
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 23 | 2011年8月28日 13:44 |
![]() |
5 | 7 | 2011年8月14日 05:23 |
![]() |
19 | 17 | 2011年8月5日 16:09 |
![]() |
11 | 12 | 2011年8月1日 13:10 |
![]() |
47 | 18 | 2011年8月2日 17:09 |
![]() |
3 | 7 | 2011年8月7日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
近々この組み合わせで連れ出します。総重量1.7Kg(笑;
ナショナルの往年の名機‘ストロボット’321SW(GN32)です。
双方の仕様を確認しましたら接続OK。
さすがにAUTOでは使えませんが、その他のモードで撮影可能です。
2点

おはようございます。ぱーぷるたうんさん
この組み合わせで総重量1.7Kgですか・・・
翌日筋肉痛にならないようにしてくださいね。
書込番号:13419391
0点

ぱーぷるたうんさん
ストロボットとコンビですか・・・
じゃーわし480SG!
書込番号:13419416
4点

ぱーぷるたうんさん
がんばって 外部電源もつけちゃってください
それぢやー わしも
ぱーぷるたうんさん
nightbearさんの真似んこして
PE-560MGN (積層が空っぽだーー)
書込番号:13419437
3点

なんか小峰さんみたい。
(注:小峰さんは修学旅行についてきたきたカメラマンです)
書込番号:13419498
6点

皆様おはようございます
チラ裏へのレスポンスありがとうございます(笑
カメラ本体にはストロボ接点の対応電圧がありまして、D7000は
「低電圧タイプ」が対応するとのことでした。
ナショナル(現Panasonic)では、次の機種が対応するとメーカーサイトに載っていました。
低電圧タイプ(約10V以下のもの)
PE-251S、PE-28S、PE-3057、PE-320S、PE-321SW、PE-381SG、
PE-20S、PE-20ST、PE-480SG、PE-36S、PE-60SG
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html
弟子゛タル素人さんの560MGNは「中電圧タイプ」で、ニコンに
問い合わせる必要があるようです。
※ 私が調べたところでは、高電圧と低電圧しかしらべられませんでした。
外部電源…うーん、在庫があるうちに買っちゃおうかなぁ。
迷っています。
書込番号:13419782
2点

連れ出した後のお写真もお願いします。
D7000板は写真アップが少ないので‥
書込番号:13419865
1点


ストロボット懐かしいです。使い倒しました。
1台死んでもう一台はフル発光GN1.6ぐらいになったので処分しました。
今はPE-36S等に移行しましたが、いいストロボでした。
外部バッテリーは持っていないですが、AC電源はまだ使用しています。
先日パナソニックライティングの方にPE-36Sの修理の件で電話したのですが
残念そうな声でこの分野からの撤退を決めたというお話をされて思わず
涙しそうになりました。
外部オート使えないですか?
書込番号:13420031
3点

PC進化着いて行けずさん
アオサギ?でしょうかね。見事にシャッターチャンスを捉えていますね。
アオサギは中々羽ばたかないのでこういう写真は珍しいです。
書込番号:13420042
3点

kyonkiさん
スミマセン、鳥の名前は…とりあえず動体物を練習していたもので。
あとお褒め(?)コメント頂き、誠に恐縮です。
最後にスレ主様、スレより一脱してすみません。
書込番号:13420636
0点

おー、懐かしい!私も使っていました。
っていうか、たぶん持っています。今も。売った記憶はないので・・・
名機なんですね。ちょっとうれしい。
どこへやったかな〜・・・久々に探してみよう。
書込番号:13421138
1点

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html
50V中電圧ですね。ニコンSCに聴いてみます。
重たくてーいやっ!!
5651でした 560MGNじやなかったです
書込番号:13421950
2点

愛茶(まなてぃ)さん
私がAUTOと書きましたのはカメラの方のことです。
321のAUTOは健在です。
ストロボが使えなくなるほとんどの原因は内蔵のコンデンサが容量抜けによるものです。
発光に使用される『キセノンランプ』の中身は電極のみで、理論上は球切れがありません。
ストロボを修理に出しますと、コンデンサが交換されて帰ってきます。
まだ私は321SWの開腹を行ったことはないのですが、そのうちやろうとは考えています。( 使用されているコンデンサの容量を調べておくため )
■ (外付け)ストロボを長持ちさせる秘訣
なるべく外部電源を用い、内蔵電池によるコンデンサ充電を控える。
外部電源を使用すると、コンデンサの充放電が無く、それによる温度上昇も抑えられる。
わかってはいるものの、内蔵電池の手軽さとあまり機材は増やしたくないなどで321の購入以来、外部電源には手を出していませんでした。
最近は一眼レフにもストロボが内蔵されるようになりましたが、できる限り外付けのストロボ・スピードライトを使用したほうがよいと思います。
> にゃんでさん
ぜひ探しましょう!
私が321を購入したお店は、今は無き『かめらのさくらや』全盛の約20数年前です。
書込番号:13422005
2点

http://www.albummaniac.com/gallery/viewContents.asp?seq=106122&path=&page=411&vmode=contents
ここの情報はよくわかりません。
D700の取り説P411には別のことが
書いてあります
書込番号:13422026
1点

弟子゛タル素人さん
うーん、私はD700の取扱い説明書を見たことはないのですが、リンクの説明を読みますと、250V以上(つまり高電圧タイプのこと)の接点入力は使えないと書かれていますね。
この250Vを超えない機種=中電圧タイプが使用できると仮定しますと5651Nが使用できることになります。
書込番号:13422109
1点

ぱーぷるたうんさん
F2の時代に使っていたものです たしか240Vという数字を
おぼろげながら思い出しました 確かではありませんので
お試しするおかたは確認してからにしてください。
しかし昔はよくあんな重いものを使っていたものですね
うちのはナショナル320Sがありました。
先ほど引っ張り出したら なんと乾電池入れっぱなし!!!
ふたの部分の金具が腐食していましたが 磨いたらよみがえりました
電池室の底の金具は何でもありませんでした。
TRパックもあります現役復帰です
スレ立てのおかげです。かんしや。
書込番号:13422422
2点

pcfan_maniaさん
いらっしゃいませ〜。
背中を押してあげますよ。 ドン!
泣く子も黙るNikkorが待ってますよ〜。
書込番号:13422586
1点


スレ主さん
ここまで大切にお使いとは、ストロボット自身も本望でしょうね。
>発光に使用される『キセノンランプ』の中身は電極のみで、
>理論上は球切れがありません。
そうだったんですか!
今のデジタルには使い方は技術が必要と思われますが、資源節約の折から
見習いたいものです。
「弟子゛タル素人さん」
すっごい積層パック群とストロボですね。
この種を必要とされていたプロですか?
そう言えば、特殊なレンズなども・・いろいろ関心を持つもんで・・。
ISS欄へのご投稿を、また楽しみにしています。
書込番号:13424202
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
皆様のアドバイスで、最終的に商品を決める事ができました。
ありがとうございます。
3〜4月に購入しようとしたら、震災の影響で先延ばしになってしまいました。
格安の通販にするか、店頭購入かも迷いましたが
分からなくなったら聞きに行ける近くの店で購入しました。
地方の駅前の大手電気店2件を比べ、その他事前調査をして
いざ交渉、大昔のデジカメ下取り¥5000、ポイント還元いりませんの値引き価格¥155300でした。
SDカードなどのオマケ付。5年の延長保証5%別途。
もう少し小さな一眼レフだと沢山の種類のグッズがあるのに
このクラスになるとストラップや、保護ケースなど、思うようなデザインがないのが残念です。
とうぶんは、説明本を読みながら実践になりそうです。
1点

ご購入おめでとうございます。
このクラスの機種では、保護ケースを使う人は殆どいないと思います。
カメラバッグのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13360750
1点

おはようございます。天日★さん
ご購入おめでとうございます。
僕も保護ケースよりもカメラバッグをご購入されたほうが
良いと思いますよ。
書込番号:13361125
0点

>ストラップや、保護ケースなど、思うようなデザインがないのが残念
ニコンダイレクトでは色々なオリジナルストラップを販売しています。
お好みのものをドーゾ〜〜。
http://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000109/
書込番号:13361128
1点

面白いHNですね。天日干しは、今は避けたいところです。暑い。
最近ニュースになったコラボバッグです。6ミリオンダラーホームカメラバッグ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00371.do
書込番号:13361129
2点

天日★さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13361841
0点

皆さんありがとうございます。斜め掛け用の長めのストラップを購入したら
思っていたより、長かったです。bagもぶらさげるには重いのが多いです。
車での移動なら、アルミケース?があるのでinして移動になりそうですが
ぶら下げてその辺を歩く用に、いろいろ検討する必要がありそうです。
書込番号:13371099
0点

天日★さん
アルミケース?アルミバック?
書込番号:13371557
0点



マグニファイングアイピースDK-21MをD300sやD7000に取付けると、純正とは思えないカッコ悪さです。
っで、調べてみますと、やはりニコンの先達はいろいろ改造してまして、そのうちの一つを真似させていただきました。
1.マグニファイングアイピースDK-21Mと接眼目当DK-20(カメラについているDK-21でもOK)を用意します
2.DK-21Mに付いているゴムの部分(接眼目当DK-16)を剥がし取る
3.DK-16を取り外したマグニファイングアイピースDK-21Mに接眼目当DK-20又はDK-21を取り付ける
既出かもしれませんが、以上でした。
3点

初めは同じ手法を取ってましたが、オリンパスのME-1?を経て、パナのVYC0973に落ち着きましだ。
書込番号:13324131
3点

uss_voyさん、こんばんは。
私はDK-21をD200で使っていました。
そのカッコウの悪さはピカイチです。
D7000には使いたくないなと思っていたので、この情報はありがたいです。
本格導入に向けて、色々調べてみたら、ナイトハルト・ミュラーさんが紹介してくださっているパナのVYC0973も評判が良いようです。
書込番号:13324288
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
nikonがすきさん
こんばんは
以前、D300sには「なんてカッコ悪いんだろう」思いつつ、ノーマルのまま使っていました。
なるほど〜、VYC0973ですね。
社外品の事は全く考えてませんでした。
とりあえずこのまま使いますが、VYC0973もそのうち入手して比較したいと思います。
良い情報をありがとうございました。
では、良いカメラライフを
書込番号:13324383
0点

>VYC0973
純正品だと、非装着時と比べて視度調節の具合がマイナスよりになったと
記憶していますが、VYC0973は逆にプラス側に寄りますので、視度調節で
マイナスいっぱいまで設定されている方には良いかもしれません。
書込番号:13325231
3点

横から失礼いたします。
少々老眼になりつつある場合は純正とパナどちらが良いのでしょう?
書込番号:13326956
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
リッチカールトンさん
こんばんは
ナイトハルト・ミュラーさん、またまた有効な情報をありがとうございます。
自分はまだ余裕はあるのですが、年々マイナス方向にふれていますので
そのうちと考えてましたが高い物ではないし、近いうちにVYC0973も試したいと思います。
ちなみにマイナス方向に絞りつつあるのは老眼傾向でしょうかね。
書込番号:13328025
0点

横から失礼いたします。
老眼になって視度調節の具合がマイナスいっぱいです。
DK-21Mを購入しましたが視度調節のマイナス部分は直りません。
補正補助のDK-20Cまで使用しないといけないのかと考えていました。
このスレでナイトハルト・ミュラーさんの【VYC0973は逆にプラス側に
寄りますので、視度調節でマイナスいっぱいまで設定されている方には
良いかもしれません】早速、高いものではなかったので買いました。
本日届きましたのでつけてみました。
老眼の人にはパナがかっこよく最高です。
もちろんVYC0973は逆にプラス側に寄りました。
ナイトハルト・ミュラーさんありがとうございました。
書込番号:13332480
2点

少しはお役に立てたようでなによりです。
書込番号:13332965
0点

aroha2008さん、おはようございます。
ナイトハルト・ミュラーさんの情報を早速実践されたんですね。
好結果でなによりです。
取りつけた写真を見ますと結構大振りなんですね。
僕はファインダーを額に押し付けてカメラを固定するので、視力以外でもこちらのほうが有利に思えてきました。
元々はノーマルDK-21Mの目当て部分が小さく、押付けると痛いのが今回の細工の理由の1つでしたから。
書込番号:13333586
0点

私はDK-21Mの四隅がちょっと見にくいのが難点で外していましたが、久々付けると良いですね。
また飽きるまで付けてみようと思います(笑
私はDK-21M+D7000付属のアイピースのままなので、宙に浮いた感じがアンバランスなんですよね。
このDK-21Mは元々D70に使っていまして、その時は確かF601用の半月状のアイカップを付けていてすこぶる調子が良かったんですが、旅行の際アイカップだけ遠くの地に置いてきてしまった経験があります。接着されていないので紛失に注意ですね。
ナイトハルト・ミュラーさんオススメのVYC0973も試してみたいと思い、昨日ビックカメラによってみたら、取扱い自体無いとのこと…
何とか手に入れたいですね〜。
書込番号:13333926
0点

lega*2さん、こんいちは
ヨドバシカメラで1400円です
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000975800/index.html
各店舗在庫状況は↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001000975800/index.html
書込番号:13333976
0点

uss_voyさん こんにちは
おっしゃるとおりでDK-21Mはゴムの部分も少し硬く飛び出てしまいます。
私の場合は更に補正補助のDK-20Cまで使用するととんでもない形になりそうです。
その点でVYC0973をつけただけで両方解決してしまいました。
形は、大きめですがファインダーを覗いてみると額にうまく当たりますので
意外と快適ですしかっこよさもDK-21Mより良いと思います。
私は、田舎に住んでいますのでパナのオンラインストアから直接購入しました。
1400円+送料が必要でした。
買いに出かける交通費を考えるとそれくらいかなと思います。
書込番号:13334169
1点

aroha2008さん、こんばんは
最後の御報告にします。
DK-21M改を紹介するスレのはずだったのに、一度も実戦投入せずにVYC0973にスイッチしてしまいました。
取付けてみますと、DK-21Mよりもフィットしており、こちらの方がニコン純正みたいです。
視度調節はかなり+側にふりましたが更に追い込みが必要です(まだしっくりしません)。
ナイトハルト・ミュラーさんに御紹介頂いた身でありながら、ニコンAPS-C機のユーザーの皆様にお勧めします。
書込番号:13335735
1点

皆さん、こんばんは。
uss_voyさん、ヨドバシ情報ありがとうございます。
私もVYC0973を買いまして、装着しました。
スマートで純正然としていてとても気に入りました。
私は視度調整は使った事無いですが、かなりプラスに振っています。
情報元のナイトハルト・ミュラーさんもありがとうございます。
書込番号:13336167
1点

lega*2さん、買われたのですね。
気に入られたようで何よりです。
僕は昨日仕事帰りにヨドバシ・ルフロン川崎店で最後の1個(かもしれない)を入手しました。
では、良い週末を
追記、前にニコンDX機全てにお勧めと書きましたが、D5100は可動液晶の一部が少し干渉するそうです。
書込番号:13337336
0点

私のD5100とVYC0973では干渉しないですね。0.数ミリ余裕があります。
書込番号:13337468
3点

Power Mac G5さん、こんにちは
D5100大丈夫ですか?
本件をググッっていましたら、液晶のツメみたいなとこが少〜し干渉するという紹介を見つけまして、心配で追記したのですが、杞憂でしたか。
ポジティブな情報で嬉しいです。
では週末は天気も良さそうですし(関東地方)、いい写真を撮りましょう。
書込番号:13338541
0点



本日、新宿のサービスセンターへ行って来ました。
D7000、D700、24−70、70−200VRUを持参して観て頂いたところD7000が後ピンとの回答で調整、ローパスフィルターの清掃やAF速度の確認をしてもらいました。
購入して、数ヶ月でしたのですべて無料でした。
皆さんも、1年の保証期間中にピントの確認やローパスフィルター清掃を行ってはいかがでしょうか。
これで、日曜日にプロの社交ダンスの撮影があり、安心してシャッターをきれます。
待っている間に(1時間30分)ヤマダ電機で冷蔵庫の衝動買いをしてしまいました。
0点

かめらまん?さん こんにちは
近くにサービスセンターがある方はうらやましいです
仙台にも以前サービスセンターがありましたが
閉鎖になりました
またサービスセンター再開してもらえたらうれしいですね
東北には一箇所もありません
書込番号:13319656
0点

残念ながら ピント調整はそれほど甘くはないと思います。
窓口でのピント評価・調整は あくまでも標準的なもの。
それで 納得の行く調整になっていれば しめたものと思われます。
明確にご自身で撮影された画像で 評価を行い
そのデータをメーカに出されないと ピント調整結果の妥当性は
わからないと思います。
書込番号:13319665
1点

Prisoner6さんICC4さんお返事ありがとうございます。
東北は、なくなってしまって残念ですね。少し送料はかかりますが、宅急便もありかと思います。
また、写真データは両機とも持参したデータを係の方に確認して頂きましたので、調整後の結果が良いことを願っています。
書込番号:13319745
0点

かめらまん?さん
D7000ではありませんが、どうもピントが甘く感じられ札幌のSCへ持ち込みました。
保証期間はとっくに過ぎていますがレンズとボディ共に検査した結果、ボディ側に後ピン
が発覚。
もちろんその場で調整して頂きましたが全て無料でしたので疑わしき時にはまず調べても
らった方がいいですね。
作例はピント調整のビフォアーアフターですが手持ちの為、ブレ等はご勘弁ください・・・
書込番号:13319790
3点

かめらまん?さん 今晩は
私も先日マクロ60mmのピントが甘いため大阪のサービスセンターで見てもらったところ、D7000、マクロ60mmとも前ピンでした。D7000の方はサービスセンターで調整可能でしたが、レンズの方はサービスセンターでの調整の範囲を超えていたため技術センター?の方で調整することになりました。1週間ほどで修理が終了して帰ってきましたが、D7000とセットし確認すると依然として甘い感じで再度持ち込んで確認して頂くと、やはりまだ調整しきれていないことが分かり、再度カメラ本体と合わせて再調整して頂きやっと納得のいく写りになりました。
かめらまん?さんの言われるように都会に住んでいるいる人は恵まれていると思います。
私もいずれ田舎の方に帰ると思いますが、地方に住んでいてもこうした相談が気軽にできる場所を設けて頂ければと思います。
書込番号:13319878
1点

ブローニングさん写真ありがとうございます。
D2Xは、借用してしばらく使用していましたが良いカメラですね。高くて手がでませんが・・・
作例は、良くわかりますね。私の場合は、これほどではなくプロのダンサーの顔にピンを合わせたのですが後ろの髪にピントが合ってしまい、少し甘い程度でした。
これからの撮影が楽しみです。
書込番号:13319884
0点

私の個体も若干の後ピンを確認していますが、まだAF微調整で乗り切っています。
11月購入ですから、そろそろ様子を見ながら銀座SCへ行こうかと。
過去には、D5000後ピンを修正しています。
書込番号:13319948
1点

念の為に再度確認させて下さい。
SCでは軽度の場合は本体・レンズ共にピント調整をその場でして頂ける。
保証期間を過ぎていても無料の場合が有る。
という事で間違いないでしょうか、宜しくお願いします。
書込番号:13321401
1点

私のD7000もあとピン傾向を感じた為、ニコンのサービスセンターに持ち込みました。
結果は、「基準内ですがあとピン傾向が確認出来たので、再調整しました」との事です。
その後、劇的にピントを外す事がなくなり満足しています…が、今回のD7000、少し詰めが甘い気がします。
私もスレ主様と同じ考えで、一度は点検込みでサービスセンターで確認をして頂いたほうが良いと思います。
書込番号:13321552
1点

みなさま こんにちは。
私は1年半前からニコンのカメラを手にしてます。
ところで、最初に購入したレンズの1年保証が切れる昨年末、念のためサービスセンターへ持って行ってみてもらったところ、ピントがずれていたそうです。
急に怖くなってそれまで所有していたレンズ数本を全部持って行った見てもらったところ、1本を除いて全て後だったり前だったりとピントがずれていました。全て工場送りとなり、約2週間後修理を終えて戻ってきました。
そんな事があったので先日D7000とレンズ1本を購入した時、すぐさまサービスセンターへ持って行くと、ボディーもレンズもピントがずれていました。こちらもすぐさま工場送りとなりました。
単に当たりが悪いという事なら仕方がないのですが、この辺りに関してはニコンのカメラに相当不信感を持っています。
そこで、購入直後と1年保証が切れる直前には必ず点検してもらうことをデフォルトに設定しています。
ちなみに保証期間を過ぎていてもサービスセンターでの簡単な処置であれば、部品代を除き無料になる事が多いようです。
書込番号:13321902
1点

hattarikun0618さん
ついてないみたいですね。私も、DX35mm F/1.8のレンズを購入して試写したところ、
レンズ前ピンにてニコンサービスセンターへ持ち込み調整して頂きました。
(もちろんニコンでの確認も前ピン傾向とのことで調整)
ここ最近、運が悪いだけと思っていましたが、多くの方が該当する製品を手にしているのでは?と感じるようになりました。
気にしない方、又は気付かない方も沢山いるのではないでしょうか?
不信感までは懐きませんが、少々残念ですよね。
書込番号:13322088
1点

ちなみに私もD90ですが、イマイチピンが甘い気がしたので、新宿SCに純正のレンズ3本と一緒に見てもらいましたが、freerushさんと全く同じ
「基準内ですがあとピン傾向が確認出来たので、再調整しました」
と言う回答で、その場で調整してもらえました。
また『そのときは』、ボディ、レンズの保証期間に関係なく、チェック&微調整をしてもらえました。
(と言うか保証書の提示すらしなかった)
で、調整結果ですが、良くなったような気はする(かな)。
ただ、精神衛生上はスッキリしました♪
ご参考まで
書込番号:13322222
1点



2週間ほど前に店頭でD5100を自分のSDカード持込で試写させてもらい、バリアングルで意表をついたような構図が撮れること、ハイビジョンが強制的にJPEGモノクロになりますがとても滑らか勝つ立体感のある絵が出てくることで、ほぼ決めかけていました。
本日銀座のニコンプラザでD7000をじっくりと触るまでは。。。
本日はSDカードは持参しておらず、いくつかのレンズをお借りしてD7000本体のモニターで
見てきました。
し、しかし、質感のあまりの違いと専用ボタンの多さに一目ぼれ(浮気というべきでしょうか)をしてしまいました。
D5100のはバリアングルとハイビジョンの魅力のほかにも後発機である分、画質が優れているとかの噂を読み迷っております。
ほかに迷っている点はD5100にすれば同じ予算で1本レンズを購入できること、その一方でD7000なら安く出回っている中古ニッコールも使用できる。。。
迷います。
両機とも別の個性を持っているので2台あればベストなのでしょうが、お財布がそれを許してくれません(涙)。
住んでいる関東地方が今週半ばころから天候が回復し晴れみたいですので、8月3日か4日には仕事帰りに購入したいと思っております。
D7000をお持ちの皆様からご助言と背中押しをお願いいたします。
今日はD7000の濁りが取れたようなファインダーと手触りの良さにショックを受けました☆
1点

大変失礼いたしました。iphoneから送信したのですが変換の学習機能で押してください、と記入するつもりが教えてください、になってしまいました。お詫びいたします。
表題を訂正させていただきます。正しくは「背中を押しててくださいm(_)m」です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13318930
1点

後発なので画質---?それは真っ青なウソです。
エントリモデルと中級機を較べてはいけません。エントリモデルにも良さはありますけど。
安くて同じ絵が撮れますからね。要は使いやすさと、使いこなしの問題。
D7000いきましょう。廉価機は後から購入できますから。
書込番号:13319029
5点

ボディ質感・操作性は間違いなくD7000の方が上だと思います。
購入可能ならD7000をどうぞ。
書込番号:13319032
5点

D5100を選んだらD7000は忘れられません。
後で差額を持ってお店に行ってもレンズは買えるかもしれませんが、
D7000は買えません。もちろん交換もしてくれません。
D7000を選べば、D5100のことは忘れます。
迷ったら上位機種を選ぶべきです。
D7000の澄みきったファインダーで写真を撮りましょう。
書込番号:13319051
5点

>後発機である分、画質が優れているとかの噂を〜
両方使ってますけど、全く同じですよ。
その点は気にしないで、ほかのポイントでいろいろ迷ってください。(^^)
書込番号:13319067
3点

moderato2001さん 今晩は
私たちの力よりもキャッシュバックの力が後押しします。
今が絶好の買い時だと思います。決して後悔しませんので
8月3日か4日に購入してください。
書込番号:13319081
3点

こんばんは。moderato2001さん
D700をご購入されれば間違いないでしょうね。
書込番号:13319259
1点

私もD5100と迷いましたが、キャッシュバックもやってる今ならD7000で決まりですね。
書込番号:13319283
3点

D 7000は新しいエンジンが搭載されてますので
3200までの高感度ノイズは押さえられてますね
また、シャッターの音もd90から比べるとより良く鳴ってます
室内撮影でもノイズの少なさと高感度は助かります
ダイヤルが色々着いてるので撮影のときはストレスないですよ
書込番号:13319289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーを覗いて、差を感じないならD5100でもいいと思いますが・・・
バリアングルは、ミラーレスに任せましょう!(AF速度で負けてますし・・・)
書込番号:13319299
3点

私も一ヶ月以上前からD5100とX5で悩み、皆さんのご意見を伺い、お店でさわり倒し、そしてD5100に決定!!してから、D7000に浮気した一人です(笑)。3日前に届きました。最高です。やはり、シャッター音、ファインダー、全然違います。一番違うのは、ホールド感でしょうか。D7000でも少し細いかな、と思うのですがD5100はかなり使いづらいと私は感じました。D7000は一応しっくりきます。「迷ったら、上位機種」いい言葉です。ぜひぜひ、一緒にD7000ライフを始めましょう!!背中をぽん!
書込番号:13319513
2点

D7000はD5100と比べてAFポイント数等の機能差もあります。
がやはり、なんといっても、気持ちが傾いたのならD7000を推薦します。
私も昨秋にD90を安く購入できたのですがD7000が出てからと気になり、
禁断の感触を味わってしまいました。これで一気にぐらっとD7000に傾き、前回のキャッシュバックの時に買い替えてしまいました。
結果は買い替えて正解でした。高感度も使えますし、連射コマ数等の仕様差は決定的です。
これは購入後ではないと判りません。気に入ったものを是非とも購入して下さい。
今ならキャッシュバックもあり、かなりお買い得感があると思います。
書込番号:13320014
3点

moderate2001さん
D5100は持っていないので、直接比較ではないので御免なさい。
D5100とD7000は、映像エンジンとCMOSが同じなので、
高感度特性や画質は基本的に同じだと思います。
細かい機能の差は抜きにしても、
ファインダーとAFの測距点の差はあります。
条件が良い時は、その差はそう気になりませんが、
例えば、100mm, F2.8マクロでMFでピント合わせをすると、
思ったところにピントが合う確率にかなり差が出るはずです。
ただ、ライブビュー撮影にすると差はなくなりますが…。
AFポイントの差は、動きものをとる際、焦点距離が長くなればなるほど
ヒット率に差が出ます。しかも連射スピードにも差がありますので、
ヒット率はかなり差が出るはずです。
結局、何をどう撮りたいかで、D5100とD7000で実際に撮ってみて、
差が出る場合もあるし、そう差が出ない場合もあります。
これはその方の使い方によるわけです。
moderato2001さんが、D7000を購入されて、D5100とそう撮った写真が
変わらないと感じるかもしれないし、今まで撮れなかった写真が撮れて
やはりD7000を購入して良かったと思う場合の両方の可能性があります。
ただ、エントリーモデルのD5100とミドルモデルのD7000では、スペックで
表せない差があるはずです。数枚撮っただけで、D5100とD7000のクラスの差を
感じると思います。D7000の方が、ファインダーを覗いてピントも合せ易いはずなので、
構図の自由度にも差が出ますから、お撮りになる写真も変わると思います。
書込番号:13320814
2点

moderato2001さん初めまして。
私も最近D7000を(かなり無理して)かいましたよ。いいんじゃないでしょうか。
むしろ問題はこいつを使いこなせるレンズがないということです(涙)
ということで、早いこと買って、たくさん撮って楽しみましょう。
どんな被写体をメインで撮って、どんなレンズが必要なのか、をここでお聞きになるとよいでしょう。
書込番号:13321026
1点

皆様、背中を押していただきありがとうございました。
本日、ごく短時間ですが昼休みにクラウチングスタートで有楽町ピックカメラに行き、もう一度両機を触り、D7000に決心しました。
アドバイスいただいた皆様のレス全てが、決め手に役立つ情報でした。ありがとうございます。
D5100は素晴らしい絵を撮れますが、やや手触りがもの足りないこともポイントでした。
ただ、D7000と同じセンサーで、あの軽量さや、ナイトビジョン、バリアングルetcでD5100は素晴らしいカメラだと確信してます。
実は白状しますと、EP2→ EP3への乗り換え物色→うっかり触ったD5100の滑らか画質と花(造花)の見上げアングルとナイトビジョンでグラリ。。。そしてその二週間後D7000触れてしまい、二度目のグラリ。
☆そして皆様の後押しをいただきまして、先ほど都内在住ですが購入予定日に残業になったら悲しいのでマップカメラさんの通販でニッコール35mm  f1.8と共に注文してしまいましたのでご報告させて頂きます。
あさってには届くそうです。
あとD7000のストラップを通す金属製リング、SDガードダブルスロット、手にした時の「固まり感」も決め手になりました。
多機能な割には小さ目なことで、凝集感がルックス上の魅力になっていると思いました。
カメラは直接には画質に関係なさそうな部分もチャームポイントが溢れているものなのですねv(^_^v)♪。センサー小さいですがEP2は手触り良かったです。
長文の上に1スレで二度目の質問になり申し訳ありませんm(._.)m。
背面モニターカバーは純正品のプラスチックカバーと社外品保護フィルムとどちらがよろしいでしょうか。
カメラの用途は神社仏閣、鉄道、夜景で95%、あとは長雨には室内でテーブルフォトと言う比率です。
皆様のアドバイスに深く感謝します。
無事に届いてパッケージを開けるのが待ちどおしいです。
書込番号:13322885
0点

液晶プロテクターについて自己レスです。
プラスチック製プロテクターは本体に同梱されているのですね。
メーカーのこのような配慮にも上級機種であることを実感します。NIKONさんありがとう♪
皆様ありがとうございました。本日予定より早くD7000手元に届きました。
別スレで改めてお礼を述べさせていただきたいと思います。
書込番号:13326917
0点



遅ればせながらD7000を購入しました。D90からの買い換えです(キャッシュバック前なので差額約48000円)。レンズは16-85mm1本のままです。
D90購入時はリーマンショックのあおりで1年間有効利用できなかったのでD7000は時期を慎重に見計らっていましたが、9月にメキシコに旅行に行くことになり恐らく一生に1度しか行かない場所と思うのでより良い写真を撮るべく買い換えに踏み切りました。
フォーカスずれもなく、解像度・高感度特性とも満足してますが戸惑ったのがフラッシュ撮影時のISO感度です。前スレでも話題になっていましたがISO感度自動制御ONでフラッシュ撮影するとISO感度が跳ね上がるという件です。D90まではクルマのパーツとか旅行時の機内食などを撮るときはPモードでフラッシュあるなし両方撮って良い方を選んでましたが、鮮明に撮ろうとしてフラッシュ撮影すると感度が跳ね上がりザラついてしまうのは困りものです。
ISO感度設定を変えた何らかのモードをU1,U2に登録する必要があり、何をベースにするか、シーンモードが使えないかなど調べるため、全てのモードについてフラッシュ撮影時のISO感度を調べてみました。
前提として、ISO感度100、自動制御ON、上限感度6400、低速限界1/15としています。また、S、A、MモードはF5.6、1/15としています。フラッシュ時シャッター制限は1/60です。
やや暗めの室内(掲載の写真)を撮影した結果は下記のようになりました。
モード フラッシュ ISO 絞り シャッター
P なし 1400 4.8 1/15
P あり 6400 8 1/60
A なし 2000 5.6 1/15
A あり 6400 5.6 1/60
S なし 1250 4.8 1/15
S あり 1600 4.8 1/15
M なし 1800 5.6 1/15
M あり 1800 5.6 1/15
発光禁止オート なし 1600 4.8 1/20
オート あり 800 4.8 1/15
料理 なし 1600 4.8 1/15
料理 あり 200 5.6 1/30
クローズアップ あり 200 5.6 1/30
ポートレート あり 800 4.8 1/30
夜景ポートレート あり 800 4.8 1/10
子供スナップ あり 800 4.8 1/60
パーティー あり 1600 4.8 1/60
ペット あり 1600 4.8 1/60
感度が極端に跳ね上がるのはPモードとAモードですね。近接撮影なら料理モードがそのまま使えそうな感じです。十分に近接して光量が十分なのでもっと絞ってシャープに撮りたいと言うことだと、AモードのISO固定にした方が良さそうで、その設定が3枚目の写真です。ただこれだとホテルの室内など中距離では露出が伸びすぎて汎用性に欠けます。どのモードを登録するかもう少し検討するつもりです。
これ以外にD90からD7000に変わって戸惑った点は、
・シーンモード(時間的制約から風景モードで撮ることが多い)がメインコマンドダイヤルで変わるので、うっかり手が触れてしまい風景モードのつもりが子供スナップモードになっていたことがありました。これはU1に風景モードを設定して対処しました。但し、D7000ではISO 100の鮮明さも魅力なのでPモードをカスタマイズしたものに変更しようかと検討中です。
・プレビューボタンにもうっかり手が触れることがあり、特にフラッシュ撮影中だとモデリング発光が起動してジジジジと音がするので壊れたかとビックリしました。モデリング発光はしないに設定しました。
といったところでした。
3点

検証結果のご報告ありがとうございます。
最近のニコン機のストロボ使用時のISO自動制御に関しては、便利な面と不便な面の両方がありますね。
やはりストロボ使用時のISO制御は、On,Off切替を出来るようにしてもらいたいですね。
書込番号:13314660
0点

タイトルと内容が異なりますが同じカメラのテストの続きなのでこちらに追加投稿します。
総合的なテストを兼ねて8/3にTDSに行ってきました。今回は暗所での実用性検証のためISO感度自動制御の上限感度をHi2に設定し、暗所ではMモード絞り開放1/30秒で撮影しました。掲載写真1〜3は暗所での撮影結果です。
写真1:ISO 5000
写真2:Hi1
写真3:Hi2
写真4:ISO 200(おまけ、写っているのは私です)
感度を上げるとそれなりにザラつきますが、ここまでリサイズすればHi1でも問題なさそうです。Hi2はさすがにノイズが目立ちます。
Hi2が必要な環境ではオートフォーカスが全く機能せず目盛りを見ながら当てずっぽうでマニュアル設定しました。フラッシュ禁止の場所ではAF補助光も使えないので・・・。目盛りも見えないときは手探りになるので無限遠からどれくらい回すと何mという感覚を覚えておく必要がありますね。
書込番号:13341935
0点

上記写真の中央部を等倍切り出ししたものです(写真4のみ右端部分)。Hi2はホットピクセル風の輝点ノイズが多数発生し見苦しくなります。極力Hi1にまでに抑える必要はありますが、高感度特性を有効利用してブレによる失敗を防止したいと思います(一昨年のエジプト旅行では博物館内の写真の2/3がブレブレでした^^;)。
写真4の切り出し画像のみ高感度ノイズ低減を0に変更しています。フォーカスが合った場合のD7000の等倍画像はこんな感じでしょうか。高感度ノイズ低減については別途報告します。
バッテリーについてはRAWロスレス14ビットで425枚撮影し残量77%でした(フラッシュ使用なし)。1回の充電で1800枚撮影できる勘定ですが、旅行時の強行スケジュール(充電できない日があるかも)やフラッシュ撮影のことを考えると予備電池があった方が良さそうです。
JPEGでは5000枚以上撮影可能だそうですがRAWだとそこまで行きませんね。また現在しているSDHCカードがTranscendのclass6のため毎回の書き込みに時間がかかりバッテリーを余分に消費している可能性もあります。
書込番号:13341948
0点

D7000の画像を等倍で見ていたところ、やはりD90に比べて甘い感じがしました。解像度をD90に合わせてリサイズしても甘いです。
フォーカスは合っているはずなので輪郭強調処理の違いだろうと思いCaptureNX2で調べてみたところ、ノイズリダクションに違いがあることがわかりました。カメラ側設定では高感度ノイズ低減と呼んでいる項目です。
写真1はD7000画像と開いた直後のノイズリダクション設定です。写真2はこの状態の等倍画像、写真3はノイズリダクションの適用量を0にしたもの、写真4は更にエッジノイズリダクションにチェックを付けたものです。D90画像では始めから適用量が0です。
この適用量0と1の違いが大きいようです。エッジノイズリダクションはメディアン系フィルターなのでしょうか、エッジはシャープになるがのっぺりした感じになってしまいます。なお、適用量0の場合にはシャープネスは効きません。
取説を読むと確かにD90では「ISO感度が800以上の高感度になると高感度ノイズの低減処理が行われます」となっているのに対し、D7000では「全てのISO感度で高感度ノイズの低減処理を行います」となっています。D7000の画像が眠いといった指摘のかなりの部分は高感度ノイズ低減の有無に起因するのではないでしょうか?。
高感度ノイズ低減の挙動を把握するため、ISO感度毎に高感度ノイズ低減を「標準」、「弱め」、「しない」に切り替え、CaptureNX2で表示されるノイズリダクション適用量を調べてみました。
ISO 設定 適用量
100 標準 1
100 弱め 0
100 なし 0
200 標準 1
200 弱め 1
200 なし 0
400 標準 1
400 弱め 1
400 なし 0
800 標準 5
800 弱め 2
800 なし 0
1600 標準 8
1600 弱め 4
1600 なし 0
3200 標準 20
3200 弱め 6
3200 なし 3
6400 標準 29
6400 弱め 15
6400 なし 7
これを見ると明るい場所での解像感重視であれば「なし」に設定すべきなのだろうと思います。
まあ等倍で鑑賞することはまれでしょうしA3程度のプリントでは「標準」でもまず問題ないのでしょうけど・・・。
それからフォーカスについて通常使用では問題無いと思ってましたが、AF微調整機能を使い、絞り開放、固定シングルフォーカスポイントできちんと調べたら、広角側-7、望遠側-9で合致とやはりズレがあることがわかりました。近日中にSCへ持ち込みます。
書込番号:13342215
0点

実に緻密な検証、大いなる関心を持って拝見しました。
お仕事がらお詳しいとはいえ、D7000で ここまでおやりになるのには、敬服致しました。
やはり、「ISO感度自動制御ONでフラッシュ撮影」は、避けた方が良いと言うことですね。
アバウトな自分は、貴殿から比べると極大雑把な使い方しかしていませんが、色々と
参考になりました。
HPも拝見しました。
お一人でも、行っておきたいところに出かけられる行動力、たいしたものです。
自分は同居人とですが、貴殿と同じく中国・エジプト・南米には行っています。
とりわけ、南米は懐かしくも興味深く拝見しましたが、これほど、詳細に見聞され、かつ
記録さるのなら旅費もさして高くはつきませんし、またカメラも本望でしょうね。(^^,
ありがとうございました。
書込番号:13342534
0点

楽をしたい写真人さん
HPの方も詳細に見ていただきありがとうございます。
時間的にも財政的にもあまり頻繁には旅に出られないので、行くときは骨までしゃぶるつもりで取り組んでいます(笑)。
デジイチは現像の段階でかなり補正出来るとは言え、ボケとブレは何ともならないしエジプト旅行では十分に準備したつもりが暗所で苦戦したので、今回は高感度特性やフォーカス関連の調査・調整に力を入れています。
私もシーンモードを多用するなどアバウトな使い方が多いのですが、旅行そのものを十分楽しみながら写真も綺麗に沢山撮るための事前準備ということですね。
書込番号:13342686
0点

早速フォーカス調整のため新宿SCに行ってきました(今までは銀座に行っていましたが今回は初めて新宿へ)。
結果「規格ギリギリの後ピンを確認しソフトで調整しました」とのことでした。「ソフトで調整」というのが気になるところで、内容はAF微調整機能と同じで原点をシフトしただけかなと思いますが・・・。ハード的には細かいところまで調整できず(そのそもSCでは対応できず工場送りかも)最後はソフトで追い込むものなのかも知れません。
帰ってきて再度AF微調整機能で調べたところ広角側-2、望遠側-4で合致でした(やや調整不十分か?)。広角望遠の傾向が同じなのでやはり-5の原点シフトのようです。
広角側はシビアですが望遠側は+-2程度は見分けがつかない範囲なのでAF微調整-2で使うことにします。ハード的な調整で無い点が心配ですが、ISOが低くなる明るいところで絞り開放で撮影することは滅多に無いので実用上は十分な解像度が得られるだろうと思います。
書込番号:13346262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





