
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 7 | 2011年6月13日 22:13 |
![]() |
1116 | 83 | 2011年6月13日 03:18 |
![]() |
942 | 72 | 2011年10月10日 21:58 |
![]() |
42 | 15 | 2011年5月31日 00:20 |
![]() |
393 | 82 | 2011年5月29日 11:13 |
![]() |
12 | 6 | 2011年5月20日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ヨドバシカメラ、ケーズ電気、ノジマ等々でシャッターを押しつづけ決めてきました。ファインダーを見てシャッターを押し何度も確かめました。最初は、7Dのどっしりとした重量感とシャッター音に感動を覚え、これに決めてましたが、何回もカメラを触っているうちにD7000の軽やかな使いやすさコンパクトの中に反応の良さ、機敏な動きがありそうだと思いました。風景、ポートレート等々どんな画像を目指しているか今の自分にはわかりませんが、撮りたくなる感動と次はこんな風な画像にしたいとか本当に今から楽しみです。そんな期待に答えてくれるD7000であって欲しいと思います。今週中に手元にきます。
3点

遼とは違うハーフ58さん、どうもです。
D7000購入おめでとうございます!
私もD7000ですが、友人の7Dと比べて、お互い無いものねだり・・・みたいな事を笑い話にしていますが、自分がD7000を買った事は一度も後悔しておりません!
それほどまで「間違いなかった」と思わせてくれるカメラだと思ってます。
高性能に見合わないコンパクトなボディーで、撮る楽しみが一段と楽しくなります!
私も撮る物が定かでない人間ですが・・・D7000は良い仕事してくれますよ!!
まだまだ自分の腕は未熟なままですが・・・(汗)
書込番号:13128536
6点

遼とは違うハーフ58さん
こんばんは(^^)
、
ご購入おめでとうございます♪
私も7DやD300Sも憧れるカメラで何度も店頭で比べましたが、
自分の撮影用途やフィーリングを重視してD7000にした口です(^^ゞ
、
お互い、沢山楽しみましょう(^^)
書込番号:13128544
3点

遼とは違うハーフ58さん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
7Dはフラグシップなので質感その他は良いかも知れませんが、モデル末期なので絵作りに関してはD7000の方が明らかに上回っていると思います。
軽く軽快なシャッターなど魅力的なカメラなので、良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:13128555
4点

こんばんは
7Dへ決めておられたのがD7000にされたとのこと、前スレで7Dと決めて居られたのでさぞかし
キヤノンフアンの方はがっかりなさってることでしょう(笑い)。
それはともかく、いい選択をされたと思います、同じマグネシュームボデーにより小さく、機敏な動きを詰め込んだのがD7000かと思われます。
シャッター音も軽くカシャですが、静音モードにもできます。
また、シャッターショックも上手く処理されてると思います。
到着が楽しみですね、おめでとうごぁいます。
書込番号:13128589
5点

D7000ご購入おめでとうございます。
こういう報告はとても気持ちがいいですねぇ。
極当たり前の、自分である程度調べたり、触ったりして確認することが出来ない人多いですから。
書込番号:13128612
3点

7Dと悩んでいたんですか?
D300sの後継機が出たら欲しくなっちゃわないですかね?
その時にはそっちも行っちゃうことを推奨します。
書込番号:13128654
3点

D7000ご購入おめでとうございます。
自分はキヤノンユーザーですが、正直D7000は良い機種だと思います。
遼とは違うハーフ58さんの選択のしかたも理にかなっていますね。
存分にD7000をお使いになってよい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:13128703
5点



以前のスレッドが長くなり読みづらくなってきたため
新規に立てました。
このスレッドは下記のスレッドの続きになります。
カメラが新品でも、ニコンはレンズピント調整が有料!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13098357/
皆様のアドバイスを参考に、
再度修理センターに問い合わせ詳しく聞いて参りました。
以下にその内容をまとめました。
○見積もり金額とは最大値なのか必ず掛かるものなのか?
最大でこの程度掛かるというものらしいです。
それ以上の料金は発生しません。
○カメラ本体の保証があっても、購入済み純正レンズのピント調整は有料か?
レンズの保証がないものは全て有料だそうです。
少なくともサービスセンターを通さず、ネットでのピックアップサービスや
自己で郵送して受理した案件は全て有料です。
ニコンでは、カメラとレンズの保証、双方がないと
無料では調整してくれません。
購入済み純正レンズとのピントの互換性を保証はしてくれないそうです。
○レンズ調整の部品代。部品代とは具体的に何を示すのか?
レンズ調整に時に発生するかもしれない部品だそうです。
ピントを駆動する部品とかそのような類のものでしょうね。
これも必ずしも発生するとは限らないそうです。
部品代が掛からない場合は、修理費は凡そ1本12000円ほどで
他社と比較しても相場範囲ですね。
○実際にピント調整をせず、ピントの確認をするだけでも
料金は発生するのか?
ピントを確認する作業でも料金は発生します。
その値段は、ピント調整する値段と変りません。
確認だけで終わろうが、実際に調整しようが値段は一律同じです。
6点

最後にららーらさんの言っていた方法で調整できるのか?
その場合、正確にピント合うのか?質問してみました。
・もともと持っていたレンズに合うようにD7000を調整 → 無料
・D7000に合うように70-200VR2を調整 → 無料
この方法を詳しく解説しときます。
既存のカメラ、この場合D90とします。
新規に購入したレンズが、70-200mm
既に購入済みのレンズ3本。
症状はこのような感じです。
D90と70-200mmでは後ピン
D90と3本のレンズではピントが正確
D7000と70-200mmでは前ピン
D7000と3本のレンズではやや甘いものも含まれる
D7000本体のピント位置をD90と同じように調整して貰う。
70-200mmを、D7000、又は、D90に合わせて貰う。
ニコン修理センターに提出するものは、
新規に購入したD7000と70-200mm、それと購入済みのD90
この3つだけです。
念のためにピントが本当にあってるのかと
他のレンズをつけると多大な修理費用を要求されるため
セットで提出はしません。
書込番号:13104254
4点

さて、理論上はこれで全てピントが合うはずです。
費用も無料です。
しかし、本当にこれでピントが合うのか?
修理センターの方に問い合わせてみました。
結果は、この方法では必ずしもピントが合うとは言えず
最良の方法ではないと回答を得ました。
やはり2台のカメラでレンズのピントを調整する時は、
2台のカメラとレンズを一緒に提出して欲しいとのことでした。
予想通りですね。考えてみれば、こんなことが可能ならば
出荷時にピントが固体によってずれるわけがないです。
それぞれメーカーの基準値ってことで出荷してるわけですから。
しかし、カメラやレンズというものは個体差があり
敷居値が微妙に違うみたいです。そのわずかなズレが後ピンや前ピンを
招いてるわけです。
だからニコンでもキャノンでも、ピント調整をする時は、必ず
カメラ本体も一緒に出すように求められるのです。
メーカーにあるマスターカメラとピントがあっても、自分の家に
あるカメラとピントが合うとは限りません。
結局、一度調整したカメラでも、新しいカメラを買ったら
また微調整しないといけないものなんです。
レンズとカメラ両方の調整が必要です。
ですから、新カメラを購入した時に、保証の切れた
所持している機材の調整を無料でしてくれるか否かは重要な問題です。
特に精度を求める人にとっては。
ちゃんと調整されたものは写りが別物になります。
中途半端な状態で妥協して使っていてはストレスが溜まってしまいます。
しかし、ニコンでは、少なくともピックアップサービスや
個人で修理センターに送付すると料金が発生します。
値段は最大値で一律レンズ1本に付き2万円。
ボディー本体は、D90で13000円ほどの調整料が発生します。
保証切れたD90とレンズ5本持っている人が、D7000を購入して、
そのレンズとD7000のピント精度が満足できなかった時、
最大で、11万円ほど掛かる計算になります。
D7000でピントを合わせるためには、D90の微調整も
精度を上げるためには必要になってきます。
少なくともニコン修理センターでは、2台の送付を求められますから、
確実に料金が発生するシステムになっています。
これではD7000の本体よりも高い調整費用が
発生するということになってしまします。
キャノンの場合は、4台のカメラと7本のレンズをセットで調整に出しても
新カメラの保証があれば無料です。
これだけを見ると、ニコンユーザーは、新カメラを購入するたびに
それを買える以上の値段が掛かってしまうことになります。
これでは気軽にはポンポン新しいカメラに買い換えられませんねぇ。
精度を求める人は、ニコンのアフターサービスでは
多大なコストが掛かってしまいます。
プロはとても使っていられないでしょう。
まぁ、プロにはプロ用のサービスがあるんでしょうけどね・・・
書込番号:13104288
10点

ニコンのD300を使用していますが、D300にはAF微調節機能がついています。
これに関して、ニコンのレンズに関する設計側の考え方が次のリンクに書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
スレ主様が、三連投で長文を書かれているので、細かな点についてのコメントはしません。
確かにボディによって、あるレンズが前ピンになったり、後ピンになったりすることはありますけどね・・
書込番号:13104476
5点

どの程度の精度まで求められているのでしょうか?
ユーザーが雑誌の付録などでピントチェックでやっても
正確なピントチェックにはならないというのが、定説ですけどね
光源によっても、ピンずれは起こりますし
ちなみに、私はこれまでかなりのレンズとボディを購入してきましたが
新品の時は、どのレンズ、ボディの組み合わせでも実用上問題ない
範囲です
2m先に針を刺してピントチェックすると、数mm程度のずれはありますし、
AF駆動すると、そのたびにずれたりしますが、
その程度は、メーカー基準値内でしょうし、そこまで精度を求めても
あまり意味がないと考えています。
書込番号:13104481
24点

atosパパさん
等倍で見て、狙ったところに
ちゃんとピントが合うという精度を求めてます。
これがあってないとぼんやりと甘くなってしまうのです。
D7000の画質が甘いという評価を見ますが、
これはピントが正しくきてないというケースが
多いと思いますよ。
中古レンズを買うと、本当にピントが惨いものが多いのですよね。
一般の方はろくに調整もせずに使ってます。
そのレンズの真価を発揮させないとは非常に勿体無いといつも思いますねぇ。
完全にピントが合ってる70-300mmVRと
ピントが甘い70-200mmVR2なら、
前者の方が画質がいいです。
そのくらいピント精度というものは最重要なものです。
ですから、画質に満足してないという方は、1度ピントテストをしてみて
甘いようだったら、調整に出すことをお勧めします。
ついでにピント調整で問題になってくる
ニコンのレンズモーターを搭載してない
レンズについて触れておきます。
この事実を知らないユーザーも非常に多い
書込番号:13104556
6点

レンズモーターを搭載してないレンズ。
昨日紹介したブログの話もこれに関係してきます。
http://tk-from200710.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16
この方は、Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
のピント調整に出したと書かれてあります。
そこで、SCの担当者によって言われたことが違っていたと。
最初の担当者は、基準内であるが、調整が可能だと言い、
次の担当者は微妙な調整が必要で難しいと
断られ、見解が一致しないと書かれてあります。
何故こういうことが起こったのか?
これは言葉を担当者が濁しているからです。
私が、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの
調整を頼んだ時もこんな感じの反応をされました。
この事実を知らないニコンユーザーが多いですが、
ニコンでは、レンズモーター駆動でないレンズのピント調整は一切できません!
この事実も担当者を問い詰めて白状させたことです。
何故なら旧来のレンズは調整する機能を持ってないからです。
合わせるにはボディー側のピント位置をずらすしかないのです。
その結果、私みたいに所持しているレンズのピント全てがずれるなんてことも
起こり得るわけです。
1台のレンズのために、ボディー側のピント位置をずらすってことは
実質望ましくないでしょう。
じゃあ、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dで
ピントを合わせるにはどうしたらいいのか?
最初からカメラ本体に合う固体を探すしかないのです・・・
冗談みたいな話ですが本当の話です。
これも担当者に聞いたことですからね。
つまり、D7000にジャスピンになるためには、
量販店で、5本でも10本でもピントが合うまでレンズ交換させるしかありません。
合う固体を探すしかないのです。
担当者がそうするしかないと言ってましたから。
何故こんな旧来のシステムでニコンはやってるのか?
これらのレンズは銀塩時代の名残なのです。
当時AFの精度が求められなかった頃に存在が許されたレンズで
今使うなら、MFで使うしかないものです。
だからニコンの基準値というものもかなり幅広く、
余裕で後ろにピントが抜けてるものをメーカー基準値内とか言ってます・・・
今でこそ超音波レンズも豊富ですから、そうであっても
困りませんが、70-300mmVRとかが発売する前の、2004年とかに
この事実知れ渡っていたら致命的だったでしょうね。
今は、AF微調整機能もありますからね。
単焦点ならそこそこの精度は出せるかもしれません。
ズームレンズでは微調整があっても厳しいです。
だから、80-200mmなんてレンズは買わないに越したことはありません。
以来、私はニコンでは、レンズモーター駆動以外のレンズは、購入しないことにしております。
この事実も80-200mmのカテゴリーで書いた方が
ユーザーのためかもしれませんね。
私みたいに失敗する人が一人でも減ることを願っています。
書込番号:13104579
10点

カメラを持ってる大多数がピント調整をしないと思うし新品片ボケや埃、気泡すら気がつかずに普通に使ってますよ。
そちらが大多数だと思います。
書込番号:13104581
31点

こちらでも同じ書き込みをされておられたんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13098357/
私は「一般の方」ゆえ、さほど神経質にならず、楽しく写真撮っております。
プロ級になると、シビアなんですね。
書込番号:13104597
13点

気のすむまでやったらいいよ。 (´ー`)
書込番号:13104700
50点

ニッコルパステームさん
> 以前のスレッドが長くなり読みづらくなってきたため新規に立てました。
> このスレッドは下記のスレッドの続きになります。
以前のスレッドは、制限の200返信の半分にすら遠く及んでいない。
一つのスレッドを立ち上げていながら、大した量でもない段階で、
勝手にこういうことは止めて欲しい。
レスが分断されてしまうし、ますます読みにくく、分かりづらくなってしまうし、
以前の内容にレスしてしまうと、二つのスレッドが同時進行してしまうことになる。
先ほどレスしたのが、バカバカしくなってきた。
書込番号:13104866
61点

要は
・三脚を使ってテストチャートを撮影(この際VRを切っているかどうか不明、テストした
焦点距離は我々に開示せず)
・ニコンのスレ主さんが希望する組み合わせの調整費が高いもしくは調整が不十分になる
からまだピント調整していない
・カスタマーセンターを説得し切れないから価格板で憂さを晴らしている
・同情が欲しい
好きにすれば?と思いました。
私なら、ニコンの製品の補償範囲の項目を熟読し、牙城を崩せるようであれば無償調整を要求しますし、そうでなければ早くピント調整をして撮影をします。
私はニコンレンズを14本(※社外品含む)持って、普通使用でピントは許容範囲なのですが、本体側で調整したいのですね。
どなたか仰っていましたが、AF調整機能を使って、70-200の中で一番使う焦点で調整するのがいいでしょうね。
通常ズームレンズで全焦点域をジャスピンにするのは不可能に近いですから(ヒント:被写界深度の厚みの違い)。
書込番号:13105210
33点

ニッコルパステームさん
随分粘着してるね。自分の新規導入したD7000を盾に祖当該カメラ用の20年前買ったレンズを”システム”の一部なんだから無料でピント調整してくれ、してくれないニコンは不当だ。
こんな理屈は世間では通用しない。あまり身勝手な理屈をだらだら、くだらんことに別スレまでたてて大騒ぎするなよ。
チミ教えてもらわなくてもわれわれはよく知ってるんだから。
D90のバッテリーグリップの19本か20本あるピンが壊れた時は、1年間の保証期間を過ぎていたが、修理費の請求はなくニコンの厚意で無料だった。これなどは規定では有料のところだが、そこは感情というか人情味豊かなスタッフの心意気でそうなった。
スレヌシ君のようなケースはニコン側だって身構え、規定を振りかざして応戦せざるを得ない(笑)
子犬がキャンキャン騒ぐように、メーカーの対応が自分の得て勝手な言い分通りにならないので、怒って大騒ぎして、結局損をしているスレヌシ像だけがわたしの印象として残る。
ニコンの修理部門は、ペンタ・狽ネどもそうだけど、とても良心的だ。
書込番号:13105266
51点

私も以前ピントの微調整について、メーカーサービスの
方に相談に乗って頂いた事があります。
その時の話では厳密にピントを求めるならボディ1台につきレンズ1本で調整した方が
理想的だそうです。
それ以来、ボディ1台につきメインで装着するレンズを1本決めています。おかげで所有レンズ本数に近いボディの確保が必要になります。苦笑
スレ主さんにもお勧めします。
書込番号:13105525
12点

余りに稔りのないスレなので、全ての内容は読んでませんが、
>等倍で見て、狙ったところにちゃんとピントが合うという精度を求めてます。
と云うことなんで、若しかして『大口径ズームを絞り開放でポートレートを撮って、睫毛だけジャスピン、外はなだらかにボケる』様な写真をお撮りになってるんでしょうか? (^^)
もしコンマ以下のミリ単位でのピント位置の精度を求めるんであれば、レンズ1個2万円程度の調整代は決して高くないと思うが? 皆さん如何?
個人的には、その手の写真は撮らないし、たとえ花の接写でもある程度は被写界深度が欲しくて少し絞り込むので、それ程のピント精度の必要性を感じたこともありません (^^;;
書込番号:13105544
37点

何回同じスレ立てれば気が済むんだよ
いい加減自分のブログでやれよ
書込番号:13105620
33点

ニコンはF2から始まってF4までで、買ったレンズはAFが2本で後10本はマニュアル。
今回D7000を買ってAFレンズを使って見たが問題なし。
マニュアルレンズが多くて良かったよ。
書込番号:13105643
6点

何か無駄に長いし意味も無く新しいスレになってるし、言ってることもバカバカしくて真面目に読む気にもならんが・・・
面倒だから写真載せれば?
D90とD7000の。どのくらいズレてんのか?
ここで何か言っていても、Nikonの対応は絶対あなたの思うようにはならんでしょ。他の人は「Nikonの対応は普通じゃね?」と言っているわけで、もし本当にみんなが変だなぁと思う対応してるなら、何でNikonは普通に存在してるのよ。
書込番号:13105747
26点

>最後にららーらさんの言っていた方法で調整できるのか?
>その場合、正確にピント合うのか?質問してみました。
あなたねぇ… そうまでして自説を押し通さないと気が済まないの?
しつっこいのは嫌われるよ。
わたしの書いた方法で、厳密に紙一重の狂いもなく正確にAF調整ができるなんて、わたしも含めて誰も考えてないと思うよ。
それにさ、AF調整のための管理された環境下で厳密にピントが合ったからって、それが実際の撮影でどれほど役に立つの?
AFなんて光源の位置や種類のちょっとした違いとか、その場の状況で簡単に誤差がでるもんなんだよ。
そのくらい知ってるよね?
それでもあなたが紙一重の誤差もないAFを求められるのなら、それはそれであなたの自由。
でもね、それでもってニコンのサポートへの不満をこんなトコでぶちまけたりすんのは、筋違いもはなはだしんじゃない?
近所のヒトの悪口を、よそでべらべらまくし立てるオバチャンみたいでみっともないよ。
書込番号:13105813
39点

う〜〜ん
要はニコンではレンズもボディも1年以内でないと無料でAF調整ができない
ということを問題とされているんですよね。
わたしは少々のずれはちょい絞ることによって満足できる性質なので、あまり気になりませんが、
開放でピンポイントで等倍でもバチピンとかを求めるなら、調整が無料のキヤノンに戻ったほうが
いいのではと思いました。
差損はでるしキヤノンの調整が完璧とは言えませんが、今回のような場合は少なくとも
調整費用は発生しませんし、メーカーの決めた(個人では基本的にどうにもならない)料金体系
で悩むこともない。
でも個人的にはキヤノンの対応のほうが真っ当かと思います。というか親切?
キヤノンは何度調整に出してもピンが合わないというのも時々目にしますけど(笑)
書込番号:13105825
17点

あとさ、AFはあくまで「補助機能」だと思っといたほうがいいよ。
だからこそ上位機には「親指AF」とか「シャッター半押しAFのキャンセル」とかの機能が付いてる。
ピントを最後に決めるのはあくまで撮影者であって、AFじゃないんだよ。
AFに頼り切った撮影から脱却することを考えるほうが、あなたのためね。
今のあなたは、
AFにシビアさを求める = シビアさの求められる写真を撮っている = 自分の写真はハイレベル == オレってカッコイイ
という勘違いをしてるとおもうわ。
書込番号:13105836
35点

確かにららーらさんの言うように、AFが常に寸分の狂いすらなく動作をすると言うことを知っていれば考えられない事かも知れない。
例えばテストコースで自動車を60km/hから何mで止まれるかの話を延々議論している様な感じかな。一般道じゃその通り行かないのに。
D7000を選んだ時点で、そんなにウルトラシビアな話をすること自体がおかしい気がするけど。おかしい人だからそういう話をするんだろうけども。
書込番号:13106054
12点

以前も下らないブログをリンクして正当性を主張するアホがいましたが、このスレ主はそれ以上ですね(笑)。
そもそも2chや個人ブログなんて規範とすべきレベルじゃないでしょ。
書込番号:13106077
23点

訂正。
誤:「AFが常に寸分の狂いも無く動作する」
正:「AFが常に寸分の狂いも無く動作しない」
書込番号:13106131
2点

AE84さん、スレ主さんはいろんな意味でキヤノンが向いているようなので、あっちに連れて帰ってあげてくださいww
書込番号:13106533
13点

う〜ん
前回のスレでほとんど結果が出ているような・・・
そもそもAFなどファジー(死語・・・)ですよ。
完璧を求めるのはムリがあります。
ぶちゃけ
この世は金で動いてます。
調整料金=人件費
って訳で、全て無料で調整していたら「タダ働き」ばかりで利益が無く会社は倒産して
日本経済も悪化する一方・・・
メーカーによって有料だったり無料だったりなんて
よく有る話です。
それが嫌なら「自分にあったメーカー」に乗り換えるしかありません。
書込番号:13108190
8点

前スレの
>銀塩の時代なら、そうピント調整も必要なかったのでしょうが、
>デジタルに入り、より高い精度を求められています。
>特に撮影が忙しい時は、中々調整に出してる時間も
>テストしてる暇もないですからねぇ。
等の発言が気になったのですが、結局、どういうジャンルの写真で、どう活動されていらっしゃるんでしょう?
そこまでピントに拘りを見せる方の作品、今後の勉強に真面目に拝見させていただきたいです。
是非ご披露いただけませんでしょうか?
書込番号:13108384
12点

ニコン教の皆様、あらしは楽しいですか?
あんたたちの発言は、ただのいじめでしょう!
どんだけ、ニコンを慕っているかしらないけど、
言い方があるんじゃない?
どんだけ偉いの?
スレ主は二度と登場しないと思うけどね。
あと、この発言に対しての、コメントはいらないから。
スレ主同様、二度と見ないし。
まだ、2ちゃんねるの方がマシ。
書込番号:13108563
3点

しょぼ子さん
>スレ主同様、二度と見ないし。
ご本人???
書込番号:13108587
14点

あら?
ご本人さん、お名前替えてご登場かしら?
恥ずかしくって出て来れなくなったからって…ねぇ。
ちなみにわたしはニコン教じゃないよ。根っからのペンタファンなので。
でも、自分持ってる機材のメーカーとかサポートにヘンなイチャモン付けるヒトは許せないのよね〜。
こうして欲しいって要望ならわかるんだけどね。
使うと決めた以上、そのメーカーに愛情を持ったらどうかな って思うのよね。
書込番号:13108624
13点

スレ主さん
>しかし、本当にこれでピントが合うのか?
>修理センターの方に問い合わせてみました。
>結果は、この方法では必ずしもピントが合うとは言えず
>最良の方法ではないと回答を得ました。
「本当にこれでピントが合うのか?」
ピントが合わない可能性はゼロではない。
ってことで、こんな答えになるのでは?
管さんのように、プレッシャと責任を相手に押しつける質問は・・?
「大抵はピント合いますよね?」と相手を楽にしてあげて本音を聞くべきかと。
書込番号:13108679
0点

わかりやすい登場の仕方だなぁ・・・
何のために別の名前で出てきてるわけ?
書込番号:13108695
7点

しょぼ子さん
>まだ、2ちゃんねるの方がマシ。
2chに書けば?
ここ価格板だし。
HN変えてまで出て来るとは予想通り同情が欲しかったのですね。
巣にお帰り下さい。
多分2chでもこの内容だと容赦なく叩かれるからそのつもりで頑張ってくださいませ。
書込番号:13108775
7点

しょぼ子さん
応援、ありがとうございます。
でも大丈夫ですよ。
私は争うことが目的ではありませんので。
皆様も冷静にお願いします。
私に至らぬところがありましたら、申し訳ありません。
Giftszungeさん
アドバイスありがとうございます。
ピント問題は根が深いですねぇ。
新しくスレッドを立てたことは申し訳ありません。
今回の顛末のまとめを記したので、
新規に読む方はその方が読みやすいと思ったのです。
最初だけ読めば、ニコンのピント調整の
対応が分かるようにまとめました。
今後は無暗にスレッドを分割しないように致します。
ややとくさん
>D90とD7000の。どのくらいズレてんのか?
この場合、ズレ幅を問題にしてるのではないのです。
1mのズレだろうと、10cmのズレだろうと、ニコンのアフターサービスでは
高額を請求させるのです。
その確認すらしてくれないのです。
確認だけで高額を要求されます。
もちろん私はテストしてそのデータを添付しましたが。
問題は、ニコンが、新規カメラで、純正レンズとのピントの互換性を
保証してくれないということです。
これでは、サードパーティ製レンズと同じ扱いです。
高いお金を払って純正レンズを買うメリットが一つなくなります。
今後ニコンでは、新規カメラを買ったら、所持してるレンズは
中古で売り払って、新規に同じレンズを購入した方がいいかもしれませんね・・・
幸いニコン純正レンズは、中古で高く売れます。
調整代に2万円も払うくらいなら、売って新しいレンズに買い変えた方が
賢いかもしれません。
私ももう二度と中古では、ニコン製レンズは買いません。
そして、もう一つの問題点は、
ネットを通したピックアップサービスと、
SCを通すサービスの内容が異なるということです。
それも数万円、数十万円単位で!
これは非常に不公平です。
書込番号:13108822
3点

ご自身の測定範囲で、何ミリ後ピン・前ピンなのでしょうか?
等倍で見て、ずれているとおしゃりますが、被写体との距離・レンズの制御にも限界があり
完全に合うと言うことは理論上は無理ですよ。
ピント面の深度内に収まっているのであれば実用上全く問題なく、それ以上ずれているなら
AF微調整機能で追い込むことは出来ます。
キヤノンのEOS-1DマークIIIは同様の件で、全台調整/リコールを発表しました。
で、調整に出したのですけど、追いこみきれず、私は長年使ってきたキヤノンを処分して
ニコンに乗り換えましたが、それ以降極端なAFの前ピン/後ピンには遭遇しておりません。
あとレンズの制御上、AF-Dレンズはピント精度は全般に一段落ちます。AF精度をとことん
追求するのであれば、AF-S Gレンズをメインに使うことをおすすめします。
あとサポートは「人件費」です。
発売後、保証も切れているのにいつまでもメーカは無料でサポートしてくれるなんていう
虫のいい話はありません。
書込番号:13108857
17点

>今後ニコンでは、新規カメラを買ったら、所持してるレンズは
中古で売り払って、新規に同じレンズを購入した方がいいかもしれませんね・・・
まともな判断力を持ってますか?
ナノクリ系なら画質から考えれば10年以上は使えるでしょう。
Dタイプの単焦点だってフルサイズなら4000万画素レベルまで使えるものが多くあります。
レンズを使い込むとまずVRが壊れます。
次いで超音波モーターが壊れます。
これはキヤノンでも同じような壊れ方です。
ボディとは比べものにならないくらい遙かに長持ちしますね。
ボディと一緒にレンズ一式を買い替えるアホは見たことありません。
書込番号:13108861
18点

私はスレ主さんのことを誤解しておりました。
ボディーを買い替えるごとにレンズを買い替えることを宣言されましたね。
それも正しい形の一つですね。
どんどん消費して社会に貢献して下さい。
新しいものどおしだったら調整も無料ですし。
素晴らしいところに目を付けましたね。
私は絶対やらないしやる必要が生じたこともございませんから。
書込番号:13108928
10点

なんか読み直すと、スレ主が鬼の首を取ったように書いておりますが、
ごく常識的なお話です。ニコンのAFレンズの場合、
AiAF初期レンズ -レンズのROM自体に距離情報を持たないため、本体側AFセンサーで合って
いるように見える範囲で合焦
AiAF-Dタイプ -一見、AFにレンズ側の距離情報を測定しているように見えますが、あくま
でレンズ側には細かい調整情報はありません。
AF-Sタイプ -これだけが唯一、レンズの微調整をした場合にレンズ固有の情報をレンズ
側に調整値として設定できます。同時にボディ側で調整したAF微調整を
レンズごとに記録できるんですよ。
あと構造を考えればわかりますが、どんなレンズもボディ側のAFモーターのカムで調整する
だけではコンマmmの部分はどうしてもレンズごとに誤差が生じます。
AF-Sのレンズ内AFモーターであれば、レンズに適した調整が可能でありメーカーさん曰く、
ボディ内が1mm単位だとすると、レンズ内超音波モーターは髪の毛1本単位でAF精度を追い込め
るとのお話です。
書込番号:13108964
11点

ニッコールHCさん
>ナノクリ系なら画質から考えれば10年以上は使えるでしょう
その通りです。
しかしピントの合わないレンズは、用を成しません。
ニコンの純正レンズの中古相場は高いです。
新品とほとんど変らない値段で取引されてます。
例えば、70-200mmVR2は、安くても16万から17万くらいで取引されております。
これにピント代の2万円を足せば新品が買えるほどの値段になります。
ridinghorseさん
>ボディーを買い替えるごとにレンズを買い替えることを宣言されましたね。
これは一つの案であり、皮肉でもあります。
純正レンズの中古相場が高いのは、安心感とサポートの良さですから。
しかし、シグマやタムロンと扱いが一緒なら、純正の
メリットは減ります。
中古を買うときは常に+2万円を頭の中に入れなくてはなりません。
ニコンの中古レンズ相場が暴落しないことを願います。
BE_PALさん
>厳密にピントを求めるならボディ1台につきレンズ1本で調整した方が
理想的だそうです。
そこまでする必要はありません。
1台のボディーに、レンズ1式が望ましいのです。
レンズは個別にピント調整ができます。
ですから、カメラがD7000なら、純正のレンズが10本あっても、
10本のレンズで正しくピント調整ができるんですよ。
しかし、これが2台のカメラとなるとそううまくいきません。
2台のカメラで、カメラ本体のボディー位置の整合性を
完全に一緒にすることはできないのです。
理想は1台のカメラにそれぞれのレンズなので、
D90用に70-200mmを調整。
D7000にも70-200mmを新規にもう1本購入するというのが
ピント精度を出す確かな方法です。
キャノンではよくこう言われましたよ。
5Dと7Dを調整しようと思うと、それぞれに本当はレンズを合わせるのがベストだと。
だから、私も今回は、D90とD7000で完璧にピントが合うとは思ってません。
それ故に、D7000を最優先して、D90はできる限り合わせてくれとお願いしたのです。
今はAF微調整もありますので、昔よりは合わせやすくなりましたよ。
またカメラ本体のAFの精度も格段に良くなってきています。
調整さえしてくれれば、そこそこの精度は期待できます。
ですから、アフターサービスが重要なんですよ!何度も言いますが。
でぢおぢさん
いや、そんなに凄い精度を求めているというわけではありませんよ。
ニコンのカメラのAFの精度は元々非常に優秀なのです。
ですから、1度調整すれば、キャノンと違ってほとんどベストな
状態にできるんですよ。
二天一流さん
そうですね。
しかし、このニコンの常識を知らないユーザーの方もいっぱいおられます。
私も最近知り驚いたくらいですから。
現にここでも知らない方がおられました。
書込番号:13109071
4点

ニッコールHCさん
>長々と書いていますが結局どのようなテストをしたのかについては具体的に全く答えられないんですね
簡単には明記致しましたが。
ピント用のチャートでテストしてます。
テスト用のボードを自作で作ってます。
これはよくある一般的なテスト方法で、
著名な方々の方法を参考にして考えました。
海外のプロカメラマンや日本でも同じような方法で
テストしてる人が多いですね。
これだと近景だけのテストしかできないため、
別途遠景でのテストもおります。
チャートだけだと正確には分かりません。
実写と比較してまたMFでの撮影などと比較して
総合的に判断しております。
もちろん三脚使用で、VRなどは切ってテストしております。
またピントのバラツキを見るため、同じショットを
数枚撮影し、その精度をテストしたりもしてます。
ピントテストに関しては私も何年も試行錯誤しております。
ピント問題というのは、デジタル一眼レフカメラでは切って切り離せないものであり
非常に難しいものだという認識をしております。
私はキャノンユーザーでもあり、ピントには散々苦労をさせられたので、
今のような方法に至り模索している段階です。
>ニコンはレンズのピンずれをボディ側で調整するとかありもしない情報を
どこから拾ってくるのか知りませんが、ネット情報のリンクを貼って正当性を主張するのは
自分でテストをすることが出来ないからではないでしょうか。
これはネットの情報ではありません。
ニコンではと書かれてありますが、全てのニコンのレンズではありません。
レンズモーターを搭載してないニコン製のレンズです。
カメラのボディーモーターで駆動するレンズ
これらは、レンズ側では一切ピント調整ができません。
というのも、レンズにピントを調整する機構を持ってないからです。
ですから、ROM情報というものをレンズ側は持っていません。
従ってピントを合わせるにはボディー側で調整するしかないのです。
ニコン修理センターやSCの方に聞いたことですから間違いありません。
レンズモーターを搭載していないレンズ。
例えば、現行のAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
このタイプのレンズは組み立てた時にレンズ側のピント位置が決定され、
後からは一切調整ができないものらしいです。
ですから、これらのレンズとカメラのピントを合わせるには、
カメラ側のピント位置をずらすか、自分のカメラとピントが合う固体を
探すしかないのです。
しかし、現在所持しているカメラでピントが合ったとしても
買い換えたらまたずれるかもしれません。
80-400mmも同じ類のレンズですから、ピント調整はできません。
早くリニューアルして貰いたいものです。
ニコンでは、AF微調整の機能がキャノンよりも早く搭載されましたが、
こういう事情もあったのかもしれませんね。
全てレンズモーターのキャノンと違って、ニコンのレンズには
AF微調整の機能が絶対的に必要なものだったということです。
しかし、この機能も万能ではありません。
先にも書きましたが、ズームレンズで完璧に調整することはできません。
また紹介したブログ主のようにズレ幅が大きすぎると
AF微調整の調整範囲を超えてしまいます。
>レンズ一式の調整に半年かかるとありますが、レンズのピンずれなど数カット撮影すれば普通は判断できます
一気にレンズを揃えられませんからね。
調整に出すと2週間は掛かります。
ピントも正しくテストすると非常に時間が掛かります。
丸1日消費します。
テストをする日もスケジュールの中から作らなくてはなりません。
またテストする日は天気が良くなくてはなりません。
そういう条件を探しているとズルズルと時間が過ぎてしまんですよ。
私は毎週撮影しているので、撮影の合間を縫って調整に出しています。
今、タムロンのレンズもピント調整に出そうと思ってますが、
こちらもカメラとセットにして出さないといけません。
ニコンでの調整が終わってからになります。
タムロンの場合は1ヶ月ほど掛かるでしょう。
ニコンから帰ってきてすぐに出せるかも分かりません。
また2ヶ月くらいしないと、出せる時間がないかもしれません。
そうこうしてる内に半年くらい過ぎてしまうんですよね・・・
書込番号:13109092
2点

秀吉(改名)さん
>自分の新規導入したD7000を盾に祖当該カメラ用の20年前買ったレンズを”システム”の一部なんだから無料でピント調整してくれ、してくれないニコンは不当だ
保証が切れているものは1年前に買ったレンズです。
また発売してから1年過ぎてないレンズの調整も出しましたが、
それにも修理費用を要求されました。
D7000本体の保証があるからと、あえて出す必要はないとそのレンズの保証は添付しませんでしたが、
普通は、発売して1年経ってないものは、保証書があろうとなかろうと
メーカーは無償調整する義務がありますよね?
キャノンでは、発売して1年以内ののものは保証書の提出も求められません。
後から保証書はFAXで送りましたが。
私は20年前とか1年前に買ったとかそんなことを言ってるのではないのです。
純正のレンズなら、新しく購入したカメラとの互換性を
保証するのは当然の義務ではないのでしょうか?
そのレンズで使えるということで、D7000を購入しているのです。
ピントが合わないからと、量販店で、保証切れのレンズにピントが合う固体を
見つけるまで、ひたすらD7000の初期不良交換する人がいたらどうしますか?
メーカーがレンズとの互換性を保証しないなら、
そうされても、仕方ないかもしれませんよ。
レンズのせいでないなら、カメラが悪いんだ!
そうだカメラを交換して貰おうって発想になりませんか?
レンズのピントが合わないカメラなんて欠陥品でしょう。
初期不良で交換されてもメーカーは文句言えませんよ。
しかし、私は製品上それが非常に難しいことであると熟知してます。
ですから、交換を要求せずに、メーカーにD7000の保証期間内に
レンズのピント調整を依頼したのです。
D7000のボディーのピント位置をメーカー基準に合わせた上で。
D7000のボディーのピント位置がずれれば、所持している
レンズのピント位置もずれるかもしれない。
その確認のために一緒に提出しただけで、6万も請求されたのです。
ららーらさん
>わたしの書いた方法で、厳密に紙一重の狂いもなく正確にAF調整ができるなんて、わたしも含めて誰も考えてないと思うよ。
コストを抑えるためには、
妥協して使っていくしかないのかもしれませんね・・・
ららーらさんの方法でも、多少はピントもましになるでしょう。
高い精度は期待できませんから、レンズとカメラの最大値のパフォーマンスは
発揮できませんが。
>あとさ、AFはあくまで「補助機能」だと思っといたほうがいいよ。
そんなことはありません。
ニコンのAFの精度は非常に優秀です。
恐らく世界で1番優秀なメーカーでしょう。
完璧にピントを合わせた固体は非の打ち所がありません。
技術者が優秀で頑張っているのに、そのサポートが
こんなにお粗末では勿体無いですよ!
書込番号:13109100
2点

レンズのピントを合わせる前に、ご自身の思考のピントを合わせてはどうか。
書込番号:13109107
20点

ridinghorseさん
責任者と話をさせてくれと申しましたが、
願いかないませんでした。
それでは、価格コムにニコンの正式回答して、このことを
報告しますが、よろしいか?と問い
構わないと言われましたので、今回の対応を
1ユーザーとして報告させて頂きました。
ニコン社へ苦情の一筆をということも考えましたが、
それよりも私は、インターネットでの口コミの
方が効果が高いと判断しました。
ご存知のように、エジプトで30年の独裁政権が倒れました。
その時に、1役を果たしたのは、フェイスブック等のソーシャルメディアです。
今後は、雑誌などの媒体よりもインターネットが
果たす役割の方が遥かに重要で、影響力を与えるようになっていくでしょう。
キャノンでも1DのAFの不具合が、インターネットを通して
世界中に広まり評判を落としました。
ソニーのαの熱暴走問題。
メーカーも昔のようにいい加減なものを生産することはできません。
アフターサービスも然りです。
AE84さん
私はキャノンも併用しております。
フルサイズはキャノンです。
キャノンの資産が50万ちょっと。
ニコンはAPS-Cメインで、60万円ほど投資しました。
古くはミノルタのカメラを使ってました。
パナソニックやソニー製も使ってます。
キャノンではピント問題に苦しめられましたが、
今となって見ると、アフターサービスは充実していたのですね。
これが当たり前の対応だと思っておりましたが。
キャノンメインの時は、ニコンのカメラが羨ましかったですが、
ニコンにはニコンの問題点があることが分かりました。
隣の芝生は青くみえるものですね。
D700の後継機が出たら、ニコン製のフルサイズも購入予定なのですが、
その時に、ピント問題が発生したらやっかいですね・・・
フルサイズとAPS-Cだと、更に誤差が大きくなりそうです。
まぁ、今度はSCに直接持って行きますが、その時にまたこのような高額を
請求されたら、ニコン一式売り払ってキャノンメインに
戻ることも視野に入れるかもしれません。
ニコンのカメラの満足度は非常に高いので、
そうならないことを願ってます。
もうちょっとユーザーを考えたアフターサービスを行なって貰いたいですね。
書込番号:13109109
2点

改めて聞きますが・・・
AF-S(AiAF?)の80-200mmf2.8Dが、どの焦点距離域・f値・被写体(テストチャート)との
距離で、最大どれぐらい前ピン/後ピン傾向なのですか?
それはたとえば、もっともピント深度が浅いであろう最短撮影距離1.5M付近の200mm側開放
でもピントの深度に収まらないほどなのでしょうか。いろいろとメーカの対応やらに苦言を
呈してらっしゃるようですけど、金額の話ばかりで実際の「ずれの正確な差」を書かれて
いないのが気になります。
書込番号:13109121
10点

二天一流さん
>AF-S(AiAF?)の80-200mmf2.8Dが、どの焦点距離域・f値・被写体(テストチャート)との
距離で、最大どれぐらい前ピン/後ピン傾向なのですか?
犬の鼻にピントを合わせたとすると、目にピントがくるほどの極端な後ピンになります。
これでは使い物になりません。
80-200mmを使っていた時は、2段絞って、F5.6として使ってました。
そうしないと被写界深度に入らないからです。
このレンズは説明したように、製造段階でピント位置が決まりますので、
もっとピントが来る個体の組み合わせは存在するでしょう。
非レンズモーター搭載レンズは、デジタルカメラと組み合わせて使うものでは
本来ないのでしょう。
これは銀塩時代の名残ですね。
本来はさっさとディスコンにすべきなのでしょうが、
一応ニコンはまだ銀塩カメラの対応を謳っておりますから。
その関係でラインナップとして残しているのでしょう。
70-200mmVR2に関しては、ここまでピントは惨くありません。
しかし、より高い精度を求めてるので、レンズとカメラが保証期間内に
調整に出したのです。20万もする高額のレンズですから、
ベストな状態で使いたいですからね。
後、テレコンとの相性が悪くて、テレコンを使うと、80-200mmと
同じくらいピントが合わないんです・・・
しかし、ニコンではテレコンとのセットでの調整はしてくれないようなので、
とりあえずは、70-200mmの精度を上げることを
お願いした次第です。
>金額の話ばかりで実際の「ずれの正確な差」を書かれて
いないのが気になります。
何故ずれの差にあまり言及しないのか?
ここではそれが本題ではないからです。
ニコンのピント精度は非常に優秀です。
最初からほとんどあってるものばかりです。
レンズモーター非搭載レンズ以外は。
しかし、私が問題にしてるのはアフターサービスなのです!
互換性を保証しないことを問題にしておるのです。
極端な話、全くピントが合わないレンズでも、
ニコンでは、保証しません。
レンズとカメラ、双方の保証がなければ。
こんなのおかしいと思いませんか?
カメラもレンズも単体で存在するものではありません。
書込番号:13109143
3点

まあちゃん1961さん オンラインアルバム
>ピントが合わない可能性はゼロではない。
ってことで、こんな答えになるのでは
上にも書きましたが、多少はピントが合うようになると思います。
しかし、調整のセオリーとしては、
2台のカメラのレンズで、1本のレンズのピントが違うなら、
3つセットにして出すものです。
これはどのメーカーでも常識です。
銀塩時代なら、ピント精度なんてここまで必要なかったでしょう。
多くのユーザーはL版でしか見ませんでしたから。
レンズモーターを搭載してない80-200mmでも十分だったのです。
しかし、デジタル時代に入り、誰でも等倍で見れるようになりました。
一発でズレが分かってしまいます。
更にどんどん高画素になってきてますからねぇ。
1200万画素のD90よりも、1600万画素のD7000はより高い
ピント精度が求められるようになります。
画素を上げれば上げるほどピント精度の要求値は高くなって行くのです。
謂わばメーカーは、自分で自分の首を絞めとるわけですよ!
インプレスを初めとした、D7000のレビューの作例を
皆様はご覧になりましたか?
惨いものでしょう。
インターネットに氾濫している、D7000の失敗作例のせいで
このカメラは不当な評価をされてます。
画質がモヤモヤだとか等倍では甘いとか。
そうではありません。
ピントが甘いだけなんです。
ちゃんとピント調整した固体の写りは、5Dと比較しても劣るものではありません。
感度では劣りますが。
今後、D700の後継機の画素も上がるでしょう。
3000万画素時代に突入するかもしれません。
そうなったら、もっとピント問題が大きくなってきますよ。
その時のためにも、アフターサービスは何とかして貰いたいです。
カメラの保証がある間だけは、純正レンズとのピントの互換性を
ちゃんと保証して下さい。
ニコンの関係者の方も、恐らくここに目を通されていると思いますから、
切にお願い申し上げます。
長々と書かせて頂きましたが、決してニコンというメーカーが嫌いなのではありません。
安心して今後もニコンを使っていくためにも、
アフターサービスはしっかりと行なって貰いたいです。
目先のコストよりも大事なのは顧客の満足度ではないでしょうか。
レスを下さった方全てにレスは返せませんが、
非礼をお許し下さい。
皆様の書き込みは全て読ませて頂きました。
ここでまとめて皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13109157
2点

犬種にもよりますが・・・
柴犬や大型犬のように鼻先の長い犬ですと、数センチ。
シーズーやパグなどの小型犬ですと、1cmとか言う世界ですよね。
いずれにしても、使えないレベルの差ではあります。
現行で残しているレンズという話のようですから、AiAF80-200f2.8D Newでしょうか。
先だって記載させて頂きましたが、やっぱり、ボディとの連結方式のボディ内AF駆動は
精度限界がありますし、追い込みきれないのは現実です。
結局、テレコンを使う=ずれ量が増すというのが現実ですから・・・
NewFM2やFM3A、F6や旧来のフィルム一眼でも使えるように絞り環があるレンズを販売し
ているのはメーカの良心です。
正直、ニッコールマウントの互換性は「互換性がある」だけで、本当に使えるレベルでの
互換性は、AF-SのGタイプだけだと思っています。結局過去のマウントをひきづっしまった
ニコンとペンタックスの宿命だと思います。
どちらかというとピント精度が良いと言われる2メーカというのが皮肉ですが。
現行品だからという理由は承知いたしましたが、メーカも保証しきれません。
キヤノンの場合でも、「どのボディに最適な精度が出るか」「どれを基準に合わせてほしいか」
とUSMレンズでも複数持ち込めば言われますよ。
サポートセンターの技術のかたの範疇でしか追い込むことが出来ないですし、構造技術的
にも限界があります、それは互換性保証していないというよりも、旧来マウントをひきづ
ったという弊害だと思うしかないでしょう。
ちなみに・・・・80-200f2.8D系を使った後に70-200f2.8VR IIをつかうとピントの精度を
含めてAFの早さなどもあり、とても旧タイプのレンズに戻りたいとは思いません。
悩むぐらいなら、全面的にAF-Sに切り替えてはいかがですか?
書込番号:13109171
7点

うーん、
>また発売してから1年過ぎてないレンズの調整も出しましたが、
>それにも修理費用を要求されました。
>普通は、発売して1年経ってないものは、保証書があろうとなかろうと
>メーカーは無償調整する義務がありますよね?
この部分って、「修理」と「調整」のグレーゾーンだからネゴシエーションしかないと思うのですが・・・。
そもそもそれを保証するという文言は「修理」についてのみ適応ですから。
それに、保証期限が切れているレンズ、ボディーを全てジャスピンに合わすとなると、お金がかかるというのは最もな話だと思います。
私が一番最初に書いた通り、
>私なら、ニコンの製品の補償範囲の項目を熟読し、牙城を崩せるようであれば無償調整を要求
>しますし、そうでなければ早くピント調整をして撮影をします。
これに尽きると思います。
技術的な説明はどうでもいいのですが、ここで躓かれているのですよね。
それと、ソーシャルメディアの事を書かれていますが、それはあくまで同志が増えていく場合の話であって、現状のこのスレは、孤立奮闘としか見られません。
私もニコンを使って写真を撮っていますが、被写界深度とAF精度と周辺環境でOKカットは変化させていますし、設定を考えています。
多分スレ主さんも同じでしょうが・・・。
勿論ピントチェックで初期の指標距離も一定、その他すべて一定にして撮影されているとは思いますが、私の14本(うち23本はMFレンズですが)のレンズは奇跡のレンズ群でしょうか?
そんなことは無いと思います。
私みたいなのが普通だと思います。
とにかく、今の状況では同志は期待しにくいと思いますので、妥協点を探りつつニコンとのネゴシエーションを頑張っていくしかないのかなと思います。
完璧を求めるなら金、妥協して使用方法でカバーするもありでしょうね。
書込番号:13109183
6点

×私の14本(うち23本はMFレンズですが)
○私の14本(うち3本はMFレンズですが)
でした、酷い間違い・・・。
書込番号:13109188
0点

根本的に分かっていないし、テストのやり方も全く見当外れです。
例えばマニュアルレンズでアリツァイスの技術を一部使ったマクロプラナー2/100という大変描写の良いレンズがあります。
一眼レフのAF測距は当然開放で行われますが、このレンズを含めMFでも絞り込むと微弱後ピンへと変化するのが分かります。
マニュアルレンズでMFしてもピントに動きはあるということです。
AFとは光路が違うのは分かりますね?
例えばニコンの8514DなどはAFで典型的な大口径特有のピント移動がありました。
至近撮影では前ピン、距離を取れば後ピンへ変化。
開放では前ピン、絞り込めば後ピンへ変化します。
また光軸付近の測距点から周辺に移せば同じく後ピンへ変化します。
8514Gではこのピント移動が極めて少ないです。
ニコン、キヤノンは光学レンズ収差に関して膨大なレンズプロファイルをつくっていて利用しています。
キヤノンの場合一括レンズマイクロアジャスト機能があり、これがまさにボディのピンずれを姑息的、緊急的に対応して下さいという機能です。
わたしは仕事でニコン、キヤノンを使っていますがレンズとボディを完全調整してもらえば何一つ問題は抱えてませんよ。
キヤノンにはCPSを通じてズームレンズとボディを1:1で追い込んでくれるサービスがありますが、新しいレンズでは全く必要なくなりました。
85LなどはF2.8光束センサーを使ってもやはりピント移動はありますが、撮影前に距離、絞りで数カットテストしてマイクロアジャストで確認すればAFでピンを得られます。
要するにあなたの場合は自分の知識、判断力の無さを棚上げしてメーカーに文句を言い、ネットでネガキャンしているだけです。
AFセンサーの直前にも光学系があるんですよ。
これが汚れただけでもAFに狂いが生じます。
第一レンズからAFセンサーまでの光路の調整を完璧にやってもらったら、あとは自己責任です。
わたしなら完璧にピンを出す場合は迷わずライブビューを使いますね。
MF、AFよりもはるかに正確です。
ピントチャートを含めネット情報に振り回され、挙げ句の果てに誤情報を垂れ流しているだけにしか思えません。
AFでのピン出しなど全くの初心者の方でも事実だけを見て判断できる人なら数ヶ月で使いこなしています。
ニコンのAFの精度やピックアップシステムは問題ないでしょう。
あなたの行動に問題があると気づくべきです。
ネットには本当に変わった人が多くいますね。
先日もコマフォトを読んでるのを自慢したり、わたしはプロを切れる権限があると自慢してたアホがいますが、ネガキャンは更に良くないですよ。
書込番号:13109208
27点

二天一流さん
>悩むぐらいなら、全面的にAF-Sに切り替えてはいかがですか?
80-200mmは現行のですから、Newです。
これのピント調整が不可能ということだったので、
今回70-200mmVR2を購入したのです。
80-200mmを調整できない文句を今回述べたわけではありません。
80-200mmは調整できないということを知ってからすぐに手放しました。
以後はAF-Sレンズ以外はニコンでは購入しておりません。
仰る通り、銀塩カメラとの関係でこのラインナップを残しているのでしょう。
しかし、デジタルには向かないともっとハッキリと明記した方が
ユーザーのためかもしれませんね。
この事実を知らない人が結構多いのですよ。
知ってる人の方が寧ろ少ないかもしれません。
>キヤノンの場合でも、「どのボディに最適な精度が出るか」「どれを基準に合わせてほしいか」
とUSMレンズでも複数持ち込めば言われますよ
その通りです。2台のカメラで完璧に調整することは不可能でしょう。
ですから、私もD7000を最優先して、D90はできる限りと
書き添えたのです。
しかし、キャノンだとこの場合の調整料は、新規購入カメラの
保証があれば無料で調整してくれます。
これがアフターサービスの質の高さです。
ニコンでは、確認するだけでも高額な料金を要求されます。
これでは高画素デジタル時代には、心もとないアフターサービスでしょう。
ridinghorseさん
>レンズは奇跡のレンズ群でしょうか?
いえ、そんなことはないでしょう。
ニコンのAFの精度は私も非常に優秀だと思ってます。
調整しなくてもそこそこは使えるものばかりですよ。
その点、キャノンは最初からずれてるものが多くて、調整に出さないと
使えないものも多くありました。
しかし、そんな状態のキャノンでも調整に出すと別物になります。
調整されてないニコンレンズとなら同等以上の精度を出します。
どこまでの精度を求めるかでしょう。
それにいざピントのズレ幅が大きかった時に、
アフターサービスが悪いのであるなら不便なことでしょう。
今後はより画素数が大きくなってきます。
いくらピントの精度に定評があるニコンでも、厳しい側面も出てくるでしょう。
現にD7000の評価がそれです。
ピント等倍では写りが甘いカメラである。
D7000のAFの精度は劣る。
いろんな方面で聞こえてきますよ。
ニコンも以前のような体勢では限界が出てくるでしょう。
>現状のこのスレは、孤立奮闘としか見られません
それなら、それで構いません。
純正レンズとの互換性を保証しなくても構わない
それが妥当であるという考え方をするユーザーが多く
おられるならそれも一理で、仕方のないことでしょう。
感じることは人それぞれです。
私は結果を書いただけです。
判断をするのは各々のユーザー
そしてニコン購入を考えてる消費者の方々です。
私はキャノンとニコン、2大メーカーのアフターサービスの
あり方の事実を書いただけです。
選ぶ自由を我々は与えられてます。
書込番号:13109227
4点

>私は結果を書いただけです。
あなたねぇ…
自分の書いたことを最初っから読み直してごらんなさいよ。
ニコンのサービスが悪いと文句を言い、さらにキヤノンのサービスは良いけどAFはダメだと文句を言い。
どこが「結果を書いただけ」なの?
>判断をするのは各々のユーザー
>そしてニコン購入を考えてる消費者の方々です。
はい、その通り。
このスレ読んで、ニコンの対応はしごく当然だと思ったし、今後ニコンを買うことがあるかはわかんないけど、信頼できるメーカーなんだなって思いは強く持てたよ。
同時にスレ主さんが、平成を装いつつも他人の意見を一切受け付けない、典型的クレーマーだってこともわかったよ。
書込番号:13109478
40点

まぁ、スレ主とニコンは相性が悪いということですね。
人間同士でも、相性が悪いと、理屈ではなく、嫌いになるものです。
相性の悪い機材やメーカーと執拗に付き合うよりも、
さっさと相性のいい相手(メーカー)を探した方が、幸せになりますよ。
私も写真を初めて30年以上になり、様々なメーカーの機材を使ってきましたが、
結局、相性の良いメーカー(ニコン)に落ち着きました。
今のカメラはデジタル機器とはいえ、家電ではなく機材・道具です。
気持ちよく使って、写真を楽しみましょう。
書込番号:13109543
12点

スレ主様こんにちは。
あまり賛同者を得られないようですね。
そう言う私も前スレから違和感を覚える一人ですが。
やはり「新しいボディを手に入れたら全ての手持ち機材を調整に出す」が非常にキヤノン的な考えだからだと思います。
キヤノンさんの方では時々見かける話題ですが、ニコンではまず見かけることのない話題ではないでしょうか。
D90+80−200では犬の鼻にピントが合うんですよね?
で、D7000にかえると後ピンになる。
であれば初期不良で交換とかD7000の調整で良いと思いますが。
D7000が正常ですと言われたらD90と手持ちレンズが狂っている事になりますから交渉でしょうね。
ニコンのサービスは気持ちよく応えてくれると思いますが、、、
書込番号:13109886
18点

<等倍で見て、狙ったところにちゃんとピントが合うという精度を求めてます
ニッコルパステームさん
が、そこまで求めるならば、D90、D7000等の中級製品を使わないで、プロ機を飛び越えて、あればの話ですが、工業用をもとめるべきだと思います。
10万円のカメラと、70万円のカメラとでは、部材も、精度も当然違ってきます。調整の手間隙も違います。工業用なら、さらに一桁違うでしょうし、価格も一桁、二桁違うのではないでしょうか。
何をどう求めようと、個人個人自由です。男は黙って……何とやらで、黙ってやれば良いだけの話です。手を変え品を変えて騒ぎ立てることも無いと思います。
保障期限切れのものをゴリ押しして、無料にさせるなんて、とんでもないことです。拘るならば、お金に糸目をつけてはいけません。
<一般の方はろくに調整もせずに使ってます。
はい、その通りです。この春、D300+16−85のローパスフィルターの清掃とピントの確認をしてもらいました。SCでは簡易検査しか出来ないそうですが、私の場合、それで良いと思っています。
書込番号:13109908
24点

家電メーカーもそうなのですが、サポートやアフターケア体制は次第に縮小されたり、有料化されるのが時代の流れになっています。
現在の一般的な流れだとNikonの対応は普通だと思います。Cannonに関しては、プリンターやコピー機も扱うメーカーですし、企業規模も大きいので、アフターケアやサポート体制が充実しています。これをNikonに求めるのは個人的には酷かな、とは思います。
ユーザーの立場から考えると、サポート体制が充実しているのは非常に好ましいことです。でもそれがすべてのメーカに当てはまるわけではない、それを認識しておかなげればいけない時代なのでしょうか?
このスレッドに関しては、実際にスレ主さんがお撮りになった画像がアップされていないので、皆さん有効なアドバイスや意見を書き込みできないと思います。画像の世界の話ですから、言葉より1枚の写真の方が比較にならないほど、情報が得られると思います。
書込番号:13110098
13点

ネットで検索すれば、ニコンで無料の例も、キヤノンで有料の例も山ほど出てくる。
で、結局いくらだったの?
見積額だけでギャーギャー騒がれてもねぇ・・・
「自分の例=すべて」みたいに語られてもねぇ・・・
書込番号:13110359
19点

読みにくいからと同じ内容でスレッドを立てるあたり、そうとうヤバイね。
これを容認する運営も運営だわ。
書込番号:13110360
18点

どうして写真を載せないんでしょうか?
写真を撮ったことないんですか?それともカメラを持ってないんですか??
書込番号:13111513
17点

高画素になっていけばどのメーカーもピント問題は出てくるような気がします。
キヤノンの高画素化が先行していた為、槍玉に挙げられた・・・今から考えれば。
その頃には、キヤノン機はピントが甘い・調整しても合わない・・・なんて話になっていました。
それを信じて疑わない人も未だにいる様で・・・。
書込番号:13112279
2点

見積もりだけではどなたの参考にもならないでしょうから 自分の経験から実際の金額書きます
D3 正常範囲内ですが 更にAF精度の再調整をいたしました
金額22000円
AFS24-1204G 異常は認められませんでしたが 接点清掃を行いました 保証期間内無料
高いといえば高いけど 作業を頼むからには 何かしら金額は発生しますよ
しようがないでしょうね
書込番号:13112616
8点

確かに、どんな工業製品でも、人件費はバカになりません。
働いている方は全てそれに気が付いているはずです。
納得させるのなら価格コムの読者じゃなくてニコンのサービス窓口の担当者ではないのでしょうか?
そこで躓いているだけですよね?
単なる愚痴にしか聞こえないので私はここで投稿を止めます。
書込番号:13114336
4点

スレ主さんの「いついかなる時も、自分の主張が正しい」的な発言が非常に気分を害する。
どこの世界にもいるが、「人の意見に耳を傾けられない」「客観性をもって自分を見れない」等々、よくいる典型ですね。
誰の言うことも聞かず、どこまでも自分の意見のみを最後まで主張する、その姿勢では、誰の賛同も得られないと思いますし、「ここにスレ建てする意味」もないかと思います。
早めにニコンから他のメーカーに移られたほうがスッキリするのでは?
書込番号:13114672
16点

ニッコルパステームさんは、強いなぁ〜
皆さんを納得させるためには、
D90 + 80-200mmでフォーカスが合ってる写真と、
同じ条件で撮影した、D7000 + 80-200mmでフォーカスが合わない写真を出せば良いです。
ファイル形式はRAWで、Exif情報は、一切編集せず、200文よりも、1写真です。
書込番号:13114856
12点

少なくともピントチェックの際に撮影した(Nikonにも提出した)写真はあるはずだし、日頃撮り貯めたなかで、D90なら間違いなくジャスピンなのにD7000だから外したって写真もあるでしょうに。
なんで1枚の写真も見せようとしないのか不思議。
これだけ皆さんが真面目にレスつけているのに、実際がアイドル追っかけとかコスプレ撮影とかだったら笑っちゃうな。
書込番号:13117838
11点

ちょっと気になったのですが
>犬の鼻にピントを合わせたとすると、目にピントがくるほどの極端な後ピンになります。
>これでは使い物になりません。
まさか、こちらに向かって元気よく走ってきている犬を撮影して…なんてオチじゃないですよね?
良く訓練されて、風にも1mmも微動だにしないでステイしている犬の写真ですよね??
例がかなり具体的なので、たぶん実際に撮影された写真じゃないかと思うのですが、
それをアップロードすることも難しいですか?(Exif情報付きでお願いしますね。)
愛犬をネットに上げることに抵抗があるなら、Nikonに送ったという写真ぐらいは出して私達を納得させてください。
書込番号:13118054
11点

みなさん、こんにちは。
>あとサポートは「人件費」です。
その通りですね!!
それに、「クレーム対応」も人件費(+クレーム対応のマニュアル作りや教育費)とコストが掛かります。
クレーマーが増えれば増えるほど、メーカーに掛かる費用が増え、
良識ある一般ユーザーへのサービスに回す予算が減ったり、製品の値段を上げざるを得なかったり。
「こんな事にもお金を払わせるのか!」
って言ってる本人が、そもそもその原因なんですね。(自覚が必要です。)
一般ユーザーもメーカーも損してて、一部のクレーマーのみ得をする。。。
これって一般ユーザーからすれば許さざるべき事です。
>早めにニコンから他のメーカーに移られたほうがスッキリするのでは?
どのメーカーさんも、そのユーザーさんも、みんな
「うちには来ないで!」って思ってますよ><
書込番号:13121527
10点

まあ、等倍がダメなら等倍で見なけりゃいいのに(byマリーア・アントーニア・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン)ウソw
人間もピント調整が必要だなw
書込番号:13121744
4点

ニッコルパステームさんとメーカーサービスとがズレていて、
皆様がタダで調整にあたっているのですね?
困難な作業のようですねぇ・・・。
書込番号:13121848
3点

>Pic-7さん
実は私、元IT系のコールセンター勤務でクレーム処理にあたっていたのですが、電話対応も暫くやっていれば、しゃべり方や話の展開の仕方、念を押してくるポイントなどで「厄介な人」はすぐ分かるものなのです。
レスをされた方の中には「調整を無料でやってもらえた」という方もいらっしゃいますが、メーカーも客商売ですので、いいお客さまになってくれそうだと判断した人には規約の抜け道を捜して最大限の便宜を図らせていただくこともあります。
対して「厄介な人」には絶対に「例外対応」は行いません。「確実に直ります」といった確約も(ベテランオペレーターは)いたしません。
今回の様な神経質とも取れるご相談ですと、100%納得されるまで幾度となく調整を求めてきたり、「前回は無料だったのに…」と恩を仇で返す要求をされてこられることが大半なのですが、こういったご要望に全て応えていれば、当然コストに大幅に反映され、他のお客さまにご迷惑とご不便をかける結果となってしまいます。
Nikonのサポートポリシーは存じ上げませんが、おそらく同じようなご対応をされているのではないでしょうか。
あと人件費ですが、スレ主(敬称を付ける気がしない)は、エンジニアの社外請求時の人件費単価を見たことがないのですか。
例え時給2000円の人でも、社外に請求するときは固定費やらなんやらが乗っかった上に、そこにエキスパートとしての技術料が計上されて結構な額になるんですよ。
コールセンターが繋がりにくい、と言われることが少なくないですが、実際は極々少数の常連さんが長い時間通話を切らないことによる部分が大きいんですよね…
書込番号:13122029
13点

写真って心の目で見て感動するものであって、ピクセル等倍で見てアラを探すものじゃない気がします。
毎週末撮影でお忙しいようですが、写真展や写真集なんかは小まめにご覧になられていますか。
大抵の写真コンテストが六ツ切りかA4で提出。Webで披露するときは写真をWeb用に書きだし。
自選のフォトブックを見開きにしてもしれた大きさ。そういう環境が一般的かと思うのですが…。
スレ主さんって、最低でも30インチのディスプレイで頻繁にキャリブレーションしつつ
(ここまでピントに拘るお方ですから、当然色に関してもプロクラスのキャリブレート環境とテクをお持ちですよね?)
等倍鑑賞しては「ここのピンが…」って独りごちているわけですよね。
なんか、ストレスが多くて大変ですね。
書込番号:13122153
13点

所詮、ニコンなんてそんな対応のメーカーってこと。
数年前にD2xからD3xに切り替えて使用してるが、D2x当時購入したレンズは同じ様にピンずれがある。
ニコンのメーカーとしての対応は昔からそんなもんだよ。
大枚はたいて苦労してやっとの思いで購入した念願のデジタル一眼レフ、
当たってるメーカーの欠点を指摘されて逆上しまくりなのはわかるが、あまりに稚拙ないじめではないか。
スレ主は事実を述べているだけであろう?
図星を指されたからといって誹謗中傷で反論とは、情けなくないのか? w
書込番号:13122379
5点

はい
元自動車整備士です。
ケチな金持ちほどタチが悪い・・・
「サービス」は「無料」って意味では無い。
保証の切れた物は「有料」が基本です。
有料のものを無料でやってしまったらサービススタッフは会社組織の「給料泥棒」になってしまう。
サービススタッフにも誇りがある。
理不尽な事は絶対に通りません!!
ちなみに
あまりにも聞き分けが無いと「ブラックリスト」に載りますよ
すでに終わったスレですが読み返していたら腹が立ったので
これで最後と思って書きました。
書込番号:13123213
7点

元整備士ってぇのがミソだな。
そんな根暗な性格じゃ、クビになって当然。
このスレはキャノン60Dあたりに立てれば賛同者大漁だったろう。
書込番号:13123351
2点

ん〜、そんなにスレ主さんが理不尽なこと言ってるとは思わないけど
言い方がクドくて要求が高いので
真意が伝わっていないか反感買ってる部分が多い気がします。
ニコンの人にもそう思われてクレーマー扱いされているのでは?
ところで前スレや冒頭にもあったかもしれないけど、
いま持っているレンズ群がD90でピントが合っているなら
D7000をそれに合わせてもらうだけでいいのではないかと思うのですが、
なぜこれがダメなんでしたっけ?
「最良の方法ではないと回答を得ました」とありますけど
最良でなくてもおおよそは合うのではないですか?
これだけなら無料でしょうし、やってみれば?
ただ、旧AFレンズが実はAF調整出来ないというのが事実なら
僕も旧AFレンズ(60mmf2.8とか)を複数持っているので
ニコンのボディを新規購入するなら
AF微調整機能のついた機種以外買えないな、とは思いました。
書込番号:13123687
2点

ほほほせいじんさん
俺はクビじゃ無いけど・・・
あと
キャノン ×
キヤノン ○
です。
それに俺の前の書き込み読んだ?
メーカーによっての違いにも触れていますよ???
ここはニコンにの考え方について皆さんが賛成しているだけ
キヤノンの一眼を使った事が無いが
スレ主の話を解釈すると「カメラを買い換えたらピント調整をしなければ成らない」のが当たり前と考えているメーカーなんでしょ?
そんな面倒なカメラだから「購入した特典」で調整が無料なんじゃないの?
だからもし60Dでこの内容でスレ主に賛成する人が居てもおかしく無い訳です。
対するニコンは通常は調整不要
そんな購入の特典など考えていないだけでは?
ユーザーも「それ」を知っているからこちらだと批判されます。
メーカーによって考え方が違う
それはメーカーの「個性」です!!
ユーザーの「固定観念」くらいではメーカーはビクともしません。
書込番号:13123739
7点


超合金が買ってもらえなかった世代にはグッとくる写真ですね
書込番号:13124039
1点

がちゃ・ぴんさん
それは分かりますよ。そうではなくて
旧レンズはレンズ単体でAF調整できないという話が上記に出てたので
もし手持ちのレンズが新しいボディでピント不良の時に
ボディで調整できない機種だと困るので
ボディにAF微調整機能が付いている機種でないと安心して買えないかな、と
いう意味です。
別に僕がいま困ってわけでないので返信不要です。
書込番号:13124661
0点

青空ふらふらさんの一行目が全てだと思いますがねえ。
スレ主さんの心をピント調整に出されてはいかがですか?
なんちゃってww
書込番号:13125319
1点

スレ主、完全にだだっ子です。
元々2chで相手にされなくてkakakuに来て2つもスレ立てたというのに、今度は、また2chの本スレに戻って大暴れしたあと追い出され、専用スレ立てて騒いでます。
等倍写真のピンのズレを見たり、居心地が悪くなる度に逃げ出して自分の世界(スレ)を作る生き方を続けるより、広い世間を見て、リアルに揉まれた方がいい写真が撮れるんじゃないか、と苦言を呈したくなりますね。
書込番号:13125767
9点

2chでプロがキャノンの窓口でボディ保証が残っている場合でも
レンズの料金を請求されているというブログが紹介されていました…。
そのブログをみると、その方は交渉の末なんとか(一時間半窓口にいたらしい)
タダにしてもらったそうですが、キャノンでも基本的に保証切れのレンズは
ボディに保証が残っていても有料での調整みたいです。
どこのメーカーでも基本的な方針は変わらないんじゃないでしょうか
ニコンでもサービスセンターで無料でやってくれる場合もあるらしいですし。
書込番号:13125783
6点



値段も下がってきたので、先日D7000を購入しました。
それに合わせて待望の70-200mmVR2を購入したのですが、開放で
前ピン傾向がありました。
D90では後ピン傾向になります。
それでニコンの修理センターに調整を依頼することにしました。
D7000のボディー側のピント位置を変えられた場合、既に所持している
ニコン製のレンズのピント位置もずれるかもしれません。
それで念のために所持しているレンズ3本もセットで調整に出すことにしました。
D7000のピント位置を変えることになった場合は、一緒に送った
レンズの微調整も頼むという内容を書き添えて、直接修理センターに送りました。
本当はニコンサービスセンターを通して依頼するべきだったのですが、
近所にサービスセンターがないので、直接送ることにしたのです。
その方が早いと思ったのですが、これが大きな誤算でした・・・
(余談ですが、ニコンでは調整に出す場合は、サービスセンターを通さなくては
ならないと痛感しました。ネットなどを通して直接送ると時間も余計に掛かります。
またこちらの意図する内容を、ネットを通すと理解してくれないことが多く
二度手間になってしまうかもしれません。)
1週間くらいして見積書が送られてきました。
調整を受理したという内容だと思ったのですが、中身を見て仰天しました。
見積書約6万円ほどという内容でした・・・
保証期間内なのに、何だこれは?と驚き、詳しい内訳を見てみたのですが、
レンズ1本に付き、工料約1万円+部品代約8千円、計2万という内訳でした。
3本なので、6万という金額になったのです。
22点

D7000はもちろんメーカー保証期間内です。
それなのに、個別のレンズ調整のお金を見積もられていたのです。
私は長いことキャノンを使ってきましたが、キャノンはボディーが保証期間内なら
レンズ調整代は無論無料です。
キャノンだけではなく、ソニーやペンタックスでもそうでしょう。
ニコンでは、ボディーが保証内でもレンズ調整代金が掛かるものなのか?
憤りを抑えられず修理センターに電話して問い合わせました。
そうすると、当社の業務規定では、レンズの保証期間でない場合
有料修理になるということでした・・・
ただサービスセンターから直接出すと、場所によっては
無料になることがあるそうです。
以前出した時は、確か無料でした。
ところが、インターネットを通すと有料に必ずなるというのです。
これは私としては非常に遺憾で納得がいかないものでした。
レンズとの互換性を持たせるのはメーカーとしての最低限の義務なのではないでしょうか?
新品と買い買えるたびに、毎回2万円のピント調整料が発生するのなら
安心してニコンというメーカーのカメラを使っていられなくなります。
仮にレンズを10本所持してる人は、新しいカメラを購入して、再調整に出したら、
毎回20万円というお金が請求されることになります。
これでは非常に無駄が多いです。
一眼レフはシステムなのですから、毎回セットで新しいレンズを買うわけではありません。
カメラ単体で保証されても困ってしまいます。
新しいカメラに買い換えるたびに、高額のピント調整代が発生するのなら、
ニコンというメーカーのシステムを利用すべきなのかの
懸念材料になり兼ねません。
銀塩の時代なら、そうピント調整も必要なかったのでしょうが、
デジタルに入り、より高い精度を求められています。
最初からジャスピンになっているというのは、どのメーカーでも厳しくなってきています。
だから、多少のずれが出てくるのは仕方のないことだと思っていました。
しかし、それを調整するのに、カメラを買い換えたら
毎回料金が発生するのだとしたら、困ってしまいます。
ニコンはキャノンと比較してAFの精度は非常に良く満足していました。
実際、ピント問題が発生したのは80-200mmと70-200mmVR2だけでした。
それなのに今回のこの対応は非常に残念です。
ニコンというメーカーのアフターサービスに疑問を持ちました。
書込番号:13098369
26点

キヤノン使いでよかった(^^;)
ちょっと信じられません・・・
書込番号:13098449
16点

こんにちは
ボデイ、レンズに、保証期間がそれぞれ有るのは、どのメーカーも同じです。
保証期間を過ぎれば、有料に成りますので、保証期間の有るボデイのピントチェックだけされたら良いです。
それが OK なら、レンズ側の事に成ります。
保証期間の過ぎた、レンズの調整が有料なのは当たり前ですからね。
普通 ニコン機は、ボデイを買い換える度に、キヤノンのようにボデイとレンズのピントチェックをする必要は有りません。
ニコンのサービスは 定評があり、連続してアフターサービス部門で第一位になっています。
思い 希望を伝えて、こちらの要望を通すには、それなりの話し合いも必要でしょうから、一旦ボデイとレンズの返却を依頼し、
SC に持参し静かに声を落として話をするようにされると良いです。
ここで ニコンのアフターサービスが悪いと言っても、大方の方は良いと思っていますので分が悪いですよ。
書込番号:13098484
55点

>私は長いことキャノンを使ってきましたが、キャノンはボディーが保証期間内なら
>レンズ調整代は無論無料です。
>キャノンだけではなく、ソニーやペンタックスでもそうでしょう。
極端な話、3,4万円で保証書の付いたカメラ買って、保証の切れたレンズ100本のピント調整を
無料でやってちょうだいな?って言ったら、キヤノンさん泣くとおもう。
交渉する時わ、怒っちゃったらだめだよ。 ( ^ー゜)b
おおきな声をだして上手くいくこともあるかもだけどね。
書込番号:13098528
36点

キャノンの場合、本体とレンズがセットで無いとピント調整できないと聞いたことがあります。
それで、本体を買い換える度にレンズとセットで調整に出すとか。
それはキャノンの常識かもしれませんが、ニコンは違いますよ。
本体には本体の、レンズにはレンズの基準があるので、セットで無くても調整が可能です。
書込番号:13098548
15点

ニコンの場合、交通費をかけてでもSCに持ち込んだほうが良いと言うことですね。
皆さんにとって、こういう情報共有は有意義なことだと思うのですが、なぜ過剰に反応する方がいるのでしょう?
書込番号:13098580
32点

追申
そうだなと 思えば、納得する事が大事です。
レンズの保証と、ボデイの保証は別のもの、同時に買えば勿論同じ期間の無償保障ですが…
ニコンの この決まりを、変える事は出来ません。
お願いして 駄目なら、普通の事ですので引くようにしましょう。
書込番号:13098582
6点

>ただサービスセンターから直接出すと、場所によっては
>無料になることがあるそうです。
>ところが、インターネットを通すと有料に必ずなるというのです。
この辺が一番納得がいかない部分ではありますよね。
これだとサービスセンターが遠い人は皆、余分にお金を
取られる――嫌な言い方をすればボラれると言うわけで
すよね。
「本来は有料だが窓口に来てくれた人はサービスしてい
るのです」
とか言う話も変な話ですよね。
窓口を通す通さないで客に線引きするのなら、そもそも
インターネットのサービスはなんなのかと疑問に感じて
しまいます。
そもそも、70-200mmVR2を新品で購入したのに、それのピ
ンにトラブルがあるのなら、新品ですし当然無償で対応
される問題で、かつ、ボディのD7000も無償なのは当然で、
それ等の影響で、別に故障もしていない他のレンズも調
整が必要になるのなら、それは70-200mmVR2やD7000の保
証の範囲内で対応してもらいですよね(あるいは他のレン
ズが調整が必要ないなら、そう言って欲しいですね)。
では、そうしてもらうために調整はキャンセルして、製
品を送り返してもらい、その上で足代出してSCの窓口
へ、また同じ話をしに行かなければならないと言うのも
変な話で、しかも、それで全部無料になったら、インター
ネットを通したサービスは疑問どころかマズイと感じて
しまうほどです。
ニコンのサービスと言えばここでは評判がよく、親切で
丁寧な上、修理や調整も早く正確と聞いていたのですが、
今回のご報告には衝撃を受けています。
なぜか、ニッコルパステーム さんが悪いかのように仰っ
ている方も居られますが、今回の件に限っては「サービス
センターから直接出すと、場所によっては無料になる」
等とダブルスタンダードで不誠実な対応するニコン側に
問題を感じざるを得ません。
ニコンの製品を買う人は常にSCの窓口の近くに住んで
いるわけでもありませんし、窓口を通した人だけ優遇さ
れるなどと言う事は知らない方が多いはずです。
ここは評判の良いニコンのサービスのですので、SCの
窓口に近い遠いは関係無く、インターネットからでも同
じように丁寧なサービスが受けられるように改善して欲
しい物です。
書込番号:13098589
33点

お怒りもわかりますがニコンが云々言う前にサービスセンターを通されてないようですのでルールを無視せずサービスセンターを通して依頼なさってはいかがですか?
書込番号:13098594
4点

確かにニコンはキャノンと違ってAFの精度はいいようです。
しかし、今回のようにD7000とD90
でピント位置が違うなんてこともありうるわけです。
ところが、ニコンの場合、レンズの保証だけでなく
カメラ本体の保証もないとだめなようです。
両方セットで保証がないとだめなんですよ。
ですから今回D90の保証書は添付していなかったため、
D90の調整代は別途13000円です・・・
70-200mmVR2は新品であるのに、D90の保証書がないだけで
13000円調整代掛かるわけです。
もちろんD90のピント位置をずらさなかったらお金は掛からないでしょう。
1度D90は調整に出しています。
しかし、今回はD90とD7000でピント位置がずれてます。
D7000で適切にした場合、D90で誤差が生じることは十分ありえます。
その場合、D7000のピントを優先して、D90はできる限り
合わせて欲しいみたいな感じでセットで出したんですよ。
それでもD90にもお金が発生してしまう。
どこかの通販商法みたいに調整代がどんどん膨れ上がってしまうんですよね・・・
キャノンでも2台のカメラを所持していたので、
新規に購入したカメラに合わせて、もう1台もセットで調整に出したことがありましたが、
もちろん無料でした。
一眼レフとしてシステムの互換性を保証するのは
メーカーとしての義務ですから。
書込番号:13098619
17点

ニコンのサービスの質が高いかにはちょっと疑問があります。
以前80-200mmの調整に出したことがあります。
80-200mmのような超音波モーターを搭載してないレンズは
ピント調整ができないようです。
80-200mmは現行の最新型です。
この事実を知った時も驚きました。
ニコンではピント調整もできないようなレンズを
未だに販売しているのかと・・・
それで70-200mmVR2に買い買えることにしたんですよ。
ところが、80-200mmを調整に出した時に、ボディー側のピント位置をずらされたんですよね。
レンズ側で調整できないのでカメラ本体のピント位置をずらしたのでしょう。
その結果、所持しているレンズ全てのピント位置がずれました・・・
カメラ本体のピント位置をずらしたらどうなるか、カメラを作っている
メーカーなら分かりそうなことですよね?
この時の対応もちょっと信じられなかったです。
この時は、受付の人の対応の悪さというか
こちらの意図を理解してなかったのでしょうが・・・
その時に、最初から全てセットで出してくれれば良かったと
言われたから今回セットで念のために出したのです。
そうしたら、6万円以上請求されて驚いたというわけです・・・
前回の80-200mmの時は、調整料は求められませんでしたが、
下手したら、修理センターがカメラ本体のピント位置をずらしたために
発生したレンズのピンズレ代まで請求されそうな
勢いですよね・・・
書込番号:13098637
19点

言っている事はとても良くわかります。
これって同じ経験をされた方は居るのでしょうかね?
前ピン後ピンの問題は、D7000が発売された頃にあった気がするのですが。
みんな普通の事とし2万円払ったってことなのでしょうかね。
書込番号:13098641
7点

ドロップハンドルさん
確かにキャノンの方がピント問題は多いです。
私も苦労しましたから
それでニコンのシステムも使うことにしたのです。
>本体には本体の、レンズにはレンズの基準があるので、セットで無くても調整が可能です。
セットでなくとも調整できるかもしれませんが、
レンズに保証書がないと、お金が掛かるわけです。
本体だけで合わせてしまうと、他のレンズのピント位置がずれてしまいます。
D90の場合は本体では個別にレンズ情報をもてないようでしたから。
D7000の場合は、AF微調整機能もありますから、個別に情報を
もしかしたら持てるかもしれませんが、それでも
カメラ本体側だけでは完璧には合わせられないでしょう。
すみっこネコさん
「本来は有料だが窓口に来てくれた人はサービスしてい
るのです」
まさにこれです!
この通りの内容を言われました・・・
サービスセンターでは以前無料だったと言ったら
個別の判断で、サービスセンターに持って来てくれた
人だけの特典みたいな言われ方でしたね
だから、近くにサービスセンターがある方は、
直接出した方がいいでしょう。
私もこれからはサービスセンターに依頼します。
しかし、問題はサービスセンターが近くにない人達なんですよね・・・
私の場合は、まだお金と時間をかければ行ける範囲にありますが。
どこか遠くの田舎に引っ越した場合は困ってしまいますよね。
恐らくニコンとしては、これを正式なサービスとして
認めたくないのでしょうが・・・
コストが掛かりますからね。
ニコンのサービスには不安を感じましたが、
D7000自体は非常にいいカメラで満足しています。
70-200mmVR2の画質も素晴らしいですね
後は、ピントの精度さえ調整で上げてくれたらバッチシです。
80-200mmの場合は、ひどい後ピンで使いものになりませんでした。
書込番号:13098670
11点

それとニコンのピント調整代金は高いなぁと思いました。
中古レンズとかは購入するのが躊躇われますね。
工賃の12000円は分かりますが、部品代の8000円って何でしょうね??
調整するだけで部品代が発生してしまう仕組みなのか・・・
しかもこれ値段が一律らしいのです。
多少の内訳の誤差はありますが、レンズ1本の調整代金は2万円です。
3万円のレンズだろうが20万のレンズだろうが、2万円掛かるわけです。
キャノンの保証期間外の調整料は凡そ1万円ほどでした。
タムロンやトキナーもそのくらいですね。
シグマは、中古レンズでもピント調整代は無料です。
ここはシグマのサービスの凄いところなんですが、
それだけピント問題が多いってことでもあります。
書込番号:13098707
12点

どこかで見た内容だと思ったら、2chで相手にされなかったから出張ですか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306166414/
書込番号:13098817
38点

条件によるんだが、
○被写体の種類
○シャッター速度
○手持ちの有無(この場合Bodyとレンズのバランスもあるよね)
○AF-C or S
○何モード使っているのか
○被写体のコントラスト
○普段から撮り慣れている被写体
○ファームウェア
○輪郭調整
様々な要因から判断しなければいけないから漠然と前ピンなので調整してくれとなるとこれくらいの金額になるのは当然のような気がする。
それに今回はレンズ3本だったけど10本20本(以前購入)送ってきて「タダじゃないの?」ってありえない話。(これがまかりとおったらレンズのオーバーホールなんて誰もしなくなるわな)
今回はカメラの調整じゃなくてレンズなのだから、保障外なのはニコンの判断が正しいと思う。
書込番号:13098854
26点

もちろんテストデータは添付しております。
三脚を使ってピントチャートをテストしました。
実写も同時に撮影して出しました。
ズレ幅は80-200mmほどではなく、許容範囲と感じられる人も
いると思います。
私はスレ幅を問題にしてるのではなく、仮にズレ幅が大きかろうと
少なかろうと、レンズの保証がなかったら
カメラ本体の保証があっても高額な調整代を請求される
ことに問題があると申しておるのです。
今回をセットで出したレンズは、D90では
全てピントがジャスピンになってます。
私はカメラとレンズを購入したら必ずピントテストを
するので、既にズレが大きいものは調整に出しているのです。
ですから、D90では、新しく購入した70-200mmVR2以外では
ピントが合ってます。
しかし、ニコンの規定によると、この場合でも、D90
本体の調整代は発生するようです。
別途13000円です。
70-200mmVR2は新品であるのにです。
この場合、D90本体のピント位置を変えるケースは
1台だけだとないでしょうから問題がありません。
70-200mmだけを調整して貰えばいいのです。
しかし、これがカメラ複数台所持するとなると話は変ってきます。
D7000で精度を出すためにはレンズのピント位置がずれるかもしれない
それによってD90本体のピント位置の微調整も必要になってくるかもしれません。
ですからこういうアフターサービスが悪いとなると、
システムとして組むことに非常に不安になってくるのです。
本来は最初からピントが合っているというのが理想です。
純正のレンズなのですから、それが当然のように思いますが、
実際はそれは大変に厳しくどうしても固体による
ズレ幅が出てきてしまいます。
ですからそのために調整というものがあるのです。
D7000にはAF微調整機能もありますが、これは応急処置
でしかありません。
ズームレンズの場合、全ての画角で調整できるというものでは
ないからです。
キャノンの場合は10本でも20本でも無料です。
実際、キャノンでは新規にカメラを購入するとレンズ一式を
再調整に出す方もいると聞きます。
最近ではキャノンのカメラのAF精度も良くなりましたが、
昔は惨いものも多かったので。
しかし、こういうアフターサービスが充実しているから安心できるのです。
一眼レフは安い買い物ではなく、カメラ本体と70-200mm、24-70mmだけでも
50万近く掛かります。
レンズを揃えると100万を超えることも珍しくないでしょう。
それだけに充実したアフターサービスが求められているのでは
ないでしょうか?
書込番号:13098980
4点

AF微調整機能は使われないのですか?
こんな時のための機能だと思うのですが・・・・・・
書込番号:13099071
9点

ニッコルパステームさんとは逆に、ド田舎者の私はサービスセンターを通すと無料になることを知りませんでした。
大都市だけ優遇されているようで納得しかねる気持ちもありますが、商売として考えるとそのようになるのでしょうね。
レンズ側で調整できない旧 AF レンズでは、同じ方向にピントがずれている個体を掴まなければ
ピント精度に満足できないことがありそうですね。
私は以前に調整時の出費が痛かったため、次のような方針に決めました。
Ai AF 35mm F2D をピント調整の基準レンズとして残すことに決めて、他のニッコールを AF-S レンズにしました。
カメラの保証期間内に35mm F2D +カメラで調整して貰い、AF-Sレンズの保証期間内にこのカメラを添えて調整して貰い、
新カメラに更新(または追加)したら新カメラの保証期間内に新カメラ+35mm F2Dで調整して貰います。
AF-S レンズの場合でも一本だけ基準レンズを決めておいて、カメラを更新したら基準レンズで最適なピント精度を
得られるようにカメラ側を調整して貰えば良いと思います。
中古を買わなければならない時も保証期間内の個体にしています。
書込番号:13099106
6点

な〜んか意味がよくわかんないなあ。
・もともと持っていたレンズとD90はジャスピン
・あとからD7000と70-200VR2を購入 両方とも保証期間内
とゆーことなら…
・もともと持っていたレンズに合うようにD7000を調整 → 無料
・D7000に合うように70-200VR2を調整 → 無料
これだけで済むと思うんだけど…
ちがう?
書込番号:13099121
58点

ららーらさんのおっしゃる通りだと思うのですが・・・
スレ主さんは、どうして事をそんなに難しくされたのでしょうね〜?!
書込番号:13099159
20点

はじめまして。
今回は大変でしたね。
結果論になりますが、このように全体の分かりにくい修理(?)の場合、
事前にまず相談・問い合わせするのが必要かと思います。
で、今後についてなんですが、
お手元のレンズ(70-200以外)はD90でジャスピンなのですから、
まずその中の1本のレンズにD7000自体のAFを合わせてもらう。
次に70-200を調整後のD7000に合わせてもらう。
要するにD90にD7000のAFを合わせると言う事ですね。
その後に70-200をD7000に合わせれば、D90にもほぼ合う事になると思います。
レンズとカメラ双方とも保証書が必要という事なら、調整する物を保証書のある物だけに
するしかないと思いますし…。
私としては、量の多寡を問わず、保証の切れているレンズについて調整料が発生すること自体は
何ら問題はないと思っています。
なので事前の相談も必要かと思うわけです。
書込番号:13099166
13点

ずれているのは70-200だけですよね。そしたら、D7000と70-200を調整に出して、絶対にD7000のほうはいじるなと言えば良いのではないかと思いました。
逆にキヤノンのほうで毎回カメラを買い替える度に所有全レンズと一緒に調整に出すみたいな人がいますがあれは無意味(というか、やりすぎ)だと思っています。
書込番号:13099185
23点

餃子定食さん
> AF微調整機能は使われないのですか?
> こんな時のための機能だと思うのですが・・・・・・
餃子定食さんは、AF微調整機能をズームレンズで実際に行った経験があるか?
もし経験あれば、ズームレンズでは使いものにならないことぐらい分かるはずだ。
Nikonの開発者も、ズームレンズでは使えないと主張している。
単焦点レンズのための機能である。
いや、奥の手がある。
ズームレンズの各焦点距離毎に、調整して、数値の表にして記録しておく。
その各焦点距離毎の数値を記憶しておいて、
撮影時に、焦点距離に応じて、補正数値をその都度変更する。
とても面倒臭いが、そこそこ高精度に叩き出せる。
書込番号:13099190
6点

ピント調整に予想外の料金請求をされて、さぞ戸惑われたことと思います。
>D7000にはAF微調整機能もありますが、これは応急処置
>でしかありません。
>ズームレンズの場合、全ての画角で調整できるというものでは
>ないからです。
ちょっとここだけ。
D7000のAF調整機能はきちんと機能します。
そして、ご存知でしょうが、ズームレンズとは、
焦点距離を変えてもピント位置が変わらないレンズのことをいいます。
したがってカメラのAF調整機能で調整したなら、どの焦点距離でもピントは正確にきます。
一方、焦点距離を変えるとピント位置が変わるレンズは、ズームレンズではなく
バリフォーカルレンズといいます。もっとも便宜上これも「ズームレンズ」と
呼ばれているので、少々ややこしいです。
ニコン80-200/2.8と70-200/2.8VRは、どちらも正真正銘のズームレンズで、
バリフォーカルレンズではありません。ズーミングしてもピントは移動しません。
(もしピント移動したら、それは故障しています)
D7000とズームレンズに関しては、AF微調整機能で調整すればよいと思います。
それ以外に関しては、おっしゃることももっともなので、
メーカーにご意見ください。きっとニコンの将来のためになると思います。
書込番号:13099238
21点

はじめまして
元自動車整備士です。
ジャンヌが違いますが保証が切れているレンズは有料は当然だと思います。
サービスセンターに持ち込むと無料
これはサービス業界にはよくあります。
持ち込みの場合は色々な細かい手間が省けて人件費が浮く為です。
(でも今回の金額が持ち込みで無料は凄い!!)
交換部品が何なのか不明のようですが説明は聞いて無いのでしょうか?
その部品が何処の物で必ず必要なのか?
聞けば教えてくれるハズです。
今一度だけ落ち着いて相手の話を聞き
落ち着いて意見を述べ
落ち着いて「最善の対策」をお互いで話会って下さい
書込番号:13099274
20点

ボディはボディ
レンズはレンズ
単体で調整に出しても
いつもキッチリ決めてくれます。
ここから申し込めば金額もわかるし、迅速に対応してくれます。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
電話も丁寧に対応してくれますよ。
0570-02-8200
これでバッチリ。
書込番号:13099302
4点

SCではピントチェック自体が有料なのに、修理が無料になるって事が本当にあるのですか?
>D7000のボディー側のピント位置を変えられた場合、既に所持している
>ニコン製のレンズのピント位置もずれるかもしれません。
どうしてこんな風に考えるのか分かりません。
D7000を調整したと言うなら故障を修理したという事でしょう。
既に所有しているレンズがズレなくなるという事です。
書込番号:13099382
11点

ニッコルパステームさん、はじめまして。
>1週間くらいして見積書が送られてきました。
最近は電話連絡ではなく、文書で送られてくるのですね( ̄ー ̄?).....??
電話連絡の方が時間短縮のためにも良かったです。
情報ありがとうございます。
書込番号:13099388
1点

何かパズルみたいですね。
なるほど。賢い方法です。
ららーらさんの言うとおりの手順なら料金は発生しなかったかもしれません。
結局は同じことを言ってるんですけどね・・・
私は、D7000をメーカー基準位置に合わせた上で
レンズ調整をしてくれとお願いしました。
D90は既にメーカー基準位置に合わせて貰っています。
ということは、整合性が取れているなら、D7000をメーカー基準位置に
あわせるだけで他のレンズのピントも自動的に合う計算になりませんか?
順序は違いますけど、結局は同じことを言ってるんですよね。
本来は出荷時にメーカー基準位置になってるはずですからね。
それの微調整をして貰ったらそれだけで既存のレンズの
ピントは合うはずです。
もしかしたら、カメラごとのピントは
完璧に整合性が取れるものではないのかもしれませんが。
D7000をメーカー基準値に合わせるだけで、既存のレンズの
ピントが合うなら、レンズの調整は必要ありません。
しかし、どちらにしても、実際に合ってるかは確認してみないとだめでしょう。
その確認だけでも、ニコンはお金を要求する感じなんですよね・・・
ららーらさんの言うとおりの手順の場合でも、
それでピントが本当に合っているのかの確認を
自分でしなければなりません。
その結果、万が一ずれていたらまた再調整に出し、多大な時間が掛かることになります。
そうならないためにも、念のためにセットで出したんですが
それが裏目に出ましたね・・・
そういう方法を電話した時にでも提示して欲しいです。
こうなれば料金が掛かりませんよとか。
結局やりたいことはピントが二つのカメラで合うことで、
それは修理センターの人も分かっていることですからね。
より適切な方法があるならそれを提示してくれてもいいように思いますよ・・・
先にも話たように、80-200mmとD90の調整を出した時に、
ボディー側のピント位置を勝手に変えられました。
他のレンズとの整合性も考えずに。
こちらの意図するところが相手に正確に
伝わってない感じです。
ピント調整代で別途料金が発生するのなら、
尚更安く上がる方法も提示して貰いたいものです。
どちらにしても、ニコンでは、カメラ本体の保証があっても
レンズ調整代は有料って事実は変りません。
ユーザーも賢く考えてその対策方法を考えないとだめですよね。
今回調整依頼したものは全て新品で購入したものですが、
カメラ本体の保証があっても、調整代が別途掛かるなら
中古レンズの購入も控えなくてはなりません。
>小鳥遊歩さん
それが実は、D7000でも、70-200mmだけではなく
もう1本やや前ピン傾向のレンズがあります。
D90ではジャスピンなのですが。
不思議なことに、D90でもD7000でも
ピントが問題ないレンズもあるんですよ。
70-200mmでは、D90では後ピン
D7000では前ピン
もう1本のレンズは、D90ではジャスピン
D7000では、前ピン
今回はレンズの保証がまだあるものだけ
調整して貰うということになりました。
ニコンでは、カメラ本体の保証内でも
レンズ調整代金は有料である。
この事実を知っただけでも収穫があったとします。
今後ニコン製の中古は絶対に買わないでしょう。
ある意味メーカーの意図通り?ですね。
書込番号:13099395
4点

シマウマの仲間さん
AF微調整機能は使ってみたんですよ。
でも画角によってズレ幅が違うんです。
例えば70-200mmの場合、70mmではピントがバッチしきてます。
100mmと135mm辺りで顕著な前ピンになるって感じなんです・・・
だからピント微調整でずらしてしまうと、今度は70mmでの
ピントが甘くなるって感じになってしまうんですよね。
レンズによっては近景ではピントが来るのに
遠景でだめなんてケースもあります。
結構複雑なんで2台のカメラでレンズばっちしって結構
難しいことだと思うんですよね。
どちらかを優先して妥協して使ってる人がキャノンでも
多かったですよ。
後、このレンズはテレコンを使うと更に
前ピンになりますねぇ。
テレコンとの相性が悪いのか
マスターレンズのピントが合えばテレコンでも合うと期待してますが
ニコンではテレコンとのセットでのピント調整ができないようなんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=11550877/
>キヤノンのときはエクステ込みのピンと調整が可能だったのですが、ニコンの場合、それができないので、マスターレンズのピントとテレコン込みのピントの差の丁度いい塩梅にするしかないといわれ、マスターレンズのみのピント調整をぴったりにしてもらい、テレコン使用時はテレ側だけ微調整することにしました
書込番号:13099520
3点

なんだか良くわからないのですが、スレ主さんのおっしゃるような調整してしまったら
ボディの使い回しなんかできないことになってしまうのではないでしょうか?
ボディとレンズを両方調整に出すのは、ボディがズレているのか、レンズがズレて
いるのかを切り分けするためだと思ってました。
基準値から外れている方を調整するだけでは?
ボディに合わせてレンズのピント位置を調整するということもあるのでしょうか?
書込番号:13099628
6点

がちゃ・ぴんさん
部品代については詳しくは聞いておりません
一律この料金が調整には掛かるって話だけです。
詳しく聞けばよかったかもしれませんね。
次回調整することがあったら聞きますよ
本当に部品代って一体何でしょうねぇ。
調整するだけで何故部品代が掛かるのか?
部品が発生するような仕組みのレンズをニコンが作ってるのかもしれませんね。
それで他のメーカーよりも
その分だけ高く余分に調整代金が掛かるのかもしれません。
>ジャンヌが違いますが保証が切れているレンズは有料は当然だと思います。
レンズのモータが壊れているとか、VRの不調なら
有料で当然だと思うんですよ。
でもレンズというのは、カメラとセットになって
初めて動くものです。
車でいえば、ブレーキみたいなものです。
ブレーキの利かない車をメーカーは生産しますか?
ピントってカメラにとってはブレーキみたいに重要なものです。
極論をいえば、最初から完璧に互換性がとれるものを
発売すべきなんですよ。
調整が必要な段階でおかしいんです。
サードパーティ製のレンズを買ってるわけじゃないんですから。
しかし、1本1本そのチェックをしていると
コストに跳ね返ります。
だから、その最終チェックはユーザーに委ねられているのです。
これは私は製品上仕方のないことだと思っています。
しかし、ユーザーにテストを委ねているのに
調整代まで要求するというのは納得致しかねます。
二つないと機能しないもので、単体でしか
保証しないというあり方は間違っているのではないでしょうか。
少なくともキャノンやその他のメーカーはそういう考え方ではありません。
選ぶのはユーザーです。
レンズの保証もしてしまったら、中古レンズの購入者が増えるかもしれない
メーカーにとってはマイナスと思うかもしれません。
しかし、中古という安価な選択肢もあるからこそ、
そのメーカーを選ぶってことでもあるんですよ。
私がキャノンを使っていたのは、中古のレンズも多くて
安価に手に入るってことも一つにありました。
書込番号:13099725
0点

誰一人同調もしないし同じ様に調整料金が掛かった経験もない。
Nikonのカメラとレンズなんて星の数ほどもあるのに・・・
こんな不思議な事がどうして起きるのか・・・?
iptさんの言っているのは正しいのかも知れない。
書込番号:13099789
16点

鳥撮りトリさん
基準値というものが難しいんです。
考えても見て下さい。
メーカーは当然出荷時に基準値で出荷してますよ
レンズだってそうです。
それなのに何故個別にズレが発生してしまうのか?
以前調べたらかなり複雑な原理みたいなんですよ・・・
レンズやミラーセンサーの微妙な位置関係で変ってくるらしく
ずれる原因も様々なんです。
私の場合、D7000は1度も調整に出したことがなかったため
メーカー基準値にまず合わせて貰うように依頼しました。
というのも、個別に合わせると、サードパーディ製の
レンズのピントが合わなくなることがあるからです。
それとどこまで精度を求めるのかって話でもあります。
ニコンというメーカーのAF精度はかなりいいです。
だからトリミングとかを多用しないで、縮小サイズで
見るだけなら実用上問題ないレベルにあると思います。
これがメーカー基準値内って言い訳に
使われたりします。
しかし、デジタル時代に入り、より高い精度を求められてますからね。
書込番号:13099794
0点

ニッコルパステームさん
ニコンと当初どのようなやりとりをしたのか解りませんが、ちょっとおかしな事例に思います。
わたしはフィルム時代からニコン、キヤノンを使っていますがニコンにはレンズとボディの相性という概念がまず無いです。
キヤノンはCPSを通じてボディとズームレンズをセットで調整可能ですがこれはレンズとボディが1:1の対応となりあまり実用的ではありません。
AF微調整(マイクロアジャスト)ですが、わたしの場合ニコンもキヤノンも撮影距離によるピント移動、絞りに因るピント移動に対応するためだけに使っています。
絞りで言えば開放では前ピン、絞れば後ピン。
撮影距離で言えば至近距離では前ピン、離れれば後ピン。
測距点で言えば、光軸付近ならジャスト、周辺の測距点を選択すれば後ピンに変化するのが多くのレンズの典型的なピント移動です。
ニコンもキヤノンもレンズを限界まで調整してもらえばAF微調整(マイクロアジャスト)は撮影前の微調整を除き全く必要のない機能です。
70-200VR2でもピントが来ないとありますが、このレンズはどの距離、どの絞りでもピンが来るレンズのひとつです。
他では、8514Dはピント移動が大きかったですが8514Gは大口径ながらほとんどピンが来ます。
おそらく最初の時点でニコンとのコミュニケーションがうまくいかなかったのだと思います。
多くのレンズででピンが来なかったら通常はボディのピンずれを疑うのが当たり前だと思います。
書込番号:13099880
18点

ご不便でショックを受けていることを御察しします。
私個人が使って来たニッコールの中で、保証期間内で修理費がかかったレンズは皆無です。
まずは性急な判断をせずサービスセンターに持ち込むか、
せめて電話でサポートやサービスセンターへ確認をとればこのような問題はなかったかもしれません。
サポートで点検もせず自己診断のチャートの画像をつけて前(後)ピンだから直せというのは、
診察も検査も受けずに俺は風邪だから治せというようなものでしょう。
工場には修理を一時待って頂き、サポートかサービスセンターに電話か窓口で直接事情を説明するのがよろしいかと思います。
SCまでの交通費の件がございましたが、以前の私の経験ですがレンズ故障の際にサポートに電話で状態を伝えたところ
確認するのでSCに持ち込んで欲しいとのことでしたが、交通費がかかる旨を伝えましましたら
「工場にはこちらから連絡しておきますので、故障状況のメモをつけて着払いで郵送御願いします」と丁寧な返答をいただきました。
今ではこの丁寧なサポート対応に感心し、より安心して撮影に臨めるようになっております。
書込番号:13099942
17点

結局スレ主の言いたいことは、
「たとえレンズの保証期間が過ぎても、新しいボディを買ったらボディに合わせてタダでピント調整してくれなきゃヤダヤダ!!」ってワガママでしょww
「SSに持ち込んだらタダ!!修理センターはボッタクリ!!」って声高に叫んだって、修理センターで出てくる値段が正規であって、無料にしてもらった時が特別だったとは考えないの?
しかも「キヤノンは無料なんだから、ニコンも当然無料にすべき!!」なんて言う理屈もよく分からんし…
ならキヤノンに行けよ!と、個人的には思うんですが…
何れにせよ、こんな人間が増えたら、何れSSに持ち込んでも有料になるんだろうな〜 ┐(´〜`;)┌ヤダヤダ
書込番号:13099967
50点

疑問点がいくつかあるのですが、
・保証期間が過ぎるまでレンズの調整を放置していた理由について何も書かれていません。
通常は一年もあれば問題に気が付きますし(だから保証期間というものがあります)、
数年程度使えば故障が多くなり新しいものを買った方が維持費用が
安くなります(だから部品の最低保有期間が定められています)。
・これまでレンズに問題が無かったならボディの調整だけで十分です。
それにも関わらずレンズの調整をしなければならない理由について書かれていません。
以上の二点について書いてもらわない限り、
「メーカに嫌がらせをして、それを体よく断られただけ」
としか誰もが認識できません。
スレ主様は、読む人が理解できるように、抜けていることについて書いて下さい。
少なくともニコンに関しては、
これまでの実績から、
"メーカがあこぎな商売をしている"
と訴えても誰も相手にしませんよ。
書込番号:13099991
33点

>ブレーキの利かない車をメーカーは生産しますか?
残念ながら例えが悪いですね・・・
ブレーキは消耗品ですから整備が必要です。
この例えだとピントも整備が必要になりますよ(^o^;
それに実はブレーキはワザと効かなく作っています(ABS)!!
これは急ブレーキ時に「ハンドル操作を可能」にする為なんですよ
(だからアメリカでのプリウスへのブレーキ苦情は完全な嫌がらせ)
T自動車の保証は普通は3年
ただし「走る、止まる、曲がる」は5年または10万K(消耗品除く)
メーカーは永久に面倒を見る義務はありません。
機械であるからには「相性」が絶対にあります。
極端な話、タイヤですら相性がありますから・・・
ただ
今回はちょっと話し合いが足りなかったかな?
ニッコルパステームさんの気持ちは分かります。
なんせ純正レンズだし
調整料金が高額だし・・・
書込番号:13100029
7点

>ニッコルパステームさん
>例えば70-200mmの場合、70mmではピントがバッチしきてます。
>100mmと135mm辺りで顕著な前ピンになるって感じなんです・・・
実は、私の70-200/2.8VRも、焦点距離を変えるとピント移動したことがありました。
で、メーカーのサービスに持ち込んで相談したら「そんなことじゃあズームレンズとは
いえません。きっちり修理します。」とのことでした。
修理後は、70mmから200mmのどの位置に移動しても、ピントは1mmもずれません。
実に気持ちのよいレンズです。
恐らく、ニッコルパステームさんがお持ちの個体は、調子が悪いのだと思います。
こんな時に大変だとは思いますが、メーカーのサービスに持ち込んでください。
それと、私の経験では、SSの窓口担当員によって知識や対応がずいぶん異なります。
私は東京なので、銀座SSにいって要領を得ない対応をされたら、その足で
新宿SSへ行くと、期待通りの対応をしていただけることがあるので、そうしています。
ちょっと面倒ですけどね。
まあ、人間のやってることなんで仕方ないと思っています。
書込番号:13100269
11点

闘魂ビンタさん
>最近は電話連絡ではなく、文書で送られてくるのですね
そうなんですよ。封筒だけ送られてきました。
以前のように受理したという内容とばかり思っていたので
開封したのが5日後です・・・
そこには6万円掛かるが同意するか電話かFAXしろって内容だけ
書かれてありました。
サービスセンターを通すと電話が掛かってくるんですけどね。
たこサボテンさん
そうですね。サービスセンターに行く手間が勿体無く
直接修理依頼したのが間違ってました。
急がば回れですね。
見積書を見て、修理センターには電話したのですが、
頑として直接の受付では、カメラの保証があろうと
レンズのピント調整は有料とのことでした。
一度返却して再度サービスセンターに行くのが一番なのかもしれませんが、
今回は、このまま依頼することにしました。
幸いレンズの保証があるものも多いのです。
D7000のピント位置をメーカー基準値に合わせれば、理論上は
他のレンズでもピントが合うはずです。
D90では合ってるわけですから。
まぁ、これは理論上で実際は、D90のピント位置にD7000を合わせても
全てのレンズでジャスピンになるのは厳しいというのが
私の今までの経験からの実感ですけどね。
書込番号:13100913
1点

ビカビカねっとのPちゃんさん
>・保証期間が過ぎるまでレンズの調整を放置していた理由について何も書かれていません。
D90では既に調整に出してます。
また出してないレンズはD90ではピントの問題がなかったものです。
D7000を購入して新たに以前購入したレンズでも
ピントのズレが発生したというわけです。
>これまでレンズに問題が無かったならボディの調整だけで十分です。
D7000のボディー調整を依頼し、その結果D90もずれることがあったら
調整してくれと一緒に出したのです。
というのも以前調整に出した時に、他のレンズでピントずれが発生して
再調整になったのです。
その時に一緒にレンズ全てをセットにして出してくれと言われたので
今回そうした次第です。
ここにも調整に出された方がこのようにアドバイスされてます。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2006/1/15865.html
>ニコンとしては、レンズ側では極力調整しないようで、
ボディー側で調整するようです。
ですから、後ピンの60マクロのみとの関係で持ち込むと、
他のレンズで外れる可能性がありますので、D200で使用する
可能性のあるレンズすべて付けて調整してもらうのがいいです。
ここにも複数台所持されてる方のピント調整にお話が書かれてあります。
カメラ4台とレンズ7本のピント調整
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11136336/
やはり全てセットにして調整に出してますよね。
私の経験でも、複数台ある時は、2台セットにして出さないと
精度が出ない場合が多かったですね。
それでも両方のカメラでジャスピンとはいきませんでした。
どちらかを優先して妥協するって感じでしたね。
ですから今回もD7000を優先して調整してくれとお願いしたのです。
書込番号:13100924
0点

こんばんわ
何か悩ましい状況のようですね。
保証が切れたものに対する調整費用の請求は妥当なところではあるでしょうが、仏心があるのであればシステムで調整に出しているのでボディーの調整費用はサービスするくらいのサービス心はあってもいいような気もしますね。(高額ですし)
私は購入後半年に1回(保証期間で2回)はマスターとのピントチェックを行うようにしています。
基本的に調整はボディーもレンズもマスターに合わせています。(どのメーカーも同じだと思います。)
自身の機材どうしのマッチングは行いません。(何を調整すべきか分からなくなるため)
しかしながら、スレ主のレンズとボディーの双方で調整が必要な状況とはよほどのことなんでしょうね。
D7000のメーカーインタビューではAF微調整機能は使うことがないでしょうなくらい精度は自負されていましたのでAFの精度には自身があるのだろうと思いますが、個体差なんでしょうかね・・・・
しかしながら、レンズ1本で2万円の調整費は少々高価ですね。
調整費を考えると中古レンズは割高感はあります。(多少高くとも新品を買う方が安心かな?)
より良いサービスを提供するにはそれなりにコストもかかるでしょうが、高額な商品を販売しているのですからアフターサービスくらはい親切な価格設定として頂きたいとつくづく感じますね。
スレ主のような事例を見ると手間ではありますが、販売店の延長保証やサービスのありがたみも感じたりします。
書込番号:13100930
4点

シマウマの仲間さん
70-200mmはピント問題ではなく、レンズ自体の不良があるんでしょうかねぇ・・・
確かに、D90でもピントが合わないというのは珍しいです。
このカメラでピントが合わなかったのは、80-200mmだけです。
サードパーティ製のレンズのピントもバッチシでさすがはニコンだと
感心していたのです。
余談ですが、80-200mmは、レンズ側でピント調整機構が全くありません!
最初にレンズのピントがずれていたら、どうしようもないというものです。
これではデジタル時代に使い物になりませんよね。
ボディー側であわせたら、他のレンズのピントも私みたいにずれます。
その場合、他のレンズもそのボディーに合わせて調整して貰えば
いいのでしょうが、そうなったら、新規に買うレンズ全て
ピントが合わなくなります。
もちろんタムロンやシグマのレンズのピントも合わなくなるでしょう。
それに、ニコンの場合は、レンズ調整代金が発生しますから
それこそ調整代に何十万円も発生するということになり兼ねませんよね・・・
超音波レンズがなかった頃はニコンはどうやってピント調整をしていたのか
気になるところです。
それともD7000のAFに問題があるのか?
D7000のAFが悪いって話もネットで聞くんですよね・・・
本当かは分かりませんが。こんなことを
書かれてる方もいます。
http://dimensionx.homeip.net/kikou/view.php?ban=0187
ピント調整に出しただけのですが、D7000で、
カード読み取りエラーの不具合を修理センターから
指摘されました。
SDカードの問題かと思ってましたが、これも
ボディー側の不調なんですかね?
とりあえずD7000は保証期間内ですから、無償修理してくれると思いますが。
どちらにしても、70-200mmは20万もする高いレンズなので納得が
いくまで何度でも調整して貰おうと思ってます。
保証期間内に。
>それと、私の経験では、SSの窓口担当員によって知識や対応がずいぶん異なります。
これは私も思いました。
こっちが説明しても満足に聞いてない感じなのですよね。
どうもお年を召した方が多いようで。
キャノンでもそうですが、ピント調整も技術者によって対応が変ります。
下手な人がやるとピントが合いません。
ピントというのはそのくらい合わせるのが難しいものです。
技術者の名前を指定してピント調整に出す人もいたと聞きましたからね。
この人もニコンには技術屋さんがいなくなったと書かれてあります。
http://tk-from200710.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16
私もちょっとこのサービスどうなの?的に感じましたね。
カメラとレンズの技術が素晴らしいだけに、こういう部分が
だめなのは非常に勿体無いです。
本当は工場に直接行って、作業する方とお話したいんですけどね。
キャノンは直接工場に持っていくことができましたが、
ニコンはそれもできません。
書込番号:13100945
3点

>しかしながら、スレ主のレンズとボディーの双方で調整が必要な状況とはよほどのことなんでしょうね。
実際はそんなに深刻な状態ではありません。
両方でレンズのピントが合わないのは70-200mmVR2
だけです。
その他、D90で合ってるのにD7000でズレがあるのは1本だけです。
しかし、前回のようにボディーのピント位置によっては
他のレンズも影響があるかもしれないと、念のために
一式セットで出したら、6万という見積もり内容で驚いたという次第です・・・
私の伝え方も悪かったのかもしれませんね。
しかし、やはり2台でずれてる場合は、念のために
2台一緒に調整に出すというのが正しい気がしますけどね。
その方が確実にピントが合いますから、2度手間になりません。
カメラの使用頻度が多い人は中々調整に出している時間がありません。
メーカーでも2週間は掛かりますからね。
シグマやタムロンだと1ヶ月は待たされることが多いです。
撮影の合間を縫って調整に出してるので、出来れば1回で
終わらせたいと思ってしまうんですよね。
>販売店の延長保証やサービスのありがたみも感じたりします
そうですね。ただこれはメーカー修理ではなく、
代行会社の修理になることが多いので注意が必要です。
キタムラとかで以前修理に出したら、代行会社による
修理でした。
デジタルカメラのAFの考察については
下記のサイトが参考になります。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
この方もピント問題で試行錯誤してるみたいですね。
http://rainbow55.exblog.jp/8753806/
私もピント問題に関しては、長年試行錯誤してますよ。
本当に難しいものだって思います。
中古とかで買うと、ピントが惨いものがゴロゴロしてますよ。
それとか片ボケしてるレンズとか。
前オーナーはろくに調整もせずに使っていたのだなぁ
と思うことが少なくないです。
ピントがばっちしのレンズは、別物ってくらい気持ちよく
写るので、精度には拘りたいところです。
書込番号:13100962
2点

シマウマの仲間さん
> D7000のAF調整機能はきちんと機能します。
> ニコン80-200/2.8と70-200/2.8VRは、どちらも正真正銘のズームレンズで、
> バリフォーカルレンズではありません。ズーミングしてもピントは移動しません。
> (もしピント移動したら、それは故障しています)
> D7000とズームレンズに関しては、AF微調整機能で調整すればよいと思います。
ズームレンズが狂っている場合、カメラ側のAF微調整機能では不可能である。
ズームレンズの調整も必要である。
カメラ側のAF微調整機能は、単焦点レンズのために存在する。
Nikonもそう主張している。
書込番号:13101018
4点

2ちゃんねるで、紹介されてたサイトです。
http://dimensionx.homeip.net/kikou/view.php?ban=0187
AFは、自分で調整できるようです(自己責任ですけどね)
書込番号:13101575
7点

所詮、見積でしょ?
ニコンは、『最大でもこの額は超えません』という値を提示するからな。
『実際に修理に出したら大した額じゃなかった』とか言う、いつものオチだろw
時々、見積が高いって騒ぐやつが出没するもんなぁ・・・
面倒くさそうな長文だったから内容は読んでないけど。
書込番号:13101633
10点

>ニッコルパステームさん
>70-200mmはピント問題ではなく、レンズ自体の不良があるんでしょうかねぇ・・・
そうだと思います。
きちんと調整された70-200/2.8VRなら、三脚に装着して
対象物に200mmで合焦させれば、135mmや70mmにズーミングしても、
ピントは1mmもずれません。
この「きちんと調整された」というところがポイントです。
ニッコルパステームさんも中古店で体験されたとおり、ズームレンズは構成が
複雑だからか偏芯・方ボケが発生しやすいので、ズーミングでピントが
移動する個体も散見されます。
それは本来の性能ではなく、調子が悪いということです。
しかし、SSの係員によっては、ピンボケが見抜けず「規格内です」といって
返してよこす事もあります。そういう時は、前にも書きましたが、
その場で食い下がってもラチがあかないので、その足で別のSSへ直行します。
すると、そちらではちゃんとピンボケが発見されるんです。
そんな訳で、私はまず銀座へ行って、期待した対応がなされなければ
新宿へ行くことにしています。それでダメなら日を変えてまた銀座へ(笑)。
面倒ですが、仕方がないです。
ピントの問題は難しいですね。
以前、D200をメインカメラにしていた時は、複数のボディを持って、
レンズと一対一でピント調整してもらっていました。
D200(1)は70-200/2.8VR専用
D200(2)は17-55/2.8専用、
D200(3)は35/2専用
としていました。これでピントは確実にきました。
それ以外のレンズも、ボディが3台あれば、どれかにはピントが合いました。
(しかしどうやっても合わないレンズも1個あったので処分しました)
現在のD7000はAF微調整機能があるので、上記のように一対一であわせる
必要もなくなり、ずいぶん楽になりました。
きちんと調整されたズームレンズとボディなら、AF微調整機能でばっちり対応できますよ。
今回の件は、少々大変ですが、ニッコルパステームさんクラスのユーザーなら
一度は通る道だと思います。私も似た体験をしましたが、後から振り返ると、
ボディとレンズの関係について、文章からではなく体験的に学べる
よい機会であったと思っています。
書込番号:13101685
3点

こういう真剣なやり取りのスレで、YAH.さんのような乳幼児な書き込みを見ると、ちょっと一息入りますねえww
書込番号:13102144
13点

本来カメラ側のピントさえ正確でお金の請求は無いはずです。
古いレンズを調整するべきではないでしょうね(保証の切れた商品の品質劣化まではニコン側では保証するのは難しいのが当たり前)、ニコンにとって手間は同じで膨大な時間を要する作業です、請求されて当たり前。
調整したいのであればD7000のレンズごとにピントを設定出来る機能を利用して古いレンズを合わせれば良いだけの事、それに文句をつけるのであれば単なるクレーマーですね。
そのための個別のレンズ登録が出来る機能が有るのですから。
書込番号:13102424
17点

新宿SCに電話してみました。
「保証期限の切れてるレンズをピント調整したいのですが、おいくらですか」
「その場で対応可能な部品交換を必要としない限り、無料です。
簡易清掃は300mm未満が200円、300mm以上が500円です」
とのことでした。
書込番号:13102708
29点

ニッコルパステームさん>
レスをありがとうございます。
私はあなたに悪意があると考えられないのですが、話を全面的に信用してしまうなら、
これまでD90が稼働していたとは考えられません。つまり、レンズとボディの症状が
あなたの見立てと違うのではないかと考えています。
あと、AFの調整にレンズを持ち込む必要性も理解できません。
私自身は、以前に、D90と三本のレンズが
何らかのクリティカルな調整をされてしまっていたのではないかと見ています。
調整までにサービスセンターに持ち込まれて(無理なら送って)検査をしてもらった方が
よいのではないかと思います。調整だけでは済まない状況になっているのかも知れませんから。
書込番号:13103482
6点

ニコンユーザーではありませんが、スレ主様の文章を読んでいて
>D90では既に調整に出してます。
>また出してないレンズはD90ではピントの問題がなかったものです。
>D7000を購入して新たに以前購入したレンズでも
>ピントのズレが発生したというわけです。
>D7000のボディー調整を依頼し、その結果D90もずれることがあったら
>調整してくれと一緒に出したのです。
>というのも以前調整に出した時に、他のレンズでピントずれが発生して
>再調整になったのです。
既に調整によりD90のボディ側に問題なく、レンズもD90ならジャストピント。
ならばD7000をD90と同様に合わせてもらい(保証内だから無料なはず)、
その後に70-200mmVR2のピントを調整後のボディに合わせてもらう(保証内だから無料)だけで解決だと思うのですよね。
D7000のボディーをD90に合わせる形で調整してもらうのですから、その結果D90でズレることないですよね。
だから他のレンズの調整は全く不要になるはずなのです。
お話からメーカーには問題ないと思います、スレ主様の要望通りに実行すれば有料になると文章で報告してきただけです。
よって、スレ主さんがメーカーに依頼した要望内容により招いた結果であるだけだと思います。
書込番号:13104278
10点

シマウマの仲間さん
そうですね。
AF微調整で多少誤魔化しながら
使っていくしかないものも含まれるでしょうね。
どうも最近のニコン製のレンズは
バラツキも大きいように感じます。
片ボケする固体も多いんですよね。
70-200mmは画質は素晴らしいので
調整バッチリの状態で使いたいものです。
そうなるように調整して貰う予定ですが、
サービスセンターの対応が人によって
異なるというのも困ったものですね。
キャノンでもそうですが、システム1式を完璧に
調整またテストするだけで、何だかんだで
半年ぐらいは毎回掛かってるような感じです。
特に撮影が忙しい時は、中々調整に出してる時間も
テストしてる暇もないですからねぇ。
カメラってすごいさん
そうですか。SCから直接経由するのニコンでも無料なんですかねぇ。
ピックアップサービスや直接郵送が
ニコンでは利用できないシステムってことが今回分かりましたよ・・・
二度とこのシステムを利用することはないです。
自分で梱包して送付して、SCよりも下のサービスを
提供するなんて、ユーザーにとっては信じられないことです。
それなら素直にSCに時間を掛けて届けた方がまだましですよ。
近くにSCがない地域に住んでいるユーザーの方はご愁傷様です・・・
カメラってすごいさん
>これまでD90が稼働していたとは考えられません。
D90とそれぞれのレンズについては何度か調整に
出しているので不具合は恐らくないと思います。
使用していて困った現象は起こっていませんので。
次のスレッドに詳しく今回の結果をまとめました。
よろしかったらご覧下さい。
つづき
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13104236/
書込番号:13104318
0点

ヒロシ0729さん
> 調整したいのであればD7000のレンズごとにピントを設定出来る機能を利用して
> 古いレンズを合わせれば良いだけの事、
> それに文句をつけるのであれば単なるクレーマーですね。
> そのための個別のレンズ登録が出来る機能が有るのですから。
この機能は単焦点レンズのためだけに存在し、
ズームレンズには全焦点距離で対応させることは不可能であると
Nikonは主張してる。
書込番号:13104763
7点

ビカビカねっとのPちゃんさん
> あと、AFの調整にレンズを持ち込む必要性も理解できません。
Nikonは、AFの調整にボディだけではなく、レンズとセットを推奨している。
原因は、ボディだけにあるのか、レンズだけにあるのか、両方にあるのか、
素人判断では分からないためである。
> 私自身は、以前に、D90と三本のレンズが
> 何らかのクリティカルな調整をされてしまっていたのではないかと見ています。
もしそうならば、レンズに問題ないとは、あり得ない。
もしそこまで予想できているのならば、
レンズも持ち込むのが妥当であると判断すべきである、
つまり、前段落の主張と矛盾している。
書込番号:13104784
11点

亀浦さん
> 2ちゃんねるで、紹介されてたサイトです。
> AFは、自分で調整できるようです(自己責任ですけどね)
この方法は、ボディ側のAF測離光学経路長に不適合があった場合のみ、
そして、レンズはドンピシャ正常であった場合のみ、
有効であることが既に知られている。
しかし、素人が測定器を持たずに、闇雲に感調整するのは、極めてリスキーである。
もし、ボディに問題なく、レンズに問題があった場合は、
ボディは正常な元の状態に決して戻らない。
もし、ボディとレンズの双方に問題があった場合も、
問題をより深刻化させてしまう。
下手をすれば、両方(ボディ+レンズ)とも入院する必要性を生じる。
そのことを完全に理解した上で、自己責任で行うことのできるレベルである。
書込番号:13104816
7点

ニッコルパステームさん
> D90とそれぞれのレンズについては何度か調整に
> 出しているので不具合は恐らくないと思います。
> 使用していて困った現象は起こっていませんので。
厳密な意味において、それは断言できないであろう。
それぞれが、ギリギリ許容範囲内で、若干のズレがあるかも知れない。
それぞれが、許容範囲を少し超えてズレていて、
なおかつそれぞれが打ち消し合うベクトルでズレている可能性も否定できない。
書込番号:13104848
10点

ニッコルパステームさん
長々と書いていますが結局どのようなテストをしたのかについては具体的に全く答えられないんですね。
問題を切り分ける知識や経験が無いのに自己で前ピンや後ピンの判断をして、何度もメーカー送りにして使えないレンズにしたということでしょう。
ニコンはレンズのピンずれをボディ側で調整するとかありもしない情報をどこから拾ってくるのか知りませんが、ネット情報のリンクを貼って正当性を主張するのは自分でテストをすることが出来ないからではないでしょうか。
レンズ一式の調整に半年かかるとありますが、レンズのピンずれなど数カット撮影すれば普通は判断できます。
シビアに見れば、位相差検知の場合球面収差や光束が影響するので、全ての撮影距離、絞り、測距点で同じピンを得るのは不可能ですが、ピントの移動のしかたを理解していればニコンのAFは極めて優秀です。
(当然AFが使えない撮影もかなりあります)。
特に新しいレンズは驚くほどAFが実用的に使えるようになってきました。
なんでもプロファイルで補正する時代ですから、純正レンズであれば当然だと思います。
ピンずれ問題の切り分けが出来ず、対応も出来ず、実際にお金を支払ったわけでもないピックアップのサービス見積もりに文句を言っているだけのスレに思えます。
やっていることが無知で無謀すぎますね。
書込番号:13105049
24点

内容から考えて敬称は不要と判断してます。
私に限らないのだが、既に書かれて互いに了解済みのことや、
言うまでもないことは省略するのが文章を書く基本になります。
しかし、稀に、理解できてない人がいたりします。
Giftszunge>
ビカビカねっとのPちゃんさん
>> あと、AFの調整にレンズを持ち込む必要性も理解できません。
>Nikonは、AFの調整にボディだけではなく、レンズとセットを推奨している。
>原因は、ボディだけにあるのか、レンズだけにあるのか、両方にあるのか、
>素人判断では分からないためである。
----
D7000及びD90はレンズ交換式のカメラになります。
特定のレンズ専用にカスタマイズするものではありません。
この程度のことは解っているはずなのですが、Giftszungeは
解ってないようですね。
----
まず、最初にボディを出して、問題がないか確認する必要があるでしょう。
スレ主様のようらセットで出して変なカスタマイズされる危険を冒すより、
ボディを確認してからレンズを疑っても遅くはありません。これは先に書いた通り。
----
恐らく、何か調整がずれたD90にレンズをカスタマイズされてしまっているのが
現状でしょう。このことはスレ主様が書かれているので省略したのですが
Giftszungeは読んでないようです。
----
>> 私自身は、以前に、D90と三本のレンズが
>> 何らかのクリティカルな調整をされてしまっていたのではないかと見ています。
>もしそうならば、レンズに問題ないとは、あり得ない。
>もしそこまで予想できているのならば、
>レンズも持ち込むのが妥当であると判断すべきである、
>つまり、前段落の主張と矛盾している。
----
何かしらD90と一緒に調整されたレンズの状態が変なので、とりあえず、
検査に出して確認した方がよいと思われます。これも先に書いた通り。
----
私は検査に出すように言いはしましたが、いきなり、調整はするべきでないと
書いています。何ら矛盾はないのですが、Giftszungeは
"現状を把握する検査"と"問題を解決する調整"という日本語の区別が
できてませんね。
----
以前勤めていた会社にも同じことを言っていた上司がいたな。
言われるように文章を直すと意味が通じなくなったよ。
わざわざ深夜に他人の揚げ足を取って喜ぶのは勝手だけど、
添削されたら、自分が何も読んでないことや日本語を知らないことを
暴露してしまうことを学習して下さい。
書込番号:13108009
3点

Giftszungeさんは、きっとドイツ人に違いない!
書込番号:13108212
3点

ビカビカねっとのPちゃんさん
> 内容から考えて敬称は不要と判断してます。
それについては、僕にとってまったく構わない。
敬称不要で結構、呼び捨てで大いに結構である。
好きにすればよい。
しかしそれによって、僕が相手の敬称を省いてレスをすることを普通はしない。
また、自分に対して敬称を付けるように、相手に要求することもしない。
敬称の有無について、僕は気にしないし、問わない主義である。
ゆえに、敬称不要をここでわざわざ宣言することすらも、不要である。
> D7000及びD90はレンズ交換式のカメラになります。
> 特定のレンズ専用にカスタマイズするものではありません。
> この程度のことは解っているはずなのですが、Giftszungeは
> 解ってないようですね。
レンズ交換式カメラであるかどうかということと、
レンズやボディのどちらか、または両方に不具合や瑕疵の可能性があるかどうか、
ということは、まったく無関係である。それぞれが独立した事象である。
ボディだけに不具合があれば、ボディだけを調整すればよい。
レンズだけに不具合があれば、レンズだけを調整すればよい。
もし両方に不具合があれば、両方を調整しなければならない。
どちらに不具合があるのかは、測定器を持たない素人には、判断が困難である。
それから、工業製品である限り、完全に偏差がゼロの製品は存在しない。
許容範囲内であるかどうかが大切なポイントである。
また、もしレンズやボディがそれぞれが、ギリギリの許容範囲内であったとしても、
相互の組合せによる許容範囲内であるかどうかがというのは、別問題である。
> まず、最初にボディを出して、問題がないか確認する必要があるでしょう。
> スレ主様のようらセットで出して変なカスタマイズされる危険を冒すより、
> ボディを確認してからレンズを疑っても遅くはありません。これは先に書いた通り。
それはビカビカねっとのPちゃんさんの考え方や方法論の一つに過ぎない。
しかし、Nikonの主張は、どちらに不具合があるにせよ、
「カメラとレンズの両方を同時に出してください。」である。
メーカが主張する、この方法が最も合理的である。
もし、レンズに問題はなく、カメラボディだけに問題があったと仮定するならば、
カメラボディの調整コストだけが請求されるだけである。
もし、新品の保証期間中のD7000ならば、すべてが無償となる。
しかし、メーカが推奨する合理的な方法とは異なる方法を、
ビカビカねっとのPちゃんは主張しておられる。
しかしもし、レンズだけ、または両方に不具合があったと仮定するならば、
まず最初にボディだけを出しても解決せず、二度手間、三度手間となる可能性がある。
そういう無駄な手間暇、ロスタイムが発生する可能性ある方法を、
ビカビカねっとのPちゃんさんは主張しておられる。
そのことに対し、僕は異を主張した。
> 恐らく、何か調整がずれたD90にレンズをカスタマイズされてしまっているのが
> 現状でしょう。このことはスレ主様が書かれているので省略したのですが
> Giftszungeは読んでないようです。
読んではいる。僕もその可能性を否定はしていない。
しかしそれは、可能性としての推量の一つに過ぎず、他の可能性も否定はできない。
現品検査をすることなく、言葉だけによる事例報告だけでは、だれにも断言はできない。
> わざわざ深夜に他人の揚げ足を取って喜ぶのは勝手だけど、
当日は出張しており、なおかつ夕方から夜間は、
時差のある海外の会社に対し急ぎの連絡をしなければならず、
深夜でなければ、レスはできなかった。
だから深夜ではあるが、まとめてレスをした。そういう事情が存在した。
日中にレスをできる日もあるが、何日もレスできない日もある。
しかし、そういう事情の有無に関わらず、
深夜であることや活動時間帯については、そのように問われる理由性はどこにもない。
人の生活リズムやサイクルは、ビカビカねっとのPちゃんさんと必ずしも同じではない。
しかしながら、僕のレスの内容が、
「他人の揚げ足取り」として受け取られたとしたならば、お詫びを申し上げます。
失礼申し上げました。
書込番号:13113654
13点

アカチチムドゥイさん
> Giftszungeさんは、きっとドイツ人に違いない!
そのように判断した根拠は何か?
人の個人的属性をそのように決めつけて断言する以上、
おそらくは何か確かな根拠が存在するのだろう?
まずはそれを示して頂きたい。
また、僕は日本人であり、ドイツ人ではない。これは事実だ。
しかしもし、僕がドイツ人であったと仮定しても、
そのことを指摘することにより、そこにどれだけの意義と価値があるのか?
そのこともご説明頂きたい。
書込番号:13113678
2点

ドイツ人もいろいろな性格の人がいます。人間は相手によってその人の中にあるいろいろな感情を引き出す事が出来ます。
書込番号:13114154
0点

Giftszungeさんとスレ主さんが1対1でやりあったら、
発言数に対してスレの長さが物凄いことになりそうですね。
一度見てみたい気がします。
もちろん、見るだけでいちいち読みませんが。
なんちゃってww
書込番号:13114299
3点

名前から判断したんじゃないの?
それにしてもここは内閣総理大臣級の○○が結構いるね。
書込番号:13114715
1点

ニッコルパステームさん
私も80-200の後ピンに悩まされて二度調整依頼しましたが
最終的に「ピントはずれているが、直らない」と言われびっくりしました。
現行から外せよって思いました。
書込番号:13216388
0点

MINOLTA(フィルム)機の老朽化でSONY機への乗り換えに納得できず、
NIKONとCANONで迷いましたが5年前に老舗のNikonへ刷新。
D80を購入も、画像に納得できず4年、しかたなく今回D7000に乗り換えを決断。
レンズも、D80の購入以降、徐々に買い増して現在3本。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
このクチコミ板で、レンズ・ボディのピント調整や固体差を知り、
(私の腕の未熟と諦めていましたが、AFを外した画像は確かに綺麗で)
今、メーカーに対して非常にショックを受けてます。
しかも、レンズの保障は、当然ですが期限切れ。
デジタル化・電子化が進む中、ボディーの保障期間の理屈は判ります。
しかし、レンズは高価な品ですし一生物と考えて大切に使ってきました。
まさかボディーを交換する都度レンズと共にピン調整が必要って仕様には納得できません。
これは私(だけ?)の意見ですが、個体差は全てメーカーの初期不良扱いになると思います。
また、3本のレンズと2台のカメラでピン調整が異なりどちらかのボディーにあわせるって話も、
メーカとして、あってはならない基本レベルでの設計ミスじゃないでしょうか。
純正レンズやボディーには基準となるピント位置(値)があって基本的にピントは正しく合うべき。
仮にレンズの型別に「ずれ」が生じるなら、ボディーでレンズ型番を認識させ補正を自動で行うべきだと思います。
それが、純正レンズのメリットであり、手動補正は他社レンズサポート機能の位置づけとすべきです。
同じ型で個体差があるのは、初期不良。
ピン調整がボディー別に都度変更が発生するのは、設計ミスだと思います。
書込番号:13608077
2点

個体差は単純なピンずれだけじゃなく細かな色々な部分に存在しますよね。価格コムのレビューでイマイチの感想を投稿する方の中には、ハズレの個体を手に入れてしまった方も少なくないと思います。
同じ型番のレンズでも何となく微妙に写りが違ったりもします。大三元クラスでもバラツキがある。レンズを買って、それが期待したほどの写りじゃない場合、同じレンズをもう1つ購入するか迷うことがあります。
書込番号:13609065
0点



物欲に負けてD90やその他の物をオークションで売り
D7000を購入しました。
外は梅雨空
まだ、まともに撮影をしていません。
それにしてもカメラが「デジタル」になって
長く使い続ける事が出来なくなりましたよね?
フィルム時代は一台買ったら何年も使用したのに・・・
そのうち評価を書きたいと思います。
0点

おめでとうございます。
長く使うかどうかは所有者次第ですけど。
因みに所有D100はあと数年で10年になります。
散歩には重いので、軽快なD40等の活用が多いですけど、まだ、たまに使っています。
最近漸く?おかしな挙動の時が。
なが〜く使ってあげてください。
書込番号:13064000
1点

がちゃ・ぴんさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
あいにくの梅雨空続きで、活躍の場が先延ばしになってしまいますね。
でも、新しいカメラを眺めながら、「何を撮ろうかな」と考えるのも、楽しいものです。
書込番号:13064034
0点

ご購入おめでとうございます。
購入されたのはいいですが、たしかに撮影が出来ないというのは残念ですね。あと出来れば壊れるまで使った方がいいと思いますよ。
書込番号:13064301
2点

雨のシャッターチャンスを逃すのはもったいないですよ。
せっかくの防滴性能がもったいないですしね。
これから紫陽花の季節ですし、晴れた日の紫陽花なんて面白みがないですから雨の紫陽花を狙って行かれてはどうでしょうか。
雨にも負けず、連れ出せ、使い倒せですよ!
書込番号:13064534
1点


がちゃ・ぴんさん おはようございます。たるかわさん・・また出た〜おはようございます。。
ご購入おめでとうございます。私は価格が何とか購入出来るようになったD70からデジタルへ移行し、その後3代目としてこの機種を使用していますが防湿庫にはD70も健在で極希にに妻が使用しています。
子供のおもちゃになってしまった40年前に父に買ってもらったCANON Ftbも、子供が大きくなった為その辺にぶら下がっている状態ですがまだシャッターは動くのでフィルムを入れると写ると思います。
機能を追うと下取りや買い換えとなるでしょうが、私はすべて使い倒してからどうしても機能が新しく我慢が出来なくなったときに追加購入しています。良いカメラなので是非酷使してやって下さい。
書込番号:13064743
2点

>物欲に負けてD90やその他の物をオークションで売り
D90を売却したのですか?
ちょっと 勿体ない気もしますが とりあえず ご購入おめでとうございます。
書込番号:13065009
0点

>グーグルのピカサ でRAWの場合、右側に赤いラインが入りました。
編集ソフトにピカサを使っているのは少数派であることが明らかになりましたし、ましてやその事を大問題の如く考えているのはあなただけです。
書込番号:13065218
21点

梅雨はいやですね〜・・・しかし私は一瞬の晴れ間に水玉を撮ろうとレンズをセットしてスタンバイ中です(^^ゞ
購入おめでとうございます!
書込番号:13065427
1点

ご購入おめでとうございます。
私は、D70→D80と買い替え、D90はパスしてD7000にしました。
書込番号:13065698
0点

待望のカメラのご購入おめでとうございます。
D7000は、色んな性能もさることながら、シャッター音が静かで助かりますね。
>それにしてもカメラが「デジタル」になって
>長く使い続ける事が出来なくなりましたよね?
>フィルム時代は一台買ったら何年も使用したのに・・・
そうですね。
でも、最近のデジタルカメラは、高感度等もすっかりよくなり、特別に凝らなければ、
結構長く使えるのでは?
数年前の高感度など、もうメタメタですが、ここ2〜3年のカメラは本当にきれいに
なりました。
書込番号:13065952
1点

皆さんへ
書き込み有難うございます!!
てか、何故か怪しい有名人の名前が・・・(^^;
え〜と
編集ソフトはCapture NX2を使用してますので・・・
今回はかなりムリをしてD7000を購入しました。
その為、もう当分は代替する事は出来ないです。
このD7000を大切に使い続けたいと思います。
(16-85mmレンズを某オークションで落札して更に金銭難・・・。私は駄目人間の見本です)
書込番号:13066186
1点

ご購入おめでとうござりまする。
>グーグルのピカサ でRAWの場合、右側に赤いラインが入りました。
個体差でしょうか?
何時まで言うつもりか、こら!(笑)
>物欲に負けてD90やその他の物をオークションで売り
D7000を購入しました
その他のモノって?何だったのかな(笑)
まあ、D7000で所有欲が満たされるならあまり気にしなくてもよいのでは。
わたしはD90を5年間保証に入ってるし、もうしばらく使い続ける予定です。
>フィルム時代は一台買ったら何年も使用したのに・・
2003年に購入したパナのDMC-FZ10(400万画素)をまだ使ってます。このメーカーのカメラの画像は色調が抜群によいです。
書込番号:13066730
7点

秀吉(改名)さん
私はカシオEX-P600を先月まで所有してました。
何年も使っていませんでしたが・・・
書込番号:13073030
1点

がちゃ・ぴんさん購入おめでとうございます
な時に限って、撮影に出かける時間が取れないのですよね
たるかわさんは、タフかわさんと改名すると宜しいかも(^_-);
書込番号:13073230
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
〈ニコンは5月25日、一眼レフ用交換レンズの特許をシグマに侵害されたとして、同社に侵害の停止と約126億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
ニコンによると、手ブレ補正機能を搭載した交換レンズに関する特許をシグマに侵害されたという。
シグマによる特許侵害があるとしてシグマと交渉してきたが、「残念ながら解決するに至らず、やむを得ず訴訟を提起することとした」としている。〉
両社良い関係でいていただきたいです。
5点

なんとも…………………
Nikonが勝訴したところで庶民には何も変化が無いような?気がするが…
逆にシグマ敗訴でデメリットがありそう(>_<)
書込番号:13051343
11点


何ともコメントの付けづらい書き込みです。
震災で両社とも被害を受けていますが、シグマは会津工場の被災もあってか、
供給能力が落ちているのではないかと思います。特にシグマは会津の
生産が厳しいでしょう。
Fマウントに優れたレンズも多々あり、今後、この訴訟がどのようなことに
なるのか分かりませんが、シグマのレンズで欲しいものがあり、影響がない
ことを祈るばかり・・
ただ、SD1の価格を見て、シグマの姿勢を疑ってしまったのは私だけではないと思います。
社長のミスリードもあったのでしょうが、こういう姿勢はいただけません。
SD1の発表以来、シグマという会社に疑問を抱いていただけに、訴訟問題は起こるべくして起きたのかもしれません・・
書込番号:13051592
6点

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM か150-500を買いそびれているうちに敗訴なんてことになったら・・・・・・また値上がりか?!
和解してくれよ(^^ゞ
書込番号:13051643
4点

何とか和解して欲しいです。
勝訴しても海外移転資金に充当したと思ってしまうし…
。。。
書込番号:13051678
1点

法関係の仕事をしていますが、それにしても、訴額が126億円とは、なんとまーすごい、シグマの年商の約半分ですね。
最近の特許侵害訴訟では、ほとんど裁判官は和解を薦めますので、判決までは行かないとしても、シグマ側の支払う和解金は相当な額になることが予想されます。価格への反映や、シグマ製品からOSが消える可能性すら感じます。
仕事上の関わりもあり、判決の行方を追い続けるつもりです。
書込番号:13051732
4点

任天堂とかのライセンスなしで、Wiiのゲームソフトを制作販売したら海賊ソフト=犯罪
ニコンカメラを解析して、ライセンスなしでニコン用レンズ製作販売=海賊レンズ
シグマってライセンスなしだったんですね。驚きです。
修理もできなくなりそう、シグマが訴訟負けたら。
書込番号:13051778
4点

まあ民事訴訟の請求額は多めに出すのが普通ですけど・・・
シグマの方に何か逆提訴できるような特許とか、あるいは差し出せる技術等があって今後協業というような和解が出来れば良いですけどね。
ところで「SD1の価格を見て、シグマの姿勢を疑ってしまった」というのはどういう事でしょう。(カメラの価格について良くわからないので)
ニュースリリースを見る限りシグマとしては乾坤一擲の、異次元的、キワ物的な高性能をうたい、「プロやハイアマチュアの要求に高次元で応える」と言い切っている堂々たるフラッグシップ機なわけですから、伝えられているように実売70万円なら決して高すぎるという事はないと思うのですが。
実際にそれだけの実力が無いのであれば、適切な価格は市場によって決められるでしょうし。
安すぎという事なら、「謳っている高スペックに見合う値段を付けられないのは実際にはそれ程の価値がないとシグマ自身が思っているのだな」という風に私もシグマの姿勢を疑うところです。
あるいはまた、この値段はダンピング同然だと判断するのであれば、ニコンが訴訟に踏み切る要因の一つにもなり得るかもしれないと思います。
書込番号:13051920
4点

私も個人的に訴訟何本か経験しましたが、裁判官なんて知識狭いし、世間体を気にし公平な判決にはほど遠い気がします。
カメラのことわかるかな?優秀な弁護士が付いた方が勝ちと思います。
書込番号:13051924
5点

>優秀な弁護士が付いた方が勝ち
となるとシグマ側に勝ち目はなさそうですねえ。
書込番号:13051965
2点

ライセンスないのに、登録商標<NIKON ニコン>と名前まで使っていて
シグマって狂気の沙汰ですね。ニコン用シグマレンズユーザーとしてはがっかり。
偽ビトン、偽シャネルのたぐいシグマ。きちんとライセンス取ってほしいな。
書込番号:13052014
5点

marius_koiwaさん
>SD1の価格を見て・・の部分ですが、
シグマの社長は、SD1の価格について、
「他社中級機レベルの価格で充分競争力を持たせる」と発言していました。
そのため、Foveon センサー搭載のSD1に多くの人達が非常に関心を寄せていました。
ところが、蓋を開けると、70万円・・
開いた口がふさがらなかったというのが本音です。
http://digicame-info.com/2011/05/sd161070.html#more
でも、色々な反響が出ています。滅多にないコメント数のような・・
ただ、本件とSD1の価格をごちゃ混ぜにして書き込んだのは良くなかったかなと
思ってもいます・・
しかし、シグマという会社に対して、多くのユーザーが、今回の訴訟も含め、
不信感を抱いたことは否定できないかと思われます。
書込番号:13052083
3点

>ライセンスないのに、登録商標<NIKON ニコン>と名前まで使っていて
それはニコンの商標を尊重する行為であって、ニコンの権利を侵害しないための措置ですよ。あくまで責務であってライセンスしてもらう類の事ではありません。
登録商標制度の主旨を誤解されているのではないかと思いますが。
書込番号:13052096
9点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110525_448319.html
ですね。
古い特許です。
特許第3755609号の方は、たくさん先行文献があり、一度拒絶査定になっていて、
不服審判を起し、クレームを減縮して登録になっています。
特許は登録になっても先行文献が見つかれば、特許性がなくなります(新規性)。
それと新規性はあるが、進歩性があるかも争点になると思います。
書込番号:13052113
3点

>SingalCatさん
経緯が良くわかりました。ありがとうございました。
しかし、あくまで私の推測ですが、もし人気が出てかなりのシェアを取れるという見込みが立つなら戦略的に赤字覚悟でD700位の値段で売るというオプションがあったのかもしれません。
それこそ次のモデルで採算ラインに乗れば良いぐらいの感じで。
しかしいざ市場調査してみたらマニアか特殊用途向けにしか需要が無く、当初期待した程の台数は売れないという見込みになってしまい、大量生産によるコスト削減効果が期待できなくなったのでは無いでしょうか。
なぜなら、多くのコンシューマーユーザーにとってはD7000の解像度ですら持て余す程で、半切り以上はいざ知らずA4サイズのプレミアムプリント位の用途ならD90でだって十分だからです。(カメラよりレンズの解像力の方が問題になる)
つまり、強気だからではなく弱気になったがゆえの70万円。
というのは穿ちすぎかな???
書込番号:13052335
1点

ニコンは定期的にシグマを狙い撃ちしています。
以前、D200ではシグマのhsmレンズで不具合を出るようにするとかです。
ニコンとシグマの確執が高まったのは、ニコンが直進式AF80-200/2.8の時代に、
キヤノンは回転式、三脚座付き、USM・・・・・その後、
ニコンに先んじてキヤノン相当のレンズをシグマが作り、
ニコンはシグマに2年程度開発が遅れた・・・・・・ニコン最大の屈辱と
いわれています。これがきっかけ?
いつかは出ると思いましたが、ニコンも、とうとう出ましたね。
日本型「出る釘は打たれる」ですね。
書込番号:13052404
3点

Nikonの経営者は残念な人達なのでしょうか?
自社レンズの売り上げが落ちているか、伸び悩んでいるので、対策としていろいろ手を打とうとしているのかと推察されますが、レンズメーカーとは持ちつ持たれつの関係はずなのに、、、。
私はシグマやタムロンのような安くてよいレンズがあるからカメラ本体に投資できているのですが、そのような少なからずいると思われる貧乏ユーザーを減らす可能性をどのように考えているのでしょうか?
ソフト(NX2)の売り方から不信に思っていたのですが、自社の置かれている経営環境を総合的に考えられないのではなかろうかと思ってしまいます。
技術力は別ですが、将来が危ぶまれるので、キヤノンを一から構築する方が楽しいかもしれない、なんて真面目に考えています。
書込番号:13052455
10点

シグマやタムロン等のレンズメーカーが無ければ・・・
ボディに20万、レンズに5万使っていたとすると、
ボディに10万、レンズに15万になるだけじゃないですかね。
貧乏人は使えるお金を使えるだけ使いますからね。
無理して使うから貧乏人なのです。
書込番号:13052505
11点

色々とあるのでしょうが・・・。
D7000を含め5種類のニコンデジ一を持っていますが、少しばかりニコンに対する気持ちが冷めました。
書込番号:13052509
8点

特許権が尊重されず、フリーライドが許されるのであれば、まともな研究投資はどこも出来なくなってしまいますよ。
特許制度というのは一定期間の独占を認める代償としてその内容について公開させ、特許権が切れた後では自由に利用できるようにする事で長い目で技術の発展を促進するためにあります。
特許制度が有効でないのであれば、あらゆる技術はコカコーラの成分のように永遠に企業秘密として秘匿されなければなりません。
ニコンのニュースリリースを信じる限り、シグマが話し合いでの解決に応じないのであればニコンが(その主張するところの)自社の正当な権利を守る方法は訴訟に訴える以外にはありません。そうする社会的責任があると言っても良い。
ただし、落としどころはまちがえないで欲しいと思います。レンズメーカーとの健全な競争は必要ですから、シグマをつぶすような事には至らない様に。
書込番号:13052582
18点

サードパーティーのレンズって暗黙の了解のようなものがあると思うのですが、震災後のこのタイミングでというのがどうもきな臭い感じがします。
昨年から今年にかけて手ぶれ補正レンズが大量にシグマから発表されましたが、その危機感の現れか、立ちゆかないふところ事情から高額な使用料でシグマから踏んだくろうとしたがシグマから断られたが為の訴訟のようにも思われます。
もしそうであれば、メーカーのエゴを押しつけてるようで少々残念ではあります。
仮に今後シグマから手ぶれ補正がなくなってしまってはシグマの魅力は半減するでしょうし、手ぶれ補正が効かないマウントの魅力も見直されるかもしれないですね。
今回の事例でせっかくの一眼ユーザーの門戸を閉ざしてしまうことのないよう、またNICONも安価で魅力のあるレンズ群を販売してくれることを願っています。
書込番号:13052599
3点

特許制度については、第一開発者の独占的権利を一定期間認める見返りに、期限が過ぎた特許については誰でも自由にその技術を使えるということを保障した制度です。
ですからミッキーマウスのように期限が来るたびにディズニーによる政治工作によってその期限を延長されるようなことをしていてはその制度の意味がありません。
開発者の利益を守ることだけが制度の趣旨ではなく、第一の目的はその知的財産権の利用者の利益を守る制度です。
そのためにも、特許期間は開発者が新技術を開発しようという意欲が失われない範囲でできる限り短いほうが良いのです。
多くのメーカーの互換製品を生産するシグマが他社の特許や知的財産権に関してそれを疎かにし尊重しないようなメーカーではないはずです。
具体的にシグマ製品の手ぶれ補正のどの部分がニコンの特許を侵害したとニコンが主張しているのかがはっきりしませんが、シグマとしての言い分もあろうかと思います。
今回の件に関して言える事は、ニコンの提訴はシグマにとっても消費者にとってもなんら利益になることは無いということです。
もともとニコンのレンズは価格がとても高価です。
性能的にさして変わらないものがシグマが製造するとニコンよりもはるかに安い価格で消費者は入手することができます。
しかも最近のシグマのレンズはとても高性能になりました。
描写力では純正レンズにひけをとらなくなっています。
以前でしたら、純正は価格は高くても性能がサードパーティー製レンズよりも良いというアドバンテージがありましたが、
今は純正に比べてサードパーティー製のレンズのほうが価格も安く性能も上回っているものが多く発売されるようになってきました。
さらに以前ならサードパーティーのレンズには手ぶれ補正が搭載されていませんでしたが、サードパーティー製のレンズにも手ぶれ補正が搭載されてニコンのような純正レンズのアドバンテージは無いも同然になっています。
今回のニコンの提訴はシグマのレンズ群に脅威を感じあせったニコンの勇み足のように私には思えるのですが。
書込番号:13052649
14点

特許は登録になったからと言って、100%権利があるとは
限りません。
審査官は技術的には素人で、特許明細書に書いている文章から
判断しますので、新規性、進歩性がなくとも特許査定に
なることが有ります。
裁判では本当に特許性があるか争われます。
どちかが勝つにしても興味が有ります。
書込番号:13052759
9点

周知・警告文書から始まり、話し合いも行われた結果の、双方織り込み済みシナリオでしょう。
最終的には、勧告→和解に至ると思います。それと、知的財産は大事にしないと行けませんね。
体力・耐力の問題です。
書込番号:13053033
5点

人の特許をぱくって作れば、開発費かけずに安く作れるのは当然。しっかり争って白黒つけるべきでしょう。
書込番号:13053163
11点

結局、こういうのは見解の相違なんだろうと思いますが。
私はこの件でどちらの会社に対しても、何らの印象の変化はありません。
Nikonもいきなりやったわけじゃない。話し合って来た結果として最終的にこうなったわけで、狙い撃ちだとか、Nikonが脅威に感じているとか何だとかみたいなのは、何かものすごく俗っぽいと言うか、話のレベルが低く感じる。
Nikonにしてみれば、自分達が苦労して作り上げたものを、上手く真似してもらったら困るんだよと言う事で、要するに正当な主張をしている。
相手の会社に脅威に感じていようがいまいが、ダメだというものを黙認していたら、この先なんでもありになってしまう。
逆にここで黙って居たとして、今度は別の特許侵害(と主張するもの)がどこかの会社で起きたとしたら、そこも放置しなければならない。
もしそこを提訴したら、じゃぁ何でシグマの時は良かったんだと言われてしまう。
そうなると、そもそも特許なんてものの取得に意味すら無くなってしまって、取得する手間だけコストが掛かって何のメリットも無い。
「和解」と言うと何か「仲直り」的なイメージもありますが、結局のところは裁判所の仲介した取引でしかない。AはBにこうさせる代わりに訴訟を取り下げなさい。と言う事でしかない。
いずれにしても、Nikonが嫌になったらCanonもSonyもあるし、シグマが嫌だったら使わなければ良いだけです。
書込番号:13053187
19点

こういうのは本音と建前は違いますからね。
他にもトラブルがあるのかもしれません。
他国が領空侵犯したら、スクランブルしないわけにはいかない。
でも、戦争をおっぱじめてはいけない。
水際でのせめぎあい、ってな感じではないでしょうか。
自社の利益を損なわず、かつ企業イメージを壊さないように(ニコンもシグマも)
しないといけませんから、ユーザーには直接大きな影響なく終息するのではないでしょうか。
書込番号:13053264
7点

エンドユーザーへのイメージと言う面で見れば、両社にとってあまり有益では無いのは確かでしょうね。
Nikonからすると、「そうやって安くて良いレンズを作る会社をいじめて自分ところの高いレンズを売ろうとしてるんだ」という見方をする人が出る。
SIGMAからすると、「人の技術をパクッてもうけてたんだ」という見方をする人が出る。
Nikonだってそんな事は百も承知でやっている。
言い方を変えれば、それでもやらなければならなかったのでしょう。
書込番号:13053340
6点

>Nikonが脅威に感じているとか何だとかみたいなのは、何かものすごく俗っぽいと言うか、話のレベルが低く感じる。
純正信者ならともかく最近のシグマのレンズの性能を知っているなら、ニコンがシグマをライバルとして脅威に感じないわけがありません。
シグマのレンズは価格も安い。
同じ程度のニコン純正よりも性能が上。
手ぶれ補正に関してタムロンは訴えられていませんから、ニコン方式とはぜんぜん違うアプローチで手ぶれ補正を実現しているのでしょうね。
手ぶれ補正の効き方ではタムロンがナンバーワンですから、技術的にはタムロンのほうがニコンの手ぶれ補正よりも優れているということでしょう。
書込番号:13053629
4点

メーカーとしてはニコンは横綱ではないでしょう。
キヤノンは横綱ですが。
書込番号:13053790
3点

企業としての体力。どちらがより優秀な弁護士をそろえられるかという話では?
「優秀な弁護士が付いた方が勝ちと思います。」からの話の流れでしょう。
ニコンが横綱かどうかではなく、シグマとの差の問題です。
私はシグマも十両ぐらいの実力はあるんじゃないかとは思いますが。
書込番号:13053832
2点

質問ですが
同じクラスの
ニコン24F1.4と
シグマ24F1.8でしたら
どちらが画質が上でしょうか?
自分はキヤノンの
24F1.4 Uが大好きで
シグマの24と比べても
純正のが画質が周辺まで違うなと感じてます。
やっぱり同じクラスなら純正が良い感じがします。
シグマの50mmは良かったですけど
キヤノンF1.2の純正のボケが好きでなりません。
純正はシグマに劣るのでしょうか?
書込番号:13053910
0点

発想がズレてる。
私が言っているのは、Nikonがシグマを脅威に感じるかどうかと言う事と、だから訴訟に至ったんだという事を繋げて考える(言い方を変えると切り離して考えられない)発想が短絡的だということですよ。
簡単に言うと、シグマは放っておくとヤバイから、今のうちにNikonがいちゃもんつけといたんだ程度の俗な発想の事です。
書込番号:13053970
3点

手振れ補正に関しても、A005のところだかどこだかで議論があった様に、Nikonとタムロンでは補正の方法が違うので、ファインダーの像(レリーズ前)だけを単純比較してタムロンが優れていると言っている事も間違い。
書込番号:13054028
3点

こんにちは
特許権の侵害は 法律違反ですから、違反と思えば話し合いをし、それが決裂すれば提訴は当然でしょうね。
ただ それだけの事ですので、見守る姿勢が良いと思います。
書込番号:13054132
7点

ここには、ニコンを代表する人も、シグマを代表する人もいないのですから、
想像で話を進めても、何の参考にもなりませんね。
一部の人がおっしゃるように、経緯を見守るよりないでしょう。
私は単なる野次馬で書き込みしますが、このスレで一番冷静で、且つ参考に
なる意見を書かれているのは、marius_koiwaさんのようです。
以上、外野からの視点でした。
書込番号:13054246
6点

ミノルタ・ハネウェル特許訴訟を思い出した。
書込番号:13054277
3点

ニコンファン、シグマファンなのですが
訴えられたシグマですが、訴えたニコンに少し幻滅しました。
協議したと有りましたがかなりの条件を突きつけたのでしょう。
書込番号:13054392
3点

>ミノルタ・ハネウェル特許訴訟を思い出した。
自分も、フォーカス機構をめぐる、その巨額訴訟をすぐに思い出しました。
当時ハネウェル社が勝訴し、ミノルタと合わせ、日本のメーカー数社から当時の
レートで、計300億円を上回る額がハネウェル社に支払われたといいますから、
特許の威力とはすごいものですね。
>両社良い関係でいていただきたいです。
そうですね。
どちらが歩み寄るのか大いに関心のあるところですが、今回はやはり、ニコンに
歩(正当性)が、あるのでしょうか?
書込番号:13054419
3点

どちらも言い分はあるだろうからこの際裁判で決着するのも良いかもね
このことでペンタックスのクイックリターンの件があったのを思い出しました
書込番号:13054466
2点

ニコンがシグマを提訴した件は、目にする情報(事実関係)が少ないために、シグマのOS機能が全部否定されたかのような捉え方をされている方が多いようです。でもよく調べると、そうじゃないみたいですよ。
ニコンが侵害されたと主張している「手ぶれ補正機能を搭載した交換レンズに関する特許」は、「像シフトが可能なズームレンズ」(特許第3755609号)と「超音波モータと振動検出器とを備えた装置」(特許第3269223号)の2件で、ニコンによるとシグマレンズの7機種が問題なんだそうです。
このうち「像シフトが可能なズームレンズ」(特許第3755609号)に絞って説明すると、これは手ぶれ補正光学系と絞りが一緒に動く特許です。詳しいことは
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/3755609/詳細
に出ていますので、各自で読んでいただくといいのですが、難しくて理解するのが大変です。
要点だけをかいつまんで言うと、この特許になった発明は「フォーカシングレンズ群のレンズ径が小さく、(手ぶれで像が揺れるのを補償するための)像シフトの制御が容易で、像シフト時にも良好な結像性能を有するズームレンズ」が実現できるものなんですね。
レンズの構造がちょっと大きくなって、手ぶれ補正による結像がこの発明ほど良好にならなくてもよければ、旧技術のOSでいいわけです。でもシグマは少しでも優れたOS技術を使ったズームレンズを作ろうと勇み足になり、この発明の特許を侵害することになったのかもね。
事実関係は以上のとおりですが、以下は私の見かたです。
ニコンが提訴するくらいですから、ニコンは技術陣の総力をかけてVRに関するこの発明をした。
シグマは競争力確保のためにニコンにこのVR特許の使用許諾を申し入れたが、最新技術をすぐには使わせたくないニコンは、しばらく待てという意味も込めて色よい返事をしなかった。痺れを切らしたシグマは、後でもめるのを覚悟で特許を使った最新技術の製品を出して販売実績を作った。
ニコンにはしたたかな面もあって、シグマの特許侵害製品の販売実績が多くなって賠償額が多大になるのを待ち、提訴した。一方のシグマは最新技術製品の販売実績を作ってユーザも確保し、後には引けない既成事実を作るいう魂胆があった。
ニコンの126億円という損害賠償請求額は巨額だけれど、これは交渉を前提としたパフォーマンスだ。シグマには交渉テーブルにニコンを引き出して和解に持ち込む戦術だ。和解しないと、ニコンはシグマレンズユーザ(ニコン製カメラのユーザも多いはず)からバッシングを受けるはずという思惑もある。
提訴は第三者の審判を受ける交渉の場です。和解のテーブルでは最終的に双方は苦渋に満ちた顔つきで渋々と握手し、心の中では「うまく行った」とニタリと笑うことでしょう。
書込番号:13054474
15点

3755609「像シフトが可能なレンズ」
簡単に言うと・・・
※インナーフォーカス式のズームレンズで・・・
※フォーカシングレンズ群/絞り/手ブレ補正レンズ群・・・の順番で並んでる構造に関する特許
・・・で、キャノンさんの18-200oIS タムロン18-270oVCの構造を見比べて見ると・・・この並びになってません。
※キヤノンさんのは、明らかに絞りと補正レンズ群が隣接していない。
※タムロンさんのもキヤノンさんに近い並びと思われる。
・・・で、シグマさんの18-200oOSは・・・ニコンの並びになってるっぽい(^^;;;
※補正レンズ群と絞りが隣接してる。
3269223「超音波モータと振動検出器とを備えた装置」
※超音波モーターで、オートフォーカスを駆動するレンズで・・・
※振動検出センサーの周波数と、超音波モーターの周波数を共振させない様に・・・
※それぞれの周波数を設定する方法に関する特許
こっちは、よく分からん(^^;;;
書込番号:13054511
5点

あ・・・isoworldさん と被った(^^;;;
この3755609の特許は、今から仕事さんがお書きのように・・・
一度、拒絶査定されて・・・
1994年9月の出願から・・・特許登録されたのが2006年1月です。。。
シグマ初のOS機 APO 80-400oDG OS HSMが発売されたのが2005年ですから・・・
このタイムラグが災いしたのかも??・・・と、私は、かんぐって見る(^^;;;
書込番号:13054526
3点

#4001さん:
> あ・・・isoworldさん と被った(^^;;;
こんばんは。すみませんね、ちょっとだけ早く出して。特許と同じですよ。早い者勝ち(爆)。
> 一度、拒絶査定されて・・・1994年9月の出願から・・・特許登録されたのが2006年1月です。。。シグマ初のOS機 APO 80-400oDG OS HSMが発売されたのが2005年ですから・・・このタイムラグが災いしたのかも??・・・と、私は、かんぐって見る(^^;;;
一度、拒絶査定されたということは、こういう特許申請がされているという情報が特許庁から公開されて、それを見たシグマが「これを特許にされては大変だ」といろいろイチャモンをつけて潰しにかかったんでしょうね。
でもスッタモンダの末に特許になっちゃった。それで困ったのがシグマだったんでしょう。で、シグマが勇み足(フライイング)をした…という図式かな。
> 3269223「超音波モータと振動検出器とを備えた装置」…こっちは、よく分からん(^^;;;
こっちのほうが内容が単純ですよ。
超音波モーターは最近のレンズでよく使用されていますよね。10kHz〜100kHzという超音波を出してローター(回転子)を回すモーターです。この超音波の周波数(10kHz〜100kHzのどこか)が手振れ補正センサーの共振周波数とかぶる(一致するか近くなる)と、手振れ補正センサーの動作がおかしくなるので、かぶらないようにしよう、というものでしょう。
レンズやカメラに使われる部品は手振れ補正センサーも含めてとても小さく、小さな部品ほど超音波の領域で共振しやすくなるんです。共振は分かりやすい例えで言うと、お風呂の中で歌を歌うと、どこかの周波数(音楽用語で言えば音程)でワーンとひときわ大きく共鳴しますよね。あるいは車やバスのエンジンの回転数(言い換えると周波数)によっては、車体にビビリが出ることがありますよね(とくに安物の車では)。
あれが共振現象で、ある周波数(音程、回転数)付近で異常に共振(共鳴)し、手振れ補正センサーの場合はそれでセンサーそのものがビビリで変に揺れると、動作がおかしくなります。どの周波数で共振するかは、そのモノの大きさ・構造・質量など物理的な特性に左右されます。そうならないように、超音波モーターの超音波の周波数はビビリ(共振・共鳴現象)が発生しないようなものにしておきましょうね、というものです。
こんなの(新規性・技術革新性の乏しい発明)が何で特許になるのか不思議です。特許になったのがずっと昔だったんでしょうかね。こっちの特許は、本命の特許である「像シフトが可能なズームレンズ」(特許第3755609号)のついでに、ドサクサに紛れて出したオマケみたいなもんです。
でも特許侵害だと言われると、シグマには心外かも(爆)。
書込番号:13054683
4点

>訴えたニコンに少し幻滅しました。
そもそも、ニコンが何十年もかけて育てたFマウントに対し、
勝手に互換レンズを販売するシグマの姿勢に問題があるのでは。
中国が勝手に任天堂のソフトを作って、任天堂にパテント料を払わないのと
まったく同じ事です。
ディズニーがミッキーマウスのグッズをどこかが勝手に作って売ったら、
そりゃ訴えるでしょう。
書込番号:13054774
6点

大人の事情だから。これで宣伝効果抜群ジャン。
「シグマは既存Fマント製品のディスコンと新製品にFマウントは製造しない」を発表。と来たら少しおもろそう。
書込番号:13054941
4点

isoworldさん>
ども♪で〜す。。。
負けました〜orz(笑
>でもスッタモンダの末に特許になっちゃった。
そーゆー事だと思います。。。
でも・・・私の妄想には続きが有りまして・・・^_^;
80-400mmOSの後・・・次のOS搭載機が発売されたのが2008年18-200mmDC OS HSMです。
この3年も・・・なんか臭う。。。^_^;
80-400mmOSは、すったもんだの末に「ライセンス生産」された可能性が高い。。。
でも・・・そのライセンスは「80-400mm限定」だった??
他のズームレンズに採用する時は、新たにライセンス契約が必要だった??
ニコンさんとシグマさんで、「ライセンス契約合意」の解釈に温度差が合った???
・・・というシナリオが・・・私の妄想です♪
>こっちのほうが内容が単純ですよ。
いやいや・・・内容は概ね理解したんですよ^_^;。。。
あの請求範囲読みこなすのに時間食いました(てにをは・・・の違い分かりました?)
>こんなの(新規性・技術革新性の乏しい発明)が何で特許になるのか不思議です。
私も、コッチで理解に苦しんだわけですよ(笑
この特許は1993年出願で、2002年登録です。
単純に野次馬根性で・・・決着に興味が有ります♪
書込番号:13055256
0点

>訴えたニコンに少し幻滅しました。
ううむ。
自分が開発した技術をパクられたら、誰だって怒ると思うけどなあ・・・
それでメシ喰ってるんだし、技術屋さんは。
もっとも、僕も具体的な内容はよく理解できていないので断言はしませんけど。
(正当な訴訟なのかイチャモンなのか判断つかない)
ところで、シグマには誰も「幻滅」しないのね・・・
(判官贔屓ってやつではないかと)
書込番号:13055258
5点

isoworldさん
>それを見たシグマが「これを特許にされては大変だ」といろいろイチャモンをつけて潰しにかかったんでしょうね。
審査の経過を見たら、情報提供(いちゃもん)とかはないです。
それより、この特許は、GBという用語の説明が足りないので意味が判らない。
GBは業界用語なんでしょうか。
NIKONさん 勇み足かも。
親父も私も一眼レフはnikonで、デジ一眼レフを買うときはnikonにします。
書込番号:13055274
2点

今から仕事さん> こんばんは♪
GB・・・確かに図面載ってないんですよ^_^;。。。
でも、詳細説明を見ると「GB」が「補正レンズ群」だと言う事が分かります。
「GF」がフォーカスレンズ群、「S」が絞りです(コッチは説明が有りましたね)。
こう読み替えてみると・・・
インナーフォーカスレンズで・・・
補正レンズのすぐ手前に(前玉側)に「絞り」を置いて・・・
補正レンズのすぐ手前に(前玉側)にフォーカスレンズ群を置く・・・
・・・そうすると補正レンズを光軸に対して垂直にシフトさせても、良好に収差を補正でき。。。
フォーカスレンズと補正レンズの稼働域を小さく設計できる。。。
と言う風に読めます。
・・・で、キヤノンさんとタムロンさんのレンズは、補正レンズと絞りの間に、もう1群レンズが存在してます。
書込番号:13055407
2点

#4001さん:
ども^^
> でも・・・私の妄想には続きが有りまして・・・^_^;…80-400mmOSは、すったもんだの末に「ライセンス生産」…他のズームレンズに採用する時は、新たにライセンス契約が必要だった??
なるほど。そういうこともありえますね。特許の使用を許諾した範囲から外れたことをやっちゃった、ってことかな。
> 私も、コッチで理解に苦しんだわけですよ(笑 この特許は1993年出願で、2002年登録です。
でしょうね。誰でも思いつくような単純なことが特許になっちゃったのは、出したのがまだ手ぶれ補正技術開発の黎明期で、技術的な未開発部分が多く残っていて、基本的なアイデアが新鮮に見えたのかな。
特許の有効期限は特許出願の日から数えて20年ですから、1993年の出願ならあと2年はじっと我慢するか、楯突くか(笑)。
今から仕事さん:
> 審査の経過を見たら、情報提供(いちゃもん)とかはないです。
おや、そうでしたか。特許申請されると専門の弁理士が申請内容を見るとともに、情報公開されてこれを特許にしてもよいかどうかを広く世間から意見を吸い上げることになっていると思うんですが。違っていたら訂正しなくっちゃ orz
> GBという用語の説明が足りないので意味が判らない。GBは業界用語なんでしょうか。
#4001さんが「補正レンズ群」と言われるように、「ズームレンズを構成する1つのレンズ群」のことをGBと仮に称しているだけだと思いますよ。ズームレンズを構成する一連のレンズのことなんでしょう。単に特許内容の説明に使っているだけ(GBにさほどの意味はない)ではありませんか。
本件は巨額の損害賠償請求額といい、ニコンとシグマの騒動といい、話題性はありますが、和解してチョンチョンと手を打つことになると思うんですけれどね。問題は着地点です。どんな決着になるか、です。
書込番号:13055597
3点

>そもそも、ニコンが何十年もかけて育てたFマウントに対し、
>勝手に互換レンズを販売するシグマの姿勢に問題があるのでは。
シグマはニコンにFマウントレンズを製造・販売する許可を貰っているのか?
>中国が勝手に任天堂のソフトを作って、任天堂にパテント料を払わないのと
>まったく同じ事です。
シグマやタムロンは中国の偽者企業と同じですよ。
>ディズニーがミッキーマウスのグッズをどこかが勝手に作って売ったら、
>そりゃ訴えるでしょう。
中国では平気で使ってるね!
書込番号:13055897
2点

実施例1と図3と図4を見て、技術の内容が判りました。
開口絞りSは、第3レンズ群G3(GF合焦レンズ群)と第4レンズ群G4(GB 防振レンズ群(手振れ補正))との間に配置され、広角端から望遠端への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動する。
書込番号:13055961
0点

ところで、タムロンやトキナーは、カメラメーカーにマウントの使用料を払っているけど、シグマは無断で使用しているんだってよく聞きますけど。
あれって、本当なんだろうか?
書込番号:13056433
0点

オムライス島さん> おはよーございます♪
今現在も、そーなのか?事実は知りませんが。。。
かつて・・・タムロンとTOKINAは、純正ROMをメーカーから購入していたと言う話を聞いた事が有ります。。。
(それがマウント使用料代わりだったのか?どうか?知りませんが・・・)
ですから・・・かつてシグマさんは、キヤノンEFマウントでROMの全量交換に応じると言う、煮え湯を飲まされる事があったと思います。
※現在は、協力関係にあるようですが??。。。
私の好きなTOKINAさんに聞いた話ですけど・・・
超音波駆動モーターと、手振れ補正の特許を上手くよけるのは、相当難しいのだそうです♪
だからTOKINAでは、作れないと素直に言ってました(笑
書込番号:13056494
2点

狙い撃ちと言う意見もありますけど、むしろ3,4月の予定だったのを
今まで伸ばしていたと言う可能性も考えられますねえ。
春頃と言っていたSD1の発売が延びたのも、これの対応に追われていたからだったりして。
>kyonkiさん
>メーカーとしてはニコンは横綱ではないでしょう。
>キヤノンは横綱ですが
どうでもいい部分にだけ突然突っ込んできていてワラタ
そんなだからキヤノネットは他の全メーカーのユーザーから嫌われるんですよww
書込番号:13056712
9点

結論
シグマは、ニコンのライセンスなしで、ニコン互換AF防振レンズを製作販売していた事が露見。少なくともシグマレンズにNIKON用の名称は今後使えないだろう。
シグマレンズニコン用の信頼度失墜。
書込番号:13056801
1点

>ニコンのライセンスなしで、ニコン互換AF防振レンズを製作販売していた事が露見。
互換品を作るのにライセンスは要りません。
ニコンの特許権を侵害しなければ良いだけです。
Fマウント規格について特許があったとしてもそんなものはとっくに切れていますし、単なる接点の配列だとか信号の仕様の様なものには特許は認められません。
>少なくともシグマレンズにNIKON用の名称は今後使えないだろう。
そのようなことはありません。
シグマ製レンズをNIKON製だと言って売ることができないだけです。
書込番号:13056870
6点

>シグマは、ニコンのライセンスなしで、ニコン互換AF防振レンズを製作販売していた事が露見。少なくともシグマレンズにNIKON用の名称は今後使えないだろう。
>シグマレンズニコン用の信頼度失墜。
他社板でも思い込みの激しい書き込みに迷惑したけど(笑)
もう少し情報を吟味されて、良く考えてから書き込まれては如何でしょうか。
シグマも販売量の多いFマウントを切るわけにはいかず、どこで手打ちにするか…てとこでしょうか。
どっちらの言い分に理があるのかは不明ですが、ユーザーには迷惑な話です。
書込番号:13056949
3点

シグマレンズは、中国製互換バッテリーやバッテリーグリップと同じレベルだとばれたのが痛そう。
商品の外箱等のNIKONの名称はただでは使えると思ってるのはあなただけ。
書込番号:13056967
3点

メイメイトロフィさん
>商品の外箱等のNIKONの名称はただでは使えると思ってるのはあなただけ。
あなたって私の事ですか。
ロゴであれば著作権で保護されているので無断使用はできませんが、NIKONの名称自体はタダで使えますよ。だから私もここにこうして"NIKON"と書けるのです。
タダで使えないとしたら、何らかの法的に保護された権利がNIKONにあるか、あるいはシグマに対して禁じる法律があるという事になりますが、どういう根拠に基づいておっしゃっているのでしょうか。著作権?それとも不当競争防止法?あるいは景品表示法?、それとも私の知らない判例か何かでしょうか。
後学のために教えていただけませんか。
書込番号:13057019
5点

ヒマなので、再三のレスをします^^
カメラやレンズに関心の深い人にとっては話題性の多いニュースですが、私は楽観的に見ていますよ。ニコンはシグマのOSの全部がダメと言っているのではなく、しかも7機種だけを問題にしているわけですし、126億円もショック療法的なパフォーマンスですよ。数億円くらいで和解に至るのでは?
ニコンもシグマがFマウントレンズの製造打ち切りなんてことは望んでいませんよ、きっと。そんなことになれば、シグマだけではなくニコンも消費者から激しいブーイングが出て、利点は少しもありません。ニコン用だけシグマのレンズがない、となれば、ニコンも困るのは目に見えています。持ちつ持たれつの関係が暗黙のもとに出来上がっていると思いますが。
いぜい数億円の賠償金で手打ちにし、シグマは晴れてライセンスを手に入れることになる…というのが私の楽観的な観察です。シグマの交渉不成立もニコンの提訴もある意味で経営政策的な駆け引きの手でしょう。この件は他のレンズメーカも固唾(かたず)を飲んで成り行きを見守っているいるはずで、ニコンにとっては示威的な宣伝効果もあります。
シグマレンズは消費者が意識しない程度に若干高くなるかも知れません。でも、もともと技術開発費をニコンほどかけていなかったのでしょうからその分価格が安かったわけで、そのツケが何らかの形でやがて回って来るんです。
書込番号:13057047
5点

>ところで、タムロンやトキナーは、カメラメーカーにマウントの使用料を払っているけど、
>シグマは無断で使用しているんだってよく聞きますけど。
>あれって、本当なんだろうか?
世の中には、ヤクザの脅かしならぬ実力行使に屈し、その後はみかじめ料支払いに応じて
協力関係を構築し優秀な舎弟企業となる会社があるそうですね。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol121.html
現実に、自社があるA社の互換製品(PATは切れているので互換製品製造自体は合法)を作っていて、
ある日突然A社の改変により自社製品のほとんどがA社製品で機能しなくなったとしたら、
またA社の改変はA社製品には影響なく、
自社製品だけ何時でも使えなくすることが出来るという代物だとしたら・・・
それはA社に廃業しろと言われてるようなものですから、
A社と何かしら交渉をするしか生き残る術はありませんね。
常識的には、裁判等に打って出ないのなら、裏取引ということになるでしょう。
ユーザからすれば以前使えていた互換製品がある日突然使えなくなったりする方が数段迷惑だし、
仮に裏で利益誘導などが行なわれていれば公正な競争がされていないということにもなるでしょう。
合法な互換製品を狙い打ちにして使えなくなるような改変って、今なら違法行為で、
ユーザに訴えられたら完全にアウトだと思うんですよね。
ですので、個人的には、裏でこそこそやるよか、表で裁判で争う方が公正かと思います。
書込番号:13057131
5点

他社の登録商標を商業上無断で使用することなんか、法治国家ではできないんですよ。
シグマは早くニコンからライセンスもらって<ばったもん>の名を返上してほしいですな。
カメラメーカーのライセンスなしがばれたから、シグマ購入者激減するだろうなー。
シグマ18-200と8-16のユーザーなのですが、知っていたら買わなかった。
書込番号:13057886
2点

メイメイトロフィさん
> 任天堂とかのライセンスなしで、Wiiのゲームソフトを制作販売したら海賊ソフト=犯罪
もし、任天堂のライセンスや著作権を侵害する内容で、
Wiiのゲームソフトを製作販売したと仮定したら、それは犯罪である。
しかしもし、任天堂のライセンスや著作権に抵触しない内容で、
Wiiのゲームソフトを製作販売したとしても、
それはなんの法律に抵触することなく、犯罪ではない。
> ニコンカメラを解析して、ライセンスなしでニコン用レンズ製作販売=海賊レンズ
もし、Nikonカメラを解析して、特許を侵害する内容で、
Nikon用レンズを製造販売したと仮定したら、それは犯罪である。
しかしもし、Nikonの特許を侵害しない内容で、
Nikon用レンズを製造販売したと仮定したら、
それはなんの法律に抵触することなく、犯罪ではない。
> シグマってライセンスなしだったんですね。驚きです。
問題なのは、SigmaがNikonのカメラに装着して、
使えるレンズを作っているかどうかではなく、
Sigmaの技術内容が、Nikonの特許を侵害しているかどうかだけである。
書込番号:13058680
13点

もうひとつあります。
NIKONの登録特許に特許性がない場合、まねしても構いません。
ただし、100%技術が同じならば、誇りがね!。
書込番号:13059157
1点

giftszungeさん 専門外の論理展開、文学部系ですね。
ま、NIKON登録商標と特許の問題どうなるか。
なお、裁判官は判決書くのが面倒なので和解が好きです、どうなるやら。
行政指導も無い様なので、シグマ等淘汰されるかも。時代ですね。技術科学立国ですから。
書込番号:13059467
2点

メイメイトロフィさん
> giftszungeさん 専門外の論理展開、文学部系ですね。
僕は理系である。
メイメイトロフィさんの方こそ、専門外に支離滅裂な暗ロジカルであり、
法的に保護された権利の範疇を理解する力もなく、
文系でも理系でもなさそうだな。
> 技術科学立国ですから。
技術立国ならば、すべての技術が無条件に保護されるのではなく、
法的に保護されるに値する技術だけが、法的に保護されるという制約がある。
Nikonのカメラに装着できるレンズを作ること自体は、
ライセンス料を払う必要が無い、ということだ。
問題なのは、Nikonの特許となっている技術内容に、抵触しているかどうかだけだ。
登録商標に関しても、「Nikon製」じゃなく、
「Nikon用」と説明することに、なんの問題があるのか。
そんなことを言い出せば、ブリヂストンやダンロップが、
「トヨタ車用」や「ホンダ車用」のタイヤを作ることができなくなってしまうぞ。
それとも、メイメイトロフィさんは、
Sigmaが大嫌いな、Nikonの関係者なのかね?
以前も、マウントの問題で、SigmaとNikonが訴訟になったが、
Nikonは負けた、それに恨みを持っているのかね?
判決でNikonは負けた、ということは、マウントの形そのものは、
Nikonの保護されるべき特許でも意匠登録でもなかった、ということだよ。
こういうことも理解できないレベルなのかな?
さて、今回の訴訟に関して言えば、判決が出るまで、
どちらに理があるのかは、おそらくは素人には分からないだろう。
支離滅裂なメイメイトロフィさんの方こそ、
本当に文系でも理系でもなさそうだな。
書込番号:13060098
13点

>しかしもし、任天堂のライセンスや著作権に抵触しない内容で、
Wiiのゲームソフトを製作販売したとしても、
それはなんの法律に抵触することなく、犯罪ではない。
抵触しないという基準がどこまでなのかですが、それを判断するのは
任天堂やディズニーであって、シグマなり中国メーカーではないと
思います。とりあえず何か作る前に十分な話し合いがなされるべきで、
勝手に純正ニッコールと競合するレンズを作り、パテントも払わず
安売りするのは、「海賊版」のそしりを受けても仕方ないことだと思います。
書込番号:13060153
1点

>登録商標に関しても、「Nikon製」じゃなく、
「Nikon用」と説明することに、なんの問題があるのか。
ソニーの一部のレンズはタムロンOEMですが、
ライセンス契約しソニー製として売られています。
こういう手段であれば、互換レンズであっても生き残る術はあるでしょう。
業界の悪習として生き残っていたシグマ、タムロンなどの海賊版レンズも、
堂々と「ニコン用」として売っていい時代ではなくなったということです。
書込番号:13060160
1点

う〜ん。。。
ドーしても海賊版にしたいようですね^_^;。。。
Giftszungeさん がご説明の様に、「互換レンズ」を製造販売する事に違法性は有りません。
私の知る限り・・・
ペンタックス×トキナー PKAマウント裁判
ミノルタ×シグマ αマウント オートフォーカス互換レンズ裁判
キヤノン×シグマ、タムロン、トキナー EFマウント特許使用権裁判
※タムロン、トキナーは和解
いずれもカメラメーカー側が敗訴(ペンタのみ判決、後の2件はメーカーさんが取り下げかな?)しています。
簡単に言うと、当該マウントのカメラボディを作るのは違法で・・・互換レンズを作るのは合法・・・マウントに関する特許は、マウントのみに適用され、レンズは含まれない。
これが裁判所の判断です。
>問題なのは、SigmaがNikonのカメラに装着して、
>使えるレンズを作っているかどうかではなく、
>Sigmaの技術内容が、Nikonの特許を侵害しているかどうかだけである。
これが、今回の問題のポイントです♪
「登録商標」も同じです。
シグマさんがニコン「ブランド」として販売すれば違法ですが・・・
シグマ「ブランド」でニコン用の対応製品を販売する事に違法性は無いです。
良く良く感違いなされない事です^_^;
クソミソ混同せず、冷静に・・・^_^;
書込番号:13060386
9点

>シグマって狂気の沙汰ですね。ニコン用シグマレンズユーザーとしてはがっかり。
>偽ビトン、偽シャネルのたぐいシグマ。
>シグマ18-200と8-16のユーザーなのですが、知っていたら買わなかった。
ニコン機用に使えるレンズを作ってるからニコン用と表記してるだけで、別に偽ニコンレンズを作ってるわけではないんですけど…
ここまで悪し様に仰るなら、今から売り払うというのがよろしいのではないでしょうか。
ニコン純正に優秀な18-200VR2とか、10-24とかがあるんですから。
嫌いな会社のレンズ使って撮っても、嬉しくないでしょうに。
良い大人が、価格と実用性の恩恵を受けてて、今更なんだか…と思います。
書込番号:13060591
7点

>価格と実用性の恩恵を受けてて、今更なんだか…と思います。
独断ながら、他のレンズメーカーも含め、性能(レンズの切れ等)でも
ニッコールを越えていると思われる場合があり、選択しています。
さて今回は、要は「特許侵害があったか無いか」と 言うことですね。
詳しい方に伺いますが、こういった訴訟はおおむねどの位で、最初の
判決が出るものなんでしょうか?
自分には、その間 ことに「シグマの手振れ補正レンズ」は、やはり
求めにくいですね・・。
書込番号:13060839
1点

#4001さん
> 簡単に言うと、当該マウントのカメラボディを作るのは違法で・・・
> 互換レンズを作るのは合法・・・
> マウントに関する特許は、マウントのみに適用され、レンズは含まれない。
> これが裁判所の判断です。
いやいや、#4001さんもなお誤解されておられる。
マウントの形そのものは、特許でもパテントでも意匠でも著作権でも、何でもない。
ただのジョイント形状である。
すなわち、レンズと同様に、Nikonマウントの互換カメラを作ることも合法である。
もしこれが違法ならば、レンズも違法となる。マウントの形は雄雌セットである。
しかしレンズマウント判決は、合法であった。
当然と言えば当然である。
マウントの形そのものに、創意工夫を伴う格段の技術的革新性がなんにもなければ、
意匠上優位な独特のデザイン性もなければ、
ただのジョイント形状ならば、保護されべき特許にも意匠にもなりえない。
そのマウント形状が、技術的に優位に立つ、従来にない特殊な特別な機能を
持たない限り、創意工夫のない、ただの形である。
技術的な特殊性のないアドバンテージのないただの形には、
保護されるべき特許も意匠もない。
レンズに限らず、カメラ側マウントも同様である。
保護される技術は何か、保護されるべき意匠デザインとは何か、が問われている。
ただそれだけのことである。
もう少し分かり易く解説するならば、
もしNikonが将来まったく新しいマウントを作ったと仮定して、
そのマウント構造や機構がかなり特殊で、
例えば、レンズをカメラに真っ直ぐ挿入するだけで、
自動的にロックされるような、技術的に高度な特許物の優れた特殊形状ならば、
レンズメーカはその特許に抵触するマウントを採用したレンズを作れなくなってしまう。
互換カメラを作ることもできなくなってしまう。
しかし、今現在のNikon Fマウントには、そういう特許的特殊性が全くない。
保護されるべき高度な技術もない。意匠性に特別優れて格好良いわけでもない。
創意工夫のない、ただの形である。
だから今現在は、レンズメーカのレンズを阻止できない。
ただそれだけのことである。
書込番号:13060878
5点

マウントに関することはその通りだと思いますよ。(電気信号のやりとりは別)
それよりセンサを自社製造してないニコンはソニーから供給を止められたらどうするんでしょう?
これがタムロンだったらとても訴訟どころではないでしょう。
シグマの行く末を心配するより、センサを自給出来ないメーカーの心配をなさった方が宜しいのでは?
書込番号:13060939
2点

凄い技術を開発して、その内容を特許出願し、登録査定に
成れば、その技術は保護されるわけでは有りません。
特許を出願する時に、先行技術と吟味して、先行技術に
書いていないことを書かないと特許になったとしても
特許性が有りません。
手ぶれ補正の特許は、絞りと手振れ防止レンズの距離とかの数値が入っていないので、
私は弱いのでは無いかと思います。
技術開発する力も必要ですが、技術を権利する能力が必要です。
書込番号:13061112
3点

著作権侵害、知的財産権侵害については、
中国は論外にしても日本や韓国もけして認識は高くないようです。
アニメDVD、アドビ社アプリケーションソフトの値段は正直高いと思います。
「なんでこんなものが数万円もするんだ」と感じることも少なくない。
しかし、考えてみると海賊版の横行が正規ソフトの価格を押し上げている
原因ともなっているようです。(ソフトが売れなくなる→一本当たりの値段を
上げないと、開発コストを回収できない→正規は高いから海賊版に走る)
レンズメーカー製は、設計は独自開発ではあるもののスペック的にはほぼ同じで、
それが正規の半額で売るとなると、メーカーにとっては死活問題に繋がるものと
みています。
書込番号:13063795
0点

「ほっとこう」の判断は対話拒否の兆候が見えたら時点で即座にした方が良いと思いますよ。私は[13057886]で完全に無駄だと判りました。黙っていたら相手の言い分が通ってしまう等とは考えない方が良いです。普通の社会常識を備えていればそれは一目瞭然ですし、備えていない人には何を言ってもわかりません。エネルギーの無駄です。
書込番号:13064890
0点

Giftszungeさん >
毎度♪です。
ん〜〜〜
私の記憶が正しければ・・・
ペンタとキヤノンのケースは、マウントの特許性は認めるが・・・それでレンズの製造販売を差し止める理由にならない。。。という内容だと思います。
※ごめん・・・ソース探したんだけど見つけられなかったm(__)m・・・ペンタの件は下級審だけど判決文があったはずなんだけどな〜〜???
いずれにしても・・・今回の件は、マウント使用権や互換レンズの製造販売の問題ではなく・・・
純粋に手振れ補正機構の技術特許問題なので・・・
シグマさんのレンズを「海賊版」扱いするのは間違いだと思う。
それが言いたいだけ。
書込番号:13065644
2点

私が言っている事と少し違います。
>先行技術と吟味して、先行技術に書いていないことを書かないと特許になったとしても特許性が有りません。
特許の内容には「請求範囲」があり、請求範囲「外」の内容なら特許ではありません。
という意味だと思います。
◆クレームを書くとき、先行技術との技術差(新規性)を明確にし、その効果(進歩性)
を書かないと特許にはなりません。
その分、クレームの請求範囲は狭くなります。
又、先行技術を調べても、クレームには書いていないが、本文中に記載があったり、
実施例で記載があったりします。それと調査もれの先願特許があったりします。
そのときの対策は、サブクレームを書いたり、実施例、本文中の記載をしっかり
書きます。
良くあるのは、審査の過程で、出てきた以外の先行技術にクレームの内容が
書いてあることがあります。
このときは、特許になっていますが、先行技術があるならば、裁判になったときに
覆されます。
良い例が、PANAがジャストシステムをソフト特許で訴えたとき、
先行技術の扱いで、一審が特許あり、高裁のとき、別の先行技術を使って
特許侵害なしの判決が出ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E6.9D.BE.E4.B8.8B.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.82.B3.E3.83.B3.E8.A8.B4.E8.A8.9F
書込番号:13065657
2点



ここに初めて書き込みした日から数カ月・・・
やっと憧れのD7000を購入しました。いろんな人の書き込みや自分の書き込みへの返答を参考にしながら手に入れたんで自分の書き込みにいろいろ書き込んでくれた方々に感謝です。
今まで愛用していたD70sはサブ機として使いながらも、D7000をメインとしてしっかり使い込んでいく予定です。本格的なデビューは来週の運動会になりそうですが、それまでにいろいろ触って慣れていたいです。
ホントにありがとうございました^^
2点

ようこそ、D7000へ^^!
お子さんの運動会ですか〜・・・最高の写真が撮れるよう祈っています(^^)
書込番号:13023599
2点

こんばんは
D7000ご購入おめでとう。
D70も続けてお使いになるとのこと、D7000もきっと長いお付き合いになることでしょう。
比較対照が楽しみです。
書込番号:13023630
0点

旅行にD7000、同じくらい重い?D70sは散歩に使っています。
大きく進化したものだと思います。形名なんぞ100倍になってしまいましたから。
ところで、随分とお安くなって、半年前の私の購入価格から3万近く下がっていますね。
書込番号:13024118
2点

うちはオビトさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13025111
2点

購入おめでとうでーす!
>本格的なデビューは来週の運動会になりそうですが
決定的瞬間をゲットしてください。
書込番号:13025959
2点

うちはオビトさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。またD70sも復活されたみたいで良かったですね。
運動会が本格的な撮り始めという事ですが、D70と比較して驚異的に高感度が綺麗に撮れるので早いシャッター速度を使用して、お子様の決定的な場面を数多く残してあげて下さい。
書込番号:13029142
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





