D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

標準

小松航空祭にて。

2013/10/07 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:338件
当機種
当機種
当機種
当機種

はじめまして、こちらのカテでは初めての書き込みになります。
普段は風景をフィルムで撮影していますが、デジタル一眼レフが得意とする動体物を試しに撮ってみようと先週の土曜日に小松基地で航空祭があったので安物レンズAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G を付けて撮ってきました。
周りは案の定大きなレンズを付けた人ばかりで、かなり恥ずかしい思いをしながらの撮影でしたが自分的には十分満足の行くショットも撮れ、デジタルにはまりそうになっています。

書込番号:16677605

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/10/07 20:58(1年以上前)

こんばんは♪

素晴らしい!!グッドジョブ(^^)v

大砲レンズもタジタジでしょう?^_^;^_^;^_^;(笑

書込番号:16677708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/10/07 21:01(1年以上前)

Uncle SERENAさん、キットレンズでもここまで写るんですね。
会場内から撮られたのでしょうか?
>>周りは案の定大きなレンズを付けた人ばかりで、恥ずかしい思いをしながらの撮影

ですよね。
800mmクラスの大砲レンズがウヨウヨしてますから(笑)

書込番号:16677717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/07 21:26(1年以上前)

次はフィルムで挑戦してみるとか…(^-^)b

書込番号:16677873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/10/08 10:02(1年以上前)

200mmでの画像にしては大きく撮れてますね。トリミングしたのでしょうか?

書込番号:16679569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2013/10/08 19:40(1年以上前)

当機種

皆さんこんばんは。
書き込みありがとうございます。
動体物が素人の私でも至近距離で時速720q/hを追いかけることができたのも200oという焦点距離だったらこそと思っています。
これが400oとか600oだったら画角に収めることもできなかったことでしょう。
もちろんトリムはしています。
最近は(20年ぐらい前から)ノートリと言う単語がアマチュアの間でも使われるようになっていますが、個人的にはトリミングという行為は写真の完成に置いてとても重要な味付けの一部と思っていますし、これまで長い間トリム前提で撮影してきました。
元の画像を貼ります。

書込番号:16681245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2013/10/08 19:58(1年以上前)

当機種

モンスターケーブルさん、もちろん会場内エプロン上での撮影です。
2機のF-15が列んでテイクオフしそのまま低空でブレイクした瞬間を狙っています。
離陸直後の低空でこれだけ背中を見せながら旋回できるのはさすが戦闘機ですが、残念なことにこの日は曇ってはいたものの湿度が差ほど高くなく高軌道じのベーパーが全く出なくてスピード感や迫力に欠けてしまったのが残念でした。

書込番号:16681320

ナイスクチコミ!2


HATAOさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/10/08 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

曇りの日は難しいですね。

こんばんは。

小松基地の航空祭行かれたのですね。

私も今年はD7000を持って航空祭に行こうと思っています。

近くの小牧基地は今年は無いみたいなので、岐阜基地に行こうと
思います。

初めて見るブルーとても楽しみです。

書込番号:16681705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件

2013/10/08 22:25(1年以上前)

HATAOさん、小牧基地が地元ですか〜
実は私も地元と言えば地元になりますが、名古屋市内なので小牧の方から見ればよそ者になりますね。
岐阜の航空祭は良いですね〜
航空自衛隊の主力支援戦闘機の全てを見ることもできます。
しかし、会場内からでは軌道飛行、編隊飛行ブルーの曲芸共に逆光になりますので条件的には基地内の会場よりも航空宇宙科学博物側叉は第四高射隊側からの方がロケーションが良いそうです。
岐阜ではバリバリのベーパーを期待したいですね。
でもその前に20日に浜松がありますが??

書込番号:16682090

ナイスクチコミ!2


HATAOさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/10/09 01:43(1年以上前)

Uncle SERENAさん、こんばんは。
岐阜基地の情報ありがとうございます。

実は私、小牧にいながら小牧基地の航空祭にすら
行ったことがないんですよね。
D7000買って飛行機撮ったらおもしろくてはまっちゃった。

本当なら比較的空いている(らしい)小牧基地で航空祭デビュー
しようと思っていたのですけど。

とりあえず今年は岐阜で航空祭の雰囲気を味わって見たいと思います。

書込番号:16682817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/10/09 07:04(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。

書込番号:16683119

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/10/12 17:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちわ^^/

お邪魔いたします^^

小松基地写真、かっこよく撮れてますねぇ〜!
岐阜、各務原基地は11/24なので楽しみにしているところです^^
作例のようなカット、私も目指します♪


HATAOさん

東側、公園の丘上からのショットでしょうか^^

私も、頻繁にここには行ってますのでいつかお会いしているのでしょうね。
D7000ではないですが、写真載せておきまーす。

爆風ショットにハマってたりします(笑)

書込番号:16697326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/13 05:35(1年以上前)

別機種

東側サンプル

おはようございます。

岐阜、各務原基地航空ショー、わたしも楽しみにしております。

昨年は午前中から雨が強く降り出し、後半残念でした。今年に期待しております。

東側は大変混雑しますね。木曽川の対岸のスイートピア江南、フラワーパークあたりの土手でしょうか。

朝から、混雑しますが広いので座って見れます。(逆光になりません)長玉が要ります。

DXに70-300VRセットで1台は臨む予定です。

ただ、F15の旋回などの写真は難しいかもしれませんが、インパルスなどは良いと思います。

書込番号:16699558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/16 06:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

岐阜航空祭も今から楽しみです♪
ビジネスホテルも押さえたし...

書込番号:16712324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件

2013/10/16 21:56(1年以上前)

esuqu1さん、ニッコール大好きさん、しんじ003さん、皆さん素晴らしいショットですね !
それに皆さん中部圏叉はその周辺にお住まいの方々でしょうか?
関西、中部地方ではやっぱり小松基地と岐阜基地は制空戦闘機の編隊飛行と高軌道飛行がメインとあって航空ファンにはたまりませんからね〜
個人的にはF-4ファントムが今でも好きですが、なかなか良いショットに巡り会えず今年の岐阜では期待しているところですが私の腕と装備では・・・
岐阜の予行ではありませんが今度の日曜日に浜松へD7000と行こうと思っていますがまたもやお天気が・・・。

書込番号:16715453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ241

返信63

お気に入りに追加

標準

天高く、カメラマン駆ける秋

2013/10/01 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:3873件
当機種
当機種
当機種
当機種

郷瀬川1

郷瀬川2(木曽川に落下する川口で)

郷瀬川3

郷瀬川4

D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。

きょうから10月。先月まで厳しい残暑が続いていましたが、ここまで来ればもう大丈夫でしょう。いよいよ本格的な秋の訪れです。

そこでこのたび、「天高く、カメラマン駆ける秋」という題名で、スレッドを立ち上げさせていただきました。

この時期、晴天であれば空はどこまでも青く、白い雲はゆったりと流れていきます。そんな空を見上げていると、ついD7000を持ち出したくなりますね。

行楽等であちこち出かけられた皆さんのお写真、お待ちしております。

価格.comでは、D7000ボディが59800円、18-105VRレンズキットが90660円ですか(10月1日現在)。
ずいぶん安くなりましたね。私はD7000ボディ、8万数千円で購入しています(18-105mmは、その後8か月ほど後に購入)。

D7100が出たとは言えD7000、まだ十分使い勝手がありますね。購入を予定されている方々の参考になれば幸いです。

なお、このスレッドは、今月31日(木)夕刻をもって閉じさせていただきますので、ご了承ください。

先月は、好天に恵まれたこともあって、私は、11回(日)もヒガンバナ撮りに出かけてしまいました。代わり映えしない画像ですが、アップさせていただきます。

書込番号:16652834

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/10/01 09:48(1年以上前)

きれいな彼岸花ですね。一度行ってみたい気がします。

書込番号:16652931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/01 10:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

五条川1

五条川2

五条川3

五条川4

じじかめさん、ありがとうございます。例年、秋の深まりとともに旅行されているようですが、今秋はどちらへお出かけでしょうか。

その節はお写真のアップ、お待ちしております。

書込番号:16653088

ナイスクチコミ!7


7643Xさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件 マイチャネル 

2013/10/01 11:47(1年以上前)

あちこちで一斉に咲き開く彼岸花、不思議で綺麗ですよね。
一昨日、出かけた町内会旅行のバスの車窓からも赤い彼岸花が見られ、晴天と相まって綺麗でした。
朝から酔っ払っていましたので、写真は1枚も撮っておりませんです・・。(笑

書込番号:16653200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/01 13:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

矢勝川1

矢勝川2

矢勝川3

矢勝川4

7643Xさん、ありがとうございます。

ヒガンバナ、開花の頃になると何でもないところから一斉に芽が出て、茎が出て咲き出し、確かに不思議な花ですね。

ところで、先日は、町内会の皆さんとバス旅行でしたか。それはよろしかったですね。
バスに揺られて車窓から眺められたヒガンバナ、酔いが回っていたとは言え、その美しい光景はまだしっかりと目に焼きついていることでしょう。

書込番号:16653440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/01 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桂浜園地のヒガンバナ1

桂浜園地のヒガンバナ2

桂浜園地のヒガンバナ3

桂浜園地のヒガンバナ4

群青 teruさん、皆さんこんばんは。今月もマイペースですがよろしくお願いします。

こちら福井県もやっとこさ、涼しくなってきました。
で、昨日行ってきた滋賀県高島市 桂浜園地のヒガンバナ群生地へお邪魔してきました。…って、実はじじかめさんが別スレで貼ってくれた写真に触発されて行ってきたんですが(笑)
近隣に観光地として宣伝しているヒガンバナ群生地が見つからなかったので、日帰りで行ける距離にこんな場所があるのが分かって凄く嬉しかったです。
しかし、いざ撮影していると蚊が沢山まとわりついてきて途中から撮影どころではない状態に…虫よけを塗ってない首の後ろや額をピンポイントで刺すのでお手上げでした…トホホ。
この場所は9/16の台風の影響で20日頃まで水に浸かっていたそうです。
湖に咲くヒガンバナを撮りそこねた上に開花状況的にも見頃を過ぎつつあったので、来るのが遅かったねと地元の方に残念がられてしまいました(笑)

貼り付け写真に使用のレンズは相変わらずの、
タムロン 17−50mm VC
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
タムロン 70−300mm VC
です。

書込番号:16654182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/01 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桃太郎公園1

桃太郎公園2

桃太郎公園3

桃太郎公園4

皆さん、こんばんは。10月と言うのに、きょう(1日)は結構暑かったですね。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

きのう、滋賀県高島市桂浜園地のヒガンバナ群生地へ出かけられましたか。
じじかめさんの、別スレでの写真に触発されてとのことですが、それはありがたかったですね。

お写真を拝見すると、桂浜園地のヒガンバナ群生地、よさそうな所ではないですか。

群生地は、台風18号の影響で20日頃まで水に浸かっていましたか。
こちら、先日の津屋川のヒガンバナも、何となく泥にまみれたように見えました。

湖に咲くヒガンバナがありますか。めずらしいですね。今年のヒガンバナ、矢勝川もそうですし、どこでも開花が早かったようです。来年以降の楽しみとして取って置きましょう。

ところで、ヒガンバナ2、シベがきれいですね。こんなにきれいなシベにお目にかかるのは、初めてです。
タムロン90mmF2.8マクロの描写、いいですね。

ヒガンバナには、アゲハチョウがよく寄ってきますね。私も一度撮ってみようと思ったことがありましたが、すぐに飛んで行ってしまって、思うように撮れませんでした。

17mmで、下から見上げたヒガンバナ4、透過光がきれいですね。力強さを感じました。

私の使用レンズは、相変わらずの @純正18-105mm A純正55-200mm(VRなし)です。よろしくお願いします。

書込番号:16655496

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/02 18:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ

カワセミ ダイブ

モンシロチョウ♂

中秋の名月

群青_teru さん みなさん こんばんは

台風お見舞い申し上げます
こちらは先週末から朝晩冷え込みました 今日は梅雨のようなジメジメした陽気でまいりました…(T.T) 風邪にご注意を

郷瀬川1234のヒガンバナは 花の色がきれいですね 4は個人的に好きな構図です 背景のボケも素晴らしいです

五条川1234のヒガンバナは 花の陰影が面白いですね 2の咲きっぷりは見事です 前ボケも流石ですね…(^o^)/

矢勝川1234のヒガンバナは 青空の下に現れた赤い絨毯のように 鮮やかに咲き競っていますね びっくり…(@@;

桃太郎公園1234のヒガンバナは 幻想的な妖しい雰囲気が漂いますね 3は個人的に好きです アクティブですね

D7000を ニコンオリジナルグッズ スマートカメラリュック プレゼントキャンペーンを機に D7100に買い替えました
カメラのキタムラの D7000下取り査定額が 39,600円でした 箱や付属品がすべてあり 状態が綺麗であるとのこと

現在は AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを中古でゲットし 休日はカワセミなどの野鳥撮影を楽しんでいます
とうとうレンズ沼の底に辿りつきました…(^^;

群青_teru さんをはじめ みなさんには 大変お世話になりました これからも相変わらずよろしくお願いします

書込番号:16658183

ナイスクチコミ!5


nonchi55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/02 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

彼岸花その1

彼岸花その2

彼岸花その3

彼岸花その4

群青_teruさん

こんばんわ。
奇遇ですね、私も先日(9/29)矢勝川へ彼岸花を撮影に行ってきました。

が、少し遅く、すでに萎れてしまっている花も多々・・・
稚拙ながらアップ致します。

花の旬は難しいですねぇ・・・

次はコスモス、11月に入ってからは紅葉ですね。
今から計画練り練りです。

書込番号:16659424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/02 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宮ノ下コスモス公苑1

宮ノ下コスモス公苑2

宮ノ下コスモス公苑3

宮ノ下コスモス公苑4(シーンモード「トワイライト」)

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

今日は仕事上がりに行ってきた宮ノ下コスモス公苑の写真を貼ります。
近場なので毎年行っている場所なのですが、今年は規模が小さくなってました。
コスモスの開花状況も咲き始めといったところでイメージしていた「花畑」は撮れませんでした。
最近は日が落ちるのも随分と早くなってきたので、仕事上がりに突撃するのも限界がありますね…
まずは18−55mm VRで撮ったものから載せます。

>群青 teruさん

桂浜園地のヒガンバナは見頃を過ぎて枯れてしまったものも多かったですが、それでも全体の雰囲気が良くて散策するのは楽しかったです。
湖に咲くヒガンバナはそういう種類があるわけではなく、ヒガンバナが咲いてる最中に台風が来て洪水が起こり、その水が引くまでの期間は辺り一帯が湖のようになってしまった為に水面から顔をのぞかせるヒガンバナがあったという事でした。
写真家としては興味がつきませんが、被災した地域の一刻も早い復興が何よりの願いですね。
趣味の風景写真なんて心の余裕が無ければ撮れないと思ってますので。

アゲハチョウは取り敢えず望遠で撮ってみたのですがなかなか逃げなかったので、これはしめたものだとマクロに付け替えたら逃げられました…野生の虫をマクロで捉える方々は透明にでもなれる能力があるのでしょうか?(笑)

群青 teruさんのヒガンバナ凄いですね!
ヒガンバナは鮮烈な赤ですので日中の明るい光の元で撮ると華やかさが違うな!と思いました。
桃太郎公園は昔、犬山へいった時にちょこっとだけ寄ってみたのですが、その時はイマイチな印象でした。まさかヒガンバナ群生地だとは知りませんでしたので花が咲くと一変するようですね。

>araskywalkさん

D600ではショルダーバッグを手に入れ、D7100ではリュックタイプもゲットですか、買い物上手!
今回のD7000での写真も凄いクオリティですが、これがD7100+600mm F4 VR…ロクヨンですと!?鬼に金棒…というには人柄も写真も優しいので勇者に聖剣と言ったところですね。
一筋の光からやがて世界を魅了するような写真が沢山生まれる事でしょう。これは個人的にも楽しみですし、応援してます!

書込番号:16659427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/02 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

津屋川1

津屋川2

津屋川3

津屋川4

皆さん、こんばんは。きょう(2日)も暑かったですね。

名古屋では、最高気温がきのうに続いて30度を超えて(32.3度)、10月としては、明治23年の観測以来の記録(2日続きの30度超)となったようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>郷瀬川1234のヒガンバナは 花の色がきれいですね 4は個人的に好きな構図です 背景のボケも素晴らしいです

ありがとうございます。ここは、犬山城下を流れる郷瀬川で、背景が川面のところがあって、比較的4のようなものが撮りやすいですね。

>五条川1234のヒガンバナは 花の陰影が面白いですね 2の咲きっぷりは見事です 前ボケも流石ですね…(^o^)/

ありがとうございます。五条川は桜並木で知られていますが、最近、川岸のあちこちでヒガンバナが咲くことがわかりました。それで、今年は3か所、撮り歩きました。

>矢勝川1234のヒガンバナは 青空の下に現れた赤い絨毯のように 鮮やかに咲き競っていますね びっくり…(@@;

ありがとうございます。半田の矢勝川は、その数200万本とも言われるヒガンバナが川堤を赤く覆っていました。童話作家の新美南吉記念館等がコース近くにあることもあって、連休明けとは言え人出が多かったです。

また今年は、新美南吉(半田市出身)の生誕100年にあたり、ヒガンバナが終わった後もいろんな行事が予定されているようです。私は、人出をさけて連休明けに行きましたが、2、3日遅かったような気がしました。

>桃太郎公園1234のヒガンバナは 幻想的な妖しい雰囲気が漂いますね 3は個人的に好きです アクティブですね

ありがとうございます。桃太郎公園のヒガンバナ、台風の影響で木曽川の増水による被害が懸念されましたが、特に支障はありませんでした。ただ、数はそんなに多くはなかったですね。

今年は、矢勝川に津屋川のヒガンバナ(いずれも初顔合わせ)を観ることができて、よかったです。
ただ、2か所とも遠方なため撮影時間がそれほど取れなくて、あわただしい出合いでした。

ところで、D7000をD7100に買い替えられましたか。また、AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを入手されましたか。それはおめでとうございます。

カワセミなどの野鳥撮影にまた一段と力が入りますね。今回もアオサギにカワセミ、そしてモンシロチョウに中秋の名月と、いつもどおりの素晴らしいお写真です。

>とうとうレンズ沼の底に辿りつきました…(^^;

今後は、沼底の徘徊でしょうか・・・(ニコニコ)。でも、その情熱には頭が下がります。
新しいポジションでも、これまで同様にご活躍ください。時々覗かせていただきますね。

大変お世話になりました。ありがとうございました。ご縁がありましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:16659664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/03 10:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

矢勝川5

矢勝川6

矢勝川7

矢勝川8

皆さん、おはようございます。けさ(3日)は秋晴れの、とてもいい天気です。

nonchi55さん、ありがとうございます。

29日(日)、矢勝川へお出かけでしたか。

>が、少し遅く、すでに萎れてしまっている花も多々・・・

今年は、いつもより開花が早かったようです。私は、連休明けの24日(火)に行きましたが、それでも少し遅かったかなと思いましたものね。

>花の旬は難しいですねぇ・・・

本当にそうですね。ピークは、あっという間に過ぎてしまいます。でも、ピークが過ぎても、探してみれば結構いいところはあるようですね。

彼岸花その1、白雲が浮かぶ青空をバックに、手前1輪のヒガンバナが映えますね。
彼岸花その2も、ふんわりとした雰囲気がよく出ていて素敵です。

>次はコスモス、11月に入ってからは紅葉ですね。

この時期、カメラマン大忙しでしょうか。秋の深まりとともに、あちこち出かけたくなる所が増えてきますね。その際にはまたお写真、お待ちしております。

書込番号:16660778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/03 11:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

郷瀬川5

郷瀬川6

郷瀬川7

郷瀬川8

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

宮ノ下コスモス公苑、まだ少し早いようですが、コスモスが咲きそろうとよさそうな所ですね。
きのう(2日)フラワーパーク江南へ行ってみたところ、畑のコスモスはまだほんの20センチ程度でした。

コスモス公苑3、お日さまが沈んだところでしょうか。夕暮れの中で咲いているコスモス、雰囲気ありますね。

>最近は日が落ちるのも随分と早くなってきたので、仕事上がりに突撃するのも限界がありますね…

コスモスの開花は、日没の早まりとともに進むようですが、お仕事のことを考えると痛し痒しでしょうか・・・。今回の夕景とコスモスとの組み合わせも結構いいと思いました。

>湖に咲くヒガンバナはそういう種類があるわけではなく、ヒガンバナが咲いてる最中に台風が来て洪水が起こり、その水が引くまでの期間は辺り一帯が湖のようになってしまった為に水面から顔をのぞかせるヒガンバナがあったという事でした。

そうでしたか。ありがとうございます。台風や積雪などの際にはいつもと違う光景を見せてくれて、興味が尽きませんが、被災地域の早急な復興が一番ですね。

>野生の虫をマクロで捉える方々は透明にでもなれる能力があるのでしょうか?(笑)

私もそう思います(ニコニコ)。

>群青 teruさんのヒガンバナ凄いですね!

そうですか、ありがとうございます。

>桃太郎公園は昔、犬山へいった時にちょこっとだけ寄ってみたのですが、その時はイマイチな印象でした。まさかヒガンバナ群生地だとは知りませんでしたので・・・。

ここのヒガンバナ、今年初めて知りました。そんなに広くない群生地ですが、ヒガンバナ保護のため広めにロープが張ってありました。

■araskywalkさん

昨夜は、今生の別れのような書き方になってしまいまして、申し訳ありませんでした。
もしD7000での在庫がまだおありでしたら、最後までアップしてくださるとうれしいですね。よろしくお願いします。

書込番号:16660953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/03 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宮ノ下コスモス公苑5

宮ノ下コスモス公苑6

宮ノ下コスモス公苑7

宮ノ下コスモス公苑8

群青 teruさん、皆さんこんにちは。

写真は引き続き宮ノ下コスモス公苑です。
今回は55−200mm VRの写真を貼ります。

>群青 teruさん

郷瀬川の写真、前ボケ、後ボケが見事にハマってメインのヒガンバナがとても引き立ってますね!凄いな〜!
矢勝川の写真はヒガンバナの色彩が生み出す非日常感が素晴らしいです。
さすがに美しい風景だけあってお客さんも多いですね。

宮ノ下コスモス公苑のコスモスは背丈は十分に成長してますが、花はこれから徐々に…でしょうか。
公苑の一角にいろいろな種類の世界のコスモスを植えてある場所があるのですが、そこのコスモスはフラワーパーク江南のコスモス同様に20cmくらいの背丈でした。
それでも花をつけていた種類がありましたが、やはりまだまだこれからのようですね。

>nonchi55さん

こちらも見事な写真ですね!
高級レンズに踊らされずにしっかり性能を引き出して、さらにnonchi55さんのセンスでまとめあげた力作だと感じました。レンズ板に貼ったらレンズがバカ売れしそうです!
彼岸花その2が特に好きです。これだけ群生している中でメインの花以外を被写界深度から外す構図はなかなか見つからないんじゃないかと思いました。

書込番号:16661771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/03 19:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

モンシロチョウ♂

カワセミ

アオサギ

カワセミ

群青_teru さん なかなかの田舎者 さん みなさん こんばんは

♪なかなかの田舎者 さん 宮ノ下コスモス公苑3 いいですね 宮ノ下コスモス公苑7 いいなぁ まいりました…m(_ _)m

♪群青_teru さん 津屋川3 すごいですね 矢勝川6 もう何も言うことはありません 郷瀬川8 まいりました…m(_ _)m

D7100を使ってみて感じたのは D7000には戻れない ということです D7000の良い点がより良くなっています

高密度51点AFシステムは まだ使いこなせていませんが f/8に対応できるということは 2Xテレコンが使えるということ
対DX1.3Xクロップは 鳥撮りにはものすごく役立ちます 絞り値がf/4のまま ロクヨンがイチニヨンになるわけですから

2410万画素の解像度は ロクヨンの高解像度を引き出します ローパスフィルターレス仕様の効果かもしれません

RAW記録の連射枚数の問題は 数枚ごとにシャッターを切るようにすれば ほとんど気になりません JPEGならD7000と同様

もしも何かの都合で買い替えるようでしたら D7100をお勧めします APS-Cのハイエンド機として 十分な実力を持っています

サンヨン+1.7Xテレコンで500mm ロクヨン+2.0Xテレコンで1200mm D7100だとそれぞれ1000mmと2400mmになります
これからはレンズ沼の底で暮らします たまには沼から顔を出しますので よろしくお願いします・・・(^^;

書込番号:16662177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/03 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

五条川5

五条川6

五条川7

五条川8

皆さん、こんばんは。台風の影響でしょうか。きょう(3日)は、風が多少ありました。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>郷瀬川の写真、前ボケ、後ボケが見事にハマってメインのヒガンバナがとても引き立ってますね!・・・

ありがとうございます。このあたりの郷瀬川、歩道から水面まで、急な坂でかなりの距離があります。
その坂の草むらでヒガンバナが咲いていますが、川面まで距離がありますので、背景のボケ具合は実際に撮ってみないとわからないところがミステリアスですね。

>矢勝川の写真はヒガンバナの色彩が生み出す非日常感が素晴らしいです。

ありがとうございます。実は矢勝川、ビビッド(ピクチャーコントロール)で撮ってあります。でも、鮮やかすぎて、私にはいまひとつしっくりこないです。
今、ピクチャーコントロールで悩んでいます。これまではスタンダードが多かったのですが、最近は風景に変えたり、はてはニュートラルにしてまでして撮ってみていますが、悩みは深いですね。

ところで、宮ノ下コスモス公苑のコスモス、露出を多めにかけて明るく、コスモスの季節到来ですね。
コスモス公苑7では、フラッシュを発光してありますか。いかにも秋という感じで、素敵です。

書込番号:16662785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/03 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

矢勝川9

矢勝川10

矢勝川11

矢勝川12

araskywalkさん、ありがとうございます。

>・・・津屋川3 すごいですね 矢勝川6 もう何も言うことはありません 郷瀬川8 まいりました…m(_ _)m

恐縮です。ありがとうございます。

>D7100を使ってみて感じたのは D7000には戻れない ということです D7000の良い点がより良くなっています

確かにD7100、よさそうですね。

>・・・高密度51点AFシステムは ・・・ f/8に対応できるということは 2Xテレコンが使えるということ
>対DX1.3Xクロップは 鳥撮りにはものすごく役立ちます 絞り値がf/4のまま ロクヨンがイチニヨンになるわけですから

絞り値がf/4のままで、ロクヨンがイチニヨンになりますか。サンヨン+1.7Xテレコンで500mm、ロクヨン+2.0Xテレコンで1200mmですか・・・。
D7100では、それが1000mmと2400mmになるとは驚異的ですね。鳥撮りユーザーには、願ってもないD7100です。

>もしも何かの都合で買い替えるようでしたら D7100をお勧めします APS-Cのハイエンド機として 十分な実力を持っています

ありがとうございます。数年後に孫娘が小学校へ入学しますので、その際の運動会用等としてD7100、いいですね。
その前に70−200mmF4がありますので、大変です。まあ、いつまで元気でいられるかが一番の問題ですが・・・(ニコニコ)。

モンシロチョウ♂、カワセミにアオサギ、素晴らしいですね。4枚目のカワセミは、D7100での撮影ですか。
レンズの良さもあって、やはり一段と素晴らしい写り具合です。

書込番号:16663416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/04 18:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宮ノ下コスモス公苑9

宮ノ下コスモス公苑10

宮ノ下コスモス公苑11

宮ノ下コスモス公苑12

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

今回は85mm F1.8 Gで撮った宮ノ下コスモス公苑を貼ります。
最短撮影距離が長い(80cm)ので、花を撮りに行くと決めていたのにマクロを持って行かなかった事を後悔しました。
田舎者の苦心の跡をご覧ください(笑)

>群青 teruさん

五条川5の写真、土手も緑、川の水も緑、水面の反射も緑で目に優しそうなスッキリ風景を鮮烈な赤が斜めに走るカッコイイ構図ですね!一発でお気に入りました!

>araskywalkさん

モンシロチョウ、正面から見ると結構迫力がありますね(汗)ピントがバッチリで眼力が働いていて怖い!(笑)
カワセミは背中の青の鮮やかさに目を奪われます。野鳥を撮影する方達が必死に追いかけるのも分かる気がしました。

書込番号:16665572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/04 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

蓮池 カワセミ 休憩

カワセミ ぴょーん

カワセミ ダイブ ゲット

カワセミ ダイブ ゲット

群青_teru さん なかなかの田舎者 さん みなさん こんばんは

群青_teru さん ありがとうございます 五条川8 ワォー! 矢勝川9 言葉が出てこない ワォー! ・・・(^^;

なかなかの田舎者さん 宮ノ下コスモス公苑 85mm F1.8G わたしも買いました! ボケ具合がいいですね 参考になります

特に お二人には 大変お世話になり ありがとうございました お蔭さまで 鳥撮りの仲間にも恵まれ あとは自分次第です

今は ロクヨン+D7100+マンフロット504HD+546GBK(ビデオ雲台+三脚) 総重量12.5kgの担ぎ方の研究に没頭しています
とりあえず レンズがカックンしないように 雲台のロックを確実にしたいと思います 別途一脚も検討中ですが 雲台が…

投稿画像は 他機種になりますが参考にしてください この条件ならD7000でもほぼ同様の画が期待できると思います…(^^;

書込番号:16665658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/04 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

散策路のコスモス1

散策路のコスモス2

散策路のコスモス3

散策路のコスモス4

皆さん、こんばんは。きょう(4日)は、午後から曇ってきました。あすは、雨が降るようです。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>五条川5の写真、土手も緑、川の水も緑、水面の反射も緑で目に優しそうなスッキリ風景を鮮烈な赤が斜めに走るカッコイイ構図ですね!

そうですか。ありがとうございます。もう少し下流の、せき止められた川の水が滝のように落ちているところでは、台風による増水を無事乗り越えたコイが群れて泳いでいました。

ところで、85mm F1.8 Gで撮られた宮ノ下コスモス公苑ですが、公苑9が特に素敵ですね。

まるでどこかの家元の生け花展を観ているようですが、生け花と異なるところは、背景の柔らかいボケがあるところでしょうか。素晴らしいです。

きょうは、例年撮っているコスモスへ行ってきました。ここは、稲穂が黄色い背景になってお気に入りのところですが、早稲刈りが始まりましたので、急いで行ってきました。

書込番号:16665958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/04 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

津屋川5

津屋川6

津屋川7

津屋川8

araskywalkさん、ありがとうございます。

>五条川8 ワォー! 矢勝川9 言葉が出てこない ワォー! ・・・(^^;

ありがとうございます。

>特に お二人には 大変お世話になり ありがとうございました お蔭さまで 鳥撮りの仲間にも恵まれ あとは自分次第です

こちらこそですね。お世話になりました。これからは主に鳥撮りでのご活躍ですね。
鳥撮りで名をはせるカメラマンがまた一人誕生するような予感がしてなりません。頑張ってください。

それで装備は、総重量12.5kgにもなりますか。すごい重量ですね。体力の維持、増強も必要になりますね。

今回もまた素敵なお写真、ありがとうございます。1枚目が特にいいですね。D7000でもほぼ同様のものが期待できますか。
肝心の鳥さんがいなければ(探せなければ)、無理ですね(ニコニコ)。

書込番号:16666375

ナイスクチコミ!3


nonchi55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/05 01:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

矢勝川お地蔵様

矢勝川_紅白彼岸花

矢勝川_コスモスとハナムグリ

近所公園_コスモスとミツバチ

群青_teruさん

ありがとうございます。
矢勝川6、よいですね。
満面の朱で日傘の女性がとても良い感じです。
もう1週間早ければちょうど満開でしたか。
来年はうまく狙えると良いのですが。
また、コスモスも良いですね。
バックの赤は彼岸花でしょうか?
コントラストの効いた良い写真ですね。


なかなかの田舎者さん

ありがとうございます。
猫に小判、豚に真珠、レンズが良くても腕はてっきり・・・
精進に精進です。
コスモスもいいですね。
もうそこそこ咲いてきました。
矢勝川でも近所の公園でも5分咲きといった感じでしょうか。
宮ノ下コスモス公苑6は明るく背景の白に紫が映えますね。


araskywalkさん

ロクヨンですか・・・夢のまた夢です。
カワセミ ダイブ ゲットすばらしいですね。
鳥はあまり撮影しませんが、あこがれます。
ツバメくらいなら子供だまし程度に撮りますが。
1度は体験してみたいです。

ということで、昆虫も交えてアップしてみます。
5日の東海は雨のようで、久しぶりに家でゆっくりしようかなと思います。

書込番号:16667230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/05 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パンパスグラス1

パンパスグラス2

パンパスグラス3

パンパスグラス4

皆さん、こんばんは。きょう(5日)は午前中、このあたりでは雨の予定でしたが、何とか降らずに孫娘の保育園の運動会、無事終了しました。

nonchi55さん、ありがとうございます。

>矢勝川6、よいですね。満面の朱で日傘の女性がとても良い感じです。

ありがとうございます。そうですね、矢勝川のヒガンバナ、ここ数年で一番開花が早かったようです。
今秋、初めての矢勝川へ行ってみようと、私もずっと開花の状況を見守っていましたが、いざ行ってみると少し遅いように思われて、出合いのタイミングって難しいですね。

>また、コスモスも良いですね。バックの赤は彼岸花でしょうか? コントラストの効いた良い写真ですね。

恐縮です。ありがとうございます。
ここは田んぼの畦で、稲穂の黄金色がバックになる場合があり、お気に入りのところです。赤のヒガンバナもいいようですね。
きのう午前中、車で通りかかったら、稲刈りが始まっていましたので、急いで行ってきました。

ところで、「矢勝川お地蔵様」、「ごんぎつね」の所でしょうか。程よくボケたヒガンバナの先からお地蔵さんがくっきりと顔を出し、とてもいい感じですね。

また、紅白のヒガンバナ。こんなところがありましたか。
紅白をバックに、赤のヒガンバナが映えていますね。左上の緑草も存在感がありますね。


先日、フラワーパーク江南へ畑のコスモスを見に行きましたが、まだ早く、20a程度でした。
9月以来のパンパスグラスは、白さを増していました。ニュートラルで撮ってみました。

書込番号:16669599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/05 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水晶浜海水浴場1

水晶浜海水浴場2

水晶浜海水浴場3

水晶浜海水浴場4

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

今日は仕事が早く終わったので、福井県敦賀市の水晶浜海水浴場へ行ってきました。
こちらの天気もぐずつき模様でシャッキリしませんでしたが、撮れば絵になるD7000のパワーで押し切りました(笑)
レンズはシグマ 30mm F1.4 EXです。

>群青 teruさん

お気に入りのコスモスは花びらと花びらが少し離れて咲いてますね。こちらのコスモスとは種類が違うようで見ても撮っても楽しそうな花ですね。
背景の稲穂の色も秋色で、コスモスの花がなぜか美味しそうです。
稲刈りはこちらも例年より早いように感じました。

>araskywalkさん

新装備の総重量は12.5kgですか!やはり良い写真を撮るのにはそれなりの苦労も必要なのかと考えさせられます。
85mm F1.8 Gもお買い上げのようでおめでとう御座います!
いわゆる大三元レンズにも負けぬ描写で腕が上がったような錯覚に陥り、僕の場合は自分の写真に変な自信がついてしまいます(笑)
慢心を振り払い、邁進出来るように付き合っていきたいですね。

>nonchi55さん

猫に小判だなんて何を仰るnonchi55さん!どの写真もボケを活かして印象的な素晴らしい写真ばかりではありませんか!これぞ一眼レフか!と唸ってしまいます。
…僕のも一眼レフのハズなんですが…あれあれ?(笑)

書込番号:16669759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/05 18:48(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ハグロトンボ

トビ

モズ 縄張り宣言

カワセミ 1200o(1.3Xクロップ)

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 散策路のコスモス3 背景のボケがグー! 津屋川6 バランスが絶妙です
パンパスグラス4 挑戦的ですね 無限の想像力をお持ちと見受けました いつか群青_teru さんを超えることができたら…(^^;

♪nonchi55 さん はじめまして どうぞよろしくお願いします 70.0-200.0 mm f/2.8 素晴らしいですね 欲しくなりました
矢勝川お地蔵様 ど真ん中にズバッと来ました 矢勝川_紅白彼岸花 絵葉書になりそうな作品ですね お見事…m(_ _)m

今日は一日弱い雨でした 運動会は雨天決行されたのでしょうか 明日はロクヨンを担いでカワセミたちと戯れたいと思います

書込番号:16669780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/05 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ギンヤンマ ホバリング

キタテハ ハートマークに注目

カワセミ ダイブ ゲット

カワセミ ダイブ ゲット

なかなかの田舎者 さん みなさん こんばんは

♪なかなかの田舎者 さん ありがとうございます 水晶浜海水浴場3 流木でしょうか 感慨深い風景ですね・・・(^^;

今日の天気は 台風の影響でしょうか ぐずついた天気を物ともしないパワーに感服しました 押しが大事ですね

85of1.8Gは ポートレートに活躍しそうですが イベントなどで試してみたいと思います 慢心は敵ですね
新装備は 移動距離が10分以上になると腰にきます なのでキャリーカートの活用なども検討中です リュックにレンズを入れて担ぐのが最も安全かなと思います・・・(^^; いずれにしても定点撮影が中心になります あと何年持ち出せるか?

明日は今日出かけられなかった分の鬱憤を晴らしたいと思います ただしテンションが上がり過ぎない様注意したいと思います

書込番号:16669879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/05 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

郷瀬川9

郷瀬川10

郷瀬川11

郷瀬川12

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>お気に入りのコスモスは花びらと花びらが少し離れて咲いてますね。こちらのコスモスとは種類が違うようで見ても撮っても楽しそうな花ですね。

そう言われてみれば、そのように見えますね。コスモスには、いろんな種類があるようですが、ここのコスモス、畦咲きですので、そんなにめずらしいものではないかと・・・(ニコニコ)。

稲刈りが早いのは、最近の台風のことがあるのかもしれませんね。

ところで、敦賀市の水晶浜海水浴場、夏場の賑わいもおさまり、秋の風情が感じられますね。流木にススキの穂に、そう思いました。

書込番号:16670674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/05 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

五条川9

五条川10

五条川11

五条川12

araskywalkさん、ありがとうございます。

>散策路のコスモス3 背景のボケがグー! 津屋川6 バランスが絶妙です
>パンパスグラス4 挑戦的ですね 無限の想像力をお持ちと見受けました 

ありがとうございます。純正18−105mm、結構逆光に強いですね。

元々、高く超えられていますね。今回のD7100にロクヨンで、もっともっと高く跳ばれることでしょう。この時期の澄みきった青空は、天高くどこまでも開けていますので、高跳びには好都合です・・・。

そちらはきよう、終日弱い雨でしたか。こちらは午前中、雨の予報でしたが、朝7時ごろほんの少しパラついた程度で、いい方に外れてくれました(運動会無事終了)。

お写真では、500mm、600mmに1200mmですか・・・。黒々としたハグロトンボなど、いいですね。
あすは、総重量12.5kgの装備でカワセミたちとお戯れですか。これまた素敵なことですね。

書込番号:16670939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2013/10/06 16:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

石垣の間から

石垣の間から、2

石垣の間から、3

おまけ  干しわら

群青_teruさん、皆さん、お久しぶりです・・・

私も彼岸花の写真を貼っておきます。
9月の終わり頃 撮影に行きましたが、山間部では時は遅しの状態で
山から少し下った所で撮影しました。

何時まで経っても上達の兆しが見えてこない作品ばかりですが・・・泣

でも いいんです。
写真を撮ることが好きなんです。 楽しみなんです。 これからも頑張ります。

書込番号:16673212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2013/10/06 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

崖の下から

川辺の彼岸花

川辺の彼岸花、2

川辺の彼岸花、3

へっへっへっ下手な写真の連続だい。

彼岸花はこの4枚で終了です。

失礼しました・・・

書込番号:16673252

ナイスクチコミ!3


sasahihiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/06 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

定番の彼岸花

いつものテリー君

10月のカレンダー作成しました。

私も末席で投稿さしてもらいます。

ロクヨンは、すごい。
野鳥シーズンまでには、サンヨン買おう。

まずは、グランドの朝焼け。

書込番号:16674153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/07 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

郷瀬川13

郷瀬川14

郷瀬川15

郷瀬川16

皆さん、こんばんは。きょう(6日)は、少し蒸し暑いような天気でした。

■名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。

そちらのヒガンバナ、山間部では時は遅しの状態で、山から少し下った所での撮影でしたか。

石垣の間からのお写真、厳しい環境にもめげることなく、時期が来ればいずれ咲くのを教えてくれているようですね。石垣がその美しさを引き立てているようにも見えます。

干しわらのお写真、このあたりでも稲刈りが始まりましたが、干しわらは、なかなか興味深い被写体ですね。

川辺の彼岸花ですが、川面のまぶしいほどの照り返しに、黒を背景としたヒガンバナ、いずれもくっきりと描写されていて、素敵ですね。

>写真を撮ることが好きなんです。 楽しみなんです。 これからも頑張ります。

そして、こちらへアップしてくださると、より楽しくなるかもしれませんよ。

■sasahihiさん、ありがとうございます。

グランドの朝焼け、きれいな朝焼けですね。早朝、ここで何かやってらっしゃるのですか。

彼岸花は、今が一番いい時のようですね。朱色がきれいです。
いつものテリー君、あいかわらずかわいいワンちゃんですね。しぐさ、かわいい・・・。
今月のカレンダー、カワセミにテリー君(?毛色が違うような)、そして、電鉄ですか。

>ロクヨンは、すごい。野鳥シーズンまでには、サンヨン買おう。

確かにロクヨン、すごいレンズですね。こちらでもロクヨンで、カワセミ等素敵な写真を撮っておられる方があります。

書込番号:16675066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/07 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シジュウカラ

エナガ

モンシロチョウ

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 郷瀬川12 郷瀬川16 どちらも達人ならではの ファンタジックなヒガンバナ
群青_teru さんを超えるなど 100年早いですね つまり 永遠に超えることなどできないということです 失礼しました

♪名無しのゴン蔵 さん 石垣の間から123 川辺の彼岸花123 ただ者ではありませんね 素晴らしいお写真です
わたしも写真を撮ることが好きです 楽しみです これからも頑張ってロクヨンを担ぎます

♪sasahihi さん 定番の彼岸花 恐れ入りました このままだとヒガンバナを撮らないまま冬を迎えることになりそうです
ロクヨンはすごいです 重いですが 何とか工夫して持ち出したいレンズです サンヨンなら手持ち撮影も十分可能ですね

そろそろD7000の画像も 蔵出しになりそうです 管理人さんから 別機種の画像アップを 控えるようメールが届きました(^^;

書込番号:16677292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/07 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

矢勝川13

矢勝川14

矢勝川15

矢勝川16

皆さん、こんばんは。台風の影響でしょうか。きょう(7日)も蒸し暑い一日でした。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>郷瀬川12 郷瀬川16 どちらも達人ならではの ファンタジックなヒガンバナ

恐縮です。ありがとうございます。

私は70代ですので、もう先は知れていますね。その点、araskywalkさんはまだお若く、写友の方々にも恵まれてらっしゃるようですので、お楽しみはこれからかと思います。

>そろそろD7000の画像も 蔵出しになりそうです 管理人さんから 別機種の画像アップを 控えるようメールが届きました(^^;

そうですか、araskywalkさんにも連絡がありましたか。最近、別機種の画像アップ、厳しいようですね。
何とか今月いっぱいアップしてくださるとうれしいのですが・・・。

書込番号:16678580

ナイスクチコミ!4


nonchi55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/08 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ギンヤンマクロップ

パンパスグラス逆光

キタテハ70-200+TC-20eiii

138タワーパークコスモス

皆様こんばんは。
ちょっと見ぬ間にどんどん更新されていますね。

> 群青_teruさん
ありがとうございます。
お地蔵様は「ごんの橋」下から撮影したものです。
白い彼岸花も同じ場所で、うまい具合に綺麗に咲いていました。

パンパスグラスと太陽のコラボも良いですね。
私は戸田川緑地で撮影をしてきました。

昨日は138タワーパークでコスモスを撮ってきましたが、ほぼ満開のとても良い感じでした。
しいて言えば曇り空だったのが残念。
晴天の青空と撮りたかったです。


> なかなかの田舎者さん
秋の海もなかなかいいですね。
水晶浜海水浴場3、海って感じとシーズンが終わってちょっと寂しい感じが好きです。
シーズンオフの海水浴場、案外と穴場かもしれませんね。
それにしても良い被写体を見付を目を持ってしての作品ですね。
頭が下がります・・・。


> araskywalkさん
ご返答ありがとうございます。
70.0-200.0 mm f/2.8、2線ボケは出ますがボケ、抜け、AF速度、お勧めです。
ロクヨンに比べたら屁でもありませんが・・・・。
カワセミ 1200o(1.3Xクロップ)すばらしいですね。
野鳥も面白そうです・・・
気軽に昆虫でしたが野鳥にも興味が出てきてしまいました。
とりあえずPSでクロップですがギンヤンマを載せておきます。

> 名無しのゴン蔵さん
はじめまして。
彼岸花のクローズアップと光源のボケが良い感じですね。
「写真を撮ることが好きなんです。」この気持ちが一番大事ですよね!
妻に何を言われようと好きなもんは好きなんです!
紅葉の計画はどうしようかと画策中です。


> sasahihiさん
はじめまして。
サンヨンご購入ですか、作例お待ちしております。
私はTC-20eiii追加してエセ シゴロでございます。
が、超望遠は思いのほか難しい・・・・・・
これから鍛錬でございます。
とりあえず三脚をどうにかしないといけないかもです。
さてどうしよう・・・

書込番号:16678847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/08 10:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パンパスグラス5

パンパスグラス6

パンパスグラス7

パンパスグラス8

皆さん、おはようございます。大型の台風がまたやって来ましたね。九州では既に暴風雨域に入りつつあるようです。

nonchi55さん、ありがとうございます。

矢勝川のお地蔵様、「ごんの橋」下からの撮影でしたか。

私は正面から「ごんぎつね」とともに撮りましたが、帰りの時間が気になって、少し悔いの残る撮影となりました。近くには、白のヒガンバナも咲いていましたか。気づかなかったですね。

戸田川緑地の夕方のパンパスグラス、いいですね。日がかげりかけた中での、逆光に輝くパンパスグラス、オレンジの色調とともに素晴らしいと思いました。

行ったことはありませんが戸田川緑地、コスモスもいいようですね。

138タワーパークのコスモス、ほぼ満開でしたか。138タワーパークコスモス、曇間から太陽光が差し込んでいるようで、こちらもいいですね。
私も近々行ってみたいと思っていますが、最近の天気は風があって、コスモス撮りには厳しいようで様子をみています。そうこうするうちに花のピークは過ぎてしまうのかもですね。

書込番号:16679636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/10/08 12:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

毎年1人で行ってたんですが今年は娘たちと日高市に行ってきました。
曼珠沙華に戻ってしまいますが・・・

書込番号:16679870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/08 19:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

津屋川9

津屋川10

津屋川11

津屋川12

ディロングさん、ありがとうございます。

お写真は、埼玉県日高市巾着田の曼珠沙華でしょうか。見事な群生ですね。また、1株の曼珠沙華もしっかりと存在感を示していますね。

私は今年、矢勝川に津屋川のヒガンバナに初めて行きましたが、遠方にもかかわらず行ってよかったと思いました。巾着田のヒガンバナも一度観てみたいものですが、埼玉県では遠すぎますね。
4枚目のお写真、木々の配置もよく、素敵ですね。

高価なライカデジイチでのお写真をアップしていただき、感激です。

書込番号:16681224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/09 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水晶浜海水浴場5

水晶浜海水浴場6

水晶浜海水浴場7

水晶浜海水浴場8

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

今回はタムロン 90mm マクロ(272E)で撮った水晶浜海水浴場です。

>群青 teruさん

郷瀬川10の写真、ヒガンバナに紛れた落ち葉がシベと同じ角度で寄り添っていて面白いですね。自然界も秋を楽しんでいるようです。
五条川9〜12は落ち葉の色に土の色、水草の緑に花の赤、そして水面に反射した青空のコントラストが見事です。新品のクレヨンを開けた時のようなワクワクを感じました。
郷瀬川13は背景の葉っぱのボケ加減が絶妙で、絵画的な趣を感じます。
矢勝側15は傾斜した地面に咲くヒガンバナと澄んだ空の具合が高原にいるような錯覚を覚えます。
パンパスグラス7は葉の曲線と穂の直線がダイナミックに混じりあってスッキリしますね。太陽のゴーストも気持ちいいです。
津屋川9〜12は田舎の素朴さがホッとさせますね。

>araskywalkさん

ギンヤンマ…僕はタムキューや70−300mm VCでかなり苦労しても「撮っただけ」写真にしかならなかったのですが、見事です。
モンシロチョウの飛翔は凄すぎて笑ってしまうレベルですね!(絶賛)

機材の画質ととも重量もグレードアップですから無理は禁物のようですが、お身体がついてくる限りテンションアゲアゲでいきましょう!
ってゆーか、araskywalkさんの写真で僕がテンション上がりすぎて困ります。(笑)

>名無しのゴン蔵さん

僕も好きです!…写真を撮るという行為が。で、その好きという気持ちが写真から伝わると嬉しい!…なんて思いながら撮ってます。
名無しのゴン蔵さんの写真からも撮る楽しさが伝わってきます。

>sasahihiさん

プリントするとまた違った印象を受けますね。カレンダーのカワセミの配置が絶妙で見入ってしまいます。

>nonchi55さん

こちらのギンヤンマも完璧に捉えられていて素晴らしいです。黄緑色と白いボケを見ていたら豆ご飯を食べたくなりました。(笑)
逆光のパンパスグラスは太陽の光が縦に伸びて不思議ですね。
CCD機でスミアが出てこの様になったことはありますがD7000はCMOS機ですし…レンズのせいでしょうか?
キタテハはオレンジ色のコスモスに止まっている所をナイスショットですね。どれも色彩のバランスが見事としか言いようが無いです。

>ディロングさん

ライカ M9ですか…価格が高いということ以外何も知らないカメラですが、作例を拝見しても一言に「画質」と言うには何か違う質を感じますね。

書込番号:16686099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/10 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

散策路のコスモス5

散策路のコスモス6

散策路のコスモス7

散策路のコスモス8

皆さん、おはようございます。きょう(10日)はかつての体育の日ですが、やはり天気はいいようですね。
名古屋は最高気温が31度まで上がり、今年88回目の真夏日になるとのことです。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>郷瀬川10の写真、ヒガンバナに紛れた落ち葉がシベと同じ角度で寄り添っていて面白いですね。自然界も秋を楽しんでいるようです。

ありがとうございます。このあたり、川沿いに桜の古木がありますが、ヒガンバナの開花と同時に早落葉が始まったようでした。風が吹くと、落ち葉が一葉、ひと葉と舞い下りてきました。

>五条川9〜12は落ち葉の色に土の色、水草の緑に花の赤、そして水面に反射した青空のコントラストが見事です。

ありがとうございます。郷瀬川へ向かう途中で車窓からヒガンバナが見えましたので、帰りに寄ってみました。土手に密集したヒガンバナが鮮やかでした。

>郷瀬川13は背景の葉っぱのボケ加減が絶妙で、絵画的な趣を感じます。

ありがとうございます。川沿いに、ヒガンバナの帯が続く中でここを見つけたときは、思わず頬が緩んだような・・・。背景の黄色は川面です。
絵画的な趣とは、言い得ておられてますね。私は、デザイン的なものを感じました。

>矢勝川15は傾斜した地面に咲くヒガンバナと澄んだ空の具合が高原にいるような錯覚を覚えます。

実は矢勝川、出かける前にネットで調べていたら、この場面が出てきました。素敵な場面でした。
当日、この場面を撮ってみたいと思って、散策しながらあちこち観て回りましたが、何分広大で初めてのところですので、皆目検討がつきません。

それが、あっ、ここだという場所が目の目に現れたのです。感激して撮りましたが、ネットで見たものには遠く及ばないもので、機会があればまた挑戦したいです。

>パンパスグラス7は葉の曲線と穂の直線がダイナミックに混じりあってスッキリしますね。太陽のゴーストも気持ちいいです

ありがとうございます。同じような画像で恐縮です。盛りを過ぎつつあって葉が色あせて、その上ニュートラルで撮りましたので、やはり、少しどうかな、ですね。

>津屋川9〜12は田舎の素朴さがホッとさせますね。

ありがとうございます。確かにこのあたり、素朴さを感じるところでした。台風の際の増水で草木が泥水を浴びたとみえて、土手が白っぽく感じました。

ところで、お写真は、タムロン 90mm マクロ(272E)で撮られたものですか。マクロだけあって、シャープでいい写りをしていますね。

20代の頃に、若狭高浜の海水浴場へ行ったことがあります。また、定年後でしたか、走友と気比の松原の松林の中を走ったことがありました。

水晶浜海水浴場5、前面に大きな岩を取り入れ、また、遠方に白い大橋を覗かせて、味わい深いお写真ですね。緩やかに下っている背景の山並に、やすらぎのようなものを感じました。

水晶浜海水浴場6、動感にあふれていますね。見ていると、今にも波が引き戻っていきそうな気がします。

水晶浜海水浴場7、水晶浜と言われるだけあって、きれいな浜辺ですね。

打ち寄せた波の引き際をとらえられたようですが、海水が、今にも砂に吸収されそうですね。左下隅を切り取る、藻屑のような物に存在感がありますね。

水晶浜海水浴場8、動感ありますね。波音も聞こえてきそうです。心地よい波音でありますように・・・。

書込番号:16687778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/10 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

木場潟公園1 花菖蒲園(秋)

木場潟公園2 イトトンボ。蜘蛛のイトには気をつけて…

木場潟公園3 水門。水の流れをせき止めても時間の流れには逆らえず…

木場潟公園4 なんとなく秋っぽいので…何のマメ?

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

今回は石川県小松市の木場潟公園を散歩した時の写真を貼ります。
木場潟をぐるっと一周歩ける公園なのですが、友人の暇つぶしに付き合う形で一周(6.4km)歩いたらとても疲れました…。
会話がメインで写真は適当ですがよろしければご覧ください。
レンズは僕の一軍、タムロン 17−50mm VC、70−300mm VC、90mm マクロです。

>群青 teruさん

高浜の海水浴場へお越しになったことがありましたか、先日行った水晶浜海水浴場やその前にドライブした三方五湖レインボーラインから見た海はとても澄んでいたので、敦賀以南の福井嶺南地方に属する高浜もきれいなんじゃないかと想像しました。
気比の松原は8月の花火大会の鑑賞が丁度、松原海水浴場でしたが、あの日はすごい人出と暑さと荷物番でほとんど動けず、松原は行き帰りに通り過ぎただけでした。
普段はジョギングするスポーツマンやワンちゃんの散歩をする地元の方の憩いの場のようですね。
松原へ撮影しに行ったことがある友人に聞いてみると「撮影スポットとしては微妙…」との返事が帰ってきました(笑)

さて、今回の群青 teruさんのコスモスですが、散策路のコスモス6が見返り美人って感じでドキッとしました。
散策路のコスモス7は空に何かを願っているような構図ですね。…雨乞い?背景の黄色と空の配分も上向きで好きです。

書込番号:16689818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/11 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラワーパーク江南1

フラワーパーク江南2(中央の褐色は、コキア)

フラワーパーク江南3

フラワーパーク江南4

皆さん、こんばんは。きょう(10日)は午前中いい天気でしたが、午後から雲ってきました。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

小松市の木場潟公園、一周ぐるっと歩くと6.4kmありますか。お疲れさまでした。

木場潟公園1 花菖蒲園(秋)。とても広いようで、ハナショウブの頃はにぎわうことでしょう。回廊途中の東屋の赤色が、いいアクセントになっていますね。

木場潟公園2 イトトンボ。この秋はまだ十分暑く、イトトンボさん、元気そうですね。

木場潟公園3 水門。長いこと水の流れを調節してきた水門ですが、時の流れには逆らえず、ずいぶん錆び付いてきましたね。その姿はロボットのようにも見えて、痛々しい限りですが、味わい深いお写真と思いました。

木場潟公園4 なんとなく秋っぽいので…何のマメ?  お写真左上隅の葉っぱからすると、ネムノキでしょうか。初夏の頃に、薄桃色のハケのような花が咲きます。

高浜の海水浴場、2年ほど続けて同じ民宿でお世話になりました。当時(恐らく今も)、愛知の海よりずっときれいな海水でした。

気比の松原での撮影は、微妙なところですか。私はその頃、まだデジカメを持っていませんでしたので、撮影にふさわしいところがあったかどうか、覚えがないですね。

気比の松原のある浜辺は、松原海水浴場でしたか。走り疲れた後に突堤で魚釣りをしましたが、ゼンメというひし形の薄い魚が釣れたような記憶があります。


きょう(10日)は、フラワーパーク江南へ行ってきました。コスモス畑のコスモスがようやく咲き始めていて、自生えのコスモスは盛りを過ぎつつありました。

書込番号:16690792

ナイスクチコミ!4


sasahihiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/12 16:11(1年以上前)

別機種
機種不明

若干、いらてみました。

秋の夜長、私はカレンダー作りに、いそしんでいます。

まずは、私のオリジナル、araskywalkさん提供(すみません。勝手に使わせてもらいます。)のカワセミです。

書込番号:16697177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/12 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラワーパーク江南5

フラワーパーク江南6

フラワーパーク江南7

フラワーパーク江南8

皆さん、こんばんは。きょう(12日)は日中、結構風がありましたね。そして、夕方からかなり冷えてきました。

■なかなかの田舎者さん

散策路のコスモスについて、せっかくコメントいただきながら、失礼しました。

>散策路のコスモス6が見返り美人って感じでドキッとしました。

ありがとうございます。ドキッとさせてしまいましたか。申し訳ありません(ニコニコ)。この歳ですが、私もまだ、思わずはっとするような人に出会ってみたいですね。

>散策路のコスモス7は空に何かを願っているような構図ですね。…雨乞い?背景の黄色と空の配分も上向きで好きです。

ありがとうございます。そうですね、この秋は雨が少ないので、雨乞いかもですね。散策路のコスモス、例年に比べると咲いている数が少ないです。

■sasahihiさん、ありがとうございます。

今年も残りわずかとなりましたね。
ところで、カレンダーに使われたカワセミは、araskywalkさん撮影のものですか。
事後の了承で済まないような気がしますが、さて、どうでしょうか・・・。

書込番号:16698745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2013/10/13 14:04(1年以上前)

■ 群青_teruさん こんにちは

>川辺の彼岸花ですが、川面のまぶしいほどの照り返しに、黒を背景としたヒガンバナ、いずれもくっきりと描写されていて、
 素敵ですね。

ありがとうございます。

16−85と35mmで撮影しましたが、35mmで撮影した写真は自宅で画像を確認した時 
絞り開放の画像の被写界深度があまりにも浅い画像の大量生産だったのが、残念でした・・・

被写体に対して、もう少し被写界深度に注意して撮影しないといけない事を痛感しました・・・

>こちらへアップしてくださると、より楽しくなるかもしれませんよ。

それではまた調子に乗って、アップさせて頂きます。

■ araskywalkさん こんにちは

>石垣の間から123 川辺の彼岸花123 ただ者ではありませんね 素晴らしいお写真です

ありがとうございます
そうです ただ者ではありません・・・ 変人呼ばわりされてます。(泣笑)

ロクヨン凄いですね・・・買えない・・・  サンヨン買いたい

araskywalkさんの写真には 今後も期待しています。(違う板になっても)
素晴らしい写真をまた見せてください。

■ nonchi55さん こんにちは

>彼岸花のクローズアップと光源のボケが良い感じですね

あいがとうございます

>妻に何を言われようと好きなもんは好きなんです!

同感です。 

>紅葉の計画はどうしようかと画策中です。

そうですね、私も考えています、
考えているうちに 大事な時期が過ぎてしまうので、まずは行動しないと・・・

群青_teruさんの パンパスグラスも素敵な写真ですが、
nonchi55さんの パンパスグラスの逆光の写真も素敵ですね。 好きです

■ なかなかの田舎者さん こんにちは

>写真からも撮る楽しさが伝わってきます

ありがとうございます
そうですね 撮影時には楽しいですが、帰って画像の確認時には なんだかなー てな気分に
なる事が多いのも 事実です・・・(悲)

>僕も好きです!…写真を撮るという行為が。で、その好きという気持ちが写真から伝わると嬉しい!…
 なんて思いながら撮ってます。

いつも思っているのですが、なかなかの田舎者さんの写真は、見る方々の思いで感じ方が
違うのでは? と思えるような写真が多く素敵だと思います・・・

うまく表現が出来なくてすみません・・・

この表現力の無さが 写真に出るのかもしれませんね・・・

書込番号:16700912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2013/10/13 17:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キンモクセイ、手持ち撮影

手持ち撮影、2

手持ち撮影、3

手持ち撮影、4

群青_teruさん 皆さん こんにちは

それでは調子に乗って また写真をアップしますね

我が家のキンモクセイです、去年よりも10日以上早い開花です。

最初の数枚は手持ち撮影です、最後のほうは三脚で撮影していますが、風があり苦労しました・・・

レンズは60mmのマイクロです。

やはり何かが足りない写真にも見える・・・ 感性が足りないのでしょうかね? (泣)


今日の夜は近くの神社で祭りの前夜祭として、神楽舞があるので撮影に行く予定です。

さてさて どんな写真が撮れる事やら・・・・・・

書込番号:16701641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2013/10/13 17:57(1年以上前)

当機種
当機種

キンモクセイ、三脚使用

三脚使用、2

あと2枚 アップします。

三脚使用での撮影

書込番号:16701649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/13 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

五条川13

五条川14

五条川15

五条川16

皆さん、こんばんは。きょう(13日)は、きのうの風もおさまり、とてもいい天気でした。

名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。

>16−85と35mmで撮影しましたが、35mmで撮影した写真は・・・絞り開放の画像の被写界深度があまりにも浅い画像の大量生産だったのが、残念でした・・・

絞り値の設定は、確かに微妙ですね。DXボディとはいえ35mm絞り開放の被写界深度は、やはり浅かったですか。私は、もっぱら廉価レンズですので、ある程度絞っての撮影になります。

>それではまた調子に乗って、アップさせて頂きます。

ありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:16701724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/13 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラワーパーク江南9

フラワーパ−ク江南10

フラワーパ−ク江南11

フラワーパ−ク江南12

名無しのゴン蔵さん、キンモクセイ、ありがとうございます。

お庭に、キンモクセイがありますか。この時期、いい香りがしていいですね。

キンモクセイの花の色、いかにもミカン色という感じですね。
数年前、私もキンモクセイを撮ったことがありましたが、哀しいかな、マイレンズでは米粒大ほどにしか写らず、がっかりしたことがありました。

その点、お写真は60mmマイクロでの撮影ですので、花弁等がくっきりと描写されていて、素敵ですね。
「キンモクセイ、三脚使用」が特に素敵だと思いました。

もう10数年前のことですが、仕事帰りに400bトラックで走りの練習をしていたころ、暗闇の中から決まってキンモクセイの香りのするコーナーがありました。
近くの公園から匂ってくるものでしたが、ふと、そんなことを思い出しました。

書込番号:16702537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/15 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

木場潟公園5 白山が見え…

木場潟公園6 白山!白山って言ったら白山!

木場潟公園7 穂っ穂っ穂!

木場潟公園8 浮き浮き気分♪

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

今回も引き続き小松 木場潟公園の写真です。

>群青 teruさん

フラワーパーク江南にはコキアも植えてあるのですね。すっかり秋色に染まって周りの花達に負けず楽しませてくれます。
僕が見たコキアは真夏のスキー場を開放している場所ばかりでしたので高原にしか無いものとばかり思ってました。
高原のコキアでは望遠レンズで狙っている人がたくさんいましたが、僕には望遠レンズで撮るコキアのイメージが沸かずに不思議でしたね。
群青 teruさんのコキアは風景と絡ませたりボケの配置に気を使ったりでこれなら「ナルホド!」と納得出来ました。
フラワーパーク江南10で右上のピンク色の花を取り囲むコキアがいい脇役になっているなと思ったら、フラワーパーク江南11、12で脇役コキアを主役に大抜擢の展開が意表をついて面白いと思いました。

>名無しのゴン蔵さん

僕の写真、見る方々の思いで感じ方が違いますか。これは最上級の褒め言葉だと受け取らせていただきます。
僕はこちらにお見えの皆さんと比べるとまだまだ若輩者であると認識してます。そんな僕の拙い感情から生まれた写真で経験豊富な皆さんがそれぞれ違う何かを感じてくださるとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
皆さんに思い起こさせるのは楽しい事ばかりではないのかもしれませんが、悔しさ、悲しさからもそれを乗り越えた先にある強さや優しさにまで思い至ってくれる…このスレッドに書き込んでくれているのはそんな前向きな方達ばかりだと勝手に考えてこれからも貼っていきたいと思います。

書込番号:16710419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/16 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラワーパーク9(広角かと思ったら・・・。秋の行楽前の芝刈り)

フラワーパーク江南10

フラワーパーク江南11

フラワーパーク江南12

皆さん、こんばんは。大型の台風26号は、明朝、関東地方に上陸のおそれがあるようで、気になるところです。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>フラワーパーク江南にはコキアも植えてあるのですね。すっかり秋色に染まって周りの花達に負けず楽しませてくれます。

ありがとうございます。実は、まだ青いときに撮ったことがありましたが、コキアの名前はまだ知りませんでした。それが少し前に、ひるがの高原(コキアパーク)のコキアが紅く染まったとの記事が写真付きで新聞に出ましたので、名前を知りました。

それで、そういえば、フラワーパークにも同じものがあったと思って行ってみました。新聞のコキアは紅色で本当にきれいでしたが、フラワーパークのはまだこれからですね。

>高原のコキアでは望遠レンズで狙っている人がたくさんいましたが、僕には望遠レンズで撮るコキアのイメージが沸かずに不思議でしたね。

そうでしたか。望遠で撮っている人が多かったですか。広角でもいいでしょうね。

>フラワーパーク江南10で右上のピンク色の花を取り囲むコキアがいい脇役になっているなと思ったら、フラワーパーク江南11、12で脇役コキアを主役に大抜擢の展開が意表をついて面白いと思いました。

ありがとうございます。「脇役コキアを主役に大抜擢」とは、表現が面白いですね。思わず笑ってしまいました。

木場潟公園からは、 北陸の名山(富士山、立山とともに日本三名山の一つですね)、白山が眺められますか。300mmで、ようやくお手元に引き寄せられましたね。この時期、紅葉もいいことでしょう。

木場潟公園7 穂っ穂っ穂!、ススキが風になびいて、秋の感じがよく出ていますね。青空をバックに、生きいきとしたススキが撮れていると思いました。

木場潟公園8 浮き浮き気分♪、ワイヤーロープは、向こう岸まで渡されているようですね。
浮き玉で湖底に沈まないようにしてあるようですが、浮き玉には結構重くて、浮きうきした気分にはなれないような・・・(ニコニコ)。


きょう(15日)は、フラワーパーク江南へコスモス撮りに行ってきました。自生えのコスモスは盛りを過ぎて畑のコスモスが見頃でしたが、畑のものは花に個性がないようで(皆、同じような花で)、きれいどころを探すのに苦労しました。

その後、nonchi55さんにならって、パンパスグラスの夕景を撮ってみました。フラワーパーク江南は朝から来ていて、昼食らしい食べ物のないところでしたが、何とか撮り収めることができました。

書込番号:16711959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/18 17:58(1年以上前)

再生する17mm F3.5 3s ISO640でベランダから十三夜の月

作例
17mm F3.5 3s ISO640でベランダから十三夜の月

当機種
当機種
当機種
当機種

木場潟公園9 門外漢が撮る野鳥シリーズ

木場潟公園10 湖を背にしても映えるススキ

木場潟公園11 僕「湖にヒトデが!」友人「わー、ほんとだー(棒読み)」

木場潟公園12 こまつドームを背に…って構図これしか無いんか(汗)

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

昨夜、別スレッドで知った十三夜の月を夜中に慌てて部屋のベランダから撮りました。
最初は望遠で月を写したのですが、常に薄雲がかかってシャッキリしませんでしたので趣向を変えて月の光りに照らされた雲の流れを微速度撮影しました。
3秒の長秒時シャッターで雲の流れが尾を引いているように写り、なかなか幻想的な動画になったと思いますがどうでしょう?
それと、賑やかしに木場潟公園の在庫も貼っておきますね。(笑)

>群青 teruさん

毎度有難うございます。
浮き浮き気分の浮き玉視点…確かに大変そうですね。これも名無しのゴン蔵さんがおっしゃる「見る方々の思いで感じ方が違う」ということですね。コメントしていただけると僕にも違った視点が見えて勉強になります。

フラワーパーク9の青いコキアも素晴らしいですね。メインのコキアを押し出すわけでもないのに背景の刈り込まれた芝が視線を誘導して遠近感も抜群です。これが広角ではないのですから恐れいります。
フラワーパーク江南10のコスモスは先の見返り美人コスモスとは一変してツレナイ雰囲気ですね。花びらの透明感と柔らかさについ手を伸ばしたくなります。
フラワーパーク江南11のパンパスグラスも見事です。逆光でシルエットだけになりがちなのをパンパスグラスに階調を残す辺りは植物に対する群青 teruさんの愛情の現れかと思いました。
フラワーパーク江南12は夕焼けの公園に散策中の人の配置が絶妙です。誰かが作った公園を楽しむ人々がちゃんと居る。それは明日へつながる優しさの連鎖なのかもしれませんね。

書込番号:16722453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/18 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラワーパ−ク江南13

フラワーパ−ク江南14

フラワーパ−ク江南15

フラワーパ−ク江南16

皆さん、こんばんは。きょう(18日)は、曇天の一日でした。台風27号が北上中で、進路が気になるところですね。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

十三夜のお月さん、観せていただきました。雲の流れが早いですね。その雲の流れに逆らうかのように、十三夜の月、悠然と突き進んでいる印象を受けました。

・木場潟公園9 門外漢が撮る野鳥シリーズ
ススキ(?)の先にたたずんでいるのは、アオサギでしょうか。前ボケが効果的ですね。大賀ハス撮りの際に、私もたまに見かけたことがあります。

・木場潟公園10 湖を背にしても映えるススキ
ススキは今が盛りですね。画面いつぱいに取り込んで、迫力があります。

・木場潟公園11 僕「湖にヒトデが!」友人「わー、ほんとだー(棒読み)」
ほんと、ヒトデのようですね。魚採りの網のようにも見えます。

・木場潟公園12 こまつドームを背に…って構図これしか無いんか(汗)
近景のススキに遠景のこまつドーム、湖が取り持つ縁ですね。ススキが秋風になびいているようで、素敵です。

>フラワーパーク9の青いコキアも素晴らしいですね。メインのコキアを押し出すわけでもないのに背景の刈り込まれた芝が視線を誘導して遠近感も抜群です。

ありがとうございます。広角で撮ったつもりでしたが、当てにならない私の記憶で、申し訳ありませんでした。

>フラワーパーク江南10のコスモスは先の見返り美人コスモスとは一変してツレナイ雰囲気ですね。花びらの透明感と柔らかさについ手を伸ばしたくなります。

ありがとうございます。畑のコスモス、正面からは皆同じようにみえて撮りづらいところがありますが、少し角度を変えてみてみると、このような表情に出合うときがあります。

>フラワーパーク江南11のパンパスグラスも見事です。

ありがとうございます。nonchi55さんの逆光のパンパスグラスに感化され、空腹に耐えて夕方まで粘ってみました。

>フラワーパーク江南12は夕焼けの公園に散策中の人の配置が絶妙です。

ありがとうございます。昼間ならなんでもない光景ですが、夕暮れの陽光には不思議な雰囲気があるようです。そうですね。お言葉を借りれば、それは、明日へつながる優しさなのかもしれません。


台風一過のきのう(17日)、青塚古墳に行ってきました。数年前に一度行きましたが、きのうは晴天に恵まれ、とてもよかったです。

書込番号:16723487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/19 09:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青塚古墳1

青塚古墳2

青塚古墳3

青塚古墳4

皆さん、おはようございます。台風の影響でしょうか。週間天気予報、あまりよくないようです。

好天に恵まれた17日、青塚古墳に行ってきました。

ところで、青塚古墳1の画像、少し傾いていましたが、CaptureNX2の「傾きツール」を初めて使って修正しました。便利ですね。

書込番号:16725145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/22 22:08(1年以上前)

再生する雲の隙間を一生懸命眺めましたが…

作例
雲の隙間を一生懸命眺めましたが…

当機種
当機種

右上の方にちょびっとだけ流星。

入浴中にベランダで撮影。左側が流星。中央上部は蜘蛛の糸。右下はゴースト。

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

昨夜はオリオン座流星群の極大とのことで鑑賞をしに六呂師高原へ行ってきたのですが、月明かりが強烈な上に雲も多くて肉眼では見えませんでした。
一応インターバル撮影していた画像に1枚だけそれらしき光が写っていたのですが、やはり肉眼で流れる様子を見たかったですね。
インターバル撮影の設定をミス(露出ディレーモードONを考慮し忘れてSS4秒、インターバル5秒に設定)して撮影枚数が予定の半分しか撮れなかったのも残念でした。

>群青 teruさん

青塚古墳は群青 teruさんご自身もとても良かったと仰るとおり、凄く気持ちの良い風景ですね。
特に青塚古墳2は透き通るような空の青と人工物を極力排除したスッキリ感で日本ではないような錯覚を覚えました。

書込番号:16741514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/23 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青塚古墳5

青塚古墳6

青塚古墳7

青塚古墳8

皆さん、こんばんは。台風の影響でしょうか。きょう(22日)は曇りでした。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

昨夜は、オリオン座流星群の極大の日でしたか。それで、六呂師高原へ出かけられましたか。でも、月が明るい上に雲が多くて、肉眼で見えなかったとは残念でしたね。

星のことはまったくわかりませんが、動画ではたくさんの星が写っていて、それが少しずつ移動しているのがわかりました。

お写真の「右上の方にちょびっとだけ流星。」では、確かに流星、確認できました。

また、「入浴中にベランダで撮影。左側が流星。中央上部は蜘蛛の糸。右下はゴースト。」では、左端中央が流星でしょうか。よく流れていますね(見間違いのないよう、ディスプレイ画面を数回こすって見ました)。

秋の夜長は空気が澄んで、星の観測には好都合のようですね。

>青塚古墳は・・・凄く気持ちの良い風景ですね。特に青塚古墳2は透き通るような空の青と人工物を極力排除したスッキリ感で日本ではないような錯覚を覚えました。

ありがとうございます。台風一過の好天に恵まれ、いつもより空が青かったですね。

書込番号:16742064

ナイスクチコミ!2


msykoさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/24 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠方に志賀-草津ルート 横手山

白根山付近

けむりをバックに

白根山北斜面

群青 teru様、皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。

少し前になりますが、連休最終日に天気が良かったので須坂-万座温泉-草津-志賀ルートを
周ってきました。途中山道は鮮やかな紅葉は見られず、所々、落葉したナナカマドの赤い実や
シラカバが目立っていました。投稿画は視界の広がった標高2000m超の眺めでそれを見る限り
紅葉樹は終わり、シラカバ・カラマツはこれからでもっと一面黄色に染まる筈です。
今更ですが、ずっとピクチャーをStandardでしたが、今回はLandscapeでした。こちらのが好みでした。

書込番号:16746666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/24 10:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラワーパーク江南17

フラワーパーク江南18

フラワーパーク江南19

フラワーパーク江南20

皆さん、おはようございます。きょう(24日)は、台風27号の影響でしょうか。先ほど少し日が射していましたが、またどんよりと曇っています。

msykoさん、ありがとうございます。連休最終日の須坂-万座温泉-草津-志賀ルート、スケールの大きな景色が広がっていますね。

紅葉樹はすでに終わり、これからはシラカバ、カラマツの黄葉樹の頃になりますか。けむりをバックに、ナナカマドの赤い実が印象的です。

私も先日、白駒池に行ってきましたが、池のほとりの紅葉は2週間ほど前に終わっていたようでした。
このあたりでは、街路樹のハナミズキがかなり色づいてきました。まもなく、里山の紅葉ですね。

>今更ですが、ずっとピクチャーをStandardでしたが、今回はLandscapeでした。こちらのが好みでした。

ピクチァーコントロールは悩ましいですね。お好みのものが見つかって何よりです。
お写真は、風景にふさわしい、めりはりの利いた仕上がりになってると思います。私は今、スタンダードで撮っています。

書込番号:16747739

ナイスクチコミ!2


nonchi55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/28 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2012年12月ふたご座

138タワーパーク・かまきりくん

138タワーパーク・タテハチョウ

138タワーパーク・スズメバチ

皆様お久しぶりに書き込みさせていただきます。

昨年のふたご座流星群、今秋の138タワーパークの写真をUPさせていただきます。
また、昨年撮ろうと思って時期を逃してしまった金木犀は次に・・・。

> 群青_teru さん
フラワーパーク江南ですが、フラワーパークという名のとおりとてもよさそうですね。
行ったことないのですが、群青_teru さんの写真を見て行ってみたくなりました。
138でもコキアがあったのですが、こんなに素敵に撮れませんでした。

 > nonchi55さんの逆光のパンパスグラスに感化され
ありがとうございます。
そう言って頂けるととても嬉しいです。
そんな写真と撮り続けられたらなぁ・・・と思っていますが、
なかなか構図とネタに困ってしまうんですよね。


> sasahihiさん
カレンダーにする。というのは良いですね。
私は撮影した写真をリサイズして会社のPCの壁紙にしています。
カレンダー・・・便利かもしれません。


> なかなかの田舎者さん
動画、なかなか良いですね。
雲の流れがとてもドラマチックでよいと思います。
以前金環日食を撮影したことがありますが、動画も動画で面白いですよね。
今度夕日でも撮ってみようかな・・・

ちなみにオリオンは今年は見送りました。
というのも昨年「極大」ということで撮影しに行ったらあんまりだったので・・・
今年もふたご座に期待です!
と、あとアイソン彗星もですね!


> msykoさん
はじめまして。
白根山ですか。
すばらしい風景写真ですね。
白根山北斜面、緑と空の青がとても良いです。
こんな撮影機会にめぐり合いたいものです。

書込番号:16763873

ナイスクチコミ!2


nonchi55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/10/28 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

金木犀1

金木犀2

金木犀3

金木犀4

ということで本日撮影してきた金木犀です。

近所の公園です。
とてもいい香りでずっとそばにいたいくらいでした。
が・・・・
台風の影響か強風がずっと吹いている状態。
一瞬収まった瞬間にシャッターを切ったつもりが
それでもぶれぶれ写真の量産・・・・org
多少ましな写真をUPいたします。

> 名無しのゴン蔵さん
私のほうはすべて手持ちです。
三脚を使おうかと思いましたが、しょぼい三脚のため高さも足りず、
風も強くで結局手持ちオンリーでした。
ISO100で落ち着いて撮れればもっとましな写真になったと思うのですが。

金木犀良いですよね。
とても好きな花と香りです。

書込番号:16763906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/28 11:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

都市緑化センター1

都市緑化センター2

都市緑化センター3

都市緑化センター4

皆さん、おはようございます。けさ(28日)は冷えていました。外へ出ると寒いくらいでした。秋が深まりつつあるようです。

nonchi55さん、ありがとうございます。

昨年暮れに、ふたご座流星群を撮影されましたか。結構撮影の機会はあるようですね。
138タワーパークのカマキリ、タテハチョウにスズメバチ。広いお花畑がありますので、いろんな生き物がいるようですね。それぞれの領域で、けなげに生きている虫たちを再認識させていただきました。

>フラワーパーク江南ですが、フラワーパークという名のとおりとてもよさそうですね。
>行ったことないのですが、群青_teru さんの写真を見て行ってみたくなりました。

そうですね、フラワーパーク江南。2007年10月にオープンして早6年になります。その間、2期3期と工事を拡張し、最近ようやく全容が整いました。

私は、オープン当初から見続けてきていますが、ただ広いだけで、特にめぼしいものはないですね。
そんな中で最近、パンパスグラスは結構いいなと思うようになりました。また今春、小さいですけど、シバザクラの丘も新たにできて、よかったです。

園内では十分な食事がとれませんので、昼をはさんでの撮影の際には配慮が必要です。

>138でもコキアがあったのですが、こんなに素敵に撮れませんでした。

ありがとうございます。138にもコキアがありますか。知りませんでした。
結局138タワーパーク、この秋行かずじまいになりそうです。


おととい(26日)、モミジバフウの黄葉が気になって、都市緑化センターへ行ってみました。まだこれからで、よかったです。

先日の台風で水路の水は多く、風で舞ってきた落ち葉が勢いよく流れていました。しかし、三脚を車に残したままの撮影でしたので、きのうまた出かけてきました。

書込番号:16764937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/10/28 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

都市緑化センター5(前日より流れは緩やかに)

都市緑化センター(吹き溜まりの落葉)

都市緑化センター7(水辺の落葉)

都市緑化センター8( 同 )

nonchi55さん、ご近所の公園の金木犀、85mmでの撮影ですか。

名無しのゴン蔵さんの金木犀とはまた違った趣があって、いいですね。

大きく撮影された金木犀はミカン色で、思ったよりもまろやかでふくよかで、素敵です。私のレンズではこんなに大きくは撮れませんので、今回のお写真で金木犀の良さを見直しました。

書込番号:16765127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/10/31 19:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宮ノ下コスモス公苑13

宮ノ下コスモス公苑14

宮ノ下コスモス公苑15

宮ノ下コスモス公苑16 秋、深まる…

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

なんやかんやで10月も過ぎ去ろうとしてますが、今年は寒暖の差が激しい上に別件や荒天に阻まれてしまい撮影のタイミングを逃すばかりでした。
今日は仕事上がりに宮ノ下コスモス公苑へ突撃したのですが日が落ちるのも早く、コスモスもとうに見頃を過ぎたようで写真の出来は今ひとつとなりました。(台風の影響も大きかったようです…)
前回はマクロを持って行かなかったので、今回はマクロにこだわって撮影してみました。
暗くなりつつある環境で絞りも絞りきれず、極薄のピントに苦戦しながらも楽しく撮影しましたので、よろしければご覧ください。
レンズはタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)です。

>群青 teruさん

こんばんは、スレッドの運営お疲れ様です。
青塚古墳5や7は古くから変わらない佇まいの古墳をメインに据えつつ奥に現代の建築物を覗かせて、まるで古墳が現代にタイムスリップしてきたかのように感じますね。タイムトラベルを主軸とした物語が個人的に好きなのでワクワクしました。
都市緑化センター1の赤から黄、黄緑へとなだらかなグラデーションを描いているのがモミジバフウでしょうか?自然のものとは思えないくらい見事なグラデーションで最高に見頃なタイミングだと思いました。
都市緑化センター2、3、4の落ち葉も光の当たり加減に対する露出の的確さが気持ちいいですね。
都市緑化センター5の寄せ集められた落ち葉を見ていると焼き芋なんかをしてみたくなります。
最近の寒さで写欲は減退気味ですが、その分食欲が勝ってしまってフトコロ具合やオナカの具合が大変です(笑)

>msykoさん

msykoさんは登山家でしたか。
どこまでも自然が広がる広大な景色と澄んだ空気の気持よさが伝わる写真に思わず深呼吸をしましたが、入ってきたのは僕の部屋の埃っぽい空気で残念でした。(当たり前だ!)
向きを変えても広がる大パノラマと澄んだ空気は現地に赴いた人たちの特権ですね。

>nonchi55さん

ふたご座の流星がクッキリ写ってますね。35mmでバッチシ切り取るとは運がいいのか知識が凄いのか…凄いです。
僕も去年のふたご座撮りに行ったのですが、17mmで1枚も写ってなかったので凄く悲しかったです。肉眼ではかなり見えたので、家で画像を確認するまではとても期待していたので尚更…(泣)
今年も天気と体調が良ければ挑戦したいです。
マクロの虫でカマキリ、タテハチョウと来てのスズメバチにはビビリました!スズメバチを見ると僕は脱兎のごとく逃げるのですが、何か刺されないコツとかあるのでしょうか?


群青 teruさん、皆さん、今月も楽しいひとときを有り難うございました。買って1年ちょっとのD7000、まだまだ使い倒して続々発売される新型機に負けない写真を撮れるようにこれからも持ち出して行きたいですね。

書込番号:16778522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3873件

2013/11/01 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

都市緑化センター9(ハナミズキ)

都市緑化センター10(同)

都市緑化センター11(同)

都市緑化センター12(同)

皆さん、こんばんは。きょう(31日)は風もなく、穏やかな一日でした。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>スレッドの運営お疲れ様です。

ありがとうございます。なかなかの田舎者さんをはじめ皆さんのおかげで、何とかここまでやってくることができました。お礼申し上げます。

>青塚古墳5や7は古くから変わらない佇まいの古墳をメインに据えつつ奥に現代の建築物を覗かせて、まるで古墳が現代にタイムスリップしてきたかのように感じますね。

ありがとうございます。時には青塚古墳、遠足にきた園児の黄色い声でにぎわうことがあるようです。

>都市緑化センター1の赤から黄、黄緑へとなだらかなグラデーションを描いているのがモミジバフウでしょうか?

そうですね、モミジバフウです。今後とも黄葉は進みますが、黄葉のピークに出合うことは結構難しいですね。

>自然のものとは思えないくらい見事なグラデーションで最高に見頃なタイミングだと思いました。

ありがとうございます。グラデーションとしては、今が見頃でしょうか。

>都市緑化センター2、3、4の落ち葉も光の当たり加減に対する露出の的確さが気持ちいいですね。

ありがとうございます。この日は風が強かったので、三脚を車に置いたままでしたが、足元の水路を流れるモミジバフウを見て、スローシャッターで撮ってみることにしました。
でも、ここはやはり三脚使用でしたね。翌日再度の挑戦になりました。

>都市緑化センター5の寄せ集められた落ち葉を見ていると焼き芋なんかをしてみたくなります。

焼き芋いいですね。風で吹き溜まりができていました。

ところで、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)で撮影された宮ノ下コスモス公苑のコスモス、夕方の厳しい条件にもかかわらずシャープに撮れていますね。柔らかなボケが印象的です。

公苑15では、花芯がぎっしりと詰まったチョコレートのようです。また、花芯をとりまくシベがチョコレートを守っているようで、造形の美を感じます。

公苑16 秋、深まる…、コスモスも終わり近くになって、公苑の近くでは稲刈りでしょうか。いかにも秋という感じですね。

>群青 teruさん、皆さん、今月も楽しいひとときを有り難うございました。買って1年ちょっとのD7000、まだまだ使い倒して続々発売される新型機に負けない写真を撮れるようにこれからも持ち出して行きたいですね。

こちらこそです。今月もなかなかの田舎者さんをはじめ皆さんには大変お世話になりました。

私のD7000も使い始めて1年が経過しました。新製品の発表が続いていますがD7000、まだまだ十分使えますね。D7100(ボディ)は、いずれ今のD7000同様6万円台になるのでしょうか。気になるところです。

これまでのスレッドの立ち上げからすれば、次回は12月になりますが、師走は何かと多忙と思われますので、今年はこれで終わりにさせていただきます。この1年間、ありがとうございました。

あすから11月。里山にもいよいよ紅葉がやってきます。
今秋は、18−105mmによる初めての紅葉撮りになりますので、楽しみです。

書込番号:16779726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ267

返信90

お気に入りに追加

標準

夏から秋へ

2013/08/01 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット

クチコミ投稿数:3873件
当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭1(津島神社)

尾張津島天王祭2

尾張津島天王祭3

尾張津島天王祭4

暑中お見舞い申し上げます。

D7000ユーザーの皆さん、その後お変わりありませんか。
月間スレッドの月、8月がやってきました。まだまだ暑い盛りですが、よろしくお願いします。

なお、このスレッドは、今月31日(土)夕刻をもって閉じさせていただきますので、ご了承ください。

先日、尾張津島天王祭(宵祭り)へ行ってきました。
今回で3度目の天王祭で、純正18ー105mmによる撮影は初めてでしたが、18ー105mm、使い勝手がいいですね。存分に楽しむことができました。

写真の方は、相変わらずの出来栄えで恐縮ですが、その分皆さんの、楽しくて素敵なお写真をお待ちしております。

書込番号:16425136

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3873件

2013/08/01 12:07(1年以上前)

「D7000 18-105 VR レンズキット」のところをこちらへ掲げてしまいました。

18-300 VR スーパーズームキットユーザーの方々に皆さん、申し訳ありません。ご了承ください。

書込番号:16425160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/02 00:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

箱館山ゆり園1 ドンゴラより

箱館山ゆり園2 曇りがちですが、暑い!

箱館山ゆり園3 森の中、開花の時を待つ蕾

箱館山ゆり園4 花越しに琵琶湖を望む…ハズだった

群青 teruさんこんばんは。

こちらは今年の猛暑にすっかり参ってしまい、仕事場と家の往復生活です…。

そんな中、友人に誘われて行ってきた箱館山ゆり園の写真を貼ります。(他のスレッドにも書きましたが…)
高原の涼を求めて行ったのに見事に裏切られてしまい、引きこもりが加速しました。(笑)

さて、群青 teruさんの尾張津島天王祭1、2はフレーミングが見事ですね。
少し斜めから撮ることにより立体感があって写真の中を飛び跳ねたい気分になりました。

群青 teruさんの写真、文章、そしてチョットしたミスも含めてホッとした気分になります。
毎度のことですが本当に有難うございます。
まだまだ暑いですから無理なく楽しくやって行きましょう。

書込番号:16427429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/02 09:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭5

尾張津島天王祭6

尾張津島天王祭7

尾張津島天王祭8

皆さん、おはようございます。けさ(2日)も暑くなりそうな日差しです。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

連日の暑さにぐったりのご様子ですが、そちら北陸に東北地方、梅雨明けはまだのようですね(明けていたらごめんなさい)。梅雨明け後の暑さが思いやられます。

箱館山ゆり園、スキー場にある広大なゆり園のようで、素晴らしい景観ですね。
曇天だったようですが、お写真で見る限り高原の涼感は十分出ていますね。

箱館山ゆり園4、うっすらと見える緑の向こうが琵琶湖でしょうか。涼しげなゆりの花越しに望ませていただきました。

>尾張津島天王祭1、2はフレーミングが見事ですね。

ありがとうございます。尾張津島天王祭は、津島神社のお祭りですので、いつもまず最初に津島神社を訪れています。

露出補正の値など前回のデータはその日のうちに元に戻しておくようにしているつもりですが、今回は戻し忘れて、前回のデータ(プラス補正)のままで撮ってしまいました。

>群青 teruさんの写真、文章、そしてチョットしたミスも含めてホッとした気分になります。
>毎度のことですが本当に有難うございます。

恐縮です。ありがとうございます。
7日(水)は、はや立秋のようですので、「夏から秋へ」という題目で用意させていただきました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16428173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/02 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鶴仙渓1 あやとり橋1

鶴仙渓2 あやとり橋2

鶴仙渓3 いつか、何かを掴む!

鶴仙渓4 ここの川も増水気味でした。

群青 teruさんこんばんは。

今日から3日間は福井市の中心部で福井フェニックスまつりを開催してます…が、人混みが苦手な僕は人の居ない場所を目指して石川県の鶴仙渓へ行って来ました。(笑)
気温は26℃でだいぶ落ち着いてきたのですが、夏バテは回復していないようで少し歩くとすぐに息が上がってしまいました…。
気分転換に普段使わないタムロン 28−75mm F2.8を持ちだして撮影した写真ですが、超ピンズレ個体でライブビューのコントラストAF撮影+PLフィルター装着+撮影者の技量不足でISO感度が高めですが、良かったら御覧ください。

群青 teruさんの尾張津島天王祭5は整然と並んだ船と水面のゆらぎが静と動を併せ持って美しいですね。

こちら福井県は梅雨明け宣言はまだですね。とは言っても結構晴れ間も多いのですが、時折降るゲリラ豪雨の雨量が半端ではなく、近くの川も増水した状態が続いています。

書込番号:16429643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/02 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり1

豊浜鯛まつり2

豊浜鯛まつり3

豊浜鯛まつり4

皆さん、こんばんは。きょう(2日)も晴天で、暑かったですね。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

きょうは、人混みの多い福井フェニックスまつりを避けて、石川県の鶴仙渓でしたか。

あやとり橋1、複雑に曲がりくねって天上部にも鉄骨が組んであるようで、めずらしい橋ですね。
画面いっぱいに撮ってあって、力強さを感じました。あやとり橋2は、ジェットコースターのようですね。

鶴仙渓3は、雨上がりで川が増水しているのでしょうか。濁流の白い波が、広がる樹木の力強さにひと役買っているようです。

鶴仙渓4は、まだ梅雨が明けていないそちらを実感するようなお写真ですね。

先月末の山口、島根県の集中豪雨はまだ記憶に新しいところですが、7月の降水量、東北は1946年の統計開始以降最多で、九州南部(宮崎、鹿児島県)は最少だったようです。
鹿児島県奄美市と沖縄県久米島町は、7月の降水量が0(ゼロ)_だったとか(2日、毎日新聞)。

>尾張津島天王祭5は整然と並んだ船と水面のゆらぎが静と動を併せ持って美しいですね。

ありがとうございます。男衆が宵祭りの準備をするにはまだ早く、静かに時の来るのを待っているようでした。

天王祭の翌日に、鯛みこしが海へ入ることで知られている豊浜の鯛まつりへ行ってきました。

書込番号:16430464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/03 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハスの花にとまるカワセミを撮る日々です

たまにはこんな画も撮れるようになりました

近くのハス池にいたカイツブリ親子(雛が親の背にのっている)

カイツブリの親子が自宅近くのハス池(大賀ハス)にいました

群青_teru さん こんばんは 暑中お見舞いありがとうございます またお世話になります

尾張津島天王祭(宵祭り) 大胆な構図から 臨場感と醍醐味 そして意気込みが ひしひしと伝わってきます 
豊浜の鯛まつり 鯛みこしの 鮮やかな赤が強烈ですね 海に入るところは 大原のはだか祭と似ていますね

なかなかの田舎者 さん こんばんは ご無沙汰しておりました またよろしくお願いします

箱館山ゆり園 のどかな夏の風景が ストレスを一瞬にして解消してくれますね 天気が期待外れだったようで残念ですね
鶴仙渓 立体感のある複雑な人工物や自然が映し出す 躍動感にあふれた興奮が伝わって来るようです

7月の初めにテレコンをゲットしました Ai AF-S Teleconverter TC-17E II です 7月はサンヨンにこれを付けて ハスカワ(蓮の花や蕾にとまる翡翠)を撮るために 近隣の公園に入り浸ってしまいました
実はD600とD7000にトラブルが発生(ホットピクセル出現)しましたが D7000の方は3日目に自然と治り D600の方は治りそうもなかったので Nikonピックアップサービスを利用して 修理を終え今日戻ってきました(保証期間内のため無料)
画像は暗い時間帯・暗い場所・暗い天候(3K)のため シャドー補正・トリミング・輪郭強調等の処理をしています

書込番号:16433621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/04 00:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。きょう(4日)は、岐阜の長良川花火へ行ってきました。
先ほど戻ってきて、風呂等を済ませたところです。

araskywalkさん、ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。あすまたお礼させていただきますね。

書込番号:16434048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/04 00:32(1年以上前)

訂正です。
 正:きょう(3日)は、・・・ 
 誤:きょう(4日)は、・・・

書込番号:16434062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/04 15:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり5

豊浜鯛まつり6(この地区の海入りはすでに終わっていたので、隣りの地区へ移動)

豊浜鯛まつり7

豊浜鯛まつり8

皆さん、こんにちは。きょう(4日)も暑いですね。北陸と東北地方、きのう、梅雨明けしたようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

尾張津島天王祭(宵祭り)、今年は、D7000に18-105mmでの初めての撮影でしたので、いつもと違う心意気で臨みました。

初めての豊浜の鯛まつり、今回で大体分かりましたので、来年以降が楽しみです。
大原のはだか祭も海に入りますか。こちらでは、山車が海に入る祭りもあるようですね。

>7月の初めにテレコンをゲットしました Ai AF-S Teleconverter TC-17E II です 7月はサンヨンにこれを付けて ハスカワ(蓮の花や蕾にとまる翡翠)を撮るために 近隣の公園に入り浸ってしまいました

撮影機材がますます豊富になったようで、うらやましい限りです。ハス花で一服するカワセミって、最高の組み合わせではないですか。日頃お目にかかれないめずらしい光景を見せていただきました。

3、4枚目は、カイツブリでしょうか。3枚目は、ひな鳥が親鳥の背に乗っているようで、ほほえましいですね。3、4枚目ともとてもいい感じのお写真です。

>実はD600とD7000にトラブルが発生(ホットピクセル出現)しましたが D7000の方は3日目に自然と治り D600の方は治りそうもなかったので Nikonピックアップサービスを利用して 修理を終え今日戻ってきました(保証期間内のため無料)

トラブル発生の際のご心中、察し申し上げます。両機とも無事お手元に戻ってきたようで、これでまたいつものように撮影に出かけられますね。よかったですね。

書込番号:16435934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/05 01:41(1年以上前)

再生するフリーソフト SiriusCompにて999枚合成 タムロン 17−50mm VC

再生する←同

作例
フリーソフト SiriusCompにて999枚合成 タムロン 17−50mm VC

作例
←同

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

ちょっと調子に乗って出かけるとすぐに夏バテて体調を崩してる田舎者です。(笑)
そんなわけで今日は部屋からゲリラ雨に付随する雷を狙ったのですが、残念ながら写真には撮れずに雷雨は過ぎ去って行きました。北陸も梅雨明け宣言されましたが梅雨明けってなんだ!?(笑)
さて、折角三脚とカメラをセッティングしたのでついでに微速度撮影しました。つまらない動画ですがよければ御覧ください。
部屋の中では田舎者がLEDライトを光源に読書をしていたので煩わしい光も混ざってますが、笑って許して下さいね。

>群青 teruさん

豊浜鯛まつり2は空の水色も相まって鯛みこしが悠々と地上を泳いでいる様に見え気持ち良いですね。
豊浜鯛まつり5は手前の鯛みこしの目が光ってて躍動感がありますね。っていうか、ぶっちゃけ怖い(笑)
一般的な祭りで獅子舞に噛まれると有難いけど子供は怖がって泣いている様を思い出しました。

こちらも梅雨明け宣言出ましたがゲリラ豪雨は突発的に極小範囲を襲いますので油断出来ませんね。

>araskywalkさん

お久しぶりです、こちらこそよろしくお願いします。
TC−17EU、早速大活躍ではありませんか!サンヨンとの相性もバッチリのようでトリミングしてもしっかり解像してますねぇ。
こちらは湿気が凄くて参りますが関東は気温が高いですね。ホットピクセルはセンサーが熱を持つと発生する場合もありますので注意が必要ですね。
Jpeg撮って出しで仕上げにこだわらない僕は多少のホットピクセルも気にしませんが、メインの被写体にバッチリ被っているとやはり残念です。

書込番号:16437895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/05 06:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

親を探して蓮池を泳ぎ回るカイツブリの雛

チョウトンボが風に舞いながら鮮やかな翅を見せてくれました

ハスの花は4日しか咲かないのでハスカワのチャンスも減りました

ようやく目の前のハスにとまった翡翠の飛び立つ瞬間

群青_teru さん みなさん おはようございます

♪群青_teru さん ありがとうございます

豊浜の鯛まつり ズームレンズの魅力が ビンビン伝わってきます 単焦点レンズにはない難しさと利点 どちらを撮るか…
最近知り合ったベテランさんによると レベルアップ(構図、画質など)が図れるから ズームレンズの方がいいよ…
ということで 次は AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR をゲットしたいと思います そしてさらに ゴーヨン?
おっといけない レンズ沼に落ちそうになりました 次はいつになるやら???

♪なかなかの田舎者 さん ありがとうございます

微速度撮影による動画でしょうか さっそく拝見しましたが 雲の形が変わる様子など 雲フェチにはたまらないでしょう
カメラやレンズの限界に挑戦している そんな勇姿が浮かぶような気がします ん?夏バテですか わたしもです…
サンヨンとテレコンの相性はまずますのようです D7000+サンヨン+TC-17EUで限界を感じたら D7000をD600に変えて挑戦
FX用ズームレンズに AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR があればもっと幸せになれる自身がありますが…

書込番号:16438097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/05 10:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり9

豊浜鯛まつり10(鯛みこしは、頭よりも尾っぽの担ぎ手の方が楽しいような)

豊浜鯛まつり11

豊浜鯛まつり12

皆さん、おはようございます。明け方に雨が降ったのでしょうか。こちらはけさ(5日)、地面が濡れていて曇りです。

(■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり2は空の水色も相まって鯛みこしが悠々と地上を泳いでいる様に見え気持ち良いですね。

ありがとうございます。この地区の祭り行事は、午前中にほぼ終わったようで、その後、子どものかわいい鯛みこしが広場を練り歩きました。

>豊浜鯛まつり5は手前の鯛みこしの目が光ってて躍動感がありますね。っていうか、ぶっちゃけ怖い(笑)

この地区の鯛は、鮮やかできれいでしたね。
その点、隣りの地区の鯛(鯛まつり7以降)は、海に入るのを想定して作られているためでしょうか、それほどでもなく、むしろ素朴さがあって、こちらの地区の鯛まつりに限って訪れる人もあるようでした。

ところで、梅雨明け後のゲリラ雨に伴う雷の動画撮影、見せていただきました。
流れる雨雲の途中で稲妻が光り、洗濯ハサミ(?)とかすかに揺れる簾に涼感が感じられますね。

残念ながら、雷は撮れなかったようですが、これを機会に、そちらでもスカッとした盛夏がやってくるといいですね。夏バテには十分ご注意ください。

書込番号:16438566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/05 11:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭9

尾張津島天王祭10

尾張津島天王祭11

尾張津島天王祭12

■araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜の鯛まつり ズームレンズの魅力が ビンビン伝わってきます 

そうですか。ありがとうございます。

>単焦点レンズにはない難しさと利点 どちらを撮るか…
>最近知り合ったベテランさんによると レベルアップ(構図、画質など)が図れるから ズームレンズの方がいいよ…

トリミングをしない前提であれば、ズームレンズの方が撮りやすいような気がしますね。祭り撮影など、とっさの判断でズーミング等する快感。少し大げさですが、早く慣れたいと思っております。

>ということで 次は AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR をゲットしたいと思います ・・・

このレンズ、評判いいようですね。また一段と撮影に幅が広がりますね。

お写真は、すべて500mmですか。D7000での撮影ですので、35mm換算で、750mmレンズによる撮影になるわけですね。

どんな世界か想像もつかないですが、親を探して蓮池を泳ぎ回るカイツブリの雛のかわいさに納得です(ニコニコ)。
3枚目が私好みでしょうか。4枚目の飛翔もいいですね。超望遠の世界、じっくりと拝見させていただきました。

書込番号:16438655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/06 18:09(1年以上前)

再生する曇りレンズにつき若干ソフトフォーカス

作例
曇りレンズにつき若干ソフトフォーカス

当機種

放送「花火大会は予定通り決行します!」僕「マジで!?」

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

昨日は滋賀県長浜市の「長浜・北びわ湖大花火大会」へ友人と行って来ました。
花火大会の2時間くらい前にゲリラ豪雨にやられてしまいカメラバッグごとD7000もレンズもびしょ濡れで一部機能が使用不能になりましたので、今回も動画の投稿をしたいと思います。
レンズは内部の曇ったタムロン 17−50mm VC(現在は曇りも取れました)でF4、ISO1000〜6400可変です。
動画は花火大会のクライマックスの様子です。

>群青 teruさん

豊浜鯛まつり9〜12の接近した写真で鯛みこしの巨大さがわかりますね。遠目に見た時は中に入ってゴロゴロ動かすのかと思いましたがこれは無理ですね。迫力です。
尾張津島天王祭9〜11で船に関係者が乗り込んでいく様を見ながら「次は群青 teruさんか!?」と期待したのですが、尾張津島天王祭12で橋が外されて見事にオチがついてしまいました。(笑)

昨日の花火大会では念願の雷も撮れましたが、その代償(D7000一部故障)は大きかったと言わざるを得ませんね。(泣)

>araskywalkさん

チョウトンボ綺麗ですね。僕は本物を見たことがないので飛ぶ様を想像することも出来ませんが、写真ならではの美しさを拝見させていただきました。
テレコンを手にして野鳥シリーズにもバリエーションが増え、撮影時の楽しさまで伝わってきます。
昨日はD7000の限界に挑戦しすぎましたが、僕もまだまだ楽しんで行けたらと改めて思いました。

書込番号:16442916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/06 20:58(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ハグロトンボは蝶のように翅を閉じた状態で羽根を休めます

カイツブリの親が捕ってきた小魚をヒナが美味しそうに食べています

カイツブリのヒナは朝食を終えると親の背中に乗りおんぶしてもらいます

同じ池にいるカワセミの朝食中の姿です(赤白の杭がハスの花なら最高)

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭の色合いは 地味ですが渋い大人の粋を感じます 落ち着いた雰囲気のなかに メリハリの効いた奥行きが再現され 自然な色調と立体感のある見事な作品ですね

>トリミングをしない前提であれば、ズームレンズの方が撮りやすいような気がしますね。…

人間ズームには限界があります 動体撮影で被写体を画面に収めるには ズームレンズで広角側に引くのが効果的かと
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR はテレコン1.4Xを使って560mmにしても 開放絞り値はF8に収まりますね
いつになるか分かりませんが 数年以内にはゲットしていると予測しています

♪なかなかの田舎者 さん ありがとうございます 長浜・北びわ湖大花火大会 ゲリラ豪雨にやられ大変でしたね お身体の方は無事でしょうか 落雷の写真はものすごい迫力が伝わってきます …が かなり危険なので無理しないでください

>テレコンを手にして野鳥シリーズにもバリエーションが増え、撮影時の楽しさまで伝わってきます。

テレコン1.7Xをゲットし 残るはテレコン1.4Xのみというように 順調な機材確保の道を歩んでいます 沼に片足を突っ込んでいる感じでしょうか 撮影時の楽しさが伝わるとは恐縮です D7000の連射は信頼性が高く 何の不満も感じません
サンヨンの高解像度を改めて実感しています テレコンの有無で 300mm 500mm 600mm の使い分けを楽しんでいます

書込番号:16443427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/06 23:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

長良川花火1(山頂に岐阜城)

長良川花火2

長良川花火3

長良川花火4

皆さん、こんばんは。こちらでは、昨夜から今朝まで雨がよく降りました。大雨警報が出ましたね。

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

長浜・北びわ湖大花火大会、見せていただきました。これは、D7000での動画撮影ですか。動画もいいですね。閃光とともに、画面を揺るがすような花火の音の数々。バックには、メロディを入れてあるのでしょうか。効果的です。

フィナーレを飾る総打ち上げでは、観客の驚嘆の声に先日の長良川花火を思い出しました。
開始前のゲリラ豪雨で、D7000もレンズも、カメラバッグごとびしょ濡れになったとのことですが、その後大丈夫でしょうか・・・。

花火は(おっと、花火も、です)難しいですね。初めての長良川花火は、金華橋そばの堤防道路から撮りました。左側に裸電球とその支柱があって少し気になりましたが、やはり最後までわずらわしい存在でしたね。帰りは、金華橋から名鉄岐阜駅まで、皆さんとぞろぞろ結構歩くはめになりました。

書込番号:16444021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/06 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり13

豊浜鯛まつり14

豊浜鯛まつり15

豊浜鯛まつり16(休憩すると、砂ぼこりが舞って)

■araskywalkさん、ありがとうございます。

>尾張津島天王祭の色合いは 地味ですが渋い大人の粋を感じます 落ち着いた雰囲気のなかに メリハリの効いた奥行きが再現され 自然な色調と立体感のある見事な作品ですね

ありがとうございます。

>人間ズームには限界があります 動体撮影で被写体を画面に収めるには ズームレンズで広角側に引くのが効果的かと

そうでしょうね。そういうことですね。ありがとうございます。

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR は、テレコン1.4Xを使っても開放絞り値は F8 に収まりますか。使いかってがよさそうですね。

ところで、カイツブリ親子の愛情溢れるお写真、2枚目が特に素晴らしいですね。3枚目は、ひな鳥が親鳥の背中にもぐっているのでしょうか。こちらもいいですね。

朝食中のカワセミもめずらしいですね。トンボは、ギンヤンマでしょうか。赤白の杭が、釣りのウキのようにも見えます。でも、カワセミって、そんなに小さくはないですね。

書込番号:16444176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/08 06:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミがよく留まる杭とハスの花を重ねて舞っていると来たー

カワセミにピントを合わせるとハスの花がボケて仮想ハスカワの出来上がり

しばらくすると期待通りのハスカワシーンが目の前に出現し感激の連射・・・

ハスカワからの飛び出しシーンも撮れて「こいつは朝から縁起がいいや」なんちゃって

群青_teru さん みなさん おはようございます

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり 地元の人たちの躍動する姿から お祭りを楽しむ様子が伺えます

>そうでしょうね。そういうことですね。ありがとうございます。

今回の投稿画像の1枚目と2枚目は あらかじめ杭とハスの花の位置を合わせるために 若干後ずさりして合わせています
池の淵だと杭の出る量が多すぎ ヴァーチャル・ハスカワとしては 残念な画にならざるを得ないからです
三脚の高さを調整するか 被写体との距離を微調整するか 悩みましたが 試しに少し遠ざかると簡単に会いました
いずれにしても このような構図の調整は ズームレンズのズームではできません 人間ズームは大なり小なり使いますね

この池で初めて撮れた3、4枚目のハスカワは 今後も留まる可能性が高いので 次回は背景もバッチリ決めたいと思います
なお 1枚目のコメントの中で1文字訂正があります 「誤:舞っている」→「正:待っている」 になります m(_ _)m

書込番号:16448187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/08 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭13

尾張津島天王祭14

尾張津島天王祭15

尾張津島天王祭16

皆さん、おはようございます。きのう(7日)は立秋でしたが、まだまだ暑く、しばらく猛暑日が続くようですね。

■araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり 地元の人たちの躍動する姿から お祭りを楽しむ様子が伺えます

そうですね、豊浜鯛まつり。祭りのメイン行事が終わって帰りのバスを待つ間、少し豊浜の生活道路を歩いてみました。
曲がりくねった細い路地が続いて、海辺の町の厳しさがうかがわれ、島の漁師町のようでした(実際には、知多半島の先端に近い町)。

ところで、

>今回の投稿画像の1枚目と2枚目は あらかじめ杭とハスの花の位置を合わせるために 若干後ずさりして合わせています

とのことですが、カワセミが止っているのは、赤白の杭ですか。うまいぐあいにハスカワが撮れましたね。
さすが人間ズームです。

3、4枚目は、本物のハスカワですね。花托に止っているカワセミからその大きさが分かりますね。花托から飛び立った瞬間のカワセミ、お見事です。

■なかなかの田舎者さん

>豊浜鯛まつり9〜12の接近した写真で鯛みこしの巨大さがわかりますね。遠目に見た時は中に入ってゴロゴロ動かすのかと思いましたがこれは無理ですね。迫力です。

豊浜鯛まつりは大きなみこしですが、輪っぱがありませんので、担ぎ手さんは大変なようでした(頭の方が重いような)。

>尾張津島天王祭9〜11で船に関係者が乗り込んでいく様を見ながら「次は群青 teruさんか!?」と期待したのですが、尾張津島天王祭12で橋が外されて見事にオチがついてしまいました。(笑)

たまに船に乗り込んで、船中の子どもを撮っている人がありましたが、そこまではできませんでした。

書込番号:16448807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/08 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

よく行く公園の池でオシドリの幼鳥の♂と♀が仲よく泳いでいました

♂のすぐあとに♀が泳いでいましたが近すぎたため別々に撮りました

明るい条件であればサンヨン+1.7Xテレコンでこんなシーンも撮れます

10m前後の近距離であればサンヨン+1.7Xテレコンで高解像の画も撮れます

群青_teru さん みなさん こんばんは
今日の千葉は 気温33度の割にはムンムンするような 健康に悪い暑さでしたので 夏休みでしたが自宅で涼んでいました…

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 人間ズームとレンズのズームを駆使した力作ぞろいですね

>そうですね、豊浜鯛まつり。祭りのメイン行事が終わって帰りのバスを待つ間、少し豊浜の生活道路を歩いてみました。

じぇじぇじぇ… 帰りのバスということは 移動手段は公共交通機関でしょうか 場所によってはそうなるでしょうね
カメラのみならば 電車でもバスでも 何ら支障はありませんね 駅やバス停まで近ければ 帰りがけにちょっと一杯なんて
鳥撮りは 夜明け前からポイントへ到着し 夜明けとともに行動する鳥たちと過ごすため 駐車場が使えない場合も多いです
7月に入り ハス池でカワセミなどの野鳥を撮るようになり 8月に入ると 4時半に起きて早朝の鳥撮りに励んでいます
今日から いわゆるお盆休みに入りました 習慣で朝からハスカワを撮りに行こうと思いましたが ゲリラ豪雨対策がまだでしたので 久しぶりに一日のんびり家で休養をとりました ポンチョ(迷彩柄)をゲットして明日からまた出かけます

書込番号:16449781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/08 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

犬山花火の前に1(木曽川の昼うかいに出合う)

犬山花火の前に2

犬山花火の前に3

犬山花火の前に4(上部は、犬山橋)

皆さん、こんばんは。きょう(8日)も暑い1日でした。向こう1週間、ずいぶん暑い日が続くようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

きょうはそちら、気温の割りにはむしむしする天気でしたか。こんな日は、涼しい所でのお休みが一番ですね。
夕方5時前の緊急地震速報には、規模が大きそうで、ビックリでした。

>尾張津島天王祭 人間ズームとレンズのズームを駆使した力作ぞろいですね

ありがとうございます。豊浜鯛まつりは、公共交通機関で出かけました。普通であれば、車で行くところかもしれませんが、私には無理でした。
公共交通機関は、電車代等で結構お金がかかりますので、いつも路線調べの結果とニラメッコです。

ただ、このあたり、バスの本数が1時間に1本あるかないかですので、不便ですが、バスを待つ間海辺の町の散策ができました。

>鳥撮りは 夜明け前からポイントへ到着し 夜明けとともに行動する鳥たちと過ごすため 駐車場が使えない場合も多いです

そうですか。そんなに早いお出かけになりますか。今月は、4時半起床の鳥撮りですか。私には到底無理ですね。

きょうからお盆休みで、久しぶりにのんびりとお宅で休養されたとのこと、いいですね。
ポンチョ姿での鳥撮り、決まっていますね。暑い盛りですので、体調には十分気をつけてください。


きょうは、犬山花火(10日・土)の下見に行ってきました。どこで撮るか、いつも迷います。

書込番号:16450700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/09 09:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり17(護岸の上を通過)

豊浜鯛まつり18

豊浜鯛まつり19

豊浜鯛まつり20

araskywalkさん、忘れ物です。

オシドリの幼鳥、目がきれいですね。幼鳥の周りの水模様から優しい雰囲気が感じられ、とてもいいです。
3枚目のカワセミ、飛び立った瞬間が水面にくっきりと映っていて、素敵ですね。

4枚目のカワセミ、カワセミでないような、荒々しい一面のような気がしました。迫力ありますね。素晴らしい瞬間をとらえられています。

書込番号:16451838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/09 18:58(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

カワセミを待つ間に現れた合歓木の花から花へ舞うアゲハチョウ

しばらくするとカワセミが現れ合歓木の枝で休憩を始めました

ハス池でハスカワを撮った帰り道に現れたところをハスのツボミとスリーショット

2枚目と同様に被写体との距離が10m前後だとテレコンのデメリットも分かりません

群青_teru さん みなさん こんばんは 昨日は一日家で屋住みましたので 今日は元気にカワセミ撮りに出かけました

♪群青_teru さん ありがとうございます 犬山花火の下見 懐かしい景色です 学生時代に友人と訪れた記憶が蘇ります
豊浜鯛まつり 石垣の下から見上げるアングルは臨場感が感じられ その場にいるような 何か得した気分になります…

>公共交通機関は、電車代等で結構お金がかかりますので、いつも路線調べの結果とニラメッコです。

そうですね 最近ガソリン代も値上がりして 公共料金の値上げも気になります 自転車では行動半径が制限されますし…
毎回の投稿画像への 丁寧なコメント ありがとうございます 今回の投稿画像は 7月中に撮った蔵出しです

>ポンチョ姿での鳥撮り、決まっていますね。暑い盛りですので、体調には十分気をつけてください。

朝6時から正午過ぎまで いつもの公園に出かけました カメラマンの数は6人と少なく そのせいか カワセミが4羽同時に現れました 親と子供たちがハス池の両端と真ん中に陣取り いろんな姿を見せてサービスしてくれました 後日投稿します
テレコンを1カ月近く使って その癖も大体分かり 最近は条件が悪い(遠い・暗い)ときは撮らないようになりました
今日は天気も良く カワセミとの距離も20mくらいで 条件は申し分ありませんでした しばらくカワセミの投稿が続きます

書込番号:16453197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/10 11:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり21

豊浜鯛まつり22

豊浜鯛まつり23

豊浜鯛まつり24

皆さん、おはようございます。きょう(10日)も暑くなりそうです。こうも暑いと、熱中症には十分注意する必要がありますね。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>犬山花火の下見 懐かしい景色です 学生時代に友人と訪れた記憶が蘇ります

そうでしたか。そんなことがありましたか。そういえば、犬山祭の際にもそのようなことを話されましたね。
おとといの木曽川、下流のライン大橋(「犬山花火の前に1」遠方の橋桁)で常時流れを制限していることもあって、静かな水面でした。

>豊浜鯛まつり 石垣の下から見上げるアングルは臨場感が感じられ その場にいるような 何か得した気分になります…

入水に備えて護岸中段で構えていると、頭上を鯛まつりが通過していきました。その前、頭上の広場では、主催者側の挨拶等があって盛り上がっていましたが、中段からは、もう身動きが取れませんでした。

ネムノキの花に舞うチョウ、ブラシのような花の彩りがいいですね。枝で休むカワセミ、見ていて心休まる、素敵なお写真です。

カワセミの、ハスのツボミとスリーショット、カワセミとツボミとの、大きさの対比が興味深いですね。ツボミのボケが素敵です。

>テレコンを1カ月近く使って その癖も大体分かり 最近は条件が悪い(遠い・暗い)ときは撮らないようになりました

私はテレコンはもちろん、いろんなレンズ等の使用経験がありませんので、よくわかりませんが、やはり条件が悪いと目に見えて写りに影響が出ますか。4枚目のカワセミ、テレコンなしと変わらないように見えます。

>今日は天気も良く カワセミとの距離も20mくらいで 条件は申し分ありませんでした しばらくカワセミの投稿が続きます

東海地方は、各地とも晴天で、しばらく猛暑日が続きそうです。カワセミさん、お待ちしております。

書込番号:16455495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/10 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハス池に現れたカワセミの兄弟が餌取りをしながら互いにけん制し合っています

左上にいたカワセミがホバリングしながら方向転換しています

ハスの実に留まって兄弟の餌取りの様子を見守っているパパカワセミです

モミジの枝に留まりダイブして捕った餌を食べているカワセミの若です

群青_teru さん みなさん こんばんは 今日が暑さのピークだそうです 明日から少しずつ涼しくなって欲しいものです…

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり 担ぎ手の衣装に書かれている大漁の文字がハッキリと読めます
いつもながら鮮やかな熟練の腕に感服いたします 特に動きのある人の自然な姿を タイミングよく撮る技には脱帽です…

>そうでしたか。そんなことがありましたか。そういえば、犬山祭の際にもそのようなことを話されましたね。

はい もう30年以上前になります 友人2人と見た犬山城と木曽川が いまだに記憶に残っています いずれまた伺います
花火大会は撮られましたか こちらでは15日に地元の池で 盆踊りの終わりに花火が打ち上げられますので撮ってみます

>私はテレコンはもちろん、いろんなレンズ等の使用経験がありませんので、よくわかりませんが、やはり条件が悪いと目に見えて写りに影響が出ますか。

はい 1.4Xテレコンだと影響は少ないようですが 1.7Xテレコンは条件によって影響が変化します 2Xテレコンはさらにシビアで 開放絞り値がF2.8の場合はF5.6でAF可ですが サンヨンのようにF4だとF8になりメーカーはD7000だとAF不可としています
D600ならばF8でもAF可能ですが 条件が悪いとAFのスピードは遅くなり解像度もそれなりに劣化するため MFで大きく撮りたい場合に限り 2Xテレコンの出番が考えられます 一番の問題はNikonの純正テレコンは 純正レンズの一部でしか使えないことです

今朝も6時に家を出て昼前まで いつもの公園でカワセミを撮ってきました 今日はカメラマンの数も10人と多めでした 昨日同様 カワセミ3羽が交代で現れました 今日も天気は良く 近くのハスの花に何回も留まってくれました 今回は昨日の画像を投稿させていただきます そういえば前回の画像はブログ用の小さいサイズのものになってしまい大変失礼しました…

書込番号:16457006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/11 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

犬山花火1

犬山花火2

犬山花火3

犬山花火4

皆さん、おはようございます。きょう(11日)も相変わらず暑くなりそうで、名古屋の予想最高気温は、きのうと同じ38度とのことです。

araskywalkさん、ありがとうございます。この暑さ、きのうがピークですか。それはありがたいですね。

>いつもながら鮮やかな熟練の腕に感服いたします 特に動きのある人の自然な姿を タイミングよく撮る技には脱帽です…
 

恐縮です。ありがとうございます。犬山花火、行ってきました。けさの新聞によると日本ライン夏まつり(犬山花火)、27万人の人出があったようです。

木曽川に浮かぶ船から3千発の花火が打ち上げられたとのことですが、午後5時過ぎ予定していた場所に行ってみると、私のビニールシートは跡形もなくなくなっていて、別の場所から撮らざるを得ませんでした。

それで、観賞するにはいい場所でしたが、花火に近すぎるところからの撮影となりました。
18−105mmの18mmでも花火を余裕をもって収めることができなくて、難しかったです。

そちらでは、盆踊りの終わりに花火大会がありますか。是非挑戦されてください。

テレコンは、倍率が高くなればなるほど条件や環境の影響を受けやすいようですね。サンヨンに2Xテレコンの場合、D600はF8でAF可能ですが、D7000ではそれができなくなりますか。 

また、たとえD600でも条件が悪いとAFのスピードは遅くなり、解像度もそれなりに劣化しますか。なかなか厳しい現実ですね。

お写真では、兄弟が餌取りをしながら互いにけん制しあっている様子等カワセミの生態が生きいきととらえられていますね。素晴らしいです。

そちらハス池で繰り広げられるカワセミの生態を拝見して、こちら三ツ又ふれあい公園のハス池がその後どうなっているのか、気になってきました(ニコニコ)。カワセミはもちろん、何もいないとは思いますが・・・。

書込番号:16458401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/11 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ザリガニをゲットしたカワセミですが、大きさからして食べられるのか微妙です。

近くにいた常連カメラマンに伺うと、自分の体と同じ大きさは食べられるそうです。

ハスカワもダイブ撮れるようになりましたが、カワセミの若はこのあと滑り落ちました。

今度はバッチリ蓮の花の上に留まり、エヘンと胸を張っているようにも見えます。

群青_teru さん みなさん こんばんは 今日も蒸し蒸しして猛烈に暑い日でした 残暑お見舞い申し上げます

♪群青_teru さん ありがとうございます 犬山花火 1枚目は犬山城のライトアップに放水でしょうか 露出が絶妙ですね
2枚目から4枚目の近くから撮った迫力のある絵は 想定外にもかかわらず 見せたいものが上手く表現されていますね

>それで、観賞するにはいい場所でしたが、花火に近すぎるところからの撮影となりました。

何があったか分かりませんが ビニールシートはどこへ行ってしまったのでしょう 風で飛ばされたか カラスがくわえて…

>18mmでも花火を余裕をもって収めることができなくて、難しかったです。

折角下見をなさって 試し撮りまで完璧に準備されたのに 大変でした お写真は近くから撮った迫力満点の好みの画です

>そちらでは、盆踊りの終わりに花火大会がありますか。是非挑戦されてください。

はい こちらの今日の夕方は 雷と夕立にみまわれました 15日の花火大会の当日は 天気に恵まれるよう祈っています

今日も6時から正午過ぎまで いつもの公園でカワセミと戯れていました 投稿画像は昨日撮ったものですが どうぞご覧あれ

書込番号:16459955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/12 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

犬山花火5

犬山花火6

犬山花火7

犬山花火8

皆さん、こんばんは。きょう(11日)も高知県四万十市などで2日連続で40度を超えるなど、猛烈な暑さでした。

araskywalkさん、ありがとうございます。残暑お見舞いをいただきありがとうございます。
この厳しい残暑、まだまだ続きそうですね。週間の天気予報では、向こう1週間、快晴か少し雲がある程度のようです。

>犬山花火 1枚目は犬山城のライトアップに放水でしょうか 露出が絶妙ですね

ありがとうございます。お城がライトアップされているのは知っていましたが、炎天下の木々の緑を守るためでしょうか、放水があるとは知りませんでした。

>2枚目から4枚目の近くから撮った迫力のある絵は 想定外にもかかわらず 見せたいものが上手く表現されていますね

怪我の巧妙でしょうか。私、18mmで撮ってたとばかり思っていましたが、間違いで、どうやら、52mmで撮っていたようですね。失礼しました。その分収めるのが難しかったですが、予期しない花火が撮れました。

花火の前に打上船でピント(マニュアル)を合わせましたが、その際52mmで合わせて、そのまま本番に入ったようでした。ピント合わせは、あまり目がよくないので、苦労します。18mmで合わせないといけないところでした。

>何があったか分かりませんが ビニールシートはどこへ行ってしまったのでしょう 風で飛ばされたか カラスがくわえて…

当日、結構熱風が吹いていましたので、ビニールシート、重石と一緒にどこかへ飛んで行ったようでした(ニコニコ)。

>折角下見をなさって 試し撮りまで完璧に準備されたのに 大変でした お写真は近くから撮った迫力満点の好みの画です

ありがとうございます。犬山花火はここ数年、撮る場所が一定していないですね。どこから撮るか、いつも迷います。
そちらの花火大会、天気がいいといいですね。

今回のお写真、カワセミはザリガニも食べますか。めずらしい光景ですね。
3枚目のハスカワ、かわいいですね。4枚目では、バッチリとハス花に止まることができて、得意そうな表情が見てとれます。

前回の小さめのお写真、これはこれで新鮮味があって、よかったです。

書込番号:16460834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/12 18:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ兄弟のバトルが始まりました。縄張りを争う姿は激しいものです。

モミジの枝で休んでいたら、餌を捕った兄弟カワセミが飛び込んできました。

ハスカワに慣れていない子供たちは、固い蕾に苦戦しているようです。

水際に咲いているハスのツボミに留まるも滑り落ちる雛です。

群青_teru さん みなさん こんばんは 今日は曇りがちで風も吹いていました 今は昨日と同様にゲリラ雷雨が接近中です

♪群青_teru さん ありがとうございます 犬山花火 なるほどピント合わせは見やすい大きさにしますよね ピントを合わせたら ズームは禁物 せっかく合わせたピントがずれますよね しかし678の画は 素晴らしい画ですね 5のアップも貴重なシーンですね アクティブな群青_teru さんの撮影意欲に感化され ハイテンションを維持しているわたしです…

>失礼しました。その分収めるのが難しかったですが、予期しない花火が撮れました。

何をおっしゃいますか 群青_teru さん ともあろうお方が わたしは18mmと52mmの違いに気づきませんでしたよ
花火の撮影をするときは ズームレンズのズームを固定するために テープを貼ったりいろいろな工夫をされたと思いますが
ズームレンズを動かす場合は そのたびにピント合わせが必要になるので タイミングが難しいかな でも単焦点だと楽ですね

>ありがとうございます。犬山花火はここ数年、撮る場所が一定していないですね。どこから撮るか、いつも迷います。

まずは撮る場所を決める作業から始まるのですね 大勢の人出が予想される場合 場所取りも大変ですからね こちらの花火大会は 地元の知り合いや散歩中の方に話しかけて どの辺がベストポイントか 下調べをしたいと思っています 自宅から歩いて行けるので 撮影ポイントだけが問題ですね もちろん天気も気になります

今日は雨が心配で 朝出かける時間が遅くなり いつもの公園に着いたのは午前7時過ぎでした カメラマン8名で カメラ談義や いろいろな雑談をしながらカワセミ撮りを楽しんでいました カワセミは大きな餌を捕ると30分〜1時間くらいの間は現れません
撮影枚数は連射を多用するので 毎回1000枚を超えます JPEG撮って出しのため パソコンでの画像処理は トリミング(25%) 輪郭強調(+3)の他に シャドー(25〜50) カラーブースター(25)などを施してきましたが コントラスト(+15)により 立体感・艶やかさなどが 大幅に改善されるようです ノイズが増えない範囲で積極的に加工しようと思います

書込番号:16462774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/13 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭17

尾張津島天王祭18

尾張津島天王祭19

尾張津島天王祭20

皆さん、こんばんは。きょう(12日)も暑い一日でした。四万十市では、史上最高気温41.0度を観測したようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>ピントを合わせたら ズームは禁物 せっかく合わせたピントがずれますよね しかし678の画は 素晴らしい画ですね 5のアップも貴重なシーンですね 

ありがとうございます。

>アクティブな群青_teru さんの撮影意欲に感化され ハイテンションを維持しているわたしです…

こうも暑くては、外出することさえ億劫になりますが、私もaraskywalkさんらに感化されて、何とかやっております。

>・・・わたしは18mmと52mmの違いに気づきませんでしたよ

一番気づかなかったのは、私でしたね。52mmでこの写りであれば、来夏またこの場所で、今度は18mmで撮ってもいいかなと思わないでもないですね。

撮り方が多少雑になったのでしょうか。ズーム固定のためのテープは、まだ使っていないですね。
ズームレンズで撮っているとついズーミングしがちで、結果ピントがずれて残念なことになりますので、過去には割り切って、35mm単焦点で撮ったこともありました。

>まずは撮る場所を決める作業から始まるのですね 大勢の人出が予想される場合 場所取りも大変ですからね 

犬山花火、いつもお城を取り入れたいと思っていて、今年はそれがかなうかと思われましたが、そのためにはやはり場所取りが重要ですね。

カワセミ撮りは、連写撮影を多用されて毎回1000枚を超えますか。

>JPEG撮って出しのため パソコンでの画像処理は トリミング(25%) 輪郭強調(+3)の他に シャドー(25〜50) カラーブースター(25)などを施してきましたが コントラスト(+15)により 立体感・艶やかさなどが 大幅に改善されるようです ・・・

私はRAW撮りで、CaptureNX2を使っていますが、そんなに使いこなせているわけではなく、精々露出補正、コントラスト(+7〜9程度)、シャドー(+12〜60程度)、彩度(+7〜9程度)を調整して、JPEG画像を作っています。

最近、青空をより鮮やかにすることを覚えました(鯛祭り参照)。

JPEG撮りの場合、CaptureNX2では露出のマイナス補正ができないようですが、これがRAW撮りではできて、ありがたいですね。

コントラストの強い(白トビがあるような)画像の場合、露出をマイナス補正した上でシャドーを持ち上げ、自分なりに整えています(これがいいのかどうか分かりませんが)。

SDカードは、8GBと16GB、2枚使用しており、最近の撮影枚数は、天王祭1200枚余、鯛まつり1600枚余、犬山花火200枚余(いずれもRAW撮り)でした。

お写真は、カワセミ兄弟のバトル等大変貴重なものですね。ヒナ鳥は、つぼみの滑りやすさに幾度となく挑戦して、やがて成鳥になっていくのでしょうか。

書込番号:16463885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/13 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ親子の激しいバトルが始まりました(^^;

右が親(パパ)で左が子(嘴を大きく開けている)です。

茶色く濁った(雨水不足)ハス池にダイブし、エビをゲットした子カワセミです。

桜の木の枝で休息をとる子カワセミです。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 造作や飾りつけにも 上質で伝統的な素晴らしさが感じられます

>こうも暑くては、外出することさえ億劫になりますが、私もaraskywalkさんらに感化されて、何とかやっております。

熱中症対策:水筒(1リットル)・帽子(麦藁)・タオル・休憩など 万全の備えと注意が必要な日がしばらく続きそうですね

>ズームレンズで撮っているとついズーミングしがちで、結果ピントがずれて残念なことになりますので、
>過去には割り切って、35mm単焦点で撮ったこともありました。

わたしの場合 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G がありますので この明るいレンズで花火撮影に チャレンジしようと思います

>カワセミ撮りは、連写撮影を多用されて毎回1000枚を超えますか。

はい 今日はカワセミの登場が少なく ハスの花の数もかなり減ったので 700枚に届かず 後処理がだいぶ楽になりました

>コントラストの強い(白トビがあるような)画像の場合、露出をマイナス補正した上でシャドーを持ち上げ、
>自分なりに整えています(これがいいのかどうか分かりませんが)。

鳥撮りの場合にも 白トビはよく見られます わたしはアクティブDライティングをオンにして 白トビを防いでいます
ただし 被写体や条件によっては 害もあるようなので ある程度の割り切りも必要かもしれません

今回の投稿画像は 昨日撮れたものです バトルシーンはたまたま撮れたもので これからが勝負です 今日も激しいバトルを カワセミの親子が繰り広げていましたが ほんの一瞬のやりとりなので 予測していないと撮れず まだうまく撮れません…

書込番号:16466136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/14 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭21

尾張津島天王祭22

尾張津島天王祭23

尾張津島天王祭24

皆さん、こんばんは。きょう(13日)も暑かったですね。

きのう、国内観測史上最高の気温41.0度を記録した四万十市ですが、きょう午後1時すぎに40.0度を観測し、4日連続で40度以上となったとのこと。まさに猛烈な暑さです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>尾張津島天王祭 造作や飾りつけにも 上質で伝統的な素晴らしさが感じられます

室町時代から続いている川祭りのようですね。

>熱中症対策:水筒(1リットル)・帽子(麦藁)・タオル・休憩など 万全の備えと注意が必要な日がしばらく続きそうですね

ほんとうにそうですね。麦藁帽子、私も愛用しています。

>わたしの場合 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G がありますので この明るいレンズで花火撮影に チャレンジしようと思います

いろんな花火の撮り方があるようですが、私の理想とする花火は、光跡がしっかりと残っているのがいいですね。でも、シャッターを切ると露出オーバーをおそれて、どうしても早めにシャッターを閉じることになってしまいます。今夏の花火撮り、あと2回ほど予定しています。

>・・・今日はカワセミの登場が少なく ハスの花の数もかなり減ったので 700枚に届かず 後処理がだいぶ楽になりました

たくさん撮ると、後が大変ですね。私は、HDDの容量のこともあって、同じようなものに、構図等意に沿わないものはどんどん削除していきますね(トリミングなし)。
それでも撮影の3分の2程度は、どうしても残ってしまいます(今現在の天王祭の残906枚)。

撮影後は、日を変え時を変えて、しばらく削除作業に励むことになります。

>・・・わたしはアクティブDライティングをオンにして 白トビを防いでいます

アクティブDライティングですか。使用説明書に出ていますね。使ったことがありませんので、折を見て一度試してみたいと思います。ありがとうございます。

お写真では、きょうも激しいバトルをカワセミ親子が繰り広げていたとのことですが、親子の間でもバトルがありますか。厳しい現実ですね。

これは、子カワセミの独り立ちまでの訓練のようにも思われますが、どうでしょうか。4枚目の子カワセミの表情がいいですね。 

書込番号:16466994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/14 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パパカワセミが餌を捕り、ハスのツボミに留まってくれました。

縄張り争いが始まったようです。パパ(左)が子(右)に襲い掛かります。

子(右)は留まっていた枯れ枝を、パパ(左)に奪い取られます。

親子バトルの合間に、子カワセミが餌を捕って食べています。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 人々の自然な動きの瞬間を タイミングよく捉えていますね

>いろんな花火の撮り方があるようですが、私の理想とする花火は、光跡がしっかりと残っているのがいいですね。

いよいよ明日の夜になりました わたしも花火の光跡を残すために バルブにしてリモコンレリーズにするか それとも 黒い帽子などをレンズに被せたり外したりして 露出時間を決めるか 2本立てで万全を期そうと思いますが その場で試してみます

>撮影後は、日を変え時を変えて、しばらく削除作業に励むことになります。

撮影枚数を控えるために RAW記録による枚数制限 撮影現場でその都度削除 構図を限定し全部撮ろうとしない …などなど
でも削除は必要不可欠です 間違って大切な画像を消さないよう保護してから 残したい枚数を決めて 機械的に削除します

>アクティブDライティングですか。使用説明書に出ていますね。
>使ったことがありませんので、折を見て一度試してみたいと思います。ありがとうございます。

RAW画像を現像するときに ある程度白トビ(黒潰れ)の処理は可能ですが 微妙な調整になりますから時間もかかりますね
アクティブDライティングを使用すると白トビは激減… 今では白トビを気にせず撮れるようになりました 是非お試しあれ

ハスカワや餌をくわえた写真もいいですが 縄張り争いという自然の姿を 冷静に撮れる感性も必要なのかなと思っています
最近AE/AFロックを多用するようになりました 撮影距離がほぼ一定の動体を撮る場合 無くてはならない大変便利な機能です
今回投稿した画像は 昨日撮ったものです 親子バトル(2・3枚目)はシャッタースピードが遅く 被写体ブレがあります

書込番号:16469863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/15 01:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり21

豊浜鯛まつり22

豊浜鯛まつり23

豊浜鯛まつり24

皆さん、こんばんは。きょう(14日)も暑かったですね。この暑さ、一体いつまで続くのでしょう。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>尾張津島天王祭 人々の自然な動きの瞬間を タイミングよく捉えていますね

そうですか、うれしいですね。ありがとうございます。

花火は、いよいよあすですか。

>わたしも花火の光跡を残すために バルブにしてリモコンレリーズにするか それとも 黒い帽子などをレンズに被せたり外したりして 露出時間を決めるか 2本立てで万全を期そうと思いますが その場で試してみます

いろんな撮り方があるかと思いますが、今回の犬山花火、黒ウチワで露光を調節することなく、ISO100でSS6秒、絞りF9で撮りとおしました。花火がもう少し遠ければ、SS8秒もありかなと思われました。

それで、バルブは使わなかったですね。ただ、これまでは指切りシャッターでしたが、最近、D40で使っていたリモコンがD7000で使えることが分かって、これを使いました。

D7000には、リモコン受光部が背面にもあることが分かり、リモコン操作(シャッターを切るだけですが)はとても楽でした。リモートコード、今年は買うことになるのかなと思っていましたので、ありがたかったです。

その前に、黒ウチワは100円ショップで買ってありましたので、涼をとるために持って行きました。
花火撮り、楽しみですね。私も今週予定しております。

>・・・でも削除は必要不可欠です 間違って大切な画像を消さないよう保護してから 残したい枚数を決めて 機械的に削除します

D40で液晶モニターを見ながら何気なく選別していて、大切な画像まで削除してしまったことがありました。
それ以来、削除はPCに取り込んでから行うようにしています。PC取り込み後の削除であれば、ごみ箱でいったん受け止めてくれますので、まあ、安心ですね。

>最近AE/AFロックを多用するようになりました 撮影距離がほぼ一定の動体を撮る場合 無くてはならない大変便利な機能です

AE/AFロックですね。実はD7000のこの機能、最初とても使いづらいと思いました(今は慣れて、このボタンを押しながら撮っている)。

D40には「カスタムメニュー」に「半押しAEロック」があって、シャッターボタンを半押ししたときのAEロックを「する」にしてあれば、わざわざ「AE/AFロック」を押しながらシャッターを切る必要がなくて、構図をずらしての撮り方(合焦箇所の露光に変化なし)ができました。

D7000では、と、ここまできてD7000の使用説明書を見てみますと、何と、D7000にも「カスタムメニュー」に「半押しAEロック」があるではないですか・・・。

よく分かりませんが、D7000でもD40同様に「半押しAEロック」を「する」にしてあれば、「AE/AFロック」を押しながら構図をずらしてシャッターを切らなくても、シャッターの半押しだけでずらして撮ることができるということでしょうか・・・(設定では「する」にしてある)。

もしそうであれば、手間が省けてありがたいですね。

お写真では、カワセミの、生きていくための生々しい生態がとてもよく撮れていますね。素晴らしいです。

書込番号:16470554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/15 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パパカワセミが向かってきたので、慌てて避けるカワセミの兄弟。

ハスの実の上でお尻を上げて休憩する子カワセミ。

ハスのツボミにキスをする子カワセミ(蕾に留まろうとやってきた)

桜の枝で休憩中の子カワセミ(バトルは新たな展開を迎えた?)

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり おぉー 初めて見ましたが 大きな鯛ですねぇ びっくりしました

>いろんな撮り方があるかと思いますが、今回の犬山花火、黒ウチワで露光を調節することなく、ISO100でSS6秒、
>絞りF9で撮りとおしました。花火がもう少し遠ければ、SS8秒もありかなと思われました。

先ほど花火大会は終わり 撮影も何とかうまくいきました 撮り方のデータは大変参考になりました 焦点距離55mm Mモード ISO100 SS6秒〜8秒 F9 露出補正‐1 マルチパターン測光 などです リモコンはうまく使えませんでした
実は 撮影場所の関係で 送電線などが手前に写り 等倍で見ると 大変残念な画になります 明日投稿する予定ですが…

>D40で液晶モニターを見ながら何気なく選別していて、大切な画像まで削除してしまったことがありました。

誰でも何回か経験しているはずですが 大事に至らなかったでしょうか… カメラの液晶モニターを見ながら削除する場合には プロテクトボタンで保護すれば安心ですね HDDに保存してからPCモニターで確認しながら削除 が作業しやすいし安全ですね

>よく分かりませんが、D7000でもD40同様に「半押しAEロック」を「する」にしてあれば、「AE/AFロック」を
>押しながら構図をずらしてシャッターを切らなくても、シャッターの半押しだけでずらして撮ることができるという
>ことでしょうか・・・

そうですね うまく使いえればとても便利で助かります まあ本番で失敗はできないので 親指が疲れますがボタンを使います

昨日撮った翡翠の写真を投稿します 明日は今日撮った花火を予定していますので よろしければご覧ください…

書込番号:16473577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/16 10:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花火撮影の、場所探しの途中で1

花火撮影の、場所探しの途中で2

花火撮影の、場所探しの途中で3

花火撮影の、場所探しの途中で4

皆さん、おはようございます。きょう(16日)も暑そうです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり おぉー 初めて見ましたが 大きな鯛ですねぇ びっくりしました

ありがとうございます。終わりに近づきました。

花火の撮影、うまくいきましたか。それはよかったですね。私は、等倍で見る習慣がありませんので、ご心配なく・・・(ニコニコ)。楽しみにしております。
多少の障害物は、花火撮影の難しさ(条件を含めて)を物語っているようで、それはそれでよろしいかと思いますね。

カワセミ親子のいろんな表情、生きいきとしていて素晴らしいですね。このカワセミは、いつも同じ親子でしょうか。

きのうの花火大会、福知山では、屋台のプロパンガスが爆発する事故がありました。また、諏訪湖の花火では、雷雨で花火は30分ほどで中止になり、帰宅にも支障が出たようですね。

きのうは、今度の花火撮影の場所探しに行ってきました。

書込番号:16474913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/16 18:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 花火撮影の、場所探しの途中で お寺の境内でしょうか 赤い欄干が映えますね

>多少の障害物は、花火撮影の難しさ(条件を含めて)を物語っているようで、それはそれでよろしいかと思いますね。

初めてなのに下見もせずに撮影場所を決めました しかも花火大会の直前です 自宅からバッグを担ぎ歩いて行きました
カメラはD5100 レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR 三脚はエイブル 300 EX リモコンはML-L3
撮影後の画像処理は ホワイトバランスのグレーポイントによる調整のほか 電線を目立たなくするため明度を暗くしました

>カワセミ親子のいろんな表情、生きいきとしていて素晴らしいですね。このカワセミは、いつも同じ親子でしょうか。

はいその通りです 子育てが終わり 縄張りを争う時期に入ったようです 秋になると1羽が独占しますが 今は過渡期です
親はずいぶん羽根が傷み その姿を見ていると 複雑な気持ちになります カワセミの寿命はだいたい2年だそうですから いつまで会えるか分かりません カメラマンの会話の内容も 別れを惜しむものに変わりました できるだけ付き合いたいと思います

>きのうは、今度の花火撮影の場所探しに行ってきました。

初めて花火の撮影に臨みました 家に帰って画像データをPCで見て 新鮮な感動を覚えました 面白いですねぇ… ただ下見の大切さを痛感させられました 撮影中には気が付きませんでしたが こんなに電線がハッキリ写るとは思いませんでした…

書込番号:16476234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/17 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり25

豊浜鯛まつり26

豊浜鯛まつり27

豊浜鯛まつり28

皆さん、おはようございます。きょう(17日)の名古屋の予想最高気温は、34度。
気象情報によるとこの暑さ、どうやら再来週の前半ごろまで続くようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>花火撮影の、場所探しの途中で お寺の境内でしょうか 赤い欄干が映えますね

目の前が木曽川で、ひっそりと静まり返ったあやしげなところがありましたので、撮ってみました。

花火撮影は、今回が初めてでしたか。 明度を暗くしてあるとはいえ、真っ暗な夜空に打ち上げ花火が見事にとらえられ、鮮やかできれいですね。

リモコンはML-L3でしたか。私のと同じですね。私は、D40用に購入しましたが、D40ではリモコン受光部が前面にありますので、私には少し使いづらいです。
その点D7000では、前面と背面に受光部があって、快適に使えますね。背面はいいです。

カワセミは子育てが終わり、親子の間でも縄張りを争う時期に入って、秋にはどちらか1羽が独占することになりますか。現実は厳しいですね。

子育て等に疲れた親は、羽根の傷みが目につくようになり、その寿命は2年ほどですか。思いのほか短いですね。
これまで長く観察、撮影して来られたカメラマンには、その余命が何となく分かるようになるのかもしれません。

>・・・いつまで会えるか分かりません カメラマンの会話の内容も 別れを惜しむものに変わりました できるだけ付き合いたいと思います

カワセミの親子に、最後まで命を全うし、幸せあれと祈るようなお気持ちでしょうか。

>初めて花火の撮影に臨みました 家に帰って画像データをPCで見て 新鮮な感動を覚えました 面白いですねぇ… 
>ただ下見の大切さを痛感させられました 

araskywalkさんもどうやら、花火撮りに魅了されたようですね。
私の場合、1シーズン3回ほど撮ると、大体の撮り方等が分かってきますが、来夏になるとすっかり忘れていて、毎夏失敗の繰り返しです。でも、これがまた花火撮りの面白さかもしれません。

下見は、当日予定していた場所が確保できるかどうか分かりませんが、下見しているとそこへ一直線で行けますので、無駄がないような気がします。

書込番号:16478252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/17 16:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

敦賀花火1 とうろう流し。今年はいい感じに沖へ流れました

敦賀花火2 貧乏性ゆえにシャッター閉じれずオーバー気味?

敦賀花火3 動きのある花火は写真にしても面白いですね。

敦賀花火4 18mmじゃ入らない!

群青 teruさん、皆さんこんにちは。

え〜…前回の長浜ずぶ濡れ花火大会の後に見事に風邪をひいてしまった上に、他の用事ものしかかって来て撮影どころではありませんでしたが、昨日やっと少し動けるようになりまして福井県敦賀市のとうろう流しと大花火大会へ友人と行ってきました。
まだまだ万全の体調ではありませんので三脚やレジャーシート等は手分けして持ってもらう始末でしたが、本番の花火の見せ方が上手くてみんなで楽しく鑑賞出来ました。
D7000は故障で入院中でしたので移動時の重量も考え、花火はサブ機のD3100+18−55mm VRでの撮影になりました。暇つぶし用に85mm F1.8 Gも持参。
花火撮影での18−55mm VRはタムロン 17−50mm VCと比べると少しぼやけた感じ(線が太い?)に写りますね。この辺はF2.8通しのタムロンの絞った場合でも写りが良い実力が垣間見えた瞬間でした。
D3100で花火撮影の最大の弱点は、ライブビュー撮影時にレリーズタイムラグが絶望的に遅いという事でした。
D7000ですとライブビューでシャッターを切ってもミラーが降りずにそのまま切れるのですが、D3100はシャッターを切ると一旦ミラーが降りてからまた跳ね上がり、その後やっとシャッターが切れる仕様で、下手をすると1秒前後のレリーズタイムラグが発生してしまいます。
撮影画角のどの辺りに花火が来るか確認するためにはライブビューは必須でしたので、この仕様には泣かされました。

>群青 teruさん

しばしご無沙汰でしたがスレッドの写真、拝見させていただいてました。
群青 teruさんにしては珍しい花火の写真からも技術を超えた写欲の成せる素晴らしい成果が現れてますね。
僕もけっこう装着レンズの画角には縛られない(諦めが良い?)タイプですが、群青 teruさんの58mm、52mmで写し撮った花火の迫力は圧倒的だと思います。
リモコンはML−L3をご使用でしたか。僕はリモートコード MC−DC2互換品(こんなとこまで安い社外品です(笑))を使ってます。
D40使いとしては後ろめたい部分もあるのですが、D40の前面赤外線受光部を花火で使う気にならなかったのでML−L3は持ってません。しかし、D7000とのコンビなら花火も撮りやすそうですね。

>araskywalkさん

写真に連続性が出てきてドラマチックですね。これは群青 teruさんの影響でしょうか?普段から目にすることの少ないカワセミがとても身近に感じられるような気がしました。無論、1枚1枚のクオリティの高さがあっての目を引く写真集だと思います。さすが!
こちらは本日も気温が37℃まで上がり、いよいよアタマが変になりそうですが、araskywalkさんはアクティブですね。
araskywalkさん本人はもちろん、araskywalkさんの機材たちも出番が増えて喜んでいると思います。
花火の場所取りは大事ですね。
僕は去年の花火大会で打ち上げ場所の予測を誤って、花火に道路標識が丸かぶり…なんてカットもありました。(笑)



とかなんとかコメント書いていたらクロネコヤマトが僕のD7000を持ってきてくれました。
はやくコイツを持ち出したくなるくらいに気温が下がってくれるのを祈りつつ、今日はここまでとさせていただきます。

書込番号:16479589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/18 01:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

美濃加茂花火1(色とりどりのテントがあるところが、おん祭MINOKAMO2013夏の陣会場)

美濃加茂花火2

美濃加茂花火3

美濃加茂花火4

皆さん、こんばんは。暑い、暑いと言いながら、今月も早中旬ですね。きょう(17日)も暑い一日でした。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

先日の長浜の花火、雨で大変でしたね。それで、カゼをひかれたとのことですが、もうよろしいですか。

敦賀花火1のとうろう流し、夕暮れの沖合いに向かって、今年はうまい具合に出て行きましたか。
見送る人たちに沖の作業船など、雰囲気ありますね。小さい、船のようなものがたくさん見えますが、これは、とうろうを回収する船でしょうか。

敦賀花火2、迫力ありますね。素晴らしいです。
敦賀花火3、勢いよくはじけている様がよく出ていますね。
18mmでは収まりきれない敦賀花火4、鮮やかできれいですね。

ところで、今回の花火は、D3100によるライブビュー撮影とのことですが、1秒前後のレリーズタイムラグがあるとは、かなりのものですね。

ライブビューで、どの辺りに花火が来るか確認しながらの撮影でしたか。いろんな花火撮影があるものですね。お写真からそのあたりのことは分かりませんが、とてもよく撮れていると思います。

>群青 teruさんにしては珍しい花火の写真からも技術を超えた写欲の成せる素晴らしい成果が現れてますね。

ありがとうございます。花火は難しいですね。どんな写りになるのか見当もつかないです。そこがまた花火撮りの楽しさかも知れませんが・・・。

今夏、初めて花火のRAW撮りをしましたが、撮影後の調整(?)で、ずいぶん変わってくるのを実感しています。

>群青 teruさんの58mm、52mmで写し撮った花火の迫力は圧倒的だと思います。

ありがとうございます。ここへアップさせていただくまで、18mmで撮っているものとばかり思っておりました。

リモコンのML−L3、D7000では快適ですね。私はこれまで指きり専門でしたが、この使い勝手であれば、花の撮影等に(三脚を据えて)十分使えそうです。

>・・・クロネコヤマトが僕のD7000を持ってきてくれました。・・・

よかったですね。猛暑はまだまだ続くようですが、体力を消耗しない程度にD7000での撮影、お楽しみください。


きょう(17日)は、美濃加茂の花火へ行ってきました。

書込番号:16481115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/18 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キツネノカミソリの蜜を吸うクロアゲハ

ハスの花に留まろうとして花弁に乗りましたが、柔らかいので留まれません。

ホバリングするカワセミです。ほんの数秒間ですが見事です。

先日の花火大会の中で面白かったものをトリミングしてみました。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり うぉー! 巨大な鯛ですね! これは相当ご利益がありそうですね さらに 美濃加茂花火 花火にはいろんな趣向があり 飽きずに楽しめる優雅な行事ですね 機会があれば撮りたいと思います

>花火撮影は、今回が初めてでしたか。 明度を暗くしてあるとはいえ、真っ暗な夜空に打ち上げ花火が見事にとらえられ、
>鮮やかできれいですね。

どうも恐れ入ります 少しでも高圧電線を目立たなくするため 明るさを調整してありますが 本来の花火の美しさを再現するには ピクチャーコントロールなどのカスタマイズを活用して なるべく調整をしないでお見せできるような設定を心掛けます

>カワセミの親子に、最後まで命を全うし、幸せあれと祈るようなお気持ちでしょうか。

今日も午前中に 馴染みのカメラマンの皆さんと歓談しながら カワセミの撮影をしてまいりました なかなか現れない親翡翠に 皆で「もう会えないのかな」などと噂話していると 10時頃にようやく姿を見せてくれました 「まだ生きてるぜぃ」とでも言いそうな雰囲気で かなり長時間いろんなポーズを撮って わたしたちカメラマン(総勢25名)にサービスしてくれました

>下見は、当日予定していた場所が確保できるかどうか分かりませんが、下見しているとそこへ一直線で行けますので、>無駄がないような気がします。

はい 下見のお蔭で助かる点は 多々あるでしょうし 昼間の姿も記憶しておくと 小道具として使える場合もあるかも…

♪なかなかの田舎者 さん ありがとうございます 敦賀花火 体調が万全でない上に D3100の弱点に悩まされて そんな状況にもかかわらず どれも素晴らしいですね わたしなら家で横になってしまうでしょう… 冷房に頼る毎日ですが 冷房病になりそうな 今日この頃です 毎日体を動かしていても 十分な睡眠と栄養補給だけは 必要不可欠なようです どうぞお大事に

>写真に連続性が出てきてドラマチックですね。これは群青 teruさんの影響でしょうか?・・・

はい ズバリ正解です! 群青_teru さん なかなかの田舎者 さん お二人の影響力 というか 的確なアドバイスのお蔭っす

>こちらは本日も気温が37℃まで上がり、いよいよアタマが変になりそうですが、araskywalkさんはアクティブですね。…

そうっすか? 群青_teru さん なかなかの田舎者 さん お二人のアグレッシブな行動力の 足元にも及びましぇん m(_ _)m

>僕は去年の花火大会で打ち上げ場所の予測を誤って、花火に道路標識が丸かぶり…なんてカットもありました。(笑)

じぇじぇ… なかなかの田舎者 さんともあろうお方が そんなことあるはずないでしょ まあ そんなに謙遜なさらなくても

>はやくコイツを持ち出したくなるくらいに気温が下がってくれるのを祈りつつ、今日はここまでとさせていただきます。

どうぞお大事に あっそうそう D7000は元気ですか? わたしのは連日の撮影に活躍していますが 休養させています

書込番号:16483481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/18 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭25

尾張津島天王祭26

尾張津島天王祭27

尾張津島天王祭28

皆さん、こんばんは。きょう(18日)の名古屋の最高気温は、35度でした。まだまだ厳しい残暑です。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり うぉー! 巨大な鯛ですね! これは相当ご利益がありそうですね 

そうですね。結構大きいですね。鯛は、担ぐ人のほかに中にもかなりの人が入っているようでいた。

美濃加茂のおん祭、打ち上げ花火のほか会場では、太鼓演奏や手筒花火などもあるようでしたが、今回は打ち上げ花火に限っての撮影でした。

きょうのカワセミ、撮影者は、総勢25名にものぼりましたか。長時間にわたりいろんなポーズをとってくれたようですが、こんなにたくさんカメラマンがいると、カワセミ君もポーズのとりがいがありましたね。

ところで、お写真ですが、クロアゲハ、きれいですね。やはりマイナス補正で撮って、黒々と写るわけですね。キツネノカミソリの、朱色との対比がいいと思いました。

>ハスの花に留まろうとして花弁に乗りましたが、柔らかいので留まれません。

片足を上げたところに、その辺のことがうかがわれます。

カワセミの、見事なホバリング。ほんの数秒間ですか、お見事です。扇状に広げた羽から尻尾にかけての曲線がきれいですね。

書込番号:16484132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/18 22:22(1年以上前)

別機種
別機種

長浜花火2012−1 そ、そんなぁ〜(泣)

長浜花火2012−2 いや〜ん、ばか〜ん、ドカ〜ン!

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

>群青 teruさん

美濃加茂花火も綺麗ですね〜。
花火師さん達の表現したかった花火がバッチリ伝わってきました。
美濃加茂花火4は肉眼では目にしない色の花火に見えますのでRAW撮影の賜物でしょうか?惹きつけられます。

体調はまだまだ万全とは言えませんので、またしばらくは群青 teruさん達の写真に元気を分けていただく日々が続きそうです。(笑)

>araskywalkさん

いやいや、araskywalkさんの中の僕の株が上がりすぎててビックリです。失敗を恐れない性分ですので失敗写真もた〜くさん有りますよ!(笑)
ただ、失敗花火の日(去年の長浜です)は無料開放された場所が最悪で、全ての花火をクリアに見られたのは有料席の他にはほんの一部の人だけでした。(泣)
写真を貼りますが、これより左は背の高〜い木が横一列に並んでいて鑑賞自体が無理。逆に右側はすぐに湖でこちらも無理。前方2mくらいにバリケードが張られてて進入禁止。であれば花火は右側に打ち上がるだろうと踏んだのですが、見事に標識に被されました…

僕のD7000、すっかりよくなって帰って来ました。
どう考えても浸水でしたが無料保証で直してもらえましてニコンには感謝感激です。
やはりD3100ですとシビアな撮影では大きな差がでますので、D7000の安心感を改めて感じましたね。

さて、今回のaraskywalkさんの写真は羽根のブレ具合が絶妙ですね。
何よりホバリングするカワセミはピントバッチリで素晴らしいです。僕はホバリングしながら周遊するトンボでも散々な結果で、泣く泣く広角側にズームして撮りました。動体視力と反射神経の差ですね。

書込番号:16484209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/18 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

犬山花火9

犬山花火10

犬山花火11

犬山花火12

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>美濃加茂花火も綺麗ですね〜。
>美濃加茂花火4は肉眼では目にしない色の花火に見えますのでRAW撮影の賜物でしょうか?惹きつけられます。

ありがとうございます。美濃加茂花火4、グリーンのきれいな花火でした。
撮影では、やはり露出オーバーなところがありましたが、RAW撮りのおかげで、マイナス補正にシャドーを多少持ち上げて、このようなものになりました。

>体調はまだまだ万全とは言えませんので、・・・

相変わらず猛暑が続いております。D7000が退院してきたとはいえ、無理をなさらずに撮影を楽しんでください。

書込番号:16484400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/18 23:13(1年以上前)

なかなかの田舎者さん、忘れ物です。

お写真は、昨夏の長浜花火ですか。有料席が多かったのでしょうか。
全ての花火がクリアに見られたのは、有料席の他ほんの一部の人だけだったとは、大会の運営に問題があったような気がします。

書込番号:16484463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/19 07:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラマンのリクエストに応えて現れたパパカワセミです。

ハスの実からハス池にダイブするパパカワセミの勇姿。

お尻を上げたユーモラスな瞬間、数少ないチャンスを狙って。

ピンクのハスと白いハスの花に囲まれ、ハスの葉に乗っているような…

みなさん おはようございます

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 1枚1枚が被写体と呼吸の合った 自然な姿がいいですねぇ

>美濃加茂のおん祭、打ち上げ花火のほか会場では、太鼓演奏や手筒花火などもあるようでしたが、今回は打ち上げ花火
>に限っての撮影でした。

花火の写真は 背景が黒くつぶれているため 花火自身の色が目立ちますから RAWで記録して ホワイトバランスやピクチャーコントロールを調整すれば かなり見た目に近づけたり 個人のイメージ通りに加工できるでしょうね 撮った後も楽しめますね

>きょうのカワセミ、撮影者は、総勢25名にものぼりましたか。長時間にわたりいろんなポーズをとってくれたようですが、
>こんなにたくさんカメラマンがいると、カワセミ君もポーズのとりがいがありましたね。

はい パパカワセミは痛々しい姿でありながら ギャラリー数が多いので いつになく様々なポーズを披露してくれました…

♪なかなかの田舎者 さん ありがとうございます 長浜花火2012 なるほど これは残念でしたね あてにしていたのにねぇ 無料開放された場所に行くより 自分で見つけた手ごろな空き地の方が こんな障害物に邪魔されずに済んだかも知れませんね

>いやいや、araskywalkさんの中の僕の株が上がりすぎててビックリです。失敗を恐れない性分ですので失敗写真も
>た〜くさん有りますよ!(笑)

只今 わたしの中で なかなかの田舎者 さんの株は 急上昇中です しばらくブランクがあり 一時はオーバーフローしました
8月に入り ハスの花とカワセミを撮り始め 撮影の機会もほぼ毎日(毎朝)となりました 昨日も知り合いのカメラマンさんから 「この数日で1万枚超えたんじゃないの?」と聞かれる始末です 残すのは数百枚になりますが 消去する9千枚は必要でした

>やはりD3100ですとシビアな撮影では大きな差がでますので、D7000の安心感を改めて感じましたね。

D7000に対する信頼感はときどき使うD5100より高く D7000とサンヨン+1.7Xテレコンとの相性はD600に勝る部分があります

>・・・僕はホバリングしながら周遊するトンボでも散々な結果で、泣く泣く広角側にズームして撮りました。・・・

カワセミの体長は16pありますからトンボよりも大きいですし トンボのホバリングはわたしもまだ上手く撮れません
カメラのAFの苦手な被写体にあたる可能性がありますね したがってMF(マニュアルフォーカス)だといいかも知れませんね

今回投稿した画像は ピクチャーコントロールを 風景 輪郭強調8 に設定して撮ってみました 少し柔らかい方がいいかな

書込番号:16485189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/19 10:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭29

尾張津島天王祭30

尾張津島天王祭31

尾張津島天王祭32(津島神社の神職さんが見守る中でちょうちん点灯の準備は着々と)

araskywalkさん、おはようございます。きょう(19日)も暑くなりそうですね。

>尾張津島天王祭 1枚1枚が被写体と呼吸の合った 自然な姿がいいですねぇ

ありがとうございます。この日、天王祭には、祭りのドキュメンタリー作品を制作する米国の撮影チームが来ていました。来春までに完成させ、日米欧での放送を目指しているとのこと。

<幻想的な光景 世界へ>ということで、翌日の新聞で紹介されました(以下、新聞から)。

一行は、江戸時代の寛永年間(1624〜44年)の作とみられる天王祭の屏風絵を所蔵するロサンゼルス・カウンティ美術館の学芸員ら。日本美術展示館の25周年を記念した映像作品を英語版と日本語版で制作する。

津島市を訪れた若い外国人が、日本に詳しい別の外国人に案内される筋書き。1930年ごろ、英国の旧家が天王祭のまきわら船を描いた屏風絵を売却し、米国に渡って美術館の所蔵品になった経緯も紹介する。

リーダーは美術館の主任学芸員で、30年ほど前から天王祭の屏風絵を研究しているロバート・シンガーさん。計2千5百個に上るちょうちんが水面に浮かぶ幻想的な光景に魅せられた。

「天王祭の屏風絵の数は京都の祇園祭より多い。盛大な祭りだったはずだが、東海地方以外であまり知られていないのは不思議。作品を通じてもっと有名にしたい」と話している。


今夏の花火撮影では、撮影後に露出補正、コントラスト、シャドーに彩度を調整することで、多少引き締まったものにすることができるのを知りました。 

カワセミは小さい、小さくてかわいいですね。カメラマンのリクエストにけなげに応えるカワセミは、皆さんのアイドルです。パパカワセミ、いつまでも元気でいてね、ですね・・・。

書込番号:16485434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/19 21:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハス池に咲いたハスの花弁が散り、風に揺られています。

雨が降らず水不足でしたが、ポンプで水を入れ綺麗になりました。

この日は風が吹き、ハスの花弁が帆掛け船のようでした。

風が作る波紋に写るハスの花弁、自然の豊かさを実感します。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 祭を大切に思う気持ちが 一人一人の姿から感じられます

><幻想的な光景 世界へ>ということで、翌日の新聞で紹介されました(以下、新聞から)。

江戸時代の寛永年間(1624〜44年)といえば 徳川家光が江戸幕府第3代将軍となり 300年近く続く平和な時代の幕開けのころ
当時のヨーロッパは ドン・キホーテに代表される 社会風刺(パロディ)が持てはやされ 退廃的な一面が浮き彫りになり 
その後 欧米列強の植民地争奪戦が始まると 日本も日清戦争・日露戦争などを通じて 植民地争奪戦に乗り出していく…

日本の文化に興味がもたれ 評価されるのは当然でしょうね 質素だが幸せそうに暮らす人々の姿に憧れたのでしょうか

>今夏の花火撮影では、撮影後に露出補正、コントラスト、シャドーに彩度を調整することで、
>多少引き締まったものにすることができるのを知りました。

なるほど いわゆる現像としての調整でしょうね どうしても撮影時の状況から 思った画にならない場合が多いですからね
わたしの場合は AFスピードを考慮し AFポイントがほとんど中央ですので 撮影後にトリミングによる構図の作業があります
その際に コントラストや明るさ シャドーなどを調整しています 輪郭強調は撮影時に強めに(8)撮るようになりました

>カメラマンのリクエストにけなげに応えるカワセミは、皆さんのアイドルです。
>パパカワセミ、いつまでも元気でいてね、ですね・・・。

ほんとですねぇ わたしの場合は AKBより身近で 可愛いアイドルです パパカワセミとはできるだけ長く付き合いたいです

書込番号:16486995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/19 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭33

尾張津島天王祭34

尾張津島天王祭35

尾張津島天王祭36

皆さん、こんばんは。きょう(19日)も相変わらず暑い一日でしたが、この暑さ、いつまで続くのかと、昼のTVで話題になっていました。24日頃までという話が出ていましたが、さて、どうでしょうか。

東北や北海道では大雨で被害が出ていますが、東海地方では雨が少ないようで、愛知県東三河では取水制限が強化されたようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>日本の文化に興味がもたれ 評価されるのは当然でしょうね 質素だが幸せそうに暮らす人々の姿に憧れたのでしょうか

なるほどですね。天王祭のドキュメンタリー放送、来春以降でしょうか。楽しみです。

>・・・輪郭強調は撮影時に強めに(8)撮るようになりました

私は、少し前までは、ピクチャーコントロールはスタンダードで撮っていましたが、最近は風景ですね。
輪郭強調等は特に行っていないですね。

>わたしの場合は AKBより身近で 可愛いアイドルです パパカワセミとはできるだけ長く付き合いたいです

幸せなカワセミですね、ほんと・・・。

ハス池の、風に吹かれて帆掛けのように動き出す花弁、涼感がありますね。
波紋に映る花弁も、小刻みに、あるいは大きく揺れているようで、素敵です。

帆掛けに吹き付ける風が、秋風のように思われました。

書込番号:16487785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/20 07:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

桜の枝先に留まり休憩するカワセミの子。視線の先にはハスの花があります。

枯れかかったハスの葉に留まる、クロアゲハの翅も傷んでいます。

甲羅干しするミドリガメに、ハスの花弁が近づきカメは池に落下。

カワセミの子がハスの実に留まり、獲物を捕らえようとしています。

群青_teru さん みなさん おはようございます

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 うす暗い中 提灯を取り付ける作業は 鳶職人さながら見事です

>なるほどですね。天王祭のドキュメンタリー放送、来春以降でしょうか。楽しみです。

はい 家にいながらにして 天王祭の様子を テレビで見られるとは思いませんでした… 見逃せません

>私は、少し前までは、ピクチャーコントロールはスタンダードで撮っていましたが、最近は風景ですね。

わたしもピクチャーコントロールの風景はよく使います 個人的には仕上がりの感じが自分のイメージに近いからです

>帆掛けに吹き付ける風が、秋風のように思われました。

カワセミの世代交代は 毎年のようにみられるようです 季節が巡る中で 確実に変化していく無常観そのものでしょうか…

書込番号:16488347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/20 09:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

美濃加茂花火5

美濃加茂花火6

美濃加茂花火7

美濃加茂花火8

皆さん、おはようございます。東海地方、きょう(20日)は蒸し暑くて、夕方から雨が降るところがあるようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>尾張津島天王祭 うす暗い中 提灯を取り付ける作業は 鳶職人さながら見事です

そうですね、鳶職人そのものです。過去2回私は、対岸から順次ちょうちんが積み上げられるのを見てきましたが、こうして間近に見るのは初めてでした。

>カワセミの世代交代は 毎年のようにみられるようです 季節が巡る中で 確実に変化していく無常観そのものでしょうか…

いつもたくさんのカメラマンを従わせて行動しているようなカワセミですが、その命が2年ほどで終わるということであれば、なおさらでしょうか・・・。

書込番号:16488538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/20 09:41(1年以上前)

araskywalkさん、申し訳ありません。忘れ物です。

今夏の厳しい暑さの中で、ハス葉にクロアゲハ、そして私らも皆傷んでいるようです。餌を求めて、カワセミも親子でバトルするほど必死なのですね。

ハス実に留まり、獲物を捕らえようとしている子カワセミ、いいタイミングでとらえられていますね。

書込番号:16488592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/20 18:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日も元気なパパカワセミ、ハス池には1度しか現れませんでした。

紅く色づいたモミジ、まだ早いかな、慌てん坊のようです。

こちらの紅葉は、紅くなる木が少なく黄色くなる木がほとんどです。

この公園の紅葉は、紅くなる木が多く見事なものです。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 美濃加茂花火 きれいですね 花火の種類も豊富で 不景気なんか吹き飛ばしそう

>過去2回私は、対岸から順次ちょうちんが積み上げられるのを見てきましたが、こうして間近に見るのは初めてでした。

そうですか ISO1600のノイズ耐性の高さは レンズの性能が貢献しているようですね それにしてもSS1/8で手持ちでしょうか 中段で作業に当たられている方の被写体ブレは シャッタースピードの加減ですが 動きがあってよろしいのではないでしょうか

>いつもたくさんのカメラマンを従わせて行動しているようなカワセミですが、その命が2年ほどで終わるということであれば、
>なおさらでしょうか・・・。

はい 今日は夏休みをとり いつもの公園にカワセミ撮りに行ってまいりました パパカワセミにしか会えませんでした
平日のためカメラマンの数もわたしを含めて6人でした ここ数日カワセミの出が少な目です 帰りに隣の池にいたパパカワセミを見つけ 10m位の距離を保ちながら撮ってみましたが 心なしか元気を取り戻しているように見えましたよ…

書込番号:16489807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/20 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

美濃加茂花火9

美濃加茂花火10

美濃加茂花火11

美濃加茂花火12

皆さん、こんばんは。きょう(20日)も暑い一日でした。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>美濃加茂花火 きれいですね 花火の種類も豊富で 不景気なんか吹き飛ばしそう

ありがとうございます。初めての美濃加茂花火でしたが、周りで撮っている人、花火を見ている人はそんなに多くなく、ゆったりとした気分で撮れました。

>・・・それにしてもSS1/8で手持ちでしょうか 

この時はもう三脚を使っていたかと思います。ISO感度1600で撮っていますが、もう一段かそれ以上感度を上げて、SSを早くしたいところでしたね。

>中段で作業に当たられている方の被写体ブレは シャッタースピードの加減ですが 動きがあってよろしいのではないでしょうか

ありがとうございます。等倍では見られたものではありませんが、夕暮れにまぎれて、何とか見ていただけるとありがたいです。

>・・・ここ数日カワセミの出が少な目です 帰りに隣の池にいたパパカワセミを見つけ 10m位の距離を保ちながら撮ってみましたが 心なしか元気を取り戻しているように見えましたよ…

今夏の暑さ、パパカワセミにはやはり厳しかったのでしょうか・・・。
23日は処暑のようですので、パパカワセミも徐々に元気を取り戻してほしいですね。

お写真では、1枚目のパパカワセミ、いいですね。背景がスッキリしていて素晴らしいです。そのためか、パパカワセミの疲れたようなところが目に付くようで、少し気になるところです。

紅く色づいたモミジに黄色くなるモミジなど。暑い、暑いと言いながら、秋はすでに近くまで来ているのを私らに教えてくれるお写真ですね。朝夕だけでも早く涼しくなってくれればいいのですが・・・。

書込番号:16490680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/21 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パパカワセミが嘴を開けています。

毛繕いでしょうか、傷んだ羽根は治る場合もあるそうです。

逆光の中、鮮やかなモミジの葉を見つけました。

薄暗い感じでしたが、逆光気味のため明るくなりました。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 美濃加茂花火 まだまだいろんな花火が出てきますね まるで競技会のようです

>初めての美濃加茂花火でしたが、周りで撮っている人、花火を見ている人はそんなに多くなく、ゆったりとした気分で
>撮れました。

よかったですね わたしが撮ったときは 周りにいた人から「こんなに暗いのに写るの?」と聞かれ 「花火は明るいので」と 短い会話をしながらの撮影でした 初めての場所で人も少なく ゆったりとした気分で撮れたそうで 何よりでした

>ISO感度1600で撮っていますが、もう一段かそれ以上感度を上げて、SSを早くしたいところでしたね。

そうですね D7000は晴天の屋外など明るければ ISO感度3200でもさほどノイズは目立たないと思われますが 午後7時過ぎの日没後の屋外では ノイズがかなり目立つと思われますね 絞り値を少し小さくして SSを稼ぐ方法もあるかもしれませんね

>・・・暑い、暑いと言いながら、秋はすでに近くまで来ているのを私らに教えてくれるお写真ですね。・・・

ありがとうございます 帰り道に紅い葉が目に留まり 望遠マクロで撮りました いい角度がなかなか見つかりませんでした

書込番号:16493435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/21 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり29

豊浜鯛まつり30

豊浜鯛まつり31

豊浜鯛まつり32

皆さん、こんばんは。きょう(21日)も暑かったですね。名古屋では、37度もあったようです。あすも37度の予報が・・・。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>D7000は晴天の屋外など明るければ ISO感度3200でもさほどノイズは目立たないと思われますが 午後7時過ぎの日没後の屋外では ノイズがかなり目立つと思われますね 絞り値を少し小さくして SSを稼ぐ方法もあるかもしれませんね

そうですか。ありがとうございます。このあたりは、撮るのに精一杯で多少配慮に欠けるところがありますので、次回の課題としたいと思います。

お写真では、羽づくろいするパパカワセミですが、やはり痛々しいですね。治る場合もありますか。治るといいですね。

鮮やかなモミジ葉が、透過光に映えるミドリ葉に囲まれて、涼しげですね。この時期の花といえば、私はサルスベリが思い浮かびますが、この暑さですので、どうしても躊躇してしまいます。

書込番号:16493948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/22 22:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アレッ!パパカワセミですよね、ずいぶん綺麗になりましたね。

パパカワセミの元気な姿を見て、何だかうれしくなりました。

1,2枚目と同じ枝からダイブして、浮き上がったカワセミ。

次の瞬間、アッという間に飛び立ちます。何回見てもお見事!

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり 担ぎ手の必死の形相から 重量感や祭りへの愛情が伝わってきます

>・・・このあたりは、撮るのに精一杯で多少配慮に欠けるところがありますので、次回の課題としたいと思います。

個人的には 2,3,4枚目の提灯のブレは 自然な感じで好ましいと思います 人のブレは自然な動きが感じられます
ISO感度を3200以上にする場合は RAW記録と同時に ピクチャーコントロールを予め設定して撮影されるのがよろしいかと…

>お写真では、羽づくろいするパパカワセミですが、やはり痛々しいですね。治る場合もありますか。治るといいですね。

今日は最後の夏休みをとり いつもの公園にカワセミ撮りに行ってまいりました パパカワセミの元気な姿も見られました
写真で見る限り パパカワセミの羽根が随分と綺麗になっている気がします カメラマンたちの噂が耳に入ったのでしょうか

>この時期の花といえば、私はサルスベリが思い浮かびますが、この暑さですので、どうしても躊躇してしまいます。

こちらの公園にも サルスベリの花が咲いています 紅色の可憐な花ですね まだ撮っていませんがマクロで撮る予定です
カワセミ撮りも ハスに留まるカワセミ ホバリングするカワセミ バトルするカワセミ ダイブするカワセミ など 一通り撮れましたので 毎日のように公園のハス池に通った甲斐がありました あとはカワセミの飛翔の流し撮りくらいでしょうか

書込番号:16496827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/22 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり33

豊浜鯛まつり34

豊浜鯛まつり35

豊浜鯛まつり36

皆さん、こんばんは。きょう(22日)も暑かったですね。

8月中旬(11〜20日)の平均気温は、ほぼ全国的に平年を2度以上上回り、東日本(関東、甲信、北陸、東海)と西日本(近畿、中四国、九州)は統計史上1位の暑さだったことが21日、気象庁のまとめで分かったようです(22日、毎日新聞)。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり 担ぎ手の必死の形相から 重量感や祭りへの愛情が伝わってきます

そうですね、大変な祭りですね。

>ISO感度を3200以上にする場合は RAW記録と同時に ピクチャーコントロールを予め設定して撮影されるのがよろしいかと…

ピクチャーコントロールを予め設定して・・・とは、ビビット等の設定のことでしょうか。そのあたりは、ほとんど無知なものですから、お尋ねします。一応ピクチャーコントロールは、風景に設定してありました。

パパカワセミは、元気でしたか。元気であれば、そのうち羽根もきれいになることでしょう。
枝からダイブして、浮き上がった瞬間に飛び立った瞬間、カワセミ共々お見事ですね。

書込番号:16497152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/23 18:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

桜の枝からダイブしたカワセミが、ハス池に飛び込んだ直後。

次の瞬間、何も捕らずに水面に顔を出した。

よく見ると何かをくわえています。小さな獲物でしょうか?

桜の枝で休憩するカワセミは、おそらくパパカワセミです。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり 34、35の和やかな表情 いいですねぇ なぜかホッとします

>ピクチャーコントロールを予め設定して・・・とは、ビビット等の設定のことでしょうか。

そうですね 取扱説明書141ページから150ページまでにある通りです 撮影後の調整を極力少なくすることが前提です

>そのあたりは、ほとんど無知なものですから、お尋ねします。一応ピクチャーコントロールは、風景に設定してありました。

わたしも数日前までは 何も知りませんでしたが カワセミ撮りでお世話になっている方から カスタムピクチャーコントロールの 使い方を現場で教えていただき 試してみたら思い通りの画が撮れました 撮影後の調整はトリミングくらいで済みます…
撮影後の調整については ノイズが増えるため 必要最小限にしたいと思います 撮影の緊張感や達成感にも関連するでしょう

>パパカワセミは、元気でしたか。元気であれば、そのうち羽根もきれいになることでしょう。

是非ともそうあってほしいと願っています その姿を楽しみに集まるカメラマンの視線を釘づけにして いろんなポーズを見せて

書込番号:16499340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/23 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

犬山花火13

犬山花火14

犬山花火15

犬山花火16

皆さん、おはようございます。きょう(23日)も暑かったですね。きのうは名古屋、38.4度と今年一番の暑さだったようです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり 34、35の和やかな表情 いいですねぇ なぜかホッとします

ありがとうございます。鯛を横倒しにし始めたときには、思わず声が出ました。

ピクチャーコントロールについては、ビビツドでレベル調整し、RAW撮り後の調整が不要になるようであれば、ありがたいですね。
私は、せいぜい風景で撮る程度でしたので、機会があれば試してみたいと思います。ありがとうございました。

>・・・カスタムピクチャーコントロールの 使い方を現場で教えていただき 試してみたら思い通りの画が撮れました 撮影後の調整はトリミングくらいで済みます…
>撮影後の調整については ノイズが増えるため 必要最小限にしたいと思います ・・・

いいカワセミファンをお持ちですね。私は、ほとんどプリントしませんので、トリミングなしですね。
それで、構図等にどうかなと思われるものは、削除しています。

1〜3のお写真、日本画を観るようで、いいですね。

書込番号:16500017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/24 19:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カルガモの若でしょうか、羽根がまだ生えそろっていませんね。

目の前の低い茂みにトンボが…、カワセミがいないときの代役です。

帰り道に隣の池にいたアオサギを追いかけ、ようやく降り立ったところです。

カワセミがいない時は、カメ・トンボ・カブトムシ・ハチ・チョウがいます。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 犬山花火 大胆かつ繊細な花火の素顔を 飛び散る火の粉まで捉える 経験と勘…
何事に対しても 徹底的に取り組み 情熱的に撮影し 謙虚に自省する それらのバランスを大事にして行きたいと思います

>ありがとうございます。鯛を横倒しにし始めたときには、思わず声が出ました。

わかります わたしもカワセミがハスの花や蕾に留まりそうになった瞬間 自然と声が出るようになりました 「おー」 「あー」

>私は、せいぜい風景で撮る程度でしたので、機会があれば試してみたいと思います。ありがとうございました。

撮影時に設定しておくと 撮影後に調整しなくてもいいし 調整してもいいし いずれにしても自分のイメージに近づきます
動きのあるものでは試せないので 予め試しておいてカスタムピクチャーコントロールに登録しておけば 使えると思います

>いいカワセミファンをお持ちですね。私は、ほとんどプリントしませんので、トリミングなしですね。

わたしはプリンタが不調のため 最近は印刷できませんでした 今日はプリンタの処分・購入・設置で1日を過ごしました
旧プリンタはキャノンMP500です ハードオフというリサイクルショップにただで引き取ってもらいました 販売店はダメです
新プリンタはエプソンEP705です ヤマダ電機でWEB特価8,980円でゲットしました 何枚か試しに印刷しましたが期待通りです
鳥撮りカメラマンの間では 賛否両論ありますが エプソンの色が自然に近いという噂を信じて選びました… 正解でした…

こちらは朝夕雨が降りましたが 日中は良いお天気で撮影日和でした 今朝はこれまでの疲れのせいで二度寝してしまいました

書込番号:16503079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/25 09:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やきもの散歩道1

やきもの散歩道2

やきもの散歩道3

やきもの散歩道4

皆さん、おはようございます。けさ(25日)、新聞取りに出てみたら、路上は濡れて雨が降っていました。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>犬山花火 大胆かつ繊細な花火の素顔を 飛び散る火の粉まで捉える 経験と勘…

恐縮です。ありがとうございます。

>何事に対しても 徹底的に取り組み 情熱的に撮影し 謙虚に自省する それらのバランスを大事にして行きたいと思います

決意がみなぎっていますね。すばらいいです。

>動きのあるものでは試せないので 予め試しておいてカスタムピクチャーコントロールに登録しておけば 使えると思います

カスタムピクチャーコントロールに登録、ですね。ただ撮るのが好きで、デジイチの良さ等を十分に使いこなすところまで到底いっていない私ですので、これを機会にいろいろと試してみたいと思います。ありがとうございます。

新しいプリンタ、エプソンEP705を購入されましたか。おめでとうございます。私は、古いエプソンの複合機(PMーA820)ですね。その前は、B4で印刷するときがありましたので、エプソンのA3のびプリンターを使っていました。

ニコンユーザーの方は、やはりエプソンプリンターが多いのではないでしょうか。今後の作品づくりが益々楽しくなりますね。

お写真のカルガモ、トンボ、アオサギにセミ、いずれも滑らかな写りできれいですね。フルサイズの描写、良さが十二分に出ているようです。

D600は、フォーカスポイントが中央寄りとの話を聞きますが、どうでしょうか。その点D7100は、D7000のポイントに追加された部分があるようで、良さそうですが、実際の使い勝手等はいかがですか。

きのう(24日)は、今夏最後の花火撮りとして、常滑へ行ってきました。常滑では、花火が始まるまでの「やきもの散歩道」散策をいつも楽しみにしております。 

書込番号:16505006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/25 21:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます やきもの散歩道 レンガ造りの煙突や窯でしょうか 常滑の歴史が漂う空間かな…

>新しいプリンタ、エプソンEP705を購入されましたか。おめでとうございます。…

ありがとうございます 古いプリンタ キャノンMP500は 印刷が途中で止まり 年数からいって限界と判断しました

>ニコンユーザーの方は、やはりエプソンプリンターが多いのではないでしょうか。今後の作品づくりが益々楽しくなりますね。

はい 印刷する写真を選び トリミング後に明るさを調整して 2Lサイズの光沢紙に20枚くらい印刷してみました
印刷すると画面で見た感じより暗くなりますね 印刷された写真は十分綺麗で これなら師匠にも見せられそうです
ただ インクの消耗が速く ライトシアンとライトマゼンタは ほぼ半分に減ってしまいました ランニングコストが心配です

>D600は、フォーカスポイントが中央寄りとの話を聞きますが、どうでしょうか。…

たしかに中央寄りです D7000のフォーカスエリアのまま 画角が広くなったような感じです わたしの場合フォーカスポイントは ほとんど動かしません 投稿画像のように被写体が動く場合は AFロックを使用するのでポイントは関係なく撮影できます
フルタイムマニュアルのレンズでは AFでピントを大体合わせ シャッター半押しのまま MFでピントを合わせて撮影します
もちろん フォーカスポイントを動かす場合もありますが その時間がない場合(動物など)には トリミングで間に合わせます

こちらは午前中雨が降りました 今日も撮影はお休みして ブログの写真を整理したりしてのんびり過ごしました

書込番号:16507219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/25 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やきもの散歩道5

やきもの散歩道6

やきもの散歩道7

やきもの散歩道8

皆さん、こんばんは。きょう(25日)は、久しぶりの雨でした。中国地方等では豪雨による被害が出ていますが、このあたりでは雨が少なく、ままならないものです。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>やきもの散歩道 レンガ造りの煙突や窯でしょうか 常滑の歴史が漂う空間かな…

そうですね。常滑花火は、常滑焼祭りの協賛行事として行われます。
やきもの散歩道は少しずつきれいになって、素朴な感じがなくなってきたようなところもありますね。でも、花火前の散策、いつも楽しみにしております。

>わたしの場合フォーカスポイントは ほとんど動かしません 投稿画像のように被写体が動く場合は AFロックを使用するのでポイントは関係なく撮影できます

なるほど。私はAFロック、使ったことがないですね。子どもの運動会にも有効ですね。
ちなみに、AFロックオンにはAF1〜5に「しない」がありますが、カワセミの場合どのような設定にされていますか。

お写真は、AFロックで連写でしょうか。よく撮れていますね。

書込番号:16507803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/26 20:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます やきもの散歩道 いつかはわたしも こういう写真が撮れるよう精進いたします

>そうですね。常滑花火は、常滑焼祭りの協賛行事として行われます。

大きなイベントですね 花火大会の前に 散策路を歩きながら 高ぶる気持ちを楽しむ 贅沢な憩いのひとときですねぇ…

>ちなみに、AFロックオンにはAF1〜5に「しない」がありますが、カワセミの場合どのような設定にされていますか。

AFロックオンは初期設定のまま 標準3です カワセミを撮る人によっては やや弱い2に設定している人もいるようですが
その他 AF-Cモード時の優先はレリーズです AFエリアモードは試行錯誤中ですがダイナミックAF9点が多いです

>お写真は、AFロックで連写でしょうか。よく撮れていますね。

ありがとうございます 被写体までの距離はおよそ40m AFロックボタンを押しながら撮りました 前回と今回と同じ枯れ枝から 水浴びするシーンは 同じ画角に納まっているものを それぞれトリミングしてみました D7000では飛び込んだ部分がはみ出します フルサイズの長所がお分かりいただけるでしょうか

書込番号:16510572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/27 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭37

尾張津島天王祭38

尾張津島天王祭39

尾張津島天王祭40

皆さん、こんばんは。きのう雨が降って、きょう(26日)は涼しかったですね。このまま涼しくなってくれればいいのですが・・・。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>・・・花火大会の前に 散策路を歩きながら 高ぶる気持ちを楽しむ 贅沢な憩いのひとときですねぇ…

そうですね。やきもの散歩道、つい撮りすぎて花火撮りの場所へ戻るのが遅くなり、薄暗い中での花火のピント合わせに難儀しますね。

カワセミでは、AFロックオンは初期設定のままで、標準3で撮られますか。やや弱い2に設定する人もありますか。
また、AF-Cモード時は、レリーズ撮影になりますか。AFエリアモードは、ダイナミックAF9点が多いですか。
孫娘の、運動会等の勉強になりました。ありがとうございます。

お写真の水浴びシーン、お見事ですね。
「D7000では飛び込んだ部分がはみ出します」とは、DXのため画角が狭いということでしょうか。 

書込番号:16511611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/27 18:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 飾りつけの作業を 大胆かつ繊細なタッチで描いていますね

>やきもの散歩道、つい撮りすぎて花火撮りの場所へ戻るのが遅くなり、薄暗い中での花火のピント合わせに難儀しますね。

そうですね 手元を照らすためのライト類は 近所迷惑になる可能性があるので 薄暗い中の手探り作業になり大変ですね

>カワセミでは、AFロックオンは初期設定のままで、標準3で撮られますか。やや弱い2に設定する人もありますか。

動く被写体にピントを合わせるには 照準器やファインダーで被写体をAFエリア内に収めなければなりません 練習が必須です
いわゆる流し撮りができるようになったら 段階に応じてAFロックオンの設定を弱くしたいと思います 今は置きピン段階です

>「D7000では飛び込んだ部分がはみ出します」とは、DXのため画角が狭いということでしょうか。 

はい 今回の投稿画像をご覧ください ノートリです 前回と前々回とその後2回分です 止まり木が低かったのが幸運でした
D7000でこのときと同じ条件で これと同じ画像を撮ることは不可能です 左右交互にダイブしていますから予測して振れば…
D600だとトリミングの比率は高くなります D600の高感度ノイズ耐性は D7000と比べると数段上なので機会があればお試しを

書込番号:16513892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/27 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭41

尾張津島天王祭42

尾張津島天王祭43

尾張津島天王祭44

皆さん、こんばんは。きょう(27日)はまた晴天が戻ってきましたが、爽やかな一日でした。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>尾張津島天王祭 飾りつけの作業を 大胆かつ繊細なタッチで描いていますね

ありがとうございます。どんな具合に提灯が飾られるのか、興味がありました。
日が暮れて薄暗くなっていく中での、高所での飾りつけでしたので、大変な作業ですね。

花火撮りでは、手元を照らすライトは必需品ですが、私には、途中ズーミング後のピント合わせが結構難しいです。
慎重を期して何回もピント合わせしますが、そのうち疲れてきて、撮影後に見てみると、ピントがきてなかったりしますね。

カワセミ等動く被写体は、やはり難しそうですね。

>D7000でこのときと同じ条件で これと同じ画像を撮ることは不可能です

被写体までの距離は微妙ですね。単焦点レンズであればなおさらのことでしょうか・・・。

>・・・D600の高感度ノイズ耐性は D7000と比べると数段上なので機会があればお試しを

高感度ノイズ耐性の高いD600は、とてもいいFXデジイチですね。ただ、AFエリアフレームが多少中央寄りとのことですので、どちらかと言えば、D7100のほうが気になります。

左右に飛び交うカワセミ、お見事です。

書込番号:16514777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/28 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハスの花の柔らかい花弁に、脚を取られるカワセミの子供。

落ちないようにホバリングをしながら、必死で態勢を整える。

一見持ち直したように見えなくもないが・・・

柔らかい花弁の感触を楽しむ間もなく、このあと蓮の花からずり落ちる。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 黄昏時の空に映える提灯の柔らかい明かり 日本の夏ですねぇ

>花火撮りでは、手元を照らすライトは必需品ですが、私には、途中ズーミング後のピント合わせが結構難しいです。

ズームリングに触ると ピントがズレてしまいますよね 気づかずに撮影を終えると 残念な写真だらけになってしまいます

>被写体までの距離は微妙ですね。単焦点レンズであればなおさらのことでしょうか・・・。

そうすね D7000で1.5倍離れれば同じ構図になります 被写体から40mの距離が60mになり 空気の揺らぎやAF精度の心配が

>…ただ、AFエリアフレームが多少中央寄りとのことですので、どちらかと言えば、D7100のほうが気になります。

かなり中央寄りになっています わたしもD7100は気になりますね D7000を買い替えるならD7100でしょう D600ならD800かD4

>左右に飛び交うカワセミ、お見事です。

ありがとうございます 今回の投稿画像は いろいろな好条件に恵まれ D7000でも充分綺麗に撮影することができました
D7100の解像度を採るか D600の立体感・質感を採るか 個人的にはDXの解像度よりFXの立体感・質感を重視しています…
鳥撮りに限って言えば Nikon1 V2の焦点距離2.7倍は魅力です たとえばサンヨンなら810mmF4になり ロクヨンを超えます

書込番号:16518211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/29 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾張津島天王祭41

尾張津島天王祭42

尾張津島天王祭43

尾張津島天王祭44

皆さん、こんばんは。ようやく秋の気配が感じられるようになったようで、ひと頃に比べると、きょう(28日)もしのぎやすい一日でした。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>尾張津島天王祭 黄昏時の空に映える提灯の柔らかい明かり 日本の夏ですねぇ

ありがとうございます。この明かり、すべてロウソクの灯かりとのことですので、ビックリです。
昨年は、飾り付け中に2か所、提灯が燃えました。

>ズームリングに触ると ピントがズレてしまいますよね 気づかずに撮影を終えると 残念な写真だらけになってしまいます

昔の単焦点レンズ等のヘリコイドに比べると今のズームリング、触るとすぐ動いてしまいそうな作りですね。
撮っていると、つい夢中になってズームリングに触れそうですし、触れたかどうか暗くて分からない場合もありそうですね。

D7000で1.5倍離れれば同じ構図になるとは言え、その分被写体から遠くなって、空気の揺らぎやAF精度の心配が出てきますか。いろいろと、私には分からない障害があるものですね。

>かなり中央寄りになっています わたしもD7100は気になりますね D7000を買い替えるならD7100でしょう D600ならD800かD4

やはり、かなり中央寄りですか。D600を買い替えるならD800かD4とのことですが、D4掲示板に、新製品発表予定のニュース(サンヨンを含めて)が出ています。私には縁のないことですが、見てしまいました。

>D7100の解像度を採るか D600の立体感・質感を採るか 個人的にはDXの解像度よりFXの立体感・質感を重視しています…

触らぬ神に祟りなし、でしょうか。皆さん、一度FX機を使い始めると、そう思われる方が多いようですね。

>鳥撮りに限って言えば Nikon1 V2の焦点距離2.7倍は魅力です 

そうですか。Nikon1 V2は、焦点距離が2.7倍になりますか。鳥撮りには確かに魅力的ですね。

お写真は、ハス花の柔らかい花弁にとどまろうとする子カワセミですか。その必死さがとてもよく撮れていると思いました。

書込番号:16519078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/29 06:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダイブしてゲットしたドジョウをくわえ、モミジの枝に留まるカワセミ。

随分と大きなドジョウですが、どうやって食べるのでしょうか?

大きな獲物は足場に数回叩きつけ、骨を砕いてから呑みこむそうです。

地面に降りて食べ終わると、しばらく戻ってきませんでした。

群青_teru さん みなさん おはようございます

♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 無事に飾りつけを終え 提灯を見上げる姿に 達成感が漂います

>ありがとうございます。この明かり、すべてロウソクの灯かりとのことですので、ビックリです。

祭の伝統を受け継いで行く中 変わらないものと変わるもの 不易と流行 歴史を感じます ロウソクの灯は柔らかですねぇ

>撮っていると、つい夢中になってズームリングに触れそうですし、触れたかどうか暗くて分からない場合もありそうですね。

やはり テープでズームリングを固定するか まめにピント合わせをするか あるいはリスクの少ない単焦点レンズにするか…

>触らぬ神に祟りなし、でしょうか。皆さん、一度FX機を使い始めると、そう思われる方が多いようですね。

FX機の短所は 重量>価格>レンズ… いろいろ考え方はあると思いますが 最も厳しいのはやはり重量でしょうか
その点D600の軽さは 特筆に値すると個人的には思います もちろん価格は決して安くありませんしFXレンズも高価です
クロップ撮影を使えば DXと同様に撮影することもでき AFフォーカスエリアの問題も気にならないと思いますが…

>そうですか。Nikon1 V2は、焦点距離が2.7倍になりますか。鳥撮りには確かに魅力的ですね。

いつもの公園で Nikon1 V2+アタッチメント+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR をお使いの方がいらっしゃいます
撮れたてのカワセミの画像を見せてもらうと 思わずため息が出てしまいます AFスピードもかなり速く ミラーレスの連射は
最高で毎秒60コマという もの凄いスピードです ほかのカメラマンが苦労しているのに 楽々高速連射が大変うらやましい

最近は投稿画像のような大物を捕った姿を ほとんど見かけなくなりました これも夏から秋に近づいたせいでしょうか

書込番号:16519535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/29 13:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり37

豊浜鯛まつり38

豊浜鯛まつり39

豊浜鯛まつり40

皆さん、こんにちは。8月も間もなく終わりに近づき、朝夕、多少涼しさを感じるようになりました。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>尾張津島天王祭 無事に飾りつけを終え 提灯を見上げる姿に 達成感が漂います

そうですね。伝統の川祭りとは言え、毎年続けていくのは大変なことですね。

>やはり テープでズームリングを固定するか まめにピント合わせをするか あるいはリスクの少ない単焦点レンズにするか…

途中でどうしてもズーミングしたくなりますので、慎重にピント合わせするしか方法はないように思われます。

>FX機の短所は 重量>価格>レンズ… いろいろ考え方はあると思いますが 最も厳しいのはやはり重量でしょうか

いつも持ち出すことを思えば、そうかもしれませんね。

>その点D600の軽さは 特筆に値すると個人的には思います もちろん価格は決して安くありませんしFXレンズも高価です
>クロップ撮影を使えば DXと同様に撮影することもでき AFフォーカスエリアの問題も気にならないと思いますが…

今、あったらいいなと思われるものは、純正の70−200mmF4レンズでしょうか。このレンズをゲットし、D7000でしっかりと使っていきたいと思っております(いつになるのか、まったく未定)。

>撮れたてのカワセミの画像を見せてもらうと 思わずため息が出てしまいます AFスピードもかなり速く ミラーレスの連射は最高で毎秒60コマという もの凄いスピードです ほかのカメラマンが苦労しているのに 楽々高速連射が大変うらやましい

カワセミ撮りでは、ミラーレスの持つ特徴、良さが十分生かされるようですね。
私は、連写を必要とするものは撮りませんし、たとえ廉価なものでも一眼レフが好きで、一眼レフには持つ喜びがあります。

ドジョウをくわえたカワセミ、実際に見せていただくと、こんな大物でも食べてしまうのかとビックリです。
これから秋になると、カワセミの捕る獲物が変わってきますか。季節の移り変わりを感じるときですね。

書込番号:16520595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/29 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蓮の花に上手に留まれるようになったカワセミの子供。

柔らかい蓮の花弁から、しっかりとダイブできるようになりました。

同じ蓮の花に反対向きの留まるカワセミの子供、もう大丈夫。

蓮の花からダイブする姿も、安心して見られるようになりました。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり ズームレンズならではの構図作りを 楽しまれたでしょうか…

>途中でどうしてもズーミングしたくなりますので、慎重にピント合わせするしか方法はないように思われます。

広角側へズームアウトなら ピント合わせは必要ないかも ズームインしてMFが使えれば 素早いピント合わせが可能かと

>いつも持ち出すことを思えば、そうかもしれませんね。

カメラマンの中には 車輪のついたカゴに撮影機材一式を収めて ゴロゴロと引っ張っている人も見かけますが楽そうです

>今、あったらいいなと思われるものは、純正の70−200mmF4レンズでしょうか。

いいですねぇ お孫さんの運動会等で 活躍しそうですね AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRには 大変興味があります

>カワセミ撮りでは、ミラーレスの持つ特徴、良さが十分生かされるようですね。

一番の魅力は 絞り値を変えずに3倍近く大きく撮れる点です テレコンを使うと倍率に比例して絞り値が大きくなりますから
留まりものに限れば デジスコの他に 光学50倍のコンパクトデジカメもいいですね 1200mmの焦点距離で十分ですから

書込番号:16521516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/29 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり41

豊浜鯛まつり42

豊浜鯛まつり43

豊浜鯛まつり44

皆さん、こんばんは。きょう(29日)の名古屋は、最高気温が33度と暑かったですね。厳しい残暑です。

araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり ズームレンズならではの構図作りを 楽しまれたでしょうか…

ありがとうございます。18−105mmズーム、いいですね。ここは一度、70−200mmF4で撮ってみたいと思いました。

>広角側へズームアウトなら ピント合わせは必要ないかも ズームインしてMFが使えれば 素早いピント合わせが可能かと

そうですね。どちらかと言うと、最初広角側にセットしてあって、その後望遠側へズーミングしたいと思うときがたまにありますね(また戻しますが)。

>カメラマンの中には 車輪のついたカゴに撮影機材一式を収めて ゴロゴロと引っ張っている人も見かけますが楽そうです

重装備のカメラマンですね。私はまだ見かけたことがありませんが・・・。

>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRには 大変興味があります

70−200mmF4、よさそうですね。孫娘は保育園児ですが、昨年の生活発表会で、35mmF1.8による絞りF4での撮影ができましたので、70−200mmF4、いいかなと思っております。

>一番の魅力は 絞り値を変えずに3倍近く大きく撮れる点です テレコンを使うと倍率に比例して絞り値が大きくなりますから

ミラーレスで、絞り値を変えずに3倍近く大きく撮れるとは、確かにいいですね。

>留まりものに限れば デジスコの他に 光学50倍のコンパクトデジカメもいいですね 1200mmの焦点距離で十分ですから

使用目的に応じていろんな選択肢があるようで、ありがたいですね。夢はどんどん広がるようです(ニコニコ)。

お写真の、ハス花に上手に留まれるようになった子カワセミ、やはり若々しいですね。
反対向きに留まる子カワセミに、ダイブする子カワセミが特にいいですね。背景がスッキリしていて、素晴らしいです。

書込番号:16522060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/29 21:48(1年以上前)

群青 teruさん、araskywalkさんこんばんは。

連日写真のアップ楽しく拝見させてもらってます。
毎日少しずつ進む祭りの様子とお気に入りのカワセミ親子の様子が部屋にいながら拝見(体感?)出来て本当に有りがたいと思います。しかもこんなハイレベルな写真の連作ですから贅沢も極まるなと感じます。本当に有難うございます。

写真撮りに行けてないのでコメントだけ失礼します。

書込番号:16522110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/29 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やきもの散歩道9

やきもの散歩道10

やきもの散歩道11

やきもの散歩道12

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

北陸地方では最近、ずいぶん雨が降ったようですね。こちらも先日、久しぶりに雨らしい雨が降り、ようやく秋めいてきました。

>毎日少しずつ進む祭りの様子とお気に入りのカワセミ親子の様子が部屋にいながら拝見(体感?)出来て本当に有りがたいと思います。
>しかもこんなハイレベルな写真の連作ですから贅沢も極まるなと感じます。本当に有難うございます。

恐縮です。ありがとうございます。カワセミ親子の生きいきとした生態等、素晴らしいですね。
araskywalkさん、改めてお礼申し上げます。

なお、このスレッドは、今月31日(土)夕刻をもって閉じさせていただきますが、次回の月間スレッドは、10月を予定しております。10月ともなれば、秋も本格的でしょう。その頃またお会いしたいと思います。

書込番号:16522368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/30 19:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ふれあい昆虫館1 オオゴマダラ

ふれあい昆虫館2 ゆっくり飛ぶ蝶ですが僕のウデではフレーミング出来ず…

ふれあい昆虫館3 ほとんど動かないカブトムシに逃げる始末で…

ふれあい昆虫館4 いいオッサンが独りで来るなって感じでした(笑)

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

>群青 teruさん

やきもの散歩道の写真素晴らしいです!風景写真大好きな僕の心に火がつきます!うおおぉ!!
…で、せっかくの休みなので出かけようとしたら天気予報は雨〜。
仕方ないので屋内施設でそれなりに楽しめそうな場所を探して石川県のふれあい昆虫館へ行ってきました。

風景写真に触発されたのに動体(虫)しか撮れない場所へ突撃してしまい若干スランプに陥りました…トホホ。
次は晴れた日に外へ繰り出したいです。

書込番号:16525177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/30 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミの子が、蓮の花弁に留まれても固い蕾には苦戦。

横になっている蕾は留まりやすい、これは上向きなので・・・。

上向きの蕾の天辺に脚をかければ、無事留まることができる。

さもなければ、このように何度やってもずり落ちるだけ。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり クライマックスを迎える予感がします ラストが気になります…

>ありがとうございます。18−105mmズーム、いいですね。ここは一度、70−200mmF4で撮ってみたいと思いました。

絶対いいと思いますよ 目から鱗が何枚かとれ より鮮明な深みのある 空気感や立体感や質感の良さは 十分期待できます

>70−200mmF4、よさそうですね。孫娘は保育園児ですが、昨年の生活発表会で、35mmF1.8による絞りF4での撮影が
>できましたので、70−200mmF4、いいかなと思っております。

そうですか ニコンのF4レンズの良さは 使ってみて実感してください 絞り開放から異次元の描写を楽しめると思います

>使用目的に応じていろんな選択肢があるようで、ありがたいですね。夢はどんどん広がるようです(ニコニコ)。

夢がある世界ですね 現実に手に入れることができないものは 夢でも見るしかありませんが それでもドンドン広がります

>反対向きに留まる子カワセミに、ダイブする子カワセミが特にいいですね。背景がスッキリしていて、素晴らしいです。

ありがとうございます 背景の良しあしは運任せの場合が多いです なるべくスッキリした背景になるように三脚をセットして
しばらくはカワセミを撮り続ける予定です 8月も大変お世話になりお疲れ様でした 10月もどうぞよろしくお願いします

書込番号:16525334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/30 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なかなかの田舎者さん ありがとうございます ふれあい昆虫館 雨にはマケズ 動体にはスランプとは お気の毒さまでした

>やきもの散歩道の写真素晴らしいです!風景写真大好きな僕の心に火がつきます!うおおぉ!!

風景写真は 群青_teru さん なかなかの田舎者さん のお写真を拝見しながら勉強中です デビューは当分先になりそうです
さすがに 単焦点レンズで風景を撮るための人間ズームは無理がありますよね 50f1.8Gか60f2.8Gならば大丈夫でしょうか…

>次は晴れた日に外へ繰り出したいです。

明日は台風の影響で大雨が心配なところもあるようですね こちらは朝から晴れそうですので カワセミに遊んでもらいます
いよいよカワセミ兄弟のバトルが始まるようです 縄張り意識が強いそうで どちらかが追い出されるのも時間の問題でしょう

書込番号:16525442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/30 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やきもの散歩道13

やきもの散歩道14

やきもの散歩道15

やきもの散歩道16

皆さん、こんばんは。台風15号の影響でしょうか。きょう(30日)は、蒸し暑い一日でした。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

>やきもの散歩道の写真素晴らしいです!風景写真大好きな僕の心に火がつきます!うおおぉ!!

ありがとうございます。風景写真が大好きですか。私も風景写真、観るのが好きですね。
きょうはそちら、雨でしたか。それで、石川県のふれあい昆虫館へ出かけられたのですね。

オオゴマダラですが、羽に付いている花粉にチョウの鱗粉まで見えるようで、すごくきれいですね。

チョウは、全部で5匹でしょうか。ふわふわと飛んでいるのもいて、夢の中の1シーンのようです。紙飛行機のようにも見えます。雰囲気ありますね。

ほとんど動かないカブトムシに、現実に引き戻されました。左眼でにらみつけているようで、迫力ありますね。

子どもらが、カブトムシ捕りに夢中になった今年の夏休みも間もなく終わりですね。木の幹に止っているカブトムシ(2匹でしょうか)から、そんなことを連想させていただきました。

書込番号:16525669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/31 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり45

豊浜鯛まつり46

豊浜鯛まつり47

豊浜鯛まつり48

araskywalkさん、ありがとうございます。

>豊浜鯛まつり クライマックスを迎える予感がします ラストが気になります…

そうですね。実は豊浜鯛まつり、aA21のスロープを下って入水しましたが、これからまたこのスロープを上がって広場等へ向かうところまで、大したものはありませんが(すべてアップは到底無理ですが)、順を追っていくと20数枚にもなります。 

>絶対いいと思いますよ 目から鱗が何枚かとれ より鮮明な深みのある 空気感や立体感や質感の良さは 十分期待できます
>・・・ニコンのF4レンズの良さは 使ってみて実感してください 絞り開放から異次元の描写を楽しめると思います

そうでしょうね、写りは確かにいいでしょうね。
私の望遠ズーム(55−200mmVRなし)、これまでの酷使のためでしょうか。合焦に時間がかかりすぎて、使いづらいなと思うようになりました。

>夢がある世界ですね 現実に手に入れることができないものは 夢でも見るしかありませんが それでもドンドン広がります

夢があるって、確かにいいですね。何でも夢から始まるものですしね・・・。

>8月も大変お世話になりお疲れ様でした 10月もどうぞよろしくお願いします

こちらこそありがとうございました。あす(31日)もう1日ありますが、10月もよろしくお願いします。

書込番号:16526417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/31 07:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり49

豊浜鯛まつり50

豊浜鯛まつり51

豊浜鯛まつり52

araskywalkさん、忘れ物です。

子カワセミのハス花留まり、蕾を含めてまだまだ経験を積み重ねないといけないようですね。それにしても大賀ハス、これから開花する蕾がまだあるようですし、ビックリです。

咲いたとは言え、最盛期に比べると多少色が薄いように見えますが、一体いつまで咲き続けるのでしょうか・・・。

書込番号:16527039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/08/31 19:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花はす公園1 また来タネ

花はす公園2 こっちだよ

花はす公園3 門外漢が撮る野鳥シリーズ

花はす公園4 そろそろ秋を迎えに行こう…

群青 teruさん、皆さんこんばんは。

本スレッド最終日の今日は仕事が早く上がれたので夏から秋への写真を撮りに南条の花はす公園へ行ってきました。
ハスの花は見頃をとうに過ぎて公園のお客は僕一人でしたのでのんびり撮影してたのですが、しばらくすると暗雲が立ち込め車へ逃げ帰って数分もしない間に土砂降りの雨が降り出しました。今も外で雷鳴がゴロゴロ鳴りっぱなしで、まだまだ油断できませんね。
ハスの花はほとんどが散っていましたがギンヤンマが沢山飛んでいたので狙ってみました…が、望遠300mmではやはり捉えきれずに惨敗、タムロン 90mm マクロの画角でなんとか数枚ゲット出来ました。
僕のタムキューはAFモーター無しのDレンズなのですが、D7000のボディ内モーターがそこそこ強力なのでAF速度に不満はありませんでした。

>群青 teruさん

スレッドの運営お疲れ様です。
数々のお祭をいろいろな角度から捉えられた作品群は僕の心をその場に招待してくれました。
僕は基本的に土、日は仕事なので祭りの催し物は生で見られません。夜の出店を練り歩くのが精一杯ですがそれも人混み嫌いと万年金欠病が祟って最近はご無沙汰ですね。
なので群青 teruさんの臨場感ある写真は有難く、またどれも素晴らしいです。
夏に縛られた僕を連れ出して下さり本当に有難うございます。今月もお疲れ様でした。

>araskywalkさん

カワセミの子供もいつの間にか成長しましたね〜、ついに縄張り争いですか。
対決の連作は500mmの薄いピントに2羽をバッチリ入れていて神ワザと言わざるを得ませんね…被写体の本気度に負けずのバトルを見事に勝利で息をのみます。

書込番号:16529137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/31 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

東京湾に面した釣り公園で、ハクセキレイが餌を食べていました。

ザリガニがハサミを振りかざしています。

真っ赤なトンボが、目の前に留まりました。

アオスジアゲハが、池の畔で綺麗に舞っていました。

群青_teru さん みなさん こんばんは

♪群青_teru さん ありがとうございます 8月は対談のような 誠に充実した時空を過ごすことができました お疲れ様でした

>豊浜鯛まつり、aA21のスロープを下って入水しましたが、・・・、順を追っていくと20数枚にもなります。

4時間余り およそ半日をかけて 撮影を続けられたのでしょうか 大仕事ですね 所定の場所に奉納されるのでしょうか…

>私の望遠ズーム(55−200mmVRなし)、これまでの酷使のためでしょうか。
>合焦に時間がかかりすぎて、使いづらいなと思うようになりました。

なるほど レンズも消耗品ですから 時間が経つとともに メンテナンスなり 買い替えなりが必要になるでしょうね

>夢があるって、確かにいいですね。何でも夢から始まるものですしね・・・。

万葉のころは 現実には逢えない人にどうしても逢いたいときは 夢で逢えると信じられていたようです 今も同じですねぇ

>咲いたとは言え、最盛期に比べると多少色が薄いように見えますが、一体いつまで咲き続けるのでしょうか・・・。

カワセミのいるハス池はいくつかあります ご指摘の写真に写るものは おそらく大賀ハスではありません まだ咲いています
確かに色は薄いですね このハス池では白い花も咲いており ピンクと白が混ざったようなものも多いです 1日目は濃いですが

今日は朝から晴れて暑くなりそうでしたので 午前中はゆっくり過ごしながら 東京湾沿いの釣り公園に行ってまいりました
日中は35度になり 昼前に一端は家に戻り 夕方になってから 知り合いの情報をもとにカワセミを撮りに出かけました
まだ残暑は続きそうですね お彼岸までは熱中症対策をお忘れなく しばしお別れですね 次回も楽しみにしております

書込番号:16529237

ナイスクチコミ!2


sasahihiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/31 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

此処まで絞ってもピントが甘い、かなりの前ピンです。

AF微調整+18、これ位かな。

この子も、夏バテしらず。レンズは、バテていましたので、メーカーで調整中。

最近、急激に値下がりしたレンズ、無茶苦茶に気に入りました。

皆さん、こんばんは。
今日が最後の事ですので、遅ればせながら投稿します。
8月は、外での撮影は、ほとんどしませんでした。

皆様の、行動力が羨ましいです。
最初の目的でした70200F4は、高騰により断念し、2本のレンズに化けました。

ベランダは、たいがいの花は枯れましたが、この世の夏とばかりに、トケイソウは元気イッパイです。


書込番号:16529416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/08/31 20:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

桜の枝から、ハス池にダイブするカワセミの子供。

何か捕ったのか、それとも水浴びだったのか?

こちら向きではないが、おそらく何も捕っていないもよう。

何事もなかったように、モミジの枝に向かって飛び去る。

なかなかの田舎者さん こんばんは

>本スレッド最終日の今日は仕事が早く上がれたので夏から秋への写真を撮りに南条の花はす公園へ行ってきました。

蓮のタネのアップに独創性を感じます こっちだよはSS1/500秒でバッチリですね 門外漢が撮る野鳥シリーズお久しぶりです
そろそろ秋を迎えに行こう…は まさになかなかの田舎者さんならではの ノスタルジーとワクワクする出会いのフュージョン

>カワセミの子供もいつの間にか成長しましたね〜、ついに縄張り争いですか。

あのとき 枝被りを避けながら最接近するために 三脚から取りはずし手持ちで撮っていると 目の前でいきなり始まりました
親子兄弟で縄張り争いをする 厳しい世界を目の当たりにするのは複雑な心境です 生き残るための長い旅の始まりですね

>・・・被写体の本気度に負けずのバトルを見事に勝利で息をのみます。

ありがとうございます RAW記録しておけば 撮影後に露出の調整ができたものを JPEGのため白とび気味なのが残念です…

8月もお世話になりました 途中アクシデントに見舞われ大変でしたね 10月には風景も撮れるようになりたいと思ってますので 相変わらずよろしくお願いします

書込番号:16529425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/31 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり53

豊浜鯛まつり54

豊浜鯛まつり55

豊浜鯛まつり56

皆さん、こんばんは。台風15号は温帯低気圧に変わりましたが、きょう(31日)も蒸し暑い一日でした。

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。福井県では夕方、記録的な大雨が降ったところがあったようですね。

土砂降りの雨の中の花はす公園、お疲れさまでした。ハス花は、やはり終わっていましたか。

でも、1枚目のお写真の「花はす公園1 また来タネ」、これいいですね。目の付けどころがいいですね。マクロレンズを着けるとこのような発見があるわけですね。

ハチの巣のような花托から顔を覗かせているのは、ハスのタネですね。
タネがハチというよりもドングリのように見え、今にもそれぞれ勝手に動き出しそうです。構図に色合いもいいですね。素晴らしいと思います。

飛んでるトンボは難しいですね。90mmマクロでとらえられたギンヤンマ、お見事です。

3枚目は白サギでしょうか。90mmマクロの描写の良さが出ているようで、くっきりと浮き上がっていますね。

「そろそろ秋を迎えに行こう…」のお写真。秋への道はひらけていますね。トンボが羽を休めにやってくるのも近いと思われました。

>スレッドの運営お疲れ様です。

ありがとうございます。なかなかの田舎者さん、araskywalkさんらのおかげですね。

>・・・なので群青 teruさんの臨場感ある写真は有難く、またどれも素晴らしいです。

ありがとうございます。代わり映えしないものばかりで、恐縮です。この1か月、どうもありがとうございました。ご都合つくようでしたら、10月もまたよろしくお願いします。

書込番号:16529739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/31 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり57

豊浜鯛まつり58

豊浜鯛まつり59

豊浜鯛まつり60

araskywalkさん、ありがとうございます。

>8月は対談のような 誠に充実した時空を過ごすことができました お疲れ様でした

そうでしたね。いろいろと話を聞いていただきありがとうございました。

>4時間余り およそ半日をかけて 撮影を続けられたのでしょうか 大仕事ですね 所定の場所に奉納されるのでしょうか

豊浜鯛まつりは、尾張津島天王祭の翌日でしたので、疲れはありました。でも、帰りのバス停でバスを待つ間に言葉を交わす同好の士ができて、バス、電車とも退屈しなかったですね。

帰りのバスの都合で祭りの途中で帰路に着きましたが、神社の奉納や、夜は鯛みこしに明かりをつけて街中を練り歩くようでした。祭りとは言えみこしの担ぎ手さん、朝から晩まで大変でしたね。

>なるほど レンズも消耗品ですから 時間が経つとともに メンテナンスなり 買い替えなりが必要になるでしょうね

これを言われると弱いですね(ニコニコ)。まあ、廉価なレンズですので、メンテナンスに出すまでもないかなと思っております。18−105mmがあまりにも使いやすいので、特にそう思うのかもしれませんが・・・。

>万葉のころは 現実には逢えない人にどうしても逢いたいときは 夢で逢えると信じられていたようです 今も同じですねぇ

そうですね。万葉のころの詠み人にちなんで、夢を持ち続けることにします。

>カワセミのいるハス池はいくつかあります ご指摘の写真に写るものは おそらく大賀ハスではありません まだ咲いています
>確かに色は薄いですね このハス池では白い花も咲いており ピンクと白が混ざったようなものも多いです・・・

そうでしたか。南条の花ハスはすでに咲き終わっているようですが、そちらでは、いろんな色のものがまだ咲き続いているのですね。

ところで、東京湾沿いの釣り公園、魚だけでなくいろんな生き物が生息しているようですね。

お写真のハクセキレイ、きれいですね。素晴らしい写りです。
ザリガニ、赤トンボにアオスジアゲハも500mmでの撮影ですか。500mm、大活躍ですね。

>まだ残暑は続きそうですね お彼岸までは熱中症対策をお忘れなく しばしお別れですね 次回も楽しみにしております

そうですね。まだまだ残暑は厳しいようです。お互い熱中症に十分留意のうえ9月を過ごして、10月にまたお会いしましょう。ありがとうございました。

書込番号:16530233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/08/31 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり61

豊浜鯛まつり62

豊浜鯛まつり63

豊浜鯛まつり64

sasahihiさん、お久しぶりです。ありがとうございます。

>8月は、外での撮影は、ほとんどしませんでした。

今夏は、高知県四万十市で国内最高気温41.0度が観測されるなど、猛烈な暑さでしたからね。

>皆様の、行動力が羨ましいです

このスレッドは、きょうで閉じさせていただきますが、次回は、すっかり秋めいていると思われる10月を予定しております。また参加してくださるとうれしいですね。

>最初の目的でした70200F4は、高騰により断念し、2本のレンズに化けました。

そうでしたか。2本のレンズは、90mmマクロに50mm単焦点レンズでしょうか。お気に入りのレンズができて、よかったですね。

花は、トケイソウでしょうか。横からの撮影で、新鮮ですね。お気に入りのレンズによる撮影だけあって、とてもいい写りですね。

ワンちゃん、かわいいですね。お写真がいいですね。特に2枚目のワンちゃんが素敵なポートレートだと思いました。

書込番号:16530411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件

2013/09/01 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

豊浜鯛まつり65

豊浜鯛まつり66

豊浜鯛まつり67(担ぎ手さん、お疲れさまでした)

皆さん、この1か月、ありがとうございました。このあたりで、「夏から秋へ」閉じさせていただきます。

次回は、10月を予定しております。また10月にお会いしましょう。それまでお元気で!

書込番号:16530445

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信15

お気に入りに追加

標準

DXフォーマット マーク

2013/07/21 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 sumatoraβさん
クチコミ投稿数:77件
機種不明
機種不明

ふと、FX機にはマークがあるのにDX機一眼には無いのが不自然だと思いました。
CX機やCOOLPIX A等にはそれぞれマークがあるので、販売テコ入れ目的の
差別化なのでしょうが、D400相当には是非、マークを付けてもらいたいものです。

D7000機体に銀色シールで張ってみるも、哀愁漂う感じになりました。
DXマーク、実はどこかで販売されていたりするのでしょうか?

書込番号:16390325

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/21 22:25(1年以上前)

車に例えるとターボの付いた車にターボのプレートが張られたりするがノンターボの車にノンターボと張らないのと一緒だと思います

要はDXが特別誇れる物でなくむしろ隠したいと考えるかだと思います

書込番号:16390419

ナイスクチコミ!10


Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2013/07/21 22:27(1年以上前)

い、いらないかな^_^;

書込番号:16390433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/21 22:38(1年以上前)

むしろ、FXのロゴ無くして欲しい気が。
AのDXロゴも…

RX100のツァイスロゴの様に、ただのシールだったら良かったのに。

書込番号:16390487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/21 22:39(1年以上前)

>むしろ隠したいと考える
そんな事はないと思いますが…。

それならニコン1なんて、
穴があったら入りたいくらい恥ずかしいカメラでしょうか?

書込番号:16390491

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/21 23:42(1年以上前)

真ん中しか食わないデラックスなカメラなんですが、何か?

別にどーでもいーじゃん。できた写真がすべてじゃないの?

書込番号:16390722

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/22 00:19(1年以上前)

DXマーク、大昔から付いていますよ。
但 し 、 バ カ に は 見 え ま せ ん 。

書込番号:16390838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/07/22 01:01(1年以上前)

レンズには、付いています。

書込番号:16390928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/22 01:18(1年以上前)

車だとdeluxの意味だな。芸能界ならマツコΣ(゚д゚lll)

D7000-Deluxでらカッコ悪(ーー;)

書込番号:16390963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/22 03:15(1年以上前)

ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

書込番号:16391106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D7000 ボディの満足度4

2013/07/22 08:58(1年以上前)

私の見解
ボディのFXは カメラオタクの満足度を上げるためについております(*重要)
レンズのDXはFXレンズと区別(差別?)するためにつけております。#17-55とかどっち用か素人からみたら違いがわからないでしょう。

書込番号:16391493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/07/22 10:48(1年以上前)

型番で判るので、DXマークは要らないと思います。

書込番号:16391717

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumatoraβさん
クチコミ投稿数:77件

2013/07/22 23:04(1年以上前)

閑散としていたD7000板が流動してくれてうれしい限りです!

書込番号:16393656

ナイスクチコミ!4


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/07/22 23:24(1年以上前)

こんばんは。
僕はD7000にDXと書いてあってもOKです。
まぁ、個人的には必要無いのでどちらかと言えば無い方が良いですが、
そんなにダサいとは思いませんよ^ ^

書込番号:16393744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


あ印さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:33件 D7000 ボディの満足度5

2013/07/24 11:04(1年以上前)

わしもなるべく外見はシンプルな方が良いのぅ。

「D7000」と一つだけ。

う〜ん。素敵。

人それぞれ好みがあるんですな。

書込番号:16397906

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/07/24 23:15(1年以上前)

当初はDXの単一規格でしたから、付ける必要もなく今日に至っているのでは。
(業務用に違うフォーマットもあったかもしれませんが)

「FX」やニコン1の「1」も外してもらいたいものですが。

書込番号:16400051

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 使い込んだD7000勇姿

2013/07/13 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:6件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

塗装ハゲの書き込みに触発されました…

ぜひ、皆さんの使い込んだD7000を見せて下さ〜い( ̄^ ̄)ゞ
使い込んだD7000はカッコイイと思います!

残念ながら、私のは新品状態…
連れ出します!

書込番号:16361383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/07/13 18:21(1年以上前)

別機種

speedmaster 1さんこんばんは。

後継機D7100が発売されたので古く感じる方もいるかもしれませんが、なんだかんだでまだ発売から3年弱ですからね〜、アチコチ傷ついてる歴戦の勇者のような個体は少ないのではないかと想像します。
僕のD7000も11ヶ月間それなりに使いましたが、先のスレッド「塗装剥げ」に貼った写真程度のスレ具合で済んでますし。

D7000に限定せず、デジタル一眼レフ全体から募集をかけるとカッコイイ写真が集まるかもしれませんね?

書込番号:16361762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/07/14 11:38(1年以上前)

2〜3回ぐらい落としてみると。貫録が出て来るかも?

書込番号:16364091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/07/14 13:13(1年以上前)

別機種

speedmaster_1さん こんにちは。

私のD7000は発売時在庫のある店舗を探して購入した物で、スポーツ少年団のホームページを作成するためにかなり活躍し66000カットを越えていますが、転居してそういう被写体が無くなり最近では出番が無くなっています。

かなり使い込んだのでテカリが出て来ているので下取りなどに持って行くと雑貨と言われそうです。

書込番号:16364315

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/07/14 16:16(1年以上前)

使い込んだレンズの写真がこちらに

http://nikonrumors.com/2013/07/11/this-is-what-happens-when-you-drop-a-frozen-nikon-600mm-f4-lens-from-15-feet.aspx/

ってゆーか、落としたらしいですが。

私のD7000はまったくもってきれいなので、写真はやめときます。

書込番号:16364752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/07/15 12:39(1年以上前)

 おもえば、デジカメの旬は相当に短いので、以前のアナログ機の様に何十年も使うことは
少なくも自分にはまずあり得ませんから、自分のD7000も、全然「雄姿」とは程遠いですね。
なので、10余年前初購入のデジイチさえ、結構ピカピカで鎮座しています。(^^,

 なお、独断ながらアナログ時代の膨大なフイルム・現像代より、次々更新されるデジイチ機やその電池・
メディア、はたまたPCやHDD・関連各ソフトの購入経費の方がずっと高くつくように思います。(涙・・・

書込番号:16367932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件

2013/07/18 18:29(1年以上前)

使い込んでのテカテカは、機材買換え時の査定が下がるので嫌ですよね。
特にNikon機の場合、右手の掌が当たる部分(SDカードスロットの蓋部分)が半年くらいでテカテカになります。
これはニコンにも何とかして欲しいと思っています。

書込番号:16379429

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 D7000を狙って55000円!

2013/07/07 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:69件

APS−Cは卒業したのに、必要にかられ新たに購入。

ナンバシティーの10%割引で買いました。

それにしてもいいボディですね。

レンズは

18−55VR無し!
55−200VR(カメラバック狙いで購入)
同じく売れに売れないシグマ55−200.

あとは防湿箱2個に入りきれないAFレンズ。

D600と2台体制で楽しむつもりです。

レビューは祇園祭と9月のフランス行き。

楽しみです。

それにしてもいい機材、

今、おさわリまくってしています。

女の人は少しの間忘れて・・・?

書込番号:16338901

ナイスクチコミ!3


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/07 03:43(1年以上前)

 ご購入おめでとうございます。
 D7000は妻が使用していますが、高感度耐性も素晴らしいいいカメラだと思っています。
 私も過去なんばシティーのキタムラで10%割引の時にD70sを購入した事を思い出しました。

書込番号:16339046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2013/07/07 07:43(1年以上前)

D7000も登場してから、あと数か月で3年ですね。
3年分の月日をD7000に限らず多機種含めて記録してきたかと自分に問い直すと、あらら恥ずかし、ただの機材持ち。

先行軍団を追いまくってください。

書込番号:16339313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/07/07 09:48(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
わたしも「10%OFF」狙いで土曜日になんばCITY店に行きました。
シグマ18-250が、¥43800でなんでも下取り¥6000でしたので、口座からの引落は¥34020となり
かなり安く買えました。

書込番号:16339641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/07/07 23:42(1年以上前)

皆様、”購入祝”ありがとうございます。

実は購入するまでD7000は触ったこともなかったのですが、

D600より小さいのでちょっとびっくり!

D7000諸先輩に負けないよう長く付き合いたいと思います。

へー、じじかめさん、キタムラに来られてたのですね。

レンズご購入おめでとうございます。

書込番号:16342677

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング