
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 15 | 2012年5月25日 21:57 |
![]() |
60 | 21 | 2012年5月25日 15:50 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月23日 23:47 |
![]() |
45 | 24 | 2012年5月22日 22:49 |
![]() |
20 | 9 | 2012年5月21日 20:30 |
![]() |
12 | 5 | 2012年4月30日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までD700を使っていての感想です
最初に感じたのがシャッター音がいい
D800はデモ機を触ったのですが、ミラーショックが大きく、音も歯切れが悪かった印象があり
D7000はとても軽やか
右手の小指に違和感なにかとおもったらラバーがはがれているとびっくりしたら
何かのソケットカバーでした、こんなところにあるんですね
AF-S,AF-Cの切り替えはボディー左下のレバーに3つの切り替えがあったのが
D7000はボタン押しながらのダイヤル切り替えは2アクションは面倒です
写りは申し分ないと思います
まだ使い始めたばかりですが、解像度もある1600万画素、視野率も100パーセントですし、バッテリーも余裕がありAPS-Cで最上位機種ですね
3枚ともレンズは50mmf1.4G
2点

目が疲れるに同感。
何がおきているのでしょうか?
書込番号:14597416
10点

う〜ん、おそらく小さい丸ボケが数多く、しかも強く出ているためではないかと思われます。
書込番号:14597470
3点

そうですか?F1.4で撮ってみたかったものですから
説明書を読んでいたところです
バッテリーの下のカバーはコードを出すところだったんですね
3Dトラッキングの仕方がD700と全く違ったので戸惑いました
慣れるとどおってことないと思います
あと重量が軽いところが、体に優しい
高感度を今度試してみようと思います
D7000の皆さん、これからもよろしくお願いします
書込番号:14597582
1点

こ・これがF1.4の波状攻撃!うらやましー
書込番号:14597849
2点

たらこのこさん
こんばんは(^^)
、
D7000ご購入おめでとうございます!
、
先ずは撮りたいように撮るのが一番です♪
、
存分に楽しんでください!
書込番号:14597892
2点

RAMONE1さん,ありがとうございます
ちょっと時間があったので何か撮りたいと思い,50mmを付けて外に出ました
今年はまだチューリップを撮っていなかったので
写してみました
D7000は、人物撮りをメインにしようと思っています
連写もそこそこ使えますし
今度は何を撮ろうかな
やはり新しいカメラを買うと
行動的にになりますね
あまり外さないように自分を活かして撮ってみたいと思います
いろいろ好みも違うとは思いますが
楽しんで行きたいですね
書込番号:14597978
0点

ポートレートのボケ味は素敵ですが・・・
コンデジの好きな人が見たらピンボケと思うかも?・・・花はもう少し絞った方が!!
書込番号:14598237
6点

おはようございます
絞り値を、開放側に振るのには目的が有る訳ですが、この画像はボケたのを見ようとして目がピントを合わせようとします。
ピントの合って無い部分が、多い画像にする場合は、その理由が見る人に分かる事が大事かもです。
書込番号:14598629
2点

こんにちは、
当然ピントの合ったところを強調したいと言う意味はあります
私はこのレンズは開放を活かしたいと思っておりました、
ジオラマぽくと言うイメージもありまして
なんでもF1.4で撮っていましたが
人に見せる写真となると、少し無理があったかもしれませんね
書込番号:14599059
1点

ご存じのように、いくつか試写を重ねる内に、
お好きなぼけ味と被写体距離・絞り値が掴めますから、たくさんお撮りになってください。
購入して一年したら、漸く感覚が身に付いて使えるようになるレンズもありますしね。
書込番号:14599171
1点


「うるさい感じのボケ」そう言われてみて、そうだな〜〜と感じました
そこが綺麗に見えないところですね、
とてもお上手な方々の写真を見ていまして、どうもまねができないと思っていたのは
うるさくならないボケを見付けることなんですね
と言うことは、背景はなるべく遠い方がいいのでしょうか、枝とかだと細かくなってしまいますよね、大きく柔らかい物を後ろに入れるのは状況によって大変ですね
前ボケを活かしても不自然じゃないですよね
ちょっと、以前見たとても綺麗な花写真探してみたいと思います
書込番号:14599338
0点




とりあえず室内人物の写真として息子達の写真をアップします。レンズは24mmF1.4Gです。
D90をメインで使っていましたが、D7000の方がきびきび動く感じです。
今日1日、屋内で撮ってこようと思います。
9点

フラッシュOFFでは黄色味が強い感じですが、ホワイトバランスはオートでしょうか?
書込番号:12135997
3点

すばらしいサンプルをありがとうございます。
レンズがまたすばらしいですね。
書込番号:12136009
2点

じじかめさまこんにちは。ホワイトバランスはオートです。
このような傾向はD90と同様でしょうか。
書込番号:12136019
0点

オートホワイトバランスも2種類あったと思いますが。
書込番号:12136058
3点

Nico-Came様、どうもありがとうございます。
Nico-Came様のデジカメ作例集、24-70mm F2.8G
でのお写真こそ素晴らしいですね。
心が澄み渡るようです。
書込番号:12136060
0点

スタンダードのジェーペグ、ラージ、ファイン。 オートホワイトバランス(黄色味を取る)、シャープ(8)でお子様の瞳から下だけをフレーミングされ、このサイトに送信できるサイズで添付お願い致します。 オートホワイトバランスで 添付画像 のように タングステン被り がきつく出ていましたら、なんら D90 と変わらないので。
書込番号:12136063
2点

Ai300mmF2.0Sさま、アドバイスどうもありがとうございます。
勉強してみます。
なお、サンプル写真は、蛍光灯ではなく、白熱灯の下でした。
個人的に白熱灯のあたたかい感じが好きなもので。
書込番号:12136155
2点

タングステン光下というのは 電球色 のことなんですよ。 テスト、よろしくお願い致します。
書込番号:12136173
0点

24mmF1.4Gほしいなー。 (。ヘ°)
書込番号:12136262
1点

孫悟空(^^)さん
おはよ〜ございまぁ〜す
私も白熱灯の暖かい感じは好きな一人です。
WB調整でこの暖かさは消したく無いですねぇ。
昨日、D7000を触って来ましたが、印象に残って居るのは『静かなシャッター音』です。
暗さに強い事と相まって静かな場所での行事撮影なんかには重宝しそうですね。
作例、お疲れ様でした。
書込番号:12136311
9点

レンズがすばらしすぎて、参考にしていいのかどうか・・・苦笑
次は普及レンズでの試写もお願いしますねぇ(^^)/
書込番号:12136364
2点

消したい、消したくないの低次元の話を言っているのではありません。 進化した オートホワイトバランス の 選択 できる タングステン被りの除去能力を言っているのです。 プリセットホワイトバランスに近いタングステン被りを除去できるオートホワイトバランスが 売り なのですから。
書込番号:12136380
5点

>進化した オートホワイトバランス の 選択 できる タングステン被りの除去能力
確かに『電球色の光源下で撮影した際に暖かみのある画像に仕上げる制御も選べます。』となってます。
ホワイトバランスのAUTO2の設定でどうなるかは持ち主様に試写してもらうしか無いと思いますが、AUTO2の『電球色を残す』度合いが好みで無かったなら、或いは例えタングステン被りと言われようと、その暖かさが撮影者の意図したかったモノの場合には、次元云々の問題では無く、単純な好みの問題がそこに有るのです。
事実、スレ主で有る孫悟空(^^)さんが『個人的に白熱灯のあたたかい感じが好きなもので。』とおっしゃってますので、AUTO2の設定が好みで無かった可能性も有ります。
Ai300mmF2.0Sさんの進化した オートホワイトバランスをテストして欲しい気持ちも解りますが、こればかりは好みですから、一概に否定は出来ないのではないでしょうか。
趣味も世界は好みの塊の様なモノですから…。
書込番号:12136524
20点

皆様、いろいろお心遣い、どうもありがとうございます。
室内遊園地から戻りましたので、
Ai300mmF2.0S様からのアドバイスに基づき試みました。
スタンダードのジェーペグ、ラージ、ファイン。
ホワイトバランスは「AUTO2電球色の残す」にしました。
シャープ(8)というのは私の理解不足だったため、
ピクチャーコントロールでVIビビッドに設定しました。
画像サイズが8メガだったので、瞳から下にトリミングし、
アップできるサイズの4メガ弱にしました。
期待に応えられたかどうか分かりませんが、
御指導頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12137986
0点

>シャープ(8)というのは私の理解不足だったため
孫悟空(^^)さん
たぶん、ピクチャーコントロールの調整にある輪郭強調のことを指してるんだと思います。
書込番号:12138044
1点

いろいろな機能がありすぎて、使いこなすのに時間がかかりそうですね。
ハイアマチュアの経験豊かな人でないと、機能を十分に引き出せないカメラなんでしょうか。
でも使いこなすまでの間も、試行錯誤で楽しめますね。
書込番号:12138084
0点

孫悟空(^^)さん、ご説明ありがとうございます。
雰囲気は別にして、色としては「フラッシュあり」が、本当の色に近い気がしました。
書込番号:12139118
0点

渡り鳥かめ吉さんへ
使いこなす必要は無いですよ。とりあえずカメラ任せで撮る。
十分きれいに撮れます。
こだわりが出てきて、おしきせのオートに不満が出てきたら、
このカメラの機能というかマニュアル設定を利用すればよいです。
わからないときは、ここで聞けばいろいろ教えてもらえるでしょう。
私もマニュアルレンズのシビアなピント合わせについて、
D700のライブビューモードを知らなくて教えてもらったことがありますよ。
書込番号:12140180
1点

賢そうな息子さん達ですね。
D7000+24mmF1.4Gの動画を見てみたいすぅ〜
書込番号:12141031
0点

皆様の愛あふれるご対応には深く感謝します。
kyonkiさん、おっしゃるとおりAUTOは2つで、ここが新しくなったところですね。
ダイバスキ〜さん、深い知識と経験に基づいたやさしい思いやりのお言葉に胸を打たれました。
u-skeさん、ご親切にどうもありがとうございます。勉強になりました。
渡り鳥かめ吉さん、本当に機能が豊富でなかなか使いこなせませんが、
今回皆様のアドバイスで大変有り難い学びになりました。
18インチさん、親切なフォローをどうもありがとうございます。
jimihen7さん、どうもありがとうございます。明るいレンズで
背景をぼかしながらの動画が撮れるのが、一眼の楽しみの1つですね。
guu_cyoki_paaさん、まだD70さん、昨日はVR18-200で明るめの室内で撮りましたが、
高感度が余裕をもって使えるので、とても便利で使い安く思いました。
皆様から頂いた有り難いお言葉を糧にD7000で楽しみたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:12146309
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
欲しい欲しいと思っていたAi55mm f2.8s マイクロ(MF)を中古で入手しました。
程度は良好。
これからの季節これでかなり楽しめそうです。
手持ちのリング群で手近なものを撮ってみました。
※ 真正面ではないので、上下にボケが入っています。
0点


バトルロワイヤル?!
一瞬『婆さん』かと思いました(^-^;
、
失礼しました。
書込番号:14597924
1点



本日は曇りで拝めないかと思いましたが、
曇っていたおかげで、撮る予定はありませんでしたが
肉眼で調度よい感じに見れたので
D7000に70-300VRを付けて手持ち(NDなし)してみました^^
13点

RAMONE1さん、おはようございます。綺麗に撮れていますね。
カメラは持たずに千代田区の北の丸公園に寄ってみましたが、田安門の
交差点のあたりは、世紀の天体ショー見ようとものすごい人でした。
曇りで見れないだろうと思っていましたが、曇りが余計な光をさえぎって
そのままでも見れましたね。(本当はやったらいけないけれど。)
そのとき、往来を歩く人の動きが止まりました。
往来の人を撮るのも面白かったなぁとカメラ持ってこなかったことを
悔やみました。
書込番号:14586920
2点

すいません、ダブってしまいました。
雲の具合が丁度よい感じですね、私のは安物フィルターなので甘いし赤いし…。
当日の天気も判らなかったのでアストロソーラーフィルターは買いませんでした。
書込番号:14587000
1点

おもさげねがんすさん
ご返信ありがとうございます。
ヘタレな腕前ですが、日食と雲がフォローしてくれました^^;。
、
私も当初は撮る気が無く、
眼鏡をかけて日食を見ている家族の記録写真と
記録動画を簡単に撮るだけのつもりでした(^^)
日食用にNDも購入していませんでしたし、
家のベランダからなんちゃて撮りです^^;。
(太陽撮りは目にもカメラにも良くないので以後気を付けますね!。
日食が『ホレっ、撮れ!』と言っている気がしたので、
レンズを付け換えてついつい撮ってしまいました。)
、
>往来の人を撮るのも面白かったな
↑
これは日食だけ撮るよりめっちゃ楽しそうです♪
往来の人を撮っているおもさげねがんすさんも
撮って見たくなりました(^^)
書込番号:14587042
1点

EVE_MAWさん
おはようございます(^^)、
こちらこそすみません。
同じくらいのタイミングで書きこみしていたのでしょうね(^^)
、
雲の具合が丁度よかったのはギフトでしょう(笑)
仕事の出勤時間もたまたま遅い日だったので
通勤前に自宅からギリギリ見る事が出来ました(^^)
、
>私のは安物フィルターなので甘いし赤いし…。
↑
カキコミした後に、急いで家を出た(通勤)ため、
まだ拝見しておりませんm(._.)m
、
アストロソーラーフィルターと言うフィルターがあるのですね。
勉強になります!
書込番号:14587093
0点

日食晒すスレはどちらでしょうか?
雲ひとつない晴天で絶好の日食日和でした。
ベイリービーズにチャレンジしたのですが・・・。
露出の調整が難しかったです。
でもやっぱりこういう場面でD7000は優秀ですね。
何十年後かにチャンスがあればまたトライしてみたいです。
書込番号:14587523
2点

みなさまこんにちは。どれもすばらしい金環日食でうらやましい限りです。
私の住んでいる札幌では金環食は見られませんので、
D7000のインターバル機能を使って、5分おきに撮影した太陽の画像を
「KikuchiMagick」というフリーのコンポジット合成ソフトを使い、合成してみました。
ちなみにフィルターは500円雑誌「金環日食を見る」についていた観察プレートを
使ってます。
前まで使っていたD40ではインターバル撮影どころか、リモートレリーズにも対応してません
でしたので、やっとD7000の力を発揮出来たかな?と思ってます。
書込番号:14587605
9点

スレ主さんへ
私も今朝、d7000で70−200VR2で撮影しましたが、
フィルターもなしで撮りましたが、カメラには良くないんですか?
ど素人ですみませんが、レンズ・カメラともに良くないとすると
かなりマズイ状態ですか?
この書き込みを会社で見たら心配になり書き込みしてしまいました。
一応、30枚くらい撮ってました。かなり負担をかけてたのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14587709
1点

VRの恩恵を受けて素晴らしいじゃありませんか♪
それにアップ早いですね(^−^)
書込番号:14587771
1点

綺麗に撮れてますね^^
こちら名古屋市内も、30分前から厚い雲がかかり、こりゃもうダメだとあきらめてニュース見ていました。
もしかしたらと思い玄関に出ると、ピーク5分前に急に厚い雲から太陽が見え始めました!
あわててカメラ取り出し70-300つけて、とりあえず写すだけ写して、モニターチェックせずに出勤!
玄関にはレンズカバーもしないで、そのままD7000が転がったままです(笑)
帰ってから写ってるかどうか見るのが楽しみですが・・・手持ちだったしライブビューでピントあわせてないので・・・
ボケてないかなぁ〜って心配してます(笑)
70-300mmVRって、目いっぱい∞に回しちゃうと、遠距離はピント合わないですからね^^;
雲のおかげで自然フィルターが出来ていい日食見れましたね^^
曇りもいいもんですね♪
時間なかったので木漏れ日が撮れなくて残念でした^^;
書込番号:14588022
1点

こんにちは
京都市からです。昨夜は曇り空で月も星も見えませんでした。
6時に起きて東の空を見ると薄い小さな浮き雲がありましたが、撮影には問題なし。
18日に食の最大時間午前7時30分に併せテストしました。専用フィルターは購入していません。
D7000に70-300VRに1.4倍のテレコン、手持ちのフィルターは62mmのレンズにステップアップリングでND400とND4を2枚重ねで撮りました。
書込番号:14588061
2点

濃い雲に覆われていたためあきらめかけていましたが、ちょうど7時34分頃に雲が薄くなって
きたのでフィルターなしで撮影することができました。
フィルターありだと真っ暗で何も見えませんでした。
レンズはシグマ 150-500oです。
書込番号:14588441
1点


皆様、沢山のカキコミありがとうございます(^^)
やっと仕事が終わり、皆様のお写真を拝見させて頂きました。
、
、
>成田泰臣さん
こんばんは^^
、
恥ずかしながら日食に疎く、
ベイリービーズの存在すら知りませんでしたが
おかげさまで大変勉強になりました!
ありがとうございます♪
お写真はまさにその瞬間ですね!
、
、
、
>KOMKOMEさん
こんばんは^^
、
見せ場も中央だし、軌跡もキレイに入っていて素晴らしい!!
D7000の力を発揮されてますねっ!
(ドシロウトの私が撮ると星は画面から直ぐにはみ出てしまいます(>_<))
+αの看板もいい演出ですね^^
、
、
、
>マッスルサブさん
こんばんは^^
実践した事は無いのですが、太陽光の直射は良くないそうですよ。
ただ、雲がさえぎって肉眼で見ても支障ない程度なら
見続けなければ問題ない(少ない)と思います^^;
私の書き方が不十分のため、ご心配をおかけ致しましたm(_ _)m
、
、
、
>大家のおっさんさん
こんばんは^^
、
そうなんです!
もう、レンズ様様です♪
太陽の明るさとVRに随分と助けられました。感謝です(^^)
以前、月食を初撮りした時は随分と泣かされましたので(笑)
今日は8時過ぎに家を出ないと仕事に遅刻するので、
それはそれは急ぎました(笑)
、
、
、
>esuqu1さん
こんばんは^^
、
ただ太陽を撮っただけのなんちゃって写真でお恥ずかしいです^^;
私も木漏れ日や素敵な風景と撮ってみたかったんですが、、、
気合が足りずに直ぐに断念><;
とはいえ、今日は雲様に足を向けて寝れません(笑)
esuqu1さんは今日の帰宅が楽しみですね♪
ご家族様が日食をご覧になってるシーンもやっぱり撮られたのでしょうか?
どんな風に撮られているのか気になりま〜す)^o^(
、
、
、
>ギータン2さん
こんばんは^^
おおっ〜!
ボディーとレンズは同じでも
1.4倍テレコン、ND400・ND4など組み合わせると
こんなに違うんですね!!
勉強になります♪
、
、
、
>ボビー・サップさん
こんばんは^^
、
流石にDX500mmだと迫力ありますねっ!!
300mmだとココに掲載するにはちょっと小さかったので、
ちょっとトリミングして掲載しました。
(ちょっとの程度は急いでいたため?です^^;)
書込番号:14589340
0点

RAMONE1さん、こんばんは。
カメラは違いますが中学生の娘が学校で木漏れ日を撮ったそうです。
esuqu1 さんが木漏れ日のことを仰ってたので余計なお世話だと思い
ますが貼らせていただきます。
金環日食の一番良い時を逃してしまったようで、本人は不満だそうですが、
最初から諦めてカメラを持って行かない私に比べれば、え、えらいです。^^;
KOMKOMEさんのお写真も素晴らしいですね。D7000 かぁ・・・
書込番号:14589520
2点

おもさげねがんすさん
こんばんは(^^)
、
娘さんエライ&ステキですねっ♪
木漏れ日も羨ましいですが、それ以上に
そんなお嬢さんを持つおもさげねがんすさんが羨ましいです(T-T)
、
僕はたまたま今日の出勤がいつもより一時間程遅く、
自宅内で見れたため偶然撮れましたが、
普段通りの出勤なら、日食時は電車の中ですので撮れていませんでした^^;会社の友人は会社の屋上から撮ったと聞いて、
ただただ感心していました。
書込番号:14589837
1点

RAMONE1さん、こんばんは!
晴れ間と曇天の入れ替わりがはげしく、露出の変化が大きくてインターバル撮影は諦めました。
手動でISOをこまめに変えての撮影、疲れました^^;
J1+FT1での、どアップ撮影も考えましたが、さくさく設定を変えられるD7000を選んで良かった(ここ重要!)。
ND使いましたが、皆さんの雲を入れた写真を見ると雰囲気が出てていいなぁと思います。
子供も登校が遅くなったので、日食グラスやピンホール投影などで遊んで、結構楽しめました。
書込番号:14590559
1点

RAMONE1さん
おはようございます^^
撮れてまして安心しましたが、最初の数枚はやはりピンボケ、
このレンズの特徴の、目一杯回し過ぎるとピント外しますね(笑)
僅か数ミリの差が望遠は命取りになるから、やはり時間に余裕あったらライブビュー作動ですね。
2-400NDもあわせないで慌てて装着、適当に撮ったのでゴーストが遊ぶ遊ぶ。
面白いゴーストが出来てくれました^^
変な写真は、こちらでなく、あちらにまた載せますので宜しかったらまた遊びに来てください♪
おもさげねがんすさん
ありがとうございます〜!
これが見たかったのです、写したかったのです!
娘さん、大金星ですね!(^^)
木漏れ日思い出し慌てて、自分の影を写したのですが・・・・
変わるかいっ!(笑)
カメラを持つ指の間だけが、唯一三日月の影になってるのですが、これは指の影なのかどうなのかですよね(^^;
書込番号:14590910
2点

lega*2さん
おはようございます(^^)
、
太陽の見える面積や雲行きによって光量の変化が激しい中、
設定変更がサクサクできるD7000は頼もしいですよねっ(^^)
。
日食撮影でNDの準備や使用は非常に妥当で、
今回のような薄雲はレアケースですよね。
私は機転を利かせてNDを外したわけでなく、
単に持っていなかっただけで、NDを買っていたら使っていたと思います^^;、
お子さんとのピンホール投影など楽しそうですねっ♪
次回晴れたらやってみたいと思います(^^)
書込番号:14591033
0点

esuqu1さん
おはようございます^^
、
おっ〜〜!
オシャレに撮られましたね!!
ワルツを踊っているような感じでステキです♪
、
ピントは確かにMFで目一杯回し過ぎるとピントが少し奥に行き過ぎますよね。
月食の時に実感し、その時はD7000+70-300o+三脚+LVで追い込みましたが、
今回はお手軽にAF任せですませてしまいました(^^ゞ
書込番号:14591211
0点



地元大阪は曇り空でほぼ諦めていたんですけど
雲の切れ間が出来て何とか撮影できました。
事前の天気予報が期待できなかったので練習も何もせずぶっつけ本番でした。
安いタイプのフィルターだったので赤外線吸収しきれず太陽が少し赤いです。(笑
3枚目の写真の頃にはまた雲に覆われてフィルター必要ありませんでした。
8点

もたもたしているうちに、金環日食最大時刻をのがしました。
関東では7時35分が最大でしたが、39分にV1+FT1+VR70-300で撮りました。
書込番号:14586915
3点

dragon15さん、おはようございます。
おお、やはりニコワンに300mmだと迫力ですね。(トリミングなし?)
私はシグマ150-500mmで撮りましたが、手持ちだったので最大食の頃には腕がプルプルでした。(笑
最大食前に色々試して結局ライブビューAF・手ぶれ補正あり・マニュアル露出で撮ってます。
書込番号:14586981
0点

みなさんおはようございます、天候が心配でしたがなんとか取れましたので1枚。
昔は下敷きなどを重ねて太陽を見てましたが今は日食メガネなんて便利なものがありますねぇ。
まぁ今回は出番ありませんでしたが笑
書込番号:14587107
4点

EVE_MAWさん
、
赤い太陽は緊張感が出て、また違った雰囲気が有りますねっ♪
書込番号:14587146
1点

ちょうど金環日食の最中が雲の中・・・・・。
フリーでトリミングしてるので、サイズは適当で申し訳ないです。
やっぱり、×2で400ミリはほしかったですねぇ。
書込番号:14587416
2点

>ひなパパ.comさん
うちでは金環前から最大食過ぎまで雲が切れていたのでフィルターが必要でした。
昔は下敷きやススを付けた硝子板なんかで普通に見てましたけど赤外線を素通しだったんですよねぇ。
>RAMONE1さん
恐縮です、赤外線をほぼカットする本格的なアストロソーラーフィルターは迷ったんですけど
当日天気が悪ければ私には他に使い道がないので買いませんでした。
買ってれば白くてシャープな写真になったかも、です。
>じゅんくんさんさん
500mmでも×1.6くらい欲しかったです。(笑
ND100000付けたのも少し甘いですね、トリミングのせいかな。
最大食の頃に雲が切れて撮れたのはやっぱりラッキーだったんでしょうね。
次は6月6日金星の日面通過ですか、安物フィルターだと画像が甘いからちゃんと写るでしょうか。
書込番号:14587543
0点

EVE_MAWさん
雲に隠れると、ピントあわすのが大変で、あまあまになってしまった失敗例です^^;
初めてだと、アクシデントや、イレギュラーに弱いです^^;
シャッタースピードも予定よりかなり落としましたし・・・。
書込番号:14588625
0点

しかし、今日ほどバリアアングルが欲しいと思った日はありませんでした。
三脚に取付けたカメラの画面をLVで下から覗いて腰が痛くなりました(^_^;)
書込番号:14589165
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
下記のところを検索して開いてください。
Studio shot comparision Digital photograqhy
ISO1600以上では明らかにD7000が優れています。D3200が常時使えるのはISO1600位までかなぁ。
夜景や室内の撮影にはD7000の方がベターです。
5点

お早うございます。今まで上がっている作例を拝見すると、ISO1600までの印象ですね。
D7000ですと、私はISO3200が常用上限ですが。
D3200の高感度は、使い勝手はD3100同等だと思います。
ディテール再現を画素レベルで勘案すると、D3100 14Mpixの方が良い感じかも知れません。
D3200でディテール消失なく高画素を活かすには、ISO800辺りまでかなと想像中。
安価に高画素遊びのできるカメラの位置付けで、購入予定です。
書込番号:14497508
0点

>ISO1600以上では明らかにD7000が優れています
う〜〜ん、そうですかね〜〜??^_^;
私は、6400あたりまで、ほとんど変わらないと思うけどな〜〜^_^;
たしかに、多少ノイズの粒は粗く見えますけど・・・
像の消失感、解像感は全く失われてないと思います。
これって・・・画像の表示サイズを同じにしたら・・・D3200の方が綺麗に見えるんじゃないでしょうか??^_^;
書込番号:14498144
2点

情報有難うございます。
D3200というよりDX上位機に展開されそうなセンサーなので気になりますね。
ISO6400でためしに一部を印刷してみましたが、D3100よりはっきりD3200がいいかな。
D5100(=D7000)とでは若干差がありD3200のほうがノイズ多めでした。
解像も2L程度ではD5100 と差が無い感じですね。
ダイナミックレンジも印刷画像見た感じではD5100のほうがいいように
思いました(ただこれは画像の軟調・硬調の差だけのような感じです)。
ただしRAWは読み込めなかったのでJPG比較なのと、単なる一例の比較に過ぎませんが。
このセンサーを今後の上位機に展開するなら正直もうひとがんばりして欲しいと感じました。
D7000 D5100の1600万画素SONYセンサーは本当出来がいいと思います。
もうちょっとマイナーチェンジしながら使っても良いセンサーだと思うんですけどね。
書込番号:14500692
3点

D5100やD7000の後継機へ、このセンサーが使われるかどうか、今後の情報が気になりますね!
D800がそうですが、リサイズやプリントでは高画素の恩恵によりノイズが目立たなくなる方向性に向ってますので、24MP気になる予感がします。
でも実際16MPで十分なんですよね。D7000も評判良いですが、さらに高感度耐性をあげたモデルを出して欲しいです。
書込番号:14503070
2点

感度800まで画像が綺麗だったらそれでいい。 A3ノビで出力したらD3200の方が高精細で滑らかトーンでしょう。 エクスピード3なんですから、D3200の方が高感度3200でもD7000より綺麗な画質だと思われます。 ひとつの媒体では解りません。 アサヒカメラくらい信用できる媒体でしたら納得できますが。 D700(1200万画素)よりD800(3600万画素)の感度12800画質の方が低ノイズで解像感も高いです。 今月号のアサヒカメラを拝見して、私の中の 画素ピッチ神話 は崩れ去りました。 画素ピッチより、新しい画像エンジン エクスピード3 を搭載している事が最重要であると理解できます。
書込番号:14504814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





