
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
438 | 132 | 2014年8月31日 22:12 |
![]() |
27 | 6 | 2014年7月17日 23:20 |
![]() |
435 | 187 | 2014年6月30日 23:25 |
![]() |
106 | 54 | 2014年5月24日 07:41 |
![]() |
23 | 5 | 2014年4月14日 22:00 |
![]() |
25 | 8 | 2014年4月12日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから8月。月間スレッドの月がやってきました。
前回6月の「梅雨の晴れ間に」では、多くの方々に参加いただきありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
さて、連日の暑さ続きで、時はまさに夏の盛りですが(巷では、新製品D810で熱く盛り上がっていますね)、今月7日は早立秋。
そして、お盆が過ぎれば、残暑厳しいなかにも朝夕は涼しさが感じられる頃かと思います。
そこで、今月のお題は、「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」とさせていただきました。
私は先日、尾張津島天王祭(宵祭)へ行ってきました。
天王祭は今年、ユネスコ無形文化遺産候補に選定されたこともあって、例年になく祭りを楽しむ人たちが多かったですね。
今年も思うようには撮れませんでしたが、水面でゆれる巻きわら船の灯りは、日没とともに華やかさを増してとてもきれいでした。
それでは、今夏の「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」(使用レンズの併記とともに)、常連さんも初めての方(勇気を持って)もお気軽にアップしてください。お待ちしております。
なお、このスレッドは、今月31日(日)午後9時をもって閉じさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
また、月間スレッドでは、来月(9月)のスレ主さんを募集中です。
どなたかやってくださる方がありましたら、今月中にその旨お知らせください。 撮影:純正18−105mm
13点

あ
津島のお祭りいいですよね♪
前に住んでたとこから天王川公園まで車で10分くらい
フィルム時代だったので撮りにくかった思い出がある(笑)
ISO1600までしか使わなかったからなあ…
書込番号:17791215
4点

群青_teruさん、ごぶさたしております。
D7000使いの皆様、こんにちは
6月度では、ありがとうございました。
今月もよろしくお願いします。
尾張津島天王祭のお写真、とても迫力ありますね。
暗闇での提灯の数々、とてもきれいで夏本番という感じが伝わってきますね。
さてお題は、「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」ということで
何分、8月に入ったばかりですので7月(先週)の写真でお許しください。
先週、白馬村の八方池へトレッキングに出かけました。
天気は快晴とはいきませんでしたが、何とか雲の間から見える北アルプスと
池に映り込む北アルプスを収めることが出来ました。
この時間がラストチャンスで、これ以降は1日雲の中でした。
やはり山は、絶景に出会うチャンスは早朝のようです。=山荘泊
今回使用レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm 1:3.5-4.5G ED
書込番号:17791718
9点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
月間スレッド8月「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」ありがとうございます。
こちら福井県では暑い日が続きまして、今年の夏に限っては「惜しい…」と言うよりは「はよ行ってまえ!」なんて感じてしまう今日このごろです。(笑)
尾張津島天王祭、盛況のようでなによりですね。
まきわら船は勇壮さと幻想的な陰影が合わせて楽しめそうで撮りがいがありそうですね。
価格.comではAPS−C機で高感度を使う人が意外と少ないと感じてますので、群青 teruさんの夜のまきわら船(ISO2000)には親近感を覚えます。
前述のとおり暑い日が多いので外出は限定的な7月でしたが、それでもいくつか撮ってきました写真を貼らせていただきます。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:17791750
9点

あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。
フィルム時代の頃、天王川公園まで車で10分ほどのところにお住まいでしたか。それは懐かしいですね。
フィルムで撮っている人、今もいるのかもしれません。
私は今年で4度目の天王祭でしたが、最初の天王祭は、20代に職場の津島の人を訪ねて以来の津島でしたので、懐かしかったです。天王祭の際には、まず最初に津島神社へ立ち寄ることにしています。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17791780
7点

暑くて、土日はくたばったまま、かろうじて朝に散歩とか。それでも帰宅した途端に汗が噴き出して。
平日はデスクワークなので、営業さんみたいな辛さがないのが、せめてもの救い。
若い時は建築関係にいて現場に出ていたので、上がった後、ファンタ2本飲んでいました。500ml x2です。
あの元気はないな〜。 (^_^)
ってことで、ご近所。
書込番号:17791987
8点

群青 teruさん、皆様こんばんは。
月間スレッド8月「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」ありがとうございます。
8月1日ここ関西では、PLの花火です。
観るほうに専念しようと思っておりましたが寸前にカメラを構え、初めて花火を撮ってみました。
撮影 純正18-300mm f/3.5-5.6
書込番号:17792465
8点

群青_teruさん、月間スレッドありがとうございます。
D7000ユーザの皆さんこんばんは。
関東はまさに夏真っ盛りで、梅雨明け後急に気温が上がり、暑さに慣れていない体に堪える毎日が続いています。
皆さんの写真を拝見していますと、恥ずかしくて中々ここに出る幕はないのですが、D7000の一ユーザとして仲間入りさせて下さい。
7月後半、関東の梅雨明けを先取りしまして、中央アルプスの千畳敷カールにトレッキングに行ってきました。
その時のスナップと、近くの公園の大賀蓮の写真です。
千畳敷カールは、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
大賀蓮は、SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(A005N)
です。
いずれも、RAW撮りから現像して居ります。
書込番号:17792702
7点

皆さん、こんばんは。きょう(1日)の名古屋、最高気温が35度もあったようです。暑いはずですね。
■ma-chan-piさん、ありがとうございます。ご無沙汰しておりました。
>6月度では、ありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
こちらこそありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
>尾張津島天王祭のお写真、とても迫力ありますね。
>暗闇での提灯の数々、とてもきれいで夏本番という感じが伝わってきますね。
ありがとうございます。尾張津島天王祭は、毎夏一番暑いときの祭りですので、日暮れまで待つのが大変ですね。
お写真は、白馬村の八方池へトレッキングに出かけられた際のものですか。
青空を背景に、雲の間の北アルプスと池に映っている北アルプスが見事に写しとられていて、素晴らしい光景ですね。
このようなお写真を拝見すると、夏山はいいな、と思います。空の青さが印象的ですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>月間スレッド8月「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」ありがとうございます。
前回はありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
>こちら福井県では暑い日が続きまして、今年の夏に限っては「惜しい…」と言うよりは「はよ行ってまえ!」なんて感じてしまう今日このごろです。(笑)
梅雨明け後しばらくは、各地とも暑い日が続きますからね。最近は地域による気温差があまりないようで、今年も暑くて大変な夏になりそうです。
>まきわら船は勇壮さと幻想的な陰影が合わせて楽しめそうで撮りがいがありそうですね。
そうですね。暑いなか夕暮れまで待つのが少ししんどいですが、まきわら船の準備などもあって、明かりが灯るまで結構楽しめます。しかし、まきわら船の飾り付けが終わる頃は人でいっぱいで、場所を移って撮るのは難しいですね。
>価格.comではAPS−C機で高感度を使う人が意外と少ないと感じてますので、群青 teruさんの夜のまきわら船(ISO2000)には親近感を覚えます。
ありがとうございます。そうですね、一般的には高感度=FX機ですからね。
D7000のみの私は、同機の高感度耐性に期待するほかありませんが、結構期待に応えてくれました。私的にはこれで十分ですね。
お写真の水瓶座デルタ南流星群、440枚もの比較明合成ですか。力作ですね。右上に流星も見えて、素晴らしいです。
南条の花はす、花ハスはまだ見られますか。背景の玉ボケもきれいですね。
金ヶ崎緑地、日没前の緑地の光景には、郷愁のようなものが漂っているようです。
書込番号:17792704
5点

■うさらネットさん、ありがとうございます。
最近の暑さ、半端ではないですね。デスクワークのお仕事でもこの暑さですので、大変さには変わりありません。
まもなく仕事納めとの声も聞かれるようですが、それまでどうかお体大切にお勤めください。
暑いときには泳ぎに限ります。週2回の泳ぎは、私の近場の避暑ですね。
きのう(31日)TVで、100歳の女性が1500メートル泳いでいました。74分余の見事な泳ぎっぷりでした。
ところで、ご近所にいい場所がありますね。うらやましいです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>月間スレッド8月「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」ありがとうございます。
今月もよろしくお願いします。
PLの花火、ずいぶん規模の大きな花火のようですね。初めての花火撮りでしたか。よく撮れています。
1枚目、2枚目の花火、おそらく激しく打ち上げられているかと思われますが、とてもよく撮れていますね。
(私にとって)花火は難しいです。あす(2日)花火を予定していますが、さて、どんな花火が撮れることやら・・・。
先月リモートコードを購入しましたので、D7000の使用説明書を読み直しているところです。
■kb1-1122さん、ありがとうございます。
D7000のユーザーさんは使用レンズこそいろいろですが、同じD7000ボディでつながった仲間ですので、今月も大歓迎です。
よろしくお願いします。
お写真は、中央アルプスの千畳敷カールにトレッキングに行かれた際のものに、お近くの公園の大賀蓮ですか。
宝剣岳に、剣ヶ池と宝剣岳。まったく山の知識がなくて恐縮ですが、根雪でしょうか。この時期でも雪があるのですね。
下界の暑さがまったく感じられない光景に、こちらまで冷気をいただいたような気持ちになりました。
また、山では、16o等より広角なズームレンズが重宝するようで、宝剣岳のスケールの大きさがよく出ていますね。
撮影:純正18−105mm(尾張津島天王祭9〜12とも)
書込番号:17792932
5点

群青_teruさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
千畳敷カールは、長野県中央アルプスの標高2,612mにあります。今から約2万年前に、氷河のゆったりとした流れにより浸食されて形成されたカール(半円形の窪地)で、畳を1,000枚敷いた広さがあることから「千畳敷カール」と呼ばれています。
気温は16度と、下界の暑さを忘れさせてくれます。
8月になりますと、このあたり一面、高山植物のお花畑になるそうです。
使用レンズ:AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:17793380
4点

群青_teruさん、D7000使いの皆様、こんにちは
>青空を背景に、雲の間の北アルプスと池に映っている北アルプスが見事に写しとられていて、素晴らしい光景ですね。
このようなお写真を拝見すると、夏山はいいな、と思います。空の青さが印象的ですね。
そうですね、この光景を見たさに多くの観光客がこの日もいらしてました。
最近では、リフトを乗り継ぎ木道も整備され1時間半というトレッキングですが気軽に楽しむことができます。
空の青さはPLフィルターを使用しました。
今回の写真は、白馬村の八方池トレッキングでの高山植物や花撮り写真です。
この時期、八方池へ向かう散策路の周囲は短い夏の高山植物が咲き乱れておりました。
あまりにも種類が多すぎるため、見栄えのいいものから...
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
水瓶座デルタ南流星群440枚比較明合成、素晴らしいですね。
私もこのような写真を撮影したくて、タイマー月付リモートコードを購入しましたが
なかなか、星の綺麗な日がありませんでした。
昨日ようやっと初チャレンジでき、60枚のコンポジットを撮影できました。
後で気づきましたがソフトフィルターをつけっぱなしでした...orz
今回使用レンズ
AF-S Micro NIKKOR 60mm 1:2.8G ED(新調しました)
書込番号:17793731
7点

皆さん、おはようございます。けさ(2日)はこのあたり、どんよりと曇っています。
■kb1-1122さん、ありがとうございます。
昨夜、大賀蓮のコメントをつい忘れてしまいました。申し訳ありません。
薬師池公園の大賀蓮・・・色鮮やかで素敵ですね。また、蓮葉もそれぞれ表情豊かで、いい感じです。
大賀蓮の葉の露に朝日が・・・蓮葉の輪郭にそって朝日でできた水玉模様は、蓮葉に付いている小さな水滴とともにきれいですね。まるで蓮葉のネックレスのよう・・・。素晴らしいです!
けさはまた千畳敷カールの詳しいご説明、ありがとうございます。
気温が16度とは、確かに下界の暑さを忘れさせてくれますね。
そして8月になれば、このあたり一面、高山植物のお花畑になりますか。TV等で見たような記憶がありますが、あたり一面お花畑とは素敵な光景ですね。
千畳敷カール・・・シーンと静まりかえった様子が伺えます。
チングルマ・・・よく名の知れた高山植物ですね。
タカネザクラ・・・こんなところにもサクラがありますか。名前からして高山植物ですね。
■ma-chan-piさん、ありがとうございます。
北アルプスの空の青さは、PLフィルターの効果でしたか。それにしてもきれいな青空です。
八方池へ向かう散策路では、たくさんの高山植物が咲いていたようですね。どれも皆めずらしく、きれいな花々です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm 1:2.8G EDでの撮影ですか。
(今回のために?)新調されたとのことですが、撮影、大いに楽しまれたことでしょう。
3のミヤマダイモンジソウが私の好みでしょうか。きれいです。
けさは、暑さで少し早く目が覚めましたので、久しぶりに三ツ又の大賀ハスへ行ってみました。
ハスはもう終わりかけで、咲いているものは以前より色が薄いように思われました。 撮影:Ais200mm/f4
書込番号:17794212
5点

群青_teruさん、D7000使いの皆様、こんにちは
尾張津島天王祭、まったく存じていなかったのですがよく見れば船の上なんですね(驚)
これは、迫力ありますね〜
>(今回のために?)新調されたとのことですが、撮影、大いに楽しまれたことでしょう。
3のミヤマダイモンジソウが私の好みでしょうか。きれいです。
いえいえ、今回のためではなく7月に花撮り全般のために購入しました。
マクロ撮影楽しいですね! 難点は登山時に三脚を持っていかなければならないことでしょうか。
マクロで撮影すると、今までにない世界が垣間見れるようです。
さて今回は、自宅で手持ち花火を行いました。毎年撮影を試みるのですが、なかなか難しいです。
その後、空を見上げると満天星空でしたので星空撮影に行ってきました。
天の川が肉眼で見えるほどきれいな星空でした。
また、コンポジット撮影にも初チャレンジしてきました。
今回使用レンズ
1.2 AF-S Micro NIKKOR 60mm 1:2.8G ED
3.4 AF-S DX NIKKOR 10-24mm 1:3.5-4.5G ED
書込番号:17797630
5点

皆さん、おはようございます。昨夜雨が降ったようで、けさ(3日)のこのあたり、しっとりとしています。
きのう、長良川花火へ行ってきました。昨年に続いて2度目でしたが、やはりすごい人出でしたね。
メモリアルパークから川べりへ出て撮りましたが、帰りのメモリアルパーク北から乗車したバスが、長良橋通過まで1時間超もかかってしまいました。川向こうで撮るのは考えものですね。おかげで、帰宅は午前0時を回ってしまって・・・。
撮影は、今年からリモートコードを使ったこともあって快適でした(これまでウチワで遮断して撮っていました)。
たくさん撮れた分、駄作が多かったです(ニコニコ)。 撮影:純正18−105mm
書込番号:17797644
6点

群青 teruさん、皆様こんにちは。
群青 teruさん、ご返信ありがとうございます。
花火撮りは難易度が高いですね、一脚で挑みましたがブレ写真量産でした。
■ma-chan-piさん はじめまして。
手持ちの花火いいですね、風情があって我が家でももっぱら手持ちです。
■群青 teruさん
長良川花火綺麗ですね、カラフルな色合いがとても綺麗です。
7月の連休を利用してまたまた島根県にお墓参り。
この日は昨年島根県を襲った豪雨災害により、不通であった三江線の全線復旧のイベントに遭遇しました。
少し調べたところ最も利用者が少ない路線の様ですが、地域の方々の大切の交通手段、思わず私も嬉しい気持ちで車両に手を振りました。
川と海、島根の豊な自然を満喫してきました(喜)
当然ビーチでは、ビールをたしなんでおります。
なかなかの田舎者さん!!ビール飲んでますよ〜
書込番号:17798001
6点

ma-chan-piさん、こんにちは。ありがとうございます。
>尾張津島天王祭、まったく存じていなかったのですがよく見れば船の上なんですね(驚)
これは、迫力ありますね〜
ありがとうございます。
尾張津島天王祭は、旧津島5か村(米之座、今市場、筏場、下構、堤下)から5艘のまきわら船が出ます。屋台の上に半円・山型に365個(1年を表す)の提灯。
中央高く真柱(マバシラ)を立て、月を表す13個(本年は旧暦の閏年)の提灯を掲げます。
これら提灯に火が入れられ、津島笛を奏でながらゆうゆうと漕ぎ渡るころ、灯りと水のドラマは頂点に達します。(天王祭パンフから)
午後9時近くになって提灯の飾り付けが終わると、まきわら船は丸池(祭り本部、水上特設ステージ、有料桟敷等がある)に向かって出船しますが、カメラマンには出船までが撮り頃かと思われます。
初めて行った際には、丸池からまた車河戸(提灯の飾り付け場所)へ戻ってきて、提灯を取り外すところまで撮りましたが、その頃はすでに9時半過ぎでした。
ところで、AF-S Micro NIKKOR 60mm 1:2.8G ED、花撮り全般のため7月に購入されたものでしたか。
>マクロ撮影楽しいですね!・・・マクロで撮影すると、今までにない世界が垣間見れるようです。
そうでしょうね。写りのいいマクロレンズで、これからも存分にお楽しみください。
そしてまたアップしてくださって、いろんな花々を教えてくださるとうれしいですね。
>さて今回は、自宅で手持ち花火を行いました。毎年撮影を試みるのですが、なかなか難しいです。
ご家族での花火でしょうか。楽しそうですね。その場の雰囲気がよく出ていて、花火のはじける音が聞こえてきそうです。
線香花火はどなたかに持ってもらって、それを撮られたのでしょうか。
>その後、空を見上げると満天星空でしたので星空撮影に行ってきました。
>天の川が肉眼で見えるほどきれいな星空でした。
>また、コンポジット撮影にも初チャレンジしてきました。
そちらの夜空、きれいなのが想像できます。夏の大三角形にコンポジット撮影、きれいに撮れていますね。お見事です。
天王祭の翌日、海の安全と豊漁を願う豊浜(南知多町)の鯛まつりへ行ってきました。
昨年に続いての鯛まつりでしたが、今年は昼食が混んで、タイ御輿が海へ入る会場(2`ほど先)へ時間ぎりぎりに着くことになりました。 撮影:純正18−105mm(写真は、移動前の最初の会場で)
書込番号:17798061
5点

群青_teruさん
D7000ユーザの皆さんこんにちは。
群青_teruさん、色々コメントありがとうございます。
長良川花火、素晴らしいですね。その場に居るような臨場感が伝わってきました。
花火の写真は、一度挑戦したいと思いながらも、敷居が高く二の足を踏んでおります。
ma-chan-piさん
北アルプスの素晴らしい景観と高山植物の写真ありがとうございます。
若かりし頃、岩岳、八方根、鹿島槍をホームゲレンデに、スキーに没頭していた頃を思い出しました。
夏の白馬は一度だけ行ったのですが、八方池までは行けませんでしたので、羨ましく拝見致しました。
今日は、早朝に行田市の古代蓮の里に出掛けてきました。5つの池に40種類の蓮は、もう半分以上は終わっていましたが、まだまだ見頃の蓮が咲き誇っていました。
これだけの種類があるとは知りませんでした。
その一部をUP致します。
レンズ:SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(A005N)
書込番号:17798141
4点

古代蓮の里 その−2です。
モデルが違いますが、その点は大目ににお願い致します。
カメラ:NIKON D90
レンズ:AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:17798152
4点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
今回は、昨夜行ってきた石川県川北町の川北まつり北國大花火川北大会で撮った来た花火の写真を貼ります。
友人が取ってくれた観覧席が打ち上げ状から凄く近い場所だったので、標準ズームの広角端でイッパイイッパイでしたね。
海辺の花火より小型の物で構成されているようでしたが、その分打ち上げる高さを低くしたりとうまい具合に迫力を演出してあり感動しました。
途中、中洲の木か何かに火が燃え移ったようで一時中断しましたが、懐中電灯を持った人影が複数現れたかと思ったらあっという間に消し止められました。このくらいは想定内といった感じでアナウンスの方も会場の雰囲気も慌てるようなことはありませんでした。
撮影にあたっては新しい三脚でカメラを上にチルトしようとするとパン棒が脚に当たって角度が制限されるのが厳しかったです。これは完全に盲点でした。
ケンコー製のリモートコードのシャッターボタンが押したらなかなか戻ってこないのもキツかったです。安物はこれだから…(苦笑)
17時まで福井で仕事してから高速をかっ飛ばして現地入りの強行軍で集中力もかなり低下してましたが、そんな中で撮った適当写真で良ければご笑覧下さい。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
>群青 teruさん
飾り付け前のまきわら船も端正なデザインでカッコイイですね。尾張津島天王祭1〜を見なおしてみますと火が灯ってからも飾り付けが続いているようで、大掛かりな飾りの大変さと美しさがより一層栄えて見えます。
三つ又の大賀ハス1、2は飛翔するハチが良いアクセントとなってますね。撮影のタイミングが神がかっているなと感動しました。
こちら南条のハスも見頃はとうに過ぎていましたので単焦点レンズでボカしてごまかし、自分の重い腰を恨んだものです。
長良川花火は観客席が入ったカットにてその凄まじさを見せつけ、上空の花火のカットでは華やかさを魅せつける脅威の連作だと感じました。導入したリモートコードも大いに役に立ったのではと思います。
豊浜鯛まつり3では鯛みこしの中でなにやら楽しそうに団欒している姿が…僕も混じっておにぎりとか食べたいです。(笑)
>ma-chan-piさん
返信有難うございます。
440枚の写真は星の軌跡と言うなら上々だと感じますが、流星群と言うには寂しいですね。流星群を狙うなら超広角レンズが必須かなと感じた次第です。
ma-chan-piさんの60枚コンポジットは星々の色がしっかり出ていてリアルな感じを受けました。
ソフトフィルターは相対的に明るい物を目立たせるのでゴチャゴチャしませんね。僕も機会があったらソフトフィルター使用でのコンポジットに挑戦してみたいと思います。
それから、噴出花火、線香花火の写真は最後に見たのは何時かわからないくらい懐かしいので色々と込み上げて来ました。大感謝です。本当にありがとうございます。
>究極の一人遊びさん
ビール美味いっすね!今年の夏は特に!外ではもっぱら運転手なので家でしか飲めませんから、作例スレッドにはお世話に(?)なってます!(笑)
三江線、江の川の写真、皆さん手に持ったフラッグの統一性の無さに爆笑しました!全線復旧おめでとうの気持ちに形は関係ありませんね。
江の川の水遊びと久村海水浴場の写真は子供の頃のキラキラした夏を思い出しますね。ああ…ビール買ってこよう…
書込番号:17798487
5点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
なかなかの田舎者さん
ご返信有難うございます。
>三江線、江の川の写真、皆さん手に持ったフラッグの統一性の無さに爆笑しました!
そうなんです。お墓参りに行く道中、この方達に遭遇。
あの統一性のないのぼりを振って川向こうを見つめているのです。
私の思考では思い当たる行事がなく、思わずブレーキを踏んでカメラを手にして確認に行った次第です(笑)。
地元の方に話を伺いスグに何かは解りました。
純正 18ー300f/3.5-5.6G
書込番号:17798687
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
Trunk2 さん〜お早うございます。
一枚目は松本城でしょうか?赤い橋が印象的ですね。
三枚目の古民家も趣があって素晴らしいです。
旅行にはカメラが離せませんね、それではお互い良き旅行を〜!
書込番号:17740689
3点

浜松屋飲兵衛さん おはようございます!
さすがです!
1枚目松本城です。2枚目上高地です。3枚目白川郷です。
書込番号:17740909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近私もD7000をちょいちょい持ち出します。
ED17-55mm購入でレンズ試写中なのですが、17-55の特性に振り回されている最中です。
D7100が出た時に更新するか迷いましたが、どちらかというと追加していく人間なので控えて現用です。
あと数か月で4年になりますね。早いものです。
書込番号:17741093
4点

じじかめさん
はい!
うさらネットさん
17-55いいですね!欲しい候補のひとつでしたが、今持っている18-105と被ってしまうので、見送りました。
次から次へと新しい機種が出ていてほんと目移りしてすまいますが、もう少しD7000で頑張りたいと思います!
書込番号:17741480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




堀川まつり1(今年もビワが実り、対岸会場では大山、まきわら船、時の鐘、常夜灯が) |
堀川まつり2(川の手前は、南区のような) |
堀川まつり3(昔、名古屋駅前から内田橋行きの市バスがあったが、今もあるかな) |
堀川まつり4(右から、時の鐘とまきわら船) |
D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから6月。月間スレッドの月がやってきました。
前回4月の「春爛漫」では、多くの方々に参加いただきありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
さて、今月のお題は、「梅雨の晴れ間に」です。「梅雨(ツユ)の晴れ間に」と言っても、雨の日が多いと思われるこの時期ですので、アップしていただくお写真は、雨天、曇天のものでも構いません。使用レンズの併記をお願いします。
皆さんといろんな写真を持ち寄って、今月もまた共に楽しめたらいいな、と思っております。よろしくお願いします。
なお、このスレッドは、今月30日(月)午後9時で閉じさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私はきのう(5月31日)、宮の渡し公園(名古屋市熱田区)で行われた「堀川まつり」へ行ってきました。
昨年に続いての堀川まつりで、今年は、堀川を曳き回す、まきわら船での威勢のいい女性陣の太鼓演奏がなくて残念でしたが、間近で観た、大治太鼓の迫力ある演奏に大満足でした。
それでは、皆さんの「梅雨の晴れ間に」、お待ちしています。
6月に入って間がないので、しばらく先月分のアップが続きますが、ご容赦ください。
また、月間スレッドでは、来月(7月)のスレ主さんを募集中です。どなたかやってくださる方がありましたら、今月中にその旨お知らせください。
7点

申し訳ありません。使用レンズの併記をお願いしたにもかかわらず、早忘れてしまい申し訳ありませんでした。
不束者ですが、今後ともよろしくお願いします。撮影:純正18−105mm
書込番号:17580319
1点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは
梅雨の晴れ間にの、スレおめでとうございます。
GWは飛行機(3、000枚)撮りで、終わってしまいましたが、
草花は撮っていませんが、マクロレンズで風景の様に、撮って見ました。
レンズ: AFーS Micro 60mmf2.8G
では、
書込番号:17581189
3点

外は少し日が陰ってきたようですが、きょう(1日)は暑かったですね。
x191300ccさん、ありがとうございます。
>梅雨の晴れ間にの、スレおめでとうございます。
ありがとうございます。今月もよろしくお願いします。
GWは、飛行機撮りで終わってしまいましたか。それにしても、飛行機撮りで3000枚とは恐れ入りました。
国土交通省では、羽田と成田の発着枠を5割増やす計画があるようですね。
まず東京上空の飛行制限を緩め、2020年の東京五輪までに14年度末の1割増し(両空港で約75万回→約83万回)にする。
そして、両空港で滑走路も新設して、30年代をめどに最大110万回に増やすとのこと。
今後ますます飛行機撮りが楽しくなりそうな計画です。
5月は、花壇が特に華やかな月でしたね。バラにポピー等さすがマクロでの撮影ですね。シャープな写りで素晴らしいです。
こちら四季の森では、出かけたタイミングがよかったのか、ここ数年で一番のバラの咲き具合でした。 撮影:Ai200mm/f4
書込番号:17581787
3点

群青_teruさん、皆さん、おばんです
単焦点のAi200mm/f4は、使いこなしていますね、お世辞抜きで綺麗に撮れていますね。
このレンズ、難しいレンズなのに、とても良い買い物でした。
レンズ:AF 35mmf2D
レンズ:AF-S 18-70mmf3.5-4.5G (このレンズは安くて、買っても損の無いレンズです。)
またね。。。。
書込番号:17582225
2点

x191300ccさん、ありがとうございます。
>単焦点のAi200mm/f4は、使いこなしていますね、お世辞抜きで綺麗に撮れていますね。
そうですか、ありがとうございます。
今、望遠ズームがありませんので、蔵から引っ張り出して使っています(ニコニコ)。
でも、このAi200mm/f4、写りは確かですね。単焦点レンズだけあって、絞り8で撮るととてもいい写りします。
まだ絞り開放で撮る自信はありませんが、最近、絞り5.6でも撮れるようになりました。段々と、レンズへの信頼感が増してきました。
ただ、最短撮影距離の2bには閉口しています。ようやく慣れたとは言え、これまでの感覚とはずいぶん違いますので、まだまだ使い慣れなければなりません。
>このレンズ、難しいレンズなのに、とても良い買い物でした。
そうですね。写りは確かですので、よいお買い物でしたね。
このレンズ、最短撮影距離等を考えると、やはり景色の切り取り向きでしょうか・・・。
ところで、4枚目のお写真、きれいですね。
ニラか何かの花でしょうか。合焦の花はもちろん上の部分の白色と桃色のボケ味が、何とも言えないほどきれいです。
1枚目はホトトギスですか。この花も個性があっていいですね。
写真は、樹齢300年余と言われる犬山のヒトツバタゴです。
撮影:bP・・・純正18−105mm No2〜4・・・Ai200mm/f4
書込番号:17583041
2点

群青_teruさん、皆様こんにちは。
皆様のお写真いつも楽しみにしております。
6/1は娘の運動会でした。この時期いつも天候が心配ですが、まさに梅雨の晴れ間。
父兄も大変ですが子供達はもっと暑かったはず、お疲れ様でした。
先日、紀伊半島をドライブした時の写真で恐縮ですが、アップさせて頂きます。
天候にも恵まれ様々な場面にチャレンジ出来、D7000と共に行動的な旅になりました。
結果、もっと望遠が欲しくなってしまいました。(汗)
レンズ、18-300mm f/3.5-5.6
書込番号:17584958
4点

群青_teruさん、皆さん、おばんです
昨年の写真とは違いますね、個人的には2枚目の、犬山の「ヒトツバタゴ2」が好きです。
今日は孫の幼稚園の遠足なので、下の子預かりで、じじばばは大変でした。
かなり朝から暑いので、お互い熱中症?に、気を付けましょう。
レンズ:AF-S Micro 60mmf2.8G
レンズ:AF-S 18-70mmf3.5-4.5G
またね。。。。
書込番号:17585454
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
群青 teruさん、スレ立てありがとうございます。二日目の者ですが(?)よろしくお願いします(笑)
先日、三脚をパワーアップしたので手持ちで最重量のD7000+タムロン 70−300mm VCでブレ具合はどうかとチェックするために白山公園線沿線の白山頂上が見える場所でインターバル撮影してきました。結果は…ブレてますね。
三脚座無しの300mmレンズで長秒時シャッターはかなり無理がある事がわかりました…トホホ。
望遠側300mmの撮影画像は露出が一定ではないので絞り羽根が上手く追従してないのかもしれませんが、広角側70mmの方は問題なさそうで不思議です。
そんな訳で使用レンズ タムロン 70−300mm VC、三脚はベルボン Geo Carmagne E635M使用、1秒インターバル撮影で撮った画像をフリーソフトのSiriusCompにて微速度撮影動画にした物を貼っておきます。
書込番号:17585735
2点

皆さん、こんばんは。きょう(2日)も暑かったですね。名古屋では、きのうの34.9度には及びませんでしたが、それでも32度もあったようです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
きのうは娘さんの運動会でしたか。暑い中子どもはもちろん父兄も大変でしたね。
先週末は、運動会が結構多かったようですが、運動会中の子どもの熱中症もかなりあったようでした。
北の方では、つむじ風でテントが吹き飛ばされた運動会もありました。
紀伊半島をドライブされた際のお写真ですが、
煙樹ヶ浜、海水のうねりと共に波音が聞こえてくるようで、臨場感にあふれていますね。
白崎海洋公園、最近このような光景に出合っていないこともありますが、とてもいい感じですね。私もこの場に居合わせたいと思いました。
>結果、もっと望遠が欲しくなってしまいました。(汗)
広大な海を前にしてのお気持ち、何となく私にも分かります(ニコニコ)。
■x191300ccさん、ありがとうございます。
>昨年の写真とは違いますね、個人的には2枚目の、犬山の「ヒトツバタゴ2」が好きです。
ありがとうございます。今年のヒトツバタゴ撮り、200mmでは、ファインダーを覗いては後退することの繰り返しでした。
>今日は孫の幼稚園の遠足なので、下の子預かりで、じじばばは大変でした。
そうでしたか。お孫さんの守り、慣れないと大変ですね。お疲れさまでした。
私らは土、日曜日に解放されますが、朝の保育園送りに夕方の迎えがあり、その後晩ご飯をいっしょに食べて娘らの帰りを待つ日々の繰り返しです。
けさのTVニュースでしたか。福井県ではこの時期、六条大麦が収穫を迎えるようです。
4枚目のお写真は、柏葉アジサイでしょうか。こちらでは柏葉アジサイ、比較的早く咲きますね。
きょう(2日)は、アジサイの咲き具合を見てきました。まだ少し早いようでした。撮影;Ai200mm/f4
書込番号:17586682
6点

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。今月もよろしくお願いします。
白山の頂上付近の、それも300mmと70mmとで撮り比べられた、とてもめずらしい動画をありがとうございます。
300mmでは、多少ブレがありますね。
D7000では動画が撮れるので、撮り方等知っていれば何かと便利かと思いますが、私はまだそこまではいっておりません。
無知で申し訳ありませんが、
>1秒インターバル撮影で撮った画像をフリーソフトのSiriusCompにて微速度撮影動画にした物を貼っておきます。
とのことですので、実際には、999枚もの画像を使って動画ができているわけですね。撮影;Ai200mm/f4
書込番号:17586808
4点

群青_teruさん、皆様こんばんは。
ご返信有難う御座います。
>暑い中子どもはもちろん父兄も大変でしたね。
お優しい心遣い有難う御座います。
学校側も開始時間を速めたり、水分補給を促すなど配慮を感じましたが、何より暑かったです。
アジサイ綺麗ですね。アジサイ1が好きです。
>私もこの場に居合わせたいと思いました。
最高のお言葉有難う御座います。
撮り終わったらみんなで、ビールを飲みましょう。(笑)
書込番号:17586872
5点

連投すいません。
使用レンズは 純正18-300mm f/3.5-5.6です。
書込番号:17586887
2点

皆さん、おはようございます。きょう(3日)から曇ってきて、予報では今週は涼しそうとのことですが、さて、どうでしょうか。
究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>学校側も開始時間を速めたり、水分補給を促すなど配慮を感じましたが、何より暑かったです。
私の子どものころの運動会は秋の行事でしたが、最近は5月から6月にかけての開催も多いようで、熱中症対策もあって学校側も大変ですね。
>アジサイ綺麗ですね。アジサイ1が好きです。
ありがとうございます。
アジサイは玉が大きいので、これまでの花と違って単焦点200mmでもいけるかなと思いましたが、どうしてどうして、やはり難しいですね。最短撮影距離2bには泣かされています。
静と動との煙樹ヶ浜、素敵ですね。特に2枚目のお写真では、岩に砕け散った波が浜辺に巻き返す寸前をとても上手にとらえられていますね。また、海水の美しさも素敵です。
白波を支えている海の色にしばし見とれてしまいました。涼感満点です!
白崎海洋公園からも、ほどよく波があって、海の生きいきとした表情がよく伝わってきます。
>撮り終わったらみんなで、ビールを飲みましょう。(笑)
そうですね、こんなに暑い日が続くと、ビールでも飲みたくなりますね(ニコニコ)。
昨夜お応えの際に、いざアップという段階で時間が長かったと見えて消えてしまい、あわてましたが、今月もお応えの際には注意が必要です。ノロノロで恐縮ですが、よろしくお願いします。
きのう(2日)は、九州と山口県で梅雨入りしました。東海地方も間もなくでしょうか。
なかなかの田舎者さんの動画で、白山の頂上付近にはまだ積雪が残っているのがわかり、新鮮な驚きでした。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17587455
5点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは
★群青_teruさん
「堀川まつり5」は、提灯専用の櫓ですか?、凄いですね。
その内、夜の写真も出て来ますか。
レンズ:AF-S 18-70mmf3.5-4.5G ⇔(現在このレンズは、オークション出品専用です。)
Y!オークションは、15年目に突入です。
何時もの犬・散歩コースでスミマセン。
(コンデジのはUP出来ません。)
では。。。。
書込番号:17587662
3点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは
今日は北海道が、暑かった様ですが、皆さんの所では如何でしたか?
本日は暑かったので、逆に赤系になりご免なさい。
何時もの犬・散歩コースでスミマセン。
レンズ:AF NIKKOR 24mmf2.8D(FX)
レンズ:AF-S 18-70mmf3.5-4.5G
では。では。。。
書込番号:17588811
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事上がりからの短時間ですが福井県坂井市のゆりの里公園へ行ってきました。
ユリはまだまだ1分咲きと言った感じですが、公園の隅の方にあるバラ園が満開(やや過ぎ?)で綺麗でした。
バラの花は大きいのでマクロレンズじゃなくてもクローズアップ撮影が楽しめるのは嬉しいですね。マクロは苦手な85mm F1.8 Gも十分に楽しめました。
曇りでコントラストは低めですが、まずはタムロン 28−75mm F2.8(A09)からどうぞ。
>群青 teruさん
微速度動画は多数の静止画を繋げて作るのが一般的なので999枚の画像がちゃんとありますね。お陰でファイル容量が大変な事になるのでクオリティをノーマルに落として撮影することが多いです。静止画の方も1枚貼っておきますね。
以前、D40でクオリティをファイン→ノーマルにした時は見た目に差を感じなかったので、1枚1枚の画像も十分なクオリティですが、昨日の画像は炎天下ゆえの陽炎と適当にAFで合わせたピントのせいで解像感はイマイチでしたね。200万画素そこそこの動画では気にならない程度ですが。
ミラーショックを抑える露出ディレーモードも併用すればもう少しシャープな画像になったのかもしれませんが、新しく買った三脚を過信しすぎましたね。(笑)
群青 teruさんの貼ってくれた柏葉アジサイは炎天下のせいでしょうか、花の瑞々しさに比べて葉っぱの痛み具合が早いように見えますね。それでも群青 teruさんは上手くまとめてきれいな写真になってますからお見事です。
書込番号:17589625
3点

皆さん、こんばんは。きょう(3日)はやがて曇る予報でしたが、それほど曇ることなく、やはり暑い日でした。
■x191300ccさん、ありがとうございます。
>「堀川まつり5」は、提灯専用の櫓ですか?、凄いですね。
今年のまきわら船は浮き桟橋のような物で、曳き船に引かれての堀川巡航でした。昨年は、れっきとした船に飾ってありましたね。
>その内、夜の写真も出て来ますか。
そうですね、対岸へ行ったりしてうろついていましたので、一番撮りたかった、夕暮れの明かりの中でのものが十分に撮れなくて残念でした。
ところで、お写真の花の名は何でしょうか。この花が咲くと、夏も近い感じですね。
撮影;撮影;Ai200mm/f4
書込番号:17589890
3点

x191300ccさん、ありがとうございます。
>今日は北海道が、暑かった様ですが、皆さんの所では如何でしたか?
そうですね、この時期の北海道にしては厳しい暑さが続いていますね。きょう(?)の暑さベスト10に、北海道が数か所入ったようです。このあたりでは、きょうも入梅が待ち遠しいような暑い一日でした。
ところで、ブラシの木ですが、アジサイを撮るところにもありますね。きのう見てみたら、すでにブラシの抜け落ちが始まっていました。
撮影:Ai200mm/f4
書込番号:17589953
3点

群青_teruさん、皆様こんばんは。
今日はそれほどでもありませんでしたが、
昨日、一昨日なんかは滅茶苦茶暑かったですよねっ。
それにもかかわらず
皆さん外に出て撮影を楽しまれているようで
僕もあやかりたいものです^^;
6/1に息子と墨田水族館に行ったついでに
スカイツリーの下で咲いていたガクアジサイを
梅雨の晴れ間のイメージでパチリ^^
機材はD7000とキュータムキューです。
なかなかの田舎者さん
微速度撮影動画いいですね^^
SiriusComp というフリーソフトをお使いなのですね。
ご紹介ありがとうございます♪
書込番号:17590064
5点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>微速度動画は多数の静止画を繋げて作るのが一般的なので999枚の画像がちゃんとありますね。
>お陰でファイル容量が大変な事になるのでクオリティをノーマルに落として撮影することが多いです。
そうでしたか。ありがとうございます。白い雲の流れの舞台裏では、いろんな配慮がされているのがよくわかりました。
>・・・柏葉アジサイは炎天下のせいでしょうか、花の瑞々しさに比べて葉っぱの痛み具合が早いように見えますね。それでも群青 teruさんは上手くまとめてきれいな写真になってますからお見事です。
ありがとうございます。柏葉アジサイの葉は、緑に混じって茶色の部分もあるようでした。
ゆりの里公園では、満開のバラの次はユリが見頃を迎えるようで、今後も楽しみですね。 撮影;Ai200mm/f4
■Ramone2さん、あすまたお礼させていただきます。
書込番号:17590131
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
4月1日から始めさせていただいた「春爛漫」のスレッド、おかげさまで先ほど200を超えました。
参加くださった皆さんには、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
なお、今月30日(水)夕刻のスレッドの閉じまで4日近く残っていますので、今回、「春爛漫その2」として、改めて立ち上げさせていただきました。
閉じまでわずかな日数で恐縮ですが、皆さんのこの春の春爛漫(撮影レンズとともに)、引き続きお待ちしております。
撮影:純正18−105mm
5点

今日は
使い続けて2年ほどになるでしょうか、満足していますが1つだけ
残念なところが、センサーに付くゴミです。
3回ほどサービスセンターに行きましたがダメです、それ以外は
満足しています。
愚痴が先になりましたが良いカメラですね、
先日行った伊那谷の春風景です、使い倒すまで付き合うつもりです。
書込番号:17454203
5点

皆さん、こんにちは。きょう(27日)は薄晴れで、風が少しあるようです。
ヤス〜フォトさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
D7000、使われて2年ほどになりますか。満足されているようですが、ひとつ残念なことは、センサーのゴミですか。
私もこの6月で2年になり、ほぼ満足です。最近、気づいたことがあります。
それは、フォーカスポイントですが、帽子の付け根に相当する箇所にあるフォーカスポイント(上下左右計4か所)の合焦が多少弱いことですね。
私はこの箇所、花撮りの際に構図上結構使う場合が多いです。それが、合わせたつもりが後ほどPCで見てみると、より内側のフォーカスポイントに引っ張られて、ピントが合っていない場合が、ままあります。
この点、D7100等上位機種はどうなのでしょうか。気になるところです。
センサーのゴミは、あまり気にしない方です。年に一度(5月か6月)、SCで清掃してもらっていますね。
ところで、伊奈谷の春風景、1枚目のお写真は桃の花でしょうか。2枚目は何でしょうか。遠方に雪をいただいた山並みが見え、いい感じですね。
3枚目は、ずいぶん広いスイセン畑のようで、スケールの大きな光景ですね。画面いっぱいにサクラを取り入れた4枚目のお写真、こちらもいいですね。
>使い倒すまで付き合うつもりです。
お互いしっかりと使い倒しましょう。撮影:純正18−105mm
書込番号:17454693
2点


群青_teruさん
その2なりましたね、200オーバーって凄い。
昨年撮った神代植物園の藤です。
結構長く垂れ下がって見ごたえあります。
昨日撮った、牡丹園とドウダンつつじも張ります。
今日もカワセミを撮りに行ったのですが、良い写真が撮れませんでした。
また連休中にも出かける予定です。
この春爛漫スレは今月一杯とのことですので、次のお題目に期待してます。
書込番号:17454988
3点

今晩は
曼陀羅寺は有名で美しいですね、1枚目幹が力強く藤の花の繊細さとの対比が。
祭りも躍動感が有り良いですね。
私の2枚目はミツバツツジとかだと記憶してますが定かではありません?
1枚目は桃の花です。
今のところD7000用のレンズは18−105mmとタムロン17−50mmの2本だけですが
なんとか使い分けを又D7100への浮気は見ないようにしてます^^。
書込番号:17455599
4点

みなさんこんにちは!
私もセンサーのゴミにはどうしようか迷いましたが
ここ1年くらいは、ニコンのクリーニングキットを使用して
自分で清掃しています。
ですので汚れても重荷にならなくなりました。
汚れやすい機種なんでしょうか??
近頃、D7000をいつも連れ出しますが
いまだに撮って楽しいカメラです!
書込番号:17456244
4点

群青_teruさん、皆さん。こんばんは。
久しぶりの快晴の週末。D7000と一緒にあちこち散歩
してきました。
ヤス〜フォトさんやにゃんこNC24さんご指摘のゴミですが、
私も同様に困っています。梅田のSCが職場に近いので、
持ち込みでクリーニングして貰っていますけど。。
以前使っていたのが、ほぼダストフリーのオリンパス機でしたから
余計にそう思うのかもしれません。
ただ、D600問題もありましたし、ニコン独自の特許もあるようですから、
今後に期待したいと思っています。
書込番号:17456418
5点

訂正です。
前回の「春爛漫」2014/04/26 23:56 [17453013]において、
曼陀羅寺公園17(・・・赤い花はボタン)と曼陀羅寺公園19(ボタン)の「ボタン」を、「シャクナゲ」に訂正します。
皆さん、こんばんは。きょう(27日)は、雲の多いような晴れの日でした。
■##2009さん、ありがとうございます。
>その2なりましたね、200オーバーって凄い。
ありがとうございます。これもひとえに、##2009さんや皆さんのおかげですね。
お写真の昨年の神代植物園のフジ、確かに長いですね。見事です。
こちら曼陀羅寺公園にも六尺藤、九尺藤がありますが、今年の伸びは今いちですね。
きょう、また公園へ行ってきました。藤はそんなに伸びていなくて、まだこれから伸びるのかもしれませんが、今のところそう思っております。
ボタンに、ドウダンツツジもきれいですね。公園のボタンは盛りを過ぎて、ほとんどしおれかかっていました。
ドウダンツツジの、白く透き通るような感じがいいですね。
>この春爛漫スレは今月一杯とのことですので、次のお題目に期待してます。
ありがとうございます。まだはっきりと分かりませんが、次回は6月を予定しております。
■ヤス〜フォトさん、ありがとうございます。
>曼陀羅寺は有名で美しいですね、1枚目幹が力強く藤の花の繊細さとの対比が。
ありがとうございます。曼陀羅寺公園のフジ、今年は、花の出来が多少悪いかなと思っております。
公園のある江南市の「江南藤まつり」が、4月24日から5月6日まで開催中で、六尺藤等まだこれから伸びるかなとも思われますが、何となく精彩がないような、ですね。
>私の2枚目はミツバツツジとかだと記憶してますが定かではありません? 1枚目は桃の花です。
そうでしたか。ありがとうございます。
D7000用のレンズは、18−105mmとタムロン17−50mmの2本ですか。
私は、18−105mm1本だけのような感じですので、私より本数が多いですね。
>なんとか使い分けを又D7100への浮気は見ないようにしてます^^。
そうですね。孫娘が学校へ上がると事情は変わってくるかも知れませんが、今のところは、D7000で十分といったところですね。
ところで、春の三河湾等のお写真から推測させていただくと、お住まいは愛知県ですか。
美しい夕景です。「三河湾に注ぐ境川」では、夕日の中のさざなみに、アシの葉のような枯れ草がいい感じですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17456499
2点


皆さん、おはようございます。けさ(28日)は、明るい曇り日です。夜は、雨が降るようですね。
にゃんこNC24さん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
>私もセンサーのゴミにはどうしようか迷いましたが ここ1年くらいは、ニコンのクリーニングキットを使用して自分で清掃しています。
>ですので汚れても重荷にならなくなりました。
ご自分で清掃ですか。えらいですね。私なんかセンサーのゴミ、まったく無頓着です。
1年もたてば、さすがにゴミは付いているだろうということで、SCへ持ち込んでいますが・・・。そんなわけで、私の画像はゴミだらけかもしれませんが、どうかご容赦ください。
>近頃、D7000をいつも連れ出しますが いまだに撮って楽しいカメラです!
撮影を存分に楽しんでおられる様子が浮かんできます。パステル調のお写真、いずれも素敵ですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17457448
2点


道徳天尊さん、ありがとうございます。
快晴の週末、撮影を楽しまれたようですね。
1枚目のお写真は、シャラでしょうか・・・。マクロレンズによる見事な写りですね。
早いですね、もう咲きましたか。私の知っているシャラは、アジサイの頃(落花盛んですが)に咲いています。
ご自宅にコデマリとは、うらやましいです。四季の森のコデマリ、もう咲いているかな・・・。
3枚目の、白い花に羽を休めて、体を赤い花の方へ向けているアゲハチョウ、これはいいですね。素晴らしいです。
まもなく大型連休に入って、天候が気になるころとなりましたが、連休期間中もどうか撮影をお楽しみください。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17457592
2点


はじめまして。
D800を購入してからはサブ機になってしまったD7000ですが
まだまだ使っていける素晴らしいボディですね。
【レンズ】
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
PRO1D プロソフトン[A](W)使用
書込番号:17457887
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
群青 teruさん、前スレ200レス突破おめでとうございます!残り数日ですが僕も賑やかしに参加させてもらいますね。
前スレで僕に返信してくれた方々もありがとうございます。その時その時の楽しかった感じ、嬉しかった感じ、悔しかった感じ等に共感したり次回撮影の励みになったりと、スレッドの価値がますます上がるなと嬉しく思います。
まとめての返信で本当に申し訳なく思いますが、花見にかこつけて休みをもぎ取った反動で忙しくなりつつあるのでご勘弁、お願いします…貧乏ヒマなしとはよく言った…失礼、愚痴になってしまいました。
さて、世間が休みになると忙しくなる田舎者ですが、先日、GW前の気晴らし(笑)に友人とドライブがてら行ってきた福井県敦賀市の常宮神社の写真を貼っておきます。
使用レンズは、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)、タムロン 17−50mm F2.8 VC、タムロン 70−300mm VCです。
書込番号:17458667
2点


群青_teruさん、皆さん、おばんです
群青_teruさん 200クチコミ、おめでとうございます。
曼陀羅寺公園の藤も、素敵な所で、綺麗に撮れていますので、羨ましいです。
GW = 春爛漫その2 = 少し苦しいかもね。
成田国際空港(RJAA/NRT)違うアングルで、撮ったつもりですが?
犬の散歩無しと、暇なので7時間も滞在して、しまいました。
撮っている時に、いろんな出会いも有り、楽しく過ごす事が出来ました。
出来はあまり、良く無いので目を瞑って下さい。
レンズ:AF-S VR 70-300mm
またね。。。次の方UPどうぞ。。
書込番号:17459160
2点

皆さん今晩は
祭り、それぞれの地域の特色が出ていて楽しいですね。
わが町刈谷にも天下の奇祭と称する「お万燈祭り」なるものがあります。
ゴミ、意外と皆さん経験しておられるのですね。私の場合ダイヤモンド富士を
撮った時、F18まで絞って撮ったのですが写真を見てビックリです、多分
D600と同じく油脂だと思います。
普段は8〜12ぐらいしか絞っていなかったので気付きませんでした。
その写真を貼っておきます。連休春満開の写真を引き続きお撮りください。
書込番号:17459204
2点

皆さん、こんばんは。
群青_teruさん、いつもUPなさっている曼荼羅寺。
とても美しい公園のようで、犬山城と併せて、是非訪問したい
と思います。
今年は藤が今一つとの事ですが、私のよく行く公園の藤もご覧の
通りです。。何が原因なんでしょうね??
後、先に上げました写真の白い花は、「なにわいばら」なんです。
あの写りですと、確かにしゃらに見えますよね。すっかり咲くと、
三枚目のような感じです。
なかなかの田舎者さん
その花は、「菊桃」だと思います。花桃の一つですね。
思わず飛び込みたくなるような、キレイな海が羨ましいです。
大阪の海は「哀しい」色をしています。。
書込番号:17459247
2点

皆さん、こんばんは。きょう(28日)は、夕方4時頃から雨が降ってきました。
ダイシ900aさん、はじめまして。このたびは、ありがとうございます。
D800を購入されて、D7000はサブ機になりましたか。
人それぞれとは思いますが、サブ機であればやはり持ち出す機会は少なくなりますかね。
素晴らしいボディですので、これを機会に精々お使いください。
お写真は、200mmの絞り開放に加えてPRO1D プロソフトン[A](W)の使用で、柔らかな、春の雰囲気がとてもよく出ていますね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17459804
2点



大作クンの応援に行ってきました。
久々の全日本フル参戦!今回は武石選手との2台体制。
結果は少し残念でしたがレースは面白かったです。
9点

中々、撮れています。
ただ、描写力が高くありません。
かなりいいですが、イマイチ、カリッとしていません。
レンズが足を引っ張っています。
もう少し、アンダーでも、いいかもしれません。
書込番号:17410935
3点


ちょっと写真関連の話題ではありませんが、オートバイ好きの私は各人のフォームの違いが興味深いです。
ベテランほど身体が起きているかに見えます。加賀山選手とか。若い選手の方が今風のフォームですね。
あと、写真がカリッと云々ですが、天気が天気ですのでレンズ換えてもどうでしょう?むしろisoが500ぐらいでも少しザラザラに見えるのでもう少し高感度に強いボディとかの方がいいような気もします。でもやっぱり天気が天気ですのでね。僕はよく撮れてると思います。スレ主さんはさらに上を目指す向上心の高い方のようですが。
書込番号:17411792
4点

>カリッとしないんですよね〜
レンズの問題ではなく、SSが中途半端ですよね。
ピタッと止めたいのならSS1/800より速く、流したいのであればSS1/100よりも遅く。
1/200というのはどちら付かずのSSです。
書込番号:17411842
3点

コメントキングさん
有難うございます。上を目指して頑張ります。
ロードレースはタイヤ、コンピュータ制御の向上でライディングフォームも変わってきましたね。
kyonkiさん
おっしゃるとおり、確かにSSが中途半端。十分理解しております。
目指すは1/100以下の流し撮り。現在の腕ではブレまくりで1/200位が限界です。
もっと練習します。
書込番号:17414066
1点



71,794円なり。
特価でもないのでその他で…。
三年保証と幅広ストラップ、8G SDカード、レンズキャップクリップがおまけです。
…グリップの「赤い逆三角」はコレで最後かと思ったらいてもたってもいられなくて……(笑)
5点

D7000は、コスパーは良いので、お進めですよ。
ワシモ、それぞれ用途は違いますが、2台使用中です。
キム宅の(実家)は、内の近所ですので使い倒して下さいね。
書込番号:17396750
2点

こんばんは^ ^
D7000ご購入おめでとうございます^ ^
私もD7000ユーザーですが、溺愛しております(笑)
お互いたくさん写真撮って楽しみましょう!!!
『連れ出せ!!! 使い倒せ!!!』
書込番号:17396919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
確かにD7000は最後の逆三角形ですね。
僕も逆三角形のアクセントが好きです。
書込番号:17397491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハブラザーズさんこんばんは。
大丈夫です、僕のD7000(74800円オマケ無し)よりずっと安いです。(笑)
画質、機能、サイズもバランス良い機種ですし、「赤い逆三角」もニコンの一眼レフとしては大事だと(勝手に)思ってます。
貧乏なのに、続いてD3100も買ってしまったくらい「赤い逆三角」への思い入れは深いので、次にニコンの一眼レフを買う時は大なり小なり妥協が必要なのが残念ですね。
僕のD7000が壊れる頃には逆三角が復活していればいいな〜なんて淡い期待を抱きつつ、お気に入りのこいつで楽しんでいきたいですね。
お得なD7000購入おめでとうございます!
書込番号:17397559
2点

ご購入おめでとうございます。 約3年前に5年は使おうと思ってD7000を購入しましたが、
3年でフルサイズに買い替えてしまいました。
デジ一は、これで終わりにしたいと思ってはいるのですが・・・
書込番号:17398905
3点

みなさん、レスありがとうございます!!
ポチポチいじってますが、過去スレにあるようにJpegの設定は手こずりそうです。
それも楽しいのですが(笑)
それと、試しにつけた18-55GUが結構ちゃんと写るので喜んでおります。
寄れるし軽いので便利なんですよね。
書込番号:17402983
2点

ご購入おめでとうございます(^^)D7000、良いカメラですよ。使い倒して楽しんでください♪
僕はオールドニッコールレンズを買い漁って遊んでいます。古いAiレンズがD7000の武骨なスタイルによく合います(^^)
書込番号:17407073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





