
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 29 | 2010年11月10日 13:06 |
![]() |
11 | 3 | 2010年11月6日 19:42 |
![]() |
14 | 2 | 2010年11月5日 09:47 |
![]() |
17 | 8 | 2010年11月5日 07:48 |
![]() |
71 | 41 | 2010年11月8日 09:39 |
![]() |
20 | 8 | 2010年11月5日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000持って写真撮りに行ってきました。
D40Xからの乗り換えですが、重くなってるからどうかな〜
と思ってましたが、バランスがよくて案外疲れないですね。
これまではカメラ任せで撮ってましたが、マニュアルモード
で撮り始めて失敗の連続です。(^^;)
決まると色が綺麗に出ますね〜
アップした写真はSIGMA 30mm F1.4 で撮りました。
2点

まあ、マニュアルは基本的には単体露出計を使う場合に活きる機能なので…
カメラの露出計を使うならA、S、Pモードの方が露出が正確です
屋内イベント撮影とかちょっと変わったシチュエーションではよく使いますけどね
まあ点光源とかその辺の問題なわけですが…
内蔵露出計があまり信用できない状態なのでですけどね
書込番号:12174053
0点

>マニュアルモードで撮り始めて失敗の連続です。(^^;)
私もマニュアルモードしか使っていないです(^^;)
たまーーーーにA使います。
書込番号:12174496
1点

あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。
感覚を養おうと思い立ってマニュアルモードにチャレンジしています。
失敗の連続に嫌気がさしたら、絞り優先にしようかと思っています。
その日も近いかな?(^^;)
What I say is correctさん
背中を押していただけるコメントありがとうございます。
デジカメでマニュアルモード撮影なんてされている方
いないと思ってました。(^^)
書込番号:12174575
1点


まあ、勉強にはなりますよね
露出なんてものは基本は適正露出です
それがきっちり決まった上で撮影者の意図を入れてハイキーなりローキーなりにするわけで
適正露出として18%グレーが18%グレーに写るのが基準点
マニュアルだとその基準点に正確にあわせにくいんですよね…
カメラの内蔵露出計を信じているのなら、オートで合わせたほうが確実に正確にそこにあわせてくれますよ(笑)
書込番号:12175073
0点

秀吉(改名)さん
その通りだと思います。
勉強のつもりで始めて、面倒だな〜が実感です。(^^;)
あふろべなとーるさん
カメラの露出計を信じてないからやっているわけではありませんし
絞り優先が楽なことはわかっています。
わかっててもやるんだから、相当頑固ですね。(^^;)
みなさん、いろいろありがとうございます。m(__)m
自分で納得いくまでやって、絞り優先に切り替えようと
思っています。
でも、いろいろいじるのは楽しいですね。(^^)/
書込番号:12175176
0点

須磨離宮公園、シグマ30mmf/1.4とキーワード出たのでついつい参加させて頂きました(^^)
須磨公園、月見山など良く遊びに行ってましたので懐かしくて♪
30mm f/1.4は私もD90で一番使っています(^^)
明るいいいレンズなのですが、いかんせんじゃじゃ馬、狭いピントですよね(笑)
室内や暗いところではビックリするほどいい味出してくれるのですが、日向に弱い傾向が・・・
ドラキュラのようなレンズです(笑)
今朝、朝早くから散歩につけて歩きましたが、やはり絞って使わないと対象物がボケすぎて私も失敗します(^^;
絞って夜景を撮ると、これまたビックリするほどシャープな絵を出してくれるので嬉しいです。
マニュアルで御操作されてるとか・・・すごいですね(^^)
わたしは絞り優先で撮影しても失敗の繰り返しなので、マニュアル操作などしたら、
いつまでも被写体の前から去れないような気がします(^^;
これから、いい季節ですね。新しいD7000持って楽しみ多そうで羨ましいです♪
書込番号:12175182
2点

esugu1さん
SIGMAは確かにピントが合いにくいですね。
ボケを出したくて購入したんですが、
今日1日使って、なんで〜と思いました。
でも夜景に強いとはいいこと教えてくださってありがとうございます。
SIGMA30mmかNIKON50mmを使って大蔵海岸から
明石海峡大橋の夜景を撮ろうと思っています。
その時はもちろん絞り優先です。
いろいろ失敗して少しでも腕が上がればと思ってます。(^^)
書込番号:12175264
0点

esuqu1さん
失礼しました、名前間違って書いていました。
esugu1 → esuqu1
書込番号:12175287
0点

>これまではカメラ任せで撮ってましたが、マニュアルモード
>で撮り始めて失敗の連続です。(^^;)
撮影したときに撮影画像とかヒストグラム確認して山の位置を見ながら
シャッター速度とか絞りとか感度調節したらいいじゃん.
あげられた2枚は素材としていい露出設定だと思いました.
>明石海峡大橋の夜景を撮ろうと思っています。
>その時はもちろん絞り優先です。
とめはしないけど,夜景こそマニュアル露出がオススメだよwww
書込番号:12176651
1点

おはようございます(^^)
>ボケを出したくて購入したんですが、
>今日1日使って、なんで〜と思いました
じゃじゃ馬レンズの御意味解かりかけた一日だったのではないでしょうか♪
ファインダーやカメラの液晶では解かりにくいのですが、
パソコン画面見て愕然とってのは何度も経験しています(笑)
このレンズの特徴が解かってくると、面白いですよ〜♪短所を捨てて長所を楽しめます。
マニュアル操作が好きな、台湾のくまさんでしたらカメラを楽しめると思います。
いかんせん、明るく、ピント幅がせまーぃレンズですので、露出操作がカギだと思いますが、
私も、超ド初心者ですので偉そうに講釈たれるとベテランさま達にド叱られます(^^;
駄作ですが、同じレンズで撮った画像upさせて頂きますね。
@とにかくこのレンズがお気に入りなところは、夜の散歩に圧倒的に強いです♪
フラッシュ焚いてなんか夜道で出来ないので^^;ちょっとした灯りがあると写せちゃいます。
手持ちでギリギリのとこですが、この足元は肉眼では暗くて見えないようなとこですよ♪
Aこのレンズの『私が』気に入っているのは、暗い部屋での静物小物撮影に便利♪
本当は、室内子供のポートレートボケが一番気に入ってるのですが、顔出しは嫌ですので載せれません(^^;
B適当に海に持って行って写したものですが、どちらかというと「ポストイット的」な気軽な使いを
このシグマのレンズに私は求めています(^^)
風景とかになると、本当に昼間は頼りがいないです(笑)← ※個人的感想です^^;
パーティとか、宴会とかフラッシュを焚かないで自然に撮った写真はみな表情が柔らかく、
また自然なボケ、手ぶれも情緒が出ていいレンズです。
超高感度のD7000なら、ISO3200以上が楽しめそうなので、手軽で最強のレンズになるような気がします。
夜の帝王を目指して下さい(笑)
あっ、そうそう私も夜景(遠距離)撮影ではマニュアル操作してます。
シャッタースピードと露出の操作しないと、まだなかなか気にいった写真を出せない腕ですので(^^;
書込番号:12176755
0点

昔を思い出しましたので参加させて下さい。
AE機が発売され購入したらカメラの邪道(一寸大袈裟ですが)と言われました。
本人の考え”どうせ内部露出計を使うんだろ”カメラにできることはカメラに任せれば・・・
AF機が発売され購入したら一眼は”○○ちょん”じゃないと言われました。
本人の考え”どうせピントリング使うんだろ”カメラにできることはカメラに任せれば・・・
発売されて直ぐ購入したわけではないのですが・・・。
自分の考えはカメラに任せられることはカメラに任せるです。
折角のAEAF機能で活用しない手はありません。両方とも正確になってきたと思います。
最近の物は露出補正範囲が広くMモードはいらないのではと思っています。
勿論いらないと言うことではありませんのでご理解を。
自分は撮影に専念+露出補正で頑張っています。なかなか良い写真が撮れないですが。
あまり自動に頼ると失敗もあります。設定忘れ等(^_^;)
一寸ぼけてきたおじさんの考えです。
書込番号:12176806
0点

>絞り優先が楽なことはわかっています。
>わかっててもやるんだから、相当頑固ですね。(^^;)
AEはカメラに使われてる感があります。
私も頑固にマニュアルモードで行きます。
書込番号:12176820
0点

まあ、わかっていてマニュアル使う分にはいいと思いますけどね
マニュアルにこだわる人と話していて、よくよく聞くと露出をわかっていないで
マニュアル使うことでちゃんとやってる気分になってる人が多くてがっかりすること結構あるんですよね
僕の友達なんかは露出計使わないでいかに勘で撮るかを追求したりしてるけども(笑)
モノクロフィルムやカラーネガフィルムならなんとかなる…
結局、撮影の中でいかに自由に自分の意図を入れていくかが重要だけども
露出に関してはAEの方が自由にやりたい放題できる(内蔵露出計使うなら)
シチュエーション次第ではマニュアルなので使い分けします
フォーカスもAFよりMFの方が早いし自由なときがあるので使い分け
ただ、僕の場合ストロボはほぼ100%マニュアルですけどね(笑)
まあサブ機のNEXの場合はマニュアルにしたくても出来ないので深く考えずにスナップ的にストロボ使うだけですが…
書込番号:12178566
1点

あふろべなと〜るさん
>マニュアル使うことでちゃんとやってる気分になってる人が多くてがっかりすること結構あ
>るんですよね
人の勝手でしょうに(^0^)
一言多いですね。キミは
書込番号:12179352
4点

What I say is correctさんに言った言葉でもないのでまあ気にしないでくださいな
そういう人もいるってだけで、自分に自信があるならどうどうとそれを貫けばよいだけです♪
(*´ω`)
書込番号:12179396
5点

あふろべなと〜るさん
>マニュアル使うことでちゃんとやってる気分になってる人が多くてがっかりすること結構あ
>るんですよね
>そういう人もいるってだけで、自分に自信があるならどうどうとそれを貫けばよいだけです
>♪
コレが一言多いんですよ♪
スレ主さんが「わかっててもやるんだから、相当頑固ですね。(^^;)」
と、言っているときにするべき書き込みではないでしょうに。
書込番号:12179427
3点

>What I say is correctさん
そお?
適切な書き込みかと思いますけど?
わかってやっている人なら、その人も認めた発言ですし
わかってないかもと思ったらちょっと考えてみればよいだけでは?
いずれにせよマイナスにはならないでしょ♪
書込番号:12179487
4点

あふろべなと〜るさん
>適切な書き込みかと思いますけど?
キミの独りよがりですよ♪
ナイス!0点のようですし(^0^)
書込番号:12179788
2点

>まあ、マニュアルは基本的には単体露出計を使う場合に活きる機能なので…
>カメラの露出計を使うならA、S、Pモードの方が露出が正確です
マニュアルで、
先に絞りを決めてから撮影すればAと同じ
先にシャッター速度を決めてから撮影すればSと同じ
Pはレンズ焦点距離なども考慮された、予め決められた絞りとシャッター速度の組み合わせ
という事だったと思うんですが。違ったかな^^;
露出計の働きと、M・A・S・Pの撮影モードに、何か関係がありましたっけ。(?_?)
動体を撮るならMでは大変、ということもあるでしょうけど。
>内蔵露出計があまり信用できない状態なのでですけどね
使いこなすには、露出計の示す適正露出に対して、点光源や被写体の色、
背景の明るさなどを考慮して補正する。
それには知識や経験が必要だ、ということでしょう。
上に書いたのは、中央部重点測光の場合です。
D7000は持っていませんが、マルチパターン測光はかなり優秀
だと思っています。
書込番号:12180131
1点



一眼レフを初購入しようといろんなカメラを調べました。ところが超自然的にNikonの製品にしか目がいかなくなりました。これぞ直感といいますか、ひとつの出会いですかねー。もちろん他社の製品もすばらしいのを前提にです。
でNikonの数ある中からチョイスしたのはD3100とD7000でした。いろいろ見て調べているうちにD90の存在、D300、D700...などなど各モデルの相関図的な背景も見えてきて一時はパニック状態でした。まぁ贅沢な悩みなんですが...
そして実機を触り、悩み、考え決めたのが...
D7000です。機能面の細かい所は依然勉強中なのですが、最新機種だしバランス的にもこれかなと感じました。初心者&初一眼レフには贅沢かなぁとも思いましたが『これだっ!』と思えたので購入しました。
結果...大満足です。最初は大きさと重さと初めてづくしでビックリしましたが...
いまでは『所有感』に変わってきています。
わたしと同じ様にどれにしようか悩み疲れている方がいらっしゃれば...決めてはズバリ!!
直感だと思います。後は所有感に変わっていくだけの魅力が実際に手にしてみてNikon各製品秘めていると思いました。
こちらの書き込みを見て、背中を押していただいたり考えさせていただいたりしました。
各人いろんな感覚、感性、ニーズがあっての書き込みは参考になります。
自分に照らし合わせてピントが合う意見・感想をチョイスして最後は自分自身の意思が動けばきっといい物と出会えるはずです。
長くなりましたが...そんなD7000との出会いでした。
みなさまもいい出会いができますように!!
機能、その他技術的な事はこれから学びますー。
クチコミを書き込んでくれたみなさまありがとうございましたぁー。
9点

ご購入おめでとうございます。良いカメラに出会えて良かったですね。
D7000が素晴らしいカメラなので、次期D300&D700後継機+新機種が
よけい気になって悩み疲れています。 ToT
さらに発売になっても 直感で買えるほどお金がたまっていないのも悩み疲れの一つです。
顔は笑っていますが・・・
悩みが大きいほど出会えた時の喜びも大きいと確信しています。 ^^;
書込番号:12172223
1点

ご購入おめでとうございます。
最初のカメラがD7000ですか〜羨ましい限りです。
私も最初は直感でした。
D40の横にキムタクのポスターが…気になって気になって…つい(^_^;)
買ってから半年してここのサイトを知ったのですが、あまり見ると物欲が止まらなくなりますよ。
ご注意下さい。(^_^;)
さ〜次は70-200VRUが待っていますよ(^-^)/~~
書込番号:12172681
0点

>さ〜次は70-200VRUが待っていますよ(^-^)/~~
・・・・(ニヤニヤ)
D7000にこのレンズだと、まあ普通に理想的写真が期待できますね。
書込番号:12174291
1点



早速 Nikon D7000 Digital SLR Review の記事が デジカメinfoに記載されてます。
http://digicame-info.com/2010/11/d7000-3.html#more
既にオーナーになられた皆さん、記事と実際使った感じは一致してますか?
SanDisk等のSDHCでの連射性能情報もアップして頂けるとありがたいのですが。
3点

これを読むと最初に出てた「画像が眠い」という海外レビューは一体なんだったのかと思いますね。
実際買って使い始めてますが綺麗な画像が撮れますし動画もいいです。
D300の低感度の画像に見られたざわざわとしたノイズが消えているように思います。
ただ動画の際のAFは確かに音が大きく、またなかなか合いませんのでうちではMFで合わせるようにしています。
ホワイトバランスもびっくりするくらい良くなってます。
反応速度も速く操作性もライブビューや動画の操作方法改善でとても良くなっていると思います。
買ってたいへん満足しています。
普段はJPEGオンリーですのでRAWの使用感は他の方のレビューを私もお待ちしています。
書込番号:12167096
8点

ePHOTOzineの元サイトを見ました。
低感度時の画質について、JPEGとRAWとでは、
detail(解像度)、sharpness(解像感)に関しては区別ができないほどで、撮って出しでexcellent clarityな絵を生成できるとありますね。
私はまだ試し撮りの段階ですが、デフォルト設定では、解像度に関しては同等、解像感(シャープネス)についてはJPEGのほうがやや弱めのように感じています。
JPEGの輪郭強調をプラス1に(デフォルトでは0〜9の3になっているので、4か5に)すると、RAWとほぼ同じぐらいになるかなという印象を持っています。
これからいろんな被写体で試してみるつもりです。
書込番号:12167268
3点



はじめまして!!初めての投稿で、少しビビッてます。(苦笑)
D300sを以前の仕事で使用してまして、D300sの『良さ』『悪さ』を体感していまして私物のD90からの買い替えは『300s』と決めておりましたが、そこにD7000の登場。おおいに迷いました。
本日、Nikonサポートセンターさんにて、300sとD7000の比較撮影をしてまいりました。
自身の要望にあっているのは、『D7000』と実感。
1.重量 2.iso感度 3.操作性 これらの理由です。順番は特に理由はありません。
決定的だったのは、iso感度に対しての反応です。レンズ同じ、F値とシャッタースピードはなるべく同じ設定での比較でしたが、自分の好みはD7000でした。
もう少し様子をみてからD7000を購入します。
写真スタジオがまもなく完成予定なので購入がたのしみです。
余談ですが、Nikonさん電話問い合わせ、常駐スタッフさんとても親切でした。色々とありがとうございました。
4点

重さにこだわるならD7000でしょうね♪
ニコンのフルサイズは無駄に重いので、将来的にフルサイズを買ったとしても
うまく使い分けられそうです♪
(*´ω`)
書込番号:12165138
2点

iso感度に対しての反応
これって何??
書込番号:12165145
2点

もしやiso感度とレリーズラグがごっちゃに...?
書込番号:12165699
0点

>iso感度に対しての反応です。レンズ同じ、F値とシャッタースピードはなるべく同じ設定での比較
とありますので、レリーズの話ではなく、感度毎の実行感度や諧調性、
色再現性の事ではないでしょうか?
機種毎に実行感度が違うと言うのは同じメーカー内でもありますし。
(D3とD3sは半段違うとかいう話題もありましたね)
書込番号:12165779
0点

>決定的だったのは、iso感度に対しての反応です。
D7000のiso感度(高感度)特性が優秀であったために、それが決定的な要素になりました・・・とか?
なんで自分がこんなことを解説・・・orz
書込番号:12165920
0点

D7000は、感度がよく、よく反応するから、ええカメラじゃのう〜、ということでしょう。
書込番号:12166065
2点

変な反応(レス)に惑わされず、自分が良いと思ったデジカメを買えばいいと思います。
書込番号:12166993
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
10月30日に購入後、初の本格撮影に挑みました。
風景&撮鉄メインの私ですが、今日は入間基地(埼玉県)で行われた
入間航空祭に行ってきました。
無謀にもブルーインパルスに初チャレンジです。
結果は上々で満足のいく映像が撮れました。
D7000は動体にも強いと思います。
使用機材はD7000+VR70−300mmで設定は以下の通りです。
【本体設定】
・撮影モード:シャッタースピード優先
・ISO:オート
・ピクチャーコントロール:ニュートラル
・アクティブD-ライティング:ON(標準)
・測光モード:マルチパターン測光
・AFエリアモード:ダイナミックAF39点
・AFモード:AF-C
・6枚/sec連写
【レンズ設定】
・AF-オン
・VR-オン
・VRモード-ノーマル
13点

逆光でもここまで太陽を入れた撮影は。できれば避けたほうがいいと思います。
書込番号:12160167
7点

じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。
直射日光の撮影は良くないのは分かっているのですが、意図的に太陽を入れたわけではなく、機体を連写で追っていたら偶然に入ってしまったものです。
以後の撮影では注意したいと思います。
書込番号:12160204
1点

私は行けませんでしたが、久々の晴天ブルーだったようですね。
あまり動体に関しての感想が出てこないので貴重なご意見ありがとうございます。
私はどちらかというとD400後継機の方を狙ってますが、
この価格で動体系もOKとなるとちよっと食指が動きますね。うーんどうしよう(笑)
入間ではプログラムにはありませんでしたが、よりハイスピードな
ファイター系の機動飛行での使用感もこれから段々と出てくるでしょうね。
それによってはD400後継まで待てないかも(^^;
書込番号:12160239
1点

↑
D300後継でした。400まだ出てないって(^^;
書込番号:12160253
0点

従来は直射逆光が入った場合に、逆光EV補正しないと画面がローキーになってしまったのが、
D3100でもこのD7000でも、EXPEED2ではEV補正なしでいけるようなのです。
これは進化なのかちょっと戸惑うところです。ついつい癖で補正をかけるものですから。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12160325
5点

全体的にピンが甘いようですがVR70−300mmでは役不足ではないでしょうか
書込番号:12160357
4点

天気に恵まれて良かったですね〜
沢山いい写真も撮れたようでなによりでしたね。
しかも、やっと出た動態写真ありがとうございます。
ブルーにはD40でも食らいつきますから、D300以上かはまだ見極めるまでは厳しいですが、手応えありそうですね。
ファントムF4さん
お久しぶりです。
岐阜に来られていたのですね。
D3の後継機もお待ちですよね?
また、いい写真撮れたらアップして下さいね。
書込番号:12160453
0点

F4ファントムさん
>私は行けませんでしたが、久々の晴天ブルーだったようですね。
ホント久しぶりに快晴下でのブルーを見ました。
昨年よりも人出がかなり多かったです。
>私はどちらかというとD400後継機の方を狙ってますが、
この価格で動体系もOKとなるとちよっと食指が動きますね。うーんどうしよう(笑)
私も撮鉄が多いため、当初キヤノン7Dが候補でしたが、コンパクトなボディに惹かれて
D7000を選択しました。
ブルーはファンブレイクの撮影が1番難しかったです。
至近距離を会場左後方から高速進入してくるので、目の前を通り過ぎるのはかなり早く
フレームアウトしないように追いかけるのがやっとでした。
そんな訳で、失敗したかと思いきや
プレビューしたらビッシと止まった映像だったので感動物でした。
と言うわけで、私のような戦闘機系が初心者でもそこそこ撮れたので、お薦めします!
>入間ではプログラムにはありませんでしたが、よりハイスピードな
ファイター系の機動飛行での使用感もこれから段々と出てくるでしょうね。
それによってはD400後継まで待てないかも(^^;
機動飛行も撮りたかったのですが、今回昼過ぎに会場に着いたのでブールーしか撮影してないんです。
すみません・・
書込番号:12160470
0点

ファントムF4さん…誤
F4ファントムさん…正
大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12160475
0点

macpenvさん
>全体的にピンが甘いようですがVR70−300mmでは役不足ではないでしょうか
VR70−300mmは昨日の夜に届いたばかりなので、レンズのせいなのかなんとも
言えませんが、フォーカスポイントはちゃんと機体を捕らえていますからピンが甘いのでは
なく、私のセッティングの問題ではないかと思います。
ブルーは撮ったことがないのでブレを気にしてSモード(1/5000sec)かつISOオートにしたため好天にもかかわらず
全体的にISOが高め(500〜1000)になっちゃいました。それとf値が開放になってます。SSを少し遅くして1〜2段絞ればよかったと思いました。
他に、ピクチャーコントロールがニュートラルでアクティブD-ライティングを切り忘れたことも影響していると思います。
この辺りのセッティングの悪さでピンが甘い感じに見えるのだと思います。
書込番号:12160604
1点

うさらネットさん
>従来は直射逆光が入った場合に、逆光EV補正しないと画面がローキーになってしまったのが、D3100でもこのD7000でも、EXPEED2ではEV補正なしでいけるようなのです。
そうなんですか!EXPEED2はかなり進化しているんですね
デジ一初心者なので勉強になります。
書込番号:12160639
0点

リトルニコさん今晩は
>天気に恵まれて良かったですね〜
沢山いい写真も撮れたようでなによりでしたね。
しかも、やっと出た動態写真ありがとうございます。
ブルーにはD40でも食らいつきますから、D300以上かはまだ見極めるまでは厳しいですが、手応えありそうですね。
早速、デジ一もブルー撮りも初心者の私にしては良い出来だったと思っています。
今回はちょっとセッティングがよくありませんでしたけど・・
逆に言うと、初心者でもコレだけ撮れちゃうのですから、D7000の動体性能は優れていると思います。
書込番号:12160747
0点

731さん
>フォーカスポイントはちゃんと機体を捕らえていますからピンが甘いのでは
なく、私のセッティングの問題ではないかと思います。
個人的に、D7000本体の問題のような気がします。
私はD90からD7000に入れ換えましたけど、D90の感覚で撮ると何かピンがしっくり来ないので
もう少し様子を見てニコンSCにピントチェックに出そうかと思ってます。
macpenvさん
>全体的にピンが甘いようですがVR70−300mmでは役不足ではないでしょうか
細かいツッコミで申し訳なく思いますが、役不足の使い方間違えてます。
今回のような内容のときは、役不足ではなく力不足とか役者不足などを使うのが正解です。
書込番号:12160876
7点

731さん、いえいえ元々入間航空祭では戦闘機の機動はありませんから。お気になさらず。
築城か新田原でどなたかがご報告してくれるでしょう(笑)
で、横レスで恐縮ですがリトルニコさん、岐阜は行きましたが天気が・・・(T_T)
なので条件の良くない場面でのD7000のAF性能にも興味深々なんですよ。
D4? はてなんのことやら・・・(^^;
スレ主さん、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:12160906
3点

F4ファントムさん
そうですよね、確か入間でも昔はF15の機動飛行があったと記憶していますが、
今は機動飛行はなくなったと思ってましたから・・間違いではなかったんですね
お返事どうもでした。
書込番号:12161087
0点

今日は本当にいいお天気でしたね!
今年は行けませんでしたので、誰かがスレ立てして下さるのを待っていました。
ありがとうございます。
私は二枚目の逆光、かっこいー!と思いましたよ。
ブルーインパルスは最近曇天続きだったのですか?
入間は去年も快晴でしたね。
書込番号:12161214
1点

ピクチャーコントロール
撮影したときのモードはニュートラル
取説によるとこのモードは積極的に調整・加工に適している
と、書かれているので調整・加工を施してみました。
どうでしょう変わりましたでしょうか?
書込番号:12161637
1点

u-skeさん
>個人的に、D7000本体の問題のような気がします。
私はD90からD7000に入れ換えましたけど、D90の感覚で撮ると何かピンがしっくり来ないので
もう少し様子を見てニコンSCにピントチェックに出そうかと思ってます。
そうでしたか、確かにAFが微妙にずれているのかもしれません?
私ももう少し様子をみてみます。
書込番号:12161696
0点

柚子麦焼酎さん
>私は二枚目の逆光、かっこいー!と思いましたよ。
ありがとうございます。私も気に入っています。
>ブルーインパルスは最近曇天続きだったのですか?
入間は去年も快晴でしたね。
撮られた写真を見る限り、どこも曇りがちで少し晴れ間があるくらいでしたね。
入間航空祭が行われる11月3日は過去30年間、関東での晴れは68%だそうです。
書込番号:12161735
0点




いろいろ言われていますし、私の中でも、正直なところ、評価が固まっていないのですけど、今日まで、少しずつ試写してきて、ボディーの質感、使いやすさはもちろん、肝心要の画の階調性のよさ、高精細なところ、…が十分に感じられて、満足しています。APS-C型では、トップクラスの画質ではないかと思います。
ただ、やはり1,620万画素ともなると、これまで使ってきたD300やD90から見て、400万画素程度の高画素化ではありますが、ブレにシビアになるのは間違いなく、これまで以上に気を遣いながらの撮影でした。
今回、横浜の馬車道で試写してきましたので、ご参考までに作例をUPします。
9点

カメラの善し悪しは分かりませんが、ワインレッドの衣装の子が素敵です。
書込番号:12159950
6点

こんばんは 良い写真ですね。
D7000、階調性豊かだと僕も思います、画素数上がっても階調性悪いと意味ないですよね。
画素数上がって、ブレが目立つようになったという方が正解でしょう。
写真はシャープ、解像ばかりじゃないと思います。
書込番号:12160193
1点

こんばんは。WindowsD7000です。
試し撮りしてみましたので、添付します。
1枚目は会社から帰って来てから何となく撮ってみました。
2枚目は朝、会社へ行く前に空を見上げたら晴れていたので、MY CARを撮って見ちゃいました。急いで撮ったので上手く構図も何も考えていませんので、評価の方はご勘弁を・・・!
2枚とも3200×2128にトリーミングしてあります。
書込番号:12160527
0点

ココナッツ8000さん、ありがとうございます。
ワインレッドのおねえさんは、大人気で、いつも、大勢のカメラマンに囲まれていました。
書込番号:12160638
0点

yamarnさん、ありがとうございます。
これだけ、画素ピッチが狭くなっているのに、階調が悪くないのは驚異です。
600万画素→1,000万画素→1,600万画素と、高画素化するにつれ、やはり、ブレは目立ちやすくなります。幸い、高感度にも強くなっているので、シャッタースピードを稼ぎつつ、しっかりホールドして撮れば問題ありません。
書込番号:12160732
1点

WindowsD7000さん、ありがとうございます。
高画質ですね〜。
軽量コンパクトボディーと高性能、高画質が両立できた、すばらしいカメラですね。
書込番号:12160820
1点

Niko-Cameさん
はじめまして。
最近、日に日にD7000の性能が上がっているかの様な錯覚を覚えています
(*・ω・)η
書込番号:12165607
1点

ややとくさん、ありがとうございます。
Nikon Digital Live 2000 のときに出てきた画は何だったんだろう…と思います。
あのときの評価から、ぼちぼち評価は上がっているように感じます。
画の甘さは、高画素化によるブレや、ピンずれによるものなのかな…と思います。
手ブレしないように、シャッタースピードをしっかり確保したり、ピントのチェックをし、調整をしたりする必要がありますね。
書込番号:12166795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





