
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2011年12月3日 16:33 |
![]() |
8 | 4 | 2011年10月29日 22:51 |
![]() |
30 | 14 | 2011年10月24日 22:28 |
![]() |
13 | 7 | 2011年10月24日 10:01 |
![]() |
12 | 6 | 2011年10月19日 00:57 |
![]() |
30 | 26 | 2011年10月13日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連写時にバッファfullで待たされるのが本機の数少ない弱点の一つとされて来ました。class10を選べばどれでもいいんじゃないかと思って使っていたのですがデータ転送待ちでシャッターチャンスを逃しては何にもならないので、アマゾンで海外パッケージのExtremePro95MB/s版8GB SDHCを求めてみました。結果「待ち」はほとんど無い位にまで(短く)改善され、返って驚きました。ストレス無くD7000ボディの高性能を満喫。カメラであれメディアであれ「良いものは良い」を再認識できました。SDSDXPA-008G-X46という品だと思います。
11点

D7000の性能をどうやったら引き出せるのかのトライの作業は苦しくも楽しいものですが、本品の導入「効果」が最も衝撃的でした。レンズでもなく、電源でもなく。class10記録媒体の変更のみです。
書込番号:13838355
2点

こんにちは
興味ある書き込みですね。
因みにお聞きしますが、RAWでの連写時に連続撮影は何枚まで伸びますか?
書込番号:13839122
0点

こもるちゃんさん
私のD7000も昨晩のファームウェアのアップデート(教えていただいた方々、
ありがとうございました)で SD カードの問題が解決し、気を良くして
先ほど、スレ主様と同じカードを追加で購入してきました。Raw +JPEG
記録での連射を試したしたところ 8 枚前後でした。ただその後は1秒に2枚
位の速度でシャッターが切れます。完全に止まりはしません。これは
SD カードへのデータの移送速度よりもバッファメモリの容量が大きく
影響しているのではないでしょうか?もしかしたら先で、メモリ容量アップサービス
(もちろん希望者のみで、有料)があるかもしれませんね。
余計なこと書いてるかも知れませんが、すいません。
書込番号:13840718
0点

kyonkiさん、私はパソコン上モニターで素早くチェックするのを優先してJPEGのfine Lサイズの画像ファイルを、専ら使っています。RAWは日中試してみたら、ご報告します。RAWに慣れていない者の感想になると思いますので、どうぞその際は気楽に聞き流してください。
NikomatELx3さん、ホットな話題ですね。解決おめでとうございます。私は安価なmicroSDでも、I-O DATAのclass10でも、困ることなくJPEGで撮っていたのですが、連写の時のみアクセスランプが長く点灯して(カメラ本体のメモリーからSDカードへの転送でしょう)追加のシャッターも切れない「数〜数十秒間」を経験してそれがD7000の限界なのか?と勝手に判断していたのでした。しかし、CFカードのバス幅に見切りをつけて、UHS-I等の最新SDカード技術に最適化した事により、95MB/s版のExtreme Proならばリスポンス良好で連写出来た事が寧ろ快感だったのです(=D7000を選んだ者としての喜び)。NikomatELx3さんは、恐らく同時記録する事をご自分の中で優先されていると思いますので、この転送スピードは出せないかもしれません。私はこのSDHCを一枚しか持っていない事もあり、同時記録の検証に参加できず、すみません。でもお互い色々チャレンジして行きましょう。
書込番号:13840995
0点

kyonkiさん、RAW(12bit、圧縮)で撮ってみました。連写しても思ったチャンスを外す事はありませんでした。JPEG Lの時はファインダーから目を離すともうアクセスランプは消えていたものですが、RAWだとあと「一呼吸」は点灯している印象でした。押しっぱなしの実験をしてみるとカタログデータ通り15枚で撮影が止まり、以後はチョビ、チョビとシャッターが切れました。ボタンを離してからの回復は前述の通りメチャ早です(秒数、数えてませんが)。私の通常撮影ではRAWでも「シャッターを受け付けない」状態は発生しないと思いました。バッファや転送の事でまた何か分かったら、教えて下さい。
書込番号:13843566
0点

こもるちゃんさん
実験ありがとうございました。
>押しっぱなしの実験をしてみるとカタログデータ通り15枚で撮影が止まり‥
あくまでも連続撮影枚数が伸びるということではなく、やはりバッファフルからの解放が早いということのようですね。
了解しました。参考にさせていただきます。
書込番号:13844350
0点

そうなんです。RAWだとバッファフルは訪れます。ただし、わざと押しっぱなしにしない限りは(数枚分のデータは)一呼吸で転送終了するので、ファインダーをのぞいて熱中していると気付かないくらい、となります。楽しいです。
書込番号:13844385
0点

失礼しました、もう一点。速いとはいえ(データ)転送中にシャッターボタンプッシュ!が重なるとタイムラグを感じる事は、あるようです。このリスポンスはプロ機には敵わないのでしょう。
書込番号:13844462
0点



DxO Optics Pro Ver.6 を用いて、高感度で撮ったRAWデータのノイズ除去を試してみました。
色ノイズは可能な限り抑え、縮小すればある程度グラデーションが表現できる程度にざらつきを抑えた上で、できるだけ細部を残すように手動設定しています。
「元画像」をクリックすると、等倍表示できます。
【ISO100】-リファレンス
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105711970?size=1024
【ISO800】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712014?size=1024
【ISO1600】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712022?size=1024
【ISO3200】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712029?size=1024
【ISO6400】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712033?size=1024
【Hi0.3(ISO8000)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712040?size=1024
【Hi0.7(ISO10000)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712047?size=1024
【Hi1.0(ISO12800)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712054?size=1024
【Hi2.0(ISO25600)】
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105712062?size=1024
階調は、等倍で見ても ISO1600 までは十分に使えそうな感じです。
シャドー部の細かなざらつきが気にならなければ、ISO3200〜Hi1.0(ISO12800)まで等倍〜大きくトリミングにて十分に使えそうです。
というか、ISO3200〜Hi1.0(ISO12800) まで、等倍で見比べてもぱっと見、差が感じられません。細かい文字を見ると、ISO12800 から少し崩れ始める感じでしょうか。
感度を上げるほど、細部がだんだん崩れていくのは仕方ないところですが、H1.0(ISO12800)まではカラーバランスが全く崩れないのが凄いですね!
Hi2.0になると、流石に色ノバランスが悪くなり、グラデーションが崩れてきます。
これなら、Web用や、2Lぐらいにプリントするプレゼント用写真でなら、何のためらいもなく ISO AUTO 上限 Hi1.0 まで使えそうです。
4点

こんにちは、
最近ISO6400を初めて使いました。左はRawからそのまま現像。右はカラーノイズをいじり、露出を-1補正、そのときの明るさにあわせてみました。あわてて撮ったのでピンボケなどご容赦ください。ノイズよりも、いざというときのD7000の操作性にもどかしさを感じています(笑)。
書込番号:13693423
0点

黒セイバーさん
高感度に強いのは良いですが残念ながらこのD7000、こういった暗所のAFは全くアテにならないですね。(^^;
咄嗟の野生なシチュエーションでは活躍できそうにありません。
もう、いっそISO12800で、思いっきり絞って目視距離をピントリングで合わせてMFのほうが、確実かも。。。。
書込番号:13694394
0点

HUQさん、はじめまして。
ワタシはJpg専門ですがちょっと撮り比べてみました。
一応同じ設定のつもりです。D7000負けてない感じです。
レンズはAF−S70−200T型です。
書込番号:13694467
2点

VWヴァナゴンさん こんばんは。
ピントさえ合えば、D7000 の高感度は十分使えますね。(*゚▽゚)ъ
早速、今日の散歩は ISO Auto 上限 1600 設定で撮ってきました。
ISO1600(等倍画像)
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105966791
ISO1250(等倍画像)
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/105966913
色に関しては、現像時に暗部を極端に持ち上げることさえしなければ、先のノイズ除去設定は十分実戦投入に耐えそうです。
ディティールに関しては、等倍鑑賞だと「睫毛は耐えるけど、産毛はその片鱗が伺えるレベル」になるようです。
書込番号:13695959
2点



本日、天気は曇り空で途中から雨が降り出し少しの時間ですが
撮影に出かけて来ました、コスモス畑には撮影者も沢山おり
皆さん立派なカメラ+レンズをお持ちでした、その中で私はAF-S DX 35mm f/1.8G
1本だけで持参し撮影いたしました、その時の画像をUPさせて頂きます
まだまだ未熟な私に何かアドバイス、こうすれば良いよと言うご意見が
ありましたら是非お願いいたします。
2点

曇り空の時は、あまり背景に空をいれないほうがいいかな。(特別に意図があれば別だけど)
本屋でプロの撮った写真集なんか見て、いいなあと思った構図を真似してみたらいいよ。
書込番号:13669116
5点

こんばんは。
コスモスもですが、花を撮るのは意外と難しいですよね。
やはり、見頃(旬)な時に、天気の割合良い日に、朝早くから行くのが吉かと思います。
こちらは参考になれば。
http://photozou.jp/photo/list/276567/982331
書込番号:13669184
4点

Kyonkiさん こんばんは
空を入れたのは特別な意図など無く曇り空など考え無くただ構図だけを
考え撮りました、天候や自然の条件などをこれから良い写真を見て勉強していきたいと思います
書込番号:13669242
1点


曇り空を入れないというのは、確かによく言われますね。
真っ白に飛んでしまう場合が多いのと、雰囲気が暗くなるのと、
あと露出補正しないと実際に写真が暗くなるためと認識していますが、
敢えて曇り空を入れてハイキーに処理すると少し趣のある写真になったりします。
kyonkiさんのおっしゃるように、色々な人の写真を見るて刺激をうけるのがよいと思います。
私も勉強中の身ですが。。。。
書込番号:13669377
2点

たくさんのアドバイス、画像リンク、作例ありがとうございます
@MoonLight さん
広角での作例とても参考になりました、空がとても綺麗で主題、背景とも決まってますね
価格.Tom さん
ハイキーな作例明るくて綺麗です 、今度チャレンジしたいと思います。
書込番号:13669513
1点

yunix-13さん
作例だなんて(汗)
yunix-13さんの上の写真を明るくしただけですので、、、勝手にいじってすみません。
書込番号:13669550
1点

価格.Tom さん
私の写真とイメージが全然変わっていたので気付きませんでした(お恥ずかしい)
自分でも一回いじってみます、ご指摘ありがとう御座います。
書込番号:13669582
1点

yunix-13さん
こんばんは
私も、初心者です。
D7000では有りませんが、同じニコン使いと言うことでお許しを!
夕焼けと光源を入れて見ました。
D7000いいカメラですよね!
欲しい〜す!!!
書込番号:13669781
4点

yunix-13さん
コスモス撮り楽しそうですね(^^)
、
その時、その場所で、そのお花をyunix-13さんが観て
yunix-13さんが素晴らしいと感じた部分を
写真に表現出来たら良いかと思います。
書込番号:13670987
2点

こんにちは
花を撮る場合も、絞り値は近い場合はボケを意識する場合は開放でも良いのですが、離れて全体を撮る場合、
1、3、4のような構図の場合は、花全体がしっかり見えるように絞った方が良い場合が多いです。
空と花を 入れる場合は、花が暗く成る事が多いのでRAWに設定し、画像調整を視野に入れて撮るのが良いと思います。
アクティブDライティングは弱いか標準に設定。
NX2 で、D ライティング高画質で調整。
トーンカーブ。
画像をお借りして、上記、D ライティングとトーカーブを使いやって見ました(2)。
これが良いと言うのではなく、このようにそれなりに暗い部分を、明るくする事が出来ますので好みに調整されたら良いです。
画像の、無断拝借すみません。
書込番号:13672202
3点

TYPE-RU さん RAMONE1 さん robot2 さん こんばんは
写真はとても難しく、なかなか自分の表現ができなくて奥が深いなと感じます
RAWでの編集も頑張って勉強していきたいと思います。
書込番号:13673157
1点

D300ですけど・・・
9,10月は公私ともに忙しく、なかなか撮りに出かける時間がとれません
そうこうしていいるうちに彼岸花もコスモスも終わりかけです ううっ(泣)
先の日曜日、用事が終わった後にちょこっとだけコスモスを撮ってきました。といっても
近所の河原にほんの少し咲いているだけの寂しいところですが・・・
日没後だったのでコスモスの華やかさは望むべくもなく、シルエット調で撮ってみました。
私がコスモスで難しいなあと思うのは
・よけいな茎の処理。茎ばかり目立つとなんだか貧乏くさく見える
・群生しているので、アングルに迷ってしまう(前ボケ後ボケ主役脇役、見つけやすいようで見つからない)
・背が高く茎が細いので風で揺れまくる
・花アップのマンネリ構図や、引きのゴチャゴチャまとまらない構図に陥りがち。
かなあ・・・
ご精進〜
書込番号:13674008
0点



D7000ファンのみなさま こんばんわ
[13627392]にて、後ピンが気になりニコン大阪SCで調整をした者です。
調整以降なかなか撮影に出られなくて、SCで簡易にチェックしたものの
そのままになっておりましたが、先日、撮影の機会がありましたので
ピントチェックに行ってきました。
調整前と同様のカットはないので、調整後のカットしかありませんし、
価格の画面でどこまで評価出来るか疑問ですが、個人的には良好かなと感じています。
1点

@とやまんさん、こんばんわ。
良好と感じておられるのなら出して良かったですね。
確かに価格.comへの貼付けでは分かりにくいのかもしれませんね。
おかしなことを言っていたら申し訳ないですが、
今回の三枚だとどれにピントを合わせたのか分からないので、さらに判断し難いような。。
三枚目の写真、秋を感じさせますね。霞んでる感じが好きです。
そんな風景を見に行きたいのですが、明日も天気が優れないようです。。
[13627392]でコメントいただきましたが、
面倒なのとカメラが手放せないのと、
何より確信が持てないのでまだ調整に出していません。
ただいま三脚の到着待ちです。
リモコンは買ってあるので、ピントの確認より
撮影に挑みたい気持ちで早く届けとうずうずしています。
書込番号:13664400
1点

雨が好きさん こんばんわ
コメントいただきありがとうございました。
3枚目は右3分の1あたりにあるススキにあわせました。
F8までは絞りましたが、ちょっと望遠側で手持ちだったので背景はボケましたね。
週末はあまりお天気が良くないところもあるようですが、
ニックネームも「雨が好き」なので、ぜひお出かけください。
私も雨は大好きでして、雨=良い天気です。(病気?)
それと、もしピントに不安があるようならSCでの点検を強くお奨めします。
私の場合も自分に自信が無かったから点検したような事ですから(^o^)
書込番号:13664655
0点

まだ保証期間内でしょうから、ネットで引き取りを申し込めば、送料も点検調整も無料ですよ。気になるのであれば、お使いになる予定のない時にでもどうぞ。引き取りから一週間くらいです。僕はこれまでに結構異常が見つかりました。単焦点では経験ありませんが、ズームだと焦点距離によって後ピンだったり前ピンだったり。難しいものですね。
書込番号:13665254
3点

@とやまんさん おはようございます。
そうすると、三枚目のピントは狙い通りということですね。
調整成功してそうですね。
はい、ニックネームの通りで、スポーツする時は雨も良いのですが、
普通の服装の時は行動力が下がってしまって…
ニックネームのせいかなと思ってます。
今朝は見事に晴れたので、どこかに行ってきます。
一年の保証期間に甘んじず、今月中には結論を出そうと思います。
>quiteさん
おはようございます。私宛の返信でしょうか?
ええ、まだ一ヶ月経ってないので、保証期間です。
異常が一点ではなかったんですか?
そうすると、私も何か疑問を感じたら、
ちょっとぐらい積極的に利用するつもりでいるほうが良いかもしれませんね。
万全を期して三脚撮影もしてそれでもピンぼけしてそうだったらさっそく送ってみます。
一週間手元にないのは寂しいですが、すっきりしないまま使い続けるのはもっと
精神衛生上よくないと思うので。
書込番号:13666241
2点

雨が好きさん、
おはようございます。特に、誰あてという返信ではありませんでした。
携帯で読んでいたので、あまり何も考えずに書いたのですが、もしも
不愉快な思いをさせてしまったりご心配をおかけしてしまったようであれば、
申し訳ありません。
ちなみに、異常が一点ではなかった件ですが、僕はすごく初期不良に
あたります。ニコンだけではありません。ニコンに関して言うと、昨年末
のデビューですが:
D7000 あまりにもセンサーに汚れが付くのでSCで何度かクリーニングした後
オイル等の多い個体かも、ということで工場で点検調整をすすめられ入院。
その後、AFが全く作動しなくなり、関連パーツ一式交換
18-200 VRII 購入してすぐSCにて広角側が後ピンと判明して入院
妻が義兄と交換して入手したD300S SCにて前ピンと診断され入院
16-85 広角側が前ピン、望遠側が後ピンと診断され入院。
上記以外の所有機材は35mm F1.8と40mm microのみ。この2つも点検して
もらいましたが、こちらは全く異常なし。
他のメーカーでもよく初期不良にあたるので、ニコンの品質管理には全く問題ない
と思います。むしろ、アフターサービスは最高です。
だからこそ、愛着を持って使っています。
書込番号:13666390
3点

>quiteさん
とんでもないです、決して不快な思いなんてしてません。
勝手に自分宛にアドバイスをもらったのだと思ってました。
ややこしくてすみません。。
>16-85 広角側が前ピン、望遠側が後ピンと診断され入院。
私が唯一持ってるレンズがこれなのですが、広角と望遠で症状が違うこともあるんですか…
検査に出すと予想外のことが指摘されるかもしれませんね。
逆に、カメラは繊細なものということの現れなのでしょうか。
でも、そんなことがあってもNikonユーザーを続けておられるのは、愛着を持たれている証拠ですね。
みなさんがおっしゃるアフターサービスの良さもNikonにした大きな理由なので、
あまり臆せず気になったら、お世話になろうと思います。
書込番号:13668246
2点

雨が好きさん、
おはようございます。
以前、多分この板の別のスレでも書いたのですが、僕の初期不良にあたる確率は
半端じゃないんですよ。なので、ほとんどのメーカーで複数回経験済みです。
普通の方の参考にはなりませんので、あまり気にしないでください。
僕が初めてSCにD7000とレンズを持ち込んだのは、この板で画像がねむいとか
なんとか騒がれていた時で、SCで調整したら直ったとかいう書き込みを見つけたので
ものは試しという感じでした。
すると、画像がねむいとかいうのではなく、ピントがずれている、と言われて
そのまま入院となりました。
正直に言うと、全く気付かず、それなりに満足して使っていました。本当にものは
試しという感じだったんです。
きっとニコンの品質管理はこちらの想像以上に厳しいんだろうな、というのが
その時の感想で、それ以来、新宿に行くついでがあって、かつ新たな機材が増えて
いたら一応、チェックしてもらっています。
だから先の書き込みのように、不具合が見つかることも多かったと言えるかもしれません。
逆の言い方をすれば、チェックしてもらって何もなければ100%安心して使えます。
少しでも気になるなら、お時間のある時にでもどうぞ。引き取りも、以前書いたとおり、
ネットで申し込めば無料です。
書込番号:13671223
1点



普段NikonD3sをメインに使っているのですが、不意の調整が必要になりニコンに送るはめになりさあ大変!
あまりに頑丈で信頼性が高かったD3sのせいでサブを軽視してパナのミラーレスしか無い^^;
これはこれで良いカメラだけどサクサク感がないのでポートレート撮影に使うのはちょっと・・・。
ということで急追D7000を手に入れることに。
久々のDX機なので感覚を取り戻すのも大変とおもいきやその素性の良さのせいかすぐに違和感もなくなりこちらの要求に答えてくれました。
値段からすると素晴らしいパッケージというかバランスですね。
やはり高感度やファイルのフォトショ等での編集時の粘り強さにはD3sと比べるとつらいものがありますが、それでも過去のAPS-C機と比べればだいぶマシになり階調の繋がりも充分な上に、なによりもその軽さを代表とした取り回しやすが素晴らしい。
カメラが軽いということの利点をまざまざと思い知らせました。
あくまでメインはD3sであることには変わりませんが、これからはその不調時だけではなく、シチュエーションの要請だけでD7000も使ってみようと思っています。
あ、あと1つだけ苦言を言うと、やはりグリップがちょいと小さ過ぎで持ちづらいですね・・・・
指先というか爪先がボディに食い込む感があって痛いっす^^;
後継機は小さいなりに持ちやすいグリップを期待します、ニコンさん!
http://koolvision.web.fc2.com/
http://koolvision.blog115.fc2.com/
7点

D7000、確かに良いですよね。
私も今夏からサブに使い始めました。
コスパを考えると信じられないくらいよく出来てると思います。
ブラケット枚数と連射枚数がもう少しあると完璧なのですが^^;
書込番号:13638426
0点

スレ主さん おはようございます。
私もD3sメインで使っていますが、サブ機のD300より高感度耐性の強いD7000を追加購入しました。
ただ、私のD7000はすごい後ピンで、現在メーカー送付中です。
試し撮りをすると、かなりの後ピン症状があり、最近購入した70-200F2.8VRUが原因と思いメーカー送付すると、大幅前ピンとのこと。
戻ってきた70-200で試し撮りをして、D7000は大幅後ピンであることが分かった次第です。
ところで、D3sにどんな不具合が起きたんですか?
書込番号:13638443
0点

KooL VisioNさん はじめまして。
素晴らしい作品ですね。
私はD7000を使って風景やポートレートやマクロもどき写真などを主に撮ってライトルーム3で編集して楽しんでいますが、来年にはD800を購入してついにFXの世界に踏み込む予定です。
そこで、一つ教えて頂きたいのですが、
>高感度やファイルのフォトショ等での編集時の粘り強さにはD3sと比べるとつらいものがありますが<
ということですが、具体的にはどのような場合に『編集時の粘り強さ』に差がつくのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
抽象的な質問で申し訳ありませんが、
書込番号:13640800
0点

みなさんこんばんわ。
返信ありがとうございます^ー^ノ
>>ひろ0921さん
後ピンとは大変でしたね^^;デジタルになってからつい等倍で確認できるようになってしまったので精神衛生上確かに良くないです。是非、納得が行くまで調整してもらうべきですよね。
ニコンならとことん付き合ってくれるでしょう。
D3sはローパスとCMOS間にゴミが入ってダストリダクションも、手作業でのゴミ取りも通用しなくなってしまいました。かなりでかいゴミだったので、それを取ってもらうために調整にだしました。おかげさまで重症ではなく助かった次第です。
他には一切問題は見せてないのでさすがD3sはフラッグシップですね。
>>hattarikun0618さん
サンプルお褒め頂きありがとうございます。嬉しいです。
こんどFX機ですか!?ワクワクですね。最近になってD700の後継の情報もチラホラと出てきたのでそれもまたワクワク感を加速させる。
今が一番楽しい時期かもしれませんねw
やはりFXの特にD3sの様に画素ピッチも贅沢な非過剰画素機のファイルはフォトショ等で色の変更を加えても、他様々な編集を加えてもその変遷がとてもリニアで扱いやすいです。
対してAPS機や過剰画素機のファイルはいくら技術改良があっても変遷が唐突で、突然飽和したり潰れたりします。簡単に腰が折れると言うか・・・。
そういう意味でD3sは最後の贅沢な画素ピッチ機でしょうから大事にしていくつもりです。
D700の後継が3600万画素でISO6400が推奨最高感度だそうですので、個人的にはこの方向性に疑問はあります。こんな多画素が必要な人が一体どれだけ居るのか正直疑問です。
せっかくFXなのにわざわざ過剰画素にして「弱い」ファイルにしてほしくはないんですけどね。
営業的な推しが他画素方面にあるのでしょうか・・・・。
実際には何万画素ででてくるのか見ものです。
書込番号:13642116
1点

KooL VisioNさん こんばんは。
ご解答ありがとうございます。
>過剰画素にして「弱い」ファイル< というのがよくわかりません。
D800は3600万画素だそうですが、つまり編集的に扱いにくいカメラになりそうなのでしょうか?
私は基本的な知識が欠如しているので、この辺りをなんとかするほうが先なのでしょうけど。
書込番号:13646523
0点

あくまでまだD800(仮称)とそのスペックについては噂の域を出ていませんが、仮に3600万画素が本当だとしたら、勿論高画素の利点である精細感やさらにトリミング耐性も優れたものがあるでしょう。
でもその反対に、やはりいくらメーカーが過剰画素の弊害を克服したといっても、今までの事例をみて素直に信じられない面もあります。いくらでも後継機の多画素機が前機種より画質が下がってしまった例はデジカメ界には存在しますからね。
売り文句として「克服した」と言ってもそれが実際かは見てみないとわかりません。
あくまで私個人の意見ですが、本来デジカメの高級機高性能機として一番のウリになるものは「画素の数」やイメージャーの「サイズ」ではなく、これを組み合わせて考えた「一画素あたりの贅沢さ」だとおもうんですね。
せっかくフルサイズにしたのに、本来多くの人にとって不必要な多画素化をしてしまったら、せっかくのフルサイズで得られるべき「贅沢さ」がたとえばAPS-C機と同じなってしまったらほとんど意味が無いようなきがするのです。
仮にD800が3600万画素だとすると、APS-C機(例えばD7000など)の1800万画素と画素ピッチ上ほぼ同じです。せっっかくフルサイズ買ったのに、画素数だけ跳ね上がって、本来得るフルサイズならでは利点を薄めてしまっている・・・。
僕はそう思ってしまうんですね。
今日Canonが素晴らしい方向性のフラッグシップ機をだしましたね。敢えてフルサイズで1800万画素に抑えた。極ほんの一部のユーザーにとっては画素が足らない場合があると思いますが、それは事実上めちゃくちゃ少ないパーセンテージです。
特に全くA2以上のサイズを出すことなんて無いユーザーが2400万画素超なんて必要ありません。
やむを得ないトリミングが必要なときが例外としてあるぐらいで、でもこれもトリミング多用な撮り方にも問題がある場合のが多いです。
今までずっと画素数競争をメーカーはしていましたが、最近ようやく不必要な多画素化が治まって来ました。そしてついに業界最大手メーカーのフラッグシップ機まで敢えて画素を抑えて素晴らしいバランスで発売されようとしています。
ニコンもフラッグシップ機のD3の後継機は多分画素を抑えると思います。その補完として一つ下のクラス(仮称D800)に多画素分野をカバーさせる可能性が高いと思いますが、本当はD700の純粋な後継機としてせめて2400万画素以下に抑えた、出来れば1800万画素ぐらいのものを出してほしいなと切にねがっています。
このぐらいのバランスがもっとも多くのユーザーと撮影シチュエーションを満たせるスペックになるでしょうから・・・。
D800のスペック、注視して行きましょう。
書込番号:13646745
4点



D7000を所有して、フィルム時代から久方ぶりにローキー撮影にトライしました。
さてさて、いかがでしょう。
拙作ですが、1枚アップします。
レンズはMF24mmです。
1点

exifでは、フラッシュ禁止となっていますが実際は321SWを使用しています。
書込番号:13595771
0点

済みません。教えて下さい。
「ローキー」って何ですか?
メキシカンセージ綺麗に撮れていますね♪
書込番号:13595799
6点

ストロボをスポット的に焚きましたか?
単に環境光が反映していないだけですね。
f22 1/250秒 iso100
でこれだけ白飛びしていますから 瞬間光量は大きいですよ。
書込番号:13595880
4点

こんばんは
対象が フラッシュのせいで白トビしていますから、ローキーに成っていないかな?
出来れば、ローキー、ハイキーでも黒トビ、白トビしていない方が良いです。
画像ソフトでやって見ました(1、3)。
対象が 適当で無いのですが、まぁこんな感じでしょうか(2は元画像です)。
ただ暗ければ良い、明るければ良いのでは無く、対象の選択を誤ると私が貼りつけた画像のように成ります。
使い方ですが、明るい或いは暗い対象のイメージに合わせ、それを強調するように使います。
或いは、その逆の方向に使う事も有ります。
>「ローキー」って何ですか?
D7000 には、シーンモードが 19 有りますが、その中にハイキー、ローキーも有ります。
意味はググったりされると良いです。
簡単に言うと、対象を暗めに撮る事です。
D7000 マニュアル 41P
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
この カメラの設定が無くても、暗めに撮ればローキー、明るめに露出補正すればハイキー^に成りますが、
画像ソフトのトーンカーブを使って調整したりもします。
また 画像調整ソフトによっては、ハイキー、ローキーが有ります。
書込番号:13596148
1点

日がほぼ落ちてからの撮影でしたので、環境光はほとんどない状態です。
で、321SWはできるだけ光量を落とした(1/16)のですが、仰るとおり中心あたりは飛んでしまっています。
リングライトでもあればいいのですが…
書込番号:13596153
1点

>対象が フラッシュのせいで白トビしていますから、ローキーに成っていないかな?
ローキーってのは表現の事なので白飛びしたらローキーじゃないって事はないですよー^^
書込番号:13596181
2点

robot2様
暗めに撮るとローキーなのですね。露出がアンダーと言うことですか?
私のD700でも設定できますか?
書込番号:13596235
0点

>白飛びしたらローキーじゃないって事はないですよー
こんばんは (^^
ローキーにする(した)は、単に表現ではなく意識的に暗く仕上げることで、
ローキー照明、露出補正ほかでコントロールした画像を言います。
書込番号:13596328
4点

青春の1ページさん
こんばんは
D7000 には、シーンモードは無いのでローキーの設定は出来ませんが、先ずは RAW で撮って画像ソフトで
任意に明暗の感じを見ながら調整されたら良いです。
貼りつけました画像は、純正 Capture NX 2 のプラグインフィルターソフトの、
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition の、ローキーとハイキーを適用しています。
書込番号:13596368
0点

すみません
>D7000 には、シーンモードは無いのでローキーの設定は出来ませんが、
↓
D700 には、シーンモードは無いのでローキーの設定は出来ませんが、
書込番号:13596391
0点

個人的には
ローキーは全体的に暗いけど、真っ白がちょっとあってもOK
ハイキーは真っ黒がなくて本来の黒が灰色になってるイメージだけども…
モノクロではね
厳密な定義づけはないのかもなああと思ってますねええ
(*´ω`)ノ
書込番号:13596684
0点

写っているものがハイキーがよいのか ローキーが適しているのかにもよりますね
またはそれぞれの表現にしたいこともあります
個人的にはたとえば ハイキーでの女性ポートレートはお洒落で華やかのイメージがあり
ローキーはなんかかわいそうなイメージを持ちます。
ゆうたのご飯の器にいれた梨 NXで少しいじりました 試作です
真ん中はノーマル的なもの
書込番号:13596713
0点

ローキーハイキーは単に明るさだけでなくコントラストもあると理解しています
私の理解では、スレ主さんの写真は、背景が暗い普通の写真ですが、
間違ってますかね?
書込番号:13596818
6点

ローキーっていうのは全体を暗い濃い感じにして、それでいて明るい部分を際立たせるっていうライティングだと理解してました。
露出マイナスだけの絵とは根本的に違うのかと。それだと全体暗く写ってるだけですよね。
書込番号:13596858
2点


ありゃ。私はローキーっていうのは全体を暗い感じにして、明るい部分も際立たせない ライティングだと理解してました。
白飛びしたらローキーじゃないって事はないのかもしれませんが、主役が白とびしてたらやっぱりローキーではないような。
書込番号:13597017
0点

こんにちは!
ローキーとハイキー撮影の違いは、↓の作例を見るとわかりやすいですね。
http://photo4.miphoto.jp/ukip/2007/03/post_15.html
ところで、スレ内容とは全く異なりますが、ニコン板を作ってみました\(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597118/
書込番号:13597151
0点

すみません、全然関係ないけど、みなさん画像ってどうやって貼ってるんですか?(´・_・`)
iPhoneからでも貼れますか?(´・_・`)
書込番号:13616504
0点

「ローキー撮影」 非常に興味があるので参加させて下さい
ただ暗くしただけでは駄目でその中にもハイライト部分が必要
ということでしょうか
この写真は『ローキー撮影』とはいえないのでしょうか
お教え下さい
書込番号:13616801
0点

使い回しで申し訳ないんですけれども…。
1枚目は無反射撮影で、2枚目は普通にストロボを焚きました。
1枚目がローキーなのかなぁ?と思うのですが、下にF6のカタログを敷いたのでなんだかよく分からない写真になってしましました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f6/catalogue/f6.pdf
やはり、漆黒に浮かび上がる何茶羅漢チャラを表現した写真がローキーな写真なのかなぁ〜と思う今日この頃…。
また、被写体を浮かび上がるように見せるには、階調と言うか、グラデーションが必要なのかなぁ〜と思う今日この頃…。
書込番号:13617111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





