
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年9月15日 02:48 |
![]() |
10 | 7 | 2012年9月12日 22:21 |
![]() |
31 | 24 | 2012年9月12日 20:48 |
![]() |
151 | 75 | 2012年9月23日 10:21 |
![]() |
37 | 36 | 2012年8月25日 08:03 |
![]() |
76 | 41 | 2012年8月29日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、レンズ等のアドバイスをしていただいた、のろまなうさぎです。
結局、家族との話し合いの結果、ボディーのみの購入になりました。
飽きたらどうするの?ということで(^^;。今あるレンズを使うことになりました。
明日、14日に手元に届く予定です。
今週末から3連休なのでいろいろ試してみたいと思います。
以前、いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。
これからは、いろいろ質問を書くことがあると思いますが、よろしくお願いします。
1点

のろまなうさぎさんさん、私のHNに近いですね。
時たま、連れ合いから「うさぎ」とか「うさら」と呼ばれて、ピョ〜ンと飛んでいきます。
レンズは、また検討するのも良いですね。
中古ED18-70mmなんか狙い目。どういう訳か気に入って、同じのを3本持っています←アホか。
書込番号:15061152
3点

・うさらネットさんへ
レンズは、おいおい増やして行こうと思ってます。
今持ってるレンズでは、広角系がないので、18−70mmあたりのズームレンズがほしいと思ってます。
まだまだ、腕が足りませんが、チビが歩き始めたので、モデルには事欠かないので、今あるレンズで色々練習したいと思います。
書込番号:15061376
1点

のろまなうさぎさんさん
ご購入おめでとう御座います。
>飽きたらどうするの?ということで(^^;。今あるレンズを使うことになりました。
飽きないと思います。多分?
使えば使うほど楽しいですよ♪
>チビが歩き始めたので、モデルには事欠かないので
室内用単焦点3518なんぞ、いかがでしょう?
作例お待ちしております。
書込番号:15062962
2点

TYPE-RUさんへ
室内撮影は、難しいですね。単焦点50mm f1.4で撮ってみたのですが。
手ぶれ?でピンぼけのようになってしまいました。
35mmの単焦点を買うべきでしょうかね。
迷うところです。
今日は、休みなので昼間にいじってみたいと思います。
書込番号:15066734
1点



D7000に新しい高倍率ズーム(18-300)とのキットが発売される模様
お待ちかねのD600の初値は予想以上に高い
一眼レフデビューを果たしたい私ですが、
どういうスタンスでいけばいいのか迷いますわ
1点

必要だと思ったときが買い時です。シャッターチャンスは永久に取り戻せません。
書込番号:15055578
5点

D7000に新しい高倍率ズーム、便利かも知れませんが重く嵩張りそうで私は敬遠します。
D600の初値がどれほどかはわかりませんが、直ぐに欲しいと思わないならキャッシュバックキャンペーンまで様子見でしょうか。
書込番号:15055639
0点

http://kakaku.com/item/K0000390897/spec/
「新しい高倍率ズームってこれのことでしょうか?
キットで14万円チョイかもしれませんね?
書込番号:15055842
0点

こんばんは。TO-MIXさん
僕も電産さんと同じ意見で欲しいと思った時が買いどきだと
思いますよ。
値段なんか気にされてては何時までたっても購入できないと
思います。
書込番号:15055928
1点

18-300とはずいぶん便利なレンズとセットなようで・・・
とりあえず便利重視で宜しいかと思います。それから足りない部分を補っていけば宜しいかと思います。望遠、マクロ、広角など・・・
詳しくはレンズ沼でお待ちしております(^O^)
書込番号:15056113
3点

D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
よりは、
D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
+ AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
のがいいなぁ、って、これ私の組み合わせで55-300mmは滅多に使いません。
いつかはFX〜なら、レンズはDX使いたくないし。
D600と発売日に買うならD800にいくだろうし。
甘く切なく胸を焦がす嬉しい悩みですが、今のD7000で十分です。D90の様にロングセラーになって欲しい。
同じ様な絵を出せればいいのであれば、D5100ってのもありかな。
で、結論を導き出せないのですが、私が主に使用しているのはD90、D7000というのは事実ですぅ。
書込番号:15056552
0点

>D600の初値は予想以上に高い
20万スタートと踏んでいます。
書込番号:15056748
0点



D510018~105VRを所有しています。D7000ボディーの価格がだいぶ
落ちたので本日購入しました!
でも、D7000、D5100この2台持ちはありでか?D5100を手放してレンズ資金にあてるか考えてます。
よろしければ、皆さんの意見をお聞かせ下さい。あとデジカメメはフジのHS30EXRが有ります。
0点

前はD90/D5000(いずれも在籍)の二台持ちで、イベント撮ったり海外へ行ったりしました。
今は、海外は軽いエントリ機の二台で済ませていますけど、
国内はD7000/D3100などで二台持ちします。
使い方次第ですが、私はボディ二台は必要ですね。現場でレンズ交換しなくて済みます。
書込番号:15052260
2点

使い道によるのではないでしょうか
当方は花火撮影やウェディングなどは2台で使い分けてます
同時に使う必要性がなければいらないと思います
書込番号:15052290
1点

どのような使い方をするかですね。
業務に使う場合は2台持ちは基本ですが・・・
レンズ交換の時間が惜しい場合や、カメラ2台で撮影し、万が一故障した場合やメモリーカードのデータが消えてしまうよなトラブルが発生した場合は全データがなくなるという最悪の状況は避けられますからね。
書込番号:15052325
1点

ボディ2台持ちはアリだと思いますよ。おそらくココ、価格.comでコメントされている方々は複数台持ちは多いと思います。
ただ、D7000とD5100はセンサー、エンジン一緒だったと思います。
撮れる絵は一緒だと思いますので、スレ主様の言われるように売却してレンズ買うのも名案だと思います。
ちなみに、私だったら、たぶんD5100売ります。
これまでD40使ってて、D7000買った...とかだったら売りません。
書込番号:15052344
1点

こんばんは。
私だったら売ってレンズ資金ですね。
常々、二台持ち体制でなく、用途に応じて持ち出すというスタイルなら、似通った絵をだすD5100を持っている意味はほとんど無いかと。
レンズ買うか、D40でも探すか(笑
書込番号:15052399
0点

2台持ちが可能かどうかは体力次第ですね。
書込番号:15052403
6点

ぴーちゃんmk-Uさん初めまして。
私はD7000とD3100の2台体制で望遠がD7000、標準がD3100と
焦点距離で使い分けています。レンズ交換が面倒ではない、とか
それぞれの長所(D7000なら連写機能、D5100ならバリアングルなど)
にそれほどこだわりがない、ということでしたらD5100を売却するのも
ありかもしれませんね。
でも私なら2台体制でいくかなぁ。何を求めるのかは人それぞれですね。
書込番号:15052765
2点

懐しだいでは?
レンズが複数あるなら、2台体制、
または、レンズが1本でも、万が一の予備に置いておくのもありかと。
書込番号:15052788
2点

2台体制良いですよ。片方に標準域、片方に望遠域みたいに使い分けられますので(バスケの撮影等で便利です)。レンズ交換を気にする必要もありません。
ただ、持ち運びが大変ですが・・・
私はD7000とD3100で2台体制にしていました。D3100は-2400したボディと引き換えに旅立っていきましたが・・・(笑)
書込番号:15052837
0点

カメラ、1度に3台持って行っても2台使うのが精いっぱいだったりしますので・・・
2台体制、いいんじゃないでしょうか。
ただ、フィルムの場合は感度を変えたりで2台体制も当たり前でしたが、デジタルで感度調整等可能となれば2台も使うシチュエーションは限られますね。バリアングルを使う必要がなければ売却してもOKかも。
書込番号:15052900
2点

すいません、ぴーちゃんmk-2です。何故かログイン出来なくなり、再登録しました。短い時間に皆さんから沢山のご意見、ありがとうございます。
書込番号:15052930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私もつい最近D7000+D5100の二台体制にしました。
その時々でメインにする焦点距離が変わるのでサブには全く真逆な焦点距離のレンズをつけています。
ついこないだも風景メインでしたのでD7000に70-300/4.0-5.6の望遠レンズ D5100には16-85/3.5-5.6の標準レンズを
付けていました。
同じタイミングとまではいきませんがそれぞれ時間ロスなくランダムに使えるので私は2台体制にして正解かと感じています。
書込番号:15052956
3点

使い方次第だと思いたすが、
@バリアングルが必要なら2台持ち。
Aそうでないならレンズ資金に。
私は資金に余裕がなく、D3100を売ってD7000のみ所有してます。
D3100に未練はありませんが、時々バリアングルあったらなぁ~と思うことがあります。
…ので、私だったら、D5100なら2台持ちライフを楽しむと思います。
書込番号:15053154
0点

追加意見です。
@D5100ボディ
A新たに購入したレンズ
どちらが登場機会が多そうですか?
それを想像すれば、答えが出てくるのではないしょうか?
どちらも、眠らせておくのが一番もったいないですよね?
書込番号:15053190
2点

現在の手持ちレンズ情報がないのでなんともいえませんが、
以前のコメントから、35mmf/1.8はお持ちみたいですが、あとは18-105mmだけですかね?
それともシグマ17-50mm f/2.8お持ちなんですかね?
18-105mmと35mmをお持ちとして回答させて頂きますが、
フジHS30EXRをお持ちでしたら、超望遠域もカバーするバリアングル機ですよね。
D5100は売ったらどうですか?
私なら両方とも売りますね・・・
>D5100を手放してレンズ資金にあてるか考えてます
上記から、失礼ですが潤沢な資金が無いと判断させて頂いての回答です。
D7000に50mmf/1.4や70-300mmや12-24mm等、レンズ資産を増やした方が撮影に集中できませんか?
一機種を愛情持ってという、まずレンズ資産を増やしましょう。
それなりの本体ですので価値はあると思います。
ただ、サブがどうしても必要というのであれば、私ならコンデジでも、毎日持ち歩けるサイズ
の、
例えばRX-100を買うとかS100買うとかにあてます。
また、今では安くなったM4/3機種やニコンV1やJ1持つのもいいかもです^^
サブは小さく小型にしましょう。毎日持ち歩けるものがあると楽しいものです。
コンデジでもフジHS30EXRはでかいでしょ(^^;
ただ、望遠域をカバーするために持ち続けるのは有りですよね。
書込番号:15053356
0点

D90とD5100の2台持ちですが、いつも2台持ってお出かけしています。
2台あると別々のレンズ付けたり、バリアングル使ったり、何かと重宝しますよ!
使い方次第ですが、私は有りだと思いますね。
書込番号:15053519
1点

ボディ売っても幾らにも成りませんね、碌なレンズも買えません、お金貯めてから考えましょう。
書込番号:15053939
2点

「ボディ売っても幾らにも成りません」を承知で、「複数台持ってても一台しか使用しない性格なので・・・」私は即処分をします。
書込番号:15054029
3点

私は釣りをやるのですが、
大物用小物用それぞれのハリス、フックを変えたタックルを用意します。
しかし、カメラの二台持ち、しかも似たような一眼は・・。
一瞬のチャンスを逃さないという意味では似てますが
レンズ交換して対応で、それで逃がした獲物は大きかったとホラを吹くことにします(笑)
したがって、私も処分する方に一票を投じますが、
人それぞれだし、他人に尋ねるようなことじゃないと思います。
それを言っちゃあ、身も蓋もありませんが。。
書込番号:15054623
0点

予備機として置いておくのもあるでしょうし、使わないならやすくても処分するのもあると思います。
結局、自分で決めるしかないのでは?
書込番号:15054823
0点



沢での撮影に使う小型軽量カメラとして、D5100とD7000のどちらを導入するか悩み
結局、D7000を購入しましたが、昨日、紀伊半島の某谷で実践してきました。
以前、沢で使用していたD300とD700は処分しましたのでこれからはD7000に活躍して
もらおうと思っています。
今回使用したレンズは16-85mm f3.5-5.6G VR です。
このズームレンズ1本で大抵の状況に対応できます。
ところで、今回は本当にお恥ずかしい大失態をしでかしました。(T_T)
まあ、注意力不足と言いますか・・・
ISO 100で撮影しているつもりだったのですが、ISO 1600で撮影していたのです。
これに気付かないなんて、なんともお恥ずかしい。
しかもVRをOFFにせずそのまま撮影してしまいました。
しかし、カメラの性能のおかげで何とかぎりぎり見られるレベルの写真が撮れました。
D7000の初投入で大失態ですが、手応えはじゅうぶん感じました。
次回こそは、こんな失敗の無いように撮影したいと思います。
少し不便に感じた点を申し上げますと、レリーズコードを使うには入力端子カバーを
開けたままで撮影しなければならず、沢のように滝の飛沫がかかるような撮影現場で
はレリーズコードは使い辛いと感じました。せっかくの防滴性能が・・・
今回はレリーズコードやリモコンは使用しませんでした。
9点

たまの大失態、おめでとうございます。(^_^)
私もやりますね。前の設定のままで、EV補正が-2とか。
1600で1/3sですから、結構暗いようですね。
沢だからでしょうか、NDかましてるのでしょうか。
お〜、涼しい〜。
書込番号:14991334
3点

フッサール・ヒロさん、こんにちは!
まずはD7000のご購入おめでとうございます。
>ISO 100で撮影しているつもりだったのですが、ISO 1600で撮影していたのです。
実は私もよくやりますよ(笑)
撮影後自宅に帰ってから気づいたりとか、よくします。
ところでIso1600での沢のフォト、すごく精細感がありますね。
これでは現場でモニターで見たとき、まさかIso1600であることなんて気づきませんよね。
暗部も不自然に持ち上がっていないしごく自然に感じましたよ。
D7000の高感度性能もたいしたものですね。
ただ意図された水の流れのイメージが違った形として再現されたことは残念でしたね。。。
書込番号:14991354
4点

うさらネットさん
こんにちは!
せっかくのD7000での初めての沢撮影だっただけにショックです。
下山寸前に気付きましたので、撮り直しができませんでした。
滝の撮影ではND8を使用しています。
何かおかしい、おかしいと思いながらISO感度が原因と気付かずに撮り続けて
しまいました。
いつになるか分かりませんが次回こそは適切な設定で撮った沢画像をアップ
したいと思います。
書込番号:14991359
3点

チョロぽんさん
こちらでは御無沙汰です。(笑)
今年こそは沢に行きまくる予定だったのですがいろいろあって
あまり行くことができていません。
それだけに貴重なチャンスだったので残念で・・・
D7000の印象ですが、特にど派手な発色でもなく、だいたい自分のイメージする
色に撮れるように思います。なかなか好印象なので沢での戦力として活躍して
もらおうと思っています。
書込番号:14991390
2点

こちらではお久しぶりです^^
レリーズのカバーですが、私の場合、クイックシューのL型プレートをつけっぱなしにしていることも有り、カバーを半分くらいの所で切っちゃいましたw
おかげでいつでもレリーズを刺せますw
書込番号:14991393
3点

村田さん
こちらでは本当にお久しぶりです。
村田さんは機材に関して独自の工夫を多くされていますね。
不満な点はご自身で改造される・・・
人と違った独自の撮り方をされる方は機材にも独自の工夫が
必要なようですね。
ブログを拝見し、いつも凄いなぁ〜と思っております。
メカニカルな方面の知識や技術も羨ましい限りです。
書込番号:14991420
1点

結局、自分で買った、自分が使うカメラなので、万が一壊しても自己責任でまぁ良いか!というノリでやってますw
それで実際に何度も壊してるんですがね(爆)
自分で改善できる部分はたかが知れてますが、やらないよりマシかな?って思ってます。
元が設計者だったんで、こういう部分は得意なんですよw
書込番号:14991463
3点

村田さん
>元が設計者だったんで、こういう部分は得意なんですよw
デジタル写真時代は撮影センスだけではなく、そういった部分も重要ですね。
それにしても、いくら自己責任でも高価な機材をいじるのは勇気が要りそうです。
書込番号:14991475
1点

実際にいじるのは、外せる部分が多いです。レリーズのカバーもいざとなったらニコンで交換可能ですし。
ボディを分解していじるってことは、一応やめてますw
書込番号:14991509
4点

こんにちは
>ISO 1600で撮影していたのです
折角、ISO100の機種なのに〜(笑)
いえいえ、私もよくやります。連写が必要なのに単写のままだったり、スポット測光からマルチパターンに戻し忘れたり‥‥‥
だいたい今のカメラは設定項目が多すぎます。撮影前に一通り設定をチェックするのに一苦労です><
書込番号:14991521
6点

村田さん
ブログで書かれていたバッテリーのことや、半端じゃないCFカードの容量に
いつも圧倒されています。
アプリもそうだし・・・
私は理系がまったくダメで、デジタル機器を自由自在に操れない人間ですので
その方面に長けた人はやはり羨ましいです。
書込番号:14991566
1点

こんにちは。フッサール・ヒロさん
D7000御購入おめでとうございます。
僕もやりますよ。黒猫を撮影しているのに露出補正がプラス側だったり
気づいて急いでマイナス側に戻しますがね。
書込番号:14991571
3点

kyonkiさん
そうなんですよ!
ISO 100 で撮れる機種なのに・・・
今回のD7000の試写は失敗に終わりましたが次回はISO 100で撮ってみたいと
思います。今年は無理かも知れませんが必ずD7000のリベンジスレを!(笑)
いや、秋にラストチャンスで沢に入ろうかなぁ〜
紅葉の沢もいいですしね。水に浸かるにはちょっと寒いですが・・・
撮影前の設定チェック、心がけますね!
書込番号:14991578
1点

万雄さん
設定ミスは誰でもやっちゃうんですね〜(笑)
でも皆さん、気付いて撮り直しされるでしょ?
私の場合、おかしい、おかしいと思いながら結局、最後まで原因に
気付かなかった訳ですから、本当に情けない・・・
以後、気をつけようと思います。
リベンジする筈が再びマヌケな結果に終わらないように。
書込番号:14991594
1点

フッサール・ヒロさん
ご無沙汰してます(^^)
、
岩の質感や苔の入り方が気持ち良い沢のお写真ですねっ(^^)
、
今回は少々残念なご様子ですが、
ついにD7000を沢に導入されたんですね♪
、
D700には及ばないものの、D40と比べると
D7000のISO1600画質は随分と改善されてるということで
あまり肩を落とさないでください(^^)
、
私は普段RAW+JPEGの設定にしていますが、
撮り続けているうちに誤ってJPEGのみの設定に変更してしまっていたりします^^;
大概最後まで気が付かず、家に帰ってからPCの前で開口してます(笑)
書込番号:14991771
2点

RAMONE1さん
御無沙汰しております。
今回は本当に残念なことになってしまいました。
しかしD7000の高感度撮影の強さは実感できました。
やはり風景撮影はISO 100で撮りたいです。
次回は失敗しないように気をつけたいと思います。
電源切るとISO 100に戻るようにしてもらえるとありがたいのですけどね。(笑)
RAMONE1さんも設定ミスは経験済みなんですね。
とにかく操作系統が複雑で設定が多岐にわたり、ややこしいのがデジタルカメラの
特徴ですよね。
書込番号:14991812
1点

私もよくありますよ^^
D7000は主に自宅で単焦点レンズを使い、フラッシュ嫌いなので
iso感度あげ子供の撮影しています。
そのままサブに持ち出すときによく設定がそのまま。
「おっかしーなぁ・・・今日は眩しいのかなぁ??」などとボヤキながら
絞り優先にて撮りたいので絞りたくはない。マイナス補正駆使しなんとか絞らずに・・・
あとから気付くんですよね、あっ、ISO^^; って(笑
下手にカメラ操作の知識ついてくると、フィルター使おうとか、露出など小手先技術考え、
根本的なミスを見逃したりしますね^^; 恥ずかしいかぎりです。
友達の子が来たので撮影してあげてて
「あれ、今日はすっごくシャッターが軽いなっ」って思ったら、
前日夜景スナップしててISO1600のまま^^;
ざらついたスナップの写真がパソコン画面に浮き上がりがっくりとか(笑
液晶モニターでは解らないんですよね^^;
こんな事繰り返しドジ踏んでます。ハイ
書込番号:14991956
2点

おおう!やっちまいましたか!
でも・・・皆さん、結構やっちまってるようなので安心(おっと、失礼!)しました♪私もよくやりますので。「おっかし〜な〜・・・なんで1/4000s振り切るんだ・・・」とか・・・そりゃISO1600じゃ振り切るっちゅ〜の(汗)。
で、お写真はISO1600の弊害を全く感じさせませんよ♪ただ、SSが(低速側に)稼げなかったのが心残りでしょうね。
ま、まだまだ機会はありますよ♪逆に言えば夜景なんか楽しみなんじゃないでしょうか(*^_^*)
残暑厳しい折、素敵な涼を頂きました♪ありがとうございました♪
書込番号:14991992
1点

esuqu1さん
やはり同じようなミスをされるんですね〜
結構皆さん、同様のミスがあるようで安心しました。(笑)
祭りの情景を撮られたお写真を拝見しました。
祭り独特の空気感が良いですね。
書込番号:14992010
1点

電弱者さん
どうもです!
いや〜 まいったまいった。
本当に悔しい・・・
苦労して到達した場所で撮影した画像がNGとはね。
小さなサイズなら殆ど気にならないのですが、さすがにモニタ全面に拡大すると
やはり粗が目立ちます。
良いのが撮れたら全紙プリントして飾ろうと目論んでいたのでショック!
でも、DX機でよく高感度ノイズをここまで軽減できているな〜って印象です。
沢撮影にはピッタリのカメラかも知れません。
機能的にも大きさ的にもね。
まあ、これからはしっかり設定のチェックをしようと思います。
書込番号:14992044
1点



こんばんは。
、
つい先日、D7000に標準装備されている液晶保護カバーを壊しました。
、
旅行中に、液晶と液晶保護カバーの間に気になるゴミが入り、
ゴミを取ろうと液晶保護カバーを取り外した所、
誤って地面にポロリしてしまいました^^;
、
初めて液晶保護カバーをポロリしたのですが
爪の部分が割れて装着出来なくなりました(>_<)
、
軽くて頑丈そうな割には意外と繊細なんだと思いましたので、
参考までにとこちらの板にカキコミました。
もっとも地面はアスファルトで、1m程の高さから落としましたので、
当然といえば当然かも知れません。
大した情報ではありませんが、
私みたいな人に少しでも注意を促せたら幸いです。
、
私は改めて購入する予定ですが、
今後取り扱いには少し気をつけていこうと思います。
(紐は付けたくないので、今後も付けないと思います。)
2点

購入してから一度も外した事が有りません。気を付けます!(^O^)
書込番号:14964502
2点

こんばんわ ^^
へぇ〜 壊れるんですか
軽いものなので、落下の衝撃で壊れるとは意外です ^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:14964529
1点

RAMONE1さん、こんばんは。
私はカバンの蓋が開いたまま屈んで、
50cm位の高さからD7000を転がしてしまいました。
その時に液晶保護カバーが斜めにズレて外れなくなり、
元に戻すのに難儀しました。
1mだとカバーが壊れてしまうんですね〜。
落とさないように注意します!
書込番号:14964549
1点

あたりどころじゃないですかね。
ひもをつける孔も開いていたような・・・
書込番号:14964572
2点

樹脂ですから壊れますよね〜
予備品で販売しておりますので
液晶見やすくなりますからと
ご自分に言い聞かせて買い替えですね(^_^;)
書込番号:14964604
1点

ワシは犬の散歩でも、腰によっ付けて歩くので、傷だらけじゃよ。
気に線(傷)でよろしい、撮れた写真の方が大事ですよ!!
18−105VR使い倒すのが一番では!!!
書込番号:14964626
4点

大家のおっさんさん
、
ありがとうございます。
私も殆ど外さないのですが、やってしまいました^^;
書込番号:14964652
0点

カバーだけで済んでかなりラッキーでしたね。
次回そういうときには足の甲で受け止めましょう。
最悪軽くサイドキックするだけでも助かる率は高まります。
書込番号:14964667
2点

大学35年生さん
、
ありがとうございます。
ちょっと落としたくらいではそうそう壊れ、、、
と思いきや『壊れてる〜w(゚o゚)w』って感じでした。
今回はレアケースかも知れませんが、
百パーセントの確率でしたので
有り得ると想定していた方が良いかも知れませんね^^;
書込番号:14964678
0点

周ーじんさんさん
、
ありがとうございます。
私の場合はカバー単体のみの落下なので
大したこと無いのですが、
周ーじんさんさんはD7000本体ごとですか。。。
、
お互い気をつけていきましょう^^
書込番号:14964709
0点

ssdkfzさん
、
ありがとうございます。
、
あたりどころ、、、
残念ながらまさにそうなのだと思います^^;
書込番号:14964797
0点

RAMONE1さん
私は液晶モニターカバーストラップを使用しています。
これでカバーが外れても安心です。
また屋外でカバーを外して液晶モニター確認の際も便利です。
私のは知人から頂いたNPSのものなので市販はされていませんが、携帯やゲーム用
の短いストラップが代用できます。
書込番号:14964807
3点

jirojiさん
、
ありがとうございます。
、
硬質樹脂なだけに傷つきにくけど割れ易いのかも知れませんね。
、
新品カバーで楽しもうと思います^^
書込番号:14964814
0点

x191300ccさん
、
ありがとうございます。、
線は気に線ようにしますねっ(笑)
、
(でも、今回は割れて装着すら出来ない状態なので、
新調しようと思いますm(._.)m)
書込番号:14964850
0点

杜甫甫さん
、
ありがとうございます。
、
レンズとかと比べると、確かにラッキーでした(^^)
、
次回は即座に足でトラップ出来るよう頑張ります!
書込番号:14964887
0点

RAMONE1さん、
えー、偶然にも、私も先週末に破損しました。
今日Nikonから有償交換品が到着しました。
私の場合はLoweproのフリップサイド400AWに、D700、14-24/2.8、24-70/2.8などと一緒に入れて、電車の網棚に乗せていました。目的地についたので、網棚から下ろして背負う時に、何を間違えたか腕を通しぞこなって、首の高さから電車の床に落下させてしまいました。
かなり血の気の引いた状態で(^^)、駅のベンチで試写しましたが問題なく撮れて、やれやれで帰宅しましたが、よく調べたらあのモニターカバーの爪が折れて装着できなくなっていました。(ーー;)
ニコンのダイレクトショップから取り寄せた次第です。
頑丈なloweproで、このカバー以外はダメージがなかったので、冷や汗をかいただけですみました。
まあ、安いものですが、モニター保護にはやっぱり必要ですね。
書込番号:14964918
1点

ブローニングさん
、
ご紹介ありがとうございます。
、
確かに紐を付けると落ちない事とと思いますが、
私の場合(ドジなんで)、
誤ってその輪に何かを引っかけてしまいそうなのが怖く、
敬遠してしまっています^^;
書込番号:14964939
1点

液晶カバーが割れてしまって、残念でしたね。
しかし、一般的な話として、
こういうモノって、割れた方がよいことも多々あります。
装着したままカメラを落としたと仮定して、
割れることによって、衝撃をカメラ本体に与えず、
割れることによって、一番大事な液晶を保護する。
そういう設計になっているかもしれません。
・・・と信じて、新しいものをお買いになるのが吉かと。
書込番号:14964988
1点

Macinikonさん
、
お気の毒様です。
でも、破損部分がカバーのみだけとは不幸中の幸いでしたね^^
、
車のバンパーのように、保護カバーはそれ自体が壊れる事で本来カメラが受けるはずの衝撃を
和らげる役目も果しているのかも知れませんねっ。
書込番号:14964990
2点

しまんちゅーさん
、
ありがとうございます。
、
はいっ。信じますっ(T-T)そして
懲りずにまたカバーを付けようと思います^^;
書込番号:14965046
0点



先日(18日)、やきものの町で知られる常滑の花火へ行って来ました。
行く途中雷雨があり、花火への影響が懸念されましたが、何とか雨も上がり、液晶画面等が見やすいD7000での花火撮りは快適でした。
画像はJPEGですが、Capture NX2トライアル版でコントラストと彩度を少し調整してあります。ご笑覧ください。
6点

さすが群青_teruさんですね♪
今年も仕事で花火大会には行けなかったので
群青_teruさんの花火でうっとりさせていただきました♪
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14961883
3点

群青_teruさん
その日は、長久手市も
花火大会やったとか?
書込番号:14961998
2点

ニコイッチーさん、ありがとうございます。
お仕事、相変わらずご多忙のようですね。
今回の花火、途中でズーミングしたくならないよう、思いきって、18−55mmではなく35mm単焦点で撮ってみました。
距離が合えば、単焦点での花火撮りもいいですね。でも、花火撮り、露光時間等で難しいです。
書込番号:14962582
5点

花火が水面にも写っていると涼しそうでいいですね。
私は、夏バテ気味で花火も夏祭りもパスしてしまいました。
書込番号:14962654
2点

nightbearさん、ありがとうございます。
この日、長久手の花火もありましたか。長久手もいいですね。
常滑花火は、少し早めに出かけて、やきもの散歩道をあちこち道に迷いながら歩きまわるのもいいですね。
撮影はRAW+JPEGでしたが、RAWのみの撮影でも後ほどJPEG画像を取り出すことができるようですが、どうしたらできるのでしょうか。
どなたかご教示いただけるとうれしいのですが・・・。
書込番号:14962693
3点

群青_teruさん、こんにちは
綺麗に撮れていますね。
8月10日に、山形県鶴岡市・赤川花火大会のD7000で、動画(1920x1080、24P)を
撮って来ましたが、UP出来ませんでした。
このコーナーは、1280x720、24Pに、変換出来れは動画(100MB以内)のUP出来るのかなぁ〜。
今回は動画撮影のみでしたので!
書込番号:14962730
2点

じじかめさん、ありがとうございます。
>花火が水面にも写っていると涼しそうでいいですね。
そうですね、観光ポスターでは、湾内に花火の残影がきらめいて、いかにも涼しそうできれいですが、撮影場所に技術等の差でしょうか、なかなかそんな写真は撮れません。
>私は、夏バテ気味で花火も夏祭りもパスしてしまいました。
お見かけしたところずいぶんお若いようですが、同年代のようですので、無理はできませんね(ニコニコ)。
書込番号:14962784
4点

x191300ccさん、ありがとうございます。
山形鶴岡の赤川花火ですか。東北には、あちこち素晴らしい花火大会があるようですね。
ところで、その際は、D7000による動画(1920x1080、24P)撮影でしたか。
私は、動画撮影は分かりませんので何ですが、撮りたいと思った際に動画撮影ができるって、とてもいいですね。
ここには一応、動画撮影のヘルプ等もあるようですので、どなたかご教示くださるといいのですが・・・。
書込番号:14962913
3点

山形県鶴岡市・赤川花火大会のD7000で、動画(1920x1080、24P)を
テストで切り出して見ましたが失敗でした。
難しいな!!
あくまでテストなのでお許しを?(ピンと煙が!)
書込番号:14963010
4点

x191300ccさん、ありがとうございます。
赤川の花火ですが、これって、同時に打ち上げられたものですか。素敵です。やはりスケールが大きいようですね。
書込番号:14963103
2点

群青_teruさん
その辺の事は、わからんわ。
どの写真もええ感じやん!
書込番号:14963325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

群青_teruさん
山形県鶴岡市・赤川花火大会のD7000で、動画(1920x1080、24P)を
切り出し、テストなのでお許しを?(ピンと煙が!)
<赤川の花火ですが、これって、同時に打ち上げられたものですか。素敵です。やはりスケールが大きいようですね。
全て同時に打ち上げです。切り出しタイミングが難しいですね。
車で約500km(99%高速道路)の道のりでしたが、撮影場所取りで苦労しました。
毎年8月10日で、今年は26団体の出品で、人出は30万人との事でした。
書込番号:14963338
2点

■nightbearさん、ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
■x191300ccさん、赤川花火のお写真、すべて同時に打ち上げられたものでしたか。ありがとうございます。
動画からの切り出しでも十分素敵で、芸術作品ですね。スケールの大きさがわかり、素晴らしいです。
赤川花火は、お車で約500`(99%高速道路)の道のりでしたか。花火撮りは、場所取りで苦労しますね。
また、26団体の出品で、30万人の人出でしたか。こちら常滑花火は、常滑焼まつりに協賛して行われ、1500発、5万人ほどの人出でした。
書込番号:14963994
2点

teruさん
今晩は。Jpeg変換の件ですが・・・私も以前トライアル版をDLしてましたが期限切れで(汗)。View NXのですが、一応紹介させて頂きますね。同じような作りだといいのですが・・・。
1.任意のRAW画像をクリック、またはEditします(写真1)。
2.右上の「ファイル変換」をクリックします(写真2)。
3.中央のピクセル数を設定します。D7000なら1000ぐらいじゃないと4MB越えるかも(写真3)。
4.左下の「ファイル変換」をクリックします。尚、Jpeg画像は「ピクチャ」ファイルに飛んでます、私の場合(写真4)。
取り急ぎ用件のみで。花火、後で拝見させて頂きますね♪また来ます♪
書込番号:14964278
1点

電弱者さん、x191300ccですが?
D7000で撮った、動画を1920x1080の24pを、または100万画素か、1280x720の、24pの動画、&、JPEGに希望ですよ?
宜しくご教示お願いします。
書込番号:14964478
1点

x191300ccさん
初めまして。
え〜とですね・・・私の回答は、RAWからJpeg変換の方法をteruさんに宛てたものでして(汗)。動画は分からないです。お役に立てず済みません(汗)。
しかしながら・・・動画からの切り出しでもさすがの美しさですね♪どなた様からかアドバイスがあればいいですね。
teruさん
お、35mm一本勝負、ドン・ピシャリじゃないですか!丁度良い画角、アップの時のフレームアウトはマイナスにならないもんね。
それにしても・・・カメラが変わってもteruさんが撮るお写真・・・基本、そうteruさんのスタンスは変わんないな〜と感心&安心しました(*^_^*)いい勉強をさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:14964848
2点

電弱者さん、RAW撮りからJPEG画像を取り出すことについて、ていねいにご教示いただきありがとうございました。
早速、CaptureNX2のトライアル版で、任意のNEFファイルからRAW画像を取り出して「ファイル変換」を探してみたのですが、同じような作りではなく、また、私の見方が十分でないのか、それらしいものは見あたりませんでした(PCの知識が十分でなくて、申し訳ありません)。
ところで、常滑花火についてのコメント、ありがとうございます。
私の場合、標準ズームでは、途中でズーミングしたくなるときがあり、結果、ピンズレ等を量産していますので、今回の常滑花火、35mm単焦点で撮ってみました。
露光時間をもう少し長くすると光跡も長くなり、よかったようですね。来夏以降の課題としたいと思います。
あと、露出補正をマイナス1.7で撮っていますが、これは、やきもの散歩道での補正の戻し忘れでした。ちょうどいい具合に撮れているようで、少しビックリです(ニコニコ)。
またいろいろとお世話になりますが、その節はよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:14965820
2点

群青_teruさん
おう!
書込番号:14966057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加の花火もいいですね〜うっとり♪
RAWのみの撮影でも後ほどJPEG画像を取り出すことができるようですが、どうしたらできるのでしょうか。との事ですが
D7000のメニューから画像編集メニューを開き、RAW現像で編集とJPEG画像に現像が出来ます
が
PCの方が画像が大きいので編集はしやすいですね(^_^;)
書込番号:14966081
2点

ニコイッチーさん、JPEG画像の取り出し方法について、ありがとうございます。
早速D7000で試し撮りをし、やってみました。
FINE等画質モードの選択で、JPEG画像が得られるということですね。ひとつ勉強になりました。
私は今のところ、「RAW+JPEG」で撮っていますが、RAWのみの撮影からJPEG画像が取り出せるということであれば、「RAW+JPEG」のJPEG部分が無駄かな、と思えてきたわけです。
しかし、「RAW+JPEG」撮りで、RAWデータに対応するJPEG画像が最初から存在するということは、必要に応じてJPEG画像からRAWデータがすぐに確認できる等便利な点もありますね。
電弱者さんにニコイッチーさん、ありがとうございました。これまでどおり「RAW+JPEG」でやっていくことにしたいと思います。
この件、別途質問ということで伺えばよろしかったのですが、お騒がせして申し訳ありませんでした。
Capture NX2 トライアル版を使用中のまったくの初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14966798
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





