点

キヤプテン:御手洗さん
あじゃりもちさん
早速のお返事ありがとうございました。
お二人の仰る通りでした。
情けないです。しっかり閉まっていなかっただけでした。
お騒がせにもならない質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:15194699
1点

里いもさん
茂太郎さん
robot2さん
皆様のおっしゃるとおりでした。
GOODアンサーは3人までしか選べないのですね・・。
早くお答え頂いた方から順に付けさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:15194712
3点

誰でも最初は通る道じゃ。
そう、気落ちせんでええ。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15194722
12点

そうだったんだ…
フードか(^-^;
ホント凄いよな〜、ここの人達は。あっという間に解決してしまう、スーパーマンの集まり(尊敬)。
書込番号:15194770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉いろはの、い。(笑)
若い子には通じない。
書込番号:15194980
2点

花形フードではよく起きることです上下と左右が幅が違いますから起きます丸いものなら起きません
書込番号:15195411
2点

>ホント凄いよな〜、ここの人達は。あっという間に解決してしまう、スーパーマンの集まり
違います!じつはみんな同じ事、やってしまってるんです。だから解決早い。
もちろん私もです。イヒヒ
書込番号:15195999
8点



D600…評判良いですね!
板も盛り上がってますね!
D7000を買ったばかりの僕としては
まだまだ高嶺の花ですが、
いずれは……って気になる機種です。
ただ、センサー以外はD7000と似ているようです。
そこで、フルサイズがどれだけ凄いのか、
知りたくなりました。
同じ被写体をAPS-Cとフルサイズで
それぞれの特徴が分かりやすく
撮り比べた画像等ありませんか?
書込番号:15187157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>それぞれの特徴が分かりやすく撮り比べた画像等ありませんか?
前にも似たスレがありましたが、同一シーンを撮り比べても、一見して違いが分かる画像は少ないと思います。
目のいい方が見ますと、諧調が滑らかだとか。
それもFXにふさわしいナノクリレンズを使った場合のことかと。
FXも随分身近になりましたが、FXを使えば写真が上手くなる訳じゃないので、D7000で「ここまで撮れる」と技術や感性を磨かれてはどうでしょう。
書込番号:15187249
6点

キヤノン機ですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100927_396096.html
>それぞれの特徴が分かりやすく
>撮り比べた画像等ありませんか?
ではありませんね、失礼。
書込番号:15187255
1点

こんなんで良いかな?
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=5509
各機種の等倍画質を見たいなら、ガンレフ、デジカメウォッチに実写等倍画像が置かれていますので参考になりますね。
DXユーザーから見るとフルサイズは凄いというイメージが先行しますが、フルサイズユーザーからDXを見ると、DXにはDXの良さと使い易さがあるので。
何よりも大事なのがレンズ。
書込番号:15187276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の回答有り難うございます。
似たスレがあったとは失礼しました。
FXを使えば上手くなる訳でもなく、腕磨けとのご指摘、ごもっともですな。
単に両機種の違い等を知りたかったものですから…。
書込番号:15187297
1点

hotmanさん。
画角さん。
分かりやすかったです。
有り難うございます~!
確かにDXにも良い所がありますね!
書込番号:15187334
1点

FX機の、画質の良さが判らない方に良さを伝えるのは大変です。
要は、一見見た感じは同じだからです。
しかし、APS-C 機より絶対にフルサイズ機の方が画質は良いです。
ですが、良いのだと思って虚心に良さを探さないと、その良さが判らなです。
留意点は、
解像度、周波数応答、ノイズ、階調特性、ダイナミックレンジ、色再現、一様性です。
書込番号:15187720
1点

FX機種とAPS-C機の違いは分かりましたが、現在のD600の価格ではまだまだ買えません。
そこで、お尋ねですが、これからカメラはFX機種が主流になってくるのでしょうか。そうであれば、こつこつと貯金をして来年の春あたりを目途に真剣に購入を考えねばなりません。
D600は28-300mmの純正品を付けたいと思います。とすれば、24〜25万円ぐらいで購入できると勝手のおもっています。それにしてもFX機は懐に痛いですね。そして重たくなりそうです。私は気が重くなります。D600が15万円以下になれば嬉しいのですが…。
いすれにしろFXが主流になってくるのでしょうか?
書込番号:15188550
1点

すみませんスレが横道に入ったようで、申し訳ありません。
書込番号:15188552
1点

ヨコレス失礼します。
今後FXが主力になるか?ですが、D7000程度の大きさ、軽さ、価格になれば成り得るでしょう。
しかし、メーカーとして一眼レフのシェア拡大のためには、台数を稼ぐ必要があり、そのためにはDX機は欠かす事の出来ない機種になっているかと思われます。
またDX専用レンズも多く出ており、望遠での優位性や画質的にも満足されてる方も多いことから、DXは続くものと考えます。
書込番号:15189421
1点

違うと言えば、違いますが。
所有して使わないと分からない部分です。
私、マイクロフォーサーズもコンデジも使います。
マイクロフォーサーズはA3ノビまでプリントアウトします。
要は絵として成り立っていれば、私のようなヲタクでない限り、
使いやすい機材を使えば良くて、それ程拘る必要はないと思います。
FX機の、特にコンパクトなD600の良いところは、
ちょっと前の(いや、だいぶ前の)35mm判用レンズが使いやすいことです。
書込番号:15189582
2点

他スレでも書きましたが、ニコンも今年に入ってDX用に18-300を売り出すなど、DXをなくする方向とは思えませんが、DX機種は価格的にミラーレスとカブる傾向があります。
これからますます、ミラーレスは良い物が出てきそうですから、DXは売れにくくなるでしょうね。
10万以上はフルサイズ機、
10万以下はミラーレスが主流となって
DXは少数派になるかもしれませんね。
書込番号:15189586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FXの良さは圧倒的な高感度耐性ですかね〜
最新機種のD7000と4年選手のD700を比べても圧倒的にD700有利です(画素数が小さいのもありますが)。ISO3200もD700では躊躇なく使えます。
(写真は条件が違いますので参考程度にお願いします)
・・・が、望遠を必要とするならDX以外考えられません。サンニッパなど使わなくとも一応望遠撮影できますので。飛行機や鉄道用にDXを併用している理由です。
まぁ使い方次第では無いでしょうか。DXに竹レンズと、FXに松レンズ(大三元)では価格帯も全然違います。FXはお金の余裕も必要となります。お財布&撮るものと相談次第ではないでしょうか。
書込番号:15190298
3点

こんばんは。
FXの高感度が良いというのは、高ISOに限った話ではなくて、低ISOでも差は存分に出ます。
高度差が大きい被写体で白飛び回避のアンダー撮影をして、
現像時に暗部を立ち上げようとすると、DXだと低感度でもノイズが目立ってきます。
ライトルーム4の優秀な光源処理や、部分別ノイズリダクションをいかに上手く利用しようと、
お化粧DX < すっぴんFX
となるパターンは多いかと
書込番号:15194869
1点

同じ画角での表現力の差でしょうね。50mm1.4をフルサイズで使う時と35mm1.4をAPSで使う時、画角は似てますがf値を合わせてもボケ量は圧倒的な差があります。そのコントロールもフルの楽しみの一つ。
まあ、高感度画質はとにかく強いです。数年前のものでもRAWから現像していけば最新鋭のAPSがなかなかかなう事は無いです。
ただ、写真は色々な目的や好みもあるわけで、センサーが小さくなれば深度も深くなるわけで、フルサイズで撮れない写真が豆粒センサーやマイクロフォーサーズで撮れるので、センサーサイズを使い分けるってのも今出来る楽しみ方でもあると思いますよ。
書込番号:15195624
1点



アドバイスお願いします。
現在、D7000に、ニコンAi AF Nikkor 50mm f/1.4DとシグマAPO 70-200mm F2.8 EX HSMをつけて楽しんでいます。キットレンズはもっていません。そのため、主にAi AF Nikkor 50mm f/1.4Dをつけて楽しんでいます。撮影対象は、子供です。(1歳)主に室内撮影です。
今回、レンズを増やそうと思い探しているのですが、迷ってしまってアドバイスお願いします。候補は、以下の5つです。
@ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
Aニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Bシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
Cシグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ニコン用)
自分の中では、@がいいかなと思っているのですが、コストパフォーマンスを考えるとシグマもありかなと思ってしまって迷ってしまいます。
使用用途は、子供の撮影です。現在は、主に室内撮りが多いです。どれがお勧めでしょう?
他に、お勧めのレンズがあれば、アドバイスください。
将来的にはフルサイズ機も考えています。
よろしくお願いします。
0点

>自分の中では、@
そう、@がお勧めです。
気に入った物、気になった物が1番です。
で、フルサイズにするなら室内だと35mmの画角が使い易いと私は思います。
更に個人的意見ですが、フルサイズだとD600よりD700がお勧めです満足しています。
書込番号:15190923
3点

お子さんがまだ一歳なので@かな♪
でもすぐに行動範囲も広くなるので便利なズームも視野に入れておいたほうがよろしいかと・・・
書込番号:15190932
2点

>将来的にはフルサイズ機も-----
@ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
Cは10年前、開発ですから、別途中古で遊んだら如何でしょう。
書込番号:15190939
3点

1番の28mmが良いと思います
シグマはピントの当たりハズレが多かったりしますし、しかも24mmでは広角すぎ
しかも将来フルサイズ夢見ているのならDX用のシグマ30mmやニコン35mmは外されるのが無難かも
ま、35mmよりは少し広角ぎみの28mmの方が使いやすいかなとも思う
書込番号:15190983
2点

こんばんは。
ご予算が許すのであれば、ナノクリの@AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gに一票です。
書込番号:15191033
2点

G4 800MHzさん
しんす'79さん
大家のおっさんさん
うさらネットさん
Frank.Flankerさん
Digic信者になりそう_χさん
やはり@ですよね。@がギリ予算内です(^^;。しかし、レンズ高い。でも、一眼おもしろい。
子供のその時の表情を撮りたいので、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDも候補に入れたのですが、換算90mmでは室内ではちょっと大きいし、暗いかなと思って。
う〜ん。やっぱ@なんですよね。
アドバイスありがとうございます。
今日・明日考えてみます。
書込番号:15191235
0点

こんばんは
50mmF1.4との使いわけのメリハリから考えると、
@ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gですね。
書込番号:15191240
1点

写画楽さん
そうなんですよね。50mmがあるので・・・メリハリを考えると、28mmになるんですよね。
ありがとうございます。
書込番号:15191265
0点

自分の経験から消去法でいくと、1しか残りませんでした。
1は唯一のナノクリですから撮影の幅も広がるでしょう。
コスパでレンズを選んでいると逆に出費がかさむ事にもなりかねません。
3014はパープルフリンジも盛大ですし、初期不良にも当たりました。しかもDX用ですしね。
書込番号:15191307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい単焦点にこだわらず1本は広角から使える標準ズームを持っていたほうが良いと思いますよ
ということでAF-S DX 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRをお勧めします
書込番号:15191401
2点

画角さん
餃子定食さん
将来性を考えると完全に@ですよね。
それに、標準ズームも捨てがたい。迷います。
しかし、何本も買い足しはできないので、今年はとりあえず1本買おうと思ってます。
というのも、D7000は本体のみ購入したため、はじめキットを買おうと思った時の差額が今回のレンズに充当できます。
たぶん、来年になったら嫁に文句を言われそうなので、今のうちにこそっと買ってしまおうと。(笑い)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:15191527
0点

何故、みなさんCをおすすめしないんだろう?
古くても良いものは良いんです。
換算36mm、むちゃくちゃ使いやすいですよ。
室内での小さいお子様への接近戦では、これでも望遠すぎるくらいです。
もっと広角の換算24mm前後なら、手の届く範囲にいるお子様をノーファインダーでスナップするのもお手のものです。
とは言うものの実際には@が順当かとは思います。
標準画角をお持ちでないので28mmをまず購入して、次に超広角ズームと言うのも面白いと思います。
いずれにせよ、あまりにもアドバイスが偏っていたので、こんな考え方もありますよという提案です。
書込番号:15191734
2点

ニコンの24mmF2.8Dを使ってますがコンパクトで良く写りますよ
書込番号:15191848
1点

35mm F2Dと24mm 2.8D でどうでしょうか。中古だったら両方買えませんか。
書込番号:15191863
1点

OPEN SESAMEさん
水瀬もゆもゆさん
gozi55さん
>換算36mm、むちゃくちゃ使いやすいですよ。
ですよね。50mmでは子供によれなくて(^^;;突進してくるので(笑い)
35mm F2Dと24mm 2.8Dも候補に入れてたのですが、発売時期が少し古いかなと思って、外したのですが、24mm 2.8Dは、捨てがたいです。ただ、今現在、子供が小さいのと、自宅の構造上、室内が余り明るくないと言うことがあるので、f2.8では少しくらいかな?と思って、できる限り明るいレンズを探しました。ストロボは控えたいと言うものあります。しかし、屋外で使うことを前提にすれば24mm 2.8Dはありですよね。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:15192011
0点

シグマ 30mm f1.4をたまに使ってます。
他の3本より最短撮影距離が長いので被写体に近づけません。
それでも寄れる範囲で寄って撮影しますと絞り開放では解像度が低いです。f2以上に絞って使いたいですね。
しかし、AF速度は速く絞り開放付近でのボケも綺麗なのが長所です。
のろまなうさぎさんの手持ちの50mmと組み合わせるなら28mmか24mmが印象の違う写真になって楽しいかもですね。
将来フルサイズに付けるとかなり広角になりますので、逆光に強いナノクリスタルコート採用の28mmがいいのではないでしょうか?
書込番号:15192081
2点

単焦点にこだわってらっしゃるなら別ですが、
ぼくはシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMがオススメです。
今は使ってませんが、D7000で使ってました。
非常にヌケのよいレンズでF2.8通しの手ブレ補正付きです。
書込番号:15192219
2点

私は1歳の子を撮るならシグマ30/1.4中古でいいと思うのですが・・・
将来的にフルサイズ移行されるのであれば、そのときD7000と一緒に処分でも。
やっぱり部屋撮り、それも暗い部屋という条件ですと明るいレンズ欲しいですよね。
D90時代はカミソリのようなピントでジャジャ馬レンズと思っていましたが
D7000になってからは、AFとの相性がとてもよく、ウソみたいに使いやすくなりました。
今も現役でしっかり使ってますし、部屋撮り用としていつもD7000には付けっぱなしです。
f/2あたりまで絞れば、更に使いやすさが増しますよ^^
D7000がiso1600までは普通に使えるのと、AWBが優秀なので子供撮りに関しては相性良く満足してます。
これはD90で苦労したからこそかも知れません。
同じシグマの24/1.8も使ってますが、これはフルサイズ用に買ったレンズですのでD7000には
殆んど使いません。
同じ条件で撮った場合、24/1.8は全体にD7000では黄ばみました。
これは後で補正で幾らでも直りますが比べると解かるという程度ですが、
撮って出しでは顔色が黄色くなり好みではありません。
(D700では風景&スナップ用広角レンズとして使っているので気になりません)
シグマ30/1.4と24/1.8を絞り共通のf/1.8で撮り比べしたものがありましたので
貼っておきますが、同じf/1.8でも背景ボケの違い解かると思います^^
(この絵では黄色味の感じが出ていませんが、部屋の中、白い天井を写すとはっきり解かります)
B30/1.4の長所は奇麗なボケとシャープな絵。短所は寄れません。そしてフルサイズに対応しません。
C24/1.8の短所は、開放ではやや眠い写りです。絞れば生き返りますが室内開放撮りという事を考えると・・・
ですが、フルサイズ対応してますし、なによりも寄れます^^
60/2.8マイクロレンズも使ってますが、指、寝顔など今しか残せない絵を撮るアップに重宝しますが
やはり室内では60mm長すぎますね(笑)
そう考えると、画角、ゆくゆくフルサイズなど考えると、@の28/1.8が無難な選択だと思います。
私は、28/1.8買おうか24/1.8買おうか悩んだあげく、24/1.8を買いましたが
他に40,50,58,60mmと単焦点レンズ持っていたのもあります。
さてさて、重要な事があるのですが
子供との外出が増えて、荷物があるので交換レンズが持っていけない状況が1歳過ぎると多発します。
水族館、体育館、ショッピングモール。室内が多く暗いところが多々あります。
単焦点1本では辛いので、やはりズームが欲しくなります。
手持ちに広角よりのズームレンズが御座いませんよね。
1本のレンズの追加でいくならば、単焦点レンズよりも
私も使ってますが、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM がD7000では重宝してます。
背景ボケは単焦点に比べると奇麗ではないですが、とにかく1本のレンズで室内〜屋外まかないます。
フルサイズには対応していませんが、すぐに移行しないのであれば必要性が増してきます。
ましてや保育園の室内はフラッシュも焚けませんので助かりました。
広角からの明るいf/2.8通しの標準ズームを候補外ですが「中古」で探してみては如何でしょうか。
書込番号:15192602
2点

なかなかの田舎者さん
あっちゃん(♂)さん
esuqu1さん
皆さん有り難うございます。参考にさせていただきます。
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは、使い勝手が良さそうですね。今年は、1本のみ追加と考えていましたが、中古で探してみたいと思います。
フルサイズを買った時に対応のレンズを探すのも手ですかね。あとは、重さですね。たぶん、フルサイズを買ってもD7000は処分せずに、嫁に落とすつもりです。余り重いと使えないと言われるおそれが・・。
esuqu1さんの写真に水族館(名古屋港?)の写真がありますね。実は、水族館へ子供を連れて行ったときに、その時は、canon power shot s95 を持って行ったのですが、子供が一番気に入ってたペンギン水槽の写真がうまく撮れなかったので、一眼がほしいと思い、先月、購入した次第です。Iso感度をあまり上げずにノイズの少ないものをという考えから、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gが第一候補に上がってきました。esuqu1さんその他の方も標準ズームの必要性をお話されていますので、一度、調べ検討してみたいと思います。
アドバイス下さった皆様、有り難うございました。
レンズを購入したら、ご報告いたします。
書込番号:15192937
0点



はじめて質問します。
D7000を購入して1カ月です。レンズはDX16-85と50mmF1.8Gを購入しました。9年ぶりにデジイチを買い、ニコンは初めてです。
主に室内での子供(1歳半)の撮影で、50mmF1.8Gを使っています。
今回、もう少し寄れる50mmより広角のレンズを探しています。最短撮影距離0.2m以下が希望です。
ちなみに将来的にはFXフォーマットを考えて、DXレンズは候補から外しています。
自分的にはD7000のISOは800が限界です。絞り解放でSS1/100〜1/200といったとこでしょうか。
もう少しISOを下げたいのが本音ですので、できるだけ明るいレンズが希望です。
(解放から使えないのはダメですが)
予算としては5〜6万円くらいが限界で、定価で10万円以下のレンズなら対象になるかな、と思っていますが、安いに越したことはありません。
純正の28mmF1.8G、シグマ24mmF1.4なんかが良いのかと思っていますが、皆さんのお勧めを教えてください。
0点

50より広角で、寄れるとなると40ミリのマクロレンズが良さそうですが、DXになってしまいますね。
書込番号:15183412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フクパンダさん、こんばんわ。
そうなんですよ、40mmマクロはDXなんですよね。
純正ではこれより広角のマクロないんですよね〜。
それとF2.8が気になって・・・。
シャッタースピード稼げないとどうも被写体ブレしてるようで・・・。
書込番号:15183438
2点

こんばんは
的はずれな回答ですみませんが、スピードライトは
候補に入りませんか?F値高くても低ISOで撮れますよ。
ノーフラシュであれば28mm/1.8Gの単焦点はどうでしょうか?
書込番号:15183510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
35oF2Dの方が気軽じゃないかな??
最短撮影距離は25pだけど・・・焦点距離が長い分、28mmF1.8Gより寄れますよ♪
画質は、28oF1.8Gの方が優秀かな??^_^;
シグマの三兄弟(20/24/28o)は、寄れるんですけど・・・
開放の描写はチョット甘い・・・かな??^_^;^_^;^_^;
書込番号:15183515
2点

手持ちの50mm f1.8 GにPro1D ACクローズアップ No.3のフィルターはどうでしょう?
フィルター装着時は遠くにピントが合わなくなりますが、マクロ専用にレンズを付け替えたと思えば理想的なレンズに近づくのではないでしょうか?
個人的には広角〜標準の領域ではDXとFXは切り分けて考えた方が楽かと思います。
D90とシグマ 50mm f2.8 マクロで甥っ子を室内撮影したことがありますが、ISO3200まで上がってしまい残念な画質でしたので心中お察ししますが、状況の改善が容易ではないので機材に頼らざるおえないジレンマですね。
書込番号:15183621
0点

>class10さん
最短撮影距離が重要なんでしょうか?
私は、D90 でシグマ 24mm F1.8 と純正 50mm F1.4G を使っています。
F1.4 や F1.8 ではシャッター速度は稼げても、被写界深度が浅くなりますので、
絞って感度を上げることが多々あります。
1600までは躊躇せずに上げます。
シグマ 24mm は操作性にやや癖があり、開放で甘く感じられることもありますが、
DX での 24mm は使い易く、50mm との使い分けも難しくありません。
人物には悪くないレンズです。
天井か壁が白ければ、そこに外部フラッシュを照射して、反射光を被写体に当てるバウンス撮影もありです。
和室や色の付いた部屋ではお奨めしません。
屋外から光が差し込む窓際などへ移動したり、
椅子に座っている時や絵を描いている時に狙うとハードルが下がります。
主に撮影する部屋だけでも照明を明るくすることも効果的です。
書込番号:15183633
1点

ちょっと調べてみました
ニッコール28mm F1.8Gは最短撮影距離が25cmで最大撮影倍率が0.217倍
ニッコール35mm F2Dは最短撮影距離が25cmで最大撮影倍率が0.238倍
シグマ24mm F1.8EXは最短撮影距離が18cmで最大撮影倍率が0.37倍
シグマ28mm F1.8EXは最短撮影距離が20cmで最大撮影倍率が0.344倍
寄れるか寄れないかは最短撮影距離よりは最大撮影倍率が重要です
純正では35mm F2Dが最大撮影倍率が0.238倍と高く
シグマだと24mm F1.8EXが0.37倍とナンチャッテマクロと言ってよい程に寄れますし、シグマ28mmも0.344倍とかなり寄れるレンズ
でもお子さん撮りだと24mmって少し画角が広すぎのようにも思いますね。(狭いよりはマシだけど)
私も子供撮影(3歳以下の時)で24mmは何度か使ってみたけど広すると感じたので子供撮りでは35mmがメインだった(28mmはMFレンズしか持ってない)
画角で選ぶなら子供撮りには28mmの方が良いように思います
またレンズはシグマで良いとも思いますが、シグマの欠点はレンズが大きく重いことでしょう
シグマ24mmで485g、28mmだと500gもある...
最終的にはレビューも判断材料にされたらよいでしょうね
シグマ24mm F1.8EX
http://review.kakaku.com/review/K0000106035/#tab
シグマ28mm F1.8EX
http://review.kakaku.com/review/K0000255784/#tab
シグマ28mmニコン用はレビューが少ないので、キヤノン用も見ると良いと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000255783/#tab
書込番号:15184171
1点

class10さん おはようございます。
残念ながらご希望に添えるレンズは純正では無いと言うのが現状だと思いますので、シグマしか選択肢は無いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089613.K0000365267.10503510241.K0000019618.K0000151493
但しお子様撮りでは最短撮影距離はお子様のドアップや部分の拡大を撮らなければ通常の倍率で十分だと思いますし、本当に寄りたいのであればシグマのなんちゃってマクロでなく等倍まで撮れるマクロが良いと思いますが、APS-Cで撮られている以上広角側は別マウントと考えられてレンズを検討された方が良いと思います。
書込番号:15184208
1点

class10さん
おはようございます。
、
D7000のISOは800が限界ですか。
F1.8でも厳しいシーンは多いと感じますが、いかがでしょうか?
いっそのことD600を購入された方が幸せかも知れません。
当方持ち合わせておりませんが、予算が許せばお子さん撮りにも
素敵なボディーだと思いますよ。
、
また先にアドバイス有りますが、
外付けスピードライトの追加も個人的には有りだと思います。
(※乳幼児への直射は避けた方が安心です。)
、
例えばMモードにしてISO800、SS1/160、絞り開放に設定した場合に
露出アンダーになってしまう環境でも、
外付けスピードライトが発光量を自動調節(マニュアルも可能)して
適性露出となる分だけの光を与えてくれます。
、
また、単純にカメラの上に付けて天井や壁にバウンスさせても良いですし、
外付けスピードライトをカメラから離してリモート撮影も面白いですよ(^^)
、
D7000ならコマンダーを別途購入しなくても
スピードライトのリモート操作が簡単に出来ますので 、
光を自分でコントロールした写真撮影が楽しめます(^^)
書込番号:15184506
0点

子供を撮るのに最短撮影距離20cmって必要ですか?
因みに最短撮影距離ってセンサーからの距離です。
スレ主さんにはAF35mmF2Dがピッタリだと思います。
未だに評価の高いDタイプレンズのひとつですよ。
書込番号:15184509
3点

>class10さん
お気持ちお察しします。
私もD70発売当時、SIGMA 20-40 F2.8 を一緒に買ったのですが、室内でフラッシュなしではあれでした。
ISOあげちゃうと当時は酷いことになってしまい。。。
で、当時の自分の選択は 50mm F1.4 だったのですが、これが全然寄れない。
ものすごく残念なことに。
どのくらい寄りたいかどうか?は、
ファインダーをのぞき、どんどん撮って、あぁ、ピント合わない、離れなきゃ。
って事を何度も経験され、残念に思うことが何度となくあるのでしょうね。
予算もあり当時はかなり限られた選択肢でしたので、接写リングを真剣に検討しました。
が、結局検討している間に子供たちは成長してしまい、そこまで寄りたいシーンが減った
ため、買わずじまいでした。
シグマ24mm F1.8EX 良さそうですね。
書込番号:15184581
0点

おそらく、シグマ24/1.8のレビューや口コミは既にお読みと思いますが、
DXレンズでは子供撮りにいいのは、同じシグマ30/1.4で、これは残念な程寄れませんが
室内の子供撮りには重宝しています。
DXで50/1.8で一歳半の子供となると、寄れずにと言うよりも後ろがなくて
少し部屋撮りには長かったんじゃないでしょうかね^^
>今回、もう少し寄れる50mmより広角のレンズを探しています。最短撮影距離0.2m以下が希望です。
子供撮りのほかにも簡易マクロ域が欲しくなって来たって事ですよね。
明るく広く撮れ、接写も出来てって書き切れていない写したい子供以外の望みがなんとなし解かります(笑)
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO でいいんじゃありませんか^^
私はフルサイズ用に明るい広角単焦点レンズとして買いましたが、
D7000で試験的に撮った写真もありましたので貼っておきますが、使い心地はAFも早く使いやすい。
フルサイズに使うと、こんなに寄れ描写も開放からいいのでびっくりしたぐらいです^^
開放域はシャープよりに設定することによって満足してます。
絞ればさすがシグマレンズというぐらいキリリ。
純正の28/1.8とは悩みましたが、やはりフルサイズ時の広角24mmの「自分の使いやすい画角」。
それと価格が安いというメリットを優先し、メインレンズではないのでチョイスしました。
スナップ的な使い方をするのであれば、28/1.8も魅力的なナノクリレンズですよね。
どちらでもいいと思いますし、最終的なご判断は、私では詳しく使い方が解かる筈もないので
シグマも20/24/28mmと有りますから、好きな画角を選ばれたらいいと思います^^
ps:ちなみに同じシグマの12-24mmも持ってます。
書込番号:15185118
1点

class10さん
こんにちは。
「寄れる」を優先すればやはりシグマの3兄弟でしょうか。
唯一無二の存在ともいえます。
20mmは画角の関係で接写にはやや弱いですが、この画角でこの明るさは貴重です。
一方で純正の画質と安心感も捨てがたいものがありますね。
ここでちょっと視点を変えて、どの焦点距離を選ぶのか? ということです。
50mmに加えて次の1本で完結するなら、お手持ちのズームレンズで使いやすい焦点距離を確認すればOKです。
しかし、今後単焦点レンズのラインナップを増やしていこうとお考えならば、完成形を想定されて購入したほうが次に悩みませんし、ムダも省けます。
もちろん一気通貫で揃える予定ならば、そんなことを考える必要はありませんが。。。
例えば、私のメインシステムの単焦点レンズは短い方から17mm、24mm、35mm、50mm、85mm、135mmです。(マクロを除く)
別の考え方では50mmを基本に広角側に50mm、28mm、20mm、(14mm)など、いろいろなパターンが考えられます。
決まりはないので、それを考えるのも楽しいですね。
最後に本題のどのレンズがいいかですが、私もclass10さんが候補に挙げられたシグマの24mmとニッコール28mmで悩むと思います。
が、敢えて選ぶなら個人的な画角の好みで24mmにします。
28mmもすごく魅力的なので、後で買っちゃうかもしれませんが(^^ゞ
参考までに24mmはDXで使用すると換算36mmとなり、FXに移行した時に35mmと画角がほぼ同じになります。
そのため私にとってはすごく使いやすいです。
ちなみに私のラインナップは、その点もかなり考慮しています。
書込番号:15185545
2点

レスが遅くなって申し訳ありません。
たくさんの返信ありがとうございます。
ひとまとめになってしまい恐縮ですが・・・
Frank.Flankerさん、写歴40年さん、kyonkiさん、げじ3さん、esuqu1さん、OPEN SESAMEさん
寄れる、という表現が適切でなかったのかもしれませんが、大きく写したいわけじゃないです。
近くでも写せるレンズがほしい、で最短撮影距離0.2m以下希望と書きました。
(絶対0.2m以下、ってわけじゃないです)
もともと、子供がレンズを触ったりしないように、少し長めの50mmを選んだのですが、最近になって子供が寄ってくるようになり、例えば何かおもちゃとかを持ってきて自分に渡してくれる時とか、膝の上にちょこんと座ったりしたときに斜め上から撮ろうとかいう時に、50mmではピントが合いません。(そもそもアップになりすぎですが)
それで、50mmF1.8Gより寄れて広角のレンズが欲しいなぁ、となりました。
16-85で撮った写真を見ると、画角としては子供には35mmかな、って思いますが、F1.4Gは高すぎ、F1.8GはDXと純正では候補がない、と思ってました。
そこに35mmF2D登場、しかしDレンズ。シグマ24mmF1.8、ナノクリの実力も見てみたいニコン28mmF1.8Gでもう少し悩みます!
PC進化着いて行けずさん、alfreadさん
スピードライトは今回は対象外で考えてます。連射が効かないのと、50mmより寄れる広角がほしいので・・・^^;
でも、いずれはほしいアクセサリーです!
#4001さん、kyonkiさん
ニコンのレンズの違いがよくわかってなくて、Gレンズにしとけば大丈夫、くらいの知識しかないです。だからDレンズというだけで敬遠してました。
ちょっと勉強してみます。
なかなかの田舎者さん
クローズアップフィルターは撮影距離が固定されるのではなかったでしょうか?
以前使ったことがあるのですが、うまく使いこなせませんでした・・・。
RAMONE1さん
ええ、ISO800、F1.8でも厳しいシーン、結構あります。
実はD600非常に気になっています。高感度がどのくらい良くなってるか気になってますが、すごい良くなる、となったら欲しい病が抑えられない予感がして調べてません。汗)
それに、財政的に当分無理なので、FXでも使えるレンズ、で探してます。
書込番号:15187131
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
@D7000 18-105 VR レンズキット (ひとつ前の選択肢との金額差)
AD7000 ボディ+TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model B005NII) (+20000)
BD7000 18-105 VR レンズキット+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G (+3000)
CD7000 ボディ+TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model B005NII)+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G (+15000)
これが初一眼レフです。
主にぶらぶら歩き回り、ぱしゃぱしゃ撮っていきたいと考えています。
風景(おもに空)を中心に木や草花、そして人物を少々といった感じです。
自分なりに調べ、店員さんと相談し上記の@〜Cの4択まで絞りましたが買う前から沼にはまった気分です。
最後は皆さんの知恵をお借りし、背中を押していただきたいと思い書き込みました。
また上記の選択肢以外に「こういうのはどうか?」というものがあれば教えていただけると嬉しいです。
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
撮影用途を考えると D7000 18-105 VR レンズキットに
マイクロ40mmの組み合わせもいいと思いますよ。
書込番号:15170627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンユーザーではありませんが。
初めてのデジタル一眼なら、一本は純正レンズを持っておくべきだと思います。万一トラブルが発生したときに、純正ならニコンに送れば済みますが、サードパーティ製のレンズだと、原因究明と対応にニコンとレンズメーカーの双方に確認しないといけない可能性が出てきて、少々面倒です。
ということで、まずは18-105のレンズキットで始めて、焦点距離や明るさに不足を感じたら、その時点で不足分を補うレンズを考えればいいと思います。
書込番号:15170638
5点

でこぽこんさん、こんばんは。
初心者の意見ですが、@に一票です。
35mmは、室内撮りにとても好評(高評)ですが、我が家はそんなに広くないので35mmは意外に使いにくいです。なので個人的にあまり出番がありません。
D7000は高感度に強いので室内でも18−105でけっこうきれいです。(個人の許容範囲がどこまでかによると思います)
セットで買うと割引が大きいのなら買ってもよいと思いますが、そうでなければ18−105で始めて、すきな画角は見えてきてから単焦点を選んだ方がよいと思います。
草花なら、マクロが欲しくなると思いますし、もしお子さんがいるなら望遠も欲しくなると思います。
これらは後から買えばよいと思います。
書込番号:15170719
5点

早速のご回答ありがとうございます。
Green。さん
マクロレンズですか。
恥ずかしながら単焦点レンズにばかり目がいって、マクロレンズがおろそかになっていました。
自分がどのような場面で使うことが多そうか、もう一度よく考えてマクロレンズも検討します。
遮光器土偶さん
右も左も分からぬうちは基本的な純正レンズをしようし、不足を感じて初めて交換レンズに手を出した方が良いようですね。
お金はないけど買い物好きさん
やはり自分にとって必要なもの、補いたいものを見つけてから交換レンズを選ぶべきですか。
当方独り暮らしなので主に屋外撮りメインで考えております。
なので屋外で35mmを使ったときの印象もお聞かせいただいてもよろしいですか?
書込番号:15170814
2点

お早うございます。
まずは、VR18-105mm LK スタート、皆さんと同意見で、そのためのキットです。
あとは、35mmF1.8G/Micro40mmF2.8G、Tokina12-24mmDXII、Tamron17-50mmF2.8VC、---
中古でSigma17-70mmなんちゃってマクロとか控えていますね。
内蔵ストロボ用にディフューザとか、楽しみは広がるばかり-------。では、では。
書込番号:15171046
2点

でこぽこんさん、おはようございます。
私は、Bをお勧めします。素人の意見として参考にしてください。
ズームについては、明るさを取るか、焦点距離(特に50〜105mm)を取るかということになると思いますが、私は焦点距離を取ります。人、物をアップにしたい時100mmまであると重宝すると思います。描写の違いはよく分かりません。
単焦点を勧めるのは、軽くて持ち出しやすいし、結構面白いからです。私の場合は、35mm F2Dを着けっぱなしが多いです。
下手な作例ですが、35mm F2Dで撮影した写真を貼ります。だいぶレタッチしていますが、画角の参考にはなると思います。一応、遠景からアップまで撮れます(35mm 1.8Gは35mm F2Dより最短撮影距離が遠かったと思います)。
書込番号:15171124
1点

おはようございます
最初は純正レンズがあった方が良いですしスナップならズーム比の大きい18-105mmレンズキットが使いやすいかと思います
また草花を撮るのが好きなら、AF-S DX 40mm F2.8Gがあれば草花への接近度が増して違う別世界が撮れるので良いと思いますよ
http://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:15171140
0点

>AF-S DX 40mm F2.8Gがあれば
品名に肝心のマイクロを書き忘れました
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
書込番号:15171144
0点

でこぽこんさん おはようございます。
@でまず始められたら良いと思います。
日中屋外で絞って撮影すれば単レンズで撮ったものかどうかは簡単には見較べられないと思いますし、単レンズは開放F値が小さく明るいのでF5.6の暗いズームで撮ったものと明らかに違いが出るのはF2.8より明るいF値出撮られれば、同じ焦点距離でもバックがボケた写真が撮れたり暗いところで早いシャッター速度が切れたり同じ明るさのズームと比べれば小さく軽くなるなどメリットは数多くあると思います。
但し単レンズ購入に当たってまず最初に確認しなければならないのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)なので、まずはあなたの撮りたい画角をキットズームを使用して探られれば良いと思いますし、たとえ35oだけにしてもお考えの35oF1.8GのほかにもF1.4Gなどのニコンの誇るナノクリの高級単など、ニッコールレンズにはあなたの撮りたいものに最適なレンズが揃っていますのでまずはキットズームで撮られればいいと思います。
書込番号:15171150
0点

でこぽこんさん
こんにちは。
@D7000 18-105 VR レンズキット が良いのではないかと思います。
大口径ズームも魅力はあるのですが、単焦点レンズを考えていらっしゃるので今回は外しました。
純正の安心感もありますが、運がいいのかサードパーティーにそこまで不具合を感じたことはないですね。そこは人それぞれだと思います。
月並みな意見ですが、まずキットレンズでいろいろ撮ってみて不足を感じたところから追加していくのがよいと思います。
レンズで言えば例えば各種マクロレンズ、超広角ズームなどはでこぽこんさんの撮影対象からすれば定番でしょうか。
人物は撮影者によって好みが大きく変わりますので、明るい単焦点は好きな焦点距離を確認されてからの方がいいでしょう。
かなり高価になってしまいますが、24mmF1.4や35mmF1.4など広角〜標準域の明るいレンズは広めの画角ながら背景をぼかすこともでき、楽しいと思います。(特に24mmは私も欲しい)
また、超望遠レンズで空の一部(雲など)を切り取るのもアリだと思います。
キットレンズ以外は別で買っても値段はほとんど変わりませんので、急ぐことはないと思いますよ。
書込番号:15171297
1点

初一眼レフでしたら、私も最初は18-105mmで充分だと思います。
キットレンズとして安価に買えるのはこの組み合わせだからです^^
他のレンズは単体購入になるので、どの道セット価格の特典がありません(笑)
なので、まず早くD7000と18-105mmを使い、気になる焦点域と自分が何をどう撮りたいか
それをボディ操作に少しだけ慣れてから検討したら如何でしょう。
使えば二週間もしたら見えてきますよ(笑)
それからマクロもいいし、超広角もいいし、望遠もいるかもしれないし、明るい単焦点が欲しいとか。
始めての一眼でしたら、これからですので
慌てないで充分ですよ^^
書込番号:15171416
1点

どのようなレンズを使用して良いか分からない時は、
まずは18-105から始められた方が良いかと。
そして沢山撮っていくうちに何が欲しいかおのずとわかってくると思います。
その時、検討された方が良いですね。
書込番号:15171466
1点

予算があれば、(3)が室内・室外とも使えていいと思います。
書込番号:15171778
0点

でこぽこんさん、こんばんは。35mmは一度屋外に持ち出したことありますが、明るすぎるので、シャッタースピードを速めるか。絞るか・・・。絞るなら明るい必要もなく、たしかにきれいですが、素人の僕には結局ズームの便利さのほうが勝って出番なしです。
水族館とか、博物館とかは便利ですね。
書込番号:15174161
0点

撮影目的が漠然としていたら、タムロンの18-270mmはどうでしょうか。
今なら、5000円キャッシャバックキャンペーン中です。
書込番号:15181813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





