
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2011年12月8日 22:29 |
![]() |
1085 | 165 | 2011年12月8日 21:14 |
![]() |
12 | 11 | 2011年12月7日 17:29 |
![]() |
26 | 18 | 2011年11月28日 21:52 |
![]() |
22 | 9 | 2011年11月27日 18:23 |
![]() |
1 | 6 | 2011年11月26日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年は、気候の関係(暖かい秋が長過ぎた)で全国的に紅葉するのも遅く、もみじの葉の色もあまり良くないように思います。
その中でも、出来るだけ、きれいに色づいた葉を選んで写真を撮って来ました。
D7000での掲示板では、紅葉の画像UPが少ないので皆さんも、どんどんUPして盛り上げて下さい。
皆さんの全国(地域)の紅葉を見せて下さい。
まずは、私からUPします。(場所は静岡県の浜松城公園です)
3点

東京隅田川サイドは紅葉モミジなく、枯葉みたいな状況で。
ローカルの、モミジではない絵で失礼を。久しぶりのD100。
書込番号:13850468
2点

うさらネットさん画像UP有難う御座います。
シグマ17-70mm綺麗に解像していますね。
>東京隅田川サイドは紅葉モミジなく、枯葉みたいな状況で。
今年のもみじは本当に色付きが変ですよね。
私の画像は4枚とも70-200mmF2.8VRUで撮ったものです。
書込番号:13850786
1点



LiebeBratscheさん
>京都、嵐山は今がちょうど見ごろです(^^)
京都、嵐山の紅葉は良さそうですね。
羨ましいです。
じじかめさん
>期待していた寺の中からの紅葉は、残念な状態でした。
やっぱり気候の影響でなかなか綺麗なもみじを探すのは難しいですね。
LiebeBratscheさん、じじかめさん画像UP有難う御座いました。
書込番号:13855099
0点

東京世田谷の砧公園の紅葉です。
子供撮りに行っていて広角しか持ってなかったのですが、綺麗だったもので
ちょっとスナップしました。
書込番号:13863479
1点

カンザスシティスタンダードさん
1枚目の写真もみじの葉の先端の方に虫がいたんですね。
何処に居るか探しちゃいました(笑)
yunix-13さん
>堺市での公園にて撮影ですがUPさせて頂きます!
2枚目の写真構図もバッチリでもみじの色も綺麗に紅葉していますね。
カンザスシティスタンダードさん、yunix-13さん紅葉のUP有難うございました。
皆さんもどんどんUPして下さいね。
書込番号:13867631
0点



imaging-resourceによると視野率は実測約98%とのことです
記事
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000VIEWFINDER.HTM
撮影画像(赤線枠部分がファインダーで見える範囲)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
画像をもとに計算すると
縦方向:97.8%
横方向:97.0%
でした。
ファインダー表示部分がやや傾いて写っているのが気になりますね。。
以上、ご参考まで
27点

キャノンの100%は98-100%なので98%あれば問題ありませんね。
書込番号:12407730
8点

デジタルなので撮影直後に不必要なものが写ってないか確認もすぐできるし、100%必要とするプロはプロ機を買えばいいだけだし、98%もあれば十分じゃないかなと私は思います
書込番号:12407770
13点

ちなみに他のカメラはというと..
(上から良い順です)
視野率ほぼ完全に100%
Nikon D3S
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3SVIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShVFAO.HTM
Pentax K-7
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7hVFAO.HTM
視野率99%以上
Canon EOS1DMK4
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4hVFAO.HTM
視野率約99%
Sony A900
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900VFAO.HTM
視野率ほとんど99%
Nikon D300S
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SVIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300ShVFAO.HTM
視野率98%以上
Canon EOS7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DVIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DhVFAO.HTM
視野率ほとんど98%
Nikon D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000VIEWFINDER.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
「視野率100%」を公称するカメラのグループの中では、D7000は実測値の精度がどうもイマイチのようですね。。。(imaging-resourceによるとですが)
書込番号:12407786
20点

あ、ちなみに「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。
それは人それぞれだと思いますので。。。。
あと「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください。
そりゃ100%に限りなく近ければ近いほど望ましいものであることは当然なので。。。
どこかのメーカーの社内基準の云々は関係ないです。
(さすがに99.5%以上あればそれ以上の正確さは個人的には実用上不要かなとは思いますが。。)
ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字がどれだけの精度を以って実現されているか、またその精度は他のカメラ対比どのようなものか、ということです。
書込番号:12407834
16点

まあ、そんなもんでしょうね。実測で98%あるなら合格でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12407910
12点

視野率ほぼ98%ということは98%未満ということで...100%の間の2%以上差がある、ということですよね。。。
あと、EOS5Dmk2やEOS60Dが「視野率98%」を謳っている以上、この実測結果からD7000が「視野率100%」というのは、個人的にはちょっと受け入れがたいですね。
なにしろ、前回散々議論になったEOS7Dより悪い結果なので、もしこの実測結果が正しいならカタログスペックの記載内容にはちょっと無理がありすぎるのではないか?と思います。
書込番号:12407944
28点

これは7Dで話題になった際にも申し上げた事ですが、100%と謳っているからには100に限り無く近くするべきですし、品質管理上難しいなら100とは書かないのが望ましいと考えます。
これは視野率100%が必要か否かではなく企業倫理に属する問題と考えます。
D7000、よく出来たカメラですので私は視野率が何%でも購入していました。
製品の実測平均値が98%であるとすれば、それを公称値とすべきでしょうし、それが売上に大きく影響するとは思えません。
一方視点を変えれば「視野率100%だから買った」というユーザーもお見えのはずです。
そういった方々の心情をメーカーは直視すべきとも思います。
デジタル一眼レフ、安くなったとはいえ一般庶民にとっては高額商品ですから。
書込番号:12408347
31点

98パーセントといっても横だけを見れば97パーセントですか。
上下左右平均すれば97.5パーセント。
そして傾いてるのはなんともお粗末ですね。
水準器機能もまるで意味を成さない。
書込番号:12408362
17点

D7000、AF精度がアレでモヤモヤになっちゃうし、ファインダーもアレだし、
評判良くないね
書込番号:12408731
19点

デジタル一筋さんに同意。
100%を謳うなら100%なきゃ。ニコンのフラッグシップ機が高価な理由のひとつが視野率100%。私はそこに畏怖の念と憧れを持っていた。反面、この価格で100%なの?本当に?とも思っていた。
こんなことされると悲しい。そもそも「約」と頭に謳っているのが気に食わなかった。
書込番号:12408828
18点

7Dの時も思いましたけど、こういうどうでもいいほどの誤差で
ギャアギャア喚く人って、一体どんな写真を撮っているのか凄く興味があります^^
細かいスペックの差が影響するような、性能を限界まで引き出した凄い写真をたくさん
撮っていらっしゃるんですよね^^?
書込番号:12409019
37点

だんだんと約100%の範囲が広くなって来ましたね(笑)今回のD7000の数値なら、7Dなら調整の対象になりますが…。ニコンがこんな信頼度を落としてくるとは残念ですね。
>EOS5Dmk2やEOS60Dが「視野率98%」を謳っている以上
60Dは96%ですよ〜っという、くだらないツッコミはなしにして(笑)他機種の視野率もどこまであてになることやら…。
ニコンが宣伝文句と引き換えに今までの信頼性を無視するとは正直、意外でした。そういうメーカーになっちゃったんでしょうかねぇ。
書込番号:12409070
13点

ニコンの基準では全然問題ないとのことです
"約"100%とうたっていますので・・・。
EOS D7の場合は、"約"を付けずに100%ファインダで発売したのが問題とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=11922434/
書込番号:12409146
8点

話がおかしな方向に向かうのは心外なので敢えて申し上げます。
なぜ脳は神を創ったのかさん、はよほど特殊な使い方をされるのかもしれません。
私の用途(旅先スナップ、人物、鉄道)において特に3DトラッキングにおいてD90、D300sに比して進化が見られます。
ですがスレの趣旨からは無関係なことでしょう。
ケークウォークさん、私も意図せぬ物が画面の端に写っていたり、流し撮りで画面が傾いたりと、本来ファインダー性能を語る資格はないかもしれません。
しかしくどいようですが、実視野率が何%かが問題ではなく、「カタログに書いてある事にはメーカーは責任を持つべき」という事です。
私個人は視野率が98%だろうと95%だろうとこのカメラの評価を変えるつもりはありません。
値段を考えれば「一桁モデルと同じ」と考えるのは眉唾ものと私は感じますが、「D3sと同じ視野率」と信じて買ったユーザーはゼロではないはずです。
カタログには事実を書くべきですし、カタログに書いてある事が現実と異なるならば不愉快と感じるユーザーはゼロではないでしょう。
…ただこれも7Dで騒がれた時に言われた事ですが、このようなことはここで騒ぎ立てるよりも、メーカーに直接意見することがユーザーメリットに繋がると思います。
そしていちユーザーとしてはこんな話題で価格が「盛り上がって」欲しくはない、というのが本音ですね(^^;)
書込番号:12409164
16点

個人的には「約」ってついてるのでセーフじゃないすか?と思いますが、、、
(「約」ってつければオッケーだと7Dの時に妙な学習したってことですかね)
必要かどうかとかそのスペックを生かした写真を撮ってるかは別問題な気がしますね。
メーカーはそれが消費者に売りになると思ってるからこそ宣伝に使うのですから。
7Dのときも書いたんですけど(とわざわざ書かないとアンチ扱いされかねない状況もなんか悲しい)
ひとつの数値が曖昧と判明すると他の機種も含めてカタログ表記の信頼性が揺らいでくる問題になると思います。
使う使わないはともかくそこそこ疑問を持つのが自然じゃないんですかね。
書込番号:12409179
11点

D7000と検索すれば「視野率約100%」云々のタイトルが出てきます。
公式、レビュー、購入者・購入予定者のレビューにもです。
これはそれだけそこに商品価値を見出せるからです。
この謳い文句があることによって、より商品が売れる見込みがあるから取り上げられています。
つまり客観的に言っても視野率は重要なファクターのひとつなのであります。
一部のど素人さんには意味が分からないことかもしれません。
コンデジでも良いんじゃない?というくらいいい加減な写真を撮ってる人なら視野率などどうでも良いでしょう。
ええ、あなたの中ではどうでも良いのです。あなたのでは。
書込番号:12409221
7点

imaging-resourceが実測した視野率は約98%とのことですが、imaging-resource自身が「実際の正確さは、このテストの結果よりは良いものかもしれない」と述べていますし、1%ないし2%程度の誤差は生るものなのだということなのでしょうね。
この辺りの事情でニコンも正直に約100%という記述をしている訳でしょう。
OK、ニコンによると視野率は約100%
とあるテストによると視野率は約98%、ということですか。
なるほどね、で、それが何か?と云いたいところです。
記述の一部を書き出して鬼の首を取ったような書き込みですが、きちんと記事を読めばimaging-resourceがこのカメラの水準の精緻さを高く評価している本旨がわかります。
全文読まれました?
書込番号:12409240
17点

あと、ひとつだけ
スレ主さんの意図的な嘘があります。
>ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字がどれだけの精度を以って実現されているか
とのことですが、ニコンのD7000カタログには視野率100%とは書いてませんね。
約の単語を意図的に削除する行為は悪意を感じます。
引用)
ガラスペンタプリズム使用
視野率約100%、約0.94倍の
高倍率ファインダー
ガラスペンタプリズムの使用で見やすく抜けの良い
ファインダー像を実現。視野率約100%、倍率約
0.94倍、アイポイント19.5oという、DX
フォーマット最上位機種のD300Sと同等の仕様が、的確なフレーミングを可能に
します。
(引用おわり)
書込番号:12409277
19点

情報提供は、非常にありがたいのですが、
なんだか、どーでもよくなってきた。
書込番号:12409281
11点



スロット1に95M/secのUHS-Iカード
http://s.kakaku.com/item/K0000307391/
スロット2にEye-Fi
http://s.kakaku.com/item/K0000111391/
での運用を考えています。
現在スロット2は白柴なんですがEye-Fi入れたら楽しそうなので追加購入検討中です。
皆さんはどんなカード差されていますか?
書込番号:13857540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く色気のない話しで申し訳ないですが(^_^)、
Transcend 8GB Class10 2枚です。おもろないでしょ。
リンク先はスマフォページですね。こんなのあったの初めて知りました。
書込番号:13858036
1点

自分はスロット1にRAW、スロット2にJPEGの同時記録で撮っています。
14bitRAWデータが、LサイズFINE画質のJPEGの概ね二倍強の容量になるので、UHS-I対応で
スロット1: SANDISK SDSDXP1-016G-J95 [16GB]
スロット2: SANDISK SDSDXP1-008G-J95 [8GB]
を2セット用意して回しています。
32GB+16GBでも総容量は同じなんですが、一応冗長化の意味で小容量を2セットで。
何か思惑があってのことなんでしょうが、スロット1にわざわざ最新最速のSDカードを入れて、
スロット2にスピードクラス6のEye-fiを入れるって、スロット1の速度が活かせない気がしますが・・・
書込番号:13858081
1点

山田社長さん こんばんは。
私のD7000には購入時キタムラで購入したSDSDX3-016G-J31A (16GB)が2枚入っています。
順次記録なのでたまにPCのカードスロットルに入れ忘れたままで出かける時がありますが、RAWでも1枚で449枚撮れるので特に問題ないですが、コンパクトフラッシュ機では60MB/Sのエクストリームをかなり前に使用していましたので、最新の90MB/Sの製品に少し興味を抱いています。
書込番号:13858430
1点

スロット1:サンディスク8GB(クラス10)
スロット2:白芝4GB(クラス10)
で使っています。
書込番号:13858433
1点

こんにちは。
通常JPEG L Normal なんで、8GB class10 の安物SDを、そのときの気分で1か2に入れてます。
ポートレート系とかでモデルさんにデータ渡すときはSunのExtreme16GBとモデルさんから預かったSDカード。まれにRAWを要求されたときは安物32GB SDと8or16GB SD。RAW + JPEG保管でもちろん32GBにRAW。撮影が終わったらそのままSDカードをモデルさんに持って帰ってもらいます。
渡す相手によってはマイクロSD+アダプタをスロット2に使うこともあります。
カメラ2台体制でノートPCを持っていかなかったときはD7000またはD300Sでデータコピーすることもたまにやってます。
書込番号:13858645
1点

スロット1
sandisk R/W 45MB/s UHS-I対応の
SDSDXP1-016G-J95 [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000224307/
スロット2 (多分)
sandisk R/W 30MB/s class 10の
SDSDX3-008G-J31A (8GB)
http://kakaku.com/item/K0000043824/
全く面白みのない構成ですが、書きます。
ちなみに保存はほぼLaw 14bitの順次記録で、たまにjpeg fineを使います。
D7000購入当初は、コンデジで使っていたSDSDX3 8GB一枚で我慢していたのですが、
ちょっと遠方に行ったりすると容量いっぱいになること、
また、一度SDカードを入れ忘れて撮影できないことがあったので、
スロット1のSDSDXP1 16GBを追加購入しました。
連射は滅多にしないので速度の差はあまり感じていませんが、
ちょっとは速くなったと思います。
それよりも、容量が増えたことは非常に心強いです。
ちなみに、二枚にしたもののスロット2のSDカードを使うほど撮影したことがありません。
スロット2はいざという時の内蔵メモリーのような役割を担ってもらってます。
書込番号:13858900
1点

KINGMAX 16G CLASS10を二枚差し!
安物につき保存は細目にしてます(^^ゞ
書込番号:13859320
2点

>スロット2にEye-Fi
おはようございます
Eye-Fi対応は、最近のニコン機も対応するようになりましたが(検知→標示)、使いこなして居られる方は少ないかもです、
撮影後に、PCに取り込めばよい場合の方が多いからですが、iPadに飛ばすとか新しい使い方をどう使いこなすかですね。
通信速度の事もあります。
Camera Control Pro 2は、持っていますが使う気は今のところ無いです。
書込番号:13860338
2点

追伸
>Camera Control Pro 2は、持っていますが使う気は今のところ無いです。
↓
Camera Control Pro 2は、持っていますがEye-Fiを使う気は今のところ無いです。
順次記録で、SanのProを両方に使っています。
メディアは、高速の物ほどバッファフルからの復帰が速いので、連写を多用する撮影では有利です。
書込番号:13860375
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
Eye-Fiを差して使う時は順次記録で、スロット1からスロット2(Eye-Fi)へコピーした画像だけスマホ等のWi-Fi対応デバイスに飛ばしたいと考えています。同時記録で使うとなると遅いカード側に足をひっぱられますよね。
Eye-Fiカードは速度的にメインカードとしては不向きに感じられますので、遅いカードも
サブとしてセットできる、D7000のダブルスロットならではの悩みですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:13861757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000+Eye-Fiカードの参考動画が見つかったので貼っておきます。外人さんのですが(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=u3mLDoKcnNQ&feature=youtube_gdata_player
撮影→転送完了までに数秒かかりますが、iPad、iPhoneがスリープ中でも受信できるようです。
面倒くさがりの私やカメラ女子(笑)には需要あるかもです
書込番号:13861800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイの水害で、ニコンタイランドも一階部分が浸水、工場も停止しているとのこと。
震災による仙台ニコンの被災に続く生産拠点の被災、
人命に被害は無いようですが、D7000、D5100、D3100、
多くのレンズが生産されているはず。
今後の製品供給に大きな影響が無ければいいのですが。
3点

カメラよりクルマがまたやばいです。
書込番号:13611845
3点

製作機械の電子部品が水没していないならば良いのですが。
書込番号:13612433
3点

某社の工場や倉庫の写真(実写)を見ました。
2階からの構図でしたが、いろんなものが天井に浮いていました(=1階の天井高さに届いた水の上面にいろんなものが浮いていた)。
外の駐車場のクルマも、屋根だけは水中にかすかに写っていました。
書込番号:13612470
0点

新聞では主に自動車メーカーの事が取り上げられてますが、
その内容からみて、かなり状況は深刻なようですね。
ニコンは高級機は日本の仙台ニコン、コンデジとNikon 1と
一部のレンズは中国生産ですが、売れ筋の一眼レフ入門機、
中級機、キットレンズ等や高倍率ズームはタイ生産だったはず。
売り上げの中核の工場が被害を受ける事の影響は小さくないなく、
どの位の在庫があるか分かりませんが、売れ筋一眼レフやレンズが
品薄になる可能性も考えられますね。
書込番号:13612683
1点


人的被害の無い事を祈ります。
ニコンがんばれ!
書込番号:13612934
6点

ニコンのロジャナ工場ですが、1階が浸水です。
HONDAですが、土のうを約6メータ積み、約4000台は旧国際空港に移管したのですが、残りの400台強が水没です。
本日、タイ政府がバンコクの被害を最小限に抑えるため、バンコク周辺の洪水を選択したもようで、さらに被害が大きくなりそうです。
タイ人も危機管理が出来ているはずの自動車工場が浸水したため、相当なショックを受けています。
スーパーマーケットのインスタントラーメン等の食料品、乾電池、懐中電灯等が品切れ状態。
私の家も、道路が浸水、土のうを積みましたが、どの程度耐えられるか分かりません。
書込番号:13613611
3点

今朝の日経にはニコンのデジタル一眼の9割超がタイで生産と
なってますが、どの機種なんでしょうかね?
しばらく品不足で価格アップするのでは???
書込番号:13615117
0点

けさ(12日)の日経新聞によりますと、ニコンは、同社のデジタル一眼レフカメラの9割超をロジャナ工業団地の工場で生産しているようですね。
以下、12日(水)の日経新聞より抜粋。
タイでは例年、雨期終盤の10月半ばに雨量が増え洪水が起きる。今年は北部や中部が7月から豪雨続きで被害が深刻化。
タイを縦断するチャオプラヤ川が氾濫し、輸出産業が集積するアユタヤ県で閉鎖に追い込まれる工業団地が続出した。
4日に中小メーカーが入るサハラタナナコン工業団地がまず浸水。
9日にはホンダやニコンなど約150社の日系大手が入居するロジャナ工業団地でも、周りを囲む高さ6.5bの防水堤を越えて水が浸入し、退避命令が出た。
キヤノンやHOYAが入る近隣のハイテク工業団地も浸水の恐れがあるため、7日から事実上閉鎖されている。
ロジャナ工業団地の運営会社は入居企業に対し、最大4b超に達した団地内の水位はさらに1b超上昇する見込みと説明。
水位が落ち着くのを待って、11月から排水作業に取りかかるが、完了までに約1カ月を要するという。
各社はその後、工場内の清掃や生産設備の復旧を進めるが、生産再開までは相当の時間を要するのは避けられない。
ニコンはデジタル一眼レフカメラと交換レンズの工場が一部浸水し、6日に操業停止した。
高級機を日本、普及機をタイで生産しており、タイでの生産台数はデジタル一眼レフの9割以上、レンズの6割以上に上る。
タイから日本を含む各国に製品を輸出しており、復旧が長引けば年末商戦への影響は必至。
現段階で今後の生産を「どうするかは未定」としている。
書込番号:13615166
0点

> 今朝の日経にはニコンのデジタル一眼の9割超がタイで生産となってますが、どの機種なんでしょうかね?
D3, D3x, D700 が仙台、それ以外の一眼レフは全部タイ生産ですね。
交換レンズも多くはタイ生産でしょう。
新製品のニコン1 は中国生産だから関係無いかも。
水が引いて、機械を入れ替え生産再開まで、長引く可能性が有りますね。
思っている以上に被害の影響は大きそうです。
書込番号:13615632
0点

水難の相が付きまとう。心配とか悲しいとかじゃなくて、本当にイライラします。
CO2が原因とかまた嘘800万画素言い出すんだろうな。
書込番号:13616970
1点

アユタヤでは、Nikonとオリンパスの大きな看板が印象的でした。
ホンダやクボタの工場長と夕日で飲みあった日が懐かしいです。タイの報道も深刻なようですね。まだまだ、洪水は長引くようですが、現地の工場群は現地でも信頼が厚いので、
一日も早い再開を祈ります。
書込番号:13620444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとも痛ましい事態です。
アユタヤでは全ての工業団地が浸水しました。
自動車の生産も止まっています。
(日本に行っているのはマーチや、部品の一部)
ニコンはデジカメ工場がこんなになって、今後大丈夫でしょうか?
応援しましょう!
書込番号:13641146
2点

現地から戻ってきた人の話だど、事態は深刻なようですね(ニコンに限らず)。
土嚢が足らなくて大変だと言っていました。
あおる訳では無いですが、D7000やD5100の価格も14日頃から↑ですね。
http://www.nikkei.com/markets/features/01.aspx?g=DGXNMSGD17056_17102011000000
この記事にあるように、もし本当に在庫が0.7ヶ月で無くなるのなら
確実に供給は不足すると思われます(機械の復旧には時間を要するので)。
クリスマスの頃には冗談抜きで、もうニコンの売れ筋は手に入らなくなるかもです。
書込番号:13647613
1点

やっとロジャナ工業団地の排水が完了したようです。
復旧はこれからでしょうが、がんばって欲しいものです。
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000434.html
書込番号:13824922
0点



待ちに待った、DXレンズの発表があるようです。
http://digicame-info.com/2011/11/post-323.html
待望のD800もよいですが
DXズームは18−300mmと16−85mmF4?だそうです。
アユタヤの洪水で1ヶ月延びましたが、事実なら2本とも逝っちゃいそうです(笑)
1点

@MoonLightさん
11月30日に、D800(とD900)が発表されるという噂がありますね。
D800が18MPでD900が36MPというのがどこまで本当か楽しみでもあります。
ところで、DXレンズですが、18-300mmと16-85mm F/4通し
が発表されるかもしれないとか。以前からこの噂はありましたよね。
18-300mmとはいやはや、ものすごい高倍率ズームで、どの程度の写りなのか楽しみです。
16-85mmは現行品を使っていますが、f4通しなら、買い換えを検討したいところです。(2.8通しなら更に嬉しいですけど、大きくなりすぎるかな)。
30日、ドキドキですね(^_-)
書込番号:13816976
2点

16-85 F4通しは激しくココロが揺さぶられますねぇ!
パッキリな写りはそのままに、ボケ味改善とかなら・・・。
でも価格はとりあえず10万超えやろうなあ・・・。
10万切った時期に購入検討かなあ。
って、情報の信憑性、まだ定かでないのにモンモンとしますよねえ。
書込番号:13817121
2点

SingalCatさん
あじゃりもちさん
早速のレスありがとうございます。
確かにNikon DXには17−55mmF2.8なる名玉がありますが、
ほぼ、24−70mmF2.8やもうちょっと出せば70-200mmF2.8VRAが購入できる値段ですし、
今更、それを買うならD700にいっとるわー的な…
私は、Nikonに言いたい。
【いつまでTamronやSigma使わせておくんじゃー?】
書込番号:13817185
4点

@MoonLightさん
>私は、Nikonに言いたい。
>【いつまでTamronやSigma使わせておくんじゃー?】
ホントですよね。かくいう私も、DX機では純正17-55/f2.8には手が届かず、
Sigmaの17-50/f2.8を使っています。FXでは、頑張って嫁を説得し、
純正24-70/f2.8は買いましたが、14-24, 24-70.70-200を純正2.8通しで揃える
というのは、私にとっては清水の舞台から飛び降りるようなものです。
旅行などでは、DX機のほうが楽ですし、いつも16-85一本です。
F4通しになれば、ちょっと高くなるでしょうが、実に楽しみです。
18-300はあまりに高倍率で、ぶつけたりすると光軸がずれたりしないか、
ちょっと心配ではありますけど(^^;)
書込番号:13817273
2点

いつ聞いても新商品のうわさは、こころ踊りますね。
レスの路線がずれたら申し訳ないのですが、
D7000関連の記事では
ニコンのホームページにも載ってますが、
その前の記事の復旧1ヶ月の前倒しが、
良いニュースな気がします。
これでD7000の価格が落ち着いてくれると良いのですが・・・
【ニコンホームページの復旧計画記事】
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1104_01_j.htm
【デジinfoのニコン復旧計画記事】
http://digicame-info.com/2011/11/post-322.html
書込番号:13817779
2点

「70-200F4」は出そうにありませんね?
書込番号:13818854
3点

SingalCatさん
ぶらっぴさん
じじかめさん
レスありがとうございます。
70-200F4は今度はなさそうですね。
書込番号:13819822
0点

@MoonLightさん
じじかめさん
70-200のF4通しならすぐに買うのですけどね。
私は風景を主な被写体なので、どのみち絞ります(^o^)
DX 16-85/F4ですが、いいですね。できれば、16-70/F2.8もあると嬉しいです。
Nikkorのレンズは抜群の安心感があるので、DX, FXともに、
大三元と小三元という形で3rdパーティーに流れないような戦略でレンズを発売して欲しいです。
3rdパーティーのレンズは、品証がしっかりしておらず、安心して使えないという
部分がありますし、購入してもピントがしっかり合うか、光軸ずれ(片ボケ)が
ないかなど、神経質にならざるを得ないんですよね。
少し話題から逸れてしまいましたが、純正の良さをよく分かっているので、
ニコンに読んで欲しいという気持ちもありました。
スレ主さま、話題から逸れまくり、大変失礼いたしました。
書込番号:13819949
4点

>3rdパーティーのレンズは、品証がしっかりしておらず、安心して使えないという部分がありますし、購入してもピントがしっかり合うか、光軸ずれ(片ボケ)がないかなど、神経質にならざるを得ないんですよね。
へえ、そうなんだ。
初耳。
書込番号:13820117
2点



D7000を購入して1ヶ月の者です。
ホットピクセルが動画撮影時に約90〜100個あります。
これだけ多いのはあまり聞いたことがありません。
撮影中、背面液晶画面に現れ、液晶だけの問題かと思いましたが、
動画にそのまま記録されていました。
なお、ファームウェアは最新にしてあります。
こちらに投稿しました。
動画から静止画を書き出し、縦に3枚を並べたものです。
一度クリックするとオリジナルサイズに切り替わります。
http://ganref.jp/m/snowisland/portfolios/original/0/179f8dcff832b5cb45e983373559ebfc
動画の最初から最後まで、赤青緑の点が記録されていました。
初期不良なんですかねー・・・。
0点

以前も同じような内容で質問がありましたよ。
下記アドレスを参照してみては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13590482/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83z%83b%83g%83s%83N%83Z%83%8B
完全に同じ位置にホットピクセルが発生する場合は、
購入して1ヶ月ということもあるので、購入店に相談したほうが良いと思います。
書込番号:13810590
0点

> freerushさん
ありゃ、ほんとだ・・・
怠けて検索せず投稿しちゃいました。スミマセン。
銀座のニコンサロンが近いので、帰りに持ち込んでみようかなって思います。
書込番号:13810668
0点

いえいえ、謝って頂くことは無いです(笑)
前回同じような質問あって、それに答えた覚えがありましたので。
余計なお世話かも知れませんが、交換希望であれば購入店へ
修理扱いでもよければニコンへ持って行った方が良いかも知れません。
早く解決出来ると良いですね。
書込番号:13810864
0点

むむっ
修理か交換か・・・それは悩ましい問題ですね。
交換しに行って輝点のない(少ない)ものが在庫にあればいいですけど、なければ・・・結局修理ってことになるんですかね。
銀座ニコンに持ち込めばメーカーが責任もって輝点をなくして(減らして)返してくれるだろうけど、どの程度時間がかかるのか。
書込番号:13811048
1点

過去スレでホットピクセルを問題にした者です。
これは 交換です。修理では直りません。CMOS交換すれば別ですが。
悪いことは言いません。1ヶ月であろうが、現状を訴え、販売店で交換してもらったほうがいいです。10数万出しているんです。当然です。
書込番号:13813170
0点

> キトキト9さん
情報ありがとうございます。
購入店へ行ってきました。
症状を伝え、実際のデータを見ていただき、初期不良ということで在庫と交換していただきました。
新しいボディでは、1個輝点が確認できるだけです。
店舗の対応には満足できました^^
書込番号:13817226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





