
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 23 | 2013年3月25日 07:48 |
![]() ![]() |
31 | 29 | 2013年3月31日 13:30 |
![]() |
3 | 12 | 2013年3月10日 00:38 |
![]() |
6 | 8 | 2013年3月6日 16:12 |
![]() |
457 | 162 | 2013年3月31日 22:42 |
![]() |
5 | 12 | 2013年2月28日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半月ほど前にシャッターが逝ってしまい、買え替えしようか迷いこの掲示板で助言をいただきました。買い替え、我慢等ありましたが、私の決断は我慢。3週間と言われた修理は、2週間で完了。
我慢と決めたのもかかわらず、直前までD7000購入の気持ちが頭から離れませんでした。
修理内容は、シャッター部交換、ローパスフィルター傷のためCMOS交換、再調整で費用42、452円。キタムラの5年保証で無償修理でした。5年保証に入ってて良かったと思いました。
3/10(日)に久しぶりの鳥撮りです。なんか以前よりシャープになった気がします(^∇^)
年末までには、D7100を購入し今度こそ2台体制で行きます。2度あることは3度あるって言いますしね。改めてみなさんの助言に感謝します。
9点

>なんか以前よりシャープになった気がします
それ大事ですね。安心できると写欲上がって集中できますから。
書込番号:15884224
2点

無償修理良かったですね。写真良いですね。
書込番号:15884272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさん、こんばんは。
一枚目はあまりノリ気にならない距離だったのですが、撮ってみると意外に出来がいいのでちょっとびっくりでした。久しぶりというのもあるとは思いますが、仰るように気持ちの持ちようって大きいですよね。
ブログ拝見しました。面白くてカラフルなブログですね。
amg-slrさん、こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。
カメラ(キタムラ)の5年保証初めて使いました。
金額にもよりますが、こんなことがあると次も入る気になります。
書込番号:15884474
0点

退院おめでとうございます。
D7000で良い思い出を画像にしてください。
書込番号:15884564
1点

DX→FXさん、こんばんは。
ありがとうございます。
D7100を購入して2台体制になったら、
出番のない17-55DXをD7000専用にして
風景などにチャレンジしたいと思ってます。
書込番号:15884686
0点

こんにちは。
15万回以上をうたっているD7000ですが
ショット数はどれぐらいで修理に出したか教えていただけないでしょうか?
書込番号:15884696
0点

素晴らしいお写真!素晴らしい描写ですね〜
レンズはサンヨン+1.4テレコンですか?
今回ペンタからのマウント変更で、D7100+サンヨンを考えているところなのでとても気になりました。
良ければ教えてください^^
書込番号:15884756
1点

そうなんですよね。
大掛かりな修理の場合、大抵は専門員がしっかりと諸々の確認をしてから戻ってくるから、
買い替えよりも実はメリットがあったりするんですよね。
修理後は一応made in Japan(笑)
書込番号:15885290
2点

ノンユー1000 さん
よかったやんかー!
書込番号:15885500
2点

うくたろうさん、こんにちは。
丸2年使用で約4万5千回です。
一日平均約400回(50〜1500)
後2年頑張って欲しかったです。
修理したので後4年持って欲しいですね(^-^)
書込番号:15885611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
ありがとうございます。
レンズは328+1.4Xです。
サンヨンは無いですが、
知人が使っていて、綺麗な写りです。
D7100良さそうですね。良い組み合わせだと思います。
三脚は太いのが良いと思います。
書込番号:15885655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENIKOPPAさん、こんにちは。
修理屋さんは、ニコン特約店何某でした。
made in japan なるほど、なるほど、
あるかもしれません。納得です。(^-^)
書込番号:15885691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、こんにちは。
ありがとうございます。
贅沢言えば、土曜日連絡引渡しではなく
金曜日にしてくれれば良かったのですが(^-^)
書込番号:15885773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

退院おめでとうございます。
とても良い写真ですね。
書込番号:15886407
1点

tokiuranaiさん、こんにちは。
ありがとうございます。
4月からの夏鳥到来が今から楽しみです。
ただ当分、また故障!の不安があります。
早く二台体制にしたいのですが、
今暫く待ちです。
書込番号:15886577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノンユー1000さん
それは、な。
書込番号:15886719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノンユー1000さん
回答有難う御座いました。
メカニカル部分が一番故障の確率が高い部分が直ったので
当分大丈夫かと。
次に気にすべきは液晶の寿命でしょうか。
書込番号:15888044
0点

サンニッパでしたか〜^^
失礼しました。
流石の写りですね。
もちろん、ノンユー1000さんの使いこなす腕あっての話ですが、やはり憧れのレンズです。
私はサンヨンで頑張りたいと思います。(ただ、予算がギリギリなので下取りに出す機材の査定金額次第では別のレンズになるかも・・・)
無事マウント変更が出来ましたら、ニコンのカメラやレンズについて教えてください。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:15889089
0点

うくたろうさん、こんばんは。
D60、D90、D7000と来て保持記録更新です。
次故障するなら3年以内にして欲しいな(^-^)
書込番号:15891849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
328を使い始めて3年経ちましたが、
まだまだ試行錯誤です。
特にブレ対策。三脚を太いのに替えて随分と良くなりました。
サンヨンはこの点でもメリットあります。
何しろ軽い。思い切っていってください。
後悔しないと思います(^-^)/
書込番号:15891911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
328を使い始めて3年経ちましたが、
まだまだ使いきれていません。
特にブレ対策は、あと一歩かな。
三脚を替えて随分良くなりましたが。
サンヨンは軽量ですから、
この点は、メリット大です。
買って後悔しないと思います。
書込番号:15893698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノンユー1000さん
サンヨン購入の後押し、ありがとうございました^^
無事手に入りましたよ〜♪
鳥さん以外にも花の撮影に重宝してます。
買ってよかったです。
書込番号:15929805
1点

ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
サンヨン購入おめでとうございます。
野鳥、花の撮影で満足されている様子、なによりです。
D7000今のところ好調です。
D7100をいつ買うか、思案中。
書込番号:15935462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



買っちゃいました!貧乏アラサー社会人ですが!5000強ショットの中古で!
初めてのデジ一として買ったD3100をずっと使っていましたが、暗いところで撮ることも多くて少しでも高感度に強いものをと><
買ってまだ3日ですがすごい楽しい!いろいろ細かく設定出来るのもいい!3日で150枚ほど撮りましたがこれから使い倒します!
ただ、現在所有しているレンズがTAMRON 18-200mm(レンズ内モータ)と純正 35mm f1.8のみという…
普段使いに明るめの標準ズームが欲しいと思い、予算の都合上TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD AsphericalかAF-S DX ED18-70/3.5-4.5G IFの中古を買うかで強烈に悩み中…
誰かお暇な時で結構ですのでお知恵を拝借出来ればとっても喜びます!←
大阪でニヤニヤしながらD7000をぶらさげてるのがいたら多分僕です
書込番号:15870547 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます。
それだけウキウキピョンピョンしてるなら、ズームじゃなくても、17-50mmくらいは自分の足で直ぐに取り返せてしまうでしょう(´∀`)
書込番号:15870658
3点

ニヤニヤしすぎて逮捕されないでね( ̄▽ ̄;)
7000仲間が増えてなによりです。
書込番号:15870664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PPP555さん、D7000購入おめでとうございます!!
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Asphe ricalを所有していますが、とても良いレンズですよ〜。
開放では柔らかいポートレートが撮影でき、絞り込めば風景もキリっと写りますよ!!
書込番号:15870836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます♪
f1.8 35mmつけてぴょんぴょんしてますw
となるとAF-S18-70くらいのほうがいいのかなあとも思いますが…悩みます…
でもこの悩んでるのが楽しいwww
書込番号:15870892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます:)
TAMRON f2.8 17-50もやっぱり惹かれます…><
純正とどっちも欲しくなっちゃいます…!!
書込番号:15870912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって一つずつ返信押しても普通に同じスレッド上に上がるんですね…;;;;
失礼しました(。-_-。)
レスは皆さんにつけて頂いた順に返しています><;
不慣れでお恥ずかしい;;
書込番号:15870930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます。
D7000に最適な明るめの標準ズームレンズですが、昨日新発売された
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]は、なかなか解像度が
高くとても良い描写をします。
http://kakaku.com/item/K0000474729/
是非、ご検討ください。
書込番号:15870963
1点

>>tokiuranaiさん
ご提案ありがとうございます!!!!
気になるレンズが増えました…w
しかし予算オーバーのためレンズ基金を貯めながらもう少し待つのもありかと思う次第です…!
SIGMA使ったことがないのでこれを期の視野に入れてみます
書込番号:15870990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
操作性が良く、写りの良い機種です。
たくさん持ち出して、撮影を楽しんでください。
書込番号:15871180
1点

PPP555さんこんばんは。
AF速度と便利なズームレンジのニコン 18−70mm
絞り開放時の明るさと絞った時の解像感が良いタムロン 17−50mm
便利なズームレンジと絞った時の解像感、更に簡易マクロのシグマ 17−70mm
でしょうか。
シグマだけはズームリングの回転方向が逆なのが個人的に引っかかります。気にしない人は気にしない。
描写が甘くて暗いが便利な18−200mmはお持ちのようですので、タムロン 17−50mmがキャラが違っていいかもしれません。
僕はタムロン 17−50mm VCを使ってます。
書込番号:15871233
1点

候補の3-4本でしょうか、全部使っています。
DX35mmF1.8Gをお持ちですから、暗い場合は35mmにまかせて、AFの速いED18-70mmF3.5-4.5がお奨めかな。
Tamron17-50mmよりAFはもちろん速く、描写もしっかりしています。
D70/D80のキットレンズでした。スカート付で作りは良いです。中古1.2-1.5万ですね。
書込番号:15871448
1点

>>DX→FXさん
いつも参考にさせて頂いています><
ありがとうございます!
めいっぱい楽しむ予定です♪
書込番号:15871579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>なかなかの田舎者さん
ご丁寧にありがとうございます><
書いて頂いたものを見るとSIGMA17-70が汎用性もあって良さそうですね…予算との兼ね合いで悩むところです…
MFはまだ練習段階なのでフォーカスリングが逆でも気にならなかったり、18-200も手ブレ補正ないので現状TAMRONならVCなくてもいいかなあと思っています
書込番号:15871627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
18-70/3.5-4.5G
私も長らく使っていましたが、そこそこシャープに撮れる良いレンズだと思います
ただ
よれない(近いものを大きく写す事が出来ない)
歪曲が大きい(レンズ内で自動補正してくれますが・・・)
状態の良いものが入手出来るか?
TAMRON 18-200mm(レンズ内モータ)
もしかして、A14NUでしょうか?
そうで有るならば、処分を考えた方が良いかもしれません
せっかくのD7000の性能が、フルに発揮出来ません
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical
これって、手ブレ補正の無い、旧タイプでしょうか?
大した金額差が無く、Model B005NII(手ブレ補正付き)が買えますので
こっち方が絶対に良いです
18-200がA14NUでしたら 処分し、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDが格安価格になっていますので
Model B005NIIと組み合わせて使ってはいかがでしょうか
書込番号:15871676
1点

>>うさらネットさん
ありがとうございます><
とりあえずAF-S18-70を入手して他の動向を待つというのも手だなと思い始めました…
書込番号:15871749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>MT46さん
とてもご丁寧にありがとうございます><
18-70/3.5-4.5Gはよれないんですね…;;それだとちょっとふには厳しい気もしてきました…(。-_-。)状態に関しては少ない知識を振り絞って現物を見てみます…><
TAMRON18-200mmに関してはおっしゃる通りA14NUです;;
今まで書いてなかったですが、最初に書いた暗い場所というのはコンサートホールで、カメラだけ三脚にセットして撮影条件にあうよう設定後、他人にシャッターを押してもらうことがたびたびあるんです。
広角と望遠両方取れて、手を出せるレンズが該当のものだったので…(。-_-。)必然的にISOをあげることになるのでノイズはのってしまうのですが…
ご提案頂いたAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDとModel B005NIIの併用は汎用性も高く、コストパフォーマンスにも優れていて、画角もカバーできるので参考にさせて頂きます><
コンサートホールではD3100にModel B005NII、D7000にAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを装着して、二台体制でも活用出来そうですね!
書込番号:15871828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PPP555さん
作戦で、ええんちゃうんかな。
書込番号:15872286
1点

>>nightbearさん
おはようございます!
作戦というのは1つ前のレスに書いた併用パターンですか??それともAF-S18-70を入手して様子見ということでしょうか…?
書込番号:15873060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン18-70はD70の時に使いましたが、AFも速く良いレンズだと思います。
D80の時に流行(?)の手ブレ補正を使ってみたくて、シグマ18-200osHSM(初代)に買い替えました。
AFの速さでニコン18-70にするか、手ブレ補正と明るさでタムロンにするか難しいところですね?
書込番号:15874387
1点

PPP555さん
併用パターン。
書込番号:15874892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>じじかめさん
皆さんにを見て、とりあえず18-70一本持っててもいいかなと思いはじめてます…><
TAMRON17-50やSIGMAの新製品は焦らず来月の給料日あたりまで…←
書込番号:15875752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>nightbearさん
あい…><2ヶ月スパンで完成させようと思います…!SIGMAにするかTAMRONにするかでその間に悩もうかと…
書込番号:15875815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PPP555さん
ボチボチな。
書込番号:15875840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>nightbearさん
ありがとうございます(。-_-。)♪
しかしこういう悩む時間も最高に楽しいですw
書込番号:15875896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PPP555さん
それも楽しみやで。
書込番号:15876423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたがとりあえずご報告;;;;
結局TAMRON 18-50mm f2.8を中古2.1kにて購入!
しかし旅行用にやっぱ便利高倍率いるなあ…ってことでTAMRON18-200をドナドナしてSIGMAの18-200 DC OS HSM(旧型 中古)に乗り換え←え
SIGMAはまだ日数経ってないのであんまり撮ってないですがTAMRON18-50とD7000仕事の日も鞄に忍ばせて←ぱしゃぱしゃしてます
たまに後ピン気味…?しかしジャスピンの時もあるし…腕がないだけか←
いずれにしろ研究してきます
写真は全部TAMRON18-50でJPEG撮って出しですがiPhone経由なのでちゃんと表示されるのか…
書込番号:15945468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PPP555さん
おう!
書込番号:15947383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮って出しトリミングなしのSIGMA18-200 OS DC HSMでつ
お気づきかとは思いますが前回のはTAMRON17-50の間違いですorz
書込番号:15960982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ついに来ました。「エッ、何が」って?
D7000がですよ!
やっぱり違いますね。高級感がありますよね!カッコいいですよね!
2/13に予約して3/6の夕方に入荷の連絡がきたのですが、仕事の都合上取りに行けなくて、今になってしまいました。
長い21日間でしたが、これからはガンガン撮りまくるぞ!
書込番号:15865276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
とても良いカメラですので撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:15865431
0点

ご購入おめでとうございます。
コストパフォーマンスの高い機材です。
いっぱい撮って楽しんでください。
書込番号:15865474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですね〜
私は2月26日に予約してまだ何にも連絡なし
早く来ないとD7100が発売になって悩む事になってしまいそう・・・
書込番号:15865499
0点

はやる気持ちを抑えての購入、そして納品おめでとうございます
長く待った分喜びも一入でしょう
>やっぱり違いますね。高級感がありますよね!カッコいいですよね!
興奮が伝わってきますよ ^^; これからいい季節になりますね
ジャンジャンバリバリお撮りくださいませ〜お出しくださいませ〜
書込番号:15865518
0点

おめでとう!
D7000スゴくいいっすよ♪
バシバシ撮って楽しみましょう!
書込番号:15865845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うれしさが伝わってきますね。
きっと今頃、室内で撮っては消し連写しては消しを繰り返してるんでしょう(笑)
使い倒してください。
書込番号:15865857
0点

良かったですね。
それにしても、納品にそれ程かかるとは…
CP最高というだけでなく、中級機として弄り甲斐のある
カメラですから(2ヶ月目の実感)、楽しんでください。
書込番号:15865907
0点

みなさん、ありがトゥーございます。
D7000の実力はまだ分からないけど、これから勉強して行きます。
カシャカシャカシャ!良いシャッター音ですよね^_^
書込番号:15866047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiroojisan さん、おめでとうございます!
入荷のことを心配してみえたようですが、ようやく手元に届きひと安心ですね。
私もこの機のシャッター音が好きです♪連写のときは気持も高揚させてくれます。
ファインダーを覗いた時の見えの良さは、「コイツを撮るぞ!」という気にさせてくれます。
触り始めてまだ1weekですが、もう300ショットを超えました!明日は小学生の長男と一緒に名鉄・ミュースカイを撮りに行きます。
長男も「お願い、触らせて…!」とD7000に興味津々。
我が家は子供とのコミュニケーションツールにもなりました(笑)。
書込番号:15870182
0点

スレ主様こんばんは^ ^
D7000ご購入おめでとうございます!!
私も購入してからもうすぐ一ヶ月、仕事の日は夜寝る前に30分間弄くってから寝るようにしてます^ ^
書込番号:15871690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰してます。
ZEROPOINTさんにスレ返した10分後に、キタムラさんから「ご注文の品が入荷しました。」との連絡がありました。
あいにくその日は仕事で取りに行く事が出来ず2日後にお店に行き自分の物になりました。
まだ、初心者の自分にはD7000は手強い機械ですが、必ず使いこなしたいと思っています。
あ〜、何回見てもカッコいいな〜。
書込番号:15871812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれダンサーさん、ありがとうございます。わたしは、小学生の様に枕元に置いて寝ています。
男って、「おじさんになっても子供だな〜」って思った瞬間でした。(笑)
書込番号:15871848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんにちは。zeropointと申します。
この板でD7000の良さを知り、現物に触れて惚れ込み、この度ついに購入しました!
デジタル一眼はE−20以来の約10年ぶりとなります。
購入の決め手は幾つかありますが、シャッターを切った時の心地よさ、ファインダーの見え、合焦の早さ、後はカメラ内で出来る様々な画像加工の便利さ、楽しさです。
E−20からの約10年間の技術革新に驚くばかり!
これからまた10年間は共に歩む友として選んだD7000に、間違いはないと確信しています。
ちなみに購入は近くのキタムラ。84,800円の何でも下取りで2,000円引き。予約から一ヶ月待った分、液晶保護フィルムをサービスしてもらいました!
5点

ZEROPOINTさん
購入おめでとうございます
10年間の技術の進化に感動してるんでしょうねー
あれこれ触りながら購入の喜びを噛みしめている事でしょう
これからの季節、撮影に出かけたくなると思います
ジャンジャン使い倒してください
書込番号:15847227
0点

ZEROPOINTさん、うれしさが伝わってきますね。
D7000 18-105mmVR レンズキットのご購入、おめでとうございます。
春本番を前に、とてもいいときに購入されたと思います。
機会あるごとに持ち出して早く取扱いに慣れられ、これからの桜など大いに撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:15847387
0点

ZEROPOINT さん
よかったやんかー。
書込番号:15850661
0点

ZEROPOINT さん
D7000ご購入おめでとうございます(^ ^)
喜びが伝わってきます♪
これからも沢山楽しんで下さい。
書込番号:15850759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
私も、近くのキタムラで2月13日に予約したのですが、まだ連絡がありません(-_-)
予約時は、1ヶ月程度と言われ、まだ1ヶ月経っていませんが待ちどうしくて・・・。
そこでお聞きしたいのですが、予約後、どの位で、手元に届きました?
書込番号:15851704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RED BOX さん、群青_teru さん、nightbear さん、Ramone2 さん、hiroojisan さん。こころ温まる祝福のお言葉、皆さんありがとうございます!
hiroojisan さん。自分は2/9に電話でキタムラに注文し、商品到着の連絡は3/1に有りました。引き取りは仕事の都合で3/3になりましたが…。
2/20頃に一度キタムラへ確認の電話を入れたところ「ニコンに注文はしてありますが、納期はまだ不明で…」とのことでした。少々心配もありましたが、「メーカー側は必ず納品するとのことです!」と店員さんが確認してくたので、その後は安心して待つことに♪
私よりも少し納期が掛かっておられるようですが、大丈夫だと思います!
待ち遠しいですが、長く待った分我が手元に来ると嬉しさもひとしおです♪♪
早く「入荷しました!」連絡が来ると良いですね。
書込番号:15855080
0点

ZEROPOINTさん
おう!
書込番号:15855130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZOROPOINTさん、ありがとうございました。
1ヶ月と言う事なので、あと1週間待ってみます。
今、キリンさん状態です^_^
書込番号:15856773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
「春の舞姫」と呼ばれるギフチョウが2日(土)、岐阜市の名和昆虫博物館で羽化しました。
「赤やオレンジの色鮮やかな模様の羽を広げ、春の訪れを告げた」(3日、中日新聞)とのことで、いよいよ本格的な春の訪れです。
そこで、このたび、「春が来た」を立ち上げてみました。
5日(火)は啓蟄。大地が暖まり、冬眠していた虫が春の訪れを感じ、穴から出てくる頃と言われています。
この春の訪れに、寒さで重くなった腰を上げて、私らもあちこち撮り歩きしたくなる頃となりましたね。
春にふさわしいお写真(と言っても、特に難しいものではありません。この時期のものはすべて当てはまります)を持ち寄って、この春を楽しみませんか。「春が来た」のお写真、お待ちしています。
きのう私は、犬山のひな飾りへ行ってきました。城下町の町家や公共施設など20ヵ所で33組のひな段飾りを展示しているとのことで、犬山は早、春の観光客でにぎわっていました。
10点

群青_teruさん こんにちは。そして初めまして。
関東に住んでおりますKB1-1122と申します。
春を待ちわびる一人としてこのスレに参加させてください。
今年の冬は特に寒く、春が待遠しいですね。
先日、春を探しに近くの近くの公園に行ってきたのですが、梅はまだ蕾みのままでした。
でも、春の兆しを垣間見る事ができましたので、駄作ではありますがその時のスナップを上げさせていただきます。
書込番号:15842829
5点

群青_teruさん、皆さんこんにちは。
群青_teruさん早速新スレ立てありがとうございます。ご苦労さまです。
そういえば今日はひな祭りでしたね。すっかり忘れておりました。
犬山のひな飾り、壮観ですね。
そしてこちらはといえば…相変わらずいいものが撮れません(涙)
季節感がないなぁ(笑)、ま、ぼちぼちやっていきます。
書込番号:15843011
5点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
>群青 teruさん
季節感を感じさせる写真というとどうしても屋外へ目を向けてしまうものですが、こういう被写体でもって表現する方法もあるんですね。勉強になります。
それにしても大掛かりな雛飾りですね。昔、妹のお雛様(ごく小さい)を飾る時でも1時間くらいは掛かったと思いましたが、この雛飾りはセッティングするのにどれだけの時間が掛かったのでしょう?変な所が気になる田舎者です。(笑)
>kb1-1122さん、カップめんx68kさん
花も鳥も門外漢な僕はどちらも意識して追いかけないので新鮮で味わい深いです。有難うございます。
さて、僕は先日、滋賀県長浜市まで友人の誘いでドライブして来ましたので、その時の写真を貼ります。
主な目的地は「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」という所でした。季節感はまるでありませんがジオラマ風の展示も多くて楽しかったです。(写真1枚目のカブトムシなど今にも動き出しそうでした)
一通り中を見たら長浜城のある公園まで散歩してから琵琶湖沿いをドライブして帰りました。
書込番号:15844101
5点

群青_teru さん こんばんは
>銀座サービスセンターでのD600、3月ですか。待ち遠しいですね。
昨日 銀座サービスセンターで D7000のLPF清掃・点検を済ませました
>D600でのお写真も楽しみにしております。
D600 銀座サービスセンター ショールームで 見て 触って 質問して… よかったです
デザイン:D7000と似ています
画質:D800の解像度には及びませんが十分です
操作性:D7000とほぼ同じです マルチセレクターが小さくなりますが 問題なし
バッテリー:D7000と共通です 補助バッテリーとして使用可
携帯性:D600を持った感じは D7000と同じ!(D800には 重量級三脚が必須!!)
機能性:ボタン配置はD7000とそっくりで あったらいいと思うボタンが追加されています
液晶:大きめで見やすいです
ホールド感:バランス(大きさと重さ)がよいので D7000よりも持ちやすいかも…
>と言うことは、もうじきですか。近いですね(ニコニコ)。
新橋駅前の家電量販店で 店員さんに 「D600 いくらになるの」 と尋ねると
「ちょっとお待ちを…」 と言い残しどこかへ しばらくしてから 手際よく値引きの説明に入り
こちらの予定していた購入価格よりも 2万円ほど お得でした(現金値引きとポイント率)
なので 断る理由がなく 「これから上野へ行く用事があるので荷物になるから…」というと
「そんなに重くないですよ」と 屈託のない笑顔の店員さんに 肩を押され衝動買いしました。
D600ボディ + AF−S50mmf/1.8G + 58mmレンズフィルター + 16GBSDカード
今日 サンヨン+テレコンで 試し撮りを兼ねて いつもの公園へ… が 曇空で条件が悪く
残念ながら D600の実力を試すところまでは行かず もう少し使わないとレビューできません
かといって ここへアップするのも 場違いかと思いますので 機会があればということで…
この4枚のバラは D7000+マクロ40mmf/2.8G で撮りました(出勤前に)
現在は 赤い実がたくさんついております… 咲くのが待ち遠しいです
我が衣に 伏見の桃の 雫せよ 芭蕉
桃くふや 羽黒の山を 前にして 子規
それでは 一句
フルサイズ 桃栗三年 より長く araskywalk
書込番号:15844660
5点

群青_teruさん、皆さんこんばんわ
先週頭にD7000を購入して、本日公園で初撮影してきました。
まだまだ未熟ものですが、スレに参加させていただきます。
埼玉県上尾市の丸山公園では、まだ梅もまばらででした。
やっと見つけた梅と、かもが暴れていたので、狙ってみました。
もっともっと、腕を磨かないとだめですね。
書込番号:15844854
5点

皆さん、こんばんは。きょう(3日)は春の風が冷たく感じられましたが、当地の最高気温、10度はあったようです。
■kb1-1122さん、初めまして。このたびは、ありがとうございます。
>今年の冬は特に寒く、春が待遠しいですね。
>先日、春を探しに近くの近くの公園に行ってきたのですが、梅はまだ蕾みのままでした。
そうですね。この冬は、こちらでも例年になく厳しい寒さでした。
これまで4度ほど雪が降りました。春の淡雪という言葉もあるようですので、まだまだ油断はできません。
ところで、そちらの梅はまだつぼみですか。こちらも同じようなものですね。
こちらでは、梅まつりの頃となりましたが、まだこれからかと思います。
見頃のロウバイ、きれいですね。こちらのロウバイ、峠は越えたようです。
マンサクは、今が盛りでしょうか。撮ってみるとマンサク、なかなか面白い花ですね。私の撮ったマンサクとは、少し種類が違うような気がしました。
福寿草、花が程よく配置され、とてもいい感じですね。私も一度福寿草を撮ってみたいのですが、まだお目にかかっておりません。
ソウシチョウですか。小鳥屋さんにでもいるようなきれいな鳥ですね。何か、物思いにふけっているような表情に心惹かれました。
そう言えばソウシチョウ、漢字で書くと春思鳥かな、と思うのは考えすぎでしょうか。
今後ともよろしくお願いします。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>群青_teruさん早速新スレ立てありがとうございます。ご苦労さまです。
ありがとうございます。遅ればせながらカップめんx68kさんはじめ皆さんには、前回のスレ「春はすぐそこまで」で大変お世話になりました。お礼申し上げます。今回もよろしくお願いします。
>犬山のひな飾り、壮観ですね。
そうですね、犬山のひな飾り。何でも「犬山城下町おひなさまめぐり」として、この春から始まったイベント(今月10日まで)のようでした。でも、初めてのひな飾り撮り、納得いかず1日(金)に続いての挑戦でした。
カワウは飛び立とうとしているのでしょうか。今回も見事にとらえられていますね。止まり木に止まっているカワウとの対比がいいですね。
420mmでとらえられたスズメは、この春生まれた子スズメのようにも見えますが、ひなの誕生はまだこれからですね。
申し遅れましたが、このスレは、今月31日(日)の夕刻をもって閉じさせていただきますので、ご了承ください。
書込番号:15845562
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
テルさんD40の板ではお世話になっております^^
私もD7000ユーザーなのでおじゃまさせてください。
みなさんの「春が来た」では花や鳥や昆虫達の
春の営みが感じられて素敵ですね♪
神奈川は梅が良い頃ですが
伊豆では河津桜がそろそろ良い頃を迎えます^^
書込番号:15845714
2点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>季節感を感じさせる写真というとどうしても屋外へ目を向けてしまうものですが、こういう被写体でもって表現する方法もあるんですね。勉強になります。
そうですね。飛ぶ鳥や咲く花よりも、ただ置いてあるだけのものですので、被写体を見つけるという意味では容易かもしれませんね。ただ、実際に撮って見ると、やはり私にはこれも難しいと思いました。
>それにしても大掛かりな雛飾りですね。昔、妹のお雛様(ごく小さい)を飾る時でも1時間くらいは掛かったと思いましたが、この雛飾りはセッティングするのにどれだけの時間が掛かったのでしょう?
そうですね。ひな飾りは市民から寄付された物で、ボランティアの方々が飾ったようでした。
犬山は、市をあげての観光都市ですので、この辺のところはとてもよくできているようです。
ひな飾りの中には、100年以上経過している物もあるとのことでしたね。
ところで、お写真ですが、
>(写真1枚目のカブトムシなど今にも動き出しそうでした)
本当にそうですね。早カブトムシかと、見まがうようですね。
門外漢が撮る鳥なんて、そんなことはないですね。このようなお写真、なかなか撮れるものではないと思いました。
特に「門外漢が撮る鳥2」のお写真、白鳥の類でしようか。湖面が赤く染まる夕暮れに、シルエット風に浮かぶ鳥たちの光景、素敵だと思いました。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
D600ボディにAF−S50mmf/1.8G等、ついに購入されましたか。それはおめでとうございます。
新しい機種は、やはりどんどん改良されているようですね。私も一度D600を持った感じは、D7000よりも厚みがあり、ふっくらした印象を受けました。
araskywalkさんのお喜びの表情が浮かんでくるようですね。ご縁があればまたD600板ででもお写真、拝見したいと思います。
お写真のバラ、マクロ40mmf/2.8Gでの撮影とのことですが、やはり、私の花撮りレンズ55−200mmとは、その描写に雲泥の差があるようですね。とても余裕のある写りで、きれいで参りました(ニコニコ)。
私も昨春、初めてのバラ園に出かけ、よく手入れされているバラの美しさに魅了されました。今年もまた楽しみにしております。
>現在は 赤い実がたくさんついております… 咲くのが待ち遠しいです
無知で何ですが、バラに赤い実ができますか。そうですか。
申し訳ありませんが、あす(4日)またお礼させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:15845891
3点

群青_teruさん
埴輪、元気かな?
書込番号:15846399
2点

皆さん、おはようございます。名古屋ではきょう(4日)、12度まで気温が上がるようです。
■ayu555さん、初めまして。このたびは、ありがとうございます。
そうですか。先週ユーザーさんになられたばかりですか。おめでとうございます。
私は、昨年6月からのユーザですが、まずたくさん撮って、慣れるということが大切かもしれませんね。
私の当時の体験、それはD7000、設定したものがいつのまにか変わって、予期しない写真が撮れるというものでした。戸惑いましたね。
その後皆さんのアドバイス等でその原因が分かりかけてきて、今に至っております。
何しろD7000、D40に比べてボタン類がたくさんありますからね。無意識に他のボタンをさわっていたようです。
ところで、お写真ですが、50mm単焦点の絞り開放での撮影でしょうか。梅、鴨ともに的確にとらえられていまうね。
>もっともっと、腕を磨かないとだめですね。
よく撮れていると思います。今後ともよろしくお願いします。
■RAMONE1さん、お久しぶりです。このたびは、ありがとうございます。D40板では、お世話になりました。
>みなさんの「春が来た」では花や鳥や昆虫達の春の営みが感じられて素敵ですね♪
そうですね、皆さんのおかげです。この時期は、寒さの厳しかったころから開放されて、花、鳥や昆虫等万物が一斉に動き出す頃ですので、これからが本番ですね。
そちらでは今、梅がいいですか。また、本場伊豆の河津桜、いよいよですか。楽しみですね。
散策路にある愛知の河津桜、開花までまだ1週間から10日はかかりそうです。
ところで、いまどきの病院、紅白の梅が咲いて今が盛りではないですか。眼科医院の名前が梅の木とは、これまたいいですね。
医院も繁盛していることでしょう。おっと、私らの健康の証しとしては、精々この時期、花粉症の患者程度であってほしいものです。
あちこちにお花を飾られて、すっかり春模様ですね。お家のなかでも早夜桜見物ですか。こちらでは桜、まだまだ遠いですね。
■nightbearさん、ありがとうございます。
ふれあい緑道の埴輪さん、日に日に日差しが強くなって、早くも桜の開花を待ち望んでいるようです。
犬山のひな飾りについて一句
ひな飾り アップして知る SS(シャッタースピード)かな
あまりにも遅いシャッターを切っているものがあって、反省しています。
来春は、何とか一脚を調達して撮りたいですね。
今週は、後半から気温が上がり、全国的に一気に春模様のようです。
皆さん、忙しくなりますね。「春が来た」、月末までよろしくお願いします。
書込番号:15846839
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日はこちら福井県も天気が良く、僕も春の日差しに誘われてちょっと出掛けてみました。場所は越前市の味真野苑です。
去年、桜の季節に行った時はツバキの花が散った痕があったので、今ならちょうど咲いているのではないかと思い足を運びました。
結果はボチボチといったところですね。既に散った痕もありましたが、ツバキは咲き始めてから散るまでの期間が早いのでしょうか?花は詳しくないのでわかりませんが、タイミングが難しいですね。
>群青 teruさん
いつも丁寧なコメント有難うございます。
シャッタースピードは屋内ですとどうしても遅くなりますね。
被写体が静止物ですから手ブレ補正を最大限に利用して低速シャッターでISO感度を抑えるのは間違っていないと思います。僕も手持ちで1/4sとか平気で使います。(笑)
お写真のひな壇、100年超えの物もあるんですね?他のと比較しても古さを感じさせないばかりか、表情も豊かでビックリしました。保存状態も良さそうで犬山の方々の暖かさを感じました。
書込番号:15848275
1点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>D600ボディにAF−S50mmf/1.8G等、ついに購入されましたか。それはおめでとうございます。
ありがとうございます D7000と2台体制で それぞれの特徴を生かしたいと思います。
D7000は マクロの世界を楽しみながら D600のサブ機としても活躍しそうです。
>お写真のバラ、マクロ40mmf/2.8Gでの撮影とのことですが、やはり、私の花撮りレンズ55−200mmとは、その描写に雲泥の差があるようですね。とても余裕のある写りで、きれいで参りました(ニコニコ)。
何をおっしゃいます… とんでもないことでございます
群青_teru さんの 絵には到底及びませんが わたしなりに熱が入っていたのは事実です
マクロ撮影の場合 ご存知のように 被写体との距離は 10センチ以内と かなり近くなるため 被写体と対話しながら シャッターを押す感じになりますので 愛情が深まるのは時間の問題です
ちなみに バラの花はたった一つしか咲きませんでしたが 蕾から花弁が散るまで まる1カ月
毎朝(雨にもマケズ 風にもマケズ…) D7000+Micro40mmf/2.8Gで かなり撮りました
今のわたしがあるのは この薔薇のおかげといっても 過言ではありません
>無知で何ですが、バラに赤い実ができますか。そうですか。
何をおっしゃいます… 急にバラが出てきて驚かれたでしょう 申し訳ありません
わたしもよく知らなかったので 調べてみました…
:秋に咲くバラの花後に赤い実がつくものがある この赤い実をローズヒップと呼び ビタミンCの補給やハーブに使われることがある…
…ということだそうです
4枚の写真は 現在のバラの木の様子です まったく咲く気配が感じられません…
が ご覧のとおり 枝葉は青々として 春らしい姿を見せております
書込番号:15848487
2点

皆さん、こんばんは。きょう(4日)は暖かく、とてもいい天気でしたね。春本番です(ニコニコ)。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
晴天のきょう、越前市の味真野苑へ出かけられましたか。
>ツバキは咲き始めてから散るまでの期間が早いのでしょうか?
そうですね。ツバキはいろんな種類があって、咲く時期も秋から翌春までと随分幅があるようです。
ただ、今冬は例年より寒さが厳しく、秋から咲き始めるツバキも十分に咲くことができなかったような印象がありますね。
年明けから3度ほど、私も都市緑化センターのツバキを見に行ってますが、やはり開花が遅れていましたね。その分今後まとめて咲くのでは、と期待しています。
>シャッタースピードは屋内ですとどうしても遅くなりますね。
>被写体が静止物ですから手ブレ補正を最大限に利用して低速シャッターでISO感度を抑えるのは間違っていないと思います。
ありがとうございます。今回のひな飾りの撮影で気をつけたこと。それは、なるべく絞り8で撮ることでした。
たくさんのひな飾りを目にすると、やはりできるだけたくさん一緒に撮りたいという気持ちになりましたね。
それで、絞り8は譲れないところでした。
ISO感度のアップについてはD7000、ある程度までは問題ないと思っていました。私はブレ防止、被写体ブレのため、ISO感度をよく変えます。
ただ、絞り優先オートで絞りを決めたら、シャッタースピードは確認しない場合が多いですね。
屋外であれば、これで特に問題ありませんが(たまに曇天で、こんなSSだったかと後ほどびっくりすることがあります)、ひな飾りの旧磯部邸(江戸期の建築様式を持つ木造家屋)は雰囲気づくりのためでしょうか、照明はそれほど明るくなかったですね。
また、D40よりは見やすいD7000のファインダーですが、しっかりと確認しない悪い癖が付いています。
そんななかで使用した18−105mmのVR、とてもよかったですね。VRレンズを使用していることを感じさせないところが素晴らしいと思いました。
ところで、味真野苑には和風庭園があるようですね。やわらかな春の日差しを浴びる植木に石灯篭等これからが楽しみかと思われました。
また、ツバキ、くっきりと写っていますね。とてもいい感じです。
申し訳ありません。あす(5日)またお礼させていただきます。
書込番号:15850171
2点

群青_teruさん、早速新しいスレ立てありがとうございます。
マイクロレンズを購入したので試し撮りに出かけてきました。
何か画面が青っぽいなと思っていたら電球色で撮影していることに気がついて真っ青(><)
でも、ほとんどRAWで撮影していたので何とかなりました(ホッ)
昨日は小雨も降り、天気もあまり良くなかったですがなんでこんなに青白いんだろうと思っていました
ここは日当たりも悪く梅の花もまだ咲き始めでした。
ロウバイはちょうど見頃でいい香りでした。
先月と変わり映えしませんが・・・
場所は違います(^_^;)
書込番号:15850186
2点

群青_teruさん
おう!
書込番号:15850558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。きょう(5日)は名古屋、12度くらいになるようですが、風があるため、きのうより寒く感じるとか。
でも、あさって以降、気温は20度近くまで上がり、春本番の陽気らしいです。ほんとかいな?
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>D7000と2台体制で それぞれの特徴を生かしたいと思います。
>D7000は マクロの世界を楽しみながら D600のサブ機としても活躍しそうです。
D7000でマクロの世界ですね。D600との2台体制、いいですね。
>マクロ撮影の場合 ご存知のように 被写体との距離は 10センチ以内と かなり近くなるため 被写体と対話しながら シャッターを押す感じになりますので 愛情が深まるのは時間の問題です
なるほど、そういうことでしたね。マクロでは、より接近した撮影が望まれますが、その点araskywalkさんはバラと対話し、愛情が深まるほど接近して撮ってらっしゃるようで、さすがですね。
D7000でのマクロの世界、存分にお楽しみください。
それにしても、お庭にバラがあるとはうらやましいですね。
>ちなみに バラの花はたった一つしか咲きませんでしたが 蕾から花弁が散るまで まる1カ月
毎朝(雨にもマケズ 風にもマケズ…) D7000+Micro40mmf/2.8Gで かなり撮りました
>今のわたしがあるのは この薔薇のおかげといっても 過言ではありません
朝夕の水やり等に励まれて、やっと咲いたバラ一輪に対する深い愛情が感じられます。
今年は、もっとたくさん咲くといいですね。
Micro40mmf/2.8Gは、DXレンズでしょうか。レンズもまたこの春の、バラとの再会を楽しみにしていることでしょう。
バラの赤い実について、「この赤い実をローズヒップと呼び ビタミンCの補給やハーブに使われることがある…」とのことですが、わざわざありがとうございました。
今のバラの木の様子、たくさん赤い実がついていますね。3枚目のお写真に、早バラにいやされたような気持ちになりました。バラ共々待ち遠しい春です。咲いたら是非アップしてくださいね。
きのうは、午前中散策路のマンサクヘ、午後から落合公園のウメを撮りに行ってきました。落合公園のウメは、かなり咲いていました。
書込番号:15851146
3点

ツバ二郎さん、ありがとございます。
>早速新しいスレ立てありがとうございます。
十分なことはできませんが、皆さんとご一緒にこの春を味わい、楽しむことができたらいいかなと思って、スレ立てさせていただきました。
自分の写真をアップすることは、少し勇気のいることかもしれませんが、とても勉強になりますね(私の場合)。
せっかく撮った写真、発表の場があると言うことは、ある意味ありがたいです(日ごろ思っていること)。
ところで、マクロレンズ(60mm?)、購入されましたか。おめでとうございます。撮影の幅が広がりますね。
>何か画面が青っぽいなと思っていたら電球色で撮影していることに気がついて真っ青(><)
そうですか。それはびっくりですね。私にも経験があります。数年前の桜撮りの際に、ホワイトバランスを曇天で撮ってしまいました。
前日の夕焼け撮りで、赤を強めるための曇天設定を戻し忘れていました。
当時まだRAW撮りしてなかったので、悔しかったですね。仕方なく翌日また同じところを撮りに行きましたが、何となく力が入りませんでした。
RAW撮りは便利ですね。今回のひな飾り撮りで、初めて撮影後のホワイトバランスの調整をいろいろ試みてみましたが、AUTOの出来のよさには感心しました。いつもは晴天で撮っています。
お写真では、ロウバイの透明感がとてもよく出ていますね。また、前の枝と背景の幹に挟まれた形で咲いている白梅数輪、とてもいい感じですね。
今後ともお気軽に参加ください。
書込番号:15851281
1点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>それにしても、お庭にバラがあるとはうらやましいですね。
うちのかみさんが すべて手入れしております
>Micro40mmf/2.8Gは、DXレンズでしょうか。
正解! ちなみに D7000ボディと一緒に購入しました DX35mmf/1.8Gと迷いましたが
>きのうは、午前中散策路のマンサクヘ、午後から落合公園のウメを撮りに行ってきました。落合公園のウメは、かなり咲いていました。
梅が香に のつと日の出る 山路哉 芭蕉
崖急に 梅ことごとく 斜めなり 子規
それでは 一句
届きます 西から東へ 梅だより araskywalk
書込番号:15853225
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は昨日の味真野苑散策後に行って来た朝倉氏遺跡のマンサク(マルバマンサクらしいです)の写真を貼ります。
群青 teruさん主催のスレッドに参加しながら気になったマンサクの花を求めていましたところ、知人が朝倉氏遺跡に咲いていると教えてくれたので行って来ました。
桜のような少し高い木に咲いていると思い込んで望遠ズームも持って行ったのですが、思いのほか背の低い木に咲いていたのでタムロン 90mm マクロで接近出来ました。
マンサクの花は立体的な上に花芯と花びらの露出差が激しく苦労しました。
書込番号:15853561
1点

群青_teruさん
毎回丁寧に回答ありがとうございます。
下手な写真でも人に見てもらえるとなんだか嬉しい気分になります。
>ところで、マクロレンズ(60mm?)、購入されましたか。おめでとうございます。撮影の幅が広がりますね。
はい。マクロレンズ(純正60mm)購入しました。
もともとマクロ撮りメインにしようと思っていたのと、花の咲く前に購入して練習しようと思っていたのでさっさと決断して購入してしまいました。
他の物ではこんなにささっと決断できないのでレンズ沼、やばいです・・・(^_^;)
>そうですか。それはびっくりですね。私にも経験があります。数年前の桜撮りの際に、ホワイトバランスを曇天で撮ってしまいました。
前日の夕焼け撮りで、赤を強めるための曇天設定を戻し忘れていました。
残念な経験ですね。同じ景色は二度は撮れないから余計に悔しいですね。
>お写真では、ロウバイの透明感がとてもよく出ていますね。また、前の枝と背景の幹に挟まれた形で咲いている白梅数輪、とてもいい感じですね。
ありがとうございます。
ロウバイは折角RAW現像したので、少しだけ加工してみました。
マクロは難しいですね〜
でも、このレンズ1つで撮影の幅が広がりそうで楽しみです。
三脚立てて接写しまくってる自分の姿が浮かんできそうです(^_^;)
>今後ともお気軽に参加ください。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:15854569
2点

群青_teruさん、皆さん、今晩は。
今日は気温が上がる、という予報でしたが、それほどでもなかったですね。
天気が回復したのも午後からで、今日は写真が撮れませんでした、と、
天気のせいにしておきます(笑)
★群青_teruさん、いつもご丁寧なレス有難うございます。
>カワウは飛び立とうとしているのでしょうか。
多分ひなたぼっこかな、と思います。時々ああやって翼をひろげてじっとしています。
こっそり行くと近寄らせてくれることもあります。
>420mmでとらえられたスズメは、この春生まれた子スズメのようにも見えます
あぁ、どうなんでしょう?全然考えずにシャッターを押しています。
構図を考える余裕も頭もありませんので、ひたすら大きく写すことだけを
考えています(笑)
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/477/1477911_m.jpg
紅梅いいですねぇ。近所にはなく、いつか撮りたいと思っております。
目の保養をさせて頂きました。ありがとうございます。
★なかなかの田舎者さん
レス有難うございます。
>花も鳥も門外漢な僕はどちらも意識して追いかけないので
いえいえ、なかなかどうしていずれも素晴らしい写真です。
確かに1枚目のカブトムシは本物かと見間違えるような写りですし、
2枚目の構図も素晴らしい。私だったら日の丸構図で撮っているところです。
鳥達も背景に溶け込んでいい雰囲気です。
>さて、僕は先日、滋賀県長浜市まで友人の誘いでドライブして来ました
長浜、何度か素通りしたことはあります(汗。年1回ぐらいで犬を連れて
琵琶湖を一周します。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:15854692
2点

訂正です。
正:散策路のマンサク5、6、7、8
誤:散策路のロウバイ5、6、7、8
皆さん、こんばんは。この暖かさ、あす(6日)は10度とのことです。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
お庭のバラ、奥さまが手入れされていますか。分業もいいですね。
Micro40mmf/2.8G と DX35mmf/1.8G、迷われましたか。
私は、室内での孫娘撮りに35mmを選びましたが、撮影の幅を広めるという意味では、Microの選択もありますね。確かに。
梅の句、いろいろありますね。花と言えば昔、桜ではなく梅だったようですね。
ところで、そちらのウメは、すでに満開の頃でしょうか。
こちら落合公園のウメは、近くの小学校の教材用に植えてあるもののようです。小梅の実がなる頃には、子どもらが観察にやって来るとのことでした(ボランティアの話)。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
ついにマンサクに出合えましたか。それはよかったですね。
お写真を拝見し、その後自分のマンサクを見てみたら、何と、マンサクがロウバイになっているではありませんか。びっくり、ロウバイでした(ニコニコ)。
マルバマンサクは、少し味付けが濃いような色合いですね(ニコニコ)。
黄色いマンサクの木、ちょっと見には桜の若木のような感じでしょうか。でも、桜のように幹につやがありませんね。花が咲く前は、枯れ木のようです。
ところで、お写真ですが、1枚目のマンサク全体。なかなか味わいのあるお写真ですね。とてもいい感じです。
朝倉氏遺跡のマンサク、今が盛りですね。キラキラ水面に、青空に映えるマンサクもいいですね。
先日、コメントいただきました
>お写真のひな壇、100年超えの物もあるんですね?他のと比較しても古さを感じさせないばかりか、表情も豊かでビックリしました。保存状態も良さそうで犬山の方々の暖かさを感じました。
ひな飾りそれぞれに個性があって、確かに表情豊かですね。私もそう思いました。
市民から寄贈されたもののようですので、大切に保管されているようです。
書込番号:15854770
2点

皆さん、おはようございます。きょう(6日)の名古屋、最高気温が16度にもなるようです。
これは、3月下旬から4月上旬の気温とのこと。春ですね(ニコニコ)。
■ツバ二郎さん、ありがとうございます。
>・・・人に見てもらえるとなんだか嬉しい気分になります。
そうでしょう。私も初めのころ、そうでした(ニコニコ)。
>もともとマクロ撮りメインにしようと思っていたのと、花の咲く前に購入して練習しようと思っていたのでさっさと決断して購入してしまいました。
目的意識がしっかりとしておられますね。
>他の物ではこんなにささっと決断できないのでレンズ沼、やばいです・・・(^_^;)
やはり、将来を見据えた構想がしっかりとしているということではないでしょうか。
今後とも、しっかりと見定めて貯蓄等に励めば、レンズ沼、そんなに怖いところではないかと・・・。
>残念な経験ですね。同じ景色は二度は撮れないから余計に悔しいですね。
青空の下で撮った桜が、黄砂のなかの菜の花のようでしたね。
>マクロは難しいですね〜
>でも、このレンズ1つで撮影の幅が広がりそうで楽しみです。
>三脚立てて接写しまくってる自分の姿が浮かんできそうです(^_^;)
ひたすら奮闘されているお姿が浮かんできます。
ついに春がやってきました。マクロ撮影等大いにお楽しみください。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
飛び立とうとしているように見えたカワウ、ひなたぼっこでしたか。
>こっそり行くと近寄らせてくれることもあります。
こっそりと近寄っていくお姿、ほほえましいですね(ニコニコ)。
>紅梅いいですねぇ。近所にはなく、いつか撮りたいと思っております。
>目の保養をさせて頂きました。ありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。わざわざアップまでしていただいて、恐縮です。
小さな鳥撮りは難しそうですね。2枚めのお写真、なかなかの構図かと思われますが・・・。
書込番号:15855579
3点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
今日も良い天気ですがこちら福井県は黄砂のせいか空気が霞んでいます。日本海側は黄砂の影響が大きいのでしょうか?昨日は素晴らしい夕日が見られたので余計に意気消沈してしまいますね。
マンサク写真、まだ在庫がありますので今日も追加で貼ります。
今までは花といえば桜くらいしか意識して無かったので、新鮮な気持ちで楽しく撮影出来たのが少しでも伝わると嬉しいです。
>群青 teruさん
びっくりロウバイ爆笑しました。僕も気づきませんでした(笑)
落合公園のウメもいい感じに咲いてきてますね。
福井のウメの名所は少し遠い上に見頃はまだ先のようですので、まずは愛知のウメで楽しませてもらってます。有難うございます。
個人的には開ききった花よりも咲きかけの丸っこい花が好きです。
>カップめんx68kさん
レス有難うございます。
僕は長い間D40の3点オートフォーカス(ほぼ中央1点)で頑張っていたので、多点フォーカスポイントが嬉しくて日の丸構図を避けるようになりました。これが良い方向に影響していれば嬉しいですね。
420mmで手ブレ補正も無しですとファインダーに収めるだけでも大変な苦労だと想像します。どの写真もバッチリ収まっていて素晴らしいと思います。
2枚目の写真は手前の枝と奥の影が立体感を強調していて鳥が引き立ちますね。
ワンちゃんと琵琶湖周回も楽しそうですね。
道が綺麗で車の流れもよく、走っていて気持ちいいです。
景色も良いので脇見運転したいのを我慢するのが辛いですが(笑)
長浜の街を散策したのは僕も初めてでした。
花火大会には3回ほどお邪魔しましたが、去年から規模が縮小されて残念でしたね。
書込番号:15856975
3点

皆さん、こんばんは。きょう(6日)も暖かい一日でした。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
そうですね。こちらでは朝から青空が広がっていましたが、孫娘を保育園に迎えに行く午後4時過ぎでは、空が黄色っぽく見えました。
黄砂花粉に、今年はPM2.5が加わり、何かと気になりますね。
ところで、マンサクに雪吊りのお写真、趣があっていいですね。マンサクの花びらはまだこれから伸びると思われ、今後も楽しみな撮影ポイントに見えました。
そちらでは、背景が白っぽいと雪ですか。さすが積雪のあるところですね。こちらでは、白はコンクリート舗装で、茶色はカラー舗装です。
落合公園は、周囲がぐるっと桜並木です。梅の木は公園の端っこにあって、最近気づきました。
子どもの観察用としてでしょうか。それほど高くはなく、ポツン、ポツンと植えてあります。
きょうは、武家風屋敷の堀部邸へ犬山のひな飾り撮りに行きましたが、休館でした。残念!
裏側に回ってみると、サクラが咲いていました。
書込番号:15857841
2点

群青_teruさん、皆さんこんばんは、今日はいい天気で暖かかったですね。
いつもの散歩ルートを延長してしまったのですが、気候もよく久しぶり
だったためか、うちの犬も喜んでいたようでした。
★なかなかの田舎者さん
なるほど、そういう経緯があったのですね。どれも良い構図です。
いずれの写真もマンサクが際立っていていいですね。ウチの近くでは
マンサクを見かけることがないので楽しみにしてます。
★群青_teruさん
ややややや、この時期に桜ですか。それはまた凄い。休館日でもなかなか
いいものが撮れてよかったのではないでしょうか。ほんとうに良い日和だったのが
よく伝わってきます。
書込番号:15858714
2点

先日、花と一緒に撮影してきた鳥さんです。
常に動き回るのでまともに撮れていた物があまりありませんでした。
この公園の鳥さん達は餌付けされているので近くで撮れます。
ちなみに鳥の名前はほとんど分かりませんから間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:15858896
2点

皆さん、おはようございます。きょう(7日)は名古屋、最高気温が18度と、今年最高になるそうです。
春本番ですね。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
暖かな陽気に誘われ、ついいつもの散歩ルートが伸びてしまったこと、よくわかります。
ワンちゃんも喜んでいたことでしょう。
>休館日でもなかなかいいものが撮れてよかったのではないでしょうか。
そうですね。犬山のひな飾り、市内20ヵ所で展示(10日まで)されていますが、先日の旧磯部邸(古い町家)と今回の旧堀部邸はパスできない所と思われ、行ってみました。
それが休館でがっかりしていたところ、裏側に回ってみると何と桜が咲いていて、よかつたです。
ところで、子どものころの郷愁を誘う春霞ですが、今は、花粉やPM25に留意が必要とは残念ですね。
この暖かさで、蜂もいよいよ活発に飛び回り始めたようで、白梅と蜂、春の雰囲気が漂っていますね。
芽吹く前の木の枝に止まっている鳥は、おそらくつがいなのでしょう。
それにしても皆さん、マクロレンズをお持ちで、いいですね。
■ツバ二郎さん、ありがとうございます。
キンクロハジロですか。めずらしい鳥ですね。初めて見ました。
ヒヨドリは、やかましい鳥だったかと思いますが、お写真では、静かなたたずまいですね。
堀部邸から、犬山祭の際の大通りへ戻ってきました。
どんでん館には、重要無形民族文化財の犬山祭で曳かれる車山(ヤマ)13輌のうち4輌が展示されています。
今年は、4月6日(土)、7日(日)がお祭りですが、ひっそりと車山、出番を待っていました。
きょう、桜の開花予報が出ました。名古屋は3月25日で、満開は4月2日とのこと。いよいよ春本番です。
書込番号:15859808
2点

群青_teru さん みなさん こんにちは
1枚目はキセキレイです 動きが速いので シャッタースピードは速めにないと ブレブレです
2枚目はアカハラです こちらの様子を伺っています 見つからないようジッとしたまま
3枚目はシメです ずんぐりむっくりしています 近づいてもあまり逃げようとはしません
>梅の句、いろいろありますね。花と言えば昔、桜ではなく梅だったようですね。
解説によると 万葉集の中で歌われた花は 150種類以上あり 多く歌われた花は 順に
萩が141首 梅(白)が119首 そして 桜は42首(意外と少ない?)だそうです
@雪の上に 照れる月夜に 梅の花 折りて贈らむ 愛しき児もがも 大伴家持 4134
A春雨の しくしく降るに 高円の 山の桜は いかにかあるらむ 河辺東人 1440
※@の歌には 雪月花のすべてが 詠み込まれています
>ところで、そちらのウメは、すでに満開の頃でしょうか。
管理された公園では 満開のところもあるようです ただ自然公園ではまだまだのようです
Bあをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり 小野老 328
この花は 桜・梅・桃・李など いろいろな花を表しているのだと思われます
群青_teru さん @〜Cのうち お好きな歌はありましたか? もし良かったら教えてください
俳句や歌と写真には 共通点が多いような気がします まあ気楽につきあえる点がいいですね
書込番号:15860542
3点

みなさん こんにちは
C梅の花 咲きて散りなば 桜花 継ぎて咲くべく なりにてあらずや 薬師張氏福子829
すみません Cがありませんでした 追加してください
書込番号:15860591
2点

群青_teruさん、皆さん こんばんわ
> 何しろD7000、D40に比べてボタン類がたくさんありますからね。無意識に他のボタンをさわっていたようです。
アドバイスありがとうございます。
ここ一番のときとか、必ず再点検するようにします。
> ところで、お写真ですが、50mm単焦点の絞り開放での撮影でしょうか。梅、鴨ともに的確にとらえられていまうね。
カメラとあわせて、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入しました。
今はズーム封印して、足で稼ぐように心がけています。
> よく撮れていると思います。今後ともよろしくお願いします。
今日は夕方に変えれたので、近所の梅を写してみました。
暗かったので、CaptureNX2で露出補正しました。
この休みには、あちこち出かけて、春を写してきます。
書込番号:15862192
2点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
今日は昨日にも増していい天気でしたね。上着を着ていると暑いぐらいでした。
★群青_teruさん
マクロレンズは60mmF2.8と皆さんおっしゃるのですが、なかなかどうして、
私が持ってる40mmF2.8も素晴らしいレンズですよ。60mmだとD7000では
画角的にマクロ専用になってしまうのではないかな、と。逆に40mmF2.8は
DX用レンズなのでフルサイズに使えないのが難点ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15841788/ImageID=1479644/
今回もシャッタースピードが長いのによく頑張って撮られましたね。人が一緒に
写っていて初めて車山の大きさが分かりました。これはデカイ!今回も素晴らしい
物を見せてもらいました。
今日はヒヨドリが撮れました。ハチも見つけたのですがピンが来ず、残念。
書込番号:15862890
2点

皆さん、こんばんは。きょう(7日)も暖かくて、いい天気でしたね。名古屋では18度と、今年の最高気温でした。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
キセキレイ、アカハラにシメ、いずれもとてもきれいなお写真ですね。感心します。
アカハラは、目の表情から警戒していることがよくわかりますね。
コンバージョンレンズ・アダプタを着けた600mmでは、被写体とはどのくらいの距離になるのでしょうか。
シメは初めて聞く鳥ですが、確か、ウソという鳥もいるようですね。
>俳句や歌と写真には 共通点が多いような気がします まあ気楽につきあえる点がいいですね
そうですか。そんなもんですか。久しぶりに4句、声に出して読み上げてみました(ニコニコ)。
そうですね、私の好みは、何となく分かりやすそうな
Bあをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり 小野老 328
ですね。
ところで、無知で何ですが、詠み人の後にある数字は何でしょうか。
■ayu555さん、ありがとうございます。
>カメラとあわせて、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入しました。
>今はズーム封印して、足で稼ぐように心がけています。
50mmレンズでの挑戦ですか。いい勉強になりますね。私は、デジイチ以降オートでズームでないとダメになっています。
お写真は、夕方6時ごろの梅のようですね。日の暮れが遅くなったとはいえ、6時には夕暮れを感じるこのごろですが、そんななか絞り開放で撮られた白梅、背景のボケも大きく、明るく撮れましたね。
ここ数日で急に春めいてきましたが、また素敵な春に出合えましたら、アップしてくださるとありがたいです。
きょうは、都市緑化センターと、午後から堀部邸のひな飾りへ行ってきました。
書込番号:15863131
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
>コンバージョンレンズ・アダプタを着けた600mmでは、被写体とはどのくらいの距離になるのでしょうか。
1枚目のカワラヒワ(体長15p)と 2枚目のカルガモ(体長60p)は 600mmで撮りました
被写体との距離は だいたい 1枚目は15m 2枚目は10m くらいだと思います
3枚目のシラサギ(体長90p)は 300mmで撮りました 距離は15mくらいだと思います
>シメは初めて聞く鳥ですが、確か、ウソという鳥もいるようですね。
4枚目がウソです ♀だと思います ♂と比べると地味です
>そうですね、私の好みは、何となく分かりやすそうな
>Bあをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり 小野老 328
>ですね。
わたしも大好きです
>ところで、無知で何ですが、詠み人の後にある数字は何でしょうか。
国歌大観という書物に記されている 検索用の番号だそうです 全4516首あります
また 学徒出陣の人は 一冊だけ本を持って行っていいと言われたとき 一番多かったのは万葉集だったらしいのですが その理由とこの数字と 大変関係が深かったようです
万葉集の歌の中には 相聞(恋の歌)が多く 恋人同士が互いに歌を贈りあい たとえば…
D逢はむ日を その日と知らず 常闇に いづれの日まで 我恋ひ居らむ 中臣宅守 3742
E命あらば 逢ふこともあらむ 我が故に はだな思ひそ 命だに経ば 狭野弟上娘子 3745
このような恋愛感情を表す歌で 相手に気持ちを伝えるために 言葉の代わりにこの番号を使い
…わたしの気持ちは 3742番のようなです… などと使われたそうです
「NHK番組 日めくり万葉集」から一部引用させていただきました
書込番号:15863605
3点

みなさん おはようございます
改めて見てみると 写真と 文章の一部が 順序が逆になってしまいました
なので つぎのように訂正します
1枚目がカルガモ、2枚目がカワラヒワです
書込番号:15863739
1点

皆さん、おはようございます。きょう(8日)も暖かいですね。名古屋は最高気温が20度と、4月下旬のぽかぽか陽気とのことです。
カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>今日は昨日にも増していい天気でしたね。上着を着ていると暑いぐらいでした。
そうですね、きのう。これまでの冬の上着を春物のジャンパーに着替えて出かけましたが、それでも暑かったですね。
マクロレンズ、カップめんx68kさんとaraskywalkさんが40mmF2.8(DX)で、ツバ二郎さんが60mmF2.8ですか。
それぞれ持ち味があって、どちらもいいレンズですね。
カタログで希望小売価格を見てみると、何と、倍以上も違うんですね。
比較購入の場合廉価な方を選んでしまう私としては、もし購入するなら、やはり40mmでしょうか・・・。
>今回もシャッタースピードが長いのによく頑張って撮られましたね。人が一緒に写っていて初めて車山の大きさが分かりました。これはデカイ!今回も素晴らしい物を見せてもらいました。
ありがとうございます。今春の犬山祭は4月6(土)、7日(日)ですが、きのう車山(ヤマ)が巡行する順路の安全点検があったようです。
13両の車山は高さが9b近いものもあって、犬山祭保存会や市、中部電力、NTTなどが長い棒状の計測器で木の枝の高さなどを確認したとのことでした(8日、中日新聞)。
巡行の邪魔になる電線や道路の舗装の傷みなどは、祭り本番までに高さを上げたり、補修したりするとのこと。犬山祭は春秋、2度あります。
ところで、撮影はいつもワンちゃんとご一緒ですか。お散歩の途中での撮影になりますか。
ワンちゃんかわいいですね。
>今日はヒヨドリが撮れました。
よく撮れていますね。小さな野鳥を追って、すばやくカメラに収める、その動作等には感服します。
何が撮れるかわからないところが魚釣りに似ているようで、楽しそうですね。
4枚目のお写真。一見、静止画のようですが、水面の紋様に、カワウが前へ進んでいるのがわかりました。
書込番号:15864232
2点

皆さん、こんばんは。きょう(8日)は薄曇りの天気でしたけど、風もなく暖かかったですね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
600mmで撮られた被写体との距離ですが、1枚目のカルガモ(体長60p)で15m、2枚目のカワラヒワ(体長15p)は10mくらいでしたか。
また、300mmで撮られた、3枚目のシラサギ(体長90p)で15mくらいでしたか。ありがとうございます。
アオサギは、私も大賀ハス撮りの際にたまに見かけますが、200mmでも撮って撮れない鳥ではないですね。
ところで、ウソから出たマコトとはこのことでしょうか。本当にウソが出てきましたね。
じっくりと拝見させていただき、ウソ(♀)は少し文鳥に似ているような気がしました。
重ねてお礼申し上げます。
また、詠み人の後にある数字は、検索用の番号でしたか。
国歌大観という書物に記されていて、全4516首もありますか。
万葉集では相聞歌が多く、恋人同士が互いに歌を交わして思いを伝え合ったということですね。
そのころは、歌の素養がなければ、恋愛もできませんでしたね。
そして、万葉集で歌われた花は150種以上もあり、萩が一番多かったとのことですが、
季節ごとに花を愛でて互いに歌を交わすって、何とまあ優雅な時代でしたね。
なお、花は、萩が141首と一番多く詠われ、次いで梅(白)が119首。
桜は42首ですか。桜、意外と少ないですね。
恋愛感情を表す歌で、言葉の代わりにこの番号を使って、相手に気持ちを伝えたということですね。
当時の人はすごいですね。詳細なご説明、ありがとうございました。
書込番号:15865951
2点

群青_teruさん、皆さんこんにちは。
>群青 teruさん
わざわざコメントを頂きながら、返事が遅れたこと申訳ございませんでした。
この様に皆様と共通の趣味を通して、春の訪れを共有させていただける場を設けて頂ました事、大変感謝いたします。
まだまだ未熟な写真ばかりで恥ずかしいのですが、これからも宜しくお願いいたします。
さて、ここ数日の暖かさにつられて今日公園に行ってきました。暖かい日が続いた事でいろいろな花が咲誇っていました。
書込番号:15869239
2点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
昨日も今日も凄くいい天気で暑いぐらいなのに昨日は収穫あり
今日は収穫なしでした。いい天気で撮るものがないってなんか
非常に悔しいですね。
明日辺り足を伸ばしたいのですが、明日の近畿地方は時々雨
らしいです。残念。
★群青_teruさん
>比較購入の場合廉価な方を選んでしまう私としては、もし購入するなら、やはり40mmでしょうか・・・。
40mmならても届きやすいですし、非常にいいレンズだと思いますよ。
ただし、焦点距離が短いので昆虫などの動体の撮影は結構難しいです(汗
>13両の車山は高さが9b近いものもあって、犬山祭保存会や市、中部電力、NTTなどが長い棒状の計測器で木の枝の高さなどを確認したとのことでした(8日、中日新聞)。
9メートルですか、それは大きい。4階建てぐらいですね。うひゃ〜。
>ワンちゃんかわいいですね。
ありがとうございます。こいつを褒めてもらえるのが何よりも幸せです。
ずっといっしょにいたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15841788/ImageID=1480530/
休憩室が和室でのんびりできるところにまた雛人形、いいですねぇ。
心の底からゆったりできそうです。
書込番号:15871461
3点

皆さん、こんばんは。きょう(9日)の名古屋、日中の気温が22.9度まで上がり、4月中旬から下旬の陽気でした。
kb1-1122さん、ありがとうございます。
>わざわざコメントを頂きながら、返事が遅れたこと申訳ございませんでした。
福寿草のkb1-1122さんでしたね。その節はありがとうございました。
>この様に皆様と共通の趣味を通して、春の訪れを共有させていただける場を設けて頂ました事、大変感謝いたします。
こちらこそ「春が来た」に立ち寄っていただき、ありがとうございます。
ところで、そちらのきょうの公園、最近の陽気でいろんな花が咲いていましたか。
群生の中の1株のクロッカス、周りのクロッカスに囲まれて存在感がありますね。
白梅は、今が盛りでしょうか。これは、河津桜のようですね。
厳しい寒さで開花が遅れていた河津桜ですが、いよいよ咲き始めましたね。
全開の「河津桜?-2」、華やかで春そのものですね。愛知の河津桜も気になるところです。
ついに春がやってきました。また春のお写真、お待ちしています。
書込番号:15871498
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
群青_teru さん みなさん の写真を拝見していると 自分の未熟さがわかります
特に屋内での ひな飾りなどの写真は わたしは経験がないので これから挑戦したいと思います
あせらずに 機会があれば どんどん写真を撮り 腕を磨き続けたいと思います
今日の天気は 久しぶりに荒れ模様でした 風が強く 午後は曇空 夕方にはポツポツきました
そんな中 朝からマクロ撮影に挑戦してきました 風で花も鳥も揺れるので 連射が頼りです
1枚目は 白梅 つぼみ2つと並んで ○○三兄弟風 なんちゃって
2枚目は 紅梅 背景のボケ具合が わたし好みです 色も春っぽい感じが…
3枚目は 紅梅 家のPCで見てみると 玉ボケがいっぱいで ラッキー
4枚目は スミレだと思います… 実際の大きさは2センチ足らずで 斜面に咲いてました
昨日は ウグイスの「ホーホケキョ」が聞こえたのですが 今日は「ジジジジ…」で
姿が見当たりませんでした なんとか1枚撮りたいと思っています
書込番号:15875285
3点




皆さん、こんばんは。きょう(10日)は曇りで、また寒さが戻ってきたような日でしたね。
昼から一時、雨が降りました。
カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>いい天気で撮るものがないってなんか非常に悔しいですね。
>明日辺り足を伸ばしたいのですが、明日の近畿地方は時々雨らしいです。残念。
何となく分かりますね。きょうは朝から、大縣神社の豊年祭に行ってましたが、昼に一時雨が降りましたね。
>40mmならても届きやすいですし、非常にいいレンズだと思いますよ。
>ただし、焦点距離が短いので昆虫などの動体の撮影は結構難しいです(汗
ありがとうございます。参考にさせていただきます。でも、先ずは70−200mmF4をと思っておりますので、ずいぶん先の話ですね。
春の犬山祭は、ちょうど桜の頃と重なりますので、それはもう大変な人出です。
>こいつを褒めてもらえるのが何よりも幸せです。
>ずっといっしょにいたいと思います。
やはり愛犬家なんですね。私も子どものころ、多いときは3頭も飼っていました(すべて捨て犬)。昔のことですので、皆放し飼いで、海や山へよく一緒に遊びに行きました。
>休憩室が和室でのんびりできるところにまた雛人形、いいですねぇ。
>心の底からゆったりできそうです。
そうですね。犬山のひな飾りめぐり、今年からの開催ですが、今後これを目当てに観光客が増えるかもしれません。
お写真の菜の花のハチさん、40mmゆえにやはり難しいところがあるようですが、蜜を吸っているところがしっかりと撮れていますね。
スマートな野鳥ですね。3枚目のお写真で、子どもの頃飼っていたメジロを思い出しました。
書込番号:15876556
2点

今夜は少し冷えますね。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>みなさん の写真を拝見していると 自分の未熟さがわかります
>特に屋内での ひな飾りなどの写真は わたしは経験がないので これから挑戦したいと思います
>あせらずに 機会があれば どんどん写真を撮り 腕を磨き続けたいと思います
未熟だなんて、そんなことはないですね。特に野鳥では、素晴らしい写真を撮ってらっしゃると思いますね。
ひな飾りは、私も今回が初めてでした(孫娘にもありますが、多段のものではないし)。
相変わらず代わり映えしないものばかり連作していますが、私は今、撮ることに楽しみを見出しています(ニコニコ)。
ところで、お写真の白梅、紅梅にスミレですが、とてもきれいですね。マクロレンズのせいだけでなく、やはりaraskywalkさんの腕によるところが大きいと思います。
紅梅の、背景のボケがとてもきれいですね。ボケの感じはそれぞれ異なりますが、確かに春にふさわしいボケだと思いました。
>・・・ウグイスの「ホーホケキョ」が聞こえたのですが ・・・ なんとか1枚撮りたいと思っています
楽しみですね。寒い間チャッ、チャッ、チャッと鳴いていたウグイスも、この暖かさで、ホーホケキョが聞ける頃になりましたね。
■hachi-koさん、ありがとうございます。
新宿御苑では早咲きの桜が咲き始め、四月半ば過ぎまで50種以上の桜が咲き続きますか。いろんな桜が楽しめますね。
けさの東京(靖国神社)の開花予報(ソメイヨシノ)では、3月23日(平年は26日)とのことでした。
でも、担当の気象予報士さんの予報では、3月21日とのことでしたが、さて、どうでしょうか。
1枚目のお写真、寒桜ですか。枝ぶりもよく見事な咲きっぷりですね。
4枚目の梅ですが、手入れもよく、こちらも満開のようですね。
寒緋桜は、うつむき加減に咲く桜でしたね。愛知の河津桜の近くにも1本、あります。
そろそろ、沈丁花の香りのする頃にもなりましたね。
ミツマタ、サンシュユにハクモクレン、いよいよ咲き始めましたか。
これらは、都市緑化センターにもありますが、先日の訪問では、開花までもう少しかかるようでした。
ミツマタ、サンシュユは、興味深い花ですね。
書込番号:15876995
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨日、友人と京都へ出かけて来ました。天気も良く気持ちいい一日でしたが花粉症がヒドいのが辛いですね。
それと京都の町は車で乗り付けるのには不向きなので徒歩移動が多いのも疲れました…。
D7000は高機能で高画質な素晴らしいカメラですけど、一日持ち歩くにはチョット重いのが難点ですね。
>群青 teruさん
いつも丁寧なコメント有難うございます。
群青 teruさんのお写真は比較的都会である愛知県での撮影であるにもかかわらず、自然がいっぱいで気持ちいいですね。
どんでん館の車山の静かに出番を待っている様子は、秋いろいろで見せてもらった表舞台との対比が感慨深いですね。屋内にあると尚更大きく感じます。
桜の開花と犬山のお祭り、イベントが目白押しで今から楽しみですね。
>カップめんx68kさん
コメント有難うございます。
貧乏なので高い機材は買えないため、構図を褒められると凄く嬉しいです。背伸びしてD7000を買った甲斐があります。
カップめんx68kさんは40mm マクロ使いこなしてますね。僕も40mm マクロ欲しくなっちゃいます。
用途が被るシグマ 50mm マクロの買取り価格上限が900円なので当分様子見ですが、これからも色々見せてくれると有難いです。
書込番号:15883322
1点

皆さん、こんばんは。きょう(12日)は風もなく、ぽかぽか陽気でした。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
お友達ときのう、京都へ出かけられましたか。天気もよく、気持ちのいい一日だったようですね。
でも、花粉症がひどかったとはお気の毒でした。私は、先月中旬から一日1錠、薬を服用しております。
それで、まだそれほどでもないですね。ありがたいです。
確かに京都、徒歩での移動が多くなりますね。
それでD7000、重くて持ち歩きが大変でしたか。立派なレンズをつけられていたのではないですか(ニコニコ)。
まあ、私が京都へ行くとしたら、純正18-105mm1本でしょうか・・・。
>・・・比較的都会である愛知県での撮影であるにもかかわらず、自然がいっぱいで気持ちいいですね。
ありがとうございます。
>どんでん館の車山の静かに出番を待っている様子は、秋いろいろで見せてもらった表舞台との対比が感慨深いですね。・・・
>桜の開花と犬山のお祭り、イベントが目白押しで今から楽しみですね。
そうですね、どんでん館の車山。今は、静かに出番を待っているところでしょうか。
今春の犬山祭では、先月入手した18−105mmが大いに活躍してくれそうで、楽しみにしております(昨秋は、18−55mmでした)。
ところで、北野天満宮の梅園は、訪ねられたのが少し遅れて入園できませんでしたか。それは残念でしたね。
3枚目のお写真ですが、背景は紅梅でしょうか。逆光の中での白梅がいい感じですね。手前の緑のボケも、逆光の白梅を引き立てているようですね。
書込番号:15884145
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
京都写真続きます。
今回は友人に借りたタムロン 60mm F2 マクロで撮った写真です。
このレンズ、初期不良でAEが−1.7程ズレますので露出補正の値が適正ではありません。ですが友人も僕も気にせず使ってます。写りは素晴らしいです。
>群青 teruさん
大縣神社の梅園、遊歩道が整備されていて見晴らしも良さそうで素敵な場所ですね。
しっかりと色づいた肉厚の花びらがとても鮮やかで春の訪れを主張してますね。
豊年祭のお写真は場の楽しい雰囲気が良いです。僕もその場にいたかのように楽しくなりました。
京都旅行で18−105mm VR1本は正解です。
僕は高倍率ズームを持ってないので標準ズーム、望遠ズーム、単焦点レンズと3本持ち歩き、体力を消耗してしまいました。
望遠ズームなんてほんの数枚しか写さなかったのでもっと軽快に行けたかもです。
貧乏なので金銭的な欲は少ないのですが、多機能で高画質なD7000を持つと、良い写真が撮りたい欲は激しくて困りますね(笑)
書込番号:15888428
1点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
今日はいい天気でした。歩いていると暑いぐらいで途中で
上着を脱いだほどでした。上着が邪魔でいいものが撮れなかった、
ということにしておいてください(笑)
散歩はせっかく遠回りしたんですけどね…
そして午後からは天気予報通り雨でした。なんか晴れて欲しい日に
スッキリ晴れないのが嫌なこの頃です。
★群青_teruさん
犬山の施設は昭和のレトロな佇まいもあれば近代的な建物もあり、
なかなかいい感じのところですね。ちょっと足を伸ばしてこういう
場所があるっていいです。私の家の近くも探せばあるのでしょうが…
豊年祭、色鮮やかなお祭りで皆さん楽しそうなのが伝わってきますね。
梅園の紅梅もいい色です。うちの近所ではなかなか紅梅が見当たりません。
書込番号:15888652
3点

続きます
★なかなかの田舎者さん
レス有難うございます。
>貧乏なので高い機材は買えないため
私も貧乏なんです。持っているレンズは
・18-55mm、55-300mmのD3100のキットレンズ
・旧型サンヨン(今はケンコーの1.4xテレコン(プロではない方)をつけてます)
・40mm マクロ
の4本です。マクロは去年の夏臨時収入があったので思い切って買いました。
本当はシグマの50-500が欲しいのですが、永遠にてにはいらないでしょうね…
なかなかの田舎者さんのタムロン60mmマクロもいい絵になりますね。
ボケ具合良い感じだと思います。ただ露出補正が大変そうですね(汗
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/485/1485111_m.jpg
北野天満宮に行ってこられたのですね。狛犬の陰影がいいですね。
やはりこういうのはセンスだと思います。私が撮るときっと
色あせたものしか撮れないんだろうと思います。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/486/1486263_m.jpg
こちらも同様、良い構図だなぁ、と感心してしまいます。
それでは皆様また。
書込番号:15888706
2点

皆さん、こんばんは。きょう(13日)も暖かく、春本番の陽気でした。夜になって、雨が降っているようです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>大縣神社の梅園、遊歩道が整備されていて見晴らしも良さそうで素敵な場所ですね。
梅園が整備されて10年ほどになるようです。
梅の木は、梅で有名な各地の神社、地元の企業等から献木されたものですね。梅は年々大きくなり、立派になりました。
遊歩道は、数年前にカラー舗装されました。本宮山の麓にありますので、多少遅咲きですが、この春は10日に初めて出かけたところ、ようやく見頃を迎えるところでした。
>しっかりと色づいた肉厚の花びらがとても鮮やかで春の訪れを主張してますね。
ここの梅は、すべてシダレですね。きょう(13日)また行ってきましたが、最近の暖かさで早色あせてきたものもありましたね。
>豊年祭のお写真は場の楽しい雰囲気が良いです。僕もその場にいたかのように楽しくなりました。
ありがとうございます。尾張路に春を呼ぶ行事として、稚児行列に大鏡餅の奉納、餅まき等がありましたが、豊年祭2のカラフルな花飾りは、その後梅園前境内で観衆らによる奪い合いになりました。
>京都旅行で18−105mm VR1本は正解です。
>僕は高倍率ズームを持ってないので標準ズーム、望遠ズーム、単焦点レンズと3本持ち歩き、体力を消耗してしまいました。
そうでしたか。私は持ち物は少ない方ですので、旅行では多分18−105mm1本ですね。
標準に望遠ズーム、単焦点レンズでは使い分け等で大変のようで、体力の消耗も分かります。
お写真は、すべてタムロン60mmF2マクロで撮られたものですか。
「北野天満宮境内のウメ2、3」は、マクロらしい大胆な撮影ですね。迫力があります。
「 閉園した梅園を眺める」では、ベンチがあるからでしょうか。ゆったりとした、何か、ほっとするものを覚えますね。
>貧乏なので金銭的な欲は少ないのですが、多機能で高画質なD7000を持つと、良い写真が撮りたい欲は激しくて困りますね(笑)
少ない持ち物で、いろいろと工夫して撮影を楽しむのは、とてもいいことだと思いますね。財力に余裕がない点では、私も負けてはおりません(ニコニコ)。
書込番号:15889043
3点

みなさん おはようございます
カップめんx68kさん はじめまして よろしくお願いします
3枚目の アオジ? ですが カワラヒワ だと思います。
ウィキペディアによると カワラヒワ について
・・・体長約14cmで スズメよりやや小さい。 全体的に 黄褐色で 太いくちばしと 翼に混じる黄色が特徴的である。・・・
参考にしてください
1枚目と3枚目が カワラヒワ のはずです??
2枚目と4枚目が アオジです(D600の試し撮りです)
再び ウィキペディアから アオジについて
・・・全長14−16.5cm 上面は褐色の羽毛で覆われ 黒い縦縞が入る。・・・
カップめんx68kさんの 3枚目の アオジ? を拝見しますと 翼に混じる黄色が カワラヒワの特徴になるかと思います
ちなみに わたしが愛用している野鳥図鑑は
http://www.digital-dictionary.net/wildbird/wildbird.html
です 参考にしていただければ 幸いです
書込番号:15889717
3点

皆さん、おはようございます。けさ(14日)は、冷たい風がピュー、ピューと寒いです。
カップめんx68kさん、ありがとうございます。
犬山では最近、吉本興業のサムタイムズを観光特使見習いとして任命するなど、観光に特に力を入れているようです。
サムタイムズが曳く人力車もあって、観光客が時々、人力車で城下町巡りをしているのを見かけます。
これからの桜の頃の人力車、風情があっていいかもですね。
>豊年祭、色鮮やかなお祭りで皆さん楽しそうなのが伝わってきますね。梅園の紅梅もいい色です。
ありがとうございます。ここの梅園、まだ若木ばかりですが、山の麓の空気のきれいなところにあるからでしょうか。盛りの頃は色鮮やかで、とてもきれいですね。白梅よりも紅梅が多いです。
ところで、お写真の「梅は枯れても頑張るハチ」ですが、いいですね。
透明感のある花びらもいい感じですが、懸命に蜜を吸っているハチの生命力みたいなものが伝わってきます。
また、まもなく若芽がでる枝に止まっているアオジ?、こちらもなかなか趣がありますね。
ヒバリは、どこにいるのか分からず、天上に舞い上がったヒバリの影でもあるのかな(そんなことはないですね)と思いましたが、やっと見つけることができました。
上げヒバリの声を聴くことがあっても、ヒバリを観るのは初めてでした。
書込番号:15890326
3点

araskywalkさん、ご愛用の野鳥図鑑の紹介、ありがとうございます。
お写真1枚目と3枚目が、 カワラヒワのはずですか。
また、2枚目と4枚目がアオジですか。こちらは、D600での撮影ですね。ありがとうございます。
やはりD600での撮影、描写に余裕があるように見えますね。素晴らしいです。
先日、都市緑化センターに行った際に、鳥撮りの方と話をする機会がありました。DXデジイチに600mm(アタッチメントなし)をつけておられ、レンズは、迷彩色のカバーで覆ってありました。
何でもルリビタキ、ジョウビタキの飛来を待っているということでしたね。
ひっきりなしに訪れる散策者や私らウメ撮りの者がいて、大丈夫ですかと聞いたら、まあ、大丈夫とのこと。
紅梅が満開になったので、紅梅よりも咲き始めの白梅に飛んできてほしいとのことでした。
満開の紅梅に止まると、写真では、鳥よりも梅花が目立ってしまうという話を聞いて、なるほどと思いました。
書込番号:15890429
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
京都写真、今回は東山地区の花灯路の写真を貼ります。
このイベントは一昨年も見に行ったのですが、時期が大震災の直後でしたので自粛ムードでした。せっかくの灯籠も消灯しており残念さが倍増し、落胆して帰ってきましたのでリベンジです。
今年は天気も良く活気も溢れており、風景写真家(自称)としても楽しいイベントでした。
途中で狐の嫁入り巡行のイベントもあったので85mm F1.8 Gが大活躍でした。
>群青 teruさん
カラフルな花飾りは奪い合いですか!お祭りは最後まで活気があるんですね?冬は静かにしていた分、春が来て元気が爆発ですね!
それから、ベンチは僕もお気に入りの被写体です。
ベンチがあるという事はそこに人が来る。もちろん一休みするのに使われますが、目の前をジョギングしたり、待ち合わせ場所になったり、時には小鳥達の憩いの場になったりと色々なドラマを感じまがら存在していると思うと、何やら楽しい気持ちになりますね。
>カップめんx68kさん
D3100ダブルズームから一気にサンヨンですか!素晴らしい選択ですね!
鳥をメインに撮るなら望遠単焦点レンズに行き着くのは分かりますが、望遠の単焦点レンズは他の用途に使いづらいと考えてしまい思い切れない方も多いのではと思います。
更にお散歩スナップでD3100+40mm マクロとは恐れ入ります。
僕なんかはせっかく出かけたら色々撮りたいと欲張ってしまいズーム+ズームで連続性のない写真になってしまいますので、男らしいカップめんx68kさんのレンズラインナップはカッコイイと思いました。
サイズの小さい鳥は動きが速くて飛翔シーンは難しそうですね。でもツバメはツバメだと分かりますし、ひばりもカッコよく撮れてると思います。
カワウくらいのサイズならもう完璧ですね。
書込番号:15891552
2点

群青_teru さん みなさん こんばんは
群青_teru さんには いつも暖かい励ましのお言葉をいただき たいへん感謝しております
みなさんのお写真を拝見しながら いつかはこれを超える写真を撮りたいと思いながら
今現在の自分が撮りたい写真を撮り続けていますが マイペースで行きたいと考えております
>やはりD600での撮影、描写に余裕があるように見えますね。素晴らしいです。
まだ2週間足らずですが 確かにおっしゃるように D7000と比較すると仕様の違いによる余裕が実感できます
1枚目のルリビタキ♂と2枚目のルリビタキ♂ですが ほぼ条件(日陰)は同じですが
D7000は35ミリ換算で900ミリになるため 600ミリより1.5倍ブレやすくなります
D600は絞り値f8までAF対応ですので 余裕を感じます(この2枚だけではわかりませんが)
3枚目のルリビタキ♀は ジョウビタキ♀を撮っていたら 入れ替わりに現れたところです
4枚目のジョウビタキ♀は サンヨンを手に入れる前の マニュアルフォーカスによる1枚です
1枚目や3枚目くらいに撮れれば 撮影機材の性能からして わたしには十分です
D7000でも 条件が良ければD600と同等の写真が撮れますが 鳥さんは日向にあまり出てきません
たとえば テレコンを純正の1.7倍に変えれば D600とD7000の差は さらに縮まるでしょう
そして画質は いずれもより素晴らしいものに変わると考えられます
つまり ニコンAi AF-S TELECONVERTER TC-17E II が欲しくなるわけで…
春になると 鳥さんも花と同じように 別れと出会いがあり 忙しくなりそうです
書込番号:15892267
3点

皆さん、こんばんは。きょう(14日)は、風が強かったですね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>カラフルな花飾りは奪い合いですか!お祭りは最後まで活気があるんですね?冬は静かにしていた分、春が来て元気が爆発ですね!
そうですね。花飾りは縁起物ですので、これが得られるとこの春きっといいことがある、と言うところでしょうか。
印象的だったのは、台湾からと思われる女性数人が近くで観ていましたが、彼女らのために年配のオジさんが頑張って花飾りをもぎ取ってきて、彼女らに渡していたことですね。
遠い国からやってきた彼女らに、この先幸せが待っているよう祈らずにはいられませんでした。
日暮れの陽光に照らし出されたベンチ。このベンチは、これまでいろんなものを見てきたようですが、何も語らず、これからもまたいろんなものを目にしていくことでしょう。
ところで、京都東山の花灯路のお写真、日没とともに路地には行灯がともって、やがて狐の嫁入りが始まりましたか。なかなか風情がありますね。
また、嫁入り巡行では、85mmF1.8Gが大いに活躍したようですね。スピードライトで照らし出されたその横顔には、確かに妖艶さが漂っているように見えます。
書込番号:15893059
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>今現在の自分が撮りたい写真を撮り続けていますが マイペースで行きたいと考えております
それが一番かと思いますね。
>・・・D7000は35ミリ換算で900ミリになるため 600ミリより1.5倍ブレやすくなります
私は、超望遠を実際に使ったことがありませんので何ですが、やはり望遠になればなるほどブレやすくなるわけですね。
>たとえば テレコンを純正の1.7倍に変えれば D600とD7000の差は さらに縮まるでしょう
>そして画質は いずれもより素晴らしいものに変わると考えられます
鳥さんは日向にあまり出てきませんか。純正のテレコン、やはり優れていますか。
先日の、都市緑化センターで話した鳥撮りの方は、純正かどうか分かりませんが、テレコンの1.4倍は(写りが)いいけど、2倍はよくないというようなことを言っておられましたね。
>つまり ニコンAi AF-S TELECONVERTER TC-17E II が欲しくなるわけで…
購入されるとよろしいかと思います(ニコニコ)。
>春になると 鳥さんも花と同じように 別れと出会いがあり 忙しくなりそうです
渡り鳥は別れと出会い、分かりますが、野鳥にもそれと同じようなものがありますか。
(子どものころの記憶ですが)メジロは、春が過ぎると高地の山奥で暮らし、秋から冬に駆けてまた里山に下りてくるようなことを聞きましたが、野鳥にも同じようなことがありますか。
でも、野鳥(の種類)が入れ替わるだけで、野鳥撮りそのものは年中楽しめるわけですね。
D600もゲットされましたので、今後とも野鳥撮り、楽しみですね。
書込番号:15893331
3点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
今日もいい天気でしたね。寝坊してしまいあまり時間はなかったのですが、なんだかんだで散歩をだ
らだら長引かせてしまいました。
★araskywalkさん
レス有難うございます。素晴らしい作品、いつもご活躍は拝見しております。私も少しでも近づけたら
なぁ、と思っております。
ご指摘ありがとうございます。カワラヒラでしたか。私がいつも使っている鳥類図鑑、
http://www.yachoo.org/
で以前調べた時にアオジかカワラヒラかどっちかなぁ、と思っていたところ、後者のほうを失念
(最近物覚えが本当にダメです)してしまい、アオジだけ書いてしまいました。ちゃんと調べれば
よかったですね(苦笑)
araskywalkさんの教えてくださった鳥類図鑑サイトは生息地別で一覧できるのが非常に便利ですね。
私が普段見るものは住宅地のページで全て出てきています(笑)。使わせて頂きます。ありがとう
ございました。
D600、いいですねぇ。私も夢のまた夢として購入リストに入れております。
書込番号:15896248
3点

続きます。
★群青_teruさん
レス有難うございます。なるほど観光に力を入れているのですね。それでこれだけ整備されているの
ですね。いいところですね。
梅園の梅シリーズ、どれも色、ボケともに素晴らしいですね。私も明後日行ってみるかなぁ…
>渡り鳥は別れと出会い、分かりますが、野鳥にもそれと同じようなものがありますか。
横レス申し訳ありませんが、多分あると思うんですよね。家の近所ではなぜかカモさんたちがGW
頃にお引越しをします。それに私の大好きなジョウビタキも冬の鳥で、じゃあ、夏はどこで何を
しているの?と思ってしまいます。渡り鳥なんでしょうか。家の近所で年中見かけるのはカラス、
スズメ、セキレイ、カワウ、カイツブリぐらいでしょうか。
★なかなかの田舎者さん
レス有難うございます。お褒めいただきありがとうございます。私は生来のなまぐさなので本当は
ズーム一本で済ませたいのですが、どうも私の腕ではキットレンズではなかなかいいと思えるものが
撮れず、レンズの性能におんぶにだっこしてもらっているというのが実情です(笑)
単焦点だけだとどうも画角に満足行かないことも多いのですが、かと言ってズームレンズも持ち出す
のが面倒なぐらい生臭です(苦笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15841788/ImageID=1487040/
これは思わず息を呑んでしまいました。前の2枚も素晴らしいですが、これは素晴らしいですね。
こういうところって三脚不可だろうと思いますが、それでよくこれだけお撮りになりましたね、
さすがの腕前だと思います。
今日は初めてまともにメジロが撮れて非常に良かったです。近くで鶯もさえずっていましたが、
それは発見するに至りませんでした(涙)
書込番号:15896267
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
京都写真、まだ続きます。
狐の嫁入り巡行中は行列を駆け足で追い越して撮影ポイントを決め撮影→過ぎ去った行列を再び駆け足で追い越して撮影と、慌ただしく行動ました為非常に疲れました。(笑)
巡行が終了しましたら東山地区の土産物屋を物色しつつ清水寺入り口まで移動。
清水寺すぐ側の八ツ橋屋さんが無料のお茶と休憩所をやっていたので少し場所を借りて休憩。焼きたてのみたらし団子を販売していたので友人と食べました。
これがなかなか美味しくてお代りを頂いた後、店内の八ツ橋を試食。
東山地区を引き返しての撮影を予定していたので、荷物になるお土産は買わずに出発しました。
清水寺は前回来た時に最高のシチュエーションで観光出来たので、今回はパス。
風情のある町並みをのんびり歩きました。
>群青 teruさん
台湾から来られた方々、楽しまれましたか。良かったです。本当に。
大震災の時に多大な援助と暖かい言葉を受け、被災地の方々の励みになったと当時のネットの情報で見ました。
こうした暖かい方々と有事の際には助け合い、そうでない時も肩を並べて笑い合える世界になることを祈る者として、こんなに嬉しい事は無いです。
梅園のウメ11のお写真、前ボケのほんわりピンク色が柔らかくて良いですね。マクロレンズを使いますと被写体との距離が近くなるので前ボケを使う撮影を忘れがちになります。有難うございます。
実は狐の嫁入り巡行のフラッシュは内蔵フラッシュです。普段、動体を撮らないのでスピードライトの必要性が低く、何よりそこまで予算が回りません。(笑)
内蔵フラッシュとはいえニコンのi−TTL調光の精度は素晴らしいですね。
書込番号:15896419
2点

皆さん、こんばんは。きょう(15日)は風もなく暖かくて、とてもいい天気でしたね。
カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>梅園の梅シリーズ、どれも色、ボケともに素晴らしいですね。
ありがとうございます。
>私も明後日行ってみるかなぁ…
最近の陽気で、こちらの梅はほぼ満開です。急がれた方がいいかもですね。
野鳥にも渡り鳥のような習性があると思われますか。
>家の近所ではなぜかカモさんたちがGW頃にお引越しをします。それに私の大好きなジョウビタキも冬の鳥で、じゃあ、夏はどこで何をしているの?と思ってしまいます。
確かに、身近なカモさんもそのうちいなくなりますね。
ジョウビタキのような冬の野鳥は、夏は涼しい高地で過ごしているのでは、と思わないでもないですね。
ところで、お写真の野鳥シリーズ、すべてお散歩の途中で撮られたものですか。
金網フェンスのジョウビタキ等いかにも身近なところで撮られたようで、親しみを感じますね。
メジロ、ありがとうございました。
きょうは、都市緑化センターに行ってきました。梅園では、紅梅に続いて白梅も咲き始め、春の景色そのものでした。
あすまたお礼させていただきます。
書込番号:15896923
3点

みなさん おはようございます
☆カップめんx68kさん おはようございます
>ご指摘ありがとうございます。カワラヒラでしたか。…
どういたしまして なおカワラヒラでなく カワラヒワですので 今一度お確かめくださいませ
>araskywalkさんの教えてくださった鳥類図鑑サイトは生息地別で一覧できるのが非常に便利ですね。
なるほど おっしゃる通り わたしもまずは 生息地から調べていました 参考になれば幸いです
☆群青_teru さん おはようございます
>先日の、都市緑化センターで話した鳥撮りの方は、純正かどうか分かりませんが、テレコンの1.4倍は(写りが)いいけど、2倍はよくないというようなことを言っておられましたね。
先日 PHOTOHITOに鳥などの写真を投稿されている Rojerさんとお会いした時に 同じようなことをお話ししました
Rojerさんの場合 サンニッパに純正2倍テレコンを お使いですが AFが厳しいときがあるそうです そこは腕(経験と技術+強運)でカバーしておられるそうです
>でも、野鳥(の種類)が入れ替わるだけで、野鳥撮りそのものは年中楽しめるわけですね。
4枚ともカワセミです この場所では年中見られるそうです 冬は葉が落ちて見通しが良いので 撮影にはちょうどよい時期だそうです(Rojerさんのお話)
1〜3枚目と同じ構図なら フルサイズだと余裕で収まりますね(3枚目は上がはみ出て…)
4枚目は 春らしいワンシーンですが その分ダイブシーンが見られなくなり さびしい面もあります
>D600もゲットされましたので、今後とも野鳥撮り、楽しみですね。
D600を購入後は 4枚目の状態が続き このままだと木葉に隠れてしまいます
目の前にいるのに 撮影が難しくなりそうですが 腕を磨く絶好のチャンスと考えればいいのかな
書込番号:15897410
2点

皆さん、おはようございます。きょう(16日)もいい天気ですね。名古屋では日中、17度まで気温が上がるようです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
京都旅行、狐の嫁入り巡行中の撮影では、お疲れさまでした。行列を追ってのあわただしさがとてもよく分かりましたね。
その後、清水寺すぐ側の八ツ橋屋さんで休憩でしたか。
お友達と、お茶とみたらし団子などで元気を取り戻し、東山地区へ引き返してのお写真では、灯かりに照らし出された下町の風情がよく出ていますね。
フジカラーで写そう側にある古木は、シダレ桜でしょうか。名木のようにも見えますが、開花が間近になりましたね。春限定のさくら味は、私も味わってみたいところです。
>台湾から来られた方々、楽しまれましたか。良かったです。本当に。
>大震災の時に多大な援助と暖かい言葉を受け、被災地の方々の励みになったと当時のネットの情報で見ました。
異国情緒を味わい、伝統ある日本の祭りを楽しんでいたようです。
大震災では、多大な援助を受けましたね。2年を経過した先日も、このことをTVは伝えていました。
>梅園のウメ11のお写真、前ボケのほんわりピンク色が柔らかくて良いですね。マクロレンズを使いますと被写体との距離が近くなるので前ボケを使う撮影を忘れがちになります。
ありがとうございます。花撮りでは、ほとんどが純正55−200mm(VRなし)ですので、このようなものが撮れる場合があります。
ところで、狐の嫁入り巡行は内蔵フラッシュでの撮影とのことですが、適度な光量で、ニコンのスピードライトの良さが十分出ていると思いました。
3月も早半分過ぎました。
先日(14日)のサクラの開花予報では、名古屋は22日(満開31日)、東京では17日(同25日)とのことでした。
このスレは、今月31日(日)夕刻を持って閉じさせていただきますので、ご了承ください。
皆さん、後半もよろしくお願いします(ニコニコ)。
書込番号:15897952
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
純正2倍テレコン、使いこなしが難しいようですね。ありがとうございます。
野鳥と言えば私の場合、やはりカワセミでしょうか。カワセミは年中見られますか。
冬は葉が落ちて見通しがよく、撮影にはちょうどよい時期とのことですが、納得です。
>4枚目は 春らしいワンシーンですが その分ダイブシーンが見られなくなり さびしい面もあります
季節によって、そのときそのときの行動があるわけですね。いつかまた季節は巡ってくる、年中見られる野鳥のありがたい行動と思いましょう。
D600では4枚目のお写真、木葉に隠れてしまいがちですか。
余裕のあるゆったりとした構図、私はいいと思いますね。いろいろと思い巡らすことができます。
D600とD7000、持ち味はそれぞれですね。単焦点レンズであれば、なおさらのことでしょう。
でも、araskywalkさんのことですから、D600でもこれまで同様に素晴らしいお写真を撮る続けられると思いますね。これからも楽しみにしております。
書込番号:15898120
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
>群青 teruさん
フジカラーで写その枝垂桜は、八坂神社の裏の円山公園に植えてあるシンボル的な桜ですね。もちろん名木です。
イベントの度にライトアップされる木なので、皆さんコレをバックに記念撮影しようとするのですが、EXIFを見ればわかるとおり三脚なしではとても厳しい条件です。
僕もD7000とタムロン VCレンズで頑張って撮りますが、他の観光客の方に「一枚お願いします。」とカメラを渡されると冷や汗ダラダラですね。(笑)
本当に良い物は自分の目で見ろと言うことなのでしょうね。
群青 teruさんの貼ってくれた都市緑化センターのお写真はカラフルで良いですね〜。こちらは相変わらず生垣のツバキくらいしか花は見当たりませんので羨ましく思います。
>カップめんx68kさん
いやいや、僕も機材におんぶに抱っこです。狐の嫁入り巡行の写真もお嫁さんの顔の辺りにAFポイントを設定してひたすら連写した中の奇跡の一枚です。自分でも驚きのナイスショットです。先日買った85mm F1.8 Gが無かったら撮影する気にもならなかったと思います。
少ないレンズラインナップで撮影するほうが個々の性能を把握しやすく良作が生まれるような気もします。
僕もD40ダブルズームキットだけで2年程頑張っていた時は、カメラが手足のように操れたような錯覚を覚えてました。
何だかんだで安いレンズが沢山増殖した今は、その日持ち出さなかったレンズが今あればな〜、なんてネガティブになったりもしますね。
そんな時は今持っているレンズを見て、少ないお小遣いを一生懸命貯めてここのクチコミで色々調べて吟味して買ったレンズなのだから悪い物のハズがない!と、気を改めて向き合うようにしたいですね。
2枚目のカワウの指揮者は素晴らしいタイミングで撮れましたね。ここまで雰囲気があると指揮者が先かカワウが先か…なんて変なことを考えてしまいます。(笑)
メジロは気持ちよさそうにしてますが、写真に撮る時はピント位置が難しそうですね。望遠単焦点レンズの見せ場だと思います。
書込番号:15899469
2点

皆さん、こんばんは。きょう(16日)も暖かかったですね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>フジカラーで写その枝垂桜は、八坂神社の裏の円山公園に植えてあるシンボル的な桜ですね。もちろん名木です。
やはりそうでしたか。名木は風格があり、何となく分かりますね。
>イベントの度にライトアップされる木なので、皆さんコレをバックに記念撮影しようとするのですが、・・・他の観光客の方に「一枚お願いします。」とカメラを渡されると冷や汗ダラダラですね。(笑)
ほんと、厳しい条件でしたね。お気持ちよく分かります。でも、さすがD7000にタムロンVCレンズで、八坂神社境内、円山公園の枝垂桜などよく撮れていますね。
円山公園の枝垂桜は、まもなく開花するかと思いますが、機会があればまた訪れたいところでしょうか。
また、円山公園庭園のライトアップもなかなか興味深いところに思われました。
>都市緑化センターのお写真はカラフルで良いですね〜。こちらは相変わらず生垣のツバキくらいしか花は見当たりませんので羨ましく思います。
ありがとうございます。都市緑化センター、ツバキ撮りなどで毎春訪れていますが、タイミングもあって、このように梅園が華やかになったときの訪問は初めてでしたね。これまでで一番きれいでした。
>こちらは相変わらず生垣のツバキくらいしか花は見当たりませんので羨ましく思います。
各地の時期の問題でしょうか。そのうち、そちらでもきっと梅、桜等華やかな春の花々に包まれるときが来るかと思います。
きょう(16日)東京都心部で、ついに桜の開花宣言が出ました。何でも平成15年と同様に、統計を取り始めてから最も早い開花らしいです(昭和25年or28年以来とのこと)。
桜は、最近の陽気に誘われて、予想より早めの開花になりそうですね。
中日新聞には、きょうから「桜だより」が掲載されました。いよいよ桜、春本番です。
書込番号:15900029
3点

群青_teruさん、みなさん こんばんは
機種違いですが失礼します。
またまた新宿御苑です。
9日に咲き始めだったものが、15日には満開になっていました。
15日現在17種以上の桜が咲いているのを確認しました。
もちろん他の花も次々と咲き始めています。
書込番号:15900321
3点

hachi-koさん、ありがとうございます。
新宿御苑のハクモクレン等、とてもきれいですね。
今日(16日)東京では、都心部の桜の開花宣言が出ましたが、ハクモクレン等満開ではないですか。
15日には満開になっていましたか。すでに17種以上の桜が咲いているとは、種類の多さとともに驚きです。開花宣言の出た桜、ソメイヨシノはどうでしょうか。
ハクモクレンは立体感が感じられ、とてもいいですね。
また、大寒桜は、中央よりやや右寄りがその樹でしょうか。左右の樹の枝にすっぽりとおさまったようで、面白いですね。
書込番号:15901145
3点

桜に梅羨ましいです。
当地は夕方から吹雪いて今は部屋のストーブが満開です・・・
書込番号:15901159
3点

群青_teruさん 皆さんおはようございます。
昨日は、天気が良く、暖かかったので、足を伸し青梅市の「梅の公園」に行ってきました。
本当は、湯河原梅林膜山公園に行く予定でしたが、先日の強風で花が大分散ってしまい、
見頃が過ぎてしまったとの情報で、変更しました。
梅の公園は、ここ数日の暖かさで急に咲始めたそうで、全体では5分咲と言ったところでしょうか。
書込番号:15901621
3点


おはようございます。
これらの桜は15日で5分咲きといったところですが、9日にはつぼみでした。
他に、盛り過ぎが
寒桜、河津桜、オカメ
秋、春の二度咲きが
冬桜、十月桜、子福(コブク)桜
咲き始めが
陽光、大島桜、小彼岸、江戸彼岸、染井吉野
以上18種(あら!)
他に啓翁桜というのが咲いていましたが、東海桜と同じ種類かもしれません。
(Gakken フィールドベスト図鑑「日本の桜」では区別されています)
書込番号:15901725
3点

皆さん、おはようございます。きょう(17日)も暖かく、いい天気です。
■ブローニングさん、はじめまして。このたびは、ありがとございます。
お住まいは北海道ですか。春はまだ遠いようですね。
けさ7時半からのTV「遠くへ行きたい」は、旅人武田さんの「冬のオホーツク沿岸の旅」でした。
氷点下10度の犬ぞりはやや暖かいとのことで、「お前ら走るのすごいな、と応援してやると、犬はますます元気づいて走ってくれる」とのことでした。
また、豆類を販売しているお店では、いろんな豆が並べてあって興味深かったです。
いずれやって来る春、遅い春にも、またいいところがありますよね。どうか、じっくりとこの春をお待ちください。
■kb1-1122さん、ありがとうございます。
そちら梅の公園では、ようやく5分咲きになりましたか。
正面入り口のお写真で拝見すると、なかなか立派な公園のようですね。さすが梅の青梅市です。
梅の公園-3では、そのスケールの大きさがよく分かりますね。
また、公園-4では、紅梅と山あいをバックに、白梅がいい感じで撮られていますね。
青梅といえば昭和の頃に2度、青梅マラソン(30`)に参加したのが思い出されます。
沿道では、大勢の人々に声援をいただき(ときには青梅線の電車の中からも)、すでに梅が咲いていたのが印象に残っています。
書込番号:15902178
3点

群青_teruさん、皆さんこんにちは。今日は午前中いい天気でしたね。気乗りはしませんがちょっと
足を伸ばして馬見丘陵公園に行って来ました。
★群青_teruさん
レスありがとうございます。
>最近の陽気で、こちらの梅はほぼ満開です。急がれた方がいいかもですね。
確かに今日公園に行ってみたところ、花は全滅でした。でもなかなかいい日がなかったんで仕方ないですね…
>ところで、お写真の野鳥シリーズ、すべてお散歩の途中で撮られたものですか。
はい、ほとんどの写真は犬との散歩の数十分でとってものです。田舎なもので結構鳥がいて良かったと思います。でも花はなかなかありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15841788/ImageID=1488345/
ピンクにピンク、春らしくていいですね。私は好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15841788/ImageID=1488581/
の濃いピンクと白のコントラストもいいですね。
写真は先日のメジロです
書込番号:15903560
3点

続きます。
★araskywalkさん
レス有難うございます。
>なおカワラヒラでなく カワラヒワですので 今一度お確かめくださいませ
ああ、確かにそうですね。全然覚えていないのがバレてしまいました。お恥ずかしい限りです。
カワセミ、いいですね、しかも年中見られるとは。私の近所では冬の、しかも運がいい時にしか見る
ことができません。
写真は本日撮った花です。
書込番号:15903570
3点

更に続きます。
★なかなかの田舎者さん
レス有難うございます。あの一枚もご自身もご自慢のナイスショットだったのですね。さすがです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15841788/ImageID=1488218/
も負けず劣らずのナイスショットですよね。本当に狐につままれたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15841788/ImageID=1489014/
から始まる夜景も素晴らしいですね。これだけ長いSSでよくブレずに撮れてますよね。2枚目の木も
光が広がっているようで幻想的です。
写真は本日撮った鳥です。
書込番号:15903580
3点

群青_teruさん 皆さんこんばんは。
今日の関東は、昨日に引続き暖かく、良い天気でした。
春は、早足でやってきています。
今日は、お彼岸でしたので義父のお墓参りに行ったのですが、その帰り道に「かたくりの里開園」の看板があり寄ってみました。
かたくりの花はまだ探す程度でしたが、雪割草などほかの花がいろいろたくさん咲いていました。
東京は、昨日桜の開花宣言がありましたが、今週も暖かい日が続くそうですので、この辺りも間近と思います。
また、かたくりの花は今週末頃が見頃かと思います。
◆群青_teruさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
まだまだ未熟な写真ばかりでございますが、自分の写真を評価して頂く事は大変うれしく思います。
いろいろな被写体を相手に、早く皆様方の様な写真が撮れる様になりたいと思いますので、
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15904576
3点

皆さん、こんばんは。きょう(17日)は彼岸の入り。
朝の情報では、全国的に気温が上がるとのことでしたが、確かに暖かかったですね。
こちらでは今、雨が降っています。
■hachi-koさん、ありがとうございます。
>これらの桜は15日で5分咲きといったところですが、9日にはつぼみでした。
サクラは、開花から1週間ほどで満開になるようですね。
ところで、新宿御苑のサクラですが、
前回の寒緋桜、修善寺寒桜、大寒桜に、
盛りを過ぎた寒桜、河津桜、オカメ。
二度咲きの冬桜、十月桜、子福(コブク)桜。
咲き始めの陽光、大島桜、小彼岸、江戸彼岸、染井吉野。
そして今回の、五分咲きの枝垂桜、高遠小彼岸、ヒマラヤヒザクラ、東海桜(啓翁桜)ですか。
18種とは壮観ですね。でも、一斉に咲くのではなく、数種ずつ開花がずれているところが全体で長く楽しむことができて、ありがたいですね。
このうち私はこの春、枝垂桜、小彼岸に染井吉野を撮るかと思います。
お写真では、枝垂桜に高遠小彼岸、もうこんなに咲いていますか。あせりますね。
でも、特に開花の早かったこの春の東京都心部のサクラですので、こちらでは、まだこれからでしょうか。
いずれにしても、そろそろサクラも下見の頃になりましたね。
枝垂桜では、端っこにビルの一部を取り入れて、いかにも都心部のサクラという感じです。
高遠小彼岸、和風庭園のような、いいところに咲いていますね。
ヒマラヤヒザクラというサクラがありますか。
東海桜、東海地方にゆかりのあるサクラでしょうか。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
この好天に誘われて、馬見丘陵公園に出かけられましたか。馬見丘陵公園では以前、コス
モスでしたか、お花を拝見しましたね。
>確かに今日公園に行ってみたところ、花は全滅でした。
そうでしたか、それは残念でしたね。でも、ソメイヨシノや春の草花、まだこれからですね。
気落ちされずにまた馬見丘陵公園、お出かけください。
>ピンクにピンク、春らしくていいですね。私は好きです。
>濃いピンクと白のコントラストもいいですね。
ありがとうございます。この日は晴天で、観梅にやって来る人が多かったですね。
メジロは、つがいでしょうか。2枚目では、仲のよさが伺われますね。
また、3枚目では、つぼみのある桜の小枝に止まっている、少しふっくらしたところがかわいいですね。
書込番号:15905562
3点

皆さん、おはようございます。きょう(18日)は、各地で荒れた天気のようです。そして、夕方から夜にかけて激しい雨が降るとか。
kb1-1122さん、ありがとうございます。
きのうは彼岸の入りで、お義父さまのお墓参りの帰りに「かたくりの里」に立ち寄られましたか。
まだ少し早かったとは言え、お写真のかたくりの花、浅い絞りでバックのボケも美しく、とてもいい感じで撮れていますね。
かたくりの花、下向きに咲いていますが、花びらは凛と上に突っ張っているところがいいですね。
何だか、元気をもらったような気持ちになります。
そして、雪割草にキバナセツブンソウ、こちらも春の小さな、かわいい花ですね。
東海地方はきょう、4年ぶりに春一番が吹きました。
まもなくサクラ(ソメイヨシノ)も咲き始めるでしょう。いよいよ春本番、春本番です。
書込番号:15906699
3点

群青_teru さん みなさん こんにちは
>純正2倍テレコン、使いこなしが難しいようですね。ありがとうございます。
はい 1.4倍(せいぜい1.7倍)にすれば 何も問題なさそうですが…
1枚目は ヒヨドリが河津桜でお食事中 トリミングとシャドー補正をしています
2枚目は キクイタダキという日本で最も小さい野鳥だそうです トリミングにシャドー補正
どちらも日陰の中 D600の優秀さが感じられ 2倍テレコンの弱点も見られません
なお ケンコーのテレコンの場合 条件によっては周辺減光が激しい場合もあります
>野鳥と言えば私の場合、やはりカワセミでしょうか。カワセミは年中見られますか。
>冬は葉が落ちて見通しがよく、撮影にはちょうどよい時期とのことですが、納得です。
3枚目と4枚目は カワセミの… このあとは ご想像にお任せします トリミングしています
>でも、araskywalkさんのことですから、D600でもこれまで同様に素晴らしいお写真を撮る続けられると思いますね。これからも楽しみにしております。
D7000でこれくらい撮れれば… めげずにチャレンジしたいと思います
書込番号:15906763
3点

カップめんx68kさん こんにちは
>レス有難うございます。
どういたしまして わたしもまだ撮ったことのない鳥や 名前のわからない鳥がたくさんいて 勉強中です 日曜日はウズラと出会い しばらく名前がわからず ネットで調べまわりました
>写真は本日撮った花です。
すばらしい写真ばかりです 秋から冬までは グレーの(色のない)世界でしたが
春は 鮮やかな色の とりどりの花たちが 咲き競う季節で うれしい時期ですね
1枚目は クロジという名のとおり 全体が黒っぽいですが 黒字につながれば…
2枚目は マヒワ♀です お初にお目にかかります 水を飲みにやってきました
3枚目は ウグイスですよね… 日曜日に2匹目のドジョウと思いましたが 現れませんでした
4枚目は コゲラが耳を木にあてて 虫の音を聞こうとしている姿です 大変ですね
D7000の出番が減ってしましましたが D600と使い分けができればいいなと思っています
書込番号:15906804
3点

araskywalkさん、こんにちは。ありがとうございます。
純正テレコン、1.4倍か、せいぜい1.7倍であれば、特に問題なさそうですか。
購入時(まったく未定)の参考にさせていただきます。
お写真では、ヒヨドリにキクイタダキ、とてもよく撮れていますね。キクイタダキは、日本で最も小さい野鳥ですか。
>どちらも日陰の中 D600の優秀さが感じられ 2倍テレコンの弱点も見られません
そんな感じですね。D7000でお近づきになれましたので、今後とも使い分けされて、D7000での野鳥もこれまで同様に拝見したいですね。
カワセミのめずらしい光景、ありがとうございました。
書込番号:15907104
3点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
今日はこちらも昼から雨が降ってます。しかし、花粉症の症状は一向に収まらない…なんで?(泣)
京都に連れて行かなかったD3100が何かを訴えてるような気がしましたので、今日はD3100をぶら下げて出かけてきた福井県大野市の亀山公園の写真を貼ります。
D3100ダブルズームキット(200mm)付属の18−55mm VRは、手ブレ補正の効きも良く写りも良いので使っていて楽しいですね。
しかし、望遠側55−200mm VRは手ブレ補正の効果がかなり弱くて、僕の撮影方法とは相性が悪いです…ニコンさん、55−200mm VRのリニューアルか絶版のご決断を!(笑)
>群青 teruさん
毎度コメント有難うございます。
レンズ内手ブレ補正はレンズによってかなり効果の大きさが違うので試すのが楽しい半面、買う時は慎重になりますね。タムロンVCは手ブレ補正の効果が高くて本当に助かります。
お写真、都市緑化センターの春38の右側の木の枝ぶりがカッコイイなと思いましたら、都市緑化センターの春39で予想以上に大胆に接近されていて笑いました。ナイスです!
都市緑化センターの春43は遊歩道沿いの気持ちいい景色に枝垂れ梅が主張し過ぎないアクセントになっていてバランスが良いですね。こういうの好きです。
>カップめんx68kさん
コメント有難うございます。
風景写真家を気取っている割に三脚を持ち出すのを嫌うズボラな田舎者は、いつしか手ブレ補正を美味しく利用するのが上手くなったみたいです。(笑)
タムロン 17−50mm F2.8 VCは絞り開放F2.8の明るさと強力な手ブレ補正で撮影の範囲がメチャクチャ広い便利レンズです。D7000の高感度画質と合わせると本当に三脚の出番が減ります。
逆に、花火大会等でどうしても三脚が必要になった時に、三脚を持ち歩く体力が無くて半泣きになりますね。友人がいる時は三脚を持ってもらう事もあるくらいで情けないです。
お写真1枚目の鴨は足まで写ってコミカルですね。想像していたよりもガニ股で笑いました。
メジロと梅のコンビはカラーリングが絶妙ですね。連続掲載でメジロの動きもよく表現されており素晴らしいと思いました。
書込番号:15907745
2点

群青_teru さん みなさん こんばんは
都市緑化センターの春シリーズは まるで自分がその場にいるような 自然な構図で わたしの理想とする写真ばかりです いつかはこのような写真が撮れるようになればいいなと思います
>お写真では、ヒヨドリにキクイタダキ、とてもよく撮れていますね。キクイタダキは、日本で最も小さい野鳥ですか。
世界最小の鳥は ハチドリだそうですが 日本最小は キクイタダキ(菊戴)だそうです
頭の上に黄色い部分があり 菊を戴くから キク イタダキ だそうです
>そんな感じですね。D7000でお近づきになれましたので、今後とも使い分けされて、D7000での野鳥もこれまで同様に拝見した
>いですね。
お言葉に甘えて またまたD600の作品です(今週末は D7000の出番がありませんでした)
1枚目は アカゲラ♀です D600をゲットした直後に出会うとは 単なる偶然とは思えません
2枚目は アオサギのニアミスです わたしの頭上をかすめていきました たぶん威嚇でしょう
3枚目は モズです こちらに気づかれぬようジッとしていました トリミングしています
4枚目は 何だかわかりますか? 丸一日かけて調べると… ウズラでした トリミングあり
>カワセミのめずらしい光景、ありがとうございました。
どういたしまして カワセミの姿があまり見られなくなり 最近はいろいろな鳥を追いかけています そんな中 カワセミを捉えることができました 高画素のためトリミングしても十分です
D7000に 1.7倍テレコン(300×1.7×1.5=765ミリ)で 野鳥撮りに行きたいな
今後とも よろしくお願いします
書込番号:15907934
3点

皆さん、こんばんは。きょう(18日)は、全国各地で雨や風が強く、春の嵐でしたね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
きょうは、そちらも昼から雨でしたか。花粉症、雨が降れば多少は楽になるようですね。
私は花粉症、年々楽になって、薬は1日1錠服用していますが、今ではかなり楽に過ごしています。
きょうは、D3100での撮影でしたか。VRレンズは、日々進化しているようですね。
私が初めて手にしたVRレンズは、D200の展示発表会での18-200mm(初代)でした。
モデルさんを撮るとガクッと反応(VRの稼動)があり、これは使い勝手が悪いと思いましたね(ユーザーの方々、申し訳ありません)。
それが、この2月に入手した18-105mmでは、まったくといっていいほどVRの稼動がわかりません。私にとってこのレンズ、使い心地は最高にいいですね。
お持ちのD3100用Wレンズは、いずれもVR付きですか。私のWレンズ(D40用)は、いずれもVRなしですね。
それで、私の55-200mmは、D7000用としても三脚とともに使っています。
>レンズ内手ブレ補正はレンズによってかなり効果の大きさが違うので試すのが楽しい半面、買う時は慎重になりますね。
そのようですね。このあたりは、ユーザーの方々に聞いてみるといいのかもしれません。
>都市緑化センターの春38の右側の木の枝ぶりがカッコイイなと思いましたら、都市緑化センターの春39で予想以上に大胆に接近されていて笑いました。ナイスです!
>都市緑化センターの春43は遊歩道沿いの気持ちいい景色に枝垂れ梅が主張し過ぎないアクセントになっていてバランスが良いですね。こういうの好きです。
ありがとうございます。都市緑化センターの梅園、先日来の暖かさで一気に開花しました。
ところで、お写真、福井県大野市の亀山公園ですか。眼下に町並みが、また、遠方には雪をいただいた山並みが見渡せて、眺めのいいところですね。
18−55mmは、絞り開放でもかなりの写りかと思います。
遠くまでくっきりと写っていて、開放でこれだけ写れば言うことなし、というところでしょうか。
夕方にもかかわらずよく撮れていますね。
200mmmでのお写真は、18−55mmと異なり柔らかな写りですね。
VRなしの55−200mmもやはり写りが柔らかで、このレンズ、小型軽量で私のお気に入りです。
Wズームの長い方と短い方、両極端を見せていただいたような感じになりましたが、18mmと200mm、当然ですが、ずいぶん遠近感に差がありますね。
日ごろこのような機会がありませんので、ありがたかったです。
書込番号:15909458
3点

群青_teruさん、皆さん こんばんは
今日の東京は本当に暑かった
そして、ソメイヨシノの開花宣言が出されたため、人出もどっと増えました。
15日に咲き始めと報告した桜が大分咲いてきました。
ご存知かもしれませんが、東海地方だと、はままつフラワーパークに、多種の桜が植栽されているそうです。
およそ180種類1500本!!
2月下旬から4月下旬まで花を楽しめるそうです。
書込番号:15911853
3点

皆さん、こんばんは。きょう(19日)も暖かく、いい天気でしたね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>都市緑化センターの春シリーズは まるで自分がその場にいるような 自然な構図で わたしの理想とする写真ばかりです
恐縮です。ありがとうございます。
>世界最小の鳥は ハチドリだそうですが 日本最小は キクイタダキ(菊戴)だそうです
>頭の上に黄色い部分があり 菊を戴くから キク イタダキ だそうです
世界最小の鳥ハチドリは、TVで見たことがありますね。確かホバリングしながら、花の蜜を吸っていたような記憶があります。
キクイタダキは、頭の上に黄色い部分があり、菊を戴くからですか。キクイタダキ、改めて見せていただきました。
>お言葉に甘えて またまたD600の作品です
ありがとうございます。1枚目のアカゲラ、名前はよく聞きますが、きれいな鳥ですね。
確か、樹の幹に穴を開け、ここで子育てしましたね。アカゲラは、なかなか出合えない鳥ですか。
D600ゲット直後に出合えたということは、運がよかったということもあるということですね。
2枚目のアオサギ、頭上をかすめていったとのことですが、縄張り侵入者への威嚇でしょうか。
ちょっと怖いくらい、迫力がありますね。
3枚目はモズですか。モズは、もう少し茶色っぽいかと思っていました。
4枚目はウズラですか。あの、ウズラのたまごのウズラですか。無知ですみません。
ウズラって、きれいな鳥ですね。
少し背伸びしたような感じで、表情がいいです。うまくとらえられていますね。
D7000に1.7倍テレコンですか。765mmですね。野鳥撮りでは、やはり三脚を使われるわけですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
きょう名古屋では、気温が21,9度まで上がり、5月中旬並みとのことでした。
そしてきょう、名古屋でサクラが咲いた旨発表がありました。
観測が始まって以来4番目の早さで、平年より7日、昨年より11日早い開花とのことでした。
いよいよサクラ、サクラの季節です。
書込番号:15912997
3点

群青_teruさん、皆さん こんばんは
忙しくってしばらく更新できませんでした。
3月16日に河津桜(+菜の花)を17日に昭和記念公園でいろいろな花を撮影してきましたので紹介させて頂きます。
基本的に60mmマイクロで撮影してきました。
4枚目だけ12mmで撮影しました。
河津桜は満開をちょっと過ぎて散り始めていました。
桜より菜の花がきれいに感じたのは私だけでしょうか(^_^;)
書込番号:15913061
3点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
昨年末、購入したばかり。しかもニコンはフィルム時代通じて
初めての新参者です。
園芸も趣味ですので、愈々楽しい(そして忙しい)季節の到来となりました。
園芸用土や肥料を買いに出かけた際に撮った写真で参加させて頂きます。
書込番号:15913120
3点

hachi-koさん、ありがとうございます。
>今日の東京は本当に暑かった
>そして、ソメイヨシノの開花宣言が出されたため、人出もどっと増えました。
そうですね。こちらも暖かいというより暑いくらいでしたね。名古屋は、21.9度まで上がったそうです。
そしてきょう、名古屋でもサクラの開花宣言が出ました。平年より7日、昨年より11日早い開花です。
新宿御苑のソメイヨシノ、いよいよ咲いてきましたね。水面をバックに映えますね。
オオシマザクラとヨウコウ、満開ではないですか。紅白の取り合わせがいい感じですね。
ほっ、コヒガンも満開ではないですか。背景の組み合わせがいいですね。
実はきょう、コヒガンザクラを下見に行ったところ(D7000なしで)、あと2日ほどで満開になりそうでした。
エドヒガンも満開ですね。パノラマ写真の中のエドヒガン、存在感がありますね。
愛知の河津桜に寒緋桜、ようやく咲き始めました。
書込番号:15913208
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
>恐縮です。ありがとうございます。
風景など広角レンズ(ズームレンズの広角側)を使用した撮影は わたしの場合経験が少ないので いろいろな機会を利用して 経験不足を補いたいと思っています
そして みなさんの作品を参考にさせていただき これからの撮影に役立てたいと考えています
>キクイタダキは、頭の上に黄色い部分があり、菊を戴くからですか。キクイタダキ、改めて見せていただきました。
1枚目は 頭の上の黄色い部分が見える貴重な1枚です 横や下からだとこの黄色が見えません
2枚目は ホオジロです これとよく似た野鳥が多いので アレ?何だっけ…となります
>D600ゲット直後に出合えたということは、運がよかったということもあるということですね。
そうですね 運よく出会いました D600を使い始めて以前と変わった点がいくつかあります
撮影モードは絞り優先オートでしたが ユーザーセッティング1を野鳥用に ユーザーセッティング2を花用に設定して 切替ながら現在は撮影しています たまに間違えてしまいますが…
2点目は RAWではなくJPEG保存になりました 連射枚数が大幅に増えました
3点目は 撮影画像の確認をイチイチしなくなりました 特にAFへの信頼性が高まりました
そして 撮影が楽になると同時に 要求するレベルも上がってしまいました…
3枚目と4枚目は 咲いたばかりのカタクリです 風に揺れ 三脚を使用しても被写体ブレがあり シャッターを押すタイミングが難しかったです
>D7000に1.7倍テレコンですか。765mmですね。野鳥撮りでは、やはり三脚を使われるわけですね。
サンヨンに1.7倍テレコンで 開放絞り値はF6.8(計算上)になり 現在の開放絞り値F8と比べた場合 シャッタースピードが速くなるので 手持ちも可能になると思います
動く被写体(動物、風に揺れる花など)の場合は 三脚を使用することにより ブレのない写真を量産できますが カメラを振り回すには 手持ちが理想になります
とにかくたくさん撮りながら 表現力の向上をめざしたいと思います
書込番号:15914109
3点

群青_teruさん、みんさんこんにちは。今日は折角の祝日なのに天気がイマイチですね。で、私は
夕方から仕事です。
★群青_teruさん
いつもご丁寧なレスありがとうございます。
>この好天に誘われて、馬見丘陵公園に出かけられましたか。馬見丘陵公園では以前、コス
>モスでしたか、お花を拝見しましたね。
覚えていただいて恐縮です。前回公園に行った時は全然花が取れなかったので次回は桜の季節にでも行ってみるつもりです。でももうすぐのことかもしれませんね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/491/1491986_m.jpg
しだれ梅、背景のお屋敷のコントラストと相まって非常にいい雰囲気です。日本に生まれてよかったー!
と思わず叫びたくなる一枚ですね。
★araskywalkさん
レスありがとうございます。うずらといえば、子供の頃買い物でかったうずらの卵の入れ物に貼って
いたシールで、ひばりのような地味な鳥だなぁ、って感じた記憶があるのですが、首が青と赤の
グラデーションで意外と(?)綺麗ですね、今まで気づきませんでした。また一つ賢くなりました。
ありがとうございます。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/491/1491390_m.jpg
いやー、これは珍しいシーンですね。araskywalkさんの観察力の賜物だと思います。
そして今日の画像も出来れば添削していただきたく(笑)よろしくお願いします。
★なかなかの田舎者さん
タムロンのレンズ良さそうですね。私の旧型サンヨンは手ぶれ補正がないので大変です(汗。三脚は
いいものをお持ちなのですね。私もいいのがほしいんですが…
VRの比較写真ありがとうございます。なるほど、VRの効き目は如実ですね。望遠だと余計にVRが
ありがたくなりますね。
★hachi-koさん
初めまして。よろしくお願いします。東京ではもう桜ですか。いやはやすごいですね。ニュースでは
もう夏日だそうで、お体にご自愛ください。
hachi-koさんもD600ですか。売れてますね。いいなぁ。
★ツバ二郎さん
はじめまして。こちらもすでに桜なのですね。しかも散り初めの品種もあるとは…4枚目の構図は
さすがです。
★今日は天気が悪かったものの雨上がりだったのでいいのが取れると思いカメラを持ちだして散歩
しました。今までに見たことのない鳥が撮れましたよ。
書込番号:15914694
3点

カップめんx68kさん、初めまして。
お褒め頂きありがとうございます。
友人から借りているレンズなのですが、広角は使いどころが難しいですね。
でも、こういう風景や建物なんかを写すには最適だと思いました。
こちらからは富士山もきれいに見えましたので富士山を背景に撮ってみました。
3枚目、4枚目はマクロらしい写真を撮ってみました。
書込番号:15914773
3点

カップめんx68kさん みなさん こんばんは
>いやー、これは珍しいシーンですね。araskywalkさんの観察力の賜物だと思います。
ありがとうございます 鳥撮りの段階としては まだまだと思いますが 励みになります
今回は 鳥の目に注目してみました
1枚目は コゲラが木をつつくとき 目をつぶっている様子です 2枚目は アカゲラが目をつぶっている様子です
3枚目と4枚目は モズが水浴びをしている様子です 4枚目は 目に膜があります(微妙ですが)
連射性能は D7000の6コマ/秒と D600の5.5コマ/秒と わずかの差ですが タイミングがよければ どちらでもこのような写真も撮れるようです 貴重な瞬間をタイミングよく撮りたい場合は できるだけ高速な連射がほしくなりますね
>そして今日の画像も出来れば添削していただきたく(笑)よろしくお願いします。
鳥の名前はズバリ正解だと思います 研究されていますね 100点満点です
1枚目のメジロは 面白い構図ですね きれいな花冠をかぶっているように見えます
2枚目のユリカモメは 人慣れしているのでしょう 海のそばだったのでしょうか
4枚目のイソヒヨドリは 背景が近い割にソフトにボケていて 面白い絵になっています
今日は天気がはっきりせず にわか雨が降るかもしれないということで 撮影はお休みしました
今度の週末には 桜が満開になりそうですので 撮影のほうも忙しくなりそうですね…
書込番号:15917016
3点

皆さん、こんばんは。きょう(20日は、昼過ぎから暖かい雨でしたね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。昼前から名古屋に行ってました。
■ツバ二郎さん、ありがとうございます。
お写真は、昭和記念公園の河津桜に菜の花ですか。河津桜も菜の花も満開だったようですね。
>河津桜は満開をちょっと過ぎて散り始めていました。
そうでしたか。でも、60mmマイクロで撮られた河津桜、きれいですね。
河津桜1では、背景がやわらかくボケて主題の河津桜を引き立てていて、とてもいい感じですね。
黄色い菜の花のボケが効果的です。
河津桜2の、明るい諧調のものもまた違った趣があり、いいですね。
この時期主題はサクラか、はたまた菜の花か微妙なところですが、お写真の菜の花と河津桜では、広角レンズでぐっと菜の花に寄って、しっかりと菜の花が主題になっていますね。見事です。
■SD345さん、初めまして。このたびは、ありがとうございます。
D7000は、昨年末のご購入ですか。私は、昨年6月からのユーザーですが、十分に使いこなしているかと聞かれれば、まだ十分とは言えませんね。その分楽しみはこれからと思っております。
お互いたくさん写すことで、慣れることができるといいですね。
ところで、3種類のレンズで写された椿、梅に水仙。とてもきれいに撮れていて、上品なお写真ですね。
素晴らしいと思います。
椿、梅、水仙いずれも素晴らしいですが、私には、水仙が特にいいと思われました。
園芸も趣味ですか。園芸は、これからが楽しさや喜びを味わうときのようで、また、忙しい時期でもあるようですね。
今後また育てられたお花等アップしていただけるとありがたいですね。お待ちしております。
きのう、コヒガンザクラとシダレザクラを下見に行きましたが、圓明寺の白のシダレザクラ、桃色をしていました。初めて観る光景でした。
あれっ、ここのシダレザクラ、白だったはずだが、とわが目を疑いましたが、どうやら、開花直前の桃色だったようです。
それでけさ、桃色シダレを撮るため勇んで行ってみましたが、時すでに遅く、例年どおり真っ白でした。ほぼ満開でした。
今春の桃色シダレ、夢か幻かと、はや来春の再会を楽しみにしております。
書込番号:15917168
3点

■araskywalkさん、ありがとうございます。
>風景など広角レンズ(ズームレンズの広角側)を使用した撮影は わたしの場合経験が少ないので いろいろな機会を利用して 経験不足を補いたいと思っています
フィルムのころは私、広角レンズは持っていませんでした。
それで、もっぱら標準レンズで撮っていましたが、デジイチになって、広角ズームが使用できる喜びみたいなものがあるようです。
>そして みなさんの作品を参考にさせていただき これからの撮影に役立てたいと考えています
そうですね。日ごろ私も皆さんのお写真を参考にさせていただき、今後の写真撮りに生かしたいと思っていますね。私の場合、写真をアップするようになって、いろいろと考えながら撮るようになりましたが、哀しいかな、これが難しいですね。
撮ったもののうちどれをアップするのか、いろいろと検討するところから始まり、まったく不要のものはその都度削除していきますが、この時点で自らの写真力といいますか、写真を見る目が問われるかと思っています。
まあ、一向に上達しない私ですが、ここへアップさせていただくことによって、わずかでも上達したいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
ところで、1枚目のキクイタダキ、確かに頭上に黄色い部分が見えますね。ありがとうございます。
2枚目は、ホオジロですか。
カタクリも野鳥同様ゆったりとした構図で、拝見していて心地いいですね。なかなかこのようには撮れないと思います。
D600のご使用によりいろいろと変更されたようですが、やはりD600への信頼感が高いということでしょうね。
>動く被写体(動物、風に揺れる花など)の場合は 三脚を使用することにより ブレのない写真を量産できますが カメラを振り回すには 手持ちが理想になります
確かにそうですね。
>とにかくたくさん撮りながら 表現力の向上をめざしたいと思います
そして、アップしていただけるとうれしいですね。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>しだれ梅、背景のお屋敷のコントラストと相まって非常にいい雰囲気です。日本に生まれてよかったー!と思わず叫びたくなる一枚ですね。
ありがとうございます。きのう(19日)最後のつもりで梅園に行ってきましたが、ここは比較的早く咲きましたので、はや色あせが始まっていました。
ところで、馬見丘陵公園でのメジロ、梅の小枝もメジロも同じ方向への流れがあって、すっきりしたお写真ですね。メジロも、いつもよりスッキリしているように見えます。
カモメ?ユリカモメ?は、本当にそうかもしれませんね。
カモメ?ユリカモメのふっくらとした質感がよくでていますね。透けて見える羽根は、尻尾のものでしょうか。透明感があって素敵です。
もう桜です(ソメイヨシノ)、これもいいですね。ふわっとした雰囲気があり、雨上がりの曇天のよさが出ているように思われました。
そういえばそちら、桜の名所が各地にあるところでしたね。今春の桜、存分にお楽しみください。
■hachi-koさん
昨夜はせっかく、はままつフラワーパークをご紹介いただきながら、お礼申し上げなくて失礼しました。
およそ180種類1500本も桜がありますか。機会があれば行ってみたいですね。ありがとうございました。
書込番号:15918059
3点

皆さん、おはようございます。きょう(21日)は風が強く、冬型の天気に逆戻りとか。確かに寒いです。
散策路の途中にある愛知の河津桜、ウメ撮りに一生懸命になっている間に、ほぼ満開になっていました。この時期の花の開花の進み具合は、本当に早いですね。
書込番号:15918642
3点

群青_teruさん こんにちは
きょうは天気がよさそうですね。
きのうの枝垂桜は、桜を撮るには天気が悪かったように思いました。
桜を撮り続けていると、日によって写りが違うことを思い知らされます。
一番大きな要因は、お日さまが顔を出しているかどうかであることに、すぐに気づきます。
たとえ晴れていても、太陽が雲に隠れると、たちまち色が濁ってしまいます。
これは、ホワイトバランスをいじったところで修正できないと、私は思っています。
そういうわけで、天気予報が晴れでない限り、桜を撮りに行かないことにしています。
で、きのうの枝垂桜ですが、撮影者の記憶による脳内補正が働かない私には、美しいとは感じられませんでした。
このような場合、私なら、レタッチをします。
1枚目の写真を拝借し、ViewNX 2 で シャドーを 40 に設定してみました。
いかがでしょうか。
書込番号:15918945
3点

hachi-koさん、ありがとうございます。
圓明寺のシダレザクラ、前日下見に訪れた際の、咲き始めのシダレ(白)がこれまで見たこともない桃色一色でしたので、撮りに行ってみました。
しかし、時すでに遅く、例年どおりの白シダレに戻っていました。
わずかな時間かと思いますが、咲き初めには桃色に見えるときがあって、勉強になりましたね。
あと、11時ごろには名古屋へ出かけないといけませんでしたので、朝早くからの出番となりました。
桃色シダレを撮るため天気のこと、時間のことを考慮する余裕はなかったですね。
私もCaptureNX2を使っていますが、まだいろんなことはできなくて、精々露出補正、コントラスト、シャドー、彩度の調整程度で済ませています。
今回もシャドーの持ち上げ等やったつもりでしたが、ほかにコントラストに彩度も上げますので、まだ不足していたようですね。
ちなみに、コントラスト、彩度等をさわらず、シャドーのみをご教示の40にしたものをアップしてみました。
>そういうわけで、天気予報が晴れでない限り、桜を撮りに行かないことにしています。
人それぞれかと思いますね。晴天だけが写真に適している(きれいなものが撮れる)のではなく、曇天でも、あるいは雨天等でもいいと思われる光景はあり、撮りたいと思うときはありますね。
このたびは、ありがとうございました。近日中に晴天での撮影を予定しています。またご教示ください。
書込番号:15919420
3点

hachi-koさん、忘れ物です。肝心のことを忘れていました。
とてもきれいに仕上げていただきました。今後の参考にさせていただきます。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:15919450
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>フィルムのころは私、広角レンズは持っていませんでした。
フィルムのころは 私はカメラを持っていませんでした 【写るんです】にお世話になりました
>撮ったもののうちどれをアップするのか、いろいろと検討するところから始まり、まったく不要のものはその都度削除していきま
>すが、この時点で自らの写真力といいますか、写真を見る目が問われるかと思っています。
カワセミ(キングフィッシャー)の嘴は ほかの鳥の嘴と違い 細長くて鋭さが際立っています
1枚目は 食事中の方には 大変失礼しました…
2枚目は ダイブ前 3枚目は ダイブ後 4枚目は 何か(と葉っぱ)をゲットした直後です
おっしゃる通りです わたしはやっと不要な写真を削除することができました これからはその都度削除したいと思います 写真を見る目を鍛えるつもりで 思い切って削除しています
撮影を終え 自宅のパソコンに一端保存し ピントや構図などの点検と保存する写真の選択をする中で ViewNX 2を使用していますが わたしの場合は十分です
撮影後のレタッチは デジタルの場合 現像によるコントラスト強調がないため 明るさや色合いの調整を終えた後に 輪郭強調を最後に行う必要があるそうなので Capture NX 2は いずれ手に入れたいと思っています
>まあ、一向に上達しない私ですが、ここへアップさせていただくことによって、わずかでも上達したいと思っておりますので、今
>後ともよろしくお願いします。
わたしはここでみなさんから よい刺激をたくさんいただき 色々な意味で成長を続けております
わたしも わずかでも上達したいと思っていますので コメントの方も遠慮なくお願いします
>D600のご使用によりいろいろと変更されたようですが、やはりD600への信頼感が高いということでしょうね。
D600を初めて手にしたとき D7000の兄貴分のような雰囲気があり 充分な満足感がありました
購入1か月ですが 銀座ニコンサービスセンターで ローパスフィルター清掃・点検をする予定です
>そして、アップしていただけるとうれしいですね。
そのように言っていただけると ありがたいです またアップさせていただきます
書込番号:15920501
3点

皆さん、こんばんは。きょう(21日)の名古屋、最高気温が12.6度で、少し風が冷たく感じました。最近、ぽかぽか陽気でしたからね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
フィルムのころは、【写るんです】にお世話になりましたか。【写るんです】、よく写って便利でしたね。
>わたしはやっと不要な写真を削除することができました これからはその都度削除したいと思います 写真を見る目を鍛えるつもりで 思い切って削除しています
人それぞれかと思いますが、私の場合、ここへアップさせていただくことが結構画像の整理になっていますね。また私は、同じような場面を比較的多く撮る方ですので、削除にあたっては確かに写真を見る目、決断力が求められますね。
>・・・明るさや色合いの調整を終えた後に 輪郭強調を最後に行う必要があるそうなので Capture NX 2は いずれ手に入れたいと思っています
CaptureNX2でコントラストを強めると、どうしても画像が暗くなりますね。
それで、露出を少しプラスに補正したり、シャドーを持ち上げたりしていますが、特に調整の必要のないもののJPEG保存については、いっそのこと調整なしで済まそうかと思ったりしています。
ここで問題になるのは、撮影レンズの描写力ですね。
私の55−200mm、お気に入りのレンズですが、やはりD7000には力不足のように思われ、多少のコントラスト等の強調は不可欠かと思ったりしています。
>わたしも わずかでも上達したいと思っていますので コメントの方も遠慮なくお願いします
一般的に、これは難しい問題ですね。一番いいと思われるのは、アップされたものから各自が学ぶということでしょうか。
そういう意味でも、いろんな人の掲示板への参加が待ち望まれますね。
私は、できるだけ多くのお写真を拝見し、今後とも少しずつ学んでいきたいと思っています。
ところで、お写真のカワセミですが、広い画面を縦横に飛び回っていますね。
3枚目のお写真が特に素晴らしいと思いました。
書込番号:15921346
3点

群青_teruさん,皆さんこんばんは
群青_teruさん
>お写真は、昭和記念公園の河津桜に菜の花ですか。河津桜も菜の花も満開だったようですね。
写真は神奈川県松田市の河津桜に菜の花です。
昭和記念公園にも河津桜は咲いていましたが、ここまで咲いていませんでした。
データの整理が間に合わず、松田の関係しか出せていません(; ;)
>そうでしたか。でも、60mmマイクロで撮られた河津桜、きれいですね。
河津桜1では、背景がやわらかくボケて主題の河津桜を引き立てていて、とてもいい感じですね。
黄色い菜の花のボケが効果的です。
河津桜2の、明るい諧調のものもまた違った趣があり、いいですね。
この時期主題はサクラか、はたまた菜の花か微妙なところですが、お写真の菜の花と河津桜では、広角レンズでぐっと菜の花に寄って、しっかりと菜の花が主題になっていますね。見事です。
ありがとうございます。
しばらくは60mmマイクロレンズがつきっぱなしになりそうです。
1枚目は鳥がいたので夢中で撮影しました。
鳥は詳しくないのであっているかどうか・・・
2枚目、3枚目は菜の花です。
3枚目は個人的な満足だけですm(_ _)m
マクロレンズでこんなの撮ってみたかっただけです。
4枚目は吊るし雛です。
こういうのもお雛飾りなんですね。
始めて知りました。
書込番号:15921867
3点

皆さん、こんにちは。きょう(22日)は暖かくて、とてもいい天気です。また、春本番の陽気が戻ってきたようですね。
ツバ二郎さん、ありがとうございます。
先日の河津桜に菜の花、松田市でしたか。失礼しました。
この春しばらくは、D7000に60mmマイクロレンズがつきっぱなしになりそうですか。
いいこといですね。当分、1本のレンズを徹底的に使うということは、そのレンズを理解するうえでとてもいいことと思いますね。
そうそう、これは、ボディにも言えることかもしれません(ニコニコ)。
ところで、お写真の河津桜とヒヨドリ?、うまくとらえられましたね。私なんか、構えるとすぐ逃げられる方です。前ボケの菜の花がいい感じですね。
2枚目の黄色い絨毯(菜の花)、おそらく、あたり一面、黄色い絨毯なのでしょう。黄色い絨毯はいかにも暖かそうで、春そのものですね。
菜の花(アップ)、ふんわりとしていて、とてもいい感じですね。やわらかな背景に、菜の花のシベが適度に存在感を示していて、素晴らしいと思いました。
書込番号:15923191
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
今回は 鳥の羽に注目してみました 逆光気味で羽が透けて見えて それぞれ羽の薄さがわかります
1枚目は ヤマガラです ちょうど真下からとらえました この角度は手持ちしかありません
2枚目は メジロです すぐに気づかれ 逃げられてしまいました これも手持ちでした
3枚目は ヒガラです シジュウカラと違い 腹にネクタイ(ライン)がないです 手持ちです
4枚目は コゲラです この木に虫がいないとあきらめ 別の木に飛び移っていきました これは三脚で固定撮影したものですが 日陰でしたのでシャッタースピードが遅く 被写体ブレが…
>CaptureNX2でコントラストを強めると、どうしても画像が暗くなりますね。
コントラストを強めると シャープになりますが 弱めにしないと暗くなり過ぎてしまいますね
>ここで問題になるのは、撮影レンズの描写力ですね。
ズームレンズで撮る場合 絞り値の設定にも 神経を使いそうですね
>一般的に、これは難しい問題ですね。一番いいと思われるのは、アップされたものから各自が学ぶということでしょうか。
まさに おっしゃる通りです これからも修行に励みたいと思います
>ところで、お写真のカワセミですが、広い画面を縦横に飛び回っていますね。
>3枚目のお写真が特に素晴らしいと思いました。
褒められると 伸びるタイプです
明日は天気もよさそうです 久しぶりにD7000+40mmマクロで 桜を撮りに行こうと考えています
車だと駐車場が混雑しそうなので 自転車で手持ちがいいかも知れません
書込番号:15924496
3点

群青_teruさん皆さんこんばんは。今日は寒暖の差が激しかったですね。みなさんもご自愛下さい。
★ツバ二郎さん
レスありがとうございます。富士山いいですねぇ。残念ながら私の家からは見えません(当然か)
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/493/1493166_m.jpg
の淡い感じいいです。まさしく春、という感じですね
さすが60mmマクロですね。素晴らしい描写力です。桜の中のヒヨドリも背景と主題のメリハリが
素晴らしいですし、つるし雛の色合いもさすがです。
★araskywalkさん
レスありがとうございます。
>2枚目のユリカモメは 人慣れしているのでしょう 海のそばだったのでしょうか
ところが私の家は海と接することのない奈良県在住で、最も近い大阪湾から40km程度離れています。
その距離を飛んできたのでしょうか。結構長い時間じっとしていたので疲れていたのかもしれませんね。
モズの水浴び、これは本当に珍しいですね。特に4枚目の
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/493/1493684_m.jpg
は超レア画像ではないですか。これはいいもの見させて頂きました。
★群青_teruさん
いつもご丁寧なレスありがとうございます。写真をお褒めいただいて励みになります。ありがたい
限りです。
>きのう(19日)最後のつもりで梅園に行ってきましたが、ここは比較的早く咲きましたので、はや色あせが始まっていました。
それは残念でした。ことしは梅の季節が短いですね。桜はどうでしょうか。長く続けばいいのですが…
圓明寺のシダレザクラ、いずれも素晴らしい枝ぶりでしかもそれをご上手に捉えられていますね。
空が青かったらなおのこと良かったと思います。
書込番号:15925051
3点

皆さん、こんばんは。きょう(22日)は風もなく、とてもいい天気でした。
araskywalkさん、ありがとうございます。今回は、鳥の羽シリーズですね。
1枚目のヤマガラ、シャッター速度 1/2500秒ですか。
飛んでいるのを真下からとらえるには、やはり高速シャッターになるわけですね。
この角度で手持ちとは、すごいです。普通のSSでは、手が震えてブレれてしまいそうですね。
2枚目はメジロですか。気づかれて、逃げられましたか。
3枚目のヒガラ、羽を広げたところがとてもきれいですね。
SS 1/2000秒ですか。納得です(ニコニコ)。
4枚目のコゲラですが、いかにも飛んでいるという感じで、とてもいいですね。
SS 1/500秒では、しっかりととらえられないとは驚きです。
それぞれの鳥の羽、逆光気味で透けて見え、きれいでした。
今まさに開花し始めた花サクラも、逆光で観るとまたいいかもしれませんね。
たとえ逆光でも見栄えがしないのは、薄くなった私の頭でしょうか(ニコニコ)。
ところで、
>コントラストを強めると シャープになりますが 弱めにしないと暗くなり過ぎてしまいますね
とのことですが、確かにそうですね。
私はコントラスト、上げても精々8程度ですが、何を根拠に8かと問われれば、返答に窮します。
上げるときは、コントラストもシャドーも、そして彩度も大体8程度で済ませてきました。
よくわからないというのが正直なところです。
>ズームレンズで撮る場合 絞り値の設定にも 神経を使いそうですね
そうですね。撮るものにもよるでしょうが、標準ズーム(18−105mm)では私の場合、絞り8を中心に前後1絞りの移動かと思います。絞り8が一番多いですね。
望遠ズーム(55−200mm)では、絞り6.3から精々9まででしょうか。
>明日は天気もよさそうです 久しぶりにD7000+40mmマクロで 桜を撮りに行こうと考えています
>車だと駐車場が混雑しそうなので 自転車で手持ちがいいかも知れません
青空のもと自転車での桜撮り、いいですね。鼻歌の一つでも出そうではないですか(花歌もいいかも)。
この週末、早いところでは、花見に繰り出す人たちでにぎわいそうですね。
晴天のきょう、圓明寺へ樹齢400年とも言われるシダレザクラ撮りに行ってきました。狭い境内は、入れ代わり立ち代わりシダレを観る人でにぎわっていました。
画像は、コントラスト、彩度ともに+8、シャドーを40に上げています。
書込番号:15925288
3点

皆さん、こんばんは
群青_teruさん
>ところで、お写真の河津桜とヒヨドリ?、うまくとらえられましたね。私なんか、構えるとすぐ逃げられる方です。前ボケの菜の花がいい感じですね。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
鳥はやはり動きが速くて大変です。
大量のゴミ写真を量産しています(^_^;)
>2枚目の黄色い絨毯(菜の花)、おそらく、あたり一面、黄色い絨毯なのでしょう。黄色い絨毯はいかにも暖かそうで、春そのものですね。
菜の花(アップ)、ふんわりとしていて、とてもいい感じですね。やわらかな背景に、菜の花のシベが適度に存在感を示していて、素晴らしいと思いました。
そう言って頂けると光栄です。
河津桜きれいですね。
始めて見に行きましたがいい色しているなと思いました。
カップめんx68kさん
梅の花きれいですね。
私の知っている梅の花とは少し違うような気もしますが、いろいろ種類があるのでしょうね。
ジョウビタキさんの姿、凛々しいですね♪
皆さんの写真を見ていたら鳥の撮影をしたくなってきました。
でも、本格的にやると先立つものが莫大になるので躊躇しちゃいます。。。
>レスありがとうございます。富士山いいですねぇ。残念ながら私の家からは見えません(当然か)
私も残念ながら近所からは富士山は見えません。
写真撮影に富士山に近づくまではかすんでいてあまり見えませんでした。
>http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/493/1493166_m.jpg
の淡い感じいいです。まさしく春、という感じですね
さすが60mmマクロですね。素晴らしい描写力です。桜の中のヒヨドリも背景と主題のメリハリが
素晴らしいですし、つるし雛の色合いもさすがです。
お褒め頂きありがとうございます。
調子に乗っちゃいそうですσ(^◇^;)
息子が撮影していた写真にメジロを発見しました。
暗かったのでViewNX2で明るさをいじってトリミングしました。
1羽だけかと思ったら2羽いました。
ここから17日に撮影してきた昭和記念公園の花になります。
2枚目、3枚目はクロッカスです。
4枚目はクリスマスローズです。
マクロレンズを購入してからアップの写真ばかり撮っているような気がします。
ついでに花の名前も少しずつ分かるようになってきました(^_^)
書込番号:15925482
3点

カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>ことしは梅の季節が短いですね。桜はどうでしょうか。長く続けばいいのですが…
そうですね、東京都心ではきょう(22日)、桜が満開になったようです。観測史上2番目の早さとか。
この調子ですと今春の桜、そんなに長くはないかもしれませんね。
>圓明寺のシダレザクラ、いずれも素晴らしい枝ぶりでしかもそれをご上手に捉えられていますね。空が青かったらなおのこと良かったと思います。
ありがとうございます。この日はとにかく、桃色シダレを撮りたい一心でしたので、まあ、やむを得ませんでした。
きょう(22日)再び圓明寺へ行ったところ、境内を掃除している方がありました。寺守りさんです。
それで、先日の桃色シダレの話をしてみると、掃除を始めた時にはちらほらだったのが、あれよあれよと言う間(2時間ほど)にあちこちで咲いてきたとのことでしたね。
そして、コンデジを持ち出してきて、保存していた例の桃色シダレを見せてくれました。
寺守りさん、役得ですね。帰りしなに来春の再来を告げて、圓明寺を後にした次第です。
ところで、お写真、早、モンシロチョウですか。でも、すでに菜の花が咲いているから不思議ではないですね。
ご近所の遅咲きの梅、きれいですね。マクロレンズの威力、まざまざと見せ付けられました(ニコニコ)。
見ていると、今にもパッと開花しそうです。
いつものジョウビタキさん、背景がスッキリと、こちらも素敵ですね。
「いつもの」とは、いつも見かける同じジョウビタキ、ということでしょうか。
そうであれば、そのあたりに住み着いているということですね。それはありがたいですね。
書込番号:15925971
3点

カップめんx68kさん みなさん おはようございます
>ところが私の家は海と接することのない奈良県在住で、最も近い大阪湾から40km程度離れています。
>その距離を飛んできたのでしょうか。結構長い時間じっとしていたので疲れていたのかもしれませんね。
えー そうなんですか… 大空をヒトッ飛び 人が鳥に憧れるのも わかる気がします
>モズの水浴び、これは本当に珍しいですね。特に4枚目の
>は超レア画像ではないですか。これはいいもの見させて頂きました。
鳥撮り初心者のわたしですが 鳥の水浴びの意味は 最近知りました 警戒心が強いわけです
4枚とも同じ場所です カメラと三脚と私は木陰に入り そーっと覗いている感じです
すべてDXサイズにトリミングしております D7000で撮るとこんな感じになるのかなと思います
1枚目は シジュウカラ 水浴び後の毛繕いを始めるところです
2枚目は ビンズイ 水浴び中です 保護色ですので 動きで気づきましたが数枚しか撮れません
3枚目は モズ 前回の写真の続きです 実は一度上がってから 再び水浴びを始めました どこか痒いところが残っていたのかも知れません…
4枚目は クロジ 水浴び中ですが これも色が暗いため 動きで気づきました
最近この場所で見かけた鳥は この4種類のほかに アオジ、アオサギ、ウグイス、ウズラ、ウソ、カワセミ、コゲラ、シメ、シロハラ、ヒヨドリ、ヤマガラ…
さらに ベテランさんのお話によると ゴジュウカラやいろいろな鳥がくるそうです 大切にしたいです
書込番号:15926295
3点

皆さん、おはようございます。きょう(23日)名古屋は17度と、4月上旬並みの暖かさになるようです。
ツバ二郎さん、ありがとうございます。
息子さんが撮られた河津桜とメジロ、確かに下の方にもう一羽いますね。
>鳥はやはり動きが速くて大変です。
>大量のゴミ写真を量産しています(^_^;)
マクロでぐっと寄って手中に収めたいところですが、鳥は飛ぶ物、さすがのツバ二郎さんもこればかりは花のようにはいかないようですね(ニコニコ)。
昭和記念公園のクロッカスにクリスマスローズ、暖かい日差しを浴びて、今が盛りでしょうか。
クロッカス2では、紫色クロッカスのおかげでしょうか、メインの橙色クロッカスが引き立っていますね。
四季折々の鳥、花を撮っていると、皆さんに教えていただいたりしていろんな名前を覚えますが、哀しいかな私の場合、そのときその場限りの記憶になりがちで、反省しております。
またいろんな花など教えていただけるとありがたいですね。(せっかくのご好意、忘れないようにしないと・・・)
けさTVで、隅田川の花見の様子が映りました。
花見まつりに間に合わなくて、桜並木の途中までしか提灯が飾られていないとか、まだ出店が少なく、出ているものでもメニューがまだできないとか、屋形船には予約が殺到しているとのことでした。
急に開花したような印象のある今春の桜、私らカメラマンも忙しくなりますね。
このスレも残り1週間ほどになりました。皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:15926688
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>この角度で手持ちとは、すごいです。普通のSSでは、手が震えてブレれてしまいそうですね。
正確には 両手とオデコと3点で支えています SSは1/500秒より速めにしたいですね
>2枚目はメジロですか。気づかれて、逃げられましたか。
逆光で 最初は何かいるな… メジロかな… 数枚撮ると逃げられ これが最後の1枚です
>3枚目のヒガラ、羽を広げたところがとてもきれいですね。
ヒガラも褒められて さぞかし喜んでいることでしょう
>SS 1/500秒では、しっかりととらえられないとは驚きです。
ISO感度を もう一段上げておけば SS 1/1000秒でストップモーションが撮れたカモ…
>それぞれの鳥の羽、逆光気味で透けて見え、きれいでした。
>今まさに開花し始めた花サクラも、逆光で観るとまたいいかもしれませんね。
逆光もいいと思います 斜光で立体感を出せれば これもまたいいですね
>上げるときは、コントラストもシャドーも、そして彩度も大体8程度で済ませてきました。
RAW現像のときでも コントラストはせいぜい20までですかね コントラストを10くらいまでに抑えて 同時に明るさを10くらいまで暗くできれば バランスよくまとまる場合が多いです
シャドーは JPEGで 50くらい明るくしてもノイズっぽくならないと感じます
せっかくの高画質が ノイズ増加で荒れてしまうのは嫌なので ISO感度はなるべく低めにしています
>そうですね。撮るものにもよるでしょうが、標準ズーム(18−105mm)では私の場合、絞り8を中心に前後1絞りの移動かと思い
>ます。絞り8が一番多いですね。
>望遠ズーム(55−200mm)では、絞り6.3から精々9まででしょうか。
やはりそうですか わたしはまだ たまに焦ってしまう場合があるので ズームレンズによる絞り値の設定は プログラムオートモードなど カメラ任せの段階ですが…
>青空のもと自転車での桜撮り、いいですね。鼻歌の一つでも出そうではないですか(花歌もいいかも)。
ざぶとん1枚! 朝は晴れていて10時くらいまでは青空が見えたのですが 昼前から曇でした
1枚目 モクレン 2枚目 パンジー 3枚目 ソメイヨシノ 4枚目 クリスマス・ローズ …ん? 春なのにクリスマスとは これいかに?
春は 色鮮やかに 咲き誇る 花々に 生命の躍動を 感じます それは その場に行かないと 実感がわきません 嵐でさえなければ いろいろなところへ行ってみたいと思います
自転車は 行動半径が広がり 動きが自由なので D7000+40mmマクロとのコンビも 無理なく最適でした
>晴天のきょう、圓明寺へ樹齢400年とも言われるシダレザクラ撮りに行ってきました。
>狭い境内は、入れ代わり立ち代わりシダレを観る人でにぎわっていました。
どれも構図がすばらしいですね 樹齢400年ということは 江戸時代から明治、大正、昭和という時代を経た 歴史を感じられるものですね やあ すばらしいです
書込番号:15928294
3点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
★群青_teruさん
レスありがとうございます。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/495/1495839_m.jpg
こちらから始まる枝垂れ桜は圧巻ですね。圧倒されます。さすがです。
寺守りさん、本当に役得ですね。でもさすがはコンデジでよかったですね。まさか寺守りさんが
デジイチでパシャパシャと撮っていたら問題ですね(笑)。
ジョウビタキさんはここでもいつも登場してもらってます。スレンダーな美人さんだと思います。
★ツバ二郎さん
レスありがとうございます。
>私の知っている梅の花とは少し違うような気もしますが、いろいろ種類があるのでしょうね。
ここだけの話、花の形から埋めかな、と勝手に決めつけてるだけで、調べたわけではありません(笑)
>皆さんの写真を見ていたら鳥の撮影をしたくなってきました。
風景も花もいいですが、鳥もいいですよ。私は極貧なので非常にお求めやすいシステムです(笑)
D7000+旧型サンヨン+ケンコー1.4倍テレコンです。テレコンはPROの方が良かったかな、と思います。
>調子に乗っちゃいそうですσ(^◇^;)
どんどん調子に乗られても(失礼)だと思います。本当にいい構図の写真を見せていただいて眼福です。
クロッカス、いいですね。
★araskywalkさん
レスありがとうございます。
>4枚とも同じ場所です カメラと三脚と私は木陰に入り そーっと覗いている感じです
なかなか素晴らしい撮影スポットで有名な場所のようですね。撮影のご苦労お察しします。私のような
散歩途中のお気楽撮影とは違って本格的ですね、道理で素晴らしい写真をお撮りになるはずです。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/496/1496146_m.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/496/1496655_m.jpg
クロジもクリスマスローズも初めて見ました。貴重な御写真有難う御座います。
書込番号:15929393
3点

群青_teruさん こんばんは
3月19日撮影の新宿御苑の枝垂桜です。
1枚目は撮影時露出補正-0.3に対して+0.33の補正、2枚目は撮影時露出補正0のまま無編集です。
22日にはすっかり終わっていました。
撮影はRAW+JPEGで、JPEGデータを編集することはありません。
ホワイトバランスは晴天、ピクチャーコントロールはスタンダード(デフォルトのまま)
アクティブD-ライティングは弱めで撮影しています。
画像編集は、露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、アクティブD-ライティングを微調整することで
たいていの場合間に合います。
それ以外をいじるのは、撮影時の設定ミスか、特別の意図がある場合だけです。
蛇足ですが、
神奈川県松田市というのはありません。神奈川県足柄上郡松田町です。
書込番号:15929896
3点

皆さん、こんばんは。きょう(23日)は、先日の春の嵐以来の、風のある日でした。
araskywalkさん、ありがとうございます。
真下からとらえられたヤマガラ、両手とオデコの3点支えでしたか。
それにしてもすごいことですね。ありがとうございました。
>RAW現像のときでも コントラストはせいぜい20までですかね コントラストを10くらいまでに抑えて 同時に明るさを10くらいまで暗くできれば バランスよくまとまる場合が多いです
>シャドーは JPEGで 50くらい明るくしてもノイズっぽくならないと感じます
ありがとうございます。コントラストは10くらいまでですね。あまり上げるときつくなりますので、これまで8程度に抑えてきました。
同時に明るさを10くらいまで暗くできるといいですか。明るさとは、彩度とは違うわけですね。
シャドーは、50くらい上げてもノイズっぽくなりませんか。ありがたいですね。
>せっかくの高画質が ノイズ増加で荒れてしまうのは嫌なので ISO感度はなるべく低めにしています
そうでしょうね。私は、風があるとISO感度を上げ、曇天等で、(ブレない程度の)早いSSが切れないことがわかると、ISO感度を上げてきました。
せっかくの高画質ですから、きれいに仕上げたいですね。
いろいろとありがとうございました。参考にさせていただきます。
絞り値の設定は、長年のフィルム一眼の経験からこのようにしていますが、DXレンズはボケ量が少ないようですので、開放側へもう1段開けてもいいかもしれませんね(D7000の場合)。
>朝は晴れていて10時くらいまでは青空が見えたのですが 昼前から曇でした
こちらは曇りで、風がありました。
>どれも構図がすばらしいですね 樹齢400年ということは 江戸時代から明治、大正、昭和という時代を経た 歴史を感じられるものですね やあ すばらしいです
ありがとうございます。ここのシダレザクラは、開花が早いですね。
狭い境内ですので、入れ代わり立ち代わりと言う言葉がピッタリです。
昨春は、外国人さんも見かけました。
ところで、お写真のモクレン、パンジー、ソメイヨシノにクリスマス・ローズ。いずれもマイクロレンズのようですが、やはりマイクロの写りは素晴らしいですね。
モクレンが特にいいと思いました。
このモクレン、花びらの内側と外側とで色が異なるようですが、パッと白く咲いて、魅力的ですね。
また、周りを取り巻くつぼみの色の配置もいいですね。
4枚目は、クリスマス・ローズですか。
先日、ツバ二郎さんも写されていましたが、クリスマス・ローズとはいえ春の花なのですね。
きょうは、桜の下見をかねて、すいとぴあ江南とフラワーパーク江南へ行ってきました。
五条川の桜はまだ早く、来週半ば頃からと思われました。
書込番号:15930023
3点

カップめんx68kさん みなさん おはようございます
>なかなか素晴らしい撮影スポットで有名な場所のようですね。撮影のご苦労お察しします。
>私のような散歩途中のお気楽撮影とは違って本格的ですね、道理で素晴らしい写真をお撮りになるはずです。
わたしの目標は 撮影を楽しむことです 今は花鳥風月を撮りながら カメラを自由自在に操るための 修行中の身ですが 機会があれば散歩しながら気軽に撮影したいと思います
>クロジもクリスマスローズも初めて見ました。貴重な御写真有難う御座います。
1枚目と2枚目はクロジです 2,3羽で虫や何かの実を食べながらこちらに近づいてきました 初めて見た鳥だったので緊張しました
3枚目と4枚目はクリスマスローズです わたしも初めて見ました 公園の花壇に咲いていました
いよいよ春本番ですから 未知との遭遇がいろいろ楽しめそうですね
書込番号:15930588
3点

群青_teruさん みなさん おはようございます
>同時に明るさを10くらいまで暗くできるといいですか。明るさとは、彩度とは違うわけですね。
はい ViewNX 2(Ver.2.7.4 64bit)画像調整メニューのコントラストの下が明るさです
明るさは白と黒との間のグレーの濃さ 彩度は上げるとビビッドカラー、下げるとパステルカラーで いずれも色の三属性の一つです 残りの一つは色相ですが くわしい説明は…zzz
>そうでしょうね。私は、風があるとISO感度を上げ、曇天等で、(ブレない程度の)早いSSが切れないことがわかると、ISO感度を上げてきました。
明るいレンズがあると こういった悩みは減らせますが 小遣いも同時に減ってしましますね〜
>絞り値の設定は、長年のフィルム一眼の経験からこのようにしていますが、DXレンズはボケ量が少ないようですので、開放側
>へもう1段開けてもいいかもしれませんね(D7000の場合)。
なるほど 大変貴重なアドバイスをいただきありがとうございます いつか役立てたいと思います
>ところで、お写真のモクレン、パンジー、ソメイヨシノにクリスマス・ローズ。いずれもマイクロレンズのようですが、
>やはりマイクロの写りは素晴らしいですね。
マイクロレンズは 文献の複写などに使われます 日本製は漢字など複雑な文字を正確に複写するために 特に解像度が優れているようです 道理でマイクロの写りは素晴らしいですね
>モクレンが特にいいと思いました。
4枚ともモクレンです ライブヴューで接写しました(ちょいと高さが足りず 手を伸ばして…)どうぞご覧ください
基本設定は Pモード WB:AUTO1 PC:VIVID アクティブD-ライディング:AUTO(白とび防止) … その他微調整あり
書込番号:15930710
3点

皆さん、おはようございます。けさ(24日)は風もなく、薄晴れの天気です。
カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>こちらから始まる枝垂れ桜は圧巻ですね。圧倒されます。・・・
ありがとうございます。これも、D7000プラス18−105mm 効果かと思っております。
寺守りさん、私より少し年配と思われる女性でしたが、PCに取り込む前ということで、桃色シダレを見せてくださいました。10数年間いろんな表情のシダレを観てこられたようでしたね。
>ジョウビタキさんはここでもいつも登場してもらってます。スレンダーな美人さんだと思います。
そうでしたか。ありがとうございます。本当にスレンダーな美人さんですね。
ところで、お写真ですが、いつものジョウビタキさん、この日もヒュンと飛び上がって、元気だったようですね。いつまでも出合いが続くといいですね。お散歩の楽しさが伝わってきます。
ご近所の梅、やはり素晴らしい写りですね。シベにしっかりピントが合って、花弁が外側になるにつれて柔らかくボケていく感じが、とてもいいですね。
ネコちゃん、この陽気で気持ちよさそう・・・。
書込番号:15931318
3点

hachi-koさん、ありがとうございます。
新宿御苑の枝垂桜、圧巻ですね。でも、22日にはすっかり終わっていましたか。
東京都心では今まさに桜が満開ですが、この枝垂桜のように、早くから私らを楽しませてくれたものは既にその役目を終わろうとしているのですね。
新宿御苑の枝垂桜、改めてその景観をめでたいと思います。
>撮影はRAW+JPEGで、JPEGデータを編集することはありません。
JPEG画像は、撮ったままになりますか。
>ホワイトバランスは晴天、ピクチャーコントロールはスタンダード(デフォルトのまま)
私も通常は晴天ですね。ピクチャーコントロールも同様にスタンダードです。
>アクティブD-ライティングは弱めで撮影しています。
ここは特に触っていませんので、どうなっているのか・・・。
>画像編集は、露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、アクティブD-ライティングを微調整することでたいていの場合間に合います。
私はエディットリストのクイックフィックスで、露出補正、コントラスト、シャドーと彩度を必要に応じて操作し、それをJPEG保存しています。
>それ以外をいじるのは、撮影時の設定ミスか、特別の意図がある場合だけです。
まだ勉強不足で、今のところそんなに必要性も感じていませんので、これ以外のことはやっていませんね。
先日のひな飾りの際に(ホワイトバランスAUTOで撮影)、CaptureNX2のカメラ設定でホワイトバランスをいろいろと変更してみましたが、ホワイトバランスAUTOがとてもよくできていると思いました。
室内等いろんな光源が重なっている場所での撮影では、ホワイトバランスAUTOで十分のようですね。
>神奈川県松田市というのはありません。神奈川県足柄上郡松田町です。
そうでしたか、失礼しました。ツバ二郎さん、申し訳ありませんでした。
またいろいろと教えてくださいね。ありがとうございました。
書込番号:15931534
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>はい ViewNX 2(Ver.2.7.4 64bit)画像調整メニューのコントラストの下が明るさです
ViewNX 2ですか。ViewNX 2、私も使っていますが、調整等はすべてCaptureNX2でやっていますね。
CaptureNX2による明るさ調整、少し調べてみたいと思います。
>明るさは白と黒との間のグレーの濃さ 彩度は上げるとビビッドカラー、下げるとパステルカラーで いずれも色の三属性の一つです 残りの一つは色相ですが くわしい説明は…zzz
そうですね、ありがとうございます。いろいろと学ばないといけませんね。
>明るいレンズがあると こういった悩みは減らせますが 小遣いも同時に減ってしましますね〜
そうですね。
>マイクロレンズは 文献の複写などに使われます 日本製は漢字など複雑な文字を正確に複写するために 特に解像度が優れているようです
そうでしたね、特殊レンズでしたね。10円玉を画面いっぱいに写すとか、そんな記憶があります。
デジイチが普及し始めてから皆さん、マイクロレンズとか魚眼レンズを気軽に使われて、当時とはずいぶん変わってきたという印象があります。
ところで、ライブヴューで接写されたモクレン、無知で何ですが、裏面の液晶画面を見ながら撮影されたと言うことですね。手の届かない高いところの撮影では、この方法がありましたね。
ライブヴュー撮影はまだ経験がありませんが、手を伸ばしての撮影では私の場合、腕が震えそうです(ニコニコ)。
撮影は、Pモードですか。よくわからなくて何ですが、Pモードですと、絞り値は事前にわからないわけですね。そのあたりが何となく不満ですね。いや、不満と言うより不安、でしょうか。
モクレンの全体像(4枚目のお写真)、こんな感じでしたか。今が満開のようできれいですね。
書込番号:15931806
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
群青_teru さんをはじめとして みなさんの写真には物語がありますね 特に群青_teru さんの連作は つづきが気になってしまいます
ここで 今朝のわたしのクチコミに エラーが2つありましたので 訂正させていただきます
(訂正1)
×明るいレンズがあると こういった悩みは減らせますが 小遣いも同時に減ってしましますね〜
↓
〇明るいレンズがあると こういった悩みは減らせますが 小遣いも同時に減ってしまいますね〜
60oマイクロレンズ(ゲット作戦)のことを考えていたら 打ち間違えてしまいました 雑念が多くて…
(訂正2)
×基本設定は Pモード WB:AUTO1 PC:VIVID アクティブD-ライディング:AUTO(白とび防止) … その他微調整あり
↓
〇基本設定は Pモード WB:AUTO1 PC:VIVID アクティブD-ライティング:AUTO(白とび防止) … その他微調整あり
雨が降りそうな天気に 今日の撮影は無理かな〜 なんて考えていたら間違えました この手がいけないんです ペシペシ…
>撮影は、Pモードですか。よくわからなくて何ですが、Pモードですと、絞り値は事前にわからないわけですね。そのあたりが何とな
>く不満ですね。いや、不満と言うより不安、でしょうか。
Pモードは撮影モードP つまりプログラムオートのことです 主にシャッターチャンスを逃したくないときに使用します
絞り値を変更したい場合は メインダイヤルを操作します その際露出の設定(シャッタースピードを自動調整)を保つ プログラムシフトという動作が自動的に行われるため ボケ具合の調節だけに専念できるモードですので スナップ写真やスポーツ・動物など動くものの撮影に役立つと思います
これらの撮影データを記録し いずれはマニュアルモードで撮影できればいいなと考えています 鳥はともかく花ならば Aモード(絞り優先オート)で きれいなボケを生かした写真が理想ですが
1、2枚目は 桜 3、4枚目は モクレン です 絞り値は F10以上だとかなりシャープになりますね いろいろ絞り値を変えて撮れれば なおよかったかなと思います ゴミが写っていないか思わず探してしまいました(見つかりません ホッ…)
書込番号:15932762
3点

群青_teruさん
スレ参加者さま
何時も楽しく拝見させて貰っています
中々撮影する機会も無く、悶々と過ごしていましたがやっとさ撮る機会得ました
平凡な桜の花ですが一ユーザーとして参加させて下さい
書込番号:15933984
3点

群青_teru さん、皆さん、こんばんは。
皆さんの桜のお写真を拝見する度に、「撮りに行きたい!」
と思うのですが、当方では、カンザクラや河津桜が満開になった
ばかりで、ソメイヨシノは3〜5分咲きなんです。
それでも、なんとか天気が持ちましたので、撮りにいってきました。
苗から育てた我が家の花もごらんください。
群青_teru さん。
キットレンズの他に安物ばかりとはいえ、早々に2本を追加。
デジタルでは初めての中級機ですから、気分が高揚しているせいかも
しれませんが、このカメラにそういう力があるんだろうとも思います。
書込番号:15934262
3点

皆さん、こんばんは。きょう(24日)は薄晴れで、穏やかな一日でした。
この調子だと、サクラの開花は日に日に進んでいるようですね。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>・・・特に群青_teru さんの連作は つづきが気になってしまいます
ありがとうございます。
ところで、(訂正1)で、
>60oマイクロレンズ(ゲット作戦)のことを考えていたら 打ち間違えてしまいました ・・・
とのことですが、40mmをお持ちでしたね。加えて60mmもあれば、手を伸ばしてのライブヴュー撮影が不要になるからでしょうか(ニコニコ)。
いいですね。是非購入されてください。そしてまた60mmでも、素晴らしいお写真を拝見したいと思います。
Pモード、プログラムオートについて、
>・・・絞り値を変更したい場合は メインダイヤルを操作します その際露出の設定(シャッタースピードを自動調整)を保つ プログラムシフトという動作が自動的に行われるため ボケ具合の調節だけに専念できるモードですので・・・
とのことですが、このことは絞り優先オート(Åモード)とほぼ同じように思われますが、違いますか。
私は古くからの一眼ユーザーですが、知識そのものはあまり進歩していません。デジイチでは、これまで絞り優先オートで撮ってきました。
(ただ古いだけで、相変わらず代わり映えしない写真を撮っています)
ボケ具合の調節だけに専念したいのであれば、絞り優先モード(Åモード)がお勧めですね。
>これらの撮影データを記録し いずれはマニュアルモードで撮影できればいいなと考えています
データ化されるということでしょうか。
>鳥はともかく花ならば Aモード(絞り優先オート)で きれいなボケを生かした写真が理想ですが
花撮りでは私、55−200mm(VRなし)での撮影がほとんどですが、確かに絞り値をどうするか、迷いますね。
でも、結局は、撮影後の画像をPCで見てみて、そのボケの感じ等を今後の撮影に反映していくしかないような気がしますね。
また、ひとくちにボケの感じといっても、絞り開放のボケがお気に入りの人もいれば、もう少し絞った方が好みの人があったりで、なかなか難しいですね。花の大きさ、撮影のディスタンス等にもよりますしね。
結局は自分がどのような写真を好むのか、どの程度ボケているのを撮りたいかに関わってくるような気がします。
撮影者の意図をボケ等に表現できる「絞り優先オート」を是非お勧めしたいですね。
お写真1、2枚目の桜に3、4枚目のモクレン、いずれもシャープに撮れていて、いいですね。
特に3枚目のモクレンは、立体感がよく出ていますね。
私の記憶では、もともとマイクロレンズは、しっかりと絞って使うものだったような気がしております。
しっかりと絞って立体感のあるお写真、マイクロレンズの本領発揮ですね(ニコニコ)。
少し前からゴミを気にしておられるようですが、私のD7000、昨年6月の購入ですが、まだ大丈夫のようです。
■PC進化着いて行けずさん、SD345さん、ありがとうございます。
申し訳ありませんが、あす(25日)またお礼させていただきます。
書込番号:15934680
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
>この調子だと、サクラの開花は日に日に進んでいるようですね。
千葉の桜も見ごろを迎えたようです 桜色が濃いうちに 早めにあちこち回れたらいいですね
サンシュユの黄色が 背景の薄い緑(黄緑?)と 綺麗にとけあう感じがいいですね 惚れ惚れしてしまいます
>いいですね。是非購入されてください。そしてまた60mmでも、素晴らしいお写真を拝見したいと思います。
はい 60mmマイクロレンズを購入するため 無駄遣いしないよう気をつけたいと思います
ここで 再び訂正があります 昨日のモクレンは 白いやつはコブシでした 違いが分りづらいですが 花びらの数が モクレンは9枚で コブシは6枚だそうです もっと勉強しないと・・・
1枚目はモクレンです 見た目は花びらが6枚ですが よく見るとガクが3枚があります 撮っているときはわかりませんでした
2枚目はコブシです 花びらは6枚しかありません モクレンと見分けるのは 先ほどのガクの有無がポイントです
>Pモード、プログラムオートについて、・・・
>とのことですが、このことは絞り優先オート(Åモード)とほぼ同じように思われますが、違いますか。
わたしも秋薔薇の撮影は すべてAモードでした・・・ 今は鳥撮りが多いため Pモードの稽古中です もう少し腕を磨いて Aモードで背景をばかした 鳥たちの画が撮れるよう精進いたします
>結局は自分がどのような写真を好むのか、どの程度ボケているのを撮りたいかに関わってくるような気がします。
>撮影者の意図をボケ等に表現できる「絞り優先オート」を是非お勧めしたいですね。
同感です Pモードは実験的な側面もあり いつまでも便利さに頼っていると 腕は上がらないですよね(んっ! 五十肩も・・・)
3枚目は 道路の分離帯に咲いていた スズラン水仙です よく見るとあちらこちらに咲いているようです
4枚目は やはり分離帯に炊いていた 菜の花です 構図がイマイチですが 背景との色合いが好きです
書込番号:15935774
3点

一字訂正がありました ヘルプで確認しましたら 削除は当事者の場合できないようですので・・・
×4枚目は やはり分離帯に炊いていた 菜の花です 構図がイマイチですが 背景との色合いが好きです
○4枚目は やはり分離帯に咲いていた 菜の花です 構図がイマイチですが 背景との色合いが好きです
ミズナ(キョウナ)を思い浮かべながら打ったせいでしょうか これからはよく確認してから投稿したいと思いまチュ
書込番号:15935854
3点

皆さん、おはようございます。けさ(25日)は曇天です。
東海地方、午後から風が強く吹いて、夕方には風が冷たく感じられるとか。
■PC進化着いて行けずさん、ありがとうございます。
>何時も楽しく拝見させて貰っています
ありがとうございます。そちらでも桜が開花し始めましたか。
2枚目のお写真、あちこちに咲いているサクラからすうっと浮き上がってきたみたいで、素敵ですね。
こちらでは桜、今週半ばごろにはぼちぼち観られる、と言うところでしょうか。
■SD345さん、ありがとうございます。
そちらでは、カンザクラ、河津桜が満開で、ソメイヨシノは3〜5分咲きですか。間もなくですね。こちらもようやく各地の桜名所で、咲き始めが多くなりました。
蜜が大好きなヒヨドリ、純正の55−300mmでしょうか。いい写りをしていますね。
また、晴天の下で撮られたカンザクラ、少し仰ぎ見るように写されていて、趣がありますね。とてもきれいです。
ところで、苗木から育てられたハナモモですか。きれいですね。
ハナモモは、ひな祭りに飾られる花ですよね。
こちらにも丘陵地に桃畑(果実用)がありますが、モモの花って、開花の時期がいまひとつよくわかりませんでしたが、最近、桜の後だと言うことがようやくわかってきました。
卜半は、椿でしょうか。ご自宅に四季折々の花があるといいですね。特に春先に咲く椿等があるとは、うらやましい限りです。
書込番号:15936056
3点

皆さん、こんばんは。きょう(25日)は、風がありました。
araskywalkさん、ありがとうございます。
そちら千葉の桜も見ごろを迎えましたか。では、今週中が撮りごろですね。
>桜色が濃いうちに 早めにあちこち回れたらいいですね
そうですね。今春、何か所回れるかですね。東海地方もようやくあちこちで咲き始めが多くなりました。
>サンシュユの黄色が 背景の薄い緑(黄緑?)と 綺麗にとけあう感じがいいですね 惚れ惚れしてしまいます
ありがとうございます。午後からは、どうしても風がでますね。
>昨日のモクレンは 白いやつはコブシでした 違いが分りづらいですが 花びらの数が モクレンは9枚で コブシは6枚だそうです
そうでしたか。
すいとぴあ江南にもコブシがありますが、そのように表示してあります。
花びらの数で見分けがつくとは思いませんでした。
ただ、見た感じコブシは、花びらが長めのようですね。また、盛りを過ぎるとコブシ、長めの花びらが褐色を帯びて、すぐによれよれになるような気がしますが、どうでしょうか。
>1枚目はモクレンです 見た目は花びらが6枚ですが よく見るとガクが3枚があります・・・
>2枚目はコブシです 花びらは6枚しかありません モクレンと見分けるのは 先ほどのガクの有無がポイントです
そうでしたか。ありがとうございます。
ところで、3枚目のお写真のスズラン水仙、スズランの名前が付いているこんな水仙がありますか。
その名のとおり、可憐さにしっとりとした感じがよく出ていますね。また、背景がきれいですね。菜の花も背景がきれいで、やはりいい感じです。
きょうは岩倉五条川へ、桜の下見に行ってきました。岩倉五条川の桜、2、3分咲きというところでした。でも、今週中には満開を迎えそうで、サクラ、いよいよですね。
書込番号:15938815
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
自転車で走行中 立派な桜に出会いました 4枚とも1本の桜の木です シャドー+50処理しています 空色が残念…
>そちら千葉の桜も見ごろを迎えましたか。では、今週中が撮りごろですね。
今週は晴れが少なく 今日は休暇をもらいました 花や鳥などを 撮りに行ってきます 花冷えでしょうか 寒いです
>ありがとうございます。午後からは、どうしても風がでますね。
風があるとブレが気になりますね SSを速くするためのマニュアル操作の出番ですね
>ただ、見た感じコブシは、花びらが長めのようですね。また、盛りを過ぎるとコブシ、長めの花びらが褐色を帯びて、すぐによれ
>よれになるような気がしますが、どうでしょうか。
その通りですね こちらのコブシもそろそろ終わりが近づいているようです
>ところで、3枚目のお写真のスズラン水仙、スズランの名前が付いているこんな水仙がありますか。
あとで調べたら 運よくすぐ見つかりました わたしも初めて知りました 分離帯などによく咲いています
>その名のとおり、可憐さにしっとりとした感じがよく出ていますね。また、背景がきれいですね。菜の花も背景がきれいで、やは
>りいい感じです。
今日の撮影は2台 鳥はD600と三脚でチャンスを生かし 花はD7000を手持ちでボケを生かして 撮りまくるぞ!
>きょうは岩倉五条川へ、桜の下見に行ってきました。岩倉五条川の桜、2、3分咲きというところでした。でも、今週中には満開を
>迎えそうで、サクラ、いよいよですね。
はい サクラ サクラ サクラ …… あー サクラが私を呼んでいる それでは行ってきまーす!
書込番号:15939590
3点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)は冷え込んでいて、少し寒いくらいです。
araskywalkさん、ありがとうございます。
自転車で走行中に出会われた桜、確かに立派ですね。
立派な桜だけあって、迫ってくるものがありますね。今回もマイクロレンズですね。とてもシャープです。
シャドー+50での処理ですか。シャド−はかなり上げても大丈夫のようですね。
araskywalkさんはじめ皆さんに教えていただき、私も大胆に上げるようにしました。結果良好で、ニコニコです。
きょうはそちらも晴天ですか。こちらも晴天です。
D600とD70000との2台持ちで鳥と桜、撮りまくってきてくださいね。
私もようやく出かけられそうです。
書込番号:15940015
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>きょうはそちらも晴天ですか。こちらも晴天です。
午前中は 晴天で絶好の花見日和でした 昼頃には駐車場はほぼ満車のようでした
1枚目は 桜と青空とのコントラストが 鮮やかです サクラに青空はよく似合いますね
2枚目は サクラの蕾のピンクも入り 草原の緑 遠景の桜並木 そして青空をバックに…
3枚目は カタクリが逆光を浴び 花弁を開いた姿を 遅めのシャッタースピードで
4枚目は ニリンソウを 明らかに日の丸構図です フォーカス重視で撮影し 構図はトリミングでいいかな
書込番号:15942154
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>D600とD70000との2台持ちで鳥と桜、撮りまくってきてくださいね。
D600+サンヨン+2Xテレコン+三脚を担ぎ D7000+マイクロ40を肩にかけて 2台持ちで撮りまくりました…
1枚目は 念願の青空と桜の 素晴らしいコンビネーションでした
2枚目は 逆光を生かした絵で 背景の色は 深い青色で いわゆる群青色ですか
3枚目は いつものジョウビタキ嬢が お久しぶりにサービスよく飛び回ってくれましたので バシャバシャ
4枚目は カタクリのテレマクロ的な画です 今日はたくさんの方がカタクリの周りに群がっていました
今日はサクラもカタクリも 大勢のカメラマンに写真を撮られ 花見もピークを迎えた感じでした
特にカタクリの咲いている斜面では 多くの女性カメラマンがなりふり構わず シャッターを押していました
>私もようやく出かけられそうです。
そちらも今日は晴天でしたか こちらは明日は曇 あさっては雨で 次に晴れるのは土曜になりそうです
書込番号:15942280
3点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)は晴天でしたが、そのうち霞がかかったような天気になりました。
araskywalkさん、ありがとうございます。
そちらでは午前中、晴天で絶好の花見日和でしたか。駐車場も混んでいたようですね。
お写真1枚目の青空に映える桜、鮮やかで素敵ですね。ほんと、サクラは青空がよく似合います。
2枚目は つぼみからようやく咲き始めたサクラですね。そして背景は、草原の緑に遠景の桜並木と、計算どおりでしたか。色の配分がいいように思われました。
3枚目は 花弁を開いた形のカタクリ、画面いっぱいに収められていて、迫力ありますね。
色がとてもきれいだと思いました。
4枚目は、ニリンソウですか。過去に、群生しているニリンソウ(ピンク)をよく撮られる方がありましたが、ニリンソウ、見た感じ優しい花ですね。輪になっている茎がアクセントになっているようです。
私はきょう、新聞の桜だよりで、県内で早1か所満開近しになっていた木曽川堤へ行ってきました。
ここに桜の古木があるのは知っていましたが、ソメイヨシノではなく、どうやらエドヒガン(ヒガンザクラ)のようでした。ほかにシダレザクラもありました。
書込番号:15942972
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
今日は雨になりました 明日と明後日は曇です
>そちらでは午前中、晴天で絶好の花見日和でしたか。駐車場も混んでいたようですね。
朝早い まだ陽ざしが弱い時間帯は 色の濃さが出やすいですね 鮮やかな画が撮りやすいような気がします
薄曇りの北斜面のように 陽ざしが弱いときは ISO感度を少し上げないと SSが遅くなりブレてしまいます
今週末も たくさん撮るぞ
書込番号:15943489
3点

皆さん、おはようございます。けさ(27日)はどんよりと花曇りです。名古屋では14度になるようですが、ここ数日、少し寒いですね。
araskywalkさん、ありがとうございます。まずは、昨夜分からです。
>D600+サンヨン+2Xテレコン+三脚を担ぎ D7000+マイクロ40を肩にかけて 2台持ちで撮りまくりました…
勇ましいお姿が目に浮かびます(ニコニコ)。
きのうの木曽川堤では、D4ユーザーの方と横並びで撮る場面がありました。しっかりと三脚に据えて、撮っておられましたね。
私は三脚、車に積んではありますが、きのうは、18−105mmVRにすっかり頼って手持ち撮影でした。
1枚目のお写真、やはりサクラは、青空バックがよく似合いますね。
木曽川堤のサクラ、逆光では古木の枝ぶりがよく、まるで墨絵を観るようでした。
このあたりは、CaptureNX2で少し挑戦してみましたが、やはり、まだ私には無理のようです。
2枚目は 中央部重点測光での撮影でしょうか。
背景が深い青色で、群青色を演出していただきありがとうございます。深い青色を背景に、透過光のサクラがいい感じですね。
3枚目は いつものジョウビタキ嬢さんですか。
サクラも満開になり、この陽気にジョウビタキもついついはしゃぎたくなる気持ち、よくわかります。
4枚目は カタクリのテレマクロ的なお写真ですね。
カタクリの、蝶ネクタイをしたような凛とした姿、大勢のカメラマン、特に女性カメラマンへのポーズ取りでしょうか。 県内にも、香嵐渓(紅葉の名所)にカタクリの群生地がありますが、まだ行ったことがありません。
少し早めに開花したそちらの桜、花見もピークを迎えたようですね。
こちらの桜、けさの桜だよりでは県内で唯一、木曽川堤防が満開でした。
岩倉五条川では、来月1日から10日まで桜まつりがあり、6日(土)には山車3台が巡行し、からくり実演もあります。また、夜間にはライトアップも行われますが、五条川の桜、今週中にも満開になりそうな気配です。
書込番号:15943876
3点

皆さん、こんばんは。きょう(27日)は曇りでしたが、風もなく、暖かく感じられました。
名古屋の気温は最高15.9度と、平年並みでした。
araskywalkさん、ありがとうございます。
きようはそちら、雨でしたか。この雨で、満開を迎えたサクラが気になるところですが、まだまだ散るには早く、恵みの雨であればありがたいですね。
>朝早い まだ陽ざしが弱い時間帯は 色の濃さが出やすいですね 鮮やかな画が撮りやすいような気がします
そうですか。それは新発見ですね。もしかするとサクラ、夜明けとともに朝日を浴び始めて、英気を養っているところかもしれませんね。
>薄曇りの北斜面のように 陽ざしが弱いときは ISO感度を少し上げないと SSが遅くなりブレてしまいます
そうですね。薄曇りや日陰では、思いのほか低速シャッターで撮っている場合がありますね。それと、風による被写体ブレ、でしょうか。
>今週末も たくさん撮るぞ
お近くでは、今週末がサクラのピークになりますか。ここへきて、こちらでもこの週末が撮りごろと思われるようになりました。
きょうは、岐阜県各務原市の喫茶店へ行った際に、近くの新境川堤へ立ち寄ってみました。
サクラは開花が始まっていて、週末が見ごろかと思われました。
書込番号:15945762
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
>…過去に、群生しているニリンソウ(ピンク)をよく撮られる方がありましたが、ニリンソウ、見た感じ優しい花ですね。輪になっ
>ている茎がアクセントになっているようです。
こちらの公園では ニリンソウは まだ咲き始めのようです
>カタクリの、蝶ネクタイをしたような凛とした姿、大勢のカメラマン、特に女性カメラマンへのポーズ取りでしょうか。 県内にも、
>香嵐渓(紅葉の名所)にカタクリの群生地がありますが、まだ行ったことがありません。
こちらの公園は 千葉県内 有数の群生地だそうです たしかにかなり広い範囲に咲いています
>私は三脚、車に積んではありますが、きのうは、18−105mmVRにすっかり頼って手持ち撮影でした。
1,2枚目は 柵から少し距離があったので片手持ちです VRなしでも これくらいはブレずに撮れます
D600+サンヨン+2Xテレコン+三脚のスナップです サンヨンはVRがないので ブレ防止は左手で三脚 右手とオデコでカメラを固定します
>お近くでは、今週末がサクラのピークになりますか。ここへきて、こちらでもこの週末が撮りごろと思われるようになりました。
はい 週末の天気に期待したいと思います カタクリは早春の太陽光が一番重要だそうで 少し心配です コントラストの柔らかい写真を撮るには 明るい曇程度が丁度いいかもしれませんが…
書込番号:15947611
3点

皆さん、おはようございます。けさ(28日)は昨夜の雨も上がり、どんよりと曇っています。
でも、この天気、よくなりそうですね。
名古屋はきょう最高気温が21度と、4月上旬並みとのこと。そしてきょう、名古屋はサクラが満開になるとのことでした。この陽気で各地のサクラ、いよいよ満開ですね。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>こちらの公園では ニリンソウは まだ咲き始めのようです
そうでしたか。これから楽しみですね。ニリンソウ、以前、動画風のお写真をアップしておられたのはD200ユーザーの方で、林間に群生する長野県で撮られたものでした。
公園のカタクリは、千葉県内有数の群生地のものでしたか。
香嵐渓ではきのう、春の妖精カタクリが見ごろを迎えたと、TVニュースが伝えていました。
(ここで来客があり、中断です。9時半ごろ)
1、2枚目のニリンソウにカタクリ、D600+サンヨン+2Xテレコン+三脚で撮られたものですか。
ニリンソウ、カタクリともに清楚な感じがよく撮れていますね。
3枚目のお写真で拝見するこの装備、三脚使用とはいえ左手で三脚、右手とオデコでカメラを固定して撮らないと、ブレが出る場合がありますか。青空を背景に、いい感じのサクラですね。
このあたりでも今週末、サクラ見物等で各地の行楽地は大にぎわいのようです。
天気になればいいですね。
>カタクリは早春の太陽光が一番重要だそうで 少し心配です コントラストの柔らかい写真を撮るには 明るい曇程度が丁度いいかもしれませんが…
そうですね。花撮りには晴天、扱いにくいときもありますね。
書込番号:15948312
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>名古屋はきょう最高気温が21度と、4月上旬並みとのこと。そしてきょう、名古屋はサクラが満開になるとのことでした。この陽
>気で各地のサクラ、いよいよ満開ですね。
関東地方のサクラも見ごろを迎えたようです 明日は花吹雪 明後日は花散らし 明々後日は花いかだ という予報です いろいろな言葉がありますね
>公園のカタクリは、千葉県内有数の群生地のものでしたか。
>香嵐渓ではきのう、春の妖精カタクリが見ごろを迎えたと、TVニュースが伝えていました。
こちらの公園では 10時ころからカタクリガイドの方々が 案内してくださいます
>1、2枚目のニリンソウにカタクリ、D600+サンヨン+2Xテレコン+三脚で撮られたものですか。
>ニリンソウ、カタクリともに清楚な感じがよく撮れていますね。
説明不足で失礼しました 4枚ともD7000+マイクロ40です ニリンソウとカタクリは 遠かったので右手を伸ばして撮りました そのため縦位置になりました
>3枚目のお写真で拝見するこの装備、三脚使用とはいえ左手で三脚、右手とオデコでカメラを固定して撮らないと、ブレが出る
>場合がありますか。青空を背景に、いい感じのサクラですね。
鳥撮りの場合 三脚の脚を太い2段だけで イスに座って撮ることもあります 鳥と10メートル以内に近づけます
>このあたりでも今週末、サクラ見物等で各地の行楽地は大にぎわいのようです。
>天気になればいいですね。
そうですね 花散らしの雨が降る前に 各地の桜を一度はカメラに収めたいですね
>そうですね。花撮りには晴天、扱いにくいときもありますね。
はい 色鮮やかになりますが 影の扱いが難しくなるかと思います
1枚目は サクラ 2枚目は 乙女椿 3枚目は 利休梅 4枚目は シャクナゲ です
春は いろんな花が咲きはじめますね この機会に知らない花の名前を覚えていこうと思います
書込番号:15950184
3点

群青_teruさん 皆様 こんばんは
出勤途中ですが桜が咲いていましたので『週末まで持ってくれ』と思いつつ
撮影してきました
春=桜 と思う単純男なので、その辺はご了承願いますm(__)m
群青_teruさん
温かいコメントありがとうございます
単純な切り撮りですが70-200/2.8VRUに助けられています
こちらは見頃が過ぎているような感じですがまだまだ週末まで頑張って貰えそうです。。。
書込番号:15950637
3点

皆さん、こんばんは。きょう(28日)は薄晴れのような天気でしたが、夜、一時雨が降りました。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>関東地方のサクラも見ごろを迎えたようです 明日は花吹雪 明後日は花散らし 明々後日は花いかだ という予報です いろいろな言葉がありますね
こちらのサクラ、そちらより2、3日遅れているようです。
花吹雪に花散らし、そして花いかだですか。きれいな言葉ですね。今春は花いかだ、撮ってみたいですね。
昨春の岩倉五条川のサクラ、出かけるのが少し遅くて、舞い降りた花びらがたくさん積もっていました。
徐々に夕闇が迫るころには両岸が桃色に化粧したように見え、それはすばらしい光景でした(その感動を写真にするのは、とてもむずかしいことでしたが)。
そちらの公園では、カタクリガイドの方々が案内してくださいますか。いいですね。
>鳥撮りの場合 三脚の脚を太い2段だけで イスに座って撮ることもあります 鳥と10メートル以内に近づけます
これは、イスに座ることで鳥との距離を取ることになり、警戒心をうすめる効果があるわけですか。
ところで、お写真1枚目はサクラ、2枚目は乙女椿、3枚目は利休梅、4枚目はシャクナゲですね。
いずれも、マイクロレンズの写りのよさが遺憾なく発揮されていますね。特に利休梅とシャクナゲが素晴らしいと思いました。
シャクナゲ、もう咲いていますか。私はいつも曼陀羅寺公園にフジが咲く頃に、シャクナゲを見ています。
>春は いろんな花が咲きはじめますね この機会に知らない花の名前を覚えていこうと思います
そうですね。春はまさに百花繚乱ですね。
書込番号:15950957
3点

PC進化着いて行けずさん、ありがとうございます。
>出勤途中ですが桜が咲いていましたので『週末まで持ってくれ』と思いつつ撮影してきました
そうでしたか。出勤途中とは言え、思わず撮りたくなるものはありますよね(ニコニコ)。
2枚目のお写真では、何か鳥が写っているようですね。
70-200/2.8VRUによる前ボケ、後ボケ。とてもいい感じですが、さすがですね。
きょう(28日)は、落合公園に行ってみました。
先日、ウメ撮りで来たばかりのような気がしましたが、季節は巡って早サクラの頃となりました。
でも、落合公園のサクラ、まだ3分咲き程度です。
書込番号:15951104
3点

群青_teru さん みなさん こんばんは
1枚目のシャクナゲは ピントを合わせるポイントが難しいですね 絞らないとまとまりが無くなります
2枚目の利休梅は お茶の世界では有名なセレブのようですが 初めて気づきました もっと早く出会っていれば…
3枚目の乙女椿は いつ見ても綺麗で 庭に咲いていた薔薇を思い出します 素通りできません
4枚目の桜は 良く見るとど真ん中に何かいます 一生懸命生きてるなーって感じです
>花吹雪に花散らし、そして花いかだですか。きれいな言葉ですね。今春は花いかだ、撮ってみたいですね。
>…徐々に夕闇が迫るころには両岸が桃色に化粧したように見え、それはすばらしい光景でした
サクラは散ってからも 存在感がありますね たぶん日本人だからでしょう 夕方にカメラを持って散歩しましょう
>これは、イスに座ることで鳥との距離を取ることになり、警戒心をうすめる効果があるわけですか。
そうです 立っているとすぐ人間だとバレますが 座っていると鳥には人間に見えないようです 確実に鳥は近づいてきます
>そうですね。春はまさに百花繚乱ですね。
春はまだ始まったばかりでますます撮影を楽しめますね D7000にマイクロ40は良くマッチしています これからも活躍しそうです
書込番号:15953316
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
ここ一週間ほど妹一家が帰省していたので撮影も返信も出来ず悶々としておりました田舎者です。(笑)
皆さんの周りの環境ではすっかり春爛漫のようで楽しい雰囲気をたくさんいただきました。有難うございます。
こちらも一週間ぶりにフリーとなった今日、桜を求めて外出してきました。
まずは福井県敦賀市の金崎宮です。
桜はまだまだ咲き始めですので望遠系のレンズで細かく切り取り撮影となりました。まずはタムロン 90mm マクロ(VC無し)の写真をどうぞ。
霞がかった空気と曇り空が恨めしいですが桜は綺麗ですね。
>群青 teruさん
暖かいレスとお写真をいつも有難うございます。長い間返信出来ませんですみません。
お写真、チラチラと眺めてましたが色鮮やかで気持ちいいですね。
RAWから現像のようですが色はイジっているのでしょうか?
福井は桜の季節になるといつも曇ったり煙ったりで色が出ないので羨ましいです。
書込番号:15954148
2点

続きまして金崎宮がら金ヶ崎城跡をタムロン 70−300mm VCで。
今回は画質ではなく絞り開放にこだわって(?)使ってみました。安いズームにしてはなかなかだと思いますがどうでしょう?
>カップめんx68kさん
毎度コメント有難うございます。返信遅れましてすみません。
サンヨンは相変わらず大活躍ですね。40mmと300mmのそれぞれ長所を引き出した写真が眩しいです。
ジョウビタキを始めとする野鳥達もカップめんx68kさんに慣れてきたのか、はたまたカップめんx68kさんがサンヨンに馴染んできたのかナイスショット連発ですね。
僕の使っている三脚は安物のスリック エイブル300 EX(約8000円)です。
こいつの重量が2.5kgありまして持ち運べるギリギリな感じなのですが、僕の体力が絶望的なまでに無く、持ち出すのに二の足を踏む状態となってます。トホホ…
アルミ製でしなるので300mmですとなかなかブレも収まりません。なのでカーボンの三脚が欲しいのですが、やはり貧乏なのでいつになるやらです。(笑)
書込番号:15954279
2点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)は、花曇りでしょうか。このあたりのサクラ、まもなく満開になりますが、どんよりとした天気でした。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
ほんと、シャクナゲはピント合わせ、難しそうですね。でも、水滴、シベともにしっかり合っています。
利休梅は、その名のようにお茶と関わりのある梅でしたか。乙女椿、確かにきれいですね。素通りできないのも何となく分かりますね。
桜には、何かいますね。しがみついていて、懸命に生きている感じが伝わってきます。
>春はまだ始まったばかりでますます撮影を楽しめますね D7000にマイクロ40は良くマッチしています これからも活躍しそうです
この春、マイクロレンズが大活躍ですね。
わかりました。60mmマイクロレンズは、D600用ということですね(ニコニコ)。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。お礼は、あすまたさせていただきます。
きょうは、五条川へ行ってきました。満開には、1、2日ほど早いような感じでしたが、花見する人で五条川、にぎわっていました。
書込番号:15954878
3点

皆さん、おはようございます。きょう(30日)はサクラもほぼ満開のようで、絶好の行楽日和です。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
この1週間何かとご多忙だったようですが、その間桜が咲き始めて何よりです(ニコニコ)。
満を持してのお出かけは、敦賀市の金崎宮でしたか。
「金崎宮 咲き始めを撮り始め」をはじめ、目の付けどころが違いますね。桜との組み合わせに選ばれたものがとてもいいですね。
特に「金崎宮 貴方の人生も咲かせましょう!」がいいと思いました。
おみくじを結んだ小枝の桜がこのように花開くときを迎えて、この人の人生にも幸あれと願わずにはいられません。
>お写真、チラチラと眺めてましたが色鮮やかで気持ちいいですね。
>RAWから現像のようですが色はイジっているのでしょうか?
ありがとうございます。CaptureNX2、まだ十分には使いこなしておりません。クィックフィックスの露出補正、コントラスト、シャドーに彩度を少しいじる程度です。
でも、この程度でも、難しい条件下での撮影では露出補正が後ほどできますので、ありがたいですね。
ただ、先日の「新境川堤のサクラ」からJPEG撮りにしています。
本格的な桜撮りの時期になって膨大なデータの整理に大変なことと、D7000は素直な写りで、JPEG撮りでも十分なような気がしているからです。
ただ、JPEG撮りではCaptureNX2、露出補正が行えないのが残念ですね(私の使い方では)。
それで、JPEG撮りでは、露出オーバーにならないよう気をつけています。
露出アンダーは、シャドーをあげることで何とかなりますので・・・。
>福井は桜の季節になるといつも曇ったり煙ったりで色が出ないので羨ましいです。
福井は、花曇りの天気に恵まれていると思って、これからの桜等を楽しみましょう。
花曇り、私は好きですね。コントラストがそんなにつかずいいと思っています。
D7000、コントラストのある場面でもそれなりにうまくまとめてくれますが・・・。
カーボン製の三脚がご希望のようですが、私の三脚、D40用の7000円程度のものをまだ使っています。
D7000でずいぶん重くはなりましたが、重くて長いレンズは持ち合わせていませんので、まだ使えています。
三脚よりも私の場合、カメラバッグが問題ですね。
D40にWズームを入れると満杯になるバッグに、D7000に18−105mm着きと55−200mmを入れて持ち歩いています。
それで、上向きの18−105mmがバッグから4aほどはみ出ていて、フタで何とか押さつけているような状態です(ニコニコ)。
北陸地方も、いよいよ桜満開ですね。大いに撮りまくってください。
書込番号:15956074
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は福井県越前市の味真野苑の写真を貼ります。
最終目的地の味真野小学校の夜桜まで少し時間が余ったので、近くの味真野苑で時間つぶしがてら撮影しました。
桜はほとんど咲いてませんでしたが、ミズバショウが咲いているようで案内の看板が出ていました。
看板にそって奥へ歩きましたら、棚田のような湿地にポツポツと咲いてました。
ミズバショウは位置が低く、時間も夕暮れ時で暗かったので難しかったですが、バショバショ撮ってきた写真を貼っておきますね。
>群青 teruさん
毎度コメント有難うございます。しかも長文の大作ばかりで凄く嬉しいです。
皆さんこぞって参加されてますし、群青 teruさんも大変そうで、少し心配もしてます。
もし、他の私生活に差し支えるようでしたら僕へのコメントは簡単でも大丈夫ですよ?
さて、金崎宮は今回で3度目の撮影ですので、広角〜標準はバッサリ捨ててスッキリ構図で頑張りました。
タムロン 90mm マクロはボケも綺麗なので背景にもこだわってみたくなりますね。良い結果が出たようで嬉しいです。
群青 teruさんも最近はJpegですか。D7000を始めとするニコンのCMOS機の自然で奥が深い画質はJpegでも侮れませんね。
これはD3100ですが、僕もプロフィール用の写真を撮った時に自分がシルエットになるようにマイナス補正したのですが、家に帰って写真を見たら見事に階調が残っていてやむなくViewNX2で明るさをマイナス補正しました。(笑)
曇り空は花曇りですか、ナルホド。
毎年こんな天気ですとコントラストの強い快晴が羨ましく思ってしまうのは、隣の芝生が青く見える心理と同じなのかもしれませんね。(笑)
まだまだ出来る事があるようなので頑張りたいと思います。
僕はカメラバッグは3本目のレンズ、シグマ 30mm F1.4を買った時にキタムラで2980円の安物を買い足しました。
レンズを装着した状態のボディを1つと他にレンズが2本、それと予備バッテリーにリモートコードでイッパイイッパイになりますが、単焦点レンズのボケや解像感は気分転換に持って来いです。
D40ダブルズームキットに着いてきた販促品のバッグは群青 teruさんと同じ物かもしれませんね。確かに高さが低くて長いレンズを装着すると蓋が突っ張りますね。
キタムラで買ったバッグも望遠ズームのタムロン 70−300mm VCを装着したカメラは入らないので、望遠を使った後は必ず標準ズームか単焦点に付け替えないと移動出来ません。
底の深いバッグも考えているのですが、バッグも大きくなるほど重くなり、僕の貧弱な身体では持ち運びに難が出てしまうので踏み出せないでいます。(笑)
書込番号:15957689
2点

群青_teru さん みなさん こんばんは
>…きょう(29日)は、花曇りでしょうか。このあたりのサクラ、まもなく満開になりますが、どんよりとした天気でした。
こちらの今日の空模様は 曇で寒く 朝は今にも雨が降り出しそうでした 日中お日様は隠れたままでした
>この春、マイクロレンズが大活躍ですね。
>わかりました。60mmマイクロレンズは、D600用ということですね(ニコニコ)。
ズバリ D600にマイクロ60をつけっぱなしにしたいですが それには60mmマイクロレンズをゲットしないと…
D7000にサンヨン(テレコンなし)で 曇り空の下 手持ちのためISO感度を高めにしています
1枚目は ヒヨドリと桜です ISO1600だとさすがにノイズっぽくなります
2枚目は ひときわ鮮やかな緑が 逆光に映えていました ISO400だとノイズは気になりません
3枚目は 野草園での一枚 野草の花がようやく咲き始めました ISO800で被写体ブレを抑えました
4枚目は 山桜です 満開です 1枚目と比べて見るとノイズに関しては やはりISO400以下が望ましい感じですね
書込番号:15958368
3点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)は晴天で、とてもいい天気でしたね。
名古屋では最高気温が19度余と、4月中旬並みの陽気だったようです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
越前市の味真野小学校の夜桜まで、時間があっての味真野苑でしたか。
バショ、バショ撮ってこられたミズバショウ、いいですね。ミズバショウといえば、初夏のイメージがありますが、もうこんなに咲いていますか。
三脚持ってくるべきでしたとのことですが、50、300に17mmと使い分けされ、最高ISO感度40000でもきれいに撮れていますね。
スッキリ構図で頑張られた甲斐があったようで、それぞれの焦点距離の特徴がよく出ているお写真になったと思われました。
味真野苑の湿地帯、これからも楽しみですね。そちらの桜はやや遅めのようですが、ミズバショウはずいぶん早いと思いました。
>・・・群青 teruさんも大変そうで、少し心配もしてます。
>もし、他の私生活に差し支えるようでしたら僕へのコメントは簡単でも大丈夫ですよ?
ありがとうございます。孫娘の世話で、共働きの娘らが帰宅する午後8時半頃まで、一緒に夕食したりしてままなりませんが、私の入力の遅いこともあります。
>まだまだ出来る事があるようなので頑張りたいと思います。
そうですね。ユーザーになってまだ1年にもなりませんので、私もいろいろと試してやっていきたいです。
>D40ダブルズームキットに着いてきた販促品のバッグは群青 teruさんと同じ物かもしれませんね。確かに高さが低くて長いレンズを装着すると蓋が突っ張りますね。
私はD40、18−55mm付きで購入しました。その後しばらくして55−200mmをゲットしましたが、振り返ってみれば、D40にD7000、あまり効率いい買い物をしていませんね。
カメラバッグは、キタムラで2千円程度でした。
今、考えているバッグは、70−200mmF4(見通しまったくなし)をゲットした場合でも(D7000に18−105mm付きと)一緒に収納できるものがいいかなということですね。
それで、70−200mmをタテに収めるのか、あるいはヨコなのかと、ほころびかけたバッグを見ては思案しております。
大きいバッグを手に入れると、いろんな物を入れたがることは貧乏性ゆえにありませんが、確かに持ち運びには難儀しますね。
きょうは、岩倉五条川に行ってきました。桜まつりは来月1日からとは言え、満開の桜で五条川は大にぎわいでした。
書込番号:15958506
4点

群青_teruさん、みなさんこんばんは。今日はいい天気でしたね。
最近全然天気が優れなかったのと仕事が急に忙しくなっていたのとでなかなかこちらに書き込み
出来ないでいました。申し訳ありません。いいものは全然撮れてないのですが、もうすぐこの
スレッドも終わりですので無理から書き込みに来ました(笑)
★araskywalkさん
レスありがとうございます。私も撮影を楽しめたらいいなと思います。その割にピントが来なくて
「ちくしょ〜〜〜!」とかよく行ってしまいますが(笑)まだまだ人間ができていません。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/497/1497606_m.jpg
クロジ、向こうの方から近づいてきたとはひょっとして人懐こいのかもしれませんね。それとも
araskywalkさんのオーラに引きつけられたか。
★群青_teruさん
いつもスレッド管理と温かいご丁寧なレス有難うございます。しかしそれにしてもこのスレッドの
レス数も140を超え、かなり大きなスレッドになりました。これというのもひとえにスレ主である
群青_teruさんのご人徳の賜物と存じます。ありがとうございます。
お撮りになられた枝垂れ桜、コヒガンザクラ、サンシュユ、サクラ、どれも皆春の麗らかな陽気が
手にとるようで、こちらにも群青_teruさんのお人柄が出ているようで、とてもいい雰囲気です。
五条川の桜並木も壮観ですね。私の家の近くには桜並木ないなぁ。あっても車で行けないところ
なのでどうにも出来ません。何とかして一回ぐらいは行きたかったのですが…
★なかなかの田舎者さん
レス有難うございます。
>返信遅れましてすみません。
いえいえ、こちらこそです。お互い肩肘張らずにマイペースで行きましょう。
たしか私の三脚もスリックのおおむかしの安売りしていたもので、アルミ製です。D7000に
サンヨンをつけるとそれだけでお辞儀してしまいます(笑)なかなかいい三脚を買う財力が伴い
ません(涙)
水芭蕉、いいですね。
こちらは今日だけいい天気みたいで明日からまた雨だそうで、なかなかいい撮影の機会に恵まれない
まま桜が散りそうです…明々後日はうちの犬の10歳の誕生日です。なんとかいい写真を収めたいの
ですが…
書込番号:15959114
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>こちらの今日の空模様は 曇で寒く 朝は今にも雨が降り出しそうでした 日中お日様は隠れたままでした
そうでしたか。こちらは風もなく、快晴と言ってもいいような天気でした。
60mmマイクロレンズ、やはりそうでしたか。
この際ゲットしてください。そしてまた、D600によるクローズアップのお花等も拝見したいですね。
1枚目のヒヨドリ、またまた素晴らしいお写真ですね。ISO感度1600での撮影でしたか。
2枚目の緑鮮やかな逆光のカエデ、春を通り越して、季節はすでに初夏のようです。
3枚目の野草の花、開放付近で写されていて、やわらかい雰囲気がよく出ていますね。
4枚目の山桜、茶褐色の葉がいいアクセントになっていますね。木曽川堤にも山桜がありますが、この調子だと、今春の撮影は無理っぽいです。
この暖かさで、丘陵地のモモの花が咲き始めました。モモは咲き始めると、それこそ一気に咲きますね。
何とかあす、行ってみたいと思っています。
書込番号:15959189
3点

群青_teru さん みなさん おはようございます
朝から雨がサーっと降っております 午後からあがるようですが 花冷えもして鼻水がでるくらい寒いです
左から イカリソウ(角度が…) 一人静(二人??) シナレンギョウ(明るっ!) 二輪草(開いて…)
♪カップめんx68kさん ありがとうございます
>私も撮影を楽しめたらいいなと思います。その割にピントが来なくて
>「ちくしょ〜〜〜!」とかよく行ってしまいますが(笑)まだまだ人間ができていません。
ピントが合わずに イラつくことからは 誰しも逃れられない ジレンマでしょう 私はAFエリアの設定に迷っています
私も「くそ〜〜〜!」とかよく言ってしまいますが(苦笑い)たぶん凡人で終わりそうです
>クロジ、向こうの方から近づいてきたとはひょっとして人懐こいのかもしれませんね。それとも
>araskywalkさんのオーラに引きつけられたか。
そうですね 公園には餌付けされたような鳥(ガチョウ)、魚(コイ)などがあふれ 人慣れしているものが多いです
私はオーラを信じます あの写真を撮ったときは 何羽か飛び去り 2羽だけが餌探しに夢中な様子でした…
♪群青_teru さん ありがとうございます
>60mmマイクロレンズ、やはりそうでしたか。
>この際ゲットしてください。そしてまた、D600によるクローズアップのお花等も拝見したいですね。
はい 三脚を担いで撮れるのは あと何年かわかりません カーボン三脚なら寿命が延びるかも
いつかは 標準レンズのみで 思い通りの絵が撮れればいいなと思いつつ いろいろ試しています
>この暖かさで、丘陵地のモモの花が咲き始めました。モモは咲き始めると、それこそ一気に咲きますね。
>何とかあす、行ってみたいと思っています。
晴れるといいですね
書込番号:15959859
3点

皆さん、おはようございます。けさ(31日)は曇っています。昼から晴れるようですが、風がでるとか。
■カップめんx68kさん、ありがとうございます。
>・・・最近全然天気が優れなかったのと仕事が急に忙しくなっていたのとでなかなかこちらに書き込み出来ないでいました。申し訳ありません。
お仕事ご多忙のようですね。ぶらぶらしている者にとって仕事があるってこと、うらやましい限りです。
お仕事優先のところをわざわざ申し訳ありません。
>もうすぐこのスレッドも終わりですので無理から書き込みに来ました(笑)
そうでしたね。きょう(31日)の夕刻でおしまいでしたね。
>しかしそれにしてもこのスレッドのレス数も140を超え、かなり大きなスレッドになりました。>これというのもひとえにスレ主である群青_teruさんのご人徳の賜物と存じます。ありがとうございます
確かにこのスレッド、開くのが最近ずいぶん重くなりました。画像フォルダーを外付けHDDに移しながらの閲覧等も、たびたびあります。
>これというのもひとえにスレ主である群青_teruさんのご人徳の賜物と存じます。ありがとうございます。
恐縮です。ありがとうございます。
でも、ここまでやって来れたのも、カップめんx68kさんをはじめ参加していただいた皆さんのおかげですね。改めてお礼申し上げます。
>・・・枝垂れ桜、コヒガンザクラ、サンシュユ、サクラ、どれも皆春の麗らかな陽気が手にとるようで、・・・とてもいい雰囲気です。
ありがとうございます。
>五条川の桜並木も壮観ですね。私の家の近くには桜並木ないなぁ。あっても車で行けないところなのでどうにも出来ません。何とかして一回ぐらいは行きたかったのですが…
ありがとうございます。この時期の五条川の桜並木、定年退職後大口町から岩倉市街まで、うちの上さんと歩いて満開のサクラを見るようにしていました。
最近上さんは取りやめ、今では、私一人のサクラ撮りになりましたが、大口町から川を下って途中で引き返し、別の日に岩倉市に行っては市街地のサクラをめでています(きのうは岩倉市街地、上さんと一緒に行きました)。
このあたりでは、川のあるところ結構桜がありますね。
ところで、お写真、「もうちょっと空を青く撮りたかったなぁ」とのことですが、私のに比べると、ずいぶん空、青いですね。決まっています(ニコニコ)。
「ありきたりな桜の写真ですみません」。いいえ、そんなことはありません。
柔らかな朝日を浴びて、きれいに咲いている桜。シベもしっかりとピントが合って、いい感じですね。
上の咲き始めの桜、結構存在感があるように見えました。
「黒い三連星」のカワウ三兄弟。ポーズがそれぞれ決まっていて、こちらもいいですね。
書込番号:15960297
3点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>朝から雨がサーっと降っております 午後からあがるようですが 花冷えもして鼻水がでるくらい寒いです
こちらも先ほど、一雨来ました。
>・・・三脚を担いで撮れるのは あと何年かわかりません カーボン三脚なら寿命が延びるかも
やはり三脚、体に負担がかかりますか。私のは廉価ということもあって軽く、それほどでもないですね。
それではこの際、カーボン三脚行きましょう(ニコニコ)。
>いつかは 標準レンズのみで 思い通りの絵が撮れればいいなと思いつつ いろいろ試しています
標準レンズのみですか。案外それが気楽で、いいかもですね。
フィルムの頃、家族と出かける際は標準1本でしたが、今は私、標準ズームがほとんどです。
どうも、望遠ズームの視野がなくなっているのでは、と思うことさえあります。
>晴れるといいですね
ありがとうございます。今は曇っています。きょうは、昼から晴れるとのことでしたが、さて、どうでしょうか。
ところで、お写真ですが、イカリソウ、一人静、シナレンギョウに二輪草、いずれも絞り開放かその付近で撮られていて、柔らかい雰囲気がよく出ていますね。
また、二輪草の空間に緑(右上角)を配するなどとても参考になりました。
書込番号:15960662
3点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
さて、最終日の今回は福井県越前市にある味真野小学校の一本桜の写真を貼ります。
小学校の校庭のど真ん中からみんなを見守ってくれている、この見事な桜はエドヒガンだそうです。
ちょうどライトアップ設営の関係者の方がいらっしゃいましてお話を伺ったところ、前日の午前から比べても見違えるような咲き具合で、設営許可の申請など大わらわだったとの事です。
ご覧のように見事な咲きっぷりでしたので、今頃は大勢の花見客で賑わっているのではと想像します。
>群青 teruさん
「春が来た」一ヶ月間お疲れ様です。
今回も綺麗な写真が沢山集まってとても華やかなスレッドになりましたね。
僕が参加させてもらっているのも群青 teruさんのお人柄に惹かれたからです。
ただただ撮ってきた写真もここに貼って何かしらのリアクションを頂けることで、何か「意味」があるのではないかと勝手にホクホクしてます。
いつもいつも本当に有難うございます。
さて、群青 teruさんはD40はレンズキットで購入されたのですね。
僕もレンズキットを買いに行ったのですがダブルズームキットしか在庫が無く、仕方なしにダブルズームキットを買いました。
お陰でSDカードも買えませんでしたので、弟のコンデジからコッソリSDカードを抜いて暫く使っていましたね。(笑)
D40購入目的も桜の撮影でしたので、僕が一眼レフを始めてから丁度6年になります。
カメラやレンズが増えるのも楽しいですが、コレをキッカケにこういうご縁が増えるのも有難いですね。
これからもよろしくお願いします。
ミズバショウは早いんですね。花は全く詳しくないのでこんなもんかと思って撮ってました。
そういえばミズバショウ群生地を探すと山の上の高原が多いなと気付きました。
味真野苑は山すそにありますが高原ではないので早いのでしょうかね。
どちらにせよ良い暇つぶしが出来たので感謝です。
桜の開花は全国的に早いのか、こちらでもお祭りの準備も間に合わない状況が見られますね。
近所の堤防の桜も3分咲き位にはなってますが、毎年ズラリと並ぶ河川敷の出店も今年は少ないです。(笑)
ですが、ご家庭持ちの方達はお弁当を拡げてノンビリと花見を楽しんでいますね。
本来の「花見」が帰ってきたようで見ているこちらも嬉しくなるのは不思議ですね。
>カップめんx68kさん
毎度です。コメント有難うございます。
そうですね、のんびりユルユルと交流できるのも群青 teruさんのスレッドの素晴らしいところですもんね。有難うございます。
三脚はサンヨンには耐えられませんか、サンヨンは立派ですからね。
僕の三脚は足はそれなりに頑丈のようですが、付属の雲台が弱いみたいです…。
ですが、約8000円の三脚に1万円以上もする雲台を買い足すのはどうも抵抗があり、ならばその雲台が着いた立派なカーボン三脚を買って2本体制にしたいと考えています。
自分で2本同時に使用することはまず無いでしょうが、オッチョコチョイの友人がたまに三脚を忘れて来るので、貸し出すには丁度いいかとも思いますしね。
と、計画は練っているのですが資金は全く付いてきませんね。(笑)
撮影をしに行って、撮れない物を見つけて、腕を磨いたり機材の購入計画を練ったり、そうこうしているとメーカーから新しい機材が発表されたりと嬉しい悩みは尽きませんね。
これからもよろしくお願いします。
カップめんx68kさんが写真見せてくれるから、あえて望遠単や40mm マイクロは買わないという選択も…(笑)
書込番号:15962041
2点

皆さん、こんばんは。きょう(31日)は曇りで、一時雨が降りましたが、夕方から少し青空も見えてきました。
そして、きょうは、今月3日から始まったこのスレッドの終わりの日でしたね。
皆さんには、ロウバイ、マンサク、ツバキ、バラ、ウメ、モクレン、コブシ、カタクリ、ニリンソウ、ミズバショウにサクラなど各地のいろんな花々に、カワウ、メジロ、ジョウビタキ、ヤマガラ、アカハラなどいろんな野鳥をアップしていただきました。
おかげさまで、この春を存分に楽しむことができました。「春が来た」、このあたりで閉じさせていただきます。またどこかでお会いしたいですね。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15962177
2点

訳あって写真は貼ることができませんが、最後のご挨拶に参りました。
★群青_teruさん
1ヶ月の長期に渡りスレッドの管理、運営をしていただきありがとうございました。
★皆様
拙い私の写真、文章のお相手をしていただいて誠にありがとうございました。
書込番号:15962260
2点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん
大変お世話になりました どうもありがとうございました お疲れ様でした
♪カップめんx68kさん
こちらこそお世話になりました どうもありがとうございました
♪みなさん
このようなクチコミと出会えて わたしは幸せでした 皆様に感謝しております まさに…
すこしの事にも先達はあらまほしきことなり (徒然草 兼好法師)
…という心境です それでは 御機嫌よう さようなら
書込番号:15962361
3点

群青_teru さん 皆さん こんばんは。
なんだか、貼りっぱなしの書きっぱなしで失礼致しました。
ですが、価格にこういった楽しみ方もある事が分かり、
今後もこちらを見にこようと思っています。
以前は、買った当座だけ見る。という使い方でしたが、
それだけでは勿体無い感じですね。
有り難うございました。
書込番号:15963225
2点



15日ごろから価格調査を始めて、週末は在庫無しに悩まされましたが、本日やっとゲットしました
昨日、地元の店頭底値を下調べして、本日都心で価格交渉。
ネットで在庫の動きを確認してましたが、変動の大きい一日でした。
現金価格狙いのキタムラは、どこも在庫なし。
ポイント、延長保証狙いのビックカメラも、やっぱり在庫なし。
ネットで在庫残少のヨドバシカメラAkibaで、最後の1台をゲット。
71,500円のポイント10%でした。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gと合わせて、ついたポイントでメモリーカードと、NCプロテクター、液晶保護フィルムも購入。
同時購入特典で、メモリーカード30%off、フィルター5%offでした。
D70s+B008からの乗り換えですが、サブとして並存予定です。
D7000は、当面単焦点オンリーで楽しみたいと思います。
週末にかけて、徐々にセットアップしていきます。
0点

ご購入おめでとうございます。
最後の?一台でもGETできて良かったですね。
どんどん持ち出して撮影を楽しみましょう。
D70sは予備というか2台あると何かと役に立ちますよ〜!
良きフォトライフを〜♪
書込番号:15816989
0点

ここの初値\137,999・・・・・半値ですね。
自分の買値は記憶から消去します。
書込番号:15817078
2点

D70s併用は正解だと思いますよ。あの郷愁漂う色合いの絵は、D7000では難しいかも。
また、50mmF1.8Gが、これまた良いですね。
お楽しみください。ヤッホー。
書込番号:15817142
0点

この価格でこの性能。目から鱗ですね!
春になってのバイクでの撮影が楽しみです。
書込番号:15817845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もD70sとD7000とD700と歩んでます(笑)
さぁ!次はD700ですね。そしたら「777」揃います(笑)
裏フィーバーは
D3,D300,D3000の「333」
書込番号:15817850
0点

フィーバーですか?
懐かしい言葉ですね(笑)
私は333が揃いました。
むかし嵌った者で・・・(笑)、ブラボーとか(笑)
駄レス、失礼しました。
書込番号:15817911
1点

ayu555さん
ハンドリングテスト!
書込番号:15818906
0点

ご購入おめでとうございます。
良い買い物が出来てなによりです。
是非使い倒してフォトライフを楽しんでください。
書込番号:15818924
0点

コメント有難うございます。
>虎819さん
最後の1台でラッキーでした。でも、今日はまた在庫が復活しているようです。
ヨドバシカメラさんの流通はすごいかも。
>大家もおっさんさん
D7100も数年後には、こなれた価格になるのでしょうが、今の価格では手が出ません。
>うさらネットさん
両機を比較して、個性を活かしてみたいと思います。
>ランドベンチャー09さん
最初はD5100ぐらいで検討始めたのですが、価格帯からD7000を買ってました。
>esuqu1さん
三桁数字、よわいです。
末はフルサイズデビューしたいですが、腕と懐が厳しいです。
>nightbearさん
今日帰ったら、開封して頑張ります。
>tokiuranaiさん
買う楽しみは終わったので、存分に撮ることを楽しみます。
といいつつ、今日は保護ケースを検討してます。
今のところ、モジュール クッションボックスDが候補です。
iPadが入るバックを探していましたが、普通のリュックにクッションもありかと思っています。
皆さんのお勧めとか、あればお教えください。
書込番号:15820063
1点

ayu555さん
おう!
書込番号:15820230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

esuqu1さん、虎819さん、
確変ですね!!!(笑)
連チャンしたら財布が軽くなりそうな・・・(笑)
書込番号:15820657
1点

トピ主です!!
皆様遅くなってしまいました!!すみません!!
返信くださった方々、本当に心から感謝いたします!!
ありがとうございます!!
sho-@ライジングさん
ペンタックスですかー!!
選択肢が増えると頭爆発してしまいそうなので、どうかご勘弁くださいませ!!涙
車に例えてくださるとわかりやすいですね!!もうちょっと考えてみます。ありがとうございます。
chirouさん
はっきり価格を提示していただくと、目が覚めますね…苦笑
そうですよね。あくまで趣味の範囲ですから、そこまでする必要があるのかといわれると、
正直その必要はないような気がします。持ち歩かなくなっては本末転倒ですからね。
貴重なご意見ありがとうございます。
その先へさん
鳥重視だと7100ですか…確かにAF51点というのも心強いです。
もし7100にする場合には、おっしゃる通り価格が少し落ち着いてからという事になるかと思いますので、発売以降その過程を少し見守ろうかなーと思います。
そこからまた検討しても遅くはないかと…ありがとうございます☆☆
ニコイッチーさん
わかりました。ありがとうございます♪笑
前にいただいた意見も参考にしながら頑張って見極めます!!
nightbearさん
いやぁ…それはかなり勇気がいる決断です!!汗
Clausewitzさん
ご指摘ありがとうございます
その通りですよね。全部満たしたいなんて、そんなこ贅沢言ってられませんよね。
そして色味やFXの件も、本当にその通りだと思います。
要は自分が何を重要視するかですし、どう使いたいか…ですよね。
いただいたご意見も心にとめて、検討していきます。ありがとうございます。
prayforjapanさん
そうですよね。
本当に今すぐほしい!!というわけではなく、慎重に数か月かけて選びたいと考えているので、
その間にD7100は価格が少し落ち着いてくるでしょうし、レビューも出そろってくると思うので、
それを加味して考えようと思います。ありがとうございます。
じじかめさん
そうですね。今度購入する機種をじっくり使いこんでからでも、今の私には遅くない様な気がします。宝の持ち腐れになっては仕方ないですもんね。
ありがとうございます。
書込番号:15829180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





