
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 15 | 2010年11月2日 18:11 |
![]() |
32 | 7 | 2010年11月2日 10:07 |
![]() |
5 | 2 | 2010年11月1日 16:23 |
![]() |
141 | 27 | 2010年11月3日 18:48 |
![]() |
151 | 14 | 2010年11月1日 12:01 |
![]() |
80 | 11 | 2010年11月14日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんな記事がありました。
これまでにソニーとキヤノンのカメラを同じ環境でテストしたが、(D7000のセンサーは)これまでに見たAPS-Cセンサーの中で暗所での結果はベスト。D7000の高感度性能は良好だ。しかし、ネット上でのすべての発言を信じてはいけない。D7000はもちろんD3Sレベルの性能ではないし、D700レベルでもない。
もし、D90とD7000で同じバスケットボールの試合を撮影して同サイズで並べて比較したら、D7000が楽に勝つだろう。
http://digicame-info.com/2010/10/d7000aps-c.html
4点

これでまた必要以上に喜ぶ人が、出てくるのでしょうね?
書込番号:12150509
17点

高感度はもういいですから、低感度画質やAF追従性や連写時のバッファの具合等々をお願いします。
書込番号:12150551
8点


D7000の性能が良いか悪いかは
時間が答えを出してくれるぢょうから
いいのですが、
Nikonはいつまで自社製品のユーザーに
TamronやSigmaのレンズを使わせておく気でしょう?
8万円でDX17-55VR、ナノクリお願いします(笑)
書込番号:12150979
15点

超高感度なんてどっちでも良いので、ISO100できちんとした画質と高感度のISO1600・3200
が躊躇無く使えるぐらいの画質になっていれば、嬉しいなあと。
D90・D300ともに、ISO1600はギリギリ、3200は非常用に過ぎませんでしたから。
>@MoonLightさん
あーーキヤノンで言うところのEF-S17-55f2.8IS USMのニコン版を出せってことですよね?
AF-S16-55f2.8VRとAF-S55-200f2.8VRのDXダブルズームはあると嬉しいですね。
AF-S17-55f2.8はVRもないのに、キヤノンその他の倍近い値段ですからね。
書込番号:12151013
9点

奥州街道さん
仰るとおりにございます。
NikonDXには、キラーレンズが無いように存じます。
ボディより、まずは、そのレンズから買え!見たいな。
(あれば、こっそり教えてください)
FXはたくさんあるのに(涙)
書込番号:12151067
4点

えっと・・・DXレンズは基本的に「軽くて便利♪」のりだけなので、実は6,000円ぽっきり
のAF-S18-55VRと、便利・物ぐさ・そこそこ写るAF-S18-200VRしか持っていません。
タムロン・シグマのf2.8通しDXレンズにも興味がない、訳ではないのですけど・・・
結局、D300やD5000などにも、AF-S24-70f2.8付けちゃいます。それが一番無難なので。
サイズ・重量的にも、AF-S17-55f2.8と150-200gぐらいしか差がないんですよね。
書込番号:12151110
5点

>超高感度なんてどっちでも良いので、ISO100できちんとした画質と高感度のISO1600・3200
>が躊躇無く使えるぐらいの画質になっていれば、嬉しいなあと。
高感度ってISO400〜800ですよね?
ISO1600より上なんて……、とフィルム時代の話をしても、一部の
人しか懐かしんでもらえませんが……。
私個人は夜でも暇があれば、猫とか夜ならではの光線に浮かぶ
雑多なものをスナップに出かけるので高感度の幅が広いのは有難
いお話ですが、ISO100〜400くらいまでの画はやはり重要ですよね。
ただ、こちらの板をポツポツ拝見するにD7000の画作りが甘いという
意見を目にすることもありますが、ベイヤーである以上輝度再現性
は半分ですから、見た目の解像感(実解像度ではないです)も半
減しているわけですし、D7000に近いところではキヤノンの50Dも画
素数の割に解像が悪いと言われてましたが、RAWでは十分に解像
自体はしていてコントラストとかを少しいじれば改善したと聞きます。
今回もそれと同様で、12Mp機の頃の画作り(輝度)のまま画素密
度を上げてしまったため、今までは収まりが良かった部分が間延びし
て甘く見えてしまうだけで、適切に輝度を補ったりすれば問題ないと
考えています。
それにD7000はDXですので、FXに比べて被写界深度は元々1段
深いので、F7.1程度までを基準に適度に絞ってレンズの良い部分を
引き出せば十分な描写が得られると考えます。
私は現状でもD7000は十分にシャープではないかと思いますが、や
はり、皆さんは甘いと感じますでしょうか?
書込番号:12151556
5点

@MoonLightさん に1票!♪
やはりDXのF2.8大口径レンズにキラーレンズが欲しいですな(*^^)v
私もISO100の写りに期待している一人です。
書込番号:12152054
5点

同じく@MoonLightさん に1票!
もうちょい安けりゃなぁ。サードパーティ製レンズのリスク負わなくても済むし・・・
書込番号:12152073
4点

現行17-55、価格相応じゃないですかね?
FXが出てDXレンズの相場は以前より安くなってるし。
安くして他のメーカからのOEMにしたり、硝材やコーティングの品質を
落とされるより今のままのほうがよくないですか?
現行レンズでボケ感を楽しむ方には、現行レンズで十分いいと思いますけど。
この焦点域のプロご用達レンズにVRは必要ないと私は思っています。
イメージサークルがDX用なのでフレアも出にくいし、これだけ撮れれば
ナノクリも要らないと思いますけど。
VRとかナノクリとかに惑わされず、良いレンズをチョイスして楽しんでください。
現行17−55はD2Xの12.4Mピクセルの要求解像度を十分満足していると
思います。
産業レンズの価格から見れば十分安いと思います。産業レンズはもっとコーティング
もすごいですけどね。
価格が高いと思うなら、サードパーティもしくは普及レンズを求めればよいと思います。
書込番号:12152211
9点

>AF-S17-55f2.8はVRもないのに、キヤノンその他の倍近い値段ですからね。
その割りに、光学的評価はイマイチですし・・・
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report
書込番号:12153194
0点

FXには及ばないけど、格段に高感度もよくなってるんだし、
この焦点域で、VRなんて余計なものいらないでしょ。
ただし、高画素ボディに応じた、ボディの使い方は必要でしょうけどね。
書込番号:12154065
1点



ピクチャーコントロールはニュートラル、F7.1、ズームは目分量で40mm程度
アクティブDライティングは弱め、手持ち撮影です。
Capture NX2で明るさ 自動レベル調整後リサイズしました。
左からレンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Gです。
右端はD700、レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Gです。
9点


FX機は、被写界深度の浅いのが、良く判ります。
書込番号:12148442
2点

19インチディスプレイで見ていますが、んー、あまり差がわかりません…
投稿時に何か圧縮とかかかってしまうのでしょうか。自分のD700と24−70Gだともっと解像感が高いように思います。
試しに初画像投稿してみます。jpeg撮って出しの50%リサイズ。
書込番号:12151493
4点

ありゃりゃ、全然解像度落ちちゃうんですね…
こりゃ、ここに上げた写真で画素数とかレンズの差を比べるのは厳しいんですね。
書込番号:12151525
5点

>こりゃ、ここに上げた写真で画素数とかレンズの差を比べるのは厳しいんですね。
確かに厳しいと思います。テストチャートでも撮ればわかるかも知れませんが。
ディスプレイで画像全体を鑑賞する場合は画素数12Mと16Mの差は少なくとも私には判別できません。
まして、リサイズしたものは誰も判別できないと思いますよ。
また、レンズの差もF7.1まで絞れば周辺画質やひずみなどは差が出ますが中心部を見るかぎりでは
それほどの差は無いようです。
主に風景を撮る者にとって、D7000は普通に正常進化していると思っています。
書込番号:12152055
3点

おっと、スレ主さんがせっかく写真を上げてくださったのに、水を差してしまったようでスミマセン。
けれど前々から気になっていたことではあったので、自分で画像上げてみてよくわかりました。ただデジイチこれから購入予定という方がここに上げられている画像を見て、こんなものか、と思われたら残念ですね…
書込番号:12152521
1点



http://digicame-info.com/2010/10/d7000aps-c.html
発売前から海外の批判的なレビューが流れて待っていた人の不安が煽られてましたが、いよいよ発売されてこんなレビューも上がってきました。
ニコンユーザーにはやっと来たか、とホッとするレビューだと思います。
ただ低感度についてはここでは語られていないのは残念ですが、
まあ画質が素子面積の大きいフルサイズに敵わないのは順当ですし、これから徐々にその実力はハッキリしていくでしょう。
ニコンがこれから2年間戦っていこうという戦略機種が2〜3年も前の旧機種に負けるとは普通に考えれば考えづらいことではあります。
期待したいですね。
1点

情報ありがとうございます。
ほぼ個人的想定通りの報告かな〜と思います。D3100を使った印象でも同じです。
従来は高感度にすると、あるレベルからガタッと印象が悪化したのが、
D3100では、粘り強くなって使えるレベルが上がった感じです。
合格閾値が90点では従来と変わらないでしょうが、
閾値を75点まで下げれば領域が上がるという感覚です。
D7000もEXPEED2で同様かと思っています。今月末辺りに購入予定です。
書込番号:12148079
3点

うさらネットさん こんにちは
うさらネットさんはD3100もお使いなんですもんね。
お話を伺って傾向がよくわかりました。
発売時期も近いですし、画像処理エンジンも同じですからD7000も似た傾向でしょうね。
CMOSについては1画素当たりの面積が違いますので、画素数の少ないD3100の方がD7000よりノイズは少ないだろうと予想しています。
(発売時期からしてCMOSの製造技術レベルはほぼ同じと思われますので。)
あのコーミンさんもD3100の画質は優秀だとおっしゃっていましたし。
うさらネットさんもD7000を購入予定とのことですので、できが気になりますね。
私はもう注文しちゃいました。(^_^)
現在D2HsとD40を使っていますが、(1)D7000では動体撮影時にピントの中抜けが劇的に減るであろうということと、(2)AF微調整ができる点、(3)スピードライトのワイヤレス制御ができる点などに特にメリットを感じています。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:12148875
1点



こんばんは
D7000で試写を先ほどしていたのですが、妙な現象が起きました。
電源を入れて最初の内はなんら問題なく撮影できていたのですが、
電源入れっぱなしで少し時間を置いてから使用しようとしたら、
AFが全く効かなくなりました。シャッターは切れます。
またAFモードの切り替えもできない状態です。
電源を入れなおしても現象は改善せず、レンズを付け直したら改善しました。
今日さっきまでで既に4回ありました。
使用したレンズは以下になります。
Nikon AF-S 60mm/F2.8 Macro
SIGMA 30mm/F1.4 HSM
SIGMA 10mm/F2.8 Fisheye HSM
以前使用していたD40ではこの様な現象は起きませんでした。
恐らく初期不良だと思われますが、とりあえずこんな事あったという報告です。
来週、販売店かニコンに問い合わせようと思います。
あぁ、それにしてもくじ運悪いなぁ。。。もう
7点

シグマがダメなのでは?
ニッコールでだめなら残念ながらカメラの初期不良ですね。
書込番号:12147059
3点

DeahNiksさん
非常に残念だとは思いますが、サードパーティー製のレンズを使う場合には、それなりのリスクを安さと引き換えに買う事を覚悟しなければないません。
一度、シグマのユーザーサポートに連絡してみる事をお奨めします
書込番号:12147092
0点

訂正です。
誤:覚悟しなければないません。
正:覚悟しなければいけません。
新製品、特にレンズ発売時に出ていなかったボディーでの使用には事前確認が必要です。
シグマ辺りでは随時対応するサービスが有ると思いますが、レンズの内蔵ROMの交換になってしまうのでは無いでしょうか。
書込番号:12147095
0点

レンズを付け直したら改善したのなら、接点の汚れも原因の可能性があるので、清掃して試してみて下さいな。
書込番号:12147117
3点

おはようございます。DeahNiksさん
もし、シグマもニッコールも駄目ならボディ側に問題があるので
初期不良ですね。
ニッコールが良くてシグマが駄目ならシグマに問題があると思いますよ。
一度シグマのユーザーサポートに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12147160
1点

DeahNiksさん おはようございます。
私も接点だと思います。
レンズ側とマウント側の接点を拭いてください。
一度接点不良で、バッテリーが急激に減ったことがありました(メーカー送りになった)。
直ると良いですね。
書込番号:12147240
3点

おはようございます。
発売されたばかりのD7000側の接点汚れ‥とはまず考えられないので
やはりSIGMAとNikonのSCに相談されたら宜しいかと思います。
書込番号:12147442
1点

私の場合は、電源を入れたら、AFモードが設定していたのと違うものになっており、AF切り替えが全く効かなくなっていました。
やはり、レンズを着け直したら、正常になりました。
レンズはニコン純正の AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR です。購入してから、まだ3ヶ月経っていません。
他のレンズですが、D90で使用していて、レンスが装着していないというエラーが何回か出たことがありましたので、接点の清掃は、こまめにしており、このレンズの接点は、3日ほど前に清掃したばかりです。使用しているレンズは全てニコン純正です。
やはり初期不良なのかな。
書込番号:12147456
0点

発売日の金曜にビックカメラに行った所、展示2台のうち1台がAFが全く効かないがシャッターは切れる症状が出ていました。AFモードの切り替えは出来ていたような気がしました。
店員さんが色々な純正レンズを付け替えたり、初期設定に戻したりしていましたが、その時は改善していなかったです。
参考までに。
書込番号:12147484
2点

>電源を入れなおしても現象は改善せず、レンズを付け直したら改善しました。
接点の接触不良ですね。
これは初期不良というより割と恒常的にこの板でも話題になっていますが、大部分は
接点のヨゴレが原因ですから、まだ新しい製品ではちょっと考えづらいですね。
サードパーティ製のレンズだけでなく純正レンズでも現象が起こってること、頻度も
多いこと、なによりもまだ購入されて間もないわけですから、まず購入されたお店に
交換を申し出てみては。できれば再現された状態で。
書込番号:12147671
3点

初期不良なのかはメーカーが判断することであって、あんたみたいな素人に断定できるはずもない。原因が判明してもいないのに、公共の場に書き込んで何が言いたいのか?ただのネガキャンだねこれは。
何が同じ現象が起きたとか言ってるやつも捨てハンだしな。
全くのデマだねこれは。
書込番号:12147774
8点

動作不良なのは間違いないし、D40で問題が起こっていなかった、純正レンズ含むレンズで異常が起こっている訳ですし、分類も「悪」にしないだけの慎重さはあるのですから、
これくらいはいいんじゃないかと思いますが。
案外新品の方が接点不良起こりやすいと言うことはないかな?
自分のD90も新品購入後1週間だけ2度F--エラーが出たのですが、その後は皆無です。
書込番号:12147803
10点

言葉が足りなかったようなので・・・
大阪のイベントで実機で撮影体験をした際の出来事です。
僕の順番が回ってきて、カメラを手渡され、
いざシャッターを切ると、AFがまったく効かず。
すぐに近くに居たスタッフに見てもらいました。
何人かで色々触っていましたが
結局別のカメラで試写しました。
僕の前の人は何事もなかったので、不思議です。
発売イベントですから純正レンズでしょうし、
何らかの不具合があるのかもしれませんね。
書込番号:12147985
7点

キヤノン機のエラー99騒ぎのとき、接点の清掃をすればいいという人が結構いましたが、結局根拠レスのようでした。
メーカーは接点は触るなというスタンスです。
ニコンではありませんが、EOS40Dとシグマ18-125OSHSMの組み合わせで不具合がおきたときは、私も接点清掃を真に受けてやってみましたが、効果ありませんでした。
K-7でも純正レンズで通信不良を経験しています。[11256721]
電子機器なので、何かのきっかけで通信不良を起こすことは一定確率であると思います。
不具合の報告をネガキャンと切り捨てるのはいかがなものかと思います…
書込番号:12148222
18点

大変多くの回答ありがとうございます。
接点の接続不良であろうということが、皆様のレスから理解できました。
今日、家に帰ったらまず接点の清掃をし、昨日と同じような現象が再発しましたら、
Nikonのサポートセンターか販売店まで連絡してみます。
又、これはネガキャンではなく事実を報告したまでです。
私は9月末にD7000の予約をし、まだかまだかと楽しみにしていました。
最後に、私の書き込みで不愉快な思いをさせてしまった方にお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
今後、この様な公の場での表現の仕方には細心の注意を払います。
書込番号:12148299
18点

なんでもかんでもネガキャンか。
言うにしたってもう少し言い様があるだろうに。
まったく底意地の悪い書き込みだ。
書込番号:12148606
30点

DeahNiksさん、はじめまして、こんにちは!
大変でしたね、心中察し申し上げます。
私の個体ではTokina ATX107 FisyeyeでAFがまったく効かない現象がありました。
DeahNiksさんがおっしゃるような、
電源を入れっぱなしで再使用しようとするときではなく
はじめて装着して使おうとしたら、でした。
他のレンズ、Nikon純正やタムロン、シグマなどでは問題はなかったのですが。。。
幸いしばらく使っているうちに当該レンズでもAFが効くようになりました。
何が原因だったのかいまだにわかりませんが
今は何の問題もまく使えているので気にしないでいます。
もしD7000に初期不良的な要素があるとしたら、ちょっと心配ですよね。
とにかく、早く直るといいですね!
書込番号:12148851
9点

チョロぽんさん
すばらしい風景ですね。正面の山並みは比良山系でしょうか。わたしのネット上のスクリーンネーム(HNと同じ)の一つhira3は比良山由来です。
書込番号:12149180
1点

DeahNiksさん はじめまして
そのお気持ち分かります。
私もD3000を買ったら初期不良でした。
私の場合はファインダーを覗くと変な油染みのようなものが沢山あったんですよ・・・
多分ミラーに何か付着していたんだとおもいます。
ニコンに問い合わせしても
「送ってください」
としか言いませんよ。
ですから中途半端に改善させずに、すぐ販売店に持って行ってください!!
普通のお店ならすぐその場で交換してくれますよ。
来週では遅いです!!
時間がたてば、すぐ交換ではなくニコンにカメラを送って返事待ちとかになりますよ。
私はすぐ持っていきましたから、その場で交換になりました。
ただお店に在庫がなくて2日ほど待たされましたが・・・
接点拭いたりしなくていいです。
とにかく今すぐ持っていってください!
書込番号:12149495
3点



違ったらいいのですがもしかしてニコンの竹梅レンズじゃ1620万画素は解像できない。
初めてですよね、こんな高画素カメラ。
他社と違い高級機と言えニコンが今まで低画素機しか出してなかったのはこのためなのかもしれませんね。
でも他社(キヤノン、ソニー、パナソニック、ペンタ)はバンバン高画素化していっているのにこんな問題は特に出ていない。
やはりニコンのレンズに問題があるのではないでしょうかね。
だとしたらサードパーティ社のレンズの方が…。
19点

キヤノンでも50D(1500万画素)はJPEG撮って出しだと少し感度を上げるとNR効かせずぎで細部がかなり甘かったです(別に等倍で見なければそんなに問題とも思っていませんでしたが)。7D(1800万画素)になって少し改善したようなことを聞きます(50Dは持っていましたが7Dは持っていません)。撮像素子やレンズの問題より(もちろん問題がないとは言いません。ウェイトの話ですので)も、JPEGでのメーカーの絵作りのほうが大きいんじゃないかなと感じています。
書込番号:12145787
6点

ただ、単純に画素が多いからでしょ。
詳細まで写せるようになるとそのレベルで描画すると、小さいサイズにした時にポヤポヤに見えますよ。
画素が少ない時には解像していなかったゆえに、シャープネスでゴマ化していた部分が解像してしまうから。シャープネスを強めにかければいいのではないですか?
その前に、画像を後処理しやすいようにデフォルトがシャープネス弱めになったのかもしれませんけど。
まあ、高画素機に慣れていないだけ?
書込番号:12145983
10点

つられてる、と分かりつつ返信します。
RAWでは解像していることから、JPEG変換が甘い、ということで結論が出るでしょう。RAWとJPEGの差がここまで大きいことも説明がつきます。
まあ、たまにあることなので…
レンズの問題ならRAWでもダメでしょう。
つまりフォームアップで解決、それまで待つしかなさそうですね…
書込番号:12146162
5点

たしかにD3Xもあるしね・・・私はふと思うのはレンズとボディのAFのマッチングの問題では?
ちゃんとまともにピンがきているかどうか誰も書いていないのが気になる、キャリブレーションが取れていないカメラの存在とか、上位機種(D7000は?)は前ピン後ピン調整できる機能が有るからシビアに合わせてみたらどうなんだろう、初期のD300の販売時レンズキットでも少しずれていたボディが有ったのを思い出したので。
まあ現物が無い私では想像でしか語れませんが・・・・・
書込番号:12146197
2点

この場合の高画素は、画素ピッチと解釈した方が良いかもしれませんね。
書込番号:12146513
1点

えーと、解像線数の話じゃないんですかね?
画素数の話ではなく、画素密度の問題をスレ主さんは仰りたいんじゃ
ないかと……。
ちなみにD3Xの画素のピッチは5.9μm、要求解像線数は84.7本。
D7000のピッチは4.7μmで、要求解像線数は106本。
キヤノン18Mp APS-Cのピッチは4.3μm、要求解像線数は116本。
ただ、この解像線数というのは白黒対のナイキスト周波数ですのでベ
イヤーかつカラーセンサーでそのまま考えても大して意味はないとは思
いますが……。
むしろ解像は十分で画作りのコントラストのバランスが不足しているの
ではないでしょうか?(コントラストを整えて画を締めれば印象が変わ
るかとおもいますが)
書込番号:12146571
4点

レビューにも同じ事を…
カメラがユーザーを選ぶのでしょうね♪
書込番号:12146798
20点

RAWでもSoftなので、このセンサーの素製の悪さみたいなものが一番の原因。
本当にこだわりのある方にはわかると思うのですが、このCMOSはISO200でも結構RAWでNROFFではノイズが出る、特に空の部分などに。
高感度もあまりよくない12mpのふるいSony 製のD90に使われたやつよりは、少しRead noiseは少ないけど、Shot noiseは増えている。
ただDXの場合はどのカメラもSoft処理でのノイズ調整しているだけで、本当の意味での低ノイズのやつは無い、その証拠にどのDXもいまだにSonyのA900などと比べて低感度ではノイズがかなり多いい。
D700やEOS5D2など見て見られるとと解ると思いますが、本当にHardレベルで低ノイズな機種の場合、低感度でも低のノイズですので。
A55Vも画質の傾向は色以外はD7000と同じなのでこのセンサーはHardレベルではノイズが多いいということでしょう。
Soft処理でRAWでもNR強くかけているので、画像が低感度でもかなり甘い。
K5のほうがDetailが出ていて、まだRAWで撮影すれば何とかなる感じですね。
といっても、こんなの買うくらいなら素直にD700のほうがいいでしょうね、今なら4万円の価格差だし。
カメラ自体は良いカメラなので惜しいよね。
書込番号:12147039
16点

>pandaleeさん
センサーのサイズが二倍以上違うカメラの画質を細かく詮索して優劣をつけても意味がないです。
フルサイズとAPS-Cではカメラのサイズも重さも、カメラやレンズの価格も違いますから。
誰もがpandaleeさんみたいにα900とツァイスを何本も買えるわけじゃないです。
ただ私は発売前にD7000はもっと性能が上がってると思いましたしそう書き込みましたがそれほどじゃなかったですね。
とうとうAPS-Cがフルサイズに追いついたかと思いましたがまだまだでした。その点は訂正します。
書込番号:12147065
17点


スレ主さん、おはようございます。
D7000で銀塩からデジイチに本格的に移行しようと考えている者です。
ですから、ここの掲示板には人一倍興味を持っています。
申し訳ございませんが、書き込み内容に責任(一貫性)を持ってください。
でないと、参考になりません。
あなたの過去の発言内容は容易にチェック出来るのですから(ご存知ですよね)。
書込番号:12147247
14点

フルサイズ時代の古い(3年くらい以上前)レンズではAPS-Cで使うと皆甘くなりますね。
解像度の設計目標値が違うからです。
1000万画素を超えるAPS-Cカメラには、それを意識して設計された最近のレンズでないと満足できないと思います。
書込番号:12147945
3点

>>ヒロシ0729さん
D7000にも「AF微調節」機能ありますよ!
D300sは製品ページに載っているのに対し、D7000は取説で確認できました。
D7000機能満載ですね、余計に欲しくなってきました。
書込番号:12147975
1点



確かに画質は多少甘い気もしますが高感度性能は60Dより上ですね。
キヤノンのセンサーはソニー製、パナ製よりも下というイメージが付きつつあります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=36785123
それはどうあれさすがニコンです。
あれ?比べる機種が違う?
8点

60Dは紳士的だと思いますよ。
しかし、5D2は最悪ですね(笑)
書込番号:12145300
16点

現在の価格だとD7000と60Dは違うランクのカメラだろう。
ただ、メーカーの考えているユーザー層は同じくらいだとと思う。
だとすると、性能に差があるとしても4万円の価格差はどうなのだろう。
書込番号:12145641
2点

D300ユーザーですが、
これ見ると、「立体感」という方面ではどうなんでしょ?
書込番号:12145724
2点

個人的にはD3xとD3の板がいろんな意味で超伝説的に面白かったです。
個性的で面白い人たちはみんないなくなっちゃうな。。。。(T△T)
高感度は60DにD7000圧勝ですか〜。じゃあD3100買おうかなぁ。。。
K-5もα55も気になってるけどセンサーの特性なのか画像処理のせいなのかわかりませんが
作例見るかぎり立体感がイマイチとぼしーよーな気がしてます。(あくまで気分です)
書込番号:12146834
2点

以前はニコンのミドルクラスなんて平和なもんだった気がするんですが、これだけ工作員が湧いてるってことは相当一般的になったんだなぁと思います
書込番号:12146984
7点

私も思いました。ミドル・ハイアマチュア機種は特にD90なんて穏やか〜な感じでした。D700というニューフェイスが新たな波乱を呼んでますね。ちなみに個人的にはボディサイズとしてD700よりは小さく軽く、D90よりちょっと大きめで性能アップのD7000はしっくり手になじんで使いやすかったですが。
ユーザーさんは使い心地はどうなんでしょう?私はメカニカルなところはイマイチわかりませんが、高画素化したことでD90(現在所有)と比べてどこら辺が変わったのでしょう??解像感?センサーサイズは一緒で細かくなった印象なのですが、どうなと比べてどうでしょう?初心者みたいですみません。スレ立てることも無いかと思うのでここで質問させていただきました。
教えていただければと思います。
書込番号:12148171
0点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
>ニコンのミドルクラスなんて平和なもんだった気がするんですが・・
なんと言っても「注目ランキング」上位機ですからね〜。
私の場合、60Dは平凡?で良くも悪くも言う事なし。
7D&5DUは新鮮な話題が無く似たようなスレを何度も何度も繰り返しで、
コメントが思いつきません
本来なら時代(話題)のエースはα55だったと思われますが、訳有りで県外へ
去ってしまい、空いたエースポジションへK5とD7000が緊急登板したような
格好になっています(笑)
次のヒーロー(D700後継機か5DV?)の登場までは、頑張っていただかないと。
書込番号:12148572
2点

alfreadfocusさん
>キヤノンのセンサーはソニー製、パナ製よりも下というイメージが付きつつあります
>それはどうあれさすがニコンです。
(。・w・。 ) ププッ
何が言いたいの?
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
では画素数の多いα900が1DsMarkVに大敗(繊細な写り)のようですが・・・
(V0ノV*)オーホホッ
書込番号:12213075
2点

>60Dに圧勝ですね。
60Dに圧勝したカメラでスレ主さんが撮った写真を、ぜひ見せてくださいね!
書込番号:12215172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





