
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年4月4日 11:34 |
![]() |
63 | 22 | 2011年4月3日 11:27 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月30日 00:49 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月28日 21:31 |
![]() |
3 | 6 | 2011年3月26日 22:54 |
![]() |
12 | 19 | 2011年3月25日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
3/29にキャッシュバックキャンペーンに気づき、ずーっと踏ん切りのつかなかった銀塩カメラと今まで使ってたデジタル一眼を下取に出して購入いたしました。
F4S、F3Limited、OM4Ti、α7Digital、D70。Fマウントは50ミリと35ミリの単焦点、D70とセットのズームレンズ。OMは各種マクロその他。αは707si時代から使っていたズームレンズを3本。以前からの資産はFマウントの180ミリf2.8と300ミリf4を残して全部フジヤカメラで下取りにしました。下取価格については程度の問題もあり、まぁこんなもんかというところでしたが、下取10%アップは購入するものの価格が上限かと思ったら、それを超えた分にも適用されたのはうれしい誤算でした。
F4Sとか、OM4Tiとか、買った時は生涯使うつもりだったんですけどねぇ・・・(遠い目)。
αもD70もコンパクトフラッシュだったので、これもみんな使い道がなくなるなぁ。
その昔、1ギガのコンパクトフラッシュが2万ちょいでこりゃ安いって買った頃を思い出してしまうのでした。
さてまだほとんど使ってないんですが、まず感じたのがシャッターが軽めだなということ。今までの感覚でいうと、ピント合わせの半押しをしたつもりがシャッターが切れちゃう感じです。ほんで一番びっくりしたのはファインダーになんか小さい四角がたくさんでてくる(笑)。合焦点とか明るさとかをここらへんで検知してますよーってなことを表してるんだと思うんですが、軽くピントを合わせただけでファインダーにいっぱい四角がでてきたのでたまげました。さすがにD70から6年も経ったのでいろいろ進化しているのでしょうね。
本格的に使い出したらまたレポートしたいと思います。
1点

そうですね。シャッタストロークが浅くなっています。
D90より連写速度を上げていますので、その進化を容易に反映させるためなのか。
ちょっと慣れがいるところです。二台持って行ってると、ついカシャ。
書込番号:12856416
0点

>1ギガのコンパクトフラッシュが2万ちょいで-----
1GBのMicroHDD 3万円がまだ健在です。D70sを中古導入、面白いので散歩に使っています。
書込番号:12856432
0点

我が家のD7000もそうです。
逆にD80のほうが、ズシッときますな。
ファインダー内の四角とはよかった。いい表現ですな。
しかし、我が家のD300sはこれが最大51コ出るんで……。
書込番号:12856748
1点

superdelphineさん おはようございます。
私はこの軽いシャッターストロークと控えめな音がお気に入りです。
最近はスポーツやスナップなどが主な撮影目的の為、いかにも撮ってますと言うような音がしない方が、自然な表情が得られるし周りの人の迷惑にもならないからです。
□□□□は私も最初はたまげましたが、最近は好みの設定に変えた為□しか点かなくなりました。
書込番号:12857069
1点

こんにちは♪ ご購入おめでとうございます♪
D80、D90では、入門機に採用されているクリックタイプ(スイッチ方式)のレリーズボタンで、明確にシャッター半押しのストッパーを感じる事が出来るんですけど。。。
D7000では、上位機種(D3やD300)と同じノンクリックタイプ(バネレート方式)のレリーズボタンになってますね。
この方式は、バネレートの変化で半押しのポジションを感じるので、ついつい押しすぎちゃう・・・ってのは有るかもしれませんが。。。
フェザータッチでレリーズボタンを押したい(少しでもレリーズショックによるブレを排除したい)という上級者には概ね好評だと思います♪
D300では、全押しでのバネレートが強く深かったので・・・浅く改造した人が結構います。
D300板では、バッテリーグリップに着いているレリーズボタン程度の軽さと浅さを希望する人が多かったように思いますね。
お楽しみください♪
書込番号:12857473
1点

ご購入おめでとうございます
そうですね ニコンのカメラはキヤノンと比べて
軽いシャッター傾向ですね
でも慣れです。 大丈夫ですよ。
新カメラでたくさん撮影して楽しんで下さい
書込番号:12857601
1点

けいえすじぇいさん
>しかし、我が家のD300sはこれが最大51コ出るんで……。
誰の家のD300s…D300Sでもそうだと思いますよ。
書込番号:12857726
2点



2011年3月12日ダイヤ改正、九州新幹線鹿児島ルート開業と時を同じくして北陸本線の特急「雷鳥」が姿を消しました。
レビューに書いたとおり、スペアボディーとしての本機購入でしたが、D300s2台ではなくD7000を選んだのは、今春の同列車引退を見据えてのものでもありました。
全盛期と同じ先頭形状を持つ下り列車は日に一本のみ(私の地元福井には19:11着)
D300sでも夜間の走行写真は撮っていましたが、より好条件で撮りたいという意図から本機の高感度性能に期待したわけです。
同様の理由から、50mmf/1.4も購入しました。
動体撮影の総合力ではD300sが上であることは確かなのですが、実際に比較使用した結果、やはり夜間の鉄道撮影ではD7000が向いていると実感しました。
高感度は正直期待したほどの違いはありませんでしたが、色やノイズの出方がより自然に感じられ、50mmレンズと合わせてこれまで(D300s+35mmf/1.8)より一段強露出設定に自由度が増した感じです。
夜間はおおむねf1.8 ISO3200で1/10秒前後という条件ですので「たかが一段」とは言えません。
そして意外な差を感じたのはシャッターボタンのフィーリングです。
好みもあるでしょうが、ぶれるかぶれないかという悪条件下では、D7000の軽くストロークの浅い感じが好印象でした。
RAW+JPEGで連写するとたちまち「息切れ」するというハンデはあるものの、このカメラが特急雷鳥の最後を見届けることになったのです。
13点

※作例はノイズリダクション標準ですが、一部ViewNX2でRAW現像しているためその画像についてはNRが適用されていません(多分)
大阪と北陸とを結んだ特急雷鳥。
北陸の人間にとっては「よく乗っていた」あるいは「よく姿をみかけた」そんな身近な列車だったはずです。
私の記憶の中でも身近な風景の一部でした。
25年前、長野に嫁ぐ叔母の結婚式に出席するため初めて両親と遠出した(糸魚川まで乗車、食堂車健在でした)のも、高校の時初めて大阪を訪れたのも雷鳥。
さまざまな思い出をくれた列車に花を手向ける思いで、昨年末雪が舞い始めるころから姿を追っていました。
例年にない寒さと雪の深さとなった北陸の冬、それだけに特急雷鳥最後の冬はより印象深いものとなったかもしれません。
書込番号:12800549
12点

大阪発は日に一本のみとなった下り33号にちなみ、去る3月3日にお別れ乗車してきました。
ギシギシときしみ、ガタガタと揺れる車内に「よく今まで走ってきたものだ」と苦笑交じりの感嘆を覚えましたが、「同じ特急料金でこのようなポンコツを走らせるのはいかがなものか」
という疑問を以前から抱いていたことも事実。
一旅行者としては新型車両に統一されることを素直に歓迎すべきなのでしょう。
書込番号:12800592
7点

季節が逆行したような引退直前の1週間、私は毎日50mmをつけたD7000を持って福井市内を流れる足羽川(あすわがわ)に出かけました。
暗所のAF性能に不安、という評価も目にする本機ですが、暗闇の中に強い光源(列車のライト)という条件ではD3といえど動体予測AFに頼るのは無謀でしょう。
D300sの時と同様ピントリングは無限遠にビニルテープで固定。
暗く画面の傾きに気付きにくいのでFnボタンに水準機を設定していました。
ラストランの日、定刻よりやや遅い19:26なごり雪に白く染まった川岸を眼下に、その日も雷鳥は足羽川を渡って行きました。
そして同日20:23金沢到着をもって約半世紀にわたる歴史に幕を降ろしました。
「どうかいつまでも雷鳥を覚えていてください」
雷鳥とともに現役を退く長田車掌は、終着を告げる放送をそう締めくくったそうです。
私は雷鳥最後の渡河を見届け、地元北陸線の歴史の一幕に立ち会えたことに軽い満足感を覚えながらカメラをしまいました。
撮影を通してこのカメラへの信頼も日に日に増した気がします。
今後もキャッチコピー通りD7000と付き合っていくつもりです。
奇しくも同日未曾有の災害がこの国を襲いました。
自然の無慈悲さの前に突然財産や生命まで奪われた方々にはかける言葉が見つかりません。
私は愛車を失い、自宅を含む広範囲が泥濘地獄と化した福井豪雨災害のおり、災害ボランティアに駆けつけてくださった方々のご恩を忘れません。
ささやかながら義援金という形で力添えさせていただきましたが、それ以外にもできることがないか、職場とも相談してみます。
書込番号:12800699
12点

こんばんは。デジタル一筋さん
雷鳥には大変お世話になってました。引退日にFBCテレビなどで放送してたのを見てました。
沢山の電車ファンがいました。
流し撮りが苦手なので電車は撮影した事はないですが。じっくり拝見させて頂きました。
雪と雷鳥とてもいいな〜と思ってます。
記念切符大切にしてください。
書込番号:12800739
3点

同じく今回のダイヤ改正で、九州からも定期列車から引退しました。
485系ですかね。この型は製造初年が1972年のマイナーチェンジ型で、先頭車がボンネットから貫通式、中間車も含めクーラーの形状が変わり、モハ484の床置き式がなくなった頃の車両からです。
国鉄分割民営化の際、緊縮財政のもとで新車投入もままならない中、多くの改造車が生まれました。
パノラマグリーン車しかり、増発による本数不足を補うため、短編成化による中間車の先頭車改造など。
D7000で撮影され、UPされた写真を見て長い間「ご苦労様」と言っておきたい。
また撮影者も天候など悪条件の中、「お疲れ様」と一言では足りないとは思いますが、言っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:12800788
2点

自分はあまり鉄道写真を撮りませんが、趣がありますね。
特に第2スレの雪の中の列車は力強さも感じますし、
寒い雪の中を苦労して撮ったんだなあ〜て想像してしまいます。
じっくり拝見させていただきました。
書込番号:12800973
2点

take a pictureさん、ありがとうございますm(_ _)m
同じ福井の方からレスをいただき嬉しいです^^
雷鳥には直接・間接たくさんの思い出があります。
やっている事は「葬式鉄」と揶揄される方々と同じかもしれませんが、やはり最後は見届けたいと思いました。
けいえすじぇいさん、ありがとうございますm(_ _)m
おっしゃる通り、かつて日本全国で普通に見られた「走る変電所」485系電車です。
九州からの引退も先日NHKのニュースで運転士のインタビュー付で放送されていましたね。
思い出の列車が引退するのは寂しいですが、サービス向上のためやむを得ないでしょうね。
ながくんさん、ありがとうございますm(_ _)m
雪の中カメラを手にじっと列車を待っていると、時々自分自身の姿に失笑しそうになりました(^^;)
でも画像以外にも色々と貴重なデータも得られたので、変わった条件での撮影もたまには良いかもしれません。
書込番号:12801124
1点

デジタル一筋 さま。こんばんは。
素晴らしいお写真拝見させていただきました。と共に、久しぶりにとても
美しい投稿文章に感動して読み入ってしまいました。ありがとうございます。
書込番号:12801826
2点

サカナと美雨さん、ありがとうございますm(_ _)m
お褒めいただき恐縮です。
こういうきっかけがないと、なかなか悪天候かつ夜の撮影、それも高速で移動するものを撮ろうという気になりません。
だから自分を鍛える良い機会だったとも思っています。
恥ずかしい誤変換をよくやってしまう身としては逆に耳が痛い思いですが、なるべく分かりやすく誤りの少ない文章に、今後も心掛けます(^^;)
余談ですが、私も愛車EK-9で鈴鹿や地方のミニサーキットを走るほど、車にのめり込んでいました。
猫も大好きな動物なので、今後の新たな被写体として、色々勉強してみようと思います^^
東京も今色々と大変かと思います。
どうか体調にお気をつけくださいm(_ _)m
書込番号:12801968
1点

デジタル一筋さん こんばんは。
たくさんの写真のアップありがとうございます。頑張って撮影している様子が思い浮かべられます。
私は最近子供(他人)の写真位しか取っていない為、SLを追っかけていた事が懐かしく思い出され、部屋にある自分で伸ばした全紙の白黒写真パネルを見て感慨にふけってしまいました。
書込番号:12802118
1点

スレ主殿のセンスに感動。
写真も文章表現もいい!
私は昨年が最後でした。
今年も乗りたかった…
書込番号:12802315
1点

写歴40年さん、ありがとうございますm(_ _)m
この一連の撮影で自分がレベルアップしたとは思えませんが、悪条件をむしろ楽しめるハートの強さが得られたのは思わぬ収穫でした(^^;)
数ヶ月使ってみて、D7000は対D300sにおいて官能性という点ではKO負けを喫するものの、それ以外ではほとんどの勝負で判定勝ちを収めるほどの実力を有すると感じます。
色気のある女性ばかりが魅力的というわけではない、という事をこのカメラは教えてくれたようです。
被写体を選ばないカメラですので、機会があればまたぜひ鉄道撮影にも連れ出してみてください(^^)/
レンズでスター☆さん、ありがとうございますm(_ _)m
お褒めいただき恐縮です。
時間があればもっと良い写真が撮れたかも、とか、あの場所でこういったシチュエーションでも撮ってみたかった、などと後悔の種は尽きません(^^;)
でもそういった未練がましい思いも、最後に雷鳥に揺られたことも、あの日川面を光らせて走り去った姿も、すべて善き思い出として大切にしまっておこうと思いました。
書込番号:12803218
0点

デジタル一筋さん今日は。
2011.03.12限りに「雷鳥」が姿を消した。小生仕事柄旅する機会を失っている日々ですが、羨ましいとの思いの前に、事に真剣に取り組む情熱に男のロマンを感じました。流し撮りの素敵な写真に見入りました。小生の被写体は生活スナップや、動植物、自分には大きすぎる大自然ですが、その思いを疾走する「雷鳥」から見事に切り取りましたね。カタッカタッカタッと過ぎ去った後の寂寞とした静けさ。
有り難うございました。
書込番号:12804120
1点

nos-beさん、ありがとうございますm(_ _)m
そんな大袈裟なものでもありませんが、遠い日の思い出にリンクする列車の見送りだけに、準備にも撮影自体にも力が入ったのは事実です。
時間も夜間に限られ、仕事が終わってからという都合上、場所も自宅から自転車でも移動可能な範囲に限定。更には連日の悪天候にも見舞われましたが、やめようとは思いませんでした。
「たかが電車の引退に…」鉄道に無関心な友人達は冷淡でしたし、私自身もそうも感じてはいました。
私が大切に思っていたのは列車そのものよりも雷鳥に纏わる思い出であって、本当は写真に残す必要はなかったのかもしれない、とも思っています。
でも限られた条件がかえって撮影を楽しく、新鮮なものにしたことは事実です。
※スレ先頭の臨時雷鳥94号の画像、レンズ16-85mmとなっていますが単焦点50mmの誤りでした。
お詫びして訂正しますm(_ _)m
これは参考にでもなれば、とズームでも撮影していたのですが、アップの際間違えたようです。
ちなみに本来アップするはずだった、同じ場所、同じ時刻に16-85mmで撮った画像は、絞り開放、シャッター速度1/10秒でISO4000。
天候、写真の明るさが違うので厳密な比較は出来ませんが、単焦点レンズの明るいf値の威力が改めてわかりました。
また自己レス3件目の一枚目もレンズ50mmとなっていますが35mmの誤りです。
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:12806111
0点

デジタル一筋さん こんばんは。
そうですか、EK−9使いの方でしたか。小気味良い動きをする良いマシンですよね。師匠が日光サーキットで使って、
2年連続シーズン2位で苦笑してました。私も、時代遅れのDC2で関東や東北の小振りなサーキットで遊んでいます。
東京は、買占めと通勤以外はどうにかなってます。私事でバタバタしておりまして、遅くなってから&横レス恐縮です。
書込番号:12815666
1点

サカナと美雨さん、おはようございますm(_ _)m
EK-9は難しい理屈抜きに、運転の楽しさを教えてくれた車でした。
小型軽量を活かしてハイパワー車に互して走る姿には、D7000に通じる部分もありました。
DC-2も日光や筑波あたりでは、排気量のハンデをものともしない素晴らしいマシンです。
私は故あって、車趣味からは足を洗いましたが、また機会があればタイプRのエンジンを堪能したいですね^^
その日を夢見て、とりあえずはD7000 D300sと共に色々な被写体と向き合って行くことにします。
東京も物流、交通の混乱は続き、ご苦労も多い事と推察します。
御自愛くださいm(_ _)m
書込番号:12815868
1点

そういえば、489系というのがありました。
雷鳥にも使用されていたかと思いますが、かつて横川ー軽井沢間の碓氷峠を越すため、峠専用の機関車EF63形と動力協調運転ができるよう、総括制御装置を組み込んだ形式がありました。
記憶に新しいのは、ボンネット形急行「能登」に使用されていました。
勿論、485系との混結も可能です。
まだイベント用に残っているかわかりませんが、残っていれば是非、撮って記録に残したいものですね。
書込番号:12816036
1点

けいえすじぇいさん、こんにちはm(_ _)m
おっしゃる通り、急行「能登」はボンネット唯一の定期運用でしたが、残念ながら昨年春に定期運用は無くなりました。
現在485系(元ムーンライトえちご編成)で週末のみ運転されています。
高感度画質に優れるD7000を入手してから夜金沢を発つ列車をよく狙うようになりました。
TDR臨は運休ですが、来たる26、27にさよなら運転が大阪-金沢間で行われるそうですね。
ボンネットもかつて雷鳥、しらさぎ、白鳥などでよく見掛けました。
時間があれば撮りに行こうと思います。
書込番号:12816447
0点

度々、懐古趣味的で申し訳ありませんが、583系やその近郊形改造車の419系。
これも風前の灯火ではなかったでしょうか?
かつて583系といえば、昼夜兼行…つまり、昼間は座席車で運用され、夜間は寝台特急とオールマイティに使えるよう考案されました。
しかし、昼間がボックスシートになりサービス低下につながるため、また夜行でも三段寝台であるが故、二段寝台の24系25形寝台客車の登場以降は余剰となっていきました。
その後国鉄末期に余剰車を活用し、出費を最低限に抑えるため誕生したのが715/419系であります。ドアの追加、一部のロングシート化はともかく、通勤形の101系の足回りを流用していました。
そのためか最高速度が100kmと低く、次第に運用が限定されていきました。
また583系もクハネ583はすでになく、現在は10連3本まで減ってきています。
老朽化もかなり進んでいるでしょうし、いつ引退してもおかしくないでしょう。
機会がありましたら、これらも最新のD7000で狙ってみてください。
書込番号:12816913
1点

けいえすじぇいさん、こんばんはm(_ _)m
419系は先日のダイヤ改正で雷鳥共々引退したようです。
2ドアゆえラッシュ時には不評でしたが、愛嬌のある車両だけに寂しいですね。
孤軍奮闘のきたぐには冗談のように狭い3段寝台ながら、大阪-北陸の始発・最終列車も兼ねているためしばらくは残るようです。
今夜秋田からの選抜高校野球の応援列車(国鉄色583系が北陸を走行するとの情報を得ましたので、またD7000の高感度のお世話になりそうです(^^;)
書込番号:12817725
0点



迂路人と申します。
D90に別段不満はなく、気長にD300sの後継機(または軽量コンパク
トなFX機)を待っていたのですが、世の好評価(特にEXPEED 2)に
刺激され、ほしいほしい病を発症。
気がつけば、いつものキタムラで値段の交渉(時節柄、ドタバタコ
ントは自粛)。
いつもの店長さん、今回はガードが堅く88,000円で妥協。D90とは、
33,000円で涙のお別れ。結局55,000円の追金で、D7000が防湿庫の
主となりました。
ざっと撮った限りでは、皆さんがおっしゃっているように、スタン
ダードの絵作りはおとなし目ですね。じわじわと、好みの絵になる
ように仕上げていきましょう。
それから、D90と比べて、AFが若干早く感じられるのは、ひいき目
でしょうか。
作例は他の方々にお譲りして、別の角度から。
KirkのL-Bracket BL-D90をお持ちの方へ。
BL-D90は、D7000に取付け可能です。
まあ、ブラケットがネックになって、D7000の購入を躊躇されている
方はいないと思いますが。
ただし、端子カバーを開けることはできません。D90は、端子カバー
がゴムの引出し式だったので、BL-D90を付けっぱなしでも、リモー
トケーブルを取り付けることができましたが、それでも、コネクタが
雲台と干渉して、縦位置にはできなかったので、同じと言えば同じで
すかね。
D7000は、背面からでもML-L3でレリーズ可能なので、当面はこれで
いきましょう。
ちなみに、KirkのHPを見ると、D7000用は、カメラへの取付け部が
長穴になっていて、リモートケーブル取付け時に、雲台と干渉しな
いよう改良されていますね。
以上、ご参考まで。
3点

ご不満のないD90を処分してD7000とは、後々後悔しますよ。化けて出たりして。(^_^)
D90に較べると、全てにおいて反応が勝っています。ボタンのリアクションが速いです。
AFが速いかどうかは?ですが連写感覚は勝っていますね。
書込番号:12833458
0点

こんばんは、迂路人さん。
私もD90ユーザーで不満もありませんでしたが自宅付近の量販店でD90とD7000の対比表を見る度に
興味を覚え、D90があるからと我慢としていましたがキャッシュバックがトリガーとなり、以前より関心の
あった高感度、連写4.5コマ/秒→6.0コマ/秒とAFポイント数の多さに惹かれ約2か月前に買い換えてしまいました。
SDカード含め5万円の追い金でしたが買い換えて満足です。Jpeg撮りのみでもISO1600常用は
心強い見方となっています。
書込番号:12833568
0点

D90を使いつつ、D7000を見るとほしくなる・・・て皆さん一緒ですね。
発売から三万円前後安くなってきていますので、そろそろ安定値かな。
高いときに買っていますが、こいつが来てからD3の出番がだいぶ減りました。
ISO6400以上は厳しいですが、3200までならAWBも安定しているし非常に使える一品です。
書込番号:12834240
0点

迂路人と申します。
まとめRESご容赦ください。m(_”_)m
うさらネットさん wrote
> ご不満のないD90を処分してD7000とは、後々後悔しますよ。化けて出たりして。(^_^)
ギクッ、化けて出ますか。 (-_-;)
でも、優しく、大事に扱っていたので、悪さはしないでしょう。(^o^)
> D90に較べると、全てにおいて反応が勝っています。ボタンのリアクションが速いです。
D90より一クラスとは言いませんが、0.7クラス位は上ですね。
特に、離せばわかる世代を過ぎた者には、レリーズモードが専
用ダイヤルになり、表示パネルの小さなアイコンを見なくて済
むようになったのは◎。
> AFが速いかどうかは?ですが連写感覚は勝っていますね。
特に、Dタイプのレンズで、迷いが少なくなったように感じますが、
まだ使い始めたばかりなので、気のせいかもしれませんね。
PC進化着いて行けずさんwrote
> こんばんは、迂路人さん。
こんばんは、PC進化着いて行けずさん
> 私もD90ユーザーで不満もありませんでしたが自宅付近の量販店でD90とD7000の対比表を見る度に
> 興味を覚え、D90があるからと我慢としていましたがキャッシュバックがトリガーとなり、以前より関心の
> あった高感度、連写4.5コマ/秒→6.0コマ/秒とAFポイント数の多さに惹かれ約2か月前に買い換えてしまいました。
私の場合は、ファインダー視野率、高感度、EXPEED 2が買い替え
の主な理由です。
> SDカード含め5万円の追い金でしたが買い換えて満足です。Jpeg撮りのみでもISO1600常用は
> 心強い見方となっています。
SDカード含め5万円の追金とは、またずい分お安く買われたのですね。
奥州街道さんwrote
> D90を使いつつ、D7000を見るとほしくなる・・・て皆さん一緒ですね。
そうですね、新しいものについつい目移りして (^^ゞ
> 発売から三万円前後安くなってきていますので、そろそろ安定値かな。
キャッシュバックが終わっても、当分は、8万円台の半ばを行ったり
来たりでしょうね。
まぁ、買ってしまったので、この後値段がどう推移しようと、気にし
ませんが・・・。
> 高いときに買っていますが、こいつが来てからD3の出番がだいぶ減りました。
> ISO6400以上は厳しいですが、3200までならAWBも安定しているし非常に使える一品です。
今日、木陰のカタクリを撮るのに、風があったので、シャッター速度
を稼ぐため、ISOを1600に上げてみましたが、まったく問題が無く、
高感度の良さを実感しました。
書込番号:12838106
0点




情報ありあがとうございます。
1つ質問なのですが
値引きの8,800円表記は交渉による値引き額なのですか?
日曜日にビックに行ったのですが、
このような値引き札貼ってありませんでした。
書込番号:12830462
0点

wagwagさん
こんにちは
交渉による値引きです。
過去には出ていた価格帯と思いますが、
今となっては
かなり粘って交渉して、やっと出たって感じです。
微力ながらポイントは
・他店でも価格調査をした。
・希望価格を伝え、この価格なら今すぐ買う。
でしょうか?
書込番号:12830605
0点

nijntje_pluisさん
タイムリー そして、ナイスな情報提供ありがとうございます。
他の皆さんにとっても参考になると思います
書込番号:12831154
0点

ありがとうございます。
本日、池袋へいってみたいと思います。
書込番号:12831212
0点

さきほど、池袋ビックにいったのですが、
店員さんが上司に相談しに行ったっきり帰ってこなく、15分ほど待たされました。
結局、この値段では出せないの一点張りでした。
店頭表記価格はヤマダ電気の方が安かったので
そちらで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12833267
0点



価格comの最安値、3月初めは(ボディーのみ)で¥87,808が、3/22の¥85,629を境目に上がり始め、今日現在で¥86,300となりました。
安いのから売れて(順次高いのが残って)いるようですが、4/3のキャッシュバック〆切り期限が近ずいたからでしょうか・・・?。
キャッシュバック・キャンペーン逃すと、1万下がるのには相当期間かゝりますから、かく言う自分もそこらを睨みながら、カミさんには内緒で3/22に注文し既に手元に届きました。
見つからないように説明書眺めてますが、2年で3台目になりボツボツバレそうな・・・。
・・・と、思いながらも物はついでとヒヤヒヤしながらレンズも2本発注・・・。
2点

昨今の値上がりを見ると、品薄を見込んだ値上げですね、需給の関係もあるでしょうが、便乗と言わ
れても仕方が無いかな・・と消費者は見る。正直なお店を探すのも賢い消費者なのでは?
書込番号:12824220
0点

キャッシュバック終了間際は値段が少し上がると思います。 今しかない!
書込番号:12824931
0点

価格COMの安かった店は、売り切れになったようで、高い店のみになったので、今日、近くのヨドバシに行ってみて、
価格を聞いてみると129800円+20%ポイントと言うことで差し引き103,840円で、さらにカメラバックをサービスと言うことで、もうCBも終わるので、グラッと来て衝動買いしてしまいました。
書込番号:12825429
0点

価格の傾向を見て、私も早速、今日購入しました。f^_^;
以前から気になっていましたが、キャッシュバック間際だし、値段も底を打ち、キャッシュバック終了後に更に1万円下がるまでにはかなり待たないといけないとの判断です。
室内動きものを撮りますので、高い高感度画質が良好なのは魅力的です。
明日は天気も良さそうだし、楽しみです。o(^-^)o
書込番号:12825527
0点

アリャリャ、今見ると¥87,000に・・・、安いのドンドン無くなってますネ・・・。
書込番号:12825643
0点

多分ですね〜
キャッシュバック期限が迫っているので
駆け込み需要があるのだと思いますよ〜
4月3日までかな?
購入するならば、スパッと決断力と行動力が必要かも・・・
恐ろしく良い機種ですから。
売れていますね、ニコンD7000!
書込番号:12825821
1点



質問というか、つぶやきと思ってください。
時代遅れのD200を弟から無期限で借り受け、使っています。デジタル一眼は超初心者です。
レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G とAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIの2本です。また、スピードライトSB-400も購入しました。
使用用途は生後6か月の子どもの室内撮りや体育館内での子どものスナップやバスケなどのスポーツ撮影が主です。
D200では、ご存知の通りISOが上げられず(というか、上げるとノイズがひどい)、シャッタースピードもかせげない室内での撮影、特には体育館が苦しいと感じ始めました。バスケは無理にしても、スナップはきれいに撮りたいと思っています。(しかし、ストロボをたけない状況もある)
また、今一番の目標というか目的は、3月末の妹の結婚式でスナップをきれいに撮りたいということです。披露宴会場はストロボはつけますが、D200と手持ちのレンズでいけるでしょうか。
また、どうせなら高感度に強いD7000を購入してしまうか・・・。でも、D7000を触ったらシャッターが軽いというか、ちょっと好みではなかったです。
今ならキャッシュバックもあって迷いに迷っています。まだ、D200は全然使いこなせていない&気に入っているというのもあります。まあ、お金がたくさん使えればこんなに悩まないのですが、そうも言っていられず・・・です。
1点

こんばんは(^-^*)
、
>体育館内での子どものスナップやバスケなどのスポーツ撮影が主
、
であるなら、
D700>D7000
辺りが良いかと思います。
、
加えて、明るいレンズが欲しい所ですねf^_^;
書込番号:12798246
0点

デジ一超初心者でもD200にストロボがあるなら結婚式はクリアできそうですね
いろいろ写真を撮ってから考えた方が良いと思いますが......
予算を軽くクリアできるなら別ですけど......
書込番号:12798330
0点

顔の表現間違ってました
どうでもいいかな?
書込番号:12798335
1点

D7000行くべきです。
本当は決まってるくせに!
書込番号:12798358
0点

撮影の幅が広い様ですね。
今までD200を使用されていたのなら、D700へステップアップするのをお勧めしたいです。
(高感度は感動モノです)
書込番号:12798445
0点

>結婚式でスナップをきれいに撮りたいということです。披露宴会場はストロボはつけますが、D200と手持ちのレンズで…
こんばんは
SB-400 ですね、有る程度近づいてのスナップなら大丈夫です(撮影距離にご注意)。
書込番号:12798465
0点

結婚式でD200なら、感度ISO400+SB400でそこそこ使えると思います。
レンズはAFS18-200で問題ありません。
SB400もバウンスしなければ計算上7.5M(ISO400、F5.6と仮定)は届きます。
でも使用目的が更に体育館でのスポーツとなれば、やはりD200の限界を感じます。
将来を見越し今D7000という選択肢は大いに有り、ですよね。
D200で慣れていればシャッターの感覚が違うのは仕方のないところ。
でも大丈夫、1週間も触りまくれば慣れますよ。
逆に音の小ささは結婚式には良いかも。
サクサク撮れる感覚は経験上D200より間違いなく上です。
書込番号:12798516
2点

うっちきさん さん
3月末のお妹さんの結婚式といえばもうすぐですね。
新しく買ってなれないカメラで撮るよりD200の方でいいのではないでしょうか。
他の回答者とダブりますが
被写体までの距離に制約がありますが、SB400を装着すればかなり撮れると思います。
新カメラの購入は後でゆっくりどうぞ。
ISO感度が変更する最近のカメラは本当に感動ものです。
フィルム写真歴が長かった私には夢の世界でした。
書込番号:12798531
1点

うっちきさんさん おはようございます。
私はD200を使用していましたが高感度が欲しくて、D7000を待ちに待って発売と同時に購入し使用しています。
主に体育館での撮影の為でしたが、違和感なく軽いしシャッター音などは小さく静かな場所でも連写出来、バッテリーは5倍以上持つしホワイトバランスは自然だし、良いとだらけでD200は防湿庫の場所ふさぎとなりました。
唯一劣るところはCFがSDになりバッファ不足の所だけですが、私はそういう撮り方を余りしないので関係ありません。
結婚式という事ですが万人向けのスナップならストロボ一発なので、D200でも問題ないかもしれませんが背景を生かした写真であれば、画質が良く感度を上げられるのは撮影の幅が広がると思います。
キャッシュバックもありお買い得な今、D7000の誘惑に1日も早く負けませんか。
書込番号:12798651
1点

その昔、貧乏人は麦を食えと言った首相が居ましたけど、
差し詰め、貧乏人はD3100を使いなさいか?
動体の連写は厳しいですが高感度耐性はD7000同等です。
営業上、D3100常用ISOは3200で抑えたと思っています。
昨日のスカイツリー現場ではD200とD2Xsを見かけました。---- D3100も検討されてください。
書込番号:12798665
0点

素直にD7000を買うのがいいのではないでしょうか?
書込番号:12798708
0点

室内でノンストロボ撮影を考えているのなら、D7000だと思います。
ストロボを使うのなら、結婚式はD200でいけるかと。
もし待てるのなら、D300s後継機を待つ。
(夏ぐらい?)
書込番号:12798730
1点

結婚式の場合は、親族と言え自由に動けないでしょうから、ズームレンズが有効ですね。
D200より前のモデルのD70+スピードライトで式・披露宴を少し撮ったことがありますが、
そのときはもう少しシャッタースピードを稼ぎたいと感じました。
望遠ズーム大好きの僕ですが、流石に暗さには勝てず、その後明るいレンズを購入しました。
ボディ側で有効な高感度域が使えるのであればその方が色々使えますよ。
D7000はキャッシュバック中ですが、むしろ値下がり中です。
まぁ、つぶやき(笑)と言うことですので、
是非D7000の購入で行きましょう。
と、背中を押しておきます。
書込番号:12798784
1点

私も結婚式の撮影であればD200で十分だと思います。
確かに新しいカメラは機能が充実しています。家電化してしまったカメラに言えないかもしれませんが、本来カメラって「骨の髄までしゃぶり尽くす」まで使い倒すのが基本だと思っています。機能が無ければ工夫して撮影すれば良いのです!そういった事も勉強ですし、それがまた面白い。
被写体は変わらないわけですし。もし、D200発売当時に同じ質問をしたらどのような解答が来るか・・・。
気に入って使っているのであればもっとD200を愛してあげましょう。
それにD200からのステップアップであれば、D300sや、時期発売のその後継機が順当かと思います。
と言う一意見。
まぁ〜今の最安値でD7000が買えるのは魅力的では有ります。
書込番号:12799094
2点

RAMONE1さん
D700に明るいレンズ、魅力的です。確かに体育館での室内スポーツをちゃんと撮るには、たくさんの予算が必要ですよね。しかし、今、第1子が生まれ、1馬力になりマイホーム資金をせっせと貯めなければならない自分には到底、諭吉さんが足りません。独身時代ならいざ知れず。悲しいかな・・です。アドバイスありがとうございました。
チームナックス大好きさん
結婚式はいけそうですか。ありがとうございます!
>予算を軽くクリア・・
これがね、ネックですね。D7000が安くなってきたのは魅力です。
こうじならさん
ふふふ。、いっちゃうかも。
リングピースさん
高感度、D7000に求めているのはまさしくそれです。
robot2さん
今のままだと、D200とSB−400の組み合わせのつもりです。いけそうですか。ありがとうございます。
INNOCENTMOONさん
>サクサク撮れる感覚は経験上D200より間違いなく上です。
なるほど、サクサク。D200のメカ的な音が好きだったのですが、D7000も使っていれば、慣れそうですね。
トナミ2さん
>ISO感度が変更する最近のカメラは本当に感動ものです。
そうなんですよね。フイルムカメラは、親父からもらったKONIKAのFTAというのを触ったことがあります。でもほとんどは「写るんです」でした。当時、写るんです800って書いてあって、800とか数字が多いほうがきれいなんだと思って使っていました。中学生くらいの頃だと思います。
写歴40年さん
D200からD7000へ。まったく同じ道を歩みそうです。でもD200ってかっこいいカメラですよね、なんとなく硬派な感じがして・・・。
うさらネットさん
D3100の値段は魅力です。でも、大きさが小さくて。D200の大きさがちょうどよく、D7000は少し小さいかなと思っていたので。いや、初心者でありがちな所有欲というか、見た目というかそういうのもありますけど。
じじかめさん
まあ、そうなんですが(笑)
オムライス島さん
D300sの後継機種は夏ぐらいですか。待てないこともないですが、きっと高いですよね。D7000がここまでいいとなると、期待しちゃいますね。特にシャッター音と質感ですか。
フィルムチルドレンさん
>D7000はキャッシュバック中ですが、むしろ値下がり中です。
そうなんですよね。なぜでしょう。レンズなんかは、キャッシュバックが始まってかなり価格が上昇しましたよね。10万円を切った今、どこが底値なんでしょうかね。
軽ガモさん
>カメラって「骨の髄までしゃぶり尽くす」まで使い倒すのが基本
>まぁ〜今の最安値でD7000が買えるのは魅力的では有ります。
まるで、私の心の中を読んでいるようです(笑)
この二つがぐるぐる回っています。家計からは、どう考えても予算が捻出できないので、FX(為替取引)でのなけなしの儲けを出金して、買おうかなといった感じです。キャッシュバックを考えれば、約75000円。
みなさん、自分のつぶやきに参加してくださり、ありがとうございます。みなさまと会話しているようで楽しいですね。
書込番号:12799268
0点

いや〜〜〜・・・マイホームの予定があるならそちらが最優先だと思います。
家や土地は生物です。カメラは時間と共に値は下がりますが、土地は家はそうは行かないですよ!私も家建築のために、2年は色々な物を自粛&我慢しました。
物件価格もそうですが、金利や税金控除など買う時期によって大幅に条件が変わるので、まず貯めれるだけ貯めるが基本です。
ガンバ!
書込番号:12799351
0点

うっちきさんさん
こんばんは(^-^*)
私自身、予算的にD700は諦め、D7000を購入したくちです(^^ゞ
D7000は価格の割に高性能で、お子さんを撮るにもオススメですよ♪
書込番号:12801727
0点

軽ガモさん
マイホーム、夢ですねえ。今、設計事務所にプランをいろいろ出してもらっているのですが、お金かかりますねえ。やはり物欲に対する我慢が必要かなあ・・・。
RAMONE1さん
予算的にD7000はかなり魅力です。特に今の価格は。D200は借り物(といっても弟からで半永久的に使えそうですが)なので、自分用が欲しいなということもあります。
ただ、最初に書いたとおり、デジ一は超初心者でD200を使いこなせていないということもありますので我慢するかなあ・・・。
書込番号:12801930
0点

買ってしまいました・・・。いや、妄想ではなく、本当に。
マイホームの頭金の一部を元にオーストラリアドルのスワップ(金利)を得ようとFXに投資していたら、思いのほか上がり、わずか3日で10万の儲けが出て・・・。。
これは、D7000を買っていいよということかと判断し、買ってしまいました。明日の妹の結婚式でデビューです。急いでいたのでSDカードは量販店で結構高めに買ってしまいました・・・。
なんとなく胡散臭い文になってしまいましたが・・・。皆様、背中を押してくださりありがとうございました。
書込番号:12821854
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





