
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 7 | 2011年6月13日 22:13 |
![]() |
1116 | 83 | 2011年6月13日 03:18 |
![]() |
942 | 72 | 2011年10月10日 21:58 |
![]() |
42 | 15 | 2011年5月31日 00:20 |
![]() |
393 | 82 | 2011年5月29日 11:13 |
![]() |
12 | 6 | 2011年5月20日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ヨドバシカメラ、ケーズ電気、ノジマ等々でシャッターを押しつづけ決めてきました。ファインダーを見てシャッターを押し何度も確かめました。最初は、7Dのどっしりとした重量感とシャッター音に感動を覚え、これに決めてましたが、何回もカメラを触っているうちにD7000の軽やかな使いやすさコンパクトの中に反応の良さ、機敏な動きがありそうだと思いました。風景、ポートレート等々どんな画像を目指しているか今の自分にはわかりませんが、撮りたくなる感動と次はこんな風な画像にしたいとか本当に今から楽しみです。そんな期待に答えてくれるD7000であって欲しいと思います。今週中に手元にきます。
3点

遼とは違うハーフ58さん、どうもです。
D7000購入おめでとうございます!
私もD7000ですが、友人の7Dと比べて、お互い無いものねだり・・・みたいな事を笑い話にしていますが、自分がD7000を買った事は一度も後悔しておりません!
それほどまで「間違いなかった」と思わせてくれるカメラだと思ってます。
高性能に見合わないコンパクトなボディーで、撮る楽しみが一段と楽しくなります!
私も撮る物が定かでない人間ですが・・・D7000は良い仕事してくれますよ!!
まだまだ自分の腕は未熟なままですが・・・(汗)
書込番号:13128536
6点

遼とは違うハーフ58さん
こんばんは(^^)
、
ご購入おめでとうございます♪
私も7DやD300Sも憧れるカメラで何度も店頭で比べましたが、
自分の撮影用途やフィーリングを重視してD7000にした口です(^^ゞ
、
お互い、沢山楽しみましょう(^^)
書込番号:13128544
3点

遼とは違うハーフ58さん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
7Dはフラグシップなので質感その他は良いかも知れませんが、モデル末期なので絵作りに関してはD7000の方が明らかに上回っていると思います。
軽く軽快なシャッターなど魅力的なカメラなので、良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:13128555
4点

こんばんは
7Dへ決めておられたのがD7000にされたとのこと、前スレで7Dと決めて居られたのでさぞかし
キヤノンフアンの方はがっかりなさってることでしょう(笑い)。
それはともかく、いい選択をされたと思います、同じマグネシュームボデーにより小さく、機敏な動きを詰め込んだのがD7000かと思われます。
シャッター音も軽くカシャですが、静音モードにもできます。
また、シャッターショックも上手く処理されてると思います。
到着が楽しみですね、おめでとうごぁいます。
書込番号:13128589
5点

D7000ご購入おめでとうございます。
こういう報告はとても気持ちがいいですねぇ。
極当たり前の、自分である程度調べたり、触ったりして確認することが出来ない人多いですから。
書込番号:13128612
3点

7Dと悩んでいたんですか?
D300sの後継機が出たら欲しくなっちゃわないですかね?
その時にはそっちも行っちゃうことを推奨します。
書込番号:13128654
3点

D7000ご購入おめでとうございます。
自分はキヤノンユーザーですが、正直D7000は良い機種だと思います。
遼とは違うハーフ58さんの選択のしかたも理にかなっていますね。
存分にD7000をお使いになってよい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:13128703
5点



以前のスレッドが長くなり読みづらくなってきたため
新規に立てました。
このスレッドは下記のスレッドの続きになります。
カメラが新品でも、ニコンはレンズピント調整が有料!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13098357/
皆様のアドバイスを参考に、
再度修理センターに問い合わせ詳しく聞いて参りました。
以下にその内容をまとめました。
○見積もり金額とは最大値なのか必ず掛かるものなのか?
最大でこの程度掛かるというものらしいです。
それ以上の料金は発生しません。
○カメラ本体の保証があっても、購入済み純正レンズのピント調整は有料か?
レンズの保証がないものは全て有料だそうです。
少なくともサービスセンターを通さず、ネットでのピックアップサービスや
自己で郵送して受理した案件は全て有料です。
ニコンでは、カメラとレンズの保証、双方がないと
無料では調整してくれません。
購入済み純正レンズとのピントの互換性を保証はしてくれないそうです。
○レンズ調整の部品代。部品代とは具体的に何を示すのか?
レンズ調整に時に発生するかもしれない部品だそうです。
ピントを駆動する部品とかそのような類のものでしょうね。
これも必ずしも発生するとは限らないそうです。
部品代が掛からない場合は、修理費は凡そ1本12000円ほどで
他社と比較しても相場範囲ですね。
○実際にピント調整をせず、ピントの確認をするだけでも
料金は発生するのか?
ピントを確認する作業でも料金は発生します。
その値段は、ピント調整する値段と変りません。
確認だけで終わろうが、実際に調整しようが値段は一律同じです。
6点

最後にららーらさんの言っていた方法で調整できるのか?
その場合、正確にピント合うのか?質問してみました。
・もともと持っていたレンズに合うようにD7000を調整 → 無料
・D7000に合うように70-200VR2を調整 → 無料
この方法を詳しく解説しときます。
既存のカメラ、この場合D90とします。
新規に購入したレンズが、70-200mm
既に購入済みのレンズ3本。
症状はこのような感じです。
D90と70-200mmでは後ピン
D90と3本のレンズではピントが正確
D7000と70-200mmでは前ピン
D7000と3本のレンズではやや甘いものも含まれる
D7000本体のピント位置をD90と同じように調整して貰う。
70-200mmを、D7000、又は、D90に合わせて貰う。
ニコン修理センターに提出するものは、
新規に購入したD7000と70-200mm、それと購入済みのD90
この3つだけです。
念のためにピントが本当にあってるのかと
他のレンズをつけると多大な修理費用を要求されるため
セットで提出はしません。
書込番号:13104254
4点

さて、理論上はこれで全てピントが合うはずです。
費用も無料です。
しかし、本当にこれでピントが合うのか?
修理センターの方に問い合わせてみました。
結果は、この方法では必ずしもピントが合うとは言えず
最良の方法ではないと回答を得ました。
やはり2台のカメラでレンズのピントを調整する時は、
2台のカメラとレンズを一緒に提出して欲しいとのことでした。
予想通りですね。考えてみれば、こんなことが可能ならば
出荷時にピントが固体によってずれるわけがないです。
それぞれメーカーの基準値ってことで出荷してるわけですから。
しかし、カメラやレンズというものは個体差があり
敷居値が微妙に違うみたいです。そのわずかなズレが後ピンや前ピンを
招いてるわけです。
だからニコンでもキャノンでも、ピント調整をする時は、必ず
カメラ本体も一緒に出すように求められるのです。
メーカーにあるマスターカメラとピントがあっても、自分の家に
あるカメラとピントが合うとは限りません。
結局、一度調整したカメラでも、新しいカメラを買ったら
また微調整しないといけないものなんです。
レンズとカメラ両方の調整が必要です。
ですから、新カメラを購入した時に、保証の切れた
所持している機材の調整を無料でしてくれるか否かは重要な問題です。
特に精度を求める人にとっては。
ちゃんと調整されたものは写りが別物になります。
中途半端な状態で妥協して使っていてはストレスが溜まってしまいます。
しかし、ニコンでは、少なくともピックアップサービスや
個人で修理センターに送付すると料金が発生します。
値段は最大値で一律レンズ1本に付き2万円。
ボディー本体は、D90で13000円ほどの調整料が発生します。
保証切れたD90とレンズ5本持っている人が、D7000を購入して、
そのレンズとD7000のピント精度が満足できなかった時、
最大で、11万円ほど掛かる計算になります。
D7000でピントを合わせるためには、D90の微調整も
精度を上げるためには必要になってきます。
少なくともニコン修理センターでは、2台の送付を求められますから、
確実に料金が発生するシステムになっています。
これではD7000の本体よりも高い調整費用が
発生するということになってしまします。
キャノンの場合は、4台のカメラと7本のレンズをセットで調整に出しても
新カメラの保証があれば無料です。
これだけを見ると、ニコンユーザーは、新カメラを購入するたびに
それを買える以上の値段が掛かってしまうことになります。
これでは気軽にはポンポン新しいカメラに買い換えられませんねぇ。
精度を求める人は、ニコンのアフターサービスでは
多大なコストが掛かってしまいます。
プロはとても使っていられないでしょう。
まぁ、プロにはプロ用のサービスがあるんでしょうけどね・・・
書込番号:13104288
10点

ニコンのD300を使用していますが、D300にはAF微調節機能がついています。
これに関して、ニコンのレンズに関する設計側の考え方が次のリンクに書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
スレ主様が、三連投で長文を書かれているので、細かな点についてのコメントはしません。
確かにボディによって、あるレンズが前ピンになったり、後ピンになったりすることはありますけどね・・
書込番号:13104476
5点

どの程度の精度まで求められているのでしょうか?
ユーザーが雑誌の付録などでピントチェックでやっても
正確なピントチェックにはならないというのが、定説ですけどね
光源によっても、ピンずれは起こりますし
ちなみに、私はこれまでかなりのレンズとボディを購入してきましたが
新品の時は、どのレンズ、ボディの組み合わせでも実用上問題ない
範囲です
2m先に針を刺してピントチェックすると、数mm程度のずれはありますし、
AF駆動すると、そのたびにずれたりしますが、
その程度は、メーカー基準値内でしょうし、そこまで精度を求めても
あまり意味がないと考えています。
書込番号:13104481
24点

atosパパさん
等倍で見て、狙ったところに
ちゃんとピントが合うという精度を求めてます。
これがあってないとぼんやりと甘くなってしまうのです。
D7000の画質が甘いという評価を見ますが、
これはピントが正しくきてないというケースが
多いと思いますよ。
中古レンズを買うと、本当にピントが惨いものが多いのですよね。
一般の方はろくに調整もせずに使ってます。
そのレンズの真価を発揮させないとは非常に勿体無いといつも思いますねぇ。
完全にピントが合ってる70-300mmVRと
ピントが甘い70-200mmVR2なら、
前者の方が画質がいいです。
そのくらいピント精度というものは最重要なものです。
ですから、画質に満足してないという方は、1度ピントテストをしてみて
甘いようだったら、調整に出すことをお勧めします。
ついでにピント調整で問題になってくる
ニコンのレンズモーターを搭載してない
レンズについて触れておきます。
この事実を知らないユーザーも非常に多い
書込番号:13104556
6点

レンズモーターを搭載してないレンズ。
昨日紹介したブログの話もこれに関係してきます。
http://tk-from200710.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16
この方は、Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
のピント調整に出したと書かれてあります。
そこで、SCの担当者によって言われたことが違っていたと。
最初の担当者は、基準内であるが、調整が可能だと言い、
次の担当者は微妙な調整が必要で難しいと
断られ、見解が一致しないと書かれてあります。
何故こういうことが起こったのか?
これは言葉を担当者が濁しているからです。
私が、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの
調整を頼んだ時もこんな感じの反応をされました。
この事実を知らないニコンユーザーが多いですが、
ニコンでは、レンズモーター駆動でないレンズのピント調整は一切できません!
この事実も担当者を問い詰めて白状させたことです。
何故なら旧来のレンズは調整する機能を持ってないからです。
合わせるにはボディー側のピント位置をずらすしかないのです。
その結果、私みたいに所持しているレンズのピント全てがずれるなんてことも
起こり得るわけです。
1台のレンズのために、ボディー側のピント位置をずらすってことは
実質望ましくないでしょう。
じゃあ、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dで
ピントを合わせるにはどうしたらいいのか?
最初からカメラ本体に合う固体を探すしかないのです・・・
冗談みたいな話ですが本当の話です。
これも担当者に聞いたことですからね。
つまり、D7000にジャスピンになるためには、
量販店で、5本でも10本でもピントが合うまでレンズ交換させるしかありません。
合う固体を探すしかないのです。
担当者がそうするしかないと言ってましたから。
何故こんな旧来のシステムでニコンはやってるのか?
これらのレンズは銀塩時代の名残なのです。
当時AFの精度が求められなかった頃に存在が許されたレンズで
今使うなら、MFで使うしかないものです。
だからニコンの基準値というものもかなり幅広く、
余裕で後ろにピントが抜けてるものをメーカー基準値内とか言ってます・・・
今でこそ超音波レンズも豊富ですから、そうであっても
困りませんが、70-300mmVRとかが発売する前の、2004年とかに
この事実知れ渡っていたら致命的だったでしょうね。
今は、AF微調整機能もありますからね。
単焦点ならそこそこの精度は出せるかもしれません。
ズームレンズでは微調整があっても厳しいです。
だから、80-200mmなんてレンズは買わないに越したことはありません。
以来、私はニコンでは、レンズモーター駆動以外のレンズは、購入しないことにしております。
この事実も80-200mmのカテゴリーで書いた方が
ユーザーのためかもしれませんね。
私みたいに失敗する人が一人でも減ることを願っています。
書込番号:13104579
10点

カメラを持ってる大多数がピント調整をしないと思うし新品片ボケや埃、気泡すら気がつかずに普通に使ってますよ。
そちらが大多数だと思います。
書込番号:13104581
31点

こちらでも同じ書き込みをされておられたんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13098357/
私は「一般の方」ゆえ、さほど神経質にならず、楽しく写真撮っております。
プロ級になると、シビアなんですね。
書込番号:13104597
13点

気のすむまでやったらいいよ。 (´ー`)
書込番号:13104700
50点

ニッコルパステームさん
> 以前のスレッドが長くなり読みづらくなってきたため新規に立てました。
> このスレッドは下記のスレッドの続きになります。
以前のスレッドは、制限の200返信の半分にすら遠く及んでいない。
一つのスレッドを立ち上げていながら、大した量でもない段階で、
勝手にこういうことは止めて欲しい。
レスが分断されてしまうし、ますます読みにくく、分かりづらくなってしまうし、
以前の内容にレスしてしまうと、二つのスレッドが同時進行してしまうことになる。
先ほどレスしたのが、バカバカしくなってきた。
書込番号:13104866
61点

要は
・三脚を使ってテストチャートを撮影(この際VRを切っているかどうか不明、テストした
焦点距離は我々に開示せず)
・ニコンのスレ主さんが希望する組み合わせの調整費が高いもしくは調整が不十分になる
からまだピント調整していない
・カスタマーセンターを説得し切れないから価格板で憂さを晴らしている
・同情が欲しい
好きにすれば?と思いました。
私なら、ニコンの製品の補償範囲の項目を熟読し、牙城を崩せるようであれば無償調整を要求しますし、そうでなければ早くピント調整をして撮影をします。
私はニコンレンズを14本(※社外品含む)持って、普通使用でピントは許容範囲なのですが、本体側で調整したいのですね。
どなたか仰っていましたが、AF調整機能を使って、70-200の中で一番使う焦点で調整するのがいいでしょうね。
通常ズームレンズで全焦点域をジャスピンにするのは不可能に近いですから(ヒント:被写界深度の厚みの違い)。
書込番号:13105210
33点

ニッコルパステームさん
随分粘着してるね。自分の新規導入したD7000を盾に祖当該カメラ用の20年前買ったレンズを”システム”の一部なんだから無料でピント調整してくれ、してくれないニコンは不当だ。
こんな理屈は世間では通用しない。あまり身勝手な理屈をだらだら、くだらんことに別スレまでたてて大騒ぎするなよ。
チミ教えてもらわなくてもわれわれはよく知ってるんだから。
D90のバッテリーグリップの19本か20本あるピンが壊れた時は、1年間の保証期間を過ぎていたが、修理費の請求はなくニコンの厚意で無料だった。これなどは規定では有料のところだが、そこは感情というか人情味豊かなスタッフの心意気でそうなった。
スレヌシ君のようなケースはニコン側だって身構え、規定を振りかざして応戦せざるを得ない(笑)
子犬がキャンキャン騒ぐように、メーカーの対応が自分の得て勝手な言い分通りにならないので、怒って大騒ぎして、結局損をしているスレヌシ像だけがわたしの印象として残る。
ニコンの修理部門は、ペンタ・狽ネどもそうだけど、とても良心的だ。
書込番号:13105266
51点

私も以前ピントの微調整について、メーカーサービスの
方に相談に乗って頂いた事があります。
その時の話では厳密にピントを求めるならボディ1台につきレンズ1本で調整した方が
理想的だそうです。
それ以来、ボディ1台につきメインで装着するレンズを1本決めています。おかげで所有レンズ本数に近いボディの確保が必要になります。苦笑
スレ主さんにもお勧めします。
書込番号:13105525
12点

余りに稔りのないスレなので、全ての内容は読んでませんが、
>等倍で見て、狙ったところにちゃんとピントが合うという精度を求めてます。
と云うことなんで、若しかして『大口径ズームを絞り開放でポートレートを撮って、睫毛だけジャスピン、外はなだらかにボケる』様な写真をお撮りになってるんでしょうか? (^^)
もしコンマ以下のミリ単位でのピント位置の精度を求めるんであれば、レンズ1個2万円程度の調整代は決して高くないと思うが? 皆さん如何?
個人的には、その手の写真は撮らないし、たとえ花の接写でもある程度は被写界深度が欲しくて少し絞り込むので、それ程のピント精度の必要性を感じたこともありません (^^;;
書込番号:13105544
37点

何回同じスレ立てれば気が済むんだよ
いい加減自分のブログでやれよ
書込番号:13105620
33点

ニコンはF2から始まってF4までで、買ったレンズはAFが2本で後10本はマニュアル。
今回D7000を買ってAFレンズを使って見たが問題なし。
マニュアルレンズが多くて良かったよ。
書込番号:13105643
6点

何か無駄に長いし意味も無く新しいスレになってるし、言ってることもバカバカしくて真面目に読む気にもならんが・・・
面倒だから写真載せれば?
D90とD7000の。どのくらいズレてんのか?
ここで何か言っていても、Nikonの対応は絶対あなたの思うようにはならんでしょ。他の人は「Nikonの対応は普通じゃね?」と言っているわけで、もし本当にみんなが変だなぁと思う対応してるなら、何でNikonは普通に存在してるのよ。
書込番号:13105747
26点

>最後にららーらさんの言っていた方法で調整できるのか?
>その場合、正確にピント合うのか?質問してみました。
あなたねぇ… そうまでして自説を押し通さないと気が済まないの?
しつっこいのは嫌われるよ。
わたしの書いた方法で、厳密に紙一重の狂いもなく正確にAF調整ができるなんて、わたしも含めて誰も考えてないと思うよ。
それにさ、AF調整のための管理された環境下で厳密にピントが合ったからって、それが実際の撮影でどれほど役に立つの?
AFなんて光源の位置や種類のちょっとした違いとか、その場の状況で簡単に誤差がでるもんなんだよ。
そのくらい知ってるよね?
それでもあなたが紙一重の誤差もないAFを求められるのなら、それはそれであなたの自由。
でもね、それでもってニコンのサポートへの不満をこんなトコでぶちまけたりすんのは、筋違いもはなはだしんじゃない?
近所のヒトの悪口を、よそでべらべらまくし立てるオバチャンみたいでみっともないよ。
書込番号:13105813
39点

う〜〜ん
要はニコンではレンズもボディも1年以内でないと無料でAF調整ができない
ということを問題とされているんですよね。
わたしは少々のずれはちょい絞ることによって満足できる性質なので、あまり気になりませんが、
開放でピンポイントで等倍でもバチピンとかを求めるなら、調整が無料のキヤノンに戻ったほうが
いいのではと思いました。
差損はでるしキヤノンの調整が完璧とは言えませんが、今回のような場合は少なくとも
調整費用は発生しませんし、メーカーの決めた(個人では基本的にどうにもならない)料金体系
で悩むこともない。
でも個人的にはキヤノンの対応のほうが真っ当かと思います。というか親切?
キヤノンは何度調整に出してもピンが合わないというのも時々目にしますけど(笑)
書込番号:13105825
17点



値段も下がってきたので、先日D7000を購入しました。
それに合わせて待望の70-200mmVR2を購入したのですが、開放で
前ピン傾向がありました。
D90では後ピン傾向になります。
それでニコンの修理センターに調整を依頼することにしました。
D7000のボディー側のピント位置を変えられた場合、既に所持している
ニコン製のレンズのピント位置もずれるかもしれません。
それで念のために所持しているレンズ3本もセットで調整に出すことにしました。
D7000のピント位置を変えることになった場合は、一緒に送った
レンズの微調整も頼むという内容を書き添えて、直接修理センターに送りました。
本当はニコンサービスセンターを通して依頼するべきだったのですが、
近所にサービスセンターがないので、直接送ることにしたのです。
その方が早いと思ったのですが、これが大きな誤算でした・・・
(余談ですが、ニコンでは調整に出す場合は、サービスセンターを通さなくては
ならないと痛感しました。ネットなどを通して直接送ると時間も余計に掛かります。
またこちらの意図する内容を、ネットを通すと理解してくれないことが多く
二度手間になってしまうかもしれません。)
1週間くらいして見積書が送られてきました。
調整を受理したという内容だと思ったのですが、中身を見て仰天しました。
見積書約6万円ほどという内容でした・・・
保証期間内なのに、何だこれは?と驚き、詳しい内訳を見てみたのですが、
レンズ1本に付き、工料約1万円+部品代約8千円、計2万という内訳でした。
3本なので、6万という金額になったのです。
22点

D7000はもちろんメーカー保証期間内です。
それなのに、個別のレンズ調整のお金を見積もられていたのです。
私は長いことキャノンを使ってきましたが、キャノンはボディーが保証期間内なら
レンズ調整代は無論無料です。
キャノンだけではなく、ソニーやペンタックスでもそうでしょう。
ニコンでは、ボディーが保証内でもレンズ調整代金が掛かるものなのか?
憤りを抑えられず修理センターに電話して問い合わせました。
そうすると、当社の業務規定では、レンズの保証期間でない場合
有料修理になるということでした・・・
ただサービスセンターから直接出すと、場所によっては
無料になることがあるそうです。
以前出した時は、確か無料でした。
ところが、インターネットを通すと有料に必ずなるというのです。
これは私としては非常に遺憾で納得がいかないものでした。
レンズとの互換性を持たせるのはメーカーとしての最低限の義務なのではないでしょうか?
新品と買い買えるたびに、毎回2万円のピント調整料が発生するのなら
安心してニコンというメーカーのカメラを使っていられなくなります。
仮にレンズを10本所持してる人は、新しいカメラを購入して、再調整に出したら、
毎回20万円というお金が請求されることになります。
これでは非常に無駄が多いです。
一眼レフはシステムなのですから、毎回セットで新しいレンズを買うわけではありません。
カメラ単体で保証されても困ってしまいます。
新しいカメラに買い換えるたびに、高額のピント調整代が発生するのなら、
ニコンというメーカーのシステムを利用すべきなのかの
懸念材料になり兼ねません。
銀塩の時代なら、そうピント調整も必要なかったのでしょうが、
デジタルに入り、より高い精度を求められています。
最初からジャスピンになっているというのは、どのメーカーでも厳しくなってきています。
だから、多少のずれが出てくるのは仕方のないことだと思っていました。
しかし、それを調整するのに、カメラを買い換えたら
毎回料金が発生するのだとしたら、困ってしまいます。
ニコンはキャノンと比較してAFの精度は非常に良く満足していました。
実際、ピント問題が発生したのは80-200mmと70-200mmVR2だけでした。
それなのに今回のこの対応は非常に残念です。
ニコンというメーカーのアフターサービスに疑問を持ちました。
書込番号:13098369
26点

キヤノン使いでよかった(^^;)
ちょっと信じられません・・・
書込番号:13098449
16点

こんにちは
ボデイ、レンズに、保証期間がそれぞれ有るのは、どのメーカーも同じです。
保証期間を過ぎれば、有料に成りますので、保証期間の有るボデイのピントチェックだけされたら良いです。
それが OK なら、レンズ側の事に成ります。
保証期間の過ぎた、レンズの調整が有料なのは当たり前ですからね。
普通 ニコン機は、ボデイを買い換える度に、キヤノンのようにボデイとレンズのピントチェックをする必要は有りません。
ニコンのサービスは 定評があり、連続してアフターサービス部門で第一位になっています。
思い 希望を伝えて、こちらの要望を通すには、それなりの話し合いも必要でしょうから、一旦ボデイとレンズの返却を依頼し、
SC に持参し静かに声を落として話をするようにされると良いです。
ここで ニコンのアフターサービスが悪いと言っても、大方の方は良いと思っていますので分が悪いですよ。
書込番号:13098484
55点

>私は長いことキャノンを使ってきましたが、キャノンはボディーが保証期間内なら
>レンズ調整代は無論無料です。
>キャノンだけではなく、ソニーやペンタックスでもそうでしょう。
極端な話、3,4万円で保証書の付いたカメラ買って、保証の切れたレンズ100本のピント調整を
無料でやってちょうだいな?って言ったら、キヤノンさん泣くとおもう。
交渉する時わ、怒っちゃったらだめだよ。 ( ^ー゜)b
おおきな声をだして上手くいくこともあるかもだけどね。
書込番号:13098528
36点

キャノンの場合、本体とレンズがセットで無いとピント調整できないと聞いたことがあります。
それで、本体を買い換える度にレンズとセットで調整に出すとか。
それはキャノンの常識かもしれませんが、ニコンは違いますよ。
本体には本体の、レンズにはレンズの基準があるので、セットで無くても調整が可能です。
書込番号:13098548
15点

ニコンの場合、交通費をかけてでもSCに持ち込んだほうが良いと言うことですね。
皆さんにとって、こういう情報共有は有意義なことだと思うのですが、なぜ過剰に反応する方がいるのでしょう?
書込番号:13098580
32点

追申
そうだなと 思えば、納得する事が大事です。
レンズの保証と、ボデイの保証は別のもの、同時に買えば勿論同じ期間の無償保障ですが…
ニコンの この決まりを、変える事は出来ません。
お願いして 駄目なら、普通の事ですので引くようにしましょう。
書込番号:13098582
6点

>ただサービスセンターから直接出すと、場所によっては
>無料になることがあるそうです。
>ところが、インターネットを通すと有料に必ずなるというのです。
この辺が一番納得がいかない部分ではありますよね。
これだとサービスセンターが遠い人は皆、余分にお金を
取られる――嫌な言い方をすればボラれると言うわけで
すよね。
「本来は有料だが窓口に来てくれた人はサービスしてい
るのです」
とか言う話も変な話ですよね。
窓口を通す通さないで客に線引きするのなら、そもそも
インターネットのサービスはなんなのかと疑問に感じて
しまいます。
そもそも、70-200mmVR2を新品で購入したのに、それのピ
ンにトラブルがあるのなら、新品ですし当然無償で対応
される問題で、かつ、ボディのD7000も無償なのは当然で、
それ等の影響で、別に故障もしていない他のレンズも調
整が必要になるのなら、それは70-200mmVR2やD7000の保
証の範囲内で対応してもらいですよね(あるいは他のレン
ズが調整が必要ないなら、そう言って欲しいですね)。
では、そうしてもらうために調整はキャンセルして、製
品を送り返してもらい、その上で足代出してSCの窓口
へ、また同じ話をしに行かなければならないと言うのも
変な話で、しかも、それで全部無料になったら、インター
ネットを通したサービスは疑問どころかマズイと感じて
しまうほどです。
ニコンのサービスと言えばここでは評判がよく、親切で
丁寧な上、修理や調整も早く正確と聞いていたのですが、
今回のご報告には衝撃を受けています。
なぜか、ニッコルパステーム さんが悪いかのように仰っ
ている方も居られますが、今回の件に限っては「サービス
センターから直接出すと、場所によっては無料になる」
等とダブルスタンダードで不誠実な対応するニコン側に
問題を感じざるを得ません。
ニコンの製品を買う人は常にSCの窓口の近くに住んで
いるわけでもありませんし、窓口を通した人だけ優遇さ
れるなどと言う事は知らない方が多いはずです。
ここは評判の良いニコンのサービスのですので、SCの
窓口に近い遠いは関係無く、インターネットからでも同
じように丁寧なサービスが受けられるように改善して欲
しい物です。
書込番号:13098589
33点

お怒りもわかりますがニコンが云々言う前にサービスセンターを通されてないようですのでルールを無視せずサービスセンターを通して依頼なさってはいかがですか?
書込番号:13098594
4点

確かにニコンはキャノンと違ってAFの精度はいいようです。
しかし、今回のようにD7000とD90
でピント位置が違うなんてこともありうるわけです。
ところが、ニコンの場合、レンズの保証だけでなく
カメラ本体の保証もないとだめなようです。
両方セットで保証がないとだめなんですよ。
ですから今回D90の保証書は添付していなかったため、
D90の調整代は別途13000円です・・・
70-200mmVR2は新品であるのに、D90の保証書がないだけで
13000円調整代掛かるわけです。
もちろんD90のピント位置をずらさなかったらお金は掛からないでしょう。
1度D90は調整に出しています。
しかし、今回はD90とD7000でピント位置がずれてます。
D7000で適切にした場合、D90で誤差が生じることは十分ありえます。
その場合、D7000のピントを優先して、D90はできる限り
合わせて欲しいみたいな感じでセットで出したんですよ。
それでもD90にもお金が発生してしまう。
どこかの通販商法みたいに調整代がどんどん膨れ上がってしまうんですよね・・・
キャノンでも2台のカメラを所持していたので、
新規に購入したカメラに合わせて、もう1台もセットで調整に出したことがありましたが、
もちろん無料でした。
一眼レフとしてシステムの互換性を保証するのは
メーカーとしての義務ですから。
書込番号:13098619
17点

ニコンのサービスの質が高いかにはちょっと疑問があります。
以前80-200mmの調整に出したことがあります。
80-200mmのような超音波モーターを搭載してないレンズは
ピント調整ができないようです。
80-200mmは現行の最新型です。
この事実を知った時も驚きました。
ニコンではピント調整もできないようなレンズを
未だに販売しているのかと・・・
それで70-200mmVR2に買い買えることにしたんですよ。
ところが、80-200mmを調整に出した時に、ボディー側のピント位置をずらされたんですよね。
レンズ側で調整できないのでカメラ本体のピント位置をずらしたのでしょう。
その結果、所持しているレンズ全てのピント位置がずれました・・・
カメラ本体のピント位置をずらしたらどうなるか、カメラを作っている
メーカーなら分かりそうなことですよね?
この時の対応もちょっと信じられなかったです。
この時は、受付の人の対応の悪さというか
こちらの意図を理解してなかったのでしょうが・・・
その時に、最初から全てセットで出してくれれば良かったと
言われたから今回セットで念のために出したのです。
そうしたら、6万円以上請求されて驚いたというわけです・・・
前回の80-200mmの時は、調整料は求められませんでしたが、
下手したら、修理センターがカメラ本体のピント位置をずらしたために
発生したレンズのピンズレ代まで請求されそうな
勢いですよね・・・
書込番号:13098637
19点

言っている事はとても良くわかります。
これって同じ経験をされた方は居るのでしょうかね?
前ピン後ピンの問題は、D7000が発売された頃にあった気がするのですが。
みんな普通の事とし2万円払ったってことなのでしょうかね。
書込番号:13098641
7点

ドロップハンドルさん
確かにキャノンの方がピント問題は多いです。
私も苦労しましたから
それでニコンのシステムも使うことにしたのです。
>本体には本体の、レンズにはレンズの基準があるので、セットで無くても調整が可能です。
セットでなくとも調整できるかもしれませんが、
レンズに保証書がないと、お金が掛かるわけです。
本体だけで合わせてしまうと、他のレンズのピント位置がずれてしまいます。
D90の場合は本体では個別にレンズ情報をもてないようでしたから。
D7000の場合は、AF微調整機能もありますから、個別に情報を
もしかしたら持てるかもしれませんが、それでも
カメラ本体側だけでは完璧には合わせられないでしょう。
すみっこネコさん
「本来は有料だが窓口に来てくれた人はサービスしてい
るのです」
まさにこれです!
この通りの内容を言われました・・・
サービスセンターでは以前無料だったと言ったら
個別の判断で、サービスセンターに持って来てくれた
人だけの特典みたいな言われ方でしたね
だから、近くにサービスセンターがある方は、
直接出した方がいいでしょう。
私もこれからはサービスセンターに依頼します。
しかし、問題はサービスセンターが近くにない人達なんですよね・・・
私の場合は、まだお金と時間をかければ行ける範囲にありますが。
どこか遠くの田舎に引っ越した場合は困ってしまいますよね。
恐らくニコンとしては、これを正式なサービスとして
認めたくないのでしょうが・・・
コストが掛かりますからね。
ニコンのサービスには不安を感じましたが、
D7000自体は非常にいいカメラで満足しています。
70-200mmVR2の画質も素晴らしいですね
後は、ピントの精度さえ調整で上げてくれたらバッチシです。
80-200mmの場合は、ひどい後ピンで使いものになりませんでした。
書込番号:13098670
11点

それとニコンのピント調整代金は高いなぁと思いました。
中古レンズとかは購入するのが躊躇われますね。
工賃の12000円は分かりますが、部品代の8000円って何でしょうね??
調整するだけで部品代が発生してしまう仕組みなのか・・・
しかもこれ値段が一律らしいのです。
多少の内訳の誤差はありますが、レンズ1本の調整代金は2万円です。
3万円のレンズだろうが20万のレンズだろうが、2万円掛かるわけです。
キャノンの保証期間外の調整料は凡そ1万円ほどでした。
タムロンやトキナーもそのくらいですね。
シグマは、中古レンズでもピント調整代は無料です。
ここはシグマのサービスの凄いところなんですが、
それだけピント問題が多いってことでもあります。
書込番号:13098707
12点

どこかで見た内容だと思ったら、2chで相手にされなかったから出張ですか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306166414/
書込番号:13098817
38点

条件によるんだが、
○被写体の種類
○シャッター速度
○手持ちの有無(この場合Bodyとレンズのバランスもあるよね)
○AF-C or S
○何モード使っているのか
○被写体のコントラスト
○普段から撮り慣れている被写体
○ファームウェア
○輪郭調整
様々な要因から判断しなければいけないから漠然と前ピンなので調整してくれとなるとこれくらいの金額になるのは当然のような気がする。
それに今回はレンズ3本だったけど10本20本(以前購入)送ってきて「タダじゃないの?」ってありえない話。(これがまかりとおったらレンズのオーバーホールなんて誰もしなくなるわな)
今回はカメラの調整じゃなくてレンズなのだから、保障外なのはニコンの判断が正しいと思う。
書込番号:13098854
26点

もちろんテストデータは添付しております。
三脚を使ってピントチャートをテストしました。
実写も同時に撮影して出しました。
ズレ幅は80-200mmほどではなく、許容範囲と感じられる人も
いると思います。
私はスレ幅を問題にしてるのではなく、仮にズレ幅が大きかろうと
少なかろうと、レンズの保証がなかったら
カメラ本体の保証があっても高額な調整代を請求される
ことに問題があると申しておるのです。
今回をセットで出したレンズは、D90では
全てピントがジャスピンになってます。
私はカメラとレンズを購入したら必ずピントテストを
するので、既にズレが大きいものは調整に出しているのです。
ですから、D90では、新しく購入した70-200mmVR2以外では
ピントが合ってます。
しかし、ニコンの規定によると、この場合でも、D90
本体の調整代は発生するようです。
別途13000円です。
70-200mmVR2は新品であるのにです。
この場合、D90本体のピント位置を変えるケースは
1台だけだとないでしょうから問題がありません。
70-200mmだけを調整して貰えばいいのです。
しかし、これがカメラ複数台所持するとなると話は変ってきます。
D7000で精度を出すためにはレンズのピント位置がずれるかもしれない
それによってD90本体のピント位置の微調整も必要になってくるかもしれません。
ですからこういうアフターサービスが悪いとなると、
システムとして組むことに非常に不安になってくるのです。
本来は最初からピントが合っているというのが理想です。
純正のレンズなのですから、それが当然のように思いますが、
実際はそれは大変に厳しくどうしても固体による
ズレ幅が出てきてしまいます。
ですからそのために調整というものがあるのです。
D7000にはAF微調整機能もありますが、これは応急処置
でしかありません。
ズームレンズの場合、全ての画角で調整できるというものでは
ないからです。
キャノンの場合は10本でも20本でも無料です。
実際、キャノンでは新規にカメラを購入するとレンズ一式を
再調整に出す方もいると聞きます。
最近ではキャノンのカメラのAF精度も良くなりましたが、
昔は惨いものも多かったので。
しかし、こういうアフターサービスが充実しているから安心できるのです。
一眼レフは安い買い物ではなく、カメラ本体と70-200mm、24-70mmだけでも
50万近く掛かります。
レンズを揃えると100万を超えることも珍しくないでしょう。
それだけに充実したアフターサービスが求められているのでは
ないでしょうか?
書込番号:13098980
4点

AF微調整機能は使われないのですか?
こんな時のための機能だと思うのですが・・・・・・
書込番号:13099071
9点

ニッコルパステームさんとは逆に、ド田舎者の私はサービスセンターを通すと無料になることを知りませんでした。
大都市だけ優遇されているようで納得しかねる気持ちもありますが、商売として考えるとそのようになるのでしょうね。
レンズ側で調整できない旧 AF レンズでは、同じ方向にピントがずれている個体を掴まなければ
ピント精度に満足できないことがありそうですね。
私は以前に調整時の出費が痛かったため、次のような方針に決めました。
Ai AF 35mm F2D をピント調整の基準レンズとして残すことに決めて、他のニッコールを AF-S レンズにしました。
カメラの保証期間内に35mm F2D +カメラで調整して貰い、AF-Sレンズの保証期間内にこのカメラを添えて調整して貰い、
新カメラに更新(または追加)したら新カメラの保証期間内に新カメラ+35mm F2Dで調整して貰います。
AF-S レンズの場合でも一本だけ基準レンズを決めておいて、カメラを更新したら基準レンズで最適なピント精度を
得られるようにカメラ側を調整して貰えば良いと思います。
中古を買わなければならない時も保証期間内の個体にしています。
書込番号:13099106
6点

な〜んか意味がよくわかんないなあ。
・もともと持っていたレンズとD90はジャスピン
・あとからD7000と70-200VR2を購入 両方とも保証期間内
とゆーことなら…
・もともと持っていたレンズに合うようにD7000を調整 → 無料
・D7000に合うように70-200VR2を調整 → 無料
これだけで済むと思うんだけど…
ちがう?
書込番号:13099121
58点



物欲に負けてD90やその他の物をオークションで売り
D7000を購入しました。
外は梅雨空
まだ、まともに撮影をしていません。
それにしてもカメラが「デジタル」になって
長く使い続ける事が出来なくなりましたよね?
フィルム時代は一台買ったら何年も使用したのに・・・
そのうち評価を書きたいと思います。
0点

おめでとうございます。
長く使うかどうかは所有者次第ですけど。
因みに所有D100はあと数年で10年になります。
散歩には重いので、軽快なD40等の活用が多いですけど、まだ、たまに使っています。
最近漸く?おかしな挙動の時が。
なが〜く使ってあげてください。
書込番号:13064000
1点

がちゃ・ぴんさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
あいにくの梅雨空続きで、活躍の場が先延ばしになってしまいますね。
でも、新しいカメラを眺めながら、「何を撮ろうかな」と考えるのも、楽しいものです。
書込番号:13064034
0点

ご購入おめでとうございます。
購入されたのはいいですが、たしかに撮影が出来ないというのは残念ですね。あと出来れば壊れるまで使った方がいいと思いますよ。
書込番号:13064301
2点

雨のシャッターチャンスを逃すのはもったいないですよ。
せっかくの防滴性能がもったいないですしね。
これから紫陽花の季節ですし、晴れた日の紫陽花なんて面白みがないですから雨の紫陽花を狙って行かれてはどうでしょうか。
雨にも負けず、連れ出せ、使い倒せですよ!
書込番号:13064534
1点


がちゃ・ぴんさん おはようございます。たるかわさん・・また出た〜おはようございます。。
ご購入おめでとうございます。私は価格が何とか購入出来るようになったD70からデジタルへ移行し、その後3代目としてこの機種を使用していますが防湿庫にはD70も健在で極希にに妻が使用しています。
子供のおもちゃになってしまった40年前に父に買ってもらったCANON Ftbも、子供が大きくなった為その辺にぶら下がっている状態ですがまだシャッターは動くのでフィルムを入れると写ると思います。
機能を追うと下取りや買い換えとなるでしょうが、私はすべて使い倒してからどうしても機能が新しく我慢が出来なくなったときに追加購入しています。良いカメラなので是非酷使してやって下さい。
書込番号:13064743
2点

>物欲に負けてD90やその他の物をオークションで売り
D90を売却したのですか?
ちょっと 勿体ない気もしますが とりあえず ご購入おめでとうございます。
書込番号:13065009
0点

>グーグルのピカサ でRAWの場合、右側に赤いラインが入りました。
編集ソフトにピカサを使っているのは少数派であることが明らかになりましたし、ましてやその事を大問題の如く考えているのはあなただけです。
書込番号:13065218
21点

梅雨はいやですね〜・・・しかし私は一瞬の晴れ間に水玉を撮ろうとレンズをセットしてスタンバイ中です(^^ゞ
購入おめでとうございます!
書込番号:13065427
1点

ご購入おめでとうございます。
私は、D70→D80と買い替え、D90はパスしてD7000にしました。
書込番号:13065698
0点

待望のカメラのご購入おめでとうございます。
D7000は、色んな性能もさることながら、シャッター音が静かで助かりますね。
>それにしてもカメラが「デジタル」になって
>長く使い続ける事が出来なくなりましたよね?
>フィルム時代は一台買ったら何年も使用したのに・・・
そうですね。
でも、最近のデジタルカメラは、高感度等もすっかりよくなり、特別に凝らなければ、
結構長く使えるのでは?
数年前の高感度など、もうメタメタですが、ここ2〜3年のカメラは本当にきれいに
なりました。
書込番号:13065952
1点

皆さんへ
書き込み有難うございます!!
てか、何故か怪しい有名人の名前が・・・(^^;
え〜と
編集ソフトはCapture NX2を使用してますので・・・
今回はかなりムリをしてD7000を購入しました。
その為、もう当分は代替する事は出来ないです。
このD7000を大切に使い続けたいと思います。
(16-85mmレンズを某オークションで落札して更に金銭難・・・。私は駄目人間の見本です)
書込番号:13066186
1点

ご購入おめでとうござりまする。
>グーグルのピカサ でRAWの場合、右側に赤いラインが入りました。
個体差でしょうか?
何時まで言うつもりか、こら!(笑)
>物欲に負けてD90やその他の物をオークションで売り
D7000を購入しました
その他のモノって?何だったのかな(笑)
まあ、D7000で所有欲が満たされるならあまり気にしなくてもよいのでは。
わたしはD90を5年間保証に入ってるし、もうしばらく使い続ける予定です。
>フィルム時代は一台買ったら何年も使用したのに・・
2003年に購入したパナのDMC-FZ10(400万画素)をまだ使ってます。このメーカーのカメラの画像は色調が抜群によいです。
書込番号:13066730
7点

秀吉(改名)さん
私はカシオEX-P600を先月まで所有してました。
何年も使っていませんでしたが・・・
書込番号:13073030
1点

がちゃ・ぴんさん購入おめでとうございます
な時に限って、撮影に出かける時間が取れないのですよね
たるかわさんは、タフかわさんと改名すると宜しいかも(^_-);
書込番号:13073230
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
〈ニコンは5月25日、一眼レフ用交換レンズの特許をシグマに侵害されたとして、同社に侵害の停止と約126億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
ニコンによると、手ブレ補正機能を搭載した交換レンズに関する特許をシグマに侵害されたという。
シグマによる特許侵害があるとしてシグマと交渉してきたが、「残念ながら解決するに至らず、やむを得ず訴訟を提起することとした」としている。〉
両社良い関係でいていただきたいです。
5点

なんとも…………………
Nikonが勝訴したところで庶民には何も変化が無いような?気がするが…
逆にシグマ敗訴でデメリットがありそう(>_<)
書込番号:13051343
11点


何ともコメントの付けづらい書き込みです。
震災で両社とも被害を受けていますが、シグマは会津工場の被災もあってか、
供給能力が落ちているのではないかと思います。特にシグマは会津の
生産が厳しいでしょう。
Fマウントに優れたレンズも多々あり、今後、この訴訟がどのようなことに
なるのか分かりませんが、シグマのレンズで欲しいものがあり、影響がない
ことを祈るばかり・・
ただ、SD1の価格を見て、シグマの姿勢を疑ってしまったのは私だけではないと思います。
社長のミスリードもあったのでしょうが、こういう姿勢はいただけません。
SD1の発表以来、シグマという会社に疑問を抱いていただけに、訴訟問題は起こるべくして起きたのかもしれません・・
書込番号:13051592
6点

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM か150-500を買いそびれているうちに敗訴なんてことになったら・・・・・・また値上がりか?!
和解してくれよ(^^ゞ
書込番号:13051643
4点

何とか和解して欲しいです。
勝訴しても海外移転資金に充当したと思ってしまうし…
。。。
書込番号:13051678
1点

法関係の仕事をしていますが、それにしても、訴額が126億円とは、なんとまーすごい、シグマの年商の約半分ですね。
最近の特許侵害訴訟では、ほとんど裁判官は和解を薦めますので、判決までは行かないとしても、シグマ側の支払う和解金は相当な額になることが予想されます。価格への反映や、シグマ製品からOSが消える可能性すら感じます。
仕事上の関わりもあり、判決の行方を追い続けるつもりです。
書込番号:13051732
4点

任天堂とかのライセンスなしで、Wiiのゲームソフトを制作販売したら海賊ソフト=犯罪
ニコンカメラを解析して、ライセンスなしでニコン用レンズ製作販売=海賊レンズ
シグマってライセンスなしだったんですね。驚きです。
修理もできなくなりそう、シグマが訴訟負けたら。
書込番号:13051778
4点

まあ民事訴訟の請求額は多めに出すのが普通ですけど・・・
シグマの方に何か逆提訴できるような特許とか、あるいは差し出せる技術等があって今後協業というような和解が出来れば良いですけどね。
ところで「SD1の価格を見て、シグマの姿勢を疑ってしまった」というのはどういう事でしょう。(カメラの価格について良くわからないので)
ニュースリリースを見る限りシグマとしては乾坤一擲の、異次元的、キワ物的な高性能をうたい、「プロやハイアマチュアの要求に高次元で応える」と言い切っている堂々たるフラッグシップ機なわけですから、伝えられているように実売70万円なら決して高すぎるという事はないと思うのですが。
実際にそれだけの実力が無いのであれば、適切な価格は市場によって決められるでしょうし。
安すぎという事なら、「謳っている高スペックに見合う値段を付けられないのは実際にはそれ程の価値がないとシグマ自身が思っているのだな」という風に私もシグマの姿勢を疑うところです。
あるいはまた、この値段はダンピング同然だと判断するのであれば、ニコンが訴訟に踏み切る要因の一つにもなり得るかもしれないと思います。
書込番号:13051920
4点

私も個人的に訴訟何本か経験しましたが、裁判官なんて知識狭いし、世間体を気にし公平な判決にはほど遠い気がします。
カメラのことわかるかな?優秀な弁護士が付いた方が勝ちと思います。
書込番号:13051924
5点

>優秀な弁護士が付いた方が勝ち
となるとシグマ側に勝ち目はなさそうですねえ。
書込番号:13051965
2点

ライセンスないのに、登録商標<NIKON ニコン>と名前まで使っていて
シグマって狂気の沙汰ですね。ニコン用シグマレンズユーザーとしてはがっかり。
偽ビトン、偽シャネルのたぐいシグマ。きちんとライセンス取ってほしいな。
書込番号:13052014
5点

marius_koiwaさん
>SD1の価格を見て・・の部分ですが、
シグマの社長は、SD1の価格について、
「他社中級機レベルの価格で充分競争力を持たせる」と発言していました。
そのため、Foveon センサー搭載のSD1に多くの人達が非常に関心を寄せていました。
ところが、蓋を開けると、70万円・・
開いた口がふさがらなかったというのが本音です。
http://digicame-info.com/2011/05/sd161070.html#more
でも、色々な反響が出ています。滅多にないコメント数のような・・
ただ、本件とSD1の価格をごちゃ混ぜにして書き込んだのは良くなかったかなと
思ってもいます・・
しかし、シグマという会社に対して、多くのユーザーが、今回の訴訟も含め、
不信感を抱いたことは否定できないかと思われます。
書込番号:13052083
3点

>ライセンスないのに、登録商標<NIKON ニコン>と名前まで使っていて
それはニコンの商標を尊重する行為であって、ニコンの権利を侵害しないための措置ですよ。あくまで責務であってライセンスしてもらう類の事ではありません。
登録商標制度の主旨を誤解されているのではないかと思いますが。
書込番号:13052096
9点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110525_448319.html
ですね。
古い特許です。
特許第3755609号の方は、たくさん先行文献があり、一度拒絶査定になっていて、
不服審判を起し、クレームを減縮して登録になっています。
特許は登録になっても先行文献が見つかれば、特許性がなくなります(新規性)。
それと新規性はあるが、進歩性があるかも争点になると思います。
書込番号:13052113
3点

>SingalCatさん
経緯が良くわかりました。ありがとうございました。
しかし、あくまで私の推測ですが、もし人気が出てかなりのシェアを取れるという見込みが立つなら戦略的に赤字覚悟でD700位の値段で売るというオプションがあったのかもしれません。
それこそ次のモデルで採算ラインに乗れば良いぐらいの感じで。
しかしいざ市場調査してみたらマニアか特殊用途向けにしか需要が無く、当初期待した程の台数は売れないという見込みになってしまい、大量生産によるコスト削減効果が期待できなくなったのでは無いでしょうか。
なぜなら、多くのコンシューマーユーザーにとってはD7000の解像度ですら持て余す程で、半切り以上はいざ知らずA4サイズのプレミアムプリント位の用途ならD90でだって十分だからです。(カメラよりレンズの解像力の方が問題になる)
つまり、強気だからではなく弱気になったがゆえの70万円。
というのは穿ちすぎかな???
書込番号:13052335
1点

ニコンは定期的にシグマを狙い撃ちしています。
以前、D200ではシグマのhsmレンズで不具合を出るようにするとかです。
ニコンとシグマの確執が高まったのは、ニコンが直進式AF80-200/2.8の時代に、
キヤノンは回転式、三脚座付き、USM・・・・・その後、
ニコンに先んじてキヤノン相当のレンズをシグマが作り、
ニコンはシグマに2年程度開発が遅れた・・・・・・ニコン最大の屈辱と
いわれています。これがきっかけ?
いつかは出ると思いましたが、ニコンも、とうとう出ましたね。
日本型「出る釘は打たれる」ですね。
書込番号:13052404
3点

Nikonの経営者は残念な人達なのでしょうか?
自社レンズの売り上げが落ちているか、伸び悩んでいるので、対策としていろいろ手を打とうとしているのかと推察されますが、レンズメーカーとは持ちつ持たれつの関係はずなのに、、、。
私はシグマやタムロンのような安くてよいレンズがあるからカメラ本体に投資できているのですが、そのような少なからずいると思われる貧乏ユーザーを減らす可能性をどのように考えているのでしょうか?
ソフト(NX2)の売り方から不信に思っていたのですが、自社の置かれている経営環境を総合的に考えられないのではなかろうかと思ってしまいます。
技術力は別ですが、将来が危ぶまれるので、キヤノンを一から構築する方が楽しいかもしれない、なんて真面目に考えています。
書込番号:13052455
10点

シグマやタムロン等のレンズメーカーが無ければ・・・
ボディに20万、レンズに5万使っていたとすると、
ボディに10万、レンズに15万になるだけじゃないですかね。
貧乏人は使えるお金を使えるだけ使いますからね。
無理して使うから貧乏人なのです。
書込番号:13052505
11点

色々とあるのでしょうが・・・。
D7000を含め5種類のニコンデジ一を持っていますが、少しばかりニコンに対する気持ちが冷めました。
書込番号:13052509
8点

特許権が尊重されず、フリーライドが許されるのであれば、まともな研究投資はどこも出来なくなってしまいますよ。
特許制度というのは一定期間の独占を認める代償としてその内容について公開させ、特許権が切れた後では自由に利用できるようにする事で長い目で技術の発展を促進するためにあります。
特許制度が有効でないのであれば、あらゆる技術はコカコーラの成分のように永遠に企業秘密として秘匿されなければなりません。
ニコンのニュースリリースを信じる限り、シグマが話し合いでの解決に応じないのであればニコンが(その主張するところの)自社の正当な権利を守る方法は訴訟に訴える以外にはありません。そうする社会的責任があると言っても良い。
ただし、落としどころはまちがえないで欲しいと思います。レンズメーカーとの健全な競争は必要ですから、シグマをつぶすような事には至らない様に。
書込番号:13052582
18点



ここに初めて書き込みした日から数カ月・・・
やっと憧れのD7000を購入しました。いろんな人の書き込みや自分の書き込みへの返答を参考にしながら手に入れたんで自分の書き込みにいろいろ書き込んでくれた方々に感謝です。
今まで愛用していたD70sはサブ機として使いながらも、D7000をメインとしてしっかり使い込んでいく予定です。本格的なデビューは来週の運動会になりそうですが、それまでにいろいろ触って慣れていたいです。
ホントにありがとうございました^^
2点

ようこそ、D7000へ^^!
お子さんの運動会ですか〜・・・最高の写真が撮れるよう祈っています(^^)
書込番号:13023599
2点

こんばんは
D7000ご購入おめでとう。
D70も続けてお使いになるとのこと、D7000もきっと長いお付き合いになることでしょう。
比較対照が楽しみです。
書込番号:13023630
0点

旅行にD7000、同じくらい重い?D70sは散歩に使っています。
大きく進化したものだと思います。形名なんぞ100倍になってしまいましたから。
ところで、随分とお安くなって、半年前の私の購入価格から3万近く下がっていますね。
書込番号:13024118
2点

うちはオビトさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13025111
2点

購入おめでとうでーす!
>本格的なデビューは来週の運動会になりそうですが
決定的瞬間をゲットしてください。
書込番号:13025959
2点

うちはオビトさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。またD70sも復活されたみたいで良かったですね。
運動会が本格的な撮り始めという事ですが、D70と比較して驚異的に高感度が綺麗に撮れるので早いシャッター速度を使用して、お子様の決定的な場面を数多く残してあげて下さい。
書込番号:13029142
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





