
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2011年12月11日 15:57 |
![]() |
20 | 4 | 2011年12月5日 19:36 |
![]() |
13 | 8 | 2011年12月3日 16:33 |
![]() |
8 | 4 | 2011年10月29日 22:51 |
![]() |
30 | 14 | 2011年10月24日 22:28 |
![]() |
13 | 7 | 2011年10月24日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今回の月食で、初めてインターバルタイマー撮影の機能を使ってみました。便利ですね。夜、庭に三脚を出し、カメラをほぼ南の上空に向け、レンズはAiAFニッコール20/2.8、ISO感度は800、絞りを5.6にして、23時前に4.0に変更、露出補正はー2段に設定して、5分後とに3コマのオートブラケッティング撮影。ISO感度と絞りを換えに行くとき意外はほぼ暖かい室内で、時折一寸部屋から首だけ出して月を双眼鏡で眺めるといった按配で、とことん撮影のときに手抜きができました。マニュアルをよく読んでおいてよかった。
このインターバルタイマー撮影機能は、こういった撮影以外ではたとえばせみの脱皮の様子とか、花が開く様子を経過観察するのにいいかもしれませんが、そのあたりは私の興味の対象外ですので、月食の撮影まで、使う機会がありませんでした。得られた画像を明合成してみたら、一寸うるさった過ぎたので、間引きして10分後との明合成に変えてみました。途中で薄雲が月を多い、周辺まで光芒が広がったりしましたが、まあ、合格点ですかね。
6点

こんにちは。
ばっちり撮れてますね、羨ましいです。
私の地域では9時頃曇ってる印象だったので諦めていたのですが、
少なくとも0時には雲はなくなり、月が部分的に食われているところがなんとか見れました。
でも、ほとんど見れていないのでホレーショさんの写真を拝ませてもらいます。
書込番号:13878613
0点

ホレーショさん
こんにちは
絵画的にもすばらしい写真ですね
当方 55ミリで撮影してみました
イクラの行列みたいです
画面が余ってしまったのでトリミングしています
4分インターバルですが
55でなく 105ミリでも良かったですね
途中露光を変えています
月は一時間で大体約15度移動するようです。
書込番号:13878722
4点



久しぶりに月面撮影してみました。
昔、D70を買った当時は色んな望遠ズームで月面を撮影しましたが
D7000とVR600mmF4Gとの組み合わせだと、天体望遠鏡で撮影したものと
それほど遜色ない写真が撮れます。
東から木星が昇ってきたので、それもついでに撮影しましたが
流石に木星だと焦点距離がみじか過ぎますね。(笑)
一枚目は、短編を最大にトリミングしてます。
2枚目は、大きくトリミングしました。
撮影機材は
カメラ D7000
レンズ VR600mmF4G+TC-17E2
35ミリ換算で1530ミリです。
11点

月面写真凄いですね。
さすがのロクヨン、素晴らしい描写だと思います。
木星の衛星はガニメテ?エウロパ?
こんなのが普通に撮影できる時代になったのですね。
どちらのお写真も凄いと思います。
ガリレオに見せたいですね。
彼なら、なんと言うんでしょう?
メディチ家に誇る論文を書いて新たな議論を巻き起こす材料にしたかも。
書込番号:13850562
2点

普通の望遠でも木星の縞模様が何とか写るんですね。
技術の進歩はすごいです。
書込番号:13850588
2点

藍月さん、Dr_Wさん
木星は流石に高度が低い時に撮影しましたので、大気の揺らぎの影響を
もろに受けてしまっていますが、何とか2本の縞模様は写りました。
月も影響を多少受けて居ますが、拡大率が低い分、ごまかしが効いて
いるようです。(汗笑)
VR600の様な大砲レンズを使わずとも、300ミリクラスズームレンズに
テレコンを併用すれば、月面のクレーター程度は十分撮すことが出来ます。
D7000での撮影は、セルフタイマー+露出ディレーを併用することで
ブレを軽減することが出来ます。
ちなみに、VR600側の手ぶれ補正はOFFにしています。
書込番号:13851892
2点

今日は、カメラは昨日と同じD7000ですが、レンズは
VR70-300で一日違いの月面を撮影しました。
300ミリではあまりにも焦点距離が短いので
シグマ2.0EXテレコンとケンコーの1.5倍テレプラスの組み合わせ
いわゆるダブルテレコンです。(笑)
焦点距離は35ミリ換算1350ミリです。(汗笑)
流石に解像度は低いですが、それでもクレーターくらいは十分写ります。
書込番号:13853835
3点



連写時にバッファfullで待たされるのが本機の数少ない弱点の一つとされて来ました。class10を選べばどれでもいいんじゃないかと思って使っていたのですがデータ転送待ちでシャッターチャンスを逃しては何にもならないので、アマゾンで海外パッケージのExtremePro95MB/s版8GB SDHCを求めてみました。結果「待ち」はほとんど無い位にまで(短く)改善され、返って驚きました。ストレス無くD7000ボディの高性能を満喫。カメラであれメディアであれ「良いものは良い」を再認識できました。SDSDXPA-008G-X46という品だと思います。
11点

D7000の性能をどうやったら引き出せるのかのトライの作業は苦しくも楽しいものですが、本品の導入「効果」が最も衝撃的でした。レンズでもなく、電源でもなく。class10記録媒体の変更のみです。
書込番号:13838355
2点

こんにちは
興味ある書き込みですね。
因みにお聞きしますが、RAWでの連写時に連続撮影は何枚まで伸びますか?
書込番号:13839122
0点

こもるちゃんさん
私のD7000も昨晩のファームウェアのアップデート(教えていただいた方々、
ありがとうございました)で SD カードの問題が解決し、気を良くして
先ほど、スレ主様と同じカードを追加で購入してきました。Raw +JPEG
記録での連射を試したしたところ 8 枚前後でした。ただその後は1秒に2枚
位の速度でシャッターが切れます。完全に止まりはしません。これは
SD カードへのデータの移送速度よりもバッファメモリの容量が大きく
影響しているのではないでしょうか?もしかしたら先で、メモリ容量アップサービス
(もちろん希望者のみで、有料)があるかもしれませんね。
余計なこと書いてるかも知れませんが、すいません。
書込番号:13840718
0点

kyonkiさん、私はパソコン上モニターで素早くチェックするのを優先してJPEGのfine Lサイズの画像ファイルを、専ら使っています。RAWは日中試してみたら、ご報告します。RAWに慣れていない者の感想になると思いますので、どうぞその際は気楽に聞き流してください。
NikomatELx3さん、ホットな話題ですね。解決おめでとうございます。私は安価なmicroSDでも、I-O DATAのclass10でも、困ることなくJPEGで撮っていたのですが、連写の時のみアクセスランプが長く点灯して(カメラ本体のメモリーからSDカードへの転送でしょう)追加のシャッターも切れない「数〜数十秒間」を経験してそれがD7000の限界なのか?と勝手に判断していたのでした。しかし、CFカードのバス幅に見切りをつけて、UHS-I等の最新SDカード技術に最適化した事により、95MB/s版のExtreme Proならばリスポンス良好で連写出来た事が寧ろ快感だったのです(=D7000を選んだ者としての喜び)。NikomatELx3さんは、恐らく同時記録する事をご自分の中で優先されていると思いますので、この転送スピードは出せないかもしれません。私はこのSDHCを一枚しか持っていない事もあり、同時記録の検証に参加できず、すみません。でもお互い色々チャレンジして行きましょう。
書込番号:13840995
0点

kyonkiさん、RAW(12bit、圧縮)で撮ってみました。連写しても思ったチャンスを外す事はありませんでした。JPEG Lの時はファインダーから目を離すともうアクセスランプは消えていたものですが、RAWだとあと「一呼吸」は点灯している印象でした。押しっぱなしの実験をしてみるとカタログデータ通り15枚で撮影が止まり、以後はチョビ、チョビとシャッターが切れました。ボタンを離してからの回復は前述の通りメチャ早です(秒数、数えてませんが)。私の通常撮影ではRAWでも「シャッターを受け付けない」状態は発生しないと思いました。バッファや転送の事でまた何か分かったら、教えて下さい。
書込番号:13843566
0点

こもるちゃんさん
実験ありがとうございました。
>押しっぱなしの実験をしてみるとカタログデータ通り15枚で撮影が止まり‥
あくまでも連続撮影枚数が伸びるということではなく、やはりバッファフルからの解放が早いということのようですね。
了解しました。参考にさせていただきます。
書込番号:13844350
0点

そうなんです。RAWだとバッファフルは訪れます。ただし、わざと押しっぱなしにしない限りは(数枚分のデータは)一呼吸で転送終了するので、ファインダーをのぞいて熱中していると気付かないくらい、となります。楽しいです。
書込番号:13844385
0点

失礼しました、もう一点。速いとはいえ(データ)転送中にシャッターボタンプッシュ!が重なるとタイムラグを感じる事は、あるようです。このリスポンスはプロ機には敵わないのでしょう。
書込番号:13844462
0点



DxO Optics Pro Ver.6 を用いて、高感度で撮ったRAWデータのノイズ除去を試してみました。
色ノイズは可能な限り抑え、縮小すればある程度グラデーションが表現できる程度にざらつきを抑えた上で、できるだけ細部を残すように手動設定しています。
「元画像」をクリックすると、等倍表示できます。
【ISO100】-リファレンス
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105711970?size=1024
【ISO800】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712014?size=1024
【ISO1600】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712022?size=1024
【ISO3200】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712029?size=1024
【ISO6400】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712033?size=1024
【Hi0.3(ISO8000)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712040?size=1024
【Hi0.7(ISO10000)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712047?size=1024
【Hi1.0(ISO12800)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712054?size=1024
【Hi2.0(ISO25600)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712062?size=1024
階調は、等倍で見ても ISO1600 までは十分に使えそうな感じです。
シャドー部の細かなざらつきが気にならなければ、ISO3200〜Hi1.0(ISO12800)まで等倍〜大きくトリミングにて十分に使えそうです。
というか、ISO3200〜Hi1.0(ISO12800) まで、等倍で見比べてもぱっと見、差が感じられません。細かい文字を見ると、ISO12800 から少し崩れ始める感じでしょうか。
感度を上げるほど、細部がだんだん崩れていくのは仕方ないところですが、H1.0(ISO12800)まではカラーバランスが全く崩れないのが凄いですね!
Hi2.0になると、流石に色ノバランスが悪くなり、グラデーションが崩れてきます。
これなら、Web用や、2Lぐらいにプリントするプレゼント用写真でなら、何のためらいもなく ISO AUTO 上限 Hi1.0 まで使えそうです。
4点

こんにちは、
最近ISO6400を初めて使いました。左はRawからそのまま現像。右はカラーノイズをいじり、露出を-1補正、そのときの明るさにあわせてみました。あわてて撮ったのでピンボケなどご容赦ください。ノイズよりも、いざというときのD7000の操作性にもどかしさを感じています(笑)。
書込番号:13693423
0点

黒セイバーさん
高感度に強いのは良いですが残念ながらこのD7000、こういった暗所のAFは全くアテにならないですね。(^^;
咄嗟の野生なシチュエーションでは活躍できそうにありません。
もう、いっそISO12800で、思いっきり絞って目視距離をピントリングで合わせてMFのほうが、確実かも。。。。
書込番号:13694394
0点

HUQさん、はじめまして。
ワタシはJpg専門ですがちょっと撮り比べてみました。
一応同じ設定のつもりです。D7000負けてない感じです。
レンズはAF−S70−200T型です。
書込番号:13694467
2点

VWヴァナゴンさん こんばんは。
ピントさえ合えば、D7000 の高感度は十分使えますね。(*゚▽゚)ъ
早速、今日の散歩は ISO Auto 上限 1600 設定で撮ってきました。
ISO1600(等倍画像)
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105966791
ISO1250(等倍画像)
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105966913
色に関しては、現像時に暗部を極端に持ち上げることさえしなければ、先のノイズ除去設定は十分実戦投入に耐えそうです。
ディティールに関しては、等倍鑑賞だと「睫毛は耐えるけど、産毛はその片鱗が伺えるレベル」になるようです。
書込番号:13695959
2点



本日、天気は曇り空で途中から雨が降り出し少しの時間ですが
撮影に出かけて来ました、コスモス畑には撮影者も沢山おり
皆さん立派なカメラ+レンズをお持ちでした、その中で私はAF-S DX 35mm f/1.8G
1本だけで持参し撮影いたしました、その時の画像をUPさせて頂きます
まだまだ未熟な私に何かアドバイス、こうすれば良いよと言うご意見が
ありましたら是非お願いいたします。
2点

曇り空の時は、あまり背景に空をいれないほうがいいかな。(特別に意図があれば別だけど)
本屋でプロの撮った写真集なんか見て、いいなあと思った構図を真似してみたらいいよ。
書込番号:13669116
5点

こんばんは。
コスモスもですが、花を撮るのは意外と難しいですよね。
やはり、見頃(旬)な時に、天気の割合良い日に、朝早くから行くのが吉かと思います。
こちらは参考になれば。
http://photozou.jp/photo/list/276567/982331
書込番号:13669184
4点

Kyonkiさん こんばんは
空を入れたのは特別な意図など無く曇り空など考え無くただ構図だけを
考え撮りました、天候や自然の条件などをこれから良い写真を見て勉強していきたいと思います
書込番号:13669242
1点


曇り空を入れないというのは、確かによく言われますね。
真っ白に飛んでしまう場合が多いのと、雰囲気が暗くなるのと、
あと露出補正しないと実際に写真が暗くなるためと認識していますが、
敢えて曇り空を入れてハイキーに処理すると少し趣のある写真になったりします。
kyonkiさんのおっしゃるように、色々な人の写真を見るて刺激をうけるのがよいと思います。
私も勉強中の身ですが。。。。
書込番号:13669377
2点

たくさんのアドバイス、画像リンク、作例ありがとうございます
@MoonLight さん
広角での作例とても参考になりました、空がとても綺麗で主題、背景とも決まってますね
価格.Tom さん
ハイキーな作例明るくて綺麗です 、今度チャレンジしたいと思います。
書込番号:13669513
1点

yunix-13さん
作例だなんて(汗)
yunix-13さんの上の写真を明るくしただけですので、、、勝手にいじってすみません。
書込番号:13669550
1点

価格.Tom さん
私の写真とイメージが全然変わっていたので気付きませんでした(お恥ずかしい)
自分でも一回いじってみます、ご指摘ありがとう御座います。
書込番号:13669582
1点

yunix-13さん
こんばんは
私も、初心者です。
D7000では有りませんが、同じニコン使いと言うことでお許しを!
夕焼けと光源を入れて見ました。
D7000いいカメラですよね!
欲しい〜す!!!
書込番号:13669781
4点

yunix-13さん
コスモス撮り楽しそうですね(^^)
、
その時、その場所で、そのお花をyunix-13さんが観て
yunix-13さんが素晴らしいと感じた部分を
写真に表現出来たら良いかと思います。
書込番号:13670987
2点

こんにちは
花を撮る場合も、絞り値は近い場合はボケを意識する場合は開放でも良いのですが、離れて全体を撮る場合、
1、3、4のような構図の場合は、花全体がしっかり見えるように絞った方が良い場合が多いです。
空と花を 入れる場合は、花が暗く成る事が多いのでRAWに設定し、画像調整を視野に入れて撮るのが良いと思います。
アクティブDライティングは弱いか標準に設定。
NX2 で、D ライティング高画質で調整。
トーンカーブ。
画像をお借りして、上記、D ライティングとトーカーブを使いやって見ました(2)。
これが良いと言うのではなく、このようにそれなりに暗い部分を、明るくする事が出来ますので好みに調整されたら良いです。
画像の、無断拝借すみません。
書込番号:13672202
3点

TYPE-RU さん RAMONE1 さん robot2 さん こんばんは
写真はとても難しく、なかなか自分の表現ができなくて奥が深いなと感じます
RAWでの編集も頑張って勉強していきたいと思います。
書込番号:13673157
1点

D300ですけど・・・
9,10月は公私ともに忙しく、なかなか撮りに出かける時間がとれません
そうこうしていいるうちに彼岸花もコスモスも終わりかけです ううっ(泣)
先の日曜日、用事が終わった後にちょこっとだけコスモスを撮ってきました。といっても
近所の河原にほんの少し咲いているだけの寂しいところですが・・・
日没後だったのでコスモスの華やかさは望むべくもなく、シルエット調で撮ってみました。
私がコスモスで難しいなあと思うのは
・よけいな茎の処理。茎ばかり目立つとなんだか貧乏くさく見える
・群生しているので、アングルに迷ってしまう(前ボケ後ボケ主役脇役、見つけやすいようで見つからない)
・背が高く茎が細いので風で揺れまくる
・花アップのマンネリ構図や、引きのゴチャゴチャまとまらない構図に陥りがち。
かなあ・・・
ご精進〜
書込番号:13674008
0点



D7000ファンのみなさま こんばんわ
[13627392]にて、後ピンが気になりニコン大阪SCで調整をした者です。
調整以降なかなか撮影に出られなくて、SCで簡易にチェックしたものの
そのままになっておりましたが、先日、撮影の機会がありましたので
ピントチェックに行ってきました。
調整前と同様のカットはないので、調整後のカットしかありませんし、
価格の画面でどこまで評価出来るか疑問ですが、個人的には良好かなと感じています。
1点

@とやまんさん、こんばんわ。
良好と感じておられるのなら出して良かったですね。
確かに価格.comへの貼付けでは分かりにくいのかもしれませんね。
おかしなことを言っていたら申し訳ないですが、
今回の三枚だとどれにピントを合わせたのか分からないので、さらに判断し難いような。。
三枚目の写真、秋を感じさせますね。霞んでる感じが好きです。
そんな風景を見に行きたいのですが、明日も天気が優れないようです。。
[13627392]でコメントいただきましたが、
面倒なのとカメラが手放せないのと、
何より確信が持てないのでまだ調整に出していません。
ただいま三脚の到着待ちです。
リモコンは買ってあるので、ピントの確認より
撮影に挑みたい気持ちで早く届けとうずうずしています。
書込番号:13664400
1点

雨が好きさん こんばんわ
コメントいただきありがとうございました。
3枚目は右3分の1あたりにあるススキにあわせました。
F8までは絞りましたが、ちょっと望遠側で手持ちだったので背景はボケましたね。
週末はあまりお天気が良くないところもあるようですが、
ニックネームも「雨が好き」なので、ぜひお出かけください。
私も雨は大好きでして、雨=良い天気です。(病気?)
それと、もしピントに不安があるようならSCでの点検を強くお奨めします。
私の場合も自分に自信が無かったから点検したような事ですから(^o^)
書込番号:13664655
0点

まだ保証期間内でしょうから、ネットで引き取りを申し込めば、送料も点検調整も無料ですよ。気になるのであれば、お使いになる予定のない時にでもどうぞ。引き取りから一週間くらいです。僕はこれまでに結構異常が見つかりました。単焦点では経験ありませんが、ズームだと焦点距離によって後ピンだったり前ピンだったり。難しいものですね。
書込番号:13665254
3点

@とやまんさん おはようございます。
そうすると、三枚目のピントは狙い通りということですね。
調整成功してそうですね。
はい、ニックネームの通りで、スポーツする時は雨も良いのですが、
普通の服装の時は行動力が下がってしまって…
ニックネームのせいかなと思ってます。
今朝は見事に晴れたので、どこかに行ってきます。
一年の保証期間に甘んじず、今月中には結論を出そうと思います。
>quiteさん
おはようございます。私宛の返信でしょうか?
ええ、まだ一ヶ月経ってないので、保証期間です。
異常が一点ではなかったんですか?
そうすると、私も何か疑問を感じたら、
ちょっとぐらい積極的に利用するつもりでいるほうが良いかもしれませんね。
万全を期して三脚撮影もしてそれでもピンぼけしてそうだったらさっそく送ってみます。
一週間手元にないのは寂しいですが、すっきりしないまま使い続けるのはもっと
精神衛生上よくないと思うので。
書込番号:13666241
2点

雨が好きさん、
おはようございます。特に、誰あてという返信ではありませんでした。
携帯で読んでいたので、あまり何も考えずに書いたのですが、もしも
不愉快な思いをさせてしまったりご心配をおかけしてしまったようであれば、
申し訳ありません。
ちなみに、異常が一点ではなかった件ですが、僕はすごく初期不良に
あたります。ニコンだけではありません。ニコンに関して言うと、昨年末
のデビューですが:
D7000 あまりにもセンサーに汚れが付くのでSCで何度かクリーニングした後
オイル等の多い個体かも、ということで工場で点検調整をすすめられ入院。
その後、AFが全く作動しなくなり、関連パーツ一式交換
18-200 VRII 購入してすぐSCにて広角側が後ピンと判明して入院
妻が義兄と交換して入手したD300S SCにて前ピンと診断され入院
16-85 広角側が前ピン、望遠側が後ピンと診断され入院。
上記以外の所有機材は35mm F1.8と40mm microのみ。この2つも点検して
もらいましたが、こちらは全く異常なし。
他のメーカーでもよく初期不良にあたるので、ニコンの品質管理には全く問題ない
と思います。むしろ、アフターサービスは最高です。
だからこそ、愛着を持って使っています。
書込番号:13666390
3点

>quiteさん
とんでもないです、決して不快な思いなんてしてません。
勝手に自分宛にアドバイスをもらったのだと思ってました。
ややこしくてすみません。。
>16-85 広角側が前ピン、望遠側が後ピンと診断され入院。
私が唯一持ってるレンズがこれなのですが、広角と望遠で症状が違うこともあるんですか…
検査に出すと予想外のことが指摘されるかもしれませんね。
逆に、カメラは繊細なものということの現れなのでしょうか。
でも、そんなことがあってもNikonユーザーを続けておられるのは、愛着を持たれている証拠ですね。
みなさんがおっしゃるアフターサービスの良さもNikonにした大きな理由なので、
あまり臆せず気になったら、お世話になろうと思います。
書込番号:13668246
2点

雨が好きさん、
おはようございます。
以前、多分この板の別のスレでも書いたのですが、僕の初期不良にあたる確率は
半端じゃないんですよ。なので、ほとんどのメーカーで複数回経験済みです。
普通の方の参考にはなりませんので、あまり気にしないでください。
僕が初めてSCにD7000とレンズを持ち込んだのは、この板で画像がねむいとか
なんとか騒がれていた時で、SCで調整したら直ったとかいう書き込みを見つけたので
ものは試しという感じでした。
すると、画像がねむいとかいうのではなく、ピントがずれている、と言われて
そのまま入院となりました。
正直に言うと、全く気付かず、それなりに満足して使っていました。本当にものは
試しという感じだったんです。
きっとニコンの品質管理はこちらの想像以上に厳しいんだろうな、というのが
その時の感想で、それ以来、新宿に行くついでがあって、かつ新たな機材が増えて
いたら一応、チェックしてもらっています。
だから先の書き込みのように、不具合が見つかることも多かったと言えるかもしれません。
逆の言い方をすれば、チェックしてもらって何もなければ100%安心して使えます。
少しでも気になるなら、お時間のある時にでもどうぞ。引き取りも、以前書いたとおり、
ネットで申し込めば無料です。
書込番号:13671223
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





