
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 38 | 2010年11月27日 11:50 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月27日 09:42 |
![]() |
73 | 21 | 2010年11月24日 22:13 |
![]() |
12 | 3 | 2010年11月23日 12:03 |
![]() |
52 | 19 | 2010年11月22日 18:09 |
![]() |
42 | 17 | 2010年11月22日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/680|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Nikon
出ましたね〜♪
健闘というか優秀だと思います^^
データはひとつの指標ですけど、購入された方々が満足できることを願います^^
6点

ダイナミックレンジがFujifilm S5proを抜きましたね。
スゴイです。驚きました。
風景写真やスナップに圧倒的なアドバンテージがありそうです。
書込番号:12187146
3点

ダイナミックレンジはリニアデータを解析したものですよね。
14bitになったことにより有利になるのは通常ハイライト側ではなくシャドーですが、高感度に振ったのにハイライト側も広がったのならこれはすごいと思います。
実際の撮影にフィードバックして露出決定できるのは1/6グレースケールチャートを撮影した露光域(ラティチュード)です。
デジタルの場合も基本はポジと同じでハイライトをしっかり取って撮影するべきで、jpgレベルの255オーバーからRAW現像でデータが出てくるかどうかはソフトによっても変わりますし基本的な露出決定が変わるとは思えません。
RAWで撮影しないとそれほど恩恵は無いと思います。
ニコンはキヤノンに比べ暗部データは以前から豊富でRAW現像は楽でした。
ニコンのプリセットで言うと「ニュートラル」から調整できる方、プリセットを作れる方ならかなり上質な画像が楽にできると思います。
価格コムでは何枚か良い画像見ましたが、ニコンのサンプル画像だと良さが全く出てないですね。
書込番号:12187471
6点

おはようございまする!
K5,D7000、α55ともども、はかなりの得点アップですね。K5はD3S並みの82点、D7000はD700並みの80点そしてα55はやや落ちて72点。これだけどうしたんでしょうか(笑)
ご参考までにキャノンの7D、ペンタのK5そしてニコンのD7000の得点比較を添付します。
K5・D7000ともにダイナミックレンジが大で、風景写真にはもってこだとか・・・。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
60Dとの比較
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/663%7C0/(appareil2)/676%7C0/(appareil3)/680%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Pentax/(brand3)/Nikon
書込番号:12187792
7点

逆光気味のボートレートでこれ迄の機種に比べて、顔が暗くなるのが軽減されているのは、単に評価測光の精度が向上しだけではなく、DRが広がったことも貢献しているのかな。何にせよ、撮影が楽になった様に感じるね。
それにしてもKー5の健闘には素直に脱帽!
書込番号:12187979
15点

>ニッコールHCさん
おはようございます。
朝の空気は気持ちがいいです。
新鮮な空気を吸って冷静に考えれば、D7000は従来のニコン機同様にアンダー側に強いだけかも
しれません。ダイナミックレンジがハイライト側に強いS5proに及ぶかどうかは、今回のDxOの
測定結果ではわかりません。自分でグレースケールを撮影しないと確認できませんね。
おっしゃるとおりです。
私は通常はRAW撮影をします。
現像ソフトはCapture oneで、ニュートラルできれいな画像を作成し、操作性も抜群によいのですが、
ハイライトの描写が弱いので、明部のディティールを出したい時は迷わずニコン純正ソフトを使います。
データの素性のよさは、やはり純正ソフトの「ニュートラル」がイチバンですね。
しかし新型APS撮像素子がこれだけこの高性能だ知ると、D400の登場が待ち遠しくなります。
書込番号:12188257
1点

圧倒的じゃないか、我が軍は! (ギレン・ザビ風)笑
K−5共々ついにAPS−Cで現在のフルサイズ機並みの画質レベルに達したのですね。感動です。
ただ今後出るフルサイズはこの技術レベルで作られるわけですから更に高画質になるのでしょうね。
更に驚かせてくれることを期待しています。
D7000を使い始めて、今まで使っていたカメラより圧倒的に白飛びに強くて感動していましたが、DxOMarkでこうしてデータで示されると納得できました。
少年野球なども撮っていますが、野球帽の影になる部分が今までは黒く潰れていたのがちゃんと表情まで写る様になったのもすごいと思いました。
ただAFが時々フリーズする現象が私の機体では出ていて、ファームアップで改善されることを期待しています。
その他の満足度は非常に高いです。
書込番号:12188309
5点

D3とD5000、D7000とは同じセンサのK-5を使っています。その感想から言うと……。
K-5で粘りをより強く感じるのはやはりアンダー側ですが、オーバー側もD90より伸びています。
D3とは、レンズ等の条件で使える場所が変わってくるので簡単には比べられませんが、少なくとも露出を二段分失敗したK-5のRAWを現像で適正露出のD3の絵と同じにできるとは、到底思えません。
余談ですが、K-5とD7000のポイントに少しだけ差があるのは、K-5にはD7000にはないISO80での撮影モードがあるせいでしょう。常用の感度域に関しては、K-5とD7000のDynamic rangeに差はない測定結果が出ているようです。
ですので、DxOMarkでの測定では、D7000とK-5に差はないということのようです。
書込番号:12188683
5点

川崎@さつきさん、こんにちは!
情報のご提供、ありがとうございます。
実際に使っていて感じていたダイナミックレンジの広さがデータに裏づけされたことで
確信に変わりました。
書込番号:12189023
1点

ご紹介有難うございます。
S/N比とダイナミックレンジは、D300s及びD700と比べるとうまく間に入ってきていますね。
カタログスペックでD300sを超えている以上に価値がある結果だと思います。
それにグラフ上では、最低感度でのダイナミックレンジはD700を超えていると考えていいのでしょうか。
D7000は本当に良いカメラですが、ペンタックス渾身のK5もすごいですね。
書込番号:12189724
3点

>それにグラフ上では、最低感度でのダイナミックレンジはD700を超えていると考えていいのでしょうか。
MAYBE YES! ISO感度400未満はD7000が一番良い。ISO1200未満なら画質は秀!高感度はややD700がよいが、その差は50っぽ100っぽらしい。しかし、感色性(color sensitivity)は
D700の方がかなりよい。
MXOデータ参照
概要
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/619%7C0/(appareil2)/441%7C0/(appareil3)/680%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Nikon/(brand3)/Nikon
→ダイナミックレンジ(Dynamic Range)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/619%7C0/(appareil2)/441%7C0/(appareil3)/680%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Nikon/(brand3)/Nikon
→感色性(color sensitivity)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/619%7C0/(appareil2)/441%7C0/(appareil3)/680%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Nikon/(brand3)/Nikon
書込番号:12190087
6点

シマウマの仲間さん
D7000を実際に使われている方の書き込みを読むとS5proには及ばないもののD300やD90に比べ露光域も拡大しているようですね。
これは本当に画期的なことだと思います。
D3以降露光プロファイルをつくっていますが(D3、D300、D700、D3X、D3S)おそらくD7000の露光域はD3Sよりも広いと思います。
D3X>D7000>D300>D700>D3S、単純に露光域では比較すればD3Xの次に来ると思います。
確かにフィールドで使うにはK-5と並んで最も使いやすい機種だと思います。
NX2の露出補正は素晴らしいですね。
ポイントツールでハイライトの添付データを部分的に使うこともできますし。
ただ、D7000ではjpgで撮影される方も多いと思いますが、ニコンはピクチャーコントロールをもう少し考えた方が良いと思います。
D7000の「スタンダード」jpg撮って出しの画像はどれもハイライトがつまっていてダイナミックレンジの広さが生かされてないですね。
D7000はD1から比べたらコピーフィルムとT-MAXくらい違う機種でしょうか。
書込番号:12191638
2点

>ニッコールHCさん
あらためてDxOのダイナミックレンジ表をみると、D7000のDNが14EvなのはISO100の時で、
ISO200〜1600の時はD90と同等です。これまでの機種にはなかったISO100が設定され、
ここでの性能がよくなったようです。S5proにどのくらい迫っているかはわかりませんが、
ハイライト描写もかなりイケてるようなので「HRII」なみの解像度とあわせてD7000は
フィールド撮影にすごくよさそうです。
D7000はJpegのお手軽撮影でも評価が高いようですが、
新型撮像素子の高性能を生かせるのはRAW撮影して純正ソフトで丁寧に現像したときでしょうね。
このところ仕事が忙しくてD7000の実機はまだ目にしていませんが、
明後日あたりに銀座に行くのでチェックしてみます。
書込番号:12194584
2点

>α55はやや落ちて72点。これだけどうしたんでしょうか(笑)
αのみダイナミックレンジに関係する読み出しが12bitなので当然かな。
K-5やD7000と同じく14bitならベリクルミラーの減光を考慮してもスコア78位はいくと思いますよ。
書込番号:12195049
0点

・スコアの内容を見てみると、D7000は他のデータに比べてDRのスコアが突出しており、これが総合スコアを押し上げています。
この点に関しては、このDRスコアがオフセット出力により水増しされてるのではないかという疑惑もあるようです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=36859818
・JPEGへの寄与という面では、RAWで14EVあっても100EVあっても、JPEGで使うのレンジは10EVもありません。L判印刷で1000万画素と2000万画素の解像度の区別がつかないのと同じ理由で、D7000のJPEGを見てDRの広さを感じることは出来ないはずだと思います。
実際、フルサイズ機のD3も、D90やD3000といったAPS-C機に比べて、JPEGのDRが広いわけではないですね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3s/page19.asp
(ただし、感度を上げてゆくとDRが狭くなっていきますから、RAWのDRがよいと、その影響がJPEGに出にくくなるメリットはあると思います。)
・高感度性能は文句なしにAPS-C機最高レベルですね。初代CANON5Dには追いついてしまった感じで驚きます。
A55のハーフミラーによる損失は1/2EV〜1/3EVという話だったので、DxOのS/N等のデータとはよくマッチしてると思います。
書込番号:12199728
1点

>RAWで14EVあっても100EVあっても、JPEGで使うのレンジは10EVもありません。[12199728]
>、D7000のJPEGを見てDRの広さを感じることは出来ないはずだと思います。[12199728]
これは...一体なんででしょうか?全く理由が分かりません。
14EV分(あるいは100EV分)の輝度差のある写真を撮ったとしても、Jpegにするとそのうち10EV以下しか再現されなくなるということでしょうか?(そもそも、「10EV」という数字は一体どこから出て来たのでしょうか?まさか、256階調のこと??)
そんなことは有り得ないと思うのですが???
書込番号:12231682
2点

gintaroさん
上記の書き込みでご回答お願いした件、いかがでしょうか?
あるいは、
>RAWで14EVあっても100EVあっても、JPEGで使うのレンジは10EVもありません。[12199728]
>D7000のJPEGを見てDRの広さを感じることは出来ないはずだと思います。[12199728]
この2つの書き込みは根拠の無いものである、ということでしょうか??
ご回答お待ちしております。
書込番号:12236609
1点

フォーサーズ機でもフルサイズ機でもJPEG画像のダイナミックレンジは7〜9EV程度ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3s/page19.asp
>14EV分(あるいは100EV分)の輝度差のある写真を撮ったとしても、Jpegにするとそのうち10EV以下しか再現されなくなる
とうことで良いと思います。(残りは黒つぶれ白飛び)
書込番号:12246109
0点

gintaroさん
>14EV分(あるいは100EV分)の輝度差のある写真を撮ったとしても、Jpegにするとそのうち10EV以下しか再現されなくなる とうことで良いと思います。(残りは黒つぶれ白飛び)[12246109]
もし上記が正しいとしたら、RAWファイルを展開して見た画像では14EV分ちゃんと写っているのに、それをJpegに書き出した瞬間に4EV以上のデータが黒つぶれないしは白飛びになってしまうということになります。
しかし、実際のケースとして、そのような事象は起きないことは明らかです。
たとえば、既存のカメラでダイナミックレンジ拡張機能を使って10EV以上の輝度差のある写真を撮ったとして、それをJpegに書き出したとしても、4EV以上分の白飛びも黒つぶれも起きません。これは実際にやって見ればすぐ判ることです。
事実として、S5PROのダイナミックレンジはJpegでも最大12EV分あることが以下に記されていますが、これはどう説明がつくのでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page18.asp
また、実際に100EV分の輝度差のある写真をRAWで撮れたとすれば、gintaroさんの理論ではそれをJpegに書き出した瞬間にほとんど(9割)が黒つぶれないしは白飛びになってしまうことになりますが、それは本当に正しいのでしょうか?これはぜひお答えいただきたいです。
>フォーサーズ機でもフルサイズ機でもJPEG画像のダイナミックレンジは7〜9EV程度ですね。[12246109]
それはカメラの性能としてのダイナミックレンジでしょう?個々のカメラの性能について論じているのではありません。
書込番号:12246537
1点




発売以来田舎にすんでいる為現物を見られずうずうずしていましたが、昨日仕事で隣の県へいったときたまたま通ったキタムラに在庫有りということで、今日もう一度下取り用の雑貨カメラと、純正以外でよく使用しているSIGMA APO50-150 F2.8 とTAMURON17-50F2.8(A-16)を持参し、レンズをつけさせてもらいバッチリピントが合ったため衝動買いしてしまいました。
D70とD200を使用し主にサッカースポ少のホームページ用の写真撮影していますが、雪国の為これからはフットサルで体育館の中となり、ISO1600 F2.0 1/250でしか撮影出来無い暗い体育館が多く単レンズしか使用出来なかったところで、F2.8のズームを使用出来画質もよくなるとわくわくしています。
今週末は試合が無いため撮影出来ませんが、私がフィルムカメラからデジタルへ移行したD70が発表になり、田舎のカメラ店で発売日前日にもらった時の感動と同じように興奮しています。
4点

先週の土曜に購入、撮る暇と天気に恵まれず、試写100ショットだけでウズウズ。
明日は天候も良さそうで、持って出ようと思っています。
まだAF精度のチェックをしないといけない状況ですが、-----。
ちょっと使った感じでは良いですね。D90よりシャッタ音が大人しいです。
AF微調整機能、三角環、防塵防滴、明らかに準フラグシップ級です。
書込番号:12279723
0点

F1→F4→D200さん (\.Y/.)(\.Y/.)おめでとう♪
私も今日です。
まぁ衝動買いって言えば、自分も右に・・・です。
本体もないのに昨夜、仙台のヨドバシまでいきました。
予備の電池がド(;°°)ウッ!しても、欲しくて行きましたが。
ありませんでした・・・ お取り寄せになりますぅ
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:12279730
0点

F1→F4→D200さん
こんばんわ〜 & ご購入おめでと〜ございまぁ〜す
地方ですと被写体になる、きれいな風景と澄み切った空の上の星空が羨ましいのですが、やはり、いざ購入となるとアフターサービスの面でもご苦労が絶えませんね。
で…、D70からD7000って何か足りなくはございませんか?
途中にはD700が待ち構えて居りませんでしたでしょうか?
今年は豪雪が予想されておりますので、澄み切った雪景色をとらえて下さい。
書込番号:12280078
1点

F1→F4→D200さん 冉爺ちゃんさん
ご購入おめでとうございます!。私も現在D7000の購入を検討中です。購入出来ればデジイチデビューなのですが・・・。子供のイベントごとに知り合いのニコン機やキャノン機を借りてたのですがとにかくニコン機のシャッター音に魅せられてしまいました。いい加減自分のデジイチが欲しくてボーナスで当機を検討中です。(そろそろ我慢の限界です)
冉爺ちゃんさん
写真を拝見した限り、D7000のロゴがなんだか違うような気がするのですがそのようなモデルがあるのでしょうか?カタログなどを見ると白文字なのですが写真は黒文字にみえましたので。
上記のとおり素人なのでくだらない質問ですいません。(F1→F4→D200さん横レスすいません)
書込番号:12280676
0点

ご購入おめでとうございます。
私は近くのカメラ店で注文しましたが3週間待ちです、NET購入だと早くて安いのですがアフターを考えると地元の店が良いかなと注文しました。
使用頻度の少ないレンズ3本とカメラ一台を売り払い支払いに当てる予定です。
使用した感想など書いて下さいね。
書込番号:12280761
0点

主殿ちくと失礼をば( ^.^)( -.-)( _ _)
SAMURAI BLACKさんへ
腕がないのでm(__)mません、ロゴはステンレスみたいに光ってます。
んで 周りのいろが反射してしまう。
で〜 やっぱだめでしたぁ((^^)) ユルシテチョンマゲ
書込番号:12281352
1点

冉爺ちゃんさん
ご苦労かけました。光の加減だったんですね!
F1→F4→D200さん
撮りたいものはプライスレス!
バンバン撮って、アップしてください。
書込番号:12282365
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
その節は皆様に本当にお世話になりました。
決まり飯です。
D300Sと悩み、調べ、アドバイスをいただき、心を決めていざキタムラへ!
D300S・・・下取りあり169,000円。(16-85キット。値段交渉不可)
D7000・・・下取りあり135,000円。(18-105キット。値段交渉でこの金額)
悩みました・・・。
とどめとなったのは、D300Sは取り寄せで、D7000はお持ち帰りだったからです。
ご祝儀価格、AFの件は考えることをやめ、買ってしまいました。
SDHC+バッグを付けてもらって・・・。
充電完了後、「さて撮ろう」と思いましたが、ご存知のとおりのデジイチデビューの素人
ですので、まずは関連本+説明書で勉強。
1時間後に心を決めて Aモードで子供を撮影しました!
PCで画像を確認して大感動です!
素人にとって、この肌の色、そしてボケ具合が素人たることを忘れさせてくれます。
その後も子供を公園に連れて行ってバシバシ!パシャパシャ!
適当にダイヤル回して撮影・・・画面真っ黒!
今度はどうだ??まだ暗い!
えーいこれでは?明るすぎ!
おーきまった!
楽しくて楽しくて・・・。
以上、日記ですみません。
皆様方、有難う御座いました。
22点

決まり飯さん
まずは、ご購入おめでとうございます。
うさらネットさんに続き、またまた先を越されてしまいました。
いつになることやら (笑)
楽しんでどんどん撮ってくださいね
書込番号:12255799
1点

決まり飯さん
ご購入おめでとう御座います。
悩んで買った物って良いですよね!
私も最近D7000を購入して決まり飯さんのようにワクワクしながら
箱を開けたのを思い出しました^^
読んでいてついつい笑顔になってしまうような文章でしたので
書き込みをさせて頂きました。
お子さんの良い写真がたくさん撮れるといいですね!
書込番号:12255971
1点

あんたは、カメラを買って満足感にひたっているかもしれないが、嫁さんにも配慮して何かしてあげるのが夫婦ってもんじゃないのか?
書込番号:12256002
8点

決まり飯さん、D7000購入されたんですね!
おめでとうございます。
18-105mmレンズとの組み合わせとのことなので、重量も軽くて
お子様たちと出掛ける時も良いでしょうね!
実は私も一番出番が多いのは、D90+18-200mmの組み合わせなんです。
簡単に撮りたいときは、オートやシーンモードが使え、気合を入れて撮るときには
P・A・S等のモードが活用できて、重さもほどほどなのが理由だと思います。
最新の画像処理エンジン+視野率100%ファインダーのD7000でいっぱい写真撮ってくださいネ!
よかったら写真アップして貰えると有り難いです。(特に室内&夜景)
鬼が笑う話としては、70-300mmや60mmマクロ等のレンズでしょうか?(笑)
書込番号:12256059
1点

ハリナックスさん、モーリーGDBさん
早速のご返信有難う御座いました。
これから楽しく使って行こうと思います。
tea partyさんへ
スルーしようと思いましたが、余にも腹が立ったので一言。
「あなたには私の家庭状況が見えるのですか?何も分からない第3者が他人の家庭の中にまで文句を言うのはどうでしょう。因みに、嫁さんには浮いたお金でプレゼントを渡しましたが・・・。」
以上です。
書込番号:12256060
27点

決まり飯さん
ご購入おめでとうございます。
何だかんだ言われるD7000ですが、
機能満載の割にはコンパクトで扱いやすいカメラですから、持ち歩く機会も多いと思います、どんどん良い写真を撮って下さいね!
私も18-105ですが、日常の撮影では、これ1本で間に合ってしまうと思うので、追加のレンズはじっくり選べると思いまが、望遠ズームを買い足すならVR70-300お勧めです。
キャッシュバック対象にもなっているので、お得ですよ
書込番号:12256206
1点

D300Sと迷われましたか。私も右に同じで、購入前にちょっと迷いました。
ただ、三角環採用ストラップなど、フラグシップ級の位置付けが垣間見えたので、
D7000に決定しました。正解だったです。
ところで、余りお子さんを被写体にすると、モデル料を払わないといけませんね。(^_^)
おめでとうございます。たくさん撮りましょう。
書込番号:12256258
2点

決まり飯さん、はじめまして!こんばんは。
チョロぽんと申します。
このたびはD7000のご購入、おめでとうございます!
文面から手にされた喜びが伝わってきますよ〜
嬉しくて眠れないお気持ち、よくわかります。
私なんかは初日の試し撮りでゾッコンになり、枕元に置いて寝ましたから(笑)
とにかく手にしたからにはご家族やお子さんのフォト、
そして風景(このカメラの得意分野、これは絶品ですよ!)などなどたくさんお撮り
になって楽しんでくださいね!
書込番号:12256535
2点

決まり飯さん、初めまして、今晩は(^^)
>・・・デジイチデビューの素人
何と「デジイチ デビュー」で、D7000ですかっ!
いや、凄いっ!度胸が良いですね!
おめでとう御座います
嬉しくてしょうがないお姿が眼に浮かぶようです\(^O^)/
ジャンジャン良い写真を撮って、アップして下さいね
書込番号:12256594
0点

決まり飯さん、おめでとうございます(*^▽^)/
喜びが伝わりますよっ。
存分に楽しんで下さい♪
何だか、私も嬉しいです♪
書込番号:12256946
3点

皆様、ご返信有難う御座います。
何より、嫁さんが「私も撮ってみたい」っと興味を持ってくれたことが一番ですね。
皆様にお見せできるほどの写真が撮れるまでには、時間と努力が必要と思いますが、
皆様が見て微笑んでいただけるような写真が撮れた時には、アップさせていただきます。
今日も帰って勉強です 笑
書込番号:12257921
0点

こんばんわ
初デジイチがD7000!
素晴しいですね〜
良い写真ライフを…
書込番号:12258141
0点

ご購入おめでとうございます。
購入の喜びが伝わってくるスレですねw
D300Sのスペックを色々な面で抜いてしまったD7000は現時点でDXのフラッグシップと言っても過言ではありません。
初デジイチでD7000なら満足して長く使って楽しめると思います。
何処に行くときも連れて行ってあげてください。
D7000に一瞬抜かれたD300Sの後継機も凄いのが来年出てきそうね〜
書込番号:12258812
0点

よこレスすみません…
>D7000に一瞬抜かれたD300Sの後継機
気になりますね〜
「本格的なプロ用のボディ…」
http://digicame-info.com/2010/11/2011-3.html
書込番号:12258966
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます(^^)/
一大決心して買ったと思いますので喜びもひとしおと思います。
自分も初一眼(D40x)を買ったときはうれしくて日曜日が待ち遠しかったですよ。
D7000は自分も気になっている者の一人です、いいカメラだと思いますので家族の一員として
末長く愛用してくださいませ。
書込番号:12258999
0点

>にほんねこさん
先週末発売の月刊カメラマン12月号のプロの座談会でもD300Sの後継機はプロボディか?と想像してますね。(あくまでも想像ですが)
D7000がこのスペックで出した以上、D300Sの後継機は中途半端なモノでは出せなくなりましたね。
まぁプロボディで登場したら価格が相当跳ね上がりそうです。
これまた横レス失礼しました。
書込番号:12259185
0点

決まり飯さん
D7000レンズキットご購入をおめでとうございます。
ご家族の大切な記録をたくさん残してあげてください。
> 素人にとって、この肌の色、そしてボケ具合が素人たることを忘れさせてくれます。
> その後も子供を公園に連れて行ってバシバシ!パシャパシャ!
コンデジでは決して得られない大きなボケを楽しむには、単焦点である。
35mm F1.8Gは、コストパフォーマンスに優れており、
キットレンズでは決して得られない大きなボケを楽しむことができる。
このレンズとキットレンズの望遠端の絞り開放と、ほぼ同じ大きさのボケが得られる。
室内で子供スナップを撮るには、35mm F1.8GがDX最大級の大きなボケが得られる。
もし予算が足りるのであるならば、
35mm F1.8Gもついでにぜひどうぞ。
ところで、このD7000板は、最近おかしな不当批判のレスが多いな?
根拠希薄なつまらんヤジ馬、ヤジ鹿を気にする必要はない。
書込番号:12261173
2点

Giftszungeさん
前回に引き続き、ご返信有難う御座います。
私がスレ主になると、どうも評判が良くないようで・・・。
(元気ダマ、有難う御座いました。)
35mm F1.8 は皆様ご推薦の短焦点なのですね。
今朝も子供をモデルにパシャパシャしてきましたが、曇りの日の室内は中々難しいですね。
露出をプラス側(オーバー??)にして、はじめて明るくなりました。
シャッタースピードを遅くするには未だ私には手ぶれの原因でして・・・。
35mmと50mmの違いを知りたくて、キットレンズを覗いて試し、
35mmだと室内で子供のほぼ全身が撮れる事を実感しました。
こうやって被写体との距離感を掴むのもいい勉強になります。
近々、35mmF1.8を狙います!
有難う御座いました。
書込番号:12261532
0点

決まり飯さん
> 私がスレ主になると、どうも評判が良くないようで・・・。
なるほどそういうことか。
決まり飯さんに対し、今回不当に過度に酷評する人の理由と由来が分かった。
おそらくは前回僕に論破された同一人の嫌がらせだろう?
だから、携帯による別なまえか?
決まり飯さんは、そういう根性が曲がった人を相手にせぬがよいだろう。
そういう者は周りから叩かれて、淘汰する。
書込番号:12262036
2点

決まり飯さん
出かけていて今し方D7000の購入を拝見しました。
随分、悩み検討されたご様子ですが希望通りD7000を手に入れられて良かったと思います。
先日は、失礼な書き込みをして申し訳ありません。
早く操作に慣れ沢山撮って素敵な写真ライフを満喫して下さい。
Good luck
書込番号:12263281
1点



嫁が買ったD7000ですが、最近は私の方が良く使っています。
少し古いメカの味が好きだったのですが、このD7000については、最新の機能、ファインダー、質感、操作感、写り、全てにおいて驚き、圧倒されています。
質感や操作感にもこだわりが有るのがニコンの良さのように感じます。
ニコンもキャノンも、それぞれ特徴のある良いカメラを出していると思いますが、D7000は夫婦でお気に入りです。
9点

ご購入おめでとうございます。
ニックネームの変更も要検討となってきたのかもしれませんね。
書込番号:12260527
1点

スレ主さま
識見が高い良き嫁様ですね。惚れすぎないように、お願いいたします。
お写真、綺麗ですね。明るく撮れていますが、D7000の傾向かと思います。階調に自信があるからでしょうか、そのような初期設定になっています。
ところで、お写真の場所はどちらでしょうか。一度行ってみたくなりました。
書込番号:12260650
1点

じじかめさん
返信有り難うございます。
ニックネーム、もうちょっと応用が利く名前にすればよかったと思います〜。
坂の途中さん
返信有り難うございます。
20Dのシンプルさもなかなか良いのですが、D7000のかゆい所に手の届くような機能には、驚くばかりです。
RAWで撮って、その場でトリミングや各種色調調整して現像までできますね。ニコン機は基本的に至れり尽くせりですね。
書込番号:12261112
1点



α55ととても悩みましたが、
結局、D7000を購入してしまいました(笑)
まだ、1日しか触っていないですので、感触だけ?って感じですが、ご参考まで。
@解像感は開放でもキリキリにピントが立つ様に調整した
Tamron17-50mmF2.8VCで試しました。
結果、眠いどころか、きつい目薬をさした見たいにシャープ。
D300の方が眠い位です。
AAFはD300よりスペックはダウンしているが、
実質は、Speed、精度ともとても向上している。
シャッターストロークはちょっと浅めかな?
BLVのコントラストAFはコンデジ並にはなりました(笑)使えます。
C14BitRAWで10連写は少々物足りないですね。Class10の物を発注しましたが
これ以上は今のところ良くならないでしょう。
Dバッテリーはまずまず持ちます。
EADLはとても(すごく)良くなっているんじゃないかな?
まだ、1日使用しただけなので確言できませんが、良くなっていると思います。
F高感度はIso6400でもIso6400だと思えば使えると思います(笑)
Gグリーンの発色が良くなったのではないか?
みなさんは、どのように感じますか?
Hこの(軽い)ボディにD300が詰まっていると思うと感動します(笑)
Iシャッター音は好みでした。静かで上品だと思います。
Jビデオはまだ3回しか撮ってませんが、AFの音が入ります(純正でも)
ちなみに、購入価格は110,000円ちょうど。
キタムラで値切りはしませんでした。
また、気付いた事があれば報告しますが、
スペック表に載らない部分が相当良くなっていると思いますよ。
9点

@MoonLightさん、はじめまして
D7000の購入予定はありませんが。。。
それにしても使いやすそうなカメラですなぁ。
何度か店で触ったことがあります。レンズ優先ですが少しほしいですね。
シャッター音が乾いた感じがして趣のある音だなぁと思いました。
>>みなさんは、どのように感じますか?
僕のノートのモニタでは抜けのいい色というか、植物の生命力を強く感じる色だと感じました。
機械とは関係ないですが、いい風景ですね。
晩年のころは田舎住まいをもくろんでいところであります(笑)
ニコンという会社自体がは新たなステージに上がった気がしてたまりません。
書込番号:12250755
2点

@MoonLightさん
ファーストインプレッションを読ませていただきました。参考になります。ところでADLとは何でしょうか?
書込番号:12250857
3点

またべい曰く
>それにしても使いやすそうなカメラですなぁ。
10代のガキキャラのメッキがはげるぞ(笑)
書込番号:12251252
6点

@MoonLightさん
もうかってしまいましたか。
ご愁傷様です。
しっとりとした情緒や陰影に欠けたくっきり・すっきりだけのアホみたいな写真はほどほどに!
書込番号:12251342
2点

@MoonLightさん おめでとうございます。
私よりかなりお安いですね。下取りをキタムラへ持って行けば良かった。
と言っても、いじっていれば少々の高買いは即忘れてしまいますが。
購入前になって、D300Sと悩みましたね。あの存在感はやはり良いですから。
最後にD7000決定に納得したのは、ストラップの三角環採用という、たわいもない理由でした。
そこに、Nikonのフラグシップ級の位置付けを見ましたよ。
ADLは同感で良いですね。夜景などで、D90で僅かに見られるハイライト周囲の黒ずみが出ません。
シャッタ音は大人しく柔らかめで、歯切れの良い音が好みの方はNikonらしくないと感じるでしょうか。
書込番号:12251348
1点

またべいさん
>それにしても使いやすそうなカメラですなぁ。
操作に関してはNikonは特に使いやすいですが、
D7000はそう重くない上に、操作性も抜群です。
>Hori爺99さん
ADL(アクティブDライティング)は一種のダイナミックレンジ拡張機能みたいなものです。
他社のカメラも使いましたし、ダイナミックレンジ拡張機能はありますが、
どうも、暗部を持ち上げる仕組みのものが多い中、
NikonのADLはハイライトも良く粘り、機能的には良く出来ていると思います。
ところで、ハイライトなど良く粘るので、ADLがずいぶん良くなったと
思っていたのですが、もしかしてセンサーのダイナミックレンジが、
相当上がっている?のでそう感じるのかも知れません。
もし、そうなら、相当DLが広いセンサーなのかも知れません。
>秀吉(改名)さん
ま、アップした写真が下手なのは勘弁してくださいマシ(笑)
>うさらネットさん
こんばんは。
うらさネットさんの相場感ではそろそろ10万円だったはず(笑)
キタムラでは売れて売れてしょうがないと言っていましたが、
K5も値落ちしないので、センサーの供給がタイトなんでしょうか?
10万円までは待てませんでした(笑)
書込番号:12251410
0点

先ほどは、さらっと書いてしまいましたが
AFの件ですが、D300の51点から39点のただのダウングレードではなく、
恐らく、根本的にD7000のAFは相当のチューニングが出来ていると思います。
普通は、AFエリアAutoでは撮影しませんが、
子供のスナップを撮影した時、試しに使いましたが、
殆ど100%子供の顔にAFポイントが行っていました。
それも、最初の挙動は、まず、肌色の部分に多くのAFポイントが合い(手、顔など)、
それから、面積の広い顔の部分が選ばれ、
最後に、目の付近のAFポイントだけが選ばれ合焦という
信じられない工程を瞬時にしてAFエリアを決めています。
D300はなんとなく顔近辺のAFポイントを選択していると言う程度でしたが、
D7000は確実に選んでいます、という印象です。
ほぅーとつい声がでるほど速く正確に動作しました。
書込番号:12251475
4点

先ほど室内で高感度を簡単に試してみました。
まず、以前のNikon機の様にNRで髪の毛が解けるように
解像感がなくなることは、確認できませんでした。
かなり優秀です。(NRは標準)
D300はIso800からその傾向がありましたが、
Iso800ぐらいでは言われないとIso800とは分からないくらいです。
Iso5000でも解像感は大丈夫ですが、
若干、暗部にカラーノイズが見受けられました。
ただ、オリやキヤノンのようにカラーノイズで閉口する
というほどひどくはありません。
(これは、以前のモデルからNikonは色ノイズは良く抑えていましたが)
体育館内の催しはD90で出来ればIso1600まで、
緊急用で3200もありかなと言うのでしたら、
個人的には一段上も使えるかなと思います。
これは、来週、実践で試してみますし、
体育館内というとAWBにも過酷なので、
同時に試して見ます。
書込番号:12251549
2点

秀吉(改名)さん
そうそう、一枚目の写真は、
7歳の息子が撮影したものです。
私は、もっと下手ですが…
書込番号:12251559
2点

@MoonLightさん
いいですねえ青空の下。
僕はまだ晴天下ではきちんとテストできていません。
ところで露出傾向はどうです?
やや明るいめに出るかなあと思ってるんですけど。
マルチパターン測光。
作例はいずれもマイナス1/3露出補正されてますが。
印象としてはどんなもんでしょう?
書込番号:12251636
1点

オムライス島さん
こんばんは。
露出の傾向は、D90のままのようです。
試しにADL AutoとNX2でOffにしてアップしました。
また、捨ててしまったのですが、同じ場所で露出+0.3も試しました。
まんま、D40で撮影したみたいな、水色っていう感じの空色になりました(笑)
D40は特別明るく写るような感じがしますし、
D90、D300、D7000はほぼ同じように感じます。
Nikonで唯一異色はD5000で、アンダーに露出を補正した記憶がないほど、
Nikonにしては暗めに写りました。
Pentaxから移行した時は、あまりの明るさに閉口しましたが、
晴天時はWBを晴天に、露出は-0.3〜-0.5に補正が、
Nikonではお約束?は変わりなさそうです(笑)
書込番号:12251814
1点

@MoonLightさん、はじめまして、こんばんは!
いいカメラをご購入されましたね、おめでとうございます。
コストパフォーマンスが素晴らしく優れたカメラだと思います。
私は発売日に手に入れて以来、ほぼ毎日使っています。
今回、家族旅行で長野の美ヶ原へ行ってきましたが、
このD7000はフルサイズに負けないほどの写りを見せてくれましたよ。
マイナス数度という激寒のなか350枚ほど撮りましたがバッテリー残量は60%ほど
残っていました。かなり燃費もいいみたいですね(笑)
実にいいカメラです、使い倒してやってくださいね!
では!
書込番号:12252291
5点

秀吉(改名)さん、こんばんは
>>またべいでおま!
クスクス....(大笑)
>>10代のガキキャラのメッキがはげるぞ(笑)
もうはげていまする(笑)
________________________
@MoonLightさん、こんばんは
そうなんですか・・・。
少しほしくなってきました(汗)
ああ!いけないいけない...
最後に横レス失礼いたしました。
書込番号:12252424
1点

@MoonLightさん
>ADL(アクティブDライティング)は一種のダイナミックレンジ拡張機能みたいなものです。
他社のカメラも使いましたし、ダイナミックレンジ拡張機能はありますが、
どうも、暗部を持ち上げる仕組みのものが多い中、
NikonのADLはハイライトも良く粘り、機能的には良く出来ていると思います。
ダイナミックレンジは変わっていません。
変わるのは露光域です。
グレースケールチャートを撮影すると確かに露光域は広がります。
映像素子でキャプチャーされたリニアデータのシャドウ側をリカバリーする機能です。
「アクティブ」の意味はAモード、Pモードでハイライトをしっかり取る、もしくは白トビを減少させるSSに制御すると言う意味です。
たしかに、グレースケールチャートを撮影するとハイライト側も僅かに拡張されますが、主にシャドウ側です。
手持ちの機種で「より強め」があるものが1.2EV、「強め」で0.9EVほど露光域が拡張されていました。
基本的には暗部補正ツールですよ。
生成時にコントラスト減衰を防ぎ調整、ちょっとカラーブースターをかけながらそれほど不自然さを感じさせませんね。
NX2でかけてみると制御の瞬間が見えるときがあります。
トーンカーブと違い輝度差をポイントして(狙って)暗部補正をかけるのでレタッチ痕が出る場合があり個人的には使っていません。
ハイライトを拡張するためには1段増感して、増感した分露出を落としハイライトの階調を優先して生成するキヤノンのような制御が要りますがこれだとノイズは1段分近く増えますね。
RAWで撮影すればどんな手も使えますが。
>ところで、ハイライトなど良く粘るので、ADLがずいぶん良くなったと
思っていたのですが、もしかしてセンサーのダイナミックレンジが、
相当上がっている?のでそう感じるのかも知れません。
おっしゃるようにセンサーの素性が良くなったと思います。
もともと(D3Xを除けば)D300はD3、D3Sより露光域は広いです。
おそらく露光域でいえばD3Xの次に優秀だと思いますよ。
わたしは購買予定はないですが良い機種を選択されましたね。
この機種で70-200VR2で撮影した画像をまだ見ていないので是非!
親戚の男の子に借りた7Dに手持ちの70-200LIS2で撮影したところ、素晴らしい解像感が得られたのでD7000にニコンの70-200VR2ならその組み合わせを超えるのではと想像してます。
書込番号:12252988
2点

チョロぽんさん
はじめまして、こんばんは。
私は、GPS中毒なので、いつでもどこでも付けていきますが、
電力消費は、半端ではありません。
ただ、D7000の場合、新しいというのもあるでしょうが、
350枚撮影して、メモリは1つ減っただけと驚異的に持ちます。
ニッコールHCさん
こんばんは。
>ダイナミックレンジは変わっていません。
>変わるのは露光域です。
ですね。
ソフト的な処理でDRが簡単に確保出来るなら、
各社各人、苦労しませんからね(笑)
今のところ、まだ、センサーのDRが良いとは
断言できませんが、D90より粘るように思います。
いずれにせよ、一日使っただけで、
まだ、海のものとも山のものとも言えませんが、
素性はかなりいけそうです。
書込番号:12253525
0点

チョロぽんさん&みなさんおはようござります。
素晴らしい、ご活躍。こんなところで発表するよりも、全国紙(の地方版)に投稿されたら・・・。
わたしの隣町の床屋さんはその常連で、いまのところ二科会の会友(写真塾の主宰者)ですが、本業そっちのけで、作家活動をしておられます。この季節は朝夕の陽光と朝霧・夕霧とをミックスした幻想的な作品づくりが中心だとか・・・・。床屋家業は彼にとってはこの世の仮の姿意識なのかもしれません。価格にも二科会の会員・準会員・会友クラスの人が出入りしておられるのでしょうか(笑)
書込番号:12254272
3点

スレ主さま、横レス失礼いたします。
秀吉(改名)さん、おはようございます。
身に余るお言葉、恐縮です。。。
自分も自営業を営んでおり、時間が許す限り大好きな写真に時間を費やしております。
なのでその床屋さんのお気持ちというか写真に対する思いというものが私には
わかるような気がします(笑)
>こんなところで発表するよりも、全国紙(の地方版)に投稿されたら・・・。
ありがとうございます。
自分もこのカメラの特性や能力などを少しでも多くの皆さんに伝わってくれたらいいな
と思い今まで数多くの作例をアップしてきました。
お役にたてるなら何ぼでもアップいたしますよ(笑)
今までコンテストなどにはほぼ無縁できましたが、
これからは少しずつでもそういった世界に踏み入れて見たい気持ちがあります。
機種の性能がどうのとか自分にとっては二の次、要は自分が求める写りを
吐き出してくれるカメラやレンズがあればそれでいい、そんな考え方です(笑)
価格でのみなさんの出してくれる作例は、そういった自分の基準みたいなものを
満たしてくれるかどうかを判断するのにとても役立っています。
D7000はまさしく自分の理想に見合うカメラだと感じています。
書込番号:12254358
4点

こんばんは。
チョロぽんさん、上手いですよね〜。
「南松本市の夜景」などはほんとうに肉眼で見たような情景と感じました。
ニコンでもキャノンでも高感度自慢機での暗視野撮影例では本来有得ない「艶」を
感じるわけでハイビジョンTVみたいな安っぽい作例を数多く見ます。
特にD3系や5DU・・・最近のK5も(笑)
チョロぽんさんだと演出そのものが違う!と言った感じですよね〜。
ニコン機だけでなく、他社製での作例も是非見たいものです。
書込番号:12256327
1点

スレ主さま、横レス失礼します。
ミホジェーンVさん、こんばんは!
その節は大変お世話になりました。
>「南松本市の夜景」などはほんとうに肉眼で見たような情景と感じました。
ありがとうございます。D7000の階調の出方が非常に豊かであるために
肉眼で見たかのような再現となってくれました。
以前使っていたD300sではこうはいかないように感じました。
(決してD300sを貶しているわけではなく、こういったシチュエーションではという意味です)
>ニコン機だけでなく、他社製での作例も是非見たいものです。
カメラを初めて手にしたときからずっとNikon機でしたので
他社製カメラで撮ったことがありません(デジタルではですが、苦笑)
でも他社にもすごく魅力を感じるカメラがたくさんありますよね。
財力に余裕が出来たらぜひ他社製のカメラの世界にも足を踏み入れてみたいものです。
書込番号:12256454
3点



皆さま、度々つまらない書き込み失礼いたします。
今まで散々D90の画像は黄色っぽいと書き
ペンタK-5に乗り換えることも真剣に考えましたが
結局今までのレンズのこともあったので、もう一回ニコンにかけるつもりで
D90を下に出し、発売日にD7000を手に入れ、現在に至っています。
割りと評判の良い18-105mmに興味があったので、それとボディーのKitにしました。
で、結論ですが、題名にある通り『黄色っぽくない!』と思います!
今までこの点について、D90には散々辛く当たってきたので
今回罪滅ぼしのつもりで、取り敢えずご報告です。
その節『D90の黄色っぽい!』にご賛同頂いた方々で、D7000にご興味がある方
今回は安心して良さそうです。
私は今回D7000にして、また写真を撮るのが楽しい気持ちになってきました。
以上駄文に長文失礼致しました。
7点

なぜニコンはISO感度を上げると
黄色くなってしまうのですか?
書込番号:12247071
5点


D700を室内でISO25600で撮影すると
同じように黄色くなってしまったので
質問してみたのです。
書込番号:12247370
3点

あの、一応書いておきますが
少なくとも私がD90に対して『黄色っぽい』と書いたのは
ISO感度に関係して、という認識はありません。
どちらかというとWBやピクコンの関係として
論じ、論じられていました。
あと、あくまでこのスレは、D90で不満を書いたが今回D7000は大丈夫そうです
という報告?(主観)がその主旨ですので
参考になる方だけご参考下さいませ。。。為念
書込番号:12247373
5点

>>なぜニコンはISO感度を上げると
黄色くなってしまうのですか?
D90は屋外では全く感じませんが、室内撮り(特に白熱球下)では感じる時が多いです。ホワイトバランスの影響だと思います。D7000ではホワイトバランスの精度がかなり向上したため、改善されたのでは。
D3100も同じように改善されているみたいですね。EXPEED2が、かなりお利巧になっているのでは?
書込番号:12247401
4点

D7000のAWB。うーらやましい!
我がD700にも搭載できないものか!(無理です)
余談ですが日本人は瞳の色が茶色いので
瞳の色が青い欧米人よりも多少世界が黄みがかって見えているそうです。
逆に欧米人は日本人より少し青みがかって見えているらしく。。。
私もニコンのAWBは他社と比べてなんとなく黄色よりな傾向があるなと思っていました。
ニコンのAWBは欧米基準なのかな?
あ、でも7000はそんなことないんですね!?
あぁうーらやましい!!
書込番号:12248561
1点

連続投稿しつれいしますね。
>>室内撮り(特に白熱球下)では感じる時が多いです。
そうなんです!
私の場合は蛍光灯下の畳の上で人物を撮ったときに衝撃を受けました。
「なんだね?この色わ!!」
その時はD70だったので今よりもAWBの精度が低かったとは思うのですが
デジタル写真のWBのデリケートさを痛感したのを覚えています。
以来WBを勉強してみたり、RAW撮りを始めた一番の原因もWBでした。
D7000のカタログを見た時も一番気になったのは画素数などではなく、AWBなど測光方式の進化でした。
画素数はある程度飽和状態。
測光方式をどんどん進化させていってほしいものです。
書込番号:12248610
2点

このカメラには興味があるので、できればD90と同等条件で撮影された写真を掲載して頂けると楽しめるのですが。
我が儘な注文ですみません。
それと発売当初投稿された写真が「眠たい画像」という表現を良く見かけましたが、最近の投稿されたものを見ると、そのような印象は受けません。
やはり各種設定で変わる(何とかなる?)のですか?
書込番号:12248719
0点

AWBが使い物になるようになったんですね?
自分もD90から買い換えようと値下がりを待っているところですので朗報です、ところで太陽光に合わせた場合の黄色っぽさも改善されていますでしょうか?今はカメラでの補正はあきらめNXでホワイトバランスを4900、カラーバランス緑+4青+1に全画像を揃えてから個々に調整をしているので下準備に時間がかかりすぎます。
7〜8年前に使っていたEOS D30の思い出が蘇ってしまいました。
あっ、あと、さりげなくフォーカスロックオンがちゃんと搭載されているのが嬉しいですよね(D90では運動会で何回外しちゃってることか・・・)
書込番号:12248751
0点

mariyamanaさん、
わかりますわかります!以前の投稿にも激しく同意しておりました。
私も2年ほど使っていますが、室内限定ではなく、外で撮ったときもアンバーよりな気がするのですよね(葉っぱとか空とか)。同じ場所でD300と比べてみましたがやはり黄色っぽいのです。ニコン全体ではなくD90だけの現象です。
ネットで検索したところ、わずかですが同じ印象を持っている人は他にもいました。個体差があるのでしょうか。それ以外は満点の機種だけに、どうにかできないかなと試行錯誤し今はWBを少し変えて撮っています。
ちょっとした集まりの記録写真など、JPEGですませたいときにRAWで撮ったり、毎回パラメータいじるのもなあ、と思っていたのでこれは朗報です。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12248834
2点

できればD90とD7000のサンプル画像があると、判りやすいと思います。
書込番号:12248920
1点

これ、AWBの話ですよね? 個人的にはAWBはほとんど使いませんが、D90をD7000に買い替えたので、一応試してはみました。
こういう話の場合、まず屋外自然光下と白熱灯下、各種蛍光灯と分けて考える必要がありますが、D90は屋外自然光下でもデフォルトでは確かにそういう傾向がありましたね。
屋外自然光下に話を限定すると、D7000のデフォルトではそういう傾向はほぼないと言ってもいいでしょう。もうほとんど好みの問題という感じです。
わずかでも黄色系を感じるのが好みでなければ、WB微調整でB1ぐらいにすればOKでしょう。
余談ですが、一般的に使われる蛍光灯の種類や、TV、PCモニターの件で有名な話ですが、日本では色温度の高いもの(青っぽいもの)が好まれる傾向というのはありますね。
TV、PCモニターは国内向けと海外向けでデフォルト色温度が全然違いますからね。(国内向けは9000K以上で、欧米向けは6500K)
TOMOッCHIさん
>やはり各種設定で変わる(何とかなる?)のですか?
もちろんどうにでもなります。
(全くの初心者は別として)せっかくのデジタル機器なのに、例えばJPEGの“デフォルト”の絵にこだわる人がいますが、意味がわかりません。
もーりんまんさん
>太陽光に合わせた場合の黄色っぽさも改善されていますでしょうか?
私は屋外自然光下では「太陽光」で撮ってますが、上にも書いたように、デフォルトのまま、あるいは好みによって微調整B1ぐらいで大丈夫だと思います。
書込番号:12249076
2点

mariyamaniaさん
結局D7000にされたんですね。
その方がレンズ資産も無駄になりませんもんね。
K−5に一式替えると(レンズも合わせると)莫大な投資が必要ですからいい選択だったと思います。
色合いも今度は気に入られたみたいだから「D7000が出るまで待ってみたら?」とアドバイスした者としては安心しました。
ちなみに私もD7000+18-105mmのキットを購入しました。
画質もいいしAFもすばらしくいい(多少バグが残っているようですが)、動画も結構楽しくて毎日楽しんでいます。
ただトリミングなどしない私としては画素数はもっと少ない方がいいんですけどね。(^_^;)
こればっかりは世の中の流れだからしょうがないのでしょうかねえ・・・・
書込番号:12249180
1点

連休中(?)にも関わらず皆さまレスを有難うございました。
>まつげ。ごはん。さん
まだ断言しちゃっていいのかどうか。。。?ですが
でも出てくる画の印象がやはりD90とはパッと見で違うな、というものです。
黄色っぽくないだけでなく、画が生きているような気がします。
>画素数はある程度飽和状態。
>測光方式をどんどん進化させていってほしいものです。
全くもって同感です。私は個人的にはD50時代の620万画素で十分
1千万以上もいりません。
PCのハンドリングも悪くなるし、あまりメリットがないので、
でも世の流れで仕方ないですね。。。
ありがとうございました。
>TOMOッCHIさん
我侭なリクエストにお応えしなくてすみません。
皆さんのように、画像やデータを持って報告すればいいんでしょうけど
私面倒くさがりなので。。。すいません
でも、いつも書き込みの時は率直な印象を書いているつもりなんです。
「眠たい画像」ですが、私はそのような印象は持っていません。
思うにあれは、高画素数を根拠・軸にした机上論でしかないように思います。
ありがとうございました。
>もーりんまんさん
まだそれほど使い込んでいないんですが、改善されたと言って良いかと思います。
もし私と同様(?)に、D90の変な黄色っぽさに悩んでいらっしゃるなら
思い切ってD7000にした方が、ストレスがなくなると思います。
WBは、オートも利口になったと思いますし
D90の場合、むしろ太陽光の方が黄色っぽいのが多かったと思いますが
それらが改善されていると思います。
というか、WBの改善だけではなくて、画像処理エンジン?
全体的に画が(私としては)好みになったと思います。
ありがとうございました。
>茶虎猫さん
D90の悩みをご理解頂けてたようで嬉しいです。
私は子供や家族、日常のスナップ以外では、風景を好んで撮るんですが
仰る通り、正にあのへんてこな葉の色(緑)には悩まされました
2年間ずっと、どうにもストレスでした
RAW撮りして後で補正とか、もちろん頭でも実践でも分かるんですが
撮った直後にがっかりする、あの感覚がもう嫌だったんです。
なので、まだ変えて間もないですが、今のところはストレスフリーで
写真を撮るのがまた楽しい気分です!
ありがとうございました。
>じじかめさん
はい、そうですね、説得力がでますね。
でもすいません、私、面倒くさがりなので。。。
でも
一応率直な自分の印象を書いているつもりですので、参考の参考程度でお願いします。
ありがとうございました。
>Power Mac G5さん
いえ、AWBだけではなく、太陽光でもです。
というか、少なくとも私のD90の印象は、AWBよりも太陽光の時の方が
変な黄色っぽさが出る傾向が多かったんですね。
私はものぐさなので、Power Mac G5さんのように
D90とD7000の画を並べて、比べてという検証はしていませんが
理屈抜きに、印象としてそういう感じです。。。
また感覚ついでですみませんが
このD90→D7000の画の変わり具合は、WBに限定した話ではなくて
画像処理エンジン?なども含めて
全体としてD90とはだいぶ印象が違い、
私としてはD7000の方が好ましいと感じております。
ありがとうございました。
>きいとんさん
その節はどうもお世話様でした。
お陰様で何とかニコンに踏みとどまり、レンズを無駄にせず済んでおります。
D7000は結果として、今のところ正解だったかな、という感じです。
いろいろありがとうございました!
書込番号:12253651
0点

D7000のAWBは2モードありますよね。
・タングステン光を補正するAUTO1モード
・その場の光源色をある程度残すAUTO2モード
D90の場合は補正のかけ過ぎで赤みが抑えられた
寒色系の発色傾向ですね。
D7000のホワイトバランスはとても自然で、
ヒストグラムを見ても安定していることがわかります。
雰囲気重視のAUTO2モードはK-5のCTEモードに似てますね。
書込番号:12254320
0点

とまれみよさん
D90の場合、白熱灯下でAWBで撮ると、補正が強すぎて人物の顔色が悪くなりますね。
屋外自然光下では一転して、アンバー寄りになる傾向(癖)がある。
その点D7000は白熱灯下では2つのうちから好みで選べるし、屋外自然光下でも(AWB/太陽光とも)偏りはほぼないし、AWBが安心して使えるようになったと思います。
微妙な好みは微調整で対応できますしね。
書込番号:12254568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





