
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 52 | 2010年10月22日 11:30 |
![]() |
43 | 14 | 2010年9月24日 13:03 |
![]() |
39 | 15 | 2010年9月24日 18:30 |
![]() |
224 | 40 | 2010年9月21日 09:52 |
![]() |
150 | 24 | 2010年9月19日 23:48 |
![]() |
36 | 14 | 2010年9月18日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノイズ低減(低)で普通に使えます。 正直、APS画像センサーの感度3200以上画質に過度な期待はしていませんでした。 しかし、D7000は 化け物 でした。 D3100より画素数が増えた分、画素ピッチが狭くなり、高感度ノイズは増えるだろうと予測していました。 予想は 木っ端みじん に打ち砕かれました。 タングステン被りも白に抜く設定は 天国 です。 シャッターレスポンスがD3より軽快て、舞台撮影、ブライダルの挙式でも撮影音が、かなり小さく上品です。 90万画素背面モニターの解像度はパソコン用モニターと同等ですから、ノイズ感は体感できます。 感度3200は楽勝のノイズ感で、感度6400でも気にならない低いノイズです。 新聞のザラ紙、100線以下の印刷でしたら、ノイズは出ないと思います。 もう、これでD700、D300S、D90は、いくら新品価格がさがっても買ってはならないと断言いたします。 あの箱(カメラボディ)が全く揺れないレリーズ感触は コンタックス RTS 3 以来の 感動 をくれました。 D700がおもちゃに思えるほどのレリーズ感触の素晴らしさでした。 レンズ交換式スキャナーは、次の次元が来たようです。 SONYの画像センサーにキヤノンが高感度画質で勝つ事は無理かな、と感じてしまいました。 D7000 奴は モンスター でした。
21点

こんんちは
発売まであと2週間?でしたっけ。
早く購入者からのレビューが聞きたいものです。
書込番号:12054061
10点

今、ニコンプラザ大阪でイジリ倒し、あまりの上品なレリーズ感触と感度6400画質に D700 おつかれサマーと言ってきました。 新世代が来た と実感しました。 鳥肌が立ちました。
書込番号:12054077
7点

これから出てくる新機種にも期待できますね♪
書込番号:12054081
3点

スタッフが厳しい管理体制。 ダブルスロットの横にデーター持ち出し厳禁シール。 こんな圧縮画像サイトより、ニコンプラザでPCと同等の解像度90万画素背面モニターをルーペ拡大4回ほどすれば DTP を理解されている方でしたら、画像のレベルが理解できます。 さぁ、近所の ニコンプラザ でD7000の 感度6400画質 を見ましょう。
書込番号:12054095
2点

背面液晶は約92万ドット(VGA)ですね。
なので約30万画素(640*480)です。
書込番号:12054139
7点

>シャッターレスポンスがD3より軽快て
レリーズタイムラグは
D7000→約0.052秒
D3 →約0.037秒
ですが、数値の大きい方が速いんでしたっけ?
書込番号:12054160
11点

スレ主様のレポートから・・・ まるで夢のようなカメラですね!
書込番号:12054179
9点

ザラ紙、100線以下、350dpiなら、何ら問題なく92万画素背面液晶モニターディスプレイのルーペ拡大 4回で、原稿耐性が判断できますから。
書込番号:12054180
3点

レリーズ感触というのは数値ではありません。 F3よりRTS3の方がレスポンスよく感じることを体感されている 実際に撮影 をされている方でないと肌で感じる事はできません。 撮影できないレベルの方は、数値を言いますが、ビギナーまるだしで微笑んでしまいました。
書込番号:12054203
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=11955783/
ここで見る限りスレ主さんが言うほどのレベルでは無いですよね。
中級機とはやはり違うように感じます。
まー「ザラ紙、100線以下」という低い基準ならクリアしますけど。現行機種ならだいたい。
何度もですが、92万画素じゃなくて約30万画素ですよー
書込番号:12054211
13点

サイトで見る限りって、近所のニコンプラザで実機を触ってきたら(笑)。 どんだけ田舎に住んでるの。
書込番号:12054221
7点

いいカメラが発表されて良かったですね。
きっと過酷なプロの用途に耐えてくれるくらい凄いカメラでしょう。
SB-700は触ってきましたか?
ところでSB-1000さんから改名されましたよね・・・?
最近見かけませんが。
もしそうであれば、カタカナが半角でなくて読みやすいです♪
違うかったらすみません。無視してください。
書込番号:12054246
13点

慌てずに待つ。いや、早く10万切ってけれ。いや、11万でもいきそう。
書込番号:12054292
2点

本日、新宿ニコンで実機触ってきた。
常時ISO3200でも問題なし、視野率100%もよし。
この大きさでFXなら即買いだな
書込番号:12054327
1点

>92万画素じゃなくて約30万画素
TVやPCモニターならそうなのですが、デジカメでは92万画素と言うのが普通じゃないでしょうか。そうでなければ撮像センサーはRGGB4ドットで1色になるので1600万画素CMOSは400万画素ということになります。デジカメでは残り3/4が補完されていることをついつい忘れがちですが。
ちなみにビックカメラも92万画素(VGA)と書いてます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d90/index.jsp
書込番号:12054396
3点

D3100の板にD3100、D40、D3の比較スレがあります。
そこでD3100を見たときに「ISO1600まではFXに並んだかも」と思いました。
D7000は期待してます。
でも来年出るであろうD4はさらに上を行くんだろうなぁ(笑
書込番号:12054402
1点

ええっ?
モニターの92万ドットは30万画素ですよ。
1200万画素はベイヤー配列なら4000画素(8000ドット)X 3000画素(6000ドット)が並んでいるのです。
もし画素がドットと同義語なら大変な誇大広告ですが。
書込番号:12054452
7点

> さぁ、近所の ニコンプラザ でD7000の 感度6400画質 を見ましょう。
銀座ニコンプラザに行くには行ったのだけど、オネーさんたちに目移りして、D7000はよく見なかった… (x_x) ☆\(`ヘ´#)
書込番号:12054486
5点

>サイトで見る限りって、近所のニコンプラザで実機を触ってきたら(笑)。 どんだけ田舎に住んでるの。
都内在住なので、銀座ニコンにはすぐに行けます。この機種は買う予定がないので行きませんが。
私が提示したサイトはフルサイズのサンプルがのっています。
背面液晶で見るよりは分かると思いますよ。
>ちなみにビックカメラも92万画素(VGA)と書いてます。
ニコンのサイトでは92万ドット(VGA)ですよね。単にビックが勘違いしているのでしょう。
ベイヤー配列の表記は確かに微妙ですが、
こちらはドット(VGA)と書いてあるので640*480で約30万画素であっていると思います。
書込番号:12054537
10点

私もニコンプラザ行きた〜い(*^^*)
でも平日の昼日中に行けるほど暇じゃな〜い。
書込番号:12054546
1点

ToTakeさん
NikonサイトのD7000仕様には「約92万ドット(VGA)」と記載されてますので
30万画素ですね。
書込番号:12054567
2点

>92万画素じゃなくて約30万画素
CIPAの「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」を確認してみました。上記が正しいです。大変失礼いたしました。ビックカメラが間違ってますね。
書込番号:12054592
2点

こんばんは。
私も今日新宿ニコンSCに行ってD7000の感触を確かめてきました。良かったです。
シャッター音は小気味よく控えめ、ミラーのショックも抑えられていますね。
もって行ったD90+18−200mmVRとD7000+18−200VRUの重量比は
ぜんぜんわからんかったです。
むしろあの高機能がD90と変わらない大きさのボディに入っているかと思うと不思議なもので
軽くすら思えてきました。
いろいろ設定弄り回して見たけど拡大してみなかったので画質についてはいえません。
猛毒までとは行かないかもしれないけれど、私にとっては有毒フェロモンカメラでした。
ああっ〜、触っちゃったー。どうしよう・・・ ToT
*カタログにも3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)と書いていますね。
間違えて憶えていた。 ^^;
書込番号:12054645
5点

私も銀座で実機を触ってきましたが、少なくともISO3200は常用の範囲内でした。
α55の高感度画質にも驚きましたが、そのα55とほぼ同じセンサーで透過ミラーの影響を受けないD7000は
間違いなくα55よりも高感度画質が優れていると思います。
書込番号:12054664
1点

こんばんは
おもかげねがんすさん
そのD7000に自分も触りました…(苦笑)
シャッター音もショックも大変静かでしたね。
これで静音撮影モードにしたら… 試すの忘れましたf(^^;
帰りがけに、ショップに予約を入れてしまいました。早まったかな…(苦笑)
書込番号:12054708
2点

おもさげねがんすさん
ハンネ間違えてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:12054724
2点

Ai300mmF2.0Sことシグマ星人は暇だな〜。
この男は、私の次位に筆力があるんだから、こんなところで愛嬌をふりまかず、どっかの雑誌かなんかにカメラ・レンズ評でも寄寄稿して原稿料でも稼いだらよいのにと思うがな〜。
そこまでの御声はかからぬというか、編集者は肩書を重視せず、この男に書かせてやれよ。
おまえも、人望というか写真学校つながりで人脈を作れよ(笑)。
>これから出てくる新機種にも期待できますね♪
そうだね(big smile)。
ソニー・キャノンのような芸当はできないが、Mr.高信頼性=ニコンの持ち味をいかしながら手堅く何かをやってくれそう。
書込番号:12054791
10点

http://www.nikon-image.com/event/2010ndl/index.htm
Nikonデジタルライヴ2010だそうです。
個人的に銀座や新宿より秋葉原は行きやすいなぁ♪
書込番号:12054974
1点

SB-1000さんこんばんわ。
D7000はボディも写りも本当によさそうですね。
月末にカメラ屋に寄ったらお持ち帰りしてしまいそうで物欲を抑えるのが大変です^^;
書込番号:12055357
3点

これだけのカメラでありながらカタログの貧相なこと(泣)。D90のカタログのほうが立派だ。これだけのスペックをこの価格で・・・のしわ寄せか?
ネガ・キャンではありません。ただ、ちょっと悲しかっただけです。失礼しました。
書込番号:12055425
2点

電弱者さん、
きっとそれだけ余分な所にコスト(お金)をかけていないんですよ。
私は相当に価格競争力があるモデル、普通に売れれば大きな利益、
価格が相当低下してもそれなりに利益のでるプロダクトとしてプランニング
されているとみます。
#その勢いで急速に価格が下がると良いですね ^^;
書込番号:12055455
2点

電弱者さん、こんばんは。お久しぶりです。
私も「なんか予告パンフみたい・・・」と感じるくらい貧弱なカタログ?だなあと思いましたよ。
しかも、先日新宿行ったら、改装中とかで、サロンと修理受付のみの営業で実機触れず・・・(泣)
私の中でD7000が「イメージモンスター」化してます(^^;)
書込番号:12056192
2点

Tokakeさん、ありがとうございます。 知ったかブリの頭デッカチは無視していました。 補足説明ありがとうございます。
書込番号:12056282
0点

>Ai300mmF2.0Sさん
ちょっと落ち着いたほうがいいんじゃないですか?
知ったかブリの頭デッカチでもかまいませんが、正解を言ってただけなんですけど。。
書込番号:12056359
17点

私も92万ドットに訂正いたします。 「秀吉は最近、まともな事を言うようになった」とアポゾナーも感心していましたよ。
書込番号:12056378
7点

画像の持ち出しはデジタルライブが終わらないとダメでしょうね。
私も銀座で触ってきましたが、確かにレリーズはストロークも過敏過ぎず調度よく、
気持ちよくシャッターが切れます。レスポンスって確かにレリーズタイムラグの
数値がひとつの目安ではあると思いますが、一番大事なのは撮影者の感覚どおりに
シャッターが切れるかどうかなんだろうと個人的には思ってます。
ミラーショックはD一桁ほどの収束感はないですが、角が上手く丸められて上品な
印象を受けました。
ボディはコンパクトで重さもいいですねぇ^^
普段D3を使っているのですが、その日のコンディションですごくかったるく感じる
時があるので、この軽さは個人的にはちょっと欲しいかも。。。
画質こそチェックできませんでしたが、D3100がかなり良好な感じで仕上がっている
のでけっこう期待が持てそうです。
書込番号:12056884
4点

>これだけのカメラでありながらカタログの貧相なこと(泣)。
でも、カタログのプールのお姉さんはイイ!!
書込番号:12058501
5点

チラシと思っていますが…(苦笑)
にゃんでさん
表紙が黒バージョンのお姉さんですね
今は、白バージョンになってしまいお姉さんはいなくなりました… (涙)
書込番号:12058557
1点

ハリナックスさん
>白バージョンになってしまいお姉さんはいなくなりました… (涙)
え〜!まじっすか!? あ〜本当だ!
じゃあ大事にしなきゃ(笑)
書込番号:12059475
1点

え、白バージョンがあるんですか?
また貰いにいってこなくては。 ^^;
K-5 の実サンプルが色々アップロードされてきていますが、高感度特性はかなり期待が持てそうですね。
やはり、センサーにDA コンバーターを内蔵した効果は大きいようです。
書込番号:12060558
3点

今日、ニコン新宿のぞいて、実機さわってきました。
おっと思ったのは、オートのホワイトバランスが良くなってる気がしたことです。
展示台上はミックス光があたってるんですが、『液晶』上、上手に補正されてる感じ。
D300なんかは、背面液晶で見ただけで、う〜んなんてことがあったので、進歩してるのかも?
ホントはデータ持ち帰って自宅で比べるべきなんですが、それはできませんでした。
と言うと、皆さん『データ持ち帰り禁止だからでしょ?』とおっしゃるかもしれませんが、違います(^_^;)
ニコンのスタッフいわく、「もうデモ機でない実機も入ってるので、カードお持ちならデータ持ち帰れますよ」とのこと。
ウガー!!カード持ってくりゃよかった(T_T)
仕事の合間で立ち寄ったため、それを聞いた時点で、隣のビルの量販店に買いに行く時間もなく、仕方無くあきらめました。
今度どなたか行かれたら、是非データ持ち帰りを!
書込番号:12063896
2点

知ったかぶりの頭でっかちは余計ですよ。
素直に「間違っていました。訂正します。」と言えばよかったと思いますが・・・。
写真のことはよく御存じのようですが、相手の顔が見えないからといってなんでも言ってもいいのは間違いです。
ちょっと前から気になっていましたので・・・。
書込番号:12064253
12点

>まー「ザラ紙、100線以下」という低い基準ならクリアしますけど。現行機種ならだいたい。
何度もですが、92万画素じゃなくて約30万画素ですよー
92万画素を90万ドットと読み替えてやれや!
お前らの中身のないカキコより、Ai300mmF2.0Sさんのもののほうがよっぽど面白い。
書込番号:12064847
4点

いや。私最初に言ってますよ。>秀吉(改名)さん
>背面液晶は約92万ドット(VGA)ですね。
>なので約30万画素(640*480)です。
画質に対してのコメントも一応しています。。
書込番号:12083777
3点

じゃあ、価格コムにあるD7000のスペック内容に記載されています背面液晶の表示は ウソ だとサイトに申告されるべきでしょうね。 私より価格コムに言ったら。 秀吉さんは、本質ジャッジが大事だということを理解される素晴らしい方です。
書込番号:12088366
0点

価格コム、D7000のスペックにある背面液晶 92万画素 を訂正させたらどう。 hkさん。
書込番号:12088478
0点

あぁ。ここの表示が間違ってるんですね。見たこと無いから気付きませんでした。。
仕様確認は本家(ここだとNikon)が基本だと思っているので。
ここが間違ってようが私には関係ありませんし、私が指摘する義務もありません。
秀吉(改名)さんもここのスペック表は見てないのではないでしょうか。
ビックカメラの例もありますし、気になった所はちゃんと大元のサイトで確認しましょう。
その上で勘違いをさせられてしまったAi300mmF2.0Sさんが報告すればいいのではないでしょうか。
書込番号:12088552
5点

まちがったスペック表示をしているサイトを利用される方なんですね。 私なら、そんなサイトは利用しませんが。
書込番号:12093943
0点

AE84さんのように、こき使われるOLは、日曜、祝日しか休めないですものね。 世間には日曜、祝日以外に 時間を自由 に使える エンターテイナー がいくらでもいるのですよ。 視野を拡げましょう。
書込番号:12094051
0点

>Ai300mmF2.0Sさん
私は価格.comのスペック表は見ません。
メーカーサイトのほうが詳しいし間違えがありませんから。
なので間違っていようと関係ないし、別の目的でこのサイトは活用します。
>私なら、そんなサイトは利用しませんが。
間違えを信じてしまい被害を受けてしまったAi300mmF2.0Sさんは、
価格.comの利用をやめるという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:12097409
5点



が取り付け可能になった事が、視野率 約100%ファインダーより嬉しいですね。 「アサヒカメラ コンテスト」ポジ部門に応募されるポジフィルム使いの方なら歓迎スペックの視野率 約100%ファインダーです。 しかしデジタル一眼で撮影した画像データをデザイナーに渡した場合、微妙な角度入力をされます。 ですから97%位が角度入力をしても画像が不足することなく、快適な加工作業ができます。 ですから、ストラップが早く擦り切れない三角環が取り付け可能になった地道なミドルクラスの進化が一番うれしいですね。
11点

SB-1000さん こんばんは!
私も、三角環になったことが、何より嬉しかったと思う一人です。
ストラップの取り付け部分が偏りしわが出来るのが嫌いなのです。
ペンタのK-7のようなスペック、サイズのニコン機を待ちわびてましたので、D7000には期待しています。
全面マグ化でない点と名前が少し気に入りませんが・・・(笑)
発売日ではないと思いますが、間違いなく購入すると思います。
書込番号:11957969
5点

αビート660Gさん、同じ感覚です(笑)。 D300も新品購入した経緯がありますので、D90のストラップ取り付けがエントリー機と同じ、ストラップが早く痛む、直付け方式は不満でした。 今回のD7000は単なるスペックだけでなく、日本光学時代のカメラを使う人の立場に立った物造りを思い出す 名機の予感 がします。 三角環の搭載案を出したスタッフに感謝いたします。
書込番号:11958300
6点

SB-1000さん、αビート660Gさん。
僕もそれはうれしいと思ってました。
何気に最上機種と同じだし、実際使い勝手いいですからね♪
価格が落着いたら買う予定です。
書込番号:11959090
1点

こんにちは
実は私も初めて拝んだ時に、三角環に目が行ってしまいました
この分だと
D300後継のD400は円形ファインダーで決まり・・・・?
書込番号:11959140
2点

夢の三角環ですね。 D300Sの後継機がD700のような丸型ファインダー除きゴムリングだと精悍さが増しますね。 D300系の低いペンタプリズムは不細工ですから、D700スタイルで150グラム減量してほしいですね。 がんばれダイエット。
書込番号:11959184
0点

そう、最初にビックリしたのはこの三角環と視野率100%。
よく見りゃレリーズも黒だし。。。
こりゃ気合入ってそうだわいと。
でも。。。なんでみんな三角環にしないのかしら???
そんなにコスト上がっちゃうのかなぁ。。。
書込番号:11959256
4点

私も三角環嬉しいです。
それと黒レリーズボタンに喜んでいます。
書込番号:11959386
2点

>でも。。。なんでみんな三角環にしないのかしら???
取り付け強度の問題とか...
マグボディだから可能になった気もするのですが...
書込番号:11959626
3点

私もマグボディだからだと思います。
コンデジのE5000も三角タイプだったですね。
書込番号:11959699
2点

うれしいですね。 ブースターにエネループも使える単3ホルダーをブチ込めます。 これなら旅先でローソンやセブンイレブンを見つければ電源確保も簡単に行えます。
書込番号:11959727
1点

どっかでニコンの人が言ってました(雑誌かなぁ?インタビュー記事)。
プラボディだと平型でないと強度的に無理だそうで、金属外装でないと三角環の取り付け部ができないと書いてありました。
あ、失礼、「金属外装」なのか、「金属ボディ」なのかは失念しましたが・・・
書込番号:11959754
3点

なるほど、ボディが金属かエンプラかってことで使い分け
してるのですね。
ありがとうございました○┐
書込番号:11960656
2点

エンジニアプラスチックのカメラボディで三角環取り付け仕様だと軽くて、ストラップも痛みにくいんですけどね(笑)。 D300に70-200mmF2.8を付けての立て位置撮影は重た過ぎてイヤになりました(笑)。
書込番号:11961496
1点



D7000発表後、発売まで待ち遠しいですね。
今日、D300Sのローパス清掃にニコンのショールムに行った際、
D7000を触ってきました。
画質は判りませんが触ってきた感触だけでも情報を書き込みます。
※感覚等々日々使っているD300Sとの比較になることはご了承ください。
D90やD300S、D700,D3X等々のカメラと並べて置いてありましたので比べてみました。
D90とはボディと液晶は大きさは変わらないはずなのにD7000の方が少し大きく感じました。
持ち比べてみると重さは変わらない感じですが持ちやすくなった気がします。
ボディは、ほど良く重く、剛性感があり「良いな」と思える質感です。
さすがにD300Sを凌ぐほどではありませんが(笑)
ファインダーを覗くとD90とは大きく異なり、D300と同程度(少しご祝儀評価)と思います。
AFポイントの緑枠がD90よりも小さいので気にならないのが個人的にはGOODです。
コマンドダイヤルやボタンの配置がD90と異なりますが気にならなさそうです。
その中ではライブビューのスイッチが使いやすいと感じました。
ボタンの形状が変更になったみたいですが、切り替えが従来機よりもスムーズにできるように
なったと思います。
シャッター音は静かですが・・・個人的にはもう少し切れのある方がいいかな、という感じですね。
あれ、と思ったのがAF合焦時の音で、D90ともD300とも違う音でした。(後で触ったD3Xと
同じ音だったような?)
総合的に見ると、質感も高く、良くできたカメラだと思いました。
遊び心のない(少ない)生真面目なカメラという印象です。
他メーカーのような目新しい技術投入はないかもしれませんが、質実剛健、
写真を撮るための「道具」としては十分に期待できると感じました。
D300Sから買い換えとまでは思いませんが、もう一台追加としてとても欲しいです!
D7000の他に、8514や28-300等のレレンスも展示してありました。
どれも魅力的ですが高いな〜
最近の単焦点レンズはずっしりと重くメタボ体型ですね。
個人的には、GレンズよりもDレンズのデザインの方が好きなのですが・・・
以上、長文・駄文となり失礼しました。
22点

そうですね〜。
しかし、もう一本発表があるかも知れない件が気がかりです。
書込番号:11952763
3点

> 最近の単焦点レンズはずっしりと重くメタボ体型ですね。
> 個人的には、GレンズよりもDレンズのデザインの方が好きなのですが・・・
おっと、レンズ内モーターの弊害がこんな所に…。
Ltdシリーズが羨ましいです。
書込番号:11952904
0点

双子のクローバーさん こんばんは
はい、疲れました(笑)
うらさネットさん こんばんは
D700後継機のことでしょうか?(D300Sの後継機?)
新しい機種が出る度に欲しくなってしまうのはどうしようもないですね(笑)
D700の後継機が噂程度のスペックなら欲しいですね。後は価格次第でしょう。
D300の後継機はう〜んですね、今回はパスしかないですね、買ったばかりなので(泣)
D7000はD300Sのサブ機として購入したいと思っていますので、紅葉に間に合う時期にD7000の価格がこなれてくれば購入しようかと思っています。
それまでに、ドーンとD700後継機が発表されていなければ、ですが(笑)
書込番号:11952967
2点

Aisのマニュアルレンズ使用時に7000は、露出計が利きますか?利いたら買いですが…
書込番号:11952994
0点

ほんと、最近のNikkor単焦点はメタボでとてつもなく高価!!
安価で、軽い単焦点(f1.4でなくとも1.8でいいです)をぜひお願いします。
携帯からさん
D7000はマニュアルレンズでもAEが効くんじゃないですか?
書込番号:11953117
0点

携帯からですさん
できますよ、D7000は。Aiの連動ピンがつきました。
露出計が動きます。絞り優先が可能です。レンズ登録も可能です
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system02.htm
書込番号:11953584
2点

私はカメラ部などより直接、画像に影響するエクスピード2に進化しているD7000を取ります(D300Sより)。 とくにA.W.Bでタングステンによるイエロー被りを完全に取る、エクスピードのように少し残す、を選択できるようになった点でD300Sより莫大なる価値を感じました。 やはりデジタル一眼はレンズ交換式コンピューターですから、一世代前の画像エンジンは使いたくありません。 これでようやくディジック4(1発)に近づいた印象です。 またニコン梅田でじっくりと再度チェックをしてきます。
書込番号:11957178
1点

SB-1000さん
>レンズ交換式コンピューター
なるほど。初めて聞いた言葉ですが頷ける部分は多いですね。
確かに銀塩カメラと同様に写真を撮る道具の部分と、現像に相当するデジタル
オペレーティングの部分があると思います。
私は前者に興味の大半が行く方ですので、SB-1000さんの視点は新鮮に感じます。
AWBを選択できるようになったのは私も興味があります。
どのような効果が得られるか楽しみですね。
CanonのDIGIC4はそんなに凄いのですか?
書込番号:11957817
2点

講堂で舞台はタングステン、座席は水銀灯という撮影場所がありました。 D90のA.W.Bでは舞台はオレンジ、座席は青グリーンとはっきり2色分かれて写りました。 一方、同じシーンを撮影した知人の50DでのA.W.Bは、どちらの人工光の色被りを和らげ不自然なツートーンには写りませんでした。 さすが4代目まで改良に改良を重ね進化してきたディジック4だと感心しました。 昔から業務用ビデオカメラを製造しているキヤノンは、A.W.Bと自動露出に関して、かなりキヤノンだけが先を行っています。 ニコンを使用していますが、この部分だけは遥か先をいっている印象を持ちます。
書込番号:11958078
2点

なるほど。
Canonの技術は凄いですね。
私は屋外での撮影が殆どですでいろいろな光源混じる状況での撮影は
経験がありませんが、室内撮影やライブステージ等を撮影をされる方
にとっては重要なスペックでしょうね。
そういえば初期のニコンキャプチャーでは他の画像のデータを参照して
補正できたので、とりあえずグレーカードを撮っておいて・・・のような
事をした記憶があります。
現行のNX2ではできないような・・・
でも、ステージ撮影ではできませんね。
書込番号:11960749
0点

>現行のNX2ではできないような・・・
どちらのNX2でしょうか?(View NX2/Capture NX2)
Capture NX 2の方は出来ると思うのですが。
書込番号:11960823
1点

akibowさん こんにちは
Capture NXです。
出来ないものと思い込んでいました。
でも改めてトライしてみましたが判りませんでした。
出来るととてもありがたいので、操作方法を教えていただけませんか。
書込番号:11961149
0点

mcintosh_c29さんの意図から外れていたらごめんなさい。
基準画像(グレーカード又はグレー物体撮影画像)に、グレーポイントホワイトバランス調整をかける
バッチ→調整の保存 または 調整のコピー
基準画像を閉じ、修正対象画像を開き、
バッチ→調整の読み込み または 調整の貼り付け
これでいかがでしょうか?
書込番号:11961519
1点

うへー、SB−1000さんの書き込み、すごく納得します。先日室内ライブの撮影で同じバンドを私のD700と別の方の5Dで撮影するという機会があり、出てきたCANONの絵との差に驚愕しました。解像感、色、コントラストが全然良いんですよ。しかもこっちはf2.8ナノクリ、あっちはf4通し…
D700のユーザーレビューで露出・WBの改善を望む旨書いていました。
こりゃExpeed2に期待です。
書込番号:11962475
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
けっこう前から、ニコンがEマウントに参入するのではないか?
という噂がありましたが、この前の
「ニコンは、デジイチともミラーレスとも違う新カテゴリで勝負する。」
というコメントで、なんとなく立ち消えの感がありました。
ただ、今回D7000のセンサーがα55と同じソニー製と判明し、
やっぱりソニーと手を組むんじゃないの?という希望が、再び沸いて来ました。
ニコンも確かに本音では素子自社生産を実現させたいでしょうが、
カメラメーカーがパナソニックやサムスンと同じ土俵で勝負することに
メリットがあるとは、あまり思えません。単なる意地ぐらいにしか。
(キヤノンも苦戦中。)
Fマウントへの開発リソースを極力削らずに、新マウントに参入する意欲が
あるとしたら、それはやっぱりEマウントを「利用」しちゃえばいい。
マウントだけ共有化し、あとはニコンなりのオリジナリティを出せば、
ユーザーも別段ニコンのアイデンティティを失ったとは感じないはずです。
ニコン上層部の、柔軟な姿勢を望みます。
7点

> ただ、今回D7000のセンサーがα55と同じソニー製と判明し、
> やっぱりソニーと手を組むんじゃないの?という希望が、再び沸いて来ました。
それなら、今までもソニー製だったわけですし改めて思うことでもないような…?
書込番号:11935735
22点

>ニコンがEマウントに参入するのではないか?
そんな噂はありません。
ニコンの噂は、『1インチセンサー』でミラーレスに参入と言うものです。
書込番号:11935749
14点

>ニコンのEマウント参入の可能性
絶対にありません。
なぜなら、業界標準ではなく1社の特許で塗り固まれたマウントですから。(たぶん)
せめて業界標準のようにクロスライセンスであれば、可能性はあるのですがね。
書込番号:11935755
13点

Eマウント参入はないと思います。
ニコンからすれば、早くセンサーを自社生産に切り替えて、ソニーとは縁を切りたいでしょうね。
ニコンがミラーレスカメラを本気で開発したら、多分NEXでは太刀打ち出来ないでしょう。
書込番号:11935774
13点

こんにちは
以前からセンサーの設計はあくまでもニコンのようです。
以前は半年〜一年はニコンの単独使用でしたが、最近はは共同設計で共用の契約もあるかもしれませんが。
書込番号:11935776
3点

>ニコン上層部の、柔軟な姿勢を望みます。
まったく同感です。
書込番号:11935802
6点

Nikonにとって、参入価値が何とも見えてこないでしょう。多分ないように思います。
また、イメージセンサはSonyに頼っているわけではなく、Sony製以外も使っていますし、
内製化準備もあるようです。
よって、特段にSony向きの顔をする必要もないです。
が、画像処理ICまでは手が回らないかも。ルネサスかな。
書込番号:11935888
5点

ニコンがEマウントにですか?
そんなウワサ、どこであるんですか??
はじめから共同開発でやるんじゃないですか?
もし本当に参入する気なら。
それにEマウントって、フランジバックが短すぎる気もするんですが。
写り自体は、αの写りでしょうけど。
周辺光量が不足しているとか、よく聞きますね。
ま、世の中何がどうなるのか分かりませんけど。
書込番号:11935894
14点

ありえないよね
シェアの下位チームどうしがプラクチカマウントやKマウント、フォーサーズマウントなどでマウントの共有化をはかることはありましたけどシェア上位のメーカーがパテント料払ってまで他社のマウントに相乗りするなんて考えられませんね
そんなのは今までの歴史が物語っていると思いますし、ソニーにメリットはあってもニコンにはメリットなし
Eマウントでアダプターを介してのソニーのαレンズのAF作動は可能になるようですが、制御信号のことなるニコンのレンズのAF作動は不可能でしょう
書込番号:11935912
14点

ニコンが、ボディキャップやレンズ裏ぶたに、わざわざ F-mount と記載するようになった。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_392030.html
これは F-mount 以外のマウントがそのうち登場します、という意思表示かも知れませんね。
しかし、E-マウントに相乗りは疑問です。そんな自らを不自由にする選択はしないと思います。
書込番号:11935925
9点

>ただ、今回D7000のセンサーがα55と同じソニー製と判明し、
D7000で始まった話でもないかと。
書込番号:11936083
9点

マウントを選ぶというのはカメラメーカにとって一大勝負でしょうから、
各社あらゆる方向を考えて今後の戦略を錬っているのでしょう。
@生き残るため
Aシェアを取るため
Bもうけるため
そして
Cユーザのため
D雇用の確保のため
など、メーカーの方向性にはいくつかの軸があると思いますが、
力の入り方としては、
@AB>>CD
と思われますので、マウントの統一はないのではないでしょうか?
ニコンとソニーがマウントで組んで得をするのはソニーとユーザだけでしょう。
マウントの統一化が進んで、仮に市場が膨らんだとしても(参入障壁が下がるので)競争がさらに激化し、コンデジやケータイ電話のような消耗戦になるのは目に見えています。ブランドを守るためにも、ニコンとしてはマウントの統一は避けたいでしょう。
ただ、ニコンがレンズの新ブランドを作ってどっかのメーカーとミラーレスの統一規格を出すというのはあってもいいのかなと思います。ミラーレスはCと組んで他社を駆逐するというのもありかと。
どうなるにせよ、今後の展開は非常に興味深いですね。
書込番号:11936223
3点

>ニコン上層部の、柔軟な姿勢を望みます。
私は頭が固いのか、そんな柔軟にはなってほしくないですね〜(笑)
Nikonが、Nikonであるアイデンティティをもちつづけるには…むしろそんなことがあってはいけない! と感じます。
書込番号:11936309
16点

ついでにFマウントもAマウントを使えばいい
書込番号:11936341
5点

統一規格は・・・・無理でしょうね。
ニコンとキヤノンはわざわざ、自身の持つ特許と市場を他社に渡すようなことはしません
でしょうし。
実際、Eマウント及びマイクロ4/3は規格としては良いですが、企業としては自分で自分の
首を絞めているように思えます。オリンパスのペンシリーズでどれだけの人が、交換レンズ
を求めるでしょうか? 外付けストロボは? 欲しくなったときに上位機種は??
NEXやペンシリーズは一時的にシェアをつかんだように思えますが、交換レンズやストロボ
などを考えると、周辺機器の売上げは、デジタル一眼レフそのものより少なそうです。
また、ステップアップするにしても、上位機種がなく、結局長期的に売上げに繋がるには
新機種を投入し続けないとなりません。
ソニーのα55・α33はスタンスとして、ベストだったと思います。αマウントを捨てると
いうリスクをせずにすんだのですから。
書込番号:11936358
8点

EF-SWさんの言う「噂」って、
NEXの板で言っていた 11354646 ←コレ(書き込み番号)ですよね。
ニコンからFマウントでミラーレスがでるのを期待していた私にはショックでしたよ。
書込番号:11936752
3点

ソニーがニコンにラブコールを送ったという噂を見たことはあります。
片想いっぽいですが。
書込番号:11937023
4点

ニコンは独自でミラーレス用の新マウント出しますよ。
すでに特許出願してますから。
書込番号:11937272
4点

柔軟な姿勢は私も大歓迎ですが、流石にそれは無理かと。
規格を統一してしまうと一社に限らず様々な会社の製品が使えるのでユーザーにとってはいいでしょうが、ニコンとしてはせっせと積み上げてきたユーザー数。
わざわざ規格を統一して下位(ユーザー数)の企業と売り上げを分け合うより、その資金を自社製品購入の為だけに使って欲しいというのが本音でしょう。
そう考えると独自マウントの線がやはり有力かと思います。
個人的にはM4/3に参入したらすごく面白いと思いますが(フジが4/3センサーを開発したという噂があったので)、まぁ妄想だけに止めておきますw
書込番号:11937836
3点

ニコンのEマウント参入の可能性は少ないと思うが、要するに
メーカーの都合や勝手だけで商売ができるはずがない。いずれは大衆消費者(ユーザー)側から、インド・中国辺りから・・・・・それは考え過ぎか(笑)。
この業界はマウント縛りという「旧体制」にぶらさがらなければ生存できない体質になってしまってるんだなぁ。
書込番号:11937841
3点

CANON/NIKON共同で互換のマウントを作ることができれば、
ミーラーレスの市場を支配できて(他社には使わせない)、
利用者もハッピーなのですが。
書込番号:11938073
2点

ニコンミラーレスよりもインパクトあるかも知れません。
http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp
どうする? ニコン キヤノン
書込番号:11938080
2点

うわ、いつか出るかと思ってたら出た、ハイブリッドViewFinder。
こうなるとnikonは、ミニプロジェクタ機構でも使って、ペンタプリズムOVF+EVFを作って欲しい。
現在の形態の一眼レフの弱点の一つに、EVFがないこと(OVF使えない動画撮影でファインダーが使えない)こともあると思うので。手持ち望遠ではがたがたに揺れる動画を量産しちゃう。
書込番号:11938100
2点

Q-マウントというのが、ニコンの新しいミラーレス・マウントの名前なのかも?
http://nikonrumors.com/2010/09/17/what-is-nikon-q-part-2.aspx
書込番号:11938397
1点

ミラーレス化=新マウント
なので、これまで積み上げてきたユーザを囲いこむには、
新マウントでもFマウントのAFも含めたすべての機能が使える
ということが重要になると思います。
完全にリセット(Fマウントと互換性なし)するとしたら、
フルーツバスケット状態(わかりますか?)になるので、
よっぽど魅力的なシステムでないとユーザーが定着しません。
逆に魅力的なシステムを早く提示して、新規ユーザーを繋ぎとめておく必要があります。
考えられそうなシステム
・DX,FXの市場を食わない。サブ機として使える画質。
・コンデジの市場を食う。コンデジユーザーをマウントで縛る。
ということで、
「携帯電話や携帯端末にも乗せられるマウントとしてデファクトスタンダード化」
というのはどうでしょうか?(マウント統一になるかもしれませんが、自社規格に他社が乗っかるのはOK)
な〜んて。妄想が膨らみます。
書込番号:11938518
1点

プライドの高いニコンが他社のマウントを使うなんてありえないと感じる。
それよりも「センサーはSONY製?」と言われるのがメーカーもユーザーも絶対に嫌なはずだ。
早くCMOSセンサーを自社生産できるようにして、格下のSONYなんかとはスッパリと縁を切りたいのではないか、
と、日頃のうさらネットさんの発言を見ていたら強く感じる(笑)
書込番号:11938726
4点

>それよりも「センサーはSONY製?」と言われるのがメーカーもユーザーも絶対に嫌なはずだ。
早くCMOSセンサーを自社生産できるようにして、格下のSONYなんかとはスッパリと縁を切りたいのではないか、
ニコンは(ニコン設計の)ソニー製って公言してますし、ニコンユーザーっていっても人それぞれでしょう。
私は嫌どころか、センサー設計・製造では総合的に世界トップ(クラス)のソニーとwin-winの関係をこれからも保ってほしいなと思ってます。
それにしても「格下」という言葉は大人げないですね。
書込番号:11938792
6点

カメラを持つだけで格が決まるとか思っている格下の人は、格に拘るんでしょうねえ。
書込番号:11938821
8点

Eマウントの使用料が、ただならありうるかもしれませんが、4/3のようなオープン規格ではありませんので、
独自マウントが妥当な線だと思います。
書込番号:11939648
2点

そんなことD1で、すればよかっただけの話。 ネタが古い。
書込番号:11940425
0点

高いのはニコンのプライドじゃなくて、ニコンユーザーのプライドではないかと、、。
などと、客観視すると怒られそうですね。ニコン信者ってこわそう。
幸せな会社だねー。ニコンは(もちろんいい意味で)
書込番号:11940487
4点

IXニッコール復活の可能性の方が高いと思います(苦笑)。
センサーだけど、部材屋として言わせてもらうなら、ニコンが自社生産する必要はどこにも無いと思いますよ。
製造しているところでも、製造装置の大半が自前ではないのですし、クリーンルームさえ作れない。
部材に至っては自前で作っているところは皆無でしょう。フジはカラーレジストは自前ですが(以下略)。
要するに、ここまで製品が技術的に高度になると、一社で全てを抱え込むのは無理なんですよ。
書込番号:11940755
1点

フジのX100ってNEXキラーになりそうですね。
今すぐにというわけではなく、今後の展開を考えると。
書込番号:11941511
0点

>Eマウントの使用料が、ただならありうるかもしれませんが、4/3のようなオープン規格ではありませんので、
独自マウントが妥当な線だと思います。
ミラーレスは使用料もオープン企画も関係有りませんよ。
各メーカーが独自マウントを持っている以上、独自でミラーレス企画はやらないと旨味はありません。
オープンマウントのμフォーサーズとて結局はフォーサーズマウントのオリ・パナ以外の参入が有りませんよね。しかも基本的なレンズはかぶってしまうのでレンズの種類も似通っていて、たいして種類は多くない。
パナとオリが共同で違う画角や単焦点を埋めていけば良いけど売れ線の画角やズームは自社で出したいでしょうから、他のミラーレス企画でも同じでしょう。
共通マウントの必要性は感じません。
書込番号:11941680
0点

>それにしても「格下」という言葉は大人げないですね。
事実SONY-αのことを、しょせん「家電」「家電屋」と呼ぶのをしばしば見受けるが、
これは決して褒めた言葉とは感じない。 むしろ見下げてるんじゃないのか?
それじゃどういう人達がこういう言葉を使うかを考えてみれば分かるでしょう。
この言葉を使うのはSONYのユーザーじゃない。
書込番号:11943815
2点

Eマウント協賛というのは今はまだNEXユーザーやNEX予備群の願望でしょうね。
実現すればNEX+ニコンレンズが定番になるでしょう。
ミラーレスを何も出さないとNやCはどんどんシェアが落ちるし、
出せば出したでSONYやパナに価格競争で負けると思います。
動画含むデジカメ、デジ1でCやNがパナやSONYに勝てるわけがない。
その過程ではEマウント協賛も逆に上級デジ1のNikon製OEMもあるかなと。
最終的にはSONYがニコンを買収すればユーザーにはHappyです。
SONYの最強のレンズ部門になると思います。
書込番号:11944147
0点

高山巌さん
そのとおりですよ。
「格下」という言葉を使うのは、そういう言い方をする人たちと同レベルだということです。
どちらも大人げない。
書込番号:11944403
1点



あたりまえの標題ですが、
本日、銀座で試してきました。
レンズは600mmF4がなく、300mmF2.8で試しましたが、合焦は十分に早く、
また、ファインダーの像のきれが良く、MF微調整も楽でした。
動画用に入手したRodeのステレオマイクも問題なくつきます。
また、D90では、非CPUレンズでのAモードができませんでしたが、
D7000はD300シリーズ同様にこれが可能ですから、望遠鏡での撮影が
楽です。野鳥撮影などでD300やD90から乗り換えるひとが多くなりそうだ
と感じました。
唯一、ウーンというのは、電池がD700やD300,D90から変更になったことで、
D700の後継もこのD7000と同じ電池で統一してもらいたい(旅行などでは)
と感じました。電池の変更は、当然、先を見据えた必要な事項であったろう
と今は予想しています。
画素数については、よく「自分はxxxで十分」とかいう表現を見ますが、
私は、かなりパースの変換を強烈にかけますので、拡大側の画質を
考えると画素はまだまだ足りません。もっともレンズもそれに見合う
必要も生じますが。
D300,D700,D90の3台体制から夏にD300は予感がしてすでに手放しましたが
あとの当面の問題はいつD90をD7000に切り替えるかに絞られてきました。
10点

カメラ大好さんはじめまして。
もうD7000を触ってきたとのことで羨ましく思います。
バッテリーの規格が変更になったのは残念ですよね。
自分もD700やD200との共用を考えていたのでちょっとガッカリしました。
何でも法律がらみでの規格変更だとのことなので、今後一桁機以外の中級機以上はこのバッテリーに統一されていくのでしょうね。
ブログの方拝見させていただきました。
鳥も撮られているようですが、鳥屋さん的にはD7000のバッファ容量の少なさは問題ありませんか?
RAWだと連続撮影枚数が10枚程度に制限されてしまうようですが・・・。
オイラはD7000が非常に魅力的に映って仕方がないのですが、もっとも重要視しているこの部分が少なかったので見送りって、大きく重いであろうD300の後継機待ちになりそうです。
書込番号:11924998
1点

カメラ大好さん、こんばんは。
先に発表されたD3100がちょっと当たり前すぎるスペックだったので、拍子抜けしていました。
D90後継の噂は、何となくユーザーの希望的予測という部分多いように感じられたので、さほど期待していませんでした。
しかし、蓋を開けてみたら驚きのスペックです。
これなら、D300sからの乗り換えだって十分有りだと思います。
私も野鳥撮影用に、1台欲しいところですが、ひょっとすると年内にFXフォーマット機種の発表もあるかもと密かに期待して、スルーするつもりでいます。
書込番号:11925015
5点

>非CPUレンズでのAモードができませんでしたが-----
露出計が使えるのは大歓迎です。それに100%視野率。
メカマニアなのでD90/D5000などは続行使用になる予定です。
D7000でDX機は、私的には一区切りかなと思います。
ある意味、D300系にいかなくて良かったのかも知れません。
年末か来年初を予定しています。
残りの期待は、コンパクトFX機です。
もし、FX機のアナウンスが出れば、D3100/D7000購入計画は潰れて、コンパクトFXへ----。
書込番号:11925032
4点

ロッジ 岬めぐりさん
D300sの後継は、本当にすごいものが出てくる予感がありますね。どなたかも
書いておられましたが、標準ズームが18-105mmで16-85mmでないことも一因ですが。
バッファの問題は時として感じていますが、さほど連射をしない撮り方なので。
ブログみていただいてありがとうございます。
http://gallery.nikon-image.com/105405155/
に等倍画像でもみれる各望遠設定の画像があります。
書込番号:11925039
0点

nikonがすきさん
D300sは持っておりませんが、D300sからの乗り換えもありかと
感じました。
Fxは特殊レンズの手持ちが多いので、手放せませんし
するとDxには小型軽量も求めたくなります。
うさらネットさん
私のDxへの期待はD3xのD700版でD7000との電池共用型です。
書込番号:11925069
1点

もう、D90など値打ちがないでしょう。 そんなにパースをかけたいのならシノゴにスーパーアンキュロン65mmをつけてアオったら。 D7000はプロスポーツを撮影するプロカメラマン以外でしたら、ほとんどのジャンルの仕事カメラマンにも対応できるスペックだと思われます。
書込番号:11925653
0点

--> スレ主さん
> D300sは持っておりませんが、D300sからの乗り換えもありかと感じました。
いや、私はD300Sを持ってますが、さすがにD300SからD7000への乗り換えはないと思いますよ。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/1ae315bf38b7df34f51799dcaf3ba2cb
書込番号:11925668
1点

プロスポーツを撮るプロカメラマンならD3Sを使うのが常識である。それ以外のプレス、エディトリアル、ブライダルカメラマンなら蛍光灯下、タングステン下でのAWBが遥かに進化し、白が白に写るエクスピード2を搭載したD7000を選択するだろう。 画像エンジン エクスピードは過去の物です。 エクスピード2を積んでいないニコン デジタル一眼は、もう値打ちがありません。 デジタル一眼はレンズ交換式コンピューターなのです。 一世代前の画像エンジンなど話になりません。
書込番号:11925797
5点

>D300sは持っておりませんが、D300sからの乗り換えもありかと感じました。
いくら感想でも、持ってもいないのに「乗り換えあり」は言いすぎです。
書込番号:11926098
4点

D300sからD90への買い替えもありかは、
(私は)Fxメインで、それに合わせるDxは、高性能も重要だが、同じ電池が使えて
小型で、その割に高性能、出来も頑丈というものです。
その意味では、D7000にも部がある。D300(s)はやめて、おそらくすごいはずのD300s後継機
が出るまではD7000、出て見比べて、当然D300s後継機はスペックでは優れるはずですが
上記の大きさも勘案して、D300s後継への買い替えや買い増しを考えれば良いという
考え方です。そのような意味では「あり」の否定はできない場合があるのではないでしょうか。
別に、D300sよりD7000が優れているかどうかということで言っているわけではありません。
もったことがないというのは、所有した(うえで使いまくった)ことがないだけで
使用や試用をしたことがないのはC社のデジタルなどです。
D7000の電池込780gというのはかなりグッときます。
あと、今日見たところ、D90にはMarkinsのD700用とされるアルカスイス型のプレートが
メーカーはつかないと勝手に否定していますが、何の問題もなく改造なしでつきます。
このD7000も底面の形状はD90とも異なりますが、D700用のものPU700が改造なしで
つくようです。今回はねじ込みませんでしたので次回に確認してみます。
書込番号:11926286
2点

D7000の発表以来、そのスペックに踊らされている方が以外に多いのに驚いています。
僕の考えるNikonの魅力は数字だけの高性能ではなく、使っていて心地良いその質感
の高さだと思っています。
確かにD7000が高性能であることは事実だと思いますが、そこに至るまでの基礎を作
ったのはこれまで登場したカメラであり、それなくして今はありません。
歴代のカメラに敬意をはらえないユーザーがいる事に憤りを感じます。
まして発売前のカメラをあたかももう自分が使っているがごとく自慢し、他のカメラ
をコケおろすなど見苦しいさ満点!
書込番号:11926414
39点

バッテリーは安全性の確保のために法律に添った形で改良されるので
いままでのバッテリーとの互換性がなくなるのは致し方ない。
今後は中級機はすべてこのバッテリーで統一して欲しいですね。1つ5000円くらいしますし。
>D7000の発表以来、そのスペックに踊らされている方が以外に多いのに驚いています。
開発リソースがミラーレスに奪われる中でスペックを詰め込んでよく頑張ったと思います。
今回はAPS-Cのレンズの新製品がなかったのが寂しいです。
これもフルサイズのレンズのリニューアルに力を注いだので致し方ないか。
書込番号:11926498
2点

ガジ○さんのご意見に賛成です。SB-1000さんなんて、D7000発表で嬉しいんでしょうけど、
ちょっと幼稚すぎるなあと思ってしまいます。
書込番号:11926520
23点

タイトルを見直したら、「・・・D300s以上の性能」と書いてしまいましたが、
正確には、「・…D300以上の性能?とD300s以上の魅力(私にとって)を凝縮」
というべきところでした。ここで修正(できませんが)させていただきたく存じます。
D300使用者として、D300sには特に大きく気を動かされることのなかった私ですが、
D7000はホールドした時の感覚もふくめて、グッときました。また、これは
続くであろうD300s後継機への大きな期待ともなりますし、
D700後継機にも、これには複数の方向性が考えられますが、期待が膨らみます。
ただしD300s後継についてはD7000がかなりよさそうなので、売れ筋となり
D300s後継機が結果的にかなり高価格(対性能比ということもふくめ)となり、
それが販売の妨げとなり、結局は入手しにくいものになってしまわないかと
心配しています。
書込番号:11926594
1点

>D300sは持っておりませんが、D300sからの乗り換えもありかと
感じました。
これについて過剰に反応されている方がいらっしゃるようですが、スレ主さんも皆が乗り換えると言っているわけではなく、そういう方もいるのでは?と言っているだけですので、ムキになる必要はありませんよね。
D300sは3年前に作られたD300のマイナーチェンジ版ですから画質や軽量化等の点から乗り換える方も実際にいくらかはいるでしょうしね。
もちろんD300sのメカはフラッグシップだけあり、撮影フィーリングは実に気持ちの良いものです。
今でも一級品だと思います。
私のD2Hsも撮影フィーリングは今でも最高です。
ですが技術の進歩には勝てない部分も否定できず、画質はサブ機のD40の方が遥かに上でした。
今度のD7000はニコン3年分の大幅な進化が期待される非常に楽しみなカメラだと思いますよ。
書込番号:11926659
8点

D300ユーザーです。
確かにD7000のスペックは驚異的ですし、一ニコンファンとしても嬉しいです。(一応5D2も使ってます。良い絵を吐くカメラです。)
ただじゃあ『D7000に乗り換えるか?』と問われると即答が出来ません。
D300の性能に不足があるかと問われれば、そもそもそこまで追い込んで使っていないですし、あのがっしりした剛性感の塊のようなボディと精確な操作系には安心感と充足感を感じます。
D7000の実機を触ったわけではないのでなんとも言えませんが、少なくともスペックを見ただけで乗り換えるかどうかの判断を行えるほどD300は(存在の)軽いカメラでは無いと思います。
もちろんいずれD300とはさよならするでしょうが、それはD700後継フルサイズだと考えていましたし、その考えはやはり変わらないような気がします。
書込番号:11928129
2点

キヤノンユーザーですが、ガジ○さんのご意見に賛同します。
いくら、新機種発売が嬉しくても、今までのニコン機をけなすのは目に余ります!
古いカメラはわからないですが、D3、D300発売以降のニコン機は業界に多大な貢献と影響を与えたと思います。
なぜ、何かを誉める時にそれほどまで他方を貶めるんでしょうか?SB-1000さんは「人間」として勉強不足ではないですか?
書込番号:11928130
18点

>SB-1000さんは「人間」として勉強不足ではないですか?
そうかな〜、全然気にならないけど、
人をけなすワードなんて何もはいってないし、
自分も同意見だけどな。
書込番号:11933628
4点

スペック厨…。
カメラなんて写真を撮るための道具に過ぎないんだから。
画像エンジンで写真の出来が変わるわけじゃないし。
(もちろんシビアな状況下では有利かもしれないが、全てを否定するほどの理由にはならない)
要は撮影者のセンス・技術が上がらなければエクスピード1でも2でも3でも4でも変わらないでしょ。
現在のエントリー機で撮った写真と10年後の画像処理エンジンを載せたフラッグシップで撮った写真、全てのケースにおいて後者がいいかというと…ねぇw
今で言うと、初代エクスピードのD3sはもういらなくて、エクスピード2のD7000があればいいってことかな?
私にはどうしてもそうは思えないけど…。
書込番号:11934988
6点

D7000は「高性能をコンパクトなボディに詰め込めるだけ詰め込んだ」という新ポジションのカメラでしょう。
アマチュアやスペックを重んじる人を満足させるもので、プロが好んで使うカメラでもないような気がします。
書込番号:11935266
3点

yamakashiさん
>エクスピード2を積んでいないニコン デジタル一眼は、もう値打ちがありません。
まだ発売もされていない物で、仮に優れた物だとしても、旧来のユーザー達が愛情を持って使っているという背景を、考えて発言するべきでしょう。SB-1000さんはプロフィールでは40代となっていますが、40代なら立派な大人でしょう。もっと考えて発言するべき年齢じゃないですか?
ほとんどのニコンユーザーが黙っていますが、ニコンユーザーにとってD3やD300、D90等の名機は値打ちの無いものになってしまったのでしょうか?
書込番号:11935663
6点

>エクスピード2を積んでいないニコン デジタル一眼は、もう値打ちがありません。
なことはないですよ。
というか、そう思う人にとってはそうでしょうけど、一般化は出来ないでしょ。
というより、まだ誰も試してないでしょD7000????
自分で買っていろいろ試して、その結果、ああだこうだという話なら分かるけど・・
むろん、進化はしてるでしょう。
Jpegでパッと撮ったときの的中率みたいなのは向上しているでしょうけどね。
カメラってそれだけが「値打ち」ではないし。
書込番号:11935972
3点

カメラ大好さん 先程は有難うございました。
本日、カタログをもらってきましたが、
カタログのキャッチフレーズ、上手いですね♪
「挑発的なまでのパフォーマンスを凝縮。D7000誕生」
というフレーズに思わずイカレテしまう方も多いのでは。
私もその一人。
D700、スペック、外観ともほんとカッコ良いですね。
書込番号:11936386
0点

D7000のキャッチフレーズは「挑戦的なまでの・・・・」ですが、
このような(価格コムの)板への書き込みでは
「挑発的な物言い」や
「唯我独尊な態度・発言」は
常識として不適切(すべてとは言わないが一定の人を原因もないのに
不愉快にする)ですよね。
楽しく、建設的で、他人の立場や考えをリスペクトしたいものです。
以上、あくまでも個人的見解です。
書込番号:11936827
2点



D700のグリップラバー交換ついでにAF-S24-120mmF4Gを触ってみたいと思い、名古屋CSにいきました。まだD7000の展示機はありませんでしたが、話をするとカウンター下からAF-S60mm2.8付きで出していただきました。
レスポンスやファインダは以前所有していたD300に近く、レリーズ音はD90並に静かです。
ライブビューは十分使い物になります。AFもスピーディーでミラーのバタバタもありません。
これだけのスペックで軽いのが個人的にいちばん魅力を感じました。
AF-S28-300mmに続いてAF-S24-120mmF4Gも視野に入れていましたが、またまだ悶々とした日が続きそうですwww
7点

こんばんは。
隙のないD90から、さらに凄いカメラになりましたね。道具としての使いやすさも向上したと思います。
非CPUレンズで、評価測光が使えたりしているのが驚いたりしています。
D300Sの後継の機種はどのようなカメラになるのでしょうね。
書込番号:11924742
0点

> いもぞ〜さん
もう触ってきたとのことで羨ましく思います。
オイラは夜祭りなどで人混みの上からライブビューで抜きたくD5000を購入したのですが、AFがダメダメな上ピントが合わないとシャッターが切れない仕様になっているため精細感のない液晶で根気よくMFをしております。
D7000はライブビューのAFが良さそうでミラーのバタバタもないとのことなので興味津々。
そうなるとバリアングル液晶欲しかったなぁ。
D5100に期待します。
書込番号:11924836
4点

ロッジ 岬めぐりさん
>バリアングル液晶欲しかったなぁ。
いや〜っ、まったくその通り!!!
このD7000にEOS 60Dタイプのバリアングル液晶が付いたら即予約です。
私にとっては十分満足できる仕様となります。
でも実際には付いていないので、EOS 60Dと見比べて機種を決めようと思っています。
書込番号:11925082
3点

D90の本当の後継機はD5100だったりして・・と思いますね。
D7000が一つ上のランクに行っちゃったから。
D5000とD90を統合するみたいな。
当然、バリアングル付きで。
書込番号:11925438
3点

>バリアングル液晶欲しかったなぁ。
確かバリアングルは防滴防塵を考慮されたマグネシウムボディには難しいらしいです。 私もお店でバリアングルがあったら天体も楽なんだけど〜と聞いた時に言われたのを覚えてます。 あれば便利なんですがね〜
後、こんかいのD7000の視野率100%にしたならフルCMOSで出して欲しかったと思うんですよね。 あとは実際の絵を見て偽色や天体向けでないと言う問題が払拭されていればニコン機に戻りたいです。
書込番号:11925531
1点

バリアングル背面液晶なんてD3100クラスに付ければよい。 つぶれやすい稼動部分はない方がいい。 100%ファインダーで切り取るから写真なのだ。 天体写真など、どうでもいい。 プレス、エディトリアル、ブライダルの仕事サブ機として使えるD7000だからこそ、値打ちがあるのだ。
書込番号:11925599
8点

D7000にバリアングルは、私も必要ないと思う一人。
バリアングルはPana G1が使い易いです-----そのために買いましたから。
書込番号:11925913
1点

>>闘争心男さん
僕もバリアングルほしかったです。
ところで「天体向けでないと言う問題」ってRawでもすでにNRがかかってて微恒星が消えちゃうってやつですか?デジ物の技術を完全にフォローしきれないのですが、NEFというフォーマットが今までのモデルと同様である限り機種が変わっても払拭されることはないのかと思っていたのですが、認識間違ってますか?
EXSPEED2になってなくなったとか、”ホントのRaw”とかいうOptionができたって話だったら大喜びなんですが…。誰かわかりやすく解説してください。お願いします。
書込番号:11926186
1点

私はバリアングルはあってもいいと思う方です。
マクロがすごく楽なんですよね。
ただ、「防塵防滴&マグボディとバリアングルどっちとる?」と聞かれたら僅差で前者かも。
贅沢な悩みですねw
書込番号:11926234
1点

高橋さんちのニコ爺さんさん
>NEFというフォーマットが今までのモデルと同様である限り機種が変わっても払拭されることはないのかと思っていたのですが
AD変換前後での、EXPEED以前のノイズリダクション、ではないでしょうか。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0801.html
(こちらのシリーズで詳しいです)
センサー自体の仕様、ではないでしょうか?
なのでD3(s)、D300(s)、D90、NEX、そしてD7000、サンプル見ると同じような傾向がありますよね。
でもα700は若干違ってたなぁ
書込番号:11926360
1点

D7000 弄ってきました。
D90よりも乾いたレリーズ感触。ボディサイズを考えると、造りは良さそうです。
まず、気になった箇所・・・モードダイヤルが回りやすい、SDカードカバー開閉にカチッと感がない(開きやすい)。
お値段なりの(?)バッファー容量(60Dより容量は少ない模様)。
ただし、A/D12bit変換ならば問題は少なくなる。
更に、今冬発売予定のUHS−I規格の高速SDHCを使うとストレスが減りますね。
専用マルチパワーバッテリーパック(MB−D11)は、他機種と互換性無しで上位機用と同じく高価格(定価¥42,000)。
そして、良いと感じた箇所・・・小さいが剛性感アリ、連写時のミラーショックは予想以上に少ない。
ファインダーはボディサイズを考えると立派。AFも上位機に近づいた印象。
ライブビューAFは、それなりに速い(プラザ内が暗いので屋外でもテストしたいところ)。
組み合わせるレンズ・・・素直にDX16−85&70−300で良いと思うが、16−35VR&28−300VRも面白そう。
作例は、12−24とかが多いけれど、それだと完全にFXユーザーを前提にしている感じです。
以上、デモ機を触っての感想でした。
書込番号:11926374
2点

高橋さんちのニコ爺さんさん
>>ところで「天体向けでないと言う問題」ってRawでもすでにNRがかかってて微恒星が消えちゃうってやつですか?
その通りです、微光星が消える現象ですね。 DIGICやEXPEEDは、それぞれのマジックによる色が出ていてそれはそれで好きですが、ニコンさんのは消えちゃう現象があったり長時間露出には向いてない傾向もあります。 なのでD700でもそうですが、それを分かった上で天文写真家などは使いこなしています。
ただ、ノイズがすごく少なく作られてるのは凄いですし、天体以外の昼間はニコンの方が自然の絵に近い形で表現してくれるので期待して待ってるんです。 今もNikon NEW FM2Tなど愛用してますがなかなか次の一歩を踏め出せてない状況で(汗)
フルCMOSについてはニコンの戦略グラフで見てもそうですがロアーミドル機としてあるので、ここにフルCMOSを望むのは期待が高すぎると反省してます。
書込番号:11926678
1点

>naga326さん、闘争心男さん
レスありがとうございます。「AD変換前後での、EXPEED以前」ですか。少し勉強してみます。とりあえずEXPEED2になっても解決する可能性は低いが、センサー自体が変われば払拭される可能性はあり。ということですかね。
>スレ主さま
横スレですみませんでした。
書込番号:11926824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





