
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 36 | 2010年9月20日 23:16 |
![]() |
304 | 46 | 2011年8月15日 04:25 |
![]() |
36 | 13 | 2010年9月18日 20:54 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月17日 19:19 |
![]() |
315 | 75 | 2010年11月22日 09:08 |
![]() |
96 | 7 | 2010年9月17日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンファンの皆様、カメラファンの皆様、
おはようございます。
今、べた褒め状態のD7000ですが皆さんそれぞれにこのカメラの一番の一押しスペックを挙げるとしたら何を選びますか。
このスペックが自分が欲しくなるカメラの購入ポイント、必須ポイントみたいなイメージをみんなで確認し合ってみませんか〜〜〜
皆様それぞれの視点がどこにあるか、注視している所はどこか自身との違いにご興味ございませんか。。
例)「フルハイビジョンで20分、動画記録できる仕様が一番の購入ポイントとして挙げたい。」みたいな…
「1充電で撮影できる枚数が1000枚以上(約1,050枚)であることがとても嬉しい。」みたいな…
「14bitRAW記録時でも6コマ/秒での連写ができるところ。」 みたいな…
※お願い。書込み条件としてネガティブな意見は書かない。1行で書くこと。書くのはひとつの機能または仕様(スペック)のみです☆
3点

このクラスでは初めてと言うことで、
@100%視野率
A防塵防滴
特に@が、四隅を気にしなくて済みますから、有り難いです。
書込番号:11927437
28点

ご意見、ありがとうございます!
忘れていました。ご意見が重複する場合はナイスを加算しましょう。。
書込番号:11927457
1点

おはようございます。
自分的なポイントでは、1600万画素+ExpeedUの画像ですね。
次点で、SDXCのダブルスロット搭載になったところ。
書込番号:11927466
7点

キヤノン(カメラユーザー設定)にはあってニコンにはなかった、ユーザーセッティングモードの新設。
書込番号:11927493
6点

おはようございます。
D90に比べて、AFセンサーが増えたところでしょうか。
書込番号:11927559
5点

1. Ai連動レバーの装備
2. SD(SDXC対応)とはいえデュアルスロット
3. 独立した撮影(連射)モードセレクタ
かな。
書込番号:11927564
8点

>この カメラの、一番の一押しスペック… <
仕様=スペックは 操作性との掛け合いが有り、使いにくくては何にも成りません。
ニコンは、今回初めて発売前に取り扱い説明書(PDF)を公開しました。
ニコンの、今までにない確たる自信の表れ!ですね。
と 言う訳で…
D7000 の PDFマニュアル公開(他メーカーの方も絶対に読んでいます)。
書込番号:11927578
9点

高密度39点フォーカスポイントを持つ、マルチCAM4800DXオートフォーカスセンサーモジュールですね!
用途に応じて、AFポイント数を変えられるのがすごい
書込番号:11927614
5点

18日に、銀座で見に行きカメラとして気に行ったことは、他に板を立てましたが
もうひとつの購入決定の動機は
「フルハイビジョン、常時AF、外部マイク可、20分まで記録可能」
です。
マイクはすでに
http://jp.rodemic.com/microphone.php?product=StereoVideoMic
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
を購入しました。やや頭でっかちですが、問題なく使えそうです。
今年の夏に、職場の組織のユーチューブ発信が仕事に加わり、とりあえず
D90とpanasonicのビデオで録画を始めました。とりあえず2カ月で26本撮影しました。
ただ、D90は1280がマックスですし、音関係が不満。panasonicのビデオは、
スチールのカット撮影には使えません
D7000なら、フレーム数は24/秒までなのがやや不満ですが、豊富なNikonレンズが
使えますので、とりあえずは16-85mmの歪みの最小の21mmをデフォルトで使用したり
PCレンズで縦の線をぴったり平行にした動画を撮りたいと思います。
書込番号:11927617
1点

Nikonユーザーの期待を裏切らない、大人の心を熱くさせる渾身のカメラ発売!!!
書込番号:11927631
2点

補足です(笑) ニコンの熱い情熱! この情熱こそが…最高のスペックに感じる(*^^)v
書込番号:11927677
8点

画素数や感度は順当進化として、、D7000ならではを上げるなら、
高速転送UHS-I対応ダブルスロットSD
将来高速SDが安く供給されれば、バッファをはみ出ても連写速度がそれほど落ちない・バッファ劇速回復の可能性あり。カメラ内画像コピーは他人に渡すときPCレスで便利。
死角が少ないのが特徴のカメラだと思うので、1つだけというのは大変です。
書込番号:11927688
3点

AF微調整機能が付いたことですかね(今までニコンのこのクラスではピントが合わないレンズが使えるようになりました)
書込番号:11927714
8点

動画のAF。
動画撮影は私が 7D を入手した理由の大きな要素を占めるので、これ + 軽量で 7D をほぼ凌駕してしまったかも、私的には。
書込番号:11927742
2点

外部マイク入力 ステレオミニジャック(φ3.5 mm)
動画撮影には必須。
書込番号:11927898
0点

・2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・39点AF
これにつきると思いますが、
・ミラーアップ
・インターバル
・Aiレンズ使用可
この辺が実は地味に嬉しいですね!
書込番号:11927939
6点

そうそう、星のインターバル撮影してみたかったんす。
電子水準器も他板で欲しい欲しいと ぼやいていたのでうれピー。
高スペックなのに自分的には適正プライスだと思う!価格もスペックですね。
五押しくらいまで言っちゃった。 ^^;
書込番号:11928052
1点

すみません
>仕様=スペックは 操作性との掛け合いが有り、使いにくくては何にも成りません。
↓
仕様=スペックは 操作性との兼ね合いが有り、使いにくくては何にも成りません。
書込番号:11928108
0点

「ニコンは本気(マジ)だぜ!」と言う見えないスペック。
「欲しくなっただろ?買っちゃえよ。」と言う天から悪魔の声が聞こえるスペック。
書込番号:11929155
5点

akibowさん
D7000は正式に対応してきましたね。
USH−I(UHS104)でダブルスロット
同時書き込みの場合、同時バックアップは 1→2 と言うように、SD間コピーという説明を聞いて来ました。
書込番号:11929340
1点

>このカメラの一番の一押しスペック
キヤノンとの画素数の差が少しだけ縮まったこと。
ニコンユーザーにはホッとしている人がいると思います。
実用上は、600万と2000万でも、腰が抜けるほどの違いがあるわけではないんですけど。
書込番号:11929548
1点

同調速度1/250
シャッターでコストダウンしていない
書込番号:11931638
1点

視野率100%です。ほんと何故100%なのでしょう?フラッグシップ以外でよく出しましたね。
視野率100%は物凄くコストがかかる部分です。わずか数%が大変なのに・・。
これをこのクラスで出したことが一押しでしょう。
書込番号:11931677
1点

Ai-Sが使えること。
DXボディではD300系とこの機種しかない。
昔からのニコンユーザーとしては、これはありがたい。
書込番号:11932518
3点

約100%視野率ファインダ /マグネシウム+防塵・防滴+軽量ボディ /期待できそうな新センサー+EXPEED 2 /改良されたアクティブD-ライティング /RAW14bitでも6コマ/秒 /SDダブルスロット /水準器 /ISO100スタート /(個人的には)必要十分な39点AFポイント /(個人的には)必要十分なDムービー ……
とても絞りきれません。
これらが比較的小型軽量ボディに凝縮されたということがポイントですね。
個人的にはまさにミドルサイズ・フラッグシップ機です。
ニコンは「挑発的なまでのパフォーマンスを凝縮」って言ってますが、挑発に乗せられて速攻で予約を入れました。(^_^;
書込番号:11933075
2点

シャッターボタンが黒になっていて嬉しい(笑)
GPSが付いていないのが残念(涙)です。
仕方がないので、純正のGPSでも買って、
発売を待ちますか(笑)
書込番号:11934276
1点


↑とD7000はAPS-Cという以外、競合する点はほとんどないでしょう。
レトロ風デザインが日本で受けてきたPENはちょっと影響を受けるかも知れませんね。カメラ男子がこっちのほうがcoolだっていって。
書込番号:11938590
0点

X100・・・
既に一眼レフ所有していて、D7000と両方欲しい殿方の優先順位とか
女子カメラ としてとか
気軽なスナップカメラとしてとか
年間予算に制限ある方はお悩みになる...と思います。
価格は、一眼並みらしいですから、二台目、サブ機になるとは思いますが、
レンジファインダー好きのオールドカメラファンは、気になるでしょうね(笑)
書込番号:11938636
0点

昨日 ニコン大阪で触ってきましたが、絶対買うと決心させられました。
ライブビューもD700とは比べ物にならないくらい速くて、びっくり。
シャッター音を小さくできるのにも ほーっと感心。
(他機種にもついてますが、触ったことがなかったので。)
一番気に入ったのは、U1,U2という ダイヤルがある点。
やっと付けてくれたかって 感動。
絶対便利!
書込番号:11939213
0点

さっきニコン新宿行ったら改装中だった〜
知らなかった〜(泣) ガックシ
書込番号:11939515
0点

こんにちは。
イチ押しとは違いますが、
39点AF
が、新設計ということですね。
今までの機種の様子から、
AFセンサーは少し前の上位モデルが採用していたものであり、
AFセンサーが新設計されるのは最上位モデル用。と思っていましたので、
最上位ではない(おそらく、51点の方が上位ですよね?)ものを新設計
したことが贅沢だとおもいました。
発表前までは、11点が有力。全部クロスでは?と思っていました。
39点AFは、他にどんなモデルになるのか気になります。
広いので、FXにも使えそうですよね。
書込番号:11942708
0点




だからD300Sと違って全部はマグネシウム合金でない旨を書いてますが・・・
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/1ae315bf38b7df34f51799dcaf3ba2cb
「D7000はD300Sに近いものの、やはりD300Sが上である。
連写速度や、マグボディ採用部分や、AFセンサーの数や、RAWでの連写可能枚数等を見れば分かる。」
要は、既出であり、みんな知ってることです。
書込番号:11926086
36点

話題に乗りたいお気持はわかりますが、既出で誰でも知っていることをわざわざスレ立てすると
誰もまともにレスを入れてくれず、かえって寂しい思いをしますよ〜w
書込番号:11926123
36点

だから、なにを言いたいの。Canon党は…情けない。
書込番号:11926207
26点

背面にAF作動ボタンの付いた、もう一つの鉄兜がスタンバイしています。
これはニュータイプで、通常の3倍の速度で連写が・・・って嘘です。
書込番号:11926395
2点

7DとD7000を比較してアホかとw
D7000と比較すべきは60Dでしょ
え〜っと んで60Dはと言うと…
全部プラスチックボディなんですけど(爆笑)
スレ主さん。ご苦労様でしたw
書込番号:11926610
41点

7DとD300sの写真とを間違っちゃったんですね。
良く有る事です…
書込番号:11927006
4点

7Dはマグボディでも
一部シーリングを省いているので、
防塵防滴ではないですよね。
D7000は省いて無さそうですよ(笑)
書込番号:11927016
17点

機能・性能を満たしていれば良いと思いますけど。
D7000の場合、放熱目的が主かも知れません。
勿論、マグネシウムが欲しくてカメラは買いませんから。
書込番号:11927028
11点

プラスチックボディのD90でも、ホント言って実用上は問題ないですから。
キヤノンなんか、銀塩1nまではフラッグシップ機でもエンプラ製だったですしね。
全面的に金属にしなかったのは、コスト面と軽量化の為でしょうけど。
α700なんかは、上部と前面が金属製なんですよ。
D7000は、上部と背面でしょう。
この違いはどこからくるのか、若干興味があります。
ま、「若干」ですけど(^_^)
技術的なこと・剛性面での理屈、理解できないでしょうし、専門家でなかったら細かいところ。(単に私がバカなのか?)
いずれにせよ、あんまりこだわりはないですなあ僕は。
書込番号:11927039
10点


> マグって重いから、チタンかカーボンがいいなー。
ドライカーボンでマグネシウムやアルミ並の耐衝撃性を出そうとすると、余計に厚く重くなってしまうので、カメラのボディには向かないかも。現実的には塗装の代わりのウェットカーボン張りかカーボンアロイくらいなら可能性がありますね。どれにせよ、人手間がかかるのでコストは高そうですが。
チタンは良い(最適かも)と思いますが、加工し辛く塗装に難があるので、しばらくは難しいかも知れません。
自転車フレームとして要求される剛性に高く、路面からの振動吸収性に優れるなどの理由でカーボンは使われてますが、耐衝撃性を犠牲に軽くしているため、落車などの衝撃でたやすく破断しているのを良く見かけます。
私もEastonのカーボンハンドルを折ったことありますが、えらく簡単に折れたので、ステムとハンドルはアルミです。
書込番号:11927201
5点

アットマーク月の光に変わってお仕置きしてサン
>7Dはマグボディでも
>一部シーリングを省いているので、
>防塵防滴ではないですよね。
>D7000は省いて無さそうですよ(笑)
C・1系/N・D一桁以外変わんない思います言います。
自慢できません言います。
これら(C・1系/N・D一桁)以外は・・・Meの私感
良い物ホシケリャ金を出せだと思います言います。
書込番号:11927512
1点

ニコンはカーボン製のデジ一を研究しているようです。
http://digicame-info.com/2010/09/post-185.html
D3後継機がFRP製で登場、ということもあるかも知れません。
書込番号:11927603
1点

いちいち人様のブログをチェックしている人ばかりでもないかと。
書込番号:11927651
5点

前面がマグのほうがマウント強度が上がると思うんだけど、なぜに背面なのか?
強度ではなく放熱のためのマグボディーなのでしょうか?
書込番号:11927773
1点

防滴性能を求めるなら、2〜3年おきにチェックし、必要に応じてOリングの交換なんかのメンテが必要になるらしんだけど、
プロ以外の人はそこまでやるんだろうか?
書込番号:11928031
1点

うさらネットさんに一票ですm(_ _)m
現在の愛機D300sは名機と評価していますが、材質は特別重要視してませんし。
大事なのは枝葉ではありません。
このD7000で個人的に一番気になるのは高感度画質ですね。
D300sのISO3200と同等のISO6400なら大いに魅力を感じます。
書込番号:11928043
1点

カーボンボディはNASAからの依頼だと聞いたような...
書込番号:11928161
2点

ボディ素材ぐらいしか、突っ込みを入れる部分がないんじゃないですか?
書込番号:11928173
10点

なるほど(^^;)
D300sの後継機がどうなるかも気になるところではありますが…
書込番号:11928193
0点

>前面がマグのほうがマウント強度が上がると思うんだけど、なぜに背面なのか?
前面にはラバーを張っちゃうのでエンプラでいいのかも?(ラバー貼仕様でなかったら御免なさい)後面はカメラ好きなユーザーさんが眺めたりさわったりしてニッコリする為のマグ仕様だったりして。
強度についてはエンプラのほうが優位な場合もあるので一概に優劣付け難いですね。
個人的には真冬の撮影時はプラボディのほうが好きです。
放熱については判断が難しいですので詳しい方の登場に期待します。
書込番号:11928217
1点

背面マグの方が重量バランスは良さそうに思います。
書込番号:11928228
5点

こんにちは。
前面部分まで金属にするとレンズを付けた時にバランスが悪くなるそうです。
今日発売のデジタルカメラマガジンのインタビューでニコン開発担当者が言ってます。
防塵防滴性能はD300Sと同じとの事です。
書込番号:11928259
5点

実データサイズがD300Sよりでかくて、ボディーが軽い。 なんの不満があるの。 フルサイズセンサーでもないのに重いだけのD300Sなどより、高感度画質を求めるならD700、オートホワイトバランスが遥かに進化している1600万画素機ならD7000。 もう、画像エンジンの古いニコンAPS一眼など存在価値はないのです。 時代は画像エンジン エクスピード2なのです。 銀塩感覚でデジイチを語っても時代遅れなのです。
書込番号:11928495
6点

軽くする為(値段も)でしょうから、大目に見てやってください。
書込番号:11928646
13点

ん?問題ないと思いますよ?
今時のプラは耐衝撃性や耐熱、耐摩耗、耐腐食性などに優れ、車はもとより(バンパーなど)工業用ベアリングなど軍事用ではハンドガンなどがプラ製になってます。
安心してお使いください。
書込番号:11929788
4点

強度や軽さ、加工のしやすさなど総合的にみたらエンプラがいいのかも。
いまとなっては金属ボディなんて情緒的なものでしかないのかもしれません。
でも、その金属ボディが好きなんですけどね。。。
書込番号:11929863
2点

マグを使う事によりプラより薄く作れれ、カメラ内部によりスペース(空間)を作れるメリットがあるようです。
以上、ニコン開発担当者談
小さなボディにスペース作るのは大変ですね。
書込番号:11929949
4点

> kawase302さん
ハンドルが突然ですか。
大きな怪我には至らなかったのでしょうか?
位置的にデュアルコントロールレバーの取付け基部。
敏感な掌の乗る場所なので、体感できる予兆はあったと思うのですが。。。
私もフォークがコラム部からポッキリ逝った事があります。
予兆はあったのですが、帰れると思ったんですけどねぇ。
それにしても、カーボンバイクは落車後等は要チェックですね。
ととと、スレ違い失礼しました。
書込番号:11931611
1点

空元気出太郎さん
>前面にはラバーを張っちゃうのでエンプラでいいのかも?
残念ながらグリップはラバーではなさそうですね。親指の部分はラバーっぽいですけど。
乱世への勧誘さん
☆バンビーノ☆さん
>重量バランス
なるほど!軽量ボディーだとそういう影響も出てくるんですね。
参考になりました!
書込番号:11933199
0点

>残念ながらグリップはラバーではなさそうですね。親指の部分はラバーっぽいですけど。
にゃんでさん、情報ありがとうございます。グリップ素材の件、個人的には「掃除がしやすいので好し」とプラスに受け止める事に致しました。購入意欲に衰えなしです(笑)
Nikonはエンプラ素材といえど、表面質感を上質に仕上げてくれるので嬉しいですし。
当機本来の魅力は基本性能の高さと鬼の如き機能満載ですから、たとえオールエンプラボディでも私は買いますよー。
書込番号:11933582
4点

ボディはマグネシウム合金になりましたが、18-105mmキット・レンズのマウントはプラスチックのままでしょうかね?
(オリンパスは、同じレンズで金属マウントとプラマウントを、組み合わせるボディによって使い分けています)
書込番号:11934050
2点

空元気出太郎さん
グリップの件ですが、別スレで、実際に触った方から「薄いラバーだった」との投稿がありました。
どうやら私の勘違いだったようです。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:11935236
1点

全てがマグネシウム合金製で無い?
キャノンユーザーからみると一年前に発売された7Dがあるから、D7000などどうでもいいという気分だろうなぁ(笑)。
そういう意味で建てたスレだろ?
ニコンはどうも発売する製品の順序が悪過ぎ(笑)。
値下げ作戦が功を奏してバカ売れ状態の90Dを自ら型落ちにする今回のD90X(実際にはD7000)の発売発表より、先行させるべきはニコンの廉価版フルサイズとキャノンの名機5DUの対抗機種としてD700X(仮称)。
名機(優良機種)7Dよりもお高いD7000なんて誰が買うのか(笑)
D7000などよりも早くニコンがD300X(D300の高画素版)を出せば7Dより高くても市場からの不満はないばかりか、キャノンユーザーの取り込みも出来たはずだ(笑)。
円高と欧米社会に立ち込める生活必需品以外のものに対する買い控え傾向。ニコンは早晩安売りを強いられることになるだろ。そういう意味ではキャノンの安普請機60Dは最初から安売りを計算に入れた賢い(少しくずる賢い)戦略商品だな〜。
書込番号:11935599
3点

順番はこれでいいのだ(笑)
7Dに比べ、視野率が同じ、
連写は6コマ/秒だが条件により落ちないだろうから同等、
AFはオマケで同等、
どうでも良いが画素数はほぼ同等、
かたやD7000は、防塵防滴で軽く、高感度画質が一段勝るとなると、
もし、発売後8万円台になると、
名機(笑)7Dとどちらを選ぶ?
50Dの時のように7万円台まで下げるか?
書込番号:11935722
1点

今日、本屋で立ち読みしていたら、デジタルカメラマガジンだったか日本カメラだったか・・
ニコン関係者が、上面は凹凸が多いので、強度を強めるために金属にしたと。
背面は、液晶のために開口部を大きくとらないといけないし、基盤を守るためにも金属にしたんだと、そう言ってましたね。
なお、今後出るDX機はすべて4桁ネームになるとも言っていました。
すると、D300s後継機はD9000なの?って質問には答えをはぐらかしていましたけど。
でも三桁ネームは残すって言ってたから、三桁は今後FXの普及機用に使うんだろうか?
D500みたいな感じで。
ま、なんとなく今後の展開を予想するとどきどきしてきますね。
なお、D5100って名前がまだ出てきませんね。
D90後継機はD5000後継機と合体した感じで、安くでだすんじゃないですか?
60Dのライバルはそっちの方かも?
あくまで予想。
書込番号:11935835
1点

どうでもよいことだが、
>ニコンはどうも発売する製品の順序が悪過ぎ(笑)。
D700やD300系ではなく、よりによって<最下位機種>のD3100というのを最初にだして、主力の1200万画素機を一挙に陳腐化(型落ち・・・買い控え)ムードに仕向けてるんじゃないか?
下位機種が上位機種の性能を飛び越えるいわゆる「下剋上」は悪いことではないが、エントリーモデル内でD5000発売後まもなく、D3100を出したので、機種の型番もそうだけど、いろんな意味において、このメーカーの経営陣とは商売面で戦略のない●呆だな〜と感じた人もいた少なくないことだろ。ここ数年たびたびそんなことを感じている。
まあ、わたしの思いが杞憂(無用の心配)に終ることを願う。
書込番号:11937835
4点

秀吉(改名)さん
D7000が発売後、しばらく(半年位)で8万円台に下がれば、
経営陣もアホではない。
多分、撮影に出かけると最も良く見かけるカメラにもなりえる。
が、100%視野率や防塵防滴にコストがかかり
10万円を切れないようだと、D7000は売れないような気がする(涙)
カローラの高級バージョンはいつも売れないのである(涙)
書込番号:11937853
3点

経営戦略、販売戦略はまったく関係なしの単細胞な一ユーザーから見た場合という話で・・・
下位機種から先に出して上位機種へと振っていったほうが上位機種のスペックが
どれほどグレードアップするんだろうかと 非常にわくわくどきどきします。
上位機種先行させてから下位機種に振った場合、スペックダウンがどれくらいで
収まるんだろうかと はらはらどきどきモードになります。
書込番号:11937904
3点

おもさげねがんすさん
>下位機種から先に出して上位機種へと振っていったほうが上位機種のスペックが
>どれほどグレードアップするんだろうかと 非常にわくわくどきどきします。
D300s後継機は15万円で、1D4をぶっちぎるんじゃないかと
期待を膨らませすぎ感が私の中ではあります(笑)
書込番号:11937931
3点

名機7D・・・ www
D7000 18−105 \178000 ボディ \138000
7D 18−135 \181700 ボディ \125000
60D 18−135 \168000 ボディ \128000
(ヨドバシカメラ) しかも7Dは 値下げしましたの広告付き。
なんちゃって防塵防滴にペコペコボディより、しっかりボディのニコンの方が良いと思います。
60Dも渡辺謙さんとか使って相変わらずのCM三昧だけど、CMにばっかかける金を少しは製品の質に回して欲しいですね。
まあ、素人はCMやってるもんとかを買わされていくんだけど。
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
5D2様もムービーが撮れますよ みたいな触れ込みで売っちゃってるけどムービーなんか撮ってる?
はっきりいって、置きピンのピント浅いですよ〜(or魚眼)の画像が撮れたからってなに?
ソニーのEシステムが出ちゃったらもう役立たずみたいなもんでしょ。
書込番号:11948687
0点

これで防塵防滴性能が7Dより上だったら、キヤノネットさん頓死するんじゃないですか?
書込番号:11948702
1点

> マグって重いから、チタンかカーボンがいいなー。
一年も前のレスに何だが、チタンはマグネシウムの倍くらい重いぞ
重さ(比重)は チタン > アルミ > マグネシウム だ
ちなみに部材の選択はそう簡単な話ではなく、
同じ体積ではAよりBが強いが、同じ重さではAのほうがBより強い、
といった、絶対的な強度がほしいのか、重量あたりの強度がほしいのか、
あるいは軽くて小さくて強いものが欲しいのか・・
非常に複雑な話になる。
チタンは比強度が強いから、同じ体積ならマグより強いが、比重が重いから重くなるし
熱伝導率もアルミやマグの1/10以下だ。コストも馬鹿高い。デジカメには向かん。
昔は一時期カメラにチタンが使われた事もあるが、廃れたのは
そういう事。
以前に自作のPCケースのフレームにチタン買って使ったんで特性はよーく調べた。
書込番号:13373232
0点



何かと話題のD7000ですが、価格設定も納得性があると思います。新センサーやソフトによる性能アップだけならD90の売り出し価格より2万前後高い価格は?だと思いますが、ファインダー視野率100%、防塵防滴ボディの採用となると納得です。更に、ボディー内モーターを外してコストダウンという道も選ばず、流石、ニコンの中級機という仕様だと思います。皆さん、これは買いです! 当分、10万切りは無いのでは。
後は、D5000後継機がD3100に92万画素バリアングル液晶を装備して若干低価格路線で行くのか、D7000の視野率、防塵棒滴ボディ以外は引継いでバリアングル液晶付で出すのか楽しみです。前者だったらD7000のサブにほしいですが。
いずれにしても半年ぐらいはニコンから目が離せませんね。
5点

こんにちは。
D3100出るまでのニコンの沈黙に、時にはじれったくもなりましたが、素直に驚きました。
海鮮丼から溢れ出るネタのごとく高機能盛り込んでますんで、売れるでしょうから、
当面は高値安定ですかね。となれば早く買ってその性能を十分堪能したほうが良いかもです。
でも9/20頃の発表の話しもありますので、この後もまだまだ目が離せないですね。
書込番号:11924163
4点

D7000はうなされながら、年明け頃まで我慢するかも知れません。
それまでは、熱冷ましにD3100を頭に当てます。
FX機発表???動向を気にしながらです。
書込番号:11924205
6点

私は春頃、値段が落ち着いたぐらいに考えるかな〜
その前に欲しいレンズがあるので。。
関係ないですが渋谷の家電量販店に今日からカタログが積んでありました。
帰ってからゆっくり眺めます。 ニヤニヤ
書込番号:11924210
2点

関係ありませんが、過去のD90、D5000、D3000の関係からD5100のスペックを予想してみました。
ボディD5000ベース(モーターレス)、ペンタミラーで視野率96%、D3100と同じAFユニット、16Mセンサー以下光学性能はD7000相当、4.5/s、バリアングル液晶
感覚的には、EOS60DとKissX4のちょうど中間ぐらいの位置づけになるがもちろん60Dより安価、乗り出しは9万円台前半で、最終的には7万円後半程度でしょうか。
あまりサプライズは無いでしょうが、価格にたいする光学性能の優れたカメラになるんじゃないでしょうか。
ただここに視野率98%程度のペンタプリズムを乗せてきたら凄い。EVFを使った新生代カメラに対抗する意味で、光学ファインダーカメラの優位をアピールするためにまさかの『サプライズ!』は、無いんだしょうねー。
書込番号:11924344
2点

>海鮮丼から溢れ出るネタのごとく・・・
旨い!座布団七枚!
てか、この価格でこの内容だから、不具合続出・・・なんてことは無いわな〜、ニコンだもんな〜・・・と妙な心配してしまいます(笑)。ま、それをやっちゃ〜即身仏だからありえないでしょうけど♪
書込番号:11924364
2点

関係ありませんが…
>ボディD5000ベース(モーターレス)、ペンタミラーで視野率96%、D3100と同じAFユニット、16Mセンサー以下光学性能はD7000相当、4.5/s、バリアングル液晶
そんなD5100先に買いた〜い!!
書込番号:11924542
2点

私はD7000のこの価格はバーゲンプライスだと思います(^-^)
書込番号:11924564
2点

キタムラのネットショップ 124,200円を予約で思わずポチッちゃいました。
D300Sと大体おんなじ値段だし、もう少し出せばD700も買えるけど、あの重さが……!
書込番号:11924682
1点

ま、たしかにD300Sとのカラミでいえば
だいたい10万円前後の価格で落ち着くと
おもうんだけれども
8年前にD100を25万弱で購入した私からすれば
10万円+αでこんな性能、スペックの
でじいち買えるなんて...いい時代になったもんでゲスな♪
書込番号:11924792
5点

D100は高かった、CFも512MBで5万円だったし。
今では液晶画面が小さくて驚く、当時は凄かったのに・・・・。
書込番号:11925375
3点

>キタムラのネットショップ 124,200円を予約で思わずポチッちゃいました。
私もキタムラ予約です。
キタムラの予約はフライング受け渡しするので、もしかしたら発売日の2日前に
手に入るかもしれないですね。
書込番号:11926168
2点



ニコンとキャノンでは手振れ補正は補正機能のついたレンズを使わないといけませんが、
他のメーカーではボディについていて、どのレンズでも有効ですよね。
先日、友人のソニーの一眼レフで200mのレンズを付けて、撮影させて頂きましたが、手振れもなくとても綺麗に撮れていました。
日中で明るかったので、シャッタースピードもあったからとも思いますが、ピタッとした写真が撮れていました。
ボディ側とレンズ側の補正とでの違いは分かりませんが、ボディ側でも出来ると便利ですよね。
つまらないスレですいませんでした。
2点

各社考え方の違いと思いますが確かにボディ側にあると便利ですね。
書込番号:11923924
3点

一時論争がありましたが、それぞれに一長一短で、
ニコンがボディ内手ぶれ補正をFマウント採用することはないと思います。
新マウント?があるとすれば、レンズ内に機構を入れてボディ側制御が考えられます。
書込番号:11923929
0点

最近のシグマはOS付をそのまま、ソニー用、ペンタックス用としても供給していますので、そういうレンズを使うとボディ内補正のカメラ
でもレンズ内補正を選べれるので、結果好きなほうを選択できちゃいますね
書込番号:11923960
4点

ソニーはどのレンズもって訳にはいかんぞ、焦点距離を入力出来んからの
何でもかんでも手ぶれ補正すんのはペンタックスとオリンパスぐらいじゃな
書込番号:11924105
3点

どちらにしても、ニコンやキヤノンはレンズ補正方式を続けると思います。(コンデジを除く)
書込番号:11924133
1点

昔のSS優先か絞り優先か?論争みたいなもので、ゆくゆくはどちらも搭載が当たり前になってたりして(笑)
どちらもメリットデメリットがありますので、ユーザーが状況に応じてどちらか選べたり、
同時使用で威力倍増なんてことが出来るようになれば嬉しいですね!
書込番号:11924580
2点

私の感覚で言うと、200mm(換算300mm)くらいまでなら、
レンズ内補正でもボディ内補正でも構わないな〜って感じです。
換算400mmを越えてくると、レンズ内補正の方が撮りやすいと感じますね。
レンズ内補正の場合はファインダー像が安定するので、
望遠レンズではフレーミングしやすいのは間違いないです。
でも、望遠レンズの使用頻度が低いとか、単焦点レンズが好きとか
って人だと、ボディ内補正の方が便利ですね。
私なら・・・ですが、レンズ内補正とボディ内補正、どっちか片方選ぶなら、
ボディ内補正を選びます。
(今はレンズ内補正、ボディ内補正の両方の機種を使ってます)
書込番号:11924635
1点



D7000で驚いたのは、個人的には視野率100%です。
連写性能をアップしたり、AFの測距点を増やすのは、何となくやってくるかな?って感じですけど、このクラスで視野率100%ってのは、まさかと思っていました。
今後、ニコンは入門機以外は、すべて視野率100%にするって事だろうか?と思ったりします。
(個人的には、そんなことならD700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから(^_^;)
おそらく、今後ニコンもミラーレスのレンズ交換機を出してくるでしょうから、それに対抗?するためには、なるべく軽量小型なボディに「一眼レフ」らしい高性能を凝縮したモデルが必要だと考えたのかな?と思ったりしてますけど、深読みしすぎですかね。
いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないんでしょうけど)
21点

たぶんDX系ではそんなに難しくないのでしょう
ただいままでは一桁機のスペックを上回るわけにはいかなかったので
政策的に抑えられていたと思います。
書込番号:11922447
13点

視野率の高い光学ファインダーは人の手による調整が必要なので、決して簡単には実装できないみたいですよ。特にフルサイズは大変で、D700なんかは周りの設計の段階で既にかなり苦労したと何かで読んだ記憶があります。
中級機のD7000で視野率100%が可能になったってことは、そのへんに何かブレイクスルーがあったってことなのでしょうか。
書込番号:11922487
7点

視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だというユーザーコンセンサスができたというのがそのブレークスルーだったりして。。。笑
って、ブラックジョークですが。
書込番号:11922515
31点

オムライス島さん
プロ級ほどの完全な100%ではないにせよ、
このクラスに、マグボディや防塵防滴、100%視野率は、
あっぱれだと思います。
書込番号:11922521
17点

約98%程度あれば、プリント中心なら問題ないと思います。
書込番号:11922529
16点

最近はフラッグシップでなくとも視野率100%を実現したカメラが増えてきていますね。
銀塩時代とは異なり、周辺を切り捨てずに鑑賞できる環境が整っているからでしょう。
キヤノンEOS-1D系では、視野率100%を実現するために視野枠がレールの上に乗っていて
工場で調整できる機構が採用されているそうです。
また、ソニーα900にも似たような機構があることが記事になっていました。
おそらくニコンの上位機モデルも同様の機構を持っているのでしょう。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
視野率100%は技術的には決して難しくないものの、調整機構が増えることからメカ的な
部品点数の増加と精度を出す手間のためコスト的に厳しくなるそうです。
ペンタックスK-7が新しい発想で視野率100%を実現したのはご存じかと思います。
撮像素子を移動して手ブレを抑えるボディ内手ブレ補正の特性を活かし、ファインダー
の方ではなく、撮像素子を移動して零点補正する考え方で、コストが大きくかからない
のが特長だそうです。
また、別の考え方も提案されていました。
撮像素子はすべての画素が有効活用されているのではなく、折り返しノイズ等の影響で
周辺の画素が切り捨てられています。総画素数と有効画素数が異なるのはこのためです。
言わばトリミングしているような状態なのですが、このトリミング位置をファインダー
に合わせて調整するという発想がありました。こうすることでファインダーのメカ的な
調整が不要となるので、簡単に高精度な視野率100%を実現できるそうです。
もしかしてこのような発想が使われているのかも....
書込番号:11922603
13点

ブレイクスルー〉
それだけタイの職人さんの腕が上がったと言う事ですよ♪
D300で修行を積んだでしょうから…
それと、プリズム自体元々小さいですからね…DX。
書込番号:11922610
3点

手ぶれ補正の機構を利用して撮像素子の位置が変えられる、視野にあわせて余分なピクセルを捨ててソフト的な処理が出来る今の一眼レフはフィルムカメラ時代に言われた精度出しうんぬんの問題とは別次元な部分が多いぞな。ニコンもピクセル捨ての特許を最近出しとるからそれを載せたのでは。撮像範囲もD90に比べて少し小さいようじゃしの。
もちろん視野率100%は歓迎じゃが、最近は実用性、効用をすっとばして数字だけが一人歩きしとるの(涙)。100パーセント機が増えつつあるのはスペックオタクが以前にもまして増えたという事も大きいじゃろ。
書込番号:11922673
13点

これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
視野率100% 倍率1.0倍
のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)
書込番号:11922677
1点

視野率100%・・・人間の手による調整であれば、コストダウンは大変なことだと思います。
また、たたき合いになるのでしょうか?
嫌ですね・・・。
書込番号:11922714
3点

>>これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
>> 視野率100% 倍率1.0倍
>>のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)
1.0倍かどうかは分かりませんが、
D7000を出したので、D400が多少大きくなったとしても
小さいのがあるだろって言いやすいですものね。
書込番号:11922720
1点

D7000 の先見性は...
UHS−I(UHS104規格)に正式対応していること
これに尽きると思います。
書込番号:11922721
3点

>トリミング位置をファインダーに合わせて調整するという発想
特許取ってませんでしたっけ?
書込番号:11922823
1点

特許取ってますね。
http://zuikore.typepad.jp/nikkore/2010/08/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E7%89%B9%E8%A8%B1.html
でも、今回のD7000はこれは使っていないのでしょうね。
書込番号:11922968
1点


オムライス島さん こんにちは
>D700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから
両方のファインダーを覗いてみてください
圧倒的な差が有りますよ
D2XにDK−17Mをつけたものより、D700のファインダーの方が見やすいですから
視野率が100%じゃ無いのは当たり前・・・・って考えは、時代遅れなのでしょうかね〜?今は
何か数字だけが一人歩きしていて、とっても違和感タップリなこの頃です
まあ、F6のファインダー覗いちゃうと、他はみんなどんぐりの背比べの様な気がします。
小鳥遊歩さん
>視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だという
1%前後の誤差ならともかく
その・・・「パンドラの箱」を開けたら、ニコンじゃ無くなっちゃいますね
ニコンの出す数字はあくまで最低保障、無理を重ねやっと叩き出す数字は出さない
こうでなきゃニコンじゃ無い
書込番号:11923185
12点

視野率も大事ですが、上位機種もエントリー機種並に、ファインダーがもっと明るく
ならないかね〜。
書込番号:11923274
1点

Chubouさん
コロンブスの卵 ご紹介ありがとうございます。
Nikonには頭の良い方がいますね。
この原理だと、ソフトで視野率100%は簡単にできますね。特許の真髄です。
今後はこの原理で視野率なんてどうでもよくなります。
書込番号:11923327
3点

生まれた時からNikonさん
ファインダーの明るさは、半透過ミラーでAFセンサ側にまわしている光をどのくらいにするかに大きく影響されるものと思います。
となると、AFセンサがより少ない光でも正確に動作することが、明るいファインダーを作るポイントになるということでしょうか。
書込番号:11923328
2点

7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
書込番号:11923423
7点

> 7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
> 7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
そこまで言うか、さすが地獄のキャノネット...。
書込番号:11923462
17点

私もファインダー視野率100%にはびっくりしました。 D300SのAPSフラッグシップ機の地位が揺らぐからです。 おまけにタブルスロットまで搭載しましたら、仕事カメラとしてブライダルスナップなどにも安心して使えます。 D7000とSB-700コンビのブライダルカメラマンが増えることでしょう。 マーケットがミラーレスの視野率の広さを歌った機種などスペック戦略で広告展開をしています。 この時期に地味なベテラン受けしかしないデジタル一眼を市場に投入しても、購買欲旺盛な若い方や独身層には見向きもされません。 私はD7000こそ、マーケットを強く意識したニコンらしからぬ、スペックマニアまでも驚嘆させるスーパーマシーンで登場させた機種だと思います。 これでD700後継機は、視野率100%にしないと肩身の狭い思いになります(笑)。
書込番号:11923529
7点

まちがって、P7000を買わないようにしてください。
書込番号:11923578
17点

>ニコンの出す数字はあくまで最低保障、無理を重ねやっと叩き出す数字は出さない
こうでなきゃニコンじゃ無い
古! Fの時代はいざ知らず、最今の企業にそんな理念無し。とにかく売りたい、NO1になりたい、スペック優先です。カメラ見りゃ判るでしょう、どこも同じ潰れないように必死なんです。
書込番号:11923685
7点

Canoファンさん
ファンタジーでもいいじゃないですか。
趣味のものなのですから、たとえ道具であっても、夢が見られる要素があるのは素敵ですよ。――少なくとも他人がけなすことでもないと思います。
Nikonのカメラに関しては、使ったことがおありなら少なからず分かると思いますが、数字やカタログの記述にはできないいいところがたくさん残ってますよ。
なにしろ数字にならない部分ですので、所感もいいところですけれど。
書込番号:11923720
14点

>いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000>は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。
D7000こそマーケティング主導で作られたカメラです。
まず一眼レフの開発部長がマーケティング出の人です。
そしてD7000のスペックはマーケティング的に付加価値のつく性能(100%ファインダー、防滴防塵、金属ボディ、高速連写、高画素数、高ISO、フルHD動画、高精細液晶)をカタログスペック的に詰め込んだだけです。ペンタックスがお得意の戦法ですね。K-5でもやってくれるでしょう。
まぁマーケティングが頑張ったからこそのニコンの最近の成功もあるのでしょうから
それが悪いこととは思いません。
1ニコンファンとして、ニコンの手法が成功して三年後もシェアNo.1であることを祈ります。
書込番号:11923790
4点

私はキヤノン中心ですが、ニコンも好きで昔から〜今も使っています。ニコン独特のメカニカル感が好きなのです、それはキヤノンにもソニーにも余り有りませんね。スペックだけならα55は素晴らしいですよ、でも現物を見て操作してみるとカタログに偽りあり、と言いたい位の出来です。実験機を市場に出した感じです。今のメーカーはそんなものです。デジタルカメラに夢などありません、道具です、夢のあるカメラ(Fみたいな)だったら10年使いたいな。
書込番号:11923931
1点

近くのキタムラのなじみの店員に相談に行きました。
発売日で138000×0.9=124200円+どんなカメラでも下取りありなら5000円引き・・・
119200円の安さに思わず予約しそうになりましたが発売まで時間があるので、ぐっと我慢しました。
D90の下取りいくらかな?
書込番号:11924070
0点

>>MT46さん
むろんFX機の方がファインダー自体は見やすいです。
了解しています。
ただ、たとえばD300sを使った後でD700を使うでしょう。
確かに見やすいですけど、なんか違和感があるんですよね。
隅っこが写らないって。
ま、しばらく使ってるとすっかり慣れますけど(^_^)
>>ニコニアンさん
どんなカメラでもマーケティングを無視できないんですけどね。
ただ、7Dがあるから、スペックはそこそこに押さえようって雰囲気があるんですよね。
60Dは。
個人的にはAFだけでも7Dと同じの持ってきたらと思うけど。
D7000は、なんというか、こんなの出したらD300s売れなくなるぞ?!みたいなね。
値段次第ですけど。
むろん、D300s後継機の噂もありますけど。
なんか、気っぷが良いですよね、よくいう「技術の出し惜しみ」感がないというか。
>>裕次郎1さん
僕は、とりあえず10月のデジタルライブだったかな?
大阪会場で実機を触ってから決めます。
書込番号:11925374
0点

>7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
ちょっと、暴走しすぎですよ〜
D300と同じセールスポイントを謳いたくて、でも金かけれないから
約100%で出したらばれちゃったって言うのが7Dですから
>そこまで言うか、さすが地獄のキャノネット...。
こう言う人はあくまで、極々一部ですから・・・(汗
書込番号:11926492
3点

>7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
7Dは犠牲になったというより、自爆しただけだと思いますが。
こういうことを平気で書く人がたくさんいるのかな?キヤノンは。
だったら開発する人もやる気なくして当然ですよねえ。
マーケティングも、こういうユーザーは排除して、たくさんの新規ユーザーで質を良くしたいので、
60Dを投入したんじゃないでしょうか。
書込番号:11926548
8点

プラザ大阪にあります。もちろんデモ仕様です。
イベント前に一度触っておかれると、良いかも知れませんね。
因みに 私は弄って来ました(笑)
書込番号:11926582
0点

>プラザ大阪にあります。もちろんデモ仕様です。
あ、そうなんですか。
触ってこようかなあ。
書込番号:11927026
0点

> 約98%程度あれば、プリント中心なら問題ないと思います。
実質的にはそうでも、やはり、気分的には100%を謳っているのとそうでないのでは、かなり違います。
100%でかつピンが掴みやすいファインダーは写真を撮っていても楽しくなります。
そういうカメラが増えていくことは、いいことだと思います。
書込番号:11927060
3点

オムライス島さん
触ってみて、D7000は欠点が見え難いカメラという印象を持ちました。
おそらく シャッターフィールが小気味良いこと、日本人好みの凝縮感が濃いこと、が要因だと思います。
ただ、キヤノン使いの私は、PC的な底力は未だ非力だと感じました。
A/D14bit変換時は、ロスレス圧縮RAWの連続撮影可能枚数が10コマ(19.4MB/コマ計算)に終っています。
因みにEOS60Dは、16コマ(24.5MB/コマ計算)で、バッファー容量と処理スピードに差があります。
救いなのは、D7000は、UHS−I(UHS104)規格SDXCに正式対応していることです。
11月・12月に東芝から、SDHC(R90MB/S・W80MB/S)が発売の予定ですが、出荷数は少ないでしょうね。
いずれ、SanDiskからも同性能のSDHC・SDXCが出ると思います。
書込番号:11927239
0点

ニコンの「光学ファインダーの視野範囲と撮影範囲を一致させる特許」に就いてですが、
この方法は、ソフトウェアだけの処理なので、現行の機種でもマイナーチェンジで簡単に視野率100%を実現できそうです。D3000、D3100やD5000も画素数を95%に落としてでも視野率100%になると良いですね。
“ニコンはエントリー機まで全て視野率1000%です!”となれば販売政策上もインパクト有ります。
更に希望を言えば、過去に販売済みの機種でもファームウェアの書き換えで視野率100%に変更できるかもしれませんね。ニコンはそこまで親切ではないでしょうか?
(釣った魚にエサをやる馬鹿がどこにいる!) (-_-;)
書込番号:11927790
1点

>光学ファインダーの視野範囲と撮影範囲を一致させる特許
実際には、
ファインダーの接眼部に測定器を取り付けて、
その測定器が捕らえている範囲と同じになるように撮像素子からの
画像出力の範囲をソフトで合わせてやる。
その調整を人間が行うのでなく、ソフトウエアで自動的に行う。
ってことでしょうか?
バカな自分ですので、これ以上は実際にどうやって行うのか
考えがつきません。
書込番号:11927983
1点

--> Chubouさん
仮に視野率が100%になるように、カメラが組みあがった後でソフト的に画像を調整するとなると、
画像の画素数が個体毎に変わるということになりますが・・・その解釈で合ってますか?
書込番号:11931680
0点

>画像の画素数が個体毎に変わるということになりますが・・・
ファインダー面積・画像素子面積は一定で、
左右と上下にずれているだけなんで、
上下と左右にシフトするだけ、
つまり、左が減った分右が増える、上が減った分下が増える
って言いたいんじゃないの?
これやるのなら、調整時に画像素子を可動式にしておいて、
上下左右に動かせるようにしておけば簡単なんじゃ?
調整時だけペンタックスのように動かせば?
書込番号:11931815
1点

>>さすらいの「M」さん
>おそらく シャッターフィールが小気味良いこと、日本人好みの凝縮感が濃いこと、
ううむ・・・日本人好み・・・全く僕好みです。
「小気味の良さ」と「凝縮感」というキーワード。
ううむ・・・あんまり近寄らない方がいいかな(^_^;
書込番号:11932891
1点

>“ニコンはエントリー機まで全て視野率1000%です!”となれば販売政策上もインパクト有ります。
1000%は難しいかも・・・(笑)
書込番号:11932911
2点

デジ(Digi)さん:
hotmanさん:
画素数が個体毎に変わるというのはマズイですね。hotmanさんの理解で良いと思います。
センサーの大きさもファインダーの大きさもモデルごとに一定でしょうから、センサーとファインダーで中心が上下左右にどれだけずれているか測って、その値をファームウェアのどこかに格納しておき、クリッピングすればよいと思います。
これによって、完璧に100%でなくても99.x%程度にできれば、100%と称しても許されるのではないでしょうか。
上下左右のズレだけでなく、センサーの傾きの情報も持つようにすれば、さらに厳密に調整できますね。
画像素子を可動式にしておく方法は、ペンタックスの特許(当然、ペンタックスは申請しているでしょうから)との関連が堂なるかですね。
独断と偏見が好きさん:
1000%はインパクトあり過ぎですね。 (^^;)
書込番号:11932998
3点

Chubouさん
ご回答ありがとうございます。
この仕組み、優れていると思います。
出来れば工場出荷前の調整だけでなく、SCでの調整にも使用可能に、
いやユーザーでも調整出来るようにすれば、他社をブッちぎるんでは?
なんて思いますが。
書込番号:11933746
0点

最近視野率100%機種が増えたのは
騒ぐユーザーとメーカーのモラル低下の産物と思ってますが。
どことは言いませんが某メーカーが安フラグシップを出した際
視野率100%をうたいましたが
信者は喜んだもののその後傾いているとか
100%でないとか情報が相次ぎ
結局メーカーの100%の基準らしきものが書き込まれましたが
世間一般の誤差ではなかったですね。
他にはフィルムと違ってセンサー位置の調整が可能と言う理由もあるかもしれません。
書込番号:11933965
1点

> これによって、完璧に100%でなくても99.x%程度にできれば、100%と称しても許されるのではないでしょうか。
> 上下左右のズレだけでなく、センサーの傾きの情報も持つようにすれば、さらに厳密に調整できますね。
この方式だとセンサーサイズが実画面よりも小さくなるので、DX VR 85/3.5等倍マイクロが等倍でなくなることになります。
厳密には困りますね。
現行方式だとファインダーでは見えなくとも、センサーには正しく等倍で写っていたわけですから。
まあ、これも誤差だといえば誤差なんですがね。
書込番号:11934153
1点

>センサーの傾き
ソフトでの倒れ調整はやめた方がいいと思う。
書込番号:11934356
1点

確か PENTAX K−7 センサーシフトを応用して、傾き補正を自動でやっていませんでしたか?
其処から来た発想なんでしょうか?
書込番号:11934383
0点

ソフトウェア処理による傾き補正は画質に影響しそうで、思案のしどころですね。
私も本音を言えば、コストはかかっても手で正確に調整する方がいいと思います。
ペンタックスの、センサーを機械的にシフト・回転させて調整する方法なら、画質への影響は無いので、原理的にはそのほうが望ましいですね。いわば、光学ズームとデジタルズームの違いのようなものですから。
書込番号:11935688
3点



なるほど、こういう営業上のための数字合わせのために、
昔にF3で実現できていたファインダーの交換という技が
デジ一では不可能になってしまったのですね。
書込番号:11940127
1点

そのうちソフトウェアによるトリミング調整で視野率100%を超える機種が出てきそうです。
ユーザによる設定が可能で「視野率:70%〜130%の範囲で指定可能」とか・・・(笑)
こうなってくると「視野率」って言葉ではペンタミラーの性能が計れなくなってしまいますから、別の表現が必要になるかもしれません。
でも、ユーザーが視野率(視野)を調整できるとわずかなズレなど調整できて便利かもしれません。
ホットピクセルやデッドピクセルの調整と併せてメーカーには実装検討お願いしたいです。
書込番号:11941077
1点

有効画素率も併記しないと不公平かも?(笑)
書込番号:11941226
0点

>「視野率」って言葉ではペンタミラーの性能が計れなくなってしまいますから
『ペンタミラー』って・・・何で?
書込番号:11944173
1点

ペンタミラーって、kissやD3000クラスの話? だったら視野率100%なんて余り関係なさそうだし、それよりPCの中でソフト使ってトリミングすればいい事では?(きっとペンタプリズムの勘違いだよね)、 また100%オーバーはまずいでしょう?へたしたら写したつもりが写って無いって事もありえるし、枠をつけたらその視野率がまた問題になるでしょう。スペックをたくは止めた方がいいよ。
書込番号:11944270
1点

2st riderさん
>視野率100%を超える機種
一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。
ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。
ただ、その指標が正確かどうかという問題が出るし、有効倍率が下がる結果になるので、視野率は100%ジャストがいいと思います。
それにしても、ファインダーの倍率定義、なんで50mmレンズ装着時なんでしょうか?
せめてフィルムカメラ50mm相当画角時(APS-Cなら35mmくらい)と肉眼の比較にして欲しかったと思うのですが・・・
書込番号:11944558
0点

ファインダー内で視野外(実画面外)が見えるカメラは、有りました。
目的は、スポーツなど。
ただし、実画面外は暗く落とすとか工夫しないと使い辛いですが...
因みに、最近では、シグマのSD9 SD10 は、(SA−9の流用で?)このようなファインダーでした。
スナップショットとか スポーツ撮影 で便利ですよ。
書込番号:11944788
0点

やりましたね、ニコン。
かたやコストダウンの産物であるEVFの視野率が100%だなんて喜んでる人が恥ずかしいですね。
書込番号:11945354
2点

kenzo5326さん
> 7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
> 7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
何を寝ぼけたことを抜かしている?
7Dが発売されるよりも2年前に発売されたD300やD3ですら
既に最初から「約100%」と表示していた。
いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。
7Dが大失敗したのは、Nikonに見習わず「約100%」と表示せず、
はしょってこれ見よがし的に「100%」と表示したことが、大失敗の根本的敗因だ。
Canonユーザさんも、メーカと一緒、大阪特捜部と一緒、
証拠隠滅、改ざん、ねつ造に大変ですね?
書込番号:11946373
12点

akibowさん
> >視野率100%を超える機種
> 一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。
昔のコンパクトフィルムカメラのファインダーが視野率100%を超えることは希である。
> ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。
その指標とは、フィルムに実際に写る範囲ではなく、
サービス判にプリントしたときに、実際にプリントされる範囲だ。
アバウトに視野率85%程度か?
昔のMF銀塩一眼レフカメラは、視野率97%以上がフラグシップクラス。
中には視野率94-95%程度でフラグシップのメーカもあった。
普及機は概ね92%程度であり、これでもサービス判にプリントすれば、
頭や足のちょん切れた写真ばかりとなってしまう。
普及機に視野率97%や100%は、ありがた迷惑なオーバースペックであった。
デジタルとなって、視野率100%の恩恵が誕生した。
撮影した範囲の全部をプリントすることが、誰でも容易になったからだ。
書込番号:11946386
5点

ああなるほど、焼き付けしたもの見るとファインダーより狭い範囲でも、
ネガを見ると100%超なんてことはないわけですね。
そういえばそうだった気が。突っ込みありがとうございます。
書込番号:11946412
1点

コンパクトではないが ありましたよ。
フジ GSW690V (65o広角)・・・120%くらい?
因みに、ホントに SD9 と SD10 は 100%なんて遥かに超えていました(笑)。
わたし、SD9使ってましたもん。
D3をDXにクロップするのと同じ様に、周辺が見えるわけです。
書込番号:11946480
0点

>いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。
D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?
私が30年前に買った一眼レフも「約」100%と書いてあります。
書込番号:11946889
1点

小鳥さん
> D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?
今でこそ7Dにも「約」が付いているが、
発売当初は「約」無しだったので、大騒ぎとなってしまった。
書込番号:11946993
5点

Giftszungeさん、了解しました。
7Dは「約」を付けないで出してしまってたんですね(知りませんでした)。
書込番号:11947005
3点

しかも、「残り数パーセントを追い込むのが大変でした」とか
「覗けば判る」とか意味深な発言を繰り返してましたから
煽るだけ煽っといて、数が有る程度掃けてから「当社の基準では〜」
と言うやり口は汚かったと思う
書込番号:11948936
8点

>いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は
>技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないん
>でしょうけど)
ニコンもかっては技術者王国の時代がありました。
技術者が売りたいカメラを作るという事をやめさせて苅谷会長と木村社長が徹底的に「マーケティング」を意識して昔の体質を改めさせたと聞いています。
生き残るためには必要です。
書込番号:11982368
2点

7Dの場合は、300&300sのファインダーに負けるのはある程度あきらめていたんでしょうが、K7が100%でだしちゃったことで格下感が出ちゃって、あわてて100%てカタログに書き込んで、しかも大々的ににそこを宣伝に使ったもんで、実質97%くらいがばれて大騒ぎになったのでしょう。
約w100%倍率1.0とかいっても素子が一回り小さいので実際の見え方では小さいし、けっして見やすいとかピントの山が分かりやすいなどとはいわれなかったですね。
KissなんかもAF効かないのにムービー撮れますって売りまくってましたし。
まちがいならすみませんが、300s(23.6×15.8 mmサイズCMOSセンサー)
7000(23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー)
と微妙に大きさは違いますが、約100% 倍率0.94倍で共通なので300sのファインダーをそのまま移植しちゃったと考えてよいですかね。
流用のおかげで安く100%ファインダーが実現できたのでしょうか。
別個の設計でいくと金型とかいろいろ余計にお金がかかるし。
エントリー機なみに明るいファインダーが欲しいって方もいましたが、MFでのピントまで考慮すると明るさが犠牲になる欠点があります。
MFを重視しないメーカーはファインダー明るいですw
書込番号:11983006
1点

0を一つ見落として D700をこうにゅうしないように気をつけなければなりませぬ。
書込番号:12135843
1点

自動車では当たり前となってきた部品の使い回しに思えて仕方ないのですが
コストダウンするためには共有部品を多く使った方が当然安く製品を作れるわけで
上位機種の部品を下位機種に使ってくれれば下位機種の性能は格段に向上するわけですし消費者にとってはありがたいことです
ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを流用すれば開発費が浮くわけですし消費者にはこの部品が同じものかどうかというのはよほどの方でない限り見抜くことも出来ず、その分を違う分野への開発費に費やすことも可能ですしね
ただ上位機種を持ってられる方の心情は察しられます
書込番号:12148996
0点

超いなかもんさん
> ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを
> 流用すれば開発費が浮くわけですし
D300のペンタプリズムも、D300で新規に開発された物ではなく、
D200の流用品である。
D200と違うのは、ペンタプリズムの四隅までコーティングすることにより、
同じプリズムで視野率約100%を実現できた、とNikonは主張していた。
なお、D200のペンタプリズムは、D80やD90にもそのまま流用されている。
つまり、ペンタプリズムは、D80=D90=D200=D300=D300sである。
もしかして、その系列に=D7000が加わるかも知れない?
書込番号:12253914
0点

Giftszungeさん
えっと、確かD300sとD7000と、基本的に同じプリズムだって言っていたような気がする。
雑誌のインタビューに答えていたような、ニコンの関係者。
デジタルカメラマガジンかアサヒカメラか・・・立ち読みだったのではっきり覚えていないですけど。
先月号の話。
書込番号:12254119
0点

D7000の約100%ファインダーは実質98%との評価ですが、ペンタは100%!すごいな。(キャパ12月号)
でも約と実質ってどう違うんだろう?
書込番号:12254448
1点



私はニコン一筋だからC社と比較はしたことはあるけど迷ったことは無いです。
D700とD90で楽しみまくって、あちこち暇さえあれば出かけまくりの日々。
D3sは欲しいです。が重い。仮にD3s買ってもD700は下取りしない。D7000買ったらD90は即下取りでしょう。
買いですね。お金はそのうちなんとかなるさ。
0点

失礼ながら、この書き込みこそ、いらんやんかです。
書込番号:11922122
52点

ここ、ブログじゃないんですけど・・・・・・・・。
書込番号:11922618
11点

いいじゃないですか。いままでスレに書き込むまではと思ってた方に
こうして書き込ませるくらい D7000に魅力があるってことで
わたしは解釈してます。
書込番号:11922756
2点

他社はしらん、ニコン一筋や、といいたいんやろけど、それならD90おいといたらええのに。
なんで売りにだすねん。
訳わからん。
書込番号:11922777
1点

D90のユーザーです。
子どものサッカーと新体操のスポーツ試合の撮影で2カ月に1回くらいで使います。
高校時代オリンパスOM10を持っていましたが、ほとんど使わず。
実質初めてのデジタル一眼です。
D90は1年少しの使用
キットの200mmズームと
先日新製品の300mmのズーム最新の買いました。
新製品はVRが性能が良いようで、ほとんど手ぶれも無くなり、満足しています。
流行りもの好きなのでD7000興味があります。
私のような素人にD90とD7000の違いがわかるでしょうか??
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:11923027
0点

ニコン一筋?
このスレの題名からして、キヤノン工作員だろ!
本当のスレの題名は、「あんまり、60Dいじめないで、発売前なのに売れなくなるから・・・・」でしょ。
わざと、じいちゃんの顔だして、年の功みたいに上から目線でさとすな。
最初のD90が発売なったときは、Dムービーにみんなクソミソの評価をしたけど、
2年たってもベストセラーの販売を誇るD90に対抗しプラボディーでもこんなに
売れるんだとーと勘違いし50Dのレベルダウンをして60Dを発売して、
D7000のスタートダッシュに取り残されているよ。
APS−CのフラグシップD300も売れていたので7Dを出し対抗したが同じ100%
ファインダーをうたってしまい、結果100%は間違いでしたと発表したからね。
職人の手間隙が掛かるファインダー100%は絶対的にコストが掛かり、
ユーザーより削減をうたっているメーカでは無理じゃないかな?
嘘でも売れればいいの状態だよね。
60Dの発表を見て分かるとおり、コスト削減を全面的に押し出して、他社の開発のマネ
メーカーはユーザーも離れていくよ。
なぜD90が売れているのかを考えたほうが良いよ、2年前のD80からD90の進化で圧倒され
今も低価格で高機能な機種であり、それをこの機能でも売れるんだと勘違いして60Dの
機能ダウン、コストダウンにも関わらず販売価格は同じではねユーザーががっかりするのは
分かるよ。
ユーザが求めていることを着実に答えてくれる
メーカこそが、ユーザーとして安心で、誇りに思うことだよ。
一回ボディーを決めレンズを揃えるともう資産だから中々他の
メーカには行けないからね。
書込番号:11923105
6点

ゴルゴ10+3さん
D7000のスレでわざわざキヤノン機のこと叩く必要もないでしょう。
そのような内容の書き込みをするから荒れるのです。
キヤノンはキヤノン、ニコンはニコンでいいと思いますよ。
書込番号:11923134
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





