
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 39 | 2015年6月28日 21:04 |
![]() |
32 | 8 | 2015年1月9日 19:44 |
![]() |
18 | 7 | 2014年12月31日 10:45 |
![]() |
321 | 110 | 2014年12月31日 12:50 |
![]() |
567 | 170 | 2014年11月1日 00:39 |
![]() |
30 | 27 | 2014年11月13日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんばんは。
寒さ厳しい日が続いていますが、東海地区では菜の花が咲き始めました。
渥美半島 田原の菜の花まつりもこの週末より開催されたようです。
いちめんの菜の花とはいかないですが、この黄色を見れるようになると明るい心持ちになれます。
まだまだ、雪深い地域もあると思います。タイムリーにレスできないですが、よろしければ
みなさんのお住まいの地域の季節フォトたよりも見せていただければ嬉しいです。
撮影 四日市市三滝公園前
RAW現像 Adobe Photoshop Lightroom 5.7にて
6点

私も菜の花好きですね
桜の季節は花粉がつらいので楽しめなくなりました。
書込番号:18359531
2点

そうかもさん こんばんは。
そうですよね。菜の花いいですよね。
私も花粉症です。朝食時に少しですが毎日ヨーグルトを食べると改善されました。
年によって効きが異なりますが、ここ数年は楽に過ごせています。
書込番号:18359568
2点

菜の花のおひたし美味しいですよね〜〜
書込番号:18359593
2点

菜の花は天ぷらが好きです! 塩でお願いします!
それはともかく、渥美半島は暖かそうでイイですね〜〜。
東京の郊外は、朝はバッチリと霜が降ります。
今日は比較的暖かかったので新宿御苑に出かけてみましたが、水仙が精一杯で、暖かい色にはお目にかかれませんでした。
街を歩いているオネエサン達も、まだまだ沢山着込んでいるし……。
他機種ですが、失礼しました。
書込番号:18359750
5点

しんちゃんののすけさん つるピカードさん こんばんは。
おひたし おかかをかけて。美味しいですね。
東海地区では長島町(長島温泉、ナガシマリゾートなばなの里がある町)が「なばな」の産地として知られています。
まだ、スーパー、八百屋さんでは見かけませんが、食用なばなも待ち遠しですね。
ミツマタを初めて見ました。小学生の社会で和紙の原料と習ったコウゾ、ミツマタのミツマタですよね。
真ん中も白い清らかな水仙はあまり見かけたことがないです。
ありがとうございました。
書込番号:18359860
1点


5-6年前は、2月初旬に琵琶湖に菜の花撮影に数回いきましたが、最近は寒さに弱くなってさぼっています。
書込番号:18360110
2点

菜の花が咲いている…
こちら北国の田舎では一面の雪景色…
日中も氷点下の日々…
花が咲くなんて、まるで異国の話のようです。
書込番号:18360239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所の公園はまだまだこんな感じです。Ai Nikkor 35mm F2.8 |
椿の花びら Ai Nikkor 50mm F1.4 |
寒菊 TAMRON ModelA005 |
誰もいないグランド Ai Nikkor 35mm F2.8 |
つるピカードさん
返信ありがとございます。
花が開いたミツマタのお写真ありがとうございます。最初のお写真では、写っている部分が花になるとは
想像もできなかったです。黄色いかわいい花をつけるのですね。「ミツマタも寒そう・・・」のコメントも
よくわかりました。
ペーパーホワイト覚えておきます。透き通るような真っ白な花に魅力を感じます。
じじかめさん こんばんは。
先週、寒の入りを迎え、まだまだ大寒の前で寒さが厳しい時期ですよね。出不精にもなりますよね。
TAKtak3さん こんばんは。
撮影した四日市でも、このポイントだけの様な気がします。東海地区でも渥美半島、豊橋付近や、鳥羽の方は
お正月付近からちらほらですが、名古屋周辺はまだまだ冬の装いです。
寒の入りから、寒中見舞いですね。冬の季節だよりもお待ちしております。
書込番号:18360551
4点

写味欣快さん
みなさん
こんにちは。 北国からのお便りです。
こちらはかなり寒く、画像はブレておりますので拡大厳禁です(笑)
今回は夕張の山中、シューパロダムからお届けします。
相変わらずへたっぴですがよろしくお願いします。
書込番号:18401653
3点

北国SEVENさん こんばんは。北国からのお便りありがとうございます。
雄大な自然、真っ白な雪の世界、風景を撮るときにプラス補正&ぐ〜んと絞って撮るなど
私の日常ではあまり機会がない設定でのお写真が新鮮です。
夕張岳のお写真美しいです。雪の波って初めて見ました。
私が住んでいる東海地方では撮れない絵を見せていただければ嬉しいです。
書込番号:18402886
2点

写味欣快さん
みなさん
こんばんは。
冬の大イベント!着々と準備をすすめています。
みなさまのお越しをお待ちしております。
マイナス気温の中で、D7000がどれだけ耐えられるでしょうか?
人間の方が先に根をあげてしまうかも・・・。
書込番号:18426825
2点

北国SEVENさん おはようございます。
札幌雪祭りの準備段階のお写真でしょうか。季節だよりぴったりですね。
綺麗に仕上げられたものの写真もいいですが、こちら(東海地方では)まだ、TVなどでも報道されていない一報
であり、こういう準備段階のお写真を見ると、なんだか、わくわくしますね。
十数年前に函館にはじめて行き、その後計画を立てたののですが、北海道へは行けていないです。
また、勝手なことを言ってすみませんが、雪祭りに行かれるご都合がありましたら、続報お待ちしております。
いいお写真を見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:18428152
2点

写味欣快さん
みなさん
休日の雪まつり会場は、地元の私たちでもなかなか行けるものでは
ありません。 混雑していていて、思い通りの場所を占有するのが困難です。
そこで活躍しているのがXZ-10(平日仕様)です。
雪まつり会場ではありませんし、へたっぴですが、雪景色を少々・・・。いつもの
ように、撮影時は寒いので全く集中できておりません。 すみません(汗)
寒暖を繰り返し、北海道も少しずつ春に向かっております。
雪景色は早かったですが、これからはひと月遅れでみなさまの季節についていきます。
撮影技術も学ばさせていただきたいので、いろいろな作品見せてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18452524
2点

北国SEVENさん みなさん こんにちは。
季節だよりありがとうございます。
曲面上に積もったアスピリンスノーに、午後の光が作り出す木立の陰。きれいな絵ですね。
ランプの炎の灯りが、凍りついた木をパープルの光となって映された空間、いい夜のお写真ですね。
北国の絵って魅力的です。
こちら東海地方は、1月末からぽつぽつ咲き始めた蝋梅が、今週に一気に開花したようです。午後の散歩を兼ね
ご近所で撮ったものをアップします。
また、春に向かう、季節だよりお待ちしています。
書込番号:18453468
2点

写味欣快さん
いやはや、見つかってしまいましたか〜。(汗)
夜は明るいレンズが本当に心強く、お気づきかもしれませんが私もレンズ沼の端に足を入れてしまいました。高価なレンズは無理ですが、18-300と併用して撮影技術を磨いていきます。
お散歩でお花を撮影できるとは羨ましいです。 一か月どころではなさそうですね。二か月の遅れかもしれません。何せこちらはゴールデンウィークに梅と桜が開花しますから・・・・。
もうしばらく、雪と氷の写真をお届けさせてくださいね(笑)
書込番号:18454373
2点

みなさん こんばんは。
北国SEVENさん
17mmでの画角で絵なので、相当大きな氷の像なのですね。
支笏湖 氷濤まつりのお写真ありがとうございました。
こちらからは、少し暖かい絵をお届けします。
東海地方でも先週は雪も降り、東海道新幹線も関ヶ原付近では減速しての運転で遅れを出していました。
風はまだ冷たいですが、週末に近づくにつれ、日中は春の日差しっぽくなって来ています。
梅の季節だよりをお届けします。
桑名市 鎮国守国神社(九華公園)にて
書込番号:18480587
2点

さきほどの投稿1枚目の写真はTAMRON MODEL A005での撮影の間違いでした。
書込番号:18480610
1点

みなさん こんばんは。
東海地方では、朝の気温も5、6度くらいになりコートのライナーもそろそろはずそうかと思う頃になりました。
まだ、早いかなぁと思いつつ河津桜を見にいったら、気の早い子はちらほら咲き始めていました。満開は3月中くらいでしょうか。
桑名市 寺町にて
書込番号:18528183
2点

写味欣快さん
みなさん
こんばんは。
今がいちばん日本列島の季節の差を感じる時期ではないでしょうか?
街中では、雪どけがすすんでおりますが山の中はこんな感じです。
みなさんの画を拝見しながら暖をとっています。
書込番号:18562127
2点

北国SEVENさん こんばんは。
お便りありがとうございます。こちらでは見られない景色、風景、いつも楽しみにしています。
4枚目の「山影に埋もれゆくトラス橋」美しいですね。そして、なんとなく、日差しが春に向かっていることを
感じる1枚ですね。
今日は仕事で、浜松方面へいって来ましたが、めったと雪がふらない豊橋付近でも、夜には
一瞬、チラっとしていました。名古屋駅に着いた時は、雪が積もっていて、新幹線も関ヶ原〜米原付近の雪の影響で、
10分くらいの遅れを出していました。
日曜日はポカポカ陽気、梅、河津桜、桜の状況の写真をお届けさせていただきます。
書込番号:18565620
2点

写味欣快さん
みなさん
こんにちは。
やっと・・・やっと、暖かくなってきました。これから北海道は一気に雪どけが進みます。
でも、ぽっかぽかのピンクのお花にはまだまだ・・・。公園の歩道が顔を出してきました。
さあ、出かけようっと!
DX18-300
書込番号:18600224
1点

北国SEVENさん みなさん こんばんは。
お便りありがとうございます。北国のみなさんは、春がひとしを、待ち遠しいですね。
ウキウキ気分が伝わってきます。また、北国の春を見せてくださいね。
東海地方は先週は20度近くにもなる日が続き、週末はお昼頃には、早くも半袖の人も見かけました。
今日はカメラを持って、のんびりと1時間くらい散歩をしてきました。てんとう虫を見つけ、なんだかホットする午後となりました。
書込番号:18605415
1点

みなさん こんにちは。
東海地方の週末の天気予報は雨でしたが、夕方までは持ちそうなので散歩ついでに花見に行ってきました。
明日の予報も雨なので、今週末が見納めでしょうか。
書込番号:18648028
1点

写味欣快さん
みなさん
こんばんは。
お散歩で桜ですか!羨ましいです。
私は、以前撮影しましたダム湖のトラス橋がそろそろ水没したかな?・・・と思い行ってきました。
案の定、水位が上がってました。 ついでに春をさがして少し山の中を歩いてみました。
書込番号:18648713
1点

北国SEVENさん みなさん こんにちは。
だんだん雪解けで水量が増し、トラス橋が水没する絵や、山肌が露出している絵を見ると、北海道に住んだことの
無い私もなんだか、ウキウキした気分になりました。
雪どけでの不思議な造形美の絵も、こちらでは見ることができないものですね。春の近づきを知らせる造形を発見されたときの感動を共有させていただきました。
いつも、生活をしていなければ見ることができないお写真ありがとうございます。
また、北海道の魅力を見せてください。
書込番号:18650173
1点

写味欣快さん
みなさん
こんばんは。
今回はショックなことがありましたが、まずは先週近隣公園に行ってきましたので春到来の報告をさせていただきます。
北海道の春は着実に近づいています。
書込番号:18718812
1点

写味欣快さん
みなさん
連投失礼します。
と言うことで、例のトラス橋もそろそろ水没か?と思いたち夕張へ。ダム湖の氷は完全になくなっておりまして夕張岳の雪解け水が・・・・
書込番号:18718875
1点

北国SEVENさん こんにちは。
春の訪れとともに、川が雪解けで増水し、沈みゆく橋。遠く離れた私ですが、夕張の歴史の刹那を感じるお写真でした。
ありがとうございました。
梅やふきのとうのお写真を拝見すると、北国SEVENさんもおっしゃっていましたが、こちらと2、3か月季節が違うの
ですね。ベンチのお写真も、ようやく外で過ごせる暖かさを感じ取れ、こちらもリラックスさせていただきました。
春に向かう北海道、これからもお写真みせてください。
追伸
東海地方では、ハナミズキが咲はじめました。
ではまた。
書込番号:18720825
1点

写味欣快さん
みなさん
こんばんは。 最近、難しいことは考えずにひたすら撮ってます。
そろそろここをこんな感じに撮りたいとか思っても良いと思うのですが、なかなか・・・汗)
書込番号:18786352
1点

北国SEVENさん こんばんは。
みなさんこんばんは。
楽しまれておられるようで何よりです。私は北国SEVENさんのお写真好きです。
撮りたいというものを自由に気ままに撮って、いろいろ見せてくださいね。
2枚目の季節が分からないものも、北国の季節たよりで面白いですね。私には新鮮です。
ではまた。
書込番号:18789065
1点

写味欣快さん
こんばんは。 ありがとうございます。
お礼に(お礼にはならないかも・・・ですが) ドライブに行き、撮影してきましたのでまたまた貼らせてください(^o^)
書込番号:18804062
1点

北国SEVENさん こんにちは。
空気感が感じられいいお写真をありがとうございます。カラッとして湿度が低そうで、きれいな空気だなぁと
と感じます。北国SEVENさんのお便りはいつ見ても、見入ってしまいます。
私は、久しぶりにD7000お供に、バラにさく六華苑というところへくつろぎにいきました。バラの季節たよりを
出させていただきます。
書込番号:18806265
1点

写味欣快さん
みなさん
こんばんは。ライラック祭り会場ではありませんが、札幌ではいたるところで咲き誇ってます。この花はとても良い香りがしますので、とても気持ち良く撮影できます。ただ、花が束になっていてどこを撮影したらよいのかわからなくなってしまいます^^;
結果、撮っただけですが「季節たより」ですから・・・お許しください。
書込番号:18809670
1点

北国SEVENさん みなさん こんばんは。
お便りを拝見して、ふと、40年以上の前の話になりますが、祖父母が旅行好きで、小学生の頃、
北海道旅行のお土産として、ライラックとすずらんの香水を、買ってきたことを思い出しました。
どんな香かは忘れてしまいましたが、小学生の私は嗅いだことがないとてもいい香りがしたことを、
亡き祖父母と共に思い出されました。それから、私には、北海道の花と言えば、ライラックとすずらん
とインプットされました。
その頃は、Royceも白い恋人もなく、美味しいお菓子として、トラピスト修道院のクッキーと
わかさいもも同時に思い出しました。あと、木彫りの熊とアイヌの人を。
ライラックのお便りありがとうございました。
書込番号:18810083
1点

写味欣快さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
きっと上手な人が撮影すると、香りまで思い出していただけるのではないでしょうか?
そんな写真を撮ることができたら、私も一人前ってことで精進いたします(^^)
書込番号:18812119
1点

みなさん
こんばんは。
春でもなく夏でもない中庸なこの季節、何の目的もなく夕方出かけてきました。
なんでもないいつもの夕暮れですが、少しでも季節を感じていただければ幸いです。
書込番号:18849400
1点

北国SEVENさん こんばんは。
初めて、カラスを可愛いと思いました。なかなか狙って撮れない写真ですね。
初夏の夕焼けも綺麗ですね。
日が長くなると、私は、会社帰りの電車の中で、西に沈む夕日を見えなくなるまで見て帰ることがあります。
お便りありがとうございました。
書込番号:18855995
1点

みなさん こんばんは。
先週は強い雨の日が続きましたが、今日は風はありますが快晴でからっとした日でした。素敵な黄色のゆりと出会えました。
木曽三川公園 138タワーパークにて
書込番号:18918072
1点



ミラーレスからのステップアップで一年ほど使っているまだまだ初心者です。
お見苦しい写真たちお許し下さい&ダメ出しもお待ちしています。
最近高級コンデジを購入してすっかり出番が少なくなっているD7000。
もっと使ってあげなければ!と思いつつ、ついついおっくうに。。
私はどうもテレ端+コントラスト強めに撮ってしまう傾向があるようで。
みなさんのように綺麗な風景を広角側で撮ってみたいものです。
車がないので、ほぼ三脚を持ち出すことはありません。
レンズも横着して18−200ばかり。
RAW撮影後、capture NX2およびsilky pixで現像しています。
11点

ネコちゃんが、おしゃぶり吸ってるのかとおもった。 =^ P ^=
書込番号:18338652
4点

金のマイクでカラオケ歌っていたりして・・・
書込番号:18338955
4点

ネコがカワイィなぁ〜(*^_^*)
クリスマスといい、雪化粧といい、冬らしいです!
お見苦しいなんてとんでもないですよ(笑)
書込番号:18339024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明けましておめでとうございます
年末白鳥撮りにD7000持って出かけてみたっす♪
まったく良い写真が撮れずっすorz
今日はD60で行ってみたっす
いや〜暖かかったからか白鳥も飛んでくれたっす〜ヾ(*´∀`*)ノ
でもD60の連写性能じゃ…orz
世の中そんなもんす(^_^;)
でも室内はコンデジに比べりゃ〜頑張りますからね
(=‘x‘=)猫ちゃんサンタ食ってません?(⌒▽⌒)
書込番号:18339457
3点

ますみん(・o・)さん はじめまして。
みなさん こんばんは。
高級コンデジも、切れのよいレンズでなかなかの描写ですよね。RAW撮りも出来て表現の自由度も広がりましたね。
おっくうに思うときはそれでよいのでは。重いけどデジイチをと思えば、今回のようにで。
私も気分に合わせて、コンデジ、m4/3、APS-Cデジイチ、銀塩機を持ち出しています。最近は、ややもすると2周回遅れでD7000を手に入れ専らこれですが。
風景もいろいろありますが、車で三脚もって遠くに行かなくても、お近くで手持ちで自由気ままにとるのも楽しいですよね。私の場合は自己満足ですが、結果オーライの写真も多いものです。
気ままに、思いのまま撮影を楽しみましょう。
書込番号:18340618
4点

皆様 謹賀新年
ますみん(・o・)さんの猫は、30年くらい前実家で飼ってた猫にそっくり(今も2猫と同居中)
猫の室内撮りは、80mm前後が良く撮れますよね〜〜 ISOは、200位にすると深みが出るかと思います。
私は、1/1午後、散歩にD7000を連れ出しました。
1年前から声だけは確認してた、アカゲラと遭遇
暗いのでISO800に設定、空に抜けると白飛びするので -0.3に設定し林に入ったのが正解
アカゲラGetです(レベルは、証拠写真の域) T_T
そのほか
冬の常連ジョビ男ちゃん(ジョウビタキ牡)
キジの牡も撮れました。
芸術性はなくても、写真撮るのは楽しいので、恥ずかしながら貼ります
書込番号:18343441
1点


おおっ!
冬の花火も、確かに良いもんですね!
それに、大気も乾燥しているから余計に綺麗なんでしょう!
書込番号:18352488
0点



水のある公園は、越冬する鳥がいっぱい。
食べ物が欲しいので、逃げず、むしろ近寄ってきます。
そんな長い高価なレンズじゃなくても、天気が良ければそこそこに撮れます。
今は古くなったD7000に、オークションで求めた、更に古い300mmF4sを付けて持ち出す。
10枚に1枚くらいは、何とか見せられる写真が撮れる。
失敗しても、無料のデジカメ。
良い時代になりました。
9点

D7000はまだまだ一個前っすよ〜(`・ω・´)
経験人数5人目くらいっす〜…ちと古いかも…orz
この辺でも白鳥&カモ&サギは見かけるんすけど、シジュウカラは300mmと自分の腕では( ´ ω ` )見つかりません…
どこかにいるんだろうな〜
やっぱ写真観ると鳥に行きたくなるっすねヾ(*´∀`*)ノ
明日あたり天気良かったら白鳥行ってこよ〜っともちろん食パン持って♪
書込番号:18293895
1点

野鳥撮影はレンズ沼に注意が必要ですが、サンヨンがあれば我慢のしどころでしょうね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18294242
1点

ニコイッチーさん おっと18斤(^_^);
未だ一個前ですよね。あっと言う間に古くなってしまって。
私は、今もD80使ってます(コッテリした色乗りが好きです)
コンデジは、P5100です。
壊れたら直し、直せなくなったら買うので次は何時買えるやら。
野鳥の餌やり、自然環境を人間が取り上げてしまったので
ある程度は仕方ないと思います。
タンチョウは、農家が給餌して生き延びたのですよね。
じじかめさん
レンズ沼に入りたくても、入沼料が高くて、入りたいけど、入れません。
サンヨンなら、VR無くても、呼吸を止めれば手持ちで撮れるから使いやすいです。
書込番号:18295815
1点

エセBirderのトムワンと申します。
スレ主様はじめまして。
ニコンには疎いですが書き込みさせてください。
(キヤノン以外はほとんど知らない勉強不足です)
冬は枝の葉っぱが無くなり、鳥を発見することが容易くなって撮りやすいですね。
歳が明けるころには、秋の穀物も減り、鳥さんにとっては生きるために人間そっちのけで餌を探す。
これも鳥を撮影するには好都合ですね。
僕も明日朝にちょこっと近場に行ってきます。
ニコイッチーさん
ダメですよ〜食パンを上げちゃぁ。生態系が崩れます。
塩分も多くて自然界の生き物には適さないです。
・・・・・・なんて偽善ぶりたいところですが(笑)、僕も食パン用意しちゃいます(><)
わが街(埼玉県越谷市)は、海からはそれなりに遠いのですが、毎年ユリカモメが来ます。
自宅から車で5分弱。チャリだとレンズ重いので近くても車。
コイツらは人間は食べ物をくれることを知ってるから、撮る方は楽。
でも明日は違うところにします。
さいたま市内の大きい公園。
シジュウカラやアオジは毎回、今年はエナガやカケス?、あとシメは何回も見ました。
そういう時に限ってスマホとテニスラケットしか持ってない自分(><)
FZ-200あたりを普段用に買おうかと本気で考えています。
こちらも少し前のモデルですが、素性が良いのでまだまだイケる。
期待の新人女優よりもヒット作を出して安定している小柄な美人女優って感じでしょうか?(言い過ぎ?)
この公園に行く理由、まともに見ることができていないルリビタキを探しに。
先週はウソを撮りました。ルリの情報はありませんでした。
書込番号:18296042
2点

亀浦さん、みなさん 初めまして。こんばんは。
「冬は、冬の鳥を撮る。」今日撮った冬の鳥を貼らせていただきます。
私は動きのない被写体ばっか撮っていたのですが、みなさまの鳥のお写真を拝見して、
撮って見たくなり、もうすぐお正月ということを言い訳にTAMRON ModelA005を購入し、
若葉マークで撮ってきました。
撮りに行って思ったことが、普通の冬の撮影以上の防寒対策と根気が必要ですね。
また、意外と、とまったところを探すのが大変でした。
鳥の名前すら知らない私なので、少しずつ習性など覚えて、少しは狙って撮れるようになりたいと思いました。
手振れ補正なしの300mmでのシジュウカラお見事ですね。
Adobe LightroomにてRAW現像
書込番号:18317565
2点

トムワンさん、私は隣の茨城ですよ。埼玉には弟が居ます。
私は、カメラを入れたザックを背負ってウォーキングですが
コンデジさんが頑張ってくれれば、ザック無しで出られるのにと思います。
コンデジ並みの大きさと重量のデジイチが欲しいですね。
それとパンケーキレンズ並み大きさの、300mm以上の望遠レンズ(ほぼ不可能)
写味欣快さん、冬の写真ありがとうございます
バードウォッチング始めるのでしたら、始めに高めの図鑑を買って
新しい鳥と出会ったら、場所・日時・感想を書き込むと
大事な自分史になるようです。
私はだいぶ経ってから気がついて、惜しいことしました。
鳥さんには、話しかける気持ちで相対すると、逃げないのが不思議です。
書込番号:18321195
1点

亀浦さん こんにちは。
>新しい鳥と出会ったら、場所・日時・感想を書き込むと
>大事な自分史になるようです。
調べてヒヨドリとメジロということが分かりました。
感想は、ファインダー越しに見つけるのが難しい。目測しておいてから構える間に
逃げてしまう。って撮り方のことしか覚えていないことに気が付きました。
観察して、感じることができるようになればとも思いました。
観察してから撮れば、もう少し、ましな写真がとれるのではと思いました。
バードウォッチングから入っていない自分のスタイルを認識しました。
少しは、鳥を撮りに行くときの、注意点を認識できたような気がします。
慌ただしく過ごす年の瀬ですが、いい年の瀬になったような気がします。
コメントありがとうございました。
春になったら、梅、桜とともに追っかけてみたいと思います。
書込番号:18322493
1点



D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
11月も中旬になり、いよいよ平地の紅葉シーズンがやってきましたね。
当地では、まもなく紅葉真っ盛りを迎えようとしています。
そこで、各地の紅葉写真を持ち寄って共に楽しみたいと思いまして、「今秋の紅葉」を立ち上げさせていただきました。
皆さんの今秋の紅葉、もしよろしければアップしてください。
なお、このスレッドは、12月10日(水)午後9時までの期間限定とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私はきのう(17日)、犬山の寂光院へ行ってきました。
でも、寂光院の紅葉、まだ早かったですね。そうですね、見頃は今週末からでしょうか。
それでは、今秋の紅葉、使用レンズの併記とともにお待ちしています。 撮影:純正18−105mm
11点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
ではこちらは黒部渓谷トロッコ鉄道からの写真を貼ります。
D40買ってすぐに行った場所ですが7年ぶりにD7000で行ってきました。
トロッコからの撮影ですので自由に動けず、前回と同じような写真ばかりに…腕がアレだと機材が進化しても…トホホ。(笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
>群青 teruさん
寂光院1の手前も奥ももみじづくしな写真と寂光院3のシンプルな色使いがたまりませんね。
書込番号:18181956
6点

皆さん、おはようございます。きょう(19日)は、とても天気がいいようです。けさの名古屋、5度とずいぶん冷え込みました。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
お写真は、トロッコ鉄道からの撮影ですか。紅葉に包まれた雄大な景色の変わる様がよく撮れていますね。
黒部渓谷2・・・中世ヨーロッパのお城を思わせるような建物ですね。
黒部渓谷4・・・小さな滝が何段も・・・。こんなところがありますか。
私は黒部峡谷、まだ行ったことがありません。
>寂光院1の手前も奥ももみじづくしな写真と寂光院3のシンプルな色使いがたまりませんね。
ありがとうございます。
寂光院1・・・実際にはもっと青々しています。ホワイトバランスの変更で、紅葉の色合いを増してみました。
寂光院3・・・ここの紅葉は、今が盛りでしょうか。毎年、ここ本堂裏の紅葉が一番早いですね。
きょうは、9時頃から出かけますが、紅葉、まだ早いかな・・・。
書込番号:18182698
4点

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/teiten.php?areaid=00000002
京都新聞の情報では17日見ごろとなってますが、見ごろ開始といったところなんでしょうね。
書込番号:18183031
2点

じじかめさん、京都大原の寂光院とは違いますよ(笑
書込番号:18183857
3点

皆さん、こんばんは。きょう(19日)は風もなく、とてもいい天気でした。暖かかったですね。
じじかめさん、京都・滋賀の紅葉情報、ありがとうございます。
京都の寂光院の紅葉も、ようやく見頃を迎えつつあるようですね。
私、京都の寂光院へはまだ行ったことがありません。先日も、サライ10月号の京都特集を眺めては、ため息をついていました。
きょう(19日)は、写友と岐阜県美濃市の大矢田神社もみじ谷へ行ってきました。でも、ここの紅葉もやはり3、4日ほど早い感じでした。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18185218
4点

あじゃりもちさん、ありがとうございます。
そうですね、こちら愛知県犬山市の寂光院ですね。
紅葉の寂光院では数年前、近畿地方から観光バスが来ているのを見かけて、ビックリしました。
撮影:純正18−105mm、Ajs200mmf/4
書込番号:18185279
4点

群青_teruさん
こんばんは。京都の様子をちらっと貼っておきますね。
近所のマイナーポイントですが。
今日の朝はぐっと冷え込んでました。
ちょっと早めでしたが、もうすぐここも真っ赤に色づきそう。
レンズはシグマ17-50 f2.8です。
書込番号:18192269
4点

皆さん、こんばんは。きょう(21日)は朝から晴れて、とてもいい天気でした。
あじゃりもちさん、山ア聖天の紅葉、ありがとうございます。
>今日の朝はぐっと冷え込んでました。
>ちょっと早めでしたが、もうすぐここも真っ赤に色づきそう。
けさは、当地も冷え込みました。京都各地の紅葉もいよいよですね。
京都の紅葉、一度観てみたいところですが、地理等に不案内ですので、ためらいがありますね。
きょうは、愛知の寂光院へ行ってきました。前回からかなり色づいていて、(思うようには撮れませんが)あちこちで撮影ポイントを見つけることができました。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18192541
4点

群青_teruさん
ありがとうございます。
・・4枚目、陰影の差がすばらしい。
京都はやはり来週末がベストなあたりかと。
しかし今日の京都市内はすごい車&人でした;
明日は三連休、どうなるんでしょうか。場所によっては恐ろしい込み具合になりそうです;
穴場、いっぱいあるんですがね〜。
今度のレンズはAF-S 28mm 1.8Gです。寄れるしD7000では標準域として非常に使いやすい画角でお気に入りです。
でも個体差なのか、強烈なゴーストがたまに出たりしてヤンチャな感じ;
書込番号:18192690
3点

京都大原の寂光院は今どうなっているんですかね。
私が行った翌年に燃えてしまったという記憶だけあるのですが。
書込番号:18193582
3点

皆さん、おはようございます。きょう(22日)もいい天気です。
あじゃりもちさん、ありがとうございます。
>・・4枚目、陰影の差がすばらしい。
ありがとうございます。
>京都はやはり来週末がベストなあたりかと。
そうですか。このあたりの紅葉、ここ1週間ほどが見頃、撮り頃と思われますね。あちこち出かけるのも懐具合と相談になりますが、楽しみにしております。
>明日は三連休、どうなるんでしょうか。場所によっては恐ろしい込み具合になりそうです;
>穴場、いっぱいあるんですがね〜。
そうでしょうね。そちらでは、各地のお寺など紅葉を求めてものすごい人出でしょうね。
こちらでは、混むといっても京都に比べれば知れているようで、その点ありがたいです。
3枚目のAF-S 28mm 1.8Gでの紅葉、立体感のある素敵な写りですね。またボケ味もいい感じです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18193590
3点


α7大好きさん、ありがとうございます。
京都大原の寂光院、出かけられた翌年に燃えてしまいましたか・・・。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18193916
3点

群青_teruさま、みなさま、
はじめまして。いつもこちらのスレに参加したいと思いつつ、間に合いませんでした。
今回はようやく間に合いそうで、うれしいです。
D7000は発売直後に買って、その後D7100に買い換えましたが、なぜかD7100を手放してこちらに戻ってきました。
何の変哲もない近所の紅葉で、失礼します。
川崎市多摩区の生田緑地です。
書込番号:18198850
7点

群青_teruさん、お晩です。
D7000は稼働率10%ですが、半年ぶりですが、「紅葉」でなくてスミマセンね。
お久しぶりなのですが相変わらず、飛びものでご勘弁下さいね。
紅葉狩りも未だ行けておりません。
では、出羽。。。。
書込番号:18198859
4点

TAMRON 90mm F/2.8(Model 172E) |
TAMRON 90mm F/2.8(Model 172E) |
TAMRON 17-50mm F/2.8(Model A16NU) |
TAMRON 28-75mm F/2.8(Model A09U) |
群青_terusさん みなさん
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。
みなさんとは、ややもすると2周回遅れで本機を手に入れました。私には十分過ぎる性能と描写で満足し楽しんでおります。
この3連休は小春日和で過ごしやすい日が続いています。
名古屋近郊の街中では、先週末から色づきも良くなってきた状況です。
身近な紅葉をはらせていただきます。
Adobe LightroomにてRAW現像
書込番号:18199464
4点

皆さん、こんばんは。きょう(23日)も暖かく、とてもいい天気でした。
quiteさん、はじめまして。このたびはありがとうございます。
>いつもこちらのスレに参加したいと思いつつ、間に合いませんでした。
>今回はようやく間に合いそうで、うれしいです。
そうでしたか。私も新しい方のご登場はうれしいですね。ありがとうございます。
>D7000は発売直後に買って、その後D7100に買い換えましたが、なぜかD7100を手放してこちらに戻ってきました。
えっ、D7100へ買い替え後にまたD7000に舞い戻られたのですか。めずらしいですね。
私がそうならもう戻ることはないような気がします(ニコニコ)。
お写真は、ご近所の紅葉とのことですが、お近くでこのような紅葉が観られるとはうらやましい限りです。
1枚目のお写真では、青空に映える紅葉がきれいですね。
今後ともよろしくお願いします。
きょうは、JR中央線で瀬戸市の定光寺へ行ってきました。きのうから、愛岐トンネル群の特別公開が始まったこともあって、いつもは無人駅の、定光寺駅で下車する人は結構ありました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18199694
2点

■x191300ccさん、ありがとうございます。
>D7000は稼働率10%ですが、半年ぶりですが、「紅葉」でなくてスミマセンね。
そうでしたか、それは残念ですね。
日増しに秋の深まりが感じられるこの頃ですので、お散歩途中にでも紅葉を見かけられましたら、よろしくお願いします。
■写味欣快さん、はじめまして。このたびはありがとうございます。
>いつも楽しく拝見させていただいています。
ありがとうございます。
>みなさんとは、ややもすると2周回遅れで本機を手に入れました。私には十分過ぎる性能と描写で満足し楽しんでおります。
そうでしたか。私もD7000、3年目に入ったところで、ようやく使い慣れてきたところです。
>この3連休は小春日和で過ごしやすい日が続いています。
>名古屋近郊の街中では、先週末から色づきも良くなってきた状況です。
あすも晴天のようです。
まだ青いイチョウの葉も、最近の朝夕の冷え込みでほどなく色づくことでしょう。
手のひらの秋の風情は、松ぼっくりにツバキの実、それにマテバシイでしょうか。深まり行く秋を感じます。
街路樹でしょうか。ナンキンハゼも色づき始めましたね。柔らかな写りで素敵です。
お住まいは、愛知県ですか。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18199848
4点

群青_teruさん 皆様こんばんは。
昨日、自転車に乗って近くの古墳に行きました。
三枚目は初めてお声を掛けて後ろから狙いました。
自転車の機動力を再確認しましたが、運動不足を痛感しました。
撮影 純正 18-300 f3.5-5.6
書込番号:18203531
3点

皆さん、こんばんは。連休最後のきょう(25日)も、風はなく、とてもいい天気でした。
究極の一人遊びさん、こんばんは。ありがとうございます。
お近くに古墳がありますか。私も古墳、これまで2度ほど出かけたことがあります。
>自転車の機動力を再確認しましたが、運動不足を痛感しました。
自転車は小回りが利いて便利ですが、それでも、たまに乗ると体にこたえるようですね。
2枚目のお写真は、出土品(模造品)でしょうか。素焼きのようですが、赤く染まった紅葉とは対照的で、無垢の美しさがあるようです。
きょうは昼から、名古屋の白鳥庭園へ行ってきました。紅葉真っ盛りで、とても賑わっていました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18203995
4点

群青_teruさん みなさん こんばんは。
白鳥庭園の紅葉情報ありがとうございます。
4枚目の冬囲いと紅葉いい絵ですね。この地域では冬囲いをあまりみたことがないので、よく手入れをされている庭園なのですね。いつか行ってみようと思いました。
毎年、春には満開の桜を見せてくれる古木の紅葉をはらせていただきます。同じ木を構図を変えて撮影。私を惹きつける木です。
Adobe LightroomにてRAW現像
書込番号:18207463
3点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)も雨が降っています。二日続きの雨はめずらしいですね。
どうやらきょうは、昼過ぎにかけて雨が降りやすい天気のようです。
写味欣快さん、おはようございます。
>白鳥庭園の紅葉情報ありがとうございます。
>4枚目の冬囲いと紅葉いい絵ですね。この地域では冬囲いをあまりみたことがないので、よく手入れをされている庭園なのですね。いつか行ってみようと思いました。
ありがとうございます。白鳥庭園の雪吊り、この23日に行われたようです。雪吊りは、金沢の兼六園のものが有名ですね。
名古屋では、雪吊りが必要なほど雪が降ることは滅多にありませんが、まあ、冬の風風物詩でしょうか。この時季の庭園を象徴する装飾ですね。
昨冬、このあたりで結構雪の降り積もった朝がありました。昼過ぎにかけて出かけてみましたが、白鳥庭園では、まったくと言っていいほど雪は残っていませんでした。一度お出かけください。
春に満開の桜を見せてくれる古木の紅葉、17mmで撮られていて素敵ですね。
ぐっと迫ってくるものを感じとることができて、広角の使い方がとてもお上手だと思いました。
>同じ木を構図を変えて撮影。私を惹きつける木です。
春秋ともに楽しんでおられるようで、何よりです。
古木の桜に寄せる、写味欣快さんの慈しみみたいなものを感じさせていただきました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18208153
2点




群青_teruさん
次は来年とばかり思ってました。
紅葉ということで何枚か・・・
相変わらずのカワセミです。
もう少し葉があるところに止まったのですが探しているうちに飛んでいってしまいました。
書込番号:18211693
3点

皆さん、おはようございます。けさ(27日)は、きのうまでの雨も上がり、とてもいい天気です。
日中は、小春日和の暖かさになるようです。
##2009さん、ありがとうございます。
>次は来年とばかり思ってました。
申し訳ありません。この時季、あちこちから紅葉の便りが届くとつい出かけてしまいます。また、来年2月の月間スレッドまで間がありますので、紅葉スレッドを立ち上げてみました。
>相変わらずのカワセミです。
>もう少し葉があるところに止まったのですが探しているうちに飛んでいってしまいました。
桜葉に包まれて小枝で休むカワセミ君、かわいいですね。
これから寒くなりますので、餌捕りも大変なことでしょう。##2009さんのためにも今後とも元気でいてほしいところです。
4枚目の紅葉、透過光に映えてきれいですね。背景の、適度にボケた緑葉と青空の量、配置がいいですね。
撮影:純正18−105mm(紅葉がないのもありますが、ご容赦ください)
書込番号:18212019
2点




皆さん、おはようございます。きのうの晴天は早くも下り坂になり、けさ(28日)はどんよりと曇っています。一時小雨が降っていたような・・・。
きのう、名古屋の徳川園へ行ってきました。徳川園の紅葉、見頃はこれからでしょうか。まだ少し早いように思われました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18215372
2点


群青_teruさん
おはようございます。
先日D7000のシャッターとシャッターボタン、電源スイッチ等調子が悪くなったので新宿へもって行きました。
さすがにオーバーホールした方が良い、とのことでただいま入院中です。
写真は撮れていたのですが・・・・
ついでに80-400もゴミが前のレンズを覗くと見えるので清掃してもらうことにしました。
先月奥多摩の大岳山へ行ったときの写真です。
富士山がとても綺麗に見えました。2枚目の写真は色づいた葉と一緒なので見にくいですが
富士山だけを撮ると4枚目のように見えます。(前景の山が紅葉していると言うことで・・・)
書込番号:18218383
4点


皆さん、こんにちは。きょう(29日)は、きのうと同じような天気で雲っていますが、時々薄日がさしています。
##2009さん、こんにちは。ありがとうございます。
ただいまD7000、オーバーホール中ですか。ずいぶん使われたようですね。
ついでに、80−400mmも清掃してもらうことになりましたか。
一度に両方とも済むようになって、よかったのかもしれません。
オーバーホール等で調子よくなった暁には、また存分にお使いください。
奥多摩の大岳山へ行かれた際のお写真、ありがとうございます。
紅葉は、10月末にはかなりすすんでいたようで、1枚目のお写真、青空に映えてきれいですね。
手前の紅葉のかなたの富士山、
>2枚目の写真は色づいた葉と一緒なので見にくいですが
よく見えますね。
大岳山、1266m余もありますか。かなり高い山ですね。
きのう、寂光院へ行ってきました。前日からの雨も上がり、時折薄日がさす絶好の撮影日和でしたが、今が盛りの、きれいな紅葉をきれいに表現することの難しさを痛感しました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18219231
3点

##2009さん、連投ありがとうございます。
2枚目はスギ、あるいはヒノキでしょうか。数本の樹間から見える盛りの紅葉、斜光に映えてきれいです。
>4枚目はD90+18-200です。
ということは、奥さまが撮られたものでしょうか。
緑陰の中に見える一条の細い滝、ここへ来て、山登りの疲れもとれるような光景ですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18219301
3点

訂正です。きょう(29日)アップの寂光院、
正:寂光院33〜40
誤:寂光院1〜8
連投です。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18219335
3点



群青_teruさん みなさん こんばんは。
今季3度目の寂光院の紅葉を見せていただきありがとうございます。
精力的に撮影され、群青_teruさんの健脚な姿を想像してしまいました。
白鳥庭園の灯りがともった夕景いいですね。
オールドレンズを使ってみました。3+1枚貼らせていただきます。+1枚はTAMRON Model A16NUにて
書込番号:18220825
3点

写味欣快さん、こんばんは。ありがとうございます。
>今季3度目の寂光院の紅葉を見せていただきありがとうございます。
見てくださって、こちらこそありがとうございます。
>精力的に撮影され、群青_teruさんの健脚な姿を想像してしまいました。
無職の70代ですので、時間的な余裕はありますね。
先日、この秋初めて寂光院の七福坂を本堂のある頂上まで上ったら、脚が2、3日筋肉痛でした(ニコニコ)。
>白鳥庭園の灯りがともった夕景いいですね。
ありがとうございます。白鳥庭園20では、撮影後にホワイトバランスを(確か)晴天から曇天に変えてあります。
ところで、お写真は、オールドレンズでとてもよく撮れていますね。
2枚目は、カシワバアジサイでしょうか。
カシワバアジサイ、茶褐色に変色するのは知っていましたが、これほどまでに紅色に紅葉するとは知りませんでした。とてもきれいです。
他のお写真も味わい深く、それもこれも単焦点オールドレンズの描写の良さのように思われますね。
また、TAMRON Model A16NUでのお写真も、深まり行く秋を感じとることができて素敵です。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18221421
3点




皆さん、こんばんは。12月に入って天気の急変でしょうか。先ほど外へ出てみたら、寒さとともにこれまでにない風が吹いていて、上空で強風が舞っているようでした。
きのう(30日)、昼から寂光院へ行ってきました。いつも持って行く純正18−105mmに変えて、ニコンEMの標準レンズ(50mmf/1.8)とAis200mmf/4を持って行きました。
しかし、D7000が登録済みであるにもかかわらず50mmf/1.8を認識せず、やむを得ずAis200mmf/4のみでの撮影となりました。
きのうは日曜日で、しかも紅葉まつり最終日とあって寂光院、とても混んでいましたね。ここの紅葉もそろそろ終わりに近づいてきたようです。
なお、このスレッドは、今月10日(水)午後9時で閉じさせていただきますので、よろしくお願いします。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18228159
2点




群青_teruさん
おはようございます。
寂光院、徳川園、白鳥庭園、みな良いところですね。
特に寂光院の紅葉は素晴らしいです。
>ということは、奥さまが撮られたものでしょうか。
いえ、山を歩いているときは私のD7000+80-400は重いのでリュックの中にしまって、D90を私の首から
下げています。
撮影ポイントではD90を女房に私D7000を出します。
と言う事でこの滝は歩きながら撮ったので私が撮りました。
大岳山は鎖場なんかもあってカメラを出しているとつらいところもありますが、D90+18-200くらい
なら何とかなります。
今週D7000のオーバーホールが終わる予定なのでまた鳥撮りに行けます。
今回は帯広へ行ったときのものです。
公園の紅葉と神社で見つけたエゾリスです。
書込番号:18229164
4点

皆さん、おはようございます。けさ(2日)は寒いですね。名古屋では最高気温が9度と、1月並みの寒さのようです。
##2009さん、おはようございます。ありがとうございます。
>寂光院、徳川園、白鳥庭園、みな良いところですね。
>特に寂光院の紅葉は素晴らしいです。
ありがとうございます。遠いところには行けませんので、比較的近いところ、安く上がるところで楽しんでいます(ニコニコ)。
>山を歩いているときは私のD7000+80-400は重いのでリュックの中にしまって、D90を私の首から下げています。
>撮影ポイントではD90を女房に私D7000を出します。
>と言う事でこの滝は歩きながら撮ったので私が撮りました。
そうでしたか、ありがとうございます。山歩きの装備はかなり重いようですが、お二人おそろいで楽しめるって、いいですね。
ところで、D7000のオーバーホール、今週中には終わりますか。また鳥撮りに行けますね。また楽しみにしています。
帯広でのお写真ですが、エゾリスさん、落ち葉に埋もれた木の実を探しているのでしょうか。ぬいぐるみのようでかわいいですね。
真っ赤に染まった紅葉は、北国の空気の清澄さが伝わってくるようです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18229611
3点




群青_teruさん みなさん こんばんは。
200mmでの寂光院54、18mmでの寂光院19が素敵ですね。
白鳥庭園24の夕暮れもいいですね。人も少なそうで夕暮れに行ってみたくなりました。
50mmが認識しなく残念でしたね。認識されましたら50mmを近いうちにお願いします。
##2009さん はじめまして。
エゾリス、よく撮れていますね。
私は蓼科でリスと遭遇したとき狙いましたが、すばしっこくて全然撮れなかったことを思い出しました。
普段着での街の紅葉を貼らせていただきます。
書込番号:18231955
3点

写味欣快さん
コメントありがとうございます。
そうですね、リスはすばしっこいですね。
このときの木を上ったり飛び移ったり忙しく動き回っていました。
松ぼっくり?を銜えてかじっては移動してまたかじって・・・
1枚目、2枚目です。
>群青_teruさん:紅葉が写ってなくて済みません。
ところで、写味欣快さんの1枚目は大学通りですか??
紅葉と言う事で、
3枚目は紅葉とシジュウカラです。
4枚目はバックに紅葉のヤマガラです。
書込番号:18232358
4点

群青 teru さん、皆さん、こんにちは。
来年までお会いできないのを残念に思っていたら、
紅葉スレッドが立っていて、嬉しい誤算です。
いろいろな方の紅葉の撮り方を見るのは、
どういうところに美しさを感じるか、
視点を後追いするようで面白いですね。
近場で散歩したときの写真を貼ってみます。
( 撮影: 55-300mm )
書込番号:18232599
4点

皆さん、おはようございます。けさ(3日)は晴れていて風もなく、とてもいい天気です。
写味欣快さん、おはようございます。ありがとうございます。
>200mmでの寂光院54、18mmでの寂光院19が素敵ですね。
ありがとうございます。まだ十分に使い慣れていない単焦点200mm、FX相当で300mmの超望遠ですから、私の場合、被写体を探すのに苦労します。
寂光院19、本堂前の紅葉ですね。ヤマモミジのようで、紅葉の葉そのものは小さめです。
このあたりの紅葉、今は朽ちて枯れ枝のような感じかと思われます。
普段着での街の紅葉、雨の中での撮影のようで1、2枚目、しっとりとしていてとてもいい感じですね。
2枚目の、雨傘をさした歩行者がいいです。
3、4枚目のAI Nikkor 50mm F1.4開放絞りでの描写、じっくりと味わわせていただきました。
>白鳥庭園24の夕暮れもいいですね。人も少なそうで夕暮れに行ってみたくなりました。
ありがとうございます。白鳥庭園、今月7日(日)まで「紅葉あかりアート」が開催されています。
美濃和紙で作られた灯りで晩秋の庭園が彩られるようです。
>50mmが認識しなく残念でしたね。認識されましたら50mmを近いうちにお願いします。
50mmを装着しているにもかかわらず、また、レンズ情報手動設定で50mmのレンズNoを選んでもファインダー内では、200mmでの撮影と表示されます。
と、ここまで、使用説明書を見ながら確認していましたら、何となく分かってきました。
「手動設定済みレンズ情報の選択方法」(コピーして早速カメラバッグへ)を行っていなかったようです。
機会があれば50mm、使ってみますね。ありがとうございました。
撮影:純正18−105mm(紅葉なしもありますが、ご容赦ください)
書込番号:18232639
2点


##2009さん、ありがとうございます。
>>群青_teruさん:紅葉が写ってなくて済みません。
いいえ、そんなことはないです。
1、2枚目の松ぼっくりをかじるエゾリス、かわいいです。
また、紅葉の中のシジュウカラにヤマガラ、まさに紅葉見物ですね。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18232791
2点




8-beeさん、ありがとうございます。
>来年までお会いできないのを残念に思っていたら、紅葉スレッドが立っていて、嬉しい誤算です。
ありがとうございます。この時季、紅葉の便りを見たり聞いたりするとじっとしていられず、スレ立てさせていただきました。今月10日(水)までの期間限定ですが、よろしくお願いします。
>いろいろな方の紅葉の撮り方を見るのは、どういうところに美しさを感じるか、視点を後追いするようで面白いですね。
そうですね。人それぞれの紅葉のとらえ方、確かに興味深いですね。勉強になります。
1枚目の紅葉とエナガは、まさに紅葉に包まれたエナガですね。よくぞまあ、こんなところが撮れましたね。素晴らしいです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18232889
3点



群青_teruさん みなさん こんばんは。
200mmでの撮影で、いつものダイナミックな群青_teruさんのお写真に加え、また違った味わいがあり、今後も楽しみです。
白鳥庭園の追加情報ありがとうございます。和紙で作られた灯り綺麗でしょうね。今週末は行けそうもありません。
どなたか、このスレッドを見られている方が行かれ、撮影されましたら見せてくださいね。
>2枚目の、雨傘をさした歩行者がいいです。
ありがとうございます。私は雨降りに撮影するのも好きです。ただ、疲れは早く撮る枚数は僅かです。
>3、4枚目のAI Nikkor 50mm F1.4開放絞りでの描写、じっくりと味わわせていただきました。
ありがとうございます。AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも持っているのですが、断然、AI Nikkor 50mm F1.4で撮影する方が多いです。開放でのボケ味の違いもありますが、歳をとったのでしょうか、いまいまの最新の描写より、少し古臭い描写がいいなぁと感じるこの頃です。
##2009さん こんばんは。
松ぼっくりをかじっているところに出くわすとは運がいいですね。
自分の時を思うと、出会っても、なかなか1枚目の構図をタイミングよく撮影するのは難しいと思います。
私は動物を撮ろうとの思いがあまりなく、紅葉と鳥というモチーフは、自然の紅葉を撮る際にとても
参考になりました。ありがとうございます。この写真で鳥を見る目が変わりそうです。やばい300mm欲しくなるかも。。。。
>1枚目は大学通りですか??
1枚目、2枚目は、名古屋に100m道路という道が2つありますが、そのうちの一つの若宮大通り(白川公園沿い)です。
8-beeさん はじめまして。こんばんは。
8-beeさんの紅葉とエナガ、距離感といい、鳥と紅葉のコントラストといい、綺麗なお写真ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
8-beeさんがおっしゃる通り、それぞれの視点があり面白く拝見しています。そして、自分にはないモチーフを提供していただき、とても参考になります。
ここ数日で、冬本番の冷え込みとなってきました。お互い、体調を崩さぬよう撮影を楽しみましょう。
書込番号:18235048
4点

皆さん、おはようございます。けさ(4日)は、小雨が降っています。きょうは、広い範囲で冷たい雨のようですね。
写味欣快さん、ありがとうございます。
>200mmでの撮影で、いつものダイナミックな群青_teruさんのお写真に加え、また違った味わいがあり、今後も楽しみです。
ありがとうございます。出かける際には200mm、いつもバッグにしのばせているのですが、つい18−105mmのみで済ませてしまいます。
>白鳥庭園の追加情報ありがとうございます。和紙で作られた灯り綺麗でしょうね。今週末は行けそうもありません。
>どなたか、このスレッドを見られている方が行かれ、撮影されましたら見せてくださいね。
お住まいは県内でしたね。週末は、このあたりでも雪が降るような予報があります。
あかりアートで彩られた白鳥庭園、素敵でしょうね。それに、雪がうっすらと降り積もるようであれば、「素晴らしい!」のひと言かもしれません(ニコニコ)。
ただ、この時季、夜は冷え込みますからね。十分な防寒が必要です。
雨降りの撮影、いいですね。私もお気に入りです。小雨程度の降りで、傘の華模様もなかなか絵になります。
>AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも持っているのですが、断然、AI Nikkor 50mm F1.4で撮影する方が多いです。開放でのボケ味の違いもありますが、歳をとったのでしょうか、いまいまの最新の描写より、少し古臭い描写がいいなぁと感じるこの頃です。
そうでしたか。 50mm f/1.8G よりも AI 50mm F1.4 の方がお気に入りですか。AI 50mm F1.4、かつての名レンズだったのでしょう。
>ここ数日で、冬本番の冷え込みとなってきました。お互い、体調を崩さぬよう撮影を楽しみましょう。
ありがとうございます。 撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18235766
3点



群青 teru さん、こんばんは。
紅葉を撮り終えて帰り支度をしていたら、エナガたちが現れてくれて、
まだ日が落ち切る前、しかも紅葉の残る中での、偶然のひとときでした。
こういう幸せな一瞬があるから、やめられませんね(笑
写味欣快さん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。綺麗と仰っていただけて嬉しい限りです。
写味欣快さんのお写真は、枯れゆくものにも美を見ておられるんだなと感じて、
また、こういう渋い見せ方もあるんだな〜、と拝見していました。
寒さが厳しくなってきていますが、皆さん、風邪などひかれませんように。
書込番号:18237989
3点

皆さん、おはようございます。けさ(5日)は晴れていますが、雲もあります。寒いですね。
8-beeさん、ありがとうございます。
なるほど。紅葉を撮り終えて帰り支度の際に、エナガたちが現れてくれましたか。
日没前の幸運な出合いでしたね。
>こういう幸せな一瞬があるから、やめられませんね(笑
納得です(ニコニコ)。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18238936
2点

群青_teruさん
ご無沙汰しています。
相変わらず軽快なフットワークでご活躍のご様子でうらやましい限りです。
写味欣快さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=18181462/ImageID=2088956/
しっとりとした情緒があり素晴らしいですね。雨の日は敬遠するのですが私も挑戦しようかと言う気にさせてくれます。
もう当地は紅葉の盛りを過ぎて落ち葉の撮影が面白くなっています。寒くなりますが群青_teruさん、皆さん身体に気をつけてください。
機種違いの古い写真ですがお邪魔させていただきます。
書込番号:18238941
3点



nimrod IIさん、ありがとうございます。こちらこそご無沙汰しています。
>相変わらず軽快なフットワークでご活躍のご様子でうらやましい限りです。
恐縮です。ありがとうございます。
>咲いていた花も落ちてしまいました
初秋の頃の花でしょうか。花も落ちて、秋の深まりを感じますね。
先ほど、散策を兼ねて紅葉、撮ってきました。手先が冷たかかったです。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18239174
1点

nimrod IIさん、忘れ物です。
>もう当地は紅葉の盛りを過ぎて落ち葉の撮影が面白くなっています。寒くなりますが群青_teruさん、皆さん身体に気をつけてください。
当地の紅葉もそろそろ終わりになりました。
また、今後は、寒さが厳しくなりますので、体には気をつけないと、ですね。ありがとうございます。
>機種違いの古い写真ですがお邪魔させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18239313
1点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
紅葉すっとばして大雪の北陸から失礼します。
友人の希望で白と黒しかない世界をドライブしてきましたが、吹雪で最悪の視界の中で除雪前の山道をカッ飛ば…走るのは肝が冷えました。
さすがに冷静さを欠いていたようで、超ピンズレレンズのタムロン 28−75mm F2.8(A09)で位相差AFしてしまい写真は散々、題材、画質共にお目汚しをお許し下さい。
街まで降りてきて飲んだスターバックスのココアが凄く美味しかったです。
書込番号:18241452
4点

群青_teruさん みなさん こんばんは。
広島、四国は雪ですね。おっしゃっていたように、このあたりも、明日は初雪になるかも知れませんね。
雪になって撮影に行かれるようでしたら、滑らないように足元に十分にお気をつけください。
nimrod IIさん はじめまして。こんばんは。
コメントありがとうございます。冬の重く垂れ込める雨雲の中の撮影も、時にはいいものですね。
暖かくして無理しないようにしてお互いに楽しみましょう。
撮影するときは以外と踏ん張っている状態なので、雪同様、雨も滑りやすいので十分に注意が必要です。
お気をつけて撮影をお楽しみくださいね。
Adobe LRにてRAW現像
書込番号:18241460
2点

群青テルさん、ユーザーの皆さん、おはようございます。
今回は、そろそろ始まったかなと思ってのぞいてみたら、もうすぐ締め切りだというので、少し焦りながらの投稿です。
テルさん、相変わらず、精力的に撮りまくっておられますね。健脚ぶりには頭が下がります。
私は昨日、「皇居の乾通り」のもみじに挑戦してきました。皇居内に入れるなんて一生のうちに多分一度の事と思い、
一大決心をしていきましたが、待たされること2時間。人、人、人で、写真を撮るどころではありませんでした。
かえって乾門を出てからの「北の丸公園」のモミジの方が綺麗でゆっくりと撮ることが出来ました。
今日は少し筋肉痛が…。
撮影 シグマ17-70mm/純正70-300mm4.5-5.6G
書込番号:18241860
3点

皆さん、おはようございます。けさ(6日)は、どんよりと曇っています。
名古屋の最高気温は7度と、きょうは全国的に、真冬並みの寒さのようです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
北陸では先日から、大雪のようですね。
>・・・写真は散々、題材、画質共にお目汚しをお許し下さい。
いいえいいえ、そんなことはないですね。特に「道の駅 瀬女2」、わだちの模様も素晴らしく、素敵なお写真だと思いました。
>街まで降りてきて飲んだスターバックスのココアが凄く美味しかったです。
まさにホットココアですね(ニコニコ)。
申し訳ありません。孫娘の保育園の行事がありますので、後ほどまたお礼させていただきます。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18242007
2点

きょうは寒いですね。当地では今、みぞれのようなものが降っています。
■写味欣快さん、こんにちは。ありがとうございます。
>広島、四国は雪ですね。おっしゃっていたように、このあたりも、明日は初雪になるかも知れませんね。
このあたりではけさ、雪が舞いました。先ほども、みぞれのようなものが降っていました。
きのうでしたか。 徳島と愛媛県境の国道で、雪のため車が約120台立ち往生したようでしたね。また、徳島では、雪で孤立している所もあるようです。
>雪になって撮影に行かれるようでしたら、滑らないように足元に十分にお気をつけください。
ありがとうございます。注意しないといけません。
お写真は、Ai Nikkor 135mm F2.8S 絞り開放での撮影ですか。クリスマスツリー、きれいに撮れていますね。
私の Ais200mmf/4、まだ絞り開放で撮ったことがないような・・・。一度試してみたいと思います。
■arakan-thさん、こんにちは。ありがとうございます。
>・・・相変わらず、精力的に撮りまくっておられますね。健脚ぶりには頭が下がります。
ありがとうございます。陸から水に変えて、今は週2回、泳いでいます。プールでは、400メートル3本がノルマです。
きのうは、「皇居の乾通り」の一般公開へ出かけられましたか。すごい人出だったでしょうね。
>皇居内に入れるなんて一生のうちに多分一度の事と思い、一大決心をしていきましたが、待たされること2時間。人人、人で、写真を撮るどころではありませんでした。
そうでしょうね。でも、皇居内の紅葉は日頃見られませんので、とてもいい体験をされたと思います。
arakan-thさんの撮影技術も加わって、皇居の紅葉、日頃見るものとは違って清々しく、きれいですね。
>かえって乾門を出てからの「北の丸公園」のモミジの方が綺麗でゆっくりと撮ることが出来ました。
>今日は少し筋肉痛が…。
そうでしたか。お疲れさまでした(ニコニコ)。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18243421
3点


群青_teruさん、D7000ファンの皆さんこんばんわ、
オーバーホールに出していたD7000が帰ってきました。
あれこれ交換して掃除もしてくれたのでとってもきれいになって帰ってきました。
外側のラバー?も張り替えてくれてので余計そう見えます。
80-400も清掃と点検をお願いしたら一部(って何群かの)レンズ交換になって結構費用が
かかりました。でもこちらもとても綺麗になりました。
1枚目は新宿のSCで撮ったものです。
2枚目はルリビタキです。暗かったので色が良く出ていません。
3枚目はエナガです。紅葉と一緒のは顔が見えないので、4枚目にまだ緑のもみじを背景のエナガを張ります。
写味欣快さん
>1枚目は大学通りですか??
1枚目、2枚目は、名古屋に100m道路という道が2つありますが、そのうちの一つの若宮大通り(白川公園沿い)です。
そうですか、国立の大学通りに似ていたもので・・・・
もみじ1枚の写真良いですね。
私は沢山散って重なっているのを撮ったりします。
大抵は鳥、特にカワセミを中心に撮っているのですが、花や紅葉に止まったものや背景にしたものは
良く狙っています。春の桜や菜の花にはカワセミが良く止まってくれます。
書込番号:18243589
4点

皆さん、こんばんは。あす(7日)は、晴れでしょうか。
先ほど外から戻ってきましたが、真ん丸い月が煌々と照っていました。
##2009さん、ありがとうございます。
オーバーホール中のD7000、戻ってきましたか。ずいぶん待たされましたね(ニコニコ)。
予期せぬ費用がかかったようですが、80−400mmも清掃、点検に一部のレンズ交換で戻ってきて何よりです。
1枚目は新宿のSCで撮ったものです。・・・オーバーホールされたためでしょうか。色鮮やかで、とてもきれいに撮れていますね。
2枚目はルリビタキです。・・・紅葉を背景にルリビタキ、くっきりと立体感があります。上の部分の小枝に緑葉ですが、存在感があります。
4枚目にまだ緑のもみじを背景のエナガを張ります。・・・顔の表情がよくわかるエナガ、かわいい野鳥ですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18244297
2点


群青テルさん、ユーザーの皆さん、こんばんは。
前投稿で、皇居より綺麗だった「北の丸公園」の紅葉です。
撮影 シグマ17-70mm/純正70-300mm
書込番号:18244902
3点



皆さん、おはようございます。けさ(7日)はすっきりと晴れています。いい天気ですね。
arakan-thさん、おはようございます。
先日の、皇居乾通りの一般公開よりきれいだった「北の丸公園」の紅葉、ありがとうございます。
ここで、少し「北の丸公園」を調べてみました。
「江戸城の北の丸であった場所で、現在は環境省の管理する国民公園の一つである。多くの文化施設を公園内に持ち、旧江戸城の遺構(田安門、清水門はいずれも重要文化財に指定)も多い。ビルが立ち並ぶ都心部にあって、緑が豊かな場所であり、皇居外苑や日比谷公園などと並んで都会のオアシス的な公園である。」
とのこと。北の丸公園、いい公園ですね。
北の丸公園4 カラスの行水?・・・小さな水の流れで、カラスが集まって行水している。いいですね、周りが紅葉に包まれて幻想的です。まさにカラスのユートピアのような・・・。
北の丸公園 2・・・くっきりと浮き上がった真っ赤な紅葉が素敵です。
北の丸公園 1、3・・・ボリュームたっぷりな黄葉ですね。紅葉、黄葉があちこちにあるような印象を受けました。
連投、三連投ありがとうございます。
北の丸公園 5・・・鮮やかな紅葉ひと葉、印象的ですね。
北の丸公園 7・・・黒い岩との組み合わせの紅葉も趣があります。
北の丸公園10、11、12・・・イチョウの黄葉もまだまだ観られますね。青空に映えて、今が盛りでしょうか。
撮影:純正18−105mm(紅葉なしもありますが、ご容赦ください)
書込番号:18245563
2点


群青_teruさん、D7000ファンの皆さん
こんばんわ、
新宿SCの写真はオーバーホールの終わったカメラを受け取ったときにその場で撮りました。
最初は設定がオーバーホールのときのままだったのでシャッタースピードが遅くブレブレで
担当の女性の方にぶれますねー・・・なんて言って、設定を変えて撮ったものです。
ちなみのその女性に見せてこんなもんですかね??って言ったら黙ってうなずいてました。
(どう言う意味だろ??)
今日多磨霊園で撮った紅葉です。そろそろ終わりですね・・・・
多磨霊園にはいろいろな鳥が来るので良く行きます。
カメラマンも結構います。
時々探鳥会のようなことも行われているようです。
今日も、いつものシジュウカラ、ヤマガラはもちろんですがアオゲラを撮ることができました。
1枚目は散ったもみじです。
2枚目は順光で
3枚目と4枚目は逆光で、明るさが違うだけです。
書込番号:18247704
3点


群青テルさん、有難うございます。
北の丸公園の事、わざわざ調べて頂き、誠に恐縮です。
今やコンサート会場として有名になってしまった「大きな玉ねぎ」(日本武道館)や、
春には桜の名所として知られる千鳥ヶ淵など、江戸城周辺には、やはり見所が多いです。
(紅葉と関係なくて御免なさい)
撮影 シグマ17-70mm
書込番号:18248246
3点

皆さん、おはようございます。けさ(8日)は風もなく、とてもいい天気です。
##2009さん、おはようございます。ありがとうございます。
昨夜は混んでいて、なかなかアクセスできませんでした。
>新宿SCの写真はオーバーホールの終わったカメラを受け取ったときにその場で撮りました。
そうでしたか。ありがとうございます。
>最初は設定がオーバーホールのときのままだったのでシャッタースピードが遅くブレブレで担当の女性の方にぶれますねー・・・なんて言って、設定を変えて撮ったものです。
点検調整後は、通常の設定が変更されていること、十分考えられますね。
多磨霊園の紅葉、そろそろ最後の華やかさでしょうか。地面の、逆光に映える落葉、とてもいい感じです。
>多磨霊園にはいろいろな鳥が来るので良く行きます。・・・
>今日も、いつものシジュウカラ、ヤマガラはもちろんですがアオゲラを撮ることができました。
多磨霊園でも、シジュウカラ等を見かけることができますか。
きのうは、前日とは打って変わって穏やかな天気でしたので、犬山をぶらぶらしてきました。
紅葉ももう終わりですね。紅葉を見つけるのにひと苦労、でした(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18248940
3点

kidsmaniaさん、はじめまして。ありがとうございます。
イチョウと外灯等との組み合わせ、なかなか趣がありますね。
憧れもあるのでしょうか。4枚目のクルマとのお写真がいいですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18248971
3点

arakan-thさん、ありがとうございます。
>今やコンサート会場として有名になってしまった「大きな玉ねぎ」(日本武道館)や、春には桜の名所として知られる千鳥ヶ淵など、江戸城周辺には、やはり見所が多いです。
これから雪の頃もよさそうで、四季を通じていろいろと楽しめますね。
また、由緒ある門を訪ねてのあちこち散策、これもまた興味深いです。
乾門2・・・重厚で、趣ありますね。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18249016
3点

群青テルさん、ユーザーの皆さん、こんばんは。
いよいよ、「今秋の紅葉」も締切が近づいてきましたね。
次回はいつになるのか、楽しみにして、又、テルさんに見習ってあちらこちらと撮影に出かけたいと思います。
撮影 シグマ17-70mm/純正70-300mm
書込番号:18251510
3点

群青_teruさん、みなさん こんばんは。
東海地区では、もう紅葉も見納めですね。
犬山5,9 小石の石畳で趣きがあり、もみじも引き立ちますね。
みなさんのお写真、夜中にひとりでいろいろ想像して楽しく拝見させていただいています。
arakan-thさん はじめまして。
北の丸公園6 木の葉に光が回って綺麗な描写ですね。光が回った写真をみると気分が晴れやかになります。
kidsmaniaさん はじめまして。
3枚目のお写真 休日の朝の誰もいないテラスですが、もう少し時が経つと、今日のお休みを銀杏並木を座って見て、おしゃべりをして楽しんでいる人々の姿を想像してしまう1枚ですね。
##2009さん こんばんは。
1枚目のお写真 朝の光を浴びて、赤い紅葉が両手を上げて伸びをして気持ちよさそうですね。
ではでは。
書込番号:18251699
2点

皆さん、おはようございます。けさ(9日)も冷え込んでいますが、風もなく、とてもいい天気です。
arakan-thさん、おはようございます。ありがとうございます。
今秋の紅葉、まもなく閉じを迎えようとしていますね。
これまで、arakan-thさんをはじめ多くの方々に紅葉便りを寄せていただき、この板を華やかに彩っていただきました。
あす(10日)午後9時までオープンしておりますので、アップ残しのものがありましたらよろしくお願いします。
平塚総合公園の紅葉は晩秋の紅葉そのもので、この頃になると、地面や水面に落ちた紅葉の美しさにも目を奪われるところですね。
平塚総合公園 2・・・風に舞って落ちてきたのでしょうか、苔岩のひと葉の紅葉。
まだ落ちて間がないようで、他の紅葉とともに樹上で華やかさを演出していた頃がしのばれます。
平塚総合公園 3・・・ヤマガラでしょうか(無知で恐縮です)。小枝に挟まれた、絶妙の場所に止っていましたね。安定感があります。(偶然かもしれませんが)左上に黄葉の一部が垣間見えて、心にくいほどの気配りです。
>次回はいつになるのか、楽しみにして、又、テルさんに見習ってあちらこちらと撮影に出かけたいと思います。
ありがとうございます。次回は月間スレッドということで、年が明けて2月を予定しております。その節はまたよろしくお願いします。
撮影:純正18−105mm(紅葉なしもありますが、ご容赦ください)
書込番号:18252342
3点

写味欣快さん、おはようございます。ありがとうございます。
このあたりの紅葉も、そろそろ見納めになりました。
>犬山5,9 小石の石畳で趣きがあり、もみじも引き立ちますね。
ありがとうございます。
>みなさんのお写真、夜中にひとりでいろいろ想像して楽しく拝見させていただいています。
そうですね、皆さんのお写真。撮られた背景等をいろいろと想像しながら拝見していると、楽しさも倍増しますね。
南北に長い日本列島。季節の訪れに早い遅いがありますが、皆さんのお写真から(私の場合)素敵な場所だなと思ってもなかなか行けそうもなく、興味は尽きません。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18252392
2点


皆さん、おはようございます。けさ(10日)は曇りがちですが、風もなく穏やかな天気です。
kidsmaniaさん、ありがとうございます。
黄色く色づいていたイチョウも、今はほとんど落葉したようですね。
撮影:純正18−105mm(紅葉なしもありますが、ご容赦ください)
書込番号:18255504
2点

皆さん、こんばんは。きょう(10日)は雲は広がりましたが、風はなく、とてもいい天気でした。
そんななか、既に紅葉は終わっていると思いましたが、寂光院へ行ってきました。
この時期、昨秋も不老の滝付近で撮ったのを思い出して、行ってみたくなったのです。
紅葉というよりも、黄葉で終わってしまうようなここの紅葉でしたね。
先月18日から始めさせていただいた「今秋の紅葉」、このあたりで閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
なお、私は、年内に価格.comから撤退することになりました(来年2月の月間スレッドは「なし」です)。
D7000ユーザーの皆さんには、今回の「今秋の紅葉」にこれまでの月間スレッドで大変お世話になりました。
ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
また、この場をお借りして、私がかつてD40ユーザーだった頃にお世話になった方々にもお礼申し上げます。
そして、何かとご教示くださった方々にも併せてお礼を申し上げたいと思います。
皆さん、長い間本当にありがとうございました。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18257414
3点

群青_teruさん おはようございます。
このスレッドでD7000で初めて投稿させていただく機会を与えていただき、ありがとうございました。
>なお、私は、年内に価格.comから撤退することになりました(来年2月の月間スレッドは「なし」です)。
残念です。D40以来、長い間、スレッドへの対応お疲れ様でした。
引き続き楽しく撮影をされますように。お体を大切にお過ごしください。
ありがとうございました。
書込番号:18261683
2点

群青 teruさん
お久し振りです。
季節の花々や祭りのお写真、コメントの(ニコニコ)と
群青 teruさんのお人柄に強く惹かれておりました。
次の秋が来てパンパスグラスが見頃を迎えると
間違いなく群青 teruさんのアイコンが目に浮かぶことでしょう^^
素敵なお写真と心温まるコメントの数々をありがとうございました!
day40
書込番号:18269296
3点

群青_teruさん こんばんは
薪ストーブは諦め石油ストーブ対流型を購入、以前の反射型はリスニングルームに導入。
電気が不要なストーブは静かで、クリアな電圧がスピーカーを駆動します。
私の拙い写真にいつも暖かいコメント有難う御座いました。
群青_teruさんのおかげで写真に対する取り組みがより一層楽しくなりました。
群青_teruさん、D7000な皆様、寒い日が続きますが体調など崩されません様に。
撮影 Ai Nikkor 50mm f/1.2S
書込番号:18296613
2点


皆さん、こんにちは。今年もあと数時間になりましたね。
私は先日、年内に価格.comから撤退する旨お知らせしましたが、思案に思案を重ねた結果撤退はせず、しばらく(少なくとも1年間は)休養することにしました。
次回顔を出すのはいつになるか分かりませんが、その節はまたよろしくお願いします。取りあえずお知らせまで。
皆さんにとって、来年がよいお年でありますようお祈りします。
書込番号:18322965
4点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから10月。月間スレッドの月がやってきました。
(御嶽山の噴火で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます)
前回8月の「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」では、多くの方々に参加いただきありがとうございました。
今月もよろしくお願いします。
さて、爽やかな秋晴れの頃となりましたが、巷では、新製品D750が可動式液晶モニターを採用するなどして颯爽と登場し、
FX入門者等に好評のようですね。
時は、まさに行楽シーズンの到来。この秋は、あちこちでD750ユーザーを見かけるかもしれません。
そこで、今月のお題は、「天高くカメラマン駆ける秋」とさせていただきました。
山岳地帯では早紅葉真っ盛りのようですが、里山の紅葉にはまだ早く、しばらく先月分のアップが続きますので、よろしくお願いします。アップ写真のコリウス等は、秋の気配が漂い始めたフラワーパーク江南で撮ったものです。
それでは、今秋の「天高くカメラマン駆ける秋」(使用レンズの併記とともに)、常連さんも初めての方もお気軽にアップしてください。お待ちしております。
なお、このスレッドは、今月31日(金)午後9時をもって閉じさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
また、月間スレッドでは、来月(11月)のスレ主さんを募集中です。
どなたかやってくださる方がありましたら、今月中にその旨お知らせください。 撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
16点

|
群青 teruさん、皆さんこんばんは。 |
9/9スーパームーンの時に友人に誘われて撮ってきた |
写真を貼ります。 |
今月もよろしくお願いします。(324枚比較明合成) |
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
失礼しました。天高く駆け抜けたいですが、最近あまり撮りに行けてません…。
書込番号:18002514
8点

群青_teruさん こんばんは。
D7000ユーザの皆さんこんばんは。
10月月間スレッド開設ありがとうございます。
8月度はありがとうございました。今月もよろしくお願いいたします。
Ais 200mm F4のキレは素晴らしいですね。
フラワーパーク江南にて2,3のコスモスは立体感が伝わってきます。
まだ10月に入ったばかりですので、先月の日向薬師周辺での彼岸花でお許し下さい。
この周辺は、自然の田園風景の中に彼岸花が群生しています。
彼岸花は根に毒性があるため、水田のあぜ道にモグラの防止目的に植えられたそうです。
レンズ:AF-S DX 18-200mmF35-56G ED VRU
書込番号:18003027
7点

皆さん、こんばんは。きょう(1日)は、きのうより気温が低いとの予報でしたが、晴れ渡って暑かったですね。
なかなかの田舎者さん
前回は、閉じると同時にコメントいただき申し訳なかったですね。ありがとうございました。
また今回は、スーパームーンの際の丁寧なご挨拶をいただき恐縮です。ありがとうございます。
動画でのスーパームーン、じっくりと観賞させていただきました。
スーパームーンは、私もAis200mmf/4で撮ってみましたが、ただ白く写っているだけで難しかったです。
>天高く駆け抜けたいですが、最近あまり撮りに行けてません…。
あせらず、ゆっくりと参りましょう。そのうち上昇気流に乗って、天高く駆け抜けるときが来ることでしょう。
先月は私、ヒガンバナをたくさん撮りました。今月は紅葉にはまだ早いし、何を撮っていいのやら戸惑いがありますね。
でも、あせらずじっくりと、時の流れを待ちたいと思っております。
撮影:Ais200mmf/4、純正18−105mm
書込番号:18003316
6点

kb1-1122さん、ありがとうございます。
>8月度はありがとうございました。今月もよろしくお願いいたします。
こちらこそ、ありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
>Ais 200mm F4のキレは素晴らしいですね。
>フラワーパーク江南にて2,3のコスモスは立体感が伝わってきます。
そうですか、ありがとうございます。
ちょうど1年前になりますか、Ais200mmf/4。昨秋のコスモスの頃に望遠ズームが壊れて、それ以来使っています。
写りは単焦点だけあって確かですが、ボケ味が今いちですね。
最短撮影距離2bにも戸惑いましたが、最近ようやく慣れてきたところです。希望の望遠ズーム、まだまだゲットできません。
>まだ10月に入ったばかりですので、先月の日向薬師周辺での彼岸花でお許し下さい。
構いませんね。彼岸花は私もたくさん撮りましたので、後ほどアップさせていただきますね。
>彼岸花は根に毒性があるため、水田のあぜ道にモグラの防止目的に植えられたそうです。
そうでしたか、ありがとうございます。
彼岸花、やはり水田のあぜに咲いているのがよくお似合いですね。
稲刈りが始まったのでしょうか、忙しそうな農家の方の姿がありますね。
一度、棚田のあぜに咲いている彼岸花を見てみたいと思っていますが、まだかなっていません。
撮影:Ais200mmf/4、純正18−105mm
書込番号:18003710
6点

群青_teruさん 、皆様こんばんは。
月間スレッドいつも楽しみにしております。
先日、初めて一人でキャンプに行きました(奈良県十津川村)。
天気もよく大人も子供も季節外れの川遊び、笑い声が聞こえると少し一人が寂しいです。
薪は用意していたのですが、やはり現地調達も楽しいです。
現地の薪で焚き火、その香りが大好きです。
なにより気ままなソロキャンプ、焚き火の灯りは深夜まであたりを照らしました。
書込番号:18003814
8点

連投すみません。
4枚目はこの川が常に厳しい状況下である事を、容易に想像出来る一枚だと思います。
私のD7000と純正18-300mmf3.5-5.6は、只今センサークリーニングとピント調整に出しております。
カメラがないと出かける機会が減った様な(笑)
書込番号:18003872
7点

群青テルさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
前回(8月)のスレに間に合わず、今回にずれ込んでしまいましたが、
2年越しの願いがかない、やっと行くことができた箱根「飛龍の滝」です。
かなり奥に入った所にあるため、観光コースから外れ、「秘境」といった趣があり、
ちょっとした登山を楽しめます。
大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックにも使われている滝です。
2と3が、純正70-300mm4.5-5.6VR(最近55-300、18-200を下取りにして購入)
1:シグマ17-70, 4:純正35mm1.8
※D750、すごく魅力を感じます。少し前から、FXへの移行を考えていたので、
DXレンズをFX用に切り替えていた時に発表になり、がぜん心が動いています。
書込番号:18004300
6点

皆さん、おはようございます。けさ(2日)は明るい曇り空ですが、午後は雨が降るようです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>月間スレッドいつも楽しみにしております。
ありがとうございます。今月もまた皆さんとともに楽しめたらいいなと思っております。よろしくお願いします。
>先日、初めて一人でキャンプに行きました(奈良県十津川村)。
あのう、お一人でキャンプとは、ひとりでテント張ってそこで寝泊りされたと言うことですね。そうでしたか。
>天気もよく大人も子供も季節外れの川遊び、笑い声が聞こえると少し一人が寂しいです。
そうかもですね。でも、ハンドルネームが示すとおり究極の一人遊びさんはこのようなこと、慣れていらっしゃるのでしょうね。
>薪は用意していたのですが、やはり現地調達も楽しいです。
あちこち探し歩くのも楽しいでしょうね。4枚目のお写真にその成果が表れていて、おいしそうな朝食の準備が始まっていますね。
>現地の薪で焚き火、その香りが大好きです。
その場、その場での焚き火の香りがあるのかもしれません。
1枚目のお写真、焚き火の薪は、なるほどこのような物ですね。よく燃えそうで、これならおいしい食事の仕度ができるでしょう。
2枚目のお写真、十津川(河川名としては、熊野川本流の十津川村内での呼称として使われるとのこと)でしょうか、深みのあるきれいな川ですね。
私のキャンプの思い出、それは20代の頃、職場の仲間数人と根の上高原のバンガローに泊まったたことです。
板敷きの床に毛布等を敷いて寝ましたが、背中が痛くて痛くて、もうこりごりでした(ニコニコ)。
翌日、保古の湖で皆と泳いだのが思い出されます。
ヒガンバナは、桜並木で知られている大口町の五条川で撮ったものです。 撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18004800
6点

究極の一人遊びさん、連投ありがとうございます。
>4枚目はこの川が常に厳しい状況下である事を、容易に想像出来る一枚だと思います。
そうですね、台風が紀州半島に上陸すると決まって十津川、話題になるようですね。
十津川の容赦ない厳しさに手前と奥にキャンパーを配して、とても上手に撮られていると思いました。
谷瀬の吊り橋は、長さ297メートル高さ54メートルと、日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋のようですね。
そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川が流れていて、スリル満天とのこと。ずいぶん揺れるのでしょうね。
1枚目は、キャンパーが泳いでいるのでしょうか。深みのあるきれいな十津川ですね。
ところで、D7000と純正18-300mmf3.5-5.6、センサークリーニングとピント調整で、今はお手元にありませんか。
それは寂しいですね。でも、今まで以上に快調になってまもなく戻ってくることでしょう。
そしたら、今まで以上にかわいがってやってください。それまで我慢、我慢です(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18004892
6点

arakan-thさん、ありがとうございます。
箱根「飛龍の滝」、2年越しの願いがかなってのお出かけでしたか。確かに秘境の雰囲気がありますね。素敵です。
>大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックにも使われている滝です。
そうでしたか。最近、特に訪れる人が増えているのではないでしょうか。軍師官兵衛は毎週楽しみにしております。
滝の撮影では、スローシャッターで滝の流れを表現する場合が多いようですが、飛龍の滝3では、1/2000秒という高速シャッターで流れ落ちる滝水が見事に表現されていて、素晴らしいですね。
>※D750、すごく魅力を感じます。少し前から、FXへの移行を考えていたので、DXレンズをFX用に切り替えていた時に発表になり、がぜん心が動いています。
確かにD750、魅力的ですね。お心が動いているのでしたら、ここは行くしかないようです(ニコニコ)。
書込番号:18005146
5点

訂正です。
「大口五条川1〜8」及び「フラワーパーク江南にて13〜16」について、Ais200mmf/4の使用及び使用レンズの併記がないものがありますが、すべて純正18−105mmでの撮影です。
書込番号:18005187
1点

群青テルさん、こんにちは。
>滝の撮影では、スローシャッターで滝の流れを表現する場合が多いようですが、飛龍の滝3では、1/2000秒という高速シャッターで流れ落ちる滝水が見事に表現されていて、素晴らしいですね。
有難うございます。
「フラワーパーク江南にて13」の太陽と筋雲、虹の様子がすごいですね。この瞬間に巡り合えるだけでも、幸せになれそうです。
久し振りに、江の島の夕景を撮りに行ってきました。
撮影; シグマ17-70mm
書込番号:18005898
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事が休みとなったので外出ついでに朝倉氏遺跡へ曼珠沙華を撮影に行って来たのですが、完全に時期を逃してしまいました。
到着するまでの道中では雨が降っていたのでなんとか絵になるかと思ったのですが、それも遺跡に着くなり晴れてしまい高い湿度に身体が音を上げる始末…。(泣)
枯れた曼珠沙華の群生具合を見ると見頃の時期は素晴らしい景色だったことが容易に想像できますので、来年こそは!と期待をふくらませ、鬼を笑わせて帰ってきました。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:18005912
5点

皆さん、こんばんは。秋ですね。夕方6時を過ぎるとあたりは薄暗く、日の暮れがずいぶん早くなりました。
arakan-thさん、ありがとうございます。
>「フラワーパーク江南にて13」の太陽と筋雲、虹の様子がすごいですね。この瞬間に巡り合えるだけでも、幸せになれそうです。
ありがとうございます。この日、太陽の周りで、逆さ虹のようなものが出ていました。どのような現象か知りませんが、初めて見ました。
>久し振りに、江の島の夕景を撮りに行ってきました。
秋は、夕日がきれいな時季ですね。夕日の中で魚釣りに散歩と、いろんな人がそれぞれ楽しんでいる様子がよくわかります。
arakan-thさんのように、この光景を写真に収める人もあったことでしょう。
江の島1では、何か噴出していますね。
犬山城下で木曽川に注いでいる郷瀬川沿いは、桜もいいですが、この時期のヒガンバナもいいですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18006659
3点

パンパスグラスを見ると
テルさんの顔が浮かびます
(お馴染みのアイコンですが^^;)
僕はD610購入につき、
D7000を手放してしまったので
参加出来ませんが、
D7000で撮られた皆様の投稿を
楽しく拝見させて頂いてますm(_ _)m
書込番号:18006859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
いつもお気遣いのあるコメント有難う御座います。
キャンプと称して実は焚き火が大好きです。
キャンプはその延長線上だったりして(笑)
化石燃料の枯渇、高騰などで自宅でも薪ストーブにしたいなーって思っております。
現実的に難題は多いですが。
十津川、訪れるたびにその景観の違いに驚きます。
フラワーパーク江南にて13、思わず見入ってしまいました。
フラワーパーク江南にて15、トンボも写り込んで群青 teruさんの行動的なスタイルに脱帽です。
カメラ、レンズの調整は不具合など皆無でしたが保証内で一度観てもらおうと思いピックアップサービスです。
良くなって帰ってきてねーD7000(笑)
皆様の投稿で全国各地、行った気になってます。
書込番号:18007037
4点

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
朝倉氏遺跡の曼珠沙華、すでに盛りを過ぎていましたか。こちらでも曼珠沙華、終わりを迎えつつあります。
花の見頃、撮り頃は、都合で出かけられない時もあって、ほんと難しいですね。
でも、
>枯れた曼珠沙華の群生具合を見ると見頃の時期は素晴らしい景色だったことが容易に想像できますので、・・・
とのことですので、なかなかの田舎者さんにとって来秋の楽しみがまたひとつ増えましたね。
朝倉氏遺跡4 意気消沈してもうカエル。・・・来秋の再会を期待して、でしょうか・・・(ニコニコ)。
朝倉氏遺跡3 サワガニ…マクロ持ってきてない…・・・サワガニもいましたか。
朝倉氏遺跡2 土手に大量の枯れ曼珠沙華が…・・・土手が朱色に染まるのを想像すると、来秋の曼珠沙華、楽しみですね。
朝倉氏遺跡、四季を通していろんな楽しみがあるようで、いい所ですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18007153
3点

■Ramone2さん、お久しぶりです。
>パンパスグラスを見るとテルさんの顔が浮かびます(お馴染みのアイコンですが^^;)
ありがとうございます。
Ramone2さんでしたかね。この時期お店にパンパスグラスを飾っておられたのは・・・(違っていたらご容赦ください)。
また、パステルカラーの素敵なお写真をアップしてくださったのは・・・。それが、トイレの中のきれいな飾り付けだったような気がしておりますが・・・(勘違いでしたら平にご容赦を)。
>僕はD610購入につき、D7000を手放してしまったので参加出来ませんが、・・・
そうでしたか、D610ユーザーさんになられましたか。まさに一期一会の出会いでしたね。その節はありがとうございました。
>・・・D7000で撮られた皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてますm(_ _)m
ありがとうございます。D610板については、私も楽しく拝見させていただいております。
先日、フラワーパーク江南のパンパスグラスを遠目で見たところ、花穂の盛りはすでに過ぎつつありました。
ご縁があれば、また同じところでお会いしたいものです。
■究極の一人遊びさん、あすまたお礼させていただきます。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18007485
4点

皆さん、こんばんは。
>arakan-thさんのように、この光景を写真に収める人もあったことでしょう。
説明不足ですみません。
この場所は、江の島にわたる手前の片瀬海岸の釣り客用の突堤で、カメラを構えている人はほとんどなく、
この日は日曜日とあって、家族連れでごった返していました。
>江の島1では、何か噴出していますね。
強風のため波が高く、突堤の下に打ち寄せた波が間欠泉のように吹きあげていました。
「江の島3」日没直前の景色。右側には富士山のシルエットです。
大船フラワーセンターです。
撮影; シグマ17-70mm(3のみ純正70−300mm)
書込番号:18007493
3点

群青_teruさん、D7000ユーザの皆さん、おはようございます。
ここ日向薬師付近では、丁度稲刈りが盛んに行われていました。
農作業をしている人たちの邪魔にならないよう、あぜ道を壊さないように気をつけながらの撮影でした。
なにせ、たくさんの撮影者で、あぜ道がいっぱいになりますので。
この日は曇り空で、黄色みがかった絵になってしまいました。
赤をあざやかに、きれいに映し出すのは中々難しいです。
群青_teruさんの彼岸花は色鮮やかに撮れていますね。
また、フラワーパーク江南にて17〜19のパンパスグラスは、青空に浮かぶ秋雲を背景に、太陽に輝いて
いる様は素早しいです。
◆なかなかの田舎者さん、おはようございます。
朝倉氏遺跡4 意気消沈してもうカエル。には、つい吹き出してしまいました。(失礼)
期待して行ったのに、時すでに遅し。非常に残念な気持ちが良く伝わってきたワンショットでした。
また、日向薬師付近の彼岸花です。
書込番号:18007787
3点

群青 teru さん、皆さん、おはようございます。
今年の秋は、例年に比べれば、ゆっくりと過ぎてゆくように感じますが、
彼岸花を美しく撮れる時期というのは、予想外に短いのですね。
あの艶やかさをそのままに撮る前に、旬が過ぎて行ってしまいました。
つかのま、蝶が来て遊ばせてもらえたときの写真を載せてみます。
撮影: 55-300mm(1〜3枚目) 40mmマクロ(4枚目)
書込番号:18007814
3点

皆さん、おはようございます。台風の影響でしょうか。けさ(3日)はどんよりと曇っています。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>キャンプと称して実は焚き火が大好きです。キャンプはその延長線上だったりして(笑)
そうでしたか、焚き火がお好きですか。
>化石燃料の枯渇、高騰などで自宅でも薪ストーブにしたいなーって思っております。現実的に難題は多いですが。
薪ストーブは、男のロマンでしょうか。これから寒くなってくると、ますます薪ストーブのある光景が思い浮かぶような、そんなお気持ちですね(ニコニコ)。
>十津川、訪れるたびにその景観の違いに驚きます。
大雨等で景観が一変するのでしょうか。自然環境の厳しさを感じるときですね。
>フラワーパーク江南にて13、思わず見入ってしまいました。
ありがとうございます。逆さ虹そのものは撮りませんでしたので、もう少し分かりやすいものをアップさせていただきますね。
>フラワーパーク江南にて15、トンボも写り込んで群青 teruさんの行動的なスタイルに脱帽です。
恐縮です。パンパスグラスの花穂には、結構トンボが寄ってきますね。トンボを避けて撮るようにしていますが、写り込んでしまいました。
>カメラ、レンズの調整は不具合など皆無でしたが保証内で一度観てもらおうと思いピックアップサービスです。
そうでしたか。保障期間内に一度見てもらうこと、どなたも同じですね(ニコニコ)。
私は年に一度、ローパスフィルターの清掃依頼で名古屋SCへ持ち込んでいます。D7000、早く戻ってくるといいですね。
>皆様の投稿で全国各地、行った気になってます。
本当にそうですね。居ながらにして旅行気分が味わえますね。ありがたいことです。
皆さん、今後ともよろしくお願いします。
お写真では、かなりのキャンパーが見えますね。10月になったというのにまだ暑く、きれいな十津川の流れとともに一服の清涼感を味わわせていただきました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18008315
3点

■arakan-thさん、ありがとうございます。
>この場所は、江の島にわたる手前の片瀬海岸の釣り客用の突堤で、カメラを構えている人はほとんどなく、この日は日曜日とあって、家族連れでごった返していました。
そうでしたか、ありがとうございます。江ノ島1では、
>強風のため波が高く、突堤の下に打ち寄せた波が間欠泉のように吹きあげていました。
そうでしたか。私も最初、間欠泉のようだなと思いましたが、まさかこんなところで間欠泉はないだろうと・・・。
突堤に打ち寄せた波だったのですね。了解しました。ありがとうございます。
>「江の島3」日没直前の景色。右側には富士山のシルエットです。
なるほど、確かに富士山のシルエットですね。見落としていました。
山際に日が沈む直前を見事にとらえていますね。夕日の中でいろんな人がシルエットになっていて、興味深いお写真です。
フラワーセンター1・・・パンパスグラスでしょうか。フラワーパーク江南のものとは少し表情が違うような、ふくよかな感じですね。
フラワーセンター2・・・ぐっと接近してのヒガンバナですね。迫力満点です。
フラワーセンター3・・・ケイトウのようなものが2列に並んでいて、ほほえましいですね。
フラワーセンター4・・・そうそうこの時季、秋バラがありましたね。華やかなバラのクローズアップ。私も撮ってみたくなりました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18008439
3点

■kb1-1122さん、おはようございます。ありがとうございます。
日向薬師付近での彼岸花撮りは、農作業をする人の邪魔にならないよう、あぜ道を壊さないように気をつけながらの撮影でしたか。撮影者も多かったようですね。お疲れさまでした。
>この日は曇り空で、黄色みがかった絵になってしまいました。赤をあざやかに、きれいに映し出すのは中々難しいです。
>群青_teruさんの彼岸花は色鮮やかに撮れていますね。
ありがとうございます。
私はいつもホワイトバランス「晴天」で撮っていますが、花火で、撮影後(現像時)にホワイトバランスを変更してみることに興味を持つようになり、最近、他のものでも変更して状況をみるようになりました。
あと、状況に応じて、ピクチュアコントロールを撮影後にビビット(撮影はスタンダード)に変えてみたりしています(色飽和が難しいようですが、無知ですので適当に)。
彼岸花の場合、ホワイトバランス「オート(自動調整)」は、状況にもよりますが、色の分離がいいように思われます(バック等に少し青みが加わって、彼岸花の朱色が引き立つような・・・)。
まあ、私には、CaputureNX2の使いこなしは難しいです。
>また、フラワーパーク江南にて17〜19のパンパスグラスは、青空に浮かぶ秋雲を背景に、太陽に輝いている様は素晴らしいです。
ありがとうございます。現像(という表現でいいのかどうか)で強調しています。
日向の彼岸花(8)・・・これ、スッキリしていていいですね。
日向の彼岸花(6)・・・彼岸花の華やかさがよく出ていますね。
日向の彼岸花(5)・・・何か懐かしい光景ですね。郷愁に駆られました。
五条川は、ここ犬山にも流れています。 撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18008561
4点

■8-beeさん、おはようございます。ありがとうございます。
>今年の秋は、例年に比べれば、ゆっくりと過ぎてゆくように感じますが、彼岸花を美しく撮れる時期というのは、予想外に短いのですね。
この秋の天気、8月に比べると今のところ安定しているようです。
花の盛りは短いですね。彼岸花は、時季がくれば皆一斉に咲くという印象がありますね。
>あの艶やかさをそのままに撮る前に、旬が過ぎて行ってしまいました。
彼岸花は、早めの撮影がいいようです(ニコニコ)。
>つかのま、蝶が来て遊ばせてもらえたときの写真を載せてみます。
彼岸花には、アゲハがよくお似合いですね。
3枚目のお写真、アゲハがふわふわと飛び回っている様がよく出ています。
1枚目の一輪の彼岸花、色鮮やかできれいですね。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18008622
4点

群青 teruさま みなさま
こんばんは!
北海道は、平地でも赤くなり始めてます。
写真へたくそですみません。 次回頑張ります!
ヤマモミジです。
AF-S DX 18-300
書込番号:18010619
4点

群青テルさん、皆さん、こんばんは。
今年はヒガンバナに嫌われており、行くところ悉く盛りを過ぎて、
きれいに群生している写真が撮れませんでした。
大船フラワーセンターには、こんな来客も居て、(7、8)
昼食の様子を1時間近く見せてもらいました。
今日のごちそうはザリガニのようです。
この後、尻尾からゴクリ!!
撮影; シグマ17-70、70-300(7、8)
書込番号:18011114
4点

皆さん、おはようございます。けさ(4日)は明るい曇り空です。台風18号が接近中で、今後の進路が気になるところです。
■北国SEVENさん、おはようございます。ありがとうございます。
>北海道は、平地でも赤くなり始めてます。
そうですか、もう平地でも紅葉が始まりましたか。さすが早いですね。
旭岳山頂付近では先月下旬、積雪が30センチもあってすっかり雪景色だったようですね。
>写真へたくそですみません。
いいえ、いいえ。透過光で映えるヤマモミジ、青葉、紅葉ともきれいですね。素敵です。
北国の秋のお便り、今後もお待ちしております。
■arakan-thさん、おはようございます。ありがとうございます。
>今年はヒガンバナに嫌われており、行くところ悉く盛りを過ぎて、きれいに群生している写真が撮れませんでした。
ザリガニをくわえたコサギは、リアル感がありますね。素晴らしいです。
ダリアにとまるチョウ、きれいですね。まるで絵画のようです。
もうこんな飾りが・・・10月になると同時に飾られたのでしょうか。行楽地ではこれもアリですね(ニコニコ)。
きょうは、孫娘(保育園児)の運動会。先ほど並んでいる列から一旦帰宅しました。
今年も純正18−105mmでの撮影で、AF−Cで何とかうまく撮りたいと思っております。
撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18011528
3点

群青_teruさん、D7000ユーザの皆さんこんばんは。
◆群青_teruさん、
コメントありがとうございます。
私は、ホワイトバランスは基本的に「晴天」か「オート」で撮り、Capture NX2で調整しています。
思い通りの色感が出せず、苦戦して居りますが...
また、露出補正もなかなかうまくいきませんね。
既に彼岸花の季節は過ぎましたが、またまた彼岸花です。
同じネタばかりでスミマセン。
レンズ:純正 16-85mm F3.5-5.6G
書込番号:18014321
3点

皆さん、こんばんは。いよいよ台風18号、かなり接近するようですね。このあたりも大雨が懸念されます。
■kb1-1122さん、ありがとうございます。
>私はホワイトバランスは基本的に「晴天」か「オート」で撮り、Capture NX2で調整しています。
>思い通りの色感が出せず、苦戦して居りますが...また、露出補正もなかなかうまくいきませんね。
やはりCapture NX2で調整ですか。私はスタンダードで撮りますので、主に「コントラスト」、「シャドー」、「彩度」のカーソルを多少右へ操作しますね。また、状況によっては「露出補正」も使います。
ホワイトバランスは、私も基本的に「晴天」(室内は「オート」)ですね。
ただ、Capture NX2「カメラ設定」で、撮影後に「自動調整(オート)」に変える場合があります。
すると、これはユーザーの好みの問題かも知れませんが、状況によっては、背景が多少青みがかってスッキリする場合があるようです。
Capture NX2、まだまだ勉強中で、十分に使いきれていません(少しも進歩しません)。
>既に彼岸花の季節は過ぎましたが、またまた彼岸花です。
>同じネタばかりでスミマセン。
いえいえ、構いませんね。私も同様ですから・・・。
彼岸花は、お寺とかお地蔵さんとよくマッチするようです。
今回の常泉寺の彼岸花も、お地蔵さんとの組み合わせで秋の風情が感じられます。
カッパかな、サルかな、カラオケでも歌っているのかな。常泉寺には、めずらしいお地蔵さんがあるようですね。
撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18014712
3点


訂正です。
正:大口五条川15(撮影後にWBを変えて効果ありと思えるもの)
誤:大口五条川15(撮影後にHBを変えて効果ありと思えるもの)
書込番号:18014747
0点

群青_teruさん、D7000ユーザのみなさん、こんにちは。
今日は、関東地方も台風の影響で、明け方から雨が降り続いています。今夜から明日午前中が一番接近するという事で、
明日の出勤時間帯が心配です。今回の台風は、かなり強い台風のようですので、皆さんもお気をつけ下さい。
◆群青_teruさん、
いつも、いろいろコメントを頂きまして、ありがとうございます。
>Capture NX2、まだまだ勉強中で、十分に使いきれていません(少しも進歩しません)。
私も、試行錯誤の連続で、中々使いこなせていません。露出補正が一番多いですね(笑い)
>カッパかな、サルかな、カラオケでも歌っているのかな。常泉寺には、めずらしいお地蔵さんがあるようですね。
この常泉寺には、珍しい、黄色や白の彼岸花が咲いていて、それを撮りに行ったのですが、既に終わっていました。
黄色や白は、赤より早く咲いて、終わりも早いようです。
常泉寺は、「花のお寺」、「河童のお寺」としても親しまれているそうです。
境内には、四季折々の花が咲いて、群青_teruさんのおっしゃいます通り、河童のお地蔵さんがたくさんあります。
(境内への入場は有料なんです)
駄作ですが、常泉寺に続き鎌倉の「萩」を投稿します。
レンズ:AF-S 50mm F/1.8 G
書込番号:18017490
3点

群青_teruさん、D7000愛用者の皆さん、こんにちわ
あっ10月だ、と思っていたのですが、出遅れました。
先日山中湖の近くにある花の都公園へ行ってきました。
流石に80-400では画角に無理があり、60mmで撮りました。
(80mmと60mmなので大差無いんですけど・・・重さは大差でした)
18-200の便利ズームは女房に取られたので仕方なしに・・・
花畑と富士山を60mmで撮るとこんなものですかね??
書込番号:18017547
3点



皆さん、こんばんは。台風18号は、あす(6日)未明から昼前にかけて東海地方へ最接近するようです。
■kb1-1122さん、こんばんは。ありがとうございます。
>・・・今夜から明日午前中が一番接近するという事で、明日の出勤時間帯が心配です。今回の台風は、かなり強い台風のようですので、皆さんもお気をつけ下さい。
お勤めの方々は心配ですね。トヨタ自動車は6日午前中、県内11工場の操業を停止するようです。
>私も、試行錯誤の連続で、中々使いこなせていません。露出補正が一番多いですね(笑い)
きょう本屋へ立ち寄ったところ、日本カメラ10月号に風景撮影教室の特集(紅葉を写す)として、画像処理編「RAWから作品を生み出す」がありましたので、予約してきました。
常泉寺の黄色や白の彼岸花、既に終わっていましたか。赤より終わりも早いようですか。
私はこの秋、白を犬山五条川で見かけましたが、ほんの少しで撮るにいたりませんでした。
また常泉寺は、花のお寺、河童のお寺なのですね。了解しました(ニコニコ)。
鎌倉には、特色のあるお寺が数多くあるようで、この時季、萩もいいですね。
萩を観に来られる人たちは、本当に風流な人だと思います。
鎌倉・海蔵寺の萩 (2)・・・萩、寺屋根に、色づき始めたモミジと、とても風情がありますね。
こちら、尾張地方にも萩寺はありますが、電車の乗換え等で少し遠く、また、見頃を把握するのが難しいようで、つい二の足を踏んでしまいます。
■##2009さん、ありがとうございます。
キバナコスモスと遅咲きひまわりの後方にそびえる富士山、雄大ですね。迫力があります。雲の配置もいいようで、バランスよく見えます。
ひまわりを大きく富士山と・・・2本の突き出たひまわり、下から見上げて撮られたのでしょうか。うまく見つけましたね。富士山を写し込んだものとしては、とてもユニークなお写真だと思いました。素晴らしいです。
ひまわりとキバナコスモス・・・60mmはマクロレンズ゙でしょうか。シャープな写りですね。
■##2009さん、連投ありがとうございます。
アップぎみのすすき、シャープに撮れていますね。
>逆光だとススキが光ってます。順光だと空の色が綺麗です。
そうですね。逆光、順光とも、いいところがあるようですね。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
そちらの紅葉、一週間でかなりすすみましたね。
気のせいか、そちらでは服装もかなり(冬用に)すすんでいるように見えました(1枚目のお写真から)。
3枚目のお写真では、紅葉がすすむ段階で紅葉と青葉が混在して、こんな頃もあるのですね。初めて知ったような気持ちです。
2枚目と4枚目では、紅葉真っ盛りですね。こちらでは、こんなになるのはいつ頃でしょうか。今月下旬かな、はたまた11月になってからかな(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18019535
3点


群青_teruさん、D7000ユーザのみなさん、こんばんは。
皆さんには台風による影響はありませんでしたでしょうか。
関東は、明け方から昼前にかけて雨、風が強くなりましたが、昼には青空がのぞきました。
台風が来る前の土曜日に、八ヶ岳山麓の白駒池に紅葉を撮りに行ってきましたので投稿します。
朝4時半に家を出て、現地着7時。約160台収容の駐車場は最後から2台目でした。(ギリギリセーフ)
今年の紅葉は、例年より早めの様で、真っ赤に燃えるドウダンツツジはほぼ終わりかけていましたが、ダケカンバが黄金色に輝き最盛期を迎えていました。白駒池は標高2,115mにあり、紅葉も1週間ほどで終わってしまいます。
前回投稿の 鎌倉・海蔵寺の萩 (2)のみ、使用レンズは16-85mm F3.5-5.6Gの間違いでした。
今回レンズ:16-85mm F3.5-5.6G
書込番号:18021689
3点

群青_teruさん、D7000ファンの皆さん
こんばんわ
60mmレンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
花のアップを撮るときに使ってます。標準にはAPS-Cなので少し長いですが・・・
ひまわり2本はたまたま少し飛び出ているのを見つけたので少ししゃがんで撮りました。
最近シャッターを切ると時々変な音がするようになりました。(極まれですが・・)
12万回を超えているので寿命でしょうか?
10万回を超えたとき新宿のサービスで見てもらったときは(何回か変な音がしたので)
問題なしで後5万回はいけると言われました・・・・・
変な音がしても写真は取れているので問題ないのかな???
書込番号:18022534
2点

皆さん、こんばんは。きょう(6日)は台風で風がありましたが、昼前から青空が戻ってきました。
■kb1-1122さん、こんばんは。ありがとうございます。
>皆さんには台風による影響はありませんでしたでしょうか。
>関東は、明け方から昼前にかけて雨、風が強くなりましたが、昼には青空がのぞきました。
ありがとうございます。こちらでは、そんなに影響はありませんでした。
台風18号はけさ(6日)、浜松市付近に上陸した後、関東を横断したようですね。先ほど外へ出てみたら、ほぼ丸い月が煌々と輝いていました。
ところで、台風が来る前の土曜日に、八ヶ岳山麓の白駒池にお出かけでしたか。
>今年の紅葉は、例年より早めの様で、真っ赤に燃えるドウダンツツジはほぼ終わりかけていましたが、ダケカンバが黄金色に輝き最盛期を迎えていました。
いいときにお出かけでしたね。紅葉、黄葉、真っ盛りではないですか。白駒池に映える紅葉も素敵です。
>白駒池は標高2,115mにあり、紅葉も1週間ほどで終わってしまいます。
やはりそうですか。実は昨秋、私も白駒池へ行きました。でも、時期が10月の20日前後でしたので、紅葉はまったくといっていいほどなくて、残念な思いをしましたね。
私らは、麦草峠でバスを下ろしてもらい、麦草ヒュッテから苔むす原生林の中を歩いて白駒池に出ました。
今は、素敵なお写真のおかげで、紅葉の白駒池に再チャレンジできたような気持ちです。
同じようなヒガンバナばかりで恐縮です。撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18022543
3点


##2009さん、こんばんは。ありがとうございます。
>60mmレンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
そうでしたか。ありがとうございます。いいレンズですね。
>花のアップを撮るときに使ってます。標準にはAPS-Cなので少し長いですが・・・
多少長めの方が使いやすいかもしれませんね。
私は、まったくと言っていいほどレンズの持ち合わせがなくて、今は主に、Ais200mmf/4で花など撮っています。
このレンズ、最短撮影距離が2メートルですので、ヒガンバナ等比較的大きな花はいいですが、コスモス等小さな花は苦しいですね(ニコニコ)。
>ひまわり2本はたまたま少し飛び出ているのを見つけたので少ししゃがんで撮りました。
そうでしたか。ありがとうございます。
>最近シャッターを切ると時々変な音がするようになりました。(極まれですが・・)
>12万回を超えているので寿命でしょうか?
そうですか。よく分かりませんが、
>10万回を超えたとき新宿のサービスで見てもらったときは(何回か変な音がしたので)
>問題なしで後5万回はいけると言われました・・・・・
とのことであれば、大丈夫ではないでしょうか。
>変な音がしても写真は取れているので問題ないのかな???
いつもそんな感じですか。いざ壊れたその時は、堂々と機種変更できますので、お使いのD7000も本望でしょう。
それまでどうかD7000、精々ご愛用ください。
私のD7000、3年目に入りましたが、どのくらいシャッターを切っているのかよく分かりません。
時々、調べる方法が話題になりますが、特に興味を持たずここまで来ています。
花の都公園、キバナコスモスにヒマワリと、ずいぶん広大な公園のようですね。
1枚目のキバナコスモス、マクロレンズだけあって、やはり大きく撮れますね。そしてシャープで、素晴らしい写りです。
この公園のコスモス、まだまだ元気できれいですね。
4枚目のお写真、富士を背景に、また、コスモスを前景に大きく取り込んだことにより、一段と迫力のあるお写真になったようですね。
ところで、##2009さんの最近の変わり身にはビックリです。
確か80−400mmでカワセミ撮りの方だったかと、前回(8月)を振り返ってみたりして・・・。
いろんなものをアップしてくださるのは大歓迎です(ニコニコ)。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18022895
3点


群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は毎年恒例の宮の下コスモス広苑へコスモスを撮りに行ってきました。
毎年来ているとマンネリが酷いので望遠ズーム1本勝負なんてやってみました。…というか、今年もマクロ持って行くの忘れた(笑)
僕にもっと腕があれば色々なレンズで無数の構図を描き出せるのでしょうが、普段からそこにある風景をそのまま撮るばかりでは似たような写真の量産になってしまいますね。
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC。
>群青 teruさん
こちらこそお返事出来ず申し訳ないです。
スーパームーンは雲の掛かり具合で露出が大きく変わってましたのでカンで決めましたが、動画にしても上手くハマりましてホクホクでした。
群青 teruさんはヒガンバナを沢山撮りましたか、こちらのヒガンバナは僕がすっかり出遅れてしまってくすんだ色の花を幾つか撮って終わってしまいましたね。群青 teruさんを始め皆さんのヒガンバナの写真の鮮烈な赤が羨ましい限りです。
10月の被写体選びに難儀するのは群青 teruさんも同じでしたか、少し安心(?)しました。(笑)
暑さも和らぎ気分は紅葉ですがそれはもう少しおあずけな感じで、高揚気分の持続が大変です。
さて、群青 teruさんのお写真、フラワーパーク江南にて2、3のコスモスは背景に黒を選んで花の存在感が凄いですね。僕も今日はコスモスを撮って来たんですが…このスレッドで予習してから行けばよかった…(泣)
フラワーパーク江南にて6は明るい日差しと水の流れにそっと寄り添う青い花が過ごしやすい空気感を漂わせてますね。出歩いて良し、食べて良し、撮って良しの秋を繋ぎ止めておきたいと感じる1枚です。(春は花粉症が酷いので秋が好きです)
フラワーパーク江南にて7のソバは葉っぱのグリーンが濃い目に落ちていて白い花とのコントラストがいいですね。左側に絞り込まれる構図と右側を繋ぎ止める石の存在感も素晴らしいです。
フラワーパーク江南にて12の小川に寄り添うソバも新鮮です。僕の場合、ソバの花が目につくのはどうしても田んぼ(畑?)で整然と植えられたものばかりなので…自然な感じが逆に珍しい。
大口五条川のヒガンバナはフラットな光線状態で優しい感じですね。僕はピーカンのハイコントラストがやはり好きですが、曇の日は花を撮れと言う人の気持ちもわかるような気がするヒガンバナだなと思いました。大口五条川8の前ボケを利用してチラリと覗き見るような構図に、学生の頃に好きな子をチラチラ覗き見ていた自分を重ねました。
フラワーパーク江南にて13の虹のようなもの…なんていう名前でしたか、忘れましたが珍しい現象ですね。普通の虹もこれもですがC−PLフィルターがあると虹を強調させることも出来るので、気が向いたら1枚(18−105mm VRは67mm径)入手されてもいいかもと思います。露出が1〜2段落ちるので手ブレ補正付きレンズでの使用がベターです。マクロレンズ等に装着したままだと悲惨なことに…(苦笑)
背の高いパンパスグラスは見るだけで力がみなぎってきますね。子供の頃にトウモロコシ畑で見上げた空を思い出します。
郷瀬川3は見事な構図と配色で有名カメラマンが撮ったポスターか何かかと思うほどですね。左側の黒っぽい部分にキャッチコピーなんか入れてみたいですね。僕が入れるなら…「秋、深まる縁を大事にしたい。」とかどうでしょう?
大口五条川、犬山五条川に郷瀬川、本当に沢山のヒガンバナを撮りましたね。沢山のヒガンバナを見せて頂いて有り難いのが半分、腰の重かった自分に後悔するのが半分の複雑な心境です(笑)
散策路のコスモスもやはり普通の物より種類が多いみたいで侮れませんね。
長々と失礼しました。
書込番号:18025744
3点

連投失礼します。
>kb1-1122さん
返信有難うございます。
このカエル、ヒキガエルでしたかね?初めて見ましたが大きいもので10cm以上あったかと思います。
この日の比較的最初の方で出会ったのですが、素直に引き返していれば良いものを僕はズンズン進んで行きました。振り返ると何かの暗示だったかのようにその後の撮影はパッとしない物ばかりとなりましたね。
kb1-1122さんは18−200mm VRがまるで手足のように自由なズーミングでバッチリ構図が決まってますね。
日向の彼岸花1と4が特にバランス良いですね。
常泉寺1はお供えしたかのような配置にお地蔵様の笑顔も輝いて見えます。
鎌倉・宝戒寺の萩も50mmで上手く整えてあり萩の魅力が伝わります。明るい単焦点でも被写体によってしっかり絞り込む配慮が素晴らしいですね。僕は単焦点を付けるとどうしても絞りを開け気味のボケ優先な思考に陥ってしまうので見習いたいです。
書込番号:18026037
4点

群青_teruさん、D7000ユーザのみなさん、こんばんは。
それほど台風の影響がなく、何よりでした。
静岡県では、歌川広重の絵でも有名な「さった峠」が土砂崩れに遭ったそうですが、甚大災害にならず何よりでした。
>実は昨秋、私も白駒池へ行きました。でも、時期が10月の20日前後でしたので、紅葉はまったくといっていいほどなくて、残念な思いをしましたね。
群青_teruさんも、昨年は白駒池に行かれていましたか。
私も、5年ほど前に初めて白駒池を訪れたのは、10月20日過ぎで、そこは、色彩を失った木々に囲まれ殺伐とした静かな池の光景でした。
それ以後、9月下旬から10月始めに行くようにしています。
今年は小海から入り、メルヘン街道を経て白駒池へ。帰りは麦草峠を越えて茅野経由で岐路につきました。
>同じようなヒガンバナばかりで恐縮です。
いえいえ、私は、秋の訪れを感じさせてくれる花は、目で見る彼岸花と、 香りのキンモクセイだと思っています。
白駒池の続編です。
駐車場から湖畔に行く途中、原生林での光景です。
使用レンズ:AF-S 50mm F/1.8 G(1,2枚目)、AF-S 16-85mm F3.5-5.6 G(3,4枚目)
書込番号:18026092
4点

群青 teru さん、D7000使いの皆さん、こんばんは。
空を入れたコスモスの写真っていいですね。好きです。
彼岸花の教訓をいかし切れず、遅ればせながら、
台風が通過した後、ようやくコスモスを撮りに行きました。
が、虫と風に遊ばれてしまいました(笑
撮影: 55-300mm
書込番号:18026279
3点

続けてスミマセン。
なかなかの田舎者さん、こんばんは。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
宮の下コスモス広苑2 望遠ズームを生かして、コスモスに後方の女性2人がうまくマッチした1枚ですね。
宮の下コスモス広苑6 は、300mmの圧縮効果をうまく生かしてコスモス畑を表現されていると思います。
コスモスは、ちょっとした風にも揺られてしまいますので、中々うまく撮れないのが歯がゆく感じています。
なかなかの田舎者さんもタムロンの愛用者でしたか。私も、タムロンはA005とB005を愛用しています。
A005は、風景などを中心に主にD90に装着しています。B005は、人物撮影を中心に使用していますね。
白駒池の続編です。
使用レンズ:AF-S 16-85mm F3.5-5.6 G
書込番号:18026292
3点

もう一丁!失礼します!
>究極の一人遊びさん
キャンプの写真いいですね!つーか一緒にキャンプしたい気分がモリモリと湧いてきます!キャンプしたこと無いですけど…体力無いので邪魔になるのが確定しているゆえ「僕も連れてけ!」って言えない…(苦笑)
美しい川と美味しそうなソーセージ(夜中に見てしまいヨダレぐぁ…)と楽しさ満載ながら自然の爪あともしっかり油断なく収めて注意喚起もパーフェクトですね。
撮影時間を見ると昼からやってたんでしょうか?それだとふとした瞬間に寂しさを感じることもあったかもしれませんね。
カメラがないと出かける機会が…には強く同意します!逆に、カメラを持ってないのに思いつきでドライブなんぞに出かけるとガッカリすることが多々…。
>arakan-thさん
飛龍の滝カッコイイですね。飛龍の滝1の明るめの露出が好みですが4の暗さのほうが秘境感がありますでしょうか。
D750良いですよね、D7000の上位互換って感じで。購入できる方が羨ましいです。
江ノ島の夕日もいいですね。逆光で人がシルエットになりこういうオブジェかと思わせます。
大船フラワーセンター6のハロウィンのカボチャ…彫るんじゃなくて描くんかい!ってツッコんでしまいました(笑)
>Ramone2さん
D7000→D610移行ですか、おめでとうございます!
Ramone2さんの活き活きとした作例を拝見する機会が減るのは残念ですがD610ならより良い結果が出ると確信できます。(先日、D40の友人が中古のD600を買ってきてギャフン)
パンパスグラスを始めとする群青 teruさんの写真を見ているとフラワーパーク江南は自分の庭のように錯覚してしまいますね(笑)
>8-beeさん
彼岸花2、3の蝶と彼岸花、チョウイイカンジっすね!(ヤバイ、語彙が尽きてきた…)
>北国SEVENさん
逆光のもみじの葉が重なって少し影になる部分って不思議な魅力がありますよね!一足早い紅葉、有り難くもあり、もどかしくもあります。
こちらも朝晩は冷え込む日が増えました。風邪などひかぬようお互いに気をつけましょう。
>##2009さん
花畑と富士山、良いですね。富士山の写真ってモノトーンっぽい印象があるので彩りがあるとむしろ名脇役?縁の下の力持ち的な安心感を漂わせてます。
シャッターは12万回ですか!使い込んでますね!僕のは7万回チョットでした。お互いまだまだ頑張ってもらわないとですね。
書込番号:18026322
4点

なかなかの田舎者さん、kb1-1122さん、ありがとうございます。
申し訳ありませんが、アップする段階で消してしまいましたので、あすまたお礼させていただきます。
なお、あす午前中、写友と出かける予定になっていますので、お礼は午後からになります。よろしくお願いします。
書込番号:18026850
2点

8-beeさん、ありがとうございます。あすまたお礼させていただきます。
書込番号:18026861
1点

群青_teruさん、D7000ファンの皆さん
シャッター数は写真の番号が9999になったらDIRを分けてカワセミの写真を保存しているので
1万単位でDIRができています。現在12DIRあって13個目進行中です。
15万になったらオーバーホールしてもらって使うつもりです。
(新製品の誘惑に負けそうですが・・・・)
なかなかの田舎者さん
コメントありがとうございます。
そうですね手前に色のついたものがあると富士山が引き立つ気がします。
シャッター数は私の場合カワセミを撮るのにむやみに連写するから増えていると思います。
1枚目は女房がD90と18-200で撮ったものです。このくらい広く撮るのも良いな。
手前の花はヒャクニチソウです。
2枚目は同じ日の明け方大磯の海岸から富士山を撮りました。
3枚目は別の日の大磯の海岸で朝焼けです。雲が珍しい格好してました。
4枚目はまた別の日の大磯の海岸でハヤブサです。
9月は大磯へ行くことが多くカワセミの写真は少なかったです。
書込番号:18027313
3点

皆さん、おはようございます。昨夜は失礼しました。きょう(8日)は寒露。けさは少し寒いくらいでした。
■なかなかの田舎者さん。ありがとうございます。
スーパームーン、雲の合間から出たり入ったりで、味のある動画でした。今夜は、3年ぶりの皆既月食とのこと・・・。
>暑さも和らぎ気分は紅葉ですがそれはもう少しおあずけな感じで、高揚気分の持続が大変です。
そうですね、私もそんな気持ちですね。
>フラワーパーク江南にて2、3のコスモスは背景に黒を選んで花の存在感が凄いですね。
ありがとうございます。ここは自生のコスモスです。
高さが不ぞろいで、あっち向いたりこっち向いたりしていて、私のお気に入りの場所ですね。
コスモス畑(これから咲くところでした)もあるにはありますが、むしろこちらの方が撮るには面白いような所です。
>フラワーパーク江南にて6は明るい日差しと水の流れにそっと寄り添う青い花が過ごしやすい空気感を漂わせてますね。
ありがとうございます。ここを通るといつも何か撮れそうな気がしますが、なかなか思いどおりに撮れません。水の流れは、ソバ畑の方まで続いています。
>フラワーパーク江南にて7のソバは葉っぱのグリーンが濃い目に落ちていて白い花とのコントラストがいいですね。左側に絞り込まれる構図と右側を繋ぎ止める石の存在感も素晴らしいです。
ありがとうございます。撮影後に、WBを「晴天」から「オート」へ変えてみたら、グリーンと白のコントラストが出てきました。
石は入れるか省くか迷いました。やはり、ないのがいいのかもしれません。
>フラワーパーク江南にて12の小川に寄り添うソバも新鮮です。・・・自然な感じが逆に珍しい。
ありがとうございます。ここは、石を(私なりの)定点に配置するところと思って撮りました。
>大口五条川のヒガンバナはフラットな光線状態で優しい感じですね。
ありがとうございます。D7000の持つ優しい描写が出たのかもしれません。
>大口五条川8の前ボケを利用してチラリと覗き見るような構図に、学生の頃に好きな子をチラチラ覗き見ていた自分を重ねました。
当時のことを思い出されるきっかけになりましたか。ありがたいですね。ここは切り株の前だったかと思います。黄色っぽいのが何だったのか思い出せません。
>フラワーパーク江南にて13の虹のようなもの…なんていう名前でしたか、忘れましたが珍しい現象ですね。普通の虹もこれもですがC−PLフィルターがあると虹を強調させることも出来るので、気が向いたら1枚(18−105mm VRは67mm径)入手されてもいいかもと思います。
ありがとうございます。これから紅葉の時期ですからね。また、ma-chan-pi さんの山岳写真等でもその良さを実感しました。
>郷瀬川3は見事な構図と配色で有名カメラマンが撮ったポスターか何かかと思うほどですね。左側の黒っぽい部分にキャッチコピーなんか入れてみたいですね。僕が入れるなら…「秋、深まる縁を大事にしたい。」とかどうでしょう?
ありがとうございます。ここは郷瀬川が木曽川へ注ぐところで、対岸は岐阜県各務原市です。8月の犬山花火はこのあたりの船上から打ち上げられます。
「秋、深まる縁を大事にしたい。」、いいかもですね。黒っぽい部分は、上へ上がっていくと(実際には険しくて上れませんが)犬山城へとつながっています。
犬山では観光客を歓迎するため、数年前から城下町の各所に「ようこそ犬山」の四角い行灯を置いていますが、最近その数が少なくなったような気がしています。
それで私の場合「ようこそ犬山」かな・・・。いや、ない方がいいような・・・。難しいですね(ニコニコ)。
>大口五条川、犬山五条川に郷瀬川、本当に沢山のヒガンバナを撮りましたね。沢山のヒガンバナを見せて頂いて有り難いのが半分、腰の重かった自分に後悔するのが半分の複雑な心境です(笑)
ありがとうございます。ヒガンバナを撮り始めたのはここ数年前からですが、結構面白いですね。早めの撮影がきれいなヒガンバナを撮るコツかもしれません。
>散策路のコスモスもやはり普通の物より種類が多いみたいで侮れませんね。
ありがとうございます。ここのコスモス、かなり広い畦道にあり、背景が田んぼになります。
この日まだ一度しか出かけていませんのでまた行ってみたいのですが、もう遅いかもですね。
ところで、宮の下コスモス広苑、ずいぶん広いコスモス苑のようですね。
宮の下コスモス広苑1・・・車で通過する人もその美しさに一瞬見とれたような・・・。
宮の下コスモス広苑2・・・若い女性も訪れる、今が盛りの素敵なコスモス苑ですね。
宮の下コスモス広苑3・・・農機具庫を背景に、ゆったりとしたコスモス苑の雰囲気が出ています。
宮の下コスモス広苑4 チョイ露光間ズームで広角っぽく。・・・花火撮影でよく使われるテクニックですね。コスモス撮りで拝見できるとは思いもよらなかったです。(眩しいかもしれませんが)脱帽!
撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
フラワーパーク江南にて17〜20、通し番号がダブってました。失礼しました。
午後からまたお礼させていただきます。
書込番号:18027344
3点

皆さん、こんにちは。きょう(8日)は晴天で、汗ばむくらいです。
■kb1-1122さん、ありがとうございます。
>私も、5年ほど前に初めて白駒池を訪れたのは、10月20日過ぎで、そこは、色彩を失った木々に囲まれ殺伐とした静かな池の光景でした。それ以後、9月下旬から10月始めに行くようにしています。
やはりそうでしたか。色彩を失った木々に囲まれ殺伐とした静かな池の光景とは、まさにそのとおりでしたね。
出かけるには、9月下旬から10月上旬ですね。ありがとうございます。
>今年は小海から入り、メルヘン街道を経て白駒池へ。帰りは麦草峠を越えて茅野経由で岐路につきました。
長い旅路、お疲れさまでした。
アップしていただいた白駒池の紅葉は、私が訪れたときと異なって見事なものでしたが、原生林の光景は昨年もこのような感じでしたね。
昼なお薄暗い原生林で、地面や大樹の幹等に付着して生き続けている苔類の生命力の強さには、ただ感心するばかりです。
■8-beeさん、こんにちは。ありがとうございます。
>空を入れたコスモスの写真っていいですね。好きです。
ありがとうございます。
台風通過後のコスモス、雨に洗われたためでしょうか。とてもきれいですね。
コスモス3では、いかにも風になびいているようで、いい感じです。
きょうは写友と、犬山の桃太郎公園へ行ってきました。かかしコンクールで、42体のかかしが並んでいました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18028494
4点

群青 teruさん、皆様こんばんは。
本日、カメラが戻ってきました。
色々書こうと思っていましたが、月が凄く良かったので梱包からカメラを取り出し撮影しました。
■なかなかの田舎者さん
コメント有難う御座います。
はい。昼間からやってました。
カメラを持ってフラフラー、薪を担いでフラフラー(笑)。
アウトドアで必要なのは体力ではなく、不便を楽しむ事だと思います。
機会があればご一緒したいですね(笑)。
書込番号:18029802
2点

皆さん、こんばんは。今夜(8日)の皆既月食、いかがでしたか。
■##2009さん、ありがとうございます。
>・・・1万単位でDIRができています。現在12DIRあって13個目進行中です。
>15万になったらオーバーホールしてもらって使うつもりです。
(新製品の誘惑に負けそうですが・・・・)
そういうことですか。でもまだ5万も残っているようですので、まだまだD7000、健在ですね。
>(新製品の誘惑に負けそうですが・・・・)
そうですね、新製品のたびにニコンのデジイチ、魅力度が増してますからね。まあ、私はそんなに財力がありませんので、それこそ壊れるまでD7000ユーザーのようです(ニコニコ)。
>9月は大磯へ行くことが多くカワセミの写真は少なかったです。
そうでしたか。了解しました。ところで、
1枚目は奥さまのお写真ですか。手前にヒャクニチソウを配して、どっしりと安定感のあるお写真ですね。
また、D90は、今も愛用されている方々が多いようで、とてもいいデジイチだと思います。
明け方の富士山を大磯の海岸から・・・後方は富士山でしょうか。海岸には早朝の清々しさがありますね。押し寄せる波音が聞こえてくるような素敵なお写真です。
別の日の大磯の海岸から、朝焼け・・・この日は、その後どんな天気だったのでしょうか。多少気になる朝焼け雲の群れです。
また別の日の大磯の海岸、ハヤブサです。・・・大磯の海岸をいつも悠々と舞っているハヤブサでしょうか。するどい目つきですね。
桃太郎公園のかかしは、お気に入りを投票すると地域の名産品がもらえるようです(投票期間は今月末まで)。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18029872
3点


究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
D7000、きょう戻ってきましたか。よかったですね。
>・・・月が凄く良かったので梱包からカメラを取り出し撮影しました。
少し赤っぽく、神秘的ですね。夕食を終えて、午後7時過ぎに食後のウォーキングにでたところ、お月さん、下向きの三日月になっていました。
それから歩くこと30分ほどしてまた前方に月が見えるようになりましたが、その時は、お写真のような感じでした。
これまでどおりまた撮影をお楽しみください。 撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18030296
3点


群青テルさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
新しいネタがなく、9月の写真を張ります。今日は皆既月食を撮ろうと思って準備をしていたのに、すっかり曇ってしまい…。これも普段の行いでしょうか?
群青テルさん
桃太郎公園、ほとんど人が写っていないのに、すごく華やかでにぎやかで楽しそうな公園ですね。
北国SEVENさん
モミジの赤、良いですね。こちら(神奈川県)ではまだ一月ほど先になりますか…。
kb1-1122さん
八ヶ岳山麓白駒池、いつか行ってみたいですね。このような自然に囲まれて、のんびりできたら…。
なかなかの田舎者さん
いつも暖かいコメント有難うございます。
一つ一つのカットをじっくりと観ていただけて、的確なご意見をくださり大変勉強になります。
D750に関しては、いつかは欲しいと思いますが、もっと価格が下がり、手の届くところに来るまでは買えません。
撮影 : シグマ17-70mm
書込番号:18030328
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は皆既月食でしたね。僕も鑑賞&撮影に行ってきました。
インターバルタイマー機能付きリモートコードを使用してD3100でインターバル撮影しつつD7000で遊んでたんですが、月の移動速度を侮っていてD3100で最初に設定した画角(24mmで夜景もと欲張り構図)では逃げられてしまいました。(苦笑)
途中で広角18mmに切り替えましたがそれさえも入りきらない感じになったので最終的には夜景を諦めて月だけポツーンな動画に…
18時過ぎから欠け始めて21時半頃でもまだ少し欠けていたでしょうか。3時間以上山の上で独りで過ごしてましたが、気温が13℃しかなくて凍えました…冬服+ホッカイロx1ではちょっと無理がありましたね。風邪引いたかも?
D3100での微速度撮影動画とD7000で適当に撮ってみた写真を貼ります。
使用レンズ、18−55mm VR(動画)、タムロン 70−300mm VC。
>群青 teruさん
毎度丁寧なコメントありがとうございます。本当に嬉しくて飛び上がるほどなのですが、群青 teruさんに大きな負担を強いていないかと心配になります。特に今回は用事があるというのに朝イチで長文を頂いてしまい、嬉しさで飛び上がったらズボンがズボーン!と脱げてしまったようなもどかしい気持ちです。
今日はご友人との待ち合わせに遅れたりしなかったでしょうか?桃太郎公園での撮影は無事終わったようですが朝は少し心配になりました。
さて、今日は(今日も?)そちらは良いお天気でカカシの鑑賞、撮影も楽しまれたようですね。かかしコンクールでの発表作品とのことでどれも一癖も二癖もある作品ばかりですね。
誰かが作って表現したかかしをカメラで切り取って更に表現する…ややもすると作者さんの表現がねじ曲がってしまう可能性も多々ありそうですが、群青 teruさんの写真は見たものを素直に受け入れていると言いましょうか、癖のない写真ばかりでかかしの作者さん達もきっと喜ばれるんじゃないかと思います。
桃太郎を始め愉快なヒーローがてんこ盛りで鬼もタジタジですね。
>kb1-1122さん
タムロンは安価で高画質なレンズを提供してくれるので大好きなメーカーです。
コスモス広苑も70−300mm VCの画質と手ブレ補正に頼って撮影していたのですが、普段なら手ブレを押さえ込めるようなシャッタースピードでも妙にブレてしまい頭を抱えました。それが風による被写体ブレだと気づいたのは撮影も半分を過ぎた辺りでしょうか、普段から機材に頼ってばかりですととっさの判断が鈍りますね。
白駒池の原生林1、4は年季の入った木々とその根本でひっそり生きる植物との対比が生命力の根源、生きる為に生きる!って感じで感慨深いですね。
白駒池5の凪いだ水面に反射した紅葉も素晴らしいですね。この凪はkb1-1122さんの日頃の行いの賜物でしょう。僕が行くときっと雨が降って風がビュウビュウですよ。(笑)
>##2009さん
奥様が撮った富士山は脇役に徹している感じが##2009さんのものとは違うようで面白いですね。似たもの同士は衝突しがちな部分もあるので##2009さんのご家庭はきっと円満だろうなと感じました。
朝焼けの雲もカッコイイです。普段から野鳥を追いかけている##2009さんらしい流し撮りの背景みたいな雲ですね。
>究極の一人遊びさん
ややっ!D7000と18−300mm VR帰ってきましたか。今日の大イベントに間に合わせるとはニコンめニクい演出ですね!(なんじゃそりゃ…)
月食中の月、露出も見事に合っていてこれぞ月食!って具合になってますね。
月食の鑑賞はやはり一人で?なんちゃって…
>arakan-thさん
散歩道1のヒガンバナはシベの艶感が素晴らしいですね。ボカすことでグラデーションの表現が効果的になっていると思いました。
翻って散歩道2のコスモスは晴天なのに優しいマット調でなるほどなるほど〜とこれまた唸るばかりです。
散歩道4の赤いコスモスもアンダー目に写って印象的に仕上がってますね。僕がコスモスを撮ってた時は目立つ白いのばかり狙ってしまいました。
D750の価格の推移は僕も気になります…いや、買えませんけど。(苦笑)
書込番号:18030559
3点

皆さん、こんにちは。きょう(9日)は、一時小雨が降りました。週末の3連休には、また台風が日本列島に上陸するようですね。
■arakan-thさん、ありがとうございます。
>新しいネタがなく、9月の写真を張ります。今日は皆既月食を撮ろうと思って準備をしていたのに、すっかり曇ってしまい…。これも普段の行いでしょうか?
9月はもう秋ということで、よろしいのではないでしょうか。
そちらでは皆既月食、曇りで撮れませんでしたか。それは残念でした。
来春4月にまた皆既月食があるようですね。次回は私も挑戦してみたいです。
>桃太郎公園、ほとんど人が写っていないのに、すごく華やかでにぎやかで楽しそうな公園ですね。
ありがとうございます。時間的にまだ早かったので、人出はそんなにありませんでした。週末は結構あるようです。
近くに桃太郎神社がありますが、犬山市街から離れた所ですので、日頃人出はあまりないですね。
ここ犬山にも、桃太郎伝説があります。
散歩道のヒガンバナ・・・シグマ17-70mmでの撮影ですか。ピントの合ったところからボケていく感じがきれいですね。素敵なヒガンバナです。
散歩道のコスモス・・・青空を背景に、ゆったりとした秋を感じさせるお写真ですね。草むらに寝転んで、空を眺めたくなりました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18032119
3点


月食の写真を追加しときます。
2機のカメラで月ばかり5000枚オーバー撮りました。D7000のスロット1に入れた16GBのカードは埋まりました(笑)
D3100のバッテリーは月食の終盤で切れました。
更に機材は全部、終盤で結露しました。
相変わらずの趣味で気まぐれな撮影ですが、なかなか大変でした。
300mmで微速度撮影動画にしたら月食の進みが遅い割に月の動きが速くて何事もない動画になってしまいました。
書込番号:18032967
5点

D7000愛好家の皆さん、こんばんわ
群青_teruさん
かかし?ですか・・・色々あるもんですね、そう言えば駒場東大前の田んぼにもかかしが飾ってあったな・・
コンテストのように田んぼの畔に並んで飾ってあります。
D90も良いカメラです。夫婦で出かけるときは私がD7000、女房がD90です。
でもレンズの選択権は女房です。
レンズは18-200(D90とキット)、60mm、80-400mmの3本きりありません。
女房の写真にお褒めの言葉ありがとうございます。機種違いなのでどうしようかな?と思ったのですが
同じところで撮ったので・・・
なかなかの田舎者さん
女房の写真のお褒めの言葉ありがとうございます。せっかく円満・・・と言って頂いたのに、ってレンズが
違うだけ、って落ちになりそうです。
大磯はアオバトが集まるので有名です。
アオバトは団体で飛んできて塩水を飲むのだそうです。
そこを狙ってハヤブサが来ます。
1枚目はアオバトが岩に止まったところに波が来て一斉に飛んだところです。
2枚目はハヤブサがアオバトを捕らえたところです。(瞬間ではありません)
3枚目は2枚目をトリミングしました。(ボケボケです)
4枚目は少し近くに来ました。
書込番号:18033384
2点

連投です。
私も月食を撮りました。
お酒を飲みながら、三脚を担いで外へ出て何枚か撮って戻ってお酒を飲んでまた三脚を担いで・・・
NHKのニュースでかけ始めましたを見てから用意して外へ出ました。
1枚目は最初のショットです。もうこんなにかけてました。
2枚目は雲が出てきてかけているのか雲なのか・・・・
露出補正やISOやらいろいろいじりながらの撮影でした。
3枚目は影の部分も見えるようにしました。
4枚目は皆既の状態です。そろそろ終わる頃です。
書込番号:18033440
3点

群青_teruさん、D7000ユーザのみなさん、こんばんは。
夕べの皆既月食は、ダメでした。
ベランダにカメラをセットして待機していたのですが、厚い雲に覆われて全く見えずじまいでした。
21時過ぎに復帰した満月が顔を出していました。(泣き)
◆群青_teruさん
白駒池は、4回ほど行っていますが、初回のハズレ以降は大体当たりですね。(9月末〜10月始め)
行く前にインターネットで状況を確認してから行くようにしています。
桃太郎公園のかかしは見事ですね。この42体のかかしは、みな個人の出展なのでしょうか。
写真からも、それぞれの個性がうまく表現できていて、大変興味がそそられます。
◆arakan-thさん
ありがとうございます。
そうですね、たまには日々の喧騒から逃れ、自然を味わうのも良いですね。
是非一度訪れて見て下さい。
◆なかなかの田舎者さん
白駒池は森に囲まれていますので、誰がいつ行っても凪状態ですので、安心して行ってみて下さい。
きっと良い絵が撮れると思いますよ。
>2機のカメラで月ばかり5000枚オーバー撮りました。
お疲れ様でした。
そちらではきれいに見えたのですね。それにしましてもすごい枚数ですね。
そして、赤く染まった満月がよく撮れていますね。(羨ましい)
先日、中秋の満月に挑戦したのですが、敢えなく失敗でした。
シャッタースピードと露出が合いませんでした。
白駒池の帰り、野麦峠から茅野に向かう途中に「横谷峡」というところがありましたので、寄ってみました。
書込番号:18033442
3点

皆さん、こんばんは。きょう(9日)は、一時雨が降ったり曇ったりの天気でした。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。いろいろと恐縮です。
>群青 teruさんに大きな負担を強いていないかと心配になります。・・・
どうかご心配なく、大丈夫ですよ。
お礼を用意している際に私は、皆さんのお写真をまた拝見するときがありますが、これを閉じるには「このウインドウを閉じる」をクリックすればいいものを、右上の「X」印をクリックして、これまで用意していたものまで消去してしまうことがままあります。
その際、すぐであれば元に戻すことも可能でしょうが、それがよく分からなくて、水泡に帰すことになりますね。(PCに弱くて恐縮です)。
>今日はご友人との待ち合わせに遅れたりしなかったでしょうか?桃太郎公園での撮影は無事終わったようですが朝は少し心配になりました。
ありがとうございます。孫娘を保育園に送り届けることを想定して待ち合わせ時間を決めていましたので、特に問題はなかったです。十分に間に合いました。
カカシコンクールは好天に恵まれて、よかったです。
>群青 teruさんの写真は見たものを素直に受け入れていると言いましょうか、癖のない写真ばかりでかかしの作者さん達もきっと喜ばれるんじゃないかと思います。
ありがとうございます。帰宅後に撮ったものを見てみると皆同じような撮り方で、反省しています。
撮影の途中で、写友と液晶画面の画像を見せ合うことがありましたが、結構参考になりました。
皆既月食、明るいうちから準備とは、私の花火撮影と同じですね(それでも私はうまくいきません)。
待機中に散策された国見岳森林公園、クリの木がありましたか。
国見岳森林公園2・・・日没後の余韻が残るなかで夜のしじまを迎えようとしている1本の樹、うーん、絵になりますね。
国見岳森林公園3・・・丸々としていて、実がぎっしりと詰まっているようなクリですね。秋は今たけなわ、栗きんとんが食べたくなりました。
月食 欠け始め・・・皆既月食、いよいよですね。
■なかなかの田舎者さん、月食の追加、ありがとうございます。
>2機のカメラで月ばかり5000枚オーバー撮りました。D7000のスロット1に入れた16GBのカードは埋まりました(笑)
>D3100のバッテリーは月食の終盤で切れました。
>更に機材は全部、終盤で結露しました。
奮闘、お疲れさまでした。その甲斐あって、思い出に残る皆既月食となったようですね。
>300mmで微速度撮影動画にしたら月食の進みが遅い割に月の動きが速くて何事もない動画になってしまいました。
いいえいいえ、いろんなものを拝見できてありがたいです。
月食 欠け始め2・・・うつすらと雲も見えて、いい感じです。
月食 皆既中・・・赤みを帯びてきれいですね。
だいぶ元通りに…ってゲッ!レンズ曇ってる!!・・・これはこれで、記念に残る皆既月食になりましたね。
288枚比較明合成。暇でした…・・・すじ状のものは星ですね。お疲れさまでした。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18033568
3点

■##2009さん、ありがとうございます。
駒場東大前の田んぼにもかかしが飾ってありますか。コンテストのように、田んぼの畔に並んで飾ってあるわけですね。
この時季実りの秋ですので、かかしさん、大もてですね。
>夫婦で出かけるときは私がD7000、女房がD90です。
>でもレンズの選択権は女房です。
ご夫婦円満の秘訣ですね。ありがとうございます(ニコニコ)。
ところで、お写真ですが、
アオバトが岩に止まったところに波が来て飛んだところ・・・アオバトに波のタイミングもよく、迫力ありますね。素晴らしいです。
400mmで撮ったままです。・・・400mmでもこんな感じですか。よほど目がよくないと撮れませんね。私には無理そう・・・。
トリミングしました。アオバトを捕まえてます。・・・岩に止ったアオバトも、あすはどうなることやら・・・。
■##2009さん、連投ありがとうございます。
>お酒を飲みながら、三脚を担いで外へ出て何枚か撮って戻ってお酒を飲んでまた三脚を担いで・・・
お酒に絡む出入りがあったようですが、素敵な皆既月食が撮れましたね。素晴らしいです。
お写真はトリミングなしですか。フルサイズ換算で600mmmもあると、さすがの月食の大きさですね。
その夜(7時10分頃)私がウォーキングに出かけた際は、3枚目のお写真よりもう少し細めの月食でした。
皆既月食、来年4月にまたあるようですね。私も一度挑戦してみたいです。
■kb1-1122さん、ありがとうございます。
>白駒池は、4回ほど行っていますが、初回のハズレ以降は大体当たりですね。(9月末〜10月始め)
>行く前にインターネットで状況を確認してから行くようにしています。
そうですか、なるほどですね。
昨秋の白駒池は、観光バスによるグループ旅行でした。
今年も某所へ行く予定(11月)ですが、今秋は紅葉きっと大丈夫だろう、と思っております。
皆既月食、厚い雲に覆われて全く見えなかったですか。
21時過ぎに満月が顔を出していたとのことですので、本当に残念でしたね。
>桃太郎公園のかかしは見事ですね。この42体のかかしは、みな個人の出展なのでしょうか。
>写真からも、それぞれの個性がうまく表現できていて、大変興味がそそられます。
ありがとうございます。9月下旬に、この地区発展会のかかし作りがあって、その作品等が出品してあるようです。
コンクールは投票(10月1日〜31日)で行われ、
金賞・・・地元のお米1俵
銀賞・・・同 お米30キロ
銅賞・・・同 野菜 とのことです(当選発表は11月上旬)。
横谷峡、いい所のようですね。夫婦滝(3)がお気に入りかな・・・。清々しさをたくさん味わわせていただきました。
桃太郎公園の近くに桃太郎神社があって、犬山にも桃太郎伝説があります。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18033883
3点


皆さん、こんにちは。きょう(11日)は、台風が接近しているからでしょうか、蒸し暑いような天気です。
そんななか、秋のバラはどうかなと、王子バラ園へ行ってきました。
しかし、バラはそれほど咲いてなく観る人もいなくて、私と同じようなカメラマンが2、3人いるのみで、バラ園はひっそりとしていました。 撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18038807
3点

群青_teruさん、D7000愛好家の皆さん
駒場東大前の田圃は
「ケルネル田圃」として知られている。(維持・管理は近接してある筑波大学附属駒場中学校・高等学校の
生徒たちが行っている) ウィキペディアより
とのことです。中学生か高校生がかかしを作りコンテストのように展示している感じです。
アオバトの習性で海水を飲みに来る、という説明に必ずハヤブサにやられるリスクと波にやられるリスク
を冒してやってくるとあります。
いつものことですみません。富士山と周辺を60mmで取った以外はすべていつもの80-400です。
月食はトリミングなしです。
月食を撮っていて感じたのが、なかなかの田舎者さんも仰っているように月の動きが思いのほか速いです。
一度ファインダーの真ん中にセットして少し変わったら・・・って思っていると月の位置が変わっている。
(ファインダーの中で・・・)最初は自由雲台が柔なのかと思いましたが月が動いていたようです。
カワセミも撮った証拠です。
1枚目はいつもと違う場所、多摩川で見つけたカワセミです。川幅が200mくらいあって向こう岸へ
飛んでいくと見えなくなります。写真は横に飛んでます。
2枚目〜4枚目はいつものカワセミです。
4枚目はトリミングしてます。
レンズはいつもの80-400です。
書込番号:18040532
3点

連投です
花も撮りました。神代植物園です。
スイレンと秋のバラです。
今日10月11日からバラフェスタをやってます。
春のほうが賑やかですが・・・・・
レンズは80-400で400mmで撮ってます。
書込番号:18040570
3点

皆さん、こんばんは。きょう(11日)は、何となく暑い日でした。
##2009さん、ありがとうございます。
駒場東大前の田んぼにあるかかしは、近接している学校の中学生か高校生が作ったものと思われますか。ありがとうございます。
このあたりでは先日、小学生が学校隣の田んぼで自ら田植えしたもち米を収穫するTVニュースがありましたが、かかしまで作るとはめずらしいですね。
>大磯はアオバトが集まるので有名です。
>アオバトは団体で飛んできて塩水を飲むのだそうです。
>そこを狙ってハヤブサが来ます。
>アオバトの習性で海水を飲みに来る、という説明に必ずハヤブサにやられるリスクと波にやられるリスクを冒してやってくるとあります。
そうでしたか。自然界は厳しいですね。でも、そういうことで自然界の調和がとれているのでしょうか。
>いつものことですみません。富士山と周辺を60mmで取った以外はすべていつもの80-400です。
了解しました。
>月食はトリミングなしです。
トリミングなしでこのくらいの大きさであれば、見ごたえがありますね。80-400mm、さすがいいズームです。
>月食を撮っていて感じたのが、なかなかの田舎者さんも仰っているように月の動きが思いのほか速いです。
>一度ファインダーの真ん中にセットして少し変わったら・・・って思っていると月の位置が変わっている。
>(ファインダーの中で・・・)最初は自由雲台が柔なのかと思いましたが月が動いていたようです。
なるほど、そうですか。400mmで、画面に大きくとらえられた月であればなおさらのことでしょう。
ところで、カワセミですが、
1枚目の多摩川は、川幅が200mほどもありますか。カワセミは、どちらかというとあまり幅広の川とは縁がないかと思っていました。
>2枚目〜4枚目はいつものカワセミです。4枚目はトリミングしてます。
安心しました。いつものカワセミ君、一家そろって引越しでもしたかと気になっていました(ニコニコ)。
##2009さん撮影のカワセミには、生態感がとてもよく表現されていて、親しみがありますね。
4枚目の魚を捕獲したカワセミ、お見事です。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18041028
3点


##2009さん、連投ありがとうございます。
神代植物園では、きょう(11日)からバラフェスタが始まりましたか。
>春のほうが賑やかですが・・・・・
そうでしょうね、バラも人出もそうでしょう・・・。
スイレンです・・・後ろに、花を守っているかのように形のいい葉があって、安定感がありますね。
バラの華やかさは、春と秋とで特に変わらないようですね。
2枚目、4枚目・・・色鮮やかなバラです。
きょう(11日)、私も王子バラ園へ行きました。でも、咲いている秋バラ、少なかったですね。見学者はほんの4、5人。
カメラマンも数人でした。
台風の接近で、稲刈りが始まっていました。午後から散策路のコスモスへ行ってきました。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18041179
4点


群青_teruさん、D7000ユーザのみなさん、こんばんは。
かかしコンクールの金賞は、地元のお米1俵ですか、それですと作品作りにも力が入りますね。
秋のバラは、まだまだ咲いているのですね。
王子バラ園1〜8 いずれも色合いよく撮れていますね。特に、王子バラ園8は、バラの真っ赤がよく出ていると思います。
バラは私もよく撮るのですが、露出を合わせるのが難しく、RAW撮りして後で露出調整する事が多いです。
今週もまた、台風19号が近づいていますので、皆様方には十分お気をつけ下さい。
ひたち海浜公園のコキア(ホウキ草)の紅葉を貼ります。
レンズ:AF-S 16-85mm F3.5-5.6 G
書込番号:18044079
3点


皆さん、こんばんは。きょう(12日)は台風が接近しているからでしょうか。ほとんど曇りの天気でした。
kb1-1122さん、ありがとうございます。
>かかしコンクールの金賞は、地元のお米1俵ですか、それですと作品作りにも力が入りますね。
米1俵、確かに力入りますね。
>秋のバラは、まだまだ咲いているのですね。
>王子バラ園1〜8 いずれも色合いよく撮れていますね。特に、王子バラ園8は、バラの真っ赤がよく出ていると思います。
ありがとうございます。王子バラ園、春はたくさん咲いていつもにぎわっていますが、秋は咲いている花も少なく、ひっそりとしていました。
>バラは私もよく撮るのですが、露出を合わせるのが難しく、RAW撮りして後で露出調整する事が多いです。
私はただひたすらD7000任せですね。古いレンズでの撮影ですので、やはり調整等してあります。いつもRAW撮りです。
>今週もまた、台風19号が近づいていますので、皆様方には十分お気をつけ下さい。
ありがとうございます。そうですね今回、前回より陸寄りのコースのようですので、心配ですね。
ひたち海浜公園のコキアの紅葉、たくさんあって見事です。
ひたち海浜公園-1・・・コキアのほかにソバ、コスモスもあるようですね。広大なひたち海浜公園、春一面のネモフィラも見事ですね。
ひたち海浜公園-2.・・・秋の行楽シーズンですね。画面に大きく取り入れたコスモスが、皆さんをやさしく迎えてくれているようです。
ひたち海浜公園-3・・・もこもことした、たくさんのコキアの紅葉。青空のもとで映えてますね。
ひたち海浜公園-4・・・コキアのほかにコスモスも多そうですね。日差しが強いと大変ですが、一日中楽しめるところと思われました。
フラワーパク江南にもコキアが少しありますので、先月分ですが、アップさせていただきます。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18045041
4点

kb1-1122さん、連投ありがとうございます。
ひたち海浜公園-6・・・コキアのもこもこ群を手前に大きく取り込んで、とてもいい感じのお写真ですね。素敵です。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18045098
3点

群青_teruさん、D7000愛好家の皆さん
カワセミは魚がいれば大抵いると思います。川幅が広いと見つけにくいだけです。
因みに多摩川でカワセミを見たのは何度目かですが写真に取れたのは初めてです。
カワセミは200mくらいは一っ飛びなので、あっ居たと見つけてもカメラを用意する
前に飛んでしまい、反対側まで行くと見えなくなります。同じ岸でも川が広いと
直ぐに見失ってしまいます。待ってても何時来るか判らないし・・・・
いつも行くところは川幅が狭く10mくらいなので水面を飛んでくるカワセミは見つけ易いです。
昨日植物園に行く途中にある公園で桜を見ました。遠くから見て桜だとは思うのですが
今頃???で木には「10月サクラ」と表示がありました。
植物園ではダリアが未だ咲いてました。と言うより丁度良い(満開!)感じでした。
書込番号:18047471
3点

連投です。
植物園のダリアの続きとバラです。
天気はうす曇りって感じで温度も丁度ですごし易かったです。
バラ園ではハープのコンサートをやってました。
そこそこの人出でした。
書込番号:18047503
3点

皆さん、こんばんは。台風19号、いよいよ当地に接近です。ピークは、今夜9時ごろから明け方でしょうか。
##2009さん、ありがとうございます。
>カワセミは魚がいれば大抵いると思います。川幅が広いと見つけにくいだけです。
なるほど、そういうことですね。ありがとうございます。
>カワセミは200mくらいは一っ飛びなので、あっ居たと見つけてもカメラを用意する前に飛んでしまい、反対側まで行くと見えなくなります。
>同じ岸でも川が広いと直ぐに見失ってしまいます。待ってても何時来るか判らないし・・・・
川幅が広いところのカワセミは、その分撮りにくいわけですね。多摩川のカワセミの、貴重な光景がよくわかりました。
植物園の途中で見かけられた桜、「10月サクラ」でしたか。旬のサクラですね。
秋のサクラは、花が多少小さかったような記憶がありますが、それにしても見事な咲きっぷりです。
こちらにも四季桜といって、紅葉の時期に咲くサクラの名所があります。
植物園のダリアは400mmでの撮影ですか。大きく撮れていて、ぐっと迫ってきますね。
散策路の田んぼに稲刈り後のわらが積んでありましたので、撮ってみました。 撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18048340
3点

##2009さん、連投ありがとうございます。
植物園のダリアにバラ、薄曇りの天気で快適に撮影できて何よりでしたね。曇天だけあってダリア、バラとも質感描写がとてもいいと思いました。
また近づきました・・・きれいに撮れていますね。ダリアの持つ豪華な雰囲気がよく出ています。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18048530
3点


群青 teruさま なかなかの田舎者さま arakan-thさま
コメントありがとうございます。
D7000ユーザーのみなさま こんばんは
私がD7000 18-300スーパーズームキットを購入してから、本日で1年経ちました。
保証期間内に調整に出そうと思っていたのですが、センサーは多分汚れていない(レンズつけっぱなしだし)、多分ピントは合っている(気づいてないだけ)ので、サービスセンターに持っていかず期間満了となりました。(残念)
さて、本日は紅葉の大倉山に行ってきましたよ。MFの練習をいたしましたが、ピンボケ量産してしまいました。
難しいですね。
いつもの愚作失礼します。
AF-S DX 18-300
書込番号:18048886
2点

北国SEVENさん、こんばんは。北国の秋の便り、ありがとうございます。
18−300スーパーズームキットを購入されて、きょう(10月13日)で1年になりましたか。
それはおめでとうございます。
その間SCへ持ち込むことなく期間満了で保証期間を終えられたとのことですが、特に不具合等がないようでしたら、よろしいのではないでしょうか。お仕事でご多忙だったのでしょう、きっと・・・。
多少残念なお気持ちがあるようですが、いずれ持ち込む機会はあると思います。
私は年に一度、名古屋ぶらぶらを兼ねて、ローパスフィルター清掃のためSCへ持ち込んでいますね。
きょうは、紅葉の大倉山へお出かけでしたか。
>MFの練習をいたしましたが、ピンボケ量産してしまいました。
とのことですが、被写体は「シーズン前調整1、2」でしょうか。シーズン前調整1はピントもよくて、いいタイミングをとらえられていまね。
このような場合、私が練習するとしたら、AFモード「AF−C」での撮影でしょうか・・・。「AF−C」、一度お試しください。
>いつもの愚作失礼します。
いいえいいえ、そんなことはないです。
大倉山紅葉、特に1枚目のお写真。紅葉、黄葉がそれぞれ分量もほどよく、とてもいいなと思いました。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18049476
3点


群青_teruさん お久しぶりです・・・
写真を貼れなくて申し訳ないのですが、ちょっと気になったもので
散策路にて17〜20 と 大口五条川35、の写真ですが、他の写真と比べて
ホワイトバランスが変わってますよね?
意図的でしょうか? それともオートでこの様な結果になったのでしょうか?
ん? なんで? と 少し気になったもので・・・
スレ汚し的な質問で申し訳ありません・・・
書込番号:18049937
2点

皆さん、おはようございます。台風は大丈夫でしたか。けさ(14日)の台風19号、宮城県沖へと早関東地方をも通過したようです。
こちらでは、雲の流れが速いなど台風通過後の余波がまだ残っていますが、きょうは晴天で、最高気温は23度とか。これで秋が一気に進むかも、ですね。
名無しのゴン蔵さん、お久しぶりです。ありがとうございます。
>散策路にて17〜20 と 大口五条川35、の写真ですが、他の写真と比べてホワイトバランスが変わってますよね?
ありがとうございます。ホワイトバランスは日頃「晴天」で撮っていますが、CaptureNX2で現像の段階で「自動調整」に変更してあります(大口五条川35)。
自動調整、少し青みがかって私の好みに合う場面がありますね。
今夏の花火以来、ホワイトバランスの変更で写真から受ける印象がずいぶん変わるのを知りました。
散策路にて17〜20については、特に変更していないと思います。ここは日陰の田んぼで、日暮れが進んでこのようになったようです。
>ん? なんで? と 少し気になったもので・・・
他のアップ画像と比較できる場合は、確かにそうですね。
ホワイトバランスの変更は、(私の好みで)効果のある場合とない場合があって微妙なところですが、これからも好みに応じてやっていきたいと思っております。
CaputureNX2を使い始めてまもなく2年になりますが、まだまだ十分に使いきれていません。
最近知ったホワイトバランスの変更、このあたりのうれしさみたいなものもあるのかも知れません。
中には不自然なものもあるかもしれませんが、ご容赦ください。
>スレ汚し的な質問で申し訳ありません・・・
いいえいいえ、そんなことはないです。ご指摘ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18050540
1点

群青_teruさん おはようございます。
早速の返信有難うございました。
ホワイトバランスを色々と変更されているのですね、写真の楽しみ方が
増えてきて 喜ばしい事だと思います。
個人個人の写真の表現方法で、ホワイトバランスは良い仕事をしてくれますね
自動調整も良いですが、枠にはまらず 色々な設定を試されても良いと思いますよ
屋外の撮影でも、 電球、蛍光灯、高演色蛍光灯 等など・・・ あと微調整なども・・・
>散策路にて17〜20については、特に変更していないと思います。
ここは日陰の田んぼで、日暮れが進んでこのようになったようです。
変更無しで、この様なホワイトバランスの結果になるのは 少し気になります
日暮れ時でしたら 特にニコンの場合、アンバー色が出やすいのですが・・・
カメラの設定は晴天ですか? 後で変更等もされている様子ですので、
カメラの設定はオートでも良いのでは無いでしょうか?
私はオートで撮影して、後で変更したりしています、結構オート良いですよ
話は変わりますが、一昨日の日曜日の夕方 近くの街で祭りの前夜祭がありました、
前夜祭では 神楽舞が奉納されるので、久しぶりにカメラを持って出かけましたが、
台風接近のため、屋外での奉納を取りやめ、集会所での奉納を行っていました・・・
雰囲気的に 屋内での神楽舞は興味が半減するもので、私は肩を落として帰宅しました。
うううぅ・・・台風のバカヤロ〜〜〜 (T_T)
台風で実際に被害に合われた方々、大変申し訳ございません・・・
書込番号:18050770
1点

名無しのゴン蔵さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
>ホワイトバランスを色々と変更されているのですね、写真の楽しみ方が増えてきて 喜ばしい事だと思います。
ありがとうございます。
>自動調整も良いですが、枠にはまらず 色々な設定を試されても良いと思いますよ
>屋外の撮影でも、 電球、蛍光灯、高演色蛍光灯 等など・・・ あと微調整なども・・・
メリハリが付きすぎる場合もありますが、高演色蛍光灯が好みの場合もありますね。
微調整は今のところ行っておりません。機会があれば微調整もまた試してみたいと思います。
散策路にて17〜20、先ほど見てみましたら、やはり「晴天」での撮影した。
>カメラの設定は晴天ですか? 後で変更等もされている様子ですので、
>カメラの設定はオートでも良いのでは無いでしょうか?
そうですね、これまで「ホワイトバランスは晴天で」とよく言われていましたので、主に晴天で撮るようにしています。
ただ、室内等では「オート」で撮りますね。
>私はオートで撮影して、後で変更したりしています、結構オート良いですよ
そうですか。RAW撮りは、撮影後にホワイトバランス等を変更できて便利と聞いてはいましたが、最近、実際に変更の方法等を知って楽しんでいるところです(ニコニコ)。
秋も深まり、これから秋祭りの頃ですね。
お近くの街でのお祭り、前夜祭で神楽舞が奉納される予定でしたか。それが今回の台風接近で、集会所での奉納になったとはお気の毒でした(ニコニコ)。
この秋は、週末ごとに台風が接近上陸して、何かと予定が狂うようです。
でも、まもなくこの天候も安定することでしょう。その際はどうか秋の行事等お楽しみください。
そして、こちらへお写真のアップをしてくださるとうれしいですね。よろしくお願いします(ニコニコ)。
書込番号:18051074
1点

皆さん、おはようございます。けさ(15日)は時々薄日が差していますが、曇っています。ここ数日の朝夕の気温から、秋の深まりが感じられます。
先日、台風接近に備えてあちこちで稲刈りが始まってましたので、尾張広域緑道の田んぼへ行ってみました。
でも、緑道周辺の稲刈りは、まだそんなに行われていませんでした。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18053882
5点

皆さん、こんばんは。日増しに秋が深まってきました。
けさ(16日)の名古屋は、12度6分とこの秋一番の冷え込みだったようです。
そして、富士山の初冠雪があったようですが、去年より5日早く、平年より16日も遅い冠雪だったようですね。
きのう、都市緑化植物園へ行ってきました。ここには、ケヤキにモミジバフウと、時季が来るときれいに黄葉するものがありますが、まだまだ日数が必要で、ほんの少し黄葉の兆しが見え始めた頃でした。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18059017
4点

群青_teruさん、D7000ユーザのみなさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
>コキアのほかにコスモスも多そうですね。日差しが強いと大変ですが、一日中楽しめるところと思われました。
とても、1日で回りきれる広さではなかったですね。
以下、ウィキペディアより。
この地域は1938年に水戸陸軍飛行学校、陸軍水戸飛行場(前渡飛行場)が建設され、第2次世界大戦後には米軍水戸射爆撃場として利用されていた。その広大な跡地は1973年に日本政府に返還され「首都圏整備計画」の一環として整備されたものである。
公園の総面積は350haに及んでいる。この面積は東京ディズニーランドの5倍程度の面積にあたるが、実際に公園として利用されているのは南側の191.9ha(開業中の面積)で、全体の約55%にとどまっている(2012年5月現在)
群青_teruさんのお写真を拝見しますと、どれも色合いの良い鮮やかな写真ばかりですね。
特に、彼岸花、バラなど、豪華な花の特徴がとても良い感じに撮られていると感じます。
そして何よりも、Ais200mmf/4の単焦点望遠レンズを、大変うまく使いこなされていますね。
日立海浜公園の続きです。
レンズ:AF-S 16-85mm F3.5-5.6 G
書込番号:18059220
4点

kb1-1122さん、こんばんは。ありがとうございます。
>・・・公園の総面積は350haに及んでいる。この面積は東京ディズニーランドの5倍程度の面積にあたるが、実際に公園として利用されているのは南側の191.9ha(開業中の面積)で、全体の約55%にとどまっている(2012年5月現在)
広いですね。開業中の面積だけでも、東京ディズニーランドの2倍超になるのでしょうか。
>群青_teruさんのお写真を拝見しますと、どれも色合いの良い鮮やかな写真ばかりですね。
>特に、彼岸花、バラなど、豪華な花の特徴がとても良い感じに撮られていると感じます。
ありがとうございます。現像の段階で、不自然にならない程度にコントラストと彩度を上げてあります。
それと時々、ホワイトバランスの変更でしょうか。ピクチャーコントロールの変更は画像が劇的に変わるようで、気の引けるところです。
CaptureNX2、ほんの少し使っています(ニコニコ)。
>そして何よりも、Ais200mmf/4の単焦点望遠レンズを、大変うまく使いこなされていますね。
そうですか、ありがとうございます。
昨秋コスモスの頃に、それまでの純正55−200mmが壊れて、そうですねAis200mmf/4、今年のアジサイの頃から本格的に使い始めました。
最短撮影距離が2メートルなど戸惑いがありましたが、最近ようやく使い慣れてきたところです。
今、40前の娘の、小学校の運動会用に使っていたものですね。
Ais200mmf/4のボケ味は、サンヨンのような、すっと消え入るようなきれいなものではありませんが、ないよりはまし、といいますか、まあ、ありがたく使っております。
私は、皆さんのようにいろんなレンズを持ち合わせていませんので、使わざるを得なかったというのが本音ですね。
ひたち海浜公園、晴天に恵まれて白雲が映え、絶好の撮影日和でしたね。
適度に起伏があるのがまたいいと思いました。そのあたりの良さがお写真に出ていますね。
公園には、パンパスグラス(でしょうか)もありますか。
キバナコスモスとの対比がきれいです。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18059829
4点

群青テルさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
今日は好天に誘われ、東京・調布の「神代植物公園」まで足を延ばしてみました。
ちょうど、秋バラのフェスタが開催中で、たくさんの人がカメラを手に傑作に挑んでいました。
バラのソフトクリームなども売られていて、大変賑わっていました。
深大寺の向かいまで来て、「そば」を食べない手はないと、門前の蕎麦屋で食べたそばの味が忘れられませんでした。
撮影 シグマ17-70(1)、純正70-300
書込番号:18063215
3点

皆さん、おはようございます。朝夕かなり冷え込むようになりましたね。きょうあすと、このあたりは名古屋まつりをはじめ祭り一色になるようです。
arakan-thさん、おはようございます。ありがとうございます。
きのうは、神代植物公園のバラフェスタへお出かけでしたか。日頃の管理が行き届いているとみえて秋バラ、たくさん咲いているようですね。
>たくさんの人がカメラを手に傑作に挑んでいました。
arakan-thさんもそのお一人でしょう。
神代植物公園4、前面に弧を描くようにバラを配し、また、後方の次第にボケていくバラも美しく、素敵なお写真です。
バラの華やかさがよく出ていますね。
>バラのソフトクリームなども売られていて、大変賑わっていました。
バラのソフトクリーム、どんな味がするのでしょうか。やはりバラの味、でしょうか。
ソフトクリームを片手にバラの観賞もいいかも、ですね。
>門前の蕎麦屋で食べたそばの味が忘れられませんでした。
深大寺のソバ、よく知られているようですね。新ソバで、おいしかったことでしょう。
こちらのバラ園、春はたくさんのバラが咲いてにぎわいますが、秋はほんの少しで、人出も少なく寂しいような・・・。
でも、とても広い無料バラ園ですので、来春また楽しみにしたいと思っております。
撮影:Ais200mmf/4
書込番号:18064251
4点


群青_teruさま
D7000ユーザーのみなさま
こんばんは。
ほぼ毎週のように同じ紅葉名所に行ってまいりましたが、とうとう今週ピークを迎えたようです。
別スで質問があったように、「もっとみずみずしい写真を撮りたい」と私も思っております。
空気感が伝わるような・・・。そのスレ、とても参考になりました。また、みなさまの作品もとても
勉強になっております。
まあ、私の場合ピンズレが一番の問題でしょうか・・・。
北海道では雪虫が飛び、間もなく平地でも初雪が降るかもしれません。
AF-S 18-300 DX
書込番号:18069929
5点

群青_teruさん、D7000愛好家の皆さん
今週は多磨霊園でコゲラを撮りました。
ホウノキ?の赤い実を食べてました。
木を突くだけでなく木の実も食べるんですね。
arakan-thさん
今週の神代植物園は良かったでしょうね・・・真っ青な空で気温も丁度良い・・・
日差しはきつかったと思いますけど・・・・
先週行きましたが今週は少し手前の多磨霊園まででした。
バラの花は余りきれいではないけど、蜂がいたので(飛び物を撮る習性か??)
レンズはいつもの80-400です。
書込番号:18070162
4点

皆さん、こんばんは。きょう(19日)は秋晴れの、とてもいい天気でした。
北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>ほぼ毎週のように同じ紅葉名所に行ってまいりましたが、とうとう今週ピークを迎えたようです。
そちらの紅葉、いよいよ盛りを迎えましたか。同じ所に足繁く通うのは、紅葉の深まっていく様子がわかりますし、いい面がありますね。お写真の紅葉、今が盛りだけあってきれいです。
私、1枚目のお写真に特に心惹かれました。川の流れと河原(でしょうか)を背景に、黄葉、紅葉に緑が美しいです。
川の流れから河原と思われますが、画面の上に行くにしたがって明るく薄くなって、何とも不思議な感じです。
3枚目の紅葉も、透過光に映えてきれいですね。
先日、札幌八剣山の紅葉が、今まさに見頃になったとTVが伝えていました。
>別スで質問があったように、「もっとみずみずしい写真を撮りたい」と私も思っております。
>空気感が伝わるような・・・。そのスレ、とても参考になりました。また、みなさまの作品もとても勉強になっております。
そうですね。各スレッドはもちろん、そこでアップされる作品はありがたいですね。ひとりで経験できることには限度がありますので、私もいろいろと学ばせていただいております。
>北海道では雪虫が飛び、間もなく平地でも初雪が降るかもしれません。
そちらでは、初雪の前に雪虫という虫が飛びますか。雪虫、初めて知りました。
きょうは名古屋まつりのため、名古屋城等が無料開放でした。それで、午前中徳川園へ、午後は白鳥庭園へ行ってきました。
時季が来れば両園とも紅葉のきれいな所ですが、まだこれからの紅葉でした。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18070286
4点

##2009さん、ありがとうございます。
今週は、多磨霊園でコゲラ撮りでしたか。
>ホウノキ?の赤い実を食べてました。
クモなど昆虫のほかに木の実もついばむとは、コゲラさんも食事はバランスよく、でしょうか(ニコニコ)。
ところで、コゲラって、自分の体よりも大きいような木の実をついばんでいて、ずいぶん小さな野鳥のようですね。
先週の植物園のバラですが、タイミングよく写しとられましたね。
ピンクのバラの香りに誘われて、今まさに降下しようとしているようで、お見事です。
きのう、見渡すかぎりの田んぼ道を車で通ると、あちこちで稲刈りが行われていました。
この時期の田んぼは黄金色で美しく、出直して少し撮ってみました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18070805
5点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
土曜日にD7000を購入しました。
※キタムラ中古、1148ショット
今までD600のサブでD7100も使用していましたが、D300s購入の購入資金に。
D300sだと低感度のノイズが気になりD7100はさすがに購入できないので(過去に3台購入)
程度の良いD7000があったので購入しました。
D7000は初めてですが、特に違和感無く使用できました。
秋のイメージの写真ではないですが、試しに撮影した写真をUPします。
ライブビューで先ほど庭のハイビスカスをモデルに撮影。
ピンボケ^^;ごまかしでモノクロームにしました。
初デジ一がD3100でしたが、その時の憧れの中級機のD7000を今手に入れることが
できました^^
いいカメラですね、長く使えそうです。
書込番号:18073505
3点

皆さん、こんばんは。きょう(20日)は昼頃から小雨が降り出し、秋の晴天もひと休みでした。
aki's-photoさん、はじめまして。このたびはありがとうございます。
先週の土曜日にD7000、購入されましたか。おめでとうございます。
D7000ユーザーが増えてうれしい限りです(ニコニコ)。
>今までD600のサブでD7100も使用していましたが、D300s購入の購入資金に。
>D300sだと低感度のノイズが気になりD7100はさすがに購入できないので(過去に3台購入)程度の良いD7000があったので購入しました。
そうでしたか。と言うことは、D600、D300sに今回のD7000ですね。
総レリーズ数が1148ショットとは、いいお買い物でした。
お庭のハイビスカス、撮れたてのほやほやでモノクロをアップしてくださるとは、渋いですね。
ハイビスカスには水滴が付いているようで、バックの玉ボケもきれいです。今後ともよろしくお願いします。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18073864
6点

aki's-photoさん、忘れ物です。
>初デジ一がD3100でしたが、その時の憧れの中級機のD7000を今手に入れることが
できました^^
>いいカメラですね、長く使えそうです。
D7000、かつての憧れのデジイチでしたか。どうか末永くお使いください。そして、またお写真をアップしてくだるとうれしいですね。
書込番号:18073906
3点

群青_teruさん こんばんは
日曜日に 県を跨いだ隣町で祭があり、撮影してみたので
駄作ではありますが 御覧くださいませ
女神輿の写真は、赤色の飽和に現像時 泣かされました・・・
レベル調整を行いましたが、過度の調整は彩度が著しく落ちるので 程々にしています。
レンズは 35/1.8 です。
日中シンクロを軽く効かせてみました・・・ 効果は不明です・・・
フラッシュは SB700 です。ディフューザー使用
書込番号:18076752
5点

最後に 祭の山車です。
今年の話題?の 妖怪ウォッチ と アナと雪の女王です。
似ている、似てないは 別にして 町内会の力作です。
この4枚の写真は RAWから無加工、無調整で JPEG変換しています・・・
これ以外にも 力作が多々ありましたが、今回はパスです・・・
書込番号:18076828
5点

■aki's-photoさん、訂正です。
正:またお写真をアップしてくださるとうれしいですね。
誤:またお写真をアップしてくだるとうれしいですね。
皆さん、こんばんは。きょう(21日)は雨が降るような予報でしたが、夕方青空が見えたりして、今のところまだ雨は降っていないようです。
■名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。
隣りの町でのお祭り、女神輿は赤い、エプロンのような装いですね。
>赤色の飽和に現像時 泣かされました・・・
>レベル調整を行いましたが、過度の調整は彩度が著しく落ちるので 程々にしています。
現像にお詳しい名無しのゴン蔵さんも手を焼かれたようで・・・。このような場面では、私のように素人が一番ど心臓かもですね(ニコニコ)。
>日中シンクロを軽く効かせてみました・・・ 効果は不明です・・・
>フラッシュは SB700 です。ディフューザー使用
この日は、晴天だったようですね。日中シンクロの効果、十分出ていると思います。
特に1枚目のお写真で、後方の担ぎ手頭の部分にその効果がよく出ていると思われました。
女神輿の、少し恥じらいのある表情がとてもよくとらえられていますね。神輿を高く持ち上げて、女性特有のなまめかしい声が聞こえてくるようです。
名古屋まつりの際に無料開放された徳川園では、外国人さんを結構見かけました。まだ紅葉には早かったですが、園内を散策し満足そうでした。 撮影:純正18−105mm
今月も早下旬になりました。このスレッドは、今月31日(金)午後9時で閉じさせていただきます。どんどんアップしてください。
書込番号:18077388
3点

名無しのゴン蔵さん、大太鼓のお写真、ありがとうございます。
力強いばちさばきで、大太鼓に映っているのがまたいいですね。
撮影:純正18ー105mm
書込番号:18077733
3点

名無しのゴン蔵さん、山車のお写真ありがとうございます。
町内会の力作ですか。妖怪ウォッチとアナと雪の女王、両方ともとてもよく似ています。
アナと雪の女王は、孫娘とたびたびDVDで観ましたが、そっくりですね。2枚とも迫力があって素晴らしいです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18077752
3点

群青テルさん、ユーザーの皆さん、こんにちは。
いつもながら、拙作に優しいコメントをいただき、有難うございます。
>バラのソフトクリーム、どんな味がするのでしょうか。やはりバラの味、でしょうか。
バラのソフトクリームは食べていないので(甘いものはどうも…)味のほうは定かではありませんが、甘い香りは相当しておりましたよ。
「稲刈りの頃」…子供の頃はよく見た光景ですが、最近ではこのような田園そのものが少なくなり、少し寂しいです。
逆光の中に立つ稲わらが、日本の原風景を描いた一枚の絵画を見るようで、懐かしくとてもすてきだと思います。
「徳川園」はどのお写真も当時の様子が伺え、まるでタイムスリップした様で、特に5などは門から武士が出てきそうな気がします。
北国SEVENさん、
秋深し…のお写真ですね!
>北海道では雪虫が飛び、間もなく平地でも初雪が降るかもしれません。
留萌にいる私の友人からよく雪虫の話は聞かされていますが、秋の短い北海道では冬がすぐそこまで来ているのですね。
今回のアップも前回の続きです。(日の丸のオンパレードで恐縮です。)
撮影 シグマ17-70mm
書込番号:18078250
4点

皆さん、おはようございます。けさ(22日)は曇りです。予報では、きのうより肌寒いとのことですね。
arakan-thさん、おはようございます。ありがとうございます。
>いつもながら、拙作に優しいコメントをいただき、有難うございます。
いいえいいえ、いつも味わい深いお写真をアップしてくださってありがとうございます。
>バラのソフトクリーム・・・味のほうは定かではありませんが、甘い香りは相当しておりましたよ。
そうでしたか。ありがとうございます。
>「稲刈りの頃」…子供の頃はよく見た光景ですが、最近ではこのような田園そのものが少なくなり、少し寂しいです。
日頃、何気なく見ている田園風景、よく見てみれば結構魅力的ですね。このあたりではまだ田んぼが残っていますので、幸せということでしょうか。
>逆光の中に立つ稲わらが、日本の原風景を描いた一枚の絵画を見るようで、懐かしくとてもすてきだと思います。
ありがとうございます。このあたりは車でよく通過しますが、黄金の稲穂があまりにもきれいで、また、稲刈りがすすんで今年はもう見られない光景のようにも思われましたので、撮ってみました。
>「徳川園」はどのお写真も当時の様子が伺え、まるでタイムスリップした様で、特に5などは門から武士が出てきそうな気がします。
これは、黒門ですね。黒門は、尾張徳川家の邸宅の遺構で、武家屋敷の面影を伝える貴重な建造物のようです。
神代植物公園のバラ、秋の日差しを浴びて、観ていて安らぎを覚えますね。
特に神代植物公園5、柔らかなピンクの色もきれいで、雰囲気ありますね。素敵です。
名古屋まつりで無料開放だった白鳥(シロトリ)庭園、こちらも大勢の入園者でにぎわっていました。
紅葉にはまだまだ早い頃でしたが、青葉等がきれいでした。 撮影:純正18ー105mm
書込番号:18078570
3点




群青_teruさん、皆さんこんばんは。
今日は、愛知県 刈谷市にありますハイウエーオアシス(伊勢湾岸道路 パーキングエリア)
のイルミネーションを撮りました。
レンズは、Nikkor 50mm f1.8
書込番号:18084408
4点

皆さん、こんばんは。きょう(23日)は午後から晴れるとのことでしたが、それほどでもなかったです。曇りでした。
aki's-photoさん、ありがとうございます。
お写真は、刈谷市のハイウェイオアシスのイルミネーションですか。D7000、快調のようですね。
今話題のLEDイルミネーション、きれいに撮れましたね。
これから年末年始は、イルミネーションで盛り上がる頃ですね。私も一度挑戦してみたいと思っていますが、何となく難しそうで・・・。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18084937
4点



群青_teruさん
徳川園良い所ですね。
徳川園20が特に良いです。(好みです)
岩ともみじと水の流れが・・・
今日はとても良い天気でしたので久しぶりにカワセミに会いに行きました。
元気なカワセミがホバリングしてくれました。向きが悪いのですが・・・・
(斜め前からがかっこいいのですが・・・)
書込番号:18091988
5点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)はどんよりと曇っています、きのうは、秋晴れのいい天気でしたね。
##2009さん、ありがとうございます。
>徳川園良い所ですね。
>徳川園20が特に良いです。(好みです)
>岩ともみじと水の流れが・・・
ありがとうございます。紅葉にはまだ早かったですが、その分緑葉がきれいでした。この日は、名古屋まつりで無料開放でしたので、ずいぶんにぎわっていました。
きのうは、久しぶりのカワセミさんでしたか。各地とも天気のいいところが多かったようですね。
>元気なカワセミがホバリングしてくれました。向きが悪いのですが・・・・(斜め前からがかっこいいのですが・・・)
これは連写でしょうか。ホバリング、お見事です。
晴天のきのう、秋の犬山お城まつりへ行ってきました。朝から晩まで、少しくたびれました(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18093776
3点



群青_teruさま
みなさま
こんばんは!北海道は南側を除き紅葉が終焉を迎えようとしております。
そんな中、北海道大学の銀杏並木を撮影してまいりました。
来年は腕を磨き、より美しく表現したいと思います。
とりあえず、今年はこれでお許しください。
書込番号:18095188
3点

群青_teruさん みなさん こんばんは
徳川園や白鳥庭園の写真、良いですね〜
この様な写真を見ると庭園に行きたくなります。
基本的に 日本庭園が好きです。
犬山お城まつり の写真は山車も大きくて祭の迫力がありそうですね
見に行きたいけど、時間もなければ お金もない・・・
aki's-photoさん はじめまして
刈谷市のハイウエイオアシス、記憶があります。
去年かな? 家族で 東京ディズニーランドへ車で向かっている時、お風呂に入ろうと
立ち寄りましたが、時間が遅くて閉店でした・・・
その時 当然動いていませんが、観覧車があるんだ〜 と思い 記憶がありました。
この時期? イルミネーションがあるんですね。
北国SEVENさん はじめまして
写真素敵ですね。
特に 1枚目と4枚目、4枚目は特に構図が良いと感じました。
書込番号:18096107
1点

群青_teruさん みなさん こんばんは
祭があった日の午前中に わが町で防災訓練がありました。
防災訓練がある事は知っていましたが、大した事は無いだろうと思っていました・・・
家で休んでいるとヘリコプターが低空飛行しているような大きな音が響きました
慌てて外に飛び出すと 近くの中学校でヘリコプターを使った防災訓練が・・・
慌てて自宅に帰り カメラをセットし持ちだしました。
中学校の屋上での救出作業は終わっていましたが、その後の
中学校グラウンドへの着陸と離陸までの写真を撮影し 現像と編集も終わりましたので
写真をアップしてみようと思います。
書込番号:18096272
3点



今回のヘリコプターの写真ですが、シャッター速度優先、又はマニュアルで撮影するべきだったと
後に反省しました・・・
いつもの絞り優先のまま撮影してので、シャッター速度がバラバラです
プロペラの動きの描写が悪すぎます・・・
書込番号:18097247
1点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)は曇りでしたが、風もなくて穏やかな日和でした。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
そちら北海道の紅葉、南の方を除いて終わりを迎えようとしていますか。早いですね。
でも、これが南北に長い日本列島の良さかもしれませんね。
こちら平地の紅葉、まだこれからです。そうですね、来月中旬以降でしょうか。
ところで、大学構内の銀杏並木を楽しんでいる人たち、多いですね。学生以外にも、北国SEVENさんのような市民の方々も混じっているのでしょうね。
特に4枚目のお写真が素敵だなと思って、拡大してみますと、何と人の脚でしたか。
3枚目のお写真も素敵ですね。そうですね、小さな秋という感じです。
あすの北海道、平地でも雪が舞うような天気らしくて、皆さんの衣服からも冬の訪れを感じとることができました。
>来年は腕を磨き、より美しく表現したいと思います。
まもなくやって来る紅葉の季節、私も楽しみにしていますが、過ぎてしまうとやはり反省することが多いですね。でも、そう思うことで、ほんの少しずつですが、進歩しているのかなと思うようにしております。
>とりあえず、今年はこれでお許しください。
恐縮です。今回の大学構内の銀杏並木をはじめ北国のいろんなお便り、ありがとうございます。
北海道は私、まだ行ったことがありませんので、これからもお便り楽しみにしております。
■名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。
>徳川園や白鳥庭園の写真、良いですね〜
>この様な写真を見ると庭園に行きたくなります。
ありがとうございます。これから紅葉の時期に入りますので、また違った趣があるかと思います。
>基本的に 日本庭園が好きです。
そうでしたか。日常の雑念から開放されて、このような庭園でひと時を過ごすのもいいかもですね。
>犬山お城まつり の写真は山車も大きくて祭の迫力がありそうですね
>見に行きたいけど、時間もなければ お金もない・・・
秋の祭りは、今回で14回目とそれほどでもありませんが、春の祭りは、寛永12年(1635年)に始まっていて、今春で380回と歴史もあるようです。
時間とお金があって、各地のいろんなお祭りを巡って旅行できたら楽しいでしょうね。
お写真は、ヘリコプターを使った防災訓練ですか。最近は、自然災害でヘリコプターによる救助活動が結構多いですね。
ロープで吊られて救助される場面がすぐ思い浮かびますが、このような訓練もあったのでしょうか。
私は高所恐怖症なので、本番だけにしてほしい気がします・・・(ニコニコ)。
>今回のヘリコプターの写真ですが、シャッター速度優先、又はマニュアルで撮影するべきだったと後に反省しました・・・
>いつもの絞り優先のまま撮影してので、シャッター速度がバラバラです
よろしいのでないでしょうか。よく撮れています。
飛んでいるヘリコプターはどうあるべきか、少し考えてみました。
プロペラが回転していて機体、人ともくっきりと写っている・・・。いゃー、難しい。
それこそヘリコプターがホバリングでもしていないと無理なように思われました(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18097267
2点



群青_teruさま
名無しのゴン蔵さま
みなさま
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。D7000しか使ったことのない私にってこの板は大変参考になっております。このカメラ、辛口評価も多いようですが、何とか使いこなしてみたいと思っております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18098856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。きょう(27日)は夕方頃から急に風が出てきて、少し肌寒くなりました。
近畿地方では、午後から木枯らし1号が吹いたようで、昨年より8日も早かったようですね。
北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
デジイチは私、D7000で2台目ですが、レスポンスもまあまあで、今のところそんなに不便は感じないですね。
購入後3年目に入って、ようやく使い慣れてきたところでしょうか。
まあ、財力がないので、それこそ壊れるまで使うことになりそうです(ニコニコ)。こちらこそよろしくお願いします。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18099792
2点



群青_teruさま
みなさま
こんばんは。
せっかく良い趣味を持ったので、もう少しだけ貼らせてください。
北大のその他画像です。 銀杏並木以外は比較的空いておりました。
話は変わりますが、私たち道産子は大自然には自信ありますが、お城やお祭りなど
歴史を感じさせるもににとても憧れています。
いつか名城巡りしたいです・・・・
AF-S DX 18-300
書込番号:18100036
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
プライベートでなんやかんやと用事が舞い込んでしまい撮影に出かける機会が減って凹んでます…。
今日は友人の新車お披露目ドライブで岐阜県のせせらぎ街道へ行ってきました。
晴れ時々雨の不安定な天気だったので撮影よりはドライブがメインになりましたが、良ければ見てやって下さい。
助手席でファインダーを覗いていると酔いますね…トホホ…。
使用レンズ、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:18100392
3点

北国SEVENさん、ありがとうございます。
>せっかく良い趣味を持ったので、もう少しだけ貼らせてください。
構いませんよ。今月31日(金)午後9時で閉じさせていただきますが、その間たくさんアップしてくださいね。
北大構内の紅葉、銀杏並木以外もいいですね。白い木肌は白樺でしょうか。
1、2枚目の白樺との組み合わせの紅葉、素敵です。
お城やお祭りなど歴史を感じさせるものに憧れがおありですか。
お仕事から解放されたらぜひ名城巡り等なさってください(ニコニコ)。
銀杏並木は来月、写友と出かけるよう予定しています。こちらにも早く来いこい紅葉、ですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18100618
3点


なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。相変わらずご多忙のようで何よりです(ニコニコ)。
きょうは、ご友人の新車お披露目ドライブでしたか。
お写真が「せせらぎ街道」とのことでしたので、あれっ、岐阜県にもせせらぎ街道あったな、と思っていたところ、やはり岐阜県のせせらぎ街道でしたか。
>晴れ時々雨の不安定な天気だったので撮影よりはドライブがメインになりましたが、・・・
そうでしたか。きょうは、こちらでも夕方頃から風が出てきて、大気の入れ替わりのようなものを感じました。
>助手席でファインダーを覗いていると酔いますね…トホホ…。
新車の香りに包まれて、楽しいドライブだったことでしょう。
せせらぎ街道1・・・道の駅のようですが、実りの秋を満喫されたことでしょう。
せせらぎ街道2、4・・・街道の紅葉は、今が盛りのようですね。
せせらぎ街道3・・・ペアで休憩中でしょうか。気になるところです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18100803
3点


群青_teruさん、D7000愛好家の皆さん
>これは連写でしょうか。ホバリング、お見事です。
ハイ、連射です。最初のほうに数枚ピンボケがあります・・・・
今回はF8まで絞って撮りました。いつもはF6.3。
28日に御岳山(東京にあるほうです)に行ってきました。
御岳山からさらに奥に大岳山(1260m)がありそこまで行くと富士山が綺麗でした。
最寄の駅からバスもケーブルカーも使わずに歩いたので4万歩以上歩きました。
写真の構図は女房のD90+18-200の方が良いです。
張った写真はD7000+80-400です。
書込番号:18108867
3点

皆さん、こんにちは。きょう(30日)は今のところ薄晴れですが、夜遅く、所によっては雨が降るようです。けさはかなり冷え込んでました。
##2009さん、ありがとうございます。
元気なカワセミのホバリング、連写でしたか。F8まで絞っての撮影ですね。ありがとうございます。
>28日に御岳山(東京にあるほうです)に行ってきました。
御岳山って、JR青梅線の奥の方ですね。私もそのあたり、行ったことがありました。
青梅マラソン(30キロ)参加のため二俣尾駅で下りて、民宿の車で迎えに来てもらい宿泊しました。
民宿には、かつて瀬古選手が宿泊したようで、学生の頃に参加した青梅マラソンのランシャツが飾ってありました。
その日、ケーブルカーで御岳山に上って景色を楽しみました。昭和5、60年代のことです(ニコニコ)。
>御岳山からさらに奥に大岳山(1260m)がありそこまで行くと富士山が綺麗でした。
>最寄の駅からバスもケーブルカーも使わずに歩いたので4万歩以上歩きました。
そうでしたか。最寄の駅から歩いて御岳山からさらに奥の大岳山ですね。ずいぶん歩きましたね。お疲れさまでした。
クローズアップぎみに、周囲を取り入れた富士山。多少マイナス補正で撮られていますので、富士の持つ重厚さがよく出ていますね。
途中で見かけられた紅葉は、今がまさに見頃でしたね。4枚目では樹の幹に何か付いていますが、ほぼ等間隔の間から見える紅葉は、光りの加減もあって、きれいです。
>写真の構図は女房のD90+18-200の方が良いです。
そうですか。奥さまのお写真、機会があればまた拝見させてください。おそろいで、同じ趣味を楽しまれているようでうらやましい限りです(ニコニコ)。
まもなく里山にも紅葉がやってきますね。来月が楽しみです。
このスレッドもあす(31日)午後9時で締めを迎えることになり、しばらく連投が続きますが、ご容赦ください。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18109625
2点




申し訳ありません。犬山お城まつり25〜28は、すでにアップ済みのものでした。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18110047
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
秋も深まるにつれ日が落ちるのも早くなり夕方以降の撮影が厳しくなりましたね。
今日は仕事上がりにイチョウを撮影しようと福井けんこうの森へ行ってきました。
仕事は16時に終わったので手持ちでなんとかと思ったのですが、やはりアッと言う間に日が落ちて厳しい状況になり、F2.8+手ブレ補正VC付きのタムロン 17−50mm VCがあればもう少し粘れたのですが、今日は持ってきていなかったので三脚を使用する事にしました。
1枚撮影するのにも三脚設置、雲台で構図を選択、シャッターを切るも露出時間が長くなるのでテンポは悪いですが、今日は無風だったこともあり仕上がりは上々ですね。たまには三脚も良いかもです。
使用レンズ、タムロン 28−75mm F2.8(A09)。
>群青 teruさん
空も高くなってきて晴れの日中は気持ち良いですが、風が出てくると途端に寒さが厳しい季節になってきましたね。撮影中は楽しいので気になりませんが、カメラを仕舞って車に乗り込むと身体が芯から冷えているのに気づいて驚きます。
白鳥庭園も徳川園も紅葉は来月が本番でしょうか。こちらも平野部はこれからですね。
犬山のお祭はどんでんが相変わらず迫力満点ですね。路面に付いた車輪の跡がいつも新しいように見えますが、お祭りの後に消すのでしょうか?それとも自然に消えていって次のお祭りの頃には目立たなくなっているんですかね?であれば半年という短い期間でも色々なところで物事が進化、風化しているんだなと感慨深いです。
書込番号:18110647
3点


まだまだいくぞー!
タムロン 28−75mm F2.8(A09)。
書込番号:18110700
3点

もう今日は全部見せちゃう!(↑けんこうの森11かぶっとるやんけ…)
タムロン 70−300mm VC。
書込番号:18110721
3点

おりゃー!5連投!失礼しましたー!!
シグマ 50mm F2.8 EX マクロ。
書込番号:18110745
3点

群青_teruさん
そうですそうです、青梅マラソンのコースです。ここ何年か娘と女房が走ってます。
帰りに沢井と言うところまで歩き(ミタケ駅のひとつ下)澤乃井と言う作り酒屋のお店に行ったら
16:00ころでお仕舞いとのこと・・・・ビールが飲めない・・・
立川まで下ってビールにありつけました。
写真はすべてD90+18-200です。
書込番号:18111301
2点

掟破りのD90の写真です。
写真より見た目のほうが綺麗だったかな?
全山紅葉って感じと雲ひとつない晴天でした。
余り使いところが無い80-400を担いで上ってたいした写真も撮れず・・・
鳥撮り用以外にレンズが欲しくなりそうです。
書込番号:18111340
2点

皆さん、こんばんは。きょうの夕方、最近にしては暖かかったです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>秋も深まるにつれ日が落ちるのも早くなり夕方以降の撮影が厳しくなりましたね。
保育園の孫娘を4時過ぎに迎えに行きましたが、確かにお日さま、かなり傾いていましたね。
きょうは、お仕事上がりに福井けんこうの森へイチョウ撮りでしたか。
>・・・たまには三脚も良いかもです。
そうですね。慣れれば三脚、安心感がありますね(たとえ私の安物でも)。
>白鳥庭園も徳川園も紅葉は来月が本番でしょうか。こちらも平野部はこれからですね。
平野部はこれからですね。白鳥庭園、徳川園とも来月下旬ではないでしょうか。
>犬山のお祭はどんでんが相変わらず迫力満点ですね。
ありがとうございます。秋のお城まつりでは、車山の方向転換は車切のみで、豪快に持ち上げて行うどんでんはありませんでした。
車切で付いた路面の跡は、そのままのようです。その形跡も春の祭りまでには風化して、また新しい歴史が刻まれるということでしょうか。そう思うと、確かに感慨深いものがありますね。
ところで、外灯に明かりがついたけんこうの森、雰囲気ありますね。
けんこうの森1・・・風はなかったとのことですが、今にも木枯らしのような風が吹いて、落ち葉をまたどこかへ運び去っていくようです。外灯の明かりとともに奥行き感があって、いいですね。
けんこうの森4・・・外灯が満月のようで、メルヘンチックですね。
となると、けんこうの森2は三日月かな。いや、そんなことはないですね(ニコニコ)。
けんこうの森8・・・外灯の明かりとともに黄葉真っ盛りで、きれいですね。
けんこうの森7・・・あちこち走り回れそうなところのようで、いいですね。さすが健康の森です。
けんこうの森6・・・建物の外壁が、すいとぴあ江南のものとよく似ていますね。一瞬、あれっと思いました。
けんこうの森5・・・本物の月が出ていますね。
けんこうの森9、10・・・気に入りました。本当に走るにはいいようですね。
けんこうの森16・・・外の明かりもいいけど、この時間で窓の明かりが見えてくると、室内の暖かさが気になるようなお写真です。
けんこうの森15・・・イチョウの質感描写が見事ですね。
けんこうの森14・・・月見の頃を思わせるようなお写真です。
けんこうの森19・・・まさにイルミネーションですね。
けんこうの森5連投、ありがとうございました。
■##2009さん、連投ありがとうございます。
>そうですそうです、青梅マラソンのコースです。ここ何年か娘と女房が走ってます
そうでしたか。青梅30キロ、2回走りました。今はどうなっているか知りませんが、スタート後しばらくは、コース左右の電柱に毛布などが巻いてあって、ランナーの接触事故を防いでいました。
スタートしてまもなくのところにレコード屋さんがあって、無事に「帰って来いよ〜」の演歌を流していましたね。
また、途中の太鼓演奏は、励みになりました。
コースは、折り返し手前で下り坂になっている関係上、折り返し後の上り坂が厳しかったような記憶があります。
1回目は、ふらふらでゴールしました。ゴール後に、あきたこまちに扮した女性からいただいたおにぎりが空腹でおいしかったです。
青梅線の電車から乗客が声援を送ってくれたり、あるいは沿道にウメが咲いていたりして、今思えば苦しくも楽しい大会でした。
ビールは、立川までお預けでしたか(ニコニコ)。
ところで、お写真はすべてD90+18-200での撮影ですが、ひょっとすると、これらは奥さまが撮影されたものですか。どれも皆味わい深いお写真で、素晴らしいですね。
>鳥撮り用以外にレンズが欲しくなりそうです。
そうですね。今のところ私は望遠ズームを持っていませんが、望遠ズームよりも標準ズーム、あるいは広角ズームの方が使用頻度が高いように思うことが時々あります。最適なものをじっくりと熟慮の上決められたらよろしいかと・・・。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18112085
2点


皆さん、おはようございます。けさ(31日)はどんよりと曇っています。このあたりでは、夕方から広い範囲で雨が降るようです。
きょうで10月も終わりですね。このスレッドは今夜9時までやっていますが、この1か月間皆さんには大変お世話になりました。
各地のいろんなお写真をアップしてくださってありがとうございました。おかげさまで、私は学ぶことが多かったです。
次回は12月といきたいところですが、年末年始は何かと多忙と思われますので、年明けにまた再開させていただきたいと思います。
あすから11月。3連休の方も多いことでしょうが、天気はあまりよくないようですね。
でも11月。いよいよ平地の紅葉シーズンの到来です。
私も廉価レンズに古レンズを引っさげて(おっと、リモートコードに廉価三脚もですね)、あちこち撮りまわる予定です。
どうか皆さん、素敵な紅葉に巡り合われますように・・・。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18112797
4点



群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今月も各地の秋の便り、楽しく拝見しました。皆さん本当に有難うございます。
作例スレッドを介して皆さんとの交流を楽しんでいますと1年もアッと言う間に過ぎていきますね。
RAWから丹念に仕上げる方々には僕の撮って出し写真は見苦しい物もあるかもしれませんが、「撮る楽しみ」を満喫している者として暖かく見守っていてくれると嬉しいです。
何よりもスレ主の群青 teruさんの暖かさに触れられるのが一番の喜びですね。
のめりこめばとことん期待に答えてくれるD7000ですが、フルオートも使える万人向けな機種ですから、それぞれの楽しみ方を見つけて使われてるのが見られるのは機種限定スレッドの嬉しいところですね。
書込番号:18114706
4点

皆さん、こんばんは。先ほど風呂から上がってきたところです。
きょう(31日)夕方から降る予報の雨は、昼過ぎには早くも降ってきて、今も降っています。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>作例スレッドを介して皆さんとの交流を楽しんでいますと1年もアッと言う間に過ぎていきますね。
まったくそのとおりですね。ほんと、私もこの1年(まだ2か月ありますが)あっという間でした。
それもこれも、つたないスレ主であるにもかかわらず、なかなかの田舎者さんをはじめ参加してくださった皆さんのおかげで、何とかここまで続けて来られたと思っております。
>・・・「撮る楽しみ」を満喫している者として暖かく見守っていてくれると嬉しいです。
お気持ちよく分かりますね。いつもしょぼいレンズで撮っている者としては、アップするのも気が引けるところですが、そこはスレ主ということで、連投、連投の連続技をかけさせていただきました。
それで、私も撮る楽しみ、アップする楽しみを満喫させていただいたということですね(ニコニコ)。
>何よりもスレ主の群青 teruさんの暖かさに触れられるのが一番の喜びですね。
恐縮です。ありがとうございます。
>のめりこめばとことん期待に答えてくれるD7000ですが、フルオートも使える万人向けな機種ですから、それぞれの楽しみ方を見つけて使われてるのが見られるのは機種限定スレッドの嬉しいところですね。
そうですね、D7000。皆さんの使い方は参考になりますね。また、まだ十分使い続ける良さはありますね。
なかなかの田舎者さん、そして皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今月1日から始めさせていただいた月間スレッド「天高くカメラマン駆ける秋」、このあたりで閉じさせていただきます。
次回は、年明け2月を予定しております。それまでどうか皆さん、お元気で・・・。
書込番号:18115146
4点

最後に忘れ物で恐縮です。
犬山お城まつり45〜48・・・・・撮影:純正18−105mm
書込番号:18115224
3点

群青 teruさん、毎度丁寧なお返事有難うございます。
僕も忘れ物しました(笑)
最後の4枚、使用レンズはタムロン 17−50mm VCです。
書込番号:18115323
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
NIKON アウトレットは従来プレミアムアウトレット系(三菱地所)のみの出店でしたが、今回三井系アウトレットに初進出。最近の報道ではキヤノンの攻勢のあおりで相当の在庫を抱えているとの事で
オープンセールでお買い得品大量出品というのは甘いでしょうか。
6点

こんばんは
直営アウトレット店は
セールでも
むちゃくちゃお買い得ってイメージは
ありませんね・・・
個人的意見ですが
スタッフとの雑談は楽しいですが(^_^)b
ニコンのカメラ持って行くと
寄ってくる率高いですね
書込番号:17894582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お買い得品大量出品
で、D7000が出てくるのでしょうか。
今ごろになってD2X/D2Xsが欲しいかな。
木更津っちゅうと、海向こうで遠いな〜。
書込番号:17894606
0点

歌って踊れるしょうゆ顔さん
>むちゃくちゃお買い得ってイメージはありませんね
同意です。あくまでオープニングセールの客寄せ目玉商品狙いです。(笑)また都内の販売店から
近い場所に出たのもある種の決意がある?
これまで一眼レフ市場はニコンとキヤノンがほぼ半々で分け合う膠着状態が続いていた。しかし今年に入って、キヤノンがシェア拡大に大きく舵を切る。その影響について、伊藤純一副社長は、「欧州、特にドイツを中心に価格攻勢を仕掛けられ、競争環境が悪化した。その影響で台数を落としている http://toyokeizai.net/articles/-/45069
うさらネットさん そうだといいですね。
書込番号:17894651
1点

>>キヤノンの攻勢のあおりで相当の在庫を抱えているとの事
今のうちに2万円キャッシュバックとかやらないと、消費税10%になったら益々売れませんよ。
他の業界も大変みたいです。
『軽自動車販売15%減』
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HDZ_R00C14A9TJ1000/
書込番号:17894948
2点

モンスターケーブルさん
アベノミクスは評価したいと思いますが、ここへ来て息切れ状態ですね。円高状態が余りに長く続いたので
大企業は生産拠点を海外に移して円高シフト済み、今更円安になっても効果は限定的とか。
NIKONはとっくに「脱カメラ」を果たしていると調べもせずに思っていたのですが、今も売り上げの7割がカメラ関連の
カメラメーカーなんですね。戦後日本人に自信をもたらした名門企業なので何とか盛り返して欲しいです。
NIKON,CANONは多角化の進捗度合いという点で往年のフィルムの2大メーカーKODAK,FUJIに共通するものがあるような
気がしなくもありません。もちろんNIKONがKODAKみたいになるとは思ってませんが。
即効性があるのはキャッシュバックですが、一眼は買ったものの撮るものが無いという人が多いのでその辺の環境作りも
必要かと思います。(小規模なカメラ同好会を金銭以外の方法で支援するとか)
書込番号:17895212
3点

>撮るものが無いという人が多いので-----------
少しずれますが、電柱・電線埋めてちょうだい。東電は遠のいたらしいけど。
書込番号:17896688
1点

うさらネットさん
>電柱・電線埋めてちょうだい
欧米の人の掲示板で日本は我々より寧ろ進んでいると思っているのに何故電柱という疑問が出ていました それに対し地震国だからみたいな回答がありましたが一寸違うような(深さにもよりますが地震のとき地下は寧ろ地上より安全な場合が多いとか)
アウトレットって家族と行ってもファッション中心なのでおじさんはスタバやタリーで時間つぶしする事が多いですね。そういう点ではカメラ店歓迎、出来ればCANONも検討して欲しい(無理だろうけど)
書込番号:17896799
2点

木更津と御殿場、どっちが近いかなぁ。行きやすいのは、東名一本の御殿場かな?セールが木更津だけってことないといいのですが。
書込番号:17901035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

quiteさん
>セールが木更津だけってことないといいのですが
正直オープニングセールに限ってはやはり木更津限定でライバルの御殿場アウトレットで協賛セール同時開催は考え難いのではないでしょうか。三井アウトレットサイドとしても認知度の高い御殿場アウトレットで同じ価格のセールを同時期にやられたら注目度は半減するから面白くないでしょうし。
NIKONアウトレットが都心近郊の出店に当ってプレミアムアウトレット系の酒々井アウトレットという選択肢があったにも
関わらず三井系に変節したのも従来の業態(中途半端な品揃え、価格)を変える決意があるのではないでしょうか。
木更津アウトレットは渋滞が無ければ東京・横浜(場所によりますが)から車で30分40分なのでもし新宿や池袋の量販店と同じ価格なら早晩開店休業状態になる事はNIKONも認識しているでしょう。旧型・人気薄のコンデジ、入門クラスの量販
デジイチ(旧型)はかなり思い切った価格で販売するのではないでしょうか。(願望を交えた推測です)
書込番号:17901979
1点

モデラートさん、
ご返信ありがとうございました。とても参考になります。妻の実家が千葉なので、たまにはお前の親に親孝行でもしよう、とかなんとかついでに恩を売って行ったら何かいいことありそうな気がしてきました。もちろん、本当に親孝行もしてきますが。
書込番号:17902387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木更津には、折を見てぜひ行ってみたいと思います。
>少しずれますが、電柱・電線埋めてちょうだい。東電は遠のいたらしいけど。
>>それに対し地震国だからみたいな回答がありましたが一寸違うような
>>(深さにもよりますが地震のとき地下は寧ろ地上より安全な場合が多いとか)
かっての東日本震災で、とある街がその揺れと液状化で「ガス・水道・下水道」は
壊滅的被害で復旧に何か月もかかりましたが、電気は電柱が傾きはしたが、その
「電柱」のお蔭か数日で全面復旧! (かように、地中化も半端ではダメですね)
余談ながら同様に、今流行っている窓にひさしのない家や、屋根の張り出し部分が
ほとんど無いか極端に短いのは、我が多雨の国土には不適合なのでは?
書込番号:17943848
2点

>渚の丘さん 木更津には、折を見てぜひ行ってみたいと思います
是非是非お出かけ下さい。アウトレットの周辺にはハワイ雑貨・パンケーキのアロハテラス、
コメダコーヒー店、巨大なスポーツ用品店・家具店・DIY、チョット怪しい雰囲気のアジアン雑貨(良い意味で怪しい)と結構一日楽しめます。
また来月18日にはイオンモール木更津がオープン(アクアマラソンの何故か前日)
約160店舗が出店し、国内初出店は7店舗。全長410mのレーシングサーキット「木更津サーキット」や、700席ある大型のBBQフィールド、ローヴァーズフットサルスタジアム、10スクリーンのシネマコンプレックス http://kisarazu-aeonmall.com
書込番号:17948308
0点

続報 10月中旬オープン予定(日までは未定)
全くの推測ですが
御殿場とはラインナップを変える(アウトレット運営会社には名店誘致担当者がおり誘致に当たっては
その店の扱い商品まで詳しく打ち合わせるのでライバルの御殿場と差別化を要求すると推測)
既存の協力販売店を刺激しないように特価は旧型、人気薄機種中心、そうじゃない機種は交換レンズ、
純正アクセサリーの特別セットで割安感を演出。
それとオープニング時くらいは即買いしたくなるカメラ・価格を期待したい。そうでないとただの
ショールームになりますよね。(ジャンルは違うがSEIKO・CITIZENは予想以上の売れ行きとか)
書込番号:17979995
0点

木更津アウトレットと入れ替わるように佐野プレミアムアウトレット内のニコンが9月23日をもって閉店しましたね。
書込番号:18002942
0点

ニコン木更津アウトレット店を10月13日オープン
但し期間限定の出店でした。佐野の閉店もあり実店舗は縮小方針なのかもしれませんね。
記事引用
「ニコン木更津アウトレット店」では、デジタルカメラの各種製品のアウトレット品を取り扱うほか、最新の製品を展示するタッチ&トライコーナーなどを設置 し、来場者が実際に製品を手にとって最新の機能を楽しむことができます。また、デジタルカメラ以外にも、ニコンオリジナルグッズやニコンダイレクト限定 グッズなどを販売いたします。
ソース http://digitalpr.jp/r/9183
書込番号:18021581
0点

第一報ではかなり力を入れた出店みたいにお伝えしましたがオープンまで4日の現時点でも
ニコンダイレクトストア、木更津アウトレットのHP両方とも告知さえ無い状況。
しかもオープン日も3連休の最終日でやる気がどの程度あるのかかなり疑問ですね。
一眼が2強体制から1強体制にならないようニコンにはユーザーにやる気を見せて欲しいところですが。
書込番号:18031593
1点

>しかもオープン日も3連休の最終日でやる気がどの程度あるのかかなり疑問ですね。
>一眼が2強体制から1強体制にならないようニコンにはユーザーにやる気を見せて欲しいところですが。<
ニコンの営業は、アホか、やる気がないのか、はたまた余裕なのでしょうか?
技術・生産は、頑張っているように見えますが、いずれにしてもいつもながらマネジメントが・・・。
上で、木更津に「行ってみたい」と申しましたが、これでは わざわざ出向いても・・・?
書込番号:18031984
1点

渚の丘さん
>これでは わざわざ出向いても・・・?
確かに ディズニーランドさえ客足が落ちるという3連休の最終日オープンって、ひょっとして
連休初日から開けて大勢の客が来たら疲れるからやめとこうねって相談がまとまった?
いくら技術陣が頑張っても販売がこれではキヤノン1強の時代も近いかもですね。
書込番号:18032538
1点

追加情報 出店期間は1年間(佐野も元々期間限定だったみたいですね)
13日オープン日は関東地方は台風と重なりそうですね。今からでも頑張って土曜開店できないのかな
書込番号:18034872
0点

追加情報2 何か誰も見てない個人の日記みたいですが(笑)
ニコン御殿場店では10日からのアウトレット全体のオータムセールに協賛していつもより
お買い得品が多く出品されているとの事ですが木更津はオープンセールという事で「より内容の濃い
セール」だそうです。 情報源 ダイレクトストアの店員さん
セールの内容とか詳細が不明でこの店目当てで出かけるのはどうかと思いますが、たまたま
買い物で行かれる方はチョット覗いてみられてはどうでしょうか。
書込番号:18035346
2点

いよいよ今日オープンですね。ですがHPにも告知なし・・・どこにオープンするんだろう?よく行くのでだいたい新店舗オープンで準備してればわかるのですが、気配なし。
地元なのでちょっと今日覗いってこようと思ってますが、本当にオープンするのかな。笑
書込番号:18045475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amkhさん
おはようございます いや本当にアウトレット、ニコンダイレクトストア両方のHPにも告知無し
とはいえ下記読売新聞他多くのメディアに13日オープンと報道されているので先ず間違いないと思いますが
http://www.yomiuri.co.jp/adv/komachi/release/00010875.html
ただかなり最近までアルバイト募集していたので、どっかの牛丼屋みたいにスタッフ不足で泣く泣く
オープン延期だったりして
twitterで木更津アウトレットのニコンに一番乗りすると予告していた方が居られたので一寸心配(笑)
言いだしっぺの私は家内が台風が来るから行かないと言い出していて行けるか微妙になっています。
影響は深夜からで昼間は先ず大丈夫と思うんですが1人で行くか迷い中です。
書込番号:18045884
0点

続報(伝聞です)
オープンして相当混雑してるそうで、オープニングセールもあり。
福袋(ハッピーバッグと呼んでいる)が3000円くらいから100万円?のもあって中身もある程度解るようになっているようです。100万円って買えないけど興味ありますね。
セール期間中は表示価格より最大20%OFF(商品により)
やはり人気はあるようですね。
書込番号:18046119
0点

チラ見しかできなかったのですが、ちゃんとオープンしてました。笑
100万のはD4sのセットだったのですが、ちょうど誰かが購入したようで、店員さん達が袋詰めしてました。笑
d7100ボディが94000円でした。D7000はなかったです。笑
書込番号:18046306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amkhさん
ご報告と貴重な写真お疲れ様です
現地に行かないと量販店に比べて安いのかどうか解らないですが、やはり既存販売店を刺激しないよう
価格はほどほどで、どちらかと言えばショールームという感じですね。
書込番号:18046638
0点

木更津繋がりでおまけ情報 イオンモール木更津18日グランドオープン
妖怪メダル第四弾 全国一の10000パック入荷?(全くこれに関する知識無いので違っていたら教えて下さい) https://twitter.com/youkaiwatch2/status/523033465730514944/photo/1
妖怪メダル買ってあげるからという事でイオンモール、木更津のアウトレット、パンケーキのアロハテラス、浜焼き、金風呂の龍宮城と十分はしご可能です。
書込番号:18062470
1点

先日初訪問。特に珍しい展示、目を引く特価品も無く10分程度で店を出ました。カメラを見ていると店員さんが寄ってきて
色々説明して下さいましたが特にカメラに詳しい方ではないようでした。
このままでは販売店というよりショールームですね。週末くらいニコンの技術者を半日駐在させて、ユーザーとカメラ談義に
花が咲くみたいな事にすればニコンにとって貴重な「今ユーザーは何を求めているか」が解って有益なのですが。
書込番号:18162705
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





