
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2011年1月2日 00:16 |
![]() |
2 | 9 | 2010年12月28日 19:16 |
![]() |
1085 | 165 | 2011年12月8日 21:14 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月24日 09:53 |
![]() |
23 | 7 | 2011年1月1日 20:28 |
![]() |
94 | 7 | 2010年12月14日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とうとう最安店が10万円切りましたね〜
D300s後継機が出るまで我慢我慢・・・と思ってますが、ポチッと行きそうな衝動にかられまくっております。
このまま地道に?どこまで値下がり続けますかね〜?
0点


最安値店はついに10万切りましたか…。
でも地元(札幌)の店で購入考えているんでヨドバシやキタムラの価格がどう変動していくか…。
この辺の店はまだ12万円台を付けてるので、進学就職シーズンまでは10万切らないかなと言う気がしてます。
D300sのキャッシュバックが終わってから値動きあるのかも。
あぁ、今度こそ…。
書込番号:12438886
0点

8万円以下になりますよ? キヤノン60Dと比較して3万円もの価格差は、おかしいよ。
そんなに違いありますか 皆さんどうですか?
書込番号:12439105
6点

おお〜!
ついに10万円切ったぞ!!
何とか今年中(^_^;
書込番号:12439542
0点

良い傾向ですね。あと1ヶ月この傾向でお願いします。
書込番号:12439607
1点

大手量販店では、粘り強く交渉すればとっくに10万は切れていますよ。
交渉の時、ネットの価格もそれとなく話してそっちで買おうかなという
素振りを見せると数をこなしたい量販店は必ず乗ってきますね。
そして、目標の価格を引きだしたら追っかけでメモリーやフィルター、
バック等を付加するように交渉します。
その時点では店員も後に引けない状態になっていますから、、
書込番号:12439843
0点

このまま順調に値下がりを期待したいですね。
有紀 螢さんの言われる通りの決算期・・・も期待の一つですし、ゴ−セイジャさんの言われる60Dに対抗・追っかけだったら面白いかも!(でもD7000売れてるみたいだから、あんまり期待できないかな?)
kyonkiさん
初期不良、ちょっと気に掛かりますね。
やっぱり買うとなると、一発で良品であるのが望ましいですね
来年は動体対象撮影が多くなりそうなので、連射性能の低いD3000では不満が出てきて、D300sを考えてたんですが、D7000の6コマでも必要にして十分かな・・・と。
D300s、今でも諦められないんですけど、後継機へのバッテリー等の互換性が一番気になっている次第です。
それほど急いでいないんですけど、来年春ぐらいにはポチッとしちゃうつもりです。
その時にどれほど値が下がっているか、期待したいですね。
書込番号:12440024
1点

限りなくハイエンドに近いD7000 / K-5と、アッパーエントリーの60Dの3万円ぐらいの価格差というのは妥当なところでしょうね。
書込番号:12440540
4点

さすがに60Dよりは気持ち上でしょう。
+15,000円程度が適正ですね。
記録メディアをCFにするだけで+30,000円まで有りかな。
書込番号:12440751
3点

ゴ−セイジャさん
60Dはプラ製だし、シャッター押した時の感触がね。
いかにもバネが跳ね返るような感触があって、ああ廉価版だな・・・みたいな感じがします。
AFも旧タイプの菱形配置だし。
もうちょっと値段下がってもいいんじゃないかな。
D7000は、その点金属製(半分だけですけど)だし、シャッターを押したとき、おおっ!って思いますからね。
シャッタータイムラグだとか目に見えない部分の性能やAF性能、何かと話題の視野率にも違いがあるでしょう。
とはいえ、今の値段差はどうも・・・
春には8万円前後で落ち着くのじゃないですか?
書込番号:12441566
0点

どうもはじめまして。
いつの間にか切ってましたねー、アメリカはもともと1199ドルなんですが発売日からとにかくどこも売り切れでした(ネット販売の場合売っててもかなり割高でした)。大体同じくらいの値段になりましたね。思ったよりはやく下がったなーって思いました。これからどんどん下がるのかな?
書込番号:12442219
1点

今年のニコンの福袋にD7000かD300Sがあったら迷わず買ったのですが、どうもD90からD700にジャンプしたみたいで、福袋はパス。
D7000は待てばもう少し価格はこなれてくるかもしれないけど、欲しいと思った時が潮時と考えて、さっきAmazonにオーダーしました。10万円を切らなかったけど、送料が要らないので、今日時点の価格としてはまずまず。明日到着するので、3日からの小旅行に持って行きます。
書込番号:12448473
0点




D300Sと7Dも含めて、価格競争して安くなるといいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000049460.K0000055429
書込番号:12425040
0点

うわ〜!
一か月ちょっとで2万円近く、D7000のデジタルフィルムに使ってしまった。
1000ショットは超えているから、一枚20円で、ま〜いいか。
書込番号:12425155
1点

9万円台まであと1863円!!(2010.12.27 11:45現在)
書込番号:12425260
0点

オムライス島さん
こんにちわ
春に買いたいです…
書込番号:12425428
0点

我慢できずについポチッと先程してしまいました、これで益々
D3の出番は・・・・
書込番号:12425569
0点

オムライス島さんはもう一台買いたいくらいD7000がお気に入りなんですね ^^
価格も気にならなくはないけどAFの精度ってどうなんでしょう?
年内に買おうと思ってたけど、ちょっと気になり購入を待ってます。
視野率なんか別に気にならないけど、AFに魅力を感じてたので。
書込番号:12425816
0点

予想通りかなり下がりましたね、交渉で99800円+ポイント5%で先日購入しました、まあこんな物でしょう!
お店の話では年末になりカメラはあまり売れていないのが現状らしいです。
来年は確実にもっと下がるのでしょうね、次の山は3月の決算時期だとおもいます8万円台目指して皆さんがんばってください!
書込番号:12426210
0点

Modulation Transfer Functionさん
AF精度に関して、発売日に購入しましたが後ピンでした。
D90やD300Sの時も後ピンで、D7000で3機連続の後ピンです。
私の中では、ニコン機=後ピンのイメージが確立されつつあります。
尚、D7000は購入翌日にニコンSCに持ち込んでピント調整してもらいました。
当然ですが、調整後はビシバシとピントが来ます。
書込番号:12426258
0点

u-skeさん
三台続けて後ピンですか・・・(^_^;
でも調整できて良かったですねえ。
僕はキヤノン機で三台続けて初期不良だったけど・・・
やっぱり巡り合わせってあるのかなあ???
書込番号:12430805
0点



imaging-resourceによると視野率は実測約98%とのことです
記事
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000VIEWFINDER.HTM
撮影画像(赤線枠部分がファインダーで見える範囲)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
画像をもとに計算すると
縦方向:97.8%
横方向:97.0%
でした。
ファインダー表示部分がやや傾いて写っているのが気になりますね。。
以上、ご参考まで
27点

キャノンの100%は98-100%なので98%あれば問題ありませんね。
書込番号:12407730
8点

デジタルなので撮影直後に不必要なものが写ってないか確認もすぐできるし、100%必要とするプロはプロ機を買えばいいだけだし、98%もあれば十分じゃないかなと私は思います
書込番号:12407770
13点

ちなみに他のカメラはというと..
(上から良い順です)
視野率ほぼ完全に100%
Nikon D3S
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3SVIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShVFAO.HTM
Pentax K-7
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7hVFAO.HTM
視野率99%以上
Canon EOS1DMK4
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4hVFAO.HTM
視野率約99%
Sony A900
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900VFAO.HTM
視野率ほとんど99%
Nikon D300S
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SVIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300ShVFAO.HTM
視野率98%以上
Canon EOS7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DVIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DhVFAO.HTM
視野率ほとんど98%
Nikon D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
「視野率100%」を公称するカメラのグループの中では、D7000は実測値の精度がどうもイマイチのようですね。。。(imaging-resourceによるとですが)
書込番号:12407786
20点

あ、ちなみに「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。
それは人それぞれだと思いますので。。。。
あと「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください。
そりゃ100%に限りなく近ければ近いほど望ましいものであることは当然なので。。。
どこかのメーカーの社内基準の云々は関係ないです。
(さすがに99.5%以上あればそれ以上の正確さは個人的には実用上不要かなとは思いますが。。)
ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字がどれだけの精度を以って実現されているか、またその精度は他のカメラ対比どのようなものか、ということです。
書込番号:12407834
16点

まあ、そんなもんでしょうね。実測で98%あるなら合格でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12407910
12点

視野率ほぼ98%ということは98%未満ということで...100%の間の2%以上差がある、ということですよね。。。
あと、EOS5Dmk2やEOS60Dが「視野率98%」を謳っている以上、この実測結果からD7000が「視野率100%」というのは、個人的にはちょっと受け入れがたいですね。
なにしろ、前回散々議論になったEOS7Dより悪い結果なので、もしこの実測結果が正しいならカタログスペックの記載内容にはちょっと無理がありすぎるのではないか?と思います。
書込番号:12407944
28点

これは7Dで話題になった際にも申し上げた事ですが、100%と謳っているからには100に限り無く近くするべきですし、品質管理上難しいなら100とは書かないのが望ましいと考えます。
これは視野率100%が必要か否かではなく企業倫理に属する問題と考えます。
D7000、よく出来たカメラですので私は視野率が何%でも購入していました。
製品の実測平均値が98%であるとすれば、それを公称値とすべきでしょうし、それが売上に大きく影響するとは思えません。
一方視点を変えれば「視野率100%だから買った」というユーザーもお見えのはずです。
そういった方々の心情をメーカーは直視すべきとも思います。
デジタル一眼レフ、安くなったとはいえ一般庶民にとっては高額商品ですから。
書込番号:12408347
31点

98パーセントといっても横だけを見れば97パーセントですか。
上下左右平均すれば97.5パーセント。
そして傾いてるのはなんともお粗末ですね。
水準器機能もまるで意味を成さない。
書込番号:12408362
17点

D7000、AF精度がアレでモヤモヤになっちゃうし、ファインダーもアレだし、
評判良くないね
書込番号:12408731
19点

デジタル一筋さんに同意。
100%を謳うなら100%なきゃ。ニコンのフラッグシップ機が高価な理由のひとつが視野率100%。私はそこに畏怖の念と憧れを持っていた。反面、この価格で100%なの?本当に?とも思っていた。
こんなことされると悲しい。そもそも「約」と頭に謳っているのが気に食わなかった。
書込番号:12408828
18点

7Dの時も思いましたけど、こういうどうでもいいほどの誤差で
ギャアギャア喚く人って、一体どんな写真を撮っているのか凄く興味があります^^
細かいスペックの差が影響するような、性能を限界まで引き出した凄い写真をたくさん
撮っていらっしゃるんですよね^^?
書込番号:12409019
37点

だんだんと約100%の範囲が広くなって来ましたね(笑)今回のD7000の数値なら、7Dなら調整の対象になりますが…。ニコンがこんな信頼度を落としてくるとは残念ですね。
>EOS5Dmk2やEOS60Dが「視野率98%」を謳っている以上
60Dは96%ですよ〜っという、くだらないツッコミはなしにして(笑)他機種の視野率もどこまであてになることやら…。
ニコンが宣伝文句と引き換えに今までの信頼性を無視するとは正直、意外でした。そういうメーカーになっちゃったんでしょうかねぇ。
書込番号:12409070
13点

ニコンの基準では全然問題ないとのことです
"約"100%とうたっていますので・・・。
EOS D7の場合は、"約"を付けずに100%ファインダで発売したのが問題とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=11922434/
書込番号:12409146
8点

話がおかしな方向に向かうのは心外なので敢えて申し上げます。
なぜ脳は神を創ったのかさん、はよほど特殊な使い方をされるのかもしれません。
私の用途(旅先スナップ、人物、鉄道)において特に3DトラッキングにおいてD90、D300sに比して進化が見られます。
ですがスレの趣旨からは無関係なことでしょう。
ケークウォークさん、私も意図せぬ物が画面の端に写っていたり、流し撮りで画面が傾いたりと、本来ファインダー性能を語る資格はないかもしれません。
しかしくどいようですが、実視野率が何%かが問題ではなく、「カタログに書いてある事にはメーカーは責任を持つべき」という事です。
私個人は視野率が98%だろうと95%だろうとこのカメラの評価を変えるつもりはありません。
値段を考えれば「一桁モデルと同じ」と考えるのは眉唾ものと私は感じますが、「D3sと同じ視野率」と信じて買ったユーザーはゼロではないはずです。
カタログには事実を書くべきですし、カタログに書いてある事が現実と異なるならば不愉快と感じるユーザーはゼロではないでしょう。
…ただこれも7Dで騒がれた時に言われた事ですが、このようなことはここで騒ぎ立てるよりも、メーカーに直接意見することがユーザーメリットに繋がると思います。
そしていちユーザーとしてはこんな話題で価格が「盛り上がって」欲しくはない、というのが本音ですね(^^;)
書込番号:12409164
16点

個人的には「約」ってついてるのでセーフじゃないすか?と思いますが、、、
(「約」ってつければオッケーだと7Dの時に妙な学習したってことですかね)
必要かどうかとかそのスペックを生かした写真を撮ってるかは別問題な気がしますね。
メーカーはそれが消費者に売りになると思ってるからこそ宣伝に使うのですから。
7Dのときも書いたんですけど(とわざわざ書かないとアンチ扱いされかねない状況もなんか悲しい)
ひとつの数値が曖昧と判明すると他の機種も含めてカタログ表記の信頼性が揺らいでくる問題になると思います。
使う使わないはともかくそこそこ疑問を持つのが自然じゃないんですかね。
書込番号:12409179
11点

D7000と検索すれば「視野率約100%」云々のタイトルが出てきます。
公式、レビュー、購入者・購入予定者のレビューにもです。
これはそれだけそこに商品価値を見出せるからです。
この謳い文句があることによって、より商品が売れる見込みがあるから取り上げられています。
つまり客観的に言っても視野率は重要なファクターのひとつなのであります。
一部のど素人さんには意味が分からないことかもしれません。
コンデジでも良いんじゃない?というくらいいい加減な写真を撮ってる人なら視野率などどうでも良いでしょう。
ええ、あなたの中ではどうでも良いのです。あなたのでは。
書込番号:12409221
7点

imaging-resourceが実測した視野率は約98%とのことですが、imaging-resource自身が「実際の正確さは、このテストの結果よりは良いものかもしれない」と述べていますし、1%ないし2%程度の誤差は生るものなのだということなのでしょうね。
この辺りの事情でニコンも正直に約100%という記述をしている訳でしょう。
OK、ニコンによると視野率は約100%
とあるテストによると視野率は約98%、ということですか。
なるほどね、で、それが何か?と云いたいところです。
記述の一部を書き出して鬼の首を取ったような書き込みですが、きちんと記事を読めばimaging-resourceがこのカメラの水準の精緻さを高く評価している本旨がわかります。
全文読まれました?
書込番号:12409240
17点

あと、ひとつだけ
スレ主さんの意図的な嘘があります。
>ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字がどれだけの精度を以って実現されているか
とのことですが、ニコンのD7000カタログには視野率100%とは書いてませんね。
約の単語を意図的に削除する行為は悪意を感じます。
引用)
ガラスペンタプリズム使用
視野率約100%、約0.94倍の
高倍率ファインダー
ガラスペンタプリズムの使用で見やすく抜けの良い
ファインダー像を実現。視野率約100%、倍率約
0.94倍、アイポイント19.5oという、DX
フォーマット最上位機種のD300Sと同等の仕様が、的確なフレーミングを可能に
します。
(引用おわり)
書込番号:12409277
19点

情報提供は、非常にありがたいのですが、
なんだか、どーでもよくなってきた。
書込番号:12409281
11点

問題なのは、カタログスペックを鵜呑みにして、
視野率約100%だからこそ購入したというユーザの場合でしょう。
その人の「約100%」の解釈が実測値程度でOKならそれでいいし、
Noであれば騙されたことになりますね。
ただし、100%に限りなく近い実測値を持つカメラが概ね高価である事実を考慮すれば、
この価格帯の製品がそれを簡単に実現でき得ないことは容易に想像がつくと思います。
要は、それにこだわる人にとっては、
簡単な詐欺に引っかかったということになるんでしょう?
そんな人どんだけいるのかしら?
書込番号:12409311
2点

それだけ個体差のある機種ってことで解釈しましょうか。
ちなみに視野率を検証している個人のブログもありました。
こちらも約100パーセントなく98パーセントくらいじゃないかとのこと。
傾きも検証されてSCへ。「水準器が少し傾いてる仕様と応えられた」とかなんとか意味の分からないことを書かれていたと思います。
某雑誌でもプロの方が視野率について言及されてましたね。
100パーセント無いと。
「約」をつけていたかどうか定かではないですが、プロの言っていたことですし、
約が無くとも約の範疇に含まれなかったということと理解しています。
個人的には全ての固体が99パーセント以上のものを約100パーセント。
例えばば10台に一台が99パーセントの視野率を実現。
そんなカメラに約100パーセンをつけても良いのでしょうか。私には分かりません。
上位機種は全ての固体でしっかり作ってくるでしょうから、やはりD300sの後継を待つほうが良さそうですね。
書込番号:12409372
3点

カタログで正直に「視野率 約98%」と書いても、このカメラの魅力がさほど下がるとも思えないし、
逆に、ニコンの正直な企業風土と、それだけハイエンド機の意味が上がるだけだと思うんだけどね。
この件で私なんか、「ニコンもキャノン並みに成り下がってしまったのか・・・、残念だな・・・」としか
感じられない。
D7000、とても魅力的ないいカメラなのに、自ら味噌をつけてしまったとしか思えない。。。
書込番号:12409412
20点

1,2%の視野率の差が影響するような構図や状況が想像できません。
私は撮ろうとする被写体は基本的に真中に持ってきます。
画面の端のギリギリに寄せるようなことはしません。
撮りたい被写体をファインダーの端のギリギリに収める構図に
どのような意図が込められているのか説明してもらいたいものです。
書込番号:12409430
3点

ズームレンズの焦点距離の誤差から考えたら、ファインダー視野率の誤差なんて、可愛いものです。
<縦方向:97.8%
<横方向:97.0%
は、果たして絶対的なものでしょうか。そこには誤差がないのでしょうか。
<ちなみに「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。
<あと「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください。
視野率云々を書けば、それに対する意見が出るのは当然と思います。
そのうちに、アサヒカメラの診断室で、診断方法と、診断者の名前入りで明らかになると思います。勿論、そこにも誤差はあるでしょう。
書込番号:12409494
2点

約100%と表記しておけば大丈夫。
ユーザー(信者)もそれに納得してかばってくれる。
まさにニコンの思うように<約>にすがって発言しているダブルスタンダードな人間がちらほらしているな。
ずる賢い知恵がついただけで忌み嫌うキャノンと何も変わらない。
言い逃れを先に用意するだけ狡猾とも言える。
口をつぐんで年末商戦をのりきりたいペンタックスやニコンの本性が見えるな?
書込番号:12409566
7点

私は仕事の関係で広角レンズの広角端で撮影する機会が多いので、ファインダーの視野率には非常に関心があります。記録写真では「写っている筈のものが写っていない」とか「写らないはずのものが写り込んでいる」ということは大問題です(実写してみると1%の差は結構大きいですよ)。トリミングするとか、モニターで確認するとかの方法があるのは百も承知ですが、大量の撮影があるときには非効率です。そんな訳で重い一桁機を使用中なのですが、軽量で100%なら是非欲しいと思ってこのスレをずっと眺めていました。どうやらD7000は視野率に関しては期待はずれのようですね。
書込番号:12409633
12点

誤差?0.数%ならともかく2%も違えば誤差とは言えないでしょう。
2%の違いが分かる・分からぬ、使う・使えぬ云々は関係ありません。それはユーザーの勝手。100%を謳ってて100%無いことが問題なのです。
100%を謳うことの重さ・・・工作精度の重さ・責任の重さ・(対価としての)価格の重さ・信頼と称賛の重さ・・・これらの重さをよく理解していたのはニコン自身なのです。それなのに「約」の名の下に2%も違えば、それはニコンの甘え・驕り・堕落なのです。私がガタガタ言っているのは、D7000に対してでなく「約を付けてるから・・・」とのニコンの企業姿勢の甘えに対してです。
ニコンが、愚直なまでに規律・規格を守り築いてきたユーザーとの信頼関係・・・これらを捨てる気なのかニコンよ。
D7000のユーザー様及び購入予定者様には大変不快な想いをさせてしまいました。失礼致しました。
書込番号:12409691
22点

うむ〜。
こうなると「手抜きは視野率だけか?」
と疑心暗鬼になりますな。
一番心配なのは、モヤモヤ画像の原因かもしれない「AF」。
小型ボディに押し込まれた39点AFの精度に信頼性はあるのか?
視野率問題から、心配事は増える一方です(持ってないけど欲しいため)
盲目的にニコンを信頼できる人がうらやましい。
私はビビリなので(汗)
書込番号:12409992
14点

シビアなフレーミングで、トリミングしない心掛けで撮っています。
98%視野だったら確実に気づきますから、ニコンSCに調整依頼します。
気になって自分のD7000を確認しましたが約100%あります。
以前使ったD300も100%近かったと確信してます。
100%視野は私にとって大きな魅力、購入ポイントです。
簡単に確認できますから、確認して99%以下であって、
不自由に思うユーザーはSCに調整に出すべきでしょう。
書込番号:12410033
8点

「約」を付けて、98%でも許されるんじゃ、多くのカメラで約100%だな。
安物じゃないんだから表記はきちんとすべき。
書込番号:12410299
12点

>「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。
>「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください。
皆さん、このスレの議題は守りましょう(^^)
書込番号:12410370
7点

またこの話題か・・・
7D板だけで十分だって感じです。
あ、キヤノン板と縁のない人には分からないでしょうけど。
例えばズームレンズの焦点距離なんか誤差だらけですよ。
24-85mmって言っても望遠側は82mm程度しかないとか。
アサヒカメラの診断テストなんか見てると、まともなレンズの方が少ないです。
視野率や倍率も然り。
「公称値」とぴたり一致することの方が少ないです。
僕はそんなものだろうと思ってます。
最初から。
そもそも視野率って目玉の位置によっても多少影響されるし、写ってないモノまで見えると具合が悪いので、安全策をとって設計するんじゃないですか。
特にコスト的に制限がある場合、上級機より精度が落ちるのはある意味当然かと。
ま、メーカーを甘やかしてはいけないという意見も当然あるとは思いますけど。
それこそ「約」ですからね。
そういえば、自動車の馬力だって、まともに公称値出る事ってまずないですよ。
テストすると。
書込番号:12410504
12点

あれ 96%+傾き という報告もある
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
書込番号:12410517
6点

縦方向:97.8%
横方向:97.0%
が正しいとすると、
面積としては、94.9%
約100%ってうそ?
書込番号:12410563
6点

えっと、ファインダーで見てぎりぎりのところ、きちんと写ってます。
窓枠だとかでテストすると。
若干内側に入ってるようにも思うけど、誤差の範囲。
「約」100%で通用する範囲だと思います。
僕のD7000はです。
少なくとも96%なんてことはないなあ。
あくまで、感覚的に。
僕はこれで満足ですけど、それじゃ困るって人は、調整に出すとかすべきでしょう。
でも「約」って言ってるから、クレームの対象にはならないか。
書込番号:12410626
7点

>面積としては、94.9%
分かっていて書いてるのかもしれないけど、一応言っておくと・・・
通常「視野率」ってのは面積比ではなく、縦・・% 横・・% 長さの比で表記する。
書込番号:12410665
11点

わかっていて書いてますが、
視野率100%と表記するこだわりをNikonが軽視しているのかと思うと
残念な気がしました。
書込番号:12410771
8点

改めてペンタックスのファインダーの凄さを認識しました。
書込番号:12410775
8点

「約」とか付けている時点で、私は好感持てません。
精密機器を販売しているメーカーなのだから、実寸98%であれば、98%と表記すべきです。
「98%視野率」として売り出しているキヤノンのカメラもあるわけですから、98%のファインダー視野率で約100%という表記はどうかと思います。
100%と名を付けたいのであれば、実際に「100%」の視野率のカメラにしなくてはならないと思います。
95%だって約100%にもなり得ますからね。
再度申し上げますが、「約」ってなんじゃそりゃ? と思います。
約50mmレンズとか出たらどう思います?
数値は誤摩化したら駄目。精密機器メーカーなら。
書込番号:12411276
18点

視野率よりもファインダーが暗い感じがする。
液晶を挟んでいるからか?
D2XやD3100は明るいです。
98%とか100%とかどうでもいいことです。
書込番号:12411426
2点

Naoooooさん
>「約」とか付けている時点で、私は好感持てません
ううむ。
D3も1Dsも、全て「約」が付いてます(^_^;
光学ファインダーって、基本的にそういうものかと。
ま、厳密に言い出したら、レンズの焦点距離も全て「約」でしょう。
連写性能だとかも。
書込番号:12411574
11点

住民が大好きな単語 視野率
書込番号:12411608
0点

>住民が大好きな単語 視野率
それは、そうだと思いますよ。
各社、フラグシップにしか100%は許してなかったんですから。
しかも高額な値段の根拠ともされていたので。
だから、機能的にはもちろん優れているということ以外に、ステータスという一面もあったのですから。
それにしても精密機器メーカーにしては約というのはおかしいという指摘は確かにそうですね。
そう思うと2%の誤差って、、、大きいのでは?
すくなすとも銀行の利子より多い。
どんな規準(物差し)で作ってんねん。
書込番号:12411701
4点

色々申し上げましたが、この話題延々とループするのがオチですので、そろそろお開きで良いのではないでしょうか(^^;)
無論私は事を「なあなあ」で済ませるつもりはありません。
カタログ表記上D3sと同じ視野率である以上、実際の製品もそうあるべきですし、差があるのが現実ならカタログ表記を見直すのが好ましいでしょう。
機会があればニコンに直接伝えたいと思います。
ここで議論が白熱してもあまり意義を感じません。
宣伝文句としての善し悪しは別にしてこのカメラのキャッチコピーの精神を大事にし、D7000と付き合っていこうと思います。
ホワイトクリスマスも期待出来そうですし。
書込番号:12411797
3点

永遠のテーマですね。私がニコンF3を使っていた25年前にも、ニコンは
「100%丁度というまったく過不足のない高い精度は現実にはできない。
だから約100%という」とアナウンスしていました。
この件については何十年も前からアサヒカメラ誌上で何度も検証されています。
ずっと昔から、最高級機を実際に使っている人には「約」がついているのは
当たり前のことと受け止められてます。
書込番号:12412121
11点

有効数字の不明な「約」は、どうにでも解釈できるから意味がない。
水掛け論になるのは必然。
書込番号:12412189
4点

メーカーが「約」100%視野率で売ってる機種は
ニコン D3S D3X D300S D7000
キヤノン 1DS3 1D4 7D
ペンタ K5 K7
ソニー α900
以上各社のHPで「約」がついてます。
この「約」をつけないで広告したのが7Dで、後々問題になり
慌ててHPに下記の注記を出したのが以下の通りかと記憶してます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
以下、キヤノンHPの視野率約100%の見解(コピペ)
カメラの仕様としてファインダー視野率を約100%としておりますものは、当社では、上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。
ファインダー視野率が100%を超えますと、ファインダーで見えているものが撮影した画像に記録されないことになりますので、当社では、ファインダー視野率が100%を超えないことを基本的な設計の考え方としています。上記の基準は、製造過程において生じる差異 ±1%を考慮して、極力ファインダー視野率を100%に近づけながら、なおかつ100%を超えないように定めたものです。
* 当社試験条件による。なお、ファインダー視野率は上下、および左右の撮影画面寸法との比率であり、面積比率ではありません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ニコンの公式な「約」100%の見解は知りませんが、キヤノンの公式見解に準ずるので
あればD7000も実測値98%でも「約」100%で好いなのかなと思いますけど。
D90の96%と実際店頭で比べても明らかに視野率が広いのに某巨大掲示板では
D7000は96%しかないなどww言いたい放題w
これからも視野率「約」100%の「約」という文字は消えませんよ。
良い機種が出るとあら探しして叩くw 他社よりスペックが劣る機種が出ても叩くw
毎度の事ですな〜
書込番号:12412432
17点

いつも思うのだが、何台のD7000を調べて98%と言ってるのか分からない。
1台ならば大はずれに当たる可能性も無いとは限らない。
せめて5台くらい調べるべきだと思う。
5台に深い意味はないけど無作為に5台持ってきて「5台全部初期不良(ハズレ)」ならばヤバイだろ〜と思ったから。
これで全部98%なら98%のカメラなんだろうし、98〜100%以内に収まっているなら約100%でいいと思う。
少なくともD90の96%とD7000の約100%はファインダー見てシャッター切れば、明らかに視野率が違うのが分かる。
書込番号:12412449
12点

>EOS5Dmk2やEOS60Dが「視野率98%」を謳っている以上・・・
60Dは、いつから水増しされたのでしょうか?
書込番号:12412863
4点

新製品が出ると、どこでも
あ〜だ、こ〜だと重箱の隅を突っ突くような板が出ますね。
それにスレ主さんは、7000のカタログスペックに書かれている「視野率約100%」を
「視野率100%」と勝手に置き換えてあ〜だ、こ〜だと言っている。
これに対し、スレ主さんはどう思っているのだろうか?
視野率の測定って、計り方に一定の決まりがあったっけ?
メーカー独自の方法で測定していたのでは?
測定の仕方によっても誤差が出るとどこかで読んだ記憶があったが・・・
測定方法について間違っていたらすいません。
書込番号:12413284
7点

こんばんは。
視野率! それが、ナンボのこっちゃねん。
書込番号:12413604
5点

100%ギリギリを狙って設計して「約100%」と表記したのと、
「約100%」と表記できるギリギリは97〜98%くらいかな〜?と思って設計したのとでは全く違うと思います。
Nikonにはいつも前者であってほしいと思います。
書込番号:12413754
7点

教えてくれるか判らないが、気になるなら品質の管理基準を問い合わせて、
測定装置のメーカを聞き出しして問い合わせて、
・・・・
というのを延々と繰り返せばどの程度の精度なのか判ると思います。
そんな暇があれば、私は、三脚片手に愛用のバックにカメラを詰めて、
写真を撮りに行きますがね。
議論するのはよいけど、このスレを見ている人で壺坂電機の名前を
聞いたことのある人はいますか? 測定結果云々を語るのもよいけど
装置のことを知らずに語るのはどうかと思いますよ。
書込番号:12414140
1点

フラッグシップ機以外の機体は手間隙かけて(コストをかけて)微調整しているのでしょうか?
書込番号:12414159
1点

lifethroughalensさん
>imaging-resourceによると視野率は実測約98%とのことです
こういうどこかからの引用ばっかりで、カメラやメーカーの指摘や批判して何が楽しいのですか?
一度でいいから、lifethroughalensさん自身がが撮影した、すばらしい写真を見せてください!!
楽しみにしています。
書込番号:12414259
9点

みなさま
EOS7Dの板で視野率が話題になった際,一部の方に対するパッシングにも似た書き込みが多く,読者として良い思いをしませんでした.
提供話題へのご意見が交わされること(スレ主批判ではなく)を期待しています.
話題が反れ,失礼しました.
書込番号:12414367
4点

精密機械メーカーだから「約」をつけたらいけないなんて・・
約を付けてるからD7000はこの値段で買えるのに。
もし、98%と表記して、自分達のカメラが97.5%なら凄い非難が出てしまいそう
約がないから表記どおり98%ぴったりにしないといけないからね。
それに表記どおりぴったりに合わす事をしてたら値段が倍になっちゃうかもね
書込番号:12414428
8点

視野率100%クロップモードを搭載してくれれば全てのカメラが視野率100%。
早くしてくださいねニコンさん!
書込番号:12414779
0点

Naoooooさんの意見は、
ごまかすための「約」はいかがなものか?
というご意見と思われます。(私も全く同じ意見ですが)
私は光学屋ではないで、いい加減なこと書いてるかもしれませんが、
視野率の製造ばらつきなんてほとんどなく、本来「約」なんてつけなくてもよいはずと思っています。
敢えて「約」と表記しているのは、そもそもレンズの焦点距離とは比較にならないほど
敏感になる人が多いスペックであって、
「ごめんなさい実は99.8%なんです」
という場合と、
「97%なんだけど、「約」って書いてあるから平気だよね〜」
という場合があることが考えられて、D7000はやっぱり後者の方かな〜?
思うと少しがっかりするわけです。Nikonってそういうメーカーなのかと。
EVFにすればすべて解決しますよ〜。Nikonさん(笑)
書込番号:12414920
3点

この件、カメラ業界全体の表記の基準が消費者に誤解を与えることが問題ですよね。キヤノン7Dが騒がれたときにはっきりしたのが、約100%とは98-100%であること。常識的に考えると約100%というと99.5%以上だと思うのが普通ですよね。キヤノン7DもニコンD7000もカタログの表記を約98%に変えるようなきちんとした業界基準が確立されることを望みます。
余談ですが、ある1台の視野率を測定した結果が98.1%だったとすると他の固体も同程度だと考えて良いです。視野率の個体差は無視できるほどに小さいのです。それでは何故100%にすることが難しいのかというと、ファインダー像と実際に撮影される画像が縦横斜めにずれるからです。視野率100%であれば全ての固体でピタリと一致しますが、98%であれば、撮影される像のちょうど中央部分がファインダーに見えるのではなく、上下左右に寄っていたり、ひどい固体の場合は斜めになっていたりする可能性があるのです。個体差として現れるのはこの部分で、視野率の数値ではありません。
書込番号:12415040
6点

視野率の信憑性はおいといて、最近は視野率100%が軽視されてる感があります。
カメラに長く携わっている人にとっては視野率100%は高嶺の花であり、あこがれでした。
98%ならまあ許してやろうなんてそんな安易なものにしてほしくない。
Pentaxが意図も簡単に視野率100%を実現してしまったことで多少の危機感は感じているかもしれないが、ファインダーは視野率だけではない。
視野率も重要だがそれよりも倍率の方が重宝される。
ファインダーを覗いた時の広い視界はやはり見えがいい!
書込番号:12415337
5点

価格.Tomさん
D7000のプリズムって、D300sやD90と同じモノなんですよね。
どこで差が出るんだろうなあ?
値段の高い順に(D300sは安くなってますけど(^_^;)
まあ、コストがかかってそうな順にというか。
ほぼ100% D300s
やや精度が落ちる D7000
最初から96%表記 D90
他のスレでも書いたけど、ニコンの第一設計部松島氏曰く
>プリズム自体はD90やD300sと同じです。調整方法が違いまして・・・
(「デジタルカメラマガジンより」)
コストダウンして「約」100%が実現できる方法。
僕は、手持ちスナップが多いし、簡単なテストをしたら「約」100%って感じだったので、個人的には満足ですけどね。
値段が安くなるのなら。
書込番号:12415570
1点

オムライス島さん
>どこで差が出るんだろうなあ?
わかりませんけど。視野率を100%に近づけるほどコストは上がるんでしょうね。
>コストダウンして「約」100%が実現できる方法。
が、98%にすることだとしたら残念です。
だったら最初から約98%と表記してほしいと思うわけですよ。
ついでに「約」なんて取って。
そうは思いませんか?
書込番号:12415712
3点

価格.Tomさん
なるほどね。
僕は手持ちの撮影が多いので、厳密な100%にこだわりがあまりないのです。
まあ98%でもいいやっていう(^_^;
少なくともD90とはハッキリ違うし、D300sと比較しても差が感じられないし。
感覚的にはね。
しかし、個体差がなく一律で98%の精度で出せるのなら、そのように表記するのが筋でしょうね。
おっしゃるように。
その辺の技術的な問題、視野率の測定方法など、詳しい知識がないのでそれ以上は言えませんけど。
後、キヤノンが7Dで「約」100%って言ってるのに、実質同じような性能のファインダーをニコンが98%とバカ正直に言うのも・・・ってのもあるのかな?
ただ、ニコンの言う新しい「調整方法」で、コストをかけず視野率を「約」100%にしろ98%にしろ上げられるのだとしたら、それはそれで魅力的であります。
書込番号:12415864
3点

98パーセントなら、98パーセントと書くことが正論でしょう。但し、それが正真正銘98パーセントだったらのことです。計測方法や誤差などによっては、98パーセント〜100パーセントだった場合、約100パーセントと書く事も有り得ると思います。
私は、未だD300ですが、自分で選んでものですから、アサヒカメラ ニューフェース診断室の
公称値の約100パーセントに対して、上下方向約99パーセント、左右方向約98パー セントで、問題はない
に、問題はない、と思っています。絶対を求めたら、手が届きません。
診断室の担当ドクターは:写真家、東大教授、和光計測技術研究所所長、東工大名誉教授、元工業技術院機械技術研究所の肩書きを持つ方々です。
この方々が、おそらく、工業用、研究用の計測器使って計測しても、約がつきます。
書込番号:12415915
2点

nikon板でも視野率問題が発生ですか、まいどのことで・・。
2大メーカーを購入していれば潰れないから安全、安心です、なんて他社の板に行ってほざいている連中は98%も約100%同じ感覚なんだから技術レベルが疑われるよ。
D90を持つ友人の話、「nikonのカメラにオムロンの高倍率レンズを着けて歩くなよ、nikonユーザーとしてみっともない」、ある公園で三脚を並べて鳥を撮影している場所で侮蔑的に言われたそうです、ナノクリレンズだけが高性能レンズとは思えないけどな。
のぼせ上がったユーザーさん、メーカーに直訴しなさい「ン十万もするカメラ以外の大衆向けカメラをつくるな!」とね。
そうすれば手抜きやナンチャって視野率問題も解決すると思うよ。
書込番号:12415925
6点

くだらないですねえ。
こんなのに釣られている人たち、もう少し建設的な話をしましょう。
書込番号:12415984
6点

こんにちは
白熱していますね〜
もういっそのこと、
視野率120%にして写真になる部分に黒い枠をつければ良いんじゃないかしら。
ニコンさんは出し惜しみをせずにいい製品のを作りつずけてほしいですね。
書込番号:12416027
3点

そんなに白熱してませんよ。
ところで、
より厳密に書くならば、98±0.5%とかいう表記がよいと思います。
せめてスペック表にはそのように書いてほしいですね。
書込番号:12416129
3点

私はオムロンのレンズってすごく使ってみたいです。
精度が高くて、健康によさそうだし。
書込番号:12416161
7点

またべいさん
アハハ、白熱と言うか、荒んでると言うか(笑)。私も基本フニャフニャ軟弱者のくせに妙なところで強情なんで不躾なレスしてしまいました。
またべいさんのアイディア、プチ・クロップみたいで「ほほ〜う、その手があったか」と感心しました。
ただ、撮影後にフレーミングは・・・私、凄く迷うんですよ。どっからどこまで切り取るか。ですのでファインダーで見たままがありがたいのです(*^_^*)
ま、私みたいなノー・センス者は「こっからここまで写るんだ!」とファインダーに型に填めてもらわないとならない・・・つーオチで(笑)。さ、仕事行ってきます♪
書込番号:12416272
1点

あっははははは〜〜ぁ、
価格.Tomさん失礼しました、指摘して頂いてありがとう。
昨日タムロンの血圧測定器?????又間違えた、オムロンの血圧測定器をプレゼントされて舞い上がっていましたのでお許し願います。
最近のTAMRONはどうしたのでしょうか、70−300はC,Nレンズよりも写りが良いしC.Pも
も最高ですので私も欲しいですね。
大変失礼いたしましたです。
書込番号:12416295
0点

私がこのスレッドを立ち上げた理由は、
これからこのカメラの購入を考えていて視野率について関心がある方々に、
有名カメラ情報サイトであるimaging-resourceの視野率実測結果をご紹介すれば、
(客観的かつ正確であると思われる情報の一つとして)購入の判断の一助になるだろう、
と思ったからです。
上記サイトの実測結果から、
・D7000の視野率は実測では「ほとんど98%(almost 98% coverage)」である。
・「視野率100%」を公称するカメラのグループの中では、D7000の視野率実測値は最も低い。
という結論が導かれると思われますが、この情報の価値についてどのように判断されるのかは、それこそ各人の自由です。
繰り返しになりますが、スレッドを立ち上げた私個人の意見としては、
「視野率100%の写真撮影上での要否」や、
「視野率100%の解釈方法やメーカーによる定義の是非」
といった話は、ここであえて議論することでは無いと考えております。
その内容こそ、まさに各人の自由に解釈するべきところですから。
分別の問題としてその点をご理解いただけますと助かります。
書込番号:12416340
9点

>D90を持つ友人の話、「nikonのカメラにオムロンの高倍率レンズを着けて歩くなよ、nikonユーザーとしてみっともない」、ある公園で
ええっとですね。
それは個人の問題だと思うんだけど。
知り合いの阪神ファンがすぐキレるヤツだからって、阪神ファンがみんなキレやすいわけではないでしょ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・的な発言するとまた荒れますなあ。
コストをかけないで視野率を上げようとすると、なかなか技術的には難しいと。
どのメーカーでもね。
で、厳密な100%の光学ファインダーの実現はさらに難しいんだと。
現状、どのカメラでも「約」を付けてるけど、やっぱりコストをかけてるカメラはそれなりに精度が高いと。
以上、終わりって感じかと。
書込番号:12416433
4点

どこかのインタビューでコストを抑えて視野率約100%を達成できたとニコンの方が答えていました。プリズムの調整方法だったと思います…正確には覚えていません(汗)
その記事を雑誌で読んだ時は、ニコン頑張ってるな〜と思いましたが…。98%でもD7000は売れたと思うんで、無理して背伸びしちゃったかな〜ってのが、今の正直な感想ですね。
キヤノンユーザーですが、ニコンには堅実な会社でいて欲しいと願っています。
書込番号:12416634
8点

スレの主旨とは違いますが、どうしても、書かせて下さい。
またべいさん>
>視野率120%にして写真になる部分に黒い枠をつければ良いんじゃないかしら。
それいいですね。動きのある被写体を撮るときにフレームの外側が見えればよいと、いつも、思ってますから。
書込番号:12416757
1点

lifethroughalensさん、皆さん、こんにちは。
ファインダーの視野率の2%程度の違いなんて「標準〜望遠域」では、
殆ど問題なしか自己対処できる範囲、さして問題ないと思います。
・・・
問題は「広角域」、特に私にとっては〜20mm辺りの「超広角」レンズを使用している時で、
ここでの100%か98%かの違いは、テストの100点と98点の違い。2%は全くの別物でしょう。
- 或いは、個体差で2%違うと話であった場合も、それはそれでもっとひどい話。
・・・・・・
・・・・・・
もう一点、メーカーのスペック表示に対する姿勢ですが、
まぁ「約」を附けてルール違反にならないんであれば、100%を謳いたいはずです。
だって、ほら・・・数字が一人歩きしだしてる。
○ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1012/24/news015.html
○ http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/24/d7000/
メーカーからしたら、してやったりでしょう。
書込番号:12417153
2点

> 視野率ほぼ98%ということは98%未満ということで...100%の間の2%以上差がある、ということですよね。。。
> ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字が
これら二つの文章にある誤謬を考慮した結果、スレ主さんを敢えて全くスルーします。
最近のデジ一眼カメラでの視野率表記って、一般ユーザーの常識を超えて難しいものなのですね。
カタログ等の商品スペックとして「視野率は約100%」の表現はどこまでルーズなモノでも許されるのか、商慣習のモラルとして許容される限度は幾つなのか、それはユーザーによって様々なご意見があることが判りました。
人によっては、きっちり100%でないと許さない(NAOOOOOOさん)。または0.5%程度でないとダメ(スレ主さん)。あるメーカー(例えばキヤノンさん)では99.0%プラスマイナス1.0%の範囲内でOK、などなど。
では法律的にはどうなのか。
「視野率が約100%」と表記しているD7000は何かの基準に照らして抵触しているのか?
たぶん答えは、各カメラメーカーが信任し採用しているCIPAのファインダー基準に照らしてみると問題はありません、ということになるのでしょう。
ニコンさんの立場は(他の方が解説されているキヤノンさんの理解と同じように)、視野率の表記に関しては、100%を超えてはいけないという考え方がそもそもニコンさんにもあります。つまり実質的に100%を超えてしまうとは、ファインダーを通して見えていた物が撮影されないということを意味しますが、それは避けたい。
その上で、ファインダーを通じて見えていなかった部分を極力排除したいための調整に努力をするという姿勢だと理解します。
でもね、実際の撮影上意味を持つ視野率とは、実に微妙な数値だと思うのです。
ひとつには(まあ別にニコンさんの立場で言い訳を考える訳ではありませんが)、撮影する際の見方によって視野率は否応なしに変化します。
具体的にはアイポイント位置の誤差(覗き込む角度や距離、方向などです)、眼鏡の在る無しで実際の撮影では見え方も異なってくるのは仕方がないですね。
ですから測定上はある基準を定めた上で、それを前提として100%を設定することになりますが、全てのカメラメーカーの視野率測定上の基準としては、所謂標準焦点距離レンズと定めています。確か、ニコンさんの場合も焦点距離50oのレンズを使用して測定した場合という注意書きが記されていたと思います。
でも、今回問題となったHPで使用されていたレンズはシグマの70oF2.8ですね。つまり測定上の基準とは異なった方法が採られています。
(ここで幾つかの疑問が生じます。50oと70oが視野率測定上何らかの影響を与えるのであれば、そもそも様々な焦点距離のレンズを使用する場合には視野率が変動するものなのか?超広角レンズなら視野率が低下するような馬鹿な話になるのか?→これらについては、わかりません)
然しながら、テストで採用されたレンズが他社の70oレンズであれば、これが原因で100%の測定結果とならない可能性もあります、との説明でした。
勿論このHPの他のテスト事例を詳細に眺めると、例えばD3SやD3Xにも同じシグマの70oレンズで計測を行っていることに気がつきます。結果はD3Sが見事100%、D3Xはなぜか99%ということですが。
またフォーマットサイズの違いも、この実験結果に影響を与えている可能性がある程、測定はデリケートなものになります(だからこそこの実験を担当した方が、実際にはもっと精密かもね、と述べています)。
視野率に関する議論に関する私の印象としては、
・視野率100%とか99%とか、数値で断定することは現実として簡単なことではない。(測定の精度、測定方法にも前提条件があるし使用方法によっては結果が異なる場合がある。個体差についての議論は除く)
・基準を定めるCIPAに従えば、D7000は「約100%」という表記をつけて全く問題ない。
・シグマの70oレンズを使ってテストを行うような実験結果を鵜呑みにして、各社のカメラ機種をランク付けするような意見には、何の意味も見出されない。
つまり約100%の表記には、ある範囲が存在することを意味します。
現時点では「約」を消し去るような基準は存在しません。
但し、フラッグシップモデルのD3系で実現している視野率と、汎用機種で今回達成した視野率の約100%には、違いがあります。それはコストも技術も、調整方法も異なるテクノロジーが採用されているからですよ、と云うことでした。
ということだと、私は理解しました。
大したもんだ、D7000。
書込番号:12417477
9点

いちばんコストのかかるのは
スクリーン位置と撮像体位置のミラー調整ですね
ダンパーストッパーの位置は
当たりがつくまでは動きますから
それ(シャッターを切る度にずれてくる)を見越してセットができる
(98%とかで)ずれても範囲に入るようにしておくと楽になります。
まさかペンタは手ぶれ補正機構でソフト調整させているのかな?
書込番号:12417920
1点

ニコンのユーザーにはもっと余裕を持って貰いたいものだな。
この新たなニコンの基準によると約98%の5Dマーク2レベルのファインダを持つカメラが
ニコンから出たら不思議な事に約100%表示という事になる(大笑)
ライバルのキャノンよりも社内基準が緩和されて売りやすくなったというわけだ。
書込番号:12417955
7点

藍月さん、貴方はニコンの代弁者ですか?。
>つまり約100%の表記には、ある範囲が存在することを意味します。
>現時点では「約」を消し去るような基準は存在しません。
>但し、フラッグシップモデルのD3系で実現している視野率と、汎用機種で今回達成した視野>率の約100%には、違いがあります。それはコストも技術も、調整方法も異なるテクノロジ>ーが採用されているからですよ、と云うことでした。
つまり貴方の論理から行くと
1、最上級機D3Xは最高の設備を使い最上級技術者を使って手間隙惜しまず約100%に仕上げる。
2、2番手の上級品D3sは中級技術者による調整で約98%程度まで追い込めば良しとしよう。
3、D700は旧型に入るからこの数値(約95%)のままでOK。
4、D300sは一応APS-Cのフラッグシップなので約100%とするがD3sに近ければ良しとしよう。
5、D90は一応ミドルクラスに入るから表示だけでも1%上げて96%にしておこう。
6、その他の入門機程度の機種は約95%が一般的だから、たとえ94%でも約95%で売れば良い。
7、D7000はD300sをも凌駕する技術を小型機に凝縮した新機種であるから、約100%表示は避けられない。
最悪98%しか有りませんとバレタ場合は、汎用機であり流れ作業の中で作業者が調整していますので汎用機基準で98%でも約を付けて100%としています。
こんな基準がまかり通ると思っているとは、そして7D、300sで大騒ぎになった記憶も消えぬ間に同じ轍を踏むとは、こんな詭弁がこの世に通用すると思っているとは。(泣)。
Nの技術も落ちたものです。
書込番号:12418001
9点

観音に来んさん、はじめまして。
ご指名にお応えしますが、
> 藍月さん、貴方はニコンの代弁者ですか?。
いいえ、違います。
そんなふうに感じます?
わたしは単なる一ユーザーに過ぎません。
ここで自由に自分の意見を述べている者です。
(今現在、小額のニコン株式を所有していますので、利害関係者と云うことはできます)
> つまり貴方の論理から行くと
いいえ、これも全く違います。
貴方が書かれた1から7の仮説は、何ら私が述べた記述から発生していません
(私の書き込み内容と、貴方の推論または仮説、あるいは懸想については、何にも因果関係が認められません)。
書込番号:12419757
11点

メーカーによって100パーセントの基準は違いますね。
ニコンにいたっては基準さえ提示しない。つまり好き勝手にニコンが解釈できる。
しかし、一般ユーザーからして100パーセントと言って良いの?と疑問を感じるのがこのD7000。
一般的な解釈、つまり世論がこれは違うだろと言ってるわけですよ。
勿論視野についてよく分かる人が。
プロが雑誌で駄目だししてる自体で、よっぽどのことと認識すべきです。
他の機種ではきっちり公称視野率を実機に乗せてきています。
まぁ95パーセントとか96パーセントとかのカメラは多くの人は検証していないでしょうが。
100パーセント機は違います。D300sやD一桁機はきちんと実機が約99パーセント、約100パーセントなんですよ。
他にもAFやらホットピクセルやら画質もなんだかプラスティックみたいな質感の乏しいものだし、
安物買いの銭失いとはこの事ですかね。
書込番号:12421137
7点

私を含めて製造業に勤務している人が見れば、このスレは意味がないと、
言い切るでしょうね。
数理的に量産品の品質管理の方法は決められているのですが、
今回のテストは、それを完全に無視しています。たった一つだけサンプルを
取り上げて、それが全てだと言い張るなんて、無茶苦茶も大概にしてもらいたいです。
自分の所有機について、実測して、苦情を言うのはかまわないと思いますが、
しかしながら、それが全てだと言い張るのはどうなのでしょうか?
しかも、自分のものでない個体について、僅か一個体の測定が全てだと言われるなら、
その確率がどの程度のものか数理的に計算してから書き込んで下さい。
以前、公称値が約95%であるD40で100%の個体があるとの報告を
見たことがあります。5%もずれているという苦情を言うべきなのでしょうか?
書込番号:12421573
8点

>たった一つだけサンプル
そもそもが違うでしょう。
スレ主さんのサイトの人以外にも視野率に対して疑問を投げかけられています。
>その確率がどの程度のものか数理的に計算してから書き込んで下さい。
これだけ問題になっているのだから、それはニコンさんがしなければならない課題なのではないですか?
何台も個人で購入するわけもないでしょう。検証方法もそれぞれ異なってしまうでしょう。
書込番号:12421672
2点

えっとだから、仮に98%だとしてですよ。
上でも書いたけど、アサヒカメラの診断コーナーだとか見ているとですね、一致しないですよ。
多くの場合、「公称値」と。
視野率・倍率・焦点距離・連写速度その他。
そのたびにメーカーを訴えるのか?ってことでしょう。
そもそも「約」ってつけてるわけで。
まあ、視野率100%って技術的に難しいんだなあ。
でも、キヤノン機の7DなんかD7000より「格」からしたら一つ上のカメラだと思うんだけど。
同じぐらいですからね、98%として。
そんなもんじゃないかなと思いますけどね。
むしろがんばってるやん・・・みたいな。
でも、今後さらなる技術と工作精度の向上を望みます。
それはもちろんね。
はい、終了。
書込番号:12421719
6点

>でも、キヤノン機の7DなんかD7000より「格」からしたら一つ上のカメラ
同格でしょ。
7Dはハイアマチュア向けのモデルで50Dの後継機、決してプロ機ではない、
この辺りがD300と違うところですね。
値段的にも同じくらいで、7Dの方は実売価格でも10万切がちらほらでているようなので、同じような物。
書込番号:12421805
0点

hotmanさん
7Dの発売時の値段をご存じですか?
僕は7DはD300/300sの対抗馬だと思います。
書込番号:12421839
10点

ビカビカねっとのPちゃんさん
>私を含めて製造業に勤務している人が見れば、このスレは意味がないと、
>言い切るでしょうね。
>数理的に量産品の品質管理の方法は決められているのですが、
>今回のテストは、それを完全に無視しています。たった一つだけサンプルを
>取り上げて、それが全てだと言い張るなんて、無茶苦茶も大概にしてもらいたいです。
議論をする場合、事実でないことをあたかも事実であるかのように語って、とんでもない方向に話を持っていく方がたまにいらっしゃいますので、その点は注意が必要で、Pちゃんさんの指摘はごもっともといえますが、
ただ、本スレの場合、「D7000の視野率約100%の中身が97〜98%である。」という前提が、完全に間違っているといえる根拠(メーカのデータやその他の測定値)が存在しますか?
おそらく出てこないと思いますし、現段階ではスレ主さんの提供された情報が「かなり事実に近い」と仮定して議論していいのではないかと思われます。
正しい議論というものは、正確なデータをもとに100%事実であると確認された前提をもとに展開されるべきというのは確かに正論ではありますが、たいていの場合は、かなりの確率で事実と思われたら、それを前提として話が前に進めていいのではないかと思います。
本スレの場合も「約100%」事実っぽいということでいいのではないでしょうか?
ところで、おたくの製造業さんは、ユーザーからクレームがきたら、
「それってほんとですか?ちゃんと確認されました?
なんか使い方間違ってるんじゃないですか?
そんな使い方したら、こわれるに決まってるじゃないですか。
むちゃくちゃくですよ、たいがいにしてくださいよ。」
と付き返したりするのですか?
また、他のユーザーから、
「御社の○×製品は性能が低いという噂ですが大丈夫ですか?」
と問い合わせがきたら、
「自ら買って確認するのがスジではないですか?」
とおっしゃるのですか?
あともう一つ、
製品の品質管理における品質とは、ユーザーにとっての「品質」が大前提であり、
作る側が勝手に決めたひとりよがりの品質ではないということを認識するべきと思います。
がんばれ、日本の製造業!
書込番号:12421911
6点

独り言で、一言。
どこぞののサイトで、約98パーセントと出なければ、こんなに話題にならなかった?
ハイ!終了にしましょう。
書込番号:12422660
0点

朝から外出して今帰りました。
藍月さん、
>スレ主さんの意図的な嘘があります。
>>ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字がどれ>だけの精度を以って実現されているか
>とのことですが、ニコンのD7000カタログには視野率100%とは書いてませんね。
>約の単語を意図的に削除する行為は悪意を感じます。
>フォーマット最上位機種のD300Sと同等の仕様が、的確なフレーミングを可能に
します。
>(引用おわり)
(藍月さん、途中をはしょっていますが意図的に悪意を持ってはしょっている訳では有りません。)
相当ピリピリして読んでいますね、D7から始まって視野率【約】100%の「やく」の範囲はどうなのか???を今提起しているわけですよ、そしてその「約」の本質である100%の数字がどれだけの精度を以って実現されているかと問うている訳です、”視野率100%”の精度・・・・・云々の文面だけでスレ主さんの悪意とはいささか驚きました。
そうであるならEOS 7Dの初期のカタログはまさしく悪辣な詐欺行為になってしまうでしょう。
D7000のカタログ
・・・<視野率約100%の光学ファインダー&マグネシウム合金採用ボディー>・・
・・快適な撮影をサポートする、高い信頼性と操作性.・・・・(ページタイトル)
>DXフォーマット最上位機種のD300Sと同等の仕様が、的確なフレーミングを可能に
します。
>(引用おわり)
D7000カタログのページの見出しにも高々と掲げ、更に的確なフレーミングかどうか分らない(D7、K-7,D300sの比較ではD300sも危ない数値でしたので)が、このカタログを見る限りDXフォーマット機最上位のD300sの機能を圧縮して小型化した準フラッグシップと勘違いするような書きかたですね。
貴方が長々と記入した最初のコメントは7Dのクチコミ欄で出尽くしていますのでろくに読みませんでしたが、何れにせよ 【約100%】 の数字が高級機と大衆機(汎用機)で2通りの解釈をする事に驚きを禁じ得ません、なぜ堂々とやく98%と書けないのでしょう。
日本の精密機器の精度解釈は此れほど好い加減なものなのか、購入価格をチョッと値切っただけで「汎用機の部類に入りましたので汎用機精度で出荷しました」、こんな回答が世界の顧客に通用しますか。
>つまり約100%の表記には、ある範囲が存在することを意味します。
>現時点では「約」を消し去るような基準は存在しません。
>但し、フラッグシップモデルのD3系で実現している視野率と、汎用機種で今回達成した視野>率の約100%には、違いがあります。それはコストも技術も、調整方法も異なるテクノロジ>ーが採用されているからですよ、と云うことでした。
>ということだと、私は理解しました。
>大したもんだ、D7000。
この文面でどれだけニコン技術の信頼性を失墜させているか分りますか。
この数字のために技術屋さんが苦労した上で94%、95%、96%、98%、100%(それでも夫々に【約】が付きます。)とカタログに載せて来たわけです。
7Dの書き込みでも載せましたが2大メーカーがノホホンとしている間に弱小のペンタックスが約100%に近い数字を出せる機能を創造し製品化してしまったことに起因して、大慌てでC,Nが約100%の文字を載せてしまった。製作、調整工程も完成しない内に出荷せざるを得ない状況であった。
しかし今回はアレから1年経っているにも拘らず何ら進歩も無く、挙句の果てに汎用品に入るので98=100ですよ、では通用しないでしょう。
約100%の文字に2種類の解釈は有り得ないんです、2桁%の下1桁四捨五入と**.*%の小数点1位の四捨五入での100%では技術的にも大きな開きがありますよ。
書込番号:12422666
4点

視野率、視野率と言うけど、
そんなことよりも、メーカーにとっては、シェア率が大事です。
書込番号:12422782
2点

↑上手い
ちなみに
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416498.html
だそうです(笑)
書込番号:12422804
2点

ペンタックスが凄く伸びてますね。
私が見たのはもっと長いスパンのシェア調査ですが、ソニー(オリンパスじゃなかったと思いますけど)が2強に食い込んできてたのに。
この短期間ではペンタすごい。
書込番号:12422875
5点

lifethroughalensさん、そもそもD3XやD3sと同じ土俵にD7000を持ってきて
>D7000は実測値の精度がどうもイマイチのようですね。。。
は比較に無理があります。
価格に見合った視野率です(視野率ほとんど98%)
安物ですよD7000は(当然D3X/D3s比)
逆に考えれば、価格の割にはD700よりマシだよって位で良いと思います。
書込番号:12422881
2点

>価格に見合った視野率です(視野率ほとんど98%)
オフィシャルスペックに約98パーセントと書かれていれば
そもそも問題になってなかったと思います。
書込番号:12422944
5点

mic4さん、こんにちは。
>オフィシャルスペックに約98パーセントと書かれていれば
>そもそも問題になってなかったと思います
全くその通りです。
視野率約100%(99%以上)は、メーカーがやはりフラッグシップ機と認識している機種のみといったところですね。
私はlifethroughalensさんが貼り付けている結果は至極当然だと認識しています。
書込番号:12422978
3点

Conversion is darkさん、スレ主さんが無理やり同じまな板に乗せているのでは無くニコンが乗せている訳ですよ、
Conversion is darkさんも理解されておられるようにD3X、D3sから見ればD7000は安物ですね(いわゆる汎用機)。
従って汎用機中の上級品であってもこの程度までの調整しか出来ません、と正直に約98%と表示すれば良かったものを最高級機と同レベルに数値を並べたのが拙かったと言うことですよね。
書込番号:12422992
8点

て、てへぇぇぇ(^^)v
しゃーない。しゃーない。
何処まで逝っても水掛け論だわな〜、こうなると実務者レベルの協議が必要だな。。。
書込番号:12423038
0点

日本人は些細な事に拘りすぎますね。
中国人みたいにおおらかな(?)気持ちになれませんか?
書込番号:12423486
2点

観音に来んさん
>従って汎用機中の上級品であってもこの程度までの調整しか出来ません、と正直に約98%
>と表示すれば
lifethroughalensさんが書かれている
・画像をもとに計算すると
・縦方向:97.8%
・横方向:97.0%でした。
ですと、確かに幾らなんでも約100%は「個人的には不味い」と思います。
素直に約98%と書くべきだと思いますね。
カメラ初心者の方は
「D7000は視野率約100%=D3X/D3sと同じだ」と思い込む方が出るかも?知れませんね。
フラッグシップ機を使っている方なら、「lifethroughalensさんが貼り付けている結果は至極当然だと認識」わかっていると思います。
書込番号:12423567
3点

7Dのときと同じ話が延々と続くだけで飽きあきですね。
ところでここでD7000批判してる人たちは、
7Dのときは何て言ってたんでしょうね。
あるいは、
自分の贔屓のメーカーで同じレポが出たら何て言うんでしょうね。
まあどうせ、建前的には「同じように批判します」なんて模範解答が返って来るに決まってるでしょうが。
書込番号:12424201
3点

100.00%なら、+-0.005、
100.0%なら、+-0.05、
100%なら、+-0.5
というのが、「科学的数値」の相場。
(ファインダーの場合100を超えてはいけないから、+の数値はありえないが)
その場合、「約」はつかない。
「約」がついた途端に、その数値は科学的なものではなく、言い訳のためのものとなる。
そして言い訳がついた以上、誰も文句は言えない。
言い訳をつけているのがニコンだけでないのは、言うまでもない。
キヤノンが誤差の範囲を示したのは、そうしないと収拾がつかなくなったからやむを得ず。
要するに、
「約」というマジック・ワードがついている以上、どんな数値であっても、文句を言う根拠は誰にもない。
たとえ95%でも、1の位で四捨五入すれば「約100%」なのだから。
メーカーは、そういう逃げ道を作っているのである。
だから、さえずるだけ無駄。
黙って写真を撮っていればよいのだ。
書込番号:12424369
3点

この場合、解決するとすれば、キヤノンの様に98%未満は再調整に応じるなどの公式見解をニコンが出せばいいだけです。
どのくらいの対象者がいるとか関係なく、ユーザーから問題があがればメーカーとして対応方法を示すべきです。約がついているからと言って97%で納得することはないでしょう。気になる方はSCに相談をすればいいんです。その時の対応でメーカーとしての姿勢がはっきりしますから。
書込番号:12424412
7点

>キヤノンの様に98%未満は再調整に応じるなどの公式見解
ううむ。
それで解決するかなあ。
こだわる人は、あくまでこだわるでしょ・・・98%は100%じゃない!ってことに。
キヤノンは後出しで「99%±1%」って基準を出してきたけど、まずニコンの社内規格をハッキリすることが先決かと。
それでも、やっぱりこだわる人はこだわるでしょうけど・・・98%は100%じゃない!って(^_^;
銀塩の時代には、それほど問題にならなかったんだけどなあ。
ネガはもちろん、スライドだってマウント付けるわけだし。
やっぱりデジタルになって、PC上で鑑賞したり自宅でプリントできるようになったからでしょうね。
ニコンとしては、7Dがあの程度で「約100%」で通ってるのなら、うちのD7000も当然「約100%」で何がおかしいの?って感じでしょう。
はじめから「約」も付けてるし。
というか、この問題にこだわっている人って、「約」何人(何%)ぐらいいるんだろう?
確か7Dの時は、韓国でエライ問題になったんじゃなかったかな?
今度は中国辺りで問題になると、ニコンも対応するんですかね。
書込番号:12424879
2点

>まずニコンの社内規格をハッキリすることが先決かと。
その通りだと思います。それを確認するためには、やはりSCに行くしかないでしょう。最初から視野率の確認すらしてくれないなんて対応はしないでしょうから。
あとはその結果、調整してくれるか仕様ですと言ってくるかで、ニコンが約に対しての公式見解がわかると思います。個人が納得するかはその先の話になると思います。
書込番号:12425499
3点

「実際問題、98%と100%の区別もつけらんねぇくせに、えらそーに言ってんじゃねーよ、このど素人どもがっ!」
と考えているかどうか、今後のNikonさんの対応で見えてきますね。
楽しみにして待ちましょう。
書込番号:12425535
5点

まだ、続いていたんですね。
レス数も98でやめておけば、綺麗に終れたのではないかと思います。
もっかいいいますが、スレ主様の情報提供はとても重要で有難く、とても意味のあることだと思います。
ただ、それを知って、ニコンユーザーを、辞める人もいるし、D7000を購入する人もいるでしょう。
ブランドイメージが損なわれた結果、売り上げが上がるのか、下がるのかわかりませんが、ブラインドイメージがさがったにもかかわらず、売り上げがのびた場合、ニコンは、今後の販売の方法を改めるのか改めないのか、そこが注目されるところだと思います。
精密機器メーカーが、約98%といったら悪いのかという議論もありましたが、98%の精度で部品作ってたら、カメラなんか動かないと思いますよ。生産コストは最初から決められていて、想定されたユーザーと販売価格がまずあって、掛けれるコストが決められます。その実現コストの中で、視野率100%にしたかったんだけど、98%までならなんとかコストに収まったというように考えるのが妥当のような気がします。
で、部品精度はきわめて、視野率98%を高い精度で作っているのではないでしょうかね?
キヤノンもそうでしたが最初から視野率98%と言っておけば、みんな、「へー、すごいなぁ」と素直に感心していたのではないかなとおもうのですが、それを「中級機ユーザー、アマチュアにはわからんだろう」とユーザーをなめて、「約100%」と言ってしまうところが、浅ましいし、ユーザーをなめきった売り方はどうなんだ?という話だと思っています。
D300並の視野率にしたかったのなら、D300の筐体を使えばいいのだし、コストが問題なら、ところどころプラに置き換えれば、簡単にできたのではないかと思います。
D90ベースで作るから視野率のような課題が増えたのではないかと思えます。
で、本題です。
カタログに「約0.94倍の高倍率ファインダー」とうたってますが、
これもなんだか嘘くさくおもえますが、どうなんでしょうか?どなたかご存知ありませんか?
15万回のレリーズとかも、なんだか、信憑性がなくなったように思えます。
たぶん、そんなに耐久性はない。
水準器もきっと狂ってるぜ。
信頼をなくすということは、そういうことだとおもいます。
最近のニコンは値付けにしろなんにしろ「正気か?」と思うようなことを平然とやってのけますね。
ユーザー不在のやり方に呆れ果て、もう、どーでもよくなってきました。
(NX2のことといい。。。)
あ、キヤノンもね。
書込番号:12425649
6点

訂正
誤:精密機器メーカーが、約98%といったら悪いのかという
正:精密機器メーカーが、98%のものを、約100%といったら悪いのかという
ニコンおよび関係者の方には深くお詫びを申し上げます。
m(_ _)m
書込番号:12425736
0点

はるくんぱぱさん、一般大衆向け低価格品(半用品)の全てが98%精度で製造している訳が有りませんよね。
唯1点、大見得を切ったばかりに全ての点で手抜きが有るかのごとく受け取ってしまうのは仕方ないでしょう。
技術者にしてみればこの広告のお陰で”穴が有ったら入りたい”気持ちだと思いますよ。
私も技術屋としてコストに見合った自動機の製品造りを手がけて来ましたが、あるとき営業マンがとんでもなくオーバーな性能説明をしてしまい火消しに飛び回ったことがあります。
結局コストアップ分を折半で負担することで纏めて製作する事になりましたが、誠意が認められ1台の受注が5台になってUP分が回収出来ましたが。(5000万円/1台が5台受注となった。
誠実な数値を出せばユーザーも納得して買う事が出来るでしょう、購入者も汎用機の価格で高級機と同等の約100%数値を、絶対値として望んでいる訳では無いと思いますよ。
(ペンタックスではこの価格で約100%を出してしまいましたが、基本構造が違いますので仕方ないですね、 その代わりC,Nには他社が指を咥えて見ているしかない素晴らしいAF機能を持っていますからね。)
誠実な対応をお願いするしかないかな。(ペンタックスのイメージセンサーユニットの汚れ問題も同様ですね。)
書込番号:12425960
5点

たった、100超のレスで勢いが無くなって来ているぞ(笑)
頑張れ、98lは、許せない派。
7Dの時は600レス超のスレッドが、
7本ほど乱立していたぞ(笑)
明日、D7000買ってニコンで測定してもらって、
俺のは97lだー
とかの方が面白いと思います。
書込番号:12426947
3点

D7000だろーが、7Dだろーが、
ここでヲタクどもがギャーギャーわめーたって、
売れ行きには、ほとんど影響ないってば。
所詮その程度のことよ。
だいたい、既に購入した人もしくは、
購入予定の人以外は、実害がないんだから、
別いいじゃん、そんなこと。
書込番号:12427194
2点

あのさ、いったいニコンがどのような資料を出せば、信用できるのか解っている人がいるのですか?
私はニコンが信用できるかどうかを問題にしているのではなくて、信用できるかどうか
判断できないぐらい低い能力のユーザに対して、どのようなことを言っても信用されないと
言っているわけですよ。それをニコンが悪いと決めつけるのには同意できません。
こんなことはメーカとしては言えることですが、一ユーザとして関わっているだけの、
私が言う分には問題が無いでしょう。
もちろん、ユーザが判らないどろうと、甘えるなとは思います。
mic4さん> 意識されてないのは十分承知してますが、ほとんど揚げ足取りになってますよ。
すいませんが、私が書いているのは、記事から読み取れる信頼性の話です。
個々の個体の話をどれだけ集めても全体の信頼性を推測することはできません。
また、記事の信頼性は、記事を書いた側か紹介したスレ主様が書くことであり
そんなことにメーカが面倒を見なければならないことはありません。
価格.Tomさん>
記事の内容は事実に近いのではなく「事実そのもの」です。
しかし、私が問題にしているのは、ロットさえ不明のまま、僅か一個の抜き取り検査から
D7000全体を推測する品質管理上の"確かさ"についてです。
例えばですが、今回の個体が、偶然にですが測定できる精度において視野率が100%で
あったとしましょう。だから、視野率に疑問を抱くのはおかしいと、記事に書かれていて
信用しますか?(注:私は信用しません)
また、僅か一個の抜き取り検査で合格だったから、他はロットが代わっても検査もせずに
出荷されていたとしましょう。初期不良に当たったとして「偶然そうだったのでしょう。
運が悪かったと思って下さい。交換はさせてもらいます。」と言われて問題が無いと
思われますか?
何を極論を言っているのだと思われるかと思いますが、この記事から、
『「約100%」事実っぽい』と言うのは同じぐらいの極論なんですよ。
年内に書き込めるのはこれが最後になります。
書込番号:12429205
2点

>ニコンが悪いと決めつけるのには同意できません
悪いかはどうでも良いと思われますが
>画像をもとに計算すると
>縦方向:97.8%
>横方向:97.0%
>でした。
の実測で約100%は厳しいといっているのでしょうね。
追記ですが
認識しないといけないのは「フラッグシップと同じものではないね」と言う事です。
当然ですが、D7000は安い中級機ですので。
書込番号:12429296
3点

ビカビカねっとのPちゃんさん
おっしゃることもっともだと思いますし、ネット上のすべての情報を鵜呑みにしないためにも重要な考え方だと思いますが、あまり厳密に考えすぎると、何も信じられなくなります。
任意に選んだ1個の個体の特性(特に視野率)が平均を大きく外れている確率は極めて低いと思われます。視野率が正規分布から大きく外れているような場合や、分散(ばらつき)が大きい場合は話しは変わりますが、視野率の場合、カメラの構造上そのような特性ではないと考えられます。
というわけで、いくつか仮定は入りますが「D7000の視野率が約98%である」という情報は、「「約100%」事実っぽい」と言うのは極論ではありません。
また、確率が0%ではないあらゆる事象が考えられるので、ここで議論すべきではないとお考えも極論ではありませんが「頭が固い」と私には思われます。
因みに、GANREF等の性能評価記事も基本的には任意の一つの個体が前提でしょうから、上記の考え方をしていると思いますよ。
書込番号:12429956
0点

追加情報です。
CAPA 編集部による「ニコンD7000スーパーブック【機能解説編】」の記述によると、
「実質的な視野率は97〜98%」(59ページ)
とのことです。
なお上記結果は「目の位置を変えずにファインダーを覗いた場合」とのことですが、視野率測定の条件として妥当なものといえるでしょう(目の位置を変えて測定した結果が上記と異なるのであれば、それはファインダー視差が存在しているということなので逆にマイナス要因です)。
異なる2つの情報源のテスト結果がほぼ一致しているので、
「D7000の視野率は実測98%〜97%」
ということが製品全般に言えるのではないかと思います。
書込番号:12431433
12点

なるほど。
参考になります。
ところでD7000はもうすぐ10万円を切りそうです。
10万円以下なら単年度の経費扱いにできるから急に買いやすくなります。
あと少しだけ待ちます。
書込番号:12431641
2点

観音に来んさん
レス頂きましてありがとう御座います。
おっしゃることは、ごもっともで、賛同いたします。
だから、約100%などと大風呂敷なんて広げずに、最初っから、正直に「97%位」と言っとけばよかったんです。
それができない会社の体質が問題だと言ってるんです。
実害が無いからいいじゃないかとか、
誰もこの値段で100%あるなんて信じてないとか、
買った人が見たら怒ると思うことを、平然と言い放つ人がいるのに、少なからず驚かされます。
東芝が、HD DVD から撤退したときも、「撤退することは最初からわかっていたはず」とか、「物は手元にあるのだから問題はない」、「買った側の責任」といったメーカーから切って捨てられたユーザーから、そういった東芝擁護の意見が少なからず書き込まれました。
それと同じだなあと、哀れに思いました。
情報を統制(いわゆる煽動)しようとするメーカー側の思惑がちらちらと見え隠れする気がしますが、気にせず、
ニコンがそういうメーカーであることがわかったので、よかったと思います。
あとは、ほんと、どーでもいいとおもいます。
スレ主様の再度の書き込みで、CAPAは、中道なんだということがわかって嬉しいです。
来月号に、ニコンの広告が載るか楽しみです。
(よくメーカーは報復として出稿を控えるでしょう)
駄文失礼。レス無用でお願いします。
書込番号:12431854
7点

なんか議論も一周して同じ内容で二周目突入って感じですけど。
あえて書きます。
>来月号に、ニコンの広告が載るか楽しみです。
載りますよ。
そんなこと言ったら、ニューフェース診断で、出た結果に対してメーカーに直接インタビューしているアサヒカメラなんかどうなることやら・・(^_^;
シャッター速度なんかでも、1/8000と表記しながら、実際には1/7000しか出ていないとか。
で、メーカーの担当者に直接質問してますよ、アサヒカメラ。
大体「当社内の基準では問題ない・・・」みたいな答え方してますけど皆さん。
以前、24-90mmズームなのに実質24-85しかなくって、どうして24-85mmって表示にしないんだって質問されてるメーカーもありました(^_^;
むろん、視野率は100%と表示しているのなら100%あるべきですけど。
でも「約」って付けてますから。
シャッター速度やレンズの焦点距離なんか「約」付けてませんからね。
そういう意味では、やっぱり特別なんでね。
視野率って。
直接眼に触れる性能だし・・・っていうか、ある意味もっとも一眼「レフ」らしい性能だからでしょう。
それに従来から視野率100%=フラッグシップ のようなイメージもあるし、特別なスペックなんでしょう、視野率って。
それは理解できるし、僕だってより精度が上がる方が良いと思っています、もちろん。
ただ・・・って、これ以上は水掛け論でエンドレスに続きますなあ。
キヤノンが7Dで先例?を作りましたからね。
確かデジタルカメラマガジンに97%台って記事が載ったのがきっかけでしたね。
その後、「約」を付けたって言う。
それで通っているのに、ニコンだけが今から表示を変えるとは思えないです。
はじめから「約」付きだし。
C N 中心に、業界全体で何らかの意思統一がないと、これからも「約100%機」出そうですね。
まあ「約」でもいいんだけど、少しでも精度を上げて、今98%でも、後継機は99%・・・って感じになればよいと思っています。
書込番号:12432734
5点

初心者です。カメラのことをよく知らない者の考えですが、
見方によって2〜3%くらい変わってしまうものは、5%刻みの分類が適切で、
98%という製品がでてきたら、そのほうがおかしい気がします。
書込番号:12432830
1点

オリンパスのE30なんて視野率約98%なんですけどね〜。
約100%が99.5%とかならまだしも、97% 98%なんて
どんだけおおざっぱ??
もし、98%のファインダーが98%表示だったら約96%(笑)ですよ〜。
書込番号:12432890
6点

・・・視野率は実測98%・・・
ニコンのクチコミでこのタイトルを見たとき、ニコンにも勇気あるマトモなファンがいたのか!、とある意味安心しましたよ。
どなたかが「D7000のクチコミ欄で視野率を検索すると数多くのクチコミが出てきますよ」の紹介で検索してみたら凄い量ですね、それも狂信的ニコン信者の賞賛コメばかりで呆れ果てました。
しかも【視野率100%】→→→→→低価格機種で視野率“100%”の文字羅列。
ところがこのクチコミタイトルが出た途端に約を付け始め、「約がついているから100%も98%も大して変らない!、グダグダ言うな!、悪意を持った書込みだ!・・・。
それでも書込みが続けば常識も通用しない狂信者達の愚劣な茶化しが始まる。
誰かの言葉を引用すると・・・D300s以下の大衆機などはこの低レベルの「ニコンが信用できるかどうかも判断できないぐらい低い能力のユーザ−(ニコン)」に支えられているんだろうな。
ニコンは幸せですよ、視野率100%と大喜びの連中が、約98%と暴露されたとたん突然100%も98%も同じ様なものですよ、ファインダーを覗いていても分からないからな、と来たものだ。
7Dは相当数のクチコミが有ったけど、D7000ではたった100コメ程度で勢いが落ちてきたぞ、D7000買ってオレのは97%だぞ〜の方が面白いです。
ニコンさん、もう少しの辛抱です、ジッと耐え忍んでいれば97%でもオレは100%OKだ〜と野賜る連中が増加しているぞ。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<(しかしニコンさん、良識あるファンの方々もいらっしゃいます、コストと設備、人材が掛けられないなら約98%と表示すれば良いでしょう、それが正解です。技術のニコンとしての将来のために。)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
仕事納めで少しアルコールが入っています、乱筆乱文はご容赦を。
来年もお邪魔すると思いますが今年同様よろしく!!
書込番号:12433887
11点

観音に来んさん
視野率100%と聞いて、すごいぞニコン!と賞賛。
その後、98%程度と聞いて、な〜んだ。でもいいや、視野率だけでカメラの値打ち決まるわけじゃなし。
と思った私は
>狂信的ニコン信者
なんでしょうか?
ちなみに僕は7Dを買ったときも、今度は本気だキヤノン!と賞賛。
その後、98%程度と聞いて、な〜んだ。でもいいや、視野率だけでカメラの値打ち決まるわけじゃなし・・と思いました(^_^;
書込番号:12434311
4点

狂信的ニコン信者なんでしょうねぇ。
改めて考えて、視野率が自分にとって必要でないとしても、
普通に企業として問題視してしまうでしょう。
書込番号:12434482
6点

>狂信的ニコン信者なんでしょうねぇ
ああ、なるほどね。
自分でも薄々気づいていたんですけどね。
しかし、シャッタースピードやレンズの焦点距離や開放絞り値なんかは、「公称値」通りでなくても、なぜ皆さん平気なんでしょう?
全メーカー使用者全て、それぞれ「狂信者」になるのでしょうか?
>自分にとって必要でないとしても、普通に企業として問題視
しない人達は。
あ、いや、視野率「約」100%が実質98%で問題ないだろって言ってるんじゃなくてね。
騒ぎすぎだと思うんですよ、そこだけ。
(もう退散します。ますます狂信的になりそうなので)
書込番号:12434678
4点

>騒ぎすぎだと思うんですよ、そこだけ。
それだけ視野率は特別なのでしょう。
ニコンもこれまでは視野率はシビアに出しており納得できる範疇で約○○パーセントと出してきてます。
かつてはフラグシップ機の特権であった視野率をこのクラスでも再現出来たと。
ニコンさんもD7000の売り文句のひとつにしてますよね。
そこからどれだけのことか推測するのも容易ではありませんか?
視野率約100パーセントは喜ばしいことではありましたが、蓋を開けたらこのざま。
今回他のメーカーか同じクラスで約100パーセントを出してきたから追随しなくちゃならん強迫観念にかられたのかしりませんけどね。
更にいえばこのD7000、ISO感度も詐称してると書かれてました。
ISO100でも実際はISO125、だったかな?
書込番号:12434812
6点

ま〜だ続いておりましたか。
> オムライス島さん
> ・・・
> シャッタースピードやレンズの焦点距離や開放絞り値なんかは、
> 「公称値」通りでなくても、なぜ皆さん平気なんでしょう?
これらは、視野率に比べたら、私たち人間の感覚で明確に咀嚼できないからですよ。
・・・・・・
・・・・・・
ところで、余計なもんが端っこに写ってもデジタルじゃ取り直せばいいやってなりましたから、
- フィルムもプリントで端折れただろってな感覚より、より安易に。
どうでもいいやって人が増えたのは、これはね日々実感します。
でもね、やっぱり 100 と 98(97)は、広角使えば全くの別もんですよ。
書込番号:12434906
2点

mic4さん
*Shosyoさん
おっしゃること、よく分かります。
僕も別に「約100%」なら、せめて実質99%はないとなあ・・・と思ってます。
ま、別にもめることないんですけどね。
ただね、うまく言えないけど、ニコンなのに・・・こんな事を・・・みたいな書き込みを見るとね。
それこそ「狂信的」なんじゃないかなあと、思ったりもするわけです。
キヤノンが7Dでそういう流れを作ったんだから、もう仕方ないやんニコンもやらないと・・みたいな。
そこまで言うたるなよ!って。
(関西弁でスンマセン)
でも私のこういう発言も、ニコンを甘やかしすぎなんだろうなあ。
それはホント、薄々感じているんですよ、上でも書いたけど。
(ホントに退散)
書込番号:12435023
6点

フィルムはまだニオンも使っておりますし、私もこれにて退散。
ニコンは一応「約」附けておりますね。
-文句言いたくても、ニコンにゃ言えないですわなぁ。
問題はね、全くいい加減なカメラ紹介サイトでしてね、
いい加減にも程があります!・・・TVのワイドショー並です。
- カメラに不慣れな人は疑うこと知らず。
- で、参考にしてしまうんです、これが。比較票なんか作ったりしてね。
クソ食らえっってやつですよ。 (あっ、失礼)
書込番号:12435090
1点

細かい数字に踊らされないように注意しましょう。信用できる数字は、「約100%」です。
書込番号:12435147
5点

私は7Dのスペックには興味がないので、7Dの視野率の記事についてはほとんど知りませんが、少なくともNikonは知っていたはずなので、あちこちで同じような議論になること前提で「約100%」と書いてきたのだと思います。
Nikonとしては、
「こだわるのは極一部だし、言いたいやつには言わせておけばいいじゃん。だいいち98%も100%もその違いなんてほんどわかんないしさ。それより視野率約100%と書いてある方が売り上げ増に結びつくので愚直に約98%となんか表記すべきではないよ」
と考えているのでしょう。
そのどこがいけないの?という話ですが、私個人としては、
・視野率約100%が実質97〜98%というのは、大きな違和感がある。
・その違和感をNikonのカメラに抱くのは残念
・他のスペックも同じように「ごまかし」があるのではなかろうか?という疑念。
などがあり、つまるところ、「D7000は妥協の産物」「Nikonもそんなメーカー」というある意味自明な事実をあからさまに認めざるをえないことが、残念であるのだと思うのです。
Nikonに過度な期待を抱きすぎていたのかもしれません。
(そいういう意味では私もNikon信者だったのかも(笑))
もし、視野率「約98%」とか「98±0.8%」とか表記してあればそうは思わなかったと思いますが。
一事が万事。いやはや残念。
書込番号:12435299
5点

mic4さん
>視野率約100パーセントは喜ばしいことではありましたが、蓋を開けたらこのざま。
>改めて考えて、視野率が自分にとって必要でないとしても、
>普通に企業として問題視してしまうでしょう
全くその通りです。
視野率約100%と思い購入して撮影時に写っていないものが写る
購入者はなんとも思わないのでしょうか?と私は思ってしまいます。
特にこのスレの中で排除的な人達に聞きたいです。
書込番号:12435768
5点

童 友紀さん
>人は人 自分は自分
スレ主さんのスレ立ち上げた意味を理解してから書き込まれては如何ですか?
・ちなみに「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。
・「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください
と仰せです。躍起になって火消しする程の事ですか?
書込番号:12436156
7点

Conversion is darkさん
>スレ主さんのスレ立ち上げた意味を理解してから書き込まれては如何ですか?
はい。自分なりに理解して書いてるつもりです。
>躍起になって火消しする程の事ですか?
いえいえ。 火消しのつもりなど毛頭御座いませんが、私のコメントが、ご不快に受け取られたのなら失礼しました。
書込番号:12436263
1点

童 友紀さん
>>スレ主さんのスレ立ち上げた意味を理解してから書き込まれては如何ですか?
>はい。自分なりに理解して書いてるつもりです。
失礼しました。
ご理解されて書かれてるとの事、承知いたしました。
書込番号:12436280
1点

年明け早々レスをさせてもらいますが、終息させたいと思っています。
価格.Tomさん>
視野率の正規分布がどの程度の広がりなのかは判りませんが、
仮定を含めて、"「約100%」事実っぽい"というのに間違いは
無いでしょう。
私は保障できるかどうかまで考えてしまうので仮定は含めていませんでした。
その意味では頭が固いと言われても仕方がありませんね。
書込番号:12446769
0点

7Dの板の方でもカタログの目立つ位置に『約』と付けなかったのが問題なのか、
『約』付でも98%程度ではダメって言うことなのか?
問題点が曖昧ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10620000/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%8B%96%EC%97%A6+100%25
オムライス島さんの書き込みからが解りやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10620000/#10636004
D7000が発売されてからは、7Dでの視野率の問題はスペックに『約』を付けていなかったことに
なってしまったのかな?
Giftszungeさんが書かれていますが、7Dは『約』を付けいなかったことになっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11922434/#11946373
書込番号:12450038
0点

公称視野率90%のバケペンアイレベルをメイン機として使っていたことがあります。
原版を提出しなくてはいけないような仕事やコンテストではこの視野率は重要の意味を持ってくると思いますが、デジタルデータなら簡単にトリミングできるわけですしそれほど視野率に拘るような必要ってあるのでしょうか?
書込番号:12450550
3点

すみません、再度繰り返しになりますが、、
「視野率100%の写真撮影上での要否」や、
「視野率100%の解釈方法」
「視野率100%のメーカーによる定義の是非」
といった話は、各人の自由に解釈するべきところなので、お互いに意見を押し付けあうことはあまり有意義では無いと思います。
逆に、「他の情報源ではD7000の視野率は実測でいくらだった」という客観的な情報の類の書き込みならウェルカムです。
分別の問題としてその点をご理解いただけますと助かります。
書込番号:12451001
9点

厳密なテストじゃないですよ。
全く感覚的な話ですが。
作例ってほどでも何でもないんですけど、今日、京都の三千院で撮った写真です。
垂木っていうのだったかな? 屋根の下にある、端っこに白い色を塗ってあるところ。
ぎりぎりにフレーミングして撮ったんですよ。
ちょっとぐらい、フレームアウトしている部分もあるんでしょうけど、「約100%」と言われて違和感はないです。
あくまで感覚的にですよ。
上だけじゃなくて、下の方も試したことありますけど。
同じような感じでした。
「約100%」って言われて、あっそ・・・と納得する範囲です。
僕のD7000だけかな?
最も僕は「約100%」手持ちで撮影します。(スナップまたはポートレート)
基準は甘いと思います。
書込番号:12451418
3点

すんません。
自己レスです。
でも、例えば僕のD7000が視野率縦に98.5%だったとすると、上に0.75% 下に0.75% 程度ずれがあるわけか。
ううむ。
それぐらいはフレームアウト分があるかもしれません。
失礼しました。
エエ加減な話で(._.)
(新年早々、忘れてやってください(^_^;)
書込番号:12451455
2点

視野率 100%(+0%/-2%)とか、98%以上〜100%未満という感じの仕様表記だとありがたいんですけどねえ。
たぶんこれを満たせばOKみたいな基準があるんじゃないかと思うのですが。
書込番号:12453892
0点

lifethroughalensさん
このスレは、lifethroughalensさんの引用した一つの記事のデータのみを元にしているけれど、スレ主さんが所有されている機材で一度、ご自身で実写テストしてみたらどうでしょうか?
レンズの焦点距離や、撮影距離などで、この実測98%という数字をそのまま鵜呑みにして、カメラの視野率云々を言うことが、なかなか簡単ではないことに気が付くはずですよ。
書込番号:12461029
5点

面白そうなのでやってみました。
フォーカシングスクリーンに投影した像を見ているなら、視点にかかわらず見える範囲は同じじゃないかと思っていたのですが、視点で実際に変わりますしね。スクリーンの前後にフレームか何かがあるのでしょうか?
焦点距離などでの違いは気付いたことがなかったので、試してみました。
D90/18-105にて、ものさしを撮影。
105mm ファインダー上水平275mmが見えている状態で、283mm (97.1%)
20mm ファインダー上水平380mmが見えている状態で、398mm (95.5%)
うーむ、結構変わるものなんですね。
書込番号:12463725
2点

lifethroughalensさん、皆様こんにちは。
本件についてニコンに問い合わせしました所以下の内容の返信がありましたので転載致します。
以下本文。
回答 (Nikonimaging) - 2011/01/05 03:39 PM
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D7000に関するご相談でございますが、こちらはファインダー視野率の件に
ついてでよろしいでしょうか。
D7000のファインダー視野率は上下左右とも約100%(対実画面)となり、
この数値は弊社既定の方法で測定した視野率となります。
もし、D7000にて実際に撮影を行ったときに、撮影した画像の縦横の範囲と、
ファインダーで確認していた像でかなりの違いが生じているなど、製品について
ご心配な点がございましたら、弊社サービス窓口にて点検を承ることも可能で
ございますので、ご参考としていただければと存じます。
以上回答内容です。
本機種をご使用の方、これから購入予定の方、ニコンは万全の体制で居るようです、安心して「使い倒せ」と言うことです。
書込番号:12464724
4点

結局、ユーザーの見方と自分たちの基準が違うで片付けられる。
ピントも自分たちの基準内ですで片付けられる。
言っても無駄なのでさよならしました。
それ以外はすばらしいカメラでしたよ。
ただ、ケツの持ち方が最悪。ニコンは最近多すぎ。
あまり利益に走ると…。
書込番号:12466583
7点

補足です。
私の場合、視野率約100%で微妙に見えないものが写ってましたが、こんなものでしょう値段からしてで片付けてました。
どの程度かというと視野率約98%の5D2よりはちょっと少ない程度、95%のD700と比べると全然誤差内じゃんと思ってしまう程度です。
サービス体制万全がクレーム対応(すべて仕様!!!)万全に見えてカキコしてしまいました。
書込番号:12468139
6点

rdnhtmさん 幸せですね
>D7000のファインダー視野率は上下左右とも約100%(対実画面)となり、
>この数値は弊社既定の方法で測定した視野率となります。
まさかニコンの社内規定はキャノンを真似して99%±1%では無いでしょうね。
>もし、D7000にて実際に撮影を行ったときに、撮影した画像の縦横の範囲と、
>ファインダーで確認していた像でかなりの違いが生じているなど、製品について
>ご心配な点がございましたら、弊社サービス窓口にて点検を承ることも可能で
>ございますので、ご参考としていただければと存じます。
‘かなりの違いが生じているなど、製品について心配な点が・・’、 まさか「3%以上の違いが有れば点検を賜ります」なんて言われないでしょうね〜???。
バッテリーの蓋問題(ヒンジ部とロック部位置から外れた部分が浮き上がっている。)でも
写りに問題なし!だからOKですとは恐れい入りやした。
(蓋が反ってしまう件、これは最悪です、1万円のコンデジでもこれほど浮き上がってしまう蓋は無いでしょう、ましてや防塵、防滴仕様で準フラッグシップ?機ですよ。設計ミス以外の何物でもない。)
どっかの団体と同じで数千円の壺を十数万円で売り付けられても「ありがたやアリガタヤ」と唱えてる連中と同じに見えてくるから不思議です。
>本機種をご使用の方、これから購入予定の方、ニコンは万全の体制で居るようです、安心し>て「使い倒せ」と言うことです。
ニコンさんも救われましたね、これだけ熱心な人たちが汎用機をどんどん購入してフルサイズ機の開発費やカメラ部門を支えてくれていますから。
大メーカーだから文句も言えず、だから他社の欄に押しかけて罵詈雑言で憂さ晴らし、情けねえな〜〜。
書込番号:12476073
8点

観音に来んさん
>大メーカーだから文句も言えず、だから他社の欄に押しかけて罵詈雑言で憂さ晴らし、情けねえな〜〜。
そのHNでよくまあニコン板に来れますね
名前ぐらい変えてきなさいよ
書込番号:12477073
6点

観音に来んさん、こんにちは。
幸せです、とっても!!!
書込番号:12479381
0点

rdnhtmさん
レポートいただきありがとうございます。
問答は、
質問
「D7000の視野率は100%ではないのですか?」
回答
「うちの基準では約100%です。」
「見た目と写真で「かなり」差があれば対応します」
ってことでしょう?
97〜98%と100%の差はわかりにくいです。
わかりにくいことをいいことに、97〜98%を約100%っていっちゃえばいいじゃん、
という姿勢が問題だと指摘しているのであって、
今まで議論して推定した枠を一歩も出てません。
むしろ予想どおりの回答ですよね。
私には、軽くあしらわれてるだけのように思えます。
書込番号:12480613
7点

7Dの今の現状も未だそうですが
「約」を付ければ 100%表示が許される なら
本当に約100%の上位機種や他メーカーの
開発陣もやり切れない気持ちでしょう。
話に聞いたところでは、視野率100%を達成するには
かなりの技術力と人力による微調整が必要と聞きます。
やはり安易に100%の文字は使って欲しくないものです。
書込番号:12509801
4点

日本語の「視野率」って何ですか?
NIKON(US)にD7000のスペックが記載されていますが、
↓これにあたる項目なのでしょうか?
Viewfinder Frame Coverage 100% Approx.
これって、撮像素子に写る範囲とファインダーで見える範囲の差異を表しているとものと思うのですが、
これを正確に計測する理由がよくわかりません?
どうしてここまで、騒ぐ必要があるのか簡単に教えて欲しいです。
感覚的には、100%がベストで、これを少しでもオーバーするのはよくないというのはわかります。
いわゆる「視野率」を云々するのは、あまり生産性がないし、メーカーもここを強調する必要もないと思います。
一番の問題は、「明るさ」じゃないでしょうか?
D7000は絶対的に「暗い」です。なのでここの比率をスペックとして明示して欲しいですよね?
「視野率は実測98%」への返信になっていなくてすみません(^^;
書込番号:13865503
1点

前のカメラで、避けて撮ったはずの車の屋根や便所の脱臭筒が
しっかり写っていたのはショックだった。D7000 の98%は可
ですよ。文句言ったら罰が当たる。
書込番号:13866769
0点

昔のフォトコンテストの時代だと
リバーサルで応募というものもあったので
よけいなものがあるか否か = カメラマンの技量
だったので、一桁F や F1 系の機種を使うハイアマチュアは
一目置かれる存在でした(過去形)
書込番号:13867216
0点



12月18日(土)に、118,000円のポイント20%(23,600円相当)で購入しました。
参考になれば。
少し使ってみたところでは、室内での肌色がきれいに出るなと感じました。
あとはピント合わせがシビアになった、画像のファイルサイズが大きい(笑)など。
2点

ご購入おめでとうございます。かなり安くなってきましたね。
できれば現金値引きで、そのくらいの価格になるといいのですが・・・
書込番号:12406638
0点

私の購入価格が11.9kですから、一か月でほぼ想定通りの価格落ちでしょうか。
おめでとうございます。
肌色が変わったというか、AWBが随分と変わりました。D3100も同様。
書込番号:12407736
0点

>11.9k
すんまそん。119kでした。まだ、おとそ気分でもないのに。
書込番号:12407741
0点

同じ撮像素子センサーのK-5は、ビシッとピンが来るので、>ピント合わせがシビア…というよりも、D7000のAF精度に疑問を持っています。
書込番号:12411681
0点

ペンタの代打逆転満塁ホームランだと思ったK-5でしたが、今一流店ではお勧めしないようです。
予定より早く私のK-5も汚点修理できてきましたが、新発売、即修理じゃーね、ガックリ。今、K-5を進める人って、どんな人?疑問である。代打満塁大ファールだったりして。
書込番号:12411894
0点



ファームが出たみたいですね^^
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm#heading01
16点


リテーナさん ありがとうございます。終わりました。
書込番号:12403292
1点

Fアップに結構時間かかりました。ありがとうございます。
書込番号:12409259
0点

D7000の購入を考えておりますので、ファームアップされた方々にお尋ねしたいのですが、ファームアップによって、アナウンスのあった輝点の処理以外に、時々話題に上る、甘いと言われる(Jpegの)画質の変化とかはあったのでしょうか?
書込番号:12410969
0点

【今回のファームウェアバージョンアップの変更点の内、最も重要な内容】
→「暗いシーンや黒っぽい被写体などをライブビュー撮影または動画撮影した場合に目立つ輝点の軽減」
不思議なことに、誰一人としてこの点に触れていないのですが、ファームウェアバージョンアップを行うとどのくらいの効果があるのでしょうか?
皆さんのD7000ではどのくらい効果がありましたか?
書込番号:12428522
1点

自己レスです。
私のD7000では目立つ輝点が一つと、それほど目立たない輝点が二つ有りましたが、ファームウェアバージョンアップ後は一つも見あたらなくなりました。効果は確かにある様です
書込番号:12447339
0点

Kたさんへの返信です。
ファームウェアバージョンアップによる画質面での変化は
私には特に感じられませんでした。
それはそうとして、D7000で同じ被写体をJPEGとRAWで撮影し、
カメラの液晶モニターで見比べると確かにJPEGの方がエッジが甘く見えますね。
シャープネスの設定を2〜3段上げて撮影するか、最初からRAWで撮影しておくと
良いと思います。
書込番号:12447405
0点



昨日に続いてこんばんは。
WindowsD7000です。
本日天気が良かったので、午後から子供と一緒に愛知県豊橋市の公園へ出かけました。
子供は、遊具で遊ばせておいて、私はD7000を持って、公園内にある池の周りを散歩して
いました。
その池にたまたまユリカモメが居たので何枚か写真を撮って来ました。
バード撮影は、以前愛用していたD90では撮った事があったのですが、D7000では初めての
試みだったので、あまり上手く撮れてはいませんが、画像をアップしておきます。
5点

WindowsD7000さん
余計なことかもしれませんが。
同じような内容のスレ(画像をアップしたスレ)を新規でいくつも立ち上げるよりも、昨日立ち上げた
「 今年最後の見納めです」のスレに追加で画像をアップした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:12357885
31点

そもそも、価格COMは画像UPして見てもらう掲示板ではないのにも気が付いて欲しいですね。
書込番号:12358014
24点

鳥撮専門の人達には、実際に鳥を撮影したときのD7000の画質の雰囲気を知ることが出来て、とても有意義だと思います。
WindowsD7000さん とても参考になりました。
購入を迷っていましたが、来年安くなったら(一眼レフから撤退の恐れのあるオリンパス機とレンズを売り払って)D7000を購入しようと思います。
純正サンヨンで撮ったら立体的な画像が期待できそうですね。
書込番号:12358732
4点

数人で繰り返し画像を上げて、誰々さんへ〜と、
長々レスが続いて、数十回ホイール操作をしないと、
抜け出せないスレよりは、短くなって良いかと...
どちらかというと、子供と公園にてというタイトルなのに、
子供は、遊具で遊ばせておいてという流れの方が問題です(笑)
書込番号:12359347
12点

Depeche詩織さん
>そもそも、価格COMは画像UPして見てもらう掲示板ではないのにも気が付いて欲しいですね。
・画像UPして見てもらってはいけない
とは、カカクのルールに書いてありませんよ。
書込番号:12361139
10点

2ちゃんだと
・古いスレでも上げられるから、そのスレに書け!
と言えるけど、
カカクだと古いスレは沈みっぱなしだから、
質問スレでも、写真を貼るスレでも、同じようなスレが頻繁に立つのは仕方ないのでは?
書込番号:12361199
6点

おはようございますm(_ _)m
むしろ推奨しているような文言も見られますね。
画像と併せて使用感を書き込めば、購入検討者の参考になりますので不適切なこととは思いませんが。
書込番号:12364818
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





