
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2010年11月21日 12:43 |
![]() |
82 | 17 | 2010年11月16日 20:54 |
![]() |
16 | 11 | 2010年11月15日 13:35 |
![]() |
56 | 23 | 2010年11月14日 18:06 |
![]() |
80 | 11 | 2010年11月14日 16:06 |
![]() |
138 | 37 | 2010年11月14日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今晩は、いつもこちらの掲示板を楽しく拝見させて頂いてます。本日、ライブビューで撮影後表示パネルにErr表示が出てしまいました。通常は、ライブビューの状態であれば、撮影後ライブビュー状態のままだと思いますが、ライブビュー状態ではなく、液晶画面は真っ暗の状態になってしまいます。(前にもライブビューで撮影したのですが、ちゃんと撮影されており、表示パネルのErr表示には気が付かなかったのかもしれません)サポートセンターに電話し指示に従い色々とやってみたのですが復旧しません。修理には2週間位とのことで、ガックリです。
2点

私も同じ状況になりました。私の場合はInf0ボタンを押した後、再生ボタンを押したら復旧しましたけど・・。
あせりますよね。ちなみにAFが合わなくなるという不具合も発生したので交換してもらう
事にしました。けど次に交換してもらう分も同じじゃないのかなぁと、かなり不安です。
この事でメーカーに電話しましたが、メーカーの対応は非常に誠意がなくかなり不満が募りましたが、販売店(キタムラ)の対応は迅速で良かったです。
初期不良で交換してもらっては?私なら修理という対応は納得できかねます。(不良品を買ったと思うので。何カ月も使ってから不具合が発生したなら修理も理解できますが・・、しかも高い買い物です)
書込番号:12247846
3点

購入はいつでしょうか???10月29日発売の機種ですので発売日に買ったとしたら初期不良交換の一般的な2週間を超過はしていますが、わけのわからないクレーム的な不具合ではなくカメラが動かなくなっているわけですから購入店に相談されてはどうでしょうか???なんとかなるかも知れませんよ>交換。
書込番号:12247858
2点

先程購入店へ連絡しました。交換となるそうです。通販で買ったので、交換は無理かなと思い、直接ニコンのサポートセンターへ連絡してしまいました。アドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12249087
0点

こういう現象は「メカの不具合」によるものか「ファームウェアの不具合」によるものかを切り分けて考えた方がいいと思います。
おっしゃる様な現象はファームウェアの不具合に起因するものの可能性が高い様に思われます。
私のD7000も時々AFがフリーズします。
接点に問題もなさそうでレンズの脱着をすると直りますので、ファームウェアに多少バグが残っていると思われ、ファームウェアのアップデートを待っています。
カメラに限らず新機能が多数搭載されているものは多少こういうことは起こると思っていますので気長に構えています。
保証期間は1年ありますのであわてなくても大丈夫ですよ。
書込番号:12249115
0点

スレ主さんの場合は現象が発生しましたってだけでなく、復帰しないとも書かれていますので気長に待つというわけにもいかないでしょうね。。。
交換できるようで、良かったと思います。
書込番号:12249481
1点

これは失礼しました。
一時的なものかと思ってしまいました。
あわて者ですいません。
書込番号:12249749
1点



キャノン60Dのように価格下がりませんか?カメラ雑誌なんかみると、D7000と60Dがよく比較されてますがどうなんでしょう。αー7からぼちぼち買い換えなんですが・・・。腕も撮る写真の方向性もないのに・・。
2点

>D7000と60D
クラスが違うように思いますが?
書込番号:12187909
5点

キャノン60Dのような急激な価格下落の可能性は0でしょうね
EOS 60Dが値段が下がっているのは需要と供給のバランスです
キヤノンとしては出した以上は売らないといけませんし、結果安くなっているだけ
デジイチを買おうと思っている人はD7000と60Dは同列に扱っていないと思います
D7000は安くしなくても欲しがる人は多いのではないでしょうか
http://digicame-info.com/2010/10/kiss-x4eos-60d.html
書込番号:12187913
9点

60Dの値下がりは、発売早々まったく売れてないためで、D7000は人気があって、まだ予約分が行き渡らない状態なので、同じような値下がりを期待するのは無理ですね。
書込番号:12187921
8点

60Dはそもそもの価格設定がおかしかったとしか思えない。やっと適正価格になったというところでは?
書込番号:12187933
11点

D300が発売後3ヶ月で約2万円(D300Sは約4万円)下がり、
D90は同じく約3万円下がっています。
年明けまで待ってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:12188019
8点

さすがじじかめさん、エビデンスに基づいた的確な発言ですね♪
書込番号:12188080
3点

D7000はこのデフレ時代に収益確保を狙ってNikonが放った付加価値盛りだくさんのダントツ商品ですから(笑)、これまでの製品の値段の落ち方は参考にならないかもしれないですね。
でも全ては需要と供給のバランスが成すことですので、今後の売れ行き次第… これだけの製品でも景気低迷に引っ張られてしまうのか、この値段出せる階層は景気に関係なく一定規模で市場形成するのか。単に消費者としての価格推移の興味だけでなく、ミドルクラスのカメラとして市場の受け入れられ方がどうかっていう観点でも注目しています。
書込番号:12188119
3点

つか、ぶっちゃけ、D7000と60Dを比べた場合、D7000はドコが優位なの?
書込番号:12188146
6点

Canon 60Dは元々、メーカ仕切値ではなく市場値付けが高かったと思います。
新製品ですから、儲けを大きく見込みたいのは誰しもですけど、
結果、物が動かなければ価格を下げざるを得ないです。
一方、D7000はメーカが市場数量を適正化している事と人気と相まって、
期待通り落ちてくれないようです。
中級機としてNikon初、約100%視野ファインダ、16Mpix(従来高感度画質維持)など、
既存Nikonユーザを刺激したことが功を奏したと思います。
Canonmo7Dの時はD7000以上に狂喜だったですから。
書込番号:12188768
4点

メーカーへのこだわりがない前提で今買うならEOS 7Dが断然お買い得ですね。
クラスで言うと
7D > D7000 >> 60D
ですが今の価格は
D7000 > 7D >> 60D
ですから。
D7000はまだまだ割高感がありますので、買うならやはり年末商戦まで待つのが吉かな。
目安としては10万円を切ればゲットですかね。
(9万円を切ればコスパはかなり良いかと。)
書込番号:12188921
5点

すぐに必要でなければ、あと3〜4ヶ月くらいじっくり考えながら値下がりを待っても良いのでは?と思います。余り期待は出来ませんが、あと少しくらいは値下がりすると思います。
撮りたい写真の方向性をある程度決めてから、それらの被写体を撮影する上で、α-7に対して何処に不満があるのかを考え、それを解消してくれるカメラを選べば良いと思いますよ(^^)
新しいカメラが欲しいだけなら、予算に見合う価格になったら購入してくださいねっ(^^)
書込番号:12188949
2点

60Dの下がり方は異常でしょう。
来年頃には下がるんじゃないの?
書込番号:12188972
2点

時代は完全なるデフレ良い物を作っても購買にはつながらない、つまり価格との戦い。
D300の発売時期かなりの期待を背負い発売したけどやはり値崩れは避けられなかった、お金持ちはD3系を買うしD7000はどうしても庶民向けの中級機、今の不景気では台数を稼げないので間違いなく10万円は切ると思います。
中級機は台数販売しないと利益率は低い商品、ボーナス時期を超えるまでは下がりません、少しでも安く買うなら2月下旬まで待てば答えは出ます、1年待てば8万円後半くらいと言うのが私の読みです。
私は2月ぐらいまで様子を見る予定、現在の私のメインのD300系の今後の動向が気になるので。
D90も発売当初は高値安定の予想てしたが販売の伸び悩みで今の価格になったわけです。
後は買う人の思いだけです(大体今までのパターンから値下がり1年2万と換算すれば解りやすい)
あくまでもデフレ時の今までのNikonの経緯です(モデルチェンジの早いCanonには当てはまりません)
書込番号:12189071
3点

価格に執着されるなら、他機種をチョイスして下さい。
書込番号:12189122
7点

こんにちは
スレ主さん
撮りたい方向性が決まってから、カメラを選ばれた方が悔いは無いと思います。
方向性が決まる頃には、多少なりとも下がっているかもしれませんが、D7000に限ってはあまり期待は出来ないと思われます。
機種選び楽しく悩んでくださいね。
書込番号:12189413
2点

こんばんは
2年後には6万程度になってますよ
お買い得価格だと思います
書込番号:12192062
2点

みなさん、あれこれレスありがとう〜。欲しいときにあれこれ悩み、人の意見を聞きカタログや雑誌を穴があくほど見て・・・。この時期が楽しいんでしょうね(人ごとみたいですう)
書込番号:12226499
0点



数日前に購入しました。
当初2週間ぐらい納期がかかると聞いていましたが
明日には店に入荷しそう と連絡がありました。(^^)v
本体、 (D7000)
レンズ、 16−85mm
70−300mm
60mm/2.8 マイクロ
フィルター、 ND4(ケンコー)
ND8(ケンコー)
スピードライト、 SB−700
メモリー、 16GBx2(サンディスク、エクストリーム)
ソフト、 キャプチャーNX2
リモートコード、 MC−DC2
購入内容はこんなとこです
ただ、16−85と70−300はD7000を購入した店と違う店の為
入荷は未定です。
スピードライトも11月末の納期予定
今後、皆さん宜しくお願いします。
明日が楽しみですが・・・仕事で遅くなる可能性が・・・
明日の引取りは無理かな・・・とほほ
1点

ご購入、おめでとうございます!!
16-85は思ったより高性能ですが、70-300は思ったより低性能です。まっ、値段に比例しますね。なかなか一気に購入は難しいと思いますが、望遠系はやっぱり70-200/2.8が王道かと。
書込番号:12207025
2点

名無しのゴン蔵さん、おはようございます!
D7000のご購入、おめでとうございます!
レンズもいいものを選ばれたようでなによりです。
これだけあればほとんどのものがソツなく写しとめることができると思います。
EXPEED2の階調豊かな絵作りを大いにお楽しみください。
早くお手元に届くといいですね!
書込番号:12207355
3点

購入と言うより、入荷おめでとうございます。(^_^)
広角ズームが一本欲しくなりそうですが、一通りのそれも好評メンバを揃えられましたね。
秋まっしぐら、首を長くしてレンズを待たれるところでしょうか。
書込番号:12207393
2点

あ、うらやましいですねぇ。おめでとう御座います。
レンズも普及帯では評判のレンズ達で粒揃いですね。そこまでいくと
あとは、10-24とですね、35単くらいがきっとすぐ欲しくなりますよ。
その頃にはもっと明るいズームが欲しくなったり、超望遠が欲しくなったり
シグやタムってどうなんだろう?と気になってみたり・・と忙しくなって、
気がつくと防湿庫は一杯だけど通帳はすっからかん、ということになってい
たりするんですよねぇ・・・ ^^; 沼にはご注意を・・・。
書込番号:12207514
2点

ご購入おめでとうございます。
風景撮影も考えているのなら、ND4の代わりにC-PLのほうが良かったかも?
書込番号:12207755
3点

皆さん返事が遅れて申し訳ありません
昨日はやはり仕事の都合でカメラを受け取りには行けませんでした・・・
今日、明日は休みなので どちらかで受け取りに行きます。
ただ 現状マクロレンズしかない・・・
私の地方では今日も黄砂が非常に多く舞っています・・・
カメラを持って出かけようと 言う気になりません・・・
レンズは今週の水曜日ごろ入荷すると昨日連絡がありました。
north_foxさん
ありがとうございます。
>16-85は思ったより高性能ですが、70-300は思ったより低性能です
レンズの選択には悩みました・・・
18−200が当初候補でしたが 高倍率ズームが多少気になり始めて・・・
※70−300は古いレンズを以前から使用していて
私なりに意外とお気に入りレンズな物で古いレンズを下に出し
新しい70−300を購入しました。
まあ 今の私では腕が伴わないので今回のレンズ群で十分でしょう(苦笑)
チョロぽんさん
ありがとうございます。
綺麗な写真をUPして頂きありがとうございます。
ホームページを拝見しました 17−55をお持ちなんですね
良いレンズですね 考えては見ましたが予算オーバーでした・・・
あと DXレンズでこの金額は私にはちょっと痛いので・・・
※画質は十分ですが将来FXを追加購入したい思いがあるので
現状DXレンズでこの金額は痛いという意味です。
16−35(FX)は最後まで悩みましたが
まん中のレンズが必要になり 予算的に断念しました・・・
>EXPEED2の階調豊かな絵作りを大いにお楽しみください
はい ありがとうございます
今回の購入の決め手になった部分でもありますので、 楽しみです(^^)v
チョロぽんさんの作例を手本に 目標として頑張ります。
うさらネットさん
ありがとうございます。
>広角ズームが一本欲しくなりそうですが
そうなんですよ・・・
10−24、 12−24 が欲しい所ですが・・・
現状 予算が・・・
>秋まっしぐら、首を長くしてレンズを待たれるところでしょうか
その通りでございます
ほかには 黄砂が腹立たしい所です (T_T)
氷の爆笑さん
ありがとうございます。
>35単くらいがきっとすぐ欲しくなりますよ
やはりそうですかね?
単焦点はあまり使った事が無いですが
一度使えば 泥沼へまっしぐら・・・なんて事も・・・
十分あり得る話ですね・・・ 怖〜〜
>気がつくと防湿庫は一杯だけど・・・
防湿庫をもってないんですよ・・・
プラケースではダメですか?? 購入予定です。
防湿庫の費用と電気代はいかほどでしょうか??
でもやはり お金がもう無いのでプラケースになるでしょう・・・(T_T)
じじかめさん
ありがとうございます。
>風景撮影も考えているのなら、ND4の代わりにC-PLのほうが良かったかも?
全くもって 仰るとおりです・・・
何か忘れていると思っていました・・・
今日でもレンズを購入した所へ注文へいきます。
MCプロテクターも忘れていました・・・ 購入しないと
プロテクターは 皆さんも使われますよね?
拘る方は画質の劣化を気にして使用しないとも 聞いた事がありますが
私は貧乏性なのでレンズの前玉が気になります・・・
画質が気になれば取り外せば良い事、 私は購入します。
書込番号:12213790
0点

スレ主様
丁寧なお返事嬉しいです。
ズームもいいけど明るい単焦点も良いですよ。35/F1.8は安くてお手頃です。
単焦点の良さ・魅力に気軽に触れるには良いレンズだと思います。(とても気軽には
触れられそうもない単焦点も他にはたくさんありますね ^^; )
湿度計付きプラケースでもいいと思いますが、除湿剤の加減や取替えをこまめにして
湿度をしっかりコントロールすることですね。乾燥させすぎも良く無いです。
防湿庫はこれらの煩わしさがありません。コンセントをつないで、湿度設定ダイヤルを
適湿にセットしておくだけです。乾燥させ過ぎにもなりにくいですし、除湿剤を取替えた
りする手間もありません。
ここは価格COMですから価格は見てみて下さい。大きさ(容量)によってですが概ね、2
〜5万円といったところでしょうか。
電気代は通常であれば50円/月程度のもので、気にするほどのものでは無いでしょう。
容量を選ぶ際は、先を見越してなるべく大きいものを。容量当りの単価は容量の大きい
ものほど一般的に安く、設置床面積は同じタイプのものなら上に伸びるだけなので容量
が大きくても変わりません。
書込番号:12214586
1点

氷の爆笑さん
こちらこそ 丁寧なご返事大変ありがとうございます。
防湿庫について質問させてください
メーカーはどちらがお勧めですか?
容量は先を見越してどの位が良いですか?
お勧めの商品があればメーカー、型番など教えて頂けますか?
差支えがなけば 教えて頂ければ嬉しいです m(__)m
乾燥しすぎは何故だめなんですか?
後学の為 この件も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12214945
0点

>メーカーはどちらがお勧めですか?
トーリハン、東洋リビング、ハクバが、まぁ、メジャーなところ?でしょうかね。
除湿する仕組みは大体似たようなものですし、どれを選ぶかは好き好きではない
でしょうか。除湿性能には大差があるとは思えませんが、扉のデザインや棚(カメ
ラやレンズをおくところ)の材質・構造などに違いがあったりするのでよく調べて
お好みのものを。因みにトップシェアは東洋リビングということのようです。
>容量は先を見越してどの位が良いですか?
うーん。これも人それぞれ。自分が今後、レンズやカメラが増えちゃう可能性がどれ
ほどあるか、によるでしょうね。一切増えさせず・増やさないという決意(笑)なら、ピッ
タリサイズが一番です。そのほうが全てにおいて無駄が生じないわけですから。
私の場合は盛大に増えちゃうことが十分に予想できましたし又、モノをギチギチに詰
めて入れるのも嫌でしたので大は小を兼ねるで当時、東洋リビングの縦型で最大容
量の152Lを買いました。今となっては大きいのを買っておいて本当に良かったと思っ
ています。(安心してカメラやレンズがどんどん増殖しちゃうので逆にまずいかも^^;)
一度、実物をご覧になって容量表示と実際の大きさのイメージを掴んだ上で“御自分
の先”を見越して容量選択することをお薦めします。
>乾燥しすぎは何故だめなんですか?
私は40〜50%を目安に管理していますが、余り乾燥させすぎるとプラスチックやゴム
の劣化を早めます。グリス類も固化しやすくなるため、動きが渋くなったり、と余り良
いことは無いようです。特にレンズは、レンズにも依りますが、内部のレンズ同士を貼
り合わせてる接着剤がはがれたりする可能性が高くなるとも言われます。(特に天然バ
ルサムをレンズ接着に使用した古いレンズなど:バルサム切れ)
そうなったことは無いので全て伝え聞きですが、良く無いと言われることはしないほう
が無難でしょうね。
書込番号:12215624
1点

防湿庫ですが、東洋リビング製のを使用しています。
一番小さい物で、6年前で2万数千円だったと思います。
今のところメンテナンスフリーなところがいいですね。
低湿度過ぎる場合に発生するカビもあるそうなので、導入のきっかけです。
書込番号:12215863
1点

氷の爆笑さん
lega*2さん
ありがとうございました。
参考になる意見や知識、とても為になりました。
今後の参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。
今後も皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:12219909
0点



最近D7000を購入され方のご厚意により、ほんの数時間ですが試用する機会を得ました。
短時間であったため部分的にしか試すことが出来ませんでしたが、D7000の感覚や画像の傾向はつかめたつもりです。
詳しくはブログに掲載しましたが、要約すると次のようになります。
シャッターはフェザータッチで非常に軽く、音も小さく好印象。
大きさ重量とも手頃で、Nikonのカメラを使われている方には迷うことなく使える。
ダイナミックレンジは驚異的に広がり、白飛びしそうな被写体でもかなり粘りるようになり、D3100より広く、D700と同等のように感じる。
ホワイトバランスは良くはなっているがネーチャーではオートはまだ安心して使えない。 ただし、ライブビューでWBの状態を直接チェックできることから撮影前にチェックや微調整が可能。
カメラの輪郭強調は低めだが、解像度の良いレンズを使用し、RAW現像で、適切にシャープネスを加えれば、解像感のあるシャープな画像が得られる。
高感度ノイズは確認しなかったが、ISO400で青空にランダムノイズが発生する。 D3100ではISO400でもこのようなノイズは認められず、ISO800ではわずかに生ずるが、D7000より少ない。
この青空ノイズは風景写真の撮影では問題。
色収差は無い。
純正レンズの場合は歪曲を自動補正してくれる。
ハイライトの処理がかなり改善された。
のような内容です。
私もD7000に非常に関心があり、無理してゲットも考えたのですが、ネーチャーをメイン被写体とする者にとって、いくら高機能高性能であっても、常用感度のISO400で青空にノイズが認められることは問題で、躊躇しているところです。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-11-10
アップした画像は逆光とかハイコントラストで撮影条件が厳しい被写体で、一部にWBや露出が不適正な画像がありますが、いずれもJPEG画像を縮小しただけの無補正です。
4枚目の元画像で青空のノイズが盛大に確認できますが、縮小しているため目立たなくなっています。
27点

こんばんは♪
作例ありがとうございます。
なんとなく・・・D7000のISO100に懐疑的な眼を持っていたんですけど^_^;。。。
解消されました♪
若干・・・硬調な気もしますが・・・
コレが、ニコンの画と言えば画の様な気もしますし。。。
なにしろ、ハイライト側の表現が改善されてる事にホッとしました。。。
・・・って、私がホッとしても何にもならないのですがwww
う〜〜ん・・・D3100買ってみるかな??^_^;。。。オイオイ。。。
書込番号:12195746
1点

青空ノイズってやつについて他の方の実験と報告を頂けたら有り難いです。まだ購入に未練があるもので。
書込番号:12195837
1点

コーミンさん、こんばんは。
>ISO400で青空にランダムノイズが発生する。
ちょっと気になりますね。
書込番号:12195933
0点

価格の写真で画像評価してるやつは間抜け。
ちょっと考えればわかることなんですけどね。
書込番号:12197377
6点

ブログ拝見しました。
原寸のオリジナル画像をもっと掲載してください〜。
書込番号:12197926
0点

コーミンさん こんにちは
詳しいレポありがとうございます。
>ダイナミックレンジ拡大
>ネーチャー写真ではやなりWBオートはばらついて、使えないと思いました。
>ISO100では、当然のことながらノイズは全く認められませんでした
>ISO400では青空の部分にランダムノイズ
特にこの辺は大いに参考になりました。多分これから出てくるであろうDX新機種も似た傾向ではないかと思われますので、今後の機種選びの参考にしたいと思います。
書込番号:12199019
4点

D90しか持っていないので、D90の場合はどうか、これで撮ってみました。200パーセントに拡大すればそれなりのことが見えてくると思いますが、自分的には気にしないことに決し、購入に向かって進むことにしました。針小棒大というか、バランスが必要かなという感じですね。
書込番号:12199588
0点

追伸 D7000はD90より優れているだろうという前提です。顔表情間違っていました。どうも。
書込番号:12199687
1点

#4001さんへ
D7000は普通にとって、きれいな画像に写りますね。
D300では後処理を考慮しての撮影が必須だったことを思うと格段の進歩だと思います。
私がD3100を買ったのは、D700をいつも持ち歩くわけにもいかず、小型で高画質で写せるカメラということで、ミラーレスは望遠には不向きだと判断した結果でしたが、期待以上でした。
nikonがすきさんへ
青空ノイズもここに説明した方法で低減できるはずです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/d300_noize.htm
wagwagさんへ
ブログでのオリジナル画像は個人HPのサーバーにアップした画像を直リンクしています。
オリジナル画像は1点平均5MB以上あり、限られた個人のHPのサーバー領域へ何点もアップすることはかなりの負担になることから勘弁願います。
kyonkiさんへ
D3100は画素数が増えてもD300よりもきれいな画像になりました。
D7000もD3100より画素数は増えましたが、ダイナミックレンジは良くなっています。 今後は青空ノイズも改善されるはずだと思います。
nikonmateさんへ
すでに多くの方がD7000を使い出して、他の方が青空ノイズを気にされなかったのですから。
総合的にはD90より格段に改善されていると思います。
風景写真では青空もきれいに写すことが必要ですが、風景写真撮影の原則である低ISOで露出を絞って、三脚を使用することを実践すれば高解像度でノイズのないきれいな写真が撮れるはずです。
書込番号:12200430
2点

>ISO400で青空にランダムノイズが発生する。
そりゃーどんなカメラでも条件がそろえばでますよ
いやならフィルムを使ってください
ISO100だってそんな写真撮って引き延ばせば出てくる
でもそれを知った上で使えばISO400だって気にならないレベルに
それが写真撮影の腕でしょ、最初からうまく行けば写真なんか面白くもない
書込番号:12200531
3点

こういう実写でのレポートが私には有益です
A0程度には出力するので、この手のノイズは気になることもあるかもしれません
普段はD3なので、D7000のダイナミックレンジや使い勝手には魅力を感じますが
高感度域も使うので、D3100のノイズ耐性(高感度域含む)にも惹かれます
舞台等も撮るのでフルサイズのD700に静音モードがあれば真っ先に飛びつくのですが
DXの2機種で検討中です(D3sは高くて買えません)
D3100のセンサー使って出して欲しかったなぁ、、、
書込番号:12203597
1点

スレ主さん
こんばんわ
実写レポート参考になりました。
同じセンサーとウワサのD400(?)
も楽しみですよね〜
書込番号:12204672
1点

siroshowbinさんへ
D200では気にしたことがなかった青空のランダムノイズもD300では常用最低感度であるISO200でも認められました。
D3100を数週間使用してまったく気にならなかったのに、D7000ではISO400でも気になるほどのランダムノイズが認められました。 D7000はすでに返却済で、まさかこのようなノイズが出ているとは思わなかったので、ISO100とISO400以外の感度では確認できません。
感度を上げて撮影した場合は、少々のノイズもやむを得ないと思いますが、今では高感度とは言えない領域であるISO400で、ノイズが出ることはいただけないと思います。
ノイズが許容できる出来ないは人それぞれですが、やはり公にして、Nikonに解決策を促すことは必要だと思います。
ぴんさんさんへ
D7000のダイナミックレンジの広さはすごいと思いました。
アップした右から2番目のサンプル写真の被写体は強烈なコントラストで、今までのカメラだと白飛びしないようにマイナス補正して撮って、撮影後に暗い部分を持ち上げるような撮り方が必要な状況でしたが、撮影したままでまともな画像に写っていました。
D3100はおもちゃみたいなカメラですが、実力あるカメラだと思います。
にほんねこさんへ
D400は私も気になっています。
書込番号:12205834
1点

コーミンさん
D7000でjpgとRAWをデフォルトで展開し比較してみて、jpgのほうがノイズが多かったり、jpgのほうが露光域が広ければjpgでなんかやってるんでしょうね。
ハイライトの階調を広げるのはデータをアンダーで取得、増感すれば簡単ですよね。
ノイズは増えますが白トビは激減します。
わたしはキヤノン機も使っていますが、高輝度階調優先を使えばノイズは増えますがハイライトの階調は約1EV拡張されます。
簡単に言えば、増感し、アンダーでとり、ハイライトを拡張する機能で、RAWでの撮影で言えば1EV増感、1EVアンダーで撮影、データからハイライトを拡張するのと同じです。
書込番号:12206714
0点

コーミンさん,丁寧な回答ありがとうございます
で、遅いのですけど価格コムの画像を4倍でチェックしました
その結果見るとランダムノイズでなく階調ノイズが青空に見られます
(この画像からは判断するのが無理ですが)
もし階調ノイズを目立たなくするのは階調を上げる(8ビット方式なので無理)
ディザを加えて見掛け上階調を増やす(ピクセルで見るとディザが規則正しいノイズになる)
ランダムノイズがディザ効果を生んで階調ノイズが軽減される
などがあります
この写真の場合ノイズリダクションが働いてさらに階調ノイズを増やしてるように見えました。
階調ノイズならノイズオフ設定の方が目立たなくなると思います
ご参考まで
書込番号:12206934
0点

コーミンさん、追加です
写真の青空の部分左上1/4トリミング、階調を狭くして目立たせて見ました
この写真の場合ノイズリダクションが働いています。
この場合はノイズリダクションOFFにして写せば解消すると思います。
だからNRは嫌い、低感度の場合はNRは使わない方がいいですね
<参考>
NR OFFでもこの階調ノイズはセンサーのノイズ性能が良すぎても出てきます
もちろん四角にはなりませんが斜めに筋が入ることも
見てる画面は8ビットの256階調しかありませんから。
この点フィルム写真ではアナログですから心配はありません
グラディエーションが緩やかな場合はむしろノイズの多いセンサーの方が自然に見える
GIF画像などでは薄いボツボツのディザノイズを加えて自然に見える工夫をしてる場合が
ある
センサーのノイズ性能が良すぎる場合はメーカーにグラディエーション対策考えて貰わなければ
もちろんNRを一律にかけるなんてとんでもない。
書込番号:12207183
0点

なんどもすいません
>もちろんNRを一律にかけるなんてとんでもない。
これはコーミンさんでなくメーカーにお願いしたい言葉です
低感度ではNR:ONに設定してても自動的にOFFにしてもらいたいものです
まあ、夏と冬とではノイズ量が違うのでなんともですが
また動画機能も付いてセンサーが熱くなるし
ISO400は難しい感度ですね。
書込番号:12207222
0点

どうでもよいことだが、MXOによる‘カメラD3100/D7000/D700におけるそれそれも感度別SNR(信号に対するノイズ(雑音)の量を対数で表したものでSN比のこと)‘を紹介しておこう。
スレヌシ曰く
>高感度ノイズは確認しなかったが、ISO400で青空にランダムノイズが発生する。 D3100ではISO400でもこのようなノイズは認められず、ISO800ではわずかに生ずるが、D7000より少ない。
この青空ノイズは風景写真の撮影では問題。
フルサイズのニコンD3XやD700及びキャノンの5DUなどはSNRはほぼ同様の値と傾向を示す。APSC機種の場合はそれに対し、相応にノイジーだが、D7000がD3100に比してよりノイジーであることはない。少なくとも「D3100ではISO400でもこのようなノイズは認められず、ISO800ではわずかに生ずるが、D7000より少ない」というのはおそらく事実誤認だろ。
ようするにこのスレは
>常用感度のISO400で青空にノイズが認められることは問題で、躊躇しているところです。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-11-1
0
>nikonがすきさんへ
青空ノイズもここに説明した方法で低減できるはずです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/d
300_noize.htm
からも明らかなようにHP誘導が第一目的で、スレヌシ自身がノイズ逓減方法に言及している時点で大問題ではないのだ。
ちょっとチェックして鬼の首でもとったかのごとくデマを流すようではスレヌシは”軽率”のそしりを免れえないだろ。
スレヌシはメーカーに改善を求める構えのようだが、、「ほんの数時間ですが試用」して重箱の隅をつつくように懸念事項を「大発見」し、普通の人間にはどうでもよいようなことでも些か神経過敏の人間には気になってしかyたないようだ。この種の神経花瓶にはAPSC機種は向かないのかも(ハハハ)
書込番号:12207503
3点

横レス失礼します
・秀吉さん こんにちは
先日出た上記のMOXは、私も拝見しました
D7000に限らず、データ比較も出来て非常に参考になります
一方で、私がこれまで使ってきた機種のデータを見て
「ん?」という部分もあったりします
つまり、MOXこそ限られた一定の環境で測定しているのだなと理解しています
このスレ主さんのサンプル以外にも、いくつかみた限り
私見ではD3100のノイズ耐性は半段ほど優れていると感じてます
MOXのようなデータだけでなく、色々な場面での実写サンプルも参考にしています
ですので、これからも色々な実写サンプルでD7000の癖が明らかになれば良いと思います
PS:昨日、D7000を発注しました
総合的に見て、今の自分には必要と判断しました
書込番号:12207776
1点

>明らかなようにHP誘導が第一目的で・・・・
というかここにあまりにも長文を書かかれても困るので、このくらいにまとめてもらった方が多くの方にはいいのではないですか?
(気になる人はブログまで行って詳細を読めばいいのだから。)
>鬼の首でもとったかのごとくデマを流す・・・
このスレッドのどこを取って「鬼の首を取った」なのか?さっぱりわかりません。
単純にD7000の特徴をニコン板の重鎮コーミンさんがまとめただけでは?
ここで知ってから画像を改めて見てみると、確かに私のD7000でも青空にノイズは見えます。
ネイチャー主体の人だと気になるかもしれない。
でも使う人によって気になる点が違うってことですし別にいいんじゃないですか。
この点は私に取って全然問題ではないので、ダイナミックレンジがものすごく広がったこのカメラには写真を撮るたびに惚れ惚れしています。
書込番号:12208751
1点



確かに画質は多少甘い気もしますが高感度性能は60Dより上ですね。
キヤノンのセンサーはソニー製、パナ製よりも下というイメージが付きつつあります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=36785123
それはどうあれさすがニコンです。
あれ?比べる機種が違う?
8点

60Dは紳士的だと思いますよ。
しかし、5D2は最悪ですね(笑)
書込番号:12145300
16点

現在の価格だとD7000と60Dは違うランクのカメラだろう。
ただ、メーカーの考えているユーザー層は同じくらいだとと思う。
だとすると、性能に差があるとしても4万円の価格差はどうなのだろう。
書込番号:12145641
2点

D300ユーザーですが、
これ見ると、「立体感」という方面ではどうなんでしょ?
書込番号:12145724
2点

個人的にはD3xとD3の板がいろんな意味で超伝説的に面白かったです。
個性的で面白い人たちはみんないなくなっちゃうな。。。。(T△T)
高感度は60DにD7000圧勝ですか〜。じゃあD3100買おうかなぁ。。。
K-5もα55も気になってるけどセンサーの特性なのか画像処理のせいなのかわかりませんが
作例見るかぎり立体感がイマイチとぼしーよーな気がしてます。(あくまで気分です)
書込番号:12146834
2点

以前はニコンのミドルクラスなんて平和なもんだった気がするんですが、これだけ工作員が湧いてるってことは相当一般的になったんだなぁと思います
書込番号:12146984
7点

私も思いました。ミドル・ハイアマチュア機種は特にD90なんて穏やか〜な感じでした。D700というニューフェイスが新たな波乱を呼んでますね。ちなみに個人的にはボディサイズとしてD700よりは小さく軽く、D90よりちょっと大きめで性能アップのD7000はしっくり手になじんで使いやすかったですが。
ユーザーさんは使い心地はどうなんでしょう?私はメカニカルなところはイマイチわかりませんが、高画素化したことでD90(現在所有)と比べてどこら辺が変わったのでしょう??解像感?センサーサイズは一緒で細かくなった印象なのですが、どうなと比べてどうでしょう?初心者みたいですみません。スレ立てることも無いかと思うのでここで質問させていただきました。
教えていただければと思います。
書込番号:12148171
0点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
>ニコンのミドルクラスなんて平和なもんだった気がするんですが・・
なんと言っても「注目ランキング」上位機ですからね〜。
私の場合、60Dは平凡?で良くも悪くも言う事なし。
7D&5DUは新鮮な話題が無く似たようなスレを何度も何度も繰り返しで、
コメントが思いつきません
本来なら時代(話題)のエースはα55だったと思われますが、訳有りで県外へ
去ってしまい、空いたエースポジションへK5とD7000が緊急登板したような
格好になっています(笑)
次のヒーロー(D700後継機か5DV?)の登場までは、頑張っていただかないと。
書込番号:12148572
2点

alfreadfocusさん
>キヤノンのセンサーはソニー製、パナ製よりも下というイメージが付きつつあります
>それはどうあれさすがニコンです。
(。・w・。 ) ププッ
何が言いたいの?
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
では画素数の多いα900が1DsMarkVに大敗(繊細な写り)のようですが・・・
(V0ノV*)オーホホッ
書込番号:12213075
2点

>60Dに圧勝ですね。
60Dに圧勝したカメラでスレ主さんが撮った写真を、ぜひ見せてくださいね!
書込番号:12215172
1点



コメントやらレビューやらで、画像がねむいとの意見を多数見かけますが、どういったレンズ使っているのでしょう?
キヤノンでもそうでしたが、1000万画素ですと、キットレンズも高価なLレンズも、解像感で特別違いは出ませんでしたが、1800万画素になってからは、安いレンズと最新の高価なレンズと違いが明確に出ました。
D7000も、1600万画素本来の画質を味わいたければ、最新の良質なレンズを使いましょう。
高画素は、レンズに厳しく、レンズのアラをモロに出してくれます。
古い資産や安いレンズを使いたい方は、JPEG撮りの方は、画素数を落として使われた方が良いかもしれませんよ。
20点

まだまだテスト中なのですが、おっしゃるような感じは持っています。
自分の場合、DX16-85mm f3.5-5.6 VRですら、遠景の描写に不満を持っています。(近接では非常にシャープです。)
ピンズレやブレの可能性、AF性能…等々いろいろな可能性を考えて、試写している最中ですが、AF-S24-70mm f2.8を使えば、不満のない描写が得られるので、やはりレンズを選ぶのかな…と思っています。
ただ、せっかく軽量コンパクトなボディーなのに、大きく重たいレンズをつけるのも気乗りがしないので、複雑な気持ちです。
書込番号:12192681
12点

確かに16-85は良くて、18-105はダメみたいな感じはちょっと漂ってますが。
高画素を追い求めるとそういう部分が出てきちゃうということでしょうか?
でも。。。とはいえ2000万画素オーバーならまだしも、1600万画素クラスで
新しいレンズの解像度が追いつかないっていうのもなんか腑に落ちない気も
しないではないです。
書込番号:12192950
9点

>でも。。。とはいえ2000万画素オーバーならまだしも、1600万画素クラスで
新しいレンズの解像度が追いつかないっていうのもなんか腑に落ちない気も
しないではないです。
キヤノンの場合も50D(1510万画素)以降問題と成りました。5DMK2でピーク
となり、7Dで対策に入り、KissDX4で一応の対策レベルに成ったようです。
と言っても、ローパスフィルタを強力に効かせて来たキヤノンのデジ1は、ニコン
のデジTレベルに成ったということで、7000D と大差ない解像感(100%
拡大時)と思われます。
皆様ご指摘のように、レンズの解像度が峻別できる素子の解像度レベルに成った
事も原因の一つと思われますが、根本的には両者がほぼ同時期に提示した画像の
現像表現スタイル(ニコンではピクチャーコントロール)のシャープ処理条件である
アンシャープマスクの3つのパラメータが、1000から1200万画素レベルに
対して最適化して決められている為と思われます。其の為、1500万や2000万
画素レベルに対しては、充分なシャープネス効果が掛からなく成っているようです。
具体的には、アンシャープマスクの第3パラメータ(適用する濃度差)のレベルが
1000万画素レベルに対しては充分作用するのに対して、高画素数機では画素数
増加で隣接する画素間の諧調数も増え、濃度差が低下し第3パラメータの閾値に掛か
らなくなり、現像される画像が低コントラストになると思われます。
現状、各社のシャープネスコントロールは第1パラメータ(適用量%)のみの制御
の為、この件は大きく改善の余地が無いようです。キヤノンでは最近、RAW現像
ソフトDPPのバージョンアップで「アンシャープマスク」処理機能を追加しました。
其の為、DPPで第2、3パラメータも調節可能となりました。JPEGユーザは
救われませんが、RAWを使い各自で調整してくださいと言うのが、キャノンの、この
問題に対する解答のようです。(以上参考に成れば幸いです。5DMK2ユーザより)
書込番号:12193116
9点

おはようございます。
どうやらD7000の「眠い問題」はお三方のご指摘のように結論づけられそうですね。
せっかく軽量化したボディが重厚長大レンズでないと真価を発揮できないとか、
今時たかだか1600万画素でレンズを選ぶとか、ではなぜ疑問を持たれるような
レンズとキット化するのだ、とかいろいろアンバランスな点はあるかもですが、
ボディ自体の素性は良いモノに感じますので、よりハマった設定や組み合わせが
広まるといいですね。
大口径ズームが普及することにつながるのか、さもなければ単焦点復権なんて
面白そうです。「D7000にはこのレンズ!」みたいなご報告も期待したいです。
書込番号:12193131
3点

一般論で言うと、高画素化するにしたがって、レンズの性能への要求度は高くなりますし、ブレやピンズレも目立ちやすくなりますね、特に等倍で見ると。
D7000の話で行くと、これはデフォルトのJPEG撮って出しの場合、輪郭強調(と好みによってはコントラストも)がやや弱めだということもあると思います。
デフォルトでピクチャーコントロール「スタンダード」では輪郭強調は0〜9のうち3になっていますが、これを好みによって少し高くするといいんじゃないでしょうか。
同じ設定(輪郭強調3)でRAWで撮ってそのままCapture NX2/ViewNXで現像すると、JPEGの5ぐらいと同じようになるというのはちょっと謎ですが……。
RAWの場合、デフォルトでも解像感が十分感じられる絵づくりだと思います。
いずれにしても、JPEGの場合でも解像自体は十分しています。つまり解像「度」(resolution)は十分で、デフォルトでは解像「感」を大きく左右する輪郭強調(sharpness)はやや弱めの設定になっているということでしょう。
書込番号:12193165
8点

こんにちは
レンズもさることながら。手ブレ要因も大きいと思いますよ
2005年にD2Xが出た時、手ブレに十分注意しないと、
ろくな写真が撮れないと言われた程ですから・・・
DXフォーマットの1200万画素機が此の世に初登場した時です
今は、エントリー機が1400や1800万画素の時代ですからね
基本は変わって無いのに・・・
ネムイと思ったら
シャッタースピードやピントを再確認した方が良いでしょうね
三脚や2秒タイマーを使うのも良いと思います。
書込番号:12193579
8点

眠い眠いって。。。
「眠い=コントラストが低い」じゃないんですか?
甘い、とかソフトとか言うべきだと思いますけど。
全然別の意味になりますし、意見の食い違いも出てくると思いますよ。
書込番号:12193596
14点

24-70のような一部例外を除いて、どんなレンズでも開放絞りでは甘くなります。
やはりF8-11の良いところを使ってボディ評価しないと、
レンズの開放ぼけと、ぼけの猥雑さ評価をしているようなものに。
もう一つ、レンズの個体差も見極めないと。食中りレンズを使ってボディ評価はいけません。
10M機でも甘いレンズと鋭いレンズの区分けは出来ています。要は、使い方だと思います。
書込番号:12193674
4点

参考までに
24-120/f4を購入しました。
このレンズを使うようになったら、手ブレ、被写体ブレも顕著に現れるようになり、腕を磨かねばと考えを改めさせられました。(技量をハードでカバーしよう…)
やはり画素数UPの影響ではないでしょうか。
レンズもそうですが、腕しだいって感もありますね。
甘いのは技量の問題?
あと、このレンズを使うと動画の顔認識機能もえらく食いつくようになりました。
相性があるのは否めませんね。
書込番号:12193746
1点

ピンぼけ、手ブレ、レンズ性能は、あんまり関係ないと思っています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000A7.HTM
こちらの静物画像のJPEG画像を見る限り、低感度の画像は「甘い」ですし、キヤノンのAPS-C
1800万画素の画像に解像感で差が「かなり」あります。(JPEGにおいても)
こちらのサイトの撮影条件では「ピンぼけ、手ブレ」の影響は無視して良いでしょうし、F8
の絞りですから「絞り」の問題もありません。
何れにしても、JPEGでは「ソフト」にチューニングされているようです。
書込番号:12194167
1点

Niko-Cameさん
キヤノン機については、JPEGとRAW処理で、遠景の描写は、大幅な違いがありました。
もしJPEGで試行錯誤しておられるならば、RAWでの処理を検討した方が良いと思われます。
書込番号:12194194
0点

「眠い」というときには主にコントラストに関するもので、
「甘い」というときには主に解像感(シャープネス)に関するものだと思ってますが、この話題が出るときにはこの二つはごちゃ混ぜにされることが多いですね。
もっと大事なことですが、
実際に解像しているかを表す「解像度」(resolution)と
解像しているかのようにくっきりシャープに見えるかという「解像感」(sharpness)の違いがわかっているという前提がないと、意見もほとんどすれ違うと思います。
エントリー機の場合、JPEGデフォルトの絵でそれなりにsharpnessを強めたほうが受けはいいと思いますが、ミドル以上の場合はそうでなくていいんじゃないでしょうか。
このクラスのユーザーになると、ピクチャーコントロールぐらいはいろいろいじるでしょうから、デフォルトの絵がどうだろうとあまり関係ないような気がします。
書込番号:12194231
6点

ぷーさんです。さん、ありがとうございます。
私は、JPEGで撮ることは、一眼では、まず全くないです。
すべてRAWで撮り、純正のCapture NX2を基本に、Lightroom、SILKYPIXで、調整しながら現像しております。
テストでは、三脚を用い、絞りを変化させながら、撮影しておりますが、やはり、遠景では甘さが残ります。もしかしたら、ピンずれの可能性もあるかもしれません。
書込番号:12194247
2点

Power Mac G5さん
>エントリー機の場合、JPEGデフォルトの絵でそれなりにsharpnessを強めたほうが受けは
>いいと思いますが、ミドル以上の場合はそうでなくていいんじゃないでしょうか。
>このクラスのユーザーになると、ピクチャーコントロールぐらいはいろいろいじる
>でしょうから、デフォルトの絵がどうだろうとあまり関係ないような気がします。
いや、ニコンD3XのデフォルトJPEG画像とD7000の差は「隔絶」しています。ミドル以上
うんぬんは関係ないでしょう。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/D3XTHMB.HTM
D7000の画像センサーと「ほぼ同一」のソニーのα55の画像ですが
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55THMB.HTM
線は太くとも、ニコンD3Xにより「近い」描写ですから、やはりD7000のJPEGのチューニング
は「ソフト」であるとして良いと思います。
書込番号:12194297
0点

Niko-Cameさん
キヤノンのAPS-C1800万画素で、同じような遠景の「締まりの無さ」の経験して、色々
実験して見ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11089646/
SILKYPIXをお持ちならば「高精細」の設定で、ある程度カバーできるのではないでしょうか?
それでもダメならば「別の原因」がニコン機には、あるのかも知れません。
書込番号:12194333
0点

ぷーさんです。さん
>やはりD7000のJPEGのチューニングは「ソフト」であるとして良いと思います。
そうです。D90と同様、D7000の“JPEGデフォルト”の絵はシャープネス弱めで「ソフト」と言っていいでしょうね。個人的な好みで言えば、JPEGで撮るなら輪郭強調(0〜9)はデフォルトの3ではなく、5ぐらいにしたくなります。
JPEGとRAWの仕上がりの違いは、キヤノンでも50D(40D)あたりでも話題になってましたね。こういうことはニコンでもキヤノンでももちろんわかったうえで(何らかの考えがあって)そういう仕上がりにしているんでしょうけど、JPEGでのNRのかけ具合も絡んでいるだろうなと思ってます。
書込番号:12194405
0点

Power Mac G5さん
>こういうことはニコンでもキヤノンでももちろんわかったうえで(何らかの考えがあって)
>そういう仕上がりにしているんでしょうけど、JPEGでのNRのかけ具合も絡んでいるだろうな
>と思ってます。
NRは、大きな影響はありますね。また、モアレの除去のやり方も、かなり影響していそう
です。
書込番号:12194460
0点

JPEG撮ってだしの場合、カメラは既定のファイルサイズに合わせようと圧縮しますので、山並みや芝生などディテールの細かいものは潰れがちになってしまいます。
それに対してパソコンで現像する場合は、ディテールの細かいものはファイルサイズが大きくなってしまいますが、画質の劣化は抑えられます。
ですので風景写真はRAWで撮影した方が圧倒的に綺麗なはず!
書込番号:12194715
0点

連投すいません。
一般的にダイナミックレンジ広い≒コントラストが低いなので、眠い写真になり易いのかもしれませんね。
書込番号:12194779
0点

この世界にはまことしやかなウソ、合理的な検証を経ていない言説・噂の類がまん延する。
その一つが、思うに、スレヌシが言ってることだ(笑)。
良いボディにはそれにふさわしい良いレンズが必要という類の言説は、カメオタの強迫観念に訴えた、販売促進用の商売人の言い草だ。
ニコンd200とD3Xとを使った時のレンズの性能(Peak score)の比較
http://www.dxomark.com/index.php/en/Lens-with-Camera/Lens-rankings
Peak score(ピークスコア)についてはわたしのBLOG参照のこと。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/826
カメラがレンズを選ぶ、そういうケースもあるだろうが、それよりも、最近のレンズなら高画素機種ほど高いレンズ性能を引き出せるというのが正しい理解の仕方だ。
書込番号:12194840
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





