
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 22 | 2019年5月30日 21:19 |
![]() |
18 | 6 | 2013年3月25日 07:33 |
![]() |
2 | 8 | 2013年3月25日 11:28 |
![]() |
20 | 13 | 2013年3月12日 20:43 |
![]() |
47 | 12 | 2013年3月9日 01:15 |
![]() |
29 | 9 | 2013年3月5日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月中にシッターが壊れた時、また2月末に修理から戻ってきた時、この掲示板で報告しまし
た。3月に入ってから野鳥撮影に行く日が取れなかったのですが、先週土日に花見がてらメジロを
撮影し、改めてD7000のすばらしさを認識しました。やっぱりD7000は名機です。
欲を言えばキリがないですが、コストパフォーマンスは最高だと思います(購入したときは10万
弱)購入後2年経った今でも不満はほとんどありません。
年内にはD7100への主役交代(野鳥撮影)を考えていますが、D7000は壊れるまで撮り
続けるつもりです。前機種のD90はWBと高感度に不満があったので、D7000を買うときに
下取りに出しましたが、今度は2台体制で、D7000は広角(17-55DX)専用にするつもりで
す。
9点

ノンユー1000さん、こんばんは。
3枚目の解像感いいですね。
レンズは、何をお使いでしょうか?
書込番号:15942596
1点

ベルび〜あ 100号さん、こんばんは。
レンズは328です。いつもは、X1.4をつけてますが、
このときはX1.4を外し、手持ちでVR ONです。
書込番号:15942893
0点

ノンユー1000さん、こんばんは。
D7000が名機というより、お使いになられているDX17-55や328が
名レンズなんじゃないでしょうか?
やっぱりカメラはレンズ次第・・・ですよね?
書込番号:15942915
9点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
レンズが良いのは確かですね(^-^)
でも腕でいえば17ー55は、まだ使いこなせていません。
桜もメジロも満足いくのは3割です。
レンズ(ローテク)に比べ、
カメラ(半導体ハイテク)の性能の陳腐化は早いです。
そうした中でD7000の性能、特に高感度は3年経っても
まだ十分に使えます。
D7100の高感度がD7000を越えているかが心配です。
ただ名機とは誉めすぎかもしれません。
書込番号:15943102
2点

ぎゃ〜!!!!
サンニッパ(@@)
...参りました
書込番号:15943198
2点

三万二千八百円なら持ってるんっすけどね〜orz
D7000は名機っすよ♪自分の持っているカメラは全て自分の中では名機っす〜\(^o^)/
書込番号:15943284
10点

私はサンキュッパの商品はよく買いますが...(汗)
書込番号:15944148
3点

JPEGのFINEで乱れ打ち さん、こんにちは。
良いニックネームですね(^_^)
私もそれで撮影してます。
この時もメジロを乱れ打ちして
腕が疲れたのと整理が大変でした。
書込番号:15944284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコイッチーさん、こんにちは。
確かに、使い込んでる機材には愛着があります*\(^o^)/*
自分にしか分からないかもしれませんが。
書込番号:15944307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコイッチーさん、こんにちは。
一昨日、楽天で二・キュッ・パの
SDカード(ちょっと早いの)買いました(^_^)
書込番号:15944332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい写真ですね!
こちらは北国ですので桜はまだまだ…咲くのが楽しみです。
D7000は間違いなく名機ですね。
サンニッバはもっと名機なんでしょうね、、うらやましいです。
書込番号:15944344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flankerさん、こんにちは。
先のメールの宛名まちがえました。
すみません。
ニコイッチーさん、申しわけありません。
書込番号:15944360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん、こんにちは。
ありがとうございます。
桜は日曜日満開でしたが、
月曜から寒いので週末まで持ちそうです。
これから楽しみですね。
良い花見をお過ごしください。
サンニパッは、やっぱり名機です。
これ以上は、もう買えません(・・;)
書込番号:15944541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^^
その節はどうもお世話になりました。
サンニッパは素晴らしいですね!
その性能を受け止めることが出来るD7000もやはり名機でしょう。
D7100をお考えですか? であるならば、おススメです!
高解像でありながら柔らかさがあるので、鳥さんの可愛らしさが損なわれません。
同じくローパスレスのk-5USも素晴らしい解像度ですが、シャープすぎて鳥さんがコワイ・・・
私はD7100の表現が好きです^^
参考にはならないかもしれませんが、写真を貼らせてください。
勧めて頂いたサンヨンもいい仕事してくれてます。
それでは。
書込番号:15947154
6点

ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
サンヨンにD7100とはおみそれしました。改めて、ご購入おめでとうございます。
また、すばらしい写真の掲載ありがとうございます。
私がイメージしていたサンヨンの写りより柔らかい感じがします。
また色合いとコントラストが良いですね。
画質モード、画素数はどんな設定でしょうか?差し支えなければ教えてください。
RAW、JPEG?
JPEG撮影していたら、ピクチャーコントロールはどんな設定ですか?
ちなみに私はJPEGオンリーです。
聞きたいこと山ほどあるのですが、このへんで辞めます(*^▽^*)
年末までに購入と思っていたのですが、
夏鳥に間に合うようにしようかなっと思ってしまいました。
ニコニコしていたい男さんの背中を押したようですが、少し押された気がします。
書込番号:15950385
0点

間違いなくD7000/7100は名機ですよね。
D300シリーズの後継ガー て人は理解出来ません(ぉ
D300系のスペック(官能?)が欲しいなら黙ってD4を買えばいいのに…
D600がある以上D300の後継は無くても困らないのでは? と思います。
書込番号:15951776
7点

う〜ん
やっぱりD300の後継機は欲しいなぁ…
D300はD7000よりも細かいところまでうまく作られてる気がします。
(連射したときでもD300のファインダー内はしゃんとしてますし)
それにFXレンズは高いしな〜
シャッターユニットがいつまで持つか心配なこの頃。
書込番号:15952380
1点

水瀬もゆもゆさん、こんにちは。
思わず、座布団いち。。。もとい、
ナイス! 入れてしまいました。
D7000、良いカメラです。
でも今買うならD7100です(^_^)
書込番号:15953322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノンユー1000さん
こんばんは^^
私もJPEGオンリーなので、弱点と言われているD7100の連写時のバッファ不足も問題ありません。
で、設定ですが、ピクチャーコントロールはビビットで、画質モードはファイン・サイズLです。
細かな設定はまだ試行錯誤中で、色々試している最中です。
先に貼らせていただいた写真は、カモメ以外は1.3クロップを使っていますが、将来的にはテレコンを付けて2400万画素をフルに使っていければと思っています。
ペンタからの乗換えで初めて使うニコンに戸惑っていますが、強力なAF性能と高感度性能に助けられ、ずいぶん楽に鳥さんを撮れるようになりました。
D7000からの買い替えなら正直まだ高いかな?とも思いますが、2400万画素ローパスレスはカメラ側でシャープネスをあまりかけない自然な解像感が素晴らしいと思っています。
サンニッパで使ってみて欲しいですね^^
近所の公園(徒歩5分ほど)にも夏鳥のうわさがチラホラ・・・ムシクイ、キビタキの声を聞いたとか、背中が青い鳥を藪の中で見たとか・・・
オオルリ、コルリ、コマドリ、ノゴマ、サンコウチョウ等など、多くの野鳥をこの公園で見ることが出来ます。
う〜んジッとしていられない季節になりました。
それでは、長々と書き連ねてしまい失礼いたしました。
書込番号:15954282
0点

ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
ビビッドですか。
D7000では彩度が強い感じでしたが、
良い感じです。インプットしておきます。
野鳥は、やっぱりJPEGで一発勝負が
緊張感があって面白いです(^_^)
テレコンは1.4が無難だとおもいます。
1.7はコントラスト落ちが気になりました。
ブレも気になかもしれません。
近くに凄い公園があって羨ましい。
サンヨン、D7100楽しんでください(^_^)
書込番号:15957738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
あまりにも奇麗に咲いていたので撮りました。
キッドレンズでもまだまだいけますね。プリントしたら本当に奇麗に写っています。
しかし、今年の桜は早かったですね〜
また来年...元気で奇麗な花を咲かせてください...
7点

綺麗な桜のお写真ありがとうございます。^^
私は銀塩ユーザーですが、18-105は、普段の
生活の中にある被写体を撮影する上では、と
ても便利な焦点距離だと思います。
18-105VRのスレを見るたびに、ニコンの現行MF
レンズに、この領域のズームレンズを残して欲
しかったな…と、いつも思います・・・。^^;
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15934153
2点

ニコンのキットレンズは概ね好評じゃないでしょうか。
これもVR16-85mm程の解像はしませんが遜色ない解像感は得られますし、
ぼけが素直な方で目がガチャガチャしない良さ。
AFも遅くなく(さりとて速くはなく)及第点で、何でもそつなくこなしてしまう良さですね。
書込番号:15934164
4点

私の地域ではこれからなので今からウズウズしております。
JPEGのFINEで乱れ打ちさんに負けぬ乱れ打ちで撮ってみたいです♪
書込番号:15934221
1点

18-105VR高くなっちゃったからな〜(T_T)
欲しくはなるんすけど、18-270で我慢してるっす
安達功太さん
万年筆と最も相性の良い紙 (ノートリフィル編)あざーす
でも万年筆持ってないんす(T_T)
書込番号:15934225
1点

ニコイッチーさん、動画をご覧いただき、
誠にありがとうございます。^^;
ちょうどトップに万年筆関連の動画を流
しておりました。(苦笑)
普段はフィルムカメラ関連なんですが、
ご覧いただけて嬉しいです♪
では、失礼します☆
書込番号:15934987
1点

皆様おはようございます。
コメントありがとうございました。
本当に18-105VRは使い倒せるレンズですね!!これからも末長くD7000と仲良く付き合って行きたいと思います。
書込番号:15935433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



色収差のことはこのくらいにして、外で撮ってきました。
曇りということもあって色収差はそれほど意識しなくても
よかったです。
言われているように、このD7000はマルチパターン測光ではオーバー
めに写りますね。今回の上の写真はすべてアンダーに後処理しています。
調べてみると、D7000には基準露出レベルの調節という機能があるそうで、
とりあえず、‐2/6で試してみます。もう少し暗くてもいいかも?
35f1.8Gのボケは1枚目と2枚目のようなケースでは良好に思います。
D300と比較してシャッターが浅く、クリック感があるので、撮りやすかったです。
チャタリングという言葉でいいんでしたっけ? シャッターが一度のつもりが
二度切れてしまうことが少なくなりました。
オーバー目の設定のせいでしょうか、JPEGですが、少々ベタッとした感じに
写ることがありました。特に人物の肌の場合に顕著のように思いました。
2点

お早うございます。
基準露出レベルはD90も同じで、共に少しアンダーで使っています。
DX35mmF1.8Gは取り敢えず明るさを要求するときには重宝します。
が、私の個体でも周辺ではF2.8で倍率色収差が見られ、F4で解消です。
それを考えると、あの作りですから、撒き餌的に、もう少し廉価で宜しいと思いますが。
書込番号:15930353
0点

こんにちは
基準露出レベルの、調整をされたら良いです。
マルチパターン、中央重点、スポット測光それぞれ個別に微調整可能ですが、
先ずはマルチパターン測光を-4/6とかにして見て下さい。
この設定は、基準露出の変更になりますので、露出補正の情報には出ません。
解除は、OFFで元に戻ります。
私は、D3をマルチパターンのみ−4/6にしています。
書込番号:15931430
0点

三枚目の枝垂れ桜がきれいですね。場所はどちらでしょうか?
書込番号:15931479
0点

うさらネットさん
ありがとうございました。
そうですね、あの程度の色収差を生じるレンズには、
もっと廉価販売して欲しいですね。
AF-S28F1.8Gでも同様に色収差が盛大に出ます。
D300では両レンズともD7000程には出ませんので、
最新のカメラ機種と絡めて発売されたと思われる
これらレンズは、解像度こそ極めて上がったけれど、
色収差との関係では、トレードオフの関係にあるにでしょうかね?
robot2さん
ありがとうございました。
−2/6でいってみようと思っていましたが、
−4/6で撮ってみます。
じじかめさん
ありがとうございました。
千葉県市川市の真間山弘法寺の枝垂れ桜です。
だいぶお歳の木らしく、今年は以前よりだいぶ
寂しい枝ぶりになっています。
Nippori_EtOHさん
ありがとうございました。
正解です。
お近くにお住まいですか。
私は国府台ですが、Nippori_EtOHさんは日暮里で
エタノールを造っているか、飲んでる人ですか(笑)。
書込番号:15933965
0点

hp...さん
あのあたりでは、有名ですものね。
市川、松戸、国分、矢切のあたりはよくわかります。当時住んでいたのは川向こうですが、バイトでよく通っていました。昔、国府台の市川松戸線に面してSBS(確か、スズキ ビッグバイク ショップだったかな?WING、YSPみたいにスズキの二輪専売店でした。ちなみに、当時、ホンダの馴染みの店は市川橋すぐの平野モータースでした)があって、SXを買ったことがあります。マンションの1階でしたが、あっさりと店を閉めてしまったようです。
日暮里で時々エタノールを飲んでアセトアルデヒドを作っていますww。
D7000の話もww。
私は、基準露出レベルをマルチパターンのみ、-2/6に設定した上で、露出補正しています。
書込番号:15934985
0点

ご説明ありがとうございます。すばらしい桜ですね。
書込番号:15935394
0点

Nippori_EtOHさん
そいうですか、この当たりはよくこられたんですね。
今はいろいろ様変わりしてますが、真間山弘法寺あたりは
そんなに変わっていないかもしれませんね。
−2/6ですか、今度試してみます。
じじかめさん
だいぶ枝ぶりが寂しくなりましたが、
まだまだ綺麗ですね。
書込番号:15936005
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
このレンズはいまいち気に入ってなかったけど、AF微調整をしたらかなりシャープに写るようになりました
1枚目はパッとしない感じですが、2枚目の水仙はめしべまで綺麗に写ってます。
D7000でデジイチデビューした人はぜひやってみてください!
1点

撮影対象とが全く同じであれば、ちゃんとした比較になったんでしょうけど、
明らかに、後で撮影されている方がしっかりと太陽光が当たっているので、
AF微調整の問題ではないように感じますけど。。。
カメラは光が命ですから。。。
書込番号:15877265
6点

AF微調節しないとピンが来ないというのは放置しないでSCでちゃんと見てもらったほうがいいです。
書込番号:15877661
4点

D7000は、ピンずれの機体が多いようです。
自分のD7000もSCで調整してもらい、良くなりました。
他の純正レンズを含め、調整してもらっておくと、それに併せて、他社製レンズ、追加購入のレンズを調整してもらえば、いいので基準に出来、いいかと思います。
書込番号:15877698
2点

kyonkiさん返信ありがとうございます
やっぱり見てもらった方がいいですよね。
郵送でも調整してもらえますかね?
なにぶん田舎暮らしなもんで、なかなかSCまでは行けそうにないんですが(^^;;
書込番号:15878025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さん
ニコンにはピックアップサービスという便利な方法で修理対応してくれますので利用するといいです。
詳細はニコンHPのサポート欄にあります。
書込番号:15878536
1点

じじかめさん
返信ありがとうございます。いつもコメント読ましてもらってます。
絞ればズームよりも単焦点の方が解像すると書いてある記事を見たのですが、35mm1.8よりもこちらのキットレンズの方が解像感は良いように思います。
特に、微調整してから子供のまつ毛とか犬の毛の一本一本までしっかり写ります。
書込番号:15878687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 特に、微調整してから子供のまつ毛とか犬の毛の一本一本までしっかり写ります。<
うーん、そうですか!
ところで、どの位の距離でピン調整をなさったのですか?
「じじかめさん」ご紹介のサイトでもあるように、近距離では行けないようですね。
自分は至近でやって、他の板でその点を注意されました。
とはいえ、自分が微調整をやったのは、マクロレンズで普段撮るのはクローズアップだけ
ですので「それはそれで良いんでは?」と、思っており、現に今は良好ですね。(^^,
書込番号:15878989
0点

楽をしたい写真人さん、自分も近距離で間違った調整をしてたようです。
ですが、自分がよく使う距離で満足する写真が撮れれば正しくなくてもいいんじゃないかと思います。
気に入らなければ使わなくなる。そうなったら持ってる意味が無いですからね。
あくまで自己責任で使い倒せばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15879199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も微調整しています。
縦位置で全身を写す位の距離で調整して、今は、ほぼ
満足いく精度が出ているように思います。(WT両端でも)
でも、やはり「ほぼ」なので、これが仕様範囲なのかは
不明です。
いずれにせよ、今月末にはSCに行って、見て貰おう
とは思っていますが。
しかし、18-105もそうですが、デジ一のキットレンズって、
フィルム時代(AF)のものと違い、結構良く写りますね。
そして、「結構」を「かなり」に変えたくなる気にさせる
絶妙の手加減が腹立たしい(笑)です。(私だけかな?)
書込番号:15879925
2点

皆様の御指摘の通り、屋外で被写体から離れた位置で微調整してみました。
その上で同条件にて撮り比べしてみましたので貼っておきます
3518の方が激しかったのでついでに貼っときます
どちらも現像するのには問題無いのでしょうが、PCで見てるとどうも気になって(^^;;
書込番号:15882985
0点

>皆様の御指摘の通り、屋外で被写体から離れた位置で微調整してみました。
>その上で同条件にて撮り比べしてみましたので貼っておきます <
↓
一枚目と2枚目は効果がハッキリ出ていますね。
3枚目〜4枚目は、画素数が少なくて良くわかりませんが・・・。
書込番号:15883150
1点

楽をしたい写真人さん
見てくれてありがとうございます!
やっぱりちょっとピンズレがあったみたいです
でもこれで心おきなく撮りまくれます( ̄ー ̄)フフフ
そのうちSCに調整に出すつもりですが、これから春なのでマクロレンズに目が行ってしまっております
新タムキューか純正60mmか、悩みは尽きません(^_^)
しかし
かず@きたきゅうさん、見てくれましたか?
書込番号:15883779
0点



D7000+AF35F2Dでの開放での滲みにがっかりして(また言ってます(笑))、
同程度の明るさ+焦点距離のレンズを探し、初めAF-S50F1.8Gを購入しました。
画質には満足できたのですが、やはり画角が狭くもう少し広い画角のレンズ、
ということで上記レンズを追加しました。
上のサンプルでわかるように、開放では比較的柔らかい描写になり、2枚目のように
ボケも綺麗です。載せていませんが、2.8程度の絞るとカリッとします。
但し3枚目のように、子供の前髪に色収差が出ます。他のレンズではどうかなあ?
と思い今度試してみようと思っていますが、このレンズ、価格コムのクチコミでも
開放での色収差はコメントされているんですね。載せていませんが、逆光+鉄橋の鉄枠、
物干竿などではもっと盛大に出ます。F5.6で解消できましいたので風景の場合などは、
絞り込んだほうがよさそうです。
いずれにしても。開放で硬くもなく、ソフト過ぎることなく写ってくれますので、
特に室内の人物(自然光)には適しているかもしれません。
色収差やパープルフリンジの除去ソフトを教えていただけないでしょうか。
LAW都営は減速しないので、JPEG画像のため、ということで。
よろしくお願いします。
3点

すいません
「LAW都営は減速しないので、」は
「LAW撮影は原則しないので、」の間違えです。
書込番号:15860993
2点

> 色収差やパープルフリンジの除去ソフトを教えていただけないでしょうか。
> LAW都営は減速しないので、JPEG画像のため、ということで。
いやいやいや、それら色収差とかフリンジを補正するという目的なら勿論純正のCaptureNX2が一番の近道です。
画像を調整したり補正したりする必要がある場合なら、原則Raw撮影でしょ。
フリンジが出にくいレンズを選ぶという思考方法も理屈では可能ですが、コストが非現実的です。つまりレンズを作られている方々はフリンジ等はソフト調整でどうにでもできるから宜しくね、ということではないでしょうか。
原則Raw撮影をされない理由は、然程に大切なこと?
簡単なのに。
PS お写真の表情、いいですね。
書込番号:15861447
0点

追記
3枚目の前髪では残念ながらフリンジがよく判りませんでした。
フリンジがはっきりしているJpeg作例を掲載していただければ、
それがソフトで補正できるかどうか、皆さん試すこともできると思います。
(どの素性の収差を気にされているのかにもよりますしね)
書込番号:15861468
0点

画像を修正する可能性があるのであれば、RAW撮影をお薦めします。
書込番号:15861481
0点

guu_cyoki_paaさん
なんと、ナイスクチコミが10点も!
的を得たご指摘ありがとうございました。
藍月さん
ありがとうございました。
拡大したものを載せます。
1枚目は僅かに前髪の辺りが紫がかっています。
2枚目は鉄の柱、3枚目は反射部の周囲に現れています。
CaptureNX2は持っているのですが、倍率色収差補正機能くらいしか知らず、
これを操作しても効果はありませんでした。
やはりRawからの修正が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
DX→FXさん
ありがとうございました。
やはりRAWなんでしょうね。
考え中です。
書込番号:15861906
0点

hp...さん、こんばんは
> 拡大したものを載せます。
いやぁ、あのー…。
流石にJPEGでも元データRAWならまだ補正もできるかと思うのですけど、紙出力した写真をスキャンして読み込んだらもう補正もできない、という例え話は飛躍しすぎか。とにかく補正のスタートならデータは元のRAWが良いと思いますよ。
単に縁取りが赤や紫や緑ならそれを隠すように指示するコマンドなんてどのソフトにもありませんから。(色指定して変換すればいいのか?)
ダメ元でやってみました。
一番わかりやすそうな2枚目を拝借して、CaptureNX2で開き、「カメラとレンズの補正」せで単純に収差補正をかけました。収差は倍率色収差ではなくて、この場合には「軸上色収差補正」の方だと思います。効果100%を施してみると、ちょっとだけ改善したようです。
もしRawデータならば、もっと色々なソフトできちんとした補正ができる可能性が高いと思います。一度トライしてみてください。
書込番号:15862279
2点

追記です。
他の2枚も同様に試してみたのですが、やはり駄目ですね。効果なしでした。
ソフトがそれを光学色収差の彩りと判別するかどうか、によるのかも。
でもRAWデータならば、ちゃんと補正される可能性は高いはず。
せっかくCaptureNX2は持っていらっしゃるのなら、RAW撮影を使わないのはもったいないです。
書込番号:15862339
0点

>色収差やパープルフリンジの除去ソフトを教えていただけないでしょうか。
スレ主さんが言う色収差は倍率がかかっていない色収差と軸上色収差に起因するフリンジのことで、色収差はグレーカードでデータを取ってキャリブレーションしないと無理で、軸上色収差に起因するフリンジは高周波成分でjpgから補正すればデータがボロボロになって事実上は不可能です。
16bitTIFFでなんとか許容範囲、8bitTIFでも厳しく、8bitjpgでは無理です。
ニコン純正のNX2では自動補正になるので、画像全体の色情報が減衰してしまい画像が使えなくなるので、どうしてもjpgであればAdobe系(現像ソフトならLR4)で領域選択して(マスクして)補正するしか無いですね。
他の収差(たとえば歪曲収差)補正と併用する場合、現像ソフトレベルでやっておけば最も合理的なフローで(画像に痛みのない順番で)自動的に処理されるので現像段階で済ませるのが良いです。
収差補正はRAWデータで済ませ画像データ(jpgやTIF)に変換するのが常識です。
ちなみに軸上色収差も色収差も絞れば改善します。
書込番号:15862755
1点

藍月さん
ありがとうございました。
わたしもやってみましたが、鉄橋の写真はほぼ満足する程度の消せましたが、
他の2枚はダメでした。処理後の元写真を上に乗せます。1枚目→処理後
2枚目→処理前です。この写真の場合は写真全体的にあまり影響なく補正できました。
今後、この方法は生かされそうです。ついでに3枚目はF5.6の写真です。
収差は出ていません。
他の2枚については、もしかしたらパープルフリンジに類似するのかもしれないと思い、
以前パープルフリンジの消去方法をフォトショップでする方法を教わったことがあるので、
昔のことで再現できるかどうかわかりませんがやってみます。
ニッコールHCさん
詳しい解説ありがとうございました。
結局RAWから、ということなんですね。
ただ、パープルフリンジの消去をフォトショップで以前やったことがあるので
試してみようと思います。
パリュードさん
確かに「的を射た」が無難なようですね。
ネットで調べてみました。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15862954
0点

皆さんいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
いろいろ調べ、下記の方法で修正してみました。
使用したソフトはPhotoshop CS6です。
私的にはよろしいのでは、と思いました。
画像サンプルは価格コムのAF-s28f1.8Gの板に
挙げましたので確認してみてください。
LAWじゃあなかった、RAWでの補正の方がより有利でしょうが、
この方法でも私的に満足できればそれで良いと思います。
1.カラーモードをLabにする。
2.チャンネルのパレットよりaとbの二つのチャンネルを選択する。
3.フィルター→ノイズ→ダスト&スクラッチを選択し、適用量を色収差や
パープルフリンジが消えるまで調整していきます。
4.修正後、元のカラーモードに戻します。
書込番号:15867253
0点



こんにちは、昨日梅田でCanonとNikonのショールームに行ってカメラをいじくってきました。私はNikon派なのですが、なんでCanonの一眼のシャッター音はあんなに「ペコン ペコン」ってな音しか出来ないのでしょうね?
Nikonに行き、D7100とD600を触ってきました。
その感想は D7100 ← D700 ・ D600 ← D7000 という印象を受けました。
D7100は D7000の後継機ですが、ファインダー内の文字の色が白色になっていたり、シャッター音がD7000とは明らかに違い、D700系の堅い音でした。
D600はシャッター音や操作感はD7000に近いものがあり、こちらの方が、FX、DXの違いはありますが、D7000の後継機のような感じがしました。
でも、どちらもいいカメラですね。Nikonのカメラの作り込みの良さを改めて実感しました。
4点

ニコンのシャッター音が好きなのは理解出来ますが、ニコンは五月蠅くてキヤノンのシャッター音が静かで良いと感じていらっしゃる方も多いでしょうね。
書込番号:15842560
7点

シャッター音が心地いいと撮影するテンションも上がりますよね。
シャッター音にまでこだわるニコンの技術陣はかなりオタク集団でしょう。
私はそんな会社、好きですけどねww
書込番号:15842588
6点

写りに関係ないとこにコストかけない会社と徹底的にコストをかける会社の違い
シャッター切った時の気持ちよさって大切
写りにも影響すると思うけど
書込番号:15842822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気に入ったシャッター音だとよりテンションあがりますよね(^ ^)
息子のコンデジ(ニコン)はシャッター音がいろいろ選べるようで、
それはそれで子どもなりに楽しい見たいです。
あと、
D7100のグリップはいかがでしたでしょうか?(もちろん主観でかまいません)
書込番号:15843356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
D7100のグリップですが、D7000よりもグリップの部分の
握りの部分が深くなって、持ちやすくなったと思います。
あと、モードダイヤルのロックボタンも良かったです。
ユーザーの声がしっかりと反映されていると思います。
書込番号:15843448
3点

D7100のグリップが握り易くなったそうで良かったです。
益々購入意欲が湧いて来ます。
書込番号:15843981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター音は、Nikonが1番好きですねo(^▽^)o
好みの問題でも有りますが・・・
シャッター切った時の音と余韻がたまらんですな(@_@;)
けど、腕は下手っぴです(><)
Canonの6D、5DMarkVも以前とは違い、良くなってると思います。
シャッター音に負けないよう素晴らしい写真を撮りたいですね!
書込番号:15844769
1点

私も今までのキヤノンのシャッター音は好きにはなれませんでしたが、6Dは結構軽やかで嫌いではありません。
かといって、今更キヤノンへは行けませんが・・・・・・
書込番号:15845081
2点

後継機はD7100でしょう。
D600はFX機ですし、レンズの画角が変わり立体感がDX機より増します。
といっても、DX機が写りが悪いということではないです。
DX機は望遠領域で有利とする方が多いですが、広角側で撮影するとFX機で撮るより、レンズのおいしい部分(中央部分)で画像を取り込みますので、ゆがみが少なく解像度も良くお気に入りです。
ごめんなさい。
後継機の質問と違う内容でしたね。スルーしてください。
書込番号:15853551
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





