
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年3月22日 04:19 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年3月20日 08:37 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2011年3月16日 21:15 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2011年3月11日 20:10 |
![]() ![]() |
39 | 36 | 2011年3月13日 21:58 |
![]() |
40 | 13 | 2011年3月11日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月7日に「高画質の画像が撮れるでしょうか?」というご相談をさせて頂き
皆様のアドバイスと背中を後押しして頂いたおかげで、3月13日に梅田ヨドバシカメラで
購入致しました。まだ1週間程ですが、とても使いやすく大変満足しています。
未熟ですが、土曜日に大阪ビジネスパークのクリスタルタワーの写真を撮ってきましたので
アップさせて頂きます。(余談ですが4枚目の写真のガラスに大阪城を写しています。)
1週間使って感じたことを何点か記載させて頂きます。
*D80よりも100g重いだけなのに結構重量感があります。長時間もって歩くと100g以上の
重さの差を感じます。購入時D300Sと迷っていましたがD7000にして正解でした
*シャッターが軽く軽快なのですが、レリーズモードがSの時でも2度押しすることが
たまにあります。
*平衡感覚が余り無いので、水準器表示はありがたいのですが、ファインダー内水準器表示
は余り精度が高くなく、目安程度にしか使えない感じです。〈但し、これまでのように
大きく傾くことがなくなりましたので重宝しています。〉
最後に、いいカメラを持つといいレンズが欲しくなります。
前回の相談で現在使っているVR18-200よりもVR16-85の方が良いとアドバイスを
頂きましたが、その他に予算数万円程度で良いレンズがありましたらご紹介ください。
風景写真がメインです。
0点

タムロンのB005NIIとかはどうでしょう。
お求めやすい価格ではないかと。
書込番号:12804027
0点

風景でしたら16-85mmVRがお勧めですが、
現在18-200mmmVRと10-24mmをお持ちなら急がなくてもいいと思います。
月並みですがDX35mm/1.8が単焦点レンズではお安く使いやすいです。
また、ニコン60mmのマクロかタムロン90mmマクロはいかがでしょうか?
どちらも評判の良いレンズです。
書込番号:12804079
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
早速のご連絡ありがとうございました。
タムロン17-50 f2.8大口径のレンズなのにすごく安いですね。
解像度という点では純正16-85VRとどちらが上なのでしょうか?
両方ご使用の方がおられましたらご意見お願い致します。
書込番号:12804481
0点

フィルムチルドレンさん
早速のご連絡ありがとうございました。
35mm/f1.8 これまでに何度か購入しようと思いましたが、
風景撮影主体の撮影スタイルの中で果たして出番があるのか
はっきりとした確信が持てないために見送っています。
こうしたレンズを持つと又新しい撮影スタイルが生まれる
ものでしょうか?
書込番号:12804507
0点

ナイトハルト・ミュラーさんお勧めの17-50mmVCも持っています。
購入順で行くとDX35mm、タムロン17-50mmVC、DX16-85mmVRですが、
普段使いでは16-85mmVRを常用しています。
17-50mmは少し絞ってF4あたりがくっきりするのですが、16-85mmは開放から使える感じです。
風景・集合写真では16-85mmVRの方が気兼ねなく使える感じです。
タムロン17-50mmVCは最近出番が少ないです(笑)
なので、風景中心で16-85mmVRが手に入れば次はまだいいかな?と思います。
35mmはDXフォーマットの標準として購入しました。
価格も抑えながらF1.8の写りも悪くなく、単焦点の最初にはいいと思います。
ちなみにタムロン90mmマクロは評判が良い割りに価格3万円チョイなので、
これも、マクロレンズ導入にいいと思います。
ただ、35mm換算で135mmとなるのでちょっと長いかな?
ニコン60mmマクロくらいがいいのですが、価格的に少しアップします。
書込番号:12804599
0点

ダフッテンザンさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。母が大阪城の反対側に住んでいるので、非常に懐かしく思えました。
レンズの件ですが広角ズームをもたれていれば、街歩きしながらの風景撮影にはそれ1本でも良い様な気がしますが、別途お持ちのお手軽ズームの正反対で、少し狭い範囲の切り取りが出来る中望遠の単レンズはいかがでしょうか。
私はマクロには興味がない為持っていませんが、辛口の貴兄にも評判の良いナノクリスタルコートのAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDか、安価で明るいAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gなどは如何でしょうか。
書込番号:12804649
0点

フィルムチルドレンさん、写歴40年さん
アドバイスありがとうございました。
16-85VRに気持ちが動いていましたが、
確かに、ご指摘のようにこれまで経験したことの無い
単焦点レンズの方が撮影の幅が広がるような
気がしてきました。
35mm/F1.8、50o/F1.4、マクロ60mm/f2.8を
次期レンズ候補として検討したいと思います。
書込番号:12805482
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
本日、池袋LABI日本総本店で18-105レンズキットを購入しました。
価格は128000円にポイント25%でした。
そのほかにレンズフィルター、SDカードなど5点約13000円を9750円に値引きしてもらい、D7000購入ポイントで購入しました。
また、5年間保証にポイント5%を使用して入り、粗品として、カメラバッグとSDカード(4GB)を頂きました。
価格.comの口コミを参考にして自分なりに納得いく買い物ができました。
これからは楽しく勉強して、写真をガンガン撮っていきたいと思います。
長文失礼しました。
2点

お早うございます。
被災されて苦労をされている方が多い中、
帰宅難民になって3時間歩いても帰宅できる事を有り難く思ったり、
写真をやっていられる事に感謝したり、----。
>自分なりに納得いく買い物-----
これが一番です。使い倒してくださいね。
書込番号:12798605
2点

スナPPさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
昨日仙台に入院している家族を見舞いに公共の交通機関が不通の為、早朝より2日連続で並んでやっと購入したガソリンを使用して行って来ました。
開店している店に長蛇の列が出来ていたり、あぜ道でマイカーを住宅代わりにしている家族など悲惨な状況を目の当たりにし、一日も早い復興を望むばかりです。
良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:12798727
1点

うさらネットさん
写歴40年さん
返信ありがとうございます。
これから使い倒していきたいと思います。
自分の親戚も宮城のほうに住んでいまして、なんとか全員無事でいるようです。
いま自分にできることは募金と経済のため、仕事をより一層頑張ることだと思います。
被災地の一刻も早い復興を心より願っています。
書込番号:12798792
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めまして。
α55板→60D板で、購入寸前で第一候補が60Dでしたが、いざ店舗に行くと在庫がありませんでした(汗)
第二候補のα55が見る度にチープな感じで。
出直しすると購入時期が大幅にズレそうで、思い切ってD7000にしちゃいました。
18-105のキットです。
まだAUTOのみでしか撮影してませんが、連写も大満足です。
今回は予算オーバーでしたが、小遣い出たら、55-300をポチします。
後は説明書を毎日見ないと。
ズブの素人なので、使いこなすまで頑張りますので、ご指導、ご鞭撻頂けたらと思います。
3点

ぽち!さん こんばんは。
運良くニコンのユーザーなられたことを、お祝い致します。
ニコンには多くの素晴らしいレンズが有りますので、55-300の次には単レンズでもいかがでしょうか、レンズ沼にはまりニコンから抜け出せなくなるかもしれませんが、良い写真をたくさんお撮り下さい。
書込番号:12778757
3点

最初は光学ファインダ機がベターだと思います。
D7000は中級機と言う事もあって、覗きやすいファインダです。
18-105は使い易いレンズですから、色々な被写体でお楽しみください。
書込番号:12778777
2点

ご購入おめでとうございます。
望遠ズームは、できればVR70-300にして、プラマウントコンビは避けたほうがいいと思います。
書込番号:12778893
3点

>α55板→60D板で、購入寸前で第一候補が60Dでしたが、
>大穴でした!
予算が許すなら、はじめからこのクラス(中級機)で検討されておけばよかったのに・・・・・。
使い勝手などもエントリー機と比べれば差は大きいです。
取説読んで、ぜひ使いこなしてください。
書込番号:12779015
1点

ご購入おめでとうございます。
個人的には、EOS60D をオススメしたいのだけど、
D7000 も恐ろしくいいカメラです。
自分も現在の機種(EOS60D)を購入する際に、
友人のD7000を借りて試したことがあります。
カメラ本体が良いのか、レンズが良いのか、よくわからないのですが、
被写体がなぜか? 立体的に写るんですね〜
(ちなみに、D90もソウで、購入検討中!)
自分の感想では、D7000の画像はシャープです。
見ていて気持ちのいい画像です(個人的主観ですが・・・)
書込番号:12779307
1点

当方60DとD7000どちらも使います。
それぞれ良いカメラですが、ファインダー、AF性能等々、基本的にD7000の方が使いやすく機能が上です。
軽量小型で一眼レフらしいと言うか中級機らしくしっかりとした機能を持っているカメラです。
ニコン、楽しいですよ。
書込番号:12780193
0点

みなさん、ありがとうございます。
100枚ほど撮りましたが、やっぱり素人って感じでした(汗)。
今日は、夕方から感度を上げての撮影にチャレンジしてみます。
写真の腕は素人ですが、D7000は本当に良いカメラですね。
毎日が楽しいです。(毎日写真撮れませんが、カタログを見てるだけでも。)
書込番号:12783721
0点

ご購入おめでとうございます。
D7000はいいカメラですから長く使ってくださいね。
書込番号:12783784
1点

AF性能は複雑で良く分かりませんよ。60Dの点数が少なく格好悪いのが確かです。
画質は60Dの方が微妙に良いですが、AF微調整と、倍率色収差補正がなく不便です。
私は60Dにしましたが、正直D7000が欲しかったです。
決め手は、AEBはD7000が±2段、60Dは±3段でした。HDRを(下手くそ)良く使いますので。
ナノクリレンズも欲しかったのに残念です。
書込番号:12787417
0点



2月24日、「このレンズを使用すると、フォーカスが動かなくなる事がある」ということを、皆さんに相談し、意見を聞き、タムロンサービスに電話することにしました。
数日後、レンズをサービスに送り、昨日修理、調整が済み戻ってきました。さっそくカメラ片手に、近くの清水寺やお座敷梅林を撮りまくりました。以前とは違い、フォーカスがスムーズに動きました。パソコンで確認したところ、ピンボケもなく、美しい画像が撮れたと思います。このレンズは気に入っているので末永く使いたいと思います。
タムロンのサービスは親切な応対と迅速な修理調整をしていただいたと思います。
うれしいので、下手な写真ですが、清水寺の散策写真を投稿します。
3点

こんにちは
上手く直って何よりです。
D7000ユーザーですが、まだほどんと未使用です(笑)。
この高倍率ズームにしてはとてもいいと思います。
レンズのみ送ったのでしょうか?
書込番号:12769285
0点

品質が確かなことに加えて
アフターサービスも良いならば安心できますねー
B005を十分にご活用ください
書込番号:12769305
2点

里いもさん
送ったのはレンズのみです。今回の修理調整でうまくいかないときは、今度はカメラも一緒に送ってくれとのことでした。直ってよかったです。
このレンズは15-55mmF/2.8で、明るいレンズです。倍率は高くないと思います。もちろん手ぶれ防止はついてます。
書込番号:12769455
1点

TAMRONのB005は良いレンズです。3rdパーティー製のこうした大口径にも関わらず、小型・軽量・廉いと言う
レンズが数多く出てくると、カメラメーカーの大口径レンズがこれまでのように、悠然と腰を落ち着けるという訳には
いかないでしょう。
レンズ専門メーカー製レンズを見下しているのは、案外とフィルム時代からの経験豊かな人が多いと思いますよ。
その点、デジカメ一眼になってからの初心者にはこうした偏見がありませんから、その描写の優秀さに素直に喜んで
います。良いことです。
もっとも、現行携帯型のデジカメ用のレンズの80%以上と、プロ中のプロが使うTV局などのカムコーダーに使う
レンズのほとんどがTAMRON製だと聞いたことがあります。
書込番号:12769565
4点

17-50mmF2.8はVC付/VCなし、何れも使っています。VC付はLV-AF OKです。
ただし、他の方が指摘の、VC-Onでぶれが出る場合があるのを私も確認しています。
ま〜、D7000ではVC-Offで使えば良いので、あまり気にはしていません。
(D7000常用はVR16-85mmですし。)
他の機種との相性も良いです。
書込番号:12769765
2点

風景大好きさん
こんばんは
私もとてつもない後ピンで調整に出しました。
レンズだけ送り、調整してもらいました。
片ボケ等も無く、開放から実にシャープです。
使い方でしょうが、VC-on時に手振れも確認できません。
一時、Sigma製に変えようと思うこともありましたが、
写りに関してはここまで調整が上手くいくとも限りませんので、
愛用しています。
書込番号:12769922
2点

福岡県山門郡瀬高町の清水寺(http://blog.baliyoka.net/archives/50202608.html)だったんですね。わたしは京都にある音羽山清水寺にこんな風景あったかな〜と(笑)
まあ、天下のニッコールレンズを前に社外品を褒める気にはなかなかなれませんが、まあ、これだけ撮れれば十分でしょ。ただし、画像はいずれも明るすぎで露出はマイナス補正がいいでしょうな〜。
書込番号:12770110
3点

秀吉さん
京都の清水寺でなくすいません。自宅から3〜4キロのところにあるので散歩に行ってます。その時撮っているのですが、腕が悪い為、なかなかいいのができず、今毎日勉強中です。デジ一は初心者ですので・・・
ご指摘ありがとうございました。次回は露出をマイナス補正して撮ってみたいと思います。
RAWでも撮っているので、補正して比較してみます。
書込番号:12770366
1点

早く直ってきて良かったですね。
露出ですが、RAWで撮っていても適正露出(撮像素子ダイナミックレンジ)
の範囲内を越えて強い光が入って記録されているとRAWであっても、後からの救済は
できません。
基本はやはり、撮影時に撮像素子のダイナミックレンジ範囲内でレンジを広く
使うように撮影する事がノイズ感などにも有効に働きます。
広角や陰影のコントラスト差が強い状況の撮影は、難しいですね。
書込番号:12771286
0点


高い機材ほど難しいさん
ありがとうございます。今後いろいろと勉強します。
じじかめさん
すいません。17-50mmF2.8です。
書込番号:12772908
0点



とりわけ天体撮影は、まったくのど素人ですが、昨日の月を撮ってみました。
DX換算750mmになるといえ、しがない三脚しか持っていないこともあり
もう、どうしょうもないカメラブレが起きるものなんですね。
微風でも揺れてしまいますので、感度をあげシャッタースピードをかせぎましたが
低感度なら画像もっと精細になったでしょう。 (^^,
「地球照」と言うんだそうですが、見かけはほんのかすかです。
しかも、市街地で条件は悪いです。(もう、星はわずかしか見えませ〜ん)
この条件にして、これだけ記録できるこのクラスのカメラとしては、
たいへん高性能ではないでしょうか?
今日も、みなさんのところからも、晴れていればきっと見えるのでは?
それも含め、ご感想をいただければ幸いです。
5点


楽をしたい写真人 さん、
おお、D7000大活躍のご様子。羨ましいです。(^^)
いつも何気なく見ている月ですが、こんな風にうっすらと残りが見えるのを「地球照」と言うのを初めて知りました。どうも天文には弱いもので。(^^)
それにしてもこのカメラ、なかなかのものですね。時折、評判が良くない意見見かけますが、よほど運が悪い人か、やっかみの人か。
私も今晩あたりD700にもサンヨン付けて1・7Xテレコンかませて狙ってみようかな。(^^)
いいのが撮れたら、アップさせて頂きます。
書込番号:12767622
3点

楽をしたい写真人さん
作例、ありがとうございます。
いつか月は撮りたいと思っているのですが、よい月を見つけた時は大抵早朝の出勤時なので撮れないんですよね(笑)一念発起しなければなりませんね。
書込番号:12767692
1点

「高い機材ほどむずかしいさん」
おーっ、さすがにこのサイトに大変なご実績のある方にして
なかなかお目にかかれない、素晴らしい画像ですね。
ISOが入っていませんが、どのくらいですか?
また、レンズは何ですか?
(もっとも、とても自分には買えそうにはありませんが・・)(^^,
>ミラーショックなら露出ディレイモードをお使いください。
>手押しブレなら、レリーズをお使いください。
そっ、それが、何もしないでファインダーをのぞいているだけで、カクカクと
月がブレているんですね。
その上、当時は結構な風もあり、自分の装備ではお手上げでした。(汗
郊外で大げさな三脚を取り付けて、陽が沈むのを待っている天体写真愛好家の
一団をみたことがありますが、ようやくその意味がわかりました。
書込番号:12767723
1点

「Macinikonさん」
おーとっ、その折には大いなる感動、誠にありがとうございました。
>私も今晩あたりD700にもサンヨン付けて1・7Xテレコンかませて
>狙ってみようかな。(^^)
>いいのが撮れたら、アップさせて頂きます。
ぜひ、そうして下さい。
D700なら、貴殿の腕とが相まって、もうきっと素晴らしい画像になると思います。
楽しみにしておりまーす!
書込番号:12767734
1点

「はっふぃーさん」
カキコミありがとうございます。
>よい月を見つけた時は大抵早朝の出勤時なので撮れないんですよね(笑)
>一念発起しなければなりませんね。
そうですね、自分も朝はめっぽう弱いです。
なので、皆さんの早朝の画像を拝見する度に、まずその時間で感動してしまいます!
でも、今回は普通なら夕食後の一服時期に撮れますから、色んなレンズをお持ちの
ようですから、もし良かったらアップしてください。(^^,
書込番号:12767777
0点

>どうしょうもないカメラブレ
ひょっとして、VRがONになっていませんか?
三脚使用時にONだと被写体がゆれます。
書込番号:12767846
1点

>楽をしたい写真人さん
>その名も「地球照」です。
地球照良くわかりますよ〜
大汗は要らないと思います ^^
書込番号:12767902
1点

おーすごいですね。さすが、D7000! 買って間違いはなかったみたいで………。
いや、勿論 「 楽をしたい写真人」 さんの努力なしには語れませんが。(^-^;)
ボクはちょうど夜勤なもので……。でも天体写真て特に粘りが必要なんで、やっぱボクには無理っす。
天体望遠鏡はあるんですが…その前に、我が家のカメラ達と寒さに震えているのが、関の山です。
天文年間を求められて、天文写真データ−が確かあったはずなので、参考にされては?
また毎年の天文現象として、主な惑星の観望好期とか流星の極大日・日食や月食、彗星の出現予報などなど…………。
ちと欲張りすぎましたな…(反省)
書込番号:12767977
1点

「Modulation Transfer Functionさん」
>地球照良くわかりますよ〜
>大汗は要らないと思います ^^
ごめんなさい。
そうですね、確かに余計なことでした。
貴重なカキコミ、ありがとうございました。
書込番号:12768014
0点

「けいえすじぇいさん」
>おーすごいですね。さすが、D7000! 買って間違いはなかったみたいで………。
>いや、勿論 「 楽をしたい写真人」 さんの努力なしには語れませんが。(^-^;)
おーっと、わかって下さいますか! 感謝でっすッ。(号泣・・・あっ、また注意されそう・・)
自分は、寒風吹きすさぶ暗い中、どうにも不慣れなもので、終始「冷や汗、大汗」と・・。
>天文年間を求められて、天文写真データ−が確かあったはずなので、
>参考にされては?
そうですね、その辺から初めてみますか?
それにしても、「この世に時間の始まりと終わりがなく、宇宙に果てが無い」とは
なんとも、不可思議ですね。
ずーと、それを考えていると、それでなくてもあさってな頭がどうにかなりそうです。
かねてより、「時空」や「相対性」のことをやさしく解説した本を見て(読めない!)
いますが、所詮、自分の頭では痛くなるばかりで、さっぱりわかりませーん。(^^,
書込番号:12768096
3点

けいえすじぇいさん 追伸です
夜勤ご苦労さまです。
天体望遠鏡にはこのカメラが付くんですか?
付いたら、お休みに、折をみて撮ってみてくださいね。
天体望遠鏡をお持ちなくらいですから、環境と腕は確かでしょうから。
書込番号:12768134
2点

楽をしたい写真人さんはじめまして
なるほど「地球照」ですか、簡潔かつ的確な呼び方ですね。
ただ、私は伊集院静氏の小説「受け月」を思い出してしまいました。
受け月に願い事すると、願い事がこぼれないで叶うって言う芸妓の話があります。
書込番号:12768183
0点

D70、ISOがでないですね。ISO200です
EXIFでは出てるんですがd70はオールド機になってしまいましたからね。(笑)
D7000でもレンズしだいで同じ感じで撮れるでしょう。天体望遠鏡+一眼って手もあります。
300F4なら300F2.8とほぼ同等に撮れると思います。
最近、月の出てる時間に帰れそうもありません。土星でも狙いますかね。
書込番号:12768540
1点


「MINI+MINIさん 」
「受け月」ですか・・・。 まさに、「言い得て妙」ですね。
今度、その小説を読んでみたくなりましした。
>伊集院静氏の小説で
>受け月に願い事すると、願い事がこぼれないで
>叶うって言う芸妓の話があります。
貴殿のカキコミを拝見して、「たっての願い事」をしようと、あわてて外に出て
見ましたが→→ ザンネーンッ! くっ、雲がかかてしもうて。
(今後に備えてお聞きしますが、それって複数の願い事もOKなんですか?(大汗・・ )
小説ですが、それはやはりシンシンと冷える夜半の旅館で、芸妓と二人で同じ丹前に
生まれたままの姿でくるまれながら窓際に立ち、その言葉を聞かされる・・・
・・ん、ぜったいに違いますよね。(^^,
そんなわけで風もさほどでない今夜、「受け月」に低感度にて再挑戦しようと思いましたが
雲で見えませーん。(^^,
書込番号:12768601
0点

「 高い機材ほどむずかしいさん 」
引き続きのご投稿ありがとうございました。
ISOは200でしたか。
あの「D2X」も素晴らしいですね。やはりレンズと腕ですかね…。
上でも申しましたが、今夜は風もさほど吹いていないので、低感度で再挑戦しようと
思いましたが、雲でだめです。
また、すばらしい天体画像を見せてくださいね。
書込番号:12768643
0点

「 シュー社員ボーイさん 」
>>>どうしょうもないカメラブレ
>ひょっとして、VRがONになっていませんか?
>三脚使用時にONだと被写体がゆれます。
残念ながら、VRは付いていないんです。
レンズ名を明記しなくて申し訳なかったのですが「タムロン70〜300mm」です。
ここの掲示板でで、「軽量安価なレンズ」と教わり昨年購入しました。
ふれ込み通り、自分には充分なレンズですね。
今度三脚を、短めにして撮ってみようかと思っています。
さて、どなたか天候の良い場所にお住まいの方、地球照・・おっと「受け月」を
撮ってみませんか?
そして、アップしてくださると幸甚です。(^^,
書込番号:12768888
0点


おじさんも一枚貼っとこうかな
レリーズボタン押すとミラーショックで揺れる揺れるw・・・、
収まるのに2秒ほどかかるので露出ディレイモードは使えない
シビアな撮影には苦しいと感じるD300、レンズにカメラが負けている・・・
書込番号:12769520
2点



オリンパスE−520を使ってましたがiso400でノイズが、夜景や早朝の景色を撮るのが好きで
K5か迷いましたがキャッシュバックを機D7000にしました。
買って半月ですが機能が多すぎて迷いながらの撮影で使いこなすのが大変です。
しかし楽しみです。このクチコミ欄を参考に買いましたので取り合えず私もお礼を
撮りたての写真をアップさせて頂きます。
18点

これはナイス。一点、一枚目の水平を合わせて戴けると首が楽です。
書込番号:12765055
0点

高感度撮影を楽しまれているようですね♪
D7000にはたくさんの機能があり使いこなすのは大変ですね。
そこで簡単に使え効果抜群のオススメ機能を一つ☆
「電子水準器」
D7000ではLV時だけでなくファインダー内にも水準器を表示できるので、
大変重宝しますよ!
もちろん精度は完璧ではありませんが、
大きく傾くような失敗は防ぐことができます。
新しいカメラを徐々に使いこなせるようになる課程も楽しいですよね♪
これからも素敵なお写真期待しています!
書込番号:12765350
3点

うさらネットさん
> 一枚目の水平を合わせて戴けると首が楽です。
水面と対岸陸地との接線の傾きは、僅か約1.9度の傾斜、
そんなに気になる?
そんなに首が苦しくなる?
2枚目の写真だって、マイナス約1.6度傾いている。
1枚目のプラス約1.9度と大差はない。
あるいは、船頭の傾斜エッジ部の見かけ上の傾き並に、
水平線も傾いていると勘違いしている?
あるいは、背景雲の切れ目の傾き並に、
水平線も傾いていると勘違いしている?
ゆうじんがんちゃんさん
> 「電子水準器」
> もちろん精度は完璧ではありませんが、
> 大きく傾くような失敗は防ぐことができます。
D3sの電子水準器ですら、1度を超える誤差が出たという報告がある。
また、温度や通電時間の経過(発熱)によって誤差が変動するそうである。
所詮は簡易水準器に過ぎず、ちゃんと合わせるには、
スクリーンを方眼モードにして、にらみつけて合わせるしか無いそうである。
D7000の電子水準器が、D3sを超えて精度が高いのだろうか?
書込番号:12766198
10点

>Giftszungeさん
>D7000の電子水準器が、D3sを超えて精度が高いのだろうか?
私はD3sとの比較などしていませんし、
「大きく傾くような失敗」の話をしているのであって
1度や2度の「誤差」の話をしているのではないです。
もちろん、スレ主様のお写真(わずかな傾き)を見て、
「この場合は水準器を使えば必ずもっと水平になる」と言っているわけでもありません。
(もちろん、水平になる可能性は十分にありますが)
まだD7000を買ってまもなく機能の多さに戸惑っているスレ主様に、
私自身がこの機能を使い以前よりも大きく傾く失敗が激減した経験から、
オススメ機能の一つとして紹介しただけです。
>また、温度や通電時間の経過(発熱)によって誤差が変動するそうである。
精度は完璧ではないという言葉には、
水平の誤差だけでなく、状況によって精度が変化するという意味も含ませたつもりです。
ただ、確かにスレ主様には伝わりにくいかもしれませんね。。
もっと丁寧に書くべきでした。
>所詮は簡易水準器に過ぎず
「簡易」でも私の場合はかなり助かっていますし、
おそらくスレ主さまにも役立つのではないかなと思っています。
長文失礼いたしました。
書込番号:12766462
4点

520itukaさん おはようございます。
綺麗な写真ありがとうございます。早朝から写真を撮りに行く事自体素晴らしい事だと思います。
昔は私もそういう気力があったと言う事を思い出させてもらいました。
書込番号:12766598
1点

>一枚目の水平を合わせて戴けると首が楽です。
私見ですから、------。
傾いている方が、妙な動きが見えて面白いという感じもしますので、拘ってはいませんよ。(^_^)
傾斜は別として、ナイスですよ。
書込番号:12766752
0点

大きく伸ばしてロビーに飾ってあったら、素敵に見えるでしょうね。
沢山楽しんでください。
書込番号:12766890
3点

とりわけ一枚目の,ISO5000はすごいです!
やっぱり、良いカメラですね。
早朝(?)は、雲は縦に揺らぐんですね。
なにしろ、こんな時間の風景は縁がないもんで・・。(汗
書込番号:12767422
0点

520itukaさん こんにちは
最初の 船の画像は、ISO感度が5000ですが良いですね。
>うさらネットさん
>一枚目の水平を合わせて戴けると首が楽です。
こんにちは
最初の 画像に、傾きは有りません。
船は 停泊中は普通傾きませんので、マスト、アンテナとかが垂直で有れば、画像の水平はOKです。
マスト等が 判別困難でしたら、Dライティング→グリッド表示で…(以下省略)。
書込番号:12767642
0点

うさらネットさん
コメント有難う、空が少し明るくなり外灯に照らされた船体、カメラアングルに気をとられて水平出しに注意しませんでした。ご指摘有難う。
ゆうじんがんちゃんさん
私の乗り物(バイク)ゆえに三脚を持つことが大変で、高感度耐性=手持ち、D7000を選びました。初めてのニコン機ゆえに取説見てもファインダーに水準器を表示できません、情けないです。徐々に楽しみながら覚えて行こうと思います。有難う。
Giftszunさん
ハイ、水平だし、あまりシビア考えていません、気になったらソフトで補正をしてます、水平出しのために写真を撮っているわけではないですよね。しかし見て下さる方に不快感を与えてはいけませんので気を付ける様にします、有難う御座います。
写歴40年さん
リタイヤした今これからの老後を写真を趣味としてい楽しんでゆこうと願っています。
歳よりは早く目が覚めますのでそれをいかそうと思いまして、有難う。
高い機材ほどむつかしいさん
程ほどに楽しめれば幸いと思っています^^。
楽をしたい写真人さん
季節ごとの雲好きでして、この日は天気に恵まれました、コメント有難う。
robot2さん
新しいカメラiso凄いと思います、同じ被写体を撮っても違った表現になりますね
有難う。
RAWとJPG、RAWは1600までは安心です、JPGは何とか6400ぐらいまででしょうか
個人差はあると思います。現在はレンズキットの18−105MM1本で済まそうと思いましたが、高感度の底上げのため少しでも明るいレンズと思いましてタムロンB005を購入しました。
皆さんから高感度のノイズ低減のための工夫を教えて頂ければ嬉しく思います。
書込番号:12768960
0点

>RAWとJPG、RAWは1600までは安心です、JPGは何とか6400ぐらいまででしょうか
こんばんは
RAWは、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別ファイルの方に対に成って付いています。
RAW_NEFのNEFがそうです。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して色とかが付いて表示されますが、他社ソフトではカメラの設定反映されません。
純正ソフトの場合は、RAWとJPEGで画質が違うと言う事は無いし、むしろRAW→JPEGの方が高画質なのです。
しかし、他社ソフトでは、ノイズ除去=NRほかカメラの設定を反映しませんので違って見えます。
反映されないカメラの設定ですが…
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
書込番号:12769089
0点

robot2さん
シルキーで現像してます、純正CaptureNX2で現像すればEXPEED2のノイズリダクションの特性を反映できるのでしょうか。つまりJPGで撮ったときの画像と同じか、もしくはより高画質の画像を期待(場合によるでしょうが)できると考えていいわけですね。
使い慣れたシルキーでと思ってましたが、一応トライアル版もインストールしてますので使ってみます。ご親切に良い助言を有難う御座います。
書込番号:12773277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





