
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 36 | 2010年9月20日 23:16 |
![]() |
304 | 46 | 2011年8月15日 04:25 |
![]() |
36 | 13 | 2010年9月18日 20:54 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月17日 19:19 |
![]() |
315 | 75 | 2010年11月22日 09:08 |
![]() |
96 | 7 | 2010年9月17日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンファンの皆様、カメラファンの皆様、
おはようございます。
今、べた褒め状態のD7000ですが皆さんそれぞれにこのカメラの一番の一押しスペックを挙げるとしたら何を選びますか。
このスペックが自分が欲しくなるカメラの購入ポイント、必須ポイントみたいなイメージをみんなで確認し合ってみませんか〜〜〜
皆様それぞれの視点がどこにあるか、注視している所はどこか自身との違いにご興味ございませんか。。
例)「フルハイビジョンで20分、動画記録できる仕様が一番の購入ポイントとして挙げたい。」みたいな…
「1充電で撮影できる枚数が1000枚以上(約1,050枚)であることがとても嬉しい。」みたいな…
「14bitRAW記録時でも6コマ/秒での連写ができるところ。」 みたいな…
※お願い。書込み条件としてネガティブな意見は書かない。1行で書くこと。書くのはひとつの機能または仕様(スペック)のみです☆
3点

このクラスでは初めてと言うことで、
@100%視野率
A防塵防滴
特に@が、四隅を気にしなくて済みますから、有り難いです。
書込番号:11927437
28点

ご意見、ありがとうございます!
忘れていました。ご意見が重複する場合はナイスを加算しましょう。。
書込番号:11927457
1点

おはようございます。
自分的なポイントでは、1600万画素+ExpeedUの画像ですね。
次点で、SDXCのダブルスロット搭載になったところ。
書込番号:11927466
7点

キヤノン(カメラユーザー設定)にはあってニコンにはなかった、ユーザーセッティングモードの新設。
書込番号:11927493
6点

おはようございます。
D90に比べて、AFセンサーが増えたところでしょうか。
書込番号:11927559
5点

1. Ai連動レバーの装備
2. SD(SDXC対応)とはいえデュアルスロット
3. 独立した撮影(連射)モードセレクタ
かな。
書込番号:11927564
8点

>この カメラの、一番の一押しスペック… <
仕様=スペックは 操作性との掛け合いが有り、使いにくくては何にも成りません。
ニコンは、今回初めて発売前に取り扱い説明書(PDF)を公開しました。
ニコンの、今までにない確たる自信の表れ!ですね。
と 言う訳で…
D7000 の PDFマニュアル公開(他メーカーの方も絶対に読んでいます)。
書込番号:11927578
9点

高密度39点フォーカスポイントを持つ、マルチCAM4800DXオートフォーカスセンサーモジュールですね!
用途に応じて、AFポイント数を変えられるのがすごい
書込番号:11927614
5点

18日に、銀座で見に行きカメラとして気に行ったことは、他に板を立てましたが
もうひとつの購入決定の動機は
「フルハイビジョン、常時AF、外部マイク可、20分まで記録可能」
です。
マイクはすでに
http://jp.rodemic.com/microphone.php?product=StereoVideoMic
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
を購入しました。やや頭でっかちですが、問題なく使えそうです。
今年の夏に、職場の組織のユーチューブ発信が仕事に加わり、とりあえず
D90とpanasonicのビデオで録画を始めました。とりあえず2カ月で26本撮影しました。
ただ、D90は1280がマックスですし、音関係が不満。panasonicのビデオは、
スチールのカット撮影には使えません
D7000なら、フレーム数は24/秒までなのがやや不満ですが、豊富なNikonレンズが
使えますので、とりあえずは16-85mmの歪みの最小の21mmをデフォルトで使用したり
PCレンズで縦の線をぴったり平行にした動画を撮りたいと思います。
書込番号:11927617
1点

Nikonユーザーの期待を裏切らない、大人の心を熱くさせる渾身のカメラ発売!!!
書込番号:11927631
2点

補足です(笑) ニコンの熱い情熱! この情熱こそが…最高のスペックに感じる(*^^)v
書込番号:11927677
8点

画素数や感度は順当進化として、、D7000ならではを上げるなら、
高速転送UHS-I対応ダブルスロットSD
将来高速SDが安く供給されれば、バッファをはみ出ても連写速度がそれほど落ちない・バッファ劇速回復の可能性あり。カメラ内画像コピーは他人に渡すときPCレスで便利。
死角が少ないのが特徴のカメラだと思うので、1つだけというのは大変です。
書込番号:11927688
3点

AF微調整機能が付いたことですかね(今までニコンのこのクラスではピントが合わないレンズが使えるようになりました)
書込番号:11927714
8点

動画のAF。
動画撮影は私が 7D を入手した理由の大きな要素を占めるので、これ + 軽量で 7D をほぼ凌駕してしまったかも、私的には。
書込番号:11927742
2点

外部マイク入力 ステレオミニジャック(φ3.5 mm)
動画撮影には必須。
書込番号:11927898
0点

・2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・39点AF
これにつきると思いますが、
・ミラーアップ
・インターバル
・Aiレンズ使用可
この辺が実は地味に嬉しいですね!
書込番号:11927939
6点

そうそう、星のインターバル撮影してみたかったんす。
電子水準器も他板で欲しい欲しいと ぼやいていたのでうれピー。
高スペックなのに自分的には適正プライスだと思う!価格もスペックですね。
五押しくらいまで言っちゃった。 ^^;
書込番号:11928052
1点




だからD300Sと違って全部はマグネシウム合金でない旨を書いてますが・・・
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/1ae315bf38b7df34f51799dcaf3ba2cb
「D7000はD300Sに近いものの、やはりD300Sが上である。
連写速度や、マグボディ採用部分や、AFセンサーの数や、RAWでの連写可能枚数等を見れば分かる。」
要は、既出であり、みんな知ってることです。
書込番号:11926086
36点

話題に乗りたいお気持はわかりますが、既出で誰でも知っていることをわざわざスレ立てすると
誰もまともにレスを入れてくれず、かえって寂しい思いをしますよ〜w
書込番号:11926123
36点

だから、なにを言いたいの。Canon党は…情けない。
書込番号:11926207
26点

背面にAF作動ボタンの付いた、もう一つの鉄兜がスタンバイしています。
これはニュータイプで、通常の3倍の速度で連写が・・・って嘘です。
書込番号:11926395
2点

7DとD7000を比較してアホかとw
D7000と比較すべきは60Dでしょ
え〜っと んで60Dはと言うと…
全部プラスチックボディなんですけど(爆笑)
スレ主さん。ご苦労様でしたw
書込番号:11926610
41点

7DとD300sの写真とを間違っちゃったんですね。
良く有る事です…
書込番号:11927006
4点

7Dはマグボディでも
一部シーリングを省いているので、
防塵防滴ではないですよね。
D7000は省いて無さそうですよ(笑)
書込番号:11927016
17点

機能・性能を満たしていれば良いと思いますけど。
D7000の場合、放熱目的が主かも知れません。
勿論、マグネシウムが欲しくてカメラは買いませんから。
書込番号:11927028
11点

プラスチックボディのD90でも、ホント言って実用上は問題ないですから。
キヤノンなんか、銀塩1nまではフラッグシップ機でもエンプラ製だったですしね。
全面的に金属にしなかったのは、コスト面と軽量化の為でしょうけど。
α700なんかは、上部と前面が金属製なんですよ。
D7000は、上部と背面でしょう。
この違いはどこからくるのか、若干興味があります。
ま、「若干」ですけど(^_^)
技術的なこと・剛性面での理屈、理解できないでしょうし、専門家でなかったら細かいところ。(単に私がバカなのか?)
いずれにせよ、あんまりこだわりはないですなあ僕は。
書込番号:11927039
10点


> マグって重いから、チタンかカーボンがいいなー。
ドライカーボンでマグネシウムやアルミ並の耐衝撃性を出そうとすると、余計に厚く重くなってしまうので、カメラのボディには向かないかも。現実的には塗装の代わりのウェットカーボン張りかカーボンアロイくらいなら可能性がありますね。どれにせよ、人手間がかかるのでコストは高そうですが。
チタンは良い(最適かも)と思いますが、加工し辛く塗装に難があるので、しばらくは難しいかも知れません。
自転車フレームとして要求される剛性に高く、路面からの振動吸収性に優れるなどの理由でカーボンは使われてますが、耐衝撃性を犠牲に軽くしているため、落車などの衝撃でたやすく破断しているのを良く見かけます。
私もEastonのカーボンハンドルを折ったことありますが、えらく簡単に折れたので、ステムとハンドルはアルミです。
書込番号:11927201
5点

アットマーク月の光に変わってお仕置きしてサン
>7Dはマグボディでも
>一部シーリングを省いているので、
>防塵防滴ではないですよね。
>D7000は省いて無さそうですよ(笑)
C・1系/N・D一桁以外変わんない思います言います。
自慢できません言います。
これら(C・1系/N・D一桁)以外は・・・Meの私感
良い物ホシケリャ金を出せだと思います言います。
書込番号:11927512
1点

ニコンはカーボン製のデジ一を研究しているようです。
http://digicame-info.com/2010/09/post-185.html
D3後継機がFRP製で登場、ということもあるかも知れません。
書込番号:11927603
1点

いちいち人様のブログをチェックしている人ばかりでもないかと。
書込番号:11927651
5点

前面がマグのほうがマウント強度が上がると思うんだけど、なぜに背面なのか?
強度ではなく放熱のためのマグボディーなのでしょうか?
書込番号:11927773
1点

防滴性能を求めるなら、2〜3年おきにチェックし、必要に応じてOリングの交換なんかのメンテが必要になるらしんだけど、
プロ以外の人はそこまでやるんだろうか?
書込番号:11928031
1点

うさらネットさんに一票ですm(_ _)m
現在の愛機D300sは名機と評価していますが、材質は特別重要視してませんし。
大事なのは枝葉ではありません。
このD7000で個人的に一番気になるのは高感度画質ですね。
D300sのISO3200と同等のISO6400なら大いに魅力を感じます。
書込番号:11928043
1点

カーボンボディはNASAからの依頼だと聞いたような...
書込番号:11928161
2点



何かと話題のD7000ですが、価格設定も納得性があると思います。新センサーやソフトによる性能アップだけならD90の売り出し価格より2万前後高い価格は?だと思いますが、ファインダー視野率100%、防塵防滴ボディの採用となると納得です。更に、ボディー内モーターを外してコストダウンという道も選ばず、流石、ニコンの中級機という仕様だと思います。皆さん、これは買いです! 当分、10万切りは無いのでは。
後は、D5000後継機がD3100に92万画素バリアングル液晶を装備して若干低価格路線で行くのか、D7000の視野率、防塵棒滴ボディ以外は引継いでバリアングル液晶付で出すのか楽しみです。前者だったらD7000のサブにほしいですが。
いずれにしても半年ぐらいはニコンから目が離せませんね。
5点

こんにちは。
D3100出るまでのニコンの沈黙に、時にはじれったくもなりましたが、素直に驚きました。
海鮮丼から溢れ出るネタのごとく高機能盛り込んでますんで、売れるでしょうから、
当面は高値安定ですかね。となれば早く買ってその性能を十分堪能したほうが良いかもです。
でも9/20頃の発表の話しもありますので、この後もまだまだ目が離せないですね。
書込番号:11924163
4点

D7000はうなされながら、年明け頃まで我慢するかも知れません。
それまでは、熱冷ましにD3100を頭に当てます。
FX機発表???動向を気にしながらです。
書込番号:11924205
6点

私は春頃、値段が落ち着いたぐらいに考えるかな〜
その前に欲しいレンズがあるので。。
関係ないですが渋谷の家電量販店に今日からカタログが積んでありました。
帰ってからゆっくり眺めます。 ニヤニヤ
書込番号:11924210
2点

関係ありませんが、過去のD90、D5000、D3000の関係からD5100のスペックを予想してみました。
ボディD5000ベース(モーターレス)、ペンタミラーで視野率96%、D3100と同じAFユニット、16Mセンサー以下光学性能はD7000相当、4.5/s、バリアングル液晶
感覚的には、EOS60DとKissX4のちょうど中間ぐらいの位置づけになるがもちろん60Dより安価、乗り出しは9万円台前半で、最終的には7万円後半程度でしょうか。
あまりサプライズは無いでしょうが、価格にたいする光学性能の優れたカメラになるんじゃないでしょうか。
ただここに視野率98%程度のペンタプリズムを乗せてきたら凄い。EVFを使った新生代カメラに対抗する意味で、光学ファインダーカメラの優位をアピールするためにまさかの『サプライズ!』は、無いんだしょうねー。
書込番号:11924344
2点

>海鮮丼から溢れ出るネタのごとく・・・
旨い!座布団七枚!
てか、この価格でこの内容だから、不具合続出・・・なんてことは無いわな〜、ニコンだもんな〜・・・と妙な心配してしまいます(笑)。ま、それをやっちゃ〜即身仏だからありえないでしょうけど♪
書込番号:11924364
2点

関係ありませんが…
>ボディD5000ベース(モーターレス)、ペンタミラーで視野率96%、D3100と同じAFユニット、16Mセンサー以下光学性能はD7000相当、4.5/s、バリアングル液晶
そんなD5100先に買いた〜い!!
書込番号:11924542
2点

私はD7000のこの価格はバーゲンプライスだと思います(^-^)
書込番号:11924564
2点

キタムラのネットショップ 124,200円を予約で思わずポチッちゃいました。
D300Sと大体おんなじ値段だし、もう少し出せばD700も買えるけど、あの重さが……!
書込番号:11924682
1点

ま、たしかにD300Sとのカラミでいえば
だいたい10万円前後の価格で落ち着くと
おもうんだけれども
8年前にD100を25万弱で購入した私からすれば
10万円+αでこんな性能、スペックの
でじいち買えるなんて...いい時代になったもんでゲスな♪
書込番号:11924792
5点

D100は高かった、CFも512MBで5万円だったし。
今では液晶画面が小さくて驚く、当時は凄かったのに・・・・。
書込番号:11925375
3点

>キタムラのネットショップ 124,200円を予約で思わずポチッちゃいました。
私もキタムラ予約です。
キタムラの予約はフライング受け渡しするので、もしかしたら発売日の2日前に
手に入るかもしれないですね。
書込番号:11926168
2点



ニコンとキャノンでは手振れ補正は補正機能のついたレンズを使わないといけませんが、
他のメーカーではボディについていて、どのレンズでも有効ですよね。
先日、友人のソニーの一眼レフで200mのレンズを付けて、撮影させて頂きましたが、手振れもなくとても綺麗に撮れていました。
日中で明るかったので、シャッタースピードもあったからとも思いますが、ピタッとした写真が撮れていました。
ボディ側とレンズ側の補正とでの違いは分かりませんが、ボディ側でも出来ると便利ですよね。
つまらないスレですいませんでした。
2点

各社考え方の違いと思いますが確かにボディ側にあると便利ですね。
書込番号:11923924
3点

一時論争がありましたが、それぞれに一長一短で、
ニコンがボディ内手ぶれ補正をFマウント採用することはないと思います。
新マウント?があるとすれば、レンズ内に機構を入れてボディ側制御が考えられます。
書込番号:11923929
0点

最近のシグマはOS付をそのまま、ソニー用、ペンタックス用としても供給していますので、そういうレンズを使うとボディ内補正のカメラ
でもレンズ内補正を選べれるので、結果好きなほうを選択できちゃいますね
書込番号:11923960
4点

ソニーはどのレンズもって訳にはいかんぞ、焦点距離を入力出来んからの
何でもかんでも手ぶれ補正すんのはペンタックスとオリンパスぐらいじゃな
書込番号:11924105
3点

どちらにしても、ニコンやキヤノンはレンズ補正方式を続けると思います。(コンデジを除く)
書込番号:11924133
1点

昔のSS優先か絞り優先か?論争みたいなもので、ゆくゆくはどちらも搭載が当たり前になってたりして(笑)
どちらもメリットデメリットがありますので、ユーザーが状況に応じてどちらか選べたり、
同時使用で威力倍増なんてことが出来るようになれば嬉しいですね!
書込番号:11924580
2点

私の感覚で言うと、200mm(換算300mm)くらいまでなら、
レンズ内補正でもボディ内補正でも構わないな〜って感じです。
換算400mmを越えてくると、レンズ内補正の方が撮りやすいと感じますね。
レンズ内補正の場合はファインダー像が安定するので、
望遠レンズではフレーミングしやすいのは間違いないです。
でも、望遠レンズの使用頻度が低いとか、単焦点レンズが好きとか
って人だと、ボディ内補正の方が便利ですね。
私なら・・・ですが、レンズ内補正とボディ内補正、どっちか片方選ぶなら、
ボディ内補正を選びます。
(今はレンズ内補正、ボディ内補正の両方の機種を使ってます)
書込番号:11924635
1点



D7000で驚いたのは、個人的には視野率100%です。
連写性能をアップしたり、AFの測距点を増やすのは、何となくやってくるかな?って感じですけど、このクラスで視野率100%ってのは、まさかと思っていました。
今後、ニコンは入門機以外は、すべて視野率100%にするって事だろうか?と思ったりします。
(個人的には、そんなことならD700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから(^_^;)
おそらく、今後ニコンもミラーレスのレンズ交換機を出してくるでしょうから、それに対抗?するためには、なるべく軽量小型なボディに「一眼レフ」らしい高性能を凝縮したモデルが必要だと考えたのかな?と思ったりしてますけど、深読みしすぎですかね。
いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないんでしょうけど)
21点

たぶんDX系ではそんなに難しくないのでしょう
ただいままでは一桁機のスペックを上回るわけにはいかなかったので
政策的に抑えられていたと思います。
書込番号:11922447
13点

視野率の高い光学ファインダーは人の手による調整が必要なので、決して簡単には実装できないみたいですよ。特にフルサイズは大変で、D700なんかは周りの設計の段階で既にかなり苦労したと何かで読んだ記憶があります。
中級機のD7000で視野率100%が可能になったってことは、そのへんに何かブレイクスルーがあったってことなのでしょうか。
書込番号:11922487
7点

視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だというユーザーコンセンサスができたというのがそのブレークスルーだったりして。。。笑
って、ブラックジョークですが。
書込番号:11922515
31点

オムライス島さん
プロ級ほどの完全な100%ではないにせよ、
このクラスに、マグボディや防塵防滴、100%視野率は、
あっぱれだと思います。
書込番号:11922521
17点

約98%程度あれば、プリント中心なら問題ないと思います。
書込番号:11922529
16点

最近はフラッグシップでなくとも視野率100%を実現したカメラが増えてきていますね。
銀塩時代とは異なり、周辺を切り捨てずに鑑賞できる環境が整っているからでしょう。
キヤノンEOS-1D系では、視野率100%を実現するために視野枠がレールの上に乗っていて
工場で調整できる機構が採用されているそうです。
また、ソニーα900にも似たような機構があることが記事になっていました。
おそらくニコンの上位機モデルも同様の機構を持っているのでしょう。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
視野率100%は技術的には決して難しくないものの、調整機構が増えることからメカ的な
部品点数の増加と精度を出す手間のためコスト的に厳しくなるそうです。
ペンタックスK-7が新しい発想で視野率100%を実現したのはご存じかと思います。
撮像素子を移動して手ブレを抑えるボディ内手ブレ補正の特性を活かし、ファインダー
の方ではなく、撮像素子を移動して零点補正する考え方で、コストが大きくかからない
のが特長だそうです。
また、別の考え方も提案されていました。
撮像素子はすべての画素が有効活用されているのではなく、折り返しノイズ等の影響で
周辺の画素が切り捨てられています。総画素数と有効画素数が異なるのはこのためです。
言わばトリミングしているような状態なのですが、このトリミング位置をファインダー
に合わせて調整するという発想がありました。こうすることでファインダーのメカ的な
調整が不要となるので、簡単に高精度な視野率100%を実現できるそうです。
もしかしてこのような発想が使われているのかも....
書込番号:11922603
13点

ブレイクスルー〉
それだけタイの職人さんの腕が上がったと言う事ですよ♪
D300で修行を積んだでしょうから…
それと、プリズム自体元々小さいですからね…DX。
書込番号:11922610
3点

手ぶれ補正の機構を利用して撮像素子の位置が変えられる、視野にあわせて余分なピクセルを捨ててソフト的な処理が出来る今の一眼レフはフィルムカメラ時代に言われた精度出しうんぬんの問題とは別次元な部分が多いぞな。ニコンもピクセル捨ての特許を最近出しとるからそれを載せたのでは。撮像範囲もD90に比べて少し小さいようじゃしの。
もちろん視野率100%は歓迎じゃが、最近は実用性、効用をすっとばして数字だけが一人歩きしとるの(涙)。100パーセント機が増えつつあるのはスペックオタクが以前にもまして増えたという事も大きいじゃろ。
書込番号:11922673
13点

これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
視野率100% 倍率1.0倍
のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)
書込番号:11922677
1点

視野率100%・・・人間の手による調整であれば、コストダウンは大変なことだと思います。
また、たたき合いになるのでしょうか?
嫌ですね・・・。
書込番号:11922714
3点

>>これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
>> 視野率100% 倍率1.0倍
>>のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)
1.0倍かどうかは分かりませんが、
D7000を出したので、D400が多少大きくなったとしても
小さいのがあるだろって言いやすいですものね。
書込番号:11922720
1点

D7000 の先見性は...
UHS−I(UHS104規格)に正式対応していること
これに尽きると思います。
書込番号:11922721
3点

>トリミング位置をファインダーに合わせて調整するという発想
特許取ってませんでしたっけ?
書込番号:11922823
1点

特許取ってますね。
http://zuikore.typepad.jp/nikkore/2010/08/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E7%89%B9%E8%A8%B1.html
でも、今回のD7000はこれは使っていないのでしょうね。
書込番号:11922968
1点


オムライス島さん こんにちは
>D700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから
両方のファインダーを覗いてみてください
圧倒的な差が有りますよ
D2XにDK−17Mをつけたものより、D700のファインダーの方が見やすいですから
視野率が100%じゃ無いのは当たり前・・・・って考えは、時代遅れなのでしょうかね〜?今は
何か数字だけが一人歩きしていて、とっても違和感タップリなこの頃です
まあ、F6のファインダー覗いちゃうと、他はみんなどんぐりの背比べの様な気がします。
小鳥遊歩さん
>視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だという
1%前後の誤差ならともかく
その・・・「パンドラの箱」を開けたら、ニコンじゃ無くなっちゃいますね
ニコンの出す数字はあくまで最低保障、無理を重ねやっと叩き出す数字は出さない
こうでなきゃニコンじゃ無い
書込番号:11923185
12点

視野率も大事ですが、上位機種もエントリー機種並に、ファインダーがもっと明るく
ならないかね〜。
書込番号:11923274
1点

Chubouさん
コロンブスの卵 ご紹介ありがとうございます。
Nikonには頭の良い方がいますね。
この原理だと、ソフトで視野率100%は簡単にできますね。特許の真髄です。
今後はこの原理で視野率なんてどうでもよくなります。
書込番号:11923327
3点

生まれた時からNikonさん
ファインダーの明るさは、半透過ミラーでAFセンサ側にまわしている光をどのくらいにするかに大きく影響されるものと思います。
となると、AFセンサがより少ない光でも正確に動作することが、明るいファインダーを作るポイントになるということでしょうか。
書込番号:11923328
2点

7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
書込番号:11923423
7点



私はニコン一筋だからC社と比較はしたことはあるけど迷ったことは無いです。
D700とD90で楽しみまくって、あちこち暇さえあれば出かけまくりの日々。
D3sは欲しいです。が重い。仮にD3s買ってもD700は下取りしない。D7000買ったらD90は即下取りでしょう。
買いですね。お金はそのうちなんとかなるさ。
0点

失礼ながら、この書き込みこそ、いらんやんかです。
書込番号:11922122
52点

ここ、ブログじゃないんですけど・・・・・・・・。
書込番号:11922618
11点

いいじゃないですか。いままでスレに書き込むまではと思ってた方に
こうして書き込ませるくらい D7000に魅力があるってことで
わたしは解釈してます。
書込番号:11922756
2点

他社はしらん、ニコン一筋や、といいたいんやろけど、それならD90おいといたらええのに。
なんで売りにだすねん。
訳わからん。
書込番号:11922777
1点

D90のユーザーです。
子どものサッカーと新体操のスポーツ試合の撮影で2カ月に1回くらいで使います。
高校時代オリンパスOM10を持っていましたが、ほとんど使わず。
実質初めてのデジタル一眼です。
D90は1年少しの使用
キットの200mmズームと
先日新製品の300mmのズーム最新の買いました。
新製品はVRが性能が良いようで、ほとんど手ぶれも無くなり、満足しています。
流行りもの好きなのでD7000興味があります。
私のような素人にD90とD7000の違いがわかるでしょうか??
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:11923027
0点

ニコン一筋?
このスレの題名からして、キヤノン工作員だろ!
本当のスレの題名は、「あんまり、60Dいじめないで、発売前なのに売れなくなるから・・・・」でしょ。
わざと、じいちゃんの顔だして、年の功みたいに上から目線でさとすな。
最初のD90が発売なったときは、Dムービーにみんなクソミソの評価をしたけど、
2年たってもベストセラーの販売を誇るD90に対抗しプラボディーでもこんなに
売れるんだとーと勘違いし50Dのレベルダウンをして60Dを発売して、
D7000のスタートダッシュに取り残されているよ。
APS−CのフラグシップD300も売れていたので7Dを出し対抗したが同じ100%
ファインダーをうたってしまい、結果100%は間違いでしたと発表したからね。
職人の手間隙が掛かるファインダー100%は絶対的にコストが掛かり、
ユーザーより削減をうたっているメーカでは無理じゃないかな?
嘘でも売れればいいの状態だよね。
60Dの発表を見て分かるとおり、コスト削減を全面的に押し出して、他社の開発のマネ
メーカーはユーザーも離れていくよ。
なぜD90が売れているのかを考えたほうが良いよ、2年前のD80からD90の進化で圧倒され
今も低価格で高機能な機種であり、それをこの機能でも売れるんだと勘違いして60Dの
機能ダウン、コストダウンにも関わらず販売価格は同じではねユーザーががっかりするのは
分かるよ。
ユーザが求めていることを着実に答えてくれる
メーカこそが、ユーザーとして安心で、誇りに思うことだよ。
一回ボディーを決めレンズを揃えるともう資産だから中々他の
メーカには行けないからね。
書込番号:11923105
6点

ゴルゴ10+3さん
D7000のスレでわざわざキヤノン機のこと叩く必要もないでしょう。
そのような内容の書き込みをするから荒れるのです。
キヤノンはキヤノン、ニコンはニコンでいいと思いますよ。
書込番号:11923134
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





