
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2011年5月21日 12:19 |
![]() |
8 | 16 | 2011年5月19日 05:28 |
![]() |
7 | 7 | 2011年5月18日 09:57 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2011年5月13日 21:00 |
![]() |
22 | 14 | 2011年5月9日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月26日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日ここで購入相談しておりましたが、D7000を購入しました。
最初に届いた個体が、バッテリーが出てこないというトラブルがあり交換となったアクシデントはありましたが、
D7000 18-105, 35mmF1.8, 10-24mmの三本レンズで使い始めております。
結局ソニーα700の入れ替えでマウント変更。
α550は、サブ機として 18-55mmと35mmマクロ F42Mストロボを残して、高性能ライブビューを生かして併用することにしました。
ところでD7000ですが、ファインダーからイメージする構図で露出を考えシャッターを切るという、一連の動作を大変質感高くこなしてくれるカメラだと感じております。
あらためて写真を撮ることに楽しく集中できる感じです。
AFの追随性や、フォーカス速度、連射の安定ともアマチュアには十分すぎる性能ですね。
各種ボタンの割り当て、前後のダイアルでの機能選択も相当熟成されている印象です。
銀塩 は キャノンEos55でカメラを始め
デジ一眼は Pentax istD から一時オリンパスE500を併用し
α100から350, 700, 550と合計6台(複数マウントで効率的ではなかったですが、、)
なぜか、キャノンやニコンの代表的メーカーを避けて 使ってきました。
ここに来て、初のニコンユーザーとなりましたが、良いカメラと(以前からは考えられないくらい安く)出会いましたのでメイン機としてあちこち連れ出して写真を撮っていきたいと思ってます。
望遠側はしばらくは、空席として105mmまででもう少しあとで追加予定です。
ここでの情報交換を今後も大いに参考にさせていただきたいと思っております。
3点

私もバッテリーが出てこなくて振り回したことがありました。てっきり私だけかと思ってました(^^ゞ
不具合リストに記入しとこ。
情報感謝♪
書込番号:13023985
1点

私の一眼レフスタートはキヤノンA-1です。
カメラのスタートはミノルタSemi-P 6x4.5ですね。
VR18-105mmは好評なので、VR16-85mmの後から追加購入しましたが、
情報通りの使い易さに満足しています。ニコンワールド、満喫なさってください。
中古レンズが市場に豊富なので楽しいですよ。
そうそう、D7000はD90/D3100などと一緒に、主に旅行に携行しています。
書込番号:13024079
0点

iZZZさん、こんばんは
私も、最近D7000に18-105、タム70-300(A005)を使い始めました。
αマウントは、7700iから始りα700、α55ももっています。
長年αを使用していますので、D7000の操作性には、まだ慣れていません・・・。
よろしくです。
書込番号:13024139
0点

ご購入おめでとうございます!
D7000のファインダー、いいですよねぇ。α700はプリズム、550はミラーでしたよね。
私も購入検討したとき、ファインダーの見え方、感覚には重きを置きました。
ためしにソニーほかのEVF搭載機を覗いてみましたが比べ物にならんと思いました。
片目をつぶってファインダーを覗くとき、フレームの枠内に集中するときこそ、写真をとる一番楽しい大切な一瞬のような気がします。
シャッターを押した後に出てくる絵は・・二の次として(笑
私は16-85、35F1.8を使用中ですが、50mmがほしくなってきたなあ、どれがいいかなあ、という今日この頃・・。
書込番号:13024187
1点

皆様 コメントありがとうございます。
αマウントもとても魅力的なレンズがありますね。かなりα700後を期待しているのですが、まだEVFにはなじめないこともありD7000へ移行しました。
いざニコンに触れると様々なレンズ資産があり、カメラとしての正常進化を感じる作りで納得です。
露出がとても安定しているのが印象的であらゆる場面で期待できる印象です。
ライブビュー撮影だけは、α550のレスポンスが圧倒的に使いやすく、マクロや子供の自然な表情をとる際にはサブ機として大活躍しますので、しばらくこの2台を楽しみたいですね。
書込番号:13024811
2点

>ライブビュー撮影だけは、α550のレスポンスが圧倒的に使いやすく
わかりますね〜
私もこの2台活躍してます!
書込番号:13025960
1点

iZZZさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
SONYからという事ですがニコンの一眼レフの歴史は長いものがあり、それに裏打ちされた使用感の良さは間違いなく有ると思います。
但しライブビューなどは三脚固定以外は使い物にならないので、αを残されたのは正解だと思います。
書込番号:13026082
0点

ご購入おめでとうございます。
私もD7000のライブビューは、購入時にテスト撮影しただけで、実戦では使ってません。
ライブビューで撮りたい場合(ローアングルとか)は、パナのG1を使っています。
書込番号:13026264
1点

iZZZさん いいカメラを購入したね あんた!
D7000は買って後悔は絶対しないカメラです。
書込番号:13026853
0点

今日も 少し散歩してとっときましたが、本当にいいカメラです。
αを残したことに賛同していただける方があり同じように感じているかたがおられてちょっと安心しました。
複数マウントのデメリットはわかってるのですが、趣味ですので効率的ではなくてもきちんと出番があって自分なりに使いこなせればいいわけですしね。
書込番号:13027085
1点

iZZZさん 今晩は。
ニコンD7000ご購入おめでとうございます。
私の初一眼レフは高校生の時(25年ぐらい前 笑)に写真部に入っていましたので、その時に
カメラを購入しました。
ちなみに愛用していたカメラは、キャノンAL-1(親に買って貰った)⇒キャノンNewF-1(どう
しても欲しくてバイトして買いました)です。
初デジ一眼は、ニコンD90を購入しました。2年間愛用していましたが、D7000の登場でD90を友
人に売却して買い替えました。
ニコンD90も大変優秀なカメラでしたが、防滴、防塵、マグネシウムボディ、では無い所が買
い替えの決め手となりました。
でも一番の決め手になったのは、6コマ/秒、SS 1/8000、ISO感度100〜6400まで常用になった
事です。
今、愛用しているレンズは、
シグマ17-50 F2.8 OS
シグマ10-20 F3.5
ニコン18-200 VRU です。
いずれのレンズもLVでもAFが効きますので、動画でもバッチリです。
ニコンD7000は大変良いカメラ(長く愛用出来る)ですので、どんどん持ち出してカメラライ
フを満喫して下さい。
書込番号:13032136
0点

購入おめでとうございます。
D7000は良いカメラです。
しばらく遊べそうです。
ライブビュー動画撮影時のAFはモーター駆動音を拾うのでMFがオススメ。それが唯一不満かな。
あと、私はニコン愛用者ですが、ニコンを選ぶ理由のひとつにサービスセンターの対応の良さがあります。
キャノンやSONY、ペンタックスなどなど使用してきましたが、ニコンに落ち着いてます。
今、サブ機でP7000に手を出そうとしています。
書込番号:13033710
0点



ヤマダで買うかキタムラで買うか悩んで、ヤマダだと一ヶ月待ちだと言われて
結局キタムラで購入しました。
ライブビューでは純正レンズでないとうまくピントが合わないのが、残念ですが
それ以外で満足してます。
1点

NSX2007さん、おはようございます。ライブビューでは純正レンズでないとピントが合わないとのことですが、送でもなさそうです。私のD7000はシグマの50/2.8Macroで合焦します。もしお持ちでしたら、一度お試しください。
書込番号:13017593
1点

NSX2007さん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
動き物などを撮影する際はライブビューではレスポンスが悪く使い物にはならないと思います。
三脚固定でピントの詳細を確認するのには、非常に有効だと思われますのでマニュアルフォーカスでも問題ないと思います。
書込番号:13017606
1点

ライブビューに付いては自分も
三脚固定での撮影と考えますので、背面液晶で拡大しMFでピントを追い込むことが出来るのでしたら
問題ないと思います。
書込番号:13017629
1点

NSX2007さん
ご購入おめでとうございます(^^)
、
NSX2007さんの使い方にもよると思いますので、
NSX2007さんにとって問題無いかどうかはわかりませんが、
先輩方のおっしゃる通り、
三脚+MFでピントを追い込むような使い方は出来ると思います。
、
また、
ソルネスさんのおっしゃる通り、
サードパティレンズでも使える機種と使えない機種があります。
中には中途半端に反応する機種もあるようです。
、
当初、私も多少残念でしたので電話にてタムロンSCに動作確認をした所、
送って下さいという返答でしたので、
機種によってはライブビューAFが使えるようになる場合もあるかも知れません。
(使いたくなったら、送ってみようと思ってましたが、
私にはあまり必要ない機能と気が付き、送らずにそのまま使っています。)
書込番号:13017690
1点

ご購入おめでとうございます。
新カメラでたくさん撮影して楽しんで下さい
書込番号:13017845
0点

こんにちは
参考情報ですが、タムロンの10−24mmはライブビューでAF可能でした。
シグマの18−200OSはAFは動作しません。
書込番号:13018137
0点

こんにちわ
購入おめでとうでーす!
>ライブビューでは純正レンズでないとうまくピントが
SIGMA18-125oで試しましたけどOKでした。
使い倒したくなるデジイチですね。
書込番号:13018197
0点

こんにちは はじめまして。
SIGMA 17〜70 2.8−4.0通称ナンチャッテマクロですが、LV撮影、動画、ともにOKです。
マイクロレンズを購入しようと思いましたが、使用する機会が少ないような気持ちに成りシグマの
ナンチャヤッテマクロを購入してしまいましたが、等倍撮影の機会の少ない私には、大正解だった
と思っています、なかなか良いレンズですよ、64o×42o位が撮れます、長文失礼。
書込番号:13018497
0点

1月に購入しましたが、ライブビューは取扱説明書を読みながらテスト撮影しただけで
実写では1回も使ってません。
書込番号:13018870
1点

D7000の仲間入り、おめでとうございます。
三脚での使用ですから、一度だけ人群れの頭上からの撮影以外にライブビュー機能を使ったことがないですが、いいカメラであることは間違いないです。
書込番号:13019178
1点

早く購入出来てよかったですね。
>一ヶ月待ちだと
こういう御時勢ですから・・・・わたしがその「一カ月待ち」状態です。まあ、わたし場合、随分前から購入時期を先延ばししてきたので、(一カ月・二カ月・・・と)気長にまつ覚悟です。
>満足してます
そのうち、飽きてくると思いますが・・・・ご自分の購入したカメラが世界で一番いいのだ!と自身に言い聞かせるに限ります。いまどきのカメラは価格に応じて造作には違いがあるかもしれませんが、値段に関係なくどれもこれも写りはよいですからね(笑)。
書込番号:13019768
0点

試し撮りでライブビューを使ってみましたが、使える機能ではないですね。
後は、一緒に注文したバッテリーパックが来るのを待つだけです。
皆さんはMBD-11は購入されましたか?
書込番号:13021228
0点

今のところ考え中…
D10も欲しいけど後続機を
考えるとD11…
それと高いですね〜
書込番号:13022102
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、先月、MB−D11を購入しました。
D7000購入当初から、欲しいとは思っていたんですが
いかんせん値段が高くてずっと悩んでいました。
結局、きっと買うまで悩み続けるに違いないとおもい購入決定
先ず、満足した点
兎に角、縦位置にしたときの操作性は抜群です。
メイン、サブダイヤル、十時キーも装備され使い勝手は
申し分無いです。
次にホールド性、私はSDスロットカバーの質感が
滑り安く感じ、何となく違和感を感じてました。
D11を付けると、小指がグリップにかかるようになり
ホールド性がめちゃめちゃ良くなりました。
あと、見た目です。安定感とともに高級機の様な佇まいは、
満足度充分です。
次に残念な点、見た目の安定感とはほど遠い実際の安定性。
正位置でテーブルに置くと、お辞儀をして、レンズがコンッ
ってあたる。
意外と大きくなるので、カメラバッグへの収まりが・・・
小型のショルダーやウエストタイプのカメラバッグは
全滅となりました。
当然ながら、良いところも悪ところもあるわけですが、
総合的には買って良かったと思っています。
ただ、これでコンデジが1台買える値段かと思うと
やっぱ、高いなとは思いますけど。
書込番号:13023510
0点

タムロン10-24、シグマ17-70共にLV可能でしたが速攻で売りました。
年内にはまたシグマのレンズを買う予定ですがね^^
LV使う時なんてのんびりと三脚に載せて撮る時たま〜に使いますがそれも「マニュアル」です。
気になったレンズをご購入あれ!
書込番号:13023918
1点

NSX2007さん
現状、一眼レフのライブビューというのはスナップ用ではなくて厳密な構図を決める時に使用するものでしょうね。
ニコンだけでなく他メーカーでも。
キヤノンなんか、まだましな気もするけど、「まし」って程度です。
コンデジと同じ使い方は無理だと思います。
MBD-11 僕もポートレートの時に使用しています。
縦位置撮影が多いときには使いやすいですよ。
書込番号:13025110
0点



14日高崎のビックカメラでボディーのみ買ってしまいました。初めてのデジイチです。不要なカメラでー5000円、その他の値引きとポイントが結構あったのでいろんな保証を付けて支払いが12,631円でした。 実は、ずっとF3とnFM2、FE2の銀塩で頑張ってきたのと、この4,5年当該サイズでの広角の面白さがわかってきたのでD700に絞っていました。 しかしながら店頭での在庫切れとD7000でさえ残りがはけたら次の入荷はわからないといわれてしまい、ほとんど衝動買いに近い買い方でした。 実は6月13日からイギリスに遊びに行くので、間に合わせたかったのが最大の理由です。
これまでは、F3とnFM2を重用してきました。 普通に考えるとnFM2がサブだと思いますが、いつの間にか逆転していました。 nFM2は電池の持ちもいいので、サブ?のF3はほとんど出番がありません。 海外ではいつも護身用にF3(ED180mmを付けて)をぶら下げていました(笑)。
というところで、あまり期待していなかったD7000ですが、銀塩のころからのレンズを付けて遊んでみたところ、思ったよりなかなか出来が良いので少々感激しています。
やはりズーム(安物しか持っていないので)はボケが汚く出てしまいます。少々露出がオーバー気味だったりまだまだ使いこなせていないので、さらにいろいろ挑戦してみたいと思います。 D700をさっさと買わなかった理由は、とにかく重いからでした。 nFM2、FM3、FE2のようなデジイチが出ることを期待しています。
4点

tea_for_twoさん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
私も銀塩時代のレンズを使用していますが、フルサイズの超広角を持たれていれば良いでしょうが、そうでないならばワイト側のレンズも検討しなければならないのではないですか。
軽く小さくお手軽なフルサイズがでると私も目移りしそうです。
書込番号:13017552
0点

ご購入おめでとうございます。
私もニコンFEを雨天専用(?)で使っています。
銀塩の機種から判断して、AF用のレンズはお持ちでないのかと思いました。
書込番号:13017588
3点

D7000おめでとうございます。
私も軽くてリーズナブルな、お気軽FX機を待っています。何となく出そうな期待、------。
書込番号:13018128
0点

nFM2、FM3、FE2のようなデジイチが出ることを期待しています。
同感です。
記録媒体がフィルムからデジタルに変わっただけの、写し手がピントから露出までやらないときちんと写らないで、タフなカメラが出てほしいですよね。
書込番号:13020180
0点

皆様 どうもレスポンスありがとうございます。FEのボディーを基本としたデジイチにご賛同いただきありがとうございます。
写歴40年様:フルサイズの15-20mm相当のレンズがほしいところです。というかやっぱりフルサイズがほしいですね、感覚で概ねの画角がわかるので。 単焦点のマニュアルレンズがピントリングの感じもよくて大好きです、カンで画角の当りが付かないと大変です。
じじかめ様:FEはどういうわけか私にはあまり相性がよくないようです。イタリアで電池切れに悩まされました。 気が付くとnFM2を握りしめています。電池は購入した時のまま、いまだに交換したことがありません。 FEタイプ(黒)はこの間イギリスで列車に乗ってふと座席のテーブルに置いたときあまりに背景にマッチするので驚きました。(50o、F1.4を付けて)F3より上品だと思いました。 ゴビ砂漠でもnFM2はタフでした、砂漠ではシロボディーのほうが温度が上がりにくくてよさそうです。 AFレンズは持っています、タムロンやシグマの安いズームレンズで済まそうとすると使いもしないAFが安かったりするもので。
うさらネット様、cyarider様:本当になればいいのですが。 R-D1みたいにできない相談ではないと思います。 ほんとに大した機能はいりませんので。 FEタイプのカメラの裏蓋と交換できるデジカメユニットをどこぞで売り出してくれるとうれしいのですが。
書込番号:13020988
0点

ごめんなさい R-D1はAPSでしたね!
でもそんなに違うものなのでしょうか?
裏蓋の巨大な液晶画面もいらないのですが・・・
書込番号:13021008
0点

このカメラは、軽くてかさばらず、シャッター音も静かで旅行等には
もう、ぴったりです。
しかも超高感度でもノイズも少なく、暗い場面でもきれいに撮れますし。
>FEタイプのカメラの裏蓋と交換できるデジカメユニットを
>どこぞで売り出してくれるとうれしいのですが。
機構的にもしっかりした、こんなカメラが出たら爆発的に売れるでしょうね。
なにしろ、バックの新ユニットを交換するだけで、性能が一新する訳ですから。(^^,
それにしても自分もFEには、随分とお世話になりましたが、実に良いカメラでしたね。
書込番号:13021587
0点



先日「ピントの精度について」でご質問させて頂いてSCでの
点検とのアドバイスを頂き、本日ボディとレンズを持って行ってまいりました
係りの人に症状等を説明し点検を受けたところやはりボディ内での後ピンが
判明いたしました、1時間ほどで調整可能な事なので調整して頂きまして
帰宅後撮影を行いましたら見事にジャスピンになっていました!
アドバイスを頂いた皆様有難うございました。
5点

>先日「ピントの精度について」でご質問‥
このスレッドのことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12940661/
書込番号:12997215
0点

ジャスピンになって、 良かったですね!
自分も出かける折には、よく「AF-S DX NIKKOR 16-85mm」を使っていますが
やはり今一、 後ピントのようにみえ、しゃきっとしません。
もう一度、いろいろ撮ってみてます。
そのうえで、やはりその気があるようなら、SSに持って行き調べてもらいます。
書込番号:12997278
0点


良かったですね。さぞ気持ちよいことと思います。
私はまだ、ずるっこして銀座に行ってません。
VR16-85mm装着時だけ気に入らない状況で。他のでは良いのですけど。早く行かないと---------。
書込番号:12997340
0点

大阪SCが30分ぐらいで行ける所なので行ってきました
SCの社員さんはとても丁寧な対応で気持ち良かったです、
でも展示機やレンズなど見ていると物欲がたまらなく
そしてとても買えそうも無いレンズ、ボディなどを色々付けて試写など
させてもらい気持ちよかったです。
書込番号:12997601
0点

yunix-13さん こんばんは。
ジャスピン調整良いですね。大阪や東京近郊の方々は羨ましいです。
私は現在東北なので仙台があった頃は何とか行けましたが(但し平日)、今はSSに行きたくても簡単には行けません。
送料取られてこちらの意向がが直接伝わらず歯がゆい思いをした事が有るので、年金暮らしになったら都会に移住したいです。
書込番号:12997908
1点

写歴40年さんこんばんは東北の在住なんですね
今、東北は大変な時なのにお返事有難うございます
私も阪神大震災などを経験しておりましてそのご苦労などおわかりです
1日でも早い復興を大阪から祈っております。
そうですねもう少しSCも首都圏や都会など以外にあっても良いと思います
地方の方でも気軽に行ける様なSCを展開して欲しいものです
私は逆に年金暮らしになれば自然豊かな地方に移り住みたいですね(笑)
書込番号:12998008
0点

yunix-13さん、こんばんは。
私も東北の話題の福島市に住んでいます。
本当にせめて仙台にSCをオープンして欲しいと思っています。
現在は修理、点検が必要な場合は新宿のSCへ出向いてじかに
内容を説明して依頼しています。
新宿のSCの受付の方々は本当に良く対応してくれます。
マニュアル通りではない、オーナーの気持ちがわかった対応に
心を良くしています。
以前、こんなこともありました。
ローパスの清掃を頼んだとき、待ち時間が2時間かかるとの
ことだったのですが、福島に今日、帰る予定と伝えたら、
それではと30分で対応していただき、さらにファームアップも
行っていただきました。
私は待ちの時間は順番なので、自宅に送ってもらおうと思っていたの
ですが。
先月行った時の様子ですが、レンズの展示は無しでした。
まだ余震による破損対策のようです。
(言えば出してくれるとのことです)
私はSCの対応もふくめてNikonから離れるつもりはありません。
書込番号:12998120
3点

yunix-13さん、こんばんは。
調整でジャスピンになり良かったですね。
これで、気持ちよく撮影ができるのではないでしょうか。
書込番号:12998168
0点

それは良かったですね。
SCが、30分の距離とは羨ましいです。当方、大阪のSCには特急電車で一時間半の距離です。
全く余談ですが、昨年は私の所属するニッコールクラブ15周年記念で、そこのギャラリーで展示会をさせて頂きました。あそこのSCも、皆さんとても親切ですよね。
私のサンヨンもちょっと前ピン気味で、機会があったら持って行こうと思っているのですが、なかなかチャンスに恵まれません。
でも、こうして調整ですっきりされた方がいらっしゃるなら背中を押された気分です。来週にも持って行こうと思います。ご報告有難うございました。
書込番号:12998250
1点

スレ主さん、
こんばんは。その場で調整してもらえたのですね。
僕も3月に18-200とD7000を新宿のSCに持って行ったところ、
調整が必要という診断だったので、約10日間の入院と言われました。
当時、その1本しかニコンのレンズがなかったので、それを言い訳に
35mm f1.8を買いました。
僕の場合はよほど混んでいて対応できなかったのか、それとも重症
だったのか。
あれ以来、SCは診断とちょっとしたクリーニングしかできないもの
と思い込んでいましたが、そうではないと分かってほっとしました。
ありがとうございました。
書込番号:12998346
0点

yunix-13さん
行けるんやったら行った方が、
早いし、分りやすいで。
書込番号:12999500
1点

ピント調整がうまくいって良かったですね。 これで張り切って撮影に臨めますね。
書込番号:13000473
1点

私も16-85/とD7000でのピント調整をSCに依頼したことがあります。
合計2度行きました。一度目はボディの後ピンということで、ボディのみの調整。
その後、どうしても後ピン傾向があるので再度依頼したところ、16-85/の調整
となりました。(初回は新宿、2度目は銀座)
それで、大体納得できる状態になりました。
位相差AFで後ピン等の症状が出る場合は、ライブビューでのコントラストAF
とピント位置を比較してみるのもよいと思います。
対象にもよりますが、コントラストAFの精度は大変高いです。
書込番号:13001869
0点

ステイブマクオさん こんばんは
私もファインダーとライブビューでのピントがファインダーで後ピンだったので(LVは正確でした)先日SCにて調整しボディの後ピン調整しました、調節後はLVとは完全に一致はしないのですが許容範囲なので良しとしました、
ステイブマクオさんは2度目でレンズを調整したようですがボディのみ調整後
と比べてピント精度はどのように変わりましたか?
位相差AFとコントラストAFでは精度に違いがあると思うのですがファインダーでの
撮影が多いので考えれば少し不安です、その後の状態など宜しければお教え頂けないでしょうか。
書込番号:13004748
0点

スレ主さんこんばんは
実は後ピンは広角側で生じており望遠側では問題ありませんでした。
他に所有するD5000でも同様の傾向、S3proでは特に問題ないレベルでした。
マニュアルカメラの時代から、(一眼レフでミラーを介してのピント合わせは)広角レンズで難しかったと思います。(広角レンズの場合は、非常にわずかな繰り出し量でピント調整するため、ミラーの据付角度の微妙な誤差の影響が大きいのかもしれません)おそらく、一昔前なら被写界深度内で問題ないレベルだったのでしょう。
話を戻しまして、SCの方によりますとCPU内蔵ズームレンズの場合は、焦点距離に合わせてピント位置を調整できるとのことです。(この調整を追い込みと表現していました)。完全ではないけれど、相当改善されている筈だと。
対象までの距離によってもピント位置に多少のズレが生じるらしく、位相差AFの場合は全体として最もバランスのとれた、落とし所的な調整になっているようです。
答えになっていれば幸いです。
書込番号:13004959
0点



マイクロフォーサーズ一眼から一眼レフへのステップアップでD7000を購入しました。
目的は山岳登山での星景撮影だったのですが、ニコンだと作例があまり無く悩みました。
ただデザインで、ニコンの赤色の指し色に惹かれて、
悩みに悩んだ末、D7000にしました。
初めての星景撮影でまだまだ素人ですが、個人的には大満足です。
登山の新しい楽しみ方を教えてくれた、一眼レフです。
8点

ワンランク上のアウトドアさん
素晴らしいシーンですね
良いもの見せていただきました。
今年は例年より雪が多くないですか?
先日山に行きましたが雪が多く、鳥の繁殖が遅れ気味です
upしたのはペアリング中のアカゲラです。
書込番号:12975427
2点


ワンランク上のアウトドアさん&みなさん おはようさんでござる。
カラスアゲハさんやリンクーさんのも含めどれもこれも素晴らしい写真ですね。
D7000ご購入おめでとうさんでござる。
>ただデザインで、ニコンの赤色の指し色に惹かれて
(ニヤニヤ)
それは単なる滑り止め用のものですが・・・(笑)
むかしのモノものには指先部分がくるところにその赤がありましたね。
書込番号:12976639
2点

ワンランク上のアウトドアさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。また素晴らしい写真のアップありがとうございます。
私は本格的な登山はした事がありませんが、若い頃利尻山や富士山へ夜間登山したときの事を思い出しました。
書込番号:12978482
1点

ワンランク上のアウトドアさん、こんにちは。
同じような状況で広角レンズの購入で悩んでいますので
差し支えなければ、使用のレンズを教えて頂けますでしょうか?
TOKINAの116 PRO でしょうか?
書込番号:12981256
0点

カラスアゲハさん>
ありがとうございます。
昨年も穂高へ行っていたのですが、今年は
上高地の麓でもまだ雪の降る日がありました。
アカゲラの写真、とても綺麗ですね。
リンクーさん>
3番目の写真の空の色がとても幻想的ですね、勉強になります。
秀吉さん>
すべり止めなんですねw
でもあれがかっこいいです。
POSTまん>
機能としてのデザインにもかっこよさを感じます。
写歴40年さん>
ありがとうございます。
カメラでも私みたいな登山メインのものでも、使えるようになって良い時代だなぁって思います。
夜間登山や富士山なら十分本格的ですね!
フラッシュカットさん>
レンズはおっしゃる通り、TOKINA116です。
それにKENKOのプロソフトンAワイドを付けて、
マンフロットのM-Yカーボン三脚にのせて撮りました。
まだまだ素人ですが、自分なりの感想をTOKINAの116のページに
書き込みましたので、ご参考いただけたら幸いです。
書込番号:12982013
1点

フラッシュカットさん>
URLを貼るのを忘れていました。
TOKINA116レビュー
http://review.kakaku.com/review/10506011902/
書込番号:12982060
0点

ワンランク上のアウトドアさん、こんにちは(^^
お返事ありがとうございます。
まだまだ質問がありますが、スレ違いになりますので
116の方で書きますね。
書込番号:12986489
0点

スレ主さま
「単独行者」感動しました!
こうやって、孤高をかみしめながら(?)登るのって、すごいですね。
いまだ明けやらぬ大雪渓を、満天の星と流星のもと・・・憧れます。
あっ、撮影技術やアングルも もちろんたいしてものです。(^^,
それに、D7000の性能もいかんなく発揮されていて。
ありがとうございました。
書込番号:12987067
0点

追伸
あっ、あれは「人工衛星」かも知れませんね。
なにしろド素人なもので、失礼しました。
「AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 」も良いレンズですね。
書込番号:12987092
0点

楽をしたい写真人さん>
単独行の方は、見えにくいですが、今回の大雪崩の跡のすぐ左を登って行っています。
雪の締まっている朝方の内に距離を稼いでいるのがタクティカルで、
美しさを感じました。
流れ星か衛星か分からないですが、流れ星だと信じています(笑)
書込番号:12987562
1点

ワンランク上のアウトドアさん
私もGWに山岳へ行ってきましたが、雪が多かったです。
天気は悪く星空は見えませんが、目的がライチョウですから、
天気が荒れて好都合でした。(笑)
カラスアゲハさん
確かに標高の高い所や鳥種によって繁殖が遅れ気味ですね。
掲載のアカゲラはペアリングと言うよりは、♂同士の縄張り争いかと。
これでテリトリーが確定した♂が♀を呼び込んでペアリングに入っていくのでしょうね。
書込番号:12987800
0点

>今年は上高地の麓でもまだ雪の降る日がありました。
自分は、スレ主さんが登られた日 付近に、下の上高地におりました。
もうここには、散策に(それしかできない)数回来ていますが、確かに今年は
雪が多かったですね。
1日は、天候が悪く残念でしたが、次の日から良かったようですね。
脈絡も無く、どうということもない画像ですが、その折のをアップいたします。
レンズは16〜85mmで、とにかく軽くて自分にはありがたいです。(^^,
書込番号:12990481
0点



昨日、佑ちゃん目的でほっともっとフィールド神戸で写真撮ってきました。
気温11度くらい
4時間程度
987ショット
シングルオートフォーカス
80パーセント連写
シャッター優先・露出優先半々
ストロボ発光なし
ライブビューは撮った写真の確認程度
LAW記録なし
こんな感じで使用して、電池表示1つも減ることはありませんでした。
かなり持つとは思っていましたが、充電5回目くらいですが、ここまで伸びるとは思いませんでした。
電池チェックでは、残容量80パーセントになっています。
5メモリ表示なので、現時点で1つ消えるはずなのですが、そこら辺は少しほほえましいですが・・・。
電池チェック自体が信用性があるかどうかは解りませんが、充電を気にすることが少なくなってしまいました。
先走って買った、予備の電池の出番がありません・・・。
しかし、予備電池も安い。すごいです。D7000。
0点

レンズはVRでしょうか?
それにしても987枚で80%は凄い。2.3日の旅行なら充電不要ですね。
書込番号:12937110
0点

「RAW」ね。ちなみにオレのバッテリーはそんなに耐えないな。50%はいくよ。
書込番号:12937126
0点

LAWって・・あ、オレオレさんご指摘ありがとうございます。
バッテリーそんなにもたないですかぁ?!個体差にしては大きいですよねぇ。
kyonkiさん
レンズはVRUですAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
もちろんVRはONです。
やはりというか、当たり前に短すぎましたが(笑)
ヒーローインタビューは目の前でとれましたので、ばっちりです♪
フィールドシートだと、十分な距離なんですがね。残念。明るい200ミリがほしいです。
旅行だと、撮った写真を見たりすることが多いでしょうから、予備はあった方がいいかもですね。
桜をメインに1泊2日の旅行では予備は全然いらなかったです。
今回は連射を多様しています。連射はバッテリーをくうと認識していましたが、そうでもないのですかね?!
書込番号:12937194
0点

じゅんくんさんさん こんばんは。
私もD7000に変えてから予備のバッテリーは、撮影の途中で交換した事がありません。
撮影前充電して出かけるとスポーツ写真を1日撮る日は3000枚位撮っても、翌日もそのまま撮れる様な感じです。
感覚的にはD70の4倍以上持つと言う感じで、D7000の私のお気に入りポイントの一つとなっています。
書込番号:12937650
0点

バッテリのもち具合は、撮影方法にもよるのでは?
風景・マクロ撮りなんかでAFして撮影せず・・・を繰り返せばバッテリの減りは早いでしょうし、
動体をAFして即連写・・・という風な撮影スタイルなら枚数に対してバッテリの減りは少ないと思います。
書込番号:12938567
0点

自分はCanonですが、満充電で一気に大量撮影する時は、バッテリー一個で10000枚近く撮れる場合もありますからね。
最近の機器の省電力化はスゴいですね。
おかげで一度充電するとしばらくは再充電の必要がないので、充電器をどこにしまったか忘れてしまうことも...
書込番号:12938576
0点


VRレンズはバッテリーを食います。スレ主さんはVRレンズで当然AFでこの持ちですから、やはりD7000のバッテリーは凄いと思います。
ただ、連写の場合は撮影枚数の割には減りは少ないです。私はD300ですが連写を多用すると撮影枚数は伸びますね。
書込番号:12938677
0点

試しにバッテリーが残り10%になるまでシャッターきってみました。
レンズは16-85です。時に光らせても、1600枚もいきました。
ホントーにながもちですね。
書込番号:12938889
0点

写歴40年さん
こんにちは。やっぱり、そうですか。
予備バッテリーが少しかわいそうな気もするくらいですね^^;
NEX-5ではホント電池に悩まされて(もたない、高い)いましたから、私もお気に入りのポイントです。
hotmanさん
こんにちは。
そうなんですね!やはり、撮り方やスタイルによって全然変わってくるのでしょうね。
同じような取り方をする方に参考になっていただき、同じ楽しさやうれしさが共有できると幸せですね。
「青い稲妻」さん
こんにちは。
おお!キャノンさんもいいですかぁ!EOS1Vをずっと使っていたので(といってもここ2年は眠っていますが)、キャノンとNIKONでかなり悩んだんですよ。EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
が有るので、キャノンを買う予定でいたのですが、DXだと70-200 2.8でいけそうな気がして^^;かなり軽くなると思いますしね。
連射も、遜色ないくらいになっていますし。
ただ、オートフォーカスの速さが心配ですが・・・。
また、いろいろと教えてください。
冉(ぜん)爺ちゃんさん
こんにちは。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるです。ハイ^^
しかも、デジタルは現像代いらないですから♪
16ギガ2枚有れば十分ですね。
充電器と電池。何とかならない物ですかねぇ。やっと、携帯の充電器が嫁さんと共有できるようになったと思ったら、スマートフォンでまたもや充電器・・・。
kyonkiさん
こんにちは。
はい!本当にすごいですよ。
連射だと、持ちがいいのですね。メモっときます!
昔は連射するにはパワーブースト的な物が必要だったので、やはり、巻き上げるのに電圧がないとだめだったのでしょうね。
デジタルなのをすっかり忘れてました。
メイメイトロフィさん
こんにちは。
フォローありがとうございます。
どのくらいフラッシュを使われたかは解りませんが、1600枚いけましたか!
お疲れ様でした。
私もやってみようと思ったのですが、やはり、2000回シャッター切る根気がありません^^;
改めてすごい省エネの機種ですね。
書込番号:12939065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





