
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2011年6月16日 22:09 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2011年6月2日 22:47 |
![]() |
12 | 10 | 2011年5月28日 14:41 |
![]() |
26 | 6 | 2011年5月22日 08:52 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2011年5月22日 16:08 |
![]() |
17 | 8 | 2011年5月21日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こちらの板で始めまして。はんなり210と申します。
先日、Canon EOS 50D+EF-S 15-85 IS USMからD7000 18-105 VRレンズキットへ買い換えしました。
今までずっとCanonのコンデジ&デジ一でしたが、今回初めてのニコン。
操作系に多少苦戦しつつも、取説をちょくちょく見て勉強しながら、あれやこれや試し撮りしてます。
■使ってみての感想■
・ファンクションボタンがとても便利(よく使う機能を割り当てることが出来る)
・ダブルスロットは便利(特にJPEGとRAWを別々のカードに記録したい時)
・色んな意味で非常に扱いやすいキットレンズ(発色も凄く自然に感じます)
・最初からレンズにフードが付いている(Canonは別売・・・)
・液晶カバーが最初から付いている(個人的には保護フィルム必要ないですわ)
・50Dより軽い!!(同じマグボディなのに・・・)
これから大事に使って、少しでも良い写真が撮れるよう勉強していきたいです。
9点

おめでとうございます。
レンズフードはVR18-55mmではHB-45オプションです。
マグネシウムボディですが、D300系のような全マグではなく、部分マグです。
ま、でも良いですね。コンパクトボディに性能・機能ぎっしり。
もうちょっと余裕があって良さそうな気も。
書込番号:13133204
2点

うさらネットさん
> マグネシウムボディですが、D300系のような全マグではなく、部分マグです。
D7000は、半分マグ、半分プラである。
しかし、D300, D300sは、完全な全マグでない。不完全マグである。
ごく一部分(グリップ部分のみ)に大きな長方形の穴がポッカリ空いており、
その代わり黒色の継ぎ接ぎプラカバーが埋まっている。
しかしラバーで覆われているので、目に見えないので、普通は気がつかない。
この部分の両面テープで止まっているラバーが剥がれれば、防水性は一気にゼロとなる。
専用のシール材はなく、両面テープのみがシール相当材である。
カメラ店頭でぼろぼろになった、浮いたラバーを見れば、一発で内部構造が分かる。
手の平が汗かき体質の人は、毎日使っていれば、1,2年でラバーが剥がれることもある。
現行の全マグは、全フルサイズ機のみである。
フルサイズ機D700のグリップ部も全マグであり、完全密閉されている。
ラバーが剥がれても、一枚板の堅牢な密閉マグネシウムであり、継ぎ接ぎ穴はない。
D700の堅牢さはD3並である。
書込番号:13133764
2点

ご購入おめでとうございます。
18-105VRには花形フードがついてますので便利ですね。
プラマウントがちょっと気になりますが・・・
書込番号:13134357
2点

Giftszungeさん
ありがとうございます。
書込番号:13134613
2点

ご購入おめでとうございます。いいフォトライフを。
D300,700はともかく、D7000で楽しい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:13134742
0点

購入おめでとうです!
>ダブルスロットは便利(特にJPEGとRAWを別々のカードに記録したい時)
同感ですね〜〜
書込番号:13134847
0点

はんなり210さん こんにちは。マウント変更ご購入おめでとうございます。
私的には15-85 には少し未練が残るような気がしますが、現在の両社のカメラ的には大正解だと思います。
ニコンの世界を満喫して良い写真をたくさんお取りください。
書込番号:13135408
0点

こんばんは!
一晩でこんなにレスが〜(^_^;)
有り難うございます。
【うさらネットさん】
そう言えば、D7000は上部と背面のみがマグカバーでしたね。
うっかり書いてしまいました(^_^;)
けど、この小型ボディにあれだけの機能等を詰め込んだニコンは凄いです。
【Giftszungeさん】
初めまして。
グリップ部分のラバーが剥がれやすいんですかね?
先日某量販店でD7000などニコンのカメラはそう言うことは起きてなかったですが、お向かいに置いてあったCanonのX5は剥がれてましたね〜
今回教えて頂いたことを頭の片隅に覚えておきますね。
貴重な情報有り難うございました。
【じじかめさん】
プラマウント・・・確かにちょっと残念な部分でもありますね。
ただ、写りは個人的に好みの部類に入りますので、既に気になってません(笑)
【stad1544さん】
初めまして。
只今、取説にかじりつきながら・・・あれやこれや・・・
それにしても、D7000は「写真をもっと撮りたい!」って気にさせますね。
この夏は、京都の祇園祭や京都・東山等でたくさん写真を撮る予定です。
【にほんねこさん】
初めまして。
以前Canonを使ってた時、ニコンのD7000にはダブルスロット標準って記事みて「めっちゃ良いなぁ〜」と憧れを抱いてました。
特にPCへ読み込ます際、非常に便利で仕事が早いですわ。
【写歴40年さん】
初めまして。
今回、50D残してLレンズってのも考えましたが、いかんせん住宅ローンや普段の生活でそれなりに出費がある中で、大金を出すことが出来ず・・・
ただ、個人的には「次買うならニコン」と決めてましたし、特に未練もありませんでした。
☆追い金も最小限に抑えることが出来ました
これからD7000を大事に使っていきますね。
書込番号:13136551
2点



愛媛県松山市・風早ほたる!は、舞はじめました!。
(松山市 旧北条 正岡地区 院内川)
*DF7000 47コマ・13コマ、 コンポジ撮影ほか。
F4.0 5sec WB:3000k' ISO:800 VR18-200mm(35mm)
昨年は、D90”でしたが、IOSの設定が気になりましたが、
D7000はISO1600の撮影も綺麗です。
11点

こんにちわ
幻想的な作例ありがとうです!
参考になりました。
書込番号:13079157
0点

にほんねこさん、コメントありがとう御座います。
これから!、ほたる撮影を楽しんでください・・・。
「痛い目みてなんぼ: Kikuchimagick比較(明)コンポジットソフトはこちら!」の
「LightenComposite」です、4から数千コマの合成用フリーソフトを使っています。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:13079188
1点

こんばんは
沢山のホタルですね(^^
ホタル一匹の、接写もされたらどうでしょうか。
RAW
M_マニュアル
シャッタースピード: 4秒(ISO1600)〜8秒(IS0800)
ISO感度: 800〜1600
絞り]値:F4.5
ホワイトバランス:オート
この設定で、試したいなと思いましたので…
書込番号:13079334
0点

ホタルがすめる環境うらやましいです
かれらは光通信していますので 外光にまどわされない光の少ない環境が
不可欠です
ホタルはやはりイメージとしてコンポジットがひつようですね
いいしゃんを拝見しました
ありがとうございます
蛇足ですが
背景の強い光のあるコマの光を黒マスクしてコンポジットするといいかもしれません
書込番号:13081333
0点

はい、ほたるの撮影って暗いから、それなりに工夫がいりますね、
長時間”露出撮影は、外光!が入って・・・NG!が多くなりますが、
コンポジ撮影の場合は、外光”写真は削除してコンポジできますからいいですね。
また、ローカルの市役所観光課等で調べると!、ほたる参考情報がありますよ。
書込番号:13081418
0点

ekeekeさん おはようございます。
幻想的な写真のアップありがとうございます。
私の町にも蛍の里というのがあるので、行った事がないので今度カメラ持って行ってみようかなと思いました。
書込番号:13081431
2点

ekeekeさん、はじめまして。
蛍ですか〜。もうそんな時期なんですね。すっかり忘れてました(汗)
一昨年は、仕事が終わってから、D40x背負ってバイクを一時間ほど走らせ撮りに行ってましたが、昨年は仕事が忙しくて一度も出動出来ず・・・
「今度撮りに行く時は、マクロレンズを買って撮りに行こう!」
と一昨年に誓ったものの、今だマクロレンズは手にしておらず・・・
でもD7000は手に入れて、タイマーリモートも手に入れた(純正ではありませんが・・・(汗))ので、今年も時間を見て撮りに行こうかな?
(D40xの時はド・ビギナーでしたのでRAW撮影しませんでした。D7000ではRAW撮影でチャレンジしてみたいです)
でも、やっぱり蛍って難しいんですよね〜・・・
写真は一昨年にD40xで撮った愚作です。(編集も詳しくないので、JPEG撮って出しのままです)
ekeekeさん、これからも良いお写真お撮りになってくださいね!!
書込番号:13083445
0点

今晩は、コメントありがとう御座います。
ここ!、愛媛県松山市は毎年、5月末からホタルは舞い始めますが、
今期はさくらの開花も遅れ!・・・か?、ほたるも遅いですね。
また、D7000のほたる撮影は、ノイズも少なく絵が綺麗です。
今晩は、同じ市内の古川橋から撮影しました・・・、
*DF7000、WB:タングステン、 86コマ、 コンポジ撮影。
書込番号:13084285
0点



3ヶ月休み無く、仕事ばかり・・・
気が付けば小遣いが3ヶ月分貯まってました。
気分転換がてら、新しいボディをと思い購入。
今日、セッティングがてら愛犬を試写。
その結果 なんだこれは・・・
めっちゃ良い。
個人的にはD300って・・・となってしまい(長くなるので省きますが)丁度会社の上司が欲しがっていたので5万円で売却。(でも、D300Sの後継機はおそらく買います。)
シグマ17ー50F2.8とあわせて購入し、ニヤニヤしながらいじくり倒しています。
早くお外デビューしたいです。
最後になりましたが、個人的には私の様な用途で使う場合
D300のホールド感とシャッター音以外はD7000の方が絶対に良いと思います。
2点

D300とでは存在感が違うと思いますがいかがですか。
D300sと直前に一瞬迷って、予定通りD7000にしましたが。
良いカメラには違いないのですが、ちょっとコンパクトにし過ぎたように思っています。
音は静かになって、状況によっては歓迎でしょう。お楽しみください。
ところで、17-55mmは開放では結構甘いようです。で、躊躇して予定なし。Tamron使っています。
書込番号:13055362
0点

購入おめでとうです。
>D300のホールド感とシャッター音以外はD7000の方が・・・
分かるような気もしますね〜
書込番号:13055406
1点

早速のご意見ありがとうございます。
17ー55では無く、17ー50です。
自分は寺社、仏閣、城の撮影がメインなんで、シグマのカリッとした(あまり表現できす、恐縮ですが。)写りが好きですね。
甘いとは感じず、どこでもクリアでシャープな気がします。
撮影場所が山間的なところもあって、D300より高性能でコンパクトなD7000にしてよかったと思います。
まだまだD7000初心者なので、うさらネットさんみたいに扱いきりたいと思います。
でも、やっぱりシャッター音は断然D300ですね。
書込番号:13055438
1点

17-55mmは純正の方の話です。-----あちらのスレを見ています。
Sigma17-50mmのしっかり描写は了解しています。
Sigmaは17-70/18-125/8-16mmと28-105mmDGをもっていますが、
28-105mm(大ぼけ玉)のとんでもないトラウマから開放されつつあるところです。
書込番号:13055633
1点

うさらネットさん
早とちり失礼致しました。
私も純正をパスした者です。
純正で新型が出れば飛び付いてしまうかもしれませんが・・・
書込番号:13055659
1点

ご購入おめでとうございます。D300からの買い替えとは、ずいぶん思い切りましたね。
私はD70→D80と使ってきて、D90が防滴なら買い換えたと思いますが待っていたら
D7000が発売されて、キャッシュバックもない1月に購入しました。
D300Sと迷いましたが、重さの点でD7000にしました。
書込番号:13056594
1点

おめでとうございます
>個人的にはD300って・・・となってしまい(長くなるので省きますが
もし宜しかったらD300と比べてどのように良いのか教えていただきませんか?
非常に興味がありますのでお願いします。
書込番号:13056681
1点

やかっちさん、ご購入おめでとうございます
一杯、一杯、かっこいい写真を撮って見せてくださいね!
書込番号:13057715
1点

Kyonkiさん
簡単に言うと画像処理エンジンですね。
やっぱり新しい分良くなってます。
ホールド感とシャッター音はいいのに、性能で負けてるって(古いから当たり前ですが。)と思い、ほとんどのデジタル商品は新しい方が良いと言うことで、買い換えただけです。
全然説明できず、すいません。
具体的にこれはどうだと言う内容があれば、期待に沿ったお答えができるかもしれません。
書込番号:13060807
2点

私は気D300メインでD7000を追加購入しましたがやはりD7000ばかり使ってしまいます。
まあD300の良いところはフォーカスポイントの多さと連射性能、ホールド館と安心感です、しかしそれ以外はD7000が完全に上回る性能なので早くD300系の後継機種が欲しいところですが・・・・
出る気配もないのでD300を売ろうか悩んでいます。
D300の後継機種は廃盤になりD700との統合で=D800となるような予感もしています、D800の性能はフルサイズ化になるとかも・・? クロップ撮影でDXサイズレンズも使用可能で連射が最強になったり色々と妄想しています。
私的にはフルサイズ化もそれはそれで受け入れたいと思う今日このごろです。
書込番号:13061851
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
発売日に、一度購入しましたが、ひどいピンずれで、修理に出せばよかったのですが、待っていられないので、D3100を購入し、D7000は手放しました。その後、K-5を購入しましたが、やはり、AF性能が、Canon機、Nikon機には及ばず、どうしても、仕事に使う都合で、D7000を買い戻すことに。
初期ロットと違って、今度は、バッチリです。
3点

売り払ったやつを、中古で購入した人はいるんだろうか。
保証期間内だから、修理に出せばいいのだろうけど・・・。
書込番号:13035803
9点

K-7ならまだしもK-5か?
AF性能をそんなに気にするほど使い倒したのか
ある意味凄いな、それも
書込番号:13035923
11点

nikonがすきさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、修理に出せば済むことだったのですが、ピンは合わない、画像はゆるゆる…と、そのときは、ショックで、D7000をもう使うことはない…と考えて売却しました。今までのNikon機で、こういうことはなかったので。代わりに、D3100を使っていました。
hotmansさん、ありがとうございます。
K-5は、K-7から、ずいぶんAF性能も向上しているのですが、光量が十分でないと、たとえば、DA35mm F2.4や、FA31mm F1.8 Limitedは、屋内では、位相差AFだとピンが合わず、コントラストAFに頼りっきりという状況でした。ライブビューでは、もちろん動き物には対応できず、苦慮していました。
Nikon機だと、問題なく合うシーンでも、K-5では合いません。
私の場合、仕事でも使っているのですが、メイン機のD3Sでは、どうしても重すぎるし、K-5、D7000、60Dクラスが、どうしても必要でした。
こちらの口コミをよく調べたり、友人が、初期ロットから見ると、今は、全く問題ない…というアドバイスをくれたので、今回、買い戻しとなった次第です。
K-5に比べると、デフォルトでは、シャープネスが弱めで、素材重視ですが、ピンはばっちりで、AF性能も満足のいくもので、仕事にも安心して使えそうです。
書込番号:13036752
1点

>K-5を購入しましたが、やはり、AF性能が、Canon機、Nikon機には及ばず
仰せの通りです
が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13035039/
こちらの板では、んなぁ事は無いと言い張っています。
書込番号:13036975
0点

KakakuぽっぽComさん、ありがとうございます。
私も仕事で、散々K-5を使った上での判断です。
Canonは60D、NikonはD3100、D7000と比較しています。(以上の機種は、すべて購入し、実際に使っています。)
動き物は、まず、Canon、Nikonの方が、間違いなく歩留まりがいいですし、屋内でも、Canon、Nikonは、ピンを外しませんが、K-5は、外すことが多いです。自宅で、ネコを撮るときは、100%ライブビューです。位相差AFだと、ちょっと被写体から離れると、まず合いません。近接は大丈夫。レンズは、FA31mm F1.8 Limited、DA35mm F2.4です。
屋外では全く問題ありません。DA18-135mmなどは、AFも速く、精度も問題ありません。
出てくる画は、コクがあって、すばらしいし、高感度でもシャープで、私好みですので、今後は、K-5、D7000を使い分けていきたいと考えています。
書込番号:13037078
2点

Niko-Cameさん、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13037118
0点



こんにちわ。ちょっと興奮気味でキーを叩いております。長文です。
先日D700を金銭的事情で手放しまして、また買い直すまでの一時的な”つなぎ”として当機種、購入致しました。
はっきり申し上げまして全く期待しておらず、一ヶ月ほど使ってさっさと売ろうぐらいに思っていました。
と言うのも、同じセンサーを用いたPentax K-5を、DxOベンチの優秀さ故α900から乗り換え、これを一ヶ月で売ってD700へやって来た経緯があるからです。
(本当はまたα900を買うつもりでしたが、当時から突然価格高騰しだしてやむなくNikon)
画は確かによかったのですが、高感度が塗りつぶしにしか思えなかった事、AFの信頼性の低さ、ファインダーの狭さが主な要因でした。
カメラは数値ではないな、ということを実感した瞬間でした。(K-5好きの方ごめんなさい 私には合わなかった)
で、D700、これがまた素晴しいカメラで、特に14bitRAWの余裕ある画、抜群のAFは快適そのもので、(ファインダーはちょっと……)
忌み嫌っていた二大巨頭のカメラでしたが、あぁこれは売れるわな、と悔しいですがすっかりNikon好きになってしまいました。
前置きはさておいて、そんなD700を手放してのD7000。箱の小ささにびっくり。本体も小さくてげんなり。
そりゃAPS-Cだしな……と投げやりに手に取ってレンズを付けてファインダー覗いた瞬間驚愕!
ファンダーが広い! 下手するとD700と同じぐらい広いんじゃないか!?
シャッターを押して、その音ににんまり。音がとても小さい、これは舞台撮影でも使える!
AFも点数こそ少ないものの、D700と変わらぬ挙動にまたにんまり。この時点で、私の中である一つの思いが。
「やばい、このカメラ、めちゃくちゃ良いんじゃないのか?」
操作性も違和感がありません。おまけにライブビューは早いしついでに動画も撮れちゃう。
心配なのは画ですが、これはK-5でsony 16mpセンサーの素晴しさは実感済みですし、高感度もAPS-Cだと考えれば今は諦めがつきます。
とにかく「こんなに小さいのに何で?」という感じで、特にファインダーに私はびっくりしております。
何故こんなに広いんでしょうか、D300sはそうでもなかったような気がするのですが……
そして久々の視野率100%、快適です!
もうなんか、ファーストコンタクトで完全に惚れてしまいました、このカメラに。
つなぎのつもりでしたが、もしかしたらずっと使うかも? と思えるほどに完成度が高い!
何よりも、この興奮を皆様にもお伝えしたいと真っ先に考えたのがその証拠です。
まだ本格使用はしていませんが、それでも断言できます、素晴しいカメラです!
27日に舞台撮影にもってく予定ですが、きっと活躍してくれるはずです。
うー、早くがっつり使いたい!
9点

良いでしょ。音が従来のNikonの乾燥音から刺激性をなくした傾向になって、
小さくなって、迫力を欠きますけど。
どっぷりおつかりください。
書込番号:13029782
1点

購入おめでとうです!
>ちょっと興奮気味でキーを叩いております
文面から伝わりますね〜!
書込番号:13029860
1点

イシマロさん、
ご購入おめでとうございます。
そんなにいいですか。
他にもD700を売って、こちらを買って、すごく満足されている人を2名知っていますが、その方々もベタ褒めでしたからね。
今、このタイミングで私のD700を売って、こちらを買うつもりはないのですが、次のD800への期待が否が応でも高まりますね。
しかし、貯金が貯まらない私にはD800は。。。。
書込番号:13029933
5点

イシマロさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。私も音の小さなすっと押せるシャッターはお気に入りです。
今のフルサイズ機では味わえない軽さやお手軽さを味わって下さい。
書込番号:13029990
1点

値段が安いのでD300Sに比べれば・・・と思っていたから、予想外に良かったのかもしれませんね。
私はD90がメタルボディ(防滴)になったら買おうと思ってましたが、
予想以上に改善された機種でしたので、キャッシュバックもなく値段も高かった
1月に購入しました。
書込番号:13030040
4点

イシマロさんこんにちは。
D700と比較しての感想、私もかなり興味があります。
私も軽くて、視野率100%のこの機種に魅力があり、参考にさせて頂きたいので
実写レビューも楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:13030048
3点

こんにちは
ご購入おめでとうございます。
D7000 の評判が良いので、私は逆にフルサイズの新機種 D800 & D4 に期待しています。
書込番号:13030308
4点

>イシマロさん
是非、D700と比べた画質の評価もお願いします。
書込番号:13030404
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。予想外に多く頂き、少し戸惑っております。
個別に返信しようかと思ったのですが、それよりも、要望があったD700との比較画質評価の方が面白いかな、
と思いまして、「簡易的」ですが簡単に比較してみたいと思います。
お遊び程度に聞いて下さい。
以前ライティングの勉強に、D700と80-200 2.8、左から白熱灯一つ、本体ストロボ発光という条件で撮った焼き物があります。
今回はD7000でそれと同じ状態を、撮ります。
設定は両者ともiso2500 / awb / raw14bit SSは無視します。
これをCaptureOne6で、NRとシャープネスを切った状態で弄らず現像しました。
ここで気づいた事なのですが、D7000はD700と比べてストロボ光量が多いのか、露出補正を-5EVかけても同じような結果になりませんでした。
ここはマニュアルで撮り同じ結果へ持って行くべきでしたが、そのまま続行します。
もしくは、DRが広すぎ、黒の諧調が出過ぎているのかもしれません。
添付写真をご覧下さい、D700では潰れている黒の布が、D7000では描写されています。
ですがストロボ光量か諧調か私には判断付きません。
次に、AWBで撮った意味として、改善されたと言われるAWBの挙動を見て行きます。
ご覧の通り、D700が白熱灯の色を残しているのに対して、D7000は消しています。
どちらもAWB1なので、白熱灯を残す設定にはしていません。EXPEED2は、やはりよいと言えるかと思います。
で、等倍切り出しです。
すみません、D700の方は恐らくピントがここにきていないですね、ご了承を。
なのでノイズだけ見て行けばいいかな、と思います。
iso2500なのでD700圧勝かと思われたのですが、以外とD7000健闘しています。
ただ、やはりいささかノイズが多めに乗っているように見えます。
しかしこの程度でしたら許容範囲ではないかと。
恐らく、両者の差はiso3200ぐらいでぐんと開くのではないかと思います。
細々としたところを見てきましたが、ここで画の全体的な印象です。
正直に言うと私はD700の方が、なめらかで好きです。D7000は整然とし過ぎているような……
これは好みがあるでしょう。
後、一枚HDRでレタッチ耐性、低感度での解像度・諧調等を見たいと思うのですが、それは次の機会にやります。
とりあえずこんなところです。お粗末様でした。
書込番号:13030703
3点

あぁー、いかん、寝ていないせいか、とんちんかんな事を言っておりました。
SSを無視していいはずがないです、同じ結果にならなかったのはD7000の方が明らかにSS遅いからですね。
申し訳ないです。SSそろえるべきでした。
書込番号:13030747
0点

イシマロさん
>同じセンサーを用いたPentax K-5を、DxOベンチの優秀さ故α900から乗り換え、これを一ヶ月で
>売ってD700へやって来た経緯があるからです。
>(本当はまたα900を買うつもりでしたが、当時から突然価格高騰しだしてやむなくNikon)
>画は確かによかったのですが、高感度が塗りつぶしにしか思えなかった事、AFの信頼性の低さ、
>ファインダーの狭さが主な要因でした。
K−5とD3の比較で、K−5の方が素晴らしいとの書き込みがあり
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12207095/ です)
K−5の高感度を期待してみましたが、イシマロさんと同じく 高感度が塗りつぶしにしか思えなかった です。
書込番号:13030831
1点

>シャッターを押して、その音ににんまり。
>音がとても小さい、これは舞台撮影でも使える!
自分も舞台等にも使いますが、とにかくシャッター音が小さくて助かりますね。
高感度性能や、コンパクトさ等もさることながら、「音はいつでも小さいほど良い」と
いった主義なので、大いに気に入っています。(^^,
ただ、お話にもあるように、おしなべて、中間調の表現は、D700・D300の方が
滑らかで事後処理が必要な場合には、やり易いようにも思います。
書込番号:13030974
1点

購入おめでとうございます!
実は私もC社のフラッグシップを使っておりましたが
経済的な事情からこちらのボディとサンヨンを手にし
今では出張先の休日に大活躍しております。
私の場合は、もうこちらのボディー完全に手放せなくなっております(笑)
”N”の刻印入り金色プレートの望遠レンズを夏前には
入手予定です。もう最高に使いやすく描写も最高で
喜ぶお気持ちがよ〜くわかります♪
出張先での珍鳥をアップしておきます!
ミドル級のカメラとは思えない素晴らしい写真撮れちゃいました。
書込番号:13031069
2点

んー こんなにD7000がいいカメラだと
逆に D800に期待しちゃうな〜あたしは。。。
ただ重いのよねー(多分 重くなる?)
職場のお兄さんたち(おじいちゃん)から 時々 借りるのだけど
D700って大きくて、重〜い!(イヤ〜ン)
書込番号:13035054
1点

カメラは、撮影後に写真を眺めるのも楽しいですが、
シャッターを切る、写真を撮ること自体も楽しいですね?
D700は楽しく写真を撮れる機材だと感じますが、D7000もそんなに素敵でしたら、
少し欲しくなってきますね。
書込番号:13036677
0点

横から、失礼ですが。
>D700って大きくて、重〜い!(イヤ〜ン)
でも、「その上の機種」に比べると、バッテリーパックが着脱できて
良いですね、状況に応じてそれより軽くも使えるなるわけだし・・・。(^^,
自分は、それでD700も使っています。(もちろん、予算の関係もあり)(汗
書込番号:13038754
0点



先月末に購入したD7000ですが同時購入したAF-S VR 70-300mmが在庫切れで入手に時間がかかりやっと撮りに行けました。
ペンタ機からの移行でしたので操作が不安でしたがレンズが欠品だったお陰で、家でいじくり倒す時間が長くて概ね問題ありませんでした。
ペンタマウントのレンズは全て処分しましたが数本あるタムのマニュアルレンズはアダプトールマウントなので爪付きAiマウントをオクで手に入れSP500mmレフ(55B)も持って行きました。
マニュアルレンズでもピントの山はつかみやすく見やすいファインダーです。
500枚弱撮りましたけどバッテリーは目盛り2個減っただけ、随分もちそうですね。
70-300mmはAF速度・解像とも私的には十分で動物園での主力レンズとして活躍してくれそうです。
後はシグマの150-500mmか50-500mmが揃えば完璧です。(笑
1点

>これだけ解像してくれたら十分です
不満を言ってたらキリがないですからね(笑)。
ただし、この程度なら社外品の70−300でも撮れそうだけど・・・。
>後はシグマの150-500mmか50-500mmが揃えば完璧です。
・・・・・・・・笑
http://www.flickr.com/groups/animal_planet/pool/
http://www.flickr.com/groups/zoo/pool/
まあ、D7000のご購入おめでとうさん。
添付画像は勝手にPhotoshopにて自動補正(コントラストを上げ、色温度を下げ)してみました。
書込番号:13027380
6点

>秀吉(改名)さん
こんばんは。
おお、自動補正でここまで出来るんですね。(ちょっと過剰かな?)
素性が判らなくなると意味が無いのでjpg撮って出しですが、他所で本機はjpgが眠いと散々見ていたので「そうでもないね!」と思いました。
AF-S VR 70-300mmも200-300mm間は解像しないとの巷の評価でしたので「社外品の70−300」並に撮れるなら全然OKです。(笑
書込番号:13027449
1点

>AF-S VR 70-300mmも200-300mm間は解像しないとの巷の評価-------
使い方を知らない方が言っているだけ。以前、Nikon HPでD3Xの作例に使われています。
書込番号:13027481
1点

>人によって好き嫌いありますがミラーボケ、私は好きです
シマウマの写真ですが、Superb! とても良い感じですね。
純正の70−300はAPSC機で使うと、この程度。
http://www.dxomark.com/index.php/Lens-with-Camera/All-tested-lenses/Nikon/AF-S-VR-Zoom-Nikkor-70-300mm-f-4.5-5.6G-IF-ED
MXOマーク得点から見ると優良可という3段階評価では「可(並み)」評価だが、フルサイズ(D3系)向きのようだ。
書込番号:13027835
3点

俺もGW、家族で行ったサファリパークでカメラ遊びをしてきました。機材は5年目のD80に虎の子の70-200mmVR。AFは早いし合焦範囲はシャープ、ボケもきれい。お気に入りの一本です。
興味があれば名前横の家マークからご覧ください。でもいいな、D7000。新しい機種は羨ましいです。
書込番号:13027907
3点

こんばんわ
AF-S VR70-300mmの作例参考になります。
書込番号:13028378
2点

こんばんは。
>うさらネットさん
望遠中心の使用でD7000のスペックにも大きな不満点もないのでフルサイズ導入は考えていませんがやはりFXフォーマット用なんでしょうかね。
>秀吉(改名)さん
やっぱりFX主体ですかね、かと言って55-300mmは店頭で触ってみてAFの初動がワンテンポ間がある感じだったので選択外でした。
55Bは30年以上以前の物ですが設計上収差のないレンズですし晴天下では条件が合えば良く撮れるレンズだと思います。
ニコンはボディ内手ぶれ補正がないですけどISOを気軽に上げられるので手持ちでもOKでした。
>ashes to ashesさん
ブログ拝見しました、最新のページの2枚目の写真は多分ハイラックスかと。
私もLOVELOG使ってます、プロバイダーはDIONから離れましたが。
70-200mmVRですか、いいですね〜。
私なら同じ位の値段?の新型SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMかなぁ。
先立つモノがないですが…。
>にほんねこさん
本機クラス用の望遠としてチョイスされる方は多いと思いUPしましたが、下手な作例で参考になりますでしょうか。
広いケージ内に入って観察できる鳥舎で飛んでいるサギをAF-C・3Dトラッキングで楽々追えましたので本機の組み合わせでの追従性も良いようです。
書込番号:13028509
0点

キャーイ EVE_MAWさん
かわいい かわいい 動物さんたちの写真ですぅー
書込番号:13034960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





