
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2012年9月11日 22:05 |
![]() ![]() |
19 | 25 | 2012年9月10日 22:42 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2012年9月9日 21:36 |
![]() |
61 | 21 | 2012年9月6日 13:15 |
![]() |
37 | 13 | 2012年9月6日 12:23 |
![]() |
117 | 26 | 2012年9月5日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
全くの一眼レフカメラ初心者です。
星をメインに撮りたいのですが、D5100、D7000、kiss X5 いずれかの購入を迷っています。
安くて綺麗に星が取れれば満足なのですが、やはり価格を見て単純にD7000の方が星を撮るには優れているのでしょうか。
本当に初心者なので、質問自体的外れな内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

天体メインの比率にもよりますが高くてもキャノン60Daが良いと思います。
天体専用機はめったにでないので星雲をとるなら是非おすすめです。
書込番号:15043793
4点

こんばんは。
星メインの撮影でしたら
私もEOS60Daをオススメいたします。
http://kakaku.com/item/K0000358559/
書込番号:15043837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
EOS 60Daが向いていますね。
書込番号:15043838
2点

どの程度の写真が望みなのかにもよりますが、天体写真は別物デジ一は風景、夜景を撮影するカメラです。
天体となると杜甫甫 さんの意見に賛成です。
書込番号:15043844
0点

ちょっと60Daでは高すぎるという場合は、ペンタックスK−5、K−30をすすめておきます。O−GPSという天体写真には最高のアクセサリーが付いています。
スレ主様選択機種と違う機種ばかりの紹介ですみません。
書込番号:15043957
2点

みなさま、早速のご返答ありがとうございます。
星空をメインにとるための一眼レフがあるということに驚きを覚えました。
ただ、教えていただいた機種では価格的にどうしても厳しく、提示した3機種の価格(D7000が限界)で悩んでいます。
そのため、EOS 60Daかなわなくても、提示した3機種の中(もしくは他の価格帯でおすすめ)で星を撮るならどれが良いでしょうか。
言葉不足かつ、初心者の考えで何度も質問して申し訳ございません。
書込番号:15043971
2点

X5の4世代前のKissDigitalX(無改造)や3世代前のX2でこれだけ撮れる。
機種はKissX5で十分。
後は撮影知識です。
もう一つ。大切なのはカメラよりレンズです。
良いレンズはD7000よりずっと高いよ!
カメラを安く、レンズや付属機器に予算を投じるのが良いと思います。
書込番号:15044079
1点

D7000にサムヤン14mmF2.8の組み合わせでいかがでしょうか?
書込番号:15044398
0点

みなさま、初心者の私に丁寧にご教示いただき、ほんとうに嬉しく思います。
ありがとうございます。
ペンタックスk−30は価格的にも非常に魅力を感じましたので、検討機種に入れさせていただきます。
また、レンズがとても重要だということも学ばせていただきました。
みなさまの意見と推薦していただいた機種を踏まえ、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15044553
1点

星をメインにとのことですが、他にもカメラはお持ちなのか、星を撮るといってもどういうふうに撮りたいのかによってもお勧めは変わります。
三脚固定での撮影や、やっても簡易赤道儀による広角での星野撮影くらいまでであれば、上で皆さんの薦められているカメラでも十分と思いますが、将来的に望遠レンズや、あわよくば望遠鏡も使った星雲星団などの撮影もやってみたいなどの希望がある場合は、最初に皆さんの薦められたCANON60Daではないですが、あとから天体写真に向いた赤外カットフィルターへの換装が出来るカメラにしておくと、長く天体用として使うことが出来ます。
広角による星野写真、特に天の河を撮った写真など見ていると、所々に赤い部分が見られる写真があることに気が付かれると思いますが、これは赤い散光星雲と呼ばれる星の誕生や終焉の場所で多く発せられる近赤外域の光の色で、これが写るかどうかで撮れる対象や楽しみも大きく変わっていきます。
普段昼間の普通の写真を撮る場合はこの波長は赤いカブリとなって現れてしまうので、ほとんどのデジカメではセンサーの前に赤外カットフィルターを付けて赤外線から近赤外にかけての波長をブロックしており、カメラによりますがそのまま天体を撮ってもこの赤い色はほとんど写らなかったり写っても淡いものであったりします。
広角レンズでの星野写真から先に進みたくなってくると、どうしてもこの赤い散光星雲を撮りたくなり、その時ほとんどの人はそれまでのカメラを改造するサービスに出すことになります。
現在各メーカーの最新のカメラを比較した場合、センサーの特性や搭載している赤外カットフィルターの厚みなどの関係によってか、無改造のままだとPENTAXが一番よく赤が写り、それとほぼ僅差でNikon、CANONは残念ながらほとんど写りません。
しかし、改造するとなるとこの関係は逆転します。
改造してしまうと赤の写りに大差はなくなりますし、PENTAXは残念ながら現在改造してくれるところそのものがありません。
また、以前はキヤノンのデジ1が多くの面で天体を撮るのに適していた期間が長くあり、今でもCANON機の改造はやってくれるところも多くその改造の程度も種々あり、天体写真のためのサードパーティ製のアクセサリーやパーツも他メーカーより多く発売されていて、中にはCANON機でなければ出来ないものも幾つもあります。
なので、例えば現在他にカメラが無くて専用には出来ず、長くその状態が続くであろうし、そこまで本格的にやることはないだろうということであればPENTAX、現在は専用には出来ないけど近い将来には望遠で星雲なども撮ってみたいという希望があればNikon、一応他にカメラもあるので最初から専用に使ってもいいということであればCANONのX4かX5を買って改造してしまうという考え方もあると思います。
ちなみに、PENTAXのアストロトレーサーはとても面白いギミックで、たまに星も撮ってみたいという方にはその敷居を下げてくれる意味でも貴重なアイテムですが、その特徴から広角になればなるほど画像周辺の収差を拡大してしまう上に追尾時間にも当然限界があり、赤道儀の代わりにはなりません。
星をメインに撮りたいということで追尾撮影も考えられるのであれば、最近では安くコンパクトなものも出てきていますので、最初からポータブル赤道儀を考えられるようお勧めします。
書込番号:15045017
2点

どろぼうさん
おはよ〜ございま〜す
天体写真と聞いて、遅れ馳せながら…
天体写真は奥が深いですよ〜
どろぼうさんがスレ通り『安くて綺麗に星が取れれば満足』でしたら、私もペンタのアストロトレーサーはお勧めだと思います。
ポータブルな赤道儀も良いのですが、想いのほか堅牢な三脚への出費も必要かと思いますし、赤道儀を使い出すともっと高価(御提示のカメラの3倍以上)な機械の方が断然使い易く、より高級な赤道儀が欲しくなるのは目に見えて居ります。
もしどろぼうさんがのめり込む方でしたら、ボディーの改造も踏まえてキヤノンが良いかも知れませんが、それ程でも無いならオールド単焦点レンズが巷に溢れて居るニコンも捨てがたい所です。
要はどろぼうさんがどの程度の写真を撮りたいかで決まって来ると思います。
書込番号:15045358
0点

外に機材を揃えないまたは最小構成で行きたいというならペンタ。
望遠鏡に取り付けるつもりがあるならニコン&キヤノンで良いと思います。
私が薦めるならばどちらかといえばX5です。例えば光害防止フィルターを例に挙げてみます。
Astronomik EOS Clip CLS Filter という水銀灯やナトリウム灯の光をカットしてくれるフィルターがあります。いくつか種類がありますが、カメラボディ内に取り付けできるタイプのはEOS用だけしか出ていないんですよ。他社用のはありません。
本当は作例を載せられればいいのですがあいにくとフィルターが届いてから未だに晴れ間に恵まれず……。60Daも注文していますが納品待ちです……
まずは図書館などで天文雑誌の天文ガイドや星ナビのバックナンバーで読者投稿写真をたくさん見てはいかがでしょうか? カメラの機種は?レンズは?固定撮影か赤道儀での追尾撮影か?などを見ていけば撮りたい写真と必要な機材がある程度わかってくると思います。
書込番号:15045641
1点

みなさま、ご回答いただきまして改めてお礼申し上げます。
機種によって様々な点があり、自身のカメラに対する考えも深まった気がしました。
11月に長野県の標高2000mの場所に行く予定があり、そこで是非星空を撮りたいと思ったことが一眼レフを買おうを思ったきっかけでした。
また、下記サイトの動画の微速度撮影?による星空をいつか撮ってみたいという気持ちがあるのは事実です。
http://digimaga.net/2012/02/tempest-milky-way
予算内でこのようなものは撮れるものではないと感じましたが、まずはじめのステップとして、予算内で学生の私でも使用でき、かつ星を綺麗にとれる機種を購入しようと思っています。
もちろん星以外にも山や街といった身近なものも撮りたい気持ちはありますので、そう考えるとニコンやペンタックスかなと感じております。
ただ、先々のことを考えるとキャノンかな?思っており、迷っているのが実情です。
書込番号:15048820
0点

なるほど、最終的には最近流行の星空のタイムラプスが撮りたいということでしたか。
タイムラプスというのは1画面あたりの画質の低いビデオとは違い多画素で高画質なカメラの静止画を連続してたくさん撮っておき、それを動画のように繋げることでゆっくりした動きを短縮してダイナミックに見せるというものです。
リンク先の動画はチームを組んで複数のカメラでロケハンから含めれば何晩もかけてレールまでひいて撮っているようで、とても個人で撮れるとは思いませんが、固定撮影でのタイムラプスならご予算内で買えるデジ1でも何度か練習して設定さえ理解しておけばすぐに出来ると思います。
ただ、希望の画質や時間によってはあとのパソコン作業が膨大なものになります。
2年くらい前ですが、知っているプロは全て最も画質が良いがデータ量の大きいRAWというデータ形式で一晩に何百枚どころか1000枚位を撮り、それを動画に直していくのにパソコンの性能がいくらあっても足りないとこぼしてました。
ここ2〜3年こそNikon機やPENTAX機も星を撮るのにCANON機に比べて勝るとも劣らない画質になってきましたが、それ以前はこのような撮影をするときは例えば長時間使い続けてセンサーや周辺のコンデンサー類が加熱してくることによって起こるアンプノイズと呼ばれるような熱カブリが出にくいとか、やはりCANONが使いやすい面があり、こういう動画を作るくらい星撮りを知っている人達であればCANON機を使い続けていることが多いわけですが、これから新しく始める人達によってNikon機やPENTAX機で撮ったタイムラプスも出てくるでしょうね。
11月に長野の標高2000メートルのところで星空の撮影というと、有名な撮影地としてはしらびそあたりでしょうか。
それまでにということだとまだ少しだけ時間もありますので、写真アップサイト、ここの姉妹サイトであるPhotoHItoや他にもガンレフ、Flickerなどよく調べて、納得のいくものを探されるのがいいと思います。
書込番号:15049418
3点

解決?
デジ一でタイムラプスなら、シリウスコンポがお勧め! AVI形式ですが、Ful-Hiもあります。
http://phaku.net/siriuscomp/
写真がメインなら高画質ですが、動画の画質は400万画素でおつりがくるくらいなので、ノーマル画質のJpegで撮りましょう。
秒30コマで1分の動画は1800コマ必要ですが、一枚10秒の露光で5時間掛かります。
シリウスコンポは毎秒1〜30コマに設定できるので、20コマ/秒くらいに落としてもカクカクは目立たない動画に出来ると思います。
一度に何千枚も撮っていると、カメラのシャッターが先に壊れます、資産はレンズだけですね。
書込番号:15050519
0点

ローパスレスの K-5 II がでたようですね
もしかしたら 星の撮影に良いかも?
書込番号:15052397
0点



初めまして、閲覧ありがとうございます!
この度D3000からの買い増しを検討しており、D7000のクチコミ、レビュー、写真などを見ているうちにとても欲しくなってしまいました!
私自身学生の身なのでアドバイスを頂いてすぐに購入、ということは難しいです。年末を目処に購入検討しています。
そこでいくつかアドバイスやご相談に乗っていただければと思い書き込みです。
・3000でデジ一デビューをしました。
・撮影対象は主に人物、風景です。
・レンズは標準18-55mとNIKKORの単焦点35m、50mの三本です。
【相談したいこと】
・何回か友人のD60を触ったことがあり、D3000で写される色味よりかなり好みで二桁シリーズのD90とまず悩んでいます。
50mの単焦点を使用するにあたってもモーター搭載機で気になっています。
・D7000のレンズキットかボディのみか
・D7000の色味は使用された方はどう思われているのでしょうか?
・D7000の後継機がでるとしたらそろそろかと思うのですがどういった改善がされるでしょうか。また、後継機を待った方がいいなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:15041325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
色味に関してはRAWで撮影してPCで調整されてはいかがでしょうか。
D60と全く同じとまではいきませんが納得の色味は出せると思います。
そうなるとカメラの買い増しは不要になりますが…(笑)
書込番号:15041345
0点

追加です。
参考にされてくださいね。
D7000で撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/photo
D3000で撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1307/photo
D90で撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/photo
D60で撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/nikon/15/photo
書込番号:15041394
2点

Green。 さんに一票。
JPEGメインで撮ってるなら、まずはRAW現像に挑戦してみるべきだと思います。センサーや画像エンジンの違いもあると思うので、まったく同じにはならないと思いますが、近づけることは可能でしょう。
ニコンユーザーではありませんのでD7000の発色についてコメントできませんが、D7000後継機がD60のような発色をする保障は無いと思います。
レンズによっても発色は異なるようですし、発色以外でD3000に不満が無いなら、ボディよりレンズにつぎ込んだほうがいいかも。
書込番号:15041399
2点

Green。さんレスありがとうございます。
色味と書きましたが私の言葉が足らなかったようです。
色調、明暗は調整できるものは自分の好みと出したい雰囲気でいじることがあります。
D60との写真の写りの違いを私は感じました。
あと、D3000の高感度の低さやモーター搭載がされていないことに物足りなさを感じていると言う点でも買い増し検討への一つの理由になっています。
記載不足で申し訳ございません。
書込番号:15041417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
D7000 にされたよいです。。
先ずは、ボデイのみで良いのではないでしょうか。
色味は、ピクチャーコントロールの変更、或いは自分でカスタムのピクチャーコントロールを作る事ができ、
カメラに登録する事も可能です(ViewNX2で作成→カメラにインストール出来ます/USB接続で)。
また、純正画像ソフトで、設定の変更や調整が出来ますので色はどうにでも成る!で良いと思います(RAW)。
書込番号:15041422
0点

Green。さん
URLありがとうございます。
只今出先なので帰宅したらみようと思います。
書込番号:15041438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


遮光器土偶さんレスありがとうございます。
Green。さんへのお返事をしました様に私の伝えたかった写真の違いを色味として提示してしまいましたが。
カラーバランスや色調のことではありません。言葉足らずで申し訳ありません。
D60の写りを保証して欲しい訳ではなくD7000での人物、風景を撮影した際にどのように感じるのか、(入門機との比較が1番良いですが)お聞きしたいなと思いました。
書込番号:15041483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3000はD60の後継機で、画像処理エンジンにExpeedを導入、
ピクチャコントロールで画質傾向の統一性を図ろうとした機種。
D3000、Expeed2のD3100/D5100/D7000、Expeed3のD3200の色味などは、共通傾向です。
D60の傾向が欲しい場合は、D40中古美品を探すと良いとか-----は、ないとして、
D7000でまずAWB/WBで悩まれれば、良い線まで落とせるでしょうが、
CCD/CMosの違いもあって、多分そっくりにはできませんよ。光は時々刻々変わりますしね。
書込番号:15041499
2点

二膳さん、こんちは。
>・D7000のレンズキットかボディのみか
18-55oに不満がなければ、ボディのみを購入
将来不満が出てきたなら、16-85oを購入する。
18-55oに不満が有り、焦点距離を伸ばしたいなら18-105oレンズキットを購入。
>・D7000の色味は使用された方はどう思われているのでしょうか?
これは、好みの問題、どちらかと言えばアッサリ系だと思います。
必要に応じて、編集してます。
Expeed Expeed2 Expeed3ほぼ同一傾向です。AWBはExpeedよりかなり改善してます。
CCDとCMOS違い、エンジンとの組み合わせ違いが大きいと思います。
>・D7000の後継機がでるとしたらそろそろかと思うのですがどういった改善がされるでしょうか。また、後継機を待った方がいいなどありましたらよろしくお願いします。
D600のリ−ク情報は聞きますが、D7000の後継の話は聞きません。
出るとしたら、来年春頃かそれ以降では?(根拠はありません)
出るとしたら、おそらくD3200と同じ2400万画素CMOSセンサ−を搭載してくる筈です。
個人的には、1600万画素で十分!
どういった改善があるか全く判りません。D90→D7000になった時、予想を遥かに超えてましたし、D7000とD300Sを統合した形でD7100が出るかも知れませんね?
最近のニコンは予想が難しいです。
>D60の写りを保証して欲しい訳ではなくD7000での人物、風景を撮影した際にどのように感じるのか、(入門機との比較が1番良いですが)お聞きしたいなと思いました。
これも好みの問題で、比較が難しいですね!
メディアを持参して、店頭で撮って自分で判断するのが一番だと思います。
その時は、友人を誘って撮らせて貰って肌色とかチェックされたらよろしいかと!
参考にならないかもしれませんが、D3000と同じ世代D5000とD7000の画像貼り付けます。
レンズの違いとそれぞれ好みに編集してます。猫の写真だけはRAW→JPEG変換で編集してません。
D3000とD7000とでは高感度は1段程UP、また12bitと14bitではレタッチ耐性が違います。
書込番号:15041812
2点

返信ありがとうございます。
> D3000の高感度の低さやモーター搭載がされて いないことに物足りなさを感じていると言う点でも買 い増し検討への一つの理由になっています。
描写に関してはボディ以上にレンズに依存する部分が大きいですので
ボディにモーターを内蔵してるとレンズの選択の幅が広がるのも魅力ですね。
買い増しでD7000とD90では高感度など性能的にD7000が有利です。
ホワイトバランスも安定しています。
今からの購入を考えるとD7000をオススメいたします。
後継機がでるにしても、しばらくは高値になりますので
買いやすい値段になるまでは時間がかかると思います。(待ってるうちに更に次のモデルも…)
ただ個人的な意見として私はD7000のグリップよりもD90のグリップが好きなのです。
大型のレンズや長時間の雑学を考えると私の場合はD90を選ぶかもしれません。
店頭でD7000(展示がまだあればD90も)を触ってみて
D3000と違和感なくグリップや操作ができるかもチェックされてみてくださいね。
センサーはどちらもCMOSですので色味などは大きな差はないと思います。
書込番号:15042119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
◯ 大型のレンズや長時間の撮影を考えると
× 大型のレンズや長時間の雑学を考えると
失礼しました。
書込番号:15042153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D60とD3000は同じCCDセンサー(10MP)搭載ですが、画像エンジンが違いますね。
D60のほうは「仕上がり設定」、D3000は「ピクチャーコントロール(Expeed)」
両方使ったことがありますが、Expeed以前のデフォルトの絵は現在のものと比べると、
ややコントラストが強め、輪郭強調の線がやや太め、中間調がやや暗めという印象があります。
誇張して言うと、メリハリの効いたちょっとコンデジに通じる絵づくりという感じでしょうか。
D7000のデフォルトの絵はむしろ逆の傾向があります。
D60風の絵が好みでしたら、D7000購入後、ピクチャーコントロールでコントラスト、輪郭強調を強める方向にして、明るさを一つ下げる……もちろん同じにはなりませんが、同じ傾向の絵にはできます。
書込番号:15042313
1点

二膳さん初めまして。
私はD3100にD7000を買い足しました。以前D3100とD7000の高感度耐性を
比較してみたことがあります。良かったら参考にしてみて下さい。
レンズはD3100のキットレンズ(18-55mm)です。
ひと目でD7000の高感度は素晴らしいのがお分かりと思いますが、
通常使用ではこのようなあからさまな比較というのもしないと思いますので
そこをどう考えるかは二膳さん次第だと思います。
私ならどうするか、その答えは言わずとも…
じっくり考えて素晴らしいカメラライフをお過ごしください。
書込番号:15042786
1点

robot2さん
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
ボディのみもありですよね。
レンズキットはやはり値段がお得だなと感じますし、望遠レンズも使ってみたい一本なのですが自分が今撮りたいなと思う対象(私の中のイメージ)とよく相談して慎重に選んでいきたいなと思っています。
書込番号:15044157
0点

キヤプテン:御手洗さん
レスありがとうございます。
すみませんがupしているデータを拝見することができませんでした。
参考写真としてご用意頂いていたものでしたら見ることができず本当にすみません。
親切にありがとうございました。
書込番号:15044200
0点

うさらネットさん
レスありがとうございます。
カメラに内蔵されている画像処理エンジンのことを深く考えたことがなかったので調べてみようと思います。ありがとうございます。
ますますD7000を使用してみたくなりました。
腕も技術も関わってくるものだろうとは思いますがD60にはD60の別の味があるのですね。
書込番号:15044300
0点

過去にボディをD40(コッテリCCD)からD90(アッサリCMOS)に変更した時に、D40キットレンズ18−55mm GUの手振れに悩まされてシグマ 18−50mm OS HSM→タムロン 17−50mm VCと標準ズームを買い換えました。
で、タムロン 17−50mm VCに買い換えた時にD90でもコッテリした色の写真が撮れるように感じましたので、このタムロンのレンズを何処かで試されれば選択肢が増えるかもしれません。
書込番号:15044387
1点

TYPE-RUさん
レスありがとうございます。
>18-55oに不満がなければ、ボディのみを購入
将来不満が出てきたなら、16-85oを購入する。
18-55oに不満が有り、焦点距離を伸ばしたいなら18-105oレンズキットを購入。
三つのわかりやすい候補提示をありがとうございます。
レンズに対してまだまだあぐねっている部分がありますので店頭に行って直接試そうと思います。
>これは、好みの問題、どちらかと言えばアッサリ系だと思います。
必要に応じて、編集してます。
Expeed Expeed2 Expeed3ほぼ同一傾向です。AWBはExpeedよりかなり改善してます。
CCDとCMOS違い、エンジンとの組み合わせ違いが大きいと思います。
私の中で鮮やかさが大きいイメージがあるので、アッサリ系というものが良い意味で気になります。貴重な意見ありがとうございます。AWBの違いを実際に触って体感してみたいです。
D600のリ−ク情報は聞きますが、D7000の後継の話は聞きません。
出るとしたら、来年春頃かそれ以降では?(根拠はありません)
出るとしたら、おそらくD3200と同じ2400万画素CMOSセンサ−を搭載してくる筈です。
個人的には、1600万画素で十分!
どういった改善があるか全く判りません。D90→D7000になった時、予想を遥かに超えてましたし、D7000とD300Sを統合した形でD7100が出るかも知れませんね?
最近のニコンは予想が難しいです。
突拍子もない私の"もしも"のお話にもお付き合いいただきありがとうございます。
私自身デジ一デビューが3000ですぐに3100、5100共に発表がありましたのでこんなにも進化は早いのかと驚いたのが一因です。
3200の画素数は正直私も必要がないとみていたので検討候補にはしていませんでした。
>これも好みの問題で、比較が難しいですね!
メディアを持参して、店頭で撮って自分で判断するのが一番だと思います。
その時は、友人を誘って撮らせて貰って肌色とかチェックされたらよろしいかと!
そうですね、ここは友人に付き合ってもらおうとおもいます。笑
>参考にならないかもしれませんが、D3000と同じ世代D5000とD7000の画像貼り付けます。
レンズの違いとそれぞれ好みに編集してます。猫の写真だけはRAW→JPEG変換で編集してません。
D3000とD7000とでは高感度は1段程UP、また12bitと14bitではレタッチ耐性が違います。
素敵なお写真ありがとうございます。参考にさせていただきます。
3000の高感度は使用していくうちに私の中でかなりネックなものでしたのでありがたいです。暗いところでの撮影にはかなり苦戦しましたし今はレンズ頼りなので・・・50mmでの撮影が一番目を酷使します。笑
書込番号:15044506
0点



はじめまして。デジタル一眼は初めてですがよろしくお願いします。
趣味で飛行機撮影をしているのですが、現在使用のNikon P510では
連写枚数や連写時に暗転してしまうため一眼の購入を考えています。
基本的に離着陸を撮りたいため、望遠は必須なのですが
格納庫内等の至近距離からの撮影をすることもあります。
現在考えている選択肢が
1.ボディ + タムロン SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
2.ボディ + 18-105 VR レンズキット + タムロン SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
この二つで考えています。
1の方が経済的には楽ですが望遠1本だけというのはやはり使い勝手は
悪いでしょうか?
主に上記の使用方法の場合、他にお勧めの組み合わせはあるでしょうか?
予算はアクセサリー類込みで最大20万で考えています。(SDカードはあります)
よろしくお願いします。
0点

レンズキット+望遠、---------そして三脚に2-3万円。
望遠だけでは、D7000が辛いです。
書込番号:15042147
3点

こんにちは。
至近距離からの撮影もあるのでしたら
レンズキット+望遠ですね。
書込番号:15042173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格納庫で近距離ですと、もうすこし広角からが良いのではないでしょうか?
D7000
http://kakaku.com/item/K0000151480/
16−85
http://kakaku.com/item/10503511928/
70−300
http://kakaku.com/item/10503511804/
55−300
http://kakaku.com/item/K0000139410/
望遠ズームを入れて予算内に収まるかがポイントになりますが...
レンズはすべてニコン純正で選んでみました。
書込番号:15042196
1点

こんにちは ^^
やはり、頑張って2番でしょうね。
画角もありますが、純正1本は持っていないと、何かと困る事もあります ^^
飛行機メインなら、純正は35mmDXで予算抑えて、テレコン買っても良いかもしれません。
レンズ交換できるので、広角系は撮りたくなったら後で追加 ^^
書込番号:15042240
2点

スレ主さま、こんにちは。
本当に飛行機だけしか撮らないのなら@でいいかもしれませんが、せっかくのご購入なら
それ以外にも使用される事もあると思いますのでAの方が宜しいかと思いますよ。
空港にもよりますが、離着陸シーンだけならタムロンA005だけでもイケます。
ちなみに私も飛行機撮りには、A005を付けっぱなしです。
で、望遠が不足する場合にP500を使っています。
でも、私がスレ主様の立場だったら、ご予算20万もあれば、レンズは
シグマAPO150−500mm f5-6.3にして、ボディはD5100にするかもです。
でも、この場合、晴れた日の日中でも三脚は要りそうですが...
格納庫では、せっかくP510をお持ちなので、それを活用されればいいと思うのですが...
書込番号:15042321
4点

さすがに望遠一本では、他の用途に使用する可能性も考えれば、使い勝手が悪いと思います。
ですので、2択なら2のレンズキット+タムA005だと思います。
ちなみに格納庫内での撮影もあるとのことですが、撮影距離にもよりますけど、戦闘機程度なら18ミリ(35ミリ換算27ミリ相当)で全体像は収まりますが、大型機になるともっと広角でないとつらい場面もあるのではないかと思います。
P510は広角側が24ミリ相当ですが、27ミリ相当とはかなり差が出てきますので、もしP510でも広角側に不足を感じているなら、いずれは広角レンズの購入も視野に入れておいたほうがいいと思います。
書込番号:15042347
4点

旅客機なのか戦闘機なのかでも、レンズの選択は違って来ると思います。
予算もありますが、
私なら
D7000に
18-105か16-85にタムロンの70-300(A005)
または、望遠をシグマの50-500にするかな。
何を優先にするかで決められもよいかも、
純正のレンズ1本は持っていたほうがいいと思います。
ちなみに、私はD7000と18-105、A500を持ていますが、
A005は気に入っています。
あと買いで純正の標準レンズを程度の良い中古っていう考えもあるかも。
書込番号:15042367
3点

ドルフィンマークさん こんにちは。
望遠しか一眼レフで使用しないのであれば、望遠しか無くても問題無と思います。
但しキットレンズは新品で購入するのであればキットがお買い得ですし、一般的には標準ズームが有った方が何でも撮れますし表現の幅は広がると思います。
予算の都合ならば後でキットばらしの白箱や、多数販売されている中古などを考えるのも良いと思います。
書込番号:15042428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、短時間でたくさんの回答ありがとうございます。
被写体を軍民具体的に明かすのを忘れておりました。
基本的に民間機主体となっています。
やはり2の方が何かといいみたいですね。広角が足りないとの
意見もあるようなので、大学35年生さんの仰るとおり
物足りなくなったら追加するようにしたいと思います。
sweet-dさん
ボディをD5100にするという案ですが、連写が4コマ/秒だと
物足りなくないでしょうか?
先日実機を見に行ったときに触らせてもらいましたがやや遅いかなと
感じたのですが。
書込番号:15042688
0点

私が使っているのは前機種のD5000ですが、D5100と同じ4コマ/秒です。
で、特に不足は感じないですが、人それぞれなのかもしれません。
文章では判りにくいので、連写画像貼っておきます。
私感ですが、離着陸シーンでは不足ないと思います。これよりも早い連写が欲しいと思う
のは、アンチコリジョンライトが点灯した瞬間を仕留めたい時くらいでしょうか。
私はRAWのみで撮っていますが、むしろ、連写の速さよりも、
連続撮影可能コマ数の方が私的には肝心だと思います。
書込番号:15042919
1点

こんにちは。ドルフィンマークさん
僕もD7000+18-105 VR レンズキット+タムロン SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDの
選択が良いと思いますね。
書込番号:15042955
2点

sweet-dさん
写真拝見しました。連写速度はそこまで気にならないかもしれませんね。
D5100ももう一度いじってみようと思います。
万雄さん
やはりその組み合わせのがよさそうですか。
多くの方がこちらをお勧めするようですしD7000ならこの組み合わせでいこうと思います。
たくさんの回答ありがとうございました。
大変参考になりましたので、実機を見てD5100かD7000を最終的に決めようと思います。
書込番号:15043080
0点

予算がOKなら、当然(2)でしょうね。
書込番号:15043463
1点

ドルフィンマーク さん
予算はアクセサリー類込みで最大20万という事であれば
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
も視野に入れてはいかがでしょう。
9/9価格COMでの価格差も7000円程度ですし、純正ならでは強み、安心感が有ります。
自分はD5000からD7000へ買い替えしました。
購入当初は不満も有りませんでしたが、色んな被写体を撮影するにつれて
ファインダ−の見え方動体予測に不満を感じD7000へステップアップしました。
D5100も良いカメラだと思いますが、D7000には敵いません。
70-300oクラスのレンズを付けると、D5100ではレンズの自重でお辞儀をしてしまいます。
D7000クラス以上のカメラがバランスが良いです。
個人差もありますが、D5100もD7000もグリップは好く有りません、ボディの大きい
D7000が若干良いですが・・・その弱点をカバ−するため常時BGを付けております。
書込番号:15043819
4点



はじめて掲示板で質問します。
よろしくお願いします。
現在、D90を使用。公園などで3歳の子供を撮影する事が多いです。
最近子供が大きくなるにつれ、動きが激しくなり、ピンボケの写真が増えてきました。(私の腕の問題も多々あると思うのですが…)
そこで質問です。D7000のAFはD90と比べてAFの性能(精度?)は早くなっているのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、お教え下さい。
また、カメラの買い換え云々ではなく、走り回る子供に対して上手にピントを合わせて撮影するテクニックなどがあればご教授頂ければ幸いです。
使用レンズはSIGMA 30mm f1.4が多いです。
ちなみにD90の画質に対して不満などはありません。
0点

こんにちは。スレ主様
僕はD7000は使っていませんがAF性能はD90より良くなってる
みたいですね。
走り廻る子供を撮影するにはC-AFでAFフレームを中央1点に合わせ
られたほうが良さそうですね。
書込番号:15024929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そらD90よかD7000のが動体追尾とか良くなってるとおもーけど、それよか今回のケースでネックになってんのは
> SIGMA 30mm f1.4
こいつじゃねーのけ?
書込番号:15024946
9点

D90の測距点は11点、方やD7000は39点ですからこれだけでも動体撮影にはかなりの差があります。連写速度も違います。
ただし。遊んでいる子供の撮影程度ならD90でも十分と思われます。
AF-C、中央1点でしっかりとお子さんを測距点から外れないように追うしかないかも。
書込番号:15024965
2点

もうひとつ
ピンボケと思われる写真は被写体ぶれかもしれません。
SSは1/250より速くしてください。
書込番号:15024972
2点

個人で調べる限りはD7000のAFはD90より劣っているレポートが多数見られますね
書込番号:15024986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体のAF速度は、レンズによっても変化するので、他のレンズではどうなのか試されてますか?
書込番号:15025059
2点

両方所有しています。
飛びものを撮る方が良く分かるでしょうが、動体メインでない私の場合は優劣を感じません。
上手く使い回せばD7000が上かと思いますが、コストメリットが出るかどうか。
書込番号:15025066
4点

20年前ならいざ知らず、最近の機種で劇的にAF性能が違うとも思いませんけど・・・
ただ近接しての撮影なら勝手が違うかもしれませんね。
屋外なら絞りを絞り気味でMF撮影のほうが良かったりして・・・
30mmがメインなら。
書込番号:15025137
1点

両方持ってますが、AFの性能については39点フォーカスポイント以外大きな違い感じません。
レンズによる違いの方が大きいと思います。
SIGMA 30mm f1.4も使ってますが、扱いの難しいレンズですよね。
書込番号:15025198
3点

AF性能に、差は無いと思う事にしましょう。
D90で、動体をバッチリ確り撮っておられる方はそれこそ多数居られます。
設定、撮影方法も含めて何故そうなるのか、VNX2で撮影情報を見るとかして研究されたらどうでしょうか。
注意点
撮影モード。
シャッタースピード。
絞り値(被写界深度)。
ピントチェック。
AFモード。
ISO感度(ISO自動も)。
使用レンズ。
書込番号:15025223
2点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
>万雄さん
>kyonkiさん
なるほど、AF-Cというモードでの撮影ですね。
SSにも注意して試してみます。
>デグニードルさん
>クリームパンマンさん
>cool_coolさん
皆様のご意見は、レンズの問題もあるとのことですね。
子供を撮る際に使えそうなレンズは、他に18-55のキットレンズしかないのですが、背景がボケないのであまり使用していませんでした。
やはり絞り優先、解放で動体撮影というのは(腕がないと)難しいでしょうか?
ちなみにAFが早いレンズというと、やはり純正なのでしょうか?
>なる76さん
調べて頂きありがとうございます。
それは気になるレポートですね。私も調べてみます。
>うさらネットさん
やはり買い換えの差額分の性能を求めてしまいがちですが…。うさらネットさんのニュアンスだと、それほどでもないような感じでしょうか。
>ssdkfzさん
なるほど、絞り気味でMFですか。
いつも絞り優先の解放なので、それでは難しいのでしょうか?
>robot2さん
ありがとうございます。
頂いた項目について、先輩方のデータを参考にしながら、チャレンジしたいと思います。
書込番号:15025427
0点

30/1.4の開放撮影ならどの機種でも簡単には、いかないような・・・
鍛錬あるのみ?
書込番号:15025444
5点

san-jさん こんにちは。
AFに関しては1点で撮られているのであれば、動くお子様をF1.4開放でジャスピンで撮るのは、動きが規則正しいとニコンの予測駆動は優秀なので何とかなるかもと思いますが、不規則な動きならば例え純正爆速レンズでも無理だと思います。
置きピンや数打ちゃ当たる方式が一番良いと思います。
書込番号:15025463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やはり絞り優先、解放で動体撮影というのは(腕がないと)難しいでしょうか?
被写界深度が浅すぎて、うまく眼に合ってくれれば良いのですが、AFだと厳しいと思います。純正の35mmF1.8ならM/Aモードがありますので合焦後の調整は出来ます。若干絞って被写界深度を深くしたらどうでしょうか?
書込番号:15025490
7点

>いつも絞り優先の解放なので
至近距離で動いている子供に開放F1.4でピントを合わせるなんてプロでも難しいでしょう。
書込番号:15025642
7点

望遠レンズも購入した方が良いと思いますよ!
少し距離を置いて撮影した方が、子供の動きは
追いやすくなると思いますけど!多分距離が近すぎて、捕まえきれないのだと思いますよ!ボケも気にするなら、望遠レンズの方がボケますしね!
レンズ買って、まだ予算があるなら、D7000買うのも、いいかもしれませんね!
書込番号:15025867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssdkfzさん
>クリームパンマンさん
>kyonkiさん
やはり解放では難しいのですね。
あまりこだわらず、少し絞って撮るようにした方がよさそうですね
>写歴40年さん
ありがとうございます。
置きピン、調べてみましたが私には高度すぎてできるかどうか…
そもそも、ここに来るという動きが予測できない事が多いので…
やはり連写でひたすら数を打つしかないかもですね。
>エクザと一緒にさん
なるほど、望遠レンズですか。
距離があると撮りづらそうなイメージがあったのですが、近すぎても駄目なんですね。
VR ED 55-200mmがあるので、今度試してみます。
短時間の間に、たくさんのレスを頂きありがとうございます。
安易にボディの買い換えより、まずは頂いたアドバイスを試して再度チャレンジしてから考えたいと思います。
とりあえず、解決済みにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15025961
0点

解決済みですが書き込んじゃいます
F1.4では被写界深度が浅すぎます
F2.8、F3.5ぐらいまで絞り、シャッタースピードはISOを上げて対応
あとはみなさんが言われるAF-Cのシャッターボタン半押しで、ピントはカメラに追いかけてもらいましょう
修行中ですから、ピンぼけ、被写体ブレを量産するよりはISOあげたり、被写界深度を深くしたりして、AF-Cに慣れましょう
がんばりましょうー
書込番号:15026075
1点

>しゃおんさん
レスありがとうございます。
やはり絞りを考えないと難しいですよね。
日中の公園などではシャッタースピードは問題なさそうですが、屋内の場合
はISOを上げて対応したいと思います。
とりあえず買い換えは保留ということで、解決済みにしましたが、撮影のテクニックなど頂けるアドバイスは大歓迎です!
とりあえず皆様に教わったAF-Cを練習しつつ、週末チャレンジしてきます。
書込番号:15026123
0点

圧倒的にD7000の方が使いやすいしヒットしてますよ〜。
D90で一番最初に買った1本のレンズが同じ30mmf/1.4。
誕生した赤ん坊撮影のために買い、数千枚は撮り使っていました。
赤ちゃんの頃は動きも少なく部屋撮りが多くD90でなんら不自由はありません。
ですが、やはり動き始めると30mmはもともとジャジャ馬レンズ、
D90では正直ミスショットが増え、またAFでのピンボケ多発にイライラっと来はじめました。
ファインダーの見え方、防塵防滴も考え、シャッター音が凄く気に入ってたD90でしたが手放し
AFの迷い解消にもD7000に持ち替えましたが、瞬時に解かりましたよ。
ジャジャ馬レンズが大人しくなった!嘘みたいでした・・・・
やはり子供撮りのメインレンズにしてますので、その違いは明白です。
数値や頭で考えた想像よりも、メインレンズで使っているからこそ解かった差だと思います。
使い慣れたものが良くなった瞬間の違いは絶大ですからね・・・
あれだけAFでピンボケ作っていたレンズが、合います。
個体による差なのかもしれませんが、とにかくD7000との相性が凄く良いです。
ただ、やはり動体を撮るにおいてf/1.4ではほぼ無理です。雰囲気作りには便利ですが(笑)
この30mmは絞って、f/2.0で使うと本当に使いやすく今も気に入って使ってます^^
今は子供撮りの時は積極的にSS確保するためにiso上げ
iso800まではなんら遜色ない写りをします。
買い替える前に、D7000を一度キタムラでレンタルして試してみたらいいと思いますよ。
とにかく圧倒的に使いやすいです、D7000。
今は、30mmのほかに、シグマ17-50mmf/2.8と交互に持ち出してますが、家族撮りはこれで充分です^^
癖の強い30mmは寄れないし、使いこなす前に捨てる人多いので、カメラ本体を重要視するのか
それともレンズを買い換えるか考えると、レンズ買い替えの方が安くつきますね(^^;
書込番号:15029023
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初心者です。
1年前に購入して使用していたのですが、保存状態か使用方法が雑だったのか、
異物が映るようになってしまいました。
ニコンにメンテナンスにだすつもりですが、何が原因なのでしょうか?
今後のために教えていただけると助かります。
どんなことに気をつければよかったのでしょうか?
一回スキー場に持っていった時にレンズを曇らせちゃったことがあるので、
個人的にはそれが怪しかったのかなと思っています。
0点

こんばんは
F16で絞って顕在化していますので、
撮像面側(ローパスフィルター)のゴミか汚れでしょう。
結露したところにホコリが取り込まれ残留した可能性もありますね
(時節柄カビでないといいですが)
メーカー・サービスセンターでの清掃を依頼してください。
書込番号:15026509
4点

こんばんは。iliyaさん
>何が原因なのでしょうか?
F18まで絞りを絞った為ゴミが写ったと思いますよ。
通常F8位が平均かな?F12やF16でも通常この様なゴミは見えますよ。
ニコンに出せば綺麗になって帰ってくると思いますよ。
書込番号:15026511
4点

あれ、たくさんのゴミですね。
これはカメラスレッドに何度も出てくるセンサーに着いたゴミです。センサーのゴミで検索すればすぐに100件ぐらい引っかかります。
NikonのSCに持ち込めばその場で1050円で清掃してくれます。
センサーのゴミはレンズの絞りが小さいほど(f値が大きいほど)目立ちます。このゴミも絞りを解放にするとあまり目立たなくなります。
センサーのゴミ付着はレンズ交換をしなくても内部で発生することもあり、ズームレンズの伸縮で外部の空気を吸い込むときに付着することも有ります。
まずはSCで清掃され、そのうち自分で清掃できるようになるといいですね。
書込番号:15026515
7点

撮像素子(CMosセンサ)に付着したゴミだと思われますが、非常に多く付着しているようです。
絞ると際だってくるのが、この現象の特長です。
かびている可能性を否定できませんので、至急SCに相談してください。
(ミラーアップすると見えますよ。)
書込番号:15026516
3点

こんばんは。iliyaさん
画像を拝見致しましたが、これはゴミのようですね。
ニコンにボディとレンズを出されればゴミを取ってくれますが
レンズ交換をする場合はなるべくボディマウント部分を下に向けて
レンズ交換するようにすれば少しはゴミの侵入は防げますよ。
書込番号:15026517
3点

これだけ派手についているとメカニカル系の油かもしれませんね
つまりはカメラ自体から飛び散った油
SCでしっかり掃除してもらったほうがよいですよ
書込番号:15026528
5点

>一回スキー場に持っていった時にレンズを曇らせちゃったことがある
スキー場のような温度差の激しいところで、冷え切ったカメラを屋内に持ち込むときは
外気を十分含んだレジ袋にカメラを密閉させて、
出入り口あたりにおいて室温になじむまでは取り出さないという使い方をしてください。
つい画像を見たくなりがちですけど。
書込番号:15026533
2点

センサーというかローパスフィルターについたゴミだと思います
絞り値をF18まで絞っているから目立つのでしょう
センサーにゴミが付いているかどうかを調べるにはF11以上に絞りこんで空を写せばゴミが移りやすくなります
ゴミを取るにはクリーニングモードにして、マウント開口部を下に向けブロアーで下からシュポシュポすれば大抵のゴミは取れます
注意点はマウントの中にブロアーの先端を入れないこと。間違ってセンサーにブロアーが当たるとカメラが壊れますから
それをやっても取れない粘着性のゴミはSCへ持っていかれて清掃してもらえばよいです
話は変わりますがデジ一では通常、絞ってもF8〜F11迄です
それ以上絞り込むと回折による小絞りボケが出てきます
まぁ、滝など撮る時にNDフィルターがない場合に一杯絞り込んでシャッター速度を落とすような場合は使うこともありますけど、普通は使わないですね
書込番号:15026578
4点

皆さん速い解答ありがとうございます!
やっぱりゴミなのですね。
でも、メンテナンスで綺麗になるみたいなので安心しました。
週末にメンテナンスしてもらってきます。
絞りの数値は普段気にしてなかったので勉強になります。
いつも発光禁止モード(オート)で撮っているので(笑)
絞り気にするようにします。
今回の件で写真を編集するという技術に手を出し始めて、写真撮るのもっと楽しくなってきました。
今回は皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:15026663
0点

メーカー保証期間中なら、ローパスの清掃は無料です。
梅田のサービスセンターでは、「1時間後に引き取りにきたください」と言われました。(平日)
尚、ファームアップも同時にやってまらいました。
書込番号:15029005
1点

保証書(場合によっては領収書も)を忘れずに。
書込番号:15029036
1点

初心者様ですので、あまり複雑なことは書きませんが、
D7000はゴミ埃だけではなく、初期のうちは内部機械のオイル汚れも多々あります。
使っていくうちに汚れは付かなくなってきますが、私も1万枚あたりまでは頻繁に汚れました。
今はSCで掃除もいいでしょうが、保障が切れたら有料になります。
ご自分で掃除することも覚えておいた方がいいと思いますよ^^
また、f/18など、「A」絞り優先でなく「P」オートで使ってる方によく見られる傾向ですから、
これを機会に絞り優先の撮影方法も覚えてなるべくf/8以下で撮ると、この汚れも解かりにくくなるのと、
開放(f値をもっと少なくする)で写すことによって、自分でボケのコントロールが出来るようになります^^
解決済みですので、これぐいらいで失礼します^^
書込番号:15029077
2点

ISOが1250になっているところも気になりますが...
だからこんな絞りになっちゃうとか。
書込番号:15029141
1点



いつもお世話になっています。
連写での撮影でホワイトバランスがバラバラで、なんか緑っぽい写真が撮れてしまします。
ISO400までなら、たまにバラバラで緑になりませんが、ISO640以上だとバラバラになりなぜか緑色の色が入ります。これは故障でしょうか?
日中の野外での連写では気になったことありません。
写真をアップいたしますので皆様のお力をお貸しください。
JPEG BASICでISOは800で撮影しています。RAWでも同じに写真になります。
連写順にアップします。今回は一枚目から緑色でした・・・
ホワイトバランスは全てオートでCHの6枚連写で撮影しています。
ちなみにまで保障期間です。
それではよろしくお願い致します。
1点

サンプル写真、高速シャッタ速度による、フリッカー現象だと思います。
詳細はご自分で検索してください。
書込番号:15015464
10点

もう、何百回、何千回質問されてきたことか・・・
フリッカー現象です。蛍光灯などの照明下で高速シャッターを切った場合に避けられない現象です。
シャッター速度を遅くして回避するか、ストロボを使用するなどの回避が手っ取り早いですよ。
書込番号:15015468
9点

リル坊さん おはようございます。
シャッター速度が遅いと影響が出ませんがISO感度を上げられた為、シャッター速度が速くなり「フリッカー現象」が起こったのだと思います。
詳細はググられるとよく解ると思います。
書込番号:15015471
4点

しょっちゅうある質問ですが2スレ連続でフリッカーはレアケースかも♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15015473
7点

たんなるフリッカー現象ですね。
書込番号:15015509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明滅してる光で撮ると当然の結果
プロペラ機のプロペラを止めずに撮るのはどうする?
書込番号:15015555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>連写での撮影でホワイトバランスがバラバラで、なんか緑っぽい写真が撮れてしまします。
>日中の野外での連写では気になったことありません。
『屋外では問題ないけど屋内だと.....』と云うことですから、これは蛍光灯のフリッカーが原因で間違いない! (^^)
と云うことで、1/25秒以下の『もっと遅いシャッター速度』で撮れば、この問題は一発解決!
書込番号:15015574
3点

1/125秒でも出る確率はかなり減るとは思いますが
蛍光灯は1秒間に東西日本の地区によりますが50〜60回明滅を繰り替えしているので1/50〜1/60秒以下で撮影しないと写真のようになっちゃいますね
書込番号:15015591
3点


フリッカー、カメラの説明書で絵入りで一番最初に解説したほうがいいかも。
私も最初、驚きました。(^^;
書込番号:15015687
2点

過去ログを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13726392/#13726449
同様の事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8751687/#8764660
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510247/SortID=8645675/#8645866
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=8615360/#8615460
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8347070/#8347238
めんどくさくてごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/SortID=8267191/#8268009
書込番号:15015768
2点

スレ主さんはいきなり「悪」とかで書き込んでるわけではないので、別にスレ主さんの事ではありませんが、「何かおかしいかも?」と思った時に、いきなり「カメラがおかしいんじゃないのか?」って疑うのではなく、「自分の使い方に問題があるのではないか?」と疑うことが大切なんだろうと思います。
カメラにも不具合は当然起こりえますが、人間がミスすることの方が遥かに多いわけですから。
フリッカーもそうですが、頓珍漢な測定方法で前ピンだ後ピンだとやっているのなんか見ると、なんだかなぁと思うことが多々あります。
自分への戒めも含めて、「カメラより先に自分を疑いましょう。」と言いたいです。
重ねて言いますがこのスレ主さんの事ではありませんよ。
書込番号:15015842
6点

インバーター蛍光灯に変えると良いですよ。
・一般的なグロースターター式蛍光灯:50/60Hz〜100Hz程度
・インバータ式蛍光灯:数万Hz
なので、フリッカーが発生しません。
100Wタイプを調光して、50wの光量60%位に節電なんかもできますし・・・
書込番号:15015972
2点

しょっちゅうある質問でウンザリしているのはわからんでもないが
そこまでみんなして同じ事言ってボコボコに袋だたきにしなくても・・( ゚∀゚)
書込番号:15016040
13点

お早うございます。
皆さんお書きのようにフリッカですね。
多くの蛍光灯を含む放電灯照明器具、一部のタスク照明用LED器具(明暗フリッカ)で発生します。
(交流50/60Hz点灯に由来する発光色(スペクトラム)・光度の時間経過に伴う変動が原因です。)
シャッタ速度を落とすのが手っ取り早い対策です。
書込番号:15016090
2点

>関東の社会人が書込みしてみたよさん
驚いたことに、ここ価格comカメラ板では
あなたのような「正常な人」がむしろ少数派だったりしますw
何かトラブルがあっても、「自分が悪いのか」「カメラが悪いのか」の判別もせず
ただ騒ぎ立てる人が後を絶ちません。
またそれを聞いた一部常連もめんどくさいのか特に調べず
「分からないときはSCに聞くのが最良です」 ってなもんですからw
ほんと、
メーカーも大変だよ。。。
書込番号:15016890
1点

皆様、ありがとうございました。
自分の勉強不足でご迷惑をおかけしました。
インターネットでいろいろ調べましたがヒットしなく書き込みをしました。
また何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:15016996
5点

解決済みですが、余談ながら感想をひとこと・・・。
>しょっちゅうある質問でウンザリしているのはわからんでもないが
>そこまでみんなして同じ事言ってボコボコに袋だたきにしなくても・・( ゚∀゚)<
ぼこぼこかどうか別にして、そのご発言趣旨に同感!
かって、自分もこの現象で、当初びっくり仰天!
幸その折には、確か「蛍光灯撮影 色ムラ」とかで、沢山ヒットし解決。
でも、「フリッカー現象」って、後から聞いてそれをググルのは容易だけど
どうやって調べればわからないこともあろうし、現にスレ主様は、「ネットで
ヒットしなくて」と、書き込まれています。
そして、ここでの質問、それはそれで、ありかな?・・・と。
もし、それを「また同じことを!」と言うのなら、「レンズは、どれが良いでしょうか?」
とかはまだしも、はたまた「シャッター音はこちが好みです」などの板、もう今まで数
限りなく散見。
一方で今回のように、知らない方が、驚きかつ困って純粋に質問されているのなら、
一言さりげなく「それはこうです」とマートに回答なさるも、またよろしかろうかと。
以上、大方の方はご親切でしたが、自省を込めてのカキコミです。 (大汗
書込番号:15017293
15点

フリッカーって言葉を知らないと調べにくいものですからね
原因が蛍光灯にあるなんてのも思いもつかないだろうし…
それを調べられなくてもしかたないと思いますよ
ssdkfzさんの言うように説明書の最初に記載してしまうか
むしろ新品購入時最初にカメラを起動したときにサンプル画像付きで
フリッカー現象の説明を表示してしまえばいいと思う
説明を表示しない設定をしない限り起動のたびに出てくるみたいな(笑)
ぶっちゃけこの手の質問で質問者を小馬鹿にする人は
自分より知識のない人を小馬鹿にすることでストレス発散してるだけでしょ…
書込番号:15017778
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





