
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年9月15日 02:48 |
![]() |
10 | 7 | 2012年9月12日 22:21 |
![]() |
31 | 24 | 2012年9月12日 20:48 |
![]() |
151 | 75 | 2012年9月23日 10:21 |
![]() |
37 | 36 | 2012年8月25日 08:03 |
![]() |
76 | 41 | 2012年8月29日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、レンズ等のアドバイスをしていただいた、のろまなうさぎです。
結局、家族との話し合いの結果、ボディーのみの購入になりました。
飽きたらどうするの?ということで(^^;。今あるレンズを使うことになりました。
明日、14日に手元に届く予定です。
今週末から3連休なのでいろいろ試してみたいと思います。
以前、いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。
これからは、いろいろ質問を書くことがあると思いますが、よろしくお願いします。
1点

のろまなうさぎさんさん、私のHNに近いですね。
時たま、連れ合いから「うさぎ」とか「うさら」と呼ばれて、ピョ〜ンと飛んでいきます。
レンズは、また検討するのも良いですね。
中古ED18-70mmなんか狙い目。どういう訳か気に入って、同じのを3本持っています←アホか。
書込番号:15061152
3点

・うさらネットさんへ
レンズは、おいおい増やして行こうと思ってます。
今持ってるレンズでは、広角系がないので、18−70mmあたりのズームレンズがほしいと思ってます。
まだまだ、腕が足りませんが、チビが歩き始めたので、モデルには事欠かないので、今あるレンズで色々練習したいと思います。
書込番号:15061376
1点

のろまなうさぎさんさん
ご購入おめでとう御座います。
>飽きたらどうするの?ということで(^^;。今あるレンズを使うことになりました。
飽きないと思います。多分?
使えば使うほど楽しいですよ♪
>チビが歩き始めたので、モデルには事欠かないので
室内用単焦点3518なんぞ、いかがでしょう?
作例お待ちしております。
書込番号:15062962
2点

TYPE-RUさんへ
室内撮影は、難しいですね。単焦点50mm f1.4で撮ってみたのですが。
手ぶれ?でピンぼけのようになってしまいました。
35mmの単焦点を買うべきでしょうかね。
迷うところです。
今日は、休みなので昼間にいじってみたいと思います。
書込番号:15066734
1点



D7000に新しい高倍率ズーム(18-300)とのキットが発売される模様
お待ちかねのD600の初値は予想以上に高い
一眼レフデビューを果たしたい私ですが、
どういうスタンスでいけばいいのか迷いますわ
1点

必要だと思ったときが買い時です。シャッターチャンスは永久に取り戻せません。
書込番号:15055578
5点

D7000に新しい高倍率ズーム、便利かも知れませんが重く嵩張りそうで私は敬遠します。
D600の初値がどれほどかはわかりませんが、直ぐに欲しいと思わないならキャッシュバックキャンペーンまで様子見でしょうか。
書込番号:15055639
0点

http://kakaku.com/item/K0000390897/spec/
「新しい高倍率ズームってこれのことでしょうか?
キットで14万円チョイかもしれませんね?
書込番号:15055842
0点

こんばんは。TO-MIXさん
僕も電産さんと同じ意見で欲しいと思った時が買いどきだと
思いますよ。
値段なんか気にされてては何時までたっても購入できないと
思います。
書込番号:15055928
1点

18-300とはずいぶん便利なレンズとセットなようで・・・
とりあえず便利重視で宜しいかと思います。それから足りない部分を補っていけば宜しいかと思います。望遠、マクロ、広角など・・・
詳しくはレンズ沼でお待ちしております(^O^)
書込番号:15056113
3点

D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
よりは、
D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
+ AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
のがいいなぁ、って、これ私の組み合わせで55-300mmは滅多に使いません。
いつかはFX〜なら、レンズはDX使いたくないし。
D600と発売日に買うならD800にいくだろうし。
甘く切なく胸を焦がす嬉しい悩みですが、今のD7000で十分です。D90の様にロングセラーになって欲しい。
同じ様な絵を出せればいいのであれば、D5100ってのもありかな。
で、結論を導き出せないのですが、私が主に使用しているのはD90、D7000というのは事実ですぅ。
書込番号:15056552
0点

>D600の初値は予想以上に高い
20万スタートと踏んでいます。
書込番号:15056748
0点



D510018~105VRを所有しています。D7000ボディーの価格がだいぶ
落ちたので本日購入しました!
でも、D7000、D5100この2台持ちはありでか?D5100を手放してレンズ資金にあてるか考えてます。
よろしければ、皆さんの意見をお聞かせ下さい。あとデジカメメはフジのHS30EXRが有ります。
0点

前はD90/D5000(いずれも在籍)の二台持ちで、イベント撮ったり海外へ行ったりしました。
今は、海外は軽いエントリ機の二台で済ませていますけど、
国内はD7000/D3100などで二台持ちします。
使い方次第ですが、私はボディ二台は必要ですね。現場でレンズ交換しなくて済みます。
書込番号:15052260
2点

使い道によるのではないでしょうか
当方は花火撮影やウェディングなどは2台で使い分けてます
同時に使う必要性がなければいらないと思います
書込番号:15052290
1点

どのような使い方をするかですね。
業務に使う場合は2台持ちは基本ですが・・・
レンズ交換の時間が惜しい場合や、カメラ2台で撮影し、万が一故障した場合やメモリーカードのデータが消えてしまうよなトラブルが発生した場合は全データがなくなるという最悪の状況は避けられますからね。
書込番号:15052325
1点

ボディ2台持ちはアリだと思いますよ。おそらくココ、価格.comでコメントされている方々は複数台持ちは多いと思います。
ただ、D7000とD5100はセンサー、エンジン一緒だったと思います。
撮れる絵は一緒だと思いますので、スレ主様の言われるように売却してレンズ買うのも名案だと思います。
ちなみに、私だったら、たぶんD5100売ります。
これまでD40使ってて、D7000買った...とかだったら売りません。
書込番号:15052344
1点

こんばんは。
私だったら売ってレンズ資金ですね。
常々、二台持ち体制でなく、用途に応じて持ち出すというスタイルなら、似通った絵をだすD5100を持っている意味はほとんど無いかと。
レンズ買うか、D40でも探すか(笑
書込番号:15052399
0点

2台持ちが可能かどうかは体力次第ですね。
書込番号:15052403
6点

ぴーちゃんmk-Uさん初めまして。
私はD7000とD3100の2台体制で望遠がD7000、標準がD3100と
焦点距離で使い分けています。レンズ交換が面倒ではない、とか
それぞれの長所(D7000なら連写機能、D5100ならバリアングルなど)
にそれほどこだわりがない、ということでしたらD5100を売却するのも
ありかもしれませんね。
でも私なら2台体制でいくかなぁ。何を求めるのかは人それぞれですね。
書込番号:15052765
2点

懐しだいでは?
レンズが複数あるなら、2台体制、
または、レンズが1本でも、万が一の予備に置いておくのもありかと。
書込番号:15052788
2点

2台体制良いですよ。片方に標準域、片方に望遠域みたいに使い分けられますので(バスケの撮影等で便利です)。レンズ交換を気にする必要もありません。
ただ、持ち運びが大変ですが・・・
私はD7000とD3100で2台体制にしていました。D3100は-2400したボディと引き換えに旅立っていきましたが・・・(笑)
書込番号:15052837
0点

カメラ、1度に3台持って行っても2台使うのが精いっぱいだったりしますので・・・
2台体制、いいんじゃないでしょうか。
ただ、フィルムの場合は感度を変えたりで2台体制も当たり前でしたが、デジタルで感度調整等可能となれば2台も使うシチュエーションは限られますね。バリアングルを使う必要がなければ売却してもOKかも。
書込番号:15052900
2点

すいません、ぴーちゃんmk-2です。何故かログイン出来なくなり、再登録しました。短い時間に皆さんから沢山のご意見、ありがとうございます。
書込番号:15052930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私もつい最近D7000+D5100の二台体制にしました。
その時々でメインにする焦点距離が変わるのでサブには全く真逆な焦点距離のレンズをつけています。
ついこないだも風景メインでしたのでD7000に70-300/4.0-5.6の望遠レンズ D5100には16-85/3.5-5.6の標準レンズを
付けていました。
同じタイミングとまではいきませんがそれぞれ時間ロスなくランダムに使えるので私は2台体制にして正解かと感じています。
書込番号:15052956
3点

使い方次第だと思いたすが、
@バリアングルが必要なら2台持ち。
Aそうでないならレンズ資金に。
私は資金に余裕がなく、D3100を売ってD7000のみ所有してます。
D3100に未練はありませんが、時々バリアングルあったらなぁ~と思うことがあります。
…ので、私だったら、D5100なら2台持ちライフを楽しむと思います。
書込番号:15053154
0点

追加意見です。
@D5100ボディ
A新たに購入したレンズ
どちらが登場機会が多そうですか?
それを想像すれば、答えが出てくるのではないしょうか?
どちらも、眠らせておくのが一番もったいないですよね?
書込番号:15053190
2点

現在の手持ちレンズ情報がないのでなんともいえませんが、
以前のコメントから、35mmf/1.8はお持ちみたいですが、あとは18-105mmだけですかね?
それともシグマ17-50mm f/2.8お持ちなんですかね?
18-105mmと35mmをお持ちとして回答させて頂きますが、
フジHS30EXRをお持ちでしたら、超望遠域もカバーするバリアングル機ですよね。
D5100は売ったらどうですか?
私なら両方とも売りますね・・・
>D5100を手放してレンズ資金にあてるか考えてます
上記から、失礼ですが潤沢な資金が無いと判断させて頂いての回答です。
D7000に50mmf/1.4や70-300mmや12-24mm等、レンズ資産を増やした方が撮影に集中できませんか?
一機種を愛情持ってという、まずレンズ資産を増やしましょう。
それなりの本体ですので価値はあると思います。
ただ、サブがどうしても必要というのであれば、私ならコンデジでも、毎日持ち歩けるサイズ
の、
例えばRX-100を買うとかS100買うとかにあてます。
また、今では安くなったM4/3機種やニコンV1やJ1持つのもいいかもです^^
サブは小さく小型にしましょう。毎日持ち歩けるものがあると楽しいものです。
コンデジでもフジHS30EXRはでかいでしょ(^^;
ただ、望遠域をカバーするために持ち続けるのは有りですよね。
書込番号:15053356
0点

D90とD5100の2台持ちですが、いつも2台持ってお出かけしています。
2台あると別々のレンズ付けたり、バリアングル使ったり、何かと重宝しますよ!
使い方次第ですが、私は有りだと思いますね。
書込番号:15053519
1点

ボディ売っても幾らにも成りませんね、碌なレンズも買えません、お金貯めてから考えましょう。
書込番号:15053939
2点

「ボディ売っても幾らにも成りません」を承知で、「複数台持ってても一台しか使用しない性格なので・・・」私は即処分をします。
書込番号:15054029
3点

私は釣りをやるのですが、
大物用小物用それぞれのハリス、フックを変えたタックルを用意します。
しかし、カメラの二台持ち、しかも似たような一眼は・・。
一瞬のチャンスを逃さないという意味では似てますが
レンズ交換して対応で、それで逃がした獲物は大きかったとホラを吹くことにします(笑)
したがって、私も処分する方に一票を投じますが、
人それぞれだし、他人に尋ねるようなことじゃないと思います。
それを言っちゃあ、身も蓋もありませんが。。
書込番号:15054623
0点

予備機として置いておくのもあるでしょうし、使わないならやすくても処分するのもあると思います。
結局、自分で決めるしかないのでは?
書込番号:15054823
0点

一台を三脚に乗せたら、もう一台は手持ちでフリーに構えたいのは欲張りですかね。
書込番号:15055204
0点

ぴーちゃんmk-Uさん
こういった質問をするということは、ボディ2台体制の必要性に迫られてD7000を買い足したわけではなさそうですね。
だとしたら、ピカピカの新品でしかもD5100より高性能なD7000しか使わなくなるぴーちゃんmk-Uさんの姿が目に浮かぶ。
防湿庫の肥やしにしておくよりも、売り払ってレンズ代の足しにした方がいいような気がします。
書込番号:15055294
0点

ここに書き込をしている時点であなたの気持ちはほぼ決まっているのでは?
D7000を手にした時点で思いませんでしたか?D5100のちんぷさ。
私はそうでした。
売るなら早い方が…
書込番号:15055739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴーちゃんmk-2です。自分のうっかりでログイン出来なくなり、再登録となりました。
皆さんからの沢山のご意見ありがとうございます。
2台体制で行く事に決めました!
貴重なご意見下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15056215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



沢での撮影に使う小型軽量カメラとして、D5100とD7000のどちらを導入するか悩み
結局、D7000を購入しましたが、昨日、紀伊半島の某谷で実践してきました。
以前、沢で使用していたD300とD700は処分しましたのでこれからはD7000に活躍して
もらおうと思っています。
今回使用したレンズは16-85mm f3.5-5.6G VR です。
このズームレンズ1本で大抵の状況に対応できます。
ところで、今回は本当にお恥ずかしい大失態をしでかしました。(T_T)
まあ、注意力不足と言いますか・・・
ISO 100で撮影しているつもりだったのですが、ISO 1600で撮影していたのです。
これに気付かないなんて、なんともお恥ずかしい。
しかもVRをOFFにせずそのまま撮影してしまいました。
しかし、カメラの性能のおかげで何とかぎりぎり見られるレベルの写真が撮れました。
D7000の初投入で大失態ですが、手応えはじゅうぶん感じました。
次回こそは、こんな失敗の無いように撮影したいと思います。
少し不便に感じた点を申し上げますと、レリーズコードを使うには入力端子カバーを
開けたままで撮影しなければならず、沢のように滝の飛沫がかかるような撮影現場で
はレリーズコードは使い辛いと感じました。せっかくの防滴性能が・・・
今回はレリーズコードやリモコンは使用しませんでした。
9点

たまの大失態、おめでとうございます。(^_^)
私もやりますね。前の設定のままで、EV補正が-2とか。
1600で1/3sですから、結構暗いようですね。
沢だからでしょうか、NDかましてるのでしょうか。
お〜、涼しい〜。
書込番号:14991334
3点

フッサール・ヒロさん、こんにちは!
まずはD7000のご購入おめでとうございます。
>ISO 100で撮影しているつもりだったのですが、ISO 1600で撮影していたのです。
実は私もよくやりますよ(笑)
撮影後自宅に帰ってから気づいたりとか、よくします。
ところでIso1600での沢のフォト、すごく精細感がありますね。
これでは現場でモニターで見たとき、まさかIso1600であることなんて気づきませんよね。
暗部も不自然に持ち上がっていないしごく自然に感じましたよ。
D7000の高感度性能もたいしたものですね。
ただ意図された水の流れのイメージが違った形として再現されたことは残念でしたね。。。
書込番号:14991354
4点

うさらネットさん
こんにちは!
せっかくのD7000での初めての沢撮影だっただけにショックです。
下山寸前に気付きましたので、撮り直しができませんでした。
滝の撮影ではND8を使用しています。
何かおかしい、おかしいと思いながらISO感度が原因と気付かずに撮り続けて
しまいました。
いつになるか分かりませんが次回こそは適切な設定で撮った沢画像をアップ
したいと思います。
書込番号:14991359
3点

チョロぽんさん
こちらでは御無沙汰です。(笑)
今年こそは沢に行きまくる予定だったのですがいろいろあって
あまり行くことができていません。
それだけに貴重なチャンスだったので残念で・・・
D7000の印象ですが、特にど派手な発色でもなく、だいたい自分のイメージする
色に撮れるように思います。なかなか好印象なので沢での戦力として活躍して
もらおうと思っています。
書込番号:14991390
2点

こちらではお久しぶりです^^
レリーズのカバーですが、私の場合、クイックシューのL型プレートをつけっぱなしにしていることも有り、カバーを半分くらいの所で切っちゃいましたw
おかげでいつでもレリーズを刺せますw
書込番号:14991393
3点

村田さん
こちらでは本当にお久しぶりです。
村田さんは機材に関して独自の工夫を多くされていますね。
不満な点はご自身で改造される・・・
人と違った独自の撮り方をされる方は機材にも独自の工夫が
必要なようですね。
ブログを拝見し、いつも凄いなぁ〜と思っております。
メカニカルな方面の知識や技術も羨ましい限りです。
書込番号:14991420
1点

結局、自分で買った、自分が使うカメラなので、万が一壊しても自己責任でまぁ良いか!というノリでやってますw
それで実際に何度も壊してるんですがね(爆)
自分で改善できる部分はたかが知れてますが、やらないよりマシかな?って思ってます。
元が設計者だったんで、こういう部分は得意なんですよw
書込番号:14991463
3点

村田さん
>元が設計者だったんで、こういう部分は得意なんですよw
デジタル写真時代は撮影センスだけではなく、そういった部分も重要ですね。
それにしても、いくら自己責任でも高価な機材をいじるのは勇気が要りそうです。
書込番号:14991475
1点

実際にいじるのは、外せる部分が多いです。レリーズのカバーもいざとなったらニコンで交換可能ですし。
ボディを分解していじるってことは、一応やめてますw
書込番号:14991509
4点

こんにちは
>ISO 1600で撮影していたのです
折角、ISO100の機種なのに〜(笑)
いえいえ、私もよくやります。連写が必要なのに単写のままだったり、スポット測光からマルチパターンに戻し忘れたり‥‥‥
だいたい今のカメラは設定項目が多すぎます。撮影前に一通り設定をチェックするのに一苦労です><
書込番号:14991521
6点

村田さん
ブログで書かれていたバッテリーのことや、半端じゃないCFカードの容量に
いつも圧倒されています。
アプリもそうだし・・・
私は理系がまったくダメで、デジタル機器を自由自在に操れない人間ですので
その方面に長けた人はやはり羨ましいです。
書込番号:14991566
1点

こんにちは。フッサール・ヒロさん
D7000御購入おめでとうございます。
僕もやりますよ。黒猫を撮影しているのに露出補正がプラス側だったり
気づいて急いでマイナス側に戻しますがね。
書込番号:14991571
3点

kyonkiさん
そうなんですよ!
ISO 100 で撮れる機種なのに・・・
今回のD7000の試写は失敗に終わりましたが次回はISO 100で撮ってみたいと
思います。今年は無理かも知れませんが必ずD7000のリベンジスレを!(笑)
いや、秋にラストチャンスで沢に入ろうかなぁ〜
紅葉の沢もいいですしね。水に浸かるにはちょっと寒いですが・・・
撮影前の設定チェック、心がけますね!
書込番号:14991578
1点

万雄さん
設定ミスは誰でもやっちゃうんですね〜(笑)
でも皆さん、気付いて撮り直しされるでしょ?
私の場合、おかしい、おかしいと思いながら結局、最後まで原因に
気付かなかった訳ですから、本当に情けない・・・
以後、気をつけようと思います。
リベンジする筈が再びマヌケな結果に終わらないように。
書込番号:14991594
1点

フッサール・ヒロさん
ご無沙汰してます(^^)
、
岩の質感や苔の入り方が気持ち良い沢のお写真ですねっ(^^)
、
今回は少々残念なご様子ですが、
ついにD7000を沢に導入されたんですね♪
、
D700には及ばないものの、D40と比べると
D7000のISO1600画質は随分と改善されてるということで
あまり肩を落とさないでください(^^)
、
私は普段RAW+JPEGの設定にしていますが、
撮り続けているうちに誤ってJPEGのみの設定に変更してしまっていたりします^^;
大概最後まで気が付かず、家に帰ってからPCの前で開口してます(笑)
書込番号:14991771
2点

RAMONE1さん
御無沙汰しております。
今回は本当に残念なことになってしまいました。
しかしD7000の高感度撮影の強さは実感できました。
やはり風景撮影はISO 100で撮りたいです。
次回は失敗しないように気をつけたいと思います。
電源切るとISO 100に戻るようにしてもらえるとありがたいのですけどね。(笑)
RAMONE1さんも設定ミスは経験済みなんですね。
とにかく操作系統が複雑で設定が多岐にわたり、ややこしいのがデジタルカメラの
特徴ですよね。
書込番号:14991812
1点

私もよくありますよ^^
D7000は主に自宅で単焦点レンズを使い、フラッシュ嫌いなので
iso感度あげ子供の撮影しています。
そのままサブに持ち出すときによく設定がそのまま。
「おっかしーなぁ・・・今日は眩しいのかなぁ??」などとボヤキながら
絞り優先にて撮りたいので絞りたくはない。マイナス補正駆使しなんとか絞らずに・・・
あとから気付くんですよね、あっ、ISO^^; って(笑
下手にカメラ操作の知識ついてくると、フィルター使おうとか、露出など小手先技術考え、
根本的なミスを見逃したりしますね^^; 恥ずかしいかぎりです。
友達の子が来たので撮影してあげてて
「あれ、今日はすっごくシャッターが軽いなっ」って思ったら、
前日夜景スナップしててISO1600のまま^^;
ざらついたスナップの写真がパソコン画面に浮き上がりがっくりとか(笑
液晶モニターでは解らないんですよね^^;
こんな事繰り返しドジ踏んでます。ハイ
書込番号:14991956
2点

おおう!やっちまいましたか!
でも・・・皆さん、結構やっちまってるようなので安心(おっと、失礼!)しました♪私もよくやりますので。「おっかし〜な〜・・・なんで1/4000s振り切るんだ・・・」とか・・・そりゃISO1600じゃ振り切るっちゅ〜の(汗)。
で、お写真はISO1600の弊害を全く感じさせませんよ♪ただ、SSが(低速側に)稼げなかったのが心残りでしょうね。
ま、まだまだ機会はありますよ♪逆に言えば夜景なんか楽しみなんじゃないでしょうか(*^_^*)
残暑厳しい折、素敵な涼を頂きました♪ありがとうございました♪
書込番号:14991992
1点

esuqu1さん
やはり同じようなミスをされるんですね〜
結構皆さん、同様のミスがあるようで安心しました。(笑)
祭りの情景を撮られたお写真を拝見しました。
祭り独特の空気感が良いですね。
書込番号:14992010
1点

電弱者さん
どうもです!
いや〜 まいったまいった。
本当に悔しい・・・
苦労して到達した場所で撮影した画像がNGとはね。
小さなサイズなら殆ど気にならないのですが、さすがにモニタ全面に拡大すると
やはり粗が目立ちます。
良いのが撮れたら全紙プリントして飾ろうと目論んでいたのでショック!
でも、DX機でよく高感度ノイズをここまで軽減できているな〜って印象です。
沢撮影にはピッタリのカメラかも知れません。
機能的にも大きさ的にもね。
まあ、これからはしっかり設定のチェックをしようと思います。
書込番号:14992044
1点

猿も木から落ちるというやつでしょうか・・・(^^;
まだいいです。
写っているだけまだマシと言いましょうか・・・
私はSDカードが入っていないことに気付かず大事な場面を取り逃がしました。(D3100+同じく16-85VRにて)
カードなしでレリーズロックの設定にしておけば・・・
フィルムカメラのノリで背面モニターを確認しなかったこととD800をメインに、V1のテスト撮影も兼ねていたのが敗因です。
書込番号:14992334
2点

ssdkfzさん
SDカード無しで? ( ̄□ ̄;)!!
それは経験ないですが、かなりショックですよね。
何も記録されていない訳ですから、レタッチで救済することすらできませんね。
まあ、しかし一度に何台ものカメラを操作していてのことですから起こり得る
ことですよね。
私はとにかく今回のことを教訓に、撮影前のカメラの設定確認を怠らないよう
にしようと思います。
書込番号:14992452
2点

フッサール・ヒロさんこんばんは
ヒロさんもこんな失敗するんですね・・・・
私はオオワシを撮りに片道3時間掛けて行ったのも関わらずD2Xのバッテリー
を忘れてS5proで撮るハメになった事がありました。
あとは・・・SS優先のつもりがPモードになっていて全部ブレブレだったとか、
クロップのまま風景撮ってたとか・・・三脚持って風景撮りに行ったのにクイック
シューを家に置いてきた望遠に付けっぱなしで三脚が使えなかったり・・・
まあイロイロありますね。
ちなみに・・・撮影前日の晩に設定をいじってはいけません。
ついついお遊びで高感度でその辺の物を撮ってしまいそのまましまい込んでしまうからです。
書込番号:14992530
3点

こんばんは♪
私も、この掲示板では偉そうなことを言ってますが・・・
モチロン・・・やってます(/_;)
さらに・・・八ヶ岳に撮影目的で旅行に出たのに・・・
現地に着いたら、電源が入らない(・・?
オー!マイ!ガッ!!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
電池が入って無いorz
充電器ごと忘れた!!!!!!!・・・ってのがあります(^^ゞ
書込番号:14992555
4点

ブローニングさん
ご自身の失敗談をお書きいただき恐縮です。
バッテリーが無いと撮れませんもんね〜
私は普段は結構、ミスをよくしますが、沢の撮影だけは別格扱いで
自分の中ではすごく大切なことがらなので今までこういうミスは無かったのですが
今回、遂にやっちゃいました。気合が入っていなかったのかも(笑)
>ちなみに・・・撮影前日の晩に設定をいじってはいけません。
確かにそうですね、余計なことをして設定を戻すのを忘れそうです。
書込番号:14992629
2点

#4001さん
バッテリーの入れ忘れをされたことがあるのですか!
ブローニングさんも同じ経験をされたようで・・・
私の場合、電池残量を読み誤って撮影途中に電池切れという経験があります。
残量を見て、これなら足りるだろうと予想して、その予想がハズレてしまったのです。
以来、予備電池は必ず持参するようになりました。
しかし皆さん、いろいろな失敗談をお持ちで、何か私は勇気が湧いてきました。(爆)
ところで「これが、そのやらかした画像です^_^;」のお写真、見事な紅葉ですね。
書込番号:14992675
2点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
沢撮りでD7000、早速活躍していますね。最近は、天候が安定しているようですので、ずいぶん楽しく沢上りされたことでしょう。
そんななか、意図しないISO1600での撮影とのことですが、こんなこと、フッサール・ヒロさんでもありましたか。安心しました。私は結構あります。
先日の常滑花火、夕暮れまでやきもの散歩道を歩きまわった後の撮影でしたが、帰宅後PCで見てみると、すべてマイナス1.7補正で撮っていました。
やきもの散歩道でのマイナス補正を戻し忘れ、そのまま花火を撮ってしまったようでした。
でも、この補正値、なかなかよかったとみえて、またびっくりでした。
ブローニングさんの、
>ちなみに・・・撮影前日の晩に設定をいじってはいけません。
お気持ちよくわかりますね。
D7000、いいデジイチですね。私も大切に使っていくつもりです。
書込番号:14992886
3点

群青_teruさん
D7000を沢に連れて行きました。
ずっと不安定な天候だったのですが、最近は安定していますね。
おかげ様で快適な遡行ができました。
群青_teruさんもやはり設定ミスというか戻し忘れをされたりすることが
あるのですね。でもその失敗から花火に良い補正値を見つけられたとのこと
ある意味ラッキーでしたよね。
D7000にはこれから頑張ってもらおうと思います!
書込番号:14992957
2点

フッサール・ヒロさん,今晩は!
D7000購入おめでとう御座います。
自分もは、もっと酷い事をやらかしてますよ!
充電中のバッテリ−をすっかり忘れて、いざ撮影と思いきや電源が入らない?
あれれ〜とか,メディアをカ−ドリダーに挿しっぱなしで現地で気付くとか(ToT)
嫁に「あんた、どうしょうもないアホやなぁ〜」
とコケにされてます・・・
書込番号:14993182
4点

え〜っとD7000でやらかしちゃった自慢の会場はこちらですか(^_^;)
でも諸先輩方がやらかしちゃってくれちゃうと、親近感がわいて嬉しいです\(^o^)/
自分は前夜にD7000のISO3200を試し撮りしていました
買い物デートの時は荷物も持たなきゃいけないので、片手で撮影出来るネオ一眼をフルオートで使っているのですが、バッテリー充電切れの予備バッテリーを忘れ(T_T)
慌てて車からD7000引っ張り出してスナップだからPモードでいいやと…
なのでSS全然気にしていませんでした
素直にオートで撮影しとけば良かったorzの写真です
書込番号:14993390
2点

TYPE-RUさん
あちゃ〜
メディアもバッテリーも無くてはならないものですね。
それが無いと写すことすらできない・・・
撮影現場でそれに気付いた時のショックは大きいですね。
ところでお写真の滝はかなり大きな滝ですね。
空が開けているので開放的で明るく心地よい滝ですね〜
落差も結構ありそうで随分立派な滝ですね。
書込番号:14993666
2点

ニコイッチーさん
>え〜っとD7000でやらかしちゃった自慢の会場はこちらですか(^_^;)
違いますってば! 自慢してどうするんですか〜(爆)
それにしても3200とは凄まじいですね。
そこまで行けば諦めもつくと言うものですが、3200でもかなり良い感じに
写ってしまうところが最近のカメラの性能の良さですね。
アップされたお写真は、言われなければ3200で撮ったとは思えないです。
>でも諸先輩方がやらかしちゃってくれちゃうと、親近感がわいて嬉しいです\(^o^)/
ここは癒しの場かも知れません。(爆2)
書込番号:14993690
3点

フッサール・ヒロさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。設定の間違い残念でしたね。
私もあわてて撮って色々間違う事があったので、今ではU1・U2のユーザーセッティングに常に撮るセッティングをセットしています。
こうする事で常に撮りたいセッティングであわてて撮影しても、間違いなく撮りたいセッティングで撮れる便利な機構なので設定されればいいと思います。
書込番号:14993726
2点

>電源切るとISO 100に戻るようにしてもらえるとありがたいのですけどね。(笑)
↑
電源切る度にISO100にって、私は困るなぁ〜(笑)
ユーザーセッティング(U1.U2に任意の設定を登録)してはいかがでしょう?
その設定が間違っていたら怖いですが、
U2は沢専用にしてしまうとか(^^)
、
私は家族でお出かけ中に感動自動制御のISO上限やSS下限の変更が面倒なので、
ほんのり暗い環境で動く子供撮り用にU1、
わりと暗い環境で動く子供撮り用にU2、
に設定する事が多いです。
ISO100に固定もできると思いま〜す♪
書込番号:14993734
2点

写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
面倒臭がりの私はユーザーセッティングを利用したことがありませんが
使用説明書を読んでみますね。
考えてみればカメラには便利な機能がたくさんあるのに、その殆どを利用
していません。宝の持ち腐れというやつです。
使用説明書は読まずに触って覚えていくタイプなのでそこを何とかしないと
せっかくの機能を活かすことができませんよね。
トライしてみます。
書込番号:14993865
2点

フッサール・ヒロさん
再度書き込みお許し下さい^^
なんか、どんどんと失敗話を聞いているうちに楽しくなってきました。
カメラの良い所だけじゃなく、この初歩的ミスが雑談で一番花が咲くものですよね(笑)
大ベテランさんになればなるほど、ボンミスがあるから面白いですしね^^
なんでもそうですが、慣れて緊張感が薄れるときが一番やらかします(^^;
お祭り写真見て頂けましてありがとうございます^^
人物写真はなかなか撮る機会がないので、有意義な撮影で、また来年もチャレンジしたいな
今度は70-200mmVRUあたりでと思っています(笑)夢です夢。
滝のお写真をゆっくり拝見してたのですが、ISO1600でスローシャッター(笑)
撮影時刻を見て、ほんとご苦労様でした。ベテラン様ならでのテクニックですね^^
滝のお写真でしたので、私も滝の写真をちょっと貼らせて頂きますね。
書込番号:14993918
4点

RAMONE1さん
写歴40年さんとほぼ同時に同じ内容のアドバイスを書いていただいたようで
ありがとうございます。お二人のアドバイスを参考にさせていただきます。
考えてみればD7000は沢と山以外での出動はまず無いので沢専用設定にしておけば
良いのですが、先日はD7000の性能をテストするためにISO 1600で試し撮りした
のがすべての始まりでした。その設定を戻すのを忘れて・・・
とにかく、夜間撮影など余程のことが無い限り ISO 100 で撮りますので固定しても
良いくらいなんですよね〜
ユーザーセッティングも含めて最良の方法を考えてみますね!
書込番号:14993919
2点

esuqu1さん
再びありがとうございます。
ISO 1600 でスローシャッター! お笑いネタとしては最高なんですが
やった本人は結構落ち込んでおりました。
運動不足の身体に鞭打って険しい道のりを何時間も歩いて到達し、やっとの
思いで撮影した画像がNGとは・・・
でもね〜 皆さんの失敗談を読ませていただき、気持ちの切り替えができました。
決して他人の不幸を喜んでいる訳ではありませんよ。(笑)
ところで今回は素晴らしい滝のお写真ありがとうございます。
新潟の滝なんですね。
それにしても雪解け時期の水量は凄いですね。まるで豪雨の後の滝のようです。
昔、沢の中で豪雨となり、肝を冷やしたことがあるのですが、ちょうどesuqu1さん
がアップされた滝のような状態でした。岩にへばり付き沢に落ちないように長い
時間耐えたのも今では良い思い出です。
書込番号:14993989
2点

ぶり返してすみませんw
ユーザーセッティングを使っていないってことなので・・・。
D7000はU1/U2が使えますが、ここによく使う設定をします。
でも、現場で設定を変えることはよくありますよね。
なので、設定をSDカードに書き出して、それをPCに保存しておきます。
撮影前日にでも、PCからSDに読みだして、SDからD7000に読み込ませます。
これでいつも同じ設定にすることができますよ^^
書込番号:14994243
2点

ありゃりゃ、一足違いで写歴40年さんと被ってますね。
申し訳ありませんm(._.)m
、
電車に揺られながらのんびりカキコミしてましたので気が付きませんでした^^;
書込番号:14994498
2点

村田さん
そんな技があるんですね〜
知りませんでした。
工夫すればいろいろできるものなのですね。
やはりデジタル時代の写真は、デジタルならではの利点を活用することが
大切ですね。
文系の頭の私には敷居が高いですが・・・
書込番号:14994511
2点

メニュー関係はあんまり変えないのがニコンのいいところ?で、D4なんかとなるべく同じ設定で使ってます。D3もユーザーモードが4つ有るので、使うと便利ですよ。
D70000のユーザーモードの設定は覚えさせる操作をしないと、電源offで元に戻ったと思いますから、ISO100に電源offで戻すってのも出来ると思います。ちょっと自信無いですがw
書込番号:14994631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

村田さん
>電源offで元に戻ったと思いますから、ISO100に電源offで戻すってのも出来ると思います。ちょっと自信無いですがw
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:14994660
2点

>しかし、カメラの性能のおかげで何とかぎりぎり見られるレベルの写真が撮れました。<
まあ、それだけでも良かったですね。(^^,
以前は、どのフイルムを入れようか熟慮してやおら装填し(かつ感度は自動設定)、それから
じっくり撮りましたから、こういったことは無かったですよね。
デジタルでの感度設定には、撮影中でも本当に慌てます。(汗
>充電中のバッテリ−をすっかり忘れて、いざ撮影と思いきや電源が入らない?
>あれれ〜とか,メディアをカ−ドリダーに挿しっぱなしで現地で気付くとか(ToT)<
自分なんか、三脚やストロボ、レンズ各種はもちろん、ブラケットや予備バッテリー
・メディア等まで用意万端 揃えて出かけましたが、肝心なカメラを、うっかり一台も
入れずに出かけたことがあります。
「どうも、いつもより軽めだな」と、思いながら・・・。(もう、号泣!
書込番号:14994664
4点

楽をしたい写真人さん
>肝心なカメラを、うっかり一台も入れずに出かけたことがあります。
おぉ〜〜〜〜! そうなんですか?
それは凄いことだと思います。
アクセサリー類ではなくカメラ本体をお忘れになったのですね。
豪傑というか、Mr.ジャイアンツを思わせるエピソードですね。
それに比べれば私などかわいいものですね。(笑)
ところで、皆さんのコメントを拝読させていただきながら<ナイス>を入れさせて
いただいているのですが、大失敗のエピソードに<ナイス>を入れてる私って。(笑)
すんごく性格の悪い奴みたいな・・・
書込番号:14994721
2点

こんにちは!
メインの撮影はファインダーでしょうか?
でしたら、カスタム設定のd3にISOを表示する設定があります
オンに設定するとファインダー内にISOが表示出来ます
これで意図するISOであるか確認し易いですよ
また メインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルでダイレクトで
ISOの変更が出来るようもに設定出来ます
感度自動制御なども便利ですよ
あらかじめ設定したシャッターの下限に達すると
設定されたISO上限まで自動で変更されます
書込番号:14995262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

paroparonikonさん
ありがとうございます!
教えていただいた設定でファインダー内にISO感度が表示されました。
これでISO感度が一目瞭然ですね。
私の撮影方法は、ISO 100 を基本として、マニュアル露出で撮影します。
教えていただいた方法で私に必要な情報はすべてファインダー内に表示
されますので見落としは無くなると思います。
ISO感度が表示された状態で、シャッタースピードと絞りが調整できますね。
これは便利です。
書込番号:14995386
2点

ヒロさん こんばんは
ISO1600、言われなければ私には全くわかりません。
D7000、やはり良いようですね。
最安値70000円切っているようです。まもなくディコンになるとの噂もありますが、D7000とても気になってます。
書込番号:14995656
2点

厨爺さん
D7000は結構いけそうです。
予想以上に高感度撮影には強いですね。
ISO 800前後までならハイクオリティーな画質を得られそうです。
もちろん細かいことを言わなければISO 1000 オーバーも使えると思います。
ただし今回の ISO 1600 はさすがにモニタ画面いっぱいまで拡大すると
盛大にノイズが目立ちます。こちらにアップしたサイズくらいなら問題ないようです。
今回はレンズのVRをOFFにすることも忘れていたので本当にミスだらけです。
まあ、ISO 1600 でスローシャッターと言うこと自体がばかげたことですので通常の
撮影では ISO 1600 でもきれいに撮れるのかも知れませんね。
沢の写真を全紙プリントして額装して家に飾りたいと思っていますので、次回はきちんと
撮影したいと思っています。
書込番号:14996002
2点

D7000、使っています。自分も設定ミス、よくやらかします。
そのため、撮影後に液晶で確認する際に全画面表示から上下キーでこまめに撮影データを確認するようにしています。
これで設定ミス、かなり削減できました。
書込番号:14996310
2点

ほのぼの写真大好きさん
コメントありがとうございます。
やはりほのぼの写真大好きさんもやっちゃいますか!
それにしても撮影後に液晶できめ細かくチェックとは凄いです。
私の性格ではできそうにありません。
皆さんそれぞれにそれぞれの失敗があって
またそれぞれの対処法をお持ちなんですね。
このスレを立てて良かったと思っています。
いろいろと勉強になりました。
書込番号:14996382
1点

昔、EOS Kiss(デジタル初代)でやりました。なんか画像が荒れている・・ISO1600でした。
最近のミスは、
なんか露出がおかしい。明るすぎるのや、暗すぎるものなどばらついている。
よく見たらスポット測光になっていました。
このときのボディはD700です。
失敗は成功の元と考えております。
書込番号:14996719
1点

キングオブブレンダーズさん
コメントありがとうございます。
失敗は成功のもと・・・
そうですね、失敗の中に大切なことが隠れていますよね。
それを見逃さないようにしないといけませんね。
書込番号:14996791
0点

失敗しても気楽に貼れる板があるとカメラ0の持ち出しがさらに楽しくなりますね♪
もちろん失敗しないのが一番ですが
ここを読んでおけば何となく思いだし、失敗も減りそうです(^O^)
撮影とは関係ないのですが
女の子から教わったのですが「酒瓶(さけかめ)」のおまじないです
さ=財布
け=携帯
か=鍵
め=免許証やメガネ
かめ=カメラ
出勤の時に酒瓶を唱えるようになって忘れ物が無くなりました(*^^)v♪
書込番号:15001909
1点

ニコイッチーさん
ISO 1600 のお写真、素晴らしい描写じゃないですか!
結構大きめのサイズでアップされていますが、それでもノイジーな印象は
ないし、色もきれいですね〜
D7000はなかなか優秀ですね。もちろん撮影者の技量があってのことですが・・・
ところで「さけかめ」のおまじない、おもしろいですね。
自分なりのおまじないをつくるのも良いかも知れませんね。
私は山に行く前の装備の点検の時、忘れ物をすると大変なので実際に登っている
時のことを想定して、確認しています。撮影機材もそういうイメージトレーニング的
な確認をすれば良いかも知れませんね。
書込番号:15002242
1点

「ISO表示」もお聞きしたし、今度は「さけかめ」ですか!
あっ、正確には「さけかめカメ」ですね。
よーし、今度はカメラだって忘れないぞ!
いずれにしても、本当に有意義な板ですね。(^^,
でっ、でも、「さけ」を「酒」と勘違いしたら・・・。
毎日晩酌を欠かさないわが身には、それが心配だ! 冗談です 。゚(゚^ェ^゚)゚。ピー
申し遅れましたが、以前「月明かりで花を撮り比べてみました。」に、たいへん
情緒ある秀逸な作品と共に、温かなコメントをいただきありがとうございました。
今自分も、とりわけ遠くに出かける時には、D7000とこの16〜85mmの組み合わせが
一番多く、色んなところを回りました。
本当に、ベストマッチですね。
書込番号:15002651
1点

楽をしたい写真人さん
この板に私の失態を書き、皆様から数々のアドバイスを賜り本当に良かったと
思っております。カメラには本当にたくさんの機能があり、その何十分の一しか
使いこなしていないことを自覚できました。やはり工夫することが大切ですね。
しっかりと取説を読もうかなと反省。
たまにはD7000の機能を探検しなければいけませんね。(笑)
ところで「月明かりで花を撮り比べてみました。」のスレを確認してきました。
D700とD7000の高感度撮り比べでしたよね。
シクラメンを低光源の下、高感度撮影でも克明に描写しているD700はさすがですね。
しかしDXで高画素でありながら高感度撮影でも健闘しているD7000もすごいです。
懐かしくスレを拝見して来ました。
書込番号:15003184
1点

明日は東京でダンス公演の撮影があるのでD7000で撮ってみようと思います。
沢の画像は ISO 100 で撮るつもりで ISO 1600 で撮ってしまったので不本意でしたが
ダンスの撮影は意識的に ISO 1600 で撮るつもりです。
それで前から気になっていたのですが、画質モードをファインにしたとして、画像サイズ
をSにした場合、ノイズはかなり目立ってしまうのかどうか・・・
それでSサイズで試し撮りしてみましたが結構いけますね。
アップした2点はJpegで撮ったものをリサイズのみしています。
書込番号:15004927
1点

フッサール・ヒロさん
こんばんは(^^)
、
ダンスの撮影はいかがでしたでしょうか?
、
最低限必要なSSを確保しつつ、出来る限りISOを下げ画質向上を図るなら
感度自動制御機能が大変便利ですが、もうお試しされましたか?
書込番号:15005527
1点

「月明かりの件」恐れ入ります。
さて、ダンスは自分も時々依頼があって撮りますが、ステージ一杯に相当な
スピードで動きまわり、ピンやアングル合わせもさることながら、そのたびに
背景との露出具合も色々変化して、もう相当難度が高いですね。 (大汗
その点、日本舞踊は概してゆったりと優雅な動作が多いので、助かりますが・・。
以前他の板で、ダンスは顔認識にすればバッチリ行くとの、プロの方からカキコミが
有りましたね。
ともあれ、貴殿の本日のご健闘を願っています。
もし、差し支えなければ、リベンジ(?)の作品をアップ下さい。 (^^,
書込番号:15007028
1点

RAMONE1さん
ありがとうございます。
今から東京に向けて出発します。
アドバイスもありがとうございます。
感度自動制御機能は使ったことがなく、試してみる時間もないので
今回は例年通りの撮り方でトライします。
また、別の機会に試してみますね。
私はどうもアナログ派なのでカメラの機能を引き出すのがヘタです。(笑)
書込番号:15007070
1点

楽をしたい写真人さん
コメントありがとうございます。
毎年同じステージを撮影していますが、それでも照明はめまぐるしい変化をしますので
苦労します。ストリートダンスですので、照明の変化は凄まじいのです。
それとダンサーの動きも半端じゃありません。
それで私が選択した撮り方は、フォーカスポイントは中央1点に固定、マニュアル露出で
シャッタースピードと絞りを次々変えながら撮るという方法です。
ISO感度は1600で一定で撮ります。
ただしD7000で撮るのは初めてなので、その点がちょっと気がかりです。
では新大阪に向かいます。
書込番号:15007097
2点

フッサール・ヒロさん
こんばんは(^^)
、
書き込まれた日付を見間違っていたようで、
すみませんm(._.)m
、
ストリートダンス楽しんできて下さい♪
、
それにしても
フォーカスポイントは中央1点に固定、マニュアル露出で
シャッタースピードと絞りを次々変えながら撮るという方法
で撮られるなんてw(゚o゚)w
エクセレント!!
私には到底真似出来ない技です!!
この技が出来ると感度自動制御より撮るのが楽しくなりそうですねっ♪
書込番号:15009671
1点

RAMONE1さん、楽をしたい写真人さん
東京から戻りました。
ダンス公演の撮影、思ったよりうまくいきました。
D7000いいです。
今回は現場での判断で、殆ど開放(f2.8)のみで撮りました。
ですからマニュアル露出とはいえ、絞り優先撮影と同じことですね。(笑)
また、感度は ISO 1000 に固定で撮りました。
この設定でシャッタースピードは1/100〜1/500秒程度でした。
画像をアップしようかと考えたのですが、望遠での撮影のため、あまりにも個人の
表情が克明ですのでこちらでの公開は控えさせていただきますね。
書込番号:15014797
1点

東京でのダンス公演の撮影、せっかくですから1枚だけアップします。
ただし、本人が特定できないように顔にボカシ入れています。
あくまでも画質を見るサンプルということで・・・
今回、D7000を使ってみて大変好印象でした。
今回は ISO 1000に抑えたのが良かったのかノイズ感も許容範囲でした。
気になっていた画像サイズSでの撮影ですが問題ないようです。
Jpegでの撮影です。高感度ノイズ低減はLOWに設定しています。
今回は絞りはf2.8のままでシャッタースピードのみ状況に応じて頻繁に
変えながら撮りました。絞り優先でカメラ任せで撮っても良いのですが
やはり自分でシャッタースピードを設定する方が納得のいく描写が得ら
れるような気がします。
レンズはタムロンの70-200mmf2.8です。手振れ補正機能の無いレンズですが
手ぶれよりも被写体ぶれの方が激しい撮影なので気にせずこのレンズを使っ
ています。年に数度の撮影のために高価なVRUレンズを買う余裕がないですし、
シグマOS付もいいかなと思いつつ今日まで来てしまいました。(笑)
書込番号:15015756
1点

おおっ、「フッサール・ヒロさん」らしく、幻想的かつ趣のある作品ですね。
また、D7000の高感度もさることながら、タムロンの奥のボケもなかなかです。
ありがとうございました。
書込番号:15016124
1点

楽をしたい写真人さん
御覧いただきありがとうございます。
ライティングがめまぐるしく変化しますので撮影は大変ですが
その分、幻想的な色合いが出ますね。
スモークも焚いていますし、舞台の演出で光が非常に有効に使われていました。
タムロンの70-200f2.8を舞台の撮影に使ったのも初めてなんですが、おっしゃるように
ぼけ味も悪くないですね。
書込番号:15016800
1点

フッサール・ヒロさん
おかえりなさい(^^)
、
D7000も好印象で舞台撮影を楽しむ事が出来たようで何よりです。
またD7000+タムロンの70-200f2.8の作例もありがとうございます(^^)
、
私も舞台や動きのある発表会の撮影では70-200f2.8が使いたくなりますが、
年2〜3回程度の事なので、なかなか買えずにいます。
ヒロさんと同じようにその数回のために高価なVRUレンズを買う余裕がないですし、
シグマOS付もいいかなと思いつつ、70-300VRで感度を3200前後まで上げて撮っていました^^;
ヒロさんのように腕があれば、舞台でD7000+タムロンの70-200f2.8でも
素敵に撮れる事がわかり、また楽しい悩み事が増えました(^^)
書込番号:15028489
1点

RAMONE1さん
D7000でどんな撮影結果になるかドキドキしながら撮ってきました。
私は狭いライブハウスでの撮影は結構頻繁にあるのですが、
大ホールでの撮影は年に2〜3回なので、そういう広い会場ではDX機が重宝しています。
つい最近までD40の二台体制で撮っていましたが、今回D7000でトライしてみました。
1台なので暗い場所でのレンズ交換が煩わしかったですが、撮影結果は満足のいくものでした。
激しい動きを伴う被写体の撮影の場合、VRでもブレる時はブレるからVR無しでいいやと
負け惜しみを言っております。(笑)
書込番号:15028520
2点

ヒロさん
ご無沙汰しております。
D7000 好感度ですね。
タムロンの70−200は ボケ味が良いですが、
花だけでなく人物でも良い描写だと思います。
ところで、今朝のニュースですが...
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014818291000.html
http://www.asahi.com/national/update/0906/OSK201209060037.html
セアカコケグモの大量発生もそうですが、外来種の脅威に晒されています。
書込番号:15029092
1点

さすらいの「M」さん
D7000は操作感は別にして、描写そのものはなかなか良いですね。
しばらく使えそうです。
山岳地帯での撮影に今後も活用する予定です。
ところで上高地にまで外来植物ですか!
しかも繁殖力の強い・・・
書込番号:15029723
0点

>激しい動きを伴う被写体の撮影の場合、
>VRでもブレる時はブレるからVR無しでいいやと
>負け惜しみを言っております。(笑)
↑
負け惜しみでなくともホントそうですよねっ!
VRは有れば有ったで像も安定し撮り易いですが
VRが有っても無くても被写体ブレしないSSを稼がにぁいけないですもんね♪
(意図的にブラしたい時などは別として。)
それに、
ギリギリのシーンであまり簡単に撮れ過ぎても面白く無いですから・・・
自分自身で操作して楽しむならタムロン70-200f2.8はたぶんサイコーですよ!
私も欲しいレンズです♪
先立つものが無くしばらく買えませんが(^^ゞ
あっ、私には使いこなす腕も無かった(笑)
書込番号:15030466
1点

RAMONE1さん
まあ、VRはある方が良いのですが、手ぶれ補正以上に被写体の激しい動きが問題ですのでね。
腕前より運ですよね。
たくさん撮って何枚か撮れていればいいかな〜みたいな。(笑)
今回は枚数をたくさん撮ることを前提にSサイズのJpegで撮りました。D7000でRAWで撮ると
かなりの容量になってしまいますしね。
不安だったSサイズでの描写も特に問題を感じませんでした。
ノイズがLサイズより顕著に出るかと思っていたんですけどね。
山岳地帯での撮影専用に買ったD7000ですが、舞台撮影でも活躍してくれそうで喜んでいます。
書込番号:15030844
1点

またもや・・・
金曜日の夜から大峰山脈の某谷に沢のぼりに行っていたのですが
あまりのハードさに撮影時間がとれず、結局、持参したD7000で撮影することが
できませんでした。今回はコンデジでの行動写真のみという結果に。
この滝は一眼レフで撮りたかったです。(T_T)
次回の沢のぼりこそは、素晴らしい沢の景観をD7000で撮りたいものです。
書込番号:15108322
1点



こんばんは。
、
つい先日、D7000に標準装備されている液晶保護カバーを壊しました。
、
旅行中に、液晶と液晶保護カバーの間に気になるゴミが入り、
ゴミを取ろうと液晶保護カバーを取り外した所、
誤って地面にポロリしてしまいました^^;
、
初めて液晶保護カバーをポロリしたのですが
爪の部分が割れて装着出来なくなりました(>_<)
、
軽くて頑丈そうな割には意外と繊細なんだと思いましたので、
参考までにとこちらの板にカキコミました。
もっとも地面はアスファルトで、1m程の高さから落としましたので、
当然といえば当然かも知れません。
大した情報ではありませんが、
私みたいな人に少しでも注意を促せたら幸いです。
、
私は改めて購入する予定ですが、
今後取り扱いには少し気をつけていこうと思います。
(紐は付けたくないので、今後も付けないと思います。)
2点

購入してから一度も外した事が有りません。気を付けます!(^O^)
書込番号:14964502
2点

こんばんわ ^^
へぇ〜 壊れるんですか
軽いものなので、落下の衝撃で壊れるとは意外です ^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:14964529
1点

RAMONE1さん、こんばんは。
私はカバンの蓋が開いたまま屈んで、
50cm位の高さからD7000を転がしてしまいました。
その時に液晶保護カバーが斜めにズレて外れなくなり、
元に戻すのに難儀しました。
1mだとカバーが壊れてしまうんですね〜。
落とさないように注意します!
書込番号:14964549
1点

あたりどころじゃないですかね。
ひもをつける孔も開いていたような・・・
書込番号:14964572
2点

樹脂ですから壊れますよね〜
予備品で販売しておりますので
液晶見やすくなりますからと
ご自分に言い聞かせて買い替えですね(^_^;)
書込番号:14964604
1点

ワシは犬の散歩でも、腰によっ付けて歩くので、傷だらけじゃよ。
気に線(傷)でよろしい、撮れた写真の方が大事ですよ!!
18−105VR使い倒すのが一番では!!!
書込番号:14964626
4点

大家のおっさんさん
、
ありがとうございます。
私も殆ど外さないのですが、やってしまいました^^;
書込番号:14964652
0点

カバーだけで済んでかなりラッキーでしたね。
次回そういうときには足の甲で受け止めましょう。
最悪軽くサイドキックするだけでも助かる率は高まります。
書込番号:14964667
2点

大学35年生さん
、
ありがとうございます。
ちょっと落としたくらいではそうそう壊れ、、、
と思いきや『壊れてる〜w(゚o゚)w』って感じでした。
今回はレアケースかも知れませんが、
百パーセントの確率でしたので
有り得ると想定していた方が良いかも知れませんね^^;
書込番号:14964678
0点

周ーじんさんさん
、
ありがとうございます。
私の場合はカバー単体のみの落下なので
大したこと無いのですが、
周ーじんさんさんはD7000本体ごとですか。。。
、
お互い気をつけていきましょう^^
書込番号:14964709
0点

ssdkfzさん
、
ありがとうございます。
、
あたりどころ、、、
残念ながらまさにそうなのだと思います^^;
書込番号:14964797
0点

RAMONE1さん
私は液晶モニターカバーストラップを使用しています。
これでカバーが外れても安心です。
また屋外でカバーを外して液晶モニター確認の際も便利です。
私のは知人から頂いたNPSのものなので市販はされていませんが、携帯やゲーム用
の短いストラップが代用できます。
書込番号:14964807
3点

jirojiさん
、
ありがとうございます。
、
硬質樹脂なだけに傷つきにくけど割れ易いのかも知れませんね。
、
新品カバーで楽しもうと思います^^
書込番号:14964814
0点

x191300ccさん
、
ありがとうございます。、
線は気に線ようにしますねっ(笑)
、
(でも、今回は割れて装着すら出来ない状態なので、
新調しようと思いますm(._.)m)
書込番号:14964850
0点

杜甫甫さん
、
ありがとうございます。
、
レンズとかと比べると、確かにラッキーでした(^^)
、
次回は即座に足でトラップ出来るよう頑張ります!
書込番号:14964887
0点

RAMONE1さん、
えー、偶然にも、私も先週末に破損しました。
今日Nikonから有償交換品が到着しました。
私の場合はLoweproのフリップサイド400AWに、D700、14-24/2.8、24-70/2.8などと一緒に入れて、電車の網棚に乗せていました。目的地についたので、網棚から下ろして背負う時に、何を間違えたか腕を通しぞこなって、首の高さから電車の床に落下させてしまいました。
かなり血の気の引いた状態で(^^)、駅のベンチで試写しましたが問題なく撮れて、やれやれで帰宅しましたが、よく調べたらあのモニターカバーの爪が折れて装着できなくなっていました。(ーー;)
ニコンのダイレクトショップから取り寄せた次第です。
頑丈なloweproで、このカバー以外はダメージがなかったので、冷や汗をかいただけですみました。
まあ、安いものですが、モニター保護にはやっぱり必要ですね。
書込番号:14964918
1点

ブローニングさん
、
ご紹介ありがとうございます。
、
確かに紐を付けると落ちない事とと思いますが、
私の場合(ドジなんで)、
誤ってその輪に何かを引っかけてしまいそうなのが怖く、
敬遠してしまっています^^;
書込番号:14964939
1点

液晶カバーが割れてしまって、残念でしたね。
しかし、一般的な話として、
こういうモノって、割れた方がよいことも多々あります。
装着したままカメラを落としたと仮定して、
割れることによって、衝撃をカメラ本体に与えず、
割れることによって、一番大事な液晶を保護する。
そういう設計になっているかもしれません。
・・・と信じて、新しいものをお買いになるのが吉かと。
書込番号:14964988
1点

Macinikonさん
、
お気の毒様です。
でも、破損部分がカバーのみだけとは不幸中の幸いでしたね^^
、
車のバンパーのように、保護カバーはそれ自体が壊れる事で本来カメラが受けるはずの衝撃を
和らげる役目も果しているのかも知れませんねっ。
書込番号:14964990
2点

しまんちゅーさん
、
ありがとうございます。
、
はいっ。信じますっ(T-T)そして
懲りずにまたカバーを付けようと思います^^;
書込番号:14965046
0点

私は知らないでD70000を購入前に液晶カバーBM-11を買いました。
本体買ったら付属してたので、石橋を叩くどころか渡る以前に用意してしまった馬鹿です。
書込番号:14965210
2点

あ、D70000の新製品はまだでしたね<m(__)m>
書込番号:14965223
1点

RAMONE1さん皆さんこんばんは。
液晶カバーを付けて首からぶら下げていると、胸のボタンやファスナーなんかで
思いの外線傷が付くのが気になりますが、軽いカバーなのに、落ちた時の角度なんで
しょうけど爪まで割れるんですね。残念ですね。
UP写真はD200ですが、細かい線傷で液晶の確認の邪魔になるので、ACMAXX液晶保護
アーマーに交換しています。もう1台、D5000もACMAXXにしています。
外周に細く粘着テープが付いているので、ゴミが入らないように貼るだけです。
このD200では5回程度貼り直ししていますが、問題無く密着しています。
書込番号:14965363
3点

mupadさん
、
ありがとうございます。
、
備えあれば憂いなしですから、
カバーがいつ割れても大丈夫ですね^^
、
壊さずともガンガン使っていればいずれ擦り傷も増えてくるので、
ご購入されていたカバーがが無駄になる事は無いと思います♪
書込番号:14966112
0点

アムド〜さん
、
ありがとうございます。
、
『ACMAXX液晶保護アーマー』というものが有るのですねっ!
なんだかめっちゃ丈夫なネーミングで、
使い勝手も良さそうなので気になります。
、
これは保護シートのようなものでしょうか?
それとも、保護カバー(板状)のようなものでしょうか?
書込番号:14966123
0点

アムド〜さん
、
少し調べてみました。
、
ACMAXX液晶保護アーマーは
キヤノンさんから出されている硬質保護シートなのですね。
、
通常の液晶保護シートは硬度2のみだそうですが、
それと比べ、液晶保護アーマー表面の硬度は5にも達していいるので、
鎧のように頑丈と例えているようですね。
また、UV (紫外線) コーティングやナノコーディングも施され、
表現性や視認性も優れているようですね。
、
カメラを守るといった点では純正保護カバー、
ゴミの混入が無い&それ自体が壊れにくいといった点ではACMAXX液晶保護アーマー
が優れているような気がしますので、
検討したいと思います。
書込番号:14966162
0点

RAMONE1さん皆さんお早うございます。
>ACMAXX液晶保護アーマーは
>キヤノンさんから出されている硬質保護シートなのですね。
キヤノンさんで取り扱っているのは知りませんでした。
私が買った頃はヤフオクでしか扱いが無いと聞いて、そちらで買いました。
今は楽天ショップでも扱っているようです。
http://item.rakuten.co.jp/ns-store/10033288/
書込番号:14966391
0点

書き漏れしました。
ACMAXX液晶保護は薄い保護シールでなく、少し厚みがあるシート状です
けど、かなりしなる事も出来ます。
文房具屋さんにある、柔らかくて透明な下敷きと似ています。
液晶での見やすさは、保護シールと同じような感じです。
書込番号:14966440
2点

アムド〜さん
、
ありがとうございます!
、
ニコン用があるということはキヤノンさんの商品ではないようですね!
私のはやとちりのようでした。
また、素材感も教えて頂きありがとうございます。
下敷きのような感じですと、シールとカバーの中間のような商品すね。
書込番号:14967155
0点

D70→D80→D7000と液晶かばーは着けたままで、外したことがありません。
但し、D70の時に水族館に撮影に行って液晶カバーをなくしてしまいました。
と思っていたのですが、数年後に使わなくなったリュックから出てきました。
暗い水族館の中でカメラを出す時に外れて、気が付かなかったのだと思います。
書込番号:14967333
1点

じじかめさん
、
ありがとうございます。
、
水族館で無くしたと思っていたカバーが
数年間(年!?)リュックに入っていたとは驚きですね!
、
そういう思わぬケースも無きにしもあらずという事で、
今後私も注意していこうと思います。
書込番号:14968120
0点

RAMONE1さん、こんばんは。
保護カバーは軟質プラスチックのように見えるので、細かな傷が付くことはあっても割れることはないだろうと勝手に思っていたので、RAMONE1さんや皆さんのコメント、驚きとともにたいへん参考になりました。
ちょっと前に保護カバーに関するスレを見つけたとき、ちょっと興味を持って、割れないんじゃないかなという自分の思いこみを確認するために保護カバーの材質がなんなのかを調べて見ましたが、検索が下手でよく分かりませんでした。
このような体験をお聞きして自分の素人判断が全く間違っていたと知り、下手な間違いをしないで済んだと思うと、猛省と同時に感謝いたします。小生は扱いが雑なので、傷が付いて気になるために、Nikon機は2回保護カバーを買いました。
ちなみに小生は数年前電車内で膝ぐらいの高さから、デイバッグに入れたプラマウントのレンズを付けたカメラを落とし、数日何でもないと思っていたら、レンズを交換しようとしてレンズが外れなくなったとがあります。
プラマウント部が破損して、カメラ内部にプラスチックの破片が飛散ししばらくひどいことになりましたが、プラマウント部をダブルレンズキットということで持っていた焦点距離の短いレンズと交換し(分解したのはよかったが接点のバネつきの金属固定が大変でした・・・笑!)貧乏性なので短い方のレンズもMFで使えるようにして今も使っていますが、ちゃんとした人なら多分100%NGでしょうね。
言わずもがなですが、カメラはやはり精密機器ですから、丁寧な扱いが基本であることを痛感いたしましたが、自分の場合は野山で疲れていたりしたときが、判っていても一番危険ですが、思い機材を運ぶ皆さんは集中力の維持などがもっと大変だろうなあと推察いたします。
与太話長くなりましたが、皆さんの体験に基づいた様々な話が聞け、本当に勉強になりました。ただ情報をいただくだけの遅レスながら、どうもありがとうございました。
書込番号:14969960
2点

あらあらRAMONE1さん、プラカバーだけでよかったですね^^;
しかし打ち所ってあるんですよね・・・
私もメガネを新調し、下側がフレーム無しのメガネを作りました。
(いま流行の安物ではなく、ちゃんとメガネ屋さんで作ったものです)
机の上においてて、下がコンクリではい事務所の床に落下しただけで
ガラスが片方粉砕しました。
びっくりし、危険なので慌ててメガネ屋に持っていったらタダで直してくれましたが
もう片方を何度叩いても落としても割れなかったそうです(^^;
ほんと打ちどころってあるんですよね・・・・
なんでもそうですが、ちょっと気を抜いたときが怖いですね^^
高価な物であると常に有難味を持って接しなきゃいけないですね(笑)
書込番号:14971991
1点

アナログおじさん2009さん
、
ありがとうございます。
、
プラマウント部の破損は大変残念でしたね。
、
アナログおじさん2009さんのおっしゃる通り、
カバーに限らずカメラ機材は落とさないように
集中力を維持する事が大切ですね。
書込番号:14972114
1点

esuqu1さん
、
ありがとうございます。
、
眼鏡は不幸中の幸いでしたね。
おケガが無かったご様子で何よりです^^
、
非常に硬い硬度10.0のダイヤモンドなどでも
ある方向に力が加わば容易に木目に沿って割れてしまうそうですね。
私には見抜けませんが、何にでも打ち所ってあるんでしょうね。
、
あと、確かに油断や奢りもありました^^;
ボディーやレンズに比べれば安い物ですが、
落として良い物では無いので今は反省してます(>_<)
書込番号:14972308
0点

皆様
、
あたたかいご意見ありがとうございましたm(._.)m
、
アムド〜さんよりオススメ頂いたACMAXX液晶保護も内容的にベストですが、
注意しながらもう一度純正カバー(BM-11)を使ってみることにしました。
(壊した原因が自己の不注意によるものなので。)
、
BM-11はアマゾンで送込み千円以下でしたので昨日ポチりました。
書込番号:14977976
1点



先日(18日)、やきものの町で知られる常滑の花火へ行って来ました。
行く途中雷雨があり、花火への影響が懸念されましたが、何とか雨も上がり、液晶画面等が見やすいD7000での花火撮りは快適でした。
画像はJPEGですが、Capture NX2トライアル版でコントラストと彩度を少し調整してあります。ご笑覧ください。
6点

さすが群青_teruさんですね♪
今年も仕事で花火大会には行けなかったので
群青_teruさんの花火でうっとりさせていただきました♪
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14961883
3点

群青_teruさん
その日は、長久手市も
花火大会やったとか?
書込番号:14961998
2点

ニコイッチーさん、ありがとうございます。
お仕事、相変わらずご多忙のようですね。
今回の花火、途中でズーミングしたくならないよう、思いきって、18−55mmではなく35mm単焦点で撮ってみました。
距離が合えば、単焦点での花火撮りもいいですね。でも、花火撮り、露光時間等で難しいです。
書込番号:14962582
5点

花火が水面にも写っていると涼しそうでいいですね。
私は、夏バテ気味で花火も夏祭りもパスしてしまいました。
書込番号:14962654
2点

nightbearさん、ありがとうございます。
この日、長久手の花火もありましたか。長久手もいいですね。
常滑花火は、少し早めに出かけて、やきもの散歩道をあちこち道に迷いながら歩きまわるのもいいですね。
撮影はRAW+JPEGでしたが、RAWのみの撮影でも後ほどJPEG画像を取り出すことができるようですが、どうしたらできるのでしょうか。
どなたかご教示いただけるとうれしいのですが・・・。
書込番号:14962693
3点

群青_teruさん、こんにちは
綺麗に撮れていますね。
8月10日に、山形県鶴岡市・赤川花火大会のD7000で、動画(1920x1080、24P)を
撮って来ましたが、UP出来ませんでした。
このコーナーは、1280x720、24Pに、変換出来れは動画(100MB以内)のUP出来るのかなぁ〜。
今回は動画撮影のみでしたので!
書込番号:14962730
2点

じじかめさん、ありがとうございます。
>花火が水面にも写っていると涼しそうでいいですね。
そうですね、観光ポスターでは、湾内に花火の残影がきらめいて、いかにも涼しそうできれいですが、撮影場所に技術等の差でしょうか、なかなかそんな写真は撮れません。
>私は、夏バテ気味で花火も夏祭りもパスしてしまいました。
お見かけしたところずいぶんお若いようですが、同年代のようですので、無理はできませんね(ニコニコ)。
書込番号:14962784
4点

x191300ccさん、ありがとうございます。
山形鶴岡の赤川花火ですか。東北には、あちこち素晴らしい花火大会があるようですね。
ところで、その際は、D7000による動画(1920x1080、24P)撮影でしたか。
私は、動画撮影は分かりませんので何ですが、撮りたいと思った際に動画撮影ができるって、とてもいいですね。
ここには一応、動画撮影のヘルプ等もあるようですので、どなたかご教示くださるといいのですが・・・。
書込番号:14962913
3点

山形県鶴岡市・赤川花火大会のD7000で、動画(1920x1080、24P)を
テストで切り出して見ましたが失敗でした。
難しいな!!
あくまでテストなのでお許しを?(ピンと煙が!)
書込番号:14963010
4点

x191300ccさん、ありがとうございます。
赤川の花火ですが、これって、同時に打ち上げられたものですか。素敵です。やはりスケールが大きいようですね。
書込番号:14963103
2点

群青_teruさん
その辺の事は、わからんわ。
どの写真もええ感じやん!
書込番号:14963325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

群青_teruさん
山形県鶴岡市・赤川花火大会のD7000で、動画(1920x1080、24P)を
切り出し、テストなのでお許しを?(ピンと煙が!)
<赤川の花火ですが、これって、同時に打ち上げられたものですか。素敵です。やはりスケールが大きいようですね。
全て同時に打ち上げです。切り出しタイミングが難しいですね。
車で約500km(99%高速道路)の道のりでしたが、撮影場所取りで苦労しました。
毎年8月10日で、今年は26団体の出品で、人出は30万人との事でした。
書込番号:14963338
2点

■nightbearさん、ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
■x191300ccさん、赤川花火のお写真、すべて同時に打ち上げられたものでしたか。ありがとうございます。
動画からの切り出しでも十分素敵で、芸術作品ですね。スケールの大きさがわかり、素晴らしいです。
赤川花火は、お車で約500`(99%高速道路)の道のりでしたか。花火撮りは、場所取りで苦労しますね。
また、26団体の出品で、30万人の人出でしたか。こちら常滑花火は、常滑焼まつりに協賛して行われ、1500発、5万人ほどの人出でした。
書込番号:14963994
2点

teruさん
今晩は。Jpeg変換の件ですが・・・私も以前トライアル版をDLしてましたが期限切れで(汗)。View NXのですが、一応紹介させて頂きますね。同じような作りだといいのですが・・・。
1.任意のRAW画像をクリック、またはEditします(写真1)。
2.右上の「ファイル変換」をクリックします(写真2)。
3.中央のピクセル数を設定します。D7000なら1000ぐらいじゃないと4MB越えるかも(写真3)。
4.左下の「ファイル変換」をクリックします。尚、Jpeg画像は「ピクチャ」ファイルに飛んでます、私の場合(写真4)。
取り急ぎ用件のみで。花火、後で拝見させて頂きますね♪また来ます♪
書込番号:14964278
1点

電弱者さん、x191300ccですが?
D7000で撮った、動画を1920x1080の24pを、または100万画素か、1280x720の、24pの動画、&、JPEGに希望ですよ?
宜しくご教示お願いします。
書込番号:14964478
1点

x191300ccさん
初めまして。
え〜とですね・・・私の回答は、RAWからJpeg変換の方法をteruさんに宛てたものでして(汗)。動画は分からないです。お役に立てず済みません(汗)。
しかしながら・・・動画からの切り出しでもさすがの美しさですね♪どなた様からかアドバイスがあればいいですね。
teruさん
お、35mm一本勝負、ドン・ピシャリじゃないですか!丁度良い画角、アップの時のフレームアウトはマイナスにならないもんね。
それにしても・・・カメラが変わってもteruさんが撮るお写真・・・基本、そうteruさんのスタンスは変わんないな〜と感心&安心しました(*^_^*)いい勉強をさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:14964848
2点

電弱者さん、RAW撮りからJPEG画像を取り出すことについて、ていねいにご教示いただきありがとうございました。
早速、CaptureNX2のトライアル版で、任意のNEFファイルからRAW画像を取り出して「ファイル変換」を探してみたのですが、同じような作りではなく、また、私の見方が十分でないのか、それらしいものは見あたりませんでした(PCの知識が十分でなくて、申し訳ありません)。
ところで、常滑花火についてのコメント、ありがとうございます。
私の場合、標準ズームでは、途中でズーミングしたくなるときがあり、結果、ピンズレ等を量産していますので、今回の常滑花火、35mm単焦点で撮ってみました。
露光時間をもう少し長くすると光跡も長くなり、よかったようですね。来夏以降の課題としたいと思います。
あと、露出補正をマイナス1.7で撮っていますが、これは、やきもの散歩道での補正の戻し忘れでした。ちょうどいい具合に撮れているようで、少しビックリです(ニコニコ)。
またいろいろとお世話になりますが、その節はよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:14965820
2点

群青_teruさん
おう!
書込番号:14966057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加の花火もいいですね〜うっとり♪
RAWのみの撮影でも後ほどJPEG画像を取り出すことができるようですが、どうしたらできるのでしょうか。との事ですが
D7000のメニューから画像編集メニューを開き、RAW現像で編集とJPEG画像に現像が出来ます
が
PCの方が画像が大きいので編集はしやすいですね(^_^;)
書込番号:14966081
2点

ニコイッチーさん、JPEG画像の取り出し方法について、ありがとうございます。
早速D7000で試し撮りをし、やってみました。
FINE等画質モードの選択で、JPEG画像が得られるということですね。ひとつ勉強になりました。
私は今のところ、「RAW+JPEG」で撮っていますが、RAWのみの撮影からJPEG画像が取り出せるということであれば、「RAW+JPEG」のJPEG部分が無駄かな、と思えてきたわけです。
しかし、「RAW+JPEG」撮りで、RAWデータに対応するJPEG画像が最初から存在するということは、必要に応じてJPEG画像からRAWデータがすぐに確認できる等便利な点もありますね。
電弱者さんにニコイッチーさん、ありがとうございました。これまでどおり「RAW+JPEG」でやっていくことにしたいと思います。
この件、別途質問ということで伺えばよろしかったのですが、お騒がせして申し訳ありませんでした。
Capture NX2 トライアル版を使用中のまったくの初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14966798
1点

群青_teru 様
はじめまして 花火きれいです
ファイルのこと、2点記します。
CaptureNX2(ニコン有料ソフト)の場合/これが、お探しの方法かと…
RAWファイルを現像(調整)した後、「保存」でなく「名前を付けて保存」へ進む。
「ファイルの種類」の欄でjpegを選んで、保存する。RAWとは別にjpegファイルが保存されます。
私もこの方法を使っています。ファイル名は、一文字追加修正くらい。
注意事項は、保存先フォルダを時々確認しよう、といったところ。
ViewNX2(カメラ付属の無償ソフト)の場合/電弱者さん ご指摘のこと…
RAWファイルをまとめてjpegファイルに変えられます。カメラのjpegファイルとほぼ同等のものが
保存されます。
以上です。失礼しました。
書込番号:14967473
2点

はにふに様、初めまして。
RAW撮りからJPEG画像を取り出す方法について、ご教示のとおりやってみたところ、確かにできました(ニコニコ)。ありがとうございました。
それで、もう少し教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
>RAWファイルを現像(調整)した後、「保存」でなく「名前を付けて保存」へ進む。
>「ファイルの種類」の欄でjpegを選んで、保存する。RAWとは別にjpegファイルが保存されます。
@これまで、CaptureNX2の終了の際には、右上の「X」印をクリックして終わっていましたが(この場合、「最後に保存された状態から変更されています。すぐ保存しますか?」の問い合わせがある)、メニューバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」へ進み、「ファイルの種類」欄でjpegを選んで、保存することができました。
Aこれにより、一文字追加修正したjpegファイル(画像)が「マイピクチャ」にありますが、このファイルは、「新しいフォルダー」に入れて整理されていますか。
B一方、現像(調整)したRAWファイルは、「ファイルの種類」欄でnefを選んで、保存されていますか。
Cこの場合、新しいRAWファイルが「マイピクチャ」にあるかと思いますが、このファイルは、「新しいフォルダー」に入れて整理されていますか。
PCに疎い私ですので、おかしなことを申し上げているかもしれません。
お手数かけて恐縮ですが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
その他お気づきのことがありましたら、お伺いしたいと思います。
書込番号:14969774
1点

はにふに様、追記がありました。
D7000購入時に同封されていたViewNX2は、撮影した画像の閲覧、整理、選択等に優れているようですので、今後、CaptureNX2との併用を考えています。
書込番号:14969820
1点

群青_teru 様
昨日は、気になった部分、わかる部分について記しました。
今晩は、正確さ、的確さ、に、欠ける部分があるかも知れません。ご容赦願います。
@「保存しますか?」で保存、「ファイル」から「保存」で保存、「ファイルの種類」欄で
nefを選んで保存…いずれも、現像内容を反映した(現像済み?)nefファイルが保存されます。
A「マイピクチャ」を「新しいフォルダ」と扱って、そこへ保存した、ものと思います。
B保存されてません。改めて「ファイルの種類」欄でnefを選んで保存すると、保存されます。
C Aと同様、と思います。
画像は、カメラ(メディア)から、直接CaptureNX2へ読み込んでいるのでしょうか。
そうすると@とBと2回保存することになりますか。(逆の順序でもよいですね)
保存先は、当面はマイピクチャでよいのでしょうか。
ファイルが多くなったとき、フォルダをいくつも作るようなことになります。その時、
「保存先」が紛らわしくなったりします。昨日の、私の「注意事項」です。
私は、カメラのnefファイルをPCへ保存しておきます。同じフォルダへ、@のjpegファイルを保存して、Bの現像後のnefは保存しません。
現像済みnefファイルの扱い方が、うまくマスタ−できないからです。
昨日、ViewNX2のファイル変換で「カメラのjpegファイルとほぼ同等のもの」と記したのは私の場合のこと。現像済みnefからは、@のjpegファイルとほぼ同等のものが得られると思います。
書込番号:14973417
2点

はにふに様、疑問点にご教示等いただきありがとうございます。
>B保存されてません。改めて「ファイルの種類」欄でnefを選んで保存すると、保存されます。
了解しました。
>画像は、カメラ(メディア)から、直接CaptureNX2へ読み込んでいるのでしょうか。
Dそういうことになるのでしょうか。PCのUSBポートに接続したカードリーダーにSDメモリーカードを挿し込んで、画像を取り込んでいます。
>そうすると@とBと2回保存することになりますか。(逆の順序でもよいですね)
E掲示板へアップするためのチビすなで縮小したJPEGファイルは、そのフォルダー最後のjpegファイルに続けて保存しています。
FCaptureNX2トライアル版では、Eの縮小済みJPEGファイルの調整をほんの数回行っただけで、RAW現像はまだ行っていません。
Gこの場合、CaptureNX2画面の右側にある「エディットリスト」で、コントラスト、シャドー、それに彩度を不自然にならない程度に調整しています。
Hこの調整済みJPEGファイルの保存は、E画像の上書き保存としています。
I調整済みRAWファイルの保存については、まだそこまで手を染めていませんので、よくわからないというのが実情ですね。
Jまた、ViewNX2を使い始めると、これらのことは変わってくるのかなと思っています。
十分な知識がなくて恐縮ですが、私の現状等を申し上げました。
書込番号:14977264
1点

ちょっとだけ気になった点など書いてみます。
まず、RAW現像とはカメラがとらえた生のデータであるnefファイルを
JpegやTiffなどの一般的な画像データに出力することを指し、
ViewNX2やCaptureNX2でnefファイルをいじるだけではバーチャルにカメラの設定を変えて撮影するのと同じです。だからその時点ではまだ「現像」されていません。
PCへは、私はカメラから直接USBで取り込んでいます。
わざわざカードリーダーを介する必要性を感じませんし、カメラ直だとPCとカメラのSDを同期(?)してくれるからイロイロと手間いらずだと思います。
取り込みはViewNX2の方がツリー表示や操作性など便利が良いですね。
そして必要に応じてViewNX2からCaptureNX2を呼び出し(起動)しています。
初めの頃はCaptureNX2オンリーでしたが、最近はこのように併用しています。
また、カメラの保存は、最初の頃はJpeg+Rawとしていましたが、今はRAWオンリーです。
どうせ、気に入ったものしか残さないしサイズを考えなければRAWの方が何かと使い勝手が良いです。CaptureNX2でレタッチ、リサイズ等出来るのでwebにアップする以外はJpegに現像する必要性も感じません。
ただ、大量に撮影する場合は現像の手間やストレージの負担を考えてJepg撮影保存しておくべきだとは思います。
私もまだ不慣れなので異論のある方は多くいらっしゃるとは思います・・。
書込番号:14978884
2点

すみません、
>これまでどおり「RAW+JPEG」でやっていくことにしたいと思います。
結論が出てたのですね。前文を読んでいませんでした・・。
余計なことを書いてしまいましたね<m(__)m>
書込番号:14978939
1点

群青_teru 様
花火の写真、散歩道の写真、楽しく見させていただいています。
散歩道の界隈、あわただしく通りすぎたことがあるような気がします。
私の書き込み、お役に立った部分があれば幸いです。オセッカイになった部分があったら、お赦しください。
DからJまで、丁寧なお返しをいただいて恐縮です。意見申しあげる場面ではないように思います。以下、私情を述べてお礼とします。
デジカメが普及し始めた頃、自分でプリント出来るといいな、と思いました。
D70とCapture○○に手を出したのが、2004年でした。今は、J1とD90、CaptureNX2です。Capture○○は、私には分からないことも多く、使いこなすには至りません。が、プリントして満足できる程度には、画像を調整することができます。手順や機能の選択は、分かった範囲で、つまり我流でやっています。A3のプリントをして喜んだりしています。
クチコミ掲示板は、初心者です。皆さまの写真を見学したり、カメラ情報にドキドキしたりしています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:14980332
2点


■mupadさん、初めまして。このたびは、ありがとうございます。
>RAW現像とはカメラがとらえた生のデータであるnefファイルをJpegやTiffなどの一般的な画像データに出力することを指し、ViewNX2やCaptureNX2でnefファイルをいじるだけではバーチャルにカメラの設定を変えて撮影するのと同じです。だからその時点ではまだ「現像」されていません。
そうですね。そういうことですね。ありがとうございます。
>わざわざカードリーダーを介する必要性を感じませんし、カメラ直だとPCとカメラのSDを同期(?)してくれるからイロイロと手間いらずだと思います。
初めてのデジイチD40では、当初そのようにしていましたが、そのうちにUSB端子の使用頻度、バッテリーの消耗、机上にカメラを置いての作業(コードを引っ掛ける心配)等のため、現状になりました。
>どうせ、気に入ったものしか残さないしサイズを考えなければRAWの方が何かと使い勝手が良いです。
私も撮影後は極力、不要のものを削除する方針ですので、このあたりはmupadさんと同じですね。
>CaptureNX2でレタッチ、リサイズ等出来るのでwebにアップする以外はJpegに現像する必要性も感じません。
RAWファイルからJPEG画像を取り出す方法を、知りたかったわけです。
スライドショーは、画像の選択に便利ですが、RAW撮りの場合はどうされるのでしょうか。
JPEG画像を取り出した後に、スライドショーができるのでしょうか。
いろいろとありがとうございました。
■はにふに様、ありがとうございます。
>散歩道の界隈、あわただしく通りすぎたことがあるような気がします。
そうですか。私は一昨年以来で、今回が3度目でした。
散歩道は、前回歩いたときよりきれいになっていましたね。
観光所でパンフレットをもらいましたが、いつのまにかコースから外れて歩いていました。
まだ歩いていない道もあるようですので、またの機会を楽しみにしています。
>私の書き込み、お役に立った部分があれば幸いです。オセッカイになった部分があったら、お赦しください。
オセッカイなんて、とんでもないです。ありがたいです。
しかし、まだよくわからないのが実状ですね。そのうちに、はにふに様のご教示に感謝するときがきっと来ると思っております。
CaptureNX2(残り24日の体験版ですが)については、当分の間エディットリスト内のクイックフィックスで、コントラスト、シャドーに彩度を調整する程度の使用(JPEG画像)になりそうです。
いろいろとご親切にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
■WindowsD7000さん、ありがとうございます。
素敵な花火ですね。お写真3枚目の水中花火が特にいいですね。
昨年、桑名の花火にも水中花火がありましたが、今年の桑名は、津島の天王祭と重なりましたので、やむなく断念しました。
>これで今年の花火大会は見納めになりそうです。
そうですね、相変わらず残暑が厳しいですが、まもなく9月ですものね。
水中花火等、来夏もまた拝見したいと思います。
書込番号:14981624
1点

> そのうちにUSB端子の使用頻度、バッテリーの消耗、机上にカメラを置いての作業(コードを引っ掛ける心配)等のため、現状になりました。
なるほど、合理的な事情があったんですね。失礼しました。
バッテリーの消耗は確かに影響大きいので躊躇しますね。USBで給電できたら良いのにと思います。
端子の云々については、SDを頻繁に出し入れする方もリスクの程度は同じだと思いますが、PCにコピーした後はSDを空にするのであれば使い勝手は似たようなものですね。
> スライドショーは、画像の選択に便利ですが、RAW撮りの場合はどうされるのでしょうか。
スライドショーを使っていないのでちょっと意味がわかりません。
さっそくスライドショーを試してみましたが、JpegもNEFも関係なく表示されます。
画像の選択はサムネイルでできますよね?違う意味でしょうか。
書込番号:14982702
1点

mupadさん、NEFでもスライドショーできますか。
今、改めてやってみたのですが、データが大きいためか、しばらく待ってもできませんでした。
私の場合、スライドショーは、画像の選択(主に削除作業)のため必要ですね。
JPEG同様にできるとなると、RAW撮りのみでもいいかも、です。ありがとうございました。
書込番号:14984047
1点

スライドショーで画像の選択というのは、具体的にどのようにやるのでしょうか?
イメージビュワーとサムネイルを同時に表示しておけば画像の選択と削除は出来ると思いますが。
シングルモニターの環境であれば、上段にイメージビュワー、下段にサムネイル。
マルチモニター環境であれば、左モニターにサムネイル、右モニターにイメージビュワー(左を主モニターとした場合)
、で表示されていると思います。
書込番号:14986255
2点

mupadさん、ありがとうございます。
>スライドショーで画像の選択というのは、具体的にどのようにやるのでしょうか?
CaputureNX2(トライアル版)を使うようになって、JPEGファイルのスライドショーは、windowsフォトビュアーで行っています。
最初、CaputureNX2では、スライドショーができないのかなと思っていましたが、数日後、windowsフォトビュアーでできることを知りました。
スライドショーは、ツールバーにあるものでもできますが、windowsフォトビュアーのそれは、ファイル番号が表示されますので、画像の選択に便利ですね(2スロットを使ったRAW+JPEG撮りのため、削除画像が決まれば、NEFファイルの同番号のものも削除する)。
あるシーンを撮る場合、多少位置等を変えて数枚撮る場合がありますので、それらの画像の中から最良のものを選ぶ作業ですね。
>シングルモニターの環境であれば、上段にイメージビュワー、下段にサムネイル。
便利で、よさそうですね。しかし、申し訳ありませんが、私にはやり方がよくわかりません。
書込番号:14986660
1点

CaputureNX2での話だったのですね。
それにしてもwindowsフォトビュアーを使って内容見て同番を削除というのはあまり合理的な方法ではないように思えます。ViewNX2だけで完結するのにと思いました。
添付画像のように左上の「イメージビュアー」をクリックするだけです。
補足ですが、画像を直接ダブルクリックすると画像が全画面表示っぽくなってサムネイルが隠れてしまいます。マルチモニター環境であれば、ダブルクリックで「別画面で全画面表示」になり、さらに使いやすくなります。
おしつけがましいので、お暇なときにでも試してみてください。
書込番号:14986871
1点

群青_teru 様
また、お邪魔します。
ViewNX2について
以前、D90に付属のViewNXでは、NEF形式は開けませんでした。
昨年、J1付属のViewNX2では、開くようになっていました。NEF形式のファイルの画像が普通に見られるし、スライドショ−もできます。(mupadさんご指摘のとおり)
次の点を、確かめていただくとよいと思います。
ソフトは、ViewNX2でしょうか(ツ−、です)。もしそうでしたら、次にヴァ−ジョンを確かめてみてください。Ver.2.1.1以降が、D7000対応のようです。
ソフトのダウンロ−ド、ヴァ−ジョンアップが必要な場合は、Nikonのホ−ムペ−ジから可能ですのでお調べください。
以下は蛇足です。
この頃は、RAWだけで撮影するの普通となりました。
以前は、私もフォトビュア−を使っていました。jpeg画像を見て取捨選択…でした。
現在のViewNX2は、ご期待に応えられるソフトになっていると思います。mupadさんの画像に垣間見えていますが、表示方法もいくつか使い分けできます。フォルダも左側に表示されます。SDカ−ドがつながるとこれも一つのフォルダとして表示され、画像も見られます。この場面に慣れると、取捨選択・保存がやりやすいかと思います。
ViewNX2に、TransferとCaptureNX2を連動させるのが賢いようですが…急には賢くなれませんので、これからです。
mupad 様
横から失礼しました。
書込番号:14989163
1点

mupadさん、ありがとうございます。私の環境は、シングルモニターです。
>それにしてもwindowsフォトビュアーを使って内容見て同番を削除というのはあまり合理的な方法ではないように思えます。ViewNX2だけで完結するのにと思いました。
>添付画像のように左上の「イメージビュアー」をクリックするだけです。
分かりやすくて便利そうですね。実はViewNX2、インストールしてあったのですが、CaptureNX2(トライアル版)をインストールした際に、アンインストールしてしまいました。
その後、再度インストールを試みましたが、デスクトップに錠前のマークが出て、思うようにインストールできませんでしたが、ほんの先ほどやっとできました(ニコニコ)。
早速、ファイルをクリックして見てみましたが、添付していただいた画面とは少し違っていますね。
でも、このあたりは、あす(28日)またいろいろとやってみたいと思います。
長いこと、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14989303
0点

はにふに様、たびたびありがとうございます。
PCに弱い私ですが、はにふに様、mupad様に助けていただき、これまでより多少は便利になりそうな気がしてきて、お二方に感謝しております。ありがとうございます。
今回のご教示は、あす(28日)また確認させていただきますので、よろしくお願いします。
夜分遅く、ありがとうございました。
書込番号:14989371
0点

■はにふに様、こんにちは。
昨夜、インストールしたのは、D7000購入時に付いていたCD−ROMからでした。
それで、けさ、ニコンのHPから最新のものをヴァ−ジョンアップしました(最初からHPからであればよかったですね)。
最新のViewNX2では、mupadさんご指摘のとおり、NEF形式のファイルの画像が見られること、スライドショ−もできることが確認できました(ニコニコ)。
>この頃は、RAWだけで撮影するの普通となりました。
そうですね。ViewNX2は、便利なソフトであることがよくわかりました。これで、私もRAW撮りのみでやっていけそうな気がしてきました。
RAW撮りであっても、RAWファイルを現像(調整)した後、「保存」ではなくて「名前を付けて保存」へ進んで、「ファイルの種類」の欄でjpegを選んで保存すれば、RAWとは別にjpegファイルが保存されることになること、感激です(ニコニコ)。
また何かとお世話になるかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
■mupad様、こんにちは。
昨夜インストールしたViewNX2は、最新のものではありませんでした。
それで、けさ、ニコンのHPから最新のものをダウンロードしてファイルをクリックして見たところ、確かに添付していただいた画面と同じものが確認できました(ニコニコ)。
また、「イメージビュアー」をクリックしてイメージビュアー画像とサムネイル画像を同時に表示し、画像の選択と削除ができることも確認できました。
加えて、スライドショーもJpegとNEF、どちらでもできますし、便利なことこの上ないですね(ニコニコ)。
画像の転送も、D7000をPCにつなぐとNikon Transfer2が起動して、いろんな操作ができるようですので、こちらも近々やってみたいと思っております。
いろいろとご教示いただきありがとうございました。また何かとお世話になりますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14990924
0点

ViewNX2の「ヘルプ」を見れば大概の事は理解できます。
「ヘルプ」はViewNX2のメニューバーの左端にあります。
操作・表示に関しては、
「ステップ 4:ViewNX 2 画面の基本操作」
の中の、
「パレットを表示する」と
「表示モードを切り換える」
をご覧ください。
思い通りの画面表示に変更できます。
このソフトはタダなのに本当に良くできていると思います。
私も最初からCaptureNX2を入れて、Viewの方は後回しでした。
Captureの方はユーザーインターフェイスがイマイチな感じがして
試しにと思いViewも入れてみました。
実際のところ、画像をいじるのはせいぜい露出補正とピクチャーコントロールくらいなので、ほとんどCaptureNX2の出番はありません。必要があればViewからCaptureを呼び出せるのでますはViewという流れです。
ちなみに、ご存じとは思いますがCaptureNX2は
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide
がチュートリアルとして役に立ちます。
ここで、
「露出オーバー気味の撮影により、白とびが生じてしまったRAW画像の階調を補正したい」
と、
「画像の明るさや鮮やかさを簡単に調整したい」
ぐらいはマスターしました(笑)
まだまだ使いこなしていません・・。
書込番号:14991050
1点

mupadさん、たびたびありがとうございます。
ViewNX2の「ヘルプ」、早速見てみました。今の私にぴったりの「ヘルプ」ですね。
でも、ページが進むにつれて難しくなっているようにも思われました。
操作・表示に関しては、「ステップ 4:ViewNX 2 画面の基本操作」の中の、「パレットを表示する」と「表示モードを切り換える」ですか。
これで、思いどおりの画面表示に変更できるわけですね。ありがとうございます。
>実際のところ、画像をいじるのはせいぜい露出補正とピクチャーコントロールくらいなので、ほとんどCaptureNX2の出番はありません。
そうですか。それではViewNX 2、しっかりと身につけたいと思います。
そうそう、露出オーバー気味で白とびが生じてしまったものは、補正が難しいと思っていましたが、Capture NX 2 ガイドに説明がありましたね。
何分、十分な知識がない状況ですので、今回ご教示いただいたことと、この「ヘルプ」等をもとに、少しずつですが、身につけていきたいと思っております。
いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:14993067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





