
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2010年12月1日 02:15 |
![]() |
21 | 20 | 2012年11月27日 17:12 |
![]() |
69 | 22 | 2010年11月27日 18:50 |
![]() |
10 | 7 | 2010年11月21日 12:43 |
![]() |
16 | 11 | 2010年11月15日 13:35 |
![]() |
56 | 23 | 2010年11月14日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


深夜に起き出して準備をしている間に、ついついここを覗いたら、わが家から近いPCボンバーに在庫ありを発見してしまい、そのままオーダーして本日引き取ってきました。うさらネットさんと同程度の11万円台中盤です。「10万円台突入まで待つ」決意が、払暁の朦朧とした意識の中で雲散したようです。
たかだか数千円のことで待つのが嫌になったのが第一ですが、D90を留守宅のヨメに献上したあとは、単身赴任の放埒か、代償行為でフィルムカメラをバンバン使い出し、ラボに支払う現像代がとんでもない水準になってきたこと、「いずれ使うから」との思いでレンズを始め周辺機器が限りなく拡大し始め、このままじゃあ本体購入の予算が無くなりそうな経済内的強制が複雑に絡まり合っています。オークションでnikonのCoolscanまで落としてしまったので、本体分の資金1回分は既に費消しているのかもしれません。
買って正解ですね。D90の不満点が見事に解消されています。夕方から夜にかけてしか実写していないので画質のコメントを申すほど撮っていないのですが。
MB-D11を付けると、右手でくるむが如くグリップできて安定しますが、その分しっかり重いです。かほどの重量なれば、AiAF28-70F2.8Dをヨメに取られることはなさそうです。
それにしても、「代償行為」の一環で買い込んだフィルム現像機材の数々。T-MAX用のモノクロ現像液こそ使いましたけれど、ナニワカラーキットはまだ封も切っていないのですが…。
3点

凄い!話がすべて面白いです。^^;
>nikonのCoolscanまで落としてしまったので
それは相当な衝動ですね!!
私には高嶺の花です…。w
>ナニワカラーキットはまだ封も切っていないのですが…。
ナ、ナニワカラーキットなんてまだ発売されているのですか!?
私は、簡易現像といえば、「ダークレス」が最後の希望だと思っていましたが。。。
D7000の連写音って、とても小さいですね。
D300sの半分くらいの音だと感じました。
これからD7000ライフを存分に満喫されて下さい♪^^
書込番号:12292972
1点

Coolscanと言っても「V」なので、中堅レンズ一本分くらいの金額で落札しました。一ヶ月の隠忍自重期間のおかげで、ここ五年間のフィルムは全て電子化が完了です。ことに処理に困っていたAPSが一気に電子化できたことは大きい。せいぜい2L版までのプリントなら、わざわざ1000万画素でスキャンせずともフジのCDで十分じゃあないか、という声もありそうですけれど。
高校の時に写真部だった記念に、LPLの現像タンクを重なる転居にも阪神大震災にも耐えてずっと持っていたのがビョーキ再発の原因でした。フィルム現像、手間暇かかりますが水洗いから出てきたフィルムを最初に眺めるのが撮った本人なのは楽しいことです。バットを定温に保つため、熱帯魚売り場まで出向いてサーモ付ヒーター買い込んだのは病膏肓かもしれませんが。
フィルムカメラを使うと、デジカメと異なり一枚一枚を構図と露出を吟味しつつ大事に撮るようになります。時代にはそぐわないのかもしれませんが、久方ぶりに原点に戻った感がありました。この間に、4桁の値付けでオークションで見つけ、勢いで買ってしまったnikon EM、お散歩のお供にはまことにサマになる一台であります。
書込番号:12293104
4点

現在でも銀塩カメラをお使いになられているご様子。同じ銀塩ユーザーとして
嬉しく思います。阪神大震災にお遭いになったのですね…。私もその時期に神
戸に住んでおりました。ちなみに妻は神戸っ子なので、今でも頻繁にカツミ堂
に足を運びます。(今月は一回。^^;)
リトルニコンは良いですよね。ペンタのMXよりもピントの歩止まりが良い気が
します。
私の愛機はNew FM2ですが、写真の方は自家現像がメインです。
二度と同じ写真ができない“一点モノ”の良さがモノクロの醍醐味だと感じます。^^
そのせいで、私はなかなか以前のようにデジタルには戻れなくなってしまいました。
でも、最近のカメラはとても便利ですね。
シャッター半押しでピントが合うんですから。(←あたり前!!www)
最近私は友人からF90を譲り受ける予定でしたが、AFでピントが自動で合掌してしま
うため、結局もらうのは止めました。^^;
一枚一枚、じっくりと被写体と向かい合い、呼吸を止めてレリーズするフルメカニカ
ル銀塩機が、私には一番しっくりくるような気がしたからです。^^/
もしスキャンされたお写真があれば、ぜひ拝見したいです♪
ちなみに当方はプロフ内の「銀塩スレ」に常駐しております。
よろしければ現像やカメラの愉しみについて語り合いたいです!
ではでは。^^
書込番号:12293188
2点

フィルムカメラの話題じゃあ、このスレッドのお題とはずれまくりなので、安達さんとは場所を改めてお話することに致します。お若いのにオートフォーカス好きじゃないのは、何故かちょいと嬉しい。
ウィークディの夜は会合続きの年末なので、折角購入したD7000をなかなか実戦投入できません。自宅の中で写した感想です:
意外だったのは
@ダブルスロットにそれぞれ16GBのメモリ刺しても、片側でRAW14bitを指定すると460枚しか撮れないこと。JPEGのスロットになお余裕があっても、片側メモリがフルになると撮れなくなるようです。ま、一日でそこまで撮ったことはないから、いいか。
A撮影モードダイヤルで「SCENE」を指定して、細かな設定をする際には、背面の液晶モニタに回転風車の如く選択肢が表示されます。D90の経験から何故か上面液晶パネルに表示されると思い込んでいたので、妙な違和感がありました。慣れればなんてことはないけれど。
上記二点、D7000の魅力を聊かも損なうモノではありませんが。
早く太陽光の下でD7000の実力を試してみたいのですが、この週末もゴルフと催事。なかなかまっとうな「写真生活」に辿り着けません。嫌いだったゴルフを始めるまでは、得意先とのゴルフコンペではカメラマンを志願していました。FE-2に標準ズームを付けてスタート時に記念写真を撮った後は9番ホールに回り、500ミリに付け替えて構えてお得意さんのアプローチショットを待っていたものです。いまでもどちらか選べるならばそちらの方が好きですけれど。
書込番号:12301965
1点

楽しいお話をありがとうございます。
では、ゴルフの際はぜひ望遠レンズで決めてください。w
D7000もD90もそうですが、バッファによるボトルネックは不可避ですよね。
このあたりはD300sだとチョット楽になりますが…。^^;
でも、さっそくD7000を購入されたのですから、はやく良いお天気の元で撮影
されたいですよね。もしゴルフと共に良い“ショット”が撮れたら拝見させて
ください!
私は、例の銀塩スレからはしばらく隠居して、「その10」でスレ主をまた務
めることになりました。でも、常にスレは見てますので、よろしければいつで
もお気軽にお越しくださいませ。
それでは♪^^
書込番号:12302861
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
私は昔から一眼レフカメラ(レンズ)は購入と同時にレンズプロテクトフィルターを付ける事にしていますが、皆さんは付けていますか?
ほとんど付けっ放しで気にしない方なのですが、今回はヘッドライトの影響でプロテクトフィルターの物と思われる、フレアが(型式プレートの右)出てしまいました。
被写体によっては外した方が良いようですね
1点

70−200F2.8や標準ズームは必ずつけてますが、広角系のレンズや、単焦点は付けないことが多くなりました。
確かに不注意で前玉を触ったりする不安はありますが付けないほうが性能が出るような気がしてます。
書込番号:12262197
2点

付けている方も付けていない方もいらっしゃるでしょう。
わたしは付けない派です。
本ご質問がアンケート的なものでしたら、以下が参考になるかもしれません。
# https://cgi2.impress.co.jp/watch/dc/enquete/20081014.htm#anser
書込番号:12262207
1点

付けています
フイルターとフードは標準です
どうしても無い方が良い時だけはずします
実際には画質低下もあるのかもしれませんが
撮影時に気を使いながら撮影するよりストレスがありません
フードを付けているのでキャップは一日中付けません
書込番号:12262367
1点

プロテクトフィルターに付いては、過去に沢山の書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83v%83%8D%83e%83N%83g%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&PrdKey=&act=input&Reload.x=30&Reload.y=11
フィルター有無の テストをした事が有りますが、画質に僅かですが影響を与えます(テスト画像が8Pに有ります)。
普通の撮影には、前玉保護の観点から良いと思いますが、ここ一番の撮影時は外された方が良いです(外しています)。
書込番号:12262608
1点

レンズプロテクトフィルターは常時着用しています。フードも着用しています。
ゴーストらしきものが見えたら外しますが、フィルタを外して消えた経験がありません。
なので、大半はレンズ内ゴーストだと思っています。
ただし、レンズ構成枚数の少ない単焦点では、外す効果が大きいかも知れません。
書込番号:12262621
3点

レンズフードとプロテクトフィルタは、
手の伸びる危険な怪獣が2匹いる我が家では、常時必需品である。
その代わり、プロテクトフィルタには最高ブランドのゼータを使っている。
ゼータに付いた指紋は、Pro 1Dよりも、拭き取りやすく、すぐに綺麗に汚れが落ちる。
ゼータは一押しお勧め。
しかしそれでも画質低下は避けられないので、窓際の逆光では外して撮ることもある。
しかし、お気楽スナップでは絶対に外さない。外せない。
怪獣が恐い。
ところで、風景や鉄道を撮るには、小雨が降っていない限り、
保護フィルタ無しの方が良いだろう。
普段はフィルタを常着しておいて、
気合いを込めて三脚を据えて本気撮るときだけ、外そう。
フードを付けて、三脚に固定した後も、過保護をする必要性がない。
側に手が伸びる怪獣(ガキンチョ)がいない限り。
書込番号:12262725
4点

ほぼつけていません。
ただし77mmのプロテクトフィルタを一枚カメラバックに掘り込んでいます。
ズーム3本のフィルタ系が同じなので1枚で使いまわしています。
夜景・木立の中の暗いところ・逆光・PL使用時に取り外すのが面倒なのと、
高価なプロテクトフィルタの数をそろえるのが持った無いので。
どうしても必要と思える場面だけ取り付けるようにしています。
書込番号:12262908
0点

昔は全部のレンズに付けない派でしたけど、60mm f/2.8Gで被写体に寄りすぎて
岩で前玉をガリッとやってからは全部のレンズに付ける派に変身しました。
書込番号:12262984
2点

ぼくはつけてます。最初は初めてカメラを購入した時に店員に言われるがままでしたが、一度レンズ交換時にレンズをおとしてしまいプロテクターのみ割れて助かったことがあり必需品にしています。
どうしてもの時にははずすこともありますが。
書込番号:12262997
0点

・そうかもさん
>確かに不注意で前玉を触ったりする不安はありますが付けないほうが性能が出るような気がしてます。
無いほうがレンズの実力を発揮できそうですが、高価なレンズでは傷のリスクを考えると、付けたくなりますよね
・Kazu-Aさん
付けている方も付けていない方もいらっしゃるでしょう。
わたしは付けない派です。
付けなくても気をつければいいんですけど・・
私はつい付けてしまいます
・gda_hisashiさん
>実際には画質低下もあるのかもしれませんが
撮影時に気を使いながら撮影するよりストレスがありません
画質の低下は微々たる物でしょうからフレアやゴーストが出なければ付けておいたほうが安心ですね
・robot2さん
>普通の撮影には、前玉保護の観点から良いと思いますが、ここ一番の撮影時は外された方が良いです(外しています)。
フィルターの影響が予測されるかどうかの見極め画必要ですね
・うさらネットさん
>レンズプロテクトフィルターは常時着用しています。フードも着用しています。
ゴーストらしきものが見えたら外しますが、フィルタを外して消えた経験がありません。
なので、大半はレンズ内ゴーストだと思っています。
ただし、レンズ構成枚数の少ない単焦点では、外す効果が大きいかも知れません。
と言うことは、私の撮ったSLのフレアもひょっとするとフィルターの影響ではなくレンズかもしれませんね、やはり付けっぱなしが良いのでしょうか?
書込番号:12263955
0点

・Giftszungeさん
>レンズフードとプロテクトフィルタは、
手の伸びる危険な怪獣が2匹いる我が家では、常時必需品である。
その代わり、プロテクトフィルタには最高ブランドのゼータを使っている。
ゼータに付いた指紋は、Pro 1Dよりも、拭き取りやすく、すぐに綺麗に汚れが落ちる。
ゼータは一押しお勧め。
やはりPro1Dは汚れたときに落ちにくいと思っていました。
因みに18-105mmキットレンズにはケンコーのPro1D、VR70-300mmにはNikonのニュートラルカラーNCを装着していますが、Nikonのフィルターの方が清掃が楽です。
>ところで、風景や鉄道を撮るには、小雨が降っていない限り、
保護フィルタ無しの方が良いだろう。
普段はフィルタを常着しておいて、
気合いを込めて三脚を据えて本気撮るときだけ、外そう。
フードを付けて、三脚に固定した後も、過保護をする必要性がない。
なるほど、鉄道は昼間でもヘッドライトを点けている事が多いので、外したほうが良さそうですね
・hotmanさん
>ほぼつけていません。
ただし77mmのプロテクトフィルタを一枚カメラバックに掘り込んでいます。
ズーム3本のフィルタ系が同じなので1枚で使いまわしています。
夜景・木立の中の暗いところ・逆光・PL使用時に取り外すのが面倒なのと、
高価なプロテクトフィルタの数をそろえるのが持った無いので。
どうしても必要と思える場面だけ取り付けるようにしています。
なるほど、色々なご意見があって参考になります。
私的には傷だけでなくゴミや汚れも付けたくないので付けたままが安心ですが、よい写真を撮るには、外す事も考えたいと思います。
・u-skeさん
>昔は全部のレンズに付けない派でしたけど、60mm f/2.8Gで被写体に寄りすぎて
岩で前玉をガリッとやってからは全部のレンズに付ける派に変身しました。
・もうおじさんか?さん
>ぼくはつけてます。最初は初めてカメラを購入した時に店員に言われるがままでしたが、一度レンズ交換時にレンズをおとしてしまいプロテクターのみ割れて助かったことがあり必需品にしています。どうしてもの時にははずすこともありますが。
なるほど、そういうお二人の話を聞いてしまうと外すのが怖くなります。
書込番号:12264086
0点

私は基本的にレンズプロテクトフィルターを付けてましたが、最近、PLやクロスフィルターを使うようになったので付けたり外したりが面倒になって使わなくなりました。
その場合でもフードは付けてます。
書込番号:12264144
0点

SLって真っ黒なので露出がオートだと黒い塊に写ることが多く、明るめに補正すると空などが白飛びしてしまいます
しかし、今回アクティブDライトを掛けたお陰で、SLボディ細部のディテールが良く出ています。D7000のアクティブDライトはかなり優秀だと思いました。
ただ、フレアが出ることは想定していなかったので残念です。
書込番号:12264169
0点

・DATYURAさん
>私は基本的にレンズプロテクトフィルターを付けてましたが、最近、PLやクロスフィルターを使うようになったので付けたり外したりが面倒になって使わなくなりました。
その場合でもフードは付けてます。
なるほど、プロテクター以外のフィルターを使う場合は付け替えが必要でしたね、
プロテクトフィルターは使う用途や使う場面で扱い方が色々なんですね、勉強になりました。
書込番号:12264216
0点

自分は、付ける派です。
フィルターの有無で画質の差は、私の目ではほとんど判別できません^_^;。。。
少なくとも、この掲示板で張り付けるサイズや・・・A4程度のプリントでその差を実感する事はほとんどありません。
※画質に差がある事は明白で否定いたしませんが。。。重箱の隅をつつくレベルと思ってます。
フレアーやゴーストの影響も・・・うさらネットさんに同意です。
フィルターの有無で変化した経験がほとんどないです。
フィルターの付け外しより・・・アングルを変えるか?ハレ切りした方がよっぽど影響大です^_^;。。。
やっぱり、傷つくリスクと・・・誇りを清掃するのが面倒(&清掃時に傷ついたり、曇りをつけるのに神経を使うのが嫌・・・)と言う事で。。。
プロテクトフィルターは付けっ放しです^_^;。。。
書込番号:12264657
2点

私の好きな自然風景写真家の方は、著書で全てのレンズに付けていると書いていました。
どのような状況でも、とはいかないでしょうがレンズ保護で重宝するようです。
そういう私は付けてませんがw
書込番号:12268574
0点

731 さんへ
レンズは18−105VRですがプロテクターフィルターは付けません。
わたしも撮り鉄をしますが時間との闘いの場面も多いのでやはりフレアなどの弊害を気にしながら付けたり外したりするのは手間ですし、効率が良くありません。
保護ならレンズフードで十分事が足ります
わたしはサーキュラーPLフィルターを使用しています。光の表面反射をカットして被写体の色彩を豊かに表現してくれます。もちろん場面によって使い分けます。
書込番号:12270145
0点

こんばんは。
皆さん、付ける派が多いようですね。
私も、2年くらい前までは付ける派でしたが、ある写真家の本に、
「フィルタを付けると、せっかくのレンズの性能が100%生かせない。それはもったいない!」
ということが書いてあって、それもそうだと思い、以来、全部のレンズからプロテクトフィルタを外しました。
もう一つ、フィルタがあると、安心感で、どうしてもレンズの扱いがぞんざいになる、というのも外した理由です。
気がつけば、ほこりまみれのフィルタで撮っていた、なんてこともありました。
フィルタを外した成果があったかどうか、定かではありません。
でも、フィルタを外しておけばよかったんじゃ?と後悔することは、当たり前ですけど、なくなりました。
書込番号:12270321
1点

撮影から帰ればブロアーでフィルターのホコリを飛ばします。 レンズクリーニングペーパーに1−2滴レンズクリーニング液を落とし、フィルターのセンターから外周に向かって渦巻き状に軽くふき取っていきます。 各種プロテクターフィルターで同一条件でテストしましたが、ケンコーのゼータはノンフィルターと同じくらい逆光耐性が強いですね。 価格が高いだけの値打ちがあります。 ニコンデジタル一眼レフ搭載のアクティブDライティングはD7000から、かなり自然な加工になりました。 ただヒストグラムを見ればご理解できますようにシャドウとハイライトを中間調に寄せます。 特にシャドウ(黒成分)の濃度が薄くなり、逆光ではフレアーが増大されます。 オフにして、黒下敷きなどでヒサシをつくり、いわゆるハレギリ(ハレーションカット)をしてください。
書込番号:15399194
0点



私の地元では紅葉の見頃がとても遅いスポットがあるのですが、D7000と新しいレンズを試してみたくて、見頃前ですが試し撮りに行ってきました。
レンズはTAMRON SP 70-300 VC USDです。
ピクチャーコントロール「スタンダード」(輪郭強調5)/(4枚目だけ「風景」)
ADL on/WB太陽光で微調整
Capture NX2でRAW→JPEG
価格.comでの小さな画像では何も参考にならないと思いますので、Picasaにオリジナルサイズ16MPのものをアップしています。(一部5MPにリサイズしています。)
D7000で撮った紅葉の写真がありましたら、どんどんアップしてくださいね。
12点

紅葉が綺麗ですね!
タムロンのレンズが良いのか、D7000のピクチャーコントロールが良いのか?
一番は腕でしょうか?
ところで、ここは京都でしょうか?
奈良かな?
書込番号:12261989
2点

レンズはTAMRON SP 70-300 VC USDですかぁ。
とてもすきっりとした絵柄で、綺麗ですねぇ(拍手)。
書込番号:12264517
2点

Power Mac G5さん
綺麗ですね。最新機種D7000いいですね。
作例は、大変参考になります。
いいなーD7000! うまいよなー! 俺も!
なんて想いでたくさんの方が観ておられるのでしょう。
書込番号:12264951
1点

>ADL on/WB太陽光で微調整
明暗を 意識した、露出補正も良いですね。
D7000で、誰もがこうは撮れないと思いましたので…
書込番号:12267015
1点

Power Mac G5さん、はじめまして!こんにちは。
チョロぽんと申します。
D7000、見事に使いこなされおられますね。
3枚目のフォトは、特に感動を覚えました、見事です!
ホワイトバランスも絶妙に調整されているようで
この場で見ているかのような自然な仕上がりですね。
TAMRON SP 70-300 VC USDの描写の素晴らしさと
撮り手の腕前があいまって素晴らしい作品を完成されましたね!
私からはちょっとちがった紅葉を。
D7000にタムキューつけてこんなフォトばかり撮っています(笑)
ピクチャーコントロール:「STD」デフォルト
ホワイトバランス:AUTO1
アクティブD−ライティング:AUTO
JPEG撮り、トリミングなし
です。
GANREFに1枚目。2枚目を原寸でアップしています、
お時間があれば覘いてやってくださいませ。。。
書込番号:12267137
3点

>チョロぽんさん
タムキューて何ですか? タムロン90mmマクロの事ですか?
書込番号:12267220
1点

スレ主さま、横レス失礼します。
Canoファンさん、こんにちは!
>タムキューて何ですか? タムロン90mmマクロの事ですか?
すみません、誤解を招くような表記をしまして。。。
おっしゃるとおり、タムキューはタムロン90mmマクロでございます。
お邪魔しました。
書込番号:12267267
1点

皆さん、ご覧いただきありがとうございます。
こちらは山口県です。
4枚目のお寺の紅葉は、最初のスレの4枚目を撮って3日後の写真です。
他スレで、こういう「紅葉を撮りました」みたいにサンプルを上げるようなスレは「バカバカしくて参考にならない」というような意見がありました。
何だかケチをつけられたようで、もうやめようかなと思いましたけど……
バカバカしいかどうかは別にして、私はPicasaに16MPオリジナルもアップしているし、中には参考になると思ってくれる方もいると思いますので、続けます(^^)
書込番号:12270644
10点

Power Mac G5さん
>他スレで、こういう「紅葉を撮りました」みたいにサンプルを上げるようなスレは「バカバカしくて参考にならない」というような意見がありました。
価格.comの小さな画像でも、発色とか諧調とかヌケとかレンズによるボケとか参考になるし、D7000でこういう写真が撮れる!とまでは思わないけど、撮る人の腕によってはこういう写真も撮れるんだな、といった参考にはなります。
また、価格.comにUPされる画像だけでなく、レビューサイト等にUPされる等倍画像とかも含め、少しでも多くの作例を見ることで、このカメラならこんな感じの写真が撮れる!といったそのカメラに対する自分なりのイメージが形成されていくので、紅葉でも、旅行写真でも、なんでも、少しでも多くの作例をUPして頂けるのは有り難いです。
むしろ、価格の写真投稿基準がどうたらこうたらとくだらない長文を垂れ流して、製品とは関係ない論争を巻き起こす連中のほうがよっぽどバカバカしくて参考になりません!
書込番号:12273388
10点

チョロぽんさん
作例アップありがとうございます。
すごい世界ですね。とても参考になりました。
胡狼さん
私も同じように考えています。
価格.comの利用ガイドにも、「デジタルカメラで撮影した画像を、サンプル(作例)としてご投稿いただいたり〜ぜひ画像も併せてご投稿ください!」とありますし、参考になる、ならないは人それぞれということでいいと思います。
書込番号:12274402
3点

スレ主さん
こんばんわ
D7000+TAMRON SP 70-300 VC
の素晴しい画像参考になりました!
書込番号:12274727
2点

Power Mac G5さん
こんばんは。WindowsD7000です。
紅葉きれいに撮れていますね。
私も紅葉を撮りに行ったのですが、まだ早かった(かえでの状態)ので他の写真を撮ってきました。
何枚か画像をアップしておきます。
後、おまけで愛用のD7000とシグマレンズ群の画像もアップしておきます。
書込番号:12275850
2点

Power Mac G5さん
私も続けた方が良いと思いますよ〜
Exif情報も出ますし、私もそうですが他の回答を見ても役に立っている人も多い感じがします。
無駄だとかバカバカしいと感じるのは個人の感情なので他人にはどうにもなりませんが、少なくともわざわざ「やめた方が良い」と書き込む程、不快であったり意味が無い事とはとても思いません。その話の「ナイス」の数からしてもそう感じている人が多いのでは無いかと思います。
だってここはカメラに関係した話なんですから。
きっと「やめた方が良い」の言い方が違っていたら、もう少し違う結果になった感じはしますが。
書込番号:12278581
1点

カメラはD90(レンズはシグマ1770、ピクチャーコントロールはスタンダード、シャープネスは7、JPEG撮って出し)で悪かったな(笑)
ポイントは構図
撮影場所は某カントリークラブ。
その他は
http://yaplog.jp/poko_9/archive/847
書込番号:12278826
1点

個別に返答できませんが、レスをくださった皆さん、ありがとうございます。
先日、今年は関東地方でも紅葉の見頃が遅いというニュースがありましたが、こちらは今が見頃のようです。
書込番号:12280060
1点

スレ主様、こんばんは〜★
同機種を使っている方の写真は大変参考になりますよ〜!
私は鳥撮りをメインにしてますので風景は・・・
それでも野鳥がいない時にチョコッと撮ってみましたが〜
参考になるかなぁ・・・
昭和記念公園の二枚はViewNX2で輪郭強調を強めにしてます。
他の二枚はRAW出しで未加工です。
野鳥撮影用の設定なので少し硬い写真かも・・・
書込番号:12280266
2点

こんばんは〜♪
つい先日D7000ユーザーになりました新参者です。
初撮りで撮ってきた紅葉です。
全体の色付きが良くなかったのでマクロで切り取ったものばかりになりました。
ピクチャーコントロール「スタンダード」
JPEG撮りでViewNX2で輪郭強調を強めにしてます。
容量制限の関係でリサイズしてあります。
もともとD70,D200,D40とニコン一筋だったのですが
ここのところちょっと浮気してオリのE−3、EOS KissX4など
節操がなかった?のですが、D7000で久々にニコンに戻ってきて
その技術の進歩に驚いている田舎者です(笑)
連写時のバッファ不足以外は今のところ不満のないいいカメラですね。
といってもまだ2回しか撮影に持ち出していないので
こちらで皆様の写真やご意見を参考に勉強させていただいております。
書込番号:12280386
2点

Power Mac G5さん、みなさん、おはようございます!
Power Mac G5さんをはじめ、皆さんの素晴らしい作品の数々は
これから購入を考えている方々にとってとても参考になると思います。
こういったスレほどありがたいものはないのでは、とも思います。
なのでこれからも続けていって欲しいものです。
ちょっと横レス、失礼します。
とんとんとーんさん、お久しぶりです!
以前、D200の板では大変お世話になりました。
ところでD7000ご購入されたのですね、おめでとうどざいます!
とんとんとーんさんがD7000をお使いになられるとこれはもう鬼に金棒ですね。
あちらの作品も楽しみにしております!
スレ主さま、脱線しまして申し訳ございませんでした。
今日のフォトは以前と同じ設定、
ピクチャーコントロール:「STD」デフォルト
ホワイトバランス:AUTO1
アクティブD−ライティング:AUTO
JPEG撮り、トリミングなし
です。
書込番号:12282651
1点



今晩は、いつもこちらの掲示板を楽しく拝見させて頂いてます。本日、ライブビューで撮影後表示パネルにErr表示が出てしまいました。通常は、ライブビューの状態であれば、撮影後ライブビュー状態のままだと思いますが、ライブビュー状態ではなく、液晶画面は真っ暗の状態になってしまいます。(前にもライブビューで撮影したのですが、ちゃんと撮影されており、表示パネルのErr表示には気が付かなかったのかもしれません)サポートセンターに電話し指示に従い色々とやってみたのですが復旧しません。修理には2週間位とのことで、ガックリです。
2点

私も同じ状況になりました。私の場合はInf0ボタンを押した後、再生ボタンを押したら復旧しましたけど・・。
あせりますよね。ちなみにAFが合わなくなるという不具合も発生したので交換してもらう
事にしました。けど次に交換してもらう分も同じじゃないのかなぁと、かなり不安です。
この事でメーカーに電話しましたが、メーカーの対応は非常に誠意がなくかなり不満が募りましたが、販売店(キタムラ)の対応は迅速で良かったです。
初期不良で交換してもらっては?私なら修理という対応は納得できかねます。(不良品を買ったと思うので。何カ月も使ってから不具合が発生したなら修理も理解できますが・・、しかも高い買い物です)
書込番号:12247846
3点

購入はいつでしょうか???10月29日発売の機種ですので発売日に買ったとしたら初期不良交換の一般的な2週間を超過はしていますが、わけのわからないクレーム的な不具合ではなくカメラが動かなくなっているわけですから購入店に相談されてはどうでしょうか???なんとかなるかも知れませんよ>交換。
書込番号:12247858
2点

先程購入店へ連絡しました。交換となるそうです。通販で買ったので、交換は無理かなと思い、直接ニコンのサポートセンターへ連絡してしまいました。アドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12249087
0点

こういう現象は「メカの不具合」によるものか「ファームウェアの不具合」によるものかを切り分けて考えた方がいいと思います。
おっしゃる様な現象はファームウェアの不具合に起因するものの可能性が高い様に思われます。
私のD7000も時々AFがフリーズします。
接点に問題もなさそうでレンズの脱着をすると直りますので、ファームウェアに多少バグが残っていると思われ、ファームウェアのアップデートを待っています。
カメラに限らず新機能が多数搭載されているものは多少こういうことは起こると思っていますので気長に構えています。
保証期間は1年ありますのであわてなくても大丈夫ですよ。
書込番号:12249115
0点

スレ主さんの場合は現象が発生しましたってだけでなく、復帰しないとも書かれていますので気長に待つというわけにもいかないでしょうね。。。
交換できるようで、良かったと思います。
書込番号:12249481
1点

これは失礼しました。
一時的なものかと思ってしまいました。
あわて者ですいません。
書込番号:12249749
1点



数日前に購入しました。
当初2週間ぐらい納期がかかると聞いていましたが
明日には店に入荷しそう と連絡がありました。(^^)v
本体、 (D7000)
レンズ、 16−85mm
70−300mm
60mm/2.8 マイクロ
フィルター、 ND4(ケンコー)
ND8(ケンコー)
スピードライト、 SB−700
メモリー、 16GBx2(サンディスク、エクストリーム)
ソフト、 キャプチャーNX2
リモートコード、 MC−DC2
購入内容はこんなとこです
ただ、16−85と70−300はD7000を購入した店と違う店の為
入荷は未定です。
スピードライトも11月末の納期予定
今後、皆さん宜しくお願いします。
明日が楽しみですが・・・仕事で遅くなる可能性が・・・
明日の引取りは無理かな・・・とほほ
1点

ご購入、おめでとうございます!!
16-85は思ったより高性能ですが、70-300は思ったより低性能です。まっ、値段に比例しますね。なかなか一気に購入は難しいと思いますが、望遠系はやっぱり70-200/2.8が王道かと。
書込番号:12207025
2点

名無しのゴン蔵さん、おはようございます!
D7000のご購入、おめでとうございます!
レンズもいいものを選ばれたようでなによりです。
これだけあればほとんどのものがソツなく写しとめることができると思います。
EXPEED2の階調豊かな絵作りを大いにお楽しみください。
早くお手元に届くといいですね!
書込番号:12207355
3点

購入と言うより、入荷おめでとうございます。(^_^)
広角ズームが一本欲しくなりそうですが、一通りのそれも好評メンバを揃えられましたね。
秋まっしぐら、首を長くしてレンズを待たれるところでしょうか。
書込番号:12207393
2点

あ、うらやましいですねぇ。おめでとう御座います。
レンズも普及帯では評判のレンズ達で粒揃いですね。そこまでいくと
あとは、10-24とですね、35単くらいがきっとすぐ欲しくなりますよ。
その頃にはもっと明るいズームが欲しくなったり、超望遠が欲しくなったり
シグやタムってどうなんだろう?と気になってみたり・・と忙しくなって、
気がつくと防湿庫は一杯だけど通帳はすっからかん、ということになってい
たりするんですよねぇ・・・ ^^; 沼にはご注意を・・・。
書込番号:12207514
2点

ご購入おめでとうございます。
風景撮影も考えているのなら、ND4の代わりにC-PLのほうが良かったかも?
書込番号:12207755
3点

皆さん返事が遅れて申し訳ありません
昨日はやはり仕事の都合でカメラを受け取りには行けませんでした・・・
今日、明日は休みなので どちらかで受け取りに行きます。
ただ 現状マクロレンズしかない・・・
私の地方では今日も黄砂が非常に多く舞っています・・・
カメラを持って出かけようと 言う気になりません・・・
レンズは今週の水曜日ごろ入荷すると昨日連絡がありました。
north_foxさん
ありがとうございます。
>16-85は思ったより高性能ですが、70-300は思ったより低性能です
レンズの選択には悩みました・・・
18−200が当初候補でしたが 高倍率ズームが多少気になり始めて・・・
※70−300は古いレンズを以前から使用していて
私なりに意外とお気に入りレンズな物で古いレンズを下に出し
新しい70−300を購入しました。
まあ 今の私では腕が伴わないので今回のレンズ群で十分でしょう(苦笑)
チョロぽんさん
ありがとうございます。
綺麗な写真をUPして頂きありがとうございます。
ホームページを拝見しました 17−55をお持ちなんですね
良いレンズですね 考えては見ましたが予算オーバーでした・・・
あと DXレンズでこの金額は私にはちょっと痛いので・・・
※画質は十分ですが将来FXを追加購入したい思いがあるので
現状DXレンズでこの金額は痛いという意味です。
16−35(FX)は最後まで悩みましたが
まん中のレンズが必要になり 予算的に断念しました・・・
>EXPEED2の階調豊かな絵作りを大いにお楽しみください
はい ありがとうございます
今回の購入の決め手になった部分でもありますので、 楽しみです(^^)v
チョロぽんさんの作例を手本に 目標として頑張ります。
うさらネットさん
ありがとうございます。
>広角ズームが一本欲しくなりそうですが
そうなんですよ・・・
10−24、 12−24 が欲しい所ですが・・・
現状 予算が・・・
>秋まっしぐら、首を長くしてレンズを待たれるところでしょうか
その通りでございます
ほかには 黄砂が腹立たしい所です (T_T)
氷の爆笑さん
ありがとうございます。
>35単くらいがきっとすぐ欲しくなりますよ
やはりそうですかね?
単焦点はあまり使った事が無いですが
一度使えば 泥沼へまっしぐら・・・なんて事も・・・
十分あり得る話ですね・・・ 怖〜〜
>気がつくと防湿庫は一杯だけど・・・
防湿庫をもってないんですよ・・・
プラケースではダメですか?? 購入予定です。
防湿庫の費用と電気代はいかほどでしょうか??
でもやはり お金がもう無いのでプラケースになるでしょう・・・(T_T)
じじかめさん
ありがとうございます。
>風景撮影も考えているのなら、ND4の代わりにC-PLのほうが良かったかも?
全くもって 仰るとおりです・・・
何か忘れていると思っていました・・・
今日でもレンズを購入した所へ注文へいきます。
MCプロテクターも忘れていました・・・ 購入しないと
プロテクターは 皆さんも使われますよね?
拘る方は画質の劣化を気にして使用しないとも 聞いた事がありますが
私は貧乏性なのでレンズの前玉が気になります・・・
画質が気になれば取り外せば良い事、 私は購入します。
書込番号:12213790
0点

スレ主様
丁寧なお返事嬉しいです。
ズームもいいけど明るい単焦点も良いですよ。35/F1.8は安くてお手頃です。
単焦点の良さ・魅力に気軽に触れるには良いレンズだと思います。(とても気軽には
触れられそうもない単焦点も他にはたくさんありますね ^^; )
湿度計付きプラケースでもいいと思いますが、除湿剤の加減や取替えをこまめにして
湿度をしっかりコントロールすることですね。乾燥させすぎも良く無いです。
防湿庫はこれらの煩わしさがありません。コンセントをつないで、湿度設定ダイヤルを
適湿にセットしておくだけです。乾燥させ過ぎにもなりにくいですし、除湿剤を取替えた
りする手間もありません。
ここは価格COMですから価格は見てみて下さい。大きさ(容量)によってですが概ね、2
〜5万円といったところでしょうか。
電気代は通常であれば50円/月程度のもので、気にするほどのものでは無いでしょう。
容量を選ぶ際は、先を見越してなるべく大きいものを。容量当りの単価は容量の大きい
ものほど一般的に安く、設置床面積は同じタイプのものなら上に伸びるだけなので容量
が大きくても変わりません。
書込番号:12214586
1点

氷の爆笑さん
こちらこそ 丁寧なご返事大変ありがとうございます。
防湿庫について質問させてください
メーカーはどちらがお勧めですか?
容量は先を見越してどの位が良いですか?
お勧めの商品があればメーカー、型番など教えて頂けますか?
差支えがなけば 教えて頂ければ嬉しいです m(__)m
乾燥しすぎは何故だめなんですか?
後学の為 この件も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12214945
0点

>メーカーはどちらがお勧めですか?
トーリハン、東洋リビング、ハクバが、まぁ、メジャーなところ?でしょうかね。
除湿する仕組みは大体似たようなものですし、どれを選ぶかは好き好きではない
でしょうか。除湿性能には大差があるとは思えませんが、扉のデザインや棚(カメ
ラやレンズをおくところ)の材質・構造などに違いがあったりするのでよく調べて
お好みのものを。因みにトップシェアは東洋リビングということのようです。
>容量は先を見越してどの位が良いですか?
うーん。これも人それぞれ。自分が今後、レンズやカメラが増えちゃう可能性がどれ
ほどあるか、によるでしょうね。一切増えさせず・増やさないという決意(笑)なら、ピッ
タリサイズが一番です。そのほうが全てにおいて無駄が生じないわけですから。
私の場合は盛大に増えちゃうことが十分に予想できましたし又、モノをギチギチに詰
めて入れるのも嫌でしたので大は小を兼ねるで当時、東洋リビングの縦型で最大容
量の152Lを買いました。今となっては大きいのを買っておいて本当に良かったと思っ
ています。(安心してカメラやレンズがどんどん増殖しちゃうので逆にまずいかも^^;)
一度、実物をご覧になって容量表示と実際の大きさのイメージを掴んだ上で“御自分
の先”を見越して容量選択することをお薦めします。
>乾燥しすぎは何故だめなんですか?
私は40〜50%を目安に管理していますが、余り乾燥させすぎるとプラスチックやゴム
の劣化を早めます。グリス類も固化しやすくなるため、動きが渋くなったり、と余り良
いことは無いようです。特にレンズは、レンズにも依りますが、内部のレンズ同士を貼
り合わせてる接着剤がはがれたりする可能性が高くなるとも言われます。(特に天然バ
ルサムをレンズ接着に使用した古いレンズなど:バルサム切れ)
そうなったことは無いので全て伝え聞きですが、良く無いと言われることはしないほう
が無難でしょうね。
書込番号:12215624
1点

防湿庫ですが、東洋リビング製のを使用しています。
一番小さい物で、6年前で2万数千円だったと思います。
今のところメンテナンスフリーなところがいいですね。
低湿度過ぎる場合に発生するカビもあるそうなので、導入のきっかけです。
書込番号:12215863
1点

氷の爆笑さん
lega*2さん
ありがとうございました。
参考になる意見や知識、とても為になりました。
今後の参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。
今後も皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:12219909
0点



最近D7000を購入され方のご厚意により、ほんの数時間ですが試用する機会を得ました。
短時間であったため部分的にしか試すことが出来ませんでしたが、D7000の感覚や画像の傾向はつかめたつもりです。
詳しくはブログに掲載しましたが、要約すると次のようになります。
シャッターはフェザータッチで非常に軽く、音も小さく好印象。
大きさ重量とも手頃で、Nikonのカメラを使われている方には迷うことなく使える。
ダイナミックレンジは驚異的に広がり、白飛びしそうな被写体でもかなり粘りるようになり、D3100より広く、D700と同等のように感じる。
ホワイトバランスは良くはなっているがネーチャーではオートはまだ安心して使えない。 ただし、ライブビューでWBの状態を直接チェックできることから撮影前にチェックや微調整が可能。
カメラの輪郭強調は低めだが、解像度の良いレンズを使用し、RAW現像で、適切にシャープネスを加えれば、解像感のあるシャープな画像が得られる。
高感度ノイズは確認しなかったが、ISO400で青空にランダムノイズが発生する。 D3100ではISO400でもこのようなノイズは認められず、ISO800ではわずかに生ずるが、D7000より少ない。
この青空ノイズは風景写真の撮影では問題。
色収差は無い。
純正レンズの場合は歪曲を自動補正してくれる。
ハイライトの処理がかなり改善された。
のような内容です。
私もD7000に非常に関心があり、無理してゲットも考えたのですが、ネーチャーをメイン被写体とする者にとって、いくら高機能高性能であっても、常用感度のISO400で青空にノイズが認められることは問題で、躊躇しているところです。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-11-10
アップした画像は逆光とかハイコントラストで撮影条件が厳しい被写体で、一部にWBや露出が不適正な画像がありますが、いずれもJPEG画像を縮小しただけの無補正です。
4枚目の元画像で青空のノイズが盛大に確認できますが、縮小しているため目立たなくなっています。
27点

こんばんは♪
作例ありがとうございます。
なんとなく・・・D7000のISO100に懐疑的な眼を持っていたんですけど^_^;。。。
解消されました♪
若干・・・硬調な気もしますが・・・
コレが、ニコンの画と言えば画の様な気もしますし。。。
なにしろ、ハイライト側の表現が改善されてる事にホッとしました。。。
・・・って、私がホッとしても何にもならないのですがwww
う〜〜ん・・・D3100買ってみるかな??^_^;。。。オイオイ。。。
書込番号:12195746
1点

青空ノイズってやつについて他の方の実験と報告を頂けたら有り難いです。まだ購入に未練があるもので。
書込番号:12195837
1点

コーミンさん、こんばんは。
>ISO400で青空にランダムノイズが発生する。
ちょっと気になりますね。
書込番号:12195933
0点

価格の写真で画像評価してるやつは間抜け。
ちょっと考えればわかることなんですけどね。
書込番号:12197377
6点

ブログ拝見しました。
原寸のオリジナル画像をもっと掲載してください〜。
書込番号:12197926
0点

コーミンさん こんにちは
詳しいレポありがとうございます。
>ダイナミックレンジ拡大
>ネーチャー写真ではやなりWBオートはばらついて、使えないと思いました。
>ISO100では、当然のことながらノイズは全く認められませんでした
>ISO400では青空の部分にランダムノイズ
特にこの辺は大いに参考になりました。多分これから出てくるであろうDX新機種も似た傾向ではないかと思われますので、今後の機種選びの参考にしたいと思います。
書込番号:12199019
4点

D90しか持っていないので、D90の場合はどうか、これで撮ってみました。200パーセントに拡大すればそれなりのことが見えてくると思いますが、自分的には気にしないことに決し、購入に向かって進むことにしました。針小棒大というか、バランスが必要かなという感じですね。
書込番号:12199588
0点

追伸 D7000はD90より優れているだろうという前提です。顔表情間違っていました。どうも。
書込番号:12199687
1点

#4001さんへ
D7000は普通にとって、きれいな画像に写りますね。
D300では後処理を考慮しての撮影が必須だったことを思うと格段の進歩だと思います。
私がD3100を買ったのは、D700をいつも持ち歩くわけにもいかず、小型で高画質で写せるカメラということで、ミラーレスは望遠には不向きだと判断した結果でしたが、期待以上でした。
nikonがすきさんへ
青空ノイズもここに説明した方法で低減できるはずです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/d300_noize.htm
wagwagさんへ
ブログでのオリジナル画像は個人HPのサーバーにアップした画像を直リンクしています。
オリジナル画像は1点平均5MB以上あり、限られた個人のHPのサーバー領域へ何点もアップすることはかなりの負担になることから勘弁願います。
kyonkiさんへ
D3100は画素数が増えてもD300よりもきれいな画像になりました。
D7000もD3100より画素数は増えましたが、ダイナミックレンジは良くなっています。 今後は青空ノイズも改善されるはずだと思います。
nikonmateさんへ
すでに多くの方がD7000を使い出して、他の方が青空ノイズを気にされなかったのですから。
総合的にはD90より格段に改善されていると思います。
風景写真では青空もきれいに写すことが必要ですが、風景写真撮影の原則である低ISOで露出を絞って、三脚を使用することを実践すれば高解像度でノイズのないきれいな写真が撮れるはずです。
書込番号:12200430
2点

>ISO400で青空にランダムノイズが発生する。
そりゃーどんなカメラでも条件がそろえばでますよ
いやならフィルムを使ってください
ISO100だってそんな写真撮って引き延ばせば出てくる
でもそれを知った上で使えばISO400だって気にならないレベルに
それが写真撮影の腕でしょ、最初からうまく行けば写真なんか面白くもない
書込番号:12200531
3点

こういう実写でのレポートが私には有益です
A0程度には出力するので、この手のノイズは気になることもあるかもしれません
普段はD3なので、D7000のダイナミックレンジや使い勝手には魅力を感じますが
高感度域も使うので、D3100のノイズ耐性(高感度域含む)にも惹かれます
舞台等も撮るのでフルサイズのD700に静音モードがあれば真っ先に飛びつくのですが
DXの2機種で検討中です(D3sは高くて買えません)
D3100のセンサー使って出して欲しかったなぁ、、、
書込番号:12203597
1点

スレ主さん
こんばんわ
実写レポート参考になりました。
同じセンサーとウワサのD400(?)
も楽しみですよね〜
書込番号:12204672
1点

siroshowbinさんへ
D200では気にしたことがなかった青空のランダムノイズもD300では常用最低感度であるISO200でも認められました。
D3100を数週間使用してまったく気にならなかったのに、D7000ではISO400でも気になるほどのランダムノイズが認められました。 D7000はすでに返却済で、まさかこのようなノイズが出ているとは思わなかったので、ISO100とISO400以外の感度では確認できません。
感度を上げて撮影した場合は、少々のノイズもやむを得ないと思いますが、今では高感度とは言えない領域であるISO400で、ノイズが出ることはいただけないと思います。
ノイズが許容できる出来ないは人それぞれですが、やはり公にして、Nikonに解決策を促すことは必要だと思います。
ぴんさんさんへ
D7000のダイナミックレンジの広さはすごいと思いました。
アップした右から2番目のサンプル写真の被写体は強烈なコントラストで、今までのカメラだと白飛びしないようにマイナス補正して撮って、撮影後に暗い部分を持ち上げるような撮り方が必要な状況でしたが、撮影したままでまともな画像に写っていました。
D3100はおもちゃみたいなカメラですが、実力あるカメラだと思います。
にほんねこさんへ
D400は私も気になっています。
書込番号:12205834
1点

コーミンさん
D7000でjpgとRAWをデフォルトで展開し比較してみて、jpgのほうがノイズが多かったり、jpgのほうが露光域が広ければjpgでなんかやってるんでしょうね。
ハイライトの階調を広げるのはデータをアンダーで取得、増感すれば簡単ですよね。
ノイズは増えますが白トビは激減します。
わたしはキヤノン機も使っていますが、高輝度階調優先を使えばノイズは増えますがハイライトの階調は約1EV拡張されます。
簡単に言えば、増感し、アンダーでとり、ハイライトを拡張する機能で、RAWでの撮影で言えば1EV増感、1EVアンダーで撮影、データからハイライトを拡張するのと同じです。
書込番号:12206714
0点

コーミンさん,丁寧な回答ありがとうございます
で、遅いのですけど価格コムの画像を4倍でチェックしました
その結果見るとランダムノイズでなく階調ノイズが青空に見られます
(この画像からは判断するのが無理ですが)
もし階調ノイズを目立たなくするのは階調を上げる(8ビット方式なので無理)
ディザを加えて見掛け上階調を増やす(ピクセルで見るとディザが規則正しいノイズになる)
ランダムノイズがディザ効果を生んで階調ノイズが軽減される
などがあります
この写真の場合ノイズリダクションが働いてさらに階調ノイズを増やしてるように見えました。
階調ノイズならノイズオフ設定の方が目立たなくなると思います
ご参考まで
書込番号:12206934
0点

コーミンさん、追加です
写真の青空の部分左上1/4トリミング、階調を狭くして目立たせて見ました
この写真の場合ノイズリダクションが働いています。
この場合はノイズリダクションOFFにして写せば解消すると思います。
だからNRは嫌い、低感度の場合はNRは使わない方がいいですね
<参考>
NR OFFでもこの階調ノイズはセンサーのノイズ性能が良すぎても出てきます
もちろん四角にはなりませんが斜めに筋が入ることも
見てる画面は8ビットの256階調しかありませんから。
この点フィルム写真ではアナログですから心配はありません
グラディエーションが緩やかな場合はむしろノイズの多いセンサーの方が自然に見える
GIF画像などでは薄いボツボツのディザノイズを加えて自然に見える工夫をしてる場合が
ある
センサーのノイズ性能が良すぎる場合はメーカーにグラディエーション対策考えて貰わなければ
もちろんNRを一律にかけるなんてとんでもない。
書込番号:12207183
0点

なんどもすいません
>もちろんNRを一律にかけるなんてとんでもない。
これはコーミンさんでなくメーカーにお願いしたい言葉です
低感度ではNR:ONに設定してても自動的にOFFにしてもらいたいものです
まあ、夏と冬とではノイズ量が違うのでなんともですが
また動画機能も付いてセンサーが熱くなるし
ISO400は難しい感度ですね。
書込番号:12207222
0点

どうでもよいことだが、MXOによる‘カメラD3100/D7000/D700におけるそれそれも感度別SNR(信号に対するノイズ(雑音)の量を対数で表したものでSN比のこと)‘を紹介しておこう。
スレヌシ曰く
>高感度ノイズは確認しなかったが、ISO400で青空にランダムノイズが発生する。 D3100ではISO400でもこのようなノイズは認められず、ISO800ではわずかに生ずるが、D7000より少ない。
この青空ノイズは風景写真の撮影では問題。
フルサイズのニコンD3XやD700及びキャノンの5DUなどはSNRはほぼ同様の値と傾向を示す。APSC機種の場合はそれに対し、相応にノイジーだが、D7000がD3100に比してよりノイジーであることはない。少なくとも「D3100ではISO400でもこのようなノイズは認められず、ISO800ではわずかに生ずるが、D7000より少ない」というのはおそらく事実誤認だろ。
ようするにこのスレは
>常用感度のISO400で青空にノイズが認められることは問題で、躊躇しているところです。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-11-1
0
>nikonがすきさんへ
青空ノイズもここに説明した方法で低減できるはずです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/d
300_noize.htm
からも明らかなようにHP誘導が第一目的で、スレヌシ自身がノイズ逓減方法に言及している時点で大問題ではないのだ。
ちょっとチェックして鬼の首でもとったかのごとくデマを流すようではスレヌシは”軽率”のそしりを免れえないだろ。
スレヌシはメーカーに改善を求める構えのようだが、、「ほんの数時間ですが試用」して重箱の隅をつつくように懸念事項を「大発見」し、普通の人間にはどうでもよいようなことでも些か神経過敏の人間には気になってしかyたないようだ。この種の神経花瓶にはAPSC機種は向かないのかも(ハハハ)
書込番号:12207503
3点

横レス失礼します
・秀吉さん こんにちは
先日出た上記のMOXは、私も拝見しました
D7000に限らず、データ比較も出来て非常に参考になります
一方で、私がこれまで使ってきた機種のデータを見て
「ん?」という部分もあったりします
つまり、MOXこそ限られた一定の環境で測定しているのだなと理解しています
このスレ主さんのサンプル以外にも、いくつかみた限り
私見ではD3100のノイズ耐性は半段ほど優れていると感じてます
MOXのようなデータだけでなく、色々な場面での実写サンプルも参考にしています
ですので、これからも色々な実写サンプルでD7000の癖が明らかになれば良いと思います
PS:昨日、D7000を発注しました
総合的に見て、今の自分には必要と判断しました
書込番号:12207776
1点

>明らかなようにHP誘導が第一目的で・・・・
というかここにあまりにも長文を書かかれても困るので、このくらいにまとめてもらった方が多くの方にはいいのではないですか?
(気になる人はブログまで行って詳細を読めばいいのだから。)
>鬼の首でもとったかのごとくデマを流す・・・
このスレッドのどこを取って「鬼の首を取った」なのか?さっぱりわかりません。
単純にD7000の特徴をニコン板の重鎮コーミンさんがまとめただけでは?
ここで知ってから画像を改めて見てみると、確かに私のD7000でも青空にノイズは見えます。
ネイチャー主体の人だと気になるかもしれない。
でも使う人によって気になる点が違うってことですし別にいいんじゃないですか。
この点は私に取って全然問題ではないので、ダイナミックレンジがものすごく広がったこのカメラには写真を撮るたびに惚れ惚れしています。
書込番号:12208751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





