
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 20 | 2012年9月26日 13:59 |
![]() |
18 | 20 | 2012年9月24日 18:38 |
![]() ![]() |
42 | 15 | 2012年9月23日 21:09 |
![]() |
12 | 15 | 2012年9月20日 15:22 |
![]() |
106 | 39 | 2012年9月20日 10:57 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年9月17日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D70Sを長年愛用、友人の機種(D90、D7000?)の性能に驚き、だいぶ安くなってきたので購入を検討中。
現有レンズは、
1.18−70/3.5−4.5G
2.35/1.8G
3.VR55−200
の3本。
1.が18−105VRと焦点距離で2/3かぶっているので、本体のみかレンズキットか迷ってます。本体のみにして、小額といえ残った資金をもう一本他のレンズ購入に充てるのもいいのかな、と。
撮影は、超広角、超望遠スを除く、ナップ、風景、夜景、室内、建築など。
何かアドバイスをいただけたらと思います。
0点

単体で買ったほうがいいと思います
18-70mm と 55-200mmを売却し
程度の良い18-200 VRを中古で買うのはいかがでしょうか
書込番号:15113721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-70mmがあれば単体で購入で差し支えないと思います。
広角ズームを足されてはいかがでしょう?
書込番号:15113747
3点

本体のみにして、たとえ2万円程度でも節約して、後日のレンズ充実に備えるのが良いと思う。
書込番号:15113807
4点

こんにちは
D7000+18-105を常用していますが、このレンズも軽くて全域シャープで好きなレンズです。
18-70も好評だったレンズかと思いますので、本体だけでよろしいかと。
本体もとてもお安くなっていますので、チャンスかと思います。
書込番号:15113835
2点

こんにちは。
ボディのみで購入されて残りは必要と感じるレンズの資金にあてられたほうがいいと思います。
書込番号:15113854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。スレ主様
既にレンズを持っているのですからボディだけ
購入されたほうが良さそうですね。
書込番号:15113866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速アドバイス頂き有難うございます。
定価6万円台のレンズが本体のみとの価格差2万弱でゲットできる、VRがついて望遠側が伸びる、という近視眼的な見方でキットの方に気持ちが動いていました。
18−105と18−70との性能差が実際どれほどのものなのか、両方使って実感できれば納得のいく判断が出来るのでしょうが。
皆様のアドバイスによれば、カバー範囲をもっと広げることを優先すべきなのかなということで、本体のみに傾きつつあります。
書込番号:15113869
3点

レンズを、一要素の焦点域で分類するのは如何かなと思いますよ。
ED18-70mmは良いレンズで3本、VR18-105mmも使っていますが、前者は若干個体差を感じます。
VR18-105mmの方が解像は多少上回る印象ですね。
手ぶれ補正が付いていますので、後から出ている分だけの進化は見られます。
(ED18-70mmはD70sで使う分には良いですが、D7000/D3200など高画素になると、
解像感を失う状況があります。)
価格差が小さければ、VR18-105mm LKは推奨できます。
書込番号:15113927
2点

本体のみで良いと思います。
18-70mm を 18-105mm に更新するよりも、18-200mm や 18-300mm 等のレンズを必要に応じて追加する方が良いと思います。
書込番号:15114055
2点

こんにちは。
18−105のレンズキットを推奨しておきます。
18−70のレンズをD7000で試しに使ってみましたが、屋外で条件が良ければそれなりによく写りますが、少しでも条件が悪いとベタッとした印象がありました。シャープとは意味が違う固さもあるようでした。
色のりも若干ですが淡白な傾向があり、こってりな色合いを好まない人ならいいかと思いますが、D7000以前のCCD機向きかなといった印象でした。
ただこれは、好みの違いもあるので一概には言えませんが、18−105のほうにしておけば良かったかな…と後悔しないため。
このレンズも後で単体で買うとしてもお安くはありませんし、手ブレ補正もついていますので過信はできませんが、買えるのならこちらがよろしいかと思います。
書込番号:15114301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はD70S→D90→D7000と歩んでいます(笑)
えっと、18-70mmはD90時に18-105mmに即変更しました。
一本で持ち歩く時の望遠域が広がる安心感と暗いレンズでしたのでVRが欲しかったです。
結局、18-105mmは夜景以外は使わず、D7000購入時にシグマ17-50mmf/2.8と入替に手放しましたが、
驚くことに、知り合いの使い方を聞いて驚きましたがD7000と18-105mmの相性は凄くいいですね!
コントラスト、シャープをあげるだけで驚くような絵を出してきました。
なのでオークションで2万で売った18-105mm買い戻したいぐらいです(笑)
って事で、一度レンズセットを買ってみて下さい。
そして試して変らないなら、オークション出品したらまだ2万ぐらいで売れますよ^^
18-105mm付けっぱなしで35/1.8ポケットに入れてって楽じゃないですか^^
書込番号:15114615
2点


星のオジさんジュニアさん、はじめまして。
1.18−70/3.5−4.5Gは私がデジカメ用に初めて手にしたレンズです。
コストパフォーマンスの良い、便利できちんとした絵を撮れるレンズでした。
一方の候補18-105VRも同じ流れを汲む素性の良いレンズだと思います。
さすがにD7000と同じ時期に設計されただけはあって、いろんな意味でD7000とのバランスはベストだと思います。
18-70も18-105も役割は同じなんです。
時代が移って、バトンタッチ。
どちらも決して豪華な硝材やプロ仕様の素材は使われていませんが、
日常使いには十分すぎる役割を果たす常用ズームレンズです。
お悩みの点、キットレンズの価格差を弾いてみての、お得感から判断されるのは間違いです。
二者択一でレンズを選ぶのですから、どちらを選んだ方が幸せを感じるか、が大事かと。
私の印象は、どちらの描写も左程変わりません。
唯一、新型18-105VRが一歩優位なシーンは、スピードライトを焚いて雰囲気をぶち壊したくない、例えば何年かぶりの親友との呑み〜暖炉での会話とかでは、まずボディのISOを限界まで上げて、RAWで撮影してあとで調整できるように露出補正をマイナスにしてとにかくSSを稼ぎますよね。最後にぎりぎりで勝負するのが酔っぱらった状態で手持ち撮影するSSをどこまで勝負するか、となるのですが、ここでこいつのVRが役に立ちます。
腕のある写真家ならフラッシュ焚いても自然な描写を造れるのでしょう。
でもその場の雰囲気をそのまま残したい素人カメラマンにとっては、常用焦点距離域とは言えどもやっぱりVRは心強いですよ。
結局、もし貴方が18-70にご不満が無いのであれば、同じ焦点域のズームレンズは必要ないです。
でももし、18-70で撮影されたときに遅いSSで手振れや被写体ぶれが起こってイライラしたご経験がおありなら、新18-105VRはすごく安心できる相棒になれると思います。
普通の光量がある普段のスナップとか日常の記録撮影であれば、両レンズが撮れる絵はそんなに違いません。焦点距離の違いは、一歩か二歩動けば同じですから。
書込番号:15116735
2点

いろいろなアドバイスを短時間のうちに頂きたいへん有難く、恐縮すると同時に自分のカメラ経験の浅さでは少し混乱気味です。
そんな状態ですが一応の結論としては、「現時点では17-70とのかぶりの良し悪しを判断しかねるので、本体のみとレンズキットの差2万円に引きずられること無く本体のみを購入し、先ず現有レンズでいろいろ試してみてから考える」というところでしょうか。
そこで平行してあわててレンズについても口コミを主に調べてみました。
現有の17-70は少し暗いところが弱かった経験があり、そこをカバーするレンズをということで。何しろ資金が限られているので、3万円前後で選ぶと、
タムロン 17-50/2.8、28-75/2.8
シグマ 17-70/2.8-4
当たりが当確ですが、この辺も検討してみようかと思っています。
書込番号:15118137
1点

タムロン17-50を選ばれる時は、VC付きをおすすめします、レンズ構成が変わり、写りがとてもよくなっています。
また、D7000は高感度のため、ISO3200が普通に使えますので、お持ちのレンズでお試しください。
書込番号:15118176
0点

タムロン28-75/2.8はD700フルサイズ用に持ってますが、D7000では開放では写りが眠いです。
あと実質35mm換算42-112mmと広角側が不足します。
ただ、柔らかい仕上げが好みであれば選択肢の一つになりますね。
開放からシャープな仕上がりで価格優先でしたら、
私はシグマの17-70mmがマクロ域も使えますので良いとおもいますが、
無理をしてでも、私はD7000用に手ぶれ補正付きの17-50/2.8を購入し満足してます。
標準ズームはやっぱり使いやすさのメインレンズになりうるレンズなので、折角の買い増しでしたら、ちょっとの無理もされてもいいかもです。
とくにフラッシュの焚けない場所&動きの撮影には、やはり明るいレンズは必須ですよね。
水族館と幼稚園及び体育館など室内用にも使えるレンズとして重宝してます。
なにはともあれ、ボディを買って手持ちレンズを高感度で試されてからご購入でいいと思いますよ^^
明るいレンズは35/1.8もあるのですから足ズームを有効に使って見て下さい(笑)
書込番号:15118288
1点

私も昨年D7000を購入した時には、色々悩みました。純正18-70mmは持っていましたが、手ぶれ補正もレンズも欲しいと思い18-105mmレンズキットにしようかと思ったのですが、開放F値が大きいのが気になりました。
最終的に単体購入し、シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM を買いました。
D7000は高感度ノイズはD70sより少なくなっていますので、18-70mmでも暗いところの撮影は改善されるはずです。
書込番号:15118328
1点

クリームパムマンさん、シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM の使用感はどうでしょうか。例えば2.8通しと比較した場合、
1.開放端では同じF値なので写りに差は無いのでしょうか。
2.望遠端でのF値の差は気になるものでしょうか。
そもそもの質問である、本体のみかキットか、については気持ちが固まりましたが、そうなると買増しレンズをどうすべきか、気になって仕方がなくなりました。本体をゲットして現有レンズでいろいろ試してからで良さそうなものですが、レンズ選びで右往左往するのもカメラの楽しみの大事な部分ですよね。質問が横道にそれて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15120877
0点

1.開放端では同じF値なので写りに差は無いのでしょうか。
広角側でF2.8は魅力があります。暗い場所での撮影も、手ぶれ補正とISO感度を上げると対応出来ます。
2.望遠端でのF値の差は気になるものでしょうか。
多少は絞り込みたいのでF4.5だともう少し明るければとは思いますが、純正だとF5.6なのでそれよりはましと割り切っています。純正18-70mmも同じですよね。
純正の18-55mmと同じような価格で、多少明るいのと、インナーフォーカス、インナーズーム、金属マウントだったのでお買い得感は強いです。
書込番号:15122169
0点

皆様誠に有難うございました。本体のみ購入して現有レンズでいろいろ試し、勉強もして、不満を感じたところから必要なレンズを買い増していく、ということにしました。
書込番号:15123419
1点



フォトキナでDXフォーマットは1台も発表されなかったので、D7000後継機というか
DXフォーマットの新機種は当分出ないような気がします。
書込番号:15103671
3点

どうなりますかね。
D7000の後継機よりD300Sの後継機のほうが先になりませんかね。
もしかしてD7000Sだっだりして…
書込番号:15103724
0点

時期は未定ですけど来年には出るみたいですね。
問題は2400万画素なのか、開発中の3000万画素になるのか
okiomaさんも書かれているD300sの後継機も絡んでくるので・・・
どうなんでしょう中の人?
書込番号:15103772
0点

スーパーズームキットを10月発売予定で、後継機を発表したら購入者は心おだやかではないよね。少なくともは来春まで半年間は出ないと思うが・・・。
ただ知っているのはメーカーのみ、誰も知らない、憶測です。
書込番号:15104663
0点

年末にD300Sの後継、来春にD7000の後継、D5100の後継と勝手に予想してますw
でもD600が出たんでラインナップと価格帯のバランスが難しいでしょうね。
DXは機種統合とかあるかもですね。
書込番号:15105240
1点

こんばんは。
D7000の後継機は来年発売を予想してます。
またDXはエントリー機、中級機、フラッグシップ機の3タイプになりそうな気がします。
書込番号:15105352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ibf075さん
D7000の後継機はまだまだ出そうにないでしょうね。
書込番号:15105486
0点

気になる情報ですよね(^_^;)私は買えませんが発売されたら速攻で試写に行くと思います。
で、????しばらくは出ないだろう。
書込番号:15105646
0点

D300SとD7000とD5100が近い将来に統合と予想。
D7000を基準で考えると、連写アップ、バリアン搭載(個人的に一番はいらない)、2400万画素、処理エンジンEXPEED3てな具合。もちろんDXフォーマット。
でもボディの小型化はやめて欲しいなあ。むしろD300S級のボディを望む。
D7000買うとき、D300Sのがっちりボディと最後まで悩みました。
書込番号:15106030
1点

まだまだ出ないのでは?
良くできたカメラなのに\65,922 (書き込み現在)と安価ですからね。
フレッツと同時加入でなんと\25,922 (送料無料)ですよ!(笑)
書込番号:15108703
0点

安いですよね。
某量販店にいったら結構販売に力入れてたように見えたので、
ひょっとしたら在庫の一層を意識し始めたのか、と思ったもので。
みなさんの意見を集約すると、まだまだ当分、少なくとも来春までは
後継機の発売はなさそうですね。
ところで、現行のラインナップをみると
FXが D4,D800,D800E,D600
DXが D7000, D5100, D3200,D3100
これを見ると、D3桁でDXはもうこれからは無いようですので、
D300Sの後継機、というのは今後もう存在しないのではないでしょうか?
捉え方にもよりますが。
書込番号:15109463
4点

Aユーザーですが、さすがにAPSのエントリーならまだしも中級に24MPはもうご勘弁。
フルサイズは揃ってきたので来年
7DとD7000とα77
中級後継は各社一斉にわーって盛り上がって出そう。
K-5さんは伝統の16MP、漢らしく勝負してきたので感心。
フルサイズでも36MPとか20MP前後なんだからAPSでしかも中級なら画素も16MPとか18MPで十分じゃ
なかですか。
書込番号:15110423
3点

新たに 18-300mmズームキットが発売になりますね。
D7000 18-300 VR スーパーズームキット (2012年10月11日発売予定)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/
レンズキットのバリエーションに過ぎないとは言え、新規に発売する以上、この先半年くらいは後継機は出ないというサインではないでしょうか?
それとも逆に、モデルチェンジ末期のカンフル剤と考えて、後継機登場が近いと解釈すべきか? 悩む……。
書込番号:15111520
1点

D7000の後継はD600…とか、DXの新機種は出ない…と言う意見もあるようですが、
DXレンズを持っている沢山のユーザーを裏切るような事をニコンがするとは思えません。
DX用に18-300のレンズが発売されて間もないですよね。
もう、DX売らない気なら、新レンズだって発売しないのでは?
今のタイミングでD7000に18-300キットが出たのは、モデル末期の促販キャンペーンのようなものではないでしょうか?
ただ、DXフラッグシップの新機種は、D600が低価格で発売された事を考えると、価格的に近くなってしまうであろうD300Sの後継ではない気がします。…って言うか、D300Sの穴を埋める存在がD600って考え方もあるのでは?
桁数も一緒ですしね。
D600が出るのに、センサーサイズ以外はD600以上の性能を纏ったD7100がすぐに発売されるのもどうかと思うので、年明け以降と予想します!
D600のスタート価格が約20万ですから、D7100は12~13万ってところじゃないでしょうか?
書込番号:15112204
1点

D300sの後継機とD7000の後継機を統合するってことはないですかねえ。
D7000と同じ大きさで、秒間8コマまで連写性能を上げてバッファも増やして。
D300s後継機も出しにくいと思うんですよ。
D600があの大きさで連写もそこそこいけて、値段も発売後すぐに15万円前後に下がるだろうし。
今更フルサイズより大きなAPS-C機を新規に出すというのも無理があるし、かといってお手軽価格の高速連写機も結構需要がありますから。
D300sユーザーはちょっとがっかりかもしれないけど、そうなったら。
書込番号:15113044
0点

あれ?D7000の後継機ってD600でしょ?
姿形、殆んど一緒のセンサー変っただけのモデルチェンジなんでわ?(笑)^-^ナンテネ
理想だけ求めて下手に重たい機種には変って欲しくないなと、この機種ならでわの軽さが嬉しい現在です。
手がそうそう届かないフラッグシップなんて冠はD4だけで充分です。
APS-Cに手が届かないフラッグシップあったら・・・・買う?(^^;
書込番号:15113229
1点

全然適当な予測ですが、
もうDX機はでない、という可能性はないですかね。後継機はすべてフルサイズとか・・・。
D600はまだ高いですが、10万円切ったフルサイズが出せれば、DX機には意味がなく
なる。
まるきり根拠のない話ではないです。それはコンデジのセンサーサイズがどんどん
大きくなっており、差がつかなくなりつつあります。また、Pentax, Panasonic,
Olympusあたりにも、フルサイズの噂があるからです。Pana, Olyが出すとすれば、
ミラーレスになると思います。景色派の私には、ミラーレスで全然構いません。
レンズそろえているので、よほどのことがない限り乗り換えませんけど。
書込番号:15114057
0点



初心者です、教えてください。
普段はコンデジを使い、子どもの行事の時だけ十数年前に購入した銀塩一眼(F60)を使用していますが、時代の流れにしたがい、デジタル一眼の購入を考えています。しかし、F60ダブルズームセットのAFズームニッコール70-300mm f4-5.6(FX用としてまだ販売してるのですね)及び24-70mm f3.5-5.6って、初級機の3000系やF5000系ではマニュアルフォーカスになるんですね。レンズがもったいないので、中級機F7000ボディの購入を考え始めたのですが、初心者にも使えるでしょうか? ちなみに、これまでは撮影モードダイヤルと露出補正ぐらいは使用してきましたが、シャッター優先とかはほとんど使用したことがありませんでした。
また、銀塩用レンズはコーティングがデジタル用ではないので綺麗に撮れないとか、オートフォーカスが遅いとか、廉価版レンズでは中級機にはふさわしくないとか、問題はありますか? それよりも、古いレンズの使用を諦めて、F5100ダブルズームセットあたりを購入した方が無難でしょうか?
いろいろと質問してすみませんが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
D7000のレンズ適合性に関しては以下のニコンHPを参照してください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system02.htm
旧いものでも使えるものは使えますが、
内面反射対策などで条件の厳しいときに差はでることも。
一般的な撮影条件下ではあまり気にしなくていいと思います
書込番号:15110056
2点

まず、標準ズームレンズが24-70mm f3.5-5.6
ですと35o版換算で36-105となりますので広角側が足りないかと感じるかです。
望遠はともかく、標準18-55なり18-105があったほうがよいかと思います。
レンズに関しては綺麗に撮れないというより、逆光など対し弱いと思います。
AFスピードに関しては、満足するかはkumakuma90さん次第。
操作性やファインダーはD7000のほうがいいです。
初心者であってもD7000でも撮れます。
D5100のバリアングルが欲しいかどうかで決められてもよいかと思います。
私なら、D7000にしますね。
ちなみに機種はF7000とかF5100ではなくD7000、D5100ですよ〜。
ご参考までに、
書込番号:15110058
4点

kumakuma90さん こんにちは。
僕は、D5000から初心者のままD7000にステップアップしました。
かえってD7000のほうが使いやすいですので、初心者でもD7000全く問題ないですよ!
でも、標準レンズが24mmだと、換算36mmなので、
価格もかなり落ちてますので、18-105のレンズキットのほうがお得感もあり、お勧めですね。
僕が買った時より3万近く落ちてるので、うらやましい限りです^^
18-300mmのセットが出るみたいなので、当面新機種も出ないと思います。(個人的予想です)
書込番号:15110062
3点

仕事でカメラを使っていますが未だにフィルム時代のDタイプのレンズがかなりの数現役ですよ
たしかにAFはレンズ内にモーターが内蔵されていないので遅いですがそれ以外は問題ありません
書込番号:15110067
4点

kumakuma90さん こんにちは。
D7000は破格値でお買い得ですし、レンズに関してはお考えの通りですが使用に関しては写りは別として問題無いと思います。
フィルム時代のレンズならば画角が×1.5倍の焦点距離のレンズと同じ画角となる為望遠は問題無いですが、広角が足りなくなるのでお得な18-105oのキットなども良い選択だと思います。
使用に関しては全てオートでも何も問題無く撮れると思います。
書込番号:15110082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
D7000でF60ダブルズームキットのレンズは使えますが
画角が1.5倍になるために広角が不足したり
望遠レンズもVR(手ブレ補正)が無いため使いにくいと思います。
D5100ダブルズームキットを買われたほうが無難だと思いますよ。
もしくはD7000レンズキットですね。
書込番号:15110087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、こんにちは。
もう既に色々と調べられているようで何よりです。
D7000はボディ内にAFモーターがありますので、使えますが、念のため、
購入前に調べておいた方が良いです。
画角が変わりまして、35ミリ換算すると24-70mmは36-105に、70-300mm は105-450に
なります。綺麗に撮れないとか言っても、想像されるほどではありません。
実際に撮った写真を見ても、銀塩時代のレンズで撮ったかどうかは先ず判別出来ない
と思いますよ。
>>古いレンズの使用を諦めて、F5100ダブルズームセットあたりを購入した方が無難
>>でしょうか?
これが一番の悩みどころですね。銀塩時代はボディとレンズは別々に売ってましたが、
今のデジタルはレンズがセットになっていて、しかもお買い得。
で、そう考えるとニコンに拘る必要も無くなってきます。同じ理由で、私の場合は
銀塩時代はミノルタを使ってましたが、デジタルではニコンを使っています。
書込番号:15110117
2点

>中級機F7000ボディの購入を考え始めたのですが、初心者にも使えるでしょうか?
この1点だけですが、初級機よりも中・上級機ほど、ダイヤルやボタン、多いですよね。
でも多いほど、操作面では1つのボタン・ダイヤルの役割が相対的に少なくなるので、むしろ楽です。
書込番号:15110129
3点

ある程度調べられて、またフィルム経験者ということですから、
D7000+VR18-105mm LKが相応しいかと思います。
コーティングは確かに進化して半逆光フレアは減少していると思います。
が、いつも半逆光ではないし、影響しない時間帯の撮影が多ければ、頓着しないで良いと思います。
旧レンズで開放絞り近くで撮ったりすると、今はPCで等倍観察が容易ですから、
フィルム時代にはあまり気付かなかった、解像感不足が気になることがあります。
ですが、レンズによってはf6.3とかに絞れば、非常にすっきりした絵を出しますので、
旧レンズも用途次第で活用できますし、またそうしたいものです。
書込番号:15110143
5点

kumakuma90さん こんにちは
フィルム時代のレンズは 内面反射の問題もあり開放では フレアーが出やすく 成りますが少し絞れば画質も安定してきます でも
フィルム時代の24oですと 広角側が不足しますので 最低でも標準ズームセットでの購入が良いと思いますよ。
望遠レンズは 今のレンズ使ってみて判断してからでも良いかもしれません。
書込番号:15110215
3点

こんにちは
お持ちのレンズ24-70mmはフィルムカメラ(FX)では広角から中望遠でしたが、D3000〜D7000では
36-105mmとして動作するため広角が不足するのではないでしょうか?
皆さんおすすめの18-105mmですが、27mm-157mmとして動作しますので常用レンズにぴったりでしょう(当方も使っています)。
D7000とのキットがとてもお買い得になってますね。
書込番号:15110293
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000240405.K0000139406
使いづらいレンズを無理に使うより、D5100ダブルズームキットぐらいがいいと思います。
書込番号:15110882
2点

D7000+18-105 レンズキットで、後悔しないと思います。
D7000はD5100よりAFシステムが充実しています。今後腕が上がると、D5100のAFシステムでは、物足りなくなる可能性があります。
D7000であれば、今後しばらく、不満を感じることは無いでしょうし、現在の価格はかなりのバーゲンプライスだと思います。
私はD800使用してますが、露出補正とモードもAが殆どです。D7000でもD800でも、問題なく使用できると思います。
書込番号:15110883
3点

私は十数年前どころか、二十数年前に買ったレンズをD7000で使っています。AFが遅いうえに音が激しくウルサイです(笑)。たまに現行の18-105ズームに戻すと静かなうえにAFが早すぎで、逆にAF正常に動作してるの?と思ってしまうほどです。しかし、それ以外の問題はあまりありませんからレンズが一気に増えて嬉しいです。
もし古いレンズを使うということになれば、現行のレンズと違ってボディーが自動で認識してくれないのでちょっとした設定が必要となります。マニュアルに書いてありますので参照してください。わからなければここで尋ねたら親切な方がアドバイスしてくれるでしょう。
書込番号:15110982
3点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
旧レンズの使用には、手ぶれ、逆行、広角不足といった問題があるが、使えないことはない。また、広角側を補う意味でも、レンズセットがお薦めということですね。
初めて書き込みをしたのですが、書き込み後にパソコンを閉じ、数時間後に開けたら10件以上もレスがついてて、ビックリというか、感激しています。一人ひとりにGoodアンサーを付けて、お礼を申し上げたい気分です。とても参考になり、安心して購入に踏み切れそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:15111196
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
1週間程前に購入したカメラ初心者です。
シャッター速度優先で行うと絞りがLO表示で撮影しても真っ暗になります。
シャッター速度を遅くしたり速くしても絞りが自動設定されないのですが初期不良でしょうか??
ISO感度の方も一度400〜1600の中で調整しましたが変化ありませんでした。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
1点

調整出来る範囲を超えたSSにしてたりは?
書込番号:15091342
0点

こんばんは
暗めのところでSモード使いますと、シャッター速度が速すぎて光量不足になることがあります。
絞りの明るさがすぐに限界を迎えてしまうからです。
暗めの場所では、Aモードにして絞りを一難小さい値にしておけば適正な露出になります。
このときに、シャッター速度が遅くてぶれの不安がある時はISOの値を大きいほうに上げてください。
もっと暗いところでは三脚設置やフラッシュを使うなり別の対策が必要です。
書込番号:15091407
1点

マニュアルPage344の対処方法を参照下さい。
Lo「被写体が暗すぎて、カメラの制御範囲を超えてます」
書込番号:15091437
0点

ゆらぶーさん こんばんは
LOと出ているのは そのシャッタースピードでは光の量が足りず露出アンダーに成っていると言うことで ISO感度を上げてもダメのようですので シャッタースピードを LOではなく 絞り値が出るまで下げる必要が有ります。
この症状は カメラの露出計 シャッタースピード速く設定しすぎた為 測光外に成った為で 故障ではないと思います。
書込番号:15091440
0点

情報が少ないのでわかりませんが…
日中外で撮ってみましたか?
何を対象に撮って、周囲の明るさはどうなのでしょう?
シャッタースピードはいくつにしているのでしょうか。
他のモードたとえばプログラムでは?
ファインダーを覗いてもきちんと見えるのですよね?
他のレンズをお持ちなら交換して見てみるか、
買ったお店なりへ行って、事情を話してレンズなり、ボディなり確認してみてください。
書込番号:15091441
0点

試しに、モードをPにしてシャッター半押しすると、シャッター速度が表示されると思います。
モードをSに戻してさっきのシャッター速度に合わせたらどうなりますか。
書込番号:15091451
1点

レンズの蓋つけっぱなしって事はないですよね(・・?
書込番号:15091488
2点

>シャッター速度を遅くしたり速くしても
どれくらいの明るさの場所で、
どれくらいの範囲で試したのでしょうか?
そこそこの明るさの場所で、1秒とかにしてもダメなら不良の可能性も。
あと、ファインダーを覗いた時の明るさは?
その時点で真っ暗なら絞りが開いていないとか。
書込番号:15091519
0点

こんばんは♪
写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光を撮像素子やフィルムに当てる「時間」で写る物で。。。
眩しい位に光が豊富であれば・・・短時間で写真が写る。。。
夜景や室内照明等、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに時間が係る。。。
という2つの法則が合って・・・この法則に逆らう事が出来ません^_^;
この「光の量」を調節する装置が「絞り」で・・・
光の通る「穴」の大きさを変える事で・・・カメラに取り込む(集光する)光の量を調節します。
そのレンズの「絞り」=「穴」を一番大きく開いた状態が「開放F値」と言って・・・
そのレンズの「集光できる」最大の性能を表しています♪
一方・・・光を当てる「時間」を調節する装置が「シャッター」で。。。
その光を当てる「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言います。。。
この「シャッタースピード」と言うのは・・・太陽光が燦々と降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所でないと・・・自分勝手に設定する事が出来ないんですね^_^;。。。
何故なら・・・先述の「法則」が有るからです。
光の乏しい「室内」での撮影では・・・
ブレブレ写真を量産するほどに、シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)しないと・・・目で見た明るさの写真が撮影出来ない訳です^_^;。。。
自分勝手にシャッタースピードを速くすると・・・感光不足で真っ暗な写真になります^_^;
まあ・・・そこでISO感度でドーピングするんですけど・・・^_^;(笑
ISO感度でドーピングするのも限界があって・・・
例えば・・・我が家の「明るい蛍光灯」でもEv6程度の明るさしかありません^_^;
キットレンズの105o側で撮影すると「開放F値」がF5.6ですから・・・F5.6が最大に光を集光できる穴の大きさになります(つまり・・・コレ以上光を集光出来ない)。。。
Ev6=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
と言う露出になります。
ココからISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/4秒 ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒 ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒 1秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪で慎重に撮影すればなんとか??
ISO1600 F5.6 SS1/60秒 ほぼ、静止いている被写体ならOK
ISO3200 F5.6 SS1/125秒 歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒 小学校の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度ならOK
まあ・・・手振れが怖ければ、ISO6400程度まで上げないと・・・って感じかな??
もし・・・
室内撮影で、シャッタースピード優先で1/125秒以上のシャッタースピードで設定したければ。。。
ISO3200までISO感度を上げないと・・・絞りは「Lo」表示になります^_^;
ココでいわゆる明るいレンズって奴を使うと??
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO1600 F4.0 SS1/125秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO400 F2.0 SS1/125秒
ISO200 F1.4 SS1/125秒
・・・ってISO感度を下げてもシャッタースピードが稼げるって事です♪
ぜひ・・・「露出」のお勉強を♪
書込番号:15091568
2点

皆様、分かりやすく丁寧な回答ありがとうございました。
シャッタースピードをかなり速く設定していただけのようでした。
まだまだ勉強不足でしたので、これから少しづつ覚えていきたいです。
書込番号:15091696
1点

すでに〆られたあとで、
たんなる老婆心ですが。
>シャッタースピードをかなり速く設定していた
まずは、
しばらくの間はPモードで、
周囲の明るさと、シャッタースピードと、絞りの関係を確認しながら撮って
感覚的につかまれるのがいいと思います。
書込番号:15091770
0点

こんばんは。
解決済みですが…
参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15091789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆらぶーさん こんばんは
プログラムモードで撮っていると 気が付かない 失敗だと思いますので
今回の事で シャッタースピード優先モードと明るさの関係が解り 良い勉強したと思いますよ。
書込番号:15091834
2点

自分でお勉強しなくても、隣に優等生のPがいるので、カンニングすれば良いのです。
書込番号:15092054
2点

露出の関連がつかめるまでは、Pモードが無難だと思います。
P→A→S→Mの順番でマスターしてください。
書込番号:15094229
0点



ニコンJ1を使っていたのですが、やはり一眼レフの画質の方が画質がよいというみなさんおっしゃる方が多いのでD7000を購入しました。
主に走行中の鉄道写真を撮影しています。
D7000を使った初めての撮影で、背景が山でライトを点灯させた列車を画面いっぱい写しこんでの編成写真を撮影しました。
マルチパターン測光で撮影したのですが、列車のライトに露出を合わせてしまうのか、撮影された画像は、ライトだけ明るい真っ暗の画像ばかり撮れてしまいます。
前のJ1では、このようなことは一度もなかったのですが、D7000ではこんな写真ばかりになってしまいかなり落ちこんでいます。
やはり事前にAEロックをしてから撮影するしか解決策はないのでしょうか。
よい解決策を知っておられる方、同じ事例の経験のある方どうかよい解決策を教えてください。
2点

少し感度を上げてシャッター速度を稼いで、露出補正を+にしたらどうでしょう?
書込番号:15069238
0点

世の中には、逆光条件でもきちんと顔に露出合わせてくれるインテリジェント
なカメラもあります。
一眼で、鉄道写真撮るような方だったら、この際、露出補正についても勉強され
てはいかがでしょうか。明るさが極端に違うものを撮影する時に、そこまで
カメラだよりでは、今後困ると思います。
すごい時代になったもんだ。コンデジより一眼レフのほうが性能が悪いって
怒っている人もいるし・・・(コンデジはパンフォーカスなのに、一眼は
背景がボケているって・・・)。
書込番号:15069317
8点

OKZ50さん
電車が走ってない時に測光して、出た目をそのままマニュアル露出で撮影。
書込番号:15069334
13点

普通かと思います。
シーンとして難しい条件ですからね。
暗いところに合わせれば逆にライトは白トビしますからね。
方法としては、
狙いたいところを、スポット測光。
マルチ測光で露出補正を+。
アクディブD-ライティングをON。
RAWで撮影して後で調整。
とか…
OKZ50さんの撮影にあったものを見つけ出して見てはいかがでしょうか?
書込番号:15069348
5点

平均測光で露出+1位上げて見られたら
それかスポットで列車のヘッドマークあたりに合わす
書込番号:15069354
2点

OKZ50さん、こんばんは。
早く動いているものの露出は難しいですね。
とっさの撮影でなければM露出で条件出しをしておいて、待ち構えるのはいかがでしょうか。
露出補正も有効でしょうが背景の山や空でシャッター毎に変わるでしょうし。
救出がしやすいRAW撮りがお勧めです。
では。
書込番号:15069383
0点

画像が見られないのではっきり言えませんが、逆に周りが適正露出なら、ヘッドライトは中心以外もかなりの部分が白飛びですよね。
特別に意図した場合を除いて、印刷で最も避けねばならないのが白飛びです。
つまり、多くの場合は、Raw撮りして、後で暗いところを持ち上げた方がいい絵になるのでは。
白飛びは救いようがないですが、暗部にはたくさんのデータが残っていますから、これを引き出すのが現像という楽しい作業で、腕の見せ所と心得ております。(^_^)
書込番号:15069393
2点

こんにちは。OKZ50さん
中央重点平均測光で露出をオーバー側に設定されて撮影されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15069433
0点

OKZ50さん こんばんは。
列車がライトを付けてくる事が解っているのであれば、露出はライトに左右されて当たり前なので列車が走ってくる前の露出をマニュアル設定されれば、明るいものは明るく暗い物は暗く写ると思います。
D7000をオートで撮影するとAFが合ったところを主要被写体と思って露出もそこを適正に撮影しようとするので、ライトを適正に写そうとするので暗く写って当たり前なので、そう言う場合はAEロックするか一番簡単な方法は前記のマニュアル露出だと思います。
書込番号:15069446
4点

こんばんは
カメラの設定を、書かれるとよいです。
その時の明るさ:昼夜
撮影モード:シャッター優先とか。
露出補正値:0或いは±。
絞り値。
シャッタースピード。
もし、シャッター優先でしたら…
速度が速いから、シャッタースピード優先で速いシャッタースピードで撮ろうとすると、暗く成る事が有ります。
これは、シャッタースピード優先だからです。
シャッター優先は、レンズのf値の範囲で露出を制御していますが、
適正露出で無くてもシャッター優先ですからシャッターは切れます。
絞り優先で、シャッタースピードに注意しながら撮って見て下さい。
暗ければ、露出補正ですが、シャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げます。
書込番号:15069477
4点

マニュアル露出で撮影されては?
私はヘッドライトがまともに当たる真正面撮影ではフィルターを外したうえでマニュアル露出にしています。
動画でAE撮影にてV1を投入していますけど、あまり露出は外さないようですね。
書込番号:15069769
4点

robot2さん が書かれているように、カメラの設定値、および撮影データ(シャッタースピード、絞り値、ISO感度)がわからないと何が原因なのか判断(推定)できません。
ISO感度自動制御は ON になっていますか?
例えば、ISO感度自動制御OFFで、フラッシュ禁止モードで撮影すると、露出不足にお構いなくシャッターが切れます。
また、ISO感度自動制御OFFで、Sモードで撮影すると、露出不足のインジケータ表示は出るものの、シャッターが切れます。
書込番号:15069797
0点

こんばんは、D7000ユーザです。
私も同じ経験しています。
いまどきの列車は必ずヘッドライトをつけているので、正面がちのアングルで撮る場合は、マニュアル露出にしています。中央部重点やスポット測光にすると問題は減るとは思いますが、私はマニュアル露出(+RAW)で解決しました。風景の中の列車撮影ではヘッドライトの影響がないので、絞り優先などのオートを使うことが多いです。
友人のキヤノン機の方は、同じ状況でシャッタースピード優先で撮っても大はずししていないようなので、ニコンのマルチパタン測光のクセかもしれません。
また、露出だけでなく、ここぞというときにAF-Cでピントが迷って泣きを見たことがあったので、列車撮影は、マニュアル露出、置きピン(親指AF)を基本にしています。
マニュアルと言っても、皆さんが書かれているように、列車の来ないときに露出をあわせておくだけなのでしきいは低いと思います。
書込番号:15070128
2点

自分がカメラのCPUの中に押し込められて
「センサーからの情報のみで出目を出せ」
と言われても 困るなーーー
書込番号:15070301
0点

こんばんわ
同じフレーミングでも J1はライトの明るさを拾わず D7000だと拾ったんですね
一眼レフよりコンデジやミラーレスがよく写るケースはたまにあります
@ここで諦めてJ2を買い増しする
A頭にきたので D7000をマスターしてやろうと研究する
BひょっとしたらCanonなら写るのではと7Dに買い換える
せっかく購入されたのですから 皆様のアドバイスを念頭に置いて 是非D7000でリベンジされる事を お奨めいたします
最初っから上手く行ったら飽きもはやいかもです
D7000はニコンのDXの最上位機種ですから がっかりせず じっくりとマスターされたら きっと楽しめると思います
書込番号:15070320
3点

いたって普通のことだと思います。
逆に、同じ構図でヘッドライトや車体の色に左右されない方が
かなり優秀と言えるのではないでしょうか。
で、私は横着者なので列車が来る直前の露出を評価測光(マルチパターン)して
AEロックを掛けて撮影することも多いですが、ロックの掛け忘れ等で
失敗することもありますので、ここぞという時には前以ってマニュアルで
露出を合わせておく方が無難でしょう。
走行写真は、ヘッドライトのみならず車体の色や天候の変化にも左右されるので、
あまり機械に頼りすぎるのは禁物ではないでしょうか。
特に背景の物を残したままにしたい場合、仮に車体が暗い色だと車体の色に
引っ張られて露出オーバーなんてことにもなりかねませんから・・・。
書込番号:15070326
1点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
撮影した画像をアップロードします。
撮影は、シャッター速度優先で、ISOはオートで、露出はマルチパターン測光です。
他にも中央部重点測光、スポット測光で撮影しましたが、結果は同じでした。
撮影スタイルが、望遠で一回撮り、間に合えば広角側でもワンショット撮りたいので、AEロックだと最初のショットしか適正露出が得られません。
また、この露出不足がいつ発生するかわからないのが私にとっての問題点です。
1枚目はアンダーですが、2枚目は普通に撮れています。
両方アンダーならオートで露出補正をして撮ればいいのですが・・・
J1で撮影していたときはオートで何の問題もなく撮影できていたので、かなりへこんでます。
やはり、マニュアル撮影するしかないのでしょうか。
また、オートフォーカスですが、AF-CのダイナミックAF39点で撮影していますが、今回のような撮影パターンの場合、先頭部にピントがあうように追いかけてくれるのでしょうか?
EF70さんのが言われたような失敗するケースの方が多いでしょうか。
D7000ユーザーの方で、オートフォーカスで撮影されている方の経験を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15070487
0点

ヘッドライトの影響が大きそうなカットを・・・
概ね背景で露出を決定しています。
真っ暗な場所は撮影のしようもありませんので照明灯がある場所を選んでその周辺の明るさで露出決定しています。
こういった状況ではAEはあてにならないと思っているので、端からAEの検証はせず、マニュアル撮影です。ただ、マルチパターンの測光値は参考にし、測光範囲外の時は適当に見当をつけ、希望的SS、絞りにて撮影します。
書込番号:15070582
2点

スレ主さんの失敗例はISOの値が怪しいのですがいかがでしょう。いくらなんでも暗すぎますよね。この時の絞りは開放かな、ならISO感度はもっと高くないと。
参考例として作例を。
1枚目はD7000によるもの。
2〜4枚目はおまけです笑。フィルムカメラで10代の頃に撮った写真。
すべてマニュアル露出で撮影です。カメラまかせだと露出が心配な例でもあります。
一枚目ですが、オートフォーカスだとライトの光に幻惑されてしばしばピントを大きく外してしまうことがあるので、これもマニュアルで、あらかじめ撮影する位置にピントを合わせておくのが無難です。これを置きピンといいます。
書込番号:15070746
4点



表題のとおりの使い方をするにあたり
凄まじく連日連夜悩んでおります。。。
値段的には5万からまあ機能的に安ければ10万以内
というところで考えてはいます。
値段的なところで手が出そうなのが下記製品。
NIKON D7000 D5100 はたまた CANON D60 X6i
製品HPを見れど書いてあることが似たり寄ったりで
コンデジ主体の私には判断がつきかねています。
・CANONとNIKONの特徴は???
・カメラにより天体の取りやすさは?
D7000が今まで調べていて機能的に1歩出ていると調べていて
コメントされていた方がいましたが、細かいことは分かっていません。
また別のサイトではX6iで天体の撮影もしやすそうと書いていました。
60Dは60Daの元なので天体撮影しやすそうなのとか、
もう値段的に諦めてD5100か(笑)
。。。と日々、堂々巡りでしてアドバイス頂けたらお願いいたします。
※カメラと一緒にお勉強いたします。。。
0点

>天体望遠鏡を使っての惑星の撮影
これがどの程度のことなのか、星野写真など星の写真全般含めるのか、それともほんとに惑星の写真だけなのかによってもちょっと違ってきますが、ほんとに望遠鏡で惑星、つまり木星や土星を撮るということであればデジ1ではなくお持ちのコンデジに動画撮影機能があればそれで撮るのがいいと思いますので、新しく買われるデジ1はお子さんの日常を撮るものとして割り切って買われていいと思います。
お持ちの望遠鏡がどのくらいのものか分かりませんが、木星や土星はほんとに小さく、例えば200倍くらいで見ても少し先のたばこの火くらいの大きさにしか見えません。
これを出来るだけ大きく撮るには一番簡単なのはトリミング効果を狙ってセンサーの小さいカメラで撮ることで、デジ1の大きいセンサーよりもコンデジの小さいセンサーの方がそれだけで大きく撮れます。
また、強拡大して撮るために簡単な方法は望遠鏡にアイピースを付けてそこにレンズを付けないカメラを繋げるリレーレンズ法と、望遠鏡にはアイピースを、カメラにもレンズを付けて繋げるコリメート法の二種類があり、簡単にいえばコンデジなら望遠鏡のアイピースにレンズを押し当てるだけでも強拡大撮影が出来ます。
その上それだけの拡大率になると大気の揺らぎの影響を強く受けて、1枚撮りだと1年に数日しかないといわれるくらい大気の落ち着いた日でないとボケボケの写真しか撮れません。
そこで現在では専門の撮影者でもコンデジやビデオカメラ、またはウェブカメラなどを使って数分にわたる動画で撮っておき、あとでRegiStax、レジスタックスという専用のフリーソフトを使って動画の中から何百何千枚というコマを切り出して合成することでノイズを出来る限り低減させながら惑星のコントラストの平均を探り、そのコントラストを強力に強調することで小さい望遠鏡や安いカメラで撮ったとは思えないほどの画像を得ています。
つまり、惑星撮影にはデジ1よりコンデジの方が向いているとさえいえるわけです。
しかしこれが惑星だけではなく星野撮影や星雲なども撮ってみたいとなるとデジ1の方がはるかに向いていますので、そこら辺をもう少しはっきりさせてもらうと、アドバイスもより受けやすくなると思います。
書込番号:15070723
1点

もし望遠鏡にカメラを接続して撮影するのでしたら、ライブビューでピントを合わせることになると思いますので、背筋、腹筋など全身の筋肉に自信がおありならどの機種でもいいと思いますが、そうでなければD5100がピント合わせが断然楽です。どんなに高級なカメラを用いていてもピントが合っていないと5世代ほど前の古いデジ一よりもプアな画像しか得られません。
60Dと60Daはaが付くかどうかと言った小さな問題ではなく、この2機種は全く別物です。後で業者に頼んで60Dのフィルターを換装してもらえばバルマー系列の最長波長の光を写すことはできますが、最初から60Daを購入した方が安くつきます。しかもフィルタ換装したデジカメは一般撮影ができませんし、60Daも勿論一般撮影はできません。まあ、撮影することはできますが、そのあと三原色独立にトーンカーブなどをいじくって自然な色に持っていくのはまず不可能です。
長秒時のノイズは昔はキヤノンのほうがすぐれていましたが、今は同じようなものだと思います。私も昔は初代のKiss Digitalを使っていましたが、ニコンの古いAi改造レンズなどが手元に転がっていましたので、ニコンに乗り換えてしまいました。私は腹筋、背筋、その他筋肉はあまり自慢できる状態ではありませんが、しゃがみこんで背面液晶を覗き込む必要のある機種を使っていますので、ピント合わせはむちゃくちゃしんどいです。
もしニコンで購入を検討しておられるのであれば、D5100をお勧めします。フィルタを換装しないで天の川や系外星雲を撮影するのであれば、ニコンのほうが赤い光に対する透過性はほんの少し良いようです。フィルタ換装はキヤノンのほうが扱う専門店が多いと思います。
得られる画像についてはたとえばD5100でISO3200で60秒露出するところを同じ画質にするためにはD3xやD4だとISO12800で15秒で得られる(多少画質が落ちることを承知の上でISO25600を使えば8秒の露出でOK)ので、天体撮影機材にお金をかけたくないのであればカメラのほうに大枚をはたくということになるかと思います。
書込番号:15070931
1点

はっきり言って、こと「惑星」に限れば、天体望遠鏡に金をかけなきゃ、撮れませんよ!
一眼でコリメートすると、重すぎて、レンズのヘリコイドが駄目になります。
口径200mm以上の反射か、115mm位の屈折、300mm位のカセグレインじゃないと、
木星の縞など見えません。
コンデジ光学3倍以上のものでコリメートをお薦めします。
星野写真であれば、やはり60Da、60Dだったら、20Daの方がましです。
書込番号:15071251
0点

どうもお返事有難う御座います。
惑星という漠然とした内容で失礼しました。
月、火星、木星、土星あたりですかね。(気が向けば金星も)
カメラの仕組みをもう少し勉強すれば書いて頂いたことも
すんなり飲み込めるのでしょうがちょっといろいろなサイトや本で
学んでみます。
コンデジはカシオのZR200を持っていますが、
ヘタにデジ一で撮影するよりマシなのですね。
天体望遠鏡は安物です(A80Mf/ビクセン)。
なので大して大きくないですが、まあ見れなくもないです。
普段は日常撮影でデジ1は使いたいですが、
撮影できるならしてみたいなと思いました。
星雲とかも撮影できたら良いですが、これには天体望遠鏡のほうで
自動追尾のものやもう少し上の機種を買わないことには
難しそうですね。
では今は天体望遠鏡は外しまして、
1)どこか旅行に行ったときに風景を撮影(山や海)
2)人と背景
3)運動会など子供
を対象としたときに記載した4機種だとどれがオススメでしょうか。
最近でたもののエントリーモデルか、
過去にでたものの中級機と言われるものか、
そのあたりでも悩んでいます。
また記載内容に不備がありましたら申し訳有りません。
また追って記載します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15071406
0点

スレ主様、こんにちは。
天体望遠鏡は外しての4機種で、用途は
1)どこか旅行に行ったときに風景を撮影(山や海)
2)人と背景
3)運動会など子供
との事ですが、これだと特殊な用途でもないので、どの機種を選んでもいいと思いますよ。
それぞれの機種の発売日は、ココ、価格.comですぐに判りますが、記しておきます。
D7000=2010-10-29
D5100=2011-04-21
D60=2010-09-18
X6i=2012-06-22
この中での最新機種はX6iですが、キャノンのkissシリーズはこれまで、約1年ごとに新型
が出ています。息の短いシリーズなので、単純に来年にはX7が出るかもですね。
高い買い物なので、現行機種にこだわりたい気持ちは判りますが、実際に店頭で実機に
触れてみて、気に入った機種を選べば良いと思いますよ。気に入れば、それが現行機種
でなくなったとしても、使い続けられますよ。
書込番号:15071548
1点

こんにちは
やはり量販店で現物確認されるほうがよろしいかと
その際SDカードをお忘れ無く(^.^)/~~~
(店で子供なりを撮って家でじっくり検討されるといいですよ)
書込番号:15071653
2点

発売日はそれぞれ調査済みなのですが、
現行機種(X6i)
ちょっと直近(D5100)
2年前だけど中級機(D7000、D60)
ということで何がええねん!?という自問自答で
先に思考が進みませんでした。
お店でも何度か触ってみましたが、
もうちょっとお店で見たりして考えても見ます。
D5100が何となくの感じでは良いですが、
今までのサイトとかの調査ではD7000が値段的にも
大差なく使い込むにはちょうど良さそうでした。
D60のバリアングルも捨てがたいのですが。。
どうもお返事有難う御座いました。
書込番号:15072357
0点

素人質問ついでにもう1点だけ教えて頂ける方が
おられましたらお願いしたいです。
D7000とD5100
D60とX6i
中級機とエントリー機と言われるのですが、
どのような機能差があってそう呼ばれているのでしょうか?
私なりに分かりやすいのが天体望遠鏡では使っているレンズや
レンズの大きさなどで質が良いもの大きいものがクラスは単純に上。
車だと昔ならターボとノンターボだからターボのほうが上。
(あと数字でいくとトルクや燃費や・・・)
おそらくその機能差が理解できたりすると今回のまごまごした状態から
開放されると言うか道が見える気がしてます。
またこれらを勉強するための雑誌で分かりやすいものがあれば
紹介頂けるとうれしいです。みなさんどうやってカメラの理解を
深められたのでしょうか?
あつかましい質問ですみません。
書込番号:15075415
0点

こんばんは
エントリー機と中級機の違いですが、最も大きな違いの一つとして一眼レフの命とも言うべきファインダーの作りや精度が別物なんですよ
エントリー機は、ファインダー内の反射にミラー(ペンタダハミラー)を使っているのに対し
中級機以上は、ちゃんとしたプリズム(ペンタプリズム)を使用しています
そのため中級機以上は、マニュアルフォーカス時でも見やすいファインダーになってます
次なる差ですが、エントリー機と中級機では、各種ボタン類の数が違うと思います
フルオートなら問題ないですが、マニュアル操作時の設定変更時にこのボタンの数により操作性が変わってきます
車で同じオートマでもポルシェやGTRのようなオートマもあれば普通車のオートマもあるように
カメラもマニュアルでの使用時において使いやすいのが中級機以上との認識でしょうな
エントリー機でもマニュアル使用出来ますが、ボタン数が少ないので逆に使いにくいので、ある程度機械に強い方には中級機以上を推奨してます
要約すると、フルオートでの使用ならどちらも一緒、マニュアル操作時の操作性に長けているのが中級機以上ということになります ちなみに上級機はオートを自分でセットするようになります
書込番号:15076368
2点

>うちの4姉妹さん
大変丁寧な解説有難う御座いました。
そうですか、そのあたりが違うのですね。
知り合いがCANON D60を持っていて、
「オートでもキレイに撮れると思って買ったら
コンデジと大して変わらずにショック」と
言っていた意味が分かりました。
マニュアルを駆使してこそなんですね。
それでデジ1のレスでよくボタン配置云々が語られていたのですね。
今までコンデジでマニュアル撮影の設定が不便で困っていたのですが
そういう意味で行くとデジ1はかゆいところに手が届いてくれそうですね。
有難う御座いました。
書込番号:15076673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





