
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 33 | 2010年10月19日 08:08 |
![]() |
243 | 36 | 2010年10月20日 14:11 |
![]() |
44 | 38 | 2010年10月17日 08:04 |
![]() |
3 | 8 | 2010年10月18日 08:59 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2010年10月16日 01:15 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2010年10月13日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回のスレにたくさんのレス、ありがとうございました!
お調子者モチベーションがぐんぐん上がり、等倍画像を交えたD7000とD300の徹底比較をやっちゃいました!
D7000評価の参考にして下さい。
http://photobra7.exblog.jp/14804364/
5点

甘いのはおそらく強めのノイズリダクションがかかっているせいでしょう。
ノイズリダクションをオフにして、D300と同じ画素数に縮小して比較するべきだと
思います。RAWが現像できるようになったら試してみてください。
書込番号:12071973
3点

>ニコニアンさん
「デジカメinfo」さんに以下の指摘が紹介されています。
また本文でもそのことに触れています。
加えて、高画素化で画像が眠くなる現象は私たちはさんざんコンデジで見てきました。
そこから考えてもあながちNRのせいだけとは言えないと思いますよ。
ただ「等倍で眠いから悪い」と言っているわけではありません。
最後に人に見せるときの画質が良ければいいので。
http://digicame-info.com/2010/10/d7000-2.html
『D7000の悪い点は、画像が柔らかい傾向がありシャープさに満足できないことだ。謎(ミステリー)なのは、三脚を使って、セルフタイマーで、ノイズリダクションOFFで、すべての感度で撮影しても適切なシャープさを得られなかったことだ。スタンダードピクチャーコントロールでシャープネスを5から9に増やしても、D700やD90のような許容できるシャープさは見られなかった。』
書込番号:12071980
4点

レンズの記載をして戴くと、大いに参考になるのですが。
私の見落としでしたらご免なさいです。
書込番号:12072076
0点

>うさらネットさん
記載してますよ〜♪
D7000のレンズは「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を使用。
D300は「TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical 」を使用。
書込番号:12072099
0点

>レンズの記載
失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:12072150
0点

Photobra さん、おはようございます。
前スレから続いてのサンプルありがとうございました。等倍で見ると歴然たる差がありますね。
前スレでは、私の眼識ではD300Sとの違いは些少であまり分かりませんでした。 ^^;
デジカメinfoのあの記事は、やはり自分の眼で確かめないとわかりませんです。
カナダデープさんの紹介していたForumに作品が載っていますが、素晴らしい作品が多いです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1034&thread=36645236
書込番号:12072260
2点

発売までもう少しですからね。
結局、自分で色々試してみないと分からないというか。
光源やレンズやカメラの内部設定だとか・・
誰かが人柱になって詳細なレポートを出してくれるでしょう(^_^;
で、値段が少し下がってきたら購入を考えようかなあ。
いずれにせよ、画像エンジンが新しくなったってことで、世代が一つ次へ進むわけですから、そう言う点ですごく興味がありますね。
ハード的には、まず期待を裏切らないと思うのですが。
書込番号:12072288
1点

>うさらネットさん
いえいえ。
文が長すぎたかも(汗
>おもさげねがんすさん
おはようございます!
>前スレから続いてのサンプルありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございます!
>デープさんの紹介していたForumに作品が載っていますが、素晴らしい作品が多いです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1034&thread=36645236
これは素晴しい!
70-200VR1ですか・・・・このカメラひょっとしてレンズを選ぶのか??
紹介、ありがとうございます!
>オムライス島さん
>結局、自分で色々試してみないと分からないというか。
そのとうりです。
実は試写というのはよくありません(笑)
私の少ない経験からですと、なぜか実感とかけ離れた結果が出ることが珍しくありません。
最低でも1日使わなけりゃ、ですね。
>いずれにせよ、画像エンジンが新しくなったってことで、世代が一つ次へ進むわけですから、そう言う点ですごく興味がありますね。
ですね〜。
個人的には低感度の暗部の描写性能に興味があります。
>ハード的には、まず期待を裏切らないと思うのですが。
比較対象がD300かD90で変わるかもです。
しかし、相当厳しい被写体(速さ、暗さ)でない限り、充分だと思いますね。
書込番号:12072340
2点

おもさげねがんすさん
現像をきちんとすればISO 900でも何の問題もありませんね。
D90より確実によくなっているようです。
ISO 1600はさすがに厳しそうなのでまだ高感度はフルサイズに一日の長がありそうです。
書込番号:12072345
4点

D300が低感度でも高感度でもノイジーであるのは明らかですからね。
D7000の比較相手にD300を選んだニコンの意図はどこに?
書込番号:12072346
2点

Photobraさん
>個人的には低感度の暗部の描写性能に興味があります。
僕もそうなんですよ。
高感度性能よりもね。
女性ポートレートを撮るときに陰になっている部分の描写がちょっとね・・ってところがありますからね。
D300sやD90では。
ああ、自分が人柱にならないように気をつけようっと(^_^;
書込番号:12072356
1点

>オムライス島さん
>>個人的には低感度の暗部の描写性能に興味があります。
>僕もそうなんですよ。
>高感度性能よりもね。
おおっ、同志!
D80の低感度画質のほうがD300より好きだったりします。
D300の低感度ノイズは有名ですけど、RAW現像して苦労するのは暗部の諧調表現です。
コントラストと諧調を両立させることが出来ない・・・。
私の加工の腕かはたまたレンズの性能か、はたまた現在のセンサー技術の限界なのか・・・・よくわかりませんが。
書込番号:12072381
1点

画質にこだわるなら、
FXを使うしかありません。
DXは屋外晴天の運動会用、がせいぜいです。
DXの限界は、
いままでも、
これからも、
たいして変わりません。
書込番号:12072649
7点

>DXは屋外晴天の運動会用、がせいぜいです
また極端なご意見を・・
誰かさんが登場してきますよ(^_^;
書込番号:12072886
3点

18-105って、Nikonの中でも甘めの描写のレンズなんじゃないんですか?
16-85が固くてイヤって人はこれをと薦められるんですが。
書込番号:12072916
2点

追伸・・・
DXとFXで対立させることもないのではと思いますが。
素子面積が2倍近いですから、絶対画質ではフルサイズ機に分があるのは確かです。
が、反面ボディ・レンズ共に大型化するとか、よく言われる周辺画質の問題などもあります。
ボケと高感度性能、それにファインダーの大きさはFXですけどね。
ま、実際的な問題として、画像エンジンの出来と使用レンズの差の方が画質に影響を与えるってこともあるし。
あ、それ以前に撮影者のウデか。
書込番号:12072926
7点

良魔さん
>画質にこだわるなら、
>FXを使うしかありません。
それは一理ありますね。
D700の暗部の描写は段違いでそれに匹敵する画質はFX機しかないのも事実。
ただD700は重いのでD7000くらいのサイズであの画質が欲しいです。
バルぱんさん
>18-105って、Nikonの中でも甘めの描写のレンズなんじゃないんですか?
16-85にはテレ側で劣りますが決してモヤモヤのダメレンズではないです。
そもそも同条件ではないので、このD300との比較自体があんまり意味ないですね。
発売されたらもっとちゃんとした検証がでてくるでしょう。
そして結論は今までのニコンのAPS-C機の中では最良という結果になると思います。
なにしろ最新機種ですからね〜。
書込番号:12073129
10点

>誰かが人柱になって詳細なレポートを出してくれるでしょう(^_^;
>ああ、自分が人柱にならないように気をつけようっと(^_^;
>発売されたらもっとちゃんとした検証がでてくるでしょう。
>あ、それ以前に撮影者のウデか。
>なにしろ最新機種ですからね〜。
発売後 今や遅しとみんなが固唾を飲んでいるとき、
半端なサンプル、レポート出したら、立ち直れないぐらい叩かれそう・・・ ^^;
書込番号:12073482
3点

>ニコニアンさん
あなたのレスがもっとも意味がない。
なんの情報もなし。
このスレは華麗にスル〜♪
してね(ハート)
書込番号:12073634
4点



http://digicame-info.com/2010/10/d7000-2.html
シャッターボタンがシルバーでなくなったのはとてもハッピーだが、シャッターボタンの感触が少々柔らかいのは残念。
D700の硬いシャッターボタンは、低速シャッターでも手ブレしにくい。シャッター音はD700よりもずっと静か。
AFはD90よりも間違いなく進歩しているが、CAM3500DX/FX(D300やD3のAFセンサー)の性能を期待するとがっかりするだろう。
AFは明るい場所では高速だが、追尾の性能ではより高価なニコン機のスピードはない。
暗所では中央は問題ないが、周辺部のAFポイントが弱い。
ダイナミックレンジは他のDX機よりも優れていて、白飛びがかなり少なくなり、暗部のディテールも豊富。
より多くのディテールを捉えているのは、D7000のよい点だ。
D7000の悪い点は、画像が柔らかい傾向がありシャープさに満足できないことだ。
謎(ミステリー)なのは、三脚を使って、セルフタイマーで、ノイズリダクションOFFで、すべての感度で撮影しても適切なシャープさを得られなかったことだ。
スタンダードピクチャーコントロールでシャープネスを5から9に増やしても、D700やD90のような許容できるシャープさは見られなかった。
高感度はD700やD3のような性能を期待しないで欲しいが、D90よりは全てのISO感度で良好な画質を期待していい。
微妙ですね。
22点

あちゃあ…
まぁここの掲示板の住人さんは、私を含め最新機種を持ちあげすぎるとこありますからね…
書込番号:12071725
9点

今までも怪しいレビュアーはいたので、全てを真に受けることもないでしょう。
今までシャープな画質できたニコンが突然ソフトに方向転換?しかもシャープネスあげても改善しない?とは、すぐには信じられません。それじゃ50Dよりたちが悪いですよ。
同様のセンサー使ったK5は評判良いみたいですし、実際に発売されまでの辛抱ですね。
ここの人が持ち上げすぎるのには同意しますが(笑)
書込番号:12071748
12点

ご自分で体験されたレビューではないのですね
リンク先を拝見しましたが、あまり参考になりませんでした。
書込番号:12071802
5点

もし、このレビュー通りに画質がソフトだったら、撮像センサーに関係なくローパスが関係しているのかな?
「ダイナミックレンジが広く、高感度性能を良くした」って言葉を聞くと、大概にしてシャープさを犠牲にしてる
デジタル一眼レフが今まで多かったけど、とうとうニコンもそっちの道に走ったか?
1620万画素あれば、多少シャープさを犠牲にしても、ダイナミックレンジが広くて高感度性能が良くなった方が
いいって判断だったのかな?
今回の件、サンプルデータを見たけど、気にしそうなのは等倍でデータ鑑賞をする人ぐらいだと思う。
書込番号:12071882
0点

ありゃ、AF性能はCAM3500DX/FX以下なの?このあたりの性能は字面のスペックでは判断できませんな。動きモノ主体でD300ユーザのオレ涙目、と思ってたけどちょっとホッとした。これで安心して次期DXフラッグシップを待てそうです。
書込番号:12071968
3点

情報多謝。
画質は自分が手にして実感していないですから、Nikonの実績を信頼して、
ま〜使えるだろうの範囲で購入決定です。
リンク先の紅葉の描写では、ほぼこんなものだろうと感じますし、
デジカメinfoでも「解像感の確認のために、良いレンズを使った昼間の遠景のサンプルも
見てみたいところです。」と結んでいますが、同感です。即断は禁物。
個人的には視野率が約100%になって、撮りやすくなることに大いなる期待。
書込番号:12072064
1点

ニコンサロンのない都道府県にすんでいる方のヒガミでしょう(笑)。 それかキヤノンの社員。 350dpiでの実データサイズが大きくなっているのですから、ローパスを強めても問題ないし、D90と同じ背面液晶で同じ60mmF2.8Gを付け、ニコンサロン大阪で感度3200でルーペ拡大5回で確認しました。 比較外にD7000が綺麗で低ノイズでした。 もちろんシャープは9で。 甘いなどとは微塵も思いませんでした。 実際に自分で撮影した画像を見れない方は、実画像かどうかも解らない画像を見て判断するビギナーもおられるんですね。 ニコンサロン銀座にでも行かれて確認されたら(笑)。
書込番号:12072245
16点

なんかボキにはこれで十分すぎる気がするけど。。。。
みなさんはお目が高い。
書込番号:12072309
9点

昨日、シューティングコーナーで使って画像持ち帰りをしましたが、確かにちょっと「甘い」と感じました。
ただしレンズがDX18-105mmでほとんど絞り開放で撮っていたので、まあそんなもんかな、というかレンズの実力かなと思っていましたし、その要因も大きいだろうなとは思っていますが。。。
等倍で見るとけっこう甘いんですが、まあそれでもある程度の鑑賞サイズで見る分には普通にいい感じにはなりますけどね。もしかしたらそういうチューニングなのかも知れません。
書込番号:12072632
26点

賞賛の書込みばかりでしたので、たまには欠点の書込みもあっていいと思います。
書込番号:12072643
20点

甘いかも知れないと、思わせる要因は有りますからね。
リンク先の こちらのサイトの画像は…
http://robertbromfield.com/nikon-d7000-review-and-impressions/
書込番号:12072828
3点

→スレ主さま
情報ありがとうございます。
>暗所では中央は問題ないが、周辺部のAFポイントが弱い。
→ああ、やっぱりなという感じです。
周辺はラインセンサーだからです。
やはりクロスセンサーとの差は歴然です。
ニコンよ、AFポイントを増やす事ばかりしていないで、
全点クロスセンサー搭載機種をさっさと出さんかい!
画質は全く問題有りません。
D7000+18-105VR、16-85VR、70-300VRで、私もルーペ拡大5回
で見てみましたが、甘い印象は無く、全く問題有りませんでした。
書込番号:12073645
3点

引用や要約ならともかく、全文コピペとは、いかがなものでしょうか。
もともとの翻訳者さんの労苦を考えれば、微妙ですよ。
書込番号:12074490
5点

コウピンさんのおっしゃる通りです(笑)。 VR18-105を開放で撮影して甘いって当たり前ですね。 このレンズはVR16-85のように開放からの切れは全くありません。 まして大型ジッツオにD7000を乗せ、マネキンの手前の目にクロスセンサーで合わす事でもして、言われているのでしょうか。 素人の手持ち撮影、人間モデル、開放の甘いレンズ、このようなド素人試写でD7000の画質など判定できる訳がありません。 西平カメラマンのようにコマーシャルフォトのレベルで試写をしないと話になりません。
書込番号:12074770
8点

腕が甘い輩は口だけは達者ですな。私がD7000買ったらシャキッとしたの見せてあげるから待ってなさい。
書込番号:12074913
8点

>このようなド素人試写でD7000の画質など判定できる訳がありません。
素人の方も買う価格帯のカメラですから、素人がわからない画質では問題あるのでは?
書込番号:12074941
9点

こういう時にAi300mmF2.0Sさんの強気な発言は心強いなぁ。
予約取り消そうか迷ってましたが、
レンズも16-85mm買う予定だったので大丈夫そう。
新宿のニコンには確かこのレンズがついてたような気がする。
書込番号:12074955
2点

http://digicame-info.com/2010/10/d7000-2
.html
このサイトはあまり信頼されてないので無視していいでしょう。
>シャッターボタンがシルバーでなくなったのはとてもハッピーだが、シャッターボタンの感触が少々柔らかいのは残念。
D700の硬いシャッターボタンは、低速シャッターでも手ブレしにくい。シャッター音はD700よりもずっと静か。
それが画質とどう関係あるのかな?
こんな感覚論しかかけないReviewなど無視してください。
操作性などは個人の好みですので。
>AFはD90よりも間違いなく進歩しているが、CAM3500DX/FX(D300やD3のAFセンサー)の性能を期待するとがっかりするだろう。
AFは明るい場所では高速だが、追尾の性能ではより高価なニコン機のスピードはない。
暗所では中央は問題ないが、周辺部のAFポイントが弱い。
だってこのカメラ10万ですよ、だれがD3sの性能期待する?
あほかこのサイトは。
>ダイナミックレンジは他のDX機よりも優れていて、白飛びがかなり少なくなり、暗部のディテールも豊富。
より多くのディテールを捉えているのは、D7000のよい点だ。
DRの意味も知らないのが多すぎ、こいつの言っているDRはLatitudeでありDRではない。
DXOのテスト待たないとほんとの意味でのRAWDRはわからない。
>D7000の悪い点は、画像が柔らかい傾向がありシャープさに満足できないことだ。
謎(ミステリー)なのは、三脚を使って、セルフタイマーで、ノイズリダクションOFFで、すべての感度で撮影しても適切なシャープさを得られなかったことだ。
こいつがMFできないだけだろ、あほか、こいつは、Digitalcamera-info。
このサイトは前から評判悪いし、素人Reviewとして有名。
>ンダードピクチャーコントロールでシャープネスを5から9に増やしても、D700やD90のような許容できるシャープさは見られなかった。
それでどうなの?
真剣に撮影する方はRAWでさつえいするしね、Jpegなんてどうでもいいよ。
>高感度はD700やD3のような性能を期待しないで欲しいが、D90よりは全てのISO感度で良好な画質を期待していい。
それで?
だれがD3sの画質期待する?
これは10万のカメラですからね、このサイトは相変わらずひどいね。
微妙ですね。
D7000は悪くないけど、Digitalcamera-info.comひどいね。
書込番号:12075057
5点

>素人の手持ち撮影、人間モデル、開放の甘いレンズ
D7000はハイアマやプロ専用で人間モデルは駄目で安いレンズは付けるなってことかぁ。
これだとカカクコムを見てる人たちの中にD7000を使える人は少数だね
わしは最近のニコン機の中でも一番甘いと思うなぁ
D300やD300s,D90の時の作例にこれほど多くの描写が甘い写真ってなかったと思うぞ
書込番号:12075063
9点



秋葉原で開催の「Nikon Digital Live 2010」にてD7000を試写して来ました。
画像を以下のブログにアップしました。
皆さんの参考になればと思います。
http://photobra7.exblog.jp/14797157/
11点

こんばんは。Photobraさん
HP拝見しました。アングルもナイス。モデルさんも綺麗ですね。
ノイズも少なくて三脚いらずですね。高感度ノイズレスは助かりますね。
書込番号:12065936
0点

Photobraさん、サンプル画像有り難う御座います。
D7000購入決定。明日早速予約入れよ!
書込番号:12066064
2点

乙です。
iso3200がものすごくきれいですね。
D300とは段違いです。
WBはオートでしょうか?
D300が黄色に転んでるのとは違い、
しっかりと正解の色が出てるように感じました。
書込番号:12066090
1点

Photobraさんはじめまして
フォトブラセブン拝見しました。
やはりα55と同等のセンサーだけあって高感度画質は素晴らしいですね。
ISO3200までは常用出来そうじゃないですか?
ISO6400では多少のノイズが出てきているものの、かなり綺麗ですね!
これでα55からD7000へ買い換える決心がつきました。
サンプルのご提供ありがとうございました。
書込番号:12066111
2点

こんばんは。
早速のレポートありがとうございます。
HPも参考になりました。
私も時間が取れれば日曜日に行ってみようかと思ってます。
ちなみに先着500名のプレゼントの中身は何でした?
書込番号:12066115
0点

>take a pictureさん
ありがとう!
短い時間の中で設定変えながら撮るのタイヘンでした!
>高感度ノイズレス
ですね。
いつも光が足りません!
>不良父さんさん
お役に立ててよかったです!
>マガジン ウォーB組さん
WBはD300はオートです。
D7000もオートだったと思います。
D300は緑が被ってますね・・・よくあることですが(泣
D7000のほうのWBはバッチリです。
肉眼で見たバックも交じりっ気なしのグレーでした。
>731さん
はじめまして!
>ISO3200までは常用出来そうじゃないですか?
高感度は状況によって画質の差が出てくるので分からないですね。
D300でのポートレイトはISO400までが緑、ISO800が黄色、ISO1600が赤信号でした(笑)
参考になって、よかったです!
>☆バンビーノ☆さん
>早速のレポートありがとうございます。
ご丁寧に!
>私も時間が取れれば日曜日に行ってみようかと思ってます。
ぜひ!
3年ぶりのニコン祭りですので!
>プレゼント
遅く行ったのでありませんでした(泣)
お早めに!
書込番号:12066232
2点

Photobraさん、はじめまして。
各ISOの画像をありがとうございます。
それぞれの写真はとてもバランス良く内蔵フラッシュが焚かれていますね。キャッチライトと影でわかりました。内蔵フラッシュの露出補正が-1.7ということでしょうか?「おさえライト」お上手です!
会場のトップライトも結構明るい場所+おさえフラッシュということですので「好条件」での作例として見させていただきました。とても参考になりました!
書込番号:12066463
2点

>ストロボらいとさん
はじめまして!
>各ISOの画像をありがとうございます。
どういたしまして!
>「おさえライト」お上手です!
ありゃりゃ。
バレたか(笑)
スタッフのお姉さんが口を酸っぱくして「ストロボを使ってください」と連呼してました〜。
>「好条件」での作例と
ですね。
好条件だと高感度でもなんとかなったりして・・・。
バーくらいの暗さで撮ったときの高感度性能が欲しいです!
D7000も不利な条件でテストできたらな〜。
とにかく、お役に立ててよかったです!
書込番号:12066489
2点

私も本日の夕方にUDXへ行ってまいりました。
気になった点が、本体の重さと握った感のバランスが取れてないような・・・なぜか私の手には馴染む気がしませんでした。D300に慣れてしまっているからなのだと思います。明日嫁を連れてもう一度行って、女性が持った時の感覚を聞いてみようと思いました。
それとシャッター音がニコンじゃないです。マイルドな上品な感じで、機械的な感じがない。個人的には嫌いじゃないけど、他メーカーのカメラを感じさせます。
でも、「この軽さから考えたら、これ位シャッターのショックが少なくないとダメなんだな」と納得してしまいました。
それと高感度に関しては、おさわり会場からは暗闇が見当たらず、しっかり試せなかったです。
でもD3レベルは難しいかな・・と。
明日もう一度遊びに行ってきます。
書込番号:12066565
2点

旧型弄るの大好きさん
>私も本日の夕方にUDXへ行ってまいりました。
おお〜、すれちがってるかも知れませんね。
>本体の重さと握った感のバランスが取れてないような
私は気にならないなあ。
>シャッター音
静かであればよし。
無音がいいです(笑)
D300は小さくはないけど目立たない音ですねえ。
書込番号:12066590
0点

Photobraさん、アップありがとうございます。
D300時代からの進化ぶりがわかり、興味深く拝見しました。
ちなみに↓こちらに一部、「悪条件下」での作例が載っています。
http://www.fotoaparat.cz/article/10963/2
ご参考までに。
ところでD300よりも一回り小さく軽い訳ですが、そのあたりの「型落ち感」
なんかはいかがでしたか?
書込番号:12066845
1点

Photobraさん
写真UPありがとうございます。
D7000の高感度もすごく良いですが、
そんなことより、
モデルがスペシャルに良いと思います(笑)
書込番号:12066859
0点

視野率100%のDX機を持っていないので、決定D7000。
高感度はISO3200実用できれば十分というのが、最近の個人的認識です。
書込番号:12066908
2点

私は不器用なので、RAWから展開したものを比べないと判断できません。
書込番号:12066937
1点

>ashes to ashesさん
>Photobraさん、アップありがとうございます。
どういたしまして!
>ちなみに↓こちらに一部、「悪条件下」での作例が載っています。
ありがとうございます!
どこの国のサイトだろう?(笑)
スケートブーツの画像がISO800で、これだけ見ると、気を使わずにISO800が使えそうですね。
やはりこのまでのDX機比で感度1段アップでしょうか?
それでもすごく助かります。
いつもISO800〜ISO1600のせめぎ合いですから(笑)
(ISO400までは何も考えずに上げる)
>ところでD300よりも一回り小さく軽い訳ですが、そのあたりの「型落ち感」
なんかはいかがでしたか?
私はちがいがわからない男なんで参考にならないと思いますけど・・・(笑)
銀座のショールームや今回のイベントでD7000を振り回してみて「型落ち感」は感じなかったですね。
ただD300のほうが持った感じ窮屈ではないです。
親指AFも少しD300のほうが好感触。
でもそれも強いて言えばで、半日以上カメラを首からぶら下げることの多い私には「軽さ」が重要なのでD7000の軽さはありがたい。
>@MoonLightさん
どういたしまして!
>モデルがスペシャルに良いと思います(笑)
そのとうり!(笑)
撮ってるときは、設定変えたり2台を使い分けたりで「可愛い女性だな」」としか思ってなかったのですが、帰ってビックリ!
スペシャルにも程がある!(笑)
>うさらネットさん
>視野率100%のDX機を持っていないので、決定D7000。
D300以来、3年ぶりの大改革なので買いでしょうね。
>マル秘扱いさん
>RAWから展開したものを比べないと判断できません。
発売前の現在D7000のRAW開けるソフトあるのかなあ?
RAWでも撮ったので現像してみたいですね。
書込番号:12067161
1点

おお〜すごい、高感度きれいですね!
ほしい!!
画質も着実にパワーアップしていってるのがいいですね
最近コンデジを買ってもあれ?これ前の型の方が画質のバランスよかったような・・みたいな逆転現象がある商品も多々ありますが、D7000は期待大です!
書込番号:12067339
0点

>らくだんごさん
>最近コンデジを買ってもあれ?これ前の型の方が画質のバランスよかったような・・みたいな逆転現象がある商品も多々ありますが、D7000は期待大です!
コンデジは昔のモノが画質いいですね。
1眼はプロやマニアの目が光ってるので騙せません!(笑)
私もD7000にD300以来の期待を寄せてます!
書込番号:12067380
0点

Photobraさん 皆様、おはようございます!
ブログ拝見させて頂きましたが、D300との比較画像、大変参考になりました。
個人的主観ではありますがブログ上の、D7000の「ISO3200」画像≧D300の「ISO1600」画像と、感じました。
また、同一条件ではありませんが感覚として、ブログ上のD7000「ISO6400」≦自己所有のD3の「ISO6400」と感じました。
それと、モデルさん綺麗で品があり、キュートな方ですね。
以前、D3とD300の発表会の福岡会場に行きましたが、好みのモデルさんでは無かったので、羨ましいです。
書込番号:12067492
0点

Photobraさん こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。
EXIF情報 大変参考になりました。ありがとうございました。
D300に比べて、AWBがかなり良くなっているみたいですね。
D300とはレンズが違いますが、同じレンズで撮っても
これくらい差がでるのでしょうか?
しかし、こんなにきれいなモデルさんの写真なのに、
まず最初にみるところが、暗部のノイズという私は、かなり病んでいるみたいです。
D7000発売が本当に楽しみです。
書込番号:12067561
2点

>αビート660Gさん
おはようございます!
お役に立ててよかったです!
>個人的主観ではありますがブログ上の、D7000の「ISO3200」画像≧D300の「ISO1600」画像と、感じました。
実は以前銀座ニコンにあるD7000で背面液晶を使いさんざんD300と比較したとき「高感度性能は2段分アップか!?」と驚きました。
しかし今は「それはいくらなんでもないだろう」という気持ちとブログアップがはじまった同系統センサーのペンタのK5の画像を見て「もしかしたら2段イケルかも?」という気持ちで揺れ動いています。
3年前、高感度性能でAPS-C機をリードしたD300でさえ、ポートレイトではISO800は安心して使えないですからねえ。
それほど高感度の評価は難しいと思います(状況と露出次第で画質が変わりすぎる)。
しかしαビート660GさんのようなD3使いの方から評価されるとD7000に期待してるだけに心強いですね。
高感度性能は最悪D300比で1段は向上してそうです。
またセミナーで阿部秀之氏がISO3200やISO6400でも色乗りがいいことを強調されてました。
ま、彼はちょっとニコンをヨイショし過ぎなような気がしましたが(笑)
>好みのモデルさんでは無かったので、羨ましいです。
私は、D7000の設定、D300と交互の撮影、設定の変更でモデルさんをしっかり見る暇がありませんでした(汗)
>maximilianoさん
こんにちは!
お役に立ててよかったです!
>D300に比べて、AWBがかなり良くなっているみたいですね。
PCでD7000の画像を開き驚きましたね。
背景のグレーが完璧!(人肌は少し赤いかなあ・・・そういうチューンなのでしょうね)
それに比べてD300はいつもの緑かぶり・・・。
>D300とはレンズが違いますが、同じレンズで撮っても
これくらい差がでるのでしょうか?
鋭いですね。
実は私はRAWオンリーなのでAWBの性能は気にならないのですよ。
ほとんど全ての画像のWBはソフトでいじります。
確かに、同じレンズとまではいかないまでも、ニッコールで撮らないとAWBの比較は出来ないかも知れませんね。
タムの17-50は厳しい露出状況下ではニッコールに比べて色が濁る気がします。
個人的にはキヤノン、ペンタのRAWも現像したこともありますが「AWBは完璧には遠い」という感想です。
>最初にみるところが、暗部のノイズという私は、かなり病んでいるみたいです。
はは(笑)
そう客観視できるのはステキです!
ですが、今回は3年に一度のニコン祭りです!
モデルそっちのけでモニターが火を噴くまで高感度性能をチェックしましょう!(笑)
>D7000発売が本当に楽しみです。
ですね〜。
私が気に入ったのは高感度性能以外ではモードダイアルにある「U1」「U2」の設定です。
D300でも同等のことはできるのですが(中級機ではできない)、メニューから入らなければならないことと、2つのメニューを設定しなければならず(意味不明の設定です)即座の変更は出来ないのです(泣)
今回のイベントで「ISO感度オート」のオンオフも反映することを知り「使える!」と悦びました。
>>>みなさん
みなさんのお役に立ててるようなので、第二段アップします!
RAWがちんこ現像でD300と比較できたらいいなあ、と思い、今ViewNX2をダウンロードしたところです!
書込番号:12067846
1点



じじぃ、ここで買え。
じじぃが海外通販で買えば、みんな「な〜んだ。じじぃにもできるんだ」と、安心して後に続く。
これは円高流通革命だ。
じじぃ、今こそ再び、京都から時代を作れ。
と、頼まれてもいないのに、背中を思いっきり蹴っ飛ばしてみました。
意外に筋肉質なのね(笑)。
書込番号:12065537
0点

kawase302さん
はじめまして、RAMONE1と申します。
いつも楽しいコメントありがとうございます♪
じじかめさんは良い方なので、本当に買ってしまいそうなので、少々心配ですf^_^;
じじかめさんムリしないで下さいね♪
キタムラでも良いと思いますよっ☆
とは言え、個人的に期待している自分もいたりして(笑)
書込番号:12065753
0点


はい。
じじかめさんは冗談は冗談、本気は本気と嗅ぎ分ける野犬のような嗅覚をお持ちです。
書込番号:12065973
0点

ご心配いただきありがとうございます。
来春には、なんとかとは思っています。早急に買う予定はありませ〜ん。
書込番号:12068464
2点

こんにちは。情報ありがとうございます。
アメリカでは17日発売なんですか。ぶー、なんで。
それはそうとカナダデープさんのForum参考になります。
作例もたくさん出ていますね。どうもです。
書込番号:12068696
0点

米Amazonでは予約分の数を発売日に確保できないので、発送が遅れるお詫びとして予約者に$25 discountを提供するらしいですね。
少なくとも米Amazonでは予約が殺到しているみたいです。
This camera has proven to have an extraordinary demand
書込番号:12070249
0点

今日、発売日だったのでbest buyを回りましたが、ny市内の店舗は全店完売していました。。。
書込番号:12077649
0点



んん? s(・`ヘ´・;)ゞ
デジちゅ言うーた? フルサイズが嫌いな方ですね。 (*'‐'*)
リンク拝見しました。
デジチューターって見て聞くマニュアルなんですねー。 (σ_σ)ゞ
お仕事から帰ってきたらゆっくり見てみます。
ありがとうございました。 _(._.)_ ぺこ。
書込番号:12058799
8点

>デジちゅ言うーた?
のネタを使いたくて返信したでしょ。
オリンパスのユーザーにはD7000のデジチューターは縁がないはずですが・・・。
それとも乗り替え検討中?
書込番号:12060314
0点

ashes to ashesさん
ボケ! (^ー^* )
わたしニコンユザーだよーん。 (*'へ'*) ぷんぷん
書込番号:12061625
1点

ashes to ashesさん
多マウントユーザーって、少なくないとおもうよん。
そんな事言ってるから、ろくな写真撮れないんだよ。 (^u^)
また削除されちゃうのかな? (⌒▽⌒)
書込番号:12061727
0点

>わたしニコンユザーだよーん。
そうなの? 知りませんでした。guu_cyoki_paaさん=オリンパスのイメージが
強かったもので。
ブログにはいい写真が多いんだから、exifくらい見せてくれてもいいのに。
ところで俺がろくな写真撮れないって、なんでご存じなんですか?
書込番号:12062089
6点

>ところで俺がろくな写真撮れないって、なんでご存じなんですか?
以前に玄関先におじゃましたことがあります。
ピンポンダッシュですぐ逃げ帰りました。 (^ー^* )
書込番号:12062547
5点

ほんとだ・・・・ブログをよく見てみたら、
去年の1月に高性能パソコンと一緒にD3X買っているんですね。
さすが。いつの間にやらニコ爺化。
ところで本題。
デジ(digi)チューターの使い心地はいかがでしたか?
書込番号:12065708
0点

ashes to ashesさん
あはは、D3Xなんてお高いカメラは買っていませんよー。
カメラはE-300は自分で買ったんですけど、それ以外はもらい物なんです。
パソコンも安物です。 (#^.^#)
デジチューターってはじめて見たんですけど、音声と画像で説明してくれるので
わかりやすいですね。
教えてくれたスレ主さんには感謝です。 m(._.)m
ニコンさんのレンズが何個かあるので、7000もいいかな?っておもってたんですけど
ペンタさんのK-5もよさげなんですよねー。
書込番号:12066403
0点



例のマネキンサイトにD3100が登場していました。高感度の素晴らしさは驚嘆です。同じセンサーと思われるソニーの機種と比べても一段程度差があると思います。今でもDX機では高感度の強さはトップクラスのD90,D5000より上に感じます。エクスピード2の実力が分かった気がします。
D7000購入を決めていますが、本当に期待出来そうです。風景が主体なので画素数アップは歓迎ですが失うものもあるのではと心配していました。取り越し苦労に終わりそうです。
勿論、マネキンサイトを全面的に信用してはいませんが、D3100だけ良く見せているとは思えませんから。
1点

D7000搭載のセンサーとD3100のセンサーは異なりますから・・・
ExpreedIIだけではないでしょうが、α55などの作例を見れば、1600万画素の新センサー
のノイズに対する素性はかなり良いと思います。
フルサイズを高感度理由に選ぶ理由は、そろそろないのかもしれませんね。
最高感度はどうでも良いので、ISO1600・3200がD90比で特に、色ノイズが軽減されている
事を望みます。
書込番号:12030815
3点

私もD7000の高感度がとても気になっています。
ちなみに「例のマネキンサイト」とはどちらでしょうか?よろしければリンクをお願いします。
書込番号:12030875
0点

奥州街道さんに同感です。
D80ではISO400、D90(現所有機)ではISO800までが私の常用感度の上限です。それがISO1600、3200が使えたら充分です。
後はWBの向上とAF性能アップとくれば私的には万歳三唱といったところです。
書込番号:12030898
0点


> 後はWBの向上とAF性能アップとくれば私的には万歳三唱といったところです。
ちなみに、正しい万歳の仕方は… \(^o^)/
http://heibay.exblog.jp/11567200/
書込番号:12031424
1点

D90/D5000の高感度画質を体感しつつ、Nikonの新機種過去実績からそれらを下回る物は出さないと思っていましたから、
D3100も何の心配もせず購入しました。
多分、D7000もD90/D5000/D3100からは落ちることなく、
同等か以上の高感度耐性を備えていると思いこんでいます。
D90/D5000を旅行など様々な状況で使ってきた感じでは、
ISO3200で使えれば、一般用途の高感度点数は一応合格点なのかなと思っています。
報道・スポーツ・治安関係ではD3S級は必要でしょうけど。
私もD7000購入を予定しています。次期FXもあって頭が痛い。
書込番号:12031927
0点

>フルサイズを高感度理由に選ぶ理由は、そろそろないのかもしれませんね。
う〜ん、それはどうでしょうか。
D3、D300から1世代を経て、現在第2世代への移行が進行中なわけですが、
APS-Cの進化と同様、フルサイズだってよくなっているわけですよね。
その差異こそが商品価値ですから。
近い将来フルサイズの新機種が発表されて、「やっぱフルサイズは違うわ」という
現実を見た時に後悔する自分がいそうで、なかなか踏み切れないんですよね。
そんな理由で、D80使い丸4年・・・・。
書込番号:12032199
1点

>ashes to ashesさん
まあそりゃ、D3sもISO12800が実用できるレベルになっておりますし、D3使いとしては
気にならないわけじゃありませんよ。ただ常用する感度としては、正直ISO3200あたり
までが躊躇なく使えるようになれば、APS-C・フルサイズのセンサーサイズについて、
高感度を問わなくてもいいレベルだと思っていますので。
フルサイズは高感度もありますが、常用感度におけるハイライト・シャドウの粘り、
ファインダーの見易さ・ピントの合わせやすさ、レンズがもつ本来の画角・ボケ量を
活かせるあたりの魅力が大事だと思っております。
書込番号:12034527
1点

横レスすみません
Chubouさん
自分もそう思ってましたが、引用ページの最後の方にあった
「これは、旧軍の中でのお遊び、冗談であって…」
万歳の仕方ではなく、文章の方ですかね?
書込番号:12039155
0点

naga326さん
このウェブページが、いくつかのサイトの中で一番要領よく纏まっていたので、最後のコメントの部分まで読まずに引用させて頂きました。
私も、書かれている方法が正しい万歳の仕方だと、人から教わりました。
もしこれが冗談だとしたら、私も風説の流布に加担したことになりますね、お詫びしなければいけません。
済みません <(_ _)>
書込番号:12039660
0点

Chubouさん
こんなのありました
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2010-02-13
逆にこんな受け答えもありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108137670
自分は手は内側向き、そのまま平行に前から上へ、と思っていたのですが…
おっと、話題休閑
D300からこっちのノイズ処理、確かに高感度いいんですけどなんだか肝心なところまで処理してしまっている気がするんですよね。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
リンクばかりですみませんでした<(_ _)>
書込番号:12040263
0点

naga326さん
リンク有り難うございます。
万歳の作法はともかくとして、D7000が 感度・WB・AF性能 三拍子そろって、キヤ○ンやユーザーを「お手上げ」と言わしめるようなものである事を期待しましょう。
もうしばらくの辛抱ですね。
書込番号:12043484
0点

D3100の感度3200画質は、D3と同等の低ノイズは常識です。 だから、キタムラで売切れしてるんでしょう。 画素が増えて、画素ピッチの狭くなるD7000よりD3100の方が高感度画質が良いのは常識でしょう。 何を寝言いってるの。
書込番号:12046546
1点

>画素が増えて、画素ピッチの狭くなるD7000よりD3100の方が高感度画質が
>良いのは常識でしょう。
常識ではありません。
同一の製造プロセスで、チップのサイズを変えて16.2Mピクセルを14.2Mにしている
だけかもしれません。この場合、高感度特性はD7000もD3100も同じになります。
こんなことは、Nikonの開発者でない限り判らないことです。
我々、一般ユーザは、D7000とD3100の高感度の画質を判断するには実写を比較をする
しかありません。D7000発売前の現時点では、判断不可能です。
想像することは出来ますが、これは常識ではありません。
D7000とD3100の画像を比較されたのであれば、是非公開してください。
書込番号:12050758
1点

教えてください
cvn73さん
>同一の製造プロセスで、チップのサイズを変えて16.2Mピクセルを14.2Mにしている
>この場合、高感度特性はD7000もD3100も同じになります。
画素ピッチの大きい方が1画素あたりに受ける光量が大きいために高感度に強いと思ってました。同一メーカーの同一世代なら、なおさらのことかと。
「チップのサイズを変えて」とはどういう過程でしょうか?
説明が長くなるようでしたら参考URLを紹介してください
書込番号:12052730
1点

レンズでスター☆さん
CMOSセンサーの設計の共通化を図るため1画素あたりの受光回路を同じとし、
この受光回路を沢山並べるか少なく並べるかによって、高感度特性は同じで
画素数が違うCMOSセンサーを作れますよね。沢山並べた方がチップのサイズは
大きくなります。
ただし、この場合、チップのサイズはDXフォーマットのCMOSセンサー
として許容できる大きさの範囲内でという制限がつきます。
D3100のCMOSセンサーのサイズがD7000より小さかったので、このような
考え方の設計もありえるのではないかと思い投稿しました。
しかしながら、レンズでスター☆さんのご質問を受け、D7000とD3100の
CMOSセンサの面積比と画素数比を比較したところ、面積比は1.03であるの
に対し、画素数の比は1.14 となっていて面積の増加以上に画素数が上がって
いることが判りました。
D7000とD3100には、このような設計は当てはまらないことになります。
投稿する前にちゃんと検証するべきでした。
レンズでスター☆さんのご質問のおかげで自分の誤りに気がつきました。
ありがとうございました。
Ai300mmF2.0Sさん
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。この場を借りて謝罪いたします。
でもやっぱり高感度の画質を判断するには実写を比較をするしかないと
思います。
書込番号:12054734
2点

cvn73さん
なるほど!
分かりやすい説明ありがとうございます!
私は、D3100とD7000のセンサーサイズが微妙に異なることを知りませんでした(汗)
それにしても、センサー性能は日進月歩。
耐久性の高いボディを買っても、デジタル部分の陳腐化が避けられませんね。。。
今さらですが、デジカメに道具としての魅力を感じることは難しいですね
書込番号:12055769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





