
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 18 | 2011年1月22日 15:56 |
![]() |
5 | 9 | 2011年1月15日 17:26 |
![]() |
11 | 10 | 2011年1月2日 09:16 |
![]() |
23 | 9 | 2011年1月1日 22:00 |
![]() |
21 | 1 | 2010年12月31日 06:21 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2010年12月28日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日撮影した雪景色
帰ってモニターを見たらゴミが
真っ白な雪原にゴミ がっかりしました
買っただけで使っていなかったCaptureNX2があるのを思い出し
だめもとと思って調べたら「自動レタッチブラシ」なるものがある
消える消える
と言うわけでゴミを消した画像を1枚
カメラのほうはミラーアップしてブロアでしゅぽしゅぽしたらゴミが取れました
よかったです
3点

施術前、施術後だと分かりやすいです。
Nikonのゴミ取りも進化したようで、最近気になりません。
さすがD7000、軟調に綺麗にあがっていますね。+ウデでしょう。
書込番号:12528850
3点

そうですね うさらねっとさん
元の写真もあればよかったですがすでに修正したものしかありません
CaptureNX2ゴミが消えただけでも買った価値があります
書込番号:12528950
1点

まあ、手間ですけど自動よりも手動でやったほうが
画像の劣化が少ないですよ♪
(*´ω`)
書込番号:12528958
2点

あふろべなと〜るさん
手動でやったほうがいいですか
NX2あまり使ったことがなかったので
とりあえずは満足しています
見るとダストオフデータで消す方法もあるんですね
どちらが方法としていい物なんでしょうか
書込番号:12529040
1点

あふろべなと〜るさん
>まあ、手間ですけど自動よりも手動でやったほうが画像の劣化が少ないですよ♪
Capture NX2の自動レタッチブラシは、消したい部分の上でクリックかドラッグするものなので、どちらかというと手動という感じがしますが……言われているのは別の方法のことでしょうか。
イメージダストオフのほうはむしろ自動という感じですね。
イメージダストオフはゴミの付着した場所が変わると有効ではないし、そもそも手順が面倒なので私は使っていません。
書込番号:12529162
2点

Nikon CaptuerNX2の自動レタッチブラシ、私も良く使ってます。
背景が単一というか、単純な場合は割と簡単に処理してくれる半面
いろいろな色が混じったりしていると、時に変な処理になるのが
玉に傷だと思います。
最初からゴミの情報を登録処理するイメージダストオフも効果的なんですが
撮影の途中で付いたゴミは結局残ってしまいますし、、
ということでオススメなのですが、やはり出来ることなら最初から
素子に何もついてないことの方が後処理も楽ということで、
もし風景撮影など絞りを絞り込むことが予想され、ある程度の
まとまった枚数を撮影されるときは、撮影機材を準備する時に軽く
チェック&必要であれば清掃して撮影にいかれた方がいいですよ。
最後に私の場合ですが、基本的には素子の清掃をたまに行い、後は
CaptuerNX2の自動レタッチブラシを基本として処理してます。
その結果処理ががうまくいかない時はPhotoshopでチマチマ処理してます。(^.^)
書込番号:12530329
1点

p4wdさんの言われる事よく分かります。
雪とか空とかゴミ写りレタッチ簡単な場面とは限らないですから。
以前ゴミが超修正し辛いい場所と重なって写っててガッカリした事があります。
自分の場合、大事な撮影に出かける時は事前にゴミチェックを必ずして、
その日使うであろと思われるレンズを付けたカメラ2台体制で、
基本現場ではレンズ交換はしません。
少々重いですがカメラ2台あればスムーズにとっかえひっかえ撮影出来ますし。
書込番号:12530583
1点

Power Mac G5さんダストオフデータのほうは面倒ですか
dp4wdさん24カラットさんのいうとおり
撮影に行く前にゴミのチェックをしなければと反省しました
いい経験をしました
撮影前のゴミのチェックと
NX2の使い方で少し経験値が増えました
書込番号:12532713
1点



たまにはセンサークリーニングも出しましょうね^^
書込番号:12533991
1点




先月、「幸福度」というタイトルでスレッドを立て、その際は多くの方からのアドバイスを
頂き、誠にありがとうございました。
熟慮の結果、今回D7000・18-105レンズキットをアマゾンにて購入しました。
先月の内は私の使用用途からコンデジのP7000かこのD7000+16-85かで相当悩み、考えました
が、最終的にスタンダードな18-105レンズキットを選んだ理由は以下の通りです。
○16-85にしなかった理由
・いざビックカメラで16-85の在庫状況を確認すると、「ネットショップに商品を回して
いる為、都心店舗の在庫は底を尽きてしまっている」との店員の回答。
・その他の周辺アイテム(メモリーカード・ストラップ・カメラケース)の事を全く計算して
おらず、実は予算がオーバーしてしまっていた。(泣)
・2mmの画角にプラス数万出すのであれば、その数万をいずれ購入するであろう10-24に
回した方が得策と思えてきた。(という、ある意味強がりですが(苦笑)、実際に撮影した
結果18mmの画角でも広角に不足を感じませんでした。広角を求めるならとことんダイナ
ミックな広角を!という事でセカンドレンズに10-24を狙っています)
○P7000にしなかった理由
・何度も家電量販店でD7000と触り比べをした結果、やはりデジタル一眼レフの方が所有感が
全然違う。フィーリングは重要なファクターですね。
・いずれ、D7000を持ち出す事にしんどさを感じたら、サブとして購入しようと考慮中。
(何年も先になりそうですが・・・。)
という訳で、本日購入後初風景&夕焼け撮りに行って参りました。懸念していた重量ですが、
リュックに入れて「荷物」として持ち出す分にはズッシリとした感じがありましたが、
ストラップで肩掛けしたら不思議と重さは全く気になりませんでした。
また、ビカビカねっとのPちゃんさんから頂いたTPOを参考にしつつ、撮らずに歩き回る時は
ソフトケースの「CF-DC3」に入れて肩掛け、撮る時のみ取り出して撮影、というスタイルで
撮りました。周囲への配慮は大事な事ですね。
おもさげねがんすさんから頂いたコメント「心のハードル」につきましては、私は
あっさりとクリアしてしまいました(笑)狙った風景をカメラに収められた時の麻薬に
あっさりと染まり、撮影開始後1分後には周りの目を気にせずにパシャパシャと・・・。
(周囲への配慮をちゃんと意識した上でですよ(笑))
やっぱり想像していた通り、携帯のカメラに見られる様な「粒状感」は皆無ですね!!
今日は雲一つ無い青空が見えましたが、それを撮ってパソコンのモニターで見て
一目でわかりました。とにかく色変化が「滑らか」です。
またレンズについてですが、望遠で105mmというのは思いのほか寄れるものなのですね。
数字上18-200mm(これもまた予算オーバーの品ではありますが・・・。)に比べて見劣り
する為多少の不安がありましたが、本日時点では何の不足もない望遠っぷりです。
望遠側にこだわりが出てきたら55-300を買おうとも画策中です。
「現時点ではまだ割高」という声も聞かれるD7000ですが、このタイミングで購入した事は
私にとっては何の不足も無い、むしろ大満足の結果となりました事を申し上げ、
アドバイスを下さった皆様へのご報告とさせて頂きたく思います。
皆様、本当にありがとうございました。
4点

16-85はシャープで風景に向いている優秀なレンズです。
実は2mmの画角以上の差があるんですが、まあ18-105にしてしまったのは仕方が無いですね。
買い物の要素は一番が財布事情ですから。
スレ主さんは携帯で素晴らしい画像を撮っていましたし、このまま風景路線として超広角を買うのも良いですが、少し目先を変えて単焦点かマクロも考えません?
いわゆる一眼レフで撮った写真だと実感しやすいボケを活かした作品も世界観が変わるかも知れませんよ。
AF-Sにこだわる必要は全くないので、旧タイプの50mmF1.4か35mmF2
またはサードパーティー製でタムロンの90mmマクロなんてどうでしょうか?
書込番号:12497083
1点

おはようございます。ご購入おめでとうございます。
あれ、自分の名前が・・・って、レスしたことすらすっかり忘れていました。
失礼!ながら、結構まともなレスしてたんですね。
そうですか。デジ一D7000の魔力にはまりましたか。それは良かった。良かった。
徒然なるドラマーさんと違って、いまだハードルを乗り越えられないがんすです。 ^^;
>雲一つ無い青空が・・・一目でわかりました。とにかく色変化が「滑らか」です。
空や雲を取るのが大好きな私にとって非情な悪魔のささやきに聞こえます。 ToT
書込番号:12497156
0点

お早うございます。
VR18-105mm、良いじゃないですか。
私はVR16-85mm所有ですけど、最近VR18-105mmを追加、非常に楽しんでいます。
ま〜、D7000のようにちょっと重めのボディへの装着よりは、
D3100のような軽いボディへの装着が、レンズの軽さを生かせるかもと思っていますけど。
なお、サブ機にはD3100が良いような気が。(^_^)
おめでとうございます。
書込番号:12497273
0点

ご購入おめでとうございます。
ISO100の魔力に食指が動かされていますが、まだ踏み出せ
ないでいます。
一眼ライフは本当に楽しめて、奥が深いものですから
これからエンジョイしてください。
お、また10万円切りましたね。
書込番号:12497541
0点

徒然なるドラマー さん。私も同じようにD7000+16-85mmで考えていましたが、在庫切れ、価格が高いということで、結局VR18−105mmキットを購入しました。
最初は、甘い画像、淡い写りと思っていて16-85mmにすればシャープな画像が撮れるなんてレンズのせいにしていましたが、単に私の技量不足でした(汗)。しっかり絞って撮れば結構くっきり写りますね!
そして、私も10-24mm狙っています。1月16日までキャッシュバックキャンペーン中ですが金欠で今回は見送るしかなさそうです(涙)。
楽しいD7000ライフを送っていきましょう!!
書込番号:12499523
0点

>Depeche詩織さん
レスありがとうございます。
16-85は他の方からも「風景撮りに最適」という声を良く聞かれますよね。
今でも未練が無いわけではないのですが、「足るを知る」という言葉を自分に言い聞かせております。
また、自分の求める画は18-105で撮れない代物なのか?と自問自答した時に「出来ない事もないんじゃないか?」という結論に至り、考えを変えて「18-105を使いこなす!」との目標が出来た訳なのです。
単焦点かマクロについては、しばし、考える時間・お金を貯める時間を下さい(苦笑)
>おもさげねがんすさん
レスありがとうございます。
「滑らか」というのは私の場合、あくまでそれまで気に入って使っていた携帯カメラ画像との比較になります。
あまりの雲泥の差故に非常に感激したわけなのですが、おもさげねがんすさんが今お使いのカメラからD7000に乗り換えられた時に私と同様に「滑らか」とお感じになるかはなんとも言えない所ではあります。
あくまで私の主観において「滑らか」であったまでであります。デジ一ど素人な私ですので、撮った画像を客観的に判断する能力はまだ無いと自覚しております。
書込番号:12500898
0点

>うさらネットさん
レスありがとうございます。
サブでD3100・・・P7000にあと少しだせばボディが買え、レンズもD7000と使い回しがきくので良いかも、などと考え始めています(笑)
>ys5246さん
レスありがとうございます。
これから、一眼ライフをエンジョイしたいと思います!
>きくりんぐさん
私と全く同じ考えをお持ちなのですね。なんだか凄く心強さを感じます!
撮影される写真も私と趣向が近くていらっしゃるのでしょうか?
私は風景(特に空や雲)・植物のアップ(どアップではなく、ややアップくらい)を主に撮ります。
書込番号:12500906
0点

遅くなりましたが、購入おめでとうございます。
一枚目の青空を見て、D7000には苦手かと思っていたのですが、
そんなことは無いのですね。見事に撮れていると思います。
私自身はD7000を買うつもりは無かったのですが、
これを見せられると、どうしても考えてしまいます(苦笑)。
これから、どんどん撮って、楽しんで下さい。
p.s.P7000は私もサブ機に思案中です。
書込番号:12512512
0点

ご購入おめでとうございます^^
携帯性・重量(携帯電話との比較)はいかんともしがたいですけど、
その気になればどんなときでも持ち歩けると思います^^
すばらしい感性と写欲でどんどん使ってください^^
書込番号:12512675
0点



D50からD7000(ボディのみ)へ買い換えた、普段は子供のイベントでの撮影がメインの初心者物です。
たまたま、静岡ガンダムへ2回目ですが行くことになり前所有のD50との比較ができたので、参考になるかわかりませんが、投稿します。
どちらもレンズはこれしか持ってないので、同じVR18−200です。
D50はJPEG、D7000はRAW→JPEG→サイズ変更しています
個人的には、D7000のJPEG撮りが気になったのでRAWで撮影しています。
また、望遠側の画質が、以前に比べ目につく感じがします。
D50に比べ、画素がアップしたことにより、操作にシビアなところが多く感じられますが、
それなりに良いと思います。
これからも、長く使っていこうと思います。
6点

自分もD50からの乗り換えを検討中です。
早く替えたいけど、予算審議が遅れております…。
ところで、D50と較べて「画素がアップしたことにより、操作にシビアなところが多く感じられます」とのことですが、具体的にはどんなところですか?教えてください。
書込番号:12445398
0点

>「画素がアップしたことにより、操作にシビアなところが多く感じられます」とのことですが、具体的にはどんなところですか?
ブレに気を使う必要性が増した、というのはよく聞きますね。
横レスすみません。
書込番号:12446034
0点

今まであまり気にしていませんでしたが、特に手振れはしないようにシャッターを押しています。
あと、シャッタースピード優先で撮った時
望遠側で今までと同じ撮り方をした場合、シャッター速度が速くできるため、暗めに映ることに気付かず、現像時にハッとしました。
また、撮影後の画像を表示・確認しながら、連続して撮影しているとフォーカスポイントの移動が、シャッター半押しで撮影画像の表示を消さないとポイントが動かず、最初?と思いました。
確認後は、非表示にすれば問題ありませんが、表示時間の指定ができれば良いかなとは思います。
ただ、これらの操作等もカメラの癖がつかめれば問題ないと思います。
ちなみに、D50に比べ綺麗に撮れ楽しんでいますが、カメラの重量も少しアップしますので、嫁さんは重いとい言っています。
書込番号:12446216
0点

こんにちは
D7000の購入を考えていますが、ちょっと気になったので質問させてください。
>あと、シャッタースピード優先で撮った時
>望遠側で今までと同じ撮り方をした場合、シャッター速度が速くできるため、暗めに映ることに気付かず、現像時にハッとしました。
シャッター速度優先AEの場合、カメラが測光したEV値とユーザが決めたシャッター速度に合わせて、カメラが絞りを決めるのだと思います。
レンズの最小絞りを超える程シャッター速度を上げたのであれば使い手の責任ですが、そうでなければ露出制御として問題があるのではないかと思います。
(望遠とのことなので周辺減光の可能性は外します)
暗めに写った写真を撮影したときの絞りは、レンズの最小絞り以上でしたでしょうか。
書込番号:12446404
0点

子供が出た駅伝大会でシャッター優先オートで撮影してた時に、D50では設定も特に気にしていませんでした。
D7000では、撮影直前に薄曇りになり、焦点距離200、シャッター速度が1/8000、絞り5.6、ISOが800で撮影されていて、子供が走ってくる為、その画像を確認する暇がなく連射で撮影してしまいました。
ただ、その後も同じ設定で撮影していたものは、日光が出て焦点距離が150あたりまでは特に暗く感じる程の写真になってなかったので、外光とレンズの焦点距離の状況で、起こったものと考えています。
不慣れなこともあり、自分の確認漏れが主な原因ですが、D7000になれれば、カバーできるものと思っています。
個人的には、カメラのオート設定で綺麗に撮れれば、もっと良いと思います。
書込番号:12446503
0点

薄曇りでは、ISO800でもF5.6で1/8000秒ではアンダーになると思います。
1/2000秒程度でいいのではないでしょうか?
書込番号:12446622
2点

こんにちは。
シャッター速度優先の挙動に対する誤解があるようです。
>D7000では、撮影直前に薄曇りになり、焦点距離200、シャッター速度が
>1/8000、絞り5.6、ISOが800で撮影されていて、
シャッター速度優先の場合、シャッター速度は自分で決めたものにキープされ、絞りだけで露出調整がされます。
18-200mmVRですと少し望遠側にするとすぐに開放f値が5.6になるでしょう。その場合、調整される絞りはf5.6〜f32(22かな?)です。
ということでシャッター速度優先で晴れのときにすでに絞り開放になっていると、そこから薄曇り〜曇りになったり影に入ったりして少し暗くなった場合、絞りはこれ以上開けられないので露出不足になり暗く写ります。
ファインダー内表示は露出不足を表す「8000 Lo」になっていたはずです。
ちなみに「ISO AUTO」を設定していれば「8000 5.6(この場合、絞り開放)」のまま自動でISOが上がっていって適正露出がキープされます(設定した上限ISOまで)。
なおD50でもし晴れでシャッター速度優先1/4000で撮っていて絞り(f)5.6になっていたらそこから曇りになれば同じように露出不足になります。
とにかく最高シャッター速度を、ということではなく、場にあったシャッター速度を選んだ方が良いでしょう。
運動会程度ならたぶん1/1000程度でも被写体ブレなしに撮れるかと思いますので、その分ISOを少し下げられる(画質が良くなる)、晴だと明暗差が大きいのでアクティブDライティングONにしても画質の荒れが少なく効果が出る、絞りも少し余裕ができるので明るさへの変化対応の余裕・被写界深度を深くできる、といろいろ他のメリットへ割り振ることができそうに思います(私はそういうシーンの経験がほとんどないのでこの部分は想像で書いています)。
ご自分の撮影目的にあった設定を考えてみるのも楽しいかと思います。
書込番号:12447671
2点

返信ありがとうございます。状況を理解しました。
シャッター速度1/8000 絞り5.6 ISO800だとEV21のとき適正露出です。
薄曇りだとEV16-17くらいでしょうから、4段も違うとかなり暗い写真になってしまうでしょうね。
子供さんが走っている写真ですが、静止した絵もいいですが、シャッター速度を遅くして
手足がぶれて躍動感を表現した写真もいいと思います。
書込番号:12448875
0点

>シャッター優先
シャッター優先は、レンズの種類に関係なくシャッタースピードを設定できますから、暗いところでも
高速シャッターを設定出来てしまいますので注意が必要です。
特に 開放F値が変化するタイプのレンズの場合は、どの当たりまでシャッタースピードを設定出来るかを
判断するのはかなり困難です。
お勧めは、絞り優先オートです(シャッタースピードに留意します)。
このモードは カメラに装着したレンズのF値に陰られますから、要は撮影可能な設定しか出来ないので、
失敗しないシャッタースピードを教えてくれます。
書込番号:12449159
1点

みなさん、いろいろな助言ありがとうございます。
私も大会のイベント以後、失敗をしないようシャッター速度がどの位でいけるのか試行錯誤しています。
一度おすすめの絞り優先オートも、試してみます。
今までイベント毎に一発勝負で写真を撮ることが多いのですが、もう少しカメラの挙動が理解できるともっと撮影が楽しくなると思うので、前もって勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:12449281
0点



子供たちへのクリスマスプレゼント調達の
どさくさに紛れてコレ逝っちゃいました(笑)
これから皆様の仲間入りです
どうぞよろしゅうに...m(_ _)m
で
今日、試射行ってきました飛行機撮りに...
なかなかいいカメラぢゃないですか
シャッターフィーリングは
(私の所有する)D2XやD300sは違う
軽い雰囲気
秒間6コマ、軽快なカンジですな♪
ひとつ不満なのは
バッテリーが新しくなったこと
E-3系ぢゃだめなんですか。。(笑)
おかげで3台のでじいち
すべてちがうチャーヂャーですわ
8点

ご購入おめでとうございます。
また、作例ありがとうございます、発色のナチュラリテーが上がってるとの書き込みを見ています。
当方も購入予定しています。
さて、バッテリーですが、今迄の1500mAHから1900mAHへ20%以上アップされました。
理由は画素数アップ、動画性能アップへの対応と来年秋からの電気用品安全法のリチュームに対する規制をクリアするためと伺っています。
どうせ前のバッテリーはダメになるのですから、安全で容量アップした新型がいいじゃないですか。
書込番号:12414214
1点

しんじ003さん。ご購入おめでとうございます。
お、伊丹空港ですね。伊丹スカイパークからの撮影ですか?
シャッター音は「カリッ」と言う感じで確かに軽いイメージですね。
まだまだ私は使いこなせていない状態です(汗)。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12414288
4点

さようでございます
伊丹空港でおます♪
1〜2枚目は千里川
3枚目はスカイパークで撮りました。
バッテリーの容量アップはよろしおますけど
『形状』変更せんでもよかったのでは?
同じチャーヂャーで充電できれば
それはそれでべんりなワケで...
なじみのカメラ屋の店員さんとハナシしたんですが
「D7000コンスタントに売れてますよ♪
コレでてからのD33sの売れ行き?
住み分けがてきてるんじゃないですか
あの大きさ、重さが必要な方って
いるようですよ
特に年配の方」
D2xの後継機で
D3のDX版欲しいってココでもいってる方いるみたいだからねぇ
書込番号:12414373
2点

おめでとうございます。
ご存じかと思いますが、動画系改善のファームウェアが数日前に上がっていますね。
本日はスカイツリーの「ちょっとだけイルミ」(勝手に名付け)がありましたが、
D3/D3100で行ってしまいました。これ結構凝縮していて重いですから。
年末年始の旅行で思いっきり酷使してきます。その後で、若干の後ピン修正か?
書込番号:12414703
2点

皆さんおはようございます。
robot2さん ニッコールHC Naoooooさん 私の寝ている間にすばらしい回答ありがとうございます。
特に今までテストでRAW現像したものが、特に不満のないものばかりだったので、違う条件になるようなものも撮ってみてテスト現像してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12420056
3点


しんじ003さん
D7000良い感じですね。
>D3のDX版欲しいってココでもいってる方いるみたいだからねぇ
もちろんフルサイズの良さも知っていてですが、現在猛禽撮影に
ハマっていて新たなDXの導入を検討中です。
D2Xは高感度ダメですので暗い望遠系では曇りや16:00過ぎの飛び
モノには辛いのが現状です。
もちろんD3Sにロクヨンなんて買えませんし・・・。
いまD7000にかなり傾いております。
書込番号:12447827
1点



数社からUHS-1仕様のSDXCカードが出ていますが、SDXC UHS-1の64GBはエントリークラスのボディが買えてしまうような価格で、とってもじゃないですけど手が出ず、せっかくD7000がUHS-1対応してるのに宝の持ち腐れ状態でした。
しかしここに来て、パナと東芝から相次いでUHS-1仕様のSDHCカードが発売されたため、まだまだ価格は高めですが、思い切って購入することにしました。
高速カードの利用目的は鉄道写真を撮影する際のバッファーオーバーフローの回避(実際には軽減ですが)ですので、Readのスピードはどうでも良く、Writeがどれだけ早いかに注目しました。
パナのSDHC UHS-1 8GB(RP-SDY08GJ1K … 6,000円強)はRead 60MB/sに対しWriteは18MB/sなのでパス。
東芝のPremiugate 8GB(SD-E008GUA … 黒ラベル 8,000円弱)はRead 60MB/、Write 35MB/sと表記上はいい感じなのですが、Sandisk ExtremeのRead&Write 30MB/sと比べ、Writeの差が微妙なので保留。
結局、東芝のPremiugate 8GB(SD-E008GUX … 青ラベル Read 95MB/s、Write 60MB/s)をヨドバシカメラで9,980円、ポイント13%にて購入しました。
今月号のカメラ雑誌などでも取り上げられていましたが、バッファフルから開放までの時間を正確に測るのが難しく、しかも鉄道写真では一旦バッファフルになった後、次にシャッターが切れるまでどのくらいの時間が掛かるかということの方が重要と考え、iPadのストップウォッチアプリを連写で撮影する方法を思い立ちました。
比較のため、Sandisk Extreme 8GB(SDSDX3-008G-J31A)とKINGMAX Class10 8GB(KM-SDHC10X8G)も同様に撮影してみました。
テストは、CHモードでバッファーが一杯になってからもレリーズボタンを押し続けて15枚撮影し、写し撮ったストップウォッチの時間を確認するという方法を取りました。
実際の時間値は写真を見ていただくとして、概要としては以下の通りでした。
東芝 …
一応10枚撮影した時点でバッファが一杯にはなるが、約0.3秒後に11枚目のシャッターが切れるので、感覚的には11枚連写に近いイメージ。(何回かトライしましたが同様の傾向)
以降も0.8秒間隔くらいで1枚ずつシャッターが切れる。
Sandisk …
10枚撮影しバッファーが一杯になった後、11枚目が切れるまで約1.3秒と、東芝に比べ1秒遅れ。12枚目以降の間隔も1〜1.3秒程度と東芝に比べると遅いが、感じは悪くない。
KINGMAX …
バッファーが一杯になった後、11枚目が切れるまで約3.3秒。12枚目以降の間隔も4秒弱と、鉄道写真撮影では使い物にならない水準。
価格が1,480円と激安なので、連写目的でなければ充分なのだが。
一応、不正確を承知のうえで、10枚目のシャッターが切れた直後からアクセスランプ消灯までの時間も計ってみました。(こちらもiPadのストップウォッチなので精度は???です)
東芝 … 約9秒
Sandisk … 約11秒
KINGMAX … 約34秒
テストは以上ですが、Sandisk Extremet 8GBが最安店で3,000円程度で買えることを考えると、1枚でも多くという切実な思いがなければUHS-1はコストパフォーマンスの面では待ちかなといった感じです。 … せめて5,000円くらいになってくれれば、間違いなく買いでしょうね。
逆に、「あと1枚」がどうしても必要な人にとっては、即買いのアイテムだと思います。私も買って良かったと思っています。
以上、皆さんのご参考になればと思い、投稿させていただきました。
21点

Funkymanさんお疲れ様でした
参考になりました
私の使い方ではSandisk Extremeで十分のようです
書込番号:12441168
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めてのデジイチとして買ってから約一ヶ月半くらいになります^^
高感度時のノイズが少ないとか、画質が甘いとか初心者なのでまったくわかりませんが(汗)でもとっても気に入っています!とっても綺麗に撮れます!感動しました!
この一ヶ月半くらはずっと写真をとっていて、だんだんAPS-Cサイズとフルサイズの画質のちがいを実感しました^^やっぱり友達のもっているフルサイズ機はとっても綺麗です
いずれはフルサイズ機にステップアップしようと思っているのでこのカメラでいっぱい練習していきたいと思います^o^
DXフォーマット専用のレンズはフルサイズでは使えないので、次はNikonかCanonかわかりませんが^^
1点

たぶんですが、お友達の写真が綺麗なのは、考えられる原因としては・・・
まず第一にお友達の方が腕前が上だからってのがあるかと思います。
撮影技術そのものもそうですし、RAW現像能力でも仕上がりに大きな差が出ますよ。
第二に、お友達の方がカメラ本体もそうですが、上等なレンズを使って
いたりしませんか? 写りの良さはフルサイズかAPS-Cかよりも、
並のレンズか上等なレンズかって部分の差の方がずっと大きいですから。
書込番号:12423843
11点

不動明王アカラナータさんがご指摘くださったこと以前に「隣の芝生は青い」のではないでしょうか?
書込番号:12424072
6点

おふたかたがご指摘くださったこと以前に
フォントワールドさんご購入おめでとーございます。とまずは言ってあげたいですね?
書込番号:12424134
7点

不動明王アカラナータ さん
そうですね〜たしかにいいレンズを使っているかもしれないですね〜
ちなみにその友達は5Dmarkiiです^^
いずれにせよ当分はたくさん練習を重ねたいです!
初心者に役立つ写真上達のための本をご存知でしたらぜひ教えていただきたいです!^o^
書込番号:12424135
0点

やまだごろう さん
確かに隣の芝生があおく見えることはよくありますww
でも現時点ではD7000にとっても満足していますよ?^^
書込番号:12424146
0点

ざんこくな天使のて〜ぜ さん
ありがとうございます!
こんな初心者の僕でも一眼でとれる写真の奇麗さは十分理解できます!
一眼ってすごいですね^^
書込番号:12424158
2点

本はどうなんでしょうね・・・
たとえば「写真 基本」とか「写真 構図」とか
「一眼レフ講座」とか
もっとターゲットを絞って「ポートレート コツ」とか、
そんな検索ワードでネットで調べてはどうでしょうか?
私自身はネットがあれば本なんて要らんって主義なので・・・
基本的な部分はそんな感じで、ネットで情報収集して、
あと大事なのは他人の写真をたくさん見ることだと思います。
写真アップサイトに登録して、
うまい友達を増やせば、つられてうまくなると思います。
書込番号:12424188
0点

ほんとに一眼ってすごすぎですよね〜〜。
最初に一眼で撮った写真(キットレンズ)をPCでみたときの激烈な感動は忘れられません。
タイムスリップして10年前の自分にあげたくなりました。
書込番号:12424191
2点

あらアカラナータさんがはさまった 失礼しましたm(_ _)m
↑の感動にも哀しいかな目がなれちゃうので(^^; アカラナータさんの言うとおりお勉強してがんばりましょう(^^;
書込番号:12424207
0点

不動明王アカラナータ さん
なるほど!そういう勉強の仕方もあるんですね^^
ありがとうございました!
書込番号:12424211
0点

ざんこくな天使のて〜ぜ さん
そうですね^^とりあえずまずは勉強ですね^^
書込番号:12424226
0点

D7000お買い上げ&一眼レフデビューおめでとうございます!(遅
書込番号:12424230
0点

不動明王アカラナータ さん
ありがとうございます!^^
ネットも活用して写真を楽しもうと思います
書込番号:12424256
0点

参考リンク
デジカメエキスパート 虎の巻 「写真を知る」トップページ - Yahoo!インターネット検定
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap1/index.html
デジカメエキスパート 虎の巻 「テクニックを知る」トップページ - Yahoo!インターネット検定
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/index.html
デジカメエキスパート 虎の巻 「メカニズムを知る」トップページ - Yahoo!インターネット検定
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/index.html
デジカメの撮り方・テクニック集
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
プロカメラマンの写真講座
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/favorite.html
書込番号:12424493
1点

フォントワールドさん
初の一眼レフ御購入、おめでとう御座います
こういった生の声を聞くと、コンデジしか使った事がない
私も欲しくなりますね
良い写真、ジャンジャンお撮り下さい\(^O^)/
書込番号:12428731
1点

皆さんよろしく さん
まだまだ馴れるのに時間がかかりそうですがもっているだけで写真がとりたくなります♪
ほんとうにいいですよ一眼は^^
書込番号:12429314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





