
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2010年9月23日 23:14 |
![]() |
140 | 20 | 2010年9月25日 20:09 |
![]() |
24 | 11 | 2010年9月28日 01:43 |
![]() |
20 | 11 | 2010年9月21日 14:32 |
![]() |
41 | 19 | 2010年9月21日 02:55 |
![]() |
70 | 24 | 2010年9月20日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは〜お久しぶりです。なんか、見ないうちにまたニコンからすばらしいカメラが出ましたね。D300sから買い替えたいぐらいです0−0
今の為替レートのせいでしょうか、アメリカのアマゾン.comでは102000円ぐらいで売ってます!発売開始後の価格はどれぐらいになるのか楽しみにしています。
3点

日本のアマゾンはショップ評価が低いですけど、アメリカのはどうなんでしょう?
書込番号:11952017
0点

$1,199.00 ですね。
http://www.amazon.com/Nikon-D7000-DX-Format-Digital-Body/dp/B0042X9LC4
添付画像参照。
書込番号:11952293
1点

$1,199.00 = \124,200
今1ドルいくらでしたっけ。
書込番号:11952398
0点

Important Message
* Nikon D7000 16.2MP DX-Format CMOS Digital SLR with 3.0 Inch LCD (Body Only) cannot be shipped to the selected address.
書込番号:11952812
0点

こんばんは
関税率は0だったと思うので
+送料+消費税ですね
そうすると、総額11万弱にはなりそうですね
書込番号:11952886
0点

カメラ操作パネルの文字は英語でないのかな?
日本人向けと外人向けで違うかも。
書込番号:11953677
0点

B&Hだと、海外発送してくれるみたいですね。送料と税金を入れたらいくらになるんでしょうか?お得なら海外からお取り寄せしたいですね。
書込番号:11953710
0点

>今1ドル 84円ですよ 1199ドルは今101400円ぐらいですね。
>最安価格(税込):\124,200
ガイジンには安く売って日本人からはぼったくるのですね;
書込番号:11953835
1点

ガイジンには安く売って日本人からはぼったくるのですね;>>>>>>
カメラが安いんじゃなくて、通貨が安いのです。
1199ドルなんて、ガイジンにしてみたらぼったくり並みに高いです。
書込番号:11954612
5点

お隣さんの韓国も次期発売になるので、お楽しみです^ー^今向こうのD90(ボディー)は42000円ぐらいですからね。
書込番号:11954745
1点

円高のメリット、大きいですねえ。
これからの海外旅行土産は日本のカメラになりそうな予感!
格安航空券も増えてきているし、楽しめそう。
それにしても安いなあ。
書込番号:11955196
2点

>海外で購入
ボデイを 海外で買うと、日本で1年間の無償保証が受けられないので、ご注意が必要です。
保証は、購入国内での保証に成ります(レンズは国際保証)。
書込番号:11955226
4点

↑
1年間うまく逃げ切れれば、あとは同じ(保証対象外)です。
それより、売る時のことを考えると、カイガイモノだと下取りや、特にヤフオクとかだと、同じD7000なのにどうでもいいことに難癖つけられて叩かれる(安ければ買ってあげる的な感じ)と思います。
つまり買うは安いが、売る時も安いことも十分にありえます。
完全に使い切る(完全償却)なら、これは気にすることはないです。
みなさんが汗水流して残業してまじめに働いたおかげの円高(通貨市場で日本円評価が高い)です。
上手に使って下さい。
書込番号:11956867
1点

robot2さん、ご忠告ありがとう。
カメラ本体はレンズと異なり国際保証がないんですね。
国際保証なしにしないと海外で買う動きが増加しすぎるから?
kawase302さん、オークションでは海外購入カメラが買いたたかれるんですか。
知りませんでした。
保証書なしの新品などがこの手のものでしょうか。
海外で買ってきてオークションに出す商売が増えるかと思ってたのですが…
このような商売はレンズだけの話ですねえ。
書込番号:11957625
0点

>残業してまじめに働いたおかげの円高(通貨市場で日本円評価が高い)です。
この不況下の円高がか?
冗談は体型だけにしておこう。
書込番号:11958155
2点

不況は円高のせいだけじゃないと思うよ。
もう10年以上もデフレスパイラルから抜けられないのが大きい。
中国製やその他新興国製が安いからいいという時代は終わりにしたいね。
日本の会社製品(国産品)を応援しよう。
最近、米国もデフレに感染したらしい。
かつて散々、日本の経済政策にケチつけていたが、今度は自分の番だ。
どんな打開策があるか見せてもらおう。
残念だけど、落ち目の米ドル安はこれからも続きそうだな。
書込番号:11958658
0点

kawase302さん、オークションでは海外購入カメラが買いたたかれるんですか。
>>>>>>>
同じ値段なら日本流通ものを買うでしょう。
つまり、同じ値段では海外流通ものは売れにくい。
箱が違う、説明書がWEBからのプリントだ、付属CD-RORが英語、充電器のコンセントが240V等々。
これらを日本仕様と同じにしようと思えばいくばくかの出費が必要だし、その上、売れにくい。
以前に海外購入のS3-Proをヤフオクに出しましたが、同じS3-Proなのに「日本使用と同じかどうか、証明しろ」くらいのことまで言うアホもいて、まぁ、どうでもいいことであーじゃこーじゃとうるさかったですよ。
というか、何かにつけ、日本の消費者心理って「海外」っていうだけで拒否反応(というか何か異質なものを見る感じ)が何かとつきまとう気がします。
「日本は日本語で日本人同士で」っていう連帯感が、他国に比べて強烈のような気がします。
価格.COMを見てみても「中国製はいやだー」みたいなスレッドがあとを絶たないのも、その証左とも思います。
秀吉(改名)さん
>>>>
残業してまじめに働けど働けどわが暮らし楽にならず?って感じですか???
政策論は長くなるので、割愛。
書込番号:11959373
0点



http://www.nikon.de/de_DE/product/digital-cameras/slr/consumer/d7000
ドイツでは16-85のキットも発売されるようですね。
お得なキットでこの評判のいいレンズが買えるといいのですが、
私が購入予定のアメリカでも16-85のキットは無いようです。
やはりカメラ大国ドイツではアマチュアカメラユーザーも意識が
高いとの判断なのでしょうか?。
日本でもD7000には多少いいレンズの選択肢もあっていいと思うのですが、
あくまで中級機ということだと、D300sの後継機への自信がうかがえます。
1点

16-85って18-105よりそんなに良いんですか?
書込番号:11950317
4点

昨日、近所のキタムラさんでD90ではありますが、
色々とレンズを付け替えてもらって触ってきました。
16-85、18-200、18-105と付けてみました。
個人的には16-85が一番バランスが良いなと感じました。
(これに70-300VRかタムロン70-300を考えています。)
今後も16-85がレンズキットになるようなことは無いんですかね?
書込番号:11950446
2点

↑
>日、近所のキタムラさんでD90ではありますが、
色々とレンズを付け替えてもらって触ってきました。
16-85、18-200、18-105と付けてみました。
個人的には16-85が一番バランスが良いなと感じました。
バランスって、長さや重量と付けた感じって事?
これで、16-85の評価するの?
書込番号:11950479
9点

何を基準に いいレンズ とスレ題のスームレンズについて語られているのか判りません。 DX16-85は2度、新品購入したことがあります。 初期ロットは、開放から異常に解像感が高く、コントラストもガチガチに高すぎました。 アトボケは強い2線が出やすい。逆光は強い。といった描写のレンズです。 1年以上あとから新品購入した同レンズは 2線ボケ クレーム に対処してくれ、やや輪郭のマイルドなアトボケに変わりました。 ニコンは43-86も初期型から後期型では全く違う描写に進化させています。 今のコンピューター設計のレンズですから、レンズ構成は同じのまま、レンズのパワー配置をアジャストすることで2線ボケを弱めてくれたみたいです。 中古などよりニコンダイレクトから最新ロットの新品購入をお勧めします。 D90とキット販売されたDX18-105も単品で2度、新品購入しました。 こちらのレンズの方が、画像センサーや画像エンジンの特性にマッチしているデジタル専用の性格が強く出ているレンズです。 Gシリーズの特徴である中間調がふっくらと描写され、階調全域がしなやかに再現されます。 アトボケも自然で、逆光にも強い素晴らしいレンズです。 私はトキナー12-24F4.0(2型)とコンビで使用しますから、中途半端な16-85mmの広角16mmより仕事で活躍してくれます。 広角側があまり必要でない方はDX18-105とシグマ50-150mmF2.8(2型)を組み合わせれば撮影範囲と表現力も拡がります。 広角側が16mmスタートで満足でしたらDX16-85とFX70-200mmF2.8を組み合わせすれば焦点距離と写真表現力(ボケによる背景処理)であなたの写真力は上がって行くことでしょう。
書込番号:11950533
5点

VR16-85キットでは価格競争力で厳しいと判断したからでしょう。
開放で、周辺まで解像してくる優秀レンズです。風景とか街撮りでは安心感があります。
書込番号:11950668
3点

SB-1000さん(アポゾナーさん)
>1年以上あとから新品購入した同レンズは 2線ボケ クレーム に対処してくれ、やや輪郭のマイルドなアトボケに変わりました。 〜レンズ構成は同じのまま、レンズのパワー配置をアジャストすることで2線ボケを弱めてくれたみたいです。
前HNのときも同じ主張をされてましたけど、ニコンの設計・製造担当の方ですか?
2本試していきなりそこまで結論づけるのは無理があるでしょうね。毎度のことですが、思い込みが激しすぎますよ。
いつもメーカーの担当者よりも詳しい情報をお持ちのようですが(^^)、16-85mmの板でもそうでしたが、本気にする方も出てくると思いますので、ほどほどにお願いしますね。
書込番号:11950881
23点

> 前HNのときも同じ主張をされてましたけど、ニコンの設計・製造担当の方ですか?
所詮、エンドユーザでしょ?
彼には猛烈にたくさんの別HNがあるが、
最も代表的なのは「シグマ星人さん」
無難なで優等生のNikonよりも、クセのあるSigmaのレンズの方が好きらしい?
彼の論には、正論もあるが、かなりつおい思い込みのノイズまみれなので、
ノイズキャンセリングをしないと、情報としては使い物にならない。
ノイズリダクションじゃあダメだ、ノイズキャンセリングが必要だ。
思い〜込んだら〜♪試練の〜道を〜♪♪
シグマ〜星人の〜♪ど根性〜♪♪
真っ黄に燃える♪Nikonのしるし♪♪
シグマの星を♪つかむまで♪♪
血の汗流せ♪レンズをふくな♪♪
行け行けシグマ〜♪どんと行け〜〜♪♪
書込番号:11950954
32点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
話が16-85がいいレンズかになってしまったので、軌道修正を。
日本とドイツの消費者に差があるとnikonが判断したことが面白いと思ったことと、
日本でのニーズがあるかについてお話うかがえればと思います。
画質に関しては人それぞれ優先することが違うでしょうし、
比較対象にあがった18-105にしてもGANREFの性能表などを見ましても、
価格差ほどの性能差があるとも思いません。
ただ、一番公平な基準値である「価格」が設計上、高くなってしまう16-85というレンズが
kitレンズとしてD300sにはあり、D7000には無い。
また、おそらくこの掲示板も見ているであろうnikonの方に
今後16-85kitがあっても売れると思うか否かの情報になればと思います。
ちなみに、私事では望遠側より広角側が広い方がうれしい被写体でありますので、
16-85のkitがでるとうれしく思います。
また、D90などからの買い替えの方などは既に18-105を持っていらっしゃる方も多いかと思いますので、
ニーズはあるのでは?、と思っておりました。
書込番号:11951022
4点

キットレンズとするメリットが現状見当たらないような…
D300Sと16-85を別々に購入した場合とD300S/16-85レンズキットの価格差をみて
も1,000円弱ですし、D7000/18-200レンズキットにいたっては別購入の方が安い!
(価格.comで見た場合)
16-85単体の価格がある程度落ちたところで落ち着いているのでセット販売する
必要性が薄い気がします。
書込番号:11951220
2点

Giftszungeさん
SB-1000(アポゾナー、シグマ星人、……)さんが自称プロ・エンドユーザーというのは知ってますよ。
「ニコンの設計・製造担当の方ですか?」と書いたのはもちろん皮肉のつもりだったんですが、(笑い)とかつければよかったですかね?
いつも白黒、0/1、というデジタル思考で、激しい思い込みによる結論づけが特徴ですね。
スレ主さんへ
本題に戻りますが、ダサスカス!さんがいわれているように、エントリー機と違ってこのクラスになると、レンズキットと個別に購入した場合でほとんど価格差がないので、それならボディのみの発売でもいいような気がします。
書込番号:11951393
10点

まぁ、初心者のG5やユングフロイトにレンズ描写を見る目はありません。 DX16-85の発売1ヶ月以内のウルトラシャープレンズと解像感や写り全般(アトボケ)がDX18-105と変わらないレベルになった現行DX16-85を両方、新品購入したプロの私でないと判らないでしょう。 G5やユングフロイトなど初心者で、しかも裸眼視力1.2ない方では当然、レンズ描写など理解不可能でしょう。永遠に。
書込番号:11951450
2点

---->G5やユングフロイトなど初心者で、しかも裸眼視力1.2ない方では当然、レンズ描写など理解不可能でしょう。永遠に。---------<
理解などしなくとも、良いのではないかな?
-------写りさえすれば〜。
書込番号:11951585
7点

私は、16−85を中途半端とは思っていません。APS−C用標準ズームの中では一番だと思います。あと4〜5cm近づけたら欣喜雀躍です。
針でつついたような粗探しをしても仕方ありません。16mm、換算24mmは、10数年前は超広角でした。
<プロの私でないと判らないでしょう。
プロがこのような所へ、書き込みをするのでしょうか。拝読しようにも、段落無し、行を開けないなど読み難いです。定規でも当てないと次の行が分からなくなります。
ところで、P7000の方に書き込んだ
<コンデジはオート露出、オートホワイトバランスが命です。 ニコンがいくらがんばってもキヤノンのデジック4の足元にも及ばない。 昔のNikonはフィルムカメラです。
について説明していただけませんでしょうか。昔のキヤノンもフィルムカメラでした。
書込番号:11951817
8点

SB-1000さん は本物のプロだと思ひます。
このやうに發言されるプロの方もいらつしゃいます。
知識のある人のお話に素直に耳を傾けられる、そんな人間に
わたしはなりたい…
書込番号:11951899
6点

>拝読しようにも、段落無し、行を開けないなど読み難いです。定規でも当てないと次の行が分からなくなります。
読み終わった語句をドラッグ(左クリック長押し)して文字の色を変化させながら読むと
改行の無い文章も定規無しで読み易いですよ。
書込番号:11951902
9点

カメラマンなんて国家資格がある訳じゃないから それで少しでもお金を稼げば「俺はプロだ!」と言って良い。私も写真でお金を貰ったことはある。
勿論プロカメラマンにも頂点と底辺が居るし、頂点や頂点付近の人が暇つぶしに価格コムに書き込んだりはしない。そんな暇など無いし、暇があったら写真表現について考えている。
価格コムの不特定多数に向けて俺はカメラもレンズもよく知っているプロだ、と書き込むのは まあ それだけ写真に打ち込むことが無くなって暇をもてあました自称プロなのだ。自己満足のための書きこみなのだから 周りも暖かく見てあげようじゃないか。作品のひとつも披露できないことから腕前も皆さん推測できるだろうし。
書込番号:11958790
6点

SB-1000さん
余計な事ですが、読みにくいので、文章に段落を付ける事を望みます。
お願いします。
書込番号:11960443
3点

私はこれだけ気合の入った?D7000ならAF-S 18-135 VRUメタルマウント・フルタイムマニュアル仕様で出して欲しかったなと。
まぁ今年はFX中心の新作レンズが盛り盛りなので無理でしょうが・・・。
(頑張ってますね〜ニコン。ただあんなに高いと私が頑張れません)
VR18-105の描写でAFの素早いAF-S 18-135 VRUは是非出して欲しいです〜。
それかシグマ17-70mm拙者君のライバルの様なレンズもいいですね。
あと、DX17-55mmF2.8Gの後継にDX16-60mmF2.8G VRUナノクリなんていうレンズも線の細い描写で出して欲しいでがんす〜。
書込番号:11960619
3点

キットレンズからみるカメラの位置づけ という感じですかね。
書込番号:11960639
1点

キヤノンも昔はフィルムでした。 おっしゃる通りです。 このお話で語られていた方は話の流れから、ずっとデジタルテイストのカメラを造り続けているような印象を読者に誤解を与える文章表現をされています。 私もDXニッコールの名レンズ18-135を金属マウントで発売して欲しいですね。 もっと細い線で。 APS機でしたら1本でかなりのシーンに対応できます。 ディストーションをかなり抑える事ができるならDX16-135金属マウントで新発売してくれたら万歳です。 トキナーのDX16.5-135は何か、凄いムリをしてそうで少し怖いですから(笑)。 ナイルの庭2、シグマ星人、アポゾナーさんほどの知識は、ございません。 わたくしSB-1000の素晴らしい作品をご覧いただけます方は ニコン オンギャラリーモバイル にて無料でどうぞ(笑)。
書込番号:11968445
0点



ニコンラインナップで“ハイミドル”という位置づけ。
「D300S」(2009年8月発売)と「D90」(2008年9月発売)の中間に位置する。
新たに画素数や最高感度を引上げたほか、ニコンのデジタル一眼レフカメラで初めてフルHDの動画撮影に対応。上面と背面にはマグネシウム合金製カバーを採用。D300Sと同等の防塵防滴性能を備える。
D7000 D300s D90 性能比較表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393756.html
音声はリニアPCM記録。本体にモノラルマイク、外付けステレオマイク用の端子装備
に注目しています。D3100は外付けステレオマイク用の端子装備がないのが...
0点

カカクドゲカネさん お疲れ様です。
特に新しい情報でも無いようですが・・・
書込番号:11945896
5点

結論として何が言いたいのかな?
つまりこうだろ。
「男ならD7000を買え!!!」
書込番号:11945914
8点

それがどうした。 今月号のアサヒカメラでも買ってあげたら。
書込番号:11945986
7点

Nikon D7000 - Promotional Video
http://www.youtube.com/watch?v=1_DEisyG-AU&feature=related
Nikon D7000: Camera Road Test With Chase Jarvis
http://www.youtube.com/watch?v=UNKtFkX29IE&feature=related
書込番号:11948022
0点

イタリア共和国Nikon Club TVさんの報告
言葉は 適当に想像して下さい。
静止画・動画を液晶モニターに表示させながら詳細に説明してくれます。
http://www.youtube.com/user/NikonClubTv
書込番号:11948681
0点

D300Sに関して気になる情報を入手。
なんでも知り合いが3回修理出して商品交換して4回また修理にだしてまた交換してもらったらしい。
書込番号:11958340
1点

私的な考えですが....D7000とD300Sは基本的なコンセプトが違うように思います
D7000は限りなくD80,D90の延長線上にある高級仕様
D300SはD700やD3Sの廉価版みたいな感じですね
ただ、マグネシウム合金採用ボディーでこの重さと価格はニコンにしてはがんばっていると
思います
ようやくニコンもキャノンを意識してきたかなぁーという印象ですかねぇー
書込番号:11961540
2点

チームナックス大好き さん そげですか...私は最近はソニーのサイバーショットとウエブカメラで静止画と動画楽しんでいます。パソコンの最新機器購入してからデジカメも最新の機種に更新したいと各メーカー探索して、ニコンのこの機種に注目しています。
販売店にも早速会員登録済ませました。しばらく様子み という状態で待機しています。
書込番号:11961812
0点

写真で見るニコンD7000 いろいろな角度から紹介してるとよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100922_395472.html
D7000。装着レンズはレンズキットにも含まれるAF-S NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6 G ED VR
高級感があるばい! よかカメラたい!
書込番号:11977759
0点

カカクドゲカネさん、こんにちは。
コマ速を必要としないのであれば、高感度の優位性からD7000が良いと思います。
但し、D300sのファインダー画面を広くカバーする51点3Dトラッキングと、ミラーバランサー搭載機の
連写時のバタツキが無いことを経験してしまうと、私の使い方ではD7000の選択は微妙ですね。
書込番号:11980152
0点

GearTrainさん こんばんわ。
コマ速を必要せんと
高感度の優位性からD7000が良かとね やはり!
昔キャノ一眼買って135mmレンズを買って、海外旅行で撮影したばってん
今は それも本棚に飾ったままたい^^その当時ニコンと迷ったとたい
会社で顕微鏡を利用してたばってん...ニコンはよかよ!
書込番号:11980225
1点



ニコンとキヤノンの新型ミドル機種は、前年モデルのD300S、EOS7Dにあった15-85,16-85レンズキットが無くなっている。
この2つレンズは画質が良く広角撮影ができる便利で優秀なズームレンズみたいですね。
今回同梱しているエントリークラスのレンズでは本体の性能向上を堪能できないのでは?
ニコンもキヤノンも何を考えているのでしょうね?
0点

こんばんは。
記載されているレンズは高価ですから、本体価格とのバランスをとって、
今回の新型ミドル機種では組み合わせがないものと推測します。
書込番号:11941932
2点

思ったほど売れなかったのでは?
レンズキット買う層はどうしても値段に目がいきがちになるでしょうから。
書込番号:11941942
2点

NikonのVR18-55はかなり優秀な解像度等を示しています。他社はちょっと心配。
Sony DT18-55mm F3.5-5.6SAM
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
Pentax DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6IS
http://ganref.jp/items/lens/canon/37/capability
Nikon AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/105/capability
書込番号:11942025
3点


このような素晴らしいスペックのカメラは、見方によっては破格に感じます。
ところが、記載のレンズをキットにしてしまうと価格が上がってしまい、お買い得感がなくなってしまうからではないでしょうか???
書込番号:11942202
2点

結局、高画質な高いレンズよりも、便利で安価な高倍率ズームの方が良く売れるってことでしょう。
最近、よくダブルズームにするとレンズ交換が面倒なので高倍率ズームレンズはどうでしょう?なんてスレを良く見ますよね。
書込番号:11942385
2点

16-85は、DXの最上位機種のキットレンズになるはずです。つまり、D300後継機種では?(D9000か?!)
D300とD90のキットレンズは異なりますよね?性能や相性云々より、キットレンズはカメラの格も考慮されていると思います。
書込番号:11942423
2点

長門の憂鬱さん、こんにちは。
レンズ価格の事もあるかも知れませんが、内蔵ストロボの照射角の関係もあり、
キットのレンズとしてふさわしいかどうかもあるかも知れません。
7D(15mm画角をカバー・仕様表より)
D300S(16mm画角をカバー・仕様表より)
60D(17mm画角をカバー・仕様表より)
D7000(仕様表記載なし)
取り説には、16〜300mmまでのCPUレンズを使用可とするものの、
フラッシュ制限表に16−85に関しては記載されていないようで、18mm以上で使用となっているようです。
書込番号:11942601
0点

D7000のアドバンテージの一つは18ー200oのレンズでしょう。
キヤノンのアレは最悪で7Dレンズキットの場合、本体まで安っぽいく見えた。だから60Dは止めたかも知れないですね(笑)
書込番号:11943245
1点

レンズの性能(?)で、キットにしなくてもキット売れると見込んだのかも?
書込番号:11945383
3点



購入を検討されている方、今後のD7000の金額の推移が気になるところですが、
D90の発表からの金額の推移が参考になるのではと、
下記にD90ボディの金額の推移を載せてみました。
D90発表時の金額は119,800円、D7000発表時の金額は138,000円
で約2万円の開きがあるので、下のD90の金額に2万円を加えた金額が
一つの参考になるのではと思いました。
全く違う推移をする場合もあるので、一概には言えないかもしれませんが。
【D90発表】 【D7000発表】
2008年 8月27日 \119,800 2010年 9月15日¥138,000
【D90発売日】 【D7000発売日】
2008年 9月19日 \103,638 2010年10月29日 ¥123,638
2008年10月19日 \89,300 2010年11月29日 ¥109,300
2008年11月19日 \78,992 2010年12月29日 ¥98,992
2008年12月20日 \73,498 2011年01月29日 ¥93,498
2008年12月29日 \75,197
2009年 1月 8日 \78,015
2009年 1月19日 \74,880
2009年 2月19日 \74,950 2011年03月29日 ¥94,950
2009年 5月19日 \79,884
2009年 9月19日 \77,141 2011年10月29日 ¥97,141
2009年12月19日 \65,742
14点

blue-seaさん
恐らく、blue-seaさんの予想通りの展開になると思います。
ただ、予想より1万円安く推移しないと、中途半端な機種になるようにも思います。
私は10万切ればGoですが…
書込番号:11938475
0点

と言うより、
D7000が、半年過ぎても10万円を切らないと、
後、7万出して、D700と言う選択のほうが、
私的には、CPは高く現実的となりそう。
画素数以外、D700はD7000を内包しているように見える。
書込番号:11938564
2点

年末・年始頃の10万円切りが購入時点と予想(期待)。
書込番号:11938744
8点

半年過ぎたらD4とD400、D800が発表されていて皆悩みに悩むが、ミドルクラス以上はnikonが席捲…なんて展開にならないでしょうか。
書込番号:11938773
6点

blue-seaさんの価格推移11月には11万円を切るかもしれませんね。
私も希望として10万円を目標に待とうと思っていますが、
できれば紅葉の季節に間に合わせたいんですよね〜。
早く使いたいので1万円程度なら目をつぶってもいいかなぁと
思っています。
忘年会を何回かパスしたら十分にお釣が来ますから(笑)
いずれれにしても実際に触ってみてから決めようと思っています。
書込番号:11939510
0点

購入予定機の価格推移の推定は、楽しいものですね。
私は、D300sの現行の価格コム最低価格(以下、価格と略記)が122653円
であること、年末には価格が下がること、10万円が一つのラインであること、
スレ主さんの情報(発売日が1月半違いますを勘案して
発売時の価格は120000円、
10万を切るのが12月中旬
年末には9万5000
7月には8万円
と予測します。
私は撮影の関係から12月中旬か下旬にと、今は決めています。
書込番号:11939625
0点

>D7000が、半年過ぎても10万円を切らないと、後、7万出して、D700と言う選択のほうが、
>私的には、CPは高く現実的となりそう。画素数以外、D700はD7000を内包しているように見える。
うーん。CP? 内包?? 名前は似てるけど全く別物と感じますが、、、
こーゆうタイプの値踏み(比較)をする人でしたら、半年後に7万出すより
悪いこと言わないからいますぐD700買ったほうが絶対幸せと思いますよ(CPとかじゃなく、、、)
書込番号:11939763
3点

D7000購入を検討しております.D40からのステップアップです.
blue-seaさん,勝手ながら予想されたデータのうち,約5ヶ月分をグラフにさせていただきました.およそ一ヶ月単位で罫線を入れてます.
これを見て自分は,10万円台と思われるX'mas商戦に向けてお財布を整理しようと考え,わくわくしております.
しかし10月発表予定の新機種や新マウントの噂も気になるところです.
書込番号:11939906
2点

D7000 は
@年 末
A来 年 2〜3月
くらいが、売れるシーズンでしょうか?
需要が多いと、それほど早くには値崩れしないように思いますが、デジモノなので半年後くらい後が無難でしょうね。
書込番号:11939922
1点

ざんこくな天使のてーぜさん
ご指図、一々ありがたいですが、
まるで聞く気はないので、
レスしなくて結構ですよ(笑)
書込番号:11939959
1点

ガクorz いっしょうけんめいかんがえたのに、、、
じゃー半年後に10万切ったD7000をありがたくお買い上げ下さい。
さよーなら(T-T)
書込番号:11939983
1点

今のヘソクリで買えそうなD3100
もう半年貯め込めば買えそうなD7000
物欲との戦いが始まりそうです。
書込番号:11940743
0点

個人的には
何万円ダウンではなく、
何%ダウンという考え方だと思っています。
発売1週間で10%くらい下がる機種もありますが、
今回はどうでしょうか・・・
書込番号:11940918
1点

デジタル物は欲しい時が買い時
と私は思う
シャッターチャンスは待ってくれません
書込番号:11941497
0点

100%視野率、そんなに安くできる物なのでしょうか?
書込番号:11942019
0点

何でもいいから、11/末で10万円切って下さいませ”神様”
書込番号:11942715
0点

年末に10万円切ったら買いですね。
どうせなら初めから10万円程度で売って値段下げなければ発売日に買えるのに。
ニコンのカメラは発売直後の価格の下落が激しいのが残念です。
書込番号:11942807
0点

初めて買ったデジタルカメラがニコンの機種でした。その当時はデジタル一眼はまだなくて
いわゆるコンパクトデジカメなんですが、2/3インチのセンサーを搭載していて、このカメラの初値と同じぐらいしました。
当時11万円ほどだったと思います。
それでも画質が良いので満足していましたが、動く被写体にはレリーズタイムラグが大きすぎて使い物になりませんでした。
当時は風景専用などと言われていたものです。
それが同じ価格でこんなに進歩した機種が買えるなんて、デジタルカメラの価格も下がったものですね。
デジタル一眼はごみ問題がないことやボディー内蔵手ぶれ補正がありレンズが手ごろな価格で高性能なものがあるオリンパスを今まで使ってきていたのですが、オリンパスはフォーサーズからは事実上撤退するようなので将来的にレンズ資産が豊富でサードパーティー製のレンズも豊富なニコンかペンタックスに乗り換えようかなと考えています。
その2社に絞ったのは、皆さんが撮影されて掲示されている写真の色の出方や画質が私の好みだからです。
キャノンはどうも色気に欠けるというかあっさりしていて、私の好みではありません。
ペンタックスは単焦点レンズに良いものがそろっているし、ニコンはオートフォーカスに定評があるし迷うところです。
やはりオートフォーカスの精度という事ではペンタックスやニコンのほうがキャノンよりも上でしょうか。
キャノンはオートフォーカスのスピードは速いけれど精度はいまいちだと言う声を良く聞きます。
いずれにしてもオリンパスはフォーサーズには今後力を入れず、マイクロフォーサーズに注力するようです。
ここ1年半以上、フォーサーズは新規のレンズの発表もありません。
シグマもフォーサーズからは撤退するようで、フォーサーズ用のレンズは今後出さないみたいです。
フラッグシップ機だけはフォーサーズ規格の機種を今後も作るようですが、あまり期待はできないでしょう。
フラッグシップ機を買わないまたは買えないユーザーにはマイクロフォーサーズ機を使えと言うことのようなのですが、マイクロフォーサーズって光学ファインダーがないんですよね。
光学ファインダーのない機種はコンパクトデジカメの延長のような感じで、光学ファインダーがあってこそのデジタル一眼ではないでしょうか。
新しい規格を出してユーザーを切り捨てていくメーカーにはもうこりごりです。
安心して使えるメーカーのデジタル一眼を購入したいと考えています。
書込番号:11943710
2点



都心に住んでいるので、夕方近くになってからノソノソ起動して、車で10分程の銀座SCへ行って来ました。展示のD7000には雲霞の如く人が群がり…と思いきや、比較的平穏。5分ほど触って次のおじさまに渡してきたので、短い間でしたがD300sと比べた感想を。
既に話題になっていますが、蝕感はD90よりもD300sに近いもんがあります。たまたま同じDX18-105がついていたのですが、D300sとの重量差はハッキリ感じます。付けるレンズによってまるで違うだろうし、体感重量には個人差があるでしょうが、D7000の取り回しは軽快です。シャッター音はニコンらしいのですが、いささか軽く、D700やD300sで連写する時の感動はありません。
まことに細かなことですが、リモコン受光部が前後両方についているのですね。「nikon、しっかりマーケティングしているじゃないか」と感じ入りました。リモコンML-L3だけ先に買って、待っていようかな。
カタログもダウンロード版じゃ見にくいので、しっかと貰って参りました。A4判、表紙縦使い。業界用語で言うところの「中観音開き、8ページもの」であります。作例が少ないことや、見開いた右ページは「捨てカット」に近いこと、D3100やD5000ですら16ページの綴じものであることを考えると、これは発売までの暫定版なのか、それとも爆発的なヒットを期待しての量産なのか、考え込むところです。これまでD3とD300だけが表紙横使いでしたから、縦使いから憶測するにnikonがD7000を「DXのフラッグシップ」と考えていないことは明らかで、「10月にもひとつ大きな発表がある」との噂を前向きに期待したくなります。
35mmカメラが殷賑を極めた理由の一つに、それまでのカメラに比して圧倒的に優位な「機動性」がありますが、35mmの末裔であるデジタル一眼レフにも、機動性重視のものがあって良いと思います。「挑発的なまでのパフォーマンスを凝縮」って、いかにもこなれていないくさいコピーですが、nikonが『凝縮路線』も推進してくれたら、「そこそこ重たい方が使い勝手が良い」というプロや一部ハイアマチュアはともかく、一般ユーザは嬉しいですね。車の世界でaudiが意識を塗り替えた下位機種での「プレミアム・コンパクト化」を、nikonにも期待します。
D300並の筐体にD3の機能の一端を詰め込んだD700に続き、D90並の筐体にD300sとD3100の「機能いいとこ取り」したD7000が出たわけですから、次はD300sの筐体にD3並の機能を詰め込んだ、取り回しの良いFXを考えてしまいます。
ま、そんなものが10月に出てきたら、財布がいくつあっても足りない…。
26点

--> スレ主さん
> 35mmカメラが殷賑を極めた理由の一つに、それまでのカメラに比して圧倒的に優位な「機動性」がありますが、
> 35mmの末裔であるデジタル一眼レフにも、機動性重視のものがあって良いと思います。
全く同感です。
いつのまにか35ミリデジタル一眼レフの高級機種は、中判カメラより大きく重く、つまり実質的に高価になってしまいましたからね。
(実際、D3Xよりもペンタックス645Dの方がレンズ込みでは小さく軽いです)
35ミリカメラならではのメリットは機動性だと思いますが、そのためにはボディの小型化だけでなく、レンズも小型化して欲しいです。
もちろん性能を落とさずに、です。
その意味でも、ニコンのDXシステムのMID-Highの位置を占めると思われるD7000は、かなり良い評価を受けると思います。
書込番号:11930128
10点

>次はD300sの筐体にD3並の機能を詰め込んだ、取り回しの良いFX
私はD90並みの小さなFXがほしいです。それとD3があればDX機は要りません。
10年後くらいにDXサイズの高感度性能が現在のFXのレベルを1段前後上回ったら、今度はもうFXが要いりません。
最低限のDX専用単が揃っているという前提でですが。。
書込番号:11930157
4点

こんばんわ
ウワサのD400が300並ボディのFX
でD700実勢価格以下なら候補にしたいですね〜
D7000といい悩みは尽きませんけど・・・
書込番号:11930188
3点

デジ(Digi)さん:
>D3Xよりもペンタックス645Dの方がレンズ込みでは小さく軽いです
先入観とは恐ろしいもので、比べるまでもなくペンタ645Dの方が重たいと思っていました。D3Xはそこまで来ているのですね。その昔、MF一眼を振り回していた頃に、オリンパスOM-1が出たときの衝撃は忘れられません。「同じフィルムを使う一眼レフで、ここまで小さくできるんだ」と心底吃驚しました。大艦巨砲主義ももちろん結構だけれど、別のベクトルもあって良いですよね。D7000がその端緒になることを心から願います。
28-50-85さん:
「小さなFX」は私も切望しています。機能に文句が付けにくいD700ですら、普段使いにはちと重過ぎる気がするのです。
にほんねこさん:
本当に悩みは尽きませんね。D400、筐体と重量がD300s並なら、売り出しご祝儀価格が少々高かろうとも…。
書込番号:11930266
4点

D90を下取りに出せば10万円以下確実!
予約してもいいけど最近は発売日138000×0.9=124000円、発売1週間で138000×0.8=110400円が確実なので11月中旬頃まで待つべきか!ハムレットの心境です。
それにしても、レンズの財産があるので、たぶん124000円−古いカメラ下取り5000円=119000円で近くのキタムラに予約する自分が見えます。
書込番号:11930378
0点

> 28-50-85さん
同感です。
山岳縦走やっていると小さいFX機が欲しいと感じます。
連写はそこそこで良いので小さいのでないかなぁ・・・。
できれば2000万画素超で(←欲張りすぎ)。
> 裕次郎1さん
良かったら背中押しましょうか?
書込番号:11930442
1点

裕次郎1さん:
銀座の7丁目のコインパーキングに車を止めたので、nikonSCの後は駆け足で中古カメラショップ3軒を廻り、ビックカメラに行ってAiAF35mmF2のフード(630円)を購入して戻って61分でした。カメラのキタムラに下取りに出すため、ジャンクカメラを仕込もうかと思いましたが、まだ早いと辛うじて踏みとどまりました。時間に余裕があったら、きっと買っていましたね。
ロッジ 岬めぐりさん:
確かに、山歩きは小型軽量に勝るものないと思いますね。軽いカメラでも、見栄張って重たいズームレンズつけて行くので、結局肩が凝ることに。MF時代の35-70mm/F3.3-4.5(半端な3.3が泣かせました!)に相当する、小型軽量ズームって何なのでしょうか。
書込番号:11930862
3点

D7000、本当にすごいですね。
発表前ここでのうわさ聞いていた、視野率100%・マグボディ・6枚/秒・・・等、
「ありえないよ〜^^」と思っていましたが。
触感がD300に近くなったとのことですが、一つお聞きしたいのですが、
グリップの部分はゴムが貼られてるんでしょうか?
それとも、D80,D90のようなプラ製でしょうか?
書込番号:11930921
1点

ひこえもんさん:
お役に立てず、済みません。
自信がありませんが、ゴム系の感触ではなかったような…。
書込番号:11931517
0点

ssuzuokiさん
いえいえ、ありがとうございます。
どうやらラバーグリップではなさそうですね。
ちょっぴり残念ですが、D7000の魅力に変わりはありませんね。^^;
書込番号:11931650
0点

ssuzuokiさん
おはよ〜ございまぁ〜す。
私は以前から以前から書いて、その度に『そんなモノ要らない』とかの指摘をされて居るのですが…。
D40並のボディーにD3100並の機能で良いですから、FX機を出して欲しいです!
又、ニコノスの機能を持ったミラーレス機も欲しいです!
ニコノスはフィルム時代からミラーレスでしたので、今出せば黙って居ても最先端形式となってしまいます。
書込番号:11932323
2点

ダイバスキ〜 さん:
>D40並のボディーにD3100並の機能で良い
「撮る」に徹すれば、そんな機種もありですね。戦艦だけが主役って訳じゃなく、駆逐艦でも戦さはできますから。
大したレンズは持っていないのですが、沼を見渡すと「当分DXでやるなら短い方が足りず、FXでするなら長い方が心許ない」編成です。本音は、「小型のFXが出れば、MF機との絡みもあるからそっちを選びたい」なんでしょうね。
D7000発表で気持ちがDXに少々傾いた途端、DX10-24mm/3.5-4.5を熱心に見て財布の中味を点検している自分に気づいて、ちょいと恐ろしい。これで近々に小型のFXが出れば、長い玉の「調査研究」をするんだろうなぁ…。
書込番号:11932618
2点

グリップ部は、D90のようなゴムに似せた成形ではなく、かなり薄いゴム素材を貼ってありました。
惜しい。
他社はこのクラス以下でもゴムグリップなのに、Nikonはなぜかゴムグリップにしてくれませんね。
書込番号:11934209
0点

ISO 6400 らしいので、D300Sから乗り換えを検討中です。この週末はD300Sと交換レンズ数本を携行し飛行機で旅行しましたが、年齢的にも道具は軽いのが一番です。
書込番号:11934652
0点

梨泰院 さん:
私は、先週まで「12万円持ってPCボンバーへ走って行く」誘惑と必死で戦っていました。もう6万円余分に持って行けばD700だって、とか。
昨日D7000手に取ったので、ようやくその気持が鎮静化しています。第一候補の入れ替わり、ですかね。問題は、発売後評価の定まるまで辛抱できるかどうか。11月2日から長期出張になりそうなので、発売直後のカメラ抱えて海外うろつくほどの愚かモノではない積もりなのですが…。
今月末まででD90をヨメに譲り渡し、追加予算(と言っても払うのは私ですが)で購入する予定なので、渡した後にコンデジとMF機しかない状態でどれくらい耐えられますかどうか。気持ちを散らさないとレンズ沼にはまり込みそうなので、古いCoolpix S6のファームウエア入れ替えなどという作業を淡々とこなしています。それにしても、D300sを既に持っていたら、かなり悩むところかもしれません。
妖しいオヤジさん:
「代返」本当にありがとうございます。不正確なコメントで申し訳ありませんでした。
電弱者さん・kyonki さん:
D7000は駆逐艦ながら、イージス艦なみの電子戦が期待できますね。カメラが「機械工学」そのものだった時代は遙か昔。今でもnikonはいささか雰囲気残してくれていますけれど、今や「電子工学を中心とした総力戦」ですものね。
書込番号:11934915
3点

ssuzuokiさん
カメラの購入は、その購入前にいろいろと悩む時期が一番楽しいのかもしれませんね。
女性とも、恋愛時代が一番楽しく、結婚した後は・・・・
話がそれましたが、後藤研究室からのウワサによると
D700後継機・・・FXで高画素化、小型化により風景・自然分野の要望に答える
D300S後継機・・・DXの特性を活かして、スポーツ、野生動物・鳥類の撮影に最適化する
というコンセプトの路線で開発が進んでいるようですよ。
発表時期はいつかわかりませんが、それほど遠くない時期に出てくるでしょう。
それまでは、今手元にある機材で、いい写真を撮りましょう。
カメラを変えても、写真が急に変わったり、上手くなるのではないのですし。
書込番号:11936677
1点

しろくま100さん、こんばんは。
>D700後継機・・・FXで高画素化、小型化により風景・自然分野の要望に答える
>D300S後継機・・・DXの特性を活かして、スポーツ、野生動物・鳥類の撮影に最適化する
これが実現すれば、個人的には理想的なロードマップとなりますw
今もまさにD300で動体、D700で風景と使い分けているので、まさに我が意を得たり・・という感じですw
書込番号:11937524
2点

ヘタレなおっさんさん おはようございます。
ニコンには、後藤研究室という戦略室があるので、ユーザーの要望するロードマップにかなり近いものが出来ているのではないでしょうか。その後藤研究室のメンバーは、しばしば写真家の集まりそうな所へ出没して、徹底的にリサーチしているようですから・・・
ウワサの続きですが・・・
D700の後継機がFXで小型・高画素、D300SのそれはDXで高感度・高速
とすると、D3Sの後継機は、高画素・高感度・高速の万能選手ということになりそうですね。
では、D3Xの後継はどうなるかと言えば、高画素ローパスレスの高解像狙いで、中判に対抗。
さて、このウワサは、ニコンファンには理想的ですが、実現すればいいですね。
書込番号:11937696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





