
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000ユーザーのみなさん、はじめまして。
本日、宮古島に展開されたPAC3を撮ってきたので
初投稿させていただきます。
PAC3は、2基設置されていました。
当然のことながら、設置場所周辺は封鎖されていたので
遠方からの撮影になりました。
何事もなく上空を通過してくれて良かったです。
自衛隊員の皆さん、お疲れ様でした。
31点

あまり、こういう事は言いたく無いのですが、、、
本当に隊員の方々のことを思うのであれば、アップする写真や情報は選別すべきかと思います。
書込番号:19566815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とある宇宙人さん
コメントありがとうございます。
今回投稿した写真は、地元のテレビ・新聞で取り上げられていた
ものとほとんど変わらない写真です。
実際、自衛隊員の方が規制線を張っていた内側にはまったく立ち入っておりません。
当方としては、このような写真もお好きな方がいらっしゃるのかと思い
投稿させていただいた次第です。
しかしながら、今回の投稿をご覧になり
不快に思われた方もいらっしゃるようですので
今後は投稿する写真には気を付けるようにします。
また、よく考えてみればこの掲示板は「D7000」のクチコミ掲示板であり
「写真投稿掲示板」ではありませんでした。
上記を鑑みれば、今回の投稿写真は別の「写真投稿掲示板」に
アップすべきだったと思い反省しております。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19577333
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000ユーザーのみなさん
こんにちは。
「北国の春」から半年、早くも冬が来ました。 あれ?夏は?って感じですね(笑)
ここに北海道(札幌市)に本格的な冬が来たことを宣言します。
さて、今シーズンも極寒の地でカメラを酷使してみますね。
21点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きょう(18日)の名古屋、最高気温が11度のようです。
■day40さん
おはようございます。
>いたち川、所々痛々しくなっておりますが、野鳥さん達は相変わらず元気です!
そうですか、元気で何よりです。カワセミさんの大物狙いも納得です(ニコニコ)。
鎌倉 荏柄天神社にて・・・紅白のウメの絡み具合が絶妙ですね。参拝者の、春を待ち望んでいる様子が伺われます。
ニコニコ (祝!修理完了♪)・・・にぎやかですね。修理が終わって、皆さんのお祝いの気持ちがえびす顔に表れているような・・・。
■北国SEVENさん
>待ち遠しいですね。 ご家族が優先かと思いますので、どうぞお大事に・・・・。
ありがとうございます。
>・・・本日より10日間ほど端末を使える環境ではなくなってしまいます。
了解しました。
>みなさんの季節のお便りがたまっていたら幸せでーす。
10日間ほどお留守でしたら、私にも出かける機会が戻っているかと思います。
季節は、寒さと暖かさを繰り返しながら少しずつ春に近づいているようですので、早く外へ飛び出したいですね(ニコニコ)。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19601948
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
きょう(19日)は二十四節気の雨水。降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃とのこと。春も間近ですね。
きのう、大縣神社の梅園へ行ってみました。ここの梅園は、山すそにあることもあってかなり遅咲きですが、ようやく咲き始めていました。でも、天気が良すぎました。
きょうは全国的に気温が上がって、春の陽気のようですね。名古屋も14度と、きのうより3度も高いようです。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19606041
4点

みなさん こんにちは。
行きたいと思っていたところの天気予報が良かったので、少しだけ遠出してきました。
北国SEVENさん
北海道と比べられるほどではないですが、まだ雪を撮れそうです。
day40さん
遠くでは鳥の声が聞こえたり、足跡もあちこちに…
でも姿が見えません。なにか狩猟的な殺気が私から出ているのでしょうか…?
>群青_teruさん
身のまわりの雪が消え、梅の花等が咲いてきました。もう少しで私も色のある写真が
とは思うのですが、今回は雪…
少しずつ上げさせてもらいます。
AF-S DX NIKKOR 18−300mmf/3.5-5.6 G ED VR 使用
書込番号:19607327
5点

みなさん こんにちは
夜明け頃というのは ただでさえ光の変化が速いのに
そこに露出調整が微妙ですら加減されると 色が変わって楽しいですね。
楽しいですが…、でも、やっぱり、寒い!
書込番号:19612247
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(20日)は終日雨でした。
■カッパ父さん
>身のまわりの雪が消え、梅の花等が咲いてきました。
お住まいは雪深いところのようですが、そちらでも春が近づいてきたようで何よりです。
>少しずつ上げさせてもらいます。
春めいたお写真、楽しみにしております。
きょう(20日)は、朝9時半ごろには雨が降ってきましたが、大縣梅園へ行ってきました。
撮影:純正70−200mmf/4、純正DX18−105mm
書込番号:19612257
4点

こんにちは
レンズ名を忘れていました。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
群青_teruさん
今 私の周りで咲いている梅は 実を採る用の白い花だけです…
これもこれで綺麗なんですけどね。
次の撮影チャンスまでは、雪景色で 引っ張ります…
書込番号:19612324
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
きょう(21日)は、きのうの雨も上がって天気は回復しましたが、風が強いです。全国的に強い風が吹いて、北海道では猛吹雪のところもあるようです。
■カッパ父さん
そちらで咲き始めた白の梅花、実を採るためのものでしたか。確かに梅実のものは咲きが早いようですね。
もう咲き終わっていると思われる落合公園のものも、子どもの梅干し作り用という話を聞きました。
梅実用の白も少し小ぶりの梅花で、かわいいですね。落合公園には、白加賀に道しるべ(赤)があります。
大縣梅園は、しだれ梅ばかりで、造成されてから20年ほどになるようです。
一連の早朝の雪景色、素敵ですね。
撮影は、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDですか・・・。上手に超広角を使われて、素晴らしいと思いました。
撮影:純正70−200mmf/4、純正DX18−105mm
書込番号:19613424
4点

皆さん、おはようございます。けさ(22日)は、わずかな短時間に晴れたり、曇ったり・・・。何だか、写欲をそそられる天気です。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19616955
4点

こんにちは
群青_teruさん
10−24…、 難しいです…。
うっかり手を出して 「まだ早かったか?」と後悔もしましたが、
私にとっては安い買い物では無かったので 積極的に使っています。
(とか言いながら、この日の撮影では途中で18−300に交換し
そのままになってしまったのですが…)
とりあえず AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 使用
書込番号:19620061
4点

みなさん こんにちは
不規則なシフトの関係で 今日23日は休みなのですが
撮影には行けないので まだ雪をひっぱります。
群青_teruさんの綺麗な梅の写真を見て 自分の写真を見返すと
赤系の色を撮れないのは仕方がないとしても
「薄暗く撮ってるなぁ…」 「次は明るいイメージになるよう工夫するかぁ…」
と 思ってしまったりしていますが、次は来月になるので どうなる事やら…。
AF-S DX NIKKOR 18−300mmf/3.5-5.6 G ED VR 使用
書込番号:19621369
4点

みなさん こんばんは!
朝寝床を出るのが苦にならなくなってきました^^
春はすぐそこまで来ているようです♪
○群青teruさん
水滴をまとったみずみずしい紅梅とそれを引き立てるなめらかな後ボケ。。。
やはり梅には柔らかな光が合いますね^^
土曜は午後から雨が降る予報でしたので、少し早起きしていたち川へ。
いたち君の縄張りエリアは冬景色でしたが、遊歩道を進むと早咲きの桜が迎えてくれました♪
○カッパ父さんさん
「姿はなくとも」 まだ新しいと思われる足跡の余韻、重なる影、やさしい光
しばし静寂の冬景に浸らせていただきました♪
沼を覆う朝靄も素敵!
今回の使用レンズ:(川散歩の友)70-300VR
では!
書込番号:19623377
4点

皆さん、こんばんは。きょう(23日)は風もなく、暖かかったですね。
■カッパ父さん
>10−24…、 難しいです…。 ・・・・・・
>私にとっては安い買い物では無かったので 積極的に使っています。
うまく使われていると思いますね。使い慣れることが上達の決め手だと思います。
今回のお写真も素敵です。
きょう(23日)は、写友と岐阜の梅林公園へ行ってきました。初めての公園でしたが、梅は早咲きが終わって、中咲きのものが結構咲いていました。
ところが、私のD7000。公園に着いた途端にマルチセレクターが動かなくなり、やむなくカメラを振っての撮影になりました。
25日(木)にヤマト運輸が引き取りに来てくれます(ピックアップサービス)。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
注)大縣梅園1は、個人情報の関係で削除を依頼しました。
書込番号:19623406
4点

皆さん、おはようございます。けさ(24日)は、風が冷たくて寒いですね。名古屋は最高気温が11度と、きのうより4度も低いとか・・・。
また、北海道は氷点下で、日中は真冬並みの寒さになるところが多いようです。
三寒四温、こんな天気を繰り返しながら、春はやってくるのでしょうね。
■カッパ父さん
>・・・次は来月になるので どうなる事やら…。
来週は、早三月ですね。三月ともなれば日差しは一段と強くなり、積雪に包まれているそちらでも、華やかな彩りのものが増えてくると思われます。
沼の水の方が温かいので・・・湯気のようなものが見えます。外気の冷たさが伺われます。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19624273
3点

■day40さん、おはようございます。
>水滴をまとったみずみずしい紅梅とそれを引き立てるなめらかな後ボケ。。。
>やはり梅には柔らかな光が合いますね^^
ありがとうございます。雨降りのなか、思いきって出かけてみました。
三脚に据えたところまでは良かったのですが、またVRoffを忘れて撮ってしまい、反省しています(標準ズーム)。
>いたち君の縄張りエリアは冬景色でしたが、遊歩道を進むと早咲きの桜が迎えてくれました♪
いたち君、元気そうで何よりです。河津桜、咲きましたね。愛知の河津桜、今週末頃から撮れるかと思います。
私のD7000、まだ修理に出す前ですが、早く戻ってきてほしいところです。
ダイサギ・・・片足を後ろに引いた様子など、きれいな姿かたちですね。川面の映りが美しさを引き立てているようです。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19624353
4点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
こちらの群青 teruさんの作品を始め、色々なスレッドを拝見してますと梅の花がチラホラと上がってますので福井もそろそろかと出かけてきましたが、こちらはもう少し先のようです。
更に、貼り付けの写真を撮ってから1時間も経たないうちに吹雪いてきまして、まだ冬を乗り越えたわけではないと気を引き締める事になりました。
>北国SEVENさん
雪景色という点で同じような風景を撮っている筈ですが、北国SEVENさんの写真の雪はカラッとしていて重たそうに見えないのは隣の芝生は青く見えるからでしょうか。
北陸の雪は気温がマイナスになる夜〜朝にかけて降ったものはサラッとしているのですが、昼に気温が上がると表面が溶けてヌメッとした質感になります。気温次第では雪解け水でベチャベチャですから、なんとも重く感じますね。
>カッパ父さん
寒い!でも綺麗ですね!でも寒い!!
動画は強風に煽られる木々のざわめきが物々しい雰囲気ですね、これは写真では伝わらない感覚で良いですね!
超広角10mmは難しいですが、カッパ父さんはよくまとめていると思います。友人がシグマ 10−20mm F4−5.6を持っていて気が向いたら借りるのですが、広く写りすぎて何を撮りたかったのかわからない写真を量産してしまうので、使わずに終わる時が多いです。
>群青 teruさん
雛人形、怖いです。
なんというか、美しいだけじゃない秘められた造形というか…そういうものまで写し撮っているような?そういうふうに感じてしまうのは僕が曲がっているのか…いや、群青 teruさんのファインダー越しの捉え方が怪しいんだそうに違いないそういうことにしよう!
腕の良いカメラマンに高性能なレンズは時に危険な香りを醸し出しますね!…と、冗談はさておき、暖かな春の日差しを思わせる梅の花の連発にすっかり騙されました、外はまだまだ冬でした(笑)
…いいなぁ、梅。
>day40さん
カワセミの写真、70−300mm VRで撮れましたか、凄い!
ダイサギも背景が暗くて白いボディが映えますね。
あと、川のカワウソの置物、水面の反射に人影入れて動きを出すとか相変わらず只者ではないですね…。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ G、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:19629161
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(25日)は、朝は冷え込んでましたが、徐々に暖かくなってきました。
■なかなかの田舎者さん
そちらの梅、見ごろ撮りごろはもう少し先のようですね。このあたりの梅、今が盛りと思われます。
一連の西山公園のお写真、味わい深いですね。
西山公園4・・・松ぼっくりに寄り添うように若木が芽吹いている。吹雪いてきたとは言え、春が間近に迫っているのを感じます。
西山公園3・・・雪日が多い北陸にも梅が咲き始め、春が近いようですね。
西山公園2・・・北陸特有の光景でしょうか。小さな雪吊り、のように見えます。
西山公園1・・・素敵です。
雛人形、ありがとうございます。
レンズ交換が面倒くさくて、外での望遠ズームのままでしたが、ISO感度を上げることでそんなにぶれることなく撮れていて良かったです。
犬山の「城下町おひなさまめぐり」に行きたいところですが、私のD7000、修理中ですので、早く戻ってくるのを首を長くして待っています。修理は、前回は横浜送りでしたが、今回は仙台修理センター送りです。
>腕の良いカメラマンに高性能なレンズは時に危険な香りを醸し出しますね!…と、冗談はさておき、
ありがとうございます。望遠ズームによるお雛さま撮りも結構いいかも、ですね。
>・・・外はまだまだ冬でした(笑)
>…いいなぁ、梅。
遅かれ早かれ、春はやってきます。西山公園の梅も咲き始めてますので、もう少しのご辛抱でしょう。
その際は、存分にお楽しみください。
岐阜の梅林公園、いざ撮影とファインダーを覗いてみると、フォーカスエリア右上肩の付け根でフォーカスポイントが固まっていて、1点フォーカスでの撮影となりました。
それで、合焦後にボディを振って撮ったわけですが、PCで見てみると、半分ほどぶれていました(ニコニコ)。
ボディを振って撮ることの難しさを実感しました。
撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19630481
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。きょう(27日)は雲lりのような、薄晴れのような天気です。
きのう、愛知の河津桜を見に行ってきました。三分ほど咲いていました。
きょうは、夕方ごろから雨が降るようですので、河津桜、あすの朝は撮影にいいかもしれません。
でも、私のD7000、修理のため今は手元になくて残念です・・・。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19635464
3点

D7000ユーザーの皆様
現在18-55と55-300のレンズを使用していますが
18-55の調子が悪いので
いろいろなレンズを検討中です
購入できたら報告させて頂きます
書込番号:19635555
3点

D7000ユーザーのみなさん こんにちは。
まず最初に・・・スレ主不在のなかたくさんの投稿ありがとうございます!(涙) おかげさまで投稿数が100件超えました。 こんな私ののしょーもないスレにみなさまの大切な作品を多数投稿してくださり、厚く御礼申し上げます。
さて、いつまでも「北国の冬」というお題で続けていくのには少し無理があるような気がしてきましたので、 私はメインであれサブであれ、今なおユーザーが多いと思われる当機種でスレたてを続けたい(後継機くらいなら貼っても許される?・・・)と思っていますので、もしよろしければ新しい「お題」が発令されましたら、またどうぞよろしくお願いいたします。
群青_teruさん
心が宿るおひなさま、梅の花の暖かさ・優しさ・・・をお届けいただきありがとうございます。 おかげで越冬することができました(笑)。 またまたカメラ不調のようで残念ですね。 早く戻ってきますようお祈りいたします。 今後とも、心温まる画をお待ちしております。
カッパ父さん
北海道より寒そうな、厳しい冬(氷・雪)の表現とても勉強になりました。 また、広角レンズの誘惑お待ちしております。 そして何よりカッパ父さん・・・とても良い時間帯に撮影されているようで、参考になりました。 やはり早起きしないと!ですね。
day40さん
静止画像なのに動きのある作品、ありがとうございます。 私はごらんのとおり風景や被写体がはっきりしたものしか撮れません・・・ので「鎌倉 荏柄天神社にて」の画が個人的にすごく心動かされました。 何気ない瞬間を切り取るってなかなかできませんよね。ありがとうございます。
なかなかの田舎者さん
単焦点の誘惑、ありがとうございました。 私は焦点距離を一つに絞るという男っぷりがなくて、今回もズームにいってしまいましたが、なかなかの田舎者さんの画を見るたびにやはり欲しくなります。 画も精彩で説得力ありますよね。
そして、グレーの時期(中途半端な季節)の思いを語ってくださり何か嬉しいです。 ここ北海道にもそういう時期がありますので、そういう季節に何を撮れば良いのか・・・などのヒントをいただきました。ありがとうございます。
チームナックス大好きさん
報告お待ちしております!
写真はボディよりもレンズだと思い知り始めている「北国SEVEN」より・・・(笑)
それではみなさん、 たくさんの投稿ありがとうございました。 一度締めさせていただきまーす! なるべく早めにスレたてさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:19637040
3点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(27日)は、予報どおり夕方から雨が降ってきました。
この時期の雨、春の訪れには欠かせないものかも、ですね。
■北国SEVENさん
投稿数100件超え、おめでとうございます(ニコニコ)。
そして、スレ主さん、お疲れさまでした。
>心が宿るおひなさま、梅の花の暖かさ・優しさ・・・をお届けいただきありがとうございます。 おかげで越冬することができました(笑)。
こちらこそありがとうございます。
私の拙い梅の花におひなさまが、北国の、春待ち人の寒さを和らげる一助になっていれば、こんなうれしいことはありませんね。
>またまたカメラ不調のようで残念ですね。 早く戻ってきますようお祈りいたします。
ありがとうございます。きょう(27日)午後に連絡があり、修理完了予定日は来月8日(火)とのことでした。
>それではみなさん、 たくさんの投稿ありがとうございました。 一度締めさせていただきまーす!
大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:19638049
2点



今更ですが。コストコでD7000、18-140レンズ、純正バッテリー、32GSDカード、カメラバッグのセットが103.800円でした。
現行も魅力的でしたが、ど素人なので、そこそこ撮れたらいいかな的な感じで価格を取って購入しました。
型遅れですが、コスパはいいかなと笑。
書込番号:19350953 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>太吉さん
ありがとうございます。
フルサイズが羨ましいです。でも私にはまだまだですよ。
野鳥がうまく撮れていますね〜。
まだ試行錯誤中なので、早く慣れたいです。
書込番号:19385881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事でD7000使ってて、そろそろ買い替えなきゃいけないけど、もう一回D7000を買おうかな。1台6まんは、かなり魅力です。
書込番号:19386252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルスイングV12さん
おう!
書込番号:19386266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
もう使い倒す勢いなんですね。
使いこなせて羨ましいです。
型は7000が角ばってタイプなんですよね〜
書込番号:19387944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
おう!
ありがとうございます笑
書込番号:19388719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルスイングV12さん
おうっ!
書込番号:19389176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルスイングV12さん
はじめまして。僕も今さらながら昨日、3台目をポチりました。今日、届くはずです。
1台目は購入当初からのピンずれやAF動作不良、動画で音声が録音されないなど不具合続きだったので、
保証が切れる前に修理・点検の上、買い取りをお願いしました。
2台目は2年半ほど使いましたが、フルサイズに移行しようと手放しました。その後もずっと気になっていたので、
離れ離れになった子供と再会できるような気持ちです。
書込番号:19389352
0点

>quiteさん
はじめまして。
3台目ですか…。すごいです。
口コミにはピンズレやAF不良書かれています。まだ色々いじってる段階なので、なんとも言えませんが、2台目もやはり不具合あるのでしょうか?
書込番号:19389556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000は2台、新品購入しました。 3台目がD7100で4台目がD7200です。 D7100だけ背面液晶がシアン傾向でJ-PEG撮影でのタングステン環境でのいろ温度設定ができません。
書込番号:19390250
0点

>ジナー6さん
D7000からコンプリートしてるんですね。すごい!
それぞれ色味が違いますね。
あとは自分の好みの問題になるんですかね
書込番号:19390666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100だけ背面モニターの色とPCで見る色が違いすぎて使いずらいですね。 ISO3200画質のノイズ感は大して変わらないです。 D7200はスタンダードのデフォルト画質のシャープを2目盛、D7100より強調しているだけの感じです。 豊かな階調が欲しい方はD610に行ってしまった方が画質の向上を実感できると思います。
書込番号:19390969
0点

>ジナー6さん
7100は見にくいのですね。
参考になります。
求めだせば、やっぱりフルサイズになりますよね〜。
書込番号:19391579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルスイングV12さん
>口コミにはピンズレやAF不良書かれています。まだ色々いじってる段階なので、
>なんとも言えませんが、2台目もやはり不具合あるのでしょうか?
2台目は問題なかったです。
>求めだせば、やっぱりフルサイズになりますよね〜。
↑こう思って手放したのですが・・・
書込番号:19392173
2点

D600の欠陥を改良したD610にエクスピード4を搭載していたら買っていました( D600ユーザが爆発) D620でエクスピード5(ISO12800までノイズなしの新型)に期待いたします。
書込番号:19392373
1点

DX18-140GはDXレンズとは思えないくらいAFも俊足で、線も細く美しい写りですよ。
書込番号:19401106
0点

>ジナー6さん
18-140使いましたが、オールマイティで使いやすいですね。
今までは18-55しか使ったことなかったので…。
次は40mmマクロを買います。お金が貯まったら笑
書込番号:19401396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロニッコール40mmF2.8Gも新品購入した経緯がありますよ。 あまりシャープじゃないレンズだったのでマイクロニッコール60mmF2.8Gに買い替えました。 このレンズはシャープで線も細く、肌再現でも適度な湿度感の出る素晴らしいレンズです。
書込番号:19401907
0点

>ジナー6さん
ありがとうございます。
60mmも視野に入れて、検討します。
まあ先立つモノを貯めないといけないので…
書込番号:19402199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。11月も半ばを過ぎて、秋はいよいよ深まってきました。
当地ではこの秋、まだ十分な冷え込みはありませんが、それでもけさ(16日)はかなりの冷え込みで、近隣の紅葉はこれから本格的な見頃を迎えようとしています。
このたび、「秋から冬へ」のスレッドを立ち上げさせていただきました。
紅葉などこの時期の皆さんのお写真、使用レンズの併記とともにお寄せください。お待ちしています。
なお、このスレッドは、12月15日(火)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日、博物館明治村へ行ってきました。紅葉にはまだ少し早いようでしたが、それでも大勢の入村者で賑わっていました。
撮影:純正18−105mm
7点

皆さん、こんにちは。今は少し明るい曇り空、でしょうか・・・。
■day40さん、こんにちは。ありがとうございます。
>秋から冬へ・・・季節が足早に進んでおりますね。
そんな感じですね。私は、まだ賀状の用意がまったくできていなくて・・・。
>昨日は早起きして先週下見した山中の紅葉スポットへ出掛けてきました。
ウツスダケ^・・・静かな、しっとりとした感じがよく出ていますね。キノコに苔の描写も素晴らしく、素晴らしいです。
山中へ・・・早朝の、静かなたたずまいのなかで、湧き水でしょうか、小さな流れが心地よく聴こえてくるような・・・。
鎌倉宮・・・早朝の古刹の紅葉、静かさに包まれていますね。
>前回貼らせていただいた【山中へ】は久屋大通の噴水や白鳥庭園の水流に影響されてのパチリです^^
そうでしたか。ありがとうございます。
獅子舞谷、朝陽に映える紅葉に、イチョウ、モミジの落ち葉や熊笹が添えられて、いい感じですね。
名古屋の桜通、もう少しアップしてみます。 撮影:純正18−105mm
書込番号:19403170
3点




五連投です。
多かったですね(ニコニコ)。
結局この日、久屋大通から地下鉄桜通り線「国際センター」駅まで歩いてしまいました。 撮影:純正18−105mm
書込番号:19403223
3点

>群青 teruさん
毎度です!
桜通4の歩道橋の行く先で手招きしているような銀杏の枝ぶりが、ホラーなようなコミカルなような2面性を感じさせて楽しいですね。
桜通12、13はビルの上のスガキヤの看板が田舎者としては目新しいです。こちらではスガキヤはショッピングモールのフードコートでしかお目にかかれませんので。
貧乏をこじらせている僕は外食といえば牛丼チェーン店(ご飯系)、スガキヤ(ラーメン)、はなまるうどん(うどん)の選択肢になりますので、身近なスガキヤの意外な一面が都会を感じさせます(笑)
桜通18は日光に引っ張られたのか少しアンダーな露出が銀杏を濃い目に描写する形で秋の深まりを感じます。
三脚使用でもISO感度を上げてシャッタースピードを上げたいこともありますね。個人的にはシャッタースピード5秒を超えると途端に待ち時間が長く感じます。
後の用事がある時などは僕もISOを上げて撮影しますね。
>day40さん
どーもお久しぶりです!
僕も久屋大通5のダイナミックさは好きで、自分で撮ったらこうなるかなと思いました。それゆえに久屋大通4の構図とゴーストの共演が目新しく感じ、「さすが群青 teruさんだ!」と思いました。
day40さんの写真はそれぞれに目を引く点があり(小物だったり道だったり、あるいは記憶の奥底にある懐かしさだったり)、いつもながら上手いなぁと尊敬します。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:19404364
3点

皆さん、こんばんは。きょう(14日)は、雨が降りそうな曇り空でしたが、何とか降らずに済んだようです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>桜通4の歩道橋の行く先で手招きしているような銀杏の枝ぶりが、ホラーなようなコミカルなような2面性を感じさせて楽しいですね。
そうですね、このあたりのイチョウは大樹が多かったですね。陸橋の上からの眺めがよかったです。
また、桜通には、その名のとおり桜の木もあるかと思いますが、今はイチョウ、黄色一色でした。
>桜通12、13はビルの上のスガキヤの看板が田舎者としては目新しいです。こちらではスガキヤはショッピングモールのフードコートでしかお目にかかれませんので。
スガキヤは、地元企業ですからね。この看板のあるところは、本社かもしれません。
調べてみたら、キャラクターの「スーちゃん」、昭和33年に誕生しているようです。
スガキヤのソフトクリーム、妻が好きですね。100円で、安くておいしいと言ってます(ニコニコ)。
>桜通18は日光に引っ張られたのか少しアンダーな露出が銀杏を濃い目に描写する形で秋の深まりを感じます。
ありがとうございます。ここは、画面がイチョウで覆われていますが、イチョウのほかに信号機などがあって、面白いと思いました。
>三脚使用でもISO感度を上げてシャッタースピードを上げたいこともありますね。個人的にはシャッタースピード5秒を超えると途端に待ち時間が長く感じます。
三脚を使っていて私が一番長く感じるときは、やはり花火撮りでしょうか・・・。
花火撮りでは、光跡を長く表現したいと、いつも思っているのに我慢できず、早めにシャッターを切ってしまいますね。
あわら灯源郷、いいところのようですね。源泉かけ流しの芦湯、ここは混浴ですね・・・。
あわら灯源郷6・・・竹で作られた灯りで周りがほんのりと明るく、うまく撮れていますね。
昔、勤め先の慰安旅行で、芦原温泉へ行ったのを思い出しました。
葛懸神社のみそぎ祭、例年100人の裸男を募集ているようですが、最近は地元でもなり手が少なく、この日も募集中でした。
長い列をつくって受付を待つ人の中に、外国人の若い人も4、5人いました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:19405313
3点






皆さん、こんばんは。きょう(15日)は、昼3時ごろから雨が降ってきました。
このスレッドは、今夜9時まで開いていますが、これまで参加くださった皆さん、ありがとうございました。まだ時間がありますので、
アップのお写真等ありましたら、よろしくお願いします。
12月も半ばとなり、いよいよ年の瀬が近づいてきましたね。
先日、徳川園の黒門で、江戸時代の門松を模した飾り付けの実演がありました。徳川園の迎春準備をもって、このスレッドを閉じさせていただくことにします。
なお、徳川園のパンフで黒門(クロモン)は、「明治33年(1900年)に完成した尾張徳川家の邸宅の遺構で、総けやき造りの三間薬医門です。連続する脇長屋と塀を含めて、昭和20年(1945年)の大空襲による焼失の被害を免れた数少ない遺産であり、武家屋敷の面影を伝える貴重な建造物群です。」とあります。
撮影:純正18−105mm
書込番号:19407053
3点

ヘイ群青 teruさんお疲れ様です、追加の写真貼っときますぜ!
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
>群青 teruさん
徳川園の黒門カッコイイですね。
名前が黒門って言うくらいですから最初から黒かったんですかね?僕は最初はもっと明るい木の色で、長い年月で黒く変色していったのかなと思ってましたがどうでしょう?
ここに貼り付けた写真達も、遠い未来に貴重な資料だとかなんとかで見直されて評価されるかも?なんて想像するのもまた一興かもしれませんね(笑)
そんな時は群青 teruさんのしっかり絞って細部まで写しこんだ物が重宝されそうです。
それではまた、どこかで〜
書込番号:19407422
3点

群青teruさん 皆さん
こんばんは!
○群青teruさん
スレ主さん、ご苦労様でした。
金田や稲尾並(!)の怒涛の6連投に大いに元気をいただきました!
心も体もはじけまくっている裸男達、いい顔しています!
D5の発表と同時に群青teruさんもご待望のD300後継機も発表されるといいですね!
○なかなかの田舎者さん
身に余るコメント(照)、ありがとうございます!
私の場合、なかなかの田舎者さんのお写真を拝見して
「自分はまだまだD7000を使いこなせていないなぁ・・・」と
反省すること しきり です。
これからもお互い刺激し合って エンジョイ! しましょう^^
群青teruさん、D7000な皆さん
よい年の瀬を!
書込番号:19407462
3点

■なかなかの田舎者さん
>ヘイ群青 teruさんお疲れ様です、追加の写真貼っときますぜ!
ありがとうございます。
>名前が黒門って言うくらいですから最初から黒かったんですかね?僕は最初はもっと明るい木の色で、長い年月で黒く変色していったのかなと思ってましたがどうでしょう?
と言うことは、途中から呼び名が変わったのではないかということですね。どうでしょうか・・・。ひょっとしたら、新説かも・・・。
>ここに貼り付けた写真達も、遠い未来に貴重な資料だとかなんとかで見直されて評価されるかも?なんて想像するのもまた一興かもしれませんね(笑)
これはあり得ることかもしれませんね。
>そんな時は群青 teruさんのしっかり絞って細部まで写しこんだ物が重宝されそうです。
ありがとうございます。でも、これはないでしょう、ないですね。またどこかで、機会があればお会いしましょう。
撮影:純正18−105mm
書込番号:19407933
2点

■day40さん、ありがとうございます。
>スレ主さん、ご苦労様でした。
>金田や稲尾並(!)の怒涛の6連投に大いに元気をいただきました!
ありがとうございます。恐縮です。
>D5の発表と同時に群青teruさんもご待望のD300後継機も発表されるといいですね!
そうですね。新製品の発表は、購入予定のある人はもちろん、その予定のない人にとっても楽しみですね。
書込番号:19408291
2点



四連投です。 撮影:純正18−105mm
門松は、右が雌松(メマツ)、左が雄松(オマツ)とのことです。
先月16日から始めさせていただいた「秋から冬へ」、このあたりで閉じさせていただきます。参加くださった皆さん、ありがとうございました。機会があればまたお会いしましょう。
新しい年2016年が、皆さんにとって良い年でありますようお祈り申し上げます。
書込番号:19408326
2点



D7000ユーザーの皆さん、こんにちは。当地ではけさ(15日)、そよそよと涼しい風が吹いていました。秋ですね。
前回の「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」では、いろいろとありがとうございました。
さて、今週末からシルバーウィークが始まり、いよいよ行楽等の秋の到来です。皆さんもあちこちお出かけの計画がおありでしょう。
私はこの秋、久しぶりに望遠ズームがそろいましたので、ヒガンバナを撮るのを一番の楽しみにしています。
このたび、皆さんとこの秋の写真を持ち寄って共に楽しめたらいいなと、「秋が来たような」を立ち上げさせていただきました。
秋の訪れを感じさせる「秋が来たような」お写真(使用レンズの併記とともに)、お待ちしています。
なお、このスレッドは、10月15日(木)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
台風一過の先日、私はフラワーパーク江南へ行ってきました。園内では、青空の下でパンパスグラスの花穂が見頃を迎えていましたが、台風の余波がまだ残っていて、白い雲の形、流れに不穏なものがありました。 撮影:純正18−105mm
14点

こんにちは
>群青_teruさん
前回の反省でPLフィルターを持って行ったのですが、今回それを有効活用出来ず
じゃあ 逆を撮ろうと試した結果が、あれです…。
シュマイル.comさん のような 遠景を撮りたいけど上手くいかず、ごく一部だけを切り取っています。
一部訂正
撮影は6日でした。 日と曜日の感覚がおかしくなっていました。
書込番号:19213187
4点

皆さん、こんにちは。きょう(10日)は曇りです。東海地方は夜、雨が降るところがあるようです。
■カッパ父さん、ありがとうございます。
PLフィルター、そういうことでしたか。了解しました。
>シュマイル.comさん のような 遠景を撮りたいけど上手くいかず、ごく一部だけを切り取っています。
シュマイル.comさんの遠景作品、素敵ですね。
私の場合ですが、遠景と近景、切り替えが難しいですね。近景を撮っていると、なかなか遠景まで目が行きません。
霜がおりるようになって、秋が一段と深まってきたようですね。
霜柱…、長っ!・・・絞り8に、1/1000ですか。身近なところにも素敵な対象物があるのを学ばせていただきました。
きのう、都市緑化植物園へ行ってきました。でも、ナンキンハゼの銀玉はまだなくて、モミジバフウの黄葉もまだこれからでした。
撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19214739
4点

皆さん、おはようございます。けさ(12日)は、きのうの曇天がウソのようにきれいに晴れわたっています。
きのう、熱田神宮へ行ってきました。
雨上がりの参道は、もやがかかったようにも見えていい雰囲気でしたが、思いのほか暗かったです。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19220295
4点

群青 teruさん みなさん
こんばんは。
森林公園を散策してまいりました。 三脚を持たずに(さぼって)行きましたので、暗い森では限界がありますね。 途中で雨が降りました。そうそう、昨年同様「ゆきむし」も飛んでいました。 あと数日で雪が降るでしょう(笑)。 ストーブ準備しないと!
書込番号:19221236
4点

皆さん、こんばんは。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
そちらでは、ゆきむしが飛ぶようになって、冬も間近なようですね。富士山はきのう(11日)、初冠雪があったようです。
森林公園の紅葉、きれいな彩りですね。こちら里山の本格的な紅葉は、来月半ば頃からでしょうか。
>三脚を持たずに(・・・)行きましたので、暗い森では限界がありますね。
日が傾き始めると、明るくても、思いのほか暗い場合があるようです。
4枚目の虹のお写真、うまい具合に撮られましたね。
先月末でしたか、こちらでもきれいな虹が出ましたが、写真を撮ろうとしている間に消えてしまいました。
撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19222102
4点

群青 teruさん みなさん
こんばんは。 調子に乗ってもう少し良いですか?
なんせ秋がもう終わってしまいそうです。
そろそろ北大の銀杏並木観にいかないと・・・・・。
純正:18-300
書込番号:19227374
4点

皆さん、こんばんは。きょう(14日)も秋晴れの、とてもいい天気でした。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
朝夕かなり冷え込むようになり、そちら北海道をはじめ各地から初雪の便りが伝えられる頃になりましたね。
このスレッドは、あす15日(木)夜9時まで開いていますので、ありがたいです。
先日の虹のお写真、高い塔は、家畜の食料を蓄えるサイロでしょうか・・・。金曜ロードSHOW!「思い出のマーニー」を孫娘と観ていてそう思いました。
今回の4枚目のお写真も、深まり行く秋を告げているようです。 撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19227921
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。駆け込み乗車で失礼します。いや、撮影してきても書き込む時間が取れず…で、まとめて書き込み&貼り付けになりますが、どうか温かい目で見てやって下さい。
まずは能登半島の続きを…
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:19229635
4点


まだまだ能登。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:19229659
3点


暑さと空腹と疲労でヘロヘロな能登。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:19229684
4点

体力の限界にてさよなら能登。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
タムキュー持って行ったけど使わなかった…
書込番号:19229708
4点

続きまして、仕事の後輩にせびられてドライブ。龍双ヶ滝から六呂師高原。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:19229735
4点

西山公園、秋を探して。
使用レンズ、ニコン DX 55−200mm VR、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。
書込番号:19229752
4点

今年の秋探し、終了!
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。
コメント返したかったのですが、この後、後輩とカラオケに行く約束をしてしまったので…群青 teruさんを始め素晴らしい写真を見せてくださった皆さん、申し訳ありません!
書込番号:19229783
4点

群青 teruさん みなさん
こんばんは。
群青 teruさん
虹の塔は、野幌森林公園内にあります「100年記念塔」です。北海道開拓100年を記念して建てられた塔です。100メートルあります。
この公園、確か3市にまたがる巨大な公園です。素敵ですよ。散策路ですれ違う人たちはお互い「こんにちは」と声をかけあいます。
この散策路がこれまた冬は歩くスキー用の道になります(笑)
それでは、みなさんの秀作を次もまた見せてください。
群青 teruさん いつも楽しいスレ、あたたかいお言葉ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
あっ時間すぎちゃいました。 どうかお許しください。
書込番号:19230042
4点

皆さん、こんばんは。きょう(15日)は日中、少し暑いような一日でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>駆け込み乗車で失礼します。いや、撮影してきても書き込む時間が取れず…で、まとめて書き込み&貼り付けになりますが、どうか温かい目で見てやって下さい。
やっと間に合ったようですね。ありがとうございます。
能登半島のご旅行では、これまで道の駅千枚田ポケットパークなどを拝見しましたが、その続きですね。
禄剛埼灯台1・・・能登半島最先端ですか。能登半島の先端には、ランプの宿という素敵な旅館があるようですが、能登にはまだ行ったことがありません。
禄剛埼灯台5。千畳敷って言うのかな?禄剛埼灯台6。・・・千畳敷は、私の故郷にもあります。きれいに岩模様が浮き出ていて、鬼の洗濯板のようにも見えますね。
禄剛埼灯台7。次の目的地の指標に…なりませんがな。・・・そうですね、次の目的地。私ならやはり東京でしょうか・・・。
能登半島、次は中居ポケットパーク1ですね。
中居ポケットパーク3。個人的心霊写真。校舎1階の窓おかしくない?・・・オリジナル画像を表示してみますと、1階左側の窓に外の物が映っているように見えますが、校舎の手前には何もないですね。校舎の向こう側が透けて見えているにしては変ですし・・・。
中居ポケットパーク1。ボラ待ちやぐら。・・・ボラ漁の最中ですか。まだこのような漁法が続いているとは、とてもめずらしいですね。
のと里山空港・・・名前からして、地方空港のゆったりしたところが感じられますね。
>暑さと空腹と疲労でヘロヘロな能登。
能登のご旅行も昼過ぎになってお疲れのご様子・・・(ニコニコ)。
別所岳サービスエリア・・・遠方にのと里山空港に能登島大橋、ツインブリッジのとを望み、ずいぶんな移動でしたね。右上にうっすらと見えるのが能登島大橋ですか。ツインブリッジのととの組み合わせが絵になっていますね。
その後の、龍双ヶ滝から六呂師高原へのドイライブ。
これは素晴らしい!龍双ヶ滝、六呂師高原とも素晴らしいですね。
特に、龍双ヶ滝2。・・・SS25秒で、滝水がこんなになりましたか。龍双ヶ滝が眠りにつく頃のようで、幻想的ですね。
また、六呂師高原2。・・・稜線がほんのり明るくなって、月が今にも出てくるようですね。筋状の雲が効果的です。
六呂師高原1。・・・605枚の比較明合成とのことですが、こちらも素晴らしいです。
605枚、光跡微速度動画。21秒やや右下に流れ星。・・・すごい!感嘆とともに見せていただきました。
今夏に昨夏と、2年続けて家族で「へぶんすそのはら天空の楽園」へ出かけましたが、天候に恵まれず、十分な星空は眺められませんでした。
ここで一旦、アップさせていただきます。
書込番号:19230478
3点

■なかなかの田舎者さん、失礼しました。
次は、西山公園、秋を探して。ですね。
西山公園4。う〜む…・・・レッサーパンダ、でしょうか。少し機嫌が悪いようにも見えますが、いいですね。
西山公園2。・・・石仏(?)に映った影が妙に気になるお写真です。
今年の秋探し、終了!
宮ノ下コスモス広苑は、その名のとおり広大なコスモス苑ですね。
宮ノ下コスモス広苑3。・・・コスモス広苑、あすもまた晴天に恵まれそうな夕焼けです。
>コメント返したかったのですが、この後、後輩とカラオケに行く約束をしてしまったので…群青 teruさんを始め素晴らしい写真を見せてくださった皆さん、申し訳ありません!
いいえ、いいえ。そんなことはないですね。ありがとうございます。能登半島などの数々の素敵なお写真、ありがとうございました。
■カッパ父さん、こんばんは。ありがとうございます。
素敵な山岳写真ですね。今後ともよろしくお願いします。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>虹の塔は、野幌森林公園内にあります「100年記念塔」です。北海道開拓100年を記念して建てられた塔です。100メートルあります。
そうでしたか、ありがとうございます。サイロにしては少し高すぎましたね(ニコニコ)。
>この公園、確か3市にまたがる巨大な公園です。素敵ですよ。散策路ですれ違う人たちはお互い「こんにちは」と声をかけあいます。この散策路がこれまた冬は歩くスキー用の道になります(笑)
そうですか。公園はもとより、散策する人たちにも素敵な出会いがあるようですね。積雪間近で散策路は今後、スキーで歩く人たちの笑顔あふれる雪道になることでしょう。
先月15日から始めさせていただいた「秋が来たような」、このあたりで閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。またお会い出来たらと思っております。その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:19230656
3点



暑中お見舞い申し上げます
D7000ユーザーの皆さんには、その後もお変わりなくお過ごしのことと思います。
さて、きょうから8月。連日暑い日が続きますが、当地の週間予報は赤、赤、赤の連続で、今後とも厳しい暑さが続くようです。
でも、8日は早立秋。そして、お盆が過ぎれば、残暑厳しい中にも朝夕涼しさが感じられる頃かと思われます。
そこで、このたび、「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」を立ち上げさせていただきました。
皆さんのこの時期のお写真(使用レンズの併記とともに)、お待ちしております。お出かけの際は、熱中症対策を十分に、ですね。
なお、このスレッドは、今月31日(月)午後9時で閉じさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
アップ画像は、先日出かけた桑名水郷花火です。桑名は2回目でしたが、今回も素晴らしい花火大会でした。
きょう私は、長良川花火へ出かけます。
帰りが遅くなりますので、立ち寄っていただいた方へは、あす(2日)お礼させていただきます。 撮影:純正18−105mm
9点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)は、雨が降っています。台風で最近、スッキリしない天気が続いています。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>この大浜海岸、ウミガメが産卵に訪れる貴重なビーチな様でその期間中宿泊施設は早めの消灯、若しくはカーテンを閉めるなど気遣いが在る様です。
>写真のウミガメは、ビーチに隣接する施設での撮影です。
そうでしたか、ありがとうございます。大浜海岸前のウミガメ、いいタイミングで写されましたね。
また、ウミガメの配置もよくて、エメラルドグリーンの海水が幸せに暮らしているウミガメの日々を連想させます。
>今回の旅行は色々な事が起こりアッと言う間に過ぎました。
旅はいいですね。ハプニングもまた楽しからずや、でしょうか・・・。
>徳島は海しか無いと人はいいますが、その海は十分魅力的でまた、四国に行きたいな〜
そうですか、徳島は海しかないと・・・。残念ですが、四国は私、高知しか行ったことがないです(ニコニコ)。
徳島をはじめほかの県にも行ってみたいところですが・・・。
海はいいですね。朝焼けの大浜海岸、特に2枚目のお写真で、大きく波打つうねりに朝焼けの彩りが映えているようで、素敵です。
撮影:純正18−105mm
書込番号:19084419
4点



群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は出がけに扇風機の土台に反射した日光が綺麗なのに気づいて慌ててパチリ。それで興が乗ったのでD7000を連れて出ました。
福井はまさに快晴と呼べる天気でしたので、仕事上がりに海岸線をドライブしてきました。
道の駅河野で夕日を見てから越前海岸をドライブ、呼鳥門で星景をインターバル撮影した後にすぐ横の呼鳥門トンネルも撮ってきました。
サブ機を持って行くのを忘れたのでインターバル撮影中が暇でしたが、家に帰ってPCのフリーソフトSirius Compで比較明合成してみて満足しました。
撮影中に月光で照らされた風景が少しずつ明るくなっていくのに気がついた(山に隠れていた月が出てきて、少しずつ風景を照らしていきました)ので光跡微速度動画も作りましたが、撮影枚数が113枚しか無いので月光の影響は分かりづらいですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。
>群青 teruさん
35mm F1.8 Gでの不躾なコメントに温かい返信ありがとうございます。同じカメラを使う仲間として少しでもお役に立てれば幸いです。
さて、群青 teruさんのコメントを読み進めていくと何やら新しいレンズが…50mm F1.8を入手されたのですか?Dタイプ?Gタイプ?もしやMFのAi?(MFレンズはよく知りませんが…)
開放F値の明るい単焦点レンズを使用してもしっかり絞る群青 teruさんのブレなさに不思議な安心感を覚えます。僕は、「どうせ絞るならズームに付け替えて手ブレ補正に助けてもらおう…」なんてヨコシマな考えで単焦点レンズではあまり絞らないので…(苦笑)
DXフォーマットでの50mm、僕は最も好きな画角です。ゆえに50mm F1.8 Gが欲しいのですが、シグマ 50mm F2.8 EX マクロの写りも気に入っていて使用頻度(と予算)を考えると購入出来ないでいます。
群青 teruさんの50mmで写した写真、四季の森にて18の丸い花びらと背景の丸ボケが全体の雰囲気を統一していて可愛らしいですね。
常滑花火は火花の流れを見ますと風が強かったようですね。これだけ真横に流れる花火も珍しいと思いました。
常滑やきもの散歩道の登窯は実際に使われてきた物の重みが感じられますね。さすが国の重要有形民族文化財ですね。
>北国SEVENさん
苔の生える道と夏の様子、いいですね。道が写った風景好きです。
もっと派手になる予定…は、稲穂が実る頃が更に見頃ということでしょうか?まさか開発が進んで自然が消える予定とか…前者であって欲しい。
北海道のひまわりもスンゴイですね!規模が違う!しかも背丈も揃って角度によっては真っ黄色とは…。ひまわりって明るいとか元気ってイメージなんですけど、これだけ揃うと美しいですね。ため息が出ます。はふぅ。
>究極の一人遊びさん
徳島、徳島の…波!写真からでも恐怖を感じる程のうねりですね。海岸線の地盤の弱い所だと浸食が怖いですが物凄い迫力です。
高い位置から足元の状況がわからない窓越しの3枚目が一番怖いです。
波は一瞬一瞬で形を変えますので撮影枚数が多くなりますね。
>day40さん
(ニコニコ)…お見事!下の影が右側だけちょっと飛び出ているのが笑顔に拍車をかけます。(笑)
あっぷっぷ!は左側の彼に気づくとハイレベル過ぎて戦慄を覚えますね…凄い。
おーしーつくつく 2…台風が来るとウチにも来ます(笑) そこら辺の木より掴まりやすいのかもしれませんね。
書込番号:19088953
3点

皆さん、おはようございます。けさ(28日)は急に雨が降ってきました。10時の約束で、先ほどクルマヤさんから戻ってくると、トランクから出して裏庭に置いていた物がびしょぬれでした。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
先日はありがとうございました。DX35mm、名古屋サービスセンターへ持って行ってきました。結果は特に異状なしでした。
受付でレンズを見てもらった際の絞り連動レバー、戻りがゆっくりだったのですが、3、4回繰り返していると、そのうちまあまあの速さで戻るようになったところで、奥の検査室(?)へ持っていってもらいました。
私はこのレンズ、レンズフードを落としてからしばらく持ち出していなかったので、よく使わなかったからこのようなことになった、ということで納得しました。
その後レンズフードを購入し、フラワーパークにも持っていきました。おかげさまで、きれいに撮れるようになりました(ニコニコ)。
ありがとうございました。 続きは、また後ほど・・・。
アップ画像は、SCで点検後のオアシス21です。 撮影:純正DX35mm
書込番号:19089724
3点



皆さん、こんにちは。昼から写友と、春日井市民美術展へ行ってきました。200点余(写真)の力作の数々。少々くたびれました。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>今日は出がけに扇風機の土台に反射した日光が綺麗なのに気づいて慌ててパチリ。
感性豊かですね。きょうの市民美術展の作品も、何気ない被写体をうまくとらえて作品としているものが数多くありました。
越前海岸をドライブでしたか。きのうは、こちらも快晴でした。
道の駅河野での夕日・・・見事なサンセットの瞬間ですね。
呼鳥門での星景のインターバル撮影。・・・約1時間で113枚撮影による作品は、まさに力作ですね。雨でも降るかのように、星が横なぶりに降ってきたかと思うと、ぐるぐると回りはじめる様は、まさに芸術品です。素晴らしいです。
呼鳥門にて。113枚比較明合成。・・・作品の裏側に、インターバル撮影によるご苦労があるのがよく分かりました。お疲れさまでした。
呼鳥門トンネル。・・・クルマの往来がない瞬間でしょうか。少し不気味さを感じます。
ところで、50mm F1.8はGレンズですね。
安かったので、3月に孫娘の卒園式用に購入しましたが、使い慣れた18−105mmで済ませてしまい、使わずじまいでした。
DX35mm同様に頻繁に使わないと、絞り連動レバーの不具合になりかねません(ニコニコ)。
>開放F値の明るい単焦点レンズを使用してもしっかり絞る群青 teruさんのブレなさに不思議な安心感を覚えます。
私の場合、そうですね、35mm判ですが、写真を撮るには絞り8、というバカの一つ覚えみたいなものがあるのかもしれません(ニコニコ)。
でも、絞り4とか、5・6の描写は好きでしたね(50mmレンズの場合)。デジイチがDX機であるにも関わらず、FX機のつもりで撮っている自分がいるようです。
>DXフォーマットでの50mm、僕は最も好きな画角です。
慣れれば、画面いっぱいに構図が決められますので、いいですね。お気に入りでしたら、ご購入の上使い分けられてはいかがでしょうか。
>四季の森にて18の丸い花びらと背景の丸ボケが全体の雰囲気を統一していて可愛らしいですね。
ありがとうございます。
>常滑花火は火花の流れを見ますと風が強かったようですね。これだけ真横に流れる花火も珍しいと思いました。
そうですね、花火が打ち上げられると、どうしても風が出るようです。
>常滑やきもの散歩道の登窯は、実際に使われてきた物の重みが感じられますね。さすが国の重要有形民族文化財ですね。
この登窯ではありませんが、登窯広場に隣接する登窯は、昭和49年まで実際に使われていたようです。
撮影:純正50mmf/1.8G
書込番号:19090436
3点

群青 teruさんこんばんは。
DX 35mm F1.8 G、大きな問題は無いようで良かったですね。F8でも適正露出でバッチリです。
友人の50mm F1.4 Dは防湿庫保管でしたが固まってしまいました。後ほど彼が調べた時にはレンズを上(マウント面を下)に向けて保管すると絞り羽根が固まりにくいらしい事を発見したようです。嘘かホントか僕には解りませんが、群青 teruさんも使用頻度の低いレンズでは実践してみてもいいかもしれませんね。
我が家は小さな地震でも凄く揺れる(雷の音でも揺れる…)ボロ家なので安定性を重視してレンズは下向き保管ですが、防湿庫やケースには入れずに手の届く棚に置いてますので絞り羽根は大丈夫なようです。
暇があると触っているのも機材には良いようで、カメラを触るとそれだけで幸せになる僕には防湿庫より向いているのかな?と、防湿庫を買えない理由をボカしているのかもしれません。(笑)
群青 teruさんの50mmはGタイプでしたか。絞り開放から解像感もあり、AFも速くて良いレンズですね。(先の50mm F1.4 Dの友人も買い足してました。)
この50mm F1.8 GはDX 35mm F1.8 GやDX 40mm F2.8 マイクロ Gと共に軽量コンパクトなD3100やD40でも使ってみたいのですが、僕の所有している中で比較的似ているシグマ 50mm F2.8 EX マクロはAFモーター無し、シグマ 30mm F1.4 EX HSMは大きく重く、更に解像感が無いレンズでどうにも収まりが悪いので、純正のコンパクトなGタイプ単焦点レンズを持っている方は羨ましいです。
…と、コメントだけでもと思いましたが、昨夜撮った月(というか松?)の写真がありましたのでついでに貼っておきます。
使用レンズ、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
書込番号:19091288
3点

皆さん、おはようございます。けさ(29日)は雨上がりで、曇っています。
秋の訪れでしょうか。名古屋の予想最高気温は27度とのことで、以前よりずいぶん涼しいという印象です。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>DX 35mm F1.8 G、大きな問題は無いようで良かったですね。F8でも適正露出でバッチリです。
ありがとうございます。
>・・・後ほど彼が調べた時にはレンズを上(マウント面を下)に向けて保管すると絞り羽根が固まりにくいらしい事を発見したようです。・・・
そうですか、絞り羽根を固まらせてしまった人の貴重な体験ですね。参考にさせていただきます。
一番いいのは、やはりよく持ち出すと言うことでしょうね。幸いにも私、所有レンズはそれほど多くはありませんので、今後は努めて持ち出すようにしたいと思っています。
>我が家は・・・安定性を重視してレンズは下向き保管ですが、防湿庫やケースには入れずに手の届く棚に置いてますので絞り羽根は大丈夫なようです。
私はこれまで、フィルムカメラの頃のレンズは、純正の円筒形のプラケースに防湿材といっしょに入れ、ボディは、ポリ袋に防湿材とともに菓子缶に入れていました。防湿庫は昔、安い物でも4万はしていたようで、高いと言う印象でした。その後デジイチ関係は、ドライボックスを使ってきました。
>暇があると触っているのも機材には良いようで、カメラを触るとそれだけで幸せになる僕には防湿庫より向いているのかな?と、・・・
愛機に触れて、その上絞り羽根の固まりを防げる、これほどいいものはありませんね。
私にも同じような記憶があります。初めてのカメラ(アサヒペンタックスS2)がうれしくて、しばらく枕もとに置いて寝たり、暇があれば空シャッターを切っていました。フィルムカメラはもう使わないので、時々処分するのを考えるこの頃です。
防湿庫、小さめのものは結構安いですね。ドライボックスでの保管では、やはり皆さんと同様に、防湿材の取替え時期が常に頭にありました。防湿庫なら絶対安心、安全というわけではないと思いますが、今のところ、信頼しています。
50mm F1.8 G、今のところ、非常にシャープという印象はないですね(DX機とFX機では写りが異なるかも、ですが)。
でも、小型軽量で廉価ですので、興味がおありなら、・・・・・・。何やかんやで、私も最近、結構出費しています(ニコニコ)。
ところで、
呼鳥門にて、月。・・・27日は快晴でしたので、眩しいような月明かりですね。
こちら、フラワーパーク江南も27日は晴天でした。パンパスグラスの花穂が伸びて秋もいよいよという感じでしたが、晴天で雲がほとんどなかったのが残念でした。 撮影:純正DX35mm
都合により次回からのお礼は、あさって(31日)にさせていただきます。
書込番号:19092158
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
なかなかの田舎者さん、ご返信有難う御座います。
三枚目の写真はその日の宿からの撮影です。
通された部屋は、こちらの期待していた海側でラッキーでした。
砕け散る大きなうねりは、少しくたびれたガラスサッシをその都度揺らしてました。
書込番号:19093729
5点

群青 teruさま、みなさま、こんばんは。
なかなかの田舎者さま、コメントありがとうございます。
周囲が暗くなってきますと、明るいレンズを出動させます。 ブレブレですが頑張りました。(手持ち)
1枚目:純正 18-300 F3.5-5.6
2枚目3枚目:タムロン17-50 XR DiU F2.8
いつもみなさまの作品を見せていただいております。 とても勉強になります。 どうか今後もたくさん見せて(魅せて)ください。
書込番号:19096768
2点

群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
群青_teruさん
今年も群青_teruさんの写されたパンパスグラスで「小さい秋」を見付けました^^
当地も涼しい日が続いており、早足な夏の終わりに一抹の淋しさを感じる今日この頃です。
なかなかの田舎者さん
「呼鳥門にて。」のお写真に引き込まれました!
かれこれ20年程満天の星空を眺める機会が無かったもので・・・
来年は星空を拝めるキャンプ場にでも出掛けて、家族で星空を眺められたら・・・
なんて思っちゃいました^^
究極の一人遊びさん
大浜海岸の宿では素敵な部屋に恵まれて幸運でしたね!
陽が昇る前後の劇的な海の移ろいを目が覚めたその場所で堪能・・・
羨ましすぎます!
北国SEVENさん
「どうぞお通りください」→入念に準備運動をしてからはじめの一歩を踏み出します!
以前アップされた「どど〜ん」を拝見した後だと
それなりの覚悟が必要かと^^
皆さん
巡り来る食欲と写欲の秋を存分に楽しみましょう!
再び群青_teruさん
スレ主さん、お疲れ様でした。
心温まるコメントの数々ありがとうございました!
今回の使用レンズ
1枚目・・・70-300VR
その他・・・18-55VRU
では!
書込番号:19097410
4点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)の東海地方、天気はどうだったのでしょうか。長野県南部は曇りで、一時雨が降る天気でした。
きのうから一泊で、「天空の楽園・ヘブンスそのはら」へ行ってきました。でも、曇り空で、満天の星空を観賞することはできませんでした。昨夏は、雨上がりの雲の切れ間から少し見ることができましたので、まだましでした。
■究極の一人遊びさん、こんばんは。ありがとうございます。
大浜海岸3枚目のお写真は、その日のお宿からの撮影でしたか。ありがとうございます。
今回の「大浜海岸、宿から」も、
>砕け散る大きなうねりは、少しくたびれたガラスサッシをその都度揺らしてました。
そんな感じですね。真下を見るのが少しこわいような・・・。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
夜景に目覚めそう・・・・・・夜の雰囲気がよく出ていますね。いいですね。
>いつもみなさまの作品を見せていただいております。 とても勉強になります。 どうか今後もたくさん見せて(魅せて)ください。
お互いに、いろんな写真を持ち寄って観賞しあう、それがいいようですね。私も皆さんのお写真を拝見し、いろいろと勉強させていただいております。今後ともよろしくお願いします。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
いよいよ秋ですね。こちらのパンパスグラス、咲き始めました。
>当地も涼しい日が続いており、早足な夏の終わりに一抹の淋しさを感じる今日この頃です。
同感です。台風の影響もあって、お盆明け後は最高気温もやや低くなり、秋めいてきましたね。
>皆さん
>巡り来る食欲と写欲の秋を存分に楽しみましょう!
(芸術の)秋にふさわしい写真が撮れたらいいのですが、そんなことは所詮無理なこと(私の場合)。お互い、食欲と写欲の秋を存分に味わうことにしましょう。
>スレ主さん、お疲れ様でした。心温まるコメントの数々ありがとうございました!
こちらこそありがとうございました。またどこかでお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
撮影:純正DX35mm
書込番号:19097706
4点

皆さん、おはようございます。けさは、日差しがあります。雨が降ったのでしょうか、庭の草木に水滴が残っています。
訂正です。
撮影(正):昼神温泉郷1、2・・・純正18−105mm
(誤):昼神温泉郷1、2・・・純正DX35mm
■day40さん、忘れ物です。
夏から秋へと、この時期の変化を思わせるお写真、ありがとうございます。
見事な四部作ですね。おかげで、この夏を振り返ってみることができました。
特に「から」が素晴らしいです。私は今夏、たびたび大賀ハス撮りに行きました。
花たくは今、このような状況でしょう。いや、すでに黒っぽいものもあるかもしれません。
夏・・・大勢の観光客をにぎわせたウミドリも、やがて秋以降の、静かな生活へ戻ることでしょう。
秋へ。・・・こちらもいいですね。トクサが伸びて、早ススキの花穂が出ている老舗のソバ屋さん。
そこへハイキングの途中でしょうか。二人づれ(ご夫婦でしょうか)が、汗をぬぐいながら今まさにソバ屋へ入ろうとしている。いいタイミングです。
どこから侵入したのやら・・・(自宅にて)・・・いよいよ秋ですね。ご自宅へのちん入者がヒグラシから何者かに変わったようで・・・(ニコニコ)。まもなく行楽の秋がやってきますが、空き巣には気をつけないといけません。
撮影;純正18−105mm
書込番号:19098331
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
■day40さん
ご返信有難う御座います。
早朝の撮影は1枚目の展望階の先端、写真で云う海側先端の屋上部分になります。
実は前日飲み過ぎて体調があまり良くない状態でした。
でもこうして自宅で確認していると撮っておいてよかったー、と思います。
二枚目は内妻海岸に流れ込む川の河口です。撮影者の反対側は即あの海です。
このクオリティー素晴らしいと思います。
今回の投稿は、写真の確認とほぼ同時進行で行いましたので、凄く楽しかったです。
海に来て川で遊ぶ妙な家族と、行動力に乾杯。
書込番号:19099053
4点

群青 teruさま みなさま
こんばんは。
今年の夏も小旅行に行ったり、近くの大きな公園を歩きまわったりして楽しい撮影ができました。 健康に感謝です。
本当に「夏を惜しむ」季節になりましたね。 そろそろ秋の先取り(先撮り)準備に入ります。 群青 teruさま、素晴らしいスレありがとうございます。 最後に夏の思い出を・・・・。
day40さま
コメントありがとうございます。 ひまわり畑は見ての通り直線道路です。安心してグイグイ中に入れます(笑)
あっ21:00過ぎてしまいました。 すみません。
書込番号:19099811
3点

皆さん、こんばんは。東日本、西日本には秋雨前線が停滞しているようで、当地では、きょう(31日)もすっきりしない天気でした。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
>今年の夏も小旅行に行ったり、近くの大きな公園を歩きまわったりして楽しい撮影ができました。 健康に感謝です。
健康が一番ですね。その次が写真でしょうか。ホントかいな(ニコニコ)。
>素晴らしいスレありがとうございます。 最後に夏の思い出を・・・・。
こちらこそです。参加くださってありがとうございました。北海道は今後、秋の訪れ、そして冬へと足早に季節がすすんでいきますね。どうかお体大切に。青い池もまた訪れてください。
今月1日から始めさせていただいた月間スレッド「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」、このあたりで閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。機会があれば、またどこかでお会いしたいものです。
爽やかな、楽しい秋が訪れますように・・・。
書込番号:19100094
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
もう8月も終わりですか、皆さんの写真と思い出を楽しく拝見しながらだと苦手な夏もアッという間ですね。
最後は蔵出しで失礼します。
今月もありがとうございました。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン 85mm F1.8 G、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
書込番号:19100180
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





