
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2012年1月16日 17:20 |
![]() |
51 | 42 | 2012年1月13日 13:07 |
![]() |
22 | 17 | 2011年12月17日 18:33 |
![]() |
36 | 14 | 2011年12月17日 18:06 |
![]() |
10 | 2 | 2011年12月11日 15:57 |
![]() |
20 | 4 | 2011年12月5日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80をこよなく愛しておりますが、この度浮気しました。。
D80のISO100の絵に満足はしているものの高感度に興味津々でありまして。。
さりとて、資金が年中無休で乏しいしがないオッサン、NIKONのキャンペーン時にも資金が足りず、そうこうしているうちにタイの洪水により値段があれよあれよと高値に。。
ああこのままD7000の後継機が出てまた高くて買えなくなってしまうのね。。
と思っていたら・・・
この前のクリスマスイブ。。子供の枕もとにプレゼントを置いてパソコンを立ち上げたのが夜中の1時過ぎ。。何気なく某オークションを見てたら。。
新品即決68000円。。
おおおおお!!!!サンタさん、ありがとねえ。。この価格の高等している時のこの即決価格なのでちっと冒険ではありましたが即座に入札〜。。
で、無事手元に。。ちゃんと保証書も着いておりました。。
ってな感じで巡り合えたD7000。。
D80ではISO400以上は禁断のエリアがISO1600でもへっちゃら。。
もう目からウロコって感じです。。
でも、シャッター音は個人的にはD80が勝ってますな。。
念願の2台体制になったのでこれから頑張って腕を上げられるように精進いたします。。。
8点

こんにちは。shuripapaさん
ご購入おめでとうございます。
僕はD80も猫さん撮影で使っていますがISO100の低感度に満足していますが
そろそろD7000でも購入しようかな?と浮気心を抱いております。
D7000は高感度にも強いしD80では1SO400までが限界ですので近々購入するかも
知れません。
これからバリバリ撮りまくってください。
書込番号:14030082
0点




こんばんは。
私もキャッシュバックキャンペーン申請これからなんですが、
ちなみに、あげて頂いた情報は、キャッシュバックキャンペーン事務局の回答でしょうか?
バーコードを貼る欄に、化粧箱希望と書けばよいのですね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:13571627
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは、事務局かどうか分かりませんが
購入したときに、キャシュバック用の封筒を作る
紙もらいましたよね?そこに書いてあるところへ
電話したら即答で『化粧箱希望』と書いてくださいと
言われました。
特に名前も聞かれなかったのでオフィシャルな
回答だと思います。
書込番号:13571758
0点

非常に有益な情報有難うございます。
が、すでにキャッシュバックはもらってしまっておりました…(涙)
シール剥がすの大変だったなぁ(笑)
書込番号:13571947
1点

化粧箱希望って、どういうこっちゃ?
書込番号:13572499
1点

カップめんx68kさん
やっぱり同じような問い合わせが多いのでしょうね。
でも対応してくれてありがたい。
nightbearさん
短い言葉ですが、ダイレクトに伝わります。
ありがとうございます。
kawase302さん
カメラ購入したときに梱包してあるゴールドの箱のことです。
キャッシュバックの為には切り込みを入れないといけないので
それを丁重にニコンさんが対応してくれたと言うありがたい
お話です。
書込番号:13572818
0点

化粧箱=製品箱ということですね、そんなものもらってどうするのですか?
普通はカメラを買って来て試写してみて異常がなければつぶして捨てるものだと思いますけど。
キャッシュバックのキャンペーンがあれば箱を捨てる前にバーコード部分だけカッターで切り取っておけば済むことです。
買い替えでキタムラへ下取りに出す際にも箱の有無は査定に関係ないと言われています。
書込番号:13572918
0点

なんでもない記念日さん
おはようございます。
本来の姿なんでしょうね。
でも、綺麗に保管していて綺麗ですよ。
ニコンさんもそれなりにお金かけているみたいだし・・・
化粧箱≧製品箱
ニコンさんも化粧箱と言っていましたから
少なくともオークションでは、関係あると思いますよ。
私の様に化粧箱を保管する人の為に出した情報です。
捨てる方には、スルーしてください。
書込番号:13573049
8点

>化粧箱≧製品箱
>ニコンさんも化粧箱と言っていましたから
>少なくともオークションでは、関係あると思いますよ。
なるほど、そういうことなんですね。
わたしも昔F5 50thAnniversary modelを買ったことがありまして、
立派な『化粧箱』に入っていたことを思い出しました。
箱の内部も金色の絹地でおおわれていたんじゃないかな、
ニコンの場合は一般販売の機種でも贈答用とかの需要でそのような特別のものが用意されているのでしょう。
おそらくマニアックな方だとそういう要素も価値の一部だと思いますので
ニコンの御好意・・・正直、羨ましいです。
大切になさって下さい。
書込番号:13573091
2点

umiumiさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13573428
2点

なんでもない記念日さん
大切にしてますよ(笑)
よかったら、集めて見てください。
nightbearさん
今日、購入後、第1回目のシャッターを押しました。
買ってからずいぶん日にちがたちましたが・・・
今からSDカードの中のぞいて見ます。
書込番号:13573862
1点

あー、そういう意味ですね。
化粧箱希望って書くと、箱、もうひとつ送ってくれるんだ。
なんと親切な。。。
そこまでやらなくても良い気もしますが、オクとかで再販する前提の人は「切ってない」箱、欲しいでしょうね。
切られた箱でオクだすと、バイヤーから「1万のCBあったんだから、俺にも半分(5千円)CBしろ」とか、とんちんかんなこと言われそうですしね(笑)。
そもそもお客さんに購入していただいたもの(箱)を切らせるっていう発想が、ヘン。
改善要求(じゃぱーーーーーーん!)
書込番号:13574135
2点

おー 化粧箱もらえるんですね
Nikonさん親切(^^
書込番号:13574865
1点

kawase302さん
私も最初そう思いましたが、キャペーンだし、中には悪いことスル人がいるんじゃないですか
とりあえず、切ったオリジナルもペシャンコにしておいてあります。
何かのときに使う・・・おかんみたい。(母) そういえば包装紙、手提げの紙袋、クッキーの缶、たくさんあったなぁ〜・・・
おぉ〜いかんいかん生きてます。
nightbearさん
ええでぇ〜(D90からの乗り換えです)
にほんねこさん
にほんねこさん(偶然)モデルは、我が家の猫も撮りました。
(友人の猫の名前、ロデムです。分かる人には分かる。 画像は、小鉄です)
近寄ってくるので連写有利、でもファインダーをのぞいていたので
猫目線になれませんでした。(笑)
もう少し説明書読めば追尾で綺麗に撮れると思います。
目つき悪くてごめんネ!
ニコンさんに感謝しております。
書込番号:13575002
1点

umiumiさん
乗り換えなんや
ハンドリングテストやな。
書込番号:13575031
1点

nightbearさん
望遠がほとんどですで
70-300を付けっぱなしで防湿庫スタンバイ
手元とマクロは、コンデジですわ
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1も
持ってますが、よっぽどその気にさせる被写
体がないと出動させません。
でもそろそろ霜柱で出動するかも・・・
書込番号:13575110
1点

umiumiさん
ロデムさんに変身してもらったらええやん!
書込番号:13575121
1点

nightbearさん
とりあえず、ロプロス呼んでもろて空撮して見たいです。
書込番号:13575135
0点

umiumiさん
水中カメラや無いけど
ポセイドンも呼んだってやー!
書込番号:13575155
1点



ど素人の撮影ですが、地球大気の反射による赤い月が、(しがない三脚のため
ぶれていますが)高感度設定が可能なため、なんとかこの程度に撮れました。(汗
以前のフイルムでは、自分の腕では到底撮れませんでしたが、今はこのカメラの
秀逸さを実感しています。
因みに、ここ関東の外れの自分の地域は、曇り後 薄曇りといったように、条件は
よくなかったです。
皆さんのところでは良く見えましたか、そして撮影の成果はありましたか?
1点

ここはご覧になりましたでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139404/SortID=13875610/
東京は、欠け初めにちょっとだけ低層の薄い雲が流れましたが、
合間に見ていた限りでは、あとは良かったようです。
書込番号:13879470
1点

「うさらネットさん」
おおホントだ、「D3100 」の板ですね。
それにしても皆さん、大量の画像アップで しかもみんなバッチリですね。
D7000は、こういった撮影には適していると思い、どなたかが秀逸な画像を
添えてスレを建てて下さると期待したいましたが、どなたも・・・なもんで。
天体に興味のある方も、やはり暮れでお忙しいのでしょうか? (汗・・
もし、このカメラで撮られて方がいらしたら、アップ下さいね。(^^,
我が日本で見られる、これだけの好条件の月食はそうそうないそうですから。
(知り合いの、天文マニアの話です。)
書込番号:13879567
0点

外に三脚持ち出して天体撮ったのは、20年ぶりぐらいです。
レンズは AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II。
手元に赤道儀が無かったもので、露出が足りない分は感度を上げ、ノイズはコンポジットで補いました。
こちら愛知は前半完全に曇りでどうなることかと思っていたら…皆既直前にキレイに晴れ上がってくれました。
皆既中の満天の星空は、何度見てもイイものですね。
それにしても皆既中に余興のつもりで撮ってみた三つ星、小三つ星。
街中での固定撮影で、これほどまでに M42 が浮かび上がるとはオドロキです!
1枚目:200mm F3.5 1/125sec ISO100、1枚
2枚目:200mm F4.0 1/4sec ISO400 23:40:28〜23:40:40 10枚コンポジット, 現像時に +1.0ev
3枚目;200mm F2.8 1.3sec ISO6400 23:57:18〜23:58:38 14枚コンポジット
書込番号:13879665
3点

「 HUQさん 」
すっごく良く撮れていますね。
とりわけ、2〜3枚目は驚きです!
日頃より相当の腕と機材ををお持ちでなければ、こうはいかないのでしょう。
「 AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II」は、先日皆さんにアドバイスいただき
自分も購入したばかりですが、こういった撮影にも使えるんですか? シモウ―ター・・。
撮影後も、技術を駆使されているんですね、さすがです。
どんな撮影技法かいまいちわかりませんが、データも大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:13879727
0点

楽をしたい写真人さん、おはようございます。
珍しい天体ショーでしたね。
久しぶりにお月さんを眺めていると、ああ本当に早く動いているんだな、とか
宇宙って不思議だなぁ、とか子供のようなことを考えていました。
ボーグという安価な天体望遠鏡とD7000で撮影してみました。
書込番号:13882151
2点

続きです。
気持ちよく呑みながらの撮影でしたので、
この最後のカットを撮影して寝てしまいました。
(この後、満月へと戻る姿は確認できていません…)
書込番号:13882167
2点

「藍月さん」
>気持ちよく呑みながらの撮影でしたので、<
おーっと、そうなんですか。
それで、こんなに秀逸な絵を撮られて・・さすがHNに月を冠しておられるだけありますね!
腕も確かなんでしょうが、やはり天体望遠鏡はすごいです。
また、ラストの作品はISO1600ですが、実に奇麗でこのカメラの本領発揮ですね。
データも全て入れていただき、大変参考になりました。
(なお、お聞きしにくいのですが、「安価な」と謙遜されていますが
天体機器とは、このカメラ何台分位するものなんですか? )
>宇宙って不思議だなぁ、とか子供のようなことを考えていました。<
本当にそうですね。
自分も、子供のころからずーっと思って来たんです。
「時間の始まりと、終わりがなく、また、宇宙の果てがないのはなぜかな」などと・・。
いろいろな説があるようですが、本当に摩訶不思議なことですね。(^^,
ありがとうございました。
書込番号:13883319
0点

晴れてた皆様が羨ましいかぎりです(>_<)
書込番号:13884865
2点

> 天体機器とは、このカメラ何台分位するものなんですか?
おおよそですが、1台分位だと思います。
現在のD7000価格最安値が87,800円とありますが、私が使っている望遠鏡セットはデジボーグ77EDII 望遠レンズセット【6181】と云う奴でして84,800円で販売されています。(もっと安価なセットもあります)
メーカーのボーグ社HPはこちら → http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
ちなみに私は天文に関する知識は全くゼロの者でして、この望遠鏡も今年になって興味半分で購入しました。(カメラ撮影についてもここ3年程遊びだした程度ですから)逆に言うと、ど素人でも機械に任せれば失敗なしでこれくらいは撮れるということだと思います。凄い時代だと感じますが、誰でも楽しめる可能性もまた広がってるんだな、と。
本格的に星にご興味/知識がある方でしたら望遠鏡や観察器具の選択はまた違う世界があるのだろうなと感じます。このボーグの望遠鏡は、私には楽しく優れた遊び道具ですが、最初はずい分戸惑いました。コモディティであるテレビやカメラや携帯電話などの家電製品・精密機械に慣れた感覚とは異なり、自分で部品を選んで組み立てて、苦労しながら試行錯誤も楽しむイメージですね。大体取扱説明書が判りにくく、知り合いに熟練者が居ない場合にはときどき思考停止します。ご興味があれば「組み立て図」や「システムチャート」をご覧ください。子供の時にプラモデルを組み立てていたことを思い出します。
ですから、皆さんにボーグ購入をお勧めするものではありません(爆。
今度NIKON1用アダプターも発売されましたし(テレコン使用でなんと換算焦点距離が1900oの世界です)、ニコンのカメラで超望遠の世界を覗いてみるには楽しい道具だと思います。(本格的に純正超望遠レンズを購入するような覚悟も腕力も経済力も理解ある伴侶もおりませんし、この先デジスコで小鳥を狙う程自分の好奇心が熟すかどうかも不明ですから、この程度の遊び方でいいと思っています)
書込番号:13886230
1点

スレ主さんが優しそうな方なので、便乗の横レス失礼します!
HUQさん、凄いお写真ですね。馬頭星雲の美しいこと。
固定撮影でこの3枚目が写せると伺い、目からウロコです。
ホントにフィルター改造していないノーマルのD7000でこれほど綺麗な赤味が表現できるんですね。ちょっと感動しました。
後学までに是非お尋ねしたいのですが、14枚のコンポジットということは、撮影後にSiriusCompなどのソフトで重ね合わせて露出時間の合計を稼ぐということ?と推測しているのですが、そもそもこれにどうやって狙いをつけていらっしゃるのですか?全く素人なもので、死ぬまでに一度M42を写してみたいものだと考えていまして、具体的な撮影方法などお聞かせいただけると嬉しいです。
実は以前、星雲などの撮影を思い立って専門の取扱業者さんに、良い赤道儀についてのアドバイスを受けたところ、松竹梅で30〜40万円程の投資が必要と判りましたので、素直に諦めていたところです。
書込番号:13886283
0点

藍月さん
"火の鳥"のように翼を広げたオリオン大星雲(M42)だけでなく、そのすぐ上の青白い散光星雲(M43)もうっすらと浮かび上がらせることができました。
残念ながら、三ツ星左端(ζ星)直下の赤い散光星雲をバックに黒く首をもたげる馬頭星雲(IC434)の姿を確認することは困難ですが、同じくζ星のすぐ左にある八つ裂き星雲(NGC2024)の姿は、ごくうっすらとではありますが確認できます。
M42は肉眼でも見え、アンドロメダ大星雲(M31)同様、最も導入しやすい星雲の一つです。
南中するオリオンの三ツ星の直下に、縦に3つ並んだ星のかたまりが、肉眼でも見えます。
これを「小三ツ星」といい、オリオンが腰にぶら下げた剣に喩えられています。
小三ツ星の一番上が、青白いM43の中心星です。
真ん中は、ご本尊M42の中心星(四重星"トラペジウム")
一番下は、上記写真のM42のすぐ下に写っている輝星です。
ファインダーやLVでの視認が困難な星雲の撮影では、このように恒星の並びで構図を決めます。
写野に対する被写体の大きさ等も、星雲の近くにある星の並びをもとに判断します。
星雲の形が描かれている "ベクバル星図" の流れを汲む星図(Sky Atlas 2000等)があると、大変便利です。
ピントはレンズ・ボディを十分に(2〜3時間)外気にならした後、星雲導入前に、MFにて無限遠を出しておきます。
今回は欠けゆく月が、実によいピント調整用天体となってくれました。(^^;
使っているカメラは、ごくノーマルの D7000 です。赤外フィルタ除去は行っていません。
ボディの設定は、Mモードにします。
被写体周辺が日周運動で写野外に出てしまう前に全コマを撮り終えるために、連写速度を上げます。
高速連続撮影モードに設定し、ノイズリダクションやADLは全てOFF、ゆがみ補正もOFF、記録データはRAWのみとします。
ただし、望遠レンズ使用時はミラーショックによるブレを防ぐため、露出ディレ─モードを有効にします。
感度は、今回はとりあえず拡張設定ではない最大感度である ISO 6400 を選びました。
1コマあたりの露出時間ですが、使用するレンズの画角と映像素子の対角線ピクセル数が判れば、計算で「日周運動が1ピクセルをはみ出さない最大時間」を求めることができます。今回はレンズが200mm(DXフォーマットにおける画角:8°)、映像素子の対角ピクセル数=5911(=√(4928*4928+3264*3264))なので、
1ピクセルあたりの画角=8°/5911
日周運動が1ピクセルの範囲を移動する時間=86400sec/360°x1ピクセルあたりの画角
となり、0.325sec (≒1/3sec) まで許容できることになります。
最初から 4928x3264 の 1/4 サイズに縮小して鑑賞するつもりでしたので、許容時間の4倍(0.325sec x4 =1.3sec)の露出を行いました。
(ここで許容レベルの4倍の時間をかけたのは、もしかすると背景の光害レベルを上げただけで、失敗だったかもしれません)
※この時点で、写野内の一番明るい部分がホワイトアウトしないような露出時間・ISOに設定する必要があります
レンズの設定は、必ず VR OFF にします。
ONにすると、コンポジット時に星の位置が合わないコマが出ます。
直進ズーム等を使う場合、撮影中にズームが動かないよう、テープ等でズームロックしておきましょう。
三脚に固定して、レリーズを使って連写し、各コマを手早く撮影します。
撮影はここまでです。
ものっすごく長くなってしまい、すみません。(^^;;
書込番号:13887643
2点

撮影が終わったら、まず各コマを DxO OpticsPro でレンズ補正、ノイズ補正のみ有効にし、16bit TIFF で出力します。
後で複数コマをコンポジットすることでノイズはかなり低減できますので、ここでのノイズ補正は、最終的なコンポジット後の結果でノイズが許容できるレベルになる程度に、ごく軽めに手動設定(全コマ同一設定)で掛けます。
出来た 16bit TIFF を Stella Image で読込み、できるだけ暗い星(=ピクセル面積が小さい星)を2個、位置合わせの基準点として選んで、コンポジット-加算で(加算平均ではなく)合成します。
各ピクセルの輝度の天井を高くして加算処理してくれるため、素の 14bit RAW より更に広いダイナミックレンジを蓄積することができます。
合成結果は一見真っ白ですが、輝度の自動調整をかけることで、ちゃんと星が浮かび上がってきます。
ここで、RGB 各色のヒストグラムを強拡大して見比べ、特徴的な突起が横軸の非常に近い場所に集まっている部分を探します。
この突起の位置、幅を合わせることで、RGB 各色のレベルの微調整を行います。
(調整の結果、全体の色がおかしくなってしまう場合、元が白でない所を無理やり白にしてしまってますから、調整を元に戻し、別の突起を探してで調整を試みます。)
街中であれば、背景の光害かぶりをほぼモノトーンだと思って、背景がグレーなるように調整するのも手です。
調整に使えそうなヒストグラム上の特徴が無ければ、RGBレベルの微調整は諦め、カメラを信じてオリジナルの RGB バランスをそのまま使います。
RGB調整が終わったら、背景が黒く、しかし星雲が残るレベルを見つけ、ここを輝度レベルの下限に設定します。
輝度レベルの上限は、星雲上の一番明るい部分がホワイトアウトする点より、少し余裕をもって上に設定します。
(トーンカーブの調整は、後で DxO OpticsPro で行うので、ここではダイナミックレンジに少し余裕を持たせておきます。)
これで Stella Image での調整は終了。
再び 16bit TIFF 保存し、DxO Optics Pro で再度読み込みます。
日周運動でコマ欠けしてる部分を除外するようにトリミングし、星雲の暗部が見栄えするようトーンカーブの下側を適宜持ち上げ、自然な色が出る程度に彩度を上げます。
先の M42 の写真では、色が全体的に白っぽくなってしまっていますが(先の RGB レベル調整で、元の天体の色を若干殺しちゃったかも)、これでもかなり(ポートレートではありえないぐらいに)彩度を上げています。
あまり彩度を上げると、輝星の周りの色収差が強調されて目立ってくるので注意です。
アメリカ星雲やカリフォルニア星雲、バラ星雲、バーナードループ、網状星雲など、赤い散光星雲をメインに撮るとなると、やはり赤外フィルタ除去した方が良い結果を得られると思いますが、M42 や M8, M20 のように面積当たりの輝度が高い散光星雲や、M31、M33 等の銀河、M22, M13等の大きな球状星団、天の川沿岸にある数多くの散開星団は、赤外フィルタ付けたままでも、この方法でかなりうまく "固定撮影" できると思いますよ!
今ふと考えた思いつきですが、RGB レベル調整で R の下限だけレベル下限を少し下げ、後で背景の赤かぶりが治る程度に R の彩度を下げれば、赤外フィルタ除去と同程度とは言わぬまでも、ノーマルよりは多少マシに、赤い散光星雲が浮かび上がるかもしれませんね。
書込番号:13887789
2点

「藍月さん」
> 天体機器とは、このカメラ何台分位するものなんですか?
↓
>>おおよそですが、1台分位だと思います。<<
えっ、あの画像が撮れる望遠鏡が、その位で買えるんですか?
だた、色んな機材をそろえると、お話のようにやはり大変な額に・・・。
でも楽しそうですね、今度調べてみます。
情報ありがとうございました。
「HUQさん」
実は、自分も「コンポジット」等の手法には、おおいなる興味を持っていました。
具体的な撮影方法と後の画像作成のことに関して、大変詳しいご説明をいただき
ありがとうざいました。
素人には いささか難解な面もありますが、いろいろやってみたいと言う意欲だけは
ありますので、少しずつでも勉強していきたいと思います。
ところで、例のオリオン座のベテルギウスは、もうほとんど燃え尽きていて超新星
爆発もまじかとか。
爆発が起きると昼でも見えるそうで、近頃は夜空を見上げる度に わくわくしながら
見上げています。(^^,
書込番号:13887960
1点

ノイズリダクション無し、1枚のみ(ISO6400, F2.8, 1.3s) |
DxO OpticsPro7 で軽くノイズ除去後(1枚) |
StellaImage6.5にて14枚コンポジット・レベル調整後 |
トーンカーブで暗部を焙り出し |
楽をしたい写真人さん
コンポジット、是非お試しください。
被写体が静物でさえあれば、超高感度を、ノイズを気にせず使えるようになります。
上記の ISO 6400 によるM42を、
@ノイズリダクション無しで1枚のみ現像
ADxO Optics Pro で軽くノイズ除去
B14枚の各コマに対し、Aを行ったものを加算コンポジット・レベル調整
CBの暗部を持ち上げ
したものを、ピクセル等倍で貼ってみます。
コンポジットすることにより、
・背景ノイズが劇的に改善し、被写体の解像度も上がる
・ノイズを抑えたまま、暗部持ち上げできる
という効果が分かります。
位置合わせが一番面倒なところですが、三脚を使って静物を撮る限りにおいては、位置を気にせずコンポジットすることが出来ます。
また、HDR ソフトの Photomatix Pro 4 には自動位置合わせ機能があり、これを用いて「加算平均」モード(非HDRモード)で合成することにより、お手軽に暗所で高感度・手持ちで連写した静物のノイズ改善を図ることができます。(位置合わせの精度、後からの暗部持ち上げ耐性は、上記ソフトを用いた場合より若干劣ります)
ベテルギウスまで640光年。今見ている光は640年前の姿。
ここ10数年で急激に、加速度的に収縮しているそうで、今はもう、すでに存在しない星なのかもしれませんね。
天文学的スケールにおける "終わり" に出会えるかもしれないチャンス、是非撮ってみたいですね!
書込番号:13890176
3点

HUQさん、とても詳しく手順等ご説明いただきましてありがとうございます。
一読して、この段取りや作業スキームを考えられるまでには、膨大な天体の知識や様々なソフト技術の操作経験、撮影に関する情報収集とか実際の試行錯誤を(おそらく多くの天文ファンの方々が)繰り返して試された行為の成果が知識としてアセンブリされた結果なんだろうな、と思いました。一言で表現すれば、凄い情熱のたまものですね。
またそのプロシージャーを素人でもわかるよう噛み砕いた具体的なご説明、ありがとうございます。たぶん記述されている事柄の意味を知るまであと5回は反芻しつつ読み返して、実際にトライアンドエラーを繰り返してみる必要がありそうですが、私にとってとても素敵な課題を見つけた気持ちです。
天体の撮影など挑戦してみても果たしてどの程度の喜びが得られるものか、初期に必要な投資や試行錯誤の時間に見合う目途が立たない素人にとって、ご説明いただいた作業は比較的ハードルが低い入り口のように感じます。おもしろーい!と感じられる範囲で是非トライしてみようと思いました。また馬頭星雲などの訂正もありがとうございます。
幸い自宅から1時間以内のドライブで天文台がいくつかあるような田舎の恵まれた環境ですので、まずは機能的なズボン下の購入から始めるつもりです。
ご説明を読み込んでいくうち、または実際の試行錯誤過程で不明なことに出くわすと思いますが、その際には質問してご迷惑をおかけするかも知れませんが、また宜しくお願いします。
書込番号:13890509
1点

「大家のおっさんさん 」
>晴れてた皆様が羨ましいかぎりです(>_<)
そうでしたか、とかく世の中、思い通りにいかないものですね。
自分の知り合いも、わざわざ重い機材と共に遠征したのに、曇りでまったく
見えなかったと・・・。
かく申す当地も、もう雲間からの撮影であの程度にしか撮れませんでした。
(言いわけですが・・(^^, )
貴殿は、自分よりずっと若そうですから、次に期待しましょう!
自分もここでも色々教えていただいたので、何かやってみようと思っています。
書込番号:13892123
0点

「HUQさん」
重ねての、詳しいご説明と、わかり易い画像もご投稿いただきありがとうございました。
全然違いますね、驚いています!
やはり、優れた作品は撮った後がまた肝心なんですね。
恐らくそれも、楽しまれながらやっておられるんでしょうね、羨ましいことです。
さて皆様、色々秀逸なる画像とその撮影や、処理の詳しい技法をたくさんいただき
誠にありがとうございました。
また、お陰さまでこのカメラのレベルの高さもわかり、大いなる収穫がありました。
これからは、各地でも他の季節にに比べれば、星の数も益々多くなってくることでしょう。
自分も皆様のお話を参考に、夜半の空に向上心(?)をもって、挑みたいと思います。(^^,
また 折を見て色々教えて下さい、それではこの辺で。
書込番号:13905257
1点




大変興味深く拝見させて頂きました。
結構レンズによってバラついてるんですねぇ。
ちょっとびっくりしました。AF微調整がかなり有効なことを改めて実感致しました。
ありがとうございました。
書込番号:13887688
0点

スレ主さん、
こんばんは。僕の場合、これまで新品で購入しても、調整が必要だったケースが何度かあるのですが、メーカー仕様内のボディとレンズでも同じような結果になるのでしょうか?
書込番号:13888452
0点

S5pro,D90に付けて撮影した16-85は、ピントがすごく良かったです。
購入したばかりのD7000との組み合わせではなぜか前ピン。
買ってそのままが理想ですし、ニコンの製品にはAF調整など必要ないと思っていました。
写りの悪さはレンズの値段に比例すると思っていました。
安物だから仕方が無いと。
カメラは、レンズを選ぶとかいいます。
今回の結果ではD7000は24-70では調整の必要なし。16-85では解像度が悪い。
前なら「相性かな?」考えていました。
しかし、今回の結果で何とかなると思いました。
ニコンでは許容範囲と見なすかもしれません。
わざわざ「AF微調整」という機能をつけているという事は、調整の依頼が多いという事。
個別のレンズごとに記憶できる事が特定の機種ではできるが全ての機種で出来るわけではない。
つけるレンズごとにAF微調整の値が違う。調整の依頼が多いがこのレンズに合わせると、あのレンズで狂ってしまう。
だから無難になるべく誤差無く範囲内で収まる様にしている。
メーカーでもレンズごとのボディとのAF誤差がある事は認めているはず。
だから「AF微調整」機能を搭載している。
今回の結果は面倒だけど効果ありの結論を出してくれました。
書込番号:13890336
4点

>無限大に影響しない
被写界深度を理解されてるのでしょうか?
F値と被写体までの距離などの基本的なことをね。
書込番号:13891053
0点

quiteさん、
メーカー仕様の範囲内であればズレは生じないはずです。
複数のボディを使用する方もいるのですから、ボディ、レンズともに不安があれば
SCで調整をお願いしてみては。
書込番号:13891224
1点

高い機材ほどむずかしいさんへ
Spyder Lenscalでgoogle検索
その中の
http://ameblo.jp/dreamconcorde/entry-10745471461.html
ここで調整後の無限大撮影のデーター写真を公開されています。
これをみるとプラス10とマイナス10では無限大で大きく結果が異なります。
テスト前にここを見ていたので無限大もテストしました。
気になったので24-70で追加でテストしました。
-20と0と+20です。
結果は+20でボケました。-20と0はかわらずです。
「被写界深度を理解されてるのでしょうか?
F値と被写体までの距離などの基本的なことをね。」
もちろん知ってます
どうやら+側に補正するという事は、カメラ側で測定した値よりも奥にわざとピントを
ズラすようですね。
結果、正常な状態でそれをすると無限大でも前ピンです。
書込番号:13891486
2点

>どうやら+側に補正するという事は、カメラ側で測定した値よりも
>奥にわざとピントをズラすようですね。
>結果、正常な状態でそれをすると無限大でも前ピンです。
70mm、APS-CでF2.8で約50mから先はすでに深度内。
50m先ならずれるも何もないと思います。
600mmとか望遠を使えば深度が無限遠では無いので、
遠方でもピンにも気を使いますが広角で遠方ですからね。(笑)
もう一度被写界深度、計算でじっくり考えてみてください。
でフレアや色収差や測定方法などの影響も加味してみるべきで、
そんなに単純ではありません。
書込番号:13892091
1点

高い機材ほどむずかしいさんへ
実際にAF微調整を-20.0.+20に変え
無限大でテストされてみたらいかがですか?
理論ではなく、実際にカメラ側が何をするかです。
書込番号:13892163
5点

こんばんは
ニコンは、AF微調整は普通はしなくても良いと言っていますが、その訳はしなくても大丈夫だからです。
AFの誤差は レンズ、ボデイ両方に有りますので、D7000のボデイのAF誤差が許容の範囲なのか
ニコンSCに点検依頼をされた方が良いです(微調整は0に戻します)。
もし ボデイの方が狂っていると… レンズ総てやるはめに成りますからね。
ピントチェックをする場合は、人物がファインダー一杯に成るぐらいの距離が最適とニコンは言っています。
対象から、どの位の距離でピントチェックをされましたか?
もし 近い距離からでしたら、距離を置いて再チェックをされた方が良いです。
AF微調整は 例えばポートレートの場合、任意のピント位置でまつ毛にピントが合うようにする目的で使う事も有ります。
また、外す(ボカス)目的で使う事も有ります。
要は 基本は、ボデイもレンズも誤差の範囲内で、微調整しなくてもピント合う事が大事なんです。
書込番号:13892318
4点

外からの動きだけでの単純な判断では、話になりませんね。
いまどきのレンズは、インナーフォーカスなどでフォーカス位置
によってレンズ群の一部が前へ行ったり後ろへ行ったり、ズーム位置
によっても位置関係は変わります。
そのレンズの設計重要点をどこに持ってくるかで収差の落としどころ
もかわりますし。ヘリコイドの材質や精度も含め繰り出し量なども
さまざまです。インナーフォーカスでは画角も変わるんですよ。その変わり
方もレンズによって全部違います。50mmならば50mmと思ってませんか?(笑)
だから単純ではないと申し上げています。
その上、レンズ、ボディが永久に同じ状態とは限りませんし、内部ミラーが
偏ったりAFユニット内ミラーが傾いたボディ個体かもしれません。
まずは新品単焦点レンズ数本でボディ単体のセンター、4隅ぐらいの
精度関係を確認してから、応用にいかれてください。
いきなり、手持ちだけの構造も把握してないズームでテストして
結論をだそうとしても無理があります。レンズ設計がかわるとAF位置
での内部レンズの位置も複雑に変わり結論は出ませんので、一般的な話には
なりえません。
ですので、この情報は無意味です。
レンズをカンって何かに当てただけで、プラのヘリコイドなんで凹む可能性が
あるんですからね。
そのうえ、ズーム位置やAF位置も特定できないので凹んだ場所の症状なんて
普通に撮影していて現れない。マウントが曲がったとかならレンズ群移動には
関係ないから特定しやすいでしょうけどね。
AFチェックにたいそうな道具を買わなくても、爪楊枝だけで普通の撮影には
支障がない程度のチェックは出来ると思いますし、突き詰めても無意味です。
そんなにピン範囲の薄い写真って普通撮らないですからね
。
実用にあわない情報や精度チェックをしても無意味です。
標準系で撮影に支障があるなら、おかしい機材をSCで点検してもらったほうが
いいと思います。
書込番号:13895429
7点

遅レスですが、
>その上、レンズ、ボディが永久に同じ状態とは限りませんし
>レンズをカンって何かに当てただけで、プラのヘリコイドなんで凹む可能性が
>あるんですからね。
以前、カメラメーカーの設計部門にいた知人(現在は退職)が、「例えばボディと
レンズのどちらか片方をを持って動かすだけでも、その度に大なり小なり接合部分を
中心に必ず歪みが生じる」と言っていました。
つまり、常時厳密なる精度を要求するのは、こと民生品では無理だと言わんばかりに・・・。
メーカーとしては、「ほどほどの(?)精度を確保したものを、いかなる適正価格に
収めるか」に腐心していると、いったところなんでしょうね。
そのことからして、「高い機材ほどむずかしいさん」の ご説明は、たいへんわかり易いです。(^^,
書込番号:13905147
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今回の月食で、初めてインターバルタイマー撮影の機能を使ってみました。便利ですね。夜、庭に三脚を出し、カメラをほぼ南の上空に向け、レンズはAiAFニッコール20/2.8、ISO感度は800、絞りを5.6にして、23時前に4.0に変更、露出補正はー2段に設定して、5分後とに3コマのオートブラケッティング撮影。ISO感度と絞りを換えに行くとき意外はほぼ暖かい室内で、時折一寸部屋から首だけ出して月を双眼鏡で眺めるといった按配で、とことん撮影のときに手抜きができました。マニュアルをよく読んでおいてよかった。
このインターバルタイマー撮影機能は、こういった撮影以外ではたとえばせみの脱皮の様子とか、花が開く様子を経過観察するのにいいかもしれませんが、そのあたりは私の興味の対象外ですので、月食の撮影まで、使う機会がありませんでした。得られた画像を明合成してみたら、一寸うるさった過ぎたので、間引きして10分後との明合成に変えてみました。途中で薄雲が月を多い、周辺まで光芒が広がったりしましたが、まあ、合格点ですかね。
6点

こんにちは。
ばっちり撮れてますね、羨ましいです。
私の地域では9時頃曇ってる印象だったので諦めていたのですが、
少なくとも0時には雲はなくなり、月が部分的に食われているところがなんとか見れました。
でも、ほとんど見れていないのでホレーショさんの写真を拝ませてもらいます。
書込番号:13878613
0点

ホレーショさん
こんにちは
絵画的にもすばらしい写真ですね
当方 55ミリで撮影してみました
イクラの行列みたいです
画面が余ってしまったのでトリミングしています
4分インターバルですが
55でなく 105ミリでも良かったですね
途中露光を変えています
月は一時間で大体約15度移動するようです。
書込番号:13878722
4点



久しぶりに月面撮影してみました。
昔、D70を買った当時は色んな望遠ズームで月面を撮影しましたが
D7000とVR600mmF4Gとの組み合わせだと、天体望遠鏡で撮影したものと
それほど遜色ない写真が撮れます。
東から木星が昇ってきたので、それもついでに撮影しましたが
流石に木星だと焦点距離がみじか過ぎますね。(笑)
一枚目は、短編を最大にトリミングしてます。
2枚目は、大きくトリミングしました。
撮影機材は
カメラ D7000
レンズ VR600mmF4G+TC-17E2
35ミリ換算で1530ミリです。
11点

月面写真凄いですね。
さすがのロクヨン、素晴らしい描写だと思います。
木星の衛星はガニメテ?エウロパ?
こんなのが普通に撮影できる時代になったのですね。
どちらのお写真も凄いと思います。
ガリレオに見せたいですね。
彼なら、なんと言うんでしょう?
メディチ家に誇る論文を書いて新たな議論を巻き起こす材料にしたかも。
書込番号:13850562
2点

普通の望遠でも木星の縞模様が何とか写るんですね。
技術の進歩はすごいです。
書込番号:13850588
2点

藍月さん、Dr_Wさん
木星は流石に高度が低い時に撮影しましたので、大気の揺らぎの影響を
もろに受けてしまっていますが、何とか2本の縞模様は写りました。
月も影響を多少受けて居ますが、拡大率が低い分、ごまかしが効いて
いるようです。(汗笑)
VR600の様な大砲レンズを使わずとも、300ミリクラスズームレンズに
テレコンを併用すれば、月面のクレーター程度は十分撮すことが出来ます。
D7000での撮影は、セルフタイマー+露出ディレーを併用することで
ブレを軽減することが出来ます。
ちなみに、VR600側の手ぶれ補正はOFFにしています。
書込番号:13851892
2点

今日は、カメラは昨日と同じD7000ですが、レンズは
VR70-300で一日違いの月面を撮影しました。
300ミリではあまりにも焦点距離が短いので
シグマ2.0EXテレコンとケンコーの1.5倍テレプラスの組み合わせ
いわゆるダブルテレコンです。(笑)
焦点距離は35ミリ換算1350ミリです。(汗笑)
流石に解像度は低いですが、それでもクレーターくらいは十分写ります。
書込番号:13853835
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





