
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2020年2月19日 22:45 |
![]() |
8 | 9 | 2018年2月3日 12:54 |
![]() |
11 | 11 | 2017年12月28日 08:57 |
![]() |
134 | 40 | 2017年7月31日 22:28 |
![]() |
678 | 200 | 2017年7月3日 13:57 |
![]() |
205 | 69 | 2017年2月1日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキー場でコンデジを使用していましたが
寒さに弱く撮影すると1〜2枚撮っただけで
バッテリーが使えなくなります
荷物にはなりますがD7000で撮影してみましたが
問題なく使用できました
外に出しっぱなしにはNGだと思いますが....
カタログ上では0度までなので
絶対大丈夫とはいえませんが
参考までに
7点

>チームナックス大好きさん
−15℃の冷蔵庫に15分なら入れるけど
−15℃の冷蔵庫に24時間は入れないから
カメラを低温に長時間さらさない事です。
長時間さらしてしまったら
今度は暖房の常温に戻る時に注意が必要です。
冷蔵庫の中から
缶ビールを取り出すと
水滴だらけになる原理です。
書込番号:23235984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
返信ありがとうございます。
リュックに入れて使用しています。
撮影後は速攻リュック内に入れています。
(撮影前後はタオルに包んでいます)
車に戻ってもすぐには出さず、30分以上そのままにしています。
書込番号:23235997
1点

ニコンD7000をはじめとしたデジタル一眼レフシリーズは大容量のバッテリーと相まってけっこう寒冷地に強いです。
寒冷地ではバッテリーの能力が落ちますので撮影前にはバッテリーを満充電にしておくと良いですね。
写真はD7000で冬の北海道。
書込番号:23236026
0点

>リスト好きさん
はじめまして
ニコンのD7000はハイミドル機なので寒さにはある程度強いだろうなと思っていました。
こまめなバッテリーの充電と予備バッテリーは大切ですよね
日高山脈 ピリカヌプリをググってみましたが
かなりの上級者が登る山の様ですね「すごい」の一言です
書込番号:23236126
0点

低温側で怖いのは樹脂の劣化ですかね。脆くなったりします。
あとレンズの光学接着剤の劣化。
電気部品は-25℃まで使えるものが多いので、化学変化利用の主・内蔵電池を除けば比較的に対応可能。
注意はヒートショックです。急激な温度変化が最も怖いですね。
ヒートショックの高温・低温サイクル試験はメーカ個別試験なので、
この辺の公開されない試験条件の厳しさレベルが、メーカの誠実さに直結するところです。
書込番号:23236337
1点

>チームナックス大好きさん
ありゃ、W300でもだめでしたか?
わたくしのAW100は、スキーウエアの胸ポケットに入れて、撮影時だけ取り出してました。
画角が狭いので、そのうちW300にしたいなと思っております。
書込番号:23236403
0点

D7000使っていますがマイナス20度でも撮影は可能ですね。
そこまで下がることは少ないですが。
車移動しながら日没まで撮影してもバッテリー1本+グリップにエネループ6本で足りています。
念のために予備をポケットには入れています。
長い時間カメラを寒さに放置したりしなければ撮影に関しては問題ないと思いますが、寒冷地での撮影後は結露対策が大切だと思います。
自分の場合、車移動なのでカメラはラゲッチスペースに置いてリアヒーターはOFFにしてます。
撮影は玄関や窓際で涼しい場所に寝る前まで放置、寝る前に動作チェックしてます。
翌日にバックアップとカメラやレンズを再チェックしていますが、いままで不具合はないです。
書込番号:23236607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前−28度のなか撮影しましたが特に問題ありませんでした。
ただ鼻息がかかる部分は霜がつきました(汗)
https://blog.goo.ne.jp/akkii83/e/439fd49369528e5571e50a2021291ef9
寒冷地での撮影は多いですがバッテリーの持ちも大丈夫です。
書込番号:23240858
0点

>akkii83さん
はじめまして
-28度ですかー
鼻の穴くっつきませんでしかたか?
長時間外に出したらちょっと影響がありそうですね
返信ありがとうございます。
書込番号:23241142
0点



月食があったので、撮影。
レンズはシグマ150-600mmC
ISO3200くらいならまあ見られる範囲だと思います。。
基本性能が高いので、購入後数年たっても使えています。
月食の暗さでもAF合いました。
5点

自分もD7000で撮りました。
AF-S70-300o使いました。
最初はAF可能でしたが、オレンジになってからはダメでした。
MFで撮影しました。
書込番号:21561832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

倍率が欲しくて、ニコワンV1+CX70-300mmで手持ちで撮りますた。
こちらに貼りますた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21559130/#tab
D7000に合う超望遠レンズを持ってない (250mmしかない) ので、ニコワン。
それとD7000には役不足ですよ。
書込番号:21562428
0点

ドノーマル・カスタムさん
エンジョイ!
書込番号:21562451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>nightbearさん
>fuku社長さん
おはようございます。
ニコン用の70-300を持っていないため、望遠ズームは奮発して、150-600(テレコン付き)を購入しました。普段は重いのであまり使いませんが。
月食が始まる時間に帰宅できず、帰宅後用意していたカメラとレンズで撮ってみましたが、
手ブレるので三脚担いで(月がかなり上空にあったのでベランダで三脚使用ができず)近場の公園にて撮影をしました。
赤い月が撮れたので帰宅(防寒してなかったので)、またしばらくして手持ち(明るくなっているためシャッター降りるのが速い)で撮影。
D7000は旧型ですが、まだまだ十分使えるカメラだと思います。
書込番号:21562548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラやのうて
テレ端でこの距離をAFに頼ったかて
動く月わMFで追い込まへんとブレてまう
まだまだシャキーンとこのカメラとレンズやと写せますえー
書込番号:21562596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドノーマル・カスタムさん
おう!
書込番号:21562606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パッシブソナーさん
マニュアルとライブビューの併用が正しそうでしたが、月がかなり上空でしたので、三脚使用でもバランスが撮りにくかったです。
手持ちではカメラとレンズを持つので、マニュアルがうまく使えない。
次回、最初からじっくりセッティング&撮影できればと思います。
書込番号:21563129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
手持ち+MFだとこれくらいが限界でしたね。
寝そべって肘を塀に固定して撮影。
RefrexNikkor500mm f/8です。レンズが暗いので目視で合わせると・・・
カメラ違いですみません。
書込番号:21565530
0点

>たのちゃんさん
こんにちは
貼り込みありがとございます。
価格.comのクチコミでも月食の話題が多々あり、機種も撮り手も様々ですねぇ。
自分は天体にめちゃくちゃ興味があるわけではないですが(星を撮っても星座や名前は知らない)、撮れる機材があるし、回数が少ない被写体なので 撮りました。
って位ですが、D7000はそんなんでも使えるのでと思います。
書込番号:21566166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私のD7000ですが、昨日撮影中Errとなりました。
また変な色の画像が記録されたり、シャッター音の煽り?ミラーアップのように1カットなのにガシャガシャンっとなります。
一応動作はしてくれるにはしてくれるのですが、勝手にミラーアップして電源落ちたりの現象も出ているためとりあえず修理に出しています。
見積もりや原因がわかりましたら、またご報告します。
1点

うわ、軽症だったらいいですが。
この時期の出費は何とも痛いですね。私もレンズ一本自責で入院中です。
D7000は元気。
書込番号:21426742
0点

>ひろb901さん
故障は残念でしたね。
シャッター関連だけなら26,200円ですね。
プレミアム会員なら10%オフ。
他にも不具合があれば価格もアップしますが、安く修理出来たら良いですね。
書込番号:21426834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>fuku社長さん
コメントありがとうございます。
年式から考えて古い機体になって来てますが、新社会人になって最初の夏ボーナスで購入した機体なので思い入れがあるものなので軽傷ならいいのですが…
見積もりと原因など分かり次第またこちらに投稿致します!
書込番号:21427272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろb901さん
あぁ〜〜あぁ〜〜、、、
書込番号:21427783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
コメントありがとうございます。
高く付かなければいいのですが…
とりあえず見積もり出るまで待ちます…
その間メインのD750で単焦点レンズを使って単焦点レンズの勉強をします…念のため付けていたズームレンズも預けているので…
書込番号:21430128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろb901さん
うっ、、、
書込番号:21430138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

概算ですが見積もりが来ました。
意外と安く済みそうです。
書込番号:21437048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

19日上がり予定だったレンズが修理完了で昨日連絡があり、今日取ってきました。
最悪3万近くの話でしたが、1.5万弱で済み、ニコニコ顔です。
安く上がると良いですね。
書込番号:21437150
0点

>うさらネットさん
レンズ退院おめでとうございます!
私のカメラは撮像部品不良とのことで、部品の交換と整備で15,000円くらいになる見込みで、一応レンズもつけて預けているので、若干ピンズレしてるのも調整して帰ってきたらなぁ〜と思う次第です。
ちなみに早くても年明けになる見込みとのことでしたが、もしかすると早まる可能性もありますね!
書込番号:21438277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理完了が早くなり明日には手元来そうです!
勤務的に明日受け取れるか微妙ですが…
受け取り、試写したらまたご報告します。
書込番号:21461933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
今年も早後半となり、7月です。今はまだ梅雨の最中ですが、この梅雨も今月下旬には明けることでしょう。
そこで、このたび、皆さんとともにこの時期の写真を持ち寄って楽しめたらいいなと思って、「梅雨の晴れ間に」を立ち上げさせていただきました。
これまでの方はもちろん、初めての方もお気軽に参加してくださるとうれしいですね。
アップのお写真には、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
なお、このスレッドは、今月31日(月)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日、春日井市の三ツ又ふれあい公園へ大賀ハス撮りに行ってきました。
かなりの大賀ハスが咲いていました。調子にのって撮っていたら、(帰宅後にPCで見てみると)いつの間にかSDカード内で堂々巡りをしていたようで、撮り始めの画像にその後のものが結構多く重なって写っていました。道理で、たくさん撮れるはずです。
設定には問題ないと思っていますが、最近不機嫌な私のD7000。残念でした!
撮影:ニッコール70−200mmf/4
なかなかの田舎者さん、「花換えましょう♪」 では大変お世話になりました。ありがとうございました。
8点

群青_teruさん
エンジョイ!
書込番号:21015066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
なかなかの田舎者さん
「花換えましょう♪」ではお疲れ様でした。 おかげさまで、みなさんの作例を見せていただきD7000のポテンシャルを再確認させていただきました。
さて、今週末も出かけしてまいりましたが生憎の霧雨・・・。 それでは、と霧を撮りました(笑)
ドライブ終盤に峠の頂上を少し降りたところで、なんと雲海を観ることができました。 雲海は早朝観ることができるものとばかり思っていましたのでラッキーでした。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
三ツ又ふれあい公園の大賀ハス、綺麗ですね。 「群青_teruさんの腕前×良いレンズ=技あり作品」というところでしょうか。
壊れるまでD7000・・・と思い留まる理由はこんな作例を見せていただけるからです。
書込番号:21017201
3点

皆さん、おはようございます。台風3号はけさ(4日)8時ごろ長崎市付近に上陸し、夕方には東海地方に接近するようです。
■nightbearさん
ありがとうございます。三ツ又ふれあい公園では今年も大賀ハスが見られるころになり、久しぶりに埴輪さんにも会って来ようかと思っています。
■北国SEVENさん
ありがとうございます。雲海は毛無峠ですか。毛無峠、小樽のはずれにあるようですね。
>雲海は早朝観ることができるものとばかり思っていましたのでラッキーでした。
ほんと、夕刻の撮影ですね。ラッキーでした。
>三ツ又ふれあい公園の大賀ハス、綺麗ですね。
ありがとうございます。
>「群青_teruさんの腕前×良いレンズ=技あり作品」というところでしょうか。
恐縮です。最近、PLフィルターの使用にはまっています。まだ慣れていませんがPLフィルター、加減が難しいですね。
>壊れるまでD7000・・・と思い留まる理由はこんな作例を見せていただけるからです。
恐縮です、ありがとうございます。私も「壊れるまで」の口ですがニコンのデジイチ、なかなか壊れませんね。
おっと、こんなこと言うと罰が当たるかも(ニコニコ)。丈夫なD7000に感謝、感謝です。
所有のレンズは少ないですがニッコール70−200mmf/4G、私にとって唯一の高価なレンズですね。
D7500、いつのことやら見通しはありませんが、レンズキットの望遠域(140mm)とこのレンズの200mmとが比較的近いので、レンズキットで購入するとこのレンズを使わなくなるのでは、と気になるところです。
ボディに、ニッコール16−80mmを別途購入できたら言うことなしですが、まずは無理でしょう。
撮影:ニッコール70−200mmf/4G
書込番号:21018067
1点

群青_teruさん
おう。
書込番号:21018068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>群青_teruさん 皆さん、今晩は
ご無沙汰しております。
いやーほんとにお久し振りです、私は今飛行機(成田空港)三昧です。
まだ走っておられるんですね!
とても嬉しくなりました。
現在はCanonなので、取りあえず私のD7000も元気という事で、参加ですよ。
削除されるといけないのでD7000のを探してUPで.....
梅雨時は余り撮りませんのでお許しくださいね。
では...出羽...
書込番号:21018834
3点

■x191300ccさんこんばんは。お久しぶりです。ワンちゃんは元気ですか。
今はキヤノンユーザーさんで、飛行機三昧とのこと。
成田空港には、とてもいい撮影ポイントがあるようですね。
私は、走りはもうやめています。68歳でのいびがわマラソンが最後でした。
今は週に2回、プールで泳いでいます(800メートル2本)。
花火のお写真、素敵です。今月は、このあたりでも花火大会があって、いよいよ夏本番ですね。
またお立ち寄りください。ありがとうございました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4G
書込番号:21019439
3点

>群青_teruさん、皆さん,こんばんは。
今 九州の梅雨は大変ですね。東海地方は夕方から雨もやみ
青空が見えました。カメラもって夜の街を。
見事な花火ですね、私どもの町の花火は来月で楽しみにしています。
レンズ タムロン 17−50mm f2.8 B005
書込番号:21021469
3点

群青teruさん
みなさん
こんばんは(^-^*)/
○群青teruさん
「梅雨の晴れ間に」
スレ立ていただき、ありがとうございます!
正に梅雨の晴れ間の蒸し暑かった日曜に、以前貼らせていただいた小さな棚田へGO!
居るか居ないか半信半疑でしたが・・・・居ました^^
平家蛍は、源氏蛍ほど活発に動き回らないので、単写ではちと厳しかったです(汗)
○みなさん
7月もよろしくお願いしま〜す!
使用レンズ 18−55VRU 55−200VRU
では!
書込番号:21021840
3点

皆さんおはようございます。停滞する梅雨前線の影響で、福岡・大分では記録的な大雨になったようで、特別警報が出るなど住民の方々の安否が気になるところです。
■ヤス〜フォトさんおはようございます。ありがとうございます。
台風3号、これまでにないような早い通過でした。
夜の街、シヨッピングを楽しむ人に月がこうこうと輝くなど、台風一過のまた平穏な日々が戻ってきたようですね。
まもなく花火の季節ですね。皆さんの花火、楽しみにしています。
■day40さんおはようございます。ありがとうございます。
>「梅雨の晴れ間に」スレ立ていただき、ありがとうございます!
アジサイが終わって7月は、花が思い浮かばない月かもしれませんが、その分夜空に大輪の花が咲き始める頃ですね。
day40さんの花火、楽しみにしております。
いますね、小さな棚田の平家蛍。チカッと光って、存在感を示していますね。
>平家蛍は、源氏蛍ほど活発に動き回らないので、単写ではちと厳しかったです(汗)
そうでしたか、お疲れさまでした。平家蛍は、源氏蛍よりかなり小さいようですね。
2枚目、3枚目のお写真、まもなく本格的な夏の訪れが感じられます。
>7月もよろしくお願いしま〜す!
こちらこそよろしくお願いします。
台風一過のきのう(5日)、犬山市の博物館明治村へ教会を主に撮りに行ってきました。明治村には、教会堂が3か所あります。
この時期暑いので、また、明治村は広いので、教会に絞って撮りに行ってよかったです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21022672
2点

>群青_teruさん 皆さん、今晩は
いつも素敵な絵ばかりで、勉強になります。
>ワンちゃんは元気ですか。
わんこは何とか生きておりますが、人間の年齢で言えば68歳ですが、今は群青_teruさん に負けていますね(笑)
>今は週に2回、プールで泳いでいます(800メートル2本)。
えー、凄すぎます....心肺機能が.......ドーバーじいですね!!!
次はD7000で撮りますので今回も在庫よりUPお許しください。
花火は早い所ですと7月からですので楽しみです。
レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
では...出羽...
書込番号:21023399
3点

皆さん、おはようございます。
記録的な豪雨に見舞われた九州北部では、大規模な土砂崩れが発生するなど、自然災害の恐ろしさを改めて実感しております。
お悔やみとお見舞いを申し上げたいと思います。
■x191300ccさん、おはようございます。ありがとうございます。
>いつも素敵な絵ばかりで、勉強になります。
皆さんのいろんなお写真、とても興味深いですね。このようなスレッドの良さかと思っております。
ワンちゃん、人間の年齢ですと68歳になりますか。でも68歳、ワンちゃんも人もまだまだこれからの年齢かもしれませんね。
今後ともお元気で。ワンちゃん同様に、私も撮影に水泳にと楽しみたいと思っております。
>次はD7000で撮りますので今回も在庫よりUPお許しください。
ありがとうございます。
>花火は早い所ですと7月からですので楽しみです。
そうですね花火大会、今月からのところが多いようですね。
昨年7月、名古屋港の花火(海の日名古屋みなと祭花火大会)に出かけました。撮る場所は広くてよかったのですが、帰りの混雑には閉口しました。地下鉄「名古屋港」駅のバスターミナル広場で、乗車までずいぶん待たされました。
行列が進んでやっと駅構内へ入ってみると、地上の混雑ぶりがうそのように閑散としていて、少し驚きました。
駅ホームでの混雑は大変危険ですので、地上でしっかりと人数制限をしていたのですね。ありがたいことでした。
岐阜の長良川花火では、50分ほどでしょうか、帰路は混雑の中を皆と岐阜駅まで歩くのが決まりになっています。
途中で、ウーロン茶をサービスしているお店があって、ありがたかったです。
花火撮りは、いろんな意味である程度の覚悟が必要のようです(ニコニコ)。
昨年の名古屋港花火ですが、撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21024942
3点

>群青_teruさん 皆さん、今晩は
お約束のD7000での撮影ですが、自宅ベランダから狙って見ました。
相変わらず飛び物ですが、たまには珍しい物が撮れる事も有ります。
レンズ: AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
では...出羽...
書込番号:21025937
3点

皆さんおはようございます。けさ(9日)は、久しぶりに曇天です。各地では、きょうも真夏日のところが多いようです。
■x191300ccさんありがとうござます。
これって、ご自宅のベランダからの撮影ですか。個人所有ヘリなど、いろんなヘリが撮れるんですね。
千葉県警ヘリ「かとり」が色鮮やかで素敵です。
飛び物に惹かれるx191300ccさんのお気持ち、よく分かりました(ニコニコ)。
>・・・、たまには珍しい物が撮れる事も有ります。
飛行機や花火が自宅から撮れるといいですね。
珍しいものが撮れましたら、またお願いします。ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21029412
3点

>群青_teruさん 皆さん、今晩は
豪雨被害も大変な所ですが、まだ安心出来ませんね!
いろ色とまた来てしまいました。
各地での暑い中お身体には熱中症にならないようにお願いいたします。
今週末に車での少し遠距離(550km)お見舞い予定が控えておりおります。
では...出羽...
書込番号:21033194
3点

群青_teruさん
みなさん
こんばんは(^-^*)/
○群青_teruさん
スレ主さんご苦労様です!
こうも暑い日が続くと、屋内でのパチリもいいですね♪
週末に海で祭りがあったので、出掛けて来ました。
曇天で海の色が冴えないのが、ちと残念・・・・
使用レンズ 55−200VRU
では!
書込番号:21033989
3点

皆さんおはようございます。けさ(11日)は曇っています。子ども達にはもうすぐ夏休みですね。
■x191300ccさんおはようございます。ありがとうございます。
>各地での暑い中お身体には熱中症にならないようにお願いいたします。
ありがとうございます。そうですねこの時期、お互いに気を付けたいものです。
>今週末に車での少し遠距離(550km)お見舞い予定が控えております。
550キロ駆けてのお見舞いですか。私は月間600キロ程度の走行ですので、ものすごい距離ですね。
十分気を付けてお出かけください。
ヘリは、自宅から見えませんので無理ですが、x191300ccさんの花火を拝見していて、帰りの混雑を承知の上で名古屋港花火、今年も出かけてみようかな、と思案しています。
■day40さんおはようございます。ありがとうございます。
>スレ主さんご苦労様です!
>こうも暑い日が続くと、屋内でのパチリもいいですね♪
ありがとうございます。
屋内で済めばいいのですが、出たがり屋の私、暑くてもつい外へ出てしまいます。
>週末に海で祭りがあったので、出掛けて来ました。
江の島天王祭ですか、いよいよ夏祭りの時期になりましたね。
行くぞ〜!・・・威勢のいい男衆から、暑さを吹き飛ばす勢いが感じられます。
♪〜・・・・・・これは素晴らしい!画面に遠近感があって、素晴らしいです。
先日、扶桑緑地公園へ行ってきました。ここは、アメリカフヨウが咲くところでしたが、まだ早いのか、咲いていませんでした。
撮影:ニッコール70−200mmf/4G
書込番号:21034575
4点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
北海道はせっかくの晴れ続きで、もったいなくて週末出かけてまいりました。
この何でもない週末が実は幸せなんだと気付かされる今日この頃です。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:21036257
4点

>群青_teruさん 皆さん、今晩は
暑い中お疲れ様です、水分補給はマメにお願いします。
今週末は遠距離お見舞いに行ってきま〜す.....
レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 花火
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(x1.5倍600mm画角) 自宅ベランダより
では...出羽...
書込番号:21038279
4点

皆さんこんばんは。今、近くで雷が落ちたのでしょうか、すごい音がしました。
■北国SEVENさんこんばんは。ありがとうございます。
>北海道はせっかくの晴れ続きで、もったいなくて週末出かけてまいりました。
そういえば北海道、梅雨がなかったですね。
きょう(12日)は夕方から雷がひどくて、名古屋では土砂災害の危険性が非常に高いところがあるようです。
静かな洞爺湖・・・穏やかな洞爺湖ですね。
昭和にできた山(昭和新山)…こんなに近くで昭和新山を見たのは(写真でですが)、これまでなかったような気がしています。
当時の昭和新山、今でいえば西之島が噴火で広がっていったようなイメージがあるような・・・。
■x191300ccさんこんばんは。ありがとうございます。
>暑い中お疲れ様です、水分補給はマメにお願いします。
ありがとうございます。週末の遠距離お見舞い、D7000のお供はありますでしょうか。
ベランダからのお写真、うらやましいです。
きょう(12日)、久しぶりに三ツ又ふれあい公園へ行ってきました。
大賀ハスはまだ咲いていましたが、盛りを過ぎてきたような感じでした。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:21039172
4点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
バイクで道南に行ってまいりました。
私の住んでいるところからは、かなり距離がありますので函館の温泉の仮眠室を利用して1泊2日の旅行となりました。
雨が断続的に降りなかなか撮影の時間をとることができませんでした。 観光中のスナップ写真です。
使用レンズ:純正 18-300/f3.5-5.6
書込番号:21048786
4点

皆さんこんにちは。午前中は、今にも雨が降りそうな天気でしたが、昼前から日差しが出てきました。
■北国SEVENさんありがとうございます。
道南への、バイクによる1泊2日のご旅行。ダチョウ牧場に親子熊岩など、さすが北海道ですね。
午前中、三ツ又ふれあい公園へ行ってきました。大賀ハスも終わりのようで撮る人はほとんど見かけませんでした。
きょうはこれから、「海の日名古屋みなと祭」の最後を飾る、名古屋港花火へ行く予定です。
今年は、名古屋港開港110周年とのことで、打ち上げの花火にも期待が持てますが、混雑を避けて早めに帰路につけたらいいかなと思っています。
撮影:ニッコール70−200mmf/4G
書込番号:21049914
4点

皆さんこんばんは。きょう(18日)は都心で巨大な「ひょう」が降るなど、関東では天候が急変したようですね。
あちこちで、豪雨の被害が出ています。
きのう、名古屋港花火へ行ってきました。
名古屋港に着いたのは午後6時に近い時間でしたが、特にこだわりがなければ名古屋港花火、広くて撮る場所はあちこちにありますね。今年は、ポートビルを入れて撮ってみることにしました。
帰りは10分ほど早めに切り上げて、地下鉄「名古屋港」乗車の際に並ぶ市バスターミナル広場に8時20分ごろに着きましたが、地下鉄改札口ではちょうど9時ごろでした。今年も大いに混雑し、帰りが大変な花火撮りでした(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21053605
4点

群青_teruさん
みなさん
おはようございます(^O^)/
○群青_teruさん
スレ主さんご苦労様です!
「三ツ又ふれあい公園17」に惹かれました♪
蓮を引き立てる黒、はらりと落ちた花びら、ピュアな水滴・・・
梅雨の晴れ間の素敵な情景に乾杯!
江ノ島天王祭の「♪〜」を気に入っていただけて何よりです(ニコニコ)
神輿の帰りを迎える心地良い笛の音を表現できたら・・・
との思いでパチリしました♪
群青_teruさんヘの日頃の感謝の気持ちを込めて
先日リクエストいただいた花火をペタリします^^
レンズ 18−55VRU
みなさん、良い週末を!
書込番号:21061116
4点

皆さんおはようございます。東海地方、19日に梅雨明けでした。
この日は、関東甲信、近畿に中国地方も梅雨明けで、いずれも平年より二日早かったようです。
■day40さんありがとうございます。
>スレ主さんご苦労様です!
ありがとうございます。今月も早下旬になりましたが、よろしくお願いします。
>「三ツ又ふれあい公園17」に惹かれました♪
>蓮を引き立てる黒、はらりと落ちた花びら、ピュアな水滴・・・
>梅雨の晴れ間の素敵な情景に乾杯!
過分なお言葉、ありがとうございます。
その後のハス池、花は盛りをすぎて、管理人さんが枯れ葉などをかき集めても手に負えないようで、荒れがめだってきました。
これまで私らを楽しませてくれた大賀ハスと管理人さんに感謝、感謝です。
>江ノ島天王祭の「♪〜」・・・神輿の帰りを迎える心地良い笛の音を表現できたら・・・
>との思いでパチリしました♪
そうでしたか。海辺のお祭りの、素敵なお写真でした。
そういえば天王祭、こちらではきょう(宵祭)あす(朝祭)と、尾張津島天王祭があります。
今年は、ユネスコ無形文化遺産登録を記念して9千発の花火(宵祭)が打ち上げられます。
提灯をともした巻き藁船と花火が同時に観賞できると楽しみにしていますが、巻き藁船と花火を一緒に写真に収めるのは難しいような・・・(ニコニコ)。
尾張津島天王祭(宵祭)、行ってまいります。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21061737
4点

day40さん忘れものです。
材木店海岸・・・花火打ち上げ前の海岸でしょうか。今まさに沈もうとしている夕日に、花火打ち上げ前の、波打ち際で時をすごす少女らのシルエットがいいですね。素敵です。
鎌倉名物の水中花火・・・大勢の、うっとりと見入っている観客に水中花火、これまた素敵です。
最近知りました、水中花火。こちら知多半島の内海海水浴場でも、水中花火があるようです。
鎌倉名物の水中花火を見せていただき、私も行ってみたくなりました。
書込番号:21061875
3点

群青_teruさん
訂正です。
材木店海岸・・・誤
材木座海岸・・・正
材木店海岸・・・スケールデカっ!(笑)
夕陽のパチリは、花火大会が行われた
材木座海岸です。
この後、写真の二人に記念撮影を頼まれました^^
では!
書込番号:21064889
3点

>群青_teruさん 皆さん、こんにちは
前週に3日間の少し遠距離の、お見舞い旅から帰って来ました。
カメラは持って行ったのでが時間が無く撮れませんでした。
それと車での愛犬も連れて行きましたので、高速道路のSAにドッグランもありましたが
犬連れでの食事等は、どうしても軽食になりますね(笑)
そんな訳で在庫よりUPとなります。
>群青_teruさん 花火は後からPCで見るのも楽しいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=21012889/ImageID=2810339/
こちらは長秒でとても素敵に撮れています!!
レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
では...出羽...
書込番号:21067322
4点

皆さん こんばんは〜
D7000久しぶりに地元のカメラ修理業者にて、
イメージセンサークリーニングをしました。
そして最近18-140mmのレンズも購入したので、ちょっと遠くまで撮影に行ってきました!
星空はタムロン 17-35 F2.8-4
雲海はニコン 18-140 F3.5-5.6
上記レンズにて撮影しました。
書込番号:21067854
3点

尾張津島天王祭1(天王祭は津島神社の祭礼) |
尾張津島天王祭2(車河戸でまきわら船の飾り付けが行われる) |
尾張津島天王祭3(飾り付けの終わったまきわら船は、奥へ進んで祭本部のある丸池へ) |
尾張津島天王祭4(まもなく提灯の飾り付けが始まるまきわら船) |
皆さんこんばんは。今夏は、各地で豪雨が大暴れしていますね。新潟に、秋田の豪雨被害が気になるところです。
■day40さんありがとうございます。
「材木座海岸・・・正」、了解しました。
>材木店海岸・・・スケールデカっ!(笑)
材木店海岸でなぜか、ニューイヤー駅伝に出てくる新潟の重川材木店を思い出しました。
>夕陽のパチリは、花火大会が行われた材木座海岸です。
>この後、写真の二人に記念撮影を頼まれました^^
そうでしたか。写真撮影を頼まれましたか。
お互いに、花火大会前のいい思い出ができたようで、よかったですね。
日中の材木座海岸(昨日D40にて)・・・聴こえるのは海鳴りばかり、でしょうか。
花火大会では、人で埋め尽くされていた砂浜でしたが、また元の静けさに戻ったようですね。
花火は、少し距離を置いて撮るのがいいようですね。手前に大勢の観客を入れて、水中花火など見事です。
参考にさせていただきます。
名古屋港花火では、混雑を避けて早めに引き上げましたが、10号花火が一番大きかったですね。でも、ファインダーからはみ出てしまって撮ることはできませんでした。
■x191300ccさんありがとうございます。
3日間のお見舞い旅行、お疲れさまでした。
>そんな訳で在庫よりUPとなります。
ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=21012889/ImageID=2811939/・・・きれいですね、これは重ね撮りされましたか。
私は、重ね撮りはまだ行ったことがありません。
名古屋港花火は船上からの打ち上げですので、どうしても同じ位置に上がる花火が多いですね。
その点撮りやすいですが、面白みがないようにも思われます。
>こちらは長秒でとても素敵に撮れています!!
ありがとうございます。確か8号玉だったかと思います。
私は、花火打ち上げの音とともにバルブを開けますので、長秒のわりには花火そのものにそれほど露光はかかっていないかと思います。
■akkii83さんお久しぶりです。ありがとうございます。
銀泉台にて星空を撮影・・・絞り開放で、30秒の露光ですか。きれいに撮れていますね。
長野県の「ヘブンスそのはら天空の楽園」で二年続けて星空を撮ったことがありましたが、こんなにきれいには撮れませんでした。
銀泉台の朝日に染まる雲海・・・日常から外れた時間帯にこそシャッターチャンスありの見本みたいなお写真ですね。
木々の先に広がる朱色の雲海、遠方の山並みとともに素敵です。
尾張津島天王祭、名古屋港花火後のカメラケアを怠って、しばらくマニュアルで撮ってしまいました。
ボディは絞り優先に戻したのですが、レンズをオートに戻すのを忘れていました(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21068857
3点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。 私「北国SEVEN」はとうとうやらかしました。
前回の道南旅行でアーチ橋を撮影したあと、豪雨にみまわれカメラを収納していたバッグに浸水・・・。 愛機D7000が逝ってしまったのです。 18-300のレンズは時間をかけて乾かし復活しましたが、ボディは・・・(涙) みなさんに言い出せませんでした。
今まで群青_teruさんをはじめいろいろなかたの作例を見せていただき、またご教示いただき大変ありがとうございました。
これからもみなさんの作例を見せていただきながら学びたいと思っています。
写真撮影は私の生涯の趣味として続けていこうと思っておりましたし、大変なことをしてしまったのですが写欲も尽きることはありませんでしたので、今回の失態を前向きにとらえ、この度D500レンズキットを新規導入いたしました。 なぜD500かと言いますと理由は簡単、後で欲しくなると思ったからです。 何度も買い替える予算はございませんので、D7000同様に壊れるまで使用する予定です。 自分で壊さないよう細心の注意を払いながら・・・。
長文失礼いたしました。
群青_teruさんのスレには書き込めなくなるかも・・・ですが、今後ともよろしくお願いいたします。 お世話になりました。 そして皆さんありがとうございました。
機種違い失礼します。 使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6 , 純正16-80/f2.8-4
書込番号:21070808
2点

皆さんおはようございます。けさ(26日)は晴れてはいますが、もうとっくに梅雨が明けたというのに、何だかすっきりしない天気です。
■北国SEVENさんおはようございます。ありがとうございます。
D500レンズキットのご購入、おめでとうございます。
豪雨で愛機D7000が逝ってしまったようで残念でしたが、お望みのD500レンズキットを導入できてよかったですね。
>今まで群青_teruさんをはじめいろいろなかたの作例を見せていただき、またご教示いただき大変ありがとうございました。
こちらこそです、お世話になりました。これまで北海道の雄大な景色などを見せていただき、ありがとうございました。
D500に望遠ズームで早速、エゾフクロウなど野鳥撮りが楽しめますね。ファインダーの見え具合にシャッターの感触など、抜群なことでしょう。
私はD500のキットレンズ、16−80mmズームに興味があります。ボディはD7500でいいので、16−80mmでいろんなものを撮ってみたいですね。でも、20万超、なかなか買ってもらえません(と思っております)(ニコニコ)。
今後とも写真撮影を生涯の趣味としてお楽しみください。ご縁がありましたらまたよろしくお願いします。ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21072131
2点

>群青_teruさん 皆さん、こんにちは
今日の関東地方は少し涼しくて、2〜3日この天気が続いて欲しいです。
D7000での撮影はひでり現象なので、在庫よりUPとなります。
飛行機の撮影も今の所8月中旬に予定しております。
レンズ:Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED (飛行機)
/ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (花)
では...出羽...
書込番号:21074343
3点

皆さんこんばんは。
■x191300ccさんありがとうございます。
外国のめずらしい飛行機、ありがとうございます。ユウガオやアサガオ、夏の代表的な花ですね。
そういえば先日、名城公園で名古屋朝顔を盆栽で楽しむ様子がTVで紹介されていました。
名古屋朝顔、直径が15〜20センチにもなる大輪の花とのことです。
きのう、フラワーパーク江南へヒマワリを見に行ってきました。咲いてはいましたが、まだ十分に伸びてはいず、少なかったです。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:21075921
4点

群青_teruさん
みなさん
こんにちは(^-^*)/
○群青_teruさん
まきわら船の夏らしく清々しい青に惹かれました♪
(浴衣姿のちびっこ達も私と同じ気持ち????)
「フラワーパーク江南3」は、サーキュラーPLフィルターをお使いでしょうか?
だとしたら、空の青さ、池の反射具合等、効かせ具合が絶妙ですね!
「梅雨の晴れ間に」
明日まででしたね(惜)
当地は、梅雨の様なはっきりしない天気が続いておりましたが、
昨日はパチリ日和でしたので、毎年恒例(?)の「ニコニコ」を撮るべく
鎌倉へGO!
○北国SEVENさん
D7000は、残念なことになってしまいましたが、
その分D500を可愛がってあげて下さい^^
(暗所でのAF性能がうらやましい!)
○みなさん
今年は酷暑(*_*)らしいので、
こまめに水分補給を!
レンズ 55−200VRU
では!
書込番号:21081556
3点

皆さんこんばんは。梅雨はとっくに明けたというのに、きょう(30日)もすっきりしない天気でした。
■day40さんこんばんは。ありがとうございます。
>まきわら船の夏らしく清々しい青に惹かれました♪
ありがとうございます。提灯の飾り付けが始まるまでは、飾り付けを行う人々にカメラマン、皆暇ですね。それで、私はいつもあちこち歩き回ります。忙しいのは、屋台で食べ物をつくるお兄さんらでしょうか。
フラワーパーク江南3、サーキュラーPLフィルターを使いました。
>・・・空の青さ、池の反射具合等、効かせ具合が絶妙ですね!
ありがとうございます。最近PLの良さに目覚めてきたところです(ニコニコ)。
ややもすると利かせすぎになりがちですので、これから慣れていきたいと思っています。
このスレッド、あす(31日)の夜9時までですので、よろしくお願いします。
鎌倉のニコニコさん、さすが大人物ですね。
いつもこのような笑顔でいたいところですが、凡人はなかなかそうはいきません。
ハス花も今が最盛期でしょう。
暑中お見舞い、ありがとうございます。金魚さんもお口をパクパク開けて暑そうですね。
>今年は酷暑(*_*)らしいので、こまめに水分補給を!
ありがとうございます。お互いに十分気を付けて、この夏を乗り切りたいところですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21082824
3点


皆さんこんばんは。このスレッドも残りわずかとなりましたが、尾張津島天王祭アップさせていただきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21084477
4点

■akkii83さんこんばんは。ありがとうございます。
ほんと、白い虹とはめずらしいですね。さざ波が立っている青い池も素敵です。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21084566
3点


今年の梅雨は、集中的な豪雨で土砂災害などがありましたが、梅雨時の雨量としては全般的に少なかったようですね。
梅雨時の晴れ間はありがたいものですが、あまりありがたみを感じなかったのは、雨が少なかったことによるものでしょうか。
今月1日から始めさせていただいた「梅雨の晴れ間に」、このあたりで閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
撮影:ニッコールDX18−015mm
書込番号:21084838
3点



D7000ユーザーの皆さんこんばんは。
こちら福井県敦賀市の金ヶ崎宮では桜の開花に合わせて花換まつりが行われます。
以下、金ヶ崎宮のホームページから引用↓
花換まつりとは−
金崎宮へ桜見物に訪れた男女が「花換えましょう」と声をかけあい、桜の小枝を交換することで思いを伝えたといわれる、ロマンチックなお祭りです。
「花換え」をしたカップルは将来幸せに恵まれるといわれています。
引用終わり。
まぁこれはこじつけですが、そろそろ皆さんの撮りためた写真が見たいと思いスレッドを立ち上げてみました。
コメント苦手なので頻繁に返信は出来ないかもしれません(最悪、写真の投稿だけになるかも…)が、D7000を使っての写真貼ってくれた時はナイス押させていただきます。
タイトルは花と書きましたがジャンルは問いません、皆さんの写真を見ることが僕の人生を彩る「華」となるでしょう。
画像貼り付けの際は出来るだけ使用したレンズも教えて下さい。きっと他の方の次の機材選択の参考になります。
取り敢えず僕は花換まつりの会場、金ヶ崎宮周辺にお邪魔した時の写真から貼っていきます。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ、タムロン 17−50mm F2.8 VC。
それでは皆様、花換えましょう!
12点

こんにちは。
普段は使ってないのですが、先月たまたま持ち出したのでその時撮った写真を貼ってみます。
1枚目:TOKINA 100 F2.8 MACRO
2枚目:SIGMA 70-300
いずれもトリミングしてます。
少ないですが、失礼します。
書込番号:20817958
7点

なかなかの田舎者さん
エンジョイ!
書込番号:20818121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
>なかなかの田舎者さん
D7000ではなくてごめん。
あなたの投稿だったので思わずレスしていました〜(笑)
私め画像は近辺の桜であります。
カメラはコンデジFUJIのX30使用。
ところで
>桜の小枝を交換することで思いを伝えたといわれる
初耳でありますが
それもロマンチックで宜しゅうございます。
お2方のナイスなショットと情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20818133
2点

こんばんは。
明日も仕事で忙しなく、外撮りに行けませんが、花(華)ということとジャンル不問ということですので、組み立てて撮ってみました。
いつもはD7200を使ってあちらのスレにアップしていますが、この機会にD7000を使ってみたらどうなるかと思って、D7000を使用してみました。
尚、レンズはAFーS 28mmF1.8Gです。
D7200のようにナチュラルにならないものの、初代EXPEEDほど黄色転びは起きないといって良く、カラーのバランス補正を施せば、意外と使えることが分かりました。
加えてD7200よりファイル容量も小さいので、転送も楽でした。
天候や条件に左右されず思い立った時に撮ることができますが、被写体となるものも考えて作り上げていかなければならないのが難点といったとこでしょうか。
なかなか思い通りにはいきません。
書込番号:20818355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近の初心者はみな夜景を手持ちで撮りたがるけどやっぱ三脚で撮るときれいだよね
書込番号:20818658
4点

D7000 ユーザですが、今年のさくらはD7000で撮って無くて、D500のをペタリ。
4/12 水 大田区の池上本門寺での撮影。1-2日前がもう少し良かったみたい。
昨年のポイントに行ったら、枝打ち?されて期待通りじゃなくて残念。
書込番号:20819017
7点

なかなかの田舎者さん、みなさんこんにちは。
D7000もD7500が出ると、ずいぶん以前の機種なんだなぁ、と感じますが
使えばサクサク撮れて、相変わらず楽しいですね。
今日明日で終わりの、近所の神社の桜をアップさせて頂きます!
シグマ 10-20mm 3.5f DC使用
書込番号:20819933
5点

なかなかの田舎者さん みなさん
北国からこんばんは!
こちらはやっと雪がとけたところです。 森の中に入るとところどころ残雪が・・・・。
それでも間違いなく春の訪れを感じております。
なかなかの田舎者さん
スレたてご苦労様です。 花の季節はまだ先ですが貼らせていただきました。 私のD7000も元気です(笑)
使用レンズ 純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20820107
7点

>Light-Himさん
書き込みありがとうございます。
たまたま持ち出したD7000でこの写真…レンズもAFは苦手なタイプの物だったと思うのですが、凄いですね。
スレ主がゆるい撮影スタンスなので、いきなりこんなレベルの高い写真が貼られてビックリしました。
菜の花とミツバチは春の到来を決定づけるようで、この先の撮影プランを練るのも楽しくなりますね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20820404
5点


>オリエントブルーさん
ありがとワン!!
PC関係に充てる資金がないのでCore i5(2500K)にWindows8.1で使い続けてますが、オリエントブルーさんのクチコミやレビューも楽しく拝見しています。
D7000が(というか一眼レフ機が)オリエントブルーさんの撮影スタイルに合わないのは何となく分かるような気がしますので仕方ありませんが、X30やE−M10での写真も十分綺麗で使い手に合っているカメラが1番だなぁと思わせてくれますね。
今回貼り付けてくださった写真、2枚目が好きです。道、路、小径を組み込んだ写真にはドラマチックな何かを感じますね。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20820465
3点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
普段はD7200がメインですか、あれはとても良いカメラだと思うのでさすがHinami4さんですね。
その合間にD7000も引っ張り出しての華も沢山ありがとうございます。左から2番目の娘が好みですね。せっかくなのでウチの娘も箱から出して撮ってみました。
色もだいぶ違いますか?僕はD7000の写真に慣れてしまったのでわかりませんが、弟分のD3100は凄く青っぽく写るときがありますね。あっちが正常なんでしょうか…。
D90をメインで3年使った経験からストラップホールの三角環は必須なので、D7500よりもD7200の方が魅力的に感じます。D7000が壊れたら中古のD7200を物色することになりそうです。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20820501
5点

>AE84さん
ありがとうございます。
いや〜、僕も友人同伴の小旅行なんかだと手持ちでなんとか…と面倒くさがりを発揮してしまいますので、初心者さんが手持ちで夜景にこだわるのも仕方ないと思います。最近のオリンパスなんかだと本当に綺麗に撮れるようですし…。
僕の場合はタムロン 17−50mm VCの手ブレ補正に全力で頼っても、やはり三脚使用には到底敵わない画質なので使える時は積極的に三脚を使いますね。
身の丈に合わない高価な三脚(ベルボン ジオ・カルマーニュ E635M)を買っちゃったので使わないと勿体無いという貧乏性な感覚も大きいですね。(笑)
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20820543
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
大田区の池上本門寺、十分過ぎるほどの開花状況に見えます。空の青、木々の緑、締りのある黒い塔の配置の妙でしょうか。
期待のポイントが枝打ちとは残念でしたね。切断面の新しさは人工的な関与を強く感じるので、植物を目的に行ったポイントでやられた時の落胆はかなりのものですね。それが馴染むのを期待して、また来年行きましょう!
16−80mm VRは使いやすそうで羨ましいです。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20820572
3点

>にゃんこNC24さん
ありがとうございます。
近所の神社の桜、濃い目の色づきが目を引きますね。2枚目の枝の広がりの配置もとてもいい感じです。
僕の広角はシグマ 8−16mmですが、楽しい→難しい→楽しい→難しい…と振り回されっぱなしで、使っているのか使われているのかよく分からなくなります。(笑)
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20820585
3点

>北国SEVENさん
ありがとうございます。
やっとで雪の脅威とお別れですか、お疲れ様です。こちらも一昨日通った山道では路肩に雪が残っていました。路肩で溶け残った雪なんて綺麗なものではありませんが、この後消えて無くなるのみと考えると名残惜しい気持ちにもなりますね。
2枚目の斜めに伸びるフキノトウ(?)が春の持つエネルギーを感じます。
3枚目は水芭蕉ですね。僕も先日撮りに行ったのですが、横から見た方がいい感じかと思いローアングルで狙ってばかりでしたね。上からのアングルでも上手く収まるといい雰囲気ですね。
3枚目はなんじゃらホイ?ほこらの地蔵みたいな植物ですね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
思いのほか盛況で返信用の写真が無くなる…(笑)
書込番号:20820640
3点

なかなかの田舎者さん こんばんは。
お!4枚目の画像ですね?
こちらは「ザゼンソウ」です。 僧侶が座禅を組んでいる姿に見えなくもないでしょう?
花が発熱するらしく、雪をとかせて顔を出すそうですよ。
なかなかの田舎者さんの水芭蕉・・・さすがです。 綺麗ですねえ〜。
使用レンズ 純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20820758
3点

>なかなかの田舎者さん
今晩は。
D7000のスレは進んで行きませんね。当たりまえか?
春本番にも関わらず、天候に恵まれず、撮影意欲が湧きませんが、
なかなかの田舎者さんに刺激され、少し撮って来ました。
と言ってもただのスナップ、フォトショプの初期値のまま、トリミング有りです。
ISO 100で撮る分には、D7000で満足しています。
D7500もやはりパス濃厚です。 今最も欲しいのはDfのセンサーです。
書込番号:20820995
3点

なかなかの田舎者さんみなさんこんにちは
おとなりの石川県からです
D7500が気にならないと言ったら
嘘になりますが
私にはD7000で十分です(^^)
書込番号:20822403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北国SEVENさん
ありがとうございます。
ザゼンソウ、ウィキペディアを流し読みしてみましたが、面白い花(?)ですね。福井にもあるようですが、今まで見たことがありません。被写体に乏しい季節の植物なので、来年覚えていたら探してみようと思います。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20823033
2点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは!
「花換えましょう♪」素敵なタイトルですね!
(看板の女の子(福娘)も素敵です^^)
桜が散る頃=カワセミの恋の季節なので、近所の川へ行ってきました。
その時のパチリを貼らせて(花換えさせて)いただきます。
レンズ:(VRが壊れた)70-300VRにて。
では!
書込番号:20823034
3点

>トンボ鉛筆さん
ありがとうございます。
D7000は2010年10月29日発売の機種ですからね、新規のユーザーさんよりも次の機種へ乗り換えてサヨナラするユーザーさんの方が圧倒的に多いでしょうね。
こちら福井県は雨が多い地域です。雨が降らなくても曇ってばかりですし、春は黄砂がいっぱいやってきます。なのでトンボ鉛筆さんの撮影意欲が湧かない気分も分かるつもりですが、そんな中でD7000を持ち出すキッカケになれたならこんなに嬉しいことはないですね。
個人的には晴天のハイコントラストな写真が好きなんですが、それを狙って待っていてもチャンスは少ないので、また暇を見つけては撮りに行きたいと思います。
Dfのセンサーは良いですか?僕はフルサイズ機の写真は意識的にちゃんと見ないようにしているので分かりませんが、トンボ鉛筆さんが仰るのなら素晴らしいので物なのでしょうね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20823084
2点

>キリタロさん
隣の石川県からありがとうございます。
白山いいですよね、天気の良い日に家から見える白い山は白山だろうと勝手に決めつけて眺めています。白峰の雪だるままつりも毎年お邪魔して、美味しく楽しんでます。(今年は同行した弟の荷物持ちがメインでしたが…)
貼り付けてくださった写真、アップで撮ったカタクリの花で春を感じさせ、引いた画にしたらもっと春!で外に飛び出したくなりました。残念ながら今は無理そうですのでキリタロさんの写真を見直してウズウズしてます。
D7000で出来ない事がやりたくなったら次のカメラを考えるでしょうが、新しいのが出る度にD7000は優等生だなぁと再認識するばかりですね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20823139
3点

>day40さん
花換えてくださり、ありがとうございます。僕の幸福度がみるみる上がりました。
朝は寝てるか夜更かしして部屋でフラフラしているかの僕にとって、朝の外の世界は画面の向こうにしかない世界です。こんな素晴らしい朝の風景を見せられると自分も生で見てみたいと思う事は思うのですが、それでも寝てるか伸びてる僕の朝の弱さは筋金入りだと思います。あるいはday40さん達の写真で満足してしまっているのかもしれませんね?(笑)
2枚目の「花換えましょう」、言葉少なに思いを伝える瞬間が見事にハマってますね!…ときて小エビで誘いますか、やはり言葉よりも形あるものが必要なんですかね…どこの世界も世知辛いですね。
4枚目の桜吹雪は見た途端に歓声が上手く出せず変な器官に入り咳き込むレベルでした。…これを書き込んだら、ちょっと何か飲んで落ち着きに行ってきます。
70−300mm VRはVR故障ですか…僕はタムロン 17−50mm VCのVCが壊れたことがありましたが、キタムラの5年保証で直りました。望遠ですと手ブレ補正の故障は致命的に思いますが、修理?買い換え?day40さんの次のプランが気になります。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ、シグマ 8−16mm。
書込番号:20823235
2点

>なかなかの田舎者さん、皆さん、こんにちは。
D7000にDX35とクローズアップレンズNO.4を付けて、絞りの値によってボケの変化を知りたくて、こんな写真を撮ってみました。
人形の全高は38oでクローズアップレンズを使用しない時より約1.5倍大きく写ります。
照明は48LEDのリングライトをレンズに取り付けています。
書込番号:20825039
2点

>なかなかの田舎者さん
私は田舎が日本海側です。
太平洋側も、冬場雨の日が多くなって来ました。(温暖化で)
私は、PC現像しているので映像エンジンとは無縁です。
D7000は、ノイズの消しすぎで甘々の絵でしか出て来ません。
ここ数年、素子の技術進歩が無いので、画品質は1素子の面積と比例しています。
そこで一番大きいのがDfです。 D760が20Mで登場するのを願うばかりです。
D7500 D500はD7000といい勝負です。ロパスフィルターレスの分は差がつきます。
D7000からの買い替えは明らかな差が無いとその気に成れません。
D7500は性能には満足しますが、コストダウンの爪痕が痛々しいです。
20MのD760が期待ですが価格面で当面はD7000と思います。
みなさんの作例を拝見しますと、まだまだ現役で十分ですね。
書込番号:20825434
2点

おはようございます。
なかなかの田舎者さん、スレ立てありがとうございます。皆さん、ご無沙汰してました。
なかなかの田舎者さん、金ヶ崎宮の花換まつり、素敵ですね。幸せなカップルが生まれるといいですね。
この時期、朝倉氏遺跡の桜もいいですね。このあたりには、このようなところがないので、うらやましいです。
今春の桜撮り、例年どおりすいとぴあ江南のコヒガンザクラから始まりました。
いつもなら、三月下旬に満開を迎えるすいとぴあ江南のコヒガンザクラですが、今年はやはり遅かったです。
けさ(18日)の新聞の「桜だより」、まだ満開の所もありますが、ほとんどが散り始めで、すでに散り果ての所もあります。
そんななか、伊那・高遠城址が五分咲きです。
高遠城址のコヒガンザクラ、行ってみたいと思いますが、まだ一度も行けてません(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20826732
3点

こんばんは。登録ありがとうございます。
ねんどろいど「憂」ですね。
http://www.goodsmile.info/ja/product/2982/%E3%81%AD%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%A9+%E5%B9%B3%E6%B2%A2+%E6%86%82.html
>左から2番目の娘
今回も居ると思いますが、元々のモデルは同じです。
>どうでしょう
普段の端末からですと、特に違和感はありません。
見ている端末によっては赤っぽくとか青っぽくとかキリがありませんので、余程のことが無い限りは言うことはありません。
特にカメラ板以外ですと写ってるものだけに話題が行き、画質に拘った面なんかはスルーされてしまいますので。
また可動式だとあまり解像されても都合が良くない(?)こともありますし、限定品などでプレミア価格状態に近いものを持ってたときはボカしておくのもひとつの手として遊んでます(ん?
D7200よりD7000が優れていること。
ファイル容量が重くないこともさることながら、レスポンスの良さはD7000のほうといったとこでしょう。
調子にのって撮ってると、同じようなものばかり量産して後で悩むなんてことも。
悩むほどの画像ではありませんが、それでも質より量?
D7200で撮ったものはそちらに載せる予定ですが、D7000のほうがメリハリきいた画像になってる気がし、D7200はアクセントが優しくなった最近の傾向に沿っているといったとこでしょうか。無論調整次第で変わると思いますが。
使用レンズは1枚目がDX40 Microで、2〜4枚目が28F1.8です。
本来のメインは4枚目を撮ったものに使ったやつですが、こういうものにD7200はともかくD7000は向かないと勝手に思ってましたが、考え方を変えなければなりませんね。
D750もそうですが、本来の画角で使えるFX機だと同じ範囲に収めるため被写体に寄り込んでいける……そんな魅力も確かにありますが。
書込番号:20827502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>路傍の花さん
ありがとうございます。
DX 35mmにクローズアップレンズで接写とはチャレンジャーですね。しかもNo.4を選択するとはコダワリを感じます。
僕はD40ダブルズームキットしか持っていなかった頃にケンコー MCクローズアップNo.3を買ってみましたが、マスターレンズの画質がギリギリだクローズアップの画質低下がモロに出てしまって使う気になれませんでした。
友人がケンコー Pro1D ACクローズアップNo.3を持っていたので少し使わせてもらったことがあるのですが、そっちは画質の低下が全然感じられずにビックリしたのを思い出しました。
路傍の花さんのように単焦点レンズがマスターレンズだと更に高画質を維持できるのかと、貼り付けてくださった写真を見て疑問が増えましたね。
…で、実際に単焦点レンズ+ケンコー MCクローズアップNo.3有り無しで撮り比べてみました。
ニコン DX 35mm F1.8は持っていないので、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロで実験です。
1枚目はクローズアップレンズ無し、2枚目はクローズアップレンズ有りです。(マクロレンズなのでクローズアップレンズが無くてもほとんどの距離にピントが合うのを利用)
…う〜ん、比べなければこんなもんかと思えるレベルでもあるのですが、やはりチョット甘く写っている気がします…どうでしょう?
ついでに、当時画質が悪すぎて使えないと思った組み合わせであるニコン DX 55−200mm+MC クローズアップNo.3もリトライしてみました。
このレンズ、広角側だと意外と悪くないレベルで使えましたが、大きく写したい望遠側は全然ダメですね。低画素で粗の見えにくいD40でもダメだと思ったのが分かるレベルです。(笑)
D7000はとても懐の深いDX一眼レフですが、レンズは適材適所が大事ですね。
あ、リングライトは良さげですね。被写体の陰影を出したい時は外付けフラッシュや懐中電灯なんかでも代用できますが、出来るだけ細部まで均一に写したい時はマクロでギリギリまで被写体に寄ると光が回りませんからね。
明るさも1/50s、F16、ISO220で撮れるということはかなり明るいみたいですね。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ、ニコン DX 55−200mm(VR無し)。
書込番号:20827949
3点

>トンボ鉛筆さん
返信ありがとうございます。
太平洋側も雨が増えてきましたか、外で撮りたいカメラマンには残念でなりませんね。
DfのCMOSセンサー、なるほど確かに画素ピッチの余裕は現行機でもトップクラスですかね。
ソニーのα7sでしたっけ?フルサイズで1200万画素のやつ、あれはどうなんでしょう?
Jpeg撮って出しの僕にはソニー機の高感度ノイズリダクションの効果がどうしても好きになれないのですが、RAWから現像のトンボ鉛筆さんなら凄い写真を量産できるような気がします。
以前、α7sにF1.4のレンズを付けて流星群を撮った動画を見たことがありますが、微速度撮影でもない等速の動画であんなにクリアーな星空が撮れるなんて驚きました。
使用レンズ、シグマ 8−16mm。
書込番号:20828006
3点

>群青 taruさん
ありがとうございます、待ってました。
群青 teruさんはすいとぴあ江南のコヒガンザクラが今年の初桜でしたか、何年も花、風景なんぞを撮っていると、季節ごとの撮影地が決まってきますね。
こちらは足羽川桜並木が一足早かったようですが、僕の都合で見に行けませんでした。その後は県内一斉に開花するといった状況で、あれよあれよ言う間に見頃を過ぎてしまいましたね。そんな訳で皆さんの花を分けてもらおうとスレッドを立ち上げてみました。
金ヶ崎宮に行った時も、1つ、2つくらいなら早咲きの花もあるだろうと行ってみたらご覧の有様で、待ち望んではいたものの無理矢理春を突きつけられたようなせわしない春の訪れに圧倒されてました。
すいとぴあ江南の桜、青空に木々の緑、その中にピンクの桜を交えての落ち着いた雰囲気がいいですね。遠目に見る山にポツポツと咲いている桜の木に似た自然を感じます。これならゆっくりと春を満喫できそうです。
そちら、高遠城址のコヒガンザクラはこれからですか。であれば近々突撃するしか!…と思ってググってみたら、高遠城址って遠いですね。試しにすいとぴあ江南からルート検索してみたら170Km(下道)と出ましたよ?これは運転好きな僕でも二の足を踏むレベルですが、次の日の予定を考えないなら行けそうです。(笑)
実は先日、岐阜の根尾谷淡墨桜を見に行ってきた(友人にドタキャンされたが花見は止められず)のですが、家から約130Kmでした…山道や田舎道ばかりの快走路が中心でしたが、やはり疲れましたね。
使用レンズ、シグマ 8−16mm。
書込番号:20828122
2点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます。
これだけのキャラを揃えての撮影ですと、画質云々はどうでも良くなるのも分かります。(僕には想像を絶する労力に思えます)
Hinami4さん的には画質や色あいも気になるのかもしれませんが…すみません。
アニメは結構見るので前回の1枚目、2枚目の右から3人、今回3枚目の中央の3人(青い制服)以外は分かります。
フィギュアは買っても箱に入れたままになってしまうのであまり持ってませんが、figmaのドロッセルお嬢様と初音ミク、柊かがみの初音ミクコスのやつと平沢憂があります。
風景をメインに撮っている僕としては、今回の1枚目と3枚目が背景の意味を感じられてポイント高いです。
2枚目は、このメンツでは注意することは出来なさそうですね。
4枚目は…これだけ暗くなっているのに若い女の子が外でたむろしているのは、最近の幼女誘拐殺人事件などを鑑みるに怖い印象を受けますね。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20828186
2点

なかなかの田舎者さん、皆さん、おはようございます。
>こちらは足羽川桜並木が一足早かったようですが、僕の都合で見に行けませんでした。その後は県内一斉に開花するといった状況で、あれよあれよ言う間に見頃を過ぎてしまいましたね。
今春の桜、咲き始めは遅かったですが、咲き始めるとそこは桜、近辺では一斉に咲きだしましたね。
今年度、町内会役目の一端を担うことになって、今のところ、撮影のための出歩きもセーブぎみです。
でも、咲き始めの頃は撮ってありますので、順次アップさせていただきますね。
>そんな訳で皆さんの花を分けてもらおうとスレッドを立ち上げてみました。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
すいとぴあ江南の桜コヒガンザクラは、ソメイヨシノよりかなり早く開花しますね。
高遠城址のコヒガンザクラがこれから見頃を迎えるのは、当地の気温が比較的低いからかと思われます。
ちなみに、けさ(19日)の桜だよりでは高遠城址、「満開近し」です。
このあたりでは、観光バスツアーに組まれる場合が多いようです。
そのほかの桜情報としては、松本城と嵐山が「満開」。あとはすべて「散り始め」(14か所)か「散り果て」(44か所)で、桜前線、いよいよ北上ですね。北国の桜、咲き始めはいつ頃でしょうか。お楽しみください。
朝倉氏遺跡27のサクラ、適切な露出補正で、きれいですね。素敵です。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20829059
2点

>群青 teruさん
返信ありがとうございます。
1、4枚目の青空で間延びしてしまいそうな空間を枝フレームで埋めるフレーミングがいいですね。特に1枚目の暖簾みたいなのが好きです。
今年は咲き始めが遅かったわりに、いつもは遅い場所まで一気に咲いてしまい「桜前線を追いかける(福井近辺)」をやる間もなく散っていってしまい残念です。
で、気持ちを切り替えて他の花なんかを探しに行くと、ポツポツと桜が残っていたり…何なんでしょう?(苦笑)
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20833126
3点

なかなかの田舎者さん、こんばんは。
>1、4枚目の青空で間延びしてしまいそうな空間を枝フレームで埋めるフレーミングがいいですね。特に1枚目の暖簾みたいなのが好きです。
ありがとうございます。何の樹か分かりませんが枝フレーム、これから新芽の頃もいいかもですね。
朝倉氏遺跡36・・・新芽が伸びて、春の息吹きが感じられますね。今後どんな具合になるのか、見続けていたいような・・・。
>で、気持ちを切り替えて他の花なんかを探しに行くと、ポツポツと桜が残っていたり…何なんでしょう?(苦笑)
そういうことって、確かにありますね。
春日井市は落合公園の桜、今年は、ソメイヨシノを撮りそこなったので先日、遅咲きのボタン桜等を撮りに行ってきました。
今春の桜、すいとぴあ江南の次は木曽川堤でした。
新聞の桜だよりで、木曽川堤が満開(今春一番の早さ)になったので、出かけました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20835521
3点

>群青 teruさん
ありがとうございます。
2枚目の右へ伸びる枝ぶりを自然に収めるべく樹の中心を左に寄せた構図は好みですね。
満開の情報を得て行ってきたとのことですが、1枚目の手前の樹を見るとこれから開花のようにも見えますので、長く楽しめるスポットなのかもしれませんね。
朝倉氏遺跡は桜は3分咲程度だったでしょうか、お陰で他の被写体にも目が行ったのが逆に良かったと思います。僕は桜が満開だとそればかり追いかけてしまいますからね。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ。
書込番号:20837950
3点

こんばんは、仕事先からなので簡潔ですが。
アニメを見られているのでしたら、話が早い(ん?
真ん中の青い制服でしたら「アイカツ」のキャラでしょう。
今後、限定品が到着予定です。
今回は久々の花撮りで、DX55ー200VRUとタムロン180mmマクロを使ったかと思いますが、こちらの端末ではEXIFを見ることができないので、後日確認してみます。
青空等のときはD200等CCD機が得意なので、普段はこちらを持ち出します。
>群青_teruさん
お久しぶりです、元気そうで何よりです。
活発に動き回るのが一番ですが、気温差や天候も大きく変わる時期なので、健康には十分注意されてください。
>day40さんもご無沙汰です。
相変わらずヒネリのきいたお写真とタイトル、ただただ感心するだけです。
改めて身の回りのもの、何でもないようでちょっと見方を変えればといったとこ、いつも考えさせられています。
書込番号:20838198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかなかの田舎者さん、皆さん、こんばんは。
■なかなかの田舎者さん
>2枚目の右へ伸びる枝ぶりを自然に収めるべく樹の中心を左に寄せた構図は好みですね。
ありがとうございます。
>・・・1枚目の手前の樹を見るとこれから開花のようにも見えますので、長く楽しめるスポットなのかもしれませんね。
そうですね、本数は多いです。木曽川堤のサクラ、堤を見上げるように撮ると逆光になって、少し薄めのサクラになります。
でも、皆多少薄めで、ソメイヨシノではないようにも思われます。大島桜などもありますが・・・。
分かります。3分咲き程度でしたら、そのうちほかのものを探したくなりますね。
マクロレンズは写りがいいですね。タンポポの綿毛など、とてもシャープな写りです。
■Hinami4さん、お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
おや、もうフジですか。早いですね。青空に映えて、きれいです。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20838393
4点


>群青 teruさん
ありがとうございます。
落合公園の桜は望遠でのクローズアップ撮影ですね、レンズの得意とする所が伝わってきます。
望遠でのクローズアップですと、僕の場合はピントを合わせる場所に悩むことが多いですが、4枚とも自然な感じに撮れていて気持ち良いですね。
クローズアップにもかかわらずテレ端オンリーじゃない構図のコダワリは、群青 teruさんのニコン 70−200mm F4 VR使いの本領発揮かと感じました。
四季の森での写真は開花状況が最高な上に樹の配置が絶妙で、ディスプレイに頭を突っ込んでそちらの世界を覗き込みたくなります。
この場所も何度も見せていただいたはずなのですが、今回は妙に引き込まれるなと感心しました。ありがとうございます。
使用レンズ、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20843173
3点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
普段はD200で行く所をD7000で撮ってきてくださいましたか、何やら催促したみたいで恐縮です。今後ともよろしくお願いします!(笑)
あ、D200は友人が所有してますが、あの落ち着いた雰囲気の中にCCDらしい鮮やかな色を残す不思議な写真もとても好みです。僕がD40を買ったばかりの頃に何度か一緒に撮りに行ったのですが、D40だとトーンジャンプしてしまった被写体がD200では滑らかに写っていたりして悔しかったですね。
今回はフジの花と謎の赤い花ですね。へのへのもへじ。
フジって5月頃の花だと思ってますが、ひょっとしてもう少し早い花なのでしょうか?今まであまり撮る機会がないなと思っていたのですが、出かけるのが遅すぎたんでしょうか…ちょっと明日の仕事帰りに見に行ってみましょうか。
3枚目、トバしてますね〜(笑) 2枚目を見た後だとトバしすぎにも見えますが、冬の風が確実に過ぎ去った春の色といった感じで、これも良いですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20843212
3点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは!
○(朝が苦手な)なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です!
みなさんとの「花換え」を楽しんでおられますね♪
私もカワセミの「恋の季節」を逃すまいと近所の川へGO!したのですが
既に子育てが始まった様で求愛給餌・交尾の様子は見られませんでした。
(子育てガンバレ〜)
70-300VRは新型の噂があるので、修理せずに様子見中です^^
○Hinami4さん
お久しぶりです!
なかなかの田舎者さんの「どうでしょう?」にはド肝を抜かれましたね^^
少しデレッとしているD40がいい!
Hinami4さんの「花見ができるゾ〜」は望遠かと思いきやマイクロなのですね(驚)
酒を愛でる女子を見て、こちらまで幸せな気分になりました♪
最高です!
使用レンズ
1枚目・・・70-300VR
その他・・・55-200VRU
では!
書込番号:20845846
4点

こんばんは。
今週は忙しいのでロケ撮もできずにこれだけですが。
>群青_teruさん
年長とD7000以前はD40で四季折々の紀行をされていたということで最初にですが。
四季の森、いろいろと楽しめそうですが、今年の気候ではどうでしょうか。
こちらは例年より成長しきれずに、花も小さいものが多いです。
四季の森で印象に残るのはアジサイでしょうか。
いましばらく先ですが、楽しみにしておきます。
>なかなかの田舎者さん
こちら(九州)でも藤は少し早く、特に野生のものは撮影日より半月早く咲いていました。
明日の雨で落ちてしまうかどうか気がかりです。
またツツジの時期に入るので、入れ替わりが早い時期でもあるのと同時に、機会を逃すと厳しいです。
D40はD200より難しい面もあります。
限られた設定機能をいかに使うかということもさることながら、今でも続くD40スレのやり取り、撮影より大事な面も担ってくれていたりします。
群青_teruさんやday40さんはD40を通じて交流があるなど、撮影以外のことでもD40というものは、過去の機種と一言で片付けられないものもあったりします。
D200はじゃじゃ馬ですが、CCD特有の絵がたまに撮れるというそれだけのことで未だに手放す理由がありません。
このD7000以降、Nikonには入れ込める機種がなくなり、それと同時に斜陽が始まったのかなとも思います。
それでも今すぐ無くなるわけではないので、撮ることに向き合いましょう。
>day40さん
鯉の季節、なるほど。
ちょっとしたヒネリのあるタイトルで度肝を抜かれて写真が変わって活きてくる、いつも感心しています。
(ニコニコ)も含めて敵わないなと思いました。
40mmマイクロ、意外なとこはここだけかな?
近くにまで枝が垂れていたので、咄嗟に思い付きました。
今回も全てDX、40mmマイクロを使っています。
画質至上主義者には文句あるレンズのようですが、自分にはこれで充分。
携行性も含めて使い勝手が良いですね。
そういえばキヤノンからリングライトのような仕掛けがある35mmマクロレンズが出ますが、キヤノンユーザーの一端でもあるので、評価が良ければ狙ってみますか。
書込番号:20846234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なかなかの田舎者さん、皆さん、おはようございます。昼頃から雨の予報が、けさ(26日)はもう雨が降り出しています。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>クローズアップにもかかわらずテレ端オンリーじゃない構図のコダワリは、群青 teruさんのニコン 70−200mm F4 VR使いの本領発揮かと感じました。
恐縮です。ありがとうございます。
ニコン 70−200mm F4 VR、本来なら風景撮りで使いたいところですが、あまり使いこなしていなくて、花撮り専用になっているところがあります。
>四季の森での写真は開花状況が最高な上に樹の配置が絶妙で、ディスプレイに頭を突っ込んでそちらの世界を覗き込みたくなります。
>この場所も何度も見せていただいたはずなのですが、今回は妙に引き込まれるなと感心しました。ありがとうございます。
ありがとうございます。四季の森、この時期に訪れたのは久しぶりで、桜の頃の良さを見直しました。
朝倉氏遺跡では、70−200mmズームを上手に使いこなされていますね。
特に朝倉氏遺跡44は、ふんわりとした雰囲気があって素敵です。
藤橋城は、岐阜県揖斐川町ですね。藤橋は、星の観察で知られていたような・・・。
先日、「いびがわマラソン」を全国的に有名な大会にされた前町長の訃報が新聞に出ていました。
連続ではありませんが、第1回大会から一番多く参加した大会で、揖斐川町懐かしいです。
■day40さん、お久しぶりです。
いたち川のサクラも散って、いよいよゴールデンウィークですね。
子どもさんらに喜んでもらえるよう、こいのぼりの準備をする皆さんの生きいきとした表情が伝わってきます(たとえ、ぼかしてあっても)。
■Hinami4さん、ありがとうございます。
桜の頃の四季の森、久しぶりに出かけました。そうですね、D40以来でしょうか。四季の森、桜もいいな、と見直した次第です。
>群青_teruさんやday40さんはD40を通じて交流があるなど、撮影以外のことでもD40というものは、過去の機種と一言で片付けられないものもあったりします。
ありがとうございます。もう、ほとんど冬眠状態のD40、それでもなお、このように言っていただいて、恐縮です。
>D7000以降、Nikonには入れ込める機種がなくなり、それと同時に斜陽が始まったのかなとも思います。
>それでも今すぐ無くなるわけではないので、撮ることに向き合いましょう。
新製品D7500、私はヒット製品になる予感がしています。ニコンの経営を立ち直らせるところまではいかないにしても・・・。
私のD7000、使い始めてすでに5年目になりますので、このあたりでD7500に買い替えたいところですが、なかなか財政事情が許しません(ニコニコ)。
DX40mmマイクロ、上手に使いこなしていますね。特に、D40での4枚目が素敵です。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20846688
5点

>day40さん
ありがとうございます。やっぱり朝は苦手です。先日の藤橋城→根尾谷淡墨桜の時も、比較的遠距離のドライブなのに出発は11時過ぎでした…。
1枚目の(ニコニコ)、前ボケが効果的で撮っているカメラマンの存在が希薄になっていいですね。若干対人恐怖症気味な僕はじっと見つめられるような写真は苦手ですので。
2枚目の「鯉の季節」…皆様コイ多きお年頃ですね、まだまだ若い!!…撮影時間が6:54ですか、まだまだ朝晩寒いハズですが、コイの熱さでどこ吹く風でしょうか。
3枚目、コイも若きも男も女も一本釣りですね。もうメロメロです。…55−200mm VRUもいいなぁ。
GW、頑張って仕事するぞ!
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20847988
3点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
昨日、今日と藤を見に行こうと思い虎視眈々と仕事をしたのですが、イレギュラーが重なって残業→降雨でまったく行けませんでした…悔しいです。
D40は僕が初めて買ったちゃんとしたカメラなので愛着は凄いです。一番長く使っているカメラでもありますから手に持った時の握り心地も最高に馴染んでますね。
機能が絞られていても基本的な撮影には支障がない点も、カメラマンを育てる良いカメラだと思います。…僕が言っても説得力に欠けますかね?(笑)
D200もとても欲しいのですが、バッテリーの持ちが悪いのが気になるのと、高感度画質が厳しい点で晴天番長にせざるを得ないのがD40と被り、イマイチ踏み込めないところです。福井は晴天が少ないので…。
D7000以降に入れ込める機種がないというのも言い得て妙ですね。D500なんかはなかなかイイ線行ったように見えましたが、D7500が同じCMOSセンサーでは唯一無二の魅力も薄れました。
…って、いやいや、D7000ですらオーバースペックな僕がボディの話をしてどうするんだってかんじですね、どうせならDX用のレンズがもっと増えると嬉しいです。
1、2枚目、ニコンカラーの花っていいですね。先日貰った2台目D40用にニコンのストラップを買ったのですが、黄色と言うよりはレモンイエローでパチモン臭いなと思ってしまいました。(笑)
4枚目は早く帰りましょう。護衛に萃香がいると心強いのですが、こういうことを好んでやるタイプでもなさそうですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、シグマ 8−16mm。
書込番号:20848133
4点

>群青 teruさん
ありがとうございます。
四季の森5〜8、控えめに言って最高です!!桜も撮り始めて10年くらいは経ちますが、ここまで素晴らしい瞬間を切り取った事は無いように思います。目にすることは何度かあったかもしれませんが、その時はカメラを持っていなかったように思いますので、これが残せた群青 teruさんはやはり、花に対峙する時の心構えからして違うのだろうなと想像します。
藤橋城はプラネタリウムのようですね?スマートフォンに入れてあるGoogleMapのナビゲーションが、冬季閉鎖中の道路を案内しやがりましてトイレ休憩に寄ったのがここです。(横山ダム湖→藤橋城→徳山ダム湖→県道270号通行止め→チクショー!)
この藤橋城は桜は散っている最中でしたが、それでも気持ち良い雰囲気は充分で、目的地にしても良かったなと思える場所でした。(この時は薄墨桜へ行くのに急いでいたので写真は3枚だけ)
いびがわマラソンは第1回から出場なさったんですね、凄い。
揖斐川町から根尾谷淡墨桜までの道のりは掛け値なしに良い景色が続いていましたので、あの辺りを健脚で走り行くのはさぞかし気持ち良い時間だろうと想像します。僕の場合は健脚の代わりに足回りの劣化したドタバタ愛車ですが…(苦笑)
使用レンズ、シグマ 8−16mm。
書込番号:20848226
3点

なかなかの田舎者さん、皆さん、こんにちは。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>四季の森5〜8、控えめに言って最高です!!
過分のおほめをいただき恐縮です。ありがとうございます。
私はホワイトバランス、いつも「晴天」で撮っていますが、四季の森5では雨傘が日傘のようにみえて、いまいちでした。
それで、WBを「自動調整」にしてみたところ(RAW撮り)、雨天の雰囲気が出るようになりました。よかったです。
>これが残せた群青 teruさんはやはり、花に対峙する時の心構えからして違うのだろうなと想像します。
ありがとうございます。WBの選択で救われましたね。雨天はWB、自動調整の良さを見直しました。
藤橋城はプラネタリウムでしたか。失礼しました。途中通行止めがあったようですが、その後根尾の薄墨桜へ行かれたのですね。
いいですね、薄墨桜。私はまだ行ったことがありません。薄墨桜では、やはり超広角レンズがほしくなりますね。
いびがわマラソンは毎年11月の第二日曜日開催で、中央公民館スタートです。スタート後、揖斐川東岸を横山ダム付近まで上っていって折り返しです。その後西岸に移って下りますが、往路復路ともアップダウンが結構ありますね。
また、復路では日陰が増えて、遅いランナーは疲れもあってつらいですね。フルの高低差は136b。
ゴールは町役場です。高石ともやさんが疲れ切ったランナーをあたたかく迎えてくれました。
HPを見てみると、第1回大会は1988(昭和63)年で、来年は30回の記念大会のようです。
今年は5月29日(月)からエントリーを開始し、フル6500人、ハーフ3500人で合計1万人の定員。私が参加していた頃は、フル
で3000人程度だったでしょうか・・・。最近のマラソンブームが伺えます。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20849403
3点

訂正です。
正:今年は30回の記念大会のようです。
誤:来年は30回の記念大会のようです。
書込番号:20849410
0点

>群青 teruさん
ありがとうございます。
落合公園の桜、種類も書いていただいて助かります。
春日井は晴天でのピンク色の具合が素晴らしいですね、遠目から見ても良さそうです。
ウコンは桜にしてはくどいデザインですね。品種改良を重ねた末に出来た物のような印象を受けます。
ホワイトバランスは晴天でほぼ固定ですか、これはD40の時の癖もありますかね?僕の場合はD7000だとオート2(電球色を残す)で、星空を撮る時だけは蛍光灯3です。で、D40は晴天番長ですから晴天でほぼ固定ですね。たまに曇ったり陰ったりした時はオートにしてしまう事もありますが…。
いびがわマラソンはアップダウン激しいですか、確かに横山ダム辺りはまだまだ山の中でしたからね。僕自身は当然走れないのですが、最近は愛車も心臓部が弱ってきているようでアクセルを踏んでも息切れ(ノッキング)するようになりました…そんなとこまで持ち主に似なくてもいいんですけどね…。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20852801
4点

なかなかの田舎者さん、こんばんは。
落合公園のサクラは、公園周囲のソメイヨシノのほか遅咲きの八重など結構長く楽しめるものがあります。今年は、ソメイヨシノを撮りそこないましたので、その後三回も出かけました。
D7000のホワイトバランスは、オート2使用ですか。
ユーザーが異なるといろんな選択肢があるようで、興味深いですね。参考になります。
私は、60過ぎてからのドライバーですが、最近の高齢者のいろんな事故を見るたびに、そろそろ返上かな、と思うことがあります。
今回の根尾谷淡墨桜、山側からでしょうか。観桜では正面からの人が大部分と思われますが、このように、裏側から見るのも面白いですね。特に根尾谷淡墨桜16、素敵です。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20853061
3点

なかなかの田舎者さん、みなさんこんにちは。
ただいまシャクナゲや、藤の見頃となっておりますが
庭の藤の花を撮ってみました。
淡い紫色の花は大好きです!
DX35mm 1.8f 使用
書込番号:20853667
4点

なかなかの田舎者さん、皆さん、こんにちは。
けさ(29日)の晴天、いつの間にか曇天に変わってきました。これから天気が急変するところもあるようです。
にゃんこNC24さん、お久しぶりです。
DX35mmでのフジ、ソフトに素敵に撮れていますね。
こちら曼陀羅寺公園のフジ、先日出かけたところ、まだ二部咲き程度でした。でも、ゴールデンウィークには見ごろを迎えるものと思われます。
きのう、桃花台中央公園へ芝桜を撮りに行きましたが、少し遅かったようで、いまいちでした。フジ棚に、ピン色のフジが咲いていました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20854147
4点


>群青 teruさん
ありがとうございます、返信の間隔が開いてしまい怠惰なスレ主で申し訳ありません。
根尾谷淡墨桜は見ての通りの人だかりで、柵ギリギリまで寄って撮らないと間に人が入ってしまうような場所でした。こういう引くに引けない場所だと超広角レンズが役に立ちますね。
桜の開花情報は基本的にソメイヨシノがメインですから、それが終わっても咲いてくれる八重桜などは有り難みがありますね。ソメイヨシノの名所よりも観光客が少ないのも僕達にとっては有り難いです。(笑)
明治村1(金沢監獄中央看守所・監房)、こんな建物の傍らにも見事な桜とは、日本人の慈悲の心の現れとでもいいましょうか、前向きに生きる事の大切さを教えられるような気がします。
明治村2(聖ザビエル天主堂)、教会堂は個人的にヨーロッパ諸国を連想するのですが、桜が傍らにあるだけで完全に日本の風景だと認識してしまいますね。
中央公園のフジ、かなり開いてきてますね。ここまで咲いていると見応え撮りごたえ(?)がありますね。
僕も先日、藤棚を探して石川県の白山ろくテーマパーク吉岡園地へ行ってきましたが、1分咲にも満たないレベルの開花状況で藤棚に樹がまとわりついているだけにしか見えませんでした…。
中央公園4の藤棚に映る影が爽やかかつ楽しげでいいですね。
落合公園の追加もありがとうございます。
黄桜の黄緑がとっても優しい感じで好きです。落合公園11は木の股に咲いているのかと思ったら左から枝が差し込んでいるんですね、ナイスアングルです。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20862709
3点

>にゃんこNC24さん
ありがとうございます。
庭に藤が咲いているんですか!?凄いですね。
藤の淡い紫色は背景が山々の深緑だったり藤棚の黒に近い茶色だったりでよく映えますね。そんな中、全体的に淡い色でまとめ上げた2枚は今までとは違う藤の一面を見させていただいたようで感動しております。
僕の苦手なレンズであるニコン DX 35mmでの撮影というのも驚きに拍車をかけてますね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20862728
3点

>群青_teruさん、お久しぶりです!
近頃はD7200で撮影することが多いのですが、このD7000での撮影も相変わらず楽しんでます。
花はD7000で撮る方が良い感じになるな、って感じます。
D7500が出るんで、D7200も生産終了したみたいですね。
7000番台の初めのD7000と、その系譜の一つの完成形のD7200、どちらも手放せないです!
>なかなかの田舎者さん
お褒め頂いてありがとうございます!
うちの藤は、今年は終わりです。吉岡園地の藤は、見頃なんでしょうね。
まだまだ藤の花は楽しみたかったです〜!!
GWなんで、良い感じのが撮れましたらアップさせて頂きます!!!
書込番号:20863144
5点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんにちは。大型連休の後半、皆さんいかがお過ごしですか。
■なかなかの田舎者さん
>返信の間隔が開いてしまい怠惰なスレ主で申し訳ありません。
そんなことはないです。ありがとうございます。
根尾谷淡墨桜、確かに超広角レンズがほしくなりますね。
ソメイヨシノが終わっても楽しめますね。遅咲きのサクラも結構いいものです。
>僕も先日、藤棚を探して石川県の白山ろくテーマパーク吉岡園地へ行ってきましたが、1分咲にも満たないレベルの開花状況で藤棚に樹がまとわりついているだけにしか見えませんでした…。
今年はサクラが遅かったですが、フジもまた遅いようですね。江南市は曼陀羅寺公園のフジ、ようやく見ごろを迎えたようで、けさ(3日)の新聞に出てました。やはり、寒さで開花が1週間ほど遅くなったようです。
>黄桜の黄緑がとっても優しい感じで好きです。落合公園11は木の股に咲いているのかと思ったら左から枝が差し込んでいるんですね、ナイスアングルです。
ありがとうございます。黄桜、なかなか魅力のあるサクラですが、細い枝先にひとかたまりになって咲くものですから、風が少しでもあると揺れてピント合わせが難しいです。
吉岡園地、立派なフジ回廊ですね。フジが咲きそろうと見事さが伺えます。
先日(1日)、曼陀羅寺公園へ行ってきました。早咲きのものは盛りを過ぎつつありますが、六尺フジなどこれから満開を迎える頃でした。
撮影:ニッコールDX18−105mm、 DX35mm、 50mmf/1.8G
書込番号:20863890
4点

にゃんこNC24さん、こんにちは。
>近頃はD7200で撮影することが多いのですが、このD7000での撮影も相変わらず楽しんでます。
そうですか、D7200もお持ちなのですね。いいですね。
>花はD7000で撮る方が良い感じになるな、って感じます。
なるほど、花はD7000で撮る方がいい感じですか。
>7000番台の初めのD7000と、その系譜の一つの完成形のD7200、どちらも手放せないです!
両方ともそれぞれ良さがあるようで、何よりです。
私はカメラ、昭和36年のアサヒペンタックスS2購入以来、プロフィールに掲げてある「これまでの使用カメラ」(コンデジの類いは購入なし)のとおりですが、生涯最後のデジカメをと思っても、すでに年金生活ですので、なかなか購入できないのが実情です。
大型連休中のお写真、また拝見したいと思います。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G、 DX18−105mm
書込番号:20864536
3点

こんにちは。
ここのところ風が強い日が多くて外撮りができません。
特設スタジオになります。
■群青_teruさん
>DX40mmマイクロ、上手に使いこなしていますね。特に、D40での4枚目が素敵です。
恐れ多い一言で、まさに恐縮です。
D40でも、時々こういったものが撮れるので手放せません。
四季の森のお写真、最近D7500に限らず新型機の性能がどうのといったスレが目立つなかで、そんなことはどうでもよくなる……そういう気分になってきます。
ふじの時期ですが、こちらは早々に風で無くなってしまったようです。
また、つつじも少な目でポツンとしか無いものも多く、結局いつものジャンルに戻りました。
大したものではありませんが、撮るものも自分で組み立てて進行していかなければならない。
そこだけですね、アドバンテージがあるとしたら。
■なかなかの田舎者さん
D40のこと、説得力に欠けることはなく、むしろ使っているユーザーとしての実感があります。
自分こそ最近使ってないので、たいそうなことは言えません。
D200のバッテリー消費は確かに早いほうですが、それでもソニーに比べたらマシなほうです。
液晶画面がつきっぱなしになって再生画像がなかなか消えないので、シャッター半押しにするなどしてこまめに消せば、それだけでもだいぶ違います。
それより、いい個体を見かけなくなったので、入手そのものが厳しいでしょう。
高感度の悪さは、当時の技術からして仕方ないですね。
低感度だと現行機でも出せない風合いになるので、そこだけかなと思います。
またD40と違って「密な絵」になりますので、これも手放せない要因のひとつです。
DXレンズが増えるとというのは確かで、ニコンやキヤノンともフルサイズに行ってもらう下心みえみえ(?)なレンズラインナップ状態です。
それでもサードパーティのものはあるし、キットのものも見直してきているので、そこは良心的といえるでしょう。
ただ、使えるもの使えないものが複雑化し、余計頭が痛い材料が増えている気がしますが。
萃香ご存じとはさすがです。
MMD動画等では、二次創作で一本気なとこも描かれていて人気もあります。
護衛、ボチボチ考えていきましょうといって既に撮っていますが、まずは順番に先日届いた大空あかりからでも。
Figmaを持たれているのでしたら、付属スタンドを使ってないというだけで、どれだけのことかわかると思いますが、そこだけですね。
SHフィギュアーツも同じ原理です。
尚、画像はD7200板と被りますし、撮れなかったもの(?)もありますが、そこはご容赦を。
D7000には今回からタムロン SP10ー24(B001)を使ってみようと思いました。
単焦点に比べてキレはありませんが平均的な写りをしてくれるし、D7200だとレンズが負けているのがわかりましたが、D7000だと後加工でなんとかなるかな?と思いましたので。
書込番号:20866882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかなかの田舎者さん みなさん
こんばんは。
かなり北まで走っても道路に雪がなくなりましたので、北国の状況をお知らせいたします。
桜前線がやってまいりました! 嬉しいことは嬉しいのですが、山を見たらまだ雪が・・・と言うことで、へそまがりの私は北海道の北部へ行ってみました。
使用レンズ 純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20867326
4点

>にゃんこNC24さん
おお!GWは撮影の機会も多そうですか!楽しみにしています!
他の皆様もGWの思い出の欠片、お待ちしております。
仕事と引きこもりGWな僕は、引き続き春の蔵出しキャンペーンに戻ります。(笑)
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20869970
3点

>群青 teruさん
ありがとうございます。
曼陀羅寺公園2のツツジの配置と新緑モミジの前ボケに技を感じます。曼陀羅寺公園4のボケも凄く綺麗で吸い込まれますね。これだけ咲き誇っていると狙いも定めにくいかと思いますが、上手くまとまっているなと感心しました。
曼陀羅寺公園5のTの字の構図も面白いですね。天井に覆いかぶさるように咲く藤の特徴を上手く使っているなと思いました。
早咲きの白カピタンの焼け具合もいいですね。見頃を過ぎて見向きもされないような花でも写し撮ってみると何か感じるものがあるように思います。
八重黒龍藤は濃い紫色がしっかり出ていて、黒龍の邪悪なイメージが怪しい魅力を放っていますね。
曼陀羅寺公園8の六尺藤はツツジの木の高さまで降りてきますか、上下2分割の構図に藤の幹がいいアクセントです。
吉岡園地の藤回廊、車道に沿ってストレートに長い物と、園内の広場を囲む円形の物があり、見頃に訪れると見ごたえありそうですが、家から遠いのがネックですね…。調子の安定しない愛車がその気になってくれれば、また行きたいと思います。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20870032
3点

皆さん今晩は。
タムロンから最近出た、10−24mmを使いだしたのですが解像度も良く逆光にも強いのでD7000に付けて使っています。
画像はプリントの都合でトリミングしています悪しからず。
書込番号:20870060
5点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
figma付属スタンド無しでのシーン構築は驚愕しておりました。僕はスタンド使ってもパッケージのポーズが上手く決められなくて投げ出すレベルですので…。
アイカツはHinami4さんのオススメっぽいので見てみようかと思ったのですが、1クールか2クールかだけ調べようとWikiを見たら凄い話数が書いてあったので無理ですゴメンナサイ。
萃香はそれほど馴染みは無いのですが、東方シリーズは紅魔郷〜風神録までノーマルノーコンティニューレベルのシューター(笑)でしたので一応知ってます。
B001は解像し過ぎない点がアクションフィギュア撮影にはちょうど良い塩梅かもしれませんね。
他のスレッドのお付き合いもあるでしょうから、無理のない範囲でまた見せてください。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)、シグマ 8−16mm。
書込番号:20870105
5点

>北国SEVENさん
ありがとうございます。
桜前線やっときましたか!ここからの花換えまつりは北国SEVENさんに大期待です!
「冬と春の境目」、サムネイルでは奥に満開の桜が群生しているようにも見えたので、北海道の桜1っ発目!と開いてみたら、デッカイどーな写真でしたね。道好きな僕にはドストライクな写真ですが、わさび醤油と思って冷奴に掛けたらからし醤油!?みたいな驚きを感じました。
車道と歩道の境界線(区画線?)を示す矢印に裏表があるのに気づいたのも小さな驚きでした。運転していると対向車線側の表示や標識なんて見ませんからね…。
田んぼに陽が沈む、2の方がダイナミックでカッコイイんですが、田んぼに陽が沈んでる感は1の方が強いですね。
使用レンズ、シグマ 8−16mm。
書込番号:20870149
4点

>ヤス〜フォトさん
ありがとうございます。
タムロンの新型10−24mm VCは良さげですね。ルミナスゴールドのデザインリングは伊達じゃないといったところでしょうか。
2枚目と4枚目の夜桜の怪しさが映画の世界のようでカッコイイですね。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20870182
4点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは!
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です!
家のまわりの草むしりで始まり、家族のアッシ−に明け暮れたGWも
残りわずかとなりました(早!)
家の模様替えに嵌まってしまい、写真を撮らない日々が続いておりましたが、
昨日は早起きして出掛けてきましたので、在庫を混ぜてペタリ致します^^
○みなさん
用事の合間にみなさんのお写真とトークを拝見するのが
GWの日課になっておりました(ニコニコ)
明日は早起きして川を散歩しようかと思っております。
使用レンズ
18ー55VRUと55ー200VRU
では!
書込番号:20870186
5点

なかなかの田舎者さん、みなさんこんにちは。
GWもそろそろおしまいですが、そこまで遠くには行けませんでした・・・
家族とブラブラしてきた、大分の由布院と、くじゅう花公園の写真です。
ちょっと曇り気味でしたが、結構暑くて夏を感じました!
レンズ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
書込番号:20870387
4点

なかなかの田舎者さん、皆さん今晩は。
換算12mm の世界いいですね、私は15mm始まりは初めてですが楽しいです。24mm始まりのレンズを使うと画角が狭く感じるから不思議です。
それにこのレンズ寄れるし逆光に強いので使い出があります。
レンズ タムロン10-24mm B023
書込番号:20872088
4点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。
■Hinami4さん、ありがとうございます。
>四季の森のお写真、最近D7500に限らず新型機の性能がどうのといったスレが目立つなかで、そんなことはどうでもよくなる……そういう気分になってきます。
D7000、まだ十分に使いこなしているとは言えませんが、使い始めて6年ほど、やはり慣れてきたのでしょうね。ありがとうございます。
そちらではフジ、風に吹かれてすでに散ってしまいましたか。
きょう(6日)おそがけに曼陀羅寺公園へ行ってみましたら、こちらでも見頃をすぎつつありました。
今年はツツジも遅いですね。いつもならサクラが散るとすぐ咲き始めるツツジですが、最近ようやく咲きそろいつつあります。
フィギュアを撮っている人はまだ少ないようで、興味深く拝見しております。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>曼陀羅寺公園2のツツジの配置と新緑モミジの前ボケに技を感じます。曼陀羅寺公園4のボケも凄く綺麗で吸い込まれますね。これだけ咲き誇っていると狙いも定めにくいかと思いますが、上手くまとまっているなと感心しました。
>曼陀羅寺公園5のTの字の構図も面白いですね。天井に覆いかぶさるように咲く藤の特徴を上手く使っているなと思いました。
早咲きの白カピタンの焼け具合もいいですね。見頃を過ぎて見向きもされないような花でも写し撮ってみると何か感じるものがあるように思います。
>八重黒龍藤は濃い紫色がしっかり出ていて、黒龍の邪悪なイメージが怪しい魅力を放っていますね。
曼陀羅寺公園8の六尺藤はツツジの木の高さまで降りてきますか、上下2分割の構図に藤の幹がいいアクセントです。
ありがとうございます。
フジ、特に六尺フジなど長めのものを主役にするのは、私にとって難しいと思いました。それで、長めのものは、ほとんど脇役扱いで恐縮しています。
いつもは、レンズキットに交換レンズ1本がカメラバッグの中身ですが、この日は、DX35mmと50mmを二段重ねにしてバッグに収めて出かけました。50mmF1.8G、いい写りでした。
吉岡園地の藤回廊、ストレートに長い物と園内の広場を囲む円形の物がありますか。咲きそろうと見ごたえがありそうですね。
そういえば先日、NHK朝のTVで、福井市一乗谷の朝倉氏遺跡が大勢の観光客でにぎわっているとのことでした。
豊公園、お城にはサクラがお似合いですね。日没前のお城、素敵です。
私もこの春、名古屋城に行ってみようかなと思いましたが、結局行かずじまいで・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20873095
3点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは!
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんとお仕事ご苦労様です!
私も明日から仕事です^^
早起きは苦になりませんが、月初の仕事がしこたま溜まっております(汗)
○みなさん
週末のパチリを餌にして、苦難の一週間を乗り切りましょう!
使用レンズ 55ー200VRU
では!
書込番号:20875277
4点

なかなかの田舎者さん みなさん
こんばんは。
あぁ〜GWが終わってしまいます。 今年はGWと桜がドンピシャでしたので、もう少し休みたかったのですが・・・。
さて新ひだか町(旧静内)の二十間道路へ行ってまいりました。 この時期だけは、馬ではなく桜が主役となります(笑)
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20875490
4点

>day40さん
ありがとうございます。
GW、休みは休みでやる事が沢山あるんですね、その合間に撮影&スレッドに参加と本当に有難うございます。僕のGWの疲れも吹っ飛びます。
家の模様替えは大変そうですね。day40さんの細かいところまでキッチリ決めてくる構図を見ていると、模様替えも1つ2つ変えてみる予定が結局全部配置換え…なんて事になっているでしょうか?(笑)
わかば…水で薄めた水性絵の具で描いたようなグラデーションがいいですね、春の日差しの優しさを感じます。
鯉の季節♪…情熱的な赤、晴れやかな青、ちょっと後ろ暗い黒?コイにも色々ありますね。
ポピーが咲きはじめました…背景の水色の小花を星々に例えて、ポピーの花は銀河のように見えました。こんなに明るい写真でこの例えになってしまう僕はやはり夜の人なんでしょうね。(星座とか全然知りませんけど…)
心地よい風を感じながら^^…新緑の香りまで漂ってくるようです。
鎌倉市仏行寺…山の方でよく見るツツジでしょうか、赤でもピンクでもない淡い色が自然本来の色に見えますね。
高台から…こちらは人口の公園でよく見るツツジですね。昨日見てきた福井の西山公園のツツジもちょうどこんな感じになってます。
鯉の季節 最終章…ローケーションが良すぎてラジオ体操(?)の面影が薄いです。個人的に小学生の頃強制だったラジオ体操はしんどくて仕方なかったので…(苦笑)
川沿いの公園にて。…藤もそうですが、藤棚が綺麗ですね。体操の後で見たからか藤も健康そうに見えます。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20877638
4点

>にゃんこNC24さん
ありがとうございます。
くじゅう花公園、高地の澄んだ空気を感じるロケーションですね。ポピーが美味しそうに見えてしまいます。
グライダーも気持ちよさそうです。紅の豚の序盤のほんわかした雰囲気に似て和みますね。
由布院駅…鉄道はまったくと言っていいほど分からないのですが、望遠の圧縮効果で背景の街並みの配置が良いですね。構図がいいだけに曇った空模様が残念にも感じます。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20877791
4点

>ヤス〜フォトさん
超広角は独特の表現がたまりませんね。写真は引き算の考えで構図をまとめようとすると大変ですが、見たもの見えるものを気楽に撮るなら簡単便利でいいです。
たまに自分の指や足など自分にも見えないものが撮れているのは困ったものですが…。
1枚目、タイムスタンプが4:42…朝なんですね、これ。こんな朝は軽く10年以上見ていないので違和感バリバリです。地上よりも長く伸びる水面の影が不思議ですね。
2枚目、左右に拡がる特徴的な造形が超広角レンズ越しに覗くとスッキリ入った瞬間は得した気分になりますね。朝日のピンクと桜のピンクの統一感も素晴らしいです。
3枚目、淡い色でまとめた写真の次は鮮やかで綿密な風景ですか、やりますね〜、これは楽しいです。
4枚目、陰影を付けて流れている鯉のぼりが風を感じさせていいですね。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20877952
3点

>群青 teruさん
朝倉氏遺跡は年々観光客が増えているように思います。ソフトバンクのCMのロケ地に使われたのが大きいように思います。僕も何度か行っていますが有料の復刻街並みには入ったことがありません。貧乏&人混み嫌いが足を遠ざけてしまいます。
名古屋城は朝倉氏遺跡とは比較にならない位の有名観光地ですから朝の早い時間でもない限り大変な人だかりになりそうですが、どうでしょう?僕が行ったのは10年以上前(犬山城を見た次の日)なのでよく覚えてません。名古屋の道を地図を読むのが下手な友人を連れて運転していて大変だった記憶のほうが大きいですね。(笑)
ニコン 50mm F1.8 Gはとても解像感の高いレンズで、画角がマッチすれば風景にもぴったりなレンズだと思います。僕の玉はどうやらピンズレしているらしく、ファインダーでAFするとイマイチです。キタムラの5年保証には入っているのですが、社外の修理業者にピンズレ調整してもらうのもどうかと思ってしまい、ニコンのサポートに有料で調整してもらうかどうかも考えものです。
曼陀羅寺公園11…幹で区切った八重黒龍と六尺藤が面白いですね。技というよりも遊び心を強く感じます。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20878015
4点

>北国SEVENさん
新ひだか町、静内二十間道路…7kmも桜並木が続くんですね、7kmってすっげーナッガイドウですね。
1枚目の馬も美味い…上手いですね。桜の花に引き寄せられて馬の毛並みも桜色に見えます。
2枚目の桜メインの構図も素晴らしいです。前ボケの桜が北の風を感じさせます。背景の選択も煩くなく18−300mm F3.5−5.6 VRの高倍率らしからぬ写真だと思いました。レンズを着実に使いこなしていますね。
3枚目…うぎゃあぁぁぁぁ!!!
4枚目…うわぁあぁぁぁぁ!!!
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm VR。
書込番号:20878064
4点

なかなかの田舎者さん、皆さんお早う御座います。
先回の写真は比較的我が家の近くで年を取ると自然と早起きでつい出かけてしまいます^^。
恵那市にある坂折の棚田です、棚田100選にも登録されています。
この日も平日にもかかわらず15名程の方々が来てました。
書込番号:20881186
5点

使用レンズ名を書き忘れました失礼。タムロン10−24mmです。
書込番号:20881190
1点

なかなかの田舎者さん皆さん、おはようございます。きょう(11日)は、ずいぶん気温が上がるようです。
■なかなかの田舎者さん
豊公園の一連のお写真、日没前後の雰囲気がよく出ていますね。とてもいい感じです。
>名古屋城は朝倉氏遺跡とは比較にならない位の有名観光地ですから朝の早い時間でもない限り大変な人だかりになりそうですが、どうでしょう?
近くて遠いのが、地元の名所かも知れません。昨秋行った際には名古屋城、外国人観光客が多いなあ、と思いましたね。
名古屋市は先日、名古屋城天守閣の木造復元で、大手ゼネコンと基本協定書を締結したようですが、2022年12月末の復元完成後には、また一層の観光客でにぎわうものと思われます。
その頃、まだ元気で写真撮っていればいいのですが、D7000はその頃どうしてるかな・・・。
木造天守閣が完成した暁には、ぜひまた名古屋城へお越しください。
根尾谷淡墨桜19、20いいですね。特に根尾谷淡墨桜20、あらためて、薄墨桜の偉大さを見たような気がしています。
■ 北国SEVENさん
北国にも桜前線がやってきましたか。さぞや、待ち遠しかったことでしょう。二十間道路の桜並木、スケールの大きさを感じます。
■キリタロさん、初めまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2741983/
これって、カタクリですか・・・。すごい!
■day40さん
「わかば」、「鯉の季節♪」、「ポピーが咲きはじめました (くりはま花の国)」、「心地よい風を感じながら^^」
風薫る五月ですね。思わず私も、外へ飛び出したくなりました。
■にゃんこNC24さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2758683/
由布院駅、素敵ですね。2列の電車を誘導するような形で流れるレールに力強さを感じます。
■ヤス〜フォトさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2758468/
見事な桜です。まるで、盆栽のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2758476/
しだれ桜の見事さもさることながら、雲のきれいな模様には参りました。
坂折の棚田、もう田植えは終わりましたか。私も一度行ってみたいです。
曼陀羅寺のフジ、この頃にはもう見頃を過ぎていました。 撮影:ニッコールDX18-105mm
書込番号:20883616
4点

群青さん、コメント有難う。
坂折は田植えが済んだところ、これからのところ、水の張ってないところと、まちまちです。是非お出かけください。
去年は霧が出て素敵な雰囲気でした。
曼荼羅寺行ったことはありませんが素晴らしい老木?で来年はと思います。
先日津島の藤を撮りに行きました、ここの藤も素敵でした。あいにく他機種で撮りましたので遠慮しました。
今回厚かましく2枚ほど、スミマセン。
オリンパス 14−54mm タムロン 10−24mm
書込番号:20884499
5点

>ヤス〜フォトさん
ありがとうございます。
坂折の棚田、早朝ならではの風景ですね。僕が行っても太陽が山の陰に隠れてフラットな色彩になってしまうでしょう。
2枚目の田んぼの中に足跡が見て取れる点が、昔ながらの風景って感じで和みますね。
3枚目の水面に浮いた花びらも、清楚な花柄ワンピースの柄みたいで好きです。
4枚目は野菜の無人販売所ですか、この日は何を売っていたんでしょう?
津島の藤はE−M5に12−40mm Proですか、噂に聞いたとおりの凄い画質ですね。僕のPM2レンズキットはレンズがハズレ玉で持ち出す機会が激減しております。シグマの安い単焦点とかを考えているんですが、レフ機を出しづらい場面での使用も考慮すると広角〜の標準ズームが便利なので踏み込めないところです。
大井ダム下流も綺麗ですね。4枚目、水面に反射した山の風景の中に水面下の様子まで透けて見えてお得感満載ですね。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm VR、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20884958
3点

>群青 teruさん
ありがとうございます。
名古屋城、復元の工事に入りますか。完成は5年後予定…そのくらいならまだD7000で撮っていそうですが、僕のD7000はオーバーホールが必要かもしれませんね。D90→D7000にメインを譲ったD40は、購入から10年経った今でも元気に動いています。(今日はD40ダブル(40mmマイクロと85mm単)装備でフラフラと遊びに行ってました)
名古屋城といえばお堀に巨大肉食魚のアリゲーターガーが棲み着いて問題になっているようですね。ペットとして飼われていたものが捨てられた個体のようだと聞いていますが、目先の問題を解決するためにより大きな問題を引き起こしてはなりませんね。カワイイだけではない生き物を飼うということ、一度シッカリ調べてから招き入れて欲しいですね。
さて、曼陀羅寺公園のフジ13…曇りの日は緑を出すのに僕は苦労するのですが、良い緑色が出てますね。やはり締まりのある幹をしっかり入れているからこそ、相対的に緑や花が映えるように思います。
曼陀羅寺公園のフジ14…左から右へズバッと斜め斬り、返す刀で左へ斬り払うような藤棚の構図がスッキリしていて気持ち良いです。下のツツジは見事な太刀筋に咲く画面効果のようにも見えます。
曼陀羅寺公園のフジ15…暗めの藤から明るい藤へ抜けて、奥は深淵の闇…単純そうで深い構図ですね。
曼陀羅寺16…最近は空気が乾燥しているので水は欲しいですね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20885058
3点

なかなかの田舎者さん、皆さん、こんばんは。
■ヤス〜フォトさん、ありがとうございます。
>坂折は田植えが済んだところ、これからのところ、水の張ってないところと、まちまちです。是非お出かけください。
>去年は霧が出て素敵な雰囲気でした。
そうでしたか。ありがとうございます。霧がかかると、いつもと違う雰囲気になってよさそうですね。
曼陀羅寺公園、早咲きから遅咲きのものまで、結構長く楽しめます。大きなアメリカハナミズキも、見応えがありますね。
6日に出かけた際は六尺藤が長く伸びて、フジ回廊の下は薄暗い感じでした。
今年は正堂が工事中で、いまいち雰囲気がありませんでしたが、一度お出かけください。
津島のフジ、きれいですね。見事なフジです。
フジ棚付近は、尾張津島天王祭で明るいうちにぶらぶらしたことがありますが、ここのフジ、まだ観たことがありません。
7月下旬の尾張津島天王祭、昨年行きました。津島祭りは、桑名水郷花火と重なる年がありますが、今年はどうでしょうか。
桑名水郷花火もいいですね。少し遠いですが、私が観ている花火で一番いいかも知れません。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
そういえば、名古屋城のお堀、アリゲーターガーが棲み着いて話題になりましたね。
曼陀羅寺公園のフジ13、ありがとうございます。
ここは、私だけの撮影スポットと思っていますが、さて、どうでしょうか。
それというのも少しかがんで、下から仰ぎ見るような感じで撮っています。
また、いつもは、葉が茂る前に撮る場合が多いのですが、今回は、花より葉っぱ、ですね(ニコニコ)。
曼陀羅寺公園のフジ14、ありがとうございます。ここは、付近に拡声器等があって、少し撮りにくい所です。
曼陀羅寺公園のフジ15、ありがとうございます。見頃を過ぎつつあるフジでしたが、それでもよく見ると、きれいどころは残っているものですね。奥の方に見える新緑がきれいでした。
曼陀羅寺16、ありがとうございます。撮っている際に、手水鉢のふたを取って中を見る人がありましたが、やはり水はなかったようです。
矢ばなの里は、カタクリでしょうか。カタクリは小さめで、(私の望遠ズームでは)あまり大きく撮れず、難しいですが、旬に出合うのも難しいですよね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20887830
2点

>なかなかの田舎者さん
お早う御座います。「津島の藤はE−M5に12−40mmProですか」。
ハイ14−54mmは間違いでした、フォーサーズのレンズ資産があり
それで最近中古でE−M1とアダプダを購入して14−54mmで撮ってましたので勘違いしました。
矢ばなの里8
遠近感が出てボケがいいですね、こうしたタムロン好きです^^、ですからピントの合ったカタクリが冴えますね。
>群青_teruさん
有難う御座います、「桑名水郷花火もいいですね。」
知りませんでした、四日市は工場群の夜景を時々撮りに行くのですが、花火行きたいですね。私は刈谷在住ですが
刈谷の花火は毎年撮りに出かけてます。比較的に規模も大きく見ごたえがあります。
レンズタムロン10−24mm
書込番号:20888189
3点

>群青 teruさん
ありがとうございます。
矢ばなの里はカタクリの群生地ですが、流石に見頃を過ぎてあきらめムードでの散策を開始したところ、遊歩道の外側にいくつか見られる花を見つけて撮りました。
僕のタムロン 70−200mm VC(A009)も接写は苦手なので背景などに工夫が必要なのですが、全部が全部上手くはいきませんね。望遠マクロのタムロン 90mm マクロは貸出中なので70−200mmで頑張ってみました。
明治村6の地面に亀裂が入ったような影が、湧き上がる力強さを感じさせて良いですね。
明治村7、8のあっさりした発色の景色も落ち着きがあっていいです。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20890072
4点

>ヤス〜フォトさん
ありがとうございます。
僕のレンズラインナップにはタムロンが多いですが、ボケの綺麗さも去ることながら解像感の高さも満足のいく物だと思ってます。
巷では解像感はシグマの方が一枚上手だと言う評価も多いですが、メーカーの傾向というよりは個々のレンズの味の方が影響が大きいと思ってます。ボケ味が良いイメージのタムロンでも、所持タムロン 70−300mm VC(A005)は正直、ボケ味は良くないです。これはニコン 70−300mm F4.5−5.6 VRの方が良いですね。
坂折の棚田近くの田園風景、広角らしい3枚目が目を引きますが、1、2枚目のありのままの風景っぽいのも落ち着きがあっていいですね。ボーッと長い時間眺めていても飽きない写真だと思います。
4枚目は物心がつくかつかないかくらいの頃に誰かが幼稚園で描いた絵を思い出します。本能的に綺麗だと思う風景ってこういう感じだったのかなと不思議な懐かしさを覚えますね。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20890179
4点

なかなかの田舎者さん
みなさん
おはようございます!
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です!
訪ねて来られたみなさんへの季節の花を添えた丁寧な返信に頭が下がります。
「花換えましょう♪」・・・なかなかの田舎者さんの心情が伝わって来る素敵なタイトルです^^
訪ねて来られたみなさんの思い思いの花(パチリ)がバラエティーに富んでいて、これまた素敵♪
多いに刺激を受けております!
昨日の当地は雨。今朝もどんよりした曇天。
早起きはしたものの、家でのんびりしております。
今回は在庫から寄せ集めた赤色をペタリします^^
レンズ 55−200VRU 18-−55VRU 70−300VR
晴れないかなぁ・・・
では!
書込番号:20890794
4点

なかなかの田舎者さん みなさん
こんばんは。
今週は北方面が暖かいとの予報で、羽幌町まで行ってまいりました。 花の季節はもう少し先ですので、日本海側を北上しての海写真となります。 暑寒別岳は残雪が多くこの山の端の海岸線には長いトンネルがあるのですが、そこを通過する時はやはり寒いです。
まだまだ冬と春が混載する不思議な季節です。
先週の桜もUPいたします。
>>なかなかの田舎者さん
>>群青_teruさん
コメント、ありがとうございます。
私のD7000はまだしばらく元気でしょうから、このカメラでしっかりと基本を身につけて、いつかここにUPしているみなさんのようなセンスの良い写真をご披露できれば・・・と思います。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20892924
5点

こんにちは、皆さん。
忙しさに追われて、間が開いてしまいました。
■群青_teruさん
藤、毎回お見事です。
こちらはツツジも例年より盛況ではなく、ぽつんとしか咲いていません。
確か四季の森ともう一ヶ所で、それぞれ四季の花を撮られていた記憶がありますが、昨日暑くて今日は風が冷たいなど変動が大きいですので、充分に注意されてください。
フィギュアのキャラクター撮影は、シーン構築までに時間がかかり、いつも撮っただけに終始しています。
■day40さん
赤にちなんでのタイトル付け、やはりヒネリがきいて及ばぬところ。
それより、おあつらえ向きによく見つけられることかと感心しています。
■なかなかの田舎者さん
Figmaに限らず、パッケージの絵はなかなかうまくいきません。
オリジナルを見つけたほうが早いです。
アイカツは、最近のアニメが第一期が約13話前後と短いものが多いなかで、珍しく一期50話で4期までと、珍しいものになっています。
現在は、去年からアイカツスターズに変わって2期目に入っています。
東方シリーズはレミリアや咲夜の紅魔館から東風谷早苗の守矢神社、それ以降は古明地姉妹で人気が高い地霊殿やわかさぎ姫や赤蛮奇などなど、MMDで知っています。
二次創作になるのでパロディが多いですが、基本イメージを崩さないような暗黙のルールがあるみたいなので、一時ハマっていました。
今回はプレバン限定で入手した「大空あかり」中心に、しばらく組み立ててみました。
D7000はタムロンのB001を付けっぱなしですので、それで撮っています。
尚、警護になるかどうかわかりませんが、こいつら居ればヘタに手だしできないだろうというものも今回からチラチラと。
書込番号:20894114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本文はありません。
尚先程のもの、ファイルを間違えましたので削除依頼を出そうかと。
画像は変わりませんが。
書込番号:20894149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


失礼しました、改めて載せなおします。
といってもD7000で撮っただけというものえすが。
書込番号:20894288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正です。
数日前…………数年前
ものえすが……ものですが
失礼しました。
書込番号:20894378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかなかの田舎者さん。
今晩は、「、、、解像感の高さも満足いく物だと思います」 然りですね、タムロンは他に17−50mmB005を持っていますがしかし今は10−24mmの虜になっています^^。D7000が今メインに、1,600万画素で十分と思っています。
「やばなの里15」後ろボケの中にカタクリの花がキリリといいですね。「やばなの里20」新緑の葉をハイキーに素敵です。
有難う。
レンズ タムロン10−24mm
書込番号:20894569
4点

>day40さん
ありがとうございます。
恐る恐る立ち上げたスレッドですが、皆様のお陰で成り立っております。僕自身は腰の重い引きこもりなので、外へ飛び出したくなるような写真を貼ってくださる皆様には本当に感謝しております。貼り付けの写真達は僕に出来る精一杯のお礼ですが、皆様にも喜んでいただけていれば嬉しいです。
赤花 赤信号 赤京急…でも、一番最初に目を引きつけられたのは電線。見る人によって主役が変わる構図とでも言いましょうか、被写体が幾重にも重なった細かさながら、豪快にまとめられた楽しい写真ですね。
偶然見掛けたビックな方…テレビほとんど見ないので分かりませんが、ビックリな偶然ですね。
鯉の季節 番外編…画面の中に入って後ろを振り向きたくなります。鯉のぼりの紐をクレーンで吊っているとかないですよね?(笑)
これはアカン。…あきまへんな。ワンカップにしておけばこんな愚かな真似はせずに済んだかも?白鶴「まる」はコストパフォーマンス最高の日本酒だと思いますが、3Lパックを常備しておいても1ヶ月もせずに親が飲み干してしまいます。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20895237
2点

>北国SEVENさん
ありがとうございます。
羽幌町、GoogleMapで見てみたら、北海道の右のこめかみ辺りですね。何やら島もあるなと思ってから北国SEVENさんの写真を見るとちゃんと写ってる!陸からも見える距離なんですね。焼尻島ってネーミングは一体…
3枚目の風車は大自然っぽさが強い丘に巨大な人工物の風車が建っているアンバランスさが、人間の偉大さと紙一重の愚かさの表現…といったところでしょうか。Windows XPの壁紙みたいな丘、風車が建つ前の風景も見てみたかったですね。
4枚目…バッチリ水平線に沈む太陽って思いの外少ない(福井だからか?)ので、なんだか得した気分になりますね。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20895275
2点

>ヤス〜フォトさん
ありがとうございます。
有松、レトロな雰囲気なのでどこだろうとGoogleMapで見てみたら、名古屋の南東ですか。
1枚目…ディスプレイのテレビは僕が物心着いた頃に家にあった物よりも更に昔の物のようです。アナログ放送も終了してだいぶ経ちますし、もう何も映すことは無く、写される側になったと言うことでしょうか。
3枚目…坂の途中の路地に散ったツツジの花は、奥へ誘う誘いの花か、警告の印か…
4枚目…ぬおおおぉぉおぉぉ!!!って感じですね!
矢ばなの里へのコメントもありがとうございます。
ニコン DX 40mm マイクロの影に隠れて50mm F1.8 Gはあまり持ち出さないレンズなので、この日はF1.8ゆえのボケってどうかなと積極的に使ってみました。被写体ありきの写真ではないのでお目汚しにならなければ…と不安でしたが、ヤス〜フォトさんのコメントで安心しました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20895393
0点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
Hinami4さんへのコメントも書いて送信したはずなんですが、反映されませんでした…くそ〜。
忙しい最中での手間の掛かる撮影と結果の貼り付け、本当に有難うございます。
護衛はFateのキャラクターでしょうか。後ろを向いているのはセイバーかな?彼女が居るってことは聖杯戦争の真っ只中かと思うのですが、これはこれで危険なような…。(stay night原作プレイ、Zeroアニメ視聴)
CDランキングはHinami4さんが大量買いして押し上げてたり?(笑)
今回は憂ちゃんも居ますね、嬉しい。ラブライブのことりちゃんも好きです。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20895414
2点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは。
前回「暑寒別岳」の紹介をしておきながら、画像を貼りつけておりませんでした。
こんな山です。 失礼いたしました。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20897117
2点

初めてこういった写真上げスレに投稿させて頂きます。
よろしくおねがいします。
レンズは私が唯一持っているSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。
4枚とも、札幌市内にて散歩がてら撮影した写真です。
書込番号:20897392
5点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは(゚▽゚)/
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です!
今日は二ヶ月に一度の通院日により、会社を休みました。
(採血して血液のドロドロ具合を調べて二ヶ月分の薬をもらうだけの通院です)
病院がよく行く川のすぐ近くにあるので、いつもリュックにカメラを忍ばせて家を出ます。
(ある意味病気^^)
忍ばせレンズ 70−300VR
(続きます)
書込番号:20897486
2点

なかなかの田舎者さん
みなさん
おまけです。
○なかなかの田舎者さん
ビックな方は、鉄道好きならお馴染みの
チーム鉄道BIG4の南田氏です。
横浜大桟橋の京急ショップで一日店長をしていた様です。
○Hinami4さん
うちのちびは、プリパラと進撃の巨人に夢中です^^
○群青_teruさん
「鯉の季節」への温かいコメント、ありがとうございました(ニコニコ)
日曜に公園を覗くと、そこに鯉達の姿はありませんでした(淋!)
使用レンズ 18−55VRU 55−200VRU
では!
書込番号:20897641
3点

なかなかの田舎者さん、皆さん、こんばんは。ご無沙汰していました。
きのう、おととい(15、16日)と、犬山市池野のヒトツバタゴへ行ってきました。
最近はヒトツバタゴ、あちこちで見かけるようになりましたが、すでに見頃を過ぎていたりして、池野のヒトツバタゴ、もう遅いかなと思いましたが、まだまだ見頃でした。
ほかより朝夕の冷え込みがあるようで、花は多少遅めでしたね。
■ヤス〜フォトさん、ありがとうございます。
刈谷市在住ですか。懐かしいです。
私は、集団就職で出てきたのが刈谷市でした。成人式も刈谷市で迎えましたし、三年ほど住んでいましたね。
最初のカメラ、アサヒペンタックスS2も、帰省のため刈谷市で購入しました。
小さなカメラ店でしたが、念のためネットで調べてみると今もあるようで、びっくりしました。
>刈谷の花火は毎年撮りに出かけてます。比較的に規模も大きく見ごたえがあります。
花火は記憶にありませんが、万燈祭は、仕事が終わって皆で銀座通りへ繰り出しましたね。
坂折の棚田近くの田園、迫力満点ですね。先日の日曜日、輪島の棚田では、ボランティアの田植えで大いに賑ったようでした。
先日の「尾張万華鏡」(新聞記事)に、「人と花 織りなす芸術」津島市天王川公園のフジ棚が出ていました。
「ライトに照らされ、夜の水路に浮かぶのは『逆さ富士』ならぬ『逆さフジ』。・・・」
津島のフジ、近年で一番の咲きっぷりだったようですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>僕のタムロン 70−200mm VC(A009)も接写は苦手なので背景などに工夫が必要なのですが、・・・
カタクリは、ほんと、小さい花ですので、望遠ズームで撮るには、確かに工夫が必要かもしれません。
私もこの春、撮りに行ったのですが、見栄えのいいものはなくて・・・。
>明治村6の地面に亀裂が入ったような影が、湧き上がる力強さを感じさせて良いですね。
>明治村7、8のあっさりした発色の景色も落ち着きがあっていいです
ありがとうございます。村民登録してありますので、たびたび出かけなければ、と思いながらまだそんなに行けてません。
矢ばなの里15は、50mm F1.8 Gでの撮影ですね。いい写りですね。
私もヒトツバタゴで50mm F1.8 Gを使いましたが、やはりDX18−105mmとは写りが違います。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmF1.8G
書込番号:20899941
4点

>なかなかの田舎者さん、皆さんお早う御座います。
「名古屋の南東、、」ハイ在住している刈谷と名古屋の中間ぐらいに位置しています。有松絞りとしてその筋では
全国に名をはせています。6/3〜4日に有松絞り祭りが開催され賑わいます。
単焦点いいですね、F2に50mm f1,4 を付けてモノクロを撮って居た頃のこのレンズだけは手元に残してます。
33、後ろボケの中に桜の柔らかさがしっとりと良い雰囲気ですね、34、花びらが散って1,2枚暗い背景の中に恥ずかしそうに、私も
大好きな被写体です。
>群青_teruさん
そうでしたか^^。万燈祭りは毎年出かけます、銀座通りは寂れました。駅南側が開発されて刈谷の顔になっています。
ヒトツバタゴ、見事ですね、清楚で白と緑のコントラストが美しいです。
>棊子麺ファイターさん
八重桜の花弁、花弁の中の日の当たった所と影素敵です、カエデも幹の影とその中の葉の対比がいいですね。
三河と尾張を分けている境川、衣浦湾に流れ込んでいますが。この河口付近が私が通う撮影場所です。
アサリ漁をしている船です、 又この廃船も永らく放置されたままです。
書込番号:20902647
3点


D7000と共に歩む皆様こんばんは。返信の間隔が開いてしまい申し訳ありません。
>北国SEVENさん
暑寒別岳の写真ありがとうございます。
海を飲み込むような山の迫力が凄いですね。
雪の残る峰の連なりも足を踏み入れるのは躊躇しますが、遠目に見る分には美しいです。ロンダルキア。
書込番号:20904135
3点

↑しまった…レンズ記載せずに送信してしまった。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20904139
1点

>棊子麺ファイターさん
おお!新しいお客様、大歓迎でございます。返信遅くなって申し訳ありません。
レンズは僕のメインレンズであるタムロン 17−50mm F2.8 VCのライバルレンズであるシグマ 17−50mm F2.8 OSですな。絞り開放〜の高解像が評判のヤツでコストパフォーマンスも高いレンズですね。周りに持っている人が居ないので参考になります。
1枚目、とても小さい花だとお見受けしますが、被写体のエッジの鋭さが凄いと感じるのはシグマのレンズだと聞いたからでしょうか。
2枚目、針葉樹に落ちた八重桜の花は自分の手を離れ嫁いでいく娘を見るような哀愁を感じます。…僕には嫁も娘も居ませんが。
3枚目、カエデの花→種を付ける季節もなかなか侮れない風情がありますね。新緑のカエデの葉っぱにピンクのアクセントがあるのに気づくと、チョット得した気分になるのは僕だけでしょうか?
4枚目、太陽に照らされた緑色の地面と、木々の影が覆いかぶさる黒い地面の対比が、昼と夜の境界を示しているようですね。日々努力を怠らない方々は一日の終わりの満足感を感じる頃でしょうか。堕落した毎日を過ごす僕は過ぎゆく時間にひたすら焦る時間ですね。(笑)
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20904194
3点

>day40さん
ありがとうございます。2ヶ月に1回の通院、会社を休んでまでとは大変ですね。写真でも撮らなきゃやってられませんね!(病気)
僕も真似しようと思ったのですが、行きつけの耳鼻咽喉科(花粉症)も内科(取り敢えず気分が悪い時)も町中で交通量の激しい道路沿いにあるので、カメラをぶら下げて歩いていると通報されそうです。田舎は他人と違うことをしていると目立ちますので。
1枚目の通院前の川沿い、一日の始まりの生(セイ)に満ちあふれている世界がいいですね、元気を分けてもらえたような気がします。
2枚目〜…採血後の撮影、血を抜かれていつもより冷静に(?)なった成果でしょうか、静かに物凄いことをやっている達人の技みたいなのを感じます。…day40さんの場合はいつもか。
髭剃りを失敗してダラダラと血を流している僕の血の気の多さでは、被写体がすぐに逃げてしまうのも仕方ないかなと思ったり…関係ないか。(笑)
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20904221
3点

>day40さん
おっと、今回はオマケ付きだったのを忘れてました。ありがとうございます。
1枚目…21時過ぎにアニメ鑑賞…実に健ぜ…けしからんですな。どっかの田舎者みたいになってしまうぞ!と脅してやりましょう。
2枚目…娘さんのショット!ベストタイミングですね!day40さんもおねだりに答えてあげた甲斐があるってもんですね。…僕も55−200mm VRU欲しいな〜、なんて。
3、4枚目…桜も菜の花も終わりを告げて新緑へ…背景の緑が新たな生命の芽吹きを感じさせますね。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20904240
3点

>群青 teruさん
犬山池野のヒトツバタゴ、今年は天気のせいかホワイトバランスの妙か寒色系の白で仕上がっており、今日の日中の暑さも相まってなんだか美味しそうに見えました。明日も暑そうですし、ヒトツバタゴ風綿アイスとか開発したら売れそう?(ネーミングはナンジャモンジャアイスの方がいいか…)
犬山池野2の注意書きの大きさとの対比でヒトツバタゴが巨大さが解るのがいいですね。いや、フレームに収まりきってないので、僕が想像するよりも更に更に大きいのかもしれませんが、それを確かめたくば見に行きましょうと言うことですね。…ステマか!
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20904271
3点

>ヤス〜フォトさん
有松絞り、ググってみたら染め物の技法ですか、ひし形の真ん中に点がある物が整然と並んでいる模様とかもこれですかね?僕が物心つくかつかないかという頃に祖母の家でそういう柄の風呂敷を見た気がします。(違ったらゴメンナサイ)
今回の境川…GoogleMapでググったら神奈川県の江ノ島の近くが出ましたが、まさかと思って刈谷の近くを拡大してみると境川がありましたね。
1、2枚目…夕焼けが綺麗でカラスが鳴くから帰ろうかという雰囲気かと思ったら朝4時って???嫌だ!仕事したくないでござる!!…失礼しました。2枚目ののっぺりした空に該当のシルエットが映えますね。カッコイイ。
廃船…こんなになっても川の只中に…何か悪いことをした見せしめでしょうか?
アサリ漁船…飼い主を待つ忠犬のような佇まいですね。川の水面の凪が穏やかな時間を共有する喜びを与えてくれました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20904325
4点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは。
いよいよ暑くなってまいりました。 日中は遠出して夕刻より梅園に行ってまいりました。 暗くなってからの花の撮影どうしたら良いのかわからないままパシャパシャと・・・。 よく考えたら暗くなってから花の撮影をすること自体少し違いましたね(汗
使用レンズ: 純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20906571
4点

なかなかの田舎者さん、皆さん、こんばんは。
きょう(20日)は快晴で、暑かったですね。名古屋では今年初めての真夏日で、最高気温が31,1度もあったようです。
■北国SEVENさん
>私のD7000はまだしばらく元気でしょうから、このカメラでしっかりと基本を身につけて、いつかここにUPしているみなさんのようなセンスの良い写真をご披露できれば・・・と思います。
私のD7000も、まだまだ元気です。お互い、元気で何よりですね。
壊れたらおねだりして、新製品ゲットといきたいところですが、そこはニコン、なかなか壊れません。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2765940/
待ちに待ったサクラがやってきて、すごい車、人出ですね。
■Hinami4さん
>藤、毎回お見事です。
恐縮です、ありがとうございます。
こちらではツツジ、いつもより遅かったですね。
例年の記憶では、サクラが終わるとすぐ咲き始めるツツジですが、今年は遅かったです。でも、少し見過ごしていると、いつの間にか見頃を過ぎていたツツジでした。
>確か四季の森ともう一ヶ所で、それぞれ四季の花を撮られていた記憶がありますが、昨日暑くて今日は風が冷たいなど変動が大きいですので、充分に注意されてください。
ありがとうございます。きのう(21日)、サクラ以来の四季の森へ行ってみましたら、アジサイはまだ仁丹ほどでしたが、バラがほぼ満開でした。でも、しばらく晴天が続くようですので、バラ撮りは気が進みませんね。
いつも見事な、フィギュアのキャラクター撮影です。
■ヤス〜フォトさん
>万燈祭りは毎年出かけます、銀座通りは寂れました。駅南側が開発されて刈谷の顔になっています。
そうですか。今は、駅の南側といってもピンと来ないですが、東陽通り(?)という商店街があったような・・・。レコード屋さんがありました。
また、銀座通りをずっと歩いて左折すると本屋さんがあって、その通りに「びっくり屋」(?)といって、ぜんざいをどんぶりで出してくれるお店がありました。
そうそう、カメラ屋(アサヒペンタックスS2購入店)の近くに大きなおもちゃ屋さんがあって、当時の映画スターや歌手のブロマイドがたくさん商品として置いてありました。
とりとめのない話で申し訳ありません。
>ヒトツバタゴ、見事ですね、清楚で白と緑のコントラストが美しいです。
ありがとうございます。有松絞りまつり、昨年は出かけませんでしたが、その前に、二年連続で行きました。
東海道有松宿に思いをはせるひとときを今年もまた体験できたらいいな、と思っております。
■day40さん
>日曜に公園を覗くと、そこに鯉達の姿はありませんでした(淋!)
そうでしたか。近くにもこいのぼりはありますが、何分古くて。鮮度が落ちたこいのぼりは、何となく撮る気がしないですね。
■なかなかの田舎者さん
>犬山池野のヒトツバタゴ、今年は天気のせいかホワイトバランスの妙か寒色系の白で仕上がっており、今日の日中の暑さも相まってなんだか美味しそうに見えました。
ありがとうございます。ホワイトバランスの妙で、降り積もった雪の感じが出ていれば、うれしいです。
犬山池野のヒトツバタゴ、今年三回行きましたが、三回目は快晴でした。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2769196/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2769223/
素敵です。勝原花桃の里では、ニコン 50mm F1.8 Gが大活躍ですね。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20906749
4点

なかなかの田舎者さん
みなさん
おはようございます!
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です!
写真を撮るのも見るのも大好きなお人柄がひしひしと伝わって来て、
訪れると元気をいただけるスレですね♪
昨日は写真友達と近所の大船植物園へ行って来ました。
雲ひとつ無い快晴に恵まれ、気温もみるみる上昇(*_*)
初夏を思わせる陽気でしたが、木々の緑と時々吹気抜ける風が
なんとも心地良かったです^^
使用レンズ 55−200VRU 70−300VR 18−55VRU
助っ人カメラ D40
(おまけに続く)
書込番号:20907052
5点

なかなかの田舎者さん
みなさん
おまけです。
今日は我が街でお祭りがあるので、
カメラ片手に出掛けて来ます!
今日も暑そう(*_*)
使用レンズ 55−200VRU 18−55VRU
では!
書込番号:20907076
4点

こんにちワン!
皆様方のナイスなショットも拝見致しました。
ありがとうございます(^_^)
>なかなかの田舎者さん
夏です 緑です サバゲのシーズンです。(^-^; あなた
また逸れますが
わがX30も何とかカスタム化の終了です∠(^_^)
書込番号:20907728
4点

ヤス〜フォトさん、なかなかの田舎者さん レス有り難う御座います。
調子に乗ってまた写真を上げさせて頂きます。花要素がありませんが……。
今回も、札幌市内にて撮影した写真です。
使用レンズ : SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(前回と同じ)
書込番号:20910112
5点

>なかなかの田舎者さん..。皆さんお早う御座います。
50mm f 1.8 やはりいいですね、私のは古いレンズでAFが使えないので出番がほぼありません。
>群青_teruさん
映画館もカメラ屋さんもなくなり、残念です。ヒトツバトガ珍しい木との事、犬山は時々行きます、鵜飼も写真を撮ろうと仲間5人ほどで乗船しましたがいまいちでした^^。
>day40さん
バラ素敵ですね。
>棊子麺ファイターさん
春もみじ、新緑とのコラボ羨ましいです。
仕事リタイヤしてからは早朝散歩が日課になりつつありカメラもって1,2時間歩いてます。
レンズ タムロン10mm−24mm
書込番号:20912137
5点

うわぁあああん、忙しいよぉぉぉぉ!!!
嘘です。
皆さんこんばんは、怠惰なスレ主です。
>北国SEVENさん
HOKKAIDO〜もありがとうございます!
1枚目…スイスかカナダかと言われればカナダかな?と思いました。どちらも行ったことはありませんが、手前の木々の連なりがカナダっぽいと感じたので。何じゃそりゃ。
2枚目…奥の雪山を避けるようにカーブする道が、雪山の厳しさを強く感じさせますね。
3、4枚目…日が落ちてからの撮影は本当に難しいですね。光の量が減ってブレまくりますし、そもそもメインの被写体が闇に溶け込んでしまって見つかりにくいです。そんな時こそ明るい単焦点レンズはいかがでしょうか?…なんてね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20916074
4点

>群青 teruさん
犬山池野のヒトツバタゴは3回行かれましたか!ベストショットへの執着心でしょうか、さすがです。
僕は撮影よりもドライブが目的の事が多いので、近日中に同じ場所へ行く事は少ないです。忘れた頃に同じ場所から同じ写真を撮ってあぁあぁ〜ってなってます。で、違う機材を持って行けば違う写真になるかもなんて…結局道具に助けられているアマチャンカメラマンですね。
雪国在住の僕が言わせてもらうと、犬山池野7が1番降り積もった雪感が出てます。なんか、寒さまで伝わって来たな!…と思ったら、部屋のクーラーがマックスパワーでした…。
勝原花桃の里では小雨が降っており、レンズ交換のタイミングを図りながら撮影していたので、雨が落ち着くまでの間はボディに付いていた50mm F1.8 Gでの撮影となりましたね。
DXに50mmの画角はシグマ 50mm F2.8 EX マクロの時から好きだったので楽しく撮影できましたが、シグマ 50mm マクロの代わりに入れたDX 40mm マイクロの方が汎用性が高いので出番は少ないですね。僕の50mm F1.8 GはAFもズレている(撮影時はピンズレしないライブビュー使用)ので尚更です。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20916124
4点

>day40さん
ありがとうございます、撮るのも見るのも触るのも大好き田舎者です。…写真やカメラの話です。
大船植物園、良さそうな所ですね!こちらは近場に良い植物園が無いので羨ましいです。
使用レンズが望遠+望遠ってアナタ…やはり病気ですな(笑) 助っ人がいなかったら大変な事になっていたでしょう。
1枚目…背景の木の影に花を入れて引き立てるとは芸術的な構図ですね。今度真似しよう。
2枚目…多人数で踊っている舞台の上から一人だけこちらに気づいて顔を向けてくれたような花の向きが嬉しいですね。
3枚目…トンボは意図した所に止まってくれましたか?僕が撮りに行っても奴らは僕をあざ笑うがごとく飛び回って構図がまとまりませんね。…単に僕の動体撮影スキルが無いだけですね、失礼しました。
4枚目…動画を見ているように声まで聞こえてきそうな楽しさがいいですね。
おまけもありがとうございます。
5、6枚目…同じ場所から比較すると凄いですね。もはや別の場所と言われても何の疑いもなく信じてしまうでしょう。
7枚目…シンメトリーな構図、桜では珍しいです。お見事!
8枚目…スイレンの花の立体感が凄まじいですね。花びらが1枚だけ水に浸かっているのがしおらしいです。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20916181
2点

>オリエントブルーさん
ありがとニャン!
夏ですね!緑ですね!!サバゲは…やったことありませんね!!!すみません、基本的に単体行動か引きこもりなので。
カスタム完了のX30、熟練カメラマンの道具といった雰囲気を醸し出してますね。
写真、EXIF欲しいゾ…と。他機種でも長辺1920ピクセル程度にリサイズ(ファイルサイズは1MB前後)して、撮影地の状況も報告してくれると意外と怒られないゾ。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20916215
3点

>棊子麺ファイターさん
追加の写真、ありがとうございます。
大丈夫です、華は僕の心の中で足しておきます!…って、そんな事しなくても素晴らしい写真ですね!
1枚目…いやっほぅ!!春だ!紅葉だ!!…春か!?
2枚目…うおお!!青空が降ってくる!!凄い!!
3枚目…涼しい?暑い?麦茶でも飲みながら歩きたいですね。
4枚目…ズームして、露出補正して、絞りも入れて…余裕ですねぇ、ひょっとして催眠術でもマスターしてたり?
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20916257
2点

>ヤス〜フォトさん
MFの50mmも味のある描写が期待できそうですね。僕は逆光でのゴーストも大好きなので、三脚使用で夜景をゴーストまみれにして撮ってみたい…なんて思ってしまいます。
タムロン 10−24mm VCでの夜景も良いですね。特に1枚目の線路の先が光り輝いているのが、異世界への入り口みたいでカッコイイです。
3枚目の夕焼け〜夜の闇へのグラデーションと、街灯の緑色のバランスが素晴らしいです。
4枚目は比較的地味な道路にも見えますが、歩道を囲う壁(遮音板?)が妙に先進的で都会っぽいなと思いました。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20916289
2点

なかなかの田舎者さん、皆さん、おはようございます。
けさ(25日)は、久しぶりの雨です。通学路では、色とりどりの傘の花が咲いていました。
■ヤス〜フォトさん
>映画館もカメラ屋さんもなくなり、残念です。ヒトツバトガ珍しい木との事、犬山は時々行きます、鵜飼も写真を撮ろうと仲間5人ほどで乗船しましたがいまいちでした^^。
刈谷の映画館、確か「大黒屋」とかいう映画館があったような、と調べてみましたら、「大黒座」が出てきました。そう、大黒座、記憶にあります。当時は高度経済成長期で、映画館は若い人でにぎわっていたような・・・。
木曽川鵜飼、まだ行ったことはありません。最近の木曽川鵜飼、女性鵜匠で結構人気が出てきました。
昨年は長良川鵜飼、鵜飼開きの日に出かけましたが、D7000では結構厳しかったです。今年も行くよう予定していましたが、いつの間にか5月11日は過ぎていました。
早朝の刈谷の光景、シーンと静まり返って、いつもと違う雰囲気があるようです。
■なかなかの田舎者さん、ご多忙のところ、スレ主さんありがとうございます。
>犬山池野のヒトツバタゴは3回行かれましたか!ベストショットへの執着心でしょうか、さすがです。・・・
ありがとうございます。同じ場所への撮影行、結構ありますね。
それというのも、撮影後にPCで見てみて、ここはこの方がよかったかな、と再挑戦になることが多いです。
それと、最初と異なった天気の下で撮ってみたいということもありますね。今年のヒトツバタゴ、最初は曇天で、次は時々晴れ間がのぞく天気。
そして最後は、空が真っ青な晴天でした。
PLフィルターを使いましたが、使い慣れていないこともあって、強く利かせすぎたようでPLフイルター、難しいですね。
>雪国在住の僕が言わせてもらうと、犬山池野7が1番降り積もった雪感が出てます。なんか、寒さまで伝わって来たな!…と思ったら、部屋のクーラーがマックスパワーでした…。
ありがとうございます(ニコニコ)。
DX 40mm マイクロ、汎用性が高いようで、何よりです。
私の50mm F1.8 G、特にテストはしていないので何とも言えませんが、そこはニッコールレンズ、購入時のままで使っています。
小雨の勝原花桃の里、いずれもしっとりとした感じがよく出ていますね。特に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2769193/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2769196/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2769223/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2769225/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2773196/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2769260/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2773126/
いいですね。
四季の森のバラ、下見の際には散り始めのものはありませんでしたが、この日はかなりのものが散り始めていました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20916974
3点

>なかなかの田舎者さん
西山公園の夜景素敵です、特に2,と4、が好きですね、
「MF50mmも味のある描写も期待できそうですね」 この言葉に励まされ何年振りかで付けて近くの公園に。50mmピントの山が
つかみにくく悪戦苦闘、もう1本トキナーのAT−Xマクロ90mm f2,5 もありましたのでこちらはピントの山はつかみやすく
ホッとしました^^。いかにせん老眼が進み情けないです。
>群青_teruさん
木曽川の鵜飼、揺れる船の上、篝火の灯りだけと、iso上げてもシャッタースピード稼げず、単焦点の明るいレンズが要りますね。
ただただ悔しい思いをしました。
四季の森12、特に素敵と思いました。
書込番号:20921277
4点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。雨あがりのきょう(27日)、風があって、少し肌寒いような日でした。
■ヤス〜フォトさん
木曽川鵜飼、船上からの撮影でしたか。
>・・・iso上げてもシャッタースピード稼げず、単焦点の明るいレンズが要りますね。
>ただただ悔しい思いをしました。
納得です。
私は長良川鵜飼、50mmf/1.8Gを主に使いましたが、D7000の限界を感じましたね。
そうですね、今度デジイチを購入の際には、もう少し高感度に強いボディがいいですね。最近のデジイチ、ほとんどがD7000より耐性は高いようですので、心配無用かも知れませんが・・・。
そう、高感度に強いデジイチで、尾張津島天王祭の巻き藁船をきれいに撮ってみたいです。
>四季の森12、特に素敵と思いました。
ありがとうございます。この日は晴天続きで、夕方になれば多少日差しも和らぐかなと思って出かけました。
PCで見ると光加減の微妙さが伺えますが、プリント(2L)ではそれほどでもなく、表現の難しさを感じますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2774673/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2774674/
雨上がりでしょうか、いいですね。特に二枚目のものが素敵です。
先日、王子バラ園へ行ってきました。でも、少し遅かったようで、一番花はかなりのものが咲き終わっていました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20922832
3点

なかなかの田舎者さん みなさん
こんばんは。
こちらではライラック祭りが開催されております。
昨日今日と断続的に雨が降りお出かけが夕方になってしまいました。
>>なかなかの田舎者さん
明るい単焦点・・・欲しいです・・・・。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20924937
3点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは!
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です!
勝原花桃な里26のタヌキ達は、春爛漫を迎えて「ニコニコ」ですね^^
後ろの橋の佇まいが咲き誇る花達を見事に引き立てていますね♪
最高です!
昨日の当地は晴天に恵まれ、程よく風が吹く絶好の散歩日和でした。
今日は蒸し暑かったので、家でゴロゴロと。
使用レンズ 70−300VR
(おまけにつづく)
書込番号:20925512
3点

なかなかの田舎者さん
みなさん
おまけです。
○ヤス〜フォトさん
バラへのコメント、ありがとうございました♪
普段は望遠レンズばかり使っている私ですが、
打ち上げ花火のシーズンだけ広角ズームが欲しくなります(^-^)
先週のお祭りはD40+55−200VRUの軽量コンビで挑みました。
3・4枚目はD7000にて。
では!
書込番号:20925642
3点

皆さんこんばんは、怠惰なスレ主です。
1年位かけてボチボチとやっていく感じになるかなと始めたスレッドですが、早130オーバーのレスでとても華やかですね、有り難い限りです。
>群青 teruさん
毎度有難うございます。
このところ、季節の変わり目といいますか、昼の暑さに合わせた服装で夜出かけたりすると風が冷たくて身動きが取れなくなりますね。のんびり夜景など撮るにも良い頃かと思いましたがままなりません。
曇天で撮影後に「次こそは!」と意気込む気持ち、よく分かります。そこから実際に足を運ぶかどうかが群青 teruさんと僕の違う所ですね。分かっているけど腰が重い…言い訳です。
いや、晴天の下で歩いているとすぐにバテてしまうので、大まかに決めた目的地に着いてもトイレ休憩するだけでドライブ再開…なんてパターンが多いです。後部座席にD7000が恨めしそう、助手席に置くべきか?
さて、四季の森のバラ、散り始めているとのことで被写体選びにも苦労する感じでしょうか。しかしながら四季の森9の見頃の花と花びらの落ちた花を同時に収めた写真が好きですね。人生において客観的に見て華がある瞬間というのは若い頃に偏っていると僕は思います。しかし、生きている限り何かしらの影響をあたえる事があるということを、この写真は表現しているように思えます。
王子バラ園3…右肩上がりの構図に薔薇の配置が絶妙ですね、見てると幸せになります。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20927853
3点

>ヤス〜フォトさん
ありがとうございます。
西山公園1と2は手持ちでの夜撮影に挑戦しました。三脚使用での長秒時シャッターですと光が当たっていないような場所でも何か浮かび上がってきますが、手持ちではライトアップされている部分が限界ですね。
西山公園4は夜の藤ってどんな風に写るだろうかと試してみた物でしたが、咲き始めの上にライトアップされていない藤はどうにもまとまりがなく、ちょうどいい場所に出ていた月の光でシルエットにしちゃいました。結果を想像できずに撮りましたが、案外いい感じになってよかったと僕も思いました。
MFの単焦点レンズでの撮影&貼り付け、ありがとうございます。デジタル一眼のD40がスタートの僕にはMFレンズってだけでも珍しいので、使ってくださって本当に嬉しいです。
貼り付けの4枚、天気が悪いせいか光が柔らかく、気になるゴーストなども皆無でまだまだ楽しるレンズだと思えました。どこかフィルムカメラっぽい仕上がりは使うレンズに画像処理が引っ張られる感覚でしょうか?見ていて落ち着きます。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20927938
3点

>北国SEVENさん
ライラック、小さい花が沢山で可憐ですね。運のよさもアップしそう…来ラック!なんつって。
ちょっとアジサイにも似てますね?我が家のアジサイも蕾が沢山出てきて楽しみです。
単焦点レンズ…1本買うとレンズ沼が目の前に現れます。なにせズーム出来ませんからね。僕みたいな貧乏人でもいつの間にか何本も…次は広角単焦点レンズが怖い。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20928048
3点

>day40さん
ありがとうございます。
酒の肴に祭り写真、最高です!(下戸)
7枚目のブタちゃんが今の僕で、8枚目のししゃもは明日の僕ですねわかります。
…明日はのんびり行こう。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20928081
4点

なかなかの田舎者さん,ヤス〜フォトさん コメントありがとうございます。
少し前に撮影した写真をひっぱり出してくるのはアリなのかな……。
今度は花要素有りで、自分のお気に入りを数枚、投稿させて頂きます。
撮影場所は北海道大学植物園(1〜3枚目と、札幌中島公園(4枚目)です。
私は水の流れを撮影するのが好きなのですが、三脚を持ち歩くのが苦手で
全部手持ちでの写真です。
1,2枚目 使用レンズ : AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G(売却してしまった)
3,4枚目 使用レンズ : SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(前回と同じ)
書込番号:20928843
4点

>なかなかの田舎者さん
「西山公園1と2は手持ちでの夜撮影に挑戦しました.」 この場面での手持ち大変ですね、私は早朝散歩にはミニ三脚を持ち歩きます。
「どこかフィルムカメラっぽい仕上がりは使うレンズに画像処理が引っ張られる感覚でしょうか?」 私は メインにオリンパスE−M5と
E−M1を使ってRAW現像してますが明暗ぐらいで難しい現像処理はできません。オリンパスのレンズと比べると違いますね、カリッとしているオリンパスに対して50mmは優しい描写とでも言いますか、、、画像処理の問題ではないと思います? 私も落ち着きます。
MFに慣れて使い分けができればと感じてます。
>群青_teruさん
巻き藁船、同感です。船は揺れますのである程度のシャッタースピードが要りますので、、、ブラしても、、、どうですかね、背景をしっかり止めればなどと想像してますがしかしともあれ行きたいですね^^。
王子バラ園3 70−200mm 後ろボケが綺麗でいいですね、
>day40さん
シシャモいいですね、娘さんに感謝です。重い機材は取り回しに大変ですね、私はレフ機からミラーレスへ移行中ですがD7000に
タムロン10−24mm使いだして少し考え方を変更しようと。 ブタちゃんも可愛いです。
>棊子麺ファイターさん
綿毛がいいですね 、シグマ寄れるレンズは使いやすいですね。バイクを乗っていたころ北海道憧れの地でした。
退職したら1か月ほどかけてと思ってましたが女房猛反対でとん挫でした^^。
>北国SEVENさん
ライラック素敵ですね。退職した翌年女房と5月の終わりころと思いますがツアーで札幌に行った時咲いてました、懐かしいです。
使用レンズ タムロン 10−24mm
書込番号:20929765
5点

>棊子麺ファイターさん
引き続きの参加、ありがとうございます。
蔵出し写真、大歓迎です。僕の場合はD7000購入時からスレッドに貼りまくっているので、蔵には駄作中の駄作しか残ってませんが…。
2013年〜の写真ですか、結構長い間D7000を使ってらっしゃるのですね。僕も2012年夏の購入で、かれこれ5年になりますか、まだまだ撮り足りないと思っているのに意外と時間が経っていてビックリですね。
KE…植物にマクロで近接撮影して画素の限界かと思われるような繊細な写真が撮れると、自然の造形の繊細さに衝撃を受けますね。
CYOU…飛び散る花粉?鱗粉?が写っているのが凄いですね。40mmで蝶など僕にはとても撮れませんが、めぼしい花を見つけて待ちの一択でしょうか?本当に凄い。
WATAGE…左端の放射状に伸びる綿毛と、隣り合ってくっついている綿毛の模様が綺麗ですね。光の当たり具合も美しいです。
MIZU NO NAGARE…僕も水辺の風景が大好きですが、最近は手持ちで1/8秒がやっとです。三脚無しでここまで撮れると三脚を持ち出さなくなるのも仕方ありませんね。
滝壺を緩やかに流れてきた水が、手前の方で急に加速して流れ去っていく緩急が楽しい構図ですね。
使用レンズ、ニコン DX 40mm マイクロ。
書込番号:20932861
3点

>ヤス〜フォトさん
ありがとうございます。
画像処理で引き立てている訳ではないとのこと、とするとレンズの味というものですね。ますます古いMFレンズが侮れないと思いました。
オリンパスは僕もE−PM2レンズキットを使ってますが、キットレンズがハズレ玉でピントを合わせた場所を中心に画面の6〜7割程度しか解像しない物で、使っていても楽しくありません。ミラーレスは記録として残す+スマホに転送(FlashAirカード使用)してSNSにアップが目的なので、解像しないのは大問題です。
茶臼山高原、10mmを持ってしても収まりきらないこの広さは圧巻ですね。高原の清々しい空気と近い雲に非日常感が溢れていて、一緒に散歩した気分になれます。風呂上がりに使った湿っぽいタオルが雰囲気ぶち壊しなので洗濯機に放り込んできます。
4枚目のキーボードから他の楽器も無いかと探し、右のアイボリーのしましまが木琴に見えましたが、階段でしたね。10mmゆえの遠近感で音階による長さが違う木琴に見えてしまいました。
使用レンズ、ニコン DX 40mm マイクロ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20932913
3点

なかなかの田舎者さん、皆さん、おはようございます。昨夜、雨が降ったのでしょうか。けさ(6月1日)はところどころ、舗道が湿っていました。
■なかなかの田舎者さん
>・・・しかしながら四季の森9の見頃の花と花びらの落ちた花を同時に収めた写真が好きですね。
ありがとうございます。早咲きのこのバラ、見た目華やかですね。構図の都合で朽ちたものも入ってしまったような・・・。
>人生において客観的に見て華がある瞬間というのは若い頃に偏っていると僕は思います。しかし、生きている限り何かしらの影響をあたえる事があるということを、この写真は表現しているように思えます。
確かにそうですね。朽ちていても、引き立て役として今が見頃のバラを支えているような、その時そのときの状況に応じて居場所はあるようです。私も朽ちバラを見習わないと・・・(ニコニコ)。
>王子バラ園3…右肩上がりの構図に薔薇の配置が絶妙ですね、見てると幸せになります。
ありがとうございます。この日は、時々日がかげるときがあって、柔らかな雰囲気が出たようです。
この時期は、青葉若葉の季節でもあります。吉岡園地、自然豊かで、いろんな遊びができるようですね。立派なフジ回廊もありましたね。
そういえば、名古屋城外堀のアリゲーターガー、一匹が先月わなにかかり、捕獲されたようです。体長1.4bほど、重さは少なくとも30`超とのことでした。
名古屋城外堀では今、ヒメボタルがまだ車の行き交う深夜にチカッ、チカッと点滅して、宙を舞っているようです。
アリゲーターガー(残るはあと一匹)がいなくなって今後このような生き物が増えてくると、名古屋も多少人気が出てくるのかもしれません。
■ヤス〜フォトさん
今年の尾張津島天王祭、ユネスコの無形文化遺産登録を記念して、9千発の花火が打ち上げられるようです。
昨年末の登録後、初めての祭りということで、最大で高さ40bの花火が約1時間披露されるようです。
今年の津島祭り、何を撮るのか悩ましいことになるようです。
>王子バラ園3 70−200mm 後ろボケが綺麗でいいですね、
ありがとうございます。日がかげった際の撮影だったようで、ラッキーでした。
茶臼山高原のシバザクラ、素晴らしい眺望です。年々広がっているようですね。
私も一度経路を調べたことがありましたが、60過ぎからのドライバーにはお出かけ、少し荷が重いようでした。
D7000にレンズ2本程度の軽量カメラマンですが、運転が頼りなくて・・・。(ニコニコ)
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf1/8G
きょうから6月。お忙しいとは思いますがなかなかの田舎者さん、D7000板での久しぶりの200超、応援させていただきます。
書込番号:20933858
2点

こんにちは。
昨日持ち出したので写真貼ります。
ANA STAR・WARSペイント3種とエバー航空サンリオペイント
(STARWARSは、半逆光や曇った時があって色がよくないです、2枚目、3枚目はトリミングあり、全てリサイズあり)
レンズは、SIGMA 70-300 APO DG
AF-Cでフォーカスエリアをあれこれ試行錯誤しながら撮ってみましたが、ぶれた写真が多いと思ったらAモードのままで撮っていて、後からSモードに変更したらブレも軽減、カメラもレンズも古いですがこだわらなければこのぐらいは撮れると感じました。
書込番号:20940702
4点

連投失礼します。
順光になってからです。
ゴミの写り込みがありますがご容赦を。
(リサイズ、トリミングなし、撮って出しjpeg)
レンズは同じです。
では、失礼します。
書込番号:20940732
4点

>なかなかの田舎者さん
ペン系はモニターを見ながらが苦手でOM−D系を3台使ってますが1台は壊れてE−M5とE−M1(マーケUは資金不足で^^)でして。
解像度は私には文句ありません、当たり外れがあるようですね。 茶臼山4 はシンセサイザーで素晴らしい音楽が流れていました。
日本各地の山へ持ち上げて演奏されているようです。
吉岡園地、これから花々が咲くのでしょうね素敵なところのようです。有難う。
>群青_teruさん
津島の情報有難う御座います。行きたいですね、どちらもと思ってますが、、、、 機材の重量堪えますよね、ミラーレスにしたら
楽です。しかしD7000とタムロン10−24mmレンズが軽いので今メインになりつつあります。犬山池野9 こんなに大きな木なんですね
来期楽しみになります。
琵琶湖今津辺りの湖岸風景を撮りました。
レンズ タムロン10−24mm。
書込番号:20941712
4点

群青 teruさん
ありがとうございます。
怠惰が服を着て歩いているようなスレ主ですので200レスまで皆さんが付き合ってくださるかどうか…出来る限りでの書き込みしか出来ませんが頑張りたいと思います。
犬山池野9…モコモコの白いヒトツバタゴにワンポイントのピンクの傘!バニラアイスにさくらんぼを添えたような色あいが楽しいですね。だんだんとアイスクリームも美味しい季節になってきましたし…(笑)
犬山池野10…岩の隙間からコンコンと湧き出てくる清流のような構図ですね。これまた涼しそうで良いです。
犬山池野11…クリスマスツリーを着飾る人口の綿のような花もいいですね。短冊に願い事も書いて夏と冬を同時に楽しんじゃいたい気分です。
犬山池野12…のべつ幕無し、これぞ自然!といった構図ですね。落ち着かない構図でもありますが、オチが付いたと解釈してよろしいでしょうか…?
>私も朽ちバラを見習わないと・・・(ニコニコ)。
群青 teruさんはバラというよりは皆を見守る大木のような人ってイメージですね。D7000スレッドのご神木です。ありがたや〜
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC(A009)。
書込番号:20942098
3点

>Light-Himさん
飛行機はよくわからないのですが(福井にはジャンボジェットが発着するような空港がありません)どれもシャッキリ写っていてカッコいいですね。
STAR・WARSも全然観てないのですが(C3POとR2D2はなんとなく見たことがあります)、キャラクターそのままのペイントではなくイメージ画みたいなデザインが秀逸ですね。
サンリオはけろけろけろっぴが好きで、学生の頃はけろっぴのシャーペンを愛用してました。…僕の好きなけろっぴが見当たりませんね?残念です。(笑)
順光での撮影はANAのブルーが青空をバックにしてなお映えますね。
…僕は順光、逆光での色乗りよりもF5でも写るローパスフィルターのゴミが気になります。
シグマ APO 70−300mm DG、もっと甘い画質だったと記憶しているのでシャープな画像にビックリしました。EXIFを見るとテレ端は使わずに撮影されたのですね、レンズの弱点を上手く躱して使うLight-Himさんは玄人だなぁと思いました。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC(A009)、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20942229
2点

>ヤス〜フォトさん
とれたてホカホカのマキノサニービーチ、ありがとうございます。
僕は5/29に道の駅 マキノ追坂峠の焼き鯖めし弁当を食べに行きました。その後琵琶湖大橋まで行って橋を渡って帰って来ましたが、結構疲れました。(マキノ追坂峠以降は無目的ドライブでした)
滋賀の高島市辺りは建っている家々の雰囲気などからすごくのんびりした空気が流れているなと感じますね。
…また綺麗な夕焼けだと思ったら朝5時!!ヤス〜フォトさんは愛知に住んでいるという認識ですが、一体何時に出発したのでしょう?
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20942273
2点

こんにちは。
>なかなかの田舎者さん
コメントありがとうございます。
サンリオペイントのけろっぴですが、角度的に見えてなかったですね。
アップした写真にありますが、ター坊?の隣に居ました。
ゴミの件、仰る通りで撮影してた最初の頃は無かったんですが、
その後付着したみたいです。
上空を飛ぶ飛行機なので、カメラとレンズを上に向けて連写で撮影しているため
その際にミラーボックス内の塵が撮像素子に付着したのではないかと推測しています。
あとシャッキリした画像の件ですが、カスタムピクチャーコントロールで彩度+2、
輪郭強調(シャープネス)を8までアップしてます。
おそらくそれによるものと思います。
(結果として階調性が犠牲になってしまいました)
そして、ズーム中間域の件ですが、恐縮ですが実は羽田空港の近くで撮影しているため、
テレ端にすると機体が収まらないのでズーム中間にしてます。
部分的に切り取る方法もあると思うんですが、そうすると300mmでは中途半端になって
しまって、しっくり来ないのです。
レンズは、先日と同じです。
写真はトリミング、リサイズ済みです。
では、失礼します。
書込番号:20944391
3点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは(^-^*)/
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です!
木陰を吹き抜ける風が心地良かった5月が終わり、
しっとりが続く6月に突入しました。
そろそろ飛んでるかな?
半信半疑でリバーサイドへ出掛けると・・・
いました♪
在庫を混ぜてペタリします。
使用レンズ 18−55VRU 55−200VRU
助っ人カメラ D40
では!
書込番号:20944936
5点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。
きょう(6日)、九州北部に山口県、それに九州南部が梅雨入りしたようですね。
■Light-Himさん
>・・・、ぶれた写真が多いと思ったらAモードのままで撮っていて、後からSモードに変更したらブレも軽減、・・・
こういうこと、ありますよね。私の場合、いつの間にか変わっていて・・・。
いろんな飛行機、きれいに撮れていますね。
■ヤス〜フォトさん
>犬山池野9 こんなに大きな木なんですね
>来期楽しみになります。
犬山池野のヒトツバタゴ、樹齢300年といわれているようです。近くに明治村もありますので、お越しください。入鹿池もあります。
マキノサニービーチ、湖岸の朝が明けて、これから一日が始まるって感じでしょうか。雲が印象的です。
有松絞りまつり、日曜日に出かける予定でしたが、急用ができて今年も行けずじまいでした。
四季の森では、アジサイが色づき始めました。スイレンも咲き始めです。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20947368
5点

>なかなかの田舎者さん
>ヤス〜フォトさんは愛知に住んでいるという認識ですが、一体何時に出発したのでしょう?
前日の夕食後に出発して道の駅追坂峠で仮眠しました。早朝狙いですとこんなペースで撮ってます。
吉岡園地42、43、いいですね。私も逆光が好きでしてタムロン10−24mmB023 とズイコー14−54mmも強いです。
オリンパス12−40mmは強いですがゴースト意外なところに小さく出ます。でも昔のレンズに比べれば新しいレンズは
強くなってますので使いやすいですね。
>群青_teruさん
>有松絞りまつり、日曜日に出かける予定でしたが、急用ができて今年も行けずじまいでした。
残念でしたね、私はカミさん同伴で出かけました。人出が多く大変でしたが楽しかったです。
四季の森、近く行く予定です。スイレン綺麗なピンクがいいですね、楽しみです。
レンズタムロン10−24mmB023
書込番号:20947909
5点

なかなかの田舎者さん、皆さん、こんばんは。
■day40さん、ホタル光ってますね。
私にはホタル、難しすぎて・・・。
ジイジは廊下からのぞき見する程度ですが、授業参観、私も出かけています。
■なかなかの田舎者さん
>・・・出来る限りでの書き込みしか出来ませんが頑張りたいと思います。
いつも丁寧なお返し、ありがとうございます。無理をなさらずに・・・。
>犬山池野9…モコモコの白いヒトツバタゴにワンポイントのピンクの傘!バニラアイスにさくらんぼを添えたような色あいが楽しいですね。だんだんとアイスクリームも美味しい季節になってきましたし…(笑)
二人連れでしたが、そのうちこの方だけが前に出て来られて・・・。
「バニラアイスにさくらんぼを添えたような色あい」とは、言い当てていて絶妙です。
>犬山池野10…岩の隙間からコンコンと湧き出てくる清流のような構図ですね。これまた涼しそうで良いです。
ありがとうございます。
白いヒトツバタゴに何とか変化を、と思って木の幹を取り入れましたが、あまり効果はなかったようです。
>犬山池野11…クリスマスツリーを着飾る人口の綿のような花もいいですね。短冊に願い事も書いて夏と冬を同時に楽しんじゃいたい気分です。
ありがとうございます。それにしても、なかなかの田舎者さんの発想の豊かさには感心します。
>犬山池野12…のべつ幕無し、これぞ自然!といった構図ですね。落ち着かない構図でもありますが、オチが付いたと解釈してよろしいでしょうか…?
最後の最後まで、発想豊かな感想をいただきありがとうございます。ヒトツバタゴの隙間から青空が帯状に見えましたので、撮ってみました(上部)。
>群青 teruさんはバラというよりは皆を見守る大木のような人ってイメージですね。D7000スレッドのご神木です。ありがたや〜
そうですか、ありがとうございます。
先月の連休明けから、子どもの登校を見守るボランティアをやっています。毎朝、子どもの笑顔に癒されています。
吉岡園地の噴水、これから暑くなって、涼感を感じさせてくれるのももうすぐですね。
■ヤス〜フォトさん
有松絞りまつり、やはり大変な人出でしたか。懐かしいです。お写真は、目の付けどころが違いますね。参考になります。
少し古いですが、その時のもの、探してみます。
>四季の森、近く行く予定です。スイレン綺麗なピンクがいいですね、楽しみです。
そうですか、小牧市の四季の森へ出かけられますか。
スイレンは2か所にありますが、私はいつも四季の家の先の小さな池で撮っています。
広場前の大きな池ではズームが短くて、届かないですね。
アジサイは、そろそろというところでしょうか。
きょう(7日)、アジサイ寺として知られている扶桑町の安穏寺へ行ってきました。こちらは、かなり咲き始めていました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20949878
5点

なかなかの田舎者さん、みなさんこんにちは。
梅雨の合間で晴れの今日、
時間があったので、近所をブラブラしてきました。
たまにはこうして、晴れてもらいたいですね!
使用レンズ
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
書込番号:20954204
4点

>Light-Himさん
ありがとうございます。
レンズの焦点距離は撮影地の影響でしたか、結果としてより高画質に撮れているハズなのでオールオッケーですね。
追加でけろっぴの画像貼ってくださって本当に有難うございます!僕の大好きなけろっぴ、いい顔してます!
おまけのJAL OneWorldもカッコイイですね!背景が都会の風景で田舎者には非日常感が爆発の良い写真です!
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20954908
4点

>day40さん
ありがとうございます、こちらも天気予報の週間予報を見るとちらほら雨の日が増えてきました。梅雨入りも秒読みですね。
授業参拝日の休み時間に。…学園系日常アニメ好きの僕には尊い写真です。
ホタル…これ、単写ですよね?すごい数が飛んでますね。しかもキットレンズで…日頃の行いが違うんでしょうね、僕とは。(笑)
昨夜、写真を撮らない友人とホタルスポットへ出かけたら、10匹ほど飛んでました。僕もカメラは持って行かなかったので写真はありませんが、今年は夜涼しいのでホタルの大乱舞は相当運が良くないと見られないかなと思ってます。
鉄ちゃんに混ざって。…鉄道写真は最後尾まで入ってないとうんぬんかんぬん…なんて話も聞きますが、僕はday40さんの貼ってくれたこの「正面がドーン!、後はおまけ。」って感じの写真の方がメリハリがあって好きです。電車キター!!!って感じでワクワクします!
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン DX 40mm マイクロ。
書込番号:20954948
4点

>群青 teruさん
ありがとうございます。
スイレン、もうそんな季節ですか。僕も暇を見つけて撮りに行かなければ…今年は難しいかもしれません。
アジサイも開いてきて、徐々に見頃を迎えつつありますね。昨年の母の日に買って来て植えた家のアジサイも開いてきました。とは言え、買った時に付いていた見事な花には程遠い小さな花になってます。株全体の大きさは買った時の5倍くらいになっているのでチョット待てって感じなんですけどね。(笑)
安穏寺4…背景の玉ボケが葉っぱについた水玉にマッチしていて、梅雨を楽しい季節に感じさせてくれますね。
貼り付け写真は久し振りの「門外漢が撮る野鳥シリーズ」です。
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC(A005)。
書込番号:20954986
3点

>ヤス〜フォトさん
ありがとうございます。
逆光いいですよね、たまにカッコイイ写真が撮れるとヨッシャ!ってなります。意図的にカッコイイ写真になるように逆光を利用するレベルにはなかなかなれませんが、撮って撮って撮りまくるしかありませんね。
有松絞り祭り、2枚目の風邪に舞う紅白の幕が躍動感があっていいですね。超広角を活かしたナイスな構図だと思います。
マキノサニービーチは道の駅で仮眠してからの出撃でしたか、さすがの計画性です。見習いたいけど僕は昼まで寝てしまうでしょう…(笑)
使用レンズ、シグマ 8−16mm。
書込番号:20955012
3点


>にゃんこNC24さん
ありがとうございます。
2枚目のフレアーで白っぽくなった写真が、逆に日差しの暖かさを強調していていいですね。梅雨の湿気を吹き飛ばすには持って来いです。
4枚目の花の右側の不思議なボケ(多分同じ花)も面白いですね。ドーナツみたいな輪っかのボケで、夜食にミスドへ行きたくなりました。
今夜はストロベリームーンだそうですね。好きな人と見ると結ばれるとかなんとか…これは拡大解釈して見た人みんな幸せになれ!って事で貼っておきます。仕事明けに高台に登って撮ったら時間が経ってしまい、ピンク色でもなんでもない月になってしまいましたが、ご利益はある!…と、信じる心が前向きにさせる事でしょう。
使用レンズ、タムロン 70−300mm VC(A005)。
書込番号:20955062
2点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんにちは!
○なかなかの田舎者さん
私へのコメント用に、私の好み(であろう)お写真をチョイスいただき
ありがとうございました♪
春から初夏にかけての青空・木々の緑・植物のシベ、
みんな大好物です^^
蛍は単写です。
使用頻度が低かった35mm 1.8を売ってしまったので、
無謀にも18-55VRUでトライしました^^
○ヤス〜フォトさん
「ししゃも」を楽しんでいただけて何よりです♪
はじめは、習慣で目にピントを合わせたのですが、
思い直して口先にピントを合わせ直しました^^
風の動きを捉えた「有松絞り祭」は、広角レンズの魅力が
ギッシリ詰まっていて最高です!
○群青teruさん
群青teruさん(=アジサイ)の季節がやって来ましたね^^
わざわざ見に出掛けなくても、ここに来れば色とりどりのアジサイを堪能できます♪
先週は下の娘の授業参観でしたが、今日は上の娘の学園祭に出掛けてきます^^
○みなさん
新機種のD7500や名機D7200が少し気になる今日この頃ですね^^
その時々で、自分にしっくりくるカメラでフォトライフを楽しみましょう♪
使用レンズ 18-55VRU 55-200VRU 70-300VR
今回は入梅前の緑を寄せ集めてみました。
では!
書込番号:20955779
2点

なかなかの田舎者さん、皆さんおはようございます。けさ(11日)は曇天で、アジサイなど絶好の撮影日和のようです。
■ヤス〜フォトさん
少し古いですが、有松絞りまつり、アップさせていただきます。出かけたのが思いのほか前のことで、ガックリです。来年はぜひ行きたいですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>スイレン、もうそんな季節ですか。僕も暇を見つけて撮りに行かなければ…今年は難しいかもしれません。
スイレンは、シーズンの長い花の一つかもしれません。アジサイもシーズンを迎えましたね。
昨年の、母の日に購入されたアジサイが咲いてきて何よりです。
>とは言え、買った時に付いていた見事な花には程遠い小さな花になってます。株全体の大きさは買った時の5倍くらいになっているのでチョット待てって感じなんですけどね。(笑)
日頃の、お母さん思いのなかなかの田舎者さんが想像されて、何となく愉快になるような・・・。(ニコニコ)
>安穏寺4…背景の玉ボケが葉っぱについた水玉にマッチしていて、梅雨を楽しい季節に感じさせてくれますね。
ありがとうございます。安穏寺のアジサイ、四季の森より四、五日は早いように思われます。
湖北みずどりステーション、水鳥を広めに撮るのも趣きがあっていいですね。特に湖北みずどりステーション2がお気に入りです。
撮影:ニッコールDX18-105mm
書込番号:20958210
3点

>なかなかの田舎者さん
>有松絞り祭り、2枚目の風邪に舞う紅白の幕が躍動感があっていいですね.
有難う御座います。路地の奥に展示室がありその間に紅白の幕が、風がこの日は味方してくれました。
池田自然歩道1 緑の中にタンポポ浮き出ていいですね。
>群青_teruさん
>有松絞りまつり、やはり大変な人出でしたか。懐かしいです。
有難う。ボランティアの人たちが希望者に案内役を、私も混じって聞きましたが街並み保全にも力を入れているようです。
安隠寺2、葉に水滴が、晴れた日よりも雨上がりや曇りの日の方がしっとりと紫陽花が美しいですね。これからです^^。
しかし その前に四季の森、今週行く予定です楽しみです。
>day40さん
>風の動きを捉えた「有松絞り祭」は、広角レンズの魅力がギッシリ詰まっていて最高です!
有難う。 祭りいいですね、普段見られない光景に会うことができるようです。
蛍、私も挑戦したいのですが機会に恵まれす、いや自分で機会を作らねばと思いつつもいまだ残念です。
琵琶湖に行った際の写真です。
レンズ、タムロン10−24mm B023
書込番号:20962174
4点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。
■day40さん
>群青teruさん(=アジサイ)の季節がやって来ましたね^^
>わざわざ見に出掛けなくても、ここに来れば色とりどりのアジサイを堪能できます♪
ありがとうございます。
でも今年、町内会等でいつもと事情が異なって、苦戦しております(ニコニコ)。
>先週は下の娘の授業参観でしたが、今日は上の娘の学園祭に出掛けてきます^^
そうでしたか、子どもさんの成長は早いですね。孫娘も近々、授業参観があるようです。
>新機種のD7500や名機D7200が少し気になる今日この頃ですね^^
>その時々で、自分にしっくりくるカメラでフォトライフを楽しみましょう♪
確かに気になりますね。
(D7000と比べると)どんな機種でも様変わりかもしれませんが、私はやはり新しいのがいいかも、ですね。
でも、すぐには買えません。じっくりと、皆さんの使用感など待たせていただきます。
(動画)ホタル、たくさん飛んでますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2783921/
これは何の花でしょうか。影の部分に光が差し込んで、癒されるひと駒ですね。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20963275
3点

なかなかの田舎者さん、皆さんおはようございます。きのうは風がありましたがけさ(13日)は風もなく、いい天気です。
■ヤス〜フォトさん
>ボランティアの人たちが希望者に案内役を、私も混じって聞きましたが街並み保全にも力を入れているようです。
最近の観光地、ボランティアのガイドをよく見かけますね。ありがたいことです。
>安隠寺2、葉に水滴が、晴れた日よりも雨上がりや曇りの日の方がしっとりと紫陽花が美しいですね。
ありがとうございます。最近、雨上がりや曇りの日の花撮り、心がけています。
>しかし その前に四季の森、今週行く予定です楽しみです。
えっ、四季の森へ出かけられるのですか。うれしいですね、ありがとうございます。
四季の森のアジサイ、いつも多少遅れがちですが、白いアジサイ、アナベルが咲きそろうときれいです。
四季の森の近くでは、ハイウェイオアシスのオープンも検討されているようですので、そのうち刈谷のハイウェイオアシスと同じように人気スポットになるかも、ですね。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20963979
2点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。
けさ(13日)は少し肌寒いような感じでしたが、そのうち暖かくなりました。
先日出かけたすいとぴあ江南のハナショウブが整理できましたので、アップさせていただきます。
撮影:DX18-105mm、70−200mmf/4G
書込番号:20965801
4点

こんにちは、ご無沙汰してます。
忙しない中、流れが変わりますが。
■群青_teruさん
気がつけばアジサイの季節。
この花ほど晴れた日が似合わないものもありません。
こちら、いつかの公園の2〜3本のアジサイは元気です。
しかし雨が降らないため萎れてます。
撮ってきていますが編集の時間が取れれば次回にでもと思います。
■day40さん
おっ、お写真の動画は、真中らぁらじゃないっすか?
今回からアイドルタイムプリパラに変わりましたが、ヒロインは今まで通りです。
しかし、少々騒がしいアニメです。
■なかなかの田舎者さん
セイバーまで詳しいですね。
転売屋によって値段がとんでもないことになってましたが、先月グッスマから再販されたので入手しました。
http://www.goodsmile.info/ja/product/4431/figma+%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC+2+0.html
D7000は一枚目は40ミリマイクロだったかな?
こちらの端末だと確認ができませんが、このレンズも良いです。
遅くなりましたが、ヤス〜フォトさん
自分はタムロン10−24でも旧型のB001を使っています。
レンズがやや負けていますが、解像し過ぎても継ぎ目が目立つだけなので、これで充分です。
今回もメインはB001で、全てスタンド無し。
画像よりスタンド無しに意義あり???
書込番号:20967226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


更に。
今後、専用カテにスレを立てる予定ですが。
書込番号:20967254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本文はありません。
書込番号:20967265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


D7000、結構使えます。
大空あかり
入試で落ちたものの、全国オーディションでようやく合格。
しかし、前途多難でどん底のできだったが、ふとしたきっかけで芽を出して、やがて頂点まで登りつめたアイドルに。
https://youtu.be/XxEm-6WSU10
この日は風が強めで、多くのキャラが使えないロケ撮影になりましたが、D7000はよく健闘しました。
書込番号:20967304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかなかの田舎者さん,皆さん今日は。
>群青_teruさん。
タチアオイ、柔らかな色合いで私も好きな花です、雨上がりでしょうか素敵ですね。
花菖蒲も特に9、の色合いが好きです。
四季の森、昨日カミさんと見てきました。広い公園で楽しめました。スイレンは距離がありすげて広角では、、、^^。
E−M5に40−150mmに1,4テレコン付けてデジタルズーム2倍で何とかでした。
丁度 紫陽花祭りで綺麗に咲いてましたが、一部天気続きで、疲れを見せていた花もありました。
おかげで二人で楽しく1日を過ごすことができました、有難う御座います。
書込番号:20969456
4点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。
■Hinami4さん、ありがとうございます。
早アジサイの季節。でも、今年は空梅雨でしょうか。雨が少ないですね。
>この花ほど晴れた日が似合わないものもありません。
確かにそうですね。
>こちら、いつかの公園の2〜3本のアジサイは元気です。
そうでしたか。懐かしいです。
■ヤス〜フォトさん
>タチアオイ、柔らかな色合いで私も好きな花です、雨上がりでしょうか素敵ですね。
>花菖蒲も特に9、の色合いが好きです。
ありがとうございます。タチアオイ、咲きそろったころに雨が降ってラッキーでした。
ハナショウブは水路に鉢植えで育てられていて、撮るには撮りやすいですが、出かけるのが少し遅かったですね。
四季の森、14日にお出かけでしたか。
>広い公園で楽しめました。スイレンは距離がありすぎて広角では、、、^^。
特にめずらしいものはありませんが、四季の森、奥さまと楽しんでいただいて何よりでした。
スイレンは、バラ園から下ったところにある広場の前の池のものでしょうか。
ほかのお写真もどこで撮影されたのか分かって、つい頬が緩んできます(ニコニコ)。
>E−M5に40−150mmに1,4テレコン付けてデジタルズーム2倍で何とかでした。
そうでしたか。四季の家(アジサイの丘、動物村から下って行ったところにあります)の先端に小さな池があって、私はそこで撮りますが、晴天ではスイレンの葉に付着している土が白っぽくなって、悩ましいですね。
>丁度 紫陽花祭りで綺麗に咲いてましたが、一部天気続きで、疲れを見せていた花もありました。
四季の森のアジサイ、アジサイの丘を造園した際に植えたものと思われ、晴天続きにはここのアジサイ、弱いですね。
今年、久しぶりに四季の森の桜を見ましたが、思いのほかよくて、来春も出かけるつもりです。
機会がありましたら四季の森、またお出かけください。ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20973160
2点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは!
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんご苦労様です。
ストロベリームーンの御利益???
カメラ片手のお散歩にて、いい被写体に出会えております(^O^)
○にゃんこNC24さん
琵琶湖の朝、朝陽に浮き上がる木肌に鳥肌が立ちました♪
○群青_teruさん
私が貼らせていただいた白い花の名前は不明です。
何を隠そう、群青_teruさんがパチリされた「ヒトツバタゴ」を意識しながら
の1コマです♪
○Hinami4さん
怒涛の5連投に度肝を抜かれました!
楽しげな女子達が、うちのJKとダブります^^
最近下の娘が嵌まっている「少女向けの特撮ドラマ」の変身シーンがやたら
長かった!!
使用レンズ 55−200VRU 18−55VRU
では!
書込番号:20973302
3点



>なかなかの田舎者さん 皆さん今晩は
>群青_teruさん、 ハイ大きい方の池と思います、小さい方は気付きませんでした。
ブタちゃんが気に入ったようで カミさん動こうとしませんでした^^。
安穏寺5 空へ抜いた紫陽花グットですね。私が行く幸田の本光寺は
紫陽花寺で毎年行くのですが今週雨が降ったら行く予定をしています、
空へ抜くように工夫をしてみます。
レンズ タムロン10−24mm B023
書込番号:20975080
4点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんにちは。きょう(18日)はめずらしく曇りです。
梅雨時とはいえ雨が降らず、曇りでもありがたいような・・・。
■day40さん
>私が貼らせていただいた白い花の名前は不明です。
そうでしたか、了解です。
>何を隠そう、群青_teruさんがパチリされた「ヒトツバタゴ」を意識しながら
の1コマです♪
そうでしたか、ありがとうございます。
北鎌倉にて。・・・棚田での田植えでしょうか。こんなところが近くにあると今後、いろいろと楽しめそうですね。
紙です。・・・これ、バラでしょうか。紙とは驚きです。
東慶寺(北鎌倉)…お茶をいただきながら新緑のお庭をめでる、いいですね。
■ヤス〜フォトさん
スイレン、やはり大きい方の池でしたか。
>ブタちゃんが気に入ったようで カミさん動こうとしませんでした^^。
丸々としたブタちゃんは、いつ見てもかわいいですね。動物村、子ヤギやウサギと触れ合いこともできて、小さい子どもに結構人気があります。
>安穏寺5 空へ抜いた紫陽花グットですね。
>私が行く幸田の本光寺は紫陽花寺で毎年行くのですが今週雨が降ったら行く予定をしています、空へ抜くように工夫をしてみます。
ありがとうございます。PLを使っています。でも、つい利かせすぎになってしまい、加減が難しいと思いました。
本光寺のアジサイ、楽しみですね。今週は雨が降るようですから、アジサイも生きいきとして出迎えてくれることでしょう。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20976820
3点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは(^-^*)/
昨日の書き込みで、ニックネーム引用を間違えておりました。
正○ヤス〜フォトさん
誤○にゃんこNC24さん
にゃんこNC2さん、ヤス〜フォトさん
すみませんでした!
昨日の午前中は、家の掃除。
午後は、ちびっこギャング達(下の娘のお友達)が家に遊びに来たので、
川に避難しました(^O^)
天気が良かったので、川遊びをする親子で賑わっておりました♪
(続きます)
書込番号:20978263
1点

なかなかの田舎者さん
みなさん
続きです。
今日は写真友達と神奈川県立大船植物園に行ってきました。
花菖蒲・あじさい・ゆりが見頃を迎えておりました♪
>群青_teruさん
四季の森もあじさいが見頃を迎えた様ですね!
名脇役の東屋は、カップルの特等席なのでは♪
ちびが紙で作ったのは、バラです。
好きな科目:図工、嫌いな科目:その他と豪語しております(笑)
(続きます)
書込番号:20978403
2点

なかなかの田舎者さん
みなさん
おまけです。
当地では蓮やアガパンサスが咲きはじめました。
明日のちびの体育は、水泳!
間もなく夏???
早・・・
3連投の使用レンズ 18−55VRU 55−200VRU 70−300VR
では!
書込番号:20978532
2点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。予報では、あさって(21日)には雨が降るようですが、待ち遠しいです。
■day40さん
四季の森のアジサイ、雨不足に咲くのが早いのや遅いのもあって、思うようにはいきません。
>名脇役の東屋は、カップルの特等席なのでは♪
四季の森は、カップルは少ないですね。子ども連れの家族が多いようです。
でも、この時期、一番多いのはカメラマンかもしれません(ニコニコ)。
東屋で休んでいるのは、年配のカメラマンが多いです。まったく絵になりません。
娘さんが作られたのは、やはりバラでしたか。それにしてもよくできてますね。素晴らしい!
お好きな科目は図工ですか。納得です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=20817695/ImageID=2789978/
これは素晴らしい。目のつけどころが違いますね。
先日出かけた音楽寺。風が強くて、アジサイ撮りは早々にあきらめました。カラオケコンクールを控えての、皆さんの上手な歌いっぷりに癒されました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20980871
3点

なかなかの田舎者さん、皆さん。こんばんは。
スレも残り少なくなってきましたので、今回はこれで最終になるかもです。
■群青_teruさん
どうにか編集まで漕ぎ着けたので間に合いました。
全体のものも撮ったのですが、どこに行ったのやら(苦笑)
時間が取れればマクロ等といきたいとこですが、いよいよ雨が降るそうなので厳しいかもです。
また気温の差が激しく昼間は夏日といえるくらい暑いので、撮影のときはともかく出掛ける際は充分気を付けてください。
■day40さん
少女向け特撮ドラマの変身シーンって、これでしょうか?
確かに長い!
https://youtu.be/OJ4_Sqh8eZg
(近!)
中判デジではありませんか?
画像はいつぞやの公園のアジサイです。
レンズは全てDX55ー200 VR使用
書込番号:20981158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらからの画像は、タムロンB001使用
書込番号:20981165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寿司だけにネタが尽きました(^^;
書込番号:20981170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。当地では、ようやく梅雨らしくなってきました。今週は雨の日が続くようです。
■Hinami4さん
>どうにか編集まで漕ぎ着けたので間に合いました。
いつぞやのアジサイ、今が旬でしょうか。きれいに咲きましたね。
DX55ー200 VRでの撮影ですか。1枚目の「いつぞやのアジサイです」後方のアジサイのボケがとてもいい感じです。
>また気温の差が激しく昼間は夏日といえるくらい暑いので、撮影のときはともかく出掛ける際は充分気を付けてください。
ありがとうございます。あす(26日)はまた30度近くになるようですので、気をつけないといけません。
三ツ又ふれあい公園では、今年も大賀ハスが咲く頃となりました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4G
書込番号:20996028
3点

なかなかの田舎者さん みなさん
こんばんは。
大変ご無沙汰しておりました。 週末狙いすましたかのように雨降りになりまして、残念な休日をひと月ほど過ごしておりました。
おかげで新機種のD7500やD500などいろいろと調べてはあれこれと考えてしまう時間がたっぷりありました。 しかしながら、やはりここでみなさんの作例を観させていただき、D7000に戻ってくる・・・の繰り返しです。
そんなこんなで螺湾ぶきを撮ってきました(笑) とても大きなふきですが、これでも昨年の台風被害で育ちが悪いらしいです。
本当は今月初めに札幌で「YOSAKOIそーらん祭り」が開催されて撮影したのですが、ここにUPして良いものかどうかわからないのでもんもんとしております。 北海道以外は梅雨入りしたようで、私が感じるストレス以上にみなさん撮影に苦慮する季節ではないですか?
D7000 GO!
書込番号:20998390
3点

なかなかの田舎者さん
みなさん
こんばんは(^-^*)/
土曜は草むしり、日曜は激疲れで家でゴロゴロしてました^^
○群青_teruさん
羽根を休めるモンシロチョウを気に入っていただけて、何よりです!
東屋で一休みしているのは、カップルではなく、カメラマンでしたか^^
○Hinami4さん
ちびが嵌まっているのは「ミラクルちゅーんず!」とのことです^^
アラモードの変身も長!
そろそろムギュウの季節ですね♪
○北国SEVENさん
ふきの葉、デカっ!
トトロの雨傘は、これかも^^
今回は、在庫を混ぜて。
レンズ 18−55VRU 55−200VRU
ては!
書込番号:20998735
3点

なかなかの田舎者さん、皆さんおはようございます。けさ(27日)は曇りです。今週は、雨の日が多いような予報です。
■北国SEVENさん
うわっ、螺湾ブキ、大きいですね。これって食べられるのですね。これ1本で家族の夕食が賄えるような・・・。
>おかげで新機種のD7500やD500などいろいろと調べてはあれこれと考えてしまう時間がたっぷりありました。
新機種ご購入ですか。私は、買うならD7500がいいですね。D500の良さは分かりますが、分相応でD7500。
でも、いつになるやら、見通しまったくなし。そうそう、これだけは言えそう、デジイチは新製品が一番!
私は、標準ズーム付きをゲットすれば上がりですが、FX機はフォーカスエリアが狭いので、私にはDX機が合っているような・・・。
(人それぞれですが)DX機の良さ、それは、容易にパンフォーカス写真が撮れること、と思っています。
>本当は今月初めに札幌で「YOSAKOIそーらん祭り」が開催されて撮影したのですが、ここにUPして良いものかどうかわからないのでもんもんとしております。
人物が写り込んでいるもののアップは、いろいろと考えさせられますね。祭りそのものであれば問題ないような・・・。
でも、観客が入っている場合がありますし、 思案し始めたらきりがありません。(私の場合ですが)思いとどまって、ほっとする場合もあります。(観客の)人物が特定できないようぼかす等する方法もあるかもしれません。
■day40さん
ハンゲショウ、今がまさにハンゲショウの時期ですね。
四季の森、バラアジサイまつりが終わって、またカメラマンが少ない、静かな頃に戻ることでしょう。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G
書込番号:20999596
3点

なかなかの田舎者さん、皆さんおはようございます。けさ(28日)は小雨の降る、梅雨らしい天気です。
けさの新聞に、扶桑町安穏寺のアジサイが出ていました。今年の花は長持ちで、月末まで楽しめそうだとのこと。
約140種のアジサイが参道わきや本堂の周囲で青や紫、白、ピンクの色を競っているとのことです。
先日の安穏寺のアジサイ、しっとりと雨に濡れてきれいでした。
ところで、
>きょうから6月。お忙しいとは思いますがなかなかの田舎者さん、D7000板での久しぶりの200超、応援させていただきます。
と申し上げたからには、200目指さないといけませんね(私のことです)。がんばります(ニコニコ)。
なお、来月7月、スレ主を務めさせていただきたいと思います。
十分なご返答はできないかもしれませんが、よろしくお願いします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:21001918
3点

>なかなかの田舎者さん,皆さん今晩は。
スレ続けるのですね、喜んで参加させて頂きます。
>群青_teruさん、本光寺まで行けず、形原温泉の紫陽花の里まででして残念でした。
待望の雨が降りアジサイ喜んでいますね、安隠寺のアジサイそう申して
います^^。
>day40さん、美味しそうな餃子 思わず手が伸びます、姉の手伝い、も 面白いですね。
私もオリンパスでアートフィルターを時々かけますが、思わぬ写真になり
楽しいです。
レンズ タムロン 10−24mm B023
書込番号:21005687
3点

ごめんなさい、exif 情報入っていませんね。カメラ D7000です。
書込番号:21005712
3点

なかなかの田舎者さん、皆さんこんばんは。きょう(29日)は曇天で風もなく、絶好の花撮り日和でした。
■ヤス〜フォトさん
本光寺に形原と、三河にもアジサイの名所がありますね。
形原のアジサイの里、行ったことはありませんが、こんなに広い所ですか。1枚目3枚目から、スケールの大きさを感じます。
2枚目のお写真、青空にアジサイ、映えてますね。
>待望の雨が降りアジサイ喜んでいますね、安隠寺のアジサイそう申しています^^。
ありがとうございます。でも、やっぱり今年の梅雨、雨が少ないですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm、 70−200mmf/4G
書込番号:21006116
2点



なかなかの田舎者さん
みなさん
おはようございます(^-^*)/
○なかなかの田舎者さん
スレ主さんお疲れ様でした!
愛機D7000で、また花換ましよう♪
楽しかったで〜す!
○群青_teruさん
群青_teruさんの季節到来♪
色とりどりのあじさいを堪能しております(ニコニコ)
「安穏寺15」の和の趣が、どストライクです!
新しいスレを立ち上げていただけるとのこと♪
タイトルや如何に???
楽しみにしております!
○ヤス〜フォトさん
遠くに見える海から押し寄せて来た波の様な
あじさいのビックウェーブに圧倒されました♪
餃子・・・キャベツが多過ぎて緑色(笑)
細長い方が、ちびが作ったものです^^
○みなさん
梅雨真っ只中で、蒸し暑く、おやじ臭が気になる季節になりました(笑)
雨が上がったら、パチリで気分転換!これに限ります^^
7月も楽しみましよう!
今回は、昨日の朝に散歩した鎌倉でのパチリを。
55−200VRU 一本勝負。
では!
書込番号:21012770
3点

>なかなかの田舎者さん,皆さん今日は。
>群青_teruさん、ハイ広いのですが観光化されて少し雰囲気がと思います。その点本光寺はいいのですが、
後回しにしたのが間違いでした^^。
70−200mmf4 写りいいですね、拡大してみると18−105mmとでは解像度が違いまね。
>day40さん、お子さんと作る料理、理屈なしに美味しいでしょうね、二人の娘がそれぞれに家庭を持ち娘の料理
味わう機会が無くなりました。
蓮の花とミツバチ、葉っぱが良い額縁効果を素敵です。
書込番号:21015881
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000ユーザーの皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。ありがとうございました。
暮れに物置を整理していたら、子どもの頃、この時期よく遊んだ独楽(コマ)が出てきました。佐世保独楽です。
独楽が入っていた袋には領収書が入っていて、2003年1月23日にジェイアール名古屋タカシマヤで1個1000円(税別)で購入していました。
さて、今年はまだ撮影に出かけていませんが、年明けを皆さんとともにお喜びしたいと思いまして、「新しい年、2017年」を立ち上げさせていただきました。
お写真アップの際には、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
なお、このスレッドは、今月31日(火)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
きょう(5日)は寒の入り。寒さは一層厳しくなることでしょう。今後とも体調に気を配りながら撮影に励みたいものですね。
それでは皆さん、今年もよろしくお願いします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
9点

地元では、マニア御用達スポットの常連達?
この池から流れている小川の先にも来ているとの友人(一般人)情報。
興味ないから通り過ぎていますが。
お久のD90/D1X持ち出しの機種違いご免、本年も宜しく。
書込番号:20541193
6点

うさらネットさん、ありがとうございます。
>お久のD90/D1X持ち出しの機種違いご免、本年も宜しく。
了解しました。
D1X、当時のプロ機種ですね。2001年5月の発売のようで、533万画素とは隔世の感がありますね。
私の佐世保独楽より古いとは恐れ入りました。
>この池から流れている小川の先にも来ているとの友人(一般人)情報。
皆さん、そろって長玉で構えているところをみますと、鳥さん狙いでしょうか。
D1Xのデビュー記事もあらためて読ませていただきました。
本年もよろしくお願いします。
書込番号:20541289
5点

群青 teruさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もD7000仲間としてよろしくお願いします。
来ましたね201(7)年!
2010年発売のD7000でこうやって集う事ができるのも、ひとえにD7000ユーザー様達の写真と向き合う前向きな姿勢の賜物だと思います。
後発のカメラで撮られた写真を見てもまったく見劣りしないD7000の写真は、このカメラがいかに高性能であるかを知らしめるのに十分な魅力を持っているかがわかりますね。(僕だけ?)
…とかなんとか言いつつ少しガタが来ている僕のD7000…最近ファインダー撮影ではAFが後ピン気味でトホホな状態です。オーバーホールの費用はいくらかな?
挨拶ついでに一昨日のしぶんぎ座流星群を撮ろうとした物(一応、拡大すると写ってます…)を貼っておきます。結論、暗いレンズで流星は厳しい。
比較用にD3100+50mm F1.8 Gで捉えた物(たまたま構図内に流星、運が良かった)も貼っておきますね。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20541465
6点

>なかなかの田舎者さん
十二分に高性能ですね♪
書込番号:20541661
3点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
なかなかの田舎者さん
すっっ すごい!
みなさんの作品を見せていただくと、私の浮気心もすっかり失せてしまいます(笑)
新機材導入するお金もないですし・・・・。
年が明けてから撮影に行けてないのですが、近いうちにD7000持ってお出かけします。
本年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20541835
3点

■なかなかの田舎者さん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>2010年発売のD7000でこうやって集う事ができるのも、ひとえにD7000ユーザー様達の写真と向き合う前向きな姿勢の賜物だと思います。
そうですね、そういうことですね。
>後発のカメラで撮られた写真を見てもまったく見劣りしないD7000の写真は、このカメラがいかに高性能であるかを知らしめるのに十分な魅力を持っているかがわかりますね。(僕だけ?)
そうですね、確かにそうですね。でも、夜景撮りでは、後発機種はもう少し写りがいいのかなと、たまに思わないでもないですね。
>…とかなんとか言いつつ少しガタが来ている僕のD7000…最近ファインダー撮影ではAFが後ピン気味でトホホな状態です。オーバーホールの費用はいくらかな?
この段になってのD7000のオーバーホール、結構かかるかも、ですね。
いっそのこと、後発機種にジャンプアップもありかと思われますが・・・。
私もいろいろと思い悩んでいます。
@ D750に24−120mm(レンズキット)
A D750に24−85mm(レンズキット)
B D7200に16−80mm
C D500に16−80mm(レンズキット)
当面考えられる選択肢は上記のとおりですが、鳥も飛行機も撮らない私には、標準ズーム付きで購入できたらもう上がりです。
D750はフォーカスエリアが狭いので、スナップも撮りたい私にはどうかなと思ったり、D500レンズキットは、まだ高いですしね。
ユーザーさんのお写真ではD500、鳥、飛行機等が多くてまだ十分にわからないことがありますが、少しノイズが多いような気がしています。それでも、D7000に比べると格段にいいのでしょうが・・・。
今回の購入は、後期高齢者の私にとって最後のデジイチになりそうです。
案外、D7200に16−80mmが一番無難なところかもしれません(ニコニコ)。
どこかのスレにありましたが、ノア商会の「D750に24−85mm(レンズキット)」安売り、私も当夜見つけて思案した口です。
でも、私にはやはりお金と勇気がありませんでした(ニコニコ)。
今年は、新たな後発機種の発表も話題になっていますので、ここまで来たからにはそれまで待つのもありかもしれません。
しぶんぎ座流星群、特にD3100+50mm F1.8 Gでは、見事にとらえられましたね。
構図内に流星が入って、運が良かったとのことですが、素晴らしいです。楽しませていただきました。
私の今年最初の撮影は、8日(日)を予定しています。
書込番号:20542579
3点

■太郎。 MARKUさん
>十二分に高性能ですね♪
D7000、まだまだ十二分にいけるでしょう。
■北国SEVENさん、こんばんは。
北海道ではこの冬、積雪が多いようですね。
>年が明けてから撮影に行けてないのですが、近いうちにD7000持ってお出かけします。
楽しみにしております。今年もよろしくお願いします。
書込番号:20542622
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
しぶんぎ座流星群撮影では途中から雲が出てしまって星の軌跡が途切れてしまいましたね。やや見苦しい画像になってしまい申し訳ありません。
雲の様子がわかるかもと思い、D3100の方でインターバル撮影した物を繋ぎ合わせた微速度撮影動画も貼っておきます。(社外品インターバルタイマー付きリモートコードで407枚撮影)
>太郎。 MARKUさん
別スレッドにて何度か「ボディよりレンズを変えたほうがいい」とコメントさせていただきましたが、それもこのD7000の高性能に助けられた実感からの言葉です。
>北国SEVENさん
そちらは今年も雪が凄いようですね。まずは無理のないよう安全第一で楽しんで下さい。
こちらは今年は雪がからっきしでして、タイヤ交換したはいいけどゴムが減るばかりでプラットフォームが出てしまい、結局新品のスタッドレスタイヤに履き替える流れになりました。走行距離13万Kmオーバーの愛車に新品のスタッドレスタイヤをおごるのはやや気が引けたのですが、安全には変えられませんから仕方ないですね。
>群青 teruさん
オーバーホール、ニコンサポートのサイトで修理見積もり出してみたら26500円(税抜き)と出ますね。この価格でこの性能のカメラは買えませんから損だとは思いませんが、我々貧乏人には絶対値として高いですね。
夜景撮りでの画質となると低感度、高感度ノイズが最重要でしょうか、であれば僕の見る限りD750がイチオシですね。D500は設定できる感度は広いですが実際のノイズはDXフォーマットなりかなと感じました。この点はむしろD7200のほうが上手くノイズをいなしているように見える作例もあり、やはりD500は動体撮影スペシャルなカメラかなと思います。
後発のD5600が僕の好きなD7200のCMOSセンサー搭載かと仕様表の総画素数を見てみましたら、これはD5500と同じセンサーのようですね。反面、D3400はD7200と同じセンサーだと思われ急に魅力的に見えます。
先のしぶんぎ座流星群でもD3100で撮った物が満足感が高かったですし、僕には最エントリー機のD3000系で十分だと神様が言っているのかもしれません。(笑)
まぁ、上を見たらキリがないのでD7000でも十分(僕の収入から言うとこれでも超贅沢品)なのですが、僕の撮ったなんでもない風景写真を見てカメラ購入の相談をしてくれる友人もいるのでチェックは欠かせませんね。
…っと、ダラダラと余計なことを書いてしまいましたが僕のオススメはD750ボディ+純正 28−300mm VRです。このレンズも友人が使ってますが、僕のDX機+タムロン 17−50mm F2.8 VCよりも高画質な写真が撮れます。それでいて便利な高倍率ズームですから「フルサイズは卑怯だ」なんて心の隅でひがむほどの魅力を感じますね。
ただ、周囲の人間にフルサイズを使ってます感を出すには高倍率ズームは受けが悪いですね。そこも気にするなら24−120mm F4 VRレンズキットがナノクリスタルコート付きでオススメでしょう。
予算度外視なら24−70mm F2.8 E VRがベストの画質です。これまた友人が使ってますが、AF速度も手ブレ補正も凄まじいの一言で、他が気にならなくなるでしょう。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20543101
3点

群青_teruさん
おう。
書込番号:20543870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>群青_teruさん
皆さん、明けましておめでとう御座います。
私もD7000使いつ続けるにはレンズ(現在18-105mm.タムロンsp17-50mmB005)ワイド不足、又テレ不足と、、、それで16-80mmですと1本でほぼ行けます。しかし自分の腕を顧みず機材をそろえてもと悩んでいます^^。
レンズ 18-105mm.
書込番号:20544248
4点

皆さん、こんばんは。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
オーバーホール、ニコンサポートでの修理見積もりでは、26500円(税抜き)と出ますか。
>この価格でこの性能のカメラは買えませんから損だとは思いませんが、我々貧乏人には絶対値として高いですね。
そうですね。26500円は高いけど、やはり買えませんので、私は修理に出しますね。
>・・・であれば僕の見る限りD750がイチオシですね。D500は設定できる感度は広いですが実際のノイズはDXフォーマットなりかなと感じました。この点はむしろD7200のほうが上手くノイズをいなしているように見える作例もあり、やはりD500は動体撮影スペシャルなカメラかなと思います。
そんな感じですね。
D3000系、あるいはD5000系とD7000との使用感の差は、かなりあるようですが、実際には使ったことがないのでよく分かりませんね。
>僕のオススメはD750ボディ+純正 28−300mm VRです。このレンズも友人が使ってますが、僕のDX機+タムロン 17−50mm F2.8 VCよりも高画質な写真が撮れます。それでいて便利な高倍率ズームですから「フルサイズは卑怯だ」なんて心の隅でひがむほどの魅力を感じますね。
納得です。便利ズームを軽く見る傾向があるように思われますが、フォトコンテスト入賞作品では、便利ズームで撮ったものが多いですね。
24−70mm F2.8 E VRはまったく予定に入っておりません(ニコニコ)。
行きつけのケーズデンキにD7200(18−140付き)とD750(24−120付き)が置いてあって、行くたびに触っていますが、私にはD750(24−120付き)、結構重く感じます。常時持ち歩くとなると、ある程度の覚悟が必要になってくるようです。
>しぶんぎ座流星群撮影では途中から雲が出てしまって星の軌跡が途切れてしまいましたね。やや見苦しい画像になってしまい申し訳ありません。
>雲の様子がわかるかもと思い、D3100の方でインターバル撮影した物を繋ぎ合わせた微速度撮影動画も貼っておきます。
いいえ、そんなことはないです。星空のインターバル撮影、いつも感心して見せていただいております。
■nightbearさん、お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
■ヤス〜フォトさん、明けましておめでとうございます。
きれいな初日の出ですね。
元日は広く晴れ渡りましたので、各地での初日の出、素晴らしい光景だったと思われます。
私は最近、標準ズームの使用頻度が高いですね。標準ズームの便利さ、ありがたさに感謝です(ニコニコ)。
8日(日)のお出かけ日、雨が降るようで気になるところです。
書込番号:20546045
3点

群青_teruさん
うっ!
書込番号:20546097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

群青teruさん
D7000な皆さん
あけましておめでとうございます!
○群青teruさん
正月に駒遊びをする男子を見掛けなくなりましたので、
独楽(コマ)のお写真での登場に懐かしさと新鮮さを感じました^^
明日は天気に恵まれるといいですね!
○皆さん
昨年同様、今年も撮影を楽しみましょう!
では!
書込番号:20548914
3点


群青_teruさん みなさん
こんばんは。
昨年末は大雪続きで交通網が麻痺してしまいました。 住宅地にも一夜で雪の壁ができてしまい、除雪も大変でしたが良い運動になりました。
さてさて、2017年の撮初めは! いつもの森です。
みんな元気かな〜?
使用レンズ:純正200-500/f5.6
書込番号:20551535
3点

皆さん、こんばんは。きょう(8日)は、朝からいかにも雨が降りそうな天気でした。
そんななか、名古屋の徳川園で「松を寿く徳川園のお正月」がありましたので、行ってきました。
■nightbearさん、ありがとうございます。
nightbearさんはデジイチ、何をお使いでしょうか。
■day40さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>正月に駒遊びをする男子を見掛けなくなりましたので、独楽(コマ)のお写真での登場に懐かしさと新鮮さを感じました^^
そうですね、最近は独楽遊び、ほとんど見かけなくなりましたね。
子どもの頃、冬休みによく遊んだものです。佐世保独楽は、遊び相手とのぶっつけ合いの喧嘩独楽でした。
回していると、相手の独楽にぶっつけられて、表面が凸凹になりました。リング状のきれいな色付けも褪せてきます。それで、クレヨンで塗り直していましたね。
そうそう、独楽の剣(鉄の金具)が外れて、なくなることがありました。
どこへ飛んで行ったのか探すのが大変で、家へ戻って、仏さんや神棚で出てくるよう祈ると、不思議と見つかったものです。
それでも見つからない場合は、同級生の女の子の親父さんがやっている鍛冶屋さんで作ってもらいました。5円か10円だったような・・・。
>明日は天気に恵まれるといいですね!
ありがとうございます。きょう(8日)は、残念ながら途中から雨でした。
七草がゆで今年も皆さん、お健やかですね。
眼下は、墨田川でしょうか。日没前の、スカイツリーからの展望も素敵です。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>昨年末は大雪続きで交通網が麻痺してしまいました。 住宅地にも一夜で雪の壁ができてしまい、除雪も大変でしたが良い運動になりました。
そうでしたか、それは大変でしたね。こちらではこの冬、積雪はあるのでしょうか。あすあたり、ひよっとしたら雪が舞うような、いや、せいぜい岐阜あたりのことと思われます。でも、ひと時と比べて寒くはなりました。
いつもの森で、2017年が始まりましたね。寒くても元気な鳥さんなど楽しみにしております。
徳川園の目的は「新春万歳」で、黒門前でのお揃いの姿を撮りたかったのですが、私の到着が遅れて十分な撮影ができませんでした。
その後、ガーデンホールで尾張万歳がありましたので、50mmf1.8での撮影となりました。
帰り龍仙湖の渕に、岩陰で雨宿りしているようなコイがいましたので、撮ってみました。
冬ボタンはビニールで覆ってあるし、やはり雨天はつまらなかったです。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20552511
4点

皆さん、おはようございます。新年も早10日目。きのう(9日)、四季の森へ行ってきました。
昨年、ここのロウバイを撮り遅れましたので、行ってみましたが、まだ早かったです。
撮影「:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20556486
3点


群青 teruさん、皆さんこんばんは。
こちら福井もいよいよ冬将軍が本気を出してきたようで、毎年恒例の(?)雪ズリドライブに大野市まで行ってきました。
降雪の合間に写真でも…なんて思ってたら天気は悪化するばかりで結局、吹雪の中軒下で数枚撮って退散となりました。
写真とは関係ないのですが、新品のダンロップ WINTER MAXXが豪雪地帯のサラサラ雪に弱い事が判明。愛車がボロいからとタイヤをケチったのは失敗でしたね。
>群青 teruさん
四季の森8の落ち葉の色が寒空との対比で不思議な暖かさを感じさせますね。冬らしくて冬らしくない、2面性のある良い写真だと思いました。
>ヤス〜フォトさん
良いレンズを買うとそれに見合う腕を身につけようと思う、だから取り敢えずレンズ買う!…ってのはどうでしょう?
自分の腕を棚に上げてレンズに助けられてばかりの僕が言っても説得力が無いでしょうか?(笑)
>day40さん
草原のペガサスも街角のヴィーナスも居ませんが、撮った写真をD7000仲間が見てくれる僕は幸せ者です。地上の星、ありがとうございます。
>北国SEVENさん
雪かきは1年にほんの数回、下手をするとしなくてもいい福井ではドカ雪は本当に参ります。雪を軽くいなすような北国SEVENさんの写真やコメントを拝見しますとそんな自分がとてもチッポケに見えると同時に、もう少し頑張ろうかと思う気持ちも湧いてきます。また何か撮りましたら元気を分けて下さい。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20566369
3点

皆さん、こんばんは。きょう(13日)は寒かったですね。何でも、この冬一番の寒波が流れ込んでいるようで・・・。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
雪ズリドライブで出かけられた大野市、ずいぶん雪が降ってますね。
結ステーションより。1・・・最近、福井でも天空の城が見られるということで話題になっている越前大野城でしょうか。雪が降っているようで、墨絵のようです。
結ステーションより。2・・・街灯に照らし出された舞い降りてくる雪の正体あらわ、でしょうか。信号機が絡んで不思議な雰囲気がありますね。
結ステーションより。3・・・ずいぶん雪が積もってますね。
>降雪の合間に写真でも…なんて思ってたら天気は悪化するばかりで結局、吹雪の中軒下で数枚撮って退散となりました。
お気持ちよくわかります(ニコニコ)。
>四季の森8の落ち葉の色が寒空との対比で不思議な暖かさを感じさせますね。冬らしくて冬らしくない、2面性のある良い写真だと思いました。
ありがとうございます。落ち葉は、今が一番集まっている頃かも知れません。
また、このあたりには、人工的に置かれたと思われる大きな石が結構あります。
あすからあさってにかけて、東海地方は平野部でも積雪があるようです。
センター試験受験生に影響がなければいいのですが・・・。
四季の森では、スイセンが見頃、撮り頃でした。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20566718
3点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
この度の寒波、みなさんお住いの地域は大丈夫ですか? 北海道は朝方マイナス二桁、日中の最高気温でもマイナスのまま・・・という日が続いていますよ。
群青_teruさん
>>ひと時と比べて寒くはなりました。
ここ2-3日でぐっと寒くなりませんでしたか? こちらは三脚の脚を直接握ることができないくらいですよ。 カメラのボディもひんやりするので撮影するの大変です。
なかなかの田舎者さん
>>また何か撮りましたら元気を分けて下さい。
私が元気を・・・・・嬉しいです(笑)
スタッドレスタイヤ、凍った道にサラサラ雪・・・という場面ではどんなタイヤでも滑ると思いますよ。 氷上はブリザックでしょうけど、長持ちするかといえば??? やはりバランスでしょうね。 私はダンロップの比較的安めのものを使用しています。 頑張っても経年劣化は避けられないですし、だましだまし運転していますよ。 お互い安全運転で乗り切りましょう。
今回は場所を変えて風景、やってみました。
前より寒ーくなった北海道をどうぞ!
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20569489
3点

皆さん、こんばんは。きょう(14日)も寒かったですね。
けさ、外へ出てみると、5センチほどでしょうか、やはり雪が積もっていました。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
そちらでは、朝方マイナス二桁、日中の最高気温でもマイナスですか・・・。厳しいですね。
雪が降ったらいざあそこへ行こう、と決めていたつもりでしたが、5センチほどの雪、ぐずぐずしているうちに解けてしまいました。
きょうの名古屋、最高が3度、最低がマイナス2度だったようです。
午後10時の積雪は2センチ。あすは最高5度、最低マイナス1度とのこと。
スタッドレスタイヤ、私は積雪のある日は乗りませんので、なし、です。小宅は少高いところにありますので、雪の降り始めでも坂を下る際には気を使います。
>ここ2-3日でぐっと寒くなりませんでしたか?
寒くなりました。おっしゃるとおりですね。凍てつくダム湖、スケートができるような感じですね。
この寒波、16日まで続くようですので、どうかご自愛ください。
あすの名古屋行き、最寄りの駅まで20分ほど歩きますので、積雪が気になるところです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20569710
3点

群青teruさん、皆さんこんばんは。
以前の月間スレに何度か投稿した踏青写人です。
2017年を迎えて益々盛んなD7000ユーザー諸氏の作品群からパワーを貰いました。今年も精一杯撮影に取り組む所存です。
では今回は先月から今月にかけて撮影した写真をUPします。
1枚目
撮影地:長野県塩尻市 高ボッチ高原
高ボッチ高原から富士山までは直線距離で約100qあまりと近く、手前に諏訪湖を入れた風景に出合えることから、遠方からも大勢の愛好家が訪れる人気スポットです。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
2枚目
撮影地:長野県松本市 アルプス公園
安曇野のシンボルである常念岳が朝陽に輝く姿が好きで度々訪れます。
2016年の撮り納めとなりました。
使用レンズ TAMRON16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD MACRO
3枚目
撮影地:長野県木曽郡木曽町 開田高原
2017年の撮り初めは開田高原から木曽御嶽山を望みました。
春のように暖かく、雪もない穏やかな新年でした。
御嶽山では2014年に噴火で犠牲者が出ました。
霊峰御嶽に手を合わせ、亡くなった方々の冥福を祈り、同時に今年の撮影安全を祈願しました。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
4枚目
撮影地:長野県長野市信州新町 久米路峡
長野県の県歌「信濃の国」の4番に「心してゆけ」と謳われる久米路橋です。
街灯が犀川に映り込み、真冬の風景の中に温もりを感じました。
久米路峡は紅葉名所としても知られており、隣接する久米路公園には佐久間象山手植えの楓があります。現在の久米治橋は車も通る堅牢な橋で、心しなくても通れます。
使用レンズ TAMRON16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD MACRO
書込番号:20572589
4点

皆さん、こんばんは。きょう(15日)は、強い寒気の影響で、日本海側を中心に大雪になったようですね。
あすも、北日本から東日本の日本海側を中心に、大雪や暴風雪に警戒が必要なようです。
けさは当地、きのうより積雪がありました。それで早速、散策路に出かけて雪景色を撮ってきました。
その後、名古屋(山車・からくり人形シンポジウム聴講)の予定でしたが、白鳥庭園の今が気になって行ってみると、雪はやんで青空が出ていましたが、幸いにも雪はまだ残っていました。
その後「山・鉾・屋台行事」ユネスコ無形文化遺産登録記念として開催の上記シンポジウムでしたが、終了後このまま帰るのももったいなくて、名古屋栄のオアシス21周辺で夜景撮りとなりました。あす以降、順次アップさせていただきますね。
1月も早中旬。来月、スレ主さんをやってくださる方を募ります。どなたかやってくださる方がありましたら、その旨お知らせください。
書込番号:20572683
2点

皆さん、こんにちは。きょう(16日)は白い雲はありますが、とてもいい天気です。
■踏青写人さん、こんにちは。ありがとうございます。
>2017年を迎えて益々盛んなD7000ユーザー諸氏の作品群からパワーを貰いました。今年も精一杯撮影に取り組む所存です。
そうですか。皆さんの作品がお役に立てて、私もうれしいですね。今年もよろしくお願いします。
お写真、どれも皆素敵ですね。特に4枚目の久米治橋が素敵だと思いました。
この冬は、きのうおとといと、二日続けて雪が降りました。5センチは積もったかと思います。
積雪は、ひと冬に一度あるかないかですが、ひょっとしたら、まだまだ雪の日があるかも知れません。
きのうの白鳥庭園、まだ雪が降るかもと傘を持って出かけましたが、午後はきれいに晴れ渡り、傘に三脚を持っての移動、撮影となりました。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20574334
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は勝山市の平泉寺白山神社へ行ってきました。苔寺として有名な平泉寺も雪が積もって脚を取られる転け寺に…失礼しました。友人が85mmの単焦点レンズを試したいと言うので貸した代わりに、サムヤン 14mm F2.8を借りたので、それの試し撮りです。
このサムヤンはMFレンズでピントリングが滑らかなのは良いのですが、回転角が凄く広い(近距離から無限遠まで沢山回さないといかない)上に、超広角レンズゆえの被写界深度の深さで、ファインダーのフォーカスエイドが光りっぱなしになり、まったく当てにならない状態でした…。
仕方なくライブビュー拡大MFを組み込みましたが、足場が最悪で構図が決まらず拡大している画面もユラユラ…お気楽撮影な僕には厳しいレンズでした。
これを貸す時に友人が星を撮るのに使ってほしそうにしていたので、平泉寺白山神社の次に六呂師高原で空を撮影しました。
こちらは三脚を使ってMFで撮りましたから、開放F値が明るい上に解像感の高いこのレンズはピント合わせがとてもやりやすかったです。
…個人的にはこのレンズは星を撮るのに特化したようなレンズだと思うので、あまりDX機で使いたくはないんですよねぇ…フルサイズ怖い。
>群青 teruさん
四季の森のスイセンは見頃でしたか、たしかにこれは撮り甲斐のある花ですね。四季の森12が暗い感じの背景で花が引き立って良いですね。
こちらの水仙ランドの花もホームページを見ると見頃のようです。なかなか忙しいのですがなんとかもう1度行って撮りたいですね。
美濃和紙の明かりの飾ってあった白鳥庭園、冬もとても良い雰囲気ですね。庭が主役、建物は脇役の白鳥庭園2が好きです。
>北国SEVENさん
北国SEVENさんの写真は陽の光を感じられるのが暖かさ(?)の秘訣ですね。こちらは曇りが多い上に、晴れていても僕が昼過ぎまで家でゴロゴロしてしまうので外で撮る頃には日が陰ってしまいます。…なんだ自業自得じゃねぇか。
今日は珍しく晴れていたので少し日差しを取り込めましたが、はてさて暖かそうに見えますかね?
ドライブの帰りに路面の点線の上でシフトダウンしたらシフトロックしました…その後ジモティーの軽自動車に追い抜かれてオイオイって感じです。氷点下の世界は怖いですね。
>踏青写人さん
お久しぶりです。信州 長野も厳しい寒さとなっているでしょうか?いや、比較すると福井はまだまだヌルいんでしょうが、軟弱な僕には厳しい寒さが続きます。
高ボッチ高原の雲海の下に薄っすらと見える下界(?)の影が良いアクセントになってますね。左手前の湖が諏訪湖でしょうか?時間とお金と体力があれば僕も見てみたいです。
タムロン 16−300mm VCを持ってらっしゃるんですね、僕も欲しい1本なので羨ましいです。
使用レンズ、サムヤン 14mm F2.8。
書込番号:20584800
2点

皆さん、おはようございます。きょう(20日)は大寒。でも、それほど寒くはなく、曇っています。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
苔寺として有名な平泉寺がこの時期、積雪で脚を取られる転け寺に改名とは、思わず笑えて来ました(ニコニコ)。
西日本の日本海側は、きょうも大雪の予報が出ているようですね。
サムヤン14mm F2.8、星撮り等に好評なレンズですね。ご友人とのレンズ交換がとても楽しそうで、うらやましいです。
>…個人的にはこのレンズは星を撮るのに特化したようなレンズだと思うので、あまりDX機で使いたくはないんですよねぇ…フルサイズ怖い。
平泉寺1、参道奥のお堂がかなり遠くに見えますが、これがフルサイズでしたら、また違った表現になるわけですね。
キャッシュバックキャンペーン、何とか見送ることができました(いや、見送らざるを得なかったというのが正しいような)。
これからのこと、DXかFXか悩ましいですね。
私には、フォーカスエリアの広いデジイチが一番合っているようで、新製品の発表等もうしばらく様子見しようと思っております。
>四季の森12が暗い感じの背景で花が引き立って良いですね。
ありがとうございます。その後11日に行った際には、茎が折れたものが結構出てきていました。
>こちらの水仙ランドの花もホームページを見ると見頃のようです。なかなか忙しいのですがなんとかもう1度行って撮りたいですね。
そちら水仙ランドのスイセン、そろそろ見頃かもしれません。かすり姿の福井の水仙娘も、まもなく名古屋栄あたりにやってくることでしょう。
>美濃和紙の明かりの飾ってあった白鳥庭園、冬もとても良い雰囲気ですね。庭が主役、建物は脇役の白鳥庭園2が好きです。
ありがとうございます。
雪の白鳥庭園、昨冬、このあたりで積雪がありましたので出かけましたが、すでに解けてしまった後で、残念な思いをしました。
庭園に昼頃着くようでは無理ですね。開園と同時に入園するくらいの気持ちで出かけないといけません。
また、白鳥庭園は、比較的海に近いから暖かいのかも知れません。ユリカモメも群れていますし・・・。
先日、岩倉五条川の冬の風物詩「のんぼり洗い」へ行ってきました。
今年は報道関係者が多かったですね。いつもなら1社か、せいぜい2社程度でしたが・・・。その後、五条川のスイセンを撮りました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20585550
2点

雪が止んだ白鳥庭園、連投です。 撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20586284
2点


群青 teruさん、皆さんこんばんは。
現在、我が家の周辺では暴風、雷鳴、吹雪で騒がしいです。昨日の穏やかな夕暮れはどこへと言った感じですね。
さて昨日の続き、六呂師高原でインターバル撮影した物を貼ります。
陽は落ちましたが星が見える程暗くなるのには時間があったので、感度自動制御 ON、制御上限感度 Hi 2のマルチパターン測光で999枚インターバル撮影し動画にしました。
空が暗くなったらみるみるISO感度が上がるだろうと予想しましたが、最終的にISO 1100までしか上がりませんでしたね。D7000のマルチパターン測光は夜空も常識的な露出で撮ろうとするようです。(笑)
インターバル撮影最初の1枚と最後の1枚を貼っておきます。
比較明合成、ついでに動画作成はPC用フリーソフトのSiriusCompを使ってます。
>群青 teruさん
岩倉五条川の冬の風物詩「のんぼり洗い」、今年は報道関係者が多かったとのコメントを読んだ後に、先程Yahoo!のトップページで清流で鯉のぼりを洗う写真と記事が出てまして、群青 teruさんが書いてくれたのんぼり洗いの記事だと開いてみたら郡上八幡の小駄良川で行われた「寒ざらし」とあり、なぜかガッカリしました。有名タレントが来たと聞いて行ってみたらものまねタレントだった…みたいな。(笑)
さて、結構な手間を掛けて作られる鯉のぼり、いったいいくらするんでしょう?…なんて考えてしまうのは鯉のぼりが似合う純粋な子供心を失ってしまった証なのかもしれません…。
いや、貼り付けてくださった「岩倉のんぼり洗い1」の緑色があまりに綺麗だったので、手にとって見たいと思ってしまったんです。
使用レンズ、サムヤン 14mm F2.8。
書込番号:20587410
3点

皆さん、こんばんは。今、雨が降っているようです。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
そちらでは今、暴風、雷鳴に吹雪と騒々しいですか。これが春の嵐となればいいのですが、春はまだまだ遠いようですね。
六呂師高原でのインターバル撮影、日没後まもなくの頃のもののようで、空のグラデーションがきれいですね。また、絶好のロケーションでもあったようです。
最初の1枚に最後の1枚。そして、比較明合成999枚もとてもいいですね。素晴らしいです。
>D7000のマルチパターン測光は夜空も常識的な露出で撮ろうとするようです。(笑)
D7000の、ほどよく調和のとれたバンスの良さを表しているようですね。
Yahoo!のトップページでの清流で鯉のぼりを洗う写真と記事、私も見ました。
郡上八幡の小駄良川の「寒ざらし」、岩倉五条川の「のんぼり洗い」とは残念ながら水質からして異なるようで、郡上本染の鮮やかさが一段と映えてますね。
私も一度、寒ざらし撮りに行ってみたいところですが、紅葉を求めて昨秋、越美南線で郡上八幡方面へ行ってみるのもありかな、と思ったことがありました。桜の頃もいいかもしれません。
>・・・なぜかガッカリしました。有名タレントが来たと聞いて行ってみたらものまねタレントだった…みたいな。(笑)
申し訳ありません(ニコニコ)。のんぼり洗い、翌日の新聞に出ているかなと思って見てみましたが、出ていませんでした。
午前中のTVニュース、あるいは午後、夕方のニュースで出たのかも知れません。
>さて、結構な手間を掛けて作られる鯉のぼり、いったいいくらするんでしょう?…なんて考えてしまうのは鯉のぼりが似合う純粋な子供心を失ってしまった証なのかもしれません…。
どのくらいでしょうかね。報道関係者が事細かに質問していましたが、値段まで尋ねたかどうかは分かりません。
最も大きなものは長さが9尺あるとのことでした。
また、黒は父コイ、赤は母コイ、青は子ども、そして、緑は孫を表わしているとのことでした。
最近は、マンション住まいのための、小ぶりなものの注文が結構あるようです。
「山車・からくり人形シンポジウム」の後で、栄のオアシス21で夜景撮影。 ニッコールDX18−105mm
書込番号:20587781
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今夜は昨夜とはうって変わって穏やかな夜空が広がってます。明日の朝が仕事でなければ星を撮りに行きたい所ですが、今夜は無理、残念。
六呂師高原の星空を思い出して寝ることにしましょう。
>群青 teruさん
名古屋栄オアシス21…美しいスポットなのに人が少ないですね、都会は基本的に人がゴチャゴチャしているイメージでしたが、意外とこういうものでしょうか?
名古屋栄オアシス21・・・3は最低感度で青がクリアーですね。こういう人工物を三脚使って細部までクッキリ写し撮った写真は、情報量が多くてお得な気分になります。
スケートリンクはそれなりに賑わっているでしょうか?こちらに人が流れているからオアシス21は空いているのかな?
福井は昔、芝政ワールドというテーマパーク(?)にスケートリンクがあったのですが、もう20年位前に止めてしまいましたね。それ以来芝政ワールドには行ってませんしスケートもしてませんから、今スケートリンクに立ったら…いや、多分立てませんね。(笑)
友人と待ち合わせして電車であわら湯のまち駅まで乗り、そこからシャトルバスで芝政ワールドに行ったのが懐かしいです。
使用レンズ、サムヤン 14mm F2.8。
書込番号:20589987
3点

群青_teruさん みなさん
こんばんは。
こちら北海道は寒い日が続いております。 マイナス気温の晴れた朝こそ普段見ることのできない景色があったりするのですが、布団から出ることができずに後悔する毎日です(笑)
群青_teruさん
白鳥庭園、綺麗な場所ですね。 雪づりは兼六園で観たことがありますが、暖かい地域の重く湿った雪には必要な措置なのでしょうね。大きくて迫力がありそうです。 そちらには、岩倉のんぼり洗いなど、歴史や伝統感じられるものが身近にあり羨ましいです。
なかなかの田舎者さん
創造的な撮影手法、勉強になります。 夜でも臆せずに撮影に出かける意気込みや気合い、必要ですよね。 頑張ります。
ここに投稿しているみなさんは、それぞれドラマチックな場面で撮影を楽しまれているようで、目の保養になります。
昨日「写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+」が発売されましたが、私がもっと上手くなるためには皆さんの投稿する画像や撮影データを盗むことが一番だと思っています。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6 純正200-500/f5.6
書込番号:20590514
3点

皆さん、こんばんは。きょう(21日)は、雲間から時折日が差す穏やかな一日でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
六呂師高原インターバル撮影2。68枚比較明合成。・・・素晴らしいです。
比較明合成、すでに達人の域に届いたように思われます。
>名古屋栄オアシス21…美しいスポットなのに人が少ないですね、都会は基本的に人がゴチャゴチャしているイメージでしたが、意外とこういうものでしょうか?
そうですね。名古屋栄オアシス21・・・2、3は、愛知芸術文化センター側から撮りましたが、時々、同センターから出てきたと思われる数人連れがオアシス21の方へ歩いていく姿がありましたね。
まあ、名古屋は地下街が発達していますので、寒いこの時期、皆さん地下街へ入り込んでいるのではないでしょうか・・・。
緑の大地(地上公園)には芝生もありますので、これから暖かくなると人出も増えてくると思われます。
名古屋栄オアシス21・・・1は、愛知芸術文化センター展望回廊(11階)からのものですが、周囲がガラス張りのため反射等で鮮明に撮れないことが分かりました。
>名古屋栄オアシス21・・・3は最低感度で青がクリアーですね。こういう人工物を三脚使って細部までクッキリ写し撮った写真は、情報量が多くてお得な気分になります。
ありがとうございます。白鳥庭園、昼から曇ってまた雪が降るかもと思って、小さめの三脚を持参しました。
でも、退園まで晴れていて、三脚は使わずじまいでした。
オアシス21では当初、高感度設定で撮っていましたが、せっかくの三脚を使わないのもどうかと思って使い始めました。
>スケートリンクはそれなりに賑わっているでしょうか?こちらに人が流れているからオアシス21は空いているのかな?
そんなに多くはなかったですが、滑っている人はいましたね。
>友人と待ち合わせして電車であわら湯のまち駅まで乗り、そこからシャトルバスで芝政ワールドに行ったのが懐かしいです。
芝政ワールド等、もう何十年も前のことですが、勤め先の親睦旅行で行ったことがありました。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>こちら北海道は寒い日が続いております。 マイナス気温の晴れた朝こそ普段見ることのできない景色があったりするのですが、布団から出ることができずに後悔する毎日です(笑)
全国の気象情報で、札幌などが最高気温でもマイナスなのを見て、厳しい寒さを想像してしまいます。
こちらではこの冬、二度も積雪があってはしゃいでいますが、そちらの寒さを思えば申し訳ない気持ちですね。
>白鳥庭園、綺麗な場所ですね。
>岩倉のんぼり洗いなど、歴史や伝統感じられるものが身近にあり羨ましいです。
ありがとうございます。交通の便が良くて、比較的近いところで撮影を楽しんでおります。
>昨日「写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+」が発売されましたが、私がもっと上手くなるためには皆さんの投稿する画像や撮影データを盗むことが一番だと思っています。
私も一度見てみたいですね。
最近、近場の写真展をよく観に行くようになりました。
凍てつくダム湖・・・以前拝見したダム湖でしょうか。すっかり凍てついていますね。
夕張岳・・・近景と遠景との対比が興味深いですね。遠景では、山全体が凍ってるように見えます。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20591077
3点

連投です。 オアシス21のスケートリンク、二、三ありましたので、アップさせていただきます。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20592074
3点


群青 teruさん、皆さんこんばんは。
最強寒波が去ったとニュースで言っていたので油断したら、こちら福井県は昨夜から急に天候が悪化しました。
特に夜から朝にかけてがひどくて、仕事の都合で高速道路を走った時も福井は60〜80kmなんて速度でしたね。
仕事が大幅に早く終わったので越前海岸の様子を見に行きましたが、海はそこそこ荒れてはいるものの思ったほどではありませんでした。
気を落としてドライブがてら帰る途中の道がブラックアイスバーンになっていて、極めて安全な速度でブレーキを踏んでも愛車のABSが作動しまくったのは怖かったですね。
>群青 teruさん
比較明合成の星景写真はロケーション選びが3割に運が7割くらいでしょうか、設定その他は絞り開放ISO高めで固定なので祈りが届くかどうかが大事ですね。(笑)
群青 teruさんに影響されて越前海岸のスイセンも見に行ったのですが、海岸に着く頃には日が落ちてしまった上に海から吹く風が強くて被写体ブレは避けられないと感じ、撮影は諦めました。
重い腰を上げて撮りに行ったのに撮れなかったので、思いは募るばかりですね。
ズバッと寄って収めた岩倉五条川2のスイセンが背景の明暗と相まっていい感じですね。
白鳥庭園15の階段の遠近感を上手く使った構図もとても好きです。18mmでこの構図だと群青 teruさんの立っている場所はどんなかな?とチョット不思議に思いました。
>北国SEVENさん
先日のものより望遠で撮った凍てつくダム湖5の橋脚が凍ったダム湖の水面にガッチリと掴まれている様が、福井とは違う世界である事を強烈に印象づけますね。僕の住んでいる辺りですと、せいぜい朝に水たまりが凍っている程度ですので。
エナガちゃんはさすがにこの状況でも活動できるような身なり(?)をしてますね。モノクロのモコモコはとてもセンスが良いと思いました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20596058
2点

皆さん、こんばんは。きょう(23日)は寒かったですね。名古屋の最高気温は6度1分、最低気温は0度1分でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>比較明合成の星景写真はロケーション選びが3割に運が7割くらいでしょうか、設定その他は絞り開放ISO高めで固定なので祈りが届くかどうかが大事ですね。(笑)
運が7割もありますか・・・。この時期、寒さも半端ではありませんので、祈りたくなるお気持ち、よく分かります。
越前海岸のスイセン、荒天で諦めざるを得なかったようで残念でした。
>ズバッと寄って収めた岩倉五条川2のスイセンが背景の明暗と相まっていい感じですね。
ありがとうございます。川縁のスイセン、ほとんどが川中に向かって咲いてましたので、川へ滑り落ちないように気を付けて撮りました。
>白鳥庭園15の階段の遠近感を上手く使った構図もとても好きです。18mmでこの構図だと群青 teruさんの立っている場所はどんなかな?とチョット不思議に思いました。
ありがとうございます。普段なんでもない階段道ですが、雪が降るとまた違った見え方をするようで、つい撮ってしまいました。
階段下はほぼ平坦な道(画面の右から左へ歩いていく途中)で、左手に上りの階段道が別途あった、というところですね。
お写真の越前海岸、鉛色の空とはこのような空のことでしょうか。北陸地方のこの冬の様子がよく分かります。
越前海岸2では、前景の松の小枝が効果的ですね。
越前海岸3、いいタイミングで撮れましたね。波しぶきとともに、寄せて砕ける波音が聞こえるようです。
きょうは、四季の森へロウバイ撮りに行きましたが、すでに散ってました。このあたりでは咲きが早いほうでしたので、やむを得ません。それではスイセンはどうかなと行ってみると、茎折れがあちこちにありましたが、何とか撮ることができました。
途中で一時雪が降ってきて、寒かったです。ワイアントッド広場では、梅が咲き始めていました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20596951
3点


皆さん、おはようございます。けさ(24日)はかなり冷え込んでましたね。名古屋ではマイナス3度だったようです。
でも、この寒さ、今夜からあすにかけてが底で、次第に緩んでくるとのこと。いよいよ、どこかで春が、でしょうか・・・。
四季の森では、ウメがほころび始めました。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20597667
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日(昨日?)はとても良い天気で、さて何処へ出かけようか迷いつつ朝ごはんを食べていたらやっぱり昼過ぎになってしまい、慌てて出かけました。…誰か「休みの日は昼まで出掛けられない呪い」とかかけてませんよね?(笑)
群青 teruさんの書き込みを見てスイセンやウメの花もいいなと思ったのですが、前々から試してみたかったタムロン 70−200mm VCで動物園を撮る!をやってみようと、いしかわ動物園へ行くことにしました。
これまた移動に時間のかかる距離なので花は撮れませんでした。残念。
さて、結果は上々…に見えますが、もともと動体撮影は苦手な田舎者ですゆえヒット率は半端なく悪いです。せっかくの良い道具が泣いているような気がして申し訳ないですね。
>群青 teruさん
今朝まで3日程の寒波はこちら福井県もかなり厳しかったです。昼過ぎに出発して行った動物園の池も凍ってました。
田んぼの平野を突っ切る幹線道路はツルッツルに凍り、愛車は急な操作どころか普通の運転でも言うことを聞かない状態でしたね。
僕が春を感じるのは群青 teruさん他の写真が先になりそうです。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20605837
3点

皆さん、おはようございます。けさ(27日)は曇りで、名古屋では最高気温が12度とのこと。
春の兆しでしょうか。しばらく10度以上の日が続くようです。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
お出かけは、あらかじめ決めていないと、遅くなる場合が多いようですね。
タムロン 70−200mm VCでのいしかわ動物園、絞り解放でもきれいに撮れていますね。評判の良さが伺えます。
特に「いしかわ動物園2」、背景のボケもきれいで、いい感じですね。
私は動物園、もう何十年も出かけていません。このあたりでは、名古屋の東山動植物園、名古屋港水族館、それに、犬山のモンキーパークでしょうか。
東山動植物園は、今40代の娘が幼稚園の頃に行ったきりで、ご無沙汰です。もし出かけるなら、暖かくなるこの時期、植物園がいいですね。
マウスが断線ぎみできのう、新しいものと取り換えましたが、マウスポイントがあちこち飛んで、スクロールもままなりません。
ネットで調べたりしていますが、今、マウスパッドを裏返し(黒色)して使っています。
ロウバイを撮ってありますが、そんなわけで十分に準備できず、少し前のもので白鳥庭園をアップさせていただきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20606501
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
いしかわ動物園、続きます…何回に分けようかな…。
>群青 teruさん
東山動植物園、凄く良い所ですね!D90を使っていた頃に友人の誘いで行ってきましたが、見どころ満載でまったく飽きませんでした。途中で僕の体調が悪くなってしまったので落ち着いて回れなかったのがとても悲しかったです。
屋内展示のコアラが難易度高く、当時は望遠レンズがD40のキットレンズ DX 55−200mmしか無くて手ブレのオンパレードで厳しかったのを覚えています。
D7000+手ブレ補正付き望遠ズームならもっとずっと楽に撮れるでしょうから再チャレンジしてみたいですが、
独りでエッチラオッチラ下道ドライブがてら行くには遠すぎますね。
マウスカーソルが吹っ飛ぶのはやはりマウスパッドが原因でしょうかね。僕はダイソーで買った革調の物を使ってますが調子いいです。無線マウスなので電池が減ってくると言うことを効かなくなってきますが、単3電池は半年〜1年くらい持ちますし、3年位でマウス本体がダメになって買い換えてます。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm(VR無し)、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20607689
3点




訂正です。
正:絞り開放でもきれいに・・・ 誤:絞り解放でもきれいに・・・
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
東山動植物園、そうでしたか。D90を使われていた頃に、ご友人とお出かけでしたか。そういえば、コアラブームがありましたね。
今は、手振れ補正レンズがありますので、D7000でも楽に撮れるでしょうね。機会があれば、再チャレンジしてみてください。
ただ、そちらからでは、確かに遠いですね。
わざわざ動植物園の案内図、ありがとうございます。懐かしいです。当時、地下鉄利用でしたので、案内図右上あたりから入園していたようです。
D90による「ISO6400相当」でのコアラ、きれいに撮れていますね。
D90もとてもいいデジイチでしたね(過去形にしてしまって申し訳ありません)。
ライオンにトラ、迫力ありますね。動物園であれば、猛獣でも猛鳥でも目の前で観られて撮れて、言うことなしですね。
動物園の良さを再認識させていただきました。
散策路のロウバイ、たくさん咲いていて撮りづらいくらいでした。 撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20608513
3点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
動物園には、魚もいますか。無知ですみません。いろんな動物がいますね。
このスレッドは、今月31日(火)午後9時までです。どんどんアップしてください。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20608540
3点

なかなかの田舎者さん、忘れ物です。
>マウスカーソルが吹っ飛ぶのはやはりマウスパッドが原因でしょうかね。僕はダイソーで買った革調の物を使ってますが調子いいです。
>無線マウスなので電池が減ってくると言うことを効かなくなってきますが、単3電池は半年〜1年くらい持ちますし、3年位でマウス本体がダメになって買い換えてます。
ありがとうございます。私のは有線のマウスです。
確か、某プロバイダーから契約と同時にもらったものだったかと思います(古い物で、しばらく使っていませんでしたが)。
日経新聞夕刊掲載ネットナビ「あなたの?に答えます」によると、マウスは、
「ガラスや白い机・光沢紙など光が通り抜けたり乱反射する素材だと、正確な動きを検知できず、思わぬ方向にポインターが動いてしまいます」とのこと。
光学マウス用のマウスパッドもあるようですね。近々マウスパッド、新調することにします。
参考までに、ロウバイとともに使用中のマウスパッドをアップしました。
きょうの名古屋、最高気温が13度と、三月上旬並みの暖かさになるようですね。
もう咲き始めているのか、まだなのか、ウメを見に行ってきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20609217
3点

訂正です。
散策路にて5〜7・・・ニッコール70−200mm/f4で撮影。
書込番号:20609232
0点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
まだまだ、いしかわ動物園です。
>群青 teruさん
いしかわ動物園には郷土の水辺ゾーンがあって、そこに石川県に生息している水生生物が展示してあります。川や池、沼に生息している生物は、水族館にいる華やかな海洋生物とは違い地味な印象のものが多いです。しかし、自然に接する機会の減った現在では、それらを知る貴重な展示であるとともに、物珍しさも感じますね。
僕は子供の頃に金魚やフナ、タナゴを飼っていたので、ここの水槽を眺めるのは好きですね。
散策路のロウバイ、毎年拝見していますと冬から春へ移り変わる合図のような気がしますね。僕は去年の正月明け少し撮っただけですが、ロウバイの花は付かず離れずでまとめ難く、被写体としては難しいものだと思いました。
散策路にて5の背景の緑が、葉っぱのないロウバイに暖かい彩りを添えているのと、つぼみの玉ボケが楽しげでいい雰囲気ですね。
後、マウスパッドはファンシーですね。僕の中の群青 teruさんのキャラクターが謎に包まれました。(笑)
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20611232
3点


メッチャ飛んでます。門外漢の僕が撮ってこれならD7000のAF−Cも捨てたもんじゃない。
タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20611285
3点

下手くそが数撃ちゃ当たる作戦で撮ってるので、家に帰ってからの選定に時間が掛かりました。
タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20611317
3点


訂正です。
正:マウスパッドは確か、某プロバイダーから契約と同時にもらったものだったかと思います(古い物で、しばらく使っていませんでしたが)。
誤:確か、某プロバイダーから契約と同時にもらったものだったかと思います(古い物で、しばらく使っていませんでしたが)。
皆さん、こんばんは。きょう(28日)は暖かかったですね。名古屋では13度もあったようです。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>いしかわ動物園には郷土の水辺ゾーンがあって、そこに石川県に生息している水生生物が展示してあります。
>川や池、沼に生息している生物は、水族館にいる華やかな海洋生物とは違い地味な印象のものが多いです。
そうでしたか。石川県に生息している水生生物が展示してあるとは、郷土色豊かで素敵ですね。
きっと、いしかわ動物園、県民に親しまれ、愛されている動物園かと思われます。
>僕は子供の頃に金魚やフナ、タナゴを飼っていたので、ここの水槽を眺めるのは好きですね。
私は就職で長崎から出てきた際、すし桶でランチュウを飼っていました。えさの赤虫を毎朝、遠くの側溝へ取りに行っていた記憶がありますね。
>散策路にて5の背景の緑が、葉っぱのないロウバイに暖かい彩りを添えているのと、つぼみの玉ボケが楽しげでいい雰囲気ですね。
ありがとうございます。ロウバイの先には、アルミのフェンスに緑色のポリ紐で作った網が掛けてありましたので、一部背景になるように撮ったものです。
いしかわ動物園には、トキが展示してありますか。緋色のトキは、東山動植物園のコアラ同様に集客力があることでしょう。
>下手くそが数撃ちゃ当たる作戦で撮ってるので、家に帰ってからの選定に時間が掛かりました。
いいえいいえ。写真は、撮るのはいいのですが、帰宅してからが整理で大変ですね。
>門外漢の僕が撮ってこれならD7000のAF−Cも捨てたもんじゃない。
トキの表情がうまく捉えられていますね。
いしかわ動物園35・・・カバの子どもでしょうか。生きいきとした表情で、立体感がありますね。
きょうは、都市緑化植物園へ行ってきました。梅園のウメを期待してましたが、まだこれからという感じでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm、 70−200mm/f4
書込番号:20611657
3点

連投です。
きのう、四季の森へ行ってきました。スイセンはほとんどがしおれていました。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20611680
3点

皆さん、こんばんは。雨上がりのきょう(30日)、昼から落合公園へ行ってきました。
ここには、子どもの観察用として小さな果樹園があり、ぼちぼち梅花がほころび始めていました。道しるべ(紅)と白加賀(白)の二種類です。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20617118
2点


三連投です。
都市緑化植物園ではウメはまだ早い感じでしたが、その分ロウバイが今を盛りと咲き誇っていました。
撮影:ニッコールDX18−105mm、 70−200mmf/4
書込番号:20617185
2点


群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事が休みだったのですが、天気は最悪の雨でした。
昼前から雨の合間を縫ってプランターに花の苗(萎れかけで特売のパンジー)を植えていたら、いつの間にか14時をまわってしまってました。やはり昼を過ぎるまで出掛けられない呪いが…(笑)
降ったり止んだりの雨模様ですが、雨の合間にウメか何か撮れないかと朝倉氏遺跡へ行きましたら、土砂降りの雨に阻まれてとても撮影どころではない状態になってしまったので、時間と場所を変える目的で東尋坊へ行きました。
東尋坊に着いたら雨は上がっていたのでカメラと三脚を持って岩場へ降りましたら…雨が降ってきました。(泣)
海沿いは風も凄かったので東尋坊での撮影は諦め、スイセンの様子を見ようと水仙ランドへ向かいました。
水仙ランドに着く頃には外は嵐になっており、外へは一歩も出られない状態でした。
越前岬灯台が光っていたので嵐の様子が撮れるかと、車内から動画を撮ってみましたので貼っておきます。
その後、せっかく車内で三脚を拡げたついでにと車載インターバル撮影をしながらドライブしました。これは微速度撮影動画にして貼っておきますね。長いトンネルを抜けた辺りから露出を上げたので、空の雲の様子も写ってます。シグマ 8−16mm F4.5−5.6を使ったので全体的に暗いです。ここは友人に借りているサムヤン 14mm F2.8を持ってくるべきでしたね。
>群青 teruさん
朝倉氏遺跡にはウメの木があるのですが、遠目に見てみたら全然咲いてませんでした。こちらもまだまだウメには早いようです。
日頃の行いと間の悪さが災いして季節感のない写真ばかりになってしまい申し訳ないです。
今日植えたパンジーもみすぼらしくて叩き売りされていた程なので見せられるような物ではなく…トホホ…。
水仙ランドのスイセンも強風で波打っていてじっくり眺めることが出来ませんでしたが、これも見頃は過ぎたような感じでした。
都市緑化植物園のロウバイの木は結構大きな木ですね。これは被写体選びが大変だなと思いました。これだけ咲いていると香りも強いのではと思うのですが、去年嗅いだロウバイの花の香りを忘れてしまいました…。
使用レンズ、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)、シグマ 8−16mm。
書込番号:20617378
3点

皆さん、おはようございます。きょう(31日)は、きのうの暖かさから冬の寒さに戻るようで、名古屋では最高気温が9度と、きのうより4度も低くなるようです。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
きのうのお休み、朝倉氏遺跡、東尋坊に水仙ランドと、終日の風雨で思うように撮影できなくて、残念でした。
でも、車内からの動画にトンネル内での撮影と、とても面白いものが撮れましたね。
車内からの撮影は、あっ、ここ撮ってみたい、と思ってもすぐ通過しますので、難しいと思います。
年明けにここ数年、婿殿の運転で家族そろって知多半島へいちご狩りに行ってますが、スピードの出しすぎで(と思われる)、撮影気分どころではないです(ニコニコ)。
朝倉氏遺跡のウメ、全然咲いてませんでしたか。そちら北陸はまだ冬真っ最中ですからね。
>こちらの行いと間の悪さが災いして季節感のない写真ばかりになってしまい申し訳ないです。
いいえいいえ、そんなことはないです。ありがとうございます。
今月のカメラ雑誌で、比較明合成の特集がありましたが、やはり私には無理なようです。比較明合成等またいろんなお写真を拝見したいと思います。
そちら水仙ランドのスイセンも、見頃は過ぎたような感じでしたか。
先日のNHK「2017冬点描」で、およそ60年続く水仙農家の三代目で、越前水仙を守る女性の特集がありました。
この冬、水仙畑に異変が起きているようです。人々が寝静まった後に畑にシカが現れて、球根を食べているとか。
イノシシも畑を荒らしているようです。それでも、亡き母の教えを懐かしく忍んで、決意を新たに頑張っているとのことでした。
>都市緑化植物園のロウバイの木は結構大きな木ですね。これは被写体選びが大変だなと思いました。
ありがとうございます。望遠ズームで引き寄せましたので、大きく見えるのかもしれません。実際には三か所ほどにあるロウバイ、小さな木です。
>これだけ咲いていると香りも強いのではと思うのですが、去年嗅いだロウバイの花の香りを忘れてしまいました…。
香りはよかったですね。ロウバイが咲いている限りはウメ、まだまだです(ニコニコ)。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20618066
2点


皆さん、こんばんは。きょう(31日)は雲はありましたが、日差しが強く、先ずまずの晴天でした。
あちこちで、広くて白い塊だった四季の森のスイセン。その後、しおれてくるものが増えて、まっすぐなものはずいぶん少なくなりました。それから4日。今はどうなっているのでしょう。
スレ主として、今月5日から始めさせていただいた「新しい年、2017年」。
このあたりで、恐縮ですが、私の連投で閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20619641
3点


群青 teruさん、皆さんごめんなさい。滑り込みアウトで貼り付けます。
昨日の車載インターバルのリベンジでサムヤン 14mm F2.8使用、空の雲の様子をなんとか撮れないかと露出上げ上げの設定でやってみました。
1/4秒、F2.8、ISO6400、アクティブDライティング より強め、3秒インターバル撮影で2602枚です。(社外品のインターバルタイマー付きリモートコード使用)
Lサイズ、NORMAL画質で空ばかりだし容量は少ないだろうと高をくくっていたら、16GBのSDカードが埋まりました…スロット2のカードは昨日PCに挿したままでオーマイガー。
出目金レンズはPLフィルターが使えないのでフロントガラスの反射が取れず、動画にすると画面がチラつきますね。体調の悪い方は見ないほうがいいかもしれません。
今月もありがとうございました。
書込番号:20619900
2点

ほぼ全てインターバル撮影だとバッテリーの持ちが凄いことに…(笑)
>群青 teruさん
スレッド締まらなくなってしまい申し訳ありません。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
書込番号:20619977
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





