
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 10 | 2013年4月6日 23:42 |
![]() |
29 | 26 | 2013年4月22日 17:28 |
![]() |
700 | 199 | 2013年5月1日 00:30 |
![]() |
18 | 14 | 2013年4月3日 18:53 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2013年3月25日 23:57 |
![]() |
29 | 14 | 2013年3月23日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせて頂いています
散々語り尽くされてきた話題です;;
中古で購入して、ろくにピントテストもしないままに使っていた←のですが、
主にTAMRON 17-50 f2.8、SIGMA 18-200 DC OS HSMを使用していて
「ちょっと後ピンぽいときあるなあ…(特にSIGMA)
まあサードパーティーではピンずれよくあるみたいやし、とりあえずAF微調整と絞って使って、そのうち持って行こう←
て言うか自分が腕がないのを機械のせいに(ry」
という状態でしたw
そして桜撮りに励んでいたおり、
「たまにはAF-S 35 f1.8も使ってあげなきゃ可哀想←」
と、持ち出したところ…
ん…?後…ピン?
その日のうちに梅田にあるニコンのSC持ち込んだら見事にD7000の後ピンでしたw
1時間半でジャスピンかつ保証期間やったから無料で綺麗綺麗なって返ってきました!ありがとうNIKONのおじさん!←
一本純正を持っとけってのはこういうことだったんですね先生方
おかげさまでAF-S 35 f1.8もSIGMA 18-200 DC OS HSMもジャスピン!
初めてコンタクトレンズ入れた時みたいな感動←言い過ぎ
しかし…しかしですよ…今度はTAMRON 17-50 f2.8くんが激しい前ピン…今までTAMRONで影響が少なかったのはこういうことか
次はTAMRONのSCか…今度は有償なんやろな…
と言うわけで今日は今年最後?かもしれない桜をSIGMA、35二本持って堺で仕事のついでにぱしゃぱしゃしてきました←
初のNIKONのSCはすごい楽しくておもちゃ売り場の子ども状態でしたはは
日々勉強することはたくさんありますね><;
ボディを中古で購入する時は要注意ですね…
書込番号:15980723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとうNIKONのおじさん
いえいえ、元々ピンズレ機種を出したのはニコンでしょ。
書込番号:15980735
9点

流石サポートNO1のニコンですね。
ユーザーも優しい方が多いのでしょう。
キヤノンだったらもう大変です(笑)。
書込番号:15980766
2点

レンズは保証期間中かもしれませんが、ボディは保証期間外なのに無償修理というのも変ですね?
ラッキーでしたね。
書込番号:15980980
2点

PPP555さんこんばんは。
D7000、ボディ単体が7万円を切るようになってからユーザーさんが爆発的に増えた印象です。まだまだ語って行きましょう!
僕のも後ピン調整してもらいましたが、AFでビシバシとピントが合うのは本当に気持ちいいですね。
春の撮影が一段落したらタムロンの方もサポートに問い合わせてみましょう。17−50mm F2.8は良いレンズです。
書込番号:15981195
2点

タムロンはピントの調整だけなら
無料だったと思います。
まずは修理センターにメールして見ましょう(^ ^)
書込番号:15981510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでD40、D90、D7000、D3100、D700、D800、D5100、D600の機材を購入後、ニコンSCに点検していただきましたが、D5100とD40だけピンずれ(後ピン)でした。
あとは、運良くレンズともども正常でした。
高い機材ほど、入念に点検し出荷しているように思います。
書込番号:15982129
2点

>>kyonkiさん
まあそうですが…w
中古だしD7000と仲良くなる過程だと思ってますw
>>爺メン75さん
優しい諸ユーザーさまがたにも散々助けていただいてます><
キヤノンそんなに大変なんですか?!
>>じじかめさん
中古で買ったときに5月まで保証残ってたみたいです;;ついでにファームウェアのアップデートもしてくれました!ピント調整は無料みたいです
>>なかなかの田舎者さん
ピンずれ直すまではほぼ付けっ放し状態だったんですが…w来週あたりボディとともに持って行こうかなあと思っています
>>Ramone2さん
そうなのですか!いいこと聞きました!
大阪市内よく通るからそのついでに突撃を考えています><
>>DX→FXさん
そういうこともあるのですね><
値段もそれ込みなんかな…
先日SS行ったついでにFX機触ってたら早速浮気の虫がうずきましたw
書込番号:15984019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにTAMRON 17-50 f2.8はキタムラ中古で購入して半年保証あるんですが、TAMRONのSCいったほうがいいですよね…?
書込番号:15984057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メールで問い合わせしてからがよいですね。
ピント調整料金の他、配送料や、調整期間なども加味されてから
お決めになられたらよろしいかと(^ ^)
書込番号:15986782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格.COMをご覧の皆様、こんにちは。写真が命!です。
実は、1月にD7000を購入してから、SDカードが原因と思われるトラブルに3度ほど遭遇しました。そして、今回、不具合時のD7000の動画を撮ることができましたので、初めての動画アップも兼ねて、報告したいと思います。
症状としては、
1,電源を入れる・・・が、SDカードが入っているのにもかかわらず、認識しない(「E」表示になります。不具合の兆候です)
2,通常通り撮影する(デモモードになってしまいます)
3,SDカードが認識されていないのに気づいて、電源をオフにする・・・が、電源が切れない(上面 液晶ファインダー内液晶ともに表示したままフリーズしてしまいます。半押しタイマーも効きません。また、当たり前ですがすべてのボタン操作も受け付けません)
4,ためしにもう一度電源をオンにしてみる→通常通り動きます。でも電源オフにしてもやっぱり表示パネルは点灯したまま・・・
5,しょうがないので、バッテリーまたはSDカードを抜く→すると改善します
こんな感じですかね。僕が不安なのは、とっさに被写体を撮影しようと思った時、SDカードが認識されていなかったりしたら・・・ということですね。あと、不具合絶賛進行中のときは、半押しタイマーが働かないので、ずっと表示パネルが点灯していることになります→ノォォォォ(T_T)シャッターチャンスなのに電池がぁぁ〜ってことになってしまわないか心配です。
僕と同じSDカードを使っている方、お気を付けください。でも、最近あまり聞かなくなりましたが、SanDiskのSDカードとの相性問題ってあったようですね。しばらくはSDカードをD7000本体で初期化して様子を見ますが・・・。サムネイル画像だけ壊れてしまった(拡大表示する分にはOK)ってこともありましたし・・・。
以上です。長文になってしまい、本当に申し訳ありませんでしたm(__)m
2点

こんにちは
定評のSanのSDですが、全く故障しないと言う事は有りませんので、別のanのを使って見るのが良いです。
たぶん、SDカードの不具合だと思います。
書込番号:15976449
2点

写真が命!さん こんにちは。
ご愁傷様です。
カード名が記入有りませんがエクストリームプロでしようか。
カメラのファームが最新版になつているかを確認されたら良いと思います。
書込番号:15976463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォーマットはD7000でおこなっているのでしょうね
せっかく撮った画像が駄目になる可能性があるのなら、早急に新しいカードに買い換えた方が良いかと思います
書込番号:15976525
4点

アップデートは、してますか?
私のも、カード認識しないときがありましたが
アップデートしてから、そのような事無くなりましたけど!
してるなら、故障かも知れませね!
書込番号:15976550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

robot2さん、写歴40年さん、こんにちは。動画がなかなかアップロードされませんね・・・。
すみません、すっかりSDカードの種類を書くのを忘れてました。SDカードは、Extreme Pro SDSDXPA-016G-J35です。D7000本体と一緒に7000円ほどで購入しました。家にもう一つ、Extreme Pro 8GBがあるので、そちらも使ってみますね。
http://kakaku.com/item/K0000307390/←を使っています。
あと、カメラのファームウェアは最新・・・と思ったら、800mmに対応するファームウェアも出たんですね。細かいバグがFIXされていることを祈って、アップデートしてみます。
早速のレスありがとうございました。
書込番号:15976568
0点

Frank.Flankerさん、こんにちは。
フォーマットは、使い始めのときに本体でやった記憶があります。確かに、安全性を配慮すると、新しいカードに変えたほうがいいですよね・・・。いや、なにぶん、高いSDカードだったもので・・・(^_^;)
エクザと一緒にさん、こんにちは。アップデートしたら、無くなりましたか〜。僕のも最新だったはずなんですが、なんででしょうね?はっ!もしかして、僕だけ例外?そんなひどいこと言わないでください、ニコンさん(笑)なるべくなら、故障も考えたくありませんし・・・。
的確なレスいただき、ありがとうございました。
書込番号:15976606
0点

そうですか最新でしたか!
私もSanDisk使ってなりましのたで、それも一番新しいカードで!
私もカードの問題かなて、思って他のカードでは、
問題事無かったですね
その後センサーのゴミで、サービスセンターにもって行き、アップデートもその時してもらって
後から、カード認識の修正がアップデートでされてると、知って問題のSDカードでは、そのような事無くなりましたので!
後電源が切れないて事は、私のでは出てないので
サービスセンターにもって行かれた方が、良いと思いますよ!
書込番号:15976653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エクザと一緒にさん、またまたレスいただき、ありがとうございます。
カード認識の修正アップデートがあったってことは、僕の場合、やはりそれで直らない問題みたいですね。ってことは、本体かSDカードか、どっちかが悪いってこと?初期化したりSDカード変えたり、いろいろやってみますが、すぐに発症しない問題だっていうのが困りものですね。SC送り(近くにSCがないもので^^)になる日も近いかもですね。もしそうなったら、ローパスのお掃除もしてもらお〜。
エクザと一緒にさんはアップデートで直ってよかったですね。僕はもう少し格闘してみます(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:15976755
0点

参考にはならないもしれませんが、自分は写真をPCに取り込んだら、都度、カメラで、SDカードをフォーマットしてから、撮影しています。
カメラやSDカードに不具合が無くても、何らかの原因で、SDカード上の隠しファイルやTOCが壊れている可能性があります。
その場合、カメラでのフォーマット処理で修復できるかと思います。
書込番号:15976836
2点

最近、これと同じ症状が一度だけ僕のD7000にも起きました。
バッテリーやSDを抜き差ししたり、叩いたり振ったりしているうちに直りました。
SDは東芝です。
書込番号:15977181
0点

D7000をサンディスクのカード(16GB/UHS1)で使って約2年あまりですが、
トラブルは一度もありません。
書込番号:15977332
0点

>不具合絶賛進行中のときは、半押しタイマーが働かないので、ずっと表示パネルが点灯していることになります→ノォォォォ(T_T)シャッターチャンスなのに電池がぁぁ〜ってことになってしまわないか心配です
大変なのはわかってますが、笑ってしまいました。
ヽ(^。^)丿
同じcardつかってますが、問題なしです。
1月に買ったのなら、まだ保障が有るはずですから
メーカーに交換してもらったら良いと思います!
書込番号:15977562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ーフルサイズなんて欲しくない!さん
たたいたり振ったりはまずいような・・・(^^;
書込番号:15978112
1点

ほのぼの写真大好きさん、こんばんは。
実は、現在ノートPCを使っていて、HDDの容量が心配で写真はSDカードに保存したままになってました^^いまはSDを初期化するために、PCに取り込みましたが・・・。早めにデータ保存用のHDDも買っておかないとマズイかな(何しろ金欠で)
しかし、SDカード上にも隠しファイルってあるんですね!パソコンでしか聞いたことがありませんでした。いや〜、とても勉強になりました!ありがとうございました。
フルサイズなんて欲しくない !さん、こんばんは。
そうですか、東芝でも起こるのですか。・・・って、D7000を叩いたり、振ったりしたのですか?な、なんてことを!僕はD7000がかわいすぎてとてもそんなことはできません(冗談です 笑)いざとなったら僕だって昭和のテレビを治す方法(斜め45度にチョップなど)をやってみて、どれが一番効果的かを報告しますので、よろしくお願いします。レスありがとうございました。
じじかめさん、こんばんは。
トラブルなしですか、いいですねぇ〜。僕も、いつこのような問題が起こるのか、きっかけをもう少し探ってみたいと思います。不具合いつ起こるの?→今でしょ!・・・このタイミングが分かればなぁ〜。レスありがとうございました。
TYPE-RUさん、こんばんは。
どうぞ笑っちゃってください。ここんとこスベってばかりで・・・。どうやってもじじかめさんにはかないませぬ(笑)
同じSDカード使ってたのですね。でも不具合なしですか・・・、うらやましい。もう少し経過を見て、あまりにひどいようなら交換をしてもらうことにします!笑っていただき(?)ありがとうございました。
ところで最近、室内でいろいろ撮影することがあったのですが、どうもピントが合いません。狙っているところの後ろにピントが合ってしまいます。というわけで、AF微調整をしてみた結果、-10で見事ジャスピンになりました!この機能、ほんとに便利です。本来、使わないに越したことはないのですが、AF精度で困っている方は、試してみる価値ありです。
書込番号:15978125
0点

D7000、D40、G1、GF1にて、A-DATA、シリコンパワー、パナソニックのSDカードを使っていますが、エラーは全く出ておりません。
まあ、スピードもそんなに出ていないみたいですが(笑)。
知り合いのプロの方は、CFをサンディスク、SDをパナソニックにしているそうです。
彼なりの経験からそうしたらしいです。
ちなみに私のCFはA-DATAです。
エラーは全く出ません。
勿論スピードもそんなに出ていませんが(笑)。
きっと最新の高速書き込みのカードは怪しいんでしょうね。
人柱もいいですが、少し待ってみた方が価格も評判もいい状態で購入出来るのではと思います。
書込番号:15978851
0点

写真が命!さんこんにちは。
SanDiskのExtreme Pro 16GB(海外パッケージ版)をD7000で使ってます。
一日撮影したデータはその日の内にUSBカードリーダー経由でPCに取り込み、カメラに戻したSDカードは即フォーマットという使い方で、今までトラブルはありません。
写真が命!さんの国内版Extreme Proは永久保証だったと思うので、一時しのぎのSDカードを入手次第、SanDiskのサポートに相談するのがいいと思います。
症状が出る頻度が高いのなら購入店に相談でも、新品交換で対応してくれるかもしれません。
代打のSDカードはTrascendのCLASS 10辺りがベターでしょうか。
KINGMAXとSiliconPowerはハズレを引いた経験があります。
書込番号:15980037
1点

Dragosteaさん、こんにちは。
そうですか、エラー出ていませんか・・・。僕はD7000では、SanDiskのSDカードしか使ったことがありませんが、今度違うメーカーも試してみます。
あと、プロの方はパナソニックのSDカードを使っていらっしゃるのですか。な、なんか僕にとって、パナソニックは敷居が高かったもので^^(価格的に)でも、保険だと思って、少しでも信頼できるもののほうがいいですものね。次はパナソニックにしてみようかなぁ・・・。
CFに関しては、家ではカシオのQV8000SXしか使えるものがないので、なかなか触れる機会がありません(泣)参考になるレスありがとうございました。
なかなかの田舎者さん、こんにちは。いつもありがとうございます。
トラブルなし、羨ましいです^^
そうですよね、確か永久保証ですよね。次にまた不具合が起きたら、その状態のままでカメラのキタムラ(D7000、SDカードの購入店)に持って行ってみようかなぁ。僕も実は、写真にある分のSDカードを使ってきて、不具合が起きたことが無いんですよ(一番上、今回問題となったSDカードを除く)。だから今回、少しびっくりしましたね。
納得できる結果になればいいなぁ。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15980451
0点

写真が命!さん、
こんにちは
カード、初期化して、結果は如何でしょうか?
いろいろ、カード、お持ちのようですが、他のカードでは、症状、でないのですか?
カードの接点に汚れがなく、フォーマットしても改善されず、他のカードで再現しないのなら、SANDISKに相談し、カードを交換してもらったら、如何でしょうか?
カードの接点に汚れがなく、フォーマットしても改善されず、他のカードで再現するようなら、ニコンに相談ですね。
windomsの場合、カードはカードリーダーでドライブと認識されます。自分のノートPCのSDカードのスロットでもドライブと認識されます。
そのため、ディレクトリー構造、ファイルの登録簿の情報を持っています。そこが壊れていたら、そのような症状が出る可能性はあります。その場合、カメラでのカードの初期化で改善することが見込めます。
書込番号:15980863
1点

写真が命!さん、写真、爆笑しました!
バリエーションはともかく僕より沢山カード持ってるし!
白いSanDiskとか見たことないです、すげぇ!
他のSDカードで不具合が出ないなら、すぐにSanDiskかキタムラに相談ですね。
野鳥等で長時間連写しなければ、手持ちの8GB2枚入れて順次記録にしとけば当分は問題無いでしょう。
あと、何気に動画がよく撮れてますね。これにも笑いました。(笑い事では無いですが、すみません。)
書込番号:15981104
1点

御無沙汰してますm(_ _)m
凄いSDカードコレクションですね(^○^)♪
当方もSDカード収集は嫌いではありませんが、だいたいY!オクで古いのを処分するので、当方は写真にupしたものだけです
※デジタルビデオ用に16・32GBが一枚ずつ別にありますが
写真のD7000にささってるのが、SanDisk SDSDX-008G-X95(海外版)・手前の下のスロットはPanasonic RP-SDWA08GJK・奥の奴の下にはLexarメディアのLSD8GBCTBJP400…
当方、カメラに対して3枚のカードを定数として保有してますが、カメラのキタムラで…
「カメラにさして置く一枚と、一杯になった時の予備・故障時の予備」
…としてカメラ一台当たり3枚有ると良いでしょう、という内容の貼り紙が有ったので、現在に至ります
今回のケースは「運が悪かった」的なところですかねぇ…
書込番号:15984107
0点

ほのぼの写真大好きさん、こんばんは。返信が遅れて申し訳ありません。
初期化してその後・・・なのですが、まだこれといった不具合は出ていません。でも、今までだって、約3か月使ってきてたった3度だけ起こったトラブルなので、トラブル発生率で言えばすごく低そうです。これはもう少し検証してみないとダメかもですね。あ、あと、別のカードを入れても不具合は起こるかってのも試さないと・・・^^
ディレクトリっていうのは、「階層」みたいな意味で合ってるでしょうか?パソコンと一緒にしていいんですかね。いや〜、、今までSDカードがそんなやんちゃなものだとは思っていなかったので、こんなに精密なものだったとは。たかがカード、されどカードですね!
いろいろなアドバイスを下さり、ありがとうございました。
なかなかの田舎者さん、こんばんは。返信が遅れて申し訳ありません。
おもしろかったですか!!よかったです(笑)バリエーションは、あと2GB1枚と、MicroSDも数枚あります。ちょっと手元になかったので・・・。白いSDは、Nintendo社のDSiに一緒に購入したものです。もう何年か経ちますね。ほかのSDカードを入れてみる、というのもやってみたいと思います。もし何かあったら、キタムラに相談かなぁ〜。ネットで買ってなくてよかった。
動画は、CASIOのEX-ZR10で撮ったものです。フルHDのままだと100MBにおさまらなかったので、Windows Live ムービーメーカーで画質を少し下げました。そしたら見事99.5MB!セーーーーフ。
アドバイス&笑っていただき、ありがとうございました。
sg5f_x20さん、こんばんは。返信が遅れてすみません。その上いつもお世話になっております。
お、おぉ、なんかキラキラしたSDカードがたくさんありますなぁ。って、未使用のやついっぱいありますね!高いやつばっかりで僕には縁がないかもです^^あ、でも海外版ですか。なんか価格が少し安くてポチリそうになりますが、信頼性はどうでしょうか?模造品とかありませんかね?今思うと結構よさそう・・・。次からは海外版も考えてみよ〜。
なるほど、カメラに対して3枚ですか。それはいいかも。ちゃんと各カードに役割が与えられてますしね。非常事態も安心、ですね。お金ができたらやってみようと思います。
役立つ知恵、いつもありがとうございます。またよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:15987287
0点

写真が命!さん、
カメラボディー、SDカードの保証期間、あと、どの位、残っていますか?
それだけ、再現頻度が低いのでしたら、保証期間内に修理するために、ニコンに早めに相談した方がいいと思います。
ビデオも残っているようですし、障害の証拠として、使えます。
また、保証期間内に相談無しにニコンに修理に出すのも、1案です。
確か、該当修理箇所は修理完了後、半年、保証してくれます。
問題無しの場合でも、結果を文書でもらっておけば、再現時に交渉の材料に出来ます。
それと電源が落ちない障害は、ニコンの他機種だったかもしれませんが、価格コムで過去に見た記憶があります。ニコンの方でも認識していて、同じ障害なら、解決出来るかもしれませんよ。
御検討ください。
ディレクトリ、古い言葉でしたね。フォルダと同義です。
DOSコマンド・プロンプトでは、今でもディレクトリと呼びます。フォルダ(ディレクトリ)を作成したり、削除したりコマンドがあり、ディレクトリを省略し、「d」、「dir」で表記します。
例えば、ディレクトリの作成は、mkdirかmdのどちらかだったはずです(一方はunixのコマンド?)。
書込番号:15987447
0点

ところで、D7000説明書の359ページを御覧になった事はありますか?
SanDisk・東芝・Panasonic・Lexarが挙がってますが、当方買うのはLexarかSandiskかな…
個人的なこだわりで、一眼にはLexarを使うようにしてたのですが、Y!オクで入手が難しいので、SanDiskが増えてきたのですが…
※同じカードが増えると混乱すると言う意図も有りましたし
※コンパクトに使うのは拘りは無くて先回の写真(4枚目)に挙げたハギワラシスコムのモノは中身は東芝製の様です
D7000はカードスロットが2か所あるので、先回挙げた定数の三枚に加えて、常時スロット2(便宜上こう呼びます)に一枚入れるのが増えて4枚保有ですかね…
先日upした当方のコレクションでSanDiskの海外版は上の2つの「箱入り」の奴です
SDSDX-008G-X95という型番ですが、下の簡易包装の三枚はSDSDX-008G-J95という日本販売仕様で御座います
Y!オクでポチる時の参考になれば…
昨日、LexarのLSD8GBCTBJP400(D70002号機に刺さってる奴)を二枚Y!オクで¥3140(送料含む)で買いましたが、コレで暫くSD調達は終わりです
書込番号:15988601
0点

ほのぼの写真好きさん、こんばんは。
調べてみましたら、SDカードは無期限保障、カメラ本体は保証期間残り10か月といったところでした。確かに、こちらにはビデオという最大の武器がありますし、今後のことを考えると早めに修理に出したほうがいいかもしれないですね。電源が落ちないのは、SDカードを認識していない時だけなので、落ちないというよりはフリーズしたといったほうがいいかもしれないですね。
あぁ、そういえばコマンドプロンプトでdir>とかってありますものね。これがディレクトリの略だったんですか。勉強になりました!
あと、いずれにせよ早めの対策を考えていきたいと思います。ありがとうございました。
sg5f_x20さん、こんばんは。
推奨カードページは、見たことなかったですね・・・。SanDiskなら大丈夫だろうという先入観が^^ちょっと考えを改めないといけないかもですね。
レキサーは使ったことが無いです。と、いうか、店舗で売ってるのをあんまり見ない・・・。青森だから?ハギワラシスコムもOEMだったのですか。でも東芝ならあんまり心配しなくてもよさそうです。
おかげさまでSanDiskでは海外版がX、国内版はJがつくということもわかりましたし、これで大人のSDカード選び(笑)ができそうです。ありがとうございました。
書込番号:15990707
0点

昨日、落札したLexarメディアのLSD8GBCTBJP400が届きました…
※¥1500×2+送料¥140
確かにLexarはY!オク・Amazon(¥2200程度です)・楽天、店舗だとヨドバシカメラ級の量販店じゃないと売ってないですよね
※Y!オクでも数が少ない
※Panasonicの方がY!オクでは入手が容易
書込番号:16005676
0点

sg5f_x20さん、こんにちは。返信が遅くなったこと、心からお詫びします。
LexarのSDカードですが、今週家電量販店に行ったところ、端の方に置いてありました!真ん中にはPanasonicやSanDiskがズラリ・・・。高すぎて買えんわっ(T T)てつっこみたかったですが、保険だと考えると納得できるーーーような気がします。
難しいですね、SDカード選びは(^_^)楽しいですけど。
レス本当にありがとうございました。ちなみに、不具合はまだ再発していません。写真を撮る機会が少なかったからですかね・・・。
書込番号:16046598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
巷では、D7100が発売されてその素晴らしさが何かと話題になっていますが、D7000、まだまだ十分に使えます。
そこでこのたび、「春爛漫」というタイトルでスレッドを立ち上げてみました。
参加される方々のお写真で、D7000の購入を予定されている方にその良さを少しでもPRできたら幸いです。
桜は、今がまさに満開(すでに葉桜、あるいはこれから開花のところもあるかと思いますが)ですが、春爛漫、何も桜に限りません。
この時期の、皆さんの身近な春爛漫、多数お待ちしています。
なお、このスレッドは、今月30日(火)夕刻限りとさせていただきますので、ご了承ください。
9点

群青_teruさんおはようございます。早朝からご苦労さまです。
今月もスレッドを立ち上げてくださったのですね、ありがとうございます。
とりあえずご挨拶がてら、春爛漫というか、なんというか、私的な
写真でも(笑)
書込番号:15975976
8点

こんにちは、群青_teruさん。お久しぶりです。
去年はお世話になりました。
まず去年、teruさんがD40板に立てられた「春よ来い」を、今年自分が引き継ぎまして立てております。
とはいえ勝手に似たようなタイトルをつけましたこと、遅ればせながらお詫びいたします。
この他、機種不問のカテゴリーに「四季彩」スレッドを展開しております。
季節感が乏しいと言われてはおりますが、まだまだ自然の中に見つけることはできると思います。
今後も「四季彩」で頑張っていきますし、時たまこちらにも顔を出すかもです。
そのときはよろしくお願い致します。
画像は「四季彩」で使ったもので恐縮ですが、挨拶がわりに載せていきます。
書込番号:15976224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんにちは。きょう(4日)は朝から晴れわたり、暑いくらいですね。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
先月は、いろいろとありがとうございました。
>今月もスレッドを立ち上げてくださったのですね、ありがとうございます。
今月もまたよろしくお願いします。
お写真は、誕生祝いをかねてのお花見でしょうか。
ワンちゃん(名前を伺っていたら忘れてしまい、申し訳ありません)10歳の誕生、おめでとうございます。
それにしてもワンちゃん、おとなしく花見中で、素直ないい子のようですね。
前後ともにボケすぎとのことですが、かわいいワンちゃんにしっかりピントが合っていますので、言うことなしですね(ニコニコ)。
■Hinami4さん、お久しぶりです。このたびは、ありがとうございます。
こちらこそ、大変お世話になりました。
D40板の「春よ来い」に「四季彩」スレッド、幅広くご活躍ですね。お疲れさまです。
ところで、菜の花に桜、ありがとうございます。またお立ち寄りください。
きのう(3日)岩倉五条川へ「のんぼり洗い」(こいのぼりの糊落とし)の実演に行ったところ、前日(2日)夜の雨の影響で川の水かさが増えて、洗いができないとのことでした。
花見客にカメラマン、それにTV局も来ていたようで、残念でした。
これでのんぼり洗い、日ごろの私の行いがよほど悪いとみえて、2月から4度も出合えておりません。
書込番号:15976956
7点

群青_teru さん みなさん こんばんは
群青_teru さん お世話になります どうぞよろしくお願いします
4枚ともD7000+マイクロ40です 左から 水仙 コブシ 水仙 シャクナゲ です
>この時期の、皆さんの身近な春爛漫、多数お待ちしています。
いいですねえ〜 今週末もカメラを担いで 春爛漫を撮りに出かけたいと思います〜
書込番号:15977078
4点

araskywalkさん、ありがとうございます。
先月は、いろいろとありがとうございました。今回もよろしくお願いします。
お写真は、水仙、コブシにシャクナゲですか。いずれも素晴らしい写りですね。
シャクナゲは私、フジ見の際に撮ることがあります。それにしてもそちらのシャクナゲ、早いですね。
>・・・今週末もカメラを担いで 春爛漫を撮りに出かけたいと思います〜
よろしくお願いします。
書込番号:15978314
5点

2月の終わりにD7000を購入してただいま修行中です。いい写真を撮りたいと願いながら試行錯誤しまくってます。
お粗末ですが、投稿させてもらいます。
写真って本当に難しいですね。
しかし、休みに今日はどこに写真を撮りに行こうかとわくわく楽しんでいます。
そして、今日こそはいい写真をと
書込番号:15978595
4点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪先月は、いろいろとありがとうございました。今回もよろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございます こちらこそよろしくお願いします
♪お写真は、水仙、コブシにシャクナゲですか。いずれも素晴らしい写りですね。
ありがとうございます マイクロ40mmは扱いやすく手放せません D600用にはマイクロ60mmが欲しい…
左から カワセミ カワセミ ウソ♀ ウソ♂ です すべてトリミングしています D7000の連射の賜物です
連射は動いているものを撮るときだけでなく めずらしいものを撮るときも威力を発揮しますね
書込番号:15978628
4点

群青 teruさんこんばんは。
「春爛漫」有難うございます。今回も皆さんの春を分けていただきたいので参加します。(笑)
D7100はもちろん良いカメラなのですが、それなりにD7000を使いこんでいる僕にとって必要な機能の追加はありませんでしたので、未だに安価で販売されているD7000の魅力は衰えませんね。
DXフォーマットのカメラは一段落着いたように思いますので、DXフォーマット用の隠し玉(レンズ)の発表を期待したいです。
DX 40mm マイクロ等は僕がシグマ 50mm マクロ買って日が浅いタイミングでいきなり発表されたので、油断できないですね。(笑)
群青 teruさんとD7000ののんぼり洗いは僕も密かに楽しみにしているので、機会があれば是非見たいです。
ともあれ、写真は一期一会、群青 teruさんを始め皆さんに良き出会いがあるよう祈っています。
>カップめんx68kさん
マクロ領域は絞りの影響が通常撮影とは違うので戸惑いますね。ですが40mm マイクロの高画質は揺るがないのが良く分かりました。有難うございます。
それと、ワンちゃんメッチャ可愛いです!
今回は先日友人と撮影小旅行に行って撮ってきた、福井県小浜市の妙祐寺にある枝垂桜の写真を幾つか貼っておきます。
書込番号:15978834
5点

皆さん、おはようございます。きょう(5日)は名古屋、初夏のような陽気で、気温が23度まで上がるようです。
munetinさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
この2月からのD7000ユーザーさんですか。桜や草木の花が咲き始めるころで、いいときに購入されましたね。
>・・・ただいま修行中です。いい写真を撮りたいと願いながら試行錯誤しまくってます。
私も同じです。これはカメラマンにとって永遠の難問ですが、たくさん撮ってたくさんこちらへアップする、そして、たくさんの写真を観ることで、何らかの糸口がつかめるかもしれませんね。
ご自宅近くで撮られたサクラにハナモモ(でしょうか)、青空に映えてきれいですね。
また、クローズアップぎみのお写真は、サクラにキンセンカでしょうか。サクラは、ピントもしっかり合っていい感じですね。
>・・・休みに今日はどこに写真を撮りに行こうかとわくわく楽しんでいます。
>そして、今日こそはいい写真をと
楽しさが伝わってきますね。そのお気持ちが大切かと思います。これからもまたお出でください。
きょう(5日)は清明。辞書によれば、清明とは二十四節気の一つで、「このころ、天地がすがすがしく、明るい空気に満ちるという」とのことですが、週末は春の嵐のようで気になるところです。
書込番号:15979584
4点

■nightbearさん、ありがとうございます。
ふれあい緑道では、最近のすがすがしい陽気に誘われて、これまでよりも散策する人が増えていることと思われます。
緑道がにぎやかになって、埴輪もきっと喜んでいることでしょう。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>マイクロ40mmは扱いやすく手放せません D600用にはマイクロ60mmが欲しい…
D7000をしっかり使うためには今のままでいいような気もしますが、余裕のあるより鮮明なものを撮りたいというお気持ちも当然おありでしょうから、これもまた難しい問題ですね(ニコニコ)。
ところで、お写真のカワセミにウソ♀、ウソ♂ 。カワセミの動きのある行動が見事にとらえられていますね。ウソ♀、ウソ♂もとてもいい感じです。
また、ゆとりのある構図で素晴らしいと思います。
>D7000の連射の賜物です
>連射は動いているものを撮るときだけでなく めずらしいものを撮るときも威力を発揮しますね
連写は私、撮るものの関係で使いませんが、たまにかってに連射になるときがあり、後ほど削除する際に、やはりどうしても1枚目を保存してしまいます。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
先月は、いろいろとありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
>D7100はもちろん良いカメラなのですが、それなりにD7000を使いこんでいる僕にとって必要な機能の追加はありませんでしたので、未だに安価で販売されているD7000の魅力は衰えませんね
そうですね。確かに今のD7000、価格的にも魅力はありますね。
D7100にひかれる思いがあればD7000、まだ数年間しっかり使い込んで、そのころ廉価になったD7100をゲットするという手もあるかと思います。
>のんぼり洗いは僕も密かに楽しみにしているので、機会があれば是非見たいです。
ありがとうございます。桜のころに行われるのんぼり洗いの実演、数年前に一度行きました。両岸、橋上ともカメラマンであふれ、すごい人気でしたね。
>ともあれ、写真は一期一会、群青 teruさんを始め皆さんに良き出会いがあるよう祈っています。
なかなかの田舎者さんをはじめ皆さんとは、こうしてまたお会いできましたが、岩倉五条川ののんぼり洗い、シーズンも残り少なくなってこの春は、7日(日)の実演に行けるかどうかです。
ところで、お写真、小浜市妙祐寺の枝垂桜ですが、枝振りの特徴がよくとらえられていますね。
枝垂桜4が素敵です。
書込番号:15979797
5点

群青_teruさん、はじめまして。おはようございます。
先日、お城に行って、撮って来ました。D7000に単焦点レンズ一本だけ付けて、ぶらぶらしてきました。
お城には、なぜか人が集まります。この日もたくさんの人が訪れていて、賑わっておりました。春が来たな〜、という感じです。
書込番号:15979826
4点

群青_teruさん
そうなんやー。
書込番号:15979871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は京都府舞鶴市の吉田の枝垂桜の写真を貼ります。
夜桜目当てで行ったのですが予定より早く到着してしまい、時間を潰すのもかったるいので早々に引き上げて、先の小浜の妙祐寺(夜)へ引き返しました。
>群青 teruさん
毎度ご丁寧に有難うございます。こちらこそよろしくお願いします。
のんぼり洗いの実演は数年前からカメラマンで溢れてましたか。やはり凄い人気ですね。
僕の印象では初値が比較的安価だったD3000発売後くらいから一眼レフのユーザーさんが増えたように感じましたので、田舎と都会では人も物の流通もだいぶ違うのかもしれませんね。
書込番号:15981169
3点


皆さん、こんばんは。きょう(5日)は東海地方、最高気温が24、25度と5月上旬から中旬のころの陽気で、暑いくらいでした。
■Mr.Cycling Manさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
D7000に単焦点の50mmつけて、広島城へ出かけられましたか。
お写真の「桜満開、広島城」、さすが単焦点だけあって写りが違いますね。とてもきれいです。
この春は、例年になく桜の開花が早かったようですが、桜とともに新緑の楠(でしょうか)もいきいきとしていて、いいですね。
私は、広島城は行ったことがありませんが、10数年前に縮景園には行きました。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
そうですか。比較的安価に売り出されたD3000が、一眼レフユーザーを増やしたように思われますか。
過去を振り返ってみれば、ちょうどあのころと思われること、結構いろいろありますね。
ところで、そちら北陸地方の桜もいよいよ満開のころを迎えたようですね。
今回の舞鶴市吉田の枝垂桜、小浜妙祐寺の夜桜前に立ち寄られたものでしたか。
「瑠璃寺吉田の枝垂桜1」がいいですね。
満開の枝垂桜を支えるつっかい棒2本に石垣、ぼんぼりと、脇役がそろっていますね。
きょうは、あす(6日)あさって(7日)の春の犬山祭のため、犬山へ行ってきました。
犬山はすでに祭り気分で、大勢の観光客でにぎわっていましたね。
また、古い町家の旧磯部邸では、ひな飾りの後に、祭りの主役・車山(ヤマ)のミニチュアが飾られたようでした。
東海地方、あすは昼前後から雨が降り出すようですが、犬山祭、どうなることかと気になるところです。
書込番号:15981804
5点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
今日はいいお天気で初夏の装いでしたね。いつもの散歩ルートでは特に目立つ被写体はいません
でした。ツバメは舞っておりましたが、私の腕では無理っぽいです。
★群青_teruさん
レスありがとうございます。いつもスレッド運営ありがとうございます。ずっと群青_teruさんに
おんぶに抱っこで申し訳なく思っております。
>お写真は、誕生祝いをかねてのお花見でしょうか。
>ワンちゃん(名前を伺っていたら忘れてしまい、申し訳ありません)10歳の誕生、おめでとうございます。
>それにしてもワンちゃん、おとなしく花見中で、素直ないい子のようですね。
ありがとうございます。うちの犬はこの撮影の翌日、つまり4/2が誕生日です。名前は、いつも過去
ログも参考にしつつご丁寧なレスを下さる群青_teruさんでもご存じないのもとうぜんで、こちらでは
明記しておりませんでした。「まめたろう」と申しますが、カメラスレッドであまりにも私的な
話をするのも申し訳なく、今まで申し上げておりませんでしたが、群青_teruさんに余計なお心遣いを
させてしまい、申し訳なく思っております。
のんぼり、残念でしたね。次回に期待です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/510/1510373_m.jpg
を始めとする桜の写真、行く春を惜しむ様で風情がありますね。他の写真もそうなのですが、この
提灯(?)のアクセントがいつもステキだな、と思っております。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/511/1511218_m.jpg
こちらの旗(?)のアクセントもいいですね。私がいつも撮ってる電線に桜とは全然違っていい
雰囲気です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/511/1511718_m.jpg
これはまたきらびやかな、楽しそうなお写真ですね。犬山祭ではこの実物大の山車が練り歩くの
でしょうか。きっと壮観なんでしょうね。
★araskywalkさん
こんばんは。
>ありがとうございます マイクロ40mmは扱いやすく手放せません D600用にはマイクロ60mmが欲しい…
FXに60mmマクロ、もう怖いものなしですよね。私もつかえるような身分になりたいです。
★なかなかの田舎者さん
レスありがとうございます。
>それと、ワンちゃんメッチャ可愛いです!
ありがとうございます。私にとってはこいつを褒めてもらえるのが最上の幸せです。こいつは私の
命そのものです。つい調子に乗って誕生日の写真を載せてしまいます(笑)
妙祐寺の枝垂桜、いずれも圧倒的なスケールですね。その場にいるような圧倒感です。大きく引き
伸ばして印刷すると凄いでしょうね。
書込番号:15982160
4点

群青_teruさん 皆さん こんばんは
明日、明後日は全国的に大荒れのようで・・。
こちら京都も、桜が去っていきそうです。
でも、今年はまだ天候に恵まれたほうのような気がします。
去っていく桜を惜しんで・・・。お目汚しですが。
書込番号:15982164
6点

皆様初めまして。
山梨の慈雲寺のしだれ桜です。
3/30当日はほぼ満開だったのですが、曇り空だったせいか何となくぱっとしない写真になってしまいました。。涙
全てJPG撮って出し。レンズは18-105です。
曇りの場合に桜(風景)を綺麗に撮るコツは何でしょうか。
もし良かったらこの場を借りて教えてください。
書込番号:15982345
4点

■sasahihiさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
>最近のNikonは、D7100(D7000)を含めて最高ですね。
そうですね。D7000ユーザーになってまだ1年もたっていない私ですが、最近の新型デジイチ、魅力いっぱいですね。
>特に、単焦点のF1.8のシリーズは、気持ちを高揚さしてくれます。
単焦点のF1.8シリーズ、その写りの素晴らしさは誰もが認めるところでしょうか。
ところで、お写真ですが、85mmの開放付近で撮られたサクラ、背景のサクラがいいあんばいにボケていて、雰囲気ありますね。
芽吹いてきた新芽もとてもシャープで、いかにも単焦点、ですね。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>いつもスレッド運営ありがとうございます。ずっと群青_teruさんにおんぶに抱っこで申し訳なく思っております。
こちらこそ、ありがとうございます、です。
私の気配りの足らないところ多々あるかと思いますが、その分参加された皆さん同士でコミュニケーションをとりあってやっていただけるとうれしいですね(ニコニコ)。
ワンちゃん、4月2日が誕生日でしたか。そして、名前は「まめたろう」ですか。とてもかわいい名前ですね。
岩倉五条川、あちこちに提灯、多いですね。
また、落合公園の桜に架かった旗のような物、「龍」の文字が読めますので、実は私、連凧かなと思っています。
あす、あさっての犬山祭、今回は379回目で、寛永12年(1635年)に始まる針綱神社(犬山城近くにあり)の祭礼で、毎年4月の第1土、日曜に行われます。
高さ8bもある3層の車山が13輌くり出し、笛、太鼓に合わせて、からくり人形を披露。
夜は各車山に365個もの提灯がともされ、満開の桜並木の城下町を巡行するさまは豪華絢爛、まるで錦絵を見るようです(以上、犬山祭パンフから)。とのことですね。
ところで、お写真。まめたろう君の誕生祝いですね。とても深い愛情でつながれていることがよくわかりました。素晴らしいです。
■あじゃりもちさん
申し訳ありませんが、あすまたお礼させていただきます。
書込番号:15982528
4点

皆さん、おはようございます。けさ(6日)はこちら、風もなく明るい曇り空です。
■あじゃりもちさん、ありがとうございます。
>明日、明後日は全国的に大荒れのようで・・。
>こちら京都も、桜が去っていきそうです。
そうですね。こちらも昼前から雨が降るようです。
>でも、今年はまだ天候に恵まれたほうのような気がします。
言われてみれば、確かにそうですね。これまで雨は降りましたが、むしろその雨、桜にとってよかったような気がします。
ところで、伏見の濠川、35mm単焦点での撮影ですか。桜の質感がよく出ていますね。
京都の神社と言えば、着物姿の女性がお似合いですが、ぼんぼりにその女性の平野神社、桜撮りにこれ以上のものはありませんね。 素敵です。
最近、単焦点レンズによる見事なお写真を拝見する機会が多いですが、道端で見かけられたお花、こちらも素晴らしい写りですね。逆光のなかで、背景とともに素敵です。
直線的な明暗2色の背景が支障にならず、むしろ逆光の花の存在感を引き立てているように思われました。
■coco-palmさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
山梨慈雲寺のしだれ桜ですか。上手ですね。なかなかこうは撮れないと思いました。
すべてJPEG撮って出しで、レンズは18-105mmですか。私はRAW撮りとJPG撮り、その日の気分で使い分けているところがあるような・・・。
RAW撮りといっても大したことはしていませんが、RAW撮りの場合、後ほど露出補正ができるのがいいですね。
私も18-105mmを使っています。華やかな写りで扱いやすく、普通はこれ1本で済ませています(というよりも、持ち物少ないです)。
>曇りの場合に桜(風景)を綺麗に撮るコツは何でしょうか。
とのことですが、曇りの撮影では、空も灰色で見映えがしませんが、私は曇天、好きですね。
むしろ晴天より撮りやすいと思います(きれいに撮れるかは別にして)。
曇天の写真を眺めて、空が青ければもっとよかったかなと思わないことはありませんが、晴天の難しさもまたあるように思われます。
曇天での撮影では、素直にそのことを受け入れられた方が幸せかも知れませんね。すみません、参考にならなくて・・・(ニコニコ)。
ただD7000は、晴天でも特にコントラストが付きすぎることなくうまくまとめてくれますので、ありがたいです。
書込番号:15983190
4点

はじめまして、九州の小さなカメラ屋さん店長です
D7000 持ってませんが、こちらのきれいな桜写しましたので
紹介したいとおじゃましました。
九州では熊本一心行と並び 有名な一本桜です。
D7000なんかで写せばもっとくっきりでしょうが、桜を見てもらえば、、、。
書込番号:15983508
4点

群青_teruさん、はじめまして。
私も昨年末にD7000を購入し楽しんでいます。
五条川に落合公園の桜、すてきですね。
私はその間をとって小牧山での写真を貼らせていただきます。
これからいろいろ勉強して良い写真が撮れるようにがんばりたいと思います。
書込番号:15983629
3点

群青_teru さん みなさん こんにちは
♪群青_teru さん ありがとうございます
朝から薄曇りで 強風が吹き荒れる中 D7000+サンヨンをぶらさげて 近くの公園に行ってまいりました
左から シメ セグロセキレイ 里桜(関山?) タンポポ です… レリーズモードはCH(連射)です〜
>D7000をしっかり使うためには今のままでいいような気もしますが、余裕のあるより鮮明なものを撮りたいというお気持ちも
>当然おありでしょうから、これもまた難しい問題ですね(ニコニコ)。
はい そのうち置き場所にも困りそうです
>また、ゆとりのある構図で素晴らしいと思います。
ありがとうございます
>連写は私、撮るものの関係で使いませんが、たまにかってに連射になるときがあり、後ほど削除する際に、やはりどうしても
>1枚目を保存してしまいます。
わたしも同じです 連射の1枚目はイメージどおり 2枚目以降は期待外れが多く 削除が大変です
♪カップめんx68k さん ありがとうございます
ワンちゃん可愛いですね ワンちゃんを可愛く撮るコツなどありましたら ご伝授ください
>FXに60mmマクロ、もう怖いものなしですよね。私もつかえるような身分になりたいです。
はい 今はFXに50mm1.8Gで 60mmマイクロを使いこなせるよう 鍛えたいと思います
書込番号:15983899
3点

皆さん、こんにちは。きょう(6日)は予報どおり、昼前から雨が降ってきました。
■ポジ源蔵さん、はじめまして。このたびは、九州の有名な一本桜、ありがとうござます。
一本桜、ずいぶん古木のようで、しっかりと支えがしてありますね。
「あさやけ」、湖面に映える桜がいいですね。
「はなびら」、薄桃色に湖面を覆っているのは、すべて花びらですね。量が半端ではないですね。
「満開」、きれいな桃色ですね。湖面に映る桃色も素敵です。
「ライトアップ」、夜のしじまにくっきりと浮かび上がった古木の桜。湖面に映った桜も素敵ですね。
ところで、業界40年のカメラ屋の店長さんですか。デジカメの普及で、業界はずいぶん変わりましたね。
■HATAOさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
昨年末からのD7000ユーザーさんですか。D7000の使い心地はいかがですか。
>五条川に落合公園の桜、すてきですね。
ありがとうございます。
小牧山の桜などいろんなお写真、いいですね。特に1枚目がいいと思いました。迫力がありますね。
4枚目の桜には、何か鳥が写っているような・・・。
>これからいろいろ勉強して良い写真が撮れるようにがんばりたいと思います。
お互いに頑張りましょう。これからもよろしくお願いします。
きょうは雨が心配でしたが、犬山祭、行ってきました。
天気の加減で、城下町を練り歩いた車山(ヤマ)は、13輌のうち5、6輌だったでしょうか。
また、車山の城前広場での結集もなく、途中から早々と車山蔵(ヤマグラ)へ引き上げていきました。
雨はまだ降ってなくて、10半頃までの撮影でした。
書込番号:15984852
3点

皆さん、こんばんは。
araskywalkさん、ありがとうございます。
そちらではきょう、強風が吹き荒れましたか。こちらでも風はありましたが、それほどでもなかったです。
そんななか撮られたシメ、セグロセキレイ、里桜(関山?)にタンポポ、きれいですね。
セグロセキレイとタンポポが私のお気に入りです。
タンポポは、真ん中のボケが何とも言えないほどいい感じですね。
やはり単焦点レンズは違うと、思い知らされました(ニコニコ)。
書込番号:15986234
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます
岩倉五条川の桜は 散り始めでしょうか アングルによる変化が面白いですね
>そちらではきょう、強風が吹き荒れましたか。こちらでも風はありましたが、それほどでもなかったです。
左から ハクセキレイ 山吹 木蓮 スズメ です
>やはり単焦点レンズは違うと、思い知らされました(ニコニコ)。
ズームレンズ DX18-55とDX55-300を持っています 風景や天体撮影にはズームレンズが役立ちますね
群青_teru さんのお写真を参考にさせていただきながら ズームレンズの扱いにも慣れたいと思います
書込番号:15987557
3点

皆さん、けさ(7日)はきのうの春の嵐もおさまり、先ほどから日差しがでてきました。
araskywalkさん、おはようございます。
>岩倉五条川の桜は 散り始めでしょうか アングルによる変化が面白いですね
ありがとうございます。岩倉五条川の桜、きょうの「桜だより」では、散り果てとなっています。このあたりの桜、そろそろ終わりですね。
お写真は、ハクセキレイ、山吹、木蓮にスズメですか。山吹もこの時期の花でしたね。
そして、スズメ。スズメは、私たちに一番身近な鳥かと思われますが、最近このあたりでは、あまり見かけなくなったようです。
ところで、DX18-55とDX55-300もお持ちでしたか。天体撮影もされるのですか。
天体撮影などまたいろいろと教えていただけたらありがたいです。
書込番号:15987799
3点

群青_teruさん、みなさん、こんにちは。
先ほど、山で撮ってきました。地上では、昨日の嵐で桜もけっこう散ってしまってガッカリしていましたが、山の上のほうは大丈夫でした!
桜のアップ、今回は桜のつぼみに焦点を合わせて、ストロボディフューザーを用いて撮ってみました。
書込番号:15988298
3点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
今回は妙祐寺の枝垂桜(夜桜)を貼ります。
ここの桜はこの枝垂桜1本しか無いのですが、見事な枝振りで距離や画角、角度を変える度に表情を一変させる見応えのある桜でした。
僕の写真で少しでも伝わると嬉しいです。
>群青 teruさん
前回の京都府舞鶴市、吉田の枝垂桜は石垣の上に生えているのに石垣の下まで枝垂れているカッコイイ桜なのですが、引いたアングルの写真には人が写っていましたのでアップを断念しました。
桜の名所開花情報等のサイトに載っていない隠れた名所の方が、観光客は少なく撮影しやすいですね。
>カップめんx68kさん
ワンちゃんに対する愛情が写真からヒシヒシと感じられますね。
こう言ってはなんですが、普段のスナップなどと比べても仕上がりが1段上かと思いました。
普段の生活ではもちろん、ファインダー越しでも好きなものを見るのはテンションが上がり、写真にも反映されますね。
ワンちゃんの写真3枚目の「これもうまそう」は口の開き加減が絶妙で、僕も食べ物を与えたくなってしまいました。(笑)
>あじゃりもちさん
京都の平野神社、去年の桜の季節にお邪魔しました。
京都の神社らしい立派な境内と、下町の素朴な公園みたいな風景が隣り合い、多種多様の桜は時期をずらして咲き乱れる不思議な空間でした。
僕が行った時はじー様とばー様ばかりでしたが、着物の女性と桜は華やかで絵になりますね。
書込番号:15989282
2点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>天体撮影などまたいろいろと教えていただけたらありがたいです。
冬の寒さに負け 秋以来天体撮影にはご無沙汰しております… しかーし わたしがカメラを始めた理由は天体撮影です
わたしの場合 デジ一に望遠をつけて 天体撮影を行いますが 三脚固定でマニュアル撮影モードで行います 手振れ防止にはレリーズやリモコンが便利ですが セルフタイマーでも代用できます 流星群はインターバル撮影でカメラ任せにすると 寒い夜空から解放され室内で休めます
月は明るいので ISO100 SS1/500前後で何枚か撮り 再生画面を参考にISO感度やSSを調整します
惑星や星座または流星群など 遠景にMFでピントを合わせてから LVなどでピント微調整します 星が最小になればOKです ISO800 SSはレリーズモードをバルブにして1分以内を目安に撮ります 露出はヒストグラムの山が中央よりやや左にくるようにします フィルムと違い何枚か撮って良いものをレタッチします
1枚目は シャガです どこにピントを合わせるか 悩みます
2枚目は 上弦の月です クレータなどがはっきり見えるのは半月あたりですね
3枚目は 木星です 空気の揺らぎが少ない季節が撮りやすいです SSを変えて何枚か撮ります
4枚目は 土星です 等倍で見ると輪があるのが お分かりいただけると思います
天体撮影で最も苦労するのが ピント合わせです ファインダーのブレと戦いながらピントの山を探し出します 寒い冬も終わり 天体撮影を再開したいと思います
書込番号:15990084
3点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
群青 teruさん、コメントありがとうございます。
最近がんばって単焦点一本勝負で出かけたりしております。
といってもDX35 1.8Gと50 1.8Gしか持っておりませんが。
色々勉強中です。花の写真は偶然の産物ですが、50 1.8Gは、時々びっくりする絵を出してくれます。
なかなかの田舎者さん、コメントありがとうございます。
平野神社は本当に色々な桜が見れます。種類によってはまだまだ楽しめますね。
また、近くの西陣近辺のブラブラ散歩は大好きなコースです。
行ったときは、着物の女性はこのお三方だけでした。
あとはやっぱりじー様ばー様でしたよ(笑
書込番号:15990245
2点

皆さん、こんばんは。きょう(7日)はこちら、春の嵐はおまったかと思われましたが、どうしてどうして、相変わらずきょうも雨が降り、風も強い一日でした。
そんななか、きょうも犬山祭へ行ってきました。
■Mr.Cycling Manさん、ありがとうございます。
>・・・地上では、昨日の嵐で桜もけっこう散ってしまってガッカリしていましたが、山の上のほうは大丈夫でした!
お写真では山の上の桜、今が盛りのように見えますが、これは、麓より咲き始めが遅かったためでしょうか。青空に映える桜、きれいですね。
桜のアップは、ストロボディフューザーを用いて撮られたとのことですが、少し光量を弱めたと言うことでしょうか。うまい具合に調光できていますね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>桜の名所開花情報等のサイトに載っていない隠れた名所の方が、観光客は少なく撮影しやすいですね。
そうですね。それに、自分だけの撮影スポットを見つけた喜びみたいなものもありますね。
ところで、妙祐寺の枝垂桜(夜桜)ですが、見事な枝振りですね。
広角レンズで撮られているとは言え、近くに写っている人の大きさからそのスケールの大きさがわかります。
妙祐寺の枝垂桜(夜桜)は、十分に見応え、撮り応えのある桜でしたね。
平野神社の桜、神社の桜の雰囲気がよく出ていますね。
昨秋の同窓会2日目に、嵐山線の駅で降りて太秦に行きましたが、電停の近くにあった神社が平野神社だったような気がしております。
立ち寄るかどうか皆で思案しましたが、結局パスして太秦へ向かいました。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>しかーし わたしがカメラを始めた理由は天体撮影です
そうでしたか。カメラを始められたきっかけは天体撮影でしたか。それは御見それしました。
いろいろと工夫されて惑星や星座、流星群などを撮っておられるようですね。
シャガは、こちらの散策路でも見かけます。でも、こちらではまだ早いような・・・。いや、すでに咲いているかもしれませんね。
上弦の月、素晴らしい写りですね。
>月は明るいので ISO100 SS1/500前後で何枚か撮り 再生画面を参考にISO感度やSSを調整します
そうですか。ありがとうございます。素人が撮りやすいのは、やはり月でしょうか・・・。
木星は、特有の縞模様が見えるようですね。また、等倍で見ると土星、たしかに輪があるのがわかりますね。これはいいものを見せていただきました。ありがとうございます。
暖かくなり、天体撮影を再開されるとのことですが、そちらのお写真もまた拝見したいですね。
犬山祭、祭りは難しいですね。きのう出かけましたが思うように撮れず、きょうまた行ってきました。祭りは、撮影にあたっていろんなものが試されるようで、難しいです。
書込番号:15991067
3点

あじゃりもちさん、ありがとうございます。
>最近がんばって単焦点一本勝負で出かけたりしております。・・・50 1.8Gは、時々びっくりする絵を出してくれます。
50mmF1.8G、評判いいようですね。また、DX35mmF1.8Gの開放付近で撮られた桜、バックも明るくて、いかにも春という感じですね。
書込番号:15991299
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
岩倉五条川20の中央に コサギ(足が黄色)が写っていますね 自然な雰囲気がいいですね
>犬山祭、祭りは難しいですね。きのう出かけましたが思うように撮れず、きょうまた行ってきました。祭りは、撮影にあたって
>いろんなものが試されるようで、難しいです。
わたしには まだ10年早そうですが 今年の夏秋のシーズンには チャレンジしたいと思います
>暖かくなり、天体撮影を再開されるとのことですが、そちらのお写真もまた拝見したいですね。
天体撮影では キヤノンが扱いやすく優勢のようですが わたしはニコンでがんばります 特に天頂付近の撮影には D5100のバリアングル液晶が威力を発揮します
1,2枚目は 双子座流星群です トリミングあり 夜空を青っぽく(実際は漆黒)レタッチしてみました
3,4枚目は オリオン大星雲です SSが長いと暗い星雲も写りますが 星は動いているので線に見えます
いずれは 望遠鏡やガイド撮影(星の動きに合わせてカメラを動かす)で アンドロメダ大星雲なども撮りたいです
書込番号:15991762
3点

皆さん、おはようございます。けさ(8日)は、きのうまでの春の嵐もようやくおさまり、まあまあの天気です。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>岩倉五条川20の中央に コサギ(足が黄色)が写っていますね 自然な雰囲気がいいですね
小ぶりのサギがいましたが、コサギでしたか。ありがとうございます。これを撮っていると前へ進めませんので、この程度で済ませました(ニコニコ)。
祭りは、写真を撮るに当たってのいろんな要素が含まれているようで、撮り始めると、それこそこちらも祭り参加者の一人になったような気分ですね。一度、挑戦されてください。
昨年でしたか。キヤノンが天体撮影用のデジイチを発売しましたね。
天頂付近の撮影にD5100のバリアングル液晶が威力を発揮するとは、以外や以外です。
でも、想像してみて納得です。
1、2枚目は、双子座流星群ですか。夜空を青っぽくレタッチしてあるわけですね。
3、4枚目は、オリオン大星雲ですか。日ごろ夜空を詳しく見上げることのない私にとって、まさに宇宙の神秘ですね。
>いずれは 望遠鏡やガイド撮影(星の動きに合わせてカメラを動かす)で アンドロメダ大星雲なども撮りたいです
夢があっていいですね。素晴らしいと思います。
犬山祭、あいにくの雨で初日(6日)の人出は8万人と、昨年の約3分の1だったようです。
犬山城ふもとの針綱神社前広場に13両の車山(ヤマ)が集結したり、広場で各車山がからくりを披露したりするのも中止でした。また、提灯をともして練り歩く夜車山(ヨヤマ)も中止されました。
2日目(7日)の犬山祭、昼間は12万人がからくりなどを楽しんだが、提灯をともして巡行する夜車山は、強風のため中止されました。
朝から時折小雨が降ったものの、国宝犬山城下の針綱神社前広場には各町内の車山13両が集結。1両ずつ神社の鳥居前に進み、からくりを奉納した。
雨のため一部に透明なシートをかけたまま実演した車山や、強風でからくりが飛ばされるのを避けるため、奉納自体を見送った車山もあった。
終えた車山から城下町を巡行。男衆の「てこ」らが車山の方向を変える際に豪快な「どんでん」や「車切」を見せると、見物客からは歓声が上がった。
夜車山は、強風で提灯の火が燃え移るのを避けるため、雨で中止となった6日に続き、中止された。
(以上、概略新聞記事から)
書込番号:15992278
3点

嵐の前に撮りました。拙画3枚は北信濃の山麓の果樹園で撮ったものです。
折角咲そろったのですが風雨で一気に半分散ってしまいました。
桜のは咲き始めです。1-4分咲です。
私は基本RAWで記録し、露出-0.5ev ピクチャーはLANDSCAPE、ボディ内ノイズリダクション・補正機能はOFF 。(このサイトのD4ユーザーが言っていましたけれど、自動歪み補正ONにしたまま撮影すると画質甘くなるようです。 PC画像編集できる機能はOFFにした方が良いそうです。)
PC画像調整で輪郭強調とライティングを適量かけます。
皆様は、撮影条件、画風の好みにもよりますがカメラボディ及びPC画像調整どのようにされてますか? (スレ主様、横レス失礼します。)
書込番号:15993373
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は4日に撮影してきた写真を貼ります。
まずは福井県越前市の花筐公園です。
桜の開花状況は悪くなかったのですが、桜の配置が僕の好みではなく難儀しました。
空気も霞んでいたので花がメインならいいのかもしれませんが、僕のように風景がメインで花をワンポイントに使う撮り方ですとコントラストが低い写真になりますね。
>群青 teruさん
犬山祭、天気予報を見る限りでは中止もやむなしかと思ってましたが盛況ですね。
便利ズームを手に入れられたので望遠側で撮影した写真が来るかと読んでましたが、まさかの広角で大胆に接近したダイナミック写真でした。
この接近具合は普段から地域に密着した好々爺である群青 teruさんならではかと思いました。
>あじゃりもちさん
平野神社の追加写真有難うございます。
ズームの中間域での作例、ウデの良さを垣間見ました。
僕はズームを使っていても端っこばかり使用してしまうので、撮影が単調になりがちなんですよね…被写体を探す時の目線が極端なのかもしれません。
かと思えば35mm単焦点レンズでの写真も見事な切り取り方で恐れ入ります。
単焦点レンズの方は華やかな色のバランスを持ちながら、整理された構図が気持ちいいですね。
>msykoさん
僕はJpeg撮って出しです。
ピクチャーコントロール 風景をベースに
輪郭強調 4
コントラスト +1
明るさ 0
色の濃さ(彩度)+1
色合い(色相) 0
高感度ノイズリダクション 標準
長秒時ノイズリダクション OFF
ゆがみ補正 OFF
その他の設定は適宜変更します。
露出を固定するのはRAW撮りの方の特権みたいのものですね。
書込番号:15994170
3点

皆さん、こんばんは。きょう(8日)は、おとといからの春の嵐もおまったかと思いましたが、外へ出てみると結構風がありました。
■msykoさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
お写真は、北信濃の山麓の果樹園で撮られたアンズですか。それにしてもたくましいアンズですね。また、花の多さには驚きです。
ところで、そちらの桜、咲き始めで1-4分咲きですか。いいですね。
東海地方の桜、今回の春の嵐でほとんど散り果てたようです。
五条川へきょう、桜の花びらでも残っていないかと行ってみましたが、春の嵐で流されたとみえて、まったくなかったですね。
撮影モード:絞り優先オート(A)
ユーザーセッティング:使っていない。
画質モード:RAW(80%)、JPEG(20%)
ピクチャーコントロール:スタンダード(調整なし)
RAW撮りの場合(まだ十分に使えません)
CaptureNX2で現像し、クイックフィックスの@露出補正・Aコントラスト・Bシャドー・C彩度のみを使用している。
JPEG撮りの場合
上記のAコントラスト・Bシャドー・C彩度を使用する場合がある。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>便利ズームを手に入れられたので望遠側で撮影した写真が来るかと読んでましたが、まさかの広角で大胆に接近したダイナミック写真でした。
>この接近具合は普段から地域に密着した好々爺である群青 teruさんならではかと思いました。
ありがとうございます。犬山祭は、断然広角ズームですね。
どんどん近寄ってくる車山(ヤマ)を撮るには、広角ズームがいいです。たまにですが、広角側18mmでもおさめられないときがありました。
18−105mmレンズ、とっさの場合の使用(ズーミング)についてまだ十分に慣れていないので、どうしても同じ焦点距離かそれ近くで撮ってしまいがちですね。
105mm側も使って写真に変化をつけたいところですが、私の場合、これが結構難しいです。ズーミングは、永遠の課題かもしれません。
また、日ごろ私は、右肩上がりの写真を撮る悪い癖があります。
それで、格子線を活用するなど気をつけていますが、車山等動いているものを撮る場合、格子線を見るよりもファインダーで動体を追っていますので、これまた結構難しいですね。
2日目(7日)は、私好みの曇天(雨上がり)でしたので、きれいに撮れたのではないかなと思っています。
整理がつき次第皆さんに見ていただくよう予定していますので、またよろしくお願いします。
ところで、越前市の花筐公園の桜ですが、「慎ましやかな桜」とのことですが、結構華やかですね。暗い背景に、桜が浮き立っていますね。
「桜フレーム」、おしゃれな写真だなと思いました。
「登り疲れて手ブレが止まらん…」、山腹に桜がパッと飛び散ったようなお写真ですね。面白いと思いました。
丘陵地の桃畑、先日行った際には受粉作業が始まっていました。
書込番号:15995087
3点

>群青_teru様
挨拶遅れました。はじめまして。コメント有り難うございます。
杏は隣街の千曲市森地区(十万本、本当?)方が有名なのですが、人が多くて近くに居ながら
近寄り難いです。 我町では五千本程度。静かなので最寄で十分です。
そちらは、桃花の時期ですね。一番好きな花です。我々のせいでも有るのですが、桜が咲いて
騒がしい時期が過ぎた後、ひっそり静かに咲いている感じがいいです。雨風にも強いですし、
作業者がアクセスしやすい様に小振りに剪定されていて盆栽の様で美しいです。
人手が加わっているからこそ、より日本的な景観になっていると思います。
実は学生の頃4年間、春日井に住んでいました。年月が経ちましたが割とそちらの地名覚えています。
>なかなかの田舎者様
早速のコメント、他のスレでもアドバイス頂き有り難うございます。
書込番号:15996396
1点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は福井県福井市の足羽川堤防の夜桜写真を貼ります。
前回の花筐公園撮影後、家でまったりしていると友人から夜桜撮影の誘いを受けました。
仕事あがりに花筐公園を登り降りした後でかなり疲れていたのですが、撮影のお誘いとなるとなかなか断れない田舎者でした。(笑)
友人はフルサイズ+大三元レンズでしたが、こちらはDXフォーマット+標準ズームレンズのフットワークを活かして、数撃ちゃ当たる作戦で楽しく撮影しました。
帰りに屋台で買った人形焼も美味しかったのですが、福井の出店は他県より高い(500円〜)印象がありますね。
>群青 teruさん
狙っている被写体が有る時は、ズームレンズを使っていても自然と画角が固定されてきますね。広角ばかりになるのも撮影中にしっかり意思が固まっている証拠だと思います。
僕なんかは低倍率ズーム装着時でもキョロキョロしては被写体を探し、ファインダー越しにズームしてみて画角を確認したり、レンズ交換してみたりと落ち着きのない撮影スタイルです。(笑)
一緒に撮影している友人にも変な目で見られるので高倍率ズームでも買ってしまえば少しは落ち着くのかもしれませんが、特別な意味もないJpeg写真を撮る割りには画質に対するコダワリが邪魔をしますね。(笑)
それから水平出しも僕も苦手です。
D7000は電子水準器があるのでかなりまともに撮れますが、とっさの動体撮影機会にも電子水準器表示、水平出しをする癖が付いてしまい、折角の機会を棒に振る事も多いです。
こんな時はD7000もなんだか悲しそうにしているように見えます…
>msykoさん
他人が撮った写真と自分が撮った写真の違いを感じても、何が違うかわからないとなかなか解決方が見つからないですね。
RAWとJpegでは撮影時のアプローチもかなり違うと思いますが、msykoさんが自分の理想の撮影により近づける為の一助になれば幸いです。
書込番号:15997132
3点

皆さん、こんばんは。きょう(9日)は午前中、少し寒く感じられました。
msykoさん、ありがとうございます。
アンズは、お隣りの千曲市森地区が有名ですか。10万本とは驚きですね。でも、アンズを観る人が多くて近寄りがたいとは、これまたびっくりです。
>我町では五千本程度。静かなので最寄で十分です。
そうですね。枝ぶりのいい花ここで咲いてくれる等観賞や撮影にはよくわかっているところが一番ですね。
>そちらは、桃花の時期ですね。一番好きな花です。我々のせいでも有るのですが、桜が咲いて
騒がしい時期が過ぎた後、ひっそり静かに咲いている感じがいいです。
>雨風にも強いですし、作業者がアクセスしやすい様に小振りに剪定されていて盆栽の様で美しいです。
>人手が加わっているからこそ、より日本的な景観になっていると思います。
きょうの昼過ぎ車で近くを通ったら、摘花が終わったようで桃畑、スッキリしていました。
桜に比べると桃、人気がいまひとつですね。でも、きれいです。
確かに桃の木、盆栽のようですね。言い当てられていて、妙です(ニコニコ)。
古木は特にそう思いますね。
ところで、以前、春日井に住んでおられましたか。桃畑、小牧東部の春日井との境あたりで撮りました。
春日井には桃山町が、また、小牧には桃花台がありますね。
7月になると、春日井市民病院東の桃花台に続く道路では、もぎたてのモモがあちこちで小屋売りされます。
書込番号:15997723
4点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます
>祭りは、写真を撮るに当たってのいろんな要素が含まれているようで、撮り始めると、それこそこちらも祭り参加者の一人に
>なったような気分ですね。一度、挑戦されてください。
是非挑戦したいと思います 犬山祭りの写真は どれもダイナミックな臨場感にあふれ 見事です
>犬山祭、あいにくの雨で初日(6日)の人出は8万人と、昨年の約3分の1だったようです。
犬山城は 学生の頃に友人と観光したことがあります いい所ですね 今度は犬山祭りの時期に伺いたいと思います
書込番号:15997925
3点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>広角ばかりになるのも撮影中にしっかり意思が固まっている証拠だと思います。
そうでしょうか。ありがとうございます。
犬山祭は私の場合、18−105mm1本あれば十分かと思っております。
昨秋まで18−55mmで撮っていましたが、今春から望遠側が105mmと伸びましたので、安心感がありますね。
それで今後、18mmから105mmまで縦横に使えたら最高でしょうけど、そこまでの道のりはずいぶんと遠いようです。
確かにD7000、電子水準器があるのでいいですね。でも、スナップ等の撮影では、電子水準器よりも格子線でしょうか。
ところで、「足羽川堤防夜桜と屋台」、いいですね。ライトに照らし出された桜、きれいに撮れていますね。
遠くの屋台もよく写っていて、とてもいいと思いました。
また、「足羽川堤防 そうだ、花見に来たんだった!」、こちらも素敵ですね。
満開の桜がきれいですね。ホワイトバランスはどのような設定だったのでしょうか。
■araskywalkさん、あすまたお礼させていただきます。
書込番号:15998714
3点

皆さん、おはようございます。けさ(10日)は少し肌寒いですね。名古屋では最高16度と、3月下旬頃の気温のようです。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>是非挑戦したいと思います 犬山祭りの写真は どれもダイナミックな臨場感にあふれ 見事です
ありがとうございます。
>犬山城は 学生の頃に友人と観光したことがあります いい所ですね 今度は犬山祭りの時期に伺いたいと思います
そうですか(前半について)。
おそらく犬山、昔の面影を残しながら建物等がきれいになり、城前のメイン道路が整備されるなど当時と比べてずいぶん印象が変わっているかと思います。
本当ですか(後半について)。
わざわざ関東からですか。それはうれしいですね。犬山祭は、春と秋2回あります(4月、10月)。
ところで、お写真1枚目は、セグロセキレイですね。きれいですね。素晴らしいです。
2枚目は、八重桜のようにも見えますね。桜といえば私、楽しみにしているものがあります。
それは、御衣黄桜(ゴイコウザクラ)です。
10数年前に教えてもらった場所を、デジカメを扱うようになって2年ほど前から探していましたが見つからず、あきらめかけていましたが、ほんの数日前に別のところで見つけることができました。
御衣黄桜は、薄緑のような黄色いようなサクラですが、遅咲きですね。
先日見つけた際には、まだつぼみもなかったような感じでいた。
3枚目は、ツツジでしょうか。サクラが終わるとツツジですね。
きのう、孫娘を保育園に迎えに行くと、藤棚のフジが咲き始めていました。今年は、フジも早いようです。
4枚目は、スズメですね。こちらもきれいに撮れていますね。素晴らしいです。
鳥といえば数年前から、裏のお宅の2階軒にツバメが巣をつくっています。2日ほど前庭に出て、ツバメの声で気づきました。
書込番号:15999747
3点

群青_teruさん D7000ユーザーの皆様
こんにちは(^O^)!
まだ営業中でしょうか?( ´・_・`)長野にもようやく桜が咲き始めました。こちらのスレッドを覗きながらイイナイイナとうずうずしていましたよ(笑)
書込番号:16000607
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます
>わざわざ関東からですか。それはうれしいですね。犬山祭は、春と秋2回あります(4月、10月)。
10月に行ければ最高です
>御衣黄桜は、薄緑のような黄色いようなサクラですが、遅咲きですね。
先日見つけた際には、まだつぼみもなかったような感じでいた。
御衣黄(ぎょいこう)桜は 4月下旬に 千葉市動物公園内のレストハウス周辺に咲くそうなので 行ってみようと思います
3枚目は木蓮です 同じ場所で撮った写真ですが 望遠レンズのボケ具合が好きです
>きのう、孫娘を保育園に迎えに行くと、藤棚のフジが咲き始めていました。今年は、フジも早いようです。
お孫さんのお迎えですか 微笑ましい情景が思い浮かびます 丹精込めて育てられた花々は 早めに咲くのでしょうか
>鳥といえば数年前から、裏のお宅の2階軒にツバメが巣をつくっています。2日ほど前庭に出て、ツバメの声で気づきました。
4枚目のスズメを撮った日 公園に向かう途中に ツバメが頭上をかすめて行きました 鳥の種類も入れ替わる季節ですね
書込番号:16001442
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は福井県永平寺町にある松岡公園の桜の写真を貼ります。
この日は知人のアッシー君で午前中行動しまして午後からフリーだったので、車の荷室にD3100ダブルズームキットを忍ばせておきました。
撮影時は天気も良くて楽しく撮影できましたが、エントリー機を持ち歩いている時に限ってシチュエーションが良いのは「お前はまだまだ初級者だからそれで十分だ」と、神様に思われているのでしょうか?(笑)
まぁ、そんなヒガミはさておき、装備が貧弱なほど燃えるのも貧乏カメラマンの美点でしょう。
18−55mm VRは良い仕事をしてくれたと思いますので、良ければご覧ください。
>群青 teruさん
毎度どうもです。
夜桜はブレ、光源、高コントラストと難しい部分が多々ありますね。
ブレはタムロン VCと時の運に任せ、光源の処理はオートホワイトバランスに任せ、高コントラスト時の露出は一番メインに写したい被写体に合わせて他は白飛び黒つぶれ上等です。Jpeg撮って出しゆえの気楽さですね。
と、いうわけで前回貼ったの足羽川堤防の写真はホワイトバランスはオート2で撮りました。
足羽川堤防の2、3、4枚目は更に微調整でA1、M1です。
ホワイトバランスの微調整画面はinfo画面からは無理で、MENU画面の撮影メニュー→ホワイトバランスから入ります。
便利ズームの使い勝手に戸惑ってしまった時は単焦点レンズ1本だけで1日を過ごしてみるのも悪くないです。
単焦点レンズではどうしても撮れない被写体が出てくるので、そういう時のイメージを覚えておくとズームの使い所の確認になりますね。
とか言いつつ単焦点レンズの切れ味やボケ味が楽しくなってしまって、本来の目的を忘れる事も多いのですけどね。(笑)
春の犬山祭19の接近具合は感動モノですね。臨場感ありすぎでこっちがビックリしました。
>アルノルフィニさん
こんばんは。こちら福井県も東海地方に比べれば遅かったのですが、長野は更に遅いようですね。
このクラスのカメラを使う方達は白飛びを嫌う傾向にあると思っているのですが、コブシの写真は思い切った+補正が気持ちいい春の空気を感じさせますね。
17−55mm F2.8のクリアーな描写も一役買っているのでしょうね。
僕の周りには使用者が居ない珍しいレンズでの作例を有難うございます。
8−16mmは空の伸びやかさと色乗りが素晴らしいですね。
書込番号:16001627
3点

皆さん、こんばんは。きょう(10日)は3月下旬の気温とのことでしたが、やはり少し寒く感じました。
■アルノルフィニさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
けさのTV(NHK)で、長野県は松本の桜情報を伝えていました。待ちに待った桜がやってきましたね。
こちらの桜、すでに散り果てました。でも、八重系の桜はまだ十分観賞に耐えるようです。
やはりコブシ、咲き始めが早いようですね。丸々とした健康的なコブシで、立体感がよく出ていて素晴らしいです。
梅もまだ咲いていますか。こちらでは梅、ずいぶん前のことのように思われます。
しかし先日、五条川に行った際に、源平梅(紅白)がまだ咲いていました。
そして、ようやく咲き始めた五分咲きの桜。ほどなく満開を迎えるかと思いますが、存分にお楽しみください。青空がきれいですね。
無知で何ですが、8-16mmレンズによる撮影とのことでカタログを見てみましたが、やはり載ってなくて、
なかなかの田舎者さんもおっしゃっているように、めずらしいレンズのようですね。ありがとうございました。
なお、このスレッドは、今月30日(火)夕刻までやっておりますので、これからの桜などまたよろしくお願いします。
書込番号:16002194
3点

■araskywalkさん、ありがとうございます。
>10月に行ければ最高です
そうですか、どうかお出でください(ニコニコ)。
>御衣黄(ぎょいこう)桜は 4月下旬に 千葉市動物公園内のレストハウス周辺に咲くそうなので 行ってみようと思います
実はきょう、こちらの御衣黄桜を見てきましたら、咲いていました。それで、あす行く予定です。
この時期、ソメイヨシノはすでに散っていますが、八重系のものはまだ十分見られますね。まだこれから咲くものもありました。
保育園の藤棚、特に手入れもしていないようですが、3本のうちの1本が早いようでしたね。
ところで、3枚目のお写真は木蓮でしたか。失礼しました。
今回の1枚目のお写真、ユキヤナギでしょうか。前後にボケがあって、いい感じですね。
2枚目のお写真ですが、今のソメイヨシノ、桜の木を見上げれば、こんな感じですね。
赤くてつぼみのようにも見えますが、花のガク(?)が残っているのですね。
そのガクを見事にとらえられていますね。拝見するとガク、花におとらず魅力的です。
>公園に向かう途中に ツバメが頭上をかすめて行きました 鳥の種類も入れ替わる季節ですね
これからしばらく、ツバメが飛び交う時期ですね。季節はよどみなく進んでいるようです。
■なかなかの田舎者さん、あすまたお礼させていただきます。
書込番号:16002356
3点

皆さん、おはようございます。けさ(11日)は少し風があって、寒いですね。
東海地方、3月下旬並みのところが多く、風が冷たく感じられるとのこと。この冷え込み、どうやら土曜(13日)朝まで続きそうです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>夜桜はブレ、光源、高コントラストと難しい部分が多々ありますね。
確かにそうですね。夜桜撮り、数年前に岩倉五条川に行って以来ご無沙汰です。
>ブレはタムロン VCと時の運に任せ、光源の処理はオートホワイトバランスに任せ、高コントラスト時の露出は一番メインに写したい被写体に合わせて他は白飛び黒つぶれ上等です。
私も一度18−105mmVRで撮ってみたいところですが、来春は夜桜撮り、挑戦したいですね。
ホワイトバランスはオート2でしたか。いい感じに電球色の暖かさが出ていますね。
夜桜や室内等、少し難しそうなところでのD7000のオート(ホワイトバランス)、とてもよくできていると思います。夜桜等の照明、いずれLEDライトに変わっていくのでしょうか・・・。
>ホワイトバランスの微調整画面はinfo画面からは無理で、MENU画面の撮影メニュー→ホワイトバランスから入ります。
そうでしたね。私はまだinfo画面を使いこなせていなくて、何でもMENU画面から入っています。
ズームレンズと単焦点レンズ、上手に使い分けられていますね。私なんか、ズームが一番使いやすいと思って、いつもズームです。と言っても、双方とも持ち物は少ないですけど・・・。
>春の犬山祭19の接近具合は感動モノですね。臨場感ありすぎでこっちがビックリしました。
ありがとうございます。
ところで、永平寺町松岡公園のお写真、18−55mm VRでの撮影でしたか。
「春の日差し」では、中景から遠景まで十分配慮されたようで、とてもいい感じに仕上がっていますね。18mmmのこんな感じのボケ、初めて見せていただきました。いいですね。
「木漏れ日か桜か、丸くボケれば何だっていいさ!」、こちらは、55mmm側のボケですね。とてもいいポイントになっていますね。逆光の桜の写りといいボケの感じといい、さすが55mm側です。
「ヨッシャ!絞ってイコーッ!」、近距離と遠方のもの、扱いが難しいですね。
こんな場合私は、直接桜にピントを合わせるもののほかに、桜の少し後方にピントを合わせたものも撮るようにしていますが、ときには近距離と遠方、どちらもピンボケになってしまうことがあります(ニコニコ)。
「やっぱ晴れの日が好き!」、少し若葉が出始めた真っ白い桜、青空を背景に素敵ですね。
右上隅の桜の存在がいいですね。広がり感があって素晴らしいと思いました。
書込番号:16003171
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は朝倉氏遺跡の写真を貼ります。前回の松岡公園の後に行って来ました。
近くで工事をしていたせいは空気が煙っていたので、少しコントラスト低めの仕上がりです。
D3100の写真を連投ですみません。D7000ならもっと綺麗に撮れるってことで参考に…する人はいないかな?(笑)
>群青 teruさん
前回info画面からホワイトバランス微調整は無理と書きましたが、info画面でホワイトバランスを調整できるのはエントリー機の仕様でした。勘違いです。すみません。
D7000はWBボタン+コマンドダイヤルで変更で、WBボタン+サブコマンドダイヤルでA(アンバー)とB(ブルー)の値は微調整出来ますね。
しかし、ホワイトバランス微調整のG(グリーン)とM(マゼンタ)の値はMENU画面から入らないと調整出来ない…って事を言いたかったのです。
微調整するにもMENU画面の方がグラフィカルで分かりやすいです。
…と、Jpeg撮りの(無駄な)苦労話でした。(笑)
18−55mm VRでの桜写真、褒めていただいて光栄です。自分でもよく撮れたと思ってましたので凄く嬉しいです。
18−55mm VRはキットレンズでコストダウンが各所に見られますが、写りに関しての妥協は少ないようで、写真の仕上がりを見るのが楽しみなレンズですね。
標準ズームの中では寄れる上に円形絞りで1〜2段絞ってもボケ味がマズマズ綺麗なのが嬉しいです。
何よりも、D40キットレンズとして長いこと使ってきた18−55mm GUの後継レンズって事で、僕の手にはよく馴染みます。
書込番号:16004437
2点

なかなかの田舎者さん
こんばんは
いつも温かいアドバイスありがとうございます。jpeg撮って出しの設定は参考にさせて頂きます。それにしてもAF-S DX Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G VRの写真はどれも素晴らしいですね(;゚Д゚)!あんなに綺麗なボケを初めて見ました。ボケの花を撮ってる場合じゃないですね(笑)
群青_teruさん
こんばんは(^O^)!
丁寧な返信を頂きありがとうございました。源平梅の鮮やかな色艶が見事に収まった一枚だと思いました。犬山祭りのお写真は迫力がありますね。僕も今年は祭り写真に挑戦してみようと思いました。
8−16mmですが建物撮りが好きでこのレンズを入手しましたが、初心者の僕には手に負えないでいます(T_T)一応、価格コムのリンクを貼っておきます。
http://kakaku.com/item/K0000111407/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16004593
4点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん さすがですね
岩倉五条川21の花むしろ いいですね こちらは天気が不安定のために 花いかだすら撮り損ないました
>そうですか、どうかお出でください(ニコニコ)。
犬山祭りを撮影しながら 信長×秀吉×家康の時代に タイムスリップできたら いいですねえ〜 男のロマンです
>実はきょう、こちらの御衣黄桜を見てきましたら、咲いていました。それで、あす行く予定です。
そうですか 御衣黄のお写真が楽しみです 千葉市動物公園の御衣黄は 2本しかないそうです
>これからしばらく、ツバメが飛び交う時期ですね。季節はよどみなく進んでいるようです。
春の嵐もおさまり 今週末は久しぶりに撮影に専念できそうです D7000+サンヨンで春爛漫を激写したいと思います…
書込番号:16004815
3点

皆さん、こんばんは。きょう(11日)は風があって、長く外にいると少し寒いくらいでした。
■なかなかの田舎者さん、ありがとございます。
info画面でホワイトバランスを調整できるのは、エントリー機の仕様でしたか。了解しました。
>D7000はWBボタン+コマンドダイヤルで変更で、WBボタン+サブコマンドダイヤルでA(アンバー)とB(ブルー)の値は微調整出来ますね。
そうですか。何をするにもいつもMENU画面を使っている私ですが、そちらの方法も頭の片隅に入れときますね。ありがとうございました。
>しかし、ホワイトバランス微調整のG(グリーン)とM(マゼンタ)の値はMENU画面から入らないと調整出来ない…って事を言いたかったのです。
そうでしたか。私はホワイトバランスの微調整、特に行っておりませんが、G(グリーン)とM(マゼンタ)のことを考えれば、MENU画面からの方がよさそうですね。ありがとうございます。
18−55mmVRレンズ、気軽に使えていいレンズですね。
私の18−55mmはVRなしですが、こちらも使い勝手はいいです。
でも最近、D7000の持ち出しが多く、それに伴いレンズはいつも18−105mmで、少し出番が少なくなりました。
>標準ズームの中では寄れる上に円形絞りで1〜2段絞ってもボケ味がマズマズ綺麗なのが嬉しいです。
そうですね。確かに18−55mmVR、ボケ味がいいですね。また、18−55mm GUの後継レンズということで、愛着もおありでしょう。
ところで、そちら朝倉氏遺跡あたりでも桜が見ごろを迎えたようですね。きょう、昼のラジオ(NHK)では、能登方面の桜の満開を伝えていました。
■アルノルフィニさん、ありがとうございます。
>源平梅の鮮やかな色艶が見事に収まった一枚だと思いました。犬山祭りのお写真は迫力がありますね。僕も今年は祭り写真に挑戦してみようと思いました。
ありがとうございます。祭り撮りは、カメラマンの本性をよみがえらせてくれるところがあるようです。
8−16mm、シグマのレンズでしたか。35o換算で12〜24oですね。
すごいレンズですね。わざわざアップしていただき、ありがとうございました。
小さな神社に、コブシと桜の共演のお写真、8mmという超広角レンズの特性がよく出ていますね。持ち出しが楽しくなるようなレンズと思われました。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
岩倉五条川21、これが花むしろですか。ありがとうございます。
でも、まだ少し早かったですね。それで、7日(日)に再び行くよう予定していましたが、前日の雨ですっかり流されているだろうと思って、2日とも犬山祭へ出かけました。
春の嵐、満開の桜は一気に散ってしまうし、花むしろも流されてこの春は大暴れでした。
>犬山祭りを撮影しながら 信長×秀吉×家康の時代に タイムスリップできたら いいですねえ〜
国宝犬山城の天守は、現存する日本最古の様式のようです。また、天守閣からの眺めは絶景だそうですね。
お写真、サクラのガクが赤く映えていいですね。また、タンポポ、五条川でもそのような感じでした。
きょうは風の強い日でしたが、御衣黄桜、昼から行ってきました。
こちらの御衣黄桜は、1本です。しかも、Y字型の樹の一方が枯れかかってているようなもので、風のタイミングを見ながらの撮影となりました。
ところが、今夜8時半ごろ、孫娘(4歳)が急に寄ってきたかと思うと、キーボードの左端を片手で撫でつけてしまい、CaptureNX2で出ていた画像が黄色と白色に反転してしまいました。
PCに弱い私で大いに困りましたが、何とか画像はもとに戻すことができましたが、今度は「エディットリスト」の出し方がわからず、困っています(別の画面が出ている)。
それで、御衣黄桜の前に八重系の桜を撮り、これをRAWからJPEGに3枚取り出したところでしたので、この3枚と午前中に撮ったシャガ1枚をアップさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:16005761
4点

皆さん、おはようございます。きょう(12日)も3月並みの気温のようです。
昨夜はお騒がせしました。解決しました。
「ワークスペース」の切り替えの問題と思って、このあたりを懸命に調べていたのですが、お粗末なことに、ViewNX2のそればかり見ていました。
araskywalkさん、
>春の嵐もおさまり 今週末は久しぶりに撮影に専念できそうです D7000+サンヨンで春爛漫を激写したいと思います…
そうですね。あすあたりからやっと春らしい天候に戻ってきそうですね。
今春の桜、けさは東北あたりも満開になったと、TVで伝えていました。
お互いに春爛漫、満喫したいものですね。皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:16006730
4点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます
落合公園9〜11は モノトーンに近い 表現の難しい画でありながら さすが 花弁の表情が生き生きしていいですね
散策路のシャガには 参りました ピントを合わせるポイントが絶妙です 奥の深さを実感させられました
>春の嵐、満開の桜は一気に散ってしまうし、花むしろも流されてこの春は大暴れでした。
関東地方では 春の空っ風 というのが定番ですが せめて週末だけは 穏やかな天気が望ましいです
>そうですね。あすあたりからやっと春らしい天候に戻ってきそうですね。
庭のバラの白と黄が咲いたので 明日の朝一番にこちらで紹介する予定です 今週末はカメラが手放せませんね
書込番号:16008097
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は福井県鯖江市にある西山公園の写真を貼ります。これも前回の続きで撮影はD3100ダブルズームキットです。
この日(5日)は好天でしたが週末は悪天候の予報でしたので、散る前の桜を楽しもうと沢山の花見客が来てましたね。
僕の写真は人を意図的に外す場合が多いので楽しげな雰囲気は伝わらないかもしれませんが、よろしければご覧ください。
>群青 teruさん
毎度どうもです。
今日は寒かったですね〜。こんな日は無駄な外出は控えるべきなのですが、福井の桜も今週いっぱいかと思うと、D7000共々ウズウズしてしまって外へ飛び出してしまいますね。(笑)
で、帰宅して冷えた身体を暖めながら群青 teruさんをはじめ皆さんの暖かなコメントを読むひと時がホッとします。
さて、群青 teruさんの18−105mm VRは解像感、ボケ味とも良い銘レンズですので、わざわざ18−55mmを持ち出す頻度が減るのは当たり前ですね。
18−55mmが18−105mm VRに優る点は最短撮影距離と重量くらいなものでしょう。
18mm側で接近撮影時とかのピンポイントなシチュエーションなら18−55mmの出番ですが、D7000とのバランスまで考えるとこいつにはD40とセットで頑張って貰いたい感じでしょうか。
とか何とか言っておきながら、今日はD7000に18−55mm GUをセットして散歩して来ました。その写真も後日貼りますね。
群青 teruさんの55−200mmの写真は仕上がりが丁寧でホッとします。
>アルノルフィニさん
小さな神社、広ッ!さすが8mmは伊達じゃないですね!
直線的な"道"を広角でスパーンとぶった切る構図は気持ちよくて大好きです。こちらこそ有難うございます。
さて、ホワイトバランスの微調整はエフェクト的に楽しむなら良いのですが、雲や障子等の誰が見ても白い被写体が入っていると色カブリが目についてしまうのが難しいです。
僕も夜桜(誰が見てもピンクなイメージ)くらいでしか使いません。
Jpeg撮って出しですと家に帰ってからやり直しは出来ませんしね。
アルノルフィニさんも意図した写真とかけ離れないように気をつけてくださいね。
長野の桜、続報期待してます!
書込番号:16008358
3点

皆さん、こんばんは。きょう(12日)は風があって、寒かったですね。昼前から御衣黄桜を撮りに行ってきましたが、風で飛んでくるサクラの花びらを雪かと勘違いするほど寒かったです。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>落合公園9〜11は モノトーンに近い 表現の難しい画でありながら さすが 花弁の表情が生き生きしていいですね
ありがとうございます。サクラが、バラ科であることと関連があるのかどうか知りませんが、八重系のサクラ、バラのように見えました。
>散策路のシャガには 参りました ピントを合わせるポイントが絶妙です 奥の深さを実感させられました
恐縮です。ありがとうございます。以前、シャガのピント合わせについて言っておられましたが、花弁の付け根にピントを合わせてみました。
その際、絞りはほとんど8だったような気がしております。少し深かったかもしれませんね。
また、シャガは、花弁にオレンジ色等のきれいな模様がありますが、撮っていて、ピントはここでもいいような気がしてきました。
お庭のバラが咲きましたか。もうバラの咲く頃なのですね。まだ一段とご多忙になりますね。バラのお写真、お待ちしております。
ところで、1枚目のお写真、少し怖いような顔の鳥ですね。やはり4枚目のスズメはかわいらしいです。
タンポポは、今が盛りのようですね。こちらでも散策の途中で、黄色いかたまりをあちこちで見かけます。
シャガも今が盛りのようですね。シャガのいいこと、それはあまり大きく(背丈が高く)ないので、風の影響をそれほど受けないということでしょうか。その分撮っていると、背中が痛くなりますね(ニコニコ)。
書込番号:16009101
4点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。前回カキコミから随分ご無沙汰してしまいました。天気が悪
かったり、犬が病気になったりで全然撮影ができませんでした。まあできても大したものは撮れて
おりませんが。
今日はいい天気でしたが、最近寒の戻りで皆さん体調崩されておりませんでしょうか。以下返レス
のみで申し訳ありません。
★群青_teruさん
いつも温かいレス有難うございます。
>あす、あさっての犬山祭、今回は379回目で、寛永12年(1635年)に始まる針綱神社(犬山城近くにあり)の祭礼で、毎年4月の第1土、日曜に行われます。
犬山祭ってすごく由緒ある祭だったんですね。存じ上げませんでした。本物の車山は勇壮で
素晴らしいですね。その他にも素晴らしい風景画、いい眼福となりました、ありがとうございます。
★araskywalkさん
レス有難うございます。シメ、いいですね、一度も見たことありません。また、天体写真もいずれも
素晴らしく、私のほうが撮影方法をご教授願いたいほどです。
>ワンちゃん可愛いですね ワンちゃんを可愛く撮るコツなどありましたら ご伝授ください
犬のことを褒めていただいてありがとうございます。これが一番うれしい言葉です。ただ、可愛く
撮るコツはありません。私はいつもフレームに収まるように連写しているだけです。
★なかなかの田舎者さん
レス有難うございます。
>こう言ってはなんですが、普段のスナップなどと比べても仕上がりが1段上かと思いました。
ありがとうございます。仕上がりといっても何もしておりませんが、こいつに対する愛情のなせる
技でしょうか。
夜桜も素晴らしいですが、私が一番心打たれたのは
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/517/1517077_m.jpg
です。桜の陽と木陰(?)の陰、そして玉ボケが素晴らしいですね。同じD3100使いとして
完敗です。やはり腕とセンスが違うんですねぇ。私も早くなかなかの田舎者さんに近づけるように
撮り続けていきたいです。
ちなみにうちの犬の病状は大したことありません。投薬でかなりマシになって来ました。ただ、
散歩の制限をされてしまいましたので撮れる写真が少なくなっています。仕事場に行く途中で
ツバメの巣を見つけたのですが、なかなか撮れませんね。
書込番号:16009215
4点

申し訳ありません。なかなかの田舎者さん、カップめんx68kさん、あすまたお礼させていただきます。
書込番号:16009329
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます
>また、シャガは、花弁にオレンジ色等のきれいな模様がありますが、撮っていて、ピントはここでもいいような気がしてきまし
>た。
なるほど 今度試したいと思います
>お庭のバラが咲きましたか。もうバラの咲く頃なのですね。まだ一段とご多忙になりますね。バラのお写真、お待ちしておりま
>す。
うちの庭(猫の額のしわ)に 朝日が当たらないうちに撮ってみましたが やはりノイズが目立ちます
♪カップめんx68k さん ありがとうございます
>レス有難うございます。シメ、いいですね、一度も見たことありません。また、天体写真もいずれも
>素晴らしく、私のほうが撮影方法をご教授願いたいほどです。
3,4枚目のツバメ わたしはまだツバメを撮ったことがありませんが 参考にさせていただきます 実家の近くにツバメの巣があったのですが 心無い輩の仕業で壊れ とうとうツバメは返ってきませんでした
>犬のことを褒めていただいてありがとうございます。これが一番うれしい言葉です。ただ、可愛く
>撮るコツはありません。私はいつもフレームに収まるように連写しているだけです。
わが家では 数年前まで柴犬を飼っていましたが ある日雷に驚いて逝ってしまいました かわいそうなことをしました
ワンちゃんの病気が早く治り ご主人ともども元気になりますようお祈りしております
朝から晴天です 今日は近くの野球場で行われる 春季高校野球大会の試合を撮影しに行ってまいります
書込番号:16009843
3点

皆さん、おはようございます。けさ(13日)は、緊急地震速報で起こされました。大事に至らなければいいのですが・・・。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>・・・福井の桜も今週いっぱいかと思うと、D7000共々ウズウズしてしまって外へ飛び出してしまいますね。(笑)
満開の桜、次回は来春かと思えばそのお気持ち、よくわかりますね。そのほうがD7000もうれしいことでしょう(ニコニコ)。
18−105mmVRをほめていただき、うれしいですね。
18−55mmをD7000で使っていたときは、あまりにも軽く、少し頼りない感じでしたが、18−105mmを使うようになってバランスがよくなり、満足しています。
>18−55mmの出番ですが、D7000とのバランスまで考えるとこいつにはD40とセットで頑張って貰いたい感じでしょうか。
まさにそのとおりですね。今のところ私、18−105mmをD40で使う予定はありませんから・・・。
>群青 teruさんの55−200mmの写真は仕上がりが丁寧でホッとします。
そうですか、ありがとうございます。
ところで、今回のお写真、鯖江市の西山公園ですね。
「花も街も元気いっぱい!」、満開の桜が山頂まで続いているようで、いいですね。
また、右上の小枝と、中央の針葉樹2本がいいアクセントになっているようです。
垣間見える鯖江市、メガネで知られていますが、タイトルどおり元気溢れるまちと思われました。
「花旅」、古木にひと花、かと思いましたが、「旅」とのことですので、水面にサクラが漂っているところ、でしょうか。あるいは、地上に落下しているところ、かな(ニコニコ)。
そうそう、鯖江はツツジが有名でしたね。もうツツジですか、早いですね。
この時期いろんな花が咲き、忙しいですね。春爛漫、お互いに満喫しましょう。
「桜、桜、桜っ!」、桜の若葉に3輪のサクラ、まるで桜の古木に生けられた盆栽のようです。
書込番号:16010183
3点

カップめんx68kさん、ありがとうございます。
今春の犬山祭、初日は雨で、車山13両の城前広場での集結とその後のからくり披露が中止になり、日暮れとともに、提灯をともして城下町を練り歩く夜車山も中止になりました。
5、6両が町を練り歩いて、車山蔵(ヤマグラ)へ戻って行った程度でしたね。
また2日目は朝から時折小雨が降って、車山は透明シートをかけたままでの集結となり、針綱神社前でのからくり奉納もシートのままでの実演でした。強風のため夜車山は中止でした。
それでも犬山祭、初日8万人、2日目(昼間)12万人の人出だったようです(主催者調べ)。
>ちなみにうちの犬の病状は大したことありません。投薬でかなりマシになって来ました。
>ただ、散歩の制限をされてしまいましたので撮れる写真が少なくなっています。
ワンちゃん、早く元気になって、また以前のように一緒に散歩できるといいですね。
そちらの桜も咲き終わりの頃になりましたか。こちらは今、あまり目立ちませんが、八重系の桜がきれいですね。
>仕事場に行く途中でツバメの巣を見つけたのですが、なかなか撮れませんね。
飛んでいるツバメは、難しいですね。
お写真の「もう結構大きなヒナです」、親ツバメのエサを求めて、身を乗りだす頃でしょうか。
こちらのツバメ、裏のお宅の2階軒に巣をつくっていますので、機会があれば撮ってみたいと思っております。
書込番号:16010639
3点

訂正です。
2013/04/12 23:45 [16009101]
正:また一段と
誤:まだ一段と
皆さん、こんばんは。きょう(13日)は久しぶりに風もなく、暖かかったですね。とてもいい天気でした。
araskywalkさん、ありがとうございます。
お庭のバラ、1、2と4枚目のお写真でしょうか。朝日が当たらないうちの撮影とのことですが、早朝の寒いときでしたね。お疲れさまでした。(3枚目は何でしょうか。やはりバラでしょうか)
1枚目のお写真とよく似ているバラ、毎年出かけている四季の森にもありますね。もうバラの季節ですか・・・。
ところで、これから毎朝、バラの観察が始まるわけですね。夜明けが待ち遠しいですね。
4枚目の黄色はすでに咲き始めていますが、2枚目の桃色(?)はこれからですね。
お庭のバラを拝見し、バラ園の、一番花の開花が気になってきました(ニコニコ)。
きょう、曼陀羅寺公園へフジを見に行ってきました。見頃は、来週末ごろからでしょうか。
今春はサクラ同様に、フジの開花も早いようです。
お昼に立ち寄ったお店に、「家庭画報April2013」が置いてありました。
配膳までの間に何気なく見ていると、「写真家、原田寛さんが案内する鎌倉と花の散歩道」で、長寿寺のシャガが出ていました。
控えめで美しいシャガは、古都鎌倉の落ち着いた雰囲気と合う。・・・
長寿寺では、シャガが境内の裏にある竹林の足もとに咲き、より風情を感じます。・・・
花びらの根元に網目模様があるのに気づく。・・・
見つめれば見つめるほど可愛いい花ですね。・・・
とのことでした。
書込番号:16012658
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます 散策路のシャガは 上品な雰囲気が伝わり素敵です
>ところで、これから毎朝、バラの観察が始まるわけですね。夜明けが待ち遠しいですね。
はい 5月一杯まで楽しめそうです 毎朝撮るつもりで頑張ります
>お庭のバラを拝見し、バラ園の、一番花の開花が気になってきました(ニコニコ)。
本日千葉市都市緑化植物園へ行きました …が バラ園ではまだ一つも咲いていません 蕾も見当たりませんでした
書込番号:16012875
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
続けて アップさせていただきます
>きょう、曼陀羅寺公園へフジを見に行ってきました。見頃は、来週末ごろからでしょうか。
>今春はサクラ同様に、フジの開花も早いようです。
薔薇もフジも 一般家庭のお庭では 各地で咲き始めているようですね
>配膳までの間に何気なく見ていると、「写真家、原田寛さんが案内する鎌倉と花の散歩道」で、>長寿寺のシャガが出ていました。
控えめ 美しい 落ち着いた 風情 可愛いい … シャガの姿を表現する言葉たち 大人の雰囲気でしょうか
千葉市都市緑化植物園にも シャガがたくさん咲いていました D7000+サンヨンで テレマクロ風に撮りましたが今一つ… D7000+40マイクロで再挑戦したいと思います
先の4枚は 常磐満作 紅花常磐満作 日日草 チューリップです
この4枚は 油菜凹 油菜凸 里桜? 里桜! 3枚目は何という花でしょうか? 名前はともかく色合いが好きです
このあと 春季高校野球の試合を 望遠レンズで撮影してきました 両チーム合わせて2桁得点と 打撃戦になりました
ホームランあり 落球あり ファインプレーありで 存分に楽しめました スポーツの撮影は気分転換にいいですね
書込番号:16012997
3点

皆さん、おはようございます。名古屋はきょう(14日)も暖かく、21度になるようです。
araskywalkさん、ありがとうございます。
お庭のバラ、
>はい 5月一杯まで楽しめそうです 毎朝撮るつもりで頑張ります
そうですか。それは楽しみですね。千葉市都市緑化植物園のバラ園、まだ一つも咲いてなくて、つぼみもありませんでしたか。そうかも知れませんね。
お庭のバラ、早すぎです(ニコニコ)。
私は昨年、王子バラ園に初めて行きましたが、バラの種類、数とも非常に多く、感動しました。今年も行けたらいいな、と思っております。
お写真は、常磐満作、紅花常磐満作、日日草にチューリップですね。
マンサクにはいろんな種類があるようですが、紅花常磐満作、春先に咲く黄色いものとはずいぶん違いますね。
過去に、散策の途中で見かけたマンサク、生垣として植えられていますが、紅花常磐満作に似ていると思いました。
書込番号:16013931
3点

みなさん おはようございます
群青_teru さん ありがとうございます 散策路のシャガ6789 素晴らしいです 絞り値はF8前後が良さそうですね
>そうですか。それは楽しみですね。千葉市都市緑化植物園のバラ園、まだ一つも咲いてなくて、つぼみもありませんでしたか。そうかも知れませんね。
1枚目は 千葉市都市緑化植物園のバラ園の様子です 広くはありませんが種類は豊富です 咲くのは5月でしょうか
>お庭のバラ、早すぎです(ニコニコ)。
たぶん 妻の手入れが行き届いているのでしょう バラも喜んでいるようです
2枚目は庭の東側に咲いています 3枚目はその脇のガーデンフェンスを這って開きかけの蕾です 今朝見つけました
4枚目は 庭の西側にあるガーデンアーチを這い 外壁を辿って2階まで伸びています 蕾が無数についています
>マンサクにはいろんな種類があるようですが、紅花常磐満作、春先に咲く黄色いものとはずいぶん違いますね。
植物園の入り口を進むと わたしたちを歓迎するように にぎやかに咲き誇っていました さらに進むとシャガのお出迎え…
書込番号:16014075
3点

araskywalkさん、続いてのアップ、ありがとうございます。
>薔薇もフジも 一般家庭のお庭では 各地で咲き始めているようですね
そのようですね。お庭のバラは既に咲き始めていますし、こちらでも保育園のフジが咲いて、尾張のフジの名所、曼陀羅寺公園のフジがまだですので、私もそう思います。
千葉市都市緑化植物園にもシャガがありますか。D7000+40マイクロでのシャガ、また拝見したいと思います。
今回は、油菜凹、油菜凸、里桜?に里桜!ですね。
3枚目は何でしょうか。桜のようにも見えますが、確かに色合いがいいですね。それにこの写し方、私は好きですね。とてもいいと思いました。
春季高校野球の試合、打撃戦でしたか。それは観戦、撮影とも楽しめましたね。
私は今、きょうもTV放映がある日本水泳選手権を楽しみにしています。
北島、松田、入江らこれまでのスーパースターの世代から山口、萩野ら若い世代に変わりつつあるこの時は、水泳ファンは見逃すわけにはいきません。(NHKテレビ午後4:30、日本水泳選手権)
書込番号:16014177
3点

みなさん こんばんは
群青_teru さん ありがとうございます 落合公園20〜23 里桜でしょうか このボケ具合が理想です…
>千葉市都市緑化植物園にもシャガがありますか。D7000+40マイクロでのシャガ、また拝見したいと思います。
今日は バッグにD7000+サンヨンを入れて 自転車で千葉公園(大賀ハスで有名)に行きました 風が強かったです
>3枚目は何でしょうか。桜のようにも見えますが、確かに色合いがいいですね。それにこの写し方、私は好きですね。
>とてもいいと思いました。
ありがとうございます 私も好きです 背景を選ぶのが楽しくなります 望遠ならではのボケが好きです
1枚目の牡丹(樹木)は 赤のほかに 白 桃 紫 が咲いていました 芍薬(草本)はまだ蕾の状態です
2枚目のネモフィラには モンシロチョウがとまり蜜を吸っています これからは蝶も撮りたいです
3枚目の藤は 貸しボートに乗れる池のほとりの藤棚です まだ咲きはじめでしょうか ハチが飛び回っていました
4枚目のヒヨドリは まるで銅像のような格好で 思わず連射してしまいました
公園で出会ったカメラマンとバラの話をしました 稲毛にある花の美術館のバラが最高だそうです 近々行ってきます
>私は今、きょうもTV放映がある日本水泳選手権を楽しみにしています。
さきほどテレビで拝見しました また新記録が出たようですね 若い選手の成長が楽しみです… がんばれニッポン!
書込番号:16016018
3点

皆さん、こんばんは。きょう(14日)も天気は安定し、穏やかな一日でした。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>散策路のシャガ6789 素晴らしいです 絞り値はF8前後が良さそうですね
ありがとうございます。散策路のシャガ、老木の桜のそばにあります。
それでこの時期、シャガの近くに花びらが落ちていましたね。ただ、落花して日がたっていると見えて、花びらは色あせていました。
来春桜の頃、機会があれば、シャガを花びらといっしょに撮るのもいいかなと思いました。
絞り値は微妙ですね。F6.3、7.1、あるいは8で撮っているようです。花までの距離、花の大きさ等にもよるかと思いますが、その日の気分にもよります(ニコニコ)。そういう意味では、F7.1前後でしょうか。
千葉市都市緑化植物園のバラ園、なかなかよさそうな所ですね。5月が楽しみですね。
>たぶん 妻の手入れが行き届いているのでしょう バラも喜んでいるようです
そうでしたね。奥さまの日ごろのお手入れの賜物でしたね。
>2枚目は庭の東側に咲いています 3枚目はその脇のガーデンフェンスを這って開きかけの蕾です 今朝見つけました
>4枚目は 庭の西側にあるガーデンアーチを這い 外壁を辿って2階まで伸びています 蕾が無数についています
まるで、バラの庭園ですね。それは楽しみでしょう。最初にお庭のバラを撮られて、それから千葉市都市緑化植物園等へ出かけられてもまだ十分バラが楽しめますね。
落合公園20〜23ですが、20、21は関山(セキザン)で、22、23は春日井です。
春日井市にある落合公園では、八重系等めずらしいと思われる桜のほとんどに名札がつけてあります。
撮影後にその名札を撮るようにしていますが、アップの際に名前をつけるのを忘れてしまいました。
ちなみに、16から19も春日井です。
ボタン、シャクヤクもこれからですね。池のほとりのフジ、早いですね。これなら十分観賞できますね。お写真、素敵です。
千葉は、大賀ハス発祥の地でしたね。千葉公園がその場所でしょうか。春日井にも大賀ハスの咲く池があります。
きょうの競泳日本選手権200b背泳、入江選手が優勝でした。萩野、山口選手等新鋭の伸びには素晴らしいものがありますが、入江選手、まだ十分トップスイマーとしてやっていけると思いました。
書込番号:16017395
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は石川県小松市にある芦城公園の写真を貼ります。
僕の写真は基本的に撮影した順番に貼り付けてますのでタイムラグがあります。すいません。
今回の写真は4/8(月)の写真になってます。
芦城公園の桜は散り際でしたが花見客も多く、どうしても人が写ってしまうことが多くなってしまったので、タムロン 90mm マクロで望遠切り取り撮影がメインになりました。
撮影開始直後から時折、飛行機が飛ぶ轟音が聞こえていたのですが、近くに空港もあるのでジャンボジェット機が離着陸しているものとばかり思ってましたが、撮影後半に公園の端の方へ行くと木々の隙間から見えたのは戦闘機でした。(驚)
慌てて望遠ズームに付け替えて撮影するも、AFが木に引っ張られてピントが前後してしまい、シャッターチャンスを沢山逃しました。
AFロックオンをOFFにしていたのが敗因かと思いますが、普段から動体撮影はあまりしないので原因を突き止めるのは時間がかかりそうです。
少ないシャッターチャンスを活かそうと必死で連写したので露出まで気が回らず、逆光の暗い写真になってしまったのも惜しかったですね。
>群青 teruさん
いつも有難うございます。
この季節、だんだんと気温も過ごしやすくなり、草花や虫、鳥達も元気になって来ましたね。
群青 teruさんのスレッドが無かったらそんな事は気にもとめずにドライブするだけで終わっていたでしょうが、ここにアップされる写真を見るたびに撮影欲がムクムクと湧き上がるのを感じます。これはとても良い事だと思ってますので、これからも引き続き楽しんで行きたいです。
春の犬山祭29〜は雨天時の車山を一眼レフで収めた貴重な写真ですね。てこさんの気迫も凄いのですが、29の背景の「はずれなし サメつり」の屋台はどんなものか気になります。サメが釣れるのなら個人的にははずれて欲しいです。(笑)
前回貼り付けた「花旅」は水面に浮かぶ桜が正解です。
この写真はC−PLフィルターで水面の反射を取り除いてしまったので解りづらかったですね。
>カップめんx68kさん
どーもです。こちらは調子に乗ってますがカップめんx68kさんのほうは何やら大変なようで…万事丸く収まって、また楽しく撮影された写真をのんびりお待ちしてます。
松岡公園の写真はどれも自信作(エッヘン!)ですが、暗いのに目が行きましたか。
マルチパターン測光ですと明るいところは暗く撮れ、暗いところは明るく撮れたりで思うようにいかないことも多いですが、自分の意に反して良い結果が出たりするのも写真の面白さですね。
僕は18−55mm GUを長い間使ってましたので、その後継レンズである18−55mm VRの画角や距離感がとても掴みやすいのも良い写真が撮れる一因かもしれません。
カップめんx68kさんもサンヨンの距離感等は慣れたものではないでしょうか。
お互いに得意分野を活かして楽しみ、時には不得意分野に挑戦するキッカケもくれる、このスレッドに改めて感謝ですね。
今回の野鳥写真、ピント位置が絶妙ですね。僕の暗いズームでも300mmでは苦労するのですがさすがです。
最近のスズメは桜の花を根本からちぎって捨てる事があるのですが、あれは何をしているんでしょうかね?
捨てられた花はクルクルと回転しながら落ちてくるので見ていて楽しいのですが、スズメもそれを狙ってやっているのでしょうか?不思議です。
書込番号:16017858
2点

皆さん、おはようございます。きょう(15日)は全国的に晴れますが、寒暖の差が大きいようですね。
こちらは今、風もなく晴天です。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>群青 teruさんのスレッドが無かったらそんな事は気にもとめずにドライブするだけで終わっていたでしょうが、ここにアップされる写真を見るたびに撮影欲がムクムクと湧き上がるのを感じます。
そうですか。このスレッドが多少なりとも、撮影意欲の高まりに貢献させていただいているとはうれしいですね。
私もやはり、なかなかの田舎者さんをはじめ皆さんのアップしていただいたお写真を拝見するたびに、あすはどこへ行こうか、と思案しております。
これは、お互いの相乗効果ですね。ありがたいことです(ニコニコ)。
>春の犬山祭29〜は雨天時の車山を一眼レフで収めた貴重な写真ですね。
ありがとうございます。
>・・・29の背景の「はずれなし サメつり」の屋台はどんなものか気になります。サメが釣れるのなら個人的にははずれて欲しいです。(笑)
以前、通りすがりにちらっと見たことがあったような・・・。ゴム製のサメのおもちゃが並んでいたような記憶があります。おそらく、このサメを釣り上げるようなものではなかったでしょうか。
前回のお写真の「花旅」、水面に浮かぶ桜でしたか。水面の反射をほとんど取り除いてしまったC−PLフィルターって、やはりすごいですね。
ところで、今回のお写真は、小松市の芦城公園ですね。
撮影開始直後から時折、飛行機が飛ぶ轟音が聞こえていたとは、さすが小松市です。
公園の端っこで、木々の間から戦闘機が見えたときは驚かれたことでしょう。そのときの様子が思い浮かびます。
ということで、モノクロ調に仕上げられた「芦城公園 せんとうききかん(戦闘機、帰還)」を拝見すると、操縦士のような人影がありますね。緊張感が伝わってくるようなお写真で、とてもいいと思いました。
垣間見た際の、木々の黒々としたボケの配置がよくて、不安をあおっているように見えます。戦闘機が中央でないところもいいですね。
>少ないシャッターチャンスを活かそうと必死で連写したので露出まで気が回らず、逆光の暗い写真になってしまったのも惜しかったですね。
これはこれで、とてもいいと思いますね。
「芦城公園 後ろ姿も美人」、透過光がいいですね。
「芦城公園 昼提灯」、夜桜への準備万端ですね。
「芦城公園 花撮りタムキュー…って使い方が違う(笑)」、ツバキでしょうか。風情がありますね。
書込番号:16018643
3点

群青_teruさん、皆さんこんにちは、昨日今日と大変いい天気ですね。うちの犬はもう大丈夫だろう
ということで(それでも階段を駆け上がる元気はなくなったようです)、昨日馬見丘陵公園に行って
来ました。チューリップが植えられておりました。その他諸々貼っておきます。
★araskywalkさん
レス有難うございます。
>実家の近くにツバメの巣があったのですが 心無い輩の仕業で壊れ とうとうツバメは返ってきませんでした
世の中心無い人が多いですね。自分の家に巣を作られたのならまだしも、そうでないのなら自然の
ままにしておいてほしいものです。
>わが家では 数年前まで柴犬を飼っていましたが ある日雷に驚いて逝ってしまいました かわいそうなことをしました
うちの犬も雷は凄く怖がりますのでよくわかります。パニクって突然走り回ったりしたのでしょうか。
辛いことを思い出させてしまって申し訳ありませんでした。
>ワンちゃんの病気が早く治り ご主人ともども元気になりますようお祈りしております
ありがとうございます。お陰様で、うちの犬は鎮痛剤が効いていて、もう痛みは感じてないよう
です。ただ、感じてないだけであって、まだ完治はしていないらしいので後10日ほど投薬治療を行い
ます。もう峠は超えたと思われます。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/519/1519974_m.jpg
これからチューリップの季節ですね。背景の黄色が綺麗にぼけていて良い感じです。私が撮ったものは
なんかこうじゅうたんのようなボケ方をしませんでした。もっと勉強せねばなりませんね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/520/1520938_m.jpg
いいなぁ、私もこんなヒヨさんが撮りたいです。構図よし、ピントよし、ボケよし、明暗よしで
いいところづくめです。
★群青_teruさん
いつもスレッドの運営とご丁寧なレス有難うございます。
せっかくの犬山祭、雨と重なって残念なことでした。それでも数万人の来場者、うなずけるほどの
勇壮さと美しさですね。八重桜も薄いピンクが綺麗です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/519/1519891_m.jpg
シャガといえば、昔某スレッドでジャガイモと勘違いをした恥ずかしい思い出が蘇ってきますが(笑)、まさに春らしい淡い色使いでいいお花ですね。うちの近所には咲いていません。残念。
★なかなかの田舎者さん
いつもレス有難うございます。
>群青 teruさんのスレッドが無かったらそんな事は気にもとめずにドライブするだけで終わっていたでしょうが、ここにアップされる写真を見るたびに撮影欲がムクムクと湧き上がるのを感じます。>お互いに得意分野を活かして楽しみ、時には不得意分野に挑戦するキッカケもくれる、このスレッドに改めて感謝ですね。
全く同感です。私が機能馬見丘陵公園にいったのも皆様の素晴らしい写真を拝見して刺激を受けた
からだと思います。このような素晴らしい機会を与えてくださっている群青_teruさんに改めて
感謝の意を表したいと思います。
ジェット機は狙っておられたのではなかったですか。曇天で間に障害物もあり、しかも動体の撮影
というこういうシチュエーションでの撮影はかなり難しいとおもいますが、良く絶好の一瞬を捉え
られておられると思います。暗い写真ということで残念がっておられますが、これはこれで
ステルスっぽくて忍びっぽくってファントムっぽくていいと思いますよ。
>最近のスズメは桜の花を根本からちぎって捨てる事があるのですが、あれは何をしているんでしょうかね?
さぁ、私はてっきり食べてるのじゃないかと思ってさほど気に留めて観察しておりませんでした。
もっと観察しなければダメですね(汗
書込番号:16019048
3点

みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます 落合公園24〜27 微妙なコントラストが 花弁を生き生きさせていますね さすがです
>来春桜の頃、機会があれば、シャガを花びらといっしょに撮るのもいいかなと思いました。
そうですね 取り合わせの妙を楽しまれるのも一興かと思います
>絞り値は微妙ですね。F6.3、7.1、あるいは8で撮っているようです。花までの距離、花の大きさ等にもよるかと思いますが、その日の気分にもよります(ニコニコ)。そういう意味では、F7.1前後でしょうか。
微妙ですね できれば三脚にカメラを固定して 絞り値をF6.3、7.1、8と切り替えて撮ってみるといいかも知れませんね 私の場合は今のところ 気分次第のレンズ任せといったところです…
>まるで、バラの庭園ですね。それは楽しみでしょう。最初にお庭のバラを撮られて、それから千葉市都市緑化植物園等へ
>出かけられてもまだ十分バラが楽しめますね。
はい 黄色いのは1分咲きといったところです 風にそよぐ姿は まさに生き生きしています
>千葉は、大賀ハス発祥の地でしたね。千葉公園がその場所でしょうか。春日井にも大賀ハスの咲く池があります。
こちらの大賀ハスは 人の手が相当入っているようです 今から咲くのが待ち遠しいです
♪カップめんx68kさん ありがとうございます 峠を越えたそうで ワンちゃんの快復が待ち遠しいですね
馬見丘陵公園より 色鮮やかで楽しい雰囲気が伝わります 被写体と背景の距離が遠いとき ボカシ易いですね
>これからチューリップの季節ですね。背景の黄色が綺麗にぼけていて良い感じです。私が撮ったものは
>なんかこうじゅうたんのようなボケ方をしませんでした。もっと勉強せねばなりませんね。
わたしの場合は 被写体を選んでから なるべく遠くにある単色の自然物を背景に選びます 空なんかもいいですね
>いいなぁ、私もこんなヒヨさんが撮りたいです。構図よし、ピントよし、ボケよし、明暗よしで
いいところづくめです。
何か鳥はいないかなとキョロキョロ見回していたら たまたま目の前に現れラッキーでした 運が良かったです
最近は蝶を撮りたいと思い 見かけるとシャッターチャンスを待ちますが なかなか花に止まってくれず難しいですね
書込番号:16020835
3点

皆さん、こんばんは。
■なかなかの田舎者さん
>僕の写真は基本的に撮影した順番に貼り付けてますのでタイムラグがあります。
了解しました。よろしくお願いします。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
ワンちゃん、ようやく元気になりましたか。それできのう、馬見丘陵公園にお出かけでしたか。
階段ではワンちゃん、だっこだったようですが、よかったですね。
犬山祭は、雨で残念なところはありましたが、それほどの降りでもなく、めったに観られない雨天での祭り、よかったです。
ただ、雨と強風で二日とも、夜車山の提灯のあかりが観られなかったのは、残念でしたね。
>八重桜も薄いピンクが綺麗です。
ありがとうございます。サクラといえばソメイヨシノですが、八重桜等少し時期がずれて満開を迎えるものも、結構いいですね。また、落合公園、ソメイヨシノ以外も結構あります。
シャガといえば思い出す、あの時のこととのことですが、だれにでもそんな思い出の一つや二つ、ありますね。これは、(私のように)馬齢を重ねていればなおさらのことです(ニコニコ)。
ところで、馬見丘陵公園、チューリップなどがたくさん咲いて、今まさに春爛漫ですね。
1枚目のチューリップ、前後のボケがきれいですね。
3枚目の、マクロレンズでアップぎみに撮られたチューリップ、背景に黄色い花が帯状にありますが、その奥にも紫の花が顔を覗かせていて、いいと思いました。
書込番号:16021291
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>落合公園24〜27 微妙なコントラストが 花弁を生き生きさせていますね ・・・
ありがとうございます。そうですね、この春日井(種類)。このころが盛りとみえて、本当にきれいでしたね。
同じような感じのサクラで楊貴妃(同)がありますが、こちらは早くから咲いていましたので、きょう行った際にはすでにピークを越えつつありました。
大賀ハスは、早起きしての撮影になりますね。こちらの大賀ハス、日ごろの管理に、ボランティアで熱心な方がいてありがたいです。
2枚目は、チューリップでしょうか。やわらかな光りを通して見られる白い花びら、素敵ですね。背景もピンクなどがきれいにボケていて、とてもいい感じです。
フジがいよいよ咲き始めましたね。
書込番号:16021433
3点

みなさん こんばんは
群青_teru さん ありがとうございます 春の犬山祭37〜44 迫力満点です 思わずのけ反りそうな 鬼気迫る場面です
>同じような感じのサクラで楊貴妃(同)がありますが、こちらは早くから咲いていましたので、きょう行った際には
>すでにピークを越えつつありました。
里桜も散り始めましたね 御衣黄桜が青葉の森公園に2本あるという情報を得ました 今週末に撮れたらアップしたいです
>大賀ハスは、早起きしての撮影になりますね。こちらの大賀ハス、日ごろの管理に、ボランティアで熱心な方がいて
>ありがたいです。
千葉市の花 オオガハス ・・・【1951年(昭和26年)、花見川区検見川で発掘された古ハスの実を故大賀一郎博士が発芽・育成したものです。世界に誇る古代のロマンを秘めたハスとして、本市の象徴ともなっており、1954年(昭和29年)に千葉県の天然記念物に指定されています。千葉公園内(中央区)ハス池にて、6月下旬から7月頃に開花が見られます。】・・・千葉市花の情報館から
恥ずかしながら 実際にこの目でオオガハスを見たことは 一度もありません 今年初めて写真に収めたいと思います ハイ
>フジがいよいよ咲き始めましたね。
国の特別天然記念物の牛島のフジ(埼玉県春日部市藤花園)は 一度は見に行きたいと思っています 今が見ごろでしょう
1枚目は 都市緑化植物園の芍薬です 先日千葉公園でベテランさんから教わりました 牡丹と区別は…
2枚目は 千葉公園の牡丹です 立てば芍薬(草) 座れば牡丹(木) 歩く姿は百合の花 とはこれいかに
3枚目は 勿忘草(ワスレナグサ)です これも撮影時は何の花か知りませんでした ぼちぼち覚えたいと思います
4枚目は 姫美女桜だそうです バーベナという園芸種で 桜草に似た花が多数咲くそうです これもサクラなんですね
書込番号:16023646
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は福井県大野市の亀山公園の写真を貼ります。
桜の開花情報を載せてるサイトで夜間鑑賞可とありましたので仕事あがりに行ってきたのですが、吊るしてある提灯の点灯が遅く(19時)日没直後のトワイライト+提灯の明かりが撮りたかった僕には残念な結果となりました。
天気予報が雨だったので傘を持って行きましたが、撮影中に降られる事がなかったのがせめてもの救いでしょうか。
後、桜まつりって書いてある看板が目に付くわりに出店が一つもないのは「祭り=出店巡りの食べ歩き」を想像する僕にはちょっとした裏切りでした。(笑)
>群青 teruさん
春の犬山祭33〜で車山に張り付いて撮影している群青 teruさんを客観的に想像してしまいました。
春の犬山祭36では今にもてこさんに当たりそうなのに撮影を続ける群青 teruさんの気迫を感じるのも、祭りの高揚感がなせる技でしょうか。(笑)
それと、撮影意欲が高まる相乗効果!そうです!これが言いたかった!これからもお世話になりますね!
写真へのコメントも有難うごさいます。
戦闘機はモノクロ調ですか、ナルホド。モノトーンちっくな金属の塊ですからあえてモノクロにしてしまうのもロマンがありそうですね。勉強になります。
タムキュー(タムロン 90mm マクロ)はピント面の解像感とボケ味の滑らかさのバランスが神がかっているレンズですので、何を撮っても綺麗に仕上がってしまい調子に乗ってしまいますね。そこに群青 teruさんのお褒めのコメントですからもう…最近はこればっかです。(笑)
>カップめんx68kさん
毎度、コメント有難うございます。まめたろう君、まめなか?(岐阜の方言で「元気ですか?」って意味らしいです。なんか頭に浮かんだので…すいません。)
戦闘機、ステルスっぽく見えますか?折り紙をジョキジョキ切って作ったようなフォルムの黒いステルス戦闘機は子供の頃に憧れましたので凄く嬉しいです。
馬見丘陵公園のチューリップ、サンヨン+テレコンのようですね。この装備をチューリップの花の高さに構えるのは、さぞ骨(腰?)が折れたのではないかと想像しました。もちろん、それに見合う素晴らしい写真だと思います。さすが単焦点レンズ、前ボケも後ボケも綺麗ですね。
書込番号:16024133
1点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。今日の近畿地方は暑かったです。みなさまのお住いの地域は
いかがだったでしょうか。地域によっては寒いらしいですね。お体にはお気をつけて。
★araskywalkさん
毎度レス有難うございます。
>最近は蝶を撮りたいと思い 見かけるとシャッターチャンスを待ちますが なかなか花に止まってくれず難しいですね
蝶々、いいですねぇ。私も幾度と無くチャレンジしていますがなかなか難しいです。特に
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/522/1522396_m.jpg
のようなモンシロチョウは難しい。それをよくここまでジャスピンでお撮りになったその腕前、
さすがです。綺麗なぼかし方講座ありがとうございます。今度機会があればやってみます。
★群青_teruさん
スレッド運営と毎度ご丁寧なレス、有難うざいます。
拙作をお褒めいただき、ありがとうございます。馬見丘陵公園は自治体が計画して計画的に季節の
花を植えているようです。すでにバラと菖蒲を植えているようで、これからの季節の観光客を
見込んでいるようです。その割に駐車場台が無料で私のような貧乏人にはありがたい施設です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/522/1522674_m.jpg
山車を操る皆さんの溢れる力がよく分かる1枚ですね。いや、それにしても大きい。
★なかなかの田舎者さん
毎度レスありがとうございます。うちのまめたろうはすっかりまめなかです(調子に乗って1枚
掲載させて頂きます)。馬見丘陵公園で他のカメラマンの皆さんが三脚を使って丁寧に構図を考え
ながら写真をとっておられる中、私は旧型サンヨン+テレコンを両手に抱えてしゃがんだり
寝そべったりしながら恥ずかしげもなく撮っています。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/523/1523296_m.jpg
夕景は非常に撮り方が難しいですね。そこを美味く捉えられて入れ素晴らしいです。背景の
蔵(?)はライトアップされているのでしょうか。夕日を浴びているのだとしたらそれは素晴らしい
タイミングを逃さずバッチリフレームに収められましたね。
書込番号:16024538
2点

皆さん、こんばんは。きょう(16日)の東海地方、初夏のような陽気でした。
名古屋では24.9度と今年一番の気温で、25度を超える夏日のところもあったようです。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>春の犬山祭37〜44 迫力満点です 思わずのけ反りそうな 鬼気迫る場面です
ありがとうございます。D7000は、中級デジイチと言われているだけあって、ファインダーが見やすいですね。ファインダーの四隅まで、多少気を配りながら撮ることができました。
ただ、私の場合、とっさの判断で、広角側の水平出しが難しいですね。
そちらの御衣黄桜、青葉の森公園に2本ありますか。
こちら、落合公園の御衣黄桜は1本ですが、それもふた股の片方が腐っているような気になる樹ですが、きょう落合公園へ、最後のつもりで行ってきました。
御衣黄桜は、右回りでも左回りでも最後になるところにあり(途中にも写したい桜があるので)、時間の都合でどうしてもあわてて撮っていましたので、きょうは午前中、御衣黄桜へ直行しました。
よく観ると御衣黄桜、レタスのようで、あまり写りばえしないですね。
撮り終わったところに、公園管理事務所の関係者がやってきて、ほぼ咲き終わった桜の枯れ枝を切り落としていましたが、御衣黄桜、ものの見事に片方を切り落とされました(ニコニコ)。
青葉の森公園、今週末に出かけられますか。それは楽しみですね。
ところで、お写真1枚目は、都市緑化植物園の芍薬ですね。アリさんがいるようですね。
シャガの際に、絞りの話をさせていただきましたが、300mmF4のようないいレンズは、今までどおり絞り開放での撮影がふさわしいかもしれませんね。その方が滑らかな写りだったような気がしております。
2枚目は、千葉公園の牡丹ですね。いい感じですね。
3枚目は、勿忘草ですね。名前は歌で知っている程度で、今回初めて見せていただきました。
4枚目は、姫美女桜ですか。桜草に似た花が咲きますか。小さくてかわいい花ですね。
■なかなかの田舎者さん、カップめんx68kさん、あすまたお礼させていただきます。
書込番号:16024952
2点

みなさん おはようございます
♪カップめんx68k さん ありがとうございます ワンちゃんが気がかりでした 写真を拝見し安心しました
>さすがです。綺麗なぼかし方講座ありがとうございます。今度機会があればやってみます。
背景を選べないときは 絞り値を小さくする 明るいレンズにする フルサイズにするなど 色々お試しください
1枚目から3枚目は D600にDXマイクロ40f2.8のDXモードによる作例です 測光モードに課題がありますが 柔らかいボケですね
♪群青_teru さん ありがとうございます 落合公園28〜31 さすがです 微妙なコントラストは真似できません
>そちらの御衣黄桜、青葉の森公園に2本ありますか。
青葉の森公園ビジュアルマップに 特設ページがありますので 紹介させていただきます
http://www.geocities.jp/gutan_5/gyoikouzakurapage.html
>青葉の森公園、今週末に出かけられますか。それは楽しみですね。
はい 穏やかな週末が待ち遠しいです ここ数日風の強い日が続いています 春の空っ風でしょうか 風にもマケズ…
4枚目は 都市緑化植物園です D600にDXレンズを付けて見ましたが 測光モードが合っていないせいか 露出がイマイチ
やはり D7000にDXレンズの組み合わせの方が ピントも露出もしっくりします いよいよマイクロ60が欲しくなりました
書込番号:16025390
2点

皆さん、おはようございます。けさ(17日)は曇っていますが、きょうも初夏のような陽気になるようです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
からくり奉納のため針綱神社にやって来る車山は、城前広場から順番に急に狭いところに入ってきますので、安全上周りは市関係者によってガードされています。
それで、見物客(撮影者も)は、カラーコーンに竿を通した内側で観ることになりますね。
車切の際には、ぐんと近くまで車山が寄ってくることになります。そこがカメラマンのねらい目でしょうか。
>それと、撮影意欲が高まる相乗効果!そうです!これが言いたかった!これからもお世話になりますね!
こちらこそよろしくお願いします。
>タムキュー(タムロン 90mm マクロ)はピント面の解像感とボケ味の滑らかさのバランスが神がかっているレンズですので、何を撮っても綺麗に仕上がってしまい調子に乗ってしまいますね。
お気に入りのレンズで撮るって、最高に幸せなことですね。これからもかわいがってあげてください(ニコニコ)。
ところで、お写真は、大野市の亀山公園ですね。大野市には、お城があったような記憶がありましたが、4枚目のお写真、やはり大野城ですね。
お城の造りに、鮮やかな黄色の部分が取り入れられていて、めずらしいですね。手前の桜との配置もなかなかいいと思いました。
書込番号:16025938
3点

カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>スレッド運営と毎度ご丁寧なレス、有難うざいます。
たびたび恐縮です。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
バラと菖蒲のある馬見丘陵公園、これからが楽しみですね。公共施設は、駐車場が用意されていますので、ありがたいですね。出かける際に私もまず最初に考えるのは、駐車場のことです。
>山車を操る皆さんの溢れる力がよく分かる1枚ですね。いや、それにしても大きい。
ありがとうございます。
ところで、お写真ですが、
「すっかり春ですね、生命の息吹を感じます」、日に日に気温が上がり、本当にそうですね。この調子だと、チビちゃんもどんどん大きくなることでしょう。
「このハチはなんて言うんでしょう」、くっきりととらえられたハチさん、忙しいときですね。バックのボケがきれいです。
「馬見丘陵公園より鯉。こんなも毎回撮っています。」、大空にも、こいのぼりがゆうゆうと泳ぐ季節になりました。
「こいつはすっかりまめなかです」、元気になって何よりです。ご主人のお供、またよろしくね。
書込番号:16026034
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>落合公園28〜31 さすがです 微妙なコントラストは真似できません
恐縮です。ありがとうございます。
青葉の森公園の特設ページ、拝見しました。御衣黄桜の緑、濃くて鮮やかですね。きれいです。
その他いろんなサクラが紹介されていましたが、落合公園にもウコン※、アラシヤマ、アリアケ※、ギジョ※、ゾウ※等があります(※印は画像あり)。
穏やかな週末であればいいですね。
ところで、お写真ですが、1枚目から3枚目は D600にDXマイクロ40f2.8のDXモードによるものですか。
DXモードでも十分いけますね。シャガが鮮やかで、きれいです。
4枚目ですが、木漏れ日にサクラの花びら、いい感じですね。
D600用に、いよいよマイクロ60ですね。楽しみにしております。
書込番号:16026162
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は福井市越前町にある越前陶芸村の写真を貼ります。
この日は寒かったですね。気分転換にD40のキットレンズである18−55mm GUを付けて行った日です。
ソメイヨシノはかなり散ってましたが枝垂桜は満開でした。
でも寒かったので僕の貸切でした。
帰りに菓子パンとコーヒーを買って車の中で食べたのですが、温かいうどんにすればよかったと後悔しました。
さて、18−55mm GUは解像感が甘めですが逆光耐性が凄いです。太陽光で斜め前から照らされてるような構図でもカッコイイ光芒が出るだけで、見苦しいゴーストも少ない驚愕のレンズですね。
レンズ構成枚数が少ない(5群7枚)のがいいのでしょうかね?
>群青 teruさん
このダイナミックな構図でカメラマンの行動範囲が限定されていたとは微塵も感じませんでした。さすがです。
お城の黄色は投光器による色カブリなんです…トホホ。
この黄色だけはオートホワイトバランスもうまくさばけないようで、Jpeg撮りの僕の友達ですね。仲良くやってます。(笑)
>カップめんx68kさん
おおー!まめたろう君はすっかりまめな様子で一安心です!ってゆーか渋い表情がメチャカッコイイですね!病気は大変でしたがしっかり回復して一段と成長したような…そんな人の(犬の?)大きさを感じさせる1枚です。
1枚目のバッタが40mm マイクロでしたので2枚目も40mmかと思ったら、まさかのサンヨン+テレコンですね。それでピントもバッチリですから驚きです。さすが!見事!
鯉の写真は55mm、カップめんx68kさんにしては珍しい。標準ズームでスナップ中の1枚でしょうか?僕もよくやります。(笑)
鯉はそこそこ大きくて動きもゆっくりですから、わざわざレンズ交換してまでしっかり撮ろうとは思わないんですよね…珍しくもないですし。(笑)
さて、仕事が明日から物凄く忙しくなる予定なのでしばらく参加できないかもです。(泣)
皆さんがアップされた写真は隙を見て拝見させてもらいますので、これからも盛り上がっていてくださいね。
書込番号:16027136
2点

皆さん、こんばんは。きょう(17日)は雲の多い天気でしたが、体を動かすと、少し蒸し暑かったですね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
祭りでは、一度場所取りするとその後の変更は難しいですね。同じところへ戻って来れないかと思うと移動しにくいです。いきおい、ズームに頼ることになりますね。
>お城の黄色は投光器による色カブリなんです…トホホ。
そうでしたか。それは失礼しました(ニコニコ)。
オートホワイトバランスでも手に負えない黄色の色かぶり、いっそのこと、何か生かすことができればいいですね。
ところで、今回のお写真、越前町の越前陶芸村ですね。
「越前陶芸村 出してくれぇー!!」、中から眺める満開の桜、趣ありますね。でもやはり、一度は外へ出て撮ってみたい満開の桜でしょうか。
お仕事、あすから超ご多忙のようで残念ですが、これまでどおりご覧になっていると思って、私ら続けてまいります。またよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:16027940
2点

馬見丘陵公園よりツグミ、ピン甘です。 |
馬見丘陵公園よりヒヨドリ、こちらもピン甘。 |
馬見丘陵公園よりアオジ(でしょうか)葉っぱも枝も邪魔。 |
馬見丘陵公園よりシジュウカラ。これは運がよく枝さえなければ納得行く出来。 |
群青_teruさん、皆さんこんばんは。今日も暑かったですね。これからどんどん暑くなるのかと
思う時が滅入ります。しかも今日は曇天でしたから余計に暗い気持ちになりました。仕事は折角
休みだったのですが、撮影に行くこともありませんでした。前回からの馬見丘陵公園での写真を
添付します。
★群青_teruさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/523/1523835_m.jpg
お写真は山車を回してるところでしょうか。大勢で頑張ってやっとこれだけ浮いた、って感じで
山車の大きさ、重さが伝わってきますね。
★araskywalkさん
いつもレスありがとうございます。内の犬のことを着にかけていただいてありがとうございます。
そして今回もレクチャー有り難うございます。色々試してみます。D600のDXモードも素晴らしい
色を出してくれますね。2枚目の色合いがいいですね。
★なかなかの田舎者さん
毎度レスありがとうございます。うちの犬のことを褒めてくださってありがとうございます。
コーギーはどうやら表情が豊かな犬のようで、他のコーギーちゃんもネットで色んな表情を見せて
くれています。基本うちの犬は困り顔なのですが、喜んだり悲しんだりの表情を見せてくれます。
それでも最近はあまり喜ばなくなったかな。生まれてすぐ、我が家に来たときはぼーっとした
顔しかしてませんでしたが、成長しているということなのでしょうか。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/524/1524061_m.jpg
明らかに逆光なのに花が真っ暗にならずに綺麗なピンク色がでてますね、と思ったら露出補正3.3
ですか。なるほど、そうきたかー、と唸ってしまいました。私なら逆光に諦めて最初から撮って
いなかったところです。勉強になります。光芒もいいアクセントになってますね。
書込番号:16028350
2点

みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 落合公園35のように 切り口をもつ木々が散見されますね 痛々しいです
>青葉の森公園の特設ページ、拝見しました。御衣黄桜の緑、濃くて鮮やかですね。きれいです。
写真情報(日時など)が無いですが見事ですね あさって土曜日には どんな花が咲いているか ワクワクします
>穏やかな週末であればいいですね。
きのうは 湿度が高くてムシムシ 風はビュービュー 空はドンヨリ曇っていました 週末の天気がちょっと心配です
>DXモードでも十分いけますね。シャガが鮮やかで、きれいです。
>4枚目ですが、木漏れ日にサクラの花びら、いい感じですね。
FXカメラにDXレンズで結果オーライでした ファインダーは狭くなります 使いこなすには経験の積み重ねがいるようです
♪カップめんx68k さん ありがとうございます 木々の葉が茂り 鳥を見つけるのに苦労しますね お見事です
>…しかも今日は曇天でしたから余計に暗い気持ちになりました。仕事は折角
>休みだったのですが、撮影に行くこともありませんでした。
天気次第で今日は何を撮ろうか考えることがあります これからは暑さ対策(服装、汗拭きタオル)も必要ですね さてみなさんはどんな防暑グッズをお持ちですか 気になります…
>そして今回もレクチャー有り難うございます。色々試してみます。D600のDXモードも素晴らしい
>色を出してくれますね。2枚目の色合いがいいですね。
ありがとうございます イメージした画より露出不足ですが 測光モードを1点にすれば解決できますかね 今度試してみます
書込番号:16029231
2点

皆さん、おはようございます。きょう(18日)の東海地方は汗ばむような陽気で、名古屋や岐阜では25度以上の夏日になるようです。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
そちらはきのう、曇天とはいえ暑かったようですね。こちらもきのうは、蒸し暑いような曇天でした。
>お写真は山車を回してるところでしょうか。大勢で頑張ってやっとこれだけ浮いた、って感じで山車の大きさ、重さが伝わってきますね。
ありがとうございます。これが例の「どんでん」ですね。車山は、重さが6dから8dほどあって、車山1台を20人ほどの「てこ」さんが動かしているとのことでした。
ところで、HPで拝見すると馬見丘陵公園、広大でこの時期花々に溢れ、とてもいいところのようですね。
ツグミ、ヒヨドリ、アオジ、シジュウカラ等野鳥もたくさんいるようで、いいところだなと思いました。
そうですね、シジュウカラ。枝がなければもっとよかったかも、ですね(ニコニコ)。
でも、元気であればシャッターチャンス、いくらでもあります。次回に期待しましょう。
これは、私自身の、犬山祭への思いでもあります。
書込番号:16029971
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>落合公園35のように 切り口をもつ木々が散見されますね 痛々しいです
そうですね。朽ちかけた樹木は、早めの枝打ち等が必要なようで、3人ほどの職人さんがクルマで回っていました。
週末の天気、どうでしょうか。心配ですね。でも、大丈夫でしょう。名古屋では最近、週末の天気あまりよくないですね。
>FXカメラにDXレンズで結果オーライでした ファインダーは狭くなります 使いこなすには経験の積み重ねがいるようです
やはり多少ファインダー、暗くなりますか。経験が必要とのことですね。
お写真、フジがいいですね。2枚目は、この時期の花、ドウダンツツジですね。3、4枚目の鳥さん、いいですね。素晴らしいです。
きのう、桃花台の小さなシバザクラへ行ってきました。初めてのところでしたが、満開でした。
書込番号:16030042
3点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。今日も暑かったですね。明日からは寒の戻りだそうです。
皆さん体調にはお気をつけください。
★群青_teruさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。
どんでんの詳しい写真と解説ありがとうございます。それよりも謝らないといけないことが
ありますね、私今まで何度も「山車」と書いておりました。正しくは「車山」だったですね、
誠に申し訳ありません。
>ところで、HPで拝見すると馬見丘陵公園、広大でこの時期花々に溢れ、とてもいいところのようですね。
はい、しかも家から結構近いので重宝します。しかし、群青_teruさんはもっとたくさん
いいところをご存知のようで、羨ましい限りです。桃花台のシバザクラ、ピンクが鮮やかで
いいですね、こんな植物もあるのですね。植物の名前は種類が多すぎてどうにもなりません(涙
★araskywalkさん
いつもレスありがとうございます。
防暑グッズ、私は持ってませんね。帽子とペットボトルの水ぐらいでしょうか。体力がないのも
手伝って、夏の撮影はすぐに熱中症になってしまいます。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/524/1524685_m.jpg
のムクドリ君、なかなか大物をゲットしたみたいで心なしか嬉しそうに見えますね。4枚目の
スズメさんの写真もなんかこう、私が撮るのとは質感が違って良い感じです。腕の差ですね。
書込番号:16032371
3点

みなさん おはようございます
群青_teru さん ありがとうございます 桃花台1 鯉のぼりとシバザクラの取り合わせが絶妙で臨場感がありいいですね
>週末の天気、どうでしょうか。心配ですね。でも、大丈夫でしょう。名古屋では最近、週末の天気あまりよくないですね。
明日は 日中は曇で風は弱い予報です 夜から雨が降り始め 明後日の日曜日は曇り一時雨のようです
>お写真、フジがいいですね。2枚目は、この時期の花、ドウダンツツジですね。3、4枚目の鳥さん、いいですね。
>素晴らしいです。
ありがとうございます いろいろな公園を巡り 変化を楽しみながら撮影しています 3枚目のムクドリは餌を大事そうに運んでいました そのコミカルな姿をお伝えできないのが残念です
>きのう、桃花台の小さなシバザクラへ行ってきました。初めてのところでしたが、満開でした。
千葉のドイツ村(袖ヶ浦市)では今月中 桃花台と同じシバザクラが楽しめるようです 房総半島は花盛りです
書込番号:16032958
3点

みなさん おはようございます
♪カップめんx68k さん ありがとうございます 馬見丘陵公園の花は匂うようです スズメは瞬間を捉えた素敵な画ですね
>防暑グッズ、私は持ってませんね。帽子とペットボトルの水ぐらいでしょうか。体力がないのも
>手伝って、夏の撮影はすぐに熱中症になってしまいます。
なるほど 帽子とペットボトルが必須ですね 熱中症対策には 日陰でこまめに休憩するのがいいと思います
>…ムクドリ君、なかなか大物をゲットしたみたいで心なしか嬉しそうに見えますね。
そう見えますか うれしいです この後の餌を加えて走るコミカルな姿を 流し撮りできれば最高ですが
>4枚目のスズメさんの写真もなんかこう、私が撮るのとは質感が違って良い感じです。腕の差ですね。
枝や葉に隠れた鳥は どこかに隙間がないか歩き回り ファインダーを覗いてパチリ この繰り返しになります 見た目とカメラを構えたときのズレが大きいので ファインダーを覗いたまま動き回るか あとは鳥の動きを予測して待つか 余裕があれば追いかけるより 待つ方がベターでしょうね 素敵な瞬間との出会いを期待して お互いにがんばりましょう
書込番号:16033008
3点

皆さん、おはようございます。きょう(19日)の東海地方、風が冷たく、3月下旬から4月上旬ごろの気温で、北風が冷たい一日のようです。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>今日も暑かったですね。明日からは寒の戻りだそうです。
>皆さん体調にはお気をつけください。
きのうは、確かに暑かったですね。きょうは一転、寒いです。
さきほど、保育園に出かける孫娘を見送りましたが、外は風が強く、寒かったですね。
名古屋では最高気温が17度と、きのうより9度も低い予報が出ています。お互い体調には気をつけたいところですね。
車山(ヤマ)のこと、大丈夫ですよ。このあたりでも車山を保存しているところが結構ありますが、呼び名もいろいろで、むしろ車山よりも山車の方が多いような気がしますね。
ちなみに、車山を曳く男衆を「てこ」、てこさんが力を合わせて、一気に車山の方向転換をすることを「どんでん」と言います。
また、提灯をともして練り歩く車山を「夜車山(ヨヤマ)」、車山を保存する場所(縦に長い建物)を「車山蔵(ヤマグラ)」と言います。
撮っているとこの辺のこと、気になりますね。私もようやく少し覚えてきたところです。
>しかし、群青_teruさんはもっとたくさんいいところをご存知のようで、羨ましい限りです。
私のは、近場ばかりですね。61歳でドライバーになりましたので、知らないところ、遠方は無理です。高速も教習で一度走っただけで・・・(夜は乗りません)。
いつまで乗れるかわかりませんが、車なしで撮影にと思うと無理なような・・・。
もしかしたら、車をやめることを条件に、FXデジイチ購入の了解をもくろんでいるのかもしれません(ニコニコ)。でも、車がないと、どこへも撮りに行けないように思われるのも事実ですね。
>桃花台のシバザクラ、ピンクが鮮やかでいいですね。こんな植物もあるのですね。植物の名前は種類が多すぎてどうにもなりません(涙
ありがとうございます。そうですね、草花は、種類が多くて覚えるのが大変ですね。
そのとき覚えたにしても翌年にはすっかり忘れていて、思い出すのがまた大変です。
ところで、右端にチューリップの一部を配したチューリップのお写真(撮り方を考えないとマンネリになりますね。)、工夫されたことが伺えますね。
背景の青白い花は、ネモフィラでしょうか。雰囲気づくりにひと役買っているようです。
「何があるかな?」、これいいですね。鳥さんのいい表情をとらえられています。
「最後の桜。」、まだまだ十分観られる、きれいな桜ですね。こちらでも、あれほど待ち遠しかった桜ですが、はや咲き終わりになり、季節の移り変わりはどうしようもありません。
「醜いアヒルの子」って、やはり黄色いチューリップのことですね。真ん中の赤いチューリップはさしずめ親アヒルでしょうか。
私はチューリップ、まだ撮ったことがありませんが、チューリップもなかなかいいですね。
書込番号:16033581
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>桃花台1 鯉のぼりとシバザクラの取り合わせが絶妙で臨場感がありいいですね
ありがとうございます。ここのシバザクラ花壇、近くの中学校と桃花台(団地)みどりの会との協働でつくられたようです。
>明日は 日中は曇で風は弱い予報です 夜から雨が降り始め 明後日の日曜日は曇り一時雨のようです
各地の週末、あまり天気がよくないようですね。
>3枚目のムクドリは餌を大事そうに運んでいました そのコミカルな姿をお伝えできないのが残念です
ムクドリでしたか。獲物をくちばしで捕らえた瞬間が、よく伝わってきますね。また、とてもきれいです。
>千葉のドイツ村(袖ヶ浦市)では今月中 桃花台と同じシバザクラが楽しめるようです 房総半島は花盛りです
そちら袖ヶ浦市のドイツ村でも、シバザクラが楽しめますか。シバザクラ、人気ありますね。
こちらでも最近、東三河の奥地にシバザクラの人気スポットができましたが、私の車では無理です(ニコニコ)。
お写真のフジ、見ごろを迎えましたね。曼陀羅寺公園のフジ、来週あたりから出かけてみようかと思っております。
フジを撮り飽きてくると、気分転換にシャクヤク、ボタン等も撮っていましたが、今春もいっしょに咲いているといいですね。
書込番号:16033763
3点

みなさん おはようございます
群青_teru さん ありがとうございます 桃花台5のシバザクラの周りで 菊がひしめき合っていますね 見事です
>ありがとうございます。ここのシバザクラ花壇、近くの中学校と桃花台(団地)みどりの会との協働でつくられたようです。
中学生のパワーが加わると こんなに素晴らしい花壇が生まれるのですね 子供の無邪気な姿も浮かびます
>各地の週末、あまり天気がよくないようですね。
昨日は寒かったですね 寒の戻りでしょうか 体を冷やさないように気を付けましょう 今日も寒そうですから
>ムクドリでしたか。獲物をくちばしで捕らえた瞬間が、よく伝わってきますね。また、とてもきれいです。
ありがとうございます ムクドリはあまり撮ったことがありません なかなかピントが合わず苦労しました
>お写真のフジ、見ごろを迎えましたね。曼陀羅寺公園のフジ、来週あたりから出かけてみようかと思っております。
今年のフジの開花は 例年に比べ3週間ほど早いそうです 暖かいみたいですね
>フジを撮り飽きてくると、気分転換にシャクヤク、ボタン等も撮っていましたが、今春もいっしょに咲いているといいですね。
そうですね フジの花にも いろいろな種類があるようですが 私にはまだ違いが良くわかりません 気分転換しながら撮れば 飽きずに楽しめるでしょうか
書込番号:16036642
3点

皆さん、おはようございます。けさ(20日)は寒いですね。日中は晴れのち曇りで、夜には雨が降るとか。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>桃花台5のシバザクラの周りで 菊がひしめき合っていますね 見事です
ありがとうございます。シバザクラの周りを菊で縁取りしてありました。
>中学生のパワーが加わると こんなに素晴らしい花壇が生まれるのですね 子供の無邪気な姿も浮かびます
この花壇、2年前にできたようですが、シバザクラは昨春咲かず、今春が初めての開花とのことでした。
やっと咲いたシバザクラに、中学生も喜んでいることでしょう。
>今年のフジの開花は 例年に比べ3週間ほど早いそうです 暖かいみたいですね
例年より、3週間も早いですか。曼陀羅寺公園の藤まつり、25日(木)から5月6日(月)までですけど、気になりますね。
>・・・フジの花にも いろいろな種類があるようですが 私にはまだ違いが良くわかりません・・・
同公園のフジ、六尺や九尺藤(いずれもフジの種類)など約60本あって、藤棚では、それは見事な藤すだれができますね。
ところで、お写真ですが、サンヨン絞り開放での写り、素敵ですね。背景も滑らかで、花が一層引き立っています。
陽光を浴びたフジもいいですね。こちら保育園のフジは、少し盛りを過ぎてきました。
書込番号:16036930
3点

群青_teruさん、皆さんこんにちは。こちらは寒の戻りとはいえそれほど寒くはなく、季節が着実に
進んでいることが分かります。もうすぐゴールデンウィークですが、皆様は予定もうお決まり
でしょうか。私は多分何もしない休みになると思います。
★araskywalkさん
いつもレス有難うございます。
>そう見えますか うれしいです この後の餌を加えて走るコミカルな姿を 流し撮りできれば最高ですが
なかなかそう咄嗟に行動出来ませんものね、私も随分決定的瞬間を撮り逃がしています。それでも
この前のムクちゃんは良い感じのところを撮影されていると思いますよ。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/525/1525712_m.jpg
いつものテレマクロも素晴らしいですね、現行サンヨンは絞り解法からキリッとした良い画を出して
くれるのですね。私が持っているのは旧型サンヨンですが、、なかなかこうは…いや、それは私の
腕が未熟だからなのでしょう。カメラを構えると結構腕が震えています(泣笑)
>素敵な瞬間との出会いを期待して お互いにがんばりましょう
ありがとうございます。励みになります。
★群青_teruさん
いつもレス有難うございます。
犬山祭の詳しいご説明ありがとうございます。次のお祭りはきっと晴天に恵まれますようお祈り
申し上げます。
>高速も教習で一度走っただけで・・・(夜は乗りません)。
高速合流はなかなか怖いですね。要は慣れなんですが、慣れるためには合流しないといけない、
でもそれは恐い、の堂々巡りになってしまいます。たいていは本線を走っている車のほうが避けて
くれるのですが、万一があるともう終わりですものね。
>私はチューリップ、まだ撮ったことがありませんが、チューリップもなかなかいいですね。
チューリップを植えてる家はあまり見ませんね。野生のものなら尚更です。人工の公園で見る
ぐらいしかないのでしょうか。少し寂しい気もします。
書込番号:16037748
3点

みなさん こんにちは
♪群青_teru さん ありがとうございます 落合公園の花弁に雨粒がついていますが 今日はこちらも雨がぱらつきました
>この花壇、2年前にできたようですが、シバザクラは昨春咲かず、今春が初めての開花とのことでした。
小雨がパラつく中 自転車で青葉の森公園へ行ってきました 御衣黄桜が見つからず休憩所にいらした方に教わりやっと撮ることができました 休憩所の目の前にあるフジの花は 去年は咲かず3年ぶりに咲いたそうです
>やっと咲いたシバザクラに、中学生も喜んでいることでしょう。
自然の営みは 不思議なことばかりですね 咲いた時の喜びは 例えようのない 素晴らしい感動をもたらすでしょうね
>例年より、3週間も早いですか。曼陀羅寺公園の藤まつり、25日(木)から5月6日(月)までですけど、気になりますね。
3,4枚目は 休憩所前のフジです 雨が止んだすきに撮ることができました もう少し伸びるようです…
書込番号:16038397
3点

みなさん こんにちは
♪カップめんx68k さん ありがとうございます 3枚目のハチはよく近づけましたね ハチも逃げ足が速いですよね
>なかなかそう咄嗟に行動出来ませんものね、私も随分決定的瞬間を撮り逃がしています。それでも
>この前のムクちゃんは良い感じのところを撮影されていると思いますよ。
ありがとうございます ムクドリの目の周りにピントを合わせるのは難しいですね AFよりMFが向いているかもしれません
>いつものテレマクロも素晴らしいですね、現行サンヨンは絞り解法からキリッとした良い画を出して
>くれるのですね。私が持っているのは旧型サンヨンですが、、なかなかこうは…いや、それは私の
>腕が未熟だからなのでしょう。カメラを構えると結構腕が震えています(泣笑)
何をおっしゃいますか カップめんx68kさんの好みと 私の好みが似ているからでしょう レンズの性能差はあるはずですが…
>ありがとうございます。励みになります。
お互い様です 今日ツバメを撮ることができました 自転車で小川の歩道を走行中に ツバメの飛翔を発見 数羽のツバメが私の前を何度も行ったり来たりしていました 練習のつもりで連射するも 近すぎて枠に収まりません ツバメの変幻自在な動きには目が回りそうです
書込番号:16038458
3点

■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
ゴールデンウィークには、娘らが泊りがけで出かけるようですので、孫娘の世話から私ら解放されて、ありがたいです。
それで、特に予定なしでしょうか。おっと、曼陀羅寺公園へフジ撮りに多分出かけるつもりです。
チューリップ、そうですね、このあたりでは「なばなの里」でしょうか。
なばなの里のHPを開いてみますと、チューリップまつりが今月下旬まで開催されていて、180万球ものチューリップが来客を待っているとのことですが、入場料、高いですからね。おいそれとは行けれません(ニコニコ)。
チューリップでは、たくさん咲いているところをパンフォーカスで撮ってみたいですね。
ちょうど、カップめんx68kさんお写真の2、4枚目のように・・・。
馬見丘陵公園、チューリップたくさん咲いていますね。と思って2、4枚目のお写真をよくよく観ると、パンジーのような花の中にところどころ植え込んであるのですね。
こういう植え方もいいですね。なかなかおしゃれなチューリップのお写真だと思いました。素敵です。
外は、今にも雨が降り出しそうです。けさは、散策路のハナミズキを少し撮ってきました。
■araskywalkさん、後ほどまたお礼させていただきます。
書込番号:16038612
3点

皆さん、こんばんは。今、雨が降っています。でもこの雨、あす昼には上がるようですね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
そちらでもきょう、雨がパラつきましたか。そんななか、自転車で青葉の森公園へ出かけられての御衣黄桜、念願かないましたね(ニコニコ)。
1枚目のお写真では、御衣黄特有の花びらのスジまできれいに撮れていますね。
また、御衣黄は、すっと伸びた小枝の先にひとかたまりの花房があって、風に揺れやすいと思いましたが、風はどうでしたか。
休憩所前のフジ、3年ぶりの開花でしたか。それででしょうか、色が鮮やかですね。3枚目のフジが素敵です。
書込番号:16039793
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 落合公園の琴平と楊貴妃は 柔らかい光に包まれた春をビンビン感じます さすが!
>そちらでもきょう、雨がパラつきましたか。そんななか、自転車で青葉の森公園へ出かけられての御衣黄桜、
>念願かないましたね(ニコニコ)。
はい 昼前からポツポツ小雨が降ったり止んだりで 見上げる角度のサクラの撮影には 雨が気になり苦労しました
>1枚目のお写真では、御衣黄特有の花びらのスジまできれいに撮れていますね。
>また、御衣黄は、すっと伸びた小枝の先にひとかたまりの花房があって、風に揺れやすいと思いましたが、風はどうでしたか。
ありがとうございます 風の強い日が続きましたが 今日は雨のせいか風は弱かったです 間に合ってよかったです
青葉の森公園のさくら山では 遅咲きの里桜たち 左から 松月 紅華 普賢象 などが咲いています…
>休憩所前のフジ、3年ぶりの開花でしたか。それででしょうか、色が鮮やかですね。3枚目のフジが素敵です。
雨宿りのために休憩所を訪れ 談笑中の皆さんと 自転車 桜 フジ 猫 などのお話しを伺いました 雨さえ気にならなければゆっくり楽しめたのですが 御衣黄桜の情報が得られただけでも満足です 多少の雨でも無事撮影ができました
書込番号:16040806
3点

皆さん、おはようございます。けさ(21日)はまだ少し雨が降っています。でもこの雨、昼には上がるようです。その前に、散策路のハナミズキを撮りに行きたいのですが・・・。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>落合公園の琴平と楊貴妃は 柔らかい光に包まれた春をビンビン感じます ・・・
ありがとうございます。
御衣黄撮影では、雨で風は弱かったですか。それはよかったですね。
青葉の森公園のさくら山、松月、紅華、普賢象などいろんな桜があったようですね。
里桜、いいですね。桜といえばソメイヨシノでしたが、落合公園で私も里桜、見直しました。
雨宿りで、休憩所で談笑中の皆さんの輪に入られたようですが、雨が取り持ってくれたご縁ですね。
お写真では、1枚目の松月が特にいいですね。素敵です。
人それぞれ、好みもそれぞれですが、私は、このような天候の撮影もなかなかいいと思いますね。とても味のあるお写真と思いました。
サンヨン開放ですか。いや、素晴らしい!
書込番号:16041397
3点

群青_teru さん こんにちは 落合公園の水上は 微妙な光線が風格を感じさせる素晴らしい画ですね 御衣黄は満開ですね
>御衣黄撮影では、雨で風は弱かったですか。それはよかったですね。
はい 今は雨が降っていますが 雨が止んだら千葉市動物公園へ出かけ 以前ご紹介した御衣黄桜を撮ってきますよ〜
>青葉の森公園のさくら山、松月、紅華、普賢象などいろんな桜があったようですね。
>里桜、いいですね。桜といえばソメイヨシノでしたが、落合公園で私も里桜、見直しました。
わたしも桜といえばソメイヨシノばかりイメージしていました… 昨日の朝 某テレビ番組で 荒川河川敷の御衣黄桜をはじめ色々な桜が紹介されていました 1912年に当時の東京都知事が 荒川に植えられた桜を アメリカとの親善のために送り 3月には全米桜祭りが開催されるようです
>雨宿りで、休憩所で談笑中の皆さんの輪に入られたようですが、雨が取り持ってくれたご縁ですね。
都川でツバメを撮っていたらポツポツ雨が降り出し 自転車で青葉の森公園へ急ぎました 御衣黄桜を見つけられず休憩所へ… もしすぐに見つけていたら楽しい話を聞くこともできませんでしたから 雨宿りできて幸いでした
>お写真では、1枚目の松月が特にいいですね。素敵です。
遅咲きの里桜だそうです もう少し早く来ればよかったと思いますが 満開のあと散らずに残っている桜もいいですね
>人それぞれ、好みもそれぞれですが、私は、このような天候の撮影もなかなかいいと思いますね。とても味のあるお写真と思いました。
>サンヨン開放ですか。いや、素晴らしい!
雨が降ったり止んだりするなかでも 落ち着いて撮れるようになるといいです AFの速いサンヨンは手放せません
4枚目のツバメは AF-C 3Dトラッキング CH連射 での1枚です このときは400枚以上が失敗(ピンボケなど)でしたが そのおかげで両目で被写体を追いかけるコツが大分つかめました 難しいことに変わりはありませんが…
書込番号:16041593
3点

群青_teruさん、皆さんこんにちは、今日は寒いですね。昨日よりも寒いです。何やら東日本では
2月並の寒さのところもあるそうですね。皆さんご自愛下さい。
★araskywalkさん
いつもレス有難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15975773/ImageID=1526943/
雨滴のしたたる藤、いいですね。しっとりしています。
ツバメの写真もバシッと決まっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15975773/ImageID=1526960/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15975773/ImageID=1527918/
ジャスピンで羨ましい限りです。実は私も今朝ツバメを発見して頑張ってみたのですが、天候を
考えていなかったのでどれもこれも暗い写真になってしまいました。難しいですね。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営と暖かいレス有難うございます。
>それで、特に予定なしでしょうか。おっと、曼陀羅寺公園へフジ撮りに多分出かけるつもりです。
おお、藤の写真も楽しみにします。
>なばなの里のHPを開いてみますと、チューリップまつりが今月下旬まで開催されていて、180万球ものチューリップが来客を待っているとのことですが、入場料、高いですからね。おいそれとは行けれません(ニコニコ)。
なばなの里は昔、デジイチを買う前にイルミネーションを見に行ったことがあります。アレを
ちゃんと撮っていたらほんとうにいい思い出になったことでしょう。うちの家からは名阪国道を
飛ばせば2時間程度でいけたと思います。意外と近いです。ただ、やはり入場料と交通費で
おいそれはと行けませんね。(涙)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15975773/ImageID=1527012/
ハナミズキ、いい色ですね。ピンクと白があるのですね、初めて知りました。私としては
チューリップよりもこういう花弁がはっきり見える花のほうが撮ってても見ててもいいなぁ、と
思います。本当にこちらはいろんなことに造詣の深い方々の美しい写真を見ることができて勉強
にもなりかつ癒されもしております。ありがとうございます。
琴平、楊貴妃、水上、御衣黄、桜の種類でしょうか。こちらもいいですね。春真っ盛りですね。
あ、今頃になって晴れて来ました。ちょっとぶらぶらしてきますかね。
書込番号:16041850
3点

天気が良くなったのでいつもの散歩道を1人でぶらぶらして来ました。
池へとつながる水道管の中に巣を作ったらしく、ツバメさんが池と巣の間を
何度も往復してくれました。おかげで良い感じのツバメが撮れました。
なかなかいいものが撮れたと自分でも思うのですが、ヒット率は4/200で
5%程度でした。トホホ…
書込番号:16042594
3点

みなさん こんばんは
♪カップめんx68k さん ありがとうございます 馬見丘陵公園よりパンジー(でしたっけか?)は 正解です
>雨滴のしたたる藤、いいですね。しっとりしています。
小雨そぼ降る中の撮影ですが 休憩所のすぐ脇にある藤棚でしたので 庇の下から雨に濡れずに楽に撮影できました
>ジャスピンで羨ましい限りです。実は私も今朝ツバメを発見して頑張ってみたのですが、天候を
>考えていなかったのでどれもこれも暗い写真になってしまいました。難しいですね。
大きくゆったり飛んでいるものは 初めてでも撮りやすいですね 小さく素早いものは天候が良くても難しいです
>池へとつながる水道管の中に巣を作ったらしく、ツバメさんが池と巣の間を
>何度も往復してくれました。おかげで良い感じのツバメが撮れました。
2枚目と3枚目は素晴らしいですね カップめんx68kさんの撮影風景が目に浮かびます ツバメとの会話が聞こえそうです
>なかなかいいものが撮れたと自分でも思うのですが、ヒット率は4/200で
>5%程度でした。トホホ…
ツバメは近くを平気で飛びますから AFスピードが間に合わず 枠内に捉えてもピンボケのオンパレードですね くやしいです…
ツバメのシーズンはこれからですから ヒット率は日に日に上がるでしょう カップめんx68kさんのツバメは一級品でしょう
書込番号:16043114
2点

群青_teru さん みなさん こんばんは
昨日青葉の森公園で初めて出会った御衣黄桜ですが 残念ながらほとんど散ってしまい今年は明らめようと思いました…
今日も朝から大粒の雨が降りやまず 午後になっても雨が上がることはありませんでした… が百聞は一見に如かずといいます
千葉市動物公園に行って来ました 係員さんに御衣黄桜の場所を尋ねました… まだ咲いてないという話に思わずにんまり
行ってみると見事に咲いています 小雨が降り続いていましたが レストハウスの脇で何の問題もなく撮影できました
駐車料金500円+入園料500円は安い この1000円の価値は 1年という時間に相当する価値を持ちます(一人合点)
書込番号:16043292
2点

また、失礼します。
桃園でのショットです。前日から降っていた雨が夜半からから雪に変わり平地でも一面冠雪
しました。
この時期としては初めてでは有りませんが、桃の花に冠雪したのは可也珍しいので撮って
みました。
撮影当日はマラソン大会が有り、そのゴール会場の周辺でランナーへの応援、ドキュメント
撮影。
正午ごろには、日差しが強くなり雪は一気に融けました。また会場周辺ぶらついて桃の花の
撮影。
冷たい風が続いてましたので指が動かなくなり、早期に終了しました。
風のある日は腹が立つくらい嫌ですね。
処で、実は今回持ち出したカメラは場違いかもしれませんが、コニミノの600画素、タムロンの超低価格望遠ズーム。両者相まって、歩留り率の低さ抜群! ニコンマウント望遠レンズを所有してませんのでご容赦を。
書込番号:16044272
3点

申し訳ありません。アップの際に消えてしまいましたので、あすまたお礼させていただきます。
書込番号:16044865
1点

皆さん、おはようございます。けさ(22日)は少し肌寒いようですが、晴天です。昨夜は、申し訳ありませんでした。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>落合公園の水上は 微妙な光線が風格を感じさせる素晴らしい画ですね 御衣黄は満開ですね
ありがとうございます。水上は、黄桜に似ているようです。でも水上、その黄色に黄桜よりいろいろと変化があって、表情豊かです。
こちらの御衣黄は、そちら青葉の森公園ビジュアルマップにあるものより少し緑が足らないようですね。
>昨日の朝 某テレビ番組で 荒川河川敷の御衣黄桜をはじめ色々な桜が紹介されていました
御衣黄桜、各地にあるようですね。
>1912年に当時の東京都知事が 荒川に植えられた桜を アメリカとの親善のために送り 3月には全米桜祭りが開催されるようです
全米祭りの桜、荒川から送られたものでしたか。今後とも両国の親善に寄与する桜の存在は、計り知れないものがありますね。
松月は遅咲きだけあって、ちょうど見頃だったようですね。天気のせいか、やわらかく撮れていていい感じです。今回の松月もいい感じですね。
4枚目のツバメは、AF-C 3Dトラッキング CH連射での撮影でしたか。動きの早いツバメを、見事です。
きのう(21日)は、フラワーパーク江南にもシバザクラがあったと思って、行ってきました。
フラワーパーク江南は、3期工事も終わり、ほぼ完成したようです。
3期でできた所に、これまでよりも広いシバザクラがあったのには、びっくりでした。
書込番号:16045331
3点

■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>今日は寒いですね。昨日よりも寒いです。何やら東日本では2月並の寒さのところもあるそうですね。皆さんご自愛下さい。
ありがとうございます。確かにきのう(21日)、雨上がりで寒かったですね。東日本や北日本の山間部では、積雪があったようでした。
>おお、藤の写真も楽しみにします。
ありがとうございます。
曼陀羅寺公園のフジ、毎年行っていますが、フジもまた難しいですね。
今年は少し変わった撮り方をといつも思っていますが、結局同じようなものになってしまいます。
ただ今回は、D7000による初めての撮影ですので、D7000に期待するところが大きいのですが、さて、どうなりますことやら・・・。
なばなの里は昔、イルミネーションで出かけられましたか。
お宅から名阪国道で2時間程度とは、まあまあの所ですね。私はなばなの里、10数年ほど前にマラソン大会(長島リバーサイド)で近くまで(多分)行っただけです。
>ハナミズキ、いい色ですね。ピンクと白があるのですね、初めて知りました。私としてはチューリップよりもこういう花弁がはっきり見える花のほうが撮ってても見ててもいいなぁ、と思います。
ありがとうございます。散策路のハナミズキ、少し遅かったようでした。
私にはチューリップ、難しいように思われ、大写しは特に難しいような気がします。
ただ、たくさんのチューリップを、パンフォーカスぎみに撮ってみたいという気持ちはありますね。
>琴平、楊貴妃、水上、御衣黄、桜の種類ですか。こちらもいいですね。春真っ盛りですね。
ありがとうございます。桜の種類ですね。
落合公園、いろんな種類の桜があります。前々から知ってはいましたが、こんなに撮ったのは初めてでした。ソメイヨシノが散ってしまうと、それでおしまいでしたね。
ところで、お写真ですが、馬見丘陵公園のチューリップは、いろんな花々と混植されているようですね。変化に富んでいて、いいですね。
「近所でみかけたアオジ」、木陰のようですが、前ボケのよさにアオジの周りもすっきりとしていて、いい感じですね。
天気の回復を待って出かけられたいつもの散歩道で、池と巣とを何度も往復してくれたツバメさん、素晴らしいお写真ですね。
1枚目では、羽をいっぱいに広げて、きれいな飛行ですね。素晴らしいです。
ツバメといえばその燕尾服、白、黒、抹茶、おっと真っ茶の3色かと思っていました。
それが、光りの加減でしょうか、2、3枚目では青色も見えますね。素晴らしいです。
3枚目もまた素晴らしいですね。水面の模様に合わせるかのように、スイスイと飛んでいる様がよく出ていて、躍動感にあふれています。
4枚目も、見ている者の頭上を今にも飛び越えて行きそうで、迫力ありますね。
背景の水面の模様にいろんなパターンがあって、それが柔らかな印象を与えて、とてもいいと思いました。また拝見させてください。
書込番号:16045637
3点

■msykoさん、ありがとうございます。
>・・・前日から降っていた雨が夜半からから雪に変わり平地でも一面冠雪しました。
きのう、東日本に北日本の山間部では、雪が降ったようですね。
長野市、福島市では、3、4aの積雪があり、両市では、観測史上最も遅い記録とのことでした。
>この時期としては初めてでは有りませんが、桃の花に冠雪したのは可也珍しいので撮って
みました。
桃の花に冠雪とは、めずらしいですね。ありがとうございます。
「篠ノ井東福寺 1」、桃の木の上に降り積もった雪は、木の下側には着雪していなくて黒々としていて、迫ってくるものがありますね。
地面に積もった雪に、まだ降りそうな、雪空のようにも見える背景がいいですね。
>撮影当日はマラソン大会が有り、そのゴール会場の周辺でランナーへの応援、ドキュメント撮影。
寒いなか、お疲れさまでした。きのうのそちらでのマラソン大会といえば、長野マラソンが思い浮かびますが、川内選手が日本人として初めて優勝したようですね。立派なものです。
>ニコンマウント望遠レンズを所有してませんのでご容赦を。
かまいませんよ。ありがとうございます。
先週でしたか。両陛下が初めての私的旅行ということで、千曲市のアンズの里をのんびりと散策されたようですね。その節はありがとうございました。
このスレッドは、今月30日(火)夕刻までやっておりますので、またお越しください。
書込番号:16045781
4点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます フラワーパーク江南は入園料・駐車場無料ですか 公園は本来こうあるべきですね
>ありがとうございます。水上は、黄桜に似ているようです。でも水上、その黄色に黄桜よりいろいろと変化があって、
>表情豊かです。
わずかな変化や表情の豊かさを見分ける群青_teru さん あなたのお写真やお言葉には大変な価値があります
このクチコミを新聞の連載小説のように編集したら面白いでしょうね 夏目漱石に勝るとも劣らないのではないでしょうか
>全米祭りの桜、荒川から送られたものでしたか。今後とも両国の親善に寄与する桜の存在は、計り知れないものが
>ありますね。
世界的化学者の高峰譲吉博士と日本を愛した女性の紀行作家・ジャーナリストのエリザ・シドモア氏が中心となるそうです
【最初に米に到着した苗木には大量の害虫がついていることが発見され、すべて焼却処分されるという残念な結果に終わりました。それでも高峰博士らはあきらめず、東京市とも協力してもう一度苗木を特別に栽培し、今度は3000本を贈りました。】
2012年4月27日読売新聞より
>松月は遅咲きだけあって、ちょうど見頃だったようですね。天気のせいか、やわらかく撮れていていい感じです。
>今回の松月もいい感じですね。
ありがとうございます 松月もいいですがやはり御衣黄桜が気になります 花に詳しい人の話だと遺伝子が不安定だそうです
>4枚目のツバメは、AF-C 3Dトラッキング CH連射での撮影でしたか。動きの早いツバメを、見事です。
千葉市動物公園の名物 レッサーパンダ(アライグマ)はいかがですか ツバメ同様動きが速く ISO感度をあげないとブレます
書込番号:16047041
3点

皆さん、こんばんは。きょう(22日)は、気温は低めでしたが、きれいに晴れたいい天気でした。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>フラワーパーク江南は入園料・駐車場無料ですか 公園は本来こうあるべきですね
一応国営で、そうなっています。だだっ広いところで売店はあるにはありますが、しっかりした食べ物は、おにぎりにパン程度ですね。
きのうは、駐車場がほぼ満杯でした。最近ではめずらしいことですね。ゴールデンウィークには、ずいぶんたくさんの入園者がありそうです。
>わずかな変化や表情の豊かさを見分ける群青_teru さん あなたのお写真やお言葉には大変な価値があります
>このクチコミを新聞の連載小説のように編集したら面白いでしょうね 夏目漱石に勝るとも劣らないのではないでしょうか
そうですか。ありがとうございます。
>・・・松月もいいですがやはり御衣黄桜が気になります 花に詳しい人の話だと遺伝子が不安定だそうです
そうですか。今回のお写真で拝見するそちらの御衣黄桜、栄養満点で育っているようでうらやましいですね。きれいですね。特に1枚目のものがいいですね。桜葉に背景の緑色も美しく、とてもきれいだと思いました。
こちらの御衣黄桜、朽ちていたとは言え先日Y字型の片方を切り落とされ、片肺で生きているようなものです。
ところで、レッサーパンダ(アライグマ)ですか。食べているものは笹の葉でしょうか。いい瞬間をとらえられていますね。
書込番号:16048026
4点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
まずは謝らないといけません、前回のカキコミでヒット率4/200なら2%ですね。何かボケが来て
しまったみたいです。申し訳ありません。
★araskywalkさん
パンジーで正解でしたか。植物は種類も多く、なかなか覚えられません。あっててよかったです。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/528/1528354_m.jpg
を始めとするツバメさんも素晴らしいですね。天候のせいで多少暗めですがビシッと捉えています。
これからも共に腕を磨いて行きましょう、偉そうなことを言ってすみません。
>カップめんx68kさんのツバメは一級品でしょう
お褒めいただきありがとうございます。人間誰しもまぐれというものはあるようです。4/200という
数字がそれを物語っております。今朝もツバメさんを追い求めましたが、2匹目のドジョウは
おりませんでした(涙)
★msykoさん
こんばんは。なんとも珍しい雪に桃の花、素晴らしいですね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/528/1528782_m.jpg
から始まる2枚が私は好きです。こういう風景はなかなか目にすることはないでしょうね。好機を
見逃さずにカメラに収められたその洞察力流石ですね。
>冷たい風が続いてましたので指が動かなくなり、早期に終了しました。
ですね。私は冬の間手袋をしたまま散歩をしてそこでパシャパシャ撮りますが急な寒の戻りでは
なかなかそうも行きませんものね。シャッターを押す指もカメラをホールドする手も寒いと
なかなか止まってくれませんね。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。
フラワーパークのシバザクラ、まさに圧巻ですね。ピンクのじゅうたんが敷き詰められている
ようです。
>今年は少し変わった撮り方をといつも思っていますが、結局同じようなものになってしまいます。
そうですよね。何枚も撮影しているとマンネリに陥りがちです。そんな時には他の人の作例を
みてみるとそこから新しいものが見つけられたりもするのですが、いかんせん、私のような素人の
駄作ではそのインスピレーションも得ることができず、申し訳なく思ってしまいます。
>ただ、たくさんのチューリップを、パンフォーカスぎみに撮ってみたいという気持ちはありますね。
なばなの里へゴー!ですか?私の行く馬見丘陵公園はほんの一角にチューリップが植わっている
だけですので、当たり一面チューリップだらけ、とかだと壮観でしょうね。それでもチューリップ
植えるのは大変なんだろうとは思います。
>ツバメといえばその燕尾服、白、黒、抹茶、おっと真っ茶の3色かと思っていました。
青柳ういろうですね。私が子供の頃は大阪でも盛んにCMしていましたが、最近トンと見かけなく
なりました。私の父親が名古屋に仕事に出かけていましたのでよく買ってきてくれていました。
美味しかったです。
ツバメ、また撮りたいのはやまやまですが、肝心のツバメさんがなんて言うか…(笑)
書込番号:16048343
4点

群青_teru さん お久しぶりです。
D40板では大変お世話になりました。
そしてD7000板のみなさん はじめましてです。
以前からD7000板で群青_teru さんやフッサール・ヒロさんのお写真を拝見していましたが
自分の持っていない機種の板にお邪魔するのはちょっと気がひけてました。
群青_teru さんの『春爛漫』のお写真を拝見しているうちに、我慢できずにわたしも遊びに来ちゃいました。(笑)
他機種ですが写真貼らせて頂きます。
また遊びに来ますネ。宜しくデス。
書込番号:16048397
4点

みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます
>一応国営で、そうなっています。だだっ広いところで売店はあるにはありますが、しっかりした食べ物は、おにぎりにパン程度
>ですね。
国営公園は 千葉にはありません 東京や茨城にはあるようです 売店の存在はありがたいですね 自販機も便利ですが…
>きのうは、駐車場がほぼ満杯でした。最近ではめずらしいことですね。ゴールデンウィークには、ずいぶんたくさんの入園者
>がありそうです
そうでしょうね フラワーパーク江南2、3を見て その広大さを実感できました お花畑はみなさんお好きですからね
>そうですか。今回のお写真で拝見するそちらの御衣黄桜、栄養満点で育っているようでうらやましいですね。きれいですね。
>特に1枚目のものがいいですね。桜葉に背景の緑色も美しく、とてもきれいだと思いました。
ありがとうございます 昨日同僚に見てもらい同様の感想をいただきました もう少し引いてもよかったかもしれません
>こちらの御衣黄桜、朽ちていたとは言え先日Y字型の片方を切り落とされ、片肺で生きているようなものです。
来年までには持ち直して 元気になってほしいですね
>ところで、レッサーパンダ(アライグマ)ですか。食べているものは笹の葉でしょうか。いい瞬間をとらえられていますね。
動物園デビューを果たしました ISO感度を1600くらいにあげれば もっとたくさんいい画が撮れたはずでした トホホ…
書込番号:16048821
4点

みなさん おはようございます
>まずは謝らないといけません、前回のカキコミでヒット率4/200なら2%ですね。何かボケが来て
しまったみたいです。
>申し訳ありません。
そう言われれば気がつきませんでした よくあることです 皆さんご同様で・・・
>パンジーで正解でしたか。植物は種類も多く、なかなか覚えられません。あっててよかったです。
すいません 偉そうに言ってますが わたしもカメラを始める前は まったく花には興味がありませんでした
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/528/1528354_m.jpg
>を始めとするツバメさんも素晴らしいですね。天候のせいで多少暗めですがビシッと捉えています。
>これからも共に腕を磨いて行きましょう、偉そうなことを言ってすみません。
これは恐れ多いお言葉を ありがたく頂戴いたします この撮影時の状況をご理解くださるとは 御主なかなかやるな(失礼)
>>カップめんx68kさんのツバメは一級品でしょう
>お褒めいただきありがとうございます。人間誰しもまぐれというものはあるようです。4/200という
>数字がそれを物語っております。今朝もツバメさんを追い求めましたが、2匹目のドジョウは
>おりませんでした(涙)
宝くじは買わないと当たりません 写真も撮らなければヒットしません どんどん撮りましょう
朝夕は撮影にとっていい時間帯ですね ただ明るさが十分でないために ISO感度は高めにせざるを得ないでしょうね ツバメのシーズンは5月でしょうか まだ始まったばかり これからが楽しみです
書込番号:16048997
4点

皆さん、おはようございます。きょう(23日)は高気圧に覆われ、天気はいいようです。先ほど外へ出てみると、少し寒かったですね。
カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>フラワーパークのシバザクラ、まさに圧巻ですね。・・・
ありがとうございます。シバザクラの甘い香りを初めて体感しました。
>そんな時には他の人の作例をみてみるとそこから新しいものが見つけられたりもするのですが、・・・
確かにそうですね。皆さんのお写真で、ヒントをいただくことがあります。僭越ながらこのスレッド、お互いの為になっていると思います。
馬見丘陵公園のチューリップ、ほかの花と一緒にとても上手に植えてあると思いますね。
なばなの里、イルミネーション等でなかなか魅力的なところですが、今のところまだ行く機会はないようです。
>青柳ういろうですね。私が子供の頃は大阪でも盛んにCMしていましたが、最近トンと見かけなくなりました。私の父親が名古屋に仕事に出かけていましたのでよく買ってきてくれていました。美味しかったです。
そうですね、名古屋には、青柳ういろうと大須ういろうがありますが、CM等最近見かけませんね。
お父さまの名古屋のお土産だったとは、懐かしい思い出です。
>ツバメ、また撮りたいのはやまやまですが、肝心のツバメさんがなんて言うか…(笑)
そうでしたね、ツバメの都合もありますからね。
裏のお宅のツバメ、ヒナがかえった頃に撮ってみようかと思っております。
以前、小宅にもツバメの巣がありましたが、建替えを機にご縁がなくなりました。いつだったか、ヒナが巣から落ちてきたこともありましたね。
ところで、お写真ですが、ワンちゃん、元気になって何よりです。
飛んでいるツバメは難しいですね。私なんか、撮ってみようという気持ちすらありませんので、困ったものです(ニコニコ)。
「せっかくの好機も設定ミスで台無しに」、何か木の実をついばもうとしていますね。グットタイミングでした。
そうですね、ポピーの季節にもなりましたね。ゆらゆら揺れて、撮るのが大変です。
書込番号:16049146
4点

oomorikaidouさん、お久しぶりです。こちらこそ、その節は大変お世話になりました。
>自分の持っていない機種の板にお邪魔するのはちょっと気がひけてました。・・・
>我慢できずにわたしも遊びに来ちゃいました。(笑)
このたびは、ありがとうございます(ニコニコ)。
ところで、雪の駒桜、先日のことですね。この時期こんなに雪が積もるとは、驚きですね。
そう言えば、福島市では、観測史上最も遅い積雪だったとか。
D40板で拝見すると駒桜、今が満開のようですね。雪を冠した駒桜、素敵です。
「福島はようやく桃が満開です」、ようやく満開になりましたか。
この時期異常なほどの積雪をもたらした雪雲が流れさって、桃もひと息でしょうか。
こちらの桃はすでに受粉、摘花が終わって、あとは7月頃の出荷まで、桃の実の成長を待っているところのようです。
「桜の季節もそろそろ終わりです」、前景に、水面に浮かぶ花びら(それも濃淡二段の)を取り入れて、素敵なお写真ですね。遠景の、東屋そばにあるベンチが、いいアクセントになっていると思いました。
桜前線、今はどのあたりでしょうか。もう、津軽海峡を渡ったのでしょうか。またお越しください。
書込番号:16049405
4点

カップめんx68kさん ありがとうございます すいません 3枚目は前回と同じものでした 訂正してお詫びします
千葉市動物公園にいる かわいい動物たちです 小雨の降る寒い日でしたが みな元気に過ごしていました
2枚目のミーアキャットは 3枚くらい撮ったら 地面に隠れてしまい その後は会えませんでした
3枚目のフラミンゴは 周囲の網がうまく消せず 動物園で撮影する難しさを痛感させられました
書込番号:16050023
4点

皆さん、こんばんは。きょう(23日)は午後から曇ってきましたが、まあ、いい天気でした。
araskywalkさん、ありがとうございます。
フラワーパーク江南には、自販機もありますね。
私は、撮影で出かける際には、ペットボトルに浄水を入れて持って行きます。私には、水が一番あっているようです。
ところで、動物園デビューを果たされましたか。また楽しみが増えましたね。
千葉市動物公園にいるかわいい動物たち、1枚目の鳥が特にいいですね。
鳥はもちろん知らない花がたくさんあるスレ主ですが、よろしくお願いします。
きょうは、曼陀羅寺公園へ行ってきました。すでに盛りを過ぎているフジもありましたね。
中央の藤棚のフジはこれからでしたが、まだそんなに伸びていなくて、何だか今春のフジ、あまり勢いがないように思われました。
書込番号:16051832
4点

こんばんは
前レスの更に一週間前に撮った海津城址の桜です。風があり良くないです。
人が写っても良いと思っているのですが、自然にカメラアングルが人を避けています。(笑)
●群青_teru 様
コメント有り難うございます。
千曲市に両陛下が訪れた時期は普通の陽気だったとしても花の咲状ピークを過ぎた時期で、あえて選ばれたそうです。
一般客の邪魔にならないようにとの配慮だそうです。今回ほぼ散花完了状態でした。
満開時に採集した数本の枝を低温管理したものを見て頂いたようです。 涙ぐましいです。
犬山祭のshot拝見しましたが、名前は知っていましたが、あんな大層な車山が繰り出しているとは、思いませんでした。
3層構造はあまりないですね。 終わった後はどうやって収納するのか余計なことを考えてしまいます。
懐かしい地名が出てきますが、桃山町は当時、貧乏学生の頃、バイト先の自働車部品工場がそこにありました。
土日は運送屋のバイトで県内 一宮 岩倉 江南 小牧へよく出かけ 桃花台もいったことが有ります。
日曜日には喫茶店でモーニングをとっている家族連れをよく見かけましたが、そろってのコミュニケーションの
場であり、いいなと思いました。
●カップめんx68k 様
コメント有り難うございます。
D7000を購入した理由は感度を上げてシャッター速度をかせいで動体を撮る目的でした。
燕の写真を拝見して思い出しました。 ニコンマウントの望遠レンズが欲しくなりました。
書込番号:16052131
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 曼陀羅寺公園のフジ いいですねえ〜 特に構図が素晴らしいですねえ〜
広角〜標準レンズの出番ですね ズームレンズならAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDがいいですね おっといけない沼が…
>フラワーパーク江南には、自販機もありますね。
>私は、撮影で出かける際には、ペットボトルに浄水を入れて持って行きます。私には、水が一番あっているようです。
自転車で遠出するときは 自販機が重宝します 出かける際は買い置きのペットボトルですね おんなじです
>ところで、動物園デビューを果たされましたか。また楽しみが増えましたね。
>千葉市動物公園にいるかわいい動物たち、1枚目の鳥が特にいいですね。
ありがとうございます 手前の檻についた雨粒の玉ボケは偶然です 檻の中にいる動物を撮るとき檻を消すのに一苦労
>鳥はもちろん知らない花がたくさんあるスレ主ですが、よろしくお願いします。
動物園の動物の名前は 知らないものも多くて 覚えきれません 雨の動物園は見物客も少なく 撮影が楽ですね
左から イヌワシ タンチョウヅル 〇〇ペンギン 〇〇サル ○○は失念しました 次回からきちんとメモしたいと思います
>きょうは、曼陀羅寺公園へ行ってきました。すでに盛りを過ぎているフジもありましたね。
>中央の藤棚のフジはこれからでしたが、まだそんなに伸びていなくて、何だか今春のフジ、あまり勢いがないように
>思われました。
はい ふとある文章を思い出しました…
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし(方丈記 鴨長明)
書込番号:16052497
3点

群青_teruさん、皆さんおはようございます。私のすんでる地域は今日一日雨、他の地域でも
これから雨だそうですね。折角の休みなのに残念です。
★oomorikaidouさん
初めまして。雪の桜素晴らしいですね。いやしかしこんなに雪が積もるとは先日の寒の戻りは
大変だったのですね。ご苦労さまでした。ほか2枚の写真は来春の雰囲気が漂っていいですね。
★araskywalkさん
いつもレス有難うございます。動物園デビューおめでとうございます。全体的に暗くてなかなか
設定難しいですね。檻を消すのも難しい。私のいつもの散歩道では池にフェンスが張ってあるの
ですが、それを消すのも一苦労です。檻となるともっと大変でしょうね。玉ボケのアクセント
いいですね。この鳥はなんていうのでしょうね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/530/1530180_m.jpg
お、これは素晴らしい!ツバメの躍動感と背景の川(でしょうか?)の激しい流れと相まって
ダイナミックな1枚に仕上がっていますね。4枚目も背景が入っていて動きのあるいい1枚に
なってますね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/531/1531066_m.jpg
いやー、やっぱり動物はいいですね。生命の輝きが眩しいです。
さり気なく方丈記の一節を引用されるあたり、色んな物に造詣が深くていらして、尊敬いたします。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレス有難うございます。
>ありがとうございます。シバザクラの甘い香りを初めて体感しました。
シバザクラ甘いんですね、いいですね、一度嗅いでみたいと思いました。
>ところで、お写真ですが、ワンちゃん、元気になって何よりです。
ありがとうございます。ヘルニアだったのですが、鎮痛剤を2週間服用し、すっかり痛みは
なくなったようです。ただ、薬が切れたらどうなるのでしょうか。獣医は再発率3割と
言っています。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/530/1530195_m.jpg
車山は中に子供が入って演奏もするのですね、それじゃあ車山の大きさも相まって非常に
重いでしょうね。大人何人も必要なはずです。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/530/1530884_m.jpg
フジの存在感素晴らしいですね。これで勢いがないのでしたら最盛期はさぞどっさり(笑)咲く
のでしょうね。
★msykoさん
こんにちは。レスありがとうございます。
>D7000を購入した理由は感度を上げてシャッター速度をかせいで動体を撮る目的でした。
風景画もいいですが、鳥もいいですよ。ぜひ望遠レンズ買ってみてください。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/530/1530969_m.jpg
前面の桜と背景の木のコントラストがいいですね。私もこういうメリハリのある写真を撮って
みたいのですが、なかなかそうも行きません。
書込番号:16052923
5点

皆さん、おはようございます。けさ(24日)は、雨が降っています。
東海地方、きょうは一日雨で、午後からは激しい雨になり、雷雨もあるとのことです。
msykoさん、ありがとうございます。
両陛下の、アンズの里の私的ご旅行は、花の盛りを過ぎた時期をあえて選ばれたようですか。
一般客の邪魔にならないようにとのご配慮ですね。
満開時に採集した数本の枝を低温管理したものを見ていただくとは、確かに涙ぐましいですね。
>犬山祭のshot拝見しましたが、名前は知っていましたが、あんな大層な車山が繰り出しているとは、思いませんでした。3層構造はあまりないですね。
>終わった後はどうやって収納するのか余計なことを考えてしまいます。
ありがとうございます。3層構造はめずらしいですかね。
祭り終了後は、車山蔵(ヤマグラ)と言って、車山を保管する建物に収納します。この車山蔵のある場所は繰り出す町内によってまちまちで、大通りに面した比較的収納しやすい所から狭い路地を通ってやっとたどり着く所まで、いろいろあるようです。
春日井市周辺には、学生の頃の懐かしい思い出があるようですね。
市民病院が桃山町の南の方へ移転してきたこと(かなり前で、ずいぶん南ですが)もあって、病院東の大通りでは、食べ物屋さんの出店が増えました。
また、病院西には総合体育館がありますが、この3月に落合公園内に新しい体育館が完成し、スポーツ関係でも新たな転機を迎えようとしています。新体育館は、太陽光パネルがずらっと並んだ素敵な体育館ですね。
一宮の喫茶店のモーニングサービスは最近、TVで紹介されるなど有名になりましたね。
このあたりの喫茶店でもサービスがよくて、結構ボリュームがあります。
ところで、お写真ですが、「海津城址の園内の桜」、夕方ですとまた違った趣があって、ソメイヨシノではないような感じです。
「北アルプスが霞んでよく見えない」、前景に大きく満開の桜を取り入れ、素敵です。
また、眼下に広がる光景がいかにも長野という感じで、ゆったりとしていていいですね。
曇りだったのでしょうか。北アルプスが霞んでよく見えなかったとのことですが、晴天での北アルプスの遠望、いつかまた拝見したいと思います。
書込番号:16053150
4点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>曼陀羅寺公園のフジ いいですねえ〜 特に構図が素晴らしいですねえ〜
ありがとうございます。公園の藤まつりは25日(木)からで、関係者は園内の清掃等に忙しそうでした。
>ズームレンズならAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDがいいですね おっといけない沼が…
人それぞれかと思いますが、今のところ私には、気楽に持ち出せれて気楽に撮れるものが一番ですね。
18−105mm、いい標準ズームです。
>手前の檻についた雨粒の玉ボケは偶然です 檻の中にいる動物を撮るとき檻を消すのに一苦労
鳥の顔の周りと、羽から腹に向かっての玉ボケは、檻についていた雨粒でしたか。いい感じですね。
檻は確かに邪魔になりますが、雨の日このように玉ボケをつくってくれるとは、ありがたいではないですか(ニコニコ)。
>・・・次回からきちんとメモしたいと思います
私の場合(花)、撮り初めと撮り終わりに名札を写しておくようにしていますね。その間のものが該当のものと分かりますので・・・。
ところで、千葉市動物公園、タンチョウヅルがいますか。タンチョウヅルはいいですね。一度撮ってみたいような・・・。
書込番号:16053308
3点

カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>私のすんでる地域は今日一日雨、他の地域でもこれから雨だそうですね。折角の休みなのに残念です。
そちらも雨ですか。それは残念ですね。でも、この前、フジ等花には恵みの雨かもしれませんね。まあ、ごゆっくりお休みくださいな(ニコニコ)。
ワンちゃん、ヘルニアでしたか。再発率3割とは心配ですね。元気なワンちやんをお供に、これまでどおり散歩できるといいですね。
>車山は中に子供が入って演奏もするのですね、・・・
祭りの雰囲気を盛り上げるために、きれいに着飾った笛や太鼓の祭囃子は欠かせないようですね。
>フジの存在感素晴らしいですね・・・
このフジは「長崎一歳」という種類で、公園に着くと一番最初に目にとまります。早咲きで今年はこのフジ、少し盛りを過ぎていました。
ところで、お写真ですが、もう菖蒲ですか。早いですね。
「近所の花」、何でしょう。アネモネでもないような・・・。
「フェンスは消えなかった」、これはいいですね。後ろ向きですが、水面のうねりと左脚から水を切って前進しているのがよくわかりますね。
書込番号:16053503
3点

カップめんx68kさん こんばんは ありがとうございます 2枚目のモンシロチョウがいいですね 蝶々も撮りたいしツバメも…
>いつもレス有難うございます。動物園デビューおめでとうございます。全体的に暗くてなかなか
>設定難しいですね。檻を消すのも難しい。私のいつもの散歩道では池にフェンスが張ってあるの
>ですが、それを消すのも一苦労です。檻となるともっと大変でしょうね。玉ボケのアクセント
>いいですね。この鳥はなんていうのでしょうね。
暗いと難しいですね 檻から離れてくれればいいのですが MFで被写体にピント合わせてAFで檻に この繰り返しですね
この鳥は フサホロホロチョウです 生息地:エチオピア ケニア ソマリア タンザニア ウガンダ 体重:1025〜1645g 全長:60〜72p 食べ物:種子 果実 昆虫類など だそうです 参考までに 千葉市動物公園のアドレスを貼っておきますね
http://www.city.chiba.jp/zoo/zone/data-vulturine-guineafowl.html
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/530/1530180_m.jpg
>お、これは素晴らしい!ツバメの躍動感と背景の川(でしょうか?)の激しい流れと相まって
>ダイナミックな1枚に仕上がっていますね。4枚目も背景が入っていて動きのあるいい1枚に
>なってますね。
ありがとうございます 後ろ姿ばかりですが やはり向かってくるものはAFが間に合いません 今週末にリベンジします
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/531/1531066_m.jpg
>いやー、やっぱり動物はいいですね。生命の輝きが眩しいです。
いいですね 癒されます 神経質なものもいますが のんきなものも多く いろんなポーズをとってく楽しませてくれます
>さり気なく方丈記の一節を引用されるあたり、色んな物に造詣が深くていらして、尊敬いたします。
ありがとうございます カップめんx68kさんの謙虚な姿勢には敬服いたします さらに写真への思い入れには敬意を表します
書込番号:16054471
3点

群青_teru さん こんばんは ありがとうございます 春の犬山祭 大変貴重な資料的価値のある記録写真になりますね
>人それぞれかと思いますが、今のところ私には、気楽に持ち出せれて気楽に撮れるものが一番ですね。
>18−105mm、いい標準ズームです。
そうですね やはり気楽に持ち出せるのが一番ですね 動物園にサンヨンまでは大丈夫でも サンニッパとなるとちょっと…
>鳥の顔の周りと、羽から腹に向かっての玉ボケは、檻についていた雨粒でしたか。いい感じですね。
>檻は確かに邪魔になりますが、雨の日このように玉ボケをつくってくれるとは、ありがたいではないですか(ニコニコ)。
ありがとうございます 檻の近くから撮ればいいのですが 檻の近くに被写体がいると困ります(最短撮影距離が1.45 m)
>私の場合(花)、撮り初めと撮り終わりに名札を写しておくようにしていますね。その間のものが該当のものと分かります
>ので・・・。
参考にさせていただきます わかっていてもつい忘れがちです あとで後悔するばかりです これからは習慣にしたいと思います
>ところで、千葉市動物公園、タンチョウヅルがいますか。タンチョウヅルはいいですね。一度撮ってみたいような・・・。
千葉市動物公園の タンチョウの紹介されているアドレスです 参考までに貼っておきますね
http://www.city.chiba.jp/zoo/zone/data-red-crowned_crane.html
やはり タンチョウヅルといえば 冬の早朝というイメージが強いですね 手軽さと不自然さのトレードオフは避けられませんね
書込番号:16054529
4点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。結局今日は家に閉じこもったまま何もしませんでした。まあ
こういう日もあっていい、と思っておきます。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。東海地方も雨ですか。ジメジメして
いやですね。
>人それぞれかと思いますが、今のところ私には、気楽に持ち出せれて気楽に撮れるものが一番ですね。
>18−105mm、いい標準ズームです。
18-105mm、ホント良いレンズですね。私がD7000を買ったのはボディだけでした、D3100のキット
レンズがあったのとお金がなかったのとでそうしました。18-105mmが最初からあればそればっかりで
撮っていたかもしれませんね。
>私の場合(花)、撮り初めと撮り終わりに名札を写しておくようにしていますね。その間のものが該当のものと分かりますので・・・。
私もそれやったことあるのですが、なんだか面倒になって忘れてしまっていました。花の名前
覚えるのに努力必要ですね、反省です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/531/1531178_m.jpg
一見したところ船のような形ですが、車山にも色々あるのですね。これは縦の大きさはかなり
大きそうですが、高さはどんなもんなんでしょうね。やはり10m超えているのでしょうか。かなり
重そうですね。
★araskywalkさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。そして動物公園のアドレスもありがとうございます。
フサホロホロチョウですか。かなり大きな鳥なんですね。確かに頭はハゲワシに似ていますね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/531/1531449_m.jpg
これは鹿でしょうか?うちの近所(といっても車で20分)にも鹿はゴロゴロしているのですが…
(笑)いや本当に生き物の写真はいいですね。癒されます。4枚目のアシカ(のような方)も
のんびりしてていいですね。
>カップめんx68kさんの謙虚な姿勢には敬服いたします
いえいえ、私など写真の腕も人としてもまだまだです。周りを恨んでばかりです。
書込番号:16055079
3点

皆さん、こんばんは。きょう(24日)はよく降りましたね。先ほど外へ出てみましたら、まだ少し小雨が降っていました。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>春の犬山祭 大変貴重な資料的価値のある記録写真になりますね
それはうれしいですね。ありがとうございます。
千葉市動物公園のタンチョウの紹介、ありがとうございます。ツルの仲間で唯一日本で繁殖するとは、貴重な存在ですね。
ところで、お写真ですが、水滴のついたツツジ、いい感じですね。
こちらではツツジ、サクラの開花が早かったためか、いつもより遅いような気がしております。
いつもなら、サクラが散ると間もなくツツジが咲いていたような印象がありますね。
あすは天気が回復するようですのでツツジ、パッと咲いてほしいです。
2枚目のお写真、素敵ですね。サンヨン絞り開放の良さが、存分に出ているような気がしました。
3枚目の、雨の日のハナミズキもしっとりとしていて、なかなかいいですね。
4枚目は、鳥と花が一度に楽しめるお写真で、ありがたいです(ニコニコ)。いい感じです。
曼陀羅寺公園のハナミズキ、少し遅いようでしたが撮ってみました。
書込番号:16055402
3点

カップめんx68kさん、ありがとうございます。雨のきょう、いい休養でしたね。
>18-105mm、ホント良いレンズですね。私がD7000を買ったのはボディだけでした、D3100のキット
レンズがあったのとお金がなかったのとでそうしました。・・・
ありがとうございます。
そうでしたか。実は私もD7000、ボディだけの購入でしたね(昨年6月)。それで、D40のキツトレンズで、「きっと写る、大丈夫」と自分をなだめながら撮ってきました(ニコニコ)。
この2月、ようやく18−105mmを購入することができました。
私には、特別立派なものは必要ありませんが、18−105mmを使い始めてボディとレンズ、使う上でのある程度のバランスというものがあるように思われました。
>一見したところ船のような形ですが、車山にも色々あるのですね。これは縦の大きさはかなり大きそうですが、高さはどんなもんなんでしょうね。やはり10m超えているのでしょうか。かなり重そうですね。
そうですね、この車山、犬山で一番大きいようですね。
船首は鳥の頭部をかたどっていて、船の形をしています。また、からくりを収納する箇所(最上段)は、「浦嶋」の文字を染め抜いた布幕で四方を覆っています。
「浦島太郎」と何か関係があるような、不思議な車山ですね。
高さはどのくらいでしょうか。
市の担当者に聞いたところ、車山の重さは、6dから8dほどあるとのことでしたが、この車山が8dほどのものかもしれません。
「ベニシジミ、レンズ交換する暇がありませんでした」、蝶や鳥では、いつ飛び立つか分かりませんので、ごもっともです。
私の場合、花や景色でも横着して、本来なら標準ズームで撮るべきところを、着けていた55−200mmの55mmで済ませる場合があります。
お写真「惜しい」は、スズメでしょうか。「上手に虫をとるものですね」、こちらはスズメですね。うまくとらえられていますね。
曼陀羅寺公園の、大きくてひとかたまりのボタン。どう撮っていいやら、難しいですね。
書込番号:16055901
3点

みなさん おはようございます
♪カップめんx68kさん ありがとうございます ベニシジミ綺麗です ようやく風もおさまり 蝶々と花 たくさん撮るぞ〜
>フサホロホロチョウですか。かなり大きな鳥なんですね。確かに頭はハゲワシに似ていますね。
鳥たちはいつも通りに見ることができました 雨のため ゾウ キリン ゴリラ サルなど 屋内にいるものが多かったです
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/531/1531449_m.jpg
>これは鹿でしょうか?うちの近所(といっても車で20分)にも鹿はゴロゴロしているのですが…
>(笑)いや本当に生き物の写真はいいですね。癒されます。4枚目のアシカ(のような方)も
>のんびりしてていいですね。
シカのように見えますが シタツンガというそうです 全身が見えないと鹿と間違えそうです こちらへどうぞ
http://www.city.chiba.jp/zoo/zone/data-sitatunga.html
4枚目は カリフォルニアアシカです すぐとなりにケープペンギンがいます 水槽の地下から泳いでいる姿も見られます
>いえいえ、私など写真の腕も人としてもまだまだです。周りを恨んでばかりです。
何をおっしゃいます カップめんx68kさん ジェラシーをエネルギーにするのも よくあることでしょう
左から オオカンガルー(授乳中) マレーバク(散歩中) オナガガモ(食事中) アメリカンビーバー(夜行性)です
書込番号:16056416
3点

みなさん おはようございます
♪群青_teruさん ありがとうございます 曼陀羅寺公園のハナミズキにボタン 構図が素晴らしいです AFの設定は???
>千葉市動物公園のタンチョウの紹介、ありがとうございます。ツルの仲間で唯一日本で繁殖するとは、貴重な存在ですね。
わたしの先輩に タンチョウの写真を撮り続けている方がいますが 最近その気持ちが分かり始めました
>ところで、お写真ですが、水滴のついたツツジ、いい感じですね。
>こちらではツツジ、サクラの開花が早かったためか、いつもより遅いような気がしております。
>いつもなら、サクラが散ると間もなくツツジが咲いていたような印象がありますね。
>あすは天気が回復するようですのでツツジ、パッと咲いてほしいです。
群馬県館林にある県立つつじが岡公園には 樹齢800年をこえるヤマツツジがあり 日本一(世界一)だそうです
>2枚目のお写真、素敵ですね。サンヨン絞り開放の良さが、存分に出ているような気がしました。
天気が良ければ 花が開いているところでしょうが 半開きみたいで面白いなと感じ 夢中で撮っていました
>3枚目の、雨の日のハナミズキもしっとりとしていて、なかなかいいですね。
またひとつ 花の名前を覚えました 花水木とは 素朴な名前ですね どちらかというと好きです
>4枚目は、鳥と花が一度に楽しめるお写真で、ありがたいです(ニコニコ)。いい感じです。
モノレール駅の出入り口ゲートにある ゲストを出迎えるものですから ひときわ手入れされていますね
>曼陀羅寺公園のハナミズキ、少し遅いようでしたが撮ってみました。
盛りを迎えたあとの姿は いろいろな意味で奥深いです 決して止まることのない時間の存在を実感させられる瞬間ですね
書込番号:16056452
3点

皆さん、おはようございます。けさ(25日)は晴れて、すがすがしい天気です。
ようやく暖かさが戻ってきて、名古屋では24度と、汗ばむ陽気になるようですね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>曼陀羅寺公園のハナミズキにボタン 構図が素晴らしいです AFの設定は???
ありがとうございます。AFの設定ですか。私はいつも絞り優先オートですね。絞り値をどうするか迷いますが、まあ、その日その時の気分で決めています。
>わたしの先輩に タンチョウの写真を撮り続けている方がいますが 最近その気持ちが分かり始めました
そうですか、本格的な方のようですね。北海道の原野あたりで、タンチョウヅルが撮れれば最高でしょう。
群馬県館林の県立つつじが岡公園に、樹齢800年を超えるヤマツツジがありますか。日本一(世界一)ですか。この時期その景観は、素晴らしいでしょうね。
>盛りを迎えたあとの姿は いろいろな意味で奥深いです 決して止まることのない時間の存在を実感させられる瞬間ですね
曼陀羅寺公園のハナミズキ、もう少し早ければもっと赤みがあったかと思いますが、盛りを過ぎると、こうして少しずつ色あせて行くのでしょう。
ところで、お写真ですが、2枚目のツツジが素敵ですね。
私はツツジ、ゴチャゴチャしていて難しそうで、撮ったことがありませんが、そんな概念を振り払うかのようにすっきりしていて、とてもいいですね。
水滴の良さもさることながら、ツツジの花の数がほどよく整理されていて、また、小枝に背景のボケもいいですね。何度見てもいいです。素晴らしいと思いました。
4枚目は、キンギョソウでしょうか。こちらもいいですね。
書込番号:16056999
3点

みなさん こんばんは
NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン
帰宅したら届いていました さっそくあけてみましたが 思ったよりも大きいです GWに間に合ってよかったです
3月2日に D600ボディとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入し応募しました 半信半疑でした うれしいです
まだ使い勝手がよくわかりません ただサンヨンを付けたまま入る大きさなので 活躍しそうです
書込番号:16058529
3点

皆さん、こんばんは。きょう(25日)は、いい天気でしたね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
NIKKOR発売80周年記念のニコンオリジナルグッズプレゼントキャンペーンで、アーバンボストンバッグL(ロゴ刻印入りネームタグ付き)を受け取られましたか。おめでとうございます。
ずいぶん立派な、素敵なバッグですね。末永く大切にお使いください(ニコニコ)。
けさの 2013/04/25 10:35 [16056999]で、画像のアップをしたつもりでしたが、今見るとできていませんので、再度アップさせていただきます。
書込番号:16058903
4点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。昨日の雨が嘘のように今日はいい天気でしたね。今日犬と
一緒に撮影に出かけましたが、戦果はありませんでした。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。
少し遅目のハナミズキ、その中でも綺麗なものを選んで撮影されたのですね、ご苦労さまでした。
きっとハナミズキさんも喜んでいますよ。
18-105mmは後からのご購入でしたか。D7000のキットレンズだけあって、D7000との相性が抜群
なんですね。
浦嶋車山の詳しい説明有り難うございます。なるほど、浦島太郎ですか。なんだかロマンチック
ですね。犬山祭の車山には一つひとつそういった背景、ストーリーがあるのでしょうね。奥深い
歴史が感じられます。
>お写真「惜しい」は、スズメでしょうか。「上手に虫をとるものですね」、こちらはスズメですね。うまくとらえられていますね。
両方共スズメです。飛翔写真の方はもうちょっとシャッターを切るのが早ければ全部フレームに
収まったのになぁ、と思います。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/531/1531954_m.jpg
お綺麗に撮られていると思いますよ(なんだか偉そうな物言いですが)。右の方のボタンが
ぼけてて左のボタンが際立っています。
★araskywalkさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。そしてまた今回も詳しい動物の説明有り難うございます。
なるほど動物公園のHPで見る限りは鹿とちょっと違いますね。
そして今回もまた様々な動物の写真を添付くださって、癒されます。いいですね。動物園行きたく
なって来ました。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/532/1532101_m.jpg
から始まる花は瑞々しくていいですね。
プレゼントキャンペーン御当選おめでとうございます。サンヨンをつけたまま入るというとすごく
大きなものなのですね。これから大活躍することでしょう。
なんだか写真を添付すると書き込めないようなので文章だけで失礼します。
書込番号:16059798
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
明日は一週間ぶりの休みで何処かに出かけたい気分ワクワクの田舎者です。(笑)
さて、返信が大変だ…
>群青 teruさん
毎度ご丁寧なスレッドの運営お疲れ様です&有難うございます。
桃花台1の芝桜と鯉のぼりの共演、見事です。
力強い男の子の象徴である鯉のぼりに華を添えての1枚、群青 teruさんらしいと思いました。
落合公園44〜47は直射日光が当たるコントラストの強い被写体にもかかわらず、柔らかいイメージを受けますね。これも僕の場合はシャッキリさせてしまうので群青 teruさんらしい仕上げ方(被写体の選び方?)だと思いました。
フラワーパーク江南3の芝桜+人は広角端なのに整理された構図で恐れ入ります。
僕も広角端使うの好きなのですが、メインの被写体を良い感じに撮れれば他はゴチャゴチャしてても妥協してしまうので、なかなかこのようなスッキリ写真になりません。
曼陀羅寺公園1のフジ、花の可憐さと枝の筋肉質な力感が表す2面性が面白いですね。
曼陀羅寺公園12の花は花びらの透明感がたまりませんね。スケスケはロマンです。
さて、今回は富山の城ケ山公園の写真を貼ります。
久しぶりに持ち出した標準ズームのシグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS HSMが完全に拗ねてしまいましてAFが無限遠からなかなか戻ってこないので、いつも通り(?)のタムロン 90mm マクロがメインです。
沢山の種類の桜が植えてあったのですが、種類を把握するのを怠りました…
書込番号:16059800
4点

>カップめんx68kさん
馬見丘陵公園より、何があるかな?のスズメは良いですね。スズメの写真で感情を感じたのは初めてでした。
馬見丘陵公園より醜いアヒルの子は綺麗にまとまってますね。
以前、砺波のチューリップフェアに2度ほどお邪魔したことがあるのですが、チューリップは本当に難しいです。特に観光地の観賞用に植えてあるのはまとめて沢山植えてあるのでメインの被写体を選びにくく、まとまりの無い写真を量産してガックリ肩を落とした記憶があります。カップめんx68kさんの着眼点、アッパレです!
馬見丘陵公園よりの白いハチは羽のブレ具合が見事なシャッタースピードですね。光を反射して美しいです。
その他のチューリップの写真もボケを有効に使ってメインの花を引き立たせてあり、「一眼レフっていいなぁ」と思わせてくれます。
40mm マイクロ、やっぱり欲しいな…
4/200のツバメは見事!ツバメに色があることを初めて知りました。スゲェ!
いざ出陣、前の武者震い、1/640sでこのブレ加減はまめたろう君の元気が伝わってきますね。日差しも気持ちよくなってきましたし、伸びやかに楽しんで欲しいと思いました。
近所の菖蒲、咲くのも枯れるのも早いですね。こちらの花菖蒲は6月の頭が見頃ですので驚きました。
惜しい…惜しい!!
今回は富山の庄川水記念公園の写真です。
ダム湖の緑色が綺麗でしたが桜はだいぶ散ってました。
書込番号:16059933
4点

>araskywalkさん
沢山の写真有難うございます。楽しませてもらってます。
スッキリした構図、前ボケ、後ボケを生かした作品、決定的瞬間を捉えた写真も沢山でお見事です。
フジの切り取り方が好きです。
今回は富山の小矢部川公園千本桜の写真です。
桜は散り際でしたがライトアップ用のランプが枝の間にも配置してあり、クリスマスツリーのようで楽しげでした。
三脚を使ってキッチリ撮りたかったのですが、次の日の仕事も有りましたので、急ぎ足で何枚か撮って帰宅の途につきました。
書込番号:16059975
4点

連投します。
福井県大野市の矢ばなの里の写真です。
この時は仕事明けに汗だくで突っ込んだので虫にたかられてしまい、ノンビリ撮影どころでは無くなってしまいました。
一番の見所であるカタクリの花もだいぶくたびれていましたので、ただの山登りをした後、ふもとの田舎道を散歩する形になりました。
菜の花が咲き始めで綺麗でした。
ツクシをマジマジと見たのは小学生の頃以来で懐かしい気分になりました。
撮像素子のゴミが取れなくなったのでD7000のセンサークリーニングをしてもらうためにニコンピックアップサービスを予約しました。
書込番号:16060018
4点

在庫処分セール継続中につき失礼します。
福井県鯖江市の西山公園へ出番の少ないレンズの活用をしに行った時の写真を貼ります。
レンズは、
シグマ 50mm F2.8 マクロ
タムロン 28−75mm F2.8(モーター無し)
の2本です。
タムロンはAFが完全にズレており位相差AFが使い物になりませんが写りは良いです。
D7000はライブビューのコントラストAFも速くて助かります。
シグマは逆光に弱いですが解像感とボケ味は素晴らしいです。この日はあまり活用出来ませんでしたが…
書込番号:16060041
4点

みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 曼陀羅寺公園の花水木は 熟練の技が存分に発揮され落ち着いた出来栄えですね
IE10で返信しようとすると この内容の横幅が狭くなります グーグルクロームでお送りします
>NIKKOR発売80周年記念のニコンオリジナルグッズプレゼントキャンペーンで、アーバンボストンバッグL(ロゴ刻印入りネーム
>タグ付き)を受け取られましたか。おめでとうございます。
ありがとうございます うれしくてよく眠れませんでした いまだに何をどこに入れようか考え中です とりあえず使ってみます
>ずいぶん立派な、素敵なバッグですね。末永く大切にお使いください(ニコニコ)。
サンヨンはカメラにつけてショルダーバッグに入れてました 仕切りを生かすためにはレンズとカメラは別々になるかも…
書込番号:16060312
4点

カップめんx68kさん おはようございます
>なんだか写真を添付すると書き込めないようなので文章だけで失礼します。
残念です 何度試してもIE10だとこの枠の横幅が狭く グーグルクロームでお送りしています お試しください
>いつもご丁寧なレス有難うございます。そしてまた今回も詳しい動物の説明有り難うございます。
>なるほど動物公園のHPで見る限りは鹿とちょっと違いますね。
こちらこそありがとうございます 私も撮影時は鹿かなと思いながら 雨でほとんど動物が見当たらないので撮ったわけで…
>そして今回もまた様々な動物の写真を添付くださって、癒されます。いいですね。動物園行きたく
>なって来ました。
いつかは動物園と思い 御衣黄桜を撮りたいという欲求にまかせ 無事デビューを果たしました 雨は人出もなく初心者向けです
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/532/1532101_m.jpg
>から始まる花は瑞々しくていいですね。
ありがとうございます 雨ならではの水滴盛りだくさんシーンの撮り放題です まあ天気が良い場合はジョーロで水まきすれば…
>プレゼントキャンペーン御当選おめでとうございます。サンヨンをつけたまま入るというとすごく
>大きなものなのですね。これから大活躍することでしょう。
はい サンヨンをつけたまま 中仕切りをうまく活用できれば最高ですが 無理をせずいろいろ試したいと思います
例えば カメラ2台+レンズ(標準 マクロ 望遠 ズーム)+ケーブル一式+充電器+… 持てるだけ あと三脚も?
書込番号:16060336
3点

なかなかの田舎者さん おはようございます
ありがとうございます 夜景をこう簡単に撮られるとは ただものではありませんね 矢ばなの里のカタクリはいい仕事してますね
>沢山の写真有難うございます。楽しませてもらってます。
お互い様ですか なかなかの田舎者さんのご活躍には目を見張るものがありますね わたしなどは下手の横好きに過ぎません…
>スッキリした構図、前ボケ、後ボケを生かした作品、決定的瞬間を捉えた写真も沢山でお見事です。
>フジの切り取り方が好きです。
ありがとうございます いくら好きだといっても 撮影がいつも楽しいとは限りません 励みになります 今後ともよろしく
>今回は富山の小矢部川公園千本桜の写真です。
>桜は散り際でしたがライトアップ用のランプが枝の間にも配置してあり、クリスマスツリーのようで楽しげでした。
>三脚を使ってキッチリ撮りたかったのですが、次の日の仕事も有りましたので、急ぎ足で何枚か撮って帰宅の途につきました。
他の口コミでもよく拝見しますが ジャーナリスティックな切り口と フィルムライクな画に魅かれ楽しみにしています
書込番号:16060388
4点

もう一度画像を貼ってみます。
araskywalkさん、ヒントをありがとうございました。
なかなかの田舎者さん、今までのウップンを晴らすような
怒涛のアップロードラッシュご苦労さまです。
詳しくはまた後ほど。
書込番号:16060962
4点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)は穏やかな天気ですが、午後からは寒気の影響で、にわか雨のところもあるようです。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。きのうは、こちらもいい天気でしたね。
>いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。
恐縮です。ありがとうございます。
>少し遅目のハナミズキ、その中でも綺麗なものを選んで撮影されたのですね、ご苦労さまでした。
きっとハナミズキさんも喜んでいますよ。
ありがとうございます。ここのハナミズキ、この春見るのはこれで2度目でしたが、前回はまだ早く、花の盛りのタイミングって難しいですね。きのうは、ほとんどが落花していました。
>18-105mmは後からのご購入でしたか。D7000のキットレンズだけあって、D7000との相性が抜群なんですね。
そうですね、持ち物の少ない私ですが、抜群の相性の良さに思われます。この組み合わせ、写りが華やかですね。とても気に入っております。
>・・・なるほど、浦島太郎ですか。なんだかロマンチックですね。犬山祭の車山には一つひとつそういった背景、ストーリーがあるのでしょうね。奥深い歴史が感じられます。
船形の車山のこと、機会があれば祭り関係者に聞いてみたいと思います。
犬山の車山は全部で13両ですが、実は祭りにはもう1両(というのでしょうか)、忘れがちなものがあります。
それは鵜飼町(?)の出し物で、車山ではなく何かの被り物で、人ひとりがその中に入って歩いて参加します。付き添いは、精々2人程度だったかと思います。
NHKの大河ドラマ「八重の桜」の背景が1800年代とのことですが、犬山祭はそれより200年も前の1635年(寛永12年)に始まっているとのことですので、今日までの継承とその歴史、伝統に驚くばかりですね。
お写真の「惜しい」に「上手に虫をとるものですね」、両方ともスズメでしたか。惜しい」は、本当に惜しかったですね(ニコニコ)。
>お綺麗に撮られていると思いますよ(なんだか偉そうな物言いですが)。右の方のボタンがぼけてて左のボタンが際立っています。
ありがとうございます。大きなひとかたまりの花、難しいと思いました。
書込番号:16060979
4点

みなさん こんにちは
♪カップめんx68kさん こんにちは
>もう一度画像を貼ってみます。
>araskywalkさん、ヒントをありがとうございました。
うまくいきましたでしょうか いま試しにIE10で返信しています どうやら復旧したようですね 原因がわかりませんが
…アーバンボストンバッグLの推奨収納例は、標準ズームレンズ装着デジタル一眼レフカメラ1台+デジタル一眼レフカメラ1台+交換用レンズ2台+スピードライト1台とされている。… だそうです 検索したらすぐヒットしました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20130225_588969.html
に詳しい使用例があったので これを参考にGW中に試用してみようと思います うまくいったらレポートしようと思います
書込番号:16061224
3点

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>桃花台1の芝桜と鯉のぼりの共演、見事です。
ありがとうございます。小さなシバザクラ花壇ですが、近くに小公園もあって、子どもらが楽しく遊んでいました。
>落合公園44〜47は直射日光が当たるコントラストの強い被写体にもかかわらず、柔らかいイメージを受けますね。
ありがとうございます。これはもう、柔らかな写りでお気に入りのD7000と55−200mmとのコンビによるものですね。
>フラワーパーク江南3の芝桜+人は広角端なのに整理された構図で恐れ入ります。
>僕も広角端使うの好きなのですが、メインの被写体を良い感じに撮れれば他はゴチャゴチャしてても妥協してしまうので、なかなかこのようなスッキリ写真になりません。
なるべく人の少ない時を選びました。3期工事で完成したこのシバザクラ花壇は、今月からのオープンのようで、まだ多くの人に知られていないこともありますね。
>曼陀羅寺公園1のフジ、花の可憐さと枝の筋肉質な力感が表す2面性が面白いですね。
そうですね、今見てみるとそんな感じですね。撮影の際には筋肉質な枝、少しわずらわしいと思いましたので、撮ってみないと分からないものです。
>曼陀羅寺公園12の花は花びらの透明感がたまりませんね。スケスケはロマンです。
ありがとうございます。ここのボタン、例年より開花が進んでいて、かなりのものがすでにしおれていました。そんななか、この花は今が盛りで、ロマン溢れていました。
ところで、今回のお写真、まずは富山の城ケ山公園ですね。
「桜 ド アップ」、タムロンの90mmマクロで、シベまでしっかりと写っていますね。90mmだけあって使いがっては良さそうですね。
「ラベンダー…かな?」、ムスカリ、でしょうか。ブルーの、かわいい花ですね。
「八重紅枝垂…だったかな?」、透過光で透けて見える花びら1枚1枚に濃淡があって、素敵ですね。
素晴らしいです。メインの花びらから遠ざかる花びらのボケの感じも、とてもいいと思いました。
「竹箒をエロティックに攻める(笑)」、竹箒、降参、降参と言っているようですね(ニコニコ)。
大野市矢ばなの里のカタクリの花、そろそろシーズン終わりになりましたか。でも、まだまだ美しいカタクリですね。
春の小川に彩りを添える菜の花とツクシですが、ツクシは小さいこともあって、その気になって探さないと見過ごしてしまいます。
標準ズームシグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS HSMの調子が、早く戻りますように・・・。
書込番号:16061432
4点

また訂正で、恐縮です。
正:曼陀羅寺公園24(八重黒竜)
誤:曼陀羅寺公園24(六尺藤、伸びはこれから)
書込番号:16061670
3点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)は一時雨がぱらつくなど、少し寒いようで不安定な天気でした。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>曼陀羅寺公園の花水木は 熟練の技が存分に発揮され落ち着いた出来栄えですね
ありがとうございます。でも、熟練の技、と言われると照れてしまいますね(ニコニコ)。
>IE10で返信しようとすると・・・
そうですか。私のIE、どうでしたかね・・・。
ニコンオリジナルグッズのアーバンボストンバッグL、うれしくてよく眠れませんでしたか。いまだに何をどこに入れようか考え中とは、うれしい悩みですね。そのうちこちらでも、バッグを提げているカメラマンを見かけることになるでしょう。
この際私も、D40用バッグ(ボディにダブルズームを入れると満杯)に無理して押し込んでいるD7000のため、新しいバッグを購入しようかな・・・。
2枚目の白い花のお写真、ふんわりとした写り、背景で、いいですね。
書込番号:16062502
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨日は失礼しました。
ここの皆さんは優しいのでつい調子に乗ってしまいます…いかんいかん。
今回は昨日行って来たふくい健康の森の写真を貼ります。
通勤路のイチョウ並木の新芽が綺麗に見えたので、仕事明けに友人を誘って行って来ました。
D7000は先日里帰りしましたのでD3100での撮影です。
所持、タムロン 90mm マクロはAFモーター無しなのでMFでしたが、ピント合わせに時間が掛かってしまい撮影枚数が少なかったです。
途中から友人にニコン 60mm マイクロ Gを借りましたが、このレンズはAF速度が爆速で写りも超綺麗なので使っていて楽しかったです。
>群青 teruさん
毎度どうもです。
ムスカリ、ググってみました。確かにこれはムスカリですね。名前すら知らなかったのでご指摘感謝です。
シグマ 18−50mm OSはD40に付けっぱなしで転がしているのですが、D40に付けている時は素直なんです。2人(?)で結託して僕を責めているのですかね?(笑)
曼陀羅寺公園18のハナミズキは花びらの質感が凄いですね。自然の奥深さを感じます。
曼陀羅寺公園19のシャクヤクはそれぞれ異方向に咲く花のバランスがいいですね。なぜか阿修羅像が思い浮かびました。
曼陀羅寺公園21は贅沢構図ですね。フジ、池、噴水、森、空、そして人。葉っぱの前ボケと直線的な池を斜めに入れた遠近感もたまりませんね。
曼陀羅寺公園22は見上げた構図ですね。広角で上を向いてもこんなに華やかなのはフジならではですね。近くを見ても良し、遠くを眺めても良し。
書込番号:16062575
4点

>araskywalkさん
返信有難うございます。
僕も好きで撮ってるだけの写真ですが、だからこそ楽しいんですね。好きな事があってそれに没頭できる瞬間は誰よりも幸せなのだと思っています。もちろん、僕の主観ですが(笑)
他の口コミも見ていただいたようで、なんだか照れくさいですね。…テヘ。
ジャーナリスティックとはまた身に余る評価をいただきました。興味がある物はチョコチョコ調べるのですが、そうでない物にはトンと無頓着で僕の知識は穴だらけです。(笑)
ですが、せっかく買ったカメラを何とか使いこなして撮影する楽しみを他の方々にも知ってもらいたく、僕に出来る範囲でお手伝い出来ればとカキコミさせてもらってます。
写真がフィルムライクなのはJpeg撮って出しゆえの素直さ(?)が良かったですかね?デジタルから入ったのでなかなかピンと来ませんが、これからも写真の楽しさを届けられたら嬉しいです。
さて、今日の休みにドライブがてら行って来た福井県大野市の写真を貼ります。
まずは勝原園地の花たちです。
久しぶりにD40を出して撮影していましたが、撮影開始間もなく暗雲がたちこめて雷の轟音が響いたので即退散となりました。(泣)
書込番号:16062658
5点

続きまして大野市、九頭竜湖に架かる箱ヶ瀬橋付近の桜です。
ここの桜は福井近辺では極端に遅く咲くので撮影の機会が増えて有難いのですが、観光地としての施設が無くて勿体無い感じですね。
撮影地に到着した時は強風と小雨で厳しい条件でしたが、その内に雨は上がったのでしばらく撮影出来ました。
風は止まなかったので手がかじかんでしまい、今日の撮影は終了となりました。
レンズはタムロン 70−300mm VCを付けて出撃。雨が止んだ時にタムロン 17−50mm VCにチェンジして少しだけ撮影です。
書込番号:16063201
4点

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>ここの皆さんは優しいのでつい調子に乗ってしまいます…いかんいかん。
なかなかの田舎者さんもなかなか面白い人ですね(ニコニコ)。
ところで、お友達と出かけられたふくい健康の森ですが、
「イチョウ、光在る所にまた影も在る…」、不思議な光景ですね。
壁のようなものに、手前にあるイチョウの樹の影が映っているわけですね。一瞬、子どもの頃に見た幻灯が思い浮かびました。
「最近良く見る白い花」、ドウダンツツジですね。紅葉もまたきれいです。
「イチョウの新芽」に「桜の新芽」、季節はすでに青葉若葉の頃ですね。
「桜の新芽」撮りに使われたニコン 60mm マイクロ G、AF速度爆速でこの写りとは、araskywalkさんにとってもうれしいことでしょうか・・・。
シグマ 18−50mm OS、D40で使う際には特に問題ありませんか。これは、ボデイとレンズとの相性というものでしょうか。
>曼陀羅寺公園18のハナミズキは花びらの質感が凄いですね。自然の奥深さを感じます。
ありがとうございます。55−200mmをD7000で使い始めた頃は、やはり無理かな、と思っていましたが、最近ようやく慣れてきて55−200mm、いい働きをしてくれます。
>曼陀羅寺公園19のシャクヤクはそれぞれ異方向に咲く花のバランスがいいですね。なぜか阿修羅像が思い浮かびました。
ありがとうございます。それぞれ異方向に咲く花と阿修羅像、そう言われてみれば共通点がありますね。
>曼陀羅寺公園21は贅沢構図ですね。フジ、池、噴水、森、空、そして人。葉っぱの前ボケと直線的な池を斜めに入れた遠近感もたまりませんね。
ありがとうございます。公園へ入るとすぐのこのあたりの光景がお気に入りのようで、つい撮ってしまいます。
>曼陀羅寺公園22は見上げた構図ですね。広角で上を向いてもこんなに華やかなのはフジならではですね。近くを見ても良し、遠くを眺めても良し。
ありがとうございます。フジは日本一の山、富士山と、どこか通じるものがあるのでしょうか。そんなことはないですね(ニコニコ)。
書込番号:16063552
4点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。今日はなんだか変な天気でした。天気が良かったと思ったら
雷がなったりしてました。皆さんのところはいかがでしたか?
★なかなかの田舎者さん
レスありがとうございます。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/533/1533023_m.jpg
桜のドアップ、一輪でも圧倒的な存在感ですね。さすがのタム9ですね。
>40mm マイクロ、やっぱり欲しいな…
40mmいいですよ〜〜(悪魔の囁き)でも私は虫を撮りたいのでもっと焦点距離の長いマクロが
欲しいです。夢の夢の夢のまた夢です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/533/1533085_m.jpg
この風情、質感、さすがですねぇ。次の葉っぱの水芭蕉のボケも素晴らしい。ほぼ緑のモノクロで
これだけ訴えかけるのがあるのはやはり腕の違いでしょうね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/533/1533100_m.jpg
そしてこの色使い。さすが夜景を撮らせたらなかなかの田舎者さんですね。思わず唸って
しまいました。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/533/1533643_m.jpg
サスケですね
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/533/1533682_m.jpg
今日は大陸から強烈な寒気が入ってきたみたいですね。私の家の近くでもヒョウが降った
みたいです。
他にも素晴らしい写真ばかりで堪能させて頂きました。ありがとうございます。
★araskywalkさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。
>残念です 何度試してもIE10だとこの枠の横幅が狭く グーグルクロームでお送りしています お試しください
自宅にはIE10とFireFox、そしてIronしかなく、ChromeとにているIronで試してみたらとりあえず
アップロードできました。でも表示はおかしかったですね。本当、どうしたのでしょうか
不思議です。このカキコミはちゃんと表示されればよいのですが…
バッグいいですね、私もまるで我が子とのように喜んでいます。またバッグの写真も添付して
くださいね。また、バッグのHP教えてくださってありがとうございます。よく読んでみると…
これは凄いですね。まさにaraskywalkさんにうってつけの構成、これは眠れなくなるのも頷けます。
本当、いいものが当たりましたね。
今回の動物園のお写真もいいですね、すべていい質感で癒されます。心がほっとします。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。
>そうですね、持ち物の少ない私ですが、抜群の相性の良さに思われます。この組み合わせ、写りが華やかですね。とても気に入っております。
いや本当ですね。芍薬のお写真などは明るすぎず暗すぎず、しっとりとした雰囲気が漂ってきます。
>それは鵜飼町(?)の出し物で、車山ではなく何かの被り物で、人ひとりがその中に入って歩いて参加します。付き添いは、精々2人程度だったかと思います。
かぶりもの、最近流行りのゆるキャラではないのですね(笑)これは秋のお祭りに期待ですね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/533/1533367_m.jpg
これは手前のやつ(白華美淡)もフジの一種なのでしょうか。フジといえば、その形からやや暗めの
写真が多いですが、今回のような明るいフジもまた風情があるなと思いました。
犬山祭のお写真、まだあるのですね、一体何枚撮られたのでしょうか。アップになっている人々の
足の力強さと相まって群青_teruさんの意気込みが感じられるようです。
やっぱりIronからしか画像のアップロードが出来ないようです。困ったものです。
書込番号:16063712
3点

みなさん おはようございます いよいよGWですね
♪群青_teru さん ありがとうございます 春の犬山祭シリーズは81から88まで 熱気が伝わり思わず体がほてります
>ありがとうございます。でも、熟練の技、と言われると照れてしまいますね(ニコニコ)。
わたしの師匠は… 三脚なんかいらないから とにかくたくさん撮って いいのが撮れたら焼いて見せてよ… てな具合ですから
最近ようやく師匠の言っていた意味が分かり始めました わたしにとっては ♪群青_teru さんをはじめ みなさんが手本です
>>IE10で返信しようとすると・・・
>そうですか。私のIE、どうでしたかね・・・。
どうやら元に戻ったようです お騒がせしました
>この際私も、D40用バッグ(ボディにダブルズームを入れると満杯)に無理して押し込んでいるD7000のため、新しいバッグを
>購入しようかな・・・。
わたしの師匠のバッグは アーバンボストンバッグLと同じくらいの大きさで 明るい茶色の皮製のバッグです その中に 柔らかい布に包まれた標準レンズ付きカメラD3が ドーンと鎮座していました いくらなんでも大きすぎると思いましたが 大切な道具を運搬するためのバッグは このくらいの余裕があってもいいのかなと今感じています…
>2枚目の白い花のお写真、ふんわりとした写り、背景で、いいですね。
ありがとうございます 雨の日の撮影は 大変さに見合う面白さがあり 晴天の撮影は 楽ですが変化が欲しくなりますね
書込番号:16063989
4点

♪なかなかの田舎者さん ありがとうございます 勝原園地のチューリップは90mmだと難しそうですね 300mmなら多少易しいかも…
>返信有難うございます。
こちらこそ 丁寧な返信をいただき ありがとうございます
>僕も好きで撮ってるだけの写真ですが、だからこそ楽しいんですね。好きな事があってそれに没頭できる瞬間は誰よりも
>幸せなのだと思っています。もちろん、僕の主観ですが(笑)
わたしも正直言って 自転車を無心で漕ぎながら風になったり 鳥を撮りながら自然に溶け込んだり ナルシスト丸出しです
>他の口コミも見ていただいたようで、なんだか照れくさいですね。…テヘ。
>ジャーナリスティックとはまた身に余る評価をいただきました。興味がある物はチョコチョコ調べるのですが、そうでない物には
>トンと無頓着で僕の知識は穴だらけです。(笑)
我々は旅人たち 旅の途中を写す写真はまさにジャーナリスティック まさに撮りたい瞬間を逃さない そんな雰囲気を感じます
>ですが、せっかく買ったカメラを何とか使いこなして撮影する楽しみを他の方々にも知ってもらいたく、僕に出来る範囲で
>お手伝い出来ればとカキコミさせてもらってます。
素晴らしいです ぜひ今後も続けてください やりたいこと できること やること が3つ重なると 楽しい時間が過ごせますね
>写真がフィルムライクなのはJpeg撮って出しゆえの素直さ(?)が良かったですかね?デジタルから入ったのでなかなか
>ピンと来ませんが、これからも写真の楽しさを届けられたら嬉しいです。
D40かお使いのレンズのいずれかが フィルムライクな画をつくる傾向があるのでしょうか Jpeg撮って出しの素直さもありますね
>さて、今日の休みにドライブがてら行って来た福井県大野市の写真を貼ります。
>まずは勝原園地の花たちです。
>久しぶりにD40を出して撮影していましたが、撮影開始間もなく暗雲がたちこめて雷の轟音が響いたので
>即退散となりました。(泣)
ご無事で何よりです これからの季節は雷対策も増えそうですね しばらく撮影できませんでした 動物たちでお楽しみください
書込番号:16064042
3点

♪カップめんx68kさん ありがとうございます 菖蒲が咲き始めましたね 2,3枚目の花もファンタジックで素敵です
>いつもご丁寧なレス有難うございます。
どういたしまして 4枚目のヒヨドリは休憩中でしょうか 枝が多くて難しいアングルですね 色合いもよく動きがありますね
>>残念です 何度試してもIE10だとこの枠の横幅が狭く グーグルクロームでお送りしています お試しください
>自宅にはIE10とFireFox、そしてIronしかなく、ChromeとにているIronで試してみたらとりあえず
>アップロードできました。でも表示はおかしかったですね。本当、どうしたのでしょうか
>不思議です。このカキコミはちゃんと表示されればよいのですが…
大丈夫 ちゃんと表示されていますよ でも不思議ですね わたしはグーグルクロームしかなかったのですが ラッキーでした
>バッグいいですね、私もまるで我が子とのように喜んでいます。またバッグの写真も添付して
>くださいね。また、バッグのHP教えてくださってありがとうございます。よく読んでみると…
>これは凄いですね。まさにaraskywalkさんにうってつけの構成、これは眠れなくなるのも頷けます。
>本当、いいものが当たりましたね。
ありがとうございます これからも同様のキャンペーンがあるでしょうが わたしは1回休みになりそうです バッグの写真をうまく撮る方法を教えてください 試しに撮ったのですが 恥ずかしくてお見せできません 格好良く撮るにはどうしたらいいですか
>今回の動物園のお写真もいいですね、すべていい質感で癒されます。心がほっとします。
どうぞ続きをお楽しみください 2,3枚目は檻がうまく消せない例です 3枚目のように檻に近いときはマクロレンズに付替えて…
書込番号:16064071
3点

皆さん、おはようございます。けさ(27日)は昨夜の雨も上がり、晴天です。いよいよゴールデンウィークですね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
前後しましたが、鯖江市西山公園の芝桜、傾斜地にきれいな花を咲かせているようですね。それとも、撮影テクニックでそのように見せていただいているのでしょうか。
「西山公園つつじまつり準備中」、まつり中は、ここは気になるところですね。
大野市の九頭竜湖に架かる箱ヶ瀬橋付近の桜ですが、福井近辺では極端に遅く咲くだけあって、まだ十分に楽しめたようですね。
観光地としての施設がないとは、ちょっと一服とはいかず、残念でした(ニコニコ)。山奥のこの時期、まだまだ寒いときがありますので、衣服など十分な装備が必要でしょうか。
お写真では九頭竜湖の桜、湖面からの風に少し揺れているようで、動感があっていいですね。
満面と水をたたえた「九頭竜湖雨時々晴れ」からは、その名のとおり神秘的な印象を受けました。
書込番号:16064301
4点

カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>今日はなんだか変な天気でした。天気が良かったと思ったら雷がなったりしてました。皆さんのところはいかがでしたか?
きのう(26日)は昼間雨がぱらついて、夜になるとかなり降るなど、こちらでも不安定でした。
>いや本当ですね。芍薬のお写真などは明るすぎず暗すぎず、しっとりとした雰囲気が漂ってきます。
ありがとうございます。D7000、優等生的なところがありますね。
>かぶりもの、最近流行りのゆるキャラではないのですね(笑)これは秋のお祭りに期待ですね。
鵜飼町のかぶりもの、今回1枚撮りましたが、あまり見栄えしなかったので削除してしまいました。
それで、2009年秋の祭りのものがありましたので、アップさせていただきます。
右側の黒い衣装の、わらじを履いている人が1人でかぶってきたものですね(「かぶって」というのが、ふさわしいかどうかわかりませんが)。
>フジといえば、その形からやや暗めの写真が多いですが、今回のような明るいフジもまた風情があるなと思いました。
ありがとうございます。白カピタン、早咲きですね。
>犬山祭のお写真、まだあるのですね、一体何枚撮られたのでしょうか。アップになっている人々の足の力強さと相まって群青_teruさんの意気込みが感じられるようです。
ありがとうございます。そうですね、駄作ばかりですが、気がついたら2日で千数百枚ほど撮っていました。
ところで、お写真の花菖蒲、少し暗めですが、その分しっとりとした感じがよく出ていますね。
書込番号:16064926
4点

群青_teruさん 久しぶりです
先月に撮影した画像で、少し時期外れですがアップしてみます
春爛漫のタイトルからは少々外れますが・・・
30日までに間に合えば、先週撮影した日中に行われた神楽舞の画像を掲載してみようと思います
※ 春の日中に行われる神楽を見るのは初めてでした・・・
通常は秋の祭りの前夜祭に奉納される事が多いので
それと皆さん写真上手ですね。
特に araskywalkさんのサンヨンで撮影された花の画像は目をひきますね・・・
書込番号:16066529
3点

皆さん、こんばんは。きょう(27日)は、少し風がありました。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>春の犬山祭シリーズは81から88まで 熱気が伝わり思わず体がほてります
そうですか。ありがとうございます。
>わたしの師匠は… 三脚なんかいらないから とにかくたくさん撮って いいのが撮れたら焼いて見せてよ… てな具合ですから 最近ようやく師匠の言っていた意味が分かり始めました
いいお師匠さんをお持ちですね。
>わたしにとっては ♪群青_teru さんをはじめ みなさんが手本です
そうですね、ここではお互いが手本であって、皆さんのお写真、私も参考にさせていただいておりますね。
IE10、元に戻りましたか。よかったですね。
>わたしの師匠のバッグは アーバンボストンバッグLと同じくらいの大きさで 明るい茶色の皮製のバッグです その中に 柔らかい布に包まれた標準レンズ付きカメラD3が ドーンと鎮座していました
お師匠さん、すごい方のようですね。
>いくらなんでも大きすぎると思いましたが 大切な道具を運搬するためのバッグは このくらいの余裕があってもいいのかなと今感じています…
そうですね、バッグも余裕があるに越したことはありません。私のD7000バッグ、元々D40の物ですので最近、4隅のうちの1隅が裂けてきました。
>・・・雨の日の撮影は 大変さに見合う面白さがあり 晴天の撮影は 楽ですが変化が欲しくなりますね
そうでしょう。そのうち、晴天の撮影なんてつまらない、と思われるときが来るかもですね(ニコニコ)。
ところで、ハナミズキにツツジ、味わい深いですね。
■名無しのゴン蔵さん、このたびはありがとうございます。
>30日までに間に合えば、先週撮影した日中に行われた神楽舞の画像を掲載してみようと思います
ありがとうございます。神楽舞とはめずらしいですね。30日(火)夕刻までやっておりますので、よろしくお願いします。
>それと皆さん写真上手ですね。
>特に araskywalkさんのサンヨンで撮影された花の画像は目をひきますね・・・
ありがとうございます。確かにサンヨンで撮影された、araskywalkさんの花の数々、いいですね。
ところで、錦帯橋と夜桜に錦川清流線と菜の花のお写真、ありがとうございます。
3枚目の「ブルーにライトアップされた錦帯橋と桜」が特に素敵ですね。
桜もきれいに撮れていますし、橋桁と川原(?)に映えるブルーの色に、それぞれ微妙な変化があってとてもいいと思いました。
錦帯橋に流れる川は、錦川と言う川ですか。
錦川清流線と菜の花、ローカル線の、夕方の春ののどかさが漂っていますね。
桜並木が途中で途切れていることで、電車は右へ進んでいるのかなと思いましたが、さて、どうでしょうか。
書込番号:16067362
3点

みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 曼陀羅寺公園の ボタン ハナミズキ シャクヤク フジ 瑞々しくて匂うようです
>いいお師匠さんをお持ちですね。
はい 某NHK番組の出演者から依頼された写真が放映されたこともあります プロ級の腕前と機材を持ち合わせた師匠です
まだ 弟子を名乗ることは認められていません 師匠に見せる写真を焼きたいのですが キタムラあたりでいいでしょうかね
>IE10、元に戻りましたか。よかったですね。
ありがとうございます もしダメでもグーグルクロームがありますから 大丈夫でしょう…
>そうですね、バッグも余裕があるに越したことはありません。私のD7000バッグ、元々D40の物ですので最近、4隅のうちの
>1隅が裂けてきました。
バッグが裂けるまで使い倒すとは参りました さきほどアーバンボストンバッグに D600+Micro60f2.8G_EDをはじめ レンズ3本 クリーニングキット ケーブル類 充電アダプタ などを入れてみました まだ余裕があります ネームタグにはトレードマークのカワセミの写真を入れ 一応持ってみましたが 軽く感じます ニコンはカメラやレンズだけでなく 関連グッズの作りにも職人気質を感じます…
おっと失礼 実は昨日念願の AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED をついにゲットしました 作例を貼っておきます
>そうでしょう。そのうち、晴天の撮影なんてつまらない、と思われるときが来るかもですね(ニコニコ)。
>ところで、ハナミズキにツツジ、味わい深いですね。
ありがとうございます 昨日の午前はD7000+サンヨンをショルダーバッグに入れ 自転車で都川へ行きツバメを… 前回よりは〇
午後はヤマダ電機で62mmレンズフィルターをポイントで買い ケーズデンキでAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをゲット
♪名無しのゴン蔵さん はじめまして おそらく同年代(50代)ですね よろしくお願いします
錦帯橋の夜景には 強い刺激を受けました 寒さと強風にみまわれ とうとう夜桜の撮影はできませんでした 修行中です
ナノクリレンズならこの様なフレアはでませんか? 拝見しました AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは出ずらいです
ただ 夜景の撮影はあまり経験がありません これから暖かくなれば花火もありますし いろいろ試したいと思います
>>それと皆さん写真上手ですね。
>>特に araskywalkさんのサンヨンで撮影された花の画像は目をひきますね・・・
ありがとうございます どうぞこれからも見守ってやってください 励みになります 今日はこれからツバメを追いかけてみます
書込番号:16068013
3点

群青_teruさん、皆さんこんにちは、私の住んでいる地域では本日非常にいい天気でまさしく
行楽日和ですね。みなさんも連休を楽しんでらっしゃることでしょう(仕事の人すみません)
私も無理から休みをとってしまいました。のんびりします。
★araskywalkさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。
どうやら、私の家の環境では相変わらずFireFoxとIE10からの画像アップロードができない
ようです。他のブラウザで試してみても非常に遅いです。ほかのサイトでも同様ですので
価格.comがおかしいのでは無さそうです。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/534/1534105_m.jpg
のレッサーパンダとその後ろのアシカ、いいですねぇ。なにを見ているのでしょうか。動物たちの
熱心な眼差しにクラクラです。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/534/1534113_m.jpg
スズメさん多いですね。ご飯が沢山あるからでしょうか。3枚目はダチョウさんですかね。なかなか
ワイルドな顔で味があります。
>ありがとうございます これからも同様のキャンペーンがあるでしょうが わたしは1回休みになりそうです バッグの写真をうまく撮る方法を教えてください 試しに撮ったのですが 恥ずかしくてお見せできません 格好良く撮るにはどうしたらいいですか
キャンペーンに応募すらできない私にしてみれば羨ましい限りです。ま、応募してもくじ運のない
私には当たる由もないのですが…ということで、カメラバッグ自体持っておりませんのでバッグの
撮り方は私にはわかりかねます。どうとったらいいのでしょうか。背景を全部白にしたらステキな
色が引き立つのでしょうか?んー、静物をなかなか撮りませんのでわかりません。申し訳ありません。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/535/1535286_m.jpg
のツバメ、バッチリ決まってますね。脱帽です。またツバメ心待ちにしております。
>おっと失礼 実は昨日念願の AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED をついにゲットしました 作例を貼っておきます
おっと、これはこれはおめでとうございます。シャガのバックの玉ボケいいですね。さすが
ナノクリスタルコートです。これからも60mmマクロでバンバン撮ってください。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。
>ありがとうございます。そうですね、駄作ばかりですが、気がついたら2日で千数百枚ほど撮っていました。
千数百枚ですか、それは凄い。祭りの熱気が伝わってくるようです。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/534/1534171_m.jpg
の赤い法被も祭りのエネルギーを表してくれていますね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/534/1534353_m.jpg
これは被り物と言うよりもりっぱな車山ですね。これを1人で動かすのでしょうか?重そうですねぇ。
私にはとてもそんな力はありません。
曼陀羅寺公園のシャクヤク、23日と25日で色合いが違いますが、これはもともと花の色が違うので
しょうか。植物は本当に種類が多くて大変です。
★名無しのゴン蔵さん
こんにちは、なんとも素敵な夜景、ありがとうございます。私の家の近くの桜は2年前から夜桜の
ライトアップをしなくなってしまったので撮れなくってしまっており、非常にありがたいです。
どれも素晴らしいお写真ですが3枚目のブルーライトが個人的に好みです。もちろん4枚目の
菜の花も春爛漫でいい雰囲気ですね。
書込番号:16069145
4点

みなさん こんばんは
♪カップめんx68kさん ありがとうございます 今日撮ったハチはマクロで近づきましたね 刺されないようご注意を
>どうやら、私の家の環境では相変わらずFireFoxとIE10からの画像アップロードができない
>ようです。他のブラウザで試してみても非常に遅いです。ほかのサイトでも同様ですので
>価格.comがおかしいのでは無さそうです。
そうですか… 古いパソコンでIE8とか試してみては うちのはIE10ですが数日で元に戻りました アップデートが必要かも
>レッサーパンダとその後ろのアシカ、いいですねぇ。なにを見ているのでしょうか。動物たちの
熱心な眼差しにクラクラです。
何を見ているかというと たぶん空を飛んでいる鳥たちではないかと思います 鳥のように自由に空を飛べたらいいなと
ぜひ最寄りの動物園へ行ってみてください 野生の動物と動物園の動物と どちらが幸せなのか考えてしまいますね…
>スズメさん多いですね。ご飯が沢山あるからでしょうか。3枚目はダチョウさんですかね。なかなか
>ワイルドな顔で味があります。
これはタンチョウヅルやカモたちの餌に スズメたちが群がっている様子です 小鳥たちはやりたい放題です…
>キャンペーンに応募すらできない私にしてみれば羨ましい限りです。ま、応募してもくじ運のない
>私には当たる由もないのですが…ということで、カメラバッグ自体持っておりませんのでバッグの
>撮り方は私にはわかりかねます。どうとったらいいのでしょうか。背景を全部白にしたらステキな
>色が引き立つのでしょうか?んー、静物をなかなか撮りませんのでわかりません。申し訳ありません。
もう少しお待ちください とりあえずお見せできればと思います 背景が明るい方が黒いバッグが引き締まり良さそうですね
>ツバメ、バッチリ決まってますね。脱帽です。またツバメ心待ちにしております。
今日もD7000+サンヨンをバッグに入れツバメ撮りに都川まで行ってきました 田んぼや川の上を元気に飛び回っていました
>おっと、これはこれはおめでとうございます。シャガのバックの玉ボケいいですね。さすが
>ナノクリスタルコートです。これからも60mmマクロでバンバン撮ってください。
ありがとうございます 今日はサンヨンでツバメを撮りまくりましたので 明日はマクロでバラを撮りたいと思います はい…
書込番号:16069969
4点

皆さん、こんばんは。きょう(28日)は風もなく、とてもいい天気でした。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>曼陀羅寺公園の ボタン ハナミズキ シャクヤク フジ 瑞々しくて匂うようです
ありがとうございます。
曼陀羅寺公園、きょうも行ってきましたが、ボタンは、例年より開花の進みが早いようで、すでにしおれているものが多いですね。
また、六尺に九尺藤は、まだまだ伸びると思いますが、何となく今春のフジ、精彩がないですね。
>・・・某NHK番組の出演者から依頼された写真が放映されたこともあります プロ級の腕前と機材を持ち合わせた師匠です
そうですか、それはすごいことですね。
>師匠に見せる写真を焼きたいのですが キタムラあたりでいいでしょうかね
申し訳ありません。私はプリント、ほとんどしませんのでよくわからないですね。
>バッグが裂けるまで使い倒すとは参りました
2000円余で購入した小さなバッグに、D7000(18−105mm、55−200mm共に)を無理矢理詰め込んでいますので、隅が1か所、裂けてきました(ニコニコ)。
アーバンボストンバッグ、D600+Micro60f2.8G_EDにレンズ3本、クリーニングキット、ケーブル類、充電アダプタなどを入れてもまだ余裕がありますか。さすがニコンのバッグですね。
>ニコンはカメラやレンズだけでなく 関連グッズの作りにも職人気質を感じます…
そうですねニコン、確かカメラマンのジャンパーのような上着もあったようですね。
おおっ、ついに AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 購入されましたか。それはおめでとうございます。
(私も、おめでとうと言われてみたいなあ・・・ニコニコ)
ところで、お写真のツバメ、ファインダーに収めるだけでも難しいと思われますが、きれいに撮れていますね。
2枚目はポピー、3枚目はジャーマンアイリスでしょうか。4枚目はモッコウバラですね。D600にマイクロ60mmのジャーマンアイリス、さすが素敵な写りですね。
書込番号:16070914
4点

■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>赤い法被も祭りのエネルギーを表してくれていますね。
そうですね。祭りに彩りを添える法被は、見物客だけでなく、カメラマンにとってもありがたいですね。
>これは被り物と言うよりもりっぱな車山ですね。これを1人で動かすのでしょうか?重そうですねぇ。・・・
中に入って一人で持ち歩いていますので、バランス等十分配慮された作りかと思います。
>曼陀羅寺公園のシャクヤク、23日と25日で色合いが違いますが、これはもともと花の色が違うのでしょうか。
黄色いシャクヤクはめずらしいようで、過去に新聞だったでしょうか、取り上げられたことがあったようです。
ところで、お写真ですが、4月は花の季節、恋の季節、ハチにとっても蜜を集める季節ですね。
ハチさんが素敵です。撮影はマイクロレンズでしょうか。ハチさんのシャープさに、菜の花のボケが何とも言えないほどきれいですね。
書込番号:16071085
3点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。今日は一日のんびりさせて頂きました。いい天気でしたね。
撮影に行けばよかったです。それは明日にしましょうか。
★araskywalkさん
こんばんは、いつもご丁寧なレス有難うございます。
>そうですか… 古いパソコンでIE8とか試してみては うちのはIE10ですが数日で元に戻りました アップデートが必要かも
ありがとうございます。古いパソコンとかIE8とかもありませんのでとりあえずWindows Updateを
やってみて試してみようと思います。IE10で書き込む予定なのですが、果たしてちゃんと画像を
アップロードできるのでしょうか!?
>ぜひ最寄りの動物園へ行ってみてください 野生の動物と動物園の動物と どちらが幸せなのか考えてしまいますね…
いいですね、動物園。近くにはないのですが、機会があればいってみたいと思います。そして
バッグとマクロの写真楽しみにしてます。
そして本日のツバメの写真も素晴らしいですね。いずれもジャスピンで。そして3枚目の
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/535/1535969_m.jpg
はこれまた絶妙な一瞬を捉えましたね。水を飲むところでしょうか。見たことはありますが、
撮れた試しがありません。飲む瞬間は結構体勢を崩すのですね。初めて知りました。
★群青_teruさん
こんばんは、いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。
>曼陀羅寺公園、きょうも行ってきましたが、ボタンは、例年より開花の進みが早いようで、すでにしおれているものが多いですね。
4月に入ってから結構寒の戻りがありましたがやはり全体的には季節の進みは早めなのでしょうか。
もっと花の季節が楽しめたら良かったのに残念です。
>申し訳ありません。私はプリント、ほとんどしませんのでよくわからないですね。
私は両親に見せるためにたまにプリントを使いますが、どれもあまり出来栄えは変わりませんね。
ちょっとでも暗い写真だとすぐに黒つぶれがします。自分でプリンタも買った(仕事で使います)
のですが、写真のプリントに合わないものだそうで色合いがダメですね。
>2000円余で購入した小さなバッグに、D7000(18−105mm、55−200mm共に)を無理矢理詰め込んでいますので、隅が1か所、裂けてきました(ニコニコ)。
それは随分お値打ちなカメラバッグをお探しになりましたね。実は私貧乏で貰ったトートバッグに
機材を入れて歩いておりますが、やはき機材がぶつかるのはヒヤヒヤものです。安くていいのを
探したいなと思います。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/536/1536353_m.jpg
こちらもまた力強さがよく分かる写真ですね。黄色の法被もあるのですね。この法被の色は
町ごとに違うのでしょうか。大きな祭りならではですね。これだけ力を出したらそれは飲み物が
必要ですね。
書込番号:16071088
4点

みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます パワフルな犬山祭ですね 臨場感にあふれ豪快さがビンビン伝わってきます
>曼陀羅寺公園、きょうも行ってきましたが、ボタンは、例年より開花の進みが早いようで、すでにしおれているものが
>多いですね。
>また、六尺に九尺藤は、まだまだ伸びると思いますが、何となく今春のフジ、精彩がないですね。
こちらのボタンも早くも萎れたものばかりです フジは咲かない年もあるくらいですから 土壌の影響が大きいですね
>申し訳ありません。私はプリント、ほとんどしませんのでよくわからないですね。
鳥撮り仲間との話で 写真用プリンタはインク代が高い キタムラのプリントサービスの方が安上がり ということで試してみます
>そうですねニコン、確かカメラマンのジャンパーのような上着もあったようですね。
外では散歩中の人から声をかけられます いいカメラですね いいレンズですね… そろそろカメラマンらしい服装も考えないと
>おおっ、ついに AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 購入されましたか。それはおめでとうございます。
>(私も、おめでとうと言われてみたいなあ・・・ニコニコ)
長らくお待たせいたしました おかげで念願のマイクロレンズをゲットできました 単焦点レンズと人間ズームで頑張ります
>ところで、お写真のツバメ、ファインダーに収めるだけでも難しいと思われますが、きれいに撮れていますね。
慣れると面白いです 水辺にいるサギはユッタリしていますが 鴨は動きが速くやや難かしいので 連射で数枚撮れれば…
>2枚目はポピー、3枚目はジャーマンアイリスでしょうか。4枚目はモッコウバラですね。
>D600にマイクロ60mmのジャーマンアイリス、さすが素敵な写りですね。
ありがとうございます 3枚目はシャガを逆光で撮ってみました 面白い画になりましたが 無茶をしないように気を付けます
書込番号:16071704
3点

♪カップめんx68k さん おはようございます 風が強いときは風を利用することを提案します 素早いツバメもスローダウン
>ありがとうございます。古いパソコンとかIE8とかもありませんのでとりあえずWindows Updateを
>やってみて試してみようと思います。IE10で書き込む予定なのですが、果たしてちゃんと画像を
>アップロードできるのでしょうか!?
はやく復旧するといいですね 今のところ不具合について何もアナウンスがないようなので 重大な問題はなさそうですね
>いいですね、動物園。近くにはないのですが、機会があればいってみたいと思います。そして
>バッグとマクロの写真楽しみにしてます。
動物園がなければ 農場でもいいと思います 身近な動物はむしろ農場にいることが多いでしょう バッグは今夕紹介できれば
>そして本日のツバメの写真も素晴らしいですね。いずれもジャスピンで。そして3枚目の
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/535/1535969_m.jpg
>はこれまた絶妙な一瞬を捉えましたね。水を飲むところでしょうか。見たことはありますが、
>撮れた試しがありません。飲む瞬間は結構体勢を崩すのですね。初めて知りました。
ありがとうございます これも練習の成果(3回目)でしょう あと自転車で少しずつ移動しながら 常にベストな位置を確保…
わたしもこのとき初めて見ました なぜか同じポイントに数回ダイブしていました ツバメが何かの練習をしているのかな?
千葉東JCTから東側の都川は サイクリング可能な遊歩道が両岸にあり 地元の方たちの整備が行き届いており 散歩に最適 写真を撮っていると 散歩中の方がいろいろな情報をくださり 撮影に大いに役立ちます 人工公園より野趣に満ちています
書込番号:16071779
3点

みなさん おはようございます 拙宅2階の籐ベンチにて 例のバッグを撮影してみましたので 興味のある方はご覧ください
1枚目は到着直後に室内の蛍光灯化で撮影(うす暗い?) 2枚目以降はフラッシュ使用の為にやや青っぽくなっています
NIKKOR発売80周年記念ニコンオリジナルグッズプレゼントキャンペーン アーバンボストンバッグL(ロゴ刻印入りネームタグ付き)の撮影を試みました インナーボックスとPC用インナーボックスは外に出してあります インナーボックスの中に D600+Micro60 レンズ3本 クリーニングキット 充電アダプタ ケーブル 防湿剤 が入っています
参考までに2枚目以降の撮影データを紹介します
モデル:D5100 レンズ:40mmf2.8(1枚目は18-55mm) フォーカスモード:AF-S AFエリアモード:ワイドエリアAF 測光モード:マルチパターン測光 ISO感度設定:オート フラッシュ:内蔵フラッシュ フラッシュモード:先幕シンクロ 発光モード:i-TTL-BL 高感度ノイズ低減:標準 三脚:SLIK SL95-DQ 撮影モード:AUTO ライブヴュー撮影
書込番号:16072008
4点

皆さん、おはようございます。けさ(29日)も晴天です。
カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>4月に入ってから結構寒の戻りがありましたがやはり全体的には季節の進みは早めなのでしょうか。・・・
4月は元々寒暖の差が激しい月のようですが、先週はまるで冬に戻ってしまったような寒さでした。
名古屋でいえば、今月記録した最低気温は3.6度(12日)、最高気温は25.8度(18日)と、何と22.2度もの差があったようです(27日、毎日新聞)。
こんな感じではフジの花も、調子が狂ってしまうかもですね。
私のプリンターは、エプソンの複合機です。梅の頃に近所の奥さん方を撮ってクリスピア(写真用紙)でプリントしたものと、最寄りのキタムラでプリントしたものとを比べてみたら、自宅プリントの方が断然きれいでした。プリント用紙にもよるかもしれません。
機材入れにトートバッグをお使いですか。トートバッグは、中身を十分保護するように作られていないものもあるようですので、心配ですね。その点安くても、カメラバッグの方が安心かと思います。
>こちらもまた力強さがよく分かる写真ですね。黄色の法被もあるのですね。この法被の色は町ごとに違うのでしょうか。大きな祭りならではですね。これだけ力を出したらそれは飲み物が必要ですね。
ありがとうございます。てこさんの衣装は各車山ともほとんど同じですが、他の人の衣装は、町内ごとに少し違うようでしたね。
ただ、この車山のてこさんは、ジーパン等ごく普通の衣装もありました。飲み物等を運ぶ台車は、各車山ごとに付いて回っています。
お写真1枚目のカワウ、風のためでしょうか、鋭い表情で迫力ありますね。風に吹かれて、いつものスズメさんもスマートに見えます。
書込番号:16072090
4点

皆さん、こんにちは。
きょう(29日)は、愛岐トンネル群(昭和41年に廃線になった旧国鉄中央西線の定光寺、古虎渓駅間の愛知県側1.7`散策)に行ってきて、先ほど戻ってきたところです。
これまで秋は2度参加しましたが、春は初めてでした。新緑がきれいでしたね。
araskywalkさん、ありがとうございます。けさは、愛岐トンネル群散策に出かけたためお礼が遅くなりましたこと、申し訳ありませんでした。
>パワフルな犬山祭ですね 臨場感にあふれ豪快さがビンビン伝わってきます
ありがとうございます。そちらのボタンも早萎れましたか。フジは、土壌の影響が大きいですかね。
曼陀羅寺公園では、八重黒竜(ブドウのようなフジ)はまだましですが、六尺藤等長尺ものが何となく元気がないような感じです。
>外では散歩中の人から声をかけられます いいカメラですね いいレンズですね… そろそろカメラマンらしい服装も考えないと
いよいよ本格的なカメラマンのご登場ですね。私はそんな格好、恥ずかしくてできません(ニコニコ)。
でも、衣装からそろえるって、案外重要かもですね。ランナーでもまず最初、ランパン、ランシャツにシューズをそろえますので・・・。
単焦点レンズと人間ズームで、これからも大いに楽しんでくださいね。
3枚目はシャガでしたか。失礼しました。花を逆光で見るときれいですから、逆光での撮影、いいと思いますね。
これを写真として表現することは難しいですが(おそらく高度な現像テクニックが必要かと)、私は、機会があれば逆光での撮影、推奨したいですね。
ところで、今回のお写真、今はまさにこいのぼりにポピーの季節ですね。サンヨンでのこいのぼり、迫力があります。
先日、曼陀羅寺公園にも、逆光に映える美しいツツジがありましたので、撮ってみました。
書込番号:16073359
6点

araskywalkさん、NIKKOR発売80周年記念ニコンオリジナルグッズプレゼントキャンペーンのアーバンボストンバッグL(ロゴ刻印入りネームタグ付き)、じっくりと見せていただきました。
さすがニコン製品だけあって、しっかりとしていて、とてもいいバッグですね。
このバッグは、やはりいろんな持ち物を持っている人でないと、似合いませんね。araskywalkさんにピッタリです。
末永く大切にお使いください。ありがとうございました。
書込番号:16073543
5点

皆様、こんばんは
上空、久しぶりに晴れ渡りましたので近くの千曲川の堤防より撮ってみました。
@は西方に向かって撮りました。河川敷には桃の花が少し残っています。低山の向こうは北アルプスです。
左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。見えている部分は全て厚く積雪しています。
遠くで見てる分にはきれいでいいのですが、現地は情け容赦のない厳しい環境です。
この堤防道路も先日のマラソンコースになっていますので天気が良ければ途中で視ることができます。
ABは土手の菜の花、この時期、頻繁に食卓に上ります。まだまだ風が冷たく土手に寝転ぶ気にはなりません。
カメラは低感度撮影専用のSD15、こういう天気の良い光量の多い日以外は出番が無いので、出動させてあげます。
D7000は優等生なのでもう少しつらい場面での使用です。ご容赦を。
書込番号:16073739
5点

msykoさん、こんばんは。千曲川の堤防からのお写真、ありがとうございます。
@は、西方面の光景ですか。何か、絵を見ているような景色ですね。手前は桃の花ですね。
遠方の北アルプス、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳にはまだしっかりと積雪がありますね。
>遠くで見てる分にはきれいでいいのですが、現地は情け容赦のない厳しい環境です。
そちらにも春がやってきたとはいえ朝夕の寒さ等は厳しいようで、まだまだ大変な生活環境とのこと、お察し申し上げます。
ABは、土手の菜の花ですね。この時期、頻繁に食卓に上りますか。私も菜の花、大好きですね。辛し和えがいいですね。
千曲川の土手は今、菜の花が満開のようですね。Aのお写真がとてもいいと思いました。素晴らしいです。
>まだまだ風が冷たく土手に寝転ぶ気にはなりません。
まあ、そのうち、いや、5月になれば、きっとそんな日がやってきますよ。
そのときは手足を十分に伸ばして、土手に寝転んでください。暖かい風が頬をなでて、流れ行く雲も微笑みかけてくれることでしょう。
書込番号:16074349
6点

みなさん こんばんは 今日は日焼けしたようです スイレンが咲いていました 夏近し 今夜は寝苦しくなりそうです
♪群青_teru さん ありがとうございます 曼陀羅寺公園のツツジとフジ 逆光を利用したゆとりのある見事な画ですね
>araskywalkさん、ありがとうございます。けさは、愛岐トンネル群散策に出かけたためお礼が遅くなりましたこと、
>申し訳ありませんでした。
どういたしまして 数々の力作や丁寧なコメントには 敬意を表します こちらこそ返信が遅くなりがちでスミマセン
>ありがとうございます。そちらのボタンも早萎れましたか。フジは、土壌の影響が大きいですかね。
今日も 都市緑化植物園に行ってまいりました バラ園のバラが少しずつ咲き始めています マクロ撮影で近づきたいのですが 柵の手前には 「薔薇は土壌の影響が大きいです 柵の中に入らないでください」 と書かれ サンヨンのテレマクロの出番です
>3枚目はシャガでしたか。失礼しました。花を逆光で見るときれいですから、逆光での撮影、いいと思いますね。
今日も撮ってみました… ファインダーを覗くと ファンタジックな世界が広がり すべてお見せできないのが残念です
>ところで、今回のお写真、今はまさにこいのぼりにポピーの季節ですね。サンヨンでのこいのぼり、迫力があります。
ありがとうございます 思いがけず通りがかりの様子を撮ってみました 風がやや強く元気に泳いでいました
書込番号:16074718
5点

群青_teru さん こんばんは ありがとうございます バッグの撮影は明るい窓際で行いました フラッシュは使い慣れません
>さすがニコン製品だけあって、しっかりとしていて、とてもいいバッグですね。
>このバッグは、やはりいろんな持ち物を持っている人でないと、似合いませんね。araskywalkさんにピッタリです。
ありがとうございます これでバッグについては何もいうことありません 撮影に専念したいと思います…
>末永く大切にお使いください。ありがとうございました。
これを持ち出すような旅行にはあまり出かける機会はなく カメラ・レンズ保管庫になりそうです 今日も小型で充分でした…
それにしても D600+マイクロ60mm 新たな世界を見せてくれる 撮影をより楽しくしてくれる その凄さには圧倒されます
書込番号:16074807
5点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。今日は私の住んでいる地域は午前中いい天気でした。いつもの
朝の散歩では何も撮れなかったので午後1人でぶらついてきました。犬が若くてエネルギーが有り
余っていたら一緒に連れて行っていたのですが、もう10歳ですのでお留守番させておりました。
寂しい限りです。
★ 群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレスありがとうございます。
>中に入って一人で持ち歩いていますので、バランス等十分配慮された作りかと思います。
なるほどやはりかぶりものでしたか。木の骨組みだけのような作りなのでしょうか。それでも
ずいぶん重いような…
>黄色いシャクヤクはめずらしいようで、過去に新聞だったでしょうか、取り上げられたことがあったようです。
なんとやはり別の色のシャクヤクでしたか。私は植物全般無知なのですが、同じ種類でも色んな
物があるのですね。
>ハチさんが素敵です。撮影はマイクロレンズでしょうか。ハチさんのシャープさに、菜の花のボケが何とも言えないほどきれいですね。
ありがとうございます。すべてレンズの性能のお陰ですが、励みになります。
>私のプリンターは、エプソンの複合機です。梅の頃に近所の奥さん方を撮ってクリスピア(写真用紙)でプリントしたものと、最寄りのキタムラでプリントしたものとを比べてみたら、自宅プリントの方が断然きれいでした。プリント用紙にもよるかもしれません。
かなり良いプリンタをお使いなのでしょうか。自宅プリントは自分で設定を変えられるのが
良いですね。私のはブラザーのビジネス用プリンタで、どうしても黒が綺麗に映りませんね、
仕方ありませんが。
>機材入れにトートバッグをお使いですか。トートバッグは、中身を十分保護するように作られていないものもあるようですので、心配ですね。その点安くても、カメラバッグの方が安心かと思います。
カメラバッグ欲しいのですが、2000円台のものなど見たことありません。いいのが見つかるまで
探してみます。とりあえず仕切りぐらいは欲しいですものね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/537/1537619_m.jpg
青空バックのフジ、この明るいコントラストいいですね。春の陽気が伝わってきます。
★araskywalkさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/536/1536640_m.jpg
そういえばもうすぐこどもの日だったのですね、araskywalkさんの写真を見るまで忘れてしまって
おりました。不覚です。今ではこういう立派な鯉のぼりを上げる家も本当に見なくなったとはいえ、
一応子供相手の仕事をしている都合上、深く反省しております。他の写真もジャスピンで決まって
ますね。飛翔写真はほぼ逆光の中、綺麗にとられております。
>鳥撮り仲間との話で 写真用プリンタはインク代が高い キタムラのプリントサービスの方が安上がり ということで試してみます
今プリンタメーカーはインクで商売していますからね、純正インクは高いでしょうね。私は
ビジネス用プリンタでしかも非純正インクを使っておりますので非常に安価です。年老いた両親に
見せるためなのでこれでもいいかと割り切っています。A3に引き伸ばすと第一印象のインパクトが
凄いです(笑)
>はやく復旧するといいですね 今のところ不具合について何もアナウンスがないようなので 重大な問題はなさそうですね
ありがとうございます。昨日の書き込みは上手く行ったみたいで、Windows Updateの甲斐が
あったのかなかったのか、とりあえずうまく行っているようです。今日はFireFoxでアップロード
と書き込みをチャレンジしてみます。
>ありがとうございます これも練習の成果(3回目)でしょう
3回めでこの作品は素晴らしい。下手の横好きの私とはえらい違いです(笑)
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/536/1536671_m.jpg
セキレイの飛翔、すごく綺麗に捉えてますね。私はセキレイは歩いているところばっかりで、
飛翔写真をまともに撮れたことがありません。今日も脱帽です。2枚目はチャボですか?
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/536/1536728_m.jpg
こちらもやはりステキなバッグですね。これならサンヨンをつけてママはいるのも頷けます。
いやーいいなぁ。これがあったら遠出もお手のものでしょうね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/537/1537746_m.jpg
の鯉のぼりは壮観ですね。その次のスイレン(でしょうか?)もいいですね。
★msykoさん
こんばんは。1枚目の雪の名残、2枚目の菜の花畑、そして3枚目のハチ、いずれものどかな春の
風景画で心癒されます。情け容赦のない自然の厳しさとのことですが、自然は優しい時はやさしい
ですね。SD15という機種は存じ上げませんが素晴らしいカメラですね。
書込番号:16074954
6点

皆さん、こんばんは。
■araskywalkさん、ありがとうございます。連休2日目のきょう、東海、北陸地方も各地で夏日だったようです。
>・・・曼陀羅寺公園のツツジとフジ 逆光を利用したゆとりのある見事な画ですね
ありがとうございます。D7000、ソフトな写りで、逆光でもそつなくこなしてくれますね。ありがたいです。
>今日も 都市緑化植物園に行ってまいりました バラ園のバラが少しずつ咲き始めています・・・「薔薇は土壌の影響が大きいです 柵の中に入らないでください」 と書かれ ・・・
そうでしたか。バラに限らず植物は皆そのようですね。
実は曼陀羅寺公園のフジも、以前はフジの根元付近まで歩いていたようですが、2005年の愛知万博(愛・地球博)で使用したスノコ(樹脂製敷板)を敷き詰め、その上を人が歩くようになってから、フジが元気を取り戻したと言う話を聞いたことがあります。
ところで、今回のこいのぼり、いいですね。春爛漫の暖かい空気を大口いっぱいに吸い込んで、画面いっぱいに泳ぐ様はいかにも元気で、とてもいいと思いました。スイレンにシャガも素敵ですね。
>それにしても D600+マイクロ60mm 新たな世界を見せてくれる 撮影をより楽しくしてくれる その凄さには圧倒されます
今後ますます撮影が楽しくなりますね。
また、こいのぼり、ポピー、スイレンにバラと、これから撮るものをaraskywalkさんに教えていただいているようで、ありがたく思っています。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>かなり良いプリンタをお使いなのでしょうか。
私の持ち物で高価なものはないですね(ニコニコ)。もうかなり古くなった複合機ですが、コピーができますので便利です。
カメラバッグ、あせらずこまめに、あちこち掘り出し物を見つけるつもりで探されると、案外見つかるかもしれません。
>青空バックのフジ、この明るいコントラストいいですね。春の陽気が伝わってきます。
ありがとうございます。
ところで、お写真ですが、マイクロレンズでの菜の花にハチさん、やはり素敵な写りですね。背景がきれいです。
書込番号:16075282
5点

みなさん おはようございます
♪カップめんx68k さん ありがとうございます PCの不具合には システムの復元 または アップデート が効果的ですね
>3回めでこの作品は素晴らしい。下手の横好きの私とはえらい違いです(笑)
ツバメは3回目ですが 鳥の飛翔シーンの撮影は カワセミなども含めますと 数10回と回数だけはこなしていますので…
>セキレイの飛翔、すごく綺麗に捉えてますね。私はセキレイは歩いているところばっかりで、
飛翔写真をまともに撮れたことがありません。今日も脱帽です。2枚目はチャボですか?
このとき私は 田んぼと小川の間の遊歩道に 座り込んだまま撮影しています 鳥は座っている人間を警戒しないようです
2枚目はキジです わたしもチャボと思いました… かわいいワンちゃんと散歩中の方から それはキジだよと教わりました
>いやーいいなぁ。これがあったら遠出もお手のものでしょうね。
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/537/1537746_m.jpg
>の鯉のぼりは壮観ですね。その次のスイレン(でしょうか?)もいいですね。
ありがとうございます バッグはプレゼントなので その意味でも大切に使いたいと思います まだ外出の予定はありません
鯉のぼりの季節を迎えるとは 季節の移り変わりもダイナミックですね スイレンは咲いたばかりで詳しい名前は分かりません
4月も大変お世話になり ありがとうございました これからもよろしくお願いします ではまた…
書込番号:16075779
6点

群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 曼陀羅寺公園48〜51のフジは壮観ですね 力強さと柔らかさのハーモニー…
>ありがとうございます。D7000、ソフトな写りで、逆光でもそつなくこなしてくれますね。ありがたいです。
逆光は面白いですね 自分の思いどおりの画は なかなか難しいかもしれませんが いろいろ試したく成ります…
>そうでしたか。バラに限らず植物は皆そのようですね。
>実は曼陀羅寺公園のフジも、以前はフジの根元付近まで歩いていたようですが、2005年の愛知万博(愛・地球博)で
>使用したスノコ(樹脂製敷板)を敷き詰め、その上を人が歩くようになってから、フジが元気を取り戻したと言う話
>を聞いたことがあります。
植物は動けないのではなく 動かない方が都合がいいそうです 土の影響が大きいのは 建材となる木材も同様のようです
>ところで、今回のこいのぼり、いいですね。春爛漫の暖かい空気を大口いっぱいに吸い込んで、画面いっぱいに泳ぐ様は
>いかにも元気で、とてもいいと思いました。スイレンにシャガも素敵ですね。
ありがとうございます 別機種になりますが 撮りたてのものの中から直感的に選んでみました
>>それにしても D600+マイクロ60mm 新たな世界を見せてくれる 撮影をより楽しくしてくれる その凄さには圧倒されます
>今後ますます撮影が楽しくなりますね。
>また、こいのぼり、ポピー、スイレンにバラと、これから撮るものをaraskywalkさんに教えていただいているようで、
>ありがたく思っています。
わたしの場合は 何も考えないで撮る傾向があります 自分が撮りたいものが何か わかるまで撮り続けたいと思います
書込番号:16075864
5点

皆さん、おはようございます。けさ(30日)は小雨が降っています。この雨、どうやら夕方まで降り続くようですね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>曼陀羅寺公園48〜51のフジは壮観ですね 力強さと柔らかさのハーモニー…
ありがとうございます。
>逆光は面白いですね 自分の思いどおりの画は なかなか難しいかもしれませんが いろいろ試したく成ります…
逆光での撮影、どんなものが撮れたか楽しみがありますね。そのうち、逆光の光景を求めてあちこち歩き回るようになるかもです(ニコニコ)。
>わたしの場合は 何も考えないで撮る傾向があります
私も同じですね。それで私、後で後悔しないように、同じところを少し構図を変えて数枚撮るようにしています。
ところで、お写真ですが、バラのつぼみが膨らんできましたね。
シャガの背景、こんなに玉ボケですか。マイクロ60mm、D600とのコンビでいよいよ本領発揮ですね。いいですね、マイクロ60mm。
書込番号:16076518
4点

群青_teruさん、皆さんこんにちは。皆さんいかがお過ごしですか。今朝からしっかり雨が降って
おりましたが、当地ではもう上がりました。皆さんお住いの地域ではどうでしょうか。もう今日は
撮影もできないでしょうし、ちょうど本日の夕刻でこのスレッドも終わりですし、レス数も200
間近ですので、在庫処理方々ここで最後の書き込みにさせて頂きます。
★群青_teruさん
いつもスレッド運営とご丁寧なレス有り難うございます。
>ところで、お写真ですが、マイクロレンズでの菜の花にハチさん、やはり素敵な写りですね。背景がきれいです。
有り難うございます。マクロレンズ無理して買って本当に良かったと思います。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/538/1538295_m.jpg
菖蒲にも似たこの植物、ジャーマンアイリスというのですか。勉強になります。ひょっとして私が
先日アップロードした菖蒲と書いたものもこれなのかもしれませんね。
★araskywalkさん
いつもご丁寧なレス有難うございます。
>このとき私は 田んぼと小川の間の遊歩道に 座り込んだまま撮影しています 鳥は座っている人間を警戒しないようです
>2枚目はキジです わたしもチャボと思いました… かわいいワンちゃんと散歩中の方から それはキジだよと教わりました
ああ、やはりそれぐらいはしないとダメなんですね。私のように歩きながら撮影なんて楽しようと
してるからいいのが撮れないのでしょうね。そして2枚目、キジでしたか。そう言われてみれば
そうですね。しかし野生のキジが見られるとはいい環境です。動物園以外で見たことがないです。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/538/1538159_m.jpg
60mmマクロの威力絶大ですね。ややハイキーにも見えますが、それでいて主題の蕾の色がはっきりと
出ていて綺麗な写真に仕上がっていますね。スイレンのしっとりした感じもいいですね。
このスレではみなさまからたくさんのことを教えていただき、また撮影への意欲も頂きました。
本当にお世話になりました。有り難うございました。
書込番号:16076636
6点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは&初めまして。
心の隙間にD7000が入ってきて、気持ちがISO6400ぐらいになっているkyo-ta041と言います。
群青_teruさんとはD40板からのお付き合いでして、今後D7000板にもお邪魔させていただこうと思っております。
好きだけで撮っておりますがD7000のお仲間という事で宜しくお願いします。
昨日も少し散歩のお供をしてもらった写真を貼らせて下さい。
では、また。
書込番号:16077398
4点

みなさん こんばんは 天気の良かった三連休とガラリと変わり 今日の千葉は強風が吹き荒れ 小雨は降る 車は汚れる…
♪群青_teru さん ありがとうございます ジャーマンアイリスにオオデマリ レンズ性能を最大限に引き出す技に脱帽です
>逆光での撮影、どんなものが撮れたか楽しみがありますね。そのうち、逆光の光景を求めてあちこち歩き回るようになる
>かもです(ニコニコ)。
おっしゃる通りです ずいぶん日が高くなりましたね 単焦点レンズに人間ズームで逆光を求めてさまよいそうです 穴に注意!
>私も同じですね。それで私、後で後悔しないように、同じところを少し構図を変えて数枚撮るようにしています。
賛成! わたしも最近はCH連射で2枚撮りが当たり前になりつつあります デジタルカメラの長所を最大限に活用したいですね
>ところで、お写真ですが、バラのつぼみが膨らんできましたね。
バラが咲いているとは思いませんでした… しまったサンヨンを忘れた… ならば背景の玉ボケを生かしたローアングル攻め
>シャガの背景、こんなに玉ボケですか。
シャガが土手に咲いており 背景には低木が植えられています 土手に足をかけシャガに近づけば 木漏れ日のシャワー…
>マイクロ60mm、D600とのコンビでいよいよ本領発揮ですね。いいですね、マイクロ60mm。
はい マクロ撮影の場合フォーカスモードはMFがメインになるかと思います その場合は三脚が必須です ワクワクします…
♪カップめんx68k さん ありがとうございます 1枚目のハチの飛翔 3枚目のキアゲハ さすがです マクロの世界へようこそ
>ああ、やはりそれぐらいはしないとダメなんですね。私のように歩きながら撮影なんて楽しようと
>してるからいいのが撮れないのでしょうね。そして2枚目、キジでしたか。そう言われてみれば
>そうですね。しかし野生のキジが見られるとはいい環境です。動物園以外で見たことがないです。
まあ ダメというよりは 座って撮るメリットが多いので 汚れてもいい恰好をなさっているのでしたら 是非お試しあれ…
野生のキジはわたしも初めて見ました 鳴き声は大きく響いていますが… 手前にトラ縄があり草むらのためピントが合わず…
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/538/1538159_m.jpg
>60mmマクロの威力絶大ですね。ややハイキーにも見えますが、それでいて主題の蕾の色がはっきりと
>出ていて綺麗な写真に仕上がっていますね。スイレンのしっとりした感じもいいですね。
ありがとうございます D7000+40マイクロも実質60oマクロなので D600+60マイクロがドック入りの時でも対応できそうです
しばらくは D7000+サンヨンで野鳥撮影とテレマクロ撮影(花や虫など) D600+60マイクロでマクロ撮影に励みたいと思います
♪群青_teru さん お疲れ様でした みなさんと過ごした4月は 忘れることのできない 楽しい思い出深いものとなりました
プレゼントキャンペーンでバッグをゲット カミさんのお蔭でマイクロ60ミリレンズをゲット なくした財布が見つかるなどなど……
そしてなにより 群青_teru さんをはじめ このクチコミで出会えた素晴らしい人たちとの交流 まさに人生の春が来ました
書込番号:16077701
5点

群青_teruさん、皆さん こんばんは
春の神楽の写真は編集が間に合いそうも無いので諦めます・・・
代わりに日曜日に撮影した 庭のサクランボの写真を編集して掲載します。
レンズは60/2.8のマイクロです
手持ち撮影ですので、ピントの甘さがつらいです・・・
1枚目から3枚目まではビビッドを選択し、4枚目は柔らかさを出す為、ニュートラルを選択し
露出補正は+1にして Capture NX2で現像しています。
群青_teruさん ちなみに電車は左方向へ進んでいます、すぐ目の前に無人駅(南河内駅)があります。
araskywalkさん 有難うございます。
私も皆さんの写真を見て 勉強して行きたいと思います。
カップめんx68kさん 有難うございます。
撮影されている 昆虫の写真、どの様に撮影すれば良いのか未だにわかりません・・・
書込番号:16078711
5点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
気がつけば4月も終わりですか。早いものですね。
今ある風景をいかに自分の思う通りに写すか考えながら、カメラを携え飛び回っているのはとても楽しいので、時間がたつのも早いです。
被写体に対する見聞を広げさせてくれる群青 teruさんのスレッドには多大な感謝をしてます。本当に有難うございます。
さて、最終日とのことで綺麗な写真が貼れれば良かったのですが、残念ながらこちらは曇り空の上に目的地設定を誤ってしまい、今回はイマイチな出来栄えです。
国見岳森林公園とそこへ向かう道中の車内(助手席)から撮った写真ですが、良ければ御覧ください。
仕事が早く上がれたので友人に運転してもらい、助手席でパンをかじりながらファインダーを覗いていたら酔いました…(苦笑)
>群青 teruさん
スレッドの運営、お疲れ様です。群青 teruさんの暖かなコメント、いつも有難く思ってます。
幻灯、効いたことのない言葉でしたが映写機みたいな物のようですね?太陽光を使った幻灯、テーマにして撮ってみても面白そうです。
曼陀羅寺公園の噴水池の写真はお気に入りの場所でしたか。僕もお気に入りの構図は何度行っても撮ってしまいますね。
フジと富士山はどちらも見上げて楽しむ所が共通点でしょうか。
山すそに咲く野生のフジの背景に富士山の構図とか、環境が許せば撮ってみたいですね。
春の犬山祭91、92では車山の車輪が浮き上がってますね!
以前は意見したどんでんの場面では車輪を引きずって方向転換しているように見えたのですが、これは何事でしょう?
結構角度がついているので車山が倒れないかとヒヤヒヤしますね。
曼陀羅寺公園32の八重黒竜は花の存在感が凄いです。フジの花は点々とした状態が満開のイメージなのでワッサリ咲き誇る花は斬新に感じました。
曼陀羅寺公園37のツツジは背景のボケが立ち上るオーラのようで力強いですね。元気が出ます。
ジャーマンアイリスは上に反り上がる花と下に垂れる花が交互に付いてるのでしょうか?不思議な造形ですね。
オオデマリはアジサイに見えますが花びらが5枚?色々な花があるんですねぇ。
>カップめんx68kさん
いつもコメント有難うございます。
狙っているのは85mm マイクロ VRなのですが、カップめんx68kさんをはじめとする40mm マイクロ使いの方々がアップする素晴らしい写真を見ると揺らぎますね。本当に。
コンパクトなエントリー機に合うのは間違いなく40mmの方ですし…ぐあ〜(苦悩)
夜景は日が落ちてから空が闇に包まれるまでの僅かな時間が最高のシチュエーションですね。
しかし、それをモノにするのはなかなか難しいので撮れると嬉しいです。
カップめんx68kさんの野鳥とは違って、こちらは狙えばそれなりに撮れますが、撮れた時の喜びは野鳥の写真と似ているかもしれません。
「光在る所に…」のサスケはわからなかったのぐぐってみましたら、僕が生まれるより遥か前のアニメの冒頭のセリフ(?)でしたか。
僕らの世代(30代)ですと名作ゲーム「ドラゴンクエストV」の最後の敵であるゾーマの死に際のセリフが有名でした。
ヒョウは焦りました。
夏タイヤに履き替えた車で山道をかっ飛ばしている時に降ってきたので、慌てて路肩のパーキングに車を止めて撮影しました。
さて、近所の菖蒲は花の質感が像の肌の質感に似てますね。
ゲームの世界ですと動物をモチーフにしたカラフルなモンスターも珍しくありませんので、実際に存在したらこんな感じかなと思いました。
モンシロチョウは僕の腕ではファインダーに入れることもできません。見事な1枚ですね。
ハチもピントを合わせる前にどっかいってしまいます。(笑)
風の強い日でしたの写真は木の葉が凄くなびいていると思ったら下のフェンスまで左へ!?いやいや、まさか…
フェンスに捕まるカワウは妙にコミカルですね。水鳥が無理してるのに無理を隠そうとしらを切ってる感じがするからですかね。(笑)
たまたま撮れた飛翔中のハチは絶句レベルの凄さです………スゲェ……
>araskywalkさん
コメント&積極的な投稿有難うございます。凄く楽しませてもらってます。
明るめの花を暗めのバックで引き立たせる構図は印象的で素敵ですね。
かと思えば60mm マイクロの綺麗なボケを使った写真も見事です。
野鳥を撮る方はそれしか撮らない印象があったのですがaraskywalkさんは多芸ですね。おみそれしました。
動物園は僕もたまに行くのですが、僕のタムロン 70−300mm VCとは一線を画す写りは流石のサンヨンです。悔しい!けどよく撮れてますね!
キャンペーンのアーバンボストンバッグLは凄く大きいですね。これが応募者全員とはニコンの懐の深さは計り知れませんね。
僕は趣味人ですのであまりプロっぽいしっかりした物を持って変に期待されるのは怖いのですが、タムロン 70−300mm VCを付けたままカメラが入るバッグが欲しいです。
今あるバッグは70−300mmを付けた状態だと蓋が閉まらないので…(笑)
水面に顔を出したスイレンは水の描写も相まって艶かしいですね。
>kyo-ta041さん
こんばんは。僕もD40使ってます。
当時、弟に借りて使っていたコンデジがISO50にもかかわらずノイズまみれで眉をしかめていた所に名機D40の登場、それから半年を経て価格も落ち着いた桜の頃にコロッとD40で一眼レフデビューしました。
さて、kyo-ta041さんの写真、ぽつんとひとりは50mmでF2.8ですか。どんなレンズを使っているか聞いてもいいでしょうか?
僕のメインはタムロン 17−50mm VCとタムロン 70−300mm VCで、他に気分や用途によってタムロン 90mm マクロ(VC無し)とニコン 85mm F1.8 Gとシグマ 30mm F1.4(旧)を持ちだしてます。
書込番号:16078781
4点

みなさん こんばんは
♪名無しのゴン蔵さん ありがとうございます
>私も皆さんの写真を見て 勉強して行きたいと思います。
わたしも一緒に勉強させてください よろしくお願いします
♪なかなかの田舎者さん ありがとうございます
>コメント&積極的な投稿有難うございます。凄く楽しませてもらってます。
わたしも楽しませていただきました すべて群青_teruさんとみなさんのお蔭だと感謝しております またお会いしましょう
書込番号:16078998
4点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
お言いつけである30日夕刻を大幅に過ぎており、お叱り覚悟で返信だけさせてください。
なかなかの田舎者さん
初めまして。
ご質問の写真はシグマの50F2.8マクロで撮っております。
このレンズ、易いのですがなかなかと思っているのと何より貧乏性なのでお気に入りの一本です。
近接系は他、純正35F1.8も使っております。
風景はシグマの18-50の通しじゃない方や純正18-105で撮る事が多いです。
鳥の場合は300F4にテレコンでしょうか。
いずれにせよレンズにポリシーもなく、安めが好きな私です。
宜しくお願いします。
では。
書込番号:16079311
3点

皆さん、こんばんは。今月4日から始まったこのスレッドも、きょう(30日)で終わりとなりました。
その間、多くの方々に参加いただき厚くお礼申し上げます。
先ほど、なかなかの田舎者さんまでやっとお礼が準備できたと思ったら、残念なことに、手違いで消してしまいました。
せっかくお写真をアップしていただいたにもかかわらず、また、いろいろとお言葉をいただいたにもかかわらず、お一人おひとりにお礼申し上げれなくて申し訳ありませんが、このあたりでこのスレッドを閉じさせていただきます。どうもありがとうございました。
5月は休ませていただきます。当方の都合がよければ、6月にまたスレ立てを予定しております。その節はよろしくお願いします。
書込番号:16079398
5点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


何じゃこりゃ、アップデートが大変だ〜。所有機D3200/D7000/D600/D3/D5??
書込番号:15969348
1点

情報ありがとうございます。
具体的な変更点はなんですかね?
書込番号:15969383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S Nikkor 800mmに対応しただけみたいですね。
まあ、買える類いのレンズじゃないので、アップデートはいつでもいいかな…
と、いいつつ、すぐにアップデートしますけどね(;^_^A
書込番号:15969421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も使う予定のないレンズなのでパス。
書込番号:15969693
1点

大変だ!
と思ったがゆっくりでよさそうです(^_^;)
書込番号:15969694
2点

私も買う予定の無い、買えないレンズのためのファームアップなら無用だ。
と云いつつ他のカメラのアップのついでにやってしまいました。
書込番号:15969998
1点

大抵、隠れたマイナーbug修正もあるのが普通の話なので、
アップデートしました。(^o^)
書込番号:15970240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっしは皆さんのアップデートで不具合が出なければって事でしばし見っす
まあ面倒だって事と、サードパーティのレンズばっかだからファームアップ怖いorz
書込番号:15970332
1点

速攻でファームアップしてしまった…あえてしない人も多いんですね。
親指AFでVR動作とか付くかと思ったけど付きませんでしたね。
書込番号:15970904
1点

jm1omhさんの言うように、小さなバグの修正とか有り得るかも!?と思い、わたくしもアップデートしましたが・・・
いろいろといじっては見ましたが、熟したマシンなので、これと言って何もないようですね^^;
ついでに、アップデートの前に久々にバッテリー充電致しました。
1075枚撮影し、残り25%、これではバッテリー残量が少なく、アップデート出来なかったので^^;
結構VR効かせてガシガシ撮ってたんですけどね^^;
何回かAF Zoom Nikkor70-300mm f4-5.6Gを使ってたので、AFカップリングでAF効かせてた割には、結構撮れましたね^^;
バッテリーリフレッシュ、且つ、アップデートで気分的にリフレッシュ、また明日から撮影三昧(と言いつつ、平日は仕事ですな・・・)といきましょうm( __ __ )m
書込番号:15971329
0点

これってパソコンをインターネットに繋いでない人はできないんですよね??
書込番号:15971744
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
最近持ち出すのはほとんどD3000だったのですが
まあたまには連れ出してやるかと
D7000にタムロンA005オンリーという
いつも通りいい加減な気持ち(笑)で
やっぱり桜だろうということで撮ってきました(笑)
種類が違うのか場所によって咲き方がバラバラで
満開もあれば3分にも届きそうにない咲き方もあったりと
ちょっぴり勉強になりました(笑)
4点



いつかはフルサイズさんありがとうございます。
水仙ですか。水仙ってその辺でも生えてるんですね。
袋井に可睡斎っていうところがあって
水仙(だったと思うのですが)いっぱい咲いていたような気がしてたので
もっとちゃんとしたところにあるものとばかり思ってました(^^)
暖かくなりましたね(^^)
とりあえず湯冷めしません(^^)
書込番号:15934435
0点

ニコイッチーさんありがとうございます。
そちらはまだなんですか。
咲いたときはリトルニコンでぜひお願いします(^^)
自分ももう1回D3000で桜をあさってきます(^^)
書込番号:15934538
1点



TYPE-RUさんありがとうございます。
これ60mmってことはマクロっですか?(^^)
すごくきれいに撮れてますねうらやましい(^^)
鹿児島は行ったことないですが
暖かそうですもんね。
開花も早かったでしょうし。
菜の花いっぱい咲いてますこちらでも(^^)
花の色で春が来たなあって思います(^^)
書込番号:15935628
0点

kyamekyameさんありがとうございます。
桜いいですよね(^^)
花見の酒も悪くないですが
やっぱりカメラ構えたいですよね(^^)
東京のニュースは全国区なので
静岡でも見れますが
どちらかというと
花見の宴会の様子メインみたな感じはありますね(^^)
書込番号:15935641
0点

一昨日、地元の隅田公園・牛嶋さん、浅草寺と朝・夕回りましたが、枝垂れまでほぼ満開。
今週末はもうダメかと思いますが、別の機材で撮ってみたい気が。
夜桜でも行きますか。仕事の後に三脚抱えて-----こりゃ〜無理ですね。
書込番号:15936216
1点


うさらネットさんありがとうございます。
そうですね、今満開だと今週末は散り始めてますよね。
自分も今回はD7000でしたが
なんとかもう1回今度はD3000でと思ってます。
夜桜もいいですね。
でも三脚よりはお酒のほうが似合うかも(^^)
書込番号:15938821
0点

shigishigiさんありがとうございます。
そうなんですよ、今回は暖かい割には
快晴ではなくて
自分の画像も全体的に暗めでした。
パーっと明るいのがいいですよね(^^)
妻の実家が近所なんですが
そこの桜がまだ3分程度の咲き具合なので
今週中にまた見に行く予定です。
自分が追いかけられるのはその辺なんですが(^^)
書込番号:15938852
0点



少し前にAF-S28F1.8G+D7000での軸上色収差について書き込みましたが、
今回はAF-S35F1.8Gでも開放でかなり軸上色収差がでたのでレポートします。
というより、この35ミリレンズの軸上色収差は周知の事実だったのですね。
しかし開放でここまで盛大に出るとは驚きました(1枚目)。
1/8000の最高シャッタースピードを持つD7000では、こんな天気でも
開放で撮れてしまうのが裏目に出るというか、何とも直近の近代技術に
裏切られた気分です。
2枚目は、Capture NX2の軸上色収差補正で簡単に補正できました。
画面全体に影響が出ているたので彩度を上げて調整してみました。
3枚目は、AF-85F1.4Dの開放で撮ったものです。全く同じ条件ではないですが、
この85ミリは、35F1.8(28F1.8も)より軸上色収差は少ないです。
上のような晴天下では通常解放で撮ることは少ないですが、夜や室内の電灯のボケの周辺で
盛大に出るのは困ったものです。
いろいろ撮ってみて、D7000の不具合も疑いましたが、いろいろネットで探してみると、
どうもこの35Gレンズの特性のようです。
撮った後の補正しか解決策はないようです。
やはりRAWにしようか、今悩んでます。
ちなみに、4枚目はAF-S50F1.8Gです。35F1.8Gを見ていると、
おとなしく感じます。
5点

軸上色収差の補正って名前が気になるけど
パープルのうっとうしいのが消えるのはありがたい機能ですね。
一番の解決は絞ることだと思いますけど。
書込番号:15913806
5点

D7000も、カメラ側ではOFFに出来ない自動色収差補正が掛かっていますが、この補正は他社ソフトでは反映されません。
軸上色収差の対策は絞る事ですが、出た場合はC-NX2で軽減可能です(他社ソフトより優秀と思っています)。
絞り値は、被写界深度に留意して決めますが、このようなシーンで絞り値開放は普通は設定しないですよね。
大事な事は、軸上色収差が目立たなくなるのは絞り値がいくら位かを把握する事ですが、絞り値を変えてテストされましたか。
画質、調整耐性ほかを考慮してRAWで撮るのが最良です。
モアレが出た場合も、RAWで有ればC-NX2で軽減可能ですしね。
RAWの利点。
RAW→JPEGの方が画質が良い(最高画質の圧縮率)。
純正ソフトで、設定の変更と追加が可能。
調整耐性がある。
光の情報が、残っている時が有り復活可能な事がある。
現像ソフトは、進化しますので更に画質を良くする事が出来る場合がある。
自分の、画像調整の腕も上がるだろう。
書込番号:15913874
5点

パープリ対策でしたらL41・UVカットフィルターを試してみて下さい。
L41と特記されていない普通のUVカットフィルターでは効果は薄いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335239.html
書込番号:15914503
3点

たとえ既知のものでも、画像付きで分かりやすいレポートは参考になります。こうして上級者の補足解説も加えられているので、初心者にはありがたいスレッドだと思いました。感謝します。
書込番号:15914505
4点

色収差の確認はしてなかったですが、F1.8のレンズはF2.8以内で大体目立たなくなっていればいいかな程度に考えてます。
DX35mmは価格を考慮するとこんなものでも仕方ないかと、絞れば改善してくれるレンズなので。
F1.8でF4.0やF5.6まで絞らないとダメな明るいレンズはちょっと悩むところですが。
書込番号:15914650
2点

この35mmのレンズは購入してみたい1本だったので、こういう情報はありがたいです。
RAWからの補正はCaptureNX2じゃないとできないものなのでしょうか。
私はパナのカメラも使用しているのでサードパーティー製の現像ソフトの購入を検討していますが、CaptureNX2じゃないと補正できないとなると考え物です。
まあ、絞れば大丈夫ということなのであまり問題は無いようですがソフト補正できるにこしたことはないですからね。
書込番号:15914731
1点

robot2さん
ありがとうございました。
1枚目がF2.8です。ほとんど消えますが、このレンズの場合
3.5乃至5.6程度でほぼ消える感じです。
上の車の写真のような場合であれば。ピーカンで絞るのは当然ですが、
2枚目、3枚目のようなケースもあります。
2枚目の窓わくのグリーンの色収差はNX2では消えず、CS6で補正しました(3枚目)。
やはりRAWを推奨されますね。この点は今後考えてみます。
愛茶(まなてぃ)さん
ありがとうございました。
>一番の解決は絞ることだと思いますけど。
上記2枚目、3枚目のような場合もありますし、一概に
絞る行為をしたくない場合もあります。
まして、D7000は1/8000という高速シャッターが切れますので、
ピーパンでも積極的に開いた絞りで撮りたいと思っています。
モンスターケーブルさん
ありがとうございました。
UVフィルタが有効だということは知っていましたが、
L41がより有効ということは初めて知りました。
早速アマゾンでポチしました。
でも、ちょっと高かった(笑)。
アルノルフィニさん
ありがとうございました。
たしかに、上級者に説明していただけったのは有意義でした。
DENIKOPPAさん
ありがとうございました。
上の1枚目はF2.8で、等倍切り抜きです。ほとんど消えていますが、
このレンズとD7000の組み合わせでは、F3,5乃至5.6程度絞らなければ
完璧に近く解消はできなようです。
ツバ二郎さん
ありがとうございました。
知る限りではフォトショップのLightroomの補正が強力と聞きます。
私の場合、NX2以外には、フォトショップCS6を使って補正もします。
例えば、上記の2枚目の窓枠のグリーンの収差はCaptureNX2の補正では
消えません。この場合CS6で消すことにしています。(3枚目)
具体的には下記のようにします。他の板で、この方法には問題もあることを
アドバイスしていただいたこともあるのですが、JPEGからの補正ということでは、
とりあえず私的には満足しています。
なお、軸上色収差補正は画面全体を対象とすると、色収差部以外にも影響しますので、
CS6の場合は、該当箇所を選択して補正しています。
1.カラーモードをLabにする。
2.チャンネルのパレットよりaとbの二つのチャンネルを選択する。
3.フィルター→ノイズ→ダスト&スクラッチを選択し、適用量を色収差や
パープルフリンジが消えるまで調整していきます。
4.修正後、元のカラーモードに戻します。
書込番号:15915748
2点

hp...さん
回答ありがとうございます。
LightroomにするかSILKYPIXにするかCaptureNX2にするかなど悩んでいます。
Lightroomは補正がいろいろできるんですね。
ソフトによって得意、不得意があるので決めかねています。
使用者の情報を頂けてありがたいです。
書込番号:15916526
0点

私の理解(間違ってたらごめん)
パープルフリンジは可視光域の軸上色収差+紫外域の軸上色収差
前者は絞ることで、後者は紫外線をカットすることで軽減できる。
色がついてしまった場合、ソフトで色を消すことができる
(収差を計算してカウンターをあててるのではない)。
書込番号:15916663
1点

ツバ二郎さん
補正できるソフトとできないソフトがあるので
慎重に選択されたほうがいいと思います。
例えば、上に挙げた窓わくの色収差はNX2の軸上色収差補正では
消せなかったことから、素人考えですが、他の要因で現れた色収差
なのだろうと思います。
現時点で、私的に確かめた範囲ではありますが、
CS6で消せなかったものはないです。
愛茶(まなてぃ)さん
>パープルフリンジは可視光域の軸上色収差+紫外域の軸上色収差
多分これで正しいのだろうと思います。
撮像素子が紫外域を感知することからそのズレが現れるのでパープルフリンジが現れる。
で、紫外線成分を吸収するフィルタで対処可能なんですよね。
しかし、紫外域の軸上色収差も可視光域の軸上色収差と同様、「絞る」行為で
解消可能なはず。で正しいような気がしいますが?。
>(収差を計算してカウンターをあててるのではない)。
すいません、これは私には理解できませんでした。
ひょっとして、カメラ内でのプログラム処理のようなことですか?
書込番号:15917946
0点

>しかし、紫外域の軸上色収差も可視光域の軸上色収差と同様、「絞る」行為で
解消可能なはず。で正しいような気がしいますが?。
当然絞れば紫外域でも軸上色収差の改善はすると思います。
しかしもともと撮影するつもりのない紫外域に関してはそもそも
センサーにあてる前にフィルターでカットしてしまったほうがよい
というのがL41フィルターを使う理由だと思います。
>収差を計算してカウンターをあててるのではない
倍率色収差の場合は収差の量を計算して補正していると思いますが
軸上色収差あるいはパープルフリンジの場合は収差の量を計算して
補正せずに、でてきた画像のパープルだったり、上等なレンズなら
ブルーフリンジの色と同じ色を選択して色を消しているだけだと
思うので、フリンジと同じ色の被写体があったらそれも白くなるはずです。
>なお、軸上色収差補正は画面全体を対象とすると、色収差部以外にも影響しますので、
>CS6の場合は、該当箇所を選択して補正しています。
PSも他のソフトも基本的には同じことをしてると思います。
書込番号:15918365
1点

愛茶(まなてぃ)さん
ありがとうございました。
色々調べてみましたが、軸上色収差と倍率色収差は、実際に出現した
色収差がいづれかであるかは見分けられるサンプルがなく、未だ見た目で
判別することができません。
大体これかなあ、という程度です。
絞って消えれば軸上色収差で、だめなら倍率色収差ですよね。
上の私の車の窓枠に出た色収差は、絞って消えましたから軸上色収差で、
多分、店の窓わくのグリーンの色収差は倍率色収差なのでしょうか。
この場合は絞ってみませんでしたので消えるかどうかを確かめていませんが。
いずれにしても、色収差の種類や発生する場面の把握はある程度必要でしょうが、
それで撮りたいものが撮れなくなるのもなんですから、とりあえず何でも撮って
後処理で補正していこうと思います。
書込番号:15921951
0点

とりあえず、昔考察したページの紹介。
http://kuma-san-mac.com/chroma/index.html
軸上色収差は「補正」出来なくて、撮影画像の軸上色収差に起因する「特徴的な現象の緩和」を行うことができるのだと考えています。
SILKYPIX DSP5のβ版公開時の掲示板でのフリンジ除去機能に関しての要望を投稿していました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/bbs/?mode=all&namber=525&type=0&space=0&no=0#715
なお、その掲示板でのわたしの投稿中のリンクは切れていまして、「homepage.mac.com」の部分を「kuma-san-mac.com」に置き換えれば移設先に繋がります。
書込番号:15922662
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございました。
理論的な点は理解できないところもあるのですが、
「補正」ではなく、「特徴的な現象の緩和」である点は
理解できた気がします。
書込番号:15926047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





