
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2014年4月14日 22:00 |
![]() |
25 | 8 | 2014年4月12日 22:16 |
![]() |
73 | 19 | 2014年3月30日 09:45 |
![]() |
123 | 32 | 2014年3月28日 20:51 |
![]() |
839 | 161 | 2014年3月13日 21:38 |
![]() |
43 | 9 | 2014年2月17日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大作クンの応援に行ってきました。
久々の全日本フル参戦!今回は武石選手との2台体制。
結果は少し残念でしたがレースは面白かったです。
9点

中々、撮れています。
ただ、描写力が高くありません。
かなりいいですが、イマイチ、カリッとしていません。
レンズが足を引っ張っています。
もう少し、アンダーでも、いいかもしれません。
書込番号:17410935
3点


ちょっと写真関連の話題ではありませんが、オートバイ好きの私は各人のフォームの違いが興味深いです。
ベテランほど身体が起きているかに見えます。加賀山選手とか。若い選手の方が今風のフォームですね。
あと、写真がカリッと云々ですが、天気が天気ですのでレンズ換えてもどうでしょう?むしろisoが500ぐらいでも少しザラザラに見えるのでもう少し高感度に強いボディとかの方がいいような気もします。でもやっぱり天気が天気ですのでね。僕はよく撮れてると思います。スレ主さんはさらに上を目指す向上心の高い方のようですが。
書込番号:17411792
4点

>カリッとしないんですよね〜
レンズの問題ではなく、SSが中途半端ですよね。
ピタッと止めたいのならSS1/800より速く、流したいのであればSS1/100よりも遅く。
1/200というのはどちら付かずのSSです。
書込番号:17411842
3点

コメントキングさん
有難うございます。上を目指して頑張ります。
ロードレースはタイヤ、コンピュータ制御の向上でライディングフォームも変わってきましたね。
kyonkiさん
おっしゃるとおり、確かにSSが中途半端。十分理解しております。
目指すは1/100以下の流し撮り。現在の腕ではブレまくりで1/200位が限界です。
もっと練習します。
書込番号:17414066
1点



71,794円なり。
特価でもないのでその他で…。
三年保証と幅広ストラップ、8G SDカード、レンズキャップクリップがおまけです。
…グリップの「赤い逆三角」はコレで最後かと思ったらいてもたってもいられなくて……(笑)
5点

D7000は、コスパーは良いので、お進めですよ。
ワシモ、それぞれ用途は違いますが、2台使用中です。
キム宅の(実家)は、内の近所ですので使い倒して下さいね。
書込番号:17396750
2点

こんばんは^ ^
D7000ご購入おめでとうございます^ ^
私もD7000ユーザーですが、溺愛しております(笑)
お互いたくさん写真撮って楽しみましょう!!!
『連れ出せ!!! 使い倒せ!!!』
書込番号:17396919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
確かにD7000は最後の逆三角形ですね。
僕も逆三角形のアクセントが好きです。
書込番号:17397491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハブラザーズさんこんばんは。
大丈夫です、僕のD7000(74800円オマケ無し)よりずっと安いです。(笑)
画質、機能、サイズもバランス良い機種ですし、「赤い逆三角」もニコンの一眼レフとしては大事だと(勝手に)思ってます。
貧乏なのに、続いてD3100も買ってしまったくらい「赤い逆三角」への思い入れは深いので、次にニコンの一眼レフを買う時は大なり小なり妥協が必要なのが残念ですね。
僕のD7000が壊れる頃には逆三角が復活していればいいな〜なんて淡い期待を抱きつつ、お気に入りのこいつで楽しんでいきたいですね。
お得なD7000購入おめでとうございます!
書込番号:17397559
2点

ご購入おめでとうございます。 約3年前に5年は使おうと思ってD7000を購入しましたが、
3年でフルサイズに買い替えてしまいました。
デジ一は、これで終わりにしたいと思ってはいるのですが・・・
書込番号:17398905
3点

みなさん、レスありがとうございます!!
ポチポチいじってますが、過去スレにあるようにJpegの設定は手こずりそうです。
それも楽しいのですが(笑)
それと、試しにつけた18-55GUが結構ちゃんと写るので喜んでおります。
寄れるし軽いので便利なんですよね。
書込番号:17402983
2点

ご購入おめでとうございます(^^)D7000、良いカメラですよ。使い倒して楽しんでください♪
僕はオールドニッコールレンズを買い漁って遊んでいます。古いAiレンズがD7000の武骨なスタイルによく合います(^^)
書込番号:17407073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
モーターサイクルショー行ってきました。
モトGPも開幕。少し暖かくなっていよいよバイクシーズン到来ですね。
6点

今年はモトGP行きたいなあ。マニアでないので詳しくないですが茂木開催狙ってます。
バイクは充分です。ところでメインは、、、
書込番号:17328138
3点

綺麗に撮れてますね!
>オマケ?がメイン???
オマケです!(きっぱり)
書込番号:17328219
6点

しんちゃんののすけさん
茂木ですか?いいですね〜
ぜひモトGPマシンを見てきて下さい!
ソンミ453さん
有り難うございます。
オマケは後ほど…。
書込番号:17328275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オマケをいっぱい
お・ね・が・い!o(^-^)oワクワク
書込番号:17328553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オマケが1件では、何のために行ったのかわかりません。
書込番号:17329154
7点

HTTP404さんこんばんは♪
いずれも4枚目だけお店屋さんのお写真じゃないですか(?_?)
書込番号:17329794
6点

おねーさーん((((((/´З`)/チュチュチュウウウウウ!!
書込番号:17330136
1点

ダダダダダッ!! ( `ω´)っ┳*--------------・'.(/*☆3*)/チュチュチュチチチチ・;'.!!
書込番号:17330440
4点

--------・':`[盾]゜∀゜;)スキガナイ
書込番号:17330843
1点

観音様じゃ、観音様じゃ!!
長生きしていて良かったのう(伏し拝む)
書込番号:17331639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オマケをたくさんありがとうございます。
書込番号:17331867
4点

kabi_runrun♪さん
このお店で長居したもので・・・。
じじかめさん
どういたしまして!
書込番号:17332349
3点

HTTP404さん お返事ありがたし♪
しかしじゃ!!
このおなごの露出に呆けて、長居したとな!!
お布施を全部吸い取られよってからに(`Д´)
まだまだ修行が足りんようじゃ(`Д´)
けしからん(`ヘ´)
罰として、オマケをもっと見せいっ(`ヘ´)
南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん
書込番号:17332761
7点

こういうとこに一眼レフ持ってく人って、9割以上オマケのほうなんだろうね。
書込番号:17333839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テッドデビアスさん
その他、1割弱はプレスの方でしょうかね?
因みに私はバイクメインですが何か?
書込番号:17334681
2点

やっぱメイクの善し悪しは付けマツゲですね ヽ(*´ヮ`)ノ
書込番号:17360285
2点

知一さん
付けマツゲ?そうですね。
次はマクロで…。
書込番号:17360639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



小さな公園にある愛知の河津桜が、今春も咲き始めました。
光りの加減でしょうか。今年は、少し色が薄いような気がしますが、アップさせていただきます。
撮影:純正18-105mm
9点

群青_teruさん
こんばんは、ご無沙汰しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=17314943/ImageID=1840937/
妖艶と言うか、いい雰囲気ですね
こちらも梅は満開に近く、桜も少しだけですがチラリと逢えたりしています。
書込番号:17315039
5点

ga-sa-reさん、ありがとうございます。その節は、お世話になりました。
>妖艶と言うか、いい雰囲気ですね
ありがとうございます。実際にはもっと明るいのですが、CaptureNX2で少しマイナス補正してあります。
きょう(17日)は、とても暖かい一日でした。梅はこちらでも満開で、いよいよ最後の咲きになって来たようですね。
桜は、ソメイヨシノはまだ早いですが、きょう、下見に行ったしだれ桜は、うっすらとピンク色を帯びていました。
書込番号:17315210
5点

群青_teruさん
こんばんは^ ^
三枚目は小さな公園の感じが出ていて好きです。
河津桜は
ボリュームのある花弁に
濃い桜色が華やかな桜ですね^ ^
逆光で花弁を半透過させても
程よくピンク色が残るステキな桜ですが、
より色を乗せるならやはり順光ですね^ ^
返信で何かしらアップしたいのですが、
今年は河津桜のお花見に行けず
仕事(アレンジメントや装飾)の写真しか
撮れてないのでアップできませんT^T
書込番号:17315266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ramone2さん、こんばんは。ありがとうございます。
>三枚目は小さな公園の感じが出ていて好きです。
ありがとうございます。フェンス越しに、朝日の当たっている住宅がありました。
>逆光で花弁を半透過させても程よくピンク色が残るステキな桜ですが、より色を乗せるならやはり順光ですね^ ^
逆光に惑わされて、つい撮ってしまいますが、やはりそのようですね。
>返信で何かしらアップしたいのですが、今年は河津桜のお花見に行けず・・・
ありがとうございます。お気持ちだけでもうれしいですね。
>仕事(アレンジメントや装飾)の写真しか撮れてないのでアップできませんT^T
相変わらずご多忙のようですね。ふと、パンパスグラスを思い出しました。
昨秋、お店に飾ってあったパンパスグラス、Ramone2さんではなかったですか・・・。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:17315452
6点

こんにちは、群青_teruさん。
綺麗ですね河津桜。
私は今年、孫の行事の関係で河津へは行けませんでした。残念です。
去年、D7000を買って初めてビデオで河津桜を撮りましたので貼っておきます。
18〜200mmF3.5〜5.6で手持ち撮影、ピントはマニュアル操作。人出が多くバックに会話や犬の鳴き声が入ってます。
振れてて御免なさい。
書込番号:17316230
4点

7643Xさん、ありがとうございます。まもなく雨が降るのでしょうか。けさ(18日)は、どんよりと曇っています。
昨春の、D7000による動画の河津桜、きれいに撮れていますね。
家族連れで河津桜を観に来た様子が、ワンちゃんの鳴き声なども加わって、とてもよく伝わってきました。
私は、D7000での動画はまだ撮ったことがありませんが、動画もいいですね。
最近は河津桜、あちこちで結構見かけるようになりました。今回の河津桜も、かれこれ10年ほど前に植えられた小さな公園のものです。
書込番号:17316377
4点

群青_teruさん、皆さん、お晩です。
河津桜・ピンク色の花ビラを日本酒に浮かべて、呑みたくなりますね、ゴックン?
素適な場所にお住まいで、とても羨ましいです。
桜は未だなので、少し前の、桜に似た「セントウソウ」で我慢して下さい。
尚、レンズはMicro60mm2.8Gです。
セントウソウは春に咲くセリ科の花である。
「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」 と詠まれた春の七草のセリは花を夏に付け、一般的にはセリ科の花は晩春から夏の花が多く、春早く咲くのは、シャクとこのセントウソウぐらいであろうか。(せり科、ハーブとしても、仙洞草)
皆さんの、UP楽しみにしております。
書込番号:17318421
4点

x191300ccさん、ありがとうございます。
>河津桜・ピンク色の花ビラを日本酒に浮かべて、呑みたくなりますね、ゴックン?
まもなくその桜の季節がやってきますね。
>素適な場所にお住まいで、とても羨ましいです。
愛知の河津桜、小公園に小さな木が数本あるのみで、全体でお見せするところではないですね。
>桜は未だなので、少し前の、桜に似た「セントウソウ」で我慢して下さい。
セントウソウですか。ありがとうございます。ずいぶん小さい花のようですが、思わずはっとするような美しさがありますね。素敵です。
きょう(18日)は、関東と四国で春一番が吹いて、高知では全国に先駆けて、この春1番の桜の開花発表がありました。
また、各所ともまだ「つぼみ」ですが、けさから新聞に「桜だより」が出ました。いよいよ桜がやってきます。
書込番号:17318970
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
日照時間が長くなってきて気温も暖かくなり、段々と春めいてきましたね。
河津桜はもうこんなに咲いてますか。こちらはソメイヨシノばかりですからお花見はまだしばらくおあずけです。
こちら福井は昨日は一日中雨が降り続き、時にはゲリラ豪雨的に雨粒が屋根を叩きつけていたのですが、夜中に気が付くと晴れていて月明かりがとても綺麗だったのでD7000を使ってみました。
せっかくの花便りスレッドに季節感の無い写真で申し訳ないのですが貼らせてください。レンズはシグマ 50mm F2.8 マクロです。
最近は晴れていても花粉や黄砂(PM2.5?)で煙っていることも多いですが、夜の闇の下ではそれも目立たず幻想的な雰囲気となってワクワクしますね。…って、職場と家を往復するだけの毎日から現実逃避してるだけですが(苦笑)
今回も皆さんのD7000ライフのおすそ分けを頂きます。
書込番号:17321911
2点

なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>日照時間が長くなってきて気温も暖かくなり、段々と春めいてきましたね。
そうですね。きょう(19日)はこちら、とても暖かかったですね。
>河津桜はもうこんなに咲いてますか。こちらはソメイヨシノばかりですからお花見はまだしばらくおあずけです。
近場の、小公園にある河津桜です。ここでは、カンヒザクラもうつむき加減に咲き始めました。
>夜中に気が付くと晴れていて月明かりがとても綺麗だったのでD7000を使ってみました。
最近のお月さん、満月を過ぎた頃でしょうか。こうこうとして明るい月の光りですね。すだれで少し覆ったところに味があるようです。
春先の天候はいつも不順ですが、3月も早下旬。すだれ越しにおぼろ月が眺められるのも、そう遠くないことでしょう。
雨上がりのきょう(19日)、いつもの小公園へ行ってみると、急に桜が咲きそろったようで、色鮮やかで生きいきとしていました。
書込番号:17322373
3点

群青_teruさん、皆さん、お晩です。
今日は雨で、何時もの犬の散歩でも何も有りません。
前の犬の散歩のが、有りましたので?
最近UPが少なく、遊び心なので、お許し下さいね。
書込番号:17325208
3点


x191300ccさん、ありがとうございます。
>今日は雨で、何時もの犬の散歩でも何も有りません。
確かに最近、雨が多いようですが、春がやってきた証しかも知れませんね。
見慣れた景色が、いつもと違うように見える雨の日もまたいいものです。
思わず食べたくなるようなサクランボですが、今年の出来は、まだまだ先のようですね。
この雨でまた一段と春が進むようで、桜の開花も近い頃となりました。
書込番号:17326064
4点

群青_teruさん こんばんは。
東京でも新宿御苑で河津桜咲いていましたので撮りました。
本当は本場の河津で撮りたいところですが毎年とてつもない人手らしいので
いつも行けずじまいです。
書込番号:17326655
3点

皆さん、おはようございます。きのうの雨も上がってけさ(21日)は晴天ですが、風が強いです。
akira71さん、ありがとうございます。
新宿御苑の河津桜、青空をバックに桃色が濃くて、華やかですね。
本場の河津桜はこの時期、やはり大変な混みようですか。時期外れに私も一度行きましたが、桜の頃の混み具合が想像できました。本場の河津桜、一度は行ってみたいところですね。
ところで、新宿御苑にはいろんな種類の桜があるようで、これからが楽しみですね。
河津桜同様、早咲きのものはすでに皆さんを楽しませているのでしょうか。新宿御苑の桜も一度観てみたいところです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17327220
2点

群青_teruさん
こんばんは!
春の到来を告げる河津桜、見事ですね!
当地は梅の見頃が過ぎ、沈丁花の甘酸っぱい香りが漂っております。
杉花粉による【不意の鼻タレ】に悩まされますが、春撮りは楽しいです^^
3枚目まで・・・AF-S70-300VR
4枚目・・・・・AF-S18-55EDU
です。
では!
書込番号:17330082
3点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは
昨日の夕方に、犬の散歩中に桜がです!、風が強くカメラは持っていませんでした。
今朝行って来ました、少し風が有り、一脚で撮っていたら、鶯がです。
jpeg :無修正トリミング レンズ:24-70mm2.8G
書込番号:17331322
4点

皆さん、おはようございます。けさ(22日)はきのうより多少暖かく、晴天です。
day40さん、おはようございます。ありがとうございます。
>春の到来を告げる河津桜、見事ですね!
雨上がりのきのう、行ってみましたら、愛知の河津桜、満開でした!
梅は、こちらでも見頃は過ぎたようです。ひと雨ごとに春を感じるこの頃ですが、沈丁花はこの春、まだ甘酸っぱい香りは漂ってきません(見かけていないので、当然ですね)。
>杉花粉による【不意の鼻タレ】に悩まされますが、春撮りは楽しいです^^
私も花粉症ですが、この春は花粉が少ないようで、最近では一番楽ですね。
今思えば、40代が一番悲惨でした。感度が鈍くなったということかもしれませんが、歳を重ねるたびに症状が軽くなってきました。
関東甲信地方ではこの冬、記録的な積雪がありましたが、いたち川にも春がやってきたようですね。
早咲きの桜の小枝に止るヒヨドリくん、目じりから首にかけてほんのりと赤く、桜の蜜に酔いしれているようです。
しだれ柳の垂れ始めは、こんな感じですか。ずいぶんたくさんの柳っ子が生まれていて、かわいいですね。これからの垂れ放題が楽しみですね。
お嬢さん、この春から2年生ですか。通学路には、桜並木があるようですね。
毎春桜を眺めながらの通学で、今は2年生への夢、希望に満ち溢れていることでしょう。
毎年、体が大きくなっていく様子などが上手に描かれていますね。この調子ですと、3年生もあっという間です。
お嬢さんの健やかなご成長をお祈り申し上げます。
書込番号:17331365
4点

x191300ccさん、ありがとうございます。
>昨日の夕方に、犬の散歩中に桜がです!、風が強くカメラは持っていませんでした。
>今朝行って来ました、少し風が有り、一脚で撮っていたら、鶯がです。
ふんわりと真綿のように咲いた桜、やはり早咲きのものでしょうか。見事に咲いていますね。
つがいと思われるメジロが盛んに蜜を吸っていて、ワンちゃんとのいつもの散策路は、もうすっかり春ですね。
けさ(22日)のTVでは、桜(ソメイヨシノ)の開花日、東京と大阪が3月28日(金)、名古屋が25日(火)とのことでした。
けさは、5時に目が覚めましたので、思いきってシダレザクラを見に行ってきました。かなり咲いていて、すでに六分ほどの咲きでした。
書込番号:17331572
4点


群青_teruさん、皆さん、お晩です。
愛知の河津桜36と40が好きです。
連投スミマセンが、別の場所で見つけて来ました。
旧レンズ: Ai AF Nikkor 85mm1.8D(単焦点、望遠レンズ)です。
jpeg :無修正トリミングのみ
書込番号:17332646
3点

x191300ccさん、ありがとうございます。
>良く見たら、鶯ではなく、メジロ(目が◎)でしたね。
やはりメジロでしたか(ニコニコ)。メジロは、故郷につながる子どものころの思い出があります・・・。
>愛知の河津桜36と40が好きです。
ありがとうございます。愛知の河津桜、どうやら盛りを過ぎてきたようです。
別の場所で見つけられた桜、こってりとしていますね。
来週は、いよいよこのあたりでもソメイヨシノの開花が始まります。お互い楽しみにしましょう。
私の画像は、RAWからJPEG画像を作り、すべてトリミングなしです。撮影:純正18−105mm
書込番号:17333315
3点

群青_teruさん、皆さん、お晩です。
>桜(ソメイヨシノ)の開花日、東京と大阪が3月28日(金)、名古屋が25日(火)とのことでした。
3月28日 誕生日の花 「ソメイヨシノ」 花言葉 「優れた美人」
少年兵の ままに還らぬ 人が顕(た)ち ソメイヨシノは 今年も咲きぬ(歌人:鳥海昭子、とりのうみ あきこ)
サクラの園芸品種でオオシマザクラとエドヒガンの交雑種とされ、江戸末期に作り出されました。
葉に先立って咲く花は見事で、しかも散り際も見事。今では日本人に最も愛され、広く植栽されています。
jpeg :無修正トリミングのみ
書込番号:17336864
3点

群青_teruさん
こんばんは!
>お嬢さんの健やかなご成長をお祈り申し上げます。
いつもながらの温かいご返信、ありがとうございます!
群青_teruさんが送り迎えをされているお孫さんも
わんぱく盛りなのでしょうね!(ニコニコ)
私も【鉄人群青_teruさん】を見習って、健康でいなければ^^
写真は純正70-300VRです。
では!
書込番号:17338055
4点

きょう(23日)は風もなく、とてもいい天気でした。
名古屋では最高気温が17.5度と、4月上旬並みの暖かさでした。あすの名古屋は、気温が20度まで上がって、4月中旬並みの暖かさになるようです。
x191300cc、ありがとうございます。
>3月28日 誕生日の花 「ソメイヨシノ」 花言葉 「優れた美人」
今春の、東京と大阪の桜の開花日28日がお誕生日ですか。そして、この日の花がソメイヨシノとは、おめでたい限りですね(ニコニコ)。
桜の開花にお誕生日、いよいよ今週です。何だか今年の桜、x191300ccさんのためにあるような気がしてきました。
改めておめでとうございます。
書込番号:17338068
4点

day40さん、あすまたお礼させていただきます。朝から夕方近くまで予定がありますので、よろしくお願いします。
書込番号:17338094
3点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは
>3月28日 誕生日の花 「ソメイヨシノ」 花言葉 「優れた美人」
実は3月28日は、家内の誕生日(6x歳)なんです。
花言葉の、「優れた美人」では有りませんが、気立ては良い様に思います。
昨日も定例の犬の散歩で、ウロウロしてましたがダメでした。
レンズ:AF-S 50mmf1.8G
桜の開花がもう直ぐですね?
書込番号:17339827
3点

皆さん、こんばんは。きょう(24日)も晴天で、とてもいい天気でした。
■day40さん、ありがとうございます。
>群青_teruさんが送り迎えをされているお孫さんもわんぱく盛りなのでしょうね!(ニコニコ)
ありがとうございます。孫娘、どうやら先方のジイジに似たらしく、聞き訳がなくて手を焼いています(ほんとかいな)。
>私も【鉄人群青_teruさん】を見習って、健康でいなければ^^
恐縮です。4、50代からこまめに体を動かす習慣がつけば、老後もその延長で元気に過ごせるかも、ですね。
まあ、写真等やっていれば、気持ちの上でそう老け込むことはないでしょう(ニコニコ)。
ところで、いたち川シリーズ、いいですね。春がやってきたのがよくわかり、素敵です。ハトのお写真には感心しました。
■x191300ccさん、ありがとうございます。
3月28日は、奥さまのお誕生日でしたか。失礼しました。そうですか。気立てが良くて美しく、言うことなしですね。
2枚目のお写真、透過光がきれいですね。
ジョナサン かもね?、騒々しい鳴き声が聞こえてくるようです。
ワンちゃんとは久しぶりのご対面ですが、元気そうで何よりです。
名古屋と岐阜できょう、桜が開花しました。共に平年より2日早いとのこと。昨年よりは、名古屋で5日、岐阜で3日遅かったようです。
きょうは、松山と静岡でも桜が開花しました。桜は、開花から1週間前後で見頃になるようですね。撮影:純正18−105mm
書込番号:17341622
2点

群青_teruさん、皆さん、お晩です。
もう直ぐいろんな消費税の花、開花ですか?
少し前ですが、大きな声で!、元気ですか?、と言って、
中味の無い言葉で、心臓に悪いと注意された方がおりましたが!。
この世の中、前向きに考えて生きましょうよ。
Zzz....
書込番号:17347909
3点

x191300ccさん、ありがとうございます。
何じゃろう?って、何でしょうかね。少し気味が悪いような・・・。
このあたりで、このスレッドを閉じさせていただきます。
x191300ccさんをはじめ皆さんには、たくさんのお写真をアップしていただきありがとうございました。
なお、4月に予定しておりました私の月間スレッドは、PCの都合があまりよくありませんので、中止させていただきます。ご了承ください。
書込番号:17348759
3点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは
今日は久しぶりの休みで、カメラ片手に近くの古墳にいってきました。
春を待つが終わり我が家は急いでお雛様の飾り付け、子供達が飾りましたが何か違う?
そこで群青_teruさんの旧磯辺邸のお雛様を思い出し、参考にさせて頂きました。
使用レンズは最近購入した、Ai Nikkor 50mm f/1.2Sです。
まだまだ思い通りに行きませんが、頑張ります。
書込番号:17354466
4点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
>このあたりで、このスレッドを閉じさせていただきます。
完全に見落としておりました。
失礼致しました。
書込番号:17354869
3点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから2月。ひところと比べて、日脚が伸びてずいぶん日差しが強くなりました。まだまだ遠い春ですが、それでも少し、春が近づいて来たような気がしますね。
そこでこのたび、「春を待つ」という題名で、スレッドを立ち上げさせていただきました。
明るい日差しに誘われて、これからは、愛機を片手に歩き回る機会も増えることでしょう。
本格的な春の訪れを前に、この時季を皆さんとともに楽しみたいと思いますので、皆さんのお写真、お待ちしています。
私はきのう、四季の森へロウバイなどを見に行ってきました。
でも、前日の雨ででしょうか。ロウバイはほとんどが落花していて、枝先にはあまり残っていませんでした。撮影は、純正18-105mmです。落ち葉の上のロウバイが新鮮でした。
なお、このスレッドは、2月28日(金)夕刻をもって閉じさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
12点

機嫌を、でなく期限を切られたので急に思い立ち、柄にもなくアップします。
当板の〆頃に、もし咲き誇っていたら、又投稿申し上げますね。(^^,
ともあれ、今月末が、例えば「海外旅行に出かけられる」とかの、良いことで
ありますよう願っています。
(レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRです)
書込番号:17138969
6点

はなから、間違い投稿済みません。(汗
上のレンズは、「 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 」でした。
(極たまに、画像アップすると、このざまで・・・)
書込番号:17139022
4点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
今年のロウバイはすでに落ちているものも多いですか、去年のスレッドでは今頃が見頃だったように思いますので意外ですね。
しかし、花の形を保ったまま落ち葉に寄り添うロウバイもいいですね。厳しい冬の片隅に優しさを発見したような…群青 teruさんならではかとも思いますがどうでしょう?
こちらは先日珍しく晴れた日の夜にドライブがてら行ってきた鷹巣海水浴場からの星景写真です。
レンズはシグマ 30mm F1.4 EXです。AF速度と自然なボケ味が売りのレンズですが、使い方間違ってますね(笑)
書込番号:17139568
5点

きょう(1日)は日中、風もなく、穏やかで暖かな日和でした。
楽をしたい写真人さん、ありがとうございます。
>機嫌を、でなく期限を切られたので急に思い立ち、柄にもなくアップします。
ありがとうございます。人それぞれですが、これまでスレッドを立ち上げさせていただいて思うこと、それは、立ち上げるより閉めるときの方が数段難しいということですね。
それで、立ち上げと同時に、閉めの時期もあらかじめ予告させていただきました。こうすることによって、少なくとも私はスレ主としてこの1か月間、頑張ることができます。
1か月間、同様に頑張ってくださる方が現れるとうれしいのですが、皆さん、お仕事を持っておられる方が大部分かと思いますので、休みやすみ隔月にスレ主をやらせていただいております。よろしくお願いします。
お写真の、ひたすら春を待っているツバキさん、開花はまだ先のようですが、楽しみに待っていますね。
四季の森では、ロウバイの途中でサザンカを見かけましたので、撮ってみました。冬の花サザンカは、盛りを過ぎて朽ちているのが多かったです。撮影は、純正18−105mm。
書込番号:17139673
5点

なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>今年のロウバイはすでに落ちているものも多いですか、去年のスレッドでは今頃が見頃だったように思いますので意外ですね。
今年は四季の森のロウバイ、ほかより少し早いようですね。例年撮っている散策路のロウバイは、ようやく見頃を迎えようとしています。
>しかし、花の形を保ったまま落ち葉に寄り添うロウバイもいいですね。厳しい冬の片隅に優しさを発見したような…群青 teruさんならではかとも思いますがどうでしょう?
ありがとうございます。雨上がりには何かがある、と言うところでしょうか・・・。
ところで、鷹巣海水浴場の星景のお写真、きれいですね。深夜でも、15秒も露光をかければ、こんなにきれいに撮れますか。
満天の星空が、松林へ下りるにしたがって少しずつ明るくなっているようで、とてもいい感じです。寒いなか、お疲れさまでした。
四季の森には、スイセンが群生しています(実際には、植えられたものですが)。今がほぼ満開でした。
撮影は、純正18−105o。
書込番号:17139890
5点

群青_teruさん、皆さん、おばんです。
いつもの犬の散歩で、今日も天気が悪く、ちらほら「梅」も、ですが撮れるものはありませんでした。
今頃は色合いが難しいので、そこで、昨年のTEST撮影がありましたので、カルセオラリア(花)だったかな?
書込番号:17140096
5点

群青_teruさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
楽しそうなスレなので、春を待つという雰囲気とは遠いですが、とりあえず溶けかけた氷の上で遊ぶ在庫のミコアイサなどの写真アップさせて下さい。このようなスレを建てていただけるなら、観梅PRの水戸偕楽園の梅をD7000で撮っておくべきでした(^^)。
スレ主さんがアップなさっているロウバイは春を告げる象徴的な花のひとつですね。菜の花もそうですが、柔らかな黄色が春を告げているのを見ると、がさつな当方もどことなく優しい気分になります。
1ヶ月限定とのことですが、楽しいスレになるといいですね・・・楽しすぎると200越えはあっという間かもしれませんがどうぞよろしく(^^)。
書込番号:17140390
5点

x191300ccさん、こんばんは。ありがとうございます。
>いつもの犬の散歩で、今日も天気が悪く、ちらほら「梅」も、・・・
梅がちらほら咲き始めましたか。早いですね。そちらでは、ロウバイも早かったですね。
ところで、お写真は、カルセオラリアの花ですか。めずらしい花ですね。初めて見せていただきました。
最初、オレンジ(果物)のような物の輪切りかなと思いました。
こちらでは、散策路のロウバイがやっと咲き始めました。撮影:純正18−105mm
書込番号:17140504
6点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。このたびは、ありがとうございます。
溶けかけた氷の上で遊ぶミコアイサ、ユーラシア大陸から越冬のため日本へやって来る冬鳥のようですね。
日本もようやく春が間近になり、これからの滞在はそれほど長くはないようですが、異国での生活を無事に終えて帰国してほしいものです。
「橋から見下ろす夕暮れの風景も優しく」、黄色い花は、菜の花でしょうか。春が近いことがわかり、いやされます。
>このようなスレを建てていただけるなら、観梅PRの水戸偕楽園の梅をD7000で撮っておくべきでした(^^)。
今月中の開花は、無理でしょうか。たとえ間に合わなくても、アップしていただける機会はあるかもしれませんね。
五条川ののんぼり洗い、この日は、水温6度の中で行われました。撮影:純正18−105mm
書込番号:17140777
6点

アナログおじさん2009さん、忘れ物です。
>1ヶ月限定とのことですが、楽しいスレになるといいですね・・・楽しすぎると200越えはあっという間かもしれませんがどうぞよろしく(^^)。
ありがとうございます。ウーン、200超えですか・・・。そうなればうれしいですね。
もし超えたらそのときは、「春を待つ(その2)」として、継続のスレ立てを予定しております。今後ともよろしくお願いします(ニコニコ)。
書込番号:17142115
2点

群青_teruさん、D7000ファンの皆さんこんにちは。
今日は気温も上昇し、散歩している方々も上着を脱いでいる方が多かったですが、皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか。
群青_teruさん
五条川のんぼり洗いカラフルですね。初めて聞く名称なのでネット検索したら、桜の花咲く下で群青_teruさんがアップして下さったのんぼりが川面に浮かんでいるではないですか。桜とのコラボ、すごくいいですね。こちらも機会がありましたらぜひアップなさって下さい。
昨日アップしたものはいくらネタ専門の当方でも、どうなのよという感じでしたので、D7000にsigma105mmF2.8などをつけて出掛けてみました。午後3時過ぎでもミツバチやヒラタアブが飛んでいるのを見て、確実に春が近づいているのを感じました。全国各地の皆さんからの春の便りが楽しみです(茨城はかなり寒いという評判ですので)。
連投になりますが、以下偕楽園公園内の梅をアップさせて下さい。早朝はSSが稼げず、とりわけ眠そうなものばかりですがご容赦を。多少梅は咲いていますがあと2,3週間しないと観梅はちょっと厳しそうです。
書込番号:17144130
6点


水戸偕楽園の梅の開花状況です・・・といってもほとんど咲いていないので、咲いているものをピックアップしただけで恐縮ですが、なにしろ47都道府県魅力度47位ということなので、一県民としてはついついジタバタしてしまいますね。
何が不足しているのでしょう、分かりません(^^)。
いずれにしましても、桜に比べるとずっと地味な梅ですが、機会がございましたらぜひ足を伸ばして下さい。
昨年は中国からの観光客が目につきましたが、今年はどうなりますやら(^^)。
連投失礼いたしました。
書込番号:17144240
6点

北国SEVENさん
地吹雪の写真、ときどきニュースで拝見しますが、やはりすさまじいですね。寒さが伝わってきそうな写真、ありがとうございます。ついつい禁断の3連投してしまいました。
若い頃出会った秋田や山形の知人が、昔「雪景色を見てしみじみした情緒を感じるなんて俺には理解できない。」と良く話していましたが、6月中旬山形の朝日連峰などに岩魚釣りに出掛けるようになって納得しました。沢筋は7月でも雪が残っていますからね・・・とはいえ、なぜかスノーブリッジなど雪の下に岩魚が良くいるので、当方などはついついはしゃいでしまって、雪国の方から見ればちゃらちゃらしてるなあとなりますね(^^)。
無いものねだりなのか、それでも春が輝いているような北国が好きで、新潟の胎内や岩手の八幡平、あるいは下北半島のほうによく出掛けていました。5月、6月にならないと春が輝かないかもしれませんが、機会がありましたら雪とはほとんど無縁の方々などに、ぜひD7000で春の輝きをお見せ下さい・・・ご存じかもしれませんが、nikonの板には、北東北のツキノワグマやホンドテンなど生物を活写してらっしゃるツキノワ太郎さんという方がいらして、当方私淑しております(^^)。
雪深い地域の方は雪下ろしなど当方の理解を超える厳しい作業の連続ようですが、ご自愛なされますようお願いいたします。3連投失礼いたしました。
書込番号:17144391
5点

群青_teruさん、皆さん、おばんです。
少し前ですが、黒種草と言う花を見つけて、撮ってしまいました。
その1から、その3まで、同じ日付け?ですよ!
回りのトゲトゲのバリアーは、葉の様です。
ニゲラ. (黒種草、黒種子草) くろたねそう(Nigella) ニゲラ、クロタネソウ (花と実)
花言葉は... 「未来」「夢で逢いましょう」だそうです。
失礼しました。
書込番号:17145129
6点

皆さん、こんばんは。きょう(2日)は名古屋、最高気温が12.9度もあったようです。雨上がりで、暖かかったですね。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>今日は気温も上昇し、散歩している方々も上着を脱いでいる方が多かったですが、皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか。
そうですね、雨上がりで風もなく、こちらでも暖かかったですね。ただ、曇天でした。
>五条川のんぼり洗いカラフルですね。初めて聞く名称なのでネット検索したら、桜の花咲く下で・・・のんぼりが川面に浮かんでいるではないですか。桜とのコラボ、すごくいいですね。
桜が満開になる4月上旬、高校生やご婦人によるのんぼり洗いの実演があります。当日、橋の欄干や川の両岸は、大勢の観客やカメラマンで鈴なりになります。
>こちらも機会がありましたらぜひアップなさって下さい。
差しさわりのない範囲で、アップさせていただこうかと思っています。
>昨日アップしたものはいくらネタ専門の当方でも、どうなのよという感じでしたので、D7000にsigma105mmF2.8などをつけて出掛けてみました。・・・
早、スレッド参加の効果が現れましたか。それは結構なことです(ニコニコ)。
菜の花の、午後4時以降もせっせと花粉を集めるミツバチとヒラタアブから、一歩一歩と、春が近づいてくるのを感じさせていただきました。
ヒラタアブの縞模様、くっきりとしていて、きれいですね。また、絞り値が適切なのでしょう。菜の花の描写が、ボケ具合を含めてとてもきれいです。
ハーブにロウバイも柔らかな写りで、素敵ですね。
お住まいは茨城ですか。そちらはかなり寒い所といいながら、既に春がやってきているように思われました。
水戸偕楽園の梅の開花状況、よくわかりました。まだほとんど咲いていないとのことですが、これだけ撮れれば本望ではないでしょうか。こちらのお写真も素晴らしいです。単焦点レンズの写り具合、やはりいいですね。
>なにしろ47都道府県魅力度47位ということなので、一県民としてはついついジタバタしてしまいますね。
そうですか、それは知りませんでした。しかし、水戸の偕楽園という、素敵な日本庭園があるではないですか。私は目下、水戸黄門のTV(再放送)を毎回観ています(関係ないか)。
>全国各地の皆さんからの春の便りが楽しみです(茨城はかなり寒いという評判ですので)。
そうですね、北から南へ細長い日本列島ですから、この時期の春めいてくる様子にはかなり温度差があるでしょうね。
そのあたりについては、参加される方々のお写真で示していただければ、より一層春の訪れが待ち遠しく、楽しみでもありますね。
きょうは、昼から岩崎山へ行ってきました。少し前にロウバイを求めて一度行きましたが(10数年ぶりに)、ロウバイはなくて、うろうろするばかりでした。
書込番号:17145880
5点

■北国SEVENさん、ありがとうございます。
>こちらは春の訪れは、まだまだ待たねばなりません。
>ひたすら我慢の厳冬です。 5分で指が動かなくなります。
厳しい環境で、大変ですね。お写真は地吹雪とのことですが、強風の音が聞こえてきそうです。
5分で指が動かなくなるとは、シャッターをきるのも大変ですね。
春の訪れの温度差を痛感しました。北国に早く春がやってきて、また皆さんに笑顔が溢れますように・・・。
書込番号:17146050
5点

皆さん、おはようございます。きょうは節分、そして、あすは立春です。暦の上では、いよいよ春の始まりですね。
名古屋ではきょう、最高気温が14度になるようで、けさも暖かいです。しかし、この暖かさはきょうまでで、あすからしばらく寒いようですね。
x191300ccさん、ありがとうございます。
黒種草、少し変わったきれいな花ですね。トケイソウを思い出しました。
>花言葉は... 「未来」「夢で逢いましょう」だそうです。
今年の開花は、もう少し先でしょうか。それまで辛抱、辛抱ですね。楽しみにお待ちください。
なお、私の撮影レンズは、当分の間純正18−105mmですので、よろしくお願いします。
書込番号:17146817
7点

「スレ主様・みなさま」
渾身の作品群を拝見しています。
厳しい気象条件のところはたいへんでしょうが、南北に長く、かつ四季の
変化に恵まれた我が郷土の風情は、本当に見応えがありますね。
古来より、名句が生まれてきたのも、うなずけると言うものです。
また、時々地名や河川等が出てきますが、そのたびにネットで見ています。
以前は、重くかさばる百科事典を購入しても、更新もままならなかったのですが
今はリアルタイムで検索出来たりして、本当に便利になったものです。
なお、皆様のせっかくの作品ですから、出来れば「レンズ名等」も、添えて
頂ければ、ここをご覧の多くの方々の参考になることでしょうね。 (^^,
なお、(無粋な質問ならスル―願いますが)皆様の作品の中に、「露出補正」を
かなり+にセットなさっているのをお見受けしますが、その意図はなんでしょうか?
書込番号:17146853
5点

こんにちは。
スレ主様、D7000のファンの皆様、私も参加させて下さい。
皆様の「春を待つ」すばらしい写真を拝見させて頂きました。
今日あたりは暖かくて春?を感じます。
アナログおじさん2009 さん
こちらにおいででしたか。
三連投すばらしいですね。梅の花の奥に スーパーひたち 凄いですね。
私も何時かはこのようなショットを撮れる様になれば。。。。?
また、105mmも奇麗なボケ、D700+105mmも良いですが、D7000はまたすばらしいですね。
私も駄作ですが、今日暖かかったのでメジロを撮ってきましたので貼らせて頂きます。
レンズは AF-S NIKKOR 70ー300mmf4.5-5.6G です。
やはりレンズのお値段と小生の腕では、キレは今一でした。
トリミングと輪郭強調で誤摩化しています。
書込番号:17147701
11点

春といえば恋の季節 ラブラブで説明不要です |
スレタイに関係ありませんがネタで・・・ウォッチ アウト (^^) |
こちらの水仙は・・・ |
4枚目をわざわざ貼るまでもありませんが・・・スキマ不安症なんです(^^) |
皆さんこんばんは。
こちらは今日はすごく暖かかったですね。これで明日寒気団がやってきて関東は雪が降るかもとは、お天気は本当に判りませんね(^^)。梅も咲こうかどうかきっと大変です。
本日は小さな春を探しに出掛けましたが、目が節穴で風景はいつもと変わらず、いけません。場所替えで何とかしたいとは思いますが、諸般の事情であまり別コースには行けません。
・・・というわけで、楽をしたい写真人さん、当方のミツバチ、ヒラタアブの写真の露出補正+3はいつものアバウトさがなせる所為で、こちらは液晶でちょっと確認で、まあ写っているからいいか状態でした(^^)。
それどころか、本日の朝などは、散歩コースの小さな池に釣り糸らしき糸にぶら下がった枝があるのですが、そこにかわせみが飛んできてブランコ状態になって季節感とは関係なく、趣味的にしめたと思ったのですが、Aモードにモードにして液晶確認せず撮ってあとで見たら撃沈でした。
群青_teruさん
精力的な写真アップとご丁寧なコメント、頭が下がります。明日は寒いそうですが、これから3月に向かって春めいたものが多くなって行くと思いますので、全国の皆さんから「春を待つ」画像がたくさんアップされるといいですね。それにしてもそちらの水仙は早いですね。今日散歩コースを注意してみましたらアップしたような感じにしか育っていませんでした(^^)。
白ウサギM2 さん
あやや、見つかってしまいましたか。相変わらずヘボ写真をペタペタ貼っては、老老介護のストレス発散をしています(^^)。お疲れの場合はぜひスルーして下さい(^^)。sigmaの105mmは昆虫撮影用にと購入したのですが、さすがにまだ出番が少ないですね・・・もっとも生物系の方の観察会ではしっかり冬眠している昆虫を発見して楽しまれているようです。さすがにその道の専門の方はレベルが違います。この寒い季節にスズメバチはもちろん、ゲンゴロウやミズカマキリまで見つけて楽しんでいらっしゃるようです。見倣わねば・・・です(^^)。
上の方のスレで話題になっているレンズをご使用とのことですが、4枚目のメジロなどしっかり写っているではないですか。サードパーティのレンズばっかり買い漁っている当方としては、解像度もありますが、距離も大きな要素のように思います・・・いまいちぴりっとしない自分の写真への言い訳かもです(^^)。
ご存じのように、当方はシャープネスやリサイズ、そしてトリミングなどで、まあいいか路線なのですが、メジロが飛来するとはそちらの梅の開花はかなり早いようですね。当地のメジロは笹藪や山茶花、あるいはヤブ椿あたりでしか目にしません。春を待つそちらの風物などで、また楽しい写真をガンガンアップなさって、こちらのスレをどんどん盛り上げて下さい。当方は贔屓の引き倒しになってしまうので、ちょっとセーブしないといけませんので(^^)。
相変わらずのもので本日も失礼いたします。
使用レンズはTamron の70ー300mm と Sigmaの105mm F2.8です。
書込番号:17148524
5点

群青_teruさん、皆さん、 こんばんは
私も参加させていただきます。
今日の節分の一枚。(二枚だけど・・・)
家族で美味しく恵方巻を頂きました、その後、豆まき。
この写真は 余った恵方巻と豆を 食卓に並べて撮影しました。
フラッシュ無しの画像と、有りの画像です
でもって、この写真が新年初の撮影です・・・(遅っ)
これで気を新たにして 撮影活動をして行くつもりです。
書込番号:17149104
4点

皆さん、こんばんは。節分のきょう、やはり暖かでしたね。
このまますうっと春めいてくれればいいのですが、そうはいかないようで、あすからまた寒くなりそうです。
■楽をしたい写真人さん、ありがとうございます。
>また、時々地名や河川等が出てきますが、そのたびにネットで見ています。
恐縮です。ありがとうございます。
>なお、皆様のせっかくの作品ですから、出来れば「レンズ名等」も、添えて頂ければ、ここをご覧の多くの方々の参考になることでしょうね。 (^^,
そうですね。そのように皆さん、お願いします。私は持ち物が少なくて、今のところ、純正18−105mmでの撮影です。
■白ウサギM2さん、このたびは、ありがとうございます。
>皆様の「春を待つ」すばらしい写真を拝見させて頂きました。
>今日あたりは暖かくて春?を感じます。
ありがとうございます。皆さんの力作に、私もついあちこち撮影場所を探したくなりますね。
こちらは、きょうも曇天でしたが、やはり暖かかったです。
ところで、メジロのお写真、よく撮れていますね。花はウメでしょうか。
AF-S NIKKOR 70ー300mmf4.5-5.6G での撮影で、トリミングされているとはいえ、とてもよく撮れています。子どもの頃、メジロを飼っていたことを思い出しました。今後ともよろしくお願いします。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>精力的な写真アップとご丁寧なコメント、頭が下がります。
いやいや、恐縮です。ありがとうございます。
こちらではスイセン、既にあちこち咲いていますね。その分ウメはまだ見かけておりません。ウメの花、今月半ば頃からでしょうか。
お写真の「春といえば恋の季節」、いい感じですね。グッドタイミングです。
2枚目のカワセミくん、確かに宙吊りの小枝にブランコ状態ですね。貴重な出合いでした。
少し顔を覗かせたスイセンの茎、いい絵ですね。春の息吹を感じさせていただきました。
あすは関東地方、積雪があるようですね。カメラマンには、(多少の)雪もまた楽しからずや、でしょうか。
■名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。
プロフィールを拝見したら、投稿は、昨秋以来なのですね。
その節は、素敵なヒガンバナにキンモクセイ、ありがとうございました。
節分のきょう、ご家族で恵方巻と豆まきを楽しまれたとのこと。夕食時のにぎやかな光景が目に浮かんできました。
お写真は、フラッシュありとなしですか。フラッシュなしもいいですね。「家内安全」に「開く招福」の福豆がかわいらしく、存在感がありますね。
小宅でも孫娘(5歳)と妻との3人で、ささやかな豆まきと恵方巻を楽しみました。
娘夫婦は8時過ぎの帰宅で、夕食はいつも3人です。孫娘の豆まきの際には、内蔵のフラッシュを使いました。
撮影は、純正18−105mm。私の画像は、すべてトリミングなしです。
書込番号:17149803
5点

群青_teruさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
こちら思ったより雪が降りましたが、雪国の方から見れば、なんだかな〜ということでしょうか。明日の朝の凍結が予想されていますので、ご注意を(ちなみに茨城の最低気温予報は-6℃とか。)
老老介護の合間に、家人に呆れられながら散歩に出掛けましたが、さすがに物好きは数名で、ほとんど散歩コースには人がおりませんでした。本日はTamronの18-200mm A17という、ひょんなことで手に入れたとてもお安いレンズで出掛けてみました。本日も油断してAモードで撮っているのに液晶チェック無しでドジを踏みましたが、偕楽園周辺の本日の光景を。
春めいたものより冬に逆行しているような風物ですみませんが、本日もこんなもので失礼します。
書込番号:17152214
6点

群青_teruさん こんばんは です。
そうですね、昨年の10月以降はお邪魔していませんね・・・
撮影自体は 暮れあたりまで行っていましたが、なかなか機会に恵まれなくて・・・
今年は積極的に 大邪魔出来れば良いな と思っています。
群青_teruさん 皆さん 宜しくお願いいたします。
この撮影は 16−85 のレンズを使用しています
60のマイクロに換えようかとも思いましたが、いつものレンズで・・・
書込番号:17152756
3点

群青_teruさん 皆様こんばんは。
撮り貯めた画像があまり無く、休日には雨。
少し無理がありますが、私なりの春を待つです。
熱燗は名残惜しいです(笑)。
五条川1が素敵に思います。
あの木が色づく頃は、春爛漫ですね。
急に冷え込みだし、皆様には体調など崩されないよう。
書込番号:17153571
5点

皆さん、こんばんは。きょう(4日)は立春。暦の上では春の始まりとは言え、寒い一日でした。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
そちらではきょう、予報どおり雪が降りましたか。あすの朝の凍結が心配ですね。
それで、あすの茨城、最低気温はマイナス6度の予報ですか。こりゃ、寒い。名古屋はあす、最高4度に最低マイナス2度のようです。
偕楽園周辺のウメ、せっかく開きかけたのにこの天気では、気の毒ですね。シャーベット状のウメ、味のいい梅干のようです(ニコニコ)。
あたり一面雪で覆われると、トリさんも食べ物が大変ですね。雪景色の中を快走するスーパーひたち、きょうが立春とは思えません。
でも、これからは、三寒四温を繰り返しながら、春は確実にやってくることでしょう。
■名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。
>撮影自体は 暮れあたりまで行っていましたが、なかなか機会に恵まれなくて・・・
>今年は積極的に 大邪魔出来れば良いな と思っています。
>群青_teruさん 皆さん 宜しくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
恵方巻に福豆は、16−85mm(純正?)での撮影でしたか。ありがとうございます。
>60のマイクロに換えようかとも思いましたが、いつものレンズで・・・
使い慣れたレンズが一番ですね。私なんか、いつも純正18−105mmです。おっと、ほかにレンズを持っていないので、それはそうでしょう(ニコニコ)。
と言うことで、今回の撮影も、純正18−105mm。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
赤く燃えたストーブには、ヤカンが掛けてあり、湯気が出ているような・・・。そして、スピーカーから流れてくる音楽は、どんなものでしょうか。
真冬に戻ったような立春の夜、暖かいお部屋で熱燗ですか。いいですね。
>熱燗は名残惜しいです(笑)。
飲んでしまったものは、戻りませんね。残念でした(ニコニコ)。
2枚目のお写真、スズメのようですが、皆飛んでいる最中ですか。小枝に止っているのもあるような、不思議なお写真ですね。よく撮れましたね。
>五条川1が素敵に思います。
>あの木が色づく頃は、春爛漫ですね。
ありがとうございます。五条川沿いの桜は、日本さくら名所100選にも選ばれていて、桜の頃は、大勢の人出でにぎわいますね。
きょうは、立春。春へ向かって、一歩一歩前進、です。
書込番号:17153759
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
こちら福井県も今年は雪も無く、春が待ち遠しい程とは思ってませんでしたが、今日の昼前から天気も一変し吹雪いております。
こんな日はドライブがてら温泉にでも浸かろうと言うことで友人を誘って勝山市(福井市内と比べて降雪量が多い)の方へ車を走らせたのですが、なんと山側は晴れ渡っており路面も乾いてましてなんともつまらな…快適なドライブとなりました。
温泉でのんびりした後で福井市内に帰ってくるとやはり吹雪で楽し…注意深く車を走らせまして、サイゼリヤで晩御飯を奢ってもらいホクホクと帰宅しました。
明日は更に冷え込むようですので体調も運転も気をつけていきたいですね。
貼り付け画像の使用レンズはニコン 85mm F1.8 Gです。友人を待たせていたので手持ちで適当に…すいません。
>群青 teruさん
冬の晴れ間を縫っての撮影、また、曇り空でもなんのそので被写体の魅力を引き出す写真にウットリさせられます。こちらは曇りか雨か雪ばかりですので、これが本当に同じ日本かと…(笑)
日差しの下のスイセンの立体感も散策路のロウバイの透明感も綺麗ですね。
そして何より五条川ののんぼり洗い!
五条川1の水面に反射している太陽光のグラデーションがいいですね。
五条川2は対岸の土手の草が反射して水草みたいに見えるのがまた不思議な光景ですね。
>究極の一人遊びさん
こんばんは〜、撮影楽しんでおられますね!
熱燗の背景のスピーカーがYAMAHAのNS−300ですね?僕も下位機種のNS−120を使ってますので見慣れた配色に親近感を覚えました。
スズメの飛翔は羽根を閉じているのも写っていて非日常感が感じられて楽しいですね。
書込番号:17153825
5点

群青_teruさん 横スレスミマセン
なかなかの田舎者さん こんばんは。
リビングはヤマハ構成で5.1ch、自称オーディオルームはタンノイとラックスマン。
共に独身時代に購入、月日は経ちますが未だにエージング中だと思います。
独身時代にカメラにハマると恐ろしい事になってましたね。(汗)
雀の写真は投稿するのに、何か無いかな?ってパソコンを見て、ドキっとした1枚です。
オーディオもカメラもドキっと感は、よく似ていて楽しいです。
また、春らしい写真が撮れればこのスレッドに、投稿したいです。
書込番号:17153958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夜分、目を覚ましてしまいましたので、失礼します。
名無しのゴン蔵さん
春と聞いて節分という発想、なるほどと感心しました。今か育ちなので、柊に鰯(や豆腐)を刺した、柊鰯を子供の頃よく見て嫌のに、忙しさに追われて春を意識した行事であることをすっかり忘れていました。今や関東でもかなり浸透してきた恵方巻き、当方のかなり保守的な老人たちも興味津々でコンビニでの予約を聞かれたりしました。
福豆は当地では本来は大豆を自宅で煎っていたのですが、昨今スーパーやコンビニで購入する方がほとんどですね。お写真の福豆は見たことがなかったのでネット検索しましたら福豆リンカケミックスタイプと出ていましたが、正解でしょうか?気になって眠れません・・・ウソです(^^)。唐突ですが写真をアップして下さっているX191300 さんのHNも最初は若い頃見たフィアット社製の車と気がつかなくて不眠症になった記憶があります・・・すみません、これもウソです(^^)。
それにしましても。ピーナッツを撒く地域もあるとか、なかなか日本も広いですね。忙しさにばたばたしすぎている自分を反省しました。感謝です。
群青_teruさん
五条川シリーズ、のんぼりなど楽しませていただいておりますが、五条川5に参集していますコサギ、チュウサギ、アオサギの皆さんの写真、何でこんなに集まっているんだろう、何の小魚が群れているんだろうと、これまた興味津々です。当地ではカワウの被害が稚鮎のシーズンに話題になりますが、いずれにしましても五条川は魚がたくさん棲息しているようですね。
毎回参加されている皆さんへのご丁寧なコメントなど、お人柄が窺えるようで、ほっとします。それにしましてものんぼりは本当に色鮮やかで、青空にますますその鮮やかさを増しますね。
究極の一人遊びさん
タンノイのスピーカーと渋い色のとっくりとのコラボ、いいですね。こちらもまた群青_teruさんの
>そして、スピーカーから流れてくる音楽は、どんなものでしょうか。
ではありませんが、当方の頭の中ではタンノイ所有者=クラシック好き、とっくり=演歌好きという古くさい固定観念が渦巻いています。これまた不眠症の危機です(^^)。写真から窺えるレイアウトからジャズがメインではと、勝手な妄想を膨らませておりますが、次回の写真アップついでにこっそり教えて下さい(^^)。
なかなかの田舎者さん
お写真もさることながら、
>温泉でのんびりした後で福井市内に帰ってくるとやはり吹雪で楽し…
のコメントに食いつきました。
当方渓流釣りで、北国の雪を甘く見て、車を事故った経験が2度あり、一度などは岩魚1匹の値段が5,6万円についたことがあります。泣き面に蜂とはよく言ったものです。もう路面凍結はないだろうと既に桜咲くこちらの方からノーマルタイヤに履き替えて雪深い会津方面に出掛けた4月中旬の話です。
今ほど氷上性能が上がっていないかもしれないスタッドレスタイヤをそれ以降1年中履くようになりました(^^)。羮に懲りて膾を吹くという諺も日々実感しておりました。雪と氷には若い頃大変勉強させられました・・・雪の中の渓流釣りでの失敗談は数知れずですが、老人特有の「俺が、俺が」が顕著になっておりますので割愛いたします(^^)。
やはり降雪地帯の方の運転はひと味違いますね。福井方面はまだまだ厳しい冬の季節のようですが、春を前にした雪国の楽しいお話や写真などございましたら、また楽しませて下さい。
日頃忙しさにかまけて貼り逃げ状態に近いのに、深夜唐突なコメント、失礼いたしました。
書込番号:17154121
4点

皆さん、おはようございます。きのうからの寒さ、きょう(5日)午前中がピークのようですね。それにしても寒いです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
雪の少ない福井市でも、きのうは昼前から吹雪きましたか。それで、お友達と勝山市の温泉へドライブされたとは、よかったですね。この時期温泉が一番です。
ゆったりと温泉に浸って市内へ戻ってみると、市内はまだ吹雪いている・・・。
撮影は、ニコン85mm F1.8 Gとのことですが、今回のように多少クローズアップ気味の撮影には、重宝するレンズなのでしょうね。車に降り積もった雪と氷柱に、−3℃の寒さが感じられます。
>冬の晴れ間を縫っての撮影、また、曇り空でもなんのそので被写体の魅力を引き出す写真にウットリさせられます。
>日差しの下のスイセンの立体感も散策路のロウバイの透明感も綺麗ですね。
恐縮です。ありがとうございます。
>そして何より五条川ののんぼり洗い!
>五条川1の水面に反射している太陽光のグラデーションがいいですね。
>五条川2は対岸の土手の草が反射して水草みたいに見えるのがまた不思議な光景ですね。
ありがとうございます。五条川ののんぼり洗いは例年、寒の入りと同時に始まるようですが、今年は、訪れれること2回目で出合うことができました。ラッキーでした。昨年は、3回とも肩透かしでしたね。
■究極の一人遊びさん
>自称オーディオルームはタンノイとラックスマン。
私も、ラックスのプリメインアンプとチューナー(SPとともに40年ほど前に購入)で、NHKのFM放送を楽しんでいます。タンノイのスピーカーは憧れでした。
それで、私のSPは、スキャンダイナA25MKU。これにデンオンのプレーヤー(サエクのアーム付き)がありましたが、プレーヤーは、今のD7000ボデイに化けてしまいました。
>急に冷え込みだし、皆様には体調など崩されないよう。
ありがとうございます。これからは、花粉の飛散する頃にもなりますからね。
>雀の写真は投稿するのに、何か無いかな?ってパソコンを見て、ドキっとした1枚です。
そうでしたか。ありがとうございます。
>また、春らしい写真が撮れればこのスレッドに、投稿したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17154812
3点

アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
カワセミさん、この日はしっかりした枝につかまって、雪が降りやむのを待っているようですね。
>五条川5に参集していますコサギ、チュウサギ、アオサギの皆さんの写真、何でこんなに集まっているんだろう、何の小魚が群れているんだろうと、これまた興味津々です。
五条川のコサギ等、暖かくなるとどこかへ飛んで行ってしまうのでしょうか。桜の頃よりも多いように思われました。
この時期の風物詩として知られるのんぼり洗い(1匹5.7bほどの長さ)は、水に浸けて2時間ほどすると糊が柔らかくなって、はがしやすくなります。
生地が傷まないよう包丁でやさしく糊を落としていくと、白い部分を中心に色が鮮やかさを増しますね。
その後、大きなブラシで水垢を落として作業は終わりますが、もち米でできているはがれた糊は、コイ等魚のエサになるようです。
自然の循環でしょうか。その魚を求めて、この時期コサギ等が参集してくるのかもしれません。
書込番号:17154976
6点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは
五条川シリーズは今年で2回目ですか?
とても色合いなど風流で、素敵に思います。
オーディオ/カメラ/車も、趣味では共通していますね、皆さんも2つ以上の方が多いですね。
私も一応・オーディオ歴は50年以上で、皆さんがUPされていましたのでご理解お願いします。
今のPCの中にある物になります、決して自慢で写真をUPするものでは、ありません事を付け加えます。
横スレ大変申し訳有りません。(順不動)
書込番号:17155100
4点

皆さん、こんばんは。きょう(5日)は寒かったですね。風があって、最近では一番寒かったような日でした。
x191300ccさん、ありがとうございます。
>五条川シリーズは・・・とても色合いなど風流で、素敵に思います。
ありがとうございます。
ところで、立派なオーデイオシステムですね。一番大きなスピーカーは、タンノイオートグラフですか。目の保養をさせていただきました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17156170
4点

群青_teruさん、皆さん、おばんです。
先ほどは、ご迷惑お掛けしました。
A.黒種草と言う花を見つけて、撮ってしまった最後です。
黒種草−3,4
昨年の9−10月が、種まきの季節でしたが、タイミングを逃しました。
AF-S DX 18-70mm f/3.5-4.5G ED(私のD7000での定番)
ヤフオクがメイン出品の14年目で、近年このレンズです。
B.クロアゲハ幼中かな?(旅立ちはもう直ぐ!)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
C.クロアゲハ幼中かな?(沢山お食べ)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D.動き回っている姿をびしっと撮影できて初めてアゲハチョウの仲間らしさが出ると思うのですが、
どれだけ連写しても、これはと思える写真はなかなか撮れませんでしたので!。
これです!2ヶ月後に偶然見つけました。
AF-S DX 18-70mm f/3.5-4.5G ED
「春を待つ」スレ 大変失礼しました。
書込番号:17156436
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日もとても寒かったですが、こちらの降雪は落ち着いていて穏やかな一日でした。
日中も氷点下が続きましたので低温下ならではの写真が撮れないかと出かけてみましたが、僕の身体が低音に悲鳴を上げてしまい、撮影もそこそこに逃げ帰る結果となりました…トホホ。
写真はふくい健康の森で、レンズはタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)です。
珍しく三脚などを使ったのですが、手袋を片方無くした田舎者にウレタンの巻いてない冷えた三脚はまるで凶器のようでした。(笑)
>群青 teruさん、究極の一人遊びさん、アナログおじさん2009さん
室内のオーディオの写真も外出をためらいがちな冬の1ページみたいでいいですね。システムもそれぞれ凄い…。
せっかくなので僕もオーディオ(笑)を撮ろうかと思ったら部屋が汚すぎてそのままではとても見せられたものではない事に気づき愕然としました…
そんなわけで必要最小限の構図でホコリまみれの背景はボカして撮影してみましたが…どうでしょう?レンズはシグマ 50mm F2.8 EX マクロです。
僕のオーディオは貧乏人が精一杯背伸びしたYAMAHAの5.1chで、フロント NS−120、リヤ NS−90、センター NS−C200、アンプ AX−V565にプレステ3、XBOX360、ネット用PCを繋げて楽しんでます。
アンプは元々DSP−A5だったのですが、HDMI接続がメインになった時に光や同軸デジタルでは不便になったので買い替えました。
最近はゲームも5.1chに対応していて驚きですね。プレステ3のソフト「ぼくのなつやすみ3」をプレイ中にリアスピーカーからセミの鳴き声が聞こえてきた時は笑ってしまいました。
…と、話が変な方向へ行ってしまい申し訳ありません。
書込番号:17156574
4点

>x191300ccさん、アナログおじさん2009さん
すいません、オーディオの写真貼ってくれたのx191300ccさんでしたね。勘違いでアナログおじさん2009さんを返信にまとめてしまいました。お二方、本当に申し訳ありません!
>アナログおじさん2009さん
こちら福井は冬の寒い日でも気温がマイナスに振れることはまれで、北国と比べると路面状況や雪質など運転の妨げになるほどでは無いのかもしれません。
…なんて油断をしているとまれな荒天やとっさの時の挙動に慌ててしまうので、比較的荒天の時に一度勝山市へドライブがてらカンを取り戻しに行くようにしています。(笑)
以前、レガシィツーリングワゴン(SUBARU 4WD)に乗っていた時は無茶をして何でもない路面で滑ってしまいました。
その後FR車、FF車と2WDを乗り継いでますが大きな事故はありませんので、運転も心構えが大事なのかもしれませんね。
書込番号:17156646
4点

群青 teruさん、皆様こんばんは。
少し迷った投稿ですが、これが自称オーディオルームです。
妙な配置ですが、追い込んでいくとこうなってしまいました。
群青 teruさん こんばんは。
私があちら側で今、一番欲しいのはアナログプレーヤーです。
オールドラックスマン、暖かい音色が聞こえて来そうです。
アナログおじさん2009さん こんばんは。
ご期待に添えなくすみません。メインのタンノイは主にボブ・マーリーが流れております。
あと女性ボーカルも好きです。
レゲーが好きではなくボブ・マーリーが好きです。
タンノイファンには叱られそうですが、ジャズは音質チェック程度です。
しかしその管楽器は気持ち良く鳴らしてくれます。
なかなかの田舎者さん こんばんは。
もし、違っていたらスルーして下さい。
ラックはTAOCでしょうか?天板が凄く似ていて驚きました。
x191300CC こんばんは。
強力なシステム強烈です。
現在はシステムは最後の画像でしょうか。
友人のオールドタンノイを聴いた時、その波打つユニットに生命さえ感じました。
この時期、アンプが暖まるまで時間がかかり、これも春を待つかな(笑)
散らかったリスニングルームがお恥ずかしいです。
恥ずかしいのであまりジロジロ見ないで下さいね。
書込番号:17157087
5点

■x191300ccさん、こんばんは。ありがとうございます。
黒種草のタネ、じっくりと拝見させていただきました。黒ゴマのようなタネですね。
クロアゲハの幼虫、5月の撮影ですか。ウメが咲き、サクラが咲き、そして、フジが咲く頃ですね。
クロアゲハ、調べてみましたら、黒っぽい大きなアゲハチョウ。
樹木が茂ったところなど、やや暗い場所をフワフワゆったりと飛び、山道では、湿った地面で吸水するのをよく見かけるとのこと。そういえば、見たことがあるような・・・。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
きょうのふくい健康の森、ずいぶん積雪がありましたね。
>日中も氷点下が続きましたので低温下ならではの写真が撮れないかと出かけてみましたが、僕の身体が低音に悲鳴を上げてしまい、撮影もそこそこに逃げ帰る結果となりました…トホホ。
寒い中、お疲れさまでした。その甲斐あって、健康の森1、2に3と、興味深いものが撮れましたね。
特に森1は、Mモードとのことですが、(いつもの)絞り優先オートであれば、また違った印象のものが撮れていたことでしょう。
お写真のスピーカー、朗々とした、いい音が出そうですね。
>僕のオーディオは・・・YAMAHAの5.1chで、フロント NS−120、リヤ NS−90、センター NS−C200、アンプ AX−V565にプレステ3、XBOX360、ネット用PCを繋げて楽しんでます。
いつも音楽に包まれているようで、ほんと、楽しそうです。私は、新聞等を見ながらのリスニングが多いようです。
そうそう、最近耳が遠くなったようで、両耳の後ろを手で前へ向けてやると、ラジオがとてもよく聞こえるのが分かってきました(ニコニコ)。
書込番号:17157235
6点

皆さん、おはようございます。けさ(6日)の名古屋、最低気温が−2.8度だったようです。外へ出てみると、しっかり冷えていました。
究極の一人遊びさん、ありがとうございます。オーディオルーム、拝見しました。
>妙な配置ですが、追い込んでいくとこうなってしまいました。
皆さん、それぞれご自分にあった楽しみのスタイルが伺われて、興味深かいですね。
実は私のも、いつもはボードの前に孫娘のミッキーマウスの人形等が置いてあって、日頃もう少し整理できたらいいなと思ってはいますが、何分孫の持ち物ですので、そのままにしてあります。撮影では、前へよけて撮りました。
>私があちら側で今、一番欲しいのはアナログプレーヤーです。
>オールドラックスマン、暖かい音色が聞こえて来そうです。
ありがとうございます。アナログプレーヤーは場所をとりますので、また、レコード盤もそんなにたくさん持っていませんでしたので、思い切って処分しました。
その分D7000で、皆さんとこうして楽しませていただいております。
けさは風もなく、とてもいい天気。咲いているかどうか分かりませんが、ツバキでも見て来ようかなと思っています。
書込番号:17157983
4点

皆さん、お早うございます。
オーデイオ談義で盛り上がっていますね。カメラ好きのかたは確かにオーディオに凝った経験のある方が多いようですね。車もそうですがなんとか自分の手で少しでも先へ、あるいは納得できる状態にというような点が共通しているのでしょうかね。スピーカーやカートリッジ、あるいは真空管やオシロスコープなど、当方にはちんぷんかんぷんのものについて熱く語っていた同僚がいたことを思い出しました。
1970年代前半にベルトドライブかダイレクトドライブかと悩んだ末普及版のダイレクトドライブのターンテーブルを買ったころの思いはCDの出現と生来のものぐさな性格ですっかり忘れてしまいましたが、皆さんのアップされるオーディオシステムを見ては、足下で埃をかぶって久しいレコードを眺めています(^^)。4畳半の部屋で下宿していた学生時代ラックス(505?)でシステムを組んでいた自宅通学の友人をうらやましいと思ったことなども蘇って、禁断のレトロ状態です。それにしても皆さんすごいですね。
☆なかなかの田舎者さん
紛らわしい記述で申し訳ありませんでした。今回から☆を使用いたします(^^)。古い世代の人間なので、よくスレッドで長いとか読みにくいから段落分けをなどというコメントを目にしますが、当方昔の文章になれているからかとても不感症になっていて、ついついだらだらした文も書いてしまう自分をヤバッ!と思っています(^^)。恐縮です。
それにしてもアップされた夕暮れの写真、凍てつく光景がヘッドライト(テイルライト?)とのコラボでいいですね。ありがとうございます。
☆究極の一人遊びさん
ボブ・マーリーでしたか、了解です。1960年代当方の神様だったE.クラプトンが70年代にアイ ショット ザ シェリフで復活(?)を遂げたときに初めてレゲエという言葉とボブ・マーリーを知りました。J.ベックを先頭にこれでもかと尖っていたような60年代のギタリストもオジサンになるとともに、どこかゆったりとした部分が出てきて時の流れを感じましたが、クラプトンもlaid-backと語っていたような。わざわざどうもありがとうございました。
☆群青_teruさん
いろいろな方が参加され、レスも伸びているようで良かったですね。毎度のご丁寧なレスにも感服しています。これから春に向かってますます皆さんの多様な写真がアップされることを祈念いたします。
こちら本日の朝6時の気温が-7.8℃で、仙台がー2.3℃なのにと、壁に貼ってある地図を眺めながら、納得のゆかない当方です。これから老老介護につき、この辺で本日は失礼いたします。
書込番号:17158089
7点

引き続き、皆様の思い入れある、レベルの高い作品を拝見しています。
ここ、南関東も本日深夜1時の気温は1度、今朝方7時は丁度0度まで冷え込みました。
「白ウサギM2さん」
メジロ、凄ーい! いい環境も羨ましいです。
AF-S NIKKOR 70ー300mmf4.5-5.6G も、なかなかですね。
「スレ主様」
「五条川ののんぼり洗い」や「岩崎山」の連作、我が郷土の風情を
まさに象徴していますね。
郷の重厚な巨石には、人々は古来より畏敬の念を抱き続けて来たのでしょう。
その歴史・変遷にも、つくづく想いを馳せながら拝見しています。
「アナログおじさん2009さん」 どうもです。
一連の作品もさることながら、「偕楽園の雪景色」素晴らしい!
全面を見渡せるロケーションも良いですね! (^^,
また、各作品の露出等の効果的な補正も、大変参考になります。
なお、お仕事にも老人パワー(?)全開の貴殿でした。
この際は、どうか御家族さまにおかれましても、くれぐれもお大事に
なさって下さいますよう。
書込番号:17159299
5点

皆さん、こんばんは。きょう(6日)は寒かったですね。午前中、都市緑化植物園へツバキを見に行ってきましたが、まだこれからで、寒さで手先が十分に動かなくなりました。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
今回のパノラマ写真、偕楽園ですか。降雪後の晴天の光景は清々しく、素晴らしいです。
咲き始めたツバキに残っている雪を見ていると、春の訪れはまだ遠そうですね。
>いろいろな方が参加され、レスも伸びているようで良かったですね。毎度のご丁寧なレスにも感服しています。これから春に向かってますます皆さんの多様な写真がアップされることを祈念いたします。
そうですね。これもひとえに、アナログおじさん2009さんをはじめ皆さんのおかげと、感謝しております。
ありがとうございます。
>これから老老介護につき、この辺で本日は失礼いたします。
奥さまのご介護でしょうか。大変ですね。お察し申し上げます。
介護疲れで、体調を崩されないようになさってください。
■楽をしたい写真人さん、ありがとうございます。
そちら南関東では、けさ7時に0度まで冷え込みましたか。こちらもけさは、ずいぶん冷え込みました。
各地とも厳しい寒さが続いていますね。
>・・・その歴史・変遷にも、つくづく想いを馳せながら拝見しています。
ありがとうございます。いろいろ調べてみると、近隣でも結構撮るところはあるようです。
蕾を膨らませ始めたハイビスカス、最近の急激な寒さで、咲こうかどうしょうか戸惑っているかもですね。
書込番号:17160262
6点

群青 teruさん、皆様こんばんは。
もうインドアはやめておこうと、想っていたのですが、、、、
アナログおじさん2009さん、こんばんは。
クラプトン大好きです。
このストラトもクラプトンに憧れて20数年前に購入、しかしクリーム時代はギブソンのSGですよね。
リアルタイムに聴いておられた方々が、羨ましいです。
D7000を手に入れ、様々な方々とお話でき凄く楽しいです。
次こそはアウトドアで(笑)
書込番号:17160575
6点

エナガの動きにへろへろでした |
黄門様ゆかりの好文亭をバックにツグミがポージングしてくれました(^^) |
抜き足差し足で接近しましたがなんか色合いが??? |
本日最接近のアオジです・・それが何か?と聞かないでください |
群青_teruさん、D7000をお使いの皆さん、こんにちは。
明日からまた雪、それも関東としては大雪の可能性があるということで、前回気をつけていたにもかかわらず何度も転びそうになり、自分の足下のおぼつかなさにうんざりです(^^)。
☆楽をしたい写真人さん
ご丁寧なコメントありがとうございます。D800Eの板で知った、MicrosoftのICE、見よう見まねでやってきましたが、元の画像が今ひとつなので、きちんと三脚を準備して撮られる方には申し訳ありません。レンズや現像へのこだわりがもう少しあればいいのですが、ご存じのようにネタを探して、下手な鉄砲も・・・路線ですので、参考にはなりませんが、ネタ探しに精進します。
☆群青_teruさん
都市緑化植物園の椿、いろいろな種類があるようで、いいですね。こちらも植物園ではなく野外に何種類かあるようなのですが、せっかく咲いても霜や雪にやられてしまったようで、花びらがたいてい痛んでいます。木陰のものはたまにいたんでないものもありますがごくわずかです。
椿園という文字がお写真から見えますが、ほかの花樹もたくさんありそうな雰囲気ですね。当地の植物園は温室以外はカメラを持って出掛けるには、この季節、残念ながらちょっと淋しいですね。
老老介護の対象はカミさんではなく、85過ぎの親たちなんです。身体はまだ何とか動くのですが価値観その他、こちらのアルコールが進んでストレス太りです(^^)。お気を遣いいただいて申し訳ありません。
☆究極の一人遊びさん
いいギター持っていますね。当方今や宴会芸で受けたのをいいことに、エレキギターはフェルナンデスのゾウサンが愛用品です(^^)。足が長ければレスポールタイプのものも持っていたかったのですが、体型からしてもフェルナンデスのギターがぴったりというのが衆目の一致するところのようで残念です(^^)。
ちなみに当方、クラプトンが言ったという「ジミヘンには誰も勝てないよ。」という言葉がよく理解できないのに、若い頃は見栄を張って知ったかぶりをしていました。要するに音楽センスがないのに、背伸びしていたと言うことですが、伝え聞くクラプトンのゆとりある熟成の仕方はいいなあとずっと思っています(自分には無理です!)・・・と横道にそれそうなので、この辺で。また楽しいお話を写真と併せてアップして下さい。
今思いつく郷土ネタとしては、日本のエレキギターの黎明期からギターと生きている寺内タケシさんは茨城の出身なのですが、エレキの若大将加山雄三さんを知らない世代だと、なにそれ?ですね(^^)。失礼しました。
本日は朝から偕楽園を徘徊したのですが、小鳥たちが歓迎してくれたので、Tamron 70-300mm(A005)で撮ったものをアップいたします。4枚ともノートリですが3枚目、トーンカーブちょっと持ち上げています(色調変ですが?)。保証はできませんが観梅シーズンもきっと来園者を歓迎してくれるのではと期待しています(^^)。
本日も相変わらずのネタ路線で失礼いたしますが、皆さんお住まいの地域の春を予感させる風物など、よろしくお願いいたします。なお、蛇足ですが明日以降降雪が予想される地域にお住まいの皆さん、馴れない雪でカメラなどにトラブルがありませんようお気をつけ下さい。
書込番号:17162608
7点

皆さん、こんばんは。けさ(7日)は名古屋、6時現在で−0.6度でした。最高気温は8度の予報でしたが、さて、どうだったでしょうか。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
ギター等はよく分かりませんので、パスさせていただきますね。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>都市緑化植物園の椿、いろいろな種類があるようで、いいですね。
椿園のツバキには、皆名札がありますね。撮影後に名札も撮るようにしていましたが、後から見てみると撮っていないものもあって・・・。
種類は、植物園2、4・・・覆輪侘助(フクリンワビスケ) 同3・・・千羽鶴 です。
ここには、椿園のほかに梅園もあります。ウメは、まだまったく咲いていません。山の麓で、寒さが厳しいですね。
ツバキの種類はたくさんありますが、椿園ができてそれほど年数がたっていないこと、種類によって咲く時期が異なること等により、たくさん咲いているのにまだ出合ったことがありません。
植物園には、初夏のハナショウブ、バラに、秋のモミジバフウ等もありますね。
植物園とはいいながら、ウサギ、クジャク等がいる動物ふれあい広場もありますし、自然のなかで、子ども連れや老夫婦、あるいは友達同士で楽しむ人が多いようです。
>老老介護の対象はカミさんではなく、85過ぎの親たちなんです。
そうでしたか。それは失礼しました。
ところで、今回のエナガ等、D7000に300mmがあれば(ご苦労があるとは思いますが)、結構鳥撮りが楽しめるようですね。とてもよく撮れています。
ツグミのバックは、黄門様ゆかりの好文亭ですか。黄門様は、孫娘が好きで(特に歌が)、TV(録画)を一緒に観ています。
今夜遅くからあすの朝までに、東海地方でも山間部で10a、平地で5aの積雪があるようです。
そして、9日(月)以降は、最高気温が10度を超えるとのこと。来週は、一気に春めいてくるのでしょうか。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17163521
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は石川県白山市白峰地区の白峰雪だるままつり2014へ行ってきました。
去年行った時は吹雪で大変でしたが、今年は曇りながらも雪は降らずで撮影を楽しめました。
降雪はなくとも白峰は寒く(−2℃)、手袋をしていても1時間程で手がかじかんでしまいレンズキャップをはめるのも一苦労でした。
小腹も空いたので地域の方々がやっているお店で「くまカレー」と「ぶり大根」と「イノシシ汁」を買って食べました。どれも普段食べないものばかりな上に冷えきった身体に温かい食べ物は本当に美味しかったです。
後、この雪だるままつりの出店の食べ物は総じて安い(くまカレー500円、ぶり大根100円、イノシシ汁200円)ので人混み嫌いで貧乏人な田舎者もちょっと贅沢気分で満喫出来るのが嬉しいですね。
写真はタムロン 17−50mm VCで、相変わらず手ブレ補正に頼った手持ち撮影です。
現場には高価なカメラにレンズ、それに三脚もセットしたカメラマンがた〜くさん居ました。「きっと素晴らしい完成度の写真を撮られるんだろうなぁ」なんて思いながら、こちらは手持ち撮影のフットワークを活かしてそれなりの完成度で撮ってきました。
>群青 teruさん
岩崎山は大きな岩と木が険しさを感じさせて高山の一角のような錯覚を覚えますね。この感じは冬の空も一役買っているようです。
都市緑化植物園の椿も綺麗な花を見事に捉えていると思います。都市緑化植物園2の背景の葉っぱはボケ具合が絶妙でまるで造り物のような描写ですね。
>究極の一人遊びさん
オーディオルームいいですね〜、ソファの配置が硬派すぎて音楽に対する真面目な姿勢を感じます。
僕の部屋はホットカーペットの配置がかなりズレていて、この季節はスピーカーの真正面で音楽を聴くということがまず出来ません。(寒い)
究極の一人遊びさんの写真を見てたらもっと真面目に音楽を鑑賞したいと思いましたので、春が来たらスピーカーの真正面に陣取って音楽を楽しみたいと思います。
ラックは20年程前に祖母が買ってくれたテレビ台でしてTAOCでは無さそうです。しかし、TAOCをググってみたら本当に天板の縁の角度がそっくりですね。この角度、やわらかみがあって飽きの来ない良いデザインだと思ってます。
>アナログおじさん2009さん☆
こちらこそ僕の勝手な勘違いで余計な気を回させてしまいました、本当に申し訳ありません。どうかアナログおじさん2009さんの書きやすいように書いて下さい。
タムロン A005は僕もよく使うのですが、風景の合間に撮る野鳥の写真はこんなにバッチリとは決まりません。脱帽です。普段から気にかけているからこその経験とチャンスなのかな?と思いました。行き当たりばったりな僕の撮影方法では捉えられない世界なのかもしれません。次の作品も楽しみにしています。
書込番号:17163667
5点

群青_teruさん、
こんばんは。
今日は1日、寒い日でした。
こちら、埼玉は、明日、大雪になるようです。
先日、近所で蝋梅を撮影したので、Upします。
早く寒さが緩み、梅の咲く時期になること、楽しみに待ちたいと思います。
レンズはいずれもタムロン90mm F2.8 Macro 272ENUです。
書込番号:17163720
5点

アナログおじさん2009さん
>皆さんお住まいの地域の春を予感させる風物など、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。このスレッドは、今月28日(金)夕刻までやっております。皆さん、よろしくお願いします。
>なお、蛇足ですが明日以降降雪が予想される地域にお住まいの皆さん、馴れない雪でカメラなどにトラブルがありませんようお気をつけ下さい。
確かにそうですね。雪景色は数々のシャッターチャンスを与えてくれますが、トラブル等にも十分ご配慮ください。
書込番号:17164158
4点

■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
白山市白峰地区の白峰雪だるままつり2014、いろんな雪だるまが制作され、興味深いですね。
雪だるまの衣装がカラフルで、カメラマンがたくさん来ていたのも納得です。
>・・・こちらは手持ち撮影のフットワークを活かしてそれなりの完成度で撮ってきました。
雪だるままつり1、通行人をさりげなく取り入れて、心にくい配慮ですね。
雪だるままつり2、旅館ポーチの明かりが灯り、右上隅に「春風」を配するなど、こちらもいい感じですね。
雪だるままつり3、ハートのかんざしを挿した雪ウサギさん、かわいいです。
雪だるままつり4、カラフルな頭巾を被っていろんな表情をしている雪だるまさん、春の訪れはまだ遠いようです。
>岩崎山は大きな岩と木が険しさを感じさせて高山の一角のような錯覚を覚えますね。この感じは冬の空も一役買っているようです。
ありがとうございます。この日は雨上がりの曇天で、岩肌の質感が表現できたかなと思っております。
>都市緑化植物園の椿も綺麗な花を見事に捉えていると思います。
ありがとうございます。
>都市緑化植物園2の背景の葉っぱはボケ具合が絶妙でまるで造り物のような描写ですね。
ありがとうございます。純正18−105mm、柔らかな、いい写りしますね。
■ほのぼの写真大好きさん、こんばんは。ありがとうございます。
きょう(7日)は、そちらも寒い日でしたか。こちらも寒かったですね。
>こちら、埼玉は、明日、大雪になるようです。
広い範囲で雪が降るようですね。こちらも深夜から雪の予報が出ています。
ところで、ご近所のロウバイ、きれいに撮れていますね。1枚目が特にいいと思いました。
>早く寒さが緩み、梅の咲く時期になること、楽しみに待ちたいと思います。
こちらの梅の開花は、まだしばらくでしょうか・・・。こちらでは、来週から最高気温が10度を超えるようです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17164315
6点

皆さん、おはようございます。けさ(8日)は起きるのが遅く、8時半頃ゴミ出しに外へ出てみたら、降ってる、降ってる、家の前では3センチほど雪が積もっていました。このあたりの積雪は、今シーズン初めてですね。
早速、近くの遊園地あたりへ行ってみました。
東海地方は、平野部でも大雪のおそれがあるようで、9日(月)午前6時までに山間部で15センチ、平野部で5センチの積雪が見込まれるとのことです。
ソチオリンピック開会式演舞、白鳥の湖、素晴らしい!
書込番号:17165345
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
写真は引き続き白峰雪だるままつりです。使用レンズはニコン 85mm F1.8 G+EXUP−53(一脚)です。
試しに買ってみたこの一脚は自由雲台の固定力が弱くてD7000との組み合わせでは力不足なのが残念ですが、無いよりは遥かにマシかな?という感じです。
次は三脚も一脚もカーボンのガッチリしたやつが欲しいですね…って言うのは簡単なんですけど(苦笑)
>群青 teruさん
おお〜、そちらもすっかり冬景色ですね!
ニュースや天気予報では都会の方が大変だという感じで報道してましたのですっかり油断していた福井県ですが、こちらもしっかり(?)積もりました。
今日は仕事だったので写真は撮れませんでしたが、そちらと似たような感じですね。
書込番号:17166861
3点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
只今こちらは雪で、この後強風も加わり20cmの積雪になる予報・・・雪国の方からみればどうということのない数字でしょうが、朝早く老老介護に出掛けたとき雪でスリップ事故を起こした車と救急車、消防車、パトカーを見ました。神奈川あたりでは停電も起こり、こちらもちょっと心配です。皆様、明日の凍結した道路などにご注意を。
☆群青_teruさん
雪景色の撮影、ご報告、ご苦労さまです。しっかり雪が降ったようですね。こちらの梅もそうですが、五条川の水仙がどうなるのかちょっと気になります。
☆なかなかの田舎者さん
>こちらこそ僕の勝手な勘違いで余計な気を回させてしまいました
こちらこそ恐縮です。自慢じゃありませんが(^^)気を回すことはありませんのでご心配なく・・・高血圧でときどきくらっと来たかなと思うことはありますが(^^)
自分のA005は、購入してすぐにピント調整に出したD7000との相性が今ひとつなのですが、最近面倒くさがってAモードで撮ることが多いのでSSが稼げず手ぶれも多いようです。散歩の途中でお気軽に撮るスタンスなので、まあいいかなと思っていますが、軽くて便利です。
Nikonの70-300mm VRは135mm付近でガガガがという異音が出て焦点を合わせるのが困難になっているのにそのまま使っていますが、A005を飼ったこともあり、使用頻度はど〜んと減っています。中古を眺めながら修理に出すかどうか悩んでいるうち数年経ってしまいました(^^)。
小鳥にもよりますが追わなければ逃げない、ファインダーを覗きながら接近すれば逃げない・・・実際にはそうでもないのですが・・・と自分言い聞かせて接近していますが、傘を差して近づいたらすぐにフレンドリーなカモたちでさえ逃げてしまいました。イノシシやクマに出会ったら傘をぱっと開くのは有効との説は当たっているかもと思うこの頃です(^^)。
雪だるまの写真、雪の多い地域ならではの風景ですね。こちらでの今日は雪で遊ぶ子供の姿が見られ、雪だるまらしきものも作られていましたが、作り馴れないからか、目や鼻がない雪だるまが多く、子供の頃木炭で目や鼻を作った世代としては淋しい限りです。
本日もメタボ対策の散歩で見つけたものをアップしますが、レンズ交換のため雪の吹き込む東屋に入るとアップしたようにスズメが寄ってきました。雪で空腹だから餌でもくれと言っているような気がしましたが、あいにく餌付けはしないので記念撮影をしていると、がっかりしたのか飛んでいってしまいました。
書込番号:17167129
4点

アオジ発見するも向こうにカワラヒワも |
先ずは警戒心の強いカワラヒワを狙うもリサイズでやっとの絵を残しさよなら |
仕方がないのでアオジにロックオン |
それではよろしくお願いします、アオジ君・・・昨日のものに続きます(^^) |
連投失礼いたします。
☆なかなかの田舎者さん
小鳥撮影に関して過分なお言葉恐れ入ります。立ち止まらなければ逃げない小鳥も多いというか、小鳥から見て挙動不審に見えなければ結構接近できるのではという方針だけで当方は小鳥に接近していますが、昨日のアオジ撮影・・・アオジは警戒心の薄いものが多く比較的撮影は楽ですが・・・時系列でネタ披露いたします。ネタのみなので、お忙しい方、スルー願います(^^)。
わざわざオリジナルサイズでアップする必要はないのですが(2枚目はトリミング+横1024にリサイズ)ネタということでご容赦。環境の変化に伴って、偕楽園周辺はここ数年小鳥は確実に少なくなっているのが残念です。
本来なら、ほのぼの写真大好きさんがアップされているような、春を予感させるほっこりした風情のロウバイ発見に励まなければいけないところですが、スレッドのタイトルに関係のないもので、お騒がせいたしました(^^)。
書込番号:17167219
4点

皆さん、こんばんは。今回の大雪で、各地とも混乱が続いているようですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>おお〜、そちらもすっかり冬景色ですね!
>ニュースや天気予報では都会の方が大変だという感じで報道してましたのですっかり油断していた福井県ですが、こちらもしっかり(?)積もりました。
けさ起きたら、こちらでもめずらしく積雪がありました。
日頃雪の少ない都会での積雪は、いろんな混乱を引き起こしているようですね。その点そちらの方々は、対処の仕方も手馴れたものかと思われます。
雪だるままつり5、大相撲・遠藤の雪だるまもありましたか。1月場所の活躍は、まだ皆さんの記憶に新しいところですね。雪だるまさん、本当に表情豊かですね。帽子にキャベツとは、笑えてきました。
きょうは、午後から犬山へ行ってみました。出かけるのが少し遅かったためか、雪は余り残っていませんでした。撮影:純正18−105mm
書込番号:17167550
4点

アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>只今こちらは雪で、この後強風も加わり20cmの積雪になる予報・・・
この大雪、関東地方では、あす(8日)の昼頃まで降り続くようですね。こちらはあす、晴れの予報が出ています。
>こちらの梅もそうですが、五条川の水仙がどうなるのかちょっと気になります。
どうなってますかね。おそらく元気なことでしょう。
東屋で寄ってきたスズメさん、雪でエサがとれないようで、大変ですね。少し膨らんでいて、いかにも寒そうです。
雪の中から顔を覗かせているスイセンは、これから咲く頃ですので、まだよかったのかもしれません。
犬山は、期待していたほどには雪は積もっていませんでした。撮影:純正18−105mm
書込番号:17168404
5点

群青_teruさん、皆さん、お早うございます。相変わらず内容はないのですが、当地の雪状況の速報版です(^^)。
雪が降ったというので子供みたいに興奮しているわけではないのですが、朝一で当地の様子を写してまいりました。誰も歩いていない場所も多く、車の轍の上を歩いた様子が見て取れる水戸の朝です(確かに予報通り20cmくらいは積もっていました)。
普段雪が降らない地域に雪の降ったケースも多いようなので、D7000をお持ちの皆さんが、そのような雪景色など、アップして下さると嬉しいですね。普段なら写すことのない場所もなぜか新鮮に見えてついつい記録写真連発でした。余計なものがあまり見えない夜景の撮影にどこか似ているような気がいたしました(^^)。
本来なら水戸偕楽園まで行かねばならないのですが、長靴を持っていないので、申し訳ありませんが、予想を超えた積雪に途中でギブアップです。
それでは雪のあるところに本日お出かけの皆さん、スリップ事故などに気をつけていただき、楽しい、あるいはすばらしい力作をお待ちしております。
書込番号:17169011
5点

ご無沙汰致しました。D7000ファンの皆様、オーディオのお話やら雪景色の写真等
楽しませて頂いてます。
スレ主様
小生へのレスありがとうございます。梅に鶯といきたいところですが、メジロでした。
ちょこちょこ動く鳥さんなので、ピンぼけの山のなかから偶然撮れたものです。
雪の朝5〜8 寒さが伝わって来ます。撮影時は寒かったでしょうね。
アナログおじさん2009 さん
レスありがとうございます。雨の日も雪の日も撮影に出られ、頭が下がります。
今日はメジロは寒くて薮の中か?もうタンポポが咲いているんですね。暖かそうです。
また、ネタ探しスタート(2枚目)は一瞬ドイツの山の中の古城かと思いました。
いいですね。
楽をしたい写真人さん
メジロの写真でおほめのお言葉頂き、ありがとうございます。
何枚も何枚も撮った内の僅か4枚でした。後はピンぼけの山でした。
皆様また宜しくお願い致します。
今日は家のベランダから撮ったものです。全てjpg撮って出しです。写真撮っていたら
ご近所の皆様で雪かきが始まり、写真撮っている場合では無いという事で、慌てて写真撮影
中断し歩道確保の雪かきに参加しました。
当分残りそうな大雪ですね。皆様も滑らない様に気をつけて下さい。
書込番号:17169512
5点

皆さん、おはようございます。関東甲信地方は記録的な大雪で、交通への影響や屋根からの落雪が懸念されていますが、きょう(9日)はこのあたり、穏やかに晴れています。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。朝一で撮影された水戸の様子とのことですが、
速報版 その1、素敵なお写真ですね。雲の間から青空も見えているようで、清々しい光景です。
>余計なものがあまり見えない夜景の撮影にどこか似ているような気がいたしました(^^)。
ネタ探しスタート、でしょうか。一瞬、中東かと見まがうような光景ですが、よく見れば皮フ科の看板もあって、安心しました(ニコニコ)。
誰も歩いていない遊歩道、今回の大雪の様子がとてもよくわかりますね。日頃は、ワンちゃんとのお散歩でにぎわうところでしょうか。
>本来なら水戸偕楽園まで行かねばならないのですが、長靴を持っていないので、申し訳ありませんが、予想を超えた積雪に途中でギブアップです。
いえいえ、大雪の様子、とてもよく伝わってきました。ありがとうございます。私はきのう、長靴で犬山行きでした。
>それでは雪のあるところに本日お出かけの皆さん、スリップ事故などに気をつけていただき、楽しい、あるいはすばらしい力作をお待ちしております。
そうですね。雪降りの日よりも翌日以降の方が歩道等が凍っていて滑りやすく、注意が必要ですね。ありがとうございます。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17169563
5点

群青_teruさん 皆さん こんばんは です。
土曜日の昨日は 朝、何時もより遅く目が覚めると雪景色!!
家の用事を済ませ 撮影の支度をして 地元、山口の雪景色が綺麗な場所へ出発・・・
朝から良いお天気なので嫌な予感がしていたが・・・案の定・・・
現地に着いたら、雪が無い!!!
ちくしょう!! と思いながら 長い道のり(約100キロ)を家路に・・・
途中 コンビニで一服(コーヒー)と思い 立ち寄り気が付く・・・
コンビニに着いたら、カバン(財布、免許書、含む)が無い!!!!!!
おまけに家路まで 残り80キロ近くあるのに、ガソリンが無い!!
ウソでしょう・・・
急いで家を出たので、持って出たのはカメラのバッグと三脚だけ・・・
しかたがない・・・ 腹を決めて家路に・・・
天気は良くても 気温は低い
車のエアコン、暖房、オーディオ等、電装品は燃費第一で、すべて OFF !
フロントガラスの結露を防ぐため、ドアガラスを多少あけ 外気、内気の温度を近づける
非常に寒い・・・ でもしかたない・・・
幸い 帰りの家路は下り坂が多いことや、努力が幸いしたか??
無事 家に着き、給油も済ませる事が出来ました。
最悪な この土曜日はこうして幕を閉じました・・・
前置きが長くなりましたが、今日はお隣の広島へ
広島はスキー場も多くあり、山間部へ行けば雪が必ず有る事は分っていました
でも 今日は時間が余り無い・・・近場で済ます事にしました
清流では所々で、氷が張っています、雪をぶっつけた程度では割れません
なかなかの田舎者さんが、雪だるまの写真を載せていましたので、作ってみました。
よく見ると サングラスに私の姿が映っています・・・
今日の撮影はこれで終了。。。
レンズは 16−85(純正)です。
アナログおじさん2009さん こんばんは
>お写真の福豆は見たことがなかったのでネット検索しましたら
福豆リンカケミックスタイプと出ていましたが、正解でしょうか?
恥ずかしい話ですが、年が明けて初めての宮参り(初詣)が2月1日、
その時にお宮でお土産に頂いた、福豆なので商品名は分りません・・・ごめんなさい。
皆さんのオーディオシステムの写真素敵ですね。
私も若かりし頃、多少 国内産メーカーにお金をかけ 音を楽しんでいました。
職業病か、遺伝か、不摂生か、はっきりとした事は分りませんが、
早い時期に 難聴に悩まされる事になり 音にお金をかける事をやめました。
今でもたまにですが、知人から新しいオーディオシステムを購入したから
聞いてみないか? と誘われます。
スピーカーからの全域の音が聞こえない筈なのに、良い音は心地良い・・・
音の世界も やはり素敵な世界ですね。
書込番号:17171858
7点

皆さん、こんばんは。きょう(9日)はきのうの天気も回復し、晴れましたが、風が強かったですね。
白ウサギM2さん、ありがとうございます。梅にメジロのお写真、素敵でした。
>雪の朝5〜8 寒さが伝わって来ます。撮影時は寒かったでしょうね。
ありがとうございます。そうですね、寒かったです。時折、レンズ内に雪が振り込むのには閉口しました。
きょう昼前に、散策のため通りかかったら、既に雪はなく、不思議な感覚でしたね。
ところで、今回もまた、素敵な鳥さんたちですね。感心して見入っております。
「こちらの車の屋根にも雪」もいいですね。心惹かれるものがあり、素敵です。
書込番号:17171973
5点

名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。
8日土曜日の雪景色撮り、出かけてみると雪がなかったりして、大変でしたね。お疲れさまでした。
私もよく忘れ物をします。注意しないといけません。
ところで、きょう(9日)のお写真、素晴らしいですね。特に1枚目がいいと思いました。
氷が張っているとのことですが、氷の上の部分にはスローシャッターで写したような流れがあり、不思議です。前日の雪景色撮りのうっぷんを晴らすかのような、素敵なお写真と思いました。
オーディオは、私は午前中にFMラジオを聴いているだけですが、皆さんのオーディオシステム、確かに素敵でしたね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17172425
7点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
ジャンプ男子ノーマルヒル決勝を見ながら、PCで撮った写真を眺めていますが、雪かきに追われた1日を振り返って、20cmくらいで音を上げているんだから雪国の人は大変だなあと思いました。それでも近所ではカーポートの屋根が雪の重みに耐えられず倒壊したようで、車も破損とか。皆さん、大過なく1日が過ごせたでしょうか。
・・・というわけで、日中は雪かきに追われ、写真も撮れませんでしたので、夕方4時くらいから慌てて散歩がてら何か良いものないかなと実家から持ってきた長靴を履いて家を出ましたが、夕闇は迫ってくるし、小鳥は見えずでご覧の通り残念です(^^)。
☆白ウサギM2さん
雪かきご苦労さまです。それにしても、ベランダから小鳥というだけでもうらやましいですね。ちなみに2枚目はシジュウカラですね。なかなかフレンドリーな鳥で、昔俳優のあおい輝彦さんが散歩コースで、手乗り文鳥ならぬ手乗りシジュウカラを携帯電話で撮影したというものをテレビ番組で披露していました。鳥好きの自分ですが、これにはちょっとビックリしました。
☆群青_teruさん
犬山城の連作、ありがとうございます。当方、中部地方はほぼ空白域なので少し勉強しないといけないのですが、にわか勉強で犬山城の隣を流れているのが有名な木曽川だということを知りました。
☆名無しのゴン蔵さん
福豆の件、恐縮です。当方の実家は大豆だけを放り投げております。それにしても、車を熟知された燃費節約テクニックを駆使してのスリルとサスペンスの(^^)山口往還記、得難い体験でしたね。当方も燃費の悪い車で渓流に出掛け、GSがなかなか見つからず、ガソリン携行缶を買おうとしたことがあるので、よく分かります。しかも財布を忘れたとなるとその緊張感やさぞかしだったでしょうね。無事帰宅なされて良かったですね。
アップされた1枚目に写る川の流れはとてもきれいな感じですね。こんな清流が凍るんですね。ちなみにこちらでは錦帯橋の雪景色がニュースで放映されておりました。
本日1枚目は雪が降る前に出掛けた散歩で見かけたメジロ(トリミングあり)、2枚目以降は本日分ですが、朝のヒドリガモはAモードであることを忘れていたので横1024にリサイズしてごまかしています。夕暮れの千波湖は相変わらずですが、ネタ不足なので3枚をスティッチしています。
使用レンズ:Tamron 70-300mm (A005)
書込番号:17172850
7点

皆さん、おはようございます。きょう(10日)は曇天でしょうか。先ほどから、にぶい日差しが部屋に差し込んでいます。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>当方、中部地方はほぼ空白域なので少し勉強しないといけないのですが、にわか勉強で犬山城の隣を流れているのが有名な木曽川だということを知りました。
そうですね。城の下は、木曽川です。ここで毎夏(8/10)、花火大会があります。昨年、木曽川うかいに若い女性鵜匠がデビューし、犬山の観光に一役買っているようです。
数年前までは、木曽川を下る、スリリングな遊覧コースもありましたが、今は中止になっています。
きのう(9日)はシティマラソンがありました。23日(日)にはハーフマラソン(雪の日の犬山11参照)があり、そちら関東の学生で、箱根駅伝にも出場するような選手が招待されるようです。茨城県は私、まだ行ったことがないですね。
ところで、お写真のメジロさん、少し寒そうですね。暖かい春が待ち望まれます。
朝のオナガガモ、越冬のため日本へやってきた鳥さんは、この寒さのなかでも元気ですね。
市から餌やりを依託されている人がいますか。鳥さんにはありがたいですね。
夕暮れの千波湖、雪解けが進んで、またいつもの景色に戻りつつあるようですね。こちらでも、あっという間に雪がなくなり、今では雪が懐かしいような・・・(不謹慎で、雪国の方々にはしかられそうですが)。
撮影:18−105mm
書込番号:17173396
4点

氷に閉ざされたハジロカイツブリ Tamron 18-200 mm (A14)で |
お久しぶりのミコアイサ Tamron 200-500 mmで |
自然の造形力にしばし見とれました A14で |
先日撮った当地のシジュウカラ Tamron 70-300mmで |
群青_teruさん、D7000ファンのみなさん。こんばんは。
今日は朝からすっかり晴れ渡ったので、足下に気をつけながら出掛けましたが、久しぶりにジョウビタキ♂を見かけ興奮して近づきましたら、見事に転倒して思いっきり腰を打ってしまいました。いやはや、何ともですが、皆さんはいかがだったでしょうか。
本日はTamron 18-200mm(A14)メインで出掛けましたが、ミコアイサがいたらと隠し球にTamronの200-500mmもバッグに入れて持って出掛けたのですが、インナークッションを入れていたので全体重がかかっても無事でした。インナークッションの機能にビックリです。
群青_teruさんのご丁寧なコメントに感謝しつつも、本日も相変わらずの路線で失礼いたします。春を待つというタイトルからかなり遊離しておりますので、明日以降努力したいと思いますが、みなさんどうぞよろしくお願いいたします(^^)。
これから男子500m2回目ですがメダルはどうなりますやら?
書込番号:17176132
6点

皆さん、こんにちは。きょう(11日)は快晴で、とてもいい天気です。先ほどロウバイ等撮りに行った際に、遠方の鈴鹿山系に冠雪しているのがくっきりと見えていました。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>・・・足下に気をつけながら出掛けましたが、久しぶりにジョウビタキ♂を見かけ興奮して近づきましたら、見事に転倒して思いっきり腰を打ってしまいました。
Tamron200-500mmのインナークッションに救われましたか。よかったですね。まだしばらく雪が溶けてしまうまで、足元には十分な注意が必要ですね。
お久しぶりのミコアイサ・・・一列に並んですいすいと、ほほえましい光景ですね。
自然の造形力にしばし見とれました・・・きれいですね、自然の造形美に目を留められたアナログおじさん2009さんもさすがです。
>春を待つというタイトルからかなり遊離しておりますので、明日以降努力したいと思いますが、みなさんどうぞよろしくお願いいたします(^^)。
いえいえ、鳥さんも、私らと同じように春の訪れを待っているようで、楽しませていただいております。
きょうのロウバイ、強い日差しを浴びて、春の近づきが感じられました。撮影:18−105mm
書込番号:17177939
8点

やっと、このスレ、斜め読みできました。
皆さんのオーディオ機器の御紹介など、楽しいスレですね。
土日は雪かきで写真、撮りませんでした。
月曜日の通勤途上、近所のお宅で梅の花が咲いているのを見つけ、無名ですが、自宅から車で15分程度のところにある梅園に行ってきました。
大部分はこれから開花ですが、いくつか紹介します。
こちらは埼玉県南部になりますが、水戸の偕楽園とほぼ同じ状況でしょうか?
まずは、3枚、錦性梅の写真です。
いずれも、タムロン90mm F2.8 Macro 272ENUです。
書込番号:17179831
8点

皆さん、こんばんは。ソチオリンピック、盛り上がっていますね。金メダルの期待が高い高梨選手の、ジャンプ開始(深夜2時半)まで4時間をきりました。
■アナログおじさん2009さん、スピードスケート男子500b、加藤(5位)、長島選手(6位)とも残念でしたね。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
お写真の錦性梅、ご自宅から車で15分程度のところにある梅園での撮影ですか。大部分は、これからの開花とのことですが、きれいですね。色がいいです。春の足音が聞こえてくるような・・・。
私が毎年出かけている都市緑化植物園にもこのような色合いの梅がありますが、先週6日(木)に行ってみたところ、蕾は硬く、開花はまだ先のようでした。
きょうは、散策路のロウバイの後に、マンサクを撮ってきました。花はまだこれからですが、錦糸卵のような細長い花弁が少し伸びてきたのを見ると、春もいよいよかなと思われました。 撮影:純正18ー105mm
書込番号:17180427
6点

錦性梅 純正AF-S DX Micro 40o G2.8G |
蝋梅 同40o F2.8G |
蝋梅 タムロン 90mm F2.8 Macro 272ENU |
蝋梅 タムロン 90mm F2.8 Macro 272ENU |
群青_teruさん、
ありがとうございます。
今回は何枚か、撮ってきましたので、少しづつ、Upさせて下さい。
同じく近所の梅園での撮影です。
レンズは純正AF-S DX Micro 40mm F2.8Gとタムロン90mm F2.8 Macro 272ENUの2本を持って行きました。
天候は曇りで寒い1日でした。
先日、降った雪が残る中、蝋梅はもう終わりの時期でした。
書込番号:17181105
8点

皆さん、おはようございます。けさ(12日)は晴天で、部屋から外を見ると、日差しが強そうです。
2月も中旬になり、春は次第次第に、でしょうか・・・。
ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>今回は何枚か、撮ってきましたので、少しづつ、Upさせて下さい。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
純正AF-S DX Micro 40mm F2.8Gで撮られた錦性梅、いい雰囲気が出ていますね。梅花はもちろん、太目の枝のボケていく様子など何とも言えない味があります。
ご近所の梅園には、ロウバイもあるようですね。タムロン 90mm F2.8 Macro 272ENUでの蝋梅、柔らかな写りでいい感じです。
>先日、降った雪が残る中、蝋梅はもう終わりの時期でした。
こちらの、私が撮っているロウバイ、今が盛りです。
そちらでは、先日の大雪がまだ残っている中で、蝋梅は終わりの頃のようですが、梅が咲き始めて、春はもうすぐですね。
書込番号:17181456
5点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
ほのぼの写真大好きさんのマクロの紅梅いいですね。タムロンの90mmマクロの柔らかさは当方も好みですが、偕楽園の梅、100mm以下ではなかなか好みの画角が取れるものが少なく、ついつい長玉を使ってしまいます。しかし、他に目立ったイベントがない当地居住の人間としては、観梅シーズンを控え早めに何とかしなければ(^^)。
群青_teruさんのアップされているロウバイ、本当に今が盛りのようで、ほのぼの写真大好きさんの写真やコメントを並べると、自然界の微妙な差異、四季の移ろいを感じますね。また愛知の春を待つ風景、お願いします。
諸般の事情で昨日は他社機で遊んでしまいましたので(^^)、一昨日の在庫からアップいたします。
使用レンズ: タムロン 18-200mm(A14)
書込番号:17183205
6点

皆さん、こんばんは。きょう(12日)は暖かかったですね。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>諸般の事情で昨日は他社機で遊んでしまいましたので(^^)、一昨日の在庫からアップいたします。
構いませんね。持てる人の悩みですね(ニコニコ)。
たとえ小さな花でも、どんなに雪が降っても、また、雪に覆われても、時季がくれば、忘れることなく咲き始める自然の摂理には感心します。
トーンカーブなどいじりすぎ(^^)、いいタイミングでとらえられましたね。見事です。
きょうは犬山市で、観光客や市民におひなさまを楽しんでもらうために「第2回犬山城下町おひなさまめぐり」が始まりましたので、同市の旧磯辺邸へ行ってきました。
旧磯辺邸は、江戸期の建築様式を持つ木造家屋で、呉服商を営んできました。正面は2階建て、裏は平屋の「バンコ二階」と呼ばれる造りになっています。
敷地は間口が狭く、奥行きが広い「ウナギの寝床」のようで、中庭、裏座敷、土蔵などもあります(犬山観光情報から)。
旧磯辺邸の豪華な七段飾りに、江戸末期の100年は超えるひな飾りを観ていると、尾張の春も近いなと思われました。撮影:純正18−105mm
書込番号:17183589
5点

只今始まった「秘密のケンミンShow]という番組で、魅力最下位という茨城特集がおもしろおかしく始まったので、今日はネタ無しだから休みと思っていたのに、またまたのこのこ出てまいりました。困ったもんです。なんでだっぺ?という感じです。
・・・というわけで、相変わらずですが、まだ間に合います。TVちょっと覗いて下さいおっと、CMは価格コム厳禁でしたね・・・・(^^)。只今納豆紹介が始まってしまいましたので、駄弁省略で、急ぎます。群青_teruさん、コメントごめんなさい。
レンズ:Tamron 70-300
書込番号:17187471
6点

皆さん、こんばんは。きょう(13日)は風があって、寒かったですね。
西日本では今夜から、東日本でもあすから週末にかけて、大雪の予報が出ているようです。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>只今始まった「秘密のケンミンShow]という番組・・・TVちょっと覗いて下さい・・・
そうでしたか。木曜日はいつも木8ですね。録画しますので、風呂上りにまた観たりして・・・。
>只今納豆紹介が始まってしまいましたので、・・・
茨城県は納豆でしたね。アナログおじさん2009さんは納豆、毎日召し上がっていますか。
納豆は私、河口湖マラソンへ行った際に、民宿で朝食に出ましたので、年に1度食べていましたが、定年退職後は、毎朝妻と1箱(愛知県産)を半分に分けて食べるようになりました。
ところで、お写真ですが、もうすぐ去って行くツグミ、よく撮れていますね。いい感じです。
メイプルシロップにメジロ、背景がメジロと同じような色合いで、しっとりとした雰囲気がありますね。
今日の白梅、寒いなか、ほころび始めましたね。
特別出演、E-5がどんな機種かよく知りませんが、焦点距離が65535mmとは、ビックリです。
きょうは、写友に誘われて、昼から岐阜県各務原市の河川環境楽園へ、春に先駆けて咲くフクジュソウを撮りに行ってきました。
フクジュソウ、18−105mmではちょっと厳しかったです。曇りで、風が冷たかかったですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17188095
4点

名前不明の白梅 もう少ししたら開花 純正AF-S DX 40mm F2.8G Micro |
名前不明の白梅 もう少ししたら開花 純正AF-S DX 40mm F2.8G Micro |
名前不明の白梅 もう少ししたら開花 タムロン 90mm F2.8 Macro 272ENU |
群青_teruさん、アナログおじさん2009さん、
ありがとうございます。調子に乗って、いくつか写真をUpさせていただきます。
全て、近所の梅園で撮影したものです。
梅園で花が咲いていたのは、10本弱。
この木は残りの木々の中で、一番、開花間近のつぼみの膨らんだ木でした。
ほとんどの木々は、つぼみも膨らんでおらず、開花までしばらく掛かるといった感じでした。
個人的には、梅は咲く前、咲いてすぐの満開前の新鮮さが好きです。
使用レンズは写真の説明文に記載しています。
書込番号:17188412
5点

玉英(ギョクエイ) タムロン90mm F2.8 Macro 272ENU |
玉英(ギョクエイ) タムロン90mm F2.8 Macro 272ENU |
玉英(ギョクエイ) タムロン90mm F2.8 Macro 272ENU |
玉英(ギョクエイ) タムロン90mm F2.8 Macro 272ENU |
群青_teruさん、
マンサクの花、実は現物、見たことがありません。
寒さ、厳しい中、その色と儚い姿が何とも言えない、風情を醸し出しているように感じました。
機会がありましたら、現物、拝見したいと思います。
次にUpするのは玉英(ギョクエイ)という名前の白梅になります。
ほぼ満開の状況で、青ウメ用とのことです。
この品種は早咲きの品種のようで、ほぼ満開でした。
一重の花で、シンプルですが、見ていて清々しさを感じました。
使用レンズは各写真の説明文に記述しました。
書込番号:17188467
5点

再びの連投、失礼します。
これも近所の梅園での撮影です。
寒紅梅という梅になります。
薄ピンク色の花で多重の花で、華やかさと可愛らしさが特徴の梅かと思います。
こちらも満開で早咲きの梅のようです。
書込番号:17188505
6点

梅園で見つけた残雪の中の雪だるま 純正AF-S DX 40mm F2,.8G Micro |
名前不明の白梅 タムロン90o F2.8 Macro 272ENU |
名前不明の白梅 タムロン90o F2.8 Macro 272ENU |
連投です。
残雪の中、曇り空、時折、雪の舞う寒い1日でした。
先日、関東地方でも20年ぶりの大雪が降り、その時に作られたと思われる雪だるまがありました。
あとの2枚は、名前は判りませんが、満開を迎えた早咲きの白梅の写真です。
書込番号:17188552
6点

名前不明の白梅 タムロン90o F2.8 Macro 272ENU |
名前不明の白梅 タムロン90o F2.8 Macro 272ENU |
名前不明の白梅 タムロン90o F2.8 Macro 272ENU |
群青_teruさん、
こんばんは。こちら埼玉県南部でもスイセンは満開です。
同じく先日、行った梅園で見つけた白梅です。
書込番号:17188575
6点

名前不明の紅梅 タムロン90mm F2.8 Macro 272ENU |
名前不明の紅梅 タムロン90mm F2.8 Macro 272ENU |
名前不明の紅梅 タムロン90mm F2.8 Macro 272ENU |
群青_teruさん、
先日、散歩してきた梅園で、最後に見つけた紅梅です。
個人的には紅梅は濃い紅色の紅梅が好きです。
今週末はまた、降雪がありそうです。
普段は子供のサッカーの試合の撮影をしています。
その合間に春を待つ、早春を感じさせる素材がありましたら、御紹介させて下さい。
書込番号:17188608
7点

Tamron 70-300では遠く(トリミングあり) |
トリミングなしのアカハラ Tamron 70-300 |
撮って出し Rikenon 135mm F2.8 (M42)で撮りましたが・・・・ |
Rikenon 135mm F2.8 リサイズしてみたものの・・・ |
群青_teruさん、みなさん、こんばんは。男子シングル ショート、高橋、町田選手までちょっと時間があるのでPCを覗いたら、群青_teruさんの当方に対するご丁寧なコメントとほのぼの写真大好きさんの怒濤の梅写真アップが・・・梅で売らねばならない水戸市民としては大変です(^^)。
群青_teruさん
河口湖マラソンに出場なされているのですね。ご存知のように、とりわけ関西圏では納豆は敬遠されている場合も多いのですが、茨城はこれで売っているので他の追随を許すわけにはゆかないのですが(^^)、全国納豆コンクールでは熊本なども優勝しているようで、クマモンとのコラボで宣伝されたりしたら大変です(^^)。
☆群青_teruさん
E-5の件、突然の乱入で失礼足しました。実は一昨日散歩コースで大鷹の鳴き声を聞き、遠くに姿を確認したので、あわよくばと本来は天体望遠鏡のボーグにオリンパスのE-5(ボディ内手ぶれ補正付き)も隠し球で持参した次第です。焦点距離は700mm×2ということになるのですが、公園内の散歩なので手ぶれ覚悟で手持ちでやっています。
なぜかExif情報では焦点距離はご指摘のような数字になってしまうのですが、実際は1400mmということだと思います。お騒がせしました。
昔買ったD40やD700 など、デジ物は新しいものに限るという考え方ができず、他社製品もディスコンになった物を抱え込んで家人に不評です(E-5は現行製品です)が、要するに物離れが悪いということでしょうか(^^)。
☆ほのぼの写真大好きですさん
タムキューの連作、圧倒的ですね。当地の梅もちらほら咲き始めましたが、まだまだです。梅で売っている、当地水戸偕楽園にも「不明」というプレートが掛かっている物を見つけましたので、当方も興味津々な状況です。
紅梅は八重寒紅、白梅は冬至と虎の尾という梅が、こちらでは比較的早く咲いているようです。
高橋選手の番になりそうなので、背景のうるさい写真ばかりで恐縮ですが、この辺で失礼いたします・・・もたついているうち終わってしまいました。町田、高橋選手、フリーに期待です。
書込番号:17188869
7点

皆さん、おはようございます。けさ(14日)起きたら雪、また雪が積もっていました。雪は夕方頃にかけて降り続き、あすの朝までに、愛知県の平野部でも5aの積雪があるとのこと。先日に続く大雪です。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>いくつか写真をUpさせていただきます。全て、近所の梅園で撮影したものです。
>梅園で花が咲いていたのは、10本弱。
>この木は残りの木々の中で、一番、開花間近のつぼみの膨らんだ木でした。
>ほとんどの木々は、つぼみも膨らんでおらず、開花までしばらく掛かるといった感じでした。
>個人的には、梅は咲く前、咲いてすぐの満開前の新鮮さが好きです。
一連の梅のお写真、ありがとうございます。まだ満開とはいかないようですが、梅は清々しく、いいですね。
確かに満開前の梅には、新鮮さが漂っています。
マクロレンズはしっかりと接近できて、表現力が素晴らしいです。ボケの感じもいいですね。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>マンサクの花、実は現物、見たことがありません。
>寒さ、厳しい中、その色と儚い姿が何とも言えない、風情を醸し出しているように感じました。
ありがとうございます。花が咲く前のマンサクは、枯れ木のようで地味な樹ですね。
それが春の足音が聞こえてくる今頃に、硬そうなふくらみが、小さな、黄色い花の先を覗かせて、日に日に伸びてきて、ついにはこの頃の錦糸卵のような花弁になります。
>機会がありましたら、現物、拝見したいと思います。
こちらのマンサク、散策路に並木のようにして植えてありますね。
>次にUpするのは玉英(ギョクエイ)という名前の白梅になります。
>ほぼ満開の状況で、青ウメ用とのことです。
>この品種は早咲きの品種のようで、ほぼ満開でした。
>一重の花で、シンプルですが、見ていて清々しさを感じました。
玉英、いいですね。4枚とも素晴らしいです。梅の花の清々しさ、美しさを満喫させていただきました。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>これも近所の梅園での撮影です。
>寒紅梅という梅になります。
>薄ピンク色の花で多重の花で、華やかさと可愛らしさが特徴の梅かと思います。
>こちらも満開で早咲きの梅のようです。
寒紅梅、こちらもいいですね。寒紅梅、こんなに茂っていましたか。ご苦労がしのばれます(ニコニコ)。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>先日、関東地方でも20年ぶりの大雪が降り、その時に作られたと思われる雪だるまがありました。
>あとの2枚は、名前は判りませんが、満開を迎えた早咲きの白梅の写真です。
今回もまた大雪のようですね。あちこちでまた雪だるまの姿を見かけることでしょう。
満開を迎えた早咲きの白梅、開花の早さにただ羨望のみ、ですね。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>・・・こちら埼玉県南部でもスイセンは満開です。
>同じく先日、行った梅園で見つけた白梅です。
スイセン、あちこちで満開のようですね。
タムロン90o F2.8 Macro 272ENUでの名前不明の白梅、写りが柔らかく、素敵ですね。2枚目、3枚目の白梅にホッとしたものを感じます。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>先日、散歩してきた梅園で、最後に見つけた紅梅です。
>個人的には紅梅は濃い紅色の紅梅が好きです。
名前不明の紅梅、紅梅もいいですね。私の行く梅所には、源平梅といって、紅白同じ木で咲く梅がありますが、ちょうど咲く時期に出合えるかどうかわかりませんが、この早春、注意して見てみたいと思います。
>普段は子供のサッカーの試合の撮影をしています。
>その合間に春を待つ、早春を感じさせる素材がありましたら、御紹介させて下さい。
そうですか。いつもは子どもさんのサッカーを撮っておられますか。
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
そろそろ私も梅の下見に出かけたくなりました。でも、この早春は、純正18−105mm1本で撮っていますので、苦戦しそうです。 撮影:18−105mm
書込番号:17189708
5点

■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>・・・ほのぼの写真大好きさんの怒濤の梅写真アップが・・・梅で売らねばならない水戸市民としては大変です(^^)。
そちらには、立派な梅園に、おいしい納豆もありますので、大丈夫でしょう。
ところで、梅、納豆のほかに、野鳥の楽園もあるようですね(ニコニコ)。いつも素敵な鳥さんのお写真、ありがとうございます。
>河口湖マラソンに出場なされているのですね。
走友と行きつけの民宿があって、よく行きました。車には、私は乗せてもらうばかりで、道路のことはよくわかりませんでしたが、中央道から精進湖、河口湖へと向かって行きましたね。途中、幾重にも曲がりくねった峠越えがあって、毎年紅葉が素晴らしかったです。
翌朝、宿からスタート地点まで歩いていきましたが、途中、前方にそびえる朝焼けの富士も素敵でした。ただ、その頃はまだデジイチやっておりませんでしたので、特に撮りたいと思う気持ちもなく、今思えば残念ですね。
河口湖マラソン、毎年、11月最後の日曜日開催で、当時は日本で2番目に参加者の多い大会でした(1番は那覇)。それが同じ日に筑波マラソンが開催されるようになったこと等により、徐々に参加者数の順位も下がってきたようです。走りは68歳で卒業し、今は週に2回泳いでいます。
>E-5の件、・・・天体望遠鏡のボーグにオリンパスのE-5(ボディ内手ぶれ補正付き)も隠し球で持参した次第です。焦点距離は700mm×2ということになるのですが、・・・なぜかExif情報では焦点距離はご指摘のような数字になってしまうのですが、実際は1400mmということだと思います。
そうでしたか。ご丁寧にありがとうございます。
>昔買ったD40やD700 など、デジ物は新しいものに限るという考え方ができず、他社製品もディスコンになった物を抱え込んで家人に不評です(E-5は現行製品です)が、要するに物離れが悪いということでしょうか(^^)。
2年前に娘家族と同居し始め、その際に、断捨離よろしくいろんな物を整理しましたが、今なお片付いていない物があり、今は放置状態ですね(ニコニコ)。
お写真のカワセミ、アカハラ、メジロさん等、この大雪でまた大変ですね。外を見るとこちらでは、先日の大雪よりももっとたくさんの雪が積もっています。
フィギュアスケート男子シングル、羽生選手が素晴らしい出来ばえですね。今回で4回目のオリンピック出場となるロシアの英雄・プルシェンコ選手が怪我で棄権しましたので、金メダルが期待されるかもですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17189988
6点

皆さん、こんばんは。きのうの雪もやんで、きょう(15日)は多少暖かい日でした。
関東あたりでは今回、観測史上最多の積雪を記録したところがありましたが、名古屋もまだ雪が残っているかもしれないと思って、白鳥庭園(シロトリテイエン)へ行ってきました。
でも、雪は既に溶けてしまっていて、このあたりでは、2日にわたり雪が残っているのはまれなようです。
書込番号:17196979
6点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
男子ラージヒル 只今2回目スタートで、ロシア選手が144m飛んで歓声が。1回目2位の葛西選手はどうなるでしょうね。
昨日は北関東や長野あたりでは歴史的大雪だった地域もあるようですが、当地は大雨による水位上昇で冠水した道路で車に閉じこめられた人も出たというニュースも。ちょっとだけ雨が止んだので散歩に出掛けましたが、空が真っ暗で妖しい雰囲気だったので這々の体で帰宅しました。
☆群青_teruさん
ここ数日ちょっとスレが静かになってきてしまいましたが(^^)福寿草やお雛様、そして白鳥庭園の写真楽しませていただいております。それにしても群青_teruさんの毎度のご丁寧なレスバック恐縮です。
群青_teruさんの精力的な写真アップとは異なり、興味本位のネタ探しによる息切れ寸前の記録写真アップで毎回恐縮ですが、悪天候も相俟って、本日はさすがにしばし山ごもり?と思うほどの、ネタ切れ状態です。改めて、相変わらずの当方への本当にご丁寧なコメント、頭が下がります。
納豆で売っている水戸ですが、TVによれば明治あたりに納豆の産地として有名になってきたとのこと。3食毎回納豆でも当方は全く違和感がありません。ご飯のようなものです。茨城県民誰もが納豆好きではありませんが、ともかく3月20日ごろ(?)納豆早食い大会が今年も水戸市で開催されます。ただ残念ながら優勝者は他県の方のようです。
それにしても散歩コースの水位上昇は今までにないほどで、台風でもかくやと思うほどです。千波湖周回道路の昨日の様子は他機にて失礼しますが、それ以上に水戸PR用記録写真で本日も失礼します。
葛西選手、もうすぐスタートのようです。
書込番号:17197718
6点

群青 teruさん、皆さんこんにちは。
今日はカメラを手に、近くの公園に散歩がてら春めいた写真を狙いに行きましたが、
冷たく強い風に身を縮め、よい被写体にも巡り会えず早々に退散。
例の如く何か無いかなって、(笑)
日本列島は記録的な雪に見舞われ、せめて写真だけでも明るいモノと思い先日、参拝した伊勢神宮の写真を添付致します。
4枚目だけ神戸南京町です。冷凍のフルーツをスライスし練乳で仕上げ。
練乳はおかわり自由、子供達が喜んでおかわりしてました。
いつも少しお題からずれててすいません。
書込番号:17199931
6点

群青_teruさん 皆さん、こんばんは
昨日、実家で撮影した写真をアップします。
まずは、マンサクです、どこにピンを置けば良いか分らず
適当に撮影したことが、よく分りますね・・・
レンズは 純正70−300です。
書込番号:17200881
5点

続いては、八重の紅梅です。
多分・・・実家の花ですが、はっきりとした名前を知りません・・・
1枚目の画像は、Exif情報の露出補正が−3になっていますが、
画像を見て、明るい方が感じが良いので(RAW画像を確認した時)(この画像はJPEGです)
ViewNX2を使い、JPEG画像を調整しました。
レンズは同じ 70−300です。
書込番号:17201051
6点

最後は白梅・・・ほんまかいな??
ピントはどれもいまいちですね・・・
失礼しました・・・ チャンチャン・・・
書込番号:17201140
6点

皆さん、いつもありがとうございます。昨日(16日)の朝、ランコードの差し込み口(壁側)が壊れて、ネットに接続できなくなりました。それで、しばらくお礼等できませんので、ご了承ください。早春の探索、お楽しみください。
書込番号:17203093
3点

大雪から初春の花々、そして地域の風物詩等々、引き続き皆さまの
季節感あふるる作品を拝見するのが日課です。
いずれも、大変見ごたえがありますね。
また、皆さまの行動力にも感服です。 (^^,
遅レス、予断を申し訳ないです。
ここ南関東の当地も、30数年ぶりの大雪になりましたが、アップの雪を
スコップで落としたら、後日フロントガラスに細いキズを幾筋も発見・・・。(涙
こういったキズは、目立たなくできるもんでしょうか?
書込番号:17203434
4点

楽をしたい写真人さん、
自動車のフロントガラス、災難でしたね。
7-8年位前に、石はねで、フロントガラスに、傷が付いたことがあります。点検時に発覚しました。
衝撃等、何かの拍子に、割れる可能性ありと言うことで、フロントガラス交換となりました。
楽をしたい写真人さんの場合、表面の傷のため、大丈夫かと思いますが、念のため、ディーラーで見てもらった方がいいかと思います。
自分の場合、石はね=もらい事故と言うことで、等級の低下無し、保険で無料での修理でした。
書込番号:17203702
5点

楽をしたい写真人 さん、こんにちは。フロントガラスご愁傷さまでした。
雪国の当地では車の上の雪降しは毎日の日課ですが、
>アップの雪をスコップで落としたら、
これはちょっと無茶でしたね、専用のモップか無かったら洗車ブラシ等のやわらかなもので落としてください。
傷ですが、うらおもてまで通っていなければ修復もできますが、両面まで通ってしまっていると修復しても車検が通らないはずです。
私も数年前に、ほのぼの写真大好き さんと同じように飛び石で交換のハメになりました。
書込番号:17203731
4点

☆群青_teruさん
ランコード差し込み口の件、ちょっと厄介ですね。コードなら簡単に交換ですが・・・ともかくも修理ということのようですが、お好きなカメラとレンズでの時間はしっかりキープなさって下さいね(^^)
それにしましても。壁側というのは結構まれなケースではないですか・・・・と書き込みながら。数年前貸したカメラのCFのスロットのピンを曲げられてしまったことを思い出しました。予想外のアクシデントに真顔での請求もできず、ダブルスロットだったのでまだ救われたなあと思ったことがあります。
また修理完了しましたら、精力的な写真アップとコメントお願いいします。
☆楽をした写真人さん
車の件、残念でしたね。フロントガラスに傷があるとなると、身の安全を考え、何はともあれ、まずは皆さんおっしゃるようにディーラーでしょうか?ひっかき傷のような気もやなりプロのチェックが一番ですね。それにしてもスコップでとは大胆な・・・・やっぱりリッチですね(^^)。
当方20年ほど前、電柱の工事屋さんがかなり太いワイヤーの束を電柱から当方の車のフロントガラスに落としたことがありました。たいていのことにはアバウトな自分ですが、そのころ突然高速道路でフロントガラスが割れるというニュースが流れ、工事屋さん了解の元、交換することになりました。大衆車でしたが、結構値段が良かったと記憶しています。
工事屋さんは不意の出費で不本意だったと思います。交換した前のフロントガラスを見せてくれと言われましたから。交換したディーラー先を連絡したことを思い出しました。
雪は、今風に言えば、半端ないという降り方でしたね。スコップでフロントガラスの雪を取り除くというのも判る気がいたします。また降るような話ですのでご注意下さい。
書込番号:17203922
4点

「スレ主さま」 横レス誠に恐縮です
「ほのぼの写真大好きさん」・「gankooyaji13さん」・「アナログおじさん2009さん」
しょうもないことをお聞きしたのに、早速ご丁寧なご投稿をありがとうございます。
極めてまれな降雪に不慣れとはいえ、スコップを使うなどやはり無茶でしてね。 (汗
キズは浅いのですが、やはり運転には気になりますし、皆さん仰せの様に危険性も
ありますから、ディーラーで見てもらった方が良いですね。
それにしても、良い勉強になりました。
「皆さまも、お気を付けください」って、・・・もとよりそんなことはしないですよね。(汗
貴重な、レスなのに失礼を致しました。
書込番号:17203973
4点

群青_teruさん 皆さん
こんばんは^^
D7000楽しまれてますね♪
二週続いて久々の大雪でしたね。
僕は先週から風を引いてしまい未だドンヨリしてますので、
先日撮ったなるべく明るめの写真を貼ってから寝ます^^;
レンズはAF-S60mmマイクロとAF-S10-24mmで楽しみました。
書込番号:17205347
6点

皆さん、ご心配かけました。今夜(17日)ハウスメーカーさんに来ていただき、復旧しました。
ランケーブル差込口のプラ製品が破損していましたので、別部屋の、使っていない箇所の物と取り替えてもらって、何とか復旧しました。
お応えできないことを皆さんにお知らせするため、きのう1時間半、きょうまた1時間半程度、携帯ショップで手取り足取り教えていただきました。
私は、3年ほど前から携帯電話を使っていますが、もっぱら通話専門で、一時はどうなることかと思いましたね。あす(18日)からスレ主として務めさせていたきますので、よろしくお願いします。
書込番号:17205729
4点

群青_teruさん
ご苦労さまです。復旧して良かったですね。何でもそうですが、一度レベルアップしてしまうと、なかなか元には戻れませんからね(^^)。なお、当方も携帯電話は文字通りで、ほぼ通話専門です・・・たまにメールしますが、入力でいらいらして、もっぱらメールはPCです(タブレット端末も今ひとつでした)。
只今小鳥の話に、ついつい他のメーカーのスレに出張中ですが、本日よりまたネタ探しに徘徊したいと思います。それではまたどうぞよろしくお願いいたします。
こちらの散歩コースでもやっと水仙が咲き始めました。
そういえばアップした紅梅(紅難波)が咲くといつも80前後と思しき老夫婦が三脚を立てて、二人揃ってこの梅を撮っていましたが、ここ数年見かけておりません。ご健勝ならよろしいのですが・・・・10年以上偕楽園公園内を散歩していますが、出会う方が変わってゆくことを身を以て体験しております。
書込番号:17206049
6点

皆さん、おはようございます。けさ(18日)は曇っていますが、青空も少し見えます。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
男子ラージヒルの葛西選手、銀メダルでしたね。素晴らしいです。
また、団体でも銅メダルで、よかったですね。インタビューに応える選手の皆さんに感動しました。
>それにしても群青_teruさんの毎度のご丁寧なレスバック恐縮です。
恐縮です。ありがとうございます。
水戸市では毎年3月、納豆の早食い大会がありますか。でも、優勝者が他県の人とは残念ですね(ニコニコ)。
いつものお散歩コース、大雨で水位が上昇し、冠水しましたか。台風が過ぎ去った後のようですね。
「昨日の周回道路の様子」で、十分伝わってきました。
そんななか、夕暮れに現れたジョウビタキ♀に感謝、感激のお気持ち、よくわかります。梅は、雪や大雨でも、日に日に開花が進んでいるようですね。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
昨年、20年ぶりの式年遷宮を迎えた伊勢神宮、今も大勢の参拝者で賑わっていることでしょう。
おかげ横丁の招きネコ、愛らしく、いかにもご利益がありそうですね。
おかげ横丁、年明け早々に娘らが行ってきましたが、すごい人出で、身動きできないほどだったようです。
樽酒、(私は下戸ですが)お酒好きにはたまらないでしょうね。
神宮の鶏は、神鶏として境内で飼われているようですが、どこか表情が近所の鶏と違うような・・・。
神戸南京町、旧暦のお正月、今年はいつでしょうか。春節祭が近づいてきたようです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17206740
6点

■名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。
ご実家で撮影されたマンサク、今が盛りですね。
>どこにピンを置けば良いか分らず・・・。
そうですね、マンサク。花心か、あるいは錦糸卵か、どちらにピント合わせするか迷いますね。でも、(私の場合)撮った後にしっかり見るのは錦糸卵のような気がしますので、ここへのピント合わせが多いようです。
いや、花心を中心に、錦糸卵もしっかりと合焦してくれたら言うことなしのようでもあり、確かに迷うところです。長めの焦点距離で、背景も美しく、とてもきれいに撮れていますね。
ご実家には、八重の紅梅もありますか。いいですね。こちらも今が盛りのようですね。
>画像を見て、明るい方が感じが良いので(RAW画像を確認した時)(この画像はJPEGです)
ViewNX2を使い、JPEG画像を調整しました。
きれいに調整されています。
最後は白梅、白梅もいよいよですね。
>個人的に好きな1枚
白梅特有の清々しさが感じられます。
>これも個人的に好きな1枚です
背景は紅梅でしょうか。白梅が引き立っていますね。白梅に、小枝の配置が素敵だと思いました。
■楽をしたい写真人さん、ありがとうございます。
>大雪から初春の花々、そして地域の風物詩等々、引き続き皆さまの季節感あふるる作品を拝見するのが日課です。
>いずれも、大変見ごたえがありますね。
>また、皆さまの行動力にも感服です。 (^^,
ありがとうございます。皆さんの力作、見ごたえがありますね。
30数年ぶりの大雪で、フロントガラスの雪をスコップで落とされた際に、細いキズが幾筋もついてしまいましたか。
それはとんだ災難でしたね。(お写真を拝見して)こんなにたくさん積もっていると、つい力が入ってしまうのも分かるような気がします・・・。
ほのぼの写真大好きさんもご経験があるようですが、免許取り立ての頃、私も飛び石で傷ついたことがありました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17206877
4点

■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>ランコード差し込み口の件、ちょっと厄介ですね。コードなら簡単に交換ですが・・・ともかくも修理ということのようですが、お好きなカメラとレンズでの時間はしっかりキープなさって下さいね(^^)
ありがとうございます。ランコード、「ラックスL504とSP」画像の左下、白いコードがそうですね。
手前のPCデスクまで3bの物を使っていますが、これまでは、使用の都度差込口から取り外し等していました。PCデスク下には電話の差込口がありますので、こちらとコードの差し替えができないか検討しているところです。
>数年前貸したカメラのCFのスロットのピンを曲げられてしまったことを思い出しました。・・・。
そんなことがありましたか。確かに請求は難しいですね(ニコニコ)。
>また修理完了しましたら、精力的な写真アップとコメントお願いいします。
ありがとうございます。このスレッド、気がついたら既に100超えですね。
これもアナログおじさん2009さんをはじめ皆さんのおかげと感謝しております。今後ともよろしくお願いします。
■Ramone2さん、こんにちは。お久しぶりです。
>D7000楽しまれてますね♪
ありがとうございます。D7000、使い勝手がいいですね。私には十分な機種です。
>二週続いて久々の大雪でしたね。
>僕は先週から風を引いてしまい未だドンヨリしてますので、
>先日撮ったなるべく明るめの写真を貼ってから寝ます^^;
大雪の被害は大丈夫でしたか。カゼとは言え、どうかお大事に・・・。
ところで、とても明るいお写真、ありがとうございます。これが・・・とはとても思えません(ニコニコ)。
入るたびにハッピーになりそうな、素敵な空間です。
撮影:18−105mm
書込番号:17207037
5点

群青_teruさん
D7000な皆さん
こんばんは!
久々にD7000を持ち出したので
お邪魔しちゃいました。
雪景色の川原で見つけた小さな春です^^。
(AF-S 70-300VRにて)
では!
書込番号:17208069
6点

先ずは常磐線跨線橋を渡りますと早咲きの梅が咲いています |
振り返って跨線橋の方を眺めていただきますと・・・ |
偕楽園から咲き始めた梅のむこうに千波湖を眺めていただきますと・・・ |
噴水の向こうに白鳥が飛ぶのが見えたりします |
皆さん、こんばんは。
相変わらず小鳥ウィルスにやられていますが、いよいよ明後日に迫った水戸偕楽園のPRだけはしておかないと(^^)。
それにしても兼六園でも有名な雪吊、群青_teruさんがアップされている松もやっぱり絵になりますね。偕楽園にも松が植えられていますが、パクリでもあった方がいいかもなどと思います(^^)。
簡単ですが、本日は夕方の偕楽園周辺の写真を並べて失礼いたします・・・・手に手に納豆など水戸のおみやげを手にした観光客の方も見え始めましたが、梅の開花状況はまだイマイチで、見頃はちょっと先ですね・・・3月上旬くらいでしょうか(^^)。
書込番号:17209036
5点

■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>ご苦労さまです。復旧して良かったですね。何でもそうですが、一度レベルアップしてしまうと、なかなか元には戻れませんからね(^^)。
>なお、当方も携帯電話は文字通りで、ほぼ通話専門です・・・たまにメールしますが、入力でいらいらして、もっぱらメールはPCです(タブレット端末も今ひとつでした)。
ありがとうございます。思った以上に早く戻って来られて、よかったです。
アナログおじさん2009さんも、ほぼ通話専門ですか。私は、メールもしませんね。携帯電話は連絡用に、家族から持たされております(ニコニコ)。
>こちらの散歩コースでもやっと水仙が咲き始めました。
そうですか、それは楽しみですね。
>そういえばアップした紅梅(紅難波)が咲くといつも80前後と思しき老夫婦が三脚を立てて、二人揃ってこの梅を撮っていましたが、ここ数年見かけておりません。ご健勝ならよろしいのですが・・・・
そんな思い出がありましたか。この時期になるといつも思い出される光景なのですね。私も、お二人のご健勝をお祈りしたいと思います。
>10年以上偕楽園公園内を散歩していますが、出会う方が変わってゆくことを身を以て体験しております。
お気持ち、よくわかりますね。最近、私もその時々の出会い巡り合わせに、思いをはせるようになりました。
ところで、お写真の、まだほんの2,3輪の紅難波、これは、お二人が撮っておられた梅ですね。
観る人、撮る人は変わっても、毎年この時期になると忘れずに咲いてくれる紅難波、いつまでも咲き続けてほしいものです。
水戸梅まつりPRです(^^)、梅まつりは、今月20日から3月末までですか。いよいよですね。
私がいつも行っている梅園のまつり、調べてみましたら、今月23日から3月23日まででした。
書込番号:17209063
7点

■day40さん、こんばんは。お久しぶりです。
>久々にD7000を持ち出したので お邪魔しちゃいました。
ありがとうございます。
>雪景色の川原で見つけた小さな春です^^。
今回の大雪、関東甲信あたりは特に大変だったようですね。そんななかでも、
お写真の春の息吹、雪がまだ残っている川原の片隅では、小さな新芽が顔を出し、春が近いことを告げているようです。
ようやく咲き始めた白梅の小枝につかまっているメジロさん、姿かたちがスッキリしていて、きれいですね。黒っぽい背景に、つぼみ等のボケの感じがとてもいいと思いました。
飛行機か?、何の鳥でしょうか。300mmでの撮影ですか。
D7000、また持ち出してくださいね(ニコニコ)。お待ちしています。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>いよいよ明後日に迫った水戸偕楽園のPRだけはしておかないと(^^)。
水戸偕楽園の梅まつり、20日(木)からですね。
>それにしても兼六園でも有名な雪吊、群青_teruさんがアップされている松もやっぱり絵になりますね。・・・
兼六園の雪吊り、この時期は雪に囲まれて素敵でしょうね。
関東甲信あたりでは大雪で、白鳥庭園でも雪を期待して出かけてみましたが、まったくと言っていいほど雪は残っていませんでした。
造園の方に聞いてみると、雪景色は前日の午前中だったようです。その日は、確かに雪は降っていましたが、降りしきる雪の中では、なかなか出かける気にはなれません。
この日、長靴を履いて、初めて地下鉄に乗りました(ニコニコ)。
>手に手に納豆など水戸のおみやげを手にした観光客の方も見え始めましたが、梅の開花状況はまだイマイチで、見頃はちょっと先ですね・・・3月上旬くらいでしょうか(^^)。
まつり期間中は、すごい人出でしょうね。見頃は、来月に入ってからですか。こちらの見頃も同様と思われます。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17209392
6点

皆さん、おはようございます。けさ(20日)は雲があって、薄晴れですが、きょうの名古屋、最高気温が12度まで上がるようです。
きのう、都市緑化植物園の梅園へ行ってきました。ここは小さな梅園ですが、ウメの開花はまだまだでしたね。そうですね、まだ1週間はかかるような気配でした。
きのうは、雪が雨に変わり、雪解けが始まるという雨水でした。けさの週間予報では、今週はまだ寒いようですが、来週からようやく春らしくなるとのこと。
このスレッドも残すところ1週間余となり、いよいよ春へ引き継ぐ時を迎えようとしています。
書込番号:17214507
5点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
随分出遅れてしまいました…週末に晴れる日が少なく、また春を思わせる
被写体にも中々出会いません。
今回、久しぶりに55-300も持ち出しました。
安い割りに写りの良いレンズですので、気に入っています。
書込番号:17220189
5点

皆さん、こんばんは。きょう(21日)はいい天気でしたが、風が強い日でした。
道徳天尊さん、ありがとうございます。
そちらでは週末、晴天の日が少ないですか。こちらでは、ぼちぼち梅が咲き始めました。
1枚目のお写真、赤のマンサクですね。めずらしいような気がします。
AF-S 55-300でのロウバイ、いい写りですね。ロウバイの蝋らしさがよく出ています。
また、紅梅も柔らかな、いい写りですね。梅もいよいよです。
ネコヤナギに似ている新芽、春も近ですね。
>随分出遅れてしまいました…週末に晴れる日が少なく、また春を思わせる被写体にも中々出会いません。
そちらの週末、天気はどうでしょうか。このスレッド、今月28日(金)夕刻までやっていますので、またお越しください。
きのう、久しぶりに散策路のロウバイへ行ってみると、錦糸卵よろしく1本がほぼ満開になっていました。撮影:純正18−105mm
書込番号:17220770
7点

群青_teruさん、みなさんお早うございます。
こちら、今朝も晴れていますが朝の冷え込みはなかなか厳しいようです。梅もどんどん咲きほころび、春めいてまいりましたが、やはり見頃は3月上旬から位のような感じです。
☆群青_teruさん
白鳥庭園シリーズ、いいですね。白鳥庭園という名、初耳でしたので、ネット検索してしまいました。ハクチョウではなくシラトリだったんですね。鳥好きなのもそうですが、水戸近郊に白鳥の湖という、取って付けたような名の野池がありまして、勝手にハクチョウと呼んでいました。春夏秋冬、ここだけでも十分にカメラを持って遊べる庭園のようですね。手入れも造園業者さんがしっかり管理されているようですし、施設も適度に品良く充実しているようですね・・・梅とハギの季節以外はちょっと淋しい偕楽園も見倣わねばと感じました。
相変わらず鳥ウィルスにやられて、花鳥風月の「鳥」にばかり目がいっていて、ご無沙汰しました。昨日はD7000も持ち出して偕楽園の様子を見に行きましたが、まだ梅には早いにもかかわらず団体さんもいて、梅大使のお姉さんたちと写真を撮ったりしていました。
別のスレにも書いたのですが、お姉さんたちをうまく撮るスキルが全くないので、黄門さん含め真っ正面からドアップで10枚ほど写真を撮ったにもかかわらず、あまりの出来の悪さに・・・光の加減など考慮せず撮ったのでお姉さんたちのお顔がてかてかになってしまいした(^^)・・・残念ながら割愛せざるを得ません。
春を待つというよりは、相変わらず水戸偕楽園PRですが、どうぞよろしく。
あと1週間くらいになってしまいましたか。きちんきちんと写真にタイトルとナンバーをつけているのを見るだけでも、がさつな当方とは大局的な几帳面はお人柄と推察しておりますが、おかげさまであれやこれや今まであまり関心のなかった風物にも目を向けるようになり、感謝です。
相変わらず雑な観光PRで恐縮ですが、お世話になります。
使用レンズ Nikkor AF-S 80-400mm VR
書込番号:17221617
5点

皆さん、おはようございます。けさ(22日)は日差しが強く、晴天です。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>こちら、今朝も晴れていますが朝の冷え込みはなかなか厳しいようです。
最近の朝の冷え込み、確かに厳しいですね。けさは名古屋でも、0度まで冷え込んだようです。
>白鳥庭園シリーズ、いいですね。白鳥庭園という名、初耳でしたので、ネット検索してしまいました。ハクチョウではなくシラトリだったんですね。
ありがとうございます。白鳥庭園(シロトリテイエン)、名古屋市熱田区にあって、熱田神宮や名古屋国際会議場からも近いところにあります。
そうですね、広いので、カメラ持参で一日楽しめますね。手入れも十分になされており、行くたびに造園関係の人を見かけます。私は、最近行き始めましたが、春はまだ行ったことがないので、桜の頃も行ってみたいと思っております。
D40ユーザーとして、あちらの掲示板に顔を出していた際に、ここ白鳥庭園によく出かける方がありました。今も庭園に来ておられるのか、行くたびに思い出されます。
水戸偕楽園PR、ありがとうございます。おそらく生涯出かけることはないだろうと思いますので、ありがたいですね。
偕楽園には、梅大使のお姉さんのほかに、やはり黄門さんがおられますか。さすがですね(ニコニコ)。
>黄門さん含め真っ正面からドアップで10枚ほど写真を撮ったにもかかわらず、あまりの出来の悪さに・・・光の加減など考慮せず撮ったのでお姉さんたちのお顔がてかてかになってしまいした(^^)・・・残念ながら割愛せざるを得ません。
天気が良すぎたのでしょうか・・・。曇天であればよかったかもしれませんね。
実は、こちら犬山市にも黄門さんがみえます。犬山に黄門さんは、(私には)今もって謎ですが・・・。
偕楽園から西の方を臨んでの風景です・・・ここは、雪景色でも見せていただいたところでしょうか。広々としていて、気持ちいいですね。
小鳥でさえも厳禁の枝かぶりですみません・・・梅大使のお姉さんたちに囲まれて黄門さん、満足なご様子ですね。
千波湖の風景 カメラを持ってぜひどうぞ(^^)・・・千波湖、野鳥の楽園のようですね。Nikkor AF-S80-400mm VRをお持ちですか。
写りのいいレンズのようですね。
こちらもお待ち申し上げております・・・カワセミくん、立派に観光大使、勤めていますね。
20日(木)、昼食後の散歩がてらに、とある公園に行ってみましたら、紅梅がほころび始めていました。
一人写真を撮っている方がいて、少し話しましたが、すぐ目の前の川にカワセミがいたということで、その写真を見せてくださいました。私はまだカワセミを見たことがありませんので、こんな近くの川にカワセミがいるとはビックリでした。
>あと1週間くらいになってしまいましたか。
月末まで、まだ日数はありますね。各地から梅花の便りが届くと、うれしいです(ニコニコ)。
>きちんきちんと写真にタイトルとナンバーをつけているのを見るだけでも、がさつな当方とは大局的な几帳面はお人柄と推察しておりますが、おかげさまであれやこれや今まであまり関心のなかった風物にも目を向けるようになり、感謝です。
恐縮です。PCをはじめ機械物に弱く、また、入力も遅いので、皆さんをやきもきさせてしまったのでは、と反省しております。
先日の「噴水の向こうに白鳥が飛ぶのが見えたりします」、偕楽園パンフに載ってもいいような素敵なお写真ですね。
3月になれば、もう春です。これからもお互い撮影を楽しみましょう。撮影レンズ:純正18−105mm
書込番号:17222126
7点

群青_teruさん、みなさん、こんにちは。
梅まつり速報版失礼いたします。
水戸の梅まつり、不慣れな対象であることもあって記録写真オンパレードですが、レポートします。またかと思われる方はスルー願います(^^)。
日頃観光客の少ない当地ですが、この時期はとても賑やかで、水戸市民の皆さんも数多く梅まつりのサポーターとして参加しているようです。偕楽園愛好会というサポーターの団体が、地元の中学生とともに活躍されていました。
書込番号:17222861
5点

連投失礼いたします。なにせ47位というのは偕楽園のボランティアの皆さんもショックだったようですので・・・
梅の解説はボランティアの方々が行っていますが、興味本位でついていったボランティアの方はしゃべりもなめらかで造詣が深く感心していたら、実は元大学の先生で、花樹が専門の方でした。どおりで奥が深いはずです。100年ぐらい経った樹でないと梅は捻れないと初めて知りました。
その先生がおっしゃるには満開の梅を愛でるのは正しくなく、蕾や枝振りを観賞するようでないといけないということです。何でも中国にそのような梅の観賞を詠んだ詩があるようで、あの成人病対策で有名な、医学者の日野原先生の著書にも紹介されているそうです。
観光客の皆さんがそれほどの長玉をお持ちになって偕楽園にいらっしゃるとは想定しがたいので、勝手に想定して
使用レンズは Tamron 70-200mm(旧) でやってみました。
それではこんなところで本日は失礼いたします。皆さんお住まいの地域の春、楽しみにしております。
書込番号:17223057
6点

アナログおじさん2009さん、偕楽園の梅まつり速報版、ありがとうございます。
>水戸の梅まつり、不慣れな対象であることもあって記録写真オンパレードですが、・・・
いいえ、いいえ。そんなことはないですね。
将棋フェスティバルの美人さんたち・・・お嬢さん4人がそれぞれの表情で、いいですね。また、後方の松の枝などもいい感じです。
お約束の黄門様ご一行・・・助さん、格さんをお供に、梅大使とともにカメラにおさまる黄門さん、ポーズが決まっていますね。
梅大使のおねえさん・・・水戸偕楽園の梅大使だけあって、素敵なお嬢さんです。
水戸市マスコット みとちゃん と申します・・・ワラ苞(ツト)姿のみとちゃん、かわいい!
最近は、フィルムパッケージの納豆が増え、また、ワラ苞のものは値段が高いこともあって、毎朝食べているのは、フィルムパッケージの納豆です。
速報版、楽しませていただきました。ご都合つくようでしたら、またお願いします。
>日頃観光客の少ない当地ですが、この時期はとても賑やかで、水戸市民の皆さんも数多く梅まつりのサポーターとして参加しているようです。
>偕楽園愛好会というサポーターの団体が、地元の中学生とともに活躍されていました。
今週末からの全国的な気温の上昇により、水戸の偕楽園、まさに最高に賑わう時季を迎えようとしていますね。
このあたりの梅園の開花とは、また違った感慨があることでしょう。
どうか梅まつり、紅白の梅に梅大使のお嬢さんたち、存分にお楽しみください。
書込番号:17223161
6点

アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>なにせ47位というのは偕楽園のボランティアの皆さんもショックだったようですので・・・
先日の、47都道府県魅力度47位のことでしょうか・・・。もしかしたら茨城県民の方々、その調査に対して回答数が少なかったかもですね。
そちら偕楽園には、梅の解説をしてくださるボランティアの方がおられますか。元大学の先生で、花樹が専門の方とはまさに適任ですね。
>その先生がおっしゃるには満開の梅を愛でるのは正しくなく、蕾や枝振りを観賞するようでないといけないということです。
こちらでも、まもなく梅が見頃を迎えますが、今後の梅撮りの際の心構えみたいなものを教わったような気がします(ニコニコ)。
>皆さんお住まいの地域の春、楽しみにしております。
そうですね。皆さん、よろしくお願いします。
本日の紅梅、白梅・・・午後も晴天のようで、きょうは、かなり開花が進みそうですね。特に紅梅は柔らかな写りで、雰囲気ありますね。カワセミにメジロくんのお出迎えで、偕楽園の梅まつり(今月20日から3月末まで)、いよいよ始まりました。
偕楽園の梅大使のお嬢さんや、アナログおじさん2009さんの郷土愛などに刺激されて、私もあす(23日)近場の梅を見て来たいと思います。 撮影:純正18−105mm
書込番号:17223561
6点

>なにせ47位というのは偕楽園のボランティアの皆さんもショックだったようですので・・・<
>>先日の、47都道府県魅力度47位のことでしょうか・・・。<<
自分も、「大いなる関心を持って拝見していたカキコミ」に付き、一言。 (^^,
以下は、中身重視のランキングです。
いわく
「要素を5つ →1.ゆるり度、2.穴場度、3.ほどほ度、4.気候風度、5.ノンブラン度を取り上げ
その総合点を裏魅力度としてランク付けしています。簡単にいうと、カッコよりも中身重視です。]
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_autonomy/local_finance_p/09010001
従って、「真の魅力度ランキング1位は、茨城県!」なのだーっ!
まいったか北海道・京都〜ナドナド! ちゅーのッ (^^,
まして、あんな トッ、トウキョウなんか・・大嫌いだーっ! (号泣
「スレ主様」
いつもの乱入申し訳ないですが、流れの関連付けということで、どうかご容赦ください。(^^,
レンズは一応、それぞれ24〜85mm・16〜85mm、105mmマイクロです。
書込番号:17223943
6点

あっ、サイトを間違っていました。
上のもなかなかですが、こっちのです。
http://www.ibaraking.com/archives/1540
貴重な場のレスを使って、本当に申し訳ないです。(涙
書込番号:17224005
4点

楽をしたい写真人さん、中身重視のランキング、ありがとうございます。
>「要素を5つ →1.ゆるり度、2.穴場度、3.ほどほ度、4.気候風度、5.ノンブラン度を取り上げ
>その総合点を裏魅力度としてランク付けしています。簡単にいうと、カッコよりも中身重視です。]
なるほど。カッコよりも中身重視ですね。
それで、茨城県が裏魅力度調査2010で第1位を獲得、ですか。おめでとうございます。
裏魅力度をはかる5つの指標について、
1.ゆるり度:そんなに急いでどうすんの?がんばり過ぎはストレスの元。もっとリラックスしてゆるーくいきましょうよ。
2.穴場度:有名な観光地だから期待してたのにガッカリとか、あまりに観光ウケを狙いすぎていて興ざめした・・・などという経験はありまよね。
3.ほどほ度:いや、ぶっちゃけ、何事もほどほどが一番ですね。
4.気候風度:暑くも寒くもないのが一番快適。もちろん災害はないに越したことはないっす。
5.ノンブラン度:これ、ほんとにこんな値段するの?いくら有名だからって高すぎでしょ・・・って正直思ったことはありませんか?
とのコメントがありますが、これは、大いに共感できる指標ですね。
この指標で、全国第1位を獲得した茨城県、きっと過ごしやすくて、生活しやすい県なのでしょう。
このような調査で、よく北陸3県が上位を占めますが、
>従って、「真の魅力度ランキング1位は、茨城県!」なのだーっ!
納得です(ニコニコ)。
ご存じ 袋田の滝・・・日本三名瀑の一つのようですね。大岩壁を四段に流れているようですが、紅葉を前景に袋田の滝、素敵です。
超広大な「ひたち海浜公園」・・・とっても広いネモフィラの丘、これは、素晴らしい光景ですね。私も一度行ってみたくなりました。
あっ、モグラも春を待っています(^^、・・・茨城県産のモグラでしょうか・・・。もうすぐ春です。早く出ておいで・・・(ニコニコ)。
なお、県民所得[1人当たり]ランキング・2008等も、大変興味あるランキングでした。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17225029
4点

群青_teruさん、みなさん、お早うおございます。
昨日はついつい、ばたばたと偕楽園の様子をアップしてしまいましたが、穏やかな日差しの中来園者の皆さん、みんな楽しそうでした。今日は今のところちょっと寒そうですが、時間がございましたらご来園をお待ちしております。
☆群青_teruさん
毎回ご丁寧なコメント恐縮です。いわゆる写真らしい写真というものがアップできるといいのですが、見ての通りです。当方のオツムの中では中部地方の名所が完全に抜けていまして、愛知〜三重あたりまで時間をかけてゆっくり回りたいところですが、前にも書いたように家庭の事情でなかなか困難です。それでも足腰が丈夫なうちでないと結局行けなかったということになるので、早急にとは思っています。また魅力的な風物等ございましたらご紹介下さい。
ひたちなか海浜公園のネモフィラやコキアは多くのカメラマンが撮影されてコンテストなどに出品しているようです。袋田の滝も同様です・・・華厳の滝、那智の滝に比べると迫力という点ではどうなのよという感じもしますが、新緑や紅葉、そして結氷したときの雰囲気は最高のような気がします(水量がときどき不足することもありますが)。
そういえば前回の書き込みで唐突に47位と書き込み、大変失礼いたしました。アバウトな生活態度がもろ出てしまいました(^^)。
☆楽をしたい写真人さん
茨城の代表的な風景と、中身重視ランキングということで茨城への熱いエールありがとうございます。なんやかや言っている割りには小鳥にうつつを抜かしてあまり周りを見ない、「鳥を見て森を見ず」状態ですが、さすがにネモフィラまできっちり撮影されていますね。ネモフィラを写されているということは、恐らくコキアについてもいい写真がおありでしょうか(^^)。
袋田の滝や海浜公園へは自転車で良く出掛けた時期があるのですが、目で見て満足で、振り返ってみるとほとんど撮影していないことに気がつきました。体力的にも袋田の滝までの往復を自転車でするには体力も時間もないので、今度車で行ってみます。本当にご丁寧な茨城サポートありがとうございます。
追記
昨日の書き込みで、元大学の先生の専門は花樹ではなく果樹でした。梅についてお詳しいのですから、どう考えても果樹なのですが、毎度のチェック無しの怪しい文章での投稿、失礼いたしました。
スレ主さんが暫定的(^^)に設定されています期限が近づいてまいりましたので、ぜひ皆さんイチオシの春を予感させてくれる写真などアップなさって下さい。本日も、いや、どうもで失礼します(^^)
書込番号:17225945
6点

スレ主様
今日は写真は特に無しですが、最近の 価格com の各スレッドタイトル
項目の見出しというか、目次について少し不思議に感じたもので、投稿させて
もらいました。
本スレは楽しみに前から見させて頂いてたのですが、先週半ばあたりからか?
今までは投稿の最新日付けの有る項目が、見出しの(目次)の一番上段に掲載
されたいましたが、最新投稿の有るこのスレ(春を待つ)が目次に現れず、古い
スレ6項目を選択すると本スレが出てきます。
小生のPCの設定の問題でしょうか?他の機種のスレでも同様のケースが有る様に
感じられます。
書込番号:17225962
4点

先ほどの小生の投稿ですが、小生の理解不足でした。
スレの立ち上げ日にち順に載せられているようですね。
新しいスレが立ち上げられると順次古い立ち上げ日のスレが
古いページに押し出されていくシスレスなんですね。
理解不足の小生の前の投稿失礼致しました。
書込番号:17226084
4点

群青_teruさん、
こんにちは。
いつも、1件、1件について、丁寧なコメント、頭が下がる想いです。
また、精力的に撮影活動をされ、多くに素敵な作例を拝見し、いつも心が洗われるように感じています。
最近の作例では、特に白鳥庭園のシリーズが気に入っています。
個人的に日本庭園、好きです。
白鳥庭園、作例を拝見し、行ってみたいなと思いました。
1週間前の撮影ですが、何枚かUpします。愚作ですが、御容赦下さい。
1枚目は、散歩中に見つけた白梅です。
この日は大変、風の強い日で、感度を上げ、シャッター速度を上げ、撮影しました。
2枚目も、散歩中、通り掛かった児童公園です。
その前の週の大雪で、水浸しになっています。
暖かくなり、天気のいい日には、子供達の遊ぶ光景が見られるのでしょうね。
3枚目は、散歩中に通り掛かった野鳥の森と言う公園脇を流れる川の光景です。
この川は、多く釣り人が釣りをしている光景が見られますが、風が強く、肌寒い日だったためか、1人しか、釣り人は出ていませんでした。
レンズは全てTAMRON 70-300mm A005です。
書込番号:17226893
5点

もう何枚か、Upします。同じく愚作、御容赦下さい。
同じく1週間前の散歩中に撮影したものです。
1枚目、2枚目は野鳥の森と言う近所の公園の写真です。
雪解け水で池が溢れ、ベンチも半分、水に浸かっています。
3枚目はその公園の野鳥繁殖用のエリアです。
暖かくなると、いろいろな鳥が集まってくるようです。
4枚目はその散歩の帰りに見かけた軽自動車です。
多分、雪道でスリップし動けなくなり、そのまま、放置状態になっているのかと思います。
レンズはいずれもNikon AF-S DX 18-105mmです。
まだ、平年より気温の低い毎日ですが、徐々に寒さも緩んできているようです。
自宅のチューリップ、ヒヤシンスの芽も、徐々に大きくなってきています。
早くいろいろな花々や、野鳥、昆虫が見られる季節になること、願っています。
書込番号:17226979
5点

ほのぼの写真大好きさん こんにちは。
アップされた写真、小鳥好きの当方にはとても刺激的です。お写真の出来もさることながら、野鳥繁殖用の森という考え方感服です。当方が住んでいるところは低灌木や草原がどんどんなくなり、確かに「きれい」にはなりましたが、小鳥たちにはかなりのストレスが掛かっていると心配しています。
思わずネット検索してしまいましたが、キャンベル野鳥の森公園なのでしょうか?こんな筋のいい(^^)公園近くにお住まいとはうらやましい限りです。
また小鳥がらみの写真・・・でなくてももちろん結構なのですが(^^)・・・お願いします。近所で小鳥撮影というのが基本スタンスですが、一度ゆかねばと思っています。
楽しい写真ありがとうございます。最後の軽自動車の写真、似たようなものを見たので、リアル感あります・・・リアルなんだから当然ですが(^^)
書込番号:17227864
5点

皆さん、こんにちは。きょう(23日)は青空いっぱいで、とてもいい天気です。東京では、東京マラソンが開催され、有名人の喜びの声が聞かれました。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>毎回ご丁寧なコメント恐縮です。
このようなことでしかお応えできなくて、・・・。
>・・・中部地方の名所が完全に抜けていまして、愛知〜三重あたりまで時間をかけてゆっくり回りたいところですが、・・・足腰が丈夫なうちでないと結局行けなかったということになるので、早急にとは思っています。また魅力的な風物等ございましたらご紹介下さい。
ありがとうございます。近いうちに、ゆっくりとお出かけできたらいいですね。
ひたちなか海浜公園に袋田の滝、やはり多くのカメラマンで賑わう観光地のようですね。
いいところは、まだたくさんありますね。私は関東地方、茨城、千葉に埼玉県はまだ行ったことがないです。
水戸の梅まつり、JR東日本が臨時駅を開設してくれていますか。そして、メジロまでも熱烈に歓迎なんですね。
今週から、春の気配が感じられるほど気温が上がるとのことですので、水戸の梅まつり、大勢の人で賑わうといいですね。
■白ウサギM2さん、ありがとうございます。
>・・・ 価格com の各スレッドタイトル項目の見出しというか、目次について少し不思議に感じたもので、投稿させてもらいました。
>先週半ばあたりからか? 今までは投稿の最新日付けの有る項目が、見出しの(目次)の一番上段に掲載されたいましたが、最新投稿の有るこのスレ(春を待つ)が目次に現れず、古いスレ6項目を選択すると本スレが出てきます。
その後、
> スレの立ち上げ日にち順に載せられているようですね。
>新しいスレが立ち上げられると順次古い立ち上げ日のスレが古いページに押し出されていくシスレスなんですね。
とのことですが、本スレッドの見つけ方でしょうか・・・。機種に関係なく、ですね。
私は、手数がかかりますが、@価格comデジイチ Aニコン BD7000(ニコンデジイチ2ページ目の下の方でようやくご対面です。スレッドも今のところそんなに多くなく、2ページ目ですね) と順を追っていって、たどり着くようにしていますね(他の方法は、知りません)。
ただ、この方法では、「D7000ボデイ」のところを、D7000関係で最初に出てくる「D7000スーパーズームキット」に、過去3回ほどスレ立てしたことがありました。今後ともよろしくお願いします。
きょうは、落合公園へ行ってきました。梅が少し開花していました。撮影:18−105mm
書込番号:17227984
6点

アナログおじさん2009さん、
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
正解です。
キャンベルタウン野鳥の森公園です。1枚目、2枚目の写真の左端に大きなネットが見えるかと思います。
そのネットの中には姉妹都市のキャンベルタウンから、寄贈されたキバタンやオカメインコ等のオウム類が飼育されています。長女が好きな場所で、時折、足を運びます。
このスレで紹介した梅の写真のほとんどは越谷梅林公園での撮影です。
元荒川土手には2kmに渡る桜並木があり、花田苑と言う日本庭園、出羽公園ではチューリップフェスタが開かれます。県民健康福祉村には川蝉スポットがあり、時折、白レンズの大砲が並んでいます。郊外には田んぼがかなりあり、シラサギをよく見ることが出来ます。
普段、住んでいると気が付きませんが、案外、撮影スポット、あるものですね。
ちなみに越谷梅林公園の隣は、宮内庁のお狩り場で、鴨の産地でもあります。
越谷市のキャラクターは、ガーヤチャンという鴨のキャラクターです。
時間があったら、キャンベルタウン野鳥の森公園で飼育されているオーストラリアの鳥の写真、アップします。
書込番号:17228384
4点

ほのぼの写真大好きさん、こんばんは。ありがとうございます。
>いつも、1件、1件について、丁寧なコメント、頭が下がる想いです。
恐縮です。ありがとうございます。
>また、精力的に撮影活動をされ、多くに素敵な作例を拝見し、いつも心が洗われるように感じています。
>最近の作例では、特に白鳥庭園のシリーズが気に入っています。
ありがとうございます。
>個人的に日本庭園、好きです。
>白鳥庭園、作例を拝見し、行ってみたいなと思いました。
そうですか。日本庭園、お好きですか。名古屋でこれまで行ったのは、ここ白鳥庭園のほかに徳川園ですが、徳川園もいいですね。
お住まいは、埼玉県ですか。遠いですね(ニコニコ)。機会がありましたら白鳥庭園、是非お越しください。
ところで、白梅など、お散歩途中のお写真とのことですが、児童公園など、先日の大雪の足跡がまだ残っているようですね。
お近くには野鳥の森もあって、とてもいい散歩コースと思いました。
帰りに見かけられた軽自動車、先日の大雪を物語っていますね。
>自宅のチューリップ、ヒヤシンスの芽も、徐々に大きくなってきています。
>早くいろいろな花々や、野鳥、昆虫が見られる季節になること、願っています。
ほんとにそうですね。ここまで来れば春の訪れ、そう遠くはないでしょうね。待ちましょう、春の訪れを楽しみに・・・。
書込番号:17228448
5点

群青_teruさん
D7000な皆さん
こんばんは!
群青_teruさんの温かなコメントに
いつも【ニコニコ】させていただいております♪
>飛行機か?、何の鳥でしょうか。300mmでの撮影ですか。
カワセミを待っていたら、
私はコレで転けました(^^)=アナログおじさん2009さんが撮られていたジョウビタキ(♂)が現れまして。。。D7000つながりのラッキーショットです。
300mmでの撮影ですが、トリミングしております。
(追記すべきでした)
>D7000、また持ち出してくださいね(ニコニコ)。お待ちしています。
今週も持ち出しちゃいました(笑)
近所(鎌倉)で見つけた春です^^。
・・・福寿草は往年のアイドルである【キャンディーズ】をイメージしてみました(汗)・・・
では!
書込番号:17229141
5点

day40さん、ありがとうございます。
>>飛行機か?、何の鳥でしょうか。300mmでの撮影ですか。
アナログおじさん2009さんも撮られていたジョウビタキ(♂)でしたか。ありがとうございます。鳥さんは皆目わからなくて、恐縮です。
ところで、D7000、先週も持ち出されましたか。ありがとうございます。
大雪の名残で・・・青空にまだ先日の大雪が残っているような、きれいな白梅ですね。こちらでは、白梅よりも紅梅の咲きが早いようです。
日陰は冬ですが・・・寒ボタンですね。先日の大雪にもしっかりと菰をまとって、けなげに咲いていますね。画面全体に、とても雰囲気のあるお写真と思いました。
もうすぐ・・・・フクジュソウ、この寒さでもピンと背筋を伸ばして、素敵です。
>往年のアイドルである【キャンディーズ】をイメージしてみました(汗)・・・
そうですね。人が近づくと踊り始める花がありましたが、このフクジュソウ、今にも素敵なハーモニーが聴こえてくるようです。
春ですね♪・・・これは、人力車でしょうか・・・。車夫とお客さん、まさにプロが撮った写真ですね。素晴らしい!
今週は、気温が上がって暖かくなるような予報が出ていますが、さて、どうでしょうか。
その際は、つい撮りたくなるD7000ご持参で、またよろしくお願いします・・・(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17229657
5点

群青_teruさん、
横スレ、失礼します。
アナログおじさん2009さん、
キャンベルタウン野鳥の森公園で飼育されているオーストラリアの鳥の写真をUpします。
普段は、鳥の撮影しないので、愚作、御容赦下さい。
手振れもある写真ですが・・・
なお、レンズは全てTAMRON 70-300mm A005です。
書込番号:17230379
5点

皆さん、こんばんは。きょう(24日)は暖かかったですね。名古屋では、12度まで気温が上昇したようです。あすはもっと暖かいかも・・・。
きょうは、きのうに続いて、春日井市の落合公園へ行ってきました。
ここには、近くの学校の野外観察用に、紅白の梅があります。きのうからの気温の上昇により、かなり梅が咲いてきました。
公園の片隅には、梅のほかに柿、びわ、プルーン等小さな木があります。 撮影:純正18-15mm
書込番号:17232951
5点

群青-teruさん、みなさんこんばんは。
今日はなかなか寒かったですが、明日から気温がアップするとか。こちらの鴨や白鳥も心なしか減っているような気もします。
☆ほのぼの写真大好きさん
わざわざキャンベルタウン野鳥の森公園の小鳥の写真、早速のアップ、ありがとうございます。日頃目にしていない色合いの小鳥たちはとてもかわいらしく写っていますね。昔オーストラリアに行ったとき、色鮮やかな小鳥や大きめに白いオウムがその辺を飛んでいるのをビックリしましたが、アップされたような小鳥は見た記憶がありません。
>ちなみに越谷梅林公園の隣は、宮内庁のお狩り場で、鴨の産地でもあります。
宮内庁のお狩り場とは、ひょっとして棒の先に網をつけたものをカモの飛翔コースに投げあげて、カモたちを捕獲するあの場所でしょうか。ニュースで見るたび、優雅な鴨猟と思っておりましたが(^^)。小鳥には理想的ないい場所ですね。
埼玉南部も自然が豊かなようですね。どんどん出不精になるので、空いている時間をうまく使ってそちらの方にも出掛けてみたいです。
☆day40さん
福寿草と人力車の写真、とりわけいいですね。春〜という雰囲気を感じます。鎌倉がお近くとはうらやましい限りです。知人にも鎌倉出身の方がいますが、鎌倉の話を伺うたびにいいなあと思うことが多々あります。海も山もコンパクトにまとまっているし、古寺名刹などの文化遺産はあるし、風流な人たちが多く住んでいるのも分かる気がします。
材木座などの海岸の春のきらめきも、深閑とした・・有名観光地なので実態はよく分かりませんが(^^)・・・切り通しなど魅力的な感じなので、いつも行ってみたいと出掛けるのですが、お上りさんなのでついつい東京でストップしてしまいます。
またそちら方面の春をお見せ下さい。
☆群青_teruさん
落合公園の写真、楽しませてもらっています。精力的な姿勢ももちろんですが、いろいろな撮影場所があって楽しく撮影できそうですね。当方は
>公園の片隅には、梅のほかに柿、びわ、プルーン等小さな木があります。
こちらのコメントにも目がいきました。柿、びわ、プルーンという組み合わせは、公園ではなかなか珍しいのではないですか(^^)。偕楽園公園内にも片隅にカリンや柿が植えられていますが、梅林が淋しくなった秋にこれを見るとなぜかほっとします。
ジョウビタキはなぜかカメラのシャッター音に反応する場合があって(テリトリーへの侵略者と思っているような・・・?)本日も1m以内まで何度も近寄ってきました。偕楽園と刻まれた標柱の隣にある、一番早く花の咲く梅の小枝で撮影させてくれました。諸般の事情でジョウビタキの2枚は他機ですがご容赦下さい。明日はD7000で頑張ります(^^)。
いよいよ月末まで残り僅かになりましたが、明日は、春めいたものを探しに行こうと思います。気温も上昇するらしいので、何か良いものに出会えるといいのですが。
わざわざ
書込番号:17233406
7点

皆さん、おはようございます。けさ(25日)は風もなく、とてもいい天気です。名古屋では最高気温が13度と、3月中旬の暖かさになるようです。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>落合公園の写真、楽しませてもらっています。精力的な姿勢ももちろんですが、いろいろな撮影場所があって楽しく撮影できそうですね。・・・
落合公園は、毎春桜でにぎわうところですが、梅は小さな木ばかりです。それでもほかより早く咲いてくれましたので、ありがたいですね。
ここの梅は、「道しるべ(紅)」と「白加賀(白)」の2種類で、梅干用として小梅ができるようです。
梅雨明けの頃、学校で子どもたちがうめぼしをつくるのかもしれません。
ジョウビタキは、オスとメスとでずいぶん姿かたちが違いますね(無知で申し訳ありません)。
1m以内まで何度も近寄ってきましたか。咲き始めた梅の小枝で、あたりの様子を伺っているようで、とてもよく撮れています。
小魚に目をつけるコサギには、羽根の先まできれいに質感が出ていますね。凄みが感じられます。
>いよいよ月末まで残り僅かになりましたが、明日は、春めいたものを探しに行こうと思います。気温も上昇するらしいので、何か良いものに出会えるといいのですが。
そうですね。この暖かさで、このまま陽春の候になってくれればいいのですが、まだまだ余寒厳しいときがあるかもしれません。
撮影:純正18−105mm(ウメ撮り等思いのほか寄れて、重宝しております)
私の月間スレッド(2月)、まもなく終わりになりますが、3月は休みで、4月にまたスレ立てさせていただく予定です。
これまで、多くの方々に参加いただきました。ありがたく思っております。
いよいよウメが咲き、そして、サクラが開花し始める3月。3月もまた私らD7000ユーザーにとって、興味深い月間ですね。
3月にどなたかスレ立てしてくださる方があればうれしいのですが・・・。
このスレッドは、今月28日(金)夕刻で閉じさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:17235043
5点

群青_teruさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
今日は当地水戸もかなり暖かく、セーター姿の人が散見できました。梅は盛りにはまだですが、どんどん花開いておりました。ただ今までに咲いた紅梅は雪や霜にやられ、遠目にはほのかなピンクに見えても、花びらやしべなどはちょっと傷んでいる様子が見て取れました。これから咲く花はあまり痛めつけられることもなくきれいに花咲くのではないでしょうか。
☆群青_teruさん
>ここの梅は、「道しるべ(紅)」と「白加賀(白)」の2種類で、梅干用として小梅ができるようです。
梅雨明けの頃、学校で子どもたちがうめぼしをつくるのかもしれません。
こちらでも、件の元大学の先生のお話では、江戸時代足軽5000人1日に必要な梅干しは1人9個なので・・・ちょっと塩分過剰摂取で健康にはよろしくないのではと思いましたが(^^)・・・45,000個なのだそうで、偕楽園はもともとはそのような梅干し供給の土地だったとか。南面より北面の奥まった方が実生野梅とか名前のないものとか古い梅がある理由もそこに繋がるようなお話でした。
ちょっと覗くと本日も黄門さんと梅大使は観光客の皆さんと写真を撮っていましたが、さすがに平日は観光客の数は少なかったようです。まあ、来月からが本格化とは思いますが・・・・それでも梅を追うように3月下旬桜が咲き出すと、偕楽園向かいの桜山や千波湖周辺は桜を愛でる人で賑わい、散り際が潔いと賞賛される桜と違って、梅は大変です(^^)。
今日は暖かな風に誘われて偕楽園南斜面を覗いてみたら、お約束のイヌノフグリ(別の名前はなかったのでしょうか?)やタンポポ、ナズナやホトケノザなどが咲いていました。千波湖では♀を巡ってハクチョウや黒鳥がバトルを繰り返し、柳も芽吹きそうで、春寸前ですね。
1ヶ月間ご丁寧なレスバックなど、スレ主のお仕事ご苦労さまでした。もう少し日数がありますので、ネタ専門の当方ですが、D7000メインで散歩してなにか目新しいものをご報告したいと思います。
おかげさまで、油断するとD7000の稼働率が低いままになってしまうところでしたが・・・当方、持ち出したとき目の前にオオタカが降臨したりして自分に験のいいD90のほうが月によっては稼働率が高かったりしていましたので(^^)・・・2月はかなりの頻度で散歩に持ち出すことができました。
NikonのスレではD700やD40などでもとても精力的にレスを運営して下さる方がいらっしゃって、贔屓の引き倒しの虞があるのを重々承知しつつ、楽しませていただきました。これに群青_teruさんのD7000のスレが加わり、ややもすると老老介護で、カメラの管理がいい加減になったり、心の管理がいい加減になってストレスがたまるのを回避できました。感謝です。
また桜咲く頃にこのようなスレ建てがあるといいですね。いろいろな風物を皆さんから見せていただいて、勉強にもなりました。まだちょっと早いのですが、忙しさにかまけて忘れないうちに、感謝申し上げます。どうもありがとうございました。機会がありましたらまたよろしくお願いいたします(^^)。
使用レンズ:SIGMA 105mm F2.8 Macro
今日はこれ1本で出掛けたのですが、気が多い自分には全く潔さというものがないので、小鳥を見るたび心は煩悩と雑念と後悔が渦巻きました(^^)。
書込番号:17236089
6点

偕楽園PRを兼ねて確信犯的に連投いたします(^^)
偕楽園内にはいくつかの日本ミツバチの巣があって、梅の受粉を担っています。西洋ミツバチも暖かくなると訪れますが、小鳥ファンとしてはメジロ、ネタ専門人間としては鶯・・・先ず不可能と思いますが・・・が梅に来て欲しいと思っています。
それでは本日はこんなところで失礼いたします。
書込番号:17236130
6点

アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>こちらでも、件の元大学の先生のお話では、江戸時代足軽5000人1日に必要な梅干しは1人9個なので・・・、偕楽園はもともとはそのような梅干し供給の土地だったとか。
偕楽園と梅干しのお話、興味深いですね。考えて見れば花が咲く訳ですから、各地の有名な梅園でも結構梅実の収穫があるのでしょうね。梅実のその後の行方、ちょっと知りたいような気になりました。
>南面より北面の奥まった方が実生野梅とか名前のないものとか古い梅がある理由もそこに繋がるようなお話でした。
納得です。
偕楽園の南斜面では、イヌノフグリやタンポポ、ナズナやホトケノザなどが咲いて、また、千波湖では、ハクチョウや黒鳥がバトルを繰り返して、既に春寸前のようですね。
>1ヶ月間ご丁寧なレスバックなど、スレ主のお仕事ご苦労さまでした。
十分なことができなくて、また、一時当方のネット接続ができなくなってお応えできなくなり、申し訳ありませんでした。
これまで、アナログおじさん2009さんをはじめ皆さんから、各地の春の兆し、あるいは春の訪れを待つ様子などが素敵なお写真とともにたくさん伝えられ、うれしかったですね。ありがとうございました。
>もう少し日数がありますので、ネタ専門の当方ですが、D7000メインで散歩してなにか目新しいものをご報告したいと思います。
そうですね、まだ3日ほど時間はありますので、D7000をお供に散歩等していただくとありがたいです(ニコニコ)。
>また桜咲く頃にこのようなスレ建てがあるといいですね。いろいろな風物を皆さんから見せていただいて、勉強にもなりました。まだちょっと早いのですが、忙しさにかまけて忘れないうちに、感謝申し上げます。どうもありがとうございました。機会がありましたらまたよろしくお願いいたします(^^)。
こちらこそ大変お世話になりました。ありがとうございました。
私の月間スレッド、次回は4月に予定しております。その節はまたよろしくお願いします。
SIGMA 105mm F2.8 Macro、ボケの感じも柔らかく、とてもいい写りですね。
水戸の梅まつりは3月末までとのことですが、黄門さんに梅大使のお嬢さん、カゼを引かずに観光PRできますように・・・。
撮影:純正18−105mm
書込番号:17237174
5点

群青_teruさん、
アナログおじさん2009さん、
こんばんは。
群青_teruさんの「白鳥公園」の写真、やはりいいですね。本当に一度、行ってみたいです。
アナログおじさん2009さんのシグマの105o Macroの描写も素敵です。
比較的固めの描写のMacroと言われていますが、精細な描写、いいですね。
自分の方は、平日は仕事でカメラを持ち出すことは無いので、ネタ切れです。
2月28日(金)夕刻で、この「春を待つ」のスレを閉められるとのこと、寂しくなりますが、お二人を中心としたD7000のユーザーの皆様との、このスレを通じた交流は、大変、楽しいものがありました。
また、このD7000の板を通じて、よろしくお願いします。
4月に新たに開かれるスレも楽しみにしています。
一足先に失礼しますが、皆様のお写真、楽しみにしています。
Upした写真は、昨年の春の写真で、自宅のチューリップと近所の公園の桜の写真です。
もうすぐ、桜やチューリップの咲く時期を迎えます。
それまで、少しのお時間、失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17237839
6点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)はとても暖かいです。きょうは穏やかに晴れて、名古屋では最高気温が15度まで上がり、3月下旬頃の陽気とのことです。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>偕楽園内にはいくつかの日本ミツバチの巣があって、梅の受粉を担っています。
>ミツバチがいよいよ梅の花にも飛来し
梅の花にミツハチも、絵になりますね。
>日差しもどこか柔らかなピンクの趣です・・・春ですね
うっとりと見とれています。
きょうは暖かいようです。これから、名古屋の梅を観てきたいと思います。
■ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
>群青_teruさんの「白鳥公園」の写真、やはりいいですね。本当に一度、行ってみたいです。
ありがとうございます。四季折々の白鳥庭園、是非お出でください。
>・・・お二人を中心としたD7000のユーザーの皆様との、このスレを通じた交流は、大変、楽しいものがありました。
そうですね、D7000ユーザー。まだまだたくさんおられると言うことで、私も心強く思い、1か月の限定期間でしたが、皆さんと楽しく過ごさせていただいたことに感謝、感謝ですね。(まだ2日ほどありますが)ありがとうございました。
>また、このD7000の板を通じて、よろしくお願いします。
>4月に新たに開かれるスレも楽しみにしています。
こちらこそよろしくお願いします。
4月には昨春、ほのぼの写真大好きさんが「Nikkor AF-S DX 18-105mm F3.5-5.6G」で撮影された、桜の花だよりのようなものでオープンできたらいいなと思っております。
ご自宅のチューリップも、この春の訪れを茎を長くして待っていることでしょう(まだ短いかな。ニコニコ)。
いよいよ春です。たくさんのお写真にコメント、どうもありがとうございました。
書込番号:17239064
5点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)はほとんど風がなく、暖かかったですね。
きょうは、名古屋で比較的早くウメが咲くと言われている大高緑地へ行ってきました。
行く前まで、まだ早いかなと思いましたが、行ってみると、既に咲き終わってしおれているものや、これからのものがありました。
ほぼ、見頃になったと言っていいかと思います。
書込番号:17241560
5点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
今日は夕暮れに空が霞んで昔の東京の空みたいな感じになったのですが、ニュースを見て納得しました。PM2.5なんですね。
☆群青_teruさん
名古屋方面の夕暮れの空はクリアーでしたか?こちらはどんよりで、筑波山や夕陽も霞んでいました。梅に関しては
>行く前まで、まだ早いかなと思いましたが、行ってみると、既に咲き終わってしおれているものや、これからのものがありました。
というお言葉、実感です。時期をずらして他品種植えているので当然でしょうが・・・・まるで咲き終わる頃の梅の様子に似ている咲き始めの梅に出会ってます。
いよいよラストが近づいてきましたが、またの出会いがあると思いますので、D7000持ち出して4月までどんどんいろいろな物を写しておいて下さいね・・・当方最近、これが最後とばかりにミラーレスカメラを買い込んで鳥にどっぷりですので、ちょっと怪しいのですが、軽快なシャッター音のD7000はD90同様、心が軽くなるので春めいた日にはまた持ち出してみたいと思います(^^)。
アップした写真、名前を失念しましたが、六角柱の周りに虎の尾や烈公梅など6種の梅が植えられているので、これを見れば最低梅のエッセンスは押さえられるという話です。確か東京のどこかの庭園にある物をまねしたとか・・・。
水仙はいい加減な撮り方で愛情が感じられずすみません。ではでは。
書込番号:17242307
5点

皆さん、おはようございます。きょう(27日)は久しぶりの雨で、どうやら終日、雨のようです。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
>今日は夕暮れに空が霞んで昔の東京の空みたいな感じになったのですが、ニュースを見て納得しました。PM2.5なんですね。
>名古屋方面の夕暮れの空はクリアーでしたか?こちらはどんよりで、筑波山や夕陽も霞んでいました。
そうですねきのう、夕方はあまり気づきませんでしたが、大高緑地では、晴天でも青が薄いような、スッキリした青空ではないような印象はありましたね。
今思えば、PM2.5の影響があったのかもしれません。きょうは雨天でPM2.5、多少少ないようです。
>というお言葉、実感です。時期をずらして他品種植えているので当然でしょうが・・・・まるで咲き終わる頃の梅の様子に似ている咲き始めの梅に出会ってます。
今年はこれまで、これから咲き始めのウメばかりでしたので、特にそう思わず、大高緑地の梅花、かなり開花が進んでいたと言うことかもしれません。
そちら偕楽園でもこのような光景に出合われたとのこと、ようやく理解できました(ニコニコ)。
>いよいよラストが近づいてきましたが、またの出会いがあると思いますので、D7000持ち出して4月までどんどんいろいろな物を写しておいて下さいね
ありがとうございます。私は今のところ、D7000がメインですので、花の3月も今月同様D7000にしっかり働いてもらう予定ですね。
できましたら3月に、70−200mmF4をゲットしたいと思っているのですが、さて、どうなることやら・・・。
出かける際には、いつもバッグにAi200mmF4をしのばせていますが、何分マニュアルレンズで使いづらく、なかなかD7000につけようと言う気になりませんでしたが、今回、久しぶりにつけて撮ってみました。
>当方最近、これが最後とばかりにミラーレスカメラを買い込んで鳥にどっぷりですので、ちょっと怪しいのですが、軽快なシャッター音のD7000はD90同様、心が軽くなるので春めいた日にはまた持ち出してみたいと思います(^^)。
鳥撮り等最適なもので撮影できる幸せですね。でもD7000、3月以降も持ち出してくださると、私もうれしいです(ニコニコ)。
田毎の月に、六角の柱の周りに6種の梅、それに黄色いスイセン、いよいよ花の3月、春ですね。
書込番号:17242694
4点

群青_teruさん、皆様こんばんは。
このスレッドも終わりが近づき、改めて群青_teruさんの御丁寧な御返信に感謝致します。
最後までインドアで申し訳御座いません。
私は、このスレッドが名残おしいです。
書込番号:17245495
6点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
今日水戸は曇りときどき雨でした。それでも何となく春の雨という感じで、散歩途中まだ使ったことのない折りたたみ傘をどこかで落としてしまって、霧雨の中カメラバッグに入ったカメラを気にしながら返ってきたのですが、ちょっと汗ばみました。
いよいよこのスレもあと2日というので、水戸市民としては相変わらずのワンパターンですが、水戸偕楽園の典型的な風物をアップさせて下さい。
天気もパッとせず、平日ということもあって観光客の数は最盛時に比べるとまだまだでしたが、黄門様ご一行は楽しそうに観光客の方たちとカメラに収まっていました。
☆群青_teruさん
本当にお世話になりました。おかげさまで中部周辺の観光地などもちょっと分かるようになってきました。狭いようで日本も本当に広いですね。また別のスレでお会いしましょう。水戸の桜開花予想は4月4日だそうですが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:17245520
5点

皆さん、おはようございます。きのうは久しぶりの雨でしたが、けさ(28日)は雨もやんで、明るく、暖かい朝です。
きょう(28日)の名古屋は、気温が17度まで上がり、日中は4月上旬並みの、桜が満開になる頃の陽気のようです。私はきのう、雨の中、犬山へ行ってきました。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>このスレッドも終わりが近づき、改めて群青_teruさんの御丁寧な御返信に感謝致します。
恐縮です。ありがとうございます。
今月上旬では、熱燗は名残惜しいとのことでしたが、そろそろ冬も終わりになり、これからはダブルが増えるのでしょうか・・・。
>最後までインドアで申し訳御座いません。
いいえ、いいえ、「春を待つ」ということで、花等を求めて外へ出てしまいがちでしたが、究極の一人遊びさんのおかげで、参加された方々のインドアの様子を垣間見させていただき、興味深かったですね。ありがとうございました。
>私は、このスレッドが名残おしいです。
ありがとうございます。
ストーブのヤカンから湯気が出ているような・・・。そして、お手元にはダブルですね。暖かい夜のひとときですね。
次回は、春爛漫の4月を予定しております。今度はアウトドアで、またご参加ください。
■アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
きのうの曇り時々雨の中でも、水戸偕楽園へ出かけられましたか。
>天気もパッとせず、平日ということもあって観光客の数は最盛時に比べるとまだまだでしたが、黄門様ご一行は楽しそうに観光客の方たちとカメラに収まっていました。
黄門さんに梅まつり大使は、この時季の偕楽園の風物詩なのですね。
椿は種類がたくさんあって、撮り頃が難しいですね。私のお気に入りの椿は、「有楽」です。
あすから3月、観光客も増えて梅まつりもこれからが本番で、黄門さんに梅まつり大使も多忙を極めることでしょう。
そして、アナログおじさん2009さんも、ますます、ですね・・・。3月も存分にお楽しみください。
今日の紅梅に、今日の白梅。可憐な紅梅に咲きそろった白梅、また、梅の枝にも味わい深いものがあり、いよいよ春本番ですね。
こちらこそ、アナログおじさん2009さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
>・・・また別のスレでお会いしましょう。水戸の桜開花予想は4月4日だそうですが、その節はよろしくお願いします。
「春を待つ」では、梅の開花を待ち望む方々が多かったようですが、4月は、何といっても桜ですね。
その節は、またよろしくお願いします。
今月1日から始めさせていただいた月間スレッド「春を待つ」は、きょうの夕刻をもって閉じさせていただきますが、貼り忘れ等のお写真がありましたら、貼ってくださいね。よろしくお願いします。 撮影:純正18−105mm
書込番号:17246709
5点

[スレ主様・ご投稿の皆様」
この度は、大変レベルの高い作品と想い入れあるコメントで大いに楽しみながら
我が郷土の風情の豊かさに感動し、かつ皆様の行動力に脱帽の毎日でした。
また、色々勉強もさせていただき感謝です!
そして、なによりスレ主様の、行き届いた温かなご対応ぶりは見事でした。
鑑賞専門のわが身ですが、思えば、ここをご覧の圧倒的に多くの方も、そう言った
方達なのでしょうね。
次もまた、楽しみに致しております。 (^^,
書込番号:17247249
5点

きょうは、ほんとに暖かいですね。先ほど、都市緑化植物園から戻ってきました。
梅の花はすでに盛りを過ぎたもの、これからのものいろいろでしたが、この暖かさでまた一段と開花が進むようでした。
楽をしたい写真人さん、ありがとうございます。
> [スレ主様・ご投稿の皆様」
>この度は、大変レベルの高い作品と想い入れあるコメントで大いに楽しみながら我が郷土の風情の豊かさに感動し、かつ皆様の行動力に脱帽の毎日でした。また、色々勉強もさせていただき感謝です!
ありがとうございます。お寄せくださった皆さんのたくさんの力作に感謝、感謝ですね。皆さんのお写真等で、私もいろいろ学ばせていただきました。
アナログおじさん2009さんの茨城県を愛するお気持ちには、心を打たれました。私は、今もって愛知県人になりきっていないところのある者ですが、今住んでいる郷土・愛知を愛する気持ちには変わりありません。
>そして、なによりスレ主様の、行き届いた温かなご対応ぶりは見事でした。
恐縮です。ありがとうございます。
>鑑賞専門のわが身ですが、思えば、ここをご覧の圧倒的に多くの方も、そう言った方達なのでしょうね。
これまで多くの方々がご覧になったということであれば、こんなうれしいことはないですね。お礼申し上げます。
ところで、今回の「春を待つ」スレッド、楽をしたい写真人さんが1日(土)、最初にレスくださった人でした。
その間、ひたすら春を待っていた椿ですが、このひと月でつぼみの先が多少赤みを帯びてきましたね。
2012年のような開花まで、あとひと月ですね。この暖かさですから、これからは、つぼみの生長も早いと思われます。
あすから3月、花の3月です。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。 撮影:純正18−105mm
書込番号:17247474
5点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今月後半戦は風邪→インフルエンザのコンボでカメラを触る間も無く撃沈してました…。
インフルエンザにかかったのは初めてなのですが本当にツライですね…もし、皆さんの周りに患者さんが居るようでしたら優しくしてあげて下さい。
僕もまだまだ本調子ではありませんが、皆さんの作品を拝見していると春はすぐそこまで近づいているのがわかりますので、体調回復の暁には自分の身体とD7000で春の息吹を感じたいと思います。
皆さんそれぞれの「春を待つ」堪能させていただきました。ありがとうございます。
何よりこうして集える場所を提供してくれる群青 teruさん、それど価格.comの運営さんにも感謝の気持でいっぱいです。重ねてありがとうございます。また、よろしくお願い致します。
撮影 ニコン 85mm F1.8 G+一脚。
書込番号:17248429
4点

雨上がりの梅・・・実物は光り輝いていましたが・・・件の老夫婦の梅です |
同左 美女同様レフ板用意しなくちゃでした(^^) |
芽吹いたユキヤナギにはこんなものが |
梅博士ご推奨の本日一番見所の偕楽園の梅だそうです(^^) |
群青_teruさん、皆さん、今晩は。
今日はとても暖かく春めいた天気だったので、偕楽園公園に住み着いているルリビタキがいなくなってしまうのではないかと、久しぶりに会いに行きましたら、5分も経たないうちに出てきてくれました(♂ですが)。
験担ぎで、朝小鳥占いのようなものをやって、その日の運勢を占うといった遊びをやっていますが、今日はカワセミとルリビタキといった代表的な青い鳥2種にあえただけでなく、偕楽園で空を見上げていたら、オオタカが悠々と飛んでおりました。偶然と分かっていても、なんか良い気分でした・・・・要するに単純なわけです(^^)。
このオオタカが写り込んでいないかと、最近建築された銅拭きのインフォメーションセンターの写真を見ましたが、残念ながら写っていませんでした・・・残念です(^^)。
どうもお世話になりました。最後までネタ路線ですが、偕楽園観光PRを兼ね連投して貼り逃げにて失礼します。
書込番号:17248467
6点

皆さん、こんばんは。きょう(28日)の名古屋、最高気温が18度余あったようです。4月上旬並みの暖かい一日でした。
そして、あしたから3月、花の3月です。皆さんのたくさんの素敵なお写真とコメントにより、待ち望んでいた春がついにやって来ることになりました。
今月1日から始まった「春を待つ」は、多くの方々のご参加により、おかげさまで、楽しくて意義あるスレッドになりました。
ありがとうございました。このあたりで閉じさせていただきます。
次回は、4月を予定しております。その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:17248484
4点

連投失礼します。
偕楽園もだんだん観光客の方が増え、本日は団体さんが多かったためか結構な数いたように思います。春本番とはゆきませんが、本当にあちらこちらで春の息吹を感じました。
それでは皆さん、桜の季節にまたお会いしましょう(^^)
書込番号:17248509
6点

なかなかの田舎者さん、アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
引っ込んだつもりがまた出てきました。大変お世話になりましたね。またお会いしましょう。次回もよろしくお願いします。
書込番号:17248572
5点

群青_teruさん 皆さん こんばんは
今日でこのスレも最後ですね・・・
日曜日に撮影した写真を数枚アップさせて頂きます。
私の駄作を褒めて頂いた皆様、大変ありがとうございました。
皆様の作品に対して、十分なコメントが出来なかった事、
大変申し訳なく思っています・・・
なにせ コメントが下手なもので・・・
またの機会に お会いできる事を楽しみにしております。
書込番号:17248583
4点

一枚目と二枚目
暖かい陽気でしたので、ヤギさんも散歩していました
名前は、メロちゃん だ そうです。
ペットも色々ですね・・・
三枚目
家族連れが楽しそうでした。春を感じます。
四枚目
男の子がお母さんと一緒にボールで遊んでいました。お母さんの笑い声が楽しそうでした。
書込番号:17248633
4点



梅の向う側に、佐々木小次郎の像があります。
分り難いですね・・・
今回の撮影場所は錦帯橋の吉香公園です。
ちなみに 錦帯橋の近くに佐々木小次郎商店と言う ソフトクリーム屋さんがあります。
ソフトクリームの種類が多いことで 有名です。
武蔵商店も新しく出来ていました・・・
書込番号:17248765
4点

群青_teru さん 皆さん
楽しいひと時をありがとうございましたm(_ _)m
3月は風邪や行事などで
週末は殆ど撮影出来て無かったため
皆さんのお写真を拝見して
和やかな気持ちで春を楽しく待たせて頂きました^ ^
それもひとえにteruさん のお人柄や
写真撮影が好きな皆さんのおかげです。
本来なら、お礼とともに
相応しい絵の一枚でも貼りたい所ですが、
無い袖(無い腕)は振れませんので、
iPhone5で撮った梅を貼らせて頂きます。
この日は少し遠くに自転車で買い出しでしたが
途中にいい頃の梅があり、
デジイチを持っていなかったことを
強く反省しました(>_<)
4月も忙しい季節ですが
また楽しみにしております^ ^
書込番号:17293316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

群青_teruさん、こんばんは。
本当にニコンを愛してらっしゃるんですね。
私も、ニコンそのものとは言えませんが、高校時代カメラ店で
F2(時代的にはF3のはずなんですが、記憶ではこれ)を見たときの
衝撃は覚えています。憧れの感情を持ったカメラは今日に至るまで
これだけです。
今でも、中古店でFシリーズを欲しいと思う時があるのですが、
この上フィルム回帰までして多重沼にはまり込む余裕はありませんので、
我慢しています(笑。
書込番号:17299836
1点




い〜なあ、羨ましいなあ〜。
車以外のアップもっとお願いします。(汗)
書込番号:17201047
3点

い〜なあ、羨ましいなあ〜。
私の場合は脇のアップをもっとお願いします(汗)
書込番号:17201111
4点


HTTP404さん、ナイス!
モーターショーの華はコンパニオンさんですよね。
車はあくまでオマケだと思います。
横浜のCP+2014や大阪オートメッセ2014は各社ユーザーさんの
画像が見れますが、福岡モーターショー2014では私だけでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=17108130/
書込番号:17201922
2点


いいですね。行きたかったけど、寒いのでコタツで丸くなってました。
書込番号:17202884
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





