
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
253 | 53 | 2016年12月25日 22:13 |
![]() |
433 | 76 | 2016年10月1日 01:41 |
![]() |
418 | 67 | 2016年8月31日 23:03 |
![]() |
325 | 78 | 2016年7月31日 23:12 |
![]() |
38 | 10 | 2016年3月14日 12:29 |
![]() |
765 | 200 | 2016年6月19日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは
月ごとの投稿書き込みが、なくなってしまって、投稿写真が見れなくなり
寂しい思いです。
また、皆さんのD7000撮りの投稿写真が見たいです。
また、投稿ください。
先日行った、琵琶湖マキノのメタセコイア並木です
まだ、全然きれいだと思いますので、お近くの方、どうぞ!
16点

う、美しすぎます!(O.O;)(oo;)
書込番号:20447421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルニーさん
こんばんは
中古で購入したD7000ですが現役で使っています。
元気に活躍していますよ。
フォトヒト見ると現役ユーザーは多いようですが、価格.comには少ないのかも知れないですね。
書込番号:20447506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ブルニーさんこんばんは。
12月はまだ撮ってないので蔵出しになりますが、D7000はまだまだ現役です…というか、僕の機材では最高級。
とりあえずご挨拶ということでペタペタと、相変わらずのJpeg撮って出しで失礼します。
滋賀のメタセコイア並木は夏にしか行ったことがないので秋〜冬に行ってみたいのですが、上手く休みと暇が合うかどうか…
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20447928
8点

皆さん初めまして、
皆さんの投稿を拝見していて、D7000がほしくなり、数日前に中古を購入しました.
香港公園にD7000の試し撮りに行った時の画像をアップロードさせていただきます.
画質についての第一印象は、解像感が非常に良い事と、発色が綺麗で補正することなく鑑賞に堪えられる事です.
使用したレンズはタムロンのSP70-300mmです.
あとひと月で80になる爺さんが勝手気ままに撮ったもので、参考になるとは思いませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20448453
9点

スポーツシーンでの連写、高感度が必要な場所以外での撮影でしたら
まったく問題なく使用できると思います
我が家のD7000もまだまだ現役ですね(#^^#)
書込番号:20449743
2点

ブルニーさん こんばんは。
琵琶湖・・・綺麗ですねえ。 うらやましいです。
こちら北海道は冬が到来してしまいました
本日、今冬初めて「いつもの森林公園」に侵入してまいりました。
そして、昨シーズンあれだけ苦労したフクロウさんに初回から対面しました。
使用レンズ純正200-500/f5.6
書込番号:20450546
6点

暦の上ではディッセンバー
さて何でしょう?
ヒント NON
書込番号:20450906
2点

ブルニーさん、皆さんこんばんは。
とりあえず、12月撮ったどー!
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、シグマ 8−16mm、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20451332
6点

ブルニーさん、みなさんこんにちは!
とにかくブルニーさん、スレ立てありがとうございました!
12月・・・っていう感じでもない写真ですが、貼らせていただきます!
使用レンズ AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G
書込番号:20451432
6点

早いですね。もう12月。
ブルニーさん、こんばんは。「12月」のスレ立て、ありがとうございます。
きのう(2日)、名古屋の白鳥庭園へ行ってきましたので、アップさせていただきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20451433
8点

>ブルニーさん, おはようございます。
日本の秋は綺麗ですね、皆さんの写真を見ていると郷愁にかられます.
香港は冬とは名ばかりで最高気温が20度以上、晴れる日が多いので過ごしやすい毎日です.
近くのショッピングモールで映画スターウォーズ・ストーリーの展示をしていましたので、張らせていただきます.
使用レンズはNikon AF-S 18-140mmです.
書込番号:20452098
5点

取り急ぎ、皆さん、投稿ありがとうございます。
この掲示板がいいのは、見る方が多いのと、投稿がすぐに反映されて楽しめますし
全国各地の四季が、分かるのもよい所かと思いますので、また投稿お願いしますね
書込番号:20454057
3点

今晩は
私も現役で使っています。18−105mmキットですが使いやすいですね。今回は愛知の豊田市になった小原の四季桜と紅葉を、
紅葉は少し黒ずんでいましたが桜は綺麗でした。
書込番号:20454947
6点

申し訳ありません、四切とW四ツにプリントした写真を出してしまいました、悪しからず。
書込番号:20454981
1点

ブルニーさん
皆さん
こんばんは!
皆さんお元気そうで何よりです♪
この秋は子供の発表会や家でのハロウインパーティーなど、
主に屋内で活躍中のD7000を久しぶりに外へ連れ出しました。
相変わらずのGMT(地元)の川辺でのパチリをば^^
では!
書込番号:20457958
6点

ブルニーさん、皆さんこんばんは。
今日は友人の誘いで京都の下鴨神社へ行ってきました。
紅葉はギリギリセーフといった感じでしょうか。
こちらは愛車のタイヤもスタッドレスタイヤに履き替えましたし、そろそろ冬が来るかと身構えます。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20458013
6点

ブルニーさん皆さん、おはようございます。けさ(6日)は7時前でも薄暗く、いかにも冬の朝という感じでした。
■路傍の花さん、初めまして。
香港にお住まいですか。今後ともよろしくお願いします。
■ヤス〜フォトさん
豊田市小原の四季桜、きれいですね。紅葉はすでに遅い感じでしたか。
私は先月24日、香嵐渓へ行ってきましたが、1週間ほど遅かったような彩りでした。
私は最近、大伸ばし(W四ツで恐縮です)する機会が増えましたが、四切は撮影時とかなりイメージが変わってしまい、難しいです。
その点W四ツは、ファインダーで見た感じに近いので、私はW四ツ派ですね。
18−105mm、確かに使いやすいですね。いつも重宝しています。
ところで、18−105mmキット価格、暴騰ではないですか。品薄とはいえ、びっくりです。
■day40さん
近くでカワセミが撮れるって、うらやましいです。
寒くなって外出が億劫になりがちですが、またカワセミの様子など見せてください。
■なかなかの田舎者さん
下鴨神社の紅葉、ギリギリセーフでしたか。京都の紅葉、今秋はよかったようですね。
このあたりでは、いつもより早めの紅葉でした。
きのうの朝は暖かかったですね。岐阜では、霧が流れて「天空の金華山」が見られたようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20458577
6点

>群青_teruさん
コメントありがとうございます。
時期的に良い所の紅葉は見逃した感が大きいですが、その分下鴨神社の紅葉は有難かったですね。
ひとつ大きな誤算だったのは、目的地まで車で突撃する気満々だった僕に対し、友人が選択したのは山科駅で車を降りてのパーク&ライド。下鴨神社がそれなりに広かった上に、その後、京都御所も見て帰ろうという提案で徒歩移動の距離が想定外に伸びた事です。
カメラバッグが肩に食い込み痛くて、途中からは散歩を楽しんでいるのか、何かの修行しているのかわからなくなってきました。(笑)
白鳥庭園はかなりスローシャッターになってますが、三脚使用ですか?ISO感度も上がってますからひょっとしたら手持ちでしょうか?
水面のゆらぎを最小限に抑えつつ、水面の反射も取り入れた構図が美しいですね。
白鳥庭園5の木で上の方を覆ったのがいいですね。写真は引き算という言葉もありますが、こういう欲張った構図も大好きです。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン DX 40mm マイクロ。
書込番号:20459814
6点

ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(6日)は風があって、寒かったですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>・・・下鴨神社がそれなりに広かった上に、その後、京都御所も見て帰ろうという提案で徒歩移動の距離が想定外に伸びた事です。
>カメラバッグが肩に食い込み痛くて、途中からは散歩を楽しんでいるのか、何かの修行しているのかわからなくなってきました。(笑)
しっかりと計画を練った旅行でも、途中で、想定外のものが組み込まれることがあるようですね。
下鴨神社6・・・大方落葉したイチョウのようですが、屋根に降り積もったイチョウに、鳥居の朱色等色彩豊かで素晴らしいです。
白鳥庭園は、小さめの三脚を持って出かけました。この日は昼間から風があって、夕方になってもやまなかったので、こんなデータになりました。
白鳥庭園3では、水面に映る雪吊りが微妙に揺れているのがお分かりかと思います。一画面につき4、5枚ほどシャッターを切り、いいものを選びました。
>水面のゆらぎを最小限に抑えつつ、水面の反射も取り入れた構図が美しいですね。
>白鳥庭園5の木で上の方を覆ったのがいいですね。写真は引き算という言葉もありますが、こういう欲張った構図も大好きです。
ありがとうございます。
白鳥庭園では、今月11日まで紅葉と美濃和紙の明かりを取り入れた「紅葉あかりアート」を開催中です。
機会があれば、期間中もう一度行きたいところですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20461061
5点

弘之神さん
こんにちは
また、画像投稿お待ちしてます。
fuku社長さん
こんにちは
シグマ17-70いいですよね
私の画像も、コレです。コスパに優れてd7000に
相性バッチリだと思います。
なかなかの田舎者さん
こんにちは
足羽山、ゆめオーレ、下鴨神社と、渋いです。
ゆめオーレも、ライトアップしているんですね、
敦賀の港も、やっているようなので、私も行って見ようかなと思います。
路傍の花さん
こんにちは
香港お住まいなのですね。
この公園は、香港島ですよね
花さんも、香港島お住まいなのでしょうか?
前に、スターフェリーで、中年男性が、ニコンカメラと、ザックで、香港島で、降りたのを見た事がありましたけど、d7000ではなかったですけれどね
また、投稿お待ちしております。
チームナックスさん
こんにちは
そうですね、動きものや高感度以外はまだまだ行けます。そういう私は、d7200ちょっと前にお安く買ってしまいました。
北国sevenさん
こんにちは
フクロウが、身近に撮れるのは凄いですね
大自然、北海道ならではです。素晴らしい
200-500は、私も、持ってますが、重くても、写りがいいので、毎回とはいかないですが、使ってます。
山にーさん
こんにちは
山登られるんでしょか?
山画像、お待ちしております。
12月、Decemberですね
ニャンコさん
こんにちは
九州なんですね
九州は、特急や、新幹線、豪華列車と、撮り鉄には、たまらんでしょ?
北陸線は、トワイライトや、日本海や、雷鳥も姿を消して、撮り鉄も、激減ですわ
群青teruさん
こんにちは
夜のライトアップて、雪ずり、兼六園を思い出しました。場所は、白鳥公園と言う所、綺麗場所ですね
ヤスフォトさん
こんにちは
奈良の吉野みたいな所で、綺麗ですね。
まだまだ、綺麗な所あるようで、行ってみたいです。
day40さん
こんにちは
カワセミ、どこにいるのでしょ?(笑)
福井では、撮れるのでしょうか?
皆さん、カワセミは、写真では、有名ですよね
望遠で、撮ってみたいものです。
書込番号:20464483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブルニーさん、皆さんこんばんは。
>ブルニーさん
コメントありがとうございます。
敦賀港イルミネーション「ミライエ」、僕は今年初めて行ってきたのですが、は三脚使ってのんびり撮影するにはちょうどいい規模と人出でしたね。(当日は曇り時々雨)
一通り見て回った後で金ヶ崎宮に登って全体を見渡すのもオススメですし、これら全部を見ても基本的にお金がかからないのが何より嬉しいです。(協賛金の募金はやってますが、話を聞いたら「感動した分だけ入れていただけたら…」と謙虚な姿勢でした)
福井はイルミネーションのイベントが少ないので、続けて欲しい気持ち分だけ入れさせていただきましたら、光るブレスレットが貰えました。(笑)
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)、タムロン 17−50mm VC+クロスフィルター。
書込番号:20466754
4点

>群青_teruさん
コメントありがとうございます。
白鳥庭園の風景に美濃和紙の明かりは絶妙な統一感がありますね。実は先日、僕も友人と美濃加茂市に行ってきました。
目的地は大矢田もみじ谷でしたが、友人共々早々に飽きが来てしまい、近くにあったうだつの上がる町並みにも行きました。
ここでは各商店の軒先に美濃和紙の明かりが設置されていましたが、まだ時間が早かったために明かりは灯っておりませんでした。
群青 teruさんの貼ってくれた美濃和紙の写った白鳥庭園の写真を見ると、夜まで待って見るべきだったと後悔しきりですね。
結局、うだつの上がる町並みではカメラをぶら下げていたにも関わらず、写真はほとんど撮りませんでした。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20466822
4点

ブルニーさん、皆さん、こんにちは。きょう(9日)は寒いですね。
■ブルニーさん、ありがとうございます。
雪吊りは、金沢の兼六園がよく知られていますね。
ここ白鳥庭園の雪吊りは、観光のための飾りと思われますが、名古屋でも雪吊りを見られるということで、ありがたいです。
私も一度、兼六園雪吊りのライトアップを見てみたいですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
美濃加茂は、うだつの上がる街並みに美濃和紙のあかりがあって、いいですね。
時間的にまだ早かったようで、あかりが灯ってなかったとは残念でした。
昨年、ニコンプラザ名古屋に出かけた際に、ビルの地下通路に美濃和紙のあかりが展示してありました。
あまりの美しさに、立ち止まってつい撮ってしまいました。
大矢田もみじ谷、お写真懐かしいです。昨年まで三年続けて行ってましたが、今年は行かずじまいでした。
ヤマモミジでしょうか。赤のモミジはあまりなくて、黄色いものが多かったような印象です。
石段を上がって、本殿に行く途中に小さな池がありましたが、何かが撮れそうな不思議なところでした。
参道には屋台が並んでいて、おいしいものがありましたね。
きのうおとといと、池干し中の落合公園(春日井市)へ行ってきました。池干し中の落合池、また違った風情がありました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20467960
4点

スレ主様 他各位
今年は殆どD7000の出動がなかったです。地元の風景を貼らせて戴き、すたこらさっさ。貼り逃げご免。
書込番号:20468670
4点

ブルニーさん、皆さん、おはようございます。今月も早中旬。このあたりでも、日増しに寒くなってきました。
■うさらネットさん
地元のお写真ですか。緩やかな太鼓橋は、お宮さんへの参道にもなっているようで、素敵な光景ですね。
>今年は殆どD7000の出動がなかったです。
そうでしたか。そろそろD7200の後継機が話題になり始めて、D7000もずいぶん古い機種になりました。
落合池の池干しは、アオコの発生(水が緑色に濁る)を防止するために行われているようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20473507
4点

>群青_teruさん
私も先日小雨降る香嵐渓に、朝早かったせいもありますがガラガラでした。
>ブルニーさん
城跡などがあり小吉野と言った感じでしょうか。
此処は勅使池と言う由緒ある池だそうです。朝日に照らされ綺麗でした。
書込番号:20474310
5点

>ブルニーさん、皆さん、おはようございます。
金曜日の夕方、散歩をしながら近くの公園で....
人影もなく寂しげな公園でした.
使用機材:D7000+AF-S 18-300mm
書込番号:20476550
5点

ブルニーさん、皆さん、おはようございます。けさ(13日)は、久しぶりに雨が降っています。
■ヤス〜フォトさん
香嵐渓は、小雨降る中でのお出かけでしたか。しかも早朝とは、いい時にお出かけでしたね。
私が出かけた日も午前中まだ小雨が残ってましたが、昼から上がるとのことでしたので、思い切って出かけました。
公共交通機関で昼前に着きましたが、徐々に人が増えてきました。
お写真は、少し赤みがかって、早朝の感じがよく出ていますね。
白鳥庭園は、美濃和紙あかりアートの最終日(11日)、途中で名古屋駅前へ寄ってきました。久しぶりの駅前撮影でした。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20479386
4点

>ブルニーさん、皆さん今日は。
>群青_teruさん、午後からでしたか、
白鳥庭園行きたかったのですが日曜日に終わりましたね残念です。
今年の2月に家内と行きましたのでその時の写真です。
レンズは18−105mmです。
書込番号:20479800
5点

シェックオー・ビーチ(Shek O Beach)へ行ってきました.
12月も半ばだというのに、バカ陽気で浜辺では日光浴をする人、水辺で遊ぶ人、泳いでいる人、空にはパラグライダーがフワフワ、楽しい一日でした.
書込番号:20484190
5点

ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(14日)は、少し風がありました。
■ヤス〜フォトさん
>白鳥庭園行きたかったのですが日曜日に終わりましたね残念です。
そうでしたか。それは残念でしたね。
私はこの日、7時過ぎまで園内にいましたが、途中から寒くなって、時々身震いしながらの撮影でした。
2月の白鳥庭園、空の青が冴えて、透明感のある素敵なお写真ですね。
■路傍の花さん
シェックオー・ビーチ、浜辺で日光浴をする人、海に入る人等で、12月半ばには見えませんね。パラグライダーがフワフワ浮いて、
夏のようです。
白鳥庭園、美濃和紙あかりアートの最終日ということで、あかりを取り入れるよう心がけましたが、難しかったです。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20484349
4点

>ブルニーさん、皆さんこんにちは.
今日は近くの川に、シラサギを撮影に行ってきました.
使用レンズはタムロン SP 70-300oで、すべて300oで撮影.
撮影条件は:
マニュアルで、絞りf/5.6、シャッタースピード1/2000に固定.カメラが自動でISOの値を変えて露出を調節しています.
画像はすべてJPG撮って出しで、クロップ率は一枚目が2/3、後の三枚は1/2です.
書込番号:20485947
4点

ブルニーさん、皆さんこんばんは。
今日のこちら福井県は天気予報が曇りと微妙だったのですが、いざ外へ出てみると見事に晴れました。
小雨に備えてレンズ交換せずに対応しようとD40を持ち出し2台体制で行ったのですが、D40を持っていくと不思議と晴れる確率が高い気がします…魔除け? ボディ1台分バッグが重くなるので、不必要に持ち出したくはないんですが…(笑)
一応、季節のスレッドを意識して、撮影地は越前海岸の水仙ランドです。
水仙の開花具合は3部咲きといった感じでしょうか。満開がどの程度なのかハッキリわからないので、僕の主観ですが。
水仙ランドに到着する前に海岸線をドライブすることになるのですが、海の波はかなり高い状態で、海岸沿いの風景は波しぶきで煙っていましたね。水仙ランドは傾斜をグングン登った所にあるので、波しぶきもここまでは来てませんでしたが、海岸沿いでカメラを出すのは躊躇するレベルでした。
今回は単焦点レンズ2本で行きました(D40は望遠ズーム)が、景観がとても良い場所だったので水仙が満開になる頃に広角を持っていきたいなと思いました。
>群青 teruさん
池干し中の落合公園、普段見えない所が見えるのは不思議な高揚感を覚えますね。
こちらは西山公園の池が池干ししている所を見たことがありますが、池の規模が小さくて温泉みたいだなと思いました。
大矢田もみじ谷の途中の池は、山の中にある割に水が綺麗ではないなと思い、PLフィルターの反射をMAXにして写り込んだ木々を撮った物がありましたね。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G+マルミ セピアフィルター(WB太陽光)、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20486679
3点

>ブルニーさん 皆さん今晩は。
>路傍の花さん、1枚目シラサギ、ナイスタイミングですね。
>群青_teruさんやはりライトアップいいですね^^。来年は是非行きたいです。
そんな訳で近くにある明け方の衣浦大橋の撮りに行きました。
D7000暗いところでのAFが難しいですね。D7200やD500が羨ましいです。
書込番号:20486870
4点

ブルニーさん、みなさん、おはようございます。けさ(16日)は寒いですね。
名古屋ではけさ、初雪が降ったようです。また、最高気温は、9度の予想とのこと。
■なかなかの田舎者さん
>小雨に備えてレンズ交換せずに対応しようとD40を持ち出し2台体制で行ったのですが、D40を持っていくと不思議と晴れる確率が高い気がします…魔除け? ボディ1台分バッグが重くなるので、不必要に持ち出したくはないんですが…(笑)
小型軽量で、写りがよかったD40。今もまだ多くの方々に愛用されていますが、当時の人気ぶりからすると、D40にはそのような力があるのかも、ですね(ニコニコ)。
越前海岸のスイセン、早咲き始めましたか。
早春の頃でしょうか、かすり姿の水仙娘。観光キャンペーンのため、毎年はるばる名古屋栄へやってくるようです。
>池干し中の落合公園、普段見えない所が見えるのは不思議な高揚感を覚えますね。
>こちらは西山公園の池が池干ししている所を見たことがありますが、池の規模が小さくて温泉みたいだなと思いました。
ありがとうございます。普段見えない水深や池底が分かって、不思議な光景です。
落合公園には、ウォーキングを兼ねてたまに行きますが、落合池の池干し、初めて見ました。
>大矢田もみじ谷の途中の池は、山の中にある割に水が綺麗ではないなと思い、PLフィルターの反射をMAXにして写り込んだ木々を撮った物がありましたね。
わざわざありがとうございます。水は、確かにきれいではなかったですね。でも、周りの木立が水面に映って、神秘的でさえありました。「大矢田もみじ谷」パンフを取り出してみると、池は「神奈備池」とのこと。
神奈備池、水面の美しさがよく出ていると思われるおととしのものをアップさせていただきます(連投分)。
大矢田神社、本殿の古めかしさにはびっくりでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4G
書込番号:20487777
3点


■路傍の花さん、シラサギ、きれいに撮れていますね。素敵です。
■ヤス〜フォトさん
>やはりライトアップいいですね^^。来年は是非行きたいです。
ありがとうございます。
白鳥庭園の雪吊り、いつまでやっているのか知りませんが、ぜひ訪れてください。
明け方の衣浦大橋、美しいです。昼間とは違った趣があるようで、いいですね。
>D7000暗いところでのAFが難しいですね。D7200やD500が羨ましいです。
確かにそうかも、ですね。
周りに迷惑にならないことを前提にですが、「フォーカスポイントの照明on」で撮ると、合焦が速いような気がします。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4G
書込番号:20487828
3点


ブルニーさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きの水仙ランドの写真を貼ります。
>群青 teruさん
大矢田もみじ谷の池は神奈備池と言うのですね、僕の目にはタダの濁った池にしか見えませんでしたが、群青 teruさんの写真と合わせて見ると急に神々しく見えます。僕がPLフィルターで小手先の悪あがきをした物よりも美しいですし、こういうのが撮影者の心に機材が答えた例なのかもしれませんね。
後、本殿の古めかしさ…は、僕も思いました。建物をメインに撮ることは少ない僕ですが、大矢田神社は本殿をいくつか収めてましたね。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20489402
3点


>ブルニーさん、こんにちは.
>群青_teruさん、お褒めのお言葉恐縮です.
お言葉に甘えて、アカガシラサギを張らせていただきます、シラサギと同じ日に撮影したものです.
使用レンズ; タムロン SP 70-300o(A005)
書込番号:20491207
4点

ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(17日)は風もなくて、穏やかな師走の一日でした。
■なかなかの田舎者さん
>大矢田もみじ谷の池は神奈備池と言うのですね、・・・、群青 teruさんの写真と合わせて見ると急に神々しく見えます。・・・、こういうのが撮影者の心に機材が答えた例なのかもしれませんね。
恐縮です。ありがとうございます。天気にもよるのでしょうか。神奈備池は昨年も撮ってましたが、水面に映る木立は色鮮やかに欠けるようです。
水仙ランドでは、水仙ランド7で見られるように、ポット植えから育てているのですね。名産地の、地道な活動を見た思いがしました。
大矢田神社の本殿、ありがとうございます。大矢田神社4では、精巧な彫刻を配した造りと鮮やかなモミジの対比が見事です。
白鳥庭園の、美濃和紙あかりアート最終日のこの日、園内を一周して常夜灯のある広場に戻ってくると、清羽亭から箏の演奏が流れてきました。寒い中、しばらく聴き入ることになりました(白鳥庭園19)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20491381
4点

訂正です。 白鳥庭園20・・・ニッコール50mmf/1.8Gで撮影
書込番号:20491395
1点

ブルニーさん、皆さんこんばんは。
水仙ランド、続けます。
>群青 teruさん
ポット苗の水仙は屋内展示用か販売用に思えました。確認を取ったわけではありませんが、屋外斜面の水仙は自然に群生しているものだと感じたもので…。
貼り付けた水仙ランド7の物よりも育ったポット苗が近くにありましたから、1年を通して咲いている水仙が見られる屋内展示用の線が濃厚かもしれませんね。
ところで、白鳥庭園20は単焦点レンズでの撮影と読み、「この暗さなら群青 teruさんでも絞りを開け気味でとってるだろう」と開いてみたらF9!…レンズも被写体も取っ替え引っ替えでブレまくる僕とは違ってブレない取り組み方は経験の差か生まれ持った性格か…おみそれしました。
使用レンズ、ニコン DX 40mm マイクロ。
書込番号:20492445
4点

ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(18日)は、暖かかったですね。
■路傍の花さん
無知で恐縮ですが、アカガシラサギ、脚が短いようで、サギらしからぬ姿しているようですね。
■なかなかの田舎者さん
ポット苗の水仙は屋内展示用で、年間を通して咲いている水仙のように思われましたか。ありがとうございます。
>ところで、白鳥庭園20は単焦点レンズでの撮影と読み、「この暗さなら群青 teruさんでも絞りを開け気味でとってるだろう」と開いてみたらF9!…レンズも被写体も取っ替え引っ替えでブレまくる僕とは違ってブレない取り組み方は経験の差か生まれ持った性格か…おみそれしました。
恐縮です。前回も今回も、50mm単はバッグに入れてありました。
でも、標準ズームから50mm単への切り替えのチャンスがなくて、今回も使わずじまいかな、と思っていたところ、日頃は人影のない清羽亭(茶室)から箏の演奏が流れてきましたので、もう少しくっきっりと写したいと思って、付け替えました。
人それぞれかと思いますが、この場合、雪吊りはもちろんのこと常夜灯もしっかりと撮りたいということで、このような絞りになったようです(とっさの判断)。
水仙ランドに群生する水仙、ずいぶん急な傾斜地に咲いているのですね(水仙ランド8)。
こちらでは、四季の森に水仙がありますが、五条川でも見ることができます。年が明けたら行ってみたいですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20495361
4点

ブルニーさん みなさん
こんばんは。
ここのところの北海道は寒くて寒くて・・・。
完全防寒しながら、週末に「いつもの森」に入ってみました。
こんな感じですよ。
使用レンズ: 純正200-500/f5.6
このレンズを持って3〜5km森の中を散策・・・最高のダイエット!
書込番号:20497547
4点

ブルニーさん、皆さん、おはようございます。きょう(20日)は当地、曇りです。比較的暖かいですね。
■北国SEVENさん、おはようございます。
>ここのところの北海道は寒くて寒くて・・・。
>完全防寒しながら、週末に「いつもの森」に入ってみました。
>こんな感じですよ。
そうでしたか。ずいぶん雪が積もっていますね。お写真で、雪の中を歩いている人を見ると、実感があります。小鳥さんも寒そう・・・。
このあたりの積雪、シーズンに2度あるかないかですね。
雪が降ってから行き先を考えてもすぐに解けてしまいますので、最近、どこへ出かけるか思案中です。
名古屋ではきのう、最高気温が15.6度でした。平年比プラス4.6とのこと。ここ数日、暖かい日が続いていますね。
けさの新聞に、2027年の名古屋ー東京・品川間開業を目指すリニア中央新幹線計画で、名古屋駅の新築工事が19日、本格着工したとの記事が出ていました。
略図によると、リニア名古屋駅は、現在のJR名古屋駅に直交する形で地下約30bに建設し、東西約1`、幅が最大60bの計画で、新駅の位置は、今年3月に全面開業した大名古屋ビルヂングと駅西のビックカメラとの間の北側になるようです。
新駅は、開業直前の27年に完成を見込むとのことですが、それまで元気でいられたらいいのですが・・・(ニコニコ)。
>このレンズを持って3〜5km森の中を散策・・・最高のダイエット!
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR=2090gですか、納得です。すでにカンジキのようなものを履かれているのでしょうか。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20499017
4点

ブルニーさん みなさん こんばんは。
群青_teruさん
>>すでにカンジキのようなものを履かれているのでしょうか。
ああ、覚えていてくださいましたか・・・・ありがとうございます。
まだそこまで雪深くはないので、スタンバイ中です。
でも、散策する人や歩くスキーを楽しむ人も多いので道はできています。
そんな画像を貼りますね。
ちなみに、木々の葉っぱも落ちてしまったので鳥さんは見つけ易くなりました。
200-500の出番です。
使用レンズ:純正200-500/f5.6
書込番号:20500361
4点

ブルニーさん、皆さん、おはようございます。昨夜の雨も上がって、けさ(23日)は暖かいです。
■北国SEVENさん
カンジキは、スタンバイ中でしたか。ありがとうございます。
でも、間もなくカンジキ、活躍する時がやってきますね、北国SEVENさんとともに。
>ちなみに、木々の葉っぱも落ちてしまったので鳥さんは見つけ易くなりました。
>200-500の出番です。
3枚目のお写真、雰囲気ありますね。
この冬の鳥さん撮影、お楽しみください。
今年も残り少なくなりました。ブルニーさん、皆さん、この一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。 撮影:ニッコールDX18-105mm
書込番号:20506592
4点

ブルニーさん
みなさん
こんばんは!
今日は風が強く暖かな一日でした。
当地の紅葉は見頃を過ぎ、神社や寺院では新年を迎える準備が始まりました。
今年も残りわずかです。(早!)
この週末はのんびりと過ごし、来週の仕事納め・年賀状・大掃除に備えます。
今回は在庫から。
みなさん、良い週末を!
書込番号:20508505
4点


ブルニーさん、皆さんメリ〜♪
こういうのはD3100やE−PM2に任せてるんですが、今回はD7000で。
ロゼワイン(下戸なのでごく少量ですが)にチーズケーキは甘すぎたので、コーヒーで口直し。その後ポテチも食べて…飲み物の順番は逆にすればよかったですね…。(苦笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20514241
3点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから9月。私が担当させていただく月間スレッドの月がやってきました。
日中は、まだ厳しい暑さが続いていますが、朝夕は多少涼しさが感じられるようになって、秋はすぐそこまで、でしょうか。
そこで、このたび、「秋が来たような」を立ち上げさせていただきました。
先月同様に、皆さんのご参加をお待ちしております。
なお、お写真アップの際は、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
また、このスレッドは、今月30日(金)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日(8月27日、28日)、名古屋の夏の終わりを彩る「にっぽんど真ん中祭り」へ行ってきました。
ど真ん中祭りは初めてで、27日に望遠ズームを持って出かけましたが、同レンズによる動きものの撮影に慣れていないこともあって、28日は標準ズームで再度の挑戦となりました。
にっぽんど真ん中祭り、華やかで観ていても楽しく、素晴らしいお祭りでした。
それでは皆さん、今月もよろしくお願いします。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
13点

群青_teruさん
エンジョイ!
書込番号:20161114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
新スレッド「秋が来たような」ありがとうございます。
取り敢えず何か貼っておこうと探しましたが、秋っぽいのはまだ撮れてませんでした…。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20161629
7点

群青_teruさん、みなさんこんにちは!
群青_teruさん、月間スレッドよろしくお願いします。
秋が来たような・・・・・確かにこの時期、そんな感じですね!
使用レンズ
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
テレコン×2.0使用
書込番号:20162104
8点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。 月間スレッド「秋が来たような」よろしくお願いいたします。
スタートダッシュ! と言いたいところでしたが、既に3件のレスが・・・・。 うかうかしているとこの秋も先撮りされそうです。
頑張りまーす!
使用レンズ:18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
「にっぽんど真ん中祭り」、男らしさ、女らしさが表情に出ていて、お祭りの熱気が伝わってきます。
北海道からのチーム参加していませんでしたか?
書込番号:20162412
8点

皆さん、こんばんは。日中、秋の訪れを感じるのはもう少し先のことでしょうか。
このたび、「秋が来たような」をスレ立てさせていただきましたが、きょう(1日)は暑かったです。名古屋の最高気温は、33度もあったようです。
■nightbearさん、ありがとうございます。
暑さが和らいで、これからは「エンジョイ!」の時期ですが、きょうは暑かったです。
でも、そのうちエンジョイの時期はやってきますよね。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。
>新スレッド「秋が来たような」ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。今月もよろしくお願いします。
>・・・秋っぽいのはまだ撮れてませんでした…。
こうも暑くては、当分無理かもしれませんね。暑い中、無理をなさらずに・・・。
ウオオォォ食欲の秋ィィイイ!!・・・口をパクパク開けた大写しのコイの群れから、食欲の旺盛さがとてもよく伝わってきますね。
まだまだ暑さ厳しいですが、私らもコイに追いつけ、追い越せといきたいところです(ニコニコ)。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。
>・・・月間スレッドよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いしますね。
飛行機、名前知らないんですが・・・・ ・・・遅めのSSで、プロペラの回る様子がとてもよく撮れていますね。
たんぼのスーパーカー、稲刈りも近いですね・・・早! もうこんなになりましたか。実りの秋ですね。
■北国SEVENさん、こんばんは。
真夏の「D7000 GO」では、大変お世話になりました。ありがとうございました。
>月間スレッド「秋が来たような」よろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
>「にっぽんど真ん中祭り」、男らしさ、女らしさが表情に出ていて、お祭りの熱気が伝わってきます。
ありがとうございます。
北海道からの参加チームは、どうでしたでしょうか。大根踊りで知られる東京農業大学は見かけました。
やはり皆さん、小ぶりの大根を持っての踊りの披露でした。
第18回にっぽんど真ん中祭り(略称:どまつり)は、8月26日(金)から28日(日)の3日間にわたり名古屋市内外19会場にて開催され、観客動員数は約200万人を数え、国内外から集結する207チームが個性豊かな踊りを披露する、市民参加型のお祭り、とのことです(三つ折りA4のパンフより)。
>・・・うかうかしているとこの秋も先撮りされそうです。頑張りまーす!
秋にふさわしい赤とんぼ。北海道は、秋の訪れがどこよりも早そうですね(台風10号等で大変でしたけど)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20162966
7点

皆さん、こんばんは。相変わらず暑い日が続いていますが、台風12号の上陸前に、きょう(3日)は青塚古墳(犬山市)とフラワーパーク江南(江南市)へ行ってきました。
青塚古墳は、愛知県では2番目に大きい古墳(前方後円墳)で、全長123m、後円部径78m、後円部高さ12m、前方部長45m、前方部幅62m、前方部高さ7mとのことで、1650年頃(西暦300年前後)のもののようです。
周囲には、赤い壺型埴輪の模造品が置かれています。
フラワーパーク江南のパンパスグラスは、もう咲き終わりでしょうか、薄茶色の、こってりとした色合いになっていました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20168939
6点

群青_teruさん、みなさんこんにちは!
ずいぶん朝夕が涼しくなってきたんですが
こちら九州北部は、台風12号が上陸しそうです。
夕方、まだ雨もそんなに降って無く、小雨程度です。
写真には良くない条件ですが
少し秋っぽいのでアップします!
レンズ
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
書込番号:20170997
8点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
9月に入ったばかりで秋をさがすって、北海道と言えどもチョット難しいですね。
それでも行ってきました、積丹半島の神威岬。 気温がそこそこ上昇し、しかも無風・・・・。 キツかったです。
今回は岬の突端まで行きましたが、往路タムロンを使用し、復路はなんとレンズ交換しました!(18-300)
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
にゃんこNC24さん
夕暮れ+瓦屋根・・・センス良いですね。 私もこれから夕暮れを撮ることになると思いますので、素敵な作例ありがとうございます。
台風心配ですね・・・無事をお祈りします。
書込番号:20171537
7点

北国SEVENさん
ご心配くださりありがとうございます。十分、注意しておきます!
で、センスなどはないですよ〜
なんていいますか、こう、イメージした写真を撮れるようなテクニックとセンス、
身につけるように頑張ります!!
書込番号:20171649
3点

皆さん、こんばんは。台風12号の接近により、きょう(4日)は終日風がありました。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>ずいぶん朝夕が涼しくなってきたんですが
>こちら九州北部は、台風12号が上陸しそうです。
台風12号、いよいよ九州上陸ですね。その後は、日本列島を縦断するようなコースもあるようで、気になるところです。
>少し秋っぽいのでアップします!
いずれもパステルカラーで、秋の感じがよく出ていますね。
フラワーパーク江南のパンパスグラス、咲き終わりに近づいてきたようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20171853
5点

■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>9月に入ったばかりで秋をさがすって、北海道と言えどもチョット難しいですね。
そうですか、やはりそうですか。安心しました(ニコニコ)。
>今回は岬の突端まで行きましたが、往路タムロンを使用し、復路はなんとレンズ交換しました!(18-300)
日頃、あまり交換はされないのでしょうか。まあ、私もバッグ内の交換レンズ、使わずじまいのことはよくありますが・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20171925
6点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
うぉりゃ〜!秋が来たような!!…で、イチョウなんかを撮ってきました!
いや、本当の目的はシェルパ 535UとD7000のマッチングを確かめる事だったんですが、並木道の光源が電球色でイチョウがいい感じに黄色く写ったので、「秋っぽい!」と思い貼り付けます。(笑)
普通の色(昼光色?)のライトで照らされたイチョウはまだまだ緑色ですね。
あ、シェルパ 535UはD7000+タムロン 70−200mm VC(三脚座付き)でも十分対応できる強度があるように思いますが、雲台の角度を微調整する時の剛性感が635クラスより若干劣るようにも感じました。
後、静かな夜道でシャッターを切った時にアルミの脚の空洞内を一瞬だけシャッター音が反響しているように感じましたので、ピクセル単位で解るかわからないかのレベルではブレているのかもしれません。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、タムロン 70−200mm VC、タムロン 90mm マクロ(272E)。
書込番号:20180118
7点

皆さん、おはようございます。台風13号は温帯低気圧に変わったようですが、当地は曇り空で、すっきりしない天気です。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
電球色で撮影の並木道のイチョウ、ホワイトバランスの妙技ですね。秋もたけなわと言う感じがとてもよく出ています。
>普通の色(昼光色?)のライトで照らされたイチョウはまだまだ緑色ですね。
私もこの時期のイチョウ、思い巡らさないことはありませんが、黄葉はもう少し先の楽しみとしてとっておきましょう。
シェルパ 535Uは、D7000+タムロン 70−200mm VC(三脚座付き)でも十分な強度があるように思われたとのこと、私もそのように思います。
私の635U、2300gと多少重めで、時々535Uでもよかったかなと思わないでもありませんが、買った物はしっかりと使う主義ですので、大きくて重いのを我慢してあちこち持ち歩いています(何のことはない、ただの貧乏人にすぎませんが)。
イチョウの黄葉の前に、私は今、ヒガンバナ撮りをどうするか、あちこち調べている最中ですね。
まもなくやってくるヒガンバナの開花、今年こそは、と思うのも、台風とともにやってくる秋の気配のせいでしょうか。
久しぶりに先日、四季の森へ行ってみました。スイレンはずいぶん長く咲き続きますね。数は少ないですが、まだ咲いていました。
この夏は、ないと思っていたヒマワリがその後植えられていて、すでにしおれかかっていました。
リング状のサルスベリ、風があって撮るのに難儀しましたが、ちょうど見ごろ撮り頃でした。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20181303
6点

群青_teruさん、D7000の皆様 こんにちは。
秋....
モータースポーツの秋! という事で。 ^^
ちょっと、暗く写してみました。
9月も宜しくお願いします。 <(_ _)>ぺこり
書込番号:20181718
6点

■始まりはStart結局はエロ助…さん、こんばんは。ありがとうございます。
>秋....
>モータースポーツの秋! という事で。 ^^
ありがとうございます。
秋と言えば、実りの秋、食欲の秋、そして、スポーツの秋でしょうか。スポーツには当然、モータースポーツも入ってきますね。
ところで、私は20年ほど前に、中京競馬場の馬場を3/4周ほど走って場外に出ていく市民マラソンに参加したことがありましたが、モータースポーツの周回コースは、一周どのくらいの距離があるのでしょうか。
モータースポーツはまったくの無知で恐縮ですが、当時、競馬場から抜け出すまでずいぶん距離があって、時間もかかったのを思い出しました。
レンズが良くて、腕もいいからでしょう。D7000でもこんなに撮れるの?と思うくらいに、素敵な作品ですね。
こちらこそです。今月もよろしくお願いします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20182766
5点

群青_teruさん みなさん
こんばんは! みなさんエンジンかかってきましたね。
私も負けずに追いかけます。 撮影技術が追いついていませんが(汗)
群青_teruさん
>>日頃、あまり交換はされないのでしょうか。まあ、私もバッグ内の交換レンズ、使わずじまいのことはよくありますが・・・。
はい。 初めてのデジイチがスーパーズームキットでしたので・・・(汗) レンズ交換の楽しみを知らずにいました。 それを教えていただいたみなさまに感謝です!
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16) ← つまり神威岬(往路)
書込番号:20182828
5点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
チョット厳しい連勤が明けて休みだったので秋っぽいものを探しに行ってみましたが、夏っぽくも秋っぽくもないどんよりした風景が撮れただけでした。群青 teruさんの貼ってくれた植物達のように、この季節は夏の残り香みたいなのを探したほうが季節感のある写真が撮れるような気がしてきました。僕のは完全にアプローチミスですね。
今年の母の日に送ったアジサイがすぐに萎れてしまったのですが、今頃になってまた花をつけたので1枚。余計に季節感がぶち壊しですが、来年はもっと大きくて綺麗な花になって欲しいですね。
台風の影響は無いのですが、休みの予定日がことごとく雨の予報なのは悲しいです。
使用レンズ、タムロン 90mm マクロ(272E)、タムロン 70−200mm VC。
タムロン 70−200mm VCでは低速限界設定を1/30秒にしたのですが、軟弱な身体、レンズの重さ、傘さし不安定な構えの三重苦で手ブレ率が高かったです。
書込番号:20183012
4点

■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>初めてのデジイチがスーパーズームキットでしたので・・・(汗) レンズ交換の楽しみを知らずにいました。・・・
スーパーズームキット、よろしいのではないでしょうか。シャッターチャンスを逃さないためには、スーパーズームキットが一番かと思われます。でも、レンズ交換の楽しみ、確かにありますね。
私は、一度レンズ交換したら、もう元に戻さないような感じですね。面倒で・・・(ニコニコ)。
神威岬からの眺望、穏やかな海の表情です。
神威岬5・・・きれいに撮れましたね。ハギが添えられていて、秋の風情を感じます。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>・・・この季節は夏の残り香みたいなのを探したほうが季節感のある写真が撮れるような気がしてきました。・・・
今はまだ、確かにそんな感じですね。でも、複数の台風が接近、上陸しましたので、急に秋めいてくるかもしれません。
園芸用アジサイ、まだまだ華やかですね。この調子ですと、来年もきっときれいな花を咲かせることでしょう。
荒俣峡、青葉もみじがたくさんあるようで、これから紅葉がよさそうな峡谷ですね。
>台風の影響は無いのですが、休みの予定日がことごとく雨の予報なのは悲しいです。
今年は、台風の進路から外れたところでも雨雲が発達して、大雨になる場合が多いようですね。当地では午後、スコールのような雨が降りました。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20183532
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
休日の天気がダメなら仕事帰りに強行撮影じゃ!…と、ちょっくら越前海岸をドライブしてきましたが、狙いがブレている状態で撮っても季節感もクソもない写真しか撮れません。ピントは合っているハズなんですが…(笑)
写真はともかく、天気は凄く良かったのでドライブは気持ち良かったです。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20185972
4点


皆さん、こんばんは。きょう(9日)は雨上がりで、朝から気持ちのいい天気でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
そちらも晴天でしたか。こちらも晴天で、湿度が低いような、清々しい天気でした。
玉川洞窟観音4、52枚の比較明合成とのことですが、月の明かりに、流れているのは星でしょうか。星にしては距離が近く感じられますね。
玉川洞窟観音1〜3、どんな洞窟か分かりませんが、少し不気味さがあるようですね。
それだけよく撮れていることだと思います。玉川洞窟観音2が特にいいと思いました。
きょうは、先日の古墳の流れから、春日井市のふれあい緑道へ埴輪撮りに行ってきました。天気が良すぎたような・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20186361
4点

皆さん、おはようございます。きょう(10日)は当地、快晴です。名古屋では、最高気温が32度とのこと。
この好天もきょうまでで、あすからは曇りや雨の日が続くようです。
■kidsmaniaさん、おはようございます。ありがとうございます。
厳しい残暑は、いつまで続くのでしょう。まもなく秋バラにコスモスの季節がやってきますね。
季節を先取りしたバラにコスモス、素敵です。
先日、四季の森へ出かけた際に、日頃手入れしている人が総出でバラ園の選定を行っていました。
■なかなかの田舎者さん
玉川洞窟観音4(52枚比較明合成)、けさの新聞を見ましたら、今夜の月齢は8.7とのこと。
「月の明かり」と思ってしまって、申し訳ありませんでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20187298
5点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。 今回はいつもの神威岬往路(タムロン17-50/f2.8)に加えて、秋の始まりを告げる鮭釣りのスナップ(純正18-300/f3.5-5.6)を貼らせていただきます。
北海道は気温も低くなってまいりましたよ。
書込番号:20188671
7点

>群青_teruさん
昨夜の空の明かりは月の明かりで間違いありません。比較明合成の中の一部に雲がかった物があり、光を拡散していたのが丸く写ってましたね。
それから、星にしては近く見えたというのは流れている雲の事でしょうか?7秒インターバル×52枚だと6分程度になりますが、その位の時間でも雲は結構流れて動くものですね。
先の比較明合成に使った写真の中で雲がかった物とそうでない物を貼っておきます。
後、望遠で撮った月そのものもどうぞ…(これはピン甘かも?)
枠がもう1枚分あるので、おまけも付けときます。(笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:20188770
5点

皆さん、こんばんは。きょう(10日)は風もなく、とてもい天気でしたので、長良川鵜飼へ行ってきました。
先ほど帰ってきました。でも、まったくダメでした。
前回は左岸からでしたが、今回は右岸からの撮影で、50mmではまったく距離が足りませんでした。
明日以降にアップさせていただきます。皆さんへのお礼もその時に・・・。
書込番号:20189290
2点

こんばんは
そういえばレンズ名の表記をすっかり忘れていました。
それと前スレからのレスを
>北国SEVENさん
>なかなかの田舎者さん
とりあえず、ピントとブレは頑張ってます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
たぶん食べれないと思いますが食べた事ないので、一度試食してくれませんか?
>day40さん
ブレを無くせばキレると思いますよ。
書込番号:20189593
7点

皆さん、おはようございます。けさ(11日)は当地、薄晴れです。少し涼しいようですが、午後からまた暑くなるようです。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
神威岬9・・・ハギの色合いがいいですね。いかにも秋のようで・・・。
神威岬10・・・さざ波が立っているのでしょうか。優しい海の色ですね。
神威岬11・・・ぴたっと構図が決まったようで、素敵です。
鮭釣りスナップ・・・こちらも素敵ですね。鮭といえば私、川を遡上するものが思い浮かびますが、その前はやはり海にいて、遡上はこれからですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>昨夜の空の明かりは月の明かりで間違いありません。比較明合成の中の一部に雲がかった物があり、光を拡散していたのが丸く写ってましたね。
そうでしたか。ありがとうございます。
月齢からすると満月はもう少し先のようですし、よくまん丸くなりましたね。
昨夜の月はレモンのような形で、最初金華山の近くにありましたが、そのうち市街地の方へと移っていきました。
そういえば、今月は中秋の名月ですね。
また、流れ星と思ったのは、雲でしたか。
>7秒インターバル×52枚だと6分程度になりますが、その位の時間でも雲は結構流れて動くものですね。
了解しました。
月光に照らされた海面と漁船の灯り。・・・立体感がよく出ていますね。漁船の灯りのともる、海の向こうはどうなっているのだろうと、ふと考えさせられる不思議な光景です。
■kidsmaniaさん、ありがとうございます。
まもなくコスモスの季節ですね。
秋風にゆらゆらゆれるコスモスは撮るのに苦労しますが、それもまた楽しみですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20190720
6点

群青teruさん
みなさん
こんにちは!
「秋が来たような」
楽しく拝見・勉強させていただいております♪
群青teruさん
9月のスレ主さん、ご苦労様です!
ここ数年、夏の終わりはフサフサのパンパスグラス、
秋の始まりは真っ赤な彼岸花で季節の移ろいを実感しております^^
北国SEVENさん なかなかの田舎者さん
前スレの写真にコメントいただき、ありがとうございました^^
縦構図の写真は、少年の想いにいらぬ想像を巡らせながら「パチリ」しました。
妖怪電車も楽しめましたが、ふらりと立ち寄った海辺で印象に残るシーンに出会えました♪
(北国SEVENさん、8月のスレ主さんお疲れ様でした!)
kidsmaniaさん 始まりはstart結局はエロ助・・・さん にゃんこNC24さん nughtbearさん
「秋が来たような」も引き続き、よろしくお願いします!
使用レンズ:70-300VR
では!
書込番号:20191428
5点

皆さん、こんばんは。夕方は最近、結構涼しくなりました。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
>「秋が来たような」楽しく拝見・勉強させていただいております♪
皆さんのいろんな作品、私も何かと教えられることが多いです。
>9月のスレ主さん、ご苦労様です!
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
>ここ数年、夏の終わりはフサフサのパンパスグラス、秋の始まりは真っ赤な彼岸花で季節の移ろいを実感しております^^
恐縮です。ありがとうございます。
きょう、久しぶりにいつもの散策路を1時間ほど歩いてきましたが、まだヒガンバナは咲いていませんでした。
でも、ヒガンバナ、間もなく一斉に咲き始めるのは間違いありません。楽しみにしております。
お久しぶりのいたち君にカワセミ君、どうやら、この夏の猛暑を何とか乗りきったようですね。
日に日に涼しくなってまた、day40さんを楽しませてくれることでしょう。 私らも楽しみにしておりますので、今後ともよろしくです(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20192815
5点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
神威岬シリーズの折り返し。 岬の突端でレンズ交換して、いつもの純正18-300/f3.5-5.6を装着! テレ端ばかり利用して・・・
本当に私は芸がありません(涙)
書込番号:20197970
6点

皆さん、こんばんは。きのうきょうと、ウォーキングを兼ねてヒガンバナが咲くところを見て回りましたが、まだ早いですね。
彼岸花とはよく言ったもので、やはり、お彼岸あたりまで待たないといけないようです。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
神威岬12・・・奇岩があって、素敵な光景ですね。
神威岬13、14・・・海上の船、300mmでこの大きさですので、実際にはずいぶん遠方なのでしょう。
神威岬15・・・変化に富んでいて、奥行き感がよく出ていますね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
担いでいる鵜籠には、片方に2羽、両方で4羽の鵜が入っているようです。
鵜舟には、かがり火に使うのでしょうか、薪のようなものが見えます。
書込番号:20198656
6点

群青_teruさん こんばんは。
D7000な皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。
お盆休みに鈴鹿サーキット、徳島に行ってきました。
お題からズレてすみません。
書込番号:20201696
9点


皆さん、おはようございます。きょう(15日)は当地、少し明るめの曇りです。
■究極の一人遊びさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
>お盆休みに鈴鹿サーキット、徳島に行ってきました。
>お題からズレてすみません。
いいえいいえ、ありがとうございます。
鈴鹿サーキット、コーナーが近いのでしょうか。車体を倒して、疾走している様がとてもよく撮れていますね。
徳島でのサーフィン、いい波が来ていますね。
1枚目・・・サーフィンを楽しむ人とともにいろんな人が写し込まれていて、いい感じですね。
3枚目・・・こちらにも、結構惹かれるものがあります。
きのうはヒガンバナの下調べで、また、ウォーキングを兼ねて、犬山の郷瀬川へ行ってきました。いつもはヒガンバナが咲いているところも、まだこれからでした。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20202355
8点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日…というか昨日は滋賀県の桂浜園地にヒガンバナ(曼珠沙華)を撮りに行ってきました。
チラホラと咲いてはいたものの、こちらも見頃はこれからといった感じでしたね。
中望遠単焦点レンズの50mmと85mmを持って行き、広角〜標準はミラーレス一眼に任せたのですが、そっちの方がいい感じに撮れたのは出番の少ないミラーレス一眼のヒガミだったのかもしれません?ヒガンバナのヒガミかな?…なんつって。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20204689
6点

皆さん、おはようございます。秋雨前線の影響でしょうか。きょう(16日)の当地、曇りです。台風も接近しているようです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
滋賀県桂浜園地のヒガンバナ、チラホラでしたか。いずこも同じヒガンバナ、ですね。
いや、そちらの方が少し早いような気がします。
桂浜園地2・・・結構群生しているようで、ここ、いいではないですか。桂浜園地のヒガンバナ、これからが楽しみですね。
桂浜園地3・・・背景のボケがきれいですね。さすが85mmレンズです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20205420
6点


皆さん、おはようございます。台風接近等の影響でしょうか。けさ(17日)は曇りです。
■kidsmaniaさん、ありがとうございます。
11時半で早くもとは、夜型なのでしょうか・・・。私は11時半過ぎには寝るようにしていますが、なかなか思うようにならない場合があります(ニコニコ)。
すみません。これから外出しますので、写真アップはなしにさせていただきます。
そうそう、散策路のコスモスが咲き始めました。ヒガンバナより早いかも、ですね。
書込番号:20208383
2点

群青_teruさん、みなさんこんにちは!
今日は午前中しか時間が無くて
その時間を利用して、彼岸花を撮ってきました。
白もいいけどやはり紅もいいですね!
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 使用
書込番号:20208625
6点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
本日は、北海道新冠郡新冠(にいかっぷ)町のサラブレッド銀座へ行ってまいりました。 速そうなお馬さんがたくさんいましたよ。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20209936
5点

皆さん、こんばんは。台風の影響でしょうか。きょう(17日)は日中、結構蒸し暑かったです。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
紅に白と、撮りたてのヒガンバナ、ありがとうございます。白はめずらしいですね。咲き具合からそちらでは、かなり咲き始めているようですね。このあたりのヒガンバナも、間もなく一斉に咲き始めるようで、楽しみにしています。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
きょうは、新冠町のサラブレッド銀座へお出かけでしたか。のんびりと草を食む馬から、秋の深まりが伝わってくるようです。
馬君、いい顔していますね。
先日、犬山五条川へ行ってきました。
ヒガンバナはまだこれからでしたが、おそらく、来週には見頃撮りごろを迎えるものと思われます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20210474
4点

皆さん、こんにちは
現在、D7000のみで撮影している初心者です
価格コムを見ていると、D7200が、70000円台で買えそうなのでぽちりそうで^^;
でも、フルサイズもほしいし、D500もいいなと思えて、、
でも、まずは、もっといいレンズだな とか色々雑誌見ながら考えている今日この頃です^^
9月に入りましたが、8月能登半島に行ってきた時の写真です
レンズは、nikkor 35of1.8です。
書込番号:20211386
6点

皆さん、こんばんは。きょう(18日)は終日雨でした。
■ブルニーさん、はじめまして。ありがとうございます。
>価格コムを見ていると、D7200が、70000円台で買えそうなのでぽちりそうで^^;
>でも、フルサイズもほしいし、D500もいいなと思えて、、
いろいろと悩みますね。
>でも、まずは、もっといいレンズだな とか色々雑誌見ながら考えている今日この頃です^^
確かにレンズも大事ですね。
私は最近、標準ズームレンズの重要さをよく思うようになりました。何かと便利で、使用頻度が高いですからね。
能登半島には、棚田等いいところがたくさんあるようですね。
2枚目のお写真、35mmレンズでの撮影とのことですが、望遠で撮ったような圧縮効果が出ているようで、興味深いです。
きょうは、ウォーキングを兼ねて大口五条川へ行ってきました。大口五条川のヒガンバナ、今週末には見ごろ撮り頃と思われました。撮影:ニッコールDX35mm
書込番号:20214495
5点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。 北海道はぐんぐんと秋が近づいてまいりました。
先日の「サラブレッド銀座」と「収穫の秋」「秋の空」を貼らせてください。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20217248
5点

>ブルニーさん
能登半島、僕もこの前行ってきました!…って書こうと思って画像を掘り返してみたら、もう1年前でした。こうしてD7000を通して皆さんと季節の追いかけっこをしていると、時が経つのを忘れてしまいますね。(笑)
聖域の岬付近は観光客からお金を搾取する気満々でドン引きしてしまって、1枚撮っただけで即退散してしまいましたが、綺麗な場所でしたね。
僕の苦手な35mmでの撮影、見事です。
>群青 teruさん
そちらのヒガンバナもめきめきと育ってきて、いよいよ見頃を迎えそうですね。田舎の路肩に赤い花が目立つようになってきましたが、ヒガンバナの見頃は台風接近と重なることも多くて、仕事の休みの兼ね合いもあり意外と撮影タイミングが難しいです。こちらは今年もベストなタイミングでは撮れないかも…
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20217457
4点

皆さん、こんばんは。台風16号が九州上陸のようで、その後の進路が気になるところです。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>北海道はぐんぐんと秋が近づいてまいりました。
今夏の北海道、度重なる台風の通過がありましたので、その後は、速足で秋がやってきたのでしょうか。
>先日の「サラブレッド銀座」と「収穫の秋」「秋の空」を貼らせてください。
ありがとうございます。このようなサラブレッドが海外へ買われていくのでしょうか。
先日テレビで(「youは何しに日本へ」でしたか)、サラブレッド購入のためオーストラリアから北海道へやってきたyouがいましたね。
収穫の秋がやってきて、まもなくまた、冬場に備えた家畜のためのロール巻きがあちこちにできることでしょう。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
昨年の能登のお写真、ブルニーさんのものとは異なった良さがありますね。素敵です。
もちろん、ブルニーさんのものも素敵で、私は、フイルムカメラの頃の望遠レンズによる圧縮効果のある写真が思い浮かびました。
能登は行ったことがありませんので、調べてみました。どうやら、「空中展望台スカイバード」からの眺望のようですね。
眼下に広がる建物は、かの有名な「ランプの宿」でしょうか。至福の時を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
>そちらのヒガンバナもめきめきと育ってきて、いよいよ見頃を迎えそうですね。
そうですね、やっと、といいますか、ついに、といいますか、ヒガンバナの開花がやってきました。
>ヒガンバナの見頃は台風接近と重なることも多くて、仕事の休みの兼ね合いもあり意外と撮影タイミングが難しいです。
確かにそうですね。今年も、台風16号の上陸が、進路次第では影響があるように思われます。
そういえば数年前、大口五条川でしたか。台風で横倒しになったヒガンバナをたくさん見かけました。
桂浜園地のヒガンバナ、15日の撮影でしたか。当地より早いようですね。
今秋、ヒガンバナとのいい出合いがありますように・・・。
きょうは、傘持参で散策路のコスモス撮りに行ってきました。雨は降らず、よかったです。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20218278
4点

群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
○群青_teruさん
スレ主さんご苦労様です!
台風が接近しているので、風に揺れる彼岸花を横目に
「スタコラサッサ」と帰宅しました。
取り急ぎ一昨日御霊神社で行われた「鎌倉神楽」でのパチリを。
(ひとっ風呂浴びたらまた来ます^^)
書込番号:20220929
5点

皆さん、こんばんわ
群青 teruさん、こんばんわ
写真にあげたのは、棚田、ランプの宿、聖域の岬、桜の時期はきれいな、能登鹿島駅です。
能登半島は、冬は寒くて、暗い感じですが、夏は、海がきれいで、色々見どころが多いですよ
この時は、バイクで行ったので、D7000に、この35o1.8のみを取り付けて、色々撮ってました。
レンズは、そんなに持っていないので、これから色々増やしていこうと思いますので、また見てください
なかなかの田舎さん
>>聖域の岬付近は観光客からお金を搾取する気満々でドン引きしてしまって、1枚撮っただけで即退散してしまいましたが、綺麗な場所でしたね。
そうですね。聖域ということで、皆それにつられて、そこの場所にいくのに、お金摂取する場所ですね笑
私も、ランプの宿と、そこのお店だけ見て、立ち去りました。
私も、なかなかさんと同じ県民だと思いますので、また何か機会ありましたら、お願いしますー^^−
画像は、去年の写真を初めた頃に撮った、素人、白山紅葉です
これからは、紅葉が見頃になりますね
書込番号:20221064
5点

群青_teruさん
みなさん
風呂上りです^^
>群青_teruさん
彼岸花とコスモスが見頃を迎えつつあるこの時期に台風の到来って・・・・
嵐を「ど根性」で乗り切ってくれるといいですね!
おっ!群青_teruさんが群青_tetsuさんに!
親戚?「中部国際空港行き」は当地を走る「成田エクスプレス」に似てます^^
>ブルニーさん
はじめまして!
8月の能登半島、「スカッ!」とした気持ちいい景色ですね♪
久しぶりに35mmを連れ出したくなりました^^
>なかなかの田舎者さん
「ヒガンバナのヒガミかな?」・・・・(笑)
嵐を乗り切った「ど根性ヒガンバナ」を秋分の日に「パチリ」するのが、
今の私の「悲願」なのだ!
(つられてついやってしまった・・・)
>北国SEVENさん
北海道はぐんと秋が近づいてきた様ですね♪
実はうちのJKが来週修学旅行で北海道に行きます^^
北国SEVENさんのお写真の様な「でっかいどー」な土産写真を期待しているのですが、
結果や如何に・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん
週末に娘(小4)の運動会があります。
徒競走の流し撮りを画策しているのですが、
結果や如何に・・・
>kidsmaniaさん
秋分の日はブレ対策をして「キレキレど根性彼岸花」にチャレンジします!
結果や如何に・・・
>究極の一人遊びさん
台風が過ぎ去ると、鎌倉・稲村ガ崎は大波目当てのサーファーで賑わいます♪
秋分の日が晴れなら海にも行きたい!
>にゃんこNC24さん
>「白もいいけどやはり紅もいいですね!」
紅白が並んで咲いていたら紅白歌合戦の様相でしょうか♪
縁起もいいですね♪
今回は「鎌倉神楽」の後に行われた「面掛け行列」の様子をプラスして。
使用レンズ:18-55VRU
では!
書込番号:20221562
6点

皆さん、こんばんは。台風16号、愛知付近を通過したかと思うと、あっという間に静岡の方へ行ってしまったようです。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
>スレ主さんご苦労様です!
ありがとうございます。今月も早下旬になりましたね。今後ともよろしくお願いします。
鎌倉神楽、鎌倉時代から伝わる神事のようですね。
台風通過後は、いよいよヒガンバナの頃でしょうか。
当地では、台風一過の晴天とはいかないようで、しばらく雨が降るような曇天が続くようです。
お風呂上がり、お待ちしております。
■ブルニーさん、こんばんは。ありがとうございます。
>写真にあげたのは、棚田、ランプの宿、聖域の岬、桜の時期はきれいな、能登鹿島駅です。
そうでしたか。ありがとうございます。
白米千枚田は、「能登の里山里海」の代表的な棚田のようですが、夕日に染まる棚田は素晴らしい光景でしたね。
>この時は、バイクで行ったので、D7000に、この35o1.8のみを取り付けて、色々撮ってました。
>レンズは、そんなに持っていないので、これから色々増やしていこうと思いますので、また見てください
遠路をバイクでお出かけで、D7000に35mmf1.8でしたか。小型軽量で、バイク旅行には持って来いのレンズですね。
>レンズは、そんなに持っていないので、これから色々増やしていこうと思いますので、また見てください
いろんなレンズがそろっていくのは楽しみですね。お写真の方も楽しみにしております。
白山紅葉のお写真、遠方の連山にはすでに積雪があるようで、晩秋の感じがよく出ていますね。
今秋もまた紅葉をお楽しみください。
撮影:ニッコールDX35mm
書込番号:20221720
4点

こんばんは
>day40さん
お子さんの短距離走は流し撮り云々よりも、きっちりと記録を残すことや、
ゴール時の表情を抑えることのほうが重要な気がします。
ネタ不足なので蔵出しで・・・
書込番号:20221746
6点

■day40さん、お風呂上り、ありがとうございます。
>彼岸花とコスモスが見頃を迎えつつあるこの時期に台風の到来って・・・・
>嵐を「ど根性」で乗り切ってくれるといいですね!
確かにそうですね。しばらく台風なしでお願いしたいところです。台風通過後のヒガンバナは、結構根性あるようですね。
数年前の五条川のヒガンバナがそうでした。通過後は土手にひれ伏していましたが、数日後には立ち上がろうとしている様子が見られました。
>親戚?「中部国際空港行き」は当地を走る「成田エクスプレス」に似てます^^
そうですか。中部国際空港行きの電車、成田エクスプレスに似ていますか。こちらは名鉄犬山線です。
皆さんの分も浴びておきました^^・・・ありがとうございます。これで、私らも無病息災、間違いなしですね(ニコニコ)。
面掛け行列・・・源頼朝に由来しているようですが、今は、豊作・豊漁を祈願する行事のようですね。
撮影:ニッコールDX35mm
書込番号:20221860
6点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は石川県加賀市の狐山古墳へヒガンバナを撮りに行ってきました。
day40さんの悲願を一足先にこちらで達成!…なんて意気込んで悪天候の中飛び出してみましたが、土砂降りの雨に翻弄される傘を気にしながら撮った写真は手ブレのオンパレード(8割以上手ブレ写真)で満足度は低く、悲願達成ならずと言った感じに終わりました…トホホ…。
>群青 teruさん
能登の聖域の岬付近からランプの宿を撮った写真は駐車場からの物ですね。空中展望台スカイバード(僕の写真の右端のチラッと写ってる物かな?)を始めとする施設群は軒並み有料(けっこう高額)でとても立ち入る気になれませんでした…。
大口五条川6、7の田んぼの隅っこ、田植え機で植えた後に余った苗を適当にズブズブと植えた感じが人間くさくて楽しいですね。なんか、こっちのお米のほうが美味しそうに見えます。(笑)
大口五条川11、12は川面に映った風景でしょうか?川にしては水面が穏やかで鏡のようにきれいに反射していますね?ヒガンバナは無くとも桜の落ち葉が秋の訪れを感じさせます。
>day40さん
御霊神社の鎌倉神楽、掻湯の湯加減はどうでしたか?お陰様で夏の間中芳しくなかった体調も良くなったような気がします。
掻湯を狙った流し撮りは素晴らしいですね。こちらまで飛沫が飛び出してくるような3D感があります。
今年のヒガンバナの悲願の達成、day40さんに期待せざるを得ません。
>ブルニーさん
おお、福井のかたでしたか、こちらこそよろしくお願いします。
白山紅葉、雪の白山と紅葉の色づきがなんとも綺麗ですね。しかし、随分と山奥での撮影に見えます。バイクゆえの身軽さを発揮してのシチュエーションにも見えますがどうでしょう?
>北国SEVENさん
収穫の秋、いいタイミングでしたね。農家の方々の収穫が進むとカメラマンの収穫が減る…なんてのは下手の言い訳ですね。(笑)
>kidsmaniaさん
蔵出し写真、メッチャキレイですね。
1枚目は京都?
京都は紅葉の12月〜花灯路の3月頃に行くことがほとんどなので、もう少し先の季節の寒さが蘇りますね。
2枚目のビルの壁面に反射したライトアップと合わせての光のトンネルも見事ですね。
>究極の一人遊びさん
鈴鹿サーキット、下手の横好きのグランツーリスモ(TVゲーム)で何度か走りました。行ったことはありませんが、ナマの迫力は凄そうですね。パドックはGTでは見られないので興味深いです。(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
モータースポーツの秋!露出がいい感じの場所にピントも合ってて息を飲むレベルの作品になってますね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。(見栄を張って手ブレの少ないものを選んでます…)
書込番号:20227495
6点

群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
>群青_teruさん
スレ主さんご苦労様です!
曇天と雨天続きで、なかなか澄んだ青空を拝めませんね。
大口五条川のアオサギ君、水の流れが速すぎるのか、
えさ探しに四苦八苦している様に見えます。(ファイト!)
斜面の濡れ落ち葉に「秋」を感じました^^
>kidsmaniaさん
速攻で貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました!
リスキーな流し撮りは、競技の退場時(ダッシュ)に狙ってみようかと思います^^
(明日は出場競技の情報収集だぁ〜)
>なかなかの田舎者さん
土砂降りに見舞われて大変でしたが、濡れた幹の黒が彼岸花の赤をいっそう際立たせておりますね!
私も雨上がりに悲願花に会いに行ってきました♪
群青_teruさんの予想通り!ど根性で嵐を乗り切っていましたよ(ニコニコ)
掻き湯の飛沫、意外にも「適温(風呂温度)」でした^^
使用レンズ
1枚目(先日の御霊神社)・・・18-55VRU
その他・・・70-300VR
では!
書込番号:20228345
4点

皆さん、こんばんは。台風通過後とはいえ、きょう(22日)もすっきりしなくて、雨が降ったりやんだりの天気でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
きょう、加賀市の狐山古墳へヒガンバナ撮りに出かけられましたか。
傘を気にしながらの撮影とのことですが、ピントが決まったヒガンバナ、素晴らしいではないですか。
狐山古墳4・・・ヒガンバナが群生しているようで、いい場所ですね。絞り開放での撮影で、タムロンレンズのソフトな描写がよく出ているように思われました。素晴らしいです。
狐山古墳3・・・こちらもいいですね。この写りは、ニッコールレンズf/4では無理なように思われました。
狐山古墳2・・・真っ赤なヒガンバナに浅みどりのツツジ、また、クモの巣にかかった朽ち葉にも、深い配慮が伺えます。
狐山古墳1・・・絞り解放で、背景がきれいにボケましたね。水滴をつけたヒガンバナのみずみずしさがよく出ていますね。
>大口五条川6、7の田んぼの隅っこ、田植え機で植えた後に余った苗を適当にズブズブと植えた感じが人間くさくて楽しいですね。なんか、こっちのお米のほうが美味しそうに見えます。(笑)
ありがとうございます。確かに余りの苗を手で植え付けた感じですね。
いや、福井とか、富山のお米はおいしいです。きっと水がいいのでしょう。愛知のものはそれほどでもないようです。
>大口五条川11、12は川面に映った風景でしょうか?川にしては水面が穏やかで鏡のようにきれいに反射していますね?
>ヒガンバナは無くとも桜の落ち葉が秋の訪れを感じさせます。
ありがとうございます。五条川、下流100メートルほど先(右手)に堰があります。
それで、このあたりは淀んでいて、対岸の民家が川面に映りますね。
実は、桜の根元から川に沿って、ヒガンバナが咲きます。そんなに多くはありませんが、先取りで写してみました。
このあたり、桜の頃は屋台が出たりして賑わいますが、ヒガンバナが咲いても通りすがりの人が見るだけのようで、これも秋の風情かも、ですね。
きのう(21日)、私も青塚古墳へ行ってきました。
壺型埴輪のように、古墳のまわりにヒガナバナが咲いていないかなと、20日に手ぶらで行ってみると、さすがにその周囲には咲いていませんでしたが、川沿いの歩道に何と、咲いてました。それも白がたくさん・・・。新たな発見でした。
ヒガンバナって、不思議な花ですね。いつもは姿形がなくて、この時期になって、地中から初めて茎が顔を出して、そして咲く・・・。
新たなヒガナバナを求めて、あちこち歩き回るのもいいかも、です。
きょうは、時々雨が降るなか大口五条川へ行ってきました。二、三日後にはヒガナバナ、見頃を迎えるような感じでした。
時間の都合で、大口五条川11、12あたりには立ち寄れませんでした。このあたりは、三、四日咲きが遅いようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20228477
5点

皆さん、おはようございます。昨夜に、かなり降っていた雨はこれで上がるのでしょうか。上がってほしいものですね。
あす(24日)はday40さん同様に、孫娘の運動会です。
■なかなかの田舎者さん
>能登の聖域の岬付近からランプの宿を撮った写真は駐車場からの物ですね。空中展望台スカイバード(僕の写真の右端のチラッと写ってる物かな?)を始めとする施設群は軒並み有料(けっこう高額)でとても立ち入る気になれませんでした…。
そうでしたか。確かに観覧料等高いですね。でも、これだけのものが撮れましたので、正解だったかと思います。
訂正です。
正:狐山古墳1・・・絞り開放で、・・・。
誤:狐山古墳1・・・絞り解放で、・・・。
■day40さん、おはようございます。ありがとうございます。
>スレ主さんご苦労様です!
>曇天と雨天続きで、なかなか澄んだ青空を拝めませんね。
ありがとうございます。
ヒガナバナの開花が待ち遠しくて今か今かと待っていましたが、いざ咲き始めてみると、今度は何かと多忙で思うようにはいかないなと、雨空を眺めています。
>大口五条川のアオサギ君、水の流れが速すぎるのか、
>えさ探しに四苦八苦している様に見えます。(ファイト!)
そうですね。そのように見えますね。実はこのアオサギ君、これまで二度もここで見かけました。ただ、きのうはいなかったです。
面掛け行列で見かけられたカメラマンでしょうか。こんな天気ですから皆さん、いろいろと工夫されていますね。
田んぼにヒガンバナ、よく似合いますね。
稲とコスモスも嵐に耐えた^^・・・この天気もまもなく良くなるようですので、また稲穂にコスモス、青空に映えるときがやっえくることでしょう。
傘持ちで撮った大口五条川のヒガンバナ、私もブレが多かったです(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20229354
5点

群青_teruさん こんにちは。
D7000な皆様、こんにちは。
今日は生憎の空模様でしたが、皆さんの彼岸花に触発されて出掛けてきました。
>day40さん
コメントありがとうざいます。鎌倉の波のお写真楽しみにしております。
台風はウネリだけ届けてくれれば良いのにと思うワガママな私です。
>なかなかの田舎者さん
コメントありがとうございます。お盆の鈴鹿サーキットはどうやら我が家のお決まり事のようです。
鈴鹿サーキットは遊園地、プール、サーキット、期間限定ですが花火と、大人も子供ももうお腹いっぱいです。
傘を忘れて、雨が降らないよう祈る気持ちでした(汗)。
使用レンズ 純正50mm/f1.2
書込番号:20230393
6点

皆さん、こんばんは。しばらく、すっきりしない天気が続いていましたが、あすからは、多少回復するようです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>今日は生憎の空模様でしたが、皆さんの彼岸花に触発されて出掛けてきました。
当地のきよう、きのうまでよりは幾分ましな天気でした。
純正50mm/f1.2 での彼岸花、何だか、余裕のある写りですね。
取れたての南瓜でしょうか。縦列で、ふんわりと撮れていて、豊かな収穫の秋が感じられます。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20231634
7点

群青_teruさん こんにちは。
D7000な皆さんこんにちは。
群青_teruさん、コメントありがとうございます。
>純正50mm/f1.2 での彼岸花、何だか、余裕のある写りですね。
ありがとうございます。しかしどうお返事して良いのか少し困惑しております。
ただ一つ言えることは、一本のレンズでこれほど様々な絵が撮れるレンズは、そう多くないと思います。
純正50mmf/1.2と18-300mmf/3.5-5.6は手放せない二本となりました。
ちなみに18-300の販売価格がすごく上がっていて、驚きました。
話が逸れてすみません。
白い彼岸花、珍しいですね。私の観察力が鈍いのか、未だ見たことがないです。
実りの秋で揃えてみました。
使用レンズ 純正50m/f1.2
書込番号:20233550
7点

群青_teruさん、みなさんこんにちは!
今日は稲刈りの後に、
田んぼの畔のいたるところに咲いている彼岸花を撮ってみました。
秋は彼岸花とコスモスですよね。
私も次は、コスモス撮ってみたいです〜!
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 使用
書込番号:20234773
6点

皆さん、こんばんは。きょう(24日)は昼過ぎから雨でした。孫娘の運動会、雨が降り出す前に無事終わってよかったです。
■究極の一人遊びさん、こんばんは。ありがとうございます。
>ありがとうございます。しかしどうお返事して良いのか少し困惑しております。
お気を使わせてしまって申し訳ありません。私が思ったことを述べさせていただきました。
それは、究極の一人遊びさんが「2016/09/23 17:23 [20230393]」にアップされた1枚目のお写真と、私の「大口五条川14」とのオリジナル画像を見比べてのことで、特に他意はありませんので、ご了承ください。
>ただ一つ言えることは、一本のレンズでこれほど様々な絵が撮れるレンズは、そう多くないと思います。
人それぞれそのように思われるレンズって、ありますよね。
今のところ私は、標準ズームレンズ(18−105mm)でしょうか。代り映えしないレンズで申し訳ありません(ニコニコ)。
>白い彼岸花、珍しいですね。
ありがとうございます。白い彼岸花、数株であればこれまで見かけましたが、青塚古墳(人が植えたようで、きれいに並んでいます)のようにたくさんなのは初めてでした。
9月も下旬になり、稲刈り等いよいよ実りの秋到来ですね。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>今日は稲刈りの後に、田んぼの畔のいたるところに咲いている彼岸花を撮ってみました。
早!もう 稲刈りが始まりましたか。こちらではまだのようです。田んぼの畔のヒガンバナ、稲穂が実る頃でも稲刈り後でも映えますね。夕方の彼岸花、赤が一層映えています。
そちらではきょう、天気は良かったのでしょうか。
夕日と・・・、何か、郷愁を誘われます。
>私も次は、コスモス撮ってみたいです〜!
コスモス、いいですね。でも、コスモス、ヒガンバナよりもお出かけに思案が多そうです(私的には)。
雨がまだ降るような天気でしたが、昼から犬山五条川へ行ってみました。ヒガンバナはほぼ満開でした。
天気が悪いので昼間とはいえ薄暗く、風も少しあって撮りづらいヒガンバナでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20235038
7点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は石川県の林業試験場 樹木公園へ悲願…ヒガンバナを撮りに行ってきました。
…で、今日も雨ですよ。まぁ、小雨だったので傘は極力使わないで手ブレの軽減に全力を使いました。
事前にWebのマップを見た時に色々と植えてあって楽しそうだなと思ったのですが、施設が山裾の斜面をなぞるようになっていたので高低差があり、歩くのがとても疲れました。
また、ヒガンバナも言うほど群生しておらず、名所と言うには物足りない場所でしたね。桜等はたくさん植えてあったので、春の花見シーズンには素晴らしい景色になりそうです。
落ち葉のせいか遊歩道が解りづらい上に「クマ注意!」の張り紙があちこちに貼ってあったので、あまり奥には行けなかったのも残念でしたね。
>群青 teruさん
季節が来ると急にニョキニョキ伸びてきて一斉に咲くヒガンバナは確かに不思議ですね。目立つ花なのに良さそうなスポットを事前に探すことも出来ませんから、ヒガンバナ探しは出かける喜びに拍車をかけますね。
群青 teruさんが見つけた白いヒガンバナの群生は、正に宝探しの宝物のように感じました。
>day40さん
悲願花、ありがとうございます。
黒バックのヒガンバナ、確かに輪郭が引き締まって引き立ちますが、day40さんの貼ってくれた物のように稲や畦と共にある花の方が自然に溶け込んでいるようで好感が持てます。
嵐に耐えた稲とコスモスも、いよいよ秋が来たかと思える風景でいいですね。…ところで、こちらの明日の予想最高気温が31℃になってるんですが、何かの間違いですね。(現実逃避)
>究極の一人遊びさん
50mm F1.2でのヒガンバナ、ありがとうございます。絞りや距離を変えての多様な表現は1本の単焦点レンズとは思えないくらいの差がありますね。2枚目の群生が背景の電線のカーブといい感じの関係になっているようで好きです。
雨が振りそうな天気での撮影だったようで、お互いに傘は手放せませんね。僕のお気に入りの大きな傘は中央の支柱がはまっている部分から雨漏りする事が判明しました。(泣)
今年は日照時間が少ないとかなんとかいうニュースもやっていましたし、紅葉の季節には挽回して欲しいものですね。
>にゃんこNC24さん
3枚目の構図がいいですね。ぼんやり写る山の稜線に対してくっきりした輪郭の夕日が不思議です。
4枚目の柿もちゃっかり夕日を添えて憎い演出です。僕も今日、柿を見つけたので舞い上がって撮ってきたのですが、見直したら見事に日の丸構図でしょうもない写真でした…。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20240958
6点

群青_teruさん、なかなかの田舎者さん
ご評価ありがとうございます!!
色々試行錯誤して、勉強していきたいと思います!!
写真データ入れてました後付けのHDDが壊れてしまい
ただいま、精神的にまいっております!
もうちょっと早く、バックアップしとけば良かったと後悔しております。
もうバッファローのHDD、壊れたの2個目なんです・・・はぁ(涙)
みなさまも、バックアップはこまめになさってくださいませっ!!
書込番号:20241136
5点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)は、久しぶりに青空がみられました。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
樹木公園、シーンとした静寂感がよく出ていますね。
ヒガンバナは思いのほか少なかったようですが、樹木公園1では、いかにもヒガンバナが広がりそうなところですね。
今後増えていくものと思われます。
樹木公園、名実ともに今後ヒガンバナの名所になりそうな所とお見受けしました。
>群青 teruさんが見つけた白いヒガンバナの群生は、正に宝探しの宝物のように感じました。
ありがとうございます。出かける場所が1か所増えて、うれしいです。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>写真データ入れてました後付けのHDDが壊れてしまい
>ただいま、精神的にまいっております!
それはお気の毒です。何とか復旧するといいですね。
>もうちょっと早く、バックアップしとけば良かったと後悔しております。
私は、普通のものは外付けHDD1か所で保存していますが、孫娘のものはこの外付けHDDのほかに、専用のものと2か所で保存しています。ただ、専用のものは孫娘誕生以来のもので多少古く、気にはなっていますね。
>みなさまも、バックアップはこまめになさってくださいませっ!!
ありがとうございます。
24日の犬山五条川、雨が降るような天気で薄暗く、十分撮れませんでしたので、きのうまた、50mmレンズのみで行ってきました。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G
書込番号:20241369
5点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きで樹木公園の写真を貼ります。
>群青 teruさん
樹木公園は木々はしっかり管理されているようですが、草花は生えるに任せて余計なものだけ刈り取っているように見えました。ヒガンバナが増えるか増えないかは管理者さん次第かもしれません。(笑)
狐山古墳や樹木公園を実際に見た後で群青 teruさんの犬山五条川を始め、究極の一人遊びさんやにゃんこNC24さんの貼ってくれたヒガンバナ群生の写真を見ると羨ましく思います。
>にゃんこNC24さん
外付けHDDはやっぱりダメそうですか?しばらく時間(数日)をおいて繋ぎ直したり、OSが古い物なら新しいOS(8.1や10)の入ったPCに繋いでみたりすると一時的に動くこともありますね。
僕も最近買ったバッファローの格安外付けHDDをバックアップ用に使ってますが、外付けHDDは熱がこもりやすい事もあり、寿命は短い印象です。
また、使っているドライブがWesternDigitalやSeagateだと比較的耐久性が低いです。これがHGSTのドライブだと信頼度が上がりますので、選択できるならHGSTのドライブをオススメします。
まぁ結局、こまめなバックアップに勝る対策は無いんですけどね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20243368
5点

群青_teruさん、なかなかの田舎者さん
そうですね、こまめなバックアップ、これからはやろうと決めました!
それで私の壊れたHDDですが、どうしても電源入らないんで
もう中のHDDを取り出してみました。WD製でした・・・・
で、異音などはしていない状態で電源入らないようになったんで
とりあえず、HDDケースを購入してからつないでみようと思います。
上手くいけばいいのですが・・・・あまり期待せずにがんばってみます!
書込番号:20244627
4点

皆さん、おはようございます。けさ(28日)は、小雨が降っています。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
>樹木公園は木々はしっかり管理されているようですが、草花は生えるに任せて余計なものだけ刈り取っているように見えました。
>ヒガンバナが増えるか増えないかは管理者さん次第かもしれません。(笑)
そうでしたか。公園の維持管理は、予算の制約に管理人さんの都合もありますので、難しいですね。
こちら五条川も、犬山市と大口町では、その管理にずいぶん違いが見られます。大企業がある大口町は財政が豊かと思われ、大口五条川はほんときれいです。
樹木公園、木の実に栗など、時期的にいろんなものが実っているようですね。
正面からのキノコ、存在感がありますね。実に堂々としています。
そういえばこの時期、大口五条川でも結構キノコを見かけました。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
壊れたHDD、うまくつながるといいですね。
きのうは、郷瀬川に桃太郎公園、その後大口五条川へ行ってきました。
郷瀬川のヒガンバナは満開でしたが、もう二日ほど早めに来ていれば、と思われました。
桃太郎公園のヒガンバナは、多くのもので色あせが始まっていて、完全に出遅れでした。
大口五条川(大口五条川11、12参照)は、相変わらず堰止めがしてあって、水面に対岸の家屋が映っているものとばかり思っていましたが、着いてみると川水は貯えられてなくて、見えるのは川底ばかりでした(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20245490
6点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事休みの友人からの誘いで滋賀の長浜までドライブに行ってきました。
せっかくだからとD7000も持って行ったので適当に撮影出来そうな場所を探したら、近江孤篷庵という紅葉スポットが良さそうということになり、カーナビの目的地に設定しました。
近くまで行ってみると素盞烏命神社と書いてある参道にヒガンバナが群生していて雰囲気が良かったので、とりあえずそこで撮ってみようと撮影を開始しましたら、しばらくもしない間に雨が降ってきてしまったので近江孤篷庵は止めて須賀谷温泉でのんびりすることになりました。
新しいレンズを買ったので色々と試したかったのですが、天気が悪いとどうにもならないレンズなので、お楽しみはまた今度となりました。
>群青 teruさん
郷瀬川9、大口五条川17、18の透明感のある水とヒガンバナの強烈な赤が見事に調和していて美しいですね。まだツボミ状態の花も見えますから、1輪だけをクローズアップするような撮影なら、もう少し楽しめそうです。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、タムロン 70−200mm VC、ニコン DX 40mm マイクロ。
超広角ズーム買ったはいいけど、使いこなせる気がしない難しい…
書込番号:20249808
6点

群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
賑やかな虫の音とキンモクセイの甘い香りを楽しみながら帰宅しました。
いよいよ秋ですね♪
「秋が来たような」・・・それぞれの地の初秋の様子を、朝に晩に堪能させていただきました♪
ありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしております^^
使用レンズ:70-300VR DX35mm(4枚目のみ)
では、また!
書込番号:20250089
6点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)は、一時小雨が降りましたが、概ね曇りの天気でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
素盞烏命神社の参道、ヒガナバナが本堂まで道案内しているようで、いいところですね。
と、ここで、レンズの焦点距離をみると、撮影は8mmでしたか。
>超広角ズーム買ったはいいけど、使いこなせる気がしない難しい…
おめでとうございます。でも、そんなことはないようです。
特に素盞烏命神社2、超広角の持ち味がよく出ていて、素敵です。
>郷瀬川9、大口五条川17、18の透明感のある水とヒガンバナの強烈な赤が見事に調和していて美しいですね。
ありがとうございます。
大口五条川17、18、堰が開かれていて川水の貯えがなく、当てが外れました。
>まだツボミ状態の花も見えますから、1輪だけをクローズアップするような撮影なら、もう少し楽しめそうです。
そうですね。実はきょう、大口五条川17、18の上流へ行ってきました。
でも、すでに朽ち始めているものが多く、広めに撮るのは難しかったです。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
運動会、一日延びましたか。
こちらの運動会は当日、昼から雨の予報で、プログラムを一部省略して何とか終えることができました。
親子そろっての玉入れ競争、運動会はやはり晴天がいいですね。
>「秋が来たような」・・・それぞれの地の初秋の様子を、朝に晩に堪能させていただきました♪
>ありがとうございました!またお会いできる日を楽しみにしております^^
>またお会いできる日を楽しみにしております^^
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます、です。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
大口五条川へ行ってみると、さすがにこの時期のヒガンバナ、色あせたものが目立つようになっていました。
仕方ないので、望遠ズームのみで撮ってしまいました。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20250517
5点

群青_teruさん みなさん
こんにちは。
ご無沙汰しておりました。 いつもより少しだけ忙しくなってしまい気が付いたら月末になってしまいました。
群青_teruさんやみなさんからコメントをいただきながらその返信もできずに申し訳ありませんでした。
それでもスマホで「ナイス」だけはしておりました(笑) 景色やイベント、だいぶ秋らしくなってきましたね・・・・。
しばらくぶりに貼らせてください。
使用レンズ:18-300/f3.5-5.6
書込番号:20251223
6点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
day40さんのレスを読むまでこのスレッドが今日までだということをすっかり忘れてました。
で、仕事明けに慌てて撮りに行った物ですが、9月の締めにと貼っておきます。
休みに出かけると昼間から雨が降るのに、仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのはどういうことでしょうね?(笑)
>群青 teruさん
スレ主お疲れ様です。いつも丁寧な返信をありがとうございます。
一応、常連として色々な被写体を撮って飽きさせないようにしたいと思ってますが、なかなか上手くは行きませんね?今回はヒガンバナばかりになってしまいました。…と、書き込んでから思ったのですが、今年のヒガンバナは見頃が長いですね?去年や一昨年は9月も終わりになると枯れた花ばかりで、他の被写体に目移りしていたような気がします。
ヒガンバナは花の造形も魅力的ですから、群生している風景と同じくらい1輪1輪をクローズアップするのも楽しいですね。昨日同行した友人はニコン 70−200mm F2.8 VRU使いで、僕のタムロン 70−200mm F2.8 VCともども最短撮影距離が長い上に寄ると画角が広くなってしまいます。なので、ヒガンバナ撮るなら70−200mm F4 VRが欲しいなと話題にしておりました。
>北国SEVENさん
紅葉の始まり・・・ですね!結構な山の中でしょうか、背景の曇りっぷりが秘境感を漂わせており、北海道が遠い国の世界に見えます。(実際遠いんですが…(笑))
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20252844
6点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)は、久しぶりに青空がみられましたが、あしたからは10月です。いよいよ本格的な秋の訪れですね。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
多忙な時には、月日の経過も早いようです。そんななか、スマホで「ナイス」を入れてくださってありがとうございました。
>景色やイベント、だいぶ秋らしくなってきましたね・・・・。
そうですね。あしたから10月、いよいよ秋ですね。
そう言えば、大雪山系旭岳で29日、初冠雪があったとTVニュースでありました。
紅葉の彼方のその光景は、北海道では早秋の深まりに、冬支度が間近に迫っているのかなと思われました。
今回の「日の出」、「朝もや」、「朝霧」に「紅葉の始まり」、また、神威岬等のお写真、北海道をいろいろと連想させていただきました。ありがとうございました。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>休みに出かけると昼間から雨が降るのに、仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのはどういうことでしょうね?(笑)
そうでしたか。仕事の主にとりつかれているということはないでしょうか。
「休みに出かけると昼間から雨が降るのに」・・・早く戻って、仕事してくださいな。
「仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのは」・・・もう十分に仕事してもらいましたので、どこへなりとお出かけください。
と、私は推察しました(ニコニコ)。冗談はさておいて、
>スレ主お疲れ様です。いつも丁寧な返信をありがとうございます。
>一応、常連として色々な被写体を撮って飽きさせないようにしたいと思ってますが、なかなか上手くは行きませんね?
ありがとうございます。十分に務められたかどうかはなはだ疑問ですが、なかなかの田舎者さんにはいつも助けていただいたと思っております。感謝しています。
>今回はヒガンバナばかりになってしまいました。…と、書き込んでから思ったのですが、今年のヒガンバナは見頃が長いですね?>去年や一昨年は9月も終わりになると枯れた花ばかりで、他の被写体に目移りしていたような気がします。
確かに咲きが長かったような印象がありますね。
私が出かけた所では、桃太郎公園(犬山にも桃太郎伝説があります)のヒガンバナが一番咲きが早かったようで、たった一度出かけた際には、すでに枯れたものが目立つ頃になっていました。
今秋のヒガンバナ、まあ、楽しめた方かなと思っております。
ご友人はニコン 70−200mm F2.8 VRU使いでしたか。
なかなかの田舎者さんはタムロン 70−200mm F2.8 VCで、撮影行では何かと話題が尽きないようで、楽しそうですね。
70−200mm F4 VR、結構寄れますからね。今のところ、もう少し寄れたらいいなと思ったことはありませんね。
入手後、最初に使った時以外は・・・。
それは、ツツジでしたか。距離の切り替えを「full」ではなくて、「∞〜3?」で撮ってしまいました。えっ、こんなに寄れないの、と一瞬、後悔が走りました。いつのまにか、「∞〜3?」になっていたようでした。
今月1日から始めさせていただいた「秋が来たような」、このあたりで閉じさせていただきます。
参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20253378
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000ユーザーのみなさま
こんばんは。 そして、群青_teruさん、7月の月間スレッドお疲れさまでした。
大変恐縮ではございますが、8月を担当させていただきます「北国SEVEN」と申します。 本日より一か月間どうぞよろしくお願い申し上げます。
果たしてD7000は暑さに強いのか否か? (ちなみに寒さには強いと思います) D7000と撮影者のどちらが先にダウンするか?なんてことを試すつもりはまったくありませんので、みなさんお気軽に真夏のギラギラ写真をUPしていただけますと嬉しいです。
とは言え、お盆をはさみますし暑い中での撮影はきついですので、気が向いたらで良いのでお待ちしてマース。
それでは、8月のスレッドをスタートいたします。
まずは、このスレッドの敷居を低ーくする為私の一撃から・・・・。
冬場に頻繁に通った森林公園ですが、ISO1000を軽く超えてしまう写真が多数。 それだけ緑が茂っており暗かったのですねえ・・。
上限をISO1600にしてからもう2年ほどそのままでした。
尚、7/31撮影ですので少しフライングしました(笑)
使用レンズ 純正18-300/f3.5-5.6
14点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
と、取り敢えず何か貼ってアクセスしやすいようにせねばと、1枚貼ります。(僕も7/31撮影)
夏バテが若干深刻になりつつある上に、今月は公私共に忙しいのでコメントは淡白になりそうですが、D7000と皆さんと頑張りましょう!
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20083984
10点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
北国SEVENさん、8月のスレ立てありがとうございます。
今、先月30日(土)の隅田川花火大会の録画を観ているところでした。居ながらにして、東京の花火を観賞できるなんてありがたいです。
北国SEVENさん、この時期の森林公園、いかにも涼しげですね。
また、ジュラシックワールドのシダ、はっとする写りで、見る人を惹きつけるものがあるようです。
1か月間お世話になりますが、よろしくお願いします。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20084155
11点

>北国SEVENさん、皆さん(´ノωノ`)こんにち…ヽ(´・∀・`)ノわぁ
8月スレ立ち上げおめでとう御座います。
前回のスレの時に、ちょこっとお邪魔しましたTYPE-RUと申します。
その時、勝手ながらファン登録させて頂きました。
毎日、暑いですね!
仕事が忙しく、中々撮影に出かけられませんが南国、鹿児島からupさせて下さいね!
桜島に雲がかかって、勇敢な桜島では有りませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
TOKINA AT-X124PRO DXU 12-24oF4
書込番号:20084745
9点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
夏バテか風邪かよくわからん症状に混乱して、適当に夜景(?)を撮ってきました。
北陸自動車道 杉津パーキングエリア(下り)に下道から侵入…蚊に刺されまくってますます混乱しました。
使用レンズ、ニコン DX 55−200mm VR、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20086405
8点

みなさん こんばんは。
早速の投稿ありがとうございます。 こう暑い日が続きますと涼しい景色が観たくなりますが、時は真夏・・・ということで過去写真をひっぱり出しました。
今週末にはお約束のひまわり写真が撮れそうです。 その時まで、どうぞ涼んでいてください。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
こんばんは。 投稿ありがとうございます。
北海道とは暑さの質が違うかと思います。 どうぞお身体に気をつけてお仕事と撮影に励んでください。
そして、撮りためた画像を9月の群青_teruさんスレで爆発させるのも良いと思います。
ところで、そろそろ「おい、他のレンズも使わんかい!」と叱られそうですので、わたくしめの今後の画像に注目していてくださいね。
群青_teruさん
こんばんは。
>>ジュラシックワールドのシダ、はっとする写りで、見る人を惹きつけるものがあるようです。
ありがとうございます。 でもそれを言うなら「豊浜鯛まつり」の鯛は大きくて迫力があり、さすがの伝統行事だと思います。 参加したくなりませんか?(笑)
スレ主とは言え、群青_teruさんほど丁寧な返信ができないと思います。 どうかフォローアップをお願いいたします。
TYPE-RUさん
こんばんは。 投稿ありがとうございます。 今のところ最南端ではないですか?
鹿児島県は過去に訪問したことがあります。 風向きによって火山灰に注意が必要との地元の方がお話ししていたのを記憶しています。 雨が降っても迂闊にワイパー使えない?・・・とか。 記憶違いでしたらごめんなさい。
カメラを出したり、レンズ交換するのにも気を使いませんか? と、余計な心配をしたりしています(笑)
私も遅ればせながらファン登録させていただきました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20086547
8点


やばい、調子に乗りすぎましたかね…北国SEVENさん、皆さんこんばんは、連投します。
今日は滋賀県長浜市の長浜北びわ湖大花火大会へ友人と行ってきました。
この花火大会は相変わらず有料席の魅力がないので、路肩の木々の隙間から適当に撮りました。
体長もイマイチパッとしない上に駐車場から徒歩で2km以上歩くのでレンズも軽量な物を選んで挑みましたが、逆光にとても強いD40のキットレンズはひょっとすると最高の花火用レンズかもしれません。(笑)
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm VR。
書込番号:20091465
9点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。きょう(5日)も暑いですね。しばらく猛暑日が続くようです。
北国SEVENさん、蔵出しの涼しい画、北海道ならではですね。おかげさまで、一瞬ですが、涼しさを味わうことができました。
フラワーパーク江南のヒマワリ、その後どうなったか気になるところですが、こうも暑くては出かけるのにためらってしまいます。
先月分で恐縮ですが、アップさせていただきます。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20092370
10点

なかなかの田舎者さん、きのう、標準と望遠の両ズームご持参で、長浜北びわ湖大花火大会へお出かけでしたか。
長浜花火4 ヒャッホー!に、当夜の華やかさがよく出ていますね。
先日の桑名水郷花火、私も両ズームがあればいいな、と思いました。三脚も2本で・・・。
あす(6日)、長良川花火を予定しています。長良川花火は今回で4回目になりますが、まだ撮影場所が決まってなくて、撮るのが難しい大会と思っております。
アップの桑名水郷花火、大幅なトリミングありです。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20092410
10点


北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
群青 teruさんが桑名水郷花火を貼ってくれたので長浜花火を追加で貼ります。
ダラダラと長いことシャッターを開けてる僕には、短いシャッタースピードでしっかり華やかに写す群青 teruさんの判断力には感服です。
>群青 teruさん
>あす(6日)、長良川花火を予定しています。
こちらは川北花火の予定です。お互いに楽しいひと時になりそうですね。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
書込番号:20093660
10点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(5日)も暑かった。あすも暑そうです。
■なかなかの田舎者さん
>ダラダラと長いことシャッターを開けてる僕には、短いシャッタースピードでしっかり華やかに写す群青 teruさんの判断力には感服です。
いやいや長浜花火、素晴らしいですね。特に長浜花火8が素敵です。
今夏の花火撮り、花火の開き加減でバルブを閉じていますが、それでもスターマイン等では露光オーバーになってしまいます。
それで、なかなかの田舎者さんのように深く絞り込むか、あるいはマイナス補正(マニュアルでも効きますよね)かと思われますが、
いろいろと考えさせられますね(ニコニコ)。
>こちらは川北花火の予定です。お互いに楽しいひと時になりそうですね。
日中の暑さも、花火打ち上げの頃には多少涼しくなると思われます。お互いに楽しみましょう。
「全国の花火大会」で検索してみましたら川北花火、華麗な花火大会のようですね。
長良川花火、頑張ります(ニコニコ)。
桑名水郷花火、少し傾いていますが、ご容赦ください。
また、なかなかの田舎者さんのようにもう少し水面を広めにした方がいいようですね。
スターマイン等天高く打ち上げられるものがあると、つい水面を切り詰めてしまいます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20094007
9点

みなさん こんばんは
北竜町の「ひまわりまつり」、行ってまいりましたのでUPいたします。 前回の訪問ではとても残念な思いをしましたので、今回はきちんと開花状況を調べて・・・。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8 (A16)
なかなかの田舎ものさん
長浜花火、どれも味のあるお写真ですねえ。 コメントされています通り人によって撮り方違うんですね。 長浜花火2.3はちょっとオシャレで好きな画です。
ところで、今回の撮影、タムロンも200-500も持って行きましたよ。 せっかく揃えたレンズ、使わないともったいないですね!
群青_teruさん
桑名水郷花火、綺麗ですね。 先日札幌でも花火大会がありましたが、残念ながら私は観ることができず次の大会が待ち遠しいです。 花火写真も綺麗ですが、良い場所があるのですね。
なかなかの田舎者さんの撮影場所もなんだか良いスポットのようですし、お二人とも自分の場所、自分の撮影手法をお持ちでうらやましいです。
書込番号:20096409
9点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
北竜町のひまわりの里、青空の下きれいに咲きましたね。ひまわりの里2、3は、大写しで迫力満点です。
また、空の青さからきれいな空気が伺われます。最近の当地、晴天でも空はそれほど青くないようで、暑いばかりですね。
近辺の花火大会、結構ありますね。花火撮りは私、電車で比較的交通の便利なところへ行ってます。
きょう(6日)の長良川花火、11時半過ぎにやっと帰ってきました。整理出来次第アップしてみたいと思います。
書込番号:20096575
8点

みなさん こんばんは。
あらら大変!ひまわりの里1の画像、ピントかなりあまかったですね・・・。いくら自分がスレ主だとは言え、大変失礼いたしました。
確か「ひまわりの里」に到着してタムロンに付け替えた際しばらくMFになっていたかも・・・でした。 もう少し落ち着いて撮影しないとだめですね。 こうしてみると「ひまわりの里4」もあやしいです。
が、とりあえず懲りずに「ひまわりの里」シリーズをUPします。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
群青_teruさん
>>長良川花火、11時半過ぎにやっと帰ってきました。整理出来次第アップしてみたいと思います。
お疲れさまでした。 暑いので無理せずゆっくりとお待ちしています。
書込番号:20098477
9点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨夜の第31回川北まつり 北國大花火川北大会、仕事上がりに友人を拾って行ってきました。
昨年と同じく協賛者用の広い席でのんびりと…はいきませんね、カメラを構えていると。(笑)
そんな訳で慌ただしくカメラを右へ左へ上に下にと振りながら楽しんできました。
煙が充満してしまうのを軽減するためでしょうか、花火が上がる場所がコロコロ変わるので大変でしたが、なんとか捉えたものを貼りますね。
>北国SEVENさん
初めて行く場所には高倍率ズームレンズが理にかなっていますが、二度三度となると低倍率ズームや単焦点レンズの不自由に思えるレンズも撮り方が変わって面白いと思いますが、どうでしたか?
200−500mm VRはサイズが大きいのでレンズ交換も大仕事かと思いますが、北国SEVENさんなりに楽しめたようなら「レンズ交換推進派(笑)」として嬉しく思います。
ひまわりの里1、4のピン甘は拡大表示すると解りますが、鑑賞サイズでは許容範囲内かと思います。その場の情景と魅せたい物がしっかり判別できる良い写真だと思いました。
夏の青空をバックに1輪のひまわりを狙ったひまわりの里1と5は特に季節感たっぷりで、寒い北海道のイメージを一変させる物だと思いました。
また、寄り気味に撮ったと思われるひまわりの里6、7はピント面の質感と滑らかなボケ味の相乗効果でフルサイズ機のようなリアルな質感を醸し出していますね。ひまわりの里6の黒いひまわりを抑えたのは一連のひまわり畑の写真に良いアクセントとなっているなと感心しました。
何よりもひまわりの里8の一面のひまわり畑の写真が、僕の貼ったひまわり畑のガッカリ感を吹っ飛ばす勢いで押し寄せるひまわりの嵐に圧倒され、「リベンジしてやった!」感が強く嬉しかったです。
>群青 teruさん
露出は絞り値とシャッタースピードとISO感度で決定してしまいますので、MモードでISO感度自動制御を使っていない状態(もしくはISO感度が最低感度100に張り付いている状態)での露出マイナス補正は無意味です。
RAWで撮っておられるのであれば現像時に多少は救えるのかもしれません(Jpegよりも階調が豊かな為)が、花火撮影での基本的には絞りを絞るのが露出マイナス補正に該当する行為になるでしょう。
階調は暗部に多く残りますから、RAW現像前提なら絞りを絞り込むかNDフィルター等で露出を落として撮影し、現像時に暗部を持ち上げてやるのが安定した露出を得る近道かもしれませんね。
尚、貼り付けてくださった写真はどれも破綻のない物ばかりで、Jpegオンリーの僕が群青 teruさんに以上の説明をするのは釈迦に説法にも程があるなと感じます。(笑)
特に僕なんかは白飛びドンと来い!って感じのデータとしては破綻している写真をバシバシ貼っていますから、第三者が見たらなんとも滑稽な姿かもしれません。…が!楽しけりゃいいんです!僕は楽しいです!
そんな訳でお目汚しもあるかと思いますが、D7000使い仲間としてこれからもよろしくお願いします。
話が後先になったような気がしますが、桑名水郷花火10の風景に対してはみ出す勢いの花火が正に「夜空に大輪の花」といった風情で素晴らしいですね。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
広角端18mmでピント合わせてロックしましたが、ズームした写真は見事にピンずれしてます。バリフォーカルレンズの弊害ですね。コレに比べたら北国SEVENさんのピン甘なんて失敗に入らないレベルだと思います。
書込番号:20098761
9点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(7日)も暑かったですね。週間予報は、相変わらず赤連続の晴天のようです。
■北国SEVENさん
ひまわりの里7、青空を背景に、立体感がよく出ていますね。
ひまわりの里8、広大で、素晴らしい眺望です。
>暑いので無理せずゆっくりとお待ちしています。
ありがとうございます。
私の場合、よし撮れた、と思っても、実際にPCで見てみるとそれほどでもなくてガッカリするのが花火、ですね(ニコニコ)。
■なかなかの田舎者さん
>・・・MモードでISO感度自動制御を使っていない状態(もしくはISO感度が最低感度100に張り付いている状態)での露出マイナス補正は無意味です。
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
露光オーバーを避けるためマイナス補正をと、とっさに思いつきましたが、有効とはいかず無効でしたか。リオオリンピック柔道観戦中で、申し訳ありません(ニコニコ)。
>花火撮影での基本的には絞りを絞るのが露出マイナス補正に該当する行為になるでしょう。
そういうことでしたね。ありがとうございます。
日頃、きれいな光跡に彩られた花火をと思ってますが今夏、露光オーバーを恐れて、つい早めにバルブを閉じている自分がいます。
いいえいいえ、ありがたいです。ありがとうございます。まぁ、それほど花火撮りは難しいということかもしれません。
難しいことがうまくできたときはまた楽しいものです。
この夏の花火、まだ予定がありますので、もう少し絞り込んで、長時間露光に努めたいと思っております。
>そんな訳でお目汚しもあるかと思いますが、D7000使い仲間としてこれからもよろしくお願いします。
いいえいいえ、そんなことはないです。こちらこそよろしくお願いします。
>桑名水郷花火10の風景に対してはみ出す勢いの花火が正に「夜空に大輪の花」といった風情で素晴らしいですね。
ありがとうございます。今年の花火撮り、18mmで網を張って、遠方のものはトリミングで対処するような形になっていますが、この花火10のように、それでもはみ出るものがありますね。
川北花火、適度の露光時間で、光跡がきれいですね。私も今後、もう少し露光時間を長くしてみますね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20099051
9点

>群青_teruさん
>なかなかの田舎者さん
>TYPE-RUさん
皆様、初めまして。 先日D7000を中古で購入致しました。
皆様の素晴らしいお写真を拝見し、D7000未だに十分現役で使えると思いました。
私は、ここのところレース等、動きものばかり撮ってまして、風景とかお花とかは撮っていませんが、D7000が面白くて仕方なく、こちらにお邪魔したくなってしまいました。 いいのでしょうか? ^^;
夏、を感じさせる写真かどうかは解りませんが、昨日撮った写真をペタペタします。(なんとなく涼しい感じのを選びました)
これを機に、D7000のお仲間に加えてくだされば嬉しいです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20099621
10点


北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は人生初のバリウムをいただいてきました…。好き嫌いは少ない方なので特別不味いとは思いませんでしたが、美味しくはないですね。
川北花火、続き貼ります。(しばらく撮影には行けない可能性が高いので、当分の間は花火写真かも…)
>群青 teruさん
花火の打ち上げタイミングにもよりますが、単発や2、3発ごとに区切りがある打ち上げ方だと長秒時シャッターで夜空に花火を配置していくのが楽しいです。逆にスターマインで連発されると真っ白な写真になってしまうので、切り分けが大事かと思います。…と、頭では分かっているのにたくさんの花火を欲張って白飛び写真を量産してしまう僕はまだまだなんですけどね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
D7000導入おめでとうございます!腕もレンズも凄まじい方にD7000が選ばれると、同じカメラを気に入っている者としてとても嬉しいですね。
画質も機能も後継機や上位機には劣りますが、必要にして十分な物は備えていると思いますので、古くなって安くなればなるほどお得感がありますね。
そんな中から涼しげなショットを貼っていただきありがとうございます。
1枚目が夏の熱い空気を感じつつ水しぶきを浴びるような雰囲気で最高です。
僕は動体は滅多に撮らないのですが、全体的に凄い腕をお持ちの方だと感じました。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
書込番号:20101209
8点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
■始まりはStart結局はエロ助…さん、初めまして。D7000を購入されたとのこと、おめでとうございます。
>私は、ここのところレース等、動きものばかり撮ってまして、風景とかお花とかは撮っていませんが、D7000が面白くて仕方なく、こちらにお邪魔したくなってしまいました。 いいのでしょうか? ^^;
うれしい限りです。今のところこちらには、レース等動きものを主に撮っているユーザーさんはいないようですので、この板に彩りが増すこと間違いありません。大歓迎です。
>これを機に、D7000のお仲間に加えてくだされば嬉しいです。
頼もしい方の出現で、私もうれしく思います。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
お写真は、ボートレースでしょうか。涼感たっぷりで、迫力ありますね。特に3枚目のものが臨場感あふれていて、素晴らしいです。
■なかなかの田舎者さん
>今日は人生初のバリウムをいただいてきました…。
私の初めてのバリウム検査、遠い昔のことになりました。最近のバリウム、味がよくなってずいぶん飲みやすくなりましたね。
今後とも元気で写真を楽しむためにもバリウム検査、続けられますように・・・。
>・・・単発や2、3発ごとに区切りがある打ち上げ方だと長秒時シャッターで夜空に花火を配置していくのが楽しいです。
そういう楽しみありますね。今回の長良川花火、私も久しぶりに「夜空に花火を配置する楽しさ」を味わってみようと黒うちわを用意しましたが、持って出るのを忘れてしまって残念!
電車内でバッグに手帳があるのに気づきましたが、黒の県民手帳、結局使うことはありませんでした。長良川花火、打ち上げ場所が左右に広がっていて光量も多く、多重露光は難しそうでした。単発ものは、同じところに上がる傾向がありましたね。
川北花火、ピントがよく出ていますね。特に川北花火7。
私は、明るいうちに何度もピント合わせをして臨みますが、実際にはPCで見るまではっきりと分かりませんので、撮影後は祈るような気持ちですね。今年は、いつの間にか水平がずれてしまったものが多かったような・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20101972
7点

北国SEVENさん、みなさん、こんばんは!
真夏のD7000!!
なんだかD7000のキャラクターが、キムタクだったイメージにぴったりですよね〜このタイトル!
真夏、っていうことで
近所の林に行って、昆虫を見てきました。
カブトムシを期待したんですが、夕方だったんでクワガタ虫が見られただけでした。
でも、真夏を感じました〜!
シグマ 70-200mmf2.8使用
書込番号:20105561
6点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きょう(11日)も晴天で、暑そうですね。
■にゃんこNC24さん、おはようございます。
>真夏のD7000!!
>なんだかD7000のキャラクターが、キムタクだったイメージにぴったりですよね〜このタイトル!
D7000、人気再現でしょうか・・・。(ニコニコ)
ご近所の林に、カブトムシやクワガタがいますか。うらやましいですね。
クヌギにトンボが・・・羽などの描写が繊細で、素敵です。
クヌギに集まる虫・・・クヌギの前ボケが虫の世界を演出しているようで、いい感じですね。
きのう、第37回日本ライン夏まつり納涼花火大会(犬山花火)へ行ってきました。
おととい入手したNDフィルター(ND4・2絞り減光)持参で。
NDフィルターの効果は実感しました! でも、慣れないせいか、なかなか長秒露光ができなくて、私にはND2(1絞り減光)の方が合っているかな、と思いました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20106457
6点

北国SEVENさん、みなさんこんにちは。
九州北部は今日も暑くて、ただいま外気温36度です!
>群青_teruさん
D7000、今更のように人気が復活!ってことになっても良いと思います〜!
扱いやすいんですよね、D7000。
犬山花火1(犬山城とともに)、いいですね〜、綺麗です!
私もチャレンジしたいです、花火!
で、今日は暑い最中に
庭のトマトとか、列車とか
時間の合間に撮ってきました。
・・・・・夏ですね〜・・・あれ、もう残暑になるんでしょうか??
使用レンズ シグマ17-70mm F2.8-4.0
書込番号:20109458
6点

みなさん
こんにちは。 暑い日が続きますね。 身体、機材とも元気に夏を乗り切りましょう!
と言う私はひまわり撮影後、なかなかお出かけする機会がありませんので、引き続き「ひまわりの里」シリーズいきます!
今日はお墓参りにいってまいりました。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16) 純正200-500/f5.6
なかなかの田舎者さん
>>200−500mm VRはサイズが大きいのでレンズ交換も大仕事かと思いますが、北国SEVENさんなりに楽しめたようなら「レンズ交換推進派(笑)」として嬉しく思います。
17-50のみで園内撮影していたのですが、風景で超望遠ってあまり見たことないし、ファインダーからどんな感じで見えるのかなと思い、車で控えていた200-500を出動させてみましたので、今回UPさせていただきます。
感想は・・・・・楽しかったです。 レンズ交換、楽しいです。 またやりたいです。
群青_teruさん
花火大会シリーズ、綺麗ですねえ〜。 いろいろな場所で催されているようで、それを追いかけての撮影も目的がはっきりとしていて楽しそうですね。 問題は暑さですが、D7000も頑張っているようでなによりです。
>>ひまわりの里7、青空を背景に、立体感がよく出ていますね。
ひまわりの里8、広大で、素晴らしい眺望です。
ありがとうございます。 200-500も使ってみましたので、せっかくですので貼ります。
始まりはStart結局はエロ助さん
初めまして、こんにちは。
このスレにスポーツ写真という新風が吹きこまれました!
流し撮りすごいですね! 「真夏の超望遠」の使用例として最高にクールな画像、ありがとうございます。
と言っても、私にはまだまだ無理ですが・・・(笑)
ただ、D7000でもこんな写真が撮れるのだな・・と、つくづく最初に手にしたデジイチがD7000で良かったと思いました。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
にゃんこNC24さん
こんにちは。
>>なんだかD7000のキャラクターが、キムタクだったイメージにぴったりですよね〜このタイトル!
ありがとうございます。 「真夏の○○」シリーズ続けたいですが、一か月なんてあっという間ですよね。 とても残念ですが、、一か月間でできるだけ多くの撮影チャンスをつくりたいなと思っています。
ソニック883、かっこ良いですね〜。 すべての画像、ピントばっちりで夏らしいお写真ありがとうございます。
実は私もトンボ撮ったりしていますが、ピントがいまいちでとてもとてもUPできません(涙)
どしどしUPよろしくお願いします。
書込番号:20109955
5点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今夜から明日にかけてペルセウス座流星群の極大だそうですね。
明日の仕事に差し障るので近場で適当に撮ってきましたが、流星は1、2個しか写りませんでした。
やはり街明かりから遠い山の上と比べると条件が悪い低山からの適当撮りでは駄目ですね。
時間帯も月が沈む深夜から明け方の方が良いようで、悪条件まみれの僕の駄作で失礼しますが貼っておきます。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20110782
6点

北国SEVENさん、D7000大好きの皆様。 こんばんは。
またまた、お邪魔します。^^
昨日、あ、もう一昨日ですね。 標準域のレンズを持っていなかったので、一昨日、18-55VR2の中古を手に入れました。
僕の主な被写体は、サーキットでのレーシングカーとバイク、競艇場でのボート、モトクロス、そして、夜の飛行機の夜流しです。
本当は、三脚や一脚を使えれば、もちっとマシな写真が撮れるのでしょうが、練習しても全然うまくならないので、今では開き直って全て手持ちで撮っています。そのおかげで、いろいろと自分なりに勉強でき、今もまだまだ修行中です。
練習が楽しくて仕方ないです。^^
で、今日は新レンズのテストも兼ねて、羽田空港国際線ターミナル展望デッキに行ってきました。
正直、D7000での夜流しは相当キツイです。ノイズをあまり載せないためには、1/3秒くらい必要と感じました。練習のし甲斐が有りますね。^^ 成功写真皆無ですが、上手くなるために貼らせて下さいね。
>群青_teruさん
花火すてきなお写真、素晴らしいです。ぼくはまともに撮った事無いので、機会が有ったら挑戦してみたいです。
>なかなかの田舎者さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2562850/
すげ〜! の一言です! 2年前に会津で星を撮ってみたのですが、全然まともに撮れませんでした。
それ以来、諦めています。 ^^;
>TYPE-RUさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2556370/
爽やかな感じが好きです。^^
>にゃんこNC24さん
はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2562452/
こういった純粋に綺麗!な写真に憧れます。標準ズームも手に入れたので、今度挑戦です。^^
今後とも宜しくお願いします。
>北国SEVENさん
ひまわりと青空って、凄く良く合うんですね。 振り返ってみると、私って、ひまわりもアジサイもちゃんと撮った事がないんです。
いったい、今まで何してたんだろ。と思いました。 これからはもっと色々な物を撮りたいと思います。 ^^
では、おやすみなさい。
書込番号:20110833
8点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(13日)は曇りのようですが、そのうち晴れてくるのでしょうか。
■にゃんこNC24さん
>D7000、今更のように人気が復活!ってことになっても良いと思います〜!
>扱いやすいんですよね、D7000。
確かにそうですね。価格は今、5万割れですか・・・。
>犬山花火1(犬山城とともに)、いいですね〜、綺麗です!
>私もチャレンジしたいです、花火!
ありがとうございます。犬山花火、ズーム24mmで設定したつもりでしたが、見てみると18mmでの撮影。
はみ出てもいいから大胆に、もっと大きく撮るよう心掛けないといけません。
花火撮り、難しいけど面白いですよ。チャレンジしてみてください。私は今夏の花火、もう1回予定しています。
ソニック883・・・鉄道のことはまったく分かりませんが、青い列車、清々しいですね。今にも、あっという間に通過していくような臨場感があります。
「庭の花」に「プチトマト」・・・夏の風物詩ですね。 特にプチトマト、さわやかで涼感が漂っています。
■北国SEVENさん
>・・・問題は暑さですが、D7000も頑張っているようでなによりです。
この暑さですのでD7000に私、ボディがどうしても熱くなりますね。
さすがにD7000に水は禁物ですが、私はしっかりとペットボトルにかぶりついています(ニコニコ)。
広大なひまわりの里、ひまわり(種など)は、その後何かに使われるのでしょうか。何か目的があって栽培されているのでしょうか。
数が多いので、ふと、そんなことが気になりました。
■なかなかの田舎者さん
ペルセウス座流星群、素晴らしいです。特に前景に木立が入って、いいですね。
孫娘が先日、天体望遠鏡を作る会に参加し作ってきましたが、真夜中でもあるし、声かけはやめました。
私はと言うと、夜空を見上げることなく、オリンピック柔道等の観戦で過ごしてしまい・・・・。
■始まりはStart結局はエロ助…さん
>標準域のレンズを持っていなかったので、一昨日、18-55VR2の中古を手に入れました。
そうでしたか。使用頻度の高い標準ズームって、重要ですよね。
18-55VR2、評判いいようですのでお楽しみください。
>花火すてきなお写真、素晴らしいです。ぼくはまともに撮った事無いので、機会が有ったら挑戦してみたいです。
ありがとうございます。一度チャレンジしてみてください。
羽田空港国際線ターミナル展望デッキでの流し撮り、主体がしっかりと写し止められていて、素晴らしいです。
18-55VR2の写りの良さを実感させていただきました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20111620
6点


皆様、こんばんは。
昨日も羽田に行って写真撮って来ました。
さすがにテレコン使うと、夕方からはAFがツラくなりますね。 ^^
明日は盆休み最終日です。 お花とか、景色とか、情緒豊かなものを撮りに行きたいです。
おやすみなさい。 ^^
書込番号:20118150
6点

皆さん、( ゜▽゜)/コンバンハ
やっちゃったかも?です(;^ω^)
母方の墓参りに行くついでに、近くの渓谷に行こうと思い
マンフロットの三脚(アルミニウム)とハスキ−の雲台を持ち、カメラバックを持った瞬間
腰に違和感が・・・!
まぁ〜たまにある事だし、気にもせず墓参りへ行き花瓶を持ったらビリビリと第一弾の衝撃波が
腰に走りました( ノД`)シクシク…
続いてもう一つの花瓶を持ったら、2回目の衝撃波が走りました(@ ̄□ ̄@;)!!
こりや〜完全にぎっくり腰やちまった見たいです。
どうしようか?と思いつつも・・・渓谷へ走り出し、途中でお茶を喉に詰まらせ(器官に入ったかも?)
むせて、フロントガラス、ダッシュボ−ドにお茶をぶちまけ、体もお茶まみれになるという最悪の
状態で一応、撮って来ましたが、腰の痛みに勝てずそそくさ退却しました。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR+ND8フィルタ−
>北国SEVENさん
ファン登録ありがとうございます。
火山灰ですが、夏場は鹿児島市内で冬場は大隅半島方面によく降ります。
どか灰になると前も見えず、ワイパ−を動かすと灰によってフロントガラスに傷が入ってしまう事が
多々あります。
流石に灰が降るときはカメラは持ち出せませんね!
北海道は、新婚旅行の時行きました。
当時は、デジイチは有りませんで写ルンですを持参した記憶が有ります。
カメラを始めてから知ったのですが、美瑛の丘に一度は行って見たいと思っています。
あっ、ひまわり畑の写真も素敵ですね!
今後とも、宜しくお願いします<(_ _)>。
>群青_teruさん、なかなかの田舎者さん
流石、大御所のお二方、花火の写真が綺麗ですね!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
いいやはや何とも意味深なニックネ−ムですね!(〃艸〃)ムフッ
D5,D500をお持ちの方が今更D7000ですか・・・!
流し撮りもバッチリ決まってますね(@ ̄□ ̄@;)!!
やはり、カメラは腕とセンスだと思わせる写真です。
>にゃんこNC24さん
九州北部って事は福岡ですかね?
夏らしい、清涼感あふれる素敵な写真です。
明日まで、盆休みですが腰の状態が悪化しないように
じっとしてま〜す。
では、(*゚ー゚*)ノシ))おやすみ♪
書込番号:20118165
6点

北国SEVENさん、皆様おはようございます。
D7000が楽しいので迷惑を顧みずぺたぺたさせて下さい。^^
動体以外の写真を撮るのは久しぶりです。
今朝の散歩で撮りました。
>TYPE-RUさん
ぎっくり腰ですか、それでも撮影しちゃうんですか! 尊敬です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2565087/
すごいっすね! 涼しくなりました。 綺麗です! ^^
書込番号:20118793
7点


北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
台風7号の北上により東北、北海道の皆さんが気になるところですが、当地はきょう(17日)も残暑が厳しいようです。
■始まりはStart結局はエロ助…さん、おはようございます。
>今日はこんな被写体に挑戦してきました。
レガッタでしょうか。夕方の撮影のようですが、動感がよく出ていて、いい具合に撮れていますね。
時はリオ五輪の真っ最中。日本選手の活躍に連日拍手を送っています(ニコニコ)。
>昨日も羽田に行って写真撮って来ました。
超望遠での羽田の飛行機群。流し撮りがピタッと決まっていて、素晴らしいです。
>さすがにテレコン使うと、夕方からはAFがツラくなりますね。 ^^
そうでしょうか。とてもよく撮れていますね。
■TYPE-RUさん、おはようございます。
ぎっくり腰、やっちゃったかも、ですか(ニコニコ)。
三脚、雲台にカメラバッグと、重装の上に足元に気配りしないといけませんので、つい無理な姿勢をとられたのでしょうか。
渓谷@、A、B、素敵ですね。
水流にぐっと接近していて、迫力があります。またND8フィルタ−の使用で流れの感じがよく出ていますね。
先日、花火撮りにND4フィルタ−を購入しましたが、私もこんな写真を撮ってみたいです。ありがとうございました。
>明日まで、盆休みですが腰の状態が悪化しないように
じっとしてま〜す。
早く良くなるといいですね。どうかお大事に・・・。
>流石、大御所のお二方、花火の写真が綺麗ですね!
ありがとうございます。花火は難しいです(ニコニコ)。
きのう(16日)、昼からフラワーパーク江南へ行ってきました。
ヒマワリはもう終わりでしょうか。すでに枯れているものがありましたが、暑いなかまだ勢いのあるものもありました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20121410
5点

北国SEVENさん
みなさん
残暑お見舞い申し上げます!
○北国SEVENさん
スレ立てありがとうございます!
みなさんの「GO」を拝見するのが朝晩の日課になっております^^
当地(神奈川県鎌倉市)は朝から台風一過の青空が広がり、絶好の「GO」日和♪
しかしメチャクチャ暑い!
昼過ぎに娘(JK)のアッシー(お駄賃50円)があるので、その足で出掛けようかと画策中です。
今回は始まりはStart結局はエロ助・・・さんに刺激を受けての1枚と「ひまわりまつり」のパチリを^^
1枚目・・・18-55VRU
その他・・・70-300VR
では!
書込番号:20121923
6点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は少し暇ができたので福井のポケモンスポット…撮影スポットにポケ…動物を撮りに行ってきました。
場所は鯖江市の西山動物園です。(ポケモンGOをやっている妹が言うにはオススメスポットの1つらしいです)
僕もday40さんと同じく、始まりはStart結局はエロ助…さんに影響されて流し撮り…と決めればカッコ良かったのですが、残念ながら下手くそが慌てて追いかけたら背景がチョット流れただけの写真が撮れました。(笑)
こちら福井は今日もうだるような暑さでしたが、西山動物園のレッサーパンダの様子から感じ取っていただければ少し救われます。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
コメント下さった方々、ありがとうございます。ありがたく読ませていただいてます。返信できずにすみません…。
書込番号:20125577
6点

みなさん こんばんは。
昨日は台風が9年ぶりに上陸し、広い範囲で被害がありました。 私も不安な夜を過ごしましたが、無事に家族一緒に自宅で朝を迎えることができました。 感謝の意を表しひまわりの里シリーズを続行します(笑)
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16),純正200-500/f5.6
なかなかの田舎者さん
さすがですね。 お忙しい中でもしっかり三脚を立てじっくりと美しい画を撮影しているようで、なかなかの田舎者さんに使ってもらっているD7000は幸せ者ですね。 しかも狙った獲物(流星)をキチンと捉えて仕事を終える・・・趣味とは言え、もはや職人ですね。
1枚しか貼ってくださらないので、すぐに次も観たいなって思ってしまうのは田舎者さんの術中にはまっている・・・!?
始まりはStart結局はエロ助・・・さん
流し撮りの名手ですね。 昼夜を問わずご活躍されているようで、只者ではありませんね?
・・・と思っていたら風景写真も撮ったりして、貼り逃げ大歓迎です。 ばんばん貼っちゃってくださいね。
また、私の板で人との出会いがあったりして、スレ主としてとても嬉しいです。
群青_teruさん
暑い愛知で綺麗な花火のお写真。 夏らしくて風情があるなと感じていた一方で、やはり日中の撮影はキツイのかな・・・と思いきや、ひまわり写真も撮ったのですね。 やはり昼夜を問わず活動なさっているようですね。
そもそも群青_teruさんとの出会いで私も勇気を持ってへたっぴ画像を貼れるようになりました。 ありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
TYPE-RUさん
涼しげな渓谷のお写真ありがとうございます! そして写真教本のスローシャッターの項に出てくるような美しい流れ・・・。
腰の調子はいかがでしょうか? 無理せずたくさん貼ってくださいね(笑)
day40さん
>>みなさんの「GO」を拝見するのが朝晩の日課になっております^^
画像UPありがとうございます。 私もです。
「ひまわりまつり」のお写真迫力があったり優しかったり、はたまた流してみたり・・と暑さに負けずいろいろとお試しをなさっているようで、私も次週の撮影に意欲が湧いてきました。
書込番号:20125686
6点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
けさ(19日)、起きてすぐTVをつけると(5時40分頃)、リオ五輪レスリング女子の表彰式が始まるところでした。
吉田沙保里選手、4連覇ならず残念でしたが、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。
■day40さん、残暑お見舞いありがとうございます。
この暑さ、お盆過ぎれば多少は、と思っていましたが、まだまだ厳しいようですね。
あえて流してみました^^・・・きれいに流れましたね。同じような遊び場、こちら四季の森にもあります。
「ソリスベリの丘」と言って、休日ともなれば、大勢の子どもたちで賑わいます。でも、暑いので、今はどうかな?
台風が来る前に・・・ ・・・素敵ですね。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。
福井は連日、うだるような暑さが続いているようですが、この暑さに、西山動物園のレッサーパンダも参っているようですね。
「西山動物園1」からそのことがよく分かります。
おやおや、参っているのはレッサーパンダだけかと思ったら、「西山動物園2、カメラも熱中症?」でしたか(ニコニコ)。
■北国SEVENさん、おはようございます。
>昨日は台風が9年ぶりに上陸し、広い範囲で被害がありました。・・・
台風の北海道上陸、やはりめずらしいのですね。
台風は以前、九州南部から四国にかけて上陸するものが多かったように記憶していますが、最近の気象情報の変化とともにずいぶん変わってきているようです。
>・・・、ひまわり写真も撮ったのですね。 やはり昼夜を問わず活動なさっているようですね。
ありがとうございます。私も、御多分に漏れず最近の暑さには参っていますが、この時期、ヒマワリしか思い浮かばなくて・・・(ニコニコ)。そのヒマワリも、まもなく終わろうとしています。
>そもそも群青_teruさんとの出会いで私も勇気を持ってへたっぴ画像を貼れるようになりました。 ありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
恐縮です。ありがとうございます。
写真は単に観るだけでなく、アップすることでより多くのものに気づく場合があるように思われますね。私もへたっぴですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20126643
5点

忘れ物です。 撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20126649
3点

みなさん こんばんは。
うう! なんとなーく・・・ですが、始まりはStart結局はエロ助・・・さんの画を観て「流し撮り」が流行り始めていませんか?
実は私もチャレンジしてみようと新千歳空港近くへ行ってみたのですよ(苦笑)
っと言うことで、いつものように現場について頭が真っ白になり、なんの設定もせずただ撮った≪全く流れていない≫画像をUPします(涙) すみません。
使用レンズ::純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
投稿ありがとうございます。
>>西山動物園のレッサーパンダの様子から感じ取っていただければ少し救われます。
すっごく感じられます! 暑そうですね〜。
レッサーパンダの毛が細かく撮れていて、傍で観ているようにカワゆく感じました。
群青_teruさん
>>吉田沙保里選手、4連覇ならず残念でしたが、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。
ほんとですね。 私、もらい泣きしてしまいました。
>>写真は単に観るだけでなく、アップすることでより多くのものに気づく場合があるように思われますね。
そのとおりだと最近思います。
なかなか上手くはなりませんが、みなさんの画を観て真似しながら少しずーつ・・・・。
書込番号:20127671
5点


NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED |
NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED |
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM |
北国SEVENさん、みなさんこんにちは!
>北国SEVENさん
流し撮り、私も何か撮ってきて見たくなりました!・・・そこまでテクが無いんでどうでしょう・・・
さて、スレタイが真夏のD7000 GOなのに・・・・
すみません・・・秋っぽい、栗の写真、撮っちゃいました・・・・
もう北部九州、夕暮れ時には秋の趣があります!
レンズ
NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
書込番号:20133787
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
以前のスレッドに何度か投稿した踏青写人です。
D7000愛用者の皆さんの意気盛んなご様子を頼もしく拝見しております。
今月撮影した拙作をUPしますのでご笑覧ください。
1枚目 渋峠
志賀高原の渋峠は、黄葉の時期には隙間もないほど三脚が並びますが、夏場はそれほどでもありません。
緑にもそれぞれ違いがあり、見ていて飽きませんでした。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
2枚目 阿寺渓谷
木曽郡大桑村の阿寺渓谷は、「阿寺ブルー」と呼ばれる特異な青さで知られています。
阿寺ブルーに魅せられて何度も訪れる人もいるそうです。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
3枚目 開田高原
木曽郡木曽町の開田高原では木曽馬が放牧されています。顔が大きく短足で腹が出ている姿に親近感が湧きます。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
4枚目 西洋朝顔
知り合いのお宅に咲いていたので撮らせてもらいました。陽が高くなっても咲いているのが特徴です。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
残暑厳しいおり、皆様ご自愛ください。
書込番号:20134293
6点

みなさん こんばんは。
台風・大雨の連続で遠出はできませんでしたが、2-3時間の晴れ間チャンスにいつもの森林公園へ行ってまいりましたので、何枚か貼ります。 森の中はこんなです・・・(長靴履いて行って良かったあ〜)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
kidsmaniaさん
ご無沙汰です。
D7000を持ち出していただきありがとうございます。 とても綺麗な画ですね。 上手い人の画をみると、いつかこういう画が撮れるようになると良いな・・・とつくづく思います。 ぜひたくさん持ち出していただき、投稿していただけますと、私が嬉しいです(笑)
またよろしくお願いいたします。
にゃんこNC24さん
やられました。 そろそろ北海道がみなさんの季節を追い越したかなと思い撮影した「栗」ですが、にゃんこNC24さんに先撮りされてしまいました!
あじさい、ひまわり、くり・・・・私が先撮りできるのはいつのことやら・・・・。 画像UPありがとうございます。
踏青写人さん
お久しぶりです。
>>皆さんの意気盛んなご様子を頼もしく拝見しております。
雰囲気的に、いつも持ち出している・・・・のでしょうか? もしかして「踏青写人さん」が一番活動なさっているのではないでしょうか(笑)
ひとつひとつの画像に丁寧なエピソードを添えていただき、より心地よく拝見することができました。 お時間のある時に、どうぞまた見せてください。 投稿どうもありがとうございます。
書込番号:20135712
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
台風、かなり強力な爪痕を残しているみたいですが、北国SEVENさんの回りは大丈夫でしょうか…。
こちらは以前、家の裏の足羽川が氾濫しかけて(堤防の遊歩道から30cm下まで水位が上がって避難指示が出ました)肝を冷やした経験があり、水害には強い脅威を感じます。
>北国SEVENさん
流行りの流し撮り…僕のはたまたま流れただけですから、北国SEVENさんと同等のレベル(?)ですね(笑)
流行に流されるようなことは滅多にありませんが、流し撮りをバッチリ物にできる人はカッコイイと思います。
新千歳空港2枚目の光に向かっていく構図がいいですね。
いつもの森林公園は台風、大雨の影響で自然な形が強く出てますね。長靴…最後に履いたのはいつだったか…今はもう履きなれてないので、スッポ抜けて泥水にダイブしそうです。
>TYPE-RUさん
渓谷の渓流、ありがとうございます。水のある風景が大好きです。渓谷Aが水の流れからくる白い帯と水の透明感を感じる白くない部分のバランスが良くて特に好きです。
構図を拝見するに三脚は水の中にドボンかと思いますが、流されたり錆びたりしませんでしたか?
僕はベルボンのカーボンにアルミを買い足して2台体制での使い勝手を向上させたので、余ったスリックのアルミを友人にでもあげようかと思いましたが、思い切って水につけてみるのも一興かと思いました。
あと、腰の具合は大丈夫でしょうか?ぎっくり腰は下手をすると1周間以上動けないなんて話も聞きますので心配です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
かもかも?…かもかも!って思いましたが、あれはカモメなんですか?鳥も花も疎くていけませんね…
>day40さん
台風が来る前に座間ひまわりまつりでニコニコがいっぱいは大正解でしたね。僕は一昨年だったか台風一過後にひまわり畑へ行ったら死屍累々…車から降りずに通り過ぎました。
流し撮り、あえてやろうとしてもなかなか出来ない流しっぷりだと思います。18−55mmの画角だと特にチャレンジする意気込みがまず出ません。凄いです。
>kidsmaniaさん
kidsmaniaさんの作例ってなんかこう、活きがいい感じがして好きです。同じ植物を撮っても違うもんだなと思います。
>にゃんこNC24さん
クリ!もっとクリ!!…どっか近くにあったっけかな?
>踏青写人さん
相変わらず見事な構図の風景を撮ってきますね。DX 16−85mm VRは踏青写人さんの為に作られたんじゃないかと思えるほどの写真だと思います。
渋峠の写真が微妙な起伏やまばらな木々、小さな湖等の自然の造形と妙な配置にSimCity(2000以降)をスタートさせた時の高揚感が思い起こされました。(わかりづらい表現ですみません。)
阿寺渓谷の阿寺ブルーは色の濃さと透明感の両立が凄いですね。こちらでは岐阜のかおれ渓谷が近い感じかと思いました。(近いってほど近くもない…)
>群青 teruさん
犬山花火、長秒時シャッターチャレンジありがとうございます。しかし、慣れませんでしたか…。
花火にも瞬間瞬間の移り変わりを楽しませる物と、軌跡を含めて作品としている物があるように思いますので、群青 teruさんの写真作品は瞬間瞬間を写し撮る事が自然なのかもしれませんね。ニコニコマークやハートマークの花火等は長秒時シャッターだと何が何やらで、のんびり屋の僕は群青 teruさんとは逆ですが切り替えが難しいですね。
ところでシャッタースピードに変化に対して背景の露出が安定してますが、黒うちわ等の技を使いましたか?僕はリモートコードのレリーズボタンの操作だけで手一杯でシャッタースピードに合わせて背景の露出が変化してしまうのでどうなのかなと思いました。
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20136005
5点

>なかなかの田舎者さん
うわ!ゼリーなんですね〜〜〜・・・・でも
すごくビール飲みたくなりましたっ!
寝る前に・・・・・飲んじゃいます!!
書込番号:20136077
3点

北国SEVENさん
最近鳥友の間でもソチラのエゾフクロウの話しが出ません。
見掛けますか??
書込番号:20136088
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。今回の東寄りの複数の台風、ずいぶん雨量が多いようで、気になるところです。
特に北海道では二度三度と上陸し、北国SEVENさん大丈夫でしょうか・・・。
■北国SEVENさん
飛行機撮りに18−300mmズーム、活躍してますね。
>なかなか上手くはなりませんが、みなさんの画を観て真似しながら少しずーつ・・・・。
人それぞれ、写真にも個性があって持ち味がありますので、私も皆さんから学ぶところが多いですね。
■kidsmaniaさん
スイレンでしょうか。きれいですね。
フラワーパーク江南でも熱帯性スイレン展をやってますが、この暑さ、水中とはいえスイレンも参っているようでした。
■にゃんこNC24さん
>・・・秋っぽい、栗の写真、撮っちゃいました・・・・
>もう北部九州、夕暮れ時には秋の趣があります!
あす(23日)は、暑さが落ち着いて収まる頃と言われる処暑。クリの実も日増しに大きくなることでしょう。
■踏青写人さん、お久しぶりです。
>木曽郡大桑村の阿寺渓谷は、「阿寺ブルー」と呼ばれる特異な青さで知られています。
>阿寺ブルーに魅せられて何度も訪れる人もいるそうです。
きれいですね。納得です。
■なかなかの田舎者さん
川浦渓谷に乾杯のゼリー、涼感あふれていますね。
また、エメラルドグリーンにコハク色と、2点の色の対比も素晴らしいです。
>犬山花火、長秒時シャッターチャレンジありがとうございます。しかし、慣れませんでしたか…。
犬山では、NDフィルターは必要なかったかもしれません。長良川等大がかりの大会では露光オーバーになりがちですので、成果はあると思われます。
>花火にも瞬間瞬間の移り変わりを楽しませる物と、軌跡を含めて作品としている物があるように思いますので、群青 teruさんの写真作品は瞬間瞬間を写し撮る事が自然なのかもしれませんね。
花火撮り、光跡までしっかりと写したい気持ちはありますが、実際には露光オーバーをおそれて、花火が開ききったところでバルブを閉じているようです。
ニコニコマークやハートマークの花火、撮ってみてもそれほどでもありませんので(うまく撮れないのを棚に上げていて、何ですが)、最近では撮らないようにしているようで・・・。
>ところでシャッタースピードに変化に対して背景の露出が安定してますが、黒うちわ等の技を使いましたか?
黒うちわ、持っては行きますが、使わない場合が多いですね。多重露光は、花火が重なって難しいです。最初から離れて打ち上げられることが分かっていればいいのですが・・・。
多重露光等で長めの露光をすると、どうしても背景が明るくなるように思われますね。
幸いにも私の場合、比較的短い露光が多いので、救われているような気がします。
その上NDフィルター使用となればなおさらです。長い露光をかけようと思っても、その前に花火が消えてしまいます。
背景が暗すぎました(ニコニコ)。
きのう、フラワーパーク江南へ行ってみると、パンパスグラスが咲き始めていました。今年は少し早いようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20136257
4点

北国SEVENさん、D7000で撮るのが大好きのみなさま。 こんにちは。
ブローニング親分さん、こんにちは。^^
土曜日曜に、ツインリンクもてぎで行われた2&4というレースを撮りに行きました。
D7000で7000枚、D500で1000枚、D5で2000枚、と、D7000が圧勝しました。(競争じゃないんですけどね....)
レース写真をペタります。
>群青_teruさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2569634/
空と草の緑が新鮮で爽やかですね。夏も終わりでしょうか。
>day40さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2566118/
これ、半端なく綺麗! すご〜いっす! もし、女の子のかわりに、おじさんだったらと考えると.... ^^; ですね。
やはり、女子がいいですね〜 ^^ 流しもいいですね!
>なかなかの田舎者さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2567009/
いやいや〜、ほんと暑かったですよね。 暑い日は本当にこんな感じだったですよね。レッサーパンダ大好きです。^^
流れましたね!
>北国SEVENさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2567431/
空の色が綺麗ですね。僕はこういうほんの少し紫がかった青い空が好きです。
次回は是非、流してみてください。^^
>kidsmaniaさん
はじめましてこんにちは。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2568745/
みずみずしさと、柔らかい感じが伝わってきます。食べたくなっちゃいました。^^
>にゃんこNC24さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2569017/
栗、食べたいなあ、最近はパックの甘栗ばかりでした。子供の頃よく栗拾いに行きました。懐かしいです。
流しもハマるとやめられませんよ。 ^^
>踏青写人さん
はじめまして。新入りです。宜しくお願いしますね。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2569095/
こういうの、青い空の背景に青いお花、何か凄いです。青に青がこんなに映えるなんて! って思いました。勉強になります。
皆様、綺麗な写真見せて頂き感謝です。 ^^
書込番号:20137352
6点

みんさん こんばんは。
台風・・・私の住む地域では、近くの川の水位だけが気になっておりましたが何とか持ちこたえました。 むしろ道東・道北の地域は被害が大きいようです。 台風に慣れておりませんので、冬の吹雪よりもダメージが大きいのではないでしょうか(精神的にも)
不謹慎かもしれませんが改めて北海道は広いなと感じました。
そして台風が過ぎ去るたびに秋の気配が濃くなっていきます。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
>>北国SEVENさんの回りは大丈夫でしょうか…。
ご心配をおかけいたしました。 避難準備までは放送でしきりに流れておりました。
「夏っと言えば・・・」「そう、ゼリーで乾杯ですね!」 ウケる・・・。 自作ですか? 私もビール飲みたくなりました!
>>新千歳空港2枚目の光に向かっていく構図がいいですね。
飛行機を追っていたら太陽が入ってきて・・・焦りました!
ブローニングさん
エゾフクロウ・・・確かにカメラマンの姿がありません。 森の奥深くに行って子育てに専念しているかと思われます。 緑が濃すぎて冬盛んに撮影した鳥たちも素人の私にはなかなか見つけることができません(涙)
群青_teruさん
>>北海道では二度三度と上陸し、北国SEVENさん大丈夫でしょうか・・・。
ご心配おかけいたしました。 大丈夫でした・・・。 ちゃんと撮影に行けましたし。
こんなときに、「フラワーパーク江南」のお写真に癒されます。 ありがとうございます。
>>飛行機撮りに18−300mmズーム、活躍してますね。
本当は200-500使ってみたいのですが、サボってしまいました(笑) あっ なかなかの田舎者さんに叱られる!
始まりはStart結局はエロ助・・・さん
>>D7000で7000枚、D500で1000枚、D5で2000枚、と、D7000が圧勝しました。(競争じゃないんですけどね....)
え! 私が同じ機材を持っていたら間違いなく逆の撮影量かと・・・データ量の差でしょうか?
それにしても上手いですね〜。 3枚目4枚目なんて流れていると同時にドンピシャで捉えた被写体と横にずれてブレている被写体があってカッコ良いですね! 「サーキットの狼」(←知ってますか?)のようです(驚) いつの日かこんな写真撮ってみたいです。
書込番号:20138124
5点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(23日)は朝から、台風一過のようなきれいな青空でした。でも、相変わらず暑かったです。
■ブローニングさん、初めまして。
きのう、春日井市の美術展覧会(写真部門)を観に行ったところ、猛鳥の作品が数点ありました。このあたりからもはるばる猛鳥撮りに出かける人がいるのだな、と妙なところで感心しました。
■始まりはStart結局はエロ助…さん
2&4レース、土曜、日曜の二日間でD7000で7000枚、D500で1000枚、D5で2000枚でしたか。すごい撮影枚数ですね。
D7000でのお写真、動感がよく出ていて、とてもいい感じです。
始まりはStart結局はエロ助…さんのD7000、幸せなデジイチと思いました。
>空と草の緑が新鮮で爽やかですね。夏も終わりでしょうか。
ありがとうございます。日差しが強くて相変わらず暑い日々ですが、それでも朝夕は多少涼しくなったような気がします。
そうそう、日暮れが早くなりましたね。
■北国SEVENさん
>台風・・・私の住む地域では、近くの川の水位だけが気になっておりましたが何とか持ちこたえました。
そうでしたか。それは何よりでした。
>そして台風が過ぎ去るたびに秋の気配が濃くなっていきます。
紅葉や落葉で視野が開けて、また動物たちとの再会の時期がやってきますね。
お留守です・・・まもなく頻繁に出入りする姿が観られることでしょう・・・。
きょうは昼から、きれいな青空に誘われてフラワーパーク江南へ行ってきました。
パンパスグラスの穂先が伸びてきているのが分かりました。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20138435
5点

>北国SEVENさん
サーキットの狼、全巻揃えました。^^ まさに幼少時代の聖書みたいなものでした。
スーパーカーブームの真っ只中に小学校でしたので、どっぷり浸かっていましたよ。 ^^
>群青_teruさん
コメント有難うございます。
カメラもレンズも使ってあげないと悲しみますよね。^^
なので、宵越しの機材は持たない主義です。
って、お金が無い言い訳なんですけどねー! ^^
サーキットの狼のお話しが出ましたので、写真は4輪で。
低速で流すばかりが能じゃありませんね。実は止めて撮る方が写真としては難しかったりします。 ^^
書込番号:20139641
5点

北国SEVENさん
あざーす!!
モーキンズ駆け出しの頃は西野からよく通ったもんです。
群青_teruさん
初めまして・・・でしたっけ?
よくお名前は拝見してるので初めての気がしませんね。
猛禽マニアは何処にでもいるもんですね。
始まりはStart結局はエロ助…さん
おや、どーもです〜
書込番号:20140822
5点


北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。きのうは当地、曇りでしたが、きょう(26日)はよく晴れています。
■始まりはStart結局はエロ助…さん
>カメラもレンズも使ってあげないと悲しみますよね。^^
確かにそうですね。持ち物が少ない私でも、気配りして使ってやらないといつのまにか熟睡してしまうものがあります。
>なので、宵越しの機材は持たない主義です。
そうでしたか。いつもフル回転、これに尽きますね。
400mmf/2.8で撮影された四輪、こちらも素敵ですね。
やはり、始まりはStart結局はエロ助…さんのⅮ7000、幸せそう・・・。
■ブローニングさん
>よくお名前は拝見してるので初めての気がしませんね。
>猛禽マニアは何処にでもいるもんですね。
恐縮です。ありがとうございます。
猛禽のお写真、いつも興味深く拝見しています。今後とも楽しみにしております。
パンパスグラスが咲き始めたフラワーパーク江南。最近は2、3日に1回は出かけているような・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm(PLフィルター使用)
書込番号:20145248
4点

訂正です。
始まりはStart結局はエロ助…さん、申し訳ありませんでした。
正:始まりはStart結局はエロ助…さんのD7000、幸せそう・・・。
誤:始まりはStart結局はエロ助…さんのⅮ7000、幸せそう・・・。
書込番号:20146164
0点

北国SEVENさん、みなさんこんにちは!
なんとなく賑わっている感じのこの真夏の「D7000 GO」!
多彩な写真を見ることが出来て面白いですね!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
やっぱり流し撮りは難しいです・・・・ぼちぼち、練習します!
>ブローニングさん
あの〜・・・、今回はピントがイマイチなんですが・・・トンビ撮りました!
>TYPE-RUさん
そうなんです、九州北部です!
久しぶりに夕方築城基地へ行ったので
その写真です。土砂降りがあったりして今日は変な天気でした!
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports 使用
書込番号:20146365
4点

北国SEVENさん
みなさん
こんばんは!
西日本は猛暑日が続き、東日本は大気が不安定、
そして今回の迷走台風と、天気予報から目が離せない夏となりました。
○北国SEVENさん
スレ主さんご苦労様です!
>私も次週の撮影に意欲が湧いてきました。
うれしいコメントをいただき、私も撮影意欲が沸々と湧いちゃいました^^
毬栗では にゃんこNC4さん に先を越されてしまいましたが、
次の「先撮り写真」を楽しみにしております!
○群青_teruさん ○始まりはStart結局はエロ助…さん
ひまわり畑でのパチリにコメントをいただき、
ありがとうございます!
いいタイミングで女神がフレームインして来てくれました♪
ラッキーショットです^^
○なかなかの田舎者さん
>カメラも熱中症?
ボカシ具合が絶妙でパンダ君の「気だるさ」が倍増していますね^^
この手法、親ばか写真に使わせていただきます!
○TYPE-RUさん
私は「レンズフィルターは使わない派」なのですが、
NDフィルターを試してみたくなりました^^
○踏青写人さん
作品の美しさに溜息が出ました♪
面白真面目な「開田高原」のコメント、のけ反って笑っちゃいました^^
○にゃんこNC24さん
「これぞ夏!」なクヌギに集まる虫達を拝見し、
一瞬「中年」から「少年」にタイムスリップしました^^
緑がなんとも美しい♪
○kidsmaniaさん
私もkidsmania!というかOYB(親ばか)です^^
またキレッキレのお写真を魅せてください!
○ブローニングさん
はじめまして!私は猛禽類は撮りませんが、
草木が枯れると、近所の川へ野鳥を見に出掛けます^^
秋になるとD500が欲しくなるかも・・・(汗)
今回は鎌倉でのパチリを。
使用レンズ:18-55VRU
(江ノ電イベント列車編につづく)
書込番号:20149390
4点

北国SEVENさん
みなさん
夏のイベント列車編 その1です。
妖怪に扮した江ノ電の社員さん達が大いに楽しませてくれました^^
使用レンズ:18-55VRU
書込番号:20149571
4点

北国SEVENさん
みなさん
夏のイベント列車編 その2です。
妖怪と人間、終点に着く頃にはすっかり仲良くなっていました^^
使用レンズ:18-55VRU
では!
書込番号:20149677
4点

みなさん こんばんは。
8月の最終日曜日が終わろうとしています。 北海道以外は残暑が厳しい毎日のようですが、こちらは朝晩秋の気配がしてまいりました。 いよいよみなさんの季節を追い越すであろう9月がやってまいります。 「群青_teruさん」来月の準備はすすんでおられますか?(笑) 季節の変わり目を迎えますので、みなさんどうぞ体調に気を使いながら撮影に励みましょう。
おっと、このスレは8月31日まで有効です。 夏の画像はどうぞ惜しみなく投稿してくださいね!
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16) 純正18-300/F3.5-5.6
群青_teruさん
フラワーパーク江南21は、公園紹介パンフレットの表紙を飾りそうな画ですね・・・。
暑いとは言え、空が高くなってきているような気がしないでもないです。 秋の準備段階ってところでしょうか?
9月からのスレッド楽しみにお待ちしております。
始まりはStart結局はエロ助・・・さん
キター!四輪。 ムチャクチャかっこ良いですね! もしかしてカレンダーにしたりしていますか? 四輪も二輪も、ディーラーに行ったら事務所に掛けてありそうな画ばかりで驚きです。
>>スーパーカーブームの真っ只中に小学校でしたので、どっぷり浸かっていましたよ。
私。とほぼかぶっています・・・。 札幌の某百貨店の屋上にランボルギーニが来たんですよ!
にゃんこNC24さん
>>多彩な写真を見ることが出来て面白いですね!
ほんとですね。 みなさんの画を観るたびに、D7000でここまで撮れるんだ・・・と感じることが多いです。 私にとっては宝の山です。
にゃんこNC24さんもいろいろなお写真撮るんですね。
「流してみたのですが・・・」流れてます、流れてます。 このスレで一時流行り始めたので、少し焦っていたのですが(笑)
day40さん
day40さんの1枚目の写真がとても好みです。 それと何故か縦構図が印象に残ります。 きっと上手いのでしょうね。
それで、今回のみなさんのお写真を見直してみたら、結構さりげなく縦構図使ってますね。 より多くの先輩方のお写真を見せていただき、とても勉強になります。
>>夏のイベント列車
素晴らしいイベントですね! 江ノ電最高! ちょっと怖くて楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
書込番号:20151611
3点

NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR |
NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR |
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM |
北国SEVENさん,みなさんこんにちは。
もう秋だ、秋だって思っていると
なんとなく秋っぽい写真しか撮れないです〜(涙)
8月も、あと少しですね。
・NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
・SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
使用
書込番号:20151979
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。迷走台風の影響で、きょうも天気が危ぶまれましたが、何とか持ちこたえてくれました。
■北国SEVENさん
>フラワーパーク江南21は、公園紹介パンフレットの表紙を飾りそうな画ですね・・・。
ありがとうございます。まもなく9月ですね。
まだまだ残暑厳しく出かけるのも大変ですが、何とか9月のスレッド、担当させていただくよう予定しております。
よろしくお願いします。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20152432
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨日の事ですが、友人の希望でドライブついでに岐阜県の牧歌の里へ行ってきました。
友人はDX 18−105mm VRの1本勝負だったので、こちらは極力標準ズームを封じて撮影しましたが、寝不足の疲労感で頭が回らずにイマイチな写真が多かったです。
時期的にも見どころの少ない季節だったように感じられたので、また別の機会に行ってみたいと思いました。
>にゃんこNC24さん、北国SEVENさん
乾杯のゼリー、味もビール味なんです。なので、ビール飲みたくなっちゃった御二方は大正解!
尚、ウチの手作りではありません。弟の誕生日だったのでケーキを物色しに行ったけーきやヤナギモトさんのショーケースに並んでいるのを見つけた妹が衝動買いしました(笑)
>day40さん
子供スナップにおいては親バカは最高の技(!?)だと思います!使えるものはドンドン使って良い写真をたくさん残しましょう!
それと、海岸からの入道雲の写真ありがとうございます。こちら日本海側ですと入道雲は山の方に現れますので、意外と新鮮に感じます。1、2枚目は下でスコールも降ってますかね?カッコイイです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
西山動物園のレッサーパンダはシャイな奴ばかりで、レンズを向けるとすぐ遠くへ行ってしまうのですが、この日は逃げるのもダルいと言わんばかりにノビていて、被写体としては逆に面白かったです。
>群青 teruさん
川浦渓谷の写真は話の流れで貼りましたので、ビールゼリーとの色の対比は気づきませんでした。改めて見なおしてみると確かに、どちらも涼感を引き立てあっているように見えますね。ありがとうございます。
フラワーパーク江南のパンパスグラス、最近はコレを見ないことには夏を締めくくれません。こちらの近くにはパンパスグラスが見当たらないので尚更恋しくなりますね。青空の絶妙な露出加減が毎度のことながら最高です。
>kidsmaniaさん
スイレンの花、焦点距離がズームの目一杯でないところが被写体を大事にしていると感じました。儚げな透明感を感じる白が綺麗ですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20157351
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。台風10号は、東北、北海道に記録的な大雨をもたらしましたが、けさ(31日)は当地、少し涼しいような、さわやかな晴天です。
■なかなかの田舎者さん
>フラワーパーク江南のパンパスグラス、最近はコレを見ないことには夏を締めくくれません。こちらの近くにはパンパスグラスが見当たらないので尚更恋しくなりますね。青空の絶妙な露出加減が毎度のことながら最高です。
そうですか、ありがとうございます。今年は多少咲きが早いようですね。
一度、夕日に映えるパンパスグラスを撮ってみたいと思って先日出かけましたが、三脚使用でVRoffを忘れてしまい、残念でした。
多少、救えるのもあったかもですが、間違えてすべて削除してしまい、泣きっらに蜂でした(ニコニコ)。
7、8月の土日、祝日は午後7時まで開園しているとのことですので、来年また撮ってみたいと思っております。
花と緑のテーマパーク牧歌の里。さわやかな高原の秋を迎えるこれからがよさそうですね。
道の駅九頭竜湖の舞茸弁当、おいしそうです♪
■北国SEVENさん
今月のスレ主さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
なかなかの田舎者さん、皆さん、来月は私がスレ主を務めさせていただきますので、よろしくお願いします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20158747
3点

北国SEVENさん、皆さん、今月もありがとうございました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20160004
4点

みなさん こんばんは。
真夏の「D7000 GO」一か月間のお付き合い、ありがとうございました。
私にとって、とても収穫のあるスレッドでした。 作例を投稿していただいた皆様には本当に感謝です! またラストスパートをかけてくださいました「にゃんこNC24」さん、「なかなかの田舎者」さん、「群青_teru」さん、大変お世話になりました。
これにて本スレッドを終了いたします。
真夏が過ぎ去り淋しい思いもありますが、今年もなんとか夏を乗り切ることができたことにも感謝したいです。
ありがとうございました!
来月もどうぞよろしくお願いいたします。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
書込番号:20160273
2点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから7月。月間スレッドの月がやってきました。今はまだ梅雨の最中ですが、この梅雨も、今月下旬には明けることでしょう。
そこで、このたび、皆さんとともにこの時期の写真を持ち寄って楽しめたらいいなと思って、「梅雨空晴れて、夏来たる」を立ち上げさせていただきました。
これまでの方はもちろん、初めての方もお気軽に参加してくださるとうれしいです。
アップのお写真には、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
なお、このスレッドは、今月31日(日)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日、名古屋市の徳川園へ行ってきました。徳川園ではこの時期、好天の土曜、日曜日に「和傘のお披露目」をやっているとのことでしたので、梅雨の晴れ間を見計らっての外出となりました。
それでは皆さん、この1か月間よろしくお願いします。 撮影:ニッコール50mmf/1.8G、DX18−105mm
16点

傘をアップにしたいのは判るんですが、そこは抑えて傘を小さめに配置するとぐっとお洒落な写真になりますよ。(^-^)
書込番号:20001235
8点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今月もD7000とニコニコ出来ますように♪
…既に夏バテ気味ですが(汗)
使用レンズ、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。
書込番号:20002531
6点

皆さんこんばんは。きょう(1日)は、梅雨の中休みでしょうか。日差しが強くて暑かったですね。
■横道坊主さん
アドバイス、ありがとうございます。
私の場合ですが、単焦点レンズ(35mm、50mmの2本)は日頃どうしても持ち出す機会が少なく、使用頻度が落ちますね。
それで、この日は、標準ズームを50mm単に着け替えて出てきました(標準ズームはバッグで待機)。
まあ、人出も結構多く、私的にはこれはこれでよかったと思っております。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>今月もD7000とニコニコ出来ますように♪
>…既に夏バテ気味ですが(汗)
今月もなかなかの田舎者さんをはじめ皆さんのお写真、楽しみにしております。
すでに夏バテ気味ですか。梅雨明けが思いやられますね(ニコニコ)。
ラッキーのおすそ分け、ありがとうございます(中身はよく分かっておりません)。
そうですね。冷たいヨーグルト、夏バテ防止にいいかもですね。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G、DX18−105mm
書込番号:20003062
5点

群青_teruさん、みなさんこんにちは!
群青_teruさん、スレッド、お待ちしておりました!
連日九州は雨でして、
今日も曇り・・・・
少し晴れ間が見えたので、近くの線路で
夏がもうすぐかも?という少しの空の晴れ間と一緒に
列車、撮ってきました。
梅雨・・・・早く明けて欲しいです・・・・。
シグマ 10-20mm f3.5 使用
書込番号:20003911
5点

群青_teruさん
エンジョイ!
書込番号:20004028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

群青_teruさん
こんにちは。 私もお待ちしておりました。
「和傘」・・・味がありますね。 日本らしさがたまらないですね。
ここ最近の北海道は週末の天候に恵まれずになかなかお出かけできておりません。
それでも暑い日もありますので、こちらにも夏が来ているのでしょう。気温は別にして、やっとみなさんの季節に並びました!
あとはすーっと追い抜いて秋・冬に向かって突き進むのみです。
短い夏を満喫します。
純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20004947
6点

皆さん、こんにちは。きょう(16日)も梅雨の中休みで、蒸し暑い天気でしたね。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
>スレッド、お待ちしておりました!
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
九州では地震に大雨と、ここ数か月は厳しい状況が続いていますね。
地震等の災害復旧には、かなりの年数がかかりますので、大変ですね。人の心、気持ちは、いくら年数を経ても癒えるものではありませんが・・・。
梅雨の晴れ間を縫って走る列車からは、鉄橋の振動が伝わってくるようです。
■nightbearさん、ありがとうございます。
>群青_teruさん
>エンジョイ!
ありがとうございます。
雨でうっとうしいこの時期です。梅雨の晴れ間を見計らって、あちこち出かけてエンジョイできたらいいかな、と思っております。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
>私もお待ちしておりました。
>「和傘」・・・味がありますね。 日本らしさがたまらないですね。
ありがとうございます。この1か月間、よろしくお願いします。
「南北に長ーい日本列島の季節を楽しみましょう!」では、大変お世話になりました。
徳川園ではこの時期、和傘の貸し出しも行っていて、和傘を片手に、新緑巡りを楽しむ人の姿がありました。
そちら北海道にも、夏が来ているようで何よりです。いや、梅雨がない分こちらより早めの夏の訪れだったのでしょう。
どうか短めの夏、存分にお楽しみください。
就実の丘ですか、雄大な光景ですね。北海道のいろんな景色、これからも楽しみにしております。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20005371
4点

4枚めの写真をスクロールしていると池に写っている傘と鯉が良い感じになりました。
傘の部分より上部をトリミングした感じです。
ディスプレイによりますが試しに見てみて(笑)
書込番号:20005409
3点

山ニーサンさん、アドバイスありがとうございます。
欲ばりすぎでしたね。
この画像、特にトリミングしてませんので、今後プリント等の機会があれば、アドバイスのようにしたいと思います。
>写真をスクロールしていると・・・
これ、私もそのように思うことがありますね。勉強になります。
書込番号:20005587
4点

群青_teruさん,みなさん、こんにちは!
北国SEVENさん、前回のスレッドお疲れ様でした!
今日は1日、晴れ間を探していたんですが、やはりイマイチで
曇りの一日で終わりました。
そんな感じですので、家の近所の花などを写しました。
ただいま20時半ですが
また雨がジャンジャン降っております・・・・
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 使用
書込番号:20005709
5点

皆さん、こんばんは。外へ出ると今夜、暑さでドカッとしていますね。あすも暑そう・・・。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
そちらは今、雨ですか。雨がジャンジャンとは気になりますね。
でも、きょうは、朝は鉄橋を渡る列車撮りに、夕方はご近所の花などを撮りにと、結構有意義に過ごされたのではないでしょうか。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G、DX18−105mm
書込番号:20006326
5点

群青teruさん、皆さん( ゜▽゜)/コンバンハ
群青teruさん、超お久しぶりです。
仕事が忙しく、中々カメラを持ち出し撮影に出かける機会が少なく
皆さんの書き込みに触発されて、短い時間ではありましたが撮って来ました(^O^)
久しぶりにファインダ−を覗き込んで、絞り、シャッタ-スピ−ド、ISOを確認しながら
レリ−ズボタンを押して、カシャとシャツタ−を切る・・・一連の動作に痺れました(@_@)
中級機ならではのシャッタ−の切れ味に感動です。
梅雨の合間にやっと晴れ間が覗いたかと思いきや、直ぐに曇り空に変わり雨もポツポツと振り出し
夕方には家族との用事が有ったので、数ショットしか撮れませんでした。
TOKINA AT-X124PRO DXU 12-24oF4
書込番号:20006426
6点

皆さん、こんばんは。きょう(3日)は夕方、大粒の雨が急に降ってくるなど不安定な天気でした。
■TYPE-RUさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
>・・・皆さんの書き込みに触発されて、短い時間ではありましたが撮って来ました(^O^)
それはどうも、ありがたいです。
>久しぶりにファインダ−を覗き込んで、絞り、シャッタ-スピ−ド、ISOを確認しながら
>レリ−ズボタンを押して、カシャとシャツタ−を切る・・・一連の動作に痺れました(@_@)
>中級機ならではのシャッタ−の切れ味に感動です。
分かります、わかります、そのお気持ち。実感がこもってますね。
D7000の後に7100、7200が出て、今は7200の後継機が話題に上り始めてますが、特に厳しいことを言わなければD7000、まだまだ十分使えますね。
>梅雨の合間にやっと晴れ間が覗いたかと思いきや、直ぐに曇り空に変わり雨もポツポツと振り出し
>夕方には家族との用事が有ったので、数ショットしか撮れませんでした。
この時期、どうしても空模様を気にしながらの撮影になりますね。
雨で増水のお写真、いつもよりよほど増水しているのでしょう。真っ白い水が勢いよく泡立つように流れていて、最初、スローシャッターでの撮影かと思ってしまいました。素敵です。
機会がありましたら、また寄ってください。ありがとうございました。
けさは、少し早めに目が覚めましたので、大賀ハス撮りに行ってきました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20008331
6点

皆さまこんばんは〜
北海道にも短い夏がやってきました。
十勝三股ではルピナスが咲き乱れています。
外来種ということで刈り取られたりしていましたが、
それでもところどころに群生しています。
書込番号:20008641
9点

■akkii83さん、お久しぶりです。ありがとうございます。
青空に映えるルビナス、清々しい美しさです。
ルビナスのようなものは、このあたりにもあるようですが、外来種でしたか。
刈り取られるなどして最近、外来種への風当たりは強くなっているようですね。
北海道の短い夏、存分にお楽しみください。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20008973
6点

群青_teruさん、みなさん、
おはようございます。最近忙しくてD7000を持って写真を撮りに行けずにいるので庭の写真で失礼します。
青じそに潜んで狩りをする狩人です。ちょっとピンが甘いのですが、その後SCで点検し、後ピンが確認されました。
もう工場から戻ってきたので、これからまた活躍してもらいます。
書込番号:20012443
5点

皆さん、こんにちは。きょう(5日)も暑いですね。名古屋では、最高気温が34度にもなるようです。
■quiteさん、ありがとうございます。
梅雨時の青じそは日ごとに大きくなり、虫たちには今が食べ頃でしょうか。
そこを狙っての狩人の出現、お庭で繰り広げられる自然界の厳しさですね。
>・・・その後SCで点検し、後ピンが確認されました。
>もう工場から戻ってきたので、これからまた活躍してもらいます。
よかったですね。ご多忙のようですが、今後のご活躍を期待しております。
きのう、扶桑町の扶桑緑地公園へアメリカフヨウを見に行ったところ、まだ咲いていませんでした。
と言うか、アメリカフヨウそのものがなくなっているような感じでした。
まだ早くて、これから伸びてくるのか分かりませんが、数年ぶりの扶桑緑地公園でしたので、その後の変化が気になるところです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20012808
4点

群青_teruさん、みなさんこんにちは。
平日、会社から帰ってからだとやっぱり時間が無くて
近所を散歩するのが精一杯でした・・・・
面白みは無い写真ですが、少し夏が感じられるかな?と思い、
アップさせて頂きます。
使用レンズ シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
書込番号:20016704
4点

皆さん、こんばんは。雨が少ないようですね。台風1号の進路が気になるところです。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
>平日、会社から帰ってからだとやっぱり時間が無くて
>近所を散歩するのが精一杯でした・・・・
そうかもしれませんね。残業があると特にそうでしょう。お気持ち察し申し上げます。
柿の実は、今はまだ小粒ですが、これから実りの秋に向けて、徐々に大きくなっていくことでしょう。
夕日に映える雲には、きょう日中の暑さがまだ残っているようで、夏雲の感じがよく出ていますね。
きょう(6日)は、出かけるのが少し遅かったのですが、三ツ又ふれあい公園へ行ってきました。
大賀ハスには、時間が遅いこともあってミツバチはいませんでした。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20017187
4点

群青_teruさん
蓮の花、透き通った感じ、と陰影が
とても綺麗ですね!
蓮も見に行ってみたくなりました!
書込番号:20017208
3点

皆さん、おはようございます。きょうは七夕。またきょうは、暑さが本格的になってくる頃と言われている小暑です。
きょうも暑くなりそう・・・。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
>蓮の花、透き通った感じ、と陰影がとても綺麗ですね!
ありがとうございます。
>蓮も見に行ってみたくなりました!
三ツ又ふれあい公園の大賀ハス、お世話されている管理人さんのご尽力で、今夏は特にたくさん咲いていますね。
また、愛知県尾張地方は、食用のハス栽培も盛んなところです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20018055
3点


群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は職場の上司に教えてもらった「蓑脇の時水」という間歇泉を見に行ってきました…が、間歇泉が吹き出す瞬間は見られませんでした。
蓑脇の時水は駐車場から700mほど登山をしなければならないのですが、上司は普通の格好で何も問題ないと言っていたので舐めてかかっていたら物凄くキツイ登山でした。
いや、虚弱な僕が登れるレベルなので登山としては低レベルなのでしょうけど、僕の主観ではベリーハードです。
足元がおぼつかない獣道を標高差200m弱ひたすら登り続けるのは心身共に限界ギリギリで、50mごとに設置された看板が無ければ確実に挫折してましたね。
路面も雑草が生い茂って状況が解りづらく、道幅も狭いこの登山道は正直、他人にオススメは出来ません。
さて、無事に時水に到着して持参した500mlペットボトルのお茶を飲み干したら、D7000を三脚に設置してインターバル撮影をしました。これで間歇泉が吹き出す瞬間を撮ろうとしたのですが、陽が傾いて下山に不安が出るまで2時間強粘っても水は吹き出しませんでした。
岩に腰掛け、迫り来る蜘蛛を追い払い、時々飛来するオオスズメバチ(僕の人差し指くらいの体長がある!)をタオルを被ってやり過ごし、暇つぶし用のD3100で何もない森を撮って時間を潰したのに無念です。
そんな訳で、何も起こらなかった結果の微速度撮影動画を貼っておきます。(笑)
リベンジしたいところですが、道中かなり辛かったので2度と行かないでしょう…。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
インターバル撮影時に撮影画質落とすの忘れてSDカード(16GB)が2枚目突入…保存用のHDDが埋まったヤバイ。
書込番号:20019630
4点

皆さん、おはようございます。きょう(8日)は当地、曇っています。今夜から明日は、かなりの雨が降るようです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
駐車場から700mほど登ったところにある「蓑脇の時水」の間歇泉、かなりキツイ登山だったようで、お疲れさまでした。
また、間歇泉が吹き出す瞬間を待って、陽が傾いて下山まで2時間余りのご待機、本当にお疲れさまでした。
何も起こらなかった微速度撮影ですが、シダを揺するムシにクモの動きなど、興味深い動画ですね。
この日この時間は、おそらく間欠泉の中休みだったのでしょう。ちょろちょろと流れる湧き水は、間欠泉が出るとは思えないほどの静かな光景です。
蓑脇の時水では、きこりも体験できますか。こちらも結構面白そうですね。
最近、クマの出没が話題になりますが、気になるところです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20020478
4点

皆さん、こんにちは。きょう(9日)の東海地方、大雨のおそれがあるとのことですが、あすは回復し、晴れるようです。
扶桑緑地公園沿いの畑では、川砂で水はけがよいので、細長くて直径2、3センチ、長さ120センチにもなる守口大根が作られています。名古屋名物守口漬けに使われる大根ですね。
また、扶桑緑地公園の木曽川には、武田信玄が人々の命や財産を守るために、洪水の流れを弱め、堤防が壊れるのを防ぐために考案したと言われる「聖牛」の復元物があります。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20023340
3点


皆さん、こんばんは。
曇天のきょう(12日)、久しぶりに三ツ又ふれあい公園へ大賀ハスを撮りに行ってきました。
でも、開花が10日ほど早かった今年の大賀ハス、何となく彩りの薄いものが多くなって、ピークを越えつつあるような感じでした。
帰宅後は、白さを増した散策路のムクゲを撮りに行ってきました。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20032838
4点

群青 teruさん、
>開花が10日ほど早かった今年の大賀ハス、何となく彩りの薄いものが多くなって、ピークを越えつつあるような感じでした。
こちら南条の花はす公園に先日おじゃました時は、まだ花開く前の蕾達も色が薄い気がしたので画像を確認したのですが、今見てみるとハスは濃いピンク色でした。
その時撮った満開のスイレンが白に近い色ばかりだったので勘違いしたようです。(使用カメラがD3100&D40のエントリー機コンビだったので画像貼ると運営に注意されますので、ご勘弁を)
あれから半月以上経ちましたので、今行くとこちらのハスも薄いものが目に留まるのかもしれませんが、どうにも夏バテが治らず(そもそも治るとか患うようなものなのでしょうか?)に職場と家の往復です。
さて、保存用PCのHDDが埋まりつつあったので弟が余らせていた2TBのHDDをかっぱらって来てファイルの移動をしているのですが、今度はそのPCのCドライブに使っているHDDに警告が出ました。(フリーソフトのCrystalDiskInfoにてチェック)
身に余るタムロン 70−200mm VCなんぞを買ったためにしっぺ返しが来たのでしょうか?大きな力に「今年はおとなしくしていろ」と言われているようで凹みますが、そんな時こそD7000を持って外へ出てみるべきなのかもと思います。
とりあえず体の調子と相談して出掛けられるように、皆様の作品を見て英気を養って行きたいと思います。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。
書込番号:20033356
3点

皆さん、こんにちは。今月も中旬になり、そろそろ梅雨明けが気になる頃となりました。
でも、このあたりでは雨、あまり降っていないような気がします。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
南条の花はす公園、今が見頃、撮り頃でしょうか。
PCのトラブルは厄介ですね。私はお手上げです。
「かっぱらって」とは、懐かしいお言葉ですね。子どもの頃、よく使っていました。
子ども兄弟の多い時代に育ちましたので、当時のトラブルなどが思い出されて懐かしいです。
>・・・、そんな時こそD7000を持って外へ出てみるべきなのかもと思います。
>とりあえず体の調子と相談して出掛けられるように、皆様の作品を見て英気を養って行きたいと思います。
暑い時期ですので、無理をなさらずに・・・。
考えてみれば、7月は花火に夏祭りにと、結構にぎやかな月ですね。
これからの後半に向けて、私も体調と相談しながら楽しみたいと思っております。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20034207
3点


群青_teruさん D7000ユーザーのみなさん
こんばんは!
「梅雨空晴れて、夏来たる」遅ればせながらやって参りました。
当地(神奈川県)は完全に空梅雨。
小学生の娘はプール授業が流れずに大喜びですが、
この先の水不足が心配です。
熱かった日曜、鎌倉・鵠沼での天王祭へ。
老いも若きも皆熱かったです!!
使用レンズ:18-55VRU
では!
書込番号:20035282
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
話題に出すと気になるハスの花…撮ってきました、南条の花はす公園です。
仕事明けに強行軍で行こうとしたらゲリラ豪雨で職場に閉じ込められ、しばしの雨宿りの後に出発するも日が沈んでしまいましてスローシャッター。三脚使えばと思いましたが微風で揺れるハスの花は被写体ぶれしてしまうので三脚と同じくらい祈るスキルが必要でしたね。(笑)
日が完全に沈むと同時に雨脚も強くなってきたので引き上げました。
こんな天気ですが湿度が高くて蒸し暑く、不快感MAXの梅雨を満喫してますと、皆さんのカラ梅雨が羨ましいです。
あ、ハスの花はピークを超えて散ってしまったものが目立ちました。時間も時間ですので開いている花も散りかけな上に雨に打たれていびつな物がほとんどでしたね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。(動画はファイルサイズ縮小の為に再エンコードしてます。)
書込番号:20035428
4点

皆さん、こんばんは。きょう(13日)は、雨は降ってもそれほどでもなく、梅雨時にしては少ない雨降りでした。
■day40さん、ありがとうございます。
>「梅雨空晴れて、夏来たる」遅ればせながらやって参りました。
ありがとうございます。大歓迎です(ニコニコ)。
>当地(神奈川県)は完全に空梅雨。・・・この先の水不足が心配です。
関東各地の貯水池では、ずいぶんと水位が下がっているようですね。こ雨量は、こちらも少なめのように思われます。
鎌倉・鵠沼での天王祭、神輿を担いで海にまで入る祭りは豪快ですね。打ち寄せる白波が印象的です。
町を練り歩く神輿担ぎの皆さん、空梅雨の影響でしょうか、多少ばて気味のような・・・(ニコニコ)。
(ニコニコ)・・・空梅雨も何のその、皆さん元気いっぱいですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
お仕事明けに、雨宿りの後に出かけられた南条の花はす公園。本来ならば、三脚使用のところを手持ちでの撮影でしたか。
お気に入りの望遠ズームにお祈りが通じたとみえて、三脚使用と変わらない写りですね。素晴らしいです。
特に「花はす公園4」が素敵ですね。
所によっては空梅雨に降りすぎの雨、自然現象は思うようにいかないものですね。
動画では、ハスの葉陰からカエルの声が聴こえてくるようで、花はす公園にふさわしい仕上がりになりましたね。
梅雨明けも間近と思われます。せいぜいこの時期を楽しみましょう。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20036055
3点

なかなかの田舎者さんへのお礼で、
「懐かしいお言葉ですね。」を「懐かしい言葉ですね。」に訂正させていただきます。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20036466
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は職場の上司のオススメの焼き肉屋へ焼き肉を食べに行ってきました。(もちろん、上司のおごりです)
岐阜県養老町にある焼き肉屋は17時開店だったので早めに着いてしまった僕達は、時間つぶしを兼ねて養老の滝へ行ってきました。
僕は養老の滝は2度めだったのですが、上司は初めて来たとのことで、涼やかな風とマイナスイオンあふれる空間にとても満足してくれているようでした。…というか、僕の記憶ではこの場所は大したことがない滝があるだけの自然公園という印象だったのですが、今日はここに来るまでの道のりが暑かった(気温31℃をエアコンOFFでドライブ)ので、特に気持ちよく素晴らしい場所に感じたのかもしれません。(笑)
曇り空+森の中でシャッタースピードが稼げず、ほんの少しだけ上司に気を使いながらの撮影で画像の確認を怠ってしまい、微妙に手ブレやピンぼけしている写真を量産してしまいましたが、よければご覧ください。
>群青 teruさん
昨日の花はす公園は全て三脚使用です。解りにくい文章でごめんなさい。
花はす公園は街路灯とは別のライトアップが濃い緑色で(オートホワイトバランスでかなり軽減されてます)花はす公園4のような不思議な色彩の部分がありました。花はだいぶくたびれてましたが色が綺麗だったので撮ってみた次第です。結果は予想よりも更に綺麗に撮れたなと思いましたのでD7000様様ですね。(笑)
群青 teruさんの三ツ又ふれあい公園のハスの花のように綺麗な花を一生懸命探したのですが、時間と天候のダブルパンチで見つけられませんでした。午前中に行ければ状況も違うのでしょうが、仕事以外で朝起きるのは嫌です。…いや、綺麗な花は群青 teruさん達が撮って見せてくれるので、僕はあえてイマイチな時間や場所を狙う!…なんて言い訳はどうでしょう?(笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。
書込番号:20038439
4点

皆さん、こんばんは。きょう(14日)は梅雨の晴れ間で、久しぶりの晴天でした。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
花はす公園では、三脚使用でしたか。了解しました。
>午前中に行ければ状況も違うのでしょうが、仕事以外で朝起きるのは嫌です。…いや、綺麗な花は群青 teruさん達が撮って見せてくれるので、僕はあえてイマイチな時間や場所を狙う!…なんて言い訳はどうでしょう?(笑)
そうですね。それもありですね(私のハス花云々はさておいて)。大いにありです!(ニコニコ)
きょうは、養老町の焼肉屋へお出かけの際に、養老公園へ立ち寄られましたか。
養老公園は懐かしいですね。昭和30年代、九州から出てきてすぐの、勤め先からのバス旅行が養老公園でした。
どんなところだったか、桜が咲いていた程度しか覚えがありませんが、今は、こんな感じなのですね(養老の滝3等)。
秋の紅葉も良さそうですので、再度行ってみたいとは思いますが・・・。
きょう7月14日は、「ひまわりの日」とのこと。
1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられたのを記念に名付けられたようです。
そういえば昨年、フラワーパーク江南にヒマワリ畑があったのを思い出して行ってみましたが、ヒマワリはまだ咲いていませんでした。畑では、数人で施肥の最中でした。8月上旬頃が見頃のようです。 撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20038681
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事明けにダッシュで越前夏まつりの花火大会を見に行きました。
出発が遅くていい場所が埋まっているのはしょうがないと思い、会場へは行かずにすぐ後ろの山の上から木々の隙間を探して眺めて来ました。
今年は三脚座付きの望遠があるから遠くからでもブレにくいぞ!…なんて意気揚々とタムロン 70−200mm VCだけを持って行ったら、意外とあちこちに花火が上がるので70mm〜では狭すぎたように感じました。
どうせ絞るし高速AFも要らないのでDX 55−200mm VRを持っていけばよかったなと、少し後悔しました。
花火は水中花火あり、色や形が七変化する花火あり、狭い会場に似合わず大玉もありでとても見応えがありました。いつか機会があれば近くから見てみたいと思うくらい見事な花火に、独りで声を上げて楽しんできました。
>群青 teruさん
養老の滝は駐車場まで行くと500円取られました。まぁ、暑い真夏や景観の良い紅葉の季節なら特に高いとは思わない値段だと思いますが、養老の滝3に写っている階段はふもとの公園まで続いているようなので、健脚をお持ちの群青 teruさんはこちらの方が楽しめるかもしれませんね。
滝の駐車場から養老の滝までには桜らしき樹は見当たらなかったので、群青 teruさんが以前来た時はふもとから徒歩で登ってきたのだと思います。
フラワーパーク江南のキキョウが綺麗な色をしてますね。これだけ密集して咲いているなら遠目に見るのも楽しそうな花だと思いまいた。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20043514
4点

皆さん、おはようございます。けさ(17日)は、多少明るめの曇天です。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
越前夏まつりの花火大会、とてもよく撮れていますね。
ご出発が遅くなって、会場後方の山の上からの撮影とのことですが、正解だったように思います。
前景に木々を入れての花火では、過去に長野の花火をアップしてくださった方がありましたが、それ以来の傑作と思われます。
>・・・、意外とあちこちに花火が上がるので70mm〜では狭すぎたように感じました。
>どうせ絞るし高速AFも要らないのでDX 55−200mm VRを持っていけばよかったなと、少し後悔しました。
花火大会では、1か所固定のものに、位置を変えて打ち上げるものがあるようですが、レンズの選択は確かに難しいですね。
でも、このあたりは、毎年続けて撮りにいくことで分かってくることかもしれません。
>花火は水中花火あり、色や形が七変化する花火あり、狭い会場に似合わず大玉もありでとても見応えがありました。
>いつか機会があれば近くから見てみたいと思うくらい見事な花火に、独りで声を上げて楽しんできました。
来年が楽しみですね。
越前夏まつりの花火大会、来夏また楽しみにさせていただきます。
>滝の駐車場から養老の滝までには桜らしき樹は見当たらなかったので、群青 teruさんが以前来た時はふもとから徒歩で登ってきたのだと思います。
そうでしたか。そのように思われましたか。ありがとうございます。
学校卒業もそこそこに、急行「西海雲仙」号で当時18時間ほどかけて愛知県へ出てきましたので、ほんと、何もかもが目新しかったです。
>フラワーパーク江南のキキョウが綺麗な色をしてますね。これだけ密集して咲いているなら遠目に見るのも楽しそうな花だと思いまいた。
ありがとうございます。 撮影:ニッコール70−200mmf/4、DX18−105mm
書込番号:20044695
4点


群青_teruさん みなさん
こんばんは。 ご無沙汰しておりました。
しばらく撮影に行けていなかったのですが、この度、北竜町の「ひまわりまつり」が始まったとの情報を得て早速行ってまいりました。
ところが・・・画像UPしますね・・・(涙)
結果、もう一度行かなければならなくなりました(笑)
使用レンズ:純正18-300/F3.5-5.6
書込番号:20045568
4点

皆さん、こんばんは。きょう(17日)は薄曇りでしたが、あすは晴天。梅雨明けが近くなったような・・・。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
北竜町のひまわりまつり、始まりましたか。広大ですね。いかにも北海道という感じです。
ところで、
>結果、もう一度行かなければならなくなりました(笑)
とは、そうですね。
こんなに広いヒマワリ畑、やはり咲きそろったところを撮ってみたいですね。これに尽きます。
一度ならず、二度三度と訪れたいところですね。それとも、何か忘れ物でしょうか。
忘れ物でも私には、これからやってくる満開のヒマワリ畑の光景しか、思いつきませんね(ニコニコ)。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20046354
4点


群青 teruさん、皆さんこんばんは。
先程、部屋の明かりを消した時に妙に明るいなと感じたので眼を慣らしてみたら、今夜は月の光が強いですね。
しかし、明日の仕事のことを考えると外に出て撮影という気分にはなりませんでしたので、部屋の網戸越しに空を眺めてみました。
網戸に反射した月の光がレーザービームみたいで面白かったので撮ってみましたが、幻想的というよりはデジタル加工っぽくなってしまいましたね。(僕の貼る物は比較明合成、微速度撮影動画以外全てJpeg撮って出しです)
スーパームーンでも中秋の名月でもないタダの月(というより謎の光源)ですが、よければご覧ください。
>群青 teruさん
フラワーパーク江南8でのキキョウの群生、見せていただきありがとうございます。思っていたよりまばらな咲き具合ですね。先のフラワーパーク江南4の切り取り方が良かったのが伺えます。
フラワーパーク江南7はもう少しだけローアングルから狙って背景の樹をてっぺんまで写しこんだ方が良かったかも?僕なら絞りを開けてボカしてしまうところですが、それは群青 teruさんの作風ではないように思いましたので、こういうアプローチはどうかなと提案させていただきました。
>北国SEVENさん
北竜町のひまわり畑、少し早かったようで写真としては寂しい面もありますが、ネタとしては最高ですね。爆笑しました。(笑)…高倍率ズーム、いいなぁ。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20049151
3点

皆さん、こんばんは。西日本から東海地方はきょう(18日)、梅雨が明けました。
東海地方は、平年より4日早い梅雨明けだったようです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>今夜は月の光が強いですね。・・・部屋の網戸越しに空を眺めてみました。
>網戸に反射した月の光がレーザービームみたいで面白かったので撮ってみましたが、幻想的というよりはデジタル加工っぽくなってしまいましたね。
目の付けどころがいいですね。網戸越しの月と言われなければ分かりませんが、いいと思いますね。
フラワーパーク江南のキキョウは、ところどころに咲いています。
>フラワーパーク江南7はもう少しだけローアングルから狙って背景の樹をてっぺんまで写しこんだ方が良かったかも?僕なら絞りを開けてボカしてしまうところですが、それは群青 teruさんの作風ではないように思いましたので、こういうアプローチはどうかなと提案させていただきました。
ありがとうございます。実は、背景の樹をてっぺんまで写したものもありました。
フヨウがそれほど横へ広がっていませんでしたので、こちら(フラワーパーク江南7)にしましたが、やはりてっぺんまであるのが自然でしょうか・・・。
梅雨明けのきょう(18日)、名古屋港まつり花火へ行ってきました。最寄りの駅へ11時過ぎに帰ってきましたが、名古屋港まつり花火、よかったです。
煌々と照る月と花火の競演がみられました。
名古屋港まつりの花火は、あす以降にアップさせていただきます。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20049308
4点

皆さん、こんばんは。梅雨明けのきのう(18日)、名古屋みなと祭り花火へ行ってきました。
当日は晴天で、午後5時でも気温は35度を超えていましたね。
初めての名港花火で、どこで撮るか事前に3か所ほど考えていましたが、結局水族館南広場で撮ることにしました。
観客は多いのですが、広場が広いので、ゆったりと撮ることができました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20050794
4点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
北竜町の「ひまわりまつり」・・・楽しんでいただけましたでしょうか?
あまりにも残念でしたし札幌から既に100km以上走ってきたものですからこのまま帰ることもできずに、旭山動物園に寄りました(笑)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
もちろん満開時にリベンジします。
しっとり美写真・・・健在ですね!
なかなかの田舎者さん
ねらい通りに笑っていただき、小さな幸せを感じております。
月の画像・・・かっこ良いですね。 最近「インディペンデンスデイ・リサージェンス」を観たものですから、その気になってしまいました。
書込番号:20050815
4点

皆さん、おはようございます。けさ(20日)も晴天で、きょうも暑くなりそうな・・・。
梅雨明け1週間ほどは暑さが厳しいようで、体に堪えますね。名古屋では、最高気温が33度とのことです。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
北竜町の「ひまわりまつり」、楽しみですね。一度だけで最良の場面に出合うのは、難しいことかもしれません。
見頃撮り頃は、こちらフラワーパーク江南のヒマワリ畑とどちらが早いでしょうか。どうか、二度三度と訪れてください(ニコニコ)。
四季の森にも昨夏、ゴッホのヒマワリなどがありましたが、今年は植えられていませんでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20051975
4点

北国SEVENさん、忘れ物です。私が忘れ物しちゃった(ニコニコ)。
シカさんの「ひまわり〜!」、ヒョウさんの「無念!」に、北竜町のひまわりまつりがいかに待ち望まれているのか、よくわかりますね。
でも大丈夫。北海道の、豊かな大地のヒマワリ畑。まもなく一斉に咲きそろうことでしょう。
それはもう、見渡す限り見事なヒマワリの群生で、旭山動物園の動物だけでなく私も楽しみにしております。
書込番号:20052016
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は福井県坂井市三国町の池上ひまわりパークへひまわりを見に行ってきました。
いや、北国SEVENさんのひまわりが少し早かったようなので、ならばこちらは見頃かなと思ったのですが、どうやら福井では時既に遅しのタイミングだったようです。ままなりませんね。
遠目に見る分には十分綺麗だったのですが、去年とは違うレンズということで持って行ったのが40mm マイクロと70−200mm VCではなかなか離れられず…天気も下り坂で田舎者苦肉の写真をご覧ください。(笑)
>群青 teruさん
フラワーパーク江南13のアップありがとうございます。お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
貼り付けの写真を見せていただきますとなるほど左側に無意味に暗い空間があるのと樹やオブジェの配置がそれぞれの主張を消してしまってもう一歩な写真に見えますね。群青 teruさんがフラワーパーク江南7を選ばれたのが納得できました。
名古屋みなと祭花火は良い場所を取れたようですね。月と花火の共演、なかなかのものだと思いました。
花火大会は行ってみるまで観覧場所がわからないことも多く、18−105mm VRのような高倍率ズームはベストと言ってよいレンズですね。
EXIFを見ますとシャッタースピードが比較的短めなのに伸びやかな花火が写っていて、群青 teruさんが1枚1枚、1発1発に思いを込めてシャッターを切っている様子を感じ取れました。
名港花火3のようなカラフルな花火写真を見ますと、実際に開く様子もさぞ綺麗だったのだろうと生で見た群青 teruさんを羨ましく思いますね。(笑)
>北国SEVENさん
北国SEVENさんのひまわりリベンジに先駆けて満開のひまわりを撮っちゃえ!なんて出掛けてきましたが、そんなヨコシマな考えが見破られていたのか…ご覧の有様です。(笑)
池上ひまわりパークはひまわりの背丈が低いわりに雑草の猫じゃらし他が頑張っているので本当になんだかなぁって状態でした。なので、僕の分も含めてリベンジを期待しています!
使用レンズ、ニコン 40mm F2.8 マイクロ G。
書込番号:20056114
4点

皆さん、こんばんは。きょう(21日)は、朝方曇りで多少涼しいかなと思いましたが、そのうち青空が広がってきて、やはり暑かったですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
池上ひまわりパークのひまわり、時既に遅しのタイミングでしたか。花の盛りに訪れるということはほんと、難しいですね。
広くて、たくさんのひまわりですので、咲きそろっていた頃の光景はさぞや圧巻だったことでしょう。
フラワーパーク江南のひまわりが気になるところですが、多分まだ大丈夫と思われます。
ほんの数畝の小さなひまわり畑で、今月14日でしたか、このときはまだ背丈が低く、世話されている人が水肥料を与えているところでした。
名古屋みなと祭花火は、当日の人出が20万、あるいは30万とも言われていて、出かけるのに躊躇しましたね。
でも、実際に行ってみると、場所が良かったのか、広いところで皆さん、ゆったりと花火を観賞していました。
打ち上げは海上の、大きなタンカーのような船上からで、比較的撮りやすかったです。長良川花火と比べると格段に撮りやすかったですね。
ただ、帰りが大変でした。地下鉄名古屋港駅(ターミナル駅)で、駅構内に入るため市バスターミナル広場を45分ほど大勢の人とともに蛇行して、やっと改札口へ向うことができました。
すべて18mmでの撮影で、広げすぎかなとも思いましたが、まあ、よかったようです。
三脚は、水平移動には気を使うにしても、上への角度まで十分に考えてなくて、何尺かの大きめの花火は結構入らない場合がありました。今後の課題ですね。
>EXIFを見ますとシャッタースピードが比較的短めなのに伸びやかな花火が写っていて、群青 teruさんが1枚1枚、1発1発に思いを込めてシャッターを切っている様子を感じ取れました。
ありがとうございます。
私の場合、花火の打ち上げる音と同時にバルブを開き、花火が開ききった後で閉じるようにしています(皆さんも同様かもしれませんが)。
最近、CaptureNX2による「白とび」、「黒つぶれ」の修正を覚えましたので、これまでの自身の花火と多少異なるかな、と思っております。CaptureNX2、まだ十分に使いこなせていませんが・・・。
>名港花火3のようなカラフルな花火写真を見ますと、実際に開く様子もさぞ綺麗だったのだろうと生で見た群青 teruさんを羨ましく思いますね。(笑)
ありがとうございます。花火は難しいですね。花火ほど、実際に観た感じと写真とで異なるものはないような気がします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20056387
3点

皆さん、こんにちは。きょう(22日)は大暑。夏もいよいよ本番ですね。また、北陸地方できょう、梅雨が明けたようですね。
けさ、フラワーパーク江南のヒマワリが気になって行ってみたところ、背丈の高いヒマワリはまだこれからでしたが、背丈の低いものがようやく咲き始めていました。
来週末には見頃、撮り頃かと思われます。
早いもので、今月もあと9日で終わりです。私の次回のスレッドは、9月を予定しております。
それで、どなたか来月8月にスレ立てしてくださる方があればうれしいのですが、いかがでしょうか・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20057766
3点

群青teruさん
皆さん
こんばんは!
梅雨の晴れ間に「鎌倉花火大会」が開催されました^^
去年は高波で中止になったので、2年越しの地元花火♪
コンディションにも恵まれ、大満足の一夜でした^^
当地は未だ梅雨明けせず・・・・
果たして今月中に「夏来たる」のか???
(使用レンズ:18-55VRU)
では!
書込番号:20061433
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
先日の池上ひまわりパークのひまわり、今回はタムロン 70−200mm VCで撮った写真を貼ります。
>群青 teruさん
せっかくのコメントに返信しようにもそれ用の写真すら用意するのが難しい状況ですゆえ、残念ながらスレ主はできそうにありませんごめんなさい。
車を停める場所が無いと無理、歩くの嫌、そのくせ構図はこだわりたいなんてワガママな人間ですから数を用意できないんですね。なので、少しインターバルがあるくらいが丁度良いと感じてます。
無論、このD7000板にスレッドが立ったなら、気ままに書き込み応援します。
フラワーパーク江南のひまわり、今咲いているもの(小さい種類?)も花びらが大きくて華やかですね。
ウチも1本だけひまわりを植えてて先日咲いたのですが、花びらが小さくてなんともみすぼらしいひまわりになってしまいました。(笑)
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20061465
3点

皆さん、こんばんは。
■day40さん、ありがとうございます。
鎌倉花火大会、2年越しの地元開催でしたか。素敵な花火ですね。
(今日のニコニコ)、こちらも素敵ですね。なかなかこうは撮れないと思います。
関東地方、まだ梅雨明け前でしたか。確か東北地方もまだでしたね。
>果たして今月中に「夏来たる」のか???
まだ1週間ありますので、大丈夫でしょう(ニコニコ)。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
スレ主さんの件、了解しました。余分な気を使わせてしまって申し訳ありません。
>少しインターバルがあるくらいが丁度良いと感じてます。
そうですね、そうしましょう。今後ともよろしくお願いします。
フラワーパーク江南のヒマワリ、予想外に早く咲き始めていて、びっくりでした。ここはその後、例年ですとコスモス畑になりますね。
ご自宅にひまわりありますか。花びらが小さくても水やりなどされるわけですから、いとおしさには変わりないことでしょう。
きょう(23日)は、津島市の尾張津島天王祭へ行って、日付が変わる前に帰宅したところです。
あすもまた、少し早めに出かけるところがあります。お休みなさい。
書込番号:20061947
4点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
北竜町のひまわりまつり→旭川の旭山動物園→美瑛町の「ぜるぶの丘」・・・で先週の撮影行は終了しました。
この季節、美瑛から富良野を結ぶ道路は大渋滞します。 道外からの旅行者や外国人がとても多くて、道産子の私もうれしく思います。
結構有名なんですね。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
>>一度だけで最良の場面に出合うのは、難しいことかもしれません。
そのとおりですね。 近所の「森林公園」とは違い、けっこうな距離がありますので一度北竜町まで行きますとスカで帰るのはとても残念なことです。 幸いここは北海道。 そのままさらに数十キロ走ると有名観光地に到着するので・・・・(笑)
>>どうか、二度三度と訪れてください
現地到着してから失敗した〜では、燃料代損してしまいますので、ネットで開花状況チェックしています(笑) 来週か再来週でしょうか・・・。
なかなかの田舎者さん
>>ひまわりリベンジに先駆けて満開のひまわりを撮っちゃえ!なんて出掛けてきましたが
私の写真が人さまに影響を与えることができてとても光栄です(笑)
画像でその残念さが伝わる写真って、それはそれでアリですよね。 残念な画でもしっかりと綺麗に撮影する姿勢、勉強になります。
書込番号:20064484
4点

皆さん、こんばんは。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
美瑛町のぜるぶの丘、ラベンダーなどきれいなところですね。
外国人旅行者は、ぜるぶの丘にも来てますか。観光地はほんと、外国人が増えましたね。
いろんな花が咲いて、夏真っ盛りのぜるぶの丘、素敵です。
北竜町のひまわりも、来週か再来週には見頃を迎えるようで楽しみですね。
きょう(24日)は、南知多町の豊浜鯛まつりへ行ってきました。
2年ぶりの鯛まつりで、今回は、70−200mmf/4で撮るのを楽しみにしていました。
望遠系は前回、単焦点のAis200mmしかなくて、鯛が海に入るシーンでは(焦点距離的に)多少長めで使いにくかったです。
書込番号:20064890
3点

皆さん、こんばんは。きょう(25日)は、比較的涼しい一日でしたね。
名古屋の最高気温、久しぶりに30度を下回ったようです。
先日の尾張津島天王祭、まだ十分整理できていませんが、少し出来上がりましたのでアップさせていただきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20067057
3点

連投です。
毎年海の日に行われる名古屋みなと祭り花火、今年は、記念すべき第70回大会とのことでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20067076
4点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)は終日雨で、梅雨明け以来久しぶりの雨でした。
豊浜鯛まつり、今年は薄晴れのような天気でした。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20069431
4点



群青_teruさん みなさん
こんばんは。
梅雨前線が北海道まで上がってきているようですね。 全国的に梅雨があけるようです。
群青_teruさんをはじめ、みなさんの真夏のギラギラ画像が見たいので、8月引き継ごうかな・・・と考えておりますが、私もなかなか返信ができなかったりでシラけてしまう可能性大かもですが。 それに、ひまわりの宿題もありますし(笑)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
豊浜鯛まつり・・・鯛が大きくて迫力満点。 是非観てみたいです。
花火はとても綺麗な画でしたので、撮影データ見せていただきました。 札幌でも何度か花火大会がありますので、その時のために・・・
書込番号:20071620
3点

尾張津島天王祭5(巻藁船はここで提灯を点して観客の待つ丸池へ笛の音に乗って出船) |
尾張津島天王祭6(右は、巻藁船が丸池へ向かう水路) |
尾張津島天王祭7(提灯点火の準備始まる) |
尾張津島天王祭8(提灯点火を待つ間) |
皆さん、こんにちは。きょう(28日)は当地、薄曇りです。関東甲信地方ではきょう、梅雨が明けたようですね。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
>梅雨前線が北海道まで上がってきているようですね。 全国的に梅雨があけるようです。
そうですね。きょうは北海道、大雨のところがあるようですね。けさ、NHKのお天気お姉さんが言ってました。
関東甲信地方ではきょう、梅雨が明けたようです。
>・・・、みなさんの真夏のギラギラ画像が見たいので、8月引き継ごうかな・・・と考えておりますが、私もなかなか返信ができなかったりでシラけてしまう可能性大かもですが。 それに、ひまわりの宿題もありますし(笑)
そうですか。それはありがたいですね。もし、やってくださるなら、よろしくお願いします。
北海道の広大なヒマワリ畑も、これからが本番でしょうか・・・。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、前回同様でよろしいかと思います。
ぜるぶの丘、ラベンダーが織りなす彩りが素敵ですね。大勢の外国人観光客が訪れるのも分かるような気がします。
>豊浜鯛まつり・・・鯛が大きくて迫力満点。 是非観てみたいです。
ありがとうございます。ここ須佐地区の鯛みこし(4尾のうち2尾)は、午前中に海へ入ります。
時間の都合上この場面には間に合いませんでしたので、その後、午後から鯛が海へ入る中洲地区(1尾)へ、20分ほど歩いて移動しました。いつもなら炎天下でハードな歩きになりますが、今年は少し曇っていて助かりました。
>花火はとても綺麗な画でしたので、撮影データ見せていただきました。 札幌でも何度か花火大会がありますので、その時のために・・・
恐縮です。花火は、何回挑戦しても難しいですね。
「よし、撮れた」と思っても、後からPCで見てみるとそれほどでもなく落胆することが多いです(私の場合)。
この夏の花火、あと3回ほど予定しております。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20072971
3点


皆さん、こんばんは。きょう(29日)は、東北地方の南部と北部が梅雨明けです。これで、すべての地域で梅雨明けとなりましたね。
きのう、フラワーパーク江南のヒマワリ畑へ行ったところ、すでにかなりのヒマワリが咲いていました。
ただ、きのうは曇天でしたので、晴天のきょう、PLフィルター持参で再度行ってきました。
薄めの晴天のためでしょうか。PLできれいな青空を出すのは難しいですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20076687
3点

訂正です。
フラワーパーク江南2021 → フラワーパーク江南21
連投です。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20076701
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
サブ機用の三脚(ベルボン シェルパ 535U)を買ったのですが、あまりの暑さに持ち出す元気もありません。夏本番ですね。(本日の福井の最高気温33.9℃)
とは言え、せっかく買ったのですから試してみねばと思い、最もブレやすい組み合わせを部屋で試してみました。
マクロでも何でもない望遠ズームで近距離ですので画質は厳しい面もありますが、ブレに関してはかろうじてセーフといったところでしょうか。
今まで使っていたスリック エイブル 300 EXは脚ロックがネジ式で伸縮が面倒だったのと、雲台に水準器が付いてないので水平の取れない僕には辛かった(結局2台同時使用の時は電子水準器付きのD7000がこっち)のが、これで改善されるので嬉しいですね。
サブ機として使うカメラはD3100かオリンパス PEN E−PM2の軽量な物なので、このシェルパ 535Uは十分に役目を果たしてくれるでしょう。
>群青 teruさん
PLフィルターは常用に近い形で使ってますが、青空に対する効果を出しつつ風景を撮るのはなかなか上手くいきませんね。僕は空の方は諦める事が多いです。女心と秋の空?
空に対するPLフィルター効果はD40の方がファインダー越しでも実際に撮れた写真でも凄い効果がわかりやすい事が多い気がします。不思議。
豊浜鯛まつり3、4が去年は写っていなかった黒鯛(?)カッコイイ!って思いました…が、コイツらも夏の暑さに参っているようにも見えますね。(笑)
僕は炎天下で黒い靴を履くと足が熱いというのを今年はじめて知りました。
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC。セルフタイマー2秒、露出ディレーモード併用。
書込番号:20076815
3点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
きょうの福井、最高気温33.9℃でしたか。全国的に梅雨が明けて、いよいよ夏本番ですね。
ところで、サブ機用にベルボン シェルパ 535Uを購入されましたか。
>・・・このシェルパ 535Uは十分に役目を果たしてくれるでしょう。
十分と思われますね。
私は、メインがシェルパ 635Uですが、535Uとずいぶん悩みました。
今では635U、多少重いですが、大賀ハス撮りに花火撮り等頼もしい三脚です(ニコニコ)。
私のサブは、D40用に購入したスリック製ですが、クイックシューではなくねじ込みなので、多少使いづらいところがありますが、D7000でも標準ズームでは何とか使えています。
PLフィルターで、青空の効果を出しつつ風景を撮るのはやはり難しいですか。安心しました(ニコニコ)。
>空に対するPLフィルター効果はD40の方がファインダー越しでも実際に撮れた写真でも凄い効果がわかりやすい事が多い気がします。不思議。
何となく分かります。
>豊浜鯛まつり3、4が去年は写っていなかった黒鯛(?)カッコイイ!って思いました…が、コイツらも夏の暑さに参っているようにも見えますね。(笑)
ありがとうございます。4尾の鯛みこしはこの広場をそれぞれ2周しますが、1周めは元気よくても2周めはさすがに疲れが出るようで、皆さん参ってました。
黒、赤1尾ずつ鯛みこしが回ったところで、中洲地区へ向かいました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20076910
3点

皆さん、おはようございます。
全国的に梅雨が明けたというのに、きょう(30日)は当地、あまりすっきりした天気ではないようです。
このスレッドも、あす(31日)午後9時で終わりになります。アップし忘れのものなどがありましたら、貼ってくださいね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20077567
3点

連投です。 撮影:ニッコール50mmf/1.8G
訂正です。
フラワーパーク江南29・・・ニッコール50mmf/1.8Gで撮影。
書込番号:20077614
3点



皆さん、おはようございます。けさ(31日)は、「梅雨空晴れて、夏来たる」にふさわしい天気で、晴れて蒸し暑いですね。
きのう、三重県は桑名市の桑名水郷花火へ行ってきました。岐阜の長良川花火とどちらにするか迷いましたが、桑名水郷花火、素晴らしかったです。
これから整理しますが、多少なりとも感動の場面を思い浮かべられるような画像があれば、アップしてみたいと思います。
フラワーパーク江南では今、熱帯性スイレン展が行われています。
霧が吹き出る水盤の周りに大きな鉢植えのスイレンが並べられていて、訪れる人たちはめずらしそうに観賞していました。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20080085
4点

群青teruさん
みなさん
暑中お見舞い申し上げます!
○群青teruさん
月間スレ主さんご苦労様でした!
ようやく当地も「梅雨空晴れて、夏来る」となりました^^
昨日はサラッとした快晴!私の心も愛機のシャッター音も軽やかに「パチリ」してきました♪
今日は午後から雨の予報でしたが、夏空に綿あめが浮かんでいます。
○D7000を愛するみなさん
熱中症や急激な天候の変化に気をつけつつ
夏フェスならぬ「夏パチ」を楽しみましょう!
使用レンズ:70-300VRと18-55VRU
では!
書込番号:20080772
5点

皆さん、こんにちは。きょう(31日)は、外へ出たとたんに暑さを感じる猛暑日の日でした。
■day40さん、きょうは暑かったですね。暑中お見舞い、ありがとうございます。
>月間スレ主さんご苦労様でした!
ありがとうございます。十分なスレ主ではありませんでしたが、皆さんといっしょに楽しむことができました。
参加くださってお礼申し上げます。
関東地方もようやく梅雨明けとなりましたね。
>昨日はサラッとした快晴!私の心も愛機のシャッター音も軽やかに「パチリ」してきました♪
鎌倉のteruさんを・・・素晴らしい。スキのない撮影スタイルですね。きっと写真の上手な方なのでしょう。
私はもっぱら麦藁帽で、こんな立派なカメラバッグではないですね。
材木座海岸・・・昨夜、花火大会があったとは思えない穏やかな海辺の様子ですね。後方は富士山でしょうか。素敵なお写真です。
アサガオ・・・咲きそろったアサガオの数々。涼しげで、素敵です。
>熱中症や急激な天候の変化に気をつけつつ
>夏フェスならぬ「夏パチ」を楽しみましょう!
>今日は午後から雨の予報でしたが、夏空に綿あめが浮かんでいます。
ありがとうございます。暑い中、8月もお互いにD7000での撮影を楽しみましょう。
撮影:ニッコールDX18−105mm(大幅なトリミングあり)
書込番号:20081070
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
7月も終わりですが、最近の猛暑を肌で感じているとこれからが夏本番といった感じでしょうか。
正直、月初めの夏バテから最近の猛暑での2段攻撃で完全に参っている田舎者です。
今日は滋賀県高島市の道の駅 マキノ追坂峠に焼き鯖めしの弁当を買いに行って、ついでに何か撮ってこようと思い出発しました。しかし、行きの道中で疲れを感じたので弁当だけ買って引き返してしまいました。
…きっと、昨日の丑の日のうなぎをケチって小さいヤツにしたのが体力低下の原因でしょう。(笑)
あ、焼き鯖めし弁当は相変わらず凄く美味しかったです。これは、貧乏な僕が「値段以上の味」と思える食べ物のひとつですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20081342
4点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>・・・正直、月初めの夏バテから最近の猛暑での2段攻撃で完全に参っている田舎者です。
最近の暑さ、確かに2段攻撃ですね。
きょうは当地、朝から暑かったです。それが不思議と夜になると暑さはなくなり、涼しいくらいでした。
焼き鯖ですか。道の駅マキノ追坂峠の焼き鯖めし弁当、おいしそうです。
そちらでは、若狭から京都までの街道として、鯖街道があるように鯖が有名ですね。私も昔、母がサバ身をほぐして作ってくれたサバずしが好きでした。
今月1日から始めさせていただいた「梅雨空晴れて、夏来たる」、僭越ですが、私の連投画像で閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20081744
4点




HP用の撮影依頼でドローンを用意できず、
ラジコンヘリのスキッドにD7000をぶら下げて
YONGNUO RF603をリモコンにして撮影してきました。
レンズは18-55VRです。
ヘリを操縦してくれた方の腕に感謝です。
10点

ひょえ〜、自分のD7000だったらと思ったら鳥肌が立ちました。操縦士さんとの信頼関係の強さが垣間見える写真ですね。
書込番号:19690629
3点

これで振動が抑えられたということでしょうか・・・・すごい\(◎o◎)/!
書込番号:19690667
2点

着陸する前にカメラ回収するの? σ(・´Δ・`+)
書込番号:19691016
8点

D7000で空爆かと読んでしまった。
軽いD3300なんかの方が向きますね〜。
資材輸送ヘリに見える。
書込番号:19691078
2点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。
以前、このヘリの所有者からヘリの撮影依頼があり、
目の前でいろんな飛行を見ていましたので、
確信はありました!
でも、前日の夜は1時間程、悩みましたけど…。
書込番号:19691256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
だいたいSS1/1000程でした。
絞り優先f5.6でiso400です。
写真を見ると、ヘリの振動の影響を受けて無いと判断しました。
書込番号:19691271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
地面に毛布を敷き、四隅をコンクリートブロックで押さえ、簡易ヘリポートとしました。
まず、カメラを着地させ、後方へ
ヘリを着陸させました。
ストラップの長さ分、ヘリの前方へカメラが逃げる感じです。
書込番号:19691300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
D5100も持ってますが、AF性能や連写性能でD7000の採用となりました。
D3300なら満たしてそうですね!
ただ、ヘリの所有者からは24-70GのついたD800でも
大丈夫とおっしゃっていましたので、
そこまで軽さは必要ないのかもしれません。
書込番号:19691312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真を見ると、ヘリの振動の影響を受けて無いと判断しました。
ドローンだと振動に合わせたダンパーを介して取り付けるので、ストラップだけでぶれないというのは1/1000であってもすごいと思います。
参考になりましたm(__)m
書込番号:19691393
2点

すごい腕ですね
ブラブラ動いて重心変わる重量物ぶら下げて飛ぶのは
相当に難易度高いです
万一落としたらD7000の何倍かかるか・・・
普通の人なら尻込みしてしまうのでは?
ホントに操縦者さんに感謝!ですね^^
書込番号:19691571
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000ユーザーのみなさま
こんばんは。
この時期は日本の南北で最も気候に違いがあるのではないでしょうか? みなさまがお住まいの地域は今時期こんなだよ・・・等々を画にして見せやっこしましょう!
本当の目的はみなさんの画を見せていただいて、自分の愛機D7000やレンズでここまで撮れるんだ!っと私が再認識すること(笑)です。 いままでみなさんの数々の作品を見せていたのですが、まだまだ未熟な自分がここにおります。 もっともっとみなさんと交流させていただき、D7000のポテンシャルを引き出したいと思います。 たくさんの投稿お待ちしておりまーす。
群青_teruさん
このお題でしたら、真夏まで引っぱれませんか?(笑)
私も返信できたりできなかったり、いろいろとみなさまにご迷惑をおかけすることもあるかも知れませんが、先ずはゆっくりと始めてみようと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
11点

北国SEVENさんこんばんは。スレ立て早ッ!アクティブですね!
僕の行動力もアクティブDライティングのように簡単にON/OFF出来れば良いのですが…とりあえず、スレッド見失わないように口つけておきます。(行儀悪)
光と影(1、2)の明確な区切りもあれば、冬から夏、北から南の曖昧な移り変わりも許容するおおらかなスレッドにしたいですね。
使用レンズ タムロン 70−300mm VC。
書込番号:19637879
5点

北国SEVENさん、こんばんは。
「北国の冬」では、大変お世話になりました。スレ立て、早いですね。私は3月からかな、と思っていました。
>このお題でしたら、真夏まで引っぱれませんか?(笑)
ありがとうございます。
十分ですね。もしかしたら、秋口ごろまでいけそうな感じかも、です(ニコニコ)。
>本当の目的はみなさんの画を見せていただいて、自分の愛機D7000やレンズでここまで撮れるんだ!っと私が再認識すること(笑)です。
それぞれの地域のその時期の写真を持ち寄って、訪れたことのない地域のことを想像してみる、いやぁ、楽しいですね。
写真は、「アップすればするほど上手になる」という言葉(ほんとかいな)があるような、ないようなですが、
>私も返信できたりできなかったり、いろいろとみなさまにご迷惑をおかけすることもあるかも知れませんが、先ずはゆっくりと始めてみようと思います。
それで十分ですね。歳のせいでしょうか。私は最近、特に入力が遅くなって、今回もこんな時間になっています。
お仕事もあることでしょう。無理をなさらずに、どうかお体第一にスレ主さんをお勤めください。
三月間近になって、そちら北国の積雪も多少表面が滑らかになって、解け出しそうな感じが出てきましたね。まだまだのこととは思いますが・・・。
またお世話になりますが、よろしくお願いします。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19638143
6点

北国SEVENさん
皆さん
こんにちは!
○北国SEVENさん
【南北に長ーい日本列島の季節を楽しみましょう!】
日本全国から季節の便りが届くといいですね!
当地(神奈川県 鎌倉市)は三浦半島の付け根にあります。
春の訪れが早い地域ですが、今年は特に早い様です。
今回は三浦半島の先端、三浦海岸の春を。
使用レンズ:70-300VR
では!
書込番号:19639982
7点


初めて投稿します。
私もD7000で撮影を楽しんでいます。
信州の風景メインですが、今年は暖冬・少雪で冬の撮影が思うに任せませんでした。
今週はもう3月ですが、まだ冬景色が諦めきれず、今朝早く出かけて撮影しました。
撮影地は長野県長野市鬼無里の大望峠で、岩山は戸隠西岳です。
日本列島は長いうえに標高差もありますので、場所によって風景はまったく違いますね。
書込番号:19640691
5点

みなさん こんばんは。
なかなかの田舎者さん
早速の投稿ありがとうございます。 実は、どんな作品でもアップできるような「お題」を考えていました(笑) とにかく「北国の冬」ですと季節感無くなってきますし・・・。
>>僕の行動力もアクティブDライティングのように簡単にON/OFF出来れば良いのですが
すみません。笑ってしまいました。 うまいこと言いますね。 運用させていただきます。
レッサーパンダって逆さになれるんですね! ツメで支えているのでしょうか。
群青_teruさん
>>それぞれの地域のその時期の写真を持ち寄って、訪れたことのない地域のことを想像してみる、いやぁ、楽しいですね。
是非楽しんでください。 そしてお写真同様の暖かいお言葉、ありがとうございます。
梅が満開ですね。 早く復活すると良いですね〜。 カメラが退院したころはどうでしょうか?
day40さん
こんにちは。
桜ですか〜。早いですね。 1枚目、2枚目のお写真、霞みがかった感じですが何かの効果使ってますか? 優しい感じで素敵ですね。 メジロのピントぴったり! 私の野鳥撮りはなかなか上手く撮れません。
そして、私はいまだに挑戦したことのない「撮鉄」。 乗っているお客様は横に広がる桜が楽しめるのですね。 切符のお値段以上・・・こちらも素敵な場所ですね。
さて、私はと言うと・・・・森林歩行の強力なアイテム、「スノーシュー」(西洋かんじき)を導入!(笑) これにより写真の基本、「写真は足で撮れ」を実践してみました・・・・・が、野鳥だけはこちらから近づいても一定の距離をおいて逃げてしまいます(涙)
でも・・・なんだかんだ言っても、今回は歩くのがだのしくて一応森の中に入って撮影してみました。
それでは、みなさんそれぞれの地域でゆっくりと移り行く季節を楽しみましょう!
書込番号:19640881
3点

踏青写人さん
初めまして、こんばんは。
ものすごく高いところにある峠ですね? ここまで車が登るとしたら、やはりスタッドレスでしょうか・・・。 結構苦労して走らせたと思いますが、それだけの価値ある風景ですね。
私は、怖いので冬の峠だけは避けているのですが、こんな景色を見せられるとついついチャレンジしたくなります。
どうもありがとうございます。
機会がありましたら、ゆっくりで良いのでまた投稿よろしくお願いいたします。
書込番号:19641143
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きょうは2月29日、うるう日です。
けさは曇りでしたが、今、小雨が降っています。あすにかけて、北日本を中心に荒れた天候のようですね。
■北国SEVENさん
>梅が満開ですね。 早く復活すると良いですね〜。 カメラが退院したころはどうでしょうか?
ありがとうございます。私のD7000、手元に戻ってくるのは9日以降でしょうか・・・。3月8日の修理完了日が待ち遠しいです。
その頃には、もう梅花は終わっているかもですね。
その代わり、そろそろ早咲きの桜コヒガンザクラに、枝垂れ桜の下見に出かける頃かと思われます。週末は結構暖かくなるようで、今年はすべてが早いようですから・・・。
梅花ばかりで恐縮ですが、在庫はありますので、少しずつアップさせていただきますね。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19642552
3点

北国SEVENさん、忘れ物です。
スノーシュー(西洋かんじき)ですか。
>・・・これにより写真の基本、「写真は足で撮れ」を実践してみました・・・・・が、野鳥だけはこちらから近づいても一定の距離をおいて逃げてしまいます(涙)
楽しそうですね。野鳥を探して、森の散策路をあちこち歩き回られている姿が思い浮かびます(ニコニコ)。
書込番号:19642574
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は天気が良さそうだと予報で出ていたので外に出たそうにしていたカメラを連れ出してみました。
パッと撮りたいものが思いつかない季節の狭間ですので、逆に普段使わないような組み合わせで撮ろうと思い、D40のダブルズームキットのレンズ2本なんてのを持ちだしてみました。
52mm径のND8フィルターを持っているので滝でも撮ろうと一乗滝へ行ってきましたが、思ってたよりも天気が悪く、PLフィルターだけで十分に光量を落とすことが出来ました。
こちら福井県は天気次第で雪が降ることもありますが、積もっているのは路肩に避けられた塊程度でじわじわと暖かくなってきましたね。
>北国SEVENさん
>何に見えますか?
モヒカン頭のモアイ像に見えます(笑)
>day40さん
三浦海岸の河津桜、華の密度が高いせいかまだ蕾も残っているにもかかわらず満開の様子に見て取れますね。
1枚目の菜の花の黄色と合わせた河津桜に始まり、8枚目の黄色い電車と河津桜でバッチリ締めて美しいです。
4枚目を見ると人もたくさんいるようですのに3枚目のメジロも撮れますか、春のフルコースですね。
>群青 teruさん
梅林公園1の背景の観葉植物(ヤシの木?)がなんか場違いに思えて笑ってしまいました。こちらは夏の雰囲気まで先取りですかね(笑)
大縣梅園1は無地の着物に梅の花を重ねて華やかですね。でも梅がチョット頑張りすぎて着物が見えない。奥ゆかしい?
>踏青写人さん
冬の山並みを見下ろす構図も美しいですね。
積雪地の冬は道路が冬季閉鎖になってしまうところも多くて展望台から見下ろすのも難しいので、意外と撮れないなと感じます。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm G、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ G。
書込番号:19653742
3点

みなさん こんばんは。
北海道は冬の終盤の大雪が毎日降っております。 毎日除雪しておりまして、足腰が・・・。 いやあ〜、早く暖かくなりませんかね〜。
春のたよりが続々と届きますが、こちらは春か冬かと言われたら・・・・真冬です。
群青_teruさん
こんばんは。
>>その代わり、そろそろ早咲きの桜コヒガンザクラに、枝垂れ桜の下見に出かける頃かと思われます。週末は結構暖かくなるようで、今年はすべてが早いようですから・・・。
全国的にはそのようですね。 ここだけ季節の動きが見えてきませんので焦ります。 ・・・が、しかし残り少ない冬を楽しむべく今週末もまた出かけてみる予定です(笑)
なかなかの田舎者さん
こんばんは。
>>外に出たそうにしていたカメラを連れ出してみました。
そんな視点でカメラを見ることがなかったので、面白いです。 カメラを愛してますね?
一乗滝1のお写真、水が綺麗に流れていますが三脚を持って歩いたのですか? 滝=森や林の奥にあると思ってしまいます。
私はスリックの古ーい重ーい三脚を持っていますが、森林散策の時は一脚です。 寒くてブルブル震えるのであまり意味ありませんが(笑)
書込番号:19654154
5点

>北国SEVENさん
今回は三脚を持って行きました。
でも、この一乗滝は駐車場から徒歩3分くらいの場所なので問題なしです。
僕は体力も精神力も人並み以下なので三脚担いで歩けるのは30分程度が限界です。この限界は本当に限界で何もできなくなるので、基本的には徒歩5分程度の場所にしか持って行きません。それ以上歩く時は持ち出しませんね。
友人が同行している時は持ってくれると言ってくれた場合は頼みますが、こちらからお願いする事はほとんどありません。遠方の花火大会などで駐車場から会場が遠い場合等はお願いしてますが、そのくらいですね。
使用している三脚はスリック エイブル 300 EX(2500g)とベルボン ジオ・カルマーニュ E635M(2020g)です。望遠レンズ使用時には少しブレが残るので、2秒セルフタイマーと露出ディレーモードを使ってます。
車の助手席に三脚立てての車載インターバルや暴風の中での撮影では僕のジオ・カルマーニュは倒れてきたので、三脚は重さも重要ですね。持ち運び+資金力とのトレードオフになるのでひ弱で貧乏な僕には2000g前後の三脚が限界ですが、上手く使っていこうと思います。
北国SEVENさんはとてもアクティブで尊敬します。貼ってくださる写真もなんというか前向きで明るいですね。第三者に撮影地を伏せて見せたら僕の写真のほうが寒そうだと言われそう(笑)
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm G。
書込番号:19654666
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
■なかなかの田舎者さん
>梅林公園1の背景の観葉植物(ヤシの木?)がなんか場違いに思えて笑ってしまいました。こちらは夏の雰囲気まで先取りですかね(笑)
そうですね。確かに観葉植物、場違いと言えば場違いですね。
でも、これを見つけた時に私が思ったのは、添え物として黄金分割の交点に収めるのができるのではないか、ということでした。
通常は、なかなか添え物の収め所まで気が回りませんので、良かったです。効果があったかどうか分かりませんが、ラッキーでした。
名古屋はきょう(4日)最高気温が18度と、きのうより3度も高く、3月下旬から4月上旬の暖かさだそうです。
観葉植物で、夏の雰囲気先取りとはいきませんが、きょうはこのあたり、春本番です(ニコニコ)。
>大縣梅園1は無地の着物に梅の花を重ねて華やかですね。でも梅がチョット頑張りすぎて着物が見えない。奥ゆかしい?
同伴者でしょうか。下の散策路で着物姿の女性をカメラに収めていました。「こちら、上にも向いてくださいな」とは、さすがに言えませんでした(ニコニコ)。
そちらの積雪、路肩の隅程度になってきましたか。ようやく暖かくなりつつあるようで何よりです。
でも、一乗滝、まだ氷のような積雪が残っていて、とても寒そうですね・・・。
私のD7000、昨夜7時に修理が完了し、返送したとの連絡がありました。きょう、少なくともあす中には手元に戻ってくるようです。
当初は、今月8日の予定でした。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19655752
3点

■北国SEVENさん
>・・・ここだけ季節の動きが見えてきませんので焦ります。 ・・・が、しかし残り少ない冬を楽しむべく今週末もまた出かけてみる予定です(笑)
雪日のうっとうしさ等を知らずにこんなこと申し上げて何ですが、長い間冬景色等を楽しめるのは、うらやましいような・・・。
4月になると、多少は春めいてくるのでしょうか。ゴールデンウィークあたりが待ち望まれますね。
北国にもまもなくやってくる春。それまで雪の散策路、どうかお楽しみください。
私のD7000、きょう、少なくともあすには手元に戻ってくることになりました。またよろしくお願いします。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19655852
3点

みなさん こんばんは。
なかなかの田舎者さん
>>北国SEVENさんはとてもアクティブで尊敬します。
いえいえなかなかの田舎者さんもお忙しい中、遠出したりしているではありませんか。 いろいろなレンズをお持ちで、引出しの多さには驚かされます。 そして、画は雑誌に出てくるようなものばかり。 私はみなさんの真似をして撮影技術を盗もうとしているだけです。 楽ちん! 考え方がズルいからなかなか上達しないのかも知れません(笑)
群青_teruさん
>>私のD7000、きょう、少なくともあすには手元に戻ってくることになりました。またよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。 おめでとうございます、ニコンさんの対応早いですね。
梅のお写真、いつも柔らかい感じに撮られてますね。 心が和むと同時に季節の違いを感じます。 修理が終わり次に撮影されるときはまた違った被写体になっているのでしょうか・・・。 北海道も週末は気温7度くらいにはなると思われます。 気温7度・・・暖かいです。(笑)
書込番号:19657254
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事上がりに夕日に照らされる水仙なんか見られたらいいなと思って越前海岸をドライブしてきましたが、遠目に見たところ水仙の花らしい白色が見当たらなかったので、夕日が海に沈む様を展望台から見ようと越前岬展望台に登って(もちろん車で)きました。
水仙狙いで寄れるマクロと標準ズームを持って行ったら望遠を入れ忘れたので展望台の魅力も半減、更に、水平線へ沈むはずの太陽は途中で雲に隠れてフェードアウト。
日中の暖かさ(こちら福井は18℃くらいまで上がりました)に油断してやや薄着で展望台に登ったら、冷たい海風にさらされて寒いのなんので踏んだり蹴ったりでした(笑)。
望遠無しで動ける範囲の狭い展望台だとすぐに被写体に詰まってしまいましたので、太陽が沈む様を微速度撮影動画にしようと浅知恵で撮影した残念な動画を貼っておきます。
露出を完全に固定したら太陽は白飛びするわトワイライトの空は暗闇になるわでなんとも見どころのない動画になってしまいましたが、横で田舎者が震えているのを想像してくださると少しは楽しい動画になりますか…よろしければご笑覧ください(笑)
動画のファイルサイズ7MBって…解像度が低いとはいえそこら辺のJpeg並とは、なんか不思議ですね。
>北国SEVENさん
いやはや、そんなに褒められるとくすぐったいですな!(照れ隠し)
僕も雑誌…はお金無いから見ないな、作例スレッドやGANREFのサイトなんかで作例を見るのが好きなので、無意識にパク…参考にしていることがあると思います。なので、「習うより慣れろ!良い作品を真似ろ!」が格言ということにしましょう!
そんな使い方でサマになるならD7000というカメラの性能もやはり素晴らしいんだなと思います。うん、これは自信を持って言えますね!
さて、北国SEVENさんの「何か見つけた!」が餌らしい餌も見当たらない厳しい冬の中でそれでも必死に生きようとする生への執着、これぞ野生!という瞬間が捉えられてて見事です。こういうのがファインダー越しの一期一会の極みではないでしょうか。
>群青 teruさん
観葉植物は黄金分割の交点、なるほど見事にハマっていますね!そう聞くとやや色あせた葉っぱもほんのり色づいて見える梅の花もまるで黄金のように輝いて見えます!…え?意味が違う?失礼しました。
大懸梅園6と7の構図は僕の頭じゃ出てこない構図です。群青 teruさんならではのセンスと感じます。6はボケで3方を囲ったフレームを作っているのが素敵ですし、7は屋台の骨組みみたいでお祭り気分が盛り上がります。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:19657681
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
D7000での素晴らしい作品の数々を拝見し、撮影の励みになっております。
さて、今回UPしたのは長野県下伊那郡天龍村の伊那小沢駅(いなこざわえき)と、鶯巣梅園(うぐすばいえん)です。
撮影したのは3年前です。
天龍村は静岡県境に位置する温暖な気候で、お茶が栽培されているほどです。信州では最も早く寒桜が咲くことで知られており、今年は久々に訪れようと思っていましたが、寒桜は開花したものの、その後の気温差で枯れてしまったそうです。
また、梅園は橋梁工事の影響で規模が半分以下に縮小してしまい、今後被写体としては難しい状況となりました。
今年は残念でしたが、寒桜は来年以降、再チャレンジしようと思います。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19657945
5点

>北国SEVENさん 皆さん初めまして。
私も参加させてください よろしくお願いします。
書込番号:19659648
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
私のD7000、きのう(4日)の午後、修理から戻ってきました。
マルチセレクターはその後特に問題ないとのことで、何だかキツネにつままれたような気持ちです(確かに直ってる・・・)。
でも、早く戻ってきてくれて良かったです。
きょう(5日)は夕方、孫娘らと大縣梅園へ行ってきました。
枝垂れ梅は盛りを過ぎつつありましたが、観梅者は多く、まだ十分にきれいでした。
ホワイトバランスを「蛍光灯」に変えて、日没前の枝垂れ梅(赤)の雰囲気を強調してあります。
これからもよろしくお願いします。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19662216
4点

(ニコニコ)発見^^ 70-300VR |
降ってきた・・・・ 70-300VR (鳥:オオバン) |
春雨じゃ、濡れてまいろう。70-300VR (鳥:ヒヨドリ) |
昨日は蕾でした(こぶしだと思っていたら木蓮でした^^)70-300VR |
北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
○北国SEVENさん
スノーシューで軽やかに森探索♪
体力の消耗が軽減される事により集中力がUPしそう。
梟くんに遭遇できるといいですね!
○踏青写人さん ○akkii83さん
はじめまして!神奈川県在住のday40です。
当地でも年に数回雪がぱらつきますが、
雪だるまが作れるほど積もるのは稀なので
雪景色にはそこはかとない【憧れ】を持っております。
厳しい環境下にふと訪れた【穏やかな光景】を堪能致しました♪
○なかなかの田舎者さん
一乗滝4のお写真に儚さと愛しさを感じました。
我が家の額アジサイ、見ごろを過ぎると剪定してしまうのですが、
今年は一部を剪定せずに残してみようかと思います^^
○群青_teruさん
D7000の入院は残念でしたが、災い転じてD40板にお越しいただき
D40板がとても華やぎました^^
使い慣れたD7000で存分に桜を愛でてください!
【訂正】
前回の河津桜の写真、駅前でのパチリは18-55VRUを使用しておりました(汗)
今日の当地は降ったり止んだりの不安定な天候・・・
川で雨に打たれましたが春の到来を感じるやさしい雨でした^^
では!
書込番号:19665649
4点


みなさん こんばんは。
ここ2〜3日の札幌は・・・・・・暖かいです。 プラス7度くらいでしょうか。 日曜日はあいにくの雨で撮影できませんでしたが、雪ではなく雨ですよ雨。 春が着実に近づいております。 土曜日は晴れておりましたので、いつもの森に入りました。 暖かくてあまりに身体がよく動きましたので、手ブレしちゃいました(笑) もう少しでみなさんの地域に追いつきますよ。
なかなかの田舎者さん
>>太陽が沈む様を微速度撮影動画にしようと・・・
とても綺麗に撮れてますね。 動画は臨場感があり、まるで自分が見たような気になって気持ちがたそがれてしまいました。
>>ファインダー越しの一期一会の極みではないでしょうか。
ありがとうございます。 でも多分、私が連写できるようになったからだと思います(笑) 次は縦位置の画像です(大笑)
踏青写人さん
>>梅園は橋梁工事の影響で規模が半分以下に縮小してしまい・・・
いつもの撮影場所が縮小されていくのは寂しいですね。
一枚目のお写真、花に隠れて車掌さんがいますね。 さりげなくオシャレなお写真で私、こういうの好きです。 この構図、いただきます(笑)
akkii83さん
初めまして、こんばんは。 画像投稿ありがとうございます。
同じ北海道なのに、道東さぶっ! 本当は私もそちらに行きたいのですが、冬の峠越えが怖くてなかなか。 でもこんな画を見せられると、ちょっと行きたくなってしまいます。 マイナス二桁でもこのカメラしっかり仕事しますね。 ありがとうございます。 また投稿よろしくお願いします。
群青_teruさん
復活、おめでとうございます。
>>ホワイトバランスを「蛍光灯」に変えて、日没前の枝垂れ梅(赤)の雰囲気を強調してあります。
技ありですね。 群青_teruさんの画は、私が言うのもなんですが生々しくて色っぽいですね。 どんどん見せてください。 群青_teruさんの感性とテクニック、いただきます。 よろしくお願いします。
day40さん
いつも違った視点で楽しいお写真ありがとうございます。
縦位置のヒヨドリ・・・画になってます。 最近鳥撮りしてますのでとても勉強になります。 もしよろしければもっともっと見せてください。 よろしくお願いいたします。
carlos sainzさん
初めまして、こんばんは。
投稿ありがとうございます。 大阪城、昨年の春(桜が終わったころ)に行ってきました。 梅、これからですよね? 各地の梅のお写真見ているうちに、私の季節感が狂ってきているかも知れません。
大阪に行って一番印象に残っているのは電車の車掌さんの案内が標準語で、乗っているお客様は関西弁だったことです。 当たり前のことですが、車掌さんも関西弁使ってほしかった・・・というのが私のちいさな願いでした。(笑)
書込番号:19669649
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(8日)は暖かいです。
日中は上着を着ていると汗ばむくらいで、シャツ1枚でOKとか。名古屋の最高気温は22度と、きのうより3度も高いようです。
■北国SEVENさん
>梅のお写真、いつも柔らかい感じに撮られてますね。 心が和むと同時に季節の違いを感じます。
>修理が終わり次に撮影されるときはまた違った被写体になっているのでしょうか・・・。
ありがとうございます。大縣梅園、きのう(7日)また行ってきました。
この頃になりますと、もうアップに耐えられる梅花は少なくなりますが、その代わり少し遠めの梅花を楽しむことができました。
>北海道も週末は気温7度くらいにはなると思われます。 気温7度・・・暖かいです。(笑)
寒い寒いと言いながら、春は少しずつ近づいているようですね。
■なかなかの田舎者さん
越前岬展望台からの動画、海風にさらされて寒かったようですが、海に沈んでいく夕日から春の訪れが近いのが伝わってきます。寒いなか、お疲れさまでした。
■踏青写人さん
鶯巣梅園、その名からウグイスやメジロなど野鳥もよく寄ってくる梅園のようですが、橋梁工事の影響で規模が半分以下になってしまいましたか。梅に寒桜、残念なお気持ちよく分かります・・・。
でも、大望峠などこれからも長野にはいいところがたくさんあるようで、うらやましいです。
■akkii83さん、はじめまして。
更別村の霧氷、マイナス17度での撮影でしたか。想像もつかないです。その分素敵な樹氷が撮れましたね。
今後ともよろしくお願いします。
■day40さん、おはようございます。
>D7000の入院は残念でしたが、災い転じてD40板にお越しいただき
>D40板がとても華やぎました^^
>使い慣れたD7000で存分に桜を愛でてください!
ありがとうございます。その節はお世話になりました。
そうですね。まもなく桜、サクラですね。修理点検済みの私のD7000、存分に働いてくれるものと思っております。
春先の、しとしとと降る雨の中で、モクレンの咲く頃となりましたね。何とモクレン、一日で開花しましたか。春はすぐそこに・・・。
■carlos sainzさん、おはようございます。はじめまして。
大阪城の梅、今はもう見ごろでしょうか。お城には、梅に桜がよく似合いますね。
■北国SEVENさん
>復活、おめでとうございます。
ありがとうございます。D7000、やっと手元に戻ってきました。
>群青_teruさんの画は、私が言うのもなんですが生々しくて色っぽいですね。 どんどん見せてください。 群青_teruさんの感性とテクニック、いただきます。
恐縮です。ありがとうございます。
>ここ2〜3日の札幌は・・・・・・暖かいです。 プラス7度くらいでしょうか。
>・・・雪ではなく雨ですよ雨。 春が着実に近づいております。
>・・・もう少しでみなさんの地域に追いつきますよ。
そうですか。春の気配が感じられる頃となったようで何よりです。気のせいでしょうか、アカゲラ(?)のエサ捕りもいつもより活発に見えます。
大縣梅園もそろそろ峠を越えつつありますので先日、犬山は円明寺の枝垂桜を見に行ってきました。でも、樹齢300年余の枝垂桜、多少枝先が伸びた程度で、開花はまだまだ先と思われました。
撮影:純正DX18ー105mm
書込番号:19670695
4点

北国SEVENさん、みなさん
始めまして、私も、ちょこっとお邪魔させてまらいます。
こちら(神奈川県西部方面)は、河津桜もすっかり終わり、ソメイヨシノの咲を待つばかりとなっております。
書込番号:19682389
5点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(12日)は、とってもいい天気です。
■F5よりF4そしてニコマELさん、はじめまして。
>こちら(神奈川県西部方面)は、河津桜もすっかり終わり、ソメイヨシノの咲を待つばかりとなっております。
今月9日に、日本気象教会から桜開花の予想が出ましたが、今春は、愛媛県宇和島市と東京都心が全国で最も早く、今月21日とのことでしたね。いよいよ桜がやってきます。
河津桜の蜜を吸うメジロ、いいタイミングで撮られてますね。素敵です。
愛知の河津桜もそろそろ終わりです。きのう(11日)、都市緑化植物園へ行ってきました。目的はミツマタでしたが、いつの間にかミツマタはなくなっていて、梅園では、咲き終わった梅の剪定準備が進められていました。
なお、写真アップの際は、使用レンズ等を掲げていただくと、当該レンズの購入を検討している人の参考になってよろしいかと思います。 撮影:純正70−200mmf/4、純正DX18−105mm
書込番号:19684126
4点

>群青_teruさん
コネントありがとうございます。
>>今春は、愛媛県宇和島市と東京都心が全国で最も早く、今月21日とのことでしたね。いよいよ桜がやってきます。
そぉーなんですかぁ
カメラのこと、レンズの事で、頭がいっぱいで、とぉーんと気候には疎かったです。
気候の事は、だれかに 聞こう と思っていましたが・・・・。
こちらは、ここのところ寒さが戻ってきてますが、もう、3〜4日すると、いよいよの気候となるようです。
”” うきうきと待ちわびる、春色 ””
ですかねぇ〜
書込番号:19684710
5点

みなさん こんにちは。
こちら、北海道もだんだんと暖かくなってましりました。
最近通い詰めている森林公園の木々が少し高くなっている?(成長した?)と思いきや、なんと雪どけが進んで散策路の雪がなくなってきているためでした。 それでも朝はマイナス4度でしたが・・・。
そして・・・本日、とうとうエゾフクロウさんがご在宅でした! 探し始めて約2〜3ケ月で目標達成。 このフクロウさんのおかげで毎週のように、森林公園内をかなり歩きました。 あまり動きませんので同じような画になってしまいましたが、100コマ以上撮ってしまいました(笑) それを小出しにして報告いたします。 さて、次はモモンガに挑戦してみます。
使用レンズ: 純正200-500/F5.6
群青_teruさん
こんにちは。
>>日中は上着を着ていると汗ばむくらいで、シャツ1枚でOKとか。名古屋の最高気温は22度と、きのうより3度も高いようです。
約々20度程気温差ありますね? 体調管理大変そうですが、どうぞお気を付けてお出かけください。 群青_teruさん本人とともに、D7000の体調も気遣ってあげてください(笑)
>>写真アップの際は、使用レンズ等を掲げていただくと、当該レンズの購入を検討している人の参考になってよろしいかと思います。
そうですね、今まですっかり失念しておりました。 そう言えばみなさんきちんと入れていただいてましたね。 ごめんなさい。
今回から私も入れます。
F5よりF4そしてニコマELさん
初めまして、こんにちは。 投稿ありがとうございます。
>>こちら(神奈川県西部方面)は、河津桜もすっかり終わり、ソメイヨシノの咲を待つばかりとなっております。
やはり、こちらより2か月ほど早いですね。 私が桜や梅の報告をする頃、みなさんは何を撮影しているのでしょうか?
北海道は間もなく、(すでに「なかなかの田舎者さん」は切り抜けたと思いますが・・・)グレーの季節を迎えます。
この時期は、1.道路が汚い 2.森の散策路がドロドロ 3.目立った花がない ・・・ので、被写体探しに苦労しそうです。
悩んでも仕方ないので、とりあえずこれからもいろいろと報告させていただきます。 多分「こんなに汚いです」という報告です(笑)
書込番号:19684763
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
皆さんの春の訪れを予感させる作品の数々を拝見し、心が踊ります。
信州は今週前半は暖かく、後半は冬に戻りました。
三寒四温といいますが、寒暖の差があまりにも激しすぎる一週間でした。
さて、今朝は松本を起点に、安曇野、更級へと足を延ばしました。
4枚とも今日の風景ですが、春と冬が同居しているのは標高差のある信州ならではです。
1枚目 芥子坊主農村公園
撮影地:長野県松本市 芥子坊主農村公園
使用レンズ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G I
ここでは常念岳狙いでしたが、今朝は雲がかかって見られなかったので、被写体を夜明け前の松本平に切り替えました。
撮影地は「けしぼうず」と読みます。公園の名前は芥子坊主ですが、山の名前は芥子望主です。読み方は同じです。
2枚目 大王わさび農場−1
撮影地:長野県安曇野市 大王わさび農場
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
わさびの花は一分咲きですが、梅が咲いていました。
わさび田の緑とのコントラストに惹かれてシャッターを切りました。
3枚目 大王わさび農場−2
撮影地:長野県安曇野市 大王わさび農場
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ここは黒澤明監督の映画「夢」のロケ地にもなった場所です。
白梅が咲いていたので、水車を入れて撮りました。新緑の季節は人気の撮影スポットとして多くの人が訪れます。
4枚目 聖山高原
撮影地:長野県長野市大岡(旧更級郡大岡村) 聖山高原
使用レンズ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G I
安曇野から北を臨むと雪雲でした。この冬最後の樹氷を期待して聖山高原に移動しました。平成の大合併で大岡村が長野市に編入され、更級郡が消滅。菅原孝標女の更級日記、松尾芭蕉の更科紀行に通じる歴史ある「さらしな」の名は地図から消えましたが、四季を通して美しい風景を見せてくれるこの地が好きで、しばしば足を運んでいます。
書込番号:19685002
5点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
■F5よりF4そしてニコマELさん
そうですか。もう3、4日で、そちらもいよいよ春日和になりそうですか。待ち遠しいですね。
ところで、3枚目のお写真、ミツマタではないですか・・・。
きのう(11日)出かけた都市緑化植物園、数年前にはミツマタがありましたが、もうありませんでした。
■北国SEVENさん、こんばんは。
先日はそちらと、20度も温度差がありましたか。
>体調管理大変そうですが、どうぞお気を付けてお出かけください。 ・・・D7000の体調も気遣ってあげてください(笑)
ありがとうございます。
>そう言えばみなさんきちんと入れていただいてましたね。
レンズ名等が入っていると売上につながる場合がありますので、価格.comの趣旨に応えることになるかと思われますね。
ところで、森林公園の散策路、雪解けが始まりましたか。でも、朝はまだマイナス4度とは厳しいですね。
そして、ついにエゾフクロウが姿を現すようになりましたか!
>このフクロウさんのおかげで毎週のように、森林公園内をかなり歩きました。
よかったですね。おめでとうございます。
>次はモモンガに挑戦してみます。
冬から春へと変わるなかで、今後いろんな小動物との対面があるようで、200−500mmズームの活躍の場がますます増えますね。エゾフクロウ、白っぽいのですね。気品があります。今後ともエゾフクロウ等楽しみにしています。
愛知の河津桜、手持ちで撮りましたので、多少甘ピンです。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19686783
4点

みなさん こんばんは。
週末の「なんちゃってカメラマン」北国SEVENです。
明日からお仕事ですし来週末(連休)もお仕事が入りそうでしたので、今のうちに頑張って歩いてまいりました。 陽射しが少しだけ強くなってきていると思いますが、気のせいかも知れません。 昨日感じた気が高くなっている?・・・で、それを表現しようと思い縦位置の構図にチャレンジしました。 ここに投稿されているみなさまはもっとお上手なので恥ずかしいですが・・・・。
使用レンズ: 純正18-300/f3.5-5.6
踏青写人さん
こんばんは。
画が素敵なのに加えて、早起きしてますねえ〜(笑) やはりいいもの撮ろうとしたら早起き必須でしょうね。
4枚目の「聖山高原」、かっこいいお写真です。 北海道のどこかで撮れるところないかな・・・と来年の計画に入れておきます。
群青_teruさん
こんばんは。
河津桜・・・綺麗ですね。 ソメイヨシノよりもピンクが濃いような気がしますが、実際はどうなんでしょう・・・。
まわりでいろいろな桜を楽しめるとは、羨ましい限りです。
書込番号:19689524
4点

>北国SEVENさん
お声掛け、ありがとうございます。
北海道へは、仕事で4〜5回行った事があるだけです。
しかも、最近行ったのは・・・・・30年より前だったような・・・
北国SEVENさんが桜を撮る頃には、ツツジ、シャクナゲ、ホウの木(白い大きな、臭い花を咲かせます。)を私は撮っているかもしれません。
>群青_teruさん
>>3枚目のお写真、ミツマタではないですか・・・。
そうです。
日本の紙幣に使われているミツマタです。
私の中では、これも、春を告げる花の一つです。
さて
今日は、寒い一日で、先週水曜日に散髪した私には、一段と寒さが増した感じでした。
それでも、写真馬鹿の私は、手袋してマフラーを少し立て、撮影散歩に出掛けました。
今回の3枚は、望遠レンズで、背景にボケを入れて・・・などと。
望遠レンズと言っても、シグマ APO 70-300/f4-5.6 2008年に新品で2万円弱で購入した安いレンズです。
1枚目のペンペン草、ご存知の方も居ると思いますが、のこペンペン草、葉っぱがハート型なんですよねぇ
それで、良い感じでハート型と撮ってみたいと、思うものの、これがなかなか撮れなくて、幾年か過ぎてしまいました。
今年こそは・・・との思いです。
まぁ これも、私にとっては春の足音ですかねぇ (*^_^*)ニコッ!
書込番号:19689549
6点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(13日)はほぼ曇天で、絶好のマラソン日和でした。
名古屋ウィメンズマラソン2016。リオへの出場をかけて、36キロ過ぎの田中、小原選手のマッチレース、素晴らしかったです。
■踏青写人さん
大王わさび農場-1・・・梅の桃色と、わさび田の緑色のコントラストが素敵ですね。このあたりではお目にかかれない光景です。
大王わさび農場-2・・・こちらも素敵ですね。孫娘のDVD童謡の「春の小川」に出てくる光景のようで、山国にも春間近な感じが伝わってきます。
聖山高原・・・またまた素敵な光景ですね。
>平成の大合併で大岡村が長野市に編入され、更級郡が消滅。菅原孝標女の更級日記、松尾芭蕉の更科紀行に通じる歴史ある「さらしな」の名は地図から消えましたが、四季を通して美しい風景を見せてくれるこの地が好きで、しばしば足を運んでいます。
歴史ある「更科」が地図からなくなりましたか。それは残念ですね。
長野県の、四季を通じての素晴らしい風景、またいろいろと見せていただければ幸いです。
「犬山城下町おひなさまめぐり」最終日の10日、「どんでん館」へ入ってみました。どんでん館は、犬山祭で挽かれる高さ8bの山車(ヤマ)が4輌展示してあります。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19690217
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
けさ(14日)は小雨が降っています。最高気温も名古屋では8度と、きのうより6度も低く、肌寒いですね。
■北国SEVENさん、おはようございます。
>河津桜・・・綺麗ですね。
ありがとうございます。
>ソメイヨシノよりもピンクが濃いような気がしますが、実際はどうなんでしょう・・・。
河津桜、確かにソメイヨシノより色濃いですね。そして、花全体が少し大きめです。
>まわりでいろいろな桜を楽しめるとは、羨ましい限りです。
いずれそちらでも、花爛漫の春はやってくることでしょう。
札幌の桜の開花予想は、5月3日のようです(24日気象協会発表)。遅い分存分にお楽しみください。
縦位置構図のお写真、奥行き感がしっかりと表現されていて、とてもいい感じですね。
私ももっぱら横位置ばかりですが、縦位置は何となく写る範囲が少ないように思われて(実際にはそんなことないですが)、あまり撮ってきませんでした。
二日連続で撮影に成功されたエゾフクロウ、やはり番いで住みついているのでしょうか。
名古屋がウィメンズマラソンで沸いていたきのう(13日)、大縣の豊年祭へ行ってきました。
尾張路に春の訪れを告げる豊年祭、尾張太鼓の演奏は、観ていてとても楽しいものでした。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19691537
4点

■F5よりF4そしてニコマELさん
やはりミツマタでしたか。ありがとうございます。
ミツマタって、ふんわりとふくよかで、豪華な衣装をまとった春の使者のようです。
>私の中では、これも、春を告げる花の一つです。
納得です。
都市緑化植物園の梅園の片隅にあったミツマタ、今はサンシュユだけになってしまいました。
ハート型をしたペンペン草、この春は撮れるといいですね。
タンポポのワタボウシも面白いですね。もうすぐワタボウシもできる本格的な春がやってきます。
撮影:純正70−200mmf/4、純正DX18−105mm
書込番号:19691639
3点

北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
当地(神奈川県 鎌倉市)は昨晩みぞれ混じりの冷た〜い雨が降りましたが、
今日は打って変わって暖か〜な一日でした。
花粉が盛大に飛んだようでくしゃみと鼻水が止まりません!(疲)
○北国SEVENさん
スレ主さんご苦労様です。
継続は力なり!エゾフクロウにお目にかかれて何よりです^^
お馴染みの 群青teruさん なかなかの田舎者さん はもちろんのこと、
踏青写人さん akkii83さん carlos sainzさん F5よりF4そしてニコマELさんと
D7000愛好者の皆さんの便りが続々と届いておりますね♪
家にいながらにして列島の四季を堪能させていただいております!
今回も近所の川(横浜市 栄区のいたち川)でのパチリを。
四枚目の花は「ヨコハマヒザクラ」という早咲きの桜です。
春はすぐそこに・・・。
使用レンズ:(飽きもせず)70-300VR
では!
書込番号:19696845
6点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。きょう(16日)は、朝から雲りです。
■day40さん、こんにちは。
>今日は打って変わって暖か〜な一日でした。
>花粉が盛大に飛んだようでくしゃみと鼻水が止まりません!(疲)
若い証拠、かもですね。私は花粉症、40代が一番悲惨でした。
それが加齢とともに楽になって、最近は、薬は服用していますが、本当に楽になりました。
ご近所のいたち川では、いよいよコブシが咲き始めましたか。春ですね・・・。
早咲きのヨコハマヒザクラに包まれて、鳥さんもしあわせそうです。
こちらのモクレン、すでに咲いていることでしょう。また、モクレンは、来週には咲き始めると思いますね。
撮影:純正DX18-105mm
書込番号:19698430
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
先日の越前岬展望台で凍えた(大げさ)影響か、風邪を引いてしまいました。もう少し身体が強いといいんですが…精神的引きこもりが無理をしてはいけませんね。
さて、皆さんの写真を拝見していたら少し調子が戻ってきたので、今日は福井県大野市の矢ばなの里へ行ってきました。
19日(土)からかたくりまつりが始まるということで気の早いかたくりが1つ2つ咲いているかなと行ってみたのですが、残念ながら気が早いのは田舎者だけだったようです。
位置的にも夕方は山の陰に入ってしまうので、もっと早い時間に行けばよかったなと後悔しました。
タムロン 70−300mm VCが貸出中なのでニコン DX 55−200mm VRを持って行ったのですが、こいつの手ブレ補正が全く言うことを聞かないので苦労しました。狭くて柔らかくて高低差が激しい遊歩道は三脚を立てるのにも苦労しそう(というか迷惑)なので、すべて手持ちですがどうでしょう?
先のday40さんが撮った霧の立ち込めるような河津桜の写真でソフトフィルターを思い出したので、DX 40mm F2.8 マイクロ Gでちょっと使ってみましたが、僕の腕では付け焼き刃感バリバリの写真しか撮れませんでした。
>北国SEVENさん
縦位置で撮れば良かった…あるある!
僕は徒歩移動で体力が尽きてくるとしゃがむのが面倒になり(目線構図固定)、構えた時に左手に重心を写すのが面倒になり(手ブレ増加)、縦位置で構えるのが面倒になり(身体硬い…)、カメラを構えるのが面倒になり仕舞う…そんな流れで撮影が終わります(笑)
とか思ったら縦位置もバッチリな様子、すっかり週末のネイチャーカメラマンが板についてきたと思います。エゾフクロウもカッコエエぞ♪
>群青 teruさん
円明寺2の赤梅がパートカラー(モノクロから1色だけ抜き出しカラー化)のデジタルフィルターみたいで目を惹きつけますね。
愛知の河津桜もアップで撮ると色が濃いのや薄いのがあり個性が強調されてめまぐるしいです。
どんでん館のからくり人形も雛人形と並べて見るとどこか愛らし………やっぱ怖いです。変に笑顔に固執しないでキリッとした表情とかのほうが良かったような?と、数百年後の僕が言っても仕方ありませんね(笑)
大懸の豊年祭は尾張太鼓の演奏がとてもアクロバディックなものであることがダイナミックに写されていて、ぜひ生で見たいと思わせる連作ですね。これだけバッチリ撮れていると演者の方々もやりがいがあったように思います。
都市緑化植物園5、6のサンシュユは色が濃いですね。僕も今日サンシュユを目にしたのですが、もっと淡い黄色だったように思いました。
>踏青写人さん
伊那小沢駅と鴬巣梅園、田舎の素朴な暖かさがいいですね。何処にでもあるようでここにしかない美しい景色を本物以上ではないかと思える見事な切り抜きだと思いました。
大王わさび農場−1は狙い通りのコントラストがいいですね。生のわさびをすりおろして刺し身が食べたくなりました。
こちら福井県は何処で食べても魚は美味いんですが、近所のスーパーの刺し身に付いているわさびが強烈に辛くていけないんです(苦笑)
>akkii83さん
更別村の霧氷、雪原の影になっている部分は綺麗な水色で、光の当たっている2本の樹がマゼンタっぽい暖かい色に見えるのは僕のディスプレイのせいですかね?白一色のイメージの中で色を諦めない希望を生む1枚だなと感じました。
>day40さん
春雨じゃ、濡れてまいろうがタイトルピッタリでカッコイイ!
春よ恋。春よ〜、遠き春よぉおぉおぉおぉ(コブシをきかせてみる)…え?こぶし違い?失礼しました。
>carlos sainzさん
大阪城の梅!なんか全体的に金色っぽくてゴージャスですね!
>F5よりF4そしてニコマELさん
おお〜、おおお〜、おおーイヌノフグリ!可愛い!そうか、こういう撮り方があったか…
全体的に撮り慣れている感じがしますね。ハンドルネームから写真歴長そうですので当たり前?
>皆様
僕は写真はデジタルから入った若輩者です。育ちも良くありませんので失礼がありましたらご指摘お願いします。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ、ニコン DX 18−55mm VR、ニコン DX 55−200mm VR。
書込番号:19702708
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>円明寺2の赤梅がパートカラー(モノクロから1色だけ抜き出しカラー化)のデジタルフィルターみたいで目を惹きつけますね。
そうですね。この日は曇天で、しかも夕方近くでしたので、狭い境内はすでに日暮れが始まっているようでした。
散り際の赤梅がひときわ目立つのは、そんな状況だったからと思われます。
>愛知の河津桜もアップで撮ると色が濃いのや薄いのがあり個性が強調されてめまぐるしいです。
愛知の河津桜、D7000が修理から戻ってきた時にはほぼ蕾がなくなって満開の状況でした。私的には、撮るにはまだ蕾が残っている頃のほうがいいような感じですね。
>どんでん館のからくり人形も雛人形と並べて見るとどこか愛らし………やっぱ怖いです。変に笑顔に固執しないでキリッとした表情とかのほうが良かったような?と、数百年後の僕が言っても仕方ありませんね(笑)
確かにからくり人形、リアル感に溢れていますね。
4月の犬山祭では、大勢の観客を前にして生きいきと蘇って、山車上で華麗な演技を見せてくれることでしょう。
>大懸の豊年祭は尾張太鼓の演奏がとてもアクロバディックなものであることがダイナミックに写されていて、ぜひ生で見たいと思わせる連作ですね。これだけバッチリ撮れていると演者の方々もやりがいがあったように思います。
いつ観ても楽しい尾張太鼓。18mmに収まらないときが結構ありました。
>都市緑化植物園5、6のサンシュユは色が濃いですね。僕も今日サンシュユを目にしたのですが、もっと淡い黄色だったように思いました。
現像で多少強調してあります。マンサク、サンシュユにミツマタと、この時期結構魅力的な花がありますね。
>先日の越前岬展望台で凍えた(大げさ)影響か、風邪を引いてしまいました。・・・
もう大丈夫ですか。寒さ厳しい頃でしたからね。どうかお大事に・・・。
大野市の矢ばなの里のカタクリ、まだ少し早かったようですね。こちらのカタクリもまもなく見ごろを迎えるようです。
矢ばなの里3で拝見すると、
>狭くて柔らかくて高低差が激しい遊歩道は三脚を立てるのにも苦労しそう(というか迷惑)なので、・・・
何となく分かります。
>すべて手持ちですがどうでしょう?
構図が自由に取れる等手持ちの場合の良さも確かにありますね。矢ばなの里3でカタクリが咲いていれば、言うことなし、でしょうか・・・。
>僕は写真はデジタルから入った若輩者です。育ちも良くありませんので失礼がありましたらご指摘お願いします。
私は九州の西の端、島で育ちました。こちらへ出てきて一番困ったのは、やはり言葉でしたね。
私も皆さんに失礼なことがあったかもしれません。また、今後あるかもしれません。その時は、どうか無知な年寄りということでご容赦くださるとありがたいです。
円明寺の枝垂桜、少し咲いてきました。また、都市緑化植物園のモクレン、ほぼ満開になりました。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19704089
4点


北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
信州では朝晩を中心にまだまだ寒い日が続いていますが、D7000で撮影した皆さんからの春の便りを楽しみに拝見しています。
さて、今回は長野市信州新町(旧上水内郡信州新町)の「ろうかく梅園」の写真をUPします。ろうかく梅園は信州新町の犀川河畔に位置し、見頃には地元の方々が手作りの花まつりなどを催して花見を楽しんでいます。犀川には屋形船が運航しており、川から梅を眺めることもできます。
ローカル感あふれる場所ですが、時間がゆっくり流れているように感じられ、とてもリラックスできます。
書込番号:19714168
5点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きょう(22日)もいい天気です。
桜の開花、いよいよ始まりましたね。名古屋の満開は31日とのこと。今年は、冷え込みの関係でいつもより長くサクラが楽しめるようです。
■踏青写人さん
きれいですね。ろうかく梅園、今が盛りですね。
>・・・、見頃には地元の方々が手作りの花まつりなどを催して花見を楽しんでいます。犀川には屋形船が運航しており、川から梅を眺めることもできます。
梅林の見事な彩りを観ていると、季節が少し巻き戻されたようで、ほんの少し前のことですが、過ぎさった頃が懐かしくなりました。
円明寺の枝垂桜、最近の暖かさで開花が始まりました。 撮影:純正18−105mm
書込番号:19717184
4点

みなさん こんばんは。
一昨日出張から戻り、昨日は少しだけ寝坊してしまいましたが、早速いつもの森へ出かけてまいりました。 雪解けが思った以上に進んでおりまして、ほんの半月前にスノーシューで歩いていた場所には小川が流れていたり、ちょっとした谷になっていたり・・・こんな場所を歩いていたのかと思うと恐いのと同時に懐かしくも感じています。 ここ北海道にも春が近づいてきております。
仕様レンズ: 純正200-500mm/f5.6
F5よりF4そしてニコマELさん
季節のお便りありがとうございます。
>>北国SEVENさんが桜を撮る頃には、ツツジ、シャクナゲ、ホウの木(白い大きな、臭い花を咲かせます。)を私は撮っているかもしれません。
夏まで追いかけます(笑) 夏に追い越して秋を先撮りするというのがいつものパターンですね・・・。 今はまだ花を撮ることができませんが、もう少しで何かUPできるかもしれません。 その時がきたらすぐに報告させていただきます。
群青_teruさん
いつも土地の花やお祭り等の暖かい写真を投稿していただき、ありがとうございます。 そして私が不在中のフォローも・・・・。 季節が移り変わっていく様子がよくわかります。 D7000がトラブル続きのようでしたが、もう完治したようで何よりです。 あまり無理なさらずに末永くUPよろしくお願いいたします(笑)
>>私は九州の西の端、島で育ちました。こちらへ出てきて一番困ったのは、やはり言葉でしたね。
言葉に苦労なさったとのことですが写真は万国共通ですから、伝える力のある方は羨ましい限りです。
day40さん
お便りありがとうございます。
>>継続は力なり!エゾフクロウにお目にかかれて何よりです
ありがとうございます。 早起きは三文の徳・・的な感じでした。 日中はあまり動きませんでしたので、同じような写真を200枚くらい撮ってしまいました。
「し・あ・わ・せ」の前ボケと、全体的に淡ーくピンクに見える作画、素敵ですね。 そのテクニックいただきまーす!と言いたいところですが、被写体に出会うとどうしても落ち着いて撮ることができず失敗することが多い私です(苦笑)
なかなかの田舎者さん
ここぞという時のお便り、ありがとうございます。
>>先のday40さんが撮った霧の立ち込めるような河津桜の写真でソフトフィルターを思い出したので
そうなんです!私は多分ソフトフィルターの存在を思い出すことができないのです。 多分これは、テクニックと場数の問題なのかな・・・と思っております。 テクニックはみなさんのお写真を見ながら勉強することができますが、場数ばかりは・・・・。
なかなかの田舎者さんのさまざまな撮影方法には感服いたします。 これからもどしどしお願いいたします。
踏青写真さん
ろうかく梅園、画を観ただけで行きたくなります。
>>時間がゆっくり流れているように感じられ、とてもリラックスできます。
森のなかを歩いていて、何の音も聞こえないと焦ったりします。 すぐそこに「春」があったりするのに、多分多くのものを見落としていると思います。
もう少し時間に縛られず、リラックスして撮影してみたいです。
書込番号:19718786
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(22日)もいい天気でした。各地から、桜だよりが伝えられるようになってきましたね。
■北国SEVENさん
いつもの森では、雪解けが思いのほか進んでましたか。
>ほんの半月前にスノーシューで歩いていた場所には小川が流れていたり、ちょっとした谷になっていたり・・・こんな場所を歩いていたのかと思うと恐いのと同時に懐かしくも感じています。
そちら北海道でも、春は確実に近づいているようで何よりです。
ところで、「雪はまだまだ降ります」、きのう(21日)のことですか。雰囲気あるお写真ですね。
見通しも十分でないほどの雪降りですが、春は近づいているとは言え、まだまだ名残り雪とはいかないようで・・・。
先日、すいとぴあ江南へ行ってみたら、コブシがちょうど見頃になっていました。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19719639
3点

よっしゃ〜!(どしどし!)…っと、北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事上がりに以前通りかかったらサンシュユが咲いていたのを撮りに行ってきました。いや、咲いているのは1本だけなんで今ひとつパッとしませんが。(サンシュユって響きがなんかオツな感じしますね。)
更に、天気予報では夕方頃は晴れると出ていたのに、実際は小雨。レンズ交換の際に後玉に水滴がついちゃいました。まぁ、後玉がちょっと濡れた程度では写りに大きな影響はありませんから撮影は続行ですが。
サンシュユ撮り終わってから苑内を回るとミズバショウとウメもチラホラ咲いていたので撮りました。
群青 teruさんのコブシも綺麗だなと思ってたら似たような蕾を見つけたのでシメシメ(笑)…近づいて見てみると「もくれん」の名札が…何か損をしたわけではないのにガッカリしました。
後、桜はもう少しだけ先になりそうな蕾でしたが、タムロン 70−300mm VCがまだ返ってきませんのでのんびり咲いて欲しいですね。
使用レンズ、ニコン DX 55−200mm G、三脚使用。
書込番号:19721974
3点



北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
各地で桜の開花宣言が続き、この板も華やいできましたね♪
当地(神奈川県)でもソメイヨシノがちらほらと咲き始めました^^
カワセミの恋の行方が気になり、雨が上がると川に向かっております^^
イタチ君の縄張り周辺が大分春めいてまいりましたよ〜♪
使用レンズ:(毎度おなじみの)70-300VR
では!
書込番号:19722473
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(24日)は、薄晴れの穏やかな天気でした。各地から、桜の開花発表が続いています。
■なかなかの田舎者さん
梅に桜と、そちらもようやく春めいてきたようですね。
味真野苑のサンシュユ、今が盛りでしょうか。きれいです。
コブシかと思われたつぼみがモクレンだったとは、残念でした(ニコニコ)。
でも、モクレンも大振りできれいですね。あと1日、2日で開花することでしょう。
貸し出し中のタムロン 70−300mm VC、桜に間に合うといいですね。
桜はこの春、花冷えが続くのでしょうか。開花から満開になるまで、結構日数がかかるようです。
味真野苑にはミズバショウもあるようで、いいなあ・・・。
■day40さん
そちらでもソメイヨシノがちらほらと咲き始めましたか。いよいよですね。私も楽しみにしております。皆さんのお写真も・・・。
>イタチ君の縄張り周辺が大分春めいてまいりましたよ〜♪
4枚目のお写真、素敵ですね。川端のヤナギ(でしょうか)も芽吹いて、いかにも春到来を思わせるお写真です。
きょうは写友に、岐阜は可児市のカタクリ群生地に連れて行ってもらいました。
晴天であればカタクリ、10時頃には勢いよく花開くとのことでしたが、この日はあいにくと曇りがちで、10時半頃になってようやく咲いてきました。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19722839
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は足羽神社のしだれ桜の様子を見に行ってきました。
天気予報は曇りの予報ですが、雲間に晴れ間が覗いていたので良い方向に期待して出発しました。しかし、着いてみると雲が増えて時々雨も降る下り坂…防滴のD7000では怯むことはありませんが、僕の心は天気同様に曇りました。
このしだれ桜は何度か撮りに来ているのですが、今までは夕方〜夜のライトアップ時にズームレンズで撮ってましたので、今回は単焦点レンズ1本だけ(レンズは持って行ったのですが、交換するのは諦め)で撮るのも、昼間に撮るのも初めてだったので今までとは違った魅力を感じて楽しかったです。
>群青 teruさん
カタクリ群生地のカタクリ、良い角度でしっかりシャープに撮れてますね。
カタクリはとても背の低い草な上に下を向いて咲くので結構苦労したのではないでしょうか?僕は無理な体勢+ライブビューで手ブレが止まらず、AFポイントに被写体を持っていくのも安定せずにAFが迷いまくって大変でした。
また、70−200mm F4 VRの描写もさすがですね。
昨日のミズバショウではDX 55−200mm G(D40ダブルズームキットのレンズですね)でも三脚使えばバッチリだろうと意気揚々と撮影に挑んだら、周辺部ではF8でもアマい描写で更に絞り込む羽目になりました。
>day40さん
ヨコハマヒザクラは色も形もキャラが濃いですね。こんな晴天なら美女にヒザマクラしてもらいながら眺めたいです(笑)
花弁の先が割れているサクラで思い出したのは油性マーカーとか作っているサクラクレパスのロゴでした。(僕はサクラマーカーって覚えていたのですが違ったようです)
>踏青写人さん
サムネイル画像がすでに春一色といった感じで華やかですが、写真を大きく開いてみると赤の圧力に圧倒されますね。
>北国SEVENさん
雪、まだ降りますか!こちらは朝晩も氷点下になることはなくなりましたので愛車を夏タイヤに交換する隙を伺っている状態です。作業する時間があっても重い腰と重いタイヤがなかなか持ち上がらないんですよね。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ G。
書込番号:19725564
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(24日)は、きのうとは一変した天気で寒く、風が結構ありました。
■なかなかの田舎者さん
>カタクリ群生地のカタクリ、良い角度でしっかりシャープに撮れてますね。
ありがとうございます。カタクリ群生地、道に沿って、山すそに向かって広がっていました。
>カタクリはとても背の低い草な上に下を向いて咲くので結構苦労したのではないでしょうか?
確かにそうですね。長いこと同じ姿勢をとっていると、肩から背中、腰にかけて痛くなりました。ビニールシートを広げて、座って撮っている人、あるいは、寝転んで撮っている人もありました。
>僕は無理な体勢+ライブビューで手ブレが止まらず、AFポイントに被写体を持っていくのも安定せずにAFが迷いまくって大変でした。
私は、三脚を一番縮めて撮りましたが、本当はもっと下げて撮りたいところでしたね。
でも、三脚は多少大柄で、この時ばかりは小型の物がいいと思いました。70−200mm F4 用としては、ある程度のものは必要と思われますが・・・。
>70−200mm F4 VRの描写もさすがですね。
ありがとうございます。確かに写りはいいですね。また、インナーズームで、それほど威圧感がないのも私好みです。
価格的にも異なりますので、比べてしまうと気の毒ですが、DX18−105mmの写りとは格段の差があります。
>昨日のミズバショウではDX 55−200mm G(D40ダブルズームキットのレンズですね)でも三脚使えばバッチリだろうと意気揚々と撮影に挑んだら、周辺部ではF8でもアマい描写で更に絞り込む羽目になりました。
DX 55−200mm G、懐かしいレンズです。
桜の頃になり、望遠ズームでしっかり絞って、カメラ誌に載っているような風景写真を撮りたいところですが、 レンズにも各々個性があるようで・・・。
70−200mm F4 、絞り値を変えていろいろと撮ってみてますが、思うことは万能レンズは存在しない、ということでしょうか・・・。
それぞれのレンズの特性を生かした撮影ができればいいかな、と思っております。
足羽神社のしだれ桜、立派な樹ですね。DX 40mm F2.8 マイクロ G のみで臨まれましたか。私には、なかなかできないことです。
>・・・撮るのも、昼間に撮るのも初めてだったので今までとは違った魅力を感じて楽しかったです。
そうやって、物(被写体)の見方、撮影の幅が広がっていくものと思われます。
足羽神社3・・・ツバキとしだれ桜の対比が面白いですね。しだれ桜の枝もすっきりと収まっていて、きれいですね。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19726159
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
D7000で撮影した皆さんのお写真を見ながら、なかなか出かけることができない遠方の風景を想像するのが至福の時間です。
さて、今回は長野県上水内郡小川村と長野市中条(旧上水内郡中条村)の写真をUPします。小川村、中条は長野市の西方に位置し、地元の人は「西山地区」と呼んでいます。北アルプス連山の眺めが見事で、新緑の季節や紅葉シーズンには、写真を撮る人、絵を描く人が大勢訪れます。
この時期は雪も花も緑もなく、訪れる人もまばらですが、まだ冬山の威容を誇る北アルプス連山と、芽吹き前の集落の風景に、信州の遅い春を感じることができました。
使用レンズ TAMRON16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD MACRO
書込番号:19730021
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
名古屋に開花宣言が出てきょう(26日)で1週間になる今春の桜ですが、このあたりではまだ撮るほどのものは見かけません。
でも、少し肌寒いこの天気も、来週火曜日(29日)には暖かくなるとのことで、桜撮り、どうやらそれまでお預けのようです。
■踏青写人さん
>D7000で撮影した皆さんのお写真を見ながら、なかなか出かけることができない遠方の風景を想像するのが至福の時間です。
本当にそうですね。私も、踏青写人さんや皆さんのお写真を拝見して、行ったことのない各地の景色を楽んでおります。ありがたいです。
小川村に中条、いい所ですね。まもなく4月と言うのに、北アルプス連山の冬山の姿に、また、集落の後方に迫った真っ白い雪山に、信州の春の訪れの遅さを実感します。
きのう(25日)は、円明寺からすいとぴあ江南へ回ってみました。
前日に続いて風の強い日でしたが、すいとぴあ江南では、コヒガンザクラがほぼ満開でした。このあたりでは、長野は高遠のコヒガンザクラが有名ですが、毎年すいとぴあ江南で楽しんでいます(ニコニコ)。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19731022
3点


D7000ユーザーのみなさん こんばんは。
本日の札幌市は、なんと二桁気温! まもなく春です。 春です・・・・春です・・・・。 週末から暖かかったのですが、実は私用で森に出かけることができませんでした。
各地から桜の報告ありがとうございます。 「南北に長ーい・・・」を楽しませていただいていおります。 北海道が一番遅いのはわかっていますがが、ひと月以上の差がありますと、なんだか負けた気がして・・・・・(笑)
撮り溜め画像失礼いたします。
使用レンズ:純正200-500/f5.6
群青_teruさん
>>名古屋に開花宣言が出てきょう(26日)で1週間になる今春の桜ですが、このあたりではまだ撮るほどのものは見かけません。
でも、少し肌寒いこの天気も、来週火曜日(29日)には暖かくなるとのことで、桜撮り、どうやらそれまでお預けのようです。
そろそろですか? 次のUP、とても楽しみにしております。
そして、いつもみなさんへの暖かいコメントありがとうございます。 当てにしている訳ではありませんが、私自身も気楽に参加している気持ちになってものすごく助かっております。(スレ主なのに・・・) 本当にありがとうございます。
なかなかの田舎者さん
いつもありがとうございます。
>>このしだれ桜は何度か撮りに来ているのですが・・・・
やはりみなさん「MY桜スポット」があるのでしょうか? 羨ましいです。
>>雪、まだ降りますか!こちらは朝晩も氷点下になることはなくなりましたので・・・
ゴールデンウィーク頃まで降ることもあります(笑) 積もらないですが・・・。 ちなみに明日の最低気温も-1度の予報です。
なかなかの田舎者さんも、着実に撮影する花や他の被写体の種類が増えていってますね! どうかまた春の報告をお待ちしております。
踏青写人さん
どのお写真も綺麗ですねえ〜。 北海道に住んでおりながらこのような画を撮らなのは何故って思われるかもしれませんね。 私も日々精進いたします。 ただ、この冬、踏青写人さんの真似をして早起きする努力をしてみました。 そうしたら、フクロウに出会えました。 ある意味、踏青写人さんのおかげだと思っております。 どうもありがとうございます。
>>この時期は雪も花も緑もなく、訪れる人もまばらですが、まだ冬山の威容を誇る北アルプス連山と、芽吹き前の集落の風景に、信州の遅い春を感じることができました。
感じたままが画になっているのでしょうね。 何度見ても素敵なお写真です。 またよろしくお願いします。
書込番号:19737625
4点

連投失礼します!
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6 200-500/f5.6
day40さん こんばんは。
>>カワセミの恋の行方が気になり、雨が上がると川に向かっております^^
イタチ君の縄張り周辺が大分春めいてまいりましたよ〜♪
春のお便りありがとうございます。
飛ぶ鳥は難しいと思いますが、見事にとらえてますね。 同じ場所に通う数だけドラマがあるようで・・・私もそれを期待して同じ森に通っておりますが、day40さんのような根気がなくて・・・。
私は動きものの撮影はまだまだだなあ〜と痛感しております。
書込番号:19738003
3点

北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
○北国SEVENさん
スレ主さんご苦労さまです!
祝 北海道新幹線開通!二桁気温!
新緑色のヤマゲラくんが小さな春を運んできたのかも ^^
○群青_teruさん ○なかなかの田舎者さん ○踏青写人さん
カタクリ・水芭蕉・集落越しの雄大な連山・・・
当地ではお目にかかれない春景を堪能させていただきました♪
私は相変わらずの川通いで春の息吹を感じております(汗)
使用レンズ:(言わずもがなの)70-300VR
では!
書込番号:19738259
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
花もあれば雪もあり、暦は同じでも季節の進行の違いを楽しみに皆さんのお写真を拝見しています。
さて、今回は長野県長野市松代町のあんず畑をご紹介します。
松代は今年のNHK大河ドラマ「真田丸」のモチーフである真田家の松代藩として幕末まで続いた歴史ある地です。江戸末期の朱子学者佐久間象山もこの地から輩出されました。
この一帯はあんずの産地としても知られ、隣接する千曲市には「一目百万本」のキャッチフレーズで有名な「あんずの里」があり、そちらは全国各地から観光客が訪れる人気スポットです。
松代のあんずも地元の住民自治協議会の皆さんが手作りのあんず祭りを催して地道なPRに努めていますが、千曲市のあんずがあまりにも有名すぎて、こちらには訪れる人も少なく、ローカル感あふれる地域限定スポットと化しています。しかし私は観光客で混みあう千曲市のあんずの里よりも、のどかな松代のあんずが好きで毎年訪れています。今回UPした写真は過去作も含んでいますがご容赦ください。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19751165
4点

みなさん こんばんは。
こちら北海道は日に日に暖かくなってきております。 朝晩マイナス気温になることがなくなりました。 こうなると出かけたくなりますが、最近の週末はいろいろと用事があって撮りに行くことができませんので、ニュースでみなさんの地域の「桜」を楽しませていただいております。 と言うことで、過ぎ去りし真冬を偲んで・・・・
使用レンズ:純正 200-500/f5.6
day40さん
投稿ありがとうございます。 どのお写真にもストーリーがあって観ていて楽しくなりますね。 「そっくり」は本当にそっくりで笑ってしまいました。
踏青写人さん
松代東条あんず、すごいですね。 踏青写真さんの腕もさることながら、良い撮影スポットをご存知のようで羨ましいです。
個人的にはバックに山があるお写真、迫力があって大好きです。 またよろしくお願いします。
書込番号:19762222
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
仕事中に友人が仕事先に現れて「花見に行くぞ」と誘われた(?)ので、足羽川堤防桜並木のライトアップを見てきました。
今年はとても早咲きらしく(先週末に20℃超えの気温で一気に開花)、あやうく福井の桜を見逃すところでした。
さすがに仕事で息が上がっている状態からの撮影だったので、軽量なレンズ(DX 18−55mm VR、DX 40mm F2.8 マイクロ、85mm F1.8 G)を選んで持ち出したつもりが、やはり疲れていたのか85mm F1.8 Gと間違えて50mm F1.8 Gを持ってきてしまいました。これでは望遠が撮れないと諦めていたら友人が70−200mm F2.8 VRUを貸してくれたのですが、こいつは重すぎて疲労困憊の僕から撮影する気力も奪ってしまってダメでした。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しと言ったところでしょうか。
職場は明日も忙しいようなので、貼り逃げハリケーンで失礼します。
使用レンズ、DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:19762492
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
迫力のあるしだれ桜の銘木、夜桜見物の賑わい、野鳥に小動物…皆さんがD7000を駆使して撮影されたお写真を楽しみに拝見しています。
さて、信州の南部を「南信」(なんしん)といいますが、南信地方の桜は今が見頃を迎えています。ホリデーカメラマンの悲しさで、平日は自由がきかないため、今年は南信地方の桜を撮れないまま終わりそうです。
今回UPした写真はいずれも過去作ですが、撮影当時の感動を思い出してUPしました。
使用レンズ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G I (1枚目、4枚目)
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR (2枚目、3枚目)
書込番号:19765039
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(7日)は雨が降っています。
小学校ではきのうが入学式でしたが、新1年生には、あいにくと登校初日が雨天となりました。
■なかなかの田舎者さん
>今年はとても早咲きらしく(先週末に20℃超えの気温で一気に開花)、あやうく福井の桜を見逃すところでした。
お仕事でご多忙な、なかなかの田舎者さんが想像できます。
>・・・85mm F1.8 Gと間違えて50mm F1.8 Gを持ってきてしまいました。
50mm F1.8 G、小型軽量ですが、85mm F1.8 Gも似たようなものでしょうか・・・。
>・・・友人が70−200mm F2.8 VRUを貸してくれたのですが、こいつは重すぎて疲労困憊の僕から撮影する気力も奪ってしまってダメでした。何事も過ぎたるは及ばざるが如しと言ったところでしょうか。
70−200mm F2.8 VRU、大きくて重そうですね。
私的には望遠ズーム、撮影の途中でバッグから取り出してレンズ交換するには、F4程度の大きさ、重さが限界かなと思われます。
足羽川堤防4・・・長秒露光で、雪の夜のようですね。不思議な光景です。
■踏青写人さん
いつも素敵なお写真ですね。
>南信地方の桜は今が見頃を迎えています。ホリデーカメラマンの悲しさで、平日は自由がきかないため、今年は南信地方の桜を撮れないまま終わりそうです。
それは残念ですね。桜の開花が始まる頃、私もあちこち撮りに行くのを予定していましたが、同じところへ二度行ったりして、思うように撮れていないのが現実ですね。でも、これに気落ちせず後半の桜、楽しみたいと思っています。
過去作とのことですが、当時の感動、今でも十分伝わってきますね。素敵です。
犬山祭の途中で、郷瀬川へ出てみると早こいのぼりが出ていました。少々色あせてきましたが、桜並木の中で、今春も元気に泳いでいました。 撮影:純正18−105mm
書込番号:19766064
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事休みだったのですが、外は強風と雨で外に出るのは勇気がいる天気でしたので、おとなしく家でまったりしてました。
そんな訳で先日の足羽川堤防の続きを貼っておきます。
>北国SEVENさん
ヤマゲラ4がヤマザクラに見えてワクワクしましたが、ヤマゲラでした。(当たり前だ)
今年はゆっくり花見をする機会が少なそうなので少しでもここでサクラを楽しみたいという思いで錯覚したのかもしれません。…単に疲れているだけとも言われますが(笑)
ワシ?トンビ?は木々の間から見事にピントが合ってますね。何もない空をバックに撮るより難しいでしょうし、前景があるおかげでサバイバル感が出ていてカッコイイです。
凍りついたアジサイは形は朽ちても精神はまだ冬に立ち向かう根性のようなものを感じます。弁慶の立ち往生という有様に通ずるものがあるかなと思いました。
植物には詳しくありませんが、すぐに花を散らす植物と長く形を残す植物って具体的に分類されているのでしょうかね?
>群青 teruさん
寒緋桜は色が濃いですね。僕は以前、赤梅を撮った時に思ったのですが、この色は露出がとても難しいと思いました。適正露出で撮ると暗く沈んだように写りやすいのに、+補正で撮ると背景が明るくなりすぎて嘘くさい写真になるというか…肉眼で見るのと同じように撮れない被写体の一つだと思い諦める事が多いのですが、群青 teruさんの写真を見ると、僕ももっと手をつくしてみるべきかなと思いました。
すいとぴあ江南のコヒガンザクラ、以前見せていただいた場所(2年前だったかな?)と同じでしょうか?だとすれば大きくなりましたね。これなら見応え十分だと思いました。
郷瀬川の赤い花もサクラの一種でしょうか?濃い目で葉のない花は曇り空のほうが映えるようにも思いますね。
逆に色あせてきた鯉のぼりは晴天の下で一生懸命泳いできたという強さと優しさを感じます。
>踏青写人さん
小川村1が凄まじいですね。雲(霧?)で区切られた上下が別世界で、それぞれの場所に居たなら想像もしないような地形、環境を1枚にバッチリ収めてあって神様にでもなったような気持ちになります。
松代東条あんずはとても華やかなのに柔らかい色あいのせいか飾らない感じが好感度高いですね。絞り値の選択なんかも熟練の技を感じます。
>day40さん
ヨコハマヒザマクラ、ありがとうございます!想像力を掻き立てます!(笑)
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:19768413
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(9日)は日差しがあります。
■なかなかの田舎者さん
寒緋桜はうつむき加減で、いつが満開かよく分からない桜ですね。アップで撮ってもあまり見映えよくありませんし、地味な桜かと・・・。
>すいとぴあ江南のコヒガンザクラ、以前見せていただいた場所(2年前だったかな?)と同じでしょうか?だとすれば大きくなりましたね。これなら見応え十分だと思いました。
ありがとうございます。若木もかなり大きくなって、見応えよくなりました。コヒガンザクラ、コブシと重なるように植えてあるところがありますが、開花はコブシが少し早いようです。
すいとぴあ江南のコヒガンザクラ、残念ながら、今年は一番良さそうな頃に出かけられませんでした。付近の桜の開花が早くて、そちらの方に目がいってしまったというのが本音です。
郷瀬川の赤い花。これは、ハハナモモと思われます。
色あせてきた鯉のぼり、これまで一生懸命泳いできた証しでしょうか。
毎春、いつから泳いでるのかよく分かりませんが、郷瀬川の鯉のぼり、とにかく早いです。
足羽川堤防5、6・・・今が盛りの桜にも、いずれやって来る落花の頃。夜桜で、そのあたりの雰囲気がよく出ていますね。上部の赤い灯りに、花見のにぎやかさが伝わってくるような・・・。
足羽川堤防7、8・・・何の花でしょうか。スズランのような花ですね。満開の桜の側でひっそりと咲いているようで、つつましさを感じます。
雨の先日、散策路でハナモモを撮ってみました。
きのう(8日)は、写友と明治村へ行ってきました。明治村の桜、雨上がりということもあって落花が目立ち、少し遅かったです。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19771656
3点

連投です。
きのう(9日)明治村の帰りに、入鹿池へ寄ってみました。
すでにワカサギシーズンは終わって、池にはボートは浮かんでいませんでしたが、風が吹くたびにサクラが舞い上がっていました。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19772842
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
>なかなかの田舎者さん
足羽川堤防6の落花に強く惹かれました。
自分は中望遠域が好みで、マクロ撮影はあまりしないのですが、お写真を拝見して撮ってみたいと思いました。
>群青_teruさん
ハナモモ1の今にも落ちそうな滴が印象的です。数年前から自分もハナモモを撮っています。信州ではこれから開花です。
さて、今回は「城」シリーズをUPします。信州には国宝松本城のほか、桜とセットで画になる城や城址が複数あります。
今回はその一部です。今年は県下各地で同時に桜が見頃を迎え、体はひとつで時間も限られているので大忙しです。
書込番号:19774086
4点

みなさん こんばんは
各地の春のお便り、ありがとうございます。 こちら北海道にもとうとう春がやってきたようです。 2週間ほど行けなかったいつもの「森」がすっかり春になっていましたよ。 3週間ほど前の「なかなかの田舎者さん」に追いつきました。 少しずつですがみなさんの真似をしながら撮影しております(笑)
使用レンズ: 純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
お忙しい中の撮影、大変ですね。 限られた時間に集中して撮影するのはプロっぽくて憧れてしまいます。 「足羽川堤防4」、群青_teruさんもおっしゃる通り、独特の雰囲気があって好きな画です。 カメラ屋さんで単焦点レンズを見ると「なかなかの田舎者さん」を思い出します。 そして「これください」と言いそうになるのを我慢しています(笑)
踏青写人さん
南信、良い撮影場所ですね。 北海道を思わせる景色、ドライブに行きたくなりました。 そして、待ってました松本城! 桜ぴったりですねえ・・・。 私の記憶では、まわりもあまりごちゃごちゃしていなくてほんとに形が美しいお城だけ目立っている感じですよね。
もっと見たいです。
群青_teruさん
桜に加えて、「ハナモモ」の色っぽいピンク。 雨降り直後でしょうか?素敵なお写真です。 群青_teruさんの花に囲まれた優雅な生活が垣間見えます。 いやあ、羨ましいです。
こちらは森林公園内の雪もほとんどなくなっておりまして、本州の気候を猛追中です。
書込番号:19774378
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(10日)は、花曇りでしょうか。曇りがちの天気でした。
■北国SEVENさん
>桜に加えて、「ハナモモ」の色っぽいピンク。 雨降り直後でしょうか?素敵なお写真です。 群青_teruさんの花に囲まれた優雅な生活が垣間見えます。 いやあ、羨ましいです。
ありがとうございます。ハナモモは、小雨の中での撮影でした。小宅からすぐの、散策路にあるものです。
共働きの娘家族と同居していますので、孫娘(小1)の世話で結構大変ですね。妻は、買い物に食事の準備等で私以上に大変ですが・・・。そんな中での写真撮影であり、週2回の水泳です。
>こちらは森林公園内の雪もほとんどなくなっておりまして、本州の気候を猛追中です。
そうですか。北海道にもいよいよ春の訪れですね。例年であれば北海道の桜、ゴールデンウィークの頃のようですが、今年は早まりそうですか。
お写真のミズバショウ、フクジュソウにフキノトウと、まさに春の訪れですね。
やがて桜も、ですね。遅くやってきた分じっくりと、そして存分にお楽しみください。
撮影:純正18−105mm、純正DX35mm
書込番号:19776420
3点

■踏青写人さん
>ハナモモ1の今にも落ちそうな滴が印象的です。数年前から自分もハナモモを撮っています。信州ではこれから開花です。
ありがとうございます。ここ数年、踏青写人さんもハナモモを撮られてますか。開花が楽しみですね。
このあたりでは、ハナモモよりも実モモが多いです。実モモの花もきれいですね。
今はもう摘花が終わる頃でしょうか。今春は、車中から実モモの花を横目で眺めながら、つい撮り損ねてしまいました。
城シリーズ、素敵ですね。
>信州には国宝松本城のほか、桜とセットで画になる城や城址が複数あります。
けさ(10日)の新聞に、「高遠の桜 真っ盛り」と出ていました。
伊那市の高遠城址公園のタカトウコヒガンザクラが見頃を迎え、きのうは大勢の観光客でにぎわったとのこと。
>今回はその一部です。今年は県下各地で同時に桜が見頃を迎え、体はひとつで時間も限られているので大忙しです。
引き続きよろしくお願いします。楽しみにしています。
撮影:純正DX35mm、純正DX18−105mm
書込番号:19776627
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
足羽川堤防…の続きで足羽神社のしだれ桜も撮ってきたので貼ります。…ライトアップ足羽川堤防→愛宕坂→足羽神社のしだれ桜は僕と友人の「My桜スポット」ですね。今回は愛宕坂のライトアップは僕の体力と時間の都合でパスしましたが…。
ああ…仕事疲れでばたんきゅ〜してる間に近場の桜が散る…。
>北国SEVENさん
>限られた時間に集中して撮影するのはプロっぽくて
うほほ、ありがたいお言葉です。…って、いやいや、これは逆なんですね。時間は限られていますが目的が写真ではなくて撮影する行為なのと、単焦点レンズ使い(?)の諦めの良さとでもいいましょうか、付けているレンズで撮れない物を無理に追いかけないで次々進んでいくスタイルでやっているのがこういう結果になっていますね。
こういうスタイルですから同行者に「次に行くから切り上げろ」と言われたら30秒でカメラをバッグにポンでハイ出発!おかげで気軽に誘ってもらえるのが嬉しいですね。体力や財力が無い点で気を使わせる事が多いのが心苦しくもありますが、誘ってもらえる間は一緒に撮影したいですね。
撮影スタイルは色々ですが単焦点レンズの視点というか画角で目に見える風景を切り取るように被写体を探す感覚も楽しいですよ。
似たような画角のマクロ(マイクロ)と明るい単焦点(40/2.8マイクロと50/1.8、90/2.8マクロと85/1.8)を使い分けている(振り回されるの間違い?)僕の感覚では、絞り値よりも被写体との距離に融通の効くマクロ(マイクロ)レンズの方がオススメです。懐とバッグの隙間に余裕があれば「これください」で是非♪
さて、そちらの約3週間遅れの春、見事に春ですね!(ご、語彙が…)
僕はタイミングが悪いのか日陰のジメジメした水芭蕉しか見たことがないので、ハイコントラストな水芭蕉の春らしさはこちらが憧れるほどです。
背景より1段明るいフキノトウもメッチャ春ですね!天ぷら食べたい!
>群青 teruさん
そちらの春は一足進んで…春ですね!(ご、語彙が…)
秋は深まると言いますが、春が進むのを何て言うんでしょう?気にしたことが無かったので言葉が思いつきません。
寒緋桜は下を向いてますか。この枝ぶりで下向きとは難しい花ですね。いっそ順光でぼかして背景の玉ボケとかに利用できないかな?なんて浅知恵で言ってみたり。
後、赤いのはハナモモでしたか。僕が撮りに行くハナモモは白とピンクばかりなのでこんなに赤いのはかなり印象が違ってビックリしました。水滴で濡れているのも含めて美女の唇のような艶かしさを感じました。
入鹿池1のボートは哀愁ありますね。青いすのこはまさか貧乏人用のボート?僕はこっちですね(笑)。
入鹿池3の散って溜まった花びらは、福井の除雪で路肩に固められて溶け残った雪みたいな季節の名残を意識させますね。子供の頃に黒ずんだ路肩の雪を触って服を汚して親に怒られた記憶が懐かしいです。
明治村4…え?手動?二人で?
DX 35mm F1.8 G、絞り羽根は問題無いようでF8のしっかりした描写がいいですね。群青 teruさんのこのレンズは珍しいですが、絞り羽根のリハビリ?
>踏青写人さん
城シリーズ、サクラを絡めて春だからこその春っぽい…は、は、ハクション!!(すみません花粉症が…じゃなくて語彙が(泣))
松本城は朝と夜と両方一度になんて贅沢な写真をありがとうございます。…って、EXIF見たら同じ日ですね。一日中居たんですか??
海津城址の写真は写っている物と色が建造時そのままといった感じで、タイムスリップしたかのような錯覚に陥りますね。
後、コメントもありがとうございます。疲れた身体に大きな励みになりました。
マクロは画像に対する被写体がとにかく大きいので小さなブレでも極端に画質が低下します。反面、しっかり固定して撮ったブレ無しの画像はレンズの描写が良いのも手伝って恐ろしい解像感を持ってますので、家に帰ってから写真を見るのが楽しみなことも多いですね。(先の足羽川堤防6は三脚のクイックシュー付けたまま地面にカメラを置いてセルフタイマー撮影)
花にくっついた虫とかも撮れてたりしてビックリすることもありますが、それもまた一興かと。
遠景とは違う被写体の魅力発見の為に是非、積極的にマクロ撮影もやって欲しいと思います。…なんて書いてる僕もマクロ撮影の頻度は少ないんですけどね(苦笑)
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm VR。(全部広角端やん。DX 16mm F2 Gとか出ないかな(笑))
書込番号:19777617
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(11日)は、上空はごうごうと音がして、風があります。寒いですね。
■なかなかの田舎者さん
>そちらの春は一足進んで…春ですね!・・・
>秋は深まると言いますが、春が進むのを何て言うんでしょう?
このあたりの桜、散り始めから落花盛んになってきたようです。
「春が進むのを何て言うんでしょう?」ですか。そうですね。日増しに春めいてきて・・・。いや、今はもうそんな頃ではないですね。
今はまさに春、春爛漫です。万物が目覚め、躍動する季節、春。この春を大いに楽しみましょう!
>水滴で濡れているのも含めて美女の唇のような艶かしさを感じました。
ありがとうございます。今後とも小雨程度であれば、外出をいとわず撮ってみたいですね。
>入鹿池1のボートは哀愁ありますね。青いすのこはまさか貧乏人用のボート?僕はこっちですね(笑)。
青いすのこは、ボートの底敷きのようです。前日に雨が降りましたので、ボートと共に乾かしているものと思われます。
>入鹿池3の散って溜まった花びらは、福井の除雪で路肩に固められて溶け残った雪みたいな季節の名残を意識させますね。子供の頃に黒ずんだ路肩の雪を触って服を汚して親に怒られた記憶が懐かしいです。
明治村では無風状態でしたが、入鹿池に着くと結構風がありました。入鹿池は定年退職後、桜の頃に妻の運転で来て以来で、懐かしかったです(当時はまだ車に乗れませんでした)。
>明治村4…え?手動?二人で?
そうです。二人で方向転換していました。ここは、燃料を補給するところでもあるようで、後方の箱に石炭が積んでありました。
>DX 35mm F1.8 G、絞り羽根は問題無いようでF8のしっかりした描写がいいですね。群青 teruさんのこのレンズは珍しいですが、絞り羽根のリハビリ?
その節はありがとうございました。また調子が悪くなると困りますので持ち出してみましたが、写りは単焦点レンズだけあっていいですね。ただ、ある程度絞り込む必要があります。
同様に、50mmf/1.8Gも持ち出さないといけませんね。ただ、バッグには、D7000にレンズ2本しか入らないので、持ち出しに悩むところですが・・・。
きのう(10日)落合公園に、DX 35mm F1.8 Gだけで行ってきました。
桜は、風が吹くたびに散ってましたが、大勢の人出で賑わっていて、35mmで前へ出たり後ろへ下がったりして撮りながら、ズームレンズがなかった頃はこんなだったかな、と思った次第です。
足羽神社のしだれ桜、立派ですね。多くの添え木に支えられて、年輪を感じさせます。
円明寺のしだれ桜は早咲きで、犬山祭の際にはすでに葉桜になっていました。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19778273
3点


みなさん こんばんは。
本日のお天気・・・雪降りました。 なごり雪です。 一昨日の春が消えてしまいそうで心配になりましたので、昨日までは確かに春が訪れていました、と言う証拠を再度UPします。
使用レンズ: 純正18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
>>やがて桜も、ですね。遅くやってきた分じっくりと、そして存分にお楽しみください。
はい。 ありがとうございます。 今日は逆戻りしてしまいましたが、確かに春の到来を感じております。
なかなかの田舎者さん
夜桜、良いですねえ。 三脚にしっかりのせてじっくりと撮影・・・本当に撮影を楽しまれてますね。
>>背景より1段明るいフキノトウもメッチャ春ですね!天ぷら食べたい!
もうすぐ我が家の裏にたくさん生えてきます(笑)
書込番号:19779979
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
>北国SEVENさん
北海道の厳しい冬がようやく明けたことを感じるお写真ですね。水芭蕉が印象的です。
>群青_teruさん
機関車を反転させる男性の力み具合がいいですね。木曽川堤の桜は黒い幹に散る桜のコントラストがたまりません。
>なかなかの田舎者さん
足羽神社の桜はボリュームの出し方がお見事です。
ご質問の松本城は撮影した日に松本市内で仕事だったので、仕事前の朝と、仕事終わりの夜の二度訪れました。
さて、今回は松本城の続編2枚と、松代の海津城址、文武学校をUPします。
松本城はお堀の桜もライトアップして「光の花回廊」と呼んでいます。
松代は江戸時代、真田家の城下町として栄え、今なお文武両道の気風が強い所です。この地の中学・高校の剣道部は全国大会常連の強豪です。そんなイメージがあるせいか、松代の桜は硬派な感じがします。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19780089
5点

北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
○北国SEVENさん
MFFが顔を出し、いつもの「森」もいよいよ春ですね♪
これからの移ろいが楽しみです!
今日の当地は桜舞う季節と思えぬ寒さでした。
そして明日も・・・・
まだまだヒートテックを手放せません!
○皆さん
個性豊かな春模様を堪能させていただいております!
私はといえば相も変わらず川をウロウロと。。。
使用レンズ:70-300VR
(MFF=水芭蕉・福寿草・ふきのとう^^)
では!
書込番号:19780157
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(12日)は肌寒いですね。名古屋の予想最高気温は17度と、ひと頃よりかなり低いようです。
■なかなかの田舎者さん
来春の寒緋桜、
>・・・順光でぼかして背景の玉ボケとかに利用できないかな?・・・
来春やってみたいと思います。ありがとうございます。
■北国SEVENさん
ザゼンソウ、エゾエンゴサクにカエルさんも現れて、いよいよ北海道も春ですね。先日名残り雪が降ったようですが・・・。
■踏青写人さん
>機関車を反転させる男性の力み具合がいいですね。木曽川堤の桜は黒い幹に散る桜のコントラストがたまりません。
ありがとうございます。
>さて、今回は松本城の続編2枚と、松代の海津城址、文武学校をUPします。
松本城1、いいですね。
松本城のライトアップ、光の花回廊ですか。素敵です。
海津城は、NHK日曜日のTV「真田丸」に出てきますね。いつも楽しみに観ております。
■day40さん
>個性豊かな春模様を堪能させていただいております!
>私はといえば相も変わらず川をウロウロと。。。
そうですね。私も皆さんの各地の春便り、楽しんでいます。
いつものいたち川にも、サクラ、カワセミなどほのぼのとしたあたたかさが感じられます。
先日、13輌の車山(ヤマ)が城前広場に勢ぞろいする犬山祭へ行ってきました。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19780987
3点


北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
拙作にコメントをいただきましてありがとうございます。
>北国SEVENさん
ザゼンソウの曲線の質感がお見事ですね。
>day40さん
「さくらまう」の華やかさと儚さのコラボに惹かれました。
>群青_teruさん
犬山祭、かなり近づいて撮られたのですね。掛け声が聞こえてくるようです。
さて、以前の投稿で今年は南信地方へ行けないと書きましたが、先週土曜日に思いがけず出掛けることができました。
南信地方では高遠城址公園の桜が有名ですが、高遠以外にも画になる桜が数多くあります。
今回は中央アルプスを遠景に配した桜をラインアップしました。
1枚目 上伊那郡中川村美里集落の古民家
まるで日本昔話のような風景ですが、れっきとした現住建造物です。
お住まいの方の好意により撮影スポットとして開かれています。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
2枚目 駒ケ根市 栖林寺(せいりんじ)
武田信玄の被官だった坂井武左衛門の尽力によって元和元年(1615年)に開かれたという由緒ある禅寺です。
樹齢450年という彼岸しだれはその枝ぶりと、中央アルプスを望むロケーションが人気です。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
3枚目 駒ケ根市 蔵澤寺(ぞうたくじ)付近
樹齢500年と言われるしだれ桜で有名な蔵澤寺を訪れた後、寺の周辺を散策していた時に偶然出合った路傍の無銘桜です。
素朴なロケーションに惹かれてシャッターを切りました。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
4枚目 駒ケ根市 吉瀬のしだれ桜
吉瀬のしだれ桜はこの地方でも上位の人気を誇る一本桜です。
風通しが良い場所のせいか落花が進み、やや時期を失した感がありましたが、桜の下を親子が通りかかったタイミングで撮らせてもらいました。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19786053
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(14日)は、昨夜の雨の影響で曇っていますが、午後には日差しもでてくるとのこと。
■踏青写人さん
>犬山祭、かなり近づいて撮られたのですね。掛け声が聞こえてくるようです。
ありがとうございます。犬山祭、場所取りが重要ですね。
何とか最前列に場所が取れても、車山が寄って来た際に祭り関係者やガードマンに前に立たれるとアウト、です(ニコニコ)。
>先週土曜日に思いがけず出掛けることができました。
>南信地方では高遠城址公園の桜が有名ですが、高遠以外にも画になる桜が数多くあります。
各所に画になる桜がたくさんあって、うらやましいですね。
駒ヶ根は、60の時でしたか。高原マラソンに参加したことがありました。アップダウンの厳しいコースでした。走り終わった後の「ソースとんかつ」がおいしかったです。
春日井市の落合公園。市街地に近いところにあって、中央に落合池と水の塔があります。周囲をぐるっと周回することができて、散策する人などでいつも賑わっています。 撮影:純正18−105mm
書込番号:19786747
2点


みなさま
こんばんは。
この度の熊本地震に伴いまして、当スレを暫く休止させてください。
スレ主のタイミングで再スタートいたしますので、その時はどうぞまたお付き合いください。
熊本のみなさま、どうか・・・どうか・・・頑張ってください。
書込番号:19791221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんばんは。
ご無沙汰しておりました。 くまもんも活動を再開したようですので、私が勝手にストップしたスレではございますが再開させていただきます。 さて、D500も発売されてみなさんも焦り始めてはおりませんか? 気になりますよねえ〜。 私もカタログだけはいただいてきましたが、しばらーく機材の更新はありませんしできません。 引き続きD7000のポテンシャルを最大限引き出すべく精進してまいりますのでどうかお付き合いください。
それでは!
北海道にも桜前線がやってまいりました!
そして・・・・またまたフクロウに出会いました!
書込番号:19849365
5点


北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
再開ありがとうございます。
…と言いながら仕事が忙しいタイミングで、重いD7000は敬遠しがちでした。なので、4月の写真しかありませんが貼っておきます。
春が来たのに貼る写真が無いとはこれいかに?
友人から返却されたタムロン 70−300mm VCの動作チェックついでに福井県坂井市丸岡町のたけくらべ広場で撮ってきたものです。
>北国SEVENさん
静内 二十間道路、300mmでこんなに色々写るって、噂に違わず北海道はデッカイドウですね!霧のせいでしょうか遠方が霞んでいるのも圧縮効果で引き寄せられて凄いなと思いました。
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:19849521
5点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(6日)は曇りです。昼から雨が降るようです。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。きっと充実したお休みだったことでしょう。
北国SEVENさん、再開ありがとうございます。
北海道の桜、開花しましたか。待ちに待った桜で、この暖かさにフクロウ君も心地よさそうですね。
きのう私は、半田運河の鯉のぼり(半田市)へ行ってきました。3日(火)の亀崎潮干祭の際に、電車内で運河の鯉のぼりが新しくなったと同好の士が話していましたので、行ってみたくなった次第です。
潮干祭に続いての知多半島への撮影行。恐るおそる伺いを立ててみると、OKとのこと。
ちゅうちょした分出かけるのが遅くなりましたが、きのうは風が結構あって、おかげで元気な鯉のぼりを見ることができました。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19850581
5点

みなさん
すみません。
「哀」顔のままでした。大変失礼しました。
お仕事中に気づきました。 汗)
尚、使用レンズは
純正:18-300/f3.5-5.6 200-500/f5.6です。 大汗)
書込番号:19851075
2点

にゃんこNC24さん
こんばんは。 鮮やかなお花のお便りありがとうございます。
こちらはやっと桜(エゾヤマザクラ)が咲いてくれました。 撮影場所はサラブレッドの里でもありますので、これから半年かけて北海道の季節はみなさんの土地の季節をマクります!(笑)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:19851936
3点

なかなかの田舎者さん
こんばんは。
いつも私の「特にねらっていない愚作」に優しいコメントありがとうございます。
なかなかの田舎者さんのシャープな画を観ると、いつも私のカメラ、ピント調整に出したくなります。(笑)
使用レンズ:純正200-500/f5.6
書込番号:19852011
3点

群青_teruさん
こんばんは。 季節感のあるお便りありがとうございます。
建物や木の黒が漆黒で格好よくて、こいのぼりが鮮やかに引き立っていて本当に元気よく見えます!
再開するのは少し不安でしたが、またどうぞよろしくお願いいたします。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:19852047
4点

北国SEVENさん、みなさんこんにちは。
北国SEVENさん、もう桜はずいぶん前に見た気がして
写真、懐かしい気持ちで拝見させて頂きました。
日本は長いんですね!
今日は近所のシャクヤクを眺めてきました。
白い花っていいですよね!
シグマ70-200 f2.8を使用
書込番号:19854458
3点

北国SEVENさん
皆さん
こんにちは!
○北国SEVENさん
北の大地に彩が戻ってきましたね♪(祝!)
当地の桜は新緑から深緑となり、心地良い木陰を提供してくれております。
D500、会社帰りに近所の電機屋で3秒程連写してきました^^
(いじりまくると欲しくなっちゃうので「快・・・感」と呟き早々に退散!)
近所のカワセミポイント、川辺はススキに覆われ、
とまり木はすっかり緑に覆われてしまいました。
カワセミ撮りは秋までお預けです^^
使用レンズ:(新型が気になる)70-300VR
(GW編につづきます)
書込番号:19854572
4点

北国SEVENさん みなさん
GW編です。
4/29と4/30の家族サービスで激疲れしました。
おまけに5/2と5/6が出勤だったので疲れが抜けません(歳?)
明日起きて体調が戻っていたらカメラ片手に散歩でも・・・
と思っております^^
使用レンズ:18-55VRU
では!
書込番号:19854715
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は新レンズ導入のハンドリングテストをしてきたので貼ります。
天気が小雨で傘をさしながらの撮影がかなり不便でしたが、レンズの写りは想像以上で若干引いております。
画質も嬉しかったのですが、撮影のタイミングが上手くハマったようで以前から撮りたかったスイレン等が撮れた方が嬉しかったです。
>北国SEVENさん
狙っていない写真の方が本能に訴えかける物があるのかもしれませんね。その写真があるということはたとえ無意識でも撮っておこうという感情が芽生えたということだと思いますので。
僕が友人と撮影に出掛けても同じような写真は1%程度しかないので、同じ場所でも人によって見る場所、撮る写真は全然違うのも写真(撮影)の面白さだと思います。
写真の解像感はどうしても気になりますね。これは僕の撮影スタイルが3枚撮って背面液晶でピント面を拡大し、1番ブレていないのを残して削除する為に甘い写りに敏感になってしまっているようです。
逆に、ピント面が解像していれば高感度ノイズは全然気になりません。ノイズが気になるグラデーションや背景ボケは拡大して見る事が無いからでしょうね。
僕の写真と北国SEVENさんの写真に差を感じるなら、写りの良い単焦点レンズを1つ買ってみてもよさそうです。
写りが良いのはもちろんですが単焦点レンズの不便さもありますから、手持ちのズームレンズの魅力の再発見もあると思いますよ。
ところでこの桜の写真、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=19637321/ImageID=2493350/
背景が垂直の物で統一したおかげか桜の自由な枝ぶりがより一層魅力的に見えますね。見事と言う他ありません。
フクロウの2枚もタイトル含めていいですね〜、フクロウはもっとじっとしている動物かと思ってましたが…北国SEVENさんの粘り勝ち?
>群青 teruさん
半田運河の鯉のぼり、背景の黒い建物で目立つ上に逆光で透けて綺麗ですね。風も吹いてよく流れていますから最高のタイミングで観ることができたんじゃないかと思います。お伺いを立てた甲斐がありましたね。
>にゃんこNC24さん
シャクヤクってこんな花なんですね、白い中にもピンク色や肌色に見える部分もあって…いいですね!
>day40さん
菜の花に止まるカワセミ…軽さもビックリですが、あんな細い茎に掴まることが出来るんですね〜。
家族サービスはデズニーランド?
アトラクションは待ち時間があるでしょうから、ひょっとしたらカメラ片手のday40さんの方が楽しまれたのでは?…なんて(笑)
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19861243
4点

連投しちゃいます!
ツツジやフジは少し遅かったようです。
それから、レンズが良くても撮影者のウデがアレなので、動体撮影はやっぱりダメダメです(苦笑)
書込番号:19861281
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きのう(9日)からの雨で、けさはしっとりとした朝です。
■北国SEVENさん
>建物や木の黒が漆黒で格好よくて、こいのぼりが鮮やかに引き立っていて本当に元気よく見えます!
ありがとうございます。半田運河のこいのぼり、今年新調されたようで、色鮮やかでした。
北海道の桜、やはりこちらとは違うようで、木枝の伸びにもおおらかさがあるようですね。
■にゃんこNC24さん、初めまして。
ツツジにアザミなど、まさに緑萌える5月ですね。
■なかなかの田舎者さん
たけくらべ広場3のシダレザクラ、素敵です。
■day40さん
>D500、会社帰りに近所の電機屋で3秒程連写してきました^^
(いじりまくると欲しくなっちゃうので「快・・・感」と呟き早々に退散!)
D500、発売から2週間ほどでいろんな作例があがるようになりましたが、これまで以上に撮ってて楽しさが味わえるデジイチのようですね。
とまり木がすっかり緑に覆われてカワセミ君、秋までお預けになりましたか。
これまでの貴重な生態、ありがとうございます。秋以降もまた楽しみにしていますね。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19862215
3点

連投、失礼します。
■day40さん
GW期間中のご家族サービス、お疲れさまでした。この時期、娘家族もでかけました。おかげで、私らはほっと一息つくことができました(ニコニコ)。
お写真では、こういうところなんだなと、雰囲気がよく伝わってきますね。
70-300VR、新製品のうわさがあるようですね。
■なかなかの田舎者さん
>今日は新レンズ導入のハンドリングテストをしてきたので貼ります。
タムロン 70−200mm VCですね。おめでとうございます。
とてもいいレンズのようですね。味真野苑16のトンボ、素敵です。
にゃんこNC24さんは、シグマ70-200mmf2.8をお持ちのようで、お二人のこれからの作品が楽しみです。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19862266
3点

3連投、ご容赦ください。
■なかなかの田舎者さん
>半田運河の鯉のぼり、背景の黒い建物で目立つ上に逆光で透けて綺麗ですね。・・・。
>お伺いを立てた甲斐がありましたね。
ありがとうございます。新調したばかりの、きれいな鯉のぼりでした。
味真野苑、ツツジにカキツバタでしょうか。とてもいい感じです。新レンズのゲットでこれからのお写真、楽しみにしております。
撮影:DX18−105mm
書込番号:19862299
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨日の続き、福井県坂井市丸岡町のグリーンセンターで撮った写真を貼ります。
天気が悪化して傘が飛びそうになるのをこらえる為、片手で撮影する場面もありました。
後、温室のタマネギハウスで雨宿りしようと急ぎ足で向かいましたが、休館日で入れませんでした…。
>群青 teruさん
3連投にコメントまで3連発ありがとうございます。ありがとうございます!
タムロン 70−200mm VC凄いです。
フルサイズ使いの友人が2人いるのですが、彼らは純正 70−200mm F2.8 VRUを堪能してやはり「凄い、腕が上がったような錯覚をする」と言っていたのですが、レンズの描写と腕は違うだろうという事を示さなと安いサードパーティ製を買いました…ら、「凄い、腕が上がったような錯覚をする」と感じました(笑)
味真野苑16のトンボの写真は自分でもお気に入りの写真です。
ですがはやり大きく重すぎるレンズですので持ち歩くのは辛く、今回もお供のレンズは軽量コンパクトな50mm F1.8 GとDX 18−55mm VRにせざるを得ませんでした。まぁ、この天気では外でレンズ交換は無理だったので70−200mm VC1本でも良かったんですけど…。(50mm F1.8 Gは新しく買ったAmazonベーシックのC−PLフィルター(1380円!)をテストする為に、車でレンズ交換して使いました。)
味真野苑のツツジはご覧のとおり散り始めてましたが、カキツバタ(正解!)は見頃で綺麗でした。
タムロン 70−200mm VCは画角、サイズ、重量の点で初めて行くような場所には適さない物ですが、そうでない場合は積極的に持ち出してみたいと思います。
さて、群青 teruさんの半田運河の鯉のぼり8は鯉のぼりが1列になって同じ方向へ泳いでいて(当たり前か)、流れのある川の中を覗き込んだような雰囲気がありますね。良いアングルに収められたと思います。
曼陀羅寺公園1の白いフジも青空によく映えて綺麗です。
曼陀羅寺公園8の構図はなにげに凄いですね。被写体の回りを花で彩る前ボケはたまにありますし僕もやりますが、真ん中にドンと前ボケの花を咲かせつつメインのお寺もしっかり主張しているのは圧巻です。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19864231
3点

連投ー!
ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)が撮りたくて行ったグリーンセンターでしたが、ヒトツバタゴの樹の横に商用車が止まっていて引きの画は撮れませんでした…トイレの横で商用車が横付けでは70mmでバックダッシュする気になれませんで…。
書込番号:19864268
3点

>なかなかの田舎者さん
グリーンセンター7の写真、いいですね〜
好みの感じです!
書込番号:19864477
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
グリーンセンター続きます。
>にゃんこNC24さん
コメントありがとうございます。グリーンセンター7は僕も気に入ってます。
しかし、雨天で傘さしの絞り開放(さすがに構図は考えますが)でこの写真ですから恐ろしいレンズだと思いました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G(AmazonベーシックのC−PLフィルター付き)
書込番号:19866580
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。三日続きの雨も、きょう(11日)は午後から日差しが出てきました。
■なかなかの田舎者さん
>タムロン 70−200mm VC凄いです。・・・、「凄い、腕が上がったような錯覚をする」と感じました(笑)
評判いいですからね。
>味真野苑16のトンボの写真は自分でもお気に入りの写真です。
素晴らしい写りです。ボケもきれいですね。
やはりカキツバタでしたか。県下にも三河地方にカキツバタで有名なお寺がありますが、少し遠いこともあってまだ行ったことがありません。
>タムロン 70−200mm VCは画角、サイズ、重量の点で初めて行くような場所には適さない物ですが、そうでない場合は積極的に持ち出してみたいと思います。
多少重いようですので、状況がよく分かっているところでのご使用になるのでしょうか。今後のお写真、楽しみにしています。
>・・・半田運河の鯉のぼり8は鯉のぼりが1列になって同じ方向へ泳いでいて・・・、流れのある川の中を覗き込んだような雰囲気がありますね。良いアングルに収められたと思います。
ありがとうございます。この日は結構風があって、新調なった鯉のぼり、風でふわふわ、ふわふわと、よく泳いでいました。
>曼陀羅寺公園1の白いフジも青空によく映えて綺麗です。
ありがとうございます。この白いフジは白カピタンといって、公園では早咲きのフジのひとつですね>曼陀羅寺公園8の構図はなにげに凄いですね。被写体の回りを花で彩る前ボケはたまにありますし僕もやりますが、真ん中にドンと前ボケの花を咲かせつつメインのお寺もしっかり主張しているのは圧巻です。
そうですか。ありがとうございます。公園内の、お寺の境内にある大きめのアメリカハナミズキですが、ちょうど見ごろを迎えていました。
グリーンセンター2・・・コデマリでしょうか。いい撮影ポイントですね。
グリーンセンター3・・・小雨が降ってきたようで、雰囲気ありますね。
きのう(10日)私も犬山のヒトツバタゴ撮りに行ってきました。おととい行った際にはまだ早いように思われましたが、きのうは既に遅いようにもみえて、ヒトツバタゴは不思議な花木です。
グリーンセンター5のヒトツバタゴ、とてもきれいに撮れていますね。花の特徴がよく出ています。
撮影:純正DX35mm
書込番号:19866981
4点


北国SEVENさん、皆さんこんにちは。
グリーンセンターに続き、福井県坂井市三国町の雄島の写真を貼ります。
>群青 teruさん
白カピタンにヒトツバタゴ、白いツツジやハナミズキ、白い花は枯れる(焼ける?)のが目立って撮るタイミングが難しいですね。それ故に現地へ行って見てみないとわからない楽しみもあると感じます。
グリーンセンターのヒトツバタゴは良い感じでしたが、ハナミズキは見頃を過ぎて次の華にバトンタッチをした後でしたね。
群青 teruさんの犬山のヒトツバタゴも見頃ですね。緑と白のカラーリングが爽やかで、僕もこういうふうに撮ってみたいと思ってました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19869045
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(12日)は暑かったですね。しばらく暑い日が続くようです。
■なかなかの田舎者さん
曼陀羅寺公園のフジ、白カピタンが見ごろの頃に出かけられたのはよかったのですが、肝心の六尺フジの頃には出かけられず、残念でした。
今年は、フジをはじめどの花も咲きが早いようで、先日の王子バラ園もすでに一番花が満開でした。
雄島は、東尋坊の近くにある島ですね。岩肌が、東尋坊のそれに似ているような・・・。
先日、ヒトツバタゴから四季の森へと巡りましたが、ここのバラも早満開でした。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19870269
4点


みなさん こんばんは。
昨日出張から戻りました。 その間にたくさんのお便りをありがとうございます。
本日こちら北海道はとても暖かい一日でしたが、関東への出張だったので季節の違いを実感しました。 みなさんの地域はぐんぐんと夏に向かって進んでいますね。 この季節の違いをもっともっと楽しみたいと思います。
にゃんこNC24さん
こちらの桜はさすがに今は散ってしまいましたが、つい先日まで満開でしたよ。
>>懐かしい気持ちで拝見させて頂きました。
もう少しだけ懐かしんでみてください。
day40さん
カワセミ、さすがです。
>>近所のカワセミポイント、川辺はススキに覆われ、とまり木はすっかり緑に覆われてしまいました。
最近野鳥を探すのへたくそになったかな、と思っておりましたが緑が多くなってきたからなんだと納得しました。(笑)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:19873147
3点

なかなかの田舎者さん
コメントありがとうございます。
>>写真に差を感じるなら、写りの良い単焦点レンズを1つ買ってみてもよさそうです。
差を感じまくっております。 うう〜単焦点の誘惑・・・・・でもなかなかの田舎者さんと同じような写真が撮れるとも思えないし・・・・(汗)
>>背景が垂直の物で統一したおかげか桜の自由な枝ぶりがより一層魅力的に見えますね。見事と言う他ありません。
あ、ありがとうございます。 断言できます!狙っていません(笑) レンズと腕の両方に差を感じていますが、だからこそ学びになっております。 これからもどしどしお願いいたします。
群青_teruさん
こんばんは。
半田運河の鯉のぼり、見れば見るほど良い高さになってますね。 ひょっとしてそれが狙いでしょうか?
曼陀羅寺公園、これまた素敵な場所ですね。 黒色の使い方はとても勉強になります。 私の「森の奥にひっそりと」はちょっとだけそれを意識してみたのですが、なかなかうまくいきませんねえ〜。 だから何度も足を運ぶのですが・・・・
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6 純正:200-500/f5.6
書込番号:19873192
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。きょう(15日)は曇っています。
きのう、NHKの気象情報で、釧路で一昨日、桜が満開になったと伝えていました。平年より7日も早い満開とのこと。
3月下旬から北上しはじめた桜前線も、行き着くところまで行ってしまった観がありますね。今年は、九州の桜が遅かったような・・・。
■北国SEVENさん
>半田運河の鯉のぼり、見れば見るほど良い高さになってますね。 ひょっとしてそれが狙いでしょうか?
ありがとうございます。鯉のぼり、風の有無が明暗を分けるようです。
普通でしたら風の日は、出かけるのを取りやめるところかと思いますが、鯉のぼりは別かもしれません。
>曼陀羅寺公園、これまた素敵な場所ですね。 黒色の使い方はとても勉強になります。
恐縮です。ありがとうございます。曼陀羅寺公園は、フジで有名ですね。今年は、フジも開花が早かったです。
>私の「森の奥にひっそりと」はちょっとだけそれを意識してみたのですが、なかなかうまくいきませんねえ〜。 だから何度も足を運ぶのですが・・・・
私もうまくは撮れませんが、背景をすっきりと、多少逆光ぎみのところをねらってみるといいかもしれません。
「緑」・・・とてもいい感じですね。私好みの、素敵なお写真です。
「エゾフクロウ(?)」・・・ほんとにいい所に住んでいますね。表情が、何とも言えないほどにかわいいです。
先日、シャーレーポピーを撮りに、一宮市の138タワーパークへ行ってきました。風は、ほとんどなくてよかったです。
撮影:純正70−200mmf/4 純正DX18−105mm
書込番号:19876974
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は福井県池田町の森と川の散策道(旧 池田自然歩道)を歩いてきました。
何度も歩いた場所ですが、レンズが重いと疲労感が大きく感じます。
でも、透き通った渓流で心がリフレッシュできたので良か…差し引きゼロ?あれ?
とりあえず、「緑」が入っいる写真を貼ります。ピクチャーコントロールは今までどおりでいじってないしPLフィルターも使ってないのですが、えらくドギツイ色に見えますね。
>北国SEVENさん
なんと北海道から関東に出張されていたんですか!お疲れ様です。
せせこましい都会では明るい単焦点レンズで猥雑な背景(都会の方達に大変失礼ですみません)をボカしたくなったんじゃないですか?そら単焦点!いま単焦点!…って、田舎者が言っても説得力がありませんね(笑)
>考えて撮りましたが、なかなか伝えられず・・
スッキリしていて写真としてはとても魅力的ですが、状況がわからない!不思議で難解な写真だと感じました。この黒い建物は何でしょう?
>緑
同じカメラでも色々な緑があるなと、機種別スレッドゆえの感想が出ますね。
>馬はどこ? …からのフクロウ2枚。
続けて見るとフクロウもソッポを向く感じが牧場の寂しさをより引き立たせますね。フェンス越しの構図が当ての外れた観光客感も醸し出していて面白いです。
>群青 teruさん
シャーレーポピーの主役を決めつつも群生している様子がしっかり伝わってきます。実際に見てみたいなと思いました。
138タワーは冬のイルミネーションを見に1度だけ行ったことがありますが、曲線が特徴的なタワーは花とのコラボレーションもとてもマッチしていますね。
後、四季の森のスイレンがとても上品な感じでいいですね。僕の撮ったスイレンは下町の娘って感じ(?)で不思議に思いました。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19880565
4点

みなさん こんばんは。
道産子は冬が過ぎ去っても、あと半年もするとまた雪が降るということで春・夏・秋はスケジュール山積みする気がします。
とにかく実のある3シーズンを過ごさないと、もったいないので・・・・。 と思っていましたが、先週末は撮影に行くことができませんでしたので、またまた撮り溜めたものを貼りまーす。
群青_teruさん
こんばんは。
>>「緑」・・・とてもいい感じですね。私好みの、素敵なお写真です。
ありがとうございます。 緑シリーズ貼りますね。
>>「エゾフクロウ(?)」・・・ほんとにいい所に住んでいますね。表情が、何とも言えないほどにかわいいです。
毎回いるわけではないので、通い続けるしかありません。 昼間目を開けることはめったにないはずなんですが・・・。
なかなかの田舎者さん
こんばんは。
>>都会では明るい単焦点レンズで猥雑な背景をボカしたくなったんじゃないですか?
確かに・・・・(笑) 今回は撮影する時間が全くありませんでしたが、私に使いこなす腕があれば、確実に単焦点レンズを使用したくなったかも・・・です。
>>この黒い建物は何でしょう?
百年記念塔(鉄塔)の下部分です。 本当は展望台に上がるための出入り口なんですが、今は補修工事が必要なため出入り口が閉鎖されています。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:19880772
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(16日)は終日曇りでした。夕方から風が出てきました。
沖縄と奄美地方はきょう、梅雨入りしたようです。
■なかなかの田舎者さん
>138タワーは冬のイルミネーションを見に1度だけ行ったことがありますが、曲線が特徴的なタワーは花とのコラボレーションもとてもマッチしていますね。
そうでしたか。私はまだ冬のイルミネーション、観たことはありません(ニコニコ)。
この時期のタワーパーク。シャーレーポピーのほかにバラ園もありますが、バラはもう終わっていました。
シャーレーポピーはその後、例年ですとコスモス園になります。タワーとのコラボレーションでは、PLフイルターを使ってみました。
>四季の森のスイレンがとても上品な感じでいいですね。僕の撮ったスイレンは下町の娘って感じ(?)で不思議に思いました。
ありがとうございます。味真野苑14のスイレンですね。ホワイトですか。ここのスイレンは、ピンクとイエローです。
ところで、森と川の散策道。渓流等があって大いにリフレッシュできそうなところですね。
森と川の散策道1・・・渓流をおおう緑がいいですね。
森と川の散策道4・・・つい見過ごしてしまいそうな白詰草。カメラに収められたのはさすがです。
先日、長良川鵜飼へ行ってきました。長良川の鵜飼開きは毎年5月11日のようですが、TVニュースで鵜飼見物がとてもよかったと話していましたので、行ってみました。
装備(と言うほど物持ちではありませんが)は、三脚に、50mmf/1,8と70−200mmf/4を持っていきました。
マイバッグには、交換レンズ1本しか入りません。 撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19881428
4点

北国SEVENさん みなさん
こんばんは!
GW疲れが癒えたので撮ってきました^^
○北国SEVENさん
スレヌシさん、ご苦労様です!
背後に北国SEVENさんの気配がズンズンと近づいてきているような・・・
鮮やかな新緑に小さな花たち・・・少し前の当地の光景です^^
○群青_teruさん
脳裏から離れなかった「黒に映える鯉のぼり」を真似させていただきました♪
(アジサイはまだ早い)と思っていたのですが、あわてんぼうがいましたよ〜
(あわてんぼうはつづきで!)
書込番号:19881442
4点

■北国SEVENさん
そちら北海道では、あと半年もするとまた雪が降るとは驚きですね。でも、よく考えたら、そういうことなのでしょうね。
きっと私が想像するよりも短かい春、夏に秋のことでしょう・・・。
どうか、充実したこれからのシーズンをお過ごしください。
撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19881492
4点

北国SEVENさん みなさん
つづきです。
○なかなかの田舎者さん
味真野苑16に惹かれました!
優しい色とやさしい流れ、それを際立たせる段差の壁面・・・
観ていてとても心地いいお写真です♪
ランドとシーの激疲れは写真の撮りすぎが原因かもしれません^^
○にゃんこNC24さん
「緑萌える5月は
生命を感じます。」
私も緑萌えツバメ舞う5月が大好きです♪
今回訪れた花畑も吹き抜ける風がとても爽やかでした^^
撮影地:神奈川県横須賀市 くりはま花の国
使用レンズ:70-300VR・18-55VRU
では!
書込番号:19881610
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(17日)は、昨夜からの雨もまもなく上がりそうで、いい撮影日和になりそうな天気です。
■day40さん、おはようございます。
GWのお疲れも取れたようで、何よりです。
>脳裏から離れなかった「黒に映える鯉のぼり」を真似させていただきました♪
(アジサイはまだ早い)と思っていたのですが、あわてんぼうがいましたよ〜
恐縮です。ありがとうございます。
くりはま花の国ですか。一面に広がる満開のポピーの上で、差し込む朝日に照らされて泳ぐこいのぼりの群れ、素晴らしいです。
また、黒をバックに映えるポピー、きれいですね。
花の国のポピー、138タワーパークのものより発育がいいように思われました(ニコニコ)。
今年は、いろんな花の開花がいつもより早いようですね。それで先日、都市緑化植物園へハナショウブを見に行ってきました。
でも、ハナショウブ、まだ咲いていませんでしたね。管理されている人が草採り等手入れしているところでした。
もちろん、アジサイもまだでしたね。緑化センター内の観賞用アジサイは咲いていましたが・・・。
撮影:純正DX35mm
書込番号:19882192
4点

■day40さん
広々としたポピー園、その奥にこいのぼりが泳いでいる・・・。素敵な撮影ポイントですね。
私の場合はポピー撮り、疲れてくると集中心が途切れて、なかなかきれいなものがみつけられなくなります。
カメラは重くなるし、こうなったらもうおしまいです(ニコニコ)。
アジサイ、早! ついにやって来ましたか、アジサイシーズン・・・。淡い、パステルカラーがいいですね。
私は、あわてんぼうさんのような咲き始めのアジサイが好きですので、撮り逃しのないよう気をつけたいと思っております。
撮影:純正DX35mm
書込番号:19882246
4点

訂正です。
都市緑化植物園7、8・・・純正70−200mmf/4で撮影。
書込番号:19882254
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨日に続き森と川の散策道の写真を貼ります。
今回は水がメインのやつにします。
>北国SEVENさん
百年記念塔の入り口を通しての桜!なるほど!「北国の冬」で見せていただいた場所ですね。
老朽化で立ち入り禁止との事でしたが補修工事の目処は立ったのでしょうか?北海道にはあまり縁のない僕から見ても大切な場所に思えますので、市民に末永く身近に愛される場所として管理してほしいなと思いました。
今回貼ってくださった緑シリーズ、等倍で見ても十分な解像感を感じます。撮影距離が近いと間に入る空気も少ないですし、ズームレンズは基本的にワイド側が高解像でテレ側がアマい描写だと感じますから、テレ端は使わずに近距離で撮ったのが良かったのかもしれません。僕のタムロン 70−300mm VCも200mmを超えた辺りから明らかに解像感が落ちます。
これ以上はピクチャーコントロールの輪郭強調(僕は4に設定してます)の値の差かも?なんて事も思います。
しかし、せっかく関東まで出張してきたのに撮影するチャンスが無いとは…てやんでぇな会社ですね!(失礼)
北国SEVENさんが単焦点レンズを買うチャンスを奪うなんて僕は悲しいです(笑)
>群青 teruさん
長良川の鵜飼、どうでした?被写体としての魅力は感じられましたか?
長良川鵜飼1の乗船場、建物の看板の文字がカッコイイですね。「鵜」の文字が右上がりで気持ち良いです。
長良川鵜飼2に写っている屋形船は天井に太陽光発電のパネルが見えますね。発電した電力は冷房にでも使うんでしょうかね?1300年以上の歴史があるとホームページに書いてありますが、それを見る側は当時のままの環境よりも快適な環境で見たいという事なのでしょうね。
長良川鵜飼3は手前の船の角度と右の木のバランス、そして何より光の中を進む小型の船が良いアクセントになっていて綺麗ですね。
都市緑化植物園はDX 35mm F1.8 Gの単焦点しばりをものともしない構図がどれも素晴らしいですね。僕の苦手な標準画角で見事にまとめておられると尊敬しきりです。
>day40さん
GWの疲れ取れましたか!オー癒ェーイ!…なんつって。
「く」「り」「は」「ま」の「り」が露出をマイナス補正で凄くドラマチックですね。群青 teruさんの半田運河の鯉のぼりに負けず劣らずの良い鯉のぼり写真だと思います。
あわてんぼうのアジサイは既にしっかりアジサイしてますね!
僕は今年、母の日にアジサイをプレゼントした(引っ越しして小さな庭が出来ました)のですが、翌日、庭に植えたアジサイは一週間と経たずに花を落としてしまいました。少し珍しい花を付けていたのでまた咲いてくれると嬉しいんですが、今年はどうなるか不安です。
それと、味真野苑16、お褒めに預かり光栄です。
これは僕も会心のショットだと思いましたので、見てくれた皆さんも気に入ってくれると「撮ってよかった!」ととても嬉しく思います。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19884026
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。けさ(18日)は少し肌寒いくらいでしたが、その後気温は上がって、晴天で暑いくらいになりました。
■なかなかの田舎者さん
>長良川の鵜飼、どうでした?被写体としての魅力は感じられましたか?
ありがとうございます。長良川鵜飼、結構魅力的な被写体でした。
観覧船(屋形船)と鵜舟(鵜匠の船)が併走しながら狩り下り、鵜がアユを捕らえるところまでしっかりと見届けることはできませんでしたが、鵜舟は、その後私らカメラマンのいる川原近くまで遡上してきて、鵜匠の、鵜さばきを観せてもらいました。
この場面が、当夜一番の撮影ポイントでしたが、何分今となってはさほど高感度に強いD7000ではありませんので、ほんの数枚そこそこ撮れた、と言ったところです。
乗船場を出発した観覧船は上流を目指して遡上し、花火打ち上げの合図とともに観覧船と鵜舟が併走して狩り下りが始まりました。
長良川の流れは結構速く、また、船は川の真ん中あたりを下って行きましたので、写しとめることが難しかったですね(レンズは、この時点で70−200mmから50mmへ着け替え済み)。
鵜匠の、鵜さばきを観ている際に、暗闇の彼方から「ホウホウ」と何かが聴こえてきた時は、一瞬何の音だろうと耳を済ましましたが、鵜匠が鵜を励ます声だったらしく、観る人をまさに幽玄の世界へ誘い込むものでした。
長良川鵜飼、もっと高感度に強いデジイチで撮れたら言うことなしでしょうね(ニコニコ)。
撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19886587
2点

■なかなかの田舎者さん
続きは、あす(19日)以降にさせていただきます。
書込番号:19886853
1点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(19日)もいい天気でした。しばらく好天が続きそうです。
■なかなかの田舎者さん
>長良川鵜飼1の乗船場、建物の看板の文字がカッコイイですね。「鵜」の文字が右上がりで気持ち良いです。
そうですね。1300年以上の伝統でしょうか。看板には、日本古来の「和」のようなものが感じられますね。
>長良川鵜飼2に写っている屋形船は天井に太陽光発電のパネルが見えますね。発電した電力は冷房にでも使うんでしょうかね?
電力は、主に船内での照明用と思われます。太陽光パネルがまだない頃は、発電機でも持ち込んでいたのでしょうか。
40代か、あるいは50代の頃、職場の慰安旅行で一度、鵜飼見物に行ったことがありましたが、当時の記憶、まったく飛んでしまっています(ニコニコ)。
太陽光パネルで明かりが確保されるようになって、発電機の頃より静かないい環境で鵜飼見物が出来ているように思われますね。
撮影:純正70−200mmf/4 (長良川鵜飼14、15は、三脚使用にも関わらずVRonで撮影) 純正50mmf/1.8G
書込番号:19889394
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は友人の提案で岐阜県不破郡関ケ原町の伊吹山ドライブウェイへ行ってきました。
ここはD40を買ってすぐの頃(確か2007年)に一度行った事があるので、9年ぶりになるでしょうか。とりあえず言えることは通行料3090円は高い!
後、山頂駐車場のトイレは清掃協力金入れが備え付けてある(強制ではない)上にトイレットペーパー(水洗対応ポケットティッシュ)が有料(100円)で、備え付けのトイレットペーパーはありませんでした。
と、世知辛い話はこれぐらいで、山頂駐車場から山頂までは階段か砂利道を軽登山です。当然のようにタムロン 70−200mm VCはお留守番ですね。
持ち出しレンズはタムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC、タムロン 90mm マクロ(272E)としましたが、鞄の二重底に入れたまま忘れていたニコン 50mm F1.8 Gにも途中で気づいたので、単なる重りにするのが悔しいと思い使いました。
上りのルートは岩と石で足場が悪く、とても疲れました。
伊吹山ドライブウェイへは北陸自動車道→名神高速を使って行ったのですが、帰りは岐阜市→美濃IC(東海北陸自動車道)→白鳥IC→福井のルートでドライブしました。岐阜市では長良川沿いを走りましたので群青 teruさんの貼ってくださった「長良川鵜飼1」の乗船場の建物を横目に見る事もありました。(岐阜城を見ていたら目に入ったという感じでした)
>群青 teruさん
長良川の鵜飼、写真に撮るには厳しい環境だったようですが、実際に見て引き込まれる魅力があったことが文章から強く伝わってきました。ありがとうございます。写真で見せていただくのと同じくらいその場の光景が浮かび上がりました。
今日は長良川の鵜飼が行われるであろう場所を対岸から見ることになりましたが、金華山をバックに長良川の穏やかな流れと付近の発展した街並みの調和が素晴らしく、友人の提案で僕の自由(時間)と体力が無く撮影できなかったのが悔やまれる素晴らしい景色でした。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 90mm マクロ(272E)、ニコン 50mm F1.8 G、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:19889450
4点

■なかなかの田舎者さん
>長良川鵜飼3は手前の船の角度と右の木のバランス、そして何より光の中を進む小型の船が良いアクセントになっていて綺麗ですね
ありがとうございます。単焦点レンズの使いにくさを痛感しました(ニコニコ)。
>都市緑化植物園はDX 35mm F1.8 Gの単焦点しばりをものともしない構図がどれも素晴らしいですね。僕の苦手な標準画角で見事にまとめておられると尊敬しきりです。
恐縮です。ありがとうございます。
もう少し広めに撮りたいところですが、どうしても窮屈な構図になってしまいます。
撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19889470
4点


北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(20日)は写友と四季の森へ行ってきました。晴天の予報が少し曇ってて、よかったです。
■なかなかの田舎者さん
森と川の散策道には、水車がありますか。川底の石、流れに浸されている岩ともに角が取れて丸っこく、親しみのある形、色合いですね。
森と川の散策道7・・・緑の草が、とてもいいアクセントになっているようです。
伊吹山ドライブウェイ、9年ぶりでしたか。
今もあるのかどうか分かりませんが、伊吹山には、かっとびマラソンがありましたね。
確か夏の開催だったと思います。厳しいコースと聞いてはいましたが、「伊吹山4」の登山道がコースの一部であれば、確かに厳しそう・・・。
伊吹山ドライブからの帰り道、長良川鵜飼の乗船場の建物が目に入りましたか。
>今日は長良川の鵜飼が行われるであろう場所を対岸から見ることになりましたが、金華山をバックに長良川の穏やかな流れと付>近の発展した街並みの調和が素晴らしく、友人の提案で僕の自由(時間)と体力が無く撮影できなかったのが悔やまれる素晴ら
>しい景色でした。
鵜飼は10月までやっているようですので、そのうち屋形船の人になられるのもいいかもですね。
川岸、川原から観る鵜飼と、船上から観る鵜飼とではやはり趣が異なるようで、写真も当然臨場感溢れるものが撮れそうな気がします。屋形船お勧めです。
四季の森のアジサイ、少し色づいてきました。雨が少なくて数年前、咲き始めたアジサイがしおれたことがありましたが、そんなことがないように願うのみですね。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19892205
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。
再開後初投稿です。改めましてよろしくお願いします。
五月は新緑が眩しい季節ですね。
過去作を含みますが、白馬村、大町市、小川村の写真を投稿します。
信州では朝は肌寒いほどですが、昼間は暑くて寒暖の差に体がついていきません。
皆さん、体調管理には注意しましょう。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19893751
5点


北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きのう(21日)は名古屋、暑かったですね。29.7度もあったようです。きょうも暑そう・・・。
■踏青写人さん、お久しぶりです。
>信州では朝は肌寒いほどですが、昼間は暑くて寒暖の差に体がついていきません。
>皆さん、体調管理には注意しましょう。
ありがとうございます。そちらでは朝、肌寒いほどですか。こちらでも朝、涼しいと感じる日がありますが、最近はその後すぐ暑くなりますね。お互い体調管理には気をつけたいものです。
連峰には、まだ白いものがたくさん残っていますね。涼しくなりました(ニコニコ)。
田植えも始まりましたか。このあたりはまだのようです。
一度でいいから、白馬村青鬼や大町市青木湖のような光景に出合ってみたいものです。
水面に、白い連峰や木陰が映えて素敵です。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19895376
4点



北国SEVENさん、みなさんこんにちは!
うちの近所では、ただいま蛍が綺麗です。
陽が落ちると少しずつ光り始める様が、なんとも言えません。
シグマ C17-70mm使用
書込番号:19897454
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きのう(22日)は暑かった。名古屋では、最高気温が29.5度でした。きょうも暑くなりそう・・・。
■にゃんこNC24さん、おはようございます。
蒸し暑くなってホタルの季節になりましたが、ご近所のホタル、素敵ですね。
シャッター速度2.4秒ですか。それもしても、やはりホタルがたくさん飛んでいないと、こうは撮れないのでしょうね。
ここ数年、娘家族と四季の森へホタル観に行ってますが、目をこらしてやっと光っているのが分かる程度の数です。
最初は、撮る気満々でD7000を持って行きましたけど・・・(ニコニコ)。
ご近所のホタル、うまく撮れてますね。また魅せてください。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19898237
3点


群青_teruさん
ありがとうございます!!
あれ、ホント私の写真、シャッター速度2.4秒ですね??
実はこれ、シャッター速度はBULBで自分で6秒数えてリリースしたものを2枚、
D7000の画像合成機能で、合成したものなんです・・・・
説明不足でした!!
しかしシャッター速度、こんな表示になるのか知りませんでした。
書込番号:19898634
4点

みなさん こんばんは。
ここ北海道はとても暑い日が続いております。 先週末は道南方面へ出かけて来ました。 群青_teruさんの「長良川鵜飼シリーズ」の特に夕暮れのお写真に魅せられて、日本海の日没を撮影しに行ってきましたので自己満足画像をご覧ください(笑)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
「長良川鵜飼」シリーズ、時間の流れが感じられましたのと、じっくりとその場で撮影に勤しまれている姿を想像して何だか私の気持ちも穏やか〜になってきました。 都市緑化植物園、四季の森・・・と群青_teruさんの周りは撮影スポットだらけで羨ましいです。 今回は長良川鵜飼13-16あたりにしびれてしまい、(日本海の夕暮れに行ってしまいました。(影響受けやすいものですから)
day40さん
でました! アジサイ・・・・。
昨年、たしか群青_teruさんが「アジサイ」シリーズを始めてしまったものですから北海道にいる私は焦ってアジサイ探しの旅をしたものです(笑) やっぱり早いですねえ。
くりはま花の国の鯉のぼりのお写真、かっこ良いですね。 私も作画の眼を持たないといけませんね。 なんせセンスがないものですから・・・。 頑張って真似します。
書込番号:19899548
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は福井県敦賀市を被写体探して右往左往してきました。結果は…う〜む。
中池見湿地(ビジターセンターが休みで駐車場の門扉締め切り)、黒河渓谷(駐車場無し。路肩に停めて散策出来る範囲狭い)、色ヶ浜(駐車場見当たらずカメラの出番なし)、気比の松原(散歩には良かったが被写体は…)、南条花はす公園(当然のようにハスは咲いてない)、とこんな感じでした。
最近の暑さですっかり参ってしまい、安直にエアコンで涼を取っていたら逆に風邪をひくというバカの上を行くバカが出掛けた所で神様は微笑んではくれませんね。
>群青 teruさん
長良川の鵜飼、満足に撮れなかったようなことを言っておきながらなんのなんの、見事に撮れているじゃありませんか!ISO1600なら個人的には鑑賞サイズで十分許容範囲内です。
暗い中での動体撮影で少しでも明るさがほしい場面でさえキッチリ絞るのは被写体への愛か高画質への探究心か…いつもの癖か?
50mmの画角もまるで狙っていたかのような収まりでビックリしました。
ご友人との四季の森も曇っているのに暖かさを感じる色あいが良いですね。アジサイの前ボケがとても良い感じに主役を引き立てていますね。
王子バラ園は晴れていたようでカリッとした花の質感もまた見応えがあります。特に王子バラ園1がボケと花の配置に光の差し加減も綺麗ですね。
さて、伊吹山かっとびマラソンは初めて聞いた(そもそもスポーツをよく知らない)のでググってみたら、なんと登山道(ドライブウェイではない)を駆け上がるマラソンのようです。舗装されたドライブウェイでもキツそうなのに登山道とは…虚弱な僕からすると正気の沙汰ではありません。
山頂駐車場から山頂までの軽登山でも僕の膝は笑ってました(笑)
>踏青写人さん
相変わらず見事な構図で収められますねぇ。白馬村 三日市場と大町市 青木湖の田んぼに写る逆さ風景がなんとも優雅です。
体調管理…注意されたそばから崩してます(笑)
カメラ触っている時だけは元気なのはいいのか悪いのか…
>にゃんこNC24さん
ホタル飛んでますか!?早いですね!体調が戻ったら早速ホタルスポットへ足を伸ばさねば!
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19899595
4点

連投です。
みなさん、覚えてますか? 昨年「北国の春」で撮影した羊蹄山(蝦夷富士)を今年も同じ場所で撮ってみました。 どうぞ見比べてみてください。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
活発に活動なさっているようで何よりです。 なかなかの田舎者さんのレンズバリエーションはすごいですね。 フィールドに合わせて使用レンズ決めているのでしょうか? なんかやってみたいです。 そうそう、私もタムロンの17-50/f2.8持ってます。(VC無しのやつ)
面倒がらずに風景だったらこちらに交換した方が良いのかな・・・となかなかの田舎者さんのお写真見ながら思っています。
ただ、他ではあまり見ることのない「なかなかの田舎者さんの視点」はまだまだ私には真似できません。 臨場感があるんですよねえ〜。 んん〜、勉強勉強・・・。
>>今回貼ってくださった緑シリーズ、等倍で見ても十分な解像感を感じます。
ありがとうございます。 タムロン17-50でもやってみますね。
踏青写人さん
まるで風景画のようなお写真ありがとうございます。
北海道でも各地で似たような雪山風景を見ることができます。 が、いかんせん私にはまだまだ表現できないです。 雪山と緑の作画・・いただきまーす!
にゃんこNC24さん
投稿ありがとうございます。
ホタル・・・ですか。難しそうですね。
>>陽が落ちると少しずつ光り始める様が、なんとも言えません。
わかります! 近所にホタルスポットがあるなんて良いですね。
もし機会がありましたら、またホタルシリーズお待ちしております。
書込番号:19899784
4点

皆さん、こんばんは。
>北国SEVENさん
日本海の夕陽、特に2枚目が強烈に印象に残りました。信州には海景色がないので、海風景には憧れます。
>群青_teruさん
王子バラ園の陽射しを浴びたバラ、四季の森の滴に濡れたバラ、どちらも鮮やかですね。個人的には四季の森13の花弁と葉のコントラストに惹かれました。
>にゃんこNC24さん
初めまして。信州にもホタルが舞う場所がありますが、見られるのはまだ先です。季節感があっていいですね。
>なかなかの田舎者さん
黒河渓谷の清流が涼しさを届けてくれました。川ではありませんが、黒河渓谷4の道路の写真は、反射ポールがいいアクセントになっていますね。近代的な人工物は極力入れずに撮ることにしているのですが、こういう使い方もあるのかと、勉強になりました。
さて、信州では先の週末が田植えのピークでした。
私は農村風景が大好きで、田植えの時期の緑と、秋の黄金色の稲穂は必ず撮影しています。このような風景も少なくなっていますが、いつまでも残ってほしい心の故郷です。
ちなみに2枚目の写真は大岡のシンボルである「藁の道祖神」です。1998年の長野冬季五輪開会式では、劇団四季の皆さんがこの道祖神のレプリカを使って演技をしました。毎年新年に新しく作り直している伝統文化です。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19899790
5点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(23日)も暑い一日でした。今年一番の暑さだったところが多かったようで・・・。
■にゃんこNC24さん
>実はこれ、シャッター速度はBULBで自分で6秒数えてリリースしたものを2枚、D7000の画像合成機能で、合成したものなんです・・・・
そうでしたか。ありがとうございます。それにしてもよく撮れていますね。素晴らしい!
■北国SEVENさん
北海道も暑い日が続いているようですね。
>今回は長良川鵜飼13-16あたりにしびれてしまい、日本海の夕暮れに行ってしまいました。(影響受けやすいものですから)
ありがとうございます。日本海の日没前の光景、とてもいい感じです。
海は凪いで、このような穏やかな光景を見ていると、ほんと心が落ちつきますね。
>都市緑化植物園、四季の森・・・と群青_teruさんの周りは撮影スポットだらけで羨ましいです。
近場ばかりで代わり映えせず、恐縮です。近い所は、下見が容易という良い面もありますね。
■なかなかの田舎者さん
>長良川の鵜飼、満足に撮れなかったようなことを言っておきながらなんのなんの、見事に撮れているじゃありませんか!
>ISO1600なら個人的には鑑賞サイズで十分許容範囲内です。
ありがとうございます。
>暗い中での動体撮影で少しでも明るさがほしい場面でさえキッチリ絞るのは被写体への愛か高画質への探究心か…いつもの癖か?
そうですね。いつものクセに違いありません(ニコニコ)。
長良川鵜飼、出掛ける前に望遠よりも明るさが重要かと思っていました。それで、50mmでの撮影になりましたが、結果50mmf/1.8でもまあまあ撮れるなと思いました。
振り返ってみれば、ファインダー内が暗くてフォーカスポイントがどこにあるのかよく分からず、鵜舟が寄って来た際に(あせりもあって)むやみやたらにマルチセレクターを操作した感があります。
次回は、このあたりももう少しうまくできるといいですね。花火撮り同様に、ペンライトが必要でした(持参せず)。
鵜飼は、10月までやっているようですので、機会があったらまた行ってみたいです。
>ご友人との四季の森も曇っているのに暖かさを感じる色あいが良いですね。アジサイの前ボケがとても良い感じに主役を引き立てていますね。
ありがとうございます。四季の森のアジサイ、今週からそろそろ撮り始めかと思われます。
>王子バラ園は晴れていたようでカリッとした花の質感もまた見応えがあります。特に王子バラ園1がボケと花の配置に光の差し加減も綺麗ですね。
ありがとうございます。王子バラ園、今年は咲きが早かったです。
伊吹山かっとびマラソン、やはり登山道を駆け上がる大会でしたか。
夏の暑い時の開催で、ほかに大会がないものですから、結構人気がありましたね。私は、結局不参加で終わってしまいました。
黒河渓谷、涼しそうな渓谷ですね。実際には、連日の暑さでぐったりされたようですが・・・(ニコニコ)。
きょうは、この辺で。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19900029
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きょう(24日)は、きのうより多少涼しいようですが、それでも名古屋の最高気温は、29度とのこと。暑いですね。
■北国SEVENさん
羊蹄山、山はもちろん広々とした畑からも北海道の雄大さがよく伝わってきます。
まるまるタンポポのわたぼうし、やはり北海道の豊かな大地で育っただけあって、ふくよかで、何となく愛嬌があります。
■踏青写人さん
>王子バラ園の陽射しを浴びたバラ、四季の森の滴に濡れたバラ、どちらも鮮やかですね。個人的には四季の森13の花弁と葉のコントラストに惹かれました。
ありがとうございます。四季の森のバラ、王子バラ園に比べると花は少なめですが、今年はよく咲きました。
信州では、先週末が田植えのピークでしたか。
>私は農村風景が大好きで、田植えの時期の緑と、秋の黄金色の稲穂は必ず撮影しています。このような風景も少なくなっていますが、いつまでも残ってほしい心の故郷です。
ほんとにそうですね。各地の農村風景のお写真、いずれきっと賞賛されるときがやってくるかと思います。
踏青写人さんのお写真には、観る人をひきつける魅力がありますね。どうか末永く撮り続けてください。
2枚目のお写真は、大岡のシンボル「藁の道祖神」ですか。新年に毎年、作り直されているのですか。
藁は、昨秋収穫の稲穂ですね。豊作を願う精巧な道祖神は、まさにこの地に伝わる伝統文化そのものですね。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19900736
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きで気比の松原の写真を貼ります。
>北国SEVENさん
羊蹄山、去年のものと見比べてみました。
去年のは畑の轍がいい感じに集中線っぽくなっていてそっちに目が行きましたが、今回は少し望遠側にシフトして圧縮効果が強まりましたね。で、畑のすぐ後ろにドンと迫るような勢いを感じて「羊蹄山デケェ!」って思いました。
同じ場所でも目につく部分が違うもので撮り手のウデか被写体の魅力か…写真って楽しいなと思いました。
さて、僕なら同じ場所へ行くときは新しいレンズを持って行ってどんな風に写るのか試してみたくなりますが、北国SEVENさんの200−500mm VRはここぞという時のためにお留守番でしたか?それともこの後大迫力の羊蹄山(の切れ端)が…
僕がレンズを持ち出す基準は…気分が大部分を占めますね。
唯一考えるのは標準ズーム(タムロン 17−50mm VCかニコン DX 18−55mm VR)が必要かどうか。初めて行く場所には必要と感じます。やはり中望遠〜望遠での風景の切れ端だけでは実際に行った記録にはなりにくいですからね。
それが決まったら残りの2本を気分で決めます。(カメラバッグと僕の体力の許容がレンズ3本、最近買ったバッグは小型のレンズならもう1本入りますが…)
基本セットはタムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC、タムロン 90mm マクロ(272E)の3本ですが、逆に1度行ったことがある場所ならこれらを外す事で、前回とは違う写真を強制的に得ることが出来ます。そうすると単焦点3本とかになることもあり難しいようですが、「撮る」事が楽しい田舎者にとってレンズはなんでもいいみたいです。(笑)
あ、よく1日撮影小旅行に同行する友人は旅費を全部持ってくれる代わりに行き先は出発するまで教えてくれないことがほとんどなので、標準ズームは強制的に出動ですね。
前回の伊吹山ではバッグを2コ車に積んで(レンズは計7本!)伊吹山に着いてから中身を詰め替え対応しました。(笑)
それと、タムロン 17−50mm F2.8(A16)はぜひ使ってください。1段絞ってF4ならかなり解像するはずですし、ボケ味が高倍率ズームとは違うハズです。回りにA16使いが居ないので北国SEVENさんがD7000で使って撮ってくれた写真にはとても興味があります。
>踏青写人さん
コメントありがとうございます。
中望遠の単焦点レンズ縛りなんて事をしているとどうしてもボケてしまうので、メインの被写体として浮かび上がらせるためにあえて風景の中で異質な物を探してしまう癖があるようです。今回はそれが反射板ポールでしたね。
踏青写真さんの長野市信更町は田植えのピーク(1日後?)とはいえ一斉に植え過ぎだろ!って思わず突っ込んでしまいました。(笑)
>群青_teruさん
伊吹山かっとびマラソン、ゴール地点が山頂ですと案外涼しいのかとも思いましたが、前回(D40の時)行った時は直射日光に当たり続けて右腕と左腕のカメラを構えていると太陽に当たる部分が日焼けしてとても痛い上にみっともなかった記憶があります。
黒河渓谷は涼しげでしたが気温は高く、冬服の長袖シャツを着て行ってしまったので汗だくでした。ここを後にしてすぐホームセンターでタオルを買って首に巻く事となりましたね。
四季の森のウツギは一つの株から色の違う花が咲くんですか?なんかお得ですね。
四季の森24は背景が地味な色ですが、日本家屋の壁のようで上品な生け花にも見えました。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19902076
3点

みなさん こんばんは。
道南一人旅の続きです。 どうかお付き合いください。
暑い暑いと言ってもここは北海道。 みなさんのところとは比べものになりませんね。
快適な季節が間もなくやってきます。 みなさんチャンスがあったら是非お越しくださいね。
きっと「何でここ撮らないの?」って場所がたくさんあると思います。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
風邪をひいたとのことですが、大丈夫ですか? 撮影旅行に行けなくなるのは辛いでしょう。 それとも出かけると治るパターンの風邪でしょうか? どうかお身体を大切にしながらも、撮影にはどんどんお出かけください(笑)
>>森の散策路シリーズ・黒河渓谷シリーズ
水が澄んでますね。空気が綺麗で涼しそうで良いところなんでしょうね。 源流に近いのでしょうか。こんな水見せられると綺麗な水探しの旅に出かけてしまうではありませんか!
踏青写人さん
>>信州には海景色がないので、海風景には憧れます。
そうでしたね。 北海道は海に囲まれていますが、海までたどり着くのにけっこう時間がかかります(笑)
農村風景がお好きなだけあって、私が言うのも何ですが画がとても美しいと思います。また見せてくださいね。
群青_teruさん
>>羊蹄山、山はもちろん広々とした畑からも北海道の雄大さがよく伝わってきます。
ありがとうございます。
群青_teruさんが花に囲まれているように、私の周りには広い大地があります。 それを上手く表現できたらと思うのですがなかなか・・・。 ゆっくりと頑張ってみますのでこれからもどうぞお付き合いください。
書込番号:19902356
4点

なかなかの田舎者さん
コメントありがとうございます!
>>同じ場所でも目につく部分が違うもので撮り手のウデか被写体の魅力か…
と言われたら、被写体の魅力と答えます。
>>僕なら同じ場所へ行くときは新しいレンズを持って行ってどんな風に写るのか試してみたくなりますが
いやあ〜今後悔しています。 そうですよね〜、200-500はお留守番させてしまいました。
>>回りにA16使いが居ないので北国SEVENさんがD7000で使って撮ってくれた写真にはとても興味があります。
うう〜、プレッシャーです。 でも今タムロンに付け替えました(笑) 次回またはその次までお待ちください。 頑張りまーす!
なかなかの田舎者さんの旅のセットやチョイス、とても参考になります。
私の所有レンズは3本ですのでチョイスしなくても良いのですが、何といってもこれから単焦点が追加されていくと思いますので・・・。
撮影の楽しみ倍増してます。 ありがとうございます。
書込番号:19902466
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
気比の松原、続きます。
>北国SEVENさん
アスパラガスのオブジェ、先端の特徴が金属ならではのディフォルメがなされていて良いですね。風景写真好きとしては背景の残雪が美しい山を入れたところにこだわりを感じました。
危うい岩は…危ういわー、ほんま危ういわー…(失礼しました)
なんか、英語の教科書に出てくる白人の青年みたいなシルエットですね。(わかりにくい例えですみません。あと、英語はまったく出来ません)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
標準ズームで撮った写真を並べると一緒にお散歩気分に…ならないか…。群青 teruさんが昔来たことがあると以前書き込まれていたので、記憶の奥底にある風景のかけらがあるといいのですが…。
書込番号:19904647
4点


3連投!そろそろ散歩写真からひねらないと…と、思い始めたのはこの辺りだったか。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:19904687
4点

4連投!すぐにセンスが底をついて散歩写真に戻る…?
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
今夜はこの辺で…失礼しました。
書込番号:19904699
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。昨夜、久しぶりに雨が降ったようです。ほんのお湿り程度ですが・・・。
■なかなかの田舎者さん
伊吹山では、
>・・・、前回(D40の時)行った時は直射日光に当たり続けて右腕と左腕のカメラを構えていると太陽に当たる部分が日焼けしてとても痛い上にみっともなかった記憶があります。
このようなことがありましたか(ニコニコ)。
黒河渓谷では、
>・・・、冬服の長袖シャツを着て行ってしまったので汗だくでした。ここを後にしてすぐホームセンターでタオルを買って首に巻く事となりましたね。
そろそろ衣替えの頃のようですね(ニコニコ)。
ウツギには、一つの株から二色の花が咲くものがあるようで、めずらしいですね。
>四季の森24は背景が地味な色ですが、日本家屋の壁のようで上品な生け花にも見えました。
そう言われてみれば、確かにそのように見えますね。先ほど、前後の画像を確かめてみたところ、壁のように見えるのはどうやら地面のようでした。
気比の松原、記憶にあります。特に気比の松原3、4です。懐かしいですね。
走友と3人で出掛け、松原内を何周も駆け巡りました。また、海で泳いだり、突堤で魚釣りをしたりして過ごしました。
「ゼンメ」という平べったい小魚が釣れましたね。
■北国SEVENさん
>・・・、私の周りには広い大地があります。 それを上手く表現できたらと思うのですがなかなか・・・。
>ゆっくりと頑張ってみますのでこれからもどうぞお付き合いください。
こちらこそよろしくお願いします。
雨上がりのきょう、四季の森へ行ってきました。アジサイが少し色づき始めていました。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19905042
4点

北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
○北国SEVENさん
スレ主さんご苦労様です!
一年前の「北国の春」へタイムスリップしてきました^^
今と変わらず撮ることが楽しくてたまらない北国SEVENさんがおられましたよ〜♪
この春も存分に楽しんじゃってください!
○群青teruさん
鵜飼のお写真を拝見して、
「あの流行歌はこの情景からイメージが広がっていったのだな・・・」と感慨深くなりました^^
かがり火の表情と照らし出された情景に見入ってしまいました♪
○なかなかの田舎者さん
癒エーイ!めっちゃホリデーーーー!
精力的に出掛けておられますね!
黒河渓谷の岩に腰掛けて一休みしたいところですが、
水がめっちゃ冷たそう^^
○にゃんこNC24さん
近所で蛍、早!うらやましい環境です。
うちの近所でも蛍を見ることができますが、
背景がいまいち。。。。
○踏青写人さん
遠景写真はもちろんのこと、「藁の道祖神」が素敵です♪
新年に作り直される頃にはグっと趣きが増しているのでしょうね^^
先週末は「鎌倉ビーチフェスタ」へ。
使用レンズ:(ハワイアンミュージックを聞きながら)70-300VRにて
では!
書込番号:19905045
4点

■なかなかの田舎者さん
気比の松原の小道、松葉が落ちているこのようなところでしたね。
どれも皆懐かしいです! ありがとうございました。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19905078
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
気比の松原、レンズチェンジで続きます。
>群青 teruさん
気比の松原、走る人、泳ぐ人、釣りをする人、この日も色々な人が色々な形で利用してましたね。でも、カメラマンは僕一人でした…(泣)
以前、友人を誘った時も被写体として魅力がないと断られて別の場所へ行くことになりました。そんな気比の松原の写真、皆さんの目にはどう映っているんでしょう…僕のウデではやはり魅力がない?撮ってるほうは結構楽しかったんですがね。(笑)
四季の森のスイレン池とウツギのツーショットはいいですね。こちらの味真野苑のスイレンは遊歩道からかなり低い場所に水面があり、どうしても上から見下ろす形になるので周辺の景色と絡ませにくいんですよねぇ。
アジサイも急激に色づいてきて夏の気配が濃くなっていくのを感じます。四季の森31の小さな主役がいいですね。
>day40さん
行ぇーい!
風邪のせいか家でのんびりしていても気だるさとか頭痛でクサクサしてしまうので気分だけでも変えようと出掛けてしまう感じです(笑)
ドライブしている時とカメラを携えて被写体を探している時は頭痛は収まるのがありがたいんですが、これが病気を長引かせているような気も…?
今回貼ってくれた鎌倉の写真は僕が撮らないタイプのものですから、とても楽しめました♪いいざ、鎌倉。
黒河渓谷の川はもう凄く綺麗で足をつけてのんびりしてみたかったのですが、すぐ近くに「クマ注意」の看板があって靴を脱ぐのを諦めました。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:19907223
3点

みなさん こんばんは。
週末の小旅行、続きです。 どうぞお付き合いください。
使用レンズ:18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
「気比の松原シリーズ」楽しませてもらってますよ。 散策&撮影を楽しまれているのがよく伝わってきます。
気比の松原19のベンチで思い出しました。 私も雪から顔を出しかけたベンチのその後・・・を撮りにいかねば。
>>英語の教科書に出てくる白人の青年みたいなシルエットですね。
(笑)わかるような気がします。 確かにそう見えなくもないですね。
気比の松原23の木肌は迫力があって重みを感じますねえ。 質感があって生きている感じでかっこ良い画だと思います。
もちろん続投(連投)がある?と思いますので、お待ちしておりますね。
群青_teruさん
とうとう攻めてきましたね、「アジサイシリーズ」。 これが始まると焦るんです(笑)
群青_teruさんのお写真は日本の四季が正確に伝わってくるので、見ていてほっとします。
みずみずしくてしっとり感のあるアジサイ、またお待ちしています。 私を焦らせてください。
day40さん
>>一年前の「北国の春」へタイムスリップしてきました^^
ありがとうございます。 間違いなく楽しんでます。
「鎌倉ビーチフェスタ」羨ましい、そして「ミス鎌倉」さん・・・か、かわいい。
私はこのようなイベントがあっても恥ずかしくてカメラを向けることができません(笑) 女子撮りはもう少し大人になってから始めたいと思います・・・・なんのこっちゃ・・・・。
書込番号:19907404
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(27日)は、雨も上がって少し蒸し暑いような天気です。
■day40さん
>鵜飼のお写真を拝見して、・・・・・・ かがり火の表情と照らし出された情景に見入ってしまいました♪
ありがとうございます。次回は、もう少しましなものが撮れたらいいなと思っております。
ハワイアンミュージックが流れる「鎌倉ビーチフェスタ」、ひと足早く海のシーズンがやってきたようですね。
ミス鎌倉のくったくのない笑顔。大人から子どもまで、皆でビーチフェスタを楽しんでいる様子がよく伝わってきます。
そんな中、海辺の公園で、かまくらびよりを枕に昼寝している人。ハワイアンミュージックが心地よさそうな・・・。
■なかなかの田舎者さん
>そんな気比の松原の写真、皆さんの目にはどう映っているんでしょう… ・・・ 撮ってるほうは結構楽しかったんですがね。(笑)
楽しく撮れるのが一番です。気比の松原、赤松が多いようですね。
気比の松原15、16・・・青モミジにたくましい赤松の組み合わせなど、いいですね。
気比の松原18の白い花、シャリンバイでしょうか。子どもの頃、海や山へ遊びに行くと、この濃い紫色の実「ヘッカチ」を食べていました。おいしかったです(ニコニコ)。
気比の松原、今度は撮影で訪れてみたくなりました。
私のPC、きのう(26日)半ば強制的にWindows10にアップグレードとなりました。まだ使い慣れていません。
先日、すいとぴあ江南のハナショウブを見てきました。花はまだこれからでしたが、ハナショウブにアジサイ、いよいよこれからですね。
撮影:純正DX18ー105mm
書込番号:19908069
4点

■なかなかの田舎者さん
>四季の森のスイレン池とウツギのツーショットはいいですね。こちらの味真野苑のスイレンは遊歩道からかなり低い場所に水面があり、どうしても上から見下ろす形になるので周辺の景色と絡ませにくいんですよねぇ。
ありがとうございます。四季の森のスイレン池、もう一か所あることはあるのですが、こちらは広くて、もっと長い望遠ズームでないと届きません。
>アジサイも急激に色づいてきて夏の気配が濃くなっていくのを感じます。四季の森31の小さな主役がいいですね。
ありがとうございます。小さい虫、私もPCで見て初めて気づきました。
気比の松原21・・・これはグミでしょうか。うまそう・・・。
気比の松原22、23、24・・・気比の松原、いろんな表情がありますね。23、24は、迫力満点です。特に24は、横綱白鵬のような・・・。
■北国SEVENさん
>群青_teruさんのお写真は日本の四季が正確に伝わってくるので、見ていてほっとします。
>みずみずしくてしっとり感のあるアジサイ、またお待ちしています。 私を焦らせてください。
ありがとうございます。北海道のアジサイ、まだ当分先のことでしょうか。その節はまた拝見したいですね。
いつもの森林公園から市街地を望む・・・一直線に伸びて市街地につながっている道路から、スケールの大きさを感じます。
燃える空・・・きれいな夕焼けですね。
撮影:純正DX18ー105mm
書込番号:19908136
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
風邪が悪化してきたようでノドがやられました。
買い物をした時などのほんの一言「ありがとう」や「すいません」の声が裏返るのでなかなか楽しいです。(笑)
>北国SEVENさん
森林公園から市街地を望むは石川県金沢市兼六園の周辺と似たような風景に感じました。久しぶりに行ってみたいなぁ…
>群青 teruさん
シャリンバイ、ググって画像を見たらまさにこれでしたね。ヘッカチはググっても出ませんでした…
グミの実も当たりみたいですね。これは僕も子供の頃に近所の木になっているのを食べて美味しいと感じました。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
単焦点レンズの方が構図のバリエーションが多い気がする…ズームって難しい?
書込番号:19909569
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(28日)は薄曇りです。どこかへ出かけたいような・・・。
■なかなかの田舎者さん
やはりシャリンバイでしたか。ヘッカチはないと・・・。そうでしょうね(ニコニコ)。
子どもの頃食べたグミの実、私はもう何年も食べていません。
当時食べて今はほとんど食べていないものとして、ビワの実がありますね(長崎はビワの産地)。
梅雨時に妹弟と、窓際で雨空を眺めながら食べたビワも懐かしい味です。
一連の気比の松原シリーズ、気比の松原27が特にいいですね。浜辺で魚釣りをする人、遠方の景色など若狭湾の情景をそれとなく表現していて、素晴らしいと思いました。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19910552
3点


北国SEVENさん、みなさんこんにちは!
みなさんの温かい写真を拝見していますと、
D7000オーナーで良かったなって、ホントに思います。
今日は群青_teruさんのマネさせていただき、ようやく咲き始めた紫陽花を撮ってみました。
曇りの日の紫陽花を、ひとりでポツンと撮影するのも、またいいものですね!
シグマ70-200mm f2.8
>day40さんの写真、
かまくらびより(海辺の公園)の男性の開放的な感じ!いいですよね。
私も天気な日に大の字で、草原で転がりたいですっ!!
書込番号:19911103
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
気比の松原シリーズは終わって次は道の駅河野から赤潮(であってますよね?)の敦賀湾、他を貼ります。
>群青 teruさん
気比の松原27、いいですよね!ありがとうございます!実はこれ、左下の松の根にピント合わせて他はぼかそうとしたのにピントがすっぽぬけた写真なんです(笑)
晴天で液晶が見えづらかったので画像の確認は家に帰ってからと諦めていたことが逆によかったんですね。普段ならピントを外した画像は速攻で消してから撮影し直すタイプなので…
四季の森36の背景の淡いブルーがアジサイの青の美しさと良い対比になっているなと思いました。
>にゃんこNC24さん
そちらもアジサイ来ましたか、たんぼと紫陽花が植えたての稲の小ささで季節感を強調していて一味違うなと思いました。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19912026
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。雨は、降りそうで降りませんね。今夜(29日)に期待です。
■にゃんこNC24さん
>今日は群青_teruさんのマネさせていただき、ようやく咲き始めた紫陽花を撮ってみました。
恐縮です。ありがとうございます。
曇り日のアジサイ、ひとり占めでしたか(ニコニコ)。
今年は咲きが早いようで、まだ皆さん、気づいてないような・・・。
それでも、こちら四季の森のアジサイ、ぼつぼつ人の姿が見られるようになりました。
お写真のたんぼと紫陽花、雰囲気ありますね。雨が降っていると、カエルの鳴き声が聞こえてくるようで、最高に良さそうな撮影ポイントです。
■なかなかの田舎者さん
>実はこれ、左下の松の根にピント合わせて他はぼかそうとしたのにピントがすっぽぬけた写真なんです(笑)
そうでしたか。お写真を拡大して拝見してみても、そのようには見えないですね。
工場でしょうか。大きな建物があったり、豪華な客船が停泊していたりして、港の活気あるれる様子が伺われます。
>晴天で液晶が見えづらかったので画像の確認は家に帰ってからと諦めていたことが逆によかったんですね。
>普段ならピントを外した画像は速攻で消してから撮影し直すタイプなので…
ありますね、このようなこと。私も、削除してはならないものを削除してしまったことがあります。
>四季の森36の背景の淡いブルーがアジサイの青の美しさと良い対比になっているなと思いました。
ありがとうございます。背景は、少し離れた遠くの山です。
道の駅河野1・・・うっすらと漂っているのは、敦賀湾の赤潮でしたか。湖面に漂う、桜の花びらのようにも見えます。
道の駅河野3・・・海面の輝き、草むらにとまっているホタルの明かりのようです(ホタルの明かり、このようには見えないかな)。
Windows10に更新なった私のPC、取り込んだ画像がどこに保存されているのか分からず、探し出すのに苦労しました。
これまでのWindows7では、My pictureに取り込まれたものに名前を付けて保存するだけで済みましたので、慣れるのに時間がかかりそうです。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19913025
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
道の駅河野を後にして最後は南条の花はす公園の写真を貼ります。
>群青 teruさん
四季の森のアジサイ、日を追うごとに色づいているのがわかるのが楽しいので、小刻みに通って撮るのもいいもんだなと思いました。
Windows10はくせ者ですね。
ググッてみるとアップグレードしたWin10はハードウェアを少しでも変えると認証が通らなくなって使えなくなるという記事もあるので、自作PCでパーツを追加、変更することがある僕はアップグレード断固拒否です。
ですが、写真の保存に使っているオフラインPCがハードもソフトも2TBまでのHDDしか認識しない上に、写真保存しているHDDの残り容量が50GBくらいまで減っているのでどうしようか迷います。
とりあえず2TBのHDDを追加するのが一番簡単なんですが、将来のことを考えると2TB以上のHDDが使えるPC(もちろん最低限のパーツ)を組んでWin10を入れるのもアリなんですよねぇ。
今使っているのがネット用Win8.1と保存用WinXPでWin10の使い勝手がまったくわからないのが怖いです。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19914313
4点

みなさん こんばんは。
こちら北海道は本日晴天でした。(私がドライブした地方)・・・ので、大自然へGO! してまいりましたので報告いたします。
なかなかの田舎者さんからリクエストのありました17-50/F2.8 VC無しも使ってみましたよ〜。 考えてみたら18-300に慣れ過ぎていて被写体に近づくとか、引いて撮ることを忘れていたような気がします。 良い空気を吸ってリフレッシュしてまいりました。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6 タムロン17-50/f2.8(AF16)
群青_teruさん
たくさんのお花、ありがとうございます。 そのどれもがもれなくしっとりしていて素敵ですね。 初夏の雰囲気が伝わってきます。
こちらはまだまだ春を楽しんでいる最中ですが、山に行くとセミが鳴いていました。(少し夏の雰囲気)
さりげなーく紫陽花のお写真を連投してきましたね。 どんどん攻めてください(笑)
なかなかの田舎者さん
かなり活発に活動されてますね。 同じ雪国の住人ですからお気持ちはよお〜くわかります。 私も週末が楽しみで楽しみで・・・。
道の駅河野3の海のキラキラ感、穏やかな感じで好きです。 花はす公園は4枚とも構図マネさせていただきます!(笑)
というか、いつも真似しているつもりでも露出について勉強しないと、なかなかの田舎者さんのようには上手く撮れませんね。
にゃんこNC24さん
紫陽花のお便りありがとうございます。 にゃんこNC24さんもアジサイで攻めてきましたね(笑)でもこれで恐らくみなさんのところより一か月遅れ程度まで季節が近づいていることが確認できました。 2か月ほど前までは2か月遅れでしたものね。嬉しい限りです。 もうすぐ追いつきますよ!
書込番号:19914688
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。先ほど、雨が降っていました。
■なかなかの田舎者さん
>四季の森のアジサイ、日を追うごとに色づいているのがわかるのが楽しいので、小刻みに通って撮るのもいいもんだなと思いました。
そうですね。日に日に色づいてくるアジサイ、きょうはどんな感じかなと、出かけるのが楽しくなりますね。
ただ、色づき始めたアジサイ、晴天続きには弱いですね。根の張りが浅いようで、すぐにしおれてきます。
Windows10、バックアップもせずに自動更新に任せましたが、今のところ、特段問題もなく乗り換えができているようです。
写真は、PCのHDD容量(今、調べてみたら289GBと表示あり)が40GBほどになれば、外付けのHDD(1T)に移し替えています。
撮影後は、不要画像の削除にかなりの時間をかけていますね。時を変え日を変えて、削除作業に励んでいます。
Windows10になって、PCがきびきびと稼働するようになりました。よかったと思っています。
ただ、これまでとは異なる状態で画像が取り込まれますので、今後どうしたらいいのか、Windows10関係の本を少し読んでみようかなと思っております。何分PCには弱い私ですので・・・。
南条の花はす公園、今年はハス花も咲きが早いのでしょうね。
花はす公園4・・・上手にクロアゲハ(?)をとらえられましたね。望遠ズームで難しいような気がします。
花はす公園3・・・スイレンですね。絞り解放の描写、いい感じですね。
花はす公園2・・・あちこちに芽生えたハス葉の数かず、力強さを感じます。じっと眺めていると気持ちが落ち着くような・・・。
花はす公園1・・・ヤマボウシ、でしょうか。四季の森にもヤマボウシあります。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19915278
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(30日)は雨が降っています。でも、昼頃にはやむようです。
■北国SEVENさん
>たくさんのお花、ありがとうございます。 そのどれもがもれなくしっとりしていて素敵ですね。 初夏の雰囲気が伝わってきます。
ありがとうございます。
>こちらはまだまだ春を楽しんでいる最中ですが、山に行くとセミが鳴いていました。(少し夏の雰囲気)
そうですか。早セミの声ですか。こちらでは、セミが鳴くとそろそろ梅雨明けかと言われますが、梅雨のない北海道、それもありなのでしょうね。
>さりげなーく紫陽花のお写真を連投してきましたね。 どんどん攻めてください(笑)
ありがとうございます。花の写真ばかりではどうかと思いまして、先日から今月初めの亀崎潮干祭を選定中ですが、なかなか決められなくて・・・。何とかきょう中に選出したいと思っております。
湖に水没する旧道道・・・エメラルドグリーンの湖に樹木までもが水没している。何か理由があったのでしょうね。左下の人物から、スケールの大きさが伺われます。
大地に根ざすフキ!・・・さすが北海道のフキ、このあたりのフキとは大きさが違いますね。広角レンズの特性がよく出た素敵なお写真と思われました。
「一年ぶりの夕張岳とシューパロ湖」、「1分前に鹿が川を渡っていたんです!」・・・これぞ北海道、ですね。素晴らしい!
■なかなかの田舎者さん
道の駅河野4の薄紫の花、センダンでしょうか。拝見した際キリの花かと思いましたが、けさの新聞記事で、センダンかもしれないと思いなおしました。
あすから6月。季節はどんどん前へ進みますね。梅雨の合間を縫っていろんな行事がある6月、楽しい月になればいいかと・・・。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19915825
4点

あすは5月31日。6月は、あさってからでしたね。失礼しました。
書込番号:19916993
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は職場の上司の誘いで越前陶芸村の陶芸祭りに行ってきました。
正直、陶芸の良し悪しは欠片もわかりませんが、色も形も重さも触感も千差万別で「へぇ〜」とか「ほぉ〜」って感じでした。
お祭りですから人出もそれなりにありましたので、人を撮るのが苦手な僕には撮影が難しく、早々にD7000の出番は無くなりました。
上司と別れてから近所の公園にアジサイを見に行ったのですが、こちらのアジサイは色づき加減はまだまだかなという印象でした。
>北国SEVENさん
1分前に鹿が川を渡っていたんです!って開いてみたら、こんなんサギやん!(サギちゃう?) 次はシッカリ撮りましょう…なんて。
シューパロ湖の橋はシューッと真っ直ぐ来てパロッと曲がってますね。ときて、フキが出まして吹き出しつつ、水没する旧道道でオチがつくと。
こんな感じの連作かな?(絶対に違う)
タムロン 17−50mm F2.8(A16)はやはり高倍率ズームと比較すると少し繊細に写るように見えますね。気のせいかもしれませんが、作例の傾向も生き生きとしているように感じました。
構図や露出は僕もどこかの誰かの作例の真似をしているハズですので、お互いにドンドン真似してジャンジャン撮りましょう!
>群青 teruさん
ヤマボウシは近くで撮っても遠くから撮っても絵になる被写体だなと感じました。花びらが白いので楽しめる期間は短いのかもしれませんが、今回は綺麗な状態でお互いにいい絵になりましたね。
道の駅河野の花はキリでしょうかね。花の付いている枝が上に向かって伸びていますからなんとなくですが…。僕は野生の藤だとばかり思ってましたが違いますね。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19917609
3点

北国SEVENさん みなさん
こんばんは!
○北国SEVENさん
スレ主さんご苦労様です!
「湖に水没する旧街道」に惹かれました♪
朝・昼・夕、春夏秋冬と訪れる度に違う表情を魅せてくれそうですね!
ライダーのその後も気になるところです^^
>「ミス鎌倉」さん・・・かわいい。
「ミス鎌倉」で検索して知ったのですが、「金井憧れアナ」もミス鎌倉だったそうです(驚!)
○なかなかの田舎者さん
「KNM28」=「気比の松原の28枚」、私は断然26推しです!
私はハイキングコースを歩いたり、自転車で出掛けたりしますが、
目指す景色は基本「海」なので^^
幹・朽ちかけた柱・柵・葉の緑・水平線・主を待つ自転車・・・
何もかもが心地いいです♪
○群青_teruさん
ここ最近晴天続きの当地でしたが、今日は久し振りの雨降り。
咲きはじめのアジサイたちが「ニコニコ」しておりました^^
四季の森のアジサイ、青からはじまって紫・ピンクが加わり
これからの華やぎがますます楽しみです!
○にゃんこNC24さん
週末に当地の蛍ポイントへ行ってきました。
「まだ時期が早いかな?」と半信半疑だったのですが・・・
行った甲斐がありました!
にゃんこNC24さんがお写真をアップされていなければ
出掛けていなかったと思います^^ 感謝!
【先週末のパチリ】
使用レンズ:18-55VRU 70-300VR
では!
書込番号:19917938
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(30日)は、きのうの小雨がまだ残っている、そんな感じの天気でした。
■なかなかの田舎者さん
>ヤマボウシは近くで撮っても遠くから撮っても絵になる被写体だなと感じました。花びらが白いので楽しめる期間は短いのかもしれませんが、今回は綺麗な状態でお互いにいい絵になりましたね。
そうですね、ヤマボウシ。例年ですと、アジサイの頃にはすでに見頃を過ぎつつありますが、今年はまだまだ見られますね。
このヤマボウシ、アジサイを撮っている私の背後にあります(ニコニコ)。
>道の駅河野の花はキリでしょうかね。花の付いている枝が上に向かって伸びていますからなんとなくですが…。
そうでしたか。ありがとうございます。
越前陶芸祭り2、どっしりとしていて、重厚な感じですね。こちらでは、瀬戸市や岐阜県多治見市で陶器祭りがありますが、行ったことはないです。
きょう(30日)も四季の森でした。アジサイには、雨滴がしっかり残っていました。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19917940
4点


3連投です。
今月3日、4日の亀崎潮干祭。3日は夜雨とのことでしたので、行くなら早めがいいだろうと3日にしました。
しかし、翌日4日は、雨上がりの晴天でしたね。 撮影:純正70−200mmf/4、純正DX18−105mm
書込番号:19917970
4点

みなさん こんばんは。
引き続き、「週末の北海道」シリーズをご覧ください。 あまり変わり映えのない風景が続いて退屈するかもしれませんが、北海道を観光するとこんな感じですのでどうかお許しください。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
群青_teruさん
亀崎潮干祭り・・・躍動感があって男の祭りって感じですね。 砂埃たってますかね?それがさらに迫力だしているような気がして、力強さを感じます。
>>エメラルドグリーンの湖に樹木までもが水没している。何か理由があったのでしょうね。
シューパロ湖は夕張川を堰き止めたダム湖です。 数年前に大型化され町の一部を計画的に水没させました。 水位が下がっていたのでライダーが林道を通って旧道道に下りて行ったのでしょうね。 その上にできた新道から撮影しております。昨年投稿したトラス橋もこのダム湖に水没してしまいました。
なかなかの田舎者さん
越前陶芸祭り・・・私も陶芸は良くわかりませんが、ボケ具合良好で質感がよく出ていて静かーな世界のような気がします。
>>こんなんサギやん!(サギちゃう?) 次はシッカリ撮りましょう…なんて・・・・
解説ありがとうございます(笑) 本当にサギのすぐ近くを鹿が通っていたのです!目に焼き付いているだけで、記録に残せなかったのが残念です。
>>タムロン 17−50mm F2.8(A16)はやはり高倍率ズームと比較すると少し繊細に写るように見えますね。
まだまだ画像を見分ける「眼」を持っていないのでよくわからないのですが、これを付けると気が引き締まりますし、足を使います。
単焦点だとさらに真剣に作品撮ろうと思うかも知れません。 レンズ沼こわ!
day40さん
「千のか〜ぜになあああってえ〜」すいません。 大笑いしてしまいました。 こんな瞬間を切り取れるって、写真って面白いですよね。 次のお出かけで狙ってみようかな・・・と思いました。
>>「湖に水没する旧街道」に惹かれました♪朝・昼・夕、春夏秋冬と訪れる度に違う表情を魅せてくれそうですね!ライダーのその後も気になるところです^^
ありがとうございます。 もともと湖に沈んだ道なのでライダーさんはただ近くまで見に行っただけだと思います。 無事に本道に戻って走り去りましたよ。
書込番号:19919803
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(31日)は、久しぶりに暑さを感じました。暑かったです。
■day40さん
きのうは、そちらも雨でしたか。雨は広範囲で降ったようですね。こちらは、前夜からの雨が少し残った程度でした。
咲きはじめのアジサイには、恵みの雨だったに違いありません。
>四季の森のアジサイ、青からはじまって紫・ピンクが加わり
>これからの華やぎがますます楽しみです!
ありがとうございます。最初に色づき始めたアジサイ、そろそろ赤や青に固まってくるものが出てきました。
きのうは、午前中四季の森でしたが、昼からはすいとぴあ江南へハナショウブを見に行きました。
PCへの画像取り込みと充電で、結構多忙でした。
引退間近の思い出深い車両を。・・・通勤などで長いこと利用されたのでしょうか。
砂押川-1・・・ホタルですね。露光時間40秒余ですか。参考にさせていただきます。
砂押川-2・・・カルガモ親子のほほえましい光景ですね。逆光が素晴らしい!
(千のか〜ぜになあああってぇ〜♪)な方・・・ツバメの独唱、お見事です。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19920111
4点

■北国SEVENさん
週末の北海道シリーズ、楽しく拝見しております。北海道には足を踏み入れたことのない私には、興味津々でありがたいです。
>亀崎潮干祭り・・・躍動感があって男の祭りって感じですね。 砂埃たってますかね?それがさらに迫力だしているような気がして、力強さを感じます。
ありがとうございます。一昨年以来の亀崎でしたが、二回目ということで、祭りの様子が多少分かってきました。
>シューパロ湖は夕張川を堰き止めたダム湖です。 数年前に大型化され町の一部を計画的に水没させました。 水位が下がっていたのでライダーが林道を通って旧道道に下りて行ったのでしょうね。 その上にできた新道から撮影しております。昨年投稿したトラス橋もこのダム湖に水没してしまいました。
そうでしたか。ありがとうございます。
シューパロ湖周辺、人影がないようで、広大な北海道という先入観からか、静寂そのもののように見えます。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19920262
4点

訂正です。
正:北海道には行ったことのない私には、
誤:北海道には足を踏み入れたことのない私には、
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19921109
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日はいい天気だったのでD7000を持ってドライブに出掛けたのですが、イマイチ被写体を決められずにダラダラ走っていたら石川県まで来ていました。
70−200mm VCを持っていたらいしかわ動物園に行って動物を撮影するのもアリだったのですが、今日は70−300mm VCを持って出てしまったので動物は止め、戦闘機でも飛んでいるかと尼御前岬を散歩することにしました。(散歩するほど広くもないんですが…)
尼御前岬に着いてみたら凄い風と波しぶきで外でのレンズ交換は不可能と判断し、戦闘機が現れた時のために70−300mm VCを装着、しかし、戦闘機は飛んでくれませんでしたので荒れた海を適当に撮って終わりました。
波しぶきで僕もカメラも潮まみれになってしまったので、他の撮影地を探すまでもなく本日の撮影は終了となり、つまらない写真と動画しかありませんが貼っておきます。
動画は進入禁止の柵にカメラを押し付けて撮影したのですが強風が吹き付ける度にレンズが横へ流されました。しかし、強力な手ブレ補正のおかげで手ブレはかなり軽減されてます。(ストラップがカチャカチャ当たる音がウルサイですが…)
>day40さん
ホタル!砂押川でググったら岩手県が出ましたが、東北って寒いからホタルは遅いと思ってました。それと、F4のISO100でホタルって写るんですね。僕が撮る時は周辺が真っ暗闇なのに引っ張られてF1.8+ISO800くらいで撮っていたような気がします。もっと色々試さなければなりませんね。
KHN28の26番推し、ありがとうございます。
これは実際に見た時に絶対に残したいと思って撮影したのですが、どうにも露出が合わずに数枚撮り直しました。やはり海が見えてきた感じが大事だという結論に至ったので存在感の在る松には申し訳ないのですがマイナス補正となりました。(笑)
>群青 teruさん
陶芸祭りは様々な陶芸家の方達がそれぞれにテントを並べて作品を販売していました。陶芸家は少なく見積もっても20人以上いましたね。
会場を2周3周と回りますとそれぞれの傾向みたいなものも見えてきます。弟と自分用で2つ同じ物が欲しいと思っても2つと同じ器は無いのも奥が深いような困ったような…
この日は小雨がぱらつくような天気でしたがそれなりに賑わっており、一眼レフをぶら下げて歩くのは場違いな上に危険(陶芸作品は触れるように陳列してあるのでカメラをブラブラしているとぶつかる)と判断し、カメラは早々にバッグに仕舞いました。
四季の森のアジサイの色づきが加速度的に濃くなってますね。僕も今日はアジサイを探してキョロキョロしてみたんですが、こちらはまだまだ黄緑色ばかりです。今年は北国SEVENさんと同様に焦りますね。(笑)
>北国SEVENさん
単焦点はちゃんと撮るとちゃんと作品になる…なんてストイックな考え方が一般的なのかもしれませんが、僕の場合は適当に撮ってもそれなりに作品になる!という考えで楽して見栄を張るのにとても役立ってます。ハッキリ言って適当に撮ると適当に写るズームレンズの方が難しいです。
小粒ながらそれなりにレンズを揃えている僕が高倍率ズームや超広角ズームを持っていないのは、それらを使いこなすのが難しいと想像しているからかもしれませんね。
週末の北海道、写真で見る分には寒くないし綺麗だしで最高です!僕が単焦点で撮ると北海道だろうが北陸だろうがどこだか判らない変わらない写真が量産されると思います。(泣)
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC。(C−PLフィルター付けてます)
書込番号:19924936
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
ホタル撮ってきました!
横でカシャカシャ鳴っているのは同時使用していたD3100です。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19927378
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。最近、朝が涼しいですね。少し肌寒いような・・・。
■なかなかの田舎者さん
越前陶芸村の陶芸祭り、観賞にお買い物にと、いろいろと楽しまれたようで何よりです。
>・・・、一眼レフをぶら下げて歩くのは場違いな上に危険(陶芸作品は触れるように陳列してあるのでカメラをブラブラしているとぶつかる)と判断し、カメラは早々にバッグに仕舞いました。
お気持ちよく分かります。当ててしまって、破損でもしようものなら大変なことですね(ニコニコ)。
そうそう、こちらには、常滑市にも焼物まつりがありました。常滑花火は、焼物まつりの関連行事として打ち上げられています。
>四季の森のアジサイの色づきが加速度的に濃くなってますね。僕も今日はアジサイを探してキョロキョロしてみたんですが、こちらはまだまだ黄緑色ばかりです。今年は北国SEVENさんと同様に焦りますね。(笑)
四季の森のアジサイ、開花が早かった展望台へ続く坂道のものは、もう色が固まってしまいつつありますね。
それに晴天で、少ししおれかかっていたりしています。
そちらのアジサイもいずれ色づきますので、その時をお楽しみに・・・。
もちろん、北海道のアジサイについても言えることです(ニコニコ)。
尼御前岬、風が結構あったようで、防波堤に打ち寄せる波の高さに波音は、半端じゃないですね。
尼御前岬2…海が荒れているのがよく分かります。
尼御前岬3・・・ドクダミソウでしょうか。
尼御前岬4・・・防波堤に襲いかかる大波、見事に写されましたね。
きょう(3日)は写友から連絡があり、扶桑町の安穏寺へ行ってきました。
先週行った際にはまだ当分かかると思われましたが、行ってみるとアジサイ、すでに見頃、撮り頃を迎えていました。早いです。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19927530
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨日のホタル、今回は写真の方を貼ります。
現地に着いてから火星接近のスーパーマーズに気づいたのですが、レンズはタムロン 70−200mm VC…ホタルの乱舞とスーパーマーズを一緒に写しこむのは無理でした。
ホタルはday40さんが暗めの露出で写していらっしゃいましたが、僕は貧乏性が邪魔をして露出を上げ気味の賑やかな写真を目指してしまいますね。といっても昨日は気温が高くない上に風があったのでホタルがあまり飛んでくれなかったのもあり、長秒時シャッターインターバル+比較明合成でも数枚程度の合成ではホタルの乱舞には到底見えない写真しか出来ませんでした。
あ、タムロン 70−200mm VCに付属の三脚座を初めて使いましたが、これはいいですね。レンズが重いのに重心が偏らないからとてもブレにくいです。三脚は雲台がやや貧弱なスリック エイブル 300 EXを使いましたが、とても安定してました。
>群青 teruさん
カシワバアジサイ大好きです。背景の雲を被せてあるのが、アジサイが雲になる夢を見ているようでファンタジックだなと思いました。
安穏寺2は日陰のアジサイがこってりした色あいで目立っており、凄い魅せ方をするなと感心しました。
安穏寺4もバランスの良い構図に鐘つき堂のノボリ「あじさい…」がワンポイントで楽しいですね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:19929816
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(5日)は、弱い雨が降っています。昼からは上がるようですが・・・。
東海地方、きのう梅雨入りしました。梅雨入りは、平年より1日遅く、昨年より4日早いとのことです。
■なかなかの田舎者さん
>・・・カシワバアジサイ大好きです。背景の雲を被せてあるのが、アジサイが雲になる夢を見ているようでファンタジックだなと思いました。
そうでしたか。ありがとうございます。
安穏寺のアジサイ、今年は剪定が行き届いているようで、例年見るアジサイとは多少趣が異なります。あちこちすっきりした光景ですね。それで、カシワバアジサイ。いつもは大きく広がって咲きそろいますが、今年はほんの少し、と言ったところです。
>安穏寺2は日陰のアジサイがこってりした色あいで目立っており、凄い魅せ方をするなと感心しました。
ありがとうございます。晴天で、彩りが今いち、ですね。
>安穏寺4もバランスの良い構図に鐘つき堂のノボリ「あじさい…」がワンポイントで楽しいですね。
ありがとうございます。境内のアジサイ、出来れば建物等との組み合わせで撮りたいところですが、それが結構難しくて・・・。
F2.8、ISO Hi 1.0で撮られたホタル、よく撮れていますね。
最初、画面の端っこでホタルの明かりを見つけた際は、眼科での視野検査を思い出しました。
でも、そのうち、ホタルの大きな明かりの動画が現れて、ホタルの実感、身をもって感じました。素敵です。
あちこち、端の方でもホタルが飛んでいて、素晴らしいです。
(多分)スーパーマーズ(右上)とホタル…(笑)・・・よくもまあ・・・。素晴らしいです。永遠に残る傑作ではないでしょうか・・・。
ホタル3・・・「内蔵フラッシュリピート発光、20Hz、10回」で、こんなになりましたか・・・。
ホタル2・・・素敵な光景ですね。いかにもホタルの写真らしく、私に合っています(ニコニコ)。
ホタル1(16枚比較明合成)・・・紫色の草花で休んでいるホタル、でしょうか。黒っぽいものがかなり多く見えますね。
タムロン 70−200mm VC。大活躍ですね。
これまでのお写真で、絞り解放でも写りはよくて、とてもいい70−200mmと思っております。
>あ、タムロン 70−200mm VCに付属の三脚座を初めて使いましたが、これはいいですね。レンズが重いのに重心が偏らないからとてもブレにくいです。三脚は雲台がやや貧弱なスリック エイブル 300 EXを使いましたが、とても安定してました。
付属の三脚座、やはり存在価値はありますよね。
私の三脚座、カメラバッグに入りませんので、ウエストバッグに入れて持ち出します。でも、時々持ち出しを忘れることがあります。
あと、クイックシューは常時三脚座に取り付けてあります。最初は、ばらばらに保管していましたが、やはり持ち出しを忘れることがあったりして・・・。
クイックシュー、どこかへ落としたと思ったものが後から出てきて、2枚になりましたが、2枚持ちもいいですね。1枚は、いつもバッグのポケットに入れてあり、標準ズーム等用として使用しています。
きのう(4日)、都市緑化植物園のハナショウブへ行ってきました。でも、まだ早いのか、それほどでもありませんでした。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19930616
4点

北国SEVENさん、みなさんこんにちは!
みなさんの綺麗な写真のアップのスピードに・・・・私はまったくついていけません〜(涙)
>北国SEVENさん
北海道の大自然ってやはり九州とは違うんだと実感しています。
すごくクリアですよね!
湖に水没する旧道道、の写真ですが
私、バイクに乗るんで、写真に写っているバイクの方の目線に感情移入してしまいまして
・・・・すごくビビってしまいました!!
>なかなかの田舎者さん
まさか動画でくるとは!!こういう方法もあるんだって感動してます。
蛍は動画で見る方ががリアルですね!
>day40さん
引退間近の車両・・・・このフォルムの国鉄色車両、去年までは、ここ日豊本線でも485系が見られたのですが、もうさよならになりました。懐かしい写真、ありがとうございました!
>群青_teruさん
ひぇぇl・・・
あのすみません・・・また便乗させていただいて、私も花菖蒲の写真とさせて頂きました!!
今が丁度見頃みたいなんですが、雨が降っていて
花が少し、下向いていました。
ということで、今回は、近くの神社での花菖蒲と、神社の木で休んでいたフクロウを撮ってみました。
花菖蒲・・・・SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
フクロウ・・・nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
そろそろ梅雨、始まりますね!!
書込番号:19931874
4点

皆様はじめまして、よろしくお願い致します。
梅雨入したにもかかわらず快晴でしたので、ちょっと近所を徘徊してみましたら、新道が開通しておりそこから撮ってみました。
当方撮鉄ではありませんが、約30年ぶりに鉄やってみました。
こういう遊び方もいいかな、と思い(;・∀・)
スマホからなので、情報がどうなってるかわかりませんし、ピントやらなんやらど素人の駄作を貼らせていただきます。
AF-S DX 18-140mm使用です。
書込番号:19932406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LECCEEさん
こんにちは!
面白いですね!
一瞬、おもちゃなのかと思いました!
たまには鉄道もいいですね。
書込番号:19932578
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
けさ(6日)は、梅雨の晴れ間でしょうか。日差しが強くて、晴れています。関東甲信ではきよう、梅雨入りしたようですね。
■にゃんこNC24さん
>・・・また便乗させていただいて、私も花菖蒲の写真とさせて頂きました!!
そんなこと、ありましたか・・・。でもハナショウブ、今が旬ですので、大いにありうることですね。大歓迎です。
雨の中のハナショウブ、しっとりとした感じがよく出ていますね。
雨で、少し下向いていたようですが、日が差してくればまた元気なところを見せてくれることでしょう。
小雨のきのう、安穏寺へ行ってきました。アジサイの開花状況は、先日からあまり進んでいませんでしたが、光の加減もほどよく、アジサイが生きいきと見えました。
夕方、熱田まつりの花火撮りに名古屋へ行ってきました。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19933416
5点


>にゃんこNC24さん
ありがとうございます。一度こういうのやってみたくて(;・∀・)
でも、弄ってしまうと元画像が良いのか悪いのかわからなくなってしまい、ちょっとお遊びがすぎたかな、と。
皆様の写真を見て勉強していきます(・∀・)
書込番号:19934038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんばんは。
引き続き、北海道の大自然をどうぞ。 大自然が表現できていれば・・・・ですが。
ここ北海道は悪天候で気温も低い日が続いていましたが、週末の日曜日だけは晴れました。 このチャンスを逃してはいけないってことでお出かけしたのでございます。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
群青_teruさん
たくさんのお便りありがとうございます。 中でも安穏寺の紫陽花の取り入れ方素敵ですね。 次の撮影に活かそう・・・といつも思いますが、撮影ポイントに入るとすっかり忘れてしまうんですよね。
梅雨入りもなんのその、活発に動き回られているようで何よりです。 私も負けずにがんばります。
なかなかの田舎者さん
ホタル2のお写真、すごいですね! 画がものすごく綺麗だと思います。センスありますよねえ〜。 実は少しだけ画の雰囲気だけ真似して撮影してみましたが、昼間なのでまったくお呼びではないものになってしまいました(笑) 後日お披露目させていただきます。
17-50(A16)・・・使いやすいですね。(もちろん使いこなしてはいませんが)
にゃんこNC24さん
>>私、バイクに乗るんで、写真に写っているバイクの方の目線に感情移入してしまいまして・・・・すごくビビってしまいました!!
私もバイク・・と言うか原付スクーター(1種と2種)に乗っています。 最近は一人で出かける場合、もっぱら2種の出番が増えました。
車は家族サービスの際に使用しています。 つまりアレです・・・燃料費節約と言うか・・・。
ライダーさんと言うことは、北海道ツーリングにいらっしゃったことはありますか? ツーリング&撮影・・・みなさん楽しまれてますよ!
「神木のフクロウ」スタイリッシュなフクロウですね。 目が何かを語っているような・・・(笑)
LECCEEさん
初めまして!こんばんは。
お便りありがとうございます。
すみません・・・最初はプラレールかと思ってしまいました。(老眼がすすんでいますので) まさにLECCEEさんの策略にはまってしまったわけです(笑) この遊び方、いただきまーす!
またどうぞ画像UPよろしくお願いします。
書込番号:19935615
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(7日)は曇天。さて、どこへ行こうか・・・(ニコニコ)。
■北国SEVENさん
>たくさんのお便りありがとうございます。 中でも安穏寺の紫陽花の取り入れ方素敵ですね。・・・・・・。
>梅雨入りもなんのその、活発に動き回られているようで何よりです。 私も負けずにがんばります。
ありがとうございます。拙作ですが、発表の場があるのはありがたく、うれしいですね。
スレ主さんに感謝ですね。ありがとうございます。
おおっ、美瑛の丘ですか! 北海道の大自然、素敵ですね。
美瑛の丘、私も一度行ってみたいです。美瑛町には、前田真三のフォトギャラリー「拓真館」がありましたね。
撮影:純正DX18−105mm(ピクチュアコントロール「ビビット」で遊んでみました)
書込番号:19936149
4点


北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
北国SEVENさん
スレ主さんご苦労様です!
○北国SEVENさん
パッチワークの丘、20年くらい前に
アモーレ(ヨメ)と訪れました♪懐かしい〜!
当地は花火大会の二日後に梅雨入りしました^^
鎌倉駅から江ノ電に乗って鎌倉高校前へ。
あちこち寄り道しながら鎌倉駅まで歩いちゃいました(汗)
江ノ電沿線のアジサイ達、今週末には見頃を迎えそうです♪
使用レンズ:18-55VRU。
では!
書込番号:19938003
5点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(8日)は晴れています。
■day40さん
海岸からの花火、豪華ですね。
熱田まつりの花火、熱田神宮公園(熱田球場あり)からの打ち上げで、比較的近い堀川沿いでの撮影でした。
船上とは異なり同じ地点からの打ち上げらしく、まあ、撮りやすい花火でしたね。
でも、単発ものばかりのようになって、反省しています。
「気比の松原番外編^^」、「鉄分補給^^」に「早!」、まもなく海のシーズンですね。
特に「早!」、この夏、遠泳大会参加を予定していますので、気合いが入ります(ニコニコ)。ありがとうございます。
私のD7000、きのうまたマルチセレクターが固まって(動かなくなって)しまいました。これで三度目です。
ピックアップサービスであす、修理センター送りになります。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19939132
4点

■day40さん
>江ノ電沿線のアジサイ達、今週末には見頃を迎えそうです♪
楽しみにしております。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19939142
4点

みなさん こんばんは。
引き続き、北海道の大自然シリーズをUPいたします。
札幌は昨日、今日と雨が降ったり止んだり・・・、梅雨はないはずですが「蝦夷梅雨」でしょうか・・・。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
群青_teruさん
>>さて、どこへ行こうか・・・(ニコニコ)。
わかります!私も毎週末ドキドキしています。本当に「ニコニコ」ですよね。
大量のアジサイ攻撃、ありがとうございます(笑) 北海道でもどこか探したらあるかも知れませんね。 ちょっと調べてみようかなと思っております。
花火のお写真、真夏の花火のように風情がありますね。夏が待ち遠しいと同時に夏が来ると淋しくもあるんですよねえ〜、何せ短いものですから・・・。
>>きのうまたマルチセレクターが固まって(動かなくなって)しまいました。これで三度目です。ピックアップサービスであす、修理センター送りになります。
あらら、心配ですね・・・。 そろそろD500からお呼びがかかるかも知れませんね(笑) 早く修理を終えて戻ってきますように・・。
day40さん
パッチワークの丘、20年くらい前に
>>アモーレ(ヨメ)と訪れました♪懐かしい〜!
そうですか! 上手く表現できているか心配ですが、引き続き奥様と一緒にご覧ください。ファーム富田の画も入ってます。
ところで花火のお写真、前面にたくさんの人がいますが、狙ってますか? 臨場感があって迫力ありますね。
書込番号:19942961
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(10日)は晴れています。暑くなりそうです。名古屋では、最高気温が31度とのこと。
■北国SEVENさん
北海道ではアジサイ、探さないと見られないものですか・・・。そう言えば北海道、梅雨がありませんでしたね。
梅雨時の花と言えば、アジサイにハナショウブが先ず思い浮かびます。
熱田まつり花火、現役の頃残業していると、ドン、ドンと勢いよく花火の音が聞こえてきて、「あっ、きょうは熱田まつり(例年6月5日)か」と気づいたものです。
名古屋の女性は、この日から浴衣を着始めると言われていますね。途中の車内では、花火見物に出かける大勢のお嬢さん方の浴衣姿がありました。
毎夏花火撮りに挑戦していますが、なかなか思うようには撮れません。
「夏が待ち遠しいと同時に夏が来ると淋しくもあるんですよねえ〜、・・・。」、お気持ち、よく分かります。
>あらら、心配ですね・・・。 そろそろD500からお呼びがかかるかも知れませんね(笑) 早く修理を終えて戻ってきますように・・。
ありがとうございます。30万もするD500(レンズキット)、すぐには買えませんね。
今後のしっかりした当てがあるわけでもありませんし、いつになるかまったく分かりません。でも、いつか使ってみたい、と言う気持ちです。
私は、鳥、飛行機等は撮りませんので、連写は特に必要としませんが、フォーカスエリアが広くてきびきびと稼働するD500は、最高のスナップカメラになるような気がしております。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19944301
4点

北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
先週末はママチャリで江ノ電沿線を巡りました^^
○北国SEVENさん
花火の写真、場の雰囲気を伝えたかったので敢えて人を入れました^^
・・・と言うか、私の撮る写真って人を入れたものばかりですね(汗)
○群青teruさん
「思い出深い車両」・・・母の田舎(岩手県)に行くときにちょくちょく利用した車両でして^^
新幹線には無い「旅情」を感じられる車両なんですよね。。。。
引退前に当地(鎌倉)で見ることができてラッキーでした^^
使用レンズ:18-55VRU
(つづきます)
書込番号:19962731
4点

北国SEVENさん 皆さん
つづきは江ノ電で鉄分補給を^^
1・2枚目・・・梅雨入りの日
3・4枚目・・・先週末
1枚目は早朝の車内です。
(昼間は激込みです!)
3枚目はLECCEEさんの手法を真似してみました^^
使用レンズ:18-55VRU
皆さん良い週末を!
では!
書込番号:19962870
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰している間に季節はどんどん進んでいきますね。
さて、今回は美ヶ原高原の初夏の風景をお届けします。
この時期はレンゲツツジが見頃です。下の方からだんだん咲き始めています。
標高2000mの高地なので、6月はまだ風が冷たく、強く吹くと寒いほどですが、牛の放牧も始まり、緑も濃くなって初夏の雰囲気を味わうことができました。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19964675
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(18日)は晴れています。名古屋では、最高気温が33度になるようです。
■day40さん
>「思い出深い車両」・・・母の田舎(岩手県)に行くときにちょくちょく利用した車両でして^^
そうでしたか。納得です。
>新幹線には無い「旅情」を感じられる車両なんですよね。。。。
そうでしょうね。そういえば最近、新幹線に乗ってないなあ・・・。乗っても、ローカル線ばかりですね(ニコニコ)。
>引退前に当地(鎌倉)で見ることができてラッキーでした^^
お母さま(お元気でしょうか)の思い出につながる車両、出合えてよかったですね。
■踏青写人さん
美ヶ原高原のレンゲツツジ、きれいですね。
>標高2000mの高地なので、6月はまだ風が冷たく、強く吹くと寒いほどですが、牛の放牧も始まり、緑も濃くなって初夏の雰囲気を味わうことができました。
季節はどんどん進んでいきますね。きょうは当地、暑くなりそうです。
■北国SEVENさん
北海道の「春近し」で始めていただいた 「南北に長ーい日本列島の季節を楽しみましょう!」、2月からの始まりだったのですね。
長いこと大変お世話になりました。ありがとうございました。お疲れさまでした。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19965606
3点

みなさん こんばんは!
投稿が200件近くになり、ロングラン・・・当スレで新しい出会いもあり、とても有意義な時を過ごさせていただきました。
作品を投稿してくださったみなさん、本当にありがとうございます。 みなさんの作品を見せて(魅せて)いただいたことにより、私もメキメキと上達した・・・・?かは別として、センスや技術を学ばさせていただきました。
残り少ない投稿、どうかみなさんの作品を見せてください。
ラベンダーシーズン前の富良野の画像を貼りますね。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8
群青_teruさん
>>長いこと大変お世話になりました。ありがとうございました。お疲れさまでした。
こちらこそありがとうございました。 いつも優しいお言葉をいただき、また、写真の楽しさをご教示いただき感謝しております。
群青_teruさんのD7000が復活しましたら、次スレ・・・(笑)
day40さん
江ノ電には何度か乗ったことがありますが、雰囲気最高ですよねえ〜。
特に2枚目のお写真、緑の森から出てきたような・・・・メルヘンですね。 素敵な画、ありがとうございます。
踏青写人さん
美ヶ原高原・・・高原だけあって北海道に良く似ていますね。 多分気温も同じくらいかな・・・と思います。
美ヶ原1-4全部北海道みたいです。 ホッとしました(笑)
でも私の画と全然違うのは「質感」でしょうか・・。 さすがです! どうかこれからもいろいろな投稿よろしくお願いいたします。
書込番号:19967475
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
なんだかんだで機会を逃し、どうにも季節感のある写真が撮れないので時の流れを写そうと安直に微速度撮影なんかしてきました。
始まりは2月でしたか、早いものですね。
スレッドを見失う前にとりあえず何か貼っておけばMyページから簡単に飛べるのでと書き込むのですが、D7000使いの皆さんが優しく、また、自分とは違う着眼点の写真も多いのでついつい勝手に盛り上がってしまいますね。(笑)
>北国SEVENさん
スレ主、大変お疲れ様でした。僕みたいな変態(!?)にお憑かれましてもスパッスパッと空気を区切って皆さんが参加しやすいスレッドだったと思います。なんじゃそりゃ…
>ホタル1-2からヒントを得て
ホタルという光源を使って周囲から引き立たせた僕の写真から、木漏れ日での明暗差による被写体を浮き上がらせる技術での表現を思いつくとは天才かと思いました。いや、天才でしょう!
僕もここの皆さんを含む色々な方々の写真から学んでいますし、僕の写真を見て何か影響を受けたと言っていただける方の作品をこうして見せていただくと、2つとして同じものがない写真という表現であるにも関わらず、それぞれに深い繋がりを感じて嬉しくなるのは僕だけでしょうか?この感覚はとても心地よく素晴らしいもので、何より皆様あってのものですから感謝感謝の雨あられでございます。まぁ、僕達は雨やあられは程々でいいですけどね、北国SEVENさん!(笑)
>D7000をご活用の皆様。
十把一からげですみません。(明日も仕事が…)
精神的引きこもりな僕がここで貼る写真を撮りに行けるのは皆様の写真と書き込みがあってこそだと断言できます。反面、僕の本性がそうさせて引きこもった日にはこのスレッドを見て後悔することも…っていやいや(笑)
連れ出せ、使い倒せ!とのキャッチコピーに乗せられたわけではありませんが、僕のカメラがD7000で本当に良かったと、D7000のスレッドを見るたびに思います。
心地よいひとときをいつもありがとうございます。
撮影はお気に入りの場所にて。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。使用ソフト、SiriusComp。
動画1は中央部重点測光で露出が一定ではありませんので動画がチラついています。
書込番号:19967802
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
私のD7000、きのう(18日)修理から戻ってきました。早くてよかったです。
北国SEVENさんの
>みなさんの作品を見せて(魅せて)いただいたことにより、私もメキメキと上達した・・・・?かは別として、センスや技術を学ばさせていただきました。
なかなかの田舎者さんの
>僕がここで貼る写真を撮りに行けるのは皆様の写真と書き込みがあってこそだと断言できます。
同感ですね。
そこで、次回のスレッド、僭越ですが、私が立ち上げさせていただきます。
次回は、7月中の月間スレッドを予定しております。200までは無理にしても、1か月なら何とか頑張れる、という気持ちですね。
どうか皆さん、よろしくお願いします。来月7月にまたお目にかかりましょう。
北国SEVENさん、最後の200番目を使わせていただいて申し訳ありません。
長い間本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
書込番号:19968407
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





