
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
253 | 53 | 2016年12月25日 22:13 |
![]() |
433 | 76 | 2016年10月1日 01:41 |
![]() |
418 | 67 | 2016年8月31日 23:03 |
![]() |
325 | 78 | 2016年7月31日 23:12 |
![]() |
38 | 10 | 2016年3月14日 12:29 |
![]() |
765 | 200 | 2016年6月19日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは
月ごとの投稿書き込みが、なくなってしまって、投稿写真が見れなくなり
寂しい思いです。
また、皆さんのD7000撮りの投稿写真が見たいです。
また、投稿ください。
先日行った、琵琶湖マキノのメタセコイア並木です
まだ、全然きれいだと思いますので、お近くの方、どうぞ!
16点

ブルニーさん、皆さんこんばんは。
今日のこちら福井県は天気予報が曇りと微妙だったのですが、いざ外へ出てみると見事に晴れました。
小雨に備えてレンズ交換せずに対応しようとD40を持ち出し2台体制で行ったのですが、D40を持っていくと不思議と晴れる確率が高い気がします…魔除け? ボディ1台分バッグが重くなるので、不必要に持ち出したくはないんですが…(笑)
一応、季節のスレッドを意識して、撮影地は越前海岸の水仙ランドです。
水仙の開花具合は3部咲きといった感じでしょうか。満開がどの程度なのかハッキリわからないので、僕の主観ですが。
水仙ランドに到着する前に海岸線をドライブすることになるのですが、海の波はかなり高い状態で、海岸沿いの風景は波しぶきで煙っていましたね。水仙ランドは傾斜をグングン登った所にあるので、波しぶきもここまでは来てませんでしたが、海岸沿いでカメラを出すのは躊躇するレベルでした。
今回は単焦点レンズ2本で行きました(D40は望遠ズーム)が、景観がとても良い場所だったので水仙が満開になる頃に広角を持っていきたいなと思いました。
>群青 teruさん
池干し中の落合公園、普段見えない所が見えるのは不思議な高揚感を覚えますね。
こちらは西山公園の池が池干ししている所を見たことがありますが、池の規模が小さくて温泉みたいだなと思いました。
大矢田もみじ谷の途中の池は、山の中にある割に水が綺麗ではないなと思い、PLフィルターの反射をMAXにして写り込んだ木々を撮った物がありましたね。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G+マルミ セピアフィルター(WB太陽光)、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20486679
3点

>ブルニーさん 皆さん今晩は。
>路傍の花さん、1枚目シラサギ、ナイスタイミングですね。
>群青_teruさんやはりライトアップいいですね^^。来年は是非行きたいです。
そんな訳で近くにある明け方の衣浦大橋の撮りに行きました。
D7000暗いところでのAFが難しいですね。D7200やD500が羨ましいです。
書込番号:20486870
4点

ブルニーさん、みなさん、おはようございます。けさ(16日)は寒いですね。
名古屋ではけさ、初雪が降ったようです。また、最高気温は、9度の予想とのこと。
■なかなかの田舎者さん
>小雨に備えてレンズ交換せずに対応しようとD40を持ち出し2台体制で行ったのですが、D40を持っていくと不思議と晴れる確率が高い気がします…魔除け? ボディ1台分バッグが重くなるので、不必要に持ち出したくはないんですが…(笑)
小型軽量で、写りがよかったD40。今もまだ多くの方々に愛用されていますが、当時の人気ぶりからすると、D40にはそのような力があるのかも、ですね(ニコニコ)。
越前海岸のスイセン、早咲き始めましたか。
早春の頃でしょうか、かすり姿の水仙娘。観光キャンペーンのため、毎年はるばる名古屋栄へやってくるようです。
>池干し中の落合公園、普段見えない所が見えるのは不思議な高揚感を覚えますね。
>こちらは西山公園の池が池干ししている所を見たことがありますが、池の規模が小さくて温泉みたいだなと思いました。
ありがとうございます。普段見えない水深や池底が分かって、不思議な光景です。
落合公園には、ウォーキングを兼ねてたまに行きますが、落合池の池干し、初めて見ました。
>大矢田もみじ谷の途中の池は、山の中にある割に水が綺麗ではないなと思い、PLフィルターの反射をMAXにして写り込んだ木々を撮った物がありましたね。
わざわざありがとうございます。水は、確かにきれいではなかったですね。でも、周りの木立が水面に映って、神秘的でさえありました。「大矢田もみじ谷」パンフを取り出してみると、池は「神奈備池」とのこと。
神奈備池、水面の美しさがよく出ていると思われるおととしのものをアップさせていただきます(連投分)。
大矢田神社、本殿の古めかしさにはびっくりでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4G
書込番号:20487777
3点


■路傍の花さん、シラサギ、きれいに撮れていますね。素敵です。
■ヤス〜フォトさん
>やはりライトアップいいですね^^。来年は是非行きたいです。
ありがとうございます。
白鳥庭園の雪吊り、いつまでやっているのか知りませんが、ぜひ訪れてください。
明け方の衣浦大橋、美しいです。昼間とは違った趣があるようで、いいですね。
>D7000暗いところでのAFが難しいですね。D7200やD500が羨ましいです。
確かにそうかも、ですね。
周りに迷惑にならないことを前提にですが、「フォーカスポイントの照明on」で撮ると、合焦が速いような気がします。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4G
書込番号:20487828
3点


ブルニーさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きの水仙ランドの写真を貼ります。
>群青 teruさん
大矢田もみじ谷の池は神奈備池と言うのですね、僕の目にはタダの濁った池にしか見えませんでしたが、群青 teruさんの写真と合わせて見ると急に神々しく見えます。僕がPLフィルターで小手先の悪あがきをした物よりも美しいですし、こういうのが撮影者の心に機材が答えた例なのかもしれませんね。
後、本殿の古めかしさ…は、僕も思いました。建物をメインに撮ることは少ない僕ですが、大矢田神社は本殿をいくつか収めてましたね。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20489402
3点


>ブルニーさん、こんにちは.
>群青_teruさん、お褒めのお言葉恐縮です.
お言葉に甘えて、アカガシラサギを張らせていただきます、シラサギと同じ日に撮影したものです.
使用レンズ; タムロン SP 70-300o(A005)
書込番号:20491207
4点

ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(17日)は風もなくて、穏やかな師走の一日でした。
■なかなかの田舎者さん
>大矢田もみじ谷の池は神奈備池と言うのですね、・・・、群青 teruさんの写真と合わせて見ると急に神々しく見えます。・・・、こういうのが撮影者の心に機材が答えた例なのかもしれませんね。
恐縮です。ありがとうございます。天気にもよるのでしょうか。神奈備池は昨年も撮ってましたが、水面に映る木立は色鮮やかに欠けるようです。
水仙ランドでは、水仙ランド7で見られるように、ポット植えから育てているのですね。名産地の、地道な活動を見た思いがしました。
大矢田神社の本殿、ありがとうございます。大矢田神社4では、精巧な彫刻を配した造りと鮮やかなモミジの対比が見事です。
白鳥庭園の、美濃和紙あかりアート最終日のこの日、園内を一周して常夜灯のある広場に戻ってくると、清羽亭から箏の演奏が流れてきました。寒い中、しばらく聴き入ることになりました(白鳥庭園19)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20491381
4点

訂正です。 白鳥庭園20・・・ニッコール50mmf/1.8Gで撮影
書込番号:20491395
1点

ブルニーさん、皆さんこんばんは。
水仙ランド、続けます。
>群青 teruさん
ポット苗の水仙は屋内展示用か販売用に思えました。確認を取ったわけではありませんが、屋外斜面の水仙は自然に群生しているものだと感じたもので…。
貼り付けた水仙ランド7の物よりも育ったポット苗が近くにありましたから、1年を通して咲いている水仙が見られる屋内展示用の線が濃厚かもしれませんね。
ところで、白鳥庭園20は単焦点レンズでの撮影と読み、「この暗さなら群青 teruさんでも絞りを開け気味でとってるだろう」と開いてみたらF9!…レンズも被写体も取っ替え引っ替えでブレまくる僕とは違ってブレない取り組み方は経験の差か生まれ持った性格か…おみそれしました。
使用レンズ、ニコン DX 40mm マイクロ。
書込番号:20492445
4点

ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(18日)は、暖かかったですね。
■路傍の花さん
無知で恐縮ですが、アカガシラサギ、脚が短いようで、サギらしからぬ姿しているようですね。
■なかなかの田舎者さん
ポット苗の水仙は屋内展示用で、年間を通して咲いている水仙のように思われましたか。ありがとうございます。
>ところで、白鳥庭園20は単焦点レンズでの撮影と読み、「この暗さなら群青 teruさんでも絞りを開け気味でとってるだろう」と開いてみたらF9!…レンズも被写体も取っ替え引っ替えでブレまくる僕とは違ってブレない取り組み方は経験の差か生まれ持った性格か…おみそれしました。
恐縮です。前回も今回も、50mm単はバッグに入れてありました。
でも、標準ズームから50mm単への切り替えのチャンスがなくて、今回も使わずじまいかな、と思っていたところ、日頃は人影のない清羽亭(茶室)から箏の演奏が流れてきましたので、もう少しくっきっりと写したいと思って、付け替えました。
人それぞれかと思いますが、この場合、雪吊りはもちろんのこと常夜灯もしっかりと撮りたいということで、このような絞りになったようです(とっさの判断)。
水仙ランドに群生する水仙、ずいぶん急な傾斜地に咲いているのですね(水仙ランド8)。
こちらでは、四季の森に水仙がありますが、五条川でも見ることができます。年が明けたら行ってみたいですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20495361
4点

ブルニーさん みなさん
こんばんは。
ここのところの北海道は寒くて寒くて・・・。
完全防寒しながら、週末に「いつもの森」に入ってみました。
こんな感じですよ。
使用レンズ: 純正200-500/f5.6
このレンズを持って3〜5km森の中を散策・・・最高のダイエット!
書込番号:20497547
4点

ブルニーさん、皆さん、おはようございます。きょう(20日)は当地、曇りです。比較的暖かいですね。
■北国SEVENさん、おはようございます。
>ここのところの北海道は寒くて寒くて・・・。
>完全防寒しながら、週末に「いつもの森」に入ってみました。
>こんな感じですよ。
そうでしたか。ずいぶん雪が積もっていますね。お写真で、雪の中を歩いている人を見ると、実感があります。小鳥さんも寒そう・・・。
このあたりの積雪、シーズンに2度あるかないかですね。
雪が降ってから行き先を考えてもすぐに解けてしまいますので、最近、どこへ出かけるか思案中です。
名古屋ではきのう、最高気温が15.6度でした。平年比プラス4.6とのこと。ここ数日、暖かい日が続いていますね。
けさの新聞に、2027年の名古屋ー東京・品川間開業を目指すリニア中央新幹線計画で、名古屋駅の新築工事が19日、本格着工したとの記事が出ていました。
略図によると、リニア名古屋駅は、現在のJR名古屋駅に直交する形で地下約30bに建設し、東西約1`、幅が最大60bの計画で、新駅の位置は、今年3月に全面開業した大名古屋ビルヂングと駅西のビックカメラとの間の北側になるようです。
新駅は、開業直前の27年に完成を見込むとのことですが、それまで元気でいられたらいいのですが・・・(ニコニコ)。
>このレンズを持って3〜5km森の中を散策・・・最高のダイエット!
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR=2090gですか、納得です。すでにカンジキのようなものを履かれているのでしょうか。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20499017
4点

ブルニーさん みなさん こんばんは。
群青_teruさん
>>すでにカンジキのようなものを履かれているのでしょうか。
ああ、覚えていてくださいましたか・・・・ありがとうございます。
まだそこまで雪深くはないので、スタンバイ中です。
でも、散策する人や歩くスキーを楽しむ人も多いので道はできています。
そんな画像を貼りますね。
ちなみに、木々の葉っぱも落ちてしまったので鳥さんは見つけ易くなりました。
200-500の出番です。
使用レンズ:純正200-500/f5.6
書込番号:20500361
4点

ブルニーさん、皆さん、おはようございます。昨夜の雨も上がって、けさ(23日)は暖かいです。
■北国SEVENさん
カンジキは、スタンバイ中でしたか。ありがとうございます。
でも、間もなくカンジキ、活躍する時がやってきますね、北国SEVENさんとともに。
>ちなみに、木々の葉っぱも落ちてしまったので鳥さんは見つけ易くなりました。
>200-500の出番です。
3枚目のお写真、雰囲気ありますね。
この冬の鳥さん撮影、お楽しみください。
今年も残り少なくなりました。ブルニーさん、皆さん、この一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。 撮影:ニッコールDX18-105mm
書込番号:20506592
4点

ブルニーさん
みなさん
こんばんは!
今日は風が強く暖かな一日でした。
当地の紅葉は見頃を過ぎ、神社や寺院では新年を迎える準備が始まりました。
今年も残りわずかです。(早!)
この週末はのんびりと過ごし、来週の仕事納め・年賀状・大掃除に備えます。
今回は在庫から。
みなさん、良い週末を!
書込番号:20508505
4点


ブルニーさん、皆さんメリ〜♪
こういうのはD3100やE−PM2に任せてるんですが、今回はD7000で。
ロゼワイン(下戸なのでごく少量ですが)にチーズケーキは甘すぎたので、コーヒーで口直し。その後ポテチも食べて…飲み物の順番は逆にすればよかったですね…。(苦笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20514241
3点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから9月。私が担当させていただく月間スレッドの月がやってきました。
日中は、まだ厳しい暑さが続いていますが、朝夕は多少涼しさが感じられるようになって、秋はすぐそこまで、でしょうか。
そこで、このたび、「秋が来たような」を立ち上げさせていただきました。
先月同様に、皆さんのご参加をお待ちしております。
なお、お写真アップの際は、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
また、このスレッドは、今月30日(金)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日(8月27日、28日)、名古屋の夏の終わりを彩る「にっぽんど真ん中祭り」へ行ってきました。
ど真ん中祭りは初めてで、27日に望遠ズームを持って出かけましたが、同レンズによる動きものの撮影に慣れていないこともあって、28日は標準ズームで再度の挑戦となりました。
にっぽんど真ん中祭り、華やかで観ていても楽しく、素晴らしいお祭りでした。
それでは皆さん、今月もよろしくお願いします。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
13点

皆さん、おはようございます。昨夜に、かなり降っていた雨はこれで上がるのでしょうか。上がってほしいものですね。
あす(24日)はday40さん同様に、孫娘の運動会です。
■なかなかの田舎者さん
>能登の聖域の岬付近からランプの宿を撮った写真は駐車場からの物ですね。空中展望台スカイバード(僕の写真の右端のチラッと写ってる物かな?)を始めとする施設群は軒並み有料(けっこう高額)でとても立ち入る気になれませんでした…。
そうでしたか。確かに観覧料等高いですね。でも、これだけのものが撮れましたので、正解だったかと思います。
訂正です。
正:狐山古墳1・・・絞り開放で、・・・。
誤:狐山古墳1・・・絞り解放で、・・・。
■day40さん、おはようございます。ありがとうございます。
>スレ主さんご苦労様です!
>曇天と雨天続きで、なかなか澄んだ青空を拝めませんね。
ありがとうございます。
ヒガナバナの開花が待ち遠しくて今か今かと待っていましたが、いざ咲き始めてみると、今度は何かと多忙で思うようにはいかないなと、雨空を眺めています。
>大口五条川のアオサギ君、水の流れが速すぎるのか、
>えさ探しに四苦八苦している様に見えます。(ファイト!)
そうですね。そのように見えますね。実はこのアオサギ君、これまで二度もここで見かけました。ただ、きのうはいなかったです。
面掛け行列で見かけられたカメラマンでしょうか。こんな天気ですから皆さん、いろいろと工夫されていますね。
田んぼにヒガンバナ、よく似合いますね。
稲とコスモスも嵐に耐えた^^・・・この天気もまもなく良くなるようですので、また稲穂にコスモス、青空に映えるときがやっえくることでしょう。
傘持ちで撮った大口五条川のヒガンバナ、私もブレが多かったです(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20229354
5点

群青_teruさん こんにちは。
D7000な皆様、こんにちは。
今日は生憎の空模様でしたが、皆さんの彼岸花に触発されて出掛けてきました。
>day40さん
コメントありがとうざいます。鎌倉の波のお写真楽しみにしております。
台風はウネリだけ届けてくれれば良いのにと思うワガママな私です。
>なかなかの田舎者さん
コメントありがとうございます。お盆の鈴鹿サーキットはどうやら我が家のお決まり事のようです。
鈴鹿サーキットは遊園地、プール、サーキット、期間限定ですが花火と、大人も子供ももうお腹いっぱいです。
傘を忘れて、雨が降らないよう祈る気持ちでした(汗)。
使用レンズ 純正50mm/f1.2
書込番号:20230393
6点

皆さん、こんばんは。しばらく、すっきりしない天気が続いていましたが、あすからは、多少回復するようです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>今日は生憎の空模様でしたが、皆さんの彼岸花に触発されて出掛けてきました。
当地のきよう、きのうまでよりは幾分ましな天気でした。
純正50mm/f1.2 での彼岸花、何だか、余裕のある写りですね。
取れたての南瓜でしょうか。縦列で、ふんわりと撮れていて、豊かな収穫の秋が感じられます。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20231634
7点

群青_teruさん こんにちは。
D7000な皆さんこんにちは。
群青_teruさん、コメントありがとうございます。
>純正50mm/f1.2 での彼岸花、何だか、余裕のある写りですね。
ありがとうございます。しかしどうお返事して良いのか少し困惑しております。
ただ一つ言えることは、一本のレンズでこれほど様々な絵が撮れるレンズは、そう多くないと思います。
純正50mmf/1.2と18-300mmf/3.5-5.6は手放せない二本となりました。
ちなみに18-300の販売価格がすごく上がっていて、驚きました。
話が逸れてすみません。
白い彼岸花、珍しいですね。私の観察力が鈍いのか、未だ見たことがないです。
実りの秋で揃えてみました。
使用レンズ 純正50m/f1.2
書込番号:20233550
7点

群青_teruさん、みなさんこんにちは!
今日は稲刈りの後に、
田んぼの畔のいたるところに咲いている彼岸花を撮ってみました。
秋は彼岸花とコスモスですよね。
私も次は、コスモス撮ってみたいです〜!
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 使用
書込番号:20234773
6点

皆さん、こんばんは。きょう(24日)は昼過ぎから雨でした。孫娘の運動会、雨が降り出す前に無事終わってよかったです。
■究極の一人遊びさん、こんばんは。ありがとうございます。
>ありがとうございます。しかしどうお返事して良いのか少し困惑しております。
お気を使わせてしまって申し訳ありません。私が思ったことを述べさせていただきました。
それは、究極の一人遊びさんが「2016/09/23 17:23 [20230393]」にアップされた1枚目のお写真と、私の「大口五条川14」とのオリジナル画像を見比べてのことで、特に他意はありませんので、ご了承ください。
>ただ一つ言えることは、一本のレンズでこれほど様々な絵が撮れるレンズは、そう多くないと思います。
人それぞれそのように思われるレンズって、ありますよね。
今のところ私は、標準ズームレンズ(18−105mm)でしょうか。代り映えしないレンズで申し訳ありません(ニコニコ)。
>白い彼岸花、珍しいですね。
ありがとうございます。白い彼岸花、数株であればこれまで見かけましたが、青塚古墳(人が植えたようで、きれいに並んでいます)のようにたくさんなのは初めてでした。
9月も下旬になり、稲刈り等いよいよ実りの秋到来ですね。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>今日は稲刈りの後に、田んぼの畔のいたるところに咲いている彼岸花を撮ってみました。
早!もう 稲刈りが始まりましたか。こちらではまだのようです。田んぼの畔のヒガンバナ、稲穂が実る頃でも稲刈り後でも映えますね。夕方の彼岸花、赤が一層映えています。
そちらではきょう、天気は良かったのでしょうか。
夕日と・・・、何か、郷愁を誘われます。
>私も次は、コスモス撮ってみたいです〜!
コスモス、いいですね。でも、コスモス、ヒガンバナよりもお出かけに思案が多そうです(私的には)。
雨がまだ降るような天気でしたが、昼から犬山五条川へ行ってみました。ヒガンバナはほぼ満開でした。
天気が悪いので昼間とはいえ薄暗く、風も少しあって撮りづらいヒガンバナでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20235038
7点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は石川県の林業試験場 樹木公園へ悲願…ヒガンバナを撮りに行ってきました。
…で、今日も雨ですよ。まぁ、小雨だったので傘は極力使わないで手ブレの軽減に全力を使いました。
事前にWebのマップを見た時に色々と植えてあって楽しそうだなと思ったのですが、施設が山裾の斜面をなぞるようになっていたので高低差があり、歩くのがとても疲れました。
また、ヒガンバナも言うほど群生しておらず、名所と言うには物足りない場所でしたね。桜等はたくさん植えてあったので、春の花見シーズンには素晴らしい景色になりそうです。
落ち葉のせいか遊歩道が解りづらい上に「クマ注意!」の張り紙があちこちに貼ってあったので、あまり奥には行けなかったのも残念でしたね。
>群青 teruさん
季節が来ると急にニョキニョキ伸びてきて一斉に咲くヒガンバナは確かに不思議ですね。目立つ花なのに良さそうなスポットを事前に探すことも出来ませんから、ヒガンバナ探しは出かける喜びに拍車をかけますね。
群青 teruさんが見つけた白いヒガンバナの群生は、正に宝探しの宝物のように感じました。
>day40さん
悲願花、ありがとうございます。
黒バックのヒガンバナ、確かに輪郭が引き締まって引き立ちますが、day40さんの貼ってくれた物のように稲や畦と共にある花の方が自然に溶け込んでいるようで好感が持てます。
嵐に耐えた稲とコスモスも、いよいよ秋が来たかと思える風景でいいですね。…ところで、こちらの明日の予想最高気温が31℃になってるんですが、何かの間違いですね。(現実逃避)
>究極の一人遊びさん
50mm F1.2でのヒガンバナ、ありがとうございます。絞りや距離を変えての多様な表現は1本の単焦点レンズとは思えないくらいの差がありますね。2枚目の群生が背景の電線のカーブといい感じの関係になっているようで好きです。
雨が振りそうな天気での撮影だったようで、お互いに傘は手放せませんね。僕のお気に入りの大きな傘は中央の支柱がはまっている部分から雨漏りする事が判明しました。(泣)
今年は日照時間が少ないとかなんとかいうニュースもやっていましたし、紅葉の季節には挽回して欲しいものですね。
>にゃんこNC24さん
3枚目の構図がいいですね。ぼんやり写る山の稜線に対してくっきりした輪郭の夕日が不思議です。
4枚目の柿もちゃっかり夕日を添えて憎い演出です。僕も今日、柿を見つけたので舞い上がって撮ってきたのですが、見直したら見事に日の丸構図でしょうもない写真でした…。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20240958
6点

群青_teruさん、なかなかの田舎者さん
ご評価ありがとうございます!!
色々試行錯誤して、勉強していきたいと思います!!
写真データ入れてました後付けのHDDが壊れてしまい
ただいま、精神的にまいっております!
もうちょっと早く、バックアップしとけば良かったと後悔しております。
もうバッファローのHDD、壊れたの2個目なんです・・・はぁ(涙)
みなさまも、バックアップはこまめになさってくださいませっ!!
書込番号:20241136
5点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)は、久しぶりに青空がみられました。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
樹木公園、シーンとした静寂感がよく出ていますね。
ヒガンバナは思いのほか少なかったようですが、樹木公園1では、いかにもヒガンバナが広がりそうなところですね。
今後増えていくものと思われます。
樹木公園、名実ともに今後ヒガンバナの名所になりそうな所とお見受けしました。
>群青 teruさんが見つけた白いヒガンバナの群生は、正に宝探しの宝物のように感じました。
ありがとうございます。出かける場所が1か所増えて、うれしいです。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>写真データ入れてました後付けのHDDが壊れてしまい
>ただいま、精神的にまいっております!
それはお気の毒です。何とか復旧するといいですね。
>もうちょっと早く、バックアップしとけば良かったと後悔しております。
私は、普通のものは外付けHDD1か所で保存していますが、孫娘のものはこの外付けHDDのほかに、専用のものと2か所で保存しています。ただ、専用のものは孫娘誕生以来のもので多少古く、気にはなっていますね。
>みなさまも、バックアップはこまめになさってくださいませっ!!
ありがとうございます。
24日の犬山五条川、雨が降るような天気で薄暗く、十分撮れませんでしたので、きのうまた、50mmレンズのみで行ってきました。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G
書込番号:20241369
5点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きで樹木公園の写真を貼ります。
>群青 teruさん
樹木公園は木々はしっかり管理されているようですが、草花は生えるに任せて余計なものだけ刈り取っているように見えました。ヒガンバナが増えるか増えないかは管理者さん次第かもしれません。(笑)
狐山古墳や樹木公園を実際に見た後で群青 teruさんの犬山五条川を始め、究極の一人遊びさんやにゃんこNC24さんの貼ってくれたヒガンバナ群生の写真を見ると羨ましく思います。
>にゃんこNC24さん
外付けHDDはやっぱりダメそうですか?しばらく時間(数日)をおいて繋ぎ直したり、OSが古い物なら新しいOS(8.1や10)の入ったPCに繋いでみたりすると一時的に動くこともありますね。
僕も最近買ったバッファローの格安外付けHDDをバックアップ用に使ってますが、外付けHDDは熱がこもりやすい事もあり、寿命は短い印象です。
また、使っているドライブがWesternDigitalやSeagateだと比較的耐久性が低いです。これがHGSTのドライブだと信頼度が上がりますので、選択できるならHGSTのドライブをオススメします。
まぁ結局、こまめなバックアップに勝る対策は無いんですけどね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20243368
5点

群青_teruさん、なかなかの田舎者さん
そうですね、こまめなバックアップ、これからはやろうと決めました!
それで私の壊れたHDDですが、どうしても電源入らないんで
もう中のHDDを取り出してみました。WD製でした・・・・
で、異音などはしていない状態で電源入らないようになったんで
とりあえず、HDDケースを購入してからつないでみようと思います。
上手くいけばいいのですが・・・・あまり期待せずにがんばってみます!
書込番号:20244627
4点

皆さん、おはようございます。けさ(28日)は、小雨が降っています。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
>樹木公園は木々はしっかり管理されているようですが、草花は生えるに任せて余計なものだけ刈り取っているように見えました。
>ヒガンバナが増えるか増えないかは管理者さん次第かもしれません。(笑)
そうでしたか。公園の維持管理は、予算の制約に管理人さんの都合もありますので、難しいですね。
こちら五条川も、犬山市と大口町では、その管理にずいぶん違いが見られます。大企業がある大口町は財政が豊かと思われ、大口五条川はほんときれいです。
樹木公園、木の実に栗など、時期的にいろんなものが実っているようですね。
正面からのキノコ、存在感がありますね。実に堂々としています。
そういえばこの時期、大口五条川でも結構キノコを見かけました。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
壊れたHDD、うまくつながるといいですね。
きのうは、郷瀬川に桃太郎公園、その後大口五条川へ行ってきました。
郷瀬川のヒガンバナは満開でしたが、もう二日ほど早めに来ていれば、と思われました。
桃太郎公園のヒガンバナは、多くのもので色あせが始まっていて、完全に出遅れでした。
大口五条川(大口五条川11、12参照)は、相変わらず堰止めがしてあって、水面に対岸の家屋が映っているものとばかり思っていましたが、着いてみると川水は貯えられてなくて、見えるのは川底ばかりでした(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20245490
6点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事休みの友人からの誘いで滋賀の長浜までドライブに行ってきました。
せっかくだからとD7000も持って行ったので適当に撮影出来そうな場所を探したら、近江孤篷庵という紅葉スポットが良さそうということになり、カーナビの目的地に設定しました。
近くまで行ってみると素盞烏命神社と書いてある参道にヒガンバナが群生していて雰囲気が良かったので、とりあえずそこで撮ってみようと撮影を開始しましたら、しばらくもしない間に雨が降ってきてしまったので近江孤篷庵は止めて須賀谷温泉でのんびりすることになりました。
新しいレンズを買ったので色々と試したかったのですが、天気が悪いとどうにもならないレンズなので、お楽しみはまた今度となりました。
>群青 teruさん
郷瀬川9、大口五条川17、18の透明感のある水とヒガンバナの強烈な赤が見事に調和していて美しいですね。まだツボミ状態の花も見えますから、1輪だけをクローズアップするような撮影なら、もう少し楽しめそうです。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、タムロン 70−200mm VC、ニコン DX 40mm マイクロ。
超広角ズーム買ったはいいけど、使いこなせる気がしない難しい…
書込番号:20249808
6点

群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
賑やかな虫の音とキンモクセイの甘い香りを楽しみながら帰宅しました。
いよいよ秋ですね♪
「秋が来たような」・・・それぞれの地の初秋の様子を、朝に晩に堪能させていただきました♪
ありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしております^^
使用レンズ:70-300VR DX35mm(4枚目のみ)
では、また!
書込番号:20250089
6点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)は、一時小雨が降りましたが、概ね曇りの天気でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
素盞烏命神社の参道、ヒガナバナが本堂まで道案内しているようで、いいところですね。
と、ここで、レンズの焦点距離をみると、撮影は8mmでしたか。
>超広角ズーム買ったはいいけど、使いこなせる気がしない難しい…
おめでとうございます。でも、そんなことはないようです。
特に素盞烏命神社2、超広角の持ち味がよく出ていて、素敵です。
>郷瀬川9、大口五条川17、18の透明感のある水とヒガンバナの強烈な赤が見事に調和していて美しいですね。
ありがとうございます。
大口五条川17、18、堰が開かれていて川水の貯えがなく、当てが外れました。
>まだツボミ状態の花も見えますから、1輪だけをクローズアップするような撮影なら、もう少し楽しめそうです。
そうですね。実はきょう、大口五条川17、18の上流へ行ってきました。
でも、すでに朽ち始めているものが多く、広めに撮るのは難しかったです。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
運動会、一日延びましたか。
こちらの運動会は当日、昼から雨の予報で、プログラムを一部省略して何とか終えることができました。
親子そろっての玉入れ競争、運動会はやはり晴天がいいですね。
>「秋が来たような」・・・それぞれの地の初秋の様子を、朝に晩に堪能させていただきました♪
>ありがとうございました!またお会いできる日を楽しみにしております^^
>またお会いできる日を楽しみにしております^^
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます、です。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
大口五条川へ行ってみると、さすがにこの時期のヒガンバナ、色あせたものが目立つようになっていました。
仕方ないので、望遠ズームのみで撮ってしまいました。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20250517
5点

群青_teruさん みなさん
こんにちは。
ご無沙汰しておりました。 いつもより少しだけ忙しくなってしまい気が付いたら月末になってしまいました。
群青_teruさんやみなさんからコメントをいただきながらその返信もできずに申し訳ありませんでした。
それでもスマホで「ナイス」だけはしておりました(笑) 景色やイベント、だいぶ秋らしくなってきましたね・・・・。
しばらくぶりに貼らせてください。
使用レンズ:18-300/f3.5-5.6
書込番号:20251223
6点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
day40さんのレスを読むまでこのスレッドが今日までだということをすっかり忘れてました。
で、仕事明けに慌てて撮りに行った物ですが、9月の締めにと貼っておきます。
休みに出かけると昼間から雨が降るのに、仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのはどういうことでしょうね?(笑)
>群青 teruさん
スレ主お疲れ様です。いつも丁寧な返信をありがとうございます。
一応、常連として色々な被写体を撮って飽きさせないようにしたいと思ってますが、なかなか上手くは行きませんね?今回はヒガンバナばかりになってしまいました。…と、書き込んでから思ったのですが、今年のヒガンバナは見頃が長いですね?去年や一昨年は9月も終わりになると枯れた花ばかりで、他の被写体に目移りしていたような気がします。
ヒガンバナは花の造形も魅力的ですから、群生している風景と同じくらい1輪1輪をクローズアップするのも楽しいですね。昨日同行した友人はニコン 70−200mm F2.8 VRU使いで、僕のタムロン 70−200mm F2.8 VCともども最短撮影距離が長い上に寄ると画角が広くなってしまいます。なので、ヒガンバナ撮るなら70−200mm F4 VRが欲しいなと話題にしておりました。
>北国SEVENさん
紅葉の始まり・・・ですね!結構な山の中でしょうか、背景の曇りっぷりが秘境感を漂わせており、北海道が遠い国の世界に見えます。(実際遠いんですが…(笑))
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20252844
6点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)は、久しぶりに青空がみられましたが、あしたからは10月です。いよいよ本格的な秋の訪れですね。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
多忙な時には、月日の経過も早いようです。そんななか、スマホで「ナイス」を入れてくださってありがとうございました。
>景色やイベント、だいぶ秋らしくなってきましたね・・・・。
そうですね。あしたから10月、いよいよ秋ですね。
そう言えば、大雪山系旭岳で29日、初冠雪があったとTVニュースでありました。
紅葉の彼方のその光景は、北海道では早秋の深まりに、冬支度が間近に迫っているのかなと思われました。
今回の「日の出」、「朝もや」、「朝霧」に「紅葉の始まり」、また、神威岬等のお写真、北海道をいろいろと連想させていただきました。ありがとうございました。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>休みに出かけると昼間から雨が降るのに、仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのはどういうことでしょうね?(笑)
そうでしたか。仕事の主にとりつかれているということはないでしょうか。
「休みに出かけると昼間から雨が降るのに」・・・早く戻って、仕事してくださいな。
「仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのは」・・・もう十分に仕事してもらいましたので、どこへなりとお出かけください。
と、私は推察しました(ニコニコ)。冗談はさておいて、
>スレ主お疲れ様です。いつも丁寧な返信をありがとうございます。
>一応、常連として色々な被写体を撮って飽きさせないようにしたいと思ってますが、なかなか上手くは行きませんね?
ありがとうございます。十分に務められたかどうかはなはだ疑問ですが、なかなかの田舎者さんにはいつも助けていただいたと思っております。感謝しています。
>今回はヒガンバナばかりになってしまいました。…と、書き込んでから思ったのですが、今年のヒガンバナは見頃が長いですね?>去年や一昨年は9月も終わりになると枯れた花ばかりで、他の被写体に目移りしていたような気がします。
確かに咲きが長かったような印象がありますね。
私が出かけた所では、桃太郎公園(犬山にも桃太郎伝説があります)のヒガンバナが一番咲きが早かったようで、たった一度出かけた際には、すでに枯れたものが目立つ頃になっていました。
今秋のヒガンバナ、まあ、楽しめた方かなと思っております。
ご友人はニコン 70−200mm F2.8 VRU使いでしたか。
なかなかの田舎者さんはタムロン 70−200mm F2.8 VCで、撮影行では何かと話題が尽きないようで、楽しそうですね。
70−200mm F4 VR、結構寄れますからね。今のところ、もう少し寄れたらいいなと思ったことはありませんね。
入手後、最初に使った時以外は・・・。
それは、ツツジでしたか。距離の切り替えを「full」ではなくて、「∞〜3?」で撮ってしまいました。えっ、こんなに寄れないの、と一瞬、後悔が走りました。いつのまにか、「∞〜3?」になっていたようでした。
今月1日から始めさせていただいた「秋が来たような」、このあたりで閉じさせていただきます。
参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20253378
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000ユーザーのみなさま
こんばんは。 そして、群青_teruさん、7月の月間スレッドお疲れさまでした。
大変恐縮ではございますが、8月を担当させていただきます「北国SEVEN」と申します。 本日より一か月間どうぞよろしくお願い申し上げます。
果たしてD7000は暑さに強いのか否か? (ちなみに寒さには強いと思います) D7000と撮影者のどちらが先にダウンするか?なんてことを試すつもりはまったくありませんので、みなさんお気軽に真夏のギラギラ写真をUPしていただけますと嬉しいです。
とは言え、お盆をはさみますし暑い中での撮影はきついですので、気が向いたらで良いのでお待ちしてマース。
それでは、8月のスレッドをスタートいたします。
まずは、このスレッドの敷居を低ーくする為私の一撃から・・・・。
冬場に頻繁に通った森林公園ですが、ISO1000を軽く超えてしまう写真が多数。 それだけ緑が茂っており暗かったのですねえ・・。
上限をISO1600にしてからもう2年ほどそのままでした。
尚、7/31撮影ですので少しフライングしました(笑)
使用レンズ 純正18-300/f3.5-5.6
14点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。今回の東寄りの複数の台風、ずいぶん雨量が多いようで、気になるところです。
特に北海道では二度三度と上陸し、北国SEVENさん大丈夫でしょうか・・・。
■北国SEVENさん
飛行機撮りに18−300mmズーム、活躍してますね。
>なかなか上手くはなりませんが、みなさんの画を観て真似しながら少しずーつ・・・・。
人それぞれ、写真にも個性があって持ち味がありますので、私も皆さんから学ぶところが多いですね。
■kidsmaniaさん
スイレンでしょうか。きれいですね。
フラワーパーク江南でも熱帯性スイレン展をやってますが、この暑さ、水中とはいえスイレンも参っているようでした。
■にゃんこNC24さん
>・・・秋っぽい、栗の写真、撮っちゃいました・・・・
>もう北部九州、夕暮れ時には秋の趣があります!
あす(23日)は、暑さが落ち着いて収まる頃と言われる処暑。クリの実も日増しに大きくなることでしょう。
■踏青写人さん、お久しぶりです。
>木曽郡大桑村の阿寺渓谷は、「阿寺ブルー」と呼ばれる特異な青さで知られています。
>阿寺ブルーに魅せられて何度も訪れる人もいるそうです。
きれいですね。納得です。
■なかなかの田舎者さん
川浦渓谷に乾杯のゼリー、涼感あふれていますね。
また、エメラルドグリーンにコハク色と、2点の色の対比も素晴らしいです。
>犬山花火、長秒時シャッターチャレンジありがとうございます。しかし、慣れませんでしたか…。
犬山では、NDフィルターは必要なかったかもしれません。長良川等大がかりの大会では露光オーバーになりがちですので、成果はあると思われます。
>花火にも瞬間瞬間の移り変わりを楽しませる物と、軌跡を含めて作品としている物があるように思いますので、群青 teruさんの写真作品は瞬間瞬間を写し撮る事が自然なのかもしれませんね。
花火撮り、光跡までしっかりと写したい気持ちはありますが、実際には露光オーバーをおそれて、花火が開ききったところでバルブを閉じているようです。
ニコニコマークやハートマークの花火、撮ってみてもそれほどでもありませんので(うまく撮れないのを棚に上げていて、何ですが)、最近では撮らないようにしているようで・・・。
>ところでシャッタースピードに変化に対して背景の露出が安定してますが、黒うちわ等の技を使いましたか?
黒うちわ、持っては行きますが、使わない場合が多いですね。多重露光は、花火が重なって難しいです。最初から離れて打ち上げられることが分かっていればいいのですが・・・。
多重露光等で長めの露光をすると、どうしても背景が明るくなるように思われますね。
幸いにも私の場合、比較的短い露光が多いので、救われているような気がします。
その上NDフィルター使用となればなおさらです。長い露光をかけようと思っても、その前に花火が消えてしまいます。
背景が暗すぎました(ニコニコ)。
きのう、フラワーパーク江南へ行ってみると、パンパスグラスが咲き始めていました。今年は少し早いようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20136257
4点

北国SEVENさん、D7000で撮るのが大好きのみなさま。 こんにちは。
ブローニング親分さん、こんにちは。^^
土曜日曜に、ツインリンクもてぎで行われた2&4というレースを撮りに行きました。
D7000で7000枚、D500で1000枚、D5で2000枚、と、D7000が圧勝しました。(競争じゃないんですけどね....)
レース写真をペタります。
>群青_teruさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2569634/
空と草の緑が新鮮で爽やかですね。夏も終わりでしょうか。
>day40さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2566118/
これ、半端なく綺麗! すご〜いっす! もし、女の子のかわりに、おじさんだったらと考えると.... ^^; ですね。
やはり、女子がいいですね〜 ^^ 流しもいいですね!
>なかなかの田舎者さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2567009/
いやいや〜、ほんと暑かったですよね。 暑い日は本当にこんな感じだったですよね。レッサーパンダ大好きです。^^
流れましたね!
>北国SEVENさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2567431/
空の色が綺麗ですね。僕はこういうほんの少し紫がかった青い空が好きです。
次回は是非、流してみてください。^^
>kidsmaniaさん
はじめましてこんにちは。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2568745/
みずみずしさと、柔らかい感じが伝わってきます。食べたくなっちゃいました。^^
>にゃんこNC24さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2569017/
栗、食べたいなあ、最近はパックの甘栗ばかりでした。子供の頃よく栗拾いに行きました。懐かしいです。
流しもハマるとやめられませんよ。 ^^
>踏青写人さん
はじめまして。新入りです。宜しくお願いしますね。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416881/SortID=20083848/ImageID=2569095/
こういうの、青い空の背景に青いお花、何か凄いです。青に青がこんなに映えるなんて! って思いました。勉強になります。
皆様、綺麗な写真見せて頂き感謝です。 ^^
書込番号:20137352
6点

みんさん こんばんは。
台風・・・私の住む地域では、近くの川の水位だけが気になっておりましたが何とか持ちこたえました。 むしろ道東・道北の地域は被害が大きいようです。 台風に慣れておりませんので、冬の吹雪よりもダメージが大きいのではないでしょうか(精神的にも)
不謹慎かもしれませんが改めて北海道は広いなと感じました。
そして台風が過ぎ去るたびに秋の気配が濃くなっていきます。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
>>北国SEVENさんの回りは大丈夫でしょうか…。
ご心配をおかけいたしました。 避難準備までは放送でしきりに流れておりました。
「夏っと言えば・・・」「そう、ゼリーで乾杯ですね!」 ウケる・・・。 自作ですか? 私もビール飲みたくなりました!
>>新千歳空港2枚目の光に向かっていく構図がいいですね。
飛行機を追っていたら太陽が入ってきて・・・焦りました!
ブローニングさん
エゾフクロウ・・・確かにカメラマンの姿がありません。 森の奥深くに行って子育てに専念しているかと思われます。 緑が濃すぎて冬盛んに撮影した鳥たちも素人の私にはなかなか見つけることができません(涙)
群青_teruさん
>>北海道では二度三度と上陸し、北国SEVENさん大丈夫でしょうか・・・。
ご心配おかけいたしました。 大丈夫でした・・・。 ちゃんと撮影に行けましたし。
こんなときに、「フラワーパーク江南」のお写真に癒されます。 ありがとうございます。
>>飛行機撮りに18−300mmズーム、活躍してますね。
本当は200-500使ってみたいのですが、サボってしまいました(笑) あっ なかなかの田舎者さんに叱られる!
始まりはStart結局はエロ助・・・さん
>>D7000で7000枚、D500で1000枚、D5で2000枚、と、D7000が圧勝しました。(競争じゃないんですけどね....)
え! 私が同じ機材を持っていたら間違いなく逆の撮影量かと・・・データ量の差でしょうか?
それにしても上手いですね〜。 3枚目4枚目なんて流れていると同時にドンピシャで捉えた被写体と横にずれてブレている被写体があってカッコ良いですね! 「サーキットの狼」(←知ってますか?)のようです(驚) いつの日かこんな写真撮ってみたいです。
書込番号:20138124
5点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(23日)は朝から、台風一過のようなきれいな青空でした。でも、相変わらず暑かったです。
■ブローニングさん、初めまして。
きのう、春日井市の美術展覧会(写真部門)を観に行ったところ、猛鳥の作品が数点ありました。このあたりからもはるばる猛鳥撮りに出かける人がいるのだな、と妙なところで感心しました。
■始まりはStart結局はエロ助…さん
2&4レース、土曜、日曜の二日間でD7000で7000枚、D500で1000枚、D5で2000枚でしたか。すごい撮影枚数ですね。
D7000でのお写真、動感がよく出ていて、とてもいい感じです。
始まりはStart結局はエロ助…さんのD7000、幸せなデジイチと思いました。
>空と草の緑が新鮮で爽やかですね。夏も終わりでしょうか。
ありがとうございます。日差しが強くて相変わらず暑い日々ですが、それでも朝夕は多少涼しくなったような気がします。
そうそう、日暮れが早くなりましたね。
■北国SEVENさん
>台風・・・私の住む地域では、近くの川の水位だけが気になっておりましたが何とか持ちこたえました。
そうでしたか。それは何よりでした。
>そして台風が過ぎ去るたびに秋の気配が濃くなっていきます。
紅葉や落葉で視野が開けて、また動物たちとの再会の時期がやってきますね。
お留守です・・・まもなく頻繁に出入りする姿が観られることでしょう・・・。
きょうは昼から、きれいな青空に誘われてフラワーパーク江南へ行ってきました。
パンパスグラスの穂先が伸びてきているのが分かりました。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20138435
5点

>北国SEVENさん
サーキットの狼、全巻揃えました。^^ まさに幼少時代の聖書みたいなものでした。
スーパーカーブームの真っ只中に小学校でしたので、どっぷり浸かっていましたよ。 ^^
>群青_teruさん
コメント有難うございます。
カメラもレンズも使ってあげないと悲しみますよね。^^
なので、宵越しの機材は持たない主義です。
って、お金が無い言い訳なんですけどねー! ^^
サーキットの狼のお話しが出ましたので、写真は4輪で。
低速で流すばかりが能じゃありませんね。実は止めて撮る方が写真としては難しかったりします。 ^^
書込番号:20139641
5点

北国SEVENさん
あざーす!!
モーキンズ駆け出しの頃は西野からよく通ったもんです。
群青_teruさん
初めまして・・・でしたっけ?
よくお名前は拝見してるので初めての気がしませんね。
猛禽マニアは何処にでもいるもんですね。
始まりはStart結局はエロ助…さん
おや、どーもです〜
書込番号:20140822
5点


北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。きのうは当地、曇りでしたが、きょう(26日)はよく晴れています。
■始まりはStart結局はエロ助…さん
>カメラもレンズも使ってあげないと悲しみますよね。^^
確かにそうですね。持ち物が少ない私でも、気配りして使ってやらないといつのまにか熟睡してしまうものがあります。
>なので、宵越しの機材は持たない主義です。
そうでしたか。いつもフル回転、これに尽きますね。
400mmf/2.8で撮影された四輪、こちらも素敵ですね。
やはり、始まりはStart結局はエロ助…さんのⅮ7000、幸せそう・・・。
■ブローニングさん
>よくお名前は拝見してるので初めての気がしませんね。
>猛禽マニアは何処にでもいるもんですね。
恐縮です。ありがとうございます。
猛禽のお写真、いつも興味深く拝見しています。今後とも楽しみにしております。
パンパスグラスが咲き始めたフラワーパーク江南。最近は2、3日に1回は出かけているような・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm(PLフィルター使用)
書込番号:20145248
4点

訂正です。
始まりはStart結局はエロ助…さん、申し訳ありませんでした。
正:始まりはStart結局はエロ助…さんのD7000、幸せそう・・・。
誤:始まりはStart結局はエロ助…さんのⅮ7000、幸せそう・・・。
書込番号:20146164
0点

北国SEVENさん、みなさんこんにちは!
なんとなく賑わっている感じのこの真夏の「D7000 GO」!
多彩な写真を見ることが出来て面白いですね!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
やっぱり流し撮りは難しいです・・・・ぼちぼち、練習します!
>ブローニングさん
あの〜・・・、今回はピントがイマイチなんですが・・・トンビ撮りました!
>TYPE-RUさん
そうなんです、九州北部です!
久しぶりに夕方築城基地へ行ったので
その写真です。土砂降りがあったりして今日は変な天気でした!
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports 使用
書込番号:20146365
4点

北国SEVENさん
みなさん
こんばんは!
西日本は猛暑日が続き、東日本は大気が不安定、
そして今回の迷走台風と、天気予報から目が離せない夏となりました。
○北国SEVENさん
スレ主さんご苦労様です!
>私も次週の撮影に意欲が湧いてきました。
うれしいコメントをいただき、私も撮影意欲が沸々と湧いちゃいました^^
毬栗では にゃんこNC4さん に先を越されてしまいましたが、
次の「先撮り写真」を楽しみにしております!
○群青_teruさん ○始まりはStart結局はエロ助…さん
ひまわり畑でのパチリにコメントをいただき、
ありがとうございます!
いいタイミングで女神がフレームインして来てくれました♪
ラッキーショットです^^
○なかなかの田舎者さん
>カメラも熱中症?
ボカシ具合が絶妙でパンダ君の「気だるさ」が倍増していますね^^
この手法、親ばか写真に使わせていただきます!
○TYPE-RUさん
私は「レンズフィルターは使わない派」なのですが、
NDフィルターを試してみたくなりました^^
○踏青写人さん
作品の美しさに溜息が出ました♪
面白真面目な「開田高原」のコメント、のけ反って笑っちゃいました^^
○にゃんこNC24さん
「これぞ夏!」なクヌギに集まる虫達を拝見し、
一瞬「中年」から「少年」にタイムスリップしました^^
緑がなんとも美しい♪
○kidsmaniaさん
私もkidsmania!というかOYB(親ばか)です^^
またキレッキレのお写真を魅せてください!
○ブローニングさん
はじめまして!私は猛禽類は撮りませんが、
草木が枯れると、近所の川へ野鳥を見に出掛けます^^
秋になるとD500が欲しくなるかも・・・(汗)
今回は鎌倉でのパチリを。
使用レンズ:18-55VRU
(江ノ電イベント列車編につづく)
書込番号:20149390
4点

北国SEVENさん
みなさん
夏のイベント列車編 その1です。
妖怪に扮した江ノ電の社員さん達が大いに楽しませてくれました^^
使用レンズ:18-55VRU
書込番号:20149571
4点

北国SEVENさん
みなさん
夏のイベント列車編 その2です。
妖怪と人間、終点に着く頃にはすっかり仲良くなっていました^^
使用レンズ:18-55VRU
では!
書込番号:20149677
4点

みなさん こんばんは。
8月の最終日曜日が終わろうとしています。 北海道以外は残暑が厳しい毎日のようですが、こちらは朝晩秋の気配がしてまいりました。 いよいよみなさんの季節を追い越すであろう9月がやってまいります。 「群青_teruさん」来月の準備はすすんでおられますか?(笑) 季節の変わり目を迎えますので、みなさんどうぞ体調に気を使いながら撮影に励みましょう。
おっと、このスレは8月31日まで有効です。 夏の画像はどうぞ惜しみなく投稿してくださいね!
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16) 純正18-300/F3.5-5.6
群青_teruさん
フラワーパーク江南21は、公園紹介パンフレットの表紙を飾りそうな画ですね・・・。
暑いとは言え、空が高くなってきているような気がしないでもないです。 秋の準備段階ってところでしょうか?
9月からのスレッド楽しみにお待ちしております。
始まりはStart結局はエロ助・・・さん
キター!四輪。 ムチャクチャかっこ良いですね! もしかしてカレンダーにしたりしていますか? 四輪も二輪も、ディーラーに行ったら事務所に掛けてありそうな画ばかりで驚きです。
>>スーパーカーブームの真っ只中に小学校でしたので、どっぷり浸かっていましたよ。
私。とほぼかぶっています・・・。 札幌の某百貨店の屋上にランボルギーニが来たんですよ!
にゃんこNC24さん
>>多彩な写真を見ることが出来て面白いですね!
ほんとですね。 みなさんの画を観るたびに、D7000でここまで撮れるんだ・・・と感じることが多いです。 私にとっては宝の山です。
にゃんこNC24さんもいろいろなお写真撮るんですね。
「流してみたのですが・・・」流れてます、流れてます。 このスレで一時流行り始めたので、少し焦っていたのですが(笑)
day40さん
day40さんの1枚目の写真がとても好みです。 それと何故か縦構図が印象に残ります。 きっと上手いのでしょうね。
それで、今回のみなさんのお写真を見直してみたら、結構さりげなく縦構図使ってますね。 より多くの先輩方のお写真を見せていただき、とても勉強になります。
>>夏のイベント列車
素晴らしいイベントですね! 江ノ電最高! ちょっと怖くて楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
書込番号:20151611
3点

NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR |
NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR |
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM |
北国SEVENさん,みなさんこんにちは。
もう秋だ、秋だって思っていると
なんとなく秋っぽい写真しか撮れないです〜(涙)
8月も、あと少しですね。
・NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
・SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
使用
書込番号:20151979
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。迷走台風の影響で、きょうも天気が危ぶまれましたが、何とか持ちこたえてくれました。
■北国SEVENさん
>フラワーパーク江南21は、公園紹介パンフレットの表紙を飾りそうな画ですね・・・。
ありがとうございます。まもなく9月ですね。
まだまだ残暑厳しく出かけるのも大変ですが、何とか9月のスレッド、担当させていただくよう予定しております。
よろしくお願いします。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20152432
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨日の事ですが、友人の希望でドライブついでに岐阜県の牧歌の里へ行ってきました。
友人はDX 18−105mm VRの1本勝負だったので、こちらは極力標準ズームを封じて撮影しましたが、寝不足の疲労感で頭が回らずにイマイチな写真が多かったです。
時期的にも見どころの少ない季節だったように感じられたので、また別の機会に行ってみたいと思いました。
>にゃんこNC24さん、北国SEVENさん
乾杯のゼリー、味もビール味なんです。なので、ビール飲みたくなっちゃった御二方は大正解!
尚、ウチの手作りではありません。弟の誕生日だったのでケーキを物色しに行ったけーきやヤナギモトさんのショーケースに並んでいるのを見つけた妹が衝動買いしました(笑)
>day40さん
子供スナップにおいては親バカは最高の技(!?)だと思います!使えるものはドンドン使って良い写真をたくさん残しましょう!
それと、海岸からの入道雲の写真ありがとうございます。こちら日本海側ですと入道雲は山の方に現れますので、意外と新鮮に感じます。1、2枚目は下でスコールも降ってますかね?カッコイイです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
西山動物園のレッサーパンダはシャイな奴ばかりで、レンズを向けるとすぐ遠くへ行ってしまうのですが、この日は逃げるのもダルいと言わんばかりにノビていて、被写体としては逆に面白かったです。
>群青 teruさん
川浦渓谷の写真は話の流れで貼りましたので、ビールゼリーとの色の対比は気づきませんでした。改めて見なおしてみると確かに、どちらも涼感を引き立てあっているように見えますね。ありがとうございます。
フラワーパーク江南のパンパスグラス、最近はコレを見ないことには夏を締めくくれません。こちらの近くにはパンパスグラスが見当たらないので尚更恋しくなりますね。青空の絶妙な露出加減が毎度のことながら最高です。
>kidsmaniaさん
スイレンの花、焦点距離がズームの目一杯でないところが被写体を大事にしていると感じました。儚げな透明感を感じる白が綺麗ですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20157351
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。台風10号は、東北、北海道に記録的な大雨をもたらしましたが、けさ(31日)は当地、少し涼しいような、さわやかな晴天です。
■なかなかの田舎者さん
>フラワーパーク江南のパンパスグラス、最近はコレを見ないことには夏を締めくくれません。こちらの近くにはパンパスグラスが見当たらないので尚更恋しくなりますね。青空の絶妙な露出加減が毎度のことながら最高です。
そうですか、ありがとうございます。今年は多少咲きが早いようですね。
一度、夕日に映えるパンパスグラスを撮ってみたいと思って先日出かけましたが、三脚使用でVRoffを忘れてしまい、残念でした。
多少、救えるのもあったかもですが、間違えてすべて削除してしまい、泣きっらに蜂でした(ニコニコ)。
7、8月の土日、祝日は午後7時まで開園しているとのことですので、来年また撮ってみたいと思っております。
花と緑のテーマパーク牧歌の里。さわやかな高原の秋を迎えるこれからがよさそうですね。
道の駅九頭竜湖の舞茸弁当、おいしそうです♪
■北国SEVENさん
今月のスレ主さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
なかなかの田舎者さん、皆さん、来月は私がスレ主を務めさせていただきますので、よろしくお願いします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20158747
3点

北国SEVENさん、皆さん、今月もありがとうございました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20160004
4点

みなさん こんばんは。
真夏の「D7000 GO」一か月間のお付き合い、ありがとうございました。
私にとって、とても収穫のあるスレッドでした。 作例を投稿していただいた皆様には本当に感謝です! またラストスパートをかけてくださいました「にゃんこNC24」さん、「なかなかの田舎者」さん、「群青_teru」さん、大変お世話になりました。
これにて本スレッドを終了いたします。
真夏が過ぎ去り淋しい思いもありますが、今年もなんとか夏を乗り切ることができたことにも感謝したいです。
ありがとうございました!
来月もどうぞよろしくお願いいたします。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
書込番号:20160273
2点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから7月。月間スレッドの月がやってきました。今はまだ梅雨の最中ですが、この梅雨も、今月下旬には明けることでしょう。
そこで、このたび、皆さんとともにこの時期の写真を持ち寄って楽しめたらいいなと思って、「梅雨空晴れて、夏来たる」を立ち上げさせていただきました。
これまでの方はもちろん、初めての方もお気軽に参加してくださるとうれしいです。
アップのお写真には、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
なお、このスレッドは、今月31日(日)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日、名古屋市の徳川園へ行ってきました。徳川園ではこの時期、好天の土曜、日曜日に「和傘のお披露目」をやっているとのことでしたので、梅雨の晴れ間を見計らっての外出となりました。
それでは皆さん、この1か月間よろしくお願いします。 撮影:ニッコール50mmf/1.8G、DX18−105mm
16点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)は終日雨で、梅雨明け以来久しぶりの雨でした。
豊浜鯛まつり、今年は薄晴れのような天気でした。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20069431
4点



群青_teruさん みなさん
こんばんは。
梅雨前線が北海道まで上がってきているようですね。 全国的に梅雨があけるようです。
群青_teruさんをはじめ、みなさんの真夏のギラギラ画像が見たいので、8月引き継ごうかな・・・と考えておりますが、私もなかなか返信ができなかったりでシラけてしまう可能性大かもですが。 それに、ひまわりの宿題もありますし(笑)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
豊浜鯛まつり・・・鯛が大きくて迫力満点。 是非観てみたいです。
花火はとても綺麗な画でしたので、撮影データ見せていただきました。 札幌でも何度か花火大会がありますので、その時のために・・・
書込番号:20071620
3点

尾張津島天王祭5(巻藁船はここで提灯を点して観客の待つ丸池へ笛の音に乗って出船) |
尾張津島天王祭6(右は、巻藁船が丸池へ向かう水路) |
尾張津島天王祭7(提灯点火の準備始まる) |
尾張津島天王祭8(提灯点火を待つ間) |
皆さん、こんにちは。きょう(28日)は当地、薄曇りです。関東甲信地方ではきょう、梅雨が明けたようですね。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
>梅雨前線が北海道まで上がってきているようですね。 全国的に梅雨があけるようです。
そうですね。きょうは北海道、大雨のところがあるようですね。けさ、NHKのお天気お姉さんが言ってました。
関東甲信地方ではきょう、梅雨が明けたようです。
>・・・、みなさんの真夏のギラギラ画像が見たいので、8月引き継ごうかな・・・と考えておりますが、私もなかなか返信ができなかったりでシラけてしまう可能性大かもですが。 それに、ひまわりの宿題もありますし(笑)
そうですか。それはありがたいですね。もし、やってくださるなら、よろしくお願いします。
北海道の広大なヒマワリ畑も、これからが本番でしょうか・・・。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、前回同様でよろしいかと思います。
ぜるぶの丘、ラベンダーが織りなす彩りが素敵ですね。大勢の外国人観光客が訪れるのも分かるような気がします。
>豊浜鯛まつり・・・鯛が大きくて迫力満点。 是非観てみたいです。
ありがとうございます。ここ須佐地区の鯛みこし(4尾のうち2尾)は、午前中に海へ入ります。
時間の都合上この場面には間に合いませんでしたので、その後、午後から鯛が海へ入る中洲地区(1尾)へ、20分ほど歩いて移動しました。いつもなら炎天下でハードな歩きになりますが、今年は少し曇っていて助かりました。
>花火はとても綺麗な画でしたので、撮影データ見せていただきました。 札幌でも何度か花火大会がありますので、その時のために・・・
恐縮です。花火は、何回挑戦しても難しいですね。
「よし、撮れた」と思っても、後からPCで見てみるとそれほどでもなく落胆することが多いです(私の場合)。
この夏の花火、あと3回ほど予定しております。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20072971
3点


皆さん、こんばんは。きょう(29日)は、東北地方の南部と北部が梅雨明けです。これで、すべての地域で梅雨明けとなりましたね。
きのう、フラワーパーク江南のヒマワリ畑へ行ったところ、すでにかなりのヒマワリが咲いていました。
ただ、きのうは曇天でしたので、晴天のきょう、PLフィルター持参で再度行ってきました。
薄めの晴天のためでしょうか。PLできれいな青空を出すのは難しいですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20076687
3点

訂正です。
フラワーパーク江南2021 → フラワーパーク江南21
連投です。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20076701
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
サブ機用の三脚(ベルボン シェルパ 535U)を買ったのですが、あまりの暑さに持ち出す元気もありません。夏本番ですね。(本日の福井の最高気温33.9℃)
とは言え、せっかく買ったのですから試してみねばと思い、最もブレやすい組み合わせを部屋で試してみました。
マクロでも何でもない望遠ズームで近距離ですので画質は厳しい面もありますが、ブレに関してはかろうじてセーフといったところでしょうか。
今まで使っていたスリック エイブル 300 EXは脚ロックがネジ式で伸縮が面倒だったのと、雲台に水準器が付いてないので水平の取れない僕には辛かった(結局2台同時使用の時は電子水準器付きのD7000がこっち)のが、これで改善されるので嬉しいですね。
サブ機として使うカメラはD3100かオリンパス PEN E−PM2の軽量な物なので、このシェルパ 535Uは十分に役目を果たしてくれるでしょう。
>群青 teruさん
PLフィルターは常用に近い形で使ってますが、青空に対する効果を出しつつ風景を撮るのはなかなか上手くいきませんね。僕は空の方は諦める事が多いです。女心と秋の空?
空に対するPLフィルター効果はD40の方がファインダー越しでも実際に撮れた写真でも凄い効果がわかりやすい事が多い気がします。不思議。
豊浜鯛まつり3、4が去年は写っていなかった黒鯛(?)カッコイイ!って思いました…が、コイツらも夏の暑さに参っているようにも見えますね。(笑)
僕は炎天下で黒い靴を履くと足が熱いというのを今年はじめて知りました。
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC。セルフタイマー2秒、露出ディレーモード併用。
書込番号:20076815
3点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
きょうの福井、最高気温33.9℃でしたか。全国的に梅雨が明けて、いよいよ夏本番ですね。
ところで、サブ機用にベルボン シェルパ 535Uを購入されましたか。
>・・・このシェルパ 535Uは十分に役目を果たしてくれるでしょう。
十分と思われますね。
私は、メインがシェルパ 635Uですが、535Uとずいぶん悩みました。
今では635U、多少重いですが、大賀ハス撮りに花火撮り等頼もしい三脚です(ニコニコ)。
私のサブは、D40用に購入したスリック製ですが、クイックシューではなくねじ込みなので、多少使いづらいところがありますが、D7000でも標準ズームでは何とか使えています。
PLフィルターで、青空の効果を出しつつ風景を撮るのはやはり難しいですか。安心しました(ニコニコ)。
>空に対するPLフィルター効果はD40の方がファインダー越しでも実際に撮れた写真でも凄い効果がわかりやすい事が多い気がします。不思議。
何となく分かります。
>豊浜鯛まつり3、4が去年は写っていなかった黒鯛(?)カッコイイ!って思いました…が、コイツらも夏の暑さに参っているようにも見えますね。(笑)
ありがとうございます。4尾の鯛みこしはこの広場をそれぞれ2周しますが、1周めは元気よくても2周めはさすがに疲れが出るようで、皆さん参ってました。
黒、赤1尾ずつ鯛みこしが回ったところで、中洲地区へ向かいました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20076910
3点

皆さん、おはようございます。
全国的に梅雨が明けたというのに、きょう(30日)は当地、あまりすっきりした天気ではないようです。
このスレッドも、あす(31日)午後9時で終わりになります。アップし忘れのものなどがありましたら、貼ってくださいね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20077567
3点

連投です。 撮影:ニッコール50mmf/1.8G
訂正です。
フラワーパーク江南29・・・ニッコール50mmf/1.8Gで撮影。
書込番号:20077614
3点



皆さん、おはようございます。けさ(31日)は、「梅雨空晴れて、夏来たる」にふさわしい天気で、晴れて蒸し暑いですね。
きのう、三重県は桑名市の桑名水郷花火へ行ってきました。岐阜の長良川花火とどちらにするか迷いましたが、桑名水郷花火、素晴らしかったです。
これから整理しますが、多少なりとも感動の場面を思い浮かべられるような画像があれば、アップしてみたいと思います。
フラワーパーク江南では今、熱帯性スイレン展が行われています。
霧が吹き出る水盤の周りに大きな鉢植えのスイレンが並べられていて、訪れる人たちはめずらしそうに観賞していました。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20080085
4点

群青teruさん
みなさん
暑中お見舞い申し上げます!
○群青teruさん
月間スレ主さんご苦労様でした!
ようやく当地も「梅雨空晴れて、夏来る」となりました^^
昨日はサラッとした快晴!私の心も愛機のシャッター音も軽やかに「パチリ」してきました♪
今日は午後から雨の予報でしたが、夏空に綿あめが浮かんでいます。
○D7000を愛するみなさん
熱中症や急激な天候の変化に気をつけつつ
夏フェスならぬ「夏パチ」を楽しみましょう!
使用レンズ:70-300VRと18-55VRU
では!
書込番号:20080772
5点

皆さん、こんにちは。きょう(31日)は、外へ出たとたんに暑さを感じる猛暑日の日でした。
■day40さん、きょうは暑かったですね。暑中お見舞い、ありがとうございます。
>月間スレ主さんご苦労様でした!
ありがとうございます。十分なスレ主ではありませんでしたが、皆さんといっしょに楽しむことができました。
参加くださってお礼申し上げます。
関東地方もようやく梅雨明けとなりましたね。
>昨日はサラッとした快晴!私の心も愛機のシャッター音も軽やかに「パチリ」してきました♪
鎌倉のteruさんを・・・素晴らしい。スキのない撮影スタイルですね。きっと写真の上手な方なのでしょう。
私はもっぱら麦藁帽で、こんな立派なカメラバッグではないですね。
材木座海岸・・・昨夜、花火大会があったとは思えない穏やかな海辺の様子ですね。後方は富士山でしょうか。素敵なお写真です。
アサガオ・・・咲きそろったアサガオの数々。涼しげで、素敵です。
>熱中症や急激な天候の変化に気をつけつつ
>夏フェスならぬ「夏パチ」を楽しみましょう!
>今日は午後から雨の予報でしたが、夏空に綿あめが浮かんでいます。
ありがとうございます。暑い中、8月もお互いにD7000での撮影を楽しみましょう。
撮影:ニッコールDX18−105mm(大幅なトリミングあり)
書込番号:20081070
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
7月も終わりですが、最近の猛暑を肌で感じているとこれからが夏本番といった感じでしょうか。
正直、月初めの夏バテから最近の猛暑での2段攻撃で完全に参っている田舎者です。
今日は滋賀県高島市の道の駅 マキノ追坂峠に焼き鯖めしの弁当を買いに行って、ついでに何か撮ってこようと思い出発しました。しかし、行きの道中で疲れを感じたので弁当だけ買って引き返してしまいました。
…きっと、昨日の丑の日のうなぎをケチって小さいヤツにしたのが体力低下の原因でしょう。(笑)
あ、焼き鯖めし弁当は相変わらず凄く美味しかったです。これは、貧乏な僕が「値段以上の味」と思える食べ物のひとつですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20081342
4点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>・・・正直、月初めの夏バテから最近の猛暑での2段攻撃で完全に参っている田舎者です。
最近の暑さ、確かに2段攻撃ですね。
きょうは当地、朝から暑かったです。それが不思議と夜になると暑さはなくなり、涼しいくらいでした。
焼き鯖ですか。道の駅マキノ追坂峠の焼き鯖めし弁当、おいしそうです。
そちらでは、若狭から京都までの街道として、鯖街道があるように鯖が有名ですね。私も昔、母がサバ身をほぐして作ってくれたサバずしが好きでした。
今月1日から始めさせていただいた「梅雨空晴れて、夏来たる」、僭越ですが、私の連投画像で閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20081744
4点




HP用の撮影依頼でドローンを用意できず、
ラジコンヘリのスキッドにD7000をぶら下げて
YONGNUO RF603をリモコンにして撮影してきました。
レンズは18-55VRです。
ヘリを操縦してくれた方の腕に感謝です。
10点

ひょえ〜、自分のD7000だったらと思ったら鳥肌が立ちました。操縦士さんとの信頼関係の強さが垣間見える写真ですね。
書込番号:19690629
3点

これで振動が抑えられたということでしょうか・・・・すごい\(◎o◎)/!
書込番号:19690667
2点

着陸する前にカメラ回収するの? σ(・´Δ・`+)
書込番号:19691016
8点

D7000で空爆かと読んでしまった。
軽いD3300なんかの方が向きますね〜。
資材輸送ヘリに見える。
書込番号:19691078
2点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。
以前、このヘリの所有者からヘリの撮影依頼があり、
目の前でいろんな飛行を見ていましたので、
確信はありました!
でも、前日の夜は1時間程、悩みましたけど…。
書込番号:19691256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
だいたいSS1/1000程でした。
絞り優先f5.6でiso400です。
写真を見ると、ヘリの振動の影響を受けて無いと判断しました。
書込番号:19691271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
地面に毛布を敷き、四隅をコンクリートブロックで押さえ、簡易ヘリポートとしました。
まず、カメラを着地させ、後方へ
ヘリを着陸させました。
ストラップの長さ分、ヘリの前方へカメラが逃げる感じです。
書込番号:19691300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
D5100も持ってますが、AF性能や連写性能でD7000の採用となりました。
D3300なら満たしてそうですね!
ただ、ヘリの所有者からは24-70GのついたD800でも
大丈夫とおっしゃっていましたので、
そこまで軽さは必要ないのかもしれません。
書込番号:19691312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真を見ると、ヘリの振動の影響を受けて無いと判断しました。
ドローンだと振動に合わせたダンパーを介して取り付けるので、ストラップだけでぶれないというのは1/1000であってもすごいと思います。
参考になりましたm(__)m
書込番号:19691393
2点

すごい腕ですね
ブラブラ動いて重心変わる重量物ぶら下げて飛ぶのは
相当に難易度高いです
万一落としたらD7000の何倍かかるか・・・
普通の人なら尻込みしてしまうのでは?
ホントに操縦者さんに感謝!ですね^^
書込番号:19691571
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000ユーザーのみなさま
こんばんは。
この時期は日本の南北で最も気候に違いがあるのではないでしょうか? みなさまがお住まいの地域は今時期こんなだよ・・・等々を画にして見せやっこしましょう!
本当の目的はみなさんの画を見せていただいて、自分の愛機D7000やレンズでここまで撮れるんだ!っと私が再認識すること(笑)です。 いままでみなさんの数々の作品を見せていたのですが、まだまだ未熟な自分がここにおります。 もっともっとみなさんと交流させていただき、D7000のポテンシャルを引き出したいと思います。 たくさんの投稿お待ちしておりまーす。
群青_teruさん
このお題でしたら、真夏まで引っぱれませんか?(笑)
私も返信できたりできなかったり、いろいろとみなさまにご迷惑をおかけすることもあるかも知れませんが、先ずはゆっくりと始めてみようと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
11点

皆様はじめまして、よろしくお願い致します。
梅雨入したにもかかわらず快晴でしたので、ちょっと近所を徘徊してみましたら、新道が開通しておりそこから撮ってみました。
当方撮鉄ではありませんが、約30年ぶりに鉄やってみました。
こういう遊び方もいいかな、と思い(;・∀・)
スマホからなので、情報がどうなってるかわかりませんし、ピントやらなんやらど素人の駄作を貼らせていただきます。
AF-S DX 18-140mm使用です。
書込番号:19932406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LECCEEさん
こんにちは!
面白いですね!
一瞬、おもちゃなのかと思いました!
たまには鉄道もいいですね。
書込番号:19932578
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
けさ(6日)は、梅雨の晴れ間でしょうか。日差しが強くて、晴れています。関東甲信ではきよう、梅雨入りしたようですね。
■にゃんこNC24さん
>・・・また便乗させていただいて、私も花菖蒲の写真とさせて頂きました!!
そんなこと、ありましたか・・・。でもハナショウブ、今が旬ですので、大いにありうることですね。大歓迎です。
雨の中のハナショウブ、しっとりとした感じがよく出ていますね。
雨で、少し下向いていたようですが、日が差してくればまた元気なところを見せてくれることでしょう。
小雨のきのう、安穏寺へ行ってきました。アジサイの開花状況は、先日からあまり進んでいませんでしたが、光の加減もほどよく、アジサイが生きいきと見えました。
夕方、熱田まつりの花火撮りに名古屋へ行ってきました。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19933416
5点


>にゃんこNC24さん
ありがとうございます。一度こういうのやってみたくて(;・∀・)
でも、弄ってしまうと元画像が良いのか悪いのかわからなくなってしまい、ちょっとお遊びがすぎたかな、と。
皆様の写真を見て勉強していきます(・∀・)
書込番号:19934038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんばんは。
引き続き、北海道の大自然をどうぞ。 大自然が表現できていれば・・・・ですが。
ここ北海道は悪天候で気温も低い日が続いていましたが、週末の日曜日だけは晴れました。 このチャンスを逃してはいけないってことでお出かけしたのでございます。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
群青_teruさん
たくさんのお便りありがとうございます。 中でも安穏寺の紫陽花の取り入れ方素敵ですね。 次の撮影に活かそう・・・といつも思いますが、撮影ポイントに入るとすっかり忘れてしまうんですよね。
梅雨入りもなんのその、活発に動き回られているようで何よりです。 私も負けずにがんばります。
なかなかの田舎者さん
ホタル2のお写真、すごいですね! 画がものすごく綺麗だと思います。センスありますよねえ〜。 実は少しだけ画の雰囲気だけ真似して撮影してみましたが、昼間なのでまったくお呼びではないものになってしまいました(笑) 後日お披露目させていただきます。
17-50(A16)・・・使いやすいですね。(もちろん使いこなしてはいませんが)
にゃんこNC24さん
>>私、バイクに乗るんで、写真に写っているバイクの方の目線に感情移入してしまいまして・・・・すごくビビってしまいました!!
私もバイク・・と言うか原付スクーター(1種と2種)に乗っています。 最近は一人で出かける場合、もっぱら2種の出番が増えました。
車は家族サービスの際に使用しています。 つまりアレです・・・燃料費節約と言うか・・・。
ライダーさんと言うことは、北海道ツーリングにいらっしゃったことはありますか? ツーリング&撮影・・・みなさん楽しまれてますよ!
「神木のフクロウ」スタイリッシュなフクロウですね。 目が何かを語っているような・・・(笑)
LECCEEさん
初めまして!こんばんは。
お便りありがとうございます。
すみません・・・最初はプラレールかと思ってしまいました。(老眼がすすんでいますので) まさにLECCEEさんの策略にはまってしまったわけです(笑) この遊び方、いただきまーす!
またどうぞ画像UPよろしくお願いします。
書込番号:19935615
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(7日)は曇天。さて、どこへ行こうか・・・(ニコニコ)。
■北国SEVENさん
>たくさんのお便りありがとうございます。 中でも安穏寺の紫陽花の取り入れ方素敵ですね。・・・・・・。
>梅雨入りもなんのその、活発に動き回られているようで何よりです。 私も負けずにがんばります。
ありがとうございます。拙作ですが、発表の場があるのはありがたく、うれしいですね。
スレ主さんに感謝ですね。ありがとうございます。
おおっ、美瑛の丘ですか! 北海道の大自然、素敵ですね。
美瑛の丘、私も一度行ってみたいです。美瑛町には、前田真三のフォトギャラリー「拓真館」がありましたね。
撮影:純正DX18−105mm(ピクチュアコントロール「ビビット」で遊んでみました)
書込番号:19936149
4点


北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
北国SEVENさん
スレ主さんご苦労様です!
○北国SEVENさん
パッチワークの丘、20年くらい前に
アモーレ(ヨメ)と訪れました♪懐かしい〜!
当地は花火大会の二日後に梅雨入りしました^^
鎌倉駅から江ノ電に乗って鎌倉高校前へ。
あちこち寄り道しながら鎌倉駅まで歩いちゃいました(汗)
江ノ電沿線のアジサイ達、今週末には見頃を迎えそうです♪
使用レンズ:18-55VRU。
では!
書込番号:19938003
5点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(8日)は晴れています。
■day40さん
海岸からの花火、豪華ですね。
熱田まつりの花火、熱田神宮公園(熱田球場あり)からの打ち上げで、比較的近い堀川沿いでの撮影でした。
船上とは異なり同じ地点からの打ち上げらしく、まあ、撮りやすい花火でしたね。
でも、単発ものばかりのようになって、反省しています。
「気比の松原番外編^^」、「鉄分補給^^」に「早!」、まもなく海のシーズンですね。
特に「早!」、この夏、遠泳大会参加を予定していますので、気合いが入ります(ニコニコ)。ありがとうございます。
私のD7000、きのうまたマルチセレクターが固まって(動かなくなって)しまいました。これで三度目です。
ピックアップサービスであす、修理センター送りになります。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19939132
4点

■day40さん
>江ノ電沿線のアジサイ達、今週末には見頃を迎えそうです♪
楽しみにしております。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19939142
4点

みなさん こんばんは。
引き続き、北海道の大自然シリーズをUPいたします。
札幌は昨日、今日と雨が降ったり止んだり・・・、梅雨はないはずですが「蝦夷梅雨」でしょうか・・・。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
群青_teruさん
>>さて、どこへ行こうか・・・(ニコニコ)。
わかります!私も毎週末ドキドキしています。本当に「ニコニコ」ですよね。
大量のアジサイ攻撃、ありがとうございます(笑) 北海道でもどこか探したらあるかも知れませんね。 ちょっと調べてみようかなと思っております。
花火のお写真、真夏の花火のように風情がありますね。夏が待ち遠しいと同時に夏が来ると淋しくもあるんですよねえ〜、何せ短いものですから・・・。
>>きのうまたマルチセレクターが固まって(動かなくなって)しまいました。これで三度目です。ピックアップサービスであす、修理センター送りになります。
あらら、心配ですね・・・。 そろそろD500からお呼びがかかるかも知れませんね(笑) 早く修理を終えて戻ってきますように・・。
day40さん
パッチワークの丘、20年くらい前に
>>アモーレ(ヨメ)と訪れました♪懐かしい〜!
そうですか! 上手く表現できているか心配ですが、引き続き奥様と一緒にご覧ください。ファーム富田の画も入ってます。
ところで花火のお写真、前面にたくさんの人がいますが、狙ってますか? 臨場感があって迫力ありますね。
書込番号:19942961
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(10日)は晴れています。暑くなりそうです。名古屋では、最高気温が31度とのこと。
■北国SEVENさん
北海道ではアジサイ、探さないと見られないものですか・・・。そう言えば北海道、梅雨がありませんでしたね。
梅雨時の花と言えば、アジサイにハナショウブが先ず思い浮かびます。
熱田まつり花火、現役の頃残業していると、ドン、ドンと勢いよく花火の音が聞こえてきて、「あっ、きょうは熱田まつり(例年6月5日)か」と気づいたものです。
名古屋の女性は、この日から浴衣を着始めると言われていますね。途中の車内では、花火見物に出かける大勢のお嬢さん方の浴衣姿がありました。
毎夏花火撮りに挑戦していますが、なかなか思うようには撮れません。
「夏が待ち遠しいと同時に夏が来ると淋しくもあるんですよねえ〜、・・・。」、お気持ち、よく分かります。
>あらら、心配ですね・・・。 そろそろD500からお呼びがかかるかも知れませんね(笑) 早く修理を終えて戻ってきますように・・。
ありがとうございます。30万もするD500(レンズキット)、すぐには買えませんね。
今後のしっかりした当てがあるわけでもありませんし、いつになるかまったく分かりません。でも、いつか使ってみたい、と言う気持ちです。
私は、鳥、飛行機等は撮りませんので、連写は特に必要としませんが、フォーカスエリアが広くてきびきびと稼働するD500は、最高のスナップカメラになるような気がしております。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19944301
4点

北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
先週末はママチャリで江ノ電沿線を巡りました^^
○北国SEVENさん
花火の写真、場の雰囲気を伝えたかったので敢えて人を入れました^^
・・・と言うか、私の撮る写真って人を入れたものばかりですね(汗)
○群青teruさん
「思い出深い車両」・・・母の田舎(岩手県)に行くときにちょくちょく利用した車両でして^^
新幹線には無い「旅情」を感じられる車両なんですよね。。。。
引退前に当地(鎌倉)で見ることができてラッキーでした^^
使用レンズ:18-55VRU
(つづきます)
書込番号:19962731
4点

北国SEVENさん 皆さん
つづきは江ノ電で鉄分補給を^^
1・2枚目・・・梅雨入りの日
3・4枚目・・・先週末
1枚目は早朝の車内です。
(昼間は激込みです!)
3枚目はLECCEEさんの手法を真似してみました^^
使用レンズ:18-55VRU
皆さん良い週末を!
では!
書込番号:19962870
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰している間に季節はどんどん進んでいきますね。
さて、今回は美ヶ原高原の初夏の風景をお届けします。
この時期はレンゲツツジが見頃です。下の方からだんだん咲き始めています。
標高2000mの高地なので、6月はまだ風が冷たく、強く吹くと寒いほどですが、牛の放牧も始まり、緑も濃くなって初夏の雰囲気を味わうことができました。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19964675
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。けさ(18日)は晴れています。名古屋では、最高気温が33度になるようです。
■day40さん
>「思い出深い車両」・・・母の田舎(岩手県)に行くときにちょくちょく利用した車両でして^^
そうでしたか。納得です。
>新幹線には無い「旅情」を感じられる車両なんですよね。。。。
そうでしょうね。そういえば最近、新幹線に乗ってないなあ・・・。乗っても、ローカル線ばかりですね(ニコニコ)。
>引退前に当地(鎌倉)で見ることができてラッキーでした^^
お母さま(お元気でしょうか)の思い出につながる車両、出合えてよかったですね。
■踏青写人さん
美ヶ原高原のレンゲツツジ、きれいですね。
>標高2000mの高地なので、6月はまだ風が冷たく、強く吹くと寒いほどですが、牛の放牧も始まり、緑も濃くなって初夏の雰囲気を味わうことができました。
季節はどんどん進んでいきますね。きょうは当地、暑くなりそうです。
■北国SEVENさん
北海道の「春近し」で始めていただいた 「南北に長ーい日本列島の季節を楽しみましょう!」、2月からの始まりだったのですね。
長いこと大変お世話になりました。ありがとうございました。お疲れさまでした。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19965606
3点

みなさん こんばんは!
投稿が200件近くになり、ロングラン・・・当スレで新しい出会いもあり、とても有意義な時を過ごさせていただきました。
作品を投稿してくださったみなさん、本当にありがとうございます。 みなさんの作品を見せて(魅せて)いただいたことにより、私もメキメキと上達した・・・・?かは別として、センスや技術を学ばさせていただきました。
残り少ない投稿、どうかみなさんの作品を見せてください。
ラベンダーシーズン前の富良野の画像を貼りますね。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8
群青_teruさん
>>長いこと大変お世話になりました。ありがとうございました。お疲れさまでした。
こちらこそありがとうございました。 いつも優しいお言葉をいただき、また、写真の楽しさをご教示いただき感謝しております。
群青_teruさんのD7000が復活しましたら、次スレ・・・(笑)
day40さん
江ノ電には何度か乗ったことがありますが、雰囲気最高ですよねえ〜。
特に2枚目のお写真、緑の森から出てきたような・・・・メルヘンですね。 素敵な画、ありがとうございます。
踏青写人さん
美ヶ原高原・・・高原だけあって北海道に良く似ていますね。 多分気温も同じくらいかな・・・と思います。
美ヶ原1-4全部北海道みたいです。 ホッとしました(笑)
でも私の画と全然違うのは「質感」でしょうか・・。 さすがです! どうかこれからもいろいろな投稿よろしくお願いいたします。
書込番号:19967475
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
なんだかんだで機会を逃し、どうにも季節感のある写真が撮れないので時の流れを写そうと安直に微速度撮影なんかしてきました。
始まりは2月でしたか、早いものですね。
スレッドを見失う前にとりあえず何か貼っておけばMyページから簡単に飛べるのでと書き込むのですが、D7000使いの皆さんが優しく、また、自分とは違う着眼点の写真も多いのでついつい勝手に盛り上がってしまいますね。(笑)
>北国SEVENさん
スレ主、大変お疲れ様でした。僕みたいな変態(!?)にお憑かれましてもスパッスパッと空気を区切って皆さんが参加しやすいスレッドだったと思います。なんじゃそりゃ…
>ホタル1-2からヒントを得て
ホタルという光源を使って周囲から引き立たせた僕の写真から、木漏れ日での明暗差による被写体を浮き上がらせる技術での表現を思いつくとは天才かと思いました。いや、天才でしょう!
僕もここの皆さんを含む色々な方々の写真から学んでいますし、僕の写真を見て何か影響を受けたと言っていただける方の作品をこうして見せていただくと、2つとして同じものがない写真という表現であるにも関わらず、それぞれに深い繋がりを感じて嬉しくなるのは僕だけでしょうか?この感覚はとても心地よく素晴らしいもので、何より皆様あってのものですから感謝感謝の雨あられでございます。まぁ、僕達は雨やあられは程々でいいですけどね、北国SEVENさん!(笑)
>D7000をご活用の皆様。
十把一からげですみません。(明日も仕事が…)
精神的引きこもりな僕がここで貼る写真を撮りに行けるのは皆様の写真と書き込みがあってこそだと断言できます。反面、僕の本性がそうさせて引きこもった日にはこのスレッドを見て後悔することも…っていやいや(笑)
連れ出せ、使い倒せ!とのキャッチコピーに乗せられたわけではありませんが、僕のカメラがD7000で本当に良かったと、D7000のスレッドを見るたびに思います。
心地よいひとときをいつもありがとうございます。
撮影はお気に入りの場所にて。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。使用ソフト、SiriusComp。
動画1は中央部重点測光で露出が一定ではありませんので動画がチラついています。
書込番号:19967802
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
私のD7000、きのう(18日)修理から戻ってきました。早くてよかったです。
北国SEVENさんの
>みなさんの作品を見せて(魅せて)いただいたことにより、私もメキメキと上達した・・・・?かは別として、センスや技術を学ばさせていただきました。
なかなかの田舎者さんの
>僕がここで貼る写真を撮りに行けるのは皆様の写真と書き込みがあってこそだと断言できます。
同感ですね。
そこで、次回のスレッド、僭越ですが、私が立ち上げさせていただきます。
次回は、7月中の月間スレッドを予定しております。200までは無理にしても、1か月なら何とか頑張れる、という気持ちですね。
どうか皆さん、よろしくお願いします。来月7月にまたお目にかかりましょう。
北国SEVENさん、最後の200番目を使わせていただいて申し訳ありません。
長い間本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
書込番号:19968407
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





