このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 36 | 2010年9月20日 23:16 | |
| 305 | 46 | 2011年8月15日 04:25 | |
| 36 | 13 | 2010年9月18日 20:54 | |
| 16 | 7 | 2010年9月17日 19:19 | |
| 315 | 75 | 2010年11月22日 09:08 | |
| 96 | 7 | 2010年9月17日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンファンの皆様、カメラファンの皆様、
おはようございます。
今、べた褒め状態のD7000ですが皆さんそれぞれにこのカメラの一番の一押しスペックを挙げるとしたら何を選びますか。
このスペックが自分が欲しくなるカメラの購入ポイント、必須ポイントみたいなイメージをみんなで確認し合ってみませんか〜〜〜
皆様それぞれの視点がどこにあるか、注視している所はどこか自身との違いにご興味ございませんか。。
例)「フルハイビジョンで20分、動画記録できる仕様が一番の購入ポイントとして挙げたい。」みたいな…
「1充電で撮影できる枚数が1000枚以上(約1,050枚)であることがとても嬉しい。」みたいな…
「14bitRAW記録時でも6コマ/秒での連写ができるところ。」 みたいな…
※お願い。書込み条件としてネガティブな意見は書かない。1行で書くこと。書くのはひとつの機能または仕様(スペック)のみです☆
3点
動画のAF。
動画撮影は私が 7D を入手した理由の大きな要素を占めるので、これ + 軽量で 7D をほぼ凌駕してしまったかも、私的には。
書込番号:11927742
2点
外部マイク入力 ステレオミニジャック(φ3.5 mm)
動画撮影には必須。
書込番号:11927898
0点
・2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・39点AF
これにつきると思いますが、
・ミラーアップ
・インターバル
・Aiレンズ使用可
この辺が実は地味に嬉しいですね!
書込番号:11927939
6点
そうそう、星のインターバル撮影してみたかったんす。
電子水準器も他板で欲しい欲しいと ぼやいていたのでうれピー。
高スペックなのに自分的には適正プライスだと思う!価格もスペックですね。
五押しくらいまで言っちゃった。 ^^;
書込番号:11928052
1点
すみません
>仕様=スペックは 操作性との掛け合いが有り、使いにくくては何にも成りません。
↓
仕様=スペックは 操作性との兼ね合いが有り、使いにくくては何にも成りません。
書込番号:11928108
0点
「ニコンは本気(マジ)だぜ!」と言う見えないスペック。
「欲しくなっただろ?買っちゃえよ。」と言う天から悪魔の声が聞こえるスペック。
書込番号:11929155
5点
akibowさん
D7000は正式に対応してきましたね。
USH−I(UHS104)でダブルスロット
同時書き込みの場合、同時バックアップは 1→2 と言うように、SD間コピーという説明を聞いて来ました。
書込番号:11929340
1点
>このカメラの一番の一押しスペック
キヤノンとの画素数の差が少しだけ縮まったこと。
ニコンユーザーにはホッとしている人がいると思います。
実用上は、600万と2000万でも、腰が抜けるほどの違いがあるわけではないんですけど。
書込番号:11929548
1点
同調速度1/250
シャッターでコストダウンしていない
書込番号:11931638
1点
視野率100%です。ほんと何故100%なのでしょう?フラッグシップ以外でよく出しましたね。
視野率100%は物凄くコストがかかる部分です。わずか数%が大変なのに・・。
これをこのクラスで出したことが一押しでしょう。
書込番号:11931677
1点
Ai-Sが使えること。
DXボディではD300系とこの機種しかない。
昔からのニコンユーザーとしては、これはありがたい。
書込番号:11932518
3点
約100%視野率ファインダ /マグネシウム+防塵・防滴+軽量ボディ /期待できそうな新センサー+EXPEED 2 /改良されたアクティブD-ライティング /RAW14bitでも6コマ/秒 /SDダブルスロット /水準器 /ISO100スタート /(個人的には)必要十分な39点AFポイント /(個人的には)必要十分なDムービー ……
とても絞りきれません。
これらが比較的小型軽量ボディに凝縮されたということがポイントですね。
個人的にはまさにミドルサイズ・フラッグシップ機です。
ニコンは「挑発的なまでのパフォーマンスを凝縮」って言ってますが、挑発に乗せられて速攻で予約を入れました。(^_^;
書込番号:11933075
2点
シャッターボタンが黒になっていて嬉しい(笑)
GPSが付いていないのが残念(涙)です。
仕方がないので、純正のGPSでも買って、
発売を待ちますか(笑)
書込番号:11934276
1点
↑とD7000はAPS-Cという以外、競合する点はほとんどないでしょう。
レトロ風デザインが日本で受けてきたPENはちょっと影響を受けるかも知れませんね。カメラ男子がこっちのほうがcoolだっていって。
書込番号:11938590
0点
X100・・・
既に一眼レフ所有していて、D7000と両方欲しい殿方の優先順位とか
女子カメラ としてとか
気軽なスナップカメラとしてとか
年間予算に制限ある方はお悩みになる...と思います。
価格は、一眼並みらしいですから、二台目、サブ機になるとは思いますが、
レンジファインダー好きのオールドカメラファンは、気になるでしょうね(笑)
書込番号:11938636
0点
昨日 ニコン大阪で触ってきましたが、絶対買うと決心させられました。
ライブビューもD700とは比べ物にならないくらい速くて、びっくり。
シャッター音を小さくできるのにも ほーっと感心。
(他機種にもついてますが、触ったことがなかったので。)
一番気に入ったのは、U1,U2という ダイヤルがある点。
やっと付けてくれたかって 感動。
絶対便利!
書込番号:11939213
0点
さっきニコン新宿行ったら改装中だった〜
知らなかった〜(泣) ガックシ
書込番号:11939515
0点
こんにちは。
イチ押しとは違いますが、
39点AF
が、新設計ということですね。
今までの機種の様子から、
AFセンサーは少し前の上位モデルが採用していたものであり、
AFセンサーが新設計されるのは最上位モデル用。と思っていましたので、
最上位ではない(おそらく、51点の方が上位ですよね?)ものを新設計
したことが贅沢だとおもいました。
発表前までは、11点が有力。全部クロスでは?と思っていました。
39点AFは、他にどんなモデルになるのか気になります。
広いので、FXにも使えそうですよね。
書込番号:11942708
0点
軽くする為(値段も)でしょうから、大目に見てやってください。
書込番号:11928646
13点
ん?問題ないと思いますよ?
今時のプラは耐衝撃性や耐熱、耐摩耗、耐腐食性などに優れ、車はもとより(バンパーなど)工業用ベアリングなど軍事用ではハンドガンなどがプラ製になってます。
安心してお使いください。
書込番号:11929788
4点
強度や軽さ、加工のしやすさなど総合的にみたらエンプラがいいのかも。
いまとなっては金属ボディなんて情緒的なものでしかないのかもしれません。
でも、その金属ボディが好きなんですけどね。。。
書込番号:11929863
2点
マグを使う事によりプラより薄く作れれ、カメラ内部によりスペース(空間)を作れるメリットがあるようです。
以上、ニコン開発担当者談
小さなボディにスペース作るのは大変ですね。
書込番号:11929949
4点
> kawase302さん
ハンドルが突然ですか。
大きな怪我には至らなかったのでしょうか?
位置的にデュアルコントロールレバーの取付け基部。
敏感な掌の乗る場所なので、体感できる予兆はあったと思うのですが。。。
私もフォークがコラム部からポッキリ逝った事があります。
予兆はあったのですが、帰れると思ったんですけどねぇ。
それにしても、カーボンバイクは落車後等は要チェックですね。
ととと、スレ違い失礼しました。
書込番号:11931611
1点
空元気出太郎さん
>前面にはラバーを張っちゃうのでエンプラでいいのかも?
残念ながらグリップはラバーではなさそうですね。親指の部分はラバーっぽいですけど。
乱世への勧誘さん
☆バンビーノ☆さん
>重量バランス
なるほど!軽量ボディーだとそういう影響も出てくるんですね。
参考になりました!
書込番号:11933199
0点
>残念ながらグリップはラバーではなさそうですね。親指の部分はラバーっぽいですけど。
にゃんでさん、情報ありがとうございます。グリップ素材の件、個人的には「掃除がしやすいので好し」とプラスに受け止める事に致しました。購入意欲に衰えなしです(笑)
Nikonはエンプラ素材といえど、表面質感を上質に仕上げてくれるので嬉しいですし。
当機本来の魅力は基本性能の高さと鬼の如き機能満載ですから、たとえオールエンプラボディでも私は買いますよー。
書込番号:11933582
4点
ボディはマグネシウム合金になりましたが、18-105mmキット・レンズのマウントはプラスチックのままでしょうかね?
(オリンパスは、同じレンズで金属マウントとプラマウントを、組み合わせるボディによって使い分けています)
書込番号:11934050
2点
空元気出太郎さん
グリップの件ですが、別スレで、実際に触った方から「薄いラバーだった」との投稿がありました。
どうやら私の勘違いだったようです。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:11935236
1点
全てがマグネシウム合金製で無い?
キャノンユーザーからみると一年前に発売された7Dがあるから、D7000などどうでもいいという気分だろうなぁ(笑)。
そういう意味で建てたスレだろ?
ニコンはどうも発売する製品の順序が悪過ぎ(笑)。
値下げ作戦が功を奏してバカ売れ状態の90Dを自ら型落ちにする今回のD90X(実際にはD7000)の発売発表より、先行させるべきはニコンの廉価版フルサイズとキャノンの名機5DUの対抗機種としてD700X(仮称)。
名機(優良機種)7Dよりもお高いD7000なんて誰が買うのか(笑)
D7000などよりも早くニコンがD300X(D300の高画素版)を出せば7Dより高くても市場からの不満はないばかりか、キャノンユーザーの取り込みも出来たはずだ(笑)。
円高と欧米社会に立ち込める生活必需品以外のものに対する買い控え傾向。ニコンは早晩安売りを強いられることになるだろ。そういう意味ではキャノンの安普請機60Dは最初から安売りを計算に入れた賢い(少しくずる賢い)戦略商品だな〜。
書込番号:11935599
3点
順番はこれでいいのだ(笑)
7Dに比べ、視野率が同じ、
連写は6コマ/秒だが条件により落ちないだろうから同等、
AFはオマケで同等、
どうでも良いが画素数はほぼ同等、
かたやD7000は、防塵防滴で軽く、高感度画質が一段勝るとなると、
もし、発売後8万円台になると、
名機(笑)7Dとどちらを選ぶ?
50Dの時のように7万円台まで下げるか?
書込番号:11935722
1点
今日、本屋で立ち読みしていたら、デジタルカメラマガジンだったか日本カメラだったか・・
ニコン関係者が、上面は凹凸が多いので、強度を強めるために金属にしたと。
背面は、液晶のために開口部を大きくとらないといけないし、基盤を守るためにも金属にしたんだと、そう言ってましたね。
なお、今後出るDX機はすべて4桁ネームになるとも言っていました。
すると、D300s後継機はD9000なの?って質問には答えをはぐらかしていましたけど。
でも三桁ネームは残すって言ってたから、三桁は今後FXの普及機用に使うんだろうか?
D500みたいな感じで。
ま、なんとなく今後の展開を予想するとどきどきしてきますね。
なお、D5100って名前がまだ出てきませんね。
D90後継機はD5000後継機と合体した感じで、安くでだすんじゃないですか?
60Dのライバルはそっちの方かも?
あくまで予想。
書込番号:11935835
1点
どうでもよいことだが、
>ニコンはどうも発売する製品の順序が悪過ぎ(笑)。
D700やD300系ではなく、よりによって<最下位機種>のD3100というのを最初にだして、主力の1200万画素機を一挙に陳腐化(型落ち・・・買い控え)ムードに仕向けてるんじゃないか?
下位機種が上位機種の性能を飛び越えるいわゆる「下剋上」は悪いことではないが、エントリーモデル内でD5000発売後まもなく、D3100を出したので、機種の型番もそうだけど、いろんな意味において、このメーカーの経営陣とは商売面で戦略のない●呆だな〜と感じた人もいた少なくないことだろ。ここ数年たびたびそんなことを感じている。
まあ、わたしの思いが杞憂(無用の心配)に終ることを願う。
書込番号:11937835
4点
秀吉(改名)さん
D7000が発売後、しばらく(半年位)で8万円台に下がれば、
経営陣もアホではない。
多分、撮影に出かけると最も良く見かけるカメラにもなりえる。
が、100%視野率や防塵防滴にコストがかかり
10万円を切れないようだと、D7000は売れないような気がする(涙)
カローラの高級バージョンはいつも売れないのである(涙)
書込番号:11937853
3点
経営戦略、販売戦略はまったく関係なしの単細胞な一ユーザーから見た場合という話で・・・
下位機種から先に出して上位機種へと振っていったほうが上位機種のスペックが
どれほどグレードアップするんだろうかと 非常にわくわくどきどきします。
上位機種先行させてから下位機種に振った場合、スペックダウンがどれくらいで
収まるんだろうかと はらはらどきどきモードになります。
書込番号:11937904
3点
おもさげねがんすさん
>下位機種から先に出して上位機種へと振っていったほうが上位機種のスペックが
>どれほどグレードアップするんだろうかと 非常にわくわくどきどきします。
D300s後継機は15万円で、1D4をぶっちぎるんじゃないかと
期待を膨らませすぎ感が私の中ではあります(笑)
書込番号:11937931
3点
名機7D・・・ www
D7000 18−105 \178000 ボディ \138000
7D 18−135 \181700 ボディ \125000
60D 18−135 \168000 ボディ \128000
(ヨドバシカメラ) しかも7Dは 値下げしましたの広告付き。
なんちゃって防塵防滴にペコペコボディより、しっかりボディのニコンの方が良いと思います。
60Dも渡辺謙さんとか使って相変わらずのCM三昧だけど、CMにばっかかける金を少しは製品の質に回して欲しいですね。
まあ、素人はCMやってるもんとかを買わされていくんだけど。
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
5D2様もムービーが撮れますよ みたいな触れ込みで売っちゃってるけどムービーなんか撮ってる?
はっきりいって、置きピンのピント浅いですよ〜(or魚眼)の画像が撮れたからってなに?
ソニーのEシステムが出ちゃったらもう役立たずみたいなもんでしょ。
書込番号:11948687
0点
これで防塵防滴性能が7Dより上だったら、キヤノネットさん頓死するんじゃないですか?
書込番号:11948702
1点
> マグって重いから、チタンかカーボンがいいなー。
一年も前のレスに何だが、チタンはマグネシウムの倍くらい重いぞ
重さ(比重)は チタン > アルミ > マグネシウム だ
ちなみに部材の選択はそう簡単な話ではなく、
同じ体積ではAよりBが強いが、同じ重さではAのほうがBより強い、
といった、絶対的な強度がほしいのか、重量あたりの強度がほしいのか、
あるいは軽くて小さくて強いものが欲しいのか・・
非常に複雑な話になる。
チタンは比強度が強いから、同じ体積ならマグより強いが、比重が重いから重くなるし
熱伝導率もアルミやマグの1/10以下だ。コストも馬鹿高い。デジカメには向かん。
昔は一時期カメラにチタンが使われた事もあるが、廃れたのは
そういう事。
以前に自作のPCケースのフレームにチタン買って使ったんで特性はよーく調べた。
書込番号:13373232
0点
何かと話題のD7000ですが、価格設定も納得性があると思います。新センサーやソフトによる性能アップだけならD90の売り出し価格より2万前後高い価格は?だと思いますが、ファインダー視野率100%、防塵防滴ボディの採用となると納得です。更に、ボディー内モーターを外してコストダウンという道も選ばず、流石、ニコンの中級機という仕様だと思います。皆さん、これは買いです! 当分、10万切りは無いのでは。
後は、D5000後継機がD3100に92万画素バリアングル液晶を装備して若干低価格路線で行くのか、D7000の視野率、防塵棒滴ボディ以外は引継いでバリアングル液晶付で出すのか楽しみです。前者だったらD7000のサブにほしいですが。
いずれにしても半年ぐらいはニコンから目が離せませんね。
5点
こんにちは。
D3100出るまでのニコンの沈黙に、時にはじれったくもなりましたが、素直に驚きました。
海鮮丼から溢れ出るネタのごとく高機能盛り込んでますんで、売れるでしょうから、
当面は高値安定ですかね。となれば早く買ってその性能を十分堪能したほうが良いかもです。
でも9/20頃の発表の話しもありますので、この後もまだまだ目が離せないですね。
書込番号:11924163
4点
D7000はうなされながら、年明け頃まで我慢するかも知れません。
それまでは、熱冷ましにD3100を頭に当てます。
FX機発表???動向を気にしながらです。
書込番号:11924205
6点
私は春頃、値段が落ち着いたぐらいに考えるかな〜
その前に欲しいレンズがあるので。。
関係ないですが渋谷の家電量販店に今日からカタログが積んでありました。
帰ってからゆっくり眺めます。 ニヤニヤ
書込番号:11924210
2点
関係ありませんが、過去のD90、D5000、D3000の関係からD5100のスペックを予想してみました。
ボディD5000ベース(モーターレス)、ペンタミラーで視野率96%、D3100と同じAFユニット、16Mセンサー以下光学性能はD7000相当、4.5/s、バリアングル液晶
感覚的には、EOS60DとKissX4のちょうど中間ぐらいの位置づけになるがもちろん60Dより安価、乗り出しは9万円台前半で、最終的には7万円後半程度でしょうか。
あまりサプライズは無いでしょうが、価格にたいする光学性能の優れたカメラになるんじゃないでしょうか。
ただここに視野率98%程度のペンタプリズムを乗せてきたら凄い。EVFを使った新生代カメラに対抗する意味で、光学ファインダーカメラの優位をアピールするためにまさかの『サプライズ!』は、無いんだしょうねー。
書込番号:11924344
2点
>海鮮丼から溢れ出るネタのごとく・・・
旨い!座布団七枚!
てか、この価格でこの内容だから、不具合続出・・・なんてことは無いわな〜、ニコンだもんな〜・・・と妙な心配してしまいます(笑)。ま、それをやっちゃ〜即身仏だからありえないでしょうけど♪
書込番号:11924364
2点
関係ありませんが…
>ボディD5000ベース(モーターレス)、ペンタミラーで視野率96%、D3100と同じAFユニット、16Mセンサー以下光学性能はD7000相当、4.5/s、バリアングル液晶
そんなD5100先に買いた〜い!!
書込番号:11924542
2点
私はD7000のこの価格はバーゲンプライスだと思います(^-^)
書込番号:11924564
2点
キタムラのネットショップ 124,200円を予約で思わずポチッちゃいました。
D300Sと大体おんなじ値段だし、もう少し出せばD700も買えるけど、あの重さが……!
書込番号:11924682
1点
ま、たしかにD300Sとのカラミでいえば
だいたい10万円前後の価格で落ち着くと
おもうんだけれども
8年前にD100を25万弱で購入した私からすれば
10万円+αでこんな性能、スペックの
でじいち買えるなんて...いい時代になったもんでゲスな♪
書込番号:11924792
5点
D100は高かった、CFも512MBで5万円だったし。
今では液晶画面が小さくて驚く、当時は凄かったのに・・・・。
書込番号:11925375
3点
>キタムラのネットショップ 124,200円を予約で思わずポチッちゃいました。
私もキタムラ予約です。
キタムラの予約はフライング受け渡しするので、もしかしたら発売日の2日前に
手に入るかもしれないですね。
書込番号:11926168
2点
ニコンとキャノンでは手振れ補正は補正機能のついたレンズを使わないといけませんが、
他のメーカーではボディについていて、どのレンズでも有効ですよね。
先日、友人のソニーの一眼レフで200mのレンズを付けて、撮影させて頂きましたが、手振れもなくとても綺麗に撮れていました。
日中で明るかったので、シャッタースピードもあったからとも思いますが、ピタッとした写真が撮れていました。
ボディ側とレンズ側の補正とでの違いは分かりませんが、ボディ側でも出来ると便利ですよね。
つまらないスレですいませんでした。
2点
各社考え方の違いと思いますが確かにボディ側にあると便利ですね。
書込番号:11923924
3点
一時論争がありましたが、それぞれに一長一短で、
ニコンがボディ内手ぶれ補正をFマウント採用することはないと思います。
新マウント?があるとすれば、レンズ内に機構を入れてボディ側制御が考えられます。
書込番号:11923929
0点
最近のシグマはOS付をそのまま、ソニー用、ペンタックス用としても供給していますので、そういうレンズを使うとボディ内補正のカメラ
でもレンズ内補正を選べれるので、結果好きなほうを選択できちゃいますね
書込番号:11923960
4点
ソニーはどのレンズもって訳にはいかんぞ、焦点距離を入力出来んからの
何でもかんでも手ぶれ補正すんのはペンタックスとオリンパスぐらいじゃな
書込番号:11924105
3点
どちらにしても、ニコンやキヤノンはレンズ補正方式を続けると思います。(コンデジを除く)
書込番号:11924133
1点
昔のSS優先か絞り優先か?論争みたいなもので、ゆくゆくはどちらも搭載が当たり前になってたりして(笑)
どちらもメリットデメリットがありますので、ユーザーが状況に応じてどちらか選べたり、
同時使用で威力倍増なんてことが出来るようになれば嬉しいですね!
書込番号:11924580
2点
私の感覚で言うと、200mm(換算300mm)くらいまでなら、
レンズ内補正でもボディ内補正でも構わないな〜って感じです。
換算400mmを越えてくると、レンズ内補正の方が撮りやすいと感じますね。
レンズ内補正の場合はファインダー像が安定するので、
望遠レンズではフレーミングしやすいのは間違いないです。
でも、望遠レンズの使用頻度が低いとか、単焦点レンズが好きとか
って人だと、ボディ内補正の方が便利ですね。
私なら・・・ですが、レンズ内補正とボディ内補正、どっちか片方選ぶなら、
ボディ内補正を選びます。
(今はレンズ内補正、ボディ内補正の両方の機種を使ってます)
書込番号:11924635
1点
D7000で驚いたのは、個人的には視野率100%です。
連写性能をアップしたり、AFの測距点を増やすのは、何となくやってくるかな?って感じですけど、このクラスで視野率100%ってのは、まさかと思っていました。
今後、ニコンは入門機以外は、すべて視野率100%にするって事だろうか?と思ったりします。
(個人的には、そんなことならD700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから(^_^;)
おそらく、今後ニコンもミラーレスのレンズ交換機を出してくるでしょうから、それに対抗?するためには、なるべく軽量小型なボディに「一眼レフ」らしい高性能を凝縮したモデルが必要だと考えたのかな?と思ったりしてますけど、深読みしすぎですかね。
いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないんでしょうけど)
21点
2st riderさん
>視野率100%を超える機種
一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。
ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。
ただ、その指標が正確かどうかという問題が出るし、有効倍率が下がる結果になるので、視野率は100%ジャストがいいと思います。
それにしても、ファインダーの倍率定義、なんで50mmレンズ装着時なんでしょうか?
せめてフィルムカメラ50mm相当画角時(APS-Cなら35mmくらい)と肉眼の比較にして欲しかったと思うのですが・・・
書込番号:11944558
0点
ファインダー内で視野外(実画面外)が見えるカメラは、有りました。
目的は、スポーツなど。
ただし、実画面外は暗く落とすとか工夫しないと使い辛いですが...
因みに、最近では、シグマのSD9 SD10 は、(SA−9の流用で?)このようなファインダーでした。
スナップショットとか スポーツ撮影 で便利ですよ。
書込番号:11944788
0点
やりましたね、ニコン。
かたやコストダウンの産物であるEVFの視野率が100%だなんて喜んでる人が恥ずかしいですね。
書込番号:11945354
2点
kenzo5326さん
> 7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
> 7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
何を寝ぼけたことを抜かしている?
7Dが発売されるよりも2年前に発売されたD300やD3ですら
既に最初から「約100%」と表示していた。
いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。
7Dが大失敗したのは、Nikonに見習わず「約100%」と表示せず、
はしょってこれ見よがし的に「100%」と表示したことが、大失敗の根本的敗因だ。
Canonユーザさんも、メーカと一緒、大阪特捜部と一緒、
証拠隠滅、改ざん、ねつ造に大変ですね?
書込番号:11946373
12点
akibowさん
> >視野率100%を超える機種
> 一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。
昔のコンパクトフィルムカメラのファインダーが視野率100%を超えることは希である。
> ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。
その指標とは、フィルムに実際に写る範囲ではなく、
サービス判にプリントしたときに、実際にプリントされる範囲だ。
アバウトに視野率85%程度か?
昔のMF銀塩一眼レフカメラは、視野率97%以上がフラグシップクラス。
中には視野率94-95%程度でフラグシップのメーカもあった。
普及機は概ね92%程度であり、これでもサービス判にプリントすれば、
頭や足のちょん切れた写真ばかりとなってしまう。
普及機に視野率97%や100%は、ありがた迷惑なオーバースペックであった。
デジタルとなって、視野率100%の恩恵が誕生した。
撮影した範囲の全部をプリントすることが、誰でも容易になったからだ。
書込番号:11946386
5点
ああなるほど、焼き付けしたもの見るとファインダーより狭い範囲でも、
ネガを見ると100%超なんてことはないわけですね。
そういえばそうだった気が。突っ込みありがとうございます。
書込番号:11946412
1点
コンパクトではないが ありましたよ。
フジ GSW690V (65o広角)・・・120%くらい?
因みに、ホントに SD9 と SD10 は 100%なんて遥かに超えていました(笑)。
わたし、SD9使ってましたもん。
D3をDXにクロップするのと同じ様に、周辺が見えるわけです。
書込番号:11946480
0点
>いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。
D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?
私が30年前に買った一眼レフも「約」100%と書いてあります。
書込番号:11946889
1点
小鳥さん
> D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?
今でこそ7Dにも「約」が付いているが、
発売当初は「約」無しだったので、大騒ぎとなってしまった。
書込番号:11946993
5点
Giftszungeさん、了解しました。
7Dは「約」を付けないで出してしまってたんですね(知りませんでした)。
書込番号:11947005
3点
しかも、「残り数パーセントを追い込むのが大変でした」とか
「覗けば判る」とか意味深な発言を繰り返してましたから
煽るだけ煽っといて、数が有る程度掃けてから「当社の基準では〜」
と言うやり口は汚かったと思う
書込番号:11948936
8点
>いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は
>技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないん
>でしょうけど)
ニコンもかっては技術者王国の時代がありました。
技術者が売りたいカメラを作るという事をやめさせて苅谷会長と木村社長が徹底的に「マーケティング」を意識して昔の体質を改めさせたと聞いています。
生き残るためには必要です。
書込番号:11982368
2点
7Dの場合は、300&300sのファインダーに負けるのはある程度あきらめていたんでしょうが、K7が100%でだしちゃったことで格下感が出ちゃって、あわてて100%てカタログに書き込んで、しかも大々的ににそこを宣伝に使ったもんで、実質97%くらいがばれて大騒ぎになったのでしょう。
約w100%倍率1.0とかいっても素子が一回り小さいので実際の見え方では小さいし、けっして見やすいとかピントの山が分かりやすいなどとはいわれなかったですね。
KissなんかもAF効かないのにムービー撮れますって売りまくってましたし。
まちがいならすみませんが、300s(23.6×15.8 mmサイズCMOSセンサー)
7000(23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー)
と微妙に大きさは違いますが、約100% 倍率0.94倍で共通なので300sのファインダーをそのまま移植しちゃったと考えてよいですかね。
流用のおかげで安く100%ファインダーが実現できたのでしょうか。
別個の設計でいくと金型とかいろいろ余計にお金がかかるし。
エントリー機なみに明るいファインダーが欲しいって方もいましたが、MFでのピントまで考慮すると明るさが犠牲になる欠点があります。
MFを重視しないメーカーはファインダー明るいですw
書込番号:11983006
1点
0を一つ見落として D700をこうにゅうしないように気をつけなければなりませぬ。
書込番号:12135843
1点
自動車では当たり前となってきた部品の使い回しに思えて仕方ないのですが
コストダウンするためには共有部品を多く使った方が当然安く製品を作れるわけで
上位機種の部品を下位機種に使ってくれれば下位機種の性能は格段に向上するわけですし消費者にとってはありがたいことです
ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを流用すれば開発費が浮くわけですし消費者にはこの部品が同じものかどうかというのはよほどの方でない限り見抜くことも出来ず、その分を違う分野への開発費に費やすことも可能ですしね
ただ上位機種を持ってられる方の心情は察しられます
書込番号:12148996
0点
超いなかもんさん
> ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを
> 流用すれば開発費が浮くわけですし
D300のペンタプリズムも、D300で新規に開発された物ではなく、
D200の流用品である。
D200と違うのは、ペンタプリズムの四隅までコーティングすることにより、
同じプリズムで視野率約100%を実現できた、とNikonは主張していた。
なお、D200のペンタプリズムは、D80やD90にもそのまま流用されている。
つまり、ペンタプリズムは、D80=D90=D200=D300=D300sである。
もしかして、その系列に=D7000が加わるかも知れない?
書込番号:12253914
0点
Giftszungeさん
えっと、確かD300sとD7000と、基本的に同じプリズムだって言っていたような気がする。
雑誌のインタビューに答えていたような、ニコンの関係者。
デジタルカメラマガジンかアサヒカメラか・・・立ち読みだったのではっきり覚えていないですけど。
先月号の話。
書込番号:12254119
0点
D7000の約100%ファインダーは実質98%との評価ですが、ペンタは100%!すごいな。(キャパ12月号)
でも約と実質ってどう違うんだろう?
書込番号:12254448
1点
私はニコン一筋だからC社と比較はしたことはあるけど迷ったことは無いです。
D700とD90で楽しみまくって、あちこち暇さえあれば出かけまくりの日々。
D3sは欲しいです。が重い。仮にD3s買ってもD700は下取りしない。D7000買ったらD90は即下取りでしょう。
買いですね。お金はそのうちなんとかなるさ。
0点
失礼ながら、この書き込みこそ、いらんやんかです。
書込番号:11922122
52点
ここ、ブログじゃないんですけど・・・・・・・・。
書込番号:11922618
11点
いいじゃないですか。いままでスレに書き込むまではと思ってた方に
こうして書き込ませるくらい D7000に魅力があるってことで
わたしは解釈してます。
書込番号:11922756
2点
他社はしらん、ニコン一筋や、といいたいんやろけど、それならD90おいといたらええのに。
なんで売りにだすねん。
訳わからん。
書込番号:11922777
1点
D90のユーザーです。
子どものサッカーと新体操のスポーツ試合の撮影で2カ月に1回くらいで使います。
高校時代オリンパスOM10を持っていましたが、ほとんど使わず。
実質初めてのデジタル一眼です。
D90は1年少しの使用
キットの200mmズームと
先日新製品の300mmのズーム最新の買いました。
新製品はVRが性能が良いようで、ほとんど手ぶれも無くなり、満足しています。
流行りもの好きなのでD7000興味があります。
私のような素人にD90とD7000の違いがわかるでしょうか??
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:11923027
0点
ニコン一筋?
このスレの題名からして、キヤノン工作員だろ!
本当のスレの題名は、「あんまり、60Dいじめないで、発売前なのに売れなくなるから・・・・」でしょ。
わざと、じいちゃんの顔だして、年の功みたいに上から目線でさとすな。
最初のD90が発売なったときは、Dムービーにみんなクソミソの評価をしたけど、
2年たってもベストセラーの販売を誇るD90に対抗しプラボディーでもこんなに
売れるんだとーと勘違いし50Dのレベルダウンをして60Dを発売して、
D7000のスタートダッシュに取り残されているよ。
APS−CのフラグシップD300も売れていたので7Dを出し対抗したが同じ100%
ファインダーをうたってしまい、結果100%は間違いでしたと発表したからね。
職人の手間隙が掛かるファインダー100%は絶対的にコストが掛かり、
ユーザーより削減をうたっているメーカでは無理じゃないかな?
嘘でも売れればいいの状態だよね。
60Dの発表を見て分かるとおり、コスト削減を全面的に押し出して、他社の開発のマネ
メーカーはユーザーも離れていくよ。
なぜD90が売れているのかを考えたほうが良いよ、2年前のD80からD90の進化で圧倒され
今も低価格で高機能な機種であり、それをこの機能でも売れるんだと勘違いして60Dの
機能ダウン、コストダウンにも関わらず販売価格は同じではねユーザーががっかりするのは
分かるよ。
ユーザが求めていることを着実に答えてくれる
メーカこそが、ユーザーとして安心で、誇りに思うことだよ。
一回ボディーを決めレンズを揃えるともう資産だから中々他の
メーカには行けないからね。
書込番号:11923105
6点
ゴルゴ10+3さん
D7000のスレでわざわざキヤノン機のこと叩く必要もないでしょう。
そのような内容の書き込みをするから荒れるのです。
キヤノンはキヤノン、ニコンはニコンでいいと思いますよ。
書込番号:11923134
24点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











