このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 280 | 48 | 2010年11月1日 21:01 | |
| 55 | 22 | 2010年10月31日 17:04 | |
| 27 | 5 | 2010年10月30日 22:56 | |
| 236 | 43 | 2010年11月6日 09:55 | |
| 179 | 23 | 2010年10月30日 21:36 | |
| 137 | 37 | 2010年10月30日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101029_403532.html
真剣に購入を考えているものですが海外のレビューで甘いと書かれていたのでしばらく様子を見ていました。
そんな中、国内でもこういう記事が…。
D7000のAFがおかしいのか画質が悪いのかNIKKOR 35mm F1.8 Gの描写が甘いのかはたまたカメラマンの腕が悪いのか、写真が眠くないですか?解像してないというか…。
こんなこと言ったらあれですがK-7の再来みたいです。
実際のところどうなんですか?
真剣に考えてますので申し訳ありませんがメーカー擁護的なご意見はご遠慮願います。
客観的なご意見が欲しいです!
21点
ほかのスレでも書きましたが、皆さん、デフォルトのJPEG撮って出しの絵のことを言ってるんですよね?
それだと、D90と同様にD7000もシャープネス弱めでコントラスト控えめなので、いわゆるちょっと眠い絵づくりですよ。
(D90のユーザーの方はD90のJPEG撮って出しの絵はかなり緩いものだということはご存じですよね。)
で、CaptureNX2でRAW→JPEGの場合、同じ設定なのに同じカメラとは思えないほどシャキッとした絵になります。
私の素人考えだと、JPEGのほうはレタッチなしではっきりくっきり鮮やかな見栄えのいい絵のほうが受けがいいように思うんですが。(悪く言うと素人受けするような絵づくり)
JPEGの場合、シャープネス・コントラスト・彩度等強めで撮ったものは画質の劣化なしにそれらを弱めることはできないが、弱めで撮ったものを(それほど画質を劣化させずに)後で強めることは可能なので、デフォルトはそういう設定にしているのかなと。
ニコンに聞いてみないとわかりませんが。
とりあえず、JPEG撮って出しでシャキッとした絵がほしいのなら、D7000に限らずピクチャーコントロール等のシャープネス・コントラストを上げて撮るということでしょうね。
ニコンに限らず(PENなど一部を除いて)JPEGデフォルトの撮って出しを等倍で見ると緩く見えるぐらいがちょうど適正だと思いますよ。
そもそもJPEGの“デフォルト”の絵に非常にこだわる必要ってあるんでしょうか。私はどのカメラでもデフォルトで使うことはあまりないですし、デジタルっていじってなんぼだと思ってるのでそこはほとんど気になりませんね。
書込番号:12142710
15点
まだまだキヤノンの5年前の製品だなってつくづく思います。
やっとこ画素数アップをせっせとせっせと一生懸命新製品で乗っけてきましたがなかなかどうしてキヤノンのモノマネがうまくいきませんね。
動画も何年目にしてフル動画を似た風に乗っけてきたけど残念な結果となってますね。
ニコンは一生12000万でやってればボロも出ずに良かったのにね。
もうぼろ儲けできませんねぇw
書込番号:12142909
1点
そんなにキヤノンがよければ、わざわざニコンのスレをのぞきにこなくても、、、(笑)
おひまなんですね?
書込番号:12143150
24点
>ニコンは一生12000万でやってればボロも出ずに良かったのにね。
1億2千万画素!
こき下ろす時は正確にね。
書込番号:12143168
22点
7Dが発売されたときと同じですね。
プロやハイアマチュアは7Dを高く評価。
コンデジ画像を求めるコンデジユーザーと他メーカーユーザーはネガキャン。
このスレ主にしてもステハンでしょ。
ニコンユーザーも高画素機に慣れていないひとが多いので、つられて勘違いしてるみたい。
書込番号:12143256
8点
Power Mac G5さんの言われることが、中立的に見て正論だと思います。
私も秋葉原へ行った時は、設定をする余裕がなく、Jpegでしたから、家に戻って見たら、柔らかすぎる画像でした。
その後、新宿と銀座、ショールームへそれぞれ行き、Raw撮りしてみたら、高感度でもノイズが目立たず、解像度はしっかりしてました。
もちろん、ISO100〜400でもです。
雑誌のいい加減な記事やサンプル見て、カメラを判断するのは如何なものでしょうか。
Nikonファンでもなく、ユーザーでもありませんが、メーカーが気の毒ですよ
書込番号:12143759
14点
おっしゃる通りです。 撮影で食べられないレベルの方が、フォトライターです。 アサヒカメラで記事を書かれています 赤城さんのような プロカメラマンの試写 以外は全くあてになりません。
書込番号:12143926
4点
こんばんは。
>7Dが発売されたときと同じですね。
5DU時も同様だったと思います。
高画素化によってジャスピン以外の箇所を忠実にボケているように表現してくれる。
むしろありがたい事なのでは?と思うのですが・・
そうした傾向の好き嫌いにかかわらず、今後発売されるであろうニコン高画素機群も
同様でしょうから慣れるしかないのでは?
私の経験からですとズームの場合、ピント環がズーム環より前玉側にあるタイプは
とてもありがたいと思うはずです、24〜70をはじめ抜群に高価ですが(笑)
書込番号:12143965
0点
写真学校でアンセルアダムスのゾーンシステムによる焼き を見ている方と、テレビ画像とPCモニターとコンデジ シャープ入れすぎ画像 しか知らない方とでは画像の見方に差がありすぎます(大笑)。 D7000の上質で階調豊かな線の細い画像がトーシローには ねむい画像 に見えルンでしょうね。
書込番号:12143999
4点
使用説明書も読まず、持参もせずに公のサイトにレポートを出す人の責任感の無さで、いらぬ心配をさせられ、購入をためらわせるようなレポーター、メディアが問題と思います。
取扱方法を熟知してから、しっかりレポートしてほしい。海外のレポートのシビアさに感心しており、海外の評価しか信用できない。
書込番号:12144281
3点
>使用説明書も読まず、持参もせずに公のサイトにレポートを・・・
今に始まったことではないので、なんとも・・・。
書込番号:12144321
0点
良いことしか書かない雑誌も買わなくなりました。ここのみなさんの意見を参考にしています。
家内のメインカメラ、兼私のサブカメラとしてD7000を買おうと思っていましたが、海外のテスト結果が出るまで待ってみます。お陰さまで価格が下がるのでうれしいです。
書込番号:12144592
1点
>海外の評価しか信用できない。
その海外のサイトが甘い甘い言うてまんがななのですが…。
http://digicame-info.com/2010/10/d7000-2.html
>三脚を使って、セルフタイマーで、ノイズリダクションOFFで、すべての感度で撮影しても適切なシャープさを得られなかったことだ。
>スタンダードピクチャーコントロールでシャープネスを9レベルのうちの5に増やしても、D700やD90のような許容できるシャープさは見られなかった。
書込番号:12144672
5点
上記原文を読みましたが(英語は得意ではありません)このサイトは信頼おけるのかどうかわかりません。
私が待っているのは、下記サイトで、未だプレビューしかのっていません。
http://www.dpreview.com/previews/nikond7000/
書込番号:12144975
1点
こちらを忘れていました。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings/Sheet-view
テスト結果だけで選ぶわけではなく、自分との相性もありますが、参考になります。
書込番号:12145033
0点
「眠い」は主にコントラストの低い画像、
「甘い」は解像感に乏しい画像、という解釈をしておりますが
違いますかね?用語の解釈が違えば主観の違いに輪をかけて
ややこしいことにつながりかねませんが。
で、このあたりの製品を選択される方々はいわゆる撮って出しJPEGを
デフォルト設定で常用するのでしょうか?
どこかのレビューではありませんが、“どうやっても”シャープに
撮れないなら相当な問題ですが、初期設定の問題で、RAWで必要な結果が
得られるなら不具合でもなんでもないですね。
コンデジやエントリーデジイチの爆発的普及の影響か、シャープネス・
コントラスト・彩度いずれもかなり高めの画を良しとする傾向を感じる
のは私の思い込みでしょうか。このスレのようなやり取りを通じて、
機材のみならず自分自身の“画質”に対する感覚を検証したいと思います。
書込番号:12148469
1点
>その海外のサイトが甘い甘い言うてまんがななのですが…。
なんで宮路オサム全曲集のようなステハンが集まってくるのでしょうね。
d7000って地味な機種だと思いますけど。
書込番号:12148501
3点
>使用説明書も読まず、持参もせずに公のサイトにレポートを出す人
長々と言い訳にも見える話が続かなければ、まだ見られたんですけどねえ(-_-#)
Canonは試作機触れただの、雨だの言い訳多すぎる割にレポート少なくむかついた。
書込番号:12148551
0点
真剣に考えてるわりには放ったらかし!?
画像は等倍が全てではないです。
デジイチなんて画像素子が変わるたびにあれこれ新しい画像と格闘するのが常です。
完璧なものを求めるんじゃなく、画像の取扱い方を覚えることのほうが大事。
書込番号:12150069
1点
高感度画質の話題はいくらか出ておりますが、
それ以外はあまり語られていないような気がします。
既にユーザーになった皆様にお聞きしたいのですが、
@露出の具合はいかがですか?
D300、D90では-0.5辺りアンダーをデフォルトにされている方が多いようですし、
D5000では逆にアンダー過ぎ?とNikonはコロコロ変わるので。
AライブビューのAFは若干よくなったくらいですか?
それとも、実用の域に(コンデジ程度)にはなってきていますか?
B動画はビデオカメラ程では無いにせよ、
AFもそこそこ使えますか?
まだ、一眼レフで動画AFが使えるのはSonyとNikonだけのような気もするんですが、
殆ど話題になりませんね。
CAFの性能はいかがですか?
D300の51点よりスペックダウンですが
精度、スピードはなどはいかがなものでしょう?
Dその他、購入してお気付きになった点など
教えていただければ幸いです。
もちろん、画質全般にわたってお聞きしたいのでよろしくお願いします。
(D300とD90を所有しているので、
足して2で割っただけのような機種じゃないことが分かれば、
即、行きたいので…笑)
2点
iso100でそのへんに転がってたものをぱちぱちとってみました。
ニュートラルカラーバランスにしちゃってたから色は地味かも・・。
何枚か撮ったらすこしアンダーがちなのが混ざってたので、そういう傾向があるのかもしれません。
大きい画像をクリックすると元画像のでかいので見られます。
http://gallery.nikon-image.com/154033894/albums/952869/
本当は昼間に屋外で美しい風景でも撮影できたらサンプルとしてはいいんでしょうね・・・;
書込番号:12139766
2点
やばい・・・テストしていて悲しい事実に気づいてしまいました。。
液晶のドット抜けが結構あります・・。
ライブビューで暗いものを撮影しようとしたら赤や青、黄色や白でつぶつぶと飛んでる。。
高精細液晶だと仕方ないのかなぁ。。
みなさんの液晶はどうでしょう・・?
あと撮影していて思ったんですが、D90と同様でWBが思ったよりピタっとこないかも・・。
プリセットでやってもケルビンでやっても、なんかしっくりこないなぁ。
うーん・・・。
ハッ・・!これがまさかハネムーン効果切れっていうやつでしょうか・・!(早
あーD3欲しい〜、けどでかい〜
書込番号:12139899
3点
いや、ほんと、基本性能が気になりますね。
高感度特性は、大騒ぎしていますが、D3やD700から比べれば五十歩百歩です。
それより、D90よりISO 200-400 あたり、そして100の、色ノリやダイナミックレンジ。
ノイズリダクションやシャープネスを強くしない状態でのノイズの出方など、画質の方が気になります。
高輝度や暗部のディーティルの再現とか色の出方も知りたいです。
天気が良くなって、皆様の情報があがるのが楽しみです。
いや、それにしても、デジカメWatch のレポートはひどい写真が出ていますね。
花の台車を撮っているのに、ピントが台車になって、花はボケボケ。
花の色は飛んでしまって、ディーティルもわからないし、、、あれがD7000の実力じゃ買う気がしません。
書込番号:12140023
6点
SigmaSD14ユーザですが、D7000に興味を持っております。
肩身の狭い思いを強いられながら、逆風をしのぎながら潜んでいましたが(笑)、k-5の作例を見ると触手が動くほどのいい絵が出てきています。
D7000もSDとは格段に違う基本基本性能に惹かれつつサンプルが出てくるのを楽しみに待ってますが、なかなか出てきません。特に低感度のサンプル次第ではグラグラっとくるのかと思っていましたが、今まで出てきた絵は期待に添うものではありません。(Nikonの作例、デジカメWatchの作例など)
画質がソフトと言われている前評判は本当なんでしょうか?これほどサンプルが出てこないのを見ると、購入された方が出すのをためらっていらっしゃるようにも感じてしまいます。
是非、撮影サンプルをたくさん見てみたいものです。
よろしくお願いします。
書込番号:12140027
4点
>D300の51点よりスペックダウンですが
D90の11点よりならば大幅なスペックアップですね。
同じ比べるにしても比較方法によって受ける印象は大きく違います。
まあ私の場合気になる点はスピードライト使用時の感度自動制御の挙動くらい。
発売日にヨドバシ店頭で内蔵フラッシュで試してみたところ、撮影画像の感度が一定の高感度に固定されず、適正に必要な分だけ最低限で上がっているようで、D300s以降からの新制御からD90の頃までの旧制御に戻ったのではないかという感触を受けました。
とはいえ元々店内はある程度明るいため、D300sのときもこの挙動を店内で再現するには工夫が要ったのでまだ確証はありません。
それ以外の点ではほとんど文句の付けようがないですね。今年はレンズの方につぎ込んだため来年以降でしょうが、上記の点が確認されればかなり前向きに購入を検討したいと考えていますね。
書込番号:12140081
2点
>これほどサンプルが出てこないのを見ると、購入された方が出すのをためらっていらっしゃるようにも感じてしまいます。
昨日今日の発売と台風ともあってみなさん良い撮影ができてないと思われます。
あとkakakuの標準画像アップローダーだと4MBのファイル制限があるので
jpegでもラージで画質優先保存で撮影すると、どれも軒並み4MB以上になってしまうのがネックでしょうね。
リサイズすると「いじった!」とおっしゃる方もいるでしょうし、Mサイズとかだとセンサーフルじゃ使いませんし・・・。(たしか)
そんなわけで私はニコンのギャラリーを拝借してアップはしてみましたが・・・。
やっぱり台風で外じゃしばらく撮影できなさそうですね。
しかしkakakuのサーバも、この高画素時代に合わせて素のデータがあげられるくらい増強してくれないかなぁ。
書込番号:12140251
4点
みなさん
レスありがとうございます。
確かに台風で外に出れず、
室内で試し撮りくらいしか出来てないかも知れませんね。
書込番号:12140287
0点
他のスレッドに低感度の作例がありました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12132877/ImageID=772930/
初心者なりの感想ですが,
全般的に白い花の色が飛んでいるような気がします.
露出が強すぎたのでしょうかね・・・
それと6400の写真では,後ろのオレンジ色が消えましたが,気になる処です.
あと,低感度と関係ないですが,
ほかで見た室内の作例では,タングステン被りがひどい気がします.
初心者が生意気なこと書いて,大変恐縮ですが,
ベテランの皆さんはどう思いますか?
書込番号:12140462
2点
はじめまして。
発売日に購入してきました。
D70から始まり、D200と使用してきまして、現在はD300を使用しています。
天気も悪かったので、偏ったジャンルの撮影をまだ300カットぐらいしか撮影していませんが、現在のところの印象を。
@被写体にもよりますがD300と同じようなレベルに感じます。
Aライブビューは全然実用レベルになったと思います。2往復ぐらいして迷う事もありますが、動作スピード自体が速いのでそれほどストレスに感じません。店頭でチェックした60DのライブビューAFより速いです。これだったら使えます。
Bビデオカメラに比べればまだまだですが、コントラストがある程度はっきりした被写体であればちょっと迷ったあと合焦します。例えが難しいですが、初期のAF一眼レフのAFレベルみたいな感じでしょうか。そこそこ使えそうです。ただしAF動作音は盛大に入ってしまうのでマイクは必須です。
C普通のAFに関しては、D300と比べてなんら不都合を感じませんでした。十二分に速いです。D90よりはあきらかに速いと感じました。
Dシャッターボタンのストロークが小さい。
動作が小気味よくキレが良い。今までの中級機のレベルをあきらかに越えている。
シャッター音が静か。
白トビや黒つぶれが少なく、グラデーションが豊か。そのせいか被写体の立体感や質感が良い。
高感度は皆さんがおっしゃられるように確実に良くなっています。3200まで実用、6400も被写体や条件によってはOK。
まだJPEGだけですが、D300と比べると画の線が細い印象を受けました。
ピンが甘いとかソフトというわけではなく、解像はしているんですが線が細いのでパンチがある画というよりは上品な感じな気がします。
ただ、パソコンの関係でRAW現像はしていませんし、カメラのピクチャースタイルもまだなんらいじっていませんので、ボチボチと様子を見ていこうと思っています。
よくぞまあこのコンパクトなボディにこれだけの性能を詰め込んだものだと感心してます。
文章だけで申しわけありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12140615
9点
らくだんごさん
> 昨日今日の発売と台風ともあってみなさん良い撮影ができてないと思われます。
それもそうですね、みなさん晴れの日をうずうずしてじれったく待っていらっしゃることでしょうね。
また、サンプルを拝見いたしました。なかなかよく解像しているように見受けられました。
らくだんごさんご自身はD7000の解像感をどのように感じていらっしゃるか、伺えればありがたいです。
ただ、これからサンプルはたくさん出てくるでしょうから、しばらく待てば一定の評価ができるでしょう。
それまで片隅でじっと見張ってます(笑)
書込番号:12140711
1点
私も質問です。ライブビューのAFはD5000と比べていかかでしょうか?D5000の時は、せっかくのバリアングルもAFの遅さのせいでほとんど活用できませんでした。劇的に早くなったのでしょうか?それとも気持ち早くなったのでしょうか?
書込番号:12141290
1点
>@露出の具合はいかがですか?
私の感覚だとD90比で-1/3ほど。
>AライブビューのAFは若干よくなったくらいですか?
コンデジ並みになりました。
D90と比べると天と地ほどの差があります(笑
僕のページ(http://ganref.jp/m/yuhi-sky/reviews_and_diaries)にちょこっとレビュー書いてあります。
書込番号:12141296
2点
>ライブビューのAFはD5000と比べていかかでしょうか?D5000の時は、せっかくのバリアングルもAFの遅さのせいでほとんど活用できませんでした。
D5000も持っているんですが、確かにそうでしたね。
まだフィールドで試していないので太鼓判とまではいきませんが、D5000よりは全然速いですよ。
使えます。
ただ、D5000よりもさらにライブビュー時のレンズの相性はシビアになったようで、タムロンのA09はD5000ではなんとか動いてくれましたが、D7000ではさっぱりダメになりました。
純正のレンズでは今のところ大丈夫です。
書込番号:12141430
1点
みなさん
おはようございます。
また、たくさんのレスありがとうございます。
@露出に関してはNikonは設定でどうにでもなるので、
問題はないのですが、個人的にはD90、D300よりD5000の方が
工場出荷状態としては使いやすいのかな?と思います。
Aに関しては、今回、私的にはとても重要で、
α55まではなくても、E-620程度には使えて欲しいと思っていました。
どうやら、これも私の基準では、クリアーしていそうです。
Bどうも、写真ばかり撮っているので、動画がほとんどない(笑)
記録目的プチ動画で良いのでAFが効いてくれたらなと思っていたんですが、
Nikonには、ここは期待できないだろうとも思っていました。
D3100でAFが使えると聞いて楽しみにしています。
Cまあ、Nikonのことですから、39点だろがどうだろうが、
私の使い方では、ほぼ満点何だと思ってますが、
雑誌などでは、微妙に進化しているように書いてあったので、
お聞きしました。
実は、すでに、購入する準備(資金と気持ち)は出来ているのですが、
@ボディは3台も要らないからD90かD300を売ろうと思う。
画質ならD90の方が実は気に入っているんですが、
やはり、総合力ではD300。1台に絞れと言われればD300は残すが、
D7000の全てがD300を超えているならD90を残そうかと思案中。
AD90、D300<<<D7000でない場合、
12万なら、α55とレンズを少々購入し、
ダブルマウントの礎に使おうかな?とも思案中。
(それでも、半年後には購入してると思いますが…)
まあ、思案中が一番楽しいんで良いのですが、
(枕元はカタログだらけ…笑)
順当なところ、D90→D7000でしょうね。
書込番号:12141691
0点
>FazzyJazzyさん
>らくだんごさんご自身はD7000の解像感をどのように感じていらっしゃるか、伺えればありがたいです。
解像感ですか・・・ズバリレンズによって全然変わる印象ですね〜(当たり前ですがw)
今、手持ちレンズでメインでまわしてるのは、18-200mmVRの初期型純正(ロックついてない頃の)と60mmマクロ純正です
iso100で三脚使った60mmマクロだと、相当解像感はありますし、必要十二分にやってのけてくれます
仮に室内iso100で手持ち18-200でVRかまして撮影すると、やっぱりもやっとした感じや手ブレた感じはします(下手だという話もあります・・w)
もやっとするとおっしゃられる方らは恐らく高感度、高感度と煽られて、必要以上に期待しすぎた感じもします
ちゃんと単焦点レンズで低感度三脚撮影だときちっとした絵を吐き出すので、手持ちなら素直にiso上限設定で自分の許せる範囲を色々試したりする必要があると思います
ちなみに室内手持ちフルオートだと、今度はNRがボワボワするので気持ち悪い人は気持ち悪いかもしれません
このあたりは他社5Dmark2の室内手持ちの綺麗さにはまだ及ばない感じといったところでしょうか?(クラス違いますが)
事前に高感度を宣伝されていたので、頭の中では5Dmark2ばりの感じをイメージしていましたが、、
そんなこんなで率直な感想としては、D90に毛が生えた感じ、という印象ではあります
D80からD90の進化が素敵だったので、今D90の人はそこまですごい!と実感はしづらいかもしれませんね
と、文章書いていたらマイナス面の重箱のつつく形になっちゃいました
それ以外のハードウェア的な改良点など細かい気配り角ばかりはGOODですので、総合的には満足はしてますね〜
ライブビューも純正レンズだとD90に比べてサックサクですし、じっくりブツ撮りには超便利です
ライブビュー初期は「背面で見るなんてコンデジみたい」っていう人もちらほらいた気がしますが、私からするとフィルムの中判カメラのあの構図確認窓?っていうのでしょうか、あれのイメージで使ってるので、ファインダーより確実に見られて便利なんですけどね〜
※ちなみにユーザーレビューの星の数が高いのは、発売日明け方1発目に「ユーザー」ではなく「キャンセルのお知らせ」カキコがドーンとあって辛気臭かったので、ご祝儀的に5を入れたので、正直私のユーザーレビューの星に精度はありませんw ただのニコン愛・・・
書込番号:12141723
3点
らくだんごさん
詳細なレスありがとうございます。
大変参考になりました。
> iso100で三脚使った60mmマクロだと、相当解像感はありますし、必要十二分にやってのけてくれます
画素があがっただけに、ブレやレンズにシビアになった印象ですね。
しっかりと性能に見合った撮影をすれば、それが引き出されるということでしょう。
潜在能力は感じられました。
また、高感度に強いという評価は確かのようですが、低感度の画像の良さがあっての高感度
ですから低感度の評価が一番気になります。
特に私は風景撮りが多いものですから、風景を撮ったサンプルが見たいのですが、なかなか
出てきません(泣
低感度でのすばらしい風景サンプルが出てくるのを期待してます。
メカ的にはかなり進化しているようなので、SD使いの私にとっては何の不満もないでしょう。
K-5にするかD7000にするか迷っているのですが、決めるのにはもうちょっと時間がかかり
そうです。
レンズはNikonのほうが豊富ですしなかなか悩ましいです、、
書込番号:12142387
2点
たぶん、画素数アップによっていろんな面でシビアになっているんだと思います。
レンズによって印象が変わるというのはレンズの依存度が高いということかと。
そして、いろんな作例みるとなんとなく線の細さはわかるし、当然ながらブレに
対しての許容度もシビアになっているのでしょうね。
つまり、そういう意味ではちょっと気難しい部分があるのかもしれません。
今回ニコンが同じDXでありながらD3100とD7000とで画素数を変えているのは、
エントリー機では画素数アップによる気難しさをなくすように配慮された結果
なのかなって思いました。
ただ、高感度性能に関しては賛否両論ですが、個人的にはベース感度を1段落として、
画素数があがっている点を考慮すれば大健闘だと思ってます。
そして、ISO3200以上のノイズ感が大幅に少なく、ISO6400がスナップなどでふつうに
使えそうな点は個人的には評価しています。
書込番号:12142436
3点
らくだんごさん
高画素になれば当然、レンズ由来の諸問題が出てきますね。
大口径ズームやMicroレンズでは問題なさそうですが…
FazzyJazzyさん
ちゃ〜坊さん
高感度はさすがに画素数アップ&Iso100はじまりで
D90程度は確保できれば、個人的には特に問題はないです。
私の今まで見た限りではキヤノン機に似た画質。
(輝度ノイズを積極的に消す)
まあ、Iso3200が使えれば問題なしとします。
いずれにせよ、色収差が出ず、カラーノイズの少ない画質のメーカーは
Nikonとあそこ(笑)しか無いので、OnlyOneであるには違いない。
書込番号:12143337
1点
ボディー内で いろ収差除去機能が自動で働く ニコン デジイチ では、古いレンズやタムロンの高倍率ズームの画質でも、綺麗に加工して出力してくれます。 一方、キヤノンは Lレンズ を付けないと 3D映像かと思うほど いろ収差 の オンパレード が見れて ワクワク します。
書込番号:12143907
2点
キャノン20D、1DマークUN持ちのちょい古好きと申します。
本日、わたしの影響でデジイチに興味を持った嫁が、嫁の父(ニコン党でレンズ資産有)の影響まで受け、私のアドバイスも聞かず、ニコンのD7000を購入しました〜。
地元 宮崎のヤマダ電機での購入です。
私は最新のデジイチはあまり興味がなく、ニコンはあまり詳しくないので、一緒に行くだけでしたが(私は大型量販店も苦手・・・汗)。
嫁は、現物を十分に試した後、積極的に店員の人相手に交渉をしたみたいで、結局、ボディを115,000円(ポイント無し)で購入しました。
これから年末に向けて、どんどん値下がりしていくでしょうし、地方ですから決して安くは無かったと思うのですが、価格コムの最安値より、若干安いようでした(私の行きつけの中古カメラ店では13万円台でした・・・)。
私も少し触ったのですが、20Dと比較して(するのが酷か!)全てがスムーズで背面液晶も大きく綺麗でびっくりしました。
車もカメラもオーディオも、メカニカルな古いものが好きな自分にとって戸惑うばかりでした。画質については、自分自身、20Dで十分で特にこだわりも無いので、なんとも言えませんが、高感度はかなり良くなっているようですね。
嫁は「やっぱりカメラは新しいのがいいわよ〜」と言いながら、今、近くの実家にあるレンズを物色しに行っている最中です。
夫婦で、違うメーカーのカメラ使いというのも珍しいかと思いますが、時々交換したりしながら楽しめれば、と思っています〜。
一応価格のご参考まで。
8点
既に他界した連れ合いの父親は、まるで機械音痴の人物でした。
カメラ好きの父親を持つ連れ合いが良かったかと、今気付きました。
道理でPana G1を持たせても何の効果もないわけだ。納得、納得。
おめでとうございます。
書込番号:12139025
2点
気持ちのいい買いっぷりですね。
たかがカメラ1台にウダウダやってる例に比べると対照的ですな。
書込番号:12139172
13点
嫁はまだ帰ってきません〜(汗)。
ひとりでカタログ眺めてます。
義父はもういないのですが、嫁の実家には、ニコンの単焦点を中心に何本かあるのを目にしたことが有ります。しかもどれも綺麗にとってあるんですよね〜。
そのせいか、嫁の私物の「もの持ちの良さ」にはびっくりするものが有ります。
川崎@さつきさん
こんばんは。返信有り難うございます。
嫁は、日頃は倹約家なのですが、一度決めたら突っ走る癖が有ります。
うさらネットさん
返信有り難うございます。
血は受け継がれるもので、私の父は昔からキャノン党(コンパクトなデミをはじめ結構有ります)です。
義父はニコン党でした。
二人に共通することは、一度買ったら絶対売ったりせず、大事にとっていることです(僕は絶対に受け継げないです〜。無理。汗)。
ssdkfzさん
返信有り難うございます。
今回の買いっぷりには、日頃から見慣れている私も少しびっくりしました。
中古ものを売り買いするのが楽しい私と違って、多分このD7000、もの持ちの良い嫁の手に入ったからには、半永久的に我が家に置かれているような気がしています〜。
沼の人さん
返信有り難うございます。
嫁は、多分今日は帰ってこないと思います。
書込番号:12140208
0点
初期ロットでお布施価格のD7000をいま買う人って…。
例えば60Dを見ればわかるでしょう。ちょっとすればかなり価格が下がります。
ほんの一カ月弱で4〜5万値下がりしました。
4〜5万あればレンズが買えます。
お金は大事です。老婆心ながら、庶民の人であればもう少し冷静に品定めしましょう。
18点
D50もD80もD90も発売直後に買いました
ただいまD7000の到着を待っています
妻いわく 少し待てば安くなるのに
わかっていますがしょうがないですね
1ヶ月のレンタル料5,000円と言うことで言い訳しています
書込番号:12136240
12点
D7000と60Dでは作りが違うので同じようにはならないでしょうね。
60Dははあくまで旧機種90D追撃機種ですので、元々それなりに値下げできる要素を含んでの設計だと思います。
D7000の対抗機種は7Dなんでは?
そう考えれば7Dの現行価格ぐらいまでにはなるとは思いますが、
10万円切がそう早い時期に有るとは思えません、年内は無いんじゃ?
書込番号:12136474
2点
↑
>旧機種90D追撃機種
"旧機種D90追撃機種"の間違いです。
訂正してお詫びします。
書込番号:12136485
0点
私も人に同意を得たりするものでは無いと思います。
趣味性の高いものですし、どんなものか早く使いたいというのは誰しも同じでは無いでしょうか。
また、次モデルの登場まで一番長く使えるのも一番最初に買った人です。
穿った見方をすれば、早く使いたくて仕方ない気持ちがあるからこそ、この質問なのかなとも感じますが。
自分が値下がりを待つ事に対し、何の疑問も持たないのであれば、質問する事自体、する意味があるのかと思います。
書込番号:12136489
3点
買うなら早い方がいいですよ。
今だから価値があることって結構あると思います。
気の抜けたコーラなんか飲みたくありませんもの♪
書込番号:12136877
4点
値段なんて詐欺ではなくて本人が満足していれば何でもいいでしょう。
極端な話、D7100が出るまで待てば、レンズ2本買えるかもしれません(^^)
それも楽しいでしょうけど、新製品をすぐ使ってみるのもまた楽しいことですよね。
書込番号:12137013
2点
趣味の世界です。
お布施価格であろうが、なかろうが
ちょっと待てば価格が下がろうが、
それぞれ欲しい時に、それぞれの価格で買われるのでは?
老婆心が不要の世界ではないでしょうか。
書込番号:12137241
3点
スレ主の意見にも一理ありますが、
趣味の世界においてはどちらを優先するか。
例えば今が旬の紅葉を撮りたいと思う人が撮らずしてどうするのでしょうか。
来年まで待てますか。
いい被写体を撮る手段であり、カメラを所有するのが一番の目的では無い筈。
撮った時の満足度も随分違ったモノになると思います。
書込番号:12137245
2点
お金がなくてもさん
お金がなくちゃ買えません
自分の決めた価格で買うのが一番でしょうね
買った時がその人の購入時期です
書込番号:12137428
1点
>来年まで待てますか。
スレ主さんは、D60を所有しているらしいのでD60で撮れば良いのでいつまででも待てるでしょう。
ただ「値下がりを待つのが賢明ですよね★」と他人に同意を求めるような問題でもない。
自らがそう思えばそうすれば良いだけのこと。
しばらく待っていると今度は、「D7000の後継機はまだですか?」云々のスレが立ち始めるから忙しないですね。
書込番号:12137514
3点
欲しいと思って値下がり待ってるよーな香具師はイラネえんだよ!
欲しいと思ったら後先考えず購入してる香具師が勝ち組なんだ!
お前が1万の値下がりを待っている間に、俺たちは新製品を手にする。
お前が2万の値下がりを待っている間に、俺たちは素晴らしい写真を撮している。
お前が3万の値下がりを待っている間に、俺たちは無数のシャッターチャンスを経験している。
お前が4万の値下がりを待っている間に、俺たちは気付くだろう『カメラとはなんぞや?』
お前が5万の値下がりを待っている間に、俺たちは新しいレンズの購入を検討している。
お前が6万の値下がりを待っている間に、俺たちは新機種の予約を入れている。
イヤッッホォォォオオォオウ!
書込番号:12138282
4点
D7000は、人気で予約入荷待ちの店が大半です。
不人気で、投げ売りされている機種のような急降下は望めませんよ。
書込番号:12138410
2点
Prisoner6さん
>1ヶ月のレンタル料5,000円と言うことで言い訳しています
これはいい考えですね〜。
そう考えれば買った時より多少値下がりしても全然気落ちしなくて済みます。
ちなみにふと気になったのでちょっと調べてみたところ
マップカメラでレンタルすると1日で
D300s :6000円
D90 :3500円 でした。
http://www.maprental.com/category/camera/nikon/digi.htm
これ考えると最新機種D7000を1カ月5000円でレンタルできると考えたらものすごくお得ですね。
私はD7000を本日買いました。
これから徐々に値下がりするでしょうが、Prisoner6さんのこの考え方をいただくと逆に得してるような気もしてきます。(^.^)
気の持ち方も大事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:12138723
1点
必要な人は今すぐ。2-3万なんてゴルフ1回分です。
欲しい人は少し待ちましょう。
私は後者です。D7000よりK-5が欲しいですけど。待ってる間に、1万円を切ってきた、D70の中古でもゲットしようかなんて思ったりしてます。液晶小さいけど、まっとうな時間帯ならそこそこの写真撮れるし。
書込番号:12138852
0点
どっちでもいいんじゃない?
買ってないのに買ったとか、キャンセルしたとか言うよりは。
書込番号:12138890
1点
高山厳曰く
>「待て、待て」の人生より、欲しい時に欲しいものを買える人こそ、素晴らしい人生だと思うが。
これって大人の美徳の一つである「自制(自制心)」とか「セルフコントロール」よりも、欲望の赴くままおカネの使える人生が素晴らしいってこと?
まあ、ご本人がそう信じるのは自由、所詮カメラオタクの考え付きそうな手前勝手な言い草だ。
まあ、発想が幼い(笑)。
>値下がりを待つのが賢明ですよね★
まあ、キャノン7D、60Dやソニーのα55から判断するとどうしても現在価格に対して割高感は否めないだろ(笑)。
書込番号:12139012
0点
買いたい時に、自分が納得した値段で買えばそれでいいのではないでしょうか?
価格コムを見ている以上は、皆さん値段に敏感かと思いますし、最安値情報を含め、今後値段が下がる事を分かった上で買われていると思いますので・・。
ただ私はキャッシュバックキャンペーンを待ちます!できれば今すぐ買いたいですが、嫁の決済がおりません。しかもD5000を買って間がない為です。今の値段で買える方がうらやましいです。
書込番号:12141280
0点
お金がなくても さん、おはようさんです。
>ほんの一カ月弱で4〜5万値下がりしました。
D7000も同じになるとは限らないでしょうね。
他の方も書いていますが、需要と供給の関係で変わります。
私の場合、需要とは人気、供給とはメーカーの生産数量を言います。
いつまで待つか、物欲の強い方、財布の重い方、人それぞれですから買う時期も人それぞれ、
ということでいかがでしょうか。
とはいえ、
ボディ沼にはまり込んだ私も値下がり待望組です。
私も釣られてしまったかな。?
書込番号:12141625
0点
遅くなってますが、誰も言ってないので、書かせてもらいます。
買うまでは一枚もシャッターを切れないんですよ。
デルデオさんの言われる通りです。
ここまでは何人もの方が言われてますよね。
私ですか?
値下がりを待てるだけの長期計画を立てて購入してますよ。
三年がかりで貯金してモデルチェンジ前のD3を購入。
販売店へ持っていく札束に、ビクビクしながら、購入しました。
D7000が出ようが、他の人を人柱にしながら、様子を伺える。
私自身は、そういう余裕が、経済的な余裕を生み出すものだと信じてます。
書込番号:12171974
0点
今日、手に入れて設定もそこそこにちょこっと撮っただけですが……、
JPEG撮って出しとRAW→JPEGの仕上がりの違いを見てみました。
RAW+JPEG(fine)9MPで撮って、CaptureNX2でそれぞれ補正なしでそのまま等倍切り出ししたものです。
ピクチャーコントロールは「スタンダード」で輪郭強調+1、ADL「標準」です。
JPEG撮って出しのほうが輪郭強調・コントラストとも控えめでRAW→JPEGとかなり仕上がりが違いますね。
D90でもRAWと比べるとJPEGのデフォルトの絵は輪郭強調はとても弱めで緩い感じでしたが、今回もそういう味付けなんでしょうか。
今回はJPEGを9MPにしてしまったので、そちらはカメラ内でリサイズ、RAWのほうはそれにサイズを合わせるためにCaptureNX側でリサイズしたことになりますので、その辺の条件が同じではないので、この次はJPEGも16MPに条件を揃えて試してみます。
しばらく時間が取れないので、また検証できましたら報告させていただきます。
7点
・Power Mac G5さん こんばんは
とても参考になります
ちなみにレンズは何をお使いでしょうか?(Exif消えてたので)
・ど助平オヤジ、アッー!さん こんばんは
>いつも思うのはjpg撮って出しにこだわる人がいるのが意味が分かりません。
撮影時にできる限りのことをするってことでは
撮影時に黒潰れの無いように撮れるのに
「とりあえずオートでRAWで撮っておけば・・・」って態度へのアンチテーゼでは
また、時間やソフト、メモリーなどの制約などある人は
Jpeg撮って出しの方も少なくないです(撮影→転送が同時進行で必要な人とか)
書込番号:12134413
3点
カメラの評価にはなっていないですね。
カメラの現像と、
スレ主の現像は違う、
というだけの結果ですね。
書込番号:12134417
2点
>また、時間やソフト、メモリーなどの制約などある人は
>Jpeg撮って出しの方も少なくないです(撮影→転送が同時進行で必要な人とか)
その通りだと思いますが、
そのような大切な撮影をする方が、
こんなカメラを使う事もマレですね。
書込番号:12134444
2点
レンズは16-85mm VRです。
良魔さん
>カメラの評価にはなっていないですね。
私はどこにもカメラの評価をしたとは書いてないですよ。
書込番号:12134536
9点
Ai300mmF2.0Sさん
私はあなたの意見でこのカメラ購入しました。いい買い物でしたよ
書込番号:12134572
6点
RAWを使う人の意味が良く分かりません。
JPEGで画像きめられないから後で補正したいのでしょうけど、うまくなればJPEGで決め打ちできると思うけど。
そんなだったらフィルム時代なら撮影できないよ、RAWで撮影しても最終的にJPEGでしか出せない訳だし、行程増えるだけ面倒でしょ、腕の悪いプロは失敗できないからRAWで撮って居る人も居ると思うけどうまければ関係ないよ。
だいたい撮影中にすぐ確認できる訳だし。
書込番号:12135215
16点
>RAWを使う人の意味が良く分かりません。
勉強してください。
書込番号:12135305
41点
フィルムとJpegでは、後から色々変更しにくいという点では一致しますが、
それ以外ではあまり共通点がないような気が・・w
フィルム時代でも、アンシャープや色々な後処理はありましたし、
なにより、メーカーが用意した色にうまく合わせるテクニックよりw、自分で色々手を加えて
完成させる方がはるかにセンスもテクニックも必要だと思いますよ。
個人的には、フィルムでもその傾向があったので、フォトショップ3の頃からフォトCDや、
安いフィルムスキャナーで取り込んで、よく後処理をして仕上げていました。
当時は捏造とか散々言われましたがw
書込番号:12135328
6点
>フィルム時代なら撮影できないよ
「RAW現像」っていうでしょ。フィルムに例えるなら現像や暗室処理が自分で出来るってことです。
現像液の種類を選んだり、現像時間を考えたり、被い焼きをしてみたして、
撮影した時のイメージに近づける作業です。
jpeg撮りってのは言ってみれば、現像はお店任せの機械プリント。
でもこだわる人は自分でやったり、お店に頼むのでも手焼きでいろいろ注文してましたよね。
昔、コマーシャルフォトのカメラマンは、
テストロールを1本先に現像して、そのデータを元に本番のロールを現像に出したりもしてました。
そういうフィルム時代ならものすごく手間ひま(お金も)かかる事が、
パソコンの前だけで出来ちゃうのがRAWのすごいところですね。
RAW現像、やってみるとけっこう面白いですよ。
書込番号:12135342
21点
ここを参考にしている9割以上が、腕の良いプロでは
ないと思います。それを当てはめるのは無理があるのでは?
私は、素人で腕も良くないので、すべてRAWで撮ってます。
フィルムではできなかった後調整の恩恵を
否定する必要はこれぽっちも無いと感じています。
紙焼き時の調整を自分でできるようになった分、
メリットはとても大きいと思いますが。
工程が増えるったって、現像に出すよりよっぽど
手軽で、早いし苦になりません。
そもそもフィルムとの比較の話するなら、ホワイトバランスだって
ISOの変更だって、フィルムでは簡単にできないわけですから
あまり意味ないと思います。
逆に、デジタルになったのに、そのメリットを活かさないなんて
もったないなあと思いますね。
書込番号:12135355
24点
RAWのほうが確かに理想のイメージに近づけやすいし、感覚的で綺麗なものが作り易いと思います
でも1枚あたりにあの容量と撮影枚数が何百枚、何千枚とあると、バッチあてたりするのが面倒なのがネックで最終的にはjpeg撮って出しにたよりっぱです
昔のフィルム時代みたいに撮影時からショット数を制限し、吟味してからシャッターを落とすスタイルの方はRAWが絶対オススメですけど、私のように現場で山のように撮影してから構図やピントで良い素材を取捨選択するスタイルの人はjpeg撮って出しの性能は良い方が楽ですね
デジカメ時代に生まれて良かった〜、フィルム時代だったら破産してしまいます;
無駄打ちが多いといえばそれまでなんですがね・・・
カメラって簡単なようで、センスが確実に出ますよね
一回のシャッターチャンスでばっちり決められる人を尊敬します
書込番号:12135377
4点
ニコンはD100の頃から同様の傾向があります。
以前はそれでOKだったのですが作例見せてもらった限りではチョッとやり過ぎの感も・・・
書込番号:12135696
3点
itidou さん、キヤノンもJPEG出しはモヤモヤしてますね。特にAPS-C。
書込番号:12135769
1点
高画素になればなるほど、差がでますね、カメラ本体内部での処理を考えれば、
RAWこそが、本来の画質で、連写速度との兼ね合いで圧縮JPEGは簡易的に処理し
ている様に思います、
参考までに
http://www.aquageographic.com/~sato/dslr/theory_raw.html
書込番号:12135796
3点
ニコン・キヤノン共に、Jpegで等倍で鑑賞すればモヤモヤ感はありますね。
問題は、撮影枚数と鑑賞の仕方だと思います。
後、個人の考え方。
撮影会なんかで、1日1000枚も撮る時、Rawってのはやっぱりしんどいです。
それに等倍で鑑賞する習慣がなければJpeg撮って出しでも露出とホワイトバランスさえ合っていれば十分キレイだし。
それなりに撮影後のレタッチも可能です。
もっとも「現像」が趣味って人もいるし、実際Rawの方が後処理は圧倒的にやりやすいし、比べれば画質は上でしょう。
高級コンデジでRaw撮影しようが、D3でJpeg撮影しようが、結局人好き好きかと。
書込番号:12135825
4点
RAW VS JPEG論争に火をつけたようですね(^^)
まあ、結論的には皆さんそれぞれのメリット・デメリットがわかったうえで使い分けているということでいいんじゃないでしょうか。
JPEG撮って出しでシャキッとした絵が好みなら、(ニコンなら)ピクチャーコントロールで輪郭強調・コントラストを上げて撮れば、ある程度は好みに近づけることはできるので、デフォルトの絵にそれほどこだわる必要はないでしょう。
今回は等倍のサンプルをアップしましたが、もちろんそのほうがわかりやすいということでそうしましたが、個人的には普段はピントチェックのとき以外は等倍鑑賞はしません。
ですので、RAW/JPEGの仕上がりの違いもそれほど大きくは感じません。
で、私はD70で一眼デビューして以来、ほぼRAWで撮っています。
私にとっての一番のメリットは画質の劣化なく補正(微調整)ができる「非破壊編集(保存)」という点です。何度編集・保存しても、いつでもオリジナルに戻れるというのが大きいです。
PCモニター(やOS)をグレードアップすることもありますし、自分の知識も少しは増えてきますし、自分の好みが変わってくることもありますが、そういうときに以前撮った写真を画質の劣化なく調整し直すことができる。
私は当時は、輪郭強調や彩度(コントラストも)やや高めに調整していましたが、今は好みが変わってもっとニュートラルな仕上がりを好むようになりましたが、JPEGで撮っていたら“画質の劣化なく”補正することは不可能ですが、RAWで撮っておけば可能であるというのは大きいです。
でも、面倒なので軽い気持ちで撮るときはJPEGで撮ってます。
残念ながら私はJPEG一発撮りで満足の行くように撮れるレベルにはなれそうにないです^_^;
書込番号:12135948
6点
RAWデータは非常にデリケートなんですよ。
HDがクラッシュした時に、復旧ソフトで救済できないことが多いです。
JPEGはさほど複雑な構造でないために助かるケースも期待できます。
撮り直しができないような写真はJPEG+RAWで撮影することをお薦めします。
書込番号:12136941
4点
>小鳥遊歩さん・オムライス島さん
ありがとう御座います。
ちょっと色々と悩みが増えてきたので考えてばかりで
一向に決まりません。
最近ペンタのK-5が気になって来ました。
書込番号:12138259
0点
こうちゃん、ゆうちゃん様、おめでとうございます。 私は、いつも ニコンサロン大阪 でイジリ倒しています D7000 です。 あの シャッター音 の静けさ は素晴らしいですよね。 私は、それだけでも 感動 いたしました。
書込番号:12138431
0点
power mac G5さん
ご購入おめでとうございます。P7000のレビュー参考になりました。ありがとうございます。
私も、撮る時はほぼRAWです。あとから好みの画をチョイスしまして、変更修正ですね。
撮る時の失敗を後からカバーできるのでRAWは安心です。
懐かしい現像のお話が出てますね。コダックトライXをパトローネに入れ、F2でバシバシと
撮って現像液、停止液、定着液 あーあー酢酸のにおいを思い出しました。そうそう、フィルムをタンクで現像している時が一番ドキドキしましたね。今は、暗室も要りませんからいい時代です。
D7000購入検討中ですが、来年のニコンの動向(D300,D700後継)が気になります。
書込番号:12139568
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。高感度が抜群と噂されていたD7000を買おうかずっと悩んでいましたが、IMAGE RESOURCEで比較写真を見つけ、客観的に決断することができました。ISO100から25600までの写真を原寸大で見れるので参考になると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
当たり前のことですが、D7000が良いか悪いかは比較するカメラによって全く変わってくるものですね。
8点
藍月さん、こんにちは〜
まぁ、これからいい面、悪い面、いろいろ出てくるんでしょうね^^
↓の25600の画像、確かに25600にしては良すぎると思ったのですが。。。
NRによるディティール感の喪失も被写体によっては目立たないものも
あるでしょうし、仰るようにリサイズによってアラが目立たないっていう
のもありますよね。
ベース感度を考慮するとD7000はなおさらスゴイですよね、D700より1段
低いわけですから。
書込番号:12132071
1点
D700と比較するのなら、D7000の画像を12MPにリサイズしないと正確でないのでは?
書込番号:12132141
3点
それだと高画素メリットの方も失われますので、むしろD700画像を16MPに拡大して比較ではないでしょうか。
16MPが生きるだけの解像力がなければ、D700拡大画像と大差ないということに。
利用するのはどうせ3MPくらいの画像だ!と言われたらアレですが(^^;)
書込番号:12132183
1点
リンク先のISO6400画像をおかりしました。(比較の為に同ピクセルにリサイズ)
上D300S、下D7000。
D300Sより確実に高感度のキレ味が良くなってますねぇ!
ディティールの消失が圧倒的に違います。
シャープでいてノイズも少ないです。予想以上に、お見事じゃないですか!?
書込番号:12132209
5点
>NSR900Rさん
ISO3200のを各機種見比べていましたが、ISO6400の違いがすごいですね。
書込番号:12132224
0点
D700(1200万画素フルサイズ)≫D7000(1600万画素APSc)≫D300s(1200万画素APSc)のようですね。
D7000 頑張っているのではないでしょうか。
書込番号:12132240
1点
akibowさん
確かに違いますねぇ^^
7Dとも同ピクセルにリサイズして比較してみました(ISO6400)。
上D7000、下7D。
やっぱ、ディティールに違いが見られます。
RAW現像でないので正確な比較ではないでしょうけど、自分的には予想以上の出来ですねぇ〜。
書込番号:12132322
3点
APS-Cの中ではかなりいい感じですね。
レンズがEXIFから24-70か70-200の70mmなので、レンズが他社よりかなりいいかもしれませんが、私の見た60D、A55V、X4などよりは明らかに…。
ただ同社のD3100の頑張りがすごいですね。
あと画像の周辺部の比較はレンズ性能の差が出やすく思いますので、NSR900Rさんのようにできるだけ中心に近いほうでの比較がいいのかな。
周辺画質はまた別の話なので。
D700とは下克上はなかったということで。
D700は二年以上も前のカメラです。(驚)
書込番号:12132382
0点
追加です。
気になっていた高感度特性で、D700と5DUとを比較させて貰いました。
D700使いとしては気になる結果で、D700後継機には頑張って貰いたいです。
書込番号:12132653
1点
骨@馬さん
D700のISO3200でそんなにノイジー・・・なのか?モヤッと感か・・・になるとは思えません
設定は如何ですか?
ちなみに結構暗い場面で撮ったほぼ等倍の画像をUPします
ISO3200で、もちろんNRはOFFです
私もD7000の高感度に結構期待はしてましたが
やはりNRによる部分が大きい様ですね
書込番号:12133054
1点
同じサイトの中からです。
左EOS KISS X4
右D7000です。
両方ISO6400です。
どちらがいいかは主観だと思います。
右D7000は、ノイズ感はないが、濃淡がつぶれてる感じ。
また、唇の解像感はEOS KISS X4のほうが上かも。
色合いも違いますが、EOS KISS X4のほうが写真ぽい。
どちらが上ということはないと思いますが。
書込番号:12133079
3点
>662607さん
この辺は好みでしょうねええ
確かにX4の方が質感が出ていますね
ノイズレスはD7000です
おもしろいのはシャツはなぜかD7000の方がしゃきっとして見えます(笑)
書込番号:12133104
1点
同様ISO200の比較です。
左EOS KISS X4
右D7000です。
ピントの問題、あるいはレンズの問題でしょうか。
ちょっと甘い気がします。
書込番号:12133133
3点
私の言葉に反応してしまったのかな。
すみません。仰る通りあくまで主観です。
ただ言いたかったのは、色ノイズの出方の問題と実効感度の問題。
データを見る限り、露出補正が1.3段違うのと、シャッタースピードも違う。
トータルすると同じSS、同じF値なら、D7000のほうがISO3200以下で撮れる。
私の用途では高感度はあくまでSSを稼ぎたいときだけなので、この1.3段の差は大きいかな。
あと私の場合ピクスタニュートラルなのでデフォルトではD3Sもっと甘甘ですよ(笑)
入門機になればなるほどデフォルトシャープネスきついと思います。
書込番号:12133415
0点
現在7D、5D2使いですが、以前使用していた、D300よりかなり色合いが
良くなったようですね、中間調が締まれば立体感が増すのに、
Nikonのレンズも数本あるし、プラスで思案中!
書込番号:12133435
0点
質問ですが、どの作例を見ても
キヤノン機(全般)は高感度で黄色、金色の類が
銅色になるのは何故なんでしょう?
それと、色ノイズだけは堪忍してくれ(笑)
書込番号:12134112
2点
image resourcesから落としたD700とD7000のRAWを現像してみました。
ISOは3200です。
NX2でピクチャーコントロールを「ニュートラル」、NR「OFF」に統一。
ノイズの出やすいところを切り抜き、画像サイズは高さを800pixelにそろえました。
書込番号:12138758
1点
続いて、やはりimage resourcesから、D700とEOS 5Dmark2と7D。
ISOは3200です。
フォトショップCS4にて、シャープとノイズ軽減をゼロにした上で現像し、
それぞれノイズの出やすいところを切り抜き、高さを700pixelにそろえました。
D7000はCS4に非対応なので比較できませんでした。
前述のD700vsD7000と今回の比較を脳内補正しつつ見比べてください。
書込番号:12138793
1点
各機種の高感度性能の価値判断は皆様にお任せします。
私は、もしも今からニコンの機種を買うなら、迷わずD7000にしたいです。
でも、すでにD700とD300とD90を使っているので、欲しいのはD3100やD3000などの小型機です。
書込番号:12138819
0点
言い落としましたが、D700vs5Dmark2vs7Dも、もちろんRAWでの比較です。
書込番号:12138829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































