
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 15 | 2010年11月2日 18:11 |
![]() |
32 | 7 | 2010年11月2日 10:07 |
![]() |
280 | 48 | 2010年11月1日 21:01 |
![]() |
5 | 2 | 2010年11月1日 16:23 |
![]() |
151 | 14 | 2010年11月1日 12:01 |
![]() |
55 | 22 | 2010年10月31日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんな記事がありました。
これまでにソニーとキヤノンのカメラを同じ環境でテストしたが、(D7000のセンサーは)これまでに見たAPS-Cセンサーの中で暗所での結果はベスト。D7000の高感度性能は良好だ。しかし、ネット上でのすべての発言を信じてはいけない。D7000はもちろんD3Sレベルの性能ではないし、D700レベルでもない。
もし、D90とD7000で同じバスケットボールの試合を撮影して同サイズで並べて比較したら、D7000が楽に勝つだろう。
http://digicame-info.com/2010/10/d7000aps-c.html
4点

これでまた必要以上に喜ぶ人が、出てくるのでしょうね?
書込番号:12150509
17点

高感度はもういいですから、低感度画質やAF追従性や連写時のバッファの具合等々をお願いします。
書込番号:12150551
8点


D7000の性能が良いか悪いかは
時間が答えを出してくれるぢょうから
いいのですが、
Nikonはいつまで自社製品のユーザーに
TamronやSigmaのレンズを使わせておく気でしょう?
8万円でDX17-55VR、ナノクリお願いします(笑)
書込番号:12150979
15点

超高感度なんてどっちでも良いので、ISO100できちんとした画質と高感度のISO1600・3200
が躊躇無く使えるぐらいの画質になっていれば、嬉しいなあと。
D90・D300ともに、ISO1600はギリギリ、3200は非常用に過ぎませんでしたから。
>@MoonLightさん
あーーキヤノンで言うところのEF-S17-55f2.8IS USMのニコン版を出せってことですよね?
AF-S16-55f2.8VRとAF-S55-200f2.8VRのDXダブルズームはあると嬉しいですね。
AF-S17-55f2.8はVRもないのに、キヤノンその他の倍近い値段ですからね。
書込番号:12151013
9点

奥州街道さん
仰るとおりにございます。
NikonDXには、キラーレンズが無いように存じます。
ボディより、まずは、そのレンズから買え!見たいな。
(あれば、こっそり教えてください)
FXはたくさんあるのに(涙)
書込番号:12151067
4点

えっと・・・DXレンズは基本的に「軽くて便利♪」のりだけなので、実は6,000円ぽっきり
のAF-S18-55VRと、便利・物ぐさ・そこそこ写るAF-S18-200VRしか持っていません。
タムロン・シグマのf2.8通しDXレンズにも興味がない、訳ではないのですけど・・・
結局、D300やD5000などにも、AF-S24-70f2.8付けちゃいます。それが一番無難なので。
サイズ・重量的にも、AF-S17-55f2.8と150-200gぐらいしか差がないんですよね。
書込番号:12151110
5点

>超高感度なんてどっちでも良いので、ISO100できちんとした画質と高感度のISO1600・3200
>が躊躇無く使えるぐらいの画質になっていれば、嬉しいなあと。
高感度ってISO400〜800ですよね?
ISO1600より上なんて……、とフィルム時代の話をしても、一部の
人しか懐かしんでもらえませんが……。
私個人は夜でも暇があれば、猫とか夜ならではの光線に浮かぶ
雑多なものをスナップに出かけるので高感度の幅が広いのは有難
いお話ですが、ISO100〜400くらいまでの画はやはり重要ですよね。
ただ、こちらの板をポツポツ拝見するにD7000の画作りが甘いという
意見を目にすることもありますが、ベイヤーである以上輝度再現性
は半分ですから、見た目の解像感(実解像度ではないです)も半
減しているわけですし、D7000に近いところではキヤノンの50Dも画
素数の割に解像が悪いと言われてましたが、RAWでは十分に解像
自体はしていてコントラストとかを少しいじれば改善したと聞きます。
今回もそれと同様で、12Mp機の頃の画作り(輝度)のまま画素密
度を上げてしまったため、今までは収まりが良かった部分が間延びし
て甘く見えてしまうだけで、適切に輝度を補ったりすれば問題ないと
考えています。
それにD7000はDXですので、FXに比べて被写界深度は元々1段
深いので、F7.1程度までを基準に適度に絞ってレンズの良い部分を
引き出せば十分な描写が得られると考えます。
私は現状でもD7000は十分にシャープではないかと思いますが、や
はり、皆さんは甘いと感じますでしょうか?
書込番号:12151556
5点

@MoonLightさん に1票!♪
やはりDXのF2.8大口径レンズにキラーレンズが欲しいですな(*^^)v
私もISO100の写りに期待している一人です。
書込番号:12152054
5点

同じく@MoonLightさん に1票!
もうちょい安けりゃなぁ。サードパーティ製レンズのリスク負わなくても済むし・・・
書込番号:12152073
4点

現行17-55、価格相応じゃないですかね?
FXが出てDXレンズの相場は以前より安くなってるし。
安くして他のメーカからのOEMにしたり、硝材やコーティングの品質を
落とされるより今のままのほうがよくないですか?
現行レンズでボケ感を楽しむ方には、現行レンズで十分いいと思いますけど。
この焦点域のプロご用達レンズにVRは必要ないと私は思っています。
イメージサークルがDX用なのでフレアも出にくいし、これだけ撮れれば
ナノクリも要らないと思いますけど。
VRとかナノクリとかに惑わされず、良いレンズをチョイスして楽しんでください。
現行17−55はD2Xの12.4Mピクセルの要求解像度を十分満足していると
思います。
産業レンズの価格から見れば十分安いと思います。産業レンズはもっとコーティング
もすごいですけどね。
価格が高いと思うなら、サードパーティもしくは普及レンズを求めればよいと思います。
書込番号:12152211
9点

>AF-S17-55f2.8はVRもないのに、キヤノンその他の倍近い値段ですからね。
その割りに、光学的評価はイマイチですし・・・
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report
書込番号:12153194
0点

FXには及ばないけど、格段に高感度もよくなってるんだし、
この焦点域で、VRなんて余計なものいらないでしょ。
ただし、高画素ボディに応じた、ボディの使い方は必要でしょうけどね。
書込番号:12154065
1点



ピクチャーコントロールはニュートラル、F7.1、ズームは目分量で40mm程度
アクティブDライティングは弱め、手持ち撮影です。
Capture NX2で明るさ 自動レベル調整後リサイズしました。
左からレンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Gです。
右端はD700、レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Gです。
9点


FX機は、被写界深度の浅いのが、良く判ります。
書込番号:12148442
2点

19インチディスプレイで見ていますが、んー、あまり差がわかりません…
投稿時に何か圧縮とかかかってしまうのでしょうか。自分のD700と24−70Gだともっと解像感が高いように思います。
試しに初画像投稿してみます。jpeg撮って出しの50%リサイズ。
書込番号:12151493
4点

ありゃりゃ、全然解像度落ちちゃうんですね…
こりゃ、ここに上げた写真で画素数とかレンズの差を比べるのは厳しいんですね。
書込番号:12151525
5点

>こりゃ、ここに上げた写真で画素数とかレンズの差を比べるのは厳しいんですね。
確かに厳しいと思います。テストチャートでも撮ればわかるかも知れませんが。
ディスプレイで画像全体を鑑賞する場合は画素数12Mと16Mの差は少なくとも私には判別できません。
まして、リサイズしたものは誰も判別できないと思いますよ。
また、レンズの差もF7.1まで絞れば周辺画質やひずみなどは差が出ますが中心部を見るかぎりでは
それほどの差は無いようです。
主に風景を撮る者にとって、D7000は普通に正常進化していると思っています。
書込番号:12152055
3点

おっと、スレ主さんがせっかく写真を上げてくださったのに、水を差してしまったようでスミマセン。
けれど前々から気になっていたことではあったので、自分で画像上げてみてよくわかりました。ただデジイチこれから購入予定という方がここに上げられている画像を見て、こんなものか、と思われたら残念ですね…
書込番号:12152521
1点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101029_403532.html
真剣に購入を考えているものですが海外のレビューで甘いと書かれていたのでしばらく様子を見ていました。
そんな中、国内でもこういう記事が…。
D7000のAFがおかしいのか画質が悪いのかNIKKOR 35mm F1.8 Gの描写が甘いのかはたまたカメラマンの腕が悪いのか、写真が眠くないですか?解像してないというか…。
こんなこと言ったらあれですがK-7の再来みたいです。
実際のところどうなんですか?
真剣に考えてますので申し訳ありませんがメーカー擁護的なご意見はご遠慮願います。
客観的なご意見が欲しいです!
21点

DX35mmF1.8Gは開放では甘く、中心解像でF2.8以上、
周辺まで解像させるならF4以上でないと締まりません。
リンク先の吉森信哉なるカメラマンが、
どの程度そこらを知った上なのか、ボディ評価に相応しいと思ったのか真意は分かりません。
私から言わせれば、レンズの評価なのかボディの評価なのか目的不明の、
付け焼き刃報告です。
書込番号:12140500
23点

こんばんは。a66291987さん
絞りがやや開放気味なので写りが甘いかもしれませんよ。
1枚目の花の車の写真はタイヤ近辺にピントが合ってます
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 GでF2.2 ISO400
幾分絞ったらキリットすると思いますが。等倍で見るとこんな感じかと思いますよ。
書込番号:12140510
7点

メーカー純正の35mmの単焦点で撮ったものがダメとかねむいとかっていうならカメラもレンズもメーカーそのものの方向性も疑ってしまいます。
35mmの単焦点で絵が悪いって、ちょっと信じられないんですけど。
VR18-105もダメ、35mmもダメって…。
お次のレビューはどうなることやら。
ちなみに吉森氏は'80年代末期〜'90年代初頭の某誌を読んでた方なら御存知と思うがニコン派ですよ。
書込番号:12140601
4点

客観的な意見ならまかせてください!!
35mmF1.8Gでこの絞りでこの撮影距離ならこんなもんかなぁって感じです。
個人的にはこのレンズはソフトに仕上げたい場面で無い限り、F4以上に絞って使うレンズですね。
35mmF2Dよりは確かにシャープですけど・・・。
書込番号:12140727
2点

どう撮ってもソフトな仕上がりと評価されてるのは私も拝見した事があります。
この機種の癖と割り切ってた方が良いのでは?
どこのメーカーも機種により出来が違いますし。
書込番号:12140728
2点

こんばんは a66291987さん
今回 初デジ一で D7000を購入したものです。
まだ、色々と試してる段階ですが NRの設定を「しない」にした際と「弱め」にした際では
眠たさに結構差がでる印象を受けました。
(NX2体験版でカメラ設定のままJPEGにした場合とNRを解除した場合の比較です)
記事の方ではNR「標準」で撮影していると記載されていましたので 眠たさはそのせいかもしれません。
初心者の主観的な意見ですのであまり参考にならないかもしれませんが
ご判断のお役にたてたらと思います。
書込番号:12140813
3点

主被写体にピンが来ていないだけですね。
オートエリアで撮影したようですから。
35mm F1.8Gは持っていませんが、価格に上がる画像を見ると開放から使えますよ。
1段絞れば24-70と同等以上にシャープでぼけは24-70よりきれいです。
ただピントが来ている部分が主被写体から外れているので、この画像でどうのこうの言っても。。。
もしjpgならシャープネスとRAWでかけるアンシャープの差も関係しますよ。
シャープネスはスナップ画像など建築物がくっきりしてモニター全体表示や小さいプリントには良いですが、マテリアルの素材感や湿感はアンシャープに及びません。
DXユーザーならこのレンズや60mm F2.8Gを持っている方も多いと思いますが、そのうち素晴らしい画像が出てくるでしょう。
書込番号:12140843
9点

こんばんは
あそこは余りあてになりません
いつもの事ですが
三脚が使用不可なので使用していません
なら
三脚が使える場所で撮って来い・・・だと思います
これだけ注目を浴びてる機種の紹介記事で
その方法が適当なやりかたなら、出さない方がユーザーの為だと思います
まあいつもの事ですが
書込番号:12140909
12点

エントリー機じゃないから撮って出しは眠いとか?
私はとりあえず様子見ですが、そのうち設定や現像の仕方を教えてくれる人が出て来るのではとのん気に構えています。
書込番号:12140913
1点

こんばんは。
天気が悪くてちゃんとまだ試せてませんが デフォルトだと甘い気がしますね。
等倍で見た時のザラザラ感を意識しすぎてこんな設定なんでしょうかね??
まだまだ使いこなせてませんが ちょっとだけ撮ってきましたのでアップします。
TAMRONのA09なので もともとあまりシャープなレンズでもないですが輪郭強調をちょっと多めに入れてやればイイかなっと私は感じました。
ちなみにNRの設定はOFFにしてます。(RAWで撮るのを前提にしてますが・・)
私も最初、今までのNikon機とかなり感じが違って戸惑いましたけど これならイケそうかなっと。
しかし黄色系は相変わらず苦手っぽいですねw
書込番号:12141062
2点

まず言葉のあやの問題かも知れませんが個人的には「眠い」と「甘い」は区別したほうが良いと思っています。
少なくとも僕自身が写真をさして「眠い」という場合はシャープネスや解像だけではなくコントラストもその重要な要素のひとつとしてとらえて発言する場合が多いです。「甘い」という場合は主にシャープネス、解像感を起因とするものに対して発言することが多いです。
で、他の方の検証でもいろいろと出ていますので出そろってきた感がありますが、JPEG撮って出しでは少し甘めの写りをするがRAWで起こしてやればしっかりとした写真になるという感じのご意見が多いようですね。
書込番号:12141183
9点

甘いだけでなく紫と黄色の発色が独特というか…飽和してる…。
確かにやばいなD7000の画質。
書込番号:12141194
13点

開放で甘いとかそういうレベル以前の問題。
こりゃいくらなんでも・・・。客観的に見てそう思います。
撮像素子と画像処理のマッチングがとれてないような煮詰めの甘さを感じてしまいます。
書込番号:12141215
7点

こんばんは。
自分としての確認のために、今まで使っていたD80との比較をしてみました。
レンズは50mm1.8Dでマニュアルフォーカス、絞りF5.6でISO100、
他の設定はオートのJPEG撮って出しです。
なおD7000の画像はD80と同じ画角になるように切り出して縮小しています。
こうやって見るとD7000の方が文字の線が細いので、D80よりは解像度が高いと思います。
ついでに撮った16-85mmが単焦点と遜色ないのは良かったです。
K-5やα55とは比べられませんが、D80ユーザーが買い換える価値はあるでしょう。
書込番号:12141297
8点

スレ主さん
>こんなこと言ったらあれですがK-7の再来みたいです。
確かにK-7も発売直後、眠いと言われましたが
その後ファームアップで、眠さを解消しています。
ニコンもすぐに対応するでしょう。
書込番号:12141311
1点

>主被写体にピンが来ていないだけ
私もそうとしか思えません。
あるいは、レリーズ優先の合焦前ではないでしょうか。
カメラ専門サイトが新機種レポートでこういう写真を掲載するのは、ちょっと信じられません。
少なくともRAWから現像した写真は、きっちり仕上がるようですから。
書込番号:12141434
5点

私は、主に2つの原因を考えています。
ご本人も、
「まさか、こんな基本的な所でつまづくとは。トホホ……。ということで、恥ずかしながら植物園での初実写は、AFエリアモード「オートエリアAF」のままで行なった。」
と書いていますが、オートエリアAFを使ったために、意図しないところにフォーカシングしてしまったのではないかと思います。リヤカーの写真は、リヤカーの上の花にピンが来ていません。
私も、使用説明書を読む前は、AFエリアの変更がどうしても分からず、困りました。
あと、皆さんがおっしゃるように、このレンズの特性だと思います。
このレンズは、開放付近では甘いです。私も使ったことがありますけど、開放からシャープなレンズが好きなので、すぐ手放しちゃいました。
書込番号:12141602
4点

参考写真の眠いか甘いかは、他の方の判断に任せるとして、
D7000の吐き出す絵のチューニングが基本的には眠いと思います(オートの露出の出し方やコントラストのつけ方、絵作り)
D90からD7000にうつりましたが、進化した!というより昔のD70のアンダーがちな絵作り時代を思い出しましたw
個人的な趣味としてはもう少し暖色気味でややコントラストがある絵のほうが好みではあります
昔、どこかのHPで配布されてた基本のカラーをいじるファームみたいなデータをインストールして色の出方をいじくるやり方があった気がするんですが、あれってどういうふうに作ったんだろう・・・うろ覚え
書込番号:12141751
1点

>palzafenonさん
D80との比較ありがとうございます。
D80→D7000検討中の私としてはとても参考になります!
眠いとか甘いとか…あまり良くない情報しか入ってこないので
少々落胆していました。。。
ニコンしか買うつもりのない私みたいな者も多いはず!
K5や60Dとの比較より、D80やD90、D300sとの比較が欲しいです。
是非是非今後もよろしくお願いします!!
書込番号:12141867
3点



http://digicame-info.com/2010/10/d7000aps-c.html
発売前から海外の批判的なレビューが流れて待っていた人の不安が煽られてましたが、いよいよ発売されてこんなレビューも上がってきました。
ニコンユーザーにはやっと来たか、とホッとするレビューだと思います。
ただ低感度についてはここでは語られていないのは残念ですが、
まあ画質が素子面積の大きいフルサイズに敵わないのは順当ですし、これから徐々にその実力はハッキリしていくでしょう。
ニコンがこれから2年間戦っていこうという戦略機種が2〜3年も前の旧機種に負けるとは普通に考えれば考えづらいことではあります。
期待したいですね。
1点

情報ありがとうございます。
ほぼ個人的想定通りの報告かな〜と思います。D3100を使った印象でも同じです。
従来は高感度にすると、あるレベルからガタッと印象が悪化したのが、
D3100では、粘り強くなって使えるレベルが上がった感じです。
合格閾値が90点では従来と変わらないでしょうが、
閾値を75点まで下げれば領域が上がるという感覚です。
D7000もEXPEED2で同様かと思っています。今月末辺りに購入予定です。
書込番号:12148079
3点

うさらネットさん こんにちは
うさらネットさんはD3100もお使いなんですもんね。
お話を伺って傾向がよくわかりました。
発売時期も近いですし、画像処理エンジンも同じですからD7000も似た傾向でしょうね。
CMOSについては1画素当たりの面積が違いますので、画素数の少ないD3100の方がD7000よりノイズは少ないだろうと予想しています。
(発売時期からしてCMOSの製造技術レベルはほぼ同じと思われますので。)
あのコーミンさんもD3100の画質は優秀だとおっしゃっていましたし。
うさらネットさんもD7000を購入予定とのことですので、できが気になりますね。
私はもう注文しちゃいました。(^_^)
現在D2HsとD40を使っていますが、(1)D7000では動体撮影時にピントの中抜けが劇的に減るであろうということと、(2)AF微調整ができる点、(3)スピードライトのワイヤレス制御ができる点などに特にメリットを感じています。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:12148875
1点



違ったらいいのですがもしかしてニコンの竹梅レンズじゃ1620万画素は解像できない。
初めてですよね、こんな高画素カメラ。
他社と違い高級機と言えニコンが今まで低画素機しか出してなかったのはこのためなのかもしれませんね。
でも他社(キヤノン、ソニー、パナソニック、ペンタ)はバンバン高画素化していっているのにこんな問題は特に出ていない。
やはりニコンのレンズに問題があるのではないでしょうかね。
だとしたらサードパーティ社のレンズの方が…。
19点

キヤノンでも50D(1500万画素)はJPEG撮って出しだと少し感度を上げるとNR効かせずぎで細部がかなり甘かったです(別に等倍で見なければそんなに問題とも思っていませんでしたが)。7D(1800万画素)になって少し改善したようなことを聞きます(50Dは持っていましたが7Dは持っていません)。撮像素子やレンズの問題より(もちろん問題がないとは言いません。ウェイトの話ですので)も、JPEGでのメーカーの絵作りのほうが大きいんじゃないかなと感じています。
書込番号:12145787
6点

ただ、単純に画素が多いからでしょ。
詳細まで写せるようになるとそのレベルで描画すると、小さいサイズにした時にポヤポヤに見えますよ。
画素が少ない時には解像していなかったゆえに、シャープネスでゴマ化していた部分が解像してしまうから。シャープネスを強めにかければいいのではないですか?
その前に、画像を後処理しやすいようにデフォルトがシャープネス弱めになったのかもしれませんけど。
まあ、高画素機に慣れていないだけ?
書込番号:12145983
10点

つられてる、と分かりつつ返信します。
RAWでは解像していることから、JPEG変換が甘い、ということで結論が出るでしょう。RAWとJPEGの差がここまで大きいことも説明がつきます。
まあ、たまにあることなので…
レンズの問題ならRAWでもダメでしょう。
つまりフォームアップで解決、それまで待つしかなさそうですね…
書込番号:12146162
5点

たしかにD3Xもあるしね・・・私はふと思うのはレンズとボディのAFのマッチングの問題では?
ちゃんとまともにピンがきているかどうか誰も書いていないのが気になる、キャリブレーションが取れていないカメラの存在とか、上位機種(D7000は?)は前ピン後ピン調整できる機能が有るからシビアに合わせてみたらどうなんだろう、初期のD300の販売時レンズキットでも少しずれていたボディが有ったのを思い出したので。
まあ現物が無い私では想像でしか語れませんが・・・・・
書込番号:12146197
2点

この場合の高画素は、画素ピッチと解釈した方が良いかもしれませんね。
書込番号:12146513
1点

えーと、解像線数の話じゃないんですかね?
画素数の話ではなく、画素密度の問題をスレ主さんは仰りたいんじゃ
ないかと……。
ちなみにD3Xの画素のピッチは5.9μm、要求解像線数は84.7本。
D7000のピッチは4.7μmで、要求解像線数は106本。
キヤノン18Mp APS-Cのピッチは4.3μm、要求解像線数は116本。
ただ、この解像線数というのは白黒対のナイキスト周波数ですのでベ
イヤーかつカラーセンサーでそのまま考えても大して意味はないとは思
いますが……。
むしろ解像は十分で画作りのコントラストのバランスが不足しているの
ではないでしょうか?(コントラストを整えて画を締めれば印象が変わ
るかとおもいますが)
書込番号:12146571
4点

レビューにも同じ事を…
カメラがユーザーを選ぶのでしょうね♪
書込番号:12146798
20点

RAWでもSoftなので、このセンサーの素製の悪さみたいなものが一番の原因。
本当にこだわりのある方にはわかると思うのですが、このCMOSはISO200でも結構RAWでNROFFではノイズが出る、特に空の部分などに。
高感度もあまりよくない12mpのふるいSony 製のD90に使われたやつよりは、少しRead noiseは少ないけど、Shot noiseは増えている。
ただDXの場合はどのカメラもSoft処理でのノイズ調整しているだけで、本当の意味での低ノイズのやつは無い、その証拠にどのDXもいまだにSonyのA900などと比べて低感度ではノイズがかなり多いい。
D700やEOS5D2など見て見られるとと解ると思いますが、本当にHardレベルで低ノイズな機種の場合、低感度でも低のノイズですので。
A55Vも画質の傾向は色以外はD7000と同じなのでこのセンサーはHardレベルではノイズが多いいということでしょう。
Soft処理でRAWでもNR強くかけているので、画像が低感度でもかなり甘い。
K5のほうがDetailが出ていて、まだRAWで撮影すれば何とかなる感じですね。
といっても、こんなの買うくらいなら素直にD700のほうがいいでしょうね、今なら4万円の価格差だし。
カメラ自体は良いカメラなので惜しいよね。
書込番号:12147039
16点

>pandaleeさん
センサーのサイズが二倍以上違うカメラの画質を細かく詮索して優劣をつけても意味がないです。
フルサイズとAPS-Cではカメラのサイズも重さも、カメラやレンズの価格も違いますから。
誰もがpandaleeさんみたいにα900とツァイスを何本も買えるわけじゃないです。
ただ私は発売前にD7000はもっと性能が上がってると思いましたしそう書き込みましたがそれほどじゃなかったですね。
とうとうAPS-Cがフルサイズに追いついたかと思いましたがまだまだでした。その点は訂正します。
書込番号:12147065
17点


スレ主さん、おはようございます。
D7000で銀塩からデジイチに本格的に移行しようと考えている者です。
ですから、ここの掲示板には人一倍興味を持っています。
申し訳ございませんが、書き込み内容に責任(一貫性)を持ってください。
でないと、参考になりません。
あなたの過去の発言内容は容易にチェック出来るのですから(ご存知ですよね)。
書込番号:12147247
14点

フルサイズ時代の古い(3年くらい以上前)レンズではAPS-Cで使うと皆甘くなりますね。
解像度の設計目標値が違うからです。
1000万画素を超えるAPS-Cカメラには、それを意識して設計された最近のレンズでないと満足できないと思います。
書込番号:12147945
3点

>>ヒロシ0729さん
D7000にも「AF微調節」機能ありますよ!
D300sは製品ページに載っているのに対し、D7000は取説で確認できました。
D7000機能満載ですね、余計に欲しくなってきました。
書込番号:12147975
1点



高感度画質の話題はいくらか出ておりますが、
それ以外はあまり語られていないような気がします。
既にユーザーになった皆様にお聞きしたいのですが、
@露出の具合はいかがですか?
D300、D90では-0.5辺りアンダーをデフォルトにされている方が多いようですし、
D5000では逆にアンダー過ぎ?とNikonはコロコロ変わるので。
AライブビューのAFは若干よくなったくらいですか?
それとも、実用の域に(コンデジ程度)にはなってきていますか?
B動画はビデオカメラ程では無いにせよ、
AFもそこそこ使えますか?
まだ、一眼レフで動画AFが使えるのはSonyとNikonだけのような気もするんですが、
殆ど話題になりませんね。
CAFの性能はいかがですか?
D300の51点よりスペックダウンですが
精度、スピードはなどはいかがなものでしょう?
Dその他、購入してお気付きになった点など
教えていただければ幸いです。
もちろん、画質全般にわたってお聞きしたいのでよろしくお願いします。
(D300とD90を所有しているので、
足して2で割っただけのような機種じゃないことが分かれば、
即、行きたいので…笑)
2点

私も便乗^_^;。。。
ISO100の低感度画質をぜひ知りたいですね〜〜♪
書込番号:12139390
1点

#4001さん
>ISO100の低感度画質をぜひ知りたいですね〜〜♪
それ、聞き忘れていました(笑)
書込番号:12139400
0点

iso100でそのへんに転がってたものをぱちぱちとってみました。
ニュートラルカラーバランスにしちゃってたから色は地味かも・・。
何枚か撮ったらすこしアンダーがちなのが混ざってたので、そういう傾向があるのかもしれません。
大きい画像をクリックすると元画像のでかいので見られます。
http://gallery.nikon-image.com/154033894/albums/952869/
本当は昼間に屋外で美しい風景でも撮影できたらサンプルとしてはいいんでしょうね・・・;
書込番号:12139766
2点

やばい・・・テストしていて悲しい事実に気づいてしまいました。。
液晶のドット抜けが結構あります・・。
ライブビューで暗いものを撮影しようとしたら赤や青、黄色や白でつぶつぶと飛んでる。。
高精細液晶だと仕方ないのかなぁ。。
みなさんの液晶はどうでしょう・・?
あと撮影していて思ったんですが、D90と同様でWBが思ったよりピタっとこないかも・・。
プリセットでやってもケルビンでやっても、なんかしっくりこないなぁ。
うーん・・・。
ハッ・・!これがまさかハネムーン効果切れっていうやつでしょうか・・!(早
あーD3欲しい〜、けどでかい〜
書込番号:12139899
3点

いや、ほんと、基本性能が気になりますね。
高感度特性は、大騒ぎしていますが、D3やD700から比べれば五十歩百歩です。
それより、D90よりISO 200-400 あたり、そして100の、色ノリやダイナミックレンジ。
ノイズリダクションやシャープネスを強くしない状態でのノイズの出方など、画質の方が気になります。
高輝度や暗部のディーティルの再現とか色の出方も知りたいです。
天気が良くなって、皆様の情報があがるのが楽しみです。
いや、それにしても、デジカメWatch のレポートはひどい写真が出ていますね。
花の台車を撮っているのに、ピントが台車になって、花はボケボケ。
花の色は飛んでしまって、ディーティルもわからないし、、、あれがD7000の実力じゃ買う気がしません。
書込番号:12140023
6点

SigmaSD14ユーザですが、D7000に興味を持っております。
肩身の狭い思いを強いられながら、逆風をしのぎながら潜んでいましたが(笑)、k-5の作例を見ると触手が動くほどのいい絵が出てきています。
D7000もSDとは格段に違う基本基本性能に惹かれつつサンプルが出てくるのを楽しみに待ってますが、なかなか出てきません。特に低感度のサンプル次第ではグラグラっとくるのかと思っていましたが、今まで出てきた絵は期待に添うものではありません。(Nikonの作例、デジカメWatchの作例など)
画質がソフトと言われている前評判は本当なんでしょうか?これほどサンプルが出てこないのを見ると、購入された方が出すのをためらっていらっしゃるようにも感じてしまいます。
是非、撮影サンプルをたくさん見てみたいものです。
よろしくお願いします。
書込番号:12140027
4点

>D300の51点よりスペックダウンですが
D90の11点よりならば大幅なスペックアップですね。
同じ比べるにしても比較方法によって受ける印象は大きく違います。
まあ私の場合気になる点はスピードライト使用時の感度自動制御の挙動くらい。
発売日にヨドバシ店頭で内蔵フラッシュで試してみたところ、撮影画像の感度が一定の高感度に固定されず、適正に必要な分だけ最低限で上がっているようで、D300s以降からの新制御からD90の頃までの旧制御に戻ったのではないかという感触を受けました。
とはいえ元々店内はある程度明るいため、D300sのときもこの挙動を店内で再現するには工夫が要ったのでまだ確証はありません。
それ以外の点ではほとんど文句の付けようがないですね。今年はレンズの方につぎ込んだため来年以降でしょうが、上記の点が確認されればかなり前向きに購入を検討したいと考えていますね。
書込番号:12140081
2点

>これほどサンプルが出てこないのを見ると、購入された方が出すのをためらっていらっしゃるようにも感じてしまいます。
昨日今日の発売と台風ともあってみなさん良い撮影ができてないと思われます。
あとkakakuの標準画像アップローダーだと4MBのファイル制限があるので
jpegでもラージで画質優先保存で撮影すると、どれも軒並み4MB以上になってしまうのがネックでしょうね。
リサイズすると「いじった!」とおっしゃる方もいるでしょうし、Mサイズとかだとセンサーフルじゃ使いませんし・・・。(たしか)
そんなわけで私はニコンのギャラリーを拝借してアップはしてみましたが・・・。
やっぱり台風で外じゃしばらく撮影できなさそうですね。
しかしkakakuのサーバも、この高画素時代に合わせて素のデータがあげられるくらい増強してくれないかなぁ。
書込番号:12140251
4点

みなさん
レスありがとうございます。
確かに台風で外に出れず、
室内で試し撮りくらいしか出来てないかも知れませんね。
書込番号:12140287
0点

他のスレッドに低感度の作例がありました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12132877/ImageID=772930/
初心者なりの感想ですが,
全般的に白い花の色が飛んでいるような気がします.
露出が強すぎたのでしょうかね・・・
それと6400の写真では,後ろのオレンジ色が消えましたが,気になる処です.
あと,低感度と関係ないですが,
ほかで見た室内の作例では,タングステン被りがひどい気がします.
初心者が生意気なこと書いて,大変恐縮ですが,
ベテランの皆さんはどう思いますか?
書込番号:12140462
2点

はじめまして。
発売日に購入してきました。
D70から始まり、D200と使用してきまして、現在はD300を使用しています。
天気も悪かったので、偏ったジャンルの撮影をまだ300カットぐらいしか撮影していませんが、現在のところの印象を。
@被写体にもよりますがD300と同じようなレベルに感じます。
Aライブビューは全然実用レベルになったと思います。2往復ぐらいして迷う事もありますが、動作スピード自体が速いのでそれほどストレスに感じません。店頭でチェックした60DのライブビューAFより速いです。これだったら使えます。
Bビデオカメラに比べればまだまだですが、コントラストがある程度はっきりした被写体であればちょっと迷ったあと合焦します。例えが難しいですが、初期のAF一眼レフのAFレベルみたいな感じでしょうか。そこそこ使えそうです。ただしAF動作音は盛大に入ってしまうのでマイクは必須です。
C普通のAFに関しては、D300と比べてなんら不都合を感じませんでした。十二分に速いです。D90よりはあきらかに速いと感じました。
Dシャッターボタンのストロークが小さい。
動作が小気味よくキレが良い。今までの中級機のレベルをあきらかに越えている。
シャッター音が静か。
白トビや黒つぶれが少なく、グラデーションが豊か。そのせいか被写体の立体感や質感が良い。
高感度は皆さんがおっしゃられるように確実に良くなっています。3200まで実用、6400も被写体や条件によってはOK。
まだJPEGだけですが、D300と比べると画の線が細い印象を受けました。
ピンが甘いとかソフトというわけではなく、解像はしているんですが線が細いのでパンチがある画というよりは上品な感じな気がします。
ただ、パソコンの関係でRAW現像はしていませんし、カメラのピクチャースタイルもまだなんらいじっていませんので、ボチボチと様子を見ていこうと思っています。
よくぞまあこのコンパクトなボディにこれだけの性能を詰め込んだものだと感心してます。
文章だけで申しわけありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12140615
9点

らくだんごさん
> 昨日今日の発売と台風ともあってみなさん良い撮影ができてないと思われます。
それもそうですね、みなさん晴れの日をうずうずしてじれったく待っていらっしゃることでしょうね。
また、サンプルを拝見いたしました。なかなかよく解像しているように見受けられました。
らくだんごさんご自身はD7000の解像感をどのように感じていらっしゃるか、伺えればありがたいです。
ただ、これからサンプルはたくさん出てくるでしょうから、しばらく待てば一定の評価ができるでしょう。
それまで片隅でじっと見張ってます(笑)
書込番号:12140711
1点

私も質問です。ライブビューのAFはD5000と比べていかかでしょうか?D5000の時は、せっかくのバリアングルもAFの遅さのせいでほとんど活用できませんでした。劇的に早くなったのでしょうか?それとも気持ち早くなったのでしょうか?
書込番号:12141290
1点

>@露出の具合はいかがですか?
私の感覚だとD90比で-1/3ほど。
>AライブビューのAFは若干よくなったくらいですか?
コンデジ並みになりました。
D90と比べると天と地ほどの差があります(笑
僕のページ(http://ganref.jp/m/yuhi-sky/reviews_and_diaries)にちょこっとレビュー書いてあります。
書込番号:12141296
2点

>ライブビューのAFはD5000と比べていかかでしょうか?D5000の時は、せっかくのバリアングルもAFの遅さのせいでほとんど活用できませんでした。
D5000も持っているんですが、確かにそうでしたね。
まだフィールドで試していないので太鼓判とまではいきませんが、D5000よりは全然速いですよ。
使えます。
ただ、D5000よりもさらにライブビュー時のレンズの相性はシビアになったようで、タムロンのA09はD5000ではなんとか動いてくれましたが、D7000ではさっぱりダメになりました。
純正のレンズでは今のところ大丈夫です。
書込番号:12141430
1点

みなさん
おはようございます。
また、たくさんのレスありがとうございます。
@露出に関してはNikonは設定でどうにでもなるので、
問題はないのですが、個人的にはD90、D300よりD5000の方が
工場出荷状態としては使いやすいのかな?と思います。
Aに関しては、今回、私的にはとても重要で、
α55まではなくても、E-620程度には使えて欲しいと思っていました。
どうやら、これも私の基準では、クリアーしていそうです。
Bどうも、写真ばかり撮っているので、動画がほとんどない(笑)
記録目的プチ動画で良いのでAFが効いてくれたらなと思っていたんですが、
Nikonには、ここは期待できないだろうとも思っていました。
D3100でAFが使えると聞いて楽しみにしています。
Cまあ、Nikonのことですから、39点だろがどうだろうが、
私の使い方では、ほぼ満点何だと思ってますが、
雑誌などでは、微妙に進化しているように書いてあったので、
お聞きしました。
実は、すでに、購入する準備(資金と気持ち)は出来ているのですが、
@ボディは3台も要らないからD90かD300を売ろうと思う。
画質ならD90の方が実は気に入っているんですが、
やはり、総合力ではD300。1台に絞れと言われればD300は残すが、
D7000の全てがD300を超えているならD90を残そうかと思案中。
AD90、D300<<<D7000でない場合、
12万なら、α55とレンズを少々購入し、
ダブルマウントの礎に使おうかな?とも思案中。
(それでも、半年後には購入してると思いますが…)
まあ、思案中が一番楽しいんで良いのですが、
(枕元はカタログだらけ…笑)
順当なところ、D90→D7000でしょうね。
書込番号:12141691
0点

>FazzyJazzyさん
>らくだんごさんご自身はD7000の解像感をどのように感じていらっしゃるか、伺えればありがたいです。
解像感ですか・・・ズバリレンズによって全然変わる印象ですね〜(当たり前ですがw)
今、手持ちレンズでメインでまわしてるのは、18-200mmVRの初期型純正(ロックついてない頃の)と60mmマクロ純正です
iso100で三脚使った60mmマクロだと、相当解像感はありますし、必要十二分にやってのけてくれます
仮に室内iso100で手持ち18-200でVRかまして撮影すると、やっぱりもやっとした感じや手ブレた感じはします(下手だという話もあります・・w)
もやっとするとおっしゃられる方らは恐らく高感度、高感度と煽られて、必要以上に期待しすぎた感じもします
ちゃんと単焦点レンズで低感度三脚撮影だときちっとした絵を吐き出すので、手持ちなら素直にiso上限設定で自分の許せる範囲を色々試したりする必要があると思います
ちなみに室内手持ちフルオートだと、今度はNRがボワボワするので気持ち悪い人は気持ち悪いかもしれません
このあたりは他社5Dmark2の室内手持ちの綺麗さにはまだ及ばない感じといったところでしょうか?(クラス違いますが)
事前に高感度を宣伝されていたので、頭の中では5Dmark2ばりの感じをイメージしていましたが、、
そんなこんなで率直な感想としては、D90に毛が生えた感じ、という印象ではあります
D80からD90の進化が素敵だったので、今D90の人はそこまですごい!と実感はしづらいかもしれませんね
と、文章書いていたらマイナス面の重箱のつつく形になっちゃいました
それ以外のハードウェア的な改良点など細かい気配り角ばかりはGOODですので、総合的には満足はしてますね〜
ライブビューも純正レンズだとD90に比べてサックサクですし、じっくりブツ撮りには超便利です
ライブビュー初期は「背面で見るなんてコンデジみたい」っていう人もちらほらいた気がしますが、私からするとフィルムの中判カメラのあの構図確認窓?っていうのでしょうか、あれのイメージで使ってるので、ファインダーより確実に見られて便利なんですけどね〜
※ちなみにユーザーレビューの星の数が高いのは、発売日明け方1発目に「ユーザー」ではなく「キャンセルのお知らせ」カキコがドーンとあって辛気臭かったので、ご祝儀的に5を入れたので、正直私のユーザーレビューの星に精度はありませんw ただのニコン愛・・・
書込番号:12141723
3点

らくだんごさん
詳細なレスありがとうございます。
大変参考になりました。
> iso100で三脚使った60mmマクロだと、相当解像感はありますし、必要十二分にやってのけてくれます
画素があがっただけに、ブレやレンズにシビアになった印象ですね。
しっかりと性能に見合った撮影をすれば、それが引き出されるということでしょう。
潜在能力は感じられました。
また、高感度に強いという評価は確かのようですが、低感度の画像の良さがあっての高感度
ですから低感度の評価が一番気になります。
特に私は風景撮りが多いものですから、風景を撮ったサンプルが見たいのですが、なかなか
出てきません(泣
低感度でのすばらしい風景サンプルが出てくるのを期待してます。
メカ的にはかなり進化しているようなので、SD使いの私にとっては何の不満もないでしょう。
K-5にするかD7000にするか迷っているのですが、決めるのにはもうちょっと時間がかかり
そうです。
レンズはNikonのほうが豊富ですしなかなか悩ましいです、、
書込番号:12142387
2点

たぶん、画素数アップによっていろんな面でシビアになっているんだと思います。
レンズによって印象が変わるというのはレンズの依存度が高いということかと。
そして、いろんな作例みるとなんとなく線の細さはわかるし、当然ながらブレに
対しての許容度もシビアになっているのでしょうね。
つまり、そういう意味ではちょっと気難しい部分があるのかもしれません。
今回ニコンが同じDXでありながらD3100とD7000とで画素数を変えているのは、
エントリー機では画素数アップによる気難しさをなくすように配慮された結果
なのかなって思いました。
ただ、高感度性能に関しては賛否両論ですが、個人的にはベース感度を1段落として、
画素数があがっている点を考慮すれば大健闘だと思ってます。
そして、ISO3200以上のノイズ感が大幅に少なく、ISO6400がスナップなどでふつうに
使えそうな点は個人的には評価しています。
書込番号:12142436
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





