
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 14 | 2013年10月16日 21:56 |
![]() |
241 | 63 | 2013年11月1日 00:25 |
![]() |
267 | 90 | 2013年9月1日 00:05 |
![]() |
61 | 15 | 2013年7月24日 23:15 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2013年7月18日 18:29 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2013年7月7日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして、こちらのカテでは初めての書き込みになります。
普段は風景をフィルムで撮影していますが、デジタル一眼レフが得意とする動体物を試しに撮ってみようと先週の土曜日に小松基地で航空祭があったので安物レンズAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G を付けて撮ってきました。
周りは案の定大きなレンズを付けた人ばかりで、かなり恥ずかしい思いをしながらの撮影でしたが自分的には十分満足の行くショットも撮れ、デジタルにはまりそうになっています。
15点

こんばんは♪
素晴らしい!!グッドジョブ(^^)v
大砲レンズもタジタジでしょう?^_^;^_^;^_^;(笑
書込番号:16677708
4点

Uncle SERENAさん、キットレンズでもここまで写るんですね。
会場内から撮られたのでしょうか?
>>周りは案の定大きなレンズを付けた人ばかりで、恥ずかしい思いをしながらの撮影
ですよね。
800mmクラスの大砲レンズがウヨウヨしてますから(笑)
書込番号:16677717
3点

200mmでの画像にしては大きく撮れてますね。トリミングしたのでしょうか?
書込番号:16679569
2点

皆さんこんばんは。
書き込みありがとうございます。
動体物が素人の私でも至近距離で時速720q/hを追いかけることができたのも200oという焦点距離だったらこそと思っています。
これが400oとか600oだったら画角に収めることもできなかったことでしょう。
もちろんトリムはしています。
最近は(20年ぐらい前から)ノートリと言う単語がアマチュアの間でも使われるようになっていますが、個人的にはトリミングという行為は写真の完成に置いてとても重要な味付けの一部と思っていますし、これまで長い間トリム前提で撮影してきました。
元の画像を貼ります。
書込番号:16681245
3点

モンスターケーブルさん、もちろん会場内エプロン上での撮影です。
2機のF-15が列んでテイクオフしそのまま低空でブレイクした瞬間を狙っています。
離陸直後の低空でこれだけ背中を見せながら旋回できるのはさすが戦闘機ですが、残念なことにこの日は曇ってはいたものの湿度が差ほど高くなく高軌道じのベーパーが全く出なくてスピード感や迫力に欠けてしまったのが残念でした。
書込番号:16681320
2点

こんばんは。
小松基地の航空祭行かれたのですね。
私も今年はD7000を持って航空祭に行こうと思っています。
近くの小牧基地は今年は無いみたいなので、岐阜基地に行こうと
思います。
初めて見るブルーとても楽しみです。
書込番号:16681705
4点

HATAOさん、小牧基地が地元ですか〜
実は私も地元と言えば地元になりますが、名古屋市内なので小牧の方から見ればよそ者になりますね。
岐阜の航空祭は良いですね〜
航空自衛隊の主力支援戦闘機の全てを見ることもできます。
しかし、会場内からでは軌道飛行、編隊飛行ブルーの曲芸共に逆光になりますので条件的には基地内の会場よりも航空宇宙科学博物側叉は第四高射隊側からの方がロケーションが良いそうです。
岐阜ではバリバリのベーパーを期待したいですね。
でもその前に20日に浜松がありますが??
書込番号:16682090
2点

Uncle SERENAさん、こんばんは。
岐阜基地の情報ありがとうございます。
実は私、小牧にいながら小牧基地の航空祭にすら
行ったことがないんですよね。
D7000買って飛行機撮ったらおもしろくてはまっちゃった。
本当なら比較的空いている(らしい)小牧基地で航空祭デビュー
しようと思っていたのですけど。
とりあえず今年は岐阜で航空祭の雰囲気を味わって見たいと思います。
書込番号:16682817
2点

お邪魔いたします^^
小松基地写真、かっこよく撮れてますねぇ〜!
岐阜、各務原基地は11/24なので楽しみにしているところです^^
作例のようなカット、私も目指します♪
HATAOさん
東側、公園の丘上からのショットでしょうか^^
私も、頻繁にここには行ってますのでいつかお会いしているのでしょうね。
D7000ではないですが、写真載せておきまーす。
爆風ショットにハマってたりします(笑)
書込番号:16697326
4点

おはようございます。
岐阜、各務原基地航空ショー、わたしも楽しみにしております。
昨年は午前中から雨が強く降り出し、後半残念でした。今年に期待しております。
東側は大変混雑しますね。木曽川の対岸のスイートピア江南、フラワーパークあたりの土手でしょうか。
朝から、混雑しますが広いので座って見れます。(逆光になりません)長玉が要ります。
DXに70-300VRセットで1台は臨む予定です。
ただ、F15の旋回などの写真は難しいかもしれませんが、インパルスなどは良いと思います。
書込番号:16699558
2点


esuqu1さん、ニッコール大好きさん、しんじ003さん、皆さん素晴らしいショットですね !
それに皆さん中部圏叉はその周辺にお住まいの方々でしょうか?
関西、中部地方ではやっぱり小松基地と岐阜基地は制空戦闘機の編隊飛行と高軌道飛行がメインとあって航空ファンにはたまりませんからね〜
個人的にはF-4ファントムが今でも好きですが、なかなか良いショットに巡り会えず今年の岐阜では期待しているところですが私の腕と装備では・・・
岐阜の予行ではありませんが今度の日曜日に浜松へD7000と行こうと思っていますがまたもやお天気が・・・。
書込番号:16715453
1点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから10月。先月まで厳しい残暑が続いていましたが、ここまで来ればもう大丈夫でしょう。いよいよ本格的な秋の訪れです。
そこでこのたび、「天高く、カメラマン駆ける秋」という題名で、スレッドを立ち上げさせていただきました。
この時期、晴天であれば空はどこまでも青く、白い雲はゆったりと流れていきます。そんな空を見上げていると、ついD7000を持ち出したくなりますね。
行楽等であちこち出かけられた皆さんのお写真、お待ちしております。
価格.comでは、D7000ボディが59800円、18-105VRレンズキットが90660円ですか(10月1日現在)。
ずいぶん安くなりましたね。私はD7000ボディ、8万数千円で購入しています(18-105mmは、その後8か月ほど後に購入)。
D7100が出たとは言えD7000、まだ十分使い勝手がありますね。購入を予定されている方々の参考になれば幸いです。
なお、このスレッドは、今月31日(木)夕刻をもって閉じさせていただきますので、ご了承ください。
先月は、好天に恵まれたこともあって、私は、11回(日)もヒガンバナ撮りに出かけてしまいました。代わり映えしない画像ですが、アップさせていただきます。
15点

きれいな彼岸花ですね。一度行ってみたい気がします。
書込番号:16652931
4点

じじかめさん、ありがとうございます。例年、秋の深まりとともに旅行されているようですが、今秋はどちらへお出かけでしょうか。
その節はお写真のアップ、お待ちしております。
書込番号:16653088
7点

あちこちで一斉に咲き開く彼岸花、不思議で綺麗ですよね。
一昨日、出かけた町内会旅行のバスの車窓からも赤い彼岸花が見られ、晴天と相まって綺麗でした。
朝から酔っ払っていましたので、写真は1枚も撮っておりませんです・・。(笑
書込番号:16653200
4点

7643Xさん、ありがとうございます。
ヒガンバナ、開花の頃になると何でもないところから一斉に芽が出て、茎が出て咲き出し、確かに不思議な花ですね。
ところで、先日は、町内会の皆さんとバス旅行でしたか。それはよろしかったですね。
バスに揺られて車窓から眺められたヒガンバナ、酔いが回っていたとは言え、その美しい光景はまだしっかりと目に焼きついていることでしょう。
書込番号:16653440
7点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。今月もマイペースですがよろしくお願いします。
こちら福井県もやっとこさ、涼しくなってきました。
で、昨日行ってきた滋賀県高島市 桂浜園地のヒガンバナ群生地へお邪魔してきました。…って、実はじじかめさんが別スレで貼ってくれた写真に触発されて行ってきたんですが(笑)
近隣に観光地として宣伝しているヒガンバナ群生地が見つからなかったので、日帰りで行ける距離にこんな場所があるのが分かって凄く嬉しかったです。
しかし、いざ撮影していると蚊が沢山まとわりついてきて途中から撮影どころではない状態に…虫よけを塗ってない首の後ろや額をピンポイントで刺すのでお手上げでした…トホホ。
この場所は9/16の台風の影響で20日頃まで水に浸かっていたそうです。
湖に咲くヒガンバナを撮りそこねた上に開花状況的にも見頃を過ぎつつあったので、来るのが遅かったねと地元の方に残念がられてしまいました(笑)
貼り付け写真に使用のレンズは相変わらずの、
タムロン 17−50mm VC
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
タムロン 70−300mm VC
です。
書込番号:16654182
7点

皆さん、こんばんは。10月と言うのに、きょう(1日)は結構暑かったですね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
きのう、滋賀県高島市桂浜園地のヒガンバナ群生地へ出かけられましたか。
じじかめさんの、別スレでの写真に触発されてとのことですが、それはありがたかったですね。
お写真を拝見すると、桂浜園地のヒガンバナ群生地、よさそうな所ではないですか。
群生地は、台風18号の影響で20日頃まで水に浸かっていましたか。
こちら、先日の津屋川のヒガンバナも、何となく泥にまみれたように見えました。
湖に咲くヒガンバナがありますか。めずらしいですね。今年のヒガンバナ、矢勝川もそうですし、どこでも開花が早かったようです。来年以降の楽しみとして取って置きましょう。
ところで、ヒガンバナ2、シベがきれいですね。こんなにきれいなシベにお目にかかるのは、初めてです。
タムロン90mmF2.8マクロの描写、いいですね。
ヒガンバナには、アゲハチョウがよく寄ってきますね。私も一度撮ってみようと思ったことがありましたが、すぐに飛んで行ってしまって、思うように撮れませんでした。
17mmで、下から見上げたヒガンバナ4、透過光がきれいですね。力強さを感じました。
私の使用レンズは、相変わらずの @純正18-105mm A純正55-200mm(VRなし)です。よろしくお願いします。
書込番号:16655496
7点

群青_teru さん みなさん こんばんは
台風お見舞い申し上げます
こちらは先週末から朝晩冷え込みました 今日は梅雨のようなジメジメした陽気でまいりました…(T.T) 風邪にご注意を
郷瀬川1234のヒガンバナは 花の色がきれいですね 4は個人的に好きな構図です 背景のボケも素晴らしいです
五条川1234のヒガンバナは 花の陰影が面白いですね 2の咲きっぷりは見事です 前ボケも流石ですね…(^o^)/
矢勝川1234のヒガンバナは 青空の下に現れた赤い絨毯のように 鮮やかに咲き競っていますね びっくり…(@@;
桃太郎公園1234のヒガンバナは 幻想的な妖しい雰囲気が漂いますね 3は個人的に好きです アクティブですね
D7000を ニコンオリジナルグッズ スマートカメラリュック プレゼントキャンペーンを機に D7100に買い替えました
カメラのキタムラの D7000下取り査定額が 39,600円でした 箱や付属品がすべてあり 状態が綺麗であるとのこと
現在は AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを中古でゲットし 休日はカワセミなどの野鳥撮影を楽しんでいます
とうとうレンズ沼の底に辿りつきました…(^^;
群青_teru さんをはじめ みなさんには 大変お世話になりました これからも相変わらずよろしくお願いします
書込番号:16658183
5点

群青_teruさん
こんばんわ。
奇遇ですね、私も先日(9/29)矢勝川へ彼岸花を撮影に行ってきました。
が、少し遅く、すでに萎れてしまっている花も多々・・・
稚拙ながらアップ致します。
花の旬は難しいですねぇ・・・
次はコスモス、11月に入ってからは紅葉ですね。
今から計画練り練りです。
書込番号:16659424
6点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事上がりに行ってきた宮ノ下コスモス公苑の写真を貼ります。
近場なので毎年行っている場所なのですが、今年は規模が小さくなってました。
コスモスの開花状況も咲き始めといったところでイメージしていた「花畑」は撮れませんでした。
最近は日が落ちるのも随分と早くなってきたので、仕事上がりに突撃するのも限界がありますね…
まずは18−55mm VRで撮ったものから載せます。
>群青 teruさん
桂浜園地のヒガンバナは見頃を過ぎて枯れてしまったものも多かったですが、それでも全体の雰囲気が良くて散策するのは楽しかったです。
湖に咲くヒガンバナはそういう種類があるわけではなく、ヒガンバナが咲いてる最中に台風が来て洪水が起こり、その水が引くまでの期間は辺り一帯が湖のようになってしまった為に水面から顔をのぞかせるヒガンバナがあったという事でした。
写真家としては興味がつきませんが、被災した地域の一刻も早い復興が何よりの願いですね。
趣味の風景写真なんて心の余裕が無ければ撮れないと思ってますので。
アゲハチョウは取り敢えず望遠で撮ってみたのですがなかなか逃げなかったので、これはしめたものだとマクロに付け替えたら逃げられました…野生の虫をマクロで捉える方々は透明にでもなれる能力があるのでしょうか?(笑)
群青 teruさんのヒガンバナ凄いですね!
ヒガンバナは鮮烈な赤ですので日中の明るい光の元で撮ると華やかさが違うな!と思いました。
桃太郎公園は昔、犬山へいった時にちょこっとだけ寄ってみたのですが、その時はイマイチな印象でした。まさかヒガンバナ群生地だとは知りませんでしたので花が咲くと一変するようですね。
>araskywalkさん
D600ではショルダーバッグを手に入れ、D7100ではリュックタイプもゲットですか、買い物上手!
今回のD7000での写真も凄いクオリティですが、これがD7100+600mm F4 VR…ロクヨンですと!?鬼に金棒…というには人柄も写真も優しいので勇者に聖剣と言ったところですね。
一筋の光からやがて世界を魅了するような写真が沢山生まれる事でしょう。これは個人的にも楽しみですし、応援してます!
書込番号:16659427
5点

皆さん、こんばんは。きょう(2日)も暑かったですね。
名古屋では、最高気温がきのうに続いて30度を超えて(32.3度)、10月としては、明治23年の観測以来の記録(2日続きの30度超)となったようです。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>郷瀬川1234のヒガンバナは 花の色がきれいですね 4は個人的に好きな構図です 背景のボケも素晴らしいです
ありがとうございます。ここは、犬山城下を流れる郷瀬川で、背景が川面のところがあって、比較的4のようなものが撮りやすいですね。
>五条川1234のヒガンバナは 花の陰影が面白いですね 2の咲きっぷりは見事です 前ボケも流石ですね…(^o^)/
ありがとうございます。五条川は桜並木で知られていますが、最近、川岸のあちこちでヒガンバナが咲くことがわかりました。それで、今年は3か所、撮り歩きました。
>矢勝川1234のヒガンバナは 青空の下に現れた赤い絨毯のように 鮮やかに咲き競っていますね びっくり…(@@;
ありがとうございます。半田の矢勝川は、その数200万本とも言われるヒガンバナが川堤を赤く覆っていました。童話作家の新美南吉記念館等がコース近くにあることもあって、連休明けとは言え人出が多かったです。
また今年は、新美南吉(半田市出身)の生誕100年にあたり、ヒガンバナが終わった後もいろんな行事が予定されているようです。私は、人出をさけて連休明けに行きましたが、2、3日遅かったような気がしました。
>桃太郎公園1234のヒガンバナは 幻想的な妖しい雰囲気が漂いますね 3は個人的に好きです アクティブですね
ありがとうございます。桃太郎公園のヒガンバナ、台風の影響で木曽川の増水による被害が懸念されましたが、特に支障はありませんでした。ただ、数はそんなに多くはなかったですね。
今年は、矢勝川に津屋川のヒガンバナ(いずれも初顔合わせ)を観ることができて、よかったです。
ただ、2か所とも遠方なため撮影時間がそれほど取れなくて、あわただしい出合いでした。
ところで、D7000をD7100に買い替えられましたか。また、AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを入手されましたか。それはおめでとうございます。
カワセミなどの野鳥撮影にまた一段と力が入りますね。今回もアオサギにカワセミ、そしてモンシロチョウに中秋の名月と、いつもどおりの素晴らしいお写真です。
>とうとうレンズ沼の底に辿りつきました…(^^;
今後は、沼底の徘徊でしょうか・・・(ニコニコ)。でも、その情熱には頭が下がります。
新しいポジションでも、これまで同様にご活躍ください。時々覗かせていただきますね。
大変お世話になりました。ありがとうございました。ご縁がありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:16659664
6点

皆さん、おはようございます。けさ(3日)は秋晴れの、とてもいい天気です。
nonchi55さん、ありがとうございます。
29日(日)、矢勝川へお出かけでしたか。
>が、少し遅く、すでに萎れてしまっている花も多々・・・
今年は、いつもより開花が早かったようです。私は、連休明けの24日(火)に行きましたが、それでも少し遅かったかなと思いましたものね。
>花の旬は難しいですねぇ・・・
本当にそうですね。ピークは、あっという間に過ぎてしまいます。でも、ピークが過ぎても、探してみれば結構いいところはあるようですね。
彼岸花その1、白雲が浮かぶ青空をバックに、手前1輪のヒガンバナが映えますね。
彼岸花その2も、ふんわりとした雰囲気がよく出ていて素敵です。
>次はコスモス、11月に入ってからは紅葉ですね。
この時期、カメラマン大忙しでしょうか。秋の深まりとともに、あちこち出かけたくなる所が増えてきますね。その際にはまたお写真、お待ちしております。
書込番号:16660778
5点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
宮ノ下コスモス公苑、まだ少し早いようですが、コスモスが咲きそろうとよさそうな所ですね。
きのう(2日)フラワーパーク江南へ行ってみたところ、畑のコスモスはまだほんの20センチ程度でした。
コスモス公苑3、お日さまが沈んだところでしょうか。夕暮れの中で咲いているコスモス、雰囲気ありますね。
>最近は日が落ちるのも随分と早くなってきたので、仕事上がりに突撃するのも限界がありますね…
コスモスの開花は、日没の早まりとともに進むようですが、お仕事のことを考えると痛し痒しでしょうか・・・。今回の夕景とコスモスとの組み合わせも結構いいと思いました。
>湖に咲くヒガンバナはそういう種類があるわけではなく、ヒガンバナが咲いてる最中に台風が来て洪水が起こり、その水が引くまでの期間は辺り一帯が湖のようになってしまった為に水面から顔をのぞかせるヒガンバナがあったという事でした。
そうでしたか。ありがとうございます。台風や積雪などの際にはいつもと違う光景を見せてくれて、興味が尽きませんが、被災地域の早急な復興が一番ですね。
>野生の虫をマクロで捉える方々は透明にでもなれる能力があるのでしょうか?(笑)
私もそう思います(ニコニコ)。
>群青 teruさんのヒガンバナ凄いですね!
そうですか、ありがとうございます。
>桃太郎公園は昔、犬山へいった時にちょこっとだけ寄ってみたのですが、その時はイマイチな印象でした。まさかヒガンバナ群生地だとは知りませんでしたので・・・。
ここのヒガンバナ、今年初めて知りました。そんなに広くない群生地ですが、ヒガンバナ保護のため広めにロープが張ってありました。
■araskywalkさん
昨夜は、今生の別れのような書き方になってしまいまして、申し訳ありませんでした。
もしD7000での在庫がまだおありでしたら、最後までアップしてくださるとうれしいですね。よろしくお願いします。
書込番号:16660953
5点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
写真は引き続き宮ノ下コスモス公苑です。
今回は55−200mm VRの写真を貼ります。
>群青 teruさん
郷瀬川の写真、前ボケ、後ボケが見事にハマってメインのヒガンバナがとても引き立ってますね!凄いな〜!
矢勝川の写真はヒガンバナの色彩が生み出す非日常感が素晴らしいです。
さすがに美しい風景だけあってお客さんも多いですね。
宮ノ下コスモス公苑のコスモスは背丈は十分に成長してますが、花はこれから徐々に…でしょうか。
公苑の一角にいろいろな種類の世界のコスモスを植えてある場所があるのですが、そこのコスモスはフラワーパーク江南のコスモス同様に20cmくらいの背丈でした。
それでも花をつけていた種類がありましたが、やはりまだまだこれからのようですね。
>nonchi55さん
こちらも見事な写真ですね!
高級レンズに踊らされずにしっかり性能を引き出して、さらにnonchi55さんのセンスでまとめあげた力作だと感じました。レンズ板に貼ったらレンズがバカ売れしそうです!
彼岸花その2が特に好きです。これだけ群生している中でメインの花以外を被写界深度から外す構図はなかなか見つからないんじゃないかと思いました。
書込番号:16661771
4点

群青_teru さん なかなかの田舎者 さん みなさん こんばんは
♪なかなかの田舎者 さん 宮ノ下コスモス公苑3 いいですね 宮ノ下コスモス公苑7 いいなぁ まいりました…m(_ _)m
♪群青_teru さん 津屋川3 すごいですね 矢勝川6 もう何も言うことはありません 郷瀬川8 まいりました…m(_ _)m
D7100を使ってみて感じたのは D7000には戻れない ということです D7000の良い点がより良くなっています
高密度51点AFシステムは まだ使いこなせていませんが f/8に対応できるということは 2Xテレコンが使えるということ
対DX1.3Xクロップは 鳥撮りにはものすごく役立ちます 絞り値がf/4のまま ロクヨンがイチニヨンになるわけですから
2410万画素の解像度は ロクヨンの高解像度を引き出します ローパスフィルターレス仕様の効果かもしれません
RAW記録の連射枚数の問題は 数枚ごとにシャッターを切るようにすれば ほとんど気になりません JPEGならD7000と同様
もしも何かの都合で買い替えるようでしたら D7100をお勧めします APS-Cのハイエンド機として 十分な実力を持っています
サンヨン+1.7Xテレコンで500mm ロクヨン+2.0Xテレコンで1200mm D7100だとそれぞれ1000mmと2400mmになります
これからはレンズ沼の底で暮らします たまには沼から顔を出しますので よろしくお願いします・・・(^^;
書込番号:16662177
3点

皆さん、こんばんは。台風の影響でしょうか。きょう(3日)は、風が多少ありました。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>郷瀬川の写真、前ボケ、後ボケが見事にハマってメインのヒガンバナがとても引き立ってますね!・・・
ありがとうございます。このあたりの郷瀬川、歩道から水面まで、急な坂でかなりの距離があります。
その坂の草むらでヒガンバナが咲いていますが、川面まで距離がありますので、背景のボケ具合は実際に撮ってみないとわからないところがミステリアスですね。
>矢勝川の写真はヒガンバナの色彩が生み出す非日常感が素晴らしいです。
ありがとうございます。実は矢勝川、ビビッド(ピクチャーコントロール)で撮ってあります。でも、鮮やかすぎて、私にはいまひとつしっくりこないです。
今、ピクチャーコントロールで悩んでいます。これまではスタンダードが多かったのですが、最近は風景に変えたり、はてはニュートラルにしてまでして撮ってみていますが、悩みは深いですね。
ところで、宮ノ下コスモス公苑のコスモス、露出を多めにかけて明るく、コスモスの季節到来ですね。
コスモス公苑7では、フラッシュを発光してありますか。いかにも秋という感じで、素敵です。
書込番号:16662785
5点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>・・・津屋川3 すごいですね 矢勝川6 もう何も言うことはありません 郷瀬川8 まいりました…m(_ _)m
恐縮です。ありがとうございます。
>D7100を使ってみて感じたのは D7000には戻れない ということです D7000の良い点がより良くなっています
確かにD7100、よさそうですね。
>・・・高密度51点AFシステムは ・・・ f/8に対応できるということは 2Xテレコンが使えるということ
>対DX1.3Xクロップは 鳥撮りにはものすごく役立ちます 絞り値がf/4のまま ロクヨンがイチニヨンになるわけですから
絞り値がf/4のままで、ロクヨンがイチニヨンになりますか。サンヨン+1.7Xテレコンで500mm、ロクヨン+2.0Xテレコンで1200mmですか・・・。
D7100では、それが1000mmと2400mmになるとは驚異的ですね。鳥撮りユーザーには、願ってもないD7100です。
>もしも何かの都合で買い替えるようでしたら D7100をお勧めします APS-Cのハイエンド機として 十分な実力を持っています
ありがとうございます。数年後に孫娘が小学校へ入学しますので、その際の運動会用等としてD7100、いいですね。
その前に70−200mmF4がありますので、大変です。まあ、いつまで元気でいられるかが一番の問題ですが・・・(ニコニコ)。
モンシロチョウ♂、カワセミにアオサギ、素晴らしいですね。4枚目のカワセミは、D7100での撮影ですか。
レンズの良さもあって、やはり一段と素晴らしい写り具合です。
書込番号:16663416
5点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回は85mm F1.8 Gで撮った宮ノ下コスモス公苑を貼ります。
最短撮影距離が長い(80cm)ので、花を撮りに行くと決めていたのにマクロを持って行かなかった事を後悔しました。
田舎者の苦心の跡をご覧ください(笑)
>群青 teruさん
五条川5の写真、土手も緑、川の水も緑、水面の反射も緑で目に優しそうなスッキリ風景を鮮烈な赤が斜めに走るカッコイイ構図ですね!一発でお気に入りました!
>araskywalkさん
モンシロチョウ、正面から見ると結構迫力がありますね(汗)ピントがバッチリで眼力が働いていて怖い!(笑)
カワセミは背中の青の鮮やかさに目を奪われます。野鳥を撮影する方達が必死に追いかけるのも分かる気がしました。
書込番号:16665572
5点

群青_teru さん なかなかの田舎者 さん みなさん こんばんは
群青_teru さん ありがとうございます 五条川8 ワォー! 矢勝川9 言葉が出てこない ワォー! ・・・(^^;
なかなかの田舎者さん 宮ノ下コスモス公苑 85mm F1.8G わたしも買いました! ボケ具合がいいですね 参考になります
特に お二人には 大変お世話になり ありがとうございました お蔭さまで 鳥撮りの仲間にも恵まれ あとは自分次第です
今は ロクヨン+D7100+マンフロット504HD+546GBK(ビデオ雲台+三脚) 総重量12.5kgの担ぎ方の研究に没頭しています
とりあえず レンズがカックンしないように 雲台のロックを確実にしたいと思います 別途一脚も検討中ですが 雲台が…
投稿画像は 他機種になりますが参考にしてください この条件ならD7000でもほぼ同様の画が期待できると思います…(^^;
書込番号:16665658
4点

皆さん、こんばんは。きょう(4日)は、午後から曇ってきました。あすは、雨が降るようです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>五条川5の写真、土手も緑、川の水も緑、水面の反射も緑で目に優しそうなスッキリ風景を鮮烈な赤が斜めに走るカッコイイ構図ですね!
そうですか。ありがとうございます。もう少し下流の、せき止められた川の水が滝のように落ちているところでは、台風による増水を無事乗り越えたコイが群れて泳いでいました。
ところで、85mm F1.8 Gで撮られた宮ノ下コスモス公苑ですが、公苑9が特に素敵ですね。
まるでどこかの家元の生け花展を観ているようですが、生け花と異なるところは、背景の柔らかいボケがあるところでしょうか。素晴らしいです。
きょうは、例年撮っているコスモスへ行ってきました。ここは、稲穂が黄色い背景になってお気に入りのところですが、早稲刈りが始まりましたので、急いで行ってきました。
書込番号:16665958
5点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>五条川8 ワォー! 矢勝川9 言葉が出てこない ワォー! ・・・(^^;
ありがとうございます。
>特に お二人には 大変お世話になり ありがとうございました お蔭さまで 鳥撮りの仲間にも恵まれ あとは自分次第です
こちらこそですね。お世話になりました。これからは主に鳥撮りでのご活躍ですね。
鳥撮りで名をはせるカメラマンがまた一人誕生するような予感がしてなりません。頑張ってください。
それで装備は、総重量12.5kgにもなりますか。すごい重量ですね。体力の維持、増強も必要になりますね。
今回もまた素敵なお写真、ありがとうございます。1枚目が特にいいですね。D7000でもほぼ同様のものが期待できますか。
肝心の鳥さんがいなければ(探せなければ)、無理ですね(ニコニコ)。
書込番号:16666375
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
暑中お見舞い申し上げます。
D7000ユーザーの皆さん、その後お変わりありませんか。
月間スレッドの月、8月がやってきました。まだまだ暑い盛りですが、よろしくお願いします。
なお、このスレッドは、今月31日(土)夕刻をもって閉じさせていただきますので、ご了承ください。
先日、尾張津島天王祭(宵祭り)へ行ってきました。
今回で3度目の天王祭で、純正18ー105mmによる撮影は初めてでしたが、18ー105mm、使い勝手がいいですね。存分に楽しむことができました。
写真の方は、相変わらずの出来栄えで恐縮ですが、その分皆さんの、楽しくて素敵なお写真をお待ちしております。
7点

「D7000 18-105 VR レンズキット」のところをこちらへ掲げてしまいました。
18-300 VR スーパーズームキットユーザーの方々に皆さん、申し訳ありません。ご了承ください。
書込番号:16425160
4点

群青 teruさんこんばんは。
こちらは今年の猛暑にすっかり参ってしまい、仕事場と家の往復生活です…。
そんな中、友人に誘われて行ってきた箱館山ゆり園の写真を貼ります。(他のスレッドにも書きましたが…)
高原の涼を求めて行ったのに見事に裏切られてしまい、引きこもりが加速しました。(笑)
さて、群青 teruさんの尾張津島天王祭1、2はフレーミングが見事ですね。
少し斜めから撮ることにより立体感があって写真の中を飛び跳ねたい気分になりました。
群青 teruさんの写真、文章、そしてチョットしたミスも含めてホッとした気分になります。
毎度のことですが本当に有難うございます。
まだまだ暑いですから無理なく楽しくやって行きましょう。
書込番号:16427429
4点

皆さん、おはようございます。けさ(2日)も暑くなりそうな日差しです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
連日の暑さにぐったりのご様子ですが、そちら北陸に東北地方、梅雨明けはまだのようですね(明けていたらごめんなさい)。梅雨明け後の暑さが思いやられます。
箱館山ゆり園、スキー場にある広大なゆり園のようで、素晴らしい景観ですね。
曇天だったようですが、お写真で見る限り高原の涼感は十分出ていますね。
箱館山ゆり園4、うっすらと見える緑の向こうが琵琶湖でしょうか。涼しげなゆりの花越しに望ませていただきました。
>尾張津島天王祭1、2はフレーミングが見事ですね。
ありがとうございます。尾張津島天王祭は、津島神社のお祭りですので、いつもまず最初に津島神社を訪れています。
露出補正の値など前回のデータはその日のうちに元に戻しておくようにしているつもりですが、今回は戻し忘れて、前回のデータ(プラス補正)のままで撮ってしまいました。
>群青 teruさんの写真、文章、そしてチョットしたミスも含めてホッとした気分になります。
>毎度のことですが本当に有難うございます。
恐縮です。ありがとうございます。
7日(水)は、はや立秋のようですので、「夏から秋へ」という題目で用意させていただきました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16428173
4点

群青 teruさんこんばんは。
今日から3日間は福井市の中心部で福井フェニックスまつりを開催してます…が、人混みが苦手な僕は人の居ない場所を目指して石川県の鶴仙渓へ行って来ました。(笑)
気温は26℃でだいぶ落ち着いてきたのですが、夏バテは回復していないようで少し歩くとすぐに息が上がってしまいました…。
気分転換に普段使わないタムロン 28−75mm F2.8を持ちだして撮影した写真ですが、超ピンズレ個体でライブビューのコントラストAF撮影+PLフィルター装着+撮影者の技量不足でISO感度が高めですが、良かったら御覧ください。
群青 teruさんの尾張津島天王祭5は整然と並んだ船と水面のゆらぎが静と動を併せ持って美しいですね。
こちら福井県は梅雨明け宣言はまだですね。とは言っても結構晴れ間も多いのですが、時折降るゲリラ豪雨の雨量が半端ではなく、近くの川も増水した状態が続いています。
書込番号:16429643
4点

皆さん、こんばんは。きょう(2日)も晴天で、暑かったですね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
きょうは、人混みの多い福井フェニックスまつりを避けて、石川県の鶴仙渓でしたか。
あやとり橋1、複雑に曲がりくねって天上部にも鉄骨が組んであるようで、めずらしい橋ですね。
画面いっぱいに撮ってあって、力強さを感じました。あやとり橋2は、ジェットコースターのようですね。
鶴仙渓3は、雨上がりで川が増水しているのでしょうか。濁流の白い波が、広がる樹木の力強さにひと役買っているようです。
鶴仙渓4は、まだ梅雨が明けていないそちらを実感するようなお写真ですね。
先月末の山口、島根県の集中豪雨はまだ記憶に新しいところですが、7月の降水量、東北は1946年の統計開始以降最多で、九州南部(宮崎、鹿児島県)は最少だったようです。
鹿児島県奄美市と沖縄県久米島町は、7月の降水量が0(ゼロ)_だったとか(2日、毎日新聞)。
>尾張津島天王祭5は整然と並んだ船と水面のゆらぎが静と動を併せ持って美しいですね。
ありがとうございます。男衆が宵祭りの準備をするにはまだ早く、静かに時の来るのを待っているようでした。
天王祭の翌日に、鯛みこしが海へ入ることで知られている豊浜の鯛まつりへ行ってきました。
書込番号:16430464
5点

群青_teru さん こんばんは 暑中お見舞いありがとうございます またお世話になります
尾張津島天王祭(宵祭り) 大胆な構図から 臨場感と醍醐味 そして意気込みが ひしひしと伝わってきます
豊浜の鯛まつり 鯛みこしの 鮮やかな赤が強烈ですね 海に入るところは 大原のはだか祭と似ていますね
なかなかの田舎者 さん こんばんは ご無沙汰しておりました またよろしくお願いします
箱館山ゆり園 のどかな夏の風景が ストレスを一瞬にして解消してくれますね 天気が期待外れだったようで残念ですね
鶴仙渓 立体感のある複雑な人工物や自然が映し出す 躍動感にあふれた興奮が伝わって来るようです
7月の初めにテレコンをゲットしました Ai AF-S Teleconverter TC-17E II です 7月はサンヨンにこれを付けて ハスカワ(蓮の花や蕾にとまる翡翠)を撮るために 近隣の公園に入り浸ってしまいました
実はD600とD7000にトラブルが発生(ホットピクセル出現)しましたが D7000の方は3日目に自然と治り D600の方は治りそうもなかったので Nikonピックアップサービスを利用して 修理を終え今日戻ってきました(保証期間内のため無料)
画像は暗い時間帯・暗い場所・暗い天候(3K)のため シャドー補正・トリミング・輪郭強調等の処理をしています
書込番号:16433621
4点

皆さん、こんばんは。きょう(4日)は、岐阜の長良川花火へ行ってきました。
先ほど戻ってきて、風呂等を済ませたところです。
araskywalkさん、ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。あすまたお礼させていただきますね。
書込番号:16434048
4点

訂正です。
正:きょう(3日)は、・・・
誤:きょう(4日)は、・・・
書込番号:16434062
3点

皆さん、こんにちは。きょう(4日)も暑いですね。北陸と東北地方、きのう、梅雨明けしたようです。
araskywalkさん、ありがとうございます。
尾張津島天王祭(宵祭り)、今年は、D7000に18-105mmでの初めての撮影でしたので、いつもと違う心意気で臨みました。
初めての豊浜の鯛まつり、今回で大体分かりましたので、来年以降が楽しみです。
大原のはだか祭も海に入りますか。こちらでは、山車が海に入る祭りもあるようですね。
>7月の初めにテレコンをゲットしました Ai AF-S Teleconverter TC-17E II です 7月はサンヨンにこれを付けて ハスカワ(蓮の花や蕾にとまる翡翠)を撮るために 近隣の公園に入り浸ってしまいました
撮影機材がますます豊富になったようで、うらやましい限りです。ハス花で一服するカワセミって、最高の組み合わせではないですか。日頃お目にかかれないめずらしい光景を見せていただきました。
3、4枚目は、カイツブリでしょうか。3枚目は、ひな鳥が親鳥の背に乗っているようで、ほほえましいですね。3、4枚目ともとてもいい感じのお写真です。
>実はD600とD7000にトラブルが発生(ホットピクセル出現)しましたが D7000の方は3日目に自然と治り D600の方は治りそうもなかったので Nikonピックアップサービスを利用して 修理を終え今日戻ってきました(保証期間内のため無料)
トラブル発生の際のご心中、察し申し上げます。両機とも無事お手元に戻ってきたようで、これでまたいつものように撮影に出かけられますね。よかったですね。
書込番号:16435934
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
ちょっと調子に乗って出かけるとすぐに夏バテて体調を崩してる田舎者です。(笑)
そんなわけで今日は部屋からゲリラ雨に付随する雷を狙ったのですが、残念ながら写真には撮れずに雷雨は過ぎ去って行きました。北陸も梅雨明け宣言されましたが梅雨明けってなんだ!?(笑)
さて、折角三脚とカメラをセッティングしたのでついでに微速度撮影しました。つまらない動画ですがよければ御覧ください。
部屋の中では田舎者がLEDライトを光源に読書をしていたので煩わしい光も混ざってますが、笑って許して下さいね。
>群青 teruさん
豊浜鯛まつり2は空の水色も相まって鯛みこしが悠々と地上を泳いでいる様に見え気持ち良いですね。
豊浜鯛まつり5は手前の鯛みこしの目が光ってて躍動感がありますね。っていうか、ぶっちゃけ怖い(笑)
一般的な祭りで獅子舞に噛まれると有難いけど子供は怖がって泣いている様を思い出しました。
こちらも梅雨明け宣言出ましたがゲリラ豪雨は突発的に極小範囲を襲いますので油断出来ませんね。
>araskywalkさん
お久しぶりです、こちらこそよろしくお願いします。
TC−17EU、早速大活躍ではありませんか!サンヨンとの相性もバッチリのようでトリミングしてもしっかり解像してますねぇ。
こちらは湿気が凄くて参りますが関東は気温が高いですね。ホットピクセルはセンサーが熱を持つと発生する場合もありますので注意が必要ですね。
Jpeg撮って出しで仕上げにこだわらない僕は多少のホットピクセルも気にしませんが、メインの被写体にバッチリ被っているとやはり残念です。
書込番号:16437895
3点

親を探して蓮池を泳ぎ回るカイツブリの雛 |
チョウトンボが風に舞いながら鮮やかな翅を見せてくれました |
ハスの花は4日しか咲かないのでハスカワのチャンスも減りました |
ようやく目の前のハスにとまった翡翠の飛び立つ瞬間 |
群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます
豊浜の鯛まつり ズームレンズの魅力が ビンビン伝わってきます 単焦点レンズにはない難しさと利点 どちらを撮るか…
最近知り合ったベテランさんによると レベルアップ(構図、画質など)が図れるから ズームレンズの方がいいよ…
ということで 次は AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR をゲットしたいと思います そしてさらに ゴーヨン?
おっといけない レンズ沼に落ちそうになりました 次はいつになるやら???
♪なかなかの田舎者 さん ありがとうございます
微速度撮影による動画でしょうか さっそく拝見しましたが 雲の形が変わる様子など 雲フェチにはたまらないでしょう
カメラやレンズの限界に挑戦している そんな勇姿が浮かぶような気がします ん?夏バテですか わたしもです…
サンヨンとテレコンの相性はまずますのようです D7000+サンヨン+TC-17EUで限界を感じたら D7000をD600に変えて挑戦
FX用ズームレンズに AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR があればもっと幸せになれる自身がありますが…
書込番号:16438097
3点

皆さん、おはようございます。明け方に雨が降ったのでしょうか。こちらはけさ(5日)、地面が濡れていて曇りです。
(■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>豊浜鯛まつり2は空の水色も相まって鯛みこしが悠々と地上を泳いでいる様に見え気持ち良いですね。
ありがとうございます。この地区の祭り行事は、午前中にほぼ終わったようで、その後、子どものかわいい鯛みこしが広場を練り歩きました。
>豊浜鯛まつり5は手前の鯛みこしの目が光ってて躍動感がありますね。っていうか、ぶっちゃけ怖い(笑)
この地区の鯛は、鮮やかできれいでしたね。
その点、隣りの地区の鯛(鯛まつり7以降)は、海に入るのを想定して作られているためでしょうか、それほどでもなく、むしろ素朴さがあって、こちらの地区の鯛まつりに限って訪れる人もあるようでした。
ところで、梅雨明け後のゲリラ雨に伴う雷の動画撮影、見せていただきました。
流れる雨雲の途中で稲妻が光り、洗濯ハサミ(?)とかすかに揺れる簾に涼感が感じられますね。
残念ながら、雷は撮れなかったようですが、これを機会に、そちらでもスカッとした盛夏がやってくるといいですね。夏バテには十分ご注意ください。
書込番号:16438566
3点

■araskywalkさん、ありがとうございます。
>豊浜の鯛まつり ズームレンズの魅力が ビンビン伝わってきます
そうですか。ありがとうございます。
>単焦点レンズにはない難しさと利点 どちらを撮るか…
>最近知り合ったベテランさんによると レベルアップ(構図、画質など)が図れるから ズームレンズの方がいいよ…
トリミングをしない前提であれば、ズームレンズの方が撮りやすいような気がしますね。祭り撮影など、とっさの判断でズーミング等する快感。少し大げさですが、早く慣れたいと思っております。
>ということで 次は AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR をゲットしたいと思います ・・・
このレンズ、評判いいようですね。また一段と撮影に幅が広がりますね。
お写真は、すべて500mmですか。D7000での撮影ですので、35mm換算で、750mmレンズによる撮影になるわけですね。
どんな世界か想像もつかないですが、親を探して蓮池を泳ぎ回るカイツブリの雛のかわいさに納得です(ニコニコ)。
3枚目が私好みでしょうか。4枚目の飛翔もいいですね。超望遠の世界、じっくりと拝見させていただきました。
書込番号:16438655
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨日は滋賀県長浜市の「長浜・北びわ湖大花火大会」へ友人と行って来ました。
花火大会の2時間くらい前にゲリラ豪雨にやられてしまいカメラバッグごとD7000もレンズもびしょ濡れで一部機能が使用不能になりましたので、今回も動画の投稿をしたいと思います。
レンズは内部の曇ったタムロン 17−50mm VC(現在は曇りも取れました)でF4、ISO1000〜6400可変です。
動画は花火大会のクライマックスの様子です。
>群青 teruさん
豊浜鯛まつり9〜12の接近した写真で鯛みこしの巨大さがわかりますね。遠目に見た時は中に入ってゴロゴロ動かすのかと思いましたがこれは無理ですね。迫力です。
尾張津島天王祭9〜11で船に関係者が乗り込んでいく様を見ながら「次は群青 teruさんか!?」と期待したのですが、尾張津島天王祭12で橋が外されて見事にオチがついてしまいました。(笑)
昨日の花火大会では念願の雷も撮れましたが、その代償(D7000一部故障)は大きかったと言わざるを得ませんね。(泣)
>araskywalkさん
チョウトンボ綺麗ですね。僕は本物を見たことがないので飛ぶ様を想像することも出来ませんが、写真ならではの美しさを拝見させていただきました。
テレコンを手にして野鳥シリーズにもバリエーションが増え、撮影時の楽しさまで伝わってきます。
昨日はD7000の限界に挑戦しすぎましたが、僕もまだまだ楽しんで行けたらと改めて思いました。
書込番号:16442916
2点

ハグロトンボは蝶のように翅を閉じた状態で羽根を休めます |
カイツブリの親が捕ってきた小魚をヒナが美味しそうに食べています |
カイツブリのヒナは朝食を終えると親の背中に乗りおんぶしてもらいます |
同じ池にいるカワセミの朝食中の姿です(赤白の杭がハスの花なら最高) |
群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭の色合いは 地味ですが渋い大人の粋を感じます 落ち着いた雰囲気のなかに メリハリの効いた奥行きが再現され 自然な色調と立体感のある見事な作品ですね
>トリミングをしない前提であれば、ズームレンズの方が撮りやすいような気がしますね。…
人間ズームには限界があります 動体撮影で被写体を画面に収めるには ズームレンズで広角側に引くのが効果的かと
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR はテレコン1.4Xを使って560mmにしても 開放絞り値はF8に収まりますね
いつになるか分かりませんが 数年以内にはゲットしていると予測しています
♪なかなかの田舎者 さん ありがとうございます 長浜・北びわ湖大花火大会 ゲリラ豪雨にやられ大変でしたね お身体の方は無事でしょうか 落雷の写真はものすごい迫力が伝わってきます …が かなり危険なので無理しないでください
>テレコンを手にして野鳥シリーズにもバリエーションが増え、撮影時の楽しさまで伝わってきます。
テレコン1.7Xをゲットし 残るはテレコン1.4Xのみというように 順調な機材確保の道を歩んでいます 沼に片足を突っ込んでいる感じでしょうか 撮影時の楽しさが伝わるとは恐縮です D7000の連射は信頼性が高く 何の不満も感じません
サンヨンの高解像度を改めて実感しています テレコンの有無で 300mm 500mm 600mm の使い分けを楽しんでいます
書込番号:16443427
3点

皆さん、こんばんは。こちらでは、昨夜から今朝まで雨がよく降りました。大雨警報が出ましたね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
長浜・北びわ湖大花火大会、見せていただきました。これは、D7000での動画撮影ですか。動画もいいですね。閃光とともに、画面を揺るがすような花火の音の数々。バックには、メロディを入れてあるのでしょうか。効果的です。
フィナーレを飾る総打ち上げでは、観客の驚嘆の声に先日の長良川花火を思い出しました。
開始前のゲリラ豪雨で、D7000もレンズも、カメラバッグごとびしょ濡れになったとのことですが、その後大丈夫でしょうか・・・。
花火は(おっと、花火も、です)難しいですね。初めての長良川花火は、金華橋そばの堤防道路から撮りました。左側に裸電球とその支柱があって少し気になりましたが、やはり最後までわずらわしい存在でしたね。帰りは、金華橋から名鉄岐阜駅まで、皆さんとぞろぞろ結構歩くはめになりました。
書込番号:16444021
3点

■araskywalkさん、ありがとうございます。
>尾張津島天王祭の色合いは 地味ですが渋い大人の粋を感じます 落ち着いた雰囲気のなかに メリハリの効いた奥行きが再現され 自然な色調と立体感のある見事な作品ですね
ありがとうございます。
>人間ズームには限界があります 動体撮影で被写体を画面に収めるには ズームレンズで広角側に引くのが効果的かと
そうでしょうね。そういうことですね。ありがとうございます。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR は、テレコン1.4Xを使っても開放絞り値は F8 に収まりますか。使いかってがよさそうですね。
ところで、カイツブリ親子の愛情溢れるお写真、2枚目が特に素晴らしいですね。3枚目は、ひな鳥が親鳥の背中にもぐっているのでしょうか。こちらもいいですね。
朝食中のカワセミもめずらしいですね。トンボは、ギンヤンマでしょうか。赤白の杭が、釣りのウキのようにも見えます。でも、カワセミって、そんなに小さくはないですね。
書込番号:16444176
3点

カワセミがよく留まる杭とハスの花を重ねて舞っていると来たー |
カワセミにピントを合わせるとハスの花がボケて仮想ハスカワの出来上がり |
しばらくすると期待通りのハスカワシーンが目の前に出現し感激の連射・・・ |
ハスカワからの飛び出しシーンも撮れて「こいつは朝から縁起がいいや」なんちゃって |
群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり 地元の人たちの躍動する姿から お祭りを楽しむ様子が伺えます
>そうでしょうね。そういうことですね。ありがとうございます。
今回の投稿画像の1枚目と2枚目は あらかじめ杭とハスの花の位置を合わせるために 若干後ずさりして合わせています
池の淵だと杭の出る量が多すぎ ヴァーチャル・ハスカワとしては 残念な画にならざるを得ないからです
三脚の高さを調整するか 被写体との距離を微調整するか 悩みましたが 試しに少し遠ざかると簡単に会いました
いずれにしても このような構図の調整は ズームレンズのズームではできません 人間ズームは大なり小なり使いますね
この池で初めて撮れた3、4枚目のハスカワは 今後も留まる可能性が高いので 次回は背景もバッチリ決めたいと思います
なお 1枚目のコメントの中で1文字訂正があります 「誤:舞っている」→「正:待っている」 になります m(_ _)m
書込番号:16448187
3点

皆さん、おはようございます。きのう(7日)は立秋でしたが、まだまだ暑く、しばらく猛暑日が続くようですね。
■araskywalkさん、ありがとうございます。
>豊浜鯛まつり 地元の人たちの躍動する姿から お祭りを楽しむ様子が伺えます
そうですね、豊浜鯛まつり。祭りのメイン行事が終わって帰りのバスを待つ間、少し豊浜の生活道路を歩いてみました。
曲がりくねった細い路地が続いて、海辺の町の厳しさがうかがわれ、島の漁師町のようでした(実際には、知多半島の先端に近い町)。
ところで、
>今回の投稿画像の1枚目と2枚目は あらかじめ杭とハスの花の位置を合わせるために 若干後ずさりして合わせています
とのことですが、カワセミが止っているのは、赤白の杭ですか。うまいぐあいにハスカワが撮れましたね。
さすが人間ズームです。
3、4枚目は、本物のハスカワですね。花托に止っているカワセミからその大きさが分かりますね。花托から飛び立った瞬間のカワセミ、お見事です。
■なかなかの田舎者さん
>豊浜鯛まつり9〜12の接近した写真で鯛みこしの巨大さがわかりますね。遠目に見た時は中に入ってゴロゴロ動かすのかと思いましたがこれは無理ですね。迫力です。
豊浜鯛まつりは大きなみこしですが、輪っぱがありませんので、担ぎ手さんは大変なようでした(頭の方が重いような)。
>尾張津島天王祭9〜11で船に関係者が乗り込んでいく様を見ながら「次は群青 teruさんか!?」と期待したのですが、尾張津島天王祭12で橋が外されて見事にオチがついてしまいました。(笑)
たまに船に乗り込んで、船中の子どもを撮っている人がありましたが、そこまではできませんでした。
書込番号:16448807
3点

よく行く公園の池でオシドリの幼鳥の♂と♀が仲よく泳いでいました |
♂のすぐあとに♀が泳いでいましたが近すぎたため別々に撮りました |
明るい条件であればサンヨン+1.7Xテレコンでこんなシーンも撮れます |
10m前後の近距離であればサンヨン+1.7Xテレコンで高解像の画も撮れます |
群青_teru さん みなさん こんばんは
今日の千葉は 気温33度の割にはムンムンするような 健康に悪い暑さでしたので 夏休みでしたが自宅で涼んでいました…
♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 人間ズームとレンズのズームを駆使した力作ぞろいですね
>そうですね、豊浜鯛まつり。祭りのメイン行事が終わって帰りのバスを待つ間、少し豊浜の生活道路を歩いてみました。
じぇじぇじぇ… 帰りのバスということは 移動手段は公共交通機関でしょうか 場所によってはそうなるでしょうね
カメラのみならば 電車でもバスでも 何ら支障はありませんね 駅やバス停まで近ければ 帰りがけにちょっと一杯なんて
鳥撮りは 夜明け前からポイントへ到着し 夜明けとともに行動する鳥たちと過ごすため 駐車場が使えない場合も多いです
7月に入り ハス池でカワセミなどの野鳥を撮るようになり 8月に入ると 4時半に起きて早朝の鳥撮りに励んでいます
今日から いわゆるお盆休みに入りました 習慣で朝からハスカワを撮りに行こうと思いましたが ゲリラ豪雨対策がまだでしたので 久しぶりに一日のんびり家で休養をとりました ポンチョ(迷彩柄)をゲットして明日からまた出かけます
書込番号:16449781
3点



ふと、FX機にはマークがあるのにDX機一眼には無いのが不自然だと思いました。
CX機やCOOLPIX A等にはそれぞれマークがあるので、販売テコ入れ目的の
差別化なのでしょうが、D400相当には是非、マークを付けてもらいたいものです。
D7000機体に銀色シールで張ってみるも、哀愁漂う感じになりました。
DXマーク、実はどこかで販売されていたりするのでしょうか?
3点

車に例えるとターボの付いた車にターボのプレートが張られたりするがノンターボの車にノンターボと張らないのと一緒だと思います
要はDXが特別誇れる物でなくむしろ隠したいと考えるかだと思います
書込番号:16390419
10点

い、いらないかな^_^;
書込番号:16390433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むしろ、FXのロゴ無くして欲しい気が。
AのDXロゴも…
RX100のツァイスロゴの様に、ただのシールだったら良かったのに。
書込番号:16390487
2点

>むしろ隠したいと考える
そんな事はないと思いますが…。
それならニコン1なんて、
穴があったら入りたいくらい恥ずかしいカメラでしょうか?
書込番号:16390491
10点

真ん中しか食わないデラックスなカメラなんですが、何か?
別にどーでもいーじゃん。できた写真がすべてじゃないの?
書込番号:16390722
4点

DXマーク、大昔から付いていますよ。
但 し 、 バ カ に は 見 え ま せ ん 。
書込番号:16390838
4点

車だとdeluxの意味だな。芸能界ならマツコΣ(゚д゚lll)
D7000-Deluxでらカッコ悪(ーー;)
書込番号:16390963
5点

私の見解
ボディのFXは カメラオタクの満足度を上げるためについております(*重要)
レンズのDXはFXレンズと区別(差別?)するためにつけております。#17-55とかどっち用か素人からみたら違いがわからないでしょう。
書込番号:16391493
2点

型番で判るので、DXマークは要らないと思います。
書込番号:16391717
1点

こんばんは。
僕はD7000にDXと書いてあってもOKです。
まぁ、個人的には必要無いのでどちらかと言えば無い方が良いですが、
そんなにダサいとは思いませんよ^ ^
書込番号:16393744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わしもなるべく外見はシンプルな方が良いのぅ。
「D7000」と一つだけ。
う〜ん。素敵。
人それぞれ好みがあるんですな。
書込番号:16397906
1点

当初はDXの単一規格でしたから、付ける必要もなく今日に至っているのでは。
(業務用に違うフォーマットもあったかもしれませんが)
「FX」やニコン1の「1」も外してもらいたいものですが。
書込番号:16400051
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
塗装ハゲの書き込みに触発されました…
ぜひ、皆さんの使い込んだD7000を見せて下さ〜い( ̄^ ̄)ゞ
使い込んだD7000はカッコイイと思います!
残念ながら、私のは新品状態…
連れ出します!
書込番号:16361383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

speedmaster 1さんこんばんは。
後継機D7100が発売されたので古く感じる方もいるかもしれませんが、なんだかんだでまだ発売から3年弱ですからね〜、アチコチ傷ついてる歴戦の勇者のような個体は少ないのではないかと想像します。
僕のD7000も11ヶ月間それなりに使いましたが、先のスレッド「塗装剥げ」に貼った写真程度のスレ具合で済んでますし。
D7000に限定せず、デジタル一眼レフ全体から募集をかけるとカッコイイ写真が集まるかもしれませんね?
書込番号:16361762
3点

2〜3回ぐらい落としてみると。貫録が出て来るかも?
書込番号:16364091
3点

speedmaster_1さん こんにちは。
私のD7000は発売時在庫のある店舗を探して購入した物で、スポーツ少年団のホームページを作成するためにかなり活躍し66000カットを越えていますが、転居してそういう被写体が無くなり最近では出番が無くなっています。
かなり使い込んだのでテカリが出て来ているので下取りなどに持って行くと雑貨と言われそうです。
書込番号:16364315
2点

使い込んだレンズの写真がこちらに
http://nikonrumors.com/2013/07/11/this-is-what-happens-when-you-drop-a-frozen-nikon-600mm-f4-lens-from-15-feet.aspx/
ってゆーか、落としたらしいですが。
私のD7000はまったくもってきれいなので、写真はやめときます。
書込番号:16364752
3点

おもえば、デジカメの旬は相当に短いので、以前のアナログ機の様に何十年も使うことは
少なくも自分にはまずあり得ませんから、自分のD7000も、全然「雄姿」とは程遠いですね。
なので、10余年前初購入のデジイチさえ、結構ピカピカで鎮座しています。(^^,
なお、独断ながらアナログ時代の膨大なフイルム・現像代より、次々更新されるデジイチ機やその電池・
メディア、はたまたPCやHDD・関連各ソフトの購入経費の方がずっと高くつくように思います。(涙・・・
書込番号:16367932
2点

使い込んでのテカテカは、機材買換え時の査定が下がるので嫌ですよね。
特にNikon機の場合、右手の掌が当たる部分(SDカードスロットの蓋部分)が半年くらいでテカテカになります。
これはニコンにも何とかして欲しいと思っています。
書込番号:16379429
2点



APS−Cは卒業したのに、必要にかられ新たに購入。
ナンバシティーの10%割引で買いました。
それにしてもいいボディですね。
レンズは
18−55VR無し!
55−200VR(カメラバック狙いで購入)
同じく売れに売れないシグマ55−200.
あとは防湿箱2個に入りきれないAFレンズ。
D600と2台体制で楽しむつもりです。
レビューは祇園祭と9月のフランス行き。
楽しみです。
それにしてもいい機材、
今、おさわリまくってしています。
女の人は少しの間忘れて・・・?
3点

ご購入おめでとうございます。
D7000は妻が使用していますが、高感度耐性も素晴らしいいいカメラだと思っています。
私も過去なんばシティーのキタムラで10%割引の時にD70sを購入した事を思い出しました。
書込番号:16339046
2点

D7000も登場してから、あと数か月で3年ですね。
3年分の月日をD7000に限らず多機種含めて記録してきたかと自分に問い直すと、あらら恥ずかし、ただの機材持ち。
先行軍団を追いまくってください。
書込番号:16339313
1点

ご購入おめでとうございます。
わたしも「10%OFF」狙いで土曜日になんばCITY店に行きました。
シグマ18-250が、¥43800でなんでも下取り¥6000でしたので、口座からの引落は¥34020となり
かなり安く買えました。
書込番号:16339641
1点

皆様、”購入祝”ありがとうございます。
実は購入するまでD7000は触ったこともなかったのですが、
D600より小さいのでちょっとびっくり!
D7000諸先輩に負けないよう長く付き合いたいと思います。
へー、じじかめさん、キタムラに来られてたのですね。
レンズご購入おめでとうございます。
書込番号:16342677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





