
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 6 | 2015年1月21日 09:43 |
![]() |
32 | 8 | 2015年1月9日 19:44 |
![]() |
321 | 110 | 2014年12月31日 12:50 |
![]() |
18 | 7 | 2014年12月31日 10:45 |
![]() |
30 | 27 | 2014年11月13日 10:46 |
![]() |
567 | 170 | 2014年11月1日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近中古でD7000 18-105VRのセットを購入しました。
比較的綺麗ではありましたが持ち手の下の部分にコチ傷があり
ネットで調べると車用の補修ペンが良いとあったので
早速リペアしてみると確かに目立たなくなりました。
ネットで補修後の画像が無かったので
参考なれば幸いです。
15点

パースオリマさん、 こんばんわ♪
なかなか 上手く補修できましたね、お見事です〜 d(^○^)b
カメラは 基本的には道具であり、キズ付くのも ある意味仕方がないものと思ってます、
しかし 出来れば綺麗な状態であるのに越したことはないですもんね、 ナイスです ( ^ ^ )
書込番号:18387185
3点

せっかく貫禄が付いたのに、補修するなんてもったいない。 (>。<)/ ⌒【◎】
書込番号:18388017
12点

スレ主様
中々面白い商品に目を付けられましたね(^-^)
中古とはいえ自身で付けた傷では有りませんから、気になる気持ちはよ〜く分かりますよ。
このクレヨンタイプの傷隠し、マグネシウム素材への喰い付きというか色ノリはどんな感じでしょうか?
塗膜が乾けば普通に触っても色落ちとかしませんか?
調子が良さそうなら、自分も防湿庫の引き出しに常備しておこうかと思いますので教えて下さいm(__)m
書込番号:18388281
1点

できれば、修理前と修理後の比較画像が欲しいと思います。
書込番号:18388687
6点

皆さま返信ありがとうございます。
キズの補修には賛否両論あろうかと思いますが500円程で
そこそこの傷が目立たなくなるのはプチ情報としては
良いのかなと思います。
大変、申し訳ないのですが補修前の写真は塗り終えて
乾いた後に撮影してない事に気づきました。
お詫びという訳ではございませんが、マグネシウム部の塗りこみ前と
塗り込み後の撮影をアップしますのでお許し下さい。
塗装は乾けば色落ちなど大丈夫です。
書込番号:18390126
6点

お手数ありがとうございます。うまく補修できましたね。
書込番号:18391438
1点



ミラーレスからのステップアップで一年ほど使っているまだまだ初心者です。
お見苦しい写真たちお許し下さい&ダメ出しもお待ちしています。
最近高級コンデジを購入してすっかり出番が少なくなっているD7000。
もっと使ってあげなければ!と思いつつ、ついついおっくうに。。
私はどうもテレ端+コントラスト強めに撮ってしまう傾向があるようで。
みなさんのように綺麗な風景を広角側で撮ってみたいものです。
車がないので、ほぼ三脚を持ち出すことはありません。
レンズも横着して18−200ばかり。
RAW撮影後、capture NX2およびsilky pixで現像しています。
11点

ネコちゃんが、おしゃぶり吸ってるのかとおもった。 =^ P ^=
書込番号:18338652
4点

金のマイクでカラオケ歌っていたりして・・・
書込番号:18338955
4点

ネコがカワイィなぁ〜(*^_^*)
クリスマスといい、雪化粧といい、冬らしいです!
お見苦しいなんてとんでもないですよ(笑)
書込番号:18339024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明けましておめでとうございます
年末白鳥撮りにD7000持って出かけてみたっす♪
まったく良い写真が撮れずっすorz
今日はD60で行ってみたっす
いや〜暖かかったからか白鳥も飛んでくれたっす〜ヾ(*´∀`*)ノ
でもD60の連写性能じゃ…orz
世の中そんなもんす(^_^;)
でも室内はコンデジに比べりゃ〜頑張りますからね
(=‘x‘=)猫ちゃんサンタ食ってません?(⌒▽⌒)
書込番号:18339457
3点

ますみん(・o・)さん はじめまして。
みなさん こんばんは。
高級コンデジも、切れのよいレンズでなかなかの描写ですよね。RAW撮りも出来て表現の自由度も広がりましたね。
おっくうに思うときはそれでよいのでは。重いけどデジイチをと思えば、今回のようにで。
私も気分に合わせて、コンデジ、m4/3、APS-Cデジイチ、銀塩機を持ち出しています。最近は、ややもすると2周回遅れでD7000を手に入れ専らこれですが。
風景もいろいろありますが、車で三脚もって遠くに行かなくても、お近くで手持ちで自由気ままにとるのも楽しいですよね。私の場合は自己満足ですが、結果オーライの写真も多いものです。
気ままに、思いのまま撮影を楽しみましょう。
書込番号:18340618
4点

皆様 謹賀新年
ますみん(・o・)さんの猫は、30年くらい前実家で飼ってた猫にそっくり(今も2猫と同居中)
猫の室内撮りは、80mm前後が良く撮れますよね〜〜 ISOは、200位にすると深みが出るかと思います。
私は、1/1午後、散歩にD7000を連れ出しました。
1年前から声だけは確認してた、アカゲラと遭遇
暗いのでISO800に設定、空に抜けると白飛びするので -0.3に設定し林に入ったのが正解
アカゲラGetです(レベルは、証拠写真の域) T_T
そのほか
冬の常連ジョビ男ちゃん(ジョウビタキ牡)
キジの牡も撮れました。
芸術性はなくても、写真撮るのは楽しいので、恥ずかしながら貼ります
書込番号:18343441
1点


おおっ!
冬の花火も、確かに良いもんですね!
それに、大気も乾燥しているから余計に綺麗なんでしょう!
書込番号:18352488
0点



D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
11月も中旬になり、いよいよ平地の紅葉シーズンがやってきましたね。
当地では、まもなく紅葉真っ盛りを迎えようとしています。
そこで、各地の紅葉写真を持ち寄って共に楽しみたいと思いまして、「今秋の紅葉」を立ち上げさせていただきました。
皆さんの今秋の紅葉、もしよろしければアップしてください。
なお、このスレッドは、12月10日(水)午後9時までの期間限定とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私はきのう(17日)、犬山の寂光院へ行ってきました。
でも、寂光院の紅葉、まだ早かったですね。そうですね、見頃は今週末からでしょうか。
それでは、今秋の紅葉、使用レンズの併記とともにお待ちしています。 撮影:純正18−105mm
11点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
ではこちらは黒部渓谷トロッコ鉄道からの写真を貼ります。
D40買ってすぐに行った場所ですが7年ぶりにD7000で行ってきました。
トロッコからの撮影ですので自由に動けず、前回と同じような写真ばかりに…腕がアレだと機材が進化しても…トホホ。(笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
>群青 teruさん
寂光院1の手前も奥ももみじづくしな写真と寂光院3のシンプルな色使いがたまりませんね。
書込番号:18181956
6点

皆さん、おはようございます。きょう(19日)は、とても天気がいいようです。けさの名古屋、5度とずいぶん冷え込みました。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
お写真は、トロッコ鉄道からの撮影ですか。紅葉に包まれた雄大な景色の変わる様がよく撮れていますね。
黒部渓谷2・・・中世ヨーロッパのお城を思わせるような建物ですね。
黒部渓谷4・・・小さな滝が何段も・・・。こんなところがありますか。
私は黒部峡谷、まだ行ったことがありません。
>寂光院1の手前も奥ももみじづくしな写真と寂光院3のシンプルな色使いがたまりませんね。
ありがとうございます。
寂光院1・・・実際にはもっと青々しています。ホワイトバランスの変更で、紅葉の色合いを増してみました。
寂光院3・・・ここの紅葉は、今が盛りでしょうか。毎年、ここ本堂裏の紅葉が一番早いですね。
きょうは、9時頃から出かけますが、紅葉、まだ早いかな・・・。
書込番号:18182698
4点

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/teiten.php?areaid=00000002
京都新聞の情報では17日見ごろとなってますが、見ごろ開始といったところなんでしょうね。
書込番号:18183031
2点

じじかめさん、京都大原の寂光院とは違いますよ(笑
書込番号:18183857
3点

皆さん、こんばんは。きょう(19日)は風もなく、とてもいい天気でした。暖かかったですね。
じじかめさん、京都・滋賀の紅葉情報、ありがとうございます。
京都の寂光院の紅葉も、ようやく見頃を迎えつつあるようですね。
私、京都の寂光院へはまだ行ったことがありません。先日も、サライ10月号の京都特集を眺めては、ため息をついていました。
きょう(19日)は、写友と岐阜県美濃市の大矢田神社もみじ谷へ行ってきました。でも、ここの紅葉もやはり3、4日ほど早い感じでした。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18185218
4点

あじゃりもちさん、ありがとうございます。
そうですね、こちら愛知県犬山市の寂光院ですね。
紅葉の寂光院では数年前、近畿地方から観光バスが来ているのを見かけて、ビックリしました。
撮影:純正18−105mm、Ajs200mmf/4
書込番号:18185279
4点

群青_teruさん
こんばんは。京都の様子をちらっと貼っておきますね。
近所のマイナーポイントですが。
今日の朝はぐっと冷え込んでました。
ちょっと早めでしたが、もうすぐここも真っ赤に色づきそう。
レンズはシグマ17-50 f2.8です。
書込番号:18192269
4点

皆さん、こんばんは。きょう(21日)は朝から晴れて、とてもいい天気でした。
あじゃりもちさん、山ア聖天の紅葉、ありがとうございます。
>今日の朝はぐっと冷え込んでました。
>ちょっと早めでしたが、もうすぐここも真っ赤に色づきそう。
けさは、当地も冷え込みました。京都各地の紅葉もいよいよですね。
京都の紅葉、一度観てみたいところですが、地理等に不案内ですので、ためらいがありますね。
きょうは、愛知の寂光院へ行ってきました。前回からかなり色づいていて、(思うようには撮れませんが)あちこちで撮影ポイントを見つけることができました。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18192541
4点

群青_teruさん
ありがとうございます。
・・4枚目、陰影の差がすばらしい。
京都はやはり来週末がベストなあたりかと。
しかし今日の京都市内はすごい車&人でした;
明日は三連休、どうなるんでしょうか。場所によっては恐ろしい込み具合になりそうです;
穴場、いっぱいあるんですがね〜。
今度のレンズはAF-S 28mm 1.8Gです。寄れるしD7000では標準域として非常に使いやすい画角でお気に入りです。
でも個体差なのか、強烈なゴーストがたまに出たりしてヤンチャな感じ;
書込番号:18192690
3点

京都大原の寂光院は今どうなっているんですかね。
私が行った翌年に燃えてしまったという記憶だけあるのですが。
書込番号:18193582
3点

皆さん、おはようございます。きょう(22日)もいい天気です。
あじゃりもちさん、ありがとうございます。
>・・4枚目、陰影の差がすばらしい。
ありがとうございます。
>京都はやはり来週末がベストなあたりかと。
そうですか。このあたりの紅葉、ここ1週間ほどが見頃、撮り頃と思われますね。あちこち出かけるのも懐具合と相談になりますが、楽しみにしております。
>明日は三連休、どうなるんでしょうか。場所によっては恐ろしい込み具合になりそうです;
>穴場、いっぱいあるんですがね〜。
そうでしょうね。そちらでは、各地のお寺など紅葉を求めてものすごい人出でしょうね。
こちらでは、混むといっても京都に比べれば知れているようで、その点ありがたいです。
3枚目のAF-S 28mm 1.8Gでの紅葉、立体感のある素敵な写りですね。またボケ味もいい感じです。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18193590
3点


α7大好きさん、ありがとうございます。
京都大原の寂光院、出かけられた翌年に燃えてしまいましたか・・・。 撮影:純正18−105mm
書込番号:18193916
3点

群青_teruさま、みなさま、
はじめまして。いつもこちらのスレに参加したいと思いつつ、間に合いませんでした。
今回はようやく間に合いそうで、うれしいです。
D7000は発売直後に買って、その後D7100に買い換えましたが、なぜかD7100を手放してこちらに戻ってきました。
何の変哲もない近所の紅葉で、失礼します。
川崎市多摩区の生田緑地です。
書込番号:18198850
7点

群青_teruさん、お晩です。
D7000は稼働率10%ですが、半年ぶりですが、「紅葉」でなくてスミマセンね。
お久しぶりなのですが相変わらず、飛びものでご勘弁下さいね。
紅葉狩りも未だ行けておりません。
では、出羽。。。。
書込番号:18198859
4点

TAMRON 90mm F/2.8(Model 172E) |
TAMRON 90mm F/2.8(Model 172E) |
TAMRON 17-50mm F/2.8(Model A16NU) |
TAMRON 28-75mm F/2.8(Model A09U) |
群青_terusさん みなさん
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。
みなさんとは、ややもすると2周回遅れで本機を手に入れました。私には十分過ぎる性能と描写で満足し楽しんでおります。
この3連休は小春日和で過ごしやすい日が続いています。
名古屋近郊の街中では、先週末から色づきも良くなってきた状況です。
身近な紅葉をはらせていただきます。
Adobe LightroomにてRAW現像
書込番号:18199464
4点

皆さん、こんばんは。きょう(23日)も暖かく、とてもいい天気でした。
quiteさん、はじめまして。このたびはありがとうございます。
>いつもこちらのスレに参加したいと思いつつ、間に合いませんでした。
>今回はようやく間に合いそうで、うれしいです。
そうでしたか。私も新しい方のご登場はうれしいですね。ありがとうございます。
>D7000は発売直後に買って、その後D7100に買い換えましたが、なぜかD7100を手放してこちらに戻ってきました。
えっ、D7100へ買い替え後にまたD7000に舞い戻られたのですか。めずらしいですね。
私がそうならもう戻ることはないような気がします(ニコニコ)。
お写真は、ご近所の紅葉とのことですが、お近くでこのような紅葉が観られるとはうらやましい限りです。
1枚目のお写真では、青空に映える紅葉がきれいですね。
今後ともよろしくお願いします。
きょうは、JR中央線で瀬戸市の定光寺へ行ってきました。きのうから、愛岐トンネル群の特別公開が始まったこともあって、いつもは無人駅の、定光寺駅で下車する人は結構ありました。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18199694
2点

■x191300ccさん、ありがとうございます。
>D7000は稼働率10%ですが、半年ぶりですが、「紅葉」でなくてスミマセンね。
そうでしたか、それは残念ですね。
日増しに秋の深まりが感じられるこの頃ですので、お散歩途中にでも紅葉を見かけられましたら、よろしくお願いします。
■写味欣快さん、はじめまして。このたびはありがとうございます。
>いつも楽しく拝見させていただいています。
ありがとうございます。
>みなさんとは、ややもすると2周回遅れで本機を手に入れました。私には十分過ぎる性能と描写で満足し楽しんでおります。
そうでしたか。私もD7000、3年目に入ったところで、ようやく使い慣れてきたところです。
>この3連休は小春日和で過ごしやすい日が続いています。
>名古屋近郊の街中では、先週末から色づきも良くなってきた状況です。
あすも晴天のようです。
まだ青いイチョウの葉も、最近の朝夕の冷え込みでほどなく色づくことでしょう。
手のひらの秋の風情は、松ぼっくりにツバキの実、それにマテバシイでしょうか。深まり行く秋を感じます。
街路樹でしょうか。ナンキンハゼも色づき始めましたね。柔らかな写りで素敵です。
お住まいは、愛知県ですか。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18199848
4点



水のある公園は、越冬する鳥がいっぱい。
食べ物が欲しいので、逃げず、むしろ近寄ってきます。
そんな長い高価なレンズじゃなくても、天気が良ければそこそこに撮れます。
今は古くなったD7000に、オークションで求めた、更に古い300mmF4sを付けて持ち出す。
10枚に1枚くらいは、何とか見せられる写真が撮れる。
失敗しても、無料のデジカメ。
良い時代になりました。
9点

D7000はまだまだ一個前っすよ〜(`・ω・´)
経験人数5人目くらいっす〜…ちと古いかも…orz
この辺でも白鳥&カモ&サギは見かけるんすけど、シジュウカラは300mmと自分の腕では( ´ ω ` )見つかりません…
どこかにいるんだろうな〜
やっぱ写真観ると鳥に行きたくなるっすねヾ(*´∀`*)ノ
明日あたり天気良かったら白鳥行ってこよ〜っともちろん食パン持って♪
書込番号:18293895
1点

野鳥撮影はレンズ沼に注意が必要ですが、サンヨンがあれば我慢のしどころでしょうね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18294242
1点

ニコイッチーさん おっと18斤(^_^);
未だ一個前ですよね。あっと言う間に古くなってしまって。
私は、今もD80使ってます(コッテリした色乗りが好きです)
コンデジは、P5100です。
壊れたら直し、直せなくなったら買うので次は何時買えるやら。
野鳥の餌やり、自然環境を人間が取り上げてしまったので
ある程度は仕方ないと思います。
タンチョウは、農家が給餌して生き延びたのですよね。
じじかめさん
レンズ沼に入りたくても、入沼料が高くて、入りたいけど、入れません。
サンヨンなら、VR無くても、呼吸を止めれば手持ちで撮れるから使いやすいです。
書込番号:18295815
1点

エセBirderのトムワンと申します。
スレ主様はじめまして。
ニコンには疎いですが書き込みさせてください。
(キヤノン以外はほとんど知らない勉強不足です)
冬は枝の葉っぱが無くなり、鳥を発見することが容易くなって撮りやすいですね。
歳が明けるころには、秋の穀物も減り、鳥さんにとっては生きるために人間そっちのけで餌を探す。
これも鳥を撮影するには好都合ですね。
僕も明日朝にちょこっと近場に行ってきます。
ニコイッチーさん
ダメですよ〜食パンを上げちゃぁ。生態系が崩れます。
塩分も多くて自然界の生き物には適さないです。
・・・・・・なんて偽善ぶりたいところですが(笑)、僕も食パン用意しちゃいます(><)
わが街(埼玉県越谷市)は、海からはそれなりに遠いのですが、毎年ユリカモメが来ます。
自宅から車で5分弱。チャリだとレンズ重いので近くても車。
コイツらは人間は食べ物をくれることを知ってるから、撮る方は楽。
でも明日は違うところにします。
さいたま市内の大きい公園。
シジュウカラやアオジは毎回、今年はエナガやカケス?、あとシメは何回も見ました。
そういう時に限ってスマホとテニスラケットしか持ってない自分(><)
FZ-200あたりを普段用に買おうかと本気で考えています。
こちらも少し前のモデルですが、素性が良いのでまだまだイケる。
期待の新人女優よりもヒット作を出して安定している小柄な美人女優って感じでしょうか?(言い過ぎ?)
この公園に行く理由、まともに見ることができていないルリビタキを探しに。
先週はウソを撮りました。ルリの情報はありませんでした。
書込番号:18296042
2点

亀浦さん、みなさん 初めまして。こんばんは。
「冬は、冬の鳥を撮る。」今日撮った冬の鳥を貼らせていただきます。
私は動きのない被写体ばっか撮っていたのですが、みなさまの鳥のお写真を拝見して、
撮って見たくなり、もうすぐお正月ということを言い訳にTAMRON ModelA005を購入し、
若葉マークで撮ってきました。
撮りに行って思ったことが、普通の冬の撮影以上の防寒対策と根気が必要ですね。
また、意外と、とまったところを探すのが大変でした。
鳥の名前すら知らない私なので、少しずつ習性など覚えて、少しは狙って撮れるようになりたいと思いました。
手振れ補正なしの300mmでのシジュウカラお見事ですね。
Adobe LightroomにてRAW現像
書込番号:18317565
2点

トムワンさん、私は隣の茨城ですよ。埼玉には弟が居ます。
私は、カメラを入れたザックを背負ってウォーキングですが
コンデジさんが頑張ってくれれば、ザック無しで出られるのにと思います。
コンデジ並みの大きさと重量のデジイチが欲しいですね。
それとパンケーキレンズ並み大きさの、300mm以上の望遠レンズ(ほぼ不可能)
写味欣快さん、冬の写真ありがとうございます
バードウォッチング始めるのでしたら、始めに高めの図鑑を買って
新しい鳥と出会ったら、場所・日時・感想を書き込むと
大事な自分史になるようです。
私はだいぶ経ってから気がついて、惜しいことしました。
鳥さんには、話しかける気持ちで相対すると、逃げないのが不思議です。
書込番号:18321195
1点

亀浦さん こんにちは。
>新しい鳥と出会ったら、場所・日時・感想を書き込むと
>大事な自分史になるようです。
調べてヒヨドリとメジロということが分かりました。
感想は、ファインダー越しに見つけるのが難しい。目測しておいてから構える間に
逃げてしまう。って撮り方のことしか覚えていないことに気が付きました。
観察して、感じることができるようになればとも思いました。
観察してから撮れば、もう少し、ましな写真がとれるのではと思いました。
バードウォッチングから入っていない自分のスタイルを認識しました。
少しは、鳥を撮りに行くときの、注意点を認識できたような気がします。
慌ただしく過ごす年の瀬ですが、いい年の瀬になったような気がします。
コメントありがとうございました。
春になったら、梅、桜とともに追っかけてみたいと思います。
書込番号:18322493
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
NIKON アウトレットは従来プレミアムアウトレット系(三菱地所)のみの出店でしたが、今回三井系アウトレットに初進出。最近の報道ではキヤノンの攻勢のあおりで相当の在庫を抱えているとの事で
オープンセールでお買い得品大量出品というのは甘いでしょうか。
6点

こんばんは
直営アウトレット店は
セールでも
むちゃくちゃお買い得ってイメージは
ありませんね・・・
個人的意見ですが
スタッフとの雑談は楽しいですが(^_^)b
ニコンのカメラ持って行くと
寄ってくる率高いですね
書込番号:17894582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お買い得品大量出品
で、D7000が出てくるのでしょうか。
今ごろになってD2X/D2Xsが欲しいかな。
木更津っちゅうと、海向こうで遠いな〜。
書込番号:17894606
0点

歌って踊れるしょうゆ顔さん
>むちゃくちゃお買い得ってイメージはありませんね
同意です。あくまでオープニングセールの客寄せ目玉商品狙いです。(笑)また都内の販売店から
近い場所に出たのもある種の決意がある?
これまで一眼レフ市場はニコンとキヤノンがほぼ半々で分け合う膠着状態が続いていた。しかし今年に入って、キヤノンがシェア拡大に大きく舵を切る。その影響について、伊藤純一副社長は、「欧州、特にドイツを中心に価格攻勢を仕掛けられ、競争環境が悪化した。その影響で台数を落としている http://toyokeizai.net/articles/-/45069
うさらネットさん そうだといいですね。
書込番号:17894651
1点

>>キヤノンの攻勢のあおりで相当の在庫を抱えているとの事
今のうちに2万円キャッシュバックとかやらないと、消費税10%になったら益々売れませんよ。
他の業界も大変みたいです。
『軽自動車販売15%減』
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HDZ_R00C14A9TJ1000/
書込番号:17894948
2点

モンスターケーブルさん
アベノミクスは評価したいと思いますが、ここへ来て息切れ状態ですね。円高状態が余りに長く続いたので
大企業は生産拠点を海外に移して円高シフト済み、今更円安になっても効果は限定的とか。
NIKONはとっくに「脱カメラ」を果たしていると調べもせずに思っていたのですが、今も売り上げの7割がカメラ関連の
カメラメーカーなんですね。戦後日本人に自信をもたらした名門企業なので何とか盛り返して欲しいです。
NIKON,CANONは多角化の進捗度合いという点で往年のフィルムの2大メーカーKODAK,FUJIに共通するものがあるような
気がしなくもありません。もちろんNIKONがKODAKみたいになるとは思ってませんが。
即効性があるのはキャッシュバックですが、一眼は買ったものの撮るものが無いという人が多いのでその辺の環境作りも
必要かと思います。(小規模なカメラ同好会を金銭以外の方法で支援するとか)
書込番号:17895212
3点

>撮るものが無いという人が多いので-----------
少しずれますが、電柱・電線埋めてちょうだい。東電は遠のいたらしいけど。
書込番号:17896688
1点

うさらネットさん
>電柱・電線埋めてちょうだい
欧米の人の掲示板で日本は我々より寧ろ進んでいると思っているのに何故電柱という疑問が出ていました それに対し地震国だからみたいな回答がありましたが一寸違うような(深さにもよりますが地震のとき地下は寧ろ地上より安全な場合が多いとか)
アウトレットって家族と行ってもファッション中心なのでおじさんはスタバやタリーで時間つぶしする事が多いですね。そういう点ではカメラ店歓迎、出来ればCANONも検討して欲しい(無理だろうけど)
書込番号:17896799
2点

木更津と御殿場、どっちが近いかなぁ。行きやすいのは、東名一本の御殿場かな?セールが木更津だけってことないといいのですが。
書込番号:17901035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

quiteさん
>セールが木更津だけってことないといいのですが
正直オープニングセールに限ってはやはり木更津限定でライバルの御殿場アウトレットで協賛セール同時開催は考え難いのではないでしょうか。三井アウトレットサイドとしても認知度の高い御殿場アウトレットで同じ価格のセールを同時期にやられたら注目度は半減するから面白くないでしょうし。
NIKONアウトレットが都心近郊の出店に当ってプレミアムアウトレット系の酒々井アウトレットという選択肢があったにも
関わらず三井系に変節したのも従来の業態(中途半端な品揃え、価格)を変える決意があるのではないでしょうか。
木更津アウトレットは渋滞が無ければ東京・横浜(場所によりますが)から車で30分40分なのでもし新宿や池袋の量販店と同じ価格なら早晩開店休業状態になる事はNIKONも認識しているでしょう。旧型・人気薄のコンデジ、入門クラスの量販
デジイチ(旧型)はかなり思い切った価格で販売するのではないでしょうか。(願望を交えた推測です)
書込番号:17901979
1点

モデラートさん、
ご返信ありがとうございました。とても参考になります。妻の実家が千葉なので、たまにはお前の親に親孝行でもしよう、とかなんとかついでに恩を売って行ったら何かいいことありそうな気がしてきました。もちろん、本当に親孝行もしてきますが。
書込番号:17902387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木更津には、折を見てぜひ行ってみたいと思います。
>少しずれますが、電柱・電線埋めてちょうだい。東電は遠のいたらしいけど。
>>それに対し地震国だからみたいな回答がありましたが一寸違うような
>>(深さにもよりますが地震のとき地下は寧ろ地上より安全な場合が多いとか)
かっての東日本震災で、とある街がその揺れと液状化で「ガス・水道・下水道」は
壊滅的被害で復旧に何か月もかかりましたが、電気は電柱が傾きはしたが、その
「電柱」のお蔭か数日で全面復旧! (かように、地中化も半端ではダメですね)
余談ながら同様に、今流行っている窓にひさしのない家や、屋根の張り出し部分が
ほとんど無いか極端に短いのは、我が多雨の国土には不適合なのでは?
書込番号:17943848
2点

>渚の丘さん 木更津には、折を見てぜひ行ってみたいと思います
是非是非お出かけ下さい。アウトレットの周辺にはハワイ雑貨・パンケーキのアロハテラス、
コメダコーヒー店、巨大なスポーツ用品店・家具店・DIY、チョット怪しい雰囲気のアジアン雑貨(良い意味で怪しい)と結構一日楽しめます。
また来月18日にはイオンモール木更津がオープン(アクアマラソンの何故か前日)
約160店舗が出店し、国内初出店は7店舗。全長410mのレーシングサーキット「木更津サーキット」や、700席ある大型のBBQフィールド、ローヴァーズフットサルスタジアム、10スクリーンのシネマコンプレックス http://kisarazu-aeonmall.com
書込番号:17948308
0点

続報 10月中旬オープン予定(日までは未定)
全くの推測ですが
御殿場とはラインナップを変える(アウトレット運営会社には名店誘致担当者がおり誘致に当たっては
その店の扱い商品まで詳しく打ち合わせるのでライバルの御殿場と差別化を要求すると推測)
既存の協力販売店を刺激しないように特価は旧型、人気薄機種中心、そうじゃない機種は交換レンズ、
純正アクセサリーの特別セットで割安感を演出。
それとオープニング時くらいは即買いしたくなるカメラ・価格を期待したい。そうでないとただの
ショールームになりますよね。(ジャンルは違うがSEIKO・CITIZENは予想以上の売れ行きとか)
書込番号:17979995
0点

木更津アウトレットと入れ替わるように佐野プレミアムアウトレット内のニコンが9月23日をもって閉店しましたね。
書込番号:18002942
0点

ニコン木更津アウトレット店を10月13日オープン
但し期間限定の出店でした。佐野の閉店もあり実店舗は縮小方針なのかもしれませんね。
記事引用
「ニコン木更津アウトレット店」では、デジタルカメラの各種製品のアウトレット品を取り扱うほか、最新の製品を展示するタッチ&トライコーナーなどを設置 し、来場者が実際に製品を手にとって最新の機能を楽しむことができます。また、デジタルカメラ以外にも、ニコンオリジナルグッズやニコンダイレクト限定 グッズなどを販売いたします。
ソース http://digitalpr.jp/r/9183
書込番号:18021581
0点

第一報ではかなり力を入れた出店みたいにお伝えしましたがオープンまで4日の現時点でも
ニコンダイレクトストア、木更津アウトレットのHP両方とも告知さえ無い状況。
しかもオープン日も3連休の最終日でやる気がどの程度あるのかかなり疑問ですね。
一眼が2強体制から1強体制にならないようニコンにはユーザーにやる気を見せて欲しいところですが。
書込番号:18031593
1点

>しかもオープン日も3連休の最終日でやる気がどの程度あるのかかなり疑問ですね。
>一眼が2強体制から1強体制にならないようニコンにはユーザーにやる気を見せて欲しいところですが。<
ニコンの営業は、アホか、やる気がないのか、はたまた余裕なのでしょうか?
技術・生産は、頑張っているように見えますが、いずれにしてもいつもながらマネジメントが・・・。
上で、木更津に「行ってみたい」と申しましたが、これでは わざわざ出向いても・・・?
書込番号:18031984
1点

渚の丘さん
>これでは わざわざ出向いても・・・?
確かに ディズニーランドさえ客足が落ちるという3連休の最終日オープンって、ひょっとして
連休初日から開けて大勢の客が来たら疲れるからやめとこうねって相談がまとまった?
いくら技術陣が頑張っても販売がこれではキヤノン1強の時代も近いかもですね。
書込番号:18032538
1点

追加情報 出店期間は1年間(佐野も元々期間限定だったみたいですね)
13日オープン日は関東地方は台風と重なりそうですね。今からでも頑張って土曜開店できないのかな
書込番号:18034872
0点

追加情報2 何か誰も見てない個人の日記みたいですが(笑)
ニコン御殿場店では10日からのアウトレット全体のオータムセールに協賛していつもより
お買い得品が多く出品されているとの事ですが木更津はオープンセールという事で「より内容の濃い
セール」だそうです。 情報源 ダイレクトストアの店員さん
セールの内容とか詳細が不明でこの店目当てで出かけるのはどうかと思いますが、たまたま
買い物で行かれる方はチョット覗いてみられてはどうでしょうか。
書込番号:18035346
2点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから10月。月間スレッドの月がやってきました。
(御嶽山の噴火で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます)
前回8月の「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」では、多くの方々に参加いただきありがとうございました。
今月もよろしくお願いします。
さて、爽やかな秋晴れの頃となりましたが、巷では、新製品D750が可動式液晶モニターを採用するなどして颯爽と登場し、
FX入門者等に好評のようですね。
時は、まさに行楽シーズンの到来。この秋は、あちこちでD750ユーザーを見かけるかもしれません。
そこで、今月のお題は、「天高くカメラマン駆ける秋」とさせていただきました。
山岳地帯では早紅葉真っ盛りのようですが、里山の紅葉にはまだ早く、しばらく先月分のアップが続きますので、よろしくお願いします。アップ写真のコリウス等は、秋の気配が漂い始めたフラワーパーク江南で撮ったものです。
それでは、今秋の「天高くカメラマン駆ける秋」(使用レンズの併記とともに)、常連さんも初めての方もお気軽にアップしてください。お待ちしております。
なお、このスレッドは、今月31日(金)午後9時をもって閉じさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
また、月間スレッドでは、来月(11月)のスレ主さんを募集中です。
どなたかやってくださる方がありましたら、今月中にその旨お知らせください。 撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
16点

|
群青 teruさん、皆さんこんばんは。 |
9/9スーパームーンの時に友人に誘われて撮ってきた |
写真を貼ります。 |
今月もよろしくお願いします。(324枚比較明合成) |
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
失礼しました。天高く駆け抜けたいですが、最近あまり撮りに行けてません…。
書込番号:18002514
8点

群青_teruさん こんばんは。
D7000ユーザの皆さんこんばんは。
10月月間スレッド開設ありがとうございます。
8月度はありがとうございました。今月もよろしくお願いいたします。
Ais 200mm F4のキレは素晴らしいですね。
フラワーパーク江南にて2,3のコスモスは立体感が伝わってきます。
まだ10月に入ったばかりですので、先月の日向薬師周辺での彼岸花でお許し下さい。
この周辺は、自然の田園風景の中に彼岸花が群生しています。
彼岸花は根に毒性があるため、水田のあぜ道にモグラの防止目的に植えられたそうです。
レンズ:AF-S DX 18-200mmF35-56G ED VRU
書込番号:18003027
7点

皆さん、こんばんは。きょう(1日)は、きのうより気温が低いとの予報でしたが、晴れ渡って暑かったですね。
なかなかの田舎者さん
前回は、閉じると同時にコメントいただき申し訳なかったですね。ありがとうございました。
また今回は、スーパームーンの際の丁寧なご挨拶をいただき恐縮です。ありがとうございます。
動画でのスーパームーン、じっくりと観賞させていただきました。
スーパームーンは、私もAis200mmf/4で撮ってみましたが、ただ白く写っているだけで難しかったです。
>天高く駆け抜けたいですが、最近あまり撮りに行けてません…。
あせらず、ゆっくりと参りましょう。そのうち上昇気流に乗って、天高く駆け抜けるときが来ることでしょう。
先月は私、ヒガンバナをたくさん撮りました。今月は紅葉にはまだ早いし、何を撮っていいのやら戸惑いがありますね。
でも、あせらずじっくりと、時の流れを待ちたいと思っております。
撮影:Ais200mmf/4、純正18−105mm
書込番号:18003316
6点

kb1-1122さん、ありがとうございます。
>8月度はありがとうございました。今月もよろしくお願いいたします。
こちらこそ、ありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
>Ais 200mm F4のキレは素晴らしいですね。
>フラワーパーク江南にて2,3のコスモスは立体感が伝わってきます。
そうですか、ありがとうございます。
ちょうど1年前になりますか、Ais200mmf/4。昨秋のコスモスの頃に望遠ズームが壊れて、それ以来使っています。
写りは単焦点だけあって確かですが、ボケ味が今いちですね。
最短撮影距離2bにも戸惑いましたが、最近ようやく慣れてきたところです。希望の望遠ズーム、まだまだゲットできません。
>まだ10月に入ったばかりですので、先月の日向薬師周辺での彼岸花でお許し下さい。
構いませんね。彼岸花は私もたくさん撮りましたので、後ほどアップさせていただきますね。
>彼岸花は根に毒性があるため、水田のあぜ道にモグラの防止目的に植えられたそうです。
そうでしたか、ありがとうございます。
彼岸花、やはり水田のあぜに咲いているのがよくお似合いですね。
稲刈りが始まったのでしょうか、忙しそうな農家の方の姿がありますね。
一度、棚田のあぜに咲いている彼岸花を見てみたいと思っていますが、まだかなっていません。
撮影:Ais200mmf/4、純正18−105mm
書込番号:18003710
6点

群青_teruさん 、皆様こんばんは。
月間スレッドいつも楽しみにしております。
先日、初めて一人でキャンプに行きました(奈良県十津川村)。
天気もよく大人も子供も季節外れの川遊び、笑い声が聞こえると少し一人が寂しいです。
薪は用意していたのですが、やはり現地調達も楽しいです。
現地の薪で焚き火、その香りが大好きです。
なにより気ままなソロキャンプ、焚き火の灯りは深夜まであたりを照らしました。
書込番号:18003814
8点

連投すみません。
4枚目はこの川が常に厳しい状況下である事を、容易に想像出来る一枚だと思います。
私のD7000と純正18-300mmf3.5-5.6は、只今センサークリーニングとピント調整に出しております。
カメラがないと出かける機会が減った様な(笑)
書込番号:18003872
7点

群青テルさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
前回(8月)のスレに間に合わず、今回にずれ込んでしまいましたが、
2年越しの願いがかない、やっと行くことができた箱根「飛龍の滝」です。
かなり奥に入った所にあるため、観光コースから外れ、「秘境」といった趣があり、
ちょっとした登山を楽しめます。
大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックにも使われている滝です。
2と3が、純正70-300mm4.5-5.6VR(最近55-300、18-200を下取りにして購入)
1:シグマ17-70, 4:純正35mm1.8
※D750、すごく魅力を感じます。少し前から、FXへの移行を考えていたので、
DXレンズをFX用に切り替えていた時に発表になり、がぜん心が動いています。
書込番号:18004300
6点

皆さん、おはようございます。けさ(2日)は明るい曇り空ですが、午後は雨が降るようです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>月間スレッドいつも楽しみにしております。
ありがとうございます。今月もまた皆さんとともに楽しめたらいいなと思っております。よろしくお願いします。
>先日、初めて一人でキャンプに行きました(奈良県十津川村)。
あのう、お一人でキャンプとは、ひとりでテント張ってそこで寝泊りされたと言うことですね。そうでしたか。
>天気もよく大人も子供も季節外れの川遊び、笑い声が聞こえると少し一人が寂しいです。
そうかもですね。でも、ハンドルネームが示すとおり究極の一人遊びさんはこのようなこと、慣れていらっしゃるのでしょうね。
>薪は用意していたのですが、やはり現地調達も楽しいです。
あちこち探し歩くのも楽しいでしょうね。4枚目のお写真にその成果が表れていて、おいしそうな朝食の準備が始まっていますね。
>現地の薪で焚き火、その香りが大好きです。
その場、その場での焚き火の香りがあるのかもしれません。
1枚目のお写真、焚き火の薪は、なるほどこのような物ですね。よく燃えそうで、これならおいしい食事の仕度ができるでしょう。
2枚目のお写真、十津川(河川名としては、熊野川本流の十津川村内での呼称として使われるとのこと)でしょうか、深みのあるきれいな川ですね。
私のキャンプの思い出、それは20代の頃、職場の仲間数人と根の上高原のバンガローに泊まったたことです。
板敷きの床に毛布等を敷いて寝ましたが、背中が痛くて痛くて、もうこりごりでした(ニコニコ)。
翌日、保古の湖で皆と泳いだのが思い出されます。
ヒガンバナは、桜並木で知られている大口町の五条川で撮ったものです。 撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18004800
6点

究極の一人遊びさん、連投ありがとうございます。
>4枚目はこの川が常に厳しい状況下である事を、容易に想像出来る一枚だと思います。
そうですね、台風が紀州半島に上陸すると決まって十津川、話題になるようですね。
十津川の容赦ない厳しさに手前と奥にキャンパーを配して、とても上手に撮られていると思いました。
谷瀬の吊り橋は、長さ297メートル高さ54メートルと、日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋のようですね。
そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川が流れていて、スリル満天とのこと。ずいぶん揺れるのでしょうね。
1枚目は、キャンパーが泳いでいるのでしょうか。深みのあるきれいな十津川ですね。
ところで、D7000と純正18-300mmf3.5-5.6、センサークリーニングとピント調整で、今はお手元にありませんか。
それは寂しいですね。でも、今まで以上に快調になってまもなく戻ってくることでしょう。
そしたら、今まで以上にかわいがってやってください。それまで我慢、我慢です(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18004892
6点

arakan-thさん、ありがとうございます。
箱根「飛龍の滝」、2年越しの願いがかなってのお出かけでしたか。確かに秘境の雰囲気がありますね。素敵です。
>大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックにも使われている滝です。
そうでしたか。最近、特に訪れる人が増えているのではないでしょうか。軍師官兵衛は毎週楽しみにしております。
滝の撮影では、スローシャッターで滝の流れを表現する場合が多いようですが、飛龍の滝3では、1/2000秒という高速シャッターで流れ落ちる滝水が見事に表現されていて、素晴らしいですね。
>※D750、すごく魅力を感じます。少し前から、FXへの移行を考えていたので、DXレンズをFX用に切り替えていた時に発表になり、がぜん心が動いています。
確かにD750、魅力的ですね。お心が動いているのでしたら、ここは行くしかないようです(ニコニコ)。
書込番号:18005146
5点

訂正です。
「大口五条川1〜8」及び「フラワーパーク江南にて13〜16」について、Ais200mmf/4の使用及び使用レンズの併記がないものがありますが、すべて純正18−105mmでの撮影です。
書込番号:18005187
1点

群青テルさん、こんにちは。
>滝の撮影では、スローシャッターで滝の流れを表現する場合が多いようですが、飛龍の滝3では、1/2000秒という高速シャッターで流れ落ちる滝水が見事に表現されていて、素晴らしいですね。
有難うございます。
「フラワーパーク江南にて13」の太陽と筋雲、虹の様子がすごいですね。この瞬間に巡り合えるだけでも、幸せになれそうです。
久し振りに、江の島の夕景を撮りに行ってきました。
撮影; シグマ17-70mm
書込番号:18005898
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事が休みとなったので外出ついでに朝倉氏遺跡へ曼珠沙華を撮影に行って来たのですが、完全に時期を逃してしまいました。
到着するまでの道中では雨が降っていたのでなんとか絵になるかと思ったのですが、それも遺跡に着くなり晴れてしまい高い湿度に身体が音を上げる始末…。(泣)
枯れた曼珠沙華の群生具合を見ると見頃の時期は素晴らしい景色だったことが容易に想像できますので、来年こそは!と期待をふくらませ、鬼を笑わせて帰ってきました。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:18005912
5点

皆さん、こんばんは。秋ですね。夕方6時を過ぎるとあたりは薄暗く、日の暮れがずいぶん早くなりました。
arakan-thさん、ありがとうございます。
>「フラワーパーク江南にて13」の太陽と筋雲、虹の様子がすごいですね。この瞬間に巡り合えるだけでも、幸せになれそうです。
ありがとうございます。この日、太陽の周りで、逆さ虹のようなものが出ていました。どのような現象か知りませんが、初めて見ました。
>久し振りに、江の島の夕景を撮りに行ってきました。
秋は、夕日がきれいな時季ですね。夕日の中で魚釣りに散歩と、いろんな人がそれぞれ楽しんでいる様子がよくわかります。
arakan-thさんのように、この光景を写真に収める人もあったことでしょう。
江の島1では、何か噴出していますね。
犬山城下で木曽川に注いでいる郷瀬川沿いは、桜もいいですが、この時期のヒガンバナもいいですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18006659
3点

パンパスグラスを見ると
テルさんの顔が浮かびます
(お馴染みのアイコンですが^^;)
僕はD610購入につき、
D7000を手放してしまったので
参加出来ませんが、
D7000で撮られた皆様の投稿を
楽しく拝見させて頂いてますm(_ _)m
書込番号:18006859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
いつもお気遣いのあるコメント有難う御座います。
キャンプと称して実は焚き火が大好きです。
キャンプはその延長線上だったりして(笑)
化石燃料の枯渇、高騰などで自宅でも薪ストーブにしたいなーって思っております。
現実的に難題は多いですが。
十津川、訪れるたびにその景観の違いに驚きます。
フラワーパーク江南にて13、思わず見入ってしまいました。
フラワーパーク江南にて15、トンボも写り込んで群青 teruさんの行動的なスタイルに脱帽です。
カメラ、レンズの調整は不具合など皆無でしたが保証内で一度観てもらおうと思いピックアップサービスです。
良くなって帰ってきてねーD7000(笑)
皆様の投稿で全国各地、行った気になってます。
書込番号:18007037
4点

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
朝倉氏遺跡の曼珠沙華、すでに盛りを過ぎていましたか。こちらでも曼珠沙華、終わりを迎えつつあります。
花の見頃、撮り頃は、都合で出かけられない時もあって、ほんと難しいですね。
でも、
>枯れた曼珠沙華の群生具合を見ると見頃の時期は素晴らしい景色だったことが容易に想像できますので、・・・
とのことですので、なかなかの田舎者さんにとって来秋の楽しみがまたひとつ増えましたね。
朝倉氏遺跡4 意気消沈してもうカエル。・・・来秋の再会を期待して、でしょうか・・・(ニコニコ)。
朝倉氏遺跡3 サワガニ…マクロ持ってきてない…・・・サワガニもいましたか。
朝倉氏遺跡2 土手に大量の枯れ曼珠沙華が…・・・土手が朱色に染まるのを想像すると、来秋の曼珠沙華、楽しみですね。
朝倉氏遺跡、四季を通していろんな楽しみがあるようで、いい所ですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18007153
3点

■Ramone2さん、お久しぶりです。
>パンパスグラスを見るとテルさんの顔が浮かびます(お馴染みのアイコンですが^^;)
ありがとうございます。
Ramone2さんでしたかね。この時期お店にパンパスグラスを飾っておられたのは・・・(違っていたらご容赦ください)。
また、パステルカラーの素敵なお写真をアップしてくださったのは・・・。それが、トイレの中のきれいな飾り付けだったような気がしておりますが・・・(勘違いでしたら平にご容赦を)。
>僕はD610購入につき、D7000を手放してしまったので参加出来ませんが、・・・
そうでしたか、D610ユーザーさんになられましたか。まさに一期一会の出会いでしたね。その節はありがとうございました。
>・・・D7000で撮られた皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてますm(_ _)m
ありがとうございます。D610板については、私も楽しく拝見させていただいております。
先日、フラワーパーク江南のパンパスグラスを遠目で見たところ、花穂の盛りはすでに過ぎつつありました。
ご縁があれば、また同じところでお会いしたいものです。
■究極の一人遊びさん、あすまたお礼させていただきます。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18007485
4点

皆さん、こんばんは。
>arakan-thさんのように、この光景を写真に収める人もあったことでしょう。
説明不足ですみません。
この場所は、江の島にわたる手前の片瀬海岸の釣り客用の突堤で、カメラを構えている人はほとんどなく、
この日は日曜日とあって、家族連れでごった返していました。
>江の島1では、何か噴出していますね。
強風のため波が高く、突堤の下に打ち寄せた波が間欠泉のように吹きあげていました。
「江の島3」日没直前の景色。右側には富士山のシルエットです。
大船フラワーセンターです。
撮影; シグマ17-70mm(3のみ純正70−300mm)
書込番号:18007493
3点

群青_teruさん、D7000ユーザの皆さん、おはようございます。
ここ日向薬師付近では、丁度稲刈りが盛んに行われていました。
農作業をしている人たちの邪魔にならないよう、あぜ道を壊さないように気をつけながらの撮影でした。
なにせ、たくさんの撮影者で、あぜ道がいっぱいになりますので。
この日は曇り空で、黄色みがかった絵になってしまいました。
赤をあざやかに、きれいに映し出すのは中々難しいです。
群青_teruさんの彼岸花は色鮮やかに撮れていますね。
また、フラワーパーク江南にて17〜19のパンパスグラスは、青空に浮かぶ秋雲を背景に、太陽に輝いて
いる様は素早しいです。
◆なかなかの田舎者さん、おはようございます。
朝倉氏遺跡4 意気消沈してもうカエル。には、つい吹き出してしまいました。(失礼)
期待して行ったのに、時すでに遅し。非常に残念な気持ちが良く伝わってきたワンショットでした。
また、日向薬師付近の彼岸花です。
書込番号:18007787
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





